JP2009542164A - Ofdm−mimo及びlfdm−simo間の選択機構のための方法及び装置 - Google Patents

Ofdm−mimo及びlfdm−simo間の選択機構のための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009542164A
JP2009542164A JP2009518585A JP2009518585A JP2009542164A JP 2009542164 A JP2009542164 A JP 2009542164A JP 2009518585 A JP2009518585 A JP 2009518585A JP 2009518585 A JP2009518585 A JP 2009518585A JP 2009542164 A JP2009542164 A JP 2009542164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
threshold
ofdm
transmission technique
indication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009518585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4976491B2 (ja
Inventor
シュ、ハオ
マラディ、ダーガ
キム、ビュン−ホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2009542164A publication Critical patent/JP2009542164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4976491B2 publication Critical patent/JP4976491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0689Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using different transmission schemes, at least one of them being a diversity transmission scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0019Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy in which mode-switching is based on a statistical approach
    • H04L1/0021Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy in which mode-switching is based on a statistical approach in which the algorithm uses adaptive thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/245TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/42TPC being performed in particular situations in systems with time, space, frequency or polarisation diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2614Peak power aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

MIMO、SIMO、SISO及びOFDM、LFDM及びIFDMの種々の組合せ間の切替えを容易にするシステム及び方法が記述される。種々の態様によれば、第1の値を備える第1の組のデータ情報を受信すること、第1の値が閾値より高いかどうか決定すること、第1の値が閾値より高いことが決定される場合に第1の伝送技法を用いることに切替えるための表示を送信することを含む無線通信ネットワークのための方法が提供される。

Description

下記の説明は、一般的には無線通信に関し、さらに詳細には、OFDM−MIMO技法とLFDM−SIMO技法との間で切替えるための機構を提供することに関する。
例えば、音声、データ、等のような種々のタイプの通信内容を提供するために、無線通信システムが広く配備される。典型的な無線通信システムは、使用可能なシステム・リソース(例えば、帯域幅、送信電力、・・・)を共有することによって複数のユーザ(multiple users)との通信をサポートできる多元接続システムでありうる。このような多元接続システムの例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多重化(OFDM)、ローカライズド周波数分割多重化(localized frequency division multiplexing)(LFDM)、直交周波数分割多元接続、等を含む。
一般に、無線多元接続通信システムは、複数のモバイルデバイスに対する通信を同時にサポートしうる。各モバイルデバイスは、フォワード及びリバース・リンク上の伝送によって1つ又は複数の基地局と通信できる。フォワード・リンク(又はダウンロードリンク)は、基地局からモバイルデバイスへの通信リンクを意味し、そして、リバース・リンク(又はアップリンク)は、モバイルデバイスから基地局への通信リンクを意味する。さらに、モバイルデバイスと基地局との間の通信は、単一入力・単一出力(SISO)システム、多入力・単一出力(MISO)システム、多入力・多出力(MIMO)システム、単一入力・多出力(SIMO)、等によって確立されうる。
MIMOシステムは、データ伝送のために多数の(N)送信アンテナ及び多数の(N)受信アンテナを共通に使用する。NT送信及びNR受信アンテナによって形成されたMIMOチャンネルは、空間チャンネルと呼ばれうるNの独立したチャンネルに分解されうる。ただし、NS≦{N,N}である。Nの独立したチャンネルのそれぞれは、寸法に対応する。さらに、MIMOシステムは、複数の送信及び受信アンテナによって形成される付加的な次元が利用される場合には、改良された性能(例えば、増大したスペクトル効率、より高いスループット、及び(又は)より大きい信頼性)を提供できる。
MIMOシステムは、共通の物理的媒体上でフォワード及びリバース・リンク通信を分割するための種々の多重化技法をサポートできる。例えば、周波数分割二重(FDD)システムは、フォワード及びリバース・リンク通信のための異なる周波数領域を利用できる。さらに、時分割二重(FDD)システムでは、フォワード及びリバース・リンク通信は、共通の周波数領域を用できる。
SIMOシステムは、一般に、単一の送信アナテナと複数の受信アンテナを用いる。SIMOシステムは、アンテナ信号を特定の方向における点に結合することによっビーム形成を行うために用いられうる。さらに、アンテナ信号がローカル・チャンネル状態に最適に適合するように結合される受信結合ダイバーシテイ(receive combining diversity)が、SIMOシステムを用いて実現されうる。1つの公知の技法は、アンテナ信号が、信号対雑音比(SNR)を最大にする方法で、ウエイト付けされ、位相調整(phase-aligned)され、そして付加される最大比合成(Maximum-Ratio-Combining)(MRC)である。
OFDMシシテムは、単一キャリア波形よりも高いピーク対平均比(peak to average ratio)(PAR)を有する。これは、全てのSNR範囲に該当するが、OFDM及びLFDM技法間の全体的なリンク効率は、動作SNRとユーザのMIMO能力に依存する。PARは、電力制限ユーザ(例えば、セル・エッジにおける低い動作SNRを有するユーザ)に対して支配的な影響を有する。電力制限ユーザの場合には、伝送データ・レートが電力増幅器(PA)ヘッドルームによって制限される。PAの直線領域で動作するためには、増大したPARにより、OFDMの場合よりも多くバックオフ(back off)しなければならない。全体的に、PARバックオフによるリンク損失は、OFDMによって達成されるリンク効率に影響力がるので、LFDMを用いるのがより有益である。事実、インターリーブド周波数領域多重化(IFDM)システム(interleaved frequency domain multiplexing (IFDM) system)のような他の低PARシステムは、LEDM対OFDMのような同じトレードオフ(tradeoff)をも有するであろう。他方、高SNRユーザの場合には、LFDMと比較したOFDMの性能利益は大きい。これは、基地局に近いハイエンドMIMOユーザに対して特に該当する。
概要
下記は、1つ又は複数の実施の形態の基本的な理解を提供するために、その実施の形態の簡略概要を提示する。この概要は、全ての意図された実施の形態の広範な概観ではなく、また全ての実施の形態の基本的な又は重要な要素を確認することも、任意の又は全ての実施の形態の範囲を画定することも意図されていない。それの唯一の目的は、後で提示されるさらに詳細な説明に対する予防として1つ又は複数の実施の形態のいくつかの概念を簡略化された形式で提示することである。
1つの態様によれば、無線通信ネットワークのための方法は、第1の値を備える第1の組のデータ情報を受信し、前記第1の値が閾値より高いかどうか決定し、前記第1の値が前記閾値より高いことが決定された場合には、第1の送信技法を用いることに切替えるための表示を送信する。
1つの態様によれば、無線マルチキャスト又はブロードキャスト通信ネットワークのための方法は、基準信号レベルを監視する、その基準信号レベルを用いて使用可能な電力ヘッドルーム(PHR)値を計算する、PHR値を送信する、OFDM−MIMO伝送技法を用いることに切替えるための表示を受信する、そしてPHR値が閾値より高い場合には、OFDM−MIMO伝送技法に切替える。
1つの態様によれば、無線通信ネットワークのための方法は、データ・レート値要求を送信する、OFDM−MIMO伝送技法を用いることに切替えるための表示を受信する、そしてOFDM−MIMO伝送技法に切替える。
1つの態様によれば、無線ネットワークのための方法は、信号対雑音比(SNR)値を計算する、SNR値を送信する、OFDM−MIMO伝送技法を用いることに切替えるための表示を受信する、そして、OFDM−MIMO伝送技法に切替える。上記の目的及び関連する目的を達成するためには、1つ又は複数の実施の形態は後で詳細に記述されかつ請求項で詳細に指摘される特徴を備える。下記の説明及び添付図面は、1つ又は複数の実施の形態のある例示的態様を詳細に記述する。しかし、これらの態様は、種々の実施の態様の原理が用いられうる種々の方法のうちの幾つかを示しているにすぎず、そして、記述される実施の形態は、そのような態様及びそれらの等価物を全て含むように意図される。
詳細な説明
全体にわたって同様の参照番号は同様の要素を示すために用いられる図面を参照して種々の態様が次に説明される。下記の説明では、説明の目的で、1つ又は複数の態様のついての完全な理解を提供するために、多数の具体的詳細が記述される。しかし、このような態様は、これらの具体的な詳細なしに実施できることは明らかとなるであろう。他の場合には、公知の構成及びデバイスは、1つ又は複数の態様を記述するのを用意にするために、ブロック図形式で示される。
さらに、この開示の種々の態様が下記に記述される。ここでの教示は、種々の形式で具体化されうること、及びここに開示される特定の構成及び(又は)機能は単に表示にすぎないことが明らかであろう。ここでの教示に基づいて、当業者は、ここに開示される態様は、他の態様とは独立に実行されうること、及び、これらの態様のうちの2つ又は複数の態様が種々の方法で組合せられうることを理解すべきである。例えば、ここに記述される態様のうちの任意の数の態様を用いて、装置が実装される及び(又は)方法が実施されうる。さらに、ここに記述される態様のうちの1つ又は複数の態様に加えて又はそれらの態様以外で他の構成及び(又は)機能性を用いて装置が実装され、かつ、方法が実施されうる。一例として、ここに記述される方法、デバイス、システム及び装置の多くが、SFNデータの同期化伝送及び再伝送を提供するアドホックの又は計画外/半計画の配備無線通信環境に関連して記述される。当業者は、同様の技法が他の通信環境に適用しうることを理解すべきである。
本願で用いられる場合には、「コンポーネント」(“component”)、「システム」(“system”)等の用語は、コンピュータ関連実体、ハードウエア、ソフトウエア、実行中のソフトウエア、ファームウエア、ミドルウエア、マイクロコード、及び(又は)それらの任意の組合せを意味することが意図される。例えば、コンポーネントは、プロセッサ上で走るプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行可能な、実行のスレッド、プログラム、及び(又は)コンピュータであってもよいが、それらに限定されない。1つ又は複数のコンポーネントは、プロセス及び(又は)実行のスレッド内に在ってもよく、また、1つのコンポーネントは、1つのコンピュータ上に局在化され且つ(又は)2つ又はそれより多いコンピュータ間に分配されうる。また、これらのコンポーネントは、種々のデータ構造を記憶された種々のコンピュータ読取り可能媒体から実行できる。これらのコンポーネントは、1つ又は複数のデータ・パケットを有する信号(例えば、ローカル・システム、分配システム内の及び(又は)その信号による他のシステムとのインターネットのようなネットワークを横切る他のコンポーネントと相互作用する1つのコンポーネトからのデータ)に従ってローカル及び(又は)リモート・プロセスにより通信できる。さらに、ここに記述されるシステムのコンポーネントは、それに関して記述される種々の態様、目標、利益、等を達成するのを容易にするために、付加的コンポーネントによって再構成及び(又は)補完されることができ、また、当業者によって認識されるように、所定の図に提示される正確な構成に限定されない。
さらに、加入者局に関連して種々の態様がここに記述される。加入者局は、システム、加入者ユニット、移動局、モバイル、リモート局、リモート端末、アクセス端末、ユーザ端末、ユーザ・エージェント、ユーザ・デバイス、又はユーザ・イクイップメントとも呼ばれうる。加入者局は、携帯電話、コードレス電話、セッション・イニシエーション・プロトコル(SIP)電話、無線ローカル・ループ(WLL)局、携帯情報端末(PDA)、無線接続機能を有するハンドヘルド・デバイス、又は処理装置との無線通信を容易にする無線モデム又は同様の機構に接続される他の処理装置であってもよい。
さらに、ここに記述される種々の態様又は特徴は、標準的なプログラミング及び(又は)エンジニアリング技法を用いて、方法、装置、又は製造物品として実施されうる。ここで用いられる「製造物品」("article of manufacture")という用語は、任意のコンピュータ読取り可能装置、キャリア、又は媒体からアクセス可能なコンピュータ・プログラムを包含するものと意図されている。例えば、コンピュータ読取り可能媒体は、磁気記憶装置(例えば、フロッピー(登録商標)デイスク、磁気ストリップ・・・)、光デイスク(例えば、コンパクト・デイスク(CD)、デジタル・バーサタイル・デイスク(DVD)・・・)、スマート・カード、及びフラッシュ・メモリ装置(例えば、カード、ステイック、キー・ドライブ・・・)を含むことができるが、それに限定されない。さらに、ここに記述される種々の記憶媒体は、情報を記憶するための1つ又は複数の装置及び(又は)機械読取り可能媒体を表わしうる。「機械読取り可能媒体」(machine-readable medium)は、命令及び(又は)データを記憶する、含む、及び(又は)担持することができる無線チャンネル及び他の種々の媒体を含むことができるが、それに限定されない。
さらに、「例示的」(“exemplary”)という語は、実例、場合、又は例示として機能することを意味するようにここで用いられる。「例示的」(“exemplary”)としてここに記述される態様又はデザインは、他の態様又はデザインよりも好ましい又は有益であると必ずしも解釈されるものではない。むしろ、例示的という語を用いることは、具体的な型における概念を表わすことを意図されている。本願で用いられている用語「又は」(“or”)はエクスクルーシブ・オア(exclusive “or”)ではなくてインクルーシブ・オア(inclusive “or”)を意味することを意図されている。すなわち、別段の規定が無い限り、又は文脈から明らかである場合には、「XはA又はBを用いる」は、自然の内包的順列の全てを意味すると意図されている。すなわち、XはAを用いる、XはBを用いる、又はXはA及びBを両方とも用いる場合には、「XはA又はBを用いる」は、上記の場合の全てで満足される。さらに、本願及び添付請求項で用いられる冠詞「a」及び「an」は、別段の規定が無い限り又は単数形に関することが文脈から明らかであり限り、「1つの又は複数の」(“one or more”)を意味すると一般に解釈されるべきである。
ここで用いられる「推論する」(“infer”)又は「推論」(“inference”)という用語は、事象及び(又は)データを通じて取り込まれる1つの組の観察から、システム、環境、及び(又は)ユーザの状態について判断すること又はその状態を推論することのプロセスを一般に意味する。推論は、特定の文脈又は動作を識別するために用いることができ、又は、例えば、状態上の確立分布を生成することができる。推論は、蓋然論的、すなわち、データ及び事象の考慮に基づく関心のある状態上の確率分布の計算でありうる。推論はまた、1つの組の事象及び(又は)データからより高いレベルの事象を組み立てるために用いられる技法のことを意味することが可能である。このような推論は、事象が密接な時間的接近で相互に関係づけられているか否か、及び、事象及びデータが1つ又は数個の事象及びデータ源から得られたか否かに関係なく、1つの組の観察された事象及び(又は)記憶された事象データから新しい事象又は動作の構成を生ずる。
ここに記述される技法は、符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時間分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワーク、シングルキャリアFDMA(SC−FDMA)ネットワーク、等のような種々の無線通信ネットワークに対して使用可能である。「ネットワーク」(“networks”)及び「システム」(“systems”)という用語は、互換可能に用いられることが多い。CDMAネットワークは、ユニバーサル・テレストリアル・ラジオ・アクセス(UTRA)、cdma2000、等のような無線技術を実装してもよい。UTRAは、広帯域CDMA(W−CSMA)及びロー・チップ・レート(LCR)を含む。cdma2000は、IS−2000、IS−95及びIS−856規格をカバーする。TDMAネットワークは、グローバル・システム・フォア・モバイル・コミュニケーションズ(GSM)のような無線技術を実装してもよい。OFDMAネットワークは、エボルブドUTRA(E−UTRA)、IEEE802.11、IEEE802.16、IEEE802.20、フラッシュOFDM(登録商標)、等のような無線技術を実装してもよい。UTRA、E−UTRA、及びGSMは、ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーション・システム(UMTS)の一部である。ロング・ターム・エボリュウーション(LTE)は、E−UTRAを用いるUMTSの来るべきリリースである。UTRA、E−UTRA、GSM、UMTS及びLTEは、「サード・ジェネレーション・パートナーシップ・プロジェクト」(“3rd Generation Partnership Project”)(3GPP)という名称の機関からの文書に記載されている。cdma2000は、「サード・ジェネレーション・パートナーシップ・プロジェクト2」(“3rd Generation Partnership Project 2”)(3GPP2)という名称の機関からの文書に記載されている。これらの種々の無線技術及び規格は技術的に公知である。明瞭のため、これらの技法のある態様がLTEに対して下に記述されており、そして、LTE用語は下記の記述の多くで使用されている。
シングルキャリア変調及び周波数領域等化を利用する単一搬送波周波数分割多元接続(SC−FDMA)は1つの技法である。SC−FDMAは、OFDMAシステムのそれと同様の性能及び本質的に同じ全体的複雑性を有する。SC−FDMA信号は、それの固有のシングルキャリア構造ゆえに低いピーク対平均電力比を有するSC−FDMAは、特に、低いPAPRが送信電力効率の点でモバイル端末を大きく利するアップリンク通信において、大きな注目を引いている。それは、現在、3GPPロング・ターム・エボリューション(LTE)、又はエボルブドUTRAにおけるアップリンク多元接続スキームに対する作業仮説(working assumption)である。
図1は、1つ又は複数の態様に関連して利用されうるような複数の(multiple)基地局110及び複数の(multiple)端末120を有する無線通信システム100を例示する。基地局は、一般に、端末と通信する固定局であり、かつ、アクセスポイント、ノードB(Node B)、又は他の用語で呼ばれてもよい。各基地局110は、102a、102b、及び102cで示された例示の地理的領域として示された特定の地理的領域に対する通信カバレージ(communication coverage)を提供する。「セル」(“cell”)という用語は、この用語が用いられる文脈に応じて基地局及び(又は)それのカバレージ・エリア(coverage area)を意味することができる。システム容量を改善するために、基地局カバレージ・エリアは複数の小領域(例えば、図1におけるセル102aによりば、3つの小領域)に区分されうる。各小領域は、各ベース・トランシーバ・サブシステム(BTS)によってサーブされうる。「セクタ」(“sector”)という用語は、その用語用いられる文脈に応じて、BTS及び(又は)それのカバレージ・エリアを意味することができる。セクタ化されたセルの場合には、そのセルの全てのセクタに対するBTSは、通常はそのセルに対する基地局内に一緒に配置(co-located)される。ここに記述される伝送技法は、セクタ化されたセルを有するシステム及びセクタ化されていないセルを有するシステムに対して用いることができる。
簡単のために、下記の説明では、「基地局」(“base station”)という用語は、セクタにサーブする固定局及び1つのセルにサーブする固定局に対して一般に用いられる。
端末120は、通常、システム全体に分散されており、そして、各端末は、固定又は移動であってよい。端末は、移動局、ユーザ・イクイップメント(user equipment)、ユーザー・デバイス(user device)、又は他の用語で呼ばれてもよい。端末は、無線デバイス、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、無線モデム・カード、等であってもよい。各端末は、任意の時点においてダウンリンク及びアップリンク上でゼロ、1つ、又は複数(multiple)の基地局と通信してもよい。ダウンリンク(又はフォワード・リンク)とは、基地局から端末への通信リンクのことであり、アップリンク(又はリバース・リンク)とは、端末から基地局への通信リンクのことである。
集中型アーキテクチャ(centralized architecture)では、システム・コントローラ130は、基地局110に結合し、かつ基地局110に対する調整(coordination)及び制御を提供する。分散型アーキテクチャ(distributed architecture)では、基地局110は、必要に応じて、互いに通信してもよい。フォワード・リンク上のデータ伝送は、フォワード・」リンク及び(又は)通信システムによってサポートされうる最大データ・レート又はその近傍で、1つのアクセスポイントから1つのアクセス端末へ生ずる。フォワード・リンクの付加チャンネル(例えば、制御チャンネル)は、複数のアクセスポイントから1つのアクセス端末へ送信されてもよい。リバース・リンク・データ通信は、1つのアクセス端末から1つ又は複数のアクセスポイントへ生じてもよい。
図は、種々の態様によるアドホック(ad hoc)又は計画外/半計画の(unplanned/semi-planned)無線通信環境200の図解である。システム200は、互いに対する及び(又は)1つ又は複数のモバイルデバイス204に対する無線通信信号を受信、送信、反復、等を行う1つ又は複数のセクタ内に1つ又は複数の基地局202を備えることができる。図示のように、各基地局202は、符号206a、206b、206c及び206dをつけられた3つの地理的領域として示された特定の地理的領域に対する通信カバレージ(communication coverage)を提供することができる。各基地局202は、それぞれ信号送信及び受信に関連する複数のコンポーネント(例えば、プロセッサ、変調器、マルチプレクサ、復調器、デマルチプレクサ、アンテナ、等)を具備しうる送信機チェーン及び受信機チェーンを備えることができる。モバイルデバイス204は、例えば、携帯電話、スマートフォン、ラップトップ、ハンドヘルド通信装置、ハンドヘルド計算装置、衛星ラジオ、全世界測位システム(PDA)、及び(又は)無線ネットワーク200による通信のための他の任意適当なデバイスであってもよい。システム200は、MIMO及びSIMO伝送技法間の切替えを行うために、ここに記述される種々の態様に関連して用いられうる。
送信機におけるOFDM−MIMO及びLFDM−SIMO間の主要な差は、離散フーリエ変換(DFT)演算及び送信されるストリームの数である。OFDM−MIMO動作では、独立のストリームが各アンテナで生成され、そして各アンテナのデータはDFT演算をバイパスすることができる。LFDM−SIMOでは、1つのストリームだけが生成され、そして、DFTは逆高速フーリエ変換演算ブロック(Inverse Fast Fourier Transform operation block)の前に行われる。
LFDM−SIMOでは、受信機は、最大比合成(MRC)を伴う可能性のある周波数領域等化器又は種々の受信機アンテナを横切る最小平均二乗誤差(MMSE)コンバイナを用いる。OFDM MIMOでは、空間的MMSE受信機が、異なるアンテナからのMIMO処理のために用いられうる。連続干渉除去(SIC)受信機も、復号MIMOストリームに対するオプションである。
理論解析及びリンク・シミュレーションは、高SNRユーザに対してOFDM対ローカライズドFDM(LFDM)の大きな利得を示した。高SNRユーザに対しては、MIMO OFDMに代えてSIMO LFDMを用いると、周波数選択チャンネルに対するピーク・レート(peak rate)の低下となるであろう。さらに、実装の観点から、LFDM MIMOに代えたOFDM MIMOでは、複雑性が遥かに少なくなる。
他方、低SNRユーザに対しては、OFDMよりもピーク対平均比(PAR)が有利であるから、LFDMが好ましい動作モードである。事実、LFDM対OFDMを使用する場合には、QPSKでは2.3〜2.6dBのPAR利得があり、QAMでは1.5〜1.9dBの利得である。セル・エッジにおいて電力を限定されたユーザに対しては、OFDM送信を用いることは、カバレージ損失となる。
スケジューラは、電力スペクトル密度、データ・レート、SNR、OFDM及びLFDM間PAR差、及び複数の変調及び符号化テーブルに基づいて、SIMO LFDM及びMIMO OFDM間で切替えてもよい。MIMOチャンネル推定は、広帯域パイロットから又は特別に設計された要求チャンネルから取得できる。SIMO LFDM及びMIMO OFDM間で切替えることにより、全システム・スループット及び単一使用ピーク・データ・レートの両方を大きく改善できる。
他の態様では、スケジューラは、SIMO、SISO及びMIMO技法及びOFDM、LFDM及びIFDM技法の種々の組合せ間で切替えてもよい(例えば、1)SIMO−LFDM及びSIMO−OFDM、SIMO−IFDM、MIMO−OFDM、MIMO−LFDM、MIMO−LFDM、SISO−OFDM、SISO−IFDM又はSISO−LFDM;2)MIMO−OFDM〜MIMO−IFDM、MIMO−LFDM、SIMO−LFDM、SIMO−IFDM、SIMO−OFDM、SISO−LFDM、SISO−OFDM、又はSISO−IFDM;3)SISO−OFDM〜SISO−LFDM、SISO−IFDM、MIMO−OFDM、MIMO−LFDM、MIMO−IFDM、SIMO−OFDM、SIMO−LFDM又はSIMO−IFDM;その他の間で切替えてもよい)。
図3〜8を参照すると、OFDM−MIMO及びLFDM−SIMO伝送技法の間で切替えるための機構に関する方法が例示されている。説明の簡単の目的で、これらの方法は一連の行為(a series of acts)として図示されかつ記述されるが、ある行為は、請求された主題によれば、ここに図示されかつ記述されたものとは異なる順序で及び(又は)互いに同時に生じてもよいから、これらの方法は行為の順序によって限定されないことが理解されかつ認識されるべきである。例えば、方法は、状態図におけるように、一連の相互関連した状態又はイベントとして代替的に表示されうる。さらに、請求された主題に従って方法を実行するためには、例示された行為の全てが必要とされなくてもよい。
図3を具体的に参照すると、無線通信システムにおける要求データ・レートに基づいて切替え機構を容易にする方法300が例示されている。方法300は、無線通信ネットワークにおいて、基地局(例えば、エンハンスド・ノード基地局、イー・ノード・ビー(eNode B)、アクセスポイント(AP)又は同様な機構)から1つ又は複数の端末デバイス(例えば、ユーザ・イクイップメント、UE、AT、又は同様の機構)へと要求を送信することを容易にすることができる。この方法は、APがデータ・レート要求を受信する302で開始する。
1つの態様では、UEからデータ・レート要求を受信した後で、この方法は304に進み、要求されたデータ・レートがSIMO閾値より高いか否かについて決定がなされる。データ・レートに対するSIMO閾値は、予め定められてもよく、また、インフラストラクチャのオペレータに基づいて変更されてもよい。1つの態様では、SIMO閾値は、ユーザをLFDM−MIMOからOFDM−MIMOに切替えるための最適データ・レート値を得るためにシミュレーションを行った後で決定される。SIMO閾値は、UEとAPの両方に対して知られる。1つの態様では、SIMO閾値は、UEがAPと一致する場合に、各UEに提供されてうる。SIMO閾値は、AP間で異なってもよい。要求データ・レートがSIMO閾値より高い場合にあ、方法は306に進み、そうでない場合には、方法は終了に進んで、終了する。306において、UEがOFDM−MIMO伝送モードを用いている場合には、方法は306へと進む。そうでない場合には、方法は、OFDM−MIMO伝送を用いることに切替えるための表示を端末に送信するために308へと進む。その表示は、UE及びAP間における既存の通信リンクを用いて伝送さえてもよく、あるいは、その表示を提供するための特別の通信リンクを設定してもよい。一連のビットを備えるメッセージが、端末に送られる。そのメッセージの一部は、切替えのための表示として1つ又は複数のビットを備える。
図4を参照すると、切替え機構を容易にする例示の方法400が示されている。他の態様によれば、切替え要求は、無線通信システムにおいてAPによりサーブ(served)されるUE(複数)によって測定されたSNRに基づく。この方法は402で開始し、APは、端末のSNR測定値を受信する。1つの態様による無線通信システムでは、APは端末からのSNRを周期的に要求する。SNR測定値を受信すると、この方法は404へと進む。404において、APは、端末の受信されたSNRがSNR閾値より高いかどうかを決定する。SNR閾値は、UE及びAPの両方に知られている。SNR閾値は、予め決定されてもよく、また、インフラストラクチャのオペレータに基づいて変更されてもよい。1つの態様では、SNR閾値は、シミュレーションを行った後で決定される。1つの態様では、SNR閾値は、システムの効率が低下し始める前における許容SNR測定値の最大値を表す。他の態様では、閾値は、システムにより動的に変更されてもよい。他の態様では、SNR閾値は、AP間で異なってもよい。閾値は、UEがAPに一致すると、閾値は各UEに提供されてもよい。404を再度参照して、端末のSNR測定値がSNR閾値より高い場合にあ、この方法は406へと進み、APは、LFDM−SIMO伝送技法に切替えるための高SNRを報告する表示をUEに送信する。APは、その表示を、切替えのための高SNRを有する全てのUEをカバーするための又は高SNRを報告するUEに対して既存の通信リンクを用いるためのブロードキャスト・メッセージ(broadcast message)として送信する。一連のビットを備えたメッセージが端末に送られ、そのメッセージの一部分は、切替えのための表示として1つ又は複数のビットを備える。
404を再度参照すると、端末のSNR測定値がSNR閾値より高くないと決定された場合には、この方法は408へと進み、APは、低SNRを報告するUEに、OFDM−MIMO伝送技法に切替えるための表示を送信する。APは、その表示を、切替えるための低SNRを有する全てのUEsをカバーするための又は高SNRを報告するUEに対して既存の通信リンクを用いるためのブロードキャスト・メッセージとして送信してもよい。LFDM−SIMO及びOFDM−MIMO間で切替えることによって、システムは最適効率で機能できる。
図5を参照すると、切替え機構を容易にする例示の方法500が示されている。他の態様によれば、切替え要求は、無線通信システムにおいてAPによってサーブ(served)されるUEsから受信された電力ヘッドルーム(PHR)データに基づく。この方法は、502で開始し、APは,UEから電力ヘッドルーム・データを受信する。電力ヘッドルーム・データを受信すると、この方法は504へと進む。504において、APは、1つのUEから受信されたPHRデータがPHR閾値より高いかどうかを決定する。PHR閾値は、UE及びAPの両方に対して知られている。PHR閾値は、予め決定されてもよく、また、インフラストラクチャのオペレータに基づいて変更されてもよい。1つの態様では、PHR閾値はシミュレーションを行った後で決定される。1つの態様では、PHR閾値は、システムの効率が低下し始める前の許容PHR値の最大値を表わす。他の態様では、閾値は、システムによって動的に変更されてもよい。PHR閾値は、UEがAPと一致する時に、各UEに提供されてもよい。
504を再度参照すると、端末のPHR測定値がPHR閾値より高いことが決定される場合には、この方法は506へと進む。そうでない場合には、この方法は終了に進み、終了する。端末のPHR測定値がPHR閾値より高い場合には、506において、送信電力は、使用アンテナの数によって、例えば、送信電力を1つ又は複数の送信アンテナ間で分割することによって、調節される。508において、電力は、端末から受信された情報に基づいて付加的なPARバックオフ(back-off)を適用することによってさらに調節される。510において、APは各ストリームのレートを計算する。512において、APは、高PHRを有するUEに、OFDM−MIMO伝送技法に切替えるための表示を送信する。APは、その表示を、切替えるための高PHRを有する全てのUEをカバーするための又は高PHRを報告するUEに対して既存の通信リンクを用いるためのブロードキャスト・メッセージとして送信する。例えば、一連のビットを備えるメッセージが端末に送られる。そのメッセージの一部分は、切替えのための表示として1つ又は複数のビットを備える。PHR測定値が高い時にOFDM−MIMOに切替えることによって、このシステムは、最適効率で機能できる。
図6を参照すると、切替え機構を容易にする例示の方法600が図示されている。この方法は、602で開始し、この方法は、通信システムにおいて基準信号(RS)を監視する。604において、RSレベルを用いて、電力ヘッドルーム(PHR)データが計算される。606において、LFDM PARバックオフ(back-off)情報が決定される。608において、PHRデータ及びLFDM PARバックオフ情報をAPに送信する。PHR閾値はAPとUEの両方に知られているから、UEは、APから表示を受信した場合には、OFDM−MIMO伝送技法に切替えること又はOFDM−MIMO伝送技法に切替えることをAPに要求してもよい。1つの態様によれば、610において、この方法は、PHR値がPHR閾値より高いかどうかを決定する。この決定は、計算PHR値をPHR閾値と照合することによって、又はPHR値が閾値より高いという表示及び伝送技法を切替えるべき要求を備えるAPから受信された表示をチェックすることによって行われる。PHR値がPHR閾値より高いと決定された場合には、この方法は612へと進む。612において、現在の伝送技法がOFDM−MIMOである場合には、この方法は終了へと進み、終了する。そうでない場合には、614において、この方法は、OFDM−MIMO伝送技法(すなわち、切替えられた技法)を用い始める。
再度610を再度参照すると、PHR値がPHR閾値より高くないと決定された場合には、この方は616へと進む。616において、現在の伝送技法がOFDM−MIMOであると決定された場合には、この方法は、LFDM−SIMO伝送技法(すなわち、切替え技法)を用い始める。1つの態様では、インタリーブ(interleaved)されたFDMはまた、LFDMに近接した低PARシステムであるから、616において、この方法はSIMO−IFDM伝送技法を用い始めてもよい。そうでない場合には、この方法は、終了へと進み、終了する。
図7を参照すると、データ・レートを要求するのを容易にする例示方法700が図示されている。1つの態様によれば、702において、この方法は、データ・レートをAPに要求する。データ・レートを要求した後、この方法は応答を待つ。要求されたデータが閾値より高い場合には、APは、OFDM−MIMO伝送モードに切替えることをUEに要求してもよい。ブロック704において、この方法は、OFDM−MIMO伝送技法を用いるこに切替えるためのAPからの表示を受信する。UEに設定されたルール又は他の条件に依存して、UEは、他の表示又はOFDM−MIMOを用いることへの切替えをなしてもよい。
図8を参照すると、SNR情報を計算しかつ送信する機構を容易にする例示の方法800が図示されている。1つの態様によれば、ブロック802において、この方法は、周期的に又はAPからの要求により、SNR情報を計算する。ブロック804において、この方法はSNR情報をAPに送信し、そして応答を待つ。SNR情報の値に依存して、ブロック806において、この方法は、OFDM−MIMO伝送技法を用いることに切替えるための表示をAPから受信する。UEにおいて設定されたルール又は他の条件に依存して、UEは他の要求又はOFDM−MIMOを用いることへの切替えを行ってもよい。
図10及び11は、それぞれ、MIMO OFDM及びMIMO LFDM間の比較を、理想のチャンネル推定及び現実のチャンネル推定と共に示している。高SNRにおけるOFDM及びLFDMを比較すると大きな利得がある。っこれらの結果は、LFDM性能はOFDM性能によって上に有界(upper bounded)となされること、及び高SNRにおける周波数選択チャンネルに対して大きいギャップが観察されうることを示す。
図11は、1つ又は複数の態様による、通信ネットワークにフィードバックを与えることができる例示のアクセス端末を示す。アクセス端末1100は、信号を受信しかつ受信信号に対して典型的な作用(ろ波、増幅、ダウンコンバート、等)を行う受信機(例えば、アンテナ)を備える。具体的には、受信機はまた、送信割当て周期の1つ又は複数のブロックに配分されたサービスを定義するサービス・スケジュール、ここに記載されているようにフィードバック情報を提供するためにダウンリンク・リソースのブロックをアップリンク・リソースのブロックと相互に関係づけるスケジュール、等を受信することもできる。受信機1102は、受信されたシンボルを復調することが可能でありかつそれらを評価のためにプロセッサ1106に提供することが可能な復調器1104を備える。プロセッサ1106は、受信機1102によって受信された情報を解析すること及び(又は)送信機1116による送信のための情報を生成すること専用のプロセッサであってもよい。さらに、プロセッサ1106は、アクセス端末1100の1つ又は複数のコンポーネントを制御するプロセッサ及び(又は)受信機1102によって受信された情報を解析し、送信機1116による送信のための情報を生成し、そしてアクセス端末1100の1つ又は複数のコンポーネントを制御するプロセッサであってもよい。さらに、プロセッサ1106は、ここに記載されているように、受信機1102によって受信されたアップリンク及びダウンリンク・シソースの相関関係を解釈する、受信されないダウンリンク・ブロックを識別する、又はそのような受信されない1つ又は複数のブロックを送信するのに適したビットマップのようなフィードバック・メッセージを生成するための、又は複数のリソースのうちの適切なアップリンク・リソースを決定するためにハッシュ関数(hash function)を解析するための命令を実行できる。
アクセス端末は、プロセッサ1106に動作的に結合され、かつ、送信、受信、等を行われるべきデータを記憶できるメモリ1108を付加的に備えることができる。メモリ1108は、ダウンリンク・リソース・スケジューリング、上記を評価するためのプロトコル、送信の受信されない部分を識別するための、判読できない送信を決定するための、アクセスポイントにフィードバック・メッセージを送信するためのプロトコル、等に関連した情報を記憶してもよい。
ここに記載されたデータ記憶装置(例えば、メモリ1108)は、揮発性メモリ又は不揮発性メモリであってもよく、又は揮発性及び不揮発性メモリの両方を含んでもよい。例示であり、限定ではないが、不揮発性メモリは、読取り専用メモリ(ROM)、プログラマブルROM(PROM)、電気的にプログラム可能なROM(EPROM)、電気的に消去可能なPROM(EEPROM)、又はフラッシュ・メモリを含んでもよい。揮発性メモリは、外部キャッシュメモリとして作用できるランダム・アクセス・メモリ(RAM)を含んでもよい。例示であり、限定ではないが、RAMは、同期RAM(SRAM)、ダイナミックRAM(DRAM)、同期DRAM(SDRAM)、ダブル・データ・レートSDRAM(DDR SDRAM)、エンハンスドSDRAM(ESDRAM)、シンクリンクDRAM(SLDRAM)、及びダイレクト・ランバスRAM(DRRAM)のように多くの形式で入手可能である。本システム及び方法のメモリ1108は、これらの及び他の任意適当なタイプのメモリ、それらに限定されることなしに、含むように意図されている。
受信機1102は、ダウンリンク伝送リソースの1つ又は複数の付加ブロックとアップリンク伝送リソースのブロックとの間のスケジュールされた相関関係を受信できるマルチプレックス・アンテナにさらに動作的に結合される(例えば、ビットマップ応答において複数のNACK又はACKメセージを提供することを容易にするために)。マルチプレックス・プロセッサ1106は、単一のアップリンク・リソースで、第1のダウンリンク・ブロック及び1つ又は複数の付加ダウンリンク・ブロックのそれぞれが受信されるか受信されないかを示すACK又はNACKを提供するフィードバック・メッセージ内にマルチ・デジット・ビットマップ(multi-digit bitmap)を含んでもよい。さらに、計算プロセッサ1112は、フィードバック確率関数を含んでいてもよく、その関数は、ダウンリンク伝送リソースのブロック、又はそれに関連するデータが受信されない場合に、フィードバック・メッセージが、ここに記載されているように、アクセス端末1100によって提供される確率を制限する。具体的には、このような確率関数は、複数のデバイスが喪失データを同時に報告している場合に干渉を減少させるために用いることができる。
アクセス端末1100は、変調器と、信号を例えば基地局、アクセスポイント、他のアクセス端末、遠隔エージェント、等に送信する送信機1116とをさらに備える。プロセッサ1106とは別体のように図示されているが、信号生成器1110及びインジケータ評価器1112は、プロセッサ1106の一部であってもよく、あるいは複数のプロセッサ(図示なし)のメンバーであってもよい。
図12は、LTEネットワークに対する喪失送信データ(lost transmission data)に関連したフィードバックの提供を容易にするシステム1200の例示である。システム1200は、1つ又は複数のモバイルデバイス1202(例えば、アクセスポイント)から複数のアンテナ1206によって信号を受信する受信機1210と、送信アンテナ1208によって上記1つ又は複数のモバイルデバイスに送信する送信機1222を有する基地局1202を備える。受信機1210は、受信アンテナから情報を受信することができ、そして、受信されない又は判読できない(un-received or indecipherable)データ・パケットに関連したフィードバック・データを受信する信号レシピアント(図示なし)をさらに備える。さらに、受信機1210は、受信情報を復調する復調器1212に動作的に関連される。復調されたシンボルは、アップリンク及びダウンリンク・リソースを相互に関係づけること、ネットワークからの動的及び(又は)静的相互関係、及びモバイルデバイス1204(又は異なる基地局(図示なし))に送信されるべき又はそれらのモバイルデバイスから受信されるべきデータを提供することに関係づけられた情報、及び(又は)ここに記述される種々の動作及び機能を行うことに関係した他の任意適当な情報を記憶するメモリ1216に結合されるプロセッサ1214によって解析される。
プロセッサ1214は、送信リソースのブロックとマルチキャスト又はブロードキャスト・サービスのためのアップリンク送信リソースのブロックとの間の割当て機関の間に相関関係をスケジュールできる関連プロセッサ1218にさらに結合される。さらに、関連プロセッサ1218は、ダウンリンク・リソースに対する複数のフィードバック・メッセージの受信を可能にするために、アップリンク送信リソースの1つ又は複数のブロックとダウンリンク送信リソースのブロックとの間の相関関係をさらにスケジュールできる。従って、ダウンリンク・リソースに関係したフィードバック・メッセージの相対数が決定されうる。さらに、関連プロセッサ1218は、フィードバック・メッセージ内の単一のビットマップがダウンリンク送信リソースの複数のブロックに対するACK又はNACK情報を示すことができるように、ダウンリンク送信リソースの複数のブロックとマルチキャスト又はブロードキャスト・サービスのためのアップリンク送信リソースとの間の相関関係をスケジュールできる。
関連プロセッサ1218は、端末デバイスがフィードバック・メッセージを提供する見込みを制限することができる確率係数を生成する計算プロセッサ1220に結合されうる。その確率係数は、複数の端末デバイスからのフィードバック干渉を軽減するために用いることができる。さらに、計算プロセッサ1220は、フィードバック・メッセージを提出する際に用いるための特定のアップリンク送信リソースを複数の端末デバイスのそれぞれに示すことができる基地局1202によって送信されるハッシュ関数(hash function)を生成できる。このハッシュ関数は、各端末デバイスのアクセス・クラス、各端末アイデンテイテイのハッシュ、各端末デバイスによって利用されるサービスのアイデンテイテイ、又はブロック特定情報、あるいはそれらの組合せに少なくとも部分的に基づいてもよい。
さらに、計算プロセッサ1220は、ダウンリンク送信リソースのブロックに関係したある数の受信フィードバック・メッセージを決定できる分類プロセッサ1221に結合されうる。例えば、ダウンリンク情報リソースの1つのブロックが複数のアップリンク情報リソースに(例えば、上述のように、関連プロセッサ1218によって)結合される場合には、1つ又はそれより多いフィードバック・メッセージがダウンロード・リソースのための基地局1202によって受信されうる。従って、分類プロセッサ1221は、どのフィードバック・メッセージがダウンリンク・ブロックに対応するかを識別することができ、これは、ダウンリンク・ブロックに対する再送信優先順位を示すことができる。さらに、分類プロセッサ1221は、ダウンリンク送信リソースの各ブロックに関係した受信フィードバック・メッセージの数に少なくとも部分的に基づいて、ダウンリンク送信リソースの複数のブロックを再送信することの間で選択することができる。
図13をいま参照すると、ダウンリンク上では、アクセスポイント1305において、送信(TX)データ・プロセッサ1310は、トラフィック・データを受信し、フォマット化し、符号化し、インタリーブし、そして変調し(又はシンボル・マップし)、そして、変調シンボル(「データ・シンボル」)を提供する。
シンボル変調器1315は、データ・シンボル及びパイロット・シンボルを受信し、そして、シンボルのストリームを提供する。シンボル変調器1315は、データ及びパイロット・シンボルを多重化し、そして、それらを送信機ユニット(TMTR)1320に提供する。各送信シンボルは、データ・シンボル、パイロット・シンボル、又はゼロの信号値であってもよい。パイロット・シンボルは、各シンボル期間内で連続的に送られてもよい。パイロット・シンボルは、周波数分割多重化(FDM)、直交周波数分割多重化(OFDM)、時間分割多重化(TDM)、周波数分割多重化(FDM)、又は符号分割多重化(CDM)されうる。
TMTR1320は、シンボルのストリームを受信し、そして、1つ又は複数のアナログ信号に変換し、さらに、無線チャンネルによる送信に適したダウンリンク信号を生成するために、そのアナログ信号を調整する(例えば、増幅し、フィルタし、そして周波数アップコンバートする)。そのダウンリンク信号は、アンテナ1325によって端末に送信される。端末1330において、アンテナ1335はダウンリンク信号を受信し、そして、受信信号を受信機ユニット(RCVR)1335に提供する。受信機ユニット1340は、受信信号を調整し(例えば、フィルタし、フィルタし、増幅し、そして周波数ダウンコンバートし)、そして、サンプルを得るためにその調整された信号をデジタル化する。シンボル復調器1345は、受信パイロット・シンボルを復調し、そして、チャンネル評価のためにそれをプロセッサ1350に提供する。シンボル復調器1345は、さらに、プロセッサ1350からダンリンクに対する周波数応答推定を受信し、データ・シンボル推定(これは送信データ・シンボルの推定である)を得るために受信データ・シンボルに対してデータ復調を行い、そして、データ・シンボル推定をRXデータ・プロセッサ1355に提供し、このプロセッサは、送信トラフィック・データを回復するために、データ・シンボル推定を復調し(すなわち、シンボル・デマップし(symbol demaps))、デインタリーブ(deinterleaves)し、そしてデコード(decodes)する。シンボル復調器1345及びRXデータ・プロセッサ1355による処理は、アクセスポイント1305におけるシンボル変調器1315及びTXデータ・プロセッサ1310による処理に対してそれぞれ補完的である。
アップリンクでは、TXデータ・プロセッサは1360は、トラフィック・データを処理し、そして、データ・シンボルを提供する。シンボル変調器1365は、データ・シンボルをパイロット・シンボルと共に受信し、多重化し、そして、シンボルのストリームを提供する。送信機ユニット1370は、シンボルのストリームを受信し、処理してアップリンク信号を生成し、そしてそのアップリンク信号は、アンテナ1335によってアクセスポイント1305に送信される。
アクセスポイント1305において、端末1330からのアップリンク信号はアンテナ1325によって受信され、そして、サンプルを得るために、受信機ユニット1375によって処理される。シンボル復調器1380は、そのサンプルを処理し、そして、アップリンクに対する受信パイロット・シンボル及びデータ・シンボル推定を提供する。RXデータ・プロセッサ1385は、端末1330によって送信されたトラフィック・データを回復するために、データ。シンボル推定を処理する。プロセッサ1390は、アップリンク上で送信する各能動端末に対するチャンネル推定を行う。複数の端末は、各割当て組のパイロット・サブバンドについてアップリンク上でパイロットを同時に送信することができ、そのパイロット・サブバンドは、インタレース(interlaced)されてもよい。
プロセッサ1390及び1350は、それぞれ、アクセスポイント1305及び端末1330における動作を指図する(例えば、制御する、調和する、管理する、等)。各プロセッサ1390及び1350は、プログラム・コード及びデータを記憶するメモリ・ユニット(図示なし)と関連されうる。プロセッサ1390及び1350はまた、それぞれ、アップリンク及びダウンリンクに対する周波数及びインパルス応答を得るための演算を行う。
多元接続システム(例えば、FDMA、OFDMS、CDMA、TDMA、等)では、複数の端末は、アップリンク上で同時に送信できる。このようなシステムでは、パイロット・サブバンドは、異なる端末間で共有されてもよい。各端末に対するパイロット・サブバンドが全動作バンド(多分、バンド・エッジを除く)に亘る(span)場合には、チャンネル推定技法が用いられてもよい。このようなパイロット・サブバンド構造は、各端末に対する周波数ダイバーシテイ(frequency diversity)を得るために望ましいであろう。ここに記述される技法は、種々の手段によって実行されうる。例えば、これらの技法は、ハードウエア、ソフトウエア、又はそれらの組合せで実行されうる。デジタル、アナログ、又はデジタル及びアナログの両方でありうるハードウエア実装では、チャンネル推定のために用いられる処理ユニットは、1つ又は複数の特定用途向け集積回路(ASICs)、デジタル信号プロセッサ(DSPs)、デジタル信号処理デバイス(DSPDs)、プログラム可能論理デバイス(PLDs)、書替え可能ゲート・アレイ(FPGAs)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロッセサ、ここに記述される機能を行うように設計された他の電子ユニット、又はそれらの組合せ内で実装されうる。ソフトウエアでは、実装はモジュール(例えば、手順、機能、等)を通じてなされうる。ソフトウエア・コードは、メモリ・ユニット内に記憶されてもよく、そして、プロセッサ1390及び1350によって実行されてもよい。
ここに記述される態様は、ハードウエア、ソフトウエア、ファームウエア、ミドルウエア、マイクロコード、又はそれらの任意の組合せで実装されうることを理解すべきである。ハードウエア実装では、ショリユニットは、1つ又は複数の特定用途向け集積回路(ASICs)、デジタル信号プロセッサ(DSPs)、デジタル信号処理デバイス(DSPDs)、プログラマム可能論理デバイス(PLDs)、書替え可能ゲート・アレイ(FPGAs)、プロセッサ、コントローラ、マクロコントローラ、マイクロプロッセサ、ここに記述される機能を行うように設計された他の電子ユニット、又はそれらの組合せ内で実装されうる。
実施の形態がソフトウエア、ファームウエア、ミドルウエア又はマイクロコード、プログラム・コード又はコード・セグメントで実装される場合には、それらは、ストレージ・コンポーネント(storage component)のような機械可読媒体に記憶されうる。コード・セグメントは、手順、機能、サブプログラム、プログラム、ルーチン、サブルーチン、モジュール、ソフトウエア・パッケージ、クラス、又は命令、データ構造、又はプログラム・ステートメントの任意の組合せを表わしてもよい。コード・セグメントは、情報、データ、引数、パラメータ、又はメモリ・コンテンツを受け渡すことにより及び(又は)受け取ることにより、他のコード・セグメント又はハードウエア回路に結合されうる。
情報、引数、パラメータ、データ、等は、メモリ共有、メッセージ受け渡し、トークン・パッシング(token passing)、ネットワーク伝送、等を含む任意適当な手段を用いて、受け渡し、転送、又は送信されうる。
ソフトウエア実装では、ここに記述される技法は、ここに記述される機能を行うモジュール(例えば、手順、機能、等)で実装されうる。ソフトウエア・コードは、メモリ・ユニットに記憶され、そして、プロセッサによって実行されうる。メモリ・ユニットは、プロセッサの内部又は外部で実装されてもよく、その場合には、それは、技術的に公知の種々の手段によってプロセッサに通信的に結合されうる。
図14をいま参照すると、無線通信における切替え機構を容易にするシステム1400が例示されている。システム1400は、第1の組のデータ情報を受信するためのモジュールを含んでいてもよく、その第1の組の情報は第1の値を備える。第1の値が閾値より高いかどうかを決定するためのモジュール1404、及び第1の値が閾値より高いと決定された場合に第1の伝送技法を用いることに切替えるための表示を送信するためのモジュール1406。モジュール1402〜1406は、プロセッサ又は任意の電子デバイスであってもよく、また、メモリ・モジュール1408に結合されてもよい。
図15をいま参照すると、無線通信における切替え機構を容易にするシステム1500が例示されている。システム1500は、基準信号レベルを用いて有効な電力ヘッドルーム(PHR)値を計算するためのモジュール1502を含んでもよい。PHR値を送信するためのモジュール1504。OFDM−MIMO伝送技法を用いることに切替えるための表示を受信するためのモジュール1506及びPHR値が閾値より高いことが決定された場合にOFDM−MIMO伝送技法に切替えるためのモジュール1508。モジュール1502〜1508は、プロセッサ又は任意の電子デバイスであってもよく、また、メモリ・モジュール1510に結合されてもよい。
図16をいま参照すると、無線通信において切替え機構を容易にするシステム1600が例示されている。システム1600は、データ・レート値要求を送信するためのモジュール1602を含んでもよい。OFDM−MIMO伝送技法を用いることに切替えるための表示を受信するためのモジュール1604及びOFDM−MIMO伝送技法に切替えるためのモジュール1606。モジュール1602〜1606は、プロセッサ又は任意の電子デバイスであってもよく、また、メモリ・モジュール1608に結合されてもよい。
図17をいま参照すると、無線通信における切替え機構を容易にするシステム1700が例示されている。システム1700は、信号対雑音比(SNR)を計算するためのモジュール1702を含んでもよい。SNR値を送信するためのモジュール1704。OFDM−MIMO伝送技法を用いることに切替えるための表示を受信するためのモジュール1706モジュール。モジュール1702〜1708は、プロセッサ又は任意の電子デバイスであってもよく、また、メモリ・モジュール1710に結合されてもよい。
上記に記述されたことは、1つ又は複数の態様の例を含む。上記の態様を説明する目的のためにコンポーネント又は方法の全ての考えられる組合せを記述することはもちろん可能ではないが、当業者は、種々の態様の多くの他の組合せ及び順列が可能であることを認識しうる。従って、記述された態様は、添付請求の範囲内に入る全てのこのような変更、修正及び変形を包含することを意図されている。さらに、「含む」(“includes”)とう用語が詳細な説明又は請求項で用いられる範囲において、この用語は、「備える」“comprising”が請求項において慣用語として用いられる場合に解釈されるようにその「備える」(“comprising”)という用語と同様な態様において包括的であることが意図されている。
関連出願のクロスレファレンス
この出願は、2006年6月29日に提出された「OFDM−MIMO及びLFDM−SIMO間の選択機構のための方法及び装置」という名称の米国仮特許出願第60/818,223号の利益を主張する。上記出願の全体が参照としてここに取り入れられる。
ここに記載される種々の態様による無線通信システムを示す。 無線通信環境に使用するための例示通信装置を示す。 要求されるデータ・レートに基づいた切替え機構を提供するための実例方法を示す。 信号対雑音比に基づいた切替え機構を提供するための実例方法を示す。 電力ヘッドルーム情報に基づいた切替え機構を提供するための実例方法をしめす。 電力ヘッドルーム計算に基づいた端末による切替え機構を提供するための実例方法を示す。 要求データ・レートに基づいた端末による切替え機構を提供するための実例方法を示す。 信号対雑音比に基づいた端末による切替え機構を提供するための実例方法を示す。 MIMO OFDM及びMIMO LFDM間の比較を理想のチャンネル推定でもって示す。 MIMO OFDM及びMIMO LFDM間の比較を現実チャンネル推定でもって示す。 通信ネットワークにフィードバックを提供できる例示のアクセス端末を示す。 ここに開示される無線ネットワーク環境に関連して使用可能な例示の基地局を示す。 多入力・多出力多元接続無線における送信機システム及び受信機システムの1つの実施の形態のブロック図を示す。 1つ又は複数の態様による伝送技法の切替え機構の例示システムを示す。 追加の態様による伝送技法の切替え機構の例示システムを示す。 追加の態様による伝送技法の切替え機構の例示システムを示す。 追加の態様による伝送技法の切替え機構の例示システムを示す。

Claims (41)

  1. 無線通信ネットワークのための方法であって、
    第1の値を備える第1の組のデータ情報を受信すること、
    前記第1の値が閾値より高いかどうかを決定すること、及び
    前記第1の値が前記閾値より高いと決定される場合に第1の伝送技法を用いることに切替えるための表示を送信すること、
    を備える方法。
  2. 第1の伝送技法を用いることは、前記第1の値が前記閾値より高いことが決定される場合にOFDM−MIMO伝送技法を用いることを備える、請求項1で請求された方法。
  3. 離散フーリエ変換(DFT)演算を回避することによりOFDM−MIMOに切替えることをさらに備える、請求項2で請求された方法。
  4. 前記第1の値が前記第1の閾値より高くないことが決定される場合に、第2の伝送技法を用いることに切替えるための表示を送信することをさらに備える、請求項1で請求された方法。
  5. 第2の伝送技法を用いることは、前記第1の値が前記第1の閾値より高くないことが決定される場合にLFDM−SIMO伝送技法を用いることを備える、請求項4で請求された方法。
  6. 前記第1の値が前記閾値より高いかどうか決定することは、信号対雑音比(SNR)値が前記閾値より高いかどうか決定することを備える、請求項1で請求された方法。
  7. 端末のSNR値を測定することをさらに備える、請求項6で請求された方法。
  8. 前記第1の値が前記閾値より高いかどうか決定することは、データ・レート値が前記閾値より高いかどうか決定することを備える、請求項1で請求された方法。
  9. 端末から前記第1の値を受信することをさらに備え、前記第1の値は前記端末によって要求されたデータ・レートである、請求項8で請求された方法。
  10. 前記データ・レートを要求する端末は、前記表示を送信する前に前記OFDM−MIMO伝送技法を用いるかどうか決定することをさらに備える、請求項8で請求された方法。
  11. 前記第1の値が前記第1の閾値より高いかどうか決定することは、電力ヘッドルーム(PHR)値が前記閾値より高いかどうか決定することを備える、請求項1で請求された方法。
  12. 前記PHR値が前記閾値より高いことが決定される場合に電力を送信アンテナ間で分割すること、及び、
    表示を送信する前に各ストリームのデータ・レートを計算すること、
    をさらに備える、請求項11で請求された方法。
  13. 端末からPHR値を受信することをさらに備える、請求項11で請求された方法。
  14. 無線通信ネットワークにおいて動作可能な装置であって、
    第1の値を備える第1の組のデータ情報を受信するための手段と、
    前記第1の値が閾値より高いかどうか決定するための手段と、
    前記第1の値が前記閾値より高いと決定される場合に第1の伝送技法を用いることに切替えるための表示を送信するための手段と、
    を備える装置。
  15. 第1の伝送技法を用いるための手段は、前記第1の値が前記第1の閾値より高くないことが決定される場合にOFDM−MIMO伝送技法を用いるための手段を備える、請求項14で請求された装置。
  16. 離散フーリエ変換(DFT)演算を回避することにより、OFDM−MIMOに切替えるための手段をさらに備える、請求項15で請求された装置。
  17. 前記第1の値が前記第1の閾値より高くないことが決定される場合に第2の伝送技法を用いることに切替えるための表示を送信することをさらに備える、請求項14で請求された装置。
  18. 第2の伝送技法を用いるための手段は、前記第1の値が前記第1の閾値より高くないことが決定される場合にLFDM−SIMO伝送技法を用いるための手段を備える、請求項17で請求された装置。
  19. 前記第1の値が前記閾値より高いかどうか決定するための手段は、信号対雑音比(SNR)値が前記閾値より高いかどうか決定するための手段を備える、請求項14で請求された装置。
  20. 端末のSNR値を測定するための手段をさらに備える、請求項19で請求された装置。
  21. 前記第1の値が前記閾値より高いかどうか決定するための手段は、データ・レート値が前記閾値より高いかどうか決定するための手段を備える、請求項14で請求された装置。
  22. 端末から前記第1の値を受信するための手段をさらに備え、前記第1の値は前記端末によって要求されるデータ・レートである、請求項21で請求された装置。
  23. 前記データ・レートを要求する端末は、前記表示を送信する前にOFDM−MIMO伝送技法を用いてかどうか決定するための手段をさらに備える、請求項21で請求された装置。
  24. 前記第1の値が前記第1の閾値より高いかどうか決定するための手段は、電力ヘッドルーム(PHR)値が前記閾値より高いかどうか決定するための手段を備える、請求項41で請求項24。
  25. 前記PHR値が前記閾値より高いことが決定される場合に電力を送信アンテナ間に分割するための手段と、
    表示を送信する前に各ストリームのデータ・レートを計算するための手段と、
    をさらに備える、請求項24で請求された装置。
  26. 端末からPHR値を受信するための手段をさらに備える、請求項24で請求された装置。
  27. 下記の命令:
    第1の値を備える第1の組のデータ情報を受信すること;
    前記第1の値が閾値より高いかどうか決定すること;及び
    前記第1の値が前記閾値より高いと決定される場合に第1の伝送技法を用いることに切替えるための表示を送信すること
    を実行するためのコンピュータ実行可能命令を記憶したコンピュータ読取り可能媒体。
  28. 第1の伝送技法を用いることは、前記第1の値が前記第1の閾値より高くないことが決定される場合にOFDM−MIMO伝送技法を用いることを備える、請求項27で請求されたコンピュータ読取り可能媒体。
  29. 離散フーリエ変換(DFT)演算を回避することによりOFDM−MIMOに切替えることをさらに備える、請求項28で請求されたコンピュータ読取り可能媒体。
  30. 前記第1の値が前記第1の閾値より高くないことが決定される場合に第2の伝送技法を用いることに切替えるための表示を送信することをさらに備える、請求項27で請求されたコンピュータ読取り可能媒体。
  31. 第2の伝送技法を用いることは、前記第1の値が前記第1の閾値より高くないことが決定される場合にLFDM−SIMOを用いることを備える、請求項30で請求されたコンピュータ読取り可能媒体。
  32. 無線通信ネットワークのための方法であって、
    基準信号レベルを監視すること、
    前記基準信号レベルを用いて有効な電力ヘッドルーム(PHR)値を計算すること、
    前記PHR値を送信すること、
    OFDM−MIMO伝送技法を用いることに切替えるための表示を受信すること、及び
    前記PHR値が閾値より高いことが決定される場合にOFDM−MIMO伝送技法に切替えること、
    を備える方法。
  33. 無線通信ネットワークにおいて動作可能な装置であって、
    基準信号レベルを監視すること、
    前記基準信号レベルを用いて有効な電力ヘッドルーム(PHR)値を計算するための手段と、
    前記PHR値を送信するための手段と、
    OFDM−MIMO伝送技法を用いることに切替えるための表示を受信するための手段と、
    前記PHR値が閾値より高いことが決定される場合にOFMD−MIMO伝送技法に切替えるための手段と、
    を備える装置。
  34. 下記の命令:
    基準信号レベルを監視すること;
    前記基準信号レベルを用いて有効な電力ヘッドルーム(PHR)値を計算すること;
    前記PHR値を送信すること;
    OFDM−MIMO伝送技法を用いることに切替えるための表示を受信すること;及び
    前記PHR値が閾値より高いことが決定される場合に前記OFDM−MIMO伝送技法に切替えること
    を実行するためのコンピュータ実行可能命令を記憶したコンピュータ読取り可能媒体。
  35. 無線通信ネットワークのための方法であって、
    データ・レート値要求を送信すること、
    OFDM−MIMO伝送技法を用いることに切替えるための表示を受信すること、及び
    OFDM−MIMO伝送技法に切替えること
    を備える方法。
  36. 無線通信ネットワークにおいて動作可能な装置であって、
    データ・レート値要求を送信するための手段と、
    OFDM−MIMO伝送技法を用いることに切替えるための表示を受信するための手段と、
    OFDM−MIMO伝送技法に切替えるための手段と、
    を備える装置。
  37. 下記の命令:
    データ・レート値要求を送信すること;
    OFDM−MIMO伝送技法を用いることに切替えるための表示を受信すること;及び
    OFDM−MIMO伝送技法に切替えること
    を実行するためのコンピュータ実行可能命令を記憶したコンピュータ読取り可能媒体。
  38. 無線ネットワークのための方法であって、
    信号対雑音比(SNR)値を計算すること、
    OFDM−MIMO伝送技法を用いることに切替えるための表示を受信すること、及び
    OFDM−MIMO伝送技法に切替えること
    を備える方法。
  39. 無線通信ネットワークにおいて動作可能な装置であって、
    信号対雑音比(SNR)値を計算するための手段と、
    前記SNR値を送信するための手段と、
    OFDM−MIMO伝送技法を用いることに切替えるための表示を受信するための手段と、
    OFDM−MIMO伝送技法に切替えるための手段と
    を備える装置。
  40. 下記の命令:
    信号対雑音比(SNR)値を計算すること;
    前記SNR値を送信すること;
    OFDM−MIMO伝送技法を用いることに切替えるための表示を受信すること;及び
    OFDM−MIMO伝送技法に切替えること
    を実行するためのコンピュータ実行可能命令を記憶したコンピュータ読取り可能媒体。
  41. 第1の値を備える第1の組のデータ情報を受信すること、
    前記第1の値が閾値より高いかどうか決定すること、及び
    前記第1の値が前記閾値より高いことが決定される場合に第1の伝送技法を用いることに切替えるための表示を送信すること
    を備える集積回路。
JP2009518585A 2006-06-29 2007-06-29 Ofdm−mimo及びlfdm−simo間の選択機構のための方法及び装置 Active JP4976491B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81822306P 2006-06-29 2006-06-29
US60/818,223 2006-06-29
PCT/US2007/072538 WO2008003087A2 (en) 2006-06-29 2007-06-29 Method and apparatus for selection mechanism between ofdm-mimo and lfdm-simo

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009542164A true JP2009542164A (ja) 2009-11-26
JP4976491B2 JP4976491B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=38719905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009518585A Active JP4976491B2 (ja) 2006-06-29 2007-06-29 Ofdm−mimo及びlfdm−simo間の選択機構のための方法及び装置

Country Status (19)

Country Link
US (1) US8081698B2 (ja)
EP (1) EP2033351B1 (ja)
JP (1) JP4976491B2 (ja)
KR (1) KR101067035B1 (ja)
CN (1) CN101479980B (ja)
AU (1) AU2007264972B2 (ja)
BR (1) BRPI0713435B1 (ja)
CA (1) CA2653694C (ja)
ES (1) ES2657052T3 (ja)
HK (1) HK1132598A1 (ja)
HU (1) HUE037825T2 (ja)
IL (1) IL195606A (ja)
MX (1) MX2008015803A (ja)
MY (4) MY168086A (ja)
NO (1) NO342555B1 (ja)
RU (1) RU2426240C2 (ja)
TW (1) TWI351187B (ja)
UA (1) UA95961C2 (ja)
WO (1) WO2008003087A2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011087065A1 (ja) * 2010-01-15 2011-07-21 京セラ株式会社 通信装置および通信方法
WO2011087064A1 (ja) * 2010-01-15 2011-07-21 京セラ株式会社 通信装置および通信方法
WO2011087121A1 (ja) * 2010-01-15 2011-07-21 京セラ株式会社 通信装置および通信方法
JP2011530966A (ja) * 2008-08-11 2011-12-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド マルチキャリア無線通信システムにおけるアンカーキャリア
JP2012114700A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Hitachi Ltd 分散アンテナシステム、分散アンテナ切替方法、基地局装置及びアンテナスイッチ装置
JP2013520098A (ja) * 2010-02-12 2013-05-30 クゥアルコム・インコーポレイテッド ユーザ機器の動作モード、及びチャネル又はキャリアの優先順位付けを変更するための方法及び装置
JP2013240079A (ja) * 2009-05-04 2013-11-28 Qualcomm Inc 無線通信のためのアップリンク電力制御
JP2014522185A (ja) * 2011-08-02 2014-08-28 ザイリンクス インコーポレイテッド Mimo−ofdmおよびsc−fdmaを用いる移動体通信
JP2015529428A (ja) * 2012-09-07 2015-10-05 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ビームフォーミングされた通信のための変調およびコード化方式の選択
JP2018074488A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 ソニー株式会社 端末装置、基地局装置および通信方法
JP2020501408A (ja) * 2016-11-08 2020-01-16 チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー アップリンク波形取得方法、アップリンク波形フィードバック方法、端末および基地局

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7792084B2 (en) * 2006-08-29 2010-09-07 Panasonic Corporation MIMO antenna apparatus controlling number of streams and modulation and demodulation method
US9949278B2 (en) * 2006-09-11 2018-04-17 Qualcomm Incorporated Dynamic power amplifier backoff
US8391196B2 (en) * 2006-10-26 2013-03-05 Qualcomm Incorporated Dynamic power amplifier backoff using headroom information
EP2078402B1 (en) * 2006-11-01 2012-01-04 QUALCOMM Incorporated Joint use of multi-carrier and single-carrier multiplexing schemes for wireless communication
US7974258B2 (en) * 2007-03-01 2011-07-05 Intel Corporation Adaptive mode transmitter for PAPR reduction and link optimization
US8131218B2 (en) * 2007-04-13 2012-03-06 General Dynamics C4 Systems, Inc. Methods and apparatus for wirelessly communicating signals that include embedded synchronization/pilot sequences
US8379752B2 (en) * 2008-03-19 2013-02-19 General Dynamics C4 Systems, Inc. Methods and apparatus for multiple-antenna communication of wireless signals with embedded synchronization/pilot sequences
JPWO2009118777A1 (ja) * 2008-03-25 2011-07-21 富士通株式会社 無線通信方法、端末装置、基地局装置、及び無線通信システム
CN102014447A (zh) * 2008-03-25 2011-04-13 富士通株式会社 无线通信方法、终端装置、基站装置及无线通信系统
US8331420B2 (en) * 2008-04-14 2012-12-11 General Dynamics C4 Systems, Inc. Methods and apparatus for multiple-antenna communication of wireless signals with embedded pilot signals
JP5366946B2 (ja) * 2008-06-17 2013-12-11 パナソニック株式会社 無線送信装置及び無線送信方法
US8284721B2 (en) 2008-06-26 2012-10-09 Apple Inc. Methods and apparatus for antenna isolation-dependent coexistence in wireless systems
WO2010000309A1 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement in a telecommunication system
US8509161B2 (en) 2008-08-11 2013-08-13 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for OFDMA and SC-FDMA switching
ES2354538B1 (es) * 2008-08-14 2012-01-26 Vodafone España, S.A. Sistema y método de conmutación dinámica entre transmisión de una única antena y múltiples antenas.
US9521554B2 (en) 2008-08-15 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Adaptive clustering framework in frequency-time for network MIMO systems
US10028332B2 (en) 2008-08-15 2018-07-17 Qualcomm, Incorporated Hierarchical clustering framework for inter-cell MIMO systems
US8090327B2 (en) * 2008-12-02 2012-01-03 Broadcom Corporation Configurable baseband processing for receiver and transmitter and methods for use therewith
US8798120B2 (en) * 2009-03-18 2014-08-05 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Methods and communication systems having adaptive mode selection
EP2234355B1 (en) * 2009-03-25 2012-10-31 IHP GmbH-Innovations for High Performance Microelectronics / Leibniz-Institut für innovative Mikroelektronik MIMO Transmission in IEEE802.11 WLAN Systems
WO2010122934A1 (ja) * 2009-04-23 2010-10-28 シャープ株式会社 無線通信システム、移動局装置、基地局装置および無線通信方法
US8477735B1 (en) * 2009-04-30 2013-07-02 Sprint Spectrum L.P. System and method for access terminal transition between a MIMO reverse-link mode and a non-MIMO reverse-link mode
WO2010140366A1 (ja) * 2009-06-03 2010-12-09 日本電気株式会社 基地局装置、エッジユーザ推定方法及びプログラム
CN101605358B (zh) * 2009-06-29 2011-11-30 中兴通讯股份有限公司 上行速率控制方法和系统
US8744009B2 (en) * 2009-09-25 2014-06-03 General Dynamics C4 Systems, Inc. Reducing transmitter-to-receiver non-linear distortion at a transmitter prior to estimating and cancelling known non-linear distortion at a receiver
US8355466B2 (en) * 2009-09-25 2013-01-15 General Dynamics C4 Systems, Inc. Cancelling non-linear power amplifier induced distortion from a received signal by moving incorrectly estimated constellation points
US8340578B2 (en) 2009-10-05 2012-12-25 Apple Inc. Methods and apparatus for enhanced coexistence algorithms in wireless systems
US8693569B2 (en) 2009-10-19 2014-04-08 Apple Inc. Methods and apparatus for dynamic wireless device coexistence
KR101716493B1 (ko) * 2009-11-06 2017-03-14 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 전력 헤드룸을 보고하는 방법 및 장치와 그 시스템
CN101778458B (zh) * 2010-01-05 2015-09-16 中兴通讯股份有限公司 一种基站节能方法及系统
KR101555718B1 (ko) * 2010-02-11 2015-09-25 삼성전자주식회사 무선 통신 기지국의 전력 절감 방법 및 장치
CN102783050B (zh) * 2010-02-25 2015-05-13 索尼公司 用于在多载波广播系统中发送数据的发送装置和方法
KR20110114175A (ko) 2010-04-13 2011-10-19 삼성전자주식회사 광대역 무선통신 시스템에서 전력 소비 감소를 위한 장치 및 방법
US8639256B2 (en) 2010-05-26 2014-01-28 Qualcomm Incorporated Adaptive cell clustering in a multi-cluster environment
US9288690B2 (en) 2010-05-26 2016-03-15 Qualcomm Incorporated Apparatus for clustering cells using neighbor relations
CA2803216A1 (en) * 2010-06-21 2011-12-29 Nokia Siemens Networks Oy Carrier aggregation with power headroom report
US8767596B2 (en) 2010-08-19 2014-07-01 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for using contention-based resource zones for transmitting data in a wireless network
US8711789B2 (en) * 2010-08-19 2014-04-29 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for providing contention-based resource zones in a wireless network
US8625442B2 (en) 2010-08-19 2014-01-07 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for determining when to use contention-based access for transmitting data in a wireless network
JP2011030257A (ja) * 2010-09-21 2011-02-10 Fujitsu Ltd 無線通信方法、端末装置、基地局装置、及び無線通信システム
US8798663B2 (en) 2010-10-01 2014-08-05 Acer Incorporated Method of performing power headroom reporting and communication device thereof
JP5602652B2 (ja) * 2011-01-27 2014-10-08 京セラ株式会社 通信装置および通信方法
US8599709B2 (en) 2011-02-10 2013-12-03 Apple Inc. Methods and apparatus for wireless coexistence based on transceiver chain emphasis
EP2724480B1 (en) * 2011-06-21 2015-08-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Selecting uplink multi-antenna transmission to enhance coverage
CN102882657B (zh) 2011-07-15 2018-01-23 瑞典爱立信有限公司 用于上行链路秩自适应的方法、设备和系统
US8995929B2 (en) 2011-12-06 2015-03-31 Apple Inc. Methods and apparatus for wireless optimization based on platform configuration and use cases
US8824586B2 (en) 2012-03-05 2014-09-02 Taqua Wbh, Llc Antenna pointing for multiple-input-multiple-out (MIMO) devices
US8995553B2 (en) 2012-06-08 2015-03-31 Apple Inc. Methods and apparatus for mitigating interference in aggressive form factor designs
EP2731384B1 (en) * 2012-06-25 2017-03-08 Huawei Device Co., Ltd. Method and wi-fi device for setting communication mode
US9560598B2 (en) * 2012-09-07 2017-01-31 Apple Inc. Power management based on adaptive receiver selection
US20140241168A1 (en) * 2013-02-25 2014-08-28 Qualcomm Incorporated Indicating whether data was subjected to interference
US9692494B2 (en) 2014-08-12 2017-06-27 Qualcomm Incorporated Dynamic switching between wireless multiple access schemes
KR101989005B1 (ko) * 2016-03-14 2019-06-13 삼성전자주식회사 광대역 무선통신 시스템에서 전력 소비 감소를 위한 장치 및 방법
WO2018224133A1 (en) 2017-06-07 2018-12-13 Huawei Technologies Co., Ltd. Client device, network node and methods thereof
CN111148207B (zh) * 2018-11-02 2021-07-16 华为技术有限公司 一种功率余量报告的上报方法、获取方法及装置
US11844031B2 (en) * 2021-02-17 2023-12-12 Verizon Patent And Licensing Inc. Component carrier management service

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005020599A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Toshiba Corp 無線装置
WO2005088866A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-22 Nokia Corporation A method, a device and a system for duplex communications
JP2006504335A (ja) * 2002-10-25 2006-02-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド Mimowlanシステム
JP2006135674A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Ntt Docomo Inc 移動通信用受信装置、移動通信用送信装置、移動通信用受信方法、および、移動通信用送信方法
WO2007029406A1 (ja) * 2005-09-07 2007-03-15 Nec Corporation 適応無線/変調装置、受信装置、無線通信システム及び無線通信方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6802035B2 (en) 2000-09-19 2004-10-05 Intel Corporation System and method of dynamically optimizing a transmission mode of wirelessly transmitted information
US6785341B2 (en) 2001-05-11 2004-08-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing data in a multiple-input multiple-output (MIMO) communication system utilizing channel state information
US20020193146A1 (en) 2001-06-06 2002-12-19 Mark Wallace Method and apparatus for antenna diversity in a wireless communication system
US7304939B2 (en) * 2001-12-03 2007-12-04 Nortel Networks Limited Communication using simultaneous orthogonal signals
US6862271B2 (en) * 2002-02-26 2005-03-01 Qualcomm Incorporated Multiple-input, multiple-output (MIMO) systems with multiple transmission modes
US7411974B2 (en) * 2002-11-14 2008-08-12 Qualcomm Incorporated Wireless communication rate shaping
FI20040389A0 (fi) * 2004-03-11 2004-03-11 Nokia Corp Menetelmä ja laite datajoukkojen lähettämisen kontrolloimiseksi
TWI287368B (en) * 2004-03-15 2007-09-21 Wionics Research Generalized puncturing in a communication system
KR100754660B1 (ko) * 2004-06-19 2007-09-03 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 적응 변조/부호 부 채널 할당 시스템 및 방법
US20060067263A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Qinghua Li Techniques to manage multiple receivers
US8325863B2 (en) * 2004-10-12 2012-12-04 Qualcomm Incorporated Data detection and decoding with considerations for channel estimation errors due to guard subbands
KR20060058290A (ko) 2004-11-25 2006-05-30 (주)이지스코리아 다극형 영구자석을 이용한 보안장치
US7668102B2 (en) * 2004-12-13 2010-02-23 Intel Corporation Techniques to manage retransmissions in a wireless network

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006504335A (ja) * 2002-10-25 2006-02-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド Mimowlanシステム
JP2005020599A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Toshiba Corp 無線装置
WO2005088866A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-22 Nokia Corporation A method, a device and a system for duplex communications
JP2006135674A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Ntt Docomo Inc 移動通信用受信装置、移動通信用送信装置、移動通信用受信方法、および、移動通信用送信方法
WO2007029406A1 (ja) * 2005-09-07 2007-03-15 Nec Corporation 適応無線/変調装置、受信装置、無線通信システム及び無線通信方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011530966A (ja) * 2008-08-11 2011-12-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド マルチキャリア無線通信システムにおけるアンカーキャリア
US8687545B2 (en) 2008-08-11 2014-04-01 Qualcomm Incorporated Anchor carrier in a multiple carrier wireless communication system
JP2013240079A (ja) * 2009-05-04 2013-11-28 Qualcomm Inc 無線通信のためのアップリンク電力制御
JP2011147002A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Kyocera Corp 通信装置および通信方法
JP2011146950A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Kyocera Corp 通信装置および通信方法
JP2011147001A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Kyocera Corp 通信装置および通信方法
WO2011087121A1 (ja) * 2010-01-15 2011-07-21 京セラ株式会社 通信装置および通信方法
US9203570B2 (en) 2010-01-15 2015-12-01 Kyocera Corporation Communication apparatus and communication method
US9071979B2 (en) 2010-01-15 2015-06-30 Kyocera Corporation Communication apparatus and communication method
WO2011087065A1 (ja) * 2010-01-15 2011-07-21 京セラ株式会社 通信装置および通信方法
WO2011087064A1 (ja) * 2010-01-15 2011-07-21 京セラ株式会社 通信装置および通信方法
US9118438B2 (en) 2010-01-15 2015-08-25 Kyocera Corporation Communication apparatus and communication method
JP2013520098A (ja) * 2010-02-12 2013-05-30 クゥアルコム・インコーポレイテッド ユーザ機器の動作モード、及びチャネル又はキャリアの優先順位付けを変更するための方法及び装置
US8630268B2 (en) 2010-11-25 2014-01-14 Hitachi, Ltd. Distributed antenna system, distributed antenna switching method, base station apparatus and antenna switching device
JP2012114700A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Hitachi Ltd 分散アンテナシステム、分散アンテナ切替方法、基地局装置及びアンテナスイッチ装置
JP2014522185A (ja) * 2011-08-02 2014-08-28 ザイリンクス インコーポレイテッド Mimo−ofdmおよびsc−fdmaを用いる移動体通信
JP2015529428A (ja) * 2012-09-07 2015-10-05 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ビームフォーミングされた通信のための変調およびコード化方式の選択
JP2018074488A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 ソニー株式会社 端末装置、基地局装置および通信方法
US10952198B2 (en) 2016-11-02 2021-03-16 Sony Corporation Terminal device, base station device and communication method
US11943779B2 (en) 2016-11-02 2024-03-26 Sony Corporation Terminal device, base station device and communication method that use different signal waveforms based on control information when uplink channel is shared channel
JP2020501408A (ja) * 2016-11-08 2020-01-16 チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー アップリンク波形取得方法、アップリンク波形フィードバック方法、端末および基地局
US11201774B2 (en) 2016-11-08 2021-12-14 Datang Mobile Communications Equipment Co., Ltd. Uplink waveform acquisition method, uplink waveform feedback method, terminal and base station

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0713435A2 (pt) 2012-03-13
TW200820653A (en) 2008-05-01
MY154531A (en) 2015-06-30
KR101067035B1 (ko) 2011-09-22
AU2007264972A1 (en) 2008-01-03
BRPI0713435B1 (pt) 2020-04-14
TWI351187B (en) 2011-10-21
UA95961C2 (ru) 2011-09-26
AU2007264972B2 (en) 2011-04-28
EP2033351B1 (en) 2017-11-08
RU2009102826A (ru) 2010-08-10
RU2426240C2 (ru) 2011-08-10
US8081698B2 (en) 2011-12-20
MY168086A (en) 2018-10-11
CN101479980A (zh) 2009-07-08
IL195606A (en) 2013-05-30
CA2653694A1 (en) 2008-01-03
JP4976491B2 (ja) 2012-07-18
CN101479980B (zh) 2012-09-12
IL195606A0 (en) 2009-09-22
HUE037825T2 (hu) 2018-09-28
EP2033351A2 (en) 2009-03-11
US20080095263A1 (en) 2008-04-24
WO2008003087A3 (en) 2008-07-10
MY168075A (en) 2018-10-11
HK1132598A1 (en) 2010-02-26
NO342555B1 (no) 2018-06-11
MX2008015803A (es) 2009-01-12
ES2657052T3 (es) 2018-03-01
CA2653694C (en) 2014-05-13
NO20085248L (no) 2009-03-27
MY168080A (en) 2018-10-11
WO2008003087A2 (en) 2008-01-03
KR20090031433A (ko) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4976491B2 (ja) Ofdm−mimo及びlfdm−simo間の選択機構のための方法及び装置
KR101140528B1 (ko) 주파수 부분 재사용을 이용한 주파수 호핑을 위한 방법 및 장치
JP4991730B2 (ja) マルチアンテナ無線通信システムのパイロット通信の方法および装置
EP2372939B1 (en) Method and apparatus for acknowledgment repetition in orthogonal systems
US8964653B2 (en) Peer-to-peer device identification and cognitive communication
US9265028B2 (en) Multicast/broadcast reporting for wireless networks
JP5142379B2 (ja) 移動局装置及び基地局装置、並びに無線通信システムの通信制御方法
US9780847B2 (en) Channel feedback design for frequency selective channels
JP2010502118A (ja) フレキシブルなパイロット・パターンのための方法および装置
JPWO2008084612A1 (ja) 基地局装置、移動通信システム及び移動局並びに通信制御方法
JP4933616B2 (ja) 無線ネットワークのためのマルチキャスト/ブロードキャスト・レポーティング
EP2961083B1 (en) Multiple access scheme

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4976491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250