JP2009541407A - 不飽和カルボン酸無水物の連続的製造方法 - Google Patents

不飽和カルボン酸無水物の連続的製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009541407A
JP2009541407A JP2009517049A JP2009517049A JP2009541407A JP 2009541407 A JP2009541407 A JP 2009541407A JP 2009517049 A JP2009517049 A JP 2009517049A JP 2009517049 A JP2009517049 A JP 2009517049A JP 2009541407 A JP2009541407 A JP 2009541407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
carboxylic acid
anhydride
boiling
acid anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009517049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5216004B2 (ja
Inventor
ブレル ディルク
ジーゲルト ヘルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Roehm GmbH
Original Assignee
Evonik Roehm GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Roehm GmbH filed Critical Evonik Roehm GmbH
Publication of JP2009541407A publication Critical patent/JP2009541407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5216004B2 publication Critical patent/JP5216004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/54Preparation of carboxylic acid anhydrides
    • C07C51/56Preparation of carboxylic acid anhydrides from organic acids, their salts, their esters or their halides, e.g. by carboxylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/083Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from carboxylic acid anhydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/54Preparation of carboxylic acid anhydrides
    • C07C51/567Preparation of carboxylic acid anhydrides by reactions not involving carboxylic acid anhydride groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/04Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides onto unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/757Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

一般式I R−C(O)−O−C(O)−R(I)[式中、Rは2〜12個のC原子を有する不飽和の有機基を表す]の不飽和カルボン酸無水物を、上部領域、中央部領域及び下部領域を有する精留塔中で脂肪族カルボン酸無水物と、一般式II R−COOH(II)[式中、Rは上記の意味を表す]のカルボン酸との無水物交換により連続的に製造する方法において、f)前記塔の塔底に不活性な沸騰油を装入し、g)出発材料を化学量論的割合で反応領域に供給し、h)前記塔の塔頂で副生成物として生じるカルボン酸を取り出し、i)反応されない出発材料を反応領域に返送し、かつj)一般式Iの生成物が、有利に中央部の塔領域と下部の塔領域との間の、側流搬出部を介して得られることを特徴とする、不飽和カルボン酸無水物の連続的製造方法。

Description

本発明は、不飽和カルボン酸無水物の連続的製造方法、特に不飽和カルボン酸と低分子の脂肪族カルボン酸無水物との反応を記載する。
DE-A-3510035には、蒸留塔の中央部での無水酢酸と不飽和カルボン酸との酸により触媒される無水物交換反応による不飽和カルボン酸無水物の連続的製造方法が記載されている。完全な反応を達成するために、無水酢酸はカルボン酸1Mol当たり0.1〜0.5Molの過剰量で使用され、その際、塔頂では酢酸と無水酢酸との混合物が生じ、つまり純粋な酢酸は得られない。
更に、触媒により汚染された生成物が生成され、これはまず更なる方法工程で除去されなければならない。
US-A-4,857,239には、メタクリル酸無水物の製造方法が記載され、この場合、メタクリル酸と無水酢酸とのモル比は2.1〜3であり、重合防止剤が蒸留塔に添加される。実施例によるとこの方法は不連続的である。更に、過剰量で使用される出発材料が未使用で生じるという欠点がある。
US-A-2003/0018217にはメタクリル酸無水物の不連続的製造方法が記載され、この場合、メタクリル酸対無水酢酸の初期のモル比は9〜11である。この生じる酢酸はすぐに搬出され、生じる反応器内容物は無水酢酸で満たされる。重合を防止するために、反応器中及び塔中に防止剤が添加される。これは完全には除去できない多くの副生成物を生成させる。
課題は、不飽和カルボン酸無水物の改善された連続的製造方法を提供することであり、この場合、出発材料の完全な反応が達成され、かつ同時に不飽和無水物及び生成されるカルボン酸が高純度で得られるにもかかわらず、出発材料の1つの化学量論的過剰量が回避される。更に、重合は全ての領域で十分に回避され、かつこの反応の空時収率は高められる。
本発明の主題は、上部領域、中央部領域及び下部領域を有する精留塔中での一般式I
R−C(O)−O−C(O)−R (I)
[式中、Rは2〜12個のC原子を有する不飽和の有機基を表す]の不飽和カルボン酸無水物を、脂肪族カルボン酸無水物と、一般式II R−COOH(II)[式中、Rは上記の意味を表す]のカルボン酸との無水物交換により連続的に製造する方法において、
a) 前記塔の塔底に不活性な沸騰油(Siedeoel)を装入し、
b) 出発材料を化学量論的割合で反応領域に供給し、
c) 前記塔の塔頂で副生成物として生じるカルボン酸を取り出し、
d) 反応されない出発材料を反応領域に返送し、かつ
e) 一般式Iの生成物が、有利に中央部の塔領域と下部の塔領域との間の、側流搬出部(Seitenabzug)を介して得られることを特徴とする。
この技術的特徴により、出発材料の完全な反応と、生成物の高純度とが同時に達成され、かつ全ての領域において重合は十分に回避されることが達成される、それというのも、特に生じる不飽和無水物の塔底中での長い滞留時間が回避されるためである。
本発明による方法のために適したカルボン酸は、2〜12、有利に2〜6、特に有利に2〜4個の炭素原子を有する不飽和の有機基を有する。適当なアルケニル基は、ビニル基、アリル基、2−メチル−2−プロペン基、2−ブテニル基、2−ペンテニル基、2−デセニル基、1−ウンデセニル基及び9,12−オクタデカジエニル基である。特に、ビニル基及びアリル基が有利である。
特に有利なカルボン酸は、とりわけ(メタ)アクリル酸である。この(メタ)アクリル酸の概念はこの専門分野において公知であり、この場合、アクリル酸及びメタクリル酸の他に、前記の酸の誘導体でもあると解釈される。この誘導体には、特に、β−メチルアクリル酸(ブテン酸、クロトン酸)、α,β−ジメチルアクリル酸、β−エチルアクリル酸、α−クロロアクリル酸、α−シアンアクリル酸、1−(トリフルオロメチル)アクリル酸、並びにβ,β−ジメチルアクリル酸が属する。アクリル酸(プロペン酸)及びメタクリル酸(2−メチルプロペン酸)が有利である。
本発明による方法のために適当なカルボン酸無水物は、この専門分野において同様に公知である。有利な化合物は、一般式III R′−C(O)−O−C(O)−R′(III)[式中、R′はC1〜C4−アルキル基を表す]を有する。酢酸無水物が有利に使用される。
本発明による方法のために、重合なしでの、生成された酸無水物の蒸留による分離を保証するために、沸騰油として、反応に関与する成分の沸点よりも高い沸点を有する、高沸点の不活性の熱に長時間安定の物質が使用される。しかしながら、生成された酸無水物の熱的負荷を低減するために、前記沸騰油の沸点は高すぎるのも好ましくない。
一般に、前記沸騰油の沸点は常圧(1013mbar)で200〜400℃、特に240〜290℃である。
適当な沸騰油は、特に、12〜20この炭素原子を有する高級の鎖状の非分枝のパラフィン、芳香族化合物、例えばジフィル(Diphyl, ビフェニルオキシド75%とビフェニル25%とからなる共沸混合物)、アルキル置換フェノール又はナフタレン化合物、スルホラン(テトラヒドロ−チオフェン−1,1−ジオキシド)又はこれらの混合物である。
適当な例は、次に記載する沸騰油である:
Figure 2009541407
特に有利に、2,6−ジ−tert−ブチル−パラ−クレゾール、2,6−ジ−tert−ブチル−フェノール、スルホラン、ジフィル又はこれらの混合物が使用され、更に特に有利なのはスルホランである。
本発明の場合に、化学量論比とはカルボン酸対カルボン酸無水物の1.9〜2.1対1のモル比であると解釈される。
本発明による無水物交換反応のために、上部領域、中央部領域及び下部領域中にそれぞれ5〜15の分離段を有するすべての精留塔を使用することができる。有利に、上部領域中の分離段の数は10〜15であり、中央部及び下部の領域では8〜13である。この分離段の数とは、本発明の場合には、段塔の場合に段効率を乗じた棚段数か又は規則充填物を備えた塔又は不規則充填物を備えた塔の場合に理論段数を言う。
棚段を有する精留塔の例は、バブルキャップトレー、シーブトレー、トンネルトレー、バルブトレー、スリットトレー、シーブ−スリットトレー、シーブバブルキャップトレー、ノズルトレー、遠心トレーのような精留塔を内容とし、不規則充填塔を有する精留塔の例は、ラッシッヒリング、レッシッヒリング、ポールリング、ベルルサドル、インターロックスサドルを有する精留塔を内容とし、規則充填物を有する精留塔の例は、メラパック(Sulzer)、ロンボパック(Kuehni)、モンツパック(Montz)、触媒ポケットを備えた規則充填物、例えばカタパック(Sulzer)のタイプを有する精留塔を内容とする。
棚段の領域からなる、不規則充填物の領域からなる及び/又は規則充填物の領域からなる組み合わせを有する精留塔も同様に使用できる。
有利に、3つの領域のために不規則充填物及び/又は規則充填物を備えた精留塔が使用される。
この精留塔は、このために適当な全ての材料から製造することができる。これには、特に特殊鋼又は不活性材料が属する。
前記装置は、有利に触媒が設けられている少なくとも1つの領域(以後、反応領域又は反応器とする)を有する。この反応器は、精留塔の内部及び/又は精留塔の外部にあることができる。有利に、この反応器はしかしながら前記精留塔の外部で別個の領域に配置されていて、その際、この有利な実施態様の一つは図1に詳細に説明されている。
この反応は、有利に30〜120℃、特に有利に40〜100℃、殊に50〜80℃の範囲内の温度で実施される。この場合、反応温度は設定された系の圧力に依存する。塔の内部に前記反応器を配置する場合、この反応は有利に5〜100mbar(絶対)、殊に10〜50mbar(絶対)、特に有利に20〜40mbar(絶対)の圧力範囲で実施される。
前記反応器が塔の外部に存在する場合、そこでは塔中のものとは異なる圧力及び温度の関係を選択することができる。反応器の反応温度を塔中の運転条件とは無関係に調節できることは有利である。
無水物交換の反応時間は反応温度に依存し;1回の通過の場合の反応器中の滞留時間は有利に0.5〜15分、特に有利に1〜5分である。
無水酢酸と(メタ)アクリル酸とから(メタ)アクリル酸無水物を製造する場合に、この反応温度は有利に40〜100℃、特に有利に50〜90℃、更に特に有利に70〜85℃である。
この反応混合物は、反応体の他に他の成分、例えば溶剤、触媒及び重合防止剤を有することができる。
有利に、この反応領域中に不均一系触媒が使用される。不均一系触媒として、酸性固定床触媒、特に酸性イオン交換体が特に適している。
特に適した酸性イオン交換体には、特にカチオン交換樹脂、例えばスルホン酸基含有のスチレン−ジビニルベンゼンポリマーが属する。適当なカチオン交換樹脂は、Rohm&Haas社から商品名Amberlyst(R)、Dow社から商品名Dowex(R)及びLanxess社から商品名Lewatit(R)として、市場で入手することができる。
触媒量(L)は、新たに生成される不飽和カルボン酸無水物の生産すべき量(L/h)の1/10〜2倍、特に1/5〜1/2である。
有利に使用可能な重合防止剤には、特に、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオナート、フェノチアジン、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジノオキシル(TEMPOL)、2,4−ジメチル−6−tert−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、パラ位が置換されたフェニレンジアミン、例えばN,N′−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、1,4−ベンゾキノン、2,6−ジ−tert−ブチル−アルファ−(ジメチルアミノ)−p−クレゾール、2,5−ジ−tert−ブチルヒドロキノン又は前記安定剤の2種以上の混合物が属する。フェノチアジンが特に有利である。
前記防止剤の供給は、反応器の前の供給物中へ及び/又は精留塔中へ、有利に塔頂に行うことができる。
本発明の場合に無水物交換は一つの装置中で行われ、その際、出発材料の供給流は、主に反応していない出発材料及び式R−C(O)−O−C(O)−R′[式中、R及びR′は上記の意味を表す]の中間生成物からなる反応器循環流と共に、精留塔の反応領域内に供給される。塔底中には、重合しやすい目的生成物の長い滞留時間を避けるために、上記の不活性な沸騰油が存在する。目的生成物としてのこの不飽和カルボン酸無水物は、中央部領域と下部領域との間から有利にガス状で引き出され、塔頂では新たに生成されたカルボン酸が最も低い沸点の反応成分として引き出される。反応していない出発材料及び生成された中間生成物は、反応領域に、例えばポンプを用いて返送される。
塔底から高沸点物、例えば添加された防止剤を通常の方法によって、例えば薄膜型蒸発器又は蒸発する物質を前記精留塔内へ返送し、蒸発しない高沸点物を排出するような同様の課題を果たす装置を用いて排出することができる。
触媒を使用する場合には、前記触媒は精留塔のあらゆる領域中に設けることができ、有利に中央部領域に設けることができる。
更に、前記触媒は前記装置の別々の領域、反応領域又は反応器中に準備することができ、この領域は前記装置の他の領域と結合されている。触媒領域のこの別個の配置は有利であり、この場合、出発材料は常に触媒領域を通過して導入することができる。これにより、連続的に不飽和カルボン酸無水物、例えば(メタ)アクリル酸無水物、並びに新たに生成されたカルボン酸、例えば酢酸が生じる。
本発明による方法の有利な実施態様を図1で図式的に記載する。
本発明による方法の有利な実施態様を示す図。
(メタ)アクリル酸(=(M)AS)及び無水酢酸(=Ac2O)の供給流を、主に反応していない出発材料と生成された中間生成物のアセチル(メタ)アクリラートとからなる循環流(1)と一緒に、精留塔(2)の外部に配置された反応器(3)に供給した。
前記反応体の温度は、この場合、供給路中の熱交換器(4)を介して調節することができる。
この反応器は、有利に固定床触媒を有する流動管状反応器である。
この反応器搬出流(5)を精留塔(2)中に、有利に前記塔の上部領域(2a)からの還流の下側に供給する。前記塔(2)中では、一方で前記成分の更なる反応が、他方で前記成分の分離が行われる。重合を避けるために塔頂に防止剤が供給される。
上部領域(2a)中では、低沸点の酢酸が中沸点物(出発材料、中間生成物)から分離され、塔頂で引き出される。前記塔の中央部領域(2b)では、(メタ)アクリル酸無水物(=(M)AAH)に対する中沸点物の分離が行われ、その際、中央部と底部との間で(M)AAHが有利にガス状で引き出される。前記塔の下部領域(2c)中で(M)AAHは塔底中に存在する沸騰油(6)から分離される。塔底に存在する高沸点物は、通常の方法(7)によって、例えば薄膜型蒸発器又は蒸発する物質を前記精留塔内へ返送しかつ蒸発しない高沸点物を排出するような同様の課題を果たす装置により排出することができる。
上部領域(2a)から生じる液流は前記塔から完全に引き出され、循環流(1)として供給流と一緒に前記反応器に供給される。
次に、実施例を用いて、本発明を詳細に説明する。
実施例1:メタクリル酸無水物の製造
メタクリル酸と酢酸無水物の反応によるメタクリル酸無水物の製造のために、図1による試験装置を組み立てた。この精留塔(2)は、全体で約35の分離段(上部領域(2a)において15段、中央部領域(2b)において12段、下部領域(2c)において8段)を有していた。前記塔は、中間部分と塔底で5.5mの高さであり、100mmの内径を有し及びSulzer社のタイプCY(領域2a及び2b)及びMontz社のタイプBSH 400(領域2c)の規則充填物が充填されていた。重合防止剤としてフェノチアジンを使用した。塔頂の圧力は20mbarであった。定常条件で、164℃(塔底)から23℃(塔頂)の温度分布を調節した。塔頂での酢酸の搬出及び側流搬出部(領域2bと2cとの間)でのメタクリル酸無水物の搬出並びに塔底蒸発器の熱蒸気効率を、それぞれの領域の適切な温度の調節により制御した。
前記精留塔の塔底で、スルホラン6kgを沸騰油(6)として使用した。蒸発器として、流下薄膜型蒸発器を使用した。
この反応を外部に置かれた反応器(3)中で実施した。不均一系固定床触媒として、Lanxess社の酸性イオン交換体Lewatit K2431 450mLを使用した。この反応温度は76℃であった。前記塔から生じる循環流(1)、約16kg/h(これは第1に反応されない出発材料と中間生成物のアセチルメタクリラートからなる)を、メタクリル酸及び無水酢酸の新たな供給物と一緒に、前記反応器に返送した。
無水酢酸1750g/h及びメタクリル酸2951g/hを連続的に新たに供給した。
塔頂で酢酸2038g/hが生じた。側流搬出部で、純度99.7%(GC分析)を有するメタクリル酸無水物2616g/hを取り出した。使用した無水酢酸又は使用したメタクリル酸に対するメタクリル酸無水物の収率は99%であった。
実施例2:アクリル酸無水物の製造
アクリル酸と無水酢酸との反応によるアクリル酸無水物の製造のために、実施例1で説明したのと同じ試験装置を使用した。
塔頂での圧力、反応温度及び循環流は、実施例1に記載された値と実際に同じであった。同様に、同じ反応器配置、同じ重合防止剤、同じ触媒(種類及び量)及び同じ沸騰油(種類及び量)を使用した。定常条件で、167℃(塔底)から23℃(塔頂)の温度分布を調節した。
無水酢酸1500g/h及びアクリル酸2118g/hを連続的に新たに供給した。
塔頂で酢酸1712g/hが生じた。側流搬出部で、純度99.7%(GC分析)を有するアクリル酸無水物1797g/hを取り出した。使用した無水酢酸又は使用したアクリル酸に対するアクリル酸無水物の収率は97%であった。

Claims (10)

  1. 一般式I
    R−C(O)−O−C(O)−R (I)
    [式中、Rは2〜12個のC原子を有する不飽和の有機基を表す]の不飽和カルボン酸無水物を、上部領域、中央部領域及び下部領域を有する精留塔中で脂肪族カルボン酸無水物と、一般式II R−COOH(II)[式中、Rは上記の意味を表す]のカルボン酸との無水物交換により連続的に製造する方法において、
    a) 前記塔の塔底に不活性な沸騰油を装入し、
    b) 出発材料を化学量論的割合で反応領域に供給し、
    c) 前記塔の塔頂で副生成物として生じるカルボン酸を取り出し、
    d) 反応されない出発材料を反応領域に返送し、かつ
    e) 一般式Iの生成物が、有利に中央部の塔領域と下部の塔領域との間の、側流搬出部を介して得られることを特徴とする、不飽和カルボン酸無水物の連続的製造方法。
  2. 反応領域中で不均一系触媒を使用することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 酸性固定床触媒を使用することを特徴とする、請求項2記載の方法。
  4. カチオン交換体を触媒として使用することを特徴とする、請求項2又は3記載の方法。
  5. 前記反応領域が前記塔の外部に存在することを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 式Iの不飽和カルボン酸無水物が(メタ)アクリル酸無水物であり、無水酢酸と(メタ)アクリル酸の無水物交換により製造されることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 沸騰油として、前記反応に関与する成分の沸点よりも高い沸点を有する、高沸点の不活性物質を使用することを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 沸騰油として2,6−ジ−tert−ブチル−パラ−クレゾール、2,6−ジ−tert−ブチル−フェノール、スルホラン又はジフィル又はこれらの混合物を使用することを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 沸騰油としてスルホランを使用することを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 塔底から高沸点成分を排出し、蒸発する物質を前記塔内へ返送することを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
JP2009517049A 2006-06-23 2007-03-14 不飽和カルボン酸無水物の連続的製造方法 Active JP5216004B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006029320A DE102006029320B3 (de) 2006-06-23 2006-06-23 Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von ungesättigten Carbonsäureanhydriden
DE102006029320.7 2006-06-23
PCT/EP2007/052398 WO2007147652A1 (de) 2006-06-23 2007-03-14 Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von ungesättigten carbonsäureanhydriden

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009541407A true JP2009541407A (ja) 2009-11-26
JP5216004B2 JP5216004B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=38042756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009517049A Active JP5216004B2 (ja) 2006-06-23 2007-03-14 不飽和カルボン酸無水物の連続的製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US8084640B2 (ja)
EP (1) EP2032518B1 (ja)
JP (1) JP5216004B2 (ja)
KR (1) KR101372204B1 (ja)
CN (1) CN101466660B (ja)
AT (1) ATE469116T1 (ja)
AU (1) AU2007263230B2 (ja)
BR (1) BRPI0713339B1 (ja)
CA (1) CA2655820C (ja)
DE (2) DE102006029320B3 (ja)
MX (1) MX2008015863A (ja)
RU (1) RU2454397C2 (ja)
TW (1) TWI422572B (ja)
WO (1) WO2007147652A1 (ja)
ZA (1) ZA200810797B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021524473A (ja) * 2018-05-23 2021-09-13 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー ケト官能化芳香族(メタ)アクリレートの製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006060162A1 (de) * 2006-12-18 2008-06-19 Evonik Röhm Gmbh Verbessertes Verfahren zur Herstellung von ungesättigten Carbonsäureanhybriden
FR2927329B1 (fr) * 2008-02-08 2010-04-16 Arkema France Procede ameliore de preparation d'anhydride (meth)acrylique.
US8445723B2 (en) 2008-08-19 2013-05-21 Nalco Company Processes for producing N-alkyl (alkyl)acrylamides
AR088377A1 (es) 2011-10-20 2014-05-28 Siena Biotech Spa Proceso para la preparacion de 6-cloro-2,3,4,9-tetrahidro-1h-carbazol-1-carboxamida y compuestos intermedios de esta
EP2814805A4 (en) * 2012-02-13 2015-07-15 Novomer Inc PROCESS FOR PREPARING ACID ANHYDRIDES FROM EPOXIDES
FR2993558B1 (fr) * 2012-07-18 2014-08-29 Rhodia Operations Synthese d'anhydride (meth)acrylique par transanhydrification
CN106164034A (zh) * 2014-01-20 2016-11-23 罗地亚经营管理公司 通过酸酐交换合成(甲基)丙烯酸酐
DE102017211435A1 (de) 2017-07-05 2019-01-10 Evonik Röhm Gmbh Verfahren zum kontinuierlichen Lösen eines Feststoffes in einem Reaktionsmedium
CN108129293A (zh) * 2018-01-25 2018-06-08 杭州和利时自动化有限公司 一种合成甲基丙烯酸酐的方法
EP3524589A1 (en) * 2018-02-09 2019-08-14 3M Innovative Properties Company Process for the manufacturing of a (meth)acrylic anhydride in a flow reactor
TW202108552A (zh) * 2019-06-25 2021-03-01 德商贏創運營有限公司 用於蒸餾純化不飽和羧酸酐之方法
US11608306B2 (en) * 2020-05-08 2023-03-21 Hyconix, Inc. Process for generating acid anhydrides
CN114100168A (zh) * 2020-09-01 2022-03-01 中国石油化工股份有限公司 反应精馏装置以及过氧羧酸的制备方法
CN114100169B (zh) * 2020-09-01 2024-05-03 中国石油化工股份有限公司 反应精馏装置以及过氧羧酸的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6160622A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 レクセン・プロダクツ・カンパニー t−ブチルスチレンの回収法
JPS61161238A (ja) * 1985-01-11 1986-07-21 レーム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 無水メタクリル酸の取得法
US5154800A (en) * 1992-01-31 1992-10-13 Lloyd Berg Dehydration of acrylic acid by extractive distillation
JP2004529129A (ja) * 2001-03-28 2004-09-24 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト (メタ)アクリル酸を連続的に抽出する方法
JP2005125154A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Kyoeisha Chem Co Ltd カルボン酸無水物製造用固体酸触媒及びそれを用いたカルボン酸無水物製造方法
JP2008517982A (ja) * 2004-10-26 2008-05-29 アルケマ フランス 無水(メタ)アクリル酸の改良された製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4110372A (en) * 1972-11-29 1978-08-29 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the purification of carboxylic acids
DE2815541A1 (de) * 1978-04-11 1979-10-18 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von carbonsaeureanhydriden
DE3510035A1 (de) * 1985-03-20 1986-09-25 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von carbonsaeureanhydriden
FR2592040B1 (fr) * 1985-12-24 1988-07-15 Charbonnages Ste Chimique Procede de synthese d'anhydrides (meth)acryliques
DE10034194A1 (de) * 2000-07-13 2003-09-11 Roehm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Cyanwasserstoff
FR2826961B1 (fr) * 2001-07-06 2005-09-30 Atofina Procede de preparation d'anhydride (meth) acrylique
DE10200171A1 (de) * 2002-01-04 2003-07-10 Roehm Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Alkyl(meth)acrylaten
DE10301007A1 (de) * 2003-01-13 2004-07-22 Röhm GmbH & Co. KG Verbessertes Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Alkyl(meth)acrylaten mit mehrfacher Katalysatorrezyklierung.
DE102004013847A1 (de) * 2004-03-20 2005-10-06 Degussa Ag Cyanidtolerante Nitrilhydratasen
DE102004013824A1 (de) * 2004-03-20 2005-10-13 Degussa Ag Nitrilhydratasen aus Rhodococcus opacus
DE102005023975A1 (de) * 2005-05-20 2006-11-23 Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Alkyl(meth)acrylaten
DE102005023976A1 (de) * 2005-05-20 2006-11-23 Röhm Gmbh Verfahren zur Umesterung
DE102005043719A1 (de) * 2005-09-13 2007-03-15 Röhm Gmbh Vorrichtung und Verfahren für kontinuierlich durchgeführte Gleichgewichtsreaktionen
DE102006029318B3 (de) * 2006-06-23 2007-10-11 Röhm Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von ungesättigten Carbonsäureanhydriden

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6160622A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 レクセン・プロダクツ・カンパニー t−ブチルスチレンの回収法
JPS61161238A (ja) * 1985-01-11 1986-07-21 レーム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 無水メタクリル酸の取得法
US5154800A (en) * 1992-01-31 1992-10-13 Lloyd Berg Dehydration of acrylic acid by extractive distillation
JP2004529129A (ja) * 2001-03-28 2004-09-24 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト (メタ)アクリル酸を連続的に抽出する方法
JP2005125154A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Kyoeisha Chem Co Ltd カルボン酸無水物製造用固体酸触媒及びそれを用いたカルボン酸無水物製造方法
JP2008517982A (ja) * 2004-10-26 2008-05-29 アルケマ フランス 無水(メタ)アクリル酸の改良された製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021524473A (ja) * 2018-05-23 2021-09-13 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー ケト官能化芳香族(メタ)アクリレートの製造方法
JP7297794B2 (ja) 2018-05-23 2023-06-26 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー ケト官能化芳香族(メタ)アクリレートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0713339A2 (pt) 2012-03-06
TWI422572B (zh) 2014-01-11
CA2655820C (en) 2014-06-10
CA2655820A1 (en) 2007-12-27
ATE469116T1 (de) 2010-06-15
DE102006029320B3 (de) 2007-10-11
EP2032518B1 (de) 2010-05-26
WO2007147652A1 (de) 2007-12-27
CN101466660B (zh) 2013-04-03
US8084640B2 (en) 2011-12-27
AU2007263230A1 (en) 2007-12-27
KR101372204B1 (ko) 2014-03-14
BRPI0713339B1 (pt) 2016-07-12
MX2008015863A (es) 2009-01-12
AU2007263230B2 (en) 2012-06-28
DE502007003951D1 (de) 2010-07-08
CN101466660A (zh) 2009-06-24
EP2032518A1 (de) 2009-03-11
JP5216004B2 (ja) 2013-06-19
ZA200810797B (en) 2009-12-30
RU2454397C2 (ru) 2012-06-27
RU2009101975A (ru) 2010-07-27
TW200815336A (en) 2008-04-01
KR20090036552A (ko) 2009-04-14
US20090264673A1 (en) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5216004B2 (ja) 不飽和カルボン酸無水物の連続的製造方法
JP5216005B2 (ja) 不飽和カルボン酸無水物の連続的製造方法
RU2458040C2 (ru) Усовершенствованный способ получения ангидридов ненасыщенных карбоновых кислот
JP6006801B2 (ja) ヒドロキシアルキルアクリレートの製造方法
JP5388845B2 (ja) 重合可能な化合物の精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100303

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20121205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5216004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250