JP2010004215A - 画像処理システム - Google Patents

画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010004215A
JP2010004215A JP2008160108A JP2008160108A JP2010004215A JP 2010004215 A JP2010004215 A JP 2010004215A JP 2008160108 A JP2008160108 A JP 2008160108A JP 2008160108 A JP2008160108 A JP 2008160108A JP 2010004215 A JP2010004215 A JP 2010004215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
unit
data
emulation mode
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008160108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4582208B2 (ja
Inventor
Harumitsu Fujimori
春充 藤森
Hiroyasu Ito
伊藤  裕康
Ichiro Bessho
一朗 別所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008160108A priority Critical patent/JP4582208B2/ja
Priority to US12/486,360 priority patent/US8576415B2/en
Publication of JP2010004215A publication Critical patent/JP2010004215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4582208B2 publication Critical patent/JP4582208B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】画像処理装置に搭載されているOSに対応していないアプリケーションが格納されている着脱可能な外部記憶装置が当該画像処理装置に装着された場合にアクセスすることが可能な画像処理システムを提供する。
【解決手段】USBメモリの装着を検知し、USBメモリから出力されたデータ情報に基づいて認識が可能であるかどうかを判断する(ステップS2)。USBメモリの認識が可能でないエミュレート移行画面を表示する(ステップS4)。そして、エミュレートモードの移行開始の指示があった場合には、エミュレートモード移行指示信号およびMFPのネットワーク上におけるIPアドレスを出力する(ステップS6)。エミュレートモード起動/終了部は、エミュレートモード移行指示信号の入力を受けてエミュレートモードを起動する(ステップS8)。
【選択図】図6

Description

この発明は、特に、USB(Universal Serial Bus)デバイスを装着することが可能なUSBコネクタを備えた画像処理装置を含む画像処理システムに関する。
近年、普及してきた携帯情報端末(PDA)(Personal Dada Assistance)やデジタルカメラ等において、画像データ等の保存用に着脱可能な外部記憶装置であるメモリカード等を用いることが普及してきている。
そして、当該外部記憶装置に保存されている画像データに基づいて画像を形成することが可能なMFP(Multi Function Peripheral)が普及してきている。
たとえば、特開2001−157011号公報においては、着脱可能な外部記憶装置を装着した場合に画像形成開始までにかかる時間を短縮可能な方式が開示されている。
また、特開2001−138584号公報においては、プリント時の作業メモリとして着脱可能な外部記憶装置の空き領域を用いる方式も提案されており、種々の利用方法が提案されている。
特開2001−138584号公報 特開2001−157011号公報
一方、近年、着脱可能な外部記憶装置としてUSBメモリが普及してきており、データのセキュリティ対策が近年重要になってきている。その対策の1つとして、データ領域のみならず、USBメモリにおいてデータ領域のアクセスを許可する前にユーザ認証を実行する認証アプリケーション(以下、認証アプリ)を格納するアプリ領域を設けて、当該アプリ領域に格納されている認証アプリを用いて認証確認を実行することによりロックを解除してアクセスすることが可能なUSBメモリが登場してきている。
例えば、サンディスク社が提唱しているU3規格に準拠したUSBメモリ(以下、U3メモリとも称する)を挙げることができる。
例えば、上述したようにU3メモリ内において、データ領域と、アプリ領域とに分割され、アプリ領域内に認証アプリが格納されており、データ領域内のデータは当該認証アプリで認証処理を実行しなければ、ロックを解除してアクセスできない場合には、U3メモリ内のアプリ領域に格納された認証アプリを起動して、パスワード入力等により認証確認しなければ、ロックを解除してデータ領域内にデータ書込等のアクセスができない構成となっている。
この点で、MFPに当該U3メモリを装着した場合に、アプリ領域に格納された認証アプリを起動する必要があるが、当該認証アプリは、一般的にPC(Personal Computer)で用いられる汎用OS(Operating System)(例えばWindows(登録商標))に対応しており、MFPに搭載されている組込OS(例えばVxWorks(登録商標))に対応していない場合が多い。
そのため、U3メモリ内の認証アプリを起動することができない。すなわち、U3メモリ内のデータ領域内にデータ書込等のアクセスができず、当該U3メモリを利用することができないことになる。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであって、画像処理装置に搭載されているOSに対応していないアプリケーションが格納されている着脱可能な外部記憶装置が当該画像処理装置に装着された場合にアクセスすることが可能な画像処理システムを提供することを目的とする。
本発明に係る画像処理システムは、画像処理装置と、画像処理装置とネットワークで接続された外部端末装置とを備える。画像処理装置は、着脱可能な外部記憶装置を装着可能な着脱部と、着脱部に装着された前記外部記憶装置から出力される情報に基づいて認識可能な外部記憶装置であるか否かを判断する判断部と、原稿画像を読み取って画像データを取得する読取部と、認識された前記外部記憶装置に対してデータ書込処理を実行することが可能な書込制御部と、操作画面を含むユーザの操作入力を受け付ける操作部と、判断部が認識することができなかった外部記憶装置を認識することが可能な、前記外部端末装置に対して遠隔操作処理を実行するために、前記外部端末装置の表示機能および操作機能を前記操作部にエミュレートするエミュレート制御部とを含む。エミュレート制御部は、判断部において、前記外部記憶装置を認識することができない場合にエミュレートモードに移行するエミュレートモード移行部と、エミュレートモードに移行した場合に、前記読取部で取得した画像データを前記外部端末装置に転送するデータ出力制御部と、エミュレートモードに移行した場合に、前記外部端末装置において認識された外部記憶装置に対してデータ書込処理を実行するために画像データの入力を受けて前記書込制御部に出力するデータ入力制御部とを含む。
好ましくは、データ出力制御部は、前記エミュレートモードに移行した場合に、前記画像データを前記外部端末装置に転送するとともに、前記判断部が認識することができなかった外部記憶装置に含まれるアプリケーションプログラムの起動を指示する。
好ましくは、アプリケーションプログラムは、前記画像データに対して所定の処理を実行するものであり、データ入力制御部は、前記外部端末装置において所定の処理が実行された画像データの入力を受ける。
本発明に係る画像処理システムは、画像処理装置において、着脱部に装着された外部記憶装置から出力される情報に基づいて認識可能な外部記憶装置であるか否かを判断する判断部と、操作画面を含むユーザの操作入力を受け付ける操作部と、判断部が認識することができなかった外部端末装置を認識することが可能な、ネットワークで接続された外部端末装置に対して遠隔操作処理を実行するために、外部端末装置の表示機能および操作機能を操作部にエミュレートするエミュレート制御部とを備える。エミュレート制御部は、判断部において、外部記憶装置を認識することができない場合にエミュレートモードに移行するエミュレートモード移行部と、エミュレートモードに移行した場合に、前記読取部で取得した画像データを前記外部端末装置に転送するデータ出力制御部と、エミュレートモードに移行した場合に、前記外部端末装置において認識された外部記憶装置に対してデータ書込処理を実行するために画像データの入力を受けて前記書込制御部に出力するデータ入力制御部とを含む。
すなわち、画像処理装置の判断部で認識することができない外部記憶装置が装着された場合には、エミュレート制御部により、外部端末装置に対して遠隔操作処理を実行することにより、読取部で取得した画像データを外部端末装置に転送し、外部端末装置からの画像データの入力を受けて外部記憶装置にデータ書込処理する。
当該構成により、画像処理装置に搭載されているOSに対応していないアプリケーションが格納されている着脱可能な外部記憶装置が画像処理装置に装着された場合においても、外部端末装置側から外部記憶装置にデータ書込処理することが可能である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。以下の説明において同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一であるものとする。
図1は、本発明の実施の形態に従う画像処理システムについて説明する概略図である。
図1を参照して、本発明の実施の形態に従う画像処理システムは、MFP1と、MFP1とネットワーク1000で結合されたサーバ1200とを備える。
MFP1は、コピー機能、スキャナ機能、プリンタ機能とを有するデジタル複合機であり組込OSにより各種機能が実行されるものとする。一方、サーバ1200は、MFP1の組込OSとは異なり汎用OSにより各種機能が実行されるものとする。
MFP1は、複数(この実施の形態では3個)のUSB規格の外部記憶装置を着脱可能な接続手段としての差込口20を有しており、この差込口20にUSBインターフェイスを有する着脱可能な外部記憶装置であるUSBメモリのUSBデバイスを接続することにより、外部記憶装置とMFP1との間で双方のデータ送受信が可能となっている。以下、差込口20をUSB差込口あるいはUSBコネクタとも称する。
なお、本例においては、一例としてUSBインターフェイスが採用されている場合について説明し、USBメモリを差込口に接続する場合について説明するが、インターフェイスは、USBに限らず、CFカード等の他の着脱可能な外部記憶装置を接続する場合についても同様に適用可能である。また、本例においては、USBメモリとしてUSB規格に準拠したUSBメモリであるU3メモリを差込口20に装着する場合について説明する。
MFP1は、操作パネル部10を備えており、この操作パネル部10は、複数のキー11aと、当該キー11aに対するユーザの操作による各種の指示や、文字、数字などのデータの入力を受付ける操作部11と、ユーザに対する指示メニューや取得した画像に関する情報などの表示を行なう液晶等からなる操作ディスプレイ12とを有している。
また、MFP1は、原稿を光学的に読取って画像データを得るスキャナ部13と、画像データに基づいて記録シート上に画像を印刷するプリンタ部14とを備える。また、MFP1の本体上面には、原稿をスキャナ部13に送るフィーダ部17が、下部にはプリンタ部14に記録シートを供給する給紙部18が、中央部にはプリンタ部14によって画像を印刷された記録シートが配設されるトレー19がそれぞれ配備されている。
さらに、MFP1の本体の内部には、外部機器と画像データとの送受信を実行する通信部65および本体を制御するための各部で用いられる制御プログラム、画像データ等必要なデータを記憶する記憶部26などが設けられている。
また、通信部65は、ネットワーク1000と接続された外部機器であるサーバ1200と接続されているものとする。
サーバ1200の構成については後述する。
操作ディスプレイ12は、各種モードの表示やその他の表示を行ない、表示内容等に従って各種設定等を実行する。また、操作部11は、ユーザによる種々の入力に用いられるものである。これらがユーザインターフェイスの要部として機能する。
スキャナ部13は、写真文字絵などの画像情報を原稿から光電的に読取って画像データを取得する。取得された画像データ(濃度データ)は、デジタルデータに変換され、周知の各種画像処理を施された後、画像の印刷をする場合には、プリンタ部14に送られ、あるいは、画像の送信処理をする場合には、ネットワークと接続された他の外部機器に対して通信部65を介して送信される。あるいは、後述するが取得された画像データを所定の方式に従ってUSBメモリに格納される。
プリンタ部14は、スキャナ部13により取得された画像データ、または着脱可能な外部記憶装置であるUSBメモリ等に格納されている画像データ、あるいは外部機器から送信される画像データに基づいて記録シート上に画像を印刷するものである。
通信部65は、公衆電話回線等を用いてLAN、インターネットなどのネットワーク1000を介して当該ネットワークに接続される外部機器であるサーバ1200との間でデータの送受信を実行する。なお、MFP1が行なうネットワークを介する通信は有線でも無線であってもよい。
図2は、本発明の実施の形態に従う画像処理装置であるMFP1の機能ブロック図である。
図2を参照して、本発明の実施の形態に従うMFP1は、紙媒体等の資料を電子データに変換するスキャナ部13と、たとえばハードディスク(HDD)で構成される記憶部26と、印刷処理を実行するプリンタ部14と、各々のUSBデバイスを装着するためのUSBコネクタ20と、USBコネクタ20とUSBデバイスとの接続制御を実行するUSBデバイス接続部5と、操作ディスプレイを含む操作パネル部10と、MFP全体を制御するためのコントロール部30と、ネットワーク1000を介して外部機器であるサーバ1200との間でデータの送受信を実行するための通信部65とを備える。
USBデバイス接続部5は、USBデバイスがUSBコネクタ20に装着された場合には、当該装着を検知して、当該装着された装置に関する装着情報をコントロール部30に出力する。
コントロール部30の各機能ブロックは、記憶部26に格納された組込OSおよび組込OSに対応する各種ソフトウェアプログラムを読み込むことにより実現される。
具体的には、コントロール部30は、スキャナ部13を制御するためのスキャナ制御部35と、プリンタ部14を制御するプリンタ制御部45と、USBデバイス接続部5を介してUSBコネクタ20に装着されたUSBデバイスに対するアクセスを実行するUSB制御部60と、操作パネル部10に表示する表示内容および操作パネル部10からの操作入力を受け付けるパネル制御部70と、後述するエミュレートモードの制御処理を実行するためのエミュレートモード制御部80と、上記各部全体を制御し、操作パネル部10からの操作指示入力に応答して所定のジョブを実行するように各部に指示するための全体制御部50とを含む。なお、全体制御部50は、組込OSとして機能しているものとする。
また、エミュレートモード制御部80は、エミュレートモードへの移行/終了処理を実行するためのエミュレート移行/終了部85と、エミュレートモードに移行した場合に、通信部65を介して外部機器からの入力データを受けて、全体制御部50に出力する入力データ制御部95と、エミュレートモードに移行した場合に、全体制御部50から入力されたデータを通信部65を介して外部機器であるサーバ1200に送信するための出力データ制御部90とを含む。
USB制御部60は、USBデバイス接続部5を介してUSBコネクタ20に装着された装置を検知して、当該装置に関する情報を全体制御部50に出力する。
全体制御部50は、USB制御部60から出力された当該装置に関する情報に基づいて、USBコネクタ20に装着された装置を認識可能であるか否か判断する。そして、認識した場合には、当該装置に対するアクセスが可能となる。具体的には、例えば、通常のUSBメモリが認識された場合には、操作パネル部10から当該USBメモリにアクセス指示してスキャナ部13によりスキャニング処理された画像データ等のデータ書込処理等が可能となる。
エミュレート移行/終了部85は、操作パネル部10からの操作入力に従ってエミュレートモードの移行処理あるいは終了処理をするために指示信号を通信部65に出力するとともに通信部65を介してネットワークで接続されたサーバ1200からの指示信号の入力を受ける。
入力データ制御部95は、エミュレートモードに移行した場合に、通信部65を介して外部機器から入力された入力データを受けて全体制御部50に出力する。また、後述するが、エミュレートモードに移行した場合に、USBメモリのアプリ領域に格納されたアプリケーション情報をサーバ1200から受信し、全体制御部50に出力する。
出力データ制御部90は、エミュレートモードに移行した場合に、全体制御部50から入力された入力データを受けて、通信部65を介して外部機器であるサーバ1200に送信する。
エミュレートモード制御部80は、エミュレートモードに移行した場合に、入力データ制御部95および出力データ制御部90を用いたエミュレート処理を実行することにより、サーバ1200の機能をエミュレートしてサーバ1200を遠隔操作することが可能となる。
図3は、本発明の実施の形態に従うMFP1における操作パネル部10の構成を説明する図である。
図3を参照して、スタートキー201は、コピー/スキャン等の動作を開始させるために用いられる。テンキー202はコピー枚数等の数値等あるいは後述するパスワードを入力するために用いられる。クリアキー203は、入力された数値のクリア、および蓄積された画像記憶の画像データを破棄するために用いられる。
ストップキー204は、コピー/スキャン動作の停止を指示するために用いられる。パネルリセットキー205は、設定されているモードおよびジョブを破棄するために用いられる。また、USBデバイスに対するデータ書込処理あるいはデータ印刷中にストップキー204を押下した場合には、当該USBデバイスに対するデータ書込動作あるいはデータ印刷動作は停止されるものとする。
また、エミュレートモード終了ボタン223は、エミュレートモードが実行されている場合に当該エミュレートモードの終了を指示するためのボタンである。
また、トラックボール220は、操作ディスプレイ12における指示ポインタ222が表示されている場合に、当該指示ポインタ222を移動させるためのポインティングデバイスである。
また、操作ディスプレイ12は、各種モードの表示や設定等を実行するためにタッチパネル206が取付けられている。
このタッチパネル206によって、ユーザは操作ディスプレイ12内の表示内容に従った各種設定を行なうことができる。また、タッチパネル206における設定画面領域207には、通常はコピー動作やスキャン動作を実行する際に行なう基本的/応用的な設定のためのボタンが配置されている。各ボタンを押下するとその詳細設定を行なうための階層画面が表示される。なお、指示ポインタ222をトラックボール220により移動させて、例えばスタートキー201を押下することによりタッチパネル206と同様の動作を実現可能であるものとする。
タッチパネル206のジョブ情報画面領域208にはその時点でMFP1に投入されているジョブ情報が表示される。表示は実行されるべきジョブの順序で並んでいる。特定のジョブに対して消去変更等の操作を行なう場合は、ジョブ操作ボタン209を選択した後操作対象となるジョブ番号ボタンを押下する。それらの操作によってジョブ操作画面が表示され、特定のジョブに対する操作が可能となる。
コピー(Copy)キー210、およびスキャン(Scan)キー211は、MFP1をコピー/スキャナのいずれのモードで動作させるかを設定するための選択キーである。
コピーキー210を押下した場合、MFP1はコピー機として使用可能となる。この状態ではスキャナ動作は実行することはできない。
また、スキャンキー211を押下した場合、MFP1はスキャナとなる。この状態ではコピー動作を実行することはできない。
なお、コピーキー210とスキャンキー211は排他的動作となり、一方を選択すると自動的に他方は非選択状態となる。
また、後述するがエミュレートモードにおいてはサーバ1200の操作ディスプレイ画面がディスプレイ12に表示される。
図4は、本発明の実施の形態に従うサーバ1200の機能ブロック図である。
図4を参照して、本発明の実施の形態に従うサーバ1200は、マウスあるいはキーボード等の入力部1209と、操作ディスプレイ画面を表示するディスプレイ部1205と、ネットワーク1000を介して外部との間でデータの送受信を実行するための通信インターフェイス部1207と、たとえばハードディスク(HDD)で構成される記憶部1203と、着脱可能な外部記憶装置である例えばUSBメモリを接続するために差込口であるUSBコネクタ1220と、USBコネクタ1220とUSBデバイスとの接続制御を実行するUSBデバイス接続部1235と、サーバ1200全体を制御するためのコントロール部1201とを備える。
USBデバイス接続部1235は、USBデバイスがUSBコネクタ1220に装着された場合には、当該装着を検知して、当該装着された装置に関する装着情報をコントロール部1201に出力する。
コントロール部1201の各機能ブロックは、記憶部1203に格納された汎用OSおよび汎用OSに対応する各種ソフトウェアプログラムを読み込むことにより実現される。
具体的には、コントロール部1201は、USBデバイス接続部1235を介してUSBコネクタ1220に装着されたUSBデバイスに対するアクセスを実行するUSB制御部1260と、入力部1209からの操作入力を受け付ける入力制御部1213と、ディスプレイ部1205の表示処理等を制御する画面表示制御部1211と、後述するエミュレートモードの制御処理を実行するためのエミュレートモード制御部1280とを含む。なお、全体制御部1215は、汎用OSとして機能しているものとする。
また、エミュレートモード制御部1280は、MFP1のエミュレートモード制御部80との間でデータ転送処理を実行する。具体的には、エミュレートモードの起動/終了処理を実行するためのエミュレート起動/終了部1290と、エミュレートモードに移行した場合に、通信インターフェイス部1207を介して外部機器であるMFP1からの入力データを受けて、全体制御部50に出力する入力データ制御部1300と、エミュレートモードに移行した場合に、全体制御部1215から入力されたデータを通信インターフェイス部1207を介して外部機器であるMFP1に送信する出力データ制御部1285とを含む。また、出力データ制御部1285は、後述するが、エミュレートモードに移行した場合に、USBメモリのアプリ領域に格納されたアプリケーション情報を通信インターフェイス部1207を介して外部機器でるMFP1に送信する。
USB制御部1260は、USBデバイス接続部1235を介してUSBコネクタ1220に装着された装置を検知して、当該装置に関する情報を全体制御部1215に出力する。
全体制御部1215は、USB制御部1260から出力された当該装置に関する情報に基づいて、USBコネクタ1220に装着された装置を認識可能であるか否か判断する。そして、認識した場合には、当該装置に対するアクセスが可能となる。具体的には、例えば、通常のUSBメモリが認識された場合には、ディスプレイ部1205に表示された操作ディスプレイ画面を見ながら、入力部1209を介して当該USBメモリに対するアクセス指示等が可能である。
エミュレート起動/終了部1290は、エミュレートモードの起動処理あるいは終了処理をするために通信インターフェイス部1207を介してネットワークで接続されたMFP1に対して指示信号を出力するとともに、MFP1からの指示信号の入力を受ける。
図5は、本発明の実施の形態に従うU3メモリの構成を説明する概略図である。
図5を参照して、本例においてはU3規格に準拠したUSBメモリについて一例として説明する。U3規格に準拠したUSBメモリ100は、データが格納されるメモリ部110を備え、メモリ部110内において、データ領域とアプリ領域とに分割されている。そして、上述したようにアプリ領域には、U3規格に準拠したアプリケーションを格納することが可能であり、ここでは、認証アプリが格納されている場合が示されている。また、他のアプリケーションとして、画像データを暗号化してデータ領域に格納するための暗号化アプリ、画像データを圧縮してデータ領域に格納するための圧縮アプリ、画像データのデータ形式を変換するための画像形式変換アプリが一例として示されている。
そして、本例においては、U3メモリがUSBコネクタ20に装着された場合には、U3規格に準拠したアプリケーションである認証アプリの起動データ情報が出力されるものとする。
また、U3規格に準拠したUSBメモリのアプリケーションは、組込OSに対応しておらず、汎用OSに対応しているものとする。
図6は、本発明の実施の形態に従うU3規格に準拠したUSBメモリをMFP1に装着した場合におけるエミュレートモードの実行処理について説明するフロー図である。
図6を参照して、まずMFP1側において、USBメモリの装着を検知する(ステップS1)。具体的には、USBコネクタ20に装着されたU3メモリの装着をUSBデバイス接続部5は検知する。そして、USB制御部60は、USBデバイス接続部5からの検知情報の入力を受けて、USBデバイス接続部5を介してU3メモリから出力されたデータ情報を全体制御部50に出力する。なお、U3メモリから出力されたデータ情報は図示しないメモリに格納されるものとする。
そして、全体制御部50は、USBメモリから出力されたデータ情報に基づいて認識が可能であるかどうかを判断する(ステップS2)。ステップS2において、全体制御部50は、USBメモリから出力されたデータ情報に基づいてUSBメモリの認識が可能である場合にはUSBメモリの認識処理を実行する(ステップS3)。具体的には、全体制御部50において、装着されたUSBメモリを認識することができた場合には、操作パネル部10から当該USBメモリに対するジョブの実行が可能なように所定の登録処理等を実行する。
一方、全体制御部50は、ステップS2においてUSBメモリの認識が可能でなかった場合には、パネル制御部70に指示して操作パネル部10の操作ディスプレイ12にエミュレートモード移行画面を表示するように指示する。これにより、パネル制御部70は、操作ディスプレイ12にエミュレートモード移行画面を表示する(ステップS4)。
図7は、本発明の実施の形態に従うエミュレートモード移行画面を操作ディスプレイ12に表示する場合を説明する図である。
図7を参照して、「ここではUSBメモリを認識できません エミュレートモードに移行して認識しますか?」の文字表示とともにエミュレートモードに移行するか否かのユーザの選択動作を促すボタン300,301が表示されている。例えば、ユーザは、ボタン300を押下することにより、エミュレートモードへの移行が開始される。一方、ボタン301を押下した場合には、エミュレートモードへの移行がキャンセルされる。具体的には、全体制御部50は、ボタン300の押下をパネル制御部70を介して検知した場合には、エミュレートモード制御部80にエミュレートモードの移行開始を指示する。
一方、全体制御部50は、ボタン301の押下をパネル制御部70を介して検知した場合には、装着されたUSBメモリに対する認識処理を終了する。すなわち、USBコネクタに装着された装置は、認識不能な装置として処理され、アクセス等は禁止される。
再び、図6を参照して、ステップS4の次に、次に、エミュレートモード移行指示入力があったかどうかを判断する(ステップS5)。具体的には、上述したように図7においてエミュレートモードへの移行を開始するボタン300が検知され、全体制御部50からエミュレートモード制御部80に対してエミュレートモードの移行開始の指示があった場合には、エミュレートモード移行指示信号およびMFP1のネットワーク上におけるIPアドレスを出力する(ステップS6)。
具体的には、制御部70からエミュレートモードの移行開始の指示を受けて、エミュレート移行/終了部85はエミュレートモード移行指示信号およびIPアドレスを通信部65を介してネットワークで接続されたサーバ1200に出力する。なお、通信部65からの送信先であるネットワークで接続されたサーバ1200のIPアドレスは予め登録されているものとする。
そして、次に、サーバ1200側において、エミュレートモード移行指示信号およびIPアドレスの入力を受け付ける(ステップS7)。具体的には、サーバ1200側に設けられたエミュレートモード制御部1280のエミュレート起動/終了部1290においてエミュレートモード移行指示信号およびIPアドレスの入力が受け付けられる。
そして、エミュレート起動/終了部1290は、エミュレートモード移行指示信号の入力を受けてエミュレートモードを起動する(ステップS8)。具体的には、エミュレートモードに入る旨を全体制御部1215に出力する。当該処理により、サーバ1200の全体制御部1215は、エミュレートモードとしての処理を実行する。
そして、次に、入力されたMFP1のIPアドレスの登録処理を実行する(ステップS9)。具体的には、サーバ1200におけるデータ送信先のアドレスとしてMFP1のIPアドレスが登録される。
そして、次に、エミュレートモード起動完了通知信号を出力する(ステップS10)。
具体的には、エミュレート起動/終了部1290は、エミュレートモード起動後、通信インターフェイス部1207を介してエミュレートモード起動完了通知信号をMFP1に対して出力する。
そして、次に、MFP1側において、エミュレートモード起動完了通知信号の入力を受け付ける(ステップS11)。具体的には、MFP1側に設けられたエミュレートモード制御部80のエミュレート移行/終了部85においてエミュレートモード起動完了通知信号の入力が受け付けられる。
そして、エミュレート移行/終了部85は、エミュレートモード起動完了通知信号の入力を受けてエミュレートモードの実行を開始する(ステップS12)。具体的には、エミュレート移行/終了部85は、エミュレートモードに入る旨を全体制御部50に出力する。当該処理により、MFP1の全体制御部50は、エミュレートモードとしての処理を実行する。
次に、エミュレート移行/終了部85は、エミュレートモード実行開始指示信号を通信部65を介してサーバ1200に出力する(ステップS13)。
そして、次に、サーバ1200のエミュレートモード制御部1280のエミュレート起動/終了部1290は、当該エミュレート実行開始指示信号の入力を受付ける(ステップS14)。
そして、次に操作画面情報転送処理を実行する(ステップS15)。
具体的には、エミュレート起動/終了部1290は、エミュレート実行開始指示信号の入力を受付けて、全体制御部1215に出力する。全体制御部1215は、エミュレート実行開始指示信号の入力を受けて、画面表示制御部1211にディスプレイ部1205の操作画面に表示する内容と同様の表示内容の画面情報(操作画面情報とも称する)をエミュレートモード制御部1280に出力するように指示する。そして、エミュレートモード制御部1280の出力データ制御部1285は、操作画面情報を通信インターフェイス部1207を介してMFP1に転送する。
ここで、サーバ1200のOSが汎用OSであり、MFP1のOSが組込OSである場合にはOSの種類が異なるため、組込OSであるMFP1の全体制御部50においてサーバ1200側と同一のデータにより同一の処理を実行することができない。
したがって、サーバ側の出力データ制御部1285は、組込OSにおいて汎用OSと同一の処理を実行することが可能となるようにエミュレート処理してMFP1に転送する。
そして、MFP1側において、操作画面情報の入力を受け付ける(ステップS16)。
具体的には、MFP1側に設けられたエミュレートモード制御部80の入力データ制御部95において操作画面情報の入力を受け付ける。
そして、次に、操作パネル部10の操作ディスプレイ12は、操作画面情報に基づいて操作画面を表示する(ステップS17)。
具体的には、全体制御部50は、入力データ制御部95から出力されたエミュレート処理された操作画面情報を受けて、パネル制御部70に出力する。そして、パネル制御部70は、操作画面情報に基づいて操作ディスプレイ12に操作画面を表示する。
図8は、本発明の実施の形態に従う操作画面情報に基づいて、操作ディスプレイ12に表示された操作画面を説明する図である。
図8を参照して、ここでは、操作ディスプレイ12に表示される内容として、サーバ1200のディスプレイ部1205において表示される操作画面と同じ内容の操作画面が表示される場合が示されている。そして、ユーザは、操作画面上において、上述したトラックボール220を操作することにより、指示ポインタ222を自由に操作することが可能である。そして、選択動作については、操作パネル部10のスタートキー201で実行することができるものとする。
すなわち、サーバ1200のディスプレイ部1205において表示される操作画面と同一の操作画面がMFP1の操作ディスプレイ12上に提供され、ユーザは、指示ポインタ222をトラックボール220で操作し、スタートキー201を用いて選択動作を指示することが可能であるものとする。本実施の形態の構成においては、エミュレートモード制御部80,1280におけるエミュレート処理によりサーバ1200の入力部1209およびディスプレイ部1205の機能をMFP1の操作パネル部10にエミュレートしてサーバ1200を遠隔操作する。
具体的には、エミュレートモード制御部80,1280を用いて、ディスプレイ部1205をエミュレートして操作パネル部10の操作ディスプレイ12において、通信部65を介して入力されるサーバ1200からの操作画面すなわちサーバ1200のディスプレイ部1205に表示される操作画面を表示する。
また、入力部1209をエミュレートして、操作パネル部10を操作した場合にサーバ1200の入力部1209を操作した操作指示入力と同一の操作指示入力を実行することが可能である。
上述したようにサーバ1200のOSが汎用OSでありMFP1のOSが組込OSである場合にはOSの種類が異なる。したがって、MFP1側の操作パネル部10における操作指示入力をサーバ1200側の汎用OSでそのまま処理することはできない。
したがって、MFP1側のエミュレートモード制御部80の出力データ制御部90から出力される操作指示入力信号は、サーバ1200のエミュレートモード制御部1280の入力データ制御部1300において、組込OSにおける操作指示入力を汎用OSにおいて処理することが可能となるようにエミュレート処理して全体制御部1215に出力する。
本例においては、サーバ1200側のエミュレート制御部1280により、送信する際に、MFP1側の組込OSが処理可能なようにエミュレート処理するとともに、受信した際に組込OSからの指示信号を汎用OSで処理可能なようにエミュレート処理する場合について説明したが、反対に、MFP1側のエミュレート制御部80により、送信する際に、サーバ1200側の汎用OSが処理可能なようにエミュレート処理し、受信した際に汎用OSからの指示信号を組込OSで処理可能なようにエミュレート処理することも可能である。
次に、本発明の実施の形態に従うエミュレートモード時における図5で説明したU3メモリに格納されたアプリケーションの起動処理について説明する。
図9は、本発明の実施の形態に従うU3メモリに格納されたアプリケーションの起動処理について説明する図である。
図9を参照して、全体制御部50は、エミュレートモードの実行が開始されたか否かを判断する(ステップS20)。具体的には、上述したように図6のフローにおいては、エミュレート移行/終了部85において、エミュレートモード起動完了通知信号の入力を受け付けた(ステップS11)後、エミュレートモード実行が開始され(ステップS12)、全体制御部50は、エミュレート移行/終了部85からの指示に従ってエミュレートモードとしての処理を実行する。
そして、次に、全体制御部50は、エミュレートモードの実行が開始された場合には、U3メモリから出力されたデータ情報の転送処理を実行する(ステップS21)。なお、上記の図6のフロー図においては、エミュレートモードとしての実行が開始された後、エミュレート実行開始指示信号を出力して、操作画面情報の入力を受け付けて操作ディスプレイ12上に操作画面を表示する場合について説明したが、この処理と並行して上記のステップS21における処理を実行するものとする。なお、上記図6のフローにおける処理が終了した後に上記のステップS21における処理を実行することも可能である。
具体的には、図6のステップS1でUSBメモリの装着が検知された場合に、U3メモリから出力されたデータ情報が図示しないメモリに格納されているため、当該メモリに格納されたU3メモリから出力されたデータ情報の転送処理を実行する。あるいは、USBコネクタ20に装着されたU3メモリに対するアクセス処理をUSB制御部60が実行することによりU3メモリから出力されたデータ情報を全体制御部50は再取得し、再取得したU3メモリから出力されたデータ情報の転送処理を実行することも可能である。この点で、全体制御部50は、U3メモリから出力されたデータ情報をエミュレートモード制御部80の出力データ制御部90に出力する。
出力データ制御部90は、全体制御部50から出力されたU3メモリから出力されたデータ情報の入力を受けて、通信部65を介してネットワークで接続されたサーバ1200に送信する。
そして、サーバ1200側において、USBメモリのデータ情報の入力が受け付けられる(ステップS22)。具体的には、通信インターフェイス部1207を介してエミュレートモード制御部1280の入力データ制御部1300に入力される。
そして、入力データ制御部1300に入力されたデータ情報が全体制御部1215に出力される。
そして、全体制御部1215は、入力データ制御部1300からのU3メモリからのデータ情報の入力を受けて、USBメモリの認識処理を実行する(ステップS23)。
本例においては、サーバ1200側の全体制御部1215は汎用OSとして機能しており、U3メモリに準拠したUSBメモリのアプリケーションに対応しているものとする。
したがって、本例においては、全体制御部1215においてU3メモリを認識可能であるものとする。
具体的には、U3メモリから出力されたデータ情報の入力を受けて、全体制御部1215は、エミュレートモードにおいてU3メモリがサーバ1200に仮想的に装着されたものと判断してU3メモリを認識することが可能である。
そして、全体制御部1215において、エミュレートモードにおいてサーバ1200に仮想的に装着されたU3メモリを認識することができた場合には、当該USBメモリに対するジョブの実行が可能なように所定の登録処理等を実行するものとする。
そして、次に、U3メモリの認識処理を実行した後、全体制御部1215は、プログラム起動処理を実行する(ステップS24)。
本例においては、上述したようにU3メモリがUSBコネクタ20に装着された場合には、U3規格に準拠したアプリケーションである認証アプリの起動データ情報が出力されるものとする。
したがって、全体制御部1215は、起動データ情報に基づいてプログラム起動処理を実行する。
そして、次に、プログラム起動画面情報の転送処理を実行する(ステップS25)。
具体的には、画面表示制御部1211は、全体制御部1215のプログラム起動処理の結果を受けて、ディスプレイ部1205で表示するためのプログラム起動画面情報をエミュレートモード制御部1280に出力する。
エミュレートモード制御部1280の出力データ制御部1285は、画面表示制御部1211からのプログラム起動画面情報を通信インターフェイス部1207を介してネットワークで接続されたMFP1に対して出力する。
次に、MFP1側において、サーバ1200側から転送されてきたプログラム起動画面情報の入力を受け付ける(ステップS26)。具体的には、エミュレートモード制御部80の入力データ制御部95においてプログラム起動画面情報の入力を受け付ける。
そして、次に、操作パネル部10の操作ディスプレイ12において,プログラム起動画面を表示する(ステップS27)。
図10は、操作ディスプレイ12において、プログラム起動画面が表示された場合を説明する図である。
図10を参照して、図8で説明した操作ディスプレイ12に表示された操作画面にさらにU3メモリに格納されていた暗号化アプリの起動データ情報が起動されてプログラム起動画面が表示されている場合が示されている。
そして、本例においては、プログラム起動画面として、パスワードを入力してログインする起動画面が示されている。
なお、操作ディスプレイ12の右下においてはU3メモリの起動データ情報に基づいてプログラム起動アイコン224が生成されて表示されるものとする。
上述したようにMFP1側のエミュレートモード制御部80と、サーバ1200側のエミュレートモード制御部1280とに従って、MFP1の操作パネル部10からサーバ1200を遠隔操作することが可能であり、U3メモリがエミュレートモードにおいて仮想的にサーバ1200に装着されたものと認識された状態である。以下、サーバ1200の入力部1209を操作パネル部10にエミュレートしたサーバ1200側の処理について主に説明する。
次に、パスワードの入力処理について説明する。
図11は、ユーザのパスワードの入力処理について説明するフロー図である。
図11を参照して、パスワードが入力される(ステップS30)。具体的には、操作パネル部10のテンキー202を用いて数字のパスワード入力が可能である。なお、図10においては、図示していないがサーバ1200の入力部1209であるキーボード入力がMFP1の操作ディスプレイ12においても可能なようにキーボード入力画面を表示させるようにすることも可能である。そして、キーボード入力画面を用いてパスワードの入力を実行するようにしても良い。
そして、次に、全体制御部1215は、操作パネル部10のログインキーが入力されたかどうかを判断する(ステップS31)。具体的には、操作パネル部10において入力されたパスワード入力およびログイン入力を検知して、全体制御部1215は、ログイン入力があったかどうかを判断する。そして、全体制御部1215は、ログイン入力があった場合には、認証処理を実行する(ステップS32)。そして、全体制御部1215は、パスワード入力に基づいて認証処理がOKであるか否かを判断する(ステップS33)。認証処理がOKであるならば、ロック解除処理を実行する(ステップS34)。そして、終了する(エンド)。
一方、ステップS33において認証処理が失敗である場合には、再入力画面を表示する(ステップS35)。そして、操作パネル部10の操作ディスプレイ12において、再入力画面が表示される。具体的には、上述したように再度図10で説明したプログラム起動画面を操作ディスプレイ12に表示し、ユーザがパスワードを再入力することによって上述したステップS30からの処理を繰り返すこととする。
当該処理において、ステップS33において認証がOKである場合には、ステップS34においてロック解除処理が実行されることにより、図5で説明したデータ領域に対するデータ書込等のアクセスが可能となる。
そして、当該処理により、たとえばU3メモリのようなデータ領域とアプリ領域とを有するUSBメモリについて、アプリ領域に格納されたアプリケーションをサーバ1200側で展開するとともに、サーバ1200を遠隔操作することにより認証処理を実行することができる。すなわち、ロックを解除してU3メモリに対するアクセスが可能となる。
次に、MFP1のスキャン機能によりスキャニングした画像データをU3メモリに格納するスキャントゥUSBメモリ処理を実行する場合について説明する。
図12は、エミュレートモードにおける本発明の実施の形態に従うスキャントゥUSBメモリ処理を実行する処理の流れについて説明する図である。
図12を参照して、まず、スキャンキー211が押下されたかどうかを判断する(ステップS40)。具体的には、操作パネル部10のスキャンキー211が押下された場合には、スキャンモードを実行する(ステップS41)。具体的には、パネル制御部70は、スキャンキー211の押下を検知して、全体制御部50を介してエミュレートモード制御部80に検知結果を出力する。そして、エミュレートモード制御部80は、検知結果を受けて、エミュレートモード中のスキャンモードを実行するものとする。
そして、次にアプリ拡張処理を実行する(ステップS42)。
図13は、本発明の実施の形態に従うアプリ拡張処理を説明するフロー図である。
図13を参照して、本例においては、U3メモリのアプリ領域に格納されたアプリケーションを追加する場合について説明する。
まず、スキャンモードが実行されたかどうかを判断する(ステップS70)。
エミュレートモード制御部80において、図12で説明したようにスキャンキー211の押下を検知して、検知結果の入力を受けたか否かに基づいて判断する。
そして、エミュレートモード制御部80は、スキャンモードの実行があった場合には、出力データ制御部90から当該検知結果を出力する、すなわち、スキャン実行指示があった旨をサーバ1200に出力する(ステップS71)。
サーバ1200側において、入力データ制御部1300は、当該スキャンモードの実行指示の検知結果の入力を受け付ける(ステップS72)。入力データ制御部1300は、当該検知結果を全体制御部1215に出力する。
全体制御部1215は、次に、エミュレートモード中のUSBメモリに対するアクセス処理を実行する(ステップS73)。
そして、全体制御部1215は、アクセスしたUSBメモリにスキャンモードで機能の拡張が可能なアプリケーションが有るかどうかを判断する(ステップS74)。全体制御部1215において、当該判断は、予めスキャンモードで機能の拡張が可能なアプリを登録しておき、一致するか否かに基づいて判断することが可能である。あるいは、USBメモリのアプリ領域内において、スキャンモードで機能を拡張するアプリが格納された専用領域を設けておくことにより判断することも可能であり、全体制御部1215がUSBメモリのアプリ領域内のアプリについて、スキャンモードで機能を拡張することが可能なアプリであると識別できればその手段は問わない。
ステップS74において、スキャンモードで機能の拡張が可能なアプリケーションが有ると判断された場合には、アプリケーション情報(以下、アプリ情報とも称する)を取得する(ステップS75)。
そして、取得したアプリ情報の転送処理を実行する(ステップS76)。具体的には、エミュレートモード制御部1280の出力データ制御部1285は、当該アプリ情報をMFP1に転送する。
MFP1のエミュレート制御部80は、入力データ制御部95において、当該アプリ情報の入力を受け付ける(ステップS77)。
そして、入力データ制御部95は、当該アプリ情報を全体制御部50に出力する。
全体制御部50は、当該アプリ情報の入力を受けてアプリ拡張表示処理を実行する(ステップS78)。そして、終了する(エンド)。後述するが、全体制御部50は、スキャンモードにおいて、拡張機能であるアプリ情報の入力に基づいて、スキャン選択画面の「応用」画面において、当該拡張機能を選択可能なようにアイコンを生成する。
再び、図12を参照して、ステップS42のアプリ拡張処理後に、操作ディスプレイ12にスキャン動作を実行する際に行なう基本的/応用的な設定のためのボタンが配置されるスキャン選択画面が表示される(ステップS43)。
図14は、操作ディスプレイ12におけるスキャン選択画面を説明する一例図である。
図14を参照して、操作ディスプレイ12には、上述したように各種モードの表示や設定等を実行するためにタッチパネル206が取付けられている。ここでは、スキャン動作を実行する際に行なう基本的/応用的な設定のためのボタンが配置されている。
各ボタンを押下するとその詳細設定を行なうための階層画面が表示される。一例として、ここでは、「あて先」のボタンが押下された場合のコマンドボタンが示されている。具体的には、スキャン動作により取得した画像データを送信する送信方式についてユーザは選択的に決定することが可能である。具体的には、スキャンした画像データをE−mail送信する「E-mail通信」モード、スキャンした画像データをFTP(File Transfer Protocol)サーバを利用して送信する「ファイル送信」モード、スキャンした画像データをUSBメモリに格納する「Scan to USB」モードの3つの送信方式を選択可能な状態が示されている。「E-mail通信」、「ファイル送信」を選択した場合には、あて先である送信先のアドレス等を入力する必要がある。
また、「応用」ボタン238、「画像調整」ボタン240、「ファイルフォーマット」ボタン242が設けられており、スキャン動作における各種設定が可能となっている。具体的には、後述するが「応用」ボタン238を押下することにより、上述したアプリ情報の入力に基づいて、拡張機能を選択可能な画面が表示される。また、「画像調整」ボタン240を押下することにより、スキャン動作を実行して取得した画像データに対して、MFP100に搭載されている例えば「ごみ取り」機能等の画像編集のアプリケーションの実行を選択することが可能である。また、「ファイルフォーマット」ボタン242を押下することにより、送信ファイルの形式(JPEG(Joint Photographic Experts Group)、TIFF(Tagged Image File Format)、PDF(Portable Document Format)等)を選択することが可能である。
そして、本例においては、「あて先」が選択された画面234において、エミュレートモードにおける「Scan to USB」ボタン236を選択する場合について説明する。
図15は、「Scan to USB」ボタン236を選択した場合のUSBメモリ選択画面を説明する図である。
図15を参照して、ここでは、「Scan to USB」ボタン236を押下した場合の階層画面として、USBメモリを選択する画面250が表示されている。「Scan to USB」ボタン236が押下された場合、エミュレートモード中である場合には、エミュレートモード中であることが表示され、エミュレートモード中であるUSBメモリが選択可能なように表示される。本例においては、「USB1」のアイコンボタン251がエミュレートモード中であり、選択可能として表示されている場合が示されている。なお、他のUSBコネクタに接続されている「USB2」のアイコンボタン252、「USB3」のアイコンボタン253は、使用可能ではないため反転表示されている場合が示されている。
ユーザが、USB1のアイコンボタン251を押下して選択し、「OK」ボタン256を押下することにより「Scan to USB」モードにおける画像データの送信先である本例におけるU3メモリを選択することが可能である。なお、反転表示された「USB2」のアイコンボタン252、「USB3」のアイコンボタン253を選択して、当該選択したUSBメモリに画像データを送信するように設定することも可能である。
そして、再び図12を参照して、USBメモリ選択入力およびスキャン実行指示入力が有ったかどうかを判断する(ステップS44)。具体的には、図15で説明したUSBメモリを選択する画面において、エミュレートモード中であるUSBのアイコンボタン251を押下して、U3メモリを選択するとともに、スタートキー201を押下したかどうかを判断する。
ステップS44において、スキャン実行指示入力があった場合、すなわち、スタートキー201が押下された場合には、スキャン実行処理する(ステップS45)。具体的には、図1で説明したようにフィーダ部17からスキャナ部13に対して原稿が送られ、送られた原稿を光学的に読取って画像データであるスキャンデータを取得する(ステップS46)。
そして、スキャナ制御部35は、スキャンデータを全体制御部50を介してエミュレートモード制御部80に出力する。
そして、エミュレートモード制御部80において、出力データ制御部90は、スキャンデータとともに書込対象であるエミュレート実行中のUSBメモリに対する書込指示を含む書込情報も出力する(ステップS47)。
なお、出力データ制御部90において出力されるスキャンデータは、図14で説明した「画像調整」ボタン240が選択されて、例えば予めMFP1が有している、いわゆる「ごみ取り」機能等が選択されている場合には、画像処理等を実行したスキャンデータであるものとする。また、同様に、「ファイルフォーマット」ボタン242が押下されて、「JPEG」、「TIFF」、「PDF」等の形式が指定されている場合には、当該指定された形式に変換されているものとする。
また、本実施の形態においては、図14で説明した「応用」ボタン238において、MFP1に予め搭載されていない拡張された機能を選択可能であるものとする。そして、拡張された機能を選択した場合には、上述した書込情報に拡張された機能の選択情報が含まれるものとする。
図16は、アプリ情報の入力を受け付けてアプリ拡張処理を実行した場合のスキャン選択画面の「応用」画面234#を表示する一例図である。
図16を参照して、ここでは、図5で説明したU3メモリのアプリ領域に格納されているアプリ情報に基づいて、「暗号化」、「圧縮」、「画像形式変換」のアイコンボタンがそれぞれ設けられている場合が示されている。一例として「暗号化」ボタン244、「圧縮」ボタン246、「画像形式変換」ボタン248が示されている。
当該アイコンボタンを選択することにより、書込情報に拡張された機能の選択情報が含まれ、後述するアプリケーションの実行選択指示が可能となる。
再び、図12を参照して、次に、サーバ側において、エミュレートモード制御部1290の入力データ制御部1300は、スキャンデータおよび書込情報の入力を受け付ける(ステップS48)。
そして、入力データ制御部1300は、全体制御部1215にスキャンデータおよび書込情報を出力する。
全体制御部1215は、書込情報に基づいて、書込情報にスキャンデータに対してアプリケーションを実行する指示が含まれているか否かを判断する(ステップS49)。具体的には、書込情報に拡張された機能の選択情報が含まれているか否かを判断する。
ステップS49において、書込情報にスキャンデータに対してアプリケーションを実行する選択情報が含まれている場合には、全体制御部1215は、スキャンデータに対してアプリケーションを実行する(ステップS50)。例えば、図5で説明したU3メモリのアプリ領域にある暗号化アプリの選択情報が含まれている場合には、全体制御部1215は、U3メモリの暗号化アプリを起動して、取得したスキャンデータに対して暗号化処理する。同様に、圧縮アプリの選択情報が含まれている場合には、取得したスキャンデータを圧縮処理する。また、同様に、画像形式変換アプリの実行指示、一例としてコンパクトPDFの選択情報が含まれている場合には、取得したスキャンデータの画像形式をコンパクトPDFに変換処理する。
そして、次に、全体制御部1215は、書込対象であるエミュレートモードに移行したUSBメモリであるU3メモリに書き込むためにスキャンデータあるいは、アプリケーションを実行したスキャンデータを書込データとして出力データ制御部1285に出力する。出力データ制御部1285は、書込データをエミュレートモード制御部90に転送処理する(ステップS51)。
一方、ステップS50において、書込情報にスキャンデータに対してアプリケーションを実行する指示が含まれていない場合には、ステップS51に進む。
次に、エミュレートモード制御部80の入力データ制御部95は、出力データ制御部1285からの書込データの入力を受け付ける(ステップS52)。
そして、入力データ制御部95は、書込データの入力を受けて、全体制御部50に出力する。
具体的には、全体制御部50は、入力データ制御部95から出力されたエミュレート処理された書込データを受けて、USB制御部60に対して書込データを出力する。
そして、USB制御部60は、書込データをU3規格のUSBメモリに対して書込処理を実行する(ステップS53)。そして、終了する(エンド)。
当該方式により、MFPに搭載されているOSに対応していないアプリケーションが格納されているU3規格のUSBメモリをMFPに装着した場合であっても、当該USBメモリにスキャンデータを格納することが可能となる。
また、U3規格のUSBメモリのアプリ領域に格納されているアプリケーションを利用して、当該アプリケーションを実行したデータをUSBメモリのデータ領域に格納することが可能である。したがって、MFP1には搭載していないアプリケーションではあるが、U3規格のUSBメモリのアプリ領域に存在するアプリケーションを簡単に提供することが可能である。
次に、エミュレートモードの終了について説明する。
図17は、本発明の実施の形態に従うエミュレートモードの終了を説明するフロー図である。
図17を参照して、エミュレートモード制御部80のエミュレート移行/終了部85は、エミュレートモードの終了ボタンが押下されたかどうかを判断する(ステップS60)。具体的には、図3で説明した操作パネル部10のエミュレートモード終了ボタン223が押下されたかどうかを判断する。
エミュレート移行/終了部85は、エミュレートモード終了ボタン223が押下された場合には、次にエミュレートモード終了指示を出力する(ステップS61)。
サーバ側において、次にエミュレートモード終了指示の入力を受付ける(ステップS62)。具体的には、エミュレートモード制御部1280のエミュレート起動/終了部1290は、エミュレートモード終了指示の入力を受け付ける。
そして、エミュレート起動/終了部1290は、エミュレートモードの終了処理を実行する(ステップS63)。具体的には、エミュレートモードを終了する旨を全体制御部1215に出力する。当該処理により、サーバ1200の全体制御部1215は、エミュレートモードを終了して通常の処理を実行する。
そして、次に、エミュレート移行/終了部85は、エミュレートモード終了完了通知を出力する(ステップS64)。
そして、MFP側において、エミュレート移行/終了部85は、エミュレートモード終了完了通知の入力を受け付ける(ステップS65)。そして、MFP側においてエミュレートモードの終了処理を実行する(ステップS66)。具体的には、エミュレート移行/終了部85は、エミュレートモードを終了する旨を全体制御部50に出力する。当該処理により、MFP1の全体制御部50は、エミュレートモードを終了して、通常の処理を実行する。
当該処理により、パネル制御部10の操作ディスプレイ12には、図3で説明した通常のMFPの操作画面が表示される。
本発明の実施の形態に従う方式により、たとえば、MFP側においてU3規格のUSBメモリを認識することができない場合、具体的には、U3規格のUSBメモリに格納されているアプリケーションがMFPの組込OSに対応していない場合においても、エミュレートモードに移行して、サーバ側にデータを転送して、U3規格のUSBメモリをサーバ側で認識させて、サーバをMFP側で遠隔操作することにより、U3規格のUSBメモリに対するアクセス処理が可能となる。具体的には、スキャンモードで読み出したスキャンデータをサーバに転送し、サーバから書込データとして転送処理され、USB制御部60によりU3規格のUSBメモリに対してデータ書込処理を実行することが可能である。
なお、U3規格のUSBメモリに限られず、例えば組込OSでは認識されず汎用OSのみにより認識される他のUSBメモリについても同様に適用可能である。
なお、本例においては、USBコネクタとして複数のコネクタが設けられたMFPについて説明したが特にこれに限られず特に数には限定されない。
なお、本例においては、ディスプレイ部12において、トラックボール220を用いた構成について説明したが、トラックボールに限られず、他の種々のポインティングデバイスを用いた構成とすることも可能である。例えば、タッチパネルを用いて同様の機能を実現することも可能である。
なお、本発明にかかる画像処理装置はMFPに限定されず、画像処理装置であれば、プリンタやファクシミリ装置等であってもよい。なお、画像処理装置を制御するコントローラについて、コンピュータを機能させて、上述のフローで説明したような制御を実行させるプログラムを提供することもできる。このようなプログラムは、コンピュータに付属するフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびメモリカードなどのコンピュータ読取り可能な記録媒体にて記録させて、プログラム製品として提供することもできる。あるいは、コンピュータに内蔵するハードディスクなどの記録媒体にて記録させて、プログラムを提供することもできる。また、ネットワークを介したダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。
なお、本発明にかかるプログラムは、コンピュータのオペレーションシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。
また、本発明にかかるプログラムは他のプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、プログラム自体には上記他のプログラムに含まれるモジュールが含まれず、他のプログラムと協働して処理が実行される。このような他のプログラムに組込まれたプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。
提供されるプログラム製品は、ハードディスクなどのプログラム格納部にインストールされて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に従う画像処理システムについて説明する概略図である。 本発明の実施の形態に従う画像処理装置であるMFP1の機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に従うMFP1における操作パネル部10の構成を説明する図である。 本発明の実施の形態に従うサーバ1200の機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に従うU3メモリの構成を説明する概略図である。 本発明の実施の形態に従うU3規格に準拠したUSBメモリをMFP1に装着した場合におけるエミュレートモードの実行処理について説明するフロー図である。 本発明の実施の形態に従うエミュレートモード移行画面を操作ディスプレイ12に表示する場合を説明する図である。 本発明の実施の形態に従う操作画面情報に基づいて、操作ディスプレイ12に表示された操作画面を説明する図である。 本発明の実施の形態に従うU3メモリに格納されたアプリケーションの起動処理について説明する図である。 操作ディスプレイ12において、プログラム起動画面が表示された場合を説明する図である。 ユーザのパスワードの入力処理について説明するフロー図である。 エミュレートモードにおける本発明の実施の形態に従うスキャントゥUSBメモリ処理を実行する処理の流れについて説明する図である。 本発明の実施の形態に従うアプリ拡張処理を説明するフロー図である。 操作ディスプレイ12におけるスキャン選択画面を説明する一例図である。 「Scan to USB」ボタン236を選択した場合のUSBメモリ選択画面を説明する図である。 アプリ情報の入力を受け付けてアプリ拡張処理を実行した場合のスキャン選択画面の「応用」画面234#を表示する一例図である。 本発明の実施の形態に従うエミュレートモードの終了を説明するフロー図である。
符号の説明
1 MFP、5 USBデバイス接続部、10 操作パネル部、13 スキャナ部、14 プリンタ部、20 USBコネクタ、26 記憶部、30 コントロール部、35 スキャナ制御部、45 プリンタ制御部、50 全体制御部、60 USB制御部、65 通信部、70 パネル制御部、80,1280 エミュレートモード制御部、85 エミュレート移行/終了部、90,1285 出力データ制御部、95,1300 入力データ制御部、1000 ネットワーク、1200 サーバ、1201 コントロール部、1203 記憶部、1205 ディスプレイ部、1207 通信インタフェイス部、1209 入力部、1211 画面表示制御部、1213 入力制御部、1215 全体制御部、1235 USBデバイス接続部、1260 USB制御部、1290 エミュレート起動/終了部。

Claims (3)

  1. 画像処理装置と、
    前記画像処理装置とネットワークで接続された外部端末装置とを備え、
    前記画像処理装置は、
    着脱可能な外部記憶装置を装着可能な着脱部と、
    前記着脱部に装着された前記外部記憶装置から出力される情報に基づいて認識可能な外部記憶装置であるか否かを判断する判断部と、
    原稿画像を読み取って画像データを取得する読取部と、
    認識された前記外部記憶装置に対してデータ書込処理を実行することが可能な書込制御部と、
    操作画面を含むユーザの操作入力を受け付ける操作部と、
    前記判断部が認識することができなかった外部記憶装置を認識することが可能な、前記外部端末装置に対して遠隔操作処理を実行するために、前記外部端末装置の表示機能および操作機能を前記操作部にエミュレートするエミュレート制御部とを含み、
    前記エミュレート制御部は、
    前記判断部において、前記外部記憶装置を認識することができない場合にエミュレートモードに移行するエミュレートモード移行部と、
    前記エミュレートモードに移行した場合に、前記読取部で取得した画像データを前記外部端末装置に転送するデータ出力制御部と、
    前記エミュレートモードに移行した場合に、前記外部端末装置において認識された外部記憶装置に対してデータ書込処理を実行するために画像データの入力を受けて前記書込制御部に出力するデータ入力制御部とを含む、画像処理システム。
  2. 前記データ出力制御部は、前記エミュレートモードに移行した場合に、前記画像データを前記外部端末装置に転送するとともに、前記判断部が認識することができなかった外部記憶装置に含まれるアプリケーションプログラムの起動を指示する、請求項1記載の画像処理システム。
  3. 前記アプリケーションプログラムは、前記画像データに対して所定の処理を実行するものであり、
    前記データ入力制御部は、前記外部端末装置において所定の処理が実行された画像データの入力を受ける、請求項1記載の画像処理システム。
JP2008160108A 2008-06-19 2008-06-19 画像処理システムおよび画像処理装置 Expired - Fee Related JP4582208B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008160108A JP4582208B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 画像処理システムおよび画像処理装置
US12/486,360 US8576415B2 (en) 2008-06-19 2009-06-17 Image processing system, image processing apparatus, and method of controlling image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008160108A JP4582208B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 画像処理システムおよび画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010004215A true JP2010004215A (ja) 2010-01-07
JP4582208B2 JP4582208B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=41430917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008160108A Expired - Fee Related JP4582208B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 画像処理システムおよび画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8576415B2 (ja)
JP (1) JP4582208B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4238618B2 (ja) * 2003-03-28 2009-03-18 ブラザー工業株式会社 複合機
JP4710969B2 (ja) * 2008-12-16 2011-06-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理システムおよび情報処理システムの制御方法
TWI456508B (zh) * 2009-11-20 2014-10-11 Realtek Semiconductor Corp 一種具有模擬多媒體設備的非多媒體設備以及其模擬方法
JP4975129B2 (ja) * 2010-03-23 2012-07-11 シャープ株式会社 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置、ならびにその操作機器における情報表示方法
US8572754B2 (en) * 2011-02-25 2013-10-29 Wyse Technology Inc. System and method for facilitating unlocking a device connected locally to a client
US8615544B2 (en) 2011-02-25 2013-12-24 Wyse Technology Inc. System and method for unlocking a device remotely from a server
US9338320B2 (en) * 2012-08-10 2016-05-10 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus and method of controlling the same
US20140043632A1 (en) * 2012-08-10 2014-02-13 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus, method of controlling the same, and image forming system
JP5743108B2 (ja) * 2012-08-10 2015-07-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US10616433B2 (en) * 2015-01-27 2020-04-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device
US10279611B2 (en) * 2015-02-10 2019-05-07 Kyocera Document Solutions Inc. Communication terminal device and communication system
CN106294213B (zh) * 2016-08-02 2019-07-16 芯启源电子科技有限公司 存储装置、电子设备及存储装置管理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302257A (ja) * 2005-02-25 2006-11-02 Canon Europa Nv メモリ管理ソフトウェア、印刷制御装置、及び印刷制御装置のメモリ管理方法
JP2008066935A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Murata Mach Ltd 画像処理装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6526386B1 (en) 1999-06-10 2003-02-25 Ace Limited System and method for automatically generating automobile insurance certificates from a remote computer terminal
JP3601684B2 (ja) 1999-11-12 2004-12-15 セイコーエプソン株式会社 プリンタ
US6687836B1 (en) 1999-11-26 2004-02-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus which enable a computer user to verify whether they have correctly input their password into a computer
JP2001157011A (ja) 1999-11-30 2001-06-08 Canon Inc 画像処理装置および方法
CA2315270A1 (en) 2000-08-04 2002-02-04 Charon Systems Inc. Printer driver system for remote printing
JP2002132462A (ja) 2000-10-26 2002-05-10 Fujitsu Ltd 印刷代行サービス方法及びシステム
US7228566B2 (en) * 2001-07-10 2007-06-05 Core Sdi, Incorporated Automated computer system security compromise
JP2004118237A (ja) 2002-09-20 2004-04-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびアプリケーションインストール方法
US6993649B2 (en) * 2002-12-17 2006-01-31 John Alan Hensley Method of altering a computer operating system to boot and run from protected media
US20040266529A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Sony Computer Entertainment America Inc. Methods and systems for remote execution of game content and presentation on a wireless portable device
US20050015540A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-20 Hung-Chou Tsai Auto-executable portable data storage device and the method of auto-execution thereof
US8888600B2 (en) * 2004-08-25 2014-11-18 Igt Emulation methods and devices for a gaming machine
WO2006080762A1 (en) * 2004-10-13 2006-08-03 Bea Su Jo System and method for plug and play between host and client
US8504707B2 (en) * 2004-12-07 2013-08-06 Cisco Technology, Inc. Method and system for sending and receiving USB messages over a data network
US7912987B2 (en) * 2005-01-14 2011-03-22 Microsoft Corporation USB devices in application server environments
US7945788B2 (en) * 2005-05-03 2011-05-17 Strong Bear L.L.C. Removable drive with data encryption
TWI268081B (en) 2005-06-24 2006-12-01 Hitrust Com Inc Data-encrypting/decrypting method, data-saving media using the method, and data-encrypting/decrypting module
US8028040B1 (en) * 2005-12-20 2011-09-27 Teradici Corporation Method and apparatus for communications between a virtualized host and remote devices
TW200937209A (en) 2008-02-25 2009-09-01 Inventec Corp System and method for using a USB device of a client end under a client-server structure

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302257A (ja) * 2005-02-25 2006-11-02 Canon Europa Nv メモリ管理ソフトウェア、印刷制御装置、及び印刷制御装置のメモリ管理方法
JP2008066935A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Murata Mach Ltd 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090316176A1 (en) 2009-12-24
US8576415B2 (en) 2013-11-05
JP4582208B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4582208B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置
JP4710969B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理システムの制御方法
JP6821373B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US20100060929A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP7246868B2 (ja) 外部装置から受信したeメールアドレス等の設定データを送信設定画面に設定することが可能なデータ送信装置及びその制御方法
JP2020017858A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4643555B2 (ja) 印刷システム、印刷管理サーバおよびその制御方法とプログラム
JP2008037105A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成システム
JP4720882B2 (ja) 画像処理装置
US8531694B2 (en) Appending restriction information to a job before transmission
JP5264574B2 (ja) 画像処理装置、システム及び画像処理方法
JP4609536B2 (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP3793188B2 (ja) 画像処理装置
JP4489129B2 (ja) リモートusbデバイス使用システム
JP7218142B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US20230053390A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and method therefor
JP6794198B2 (ja) 画像処理装置、制御方法及びプログラム
JP2008015949A (ja) 画像処理装置
JP5387543B2 (ja) 画像形成装置および情報処理方法、プログラム
JP2008118234A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP4591220B2 (ja) 画像形成装置及び同装置におけるメール作成処理方法
JP4771673B2 (ja) データ処理システム及びデータ処理装置
JP5750660B2 (ja) 画像形成装置および情報処理方法、プログラム
JP2021122128A (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2005142665A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4582208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees