JP2009545485A - 自動車出力管理システム、自動車出力管理方法、および自動車出力管理システムの搭載方法 - Google Patents

自動車出力管理システム、自動車出力管理方法、および自動車出力管理システムの搭載方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009545485A
JP2009545485A JP2009522744A JP2009522744A JP2009545485A JP 2009545485 A JP2009545485 A JP 2009545485A JP 2009522744 A JP2009522744 A JP 2009522744A JP 2009522744 A JP2009522744 A JP 2009522744A JP 2009545485 A JP2009545485 A JP 2009545485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
component
load
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009522744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4805387B2 (ja
Inventor
バークホルダー,ネルソン
Original Assignee
マック トラックス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マック トラックス インコーポレイテッド filed Critical マック トラックス インコーポレイテッド
Publication of JP2009545485A publication Critical patent/JP2009545485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4805387B2 publication Critical patent/JP4805387B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/12Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by dc motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/11Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using model predictive control [MPC] strategies, i.e. control methods based on models predicting performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/34Cabin temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

自動車に備えられている出力管理システムは、前記自動車を推進させるための自動車駆動輪に出力を供給するよう適合される内燃機関と、前記内燃機関により動力駆動される、内燃機関を動力源とする構成要素とを有している。前記システムは、電池と、前記電池により動力駆動される、電池を動力源とする構成要素と、前記内燃機関により動力駆動されるとともに、前記電池を動力源とする構成要素と実質的に同様に機能するよう適合される、内燃機関を動力源とする構成要素と、 前記内燃機関から前記自動車駆動輪への供給が求められる出力が最大機関負荷に対して所定の割合に達すると、余剰の機関出力を前記自動車駆動輪に転用できるように、前記内燃機関を動力源とする構成要素の動作を停止させるとともに、前記電池を動力源とする構成要素を起動するよう構成される制御装置とを含んでいる。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車出力管理システムに関し、特に内燃機関を動力源とする少なくとも1個の構成要素を有する自動車用の、自動車出力管理システムに関する。
内燃機関により駆動される自動車の殆どにおいて、自動車の駆動輪の駆動に実際に用いられる、燃料から得られるポテンシャルエネルギーはごく僅かである。その他様々な構成要素は、内燃機関により駆動されるとともに、駆動輪の駆動にも利用可能なエネルギーの一部を消費する。加えて、不完全燃焼と熱損失と排気システムと摩擦とによる損失がある。さらにまた、自動車の下り坂走行時、車両またはエンジンブレーキを使用して自動車の速度を低下させなければならないため、かなりの運動エネルギーが浪費される。
例証として、350馬力の内燃機関を有するトラックが登坂時において毎分約1800回転で走行し、かつ内燃機関が最大負荷において動作する場合、一般に約50馬力がエンジンファンの駆動に使用され、約9馬力がオルタネータを動作させるために使用され、約7馬力がエアコンディショナ圧縮機を動作させるために使用され、7〜12馬力がブレーキ空気圧縮機を動作させるために使用される。このことは、自動車の駆動輪の駆動に用いられるのは、利用可能な総計350馬力のうち、たった約270馬力であることを意味する。利用可能な総馬力のうち、実質的により大きな部分が自動車の駆動輪の駆動に用いられないことも少なくはない。
自動車の下り坂走行時、自動車を減速させることまたは自動車を所望の速度範囲内に保つことが望ましい場合、内燃機関は一般に、実質的に最大負荷未満において動作する。同時に、エネルギーが自動車の制動に浪費されることもしばしばである。
内燃機関に高い負荷がかかる場合、利用可能な機関出力をより有効に活用して自動車の駆動輪を駆動させる手段を自動車に備えることが望ましい。さらにまた別の場合では、制動エネルギーを利用して、自動車の内燃機関により動力駆動される自動車構成要素を動力駆動する手段を自動車に備えることが望ましい。
本発明の一態様において、出力管理システムを備える自動車は、電池と、自動車負荷に出力を供給するよう適合される内燃機関と、前記電池により動力駆動される、電池を動力源とする構成要素と、前記内燃機関により動力駆動されるとともに前記電池を動力源とする構成要素と実質的に同様に機能するよう適合される、内燃機関を動力源とする構成要素と、前記内燃機関から前記自動車負荷への供給が求められる出力が最大機関負荷に対して所定の割合に達すると、余剰の機関出力を前記自動車負荷に転用できるように、前記内燃機関を動力源とする構成要素の動作を停止させるとともに、前記電池を動力源とする構成要素を起動するよう構成される制御装置とを有する。
本発明のもう一つの態様において、自動車の出力管理方法は、自動車の内燃機関から自動車負荷への供給が求められる出力量を監視する段階と、前記自動車の内燃機関から前記自動車負荷への供給が求められる前記出力量が最大機関負荷に対して所定の割合以下である場合に、前記内燃機関により動力駆動される、内燃機関を動力源とする構成要素を動作させる段階と、前記自動車の内燃機関から前記自動車負荷への供給が求められる前記出力量が最大機関負荷に対して前記所定の割合を超えると、余剰の機関出力を前記自動車負荷に利用することができるように、前記内燃機関を動力源とする構成要素の動作を停止させ、かつ電池により駆動されるとともに前記内燃機関を動力源とする構成要素と実質的に同様に機能するよう適合される、電池を動力源とする構成要素を動作させる段階とを含む。
本発明のさらなる態様において、出力管理システムを備える自動車の製造方法は、電池と、自動車負荷に動力を供給するよう適合される内燃機関と、前記電池により動力駆動される、電池を動力源とする構成要素と、前記内燃機関により動力駆動されるとともに、前記電池を動力源とする構成要素と実質的に同様に機能するよう適合される、内燃機関を動力源とする構成要素とを自動車に搭載する段階とを含む。前記方法はまた、制御装置をプログラムすることによって、前記内燃機関から前記自動車負荷への供給が求められる出力が最大機関負荷に対して所定の割合に達すると、余剰の機関出力を前記自動車負荷に転用できるように、前記内燃機関を動力源とする構成要素の動作を停止させるとともに、前記電池を動力源とする構成要素を起動する段階とを含む。
本発明のまたさらなる態様において、自動車の出力管理システムは、自動車の推力負荷に出力を供給するよう適合される内燃機関と、前記内燃機関により動力駆動される、内燃機関を動力源とする構成要素とを備える自動車に搭載される。前記システムは、電池と、前記電池により駆動されるとともに、前記内燃機関を動力源とする構成要素と実質的に同様に機能するよう適合される、電池を動力源とする構成要素と、前記内燃機関から前記自動車負荷への供給が求められる出力が最大機関負荷に対して所定の割合に達すると、余剰の機関出力を前記自動車負荷に転用できるように、前記内燃機関を動力源とする構成要素の動作を停止させるとともに、前記電池を動力源とする構成要素を起動するよう構成される制御装置とを有する。
本発明の特徴および利点は、同様の符号は同様の要素を示す図面と併せて、以下の詳細な説明を読むことによってよく理解される。
本発明の実施例に従った出力管理システムを備える自動車の略図である。 本発明のまた他の実施例に従った出力管理システムを備える自動車の略図である。
図1に、出力管理システムを備える自動車21を示す。この自動車21は従来式に、例えば駆動軸27を介して、自動車駆動輪25に接続されて自動車を推進させる出力を供給するよう適合される内燃機関23を含む。内燃機関23は現在、いかなる種類の内燃機関であっても良いと考えられるが、本発明はディーゼル機関との関連において特に有用であろうと予想される。自動車21は、さらにまた、ベルトプーリ機構等の駆動接続部等を介して内燃機関23により動力駆動されるファン31等、内燃機関を動力源とする構成要素29を含む。この内燃機関を動力源とする構成要素29は、動力取出(PTO)装置等の何らかのその他の装置であっても良い。この内燃機関を動力源とする構成要素29は、さらにまた、1つまたは複数の機能を果たす複数個の装置であっても良い。
自動車21の出力管理システムは、電池35と、前記内燃機関を動力源とする構成要素29と同一または実質的に同一の機能を果たす、電池を動力源とする構成要素37とからなる。例えば、前記内燃機関を動力源とする構成要素29がファン31(または複数個)のファン)である場合は、前記電池を動力源とする構成要素37もファン39(または複数個のファン)であって良い。多くの自動車において、電池を動力源とするファン39は、既存のファン取付用交差棒材組立体上に搭載されて良い。
自動車21の出力管理システムはさらに、内燃機関から自動車駆動輪への供給が求められる出力が最大の機関負荷に対して所定の割合に達すると、余剰の機関出力を駆動輪25に転用できるよう、前記内燃機関を動力源とする構成要素と内燃機関23との間における駆動接続部を係合解除させることにより、前記内燃機関を動力源とする構成要素29の動作を停止させるとともに、前記電池を動力源とする構成要素37、35を起動するよう構成される制御装置41を含む。最大の機関負荷値は、各内燃機関において実質的に一定であるが、一般に内燃機関の種類毎に異なるとともに、同じ種類の内燃機関内において変動しても良い。スロットル位置センサや吸気圧力センサ、内燃機関23の1個以上のシリンダに流入する空気を検出するように配置される空気流量センサ等の負荷センサ43を用いて負荷または燃料供給量を検出することにより、様々な数学的な情報入力など従来式の何らかの方法を用いて、内燃機関23から自動車駆動輪25への供給が求められる出力量を求めることができる。
内燃機関23から自動車駆動輪25への供給が求められる出力が、最大の機関負荷に対して、例えば少なくとも約90%、場合によっては100%もの高い一定の割合になると、内燃機関を動力源とする構成要素29の動作を停止させるとともに、電池を動力源とする構成要素37、35を起動するように、前記制御装置41を構成、例えばプログラムすることができる。この様な高い負荷状態は、例えば自動車が幹線道路に進入するためまたは登坂時に、他の自動車を追い越すために加速している時または交通渋滞時に生じる。
図1の実施例において、電池を動力源とする構成要素37と内燃機関を動力源とする構成要素29との各々は、それぞれエンジン冷却液とエアコンディショナ冷却液と給気冷却器用空気との少なくとも1個の冷却に用いられる少なくとも1個のファン39および31からなる。内燃機関を動力源とする構成要素29が、別々のエンジン冷却液用ラジエータ45とエアコンディショナ冷却液用ラジエータ47と給気冷却器用空気ラジエータ49とのための1個以上のエンジン駆動式ファン31等の1個以上の構成要素からなる場合は、電池を動力源とする対応する個数の構成要素37、または電池を動力源とする様々な個数の構成要素を用いることができる。
図1において、電池を動力源とする1個または列をなす複数個、例えば3個、6個、9個等のファン39a〜39cを、単一のエンジン駆動式ファン31の代わりに用いることができる。例えば、2個の電池式ファン39aをエンジン駆動式ファン31の代わりに動作させることが望ましい状況も考えられる一方で、前記2個の電池式ファンの一方のみを動作させることが望ましい状況も考えられる。自動車に搭載可能な様々なセンサ(図示せず)からの入力によって、適切な個数の電池式ファン39a〜39cがそれぞれ適切に起動するように、制御装置41を構成することができる。例えば、センサが、電池出力がある一定のレベルを下回っていることを示すことがあると、エアコンディショナ冷却液用ラジエータ47のエンジン駆動式ファン31が係合解除されており内燃機関23により駆動されない場合、制御装置41によって、1個または複数個の対応する電池式ファン39a、39b、39cの起動を見合わせることができる。
当然ながら、特にファンの場合は、内燃機関を動力源とする構成要素29の動作を見合わせる状況、例えば内燃機関23とファン31との間における駆動接続部が係合解除されているとともに、対応する電池式構成要素37を起動させる必要がない状況が考えられる。こうした状況は、例えば自動車21がある一定の速度で移動しており、その結果として、空気がファンを用いなくてもラジエータコアを介して流れる場合に生じることがある。このような状況は、例えば自動車21が暖機運転中であり、まだ冷却液を冷却する必要がない場合にも生じることがある。
自動車21の出力管理システムにさらに、内燃機関と自動車制動機構との少なくとも一方と協働して、機械エネルギーを電気エネルギーに変換するとともに電池を充電する回生制動機構51を含んで良い。従来形態の回生制動機構51の単なる具体例である図1の実施例において、自動車21は、走行用電動機53と電池35と発電電動機55と遊星歯車装置57とからなる回生制動機構を含む。自動車を低速推進させたりするよう、走行用電動機53が電池35からエネルギーを抽出し、内燃機関23を使用せずに駆動輪25を回転させる場合は、自動車21は電気自動車として動作して良い。別法として、自動車121を、図2に示すような完全な電気自動車運転モードを全く有さない種類のものとしても良い。
図1の実施例を参照する。自動車は、中程度の速度または負荷で動作する場合、動力分割式で正動作し、内燃機関23と走行用電動機53と発電電動機55とによって駆動輪25が回転する。発電電動機55は、内燃機関23の出力からエネルギーを生成し、このエネルギーは、電池35の充電または走行用電動機53の動力駆動に用いられる。回生制動機構51は、高負荷状態においては、動力分割式で逆動作し、内燃機関23からの出力が遊星歯車装置57を介して自動車駆動輪25に伝達されるとともに、発電電動機55が内燃機関23の速度を低下させるように動作し、走行用電動機53が発電機として用いられて発電電動機を動力駆動する。電池35からのエネルギーが発電電動機55を動作させるために用いられることに加えて、またはその代わりに、ある一定の、一般に高い負荷時には、電池を用いて、電池を動力源とする構成要素37が動力駆動される。さらにまた、高負荷時には、内燃機関23からの出力のみを自動車駆動輪25に供給し、回生制動機構51からの動力を自動車駆動輪に供給しないことが望ましい場合がある。逆に、何らかの機関出力を用いてエンジン駆動部品29を動作させる代わりに、電池35からの全出力を用いて、電池を動力源とする構成要素37を動作させることができる。
内燃機関23から自動車駆動輪25への供給が求められる出力が最大の機関負荷の第2の所定の割合を下回る場合、回生制動機構51を起動させて電池35を充電するよう、制御装置41を構成することができる。この第2の所定の割合は通常、最大の機関負荷の100%未満とされ、一般に自動車が中程度または低い速度または負荷で動作し、かつ内燃機関から自動車駆動輪へ必要な出力供給が、利用可能な全出力の中程度または少量の場合のみに限られる。
制御装置41は通常、内燃機関を動力源とする構成要素29の動作を開始および停止させるとともに、電池を動力源とする構成要素37、35の動作を開始および停止させる。制御装置41はまた、回生制動機構の動作を開始および停止るとともに、電池を充電し、電池から動力を抽出する。これらのタスクは通常、燃費と消費動力とを最適化するよう、駆動輪25(または動力取出装置等のその他の装置)への供給が求められる出力量に応じて実行される。例えば、最大の機関負荷をある一定の割合だけ下回る負荷を駆動輪へ供給することが求められる場合は、内燃機関を動力源とする構成要素29と電池を動力源とする構成要素37とを交互に運転する一方、電池35の充電と放電とを交互に行うことまたは電池の充電も放電も行わないことが有用である。他には、所定の最大機関負荷値が比較的小さいときに駆動輪25に負荷を供給することが求められる場合は、所定の最大機関負荷値が比較的大きいときの場合に比べて頻繁に、内燃機関を動力源とする構成要素29を駆動させるとともに電池35を再充電する一方で、電池を動力源とする構成要素37を駆動させる頻度が低くなるように、制御装置41を構成することができる。制御装置が前記タスクの実施タイミングを判断する際、内燃機関および車室の温度、周囲温度、排出物質浄化装置の性能の最適化、車室ファン速度、電池の電圧、温度およびコンディション、燃焼空気温度、空気圧縮機の状態、車両速度、内燃機関へのキーオフ冷却命令、湿度等のその他の要素をさらに、または代わりに考慮する。
内燃機関23から自動車駆動輪25への供給が求められる出力が最大機関負荷に対してある一定の割合を下回る場合は、内燃機関を動力源とする構成要素29を起動し適宜停止させる一方、電池を動力源とする構成要素37の動作を停止させるとともに回生制動機構51を起動し電池35を充電するように、制御装置41を構成することができる。例えば、これは、自動車21が下り坂を走行している場合または自動車駆動輪への供給が求められる出力が、例えば最大機関負荷の約10%以下である場合にはデフォルトモードとなるが、これらの動作条件は、最大機関負荷が実質的に高い場合に適切となることがある。このような状態において、内燃機関を動力源とする構成要素29は通常的に内燃機関23により動力駆動される一方で、内燃機関を動力源とする構成要素がファン31であり、自動車が、エンジングリルを介して流入する空気が冷却に十分に高速で移動している場合等、内燃機関を動力源とする構成要素が駆動停止される状況もある。
自動車21は、内燃機関23により動力駆動される、内燃機関を動力源とする構成要素59をさらに含んで良い。この内燃機関を動力源とするさらなる構成要素59は、セメントミキサー等の付属設備を動作させるための動力取出装置(PTO)等の、通常的に内燃機関23により動力駆動されるいかなる種類の構成要素であっても良い。内燃機関を動力源とするPTO等のある一定のさらなる構成要素59の動作は、内燃機関を動力源とするその他の構成要素の動作より優先されることが多い一方で、それでもなお、内燃機関23から自動車駆動輪25への供給が求められる出力が最大機関負荷に対する第2の所定の割合に達した場合は、例えば余剰の機関出力を駆動輪に対して転用できるように、またはPTOへの供給が求められる出力が最大機関負荷のある一定の割合に達した場合は、余剰の機関出力をPTOに対して転用できるように、内燃機関を動力源とする何らかの追加の構成要素59の動作を停止させるよう制御装置41を構成することができる。
前記最大機関負荷に対する第2の所定の割合は通常、最大機関負荷に対する第1の所定の割合よりも小さい。例えば、内燃機関を動力源とする第1の構成要素29のみが内燃機関23により動力駆動されている場合は、制御装置41は、自動車駆動輪25への供給が求められる出力の割合が最大利用可能出力の約90%に達するか、またはこれを上回る場合、前記内燃機関を動力源とする第1の構成要素の動作を停止させるよう構成される。内燃機関を動力源とする第1および第2の構成要素29および59が内燃機関23により動力駆動されている場合は、自動車駆動輪25への供給が求められる出力の割合が、最大自動車出力の約80%に達するか、またはこれを上回る場合、内燃機関を動力源とする第2の構成要素の動作を停止させるように制御装置41を構成することができる。このようにすると、内燃機関を動力源とする第1の構成要素29を、自動車駆動輪25への供給が求められる出力の割合が最大機関負荷の約90%に達するか、またはさらにこれを上回る時点まで動作させることができる。内燃機関を動力源とする第2の構成要素59は、電池35の動力下での動作に切替可能な種類のものであって良い。または、前記内燃機関を動力源とする第2の構成要素と実質的に同様に機能する、電池を動力源とする第2の構成要素(図示せず)を設けても良い。前記内燃機関を動力源とする第2の構成要素はさらに、一旦前記制御装置によって動作を停止されると、それに伴って機能しなくなっても良い。別法として、例えば内燃機関を動力源とする第2の構成要素がセメントミキサー等のPTOである場合に望まれるように、内燃機関を動力源とする第1の構成要素29が係合解除されても、内燃機関を動力源とする第2の構成要素59の動作を中断することなく続けることができる。
内燃機関から自動車駆動輪25への供給が求められる出力が最大機関負荷に対する第2の所定の割合に達すると、前記内燃機関を動力源とする追加の構成要素59の動作を停止させるよう構成されることに加えて、またはこのような方法に代わるものとして、自動車の内燃機関から内燃機関を動力源とする第2の構成要素への供給が求められる出力が最大機関負荷に対する第3の所定の割合以下である場合は、内燃機関を動力源とする第2の構成要素の起動を可能にするように、制御装置41を構成することができる。この最大機関負荷に対する第3の所定の割合は、最大機関負荷に対する第1および第2の所定の割合とは異なっていて良い。最大機関負荷に対する「第1」、「第2」、「第3」等の所定の割合という表現は、単に参考のために用いられており、出力管理システムが3つの全てまたは3つ以上の割合を含む運転モードを備えることを必要とするものではなく、すなわち本明細書における第3の所定の割合という表現は、制御装置がさらにまた最大機関負荷に対する第2の所定の割合に基づいて何かの動作を制御することを必要とするものではないことが理解されよう。
例えば、内燃機関を動力源とする第2の構成要素59が、利用可能な最大機関負荷の50%程度しか引き込まない場合は、前記構成要素の起動を可能にするように制御装置41を構成することができる。このようにすると、内燃機関を動力源とする第2の構成要素59の使用中にいつでも、内燃機関を動力源とするその他の構成要素29の動作を継続させるための動力をほぼ確実に入手できる。この運転モードは、例えば自動車21が、回生制動機構51を用いて電池35を充電することはできないモードで動作しているが、それにもかかわらず依然としてファン31等の構成要素を動力駆動して内燃機関を冷却する必要がある場合に有用である。例えば、ある一定のPTOの用途においてアンダーフード温度を管理するために適切である場合等、自動車の内燃機関から自動車の駆動輪25にいかなる動力も供給されない場合にのみ、内燃機関を動力源とする第2の構成要素59を起動するように、制御装置41を構成することができる。
次に、図2に、ハイブリッド車両型回生制動機構を有さないことを除いて自動車21と同様の自動車121を示す。内燃機関123によって、エンジン冷却液用ラジエータ145、エアコンディショナ冷却液用ラジエータ147および給気冷却空気用ラジエータ149を冷却するファン131等の、内燃機関を動力源とする第1の構成要素129が駆動される。負荷センサ143が、最大機関負荷に対してある一定の割合を超える負荷が駆動輪125に供給されることが求められていることを検出すると、前記センサは、制御装置141に信号を送り、内燃機関を動力源とする第1の構成要素129を係合解除させる。制御装置141は、その後、電池を動力源とする冷却液用ラジエータファン139a、電池を動力源とするエアコンディショナファン139bおよび/または電池を動力源とする給気冷却器ファン139c等の1個以上のファン139等の、電池を動力源とする1個以上の対応する構成要素137を電池出力により起動し、内燃機関を動力源とする構成要素129が果たす機能が引き続き、電池を動力源とする構成要素137により果たされるようにする。
さらに、内燃機関123によって従来式に、様々な電子部品を動力駆動するとともに電池135の再充電に用いられるオルタネータ155が駆動される。機関に高い負荷がかかると、オルタネータ155が内燃機関123により駆動されている時は通常、該オルタネータから電力を受ける電気部品は、電池135により動力駆動される。図1の場合のようなハイブリッド駆動機構の存在は、図2の場合のようなオルタネータ機構の存在可能性を排除するわけではないことが理解されよう。
次に図1を参照すると、自動車21において出力を管理する方法は、自動車の内燃機関23から自動車の駆動輪25への供給が求められる出力量を監視する段階を含んで良い。内燃機関を動力源とする構成要素29は、自動車の内燃機関23から自動車の駆動輪25への供給が求められる出力が最大の機関負荷に対して所定の割合以下である場合にのみ、駆動される。自動車の内燃機関から駆動輪への供給が求められる出力が、最大の機関負荷に対して前記所定の割合を超えると、内燃機関23の余剰出力を駆動輪25に適用できるように、内燃機関を動力源とする構成要素29の動作が停止し、電池35により動力駆動されるとともに内燃機関を動力源とする構成要素と実質的に同様に機能する、電池を動力源とする構成要素37が起動する。
回生制動機構51は、自動車の内燃機関23から自動車の駆動輪25への供給が求められる出力量が最大機関負荷に対して前記所定の割合以下である場合に駆動され、電池35を充電する。回生制動機構51は、自動車の内燃機関23から自動車の駆動輪25への供給が求められる出力量が、最大機関負荷に対する前記第1の所定の割合より小さい、最大機関負荷に対する第2の所定の割合以下である場合に駆動されて、電池35を充電する。例えば、電池を動力源とする構成要素29の動作は、内燃機関23から自動車の駆動輪25への供給が求められる出力量が最大自動車出力の約90%に達するか、またはこれを超えると停止される一方で、回生制動機構51の動作は、内燃機関から自動車の駆動輪への供給が求められる出力量が最大自動車出力の約80%に達するか、またはこれを超えると停止される。当然ながら、回生制動機構51は、自動車駆動輪への供給が求められる出力量が最大自動車出力の前記第1の所定の割合に達する時点まで駆動される。
自動車の内燃機関23から自動車の駆動輪25への供給が求められる出力量が最大機関負荷に対して前記所定の割合以下である場合は、最適な燃費および内燃機関から自動車駆動輪への供給が求められる出力量を含む要素に応じて、内燃機関を動力源とする構成要素29の動作と電池を動力源とする構成要素37の動作とを交互に行うように、制御装置41を構成することができる。例えば、電池35が完全充電されている場合は、たとえ自動車の内燃機関23から自動車の駆動輪25への供給が求められる出力量が最大機関負荷に対して前記所定の割合を下回っていても、制御装置41が電池を動力源とする構成要素37を動作させるよう構成されるとより有利である。
自動車の内燃機関23から自動車の駆動輪25への供給が求められる出力量が最大機関負荷に対して所定の割合以下である場合は、内燃機関を動力源とする追加の構成要素59が駆動される。この内燃機関を動力源とする追加の構成要素59の動作は、自動車の内燃機関23から自動車の駆動輪への供給が求められる出力量が最大機関負荷に対する第2の所定の割合を超えると停止されて、余剰の機関出力を駆動輪25に対して転用できる。この最大機関負荷に対する第2の所定の割合は、必ずとは限らないが一般に最大機関負荷に対する前記第1の所定の割合とは異なり、かつ必ずとは限らないが一般に最大機関負荷に対する前記第1の所定の割合よりも小さい。前記内燃機関を動力源とする追加の構成要素59の動作を停止させる代わりに、内燃機関を動力源とする第1の構成要素29の動作を停止させるように、制御装置41を構成することができる。このことは、例えば前記内燃機関を動力源とする追加の構成要素59がPTOであり、その動作停止がかなりの悪影響をもたらす場合に望ましいと思われる。
自動車の内燃機関23から前記内燃機関を動力源とする第2の構成要素59への供給が求められる出力量を監視することができ、内燃機関を動力源とする前記第2の構成要素は、自動車の内燃機関から前記内燃機関を動力源とする第2の構成要素への供給が求められる出力量が最大機関負荷に対する第2の所定の割合以下である場合に駆動される。例えば、内燃機関を動力源とする第2の構成要素59がPTOである場合は、最大機関負荷の50%等の第2の所定の割合までPTOの起動を可能にするように、制御装置41を構成することができる。自動車の内燃機関23から第2のエンジン駆動部品59への供給が求められる出力量が最大機関負荷に対する前記第2の所定の割合を超えると、前記内燃機関を動力源とする第2の構成要素に対して余剰の機関出力を転用できるように、内燃機関を動力源とする第1の構成要素29の動作が停止するとともに、電池を動力源とする第1の構成要素35が駆動される。例えば、内燃機関を動力源とするPTO等の第2の構成要素59は、内燃機関を動力源とするファン31等の第1の構成要素29によって有利に駆動されることが望ましい状況もある。
本発明に従った出力管理システムを備える自動車21を、一貫生産作業の一環として、またはアフターマーケットの後付けとして製造することができる。出力管理システムを備える自動車21の製造方法によれば、電池35と、自動車駆動輪24に出力を供給して前記自動車を推進させるよう適合される内燃機関23と、前記電池により動力駆動される、電池を動力源とする構成要素37と、前記内燃機関により動力駆動される、内燃機関を動力源とする構成要素29とのいずれもが自動車に搭載される。電池を動力源とする構成要素37と内燃機関を動力源とする構成要素29とは、実質的に同様に機能するよう適合される。制御装置41は、内燃機関から自動車駆動輪への供給が求められる出力が最大機関負荷に対して所定の割合に達すると、内燃機関23の余剰出力を駆動輪25に対して転用できるように、内燃機関を動力源とする構成要素29の動作を停止させるとともに、電池を動力源とする構成要素37を起動するようにプログラムされる。電池35および/または電池を動力源とする構成要素37は、内燃機関23および内燃機関を動力源とする構成要素29の搭載後に、すなわち自動車の後付け作業において、または一貫生産作業の一環として搭載可能である。電池35は、一貫生産作業の一環として、または電池を動力源とする構成要素37の後付け作業の一環として搭載可能である。同様に、制御装置41は、内燃機関23と内燃機関を動力源とする構成要素29との搭載後に同時に搭載可能であり、かつ/またはプログラム可能である。制御装置41は、自動車出力管理システムに特別に適合化されても、電池35および/または電池を動力源とする構成要素37とともに搭載されても良く、または自動車が本発明に従った出力管理システムを備えるか否かにかかわりなく自動車に搭載されているプログラム可能制御装置であっても良く、かつ/または電池を動力源とする構成要素37および/または電池35等のその他の構成要素の搭載時に出力管理システムとともに使用するためにプログラムされても良い。
より基本的なレベルにおいて、自動車21用の出力管理システムは、電池35と、前記電池により動力駆動される、電池を動力源とする構成要素37と、制御装置41とを含んで良い。電池を動力源とする構成要素37は、内燃機関を動力源とする構成要素29と実質的に同様に機能するよう適合される。制御装置41は、内燃機関から自動車駆動輪への供給が求められる出力が最大機関負荷に対して所定の割合に達すると、内燃機関23の余剰出力を自動車の駆動輪25に対して転用できるように、前記内燃機関を動力源とする構成要素29の動作を停止させるとともに、前記電池を動力源とする構成要素37を起動するよう構成される。この出力管理システムは、さらにまた、内燃機関23と自動車制動機構との少なくとも一方に関連して、機械エネルギーを電気エネルギーに変換するとともに電池35を充電する、走行用発動機53を含んで良い回生制動機構51を含んで良い。制御装置41は、内燃機関23から自動車駆動輪25への供給が求められる出力が最大機関負荷に対する第2の所定の割合を下回る場合、前記回生制動機構51を起動して電池35を充電するよう構成される。最大機関負荷に対する前記第2の所定の割合は、最大機関負荷に対する前記第1の所定の割合と同じであっても良いが、通常的には異なるとともに、より小さい。
自動車出力管理システムを適切に利用することにより、自動車の登坂走行時など高い負荷がかかる期間において、余剰出力を自動車駆動輪25に対して転用できる。加えて、さもなければ浪費されるエネルギーを、回生制動を通じて回収できるとともに、自動車21または該自動車の電池を動力源とする構成要素の動力駆動に活用できる。前記出力管理システムによって、自動車速度を維持できるよう追加の機関出力を供給する一方、自動車の過度の高速走行を防ぐようエネルギーを回収することによって、自動車の走行および所望の速度での自動車の走行が維持し易くなる。回生制動を通じて蓄えられる電池出力によって構成要素を動作させると、燃費の節約に繋がる。前記出力管理システムは、自動車21の駆動輪25以外のファン39等の電池駆動部品への動力供給に特に有用であるだけでなく、従来のハイブリッド車両の一部分として内燃機関23の出力効率を補うため等にも適用できる。
本出願において、「含む」等の用語の使用は、限定的はなく、「からなる」等の用語と同じ意味を有するとともに、その他の構造、材料または行動の存在を排除しないものとする。同様に「できる」または「良い」等の用語の使用は、限定的ではなく、構造、材料または行動が必要ではないことを示すものとするが、このような用語が用いられない場合、構造、材料または行動が必須であることを示すわけではない。構造、材料または行動が現在は必須であると考えられる場合は、そのように明示される。
好適な実施例に従って本発明を図示し、説明したが、特許請求の範囲に記載の範疇から逸脱することなく、本発明を改変および変更可能であることが理解できよう。

Claims (43)

  1. 電池と;
    自動車負荷に出力を供給するよう適合される内燃機関と;
    前記電池により動力駆動される、電池を動力源とする構成要素と;
    前記内燃機関により動力駆動されるとともに、前記電池を動力源とする構成要素と実質的に同様に機能するよう適合される、内燃機関を動力源とする構成要素と;
    前記内燃機関から前記自動車負荷への供給が求められる出力が最大機関負荷に対して所定の割合に達すると、余剰の機関出力を前記自動車負荷に転用できるように、前記内燃機関を動力源とする構成要素の動作を停止させるとともに、前記電池を動力源とする構成要素を起動するよう構成される制御装置とを有する出力管理システムを備える自動車。
  2. 前記制御装置は、前記内燃機関から前記自動車負荷への供給が求められる前記出力が最大機関負荷の少なくとも約90%の大きさになると、前記内燃機関を動力源とする構成要素の動作を停止させるとともに、前記電池を動力源とする構成要素を起動するよう構成される、請求項1に記載の出力管理システムを備える自動車。
  3. 前記制御装置は、前記内燃機関から前記自動車負荷への供給が求められる前記出力が最大機関負荷の100%に達すると、前記内燃機関を動力源とする構成要素の動作を停止させるとともに、前記電池を動力源とする構成要素を起動するよう構成される、請求項1に記載の出力管理システムを備える自動車。
  4. 前記内燃機関から前記自動車負荷への供給が求められる前記出力に対応する信号を前記制御装置に送るよう構成される負荷センサを含む、請求項1に記載の出力管理システムを備える自動車。
  5. 前記電池を動力源とする構成要素と前記内燃機関を動力源とする構成要素との各々は、少なくとも1個のファンからなる、請求項1に記載の出力管理システムを備える自動車。
  6. 前記電池を動力源とする構成要素と前記内燃機関を動力源とする構成要素との各々の前記少なくとも1個のファンを用いて、エンジン冷却液とエアコンディショナ冷却液と給気冷却器用冷却液との少なくとも1個が冷却される、請求項5に記載の出力管理システムを備える自動車。
  7. 前記電池を動力源とする構成要素と前記内燃機関を動力源とする構成要素との各々の前記少なくとも1個のファンを用いて、エンジン冷却液とエアコンディショナ冷却液と給気冷却器用冷却液との各々が冷却される、請求項6に記載の出力管理システムを備える自動車。
  8. エンジン冷却液を冷却する少なくとも1個のラジエータと、エアコンディショナ冷却液を冷却する少なくとも1個のラジエータと、給気冷却器用冷却液を冷却する少なくとも1個のラジエータとを含む、請求項7に記載の出力管理システムを備える自動車。
  9. エンジン冷却液を冷却する少なくとも1個のファンと、エアコンディショナ冷却液を冷却する少なくとも1個のファンと、給気冷却器用冷却液を冷却する少なくとも1個のファンとを含む、請求項7に記載の出力管理システムを備える自動車。
  10. 前記内燃機関と自動車制動機構との少なくとも一方と協働して、機械エネルギーを電気エネルギーに変換するとともに前記電池を充電する回生制動機構を含む、請求項1に記載の出力管理システムを備える自動車。
  11. 前記制御装置は、前記内燃機関から前記自動車負荷への供給が求められる前記出力が最大機関負荷に対する第2の所定の割合を下回る場合に、前記回生制動機構の動作を開始させて前記電池を充電するよう構成される、請求項10に記載の出力管理システムを備える自動車。
  12. 前記第2の所定の割合は、最大機関負荷の100%未満である、請求項11に記載の出力管理システムを備える自動車。
  13. 前記制御装置は、前記内燃機関を動力源とする構成要素の動作を開始および停止させる一方、前記電池を動力源とする構成要素の動作を開始および停止させるとともに、前記電池を充電する前記回生制動機構の動作を開始および停止させるよう構成される、請求項10に記載の出力管理システムを備える自動車。
  14. 前記制御装置は、前記内燃機関から前記自動車負荷への供給が求められる前記出力が最大機関負荷に対する前記第1の所定の割合を下回る場合に、前記内燃機関を動力源とする構成要素の動作の開始と停止とを交互に行う一方、前記電池を動力源とする構成要素の動作の開始と停止とを交互に行うよう構成される、請求項10に記載の出力管理システムを備える自動車。
  15. 前記制御装置は、前記内燃機関から前記自動車負荷への供給が求められる前記出力が最大機関負荷に対する前記第1の所定の割合を下回る場合に、前記電池を充電する前記回生制動機構の動作の開始と停止とを交互に行うよう構成される、請求項14に記載の出力管理システムを備える自動車。
  16. 前記制御装置は、前記内燃機関を動力源とする構成要素の動作の開始および停止と、前記電池を動力源とする構成要素の動作の開始および停止と、前記電池を充電する前記回生制動機構の動作の開始および停止とを、最適な燃費と前記内燃機関から前記自動車への供給が求められる前記出力量とを含む要素に応じて行うよう構成される、請求項15に記載の出力管理システムを備える自動車。
  17. 前記制御装置は、前記内燃機関から前記自動車負荷への供給が求められる前記出力が最大機関負荷に対する第2の所定の割合を下回る場合に、前記内燃機関を動力源とする構成要素の動作の開始および停止と、前記電池を動力源とする構成要素の動作の停止と、前記電池を充電する前記回生制動機構の動作の開始とを行うよう構成される、請求項10に記載の出力管理システムを備える自動車。
  18. 前記内燃機関により動力駆動される、内燃機関を動力源とする追加の構成要素を含み、前記制御装置は、前記内燃機関から前記自動車負荷への供給が求められる出力が最大機関負荷に対する第2の所定の割合に達すると、余剰の機関出力を前記自動車負荷に転用できるように、前記内燃機関を動力源とする追加の構成要素の動作を停止させるよう構成される、請求項1に記載の出力管理システムを備える自動車。
  19. 最大機関負荷に対する前記所定の割合は、最大機関負荷に対する前記第2の所定の割合とは異なる、請求項18に記載の出力管理システムを備える自動車。
  20. 前記内燃機関により動力駆動される、内燃機関を動力源とする第2の構成要素を含み、前記制御装置は、前記自動車の内燃機関から前記内燃機関を動力源とする第2の構成要素への供給が求められる前記出力量が最大機関負荷に対する第2の所定の割合以下である場合に、前記内燃機関を動力源とする第2の構成要素の起動を可能にするよう構成される、請求項1に記載の出力管理システムを備える自動車。
  21. 最大機関負荷に対する前記第2の所定の割合は、最大機関負荷に対する前記第1の所定の割合とは異なる、請求項20に記載の出力管理システムを備える自動車。
  22. 前記制御装置は、前記自動車の内燃機関から前記自動車負荷にいかなる出力も供給されない場合にのみ、前記内燃機関を動力源とする第2の構成要素を起動するよう構成される、請求項20に記載の出力管理システムを備える自動車。
  23. 前記内燃機関を動力源とする第2の構成要素は、動力取出装置からなる、請求項20に記載の出力管理システムを備える自動車。
  24. 前記自動車負荷は、前記自動車を推進させる自動車駆動輪からなる、請求項1に記載の出力管理システムを備える自動車。
  25. 自動車出力管理方法において:
    前記自動車の内燃機関から自動車負荷への供給が求められる出力量を監視する段階と;
    前記自動車の内燃機関から前記自動車負荷への供給が求められる前記出力量が最大機関負荷に対して所定の割合以下である場合に、前記内燃機関により動力駆動される、内燃機関を動力源とする構成要素を動作させる段階と;
    前記自動車の内燃機関から前記自動車負荷への供給が求められる前記出力量が最大機関負荷に対して前記所定の割合を超えると、余剰の機関出力を前記自動車負荷に転用できるように、前記内燃機関を動力源とする構成要素の動作を停止させ、かつ電池により駆動されるとともに前記内燃機関を動力源とする構成要素と実質的に同様に機能するよう適合される、電池を動力源とする構成要素を動作させる段階とを含む自動車出力管理方法。
  26. 前記自動車の内燃機関から前記自動車負荷への供給が求められる前記出力量が最大機関負荷に対して前記所定の割合以下である場合に、回生制動機構を動作させて前記電池を充電する段階を含む、請求項25に記載の自動車出力管理方法。
  27. 前記自動車の内燃機関から前記自動車負荷への供給が求められる前記出力量が最大機関負荷に対する前記第1の所定の割合より小さい最大機関負荷に対する第2の所定の割合以下である場合に、前記回生制動機構を動作させて前記電池を充電する段階を含む、請求項26に記載の自動車出力管理方法。
  28. 前記自動車の内燃機関から前記自動車負荷への供給が求められる前記出力量が最大機関負荷に対して前記所定の割合以下である場合に、最適な燃費と前記内燃機関から前記自動車負荷への供給が求められる前記出力量とを含む要素に応じて、前記内燃機関を動力源とする構成要素の動作と前記電池を動力源とする構成要素の動作とを交互に行う段階を含む、請求項25に記載の自動車出力管理方法。
  29. 前記自動車の内燃機関から前記自動車負荷への供給が求められる前記出力量が最大機関負荷に対して所定の割合以下である場合に、前記内燃機関により動力駆動される、内燃機関を動力源とする追加の構成要素を動作させる段階と、前記自動車の内燃機関から前記自動車負荷への供給が求められる前記出力量が最大機関負荷に対する第2の所定の割合を超えると、余剰の機関出力を前記自動車負荷に転用できるように、前記内燃機関を動力源とする追加の構成要素の動作を停止させる段階とをさらに含む、請求項25に記載の自動車出力管理方法。
  30. 最大機関負荷に対する前記第2の所定の割合は、最大機関負荷に対する前記第1の所定の割合とは異なる、請求項29に記載の自動車出力管理方法。
  31. 前記自動車の内燃機関から、前記内燃機関により動力駆動される、内燃機関を動力源とする第2の構成要素への供給が求められる出力量を監視する段階と、前記自動車の内燃機関から前記内燃機関を動力源とする第2の構成要素への供給が求められる前記出力量が最大機関負荷に対する第2の所定の割合以下である場合に、前記内燃機関を動力源とする第2の構成要素を動作させる段階とを含む、請求項25に記載の自動車動力管理方法。
  32. 前記自動車の内燃機関から前記内燃機関を動力源とする第2の構成要素への供給が求められる前記出力量が最大機関負荷に対する前記第2の所定の割合を超えると、前記内燃機関を動力源とする前記第2の構成要素に余剰の機関出力を転用できるように、前記内燃機関を動力源とする構成要素の動作を停止させるとともに、前記電池を動力源とする構成要素を動作させる段階を含む、請求項31に記載の自動車出力管理方法。
  33. 最大機関負荷に対する前記第2の所定の割合は、最大機関負荷に対する前記第1の所定の割合とは異なる、請求項31に記載の自動車出力管理方法。
  34. 前記自動車の内燃機関から前記自動車負荷にいかなる出力も供給されていない場合に、前記内燃機関を動力源とする第2の構成要素を動作させる段階を含む、請求項31に記載の自動車出力管理方法。
  35. 前記自動車負荷は、前記自動車を推進させる自動車駆動輪からなる、請求項25に記載の自動車出力管理方法。
  36. 出力管理システムを備える自動車を製造する方法において:
    電池と、
    自動車負荷に動力を供給するよう適合される内燃機関と、
    前記電池により動力駆動される、電池を動力源とする構成要素と、
    前記内燃機関により動力駆動されるとともに、前記電池を動力源とする構成要素と実質的に同様に機能するよう適合される、内燃機関を動力源とする構成要素とを自動車に搭載する段階と;
    制御装置をプログラムすることによって、前記内燃機関から前記自動車負荷への供給が求められる出力が最大機関負荷に対して所定の割合に達すると、余剰の機関出力を前記自動車負荷に転用できるように、前記内燃機関を動力源とする構成要素の動作を停止させるとともに、前記電池を動力源とする構成要素を起動する段階とを含む、出力管理システムを備える自動車の製造方法。
  37. 前記電池と前記電池を動力源とする構成要素とは、前記内燃機関と前記内燃機関を動力源とする構成要素との搭載後に搭載される、請求項36に記載の出力管理システムを備える自動車の製造方法。
  38. 前記電池を動力源とする構成要素は、前記内燃機関と前記内燃機関を動力源とする構成要素との搭載後に搭載される、請求項36に記載の出力管理システムを備える自動車の製造方法。
  39. 前記制御装置は、前記内燃機関と前記内燃機関を動力源とする構成要素との搭載後にプログラムされる、請求項36に記載の出力管理システムを備える自動車の製造方法。
  40. 自動車負荷に出力を供給するよう適合される内燃機関と、前記内燃機関により動力駆動される、内燃機関を動力源とする構成要素とを有する自動車の出力管理システムにおいて:
    電池と;
    前記電池により駆動されるとともに、前記内燃機関を動力源とする構成要素と実質的に同様に機能するよう適合される、電池を動力源とする構成要素と;
    前記内燃機関から前記自動車負荷への供給が求められる出力が最大機関負荷に対して所定の割合に達すると、余剰の機関出力を前記自動車負荷に転用できるように、前記内燃機関を動力源とする構成要素の動作を停止させるとともに、前記電池を動力源とする構成要素を起動するよう構成される制御装置とを有する出力管理システム。
  41. 前記内燃機関と自動車制動機構との少なくとも一方に関連して、機械エネルギーを電気エネルギーに変換するとともに前記電池を充電する回生制動機構を含む、請求項40に記載の出力管理システム。
  42. 前記制御装置は、前記内燃機関から前記自動車負荷への供給が求められる出力が最大機関負荷に対する第2の所定の割合を下回る場合に、前記回生制動機構の動作を開始させて前記電池を充電するよう構成される、請求項41に記載の出力管理システム。
  43. 前記自動車負荷は、前記自動車を推進させる自動車駆動輪からなる、請求項40に記載の出力管理システム。
JP2009522744A 2006-08-02 2006-08-02 自動車出力管理システム、自動車出力管理方法、および自動車出力管理システムの搭載方法 Expired - Fee Related JP4805387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2006/030286 WO2008016357A2 (en) 2006-08-02 2006-08-02 Power management system for a vehicle, method for managing vehicle power and method for installing a vehicle power management system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009545485A true JP2009545485A (ja) 2009-12-24
JP4805387B2 JP4805387B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=38997597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009522744A Expired - Fee Related JP4805387B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 自動車出力管理システム、自動車出力管理方法、および自動車出力管理システムの搭載方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8662220B2 (ja)
EP (1) EP2049357B1 (ja)
JP (1) JP4805387B2 (ja)
WO (1) WO2008016357A2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE47647E1 (en) * 2008-04-26 2019-10-15 Timothy Domes Pneumatic mechanical power source
AU2009276661B2 (en) 2008-07-31 2015-01-22 Regents Of The University Of Minnesota Thermochemical ablation system using heat from delivery of electrophiles
US8116955B2 (en) * 2009-05-29 2012-02-14 GM Global Technology Operations LLC Method of controlling brake power for a vehicle with an electrically variable transmission
JP5413211B2 (ja) * 2010-01-19 2014-02-12 井関農機株式会社 トラクタのエンジン制御装置
DE102010022018B4 (de) * 2010-05-29 2012-08-23 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs mit Verbrennungskraftmaschine und Generator
US8612078B2 (en) * 2011-08-08 2013-12-17 Bae Systems Controls Inc. Parallel hybrid electric vehicle power management system and adaptive power management method and program therefor
US9677492B2 (en) * 2012-08-10 2017-06-13 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling a vehicle powertrain
US9346464B2 (en) * 2013-02-15 2016-05-24 Vmac Global Technology Inc. Power take-off for engine used in multi-function system and load management of such system
ITMI20130298A1 (it) 2013-02-28 2014-08-29 Cifa Spa Autobetoniera con dispositivo ausiliario perfezionato
CN104442412B (zh) * 2013-09-18 2018-01-19 通用电气公司 装置,移动运输设备,电动拖拉机,电动叉车以及相关方法
WO2015099602A1 (en) 2013-12-23 2015-07-02 Scania Cv Ab A traction system for a vehicle
WO2015099591A1 (en) 2013-12-23 2015-07-02 Scania Cv Ab Propulsion system for a vehicle
US10604142B2 (en) 2013-12-23 2020-03-31 Scania Cv Ab Method for control of a propulsion system of a vehicle, a propulsion system, a computer program product and a vehicle
US9937920B2 (en) 2013-12-23 2018-04-10 Scania Cv Ab Propulsion system for a vehicle
US10266172B2 (en) 2013-12-23 2019-04-23 Scania Cv Ab Propulsion system for a vehicle
US10530290B2 (en) * 2014-12-02 2020-01-07 Electronic Power Design, Inc. System and method for hybrid power generation
JP6369411B2 (ja) * 2015-07-22 2018-08-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN107534402B (zh) * 2016-04-22 2019-01-18 三菱电机株式会社 Pn母线共用系统、再生控制装置以及再生控制方法
US11333085B2 (en) * 2017-01-25 2022-05-17 Electronic Power Design, Inc. System and method for energy management using linear programming
US10392018B1 (en) * 2018-09-27 2019-08-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and regenerative braking control system for a vehicle
US11511642B2 (en) * 2019-04-05 2022-11-29 Oshkosh Corporation Electric concrete vehicle systems and methods
WO2021072087A1 (en) 2019-10-11 2021-04-15 Oshkosh Corporation Vehicle with accessory drive

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003205731A (ja) * 2001-05-30 2003-07-22 Denso Corp 車両用空調装置
JP2004237907A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Sanyo Electric Co Ltd 自動車用空調システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4438342A (en) * 1980-05-15 1984-03-20 Kenyon Keith E Novel hybrid electric vehicle
US6554088B2 (en) * 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
CA2418953C (en) * 2000-08-08 2009-04-28 International Truck Intellectual Property Company, Llc Apparatus for enabling truck power take off functionality during auto neutral
US6354096B1 (en) * 2000-10-20 2002-03-12 Nicholas R. Siler Vehicular cooling system
US6701897B2 (en) * 2001-02-16 2004-03-09 Optimum Power Technology Engine fuel delivery management system
US6598496B2 (en) * 2001-03-19 2003-07-29 General Motors Corporation System for driving vehicle accessories through an electro-mechanical interface
US20040034460A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-19 Folkerts Charles Henry Powertrain control system
US6910529B2 (en) * 2003-01-08 2005-06-28 Ise Corporation Vehicle rooftop engine cooling system
JP2004248382A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車
US6880497B1 (en) * 2003-09-25 2005-04-19 Detroit Diesel Corporation System and method for controlling fan activation based on intake manifold air temperature and time in an EGR system
US7200476B2 (en) * 2003-10-14 2007-04-03 General Motors Corporation Optimal selection of input torque considering battery utilization for a hybrid electric vehicle
US7076356B2 (en) * 2004-02-14 2006-07-11 General Motors Corporation Optimal selection of input torque with stability of power flow for a hybrid electric vehicle
US7059278B2 (en) * 2004-03-08 2006-06-13 Southwest Research Institute Locomotive engine charge air cooling system and method for cooling the engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003205731A (ja) * 2001-05-30 2003-07-22 Denso Corp 車両用空調装置
JP2004237907A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Sanyo Electric Co Ltd 自動車用空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2049357A4 (en) 2013-04-10
JP4805387B2 (ja) 2011-11-02
EP2049357B1 (en) 2014-04-30
US20090314563A1 (en) 2009-12-24
EP2049357A2 (en) 2009-04-22
WO2008016357A2 (en) 2008-02-07
WO2008016357A3 (en) 2008-08-07
US8662220B2 (en) 2014-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805387B2 (ja) 自動車出力管理システム、自動車出力管理方法、および自動車出力管理システムの搭載方法
US9856782B2 (en) Method of operating a supercharger
JP5489270B2 (ja) ハイブリット車両の可変電圧制御方法
JP4023729B2 (ja) エンジンの自動停止再始動制御装置
US9415781B2 (en) Dual engine locomotive
US20080087482A1 (en) Hybrid electric vehicle with motor driven charge air booster
JP2000297669A (ja) ハイブリッド車の制御装置
US20110023509A1 (en) Air conditioning system for vehicles using compressed air power source that recovers energy from vehicle braking
KR20160037937A (ko) 듀얼 클러치 동력전달계통 구조
KR100951980B1 (ko) 마일드 하이브리드 차량 및 그 제어 방법
CN211808946U (zh) 一种辅助增压汽车空调系统
JP4465014B2 (ja) ハイブリッドカー
CN110978958A (zh) 一种辅助增压汽车空调系统
JP3721443B2 (ja) ハイブリッド自動車
KR100829304B1 (ko) 하이브리드 차량 및 발전 제어 방법
KR100778568B1 (ko) 하이브리드 차량의 동력 전달계의 제어 방법
JP2004084515A (ja) 車両制御装置
JPH0775207A (ja) 発電機付き電気自動車及びその発電制御方法
JP3674925B2 (ja) 車両の空調システム
US20070034425A1 (en) Method of operating a hybrid drive system
JP2017185927A (ja) ハイブリッド車及びハイブリッド車の制御方法
JP6028342B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6614967B2 (ja) 車両の制御装置
JP2005220756A (ja) 車輌の暖機制御用運転制御装置
JP2013133750A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees