JP2010000468A - 脱水汚泥フィーダ - Google Patents

脱水汚泥フィーダ Download PDF

Info

Publication number
JP2010000468A
JP2010000468A JP2008162748A JP2008162748A JP2010000468A JP 2010000468 A JP2010000468 A JP 2010000468A JP 2008162748 A JP2008162748 A JP 2008162748A JP 2008162748 A JP2008162748 A JP 2008162748A JP 2010000468 A JP2010000468 A JP 2010000468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dewatered sludge
sludge
dewatered
feeder
level meter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008162748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5178340B2 (ja
Inventor
Satoshi Ogawa
智 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008162748A priority Critical patent/JP5178340B2/ja
Publication of JP2010000468A publication Critical patent/JP2010000468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5178340B2 publication Critical patent/JP5178340B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Abstract

【課題】脱水汚泥の安息角が大きくなっても安定的にレベル計を動作させることができる脱水汚泥フィーダを提供する。
【解決手段】脱水汚泥6の堆積レベルを検出するレベル計2の測定電極部端2aが、脱水汚泥投入口4の真下の空間の縁に接する位置となるように配置される。脱水汚泥投入口4から投入される脱水汚泥6の投入量が、脱水汚泥排出ポンプ5の排出量より多い場合、脱水汚泥フィーダ1内の脱水汚泥6は増え、レベル計2をオン(ON)とし、脱水汚泥投入口4からの投入を停止させる。これにより、脱水汚泥性状により安息角が30〜90°に変化する場合に、脱水汚泥6の安息角が大きくなっても安定的にレベル計を動作させることができ、脱水汚泥6が溢れ出るのを防止することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、下水処理場などにおいて運転される脱水汚泥フィーダに関する。
図3に、従来の脱水汚泥フィーダの側面断面図を示す。
同図に示すように、脱水汚泥フィーダ1の上部には脱水汚泥投入口4が設けられ、さらに脱水汚泥フィーダ1の下部には脱水汚泥排出ポンプ5が設けられている。また、脱水汚泥6の堆積レベルを検出するレベル計2の測定電極部がその脱水汚泥フィーダ1の側壁から内部に突出した状態で、安息角3を設けて取り付けられている。
脱水汚泥6は、脱水汚泥投入口4から投入される。脱水汚泥6の投入量が、脱水汚泥排出ポンプ5の排出量より多い場合、脱水汚泥フィーダ1内の脱水汚泥6は増え、レベル計2をオン(ON)とし、脱水汚泥投入口4からの投入を停止させる。設定されたタイマー時間経過後、再び脱水汚泥6は脱水汚泥投入口4より投入される。
なお、脱水汚泥の堆積レベルを検出するレベル計を設け、脱水汚泥がこのレベル計で検出される堆積レベルまで達すると脱水汚泥投入口からの投入を停止させることは、例えば特許文献1に示されている。
特開2004−243223号公報(第5ページ、図1)
ところで、硬い脱水汚泥の場合は安息角が90°位であるのに対して、軟らかい脱水汚泥の場合は安息角が30°位と、安息角は脱水汚泥性状により、30〜90°に変化する。従って、安息角が極端に大きくなると、従来のような構成では、レベル計2が反応せず、脱水汚泥フィーダから脱水汚泥が溢れ出るという問題があった。
本発明は、従来のこのような問題点を解決するために為されたもので、脱水汚泥の安息角が大きくなっても安定的にレベル計を動作させることができる脱水汚泥フィーダを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、脱水汚泥投入口から投入される脱水汚泥を貯留する脱水汚泥フィーダにおいて、脱水汚泥の堆積レベルを検知するレベル計の測定電極部端が脱水汚泥投入口の真下の空間の縁に接する位置となるように配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、脱水汚泥の安息角が大きくなっても安定的にレベル計を動作させることができ、脱水汚泥が溢れ出るのを防止することができる。
図1は本発明の一実施形態に係る脱水汚泥フィーダの側面断面図で、図2はその脱水汚泥フィーダの平面図である。図1、図2において、図3に示す従来例と同一部分には同一符号を付している。
図1および図2に示すように、脱水汚泥フィーダ1の上部には脱水汚泥投入口4が設けられ、さらに脱水汚泥フィーダ1の下部には脱水汚泥排出ポンプ5が設けられている。なお、脱水汚泥投入口4には、例えば脱水機からの脱水汚泥が投入される。また脱水汚泥排出ポンプ5により排出される脱水汚泥は、例えば脱水汚泥貯留ホッパーあるいは乾燥機などに供給される。また、脱水汚泥フィーダ1内部の下方に脱水汚泥を撹拌する手段が設けられていてもよい。
そして、脱水汚泥6の堆積レベルを検出するレベル計2の測定電極部が脱水汚泥フィーダ1の側壁から内部に突出した状態で取り付けられるが、このレベル計2は次のような位置に取り付けられる。例えば、脱水汚泥フィーダ1の深さは1m程度であるが、レベル計2は脱水汚泥投入口4の下方20cm位の位置に設けられ、レベル計2の測定電極部端2aが、脱水汚泥投入口4の真下の空間の縁に接する位置となるように配置される。
また、例えば、脱水汚泥投入口4が、図2に示すように、長方形(長辺が40〜50cm、短辺が20〜30cm)である場合、レベル計2の測定電極部端2aの位置は、脱水汚泥投入口4の長辺の中央の真下の位置とする。この場合、レベル計2の測定電極部端2aから脱水汚泥フィーダ1の壁面までの測定電極部の長さは15cm位となる。
なお、脱水汚泥投入口4が長方形である場合、上述のように、レベル計2の測定電極部端2aの位置は、脱水汚泥投入口4の長辺の中央の真下の位置とするのが最適であるが、次に好ましい位置として、レベル計2の測定電極部端2aの位置を、図2に破線で示したように、脱水汚泥投入口4の短辺の中央の真下の位置となるようにしてもよい。この場合、レベル計の測定電極部端から脱水汚泥フィーダ1の壁面までの測定電極部の長さは20〜25cm位となる。
次に、このような構成からなる本実施形態の作用について説明する。
脱水汚泥6は、脱水汚泥投入口4から投入される。脱水汚泥6の投入量が、脱水汚泥排出ポンプ5の排出量より多い場合、脱水汚泥フィーダ1内の脱水汚泥6は増え、レベル計2をオン(ON)とし、脱水汚泥投入口4からの投入を停止させる。設定されたタイマー時間経過後、再び脱水汚泥6は脱水汚泥投入口4より投入される。
本実施形態においては、レベル計2の測定電極部端2aが、脱水汚泥投入口4の真下の空間7の縁に接する位置となるように設けられているので、安息角が90°位の硬い脱水汚泥の場合であっても、レベル計2の測定電極部でこれを検出することができるので、脱水汚泥性状により安息角が30〜90°に変化する場合であっても、脱水汚泥の安息角が大きくなっても安定的にレベル計を動作させることができる。
特に、脱水汚泥投入口4が長方形である場合、レベル計2の測定電極部端2aの位置を、脱水汚泥投入口4の長辺の中央の真下の位置とすることにより、安息角が30〜90°に変化する場合でも、安定的にレベル計2を動作させることができる。
なお、従来は図3に示すようにレベル計2の測定電極部端2aを脱水汚泥投入口4の真下の空間の縁よりも壁面方向に後退させていたのを、図1に示すように本実施形態においては、レベル計2の測定電極部端2aを脱水汚泥投入口4の真下の空間の縁に接する位置まで突出させたが、このことにより落下してくる脱水汚泥の粉末でレベル計2が誤検知する恐れがある場合には、レベル計2の感度を従来の場合より若干下げて、脱水汚泥の粉末では検知しないように調整すればよい。
本発明の一実施形態に係る脱水汚泥フィーダの側面断面図。 本発明の一実施形態に係る脱水汚泥フィーダの平面図。 従来の脱水汚泥フィーダの側面断面図。
符号の説明
1…脱水汚泥フィーダ
2…レベル計
2a…レベル計の測定電極部端
3…安息角
4…脱水汚泥投入口
5…脱水汚泥排出ポンプ
6…脱水汚泥

Claims (2)

  1. 脱水汚泥投入口から投入される脱水汚泥を貯留する脱水汚泥フィーダにおいて、脱水汚泥の堆積レベルを検知するレベル計の測定電極部端が脱水汚泥投入口の真下の空間の縁に接する位置となるように配置されていることを特徴とする脱水汚泥フィーダ。
  2. 前記脱水汚泥投入口が長方形の投入口である場合に、前記レベル計の測定電極部端が前記長方形の長辺の中央の真下の位置となるように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の脱水汚泥フィーダ。
JP2008162748A 2008-06-23 2008-06-23 脱水汚泥フィーダ Expired - Fee Related JP5178340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008162748A JP5178340B2 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 脱水汚泥フィーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008162748A JP5178340B2 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 脱水汚泥フィーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010000468A true JP2010000468A (ja) 2010-01-07
JP5178340B2 JP5178340B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=41582618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008162748A Expired - Fee Related JP5178340B2 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 脱水汚泥フィーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5178340B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552299A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 Ngk Insulators Ltd 汚泥ケーキ搬送方法
JP2001174309A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd レベル計取付装置
JP2004243223A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Toshiba Corp 脱水汚泥処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552299A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 Ngk Insulators Ltd 汚泥ケーキ搬送方法
JP2001174309A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd レベル計取付装置
JP2004243223A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Toshiba Corp 脱水汚泥処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5178340B2 (ja) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100794125B1 (ko) 비접촉식 수위 제어 장치
JP2010533588A (ja) 取り外し可能なカートリッジを備えたろ過システム
WO2009001464A1 (ja) 洗浄装置、洗浄ノズルの詰り検知方法及び自動分析装置
CN105088723A (zh) 用于冷凝式干衣机的冷凝水盒组件和冷凝式干衣机
WO2002060665A1 (fr) Dispositif et procede de pesee de materiau a base de beton
JP2010000468A (ja) 脱水汚泥フィーダ
CN108548910A (zh) 一种深度脱水污泥含水量检测方法
JP2007263028A (ja) 自動運転型水中ポンプ
JP7206468B2 (ja) 静電容量式液面センサおよび液体センサアセンブリ
CN204568492U (zh) 一种控制料仓棚料振打装置
CN205333892U (zh) 雨量计
JP2015075758A (ja) フォトレジスト用内袋
CN203383035U (zh) 洗衣机及其洗涤剂-柔顺剂存储盒
CN208843922U (zh) 一种收集和处理淤泥的装置
WO2005106818A3 (en) Liquid level sensor having a virtual ring
CN202372372U (zh) 湿法烟气脱硫浆液pH值取样测量装置
CN104548301A (zh) 用于呼吸辅助设备的防水倒灌的方法和装置
CN206881895U (zh) 一种带出料液位控制功能的砂磨机
CN210448810U (zh) 一种精确计量的加药装置
DK1611944T3 (da) Opbevaringsudstyr med en afgangsmekanisme til fast stof
CN215973565U (zh) 一种绞龙杆拆装方便的绞龙
CN202481773U (zh) 膨胀料斗
CN206514319U (zh) 余热锅炉卸灰口结构
CN208130103U (zh) 一种纸尿裤检测器结构
CN205593607U (zh) 一种双级料位测量装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees