JP2009536815A - 集積回路の電力分配制御の方法及びシステム - Google Patents

集積回路の電力分配制御の方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2009536815A
JP2009536815A JP2009509944A JP2009509944A JP2009536815A JP 2009536815 A JP2009536815 A JP 2009536815A JP 2009509944 A JP2009509944 A JP 2009509944A JP 2009509944 A JP2009509944 A JP 2009509944A JP 2009536815 A JP2009536815 A JP 2009536815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
pin
integrated circuit
coupled
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009509944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4897877B2 (ja
Inventor
チュア−エオアン、ルー・ジー.
アンドリーブ、ボリス
リドル、クリストファー・シー.
シ、チュンレイ
ジュン、ソン−オク
トムズ、トマス・アール.
ガグヌ、ジャスティン・ジョセフ・ロゼン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/431,790 external-priority patent/US7902654B2/en
Priority claimed from US11/532,000 external-priority patent/US7812582B2/en
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2009536815A publication Critical patent/JP2009536815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4897877B2 publication Critical patent/JP4897877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0016Arrangements for reducing power consumption by using a control or a clock signal, e.g. in order to apply power supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/009Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【解決手段】集積回路の第1の電力ドメインに電力を供給する第1のピンと、前記集積回路の第2の電力ドメインに電力を供給する第2のピンと、スイッチングレギュレータとコントローラとを備える装置が開示される。スイッチングレギュレータは、前記第1のピンに結合されて、第1の調整された電源を前記第1の電力ドメインに供給し、且つ、前記第2のピンに結合されて、第2の調整された電源を前記第2の電力ドメインに供給する。コントローラは、前記第1のピンと前記第2のピンとに結合されて、低電力事象の期間に少なくとも第2のピンへの電流フローを選択的に低減する。
【選択図】 図2

Description

本開示は一般に、電力分配制御の方法及びシステムに関する。
技術の進歩は、より小さく且つより有力なパーソナルコンピューティングデバイスをもたらした。例えば、携帯無線電話、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、及びページングデバイスといった無線コンピューティングデバイスを含む種々の携帯用パーソナルコンピューティングデバイスは、小さく、軽量で、ユーザによって簡単に持ち運ばれる。より具体的には、セルラー(アナログ及びデジタル)電話とIP電話といった携帯無線電話は、音声及びデータパケットを無線ネットワークで通信することができる。更に、多くのそのような無線電話は、その中に組み込まれる他のタイプの装置を含む。例えば、無線電話は、デジタルスチールカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルレコーダ、及びオーディオファイルプレーヤを備えることもできる。また、そのような無線電話は、インターネットにアクセスするのに用いることができるウェブインタフェースを備えることができる。従って、これらの無線電話は、有意なコンピューティング能力を備える。
新たな高性能の機能に対する要求が携帯用のシステムにおいて高まるにつれて、電力消費を削減し、電池寿命を延ばすために、システムレベルの電力管理が益々重要になってきた。携帯用の電子装置におけるデジタル処理の電力消費を削減することで、電池寿命を改善し、例えばカラーディスプレイやバックライティングといった他の機能が利用可能な電力量を増加させることができる。電力消費を削減すべく、回路設計者は種々の電力管理技法を採用してきた。
典型的な集積回路は、複数の埋め込まれた回路構造を備え得る基板だけでなく、当該基板に電気的に結合される1つ又は複数の集積回路装置を備える。そのような埋め込まれた回路構造による電力消費を削減するために、ある技法は複数の電力レギュレータを用いて複数の電源を生成するが、これは種々の埋め込まれた回路構造の電力要件を満たすために利用し得る。埋め込まれた回路構造の少なくとも1つは、他のものよりも少ない電力を使用し得るので、当該構造にはより低い電源を供給することによって、他のコンポーネントに対する全体的な電力量における電力を保存し得る。しかしながら、高電圧レギュレータは大きなチップ領域を消費してしまう。
電力消費を削減する他の技法は、電力が必要とされないときに、電源を切り替えて、埋め込まれた回路構造への電力を無効にすることに関与する。しかしながら、半導体製造技法が益々小さな装置を実現するにつれて、高電圧スイッチをそれに応じて小さくするのは困難であり得る。その上、そのようなスイッチはレイアウト及びルーティングの複雑化に寄与する。
従って、電力損失を削減する、改良された電力分配システム及び電力分配方法を提供することは有利であろう。
[概要]
本出願は、2006年5月10日に出願され"System and Method of Silicon Switched Power Delivery Using a Package"と題された米国出願第11/431,790号に関連する。
特定の実施形態において、集積回路の第1の電力ドメインに電力を供給する第1のピンと、前記集積回路の第2の電力ドメインに電力を供給する第2のピンと、スイッチングレギュレータと、コントローラとを備える装置が開示される。スイッチングレギュレータは、前記第1のピンに結合されて、第1の調整された電源を前記第1の電力ドメインに供給し、且つ、前記第2のピンに結合されて、第2の調整された電源を前記第2の電力ドメインに供給する。コントローラは、前記第1のピンと前記第2のピンとに結合されて、低電力事象の期間に電流フローを選択的に低減する。特定の実施形態において、コントローラは、前記低電力事象に応答して前記電流フローを約100ナノアンペア未満の電流レベルに制限するように適合される。
別の特定の実施形態において、電力管理集積回路は、第1の調整された電源を生成するバックコントローラと、第1のピンと、第2のピンと、ヘッドコントローラとを備える。前記第1のピンは、前記集積回路の第1の電力ドメインに結合され、前記バックコントローラに応答して前記第1の調整された電源を前記第1の電力ドメインに供給する。前記第2のピンは、前記集積回路の第2の電力ドメインに結合され、前記第1の調整された電源から得られる第2の調整された電源を前記第2の電力ドメインに供給する。前記ヘッドコントローラは、動作モードを判定し、前記動作モードが低電力モードを含むとき、前記第2のピンへの電流フローを選択的に実質的に低減するように適合される。
また別の特定の実施形態において、第1の調整された供給電圧を電力管理集積回路の第1のピンに供給し、第2の調整された供給電圧を前記電力管理集積回路の第2のピンに供給することを含む方法が提供される。本方法は更に、特定の動作モードにおいて、前記第2のピンへの電流フローを選択的に無効にする、又は実質的に低減することを含む。前記電力管理集積回路は、前記第1のピンに応答する第1の電力ドメインと前記第2のピンに応答する第2の電力ドメインを含む集積回路装置に結合される。特定の実施形態において、電流フローを選択的に無効にすることは、前記集積回路装置が低電力動作モードにあるとき、トランジスタを停止して、前記第2のピンへの電流フローを無効にする、又は低減することを含む。
電力管理集積回路の実施形態によって提供される1つの特定の利点は、半導体製造プロセスを、実行可能な、高電圧トランジスタ装置と共に利用して、漏洩電流を制限し得ることである。1つの特定の実施形態において、電力管理集積回路は、より古く、より低コストの半導体製造技術を用いて製造されてもよく、新たな及び/又はより高価な半導体製造技術で製造される回路装置に電力を供給するために利用され得る。
別の特定の利点は、電力管理集積回路の実施形態によって、ヘッドスイッチが無効であるときに、電力管理集積回路は電子装置の漏洩電流を約100ナノアンペア未満の電流レベルに実質的に低減させる点において提供される。
更に別の特定の利点は、単独のレギュレータを電力管理集積回路内で利用して、調整された電源を集積回路装置の複数の電力ドメインに供給する点にある。単独のレギュレータの1つの特定の利点は、電力管理集積回路のコストが削減される点にある。更に、電力管理集積回路の単独のレギュレータは、電子装置の状態が、単独の電力ドメインを介して保持されることを可能にする。
集積回路装置に結合される電力管理集積回路の特定の実施形態のまた別の利点は、漏電電流を防止するために、集積回路に漏洩ゲーティングリソースが必要とされないことである。そのようなゲーティングリソースの必要性を除去することによって、集積回路設計プロセスの期間における集積回路装置の電源系経路の複雑性及び面積を削減することが可能になり得る。
本開示の他の側面、利点、及び特徴は、下記のセクションを含めて、出願全体を概観した後に明白になるであろう:図面の簡単な説明、詳細な説明、及び特許請求の範囲。
詳細な説明
本明細書に記載された実施形態の側面及び付随する利点は、添付の図面と共に以下の詳細な説明を参照することによって、より容易に明らかになるであろう。
図1Aは、集積回路装置104と電力管理集積装置(PMIC)102の特定の実施形態を含む電子装置100の例示的な実施形態のブロック図である。集積回路装置104は、第1の電力ドメイン106と第2の電力ドメイン108といった、複数の電力ドメインを備え得る。電力管理集積回路102は、スイッチングレギュレータ110、ロジック112、トランジスタ(スイッチ)114、第1のピン116及び第2のピン118を備え得る。スイッチングレギュレータ110は、第1のピン116に結合され、第2のピン118にスイッチ114を介して結合される。スイッチ114は、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)、電界効果トランジスタ(FET)、バイポーラ接合トランジスタ、又は、第2のピン118への電流フローを選択的に有効にする(enable)若しくは無効にする(disable)ロジック112によって制御され得る他の回路装置であってよい。一般に、スイッチ114は、PMIC技術のnチャネルMOSFET又はpチャネルMOSFETであってよい。スイッチ114がnチャネルMOSFET装置である場合、スイッチングレギュレータ110は集積回路装置104よりも高い電位であり得る。
スイッチ114は、第1のピン116に結合される第1のターミナル120、ロジック112に結合される制御ターミナル122、第2のピン118に結合される第2のターミナル124を備える。第1のピン116は、集積回路装置104の第1の電力ドメイン106に結合され、第2のピン118は、集積回路装置104の第2の電力ドメインに結合されてもよい。第3のピン126は、第1の電力ドメイン及び第2の電力ドメインのためにPMIC102に接地接続を提供してもよい。
通常の動作モードにおいて、スイッチングレギュレータ110は第1のピン116に調整された電源(power supply)を供給する。ロジック112は、スイッチ114を制御ターミナル122を介して作動させて、調整された電源の少なくとも一部を第2のピン118に供給し得る。シャットオフイベント若しくは低電力事象の期間、又は他の省電力動作モードの期間に、ロジック112は選択的にスイッチ114を停止して、第2のピン118への電流フローを実質的に低減してもよい。第2のピン118への電流フローを低減することで、ロジック112は、集積回路装置104の第2の電力ドメイン108への電流フローを実質的に低減する。特定の実施形態において、スイッチングレギュレータ110は、第2のピン118への電流フローが低減された後に、第1のピン116及び第1の電力ドメイン106に電力を供給し続け得る。従って、スイッチングレギュレータ110を利用して、集積回路装置104の第2の電力ドメイン108に電力を選択的に供給し得る。
一般に、シンクロナスDRAM(SDRAM)及び他のメモリコンポーネントといったランダムアクセスメモリ(RAM)は、有意な量の静的電力消費の原因となることが理解されるべきである。例えば、(日本のエルピーダメモリ社によって製造されるような)256MbitのSDRAMは、通常の動作期間に1.8ボルトで275マイクロアンペア、又はビット毎に約1.844×10−9ミリワットをも消費し得る。1.8ボルトでビット毎に1.02pAを消費するSDRAMは、ビット毎に約1.84ピコワットを消費する。PMIC102を利用して、SDRAM装置を備え得る集積回路装置104の第2の電力ドメイン108への電力を選択的に停止することで、回路装置100の電力消費は削減され得る。調整された電源を生成するために、スイッチングレギュレータ110といった単独のスイッチングレギュレータを利用することで、第1の電力ドメイン106といった1つの電力ドメインに対して一貫した電源を供給することができ、状態情報が第1の電力ドメイン106内のメモリロケーションで保持されることを可能にする一方で、第2の電力ドメイン108といった、集積回路装置104の他の電力ドメインに対する電力を有意に削減する。
図1Bは、集積回路装置154と電力管理集積回路(PMIC)152の特定の実施形態を含む電子装置150の別の例示的な実施形態のブロック図である。電子装置150は、フット切り替え構成(foot-switch configuration)に配置されたPMIC152を備える。特に、集積回路装置154は、第1の電力ドメイン156及び第2の電力ドメイン158といった、複数の電力ドメインを備えてもよい。電力管理集積回路152は、スイッチングレギュレータ160、ロジック162、トランジスタ(スイッチ)164、第1のピン166、第2のピン168、及び第3のピン176を備え得る。スイッチングレギュレータ160は、第1の電力ドメイン156と第2の電力ドメイン158に第1のピン166を介して結合される。スイッチ164は、第2の電力ドメイン158に第2のピン168を介して結合される第1のターミナル170を含む。スイッチ164はまた、ロジック162に結合される制御ターミナル172と、ロジック162及び第3のピン176に結合される第2のターミナル174を含む。第1の電力ドメイン156は、ロジック162に第3のピン176を介して結合され得る。動作中には、PMIC152は、第1の電力ドメイン156にスイッチングレギュレータ160を介して電力を供給する一方で、スイッチ164を切って電流フローを低減することで、第2の電力ドメイン158を選択的に無効にしてもよい。
一般に、図1A及び図1BのPMIC102及びPMIC152は、1つのスイッチ114よりも多くのスイッチを備えてもよく、集積回路装置104は複数の電力ドメインを備えてもよいことが理解されるべきである。特定の実施形態において、スイッチは、集積回路装置104の複数の電力ドメインのうちの選択された電力ドメインへの電力を無効にするために、選択的に停止され得る。
図2は、電力管理集積回路(PMIC)102の特定の実施形態の例示的な部分200の図である。PMIC102は、スイッチングレギュレータ110といったスイッチングレギュレータとロジック112を備える。スイッチングレギュレータ110は、バックコントローラ(buck controller)204、第1のトランジスタ206、及び第2のトランジスタ208を備え得る。ロジック112はヘッドコントローラ210を備え得る。PMIC102はまた、第3のトランジスタ212、第1のピン第1のピン116、第2のピン118、第3のピン214及び第4のピン218を備え得る。第4のピン218は、図1AのVDDといった電源ターミナルに結合されてもよい。
一般に、第1のトランジスタ206は、第4のピンに結合される第1のターミナル220、バックレギュレータ204に結合される制御ターミナル222、及び第3のピン214に結合される第2のターミナル224を備える。第2のトランジスタ208は、第3のピン214に結合される第1のターミナル226、バックコントローラ204に結合される制御ターミナル228、及び電圧供給ターミナルに結合される第2のターミナル230を備えるが、電圧供給ターミナルは電気的グランドであってもよい。第3のトランジスタ212は、第1のピン116に結合される第1のターミナル232、ヘッドコントローラ210に結合される制御ターミナル234、及び第2のピン118に結合される第2のターミナル236を備える。
外部のインダクタ238は、第3のピン214と第1のピン116との間に結合され得る。コンデンサ240は、第1のピン116と、第1の電力ドメインへの電源をフィルタリングする電圧供給ターミナルとの間に結合され得るが、これは電気的グランドであってもよい。コンデンサ242は、第2のピン118と、第2の電力ドメインへの電源をフィルタリングする電圧供給ターミナルとの間に結合され得るが、これは電気的グランドであってもよい。
特定の実施形態において、スイッチングレギュレータ110は、第1のピン116に結合されて、第1の調整された電源(power supply)を第1の電力ドメインに供給し、また第2のピン118に結合されて、第2の調整された電源を第2の電力ドメインに第3のトランジスタ212を介して供給する。ヘッドコントローラ210は、第3のトランジスタ212の制御ターミナル234に結合され、また第2のピン118に結合されて、低電力事象(low power event)といった期間に第3のトランジスタ212を選択的に停止にする。第3のトランジスタ212は高電圧トランジスタであってよく、第2の電力ドメインに第2の調整された電源を選択的に無効にするスイッチとして動作し得る。
動作時には、ヘッドコントローラ210は、第3のトランジスタ212を選択的に作動させて、通常の動作モードの期間に第2のピン118に電流フローを供給し得る。ヘッドコントローラ210は、第3のトランジスタ212を選択的に停止して、シャットダウンイベント、アイドルイベント、電力減少事象、又はこれらの任意の組み合わせといった低電力事象の期間に、第2のピン118への電流フローを実質的に低減させるかシャットオフし得る。ある特定の実施形態において、ヘッドコントローラ210は、第3のトランジスタ212を介した漏洩電流を、例えば約100ナノアンペア未満の電流レベルまで実質的に低減させるように動作してもよい。
一般に、第3のトランジスタ212はヘッドコントローラ210と協力して、バックレギュレータ(例えば、バックコントローラ204、第1のトランジスタ206及び第2のトランジスタ208)によって供給される、調整された電圧供給を用いて、付加的な電圧レギュレータといった付加的なコンポーネントを用いることなく、第2のピン118にスイッチされた電源を供給する。第1のピン116は、バックレギュレータ204から調整された出力を受け取り、第2のピン116は、第3のトランジスタ(ヘッドスイッチ)212を介して調整された出力から生成される調整されていない出力を受け取る。特定の実施形態において、第3のトランジスタ212は、100mAの負荷が第2のピン118に結合されるときに約5mVの電圧効果をもたらすように設計されることができる。
一般に、回路設計プロセスは通常、処理、電圧、及び温度(process, voltage, and temperature)(PVT)における変化を含む、種々の動作状況下で正確な回路動作を確立及び保持することを含む。従って、アナログ回路の動作モデリングは通常、考え得るPVT値での集積回路の動作を正確に表すように集積回路モデルを拡張することを含む。例えば、5mVのDC損失仕様を満たすために、第3のトランジスタ212は、PVT値で一定のパフォーマンスを維持するのに充分に小さなオン抵抗を有するように設計されるべきである。例えば、PMIC102の損失抵抗の総計(R_loss)は、オン抵抗(R_on)、ルーティング抵抗(R_routing)、及びパッケージ抵抗(R_package)の合計として、以下の様に書き得る。
R_loss = R_on + R_routing + R_package (方程式1)
R_lossの最大値が約50モーム(mohms)で、R_package及びR_routingがそれぞれ約10モーム及び約20モームの場合、オン抵抗(R_on)の最大値は、あらゆるPVTを通して約20モーム未満であるべきである。特定の実施形態において、オン抵抗は、約7モーム未満である。
特定の実施形態において、出力電圧仕様は、第3のトランジスタ212の中間電圧のnチャネル電界効果トランジスタ(NFET)を特定する。チャータード社の0.18nmの高電圧相補形金属酸化膜半導体(CMOS)処理の中間電圧NFETのオン抵抗のデータは、以下の方程式に従って予測され得る。
Figure 2009536815
オン抵抗が約7モームである場合、第3のトランジスタのレイアウト領域は0.5mmと予測され得る。特定の実施形態において、1平方ミリメートル当たり約2.4セントという予測されたウェーハの価格は、第3のトランジスタ212についてのシリコンのコストが1.2セントであることを示す。
特定の実施形態において、PMIC102と、(図1Aの集積回路装置104といった)複数の電力ドメインを備える関連付けられた集積回路とは、異なる半導体製造技術を用いて製造され得る。例えば、PMIC102は、0.18nmの高電圧CMOS処理を用いて製造され得る一方で、集積回路装置104は、45nmの処理を用いて製造され得る。別の特定の実施形態において、PMIC102は45nmの技術を用いて製造されてもよく、集積回路装置は100nmの技術を用いて製造されてもよい(例えば、PMIC102は、より古い製造技術を用いて製造され得る一方で、図1Aの集積回路装置104といった集積回路装置は、より新たな製造技術を用いて製造され得る)。
図3は、図2の電力管理集積回路(PMIC)102の特定の例示的な実施形態の一部300の図である。PMIC102は、スイッチングレギュレータ110、ロジック112、及び図2の一部200の他の要素だけでなく、第3のトランジスタ212と並列に配置された第4のトランジスタ302を備え得る。第4のトランジスタ302は、第1のピン116に結合された第1のターミナル304、第3のトランジスタ212の制御ターミナル234に結合された制御ターミナル306、及び第2のピン118に結合された第2のターミナル306を備え得る。
動作時には、第4のトランジスタ302は、通常の動作期間に第3のトランジスタ212の前後での電圧降下を、第3のトランジスタ212と第4のトランジスタ214との間の電流フローを分割することで幾分減少させ得る。更に、第3のトランジスタ212と第4のトランジスタ302とを作動させることによって、さもなければ第3のトランジスタ212の定格電流を超えることなく可能であろうよりも多くの電流が第2のピン118に流れ得る。低電力事象又はシャットダウンイベントの期間、ヘッドコントローラ210は第3のトランジスタ212と第4のトランジスタ302とを停止させて、第2のピン118への電流フローを止め、漏洩を減少させ得る。特定の実施形態において、漏洩電流は、約100ナノアンペア未満のレベルに低減され得る。
図4は、電力管理集積回路(PMIC)102の別の特定の実施形態の一部400の特定の例示的な実施形態の例示的な図である。PMIC102は、スイッチングレギュレータ110とロジック112を供える。この特定の例示的な実施形態において、ロジック112は、第1の低ドロップアウトレギュレータ402と第2の低ドロップアウトレギュレータ404を備える。本明細書においては、低ドロップアウトレギュレータは、調整された電圧供給を低い電圧降下(例えば、低い電力消費)で供給する電圧レギュレータを備え得る。線406は、低ドロップアウトレギュレータ402及び404を第1のピン116に結合する。第1の低ドロップアウトレギュレータ402は、第2のピン118に結合されて、スイッチングレギュレータ110によって第1のピン116に供給される第1の調整された電源から得られる第2の調整された電源を供給し、第2の低ドロップアウトレギュレータ404は第5のピン408に結合される。この実施形態において、第1のピン116は、(図1Aの集積回路装置104といった)回路装置の第1の電力ドメインに結合されて、第1の調整された電源を第1の電力ドメインに供給してもよい。第2のピン118は、回路装置の第2の電力ドメインに結合されて、第2の調整された電源を第2の電力ドメインに供給してもよい。第5のピン408は、回路装置の第3の電力ドメインに結合されて、第3の調整された電源(power supply)を第3の電力ドメインに供給してもよい。ロジック112は複数の低ドロップアウトレギュレータを備えてもよく、低ドロップアウトレギュレータの各々を選択的に制御して、集積回路の関連付けられた電力ドメインへの調整された電源を有効及び無効にするように適応されてもよい。コンデンサ410は、第5のピン408と電圧供給ターミナルとの間に結合され得るが、これは第3の電力ドメインへの電源をフィルタリングする電気的グランドであってもよい。
このアプローチにおいて、スイッチングレギュレータ110は、第1の調整された電源を第1のピン116に供給し、低ドロップアウトレギュレータ402及び404は、それぞれ第2及び第3の調整された電源を第1の調整された電源に基づいて生成する。低ドロップアウトレギュレータ402及び404は、(互いに5mVの範囲といった)ほぼ一致した電源を供給するように設計されることができる。特定の実施形態において、第1の低ドロップアウト(LDO)レギュレータ402は、約300mAのLDOレギュレータであってよく、第2のLDOレギュレータ404は約150mAのLDOレギュレータであってよい。第1のLDOレギュレータ402及び第2のLDOレギュレータ404のレイアウト領域は、それぞれ約0.17mm及び0.11mmと予測され得る。2つのLDOレギュレータ402及び404のシリコンのコストの合計は、約0.67セントであり得る。
特定の実施形態において、スイッチングレギュレータ110は高電圧電力レギュレータであってもよい。LDOレギュレータ402及び404は、より低い電圧レギュレータであってもよく、これらはスイッチングレギュレータ110から電力を得るように適応される。従って、LDOレギュレータ402及び404は、スイッチングレギュレータ110よりも少ないシリコン領域を用いて製造され得る。
図5は、図1−図4に係る電力管理集積回路102を備え、複数の電力ドメインを有する集積回路装置104を備えるシステム500のブロック図である。集積回路装置104は、VC1Z1電力ドメイン502、分散電力ドメイン504、VC1Z3電力ドメイン506、分散電力ドメイン508、VCC1電力ドメイン510、分散電力ドメイン512及び514、VC1Z2電力ドメイン516、VC2Z1電力ドメイン518、及びVCC2電力ドメイン520を含む、複数の電力ドメインを備え得る。電力管理集積回路(PMIC)102は、図1−図4に示されるように、1つ又は複数の調整された電源を、1つ又は複数の電力ドメインに、単独のスイッチングレギュレータを用いて供給するように適合されてもよい。例えば、PMIC102は、第1の調整された電源VREGをVC1Z1電力ドメイン502に線522を介して供給し得る。PMIC102はまた、第2の電源(V)をVC1Z2電力ドメイン516に線524を介して、第3の電源(V)をVC2Z1電力ドメイン518に線526を介して、第4の電源(V)をVC1Z3電力ドメイン506に線528を介して供給し得る。第2、第3及び第4の電源(V、V、及びV)は、PMIC102が図1−図3の特定の配置を備える場合は調整されなくてもよく、PMIC102が図4の特定の配置を備える場合は調整されてもよい。
図6は、システムの電力管理集積回路の少なくとも1つのピンへの電流フローを実質的に低減するか、選択的に無効にする方法のフロー図である。電源は、電力管理集積回路で電圧供給ターミナルから受け取ってもよい(ブロック600)。第1の調整された供給電圧(supply voltage)は、電力管理集積回路の第1のピンへ供給される(ブロック602)。システムが通常の動作モードにあるとき(ブロック604)、電流フローは、第2のピンに対して選択的に有効にされるが、第2のピンは、第1のピンに応答する第1の電力ドメインと、第2のピンに応答する第2の電力ドメインを備える集積回路装置の第2の電力ドメインに結合される(ブロック606)。一般に、電流フローは、(図2及び図3の第3のトランジスタ212といった)トランジスタを作動させることで、選択的に有効にされて、第2のピンへの電流フローを有効にしてもよい。システムが通常の動作モードにない場合、例えば、システムが低電力又は電力オフ動作モードにあるとき、電流フローは第2のピンに対して選択的に無効にされ得る(ブロック608)。電圧レベルは、第1の電力ドメイン又は第2の電力ドメインのうちの1つに合わせて随意的に調整され(scaled)てもよい(ブロック610)。特定の実施形態において、(図1Aのロジック112といった)PMICのロジックは、電圧レベルを集積回路装置の1つ又は複数の電力ドメインに調整する(scale)ように動作して、例えば電源をコラプシブルな(collapsible)電力ドメインに調整又は調節してもよい。
特定の実施形態において、電流フローは、1つ又は複数のトランジスタ(例えば、図3の第3のトランジスタ212及び第4のトランジスタ302)を停止させることによって選択的に無効にされ、(図1−図4の第2のピン118といった)第2のピンへの電流フローを実質的に低減してもよい。特定の実施形態において、第2のピンへの電流フローを、約100ナノアンペア未満の電流レベルに減少することで、第2の電力ドメインへの電力を減少させてもよい。
特定の実施形態において、方法は、集積回路装置の状態を保持するために、低電力モードの期間に、電力を、メモリを備え得る第1の電力ドメインに供給するために調整された電源を第1のピンに供給することを含み得る。特定の実施形態において、第1の調整された電源と第2の調整された電源は、異なる電力レベルであってよい。例えば、電力管理集積回路は、集積回路の複数の電力ドメインの各ドメインに対して異なる調整された電源を供給してもよく、電源の各々は選択的に停止にされてもよい。
図7は、概して700と付される携帯可能な通信装置の例示的で、限定的でない実施形態を示す。図7に示されるように、携帯可能な通信装置は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ、アドバンスト縮小命令セットマシンプロセッサ、又はこれらの任意の組み合わせであり得る処理ユニット710を含むオンチップシステム722を備える。図7はまた、処理ユニット710及びディスプレイ728に結合されるディスプレイコントローラ726を示す。更に、入力装置730は、処理ユニット710に結合される。図示のように、メモリ732は処理ユニット710に結合される。また、コーダ/デコーダ(CODEC)734は、処理ユニット710に結合することができる。スピーカ736及びマイク738は、CODEC730に結合されることができる。特定の実施形態において、処理ユニット710、ディスプレイコントローラ726、メモリ732、CODEC734、他のコンポーネント、又はこれらの任意の組み合わせは、図1−図6に示され、本明細書に記載されるように、電力を電力管理集積回路(PMIC)757の1つ又は複数のピンを介して受け取り得る。
図7はまた、無線コントローラ740は、処理ユニット710と無線アンテナ742に結合することができることを示す。特定の実施形態において、電源744は、オンチップシステム722に結合される。更に、特定の実施形態において、図7に示されるように、ディスプレイ728、入力装置730、スピーカ736、マイク738、無線アンテナ742、及び電源744は、オンチップシステム722の外部にある。しかしながら、各々がオンチップシステム722のコンポーネントに結合される。PMIC757は、電源744に結合されて、調整されていない電源を受け取ってもよいが、PMIC757は当該電力を利用して調整された電力を生成し、集積回路装置の1つ又は複数の電力ドメインへの電力を選択的に起動し得るが、これは(処理ユニット710、無線コントローラ740、メモリ732、ディスプレイコントローラ726及びCODEC734といった)1つ又は複数の要素を備え得る。
特定の実施形態において、処理ユニット710は、携帯可能な通信装置700の種々のコンポーネントによって必要とされる動作及び機能を実行するために必要なプログラムに関連付けられる命令を処理し得る。例えば、無線通信セッションが無線アンテナを介して確立されるとき、ユーザはマイク738に向かって話すことができる。ユーザの音声を表す電気信号は、符号化されるためにCODEC734に送られることができる。処理ユニット710は、CODEC734のためにデータ処理を実行し、マイクからの電気信号を符号化することができる。更に、無線アンテナ742を介して受信される、入来する信号は、無線コントローラ740によってCODEC734に送信されて復号化され、スピーカ736に送られる。処理ユニット710はまた、無線アンテナ742を介して受信した信号を復号化するときに、CODEC734のためにデータ処理を実行することもできる。
更に、無線通信セッションの前、無線通信セッションの期間中、又は無線通信セッションの後に、処理ユニット710は、入力装置730から受け取った入力を処理することができる。例えば、無線通信セッションの期間中に、ユーザは入力装置730及びディスプレイ728を用いて、携帯可能な通信装置700のメモリ732内に埋め込まれたウェブブラウザを介してインターネットをサーフィンし得る。
図8を参照するに、無線電話の例示的で、限定的でない実施形態が示され、概して800と付されている。図示のように、無線電話800は、互いに結合されたデジタルベースバンドプロセッサ810とアナログベースバンドプロセッサ826を含む、オンチップシステム822を備える。あるいは、無線電話800は、デジタル信号処理又はアナログ信号処理だけでなく、他の動作を実行するために、プロセッサ読み取り可能な命令を実行するように適合された、汎用プロセッサを備えてもよい。特定の実施形態において、汎用プロセッサ(図示せず)は、プロセッサ読み取り可能な命令を実行するためにデジタルベースバンドプロセッサ810及びアナログベースバンドプロセッサ826に加えて備えられてもよい。図8に示されるように、ディスプレイコントローラ828とタッチスクリーンコントローラ830は、デジタルベースバンドプロセッサ810に結合される。同様に、オンチップシステム822の外部のタッチスクリーンディスプレイ832は、ディスプレイコントローラ828とタッチスクリーンコントローラ830とに結合される。特定の実施形態において、デジタルベースバンドプロセッサ810、アナログベースバンドプロセッサ826、ディスプレイコントローラ828、タッチスクリーンコントローラ830、他のコンポーネント、又はこれらの任意の組み合わせは、電力を、図1−図6に示され、本明細書に記載されるPMIC装置といった、電力管理集積回路(PMIC)857から受け取ってもよい。
図8は更に、ビデオエンコーダ834、例えば位相反転線(PAL)エンコーダ、セカム(sequential couleur avec memoire)エンコーダ、又はNTSC(national television system(s) committee)エンコーダが、デジタルベースバンドプロセッサ810に結合されることを示す。更に、ビデオアンプ836は、ビデオエンコーダ834とタッチスクリーンディスプレイ832とに結合される。また、ビデオポート838は、ビデオアンプ836に結合される。図8に示されるように、ユニバーサルシリアルバス(USB)コントローラ840は、デジタルベースバンドプロセッサ810に結合される。また、USBポート842は、USBコントローラ840に結合される。メモリ844と加入者識別モジュール(SIM)カード846はまた、デジタルベースバンドプロセッサ810に結合することができる。更に、図8に示されるように、デジタルカメラ848は、デジタルベースバンドプロセッサ810に結合することができる。例示的な実施形態において、デジタルカメラ848は、電荷結合素子(CCD)カメラ又は相補形金属酸化膜半導体(CMOS)カメラである。
図8に更に示されるように、ステレオオーディオCODEC850は、アナログベースバンドプロセッサ826に結合することができる。更に、オーディオアンプ852は、ステレオオーディオCODEC880に結合することができる。例示的な実施形態において、第1のステレオスピーカ854と第2のステレオスピーカ856は、オーディオアンプ852に結合される。図8は、マイクアンプ858を、ステレオオーディオCODEC850に結合することもできることを示す。また、マイク860は、マイクアンプ858に結合することができる。特定の実施形態において、周波数変調(FM)ラジオチューナ862は、ステレオオーディオCODEC850に結合することができる。また、FMアンテナ864は、FMラジオチューナ862に結合される。更に、ステレオヘッドホン866は、ステレオオーディオCODEC850に結合することができる。
図8は更に、無線周波数(RF)トランシーバ868は、アナログベースバンドプロセッサ826に結合することができることを示す。RFスイッチ870は、RFトランシーバ868とRFアンテナ872とに結合することができる。図8に示すように、キーパッド847は、アナログベースバンドプロセッサ826に結合することができる。また、マイク付モノラルヘッドセット876は、アナログベースバンドプロセッサ826に結合することができる。更に、バイブレータ装置878は、アナログベースバンドプロセッサ826に結合することができる。図8はまた、電源880はオンチップシステム822に結合できることを示す。特定の実施形態において、電源880は、電力を要する無線電話800の種々のコンポーネントに電力を供給する直流(DC)電源である。更に、特定の実施形態において、電源は再充電可能なDCバッテリ、又はAC電源に接続される交流(AC)からDCへの変圧器から得られるDC電源である。PMIC857は、電源880に結合されて、調整されていない電源を受け取り得るが、PMIC857はこれを利用して、調整された電力を生成してもよい。PMIC857は、調整された電力を集積回路装置の1つ又は複数の電力ドメインに供給し得るが、当該装置は(ディスプレイコントローラ828、デジタル信号プロセッサ810、USBコントローラ840、タッチスクリーンコントローラ830、ビデオアンプ836、PAL/SECAM/NTSCエンコーダ834、メモリ844、SIMカード846、オーディオアンプ852、マイクアンプ858、FMラジオチューナ862、ステレオオーディオCODEC850、アナログベースバンドプロセッサ826、及びRFトランシーバ868といった)1つ又は複数の要素を含み得る。集積回路装置の電力ドメインは、1つ又は複数の要素を備え得る。電力制御ユニット857は、図1−図6に関して上述したように、1つ又は複数の電力ドメインに対して選択的に電力を起動し得る。
特定の実施形態において、図8に示されるように、タッチスクリーンディスプレイ832、ビデオポート838、USBポート842、カメラ848、第1のステレオスピーカ854、第2のステレオスピーカ856、マイク860、FMアンテナ864、ステレオヘッドホン866、RFスイッチ870、RFアンテナ872、キーパッド874、モノラルヘッドセット876、バイブレータ878、及び電源880は、オンチップシステム822の外部にある。
図9を参照するに、無線インターネットプロトコル(IP)電話の例示的で、限定的でない実施形態が示され、概して900と付される。図示のように、無線IP電話900は、処理ユニット904を含むオンチップシステム902を備える。処理ユニット904は、デジタル信号プロセッサ、汎用プロセッサ、アドバンストRISC(reduced instruction set computing)マシンプロセッサ、アナログ信号プロセッサ、プロセッサ読み取り可能な命令の組を実行するプロセッサ、又はこれらの任意の組み合わせであってよい。図9に示すように、ディスプレイコントローラ906は処理ユニット904に結合され、ディスプレイ908はディスプレイコントローラ906に結合される。特定の実施形態において、ディスプレイ908は液晶ディスプレイ(LCD)である。キーパッド910は、処理ユニット904に結合することができる。特定の実施形態において、処理ユニット904、ディスプレイコントローラ906、他のコンポーネント、又はこれらの任意の組み合わせは、図1−図6に示され、本明細書に記載されるような、電力管理集積回路(PMIC)957を介して電力を受け取り得る。
図9に更に示されるように、フラッシュメモリ912は、処理ユニット904に結合することができる。シンクロナスDRAM(SDRAM)914、スタティックRAM(SRAM)916、及び電気的消去プログラム可能ROM(EEPROM)918もまた、処理ユニット904に結合することができる。図9はまた、発行ダイオード(LED)920は処理ユニット904に結合することができることを示す。また、特定の実施形態において、音声CODEC922は処理ユニット904に結合することができる。アンプ924は、音声CODEC922に結合することができ、モノラルスピーカ926はアンプ924に結合することができる。図9は更に、モノラルヘッドセット928もまた、音声CODEC922に結合できることを示す。特定の実施形態において、モノラルヘッドセット928はマイクを含む。
図9はまた、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)ベースバンドプロセッサ930は処理ユニット904に結合できることを示す。RFトランシーバ932は、WLANベースバンドプロセッサ930に結合することができ、RFアンテナ934は、RFトランシーバ932に結合することができる。特定の実施形態において、Bluetooth(登録商標)コントローラ936も処理ユニット904に結合することができ、Bluetooth(登録商標)アンテナ938は、コントローラ936に結合することができる。USBポート940は、処理ユニット904に結合されてもよい。更に、電源942は、オンチップシステム902に結合され、無線IP電話900の種々のコンポーネントにPMIC957を介して電力を供給する。
特定の実施形態において、図9に示されるように、ディスプレイ908、キーパッド910、LED920、モノラルスピーカ926、モノラルヘッドセット928、RFアンテナ934、Bluetooth(登録商標)アンテナ938、USBポート940、及び電源942は、オンチップシステム902の外部にある。しかしながら、これらのコンポーネントの各々は、オンチップシステム902の1つ又は複数のコンポーネントに結合される。無線VoIP装置900は、PMIC957を備えるが、これは電源942に結合されて、調整されていない電源を受け取ってもよく、PMIC957は、これを利用して調整された電源を生成してもよい。オンチップシステム902が複数の電力ドメインを備えるとき、PMIC957は調整された電源をオンチップシステムの複数の電力ドメインのうちの1つ又は複数に選択的に供給し得る。オンチップシステム902の電力ドメインは、ディスプレイコントローラ906、アンプ924、音声CODEC922、処理ユニット904、フラッシュメモリ912、SDRAM914、SRAM916、EEPROM918、RFトランシーバ932、WLAN MACベースバンドプロセッサ930、及びBluetoothコントローラ936といった、1つ又は複数の要素を備え得る。電力制御ユニット957は、図1−図6に関して上述したように、1つ又は複数の電力ドメインに対する電力を選択的に起動し得る。
図10は、概して1000と付される、携帯可能なデジタルアシスタント(PDA)の例示的な、限定的でない実施形態を示す。図示されるように、PDA1000は、処理ユニット1004を含むオンチップシステム1002を備える。図10に示されるように、タッチスクリーンコントローラ1006とディスプレイコントローラ1008は、処理ユニット1004に結合される。更に、タッチスクリーンディスプレイ1010は、タッチスクリーンコントローラ1006と、ディスプレイコントローラ1008とに結合される。図10はまた、キーパッド1012は処理ユニット1004に結合できることを示す。特定の実施形態において、処理ユニット1004、タッチスクリーンコントローラ1006、ディスプレイコントローラ1008、他のコンポーネント、又はこれらの任意の組み合わせは、図1−図6に示され、本明細書に記載されるように、電力管理集積回路(PMIC)1057を介して電力を受け取り得る。
図10に更に示されるように、フラッシュメモリ1014は処理ユニット1004に結合することができる。処理ユニット1004は、デジタル信号プロセッサ(DSP)、汎用プロセッサ、アドバンストRISCマシン、アナログ信号プロセッサ、プロセッサ読み取り可能な命令の組を実行するように適合されたプロセッサ、又はこれらの任意の組み合わせであってよい。また、読み出し専用メモリ(ROM)1016、ダイナミックRAM(DRAM)1018、及び電気的消去プログラム可能ROM(EEPROM)1020は、処理ユニット1004に結合することができる。図10はまた、IrDA(infrared data association)ポート1022は処理ユニット1004に結合することができることを示す。また、特定の実施形態において、デジタルカメラ1024は、処理ユニット1004に結合することができる。
図10に示すように、特定の実施形態において、ステレオオーディオCODEC1026は処理ユニット1004に結合することができる。第1のステレオアンプ1028は、ステレオオーディオCODEC1026に結合することができ、第1のステレオスピーカ1030は第1のステレオアンプ1028に結合することができる。また、マイクアンプ1032は、ステレオオーディオCODEC1026に結合することができ、マイク1034は、マイクアンプ1032に結合することができる。図10は更に、第2のステレオアンプ1036は、ステレオオーディオCODEC1026と第2のステレオスピーカ1038とに結合することができることを示す。特定の実施形態において、ステレオヘッドホン1040はまた、ステレオオーディオCODEC1026に結合することができる。
図10はまた、802.11コントローラ1042は、処理ユニット1004に結合することができ、802.11アンテナ1044は802.11コントローラ1042に結合できることを示す。更に、Bluetooth(登録商標)コントローラ1046は、処理ユニット1004に結合することができ、Bluetooth(登録商標)アンテナ1048はBluetooth(登録商標)コントローラ1046に結合することができる。図10に示すように、USBコントローラ1050は、処理ユニット1004に結合することができ、USBポート1052はUSBコントローラ1050に結合することができる。また、スマートカード1054、例えばマルチメディアカード(MMC)又はセキュアデジタルカード(SD)は、処理ユニット1004に結合することができる。更に、図10に示すように、電源1056は、オンチップシステム1002のPMIC1057に結合されて、PDA1000の種々のコンポーネントに電力を供給してもよい。
特定の実施形態において、図10に示されるように、ディスプレイ1010、キーパッド1012、IrDAポート1022、デジタルカメラ1024、第1のステレオスピーカ1030、マイク1034、第2のステレオスピーカ1038、ステレオヘッドホン1040、802.11アンテナ1044、Bluetooth(登録商標)アンテナ1048、USBポート1052、及び電源1056は、オンチップシステム1002の外部にある。しかしながら、これらのコンポーネントの各々は、オンチップシステム1002の1つ又は複数のコンポーネントに結合される。PMIC1057は、電源1056に結合されて、調整されていない電源を受け取ってもよく、PMIC1057はこれを利用して調整された電源を生成してもよい。PMIC1057は、オンチップシステム1002の1つ又は複数の電力ドメインに電力を供給し得るが、オンチップシステム1002は、(ディスプレイコントローラ1008、タッチスクリーンコントローラ1006、ステレオアンプ1028、マイクアンプ1032、ステレオアンプ1036、処理ユニット1004、ステレオオーディオCODEC1026、フラッシュメモリ1014、ROM1016、DRAM1018、EEPROM1020、802.11コントローラ1042、Bluetooth(登録商標)コントローラ1046、USBコントローラ1050、及びスマートカードMMC SD1054といった)1つ又は複数の要素を備え得る。オンチップシステム1002の電力ドメインは、これらの要素のうちの1つ又は複数を備えてもよく、電力制御ユニット1057は、図1−図6に関して上述されたように、1つ又は複数の電力ドメインへの電力を選択的に起動してもよい。
本明細書に開示される実施形態に関連して記載される、種々の例示的な論理ブロック、構成、モジュール、回路及びアルゴリズムのステップは、電気ハードウェア、コンピュータソフトウェア、又はこれらの組み合わせとして実施され得る。ハードウェアとソフトウェアの互換性を明確に例証するため、種々の例示的なコンポーネント、ブロック、構成、モジュール、回路及びステップは、一般にそれらの機能性の観点から上述されている。そのような機能性がハードウェアとして実施されるかソフトウェアとして実施されるかは、システム全体に課される設計制約と特定の応用例に依存する。熟達した熟練工は、記載された機能性を特定の応用例各々について様々な方法で実施し得るが、そのような実施上の決定は、本開示の範囲からの逸脱をもたらすものとして解釈されるべきではない。
本明細書に開示される実施形態に関連して記載されるアルゴリズム又は方法のステップは、直接ハードウェアで、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールで、又はこの2つの組み合わせで具現化され得る。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、PROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、又は当技術分野で公知の記憶媒体の任意の他の形態に存在し得る。例示的な記憶媒体は、プロセッサが当該記憶媒体から情報を読み出し、当該記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合され得る。代案では、記憶媒体はプロセッサと一体であってもよい。プロセッサと記憶媒体は、ASICに存在し得る。ASICは、コンピューティングデバイス又はユーザ端末に存在し得る。代案では、プロセッサと記憶媒体は、コンピューティングデバイス又はユーザ端末に別個のコンポーネントとして存在してもよい。
開示される実施形態の先の記載は、如何なる当業者も本開示を作成又は使用することを可能にするために提供される。そのような開示された実施形態への種々の変形は、当業者には容易に明白となるであろうし、本明細書に定義される一般的な原理は、本開示の範囲又は精神から逸脱することなく他の実施形態に適用し得る。従って、本開示は、本明細書に示される実施形態に限定されることを意図するものではないが、添付の特許請求の範囲によって定義される新規な特徴及び原理と合致する最も広範な範囲に一致すべきものである。
図1Aは、ヘッド切り替え構成(head switch configuration)の電力管理集積回路の特定の実施形態を含む電子装置の例示的な実施形態の図である。 図1Bは、フット切り替え構成(foot switch configuration)の電力管理集積回路の特定の実施形態を含む電子装置の別の実施形態の図である。 図2は、電力管理集積回路の特定の実施形態の例示的な部分の図である。 図3は、図2の電力管理集積回路の別の特定の実施形態の例示的な部分の図である。 図4は、電力管理集積回路の別の特定の例示的な実施形態の例示的な部分の図である。 図5は、図1−図4に係る電力管理集積回路を備え、複数の電力ドメインを有する集積回路装置の特定の例示的な実施形態のブロック図である。 図6は、電力管理集積回路の少なくとも1つのピンへの電流フローを選択的に無効にする方法の特定の例示的な実施形態のフロー図である。 図7は、図1−図6の方法及びシステムが用いられ得るメモリ及びプロセッサを組み込んだ例示的なセルラー電話の一般的な図である。 図1−図6の方法及びシステムが用いられ得るメモリ及びプロセッサを組み込んだ例示的な無線インターネットプロトコル電話の一般的な図である。 図1−図6の方法及びシステムが用いられ得るメモリ及びプロセッサを組み込んだ例示的なPDAの一般的な図である。 図1−図6の方法及びシステムが用いられ得るメモリ及びプロセッサを組み込んだ例示的なオーディオファイルプレーヤの一般的な図である。

Claims (30)

  1. 集積回路の第1の電力ドメインに電力を供給する第1のピンと、
    前記集積回路の第2の電力ドメインに電力を供給する第2のピンと、
    前記第1のピンに結合されて、第1の調整された電源を前記第1の電力ドメインに供給し、且つ、前記第2のピンに結合されて、第2の調整された電源を前記第2の電力ドメインに供給するスイッチングレギュレータと、
    前記第1のピンと前記第2のピンとに結合されて、低電力事象の期間に少なくとも前記第2のピンへの電流フローを選択的に低減する又は無効にするコントローラと
    を備える、回路装置。
  2. 前記低電力事象は、シャットダウンイベント、アイドルイベント、及び電力減少事象から成る組から選択される、請求項1記載の回路装置。
  3. 前記コントローラは、前記低電力事象の期間に前記電流フローを約100ナノアンペア未満の電流レベルに制限する、請求項1記載の回路装置。
  4. 前記スイッチングレギュレータは、バックコントローラと、前記バックコントローラに応答するバックレギュレータを備える、請求項1記載の回路装置。
  5. 前記コントローラは、ヘッドコントローラと、前記ヘッドコントローラに応答するスイッチとを備え、前記スイッチは、前記第2の電力ドメインに対する前記第2の調整された電源を選択的に停止する、請求項1記載の回路装置。
  6. 前記スイッチの前後での電力降下は、前記集積回路への前記電流フローが約100mAのときに、5mV以下である、請求項5記載の回路装置。
  7. 前記コントローラは、複数のコラプシブルな電力ドメインへの電流フローを選択的に無効にするように適合される、請求項1記載の回路装置。
  8. 前記スイッチングレギュレータは、より古い製造技術を用いて製造され、前記集積回路は、より新たな製造技術を用いて製造される、請求項8記載の回路装置。
  9. 前記第1のピンに結合される第1のターミナルと、前記コントローラに結合される制御ターミナルと、前記第2のピンに結合される第2のターミナルとを含むトランジスタを更に備え、前記コントローラは、前記トランジスタを選択的に停止して、前記低電力事象の期間に前記第2のピンへの前記電流フローを実質的に低減する、請求項1記載の回路装置。
  10. 第1の調整された電源を生成するバックコントローラと、
    集積回路の第1の電力ドメインに結合され、前記バックコントローラに応答して前記第1の調整された電源を前記第1の電力ドメインに供給する第1のピンと、
    前記集積回路の第2の電力ドメインに結合され、前記第1の調整された電源から得られる第2の調整された電源を前記第2の電力ドメインに供給する第2のピンと、
    動作モードを判定し、前記動作モードが低電力モードを含むとき、前記第2のピンへの電流フローを選択的に低減する又は無効にするヘッドコントローラと
    を備える、電力管理集積回路。
  11. 外部のインダクタに結合される第3のピンと、
    第1の電圧供給ターミナルに結合される第1のターミナルと、前記バックコントローラに結合される制御ターミナルと、前記第3のピンに結合される第2のターミナルとを含む第1のトランジスタと、
    前記第3のピンに結合される第1のターミナルと、前記バックコントローラに結合される制御ターミナルと、第2の電圧供給ターミナルに結合される第2のターミナルとを含む第2のトランジスタとを更に備え、
    前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタは、前記バックコントローラに応答して、前記インダクタに前記第3のピンを介して電源を供給する、請求項10記載の電力管理集積回路。
  12. 前記第1のピンに結合される第1のターミナルと、前記ヘッドコントローラに結合される制御ターミナルと、前記第2のピンに結合される第2のターミナルとを含む第3のトランジスタを更に備え、前記第3のトランジスタは、低電力モードのときに、前記ヘッドコントローラに応答して、前記第2のピンへの電流フローを選択的に低減する、請求項10記載の電力管理集積回路。
  13. 前記第1のピンに結合される第1のターミナルと、前記第3のトランジスタの前記制御ターミナルに結合される制御ターミナルと、前記第2のピンに結合される第2のターミナルとを含む第4のトランジスタを更に備え、前記第4のトランジスタは、前記ヘッドコントローラに応答して、前記第2のピンへの電流フローを選択的に低減する、請求項12記載の電力管理集積回路。
  14. 前記ヘッドコントローラは、
    前記動作モードを判定し、少なくとも1つの制御信号を供給するロジックと、
    前記第1のピンに結合される入力と、前記第2のピンに結合される出力とを含む低ドロップアウトレギュレータであって、前記低ドロップアウトレギュレータは、前記ロジックに応答して、前記第2のピンへの電流フローを選択的に低減する、低ドロップアウトレギュレータと
    を備える、請求項10記載の電力管理集積回路。
  15. 前記ヘッドコントローラは、前記第2のピンへの電流フローを約100ナノアンペア未満の電流レベルに低減する、請求項13記載の電源管理集積装置。
  16. 前記バックコントローラは、第1の調整された電源を前記第1のドメインに前記第1のピンを介して供給し、第2の調整された電源を前記第2のドメインに前記第2のピンを介して選択的に供給する、請求項10記載の電力管理集積回路。
  17. 前記集積回路は、複数の電力ドメインを備え、前記バックコントローラは、前記第1の調整された電源を前記第1の電力ドメインに前記第1のピンを介して供給するように適合され、前記ヘッドコントローラは、前記第2の調整された電源を前記第2の電力ドメインに供給し、少なくとも1つの付加的な調整された電源を前記複数の電力ドメインのうちの1つ又は複数の他の電力ドメインに供給するように適合される、請求項10記載の電力管理集積回路。
  18. 前記ヘッドコントローラは、電流レベル又は電圧レベルのうちの少なくとも1つを前記第2のピンに合わせて調整して、前記第2の電力ドメインへの電源を制御するように適合される、請求項10記載の電力管理集積回路。
  19. 第1の調整された供給電圧を電力管理集積回路の第1のピンに、第2の調整された供給電圧を前記電力管理集積回路の第2のピンに供給し、
    動作モードに応じて、前記第2のピンへの電流フローを選択的に無効にし、前記電力管理集積回路は、前記第1のピンに応答する第1の電力ドメインと前記第2のピンに応答する第2の電力ドメインを含む集積回路装置に結合される
    ことを含む、方法。
  20. 電流フローを選択的に無効にすることは、
    前記第1のピンと前記第2のピンとに結合されるトランジスタを停止して、低電力モード時に前記第2のピンへの電流フローを実質的に低減する
    ことを含む、請求項19記載の方法。
  21. 前記低電力モードの期間に、供給電圧を前記第1のピンに供給して、前記集積回路装置の状態を保持する
    ことを更に含む、請求項20記載の方法。
  22. 前記第1の調整された電源は、前記第2の調整された電源と異なる電力レベルである、請求項19記載の方法。
  23. 電流フローを選択的に無効にすることは、前記第2のピンへの電流フローを約100ナノアンペア未満の電流レベルに低減することを含む、請求項19記載の方法。
  24. 電圧レベルを前記第2の電力ドメインに合わせて調整して、一定期間にわたって前記第2の電力ドメインの電力レベルを調節する
    ことを更に含む、請求項19記載の方法。
  25. 第1の調整された供給電圧を集積回路装置の第1のピンに供給し、第2の調整された供給電圧を前記集積回路装置の第2のピンに供給する手段と、
    動作モードに従って前記第2のピンへの電流フローを選択的に有効又は無効にする手段であって、前記集積回路装置は、前記第1のピンに応答する第1の電力ドメインと前記第2のピンに応答する第2の電力ドメインとを備える、手段と、
    を備える、システム。
  26. 前記供給する手段は、バックレギュレータを備える、請求項25記載のシステム。
  27. 前記電流フローを選択的に有効又は無効にする手段は、ヘッドコントローラを備える、請求項25記載のシステム。
  28. 複数の電力ドメインを含む集積回路装置と、
    電源に応答し、前記集積回路装置に結合される電力管理集積回路とを備える移動体通信装置であって、前記電力管理集積回路は、
    前記複数の電力ドメインのうちの第1の電力ドメインに電力を供給する第1のピンと、
    前記複数の電力ドメインのうちの第2の電力ドメインに電力を供給する第2のピンと、
    前記第1のピンに結合され、第1の調整された電源を前記第1の電力ドメインに供給し、且つ、前記第2のピンに結合され、第2の調整された電源を前記第2の電力ドメインに供給するスイッチングレギュレータと、
    前記第1のピンと前記第2のピンとに結合され、低電力事象の期間に少なくとも前記第2のピンへの電流フローを選択的に低減するコントローラとを備える
    移動体通信装置。
  29. 前記低電力事象は、省電力動作モードを含む、請求項28記載の移動体通信装置。
  30. 前記コントローラは、電流フローを約100ナノアンペア未満の電流レベルに低減する、請求項28記載の移動体通信装置。
JP2009509944A 2006-05-10 2007-04-23 集積回路の電力分配制御の方法及びシステム Active JP4897877B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/431,790 2006-05-10
US11/431,790 US7902654B2 (en) 2006-05-10 2006-05-10 System and method of silicon switched power delivery using a package
US11/532,000 US7812582B2 (en) 2006-09-14 2006-09-14 System and method of power distribution control of an integrated circuit
US11/532,000 2006-09-14
PCT/US2007/067227 WO2007133899A1 (en) 2006-05-10 2007-04-23 System and method of power distribution control of an integrated circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009536815A true JP2009536815A (ja) 2009-10-15
JP4897877B2 JP4897877B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=38472962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509944A Active JP4897877B2 (ja) 2006-05-10 2007-04-23 集積回路の電力分配制御の方法及びシステム

Country Status (6)

Country Link
EP (2) EP2025059B1 (ja)
JP (1) JP4897877B2 (ja)
KR (1) KR101046112B1 (ja)
CN (1) CN103219985B (ja)
ES (1) ES2810015T3 (ja)
WO (1) WO2007133899A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013110337A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体集積回路
JP2013546302A (ja) * 2010-12-17 2013-12-26 クアルコム,インコーポレイテッド 2段電力変換
JPWO2015190421A1 (ja) * 2014-06-10 2017-04-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5182513B2 (ja) * 2007-12-27 2013-04-17 株式会社リコー 画像処理装置及びその省電力制御方法
JP5374120B2 (ja) * 2008-11-14 2013-12-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
KR102275497B1 (ko) * 2014-10-20 2021-07-09 삼성전자주식회사 전원 경로 제어기를 포함하는 시스템 온 칩 및 전자 기기

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10201135A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Nec Home Electron Ltd 電源回路
JP2000013215A (ja) * 1998-04-20 2000-01-14 Nec Corp 半導体集積回路
JP2002116237A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Texas Instr Japan Ltd 半導体集積回路
JP2002320380A (ja) * 2001-02-15 2002-10-31 Ricoh Co Ltd 電源回路
JP2003037494A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Texas Instr Japan Ltd 半導体集積回路
JP2006217540A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Fujitsu Ltd 半導体集積回路および半導体集積回路の制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11306754A (ja) * 1998-04-15 1999-11-05 Nec Corp 半導体集積回路
US6242896B1 (en) * 2000-10-20 2001-06-05 Hewlett-Packard Company Converting available electrical power to desirable electrical power
CN1643479A (zh) * 2002-04-04 2005-07-20 松下电器产业株式会社 多电源半导体集成电路
JP3724472B2 (ja) * 2002-10-16 2005-12-07 ソニー株式会社 電子機器と電力供給方法
US6879142B2 (en) * 2003-08-20 2005-04-12 Broadcom Corporation Power management unit for use in portable applications
GB0324292D0 (en) * 2003-10-17 2003-11-19 Huggins Mark Embedded power supplies particularly for large scale integrated circuits
JP4662235B2 (ja) * 2004-07-14 2011-03-30 株式会社リコー 論理シミュレーション装置およびその方法
US20060061383A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-23 Yihe Huang On-chip power regulator for ultra low leakage current

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10201135A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Nec Home Electron Ltd 電源回路
JP2000013215A (ja) * 1998-04-20 2000-01-14 Nec Corp 半導体集積回路
JP2002116237A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Texas Instr Japan Ltd 半導体集積回路
JP2002320380A (ja) * 2001-02-15 2002-10-31 Ricoh Co Ltd 電源回路
JP2003037494A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Texas Instr Japan Ltd 半導体集積回路
JP2006217540A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Fujitsu Ltd 半導体集積回路および半導体集積回路の制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013546302A (ja) * 2010-12-17 2013-12-26 クアルコム,インコーポレイテッド 2段電力変換
JP2013110337A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体集積回路
JPWO2015190421A1 (ja) * 2014-06-10 2017-04-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2025059A1 (en) 2009-02-18
JP4897877B2 (ja) 2012-03-14
EP3694092A1 (en) 2020-08-12
ES2810015T3 (es) 2021-03-08
WO2007133899A1 (en) 2007-11-22
CN103219985A (zh) 2013-07-24
KR101046112B1 (ko) 2011-07-01
EP2025059B1 (en) 2020-05-06
KR20090009317A (ko) 2009-01-22
CN103219985B (zh) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7812582B2 (en) System and method of power distribution control of an integrated circuit
CN101438496B (zh) 集成电路的功率分配控制的系统及方法
US7279927B2 (en) Integrated circuit with multiple power domains
TWI506936B (zh) 電壓調整器、用於切換式電壓調整器之設備及具有該調整器之系統
JP4897877B2 (ja) 集積回路の電力分配制御の方法及びシステム
US7049802B2 (en) Power savings in a voltage supply controlled according to a work capability operating mode of an integrated circuit
US8255718B2 (en) Power saving system and method employed in computer
TWI322434B (en) System for low power wordline logic for a memory
US9990022B2 (en) Adaptive power multiplexing with a power distribution network
JP2001211640A (ja) 電子装置と半導体集積回路及び情報処理システム
CN106662903A (zh) 使用开关的供电电压节点耦合
US20120201401A1 (en) Method and apparatus for reducing current consumption of mobile terminal
CN101366090A (zh) 用于存储器的低功率字线逻辑的系统和方法
TWI262019B (en) Device and method for prolonging operation time of smart mobile phone
RU2424586C2 (ru) Система и способ для маломощной логики числовой шины в памяти
KR20070078441A (ko) 이동 통신 단말기의 비상 배터리 모드 설정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110729

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110829

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4897877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250