JP2009541534A - 熱可塑性発泡樹脂製品用発泡剤組成物 - Google Patents

熱可塑性発泡樹脂製品用発泡剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009541534A
JP2009541534A JP2009516691A JP2009516691A JP2009541534A JP 2009541534 A JP2009541534 A JP 2009541534A JP 2009516691 A JP2009516691 A JP 2009516691A JP 2009516691 A JP2009516691 A JP 2009516691A JP 2009541534 A JP2009541534 A JP 2009541534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin product
composition
foamed resin
foaming agent
polystyrene foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009516691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5281003B2 (ja
Inventor
クリストファー・エイ・ベルテロ
ブレット・エル・ヴァン・ホーン
Original Assignee
アーケマ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーケマ・インコーポレイテッド filed Critical アーケマ・インコーポレイテッド
Publication of JP2009541534A publication Critical patent/JP2009541534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5281003B2 publication Critical patent/JP5281003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/143Halogen containing compounds
    • C08J9/144Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/127Mixtures of organic and inorganic blowing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/143Halogen containing compounds
    • C08J9/144Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only
    • C08J9/145Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only only chlorine as halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/149Mixtures of blowing agents covered by more than one of the groups C08J9/141 - C08J9/143
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/06CO2, N2 or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • C08J2203/142Halogenated saturated hydrocarbons, e.g. H3C-CF3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/05Open cells, i.e. more than 50% of the pores are open
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/052Closed cells, i.e. more than 50% of the pores are closed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/10Rigid foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/06Polystyrene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

熱可塑性発泡樹脂製品例えば押出しポリスチレン発泡樹脂製品のための発泡剤を開示する。この発泡剤は、低溶解度の発泡剤例えば1,1,1,2−テトラフルオロエタンとジクロロエチレン例えばトランス−1,2−ジクロロエチレンとのブレンドである。この発泡剤の組合せは、熱可塑性発泡樹脂製品の加工性を増進させる。

Description

本発明は、熱可塑性の発泡樹脂製品例えば膨張したポリスチレンフォームのための発泡剤に関するものである。一層詳細には、本発明は、熱可塑性発泡樹脂製品の加工における、トランス−1,2−ジクロロエチレンの、発泡剤のための添加剤としての利用に関する。
高沸点の、揮発性液体例えばケトン、アルコール、エーテル、又は高沸点HFCは、熱可塑性発泡樹脂製品の製造において、共発泡剤(co-blowing agent)として利用することができる。それらだけでは、高沸点の液体例えばイソプロパノール又は2−エチルヘキサノールは、非常に優れた発泡剤ではなく、低密度の発泡樹脂製品を生成するための十分な発泡力を欠いている。しかしながら、それらは、コストを下げる目的のための一層高揮発性の発泡剤とブレンドすることができ、これは、そのブレンドの発泡力を調整し、発泡剤の溶解度を改善し、又は生成物の性能を向上させる。
トランス−1,2−ジクロロエチレン(TDCE)は、発泡製品の製造において利用されてきたが、以前のTDCEの利用は、ポリウレタン又はポリイソシアヌレート発泡樹脂製品の生成と関係している。例えば、米国特許第6,793,845号明細書及び6,348,515号明細書並びに米国特許出願公開第2004/0132632号明細書は、ペンタンベースの発泡剤(ポリオール中)における、加工性、低温k−ファクター、又はポリウレタンフォームのファイアパフォーマンスを改善するためのTDCEの利用を開示している。米国特許第6,896,823号明細書及び6,790,820号明細書を含む他の特許は、HFC−245fa(1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン)を含むポリオールプレミックス組成物における、比較的一定の沸点及び/又は蒸気圧を有する組成物を提供する目的のためのTDCEの利用を開示している。
米国特許第6,793,845号明細書 米国特許第6,348,515号明細書 米国特許出願公開第2004/0132632号明細書 米国特許第6,896,823号明細書 米国特許第6,790,820号明細書 米国特許第4,323,528号明細書
TDCEは、熱可塑性材料を発泡剤、特にヒドロフルオロカーボン(HFC)、例えばHFC−134a(1,1,1,2−テトラフルオロエタン)を用いて泡立てる場合には、この加工性を改善することができるということが発見されている。HFCは、非オゾン層破壊性化合物であって、熱可塑性発泡樹脂製品の製造において、クロロフルオロカーボン(CFC)及びヒドロクロロフルオロカーボン(HCFC)の代替発泡剤として同定されている。しかしながら、熱可塑性発泡樹脂製品を加工することは、CFC又はHCFCを用いた場合よりも多くのHFCを用いた場合に、一層困難でありうるということが見出されている。例えば、押出しポリスチレン(XPS)発泡樹脂製品の製造において、HFC−134a及びHFC−125(ペンタフルオロエタン)は、ポリスチレン樹脂において、HCFC−142b(1−クロロ−1,1−ジフルオロエタン)よりも限定的な溶解度及び一層高い脱気圧を有する。これは、それらを、時期尚早の脱気を生じやすくして発泡過程を制御することを一層困難にする(これらの一層低溶解度のHFCを用いた場合)。かかるHFCの利用は、多くの押出しシステムで受け入れられない一層高い運転圧力を必要としうる。
少量のTDCEを、低溶解度の発泡剤を吹き込まれている発泡可能な熱可塑性組成物に加えることは、必要とされる運転圧力を下げて時期尚早の脱気を制限することにより、その加工性を改善することができるということが見出された。これは、熱可塑性発泡樹脂製品例えば連続気泡又は独立気泡スチレン製絶縁性発泡樹脂製品の製造における発泡工程の一層良好な制御を生じる。その上、TDCEの添加は、樹脂混合物における発泡剤の溶解度を改善することができ、一層多くの発泡剤を加えることを可能にする。これは、一層低密度の独立気泡型発泡樹脂製品を製造することを、発泡剤をTDCEなしで用いた場合よりも可能にする。発泡剤の配合(HFC−134aなど)を樹脂中での溶解度を増すことにより増大させることは、独立気泡型発泡樹脂製品の絶縁性能における改善を生じうる。
HFCは、非オゾン層破壊性化合物であって、熱可塑性発泡樹脂製品の製造において、クロロフルオロカーボン(CFC)及びヒドロクロロフルオロカーボン(HCFC)の代替発泡剤として同定されている。しかしながら、熱可塑性発泡樹脂製品を加工することは、CFC又はHCFCを用いた場合よりも多くのHFCを吹き込んだ場合に、一層困難でありうるということが見出されている。例えば、押出しポリスチレン(XPS)発泡樹脂製品の製造において、HFC−134a及びHFC−125(ペンタフルオロエタン)はCFC−12(ジクロロジフルオロメタン)又はHCFC−142b(1−クロロ−1,1−ジフルオロエタン)よりも、熱可塑性樹脂において、限定的な溶解度及び一層高い脱気圧を有する。これは、発泡樹脂製品押出しシステムに、押出ダイの前に発泡剤を溶液中に維持して時期尚早の脱気を防止するために一層高圧で運転されることを要求する。一層高い脱気圧は、発泡を制御することを一層困難にし、一層高い運転圧力は、幾つかの押出しシステムには高過ぎることがありうる。本発明は、ある量のTDCEを、低溶解度発泡剤例えばHFC−134a又は二酸化炭素(必要とされる運転圧力を減じるのに十分)を用いる熱可塑性発泡樹脂製品吹き込みシステムに加えて、低溶解度の発泡剤による加工性を増大させること及び/又は一層低密度の発泡樹脂製品を製造するために用いることのできる発泡剤の量を増大させることを含む。
本発明による独立気泡型発泡樹脂製品の製造における典型的な発泡剤には、ヒドロフルオロカーボン例えばジフルオロメタン(HFC−32)、パーフルオロメタン、1,1−ジフルオロエタン(HFC−152a)、1,1,1−トリフルオロエタン(HFC−143a)、1,1,2−トリフルオロエタン(HFC−143)、1,1,2,2−テトラフルオロエタン(HFC−134)、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC−134a)、ペンタフルオロエタン(HFC−125)、パーフルオロエタン、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(HFC−245fa)、1,1,1−トリフルオロプロパン(HFC−263fb)、及び1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン(HFC−227ea);無機ガス例えばアルゴン、窒素及び空気;二酸化炭素;有機発泡剤例えば、1〜9炭素を有する炭化水素(メタン、エタン、プロパン、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソペンタン、ネオペンタン、シクロブタン及びシクロペンタン)が含まれる。本発明の好適な発泡剤には、HFC−134a、HFC−32、HFC−125、HFC−152a、HFC−143a、二酸化炭素、及びこれらの混合物が含まれる。
本発明は、熱可塑性発泡樹脂製品の製造における使用のためのTDCEを含む発泡剤組成物、特に、ポリスチレンにおけるHFC−134aの様な低溶解度の発泡剤を含む発泡剤組成物を包含する。TDCEは、低溶解度の発泡剤に、加工性又は発泡剤の製品性能を改善するのに十分な量で添加される。本発明の発泡剤組成物は、好ましくは、約20wt%未満の、一層好ましくは約10wt%未満のTDCEを含む。
本発明の発泡剤組成物は、独立気泡又は連続気泡型発泡樹脂製品の製造において用いることができる。約25%以下の、好ましくは約15%以下の、最も好ましくは約10%以下の連続気泡含量を有する発泡樹脂製品は、独立気泡型発泡樹脂製品と考えられる。約20%以上の、好ましくは約50%以上の、一層好ましくは約60%以上の、最も好ましくは約70%以上の連続気泡含量を有する発泡樹脂製品は、連続気泡型発泡樹脂製品と考えられる。連続気泡型発泡樹脂製品は、絶縁システム例えば真空パネル技術を利用するものなどに用途が見られる。独立気泡型発泡樹脂製品も又、絶縁技術に用途が見られる。しかしながら、独立気泡構造は、トラップしたガスのガス抜きの困難さの故に真空パネル技術における使用に適していない。本発明の発泡剤組成物は、連続気泡型及び独立気泡型の熱可塑性押出し発泡樹脂製品応用の両方において増進された特性を示すということが発見された。
熱可塑性発泡樹脂製品の連続気泡含量を制御することは、目的が独立気泡型発泡樹脂製品を製造することであるか、連続気泡型発泡樹脂製品を製造することであるか、又は中間程度の気泡含量を有する発泡樹脂製品を製造することであるかによらず、重要である。熱可塑性樹脂の形成は、ちょっと挙げてみただけでも、コストの低下、断熱、消音(吸音性発泡樹脂製品)、濾過、クッション用材料、及び浮遊(floatation)を含む広範な用途を有している。多くの断熱性発泡樹脂製品は独立気泡型であるが、連続気泡型も又、真空断熱パネル又は屋根断熱材(高熱ひずみ温度を要する)などの断熱応用において有用でありうる。濾過媒体としても用いられる連続気泡型発泡樹脂製品も又、有意の連続気泡含量を有することを必要とする。
チャレンジは、一貫した高められた連続気泡含量を有する熱可塑性発泡樹脂製品(例えば、ポリスチレン)を製造することである。連続気泡型熱可塑性発泡樹脂製品の製造手段は、高温で発泡させることによる。この技術の不利な点は、温度が、連続気泡を生成するだけ十分に高くなければならずしかも泡の崩壊を避けるだけ十分に低くなければならず、その結果運転温度範囲が非常に狭くなりうることである。この泡の崩壊は、高密度で、断面が小さく、且つ一般に、乏しい肌特性を有する発泡樹脂製品を生じるであろう。
連続気泡型熱可塑性発泡樹脂製品を製造する他の手段は、似てない、不混和性のポリマーを樹脂に充填することを採用することである。この似てない、不混和性ポリマーは、膨張する気泡の壁においてドメインを形成することにより連続気泡形成を助成する。これらのドメインは、気泡の壁で孔が拡大する見込みを増大させる。この含有の不利な点は、用いた過剰量の似てない不混和性ポリマーが、この方法のコストを大いに増大しうること及びその結果生成した発泡樹脂製品の物理的特性に有意に影響しうることである。似てないポリマーをたとえ低充填量(即ち、2wt%未満)でも基本と成る熱可塑性樹脂に加えることは、物理的特性を有意に変えるかも知れない。
この発明において、トランス−1,2−ジクロロエチレン(TDCE)は、熱可塑性発泡樹脂製品(特に、ポリスチレン発泡樹脂製品)の連続気泡含量を制御するのを助成するために利用することができるということが発見された。発泡性樹脂組成物中での低〜中レベルのTDCEの採用は、制御可能な連続気泡含量(低〜高パーセントの連続気泡)を有する発泡樹脂製品の生成を可能にする。本発明の発泡樹脂製品は、約10%より多い、好ましくは約05%より多い、一層好ましくは約50%より多い連続気泡含量を有し、尚一層好ましくは約70%より多い連続気泡含量を有する。本発明の全発泡剤に基く発泡剤組成物は、約5〜95wt%の、好ましくは約10〜75wt%の、一層好ましくは約15〜50wt%のTDCEを含む。或は、この組成物の範囲は、全発泡剤に対するのではなく、全樹脂に対するwt%により与えることもできる。
本発明においては、連続気泡型発泡樹脂製品の製造において、TDCEを他の発泡剤と共に用いる。一般的な発泡剤には、HCFC−142b(1−クロロ−1,1−ジフルオロエタン)及びHCFC−22(クロロ−ジフルオロメタン)を含むHCFC(ヒドロクロロフルオロカーボン)、HFC−134a(1,1,1,2−テトラフルオロエタン)、HFC−152a(1,1−ジフルオロエタン)、HFC−32(ジフルオロメタン)、HFC−143a(1,1,1−トリフルオロエタン)、HFC−125(ペンタフルオロエタン)を含むHFC(ヒドロフルオロカーボン)、n−ペンタン、イソペンタン、シクロペンタン、n−ブタン、イソブタン、及びヘキサンを含むアルカン、二酸化炭素、窒素及びこれらの混合物が含まれる。
本発明においてTDCEと共に用いる発泡剤は、任意の適当な手段により加えることができ、物理的発泡剤であってよく(それらは、通常、圧力下で加えられて樹脂に溶解されてから伸張される)、又は化学的発泡剤であってもよい(それらは、処理中に分解して、二酸化炭素及び/又は窒素などの発泡剤ガスを生成する)。
本発明の発泡樹脂製品の製造方法は、バッチ法、セミバッチ法、及び連続法を含む。バッチ法は、貯蔵できる状態の発泡性ポリマー組成物の少なくとも一部の製法及びその後のその発泡性ポリマー組成物の部分の、発泡樹脂製品を製造するための将来の時点における利用を含む。例えば、幾つかのEPS(膨張したポリスチレン)発泡樹脂製品の製造において、加工工程は、幾つかの段階を要する。ポリスチレン顆粒は、独立気泡型の相互連絡のないビーズを生成する蒸気への自由曝露によって予備膨張される。
予備膨張後、これらのビーズは、依然、少量の濃縮蒸気とペンタンガスの両方を含み、大きなサイロ内で冷却され、そこでは、空気が徐々に細孔内に拡散して、部分的に、2種類の膨張成分の蒸気及びペンタンガスと置き換わる。
これらのビーズは熟成されて、この拡散工程を通過し、その後、これらのビーズは、ブロックに型成形され又は注文に応じて成形された製品にされる。この型は、これらのビーズに形状を与えて前以って決めた形状に維持するのに役立ち、その後、もう一度蒸気を加えて更なる膨張を促進する。この蒸気及び圧力の適用中に、各ビーズの隣りのビーズとの融合が、均質な最終生成物を生じる。
一度この生成物が、短時間にわたって冷却されたならば、その生成物は、更なる調整のために型から取り出され、又は熱したワイヤ装置若しくは適当な他の適当な技術を用いて様々な形状に切断される。
セミバッチ法は、発泡性ポリマー組成物の少なくとも一部を調製すること及び、その発泡性ポリマー組成物を断続的に泡へと膨張させることを含む(すべて、単一工程で)。例えば、米国特許第4,323,528号明細書(参考として、本明細書中に援用する)は、ポリオレフィン発泡樹脂製品を累積押出し法によって作成する方法を開示している。この方法は:1)熱可塑性材料と発泡剤組成物を混合して、発泡性ポリマー組成物を形成し;2)発泡性ポリマー組成物を、発泡性ポリマー組成物が発泡しない温度及び圧力に維持された保持域に押し出し;この保持域は、発泡性ポリマー組成物が発泡する一層低圧の域に開いたオリフィスを規定するダイ及びそのダイオリフィスを閉じる開口しうるゲートを有し;3)周期的にそのゲートを開き、実質的に同時に、機械的圧力を可動性ラムによって発泡性ポリマー組成物に加えて、それを保持域からダイオリフィスを通して一層低圧の域に追い出し、そして4)追い出された発泡性ポリマー組成物を膨張させて発泡性樹脂製品を形成させる。
連続法は、発泡性ポリマー組成物を形成させてから、その発泡性ポリマー組成物を非停止式仕方で膨張させることを含む。例えば、発泡性ポリマー組成物を、ポリマー樹脂を加熱して溶融樹脂を形成することにより押出し機内に用意し、その溶融樹脂に発泡剤組成物をブレンドし、次いで、その発泡性ポリマー組成物をダイを通して、形成圧力の域に押出して、発泡性ポリマー組成物を発泡性樹脂製品に膨張させる。望ましくは、発泡性ポリマー組成物を、発泡剤の添加後、ダイを通して押出す前に、泡特性を最適化するために冷却する。発泡性ポリマー組成物を例えば熱交換機を用いて冷却する。
本発明の発泡樹脂製品は、シート、厚板、棒、管、又はこれらの任意の組合せを含む想像できるかぎりの任意の形態であってよい。本発明に含まれるのは、互いに結合された多数の識別可能な縦長形態の部材を含む薄層形態である。
Inverse Gase Chromatography (IGC)を利用して、HFC−134a、HFC−134(1,1,2,2−テトラフルオロエタン)、HFC−32(ジフルオロメタン)、HFC−152a(1,1−ジフルオロエタン)、HFC−125、HCFC−142b、及びTDCEのポリスチレンにおける溶解度を測定した。IGCキャピラリーカラムを、一般目的ポリスチレンを用いて用意した。このポリスチレンカラムにおける溶媒に対する保持プロファイルの数値的復帰は、TDCEが、ポリスチレンに対する好適な溶媒であることを示し、それを、補助発泡剤又はポリスチレン発泡のための補助溶媒の候補とした。これらのガス/溶媒についてのポリスチレンにおける溶解度のランキングは、TDCE>HCFC−142b>HFC−152a>HFC−32>HFC−134>HFC−134a>HFC−125であった。
TDCE及びHFC−134aの混和性を、2種類の成分の異なる組成の幾つかの混合物(0〜100% TDCE)を用意して、相分離をチェックすることによって試験した。これらの2成分は、混和性であることが見出された。
押出し実験を、円筒部の内径が27mmで長さが40直径の逆転二軸スクリュー押出機を用いて行なった。この押出し機の押出し出口とフォーミングダイとの間にギアポンプを付けて、押出し機の円筒部の圧力を制御した。一般目的ポリスチレン樹脂を実験に用い、実験中、この樹脂は、連続的に押出し機に供給された。発泡剤を、このポリマー樹脂溶融物に、高圧送達ポンプを利用して連続的に注入した。この押出し機において、発泡剤を混合し、樹脂溶融物に溶解させて、押出し可能な樹脂組成物を生成した。この押出し機において、膨張可能な樹脂組成物を、適当な発泡温度まで冷却した後、ダイから押し出した(そこでは、圧力降下が発泡を開始する)。
押出し機の円筒部の圧力は、ギアポンプにより制御され、一般に発泡剤が1000psigよりも多く溶解されるだけ十分に高く設定された。このダイの圧力又は排出圧力は、供給速度、幾何学的配置、及び膨張可能な樹脂組成物の粘度の関数である。不十分な圧力は、未溶解の発泡剤をダイに残すこととなり、これは、発泡樹脂製品中のブローホール、表面欠陥、不安定な発泡、又はダイからの発泡剤のガス抜きを生じる。
脱気圧は、直接、測定しなかったが、間接的に、時機尚早の脱気を防止するのに必要なギアポンプの吐出圧力を観察することによって測定した(この吐出圧は、押出し機の運転圧力とも考えられる)。
比較例1及び2
この押出し機に、開口部2mmでランド長1mmの造形ストランドダイを付けた。比較例1のために、発泡樹脂製品を、HCFC−142b(ポリスチレン樹脂中で11w%)を用いて製造した。比較例2のために、発泡樹脂製品を、単に発泡剤としてのHFC−134a(ポリスチレン樹脂中で6.8wt%)を用いて製造した。HCFC−142bの使用は、時機尚早の脱気を防止するために400psigより大きい運転圧力を必要とした。HFC−134aの使用は、時機尚早の脱気を防止するために800psigより大きい運転圧力を必要とした。
実施例3
この押出し機を、比較例1及び2に従って設定して運転した。発泡樹脂製品を、25wt%TDCE及び75wt%HFC−134aの発泡剤組成物(全発泡剤の配合量は、ポリスチレン樹脂中9wt%以下)を用いて製造した。発泡剤の溶解を達成して時機尚早の脱気を防止するのに必要とされる押出し機の運転圧力は、発泡剤としての100%HFC−134aより有意に低く、400〜800psigであった。固定した幾何学的配置のフォーミングダイを用いた場合、必要とされる運転圧力を測定することが困難であった。実施例4、5及び6を、調節可能な幾何学的配置のダイを用いて行なった。
HFC−134a中の25wt%TDCEを用いて、密度4.4pcfの独立気泡型発泡樹脂製品(約10%以下の連続気泡)を製造した。10%以下の連続気泡含量の発泡樹脂製品は、本質的に独立気泡性と考えることができる。
実施例4、5及び6
実施例1〜3で用いたストランドダイを、ギャップ幅6.35mmのアジャスタブルリップダイと交換した。このギャップ高さは、プッシングスクリューを用いて調節し、発泡樹脂製品押出し実験中調節することができた(ギャップ高さを下げることは、ダイ圧力を増大させる)。このギャップは、必要とされる運転圧力を同定するために必要応じて増減させることができた。実施例4、5及び6は、TDCE添加の効果を、実験間での予想される差異から識別するために同じ押出し運転中に行われた。この押出し機を、5lb/時の一般目的スチレン樹脂及び0.336lb/時のHFC−134aで運転した。押出しパラメーター例えば円筒部温度及びスクリュー速度を、発泡に適するようにセットして、システムを、定常状態に達するまで運転し、その時点で必要とされる運転圧力を、比較例4に対して測定した。次いで、TDCEを、二重ピストンHPLCポンプを用いて、0.036lb/時で、定常状態に達するまで連続的に供給して、必要とされる運転圧力を実施例5につき測定した。次いで、TDCE供給速度を、定常状態に達するまで、0.066lb/時に増大させて、必要とされる運転圧力を実施例6につき測定した。これらの結果を表1に示したが、これは、供給速度、発泡剤(B.A.)中のTDCE%及びΔP(ダイの前のギアポンプ排出時に測定した、TDCEを134aと共に用いた場合に必要とされる運転圧力の、134aのみを用いた場合に必要とされる運転圧力からの低下)を与えている。加工性に対するTDCEの効果は、必要とされる運転圧力の低下により明らかに示されている。
Figure 2009541534
実施例7
この押出し機を、実施例4〜6に従って設定した。供給速度は、ポリスチレンペレットが10.0lb/時、HFC−134aが0.672lb/時であり、TDCEが0.066lb/時であった。膨張可能樹脂組成物の溶融温度を、発泡性を密度(又は発泡速度)及び連続気泡含量について最適にするように調節した。発泡樹脂製品試料の密度を、ASTM D792に従って測定し、連続気泡含量を、ガスピクノメータ法を用いて、ASTM D285−Cに従って測定した。発泡製品を、約3.1pcfの密度で、約25%以下の連続気泡含量で及び約3.4pcfの密度で、約15%の連続気泡含量で製造した。樹脂溶融温度を下げることは、更に、連続気泡含量を下げるが、発泡樹脂製品の密度の上昇を伴う。
TDCEはポリスチレンの優れた溶媒であるので、発泡剤ブレンド中のTDCEの高すぎるレベルは、低密度の連続気泡型発泡樹脂製品を製造することを困難にしうるということが見出された。発泡力の減少は、余りに重大であり、発泡樹脂製品の気泡の壁の軟化又は溶解を生じ、一層高い連続気泡含量へと導くと考えられる。それ故、独立気泡型熱可塑性発泡樹脂製品を製造する場合には、発泡剤組成物におけるTDCEの濃度は、好ましくは、約25wt%未満であるということが見出された。
比較例8、9及び10
この押出し機を、実施例1及び2に従って、設定した。押出し実験中に集めた発泡樹脂製品試料は、直径1インチ未満の棒状試料であり、続いて、発泡樹脂製品密度について、ASTM D792に従って分析した。連続気泡含量を、改変ASTM2856−Cに従って測定し、気泡サイズを、発泡樹脂製品の断面のSEM顕微鏡写真から手作業によって気泡の長さを測定することにより測定した。
HFC−134a(1,1,1,2−テトラフルオロエタン)を、ポリスチレン樹脂の物理的発泡剤として用いた。比較例8、9及び10を、表2に示した。
比較例8において、発泡性樹脂組成物は、5.74wt%の発泡剤(BA)を、溶融温度112℃で含み、密度4.4pcfを有する独立気泡型発泡樹脂製品(OCC<10%)を製造した。次いで、HFC−134a供給速度を8.36wt%に増大させ、溶融温度を108℃に下げた。その結果形成された生成物は、OCC>80%で、3.1pcfの密度を有した。しかしながら、増大した発泡剤含量は又、ブローホール、空隙及び表面欠陥を含む発泡樹脂製品の欠陥へも導いた。
比較例10は、TDCEなしで製造された一層高密度の発泡製品(密度5.3pcf)は、135℃の高い溶融温度でさえ、本質的に独立気泡型であったことを示している。
Figure 2009541534
実施例11〜15
発泡剤ブレンドを、HFC−134aをTDCEと3:1の比率で混合して、25wt%のTDCEを含む最終組成物を与えることにより生成した。
実施例11〜15の押出し試験を、純粋なHFC−134aを供給速度0.290lb/時で発泡剤(BA)として用いて開始し、発泡性樹脂組成物を5.5wt%のHFC−134aを用いて生じた(比較例11を生じる)。
次いで、試験中に、発泡剤をHFC−134aと25wt%TDCEのブレンドに変えた(供給速度0.217lb/時)。実施例12は、この押出しシステムが発泡剤の変化後に定常状態運転を再確立する前に、従って比較例11と13の間で中間の発泡剤組成物を含んでいるうちに行なわれ、発泡剤組成物が<25wt%のTDCEを有する発泡樹脂組成物を与えた。実施例1は、比較的高密度(7.1pcf)の発泡樹脂製品(約30%の中間のOCCを有する)であった。
実施例13は、定常状態で、発泡性樹脂組成物中の発泡剤含量が4.2wt%で行われた。実施例13の発泡樹脂製品は、更に高い密度(10.8pcf)を有し、約25%の中間OCCであった。
次いで、発泡剤供給速度を0.503lb/時に増大させた。これは、定常状態で、9.2wt%の発泡剤を有する発泡性樹脂組成物を与える。実施例14は、定常状態が再確立される前に生じた発泡樹脂製品試料である。この発泡剤組成物は、未だ、25wt%のTDCEを有するが、中間配合量4.2〜9.2wt%の134aであった。実施例14は、低密度(3.5pcf)で、高OCC(>60%)の発泡樹脂製品である。
定常状態条件の実施例15では、発泡樹脂製品は、有意の崩壊を示したので、発泡特性のデータは示してない。実施例15については、発泡剤の充填が、運転温度に対して多すぎた。
Figure 2009541534
実施例16〜20
押出し機を、実施例4〜6に従って設定した。
ポリスチレンペレットを、10.0lb/時の速度で供給した。HFC−134a及びTDCEを別々に、それぞれ、0.672lb/時及び0.066lb/時で、溶融したポリマーに注入した。これは、HFC−134a中の8.9wt%TDCEの発泡剤組成物を生じた。
押出し温度を、漸進的に下げて、実施例9の132℃〜実施例12の118℃の溶融温度を生じた。これらの結果、TDCEは、高い連続気泡含量の発泡樹脂製品への中間体の生成を広範囲の樹脂溶融温度を横切って可能にした。アジャスタブルリップスロットダイを用いることは、2mmのストランドダイを用いるよりも一層低密度の発泡製品の生成を可能にした。当業者は、発泡工程における調節及び変化が、発泡製品の達しうる最小密度を変えることができることを認識するであろう。
Figure 2009541534
実施例21〜23
押出し機を、実施例1〜3におけるように設定した。2種の発泡剤のブレンドをHFC−134a及びTDCEを用いて調製した(一つは、10wt%TDCEを有し、他は、5wt%TDCEを有した)。これらの発泡剤を用いて生成した発泡製品を、密度、連続気泡含量、及び気泡サイズについて、発泡樹脂製品切片のSEM顕微鏡写真から分析した。それらの結果を、表5に要約した。
Figure 2009541534
これらの実施例は、熱可塑性発泡製品の製造に用いられる発泡剤組成物におけるTDCEの利用によって、一層高い連続気泡含量を有する発泡製品を製造することができることを示している。TDCEは、連続気泡型の熱可塑性発泡樹脂製品の、通常製造されるものより一層高密度での生成を可能にして一層大きい圧縮強さを生じ、そしてこの樹脂は通常連続気泡型発泡樹脂製品の製造において行われるより一層低温で押し出すことができ、泡崩壊の問題を制限するので、一層大きい断面の連続気泡型発泡樹脂製品を生じる。
この発明のこれらの具体例は、特定のものについて詳細に示してきたが、当業者は、この発明の具体例は、備品、発泡工程、加工方法、又は材料を変えることを含む(これらに限られない)その範囲及び添付の請求の範囲の精神の内で変形を用いて実施されうることを認識する。

Claims (18)

  1. トランス−1,2−ジクロロエチレン及び少なくとも一種の他の発泡剤を含む熱可塑性発泡樹脂製品用発泡剤組成物。
  2. 前記の他の発泡剤が、フッ素化発泡剤である、請求項1に記載の熱可塑性発泡樹脂製品用発泡剤組成物。
  3. フッ素化発泡剤が、ヒドロフルオロカーボンを含む、請求項2に記載の熱可塑性発泡樹脂製品用発泡剤組成物。
  4. 前記のトランス−1,2−ジクロロエチレンが、前記の組成物の約25重量%以下を構成する、請求項1に記載の熱可塑性発泡樹脂製品用発泡剤組成物。
  5. 前記のトランス−1,2−ジクロロエチレンが、前記の組成物の約10重量%以下を構成する、請求項1に記載の熱可塑性発泡樹脂製品用発泡剤組成物。
  6. 前記のヒドロフルオロカーボンを、1,1,1,2−テトラフルオロエタン、1,1,2,2−テトラフルオロエタン、ペンタフルオロエタン、1,1,2−トリフルオロエタン、1,1,1−トリフルオロエタン、1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン、ジフルオロメタン、1,1−ジフルオロエタン、又はこれらの混合物から選択する、請求項3に記載の熱可塑性発泡樹脂製品用発泡剤組成物。
  7. 請求項1に記載の熱可塑性発泡樹脂製品用発泡剤組成物が、更に、二酸化炭素を含む当該熱可塑性発泡樹脂製品用発泡剤組成物。
  8. 請求項1に記載の熱可塑性発泡樹脂製品用発泡剤組成物が、更に、炭化水素を含む当該熱可塑性発泡樹脂製品用発泡剤組成物。
  9. 堅いポリスチレン発泡樹脂製品組成物が、請求項1に記載の発泡樹脂製品用発泡剤組成物を含む当該発泡樹脂製品組成物。
  10. 前記の堅いポリスチレン発泡樹脂製品が独立気泡型発泡樹脂製品である、請求項9に記載の堅いポリスチレン発泡樹脂製品組成物。
  11. 前記の堅いポリスチレン発泡樹脂製品が約20%以下の連続気泡含量を有する、請求項10に記載の堅いポリスチレン発泡樹脂製品組成物。
  12. 前記の堅いポリスチレン発泡樹脂製品が約15%以下の連続気泡含量を有する、請求項10に記載の堅いポリスチレン発泡樹脂製品組成物。
  13. 前記の堅いポリスチレン発泡樹脂製品が約10%以下の連続気泡含量を有する、請求項10に記載の堅いポリスチレン発泡樹脂製品組成物。
  14. 前記の堅いポリスチレン発泡樹脂製品が連続気泡型発泡樹脂製品である、請求項9に記載の堅いポリスチレン発泡樹脂製品組成物。
  15. 前記の堅いポリスチレン発泡樹脂製品が約20%以上の連続気泡含量を有する、請求項14に記載の堅いポリスチレン発泡樹脂製品組成物。
  16. 前記の堅いポリスチレン発泡樹脂製品が約50%以上の連続気泡含量を有する、請求項14に記載の堅いポリスチレン発泡樹脂製品組成物。
  17. 前記の堅いポリスチレン発泡樹脂製品が約60%以上の連続気泡含量を有する、請求項14に記載の堅いポリスチレン発泡樹脂製品組成物。
  18. 前記の堅いポリスチレン発泡樹脂製品が約70%以上の連続気泡含量を有する、請求項14に記載の堅いポリスチレン発泡樹脂製品組成物。
JP2009516691A 2006-06-21 2007-06-20 熱可塑性発泡樹脂製品用発泡剤組成物 Active JP5281003B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81533806P 2006-06-21 2006-06-21
US60/815,338 2006-06-21
PCT/US2007/071615 WO2007149893A2 (en) 2006-06-21 2007-06-20 Thermoplastic foam blowing agent combination

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009541534A true JP2009541534A (ja) 2009-11-26
JP5281003B2 JP5281003B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=38834336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009516691A Active JP5281003B2 (ja) 2006-06-21 2007-06-20 熱可塑性発泡樹脂製品用発泡剤組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100179237A1 (ja)
EP (1) EP2029666A4 (ja)
JP (1) JP5281003B2 (ja)
CN (1) CN101472985A (ja)
CA (1) CA2656066C (ja)
WO (1) WO2007149893A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8210616B2 (en) * 2009-08-26 2012-07-03 Envio Products, Llc Faux wood building materials and articles therefrom
WO2014152410A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Processing aids for use in manufacturing extruded polystyrene foams using low global warming potential blowing agents
CN111655374B (zh) 2017-11-30 2022-05-10 康宁股份有限公司 具有封装或一体式过滤器的移液器、其形成方法和设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002099006A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-12 Honeywell International, Inc. Compositions of hydrofluorocarbons and trans-1,2-dichloroethylene
JP2004211081A (ja) * 2003-01-02 2004-07-29 Atofina Chemicals Inc 発泡剤ブレンド
JP2005220345A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Arkema Inc 改良されたペンタン発泡された発泡体
JP2006028292A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Kaneka Corp 耐熱性の改良されたスチレン系樹脂発泡体およびその製造方法
JP2008519891A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 動的衝撃用途のための衝撃吸収部材

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4042658A (en) * 1975-11-14 1977-08-16 Valcour Imprinted Papers, Inc. Method for making packaging particles and resulting product
DE3723301A1 (de) * 1987-07-15 1989-01-26 Basf Ag Verfahren zur herstellung von geschlossenzelligen schaumstoffen mit hoher druckfestigkeit
EP0527019B1 (en) * 1991-08-03 1999-04-21 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Halogen group solvent and solution using said solvent and process for producing three-dimensional fiber
CA2217007C (en) * 1995-04-27 2008-03-11 The Dow Chemical Company Extruded, open-cell microcellular foams, and their preparation process
US5562857A (en) * 1995-12-22 1996-10-08 Bayer Corporation Azeotrope-like compositions of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and 2-methyl butane
GB9701291D0 (en) * 1997-01-22 1997-03-12 Ici Plc Closed cell polymer foam
WO1999060052A1 (en) * 1998-05-15 1999-11-25 Kingspan Industrial Insulation Limited A closed cell phenolic foam
FR2820427B1 (fr) * 2001-02-02 2003-03-21 Atofina Agent d'expansion de polymere a base de hfc-134a et de cyclopentane
US20040132631A1 (en) * 2003-01-02 2004-07-08 Atofina Chemicals, Inc. Blowing agent blends
FR2882358B1 (fr) * 2005-02-23 2007-04-27 Arkema Sa Composition a base de trans-1,2 dichloroethylene
JP2009528432A (ja) * 2006-02-28 2009-08-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー クリーニング用途向けのフッ素化化合物を含む共沸組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002099006A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-12 Honeywell International, Inc. Compositions of hydrofluorocarbons and trans-1,2-dichloroethylene
JP2004211081A (ja) * 2003-01-02 2004-07-29 Atofina Chemicals Inc 発泡剤ブレンド
JP2005220345A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Arkema Inc 改良されたペンタン発泡された発泡体
JP2006028292A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Kaneka Corp 耐熱性の改良されたスチレン系樹脂発泡体およびその製造方法
JP2008519891A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 動的衝撃用途のための衝撃吸収部材

Also Published As

Publication number Publication date
EP2029666A2 (en) 2009-03-04
US20100179237A1 (en) 2010-07-15
JP5281003B2 (ja) 2013-09-04
CN101472985A (zh) 2009-07-01
CA2656066C (en) 2013-10-15
WO2007149893A2 (en) 2007-12-27
EP2029666A4 (en) 2010-10-06
CA2656066A1 (en) 2007-12-27
WO2007149893A3 (en) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6034335B2 (ja) ヒドロクロロフルオロオレフィンの発泡製品
EP2480222B1 (en) Method of making a low density polylactic acid foam with improved dimensional stability
JP5350632B2 (ja) 蟻酸メチル系発泡剤で作った膨張及び押出熱可塑性発泡体
US9815955B2 (en) Tetrafluoropropene based blowing agent compositions
JP2009527634A (ja) ギ酸メチルをベースとする発泡剤を用いて製造される膨張・押出ポリオレフィンフォーム
JP2010520330A (ja) 膨張および押出熱可塑性発泡体を製造するための低減されたvoc発泡剤および非voc発泡剤
EP3169723B1 (en) Non-voc processing aids for use in manufacturing foams using low global warming potential blowing agents
JP5350631B2 (ja) ギ酸メチルをベースとする発泡剤を用いて製造された熱可塑性発泡体
JP5438272B2 (ja) 蟻酸メチル系発泡剤で形成される断熱熱可塑性発泡体
JP5281003B2 (ja) 熱可塑性発泡樹脂製品用発泡剤組成物
US8895635B2 (en) Blowing agent compositions of hydrochlorofluoroolefins
US9206297B2 (en) Blowing agent compositions of hydrochlorofluoroolefins

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5281003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250