JP2009541804A - 空間光変調器上で符号化された情報の再構成を生成する方法及びデバイス - Google Patents

空間光変調器上で符号化された情報の再構成を生成する方法及びデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2009541804A
JP2009541804A JP2009517140A JP2009517140A JP2009541804A JP 2009541804 A JP2009541804 A JP 2009541804A JP 2009517140 A JP2009517140 A JP 2009517140A JP 2009517140 A JP2009517140 A JP 2009517140A JP 2009541804 A JP2009541804 A JP 2009541804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
incident
spatial light
waves
incident side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009517140A
Other languages
English (en)
Inventor
フェリペ レナウド−ゴード,
ポーリン コラス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SeeReal Technologies SA
Original Assignee
SeeReal Technologies SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SeeReal Technologies SA filed Critical SeeReal Technologies SA
Publication of JP2009541804A publication Critical patent/JP2009541804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/58Optics for apodization or superresolution; Optical synthetic aperture systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/46Systems using spatial filters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2294Addressing the hologram to an active spatial light modulator
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0841Encoding method mapping the synthesized field into a restricted set of values representative of the modulator parameters, e.g. detour phase coding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H2001/0208Individual components other than the hologram
    • G03H2001/0224Active addressable light modulator, i.e. Spatial Light Modulator [SLM]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H1/2205Reconstruction geometries or arrangements using downstream optical component
    • G03H2001/221Element having optical power, e.g. field lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H2001/2605Arrangement of the sub-holograms, e.g. partial overlapping
    • G03H2001/262Arrangement of the sub-holograms, e.g. partial overlapping not in optical contact
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2222/00Light sources or light beam properties
    • G03H2222/35Transverse intensity distribution of the light beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/12Amplitude mask, e.g. diaphragm, Louver filter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/55Having optical element registered to each pixel
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/60Multiple SLMs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2240/00Hologram nature or properties
    • G03H2240/50Parameters or numerical values associated with holography, e.g. peel strength
    • G03H2240/56Resolution

Abstract

本発明は、コヒーレントな入射波を用いる照明により、周辺光変調器において符号化された情報の再構成を生成する方法及び装置に関する。情報は、電極格子として構成された画素間部マトリクスと共に周辺光変調器に含まれる画素マトリクスの制御可能な画素において符号化される。解決策は、入射波(10)を少なくとも2つの部分入射波(7、8、81、82)に分解するステップと、選択されたアポダイゼーション関数により部分入射波(7、8、81、82)を変調部分入射波に変調するステップと、変調部分入射波(7、8、81、82)を互いから空間的に分離され且つ画素マトリクスによりオフセットされた関連付けられる周辺光変調器(2、3、31、32)に供給するステップと、変調部分入射波(7、8、71、72、81、82)を各周辺光変調器(2、3、31、32)の符号化画素(11)に向けるステップと、各周辺光変調器(2、3、31、32)から放射する部分出力波(91、92、921、922)を加算して組み合わせて出力波(9)にするステップと、投影系(6)により出力波(9)をフーリエ平面(23)に変換するステップとから成る。
【選択図】 図1

Description

本発明は、コヒーレントな入射波を用いる照明により、空間光変調器上で符号化された情報の再構成を生成する方法及びデバイスに関する。情報は、電極格子の形態の画素間部マトリクスと組み合わされる画素マトリクスの制御可能な画素において符号化され、画素マトリクス及び画素間部マトリクスの双方は空間光変調器に含まれる。方法及びデバイスは:
−コヒーレントな入射波を用いて空間光変調器を照明する光源と、
−光源の下流側に配置され、入射波を入射副波に分割するビームスプリッタ素子と、
−ビームスプリッタ素子から各有向入射副波を受け取る少なくとも2つの空間光変調器とを含み、
−空間光変調器により放射された副波は、共通放射波を形成するように投影系に向けて再度組み合わされる。
液晶ディスプレイ(LCD)は空間光変調器(SLM)である。それらは、物質の透過層又は反射層、すなわち薄型電極の格子を有する液晶層を含み、格子は、直角に交差することにより電極間に矩形領域、いわゆる画素を形成する電極のマトリクスを表す。電極のマトリクスは、画素間部マトリクスとしても周知である。画素間部マトリクスは、ある特定の透過率又は反射率を示すように画素を符号化するために、電子制御器を使用して、特にプログラミング手段を有するコンピュータを使用して切替え可能である。透過画素として符号化される画素は入射波を通過させ、反射画素として符号化される画素は入射波を反射する。これにより、空間光変調器上でホログラムを同様に符号化することが可能になる。
1つの問題は、コンピュータにより生成され且つLCD又は空間光変調器上で符号化されたホログラムを照明する場合、ホログラムの前方又は後方に作成される再構成が比較的低い解像度を有することである。これは、コヒーレントな入射波が透過画素において回折する間又はコヒーレントな入射波が反射画素において反射する間に生成される回折次数がオーバーラップすることにより引き起こされる。
更に、反射型空間光変調器を使用した場合、入射波が画素間部マトリクスにおいて反射することにより発生する直接反射の外乱による問題も存在する。
フーリエ平面において、矩形の透過画素がコヒーレント光を用いて照明される場合、それらがsinc(x)=sin(πx)/πxというシンク関数の形態の強度分布を示すことは周知である。高次回折は、走査に応じて側波帯/側翼に延在する。
論文(非特許文献1)においてK. Raj及びR. A. Athaleは、乗算して結合された空間光変調器のアポダイゼーション方法を説明している。この論文において、2つの空間光変調器のマトリクスの積を計算するアナログ光プロセッサは、クロストークに関して分析される。空間光変調器の各画素と一致するフーリエ平面内のシンク関数の側波帯がクロストークの主因であることは判明している。クロストークは、空間光変調器内の各画素に対してアポダイゼーション関数を主に使用することにより減少可能である。画素に対するアポダイゼーションは、光伝播方向に見て空間光変調器の直ぐ前方に配置されるアポダイゼーション関数を含むマスクを使用して実行される。
特徴は、これが、乗算して結合された空間光変調器のアポダイゼーションであることである。この場合、双方の空間光変調器を通過し且つアポダイゼーション関数を含むマスクを更に照明する光路において、一方の空間光変調器は他方の後方に配置される。更に、アポダイゼーションマスクを空間光変調器の直ぐ前方に構成することは、実現がかなり困難である。
照明によるアポダイゼーションの方法は、論文(非特許文献2)から周知である。この論文によると、アポダイゼーションは、投光器内の光学投影系の入射瞳において実行される。この場合、アポダイゼーションは光学系の瞳に対して実行され、変換対象のオブジェクト、すなわち空間光変調器の画素マトリクスに対しては実行されない。
論文(非特許文献3)において、R. Tudela、E. Matrin-Badosa、I. Labastida及びA. Carnicerは、波面を再構成する2つの液晶ディスプレイを加算して結合する方法を説明する。この場合、空間光変調器において符号化された波面の加法的重ね合わせは、ビームスプリッタ素子を使用して達成される。1つの欠点は、空間光変調器の加法的重ね合わせが存在するが、画素アレイのアポダイゼーションが役に立たないことである。
論文(非特許文献4)において、K. Maeno、N. Fukaya、O. Nishikawa他は電子ホログラフィックディスプレイを説明する。この場合、1次元又は2次元において複数の空間光変調器を並列に構成(タイリング)することにより、ホログラムを符号化するために使用される空間光変調器の解像度は増加する。この特定の電子ホログラフィックディスプレイにおいて、5つのLCDパネルは並列に構成される。ディスプレイ全体のサイズを増加することにより、特に、ディスプレイ上で符号化された情報のフーリエ変換に必要な光学系に関する問題が発生する。更に、間隙が全くないタイリングは不可能であるため、符号化情報が不連続になる。
K. Raj及びR. A. Athale、「完全並列マトリクス・マトリクス乗算器におけるクロストークの分析及び低減(Cross-talk analysis and reduction in fully parallel matrix-matrix multipliers)」、Applied Optics、第34巻、第29号、1995年10月、6752〜6757ページ。 S. Shikama、H. Suzuki、T. Endo及びA. Sekiguchi、「照明に起因するアポダイゼーションを考慮した光値投影機の画素画像分析(Pixel image analysis of light valve projector considering apodisation caused by illumination)」、Opt. Eng. 43(6)、2004年6月発行、1378〜1380ページ。 R. Tudela、E. Matrin-Badosa、I. Labastida及びA. Carnicer、「2つの液晶装置の変調能力を加えることによる波面の再構成(Wave-front reconstruction by adding modulation capabilities of two liquid crystal devices)」、Opt. Eng. 43(11)、2004年11月、2650〜2657ページ。 K. Maeno、N. Fukaya、O. Nishikawa他、「15メガ画素LCDを用いた電子ホログラフィディスプレイ(Electro-holographic display using 15 mega pixels LCD)」、SPIE、第2652/15巻。
本発明の目的は、空間光変調器上で符号化された情報の再構成を生成する方法及びデバイスであって、再構成における解像度の向上が保証され、特に、離散的な符号化によるフーリエスペクトルの周期性が原因となるフーリエ変換間の高次回折により相互外乱が広く抑制される方法及びデバイスを提供することである。更に、反射型空間光変調器において、画素間部マトリクスにおける入射波の直接反射に関する問題は大幅に解消される。更に、解像度は、複数の空間光変調器の加法的重ね合わせにより向上し、それにより、一般にタイリング方法に関連する問題は回避される。
本目的は、請求項1及び9に記載の特徴により解決される。請求項1の特徴項によると、コヒーレントな入射波を用いる照明により、空間光変調器上で符号化された情報の再構成を生成する方法であり、情報は、空間光変調器に含まれる電極格子の形態の画素間部マトリクスを伴う画素マトリクスの制御可能な画素において符号化される方法は、:
−入射波を少なくとも2つの入射副波に分割するステップと、
−変調入射副波を形成するために、選択されたアポダイゼーション関数を使用して入射副波を変調するステップと、
−変調入射副波を対応する空間的に分離され且つ画素マトリクスがずれた空間光変調器に向けるステップと、
−各空間光変調器の符号化画素において変調入射副波を回折するステップと、
−1つの共通放射波を形成するために、各空間光変調器により放射された副波を加算して組み合わせるステップと、
−投影系を使用して、放射波をフーリエ平面に変換するステップとを含む。
従って、2つの対応する空間光変調器上に入射する入射副波は、空間的に一定な照明が重ね合わせ内に存在するように、相補的アポダイゼーション関数を用いて変調されるのが好ましい。
相補的変調入射副波は元の入射波に基づいて生成され、入射副波は互いに対してコヒーレントであり、それらの振幅は極小値及び極大値を有する周期性を示す。
コヒーレント光を用いて照明される場合、空間的に分離された空間光変調器の画素は、各入射副波の振幅の最大値を中心として配置され、画素に隣接する画素間部は、振幅極小に位置付けられる。
対に構成された空間光変調器は、空間光変調器の画素が所与の距離だけ、特に画素ピッチの半分(p/2)だけオフセットされる一方で、アポダイゼーション関数を用いて変調された入射波の振幅の対応する極小が画素間部の周辺に位置付けられるように、1次元又は2次元においてずらして配置される。
入射副波を変調することによるアポダイゼーションは、フーリエ平面においてフーリエ変換の高次回折を抑制し、光エネルギーは0次回折に集中される。
アポダイゼーションは、入射副波の振幅変調又は位相変調のいずれか、あるいはそれらの組み合わせにより達成可能であり、それにより、最適な強度分布がフーリエ平面において達成され、高次回折が抑制される。
方法は、コヒーレントな入射波を用いる照明により、空間光変調器上で符号化された情報の再構成を生成するデバイスであって、空間光変調器に含まれる電極格子の形態の画素間部マトリクスを伴う画素マトリクスの制御可能な画素において情報が符号化されるデバイスを使用して実現可能である。このデバイスにおいて、
−コヒーレントな入射波を用いて空間光変調器を照明する光源と、
−光源の下流側に配置され、入射波を入射副波に分割するビームスプリッタ素子と、
−ビームスプリッタ素子から各有向入射副波を受け取る少なくとも2つの空間光変調器とが使用され、
−空間光変調器により放射された副波は、共通放射波を形成するように投影系に向けて組み合わされ、
請求項9の特徴的要素によると、ビームスプリッタ素子は、一致したアポダイゼーション関数を用いて入射波に基づいて入射副波を生成する少なくとも1つの素子と一致し、変調入射副波は、対応する空間光変調器に向けられ、空間光変調器により放射される副波を加算して組み合わせて共通放射波を形成する少なくとも1つの光学系が存在し、その後、投影系は放射波をフーリエ平面に変換する。
2つの対応する空間光変調器上に入射する入射副波は、2つの相補的アポダイゼーション関数を用いて変調される。従って、入射波及び入射副波の振幅は、以下のように定義可能である:
−均一な照明において、入射波をA=1とする
−第1の入射副波をA1=cos2xとする
−第2の入射副波をA2=sin2xとする
式中、A1+A2=Aであり、A1=cos2x及びA2=sin2xは、選択されたアポダイゼーション関数である。
定義上は仮想である空間光変調器は、少なくとも2つの空間光変調器から構成可能であり、空間光変調器は、それらが照明される場合、空間的に分離された空間光変調器の画素が各入射副波の振幅の最大値を中心として配置され、画素に隣接する画素間部が入射副波の振幅の最小値に位置付けられるように構成される。
空間光変調器は、特に、それらの加法的構成において、空間光変調器の画素が所与の画素距離だけ、好ましくは画素ピッチの半分(p/2)だけずれるように配置される。
2つの空間光変調器が使用される場合、それらの加法的構成において、アポダイゼーションは1次元、例えばx次元で達成され、4つの空間光変調器が使用される場合、それら加法的構成において、アポダイゼーションは2次元、例えばx次元及びy次元で達成される。
光源の下流側に配置され、入射波を2つの入射副波に分割する第1のビームスプリッタ素子は、
−少なくとも2つの更なるビームスプリッタ素子が後続し、それらの全てが各入射副波を更なる副波に分割し、
それらの更なるビームスプリッタ素子には、ビームスプリッタ素子から各有向入射副波を更に受け取る4つの空間光変調器が後続し、
各ビームスプリッタ素子は、一致したアポダイゼーション関数を用いて入射副波を生成する少なくとも1つの素子に対応し、1つの変調入射副波は、対応する空間光変調器に向けられ、光学系は、空間光変調器により放射される副波を加算により組み合わせて共通放射波を形成し、その後、共通放射波は、投影系によりフーリエ平面に変換される。
この場合も、2つの対応する空間光変調器上に入射する入射副波は、2つの相補的アポダイゼーション関数を用いて変調可能である。従って、入射波及び入射副波の振幅は、以下のように定義可能である:
−均一な照明において、入射波をA=1とする
−第1の入射副波をA1=cos2xとする
−第2の入射副波をA2=sin2xとする
−第3の入射副波をA3=cos2x*cos2yとする
−第4の入射副波をA4=cos2x*sin2yとする
−第5の入射副波をA5=sin2x*cos2yとする
−第6の入射副波をA6=sin2x*sin2yとする
式中、A1+A2=A且つA3+A4+A5+A6=Aであり、入射副波A1、A2、A3、A4、A5、A6は変調照明波である。
相補的アポダイゼーション関数の入射副波を生成する素子は、例えば半透過型cos2格子であってもよい。
照明光の変調によるアポダイゼーションのための素子として、変調入射副波A1=cos2(x)及びA2=1−cos2(x)=sin2(x)を生成する半透過型cos2格子はビームスプリッタ素子に割り当てられ、cos2格子は、ビームスプリッタと変調入射副波を第1の空間光変調器に向ける光学系との間に配置され、ビームスプリッタを出射する入射副波A2=1−cos2(x)=sin2(x)は、別の光学系を介して第2の空間光変調器に向けられる。
あるいは、共通放射波を形成するための入射副波の加算組み合わせ用組み合わせ光学系として、半透過性板を設けることができる。
偏光ビームスプリッタは、2つの相補的入射副波を生成する単純なビームスプリッタの代わりに使用可能であり、偏光ビームスプリッタには、第1のλ/4波長板、半透過型cos2格子及び第2のλ/4波長板の組み合わせが後続し、cos2格子において反射された入射副波の偏光面は、ビームスプリッタに入射する前に90°方向転換され、第2のλ/4波長板を通過した通過波は、同様に90°方向転換され、その結果得られる放射副波は、共通放射波を形成するためにそれらが再度組み合わされる前に偏光に関して同一の向きを有する。
ビームスプリッタ素子は、フーリエ変換が非常に小さい高次回折をほとんど示さないBlackman関数として周知のアポダイゼーション関数を使用する少なくとも1つの入射波変調素子と光学的に組合せ可能である。
アポダイゼーションは、入射副波の振幅変調及び位相変調の組合せによっても達成可能である。
多くの実施形態及び図面を使用して、本発明を以下により詳細に説明する。
2つの空間的に分離された空間光変調器を使用して、アポダイゼーションが行われた再構成を生成する本発明のデバイスを概略的に示す図である。 図1に従う2つの空間光変調器の画素マトリクスをずらした構成を相補的アポダイゼーション関数を用いて変調された対応する1次元の入射波と共に概略的に示す断面図である。 画素間部付近のエネルギー部分E、E'の分布の以下の2つの例を示す図である: a)部分Eに対するアポダイゼーション関数を用いない均一な照明、 b)部分E'に対するアポダイゼーション関数を用いる変調照明。 85%のフィルファクターに対する矩形透過画素のフーリエ変換(破線)及びアポダイゼーション関数により平滑化された画素のフーリエ変換(実線)を示す図である。 100%のフィルファクターに対する矩形透過画素のフーリエ変換(破線)及びアポダイゼーション関数により平滑化された画素のフーリエ変換(実線)を示す図である。回折次数を縦の破線で示す。 85%のフィルファクターを用いる変換器に対するアポダイゼーションを用いない画素のフーリエ変換(黒色線)及び100%のフィルファクターを用いる変換器に対するアポダイゼーションを用いない画素のフーリエ変換(灰色線)を示す図である。 2方向でアポダイゼーションを用いる空間光変調器のうちの1つにおける照明の振幅A=A(x,y)を示す3次元図である。 4つの空間的に分離された空間光変調器を使用して、再構成を2次元で生成する本発明の第2のデバイスを概略的に示す図である。 半透過型cos2格子を使用して、2つの相補的入射副波を生成する素子を有するデバイスを概略的に示す図である。 空間光変調器により放射された副波を加算により組み合わせる光学系を半透過性板の形態で概略的に示す図である。 2つの相補的入射副波を生成する素子及び偏光ビームスプリッタを有する本発明のデバイスを概略的に示す図である。 sin2画素平滑化(内側の線)及びBlackman画素平滑化(外側の線)の効果を示す図である。 85%のフィルファクターに対する通常の矩形透過画素のフーリエ変換(黒色の破線)、sin2画素平滑化に対するフーリエ変換(灰色の実線)及びBlackman画素平滑化に対するフーリエ変換(黒色の実線)の比較を示す図である。
図1は、コヒーレントな入射波10を用いる照明により、空間光変調器2、3上で符号化された情報の再構成を生成するデバイス1を概略的に示す図である。デバイス1において、情報は、電極格子の形態の画素間部マトリクス12と組み合わされる画素マトリクスの制御可能な画素11において符号化される。画素マトリクス及び画素間部マトリクスの双方は空間光変調器2、3に含まれる。デバイス1は:
−コヒーレントな入射波10を用いて空間光変調器を照明する光源40と、
−光源40の下流側に配置され、入射波10を入射副波7、8に分割するビームスプリッタ素子4と、
−ビームスプリッタ素子4から各有向入射副波7、8を受け取る2つの空間光変調器2、3とを含み、
空間光変調器2、3により放射された副波91、92は、共通放射波9を形成するように投影系6に向けて再度組み合わされる。
本発明によると、ビームスプリッタ素子4は、入射波10に基づいて相補的アポダイゼーション関数を用いて入射副波7、8を生成する少なくとも1つの素子45と一致する。この場合、アポダイゼーション関数を用いて変調された入射副波7、8は、対応する空間光変調器2、3に向けられる。また、空間光変調器2、3により放射される副波91、92を加算により組み合わせて共通放射波9を形成する少なくとも1つの光学系5が存在する。投影系6は、放射波9をフーリエ平面23に変換する。
空間光変調器2、3上で符号化された情報及びコヒーレントな入射波10を用いる照明を使用して再構成を生成する以下の新規の方法は、デバイス1において実現される。前記方法は:
−入射波10を2つの入射副波7、8に分割するステップと、
−変調入射副波を形成するために、相補的アポダイゼーション関数を使用して入射副波7、8を変調するステップと、
−変調入射副波7、8を対応する空間的に分離され且つ画素マトリクスがずれた空間光変調器2、3に向けるステップと、
−各空間光変調器2、3の符号化画素11において変調入射副波7、8を回折するステップと、
−1つの共通放射波9を形成するために、各空間光変調器2、3により放射された副波91、92を加算して組み合わせるステップと、
−投影系6を使用して、放射波9をフーリエ平面23に変換するステップとから成る。
アポダイゼーション関数を用いて変調され且つ符号化情報を含む各空間光変調器2、3を通過した後、2つの相補的入射波7、8は加算して重ね合わされる。
図2に示すように、画素11の制御可能な部分は、透過の場合は透過画素11’又は遮光画素として符号化可能であり、反射の場合は反射画素又は吸収画素として符号化可能である。
入射副波7、8は互いに対してコヒーレントであり、それらの振幅は極大値及び極小値を有する周期性を示す。
本明細書において、相補的とは、種々の相補的入射副波7、8の複素振幅の合計が入射波10の複素振幅に等しいことを意味する。
入射副波7、8は、アポダイゼーション変調素子45により変調され、空間光変調器を通過後、アポダイゼーション後の強度分布をフーリエ平面23内に生成する仮想アポダイゼーション空間光変調器をデバイス1内に形成するために光学系5により加算される。この場合、仮想空間光変調器は、2つの空間的に分離された空間光変調器2、3の構成を含み、空間光変調器2、3の画素11は、オフセットされ且つインターレースされる。
2つの空間的に分離された空間光変調器2、3を有するデバイス1において、入射波10(振幅A=1)が生成され、ビープスプリット及び変調により2つの入射副波7、8が形成される。この場合、図1及び図2に示すように、第1の入射副波7は、A1=cos2(x)とするアポダイゼーション関数cos2(x)により変調され、第2の入射副波8は、A2=sin2(x)=1−cos2(x)とするアポダイゼーション関数sin2(x)により変調される。A=A1+A2=1である2つの入射副波A1+A2は、空間光変調器2、3を通過後、加算により組み合わされる。
第1に、図2に示すように、空間光変調器2、3は、それらが照明される場合、空間的に分離された空間光変調器2、3の画素11が各入射副波7、8の振幅の最大値を中心として配置されるように構成される。その場合、画素11に隣接する画素間部12は、入射副波7、8の振幅の最小値に位置付けられる。
第2に、空間光変調器2、3は、それらの加法的構成において、画素11が画素ピッチの半分(p/2)だけずれるように配置される。2つの空間光変調器2、3が使用される場合、アポダイゼーションは1次元、例えばx次元において達成される。
1つの空間光変調器2又は3のみが使用される場合、すなわち空間光変調器2、3の一方向においてのみアポダイゼーションが行われない場合、空間光変調器2又は3の通常の矩形透過画素11’の複素振幅A(x)及び対応するフーリエ変換TF(A(x))は、式(I)により表される:


式中、a(x)eiφ(x)は空間光変調器2、3上で符号化される振幅及び位相に対応し、離散的な走査は関数sha(x/pitch)により説明され、全ては透過画素11’の形状及びサイズを説明する関数rect(x/pix)に従って畳み込まれる。関数rect(x/pix)は、本明細書において瞳と呼ばれる空間光変調器2、3のサイズを説明する。
上述の関数は、以下のように定義される:


式中、δはディラックの関数であり、
rect(x)=1 if |x|<1/2
=0 if |x|>1/2は、矩形関数であり、
sinc(x)=sin(πx)/πxは、矩形関数のフーリエ変換であり、
記号
は、本明細書において畳み込みを説明する。
1次元のみにおけるcos2アポダイゼーションの場合、以下の式は、空間光変調器2の出口における複素振幅A(x)及びそのフーリエ変換に適用される:


図2に示すように、2つの空間光変調器2、3が加算して構成され且つ画素ピッチの半分p/2だけオフセットし、一方がcos2関数を用いて変調され且つ他方がsin2関数を用いて変調される2つの入射副波7、8により照明される場合、仮想空間光変調器において、第1の空間光変調器2の1つの画素11は常に第2の空間光変調器3の2つの画素11の間でインターレースされる。これは、複数の空間光変調器の周知の並列構成(タイリング)とは異なり、仮想変調器のサイズを実質的に増加することなく且つ個々の変調器部分の間の間隙及び継ぎ目を乱すことなく解像度を向上する。
透過画素11’及び隣接する不透明な画素間部12のサイズの比率は、製造処理特定フィルファクターにより説明可能である。
85%のフィルファクターは、画素11(透過画素11’+画素間部12)の全領域の85%が透過画素11’に含まれ且つ15%が画素間部12(すなわち、隣接する電極の領域)に含まれることを意味する。100%のフィルファクターは、透過画素11’のみが考慮され、画素間部12が考慮されないことを意味する。
図4において、フィルファクターは85%であると仮定される。透過画素11’のフーリエ変換15を破線で示し、アポダイゼーションにより平滑化された透過画素のフーリエ変換16を実線で示す。
側波帯161からわかるように、平滑化されていないシンク関数15の側波帯151に延在する回折次数は、アポダイゼーション関数を使用して激減される。
少しの側波帯のみが存在し、それらの側波帯における振幅はフーリエ変換の中央波帯162と比較して非常に低い。
比較するため、アポダイゼーションが行われていない透過画素11’のフーリエ変換のグラフ15’及び平滑化されたグラフ16’を100%のフィルファクターに対して再度図5に示す。フーリエ変換16’における画素平滑化の効果は、100%のフィルファクターに対しても非常に明確にわかる。この場合、中央波帯162は85%のフィルファクターの場合とほぼ同じ幅であるが、側波帯は若干高い。それに対して、アポダイゼーションが行われていない透過画素11’のフーリエ変換は、フィルファクターの影響をより受けやすく(グラフ15及び15’を参照)、フィルファクターが小さいほど中央波帯は広くなる。回折次数1、2、3を縦の破線で示す。
図6は、アポダイゼーションを行っていない透過画素11’のフーリエ変換の85%のフィルファクターに対するシンクグラフ15(黒色線)と100%のフィルファクターに対するシンクグラフ15’(灰色線)との別の比較を示す。
回折次数の位置が異なり、フィルファクターが小さいほど、回折次数の位置は外側になる。
画素間部12を説明する発生エネルギー部分は、図3を使用して、以下の2つの例に対して特定可能である。
a) アポダイゼーションが行われていない照明−エネルギー部分E
b) アポダイゼーションが行われた照明−エネルギー部分E'
前者の例a)において、空間光変調器の均一な照明に関する画素間振幅13が特定される。後者の例b)において、画素間振幅14は同一の空間光変調器に対して特定されるが、変調照明に対して特定される。
以下の式(III)は、2つの例における画素間部12を説明する照明のエネルギー部分E及びE'を85%のフィルファクターに対して説明する:


2つの例における画素11(透過画素11’+画素間部12)における総エネルギーEt、Et'は、式(IV)により説明される:


画素間領域における以下のエネルギー部分は、2つの例において求められる:

E/Et=15%
E'/Et'=0.02%
(V)

式(V)に示すように、入射波7又は8がそれぞれ本発明に従ってアポダイゼーションを達成するように変調される場合、画素間部12を説明するエネルギー部分は、画素11(=11’+12)に向けて放射される総エネルギーと比較して極端に低い(0.02%)。入射副波7、8がアポダイゼーション関数により変調されない場合、そのエネルギー部分は非常に高い(15%)。
従って、照明がアポダイゼーション関数を用いて変調される場合、同時に、画素間部マトリクスにおける直接反射による望ましくない影響は非常に効率的に低減される。
図7は、変調が2つの方向x、yで実行される(2次元アポダイゼーション)空間光変調器の入射波10の振幅A=A(x,y)の3次元図を示す。
2つの方向でアポダイゼーションを達成するために、図1のデバイス1は、図8に示すように4つの空間光変調器21、22、31、32を含むように変更される。
図8は、2次元仮想アポダイゼーション空間光変調器を表す4つの空間光変調器21、22、31、32を含む本発明のデバイスの第2の実施形態101を示す。
コヒーレントな入射波10を使用して空間光変調器21、22、31、32上で符号化された情報に基づいて再構成を生成するデバイス101は:
−コヒーレントな入射波10を用いて空間光変調器を照明する光源40と、
−光源40の下流側に配置され、入射波10を入射副波7、8に分割する第1のビームスプリッタ素子4と、
−第1のビームスプリッタ素子4の下流側に配置され、ビームスプリッタ素子41が入射副波7を更なる副波71、72に分割し且つビームスプリッタ素子42が入射副波8を更なる副波81、82に分割する2つの更なるビームスプリッタ素子41、42と、
−ビームスプリッタ素子41、42から各有向入射副波71、72、81、82を受け取る4つの空間光変調器21、22、31、32を含み、
空間光変調器21、22、31、32により放射された副波911、912及び921、922は光学系5により再度組み合わされ、投影系6に向けて出射する共通放射波9を形成する。
本発明によると、各ビームスプリッタ素子4、41、42は、各々が相補的アポダイゼーション関数を用いて変調された入射副波7、8、71、72、81、82を生成する少なくとも1つの素子45と一致する。この場合、変調入射副波71、72、81、82は、対応する空間光変調器21、22、31、32に向けられる。また、空間光変調器21、22、31、32により放射される副波911、912、921、922を加算して組み合わせて共通放射波9を形成する少なくとも1つの光学系5が存在する。その後、共通放射波9は、投影系6によりフーリエ平面23に変換される。
従って、入射波10の振幅、並びに変調入射副波7、8及び71、72、81、82の振幅は、以下のように定義される:
−均一な照明において、入射波10をA=1とする
−第1の入射副波7をA1=cos2xとする
−第2の入射副波8をA2=sin2xとする
−第3の入射副波71をA3=cos2x*cos2yとする
−第4の入射副波72をA4=cos2x*sin2yとする
−第5の入射副波81をA5=sin2x*cos2yとする
−第6の入射副波82をA6=sin2x*sin2yとする
式中、A1+A2=A且つA3+A4+A5+A6=Aであり、入射副波A1、A2の対、A3、A4の対及びA5、A6の対は、相補的入射副波である。
基本的に、第2の実施形態に係るデバイス101は、上述のデバイス1と同一の本発明の方法を採用する。
図9は、図1に従うデバイス1におけるビームスプリッタ素子4の詳細を相補的アポダイゼーション関数を用いて変調される入射副波7、8を生成する素子45と共に示す。この場合、素子45は半透過型cos2格子であってもよい。
第1のビームスプリッタ素子4は、ビームスプリッタ43と、A1=cos2である変調入射副波7及びA2=1−cos2(x)=sin2(x)である変調入射副波8を生成する半透過型cos2格子45とから構成される。この場合、cos2格子45は、ビームスプリッタ43と変調入射副波7を空間光変調器2に向ける光学系18との間に配置される。ビームスプリッタ43は、入射波10を通過させ、cos2格子での反射後、A2=1−cos2=sin2である被反射変調入射副波8は第2の空間光変調器3に対して更に反射される。ビームスプリッタ43を出射したA2=1−cos2=sin2である変調入射副波8は、別の光学系19により第2の空間光変調器3に向けられる。
あるいは、2つの変調入射副波7、8が空間光変調器2、3を通過した後にそれらを加算して組み合わせるために使用される組合せ光学系は、光学加算器20、すなわち半透過性板であってもよい。
図11は、第1のビームスプリッタ素子4及び対応するアポダイゼーション関数を用いて変調された相補的入射副波7、8を生成する素子の別の例を示す。この例において、偏光ビームスプリッタ44は、2つの相補的入射副波7、8を生成する単純なビームスプリッタ43の代わりに使用される。そのようなビームスプリッタの利点は、入射波が最初に完全に通過され、cos2格子45での反射後、ビームが第2の変調器に向けて再度完全に反射される点である。
波がビームスプリッタ44に入射する前に、cos2格子において反射された入射副波8の偏光が90°の方向転換(λ/4+λ/4=λ/2)を用いて実行されるようにするために、偏光ビームスプリッタ44の後に第1のλ/4波長板46、半透過型cos2格子45及び第2のλ/4波長板47の組み合わせが続く。本例において、第2のλ/4波長板は、入射副波7が変調器2に入射する際にそれが入射副波8と同一の偏光面にあることを保証するために使用される。
一般に、図8に示すように、デバイス1は3つ以上の空間光変調器を含むことができる。
アポダイゼーションを達成するために変調された照明を用い、空間光変調器2、3及び21、22、31、32を横方向にオフセットし且つ符号化画素11の照明及びそれらのアポダイゼーションを平滑化することにより、仮想空間光変調器の解像度を実質的に向上し、それにより再構成の解像度を実質的に向上することが可能である。解像度は、少なくとも2倍になる。
本発明に従った周期的振幅変調は、相補的cos2又はsin2アポダイゼーション関数の使用に限定されない。ビームスプリッタ素子4、41、42は、他の周期関数が同様に考慮されるように空間光変調器2、3及び21、22、31、32に対する変調照明を生成する素子45と関連して設計可能である。
例えば、周知のBlackman関数が使用可能であり、この関数は、1つの周期において以下の式により説明される:

f(k+1)=0.42−0.5(1−cos(2πk/(n−1)))+0.08(1−cos(4πk/(n−1))) (VI)

式中、nは、画素ピッチpと定義される周期内の点の総数であり、kは、0〜n−1の範囲を定義し、f(k+1)は、k+1番目の点の振幅である。
図12は、画素ピッチp及び85%のフィルファクターに対するBlackman関数48とsin2関数16との間のフーリエ変換の差分を示す。図12において、内側の線16はsin2透過性平滑化を示し、外側の線48はBlackman透過性平滑化を示す。
フーリエ平面23において、Blackman透過性平滑化48は、sin2平滑化16を用いるフーリエ変換の中央波帯より若干広い中央波帯162を有するフーリエ変換を生成する。しかし、100%のフィルファクターを用いる場合(不図示)、中央波帯162は、sin2グラフ16の中央波帯と同様の幅を有する。
Blackman透過性平滑化の利点は、グラフ48が、非常に少なく且つ振幅が非常に低い側波帯のみをフーリエ平面23内に示すことである。100%のフィルファクターを用いる場合、側波帯はほぼ完全に消滅する。
図13は、フーリエ平面23における85%のフィルファクターに対する通常の矩形透過画素11’の変換(黒色の破線15)、sin2平滑化に対する変換(灰色の実線16)及びBlackman透過性平滑化に対する変換(黒色の実線48)を示す。
側波帯は、Blackman透過性平滑化48を用いてほぼ完全に除去されるため、Blackman透過性平滑化48の結果、例えばホログラムに基づいて生成可能な再構成の解像度が非常に高くなることが確認される。
更に、アポダイゼーションのための照明の変調は、振幅変調の代わりに位相変調によっても実行可能である。振幅及び位相の双方を変調することにより、フーリエ変換は最適に形成可能である。本発明によると、周期変調は空間光変調器全体にわたり実行される必要があり、これは同様に困難である。
要約すると、本発明の特徴は以下の効果を生じると言うことができる:
1.照明を変調することにより、フーリエ変換の高次回折は広く抑制される。
2.変調照明の最小値が画素間部と一致するように調節することにより、再構成における外乱反射は広く回避される。
3.1次元又は2次元にオフセットされ且つインターレースされる空間光変調器の加法的構成により、再構成の解像度は実質的に向上し、それにより再構成の品質は向上する。

Claims (23)

  1. コヒーレントな入射波を用いる照明により、空間光変調器上で符号化された情報の再構成を生成する方法であって、
    前記情報は、空間光変調器に含まれる電極格子の形態の画素間部マトリクスを有する画素マトリクスの制御可能な画素において符号化され:
    −前記入射波(10)を少なくとも2つの入射副波(7、8、71、72、81、82)に分割するステップと、
    −変調入射副波を形成するために、選択されたアポダイゼーション関数を使用して前記入射副波(7、8、71、72、81、82)を変調するステップと、
    −前記変調入射副波(7、8、71、72、81、82)を、空間的に分離され画素マトリクスがずれた対応する空間光変調器(2、3、21、22、31、32)に向けるステップと、
    −前記空間光変調器(2、3、21、22、31、32)の各々の符号化画素11において前記変調入射副波(7、8、71、72、81、82)を回折するステップと、
    −1つの共通放射波(9)を形成するために、前記空間光変調器(2、3、21、22、31、32)の各々により放射された前記副波(91、92、911、912、921、922)を加算して組み合わせるステップと、
    −投影系(6)を使用して、前記放射波(9)をフーリエ平面(23)に変換するステップと、
    を有することを特徴とする方法。
  2. 2つの対応する空間光変調器(2、3、21、22、31、32)上に入射する入射副波(7、8、71、72、81、82)の対は、相補的アポダイゼーション関数により変調されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記相補的に変調された入射副波(7、8、71、72、81、82)は前記元の入射波(10)に基づいて生成され、前記入射副波(7、8、71、72、81、82)は互いにコヒーレントであり、それらの振幅は極小値及び極大値を有する周期性を示すことを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. コヒーレントな光を用いて照明される場合、前記空間的に分離された空間光変調器(2、3、21、22、31、32)の前記画素(11)は、前記入射副波(7、8、71、72、81、82)の各々の振幅の最大値を中心として配置され、
    前記画素(11)に隣接する画素間部(12)は、振幅の最小値に位置付けられる
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記空間光変調器(2、3、21、22、31、32)の前記画素(11)が所与の距離だけオフセットされる一方で、前記アポダイゼーション関数を用いて変調された前記入射波(7、8、71、72、81、82)の前記振幅の対応する最小値が常に前記画素間部(12)の周辺に位置付けられるように、一対の空間光変調器(2、3、21、22、31、32)は1次元又は2次元においてずらして配置されることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記空間光変調器(2、3、21、22、31、32)の前記画素(11)は、画素ピッチの半分(p/2)だけオフセットされることを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 前記入射副波(7、8、71、72、81、82)を変調することにより、前記フーリエ平面(23)における高次回折の抑制は達成され、光エネルギーは0次回折に集中されることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記入射副波の前記変調は、振幅変調と、位相変調と、それらの組み合わせとのいずれかであり、それにより、最適な強度分布がフーリエ平面(23)において達成され、高次回折が抑制されることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. コヒーレントな入射波を用いる照明により、空間光変調器上で符号化された情報の再構成を生成するデバイスであって、
    空間光変調器に含まれる電極格子の形態の画素間部マトリクスを有する画素マトリクスの制御可能な画素において前記情報が符号化され、
    −コヒーレントな入射波を用いて前記空間光変調器を照明する光源と、
    −前記光源の下流側に配置され、前記入射波を複数の入射副波に分割するビームスプリッタ素子と、
    −前記ビームスプリッタ素子から有向の前記入射副波の各々を受け取る少なくとも2つの空間光変調器と、
    を有し、
    前記空間光変調器により放射された副波が組み合わされて、投影系に向けられる共通放射波を形成し、請求項1記載の方法を実現するように動作され、
    前記ビームスプリッタ素子(4、41、42)は、前記入射波(10)の対応するアポダイゼーション関数を用いる変調により入射副波(7、8、71、72、81、82)を生成する少なくとも1つの素子(45)と一致し、
    前記変調入射副波(7、8、71、72、81、82)は、前記対応する空間光変調器(2、3、21、22、31、32)に向けられ、
    前記空間光変調器(2、3、21、22、31、32)により放射される前記副波(91、92、911、912、921、922)を加算により組み合わせて共通放射波(9)を形成する少なくとも1つの光学系(5)が存在し、その後、前記共通放射波(9)は前記投影系により前記フーリエ変換(23)に変換される
    ことを特徴とするデバイス。
  10. 2つの対応する空間光変調器(2、3、21、22、31、32)上に入射する入射副波(7、8、71、72、81、82)の対は、相補的アポダイゼーション関数により変調されることを特徴とする請求項9記載のデバイス。
  11. 前記入射波(10)及び前記入射副波(7、8)の振幅は:
    −均一な照明において、入射波(10)を振幅A=1とし、
    −第1の入射副波(7)をA1=cos2xとし、
    −第2の入射副波(8)をA2=sin2xとし、
    式中、A1+A2=Aであり、A1=cos2x及びA2=sin2xは、選択されたアポダイゼーション関数を用いて変調される前記入射副波(7、8)であると定義される
    ことを特徴とする請求項10記載のデバイス。
  12. 仮想空間変調器が、少なくとも2つの空間光変調器(2、3)から構成され、
    前記空間光変調器(2、3)は、前記空間的に分離された空間光変調器(2、3)の画素(11)が前記入射副波(7、8)の各々の振幅の最大値に集中するように配置され、
    前記画素(11)に隣接する前記画素間部(12)が前記入射副波(7,8)の振幅の最小値に位置付けられる
    ことを特徴とする請求項9から11のいずれか1項に記載のデバイス。
  13. 前記空間光変調器(2、3、21、22、31、32)は、それらの加法的構成において、前記空間光変調器(2、3、21、22、31、32)の前記画素(11)が所与の画素距離だけずれるように配置されることを特徴とする請求項12記載のデバイス。
  14. 前記空間光変調器(2、3、21、22、31、32)の前記画素(11)は、画素ピッチの半分(p/2)だけずれることを特徴とする請求項13記載のデバイス。
  15. 2つの空間光変調器(2、3)が加法的構成において使用される場合、前記アポダイゼーションは1次元で実現され、4つの空間光変調器(21、22、31、32)が加法的構成において使用される場合、前記アポダイゼーションは2次元で実現されることを特徴とする請求項9から14のいずれか1項に記載のデバイス。
  16. 前記光源(40)の下流側に配置され、前記入射波(10)を2つの入射副波(7、8)に分割する前記第1のビームスプリッタ素子(4)は、
    −2つの更なるビームスプリッタ素子(41、42)が後続し、前記ビームスプリッタ素子(41)は、前記入射副波(7)を更なる副波(71、71)に分割し、前記ビームスプリッタ素子(42)は、前記入射副波(8)を更なる副波(81、82)に分割し、
    −前記ビームスプリッタ素子(41、42)から有向の前記入射副波(71、72、81、82)の各々を受け取る4つの空間光変調器(21、22、31、32)は、前記ビームスプリッタ素子(41、42)の下流側に配置され、
    前記ビームスプリッタ素子(4、41、42)は、各々が相補的アポダイゼーション関数を用いて変調される入射副波(7、8、71、72、81、82)を生成する少なくとも1つの各素子(45)と一致し、
    前記入射副波(71、72、81、82)は、前記対応する空間光変調器(21、22、31、32)に向けられ、
    前記光学系(5)は、前記空間光変調器(21、22、31、32)により放射される前記副波(911、912、921、922)を加算により組み合わせて1つの共通放射波(9)を形成し、その後、前記共通放射波(9)は、前記投影系(6)により前記フーリエ平面(23)に変換される
    ことを特徴とする請求項9記載のデバイス。
  17. 2つの対応する空間光変調器(21、22、31、32)上に入射する入射副波(71、72、81、82)の対は、相補的アポダイゼーション関数により変調されることを特徴とする請求項16記載の方法。
  18. 前記入射波(10)及び前記入射副波(7、8、71、72、81、82)の振幅は:
    −均一な照明において、入射波(10)を振幅A=1とし
    −第1の入射副波(7)をA1=cos2xとし、
    −第2の入射副波(8)をA2=sin2xとし、
    −第3の入射副波(71)をA3=cos2x*cos2yとし、
    −第4の入射副波(72)をA4=cos2x*sin2yとし、
    −第5の入射副波(81)をA5=sin2x*cos2yとし、
    −第6の入射副波(82)をA6=sin2x*sin2yとし、
    式中、A1+A2=A、A3+A4+A5+A6=Aであると定義され、前記入射副波A1、A2、A3、A4、A5、A6は変調照明波であることを特徴とする請求項16又は17記載のデバイス。
  19. 相補的アポダイゼーション関数を用いて入射副波(7、8)を生成する前記素子(45)は、半透過型cos2格子であることを特徴とする請求項9から18のいずれか1項に記載のデバイス。
  20. 前記照明光の変調によるアポダイゼーションのための素子(45)として、前記変調入射副波A1=cos2(x)及びA2=1−cos2(x)=sin2(x)を生成する前記半透過型cos2格子(45)は前記ビームスプリッタ素子(4)に割り当てられ、
    前記cos2格子(45)は、前記ビームスプリッタ(43)と、前記変調入射副波(7)を前記第1の空間光変調器(2)に向ける光学系(18)と、の間に配置され、
    前記ビームスプリッタ(43)を出射するA2=sin2(x)である前記入射副波(8)は、別の光学系(19)を介して前記第2の空間光変調器(3)に向けられる
    ことを特徴とする請求項10記載のデバイス。
  21. 共通放射波(9)を形成するための前記入射副波(7、8、71、72、81、82)の加算組み合わせを行う組み合わせ光学系は、半透過性板(20)であることを特徴とする請求項9から20のいずれか1項に記載のデバイス。
  22. 偏光ビームスプリッタ(44)は、2つの相補的入射副波(7、8)を生成する単純なビームスプリッタ(43)の代わりに使用され、
    前記偏光ビームスプリッタ(44)の後ろには、第1のλ/4波長板(46)と、半透過型cos2格子(45)と、第2のλ/4波長板(47)との組み合わせが続き、
    前記cos2格子において反射された前記入射副波(8)の偏光面は、ビームスプリッタ(44)に入射する前に90°方向転換され、
    前記第2のλ/4波長板(47)を通過した前記通過波は、同様に90°方向転換され、
    その結果得られる放射副波(91、92、911、912、921、922)は、共通放射波(9)を形成するためにそれらが再度組み合わされる前に、偏光に関して同一の向きを有する
    ことを特徴とする請求項9記載のデバイス。
  23. 前記ビームスプリッタ素子(4、41、42)は、前記フーリエ変換(48)の高次回折を効率的に抑制するBlackman関数と呼ばれるアポダイゼーション関数が前記変調入射副波を生成するために提供されるように、前記入射副波(7、8、71、72、73、81、82)を変調する少なくとも1つの素子(45)と光学的に一致することを特徴とする請求項9又は15に記載のデバイス。
JP2009517140A 2006-06-28 2007-06-22 空間光変調器上で符号化された情報の再構成を生成する方法及びデバイス Pending JP2009541804A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006030535A DE102006030535A1 (de) 2006-06-28 2006-06-28 Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Rekonstruktionen von in Raumlichtmodulatoren kodierten Informationen
PCT/EP2007/056265 WO2008000703A1 (de) 2006-06-28 2007-06-22 Verfahren und vorrichtung zur erzeugung von rekonstruktionen von in raumlichtmodulatoren kodierten informationen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009541804A true JP2009541804A (ja) 2009-11-26

Family

ID=38514105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009517140A Pending JP2009541804A (ja) 2006-06-28 2007-06-22 空間光変調器上で符号化された情報の再構成を生成する方法及びデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8264774B2 (ja)
JP (1) JP2009541804A (ja)
DE (1) DE102006030535A1 (ja)
TW (1) TW200825456A (ja)
WO (1) WO2008000703A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011525638A (ja) * 2008-06-26 2011-09-22 シーリアル テクノロジーズ ソシエテ アノニム アポダイゼーション装置を有するホログラフィック直視型ディスプレイ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008000589B4 (de) * 2008-03-11 2018-02-01 Seereal Technologies S.A. Verfahren zur Kodierung von computergenerierten Hologrammen in pixelierten Lichtmodulatoren
DK177220B1 (da) * 2010-12-01 2012-07-16 Flex Trim As Anlæg til overfladebehandling af en langstrakt flade, fortrinsvis overfladen af en vindmøllevinge
WO2015165471A1 (en) * 2014-04-28 2015-11-05 Danmarks Tekniske Universitet Contiguous diffractive images with reduced speckle
US10031352B2 (en) * 2016-03-16 2018-07-24 Sony Corporation Time and transparency-varying apertures

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63287818A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Ricoh Co Ltd アポダイゼイション用光学フィルタ
JP2001255463A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Olympus Optical Co Ltd 走査型光学装置
JP2006079095A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Agilent Technol Inc 空間的アポダイゼーションを使用して光学装置のダイナミックレンジを改善する方法および装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6163391A (en) * 1998-07-10 2000-12-19 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for holographic data storage
US6262818B1 (en) * 1998-10-07 2001-07-17 Institute Of Applied Optics, Swiss Federal Institute Of Technology Method for simultaneous amplitude and quantitative phase contrast imaging by numerical reconstruction of digital holograms
US7580559B2 (en) * 2004-01-29 2009-08-25 Asml Holding N.V. System and method for calibrating a spatial light modulator
DE102006004300A1 (de) * 2006-01-20 2007-08-02 Seereal Technologies S.A. Projektionsvorrichtung zur holographischen Rekonstruktion von Szenen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63287818A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Ricoh Co Ltd アポダイゼイション用光学フィルタ
JP2001255463A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Olympus Optical Co Ltd 走査型光学装置
JP2006079095A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Agilent Technol Inc 空間的アポダイゼーションを使用して光学装置のダイナミックレンジを改善する方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011525638A (ja) * 2008-06-26 2011-09-22 シーリアル テクノロジーズ ソシエテ アノニム アポダイゼーション装置を有するホログラフィック直視型ディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
TW200825456A (en) 2008-06-16
US8264774B2 (en) 2012-09-11
WO2008000703A1 (de) 2008-01-03
DE102006030535A1 (de) 2008-01-03
US20100188718A1 (en) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6647321B2 (ja) ディスプレイシステム
Kim et al. Seamless full color holographic printing method based on spatial partitioning of SLM
JP4688866B2 (ja) 所望の3次元電磁気フィールドの生成
JP5349338B2 (ja) 補正位相符号化を備えるホログラフィック投影ディスプレイ
JP5674482B2 (ja) 画素化された光変調器においてコンピュータ生成されたホログラムを符号化する方法
US10585394B2 (en) Method for encoding a hologram in a light modulation device
US10331078B2 (en) Apparatus and method for recording Fresnel holograms
JP2010539532A (ja) 再構成品質が改善されたホログラフィックディスプレイ
Kashter et al. Enhanced-resolution using modified configuration of Fresnel incoherent holographic recorder with synthetic aperture
US11520287B2 (en) Exposure device for recording a hologram, method for recording a hologram, and method for controlling an exposure device for recording a hologram
US20100296143A1 (en) Lighting Unit for a Holographic Reconstruction System
JP2009541804A (ja) 空間光変調器上で符号化された情報の再構成を生成する方法及びデバイス
Kashter et al. Sparse synthetic aperture with Fresnel elements (S-SAFE) using digital incoherent holograms
Häussler et al. Large holographic 3D display for real-time computer-generated holography
KR102612401B1 (ko) 홀로그래픽 디스플레이 장치 및 그의 노이즈 제거 방법
Schwerdtner et al. Large holographic displays for real-time applications
Zhang et al. Holographic display system with enhanced viewing angle using boundary folding mirrors
Wang et al. Complex amplitude modulated holographic display system based on polarization grating
Kovachev et al. Holographic 3DTV displays using spatial light modulators
Venediktov et al. Analog asymmetrization of profile of thin dynamic holographic grating in liquid-crystal matrix transparency
JP2009036791A (ja) ホログラム作成装置およびホログラム作成方法
Kovachev et al. Reconstruction of computer generated holograms by spatial light modulators
Velez-Zea et al. Double phase computer generated on-axis multiplane holograms
RU2541732C2 (ru) Компактное устройство записи изобразительных голограмм
Rong et al. A hogel-based holographic recording system and its hologram reconstruction improvement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121122