JP2009538525A - 有機メモリデバイス及びその製造方法 - Google Patents

有機メモリデバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009538525A
JP2009538525A JP2009511984A JP2009511984A JP2009538525A JP 2009538525 A JP2009538525 A JP 2009538525A JP 2009511984 A JP2009511984 A JP 2009511984A JP 2009511984 A JP2009511984 A JP 2009511984A JP 2009538525 A JP2009538525 A JP 2009538525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nanoparticles
self
memory device
nanostructures
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009511984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009538525A5 (ja
JP5333777B2 (ja
Inventor
ウェイリン レオン,
プーイ シー リー,
ヤン ミン ラム,
リンシン ソン,
エビナザー, ベンジャミン ナムダス,
ジー., スボドー マハイサルカー,
Original Assignee
ナンヤン テクノロジカル ユニヴァーシティー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナンヤン テクノロジカル ユニヴァーシティー filed Critical ナンヤン テクノロジカル ユニヴァーシティー
Publication of JP2009538525A publication Critical patent/JP2009538525A/ja
Publication of JP2009538525A5 publication Critical patent/JP2009538525A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5333777B2 publication Critical patent/JP5333777B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0014RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0014RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material
    • G11C13/0016RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material comprising polymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/468Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics
    • H10K10/474Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics the gate dielectric comprising a multilayered structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/468Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics
    • H10K10/478Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics the gate dielectric comprising a layer of composite material comprising interpenetrating or embedded materials, e.g. TiO2 particles in a polymer matrix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/55Structure including two electrodes, a memory active layer and at least two other layers which can be a passive or source or reservoir layer or a less doped memory active layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/56Structure including two electrodes, a memory active layer and a so called passive or source or reservoir layer which is NOT an electrode, wherein the passive or source or reservoir layer is a source of ions which migrate afterwards in the memory active layer to be only trapped there, to form conductive filaments there or to react with the material of the memory active layer in redox way
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/778Nanostructure within specified host or matrix material, e.g. nanocomposite films
    • Y10S977/783Organic host/matrix, e.g. lipid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/943Information storage or retrieval using nanostructure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

活性層と、有機誘電体材料のフィルムの少なくとも1つの電荷保持層と、誘電体材料のフィルムの上の又はその中の電荷保持材料のナノ構造体及び/又はナノ粒子とを備える有機メモリデバイスが開示される。ナノ構造体及び/又はナノ粒子はそれぞれ、有機誘電体フィルムの有機誘電体材料によって、他のナノ構造体及び/又はナノ粒子から離隔される。また、有機メモリデバイスの製造方法が開示される。
【選択図】 図4

Description

(関連出願の参照)
本明細書において優先権が主張され、本明細書において全体として開示されたものとして内容が参照により本明細書に組み込まれる、「Synthesis, Design and Method of Forming Nanoparticles based on organic Floating State Memory Devices」と題された発明について2006年5月22日に出願された、我々の先の出願である米国仮特許出願第60/802,167号を参照とする。
本発明は、有機メモリデバイス及びその製造方法に関し、限定的ではないが特に、ナノ構造ベースの有機フローティングゲートメモリと、化学的自己組織化を利用し、電荷保持コンポーネントとしてナノ構造体及び/又はナノ粒子を使用するその製造方法とに関する。
近年、低コスト製造、可撓性基板との互換性、小規模の専用の製造工程に対する適応性、大面積堆積への適合性、及び大量生産への適合性を実現するその可能性ゆえに、有機エレクトロニクスの研究がより多くの注目を集めつつある。有機メモリは、低コストと種々の機能性の包括とが望まれる多数のエレクトロニクスのニッチアプリケーションにおいて、非常に魅力的な代替ソリューションを提供する。有機メモリは、単純なデバイス設計を有しており、簡単な統合化と非常に小さなセルサイズでの簡単なセルの構成展開との可能性を提供する。有機メモリは、シリコンチップよりも製造がはるかに簡単であり、堆積が容易であり、ビットを高密度でパッキングするので、低コストなものである。また、有機メモリは、感知、無線認証(RFID)及び、パッシブマトリックス型又はアクティブマトリックス型バックプレーンへの拡張性を有する。
3つの主流の半導体メモリ技術、すなわち静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、動的ランダムアクセスメモリ(DRAM)及びフラッシュメモリの中では、フラッシュメモリだけが不揮発性特性を示す。しかし、DRAMは高密度機能を示し、SRAMは高速読出し/書込み性能を有する。これらの3タイプの無機メモリの利点、すなわち不揮発性、高性能性及び高密度性を兼ね備えることが可能であることが有利である。有機メモリは、そのような望ましい特性を示す可能性を提供する。
有機材料及び有機デバイスにおけるスイッチング現象及びメモリ現象が30年以上もの間報告されてきたが、高性能有機メモリが依然として不足している。強誘電体ポリマーを使用する3端子トランジスタ並びに、金属原子と有機化合物との間での電荷転送を利用する2端子双安定デバイスが、興味深い性能を示すが、メモリにおける実用的なアプリケーションには程遠いものである。
2つの有機層及び中間の不連続金属層から構成され、2つの金属電極間に挟まれる3層構造を有する新しい電子双安定デバイスが提案されている。これは、有望な性能を示し、不揮発性メモリとして使用することが可能である。しかし、この製造は、高真空中での熱蒸着によるものであり、中間の不連続金属層の構造を制御するために厳密な条件が必要となる。サンドイッチタイプのメモリデバイスと、他のトランジスタとの融合とに追加的に対応することが、依然として必要である。さらに、これは、コストを引き上げ、有機メモリを費用効率の低いものにしてしまう。
他のシリコントランジスタにおいて使用される材料と従来のシリコンマイクロエレクトロニクスのノウハウとを利用することにより、電荷保持要素として離散トラップを使用するフローティングゲート型トランジスタベースメモリデバイスを、不揮発性メモリとして論理システム中に組み込むことができる。通常は、これらのようなデバイスにおいて使用される離散型電荷保持要素は、単離したSi、Ge、又は金属ナノ結晶である。
高温のCMOS適合プロセスを利用したナノ構造体又はナノ粒子の形成について、多くの研究が行われてきた。電荷保持要素として有機保護膜を施されたナノ粒子を使用する有機メモリデバイスは、簡単な化学的自己組織化、ラングミュアーブロジェット法又はスピン塗布法を利用して、室温にて堆積することが可能である。ナノ構造体の室温形成は、例えばポリマーなどの低温加工の可能な材料に適合する、将来型3D有機メモリ構造において適用し得る。
既知の有機メモリデバイスは、有機層中にナノ粒子を埋め込む前に凝集が生じないように、斥力相互作用を有するナノ粒子を予備合成する複数ステップのアプローチの利用を伴う。さらに、この後には、様々な層の堆積プロセスが続く。このプロセスは、非常に複雑である。
第1の例示の実施形態によれば、活性層と、有機誘電体材料のフィルムを備える少なくとも1つの電荷保持層と、誘電体材料のフィルムの上の又はその中の電荷保持材料のナノ構造体及び/又はナノ粒子と、を備え、ナノ構造体及び/又はナノ粒子のそれぞれは、有機誘電体フィルムの有機誘電体材料によって他のナノ構造体及び/又はナノ粒子から離隔される、有機メモリデバイスが提供される。
有機メモリデバイスは、少なくとも1つの電荷保持層の第1の面の上のトンネル層と、電荷保持層の第2の面の上の制御層とをさらに備えてよく、第1の面は第2の面の反対側である。制御層は、少なくとも1つの電荷保持層と一体でもよい。追加的には又は代替的には、トンネル層は、少なくとも1つの電荷保持層と一体でもよい。
有機誘電体材料のフィルムは、ジブロック、トリブロック及びマルチブロックからなる群より選択される自己組織化コポリマーを含んでよい。有機誘電体材料のフィルムは、シラン誘導体から構成され得る自己組織化単分子層を備えてよい。ナノ構造体及び/又はナノ粒子は、自己組織化コポリマー又は自己組織化単分子層に対する親和力を有してよい。
別の例示の態様によれば、ゲート電極の上に制御層を形成するステップと、ナノ構造体及び/又はナノ粒子を含む電荷保持層を制御層の上に形成するステップと、電荷保持層の上にトンネル層を形成するステップと、トンネル層の上に活性層を形成するステップとを含む、有機メモリデバイスの製造方法が提供される。
制御層は、電荷保持層と一体に形成されてよい。追加的には又は代替的には、トンネル層は、電荷保持層と一体に形成されてよい。電荷保持層は、自己組織化コポリマーフィルムと、ナノ構造体及び/又はナノ粒子とを含んでよい。ナノ構造体及び/又はナノ粒子は、スピン塗布、スクリーン印刷及びインクジェット印刷の中の少なくとも1つによってフィルム上に形成されてよい。
電荷保持層は、自己組織化コポリマーフィルムと、ナノ構造体及び/又はナノ粒子の前駆物質とのための単一の溶液中で用意されるナノ構造体及び/又はナノ粒子を含んでよい。この方法は、単一の溶液中で還元を実施するステップと、種々の堆積プロセスについて溶液の粘度を調節するステップとをさらに含んでよい。単一の溶液は、電荷保持層を形成するために、薄い酸化層の上にキャスティングされてよい。
制御層及びトンネル層は共に、自己組織化単分子層を含んでよい。ナノ構造体及び/又はナノ粒子は、自己組織化単分子層の2つの層の間に形成されてよい。ナノ構造体及び/又はナノ粒子は、自己組織化単分子層に対する親和力を有してよい。親和力は、物理的なもの及び/又は化学的なものであってよい。ナノ構造体及び/又はナノ粒子は、自己組織化単分子層の2つの層の第1のものの上に堆積されてよく、次いで自己組織化単分子層の2つの層の他方のものが、ナノ構造体及び/又はナノ粒子の上に堆積されてよい。自己組織化コポリマーは、ジブロック、トリブロック又はマルチブロックであってよい。
例示の両態様について、ナノ構造体及び/又はナノ粒子はそれぞれ、電気的に絶縁されてよい。電荷保持層は、単一層を備えてよい。ナノ構造体及び/又はナノ粒子は、単一層の中にあってよい。代替的には、電荷保持層は、2つの層を備えてよい。ナノ構造体及び/又はナノ粒子は、2つの層の間に形成されてよい。
自己組織化コポリマーは、ビニレンベース、メタクリレートベース、及びポリエチレンオキシドベースのモノマーからなる材料のものであってよい。
ナノ構造体及び/又はナノ粒子は、自己組織化コポリマーに対する親和力を有してよい。親和力は、物理的なもの及び化学的なものの少なくとも一方であってよい。ナノ構造体及び/又はナノ粒子は、金属、金属酸化物、半導体、セラミック、半導体ナノ粒子、ナノクラスタ、ナノロッド、ナノファイバ、量子ドット、フラーレン及びフラーレン誘導体の中の少なくとも1つであってよい。量子ドットは、金、銀、銅、二酸化チタン、二酸化亜鉛、セレン化カドミウム及び/又は硫化カドミウムのものであってよい。
単一の溶液中のナノ構造体及び/又はナノ粒子の濃度を調節することによって、電荷保持能力を調節することが可能であってよい。
有機メモリデバイスは、薄膜トランジスタを備えてよい。薄膜トランジスタは、ソース電極、ドレイン電極及びゲート電極をさらに備えてよい。活性層は、半導体を含んでよい。薄膜トランジスタは、ガラス、プラスチック、石英、金属箔、非ドープシリコン及び高濃度ドープシリコンから選択される支持基板をさらに備えてよい。
トンネル層及び制御層は、フローティングゲート誘電体を含んでよい。フローティングゲート誘電体は、誘電体及び/又はコポリマーベース誘電体を含んでよい。半導体は、有機、無機、ハイブリッド及びそれらの混合物の中の少なくとも1つであってよい。フローティングゲート誘電体は、自己組織化単分子層であってよい。自己組織化単分子層は、少なくとも1つのシラン誘導体を含んでよい。
有機誘電体材料のフィルムは、自己組織化コポリマーを含んでよい。ブロックコポリマーフィルムは、ナノ構造体の合成をフィルム中で実施する前に任意のイオン不純物を除去するために、簡単な溶媒抽出法を使用して先に処理されてよい。
以下、本発明を十分に理解し、容易に実際に実施し得るようにするため、添付の例示の図面を参照として、単に非限定的な例示として本発明の例示の実施形態を説明する。
従来のONO設計の図である。 ポリスチレン−ポリ(4−ビニルピリジン)(「PS−P4VP」)中に埋め込まれた金のナノ粒子の薄膜の画像の図である。 有機制御層と有機トンネル層との間に自己組織化電荷保持層を有する例示の有機メモリデバイスの図である。 電荷保持層及び制御層の両方として作用する自己組織化層を有し、トンネル層が他のポリマー材料のものである、例示の有機メモリデバイスの図である。 電荷保持層、トンネル層及び制御層として作用する自己組織化層を有する例示の有機メモリデバイスの図である。 例示の自己組織化単分子層設計の図である。 PS−P4VP中の金を還元するための例示の反応スキームの図である。 PyHAuCl4−イオンの吸光度のグラフである。 ゲート電圧が−5Vから+5Vまで掃引される、150℃で30分間アニーリングする前及び後の金属/PS−P4VP/SiO(1.4nm)/Si基板の電圧に対する静電容量を示す図である。 ゲート電圧が−5Vから+5Vまで掃引される、150℃で30分間アニーリングする前及び後の金属/PS−P4VP−Au/SiO2(1.4nm)/Si基板の電圧に対する静電容量を示す図である。 (a)金属/PS−P4VP/SiO(4.5nm)/Si基板及び、金属/PS−P4VP−Au/SiO(4.5nm)/Si基板と、(b)様々なゲートバイアス掃引について100kHzでのAuのナノ粒子を有するMIS構造体のC−V曲線とに関する、電圧に対する静電容量を示す2つの図である。開始/終了ゲート電圧は、(A)−2V/+3V、(B)−3V/+4V、(C)−4V/+5Vである。ヒステリシスウィンドウは、(A)については1.66Vであり、(B)については2.75Vであり、(C)については3.45Vである。 Auのナノ粒子の波長に対する吸光度を示す図である。 3〜5nmの合成されたAuのナノ粒子のTEM画像の図である。 APTES改質された基板上に堆積されるAuのナノ粒子のAFM画像の図である。 例示のMPIS構造の図である。 ゲート電圧を+5Vと−5Vとの間で掃引することにより求められる、金属/ペンタセン/Auのナノ粒子/APTES改質された基板の電圧に対する静電容量及びコンダクタンスのグラフである。 ゲート電圧を+5Vと−5Vとの間で掃引することにより求められる、金属/ペンタセン/APTES改質された基板の電圧に対する静電容量及びコンダクタンスのグラフである。 様々なゲートバイアス掃引範囲についての、100kHzでの金属/ペンタセン/Auのナノ粒子/APTES改質された基板の電圧に対する静電容量及びコンダクタンスのグラフである。 金属/ペンタセン/APTES改質された基板と、金のナノ粒子を有する金属/ペンタセン/APTES改質された基板の対照サンプルとの電圧に対する電流のグラフである。
図1に図示されるように、本メモリデバイスは酸化シリコン−窒化シリコン−酸化シリコン(ONO)をベースとしており、窒化層は電荷保持層である。酸化層の一方がトンネル酸化膜として作用し、他方が制御酸化膜として作用する。窒化層は、ナノ構造フィルムと交換可能である。このナノ構造体中において電荷の蓄積が生じる。
図2及び図3に図示されるように、例示の一実施形態によれば、有機メモリデバイス10において使用するための、ナノ構造体及び/又はナノ粒子26を中に有する電荷保持フィルム12が提供される。例えば、電荷保持フィルム12は、例えばナノ構造体及び/又はナノ粒子を中に有するPS−P4VPなどの、自己組織化ブロックのコポリマーフィルムであってよい。自己組織化ブロックのコポリマーは、(多くの場合不相溶性の)種々のブロックの種々のタイプのモノマーから構成される線状高分子であってよい。これらの自己組織化ブロックコポリマーは、ジブロック、トリブロック又はマルチブロックのものが可能であり、ビニレンベース、メタクリレートベース、及び/又はポリエチレンオキシドベースのモノマーであってよい。
図6に図示されるように、自己組織化有機フィルム24は、自己組織化単分子層であってよい。自己組織化単分子層は、引力又は化学結合形成によって、分子、分子クラスタ及び凝集構造体が2次元配列及び3次元ネットワークに自発的に組織化したものである。自己組織化単分子層は、シラン誘導体分子であってよい。
ナノ構造体及び/又はナノ粒子30は、自己組織化単分子層32に対する物理的及び/又は化学的親和力を有してよい。
ナノ構造体及び/又はナノ粒子26は、自己組織化が可能であり、前駆物質をナノ構造体及び/又はナノ粒子26に還元するための相を提供する、任意のビニレンベース、メタクリレートベース又はポリエチレンオキシドベースのブロックコポリマー中に埋め込まれてよい。
自己組織化有機フィルム24は、金属、セラミック、半導体ナノ粒子、ナノクラスタ、ナノロッド、ナノファイバ並びに、金、銀、銅、二酸化チタン、二酸化亜鉛、セレン化カドミウム、硫化カドミウムなどの(これらに限定されない)量子ドット、並びにフラーレン及びフラーレン誘導体のナノ構造体及び/又はナノ粒子26/30を含んでよい。ナノ構造体及び/又はナノ粒子26/30は、互いに接触状態にあるべきではない。これは、多数の電荷保持中心が存在し、これらの中心が短絡しないことを意味する。ブロックコポリマー又は自己組織化単分子層において使用されるナノ構造体及び/又はナノ粒子26/30は、電荷を保持する能力を有する任意の金属、酸化物又は半導体のものであってよい。電荷保持能力は、ブロックコポリマーフィルム12中の、又は自己組織化単分子層32上のナノ構造体の濃度により調整することが可能である。
デバイス10は、薄膜トランジスタであってよく、ガラス、プラスチック、石英、金属箔、非ドープシリコン又は高濃度ドープシリコンの支持基板を有してよい。また、デバイスは、有機、無機、ハイブリッド又はそれらの混合である半導体層を含んでよい。
デバイス10は、図3に図示され、ソース14、ドレイン16及びゲート18を有する。トンネル層20及び制御層22は共に、誘電体であり、例えばポリビニルアルコール(「PVA」)などのポリマー誘電体材料又は適度な比誘電率を有する任意の他のポリマー材料などの、無機、有機或いはプラスチックの誘電体材料から形成することができる。電荷保持層24は、電気的に絶縁されたナノ構造体及び/又はナノ粒子26を有する電荷保持フィルム12から構成される。これは、多数の電荷保持中心が存在可能であり、これらの中心はコポリマーフィルム12により離隔されているため短絡しないということを意味する。活性層28が使用され、ソース電極14及びドレイン電極16が、それに接続される。好ましくは、活性層28は、例えばペンタセン又はポリチオフェンなどの有機半導体のものである。また、活性層28は、支持基板としての役割を果たしてよい。
図4に図示されるように、デバイス10は、電荷保持層24及び制御層22の両方として作用する、ナノ構造体及び/又はナノ粒子26を有する自己組織化電荷保持フィルム12を有してよい。代替的には、ナノ構造体及び/又はナノ粒子26を有する自己組織化電荷保持フィルム12は、電荷保持層24及びトンネル層22の両方として作用することが可能である。
図5において、自己組織化電荷保持フィルム12は、電荷保持層、制御層22及びトンネル層20として作用している。
電荷保持フィルム24は、100℃を下回る温度にてプラスチック基板と共に使用することがそれぞれ可能な2つの異なる自己組織化方法の一方を使用して構成してよい。
第1の方法においては、電荷保持フィルム24は、例えばフィルム上にスピン塗布、スクリーン印刷、及び/又はインクジェット印刷できる、in−situ合成されたナノ構造体及び/又はナノ粒子を有する自己組織化コポリマーフィルムである。コポリマー薄膜及びナノ粒子前駆物質の両方に関して単一の溶液を用意してよい。また、還元は、この溶液中で実施することができる。この溶液の粘度は、種々の堆積プロセスについて調節することができる。これにより、凝集しないナノ粒子が提供され、ナノ粒子がポリマーフィルム中に溶解可能である必要性がなくなる。これは、例えば金、銀、アルミニウム、コバルト、鉄−コバルト合金などの、任意の適切な材料のナノ構造体及び/又はナノ粒子に適している。この方法の使用により、1ステップでの用意、すなわち混合及び堆積プロセスを使用して、有機電荷保持層24を用意することが可能となる。電荷保持層24は、1ステップのプロセスで、制御層22及び/又はトンネル層20と共に製造することができる。
有機薄膜トランジスタ(「OTFT」)ベースメモリデバイスの製造プロセスが、ナノ構造体及び/又はナノ粒子を自己組織化コポリマー合成フィルム中に埋め込むin−situ合成による、メモリアプリケーション用のフローティングゲート誘電体層としての自己組織化コポリマー合成フィルムを使用する。例示の一実施形態においては、
− 例えばポリビニルアルコールなどの材料の制御層22を、ゲート電極18上にスピン塗布する。ゲート電極18は、例えば金などの任意の適切な材料のものである。
− 次いで、ナノ構造体及び/又はナノ粒子から構成されるメモリ層24を、制御層22上にスピン塗布する。
− 次いで、例えばポリビニルアルコールなどの材料のトンネル層20を、メモリ層24上にスピン塗布する。
− 熱蒸着、スピン塗布及び印刷の中の1つ又は複数により、例えばペンタセン又はポリチオフェンなどの有機半導体の活性層28を、トンネル層20に塗布する。
− 次いで、パターニングの使用により、ソース14及びドレイン16を生成する。
第2の方法は、図6に図示される。ここでは、自己組織化単分子層(「SAM」)である層32及び34により保持されるナノ構造体30が製造される。この方法の例示の一形態においては、図1の酸化層が、自己組織化単分子層である層32及び34に置き換えられる。ナノ構造体30は、自己組織化単分子層32、34に対する親和力を有し、第1の層32の上に堆積される。次いで、自己組織化単分子層の他方の層34を、ナノ構造体30の上に堆積する。次いで、活性領域28を塗布する。もし必要であれば、又は所望であれば、層34を省くことができる。
図7は、メモリアプリケーション用のフローティングゲート誘電体層としての自己組織化コポリマー合成フィルムの合成のための還元スキームを示す。コポリマー溶液中でナノ粒子をin−situ合成し、次いで、有機メモリデバイスにおける活性層としてフィルムを堆積する。コポリマー溶液中にナノ粒子前駆物質を混合し、この溶液中で前駆物質のナノ粒子への還元を実施する。その後、薄い酸化層上にフィルムをキャスティングして、
電荷保持、
電荷保持及び制御誘電、又は
電荷保持並びに、制御誘電及びトンネル誘電の両方
の中の1つのための活性層を形成する。
活性層を用意するこの方法は、ナノ粒子が凝集しないようにポリマーとの混合前にナノ粒子の表面を改質する必要性を軽減する。粒子の凝集は、粒子間の短絡をもたらすおそれがある。有機メモリデバイスは、高可撓性であり、屈曲された場合であってもナノ粒子の短絡を生じさせるべきではない。この方法は、100℃を下回る温度にて実施することが可能である。
自己組織化コポリマーフィルムのin−situ合成のための例示の方法は、以下を含む。
− 初めに、ポリスチレン−ポリ(4−ビニルピリジン)(PS−P4VP)ジブロックコポリマーをトルエン中で溶融した。任意のイオン不純物を除去するために、溶媒抽出プロセスを挿入する。これは、水の中でPS−P4VP溶液を洗浄することにより行う。次いで、水相を除去し、次に、PS−P4VPを含むトルエン相をヘキサンから沈殿させることが可能である。PS−P4VPを、トルエン中で再度溶融する(濃度は1〜10mg/mLの範囲内であり、好ましくは5mg/mLである)。
− ミセル溶液に理論当量のテトラクロロ金酸を、1:20から1:1の範囲内である、好ましくは1:5であるHAuCl:4−VP比で添加した。4−VP単位のプロトン化により、ポリ−イオンブロックの形成が得られた。
− 次いで、この溶液をヒドラジン一水和物で処理した。ヒドラジンの極性により、ミセルのコアにおいて、ヒドラジンが選択的に引き出され、これがAu3+をAuに還元する。過剰のヒドラジンがあった場合には、これを、水溶塩化水素酸の添加により還元直後に除去した。
− 過剰ヒドラジンの中和及びNClの沈殿が、コロイド分散の長期的な安定性を助ける。沈殿したヒドラジニウムのコロイドを、遠心分離によって除去した。
電荷保持層24、制御層22及びトンネル層20を含むコポリマー溶液を、10から120秒の範囲内の時間の間、好ましくは60秒間の間、500から6000rpmの範囲内の速度、好ましくは2000rpmの速度で、スピン塗布により(ゲート18としての)p型シリコン基板に塗布してよい。スピン塗布の後に、コポリマーフィルムを真空内で、100〜200℃の範囲で、好ましくは150℃でアニーリングしてよい。アニーリング時間は、30分から72時間の範囲内、好ましくは72時間である。金のナノ構造体及び/又はナノ粒子26を含むコポリマーフィルムの堆積後に、活性層28、ソース14及びドレイン16を後の熱蒸着によって形成した。図3は、デバイス構造の概略図である。
図8に図示されるように、Auの前駆物質の還元により吸光度スペクトルに変化が生じる。PyHAuCl4−イオンの吸光度(曲線a)は、殆ど瞬時にゼロになった。525nmの吸収帯は、(曲線b)として現れる小さなAuナノ結晶の表面プラズモン共鳴の特徴である。
アニーリング後に、金属−絶縁体−半導体(「MIS」)ヘテロ構造体を製造して、帯電効果を調査した。熱成長した1.4nmの二酸化シリコンを上部に有するp型シリコン基板を使用する。ブロックコポリマーを上部にスピン塗布し、その後、300μm径サイズのシャドウマスクを介して熱蒸着により上部金電極を堆積する。使用されるコポリマーフィルムのためのアニーリング温度は、ブロックコポリマーのガラス転移温度を上回る温度(110〜150℃)で、少なくとも30分間である。
1kHから1MHzの範囲の周波数でHP 4284A Precision LCR Meterを使用して、静電容量−電圧(C−V)測定値を求めた。図9は、1MHzの周波数でのC−V測定値を示す。15mVの振幅をDCバイアスに重畳した。全ての実験は、室温にて、及び周囲環境中にて実施した。
コポリマーフィルムをアニーリングした後では、フラットバンド電圧の負変化(ΔVFB)がある。これは、アニーリングしたフィルム中における電子捕獲が低減していることを示す。したがって、アニーリングプロセスは、コポリマーフィルムにおける欠陥及び電荷捕獲箇所を減少させる可能性がある。蓄積体における静電容量の低下は、アニーリングプロセスが電荷捕獲箇所の数を減少させ、したがって電荷捕獲箇所を介するトンネル経路が制限されるために生じる。したがって、総静電容量が低下する。ミセルの極性部分(P4VPコア)は、アニーリングと同時に収縮する。極性部分の伸張度合がより短くなることにより、P4VPコアの周囲の電荷密度が低下する(すなわち静電斥力がより弱まる)。これは、より小さなヒステリシスループ(MIS構造体中に、より少数の電子又は正孔が導入される)、又はフラットバンド電圧の変化を意味する。しかし、アニーリングされていないサンプルとアニーリングされたサンプルとの蓄積体の形態における静電容量の差異は、アニーリングされていないコポリマーとアニーリングされたコポリマーとの比誘電率の差異によるものである可能性もある。
ミセルの安定性は、Auのナノ粒子の充填により強化されるが、これは、極性部分がイオノマーブロックに転化するためである。この結果が図10に示されるが、アニーリング前及びアニーリング後のPS−P4VP−Auについて、フラットバンド電圧の変化は殆どない、又は無視できるほどに小さい。
図11(a)は、Auのナノ粒子を有するMIS構造体及びAuのナノ粒子を有さないMIS構造体について、100kHzでの誘電体層としてPS−P4VPを使用するMIS構造体の静電容量−電圧を示す。このMIS構造体は、4.5nmの二酸化シリコンを上部に有するn型シリコン基板を使用している。次いで、活性層を上部にスピン塗布し、その後、300μm径サイズのシャドウマスクを介して熱蒸着により上部金電極を堆積する。Auのナノ粒子を有さない場合の曲線については、無視できるほどの小さなヒステリシスが観察され、製造された構造体中において電荷の捕獲がないことが示される。このヒステリシスを、フラットバンド電圧の変化として定義する。
図11(b)は、種々のゲートバイアス掃引についての、100kHzでのAuのナノ粒子を有するMIS構造体の静電容量−電圧曲線を示す。開始/終了ゲート電圧は、(A)−2V/+3V、(B)−3V/+4V、(C)−4V/+5Vである。ヒステリシスウィンドウは、(A)については1.66Vであり、(B)については2.75Vであり、(C)については3.45Vである。
使用される作動電圧範囲に応じて、0.4から3.45Vの範囲内の反時計回り方向のヒステリシスウィンドウが、Auのナノ粒子を有するサンプルに関して観察され、正味の正孔捕獲効果を示す。作動電圧がより高いほど、ヒステリシスウィンドウはより大きくなる。(上部金属電極から印加される)負のゲート電圧の誘電で、基板反転層から正孔を注入することができ、極薄の酸化膜を介した直接トンネルプロセスによって、Auのナノ粒子中に正孔を保持することができる。電圧を正の値に掃引すると、Auのナノ粒子中に保持された正孔は放出され、静電容量特性に変化をもたらす。
自己組織化コポリマーフィルム中におけるAuのナノ粒子の濃度がより高いほど、電荷保持能力がより優れ得る。したがって、不活性粒子の濃度により、有機メモリの電荷保持能力を制御することができる。
フローティングゲート誘電体層として自己組織化単分子層及びナノ構造体を有し得るOTFTベースメモリデバイスを製造するための別の例示のプロセスは、以下により実施することができる。
− 基板上への自己組織化単分子層32の堆積。
− 自己組織化単分子層32上への、自己組織化単分子層32に対する親和力を有するナノ構造体30の堆積。
− ナノ構造体30上への、自己組織化単分子層の別の層34の堆積。
− ペンタセン又はポリチオフェンなどの有機半導体層28を、自己組織化単分子層の別の層34上への熱蒸着、スピン塗布及び印刷の中の少なくとも1つによって、自己組織化単分子層の別の層34に塗布する。
− 次いで、半導体層28の上に、有機メモリ用のソース14及びドレイン16を堆積する。
金のナノ粒子の合成は、安定剤としてクエン酸三ナトリウム(Na・2HO)を、還元剤として水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)を使用した、修正されたTurkevich法を用いることによって実施してよい。例示の一形態では、0.5mlの0.01Mテトラクロロ金(III)酸三水和物(HAuCl・3HO)を、0.5mlの0.01Mクエン酸三ナトリウムと混合させた。Na・2HOに対するHAuCl・3HOのモル比は、1:1であった。この溶液を、18mlの脱イオン水で希釈し、攪拌した。0.5mlの0.1MのNaBH水溶液を液滴添加し、この溶液を30秒間攪拌した。この溶液を2時間静状態で放置した。
図12に図示されるように、Auのナノ粒子は、UV−Visを用いて特徴付けされ、還元剤として水素化ホウ素ナトリウムを使用してHAuClを還元することによって生成される球状のAuのナノ粒子の存在により、約509.4nmにてピークを示した。Auのナノ粒子のサイズは、図13のTEM画像から判定することが可能である。金のコロイドの液滴を、有孔炭素膜を有する銅グリッド上に滴下し、真空中で乾燥させた。図13は、単分散した約3〜5nm径のAuのナノ粒子を示す。
基板及び、溶液堆積用に使用するガラス製品から生じ得る有機汚染を除去するために、ピラニア溶液(HSO(2:1濃縮):H(30%))を使用し、その後、RCA洗浄した(HCl:H:HO=1:1:10、及びNHOH:H:HO=1:1:5)。RCA洗浄後には、シリコン基板表面には水酸基が豊富に存在し、これは、3−アミノプロピルトリエトキシシラン(「APTES」)分子を結合するために使用される。1〜2時間の間、無水エタノール中の5〜10体積%のAPTES中にシリコン基板を浸漬することによって、シリコン表面上にアミノ末端APTES自己組織化単分子層を形成した。次いで、任意の緩い結合分子を除去するために、改質させた基板をエタノール及び脱イオン水中で連続的にリンスし、窒素ガスでブロー乾燥した。最後に、基板を30〜60分の間、120℃にて真空オーブン中でベーキングして、Si−O結合の形成を達成した。
シリコン上のアミノ置換シランの単分子層を偏光解析法で確認したが、これによって0.9nmの膜厚が明らかになった。SiOの層厚を、まず改質させていない基板について個別に測定し、APTES単分子層で覆われたSiO/Si基板について判定した全層厚から差し引いた。この厚さの差分により、APTES層の厚さが求められる。
6〜12時間の間、金のナノ粒子のコロイド溶液中に基板を浸漬することによって、アミノ末端シリコン基板の表面上に金のナノ粒子を自己組織化させた。金のコロイド溶液のpHは、約5〜6に調整した。金のナノ粒子の溶液は、弱酸性であり、アミノシリル化基板にこの溶液を添加することによって、表面上でアミノ基のプロトン化がもたらされた。このような正の電荷を帯びた基板表面は、負の電荷を帯びたクエン酸安定化した金のナノ粒子を静電的に引き寄せることが可能であった。この基板を溶液から除去し、脱イオン水でリンスし、窒素ガスでブロー乾燥させた。図14のAFM画像は、金のナノ粒子の高密度層を示す。
金属−ペンタセン−絶縁体−シリコン(「MPIS」)構造体が、図15に図示され、ここではペンタセンは、活性半導体層28である。n型シリコン基板36をゲート電極18として用い、その上方には4.5nmの熱成長した二酸化シリコン38がある。室温及び室内圧力にて、化学的自己組織化によってSiO層38上に金のナノ粒子層30を堆積した。0.1〜0.5nm/sの間の堆積速度で、約10−6〜10−7torrの圧力でペンタセン層28を熱蒸着して、45±5nm厚のフィルムを形成する。その後、300μm径サイズのシャドウマスクを介して熱蒸着により、金の上部金属電極40を堆積した。
静電容量−電圧の測定値は、1kHz〜1MHzの周波数範囲でのものであり、15mVの振幅をDCバイアスに重畳した。全ての測定は、室温にて、及び真空環境(〜10−3〜10−4torr)中にて実施した。
図16は、堆積された金のナノ粒子を有するMPIS構造体の、(100kHzの周波数が使用される場合の)静電容量−電圧特性と、コンダクタンス−電圧特性とを示し、コンダクタンスのピークは、フラットバンド電圧に対応する。コンダクタンスのピークは、ペンタセン/APTES界面状態によってではなく、金のナノ粒子又はペンタセン/金のナノ粒子界面による電子の捕獲及び放出による、エネルギーの損失に関連し得る。これは、コンダクタンスのピークがない図17の金のナノ粒子を有さない対照サンプルの観察との比較にもとづく。
図16に図示されるように、1.25Vの時計回り方向のヒステリシスウィンドウは、2つの掃引と同時に発生する。これは、正味の正孔捕獲を示す。負のゲート電圧の誘電の下で、ペンタセン蓄積層から金のナノ粒子中に正孔を注入することが可能となる。金のナノ粒子の伝導帯中に注入される正孔の殆どは、ゲート又は基板によって集められ、それぞれゲート電流又は基板電流となる。正のゲート電圧の印加と同時に、金のナノ粒子中に保持される電荷が出され、フラットバンド電圧に変化をもたらす。静電容量−電圧のヒステリシスの大きさ及びコンダクタンス−電圧のピーク位置の変化は共に、約1.25Vである。2方向において観察される単一のコンダクタンスのピークは、単一電子又は単一正孔の捕獲及び放出の事象が観察されたことを意味する。そのため、フラットバンド状態の周辺のコンダクタンスのピークは、金のナノ粒子ごとに電子又は正孔が保持される捕獲事象が発生したことを示す。したがって、これらのヒステリシス及びピークの変化は、挟まれた金のナノ粒子中に又は金のナノ粒子の界面で捕獲された正孔に起因し得る。APTESの、又はAPTES−酸化膜界面の状態は、このような挙動の原因とはなり得ない。
図18は、5Vから10Vへの最大動作バイアスの増加が、C−V曲線のヒステリシスウィンドウを1.25Vから2.05Vへ増加させることを示す。これは、ゲート電圧を上昇させることによって、ますます多数の正孔が捕獲されていくことを表す。
図19に図示されるように、Auのナノ粒子を有するサンプルについて、デバイス全体を流れるさらに低い電流が観察される。対照サンプル(ペンタセン/APTES/SiO)から得られる電流は、少なくとも2桁大きなものであった。これは、電荷がAuのナノ粒子の内部に保持されており、有効電気ゲート領域を「遮蔽し」、その結果として印加される有効電圧のさらなる低下と、したがってさらなる低電流とをもたらすためであり得る。0Vから−4.5Vに電圧掃引する間に、印加される電界は、いくつかのAuのナノ粒子の帯電及び放電を生じさせて、いくつかの導電性パスの解消又は形成と、したがって電流の低下及び上昇とをそれぞれもたらすことが可能である。
メモリデバイス10は、繰り返し書き込む、読み込む及び消去することが可能であり、低動作電圧(例えば10V未満)、少なくとも2桁規模のオン状態及びオフ状態間の電流比、約50℃から約225℃までの低加工温度、及び100μs〜100nsの範囲内のスイッチング速度の中の少なくとも1つを有する不揮発性メモリデバイスであってよい。
上述の説明において本発明の例示の実施形態を説明したが、本発明から逸脱することなく設計、構造及び/又は動作の詳細における多数の変更をなし得ることが、当業者には理解されよう。

Claims (48)

  1. 活性層と、有機誘電体材料のフィルムを備える少なくとも1つの電荷保持層と、前記誘電体材料のフィルムの上の又はその中の電荷保持材料のナノ構造体及び/又はナノ粒子と、を備え、前記ナノ構造体及び/又はナノ粒子のそれぞれは、前記有機誘電体フィルムの前記有機誘電体材料によって他のナノ構造体及び/又はナノ粒子から離隔される、有機メモリデバイス。
  2. 前記少なくとも1つの電荷保持層の第1の面の上のトンネル層と、前記電荷保持層の第2の面の上の制御層とをさらに備え、前記第1の面は前記第2の面の反対側である、請求項1に記載の有機メモリデバイス。
  3. 前記制御層は、前記少なくとも1つの電荷保持層と一体である、請求項2に記載の有機メモリデバイス。
  4. 前記トンネル層は、前記少なくとも1つの電荷保持層と一体である、請求項2又は3に記載の有機メモリデバイス。
  5. 前記ナノ構造体及び/又はナノ粒子はそれぞれ、電気的に絶縁される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の有機メモリデバイス。
  6. 前記少なくとも1つの電荷保持層は、前記ナノ構造体及び/又はナノ粒子を中に有する単一層を備える、請求項1〜5のいずれか一項に記載の有機メモリデバイス。
  7. 前記少なくとも1つの電荷保持層は、前記ナノ構造体及び/又はナノ粒子を間に有する少なくとも2つの層を備える、請求項1〜5のいずれか一項に記載の有機メモリデバイス。
  8. 有機誘電体材料の前記フィルムは、ジブロック、トリブロック及びマルチブロックからなる群より選択される自己組織化コポリマーを含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の有機メモリデバイス。
  9. 前記自己組織化コポリマーは、ビニレンベース、メタクリレートベース、及びポリエチレンオキシドベースのモノマーからなる群より選択される材料のものである、請求項8に記載の有機メモリデバイス。
  10. 有機誘電体材料の前記フィルムは、自己組織化単分子層を備える、請求項1〜7のいずれか一項に記載の有機メモリデバイス。
  11. 前記自己組織化単分子層は、シラン誘導体を含む、請求項10に記載の有機メモリデバイス。
  12. 前記ナノ構造体及び/又はナノ粒子は、前記自己組織化コポリマー又は前記自己組織化単分子層に対する親和力を有し、前記親和力は、物理的なもの及び化学的なものからなる群より選択される少なくとも一方である、請求項10又は11に記載の有機メモリデバイス。
  13. 前記ナノ構造体及び/又はナノ粒子は、金属、金属酸化物、半導体、セラミック、半導体ナノ粒子、ナノクラスタ、ナノロッド、ナノファイバ、量子ドット、フラーレン及びフラーレン誘導体からなる群より選択される少なくとも1つである、請求項1〜12のいずれか一項に記載の有機メモリデバイス。
  14. 前記量子ドットは、金、銀、銅、二酸化チタン、二酸化亜鉛、セレン化カドミウム及び硫化カドミウムからなる群より選択される、請求項13に記載の有機メモリデバイス。
  15. 有機誘電体材料の前記フィルムの上の又はその中の前記ナノ構造体及び/又はナノ粒子の濃度を調節することによって、電荷保持能力を調節することが可能である、請求項1〜14のいずれか一項に記載の有機メモリデバイス。
  16. 前記有機メモリデバイスは、薄膜トランジスタを具備し、前記薄膜トランジスタは、ソース電極、ドレイン電極及びゲート電極をさらに備える、請求項1〜15のいずれか一項に記載の有機メモリデバイス。
  17. 前記活性層は、半導体を含み、前記薄膜トランジスタは、ガラス、プラスチック、石英、金属箔、非ドープシリコン及び高濃度ドープシリコンからなる群より選択される支持基板をさらに備える、請求項16に記載の有機メモリデバイス。
  18. 前記トンネル層及び前記制御層は、フローティングゲート誘電体を含み、前記フローティングゲート誘電体は、誘電体及びコポリマーベース誘電体の一方を含む、請求項2〜4のいずれか一項、又は請求項2〜4のいずれか一項に従属する場合の請求項5〜17のいずれか一項に記載の有機メモリデバイス。
  19. 前記半導体は、有機、無機、ハイブリッド及びそれらの混合物から構成される群より選択される少なくとも1つである、請求項17、又は請求項17に従属する場合の請求項18に記載の有機メモリデバイス。
  20. 前記フローティングゲート誘電体は、少なくとも1つのシラン誘導体を含む自己組織化単分子層である、請求項18に記載の有機メモリデバイス。
  21. 前記有機誘電体材料のフィルムは、自己組織化コポリマーを含み、前記ブロックコポリマーフィルムは、前記ナノ構造体の合成をフィルム中で実施する前に任意のイオン不純物を除去するために、簡単な溶媒抽出法を使用して先に処理される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の有機メモリデバイス。
  22. ゲート電極の上に制御層を形成するステップと、ナノ構造体及び/又はナノ粒子を含む電荷保持層を前記制御層の上に形成するステップと、前記電荷保持層の上にトンネル層を形成するステップと、前記トンネル層の上に活性層を形成するステップとを含む、有機メモリデバイスの製造方法。
  23. 前記制御層は、前記電荷保持層と一体に形成される請求項22に記載の方法。
  24. 前記トンネル層は、前記電荷保持層と一体に形成される、請求項22又は23に記載の方法。
  25. 前記電荷保持層は、自己組織化コポリマーフィルムと、前記ナノ構造体及び/又はナノ粒子とを含む、請求項22〜24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記ナノ構造体及び/又はナノ粒子は、スピン塗布、スクリーン印刷及びインクジェット印刷からなる群より選択される少なくとも1つによって前記フィルム上に形成される、請求項25に記載の方法。
  27. ナノ構造体及び/又はナノ粒子を含む前記電荷保持層は、自己組織化コポリマーフィルムと、前記ナノ構造体及び/又はナノ粒子の前駆物質とのための単一の溶液中で用意される、請求項22〜24のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記単一の溶液中で還元を実施するステップと、種々の堆積プロセスについて前記溶液の粘度を調節するステップとをさらに含む、請求項27に記載の方法。
  29. 前記単一の溶液は、前記電荷保持層を形成するために、薄い酸化層の上にキャスティングされる、請求項27又は28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記制御層及び前記トンネル層は共に、自己組織化単分子層を含み、前記ナノ構造体及び/又はナノ粒子は、前記自己組織化単分子層の2つの層の間に形成される、請求項22〜24のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記ナノ構造体及び/又はナノ粒子は、前記自己組織化単分子層に対する親和力を有し、前記親和力は、物理的なもの及び化学的なものの中の少なくとも一方である、請求項30に記載の方法。
  32. 前記ナノ構造体及び/又はナノ粒子は、前記自己組織化単分子層の2つの層の第1のものの上に堆積され、次いで前記自己組織化単分子層の2つの層の他方のものは、前記ナノ構造体及び/又はナノ粒子の上に堆積される、請求項30又は31に記載の方法。
  33. 前記ナノ構造体及び/又はナノ粒子はそれぞれ、電気的に絶縁される、請求項22〜32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 前記電荷保持層は、前記ナノ構造体及び/又はナノ粒子を中に有する単一層を備える、請求項22〜33のいずれか一項に記載の方法。
  35. 前記電荷保持層は、前記ナノ構造体及び/又はナノ粒子が間に形成される2つの層を備える、請求項22〜34のいずれか一項に記載の方法。
  36. 前記自己組織化コポリマーは、ジブロック、トリブロック及びマルチブロックからなる群より選択される、請求項25〜28のいずれか一項に記載の方法。
  37. 前記自己組織化コポリマーは、ビニレンベース、メタクリレートベース、及びポリエチレンオキシドベースのモノマーからなる群より選択される材料のものである、請求項25〜28のいずれか一項又は請求項36に記載の方法。
  38. 前記ナノ構造体及び/又はナノ粒子は、前記自己組織化コポリマーに対する親和力を有し、前記親和力は、物理的なもの及び化学的なものからなる群より選択される少なくとも一方である、請求項25〜28のいずれか一項、請求項36又は請求項37に記載の有機メモリデバイス。
  39. 前記ナノ構造体及び/又はナノ粒子は、金属、金属酸化物、半導体、セラミック、半導体ナノ粒子、ナノクラスタ、ナノロッド、ナノファイバ、量子ドット、フラーレン及びフラーレン誘導体からなる群より選択される少なくとも1つである、請求項22〜38のいずれか一項に記載の方法。
  40. 前記量子ドットは、金、銀、銅、二酸化チタン、二酸化亜鉛、セレン化カドミウム及び硫化カドミウムからなる群より選択される、請求項39に記載の方法。
  41. 前記単一の溶液中の前記ナノ構造体及び/又はナノ粒子の濃度を調節することによって、電荷保持能力を調節することが可能である、請求項25〜28のいずれか一項に記載の方法。
  42. 前記有機メモリデバイスは、薄膜トランジスタを具備し、前記薄膜トランジスタは、ソース電極、ドレイン電極及びゲート電極をさらに備える、請求項22〜41のいずれか一項に記載の方法。
  43. 前記活性層は、半導体を含み、前記薄膜トランジスタは、ガラス、プラスチック、石英、金属箔、非ドープシリコン及び高濃度ドープシリコンからなる群より選択される支持基板をさらに備える、請求項42に記載の方法。
  44. 前記トンネル層及び前記制御層は、フローティングゲート誘電体を含み、前記フローティングゲート誘電体は、誘電体及びコポリマーベース誘電体の一方を含む、請求項23〜25のいずれか一項に記載の方法。
  45. 前記半導体は、有機、無機、ハイブリッド及びそれらの混合物から構成される群より選択される少なくとも1つである、請求項43に記載の方法。
  46. 前記フローティングゲート誘電体は、自己組織化単分子層である、請求項45に記載の方法。
  47. 前記自己組織化単分子層は、少なくとも1つのシラン誘導体を含む、請求項46に記載の方法。
  48. 前記有機誘電体材料のフィルムは、自己組織化コポリマーを含み、前記ブロックコポリマーフィルムは、前記ナノ構造体の合成をフィルム中で実施する前に任意のイオン不純物を除去するために、簡単な溶媒抽出法を使用して先に処理される、請求項22〜28のいずれか一項に記載の方法。
JP2009511984A 2006-05-22 2007-05-22 有機メモリデバイス及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5333777B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80216706P 2006-05-22 2006-05-22
US60/802,167 2006-05-22
PCT/SG2007/000141 WO2007136350A1 (en) 2006-05-22 2007-05-22 Organic memory device and method of its manufacture

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009538525A true JP2009538525A (ja) 2009-11-05
JP2009538525A5 JP2009538525A5 (ja) 2010-04-02
JP5333777B2 JP5333777B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=38723576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511984A Expired - Fee Related JP5333777B2 (ja) 2006-05-22 2007-05-22 有機メモリデバイス及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8089115B2 (ja)
JP (1) JP5333777B2 (ja)
WO (1) WO2007136350A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017076740A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 国立研究開発法人物質・材料研究機構 スターポリマーを含む電荷蓄積材料

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080296662A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Gerhard Poeppel Discrete Trap Memory (DTM) Mediated by Fullerenes
US20090056794A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Texas A&M University System, The Operating devices including embedded nanoparticles
US7723186B2 (en) * 2007-12-18 2010-05-25 Sandisk Corporation Method of forming memory with floating gates including self-aligned metal nanodots using a coupling layer
US7968935B2 (en) * 2008-08-25 2011-06-28 Seoul National University Research & Development Business Foundation Reconfigurable semiconductor device
GB2464741B (en) * 2008-10-27 2013-07-31 Pragmatic Printing Ltd FETs, semiconductor devices and their methods of manufacture
IT1392754B1 (it) * 2008-12-18 2012-03-16 St Microelectronics Srl Nanoarray ad incrocio con strato organico attivo anisotropico
KR101291320B1 (ko) * 2009-03-23 2013-07-30 한국전자통신연구원 유기 박막 트랜지스터 및 그 형성방법
DE102009035419B4 (de) * 2009-07-31 2018-03-08 Globalfoundries Dresden Module One Llc & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines CMOS-Bauelements mit molekularen Speicherelementen in einer Kontaktdurchführungsebene
TWI384616B (zh) * 2009-09-11 2013-02-01 Univ Nat Cheng Kung 具備有機多介電層之記憶體元件
FR2951028B1 (fr) * 2009-10-05 2012-08-03 Commissariat Energie Atomique Memoire organique a double grille et procede de realisation
US8941171B2 (en) 2010-07-02 2015-01-27 Micron Technology, Inc. Flatband voltage adjustment in a semiconductor device
US20120138905A1 (en) * 2010-12-01 2012-06-07 Kookmin University Industry Academy Cooperation Foundation Flexible organic memory device and method of fabricating the same
KR101420720B1 (ko) 2011-08-26 2014-07-28 한남대학교 산학협력단 전도성 고분자를 포함하는 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
US9117722B1 (en) 2011-09-23 2015-08-25 Rockwell Collins, Inc. Image sensor integrated circuit
US8772729B1 (en) 2011-09-23 2014-07-08 Rockwell Collins, Inc. APDs using nano-plasmonic metamaterials
US8492727B1 (en) * 2011-09-23 2013-07-23 Rockwell Collins, Inc. Nano-structure arrays for EMR imaging
US8829452B1 (en) 2011-09-23 2014-09-09 Rockwell Collins, Inc. VIS-NIR plasmonic APD detectors
US8969850B2 (en) 2011-09-23 2015-03-03 Rockwell Collins, Inc. Nano-structure arrays for EMR imaging
TWI456790B (zh) * 2012-09-28 2014-10-11 Phostek Inc 發光二極體裝置
US9887042B1 (en) * 2013-03-26 2018-02-06 Ehrenberg Industries Corporation Dielectric material, capacitor and method
US9470521B1 (en) 2013-05-23 2016-10-18 Rockwell Collins, Inc. Passive range-discrimination in thermal and other imaging systems
US10701287B1 (en) 2013-05-23 2020-06-30 Rockwell Collins, Inc. Passive clear air turbulence detection system and method
US9318717B1 (en) 2015-01-05 2016-04-19 International Business Machines Corporation Semi-conductor device with programmable response
CN106033794A (zh) * 2015-03-12 2016-10-19 中国科学院理化技术研究所 一种基于碳点/有机聚合物复合材料的记忆存储器件
CN104882541B (zh) * 2015-05-28 2017-10-20 福州大学 一种金属量子点/有机半导体复合导电沟道薄膜晶体管的制备方法
CN104993051B (zh) * 2015-05-28 2017-07-04 福州大学 一种金属膜片阵列/有机半导体复合导电沟道薄膜晶体管的制备方法
CN105170997A (zh) * 2015-10-13 2015-12-23 东南大学 双还原剂纳米金量子点的室温快速合成方法
CN106098942B (zh) * 2016-07-29 2019-09-20 南京邮电大学 一种纳米柱结构有机场效应晶体管存储器及其制备方法
CN106684244B (zh) * 2016-11-03 2019-07-09 南京邮电大学 一种浮栅型柔性低电压有机场效应晶体管存储器
US10472563B2 (en) 2017-02-16 2019-11-12 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Methods for making improved quantum dot resin formulations
CN109713141B (zh) * 2017-10-25 2021-07-16 Tcl科技集团股份有限公司 一种qled器件及其制备方法
KR102120482B1 (ko) * 2018-10-05 2020-06-08 씨제이제일제당 (주) 생분해성 고분자 나노입자를 포함하는 메모리 소자 및 이의 제조방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000072952A (ja) * 1998-09-01 2000-03-07 Japan Science & Technology Corp 列状に配置された金属超微粒子を含有する金属・有機ポリマー複合構造体とその製造方法
JP2003163331A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Ricoh Co Ltd 不揮発性有機半導体記憶素子及びそれを有する非接触情報管理表示装置
JP2003168606A (ja) * 2001-01-24 2003-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 微粒子配列体とその製造方法及びこれを用いたデバイス
JP2004040094A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Xerox Corp 有機強誘電メモリーセル
WO2005036599A2 (en) * 2003-10-06 2005-04-21 Massachusetts Institute Of Technology Non-volatile memory device
JP2005513786A (ja) * 2001-12-14 2005-05-12 ザ ノースカロライナ ステイト ユニバーシティ 分子電荷蓄積型電界効果トランジスターのための方法及びシステム
WO2005089165A2 (en) * 2004-03-10 2005-09-29 Nanosys, Inc. Nano-enabled memory devices and anisotropic charge carrying arrays
WO2005098939A2 (en) * 2004-03-26 2005-10-20 Matsushita Electric Industrial Co, Ltd Combination insulator and organic semiconductor formed from self-assembling block co-polymers

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5740104A (en) * 1997-01-29 1998-04-14 Micron Technology, Inc. Multi-state flash memory cell and method for programming single electron differences
US6887332B1 (en) * 2000-04-21 2005-05-03 International Business Machines Corporation Patterning solution deposited thin films with self-assembled monolayers
GB2364823A (en) * 2000-07-12 2002-02-06 Seiko Epson Corp TFT memory device having gate insulator with charge-trapping granules
US6828685B2 (en) 2002-06-14 2004-12-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memory device having a semiconducting polymer film
TWI406890B (zh) * 2004-06-08 2013-09-01 Sandisk Corp 奈米結構之沉積後包封:併入該包封體之組成物、裝置及系統
DE112005002274B4 (de) 2004-09-21 2015-03-05 Fuji Electric Co., Ltd Transistoren mit Tunneleffekt-Pulverelektrode und Elektroden-Gate
US7355238B2 (en) * 2004-12-06 2008-04-08 Asahi Glass Company, Limited Nonvolatile semiconductor memory device having nanoparticles for charge retention
KR20060070716A (ko) 2004-12-21 2006-06-26 한국전자통신연구원 유기 메모리 소자 및 제조 방법

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000072952A (ja) * 1998-09-01 2000-03-07 Japan Science & Technology Corp 列状に配置された金属超微粒子を含有する金属・有機ポリマー複合構造体とその製造方法
JP2003168606A (ja) * 2001-01-24 2003-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 微粒子配列体とその製造方法及びこれを用いたデバイス
JP2003163331A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Ricoh Co Ltd 不揮発性有機半導体記憶素子及びそれを有する非接触情報管理表示装置
JP2005513786A (ja) * 2001-12-14 2005-05-12 ザ ノースカロライナ ステイト ユニバーシティ 分子電荷蓄積型電界効果トランジスターのための方法及びシステム
JP2004040094A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Xerox Corp 有機強誘電メモリーセル
WO2005036599A2 (en) * 2003-10-06 2005-04-21 Massachusetts Institute Of Technology Non-volatile memory device
JP2007507908A (ja) * 2003-10-06 2007-03-29 マサチューセッツ・インスティテュート・オブ・テクノロジー 不揮発性メモリデバイス
WO2005089165A2 (en) * 2004-03-10 2005-09-29 Nanosys, Inc. Nano-enabled memory devices and anisotropic charge carrying arrays
WO2005098939A2 (en) * 2004-03-26 2005-10-20 Matsushita Electric Industrial Co, Ltd Combination insulator and organic semiconductor formed from self-assembling block co-polymers
JP2007531285A (ja) * 2004-03-26 2007-11-01 松下電器産業株式会社 ブロック・コポリマーの自己集合から形成される絶縁体と有機半導体との結合構成

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017076740A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 国立研究開発法人物質・材料研究機構 スターポリマーを含む電荷蓄積材料

Also Published As

Publication number Publication date
US8089115B2 (en) 2012-01-03
WO2007136350A1 (en) 2007-11-29
US20090146202A1 (en) 2009-06-11
JP5333777B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333777B2 (ja) 有機メモリデバイス及びその製造方法
US9079244B2 (en) Method for dispersing nanoparticles and methods for producing nanoparticle thin films by using the same
Kolliopoulou et al. Hybrid silicon–organic nanoparticle memory device
Leong et al. Non‐volatile organic memory applications enabled by in situ synthesis of gold nanoparticles in a self‐assembled block copolymer
Leong et al. Micellar poly (styrene-b-4-vinylpyridine)-nanoparticle hybrid system for non-volatile organic transistor memory
US8268711B2 (en) Floating gate having multiple charge storing layers, method of fabricating the floating gate, non-volatile memory device using the same, and fabricating method thereof
KR101078125B1 (ko) 다공성 물질을 이용한 비휘발성 나노 채널 메모리 소자
US7410868B2 (en) Method for fabricating a nonvolatile memory element and a nonvolatile memory element
KR101194839B1 (ko) 나노결정을 포함하는 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2006186363A (ja) 不揮発性有機メモリ素子の製造方法およびこの不揮発性有機メモリ素子の製造方法により製造された不揮発性有機メモリ素子
Gupta et al. Enhancing charge-storage capacity of non-volatile memory devices using template-directed assembly of gold nanoparticles
KR101155108B1 (ko) 전하저장층 및 그의 형성 방법, 이를 이용한 비휘발성 메모리 장치 및 그의 제조 방법
Park et al. Capacitance characteristics of MOS capacitors embedded with colloidally synthesized gold nanoparticles
KR100900569B1 (ko) 플로팅 게이트 형성 방법 및 이를 이용한 비휘발성 메모리 장치의 제조 방법
US7592663B2 (en) Flash memory device utilizing nanocrystals embedded in polymer
JP2008530779A (ja) 不揮発性高分子双安定性記憶素子
Kim et al. Characterization of charging effect of citrate-capped Au nanoparticle pentacene device
KR100660160B1 (ko) 터널링 절연층 상에 형성된 고분자 박막 내의 나노결정체를이용한 플로팅 게이트를 포함하는 플래쉬 기억소자
KR100837413B1 (ko) 나노결정을 포함하는 메모리 소자 제조 방법 및 이에 의해제조된 메모리 소자
KR101318823B1 (ko) 이종 금속 나노크리스탈을 포함하는 플로팅 게이트, 그의 제조 방법 및 상기 플로팅 게이트를 포함하는 반도체 디바이스
Rao et al. Bottom-up meets top down: An integrated approach for nano-scale devices
Kolliopoulou et al. Field effect devices with metal nanoparticles integrated by langmuir–blodgett technique for non-volatile memory applications
KR100660159B1 (ko) 고분자 박막 내에 형성된 Ni1-xFex 나노결정체를이용한 플로팅 게이트 및 이를 이용한 플래쉬 기억소자
Cross et al. Nanostructures of ZnO as elements in inorganic/organic hybrid electrically writable memory devices
Wang et al. Density-controllable nonvolatile memory devices having metal nanocrystals through chemical synthesis and assembled by spin-coating technique

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees