JP2009540686A - オーディオをミキシングするためのミキシング技術 - Google Patents

オーディオをミキシングするためのミキシング技術 Download PDF

Info

Publication number
JP2009540686A
JP2009540686A JP2009514460A JP2009514460A JP2009540686A JP 2009540686 A JP2009540686 A JP 2009540686A JP 2009514460 A JP2009514460 A JP 2009514460A JP 2009514460 A JP2009514460 A JP 2009514460A JP 2009540686 A JP2009540686 A JP 2009540686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
channel
music
audio signal
scalar function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009514460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5269775B2 (ja
Inventor
シャン、ペイ
チョイ、エディー・エル.ティー.
クルカルニ、プラジャクト・ブイ.
グプタ、サミア・クマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2009540686A publication Critical patent/JP2009540686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5269775B2 publication Critical patent/JP5269775B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6016Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers in the receiver circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S5/00Pseudo-stereo systems, e.g. in which additional channel signals are derived from monophonic signals by means of phase shifting, time delay or reverberation 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72442User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for playing music files
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

本開示は、2つ又はそれより多くのオーディオ信号を1つの出力信号にインテリジェントに結合させるオーディオ・ミキシング技術を記述する。本技術は、オーディオが結合されることを可能にし、しかも該異なるオーディオ信号間の知覚的な識別を創成する。その結果、利用者は、結合された出力において両方のオーディオ信号を聞くことが出来るが、しかし、該異なるオーディオ信号は、知覚的に互いに干渉しない。本技術は、実装するのに比較的簡単であり無線電話機に好適である。

Description

本開示は、オーディオ(audio)処理に係わり、更に詳しくは、2又はそれより多くのオーディオ信号を結合させて1つの出力信号を創成するオーディオ・ミキシング技術に関する。
用語“オーディオ”及び“オーディオ信号”は、本明細書中では、音楽、スピーチ、音、警報、及びこれらに類するもののような多種多様な種類のオーディオ信号又は音源のうちの任意のものを指すために使用される。オーディオ信号は、アナログ信号又はデジタル信号を指す。デジタル・オーディオに対しては、データ圧縮がオーディオ符号化を介して使用されることが出来る。デジタル・オーディオの符号化を容易にする多くのオーディオ符号化規格がある。その例は、動画専門家グループ(motion pictures expert group)(MPEG)によって定義される規格、ウィンドウズ(登録商標)メディア・オーディオ(WMA)規格、及びドルビー研究所(Dolby Laboratories, Inc)による規格を含む。更に、デジタルMP3規格、及びアップル・コンピュータ社(Apple Computer, Inc.)によって販売されている“iPod”デバイスで使用されるアドバンスト・オーディオ・コーディング(advanced audio coding)(AAC)規格のような、MP3規格の後継規格を含む、多くのオーディオ符号化規格が出現し続けている。
多数の異なる型のデバイスがオーディオを利用者に配信することが出来る。そのようなオーディオ・デバイスの例は、音楽プレイヤー、無線移動デバイス、無線電話機のような無線通信デバイス、直接双方向通信デバイス(時々ウォーキー・トーキーと呼ばれる)、デスクトップ及びラップトップ・コンピュータ、ワークステーション、衛星無線デバイス、インターカム(intercom)デバイス、無線放送デバイス、自動車、船舶及び航空機内で使用される搭載機上コンピュータ、及び種々多様なその他のデバイス、を含む。
多くの場合、2つ又はそれより多くのオーディオ信号(それ等はアナログ信号であってもデジタル信号であっても良い)が所与のオーディオ・デバイスによって同時に処理される。デジタル音楽再生能力をも装備する無線電話機の場合には、例えば、音楽出力は、着信の電話通話に関係するオーディオと衝突することがあり得る。この衝突に対処するために、従来は、着信の電話通話は、如何なる音楽出力にも取って代わる。この場合、該音楽は、着信の電話通話が受信されると、消されることがある。
一般に、本開示は、2つ又はそれより多くのオーディオ信号(それ等はアナログ信号であってもデジタル信号であっても良い)を結合された1つの出力信号にインテリジェントに結合させるオーディオ・ミキシング技術を説明する。本技術は、オーディオ信号が結合されることを可能にし、しかも該結合された出力を形成する異なるオーディオ信号間の知覚的な識別を創成することが出来る。該知覚的結果によって、利用者は、両方のオーディオ信号に関係付けられるオーディオを聞くことが出来るが、しかし、異なるオーディオ信号は、互いに知覚的に干渉しない。開示される技術は、無線電話機のような小さな携帯デバイスにおいてもなお、実装するのに特に効率的かつ容易である。本技術に対する幾つかのオプション拡張技術も又説明されて、それ等は、ミキシングされた出力の音質を更に向上させることが出来る。
一つの実施形態では、本開示は、第1オーディオと第2オーディオを受信すること、該第1オーディオの第1チャネルに第1正利得を適用すること、該第1オーディオの第2チャネルに負利得を適用すること、該第2オーディオの第1チャネルに第2正利得を適用すること、該第2オーディオの第2チャネルに第3正利得を適用すること、第1オーディオの第1チャネルを第2オーディオの第1チャネルと結合させること、及び第1オーディオの第2チャネルを第2オーディオの第2チャネルと結合させること、を具備する方法を提供する。
別の実施形態では、本開示は、音楽オーディオと電話通話オーディオを受信すること、但し音楽オーディオは、第1及び第2チャネルを含み電話通話オーディオは、モノラル・チャネルを含む、音楽オーディオにスカラー(scalar)関数を適用して音楽オーディオの通信経路(パス)をフォアグラウンド・パスからバックグラウンド・パスに切り替えること、バックグラウンド・パス中の音楽オーディオの第1及び第2チャネルに低域フィルタを適用すること、バックグラウンド・パス中の音楽オーディオの第2チャネルを遅延させること、バックグラウンド・パス中の音楽オーディオの第1チャネルに第1正利得を適用すること、バックグラウンド・パス中の音楽オーディオの第2チャネルの第1パスに第1負利得を適用すること、バックグラウンド・パス中の音楽オーディオの第2チャネルの第2パスに第2負利得を適用すること、及び、音楽オーディオの第2チャネルの第2パスをバックグラウンド・パスの中の音楽オーディオの第1チャネルに加えること、を具備する方法を提供する。該方法は又、電話通話オーディオに対してモノラル・チャネルに基づいて第1及び第2チャネルを規定すること、電話通話オーディオの第1チャネルに第2正利得を適用すること、電話通話オーディオの第2チャネルに第3正利得を適用すること、バックグラウンド・パス中の音楽オーディオの第1チャネルを電話通話オーディオの第1チャネルと結合させること、及びバックグラウンド・パス中の音楽オーディオの第2チャネルを電話通話オーディオの第2チャネルと結合させること、を含む。
本開示の技術は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれ等の任意の組合せを使用して実装されることが出来る。ソフトウェアで実装される場合、本開示の技術は、実行に際して本明細書記載の1又は複数の方法を実行する命令を具備する、コンピュータ可読媒体上で具体化されることが出来る。ハードウェアで実装される場合、本技術は、1又は複数のプロセッサ、特定用途向け集積回路(application specific integrated circuits)(ASICs)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(field programmable gate arrays)(FPGAs)、及び/又は個別論理回路、中において具体化されることが出来る。
別の実施形態では、本開示は、2つ又はそれより多くのオーディオ信号を結合させて1つのオーディオ出力を形成するオーディオ・ミキシング・ユニットを具備するデバイスを提供する。この場合、該オーディオ・ミキシング・ユニットは、第1オーディオ信号と第2オーディオ信号を受信し、第1オーディオ信号の第1チャネルに第1正利得を適用し、第1オーディオ信号の第2チャネルに負利得を適用し、第2オーディオ信号の第1チャネルに第2正利得を適用し、第2オーディオ信号の第2チャネルに第3正利得を適用し、第1オーディオ信号の第1チャネルを第2オーディオ信号の第1チャネルと結合させ、そして第1オーディオ信号の第2チャネルを第2オーディオ信号の第2チャネルと結合させる。
別の実施形態では、本開示は、音楽オーディオ信号と電話通話オーディオ信号を受信するための手段、但し音楽オーディオ信号は、第1及び第2チャネルを含み電話通話オーディオ信号は、モノラル・チャネルを含む、音楽オーディオ信号にスカラー関数を適用して音楽オーディオ信号の通信経路をフォアグラウンド・パスからバックグラウンド・パスに切り替えるための手段、バックグラウンド・パス中の音楽オーディオ信号の第1及び第2チャネルに低域フィルタを適用するための手段、バックグラウンド・パスにおいて音楽オーディオ信号の第2チャネルを遅延させるための手段、バックグラウンド・パスにおいて音楽オーディオ信号の第1チャネルに第1正利得を適用するための手段、バックグラウンド・パスにおいて音楽オーディオ信号の第2チャネルの第1パスに第1負利得を適用するための手段、バックグラウンド・パスにおいて音楽オーディオ信号の第2チャネルの第2パスに第2負利得を適用するための手段、及び、バックグラウンド・パスにおいて音楽オーディオ信号の第1チャネルの中に音楽オーディオ信号の第2チャネルの第2パスを加えるための手段、を具備するデバイスを提供する。該デバイスは又、電話通話オーディオ信号に対してモノラル・チャネルに基づいて第1及び第2チャネルを規定するための手段、電話通話オーディオ信号の第1チャネルに第2正利得を適用するための手段、電話通話オーディオ信号の第2チャネルに第3正利得を適用するための手段、バックグラウンド・パスの音楽オーディオ信号の第1チャネルを電話通話オーディオ信号の第1チャネルと結合するための手段、及びバックグラウンド・パスの音楽オーディオ信号の第2チャネルを電話通話オーディオ信号の第2チャネルと結合するための手段、を含む。
別の実施形態では、本開示は、オーディオ・ミキシング・ユニットを具備するデバイスを提供する。該ミキシング・ユニットは、第1及び第2ステレオ・チャネルを含む第1オーディオ情報を受信し、該第1オーディオ情報に基づいて第1フォアグラウンド・オーディオ出力を生成し、第2オーディオ情報を受信し、第1及び第2ステレオ・チャネルに利得を適用してバックグラウンド・オーディオ出力を生成し、該第2オーディオ情報に基づいて第2フォアグラウンド・オーディオ出力を生成し、そして、該第2フォアグラウンド・オーディオ出力を該バックグラウンド・オーディオ出力と結合させて第1及び第2オーディオ情報に対する結合出力を生成する。
別の実施形態では、本開示は、オーディオ・ミキシング・ユニットを具備するデバイスを提供し、該ユニットは、音楽オーディオを受信し、該音楽オーディオを利用者に提示し、電話通話オーディオを受信し、該音楽オーディオは、バックグラウンド・オーディオとなりそして該電話通話オーディオは、フォアグラウンド・オーディオとなるように、該音楽オーディオに利得を適用してバックグラウンド知覚を創成することを含め、該音楽オーディオと該電話通話オーディオをミキシングし、そして、音楽がバックグラウンドに電話通話がフォアグラウンドにある1つの結合出力として、該電話オーディオとの該音楽オーディオの結合を提供する。
種々の実施形態の更なる詳細は、付図と下記の説明で説明される。その他の特徴、目的及び利点は、該説明と付図から、そして、請求の範囲から明らかになる。
本発明の技術を実施することが出来る例示的なオーディオ・デバイスを示すブロック図。 本発明の技術を実行するためのオーディオ・デバイスで使用されることが出来る例示的なオーディオ・ミキシング・ユニットを示すブロック図。 本発明のオーディオ信号のチャネルをフォアグラウンド・パスからバックグラウンド・パスに切り替えるための、例示的なスカラー関数を示すタイミング図。 本発明のオーディオ信号のチャネルをバックグラウンド・パスからフォアグラウンド・パスに切り替えるための、例示的なスカラー関数を示すタイミング図。 本発明のオーディオ・ミキシング技術を示す流れ図。 本発明のオーディオ・ミキシング技術を示す流れ図。 本発明のオーディオ・ミキシング技術を示す流れ図。
詳細な説明
本開示は、2つ又はそれより多くのオーディオ信号を1つの出力信号にインテリジェントに結合させるオーディオ・ミキシング技術を説明する。用語“オーディオ”及び“オーディオ信号”は、本明細書中では、音楽、スピーチ、音、警報、及びこれらに類するもののような多種多様な種類のオーディオ信号又は音源のうちの任意のものを指すために使用される。更に、オーディオ信号は、本明細書中で使用されるように、オーディオ情報のアナログ・バージョン又はデジタル・バージョンを指す。本開示の技術は、オーディオ信号が結合されることを可能にし、しかも尚、異なるオーディオ信号間の知覚的な差別化を創成する。その結果は、利用者が結合された出力中に両方のオーディオ信号を聞くことが出来るということであるが、該結合された出力を構成する異なるオーディオ信号は、互いに知覚的に干渉しない。特に、処理は、該オーディオ信号のうちの1つの上で実行されて対応するオーディオ信号を知覚的バックグラウンドに移す。該処理は、特に、HRTF(head related transfer function、頭部伝達関数)フィルタを用いてオーディオ信号を異なる3次元空間位置に配置することによって同等な知覚的変化を創成する従来技術と比較する時、相対的に単純である。
1つの例では、下記に詳細に説明されるが、無線電話機は、音楽モード又は電話モードで動作することが出来る。音楽モードでは、音楽の左右のチャネルは、フォアグラウンドで利用者に伝達される。しかしながら、インバウンド電話通話を受信すると、該無線電話機は、電話モードに移行する。電話モードでは、音楽オーディオと電話通話オーディオは、結合される。しかしながら、音楽オーディオは、知覚的バックグラウンド中へと処理される。本開示の技術は、電話通話オーディオがフォアグラウンド・オーディオとして感知される一方、音楽は、バックグラウンド・オーディオとして感知される快適な音楽出力を生成するために、バックグラウンド処理パス内部においてスケーリング、フィルタ処理、遅延処理、及び/又はチャネル結合を使用する。しかしながら、音楽モードと電話モードの例は、単なる例示であって、本開示の技術は、無線電話機又はその他多くの型のオーディオ・デバイスに対して、広範な種類の他の型のオーディオ信号を結合させることにおいて良く機能する。
図1は、本開示の技術を実施することが出来る例示的なオーディオ・デバイス2のブロック図である。図2の図示されたコンポーネントは、本開示の技術を十分に説明するために必要とされるもののみである。デバイス2は、その他多くのコンポーネント、例えば、プロセッサ、表示デバイス、利用者入力デバイス、又は広範な種類の他のコンポーネント、を含むことが出来る。デバイス2のその他のコンポーネントは、設計されるデバイスの型式に依存する。実際、図示されたコンポーネントの内のあるものですらオプションであって、デバイスが本開示の技術を実施するためには必ずしも必要とされない。一般に、ミキシング・ユニット10は、本明細書で説明される技術を実行するデバイス2のコンポーネントである。
例示的なオーディオ・デバイス2は、いわゆるセルラ電話機のような、無線電話機を具備することが出来る。この目的のために、デバイス2は、送信機/受信機4及び変調機/復調器“MODEM”6を含むことが出来る。送信機/受信機4は、アンテナ5を介して無線信号を送受信する。MODEM6は、受信された無線信号を復調して、オーディオ信号、即ち着信の電話通話に関係付けられる電話通話オーディオ、を生成する。
デバイス2は又、利用者に対して音楽を再生する能力を備える。音楽を再生するために、デバイス2は、音楽ユニット8を含む。音楽ユニット8は、デジタル符号化された音楽を復号する、例えば、MP3ファイル、AACファイル、又は類似のファイルを復号する、オーディオ復号器を具備することが出来る。しかしながら、音楽ユニット8は、必ずしもデジタルである必要はなく、ある複数の実施形態では、アナログ・オーディオ信号を処理することが出来る。更に、ある複数の実施形態では、デバイス2は、ビデオを再生するように或いは遠隔デバイスとのビデオ電話(VT)をサポートするように装備されることが出来る。従って、デバイス2は、又カメラを含むことが出来て、VTアプリケーションをサポートするいわゆるカメラ電話機又はビデオ電話機を形成することが出来る。
本開示に従い、そして図1を参照して、デバイス2は、オーディオ・ミキシング・ユニット10を含む。上記されたように、ミキシング・ユニット10は、一般に本開示の技術を具体化する。特に、ミキシング・ユニット10は、2つ又はそれより多くのオーディオ信号のインテリジェントなミキシングを支援する。繰り返すが、本開示の技術は、音楽オーディオ信号を電話通話オーディオ信号とミキシングすることとの関係において説明されるけれども、本開示は、更に一般に任意の第1及び第2オーディオ信号の結合を想定する。ミキシングされる該第1及び第2オーディオ信号は、オーディオ信号が異なる信号源に関係付けられ、そして、該オーディオ信号の信号源の知覚的相違を創成するように結合される必要がある限り、任意の型のオーディオを具備することが出来る。例えば、第1及び第2オーディオ信号は、音楽オーディオ信号と電話通話オーディオ信号、2つの異なる電話通話オーディオ信号、2つの異なる音楽オーディオ信号、又は、電話通話、音楽、スピーチ及び/又は音オーディオ信号の任意の組合せ、であることが出来る。他の任意の型の非音楽オーディオも又、本明細書で説明されるように、フォアグラウンドからバックグラウンドへと処理されることが出来る。
初期状態では、デバイス2は、音楽モードで動作することが出来る。音楽モードでは、ミキシング・ユニット10は、音楽ユニット8からオーディオ信号を受信する。音楽ユニット8は、オーディオ符号器/復号器(CODEC)及び関連する揮発性メモリ又は不揮発性メモリを具備することが出来る。音楽ユニット8は、デジタル・オーディオ信号を復号して音楽オーディオ信号を生成することが出来る。或いは、音楽ユニット8は、アナログ・オーディオ信号を処理して音楽オーディオ信号を生成することが出来る。生成された音楽オーディオは、オーディオ・ミキシング・ユニット10に配信され、該ユニットは、スピーカ14Aと14Bを駆動するために出力信号を駆動回路12に転送する。
着信の電話通話が受信されると、デバイス2は、音楽モードから電話通話モードに移行する。本開示に従うと、電話通話モードは、音楽がバックグラウンドで再生されることを可能にし、他方、電話通話オーディオは、フォアグラウンドにある。このことは、着信の電話通話が受信される時、利用者が妨害されずに音楽を楽しむことを可能にする。更に、本開示によれば、音楽は、電話通話モードにおいて変更されることが出来て、その結果、音楽オーディオ信号は、バックグラウンド音楽になるように処理される。本開示の目的のために、電話通話モードは、着信の電話通話と音楽が結合されるモードであると仮定される。無論、デバイス2は、如何なる音楽もバックグラウンドに含めない電話単独モードで動作することも出来る。
(音楽を伴う)電話通話モードにおいて、ミキシング・ユニット10は、第1オーディオ信号(即ち、音楽ユニット8からの音楽信号)と第2オーディオ信号(即ちMODEM6からの電話通話オーディオ信号)を受信する。ミキシング・ユニット10は、音楽オーディオと電話通話オーディオを処理してこれ等のオーディオ信号を結合させる、そしてその処理の際に、音楽オーディオを知覚的なバックグラウンドに移す。これを行うために、ミキシング・ユニット10は、第1オーディオ信号(音楽)の第1チャネルに第1正利得を適用し、第1オーディオ信号の第2チャネルに第1負利得を適用し、第2オーディオ信号(電話通話)の第1チャネルに第2正利得を適用し、そして第2オーディオ信号の第2チャネルに第3正利得を適用することが出来る。ミキシング・ユニット10は、次に第1オーディオ信号の第1チャネルを第2オーディオ信号の第1チャネルと結合させ、そして、第1オーディオ信号の第2チャネルを第2オーディオ信号の第2チャネルと結合させる。電話モードで音楽に対してバックグラウンド効果を創成することを支援するために規定されることが出来る、該諸利得に加えて、その他幾つかの処理技術もミキシング・ユニット10によって同様に用いられることが出来る。特に、効率的な手段によって所望の効果を達成するために、ミキシング・ユニット10は、スケーリング、フィルタ処理、遅延処理、及び/又はチャネル結合を実行することが出来る。
一旦第1及び第2オーディオ信号(例えば、音楽と電話通話)が結合されてしまうと、ミキシング・ユニット10は、出力信号を駆動回路12に転送する。駆動回路12は、該出力信号を用いて、スピーカ14Aと14Bを駆動しそれによって可聴音を生成することが出来る駆動信号を生成する。スピーカ14は、ヘッドフォーン・スピーカ、床置スピーカ、動力付き車両内のスピーカ、或いは一般に、任意の型のスピーカ設計を含むことが出来る。
図2は、本開示の技術を実行するためのオーディオ・デバイスで使用されることが出来る例示的なオーディオ・ミキシング・ユニット20のブロック図である。図2のミキシング・ユニット20は、図1のミキシング・ユニット10に対応することが出来る、又は、他の型のデバイスで使用されることが出来る。図2で示されるように、ミキシング・ユニット20は、2つのオーディオ信号、音楽15と電話通話16を受信する。
図2の例では、一方のオーディオ信号は、ステレオ音楽15であり、そして他方のオーディオ信号は、モノラル電話通話16である、但し、本開示は、この点に関しては限定されない。ミキシング・ユニット20は、電話通話が通話中でないとき、音楽モードで動作する。この音楽モードでは、音楽が全フォアグラウンドを占有する。しかしながら、もし電話通話が着信すれば、ミキシング・ユニット20は、電話通話モードに入って、音楽をバックグラウンドに後退させる、他方、電話通話は、フォアグラウンドに留まる。図2では、スカラー30と31を通る音楽パスは、フォアグラウンド・パスと呼ばれる、他方、スカラー28と29を通る音楽パスは、バックグラウンド・パスである。
モノラルの電話通話オーディオ信号16は、直接ステレオ出力にミキシングされ、そして、左ミキシングと右ミキシングに対してそれぞれ利得値gとgによりスケーリングされる。このように、電話通話は、フォアグラウンド音場で明瞭なスピーチとして聞かれ、該利得値次第で一方の側に偏らせることも可能である。
音楽は、第1(左)前面スカラー30と第2(右)前面スカラー31によってスケーリングされたフォアグラウンド・コピー、及び、第1(左)背面スカラー28と第2(右)背面スカラー29によってスケーリングされたバックグラウンド・コピー、を有する。該2つのモードの定常状態の期間中におけるスカラーの値が表1に示され、下記で説明される。
バックグラウンド音像を創成するために、左(L)又は右(R)オーディオ・チャネルのうちの1つが負のスカラー値(例えば、g及びg)と乗算されて、その結果、バックグラウンド音のステレオ音像は、フォアグラウンド音像よりも更に拡散的になる。図2の例では、Rステレオ・チャネルは、複数の成分又はパス22、23に分割される、そして、Rチャネルのそれぞれのパスは、それぞれ負のスカラー値g及びgを積算される。ステレオ・オーディオ・チャネルの1つ(本例ではRチャネル)は又、他のチャネルに戻して加えられる。異なるパス22、23は、一方のパスが、それぞれのチャネルを規定するパスとは異なる利得を用いて、他のチャネルに戻して加えられることを可能にする。この設計は、バックグラウンド音像を偏らせることを支援し、その結果、該音像は、音場の中心にはなく、心理的に重要でない感じを創る。バックグラウンド音は又、フォアグラウンド・コピーよりも低レベルである。もし音楽がモノラルならば、その場合L及びRチャネルと同等なステレオ信号が生成されて使用される、そして、その知覚的な結果は、ステレオ入力の結果に類似する。
バックグラウンド音の感覚を強化するために、2つの低域フィルタ(LPFs)18と19とは、対応する利得g、g及びgへの適用に先立って、音楽オーディオのL成分とR成分から高周波をフィルタ処理して除くために使用されることが出来る。LPF18と19の適用は、遠隔音源に対して高周波域で近接音源よりも低いスペクトル出力を呈示させる、大気吸収(air absorption)効果を誇張しそして強調する。図2のシステムで低域フィルタの使用は、オプションである。
遅延回路21も同様に一方の低域フィルタの後方で使用されることが出来る。遅延回路21によって一方のチャネルに導入される遅延は、バックグラウンド音像の更なる拡散を支援し、その結果、該音像は、より不明瞭にそしてよりバックグラウンド音らしく聞こえる。この遅延回路21も又オプションである。約10ミリ秒の遅延が、一般的には、オーディオに望ましくない人為性をもたらさずに、バックグラウンド効果を強調するのに十分である。
音楽モードと電話通話モードとの間のトグリング(toggling)は、ステレオ音楽処理をフォアグラウンド・パスとバックグラウンド・パスとの間で切り替えることによって実現される。移行を円滑にするために、線型スカラー切替えが、図3Aと図3Bで図説されるように、下記の表1に一覧されるスカラー上で行われることが出来る。具体的には、図3Aと図3Bは、音楽モードと電話通話モードとの間の切替えの間に、スカラーの値が時間的に如何に変化するかを説明する。線型移行は、計算上の複雑性を軽減することが出来る、尤も、他の移行曲線も又使用されることが出来る。図3Aと図3Bでグラフに表されたスカラーの値は、全て0と1との間にある。
再び図2を参照すると、初期状態で音楽15は、唯一のオーディオとして再生される。音楽のみのモードでは、左右のチャネルに対する前面スカラー30と31は、単位元(unity)、即ち1のレベル、に設定されて、音楽がフォアグラウンドで再生されることを可能にする。この時点では、背面スカラー28と29は、0に設定されて、バックグラウンド・パスからの音楽を阻止する。もし音楽がモノラルであるならば、左右のチャネルが生成される或いはモノラル音楽信号から単純に複製されることが出来る。この音楽のみのモードでは、左右のチャネルに対するミキシングされた出力38と39は、フォアグラウンドに音楽を含みそしてバックグラウンドには何も含まない。スカラー30と31を通過する音楽パスは、本明細書ではフォアグラウンド・パスと呼ばれる。これに対して、バックグラウンド・パスは、スカラー28と29を通過する。
電話通話オーディオ信号16が受信されると、ミキシング・ユニット20は、電話通話モードに切り替わる。電話通話オーディオ信号16は、利用者に伝達されるベル音警報を含むことが出来る。該ベル音は、利用者がベル音警報を聞くことに応答して電話通話に答えると仮定すれば、電話による会話によって引き継がれる。電話通話オーディオ信号16は、モノラルであって、この場合同一信号が分割されそして増幅器32と33を通る2つの異なるパスに伝達されて左右のチャネルにおける出力を規定する。無論、本明細書で記載される左右のチャネルは、入れ替えられるとしても同様の結果をもたらすことが出来る。又、同じ技術がステレオである電話通話オーディオ信号に関して使用されることが出来る。
本開示に従えば、電話通話オーディオ信号16を処理するためには、ミキシング・ユニット20は、電話通話モードに切り替わり、そして音楽オーディオ信号15は、フォアグラウンド信号からバックグラウンド信号へ移行する。この場合、前面スカラー30と31のスカラーの値は、単位元(1)からゼロ(0)に移行して如何なる音楽も前面(フォアグラウンド)パスでは阻止される。同時に、背面スカラー28と29のスカラーの値がゼロ(0)から単位元(1)に移行して音楽をバックグラウンド・パスに回す。スカラー28、29、30及び31は、モード切替えに依存して、図3Aと図3Bに図示される転換関数を規定する、調整可能な利得回路又はソフトウェア実装増幅器を具備することが出来る。特に、図3Aと図3Bは、下記に更に詳細に論じられるが、スカラー30、31、28及び29によってそれぞれ実行されるこれ等の移行に対してある種の効果的な転換関数を提供する。該移行は、ただ数秒、例えば3秒、を要するのみであって、従って一般的には、電話通話オーディオのベル音部分の期間に行われる。
バックグラウンド・パスでは音楽信号15の左右のチャネルは、それぞれ低域フィルタ19と18によってフィルタ処理される。例として、低域フィルタ19と18は、近似的に次式で表わされるz−領域における転換関数を持つ単極フィルタを具備することが出来る。
H(z)=0.15/(1−(0.8)z−1
ここに諸パラメータは、44100Hzのサンプリング速度を用いて設計されている。
音楽オーディオ信号15の右チャネルに対する第1低域フィルタ18に続いて、上述のように、遅延回路21が加えられることが出来る。例として、遅延回路21は、約10ミリ秒の遅延を加えることが出来る。該遅延は、音楽に拡散効果を付加し、それは、バックグラウンド効果を強調する。
遅延回路21に続いて、音楽オーディオ信号15の右チャネルは、2つのパス22と23に分割される。該パス22と23上で増幅器24と25によってスケーリングが実行される。次にパス22は、背面スカラー29を通って伝送され、該スカラーは、この時点で単位元(1)の値を有するか又は単位元への移行中の何れかである。背面スカラー29の該出力は、バックグラウンド・パスにおける音楽信号15の右チャネルを規定する。背面スカラー29のこの出力は、加算器35により任意のフェーディング(fading)するフォアグラウンド音楽と結合させられる。特に、もし前面スカラー31が未だゼロに移行してない場合、ある程度のフォアグラウンド音楽が右チャネルにまだ存在している可能性があって、それは加算器35によりバックグラウンド・パスと結合される。
左チャネル音楽オーディオ信号15に対する第2低域フィルタ19に続いて、増幅器26によりスケーリングが実行される。次に、パス22における右チャネルのスケーリングされたバージョンが加算器27により左チャネルに加算される。これは、バックグラウンド・パスにおける音楽信号に左方偏りを加え、これは、バックグラウンド効果を更に強調する。次に、音楽オーディオ信号15の左チャネルが背面スカラー28を通って伝送され、該スカラーは、この時点で単位元(1)の値を有するか又は単位元への移行中の何れかである。背面スカラー28の該出力は、バックグラウンド・パスにおける音楽信号15の左チャネルを規定する。背面スカラー28のこの出力は、加算器34により任意のフォアグラウンド音楽と結合される。右チャネルと同じように、左チャネルに対して、もし前面スカラー30が未だゼロに移行してない場合、ある程度のフォアグラウンド音楽がまだ存在している可能性があり、そして加算器34によりバックグラウンド・パスと結合される。
増幅器24、25、26、32及び33の利得は、プログラム可能であって、フォアグラウンドにおける電話通話とバックグラウンドにおける音楽の所望の効果を獲得するために選択されることが出来る。これを行うために、音楽に対するバックグラウンド・パス中の1又は複数の増幅器24、25又は26は、負利得を規定することが出来る。具体的には、音楽信号15の右チャネルのパス22と23に対する増幅器24と25は、負利得を規定することが出来て、それ等は、一般的には互いに異なる。例として、増幅器24、25、26、32及び33の利得は、下記のような値であることが出来る。
増幅器26(g=0.5)
増幅器25(g=−0.07)
増幅器24(g=−0.12)
増幅器32(g=0.575)
増幅器33(g=0.818)
加算器36と37は、電話通話オーディオ信号16を音楽オーディオ信号と結合させる。しかしながら、この時点で、電話通話オーディオ信号16増幅器32と33によってスケーリングされており、他方、音楽オーディオ信号15は、フィルタ処理、遅延処理、チャネル結合及びスケーリングを介してバックグラウンドに調整されている。それ故、ミキシング・ユニット20の出力(ミックスL信号38とミックスR信号39)は、フォアグラウンドに電話通話オーディオそしてバックグラウンドに音楽を含む。更に、音楽がフォアグラウンドからバックグラウンドに移行する或いはバックグラウンドからフォアグラウンドに移行する時、該オーディオ効果は、移行を含むことが出来る。これ等の移行は、スカラー30、31、28及び29によって実行される。
下記の表1は、音楽モードと電話通話モードに対する、前面スカラーL30の値、前面スカラーR31の値、背面スカラーL28の値、背面スカラーR29の値、を説明する。
Figure 2009540686
その上、上述のように、スカラー30、31、28及び29は、音楽モードからの移行を実行することが出来る。該移行は、単位元からゼロへの或いはゼロから単位元への線型調整又はその他の調整に従うことが出来る。更に、該移行は、バックグラウンドからフォアグラウンドへの或いはフォアグラウンドからバックグラウンドへの音楽の快適なオーディオ移行を創成するために、異なるチャネルに対しては異なっていてもよい。
図3Aと図3Bは、オーディオ信号のチャネルをフォアグラウンドからバックグラウンドに切り替えるための(図3A)、及び、オーディオ信号のチャネルをバックグラウンドからフォアグラウンドに切り替えるための(図3B)、例示的なスカラー関数を図説するタイミング図である。図3Aから見られることが出来るように、異なる種々のスカラーがフォアグラウンド・パスを単位元からゼロに線型的に変更し、そしてバックグラウンド・パスをゼロから1に線型方式で変更する。しかしながら、異なるチャネルは、同時には変化しない。即ち、異なるチャネルは、異なる時間帯にわたり線型方式で変化する。これは、フォアグラウンドの音楽から、音楽が知覚的なバックグラウンドに移ることによって、電話通話オーディオと音楽への聴覚的に快適な変化を提供することが出来る。単位元(1)の値は、所与のチャネルの全てのオーディオが通過を許されることを意味する、それに対して、ゼロ(0)の値は、所与のチャネルの全てのオーディオが阻止されることを意味する。スカラーの値が値0.5上を通過する場合、例えば、該パスに対する振幅の半分のチャネル出力が出力信号に含まれる。
図3Aと図3Bに示される時間の期間は、約1秒と6秒の間、例えば、3.3秒、であり得る。図3Aは、音楽モードから電話通話モードへの切替えを図説する。この場合、第1オーディオの第1チャネルに対する前面スカラー関数301は、第1オーディオの第1チャネルに対するフォアグラウンド出力を単位元からゼロへ変更する。第1オーディオの第2チャネルに対する前面スカラー関数302は、第1オーディオの第1チャネルに対する前面スカラー関数とは異なる時間帯のあいだに、第1オーディオの第2チャネルに対するフォアグラウンド出力を単位元からゼロへ変更する。第1オーディオの第1チャネルに対する背面スカラー関数303は、第1オーディオの第1チャネルに対するバックグラウンド出力をゼロから単位元へ変更する。第1オーディオの第2チャネルに対する背面スカラー関数304は、第1オーディオの第1チャネルに対する背面スカラー関数とは異なる時間帯のあいだに、第1オーディオの第2チャネルに対するバックグラウンド出力をゼロから単位元へ変更する。スカラー関数301〜304は、ハードウェア、ソフトウェア、回路構成、論理、或いは類似のもの、において実装されることが出来る。その上、スカラー関数301〜304は、実際線型であるとして図示されているけれども、本開示は、これに関しては限定されない。他の調整関数曲線、例えば余弦曲線及び指数関数曲線、も又使用されることが出来る。その上、異なるチャネルに適用される異なる関数は、必ずしも異なる時間帯のあいだに変化する必要はない。むしろある複数の実施形態では、諸関数が同一時間帯のあいだに適用されて、それぞれのチャネルをフォアグラウンドからバックグラウンドへ或いはバックグラウンドからフォアグラウンドへ同時に切り替えることが出来る。
図3Bは、電話通話モードから音楽モードへの切替えを図説する。この場合、第1オーディオの第1チャネルに対する前面スカラー関数305は、第1オーディオの第1チャネルに対するフォアグラウンド出力をゼロから単位元に変更する。第1オーディオの第2チャネルに対する前面スカラー関数306は、第1オーディオの第1チャネルに対する前面スカラー関数とは異なる時間帯のあいだに、第1オーディオの第2チャネルに対するフォアグラウンド出力をゼロから単位元に変更する。第1オーディオの第1チャネルに対する背面スカラー関数307は、第1オーディオの第1チャネルに対するバックグラウンド出力を単位元からゼロに変更する。第1オーディオの第2チャネルに対する背面スカラー関数308は、第1オーディオの第1チャネルに対する背面スカラー関数とは異なる時間帯のあいだに、第1オーディオの第2チャネルに対するバックグラウンド出力を単位元からゼロに変更する。スカラー関数301〜304に関するのと同様、スカラー関数305〜308も又線型であることが出来るし、或いは、他の曲線に従うことも出来る。
図4は、本開示に従うオーディオ・ミキシング技術を図説する流れ図である。図4に示されるように、ミキシング・ユニット20は、音楽オーディオ信号15を受信する(41)。スカラー30、31、28及び29は、フォアグラウンドで該音楽を再生するためにスカラー関数を適用する(42)。この場合には、スカラー30と31は、単位元の値を適用して音楽がそれ等のパスを通過することを可能にする、他方、スカラー28と29は、ゼロの値を適用してそれ等のパスを流れる音楽を阻止する。音楽出力は、フォアグラウンド中の音楽に基づいて生成される(43)。
ミキシング・ユニット20が着信の電話通話に関係するオーディオを受信すると(44)、スカラー30、31、28及び29のスカラー値は音楽をバックグラウンドで再生するように変更される(45)。該変更は、例えば図3Aに示される関数のようなスカラー関数を適用することによって、短い移行期間を含むことが出来る。この時点で、音楽は、フォアグラウンドからバックグラウンドへ切り替わる。ユニット18、19、21、24、25、26及び27は、全て、フィルタ処理(ユニット18と19)、遅延処理(ユニット21)、スケーリング(ユニット24、25及び26)及びチャネル結合(ユニット27)を介して、音楽にバックグラウンド効果を創成するために働く。更に、ユニット24と25の利得は、負であることが出来て、他方ユニット26の利得は、正である。これ等の種々の信号調整は、所望のバックグラウンド音楽効果を創成するように調整されることが出来る。
次に、電話オーディオ信号16は、(音楽オーディオ信号15のバックグラウンド処理に引き続いて)加算器36と37により音楽オーディオ信号15とミキシングされる(46)。モノラル電話信号を同一オーディオを有する2つのチャネルに分割することに引き続いて、スケーリングが、増幅器32と33により電話オーディオ信号16に同様に実行されることが出来る。次に結合された出力が生成されることが出来る(47)。この場合、左右のチャネルに対する該生成された出力38と39は、フォアグラウンドには電話通話オーディオをそしてバックグラウンドには音楽を含む。しかしながら、本開示の該技術は、他の型のオーディオ信号に関しても適用されることが出来る。
図5は、本開示に従うオーディオ・ミキシング技術を図示する別の流れ図である。図5の技術は、ミキシング・ユニット20が電話通話モードにある時に適用され、この場合、背面スカラー28と29は、単位元に設定されそして前面スカラー30と31は、ゼロに設定される。図5に示されるように、ミキシング・ユニット20は、第1オーディオ信号15と第2オーディオ信号16を受信する。増幅器26は、第1オーディオ信号の第1チャネルに第1正利得を適用し(52)、そして増幅器24は、第1オーディオ信号の第2チャネルに第1負利得を適用する(53)。第2オーディオ信号16に対しては、増幅器32は、第1チャネルに第2正利得を適用し(54)、そして増幅器33は、第2チャネルに第3正利得を適用する(55)。オーディオ信号16の第1チャネルと第2チャネルは、もし受信されたオーディオがモノラルであるならば、同一であって良い。
加算器36は、第1オーディオ信号の第1チャネルを第2オーディオ信号の第1チャネルと結合させる(56)。更に、加算器37は、第1オーディオ信号の第2チャネルを第2オーディオ信号の第2チャネルと結合させる(57)。図5から認識されることが出来るように、構成要素18、19、21、25及び27によって実行される追加の技術は、オプションである。換言すれば、図5の技術は、オプションの構成要素18、19、21、25及び27がない場合でも、図2に示されるミキサ20の回路に類似する回路によって与えられることが出来る。しかしながら、追加の構成要素18、19、21、25及び27の使用は、音楽に適用されるバックグラウンド効果を強調することが出来る。
図6は、本開示に従うオーディオ・ミキシング技術を図示する別の流れ図である。図5の技術と同様に、図6の技術も又ミキシング・ユニット20が電話通話モードである時に適用され、この場合、背面スカラー28と29は、単位元に設定されそして前面スカラー30と31は、ゼロに設定される。図6に示されるように、ミキシング・ユニット20は第1オーディオ(音楽オーディオ15)と第2オーディオ(電話通話オーディオ16)を受信する(61)。第1オーディオのバックグラウンド・パスでは、低域フィルタ18と19が使用されて第1及び第2チャネルをフィルタ処理する(62)。この低域フィルタ処理は、高周波信号を除去して大気吸収効果を模倣及び強調する。遠隔音源は、高周波域において近接音源よりも低いスペクトル出力を有する、従って、このような低域フィルタ処理は、音を更に遠方にあるように見せかけることが出来る。
次に、遅延回路21が第1オーディオの第2チャネルを遅延させるために使用される。チャネルの1つに対する遅延の付加は、バックグラウンド音像を拡散させることが出来て、その結果、該音像は、より不明瞭に、それ故に、よりバックグラウンド音らしく聞こえる。
増幅器26は、第1オーディオの第1チャネル(即ち、左チャネル)に第1正利得を適用する(64)。増幅器24は、第1オーディオ信号の第2チャネル(即ち、右チャネル)に第1負利得を適用する(65)。又、増幅器25は、該第2チャネルの第2パス22に第2負利得を適用する(66)。次に、この第2パス22は、加算器67により第1オーディオの第1チャネルに加算される、これはバックグラウンド音像を偏らせて更なるバックグラウンド効果を創成する。
第2オーディオ(電話通話オーディオ16)は、もしこのようなステレオ・チャネルが既に存在しているのでなければ、左右のチャネルに分割される。第2正利得が増幅器32により第2オーディオの第1チャネル(即ち、左チャネル)に適用され(68)、他方第3正利得が増幅器33により第2オーディオ信号の第2チャネル(即ち、右チャネル)に適用される(69)。増幅器32と33の利得は、同一であって良い、或いは、フォアグラウンド音像に僅かな偏りを加えるために僅かに異なっていても良い。これはフォアグラウンド音像をバックグラウンド音像から引き離すことが出来る。
加算器36は、第1オーディオ信号の第1チャネルを第2オーディオ信号の第1チャネルと結合させる(70)。同様に、加算器37は、第1オーディオ信号の第2チャネルを第2オーディオ信号の第2チャネルと結合させる(71)。次に、ミキシングされた信号38と39は、ドライブ回路に伝達されることが出来て、該回路は、スピーカが該結合された出力を再生するための駆動信号を創成することが出来る(72)。
本開示の処理技術は、オーディオ信号における知覚的変化を創成するために開発されてきた、従来の頭部転換関数(HRTFs)と比較した場合特に、実装するのに相対的に単純である。本明細書記載の技術は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれ等の任意の組合せにおいて実装されることが出来る。ソフトウェアで実装される場合、本開示は、オーディオ・デバイスにおいて実行される時に、該デバイスに本明細書に記載の1又は複数のオーディオ・ミキシング技術を実行させる諸命令を具備する、コンピュータ可読媒体を対象とすることが出来る。その場合、該コンピュータ可読媒体は、シンクロナス・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(synchronous dynamic random access memory)(SDRAM)のようなランダム・アクセス・メモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(read-only memory)(ROM)、不揮発性(non-volatile)ランダム・アクセス・メモリ(NVRAM)、電気的消去書き込み可能(electrically erasable programmable)読み出し専用メモリ(EEPROM)、FLASHメモリ、及び類似のメモリ、を具備することが出来る。
該命令は、コンピュータ可読命令であることが出来て、デジタル信号処理デバイス(digital signal processor)(DSP)は、1又は複数の本オーディオ・ミキシング技術を遂行するためにメモリ内に記憶された諸命令を実行することが出来る。ある複数の場合には、本技術は、種々のハードウェア・コンポーネントが本ミキシング処理を加速することを引き出す、DSPによって実行されることが出来る。換言すれば、本明細書記載のユニット又はモジュールは、マイクロプロセッサ、1又は複数の特定用途向け集積回路(application specific integrated circuits)(ASICs)、1又は複数のフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(field programmable gate arrays)(FPGAs)個別論理回路、或いは何か他のハードウェア−ソフトウェアの組合せ、として実装されることが出来る。
前記の議論において、本開示は、ステレオ音楽信号をモノラル電話通話とミキシングすることとの関係において詳細を提供してきた。しかしながら、本技術は、モノラル音楽に関しても容易に有効に作用して、その場合、異なるチャネルは、モノラル信号の複製である。本技術は、又ステレオ電話通話に関しても有効に作用する。その上、本開示の技術は、任意の2つのオーディオ信号をミキシングするために使用されることが出来る。その場合、1つの信号は、フォアグラウンドにある他の信号に相対的にバックグラウンドに移される。換言すれば、音楽と電話通話の議論は、本開示の技術を用いてミキシングされることが出来る2つの異なるオーディオ信号の単なる一例に過ぎない。これ等の及びその他の実施形態は、下記の特許請求の範囲内にある。

Claims (45)

  1. 第1オーディオと第2オーディオを受信すること、
    前記第1オーディオの第1チャネルに第1正利得を適用すること、
    前記第1オーディオの第2チャネルに負利得を適用すること、
    前記第2オーディオの第1チャネルに第2正利得を適用すること、
    前記第2オーディオの第2チャネルに第3正利得を適用すること、
    前記第1オーディオの前記第1チャネルを前記第2オーディオの前記第1チャネルと結合させること、及び
    前記第1オーディオの前記第2チャネルを前記第2オーディオの前記第2チャネルと結合させること
    を具備する方法。
  2. 前記第1オーディオは、音楽オーディオであり、そして前記第2オーディオの信号は、着信の電話通話に関係付けられる電話通話オーディオである、請求項1の方法。
  3. 前記第1オーディオに対するフォアグラウンド出力とバックグラウンド出力との間で切替えを行うために、前記第1オーディオにスカラー関数を適用することを更に具備する、ここに、前記スカラー関数は、
    前記第1オーディオの前記第1チャネルに対する第1前面スカラー関数、
    前記第1オーディオの前記第2チャネルに対する第2前面スカラー関数、
    前記第1オーディオの前記第1チャネルに対する第1背面スカラー関数、及び
    前記第1オーディオの前記第2チャネルに対する第2背面スカラー関数
    を含む、ここに、前記第1オーディオに対する前記諸利得は、前記バックグラウンド出力を定めるパスにおいて適用される、
    請求項1の方法。
  4. 前記スカラー関数は、音楽モードから電話通話モードへの切替えに応じて、前面知覚的位置から背面知覚的位置への前記第1オーディオの知覚的切替えを引き起こす、請求項3の方法。
  5. 前記音楽モードから前記電話通話モードへの前記切替えに応じて、
    前記第1オーディオの前記第1チャネルに対する前記第1前面スカラー関数は、前記第1オーディオの前記第1チャネルに対するフォアグラウンド出力を単位元(unity)からゼロに変更する、
    前記第1オーディオの前記第2チャネルに対する前記第2前面スカラー関数は、前記第1オーディオの前記第1チャネルに対する前記前面スカラー関数とは異なる時間帯のあいだに、前記第1オーディオの前記第2チャネルに対するフォアグラウンド出力を単位元からゼロに変更する、
    前記第1オーディオの前記第1チャネルに対する前記第1背面スカラー関数は、前記第1オーディオの前記第1チャネルに対するバックグラウンド出力をゼロから単位元に変更する、
    前記第1オーディオの前記第2チャネルに対する前記第2背面スカラー関数は、前記第1オーディオの前記第1チャネルに対する前記背面スカラー関数とは異なる時間帯のあいだに、前記第1オーディオの前記第2チャネルに対するバックグラウンド出力をゼロから単位元に変更する、
    請求項4の方法。
  6. 前記負利得は、第1負利得を具備する、ここに、前記方法は、
    前記第1オーディオの前記第2チャネルの第2パスに第2負利得を適用すること、及び、前記第1オーディオの前記第1チャネルの中に前記第2パスを加えること
    を更に具備する、請求項1の方法。
  7. 前記第1オーディオの前記第1チャネルへの前記第1正利得は約0.5である、
    前記第1オーディオの前記第2チャネルへの前記第1負利得は、約−0.12である、
    前記第1オーディオの前記第2チャネルの前記第2パスへの前記第2負利得は、約−0.07である、
    前記第2オーディオの前記第1チャネルへの前記第2正利得は、約0.575である、及び
    前記第2オーディオの前記第2チャネルへの前記第3正利得は、約0.818である、
    請求項6の方法。
  8. 前記第1オーディオの前記第1及び第2チャネルに低域フィルタを適用することを更に具備する、請求項1の方法。
  9. 前記第1オーディオの前記第2チャネルを遅延させることを更に具備する、請求項1の方法。
  10. 前記第1オーディオの前記第1及び第2チャネルは、左右のステレオ・チャネルを具備する、そしてここに、前記第2オーディオは、モノラル・オーディオである、ここに、前記方法は、前記モノラル・オーディオの複製として前記第2オーディオの左右のチャネルを規定することを更に具備する、請求項1の方法。
  11. 前記第1オーディオ及び前記第2オーディオは、モノラル・オーディオである、ここに、前記方法は、前記第1及び第2オーディオに対してそれぞれ左右のチャネルを規定することを更に具備する、請求項1の方法。
  12. 音楽オーディオと電話通話オーディオを受信すること、ここに、前記音楽オーディオは、第1及び第2チャネルを含みそして前記電話通話オーディオは、モノラル・チャネルを含む、
    前記音楽オーディオにスカラー関数を適用して、前記音楽オーディオのパスをフォアグラウンド・パスからバックグラウンド・パスへ切り替えること、
    前記バックグラウンド・パスにおいて前記音楽オーディオの前記第1及び第2チャネルに低域フィルタを適用すること、
    前記バックグラウンド・パスにおいて前記音楽オーディオの前記第2チャネルを遅延させること、
    前記バックグラウンド・パスにおいて前記音楽オーディオの前記第1チャネルに第1正利得を適用すること、
    前記バックグラウンド・パスにおいて前記音楽オーディオの前記第2チャネルの第1パスに第1負利得を適用すること、
    前記バックグラウンド・パスにおいて前記音楽オーディオの前記第2チャネルの第2パスに第2負利得を適用すること、
    前記バックグラウンド・パスにおいて前記音楽オーディオの前記第1チャネルの中に前記音楽オーディオの前記第2チャネルの前記第2パスを加えること、
    モノラル・チャネルに基づいて前記電話通話オーディオに対する第1及び第2チャネルを規定すること、
    前記電話通話オーディオの第1チャネルに第2正利得を適用すること、
    前記電話通話オーディオの第2チャネルに第3正利得を適用すること、
    前記バックグラウンド・パスの前記音楽オーディオの前記第1チャネルを前記電話通話オーディオの前記第1チャネルと結合させること、及び
    前記バックグラウンド・パスの前記音楽オーディオの前記第2チャネルを前記電話通話オーディオの前記第2チャネルと結合させること
    を具備する方法。
  13. 前記フォアグラウンド・パスと前記バックグラウンド・パスとの間で切替えるために前記音楽オーディオにスカラー関数を適用することを更に具備する、ここに、前記スカラー関数は、音楽モードから電話通話モードへの切替えに応じて前面知覚的位置から背面知覚的位置への前記音楽オーディオの知覚的切替えを引き起こす、請求項12の方法。
  14. スカラー関数を適用することは、
    前記音楽オーディオの前記第1チャネルに対して第1前面スカラー関数を適用して、前記音楽オーディオの前記第1チャネルに対するフォアグラウンド出力を単位元からゼロに変更すること、
    前記音楽オーディオの前記第2チャネルに対して第2前面スカラー関数を適用して、前記音楽オーディオの前記第1チャネルに対する前記前面スカラー関数とは異なる時間帯のあいだに、前記音楽オーディオの前記第2チャネルに対するフォアグラウンド出力を単位元からゼロに変更すること、
    前記音楽オーディオの前記第1チャネルに対して第1背面スカラー関数を適用して、前記音楽オーディオの前記第1チャネルに対するバックグラウンド出力をゼロから単位元に変更すること、
    前記音楽オーディオの前記第2チャネルに対して第2背面スカラー関数を適用して、前記音楽オーディオの前記第1チャネルに対する前記背面スカラー関数とは異なる時間帯のあいだに、前記音楽オーディオの前記第2チャネルに対するバックグラウンド出力をゼロから単位元に変更すること
    を含む、請求項13の方法。
  15. 命令を具備するコンピュータ可読媒体、前記命令は実行に際して、
    第1オーディオと第2オーディオを受信する、
    前記第1オーディオの第1チャネルに第1正利得を適用する、
    前記第1オーディオの第2チャネルに負利得を適用する、
    前記第2オーディオの第1チャネルに第2正利得を適用する、
    前記第2オーディオの第2チャネルに第3正利得を適用する、
    前記第1オーディオの前記第1チャネルを前記第2オーディオの前記第1チャネルと結合する、及び
    前記第1オーディオの前記第2チャネルを前記第2オーディオの前記第2チャネルと結合する、
    命令である、コンピュータ可読媒体。
  16. 前記第1オーディオは、音楽オーディオであり、そして前記第2オーディオは、着信の電話通話に関係付けられる電話通話オーディオである、請求項15のコンピュータ可読媒体。
  17. 前記命令は、前記第1オーディオにスカラー関数を適用して、前記第1オーディオに対するフォアグラウンド出力とバックグラウンド出力との間で切替えを行う、ここに、前記スカラー関数は、
    前記第1オーディオの前記第1チャネルに対する第1前面スカラー関数、
    前記第1オーディオの前記第2チャネルに対する第2前面スカラー関数、
    前記第1オーディオの前記第1チャネルに対する第1背面スカラー関数、及び
    前記第1オーディオの前記第2チャネルに対する第2背面スカラー関数、
    を含むスカラー関数である、
    ここに、前記第1オーディオへの前記諸利得は、バックグラウンド出力を規定するパスにおいて適用される、
    請求項15のコンピュータ可読媒体。
  18. 前記スカラー関数は、音楽モードから電話通話モードへの切替えに応じて、前面知覚的位置から背面知覚的位置への前記第1オーディオの知覚的切替えを引き起こす、請求項17のコンピュータ可読媒体。
  19. 前記音楽モードから前記電話通話モードへの前記切替えに応じて、
    前記第1オーディオの前記第1チャネルに対する前記第1前面スカラー関数は、前記第1オーディオの前記第1チャネルに対するフォアグラウンド出力を単位元からゼロへ変更する、
    前記第1オーディオの前記第2チャネルに対する前記第2前面スカラー関数は、前記第1オーディオの前記第1チャネルに対する前記前面スカラー関数とは異なる時間帯のあいだに、前記第1オーディオの前記第2チャネルに対するフォアグラウンド出力を単位元からゼロへ変更する、
    前記第1オーディオの前記第1チャネルに対する前記第1背面スカラー関数は、前記第1オーディオの前記第1チャネルに対するバックグラウンド出力をゼロから単位元へ変更する、
    前記第1オーディオの前記第2チャネルに対する前記第2背面スカラー関数は、前記第1オーディオの前記第1チャネルに対する前記背面スカラー関数とは異なる時間帯のあいだに、前記第1オーディオの前記第2チャネルに対するバックグラウンド出力をゼロから単位元へ変更する、
    請求項18のコンピュータ可読媒体。
  20. 前記負利得は、第1負利得を具備し、前記命令は、
    前記第1オーディオの前記第2チャネルの第2パスに第2負利得を適用する、そして、前記第1オーディオの第1チャネルの中に前記第2パスを加える、
    請求項15のコンピュータ可読媒体。
  21. 前記第1オーディオの前記第1チャネルへの前記第1正利得は、約0.5である、
    前記第1オーディオの前記第2チャネルへの前記第1負利得は、約−0.12である、
    前記第1オーディオの前記第2チャネルの前記第2パスへの前記第2負利得は、約−0.07である、
    前記第2オーディオの前記第1チャネルへの前記第2正利得は、約0.575である、及び
    前記第2オーディオの前記第2チャネルへの前記第3正利得は、約0.818である、
    請求項20のコンピュータ可読媒体。
  22. 前記命令は、前記第1オーディオの前記第1及び第2チャネルに低域フィルタを適用する、請求項15のコンピュータ可読媒体。
  23. 前記命令は、前記第1オーディオの前記第2チャネルを遅延させる、請求項15のコンピュータ可読媒体。
  24. 前記第1オーディオの前記第1及び第2チャネルは、左右のステレオ・チャネルを具備し、そしてここに、前記第2オーディオは、モノラル・オーディオである、そしてここに、前記命令は、前記モノラル・オーディオの複製として前記第2オーディオの左右のチャネルを規定する、請求項15のコンピュータ可読媒体。
  25. 前記第1オーディオ及び前記第2オーディオは、モノラル・オーディオである、そしてここに、前記命令は、前記第1及び第2オーディオに対してそれぞれ左右のチャネルを規定する、請求項15のコンピュータ可読媒体。
  26. 2つ又はそれより多くのオーディオ信号を結合させて1つのオーディオ出力を形成するオーディオ・ミキシング・ユニットを具備するデバイス、ここに、前記オーディオ・ミキシング・ユニットは、
    第1オーディオ信号と第2オーディオ信号を受信する、
    前記第1オーディオ信号の第1チャネルに第1正利得を適用する、
    前記第1オーディオ信号の第2チャネルに負利得を適用する、
    前記第2オーディオ信号の第1チャネルに第2正利得を適用する、
    前記第2オーディオ信号の第2チャネルに第3正利得を適用する、
    前記第1オーディオ信号の前記第1チャネルを前記第2オーディオ信号の前記第1チャネルと結合する、及び
    前記第1オーディオ信号の前記第2チャネルを前記第2オーディオ信号の前記第2チャネルと結合する、
    オーディオ・ミキシング・ユニットである、デバイス。
  27. 前記デバイスは、無線電話機を具備する、及びここに、前記第1オーディオ信号は、音楽オーディオであり、そして前記第2オーディオ信号は、着信の電話通話に関係付けられる電話通話オーディオである、前記デバイスは、
    前記音楽オーディオを生成する音楽ユニット、
    無線通信を受信する送信機/受信機、及び
    前記無線通信から前記電話通話オーディオを生成するモデム
    を更に具備する、請求項26のデバイス。
  28. 前記ミキシング・ユニットは、前記第1オーディオ信号にスカラー関数を適用して前記第1オーディオ信号に対するフォアグラウンド出力とバックグラウンド出力との間で切替えを行う、ここに、前記スカラー関数は、
    前記第1オーディオ信号の前記第1チャネルに対する第1前面スカラー関数、
    前記第1オーディオ信号の前記第2チャネルに対する第2前面スカラー関数、
    前記第1オーディオ信号の前記第1チャネルに対する第1背面スカラー関数、及び
    前記第1オーディオ信号の前記第2チャネルに対する第2背面スカラー関数、
    を含む、ここに、前記第1オーディオ信号に対する前記諸利得は、前記バックグラウンド出力を規定するパスにおいて適用される、
    スカラー関数である、請求項26のデバイス。
  29. 前記スカラー関数は、音楽モードから電話通話モードへの切替えに応じて、前面知覚的位置から背面知覚的位置への前記第1オーディオ信号の知覚的切替えを引き起こす、請求項28のデバイス。
  30. 前記音楽モードから前記電話通話モードへの前記切替えに応じて、
    前記第1オーディオ信号の前記第1チャネルに対する前記第1前面スカラー関数は、前記第1オーディオ信号の前記第1チャネルに対するフォアグラウンド出力を単位元からゼロに変更する、
    前記第1オーディオ信号の前記第2チャネルに対する前記第2前面スカラー関数は、前記第1オーディオ信号の前記第1チャネルに対する前記前面スカラー関数とは異なる時間帯のあいだに、前記第1オーディオ信号の前記第2チャネルに対するフォアグラウンド出力を単位元からゼロに変更する、
    前記第1オーディオ信号の前記第1チャネルに対する前記第1背面スカラー関数は、前記第1オーディオ信号の前記第1チャネルに対するバックグラウンド出力をゼロから単位元に変更する、
    前記第1オーディオ信号の前記第2チャネルに対する前記第2背面スカラー関数は、前記第1オーディオ信号の前記第1チャネルに対する前記背面スカラー関数とは異なる時間帯のあいだに、前記第1オーディオ信号の前記第2チャネルに対するバックグラウンド出力をゼロから単位元に変更する、
    請求項29のデバイス。
  31. 前記負利得は、第1負利得を具備する、ここに、前記ミキシング・ユニットは、
    前記第1オーディオ信号の前記第2チャネルの第2パスに第2負利得を適用し、そして、前記第1オーディオ信号の前記第1チャネルの中に前記第2パスを加える、
    請求項26のデバイス。
  32. 前記第1オーディオ信号の前記第1チャネルへの前記第1正利得は、約0.5である、
    前記第1オーディオ信号の前記第2チャネルへの前記第1負利得は、約−0.12である、
    前記第1オーディオ信号の前記第2チャネルの前記第2パスへの前記第2負利得は、約−0.07である、
    前記第2オーディオ信号の前記第1チャネルへの前記第2正利得は、約0.575である、及び
    前記第2オーディオ信号の前記第2チャネルへの前記第3正利得は、約0.818である、
    請求項31のデバイス。
  33. 前記ミキシング・ユニットは、前記第1オーディオ信号の前記第1及び第2チャネルに低域フィルタを適用する、請求項26のデバイス。
  34. 前記ミキシング・ユニットは、前記第1オーディオ信号の前記第2チャネルを遅延させる、請求項26のデバイス。
  35. 前記第1オーディオ信号の前記第1及び第2チャネルは、左右のチャネルを具備し、そしてここに、前記第2オーディオ信号は、モノラル・オーディオ信号である、及びここに、前記ミキシング・ユニットは、前記モノラル・オーディオ信号の複製として前記第2オーディオ信号の左右のチャネルを規定する、請求項26のデバイス。
  36. 前記第1オーディオ信号及び前記第2オーディオ信号は、モノラル・オーディオ信号である、そしてここに、前記ミキシング・ユニットは、前記第1及び第2オーディオ信号に対してそれぞれ左右のチャネルを規定する、請求項26のデバイス。
  37. スピーカ、及び
    前記第1及び第2チャネルに対する結合された信号を受信しそして前記スピーカを駆動するための駆動信号を生成する駆動回路、
    を更に具備する、請求項26のデバイス。
  38. 前記第1及び第2オーディオ信号は、
    デジタル信号、及び
    アナログ信号
    のうちの1つを具備する、請求項26のデバイス。
  39. 音楽オーディオ信号と電話通話オーディオ信号を受信するための手段、ここに、前記音楽オーディオ信号は第1及び第2チャネルを含み、そして前記電話通話オーディオ信号はモノラル・チャネルを含む、
    前記音楽オーディオ信号にスカラー関数を適用して前記音楽オーディオ信号のパスをフォアグラウンド・パスからバックグラウンド・パスへ切り替えるための手段、
    前記バックグラウンド・パスにおいて前記音楽オーディオ信号の前記第1及び第2チャネルに低域フィルタを適用するための手段、
    前記バックグラウンド・パスにおいて前記音楽オーディオ信号の前記第2チャネルを遅延させるための手段、
    前記バックグラウンド・パスにおいて前記音楽オーディオ信号の前記第1チャネルに第1正利得を適用するための手段、
    前記バックグラウンド・パスにおいて前記音楽オーディオ信号の前記第2チャネルの第1パスに第1負利得を適用するための手段、
    前記バックグラウンド・パスにおいて前記音楽オーディオ信号の前記第2チャネルの第2パスに第2負利得を適用するための手段、
    前記バックグラウンド・パスにおいて前記音楽オーディオ信号の前記第1チャネルの中に前記音楽オーディオ信号の前記第2チャネルの前記第2パスを加えるための手段、
    モノラル・チャネルに基づいて前記電話通話オーディオ信号に対する第1及び第2チャネルを規定するための手段、
    前記電話通話オーディオ信号の第1チャネルに第2正利得を適用するための手段、
    前記電話通話オーディオ信号の第2チャネルに第3正利得を適用するための手段、
    前記バックグラウンド・パスにおいて前記音楽オーディオ信号の前記第1チャネルを前記電話通話オーディオ信号の前記第1チャネルと結合するための手段、及び
    前記バックグラウンド・パスにおいて前記音楽オーディオ信号の前記第2チャネルを前記電話通話オーディオ信号の前記第2チャネルと結合するための手段、
    を具備するデバイス。
  40. フォアグラウンド・パスとバックグラウンド・パスとの間で切替えを行うために前記音楽オーディオ信号にスカラー関数を適用するための手段、を更に具備する、ここに、前記スカラー関数は、音楽モードから電話通話モードへの切替えに応じて、前面知覚的位置から背面知覚的位置への前記音楽オーディオ信号の知覚的切替えを引き起こす、請求項39のデバイス。
  41. スカラーを適用するための手段は、
    前記音楽オーディオ信号の前記第1チャネルに対して第1前面スカラー関数を適用して、前記音楽オーディオ信号の前記第1チャネルに対するフォアグラウンド出力を単位元からゼロに変更するための手段、
    前記音楽オーディオ信号の前記第2チャネルに対して第2前面スカラー関数を適用して、前記音楽オーディオ信号の前記第1チャネルに対する前記前面スカラー関数とは異なる時間帯のあいだに、前記音楽オーディオ信号の前記第2チャネルに対するフォアグラウンド出力を単位元からゼロに変更するための手段、
    前記音楽オーディオ信号の前記第1チャネルに対して第1背面スカラー関数を適用して、前記音楽オーディオ信号の前記第1チャネルに対するバックグラウンド出力をゼロから単位元に変更するための手段、及び
    前記音楽オーディオ信号の前記第2チャネルに対して第2背面スカラー関数を適用して、前記音楽オーディオ信号の前記第1チャネルに対する前記背面スカラー関数とは異なる時間帯のあいだに、前記音楽オーディオ信号の前記第2チャネルに対するバックグラウンド出力をゼロから単位元に変更するための手段
    を含む、請求項39のデバイス。
  42. オーディオ・ミキシング・ユニットを具備するデバイス、前記オーディオ・ミキシング・ユニットは、
    第1及び第2ステレオ・チャネルを含む第1オーディオ情報を受信する、
    前記第1オーディオ情報に基づいて第1フォアグラウンド・オーディオ出力を生成する、
    第2オーディオ情報を受信する、
    前記第1及び第2ステレオ・チャネルに利得を適用してバックグラウンド・オーディオ出力を生成する、
    前記第2オーディオ情報に基づいて第2フォアグラウンド・オーディオ出力を生成する、及び
    前記第2フォアグラウンド・オーディオ出力を前記バックグラウンド・オーディオ出力と結合して、前記第1及び第2オーディオ情報に対する結合された出力を生成する、
    オーディオ・ミキシング・ユニットである、デバイス。
  43. 前記ミキシング・ユニットは、スケーリング、フィルタ処理、遅延処理、及びチャネル結合を使用して、前記バックグラウンド出力を生成する、請求項42のデバイス。
  44. オーディオ・ミキシング・ユニットを具備するデバイス、前記オーディオ・ミキシング・ユニットは、
    音楽オーディオを受信する、
    前記音楽オーディオを利用者に提示する、
    電話通話オーディオを受信する、
    前記音楽オーディオがバックグラウンド・オーディオにそして前記電話通話オーディオがフォアグラウンド・オーディオになるように、前記音楽オーディオと前記電話通話オーディオをミキシングする、前記ミキシングすることはバックグラウンド知覚を創成するために前記音楽オーディオに利得を適用することを含む、及び
    前記音楽をバックグラウンドでそして前記電話通話をフォアグラウンドで、結合された出力として前記音楽オーディオと前記電話通話オーディオとの結合を提示する、
    オーディオ・ミキシング・ユニットである、デバイス。
  45. 前記ミキシング・ユニットは、スケーリング、フィルタ処理、遅延処理、及びチャネル結合を使用して前記音楽オーディオに対する前記バックグラウンド知覚を生成する、請求項44のデバイス。
JP2009514460A 2006-06-07 2007-05-18 オーディオをミキシングするためのミキシング技術 Expired - Fee Related JP5269775B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/449,454 US8041057B2 (en) 2006-06-07 2006-06-07 Mixing techniques for mixing audio
US11/449,454 2006-06-07
PCT/US2007/069232 WO2007143373A2 (en) 2006-06-07 2007-05-18 Mixing techniques for mixing audio

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009540686A true JP2009540686A (ja) 2009-11-19
JP5269775B2 JP5269775B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=38739508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009514460A Expired - Fee Related JP5269775B2 (ja) 2006-06-07 2007-05-18 オーディオをミキシングするためのミキシング技術

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8041057B2 (ja)
EP (1) EP2025203A2 (ja)
JP (1) JP5269775B2 (ja)
KR (1) KR101136768B1 (ja)
CN (1) CN101461258B (ja)
WO (1) WO2007143373A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101986732A (zh) * 2010-11-05 2011-03-16 北京工业大学 一种在手机通话中添加背景场景的方法
JP2013051595A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Yamaha Corp スピーカ装置
JP2013214797A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Brother Ind Ltd 音調整装置、音調整方法、及び音調整プログラム
JP2017507612A (ja) * 2014-03-06 2017-03-16 ボーズ・コーポレーションBose Corporation 車両の音声プラットホームにおける電話および娯楽オーディオの管理

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7697947B2 (en) * 2005-10-05 2010-04-13 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method of combining audio signals in a wireless communication device
US20080056455A1 (en) * 2006-08-17 2008-03-06 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Apparatus and Method of Generating Composite Audio Signals
US20090060208A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Pan Davis Y Manipulating Spatial Processing in a Audio System
US8498667B2 (en) 2007-11-21 2013-07-30 Qualcomm Incorporated System and method for mixing audio with ringtone data
US8660280B2 (en) * 2007-11-28 2014-02-25 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for providing a distinct perceptual location for an audio source within an audio mixture
US8515106B2 (en) * 2007-11-28 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for providing an interface to a processing engine that utilizes intelligent audio mixing techniques
US8554550B2 (en) 2008-01-28 2013-10-08 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for context processing using multi resolution analysis
CN101610306B (zh) * 2008-06-16 2012-08-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 无线通信装置
US8577052B2 (en) * 2008-11-06 2013-11-05 Harman International Industries, Incorporated Headphone accessory
US20110054647A1 (en) * 2009-08-26 2011-03-03 Nokia Corporation Network service for an audio interface unit
EP2524523A1 (en) * 2010-01-15 2012-11-21 Bang&Olufsen A/s A method and a system for an acoustic curtain that reveals and closes a sound scene
US20110183724A1 (en) * 2010-01-28 2011-07-28 Jonathan William Medved Generation of video clips from a friend's recent social stream
KR200454910Y1 (ko) * 2010-02-19 2011-08-03 주식회사 대성하이테크전자 카 오디오용 믹싱 콘솔 장치
WO2011104418A1 (en) 2010-02-26 2011-09-01 Nokia Corporation Modifying spatial image of a plurality of audio signals
EP2611213B1 (en) * 2011-12-29 2015-08-26 Harman Becker Automotive Systems GmbH Sound system with individual playback zones
GB201204324D0 (en) * 2012-03-12 2012-04-25 Jaguar Cars Audio system
US9516446B2 (en) * 2012-07-20 2016-12-06 Qualcomm Incorporated Scalable downmix design for object-based surround codec with cluster analysis by synthesis
US9761229B2 (en) 2012-07-20 2017-09-12 Qualcomm Incorporated Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for audio object clustering
US9332370B2 (en) 2013-03-14 2016-05-03 Futurewei Technologies, Inc. Method and apparatus for using spatial audio rendering for a parallel playback of call audio and multimedia content
US9661144B2 (en) 2013-09-13 2017-05-23 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for priority summing of group auditory data
US9654643B2 (en) 2013-09-13 2017-05-16 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for unidirectional summing of group auditory data
US9668054B2 (en) 2014-01-03 2017-05-30 Fugoo Corporation Audio architecture for a portable speaker system
KR102213429B1 (ko) * 2014-01-13 2021-02-08 삼성전자 주식회사 사운드 제공 방법 및 이를 구현하는 전자 장치
US9778899B2 (en) * 2015-02-25 2017-10-03 Intel Corporation Techniques for setting volume level within a tree of cascaded volume controls with variating operating delays
US9977645B2 (en) * 2015-10-01 2018-05-22 Moodelizer Ab Dynamic modification of audio content
US9826306B2 (en) 2016-02-22 2017-11-21 Sonos, Inc. Default playback device designation
US9947316B2 (en) 2016-02-22 2018-04-17 Sonos, Inc. Voice control of a media playback system
US10095470B2 (en) 2016-02-22 2018-10-09 Sonos, Inc. Audio response playback
US10509626B2 (en) 2016-02-22 2019-12-17 Sonos, Inc Handling of loss of pairing between networked devices
US9965247B2 (en) 2016-02-22 2018-05-08 Sonos, Inc. Voice controlled media playback system based on user profile
US10264030B2 (en) 2016-02-22 2019-04-16 Sonos, Inc. Networked microphone device control
US9774979B1 (en) * 2016-03-03 2017-09-26 Google Inc. Systems and methods for spatial audio adjustment
US10325610B2 (en) 2016-03-30 2019-06-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Adaptive audio rendering
CN107295455B (zh) * 2016-03-31 2020-09-11 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种短距离无线通信的应用方法与终端设备
EP3232688A1 (en) 2016-04-12 2017-10-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Apparatus and method for providing individual sound zones
US9978390B2 (en) 2016-06-09 2018-05-22 Sonos, Inc. Dynamic player selection for audio signal processing
US10134399B2 (en) 2016-07-15 2018-11-20 Sonos, Inc. Contextualization of voice inputs
US10115400B2 (en) 2016-08-05 2018-10-30 Sonos, Inc. Multiple voice services
US9942678B1 (en) 2016-09-27 2018-04-10 Sonos, Inc. Audio playback settings for voice interaction
US10181323B2 (en) 2016-10-19 2019-01-15 Sonos, Inc. Arbitration-based voice recognition
US10475449B2 (en) 2017-08-07 2019-11-12 Sonos, Inc. Wake-word detection suppression
US10048930B1 (en) 2017-09-08 2018-08-14 Sonos, Inc. Dynamic computation of system response volume
US10446165B2 (en) 2017-09-27 2019-10-15 Sonos, Inc. Robust short-time fourier transform acoustic echo cancellation during audio playback
US10482868B2 (en) 2017-09-28 2019-11-19 Sonos, Inc. Multi-channel acoustic echo cancellation
US10621981B2 (en) 2017-09-28 2020-04-14 Sonos, Inc. Tone interference cancellation
US10466962B2 (en) 2017-09-29 2019-11-05 Sonos, Inc. Media playback system with voice assistance
US11343614B2 (en) 2018-01-31 2022-05-24 Sonos, Inc. Device designation of playback and network microphone device arrangements
US11175880B2 (en) 2018-05-10 2021-11-16 Sonos, Inc. Systems and methods for voice-assisted media content selection
US10959029B2 (en) 2018-05-25 2021-03-23 Sonos, Inc. Determining and adapting to changes in microphone performance of playback devices
US10681460B2 (en) 2018-06-28 2020-06-09 Sonos, Inc. Systems and methods for associating playback devices with voice assistant services
US11076035B2 (en) 2018-08-28 2021-07-27 Sonos, Inc. Do not disturb feature for audio notifications
US10461710B1 (en) 2018-08-28 2019-10-29 Sonos, Inc. Media playback system with maximum volume setting
US10587430B1 (en) 2018-09-14 2020-03-10 Sonos, Inc. Networked devices, systems, and methods for associating playback devices based on sound codes
US11024331B2 (en) 2018-09-21 2021-06-01 Sonos, Inc. Voice detection optimization using sound metadata
US11100923B2 (en) 2018-09-28 2021-08-24 Sonos, Inc. Systems and methods for selective wake word detection using neural network models
CN110970008A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 广州灵派科技有限公司 一种嵌入式混音方法、装置、嵌入式设备及存储介质
US10966041B2 (en) 2018-10-12 2021-03-30 Gilberto Torres Ayala Audio triangular system based on the structure of the stereophonic panning
US11899519B2 (en) 2018-10-23 2024-02-13 Sonos, Inc. Multiple stage network microphone device with reduced power consumption and processing load
EP3654249A1 (en) 2018-11-15 2020-05-20 Snips Dilated convolutions and gating for efficient keyword spotting
US11183183B2 (en) 2018-12-07 2021-11-23 Sonos, Inc. Systems and methods of operating media playback systems having multiple voice assistant services
US11132989B2 (en) 2018-12-13 2021-09-28 Sonos, Inc. Networked microphone devices, systems, and methods of localized arbitration
US10602268B1 (en) 2018-12-20 2020-03-24 Sonos, Inc. Optimization of network microphone devices using noise classification
US10867604B2 (en) 2019-02-08 2020-12-15 Sonos, Inc. Devices, systems, and methods for distributed voice processing
US11315556B2 (en) 2019-02-08 2022-04-26 Sonos, Inc. Devices, systems, and methods for distributed voice processing by transmitting sound data associated with a wake word to an appropriate device for identification
US11120794B2 (en) 2019-05-03 2021-09-14 Sonos, Inc. Voice assistant persistence across multiple network microphone devices
US10779105B1 (en) * 2019-05-31 2020-09-15 Apple Inc. Sending notification and multi-channel audio over channel limited link for independent gain control
US11361756B2 (en) 2019-06-12 2022-06-14 Sonos, Inc. Conditional wake word eventing based on environment
US11200894B2 (en) 2019-06-12 2021-12-14 Sonos, Inc. Network microphone device with command keyword eventing
US10586540B1 (en) 2019-06-12 2020-03-10 Sonos, Inc. Network microphone device with command keyword conditioning
US10871943B1 (en) 2019-07-31 2020-12-22 Sonos, Inc. Noise classification for event detection
US11138975B2 (en) 2019-07-31 2021-10-05 Sonos, Inc. Locally distributed keyword detection
US11189286B2 (en) 2019-10-22 2021-11-30 Sonos, Inc. VAS toggle based on device orientation
US11200900B2 (en) 2019-12-20 2021-12-14 Sonos, Inc. Offline voice control
US11562740B2 (en) 2020-01-07 2023-01-24 Sonos, Inc. Voice verification for media playback
US11308958B2 (en) 2020-02-07 2022-04-19 Sonos, Inc. Localized wakeword verification
US11308962B2 (en) 2020-05-20 2022-04-19 Sonos, Inc. Input detection windowing
US11482224B2 (en) 2020-05-20 2022-10-25 Sonos, Inc. Command keywords with input detection windowing
US11698771B2 (en) 2020-08-25 2023-07-11 Sonos, Inc. Vocal guidance engines for playback devices
US11984123B2 (en) 2020-11-12 2024-05-14 Sonos, Inc. Network device interaction by range

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0846585A (ja) * 1994-07-27 1996-02-16 Fujitsu Ten Ltd ステレオ受信装置
JPH08154300A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Hitachi Ltd 音響再生装置
JP2006074572A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報端末

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5243640A (en) * 1991-09-06 1993-09-07 Ford Motor Company Integrated cellular telephone and vehicular audio system
US5436975A (en) 1994-02-02 1995-07-25 Qsound Ltd. Apparatus for cross fading out of the head sound locations
US7012630B2 (en) 1996-02-08 2006-03-14 Verizon Services Corp. Spatial sound conference system and apparatus
US5850455A (en) 1996-06-18 1998-12-15 Extreme Audio Reality, Inc. Discrete dynamic positioning of audio signals in a 360° environment
US5809149A (en) 1996-09-25 1998-09-15 Qsound Labs, Inc. Apparatus for creating 3D audio imaging over headphones using binaural synthesis
US6173061B1 (en) 1997-06-23 2001-01-09 Harman International Industries, Inc. Steering of monaural sources of sound using head related transfer functions
US6011851A (en) 1997-06-23 2000-01-04 Cisco Technology, Inc. Spatial audio processing method and apparatus for context switching between telephony applications
US6067361A (en) 1997-07-16 2000-05-23 Sony Corporation Method and apparatus for two channels of sound having directional cues
DE69924896T2 (de) 1998-01-23 2005-09-29 Onkyo Corp., Neyagawa Vorrichtung und Verfahren zur Schallbildlokalisierung
US6983251B1 (en) 1999-02-15 2006-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha Information selection apparatus selecting desired information from plurality of audio information by mainly using audio
US6349223B1 (en) * 1999-03-08 2002-02-19 E. Lead Electronic Co., Ltd. Universal hand-free system for cellular phones in combination with vehicle's audio stereo system
EP1171988B1 (en) 1999-04-19 2011-10-19 Kyocera Corporation Portable telephone set
AR024353A1 (es) 1999-06-15 2002-10-02 He Chunhong Audifono y equipo auxiliar interactivo con relacion de voz a audio remanente
US6839438B1 (en) 1999-08-31 2005-01-04 Creative Technology, Ltd Positional audio rendering
US6850496B1 (en) 2000-06-09 2005-02-01 Cisco Technology, Inc. Virtual conference room for voice conferencing
US6947728B2 (en) 2000-10-13 2005-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mobile phone with music reproduction function, music data reproduction method by mobile phone with music reproduction function, and the program thereof
US6804565B2 (en) * 2001-05-07 2004-10-12 Harman International Industries, Incorporated Data-driven software architecture for digital sound processing and equalization
JP4507450B2 (ja) 2001-05-14 2010-07-21 ソニー株式会社 通話装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US6882971B2 (en) 2002-07-18 2005-04-19 General Instrument Corporation Method and apparatus for improving listener differentiation of talkers during a conference call
US20040078104A1 (en) * 2002-10-22 2004-04-22 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for an in-vehicle audio system
DE10339188A1 (de) * 2003-08-22 2005-03-10 Suspa Holding Gmbh Gasfeder
EP1657961A1 (en) 2004-11-10 2006-05-17 Siemens Aktiengesellschaft A spatial audio processing method, a program product, an electronic device and a system
US7433716B2 (en) 2005-03-10 2008-10-07 Nokia Corporation Communication apparatus
US7697947B2 (en) 2005-10-05 2010-04-13 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method of combining audio signals in a wireless communication device
US8078188B2 (en) 2007-01-16 2011-12-13 Qualcomm Incorporated User selectable audio mixing

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0846585A (ja) * 1994-07-27 1996-02-16 Fujitsu Ten Ltd ステレオ受信装置
JPH08154300A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Hitachi Ltd 音響再生装置
JP2006074572A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報端末

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101986732A (zh) * 2010-11-05 2011-03-16 北京工业大学 一种在手机通话中添加背景场景的方法
CN101986732B (zh) * 2010-11-05 2013-04-03 北京工业大学 一种在手机通话中添加背景场景的方法
JP2013051595A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Yamaha Corp スピーカ装置
US9253585B2 (en) 2011-08-31 2016-02-02 Yamaha Corporation Speaker apparatus
JP2013214797A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Brother Ind Ltd 音調整装置、音調整方法、及び音調整プログラム
JP2017507612A (ja) * 2014-03-06 2017-03-16 ボーズ・コーポレーションBose Corporation 車両の音声プラットホームにおける電話および娯楽オーディオの管理
US9883286B2 (en) 2014-03-06 2018-01-30 Bose Corporation Managing telephony and entertainment audio in a vehicle audio platform
JP2018164310A (ja) * 2014-03-06 2018-10-18 ボーズ・コーポレーションBose Corporation 車両の音声プラットホームにおける電話および娯楽オーディオの管理

Also Published As

Publication number Publication date
JP5269775B2 (ja) 2013-08-21
EP2025203A2 (en) 2009-02-18
US8041057B2 (en) 2011-10-18
US20070286426A1 (en) 2007-12-13
WO2007143373A3 (en) 2008-04-10
CN101461258A (zh) 2009-06-17
KR20090017667A (ko) 2009-02-18
KR101136768B1 (ko) 2012-04-19
CN101461258B (zh) 2011-06-15
WO2007143373A2 (en) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269775B2 (ja) オーディオをミキシングするためのミキシング技術
JP5054123B2 (ja) ユーザ選択可能なオーディオのミキシング
US8509454B2 (en) Focusing on a portion of an audio scene for an audio signal
CN102860048B (zh) 用于处理产生声场的多个音频信号的方法和设备
KR100919160B1 (ko) 2개의 라우드스피커를 위한 스테레오 확장 네트워크
US20080004729A1 (en) Direct encoding into a directional audio coding format
US20050129248A1 (en) Systems and methods of spatial image enhancement of a sound source
US8488820B2 (en) Spatial audio processing method, program product, electronic device and system
JP2006217321A (ja) ヘッドセット、および通信システム
US20070253556A1 (en) Information Terminal
CN104969571B (zh) 用于渲染立体声信号的方法
WO2002091799A3 (en) System for transitioning from stereo to simulated surround sound
JP2000106593A (ja) ステレオ兼用携帯電話装置
JPH02230898A (ja) 音声再生方式
EP4358545A1 (en) Generating parametric spatial audio representations
US20230319492A1 (en) Adaptive binaural filtering for listening system using remote signal sources and on-ear microphones
US20240137728A1 (en) Generating Parametric Spatial Audio Representations
GB2620593A (en) Transporting audio signals inside spatial audio signal
JP2005252324A (ja) 音情報聴取時の音情報追加呈示装置
JP2006352691A (ja) 音像定位装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5269775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees