JP2010002083A - 給湯システム - Google Patents

給湯システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010002083A
JP2010002083A JP2008159580A JP2008159580A JP2010002083A JP 2010002083 A JP2010002083 A JP 2010002083A JP 2008159580 A JP2008159580 A JP 2008159580A JP 2008159580 A JP2008159580 A JP 2008159580A JP 2010002083 A JP2010002083 A JP 2010002083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
hot water
water supply
storage means
supply system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008159580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5003607B2 (ja
Inventor
Toshihiro Otsubo
寿弘 大坪
Shizuo Tsuchiya
静男 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008159580A priority Critical patent/JP5003607B2/ja
Priority to DE200910024164 priority patent/DE102009024164A1/de
Publication of JP2010002083A publication Critical patent/JP2010002083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5003607B2 publication Critical patent/JP5003607B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/20Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24H9/2007Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters
    • F24H9/2014Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters using electrical energy supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/18Water-storage heaters
    • F24H1/185Water-storage heaters using electric energy supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/667Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an electronic component, e.g. a CPU, an inverter or a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/251Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for stationary devices, e.g. power plant buffering or backup power supplies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/627Stationary installations, e.g. power plant buffering or backup power supplies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6566Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】蓄電手段を温度調節するための構成を簡素化することが可能な給湯システムを提供すること。
【解決手段】貯湯タンク3と蓄電手段である蓄電部4とを筐体6の内部に形成された同一空間に収納して、蓄電部4を貯湯タンク3の頂部32の高さに位置するように配置している。また、蓄電部4の下方側に作動時に比較的発熱量の多いパワーコンディショナシステム5を配設している。
【選択図】図1

Description

本発明は、内部に熱媒流体が充填されて給湯用の熱量を蓄える蓄熱タンクを備える給湯システムに関する。
従来技術として、下記特許文献1に開示された給湯機がある。この給湯機では、蓄電池が発熱した際にヒートポンプサイクルの冷媒との熱交換により蓄電池を温度調節したり、蓄電池を潜熱蓄熱材が充填された潜熱蓄熱部で取り囲んで蓄電池を温度調節したりしている。
特開2005−164124号公報
しかしながら、上記従来技術の給湯機では、蓄電池を温度調節するための構成が非常に複雑であるというという問題がある。これに対し、本発明者らは、給湯用の熱量を蓄える蓄熱タンクと蓄電手段である蓄電池との配置を工夫すれば、複雑な構成を用いなくても蓄電手段の温度調節を容易に行うことが可能であることを見出した。
本発明は、上記点に鑑みてなされたものであり、蓄電手段を温度調節するための構成を簡素化することが可能な給湯システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、
内部に熱媒流体が充填されて給湯用の熱量を蓄えるタンク(3)と、
充電および放電が可能な蓄電手段(4)と、
タンク(3)と蓄電手段(4)とを、内部に形成された同一空間に収納する筐体(6)と、を備えることを特徴としている。
これによると、タンク(3)から放熱される給湯用の熱量の一部で筐体(6)内の空気を暖め、筐体(6)の同一空間に収納された蓄電手段(4)を加温することができる。したがって、比較的簡素な構成で蓄電手段(4)を温度調節することが可能である。
また、請求項2に記載の発明では、蓄電手段(4)は、タンク(3)の頂部(32)よりも上方に配置されていることを特徴としている。
これによると、タンク(3)から放熱される熱量で暖められた空気は筐体(6)内を上昇するので、筐体(6)の同一空間に収納された蓄電手段(4)を容易に加温することができる。
また、請求項3に記載の発明では、蓄電手段(4)は、全体がタンク(3)の頂部(32)よりも上方に配置されていることを特徴としている。
これによると、タンク(3)から放熱される熱量で暖められた空気で、筐体(6)の同一空間に収納された蓄電手段(4)を確実に加温することができる。
また、請求項4に記載の発明では、蓄電手段(4)は、タンク(3)の側方に配置されて、タンク(3)の頂部(32)の高さに位置していることを特徴としている。
これによると、蓄電手段(4)がタンク(3)の側方に配置された構成であっても、タンク(3)から放熱される熱量で暖められた空気で、筐体(6)の同一空間に収納された蓄電手段(4)を加温することができる。
また、請求項5に記載の発明では、筐体(6)内のタンク(3)および蓄電手段(4)が収納された空間と同一空間に設けられた、蓄電手段(4)の充電および放電を制御する充放電制御手段(5)を備え、この充放電制御手段(5)は蓄電手段(4)よりも下方に配置されていることを特徴としている。
これによると、充放電制御手段(5)の作動に伴う発熱により暖められて筐体(6)内を上昇する空気によっても、蓄電手段(4)を加温することができる。
また、請求項6に記載の発明では、蓄電手段(604)は、複数の平板状の電池パック体(41)を相互に間隔を空けて上下方向に並設しており、隣り合う電池パック体(41)同士は、水平方向の位置がずれていることを特徴としている。
これによると、隣り合う電池パック体(41)同士の水平方向の位置がずれていることで、隣り合う電池パック体(41)の間に、充放電制御手段(5)の発熱により暖められて上昇する空気の一部を流し易いので、複数の平板状の電池パック体(41)を有する蓄電手段(604)を容易に加温することができる。
また、請求項7に記載の発明では、蓄電手段(704)は、複数の平板状の電池パック体(41)を相互に間隔を空けて上下方向に並設しており、複数の電池パック体(41)は、それぞれ水平方向に対して傾斜していることを特徴としている。
これによると、複数の電池パック体(41)がそれぞれ水平方向に対して傾斜していることで、隣り合う電池パック体(41)の間に、充放電制御手段(5)の発熱により暖められて上昇する空気の一部を流し易いので、複数の平板状の電池パック体(41)を有する蓄電手段(704)を容易に加温することができる。
また、請求項8に記載の発明では、筐体(6)には、充放電制御手段(5)に供給するための外気を内部に導入する外気導入口(65)が形成されていることを特徴としている。
これによると、外気導入口(65)から導入した外気で充放電制御手段(5)を冷却しつつ、充放電制御手段(5)の発熱により暖められて筐体(6)内を上昇する空気によって蓄電手段(4)を加温することができる。
また、請求項9に記載の発明では、外気導入口(65)は、筐体(6)の充放電制御手段(5)の下方となる部位に開口していることを特徴としている。
これによると、外気導入口(65)から導入した外気を充放電制御手段(5)に確実に供給することができる。
また、請求項10に記載の発明では、水平方向断面が略コの字形状をなし、筐体(6)の下方面(64)に固定された脚部(7)を備え、外気導入口(65)は、脚部(7)の断面略コの字形状の内側となる部位で筐体(6)に開口していることを特徴としている。
これによると、脚部(7)の略コの字形状の内側を外気案内通路として、外気を筐体(6)の外気導入口(65)に安定して案内することができる。したがって、外気導入口(65)から筐体(6)内に外気を安定的に導入することができ、充放電制御手段(5)の冷却および蓄電手段(4)の加温を安定して行なうことができる。
また、請求項11に記載の発明では、外気導入口(65)には、外気を充放電制御手段(5)に向かって導入するための導入ファン(8)が配設されていることを特徴としている。
これによると、導入ファン(8)により外気導入口(65)から筐体(6)内に強制的に外気を導入することができるので、充放電制御手段(5)の冷却および蓄電手段(4)の加温を行いつつ、筐体(6)内を満遍なく暖めることが可能である。
また、請求項12に記載の発明では、タンク(3)と充放電制御手段(5)との間に、外気導入口(65)から導入され充放電制御手段(5)の放熱により加熱された空気を蓄電手段(4)に向かって案内する導入風案内部材(9)を備えることを特徴としている。
これによると、外気導入口(65)から導入され充放電制御手段(5)の発熱により暖められて筐体(6)内を上昇する空気がタンク(3)に向かって流れることを抑制し、蓄電手段(4)に向かって確実に流すことができる。したがって、外気導入口(65)から導入され充放電制御手段(5)の発熱により暖められた空気がタンク(3)を不要に加熱することを防止しつつ、充放電制御手段(5)の発熱により暖められた空気で蓄電手段(4)を確実に加温することができる。
また、請求項13に記載の発明では、
タンク(3)内部に充填される熱媒流体を加熱するための加熱手段(1)と、
充放電制御手段(5)および加熱手段(1)の作動を制御するシステム制御手段(10)と、を備え、
システム制御手段(10)は、
蓄電手段(4)の温度が蓄電手段(4)の充電効率から定まる所定温度未満である場合には、加熱手段(1)を作動して蓄電手段(4)の温度を所定温度以上としてから蓄電手段(4)の充電を開始するように、充放電制御手段(5)を作動させ、
蓄電手段(4)の温度が蓄電手段(4)の充電効率から定まる所定温度以上である場合には、加熱手段(1)を作動する前に蓄電手段(4)の充電を開始するように、充放電制御手段(5)を作動させることを特徴としている。
これによると、蓄電手段(4)の温度が低く充電効率が良好でない場合には、加熱手段(1)を作動してタンク(3)内の熱媒流体を加熱することで蓄電手段(4)の温度を上昇させて、充電効率が良好な状態とした後に蓄電手段(4)の充電を行うことができる。また、蓄電手段(4)の温度が適温であり充電効率が良好である場合には、加熱手段(1)を作動してタンク(3)内の熱媒流体を加熱することで蓄電手段(4)の温度が上昇して蓄電手段(4)の蓄電効率が悪化する前に、蓄電手段(4)の充電を行うことができる。したがって、充電効率が不良な状態での蓄電手段(4)への充電を抑制することができる。
なお、上記各手段に付した括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した形態と同様とする。実施の各形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施の形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1の実施形態)
本発明を適用した第1の実施形態について図1〜図3にしたがって説明する。図1は、第1の実施形態の給湯システムの概略構成を示した模式縦断面図である。また、図2は、給湯システムの概略構成を示した模式横断面図である。
本実施形態の給湯システムは、貯湯式のヒートポンプ式給湯システムであり、主に一般家庭用として使用されるものであり、貯湯タンク3(タンクに相当)内に蓄えられた熱媒流体である給湯用水を直接台所、洗面所、浴室などへの給湯端末(手洗い栓、カラン、シャワー、風呂等)に供給する機能を有するか、貯湯タンク3内に蓄えられた蓄熱用の熱媒流体である温水と給湯用水とを図示しない熱交換器によって熱交換し、加熱された給湯用水を給湯端末に供給する機能を有している。
図1に示すように、給湯システムは、高温高圧の冷媒と貯湯タンク3内下部から流出した低温水とを熱交換させて温水を沸き上げる加熱手段であるヒートポンプユニット1と、このヒートポンプユニット1によって加熱された温水を頂部32側から内部に貯える貯湯タンク3を筐体6内に収納したタンクユニット2とを備えている。
ヒートポンプユニット1は、少なくとも圧縮機、蓄熱用熱交換器、膨張弁、および蒸発器等の冷凍サイクル機能部品が環状に接続されて構成されている。ヒートポンプユニット1は、例えば、冷媒として臨界温度の低い二酸化炭素を使用することにより、高圧側の冷媒圧力が冷媒の臨界圧以上になる超臨界ヒートポンプサイクルを構成している。
ヒートポンプサイクルを超臨界ヒートポンプで構成した場合、一般的なヒートポンプサイクルよりも高温、例えば、85℃〜90℃程度の湯を貯湯タンク3内に蓄えることができる。ヒートポンプサイクルは、電力会社等の電力系統から供給される系統電力のうち主に料金設定の安価な深夜時間帯の深夜電力を利用したり、電力会社等の電力系統とは異なるソーラパネル(太陽光発電機)や風力発電機等の自然エネルギーで発電された系統外電力を利用したりして貯湯タンク3内の湯を沸き上げる沸き上げ運転を行うことができるようになっている。
貯湯タンク3は、内部に給湯用の熱媒流体を蓄える縦長形状の容器であり、耐食性に優れた金属製、例えば、ステンレス製からなり、その外周部に断熱材31が設けられ、高温水を長時間に渡って保温することができようになっている。
タンクユニット2は、貯湯タンク3を収納した筐体6内の同一空間に、少なくとも、蓄電部4、パワーコンディショナシステム(以下、PCS)5、および、制御装置10を含む給湯機機能品群10Aを収納している。給湯機機能品群10Aには、制御装置10のほかに、例えば、給湯・風呂混合弁、ヒートポンプ凍結防止バイパス弁、風呂循環ポンプ、電磁弁内蔵ホッパ、風呂三方弁等が含まれる。
蓄電部4は、例えばリチウムイオン電池の単位電池を1つもしくは複数封止した複数の平板状の電池パック41(電池パック体に相当)と、これら複数の電池パック41を保持するラック42とを備えている。複数の電池パック41は、それぞれが水平方向に延び、相互に間隔を空けて上下方向に積層するように、例えば熱伝導性に優れ比較的軽量なアルミニウム製のラック42内に収納されている。蓄電部4は、充電および放電が可能な本実施形態における蓄電手段である。
蓄電部4には電池温度検出手段としての温度センサ43が設けられている。本例では、温度センサ43はラック42の高さ方向ほぼ中央部に配設されており、蓄電部4の平均的な温度を検出し、検出した温度情報を制御装置10に出力するようになっている。
なお、温度センサ43は、中央部に1つ設けるものに限定されず、高さが異なる位置に複数設けるものであってもよい。また、温度センサ43を電池パック41に設けるものであってもよい。ただし、本例のように温度センサ43をラック42に設けた方が、電池パック41をラック42に着脱する際に温度センサ43を着脱する必要がない。
PCS5は、電力の給配電を制御するためのものであって、系統電力および系統外電力を、蓄電部4、および、ヒートポンプユニット1等の電気機器やタンクユニット2内の他の電気機器に供給したり、蓄電部4に蓄えられた電力をヒートポンプユニット1等の電気機器やタンクユニット2内の他の電気機器に供給したりするようになっている。すなわち、PCS5は、少なくとも蓄電部5の充電および放電を制御する充放電制御手段としての機能を有していると言える。
PCS5の本体部51は、例えばパワートランジスタ等の発熱素子を有しており、作動時には比較的多量の熱量を発熱する。そこで、PCS5は、本体部51の表面(本例では上面)に、発熱した熱を放熱するための放熱フィン52を備えている。
制御装置10は、給湯熱量の使用実績や貯湯タンク3に蓄えられている熱量に基づいて図示しないヒートポンプ制御装置に指令を送りヒートポンプユニット1による沸き上げ運転の制御を行ったり、温度センサ43からの温度情報に基づいてPCS5に指令を送り蓄電部4への充電制御を行ったりするようになっている。ここで、制御装置10は、充放電制御手段および加熱手段の作動を制御するシステム制御手段であると言える。
図1に示すように、タンクユニット2は、外殻筐体としての筐体6を備えている。筐体6は、直方体状の本体部61と、本体部61の図示左右両面に開口したサイド開口部62を覆うためのサイドパネル63とからなり、筐体6の本体部61の下方面である底面64には、タンクユニット2を地表面等に載置する際の脚となる脚部7が固定されている。
前述したように、貯湯タンク3、蓄電部4、PCS5、および給湯機機能品群10Aは、筐体6内の同一空間に配設されている。蓄電部4は、筐体6内で上下方向に延びる貯湯タンク3の側方において上下方向に延びるように配置されており、最上部は貯湯タンク3の頂部32より高い位置となっている。
すなわち、蓄電部4は、貯湯タンク3の側方に配置されて、貯湯タンク3の頂部32の高さに位置している。また、蓄電部4は、貯湯タンク3の頂部32よりも上方に一部が配置されているということができる。そして、図1から明らかなように、PCS5は、蓄電部4の下端よりも下方に配置されており、本例では蓄電部4の鉛直方向投影範囲内に配設されている。
図2に示すように、蓄電部4は、一対のラック42の互いに対向する面に形成された左右方向に延びる溝部(図示略)に電池パック41の図示上下縁部を挿設して、ラック42が電池パック41を保持している。これにより、図示右方側のサイドパネル63を取り外して、サイド開口部62から電池パック41の着脱等の蓄電部4のメンテナンスを容易に行うことができるようになっている。
また、図2から明らかなように、制御装置10を含む給湯機機能品群10Aは、筐体6内の貯湯タンク3を挟んで蓄電部4、PCS5とは反対側の角部近傍に配設され、各機能品間を図示しない銅配管や配線等により接続している。すなわち、給湯機機能品群10Aは、横断面矩形状の筐体6と横断面円形状の貯湯タンク3との間に形成される空間を利用して集中配置されており、タンクユニット2の小型化に寄与している。そして、給湯機機能品群10Aは、図示左方側のサイドパネル63を取り外して、左方側のサイド開口部62からメンテナンスできるようになっている。
図1および図2に示すように、タンクユニット2は、筐体6内の図示左方側部に貯湯タンク3および給湯機機能品群10A等からなる給湯機部を収納し、筐体6内の図示右方側部に蓄電部4およびPCS5からなる電源部を収納していることになる。
次に、上記構成における給湯システムの貯湯タンク3への沸き上げ運転および蓄電部4への充電の作動について説明する。図3は、制御装置10の沸き上げ運転制御および充電制御の概略制御動作を示すフローチャートである。
図3に示すように、制御装置10は、まず、時刻が23時となったか否か判断する(ステップ100)。時刻が23時に到達したと判断した場合には、温度センサ43からの入力する温度情報により、蓄電部4の温度が25℃以上であるか否か判断する(ステップ110)。本例で蓄電部4に採用しているリチウムイオン電池は、充電や放電する際の効率より電池の温度を25℃〜40℃とすることが好ましい。ステップ110では、充放電効率が良好な温度範囲の下限温度以上であるか否かを判断していることになる。
制御部10は、ステップ110において、蓄電部4の温度が25℃以上であると判断した場合には、PCS5に対して蓄電部4への充電指示を出力し、蓄電部4への充電を行う(ステップ120)。蓄電部4への充電を開始したら、23時到達に合わせて予め算出しておいたヒートポンプユニット1の沸き上げ運転条件(例えば、沸き上げ温度、沸き上げ開始時間等)に基づいて、沸き上げ運転開始時刻に到達したか否かを監視する(ステップ130)。そして、沸き上げ運転開始時刻になったと判断したら、ヒートポンプユニット1を運転して湯を沸き上げ、貯湯タンク3内に蓄える(ステップ140)。
一方、制御部10は、ステップ110において、蓄電部4の温度が25℃未満であると判断した場合には、ヒートポンプユニット1を運転して湯を沸き上げ、貯湯タンク3内に蓄えていく(ステップ150)。そして、沸き上げ運転中も、温度センサ43からの入力する温度情報により、蓄電部4の温度が25℃以上となったか否か監視している(ステップ160)。蓄電部4の温度が25℃に到達したら、沸き上げ運転を一時中断し、PCS5に対して蓄電部4への充電指示を出力し、蓄電部4への充電を行う(ステップ180)。
蓄電部4への充電を開始したら、23時到達に合わせて予め算出しておいたヒートポンプユニット1の沸き上げ運転条件から、ステップ150〜ステップ170を実行した際の沸き上げ分を差し引いた新たなヒートポンプユニット1の沸き上げ運転条件を算出し、この新たな沸き上げ運転条件の沸き上げ開始時刻に到達したか否かを監視する(ステップ190)。すなわち、蓄電部4を加温するためのステップ150〜ステップ170の沸き上げ運転分を差し引いた、残り沸き上げ運転開始時刻に到達したか否かを監視する。
そして、残り沸き上げ運転開始時刻になったと判断したら、ヒートポンプユニット1を運転して湯を沸き上げ、残りの湯を貯湯タンク3内に蓄える(ステップ140)。
この制御フローによれば、制御部10は、蓄電部4の温度が蓄電部4の充電効率から定まる所定温度(例えば25℃)未満である場合には、ヒートポンプユニット1を作動して蓄電部4の温度を所定温度以上としてから蓄電部4の充電を開始するようにPCS5を作動させ、蓄電部4の温度が蓄電部4の充電効率から定まる所定温度以上である場合には、ヒートポンプユニット1を作動する前に蓄電部4の充電を開始するようにPCS5を作動させていることになる。
ここで、制御装置10は、ステップ100で時刻が23時となったと判断したときに、以降の制御を実行していた。これは、系統電力の電力コストに基づいて定まる所定時間帯(所謂、電力コストが比較的安価な深夜時間帯、例えば23時〜7時)における沸き上げ運転制御および充電制御の例を説明したものであり、ステップ100における23時は、所定時間帯の開始時刻に相当する時刻である。
所定時間帯は、系統電力の電力コストに基づいて定まる時間帯に限定されず、他の要因に基づいて所定時間帯を定めるものであってもかまわない。例えば、系統電力の供給源における二酸化炭素の排出量に基づいて、二酸化炭素の排出量が比較的少ない時間帯を所定時間帯としてもかまわない。
また、図3に示したステップ110以降の制御は、深夜時間帯だけでなく、例えば昼間時間帯等に、ソーラパネルからの系統外電力によりヒートポンプユニット1による沸き上げ運転と蓄電部4への充電とを行う場合にも、適用することが可能である。
上述の構成および作動によれば、貯湯タンク3と蓄電部4とを、筐体6の内部に形成された同一空間に収納している。したがって、貯湯タンク3から放熱される給湯用熱量の一部で筐体6内の空気を暖め、蓄電部4を温めることができる。したがって、比較的簡素な構成で蓄電部4を温度調節することができる。
また、蓄電部4は、貯湯タンク3の側方に配置されて、貯湯タンク3の頂部32の高さに位置している。すなわち、蓄電部4は、貯湯タンク3から放熱される熱量で温められた空気が溜まりやすい筐体6内の上部に配設され、容易に加温することができる。また、貯湯タンク3内には上部ほど高温の湯が貯留されるので、蓄電部4は、貯湯タンク3からの放射熱量が届きやすい位置に配設されていることになる。これによっても、蓄電部4を温め易い。
また、筐体6内では、蓄電部4の下方側にPCS5が配設されている。したがって、PCS5から放熱された熱量も蓄電部4の加温に利用することができる。
さらに、制御装置10は、ヒートポンプユニット1による沸き上げ運転と蓄電部4への充電とを行うときには、蓄電部4の温度が蓄電部4の充電効率から定まる所定温度(本例では25℃)未満である場合には、ヒートポンプユニット1を作動して蓄電部4の温度を所定温度以上としてから蓄電部4の充電を開始するようにPCS5を作動させ、蓄電部4の温度が蓄電部4の充電効率から定まる所定温度以上である場合には、ヒートポンプユニット1を作動する前に蓄電部4の充電を開始するようにPCS5を作動させる。
したがって、蓄電部4の温度が低く充電効率が良好でない場合には、ヒートポンプユニット1を作動して貯湯タンク3内の熱媒流体を加熱し、蓄電部4の温度を上昇させて充電効率が良好な状態とした後で蓄電部4の充電を行うことができる。また、蓄電部4の温度が適温であり充電効率が良好である場合には、ヒートポンプユニット1を作動して貯湯タンク3内の熱媒流体を加熱することで蓄電部4の温度が上昇して蓄電部4の蓄電効率が悪化する前に、蓄電部4の充電を行うことができる。
特に、蓄電部4の温度が、充電効率の良好な温度帯の上限に近い場合(例えば35℃〜40℃の場合)には、ヒートポンプユニット1が運転されて筐体6内の温度が上昇すると、蓄電部4の温度が充電効率の良好な上限温度を超えてしまうので、ヒートポンプユニット1の運転を開始する前に蓄電部4への充電を開始することができる効果は極めて大きくなる。
このように、制御装置10が図3に示すような制御動作をすることで、充電効率が不良な状態での蓄電部4への充電を抑制することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について図4に基づいて説明する。
本第2の実施形態は、前述の第1の実施形態と比較して、外気を導入する構成を設けた点が異なる。なお、第1の実施形態と同様の部分については、同一の符号をつけ、その説明を省略する。
図4に示すように、本実施形態では、筐体6の本体部61には、下方面である底面64に、内部に外気を導入するための外気導入口65が形成されている。外気導入口65は、筐体6本体部61の底面64のうちPCS5の下方部位に形成されている。
これによると、外気導入口65から導入した外気をPCS5に確実に供給し易く、供給した外気でPCS5を冷却し、PCS5冷却に伴って温められた空気を上方の蓄電部4に向かって上昇させ、蓄電部4を加温することができる。したがって、比較的簡素な構成でPCS5を確実に冷却しつつ蓄電部4を容易に温度調節することができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について図5に基づいて説明する。
本第3の実施形態は、前述の第2の実施形態と比較して、筐体6内に導風ガイドを設けた点が異なる。なお、第1の実施形態および第2の実施形態と同様の部分については、同一の符号をつけ、その説明を省略する。
図5に示すように、本実施形態では、筐体6内には、貯湯タンク3とPCS5、蓄電部4との間に、底面64から立設するガイド板9が設けられている。すなわち、筐体6内には、貯湯タンク3等からなる給湯機部と蓄電部4およびPCS5からなる電源部との境界部において下方側部を仕切るガイド板9が設けられている。
ガイド板9は、外気導入口65から導入されPCS5の放熱により加熱された空気を蓄電部4に向かって案内する導入風案内部材であり、その上端は、貯湯タンク3の中央部とほぼ同一高さとなっている。
これによると、外気導入口65から導入されPCS5の発熱により温められて筐体6内を上昇する空気が、貯湯タンク3方向に向かって流れることを抑制し、蓄電部4に確実に案内することができる。したがって、PCS5で温められた空気が、貯湯タンク3内の下部に蓄えられた比較的温度の低い水を不要に加温することを抑止し、蓄電部4を確実に温めることができる。
貯湯タンク3内の下方の低温水を温めると、ヒートポンプユニット1で貯湯タンク3内の水を沸き上げる際の成績係数COPを悪化させる。したがって、PCS5からの放熱は貯湯タンク3内の下部の水の加熱に用いず蓄電部4の加温に用いることができる構成は非常に好ましい。
また、ガイド板9の上端は貯湯タンク3の中央部とほぼ同一高さとなっており、貯湯タンク3の上部と蓄電部4との間にはガイド板9は介設されていない。これにより、比較的高温の湯が貯留される貯湯タンク3内の上部で温められた空気を蓄熱部4方向に送り易いとともに、蓄熱部4が貯湯タンク3上部から放射される熱を受け易くなっている。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について図6に基づいて説明する。
本第4の実施形態は、前述の第2の実施形態と比較して、外気導入口65に送風手段を設けた点が異なる。なお、第1の実施形態および第2の実施形態と同様の部分については、同一の符号をつけ、その説明を省略する。
図6に示すように、本実施形態では、筐体6の本体部61には、底面64に形成した外気導入口65に、外気をPCS5に向かって導入するための導入ファンであるファン装置8を配設している。
これによると、ファン装置8により外気導入口65から筐体6内に強制的に外気を導入することができるので、PCS5の冷却および蓄電部4の加温を行いつつ、筐体6内を全体にわたって満遍なく暖めることができる。したがって、蓄電部4の温度調節が可能であるばかりでなく、給湯配管等の凍結を防止することも可能である。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態について図7に基づいて説明する。
本第5の実施形態は、前述の第2の実施形態では説明していなかった脚部7の構成に特徴がある。なお、第1の実施形態および第2の実施形態と同様の部分については、同一の符号をつけ、その説明を省略する。
図7は、タンクユニットの下部を図4の図示右方側に相当する方向から見た一部断面図である。図7に示すように、本実施形態では、筐体6の底面64に固定された脚部7は、横断面(水平方向断面)が略コの字形状をなしている。そして、筐体6本体部61の底面64に設けられた外気導入口65は、断面略コの字形状の脚部7の内側となる部位で筐体6本体部61に開口している。
これによると、断面略コの字形状の脚部7の内側を外気案内通路として、外気を外気導入口65に安定して案内することができる。したがって、外気導入口65から筐体6内のPCS5に外気を安定的に導入することができ、PCS5の冷却および蓄電部4の加温を安定して行なうことが可能である。
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態について図8に基づいて説明する。
本第6の実施形態は、前述の第1の実施形態と比較して、蓄熱部における電池パックの配置形態が異なる。なお、第1の実施形態と同様の部分については、同一の符号をつけ、その説明を省略する。
図8に示すように、本実施形態では、蓄電手段である蓄電部604は、複数の平板状の電池パック41と、これら複数の電池パック41を保持するラック642とを備えている。複数の電池パック41は、それぞれが水平方向に延び、相互に間隔を空けて上下方向に並設されており、隣り合う電池パック41同士は、水平方向の位置がずれるようにラック642内に収納されている。このような電池パック41の配置により、電池パック41の間に蛇行する上昇空気流路を形成している。
したがって、隣り合う電池パック41の間に、PCS5の発熱により暖められて上昇する空気の一部を流し易いので、複数の平板状の電池パック41を備える蓄電部604であっても容易に加温して温度調節することができる。
図8から明らかなように、蓄電部604では、複数の電池パック41は上下方向には2列となるように配設されており、図示左方列の電池パック41の右端と図示右方列の電池パック41の左端とが鉛直方向から見た場合に一致するようになっている。したがって、蛇行する上昇空気流路は極めて上昇空気を流通し易くなっている。
(第7の実施形態)
次に、第7の実施形態について図9に基づいて説明する。
本第7の実施形態は、前述の第1の実施形態と比較して、蓄熱部における電池パックの配置形態が異なる。なお、第1の実施形態と同様の部分については、同一の符号をつけ、その説明を省略する。
図9に示すように、本実施形態では、蓄電手段である蓄電部704は、複数の平板状の電池パック41と、これら複数の電池パック41を保持するラック742とを備えている。複数の電池パック41は、相互に間隔を空けて上下方向に並設されており、複数の電池パック41は、それぞれ水平方向に対して同一方向に同一角度で傾斜している。
これによると、隣り合う電池パック41の間に、傾斜した上昇空気流路を形成して、PCS5の発熱により暖められて上昇する空気の一部を流し易いので、複数の平板状の電池パック41を有する蓄電部704であっても容易に加温して温度調節することができる。
図9から明らかなように、蓄電部704では、複数の電池パック41は、それぞれの上面が貯湯タンク3の上部と対向する方向に傾斜している。したがって、各電池パック41が比較的高温である貯湯タンク3上部から放射される熱を受け易くなっている。
(第8の実施形態)
次に、第8の実施形態について図10に基づいて説明する。
本第8の実施形態は、前述の第1の実施形態と比較して、筐体6内における貯湯タンク3、蓄熱部4、PCS5の配置関係が異なる。なお、第1の実施形態と同様の部分については、同一の符号をつけ、その説明を省略する。
図10に示すように、本実施形態では、貯湯タンク3の上方にPCS5が配設され、PCS5の上方に蓄電部4が配設されている。すなわち、本実施形態では、蓄電部4は、全体が貯湯タンク3の頂部32よりも上方に配置され、PCS5は、蓄電部4の下方に配設されている。
また、本実施形態では、蓄電部4は、複数の平板状の電池パック41がそれぞれ鉛直方向に延びるようにラック42に保持され、隣り合う電池パック41間に上昇空気通路を形成するようになっている。
これによると、貯湯タンク3から放熱される給湯用熱量の一部で筐体6内の空気を暖め、蓄電部4を温めることができ、PCS5からの放熱も蓄電部4の加温に利用することができ、蓄電部4を容易に温度調節することができる。また、PCS5が貯湯タンク3よりも上方にあるので、PCS5からの放熱により貯湯タンク3内の下部の水が不要に加熱されることを抑制できる。
なお、蓄電部4は、全体が貯湯タンク3の頂部32よりも上方にあるものに限定されず、一部が貯湯タンク3の頂部32よりも低い位置に配設されるものであってもよい。
(第9の実施形態)
次に、第9の実施形態について図11に基づいて説明する。
本第9の実施形態は、前述の第8の実施形態と比較して、外気を導入する構成を設けた点が異なる。なお、第1の実施形態および第8の実施形態と同様の部分については、同一の符号をつけ、その説明を省略する。
図11に示すように、本実施形態では、筐体6の図示左方側のサイドパネル63には、内部に外気を導入するための外気導入口965が形成されている。外気導入口965は、筐体6サイドパネル63のうちPCS5の図示左方部位(PCS5と同じ高さの部位)に形成されている。
これによると、外気導入口965から導入した外気をPCS5に供給し易く、供給した外気でPCS5を冷却し、PCS5冷却に伴って温められた空気を上方の蓄電部4に向かって上昇させて蓄電部4を加温することができ、蓄電部4を容易に温度調節することができる。また、外気導入口965は、貯湯タンク3の頂部32よりも高い位置に形成されているので、外気導入口965から導入された外気により貯湯タンク3が冷却されることを防止し易い。
(第10の実施形態)
次に、第10の実施形態について図12に基づいて説明する。
本第10の実施形態は、前述の第8の実施形態と比較して、筐体6内における貯湯タンク3、蓄熱部4、PCS5の配置関係が異なる。なお、第1の実施形態および第8の実施形態と同様の部分については、同一の符号をつけ、その説明を省略する。
図12に示すように、本実施形態では、貯湯タンク3の側方にPCS5が配設され、貯湯タンク3の上方からPCS5の上方にわたって蓄電部4が配設されている。すなわち、本実施形態では、蓄電部4は、全体が貯湯タンク3の頂部32よりも上方に配置され、PCS5は、蓄電部4の下方に配設されている。
また、本実施形態では、蓄電部4は、複数の平板状の電池パック41がそれぞれ鉛直方向に延びるようにラック42に保持され、隣り合う電池パック41間に上昇空気通路を形成するようになっている。
これによると、貯湯タンク3から放熱される給湯用熱量の一部で筐体6内の空気を暖め、蓄電部4を温めることができ、PCS5からの放熱も蓄電部4の加温に利用することができ、蓄電部4を容易に温度調節することができる。また、PCS5が貯湯タンク3の側方にあるので、PCS5からの放熱により貯湯タンク3内の下部の水が不要に加熱されることを抑制できる。
(他の実施形態)
上記各実施形態では、蓄電部4、604、704は、複数の平板状の電池パック41を備え、全体としては略直方体形状をなすものであったが、これに限定されるものではなく、蓄電部の少なくとも一部が筐体6内の同一空間において貯湯タンク3の頂部32よりも上方に配置されれば、直方体とは異形状であってもかまわない。また、蓄電部が筐体6内において貯湯タンク3と同一空間にあり貯湯タンク3からの放熱により温度調節できれば、蓄電部が貯湯タンク3の頂部32よりも上方に位置しなくてもかまわない。
また、上記各実施形態では、PCS5は、筐体6内において貯湯タンク3および蓄電部4、604、704と同一空間に配設されていたが、貯湯タンク3からの放熱により蓄電部を温度調節できれば、PCS5は他の位置に載置されるものであってもよい。
また、上記各実施形態では、蓄電部4、604、704に蓄えられた電力は、ヒートポンプユニット1やタンクユニット2内の給湯機部の構成要素にも供給できるものであったが、蓄電部を筐体6内の貯湯タンク3と同一空間に配設するものであれば、ヒートポンプユニット1やタンクユニット2内の給湯機部の構成要素に電力を供するものでなくてもかまわない。
本発明を適用した第1の実施形態における給湯システムの概略構成を示した模式縦断面図である。 第1の実施形態における給湯システムの概略構成を示した模式横断面図である。 第1の実施形態における制御装置10の沸き上げ運転制御および充電制御の概略制御動作を示すフローチャートである。 本発明を適用した第2の実施形態における給湯システムの概略構成を示した模式縦断面図である。 本発明を適用した第3の実施形態における給湯システムの概略構成を示した模式縦断面図である。 本発明を適用した第4の実施形態における給湯システムの要部概略構成を示した模式縦断面図である。 本発明を適用した第5の実施形態における給湯システムの要部概略構成を示した模式縦断面図である。 本発明を適用した第6の実施形態における給湯システムの概略構成を示した模式縦断面図である。 本発明を適用した第7の実施形態における給湯システムの概略構成を示した模式縦断面図である。 本発明を適用した第8の実施形態における給湯システムの概略構成を示した模式縦断面図である。 本発明を適用した第9の実施形態における給湯システムの概略構成を示した模式縦断面図である。 本発明を適用した第10の実施形態における給湯システムの概略構成を示した模式縦断面図である。
符号の説明
1 ヒートポンプユニット(加熱手段)
3 貯湯タンク(タンク)
4、604、704 蓄電部(蓄電手段)
5 パワーコンディショナシステム(充放電制御手段)
6 筐体
7 脚部
8 ファン装置(導入ファン)
9 ガイド板(導入風案内部材)
10 制御装置(システム制御手段)
32 頂部(貯湯タンク3の頂部)
41 電池パック(電池パック体)
64 底面(筐体6の下方面)
65、965 外気導入口

Claims (13)

  1. 内部に熱媒流体が充填されて給湯用の熱量を蓄えるタンク(3)と、
    充電および放電が可能な蓄電手段(4)と、
    前記タンク(3)と前記蓄電手段(4)とを、内部に形成された同一空間に収納する筐体(6)と、を備えることを特徴とする給湯システム。
  2. 前記蓄電手段(4)は、前記タンク(3)の頂部(32)よりも上方に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の給湯システム。
  3. 前記蓄電手段(4)は、全体が前記頂部(32)よりも上方に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の給湯システム。
  4. 前記蓄電手段(4)は、前記タンク(3)の側方に配置されて、前記タンク(3)の頂部(32)の高さに位置していることを特徴とする請求項1に記載の給湯システム。
  5. 前記筐体(6)内の前記同一空間に設けられ、前記蓄電手段(4)の充電および放電を制御する充放電制御手段(5)を備え、
    前記充放電制御手段(5)は、前記蓄電手段(4)よりも下方に配置されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の給湯システム。
  6. 前記蓄電手段(604)は、複数の平板状の電池パック体(41)を相互に間隔を空けて上下方向に並設しており、
    隣り合う前記電池パック体(41)同士は、水平方向の位置がずれていることを特徴とする請求項5に記載の給湯システム。
  7. 前記蓄電手段(704)は、複数の平板状の電池パック体(41)を相互に間隔を空けて上下方向に並設しており、
    複数の前記電池パック体(41)は、それぞれ水平方向に対して傾斜していることを特徴とする請求項5に記載の給湯システム。
  8. 前記筐体(6)には、前記充放電制御手段(5)に供給するための外気を内部に導入する外気導入口(65)が形成されていることを特徴とする請求項5ないし請求項7のいずれかに記載の給湯システム。
  9. 前記外気導入口(65)は、前記筐体(6)の前記充放電制御手段(5)の下方となる部位に開口していることを特徴とする請求項8に記載の給湯システム。
  10. 水平方向断面が略コの字形状をなし、前記筐体(6)の下方面(64)に固定された脚部(7)を備え、
    前記外気導入口(65)は、前記略コの字形状の内側となる部位で前記筐体(6)に開口していることを特徴とする請求項9に記載の給湯システム。
  11. 前記外気導入口(65)には、外気を前記充放電制御手段(5)に向かって導入するための導入ファン(8)が配設されていることを特徴とする請求項8ないし請求項10のいずれか記載の給湯システム。
  12. 前記タンク(3)と前記充放電制御手段(5)との間に、前記外気導入口(65)から導入され前記充放電制御手段(5)の放熱により加熱された空気を前記蓄電手段(4)に向かって案内する導入風案内部材(9)を備えることを特徴とする請求項8ないし請求項11のいずれかに記載の給湯システム。
  13. 前記熱媒流体を加熱するための加熱手段(1)と、
    前記充放電制御手段(5)および前記加熱手段(1)の作動を制御するシステム制御手段(10)と、を備え、
    前記システム制御手段(10)は、
    前記蓄電手段(4)の温度が前記蓄電手段(4)の充電効率から定まる所定温度未満である場合には、前記加熱手段(1)を作動して前記蓄電手段(4)の温度を前記所定温度以上としてから前記蓄電手段(4)の充電を開始するように、前記充放電制御手段(5)を作動させ、
    前記蓄電手段(4)の温度が前記所定温度以上である場合には、前記加熱手段(1)を作動する前に前記蓄電手段(4)の充電を開始するように、前記充放電制御手段(5)を作動させることを特徴とする請求項1ないし請求項12のいずれかに記載の給湯システム。
JP2008159580A 2008-06-18 2008-06-18 給湯システム Expired - Fee Related JP5003607B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008159580A JP5003607B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 給湯システム
DE200910024164 DE102009024164A1 (de) 2008-06-18 2009-06-08 System zum Liefern von heißem Wasser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008159580A JP5003607B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 給湯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010002083A true JP2010002083A (ja) 2010-01-07
JP5003607B2 JP5003607B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=41583950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008159580A Expired - Fee Related JP5003607B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 給湯システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5003607B2 (ja)
DE (1) DE102009024164A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013025893A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Nec Corp 蓄電装置
US8365546B2 (en) 2010-07-07 2013-02-05 Panasonic Corporation Hot water storage type hot water supply system and operation method of the same
CN109751763A (zh) * 2019-03-02 2019-05-14 王佳 自清洁保温式开水装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016215803A1 (de) 2016-08-23 2018-03-01 Robert Bosch Gmbh Energiesystem, insbesondere zur Energie- und/oder Wärmeversorgung für ein Gebäude, mit zumindest einem Warmwasserspeicher
WO2021112674A2 (en) * 2019-12-02 2021-06-10 Summerheat Group B.V. Thermal energy storage
NL2024355B1 (en) * 2019-12-02 2021-08-31 Summerheat Group B V Thermal energy storage

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07272768A (ja) * 1994-03-04 1995-10-20 Deutsche Automobil Gmbh 電池箱
JP2004319232A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電池パック
JP2007101153A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Chugoku Electric Power Co Inc:The 温水システム
JP2007192458A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯機
JP2007333337A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Denso Corp ヒートポンプ式給湯装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4159975B2 (ja) 2003-12-02 2008-10-01 松下電器産業株式会社 蓄エネ式ヒートポンプ給湯機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07272768A (ja) * 1994-03-04 1995-10-20 Deutsche Automobil Gmbh 電池箱
JP2004319232A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電池パック
JP2007101153A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Chugoku Electric Power Co Inc:The 温水システム
JP2007192458A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯機
JP2007333337A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Denso Corp ヒートポンプ式給湯装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8365546B2 (en) 2010-07-07 2013-02-05 Panasonic Corporation Hot water storage type hot water supply system and operation method of the same
JP2013025893A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Nec Corp 蓄電装置
CN109751763A (zh) * 2019-03-02 2019-05-14 王佳 自清洁保温式开水装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009024164A1 (de) 2010-04-29
JP5003607B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5003607B2 (ja) 給湯システム
JP4631967B2 (ja) 蓄電蓄熱装置
KR100751485B1 (ko) 전기보일러
JP2010007953A (ja) 給湯システム
KR200445815Y1 (ko) 태양열 급탕난방기
JP2010019528A (ja) 給湯システム
EP2495500B1 (en) Hot water supply system
JP6137189B2 (ja) 蓄電システム
JP2002075392A (ja) 燃料電池発電システムの蓄熱装置
JP2017058046A (ja) エネルギー利用システム
JP6706160B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009150612A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2012220145A (ja) 蓄熱装置およびその凍結予防方法
JP6089670B2 (ja) 給湯システム
JP5899441B2 (ja) 電力制御装置
KR101366488B1 (ko) 수압 분산 효율이 우수한 물 탱크 및 이를 구비하는 연료전지 시스템
JP2012211725A (ja) 給湯ユニット
JP6618748B2 (ja) 給湯システムの運転方法及び給湯システムの再構築方法
JP2007309568A (ja) 給湯システム及び給湯方法
KR101011699B1 (ko) 온수열원을 이용한 히트펌프
JP2009170111A (ja) 燃料電池発電システム
JP2002075390A (ja) 燃料電池発電システム
CN219959150U (zh) 储能冷却装置
US11243011B2 (en) Heat emitting radiator
KR101200689B1 (ko) 연료 전지의 열 회수 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees