JP2010008099A - 液体または溶融材料の光学測定装置および光学測定方法 - Google Patents

液体または溶融材料の光学測定装置および光学測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010008099A
JP2010008099A JP2008164896A JP2008164896A JP2010008099A JP 2010008099 A JP2010008099 A JP 2010008099A JP 2008164896 A JP2008164896 A JP 2008164896A JP 2008164896 A JP2008164896 A JP 2008164896A JP 2010008099 A JP2010008099 A JP 2010008099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
container
molten material
optical
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008164896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5553374B2 (ja
Inventor
Masashi Kuwabara
正史 桑原
Toshio Fukaya
俊夫 深谷
Takayuki Shima
隆之 島
Junji Tominaga
淳二 富永
Rie Endo
理恵 遠藤
Masahiro Susa
匡裕 須佐
Michio Suzuki
道夫 鈴木
Koichi Tsutsumi
浩一 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Tokyo Institute of Technology NUC
J A WOOLLAM JAPAN CORP
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Tokyo Institute of Technology NUC
J A WOOLLAM JAPAN CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Tokyo Institute of Technology NUC, J A WOOLLAM JAPAN CORP filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2008164896A priority Critical patent/JP5553374B2/ja
Priority to US12/490,137 priority patent/US8243275B2/en
Publication of JP2010008099A publication Critical patent/JP2010008099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5553374B2 publication Critical patent/JP5553374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • G01N21/211Ellipsometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/0332Cuvette constructions with temperature control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/02Mechanical
    • G01N2201/022Casings
    • G01N2201/0227Sealable enclosure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/02Mechanical
    • G01N2201/023Controlling conditions in casing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/02Mechanical
    • G01N2201/023Controlling conditions in casing
    • G01N2201/0231Thermostating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】測定対象である液体または溶融材料の量が少なくても、容易に平らな測定面で光学測定ができ、また蒸散や他の物質との反応を起さずに液体または溶融材料の物性を測定できる光学測定装置および測定方法を提供する。
【解決手段】光学測定装置は被測定材料を収容し、かつ、少なくとも底面が平坦面で透明となった底面透明容器6と、容器6の底面に投光し、かつ、その底面6aからの反射光11を検出、測定する光学装置とを有しており、液体または溶融材料13を収容した透明容器6の底面6aに光源1から入射光10を照射し、その反射光11のうち液体または溶融材料13からの反射光成分を検出、測定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液体または溶融材料の光学測定装置および光学測定方法、特に、液体または溶融材料に光を投射してその屈折率や反射率、あるいは吸収率などの物性を測定する液体または溶融材料の光学測定装置および溶融材料の非接触光学測定方法に関する。
近年、液体または溶融材料の物性は様々な分野で利用されている。例えば光ディスクや相変化メモリーなどのデータ記憶、蓄積分野では、加熱によって材料を溶融した後、固化して得た素材を使用しており、精錬プロセスでは直接材料を高温で溶融し、鋼材などを製造している。また、液晶などの液体状態の材料を使用して映像表示装置などの表示面を構成している。
上述のように液体または溶融材料の物性は、種々の分野で重要な要素、機能を有するものの、液体または溶融状態の物性測定は、いろいろ困難な問題を伴うため、現状ではあまり行われていない。例えば、材料の溶融状態では、液状物の表面が周囲の機械的な振動などに対して振動のかかる表面が波立つなど、非接触、非破壊測定を特長とする光学測定でも不適切な条件下にさらされる。
特に、高温材料の場合は、高温による測定機器の損傷を避けなければならないため、一般のセンサーやプローブの接触によって物性を測定することは困難である。その点、光学測定は非接触、非破壊測定を可能にするものであり、光を使用する関係から対象物の高温の影響を受けない距離からの測定が可能で、高温下での測定には適しているといえる。
この光学測定の特長を活かしたものとしては、後掲の非特許文献1に示すような単色エリプソメトリーと加熱炉とを組み合わせて、高温材料の光学定数測定をする装置が報告されている。
ここで、エリプソメトリーを使用した光学測定について説明する。エリプソメトリーは、光の偏光を利用した測定装置であり、概略的には、或る直線偏光を入射し、被測定材料に当って反射してくると、その直線偏光は楕円偏光へと変換される。その楕円偏光の位相と偏光の度合いを測定するものである。これには被測定材料の光学的な情報が反映されているため、反射光を解析することにより光学定数を求めることができる。
単色エリプソメトリーは、単色の光を使用しての光学定数の測定、即ち屈折率を測定するものであり、通常He−Neレーザが使用され、その波長は632・8nmである。この場合、この波長のみに対する溶融材料の光学定数が測定される。これに対して、様々な波長を使用する分光エリプソメトリーでは、紫外光(波長250nm)〜遠赤外光(波長30μm)という広範囲な光について測定が可能である。
Journal of Non−Crystalline Solidsvol.315(2003)54.
このように液体または溶融材料の光学測定では、他の機械的測定では達せられない利点を有するものの、測定面の振動、波立ちなどの問題があり、その対処が求められている。特に、高温になると、上述とはまた別の新たな問題も顕著に現れてくる。一般に物質は高温になると化学的活性が高くなり、様々な反応を起すようになる。例えば、蒸散の問題がある。沸点を越える温度での蒸発はもちろんのこと、昇華減少も存在するため、材料の散逸、蒸散物質による測定装置への汚染といった問題が生じる。また、化学反応も大きな問題となる。大気での加熱は、大気中の酸素や窒素と結合しやすくなるため、材料の性質が変ってしまう。これでは、測定したい材料と全く別の材料に変質してしまうため、これを防止することが必須である。
非特許文献1における高温材料の光学定数測定方法についても、いくつかの問題が指摘される。1つは、材料が高温で蒸散や酸化などの反応を起こさないことが求められる点である。これでは、非常に特殊な材料に測定対象が限定されてしまう。もう1つの重要な点は、測定対象の材料の量が比較的大量に必要とすることである。光学測定には、通常平らな表面が必要であるが、上記の方法では平らな面を実現するため、大量の材料を溶融し、その上部表面が重力で平らになることを利用している。しかし、固形物と異なり溶融材料では表面張力で表面が丸まろうとする作用が働き、量が少ないと球面が生じてしまう。球面では光を照射すると、その反射光はあらゆる方向へ散乱されるか、正反射とは違った角度方向へと反射してしまう。球面でなく、平らな表面を実現するためには、大量の材料が必要となる。
高温で安定し、かつ安価な材料であれば上記の方法、装置でも測定は可能であるが、例えばデータ記憶、蓄積媒体に使用される材料は、高温では不安定で、かつ比較的高価である。そのため、上記の方法、装置では適用範囲および費用の面から問題がある。
本発明は、上述した諸種の問題をなくし、測定対象である液体または溶融材料の量が少なくても、容易に平らな測定面で光学測定ができ、また蒸散や他の物質との反応を起こさずに溶融材料の物性を測定できる光学測定装置および測定方法を提供することにある。
なお、一般に光学定数測定とは屈折率測定(実部、虚部の両方)と同意義であるが、本発明における光学測定は、このような光学定数測定のみならず、反射率測定、吸収率測定を含む意味での光学定数測定を指している。
上記の目的を達成するため、本発明の請求項1に係る液体または溶融材料の光学測定装置は、被測定材料を収容し、かつ、少なくとも底面が平坦面で透明となった底面透明容器と、前記容器の底面に投光し、かつ、該底面からの反射光を検出、測定する光学装置と、を有している。
また、本発明の請求項2に係る液体または溶融材料の光学測定装置は、被測定材料を収容し、かつ、少なくとも底面が平坦面で透明となった底面透明容器と、前記容器内の被測定材料を溶融させる加熱炉と、前記容器の底面に投光し、かつ、該底面からの反射光を検出、測定する光学装置と、を有している。
また、本発明の請求項11に係る液体または溶融材料の光学測定方法は、被測定材料を底部の平坦な透明容器に収容して、前記透明容器の底面に測定光を入射し、その反射光のうち液体または溶融された被測定材料からの反射光成分を検出、測定することを特徴としている。
本発明によれば、液体または溶融材料の光学測定において、被測定対象の液体または溶融材料の測定面を底面とすることにより、容易に平らな鏡面を生成して安定に測定でき、また、液体または溶融材料の底面測定は透明な収容容器の底面で平らな面が実現できるため、大量の被測定材料を必要とせず、さらに、液体または溶融材料と容器残留酸素や窒素との反応が起こらず、測定精度の低下も防止される、など多大な効果がもたらされる。
(作用)
本発明の測定装置および測定方法では、透明容器の底面の平らな部分を光学測定面として利用することにより、測定対象材料の量が少量でも有効に測定できる。また、材料は透明かつ耐性のある容器に封じ込め、内部を真空あるいは不活性ガス封入とすることにより、液体または溶融状態における蒸散や、酸素あるいは窒素など他物質との反応が防止される。さらに、容器内部に測定対象となる材料よりも他物質と反応しやすい物質でかつ融点が前記材料よりも高い物質、例えばチタンなどと一緒封じ込めることにより、これらの物質と測定対象材料とを容易に分離して配置することができ、液体または溶融材料の安定した光学測定が安価に実現できる。
次に、本発明に係る液体または溶融材料の光学測定装置および測定方法を、実施形態について図面を参照して説明する。
(実施形態1)
図1は本発明の実施形態1に係る液体または溶融材料の光学測定装置の概略的な側部断面図である。なお、実施形態1による光学測定装置においては、エリプソメトリーを使用した溶融材料の屈折率測定を主要な測定項目としているが、勿論本発明は屈折率の測定だけでなく、その他の光学定数の測定、例えば反射率測定、光吸収率の測定などにも同様に適用可能である。
液体または溶融材料13を収容する透明容器6は、実施形態1では全体が透明な材質で形成され、かつ底部は光学測定に必要な平滑度をもつ平坦面の底面6aとなっている。また、容器6は被測定材料に対して非変質性で耐性のあるものを使用する。容器底面6aの平滑さは、光の波長をλとすると、表面の粗さがλ程度からλ/10程度である。この平滑さを有しない場合、光の散乱が大きく、信頼性のある測定が不可能となる場合がある。
透明容器6の材料としては石英が最も望ましいが、他の透明材料も採用可能である。例えば、BK−7といった光学ガラス材料が挙げられる。ただし、この場合は、最高温度は400〜500℃であり、それ以上の温度領域ではガラス点移転を越えてしまうため、容器自体の形状が変わってきてしまうので、使用不可能である。また、石英ガラスと異なり、様々な不純物(例えばナトリウムなどのアルカリ金属や鉄などの遷移金属)が添加されているため、高温でこれらの物質が溶融材料に拡散、もしくは溶け出すおそれがある。その場合、溶融材料そのものが別の材料に変質してしまうおそれも生じる。ただし、常温で液体の物質や最高温度が300℃程度で使用する場合は問題がない。
透明容器6は、被測定材料が収容されて試料設置台9におかれる。試料設置台は、中心に穴を設け、測定光が容器底面に照射可能な形状となっている。常温で液体状の物質においては、この配置で底面に光を入射させることにより、光学測定が可能である。
高温で溶融させる場合においては、図2に示されるように、透明容器6は被測定材料が収容されて加熱炉5内に載置される。加熱炉5は容器載置面の一部が開口されており、したがって、容器6の底面6aは部分的に加熱炉5の下部から外部に露出している。加熱炉5は耐熱レンガ、セラミックウールといった耐熱性の材料で形成され、かつ内部に発熱体3が設けられ、これによって室温から1200℃程度までの加熱が可能となっている。加熱源としては、抵抗加熱、高周波加熱、赤外線加熱などの手段が採用される。抵抗加熱の場合には、炉内に抵抗加熱体(ニクロム線、タングステン線、タンタル線など)を有し、これに電流を流すことにより、発熱させて炉内を加熱する。また、高周波加熱の場合は、測定対象の溶融材料が電気伝導性物質に限られるが、誘導電流を溶融材料にコイルにより発生させて溶融材料に流れる誘導電流がジュール熱を発生することで加熱される。赤外線加熱の場合は、赤外線を溶融材料に照射し、赤外線を溶融材料が空襲することにより、加熱がなされる。どの方法においても、本発明は制限を受けず、溶融材料に対して最適な方法を選ぶことが可能である。
加熱源の大きさにもよるが、1000℃程度まで上昇させた場合、周囲に放射される輻射熱によって光学測定装置の破壊、測定者への火傷の危険性が生じる。これを防止するため、加熱炉5の外側は水冷ジャケット4で覆われている。なお、500℃程度の場合は水冷でなくても断熱を確実にとることにより、問題は生じない。
本発明では、光学装置により、透明容器6に入れた液体または溶融材料13の底面に光を投射し、その反射光を検出して測定を行う。したがって、光学装置の光源は前記容器の斜め下方に配置し、反射光の受光部も前記光源とは反対側の容器下方に配置すればよい。しかし、実際には、光学的な調整や加熱炉が光源および光検出器よりも高い位置になるなどの関係から、また、安全面の点でも問題となるので、実施形態1では容器6の下方に光路の変向手段18,19を設け、光源1からの入射光10を前記光路変向手段18で光路変向して容器底面6aに照射し、その反射光11も光路変向手段19を介して光検出器8で受光するようにしている。なお、図1において、2は光源側に配置される偏光子、7は光検出器8側に配置された検光子である。
図1に示すように、入射側および反射側光路変向手段18,19としては、一対の鏡体を容器下方に設けている。この場合、使用可能な鏡体は限定される。本発明の実施形態1では、鏡体として、金や白金などで形成された非常に安定性の高い貴金属鏡を採用している。
通常、この種の光路変向用鏡体の材料としては、表面を透明な誘電体や有機物で被覆したアルミ板が用いられている。これによってアルミ板表面の酸化は避けられるものの、この被覆材により、光のもつ情報、特に溶融材料からの反射光の情報が失われるため、被覆した鏡は不向きである。しかし被覆無しのアルミ鏡では、アルミ表面に酸化膜が時間とともに形成され、この酸化膜によっても光の情報が失われ、正確な測定ができなくなる。このような理由で実施形態1では、酸化の生じない貴金属鏡を用いている。
(変形例1)
金、白金などで形成した貴金属鏡体は、大気中でも安定性があり、光の反射率も良好であるが、特殊製作の専用鏡となり、高価となってしまう。したがって、実施形態1の変形例1では、図3に示すように、鏡の代りに、光路変向手段としてプリズム21,22を使用し、このプリズム21,22の全反射性を利用して鏡と同じ光路変向作用を行わせる構成とした。プリズム21,22の場合、入射光10の情報は失われることなく容器6の底面6aに入射され、その反射光11も情報を保ったまま、光検出器8に導くことが可能である。また、光の情報が変更される場合もあるが、規則性をもって変更されるため、予めその規則性を把握し、解析時にはそれを取り除く処理を行うこととする。
このような構成において、被測定材料が常温(20℃)で液体である物質よりなる場合、被測定材料を底面の平坦、平滑な透明容器6にいれる。そして、光源1から偏光子2を経て入射光10を鏡体18(図1)またはプリズム21(図3)で光路変向して容器底面6aを通して液体13に投射し、その反射光11を同様に他方の鏡19またはプリズム22で向きを変えて検光子7を経て光検出器8で受光し、測定を行う。
また、被測定材料が常温(20℃)で固体である物質よりなる場合、被測定材料を底面の平坦、平滑な透明容器6にいれ、常温で液体状の物質はそのまま、加熱が必要な場合、加熱して溶融状態にする。そして、光源1から偏光子2を経て入射光10を鏡体18(図2)またはプリズム21(図4)で光路変向して容器底面6aを通して液体および溶融材料13に投射し、その反射光11を同様に他方の鏡19またはプリズム22で向きを変えて検光子7を経て光検出器8で受光し、測定を行う。
上述のように被測定材料は容器6に収容し、必要に応じ加熱により、溶融されるが、溶融材料の必要に応じ、真空封入される。これは、通常、溶融状態の材料は、化学的活性が高く、蒸散による材料の減少および装置への汚染を防止するためである。また、材料によっては、大気中の酸素や窒素と結びつき、激しく化学反応を起こす。特に、光ディスクの記録材料に用いられるカルコゲナイド(アンチモニーやテリルームなどの化合物や合金)は大気中で溶融させると、激しく酸化、蒸散を起こす。この反応を防止する上でも、容器6を真空容器とする必要がある。
(変形例2)
実施形態1の変形例2として、溶融材料13を容器6に封入する場合に、真空封入ではなく、不活性ガスとともに封入する形態も採用される。この場合、一旦容器内を真空にした後、不活性ガスを注入する。通常、不活性ガスは分解や他の物質と反応を起さないため、溶融材料13が不活性ガスと反応して変質するおそれは皆無である。不活性ガスとしては、ヘリウム、アルゴン、キセノン、クリプトンなどが使用可能であるが、入手性および費用の点でアルゴンが最も適切である。
(実施形態2)
以上のように、溶融材料を蒸散、反応させないために容器に封じ込める必要があるが、さらに反応による変質を避けるため、還元剤を容器に同封するのがよい。図5は本発明の実施形態2による透明容器14の断面図である。この実施形態では、容器14の上部に特別な別室12が設けられ、かつこの別室12と容器14が連通状態に構成されている。別室12内には還元剤の支持部15が形成され、この支持部15に還元剤としての高活性物質16が載置される。また、できれば高活性物質16の同封と真空封入、あるいは不活性ガス充填とを併用するのが好ましい。通常、容器内を真空にしても、あるいは不活性ガスで充填しても、幾分、酸素や窒素は残留するからである。
実施形態2では、これらの残留物質と溶融材料13との反応を防止するために、これらの残留酸素あるいは残留窒素と前記高活性物質16とを積極的に反応させ、これによって酸素や窒素の残留物質を消失させる。この場合、高活性物質16としては、測定対象の溶融材料13よりも酸素や窒素と反応を起しやすい物質を選定することが必要である。溶融材料13より反応性の高い高活性物質16として代表的なものは、アルカリ土類金属や遷移金属が挙げられる。特に、マグネシウムやチタンが入手および費用の点から最適である。
(実施形態3)
図6は本発明の実施形態3による溶融材料封入容器の断面図である。この実施形態では、透明容器14に収容され、かつ加熱された溶融材料13の上面に、該溶融材料13よりも比重が軽く、かつ溶融材料13よりも融点の高い高温安定な物質17を設置し、さらにその上面17aに還元剤としての高活性物質16を載置するようにしている。溶融材料13の上面に設置する低比重・高温安定物質17としては例えばセラミックウールが選定される。また、還元剤としては、溶融材料13よりも酸素や窒素と反応しやすい物質が選ばれる。容器内に残留した酸素や窒素は、溶融材料13と接触することなく、還元剤の高活性物質16と反応して単体では存在しなくなり、これによって残留物質との反応による溶融材料13の変質を完全に防止することができ、安定的に、かつ信頼性のある光学測定が可能となる。
図7は本発明の光学測定装置における透明容器底部の入射・反射光の光路を示した拡大図である。本発明においては、液体および溶融材料は容器に収容された状態で容器の底面から測定されるため、光源からの入射光10は容器の底面を介して液体および溶融材料に照射されることになる。したがって、その反射光はそのままでは容器の影響を受ける。つまり、反射光11としては、液体および溶融材料13まで達せず容器6の底面6aで反射する反射光Aと、容器底部を経て液体および溶融材料13に達し、ここで反射する反射光Bとが存在する。必要な測定光は液体および溶融材料13のみの情報を含む光であり、本発明ではこれらの反射光の内、液体および溶融材料13のみの情報を含む反射光成分を取り出して光検出器で検出、測定する必要がある。
ここで、前記反射光Aは液体および溶融材料13の情報は全く含んでおらず、容器6のみの情報を有する。したがって、測定に当っては、この反射光Aを排除しなければならない。この場合、一定の入射光10に対して、反射光Aと反射光Bは容器底面6aにおける反射位置が異なるため、前記光検出器を位置調整して反射光Bのみを受光するようにすることにより、反射光Aを排除することができる。また、他の方法として、反射光Aの光路に反射光Aを遮る遮蔽板(図示せず)を設置してもよい。
反射光Bには、測定すべき液体および溶融材料13の光情報と容器6の光情報が含まれている。この場合、予め光学定数の分っている構成材を用いて透明容器を製作するか、あるいは測定前に透明容器6の光学定数を検出し、これを用いて反射光Bから容器6の光情報を取り除くことができる。なお、予め光学定数の分っている容器構成材として石英がある。石英は、幅広い波長域で光学的な性質が測定されており、石英が容器材料として使用された場合、容易にその情報は反射光Bから取り除くことができる。
以上説明したように本発明は、液体および溶融材料を収容した容器の上面から液体および溶融材料に光を投射するのではなく、容器底面側から光学測定するので、平坦な底面を有する容器を使用することにより、表面張力とは無関係に液体および溶融材料の重力により平坦な面が底部に形成され、この面に入射した光は正反射して光検出器に受光される。液体および溶融材料の上面で測定する場合は、平坦な上面を形成するのに大量の液体および溶融材料を容器に入れる必要があったが、本発明では少ない量でも有効に容器底部に溶融材料の平坦面を形成できる。高温で溶融する物質の場合、溶融材料を容器に真空封入したり、残留酸素や窒素と反応しやすい物質を溶融材料と分離して同封することにより、容易に、しかも正確な光学測定ができる効果がある。
本発明の実施形態1に係る光学測定装置の概略的な側部断面図である。 本発明の実施形態1に係る加熱炉を備えた光学測定装置の概略的な側部断面図である。 本発明の実施形態1の変形例に係る光学測定装置の概略的な側部断面図である。 本発明の実施形態1の変形例に係る加熱炉を備えた光学測定装置の概略的な側部断面図である。 本発明の実施形態2に係る透明容器の概略的な側部断面図である。 本発明の実施形態3に係る溶融材料封入容器の側部断面図である。 本発明の光学測定装置における透明容器底部の入射・反射光の光路を示した拡大図である。
符号の説明
1 光源
2 偏光子
3 発熱体
5 加熱炉
6,14 透明容器
7 検光子
8 光検出器
9 試料設置台
10 入射光
11 反射光
12 容器の別室
13 液体または溶融材料
16 高活性物質
17 低比重・高温安定物質
18,19 光路変向手段(鏡)
21,22 プリズム(光路変向手段)

Claims (13)

  1. 被測定材料を収容し、かつ、少なくとも底面が平坦面で透明となった底面透明容器と、前記容器の底面に投光し、かつ、該底面からの反射光を検出、測定する光学装置と、を有することを特徴とする液体または溶融材料の光学測定装置。
  2. 20℃において固体である物質よりなる被測定材料を溶融するための加熱炉を備えたことを特徴とする請求項1記載の液体または溶融材料の光学測定装置。
  3. 前記光学装置は、光源からの光を前記容器の底面に向けて照射する入射側光路変向手段を有することを特徴とする請求項1または2に記載の液体または溶融材料の光学測定装置。
  4. 前記光学装置は、前記容器の前記底面を介して溶融材料から反射された光を光検出部へ向けて出射する反射側光路変向手段を有することを特徴とする請求項1または2に記載の液体または溶融材料の光学測定装置。
  5. 前記入射側光路変向手段は鏡体または全反射プリズムであることを特徴とする請求項3に記載の液体または溶融材料の光学測定装置。
  6. 前記反射側光路変向手段は鏡体または全反射プリズムであることを特徴とする請求項4に記載の液体または溶融材料の光学測定装置。
  7. 前記容器は被測定材料に対して非変質性かつ耐性を有する真空容器であることを特徴とする請求項1または2に記載の液体または溶融材料の光学測定装置。
  8. 前記容器は被測定材料に対して非変質性かつ耐性を有する不活性ガス封入容器であることを特徴とする請求項1または2に記載の液体または溶融材料の光学測定装置。
  9. 前記容器は1200℃までの温度耐性をもつ石英材製容器であることを特徴とする請求項1、2、7または8に記載の液体または溶融材料の光学測定装置。
  10. 前記容器の底面の表面粗さは前記光学装置の測定光の波長以下であることを特徴とする請求項1、2、7、8または9に記載の液体または溶融材料の光学測定装置。
  11. 被測定材料を底部の平坦な透明容器に収容して、前記透明容器の底面に測定光を入射し、その反射光のうち液体または溶融された被測定材料からの反射光成分を検出、測定することを特徴とする液体または溶融材料の光学測定方法。
  12. 前記被測定材料が20℃において固体であり、前記被測定材料を前記透明容器に収容して、加熱、溶融し、前記透明容器の底面に測定光を入射し、その反射光のうち溶融された被測定材料からの反射光成分を検出、測定することを特徴とする請求項11記載の液体または溶融材料の光学測定方法。
  13. 前記透明容器内に、測定対象の液体または溶融材料よりも酸化されやすい材料を該液体または溶融材料とは離隔状態に収容することを特徴とする請求項11または12に記載の液体または溶融材料の光学測定方法。
JP2008164896A 2008-06-24 2008-06-24 溶融材料の光学測定装置および光学測定方法 Active JP5553374B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008164896A JP5553374B2 (ja) 2008-06-24 2008-06-24 溶融材料の光学測定装置および光学測定方法
US12/490,137 US8243275B2 (en) 2008-06-24 2009-06-23 Optical measurement apparatus and optical measurement method for a liquid or molten material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008164896A JP5553374B2 (ja) 2008-06-24 2008-06-24 溶融材料の光学測定装置および光学測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010008099A true JP2010008099A (ja) 2010-01-14
JP5553374B2 JP5553374B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=41446999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008164896A Active JP5553374B2 (ja) 2008-06-24 2008-06-24 溶融材料の光学測定装置および光学測定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8243275B2 (ja)
JP (1) JP5553374B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012021880A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Spectr Design Kk テラヘルツ光による包装物検査方法及び装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6435532B2 (ja) * 2014-06-02 2018-12-12 株式会社アタゴ 旋光度及び屈折率の測定装置
CN115308164B (zh) * 2022-10-11 2022-12-13 成都赛林斯科技实业有限公司 在线实时连续测量熔融态玻璃折射率及色散的装置及方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186131A (ja) * 1987-01-28 1988-08-01 Nkk Corp 原子吸光法による溶融金属中のマンガンの直接分析装置
JPH05133900A (ja) * 1991-11-14 1993-05-28 Tdk Corp センサ
JPH0590351U (ja) * 1991-05-20 1993-12-10 株式会社ツーデン 漏液センサ
JPH08114546A (ja) * 1994-10-13 1996-05-07 Shiroki Corp 液体濃度測定装置
JPH10318947A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Nippon Steel Corp 金属中の非金属介在物分析方法
JPH11101735A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Toyota Motor Corp 光−磁気光学効果測定装置
JP2000502183A (ja) * 1995-12-20 2000-02-22 ヴォエスト―アルピーネ インデュストリーアンラーゲンバウ ゲーエムベーハー 溶融物から発生する電磁波を測定する方法
JP2001068400A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Nikon Corp 吸光物質検出方法、並びに露光方法及び装置
JP2002168851A (ja) * 2000-09-22 2002-06-14 Nkk Corp 溶融金属の成分測定方法および溶融金属の成分制御方法
JP2003007787A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Advantest Corp 表面状態測定方法及び装置
JP2003194712A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd 全反射減衰を利用した測定装置および測定チップ
JP2004108824A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Senju Metal Ind Co Ltd 溶融金属中の元素濃度の測定方法と装置
JP2004177278A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Mitsubishi Chemicals Corp 小型反応分析装置
JP2006258616A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Tdk Corp 配向度評価方法、希土類焼結磁石及びその製造方法
JP2007206030A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Ricoh Co Ltd 感光体性能測定装置および画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2642872B2 (ja) * 1994-06-29 1997-08-20 工業技術院長 粒子物性測定装置
EP1186881A4 (en) * 2000-03-16 2006-04-19 Fuji Photo Film Co Ltd MEASURING METHOD AND INSTRUMENT USING ATTENUATION OF TOTAL REFLECTION
EP1251345A1 (en) * 2001-04-12 2002-10-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Measuring sensor utilizing attenuated total reflection and measuring chip assembly
JP4914715B2 (ja) * 2004-06-21 2012-04-11 オリンパス株式会社 倒立顕微鏡システム
JP5216318B2 (ja) * 2007-12-27 2013-06-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 蛍光検出装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186131A (ja) * 1987-01-28 1988-08-01 Nkk Corp 原子吸光法による溶融金属中のマンガンの直接分析装置
JPH0590351U (ja) * 1991-05-20 1993-12-10 株式会社ツーデン 漏液センサ
JPH05133900A (ja) * 1991-11-14 1993-05-28 Tdk Corp センサ
JPH08114546A (ja) * 1994-10-13 1996-05-07 Shiroki Corp 液体濃度測定装置
JP2000502183A (ja) * 1995-12-20 2000-02-22 ヴォエスト―アルピーネ インデュストリーアンラーゲンバウ ゲーエムベーハー 溶融物から発生する電磁波を測定する方法
JPH10318947A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Nippon Steel Corp 金属中の非金属介在物分析方法
JPH11101735A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Toyota Motor Corp 光−磁気光学効果測定装置
JP2001068400A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Nikon Corp 吸光物質検出方法、並びに露光方法及び装置
JP2002168851A (ja) * 2000-09-22 2002-06-14 Nkk Corp 溶融金属の成分測定方法および溶融金属の成分制御方法
JP2003007787A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Advantest Corp 表面状態測定方法及び装置
JP2003194712A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd 全反射減衰を利用した測定装置および測定チップ
JP2004108824A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Senju Metal Ind Co Ltd 溶融金属中の元素濃度の測定方法と装置
JP2004177278A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Mitsubishi Chemicals Corp 小型反応分析装置
JP2006258616A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Tdk Corp 配向度評価方法、希土類焼結磁石及びその製造方法
JP2007206030A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Ricoh Co Ltd 感光体性能測定装置および画像形成装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012058814; 桑原正史,外: '熔融Ge-Sb-Te合金における反射光強度測定' 応用物理学会学術講演会講演予稿集 , 20070904, P.1173 *
JPN6013036322; Kuwahara M,外: 'A Reversible Change of Reflected Light Intensity between Molten and Solidified Ge-Sb-Te Alloy' Japanese Journal of Applied Physics Vol.46, 20071025, P.L868-L870 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012021880A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Spectr Design Kk テラヘルツ光による包装物検査方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090323071A1 (en) 2009-12-31
JP5553374B2 (ja) 2014-07-16
US8243275B2 (en) 2012-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Harry et al. Titania-doped tantala/silica coatings for gravitational-wave detection
JP4317989B2 (ja) 分子センシング装置及びラマン散乱増強用チップ
JP4911606B2 (ja) 全反射減衰型光学プローブおよびそれを用いた水溶液分光測定装置
JP2000097841A (ja) 粒子サイズの分布を測定するための装置及び方法
JP5553374B2 (ja) 溶融材料の光学測定装置および光学測定方法
BRPI1000503A2 (pt) mÉtodo para determinar a dilataÇço tÉrmica de um material e aparelho para determinar a dilataÇço tÉrmica de um material
US20050214950A1 (en) Optical disk based gas-sensing and storage device
US5792667A (en) Process and a device for the detection of surface plasmons
JP7264341B2 (ja) 光励起磁気センサ
Angervaks et al. A holographic prism based on photo-thermo-refractive glass: requirements and possibilities
Bouchut et al. Fused silica thermal conductivity dispersion at high temperature
Ballico et al. Novel experimental technique for measuring high-temperature spectral emissivities
Behera et al. A Reversible Tuning of High Absorption in Chalcogenide–Metal Stacked‐Layer Structure and Its Application for Multichannel Biosensing
Hansen et al. Ellipsometric method for the measurement of temperature and optical constants of incandescent transition metals
Xu et al. Investigation of annealing effects on the laser-induced damage threshold of amorphous Ta2O5 films
Brückner et al. Measurements of the optical constants of solid and molten gold and tin at λ= 10.6 μm
Mattern et al. Temperature-dependent reflectance of copper with different surface conditions measured at 1064 nm
JP2001318068A (ja) 熱分析装置
Mühlig Absorption and fluorescence measurements in optical coatings
Demos et al. Laser-damage performance of gallium-alloy liquid metal mirrors
Kroo et al. A new optical method for investigation of thin metal films
Angervaks et al. Holographic prism based on photo-thermo-refractive glass: new facilities for metrological application
RU2733391C1 (ru) Способ измерения показателей преломления оптических материалов в твердом состоянии или в виде расплава
Kuwahara et al. A Reversible Change of Reflected Light Intensity between Molten and Solidified Ge–Sb–Te Alloy
Anhalt Radiometric measurement of thermodynamic temperatures during the phase transformation of metal-carbon eutectic alloys for a new high-temperature scale above 1000 C

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5553374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250