JP2009535869A - 電気音響部品 - Google Patents

電気音響部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2009535869A
JP2009535869A JP2009506913A JP2009506913A JP2009535869A JP 2009535869 A JP2009535869 A JP 2009535869A JP 2009506913 A JP2009506913 A JP 2009506913A JP 2009506913 A JP2009506913 A JP 2009506913A JP 2009535869 A JP2009535869 A JP 2009535869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
component
layer
electrode
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009506913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5323681B2 (ja
Inventor
ロースラー、ウルリケ
コノプカ、ヤロスラフ
ルイーレ、ヴェルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Electronics AG
Original Assignee
Epcos AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epcos AG filed Critical Epcos AG
Publication of JP2009535869A publication Critical patent/JP2009535869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5323681B2 publication Critical patent/JP5323681B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02015Characteristics of piezoelectric layers, e.g. cutting angles
    • H03H9/02031Characteristics of piezoelectric layers, e.g. cutting angles consisting of ceramic
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02228Guided bulk acoustic wave devices or Lamb wave devices having interdigital transducers situated in parallel planes on either side of a piezoelectric layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Abstract

電気音響部品は、誘導音響波により動作し、第1基板(S1)と、第2基板(S2)と、金属層(MS)と、中間層(ZS)とを含む。第1基板(S1)は、LiTaO単結晶から成る。金属層(MS)は、第1基板(S1)と中間層(ZS)との間に配置される。中間層(ZS)は、金属層(MS)と第2基板(S2)との間に配置される。LiTaO単結晶の結晶部は、第2オイラー角μ:−100°≦μ≦−40°または−160°≦μ≦−130°であるように選択される。第1オイラー角λとしてλ=0°が好ましく、第3オイラー角θとして−10°≦θ<0°またはθ=0°または0°<θ≦10°が好ましい。
【選択図】図2

Description

表面音波部品のためのLiTaO単結晶の結晶部が、例えば国際公開公報 00219522 A1や米国特許出願公開公報 2006/0055283 A1で知られている。
1つの形態において、本発明は、好ましくない第2次モードによって起こる誤動作が非常に少なく、誘導音響波(guided acoustic wave)により動作する部品を明示する。
GBAW(Guided Bulk Acoustic Wave:誘導バルク音響波)により動作する部品は、第1基板と、第2基板と、金属層と、中間層とを明示する。第1基板は、LiTaO単結晶から成る。金属層は、第1基板と中間層との間に配置される。中間層は、金属層と第2基板との間に配置される。LiTaO単結晶の結晶部は、好ましい音響モードが支持され、抑制されるべき音響モードが抑制されるように、選択される。好ましいLiTaO単結晶の結晶部は以下に明示される。
波の伝搬速度は、中間層内よりも基板内及び第2基板内の方が望ましくは大きい。このようにして、導波路は、コアが中間層と金属層により形成される際に、その2つの基板により被覆されて形成される。さらに、それぞれ中間層の境界面に隣接した第1および第2基板の領域もまた、導波路のコアに属し、この領域の厚さはおおよそ波長と同じである。
金属層は、好ましくは音響アクティブ構造(例えば、電気音響変換器や反射器)や接触面のほかに接続線も形成するために構築されている。本部品は、特に音響波が電気的に励起されやすい変換器を備える共振器を有する。変換器は、一般的に電極グリッド(electrode grid)を有する。その電極は、この場合、波の伝搬方向と垂直に配置された金属製のストリップ(strips)である。これらは、変換器のアクティブ領域内にある音響波の位置特定に適している。本部品は、通過帯域(passband)と少なくとも1つの阻止帯域(stopband)を有する。
共振器は、アドミッタンス曲線(admittance curve)と電気音響結合係数(electroacoustic coupling coefficient)Kにより特徴付けられる。アドミッタンス曲線は、周波数fでの共振(直列共振)と周波数fa,Rでの非共振(並列共振)とを有する。結合係数は、公式K=π(fa,R−f)/4fa,Rにより決定される。
電極での音響反射は、反射係数Rにより特徴付けられる。後の議論において、レイリー波に関連するパラメータKとRには、見出し“RW”が与えられ、せん断波に関連するパラメータKとRには、見出し“SH”が与えられる。
結晶部は、3つのオイラー角により明示される。オイラー角は、以下に図1を用いて説明される。第1オイラー角はλ、第2オイラー角はμ、第3オイラー角はθで後に示される。
せん断波とレイリー波から選択される少なくとも1つの波の種類は、LiTaO単結晶内でその結晶部に依存して励起されやすい。明示された部品において、これらの波の種類のうち唯一つが、好ましくは励起され、その他の波の種類は大きく抑制される。励起される波の種類は基本モードとして知られ、抑制される波の種類は第2次モードとして知られる。
せん断波は、外側面XY内で波の伝搬方向Xを大きく横切る方向に偏向した要素から構成される。さらに、外側面と垂直方向に偏向した小さな波の要素が存在する。
レイリー波は、外側面と垂直に大きく偏向した要素から構成される。さらに、波の伝搬方向Xと直角に外側面内に偏向した小さな波の要素が、存在しうる。
少なくとも1つの波の種類が好ましく励起され、その他の波の種類において電気音響結合係数Kが特に小さく調節される結晶部が存在することが発見された。それぞれの波の種類にとって最適な切断角の組み合わせは、その他の波の種類が大きく抑制されることを促進する。この場合に、この組み合わせは、結晶部だけでなく、金属層、中間層、及び第2基板の材料や組成に依存する。
例えば、Alで形成された相対的に厚い金属層と、SiOから形成された平坦化された中間層と、Siから形成された第2基板とを備える部品の場合、a)LiTaOの結晶部(0°,μ,θ)で|θ|≦10°かつμ≒−142°のせん断波において、及びb)結晶部(0°,μ,θ)で|θ|≦10°かつμ≒−54°のレイリー波において、電気音響結合係数Kは実質的に0である。これは、それぞれの波が本部品内で励起されないか、又はただ非常に弱く励起されていることを意味する。このように、第2次波として発生する波は、以下に明示される特定の結晶部で大きく抑制される。
第1の好ましい実施形態において、第2オイラー角μは、第1基板において−100°≦μ≦−40°の範囲から選ばれる。第1オイラー角λとしては、λ=0°が好ましい。第3オイラー角θとしては、θ=0°または|θ|≦10°が好ましい。基板の境界層では、この場合、水平方向に偏向したせん断波が1つの有利な変形におけるGBAWである基本モードとして励起される。水平方向の偏向は、せん断波が実質的に外側面内で偏向していることを意味する。
この場合に、もし角度範囲が−56°≦μ≦−48°であるならば、特に本部品の電極が相対的に軽いもの、例えばAl含有金属から作られ、そのためにW層を有していないならば、特に有利である。
本部品は、好ましくは、せん断波が基本モードとして伝搬可能である変換器を有する。変換器は、そのアドミッタンス曲線が、主共振における共振周波数fの近傍にいかなる第2次共振もない点で特徴付けられる。
第2の好ましい実施形態において、第2オイラー角μは、第1基板に対して−150°≦μ≦−130°の範囲から選ばれる。第1オイラー角λとしては、λ=0°が好ましい。第3オイラー角θとしては、θ=0°または|θ|<10°が好ましい。基板の境界層では、この場合にレイリー波が1つの有利な変形におけるGBAWを表す基本モードとして励起される。この場合に、もし角度範囲が−146°≦μ≦−136°であるならば、特に本部品の電極が相対的に軽いもの、例えばAl含有金属から作られ、W層を有していないならば、特に有利である。
本部品は、好ましくは、レイリー波が基本モードとして伝搬可能である変換器を有する。変換器は、そのアドミッタンス曲線が、主共振における共振周波数fの近傍にいかなる第2次共振もない点で特徴付けられる。
特に安定した温度特性により特徴付けられる第1及び第2の実施形態に従って、本部品の例となる構造が以下に明示される。しかし、本部品は、これらの例に限定されない。
第1基板と第2基板は、それぞれ少なくとも波長λの10倍の厚さを有する。第2基板は、1つの変形においては、例えば少なくともλの0.5倍の厚さを有する層として設計される。
第2基板と面している中間層の境界層が平面または平坦化されているならば、有利である。このように、第1基板と、金属層と、中間層とから構成される第1ウエハーは、ウエハー直接接合(Direct Wafer Bonding)を用いて第2基板と接合される。
第2基板と、中間層と、金属層とは、多くの異なる部分的な層を有する。
金属層は、波長λの音波を励起するための電極を有する。これは、本部品の通過帯域内にある周波数での波長をいう。電極は、変換器の周期的な電極グリッドを形成し、波の伝搬方向で測った反対極性の2つの電極間の距離は、波長の半分である。
電極は、一般に、変換器の周期的な電極グリッドを形成し、波の伝搬方向で測った2つの反対極性の電極間の距離は、波長の半分である。
以下で説明される結晶部の計算の例では、θ=0°かつλ=2.5μmである。
金属層は、好ましくは、タングステンのような重金属から作られた層を含み、波長に対してその厚さはほぼ10%であり、有利な変形においては1%〜6.5%の間にある。W層は、特に、波長に対して5%の厚さである。
さらに、電極は、AlまたはAl合金から構成されている。それらは、例えば少なくとも1つのAl層を有すが、他の層は特にCu層である。電極全体の高さは、例えば、波長の10%よりも大きい。
アルミニウムで作られた電極はAl電極として知られている。Al電極に関して述べていることは基本的に、相対的に軽い金属で形成された層のみを有する電極又は全体として相対的に軽い電極に応用できる。タングステンの層を有する電極は、W電極と呼ばれる。W層とAl層を有する電極は、Al/W電極と呼ばれる。W電極とAl/W電極に関して述べていることは基本的に、相対的に重い金属の層を少なくとも1つ有する電極又は全体として相対的に重い電極に応用する。
本部品の音響アクティブ領域中の第1基板表面の金属化された領域の割合は、好ましくは0.3〜0.7の間である。しかし、この範囲に限られない。後に説明される例では、本部品のアクティブ領域中の金属化された領域の割合は、0.5が選択された。
第2基板は、Siまたはガラスから形成される。後に説明される例では、Siが1つの結晶部(0°,0°,0°)で選択された。他のSi結晶部もまた考慮される。
角度範囲が−180°≦μ<−160°または−95°<μ≦0°でのせん断波は、基本モードとみなされる。この領域では、約6.5%よりも大きいせん断波における結合係数が達成される。
角度範囲が−160°<μ<−95°でのレイリー波は、基本モードとみなされる。この領域では、約3%よりも大きいレイリー波における結合係数が達成される。
<0.05%では、抑制される第2次モードが非常に弱く結合される切断角領域がある。
オイラー角の特定の数値では、1つの純粋な波のモードだけが本部品内で伝搬可能である。Al電極を伴う実施形態では、例えばμ=−54°の切断角は純粋なせん断波が伝搬可能な点で特徴付けられる。W電極を伴う実施形態では、これはμ=−75°の切断角の場合である。
μ=−142°の切断角は、Al電極を伴う実施形態において純粋なレイリー波が実質的に伝搬可能な点で特徴付けられる。W電極を伴う実施形態では、これはμ=−135°の切断角の場合である。
電気音響部品の周波数fの温度係数は、テイラー級数により表わされる。
df/f=T0+TCF1ΔT+TCF(ΔT)+....
dfは、温度差分ΔTにおける本部品の周波数の温度誘導偏差である。これは例えば室温からまたは特定の参照温度からの温度偏差である。この級数の線形項の前に来る係数TCF1は、線形温度係数として知られている。T0は、温度独立定数である。この級数の2次項の前に来る係数TCF2は、2次温度係数として知られている。係数TCF2は小さいと考えられる。df/f(ΔT)曲線は、この場合は基本的に直線である。
結晶部と、電極の金属化された高さと、本部品の音響アクティブ領域内の金属化された領域の割合とは、線形温度係数TCF1が小さく選択されるように好ましく選択される。
中間層は、好ましくは1.6≦x≦2.1であるSiOから形成されるが、別の材料からも選択される。波長と比較して中間層の厚さは、例えば、20%〜200%の間である。20%〜80%の間の範囲は、電気音響結合の比較的高い係数Kの基本モード(せん断波か又はレイリー波かは本部品による)において、特に有利であることが判明し、より詳しくはK>4%が達成される。これは、相対的な厚さが7.2%のAl電極の場合である。Al電極において相対的な厚さdELが3%〜16%の間、特に厚さが約10%であることはは有利である。
中間層の相対的な厚さdZSが30%〜60%の間にある場合には、基本モード(ここではせん断波)においてμ≒−48°でKSH >5%かつ反射係数RSH>1.5%が達成される。厚さの範囲(40±5)%は、最適とみなされ、この場合ではAl電極の厚さは好ましくは16%である。
中間層の相対的な厚さdZSが40%〜55%の間にある場合には、基本モード(ここではせん断波)においてμ≒−54°で結合係数KSH が、5.35%〜5.63%の間かつRSH≒2.0%が達成される。
相対的に厚い中間層の長所は、パラメータTCF1において相対的に低い数値が達成されることである。その上、そのような中間層の長所は、励起される波の比較的高い反射係数RSHとRRWが1つの電極の端で達成されることである。
タンタル酸リチウムの異なる切断角では、RSHが0%〜3%の範囲にあり、RRWが0%〜1.3%の範囲にあることがわかった。電気音響結合係数は、切断角に依存して、せん断波では0%〜6.49%の間に、レイリー波では0%〜3%の間に設定される。
相対的な層の厚さが40%の第1の実施形態における本部品内の短絡した電極グリッドでは、RSH=1.8...3.0%かつKSH =1.5−6.5%が決定され、−90°≦μ≦−40°の範囲でK>5%が決定された。−56°≦μ≦−48°の範囲は、抑制されるレイリー波の電気音響結合係数が特に低い数値である点により特徴付けられ、その場合以下が適用可能である:RRW<0.2%かつKRW ≦0.02%。電極は、相対的な厚さが7.2%のAlから作られた。
−150°≦μ≦−130°の範囲で相対的な層の厚さが40%の第2の実施形態における本部品内の短絡電極グリッドでは、RRW>0.5%かつRSH=0.1%が決定された。励起されるレイリー波において、KRW >1.5%であることがわかった。抑制されるせん断波では、KSH <0.4%であることがわかった。電極は、相対的な厚さが7.2%のAlから作られる。
抑制されるモードにおいて関連のある数値が小さいままで、励起される波のモードにおいて電気音響部品の比較的高い電気音響結合係数Kを比較的高い反射係数Rと同様に達成することも可能である。
GBAWで動作する部品は、第1及び第2基板のそれの間にある展開温度係数を有する。μ≒−54°でのせん断波の励起と、相対的な厚さdZS≒40%のSiOから形成された中間層と、相対的な厚さdEL≒7.2%のAl電極とに最適化された部品において、以下が決定された。
SH =5.63%,RSH=2.01%,TCF1=−7...+7ppm/K.
μ≒−54°で、Al電極の相対的な厚さdEL≒7.2%で、かつdZS∈(50%,70%)である本部品は、その係数TCF1が−15.5...13.0ppm/Kの範囲にある安定した温度特性により特徴付けられる。相対的な厚さdZSの範囲が60%〜65%の間であることは、温度の安定性の観点から特に有利であると考えられる。この場合、−7ppm/K〜7ppm/Kの間にある係数TCF1が決定された。厚さdZS≒62.5%において、以下が決定された:KSH =4.8%,RSH=1.8%。
μ≒−54°である本部品において、Al電極の相対的な厚さdEL≒7.2%で、相対的な厚さdZSの範囲が140%〜160%の間であることが有利であるとわかった。
せん断波を基本モードとして設計されたGBAW部品において、アクティブ変換器領域内における第1基板の金属化された表面の割合ηが0.5よりも下であり、特に0.25〜0.3の間ならば、有利である。この場合、特に高い反射係数RSHが2.95%以上、かつKSH が約5.2%が達成される。
μ≒−54°である有利な部品において、dEL=10%、η=0.3、dZS=40%が特定される。この部品において、RSH=2.93%、KSH が5.41%〜5.89%の間、TCF1が−19.5ppm/K〜−5.1ppm/Kの間である。
μ≒−54°である別の有利な部品において、dEL=10%、η=0.3、dZS=62.5%が特定される。この部品において、RSH=2.5%、KSH が4.0%〜5.0%の間、TCF1が−3.3ppm/K〜11.1ppm/Kの間である。
μ≒−142°で、Al電極の相対的な厚さdEL≒7.2%で、かつdZS∈(20%,200%)である部品において、レイリー波における結合係数KRW ≒2%と反射係数RRW≒0.6%が決定された。相対的な厚さdZSの範囲が30%〜80%の間にあるならば特に有利である。
μ≒−142°でのレイリー波の励起と、SiOから作られた中間層の相対的な厚さdZS≒40%と、η=0.5におけるAl電極の相対的な厚さdEL≒7.2%とに最適化された部品において、以下が決められた:KRW =1.97%、RRW=0.6%、TCF1=−45...−25ppm/K。
レイリー波を基本モードとして設計されたGBAW部品の場合、アクティブ変換器の範囲内の第1基板の金属化された表面の割合ηが0.5よりも下、特に0.3〜0.5の間にあるならば有利である。この場合、レイリー波における特に高い結合係数KRW 約2%が達成される。0.25≦η≦0.30において、反射係数RRWが約0.95%と結合係数KRW が約1.97%が決定された。
μ≒−142°である有利な部品において、そこから以下が特定される:dEL=7.2%,η=0.3、dZS=40%。この部品において、レイリー波では、RRW=0.94%、KRW が1.97%〜2.34%の間、TCF1が−40.0ppm/K〜−25.3ppm/Kの間と計算される。
タングステンから作られた重い電極を有するGBAW部品が次に示される。この場合、−120°<μ<−30°でのせん断波と−150°<μ<−130°でのレイリー波が基本モードとみなされる。
相対的な電極の厚さdEL=7.2%かつ中間層の相対的な厚さが10%≦dZS≦80%である本部品において、下記が計算される:28%≦RSH≦35%、4.3%≦KSH ≦5.07%。20%≦dZS≦60%の範囲は、特に高い数値であるRSH≧32%を考慮すると有利である。dZS=10%である有利な部品において、RSH=28.65%かつ(KSH max=5.07%が決定された。
相対的な層の厚さdZS=40%かつμ=−48°である別の有利な部品において、水平方向に偏向したせん断波は基本モードである。2%≦dEL≦12%の範囲において、以下が決定された:4.0%≦KSH ≦7.4%、9%≦RSH≦46%。W電極の相対的な厚さdELが2.0%≦dEL≦3.5%の範囲にあることは特に有利である。数値dEL=2%において、RSH=9.49%かつ(KSH max=6.64%が計算された。
加えて、−180°≦μ≦0°、dZS=40%、W電極のη=0.5、dEL=2%である部品が調べられた。この場合、レイリー波とレイリー波とせん断波の混合波が結晶部に依存して伝搬可能である。せん断波において設計された部品において、数値RSH≧8.5%かつKSH ≧6%が実現される。レイリー波において設計された部品において、数値2.0%≦RRW≦3.0%かつ2.5%≦KRW ≦3.5%が達成される。
せん断波は−110°≦μ≦−30°の範囲で優勢であり、好ましい数値としてμ=−75°、dEL=2%、dZS=40%において、結合係数KSH が7.64%よりも大きく、反射係数RSHが9.92%よりも大きく、TCF1が−9.5ppm/K〜4.5ppm/Kの間が達成される。
切断角μ=−75°である本部品において、30%≦dZS≦60%の範囲は、温度補償において有利と考えられ、30%≦dZS≦70%の範囲は高い数値のRSH≧9.5%に関して有利であり、20%≦dZS≦80%は高い数値のKSH ≧7.3%に関して有利である。40%≦dZS≦50%の範囲は、この場合、特に低い数値のTCF1が−9.5ppm/K〜7.18ppm/Kの間であることが達成されるため、望ましい。この範囲において、KSH が約7.63%かつRSHが9.82%〜9.97%の間が決定された。
切断角μ=−75°である本部品において、W電極の相対的な厚さの範囲が1%≦dEL≦8%であることは有利であると考えられる。この場合、反射係数RSHが35.8%よりも大きいことが達成される。この場合に、せん断波における結合係数KSH は、η=0.5において5.0%〜7.6%の間にある。0.4≦η≦0.5の範囲は、RSH≧9.7%かつKSH ≧7.5%において特に有利である。
結晶部(0°,−75°,0°)を有する第1基板とW電極とを備えるGBAW部品において、下記の例の実施形態が望ましい:
1)RSH≒9.82%,KSH ≒7.64%...9.08%,−9.5ppm/K≦TCF1≦4.5ppm/Kにおいて、dZS=40%,dEL=2%,η=0.5
2)RSH≒9.97%,KSH ≒7.62%...9.06%,−7.22ppm/K≦TCF1≦7.18ppm/Kにおいて、dZS=50%,dEL=2%,η=0.5
レイリー波は−150°≦μ≦−130°の範囲で優勢であり、数値μ=−135°が好ましい。W電極の相対的な厚さdELの範囲は、2%〜10%の間がこの場合に好ましい。dEL=2%かつdZS=40%である1つの変形は特に有利である。この変形では、KRW =2.88%、RRW=1.88%、−28.1ppm/K≦TCF1≦−13.7ppm/Kである。
μ=−135°である本部品において、この場合高い数値の係数KRW ≧3.5%かつRRW≧5.3%において高い数値が達成されるため、W電極の相対的な厚さの範囲dEL≒6%は有利である。W電極の相対的な厚さdEL=6%と中間層の相対的な厚さdZS=60%は特に有利である。この変形において、KRW =3.60%、RRW=6.27%、TCF1は−20.6ppm/K〜−6.2ppm/Kの間に決定された。
μ=−135°である部品において、相対的な金属化の割合ηにおいて0.4≦η≦0.5の範囲が望ましい。この範囲において、励起されるレイリー波のKRW =3.6%、R≧6.3%である。
さらに、Al/W電極またはAlCu/W電極、すなわちAlと/またはAlCuから作られた部分的な層とWから作られた部分的な層とを備える電極が本部品で使用される。第1の有利な変形において、W層の厚さは2%であり、Al層と/またはAlCu層の厚さは0.4%〜10%の間から選ばれる。第2の有利な変形において、例えば、W層の厚さは6%であり、Al層と/またはAlCu層の厚さは0.4%〜6%の間から選ばれる。原則として、部分的な層の割合は、任意に調整される。
本部品は縮小率で描かれていない概略図を用いてこれからより詳細に説明される。
オイラー角は図1を用いて説明される。物質結晶座標系(x,y,z)の軸が単結晶の基本セルの結晶軸(a,b,c)に沿って指し示される。第1オイラー角λは、図1では、z軸に関しての座標系の回転として示される。1度回転された座標系は(x’,y’,z)として知られる。第2オイラー角μはx’軸に関して1度向きを変えた座標系の回転を表す。この場合、位置は座標系(x’,y’’,Z)へ移る。第3オイラー角θはZ軸に関して2度回転した座標系を表す。この方法で得られた座標系(X,Y,Z)のX軸は、音波の伝搬方向として備わる方向を指し示す。音波は、基板の交差する平面としても知られるXY平面内で伝搬する。Z軸は、この平面に対する法線である。
図2では、誘導バルク音響波(GBAW)が励起される、変換器W1を備える部品が一部示されている。
第1基板S1は、特定の結晶部の1つを有するタンタル酸リチウムである。金属層MSは、変換器W1とそれと接続されている電気接触面KF1とを有する第1基板上に配置されている。変換器は電極E1、E2から構成され、第1電極E1と第2電極E2は伝搬方向X内で交互に配置されている。それらは、この方向を横切る方向の外側面内に延びる。
E1、E2、金属層のKF1の構造は、第1基板S1の露出した表面を覆う中間層ZSで覆われる。中間層ZSは、少なくともこの金属層と同じくらいの高さである。
接触面KF1は、第2基板S2と中間層ZSを通り抜けるめっきした貫通孔DKを用いて外部に接触される。このめっきした貫通孔は、その表面が金属化されて覆われている孔である。金属化は、第2基板S2の露出した表面上にもあり、外部接触AEを形成する。
本部品は、図2に示される例に限られない。特に、独国特許出願 DE 10 2005 055870.4、DE 10 2005 055871.2、DE 10 2005 055872.0に示される実施形態は参照することにより本書に組み込まれる。
る。
結晶部のオイラー角の説明を示す。 誘導バルク音響波(GBAW)により動作する部品である。
符号の説明
AE 外部電極
DK めっきされた貫通孔
E1,E2 電極
KF1 接触面
MS 金属層
S1 第1基板
S2 第2基板
ZS 中間層
X 波の伝搬方向
Y,Z 空間の方向
x,x’,y,y’,y’’,z 空間の方向
λ 第1オイラー角
μ 第2オイラー角
θ 第3オイラー角

Claims (15)

  1. 誘導バルク音響波により動作する電気音響部品であって、
    LiTaO単結晶から成る第1基板(S1)と、
    第2基板(S2)と、
    金属層(MS)と、
    中間層(ZS)と、を備え、
    前記金属層(MS)は、前記第1基板(S1)と前記中間層(ZS)との間に配置され、
    前記中間層(ZS)は、前記金属層(MS)と、前記第2基板(S2)との間に配置され、
    LiTaO単結晶の結晶部が次のように選択されることを特徴とする部品。
    第1オイラー角λ:λ=0°,
    第2オイラー角μ:−100°≦μ≦−40°,
    第3オイラー角θ:−10°≦θ<0°またはθ=0°または0°<θ≦10°
  2. 水平方向に偏向したせん断波が励起される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の部品。
  3. −44°≦μ≦−64°である、
    ことを特徴とする請求項2に記載の部品。
  4. 誘導バルク音響波により動作する電気音響部品であって、
    LiTaO単結晶から成る第1基板(S1)と、
    第2基板(S2)と、
    金属層(MS)と、
    中間層(ZS)と、を備え、
    前記金属層(MS)は、前記第1基板(S1)と前記中間層(ZS)との間に配置され、
    前記中間層(ZS)は、前記金属層(MS)と、前記第2基板(S2)との間に配置され、
    LiTaO単結晶の結晶部が次のように選択されることを特徴とする部品。
    第1オイラー角λ:λ=0°,
    第2オイラー角μ:−160°≦μ≦−130°,
    第3オイラー角θ:−10°≦θ<0°またはθ=0°または0°<θ≦10°
  5. レイリー波が励起される、
    ことを特徴とする請求項4に記載の部品。
  6. −146°≦μ≦−131°である、
    ことを特徴とする請求項5に記載の部品。
  7. 前記金属層は、第1基板上に配置され、波長λの音波を励起する電極を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載の部品。
  8. 前記金属層は、W層から構成される、
    ことを特徴とする請求項7に記載の部品。
  9. 前記金属層は、Al層から構成される、
    ことを特徴とする請求項7または8に記載の部品。
  10. 前記中間層は、平坦化された層から構成される、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のうちいずれか1項に記載の部品。
  11. 前記中間層は、1.6≦x≦2.1であるSiOから構成されている、
    ことを特徴とする請求項10に記載の部品。
  12. 前記中間層は、波長λに対して20%〜200%の間の厚さを有する、
    ことを特徴とする請求項10または11に記載の部品。
  13. 前記第2基板は、Siから構成されている、
    ことを特徴とする請求項10乃至12のうちいずれか1項の記載の部品。
  14. 前記第1基板と前記第2基板は、それぞれ少なくともλの10倍の厚さを有する、
    ことを特徴とする請求項10乃至13のうちいずれか1項に記載の部品。
  15. −65°≦μ≦−85°である、
    ことを特徴とする請求項2に記載の部品。
JP2009506913A 2006-04-28 2007-04-27 電気音響部品 Expired - Fee Related JP5323681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006019961.8 2006-04-28
DE102006019961A DE102006019961B4 (de) 2006-04-28 2006-04-28 Elektroakustisches Bauelement
PCT/DE2007/000765 WO2007124732A1 (de) 2006-04-28 2007-04-27 Elektroakustisches bauelement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009535869A true JP2009535869A (ja) 2009-10-01
JP5323681B2 JP5323681B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=38372371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009506913A Expired - Fee Related JP5323681B2 (ja) 2006-04-28 2007-04-27 電気音響部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7696674B2 (ja)
JP (1) JP5323681B2 (ja)
DE (1) DE102006019961B4 (ja)
WO (1) WO2007124732A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008016613B4 (de) 2008-04-01 2010-04-15 Epcos Ag Verfahren zur Herstellung eines elektrischen Bauelements mit mindestens einer dielektrischen Schicht und ein elektrisches Bauelement mit mindestens einer dielektrischen Schicht
DE102008062605B4 (de) * 2008-12-17 2018-10-18 Snaptrack, Inc. Bauelement, welches mit akustischen Wellen arbeitet, und Verfahren zu dessen Herstellung
JP5581739B2 (ja) 2009-04-14 2014-09-03 株式会社村田製作所 弾性境界波装置
SI23531B (sl) * 2010-11-15 2019-06-28 Elan, D.O.O. Smučka z asimetričnimi karakteristikami
EP2688206B1 (en) * 2011-03-14 2021-08-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric device, and method for manufacturing piezoelectric device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10247835A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Kokusai Electric Co Ltd ラブ波型弾性表面波デバイス
WO1998051011A1 (fr) * 1997-05-08 1998-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Dispositif a ondes limites elastiques et son procede de fabrication
WO1998052279A1 (fr) * 1997-05-12 1998-11-19 Hitachi, Ltd. Dispositif a onde elastique
JP2000278088A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 弾性表面波デバイス
JP2004112748A (ja) * 2002-07-24 2004-04-08 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置及びその製造方法
JP2004172990A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Murata Mfg Co Ltd 表面波装置
WO2004109913A1 (de) * 2003-06-04 2004-12-16 Epcos Ag Elektroakustisches bauelement und verfahren zur herstellung
WO2005036744A1 (ja) * 2003-10-10 2005-04-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性境界波装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1591624A (en) * 1977-01-24 1981-06-24 Secr Defence Acoustic wave devices
JPS5630779A (en) * 1979-08-22 1981-03-27 Hitachi Ltd Piezoelectric monocrystal and elastic surface wave element using the same
US4328472A (en) * 1980-11-03 1982-05-04 United Technologies Corporation Acoustic guided wave devices
JPH09167936A (ja) * 1995-10-13 1997-06-24 Fujitsu Ltd 弾性表面波装置
JP3224202B2 (ja) * 1996-11-28 2001-10-29 富士通株式会社 弾性表面波装置
US6556104B2 (en) * 2000-08-31 2003-04-29 Sawtek, Inc. Surface acoustic wave devices using optimized cuts of a piezoelectric substrate
JP3945363B2 (ja) * 2001-10-12 2007-07-18 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
US6661313B2 (en) 2001-10-25 2003-12-09 Sawtek, Inc. Surface acoustic wave devices using optimized cuts of lithium niobate (LiNbO3)
JP3780947B2 (ja) * 2002-01-18 2006-05-31 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
FR2837636B1 (fr) * 2002-03-19 2004-09-24 Thales Sa Dispositif a ondes acoustiques d'interface en tantalate de lithium
DE102004037819B4 (de) * 2004-08-04 2021-12-16 Snaptrack, Inc. Elektroakustisches Bauelement mit geringen Verlusten
DE102004049498A1 (de) 2004-10-11 2006-04-13 Epcos Ag Mit akustischen Wellen arbeitendes Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102005055871A1 (de) * 2005-11-23 2007-05-24 Epcos Ag Elektroakustisches Bauelement
DE102005055872A1 (de) * 2005-11-23 2007-05-24 Epcos Ag Mit geführten akustischen Volumenwellen arbeitendes Bauelement
DE102005055870A1 (de) * 2005-11-23 2007-05-24 Epcos Ag Elektroakustisches Bauelement

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10247835A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Kokusai Electric Co Ltd ラブ波型弾性表面波デバイス
WO1998051011A1 (fr) * 1997-05-08 1998-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Dispositif a ondes limites elastiques et son procede de fabrication
WO1998052279A1 (fr) * 1997-05-12 1998-11-19 Hitachi, Ltd. Dispositif a onde elastique
JP2000278088A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 弾性表面波デバイス
JP2004112748A (ja) * 2002-07-24 2004-04-08 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置及びその製造方法
JP2004172990A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Murata Mfg Co Ltd 表面波装置
WO2004109913A1 (de) * 2003-06-04 2004-12-16 Epcos Ag Elektroakustisches bauelement und verfahren zur herstellung
WO2005036744A1 (ja) * 2003-10-10 2005-04-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性境界波装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006019961B4 (de) 2008-01-10
US20090108961A1 (en) 2009-04-30
WO2007124732A1 (de) 2007-11-08
DE102006019961A1 (de) 2007-10-31
JP5323681B2 (ja) 2013-10-23
US7696674B2 (en) 2010-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9319023B2 (en) Acoustic wave element and acoustic wave device using same
JP5175745B2 (ja) 電子音響部材
US8482184B2 (en) Plate wave element and electronic equipment using same
WO2020130128A1 (ja) 弾性波装置、分波器および通信装置
US9203374B2 (en) Film bulk acoustic resonator comprising a bridge
US7939987B1 (en) Acoustic wave device employing reflective elements for confining elastic energy
KR20190085999A (ko) 탄성파 디바이스들
JP2002223144A (ja) バルク弾性共振器周辺反射システム
US10270420B2 (en) Surface elastic wave device comprising a single-crystal piezoelectric film and a crystalline substrate with low visoelastic coefficients
US9843304B2 (en) Transducer with bulk waves surface-guided by synchronous excitation structures
KR20040041029A (ko) Baw 공진기 및 이를 구비한 필터 회로
WO2006114930A1 (ja) 弾性境界波装置
US20060108894A1 (en) Surface acoustic wave device and electronic apparatus
JP5323681B2 (ja) 電気音響部品
JP2007300287A (ja) 弾性表面波素子および弾性表面波デバイス並びに電子機器
JPWO2004095699A1 (ja) 弾性境界波装置
JPWO2011007690A1 (ja) 弾性表面波装置
WO2020095586A1 (ja) 弾性波装置、分波器および通信装置
US20210408995A1 (en) Acoustic wave device
US6534897B2 (en) Surface acoustic wave device
CN111884618A (zh) 谐振器
RU2522035C2 (ru) Преобразователь с "естественным" однонаправленным излучением поверхностных акустических волн
JP2009077209A (ja) 弾性表面波共振子
JP5203378B2 (ja) 電気音響素子
WO2023204250A1 (ja) 弾性波装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5323681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees