JP2010002703A - 現像装置および画像形成装置 - Google Patents

現像装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010002703A
JP2010002703A JP2008161651A JP2008161651A JP2010002703A JP 2010002703 A JP2010002703 A JP 2010002703A JP 2008161651 A JP2008161651 A JP 2008161651A JP 2008161651 A JP2008161651 A JP 2008161651A JP 2010002703 A JP2010002703 A JP 2010002703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing device
cylindrical portion
toner
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008161651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5131049B2 (ja
Inventor
Junji Murauchi
淳二 村内
Takuya Sasaki
拓哉 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008161651A priority Critical patent/JP5131049B2/ja
Publication of JP2010002703A publication Critical patent/JP2010002703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5131049B2 publication Critical patent/JP5131049B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像剤の劣化及び凝集を抑制することができ、長期間に亘って画質を良好に維持することができる現像装置、及びこの現像装置を備えた画像形成装置を提供する。
【解決手段】現像装置30に、現像剤を収容するハウジング32と、ハウジング32内において現像剤を水平又は略水平な所定の搬送方向に搬送する搬送部材40とを設け、搬送部材40に、前記搬送方向に延びる筒状部44と、筒状部44の内部において現像剤と空気を混ぜ込むようにして現像剤を撹拌する撹拌手段46とを設ける。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置、及びこれに搭載される現像装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、外周面に静電潜像を担持する静電潜像担持体と、静電潜像担持体上の静電潜像にトナーを付着させることで現像する現像装置とを有する。
現像装置として、非磁性トナーと磁性キャリアからなる所謂2成分現像剤を使用するタイプのものが提案されている。2成分現像剤を用いる場合、現像に際してはトナーのみが消費されるため、トナーの消費に応じて新たなトナーが現像剤収容部に補給される。新たに補給されたトナーは、キャリアとの摩擦接触により所定の極性に帯電される。このようなトナーの摩擦帯電を促進するため、現像装置には、現像剤収容部においてトナーとキャリアを撹拌しながら所定方向に搬送する搬送部材が設けられる。
一般的に、搬送部材としては、搬送羽根を備えた搬送スクリューが用いられる。この場合、現像剤収容部内の現像剤は、搬送スクリューの回転に伴って搬送羽根によって所定の搬送方向に押し込まれることで搬送及び撹拌される。なお、このような搬送スクリューを備えた現像装置は、特許文献1等の多くの文献に開示されている。
特開2006−251158号公報
しかし、上記のような搬送羽根による押し込みによって現像剤を搬送する構成では、トナーとキャリアが十分に撹拌されず、また、現像剤が強いストレスを受けたり、現像剤が押し固められたりすることがある。そのため、現像剤の劣化や凝集が生じ、画質の低下を招くことがある。
そこで、本発明は、現像剤の劣化及び凝集を抑制することができ、長期間に亘って画質を良好に維持することができる現像装置、及びこの現像装置を備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る現像装置は、
現像剤を収容するハウジングと、
該ハウジング内において前記現像剤を水平又は略水平な所定の搬送方向に搬送する搬送部材とを備え、
該搬送部材は、前記搬送方向に延びる筒状部と、該筒状部の内部において前記現像剤と空気を混ぜ込むようにして前記現像剤を撹拌する撹拌手段とを有することを特徴とする。
なお、ここでいう「略水平方向」とは、水平方向に対してある程度傾斜した方向を指し、例えば、水平方向に対して30度程度傾斜した方向を含むものとする。
本発明に係る画像形成装置は、上記の現像装置を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、搬送部材に設けられた筒状部の内部において、現像剤と空気を混ぜ込むようにして現像剤が撹拌されるため、従来のようにスクリューにより現像剤を撹拌する場合に比べて、撹拌性を大きく向上させることができる。また、本発明によれば、現像剤の撹拌に際して、現像剤が大きなストレスを受けたり押し固められたりすることがないため、現像剤の凝集及び劣化を抑制することができ、長期間に亘って画質を良好に維持することができる。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。なお、以下の説明では、特定の方向を意味する用語(例えば、「上」、「下」、「左」、「右」、およびそれらを含む他の用語、「時計回り方向」、「反時計回り方向」)を使用するが、それらの使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明は限定的に解釈されるべきものでない。また、以下に説明する画像形成装置では、同一又は類似の構成部分には同一の符号を用いている。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置2の概略構成を示す。ただし、本発明の特徴部分を明確にすることで発明の理解を容易にするために、画像形成装置の筺体は図面から除かれている。
画像形成装置2は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又はそれらの機能を複合的に備えた複合機等の電子写真式画像形成装置である。現在、電子写真方式の画像形成装置として種々の形態のものが提案されているが、図示する画像形成装置は一つの現像装置しか備えていないモノクロ画像形成装置である。ただし、本発明は、この種の画像形成装置にのみ適用されるものではなく、他の形態の画像形成装置、例えば、所謂タンデム方式または4サイクル方式のカラー画像形成装置にも等しく適用できる。
画像形成装置2は、静電潜像担持体として円筒状の感光体4を有する。感光体4の周囲には、その回転方向(図上時計回り方向)に沿って順に、帯電器6、露光装置8、現像装置30、転写ローラ12、およびクリーニング部材14が配置されている。感光体4と転写ローラ12との接触部(ニップ部)は転写領域22を形成している。
実施形態では、帯電器6として帯電ローラが用いられている。ただし、帯電器6としては、帯電ローラ以外の帯電器を使用してもよく、例えばスコロトロン帯電器を使用することもできる。また、実施形態では、クリーニング部材14として板状のブレードが使用されており、その一端側が感光体4の外周面に接触している。ただし、クリーニング部材14はブレードに限られるものでなく、その他のクリーニング部材(例えば、固定ブラシ、回転ブラシ、ローラ)を使用することもできる。
用紙等の記録シートが搬送される搬送路26は、図示しない給紙装置から、給紙ローラ対16のニップ部20、転写領域22、および定着ローラ対18のニップ部24を通って、図示しない排紙部まで延びている。
画像形成動作の一例について簡単に説明する。先ず、所定の周速度で回転駆動されている感光体4の外周面が帯電器6により帯電される。次に、帯電された感光体4の外周面に、画像情報に応じた光が露光装置8から投射され、静電潜像が形成される。続いて、静電潜像は、現像装置30から供給される現像剤のトナーにより顕在化される。このようにして感光体4上に形成されたトナー像は、感光体4の回転により転写領域22に達する。
一方、そのタイミングに合わせて、給紙装置に収容された記録シートが、給紙ローラ16の回転により搬送路26に送り出されて転写領域22に搬送される。そして、転写領域22において、感光体4上のトナー像が記録シートに転写される。トナー像が転写された記録シートは、搬送路26のさらに下流側へ搬送され、定着ローラ18によってトナー像が記録シートに定着された後、排紙部に送り出される。
記録シートに転写されることなく感光体4上に残留しているトナーは、感光体4とクリーニング部材14との接触部に達すると、クリーニング部材14で掻き取られ、感光体4の外周面から除去される。
次に、現像装置30の構成を詳細に説明する。
図2に示すように、現像装置30は、現像剤を収容するハウジング32を備えている。本実施形態では、現像剤として、非磁性トナーと磁性キャリアを含む2成分現像剤が用いられる。ハウジング32は感光体4に向けて開放された開口部33を備えており、この開口部33の近傍の空間に現像ローラ34が設けてある。
現像ローラ34は、感光体4と平行に且つ所定の現像ギャップを介して感光体4の外周面に対向配置されている。現像ローラ34は、円柱状の固定磁石36と、固定磁石36を囲むようにして設けられた回転可能な円筒スリーブ(現像剤担持体)38とを有する。固定磁石36は、スリーブ38の回転方向に沿って順に磁極N1、磁極S2、磁極N2、磁極N3及び磁極S1を有する。磁極N1は、感光体4に対向する位置に配置され、磁極N2及び磁極N3は、ハウジング32の内部空間に対向する位置に配置されている。スリーブ38は、感光体4に対して所謂カウンタ方向(図中時計回り方向)に回転するようにしてある。
なお、スリーブ38には、バイアス印加装置としての電源(図示せず)が接続されており、この電源をオンにすることによりスリーブ38に所定の現像バイアスが印加されるようにしてある。現像バイアスは、例えば、交流電圧と直流電圧を重畳してなる電圧で構成され、この場合、スリーブ38と感光体4との間に振動電界が形成される。
スリーブ38の側方には、ハウジング32に固定された例えば板状の現像剤規制部材39が、所定の規制ギャップを介して対向配置されている。
図2と図3に示すように、現像ローラ34の背後のハウジング32内の空間には、第1の搬送部材40により水平な第1の搬送方向に現像剤が搬送される第1の搬送室62と、第2の搬送部材42により第1の搬送方向とは逆の第2の搬送方向に現像剤が搬送される第2の搬送室64とが形成されている。ただし、第1の搬送方向及び第2の搬送方向は必ずしも水平でなくてもよく、水平方向に対してある程度(例えば30度程度)傾斜した方向であってもよい。
第1の搬送室62には、第1の搬送部材40が回転可能に配置され、第2の搬送室64には、第2の搬送部材42が回転可能に配置されている。第1の搬送部材40は、後述のように筒状部44を備えた構成からなり、第2の搬送部材42は、従来の搬送部材と同様、螺旋羽根58を備えたスクリューからなる。第1の搬送部材40の具体的な構成は後述する。
第1の搬送室62と第2の搬送室64との間には、ハウジング32の底面から立ち上がる仕切り部66が設けられている。仕切り部66の高さは、第1の搬送部材40の回転軸51,55と比べて同じか又は低い高さとなっている。
図3に示すように、第1の搬送室62と第2の搬送室64の両端近傍においては仕切り部66が除かれて連絡通路68,70が形成されており、第1の搬送室62の第1の搬送方向(図中左方向)下流側端部に到達した現像剤が連絡通路68を介して第2の搬送室64へ送り込まれ、また第2の搬送室64の第2の搬送方向(図中右方向)下流側端部に到達した現像剤が連絡通路70を介して第1の搬送室62に送り込まれるようにしてある。これにより、ハウジング32の内部において現像剤は循環するように搬送される。ハウジング32の内部空間の例えば第1の搬送室62においては、図示しないトナー濃度センサがハウジング32に取り付けられている。
図2に戻って、第1の搬送室62の上方には、トナーを収容したトナーホッパー80が設けられている。トナーホッパー80は、連結部82を介してハウジング32に連結されている。トナーホッパー80に収容されたトナーは、トナー濃度センサにより検知されたハウジング32内の現像剤のトナー濃度(トナーとキャリアの混合比)に基づき、適宜ハウジング32内に補給されるようにしてあり、これにより、ハウジング32内の現像剤のトナー濃度が一定に維持される。図3に示すように、ハウジング32のトナー補給口60は、第1の搬送室62における第1の搬送方向最上流部に配置されるようにしてある。
このように構成された現像装置30の動作を説明する。図2に示すように、画像形成時、現像ローラ34のスリーブ38は、図示しないモータの駆動に基づいて、図中時計回り方向に回転する。また、第1の搬送部材40及び第2の搬送部材42は、図中反時計回り方向に回転する。これにより、ハウジング32内の現像剤は、第1の搬送室62と第2の搬送室64を循環搬送されながら撹拌される。その結果、現像剤に含まれるトナーとキャリアが摩擦接触し、互いに逆の極性に帯電される。具体的には、例えば、キャリアが正極性、トナーが負極性に帯電される。また、トナーホッパー80から適宜補給されるトナーが、ハウジング32内の既存の現像剤に混合される。
上述のように摩擦帯電された現像剤は、第2の搬送部材42によって第2の搬送室64を搬送される過程で現像ローラ34に供給され、現像ローラ34の外周面に担持される。具体的に、現像剤は、現像ローラ34の固定磁石36の磁力によりスリーブ38の外周面に吸着される。このようにして現像ローラ34のスリーブ38に担持された現像剤は、スリーブ38の回転に基づいて図中時計回り方向に搬送される。スリーブ38上の現像剤は、規制部材39との対向領域(規制領域)に搬送されると、規制領域を通過する現像剤の層厚が所定量に規制される。規制領域を通過した現像剤は、スリーブ38の回転に基づいて、感光体4との対向領域(現像領域)に到達すると、スリーブ38と感光体4との間に形成された電界の存在により、キャリアに付着しているトナーが感光体4上の静電潜像画像部に電気的に供給される。これにより、感光体4上の静電潜像が顕在化され、感光体4上にトナー像が形成される。
以下、第1の搬送部材40の構成について具体的に説明する。
図3に示すように、第1の搬送部材40は、第1の搬送方向に延びる例えば円筒状の筒状部44を有する。第1の搬送部材40によって搬送される現像剤は、筒状部44の内部空間に通され、筒状部44の内部において、現像剤が撹拌されながら第1の搬送方向に搬送されるようにしてある。
実施形態において、筒状部44の長さ方向両端部にはスクリュー50,54が連結されている。具体的には、第1の搬送方向において、筒状部44の上流側端部に第1のスクリュー50が連結され、筒状部44の下流側端部に第2のスクリュー54が連結されている。スクリュー50,54は、それぞれ第1の搬送方向に延びる回転軸51,55を中心として回転可能に設けられており、スクリュー50,54と共に筒状部44も回転するようにしてある。本発明においては、第1の搬送部材40に必ずしもスクリュー50,54を設ける必要はないが、第1のスクリュー50を設けることにより、筒状部44の内部に現像剤を効率よく導くことができ、第2のスクリュー54を設けることにより、筒状部44の内部から現像剤を効率よく排出することができる。
図3に示すように、第1のスクリュー50は、トナー補給口60の近傍部を通るように配置されている。また、筒状部44は、第1の搬送方向においてトナー補給口60の下流側に配置されている。そのため、トナー補給口60からハウジング32内に補給されたトナーは、先ず、第1のスクリュー50により第1の搬送方向へ搬送され、筒状部44の内部に確実に導かれる。よって、新たに補給される未帯電のトナーと既存の現像剤を確実に筒状部44内で撹拌できる。
図5は、第1の搬送方向における筒状部44の上流側端部を示す断面図である。図5に示すように、筒状部44の上流側端部には、第1のスクリュー50の回転軸51が、筒状部44の径方向中心に一致するように連結されている。第1のスクリュー50を筒状部44に連結する構成は特に限定されないが、実施形態において、第1のスクリュー50は、連結部材90を介して筒状部44に連結されている。連結部材90は、環状の固定部92と、固定部92の径方向中央に配置された軸連結部94と、固定部92と軸連結部94とを連結するシャフト部96とを備え、固定部92が筒状部44の内周面に固定され、軸連結部94に第1のスクリュー50の回転軸51が連結されている。第1のスクリュー50の搬送羽根52は、筒状部44の外径と略等しい径の軌道で回転する大きさを有し、搬送羽根52により第1の搬送方向に搬送される現像剤が効率よく筒状部44の内部に導かれるようにしてある。なお、筒状部44の上流側の端面88は、第1の搬送方向の上流側に向かって拡径するような傾斜面となっており、特に筒状部44の下端部において筒状部44の端面88を現像剤が乗り越えやすいようにしてある。
図6は、第1の搬送方向における筒状部44の下流側端部を示す断面図である。図6に示すように、筒状部44の下流側端部には、第2のスクリュー54の回転軸55が、筒状部44の径方向中心に一致するように連結されている。第2のスクリュー54を筒状部44に連結する構成は特に限定されないが、実施形態において、第2のスクリュー54は、第1のスクリュー50と同様、連結部材90を介して筒状部44に連結されている。第2のスクリュー54の搬送羽根56は、第1の搬送方向において第2のスクリュー54の上流側端部に位置する第1の搬送部84と、第1の搬送部84よりも下流側に位置する第2の搬送部86を有する。第1の搬送部84は、筒状部44の内径と同じか僅かに小さな径の軌道で回転する大きさを有する。第2のスクリュー54が筒状部44に連結された状態において、第1の搬送部84は筒状部44の内側に収められ、筒状部44の内部において下流側端部まで搬送された現像剤を筒状部44から排出する機能を有する。第2の搬送部86は、筒状部44の外径と略等しい径の軌道で回転する大きさを有し、筒状部44から排出された現像剤をさらに下流側へ搬送する機能を有する。なお、筒状部44の下流側の端面90は、第1の搬送方向の下流側に向かって拡径するような傾斜面となっており、現像剤が筒状部44の内部からスムーズに排出されるようにしてある。
図4は、内部構造が分かるように外周面を部分的に切り欠いて示した筒状部44の斜視図である。なお、図4における矢印は、第1の搬送方向を示している。
図4に示すように、第1の搬送部材40は、筒状部44の内部において現像剤と空気を混ぜ込むようにして現像剤を撹拌する撹拌手段46を有する。
実施形態において、撹拌手段46は、筒状部44の内周面に突設されたリブ状の突起48を有する。突起48は、第1の搬送方向に複数並べて配置されている。各突起48は、筒状部44の長さ方向(第1の搬送方向)に対して傾斜した方向に延びる帯板状に形成されている。
筒状部44が回転すると、これに伴い突起48も筒状部44の周方向に回転し、これにより、突起48が筒状部44内部の現像剤を撹拌可能となっている。筒状部44の回転中において、突起48は、筒状部44の底部に位置する状態から高さ方向中央部に位置する状態まで上昇する過程において筒状部44の内部にある現像剤を持ち上げ、筒状部44の高さ方向中央部に位置する状態から最上部に位置する状態まで上昇する過程において持ち上げた現像剤を徐々に落下させるように作用する。これにより、筒状部44の内部の現像剤には、突起48から落下する際に多くの空気が混ぜ込まれるため、スクリューにより撹拌される場合に比べて撹拌性が大きく向上する。また、このような筒状部44の内部における現像剤の撹拌に際して、現像剤は大きなストレスを受けたり押し固められたりすることがないため、現像剤の凝集及び劣化を抑制できる。さらに、現像剤に空気を抱き込ませることにより、軟凝集した現像剤をほぐすことも可能である。
また、突起48は、図5及び図6に示すように筒状部44の高さ方向中央部に突起48が位置する状態において、第1の搬送方向の下流側先端部が上流側先端部よりも低くなるように傾斜している。この傾斜角度は、突起48により持ち上げられた状態の現像剤が第1の搬送方向の下流側から上流側へ流れ落ちるような角度となっているため、突起48により撹拌される現像剤は、撹拌されながら第1の搬送方向へ移動する。よって、筒状部44の内部に送り込まれた現像剤は、突起48により撹拌されながら第1の搬送方向へ搬送される。
ただし、本発明において、撹拌手段46を構成する突起48の形状、配置及び個数には種々の変更を加えることが可能である。例えば、図7に示すように、筒状部44の周方向における突起48の位置を突起48毎にずらして設けるようにしてもよく、これにより、筒状部44内における現像剤の搬送性を高めることが可能となる。
以上、上述の実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。
例えば、上述の実施形態においては、筒状部44が円筒状である場合について説明したが、本発明において筒状部44の形状は筒状であれば必ずしも円筒状に限られず、例えば角筒状であってもよい。
また、上述の実施形態においては、突起48により撹拌手段46を構成する場合について説明したが、本発明には、種々の構成からなる撹拌手段を用いることができる。例えば、筒状部44の回転に伴う筒状部44の内部の現像剤の持ち上げと落下を可能とするように筒状部44の内周面に形成された溝により撹拌手段を構成してもよい。
本発明に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 本発明に係る現像装置を示す縦断面図である。 図2に示す現像装置の横断面図である。 第1の搬送部材の筒状部を示す斜視図である。 筒状部の上流側端部を示す断面図である。 筒状部の下流側端部を示す断面図である。 他の実施形態に係る筒状部の上流側端部を示す断面図である。
符号の説明
2:画像形成装置、4:感光体(静電潜像担持体)、30:現像装置、32:現像装置のハウジング、34:現像ローラ、40:第1の搬送部材、42:第2の搬送部材、44:筒状部、46:撹拌手段、48:リブ状の突起、50:第1のスクリュー、54:第2のスクリュー、60:トナー補給口、62:第1の搬送室、64:第2の搬送室、66:仕切り部、80:トナーホッパー。

Claims (7)

  1. 現像剤を収容するハウジングと、
    該ハウジング内において前記現像剤を水平又は略水平な所定の搬送方向に搬送する搬送部材とを備え、
    該搬送部材は、前記搬送方向に延びる筒状部と、該筒状部の内部において前記現像剤と空気を混ぜ込むようにして前記現像剤を撹拌する撹拌手段とを有することを特徴とする現像装置。
  2. 前記撹拌手段は、前記筒状部の回転に伴って前記筒状部の周方向に回転することにより前記筒状部内部の前記現像剤を撹拌可能であることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記撹拌手段は、前記筒状部の内周面に突設されたリブ状の突起を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の現像装置。
  4. 前記リブ状の突起は、該突起により持ち上げられた状態の前記現像剤が前記搬送方向の下流側から上流側へ流れ落ちるような角度で傾斜して設けられていることを特徴とする請求項3に記載の現像装置。
  5. 前記搬送部材は、前記筒状部に連結されたスクリューを備えていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の現像装置。
  6. 前記現像剤は、非磁性トナーと磁性キャリアを含み、
    前記ハウジングは、前記非磁性トナーが補給される補給口を備え、
    前記搬送部材は、前記補給口の近傍部を通るように、且つ、前記搬送方向において前記補給口の下流側に前記筒状部が配置されるように設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の現像装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の現像装置を含むことを特徴とする画像形成装置。
JP2008161651A 2008-06-20 2008-06-20 現像装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP5131049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161651A JP5131049B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 現像装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161651A JP5131049B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 現像装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010002703A true JP2010002703A (ja) 2010-01-07
JP5131049B2 JP5131049B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=41584478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008161651A Expired - Fee Related JP5131049B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 現像装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5131049B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102608893A (zh) * 2011-01-20 2012-07-25 夏普株式会社 显影装置和图像形成装置
CN102650842A (zh) * 2011-02-25 2012-08-29 夏普株式会社 显影装置和图像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004085877A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Konica Minolta Holdings Inc 現像装置
JP2006163292A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP2007033692A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004085877A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Konica Minolta Holdings Inc 現像装置
JP2006163292A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP2007033692A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及び画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102608893A (zh) * 2011-01-20 2012-07-25 夏普株式会社 显影装置和图像形成装置
CN102650842A (zh) * 2011-02-25 2012-08-29 夏普株式会社 显影装置和图像形成装置
JP2012177810A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Sharp Corp 現像装置および画像形成装置
US8831483B2 (en) 2011-02-25 2014-09-09 Sharp Kabushiki Kaisha Developing device and image forming apparatus
CN102650842B (zh) * 2011-02-25 2014-10-01 夏普株式会社 显影装置和图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5131049B2 (ja) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010176075A (ja) 現像装置およびこれを用いる画像形成装置
JP5325761B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6344272B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5131049B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6204286B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2005134767A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5131050B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2011113035A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6010008B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2009168954A (ja) 現像装置、画像形成装置
JP2009116195A (ja) 画像形成装置
JP6012645B2 (ja) 現像装置、及び現像装置を備えた画像形成装置
JP5071266B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2006221012A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2019128423A (ja) 現像装置
JP2011118080A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2009109966A (ja) 現像剤搬送装置及び現像装置及び画像形成装置
JP5634441B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6848703B2 (ja) 現像装置、画像形成装置
US10185250B2 (en) Developing device having first conveyance chamber and second conveyance chamber disposed above first conveyance chamber, and image forming apparatus including same
JP2005215460A (ja) 現像装置
JP6627736B2 (ja) 攪拌搬送部材及びそれを備えた現像装置並びに画像形成装置
JP2007003953A (ja) 現像装置
JP6206256B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2006162648A (ja) 現像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees