JP2009536862A - スイッチング回路 - Google Patents

スイッチング回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2009536862A
JP2009536862A JP2009510314A JP2009510314A JP2009536862A JP 2009536862 A JP2009536862 A JP 2009536862A JP 2009510314 A JP2009510314 A JP 2009510314A JP 2009510314 A JP2009510314 A JP 2009510314A JP 2009536862 A JP2009536862 A JP 2009536862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scr
voltage
switching
capacitor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009510314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4931995B2 (ja
Inventor
アリスター・アール・マッキンタイア
ジョン・マッキューン・アンダーソン
ジョニー・ヒューストン・アンダーソン
Original Assignee
ハートサイン テクノロジーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハートサイン テクノロジーズ リミテッド filed Critical ハートサイン テクノロジーズ リミテッド
Publication of JP2009536862A publication Critical patent/JP2009536862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4931995B2 publication Critical patent/JP4931995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3904External heart defibrillators [EHD]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/72Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices having more than two PN junctions; having more than three electrodes; having more than one electrode connected to the same conductivity region

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

自動体外式除細動器のためのHブリッジ回路スイッチング回路は、該回路の高電位脚部の一方におけるSCR(D8)と、Hブリッジ回路の対角的に反対側の脚部におけるスイッチングデバイスのオン切り換えに対応するSCRにおける電圧変化に応答してSCRを自動的にオンに切り換えるように動作する、SCRに関連付けられる制御手段(D1〜D7)とを備える。上記制御手段はキャパシタ(D1)を備え、上記キャパシタ上の電圧は対角的に反対側のスイッチングデバイスがオンに切り換えられると変化し、上記キャパシタ電圧の変化はSCRにおける電圧変化より遅れており、上記SCRはキャパシタ電圧とSCRにおける電圧との差が所定のしきい値を超えるとオンに切り換えられる。

Description

本発明はスイッチング回路に関し、特に、但し排他的ではなく、自動体外式除細動器において負荷へのバイポーラの電力を切り換えるためのスイッチング回路に関する。
通常、自動体外式除細動器(AED(automatic external defribrillator))は患者に対してエネルギーをバイポーラで伝導することにより電気治療を患者に施す。適正な治療は、30アンペアを超える電流で1000ボルトを超す極めて高い電圧を必要とする。このことは、このような治療を行うために用いられるスイッチング回路の設計に際して、エネルギーを完全にかつ高い信頼性で伝送するために必要とされる構成要素に対してだけでなく、このような装置の安全性に対しても極めて厳しい必要条件を課す。
既知のスイッチング回路はHブリッジ回路であり、この呼称は、「H」の形であるその典型的な図の表示に由来する。例えば、可逆DC電気モータを駆動するために負荷に流れる電流の方向を反転することが望まれるとき又はAEDの場合は患者の胴に流れる電流の方向を反転することが望まれるときなどの多くの状況において、Hブリッジ回路を用いることができる。一般に、Hブリッジ回路は、Hの4つの「脚部」のそれぞれに配置される4つの固体スイッチングデバイス又は機械的スイッチングデバイスを有し、これらのスイッチングデバイスは、電流を電圧源から負荷に始めに1つの方向へ流し次に反対方向に流すように、対角ペア毎に交互にオンに切り換えられる。
図1は、AEDにおいて電流の切り換えに用いられるHブリッジ回路10の一例を示す。この場合、負荷は患者であり、キャパシタVからの電圧は患者の胸部に装着された電極を介して印加される。Hブリッジ回路10において、Hブリッジ回路の「高電位の」(即ち、接地されていない)脚部におけるスイッチングデバイスS11及びS12はシリコン制御整流器(SCRs(silicon controlled rectifiers))であり、Hブリッジ回路の「低電位の」脚部におけるスイッチングデバイスS13及びS14は絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBTs(Insulated Gate Bipolar Transistors))である。SCRは、そのカソードの電圧より高い所定の電圧で、そのゲート上における最短の継続時間のパルスによりトリガされる。しかしながら、SCRにおける電圧の増加の割合が所定の限界値を超えれば、SCRは自発的にオンに切り換わりやすい。SCRは、当該SCRに流れる電流が所定のレベルより下に減少することによってオフに切り換えられる。IGBTは、そのゲートにそのエミッタ電圧より高い所定のレベルより大きい電圧が印加されることによってオンに切り換えられ、その電圧印加の継続時間に渡ってオンに維持される。IGBTは、このトリガ電圧が取り除かれることによってオフに切り換えられる。Hブリッジ回路10の動作は、下記の通りである。
負荷へのバイポーラの伝送の第1の部分は、IGBT S13をオンに切り換えることによって開始される。これは、外部トリガ信号である制御信号3をそのゲートに印加し保持することによって達成される。次にキャパシタVは、(図示されていない外部の充電回路を用いて)ゼロから負荷へ伝送するために必要とされる電圧まで、必要とされる電流で充電される。SCR S11等のSCRにおいて瞬間的に出現する任意の電圧は、SCRにおける電圧の増加の割合によって自発的にSCRをトリガする場合があるので、キャパシタVは、S13がオンに切り換えられる前にはプリチャージされていない必要がある。キャパシタVにおける必要とされる電圧が達成されたときに、対角的に反対側のSCR S12は、結合変圧器(図示せず。)を介してそのゲートにパルス制御信号2を印加することによりオンに切り換えられる。スイッチS12及びS13が共に導通しているときに、電流は負荷を介して1つの方向に流れる。選択された時間において、IGBT S13は、そのゲート上のトリガ信号制御信号3の除去によりオフに切り換えられる。これは、SCR S12に流れる電流を取り除いてSCR S12をオフに切り換え、これにより、負荷は電圧源Vから切断される。
負荷へのバイポーラの伝送の第2の部分は、IGBT S14を、外部トリガ信号である制御信号4をそのゲートに印加し保持することによりオンに切り換えることによって開始される。その直後に、対角的に反対側のSCR S11は、結合変圧器を介するそのゲートへのパルス制御信号1によってオンに切り換えられる。スイッチS11及びS14は共に導通しているので、電流は負荷を介して、バイポーラの伝送の第1の部分の間における電流の方向とは反対の方向に流れる。このサイクルは、IGBT S14がオフに切り換えられこれによりSCR S11に流れる電流が取り除かれて必然的にオフに切り換えられるとき、又は主電圧源Vが負荷への低減された電流の流れをSCR S11がサポートできなくなるポイントまで放電されることによって終了する。
米国特許第6996436号の明細書。
この既知のHブリッジ回路の制限は、SCR S11及びS12を駆動するために必要とされる回路の複雑さにある。何れのケースでも、SCRのカソードにおける電圧はキャパシタVにおける電圧と同じ電位まで上昇する可能性があるので、ゲートは、これらをオンに切り換えるために必要なパルスを注入するために、変圧器とともに外部回路から分離されなければならない。さらに、ブリッジ回路の動作の安全性及び完全性を保証するためには、ハードウェアの連動回路を実装するためのかなりの追加の回路が必要とされる。
特許文献1は、SCRのうちの1つをショックレー(Shockley)のデバイス特性を有する非制御固体デバイス(USD(uncontrolled solid state device))に置き換えることを教示している。これは、1つの変圧器の接続の必要性を排除し、USDはIGBTの動作の直接的な結果として切り換わるので完全性に関するハードウェアの連動の必要条件も低減される。しかしながら、そのショックレーの特性によってUSDを所定のしきい値電圧より下では切り換えることができないというさらなる制限が課される。したがって、自動体外式除細動器に用いられるときには、USDが動作できる最低の電圧レベルによって定義されるレベルより下のエネルギーを伝送することはできなくなる。
本発明の目的は、これらの課題を回避する又は緩和する改良されたスイッチング回路を提供することにある。
したがって、本発明は、少なくとも1つのSCRを含む複数の固体スイッチングデバイスを備えたスイッチング回路を提供し、本回路は、上記SCRに関連付けられる制御手段であって、当該回路内の別のスイッチングデバイスにおける所定のスイッチングイベントに対応する電圧変化であって上記SCRにおける電圧変化に応答して、上記SCRを自動的にオンに切り換えるように動作する制御手段をさらに含む。
好ましくは、制御手段はキャパシタを備え、上記キャパシタの電圧は上記所定のスイッチングイベントが発生したときに変化し、上記キャパシタの電圧の変化は上記SCRの電圧の変化より遅れており、上記キャパシタの電圧と上記SCRの電圧との差が所定のしきい値を超えたときに上記SCRはオンにされる。
最も好ましくは、上記制御手段は上記キャパシタと上記SCRのゲートとの間に接続されたダイアックを含み、上記電圧差が上記ダイアックのしきい値電圧を超えたときに上記ダイアックはオンにされ、これに応答して上記SCRはオンにされる。
この好ましい実施形態では、上記ブリッジ回路の高電位脚部のうちの1つに上記SCRを有し、上記他のスイッチングデバイスは上記ブリッジ回路の対角的に反対側の脚部に存在する。
また本発明は、添付の任意のクレームに記載されているスイッチング回路を含むバイポーラの電気治療を患者に施すための自動体外式除細動器も提供する。
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施形態を例示的に説明する。
図面において、同一の又は等価な構成要素には同じ参照番号/符号が付されている。
従来技術に係るHブリッジ回路10の回路図である。 本発明の実施形態に係るHブリッジ回路10’の回路図である。 図2のHブリッジ回路における自動スイッチング装置の回路図である。 図2のHブリッジ回路の外部の動作を示す波形図である。 図2のHブリッジ回路の内部の動作を示す波形図である。
図2における本発明の実施形態に係るHブリッジ回路10’では、本実施形態ではSCR S11である、Hブリッジ回路10の高電位脚部におけるSCRのうちの一方のSCRが自動スイッチング装置(ASD(automatic switching device))S15に置き換えられている。図3はASD S15の内部の構成要素を示し、図3において、D1はキャパシタであり、D2、D3、D5及びD7は抵抗器であり、D4はダイオードであり、D6はダイアックであり、D8はSCRである。以下に、図4及び図5をさらに参照して、変更されたHブリッジ回路10’の動作について説明する(以下の説明では、ダイアックD6のLHS上の電圧は実質的にD1とD3との接続点における電圧と同じであるようにD2及びD5の抵抗は十分に小さく、かつダイアックD6のRHS上の電圧はS15とS13との接続点における電圧と実質的に同じであるようにD7の抵抗は十分に小さいことが仮定されている。)。
負荷(即ち、患者)へのバイポーラの伝送の第1の部分は、IGBT S13をオンに切り換えることによって開始される。これは、外部トリガ信号である制御信号3をそのゲートへ印加しかつ保持することによって達成される。次にキャパシタVは、外部充電回路を用いてゼロから負荷へ伝送するために必要とされる電圧まで、必要とされる電流で充電される。先と同様に、SCR(ASD S15におけるSCR D8等)において瞬間的に出現する任意の電圧は、SCRにおける電圧の増加の割合によって自発的にSCRをトリガする場合があるので、キャパシタVは、S13がオンに切り換えられるまでプリチャージされない必要がある。S13がオンに保持され、かつキャパシタV上の電圧が上昇している間は、キャパシタD1もまたS13及び直列の抵抗D3を介してキャパシタVと同じ電圧まで充電する。ダイアックD6への入力電圧は、S13及びD3の低い直列抵抗によってそのトリガしきい値より低く保持され、これにより、SCR D8がオフに切り換えられたままになることが保証される。
キャパシタV上で要求される電圧が達成されると、SCR S12のゲートに変圧器に接続されたパルス制御信号2を印加することによりSCR S12をオンに切り換えることによって、電流の第1の部分が負荷へ流される。S12及びS13が共にオンに切り換えられた状態で、電流は負荷を介して流れる。負荷へのバイポーラの伝送の第1の部分は、外部のゲート信号である制御信号3を除去してIGBT S13をオフに切り換えることにより完了される。IGBT S13は、S13とS15との接続点における電圧が、典型的には50オームである負荷を介する導通によりキャパシタVに残留している電圧まで上昇するように、ほぼ瞬時に、SCR S12が電流の中断に反応し得る速度より遙かに高速でオフに切り換わる。D1とD3との接続点における電圧もまた、キャパシタVに残留している電圧へと上昇するが、キャパシタD1に関連付けられる時定数によって瞬時には上昇できない。したがって、この電圧はS13とS15との接続点における電圧より遅れ、ダイオードD4がなければD3を介して大きい負のスパイクを生成する。最終結果として、キャパシタD1における電圧は実質的にゼロになり、両端子はキャパシタV上の残留分にほぼ等しい電位にある。IGBT S13がオフに切り換わってからしばらくの後、SCR S12はオフに切り換わり、それ以上負荷に電流が流れない。
負荷へのバイポーラ伝送の第2の部分は、IGBT S14を、外部のトリガ信号である制御信号4をそのゲートへ印加して保持することによりオンに切り換えて開始される。S14はオンに切り換わると、S15とS13との接続点における電圧を急速に降下させる。D1とD3との接続点における電圧も降下し始めるが、上述した時定数の作用によって瞬時に降下することはできない。ここで、この遅れる電圧は、D3を介して正のスパイクを生成し、当該スパイクはダイアックD6のしきい値電圧を超えてSCR D8をオンに切り換える。S14及びS15が共にオンに切り換えられている状態で、電流は負荷を介して、バイポーラ放電の第1の部分の間とは反対の方向に流れる。このサイクルは、IGBT S14が外部の信号である制御信号4のそのゲートからの除去によってオフに切り換えられるとき、又はキャパシタVの主電圧源が負荷内の低下された電流の流れをSCR D8がそれ以上サポートできなくなるポイントまで漸次放電されることの何れかによって終了する。
要約すれば、ASD S15におけるSCR D8に関連付けられる制御回路D1〜D7は、任意の外部の制御信号を必要とすることなく、S14がオンに切り換わる際のSCR D8のアノード及びカソードにおける電圧の変化に応答して自動的にSCR D8をオンに切り換える。ASDは、遙かに低いAED電圧の切り換えを許容することによってUSDの限界(特許文献1)を取り除き、しかもブリッジ回路の実装及びブリッジ回路の完全性の保証に必要な最小限の構成要素を保持する。
本発明は、本明細書に記載されている実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく変更及び変形されてもよい。

Claims (6)

  1. 少なくとも1つのSCRを含む複数の固体スイッチングデバイスを備えたスイッチング回路において、
    上記回路は、上記SCRに関連付けられる制御手段であって、当該回路内の別のスイッチングデバイスにおける所定のスイッチングイベントに対応する電圧変化であって上記SCRにおける電圧変化に応答して、上記SCRを自動的にオンに切り換えるように動作する制御手段をさらに含むスイッチング回路。
  2. 上記制御手段はキャパシタを備え、
    上記キャパシタの電圧は上記所定のスイッチングイベントが発生したときに変化し、
    上記キャパシタの電圧の変化は上記SCRの電圧の変化より遅れており、
    上記キャパシタの電圧と上記SCRの電圧との差が所定のしきい値を超えたときに上記SCRはオンにされる請求項1記載のスイッチング回路。
  3. 上記制御手段は上記キャパシタと上記SCRのゲートとの間に接続されたダイアックを含み、上記電圧差が上記ダイアックのしきい値電圧を超えたときに上記ダイアックはオンにされ、これに応答して上記SCRはオンにされる請求項2記載のスイッチング回路。
  4. 上記SCRと他のスイッチングデバイスとは負荷を介して直列に接続され、上記所定のスイッチングイベントは上記他のスイッチングデバイスがオンにされることである先行する任意の請求項記載のスイッチング回路。
  5. 上記スイッチング回路はHブリッジ回路であり、上記ブリッジ回路の高電位脚部のうちの1つに上記SCRを有し、上記他のスイッチングデバイスは上記ブリッジ回路の対角的に反対側の脚部に存在する先行する任意の請求項記載のスイッチング回路。
  6. 先行する任意の請求項記載のスイッチング回路を含むバイポーラの電気治療を患者に施すための自動体外式除細動器。
JP2009510314A 2006-05-12 2007-05-01 スイッチング回路 Active JP4931995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IES2006/0379 2006-05-12
IE20060379 2006-05-12
PCT/EP2007/003834 WO2007131625A1 (en) 2006-05-12 2007-05-01 Switching circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009536862A true JP2009536862A (ja) 2009-10-22
JP4931995B2 JP4931995B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=38460979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510314A Active JP4931995B2 (ja) 2006-05-12 2007-05-01 スイッチング回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8209007B2 (ja)
EP (1) EP2019717B1 (ja)
JP (1) JP4931995B2 (ja)
AT (1) ATE446789T1 (ja)
AU (1) AU2007250216B9 (ja)
DE (1) DE602007003009D1 (ja)
WO (1) WO2007131625A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8406873B2 (en) * 2011-01-31 2013-03-26 Pacesetter, Inc. Methods and systems for implementing a high voltage switching circuit in an IMD
US9675799B2 (en) 2012-12-05 2017-06-13 Lambda Nu Technology Llc Method and apparatus for implantable cardiac lead integrity analysis
EP4039322B1 (en) 2014-02-24 2023-09-06 Element Science, Inc. External defibrillator
EP4183446A1 (en) 2015-08-26 2023-05-24 Element Science, Inc. Wearable defibrillation devices
KR101690603B1 (ko) 2015-08-27 2017-01-13 (주)라디안 래더 브릿지 회로를 포함하는 제세동기
US10252069B1 (en) * 2015-11-19 2019-04-09 Lambda Nu Technology Llc Micro-charge ICD lead testing method and apparatus
US10543364B2 (en) 2017-04-07 2020-01-28 Lambda Nu Technology Llc Detection of lead electrode dislodgement using cavitary electrogram
US11253715B2 (en) 2018-10-10 2022-02-22 Element Science, Inc. Wearable medical device with disposable and reusable components
JP2024507643A (ja) 2021-01-28 2024-02-21 ユーエスエー メディカル エレクトロニクス,インコーポレイテッド ポケットサイズの自動体外式除細動器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001514540A (ja) * 1997-03-05 2001-09-11 フィジオ−コントロール・マニュファクチャリング・コーポレーション 体外除細動器に高エネルギー二相性波形を発生するハイブリッド回路
JP2002527161A (ja) * 1998-10-13 2002-08-27 メドトロニック フィジオ−コントロール マニュファクチャリング コープ. 二相細動除去装置における半導体で補助されたリレー
JP2008514330A (ja) * 2004-09-29 2008-05-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 体外式除細動器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3450974A (en) 1967-02-06 1969-06-17 Irving Berlin Solid state motor control
NL162814C (nl) 1967-07-28 1980-06-16 Philips Nv Inrichting voor het ontsteken en bedrijven van een gas- en/of dampontladingsbuis.
US4426603A (en) 1981-11-16 1984-01-17 Wide-Lite International Corporation HPS Starting aid
US5239203A (en) 1990-03-30 1993-08-24 Texand Corporation Common ground control switch for an irrigation system
US6208895B1 (en) * 1998-10-13 2001-03-27 Physio-Control Manufacturing Corporation Circuit for performing external pacing and biphasic defibrillation
US6996436B2 (en) * 2000-02-18 2006-02-07 Heartsine Technologies, Inc. Defibrillator with uncontrolled solid state switching
US6954670B2 (en) * 2001-11-05 2005-10-11 Cameron Health, Inc. Simplified defibrillator output circuit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001514540A (ja) * 1997-03-05 2001-09-11 フィジオ−コントロール・マニュファクチャリング・コーポレーション 体外除細動器に高エネルギー二相性波形を発生するハイブリッド回路
JP2002527161A (ja) * 1998-10-13 2002-08-27 メドトロニック フィジオ−コントロール マニュファクチャリング コープ. 二相細動除去装置における半導体で補助されたリレー
JP2008514330A (ja) * 2004-09-29 2008-05-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 体外式除細動器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4931995B2 (ja) 2012-05-16
EP2019717A1 (en) 2009-02-04
DE602007003009D1 (de) 2009-12-10
AU2007250216B9 (en) 2011-05-26
AU2007250216B2 (en) 2010-11-18
US20090187224A1 (en) 2009-07-23
ATE446789T1 (de) 2009-11-15
AU2007250216A1 (en) 2007-11-22
WO2007131625A1 (en) 2007-11-22
US8209007B2 (en) 2012-06-26
EP2019717B1 (en) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931995B2 (ja) スイッチング回路
JP3812353B2 (ja) 半導体電力変換装置
US9397658B2 (en) Gate drive circuit and a method for controlling a power transistor
JP6170119B2 (ja) 電源スイッチを駆動するためのシステムおよび方法
US9209793B2 (en) Bootstrap circuitry for an IGBT
EP2801153B1 (en) Apparatus and method for control of semiconductor switching devices
JP2004515196A (ja) 突入電流制限回路、電源装置、および電力変換装置
JP4779549B2 (ja) 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動回路。
KR20110107397A (ko) 스퍼터링 장치용의 교류 전원
JP2003069401A (ja) 半導体電力変換装置
US8994437B2 (en) Semiconductor device and circuit for controlling potential of gate of insulated gate type switching device
CN105518993A (zh) 缓冲电路
US20060034107A1 (en) Bipolar bootstrap top switch gate drive for half-bridge semiconductor power topologies
JP6194047B2 (ja) ゲートドライバ
US10833667B2 (en) Gate drivers
US6917227B1 (en) Efficient gate driver for power device
JP4321491B2 (ja) 電圧駆動型半導体素子の駆動装置
CN112534668A (zh) 升压转换器短路保护
JP4727360B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体素子のゲート回路
JP2016077057A (ja) 半導体スイッチング素子の駆動回路
US9356515B2 (en) Power switching device, three phase bridge inverter, and method of operating a power switching device
US6832356B1 (en) Gate driver for power device
JP2001086733A (ja) 電力用半導体スイッチのゲート駆動回路
JP2018074619A (ja) ゲートパルス発生回路およびパルス電源装置
CN113615085A (zh) 用于半导体开关的保护电路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4931995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250