JP2009535854A - 高屈折率ガラスからなるledエクストラクタ - Google Patents

高屈折率ガラスからなるledエクストラクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009535854A
JP2009535854A JP2009509918A JP2009509918A JP2009535854A JP 2009535854 A JP2009535854 A JP 2009535854A JP 2009509918 A JP2009509918 A JP 2009509918A JP 2009509918 A JP2009509918 A JP 2009509918A JP 2009535854 A JP2009535854 A JP 2009535854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extractor
glass
led
refractive index
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009509918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009535854A5 (ja
Inventor
キャサリン・エイ・レザーデイル
アナトリー・ゼット・ローゼンフランツ
ケントン・ディ・バッド
エイミー・エス・バーンズ
アンドリュー・ジェイ・アウダーカーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2009535854A publication Critical patent/JP2009535854A/ja
Publication of JP2009535854A5 publication Critical patent/JP2009535854A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • G02B19/0066Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED in the form of an LED array
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

LEDエクストラクタは、LEDダイの放射面と光学結合するように適合した入力面を有し、屈折率が少なくとも2、又は少なくとも2.2のガラス(ガラスセラミックスを含む)材料からなる。

Description

本発明は、概して発光ダイオード(LED)、特に、LEDダイ内で生成される光を抽出するために使用される光学部品又は素子に関する。
LEDは光源の選択としては望ましく、その理由は一部には、それらのサイズが比較的小さく、低電力/低電流要求であり、応答時間が速く、長寿命であり、パッケージングが堅固であり、種々の出力波長が利用可能であり、また最新の回路構成と適合するからである。これらの特徴があるために、それらが過去数十年にわたって、多数の異なる最終用途の応用例において広範囲に用いられてきたことを説明することは容易であろう。LEDに対する相次ぐ改良が、効率、明るさ、及び出力波長の領域においてなされ、潜在的な最終用途の応用例の範囲が更に拡がっている。
発光体は通常金属ヘッダに搭載されるLEDダイ又はチップを含むパッケージ形態で販売される。ヘッダには、LEDダイが搭載される反射カップ及びLEDダイに接続される電気導線を設けることができる。また、パッケージによっては、LEDダイをカプセル化する成形透明樹脂が含むものもある。カプセル化樹脂には、ダイから放射された光を部分的に平行にする名目上の半球状前部表面又は名目上の平坦な面を含むことができる。樹脂以外に、その他の材料が、本明細書ではカプセル材料(encapsulant)と称される、カプセル本体に提案されてきた。例えば、米国特許第3,596,136号(フィッシャー(Fischer))では、特定のガラス類から作られるドームを有するLEDを記載しており、ガラス類は、重量で19〜41%のヒ素、10〜25%の臭素、及び、28〜50%のイオウ又は65〜70%のセレンのどちらかを含む。フィッシャー(Fischer)は、屈折率が約2.4で黄色の少なくとも1つのガラスと、屈折率が2.5〜2.7で赤色の別のガラスと、屈折率が約2.9で黒色の更に別のガラスと、を報告している。
又、個別に作製され、LEDダイの表面に接触するか、又は近位に置かれ、そこからの光を結合するか、若しくは「抽出」し、ダイに閉じ込められる光の量を減少させる、光学素子を利用することも知られている。そのような素子は、本明細書では、エクストラクタと称される。エクストラクタは、通常LEDダイの主要放射面とほぼ一致するようにサイズ及び形状をしている入力面を有する。
LEDは、LEDのダイを構成する高屈折率の半導体材料内で光を生成する。ダイが空気に暴露される場合、半導体と空気との間の屈折率の大きな不一致は、ダイ中を伝播する光の多くが、ダイ/空気の境界面で内部に全反射する原因となる。境界面に関連する比較的狭いエスケープコーン内の角度で移動する光のみが空気中に屈折し、ダイから逃げることができる。エスケープコーンの半角は、境界面に対する周知の臨界角である。結果として、ダイによって生成される光の多くは無駄になり、達成可能なLEDの輝度が劣る。
カプセル材料及びエクストラクタの両方は、無駄になる光の量を減少し、かつ輝度を改善するために使用することができる。それらは、屈折率(n)が空気よりもダイにより近い光透過材料をLEDダイの表面に提供し、境界面での屈折率の不一致を減少させ、そして、エスケープコーンの範囲を増大することによって、これを行う。nが、ダイの屈折率により近いと、ダイの内側で無駄になる光がより少なくなり、LEDは、より明るく光ることができる。
実用的な見地から見ると、従来のカプセル材料は、これに関して限られた範囲においてのみ成功している。カプセル材料は、実質的にダイを囲み、このこと及びダイにおい発生する熱からの大幅な温度移動により、カプセル材料は、その屈折率特性だけではなく、多数の温度サイクルにわたりLEDダイを損傷させるることを回避するための、その熱的及び機械的特性、並びにダイにより放射される高フラックスに暴露される際の黄色化又はその他の劣化に耐える能力により選択される。結果として、ほとんどのカプセル化されたLEDは、わずか約1.4〜1.6の屈折率nを有する、特殊なエポキシ樹脂を利用する。これらの値は、空気の屈折率(n=1)を大きく上回るが、ほとんどのLEDダイ(n≒2.3以上)のそれを大きく下回る。
従って、依然として十分な改善の余地がある。
エクストラクタは、おそらく、最初にエクストラクタを組み立て、次にそれをLEDダイの位置に保持するために必要となる追加の製造工程、並びに関連費用及び複雑性により現在カプセル材料ほど幅広くLEDに使用されていない。エクストラクタをLEDの表面に固着するための固着層を使用することを提案している研究者もいる。例えば、米国特許出願公報第2005/0023545号(カムラス(Camras)ら)を参照のこと。これらの研究者は、以下の材料、SiC(報告される屈折率は、500ナノメートルで〜2.7)、酸化アルミニウム(サファイア、報告される屈折率は、500ナノメートルで〜1.8)、ダイヤモンド(報告される屈折率は、500ナノメートルで〜2.4)、キュービックジルコニア(ZrO)、シエナ・テクノロジーズ社(Sienna Technologies Inc.)のアルミニウム酸窒化物(AlON)、多結晶酸化アルミニウム(透明アルミナ)、スピネル、ニューヨーク州オンタリオ(Ontario)所在のオプティマックス・システムズ社(Optimax Systems Inc.)から入手可能なスコット(Schott)ガラスLaFN21、スコット(Schott)ガラスLaSFN35、LaF2、LaF3、及びLaF10からエクストラクタを形成することを提案している。また、幾つかのその他の材料も暗示される。これらの材料は、概して中程度の屈折率(1.5<n<2)であるガラス材料と、例えば、屈折率が2を大幅に上回るダイヤモンド並びに炭化ケイ素などのより高い屈折率である結晶性材料の2つの部類に分けれられると考えられる。
本願は、とりわけ、LEDのためのエクストラクタの製造において、重要な間隙を充填することが発見された材料の部類を開示する。これらの材料は、既知の結晶性材料と同様に、高屈折率(LEDの放射波長で、n≧2又は2.1、又は2.2、又は2.3)を有する。しかし、結晶性材料とは異なり、開示されている材料は、少なくとも最初は、非晶質ガラス類である。従って、これらの材料は異なるガラス転移温度T及び結晶化温度Tを呈し、そして、それらは容易にエクストラクタ又はエクストラクタのアレイの形状に変形することができ、その後LEDダイ又はLEDダイのアレイと噛み合うようになっている。好ましくは、このような変形は、1000℃以下で行うことができる。所望により、これらの材料は、好ましくはそれらを1つ以上のエクストラクタの形状に変形した後に、熱処理することができるので、ガラス材料がガラスセラミックス材料と称される、部分的に又は完全に結晶性である材料に変換されるようになっている。
開示されている材料は、好ましくは、少なくとも2つの金属酸化物と、従来のガラス形成材料の少量、例えば、20(又は15、10、5、3、2、若しくは1)重量%未満のSiO、20(又は15、10、5、3、2、若しくは1)重量%未満のB、及び40(又は30、20、10、5、3、2、若しくは1)重量%未満のPとを含む。場合によっては、これらの材料は、1つの形体当たり、ガラス体の総重量に基づき、化合物As、Bi、GeO、NaO、TeO、V、SiO、B、及びPの群全体の20(又は10、8、5、3、2、又は1)重量%未満を含む。好ましくは、T及びTは、少なくとも5℃離れている、即ち、T≧T+5℃である。
これらの材料から作製されるエクストラクタは、多様な形状及びサイズを有することができるが、それらは好ましくは、少なくともLEDダイの表面と噛み合うように適合した入力面を含む。例えば、LEDダイが、長方形状の出力面を有する場合、エクストラクタの入力面もまた、長方形状を有することができ、その長さ及び幅は、LEDダイ表面の長さ及び幅と同じにすることができ、例えば、ほぼ同じであるか、又はその±10%又は±20%未満異なってもよい。ダイが平坦な主要放射面を有する場合、エクストラクタの入力面も、平坦である。所望により、抽出された光の方向を変えるように、エクストラクタのその他の表面が提供されてもよい。例えば、エクストラクタは、出力面並びに入力及び出力面に接続する側面を含むことができる。出力面は、入力面より大きくてもよく、側面は少なくとも部分的にLED光をLEDの対称軸などの軸線に沿って平衡にするために、傾斜しているか、又は先細にしてもよい。その他の場合では、出力面、又は存在する場合には側面は、光を横方向に向けるために、傾斜させることができる。
本願のこれらの態様及び他の態様は、以下の詳細な説明から明らかとなろう。しかし、上記要約は、請求された主題に関する限定として決して解釈されるべきでなく、主題は、添付の特許請求の範囲によってのみ規定され、実行中に補正されてもよい。
以下の説明は、発光ダイオード(LED)光源を記載する。この点に関して、「発光ダイオード」又は「LED」は、光(可視、紫外線、又は赤外線に関わらず)を放射するダイオードを指す。これには、容器に入れられる(encased)か又は封入される、「LED」として販売されるインコヒーレントな半導体装置が含まれ、これは、従来型又はスーパーラジエントの種類であるか、前方発光型又は側方発光型の種類であるかによらない(なお後者は、ディスプレイ応用例において優位であることが多い)。LEDが、紫外線などの非可視光線を発する場合、及びLEDが可視光線を発する特定の場合、LEDは有機又は無機燐光体を含むようにパッケージ化され(又は遠隔配置された燐光体を照射することができ)て、短波長の光を長波長の可視光線に変え、特定の場合には白色光を発する装置を実現する。「LEDダイ」は、最も基本的な形態、即ち半導体加工手順によって製造される個々の構成要素又はチップの形態のLEDである。例えば、LEDダイは通常、1以上のIII族元素の組み合わせと1以上のV族元素の組み合わせとから形成される(III−V半導体)。好適なIII−V半導体材料の例には、窒化物(ガリウム窒化物など)、及びリン化物(インジウムガリウムリンなど)が含まれる。他のタイプのIII−V族材料も使用可能であり、また同様に、周期表の他の族の無機物質も使用可能である。構成要素又はチップは、デバイスを作動させるための電力の印加に適した電気接点を含むことができる。例には、ハンダリフロー、ワイヤーボンディング、テープ利用自動ボンディング(TAB)、又はフリップチップボンディングが挙げられる。構成要素又はチップの個々の層及びその他の機能的要素は、通常、ウェハスケールで形成された後、仕上げウェハは個々の小片部に切られて、多数のLEDダイとなることができる。LEDダイは、表面実装、チップオンボード、又は他の既知の実装構成用に構成してもよい。
更に、本願の目的のために、明確な指示がない限り、以下の用語は示される意味を有する。
「非晶質材料」とは、X線回折により測定される、いかなる長い結晶構造を欠如し、及び/又は示差熱分析(DTA)により測定されるような非晶質材料の結晶化に対応する発熱ピークを有する、溶融相及び/又は気相から得られる材料を指す。
「示差熱分析」又は「DTA」とは、温度を上昇させながら、試料とAlなどの熱不活性参基準との間の温度差を測定する工程を含む手順を指す。不活性基準温度に応じて、温度差のグラフは、試料で発生する発熱及び吸熱反応に関する情報を提供する。この手順を実行するための例示的な器具は、独国セルブ(Selb)のネッチインストルメンツ(Netzsch Instruments)から商品名「ネッチSTA409DTA/TGA(NETZSCH STA 409 DTA/TGA)」で入手可能である。適した量、例えば、400mgの試料を適した不活性ホルダー(例えば、100mLのAlサンプルホルダー)に置き、静止空気中で、初期温度(例えば室温、又は約25℃)から1200℃などの最終温度まで、適した速度、例えば10℃/分で加熱してもよい。
「ガラス」とは、ガラス転移温度を呈する非晶質無機材料を指す。
「ガラスセラミックス」とは、ガラスを加熱処理することによって形成された材料であって、該材料は、部分的又は完全に結晶性である、材料を指す。
「T」とは、適したDTA試験によって測定されるガラス転移温度を指す。
「T」とは、適したDTA試験によって測定される結晶化温度を指す。
例示的なLEDエクストラクタ、エクストラクタ/ダイの組み合わせ、及びそのアレイを最初に示し、説明する図に戻る。以降は、好ましい高屈折率ガラス材料について説明する。
エクストラクタ
図1は、入力面12、出力面14、及び側面16を有するLEDエクストラクタ10を図示する。入力面12の近位に位置するLEDダイ18は、主要放射面20を含む多数の表面から光を放射する。間隙22は、放射面20から入力面12を分離するように示される。空気又は透明な結合材料、若しくはその他の材料で充填されるを問わず、間隙22が十分に小さいので、エクストラクタ10の存在が、ともすればLEDダイ18内で全反射される光の少なくともいくらかを、屈折又はうまく行かなかった全反射によってエクストラクタ内に結合させる。典型的に、間隙22は、約100、50、又は25ナノメートル以下である。その他の実施形態では、間隙22は、実質的に削除することが可能である。どちらの場合でも、LEDダイからエクストラクタに効率的に光を移動するために、入力面12が放射面20と光学結合するように構成される。
簡単にするために、LEDダイ18は総括的に示されるが、当該技術分野において既知であるような従来の設計上の特徴を含むことができる。例えば、LEDダイ18は、異なるp−及びn−ドープ半導体層、緩衝層、基材層、並びにスーパーストレート層を含むことができる。長方形状のLEDダイ配置が示されるが、切頭された逆ピラミッドを形成する角度を付けた側面を有するLEDダイなど、その他の既知の形状が企図される。LEDダイ18への電気接点は、簡略化のために示されていないが、既知のように、LEDダイ18のいずれかの表面上に設けられ得る。好ましくは、ダイ18は、「フリップチップ」構造を有し、そこでは電気接点が、底部主要面上に設けられているので、エクストラクタの入力面12と格好に噛み合うように障害物なく反対面20を平坦にすることができるようになっている。
エクストラクタ10は、切頭された逆円錐形状を有するが、その他の形状も可能である。図1の概略図では、側面16は、単一の先細になった回転表面、又は入力面12を出力面14に接続する、切子面のある複数の表面を示すことができる。入力面12は、LEDダイの放射面20上に存在することがある電気接点のための空間を残すように形成されてもよい。多くの場合、幾つか又はほぼすべての放射面20は、平坦であり、かつ研磨されている。これらの場合では、エクストラクタの入力面12の対応する部分(すべてを含む)も平坦であり、かつ研磨され、例えば50ナノメートル未満の表面粗さ、又は規定の許容度を呈することも望ましい。入力面12の横方向寸法及び形状が、LED放射面と噛み合うようにサイズを決めることも好ましいが、正確に一致する必要はない。製造上の許容度を考慮し、エクストラクタの入力面を、LED放射面と比較して小さく、又は大きくしてもよい。例えば、エクストラクタの入力面の横方向寸法は、LED放射面の対応する寸法の110%又は120%と大きい、若しくは90%又は80%と小さくてもよい。また、エクストラクタの最小横方向寸法(入力面、出力面、又は中間位置に存在するかに関わらず)がLEDダイの対応する横方向寸法と名目上等しくなるようにエクストラクタの寸法を選択することも有益である。2005年11月22日に出願された同一出願人による米国出願第11/288,071号(レザーデール(Leatherdale)ら)(代理人整理番号第60914US002号)により完全に記載されている、本アプローチでは、通常のエクストラクタのアレイを含むディスク又は本体をウェハスケールのLEDアレイに固着後、個々のLED/エクストラクタ対を、同一切断線に沿って切断する、若しくはさいの目に切ることができる。
エクストラクタは、LEDダイとの使用に適し、LEDダイは、数ミリメートル以下の幅である傾向があるため、エクストラクタも比較的小さい傾向がある。制限されることを望むものではないが、エクストラクタは、一般に1〜4又は5ミリメートルの全長、及び同一範囲にありかつ多くの場合長さより短い全幅を有する。
動作では、LEDダイ18内で生成される光は、放射面20から放射され、間隙22を通過してエクストラクタ10内に入る。エクストラクタ10は、LEDに固着されてもよく、又は2004年10月29日に出願された同一出願人による米国出願第10/977,249号(コナー(Connor)ら)(代理人整理番号第60216US002号)に記載されるように、非固着形状であってもよい。LEDダイ18に使用される材料は、高屈折率を有し、これはLEDダイ18内で生成される光の多くがダイ表面で全反射される原因となり得る。この光のより多くが脱出できるようにするために、放射面20は、エクストラクタ10の入力面12と光学結合される。エクストラクタ10を組み立てる材料の高屈折率は、全反射によって損失するLEDダイからの光を抽出する。エクストラクタ10の形状は、LEDダイの中心軸に沿って配置される入力及び出力面を有し、出力面は入力面より広く、かつ図示されるように側面は先細になっており、少なくとも部分的に回収された光を平行にする。図1は、全反射ないしは別の方法で側面16で反射し、LEDの中心軸のより近くに一直線になる反射光線24bを生成する、代表的な斜め方向光線24aを示す。
光抽出効率を最大化するために、エクストラクタ10の屈折率は、LEDダイ18の放射面20の屈折率とほぼ一致するべきである。しかし、通常LEDダイ自体が、例えば、SiC、Alの固体状態基材、又は別の適した材料上に配置されるエピタキシャル半導体層など、異なる屈折率の異なる個々の層からなる。このような場合、LEDダイ18がヒートシンク(図示せず)上にあお向け形状で搭載される場合、放射面20は、半導体層の1つの外側表面と一致し、エクストラクタの屈折率は、好ましくは半導体の屈折率と一致する。一方、LEDがうつ伏せ形状でヒートシンク上に搭載される(即ち、表面下向き又はフリップチップ)場合、放射面20は基材と一致し、エクストラクタの屈折率は、好ましくは基材の屈折率と一致する。GaN/Al系の高輝度LEDでは、屈折率要求は、約1.75〜2.4である。III−リン化物系半導体の場合、半導体層の屈折率は、4.0と高い場合がある。上記に記載されるように、LEDのエクストラクタとして使用するために提案されてきた高屈折率材料(n≧2)は、一般的に、機械加工する、又は小さな所望の形状に形成することが困難であり、費用もかかる、結晶性材料である。
図2は、別のLEDエクストラクタ30の概略的斜視図である。エクストラクタ10と同様に、エクストラクタ30は、入力面32(入力面12と同様な特徴を有する)、出力面34、及び少なくとも1つの側面を有する。エクストラクタ30では、側面は、入力及び出力面の多角形の形状のそれぞれの側に1つずつの4つの異なる面(表面36a、36b参照)からなる。出力面34は、入力面32より大きな横方向寸法を有し、従って側面は、幾つかの集光特性を提供するために、先細になっている。
図3は、入力面42(入力面12と同様な特徴を有する)、出力面44、及び側面46を含む、LEDエクストラクタ40の概略的斜視図を示す。エクストラクタ40は、エクストラクタ10と類似しているが、入力及び出力面42、44が多角形というよりは湾曲した境界線を有すること、及び側面46が連続的な回転面であることが明確に示される。例示的な実施形態では、側面46は、放物線又は放物面形状である。この場合もやはり、出力面44は、入力面42より大きく、側面46は、少なくとも部分的に集光をもたらすために、先細になっている。
所望により、入力面が出力面より大きくなる又は広くなるように、先細になったエクストラクタの配向を逆にすることができる。そのような場合では、エクストラクタは、図1に図示されるように、LEDダイに連結する逆ピラミッドというよりは、ピラミッド形状を取ることができる(切頭されているか、切頭されていないかに関わらず、かつ円形であるか、楕円形であるか、又は多角形系であるかに関わらず)。光は、前述で出力面14、34、44と称された表面を通ってエクストラクタに入射し、前述で入力面(12、32、42)と称された表面、及び側面16、32a〜b、46を通ってエクストラクタを出射してもよい。或いは、ピラミッドを点で終わる(即ち、切頭されていない)ようにして、表面12、32、42を排除することができる。そのようなエクストラクタの形状の更なる記載は、2006年5月2日に出願された、「収束光学素子を有するLEDパッケージ(LED Package With Converging Optical Element)」(代理人整理番号第62076US002号)と題する、同一出願人による米国特許出願シリアル番号第11/381,324号に供される。
図4は、別のエクストラクタ50の概略的側面図を示す。エクストラクタ50は、入力面52(入力面12と同様な特徴を有する)、出力面54、及び側面56を含む。エクストラクタ50は、この場合もやはり、エクストラクタ10と類似しているが、出力面54は、放射された光の発散を制御するために、湾曲している。前述の実施形態と同様に、エクストラクタ56を単一光学本体としてモールドすることができる。
図5は、図4及びその他の図のものと似ているが、2つの異なる光透過体又は構造体を接合することに由来する複合体形状を有する、別のエクストラクタ60の概略的側面図を示す。エクストラクタ60は、入力面62、出力面64、及び先細になった側面65を有する。エクストラクタは、噛み合う表面66a、68aに沿って、共に固着ないしは別の方法で接合された、異なる光学本体66、68を含み、該光学本体は、必ずしも必要ではないが、好ましくは平坦である。光学接着剤、低T封止ガラス類、又は反応結合などの従来の方法を接合するために使用することができる。体66、68は、類似する又は異なる特性を有する、同一若しくは異なる光透過材料から作製することができる。例えば、体68は、市販される光学ガラス、又は更にはポリマーであってもよい。好ましくは、LEDダイに最も近い(及び入力面を含む)エクストラクタの一部分は、エクストラクタのその他の部分より高い屈折率を有する。従って、図5の場合、光学本体66は、好ましくは、以下に記載される高屈折率ガラス類からなり、体68は、以下に記載される別のガラス類、又は市販される低屈折率のガラス類から作製することができる。以下に記載の高屈折率ガラス類の1つなどの高屈折率光学材料が、エクストラクタ全体に使用するには実用的ではないほどの相当な散乱又は吸収を呈する場合、複合体構造もまた、有益であり得る。散乱又は吸収を許容できるレベルに維持するために十分薄い厚さを有するこのような材料を、エクストラクタの入力末端部で使用し、そしてより低散乱又はより低吸収材料と組み合わせてエクストラクタを完成することができる。LEDの複合体エクストラクタの更なる記載は、2004年10月29日に出願された同一出願人による米国特許出願第10/977,225号(アウダーキルク(Ouderkirk)ら)(代理人整理番号第60218US002号)に提供される。
図6は、エクストラクタ60と似ているが、光学本体68がより幅の広いレンズ又は体78と交換され、その外側表面74がエクストラクタの出力面となり、その他の表面78aが体66の表面66aに接合する、エクストラクタ70の概略的側面図を示す。表面66aの縁部は、表面78aの縁部から凹んでいる。
図7は、別のエクストラクタ80の側面概略図を示す。エクストラクタ60及び70と同様に、エクストラクタ80は、複合体構造を有する。エクストラクタ80は、接合面に沿って共に接合される光学本体86、88を含む。エクストラクタ80は、入力面82、出力面84、及び側面85を含むが、上記に記載されるように、LEDダイの放射面と光学結合するか、又は噛み合うようにどの表面が選択される(及び適合される)かによって、これらの表面の役割を変更することができる。好ましくは、以下に記載される高屈折率ガラス類の1つが光学本体にエクストラクタの入力末端部で使用され、ケイ酸塩などの低屈折率(従来の)のガラス形成材料が光学本体にエクストラクタの出力末端部で使用される。光学本体86、88の相対的サイズ又は厚さは、許容できる光学的、機械的、及び熱的特性を有するエクストラクタを作出するために、それぞれの光学材料の光学的、機械的、及び熱的特性によって選択することができる。
或いは、複合体エクストラクタの光学本体の1つ(例えば、その入力末端部のもの)は、ダイヤモンド、サファイア、又は炭化ケイ素など、高熱伝導率を有する透明な高屈折率材料を含むことができる。複合体エクストラクタの別の光学本体(例えばその出力末端部のもの)は、以下に記載される高屈折率ガラス材料の1つを含むことができる。そのような実施形態を、LEDダイからの熱及び光の両方を効率的に結合するために使用してもよい。
図8及び9は、LEDからの光をLEDダイの中心軸に沿って、前方向というよりは、主に横方向に変えるように表面が配置される、エクストラクタを示す。側面放射LEDは、光が横方向にわたり短距離で拡散するように生成され、ディスプレイの表示画面にわたり、明るい及び暗い領域、又はホットスポットを回避することから、液晶ディスプレイパネルの薄型ダイレクト点灯バックライトでの使用に特に適している。
図8は、V字型エクストラクタ90の概略的側面図である。エクストラクタ90は、入力面92、出力面94、及び側面96a、96bを有する。上記に示されるエクストラクタの入力及び出力面は、必ず正確に平行である必要はないが、そうであってもよい一方、エクストラクタ90では、入力及び出力面92、94は、互いに対して相当の角度、通常約90度で配置される。
この配置により、入力面92を通って入射する光線98aは、側面96b、96aの一方又は両方で反射し(全反射によって、若しくは反射性材料又はコーティングの助力により、図示せず)、光線98bで示されるように、ほぼ横方向に方向を変える。続いて光線98bは、出力面94を通って出射する。上面図からのエクストラクタ90の形状又は外周は、長方形、台形、パイ形状、半円、又はそのいずれの組み合わせを含む、多様な形状を取ってもよい。
図9は、別のV字型エクストラクタ100の概略的側面図である。エクストラクタ100は、入力面102、出力面104、及び側面106を有する。エクストラクタ100は、側面96aと一致する縦軸の周囲で回転したエクストラクタ90の形状を有する。場合によっては、エクストラクタは、2つのエクストラクタ90をそれらの個々の側面96aで接合して複合体構造にすることによって作製することができる。異なる複合体構造では、極細線108は、エクストラクタ100を構成する、異なる光学本体間の考えられる接合面又は境界線を示す。
エクストラクタ90と同様に、エクストラクタ100の入力及び出力面102、104は、互いに相当な角度、通常約90度で配置される。LEDから入力面102に入射する光は、側面106で反射し(全反射、若しくは反射性材料又はコーティングの助力によるかどうかに関わらず、図示せず)、ほぼ横向きに方向を変え、続いて出力面104を通って出射する。平面図(図示せず)から、エクストラクタ100は、例えば、多角形(例えば四角形又は長方形)、円形、楕円形を含む、多数の形状のいずれかを有することができる。円形及び楕円形の形状又は外周により、入力面102に入射する光は、出力光の輪を形成するように方向を変える。
上記の実施形態は、多様な考えられるエクストラクタの形状及び構造の幾つかのみを示す。どの形状又は構造が選択されるかに関わらず、製造の観点から見て、アレイの形状でエクストラクタを組み立てることが望ましい。例えば、LEDダイとよりよく結合するために、エクストラクタの表面を研磨することを望む場合、アレイは、多数の小さなエクストラクタを同時に取り扱い、加工することを簡便化することを可能にする。また、アレイ内のエクストラクタは、エクストラクタアレイが一直線になり、LEDアレイに接合して多数、好ましくは数十又は数百のLED/エクストラクタ対を同時に作出できるように、LEDのアレイの配置及び空隙部とほぼ一致するように選択される、配置及び空隙部で設計されてもよい。
図10は、代表的なエクストラクタアレイ110及び一致するLEDアレイ120を図式的に示す。エクストラクタアレイ110は、連続的なランド層114などによって、固定空間関係で共に保持された複数のエクストラクタ112を含む。固定空間配置は、以下に記載される、LEDアレイ120上のLEDの空間配置と一致するように選択される。エクストラクタアレイ110は、エクストラクタ112及びランド層114が同一の光透過材料からなる単一体であってもよく、又はランド層114がエクストラクタ112とは異なる材料(光透過であるか否かに関わらず)からなる非単一であってもよい。更に、エクストラクタ112自体は、上記に記載される複合体構造であってよい。エクストラクタ112は、図1のエクストラクタ10と同様に先細になった形状で示されるが、上記に記載されるその他のエクストラクタの形状及び構造のいずれを示すことができる。特筆すべきは、それぞれのエクストラクタは、対応するLEDダイの出力面と光学結合するように適合される、出力面112aを有することである。これは、好ましくは、エクストラクタの入力面の外側寸法がLED放射面のそれらと確実にほぼ一致するようにする、及び/又はエクストラクタの入力面の輪郭がLED放射面の輪郭と確実にほぼ一致するようにすることによって達成される。通常、LED放射面は、規定の許容度内で平坦かつ滑らかであり、その場合、エクストラクタの入力面もまた、同一の規定の許容度内で平坦かつ滑らかである。
同一出願人により、2004年10月29日に出願された米国特許出願第10/977,239号(アウダーキルク(Ouderkirk)ら)(代理人整理番号第60203US002号)及び2005年11月22日に出願された第11/288,071号(レザーデ−ル(Leatherdale)ら)(代理人整理番号60914US002)で、LEDのためのエクストラクタアレイを作製する方法の幾つかが開示される。或いは、アレイが以下に記載される高屈折率ガラス材料を含む場合、アレイは、好ましくは、適したモールド内で熱及び圧力を印加し、少なくとも部分的にガラスの粒子を変形し、任意で個々のガラス粒子を合体し、大きな粒子又は体を形成することによって作製される。そのようなモールディング技術は、本明細書と同日付で出願された、名称が「LEDエクストラクタアレイを作製する方法」の同一出願人による米国特許出願(代理人整理番号第62114US002)に開示される。
LEDアレイ120は、好ましくは、単一化(例えば、切断又はさいの目に切ることによる)によって放射面122aを有する個々のLEDダイ122を形成できるように、光を生成できるp−n接合などの形成に従来の半導体加工手順を使用して組み立てられた、固体形状ウェハである。従って、上記に記載されるように、LEDアレイは、セラミック又は半導体基材、スーパーストレート、エピタキシャル層、及び/又はドープ層など、LEDのバッチ組み立てに選択される、異なる層の積み重ねを含むことができる。また個々のLEDに加圧するために使用される、パターン形成された電気接点も、アレイ120上に含まれてもよい。又LEDアレイ120は、典型的に薄く、比較的硬く、通常円形であることから、「ウェハ」と称されることもある。ダイ122は、いずれの所望の方法、例えば、横列及び縦列の配置でウェハの表面上に配置することができる。数十又は数百の個々のダイ122をウェハ領域内に挿入してもよい。従って、好ましくは、同一数のエクストラクタ112がエクストラクタアレイ110上に提供される。
図10に図示される方法では、最初に、別々のアレイ110、120は互いに整列し、好ましくはエクストラクタとLEDダイの1対1対応を提供する。そして、別々に整列したアレイは、所望により、光学接着剤又は低T封止ガラスなどの適した光透過結合材料を使用して、若しくは反応結合により、或いはいずれのその他の適した技術によって、接合される。その後所望により、個々のLEDダイ122を露呈するために、ウェハ又はアレイ120を切断又はさいの目に切ることによって、単一化することができる。対象とする用途により、エクストラクタアレイ120もまた、必要に応じて、個々のLEDダイ/エクストラクタ対を個々にヒートシンク又はその他の基材に搭載できるように、単一化することができる。エクストラクタ112の出力面になる場合がある上側表面である、ランド層114を切断する、又は破断することによって、単一化することができる。切断により単一化される場合、エクストラクタが適切なサイズであれば、LEDアレイ120を切断する切断作業と同一の切断作業により、同時にエクストラクタアレイ110を切断することができる。別のアプローチでは、それぞれに異なる材料が使用される場合、例えば、ランド層からエクストラクタを脱離することによって、ランド層を単純に取り外してもよい。ランド層の取り外しは、設計次第では、それぞれのエクストラクタの出力面になる場合がある、エクストラクタ112の上側表面を露呈する。更に別のアプローチでは、エクストラクタアレイが以下のランド層114で、即ち、エクストラクタ112と一直線になる一方、LED放射面をランド層114に接触するようにエクストラクタアレイ及びLEDアレイを再配置することによって、LEDアレイに固着されてもよい。この場合、表面112が出力面となり、ランド層の露呈された主要表面がエクストラクタの入力面となってもよい。
高屈折率ガラス類
上記に記載されるように、LED光源の効率を向上するために、開示されるエクストラクタは、望ましくは、屈折率が少なくとも2、好ましくは少なくとも2.1、2.2、又は2.3以上であるガラス又はガラスセラミックス材料の選択される部類からなる。LEDエクストラクタとして使用するために、高屈折率結晶性材料(炭化ケイ素又はダイヤモンドなど)が提案されてきたが、そのような材料は、モールディング技術と不適合であり、そのような材料をエクストラクタなどの小さな部品に加工するための手順は、単調であり、時間がかかり、かつ高価である傾向がある。また、光学ガラス製造業者から入手可能な従来のガラス材料の幾つかも提案されているが、そのような材料の屈折率は、典型的なLEDカプセル化樹脂より高いが、一般に2未満である。
例えば、TiO、Nb、及びTaに基づく、幾つかの高屈折率ガラス類(例えばn≧2)は、既知である。例えば、米国特許第3,946,130号(タン(Tung))、及びトポルL・E(Topol L.E.)らの非結晶固体ジャーナル(J. Non-Crystal. Solids)、12(1973)、377〜390、「レーザー回転溶融及び自由落下冷却による新規酸化物ガラスの形成(Formation of new oxide glasses by laser spin melting and free fall cooling)」を参照。これらのガラス類は、20重量%未満のSiOと、20重量%未満のBと、40重量%のPとを含んでもよい。しかしながら、最近まで、そのようなガラス類は、マイクロビーズ、フレーク、及びその他の微小粒子、即ち、厳しく制限されたサイズを有する形体のみが既知であった。そのような寸法的制限により、小さいが、典型的に微小ではなく、典型的に少なくとも1つの寸法が約数ミリメートル(例えば、1〜10、又は1〜5、又は1〜3、又は1〜2ミリメートル)であるこれらのガラス類は、LEDエクストラクタとして使用するためには不適切となる。意外にも、例えばTiOに基づくバルクガラスを製造することが可能であり、大きなミリメートル及び上記サイズのガラス粒子を形成することを可能にすることが発見された。これは、ガラス転移温度を上回る温度で粒子圧密工程を実施することにより、達成された。著しい結晶化が生じる(T)前に、これらのガラス類をガラス転移(T)できることが発見された。これは、比較的小さなガラスの破片からいずれの寸法の物品をバルク製造することを可能にする。例えば、物品は、ガラス又はガラスコーティング粒子などが合体して所望の形状を形成し、合体した形状を冷却して物品を提供するために、Tまでガラス又はガラスコーティング粒子(例えば、破砕によって取得されるビーズ、微小球、繊維、及び粉末を含む)を加熱することによって製造された。場合によっては、加熱は、約500℃〜約1000℃の温度の少なくとも1つで実施される。
TiO、Nb、及びTa系ガラス類に加え、多くのAl系バルクガラス類が上記の圧密方法により得られている。Alは、金属切断ツール、歯科の修復材などの多くの非光学的使用に適した、高い機械的化学的耐性を付与することができる。同時に、Alの比較的低い屈折率(約1.7)は、屈折率が2以上のガラス類を形成することを不可能にする。
本願は、少なくとも2の屈折率を呈することができる、LEDエクストラクタへの使用に適したガラス(ガラスセラミックスを含む)材料の部類を特定する。材料は、少なくとも最初はガラス類であることから、それらを比較的単純で高速な手順でモールドする、ないしは別の方法で変形又は合体し、正確な形状のエクストラクタ及びエクストラクタのアレイを形成することができる。これらの材料の結晶化温度Tは、材料の粒子をモールド、変形、又は合体するための適切な加工窓を提供するために、好ましくは、それらのガラス転移温度Tを少なくとも5℃上回る。
その他の用途に使用するために、これらの好ましいガラス類の幾つかが出版物又はその他の文書で開示されるが、そのような文書は、ガラス類が2以上と高い屈折率を呈することができることも、それらがLEDのエクストラクタを作製するために使用することができることも開示していない。該文書は、実際には、従来のガラス形成材料を少量含む、ガラス類のより大きな部類(本明細書では、「斬新なガラス類」と称される)を開示し、これらのガラス類の幾つかは、通常高屈折率を呈し、LEDエクストラクタとしての使用に適していることを発見した。斬新なガラス類は、例えば、20(又は15、10、5、3、2、若しくは1)重量%未満のSiO、20(又は15、10、5、3、2、若しくは1)重量%未満のB、及び40(又は30、20、10、5、3、2、若しくは1)重量%未満のPを含む。場合によっては、斬新なガラス類は、ガラス体の総重量に基づき、1つの形体当たり、20(又は10、8、5、3、2、若しくは1)重量%未満の化合物As、Bi、GeO、NaO、TeO、V、SiO、B、及びPの群全体を含む。多量なこれら従来のガラス形成材料の代わりに、斬新なガラス類は、更に以下で説明されるような、少なくとも2つの異なる金属酸化物を含む。好ましくは、T及びTは、少なくとも5℃離れている、即ち、T≧T+5℃である。
斬新なガラス類で使用される(及び、従って好ましい高屈折率ガラス類でも使用される可能性がある)、少なくとも2つの金属酸化物は、例えば、Al、TiO、CeO、Dy、Er、Eu、Gd、Ho、La、Lu、Nd、Pr11、Sm、Tb、Th、Tm、及びYbなどの希土類酸化物類(REOs)、ZrO、HfO、Ta、Nb、Bi、WO、V、Ga、並びにCaO及びBaOなどのアルカリ土類金属酸化物類を含んでもよい。有用な金属酸化物類の例示的な組み合わせには、REO−TiO、REO−ZrO−TiO、REO−Nb、REO−Ta、REO−Nb−ZrO、REO−Ta−ZrO、CaO−Nb、CaO−Ta、BaO−TiO、REO−Al、REO−Al−ZrO、REO−Al−ZrO−SiO及びSrO−Al−ZrOが挙げられる。有用なガラス形成には、共晶組成物又はそれに近いものが挙げられる。
このような斬新なガラス類に関する更なる記載及び教示については、米国特許公開第US2003/0126803号(ローゼンフランツ(Rosenflanz))(代理人整理番号第56400US004号)、PCT公開第WO03/011776号(ローゼンフランツ(Rosenflanz))(代理人整理番号第56938WO003号)、米国特許公開第US2005/0065013号(代理人整理番号第58807US002号)、2005年11月14日に出願された米国出願シリアル番号第11/273,513号(代理人整理番号第61351US002号)を参照のこと。また、米国特許第2,150,694号(モーリー(Morey))、トポル(Topol)らの非結晶固体ジャーナル(J. Non-Crystal. Solids)、12(1973)、377〜390、「レーザー回転溶融及び自由落下冷却による新規酸化物ガラスの形成(Formation of new oxide glasses by laser spin melting and free fall cooling)」、トポル(Topol)の非結晶固体ジャーナル、15(1974)、116〜124、「レーザー回転溶融及び自由落下冷却による新規ランタニド酸化物ガラス類の形成(Formation of new lanthanide oxide glasses by laser spin melting and free-fall cooling)」、宍戸(Shishido)らの材料化学(J. Mater. Sci.)、13(1978)、1006〜1014、「レーザー光線を使用する急速冷却により取得されるLn−M−Oガラス類(Ln-M-O glasses obtained by rapid quenching using laser beam)」、辰巳砂(Tatsumisago)、「Li2O−RO−Nb2O5(R=Ba、Ca、Mg)系の急速冷却ガラス類の赤外線スペクトル(Infrared Spectra of Rapidly Quenched Glasses in the Systems, Li2O-RO-Nb2O5 (R=Ba, Ca, Mg))」、アメリカン・セラミック・ジャーナル(J.American Ceram. Soc.)66第2巻、(1983)、117〜119も参照のこと。
好ましいガラス組成物は、従来のガラスより比較的低量のSiO及びBなどの典型的なガラス形成材料を含む。TとTとの間の加工窓の組成制御(少なくとも5℃)は、斬新なガラス形成酸化物系において、屈折率が約2.0以上のガラス類及びガラスセラミックスをバルク生成することを可能にする。
一般的に、好ましいガラス類(ガラスセラミックスを含む)は、適切な金属酸化物源を、溶融物、望ましくは均質溶融物を形成するために加熱し、そしてガラスを提供するために溶融物を冷却することによって、作製される。ガラス材料の幾つかの実施形態は、例えば、適した炉(例えば、誘導加温熱炉、ガス燃焼炉、又は電気炉)、又は、例えば火炎若しくはプラズマ中で金属酸化物源を溶融することによって作製することができる。結果として生じる溶融物は、高速エアジェット、液体、グラファイト、又は金属プレート(冷却したプレートを含む)、金属ロール(冷却した金属ロールを含む)、金属ボール(冷却した金属ボールを含む)などの多様な種類の冷却媒体のいずれかに放出することによって、冷却される。
一方法では、好ましいガラス類は、例えば、米国特許第6,254,981号(キャッスル(Castle))で開示されるような、火炎溶融を利用して作製することができる。つまり、金属酸化物源材料は、「供給粒子」と称される場合もある、粒子に形成される。供給粒子は、典型的に、細砕、合体(例えば、スプレー乾燥)、溶融、又は焼結することによって形成することができる。一般的に、火炎に供給される供給粒子のサイズは、結果として生じる非晶質粒子のサイズを決定する。供給粒子は、メタン−空気バーナー、アセチレン−酸素バーナー、水素−酸素バーナーなどのバーナーに直接供給される。続いて材料は、例えば、水中、冷却油中、空気中で急冷却される。
溶融物を形成する、溶融物を冷却する/急冷却する、及び/又は別の方法でガラスを形成するためのその他の技術には、蒸気相急冷、プラズマスプレー、メルト抽出、ガス又は遠心力噴霧、適した前駆体の熱、(火炎又はレーザー又はプラズマ支援型を含む)分解、金属前駆体の物理的気相合成(PVS)、プラズマ法、及びメカノケミカル加工などが挙げられる。
冷却速度は、急冷非晶質材料の特性に影響を及ぼすと考えられる。例えば、ガラスのガラス転移温度、密度及び他の性質は典型的には、冷却速度と共に変化する。また、急速な冷却を還元性、中性、又は酸化性環境などの制御雰囲気下で実施して、冷却中に、望ましい酸化状態などを維持及び/又は操作してもよい。その雰囲気はまた、過冷却液体からの結晶加速度を操作することによって、ガラス形成を操作することができる。
好ましい高屈折率ガラス類は、いずれの適した方法によって、エクストラクタに形成することができる。例えば、エクストラクタは、底面、底面開口部より大きな上面開口部、及び少なくとも1つの側面を有するモールドを提供することによって、作製することができる。溶融物は、上記に記載されるように、例えば、少なくとも2つの金属酸化物、及び20重量%未満のB、20重量%未満のSiO及び40重量%未満のPで作製することができる。溶融物は、冷却され、ガラス体(例えば、球体、微小球、繊維、不規則な形状の粒子など)を形成する。ガラス体は、T及びT有し、Tは、Tより少なくとも5℃高い。
ガラス体をモールドに設置し、約0.1Mpa〜約100MPaの圧力を約500℃〜約1000℃で約1秒間〜100分間印加し、モールドをガラスで完全に充填する。一度エクストラクタが形成されると、モールドから取り外される。また、そのようなエクストラクタのアレイは、エクストラクタを接続するキャビティ及びランド層のアレイを提供することによって、モールドに形成することができる。
或いは、溶融物は、上記に記載されるように、エクストラクタ形状のモールド内で直接エクストラクタに冷却し、続いてモールドから取り外すことができる。この方法は、米国出願公報第US2004/0148967号(セリッカヤ(Celikkaya)ら)(代理人整理番第58257US002号)に記載されるように実施されてもよい。また、溶融物を直接透明な結晶性エクストラクタに冷却してガラスを生成する際、バルクガラス体内への圧密が得られることができるように、TとTとの間の差が少なくとも5℃であるT及びTを呈する同一材料を提供することができる。
その他の場合では、上記のように作製された溶融物をガラス体(例えばプレート、ロッド、バーなど)に冷却し、続いてガラス体をエクストラクタに切断することができる。
又好ましい高屈折率ガラス類は、少なくとも部分的にガラスが結晶化し、ガラスセラミックスを提供するために、熱処理することもできる。ガラスセラミックスを形成するためのガラス類の熱処理は、当該技術分野において既知であり、核を発生し、ガラスセラミックスを成長する様々なガラス類の加熱条件は、既知である。熱処理は、例えば、抵抗性、誘導性、又はガス加熱炉を含む、多数の方法のいずれかによって実施することができる。或いは、回転窯、流動床、炉、又は振子窯を使用して、継続的に熱処理することができる。典型的に、ガラスセラミックスは、それらが形成されるガラス類より高い屈折率を有し、従って、開示されるエクストラクタ用途において有利である場合がある。更に、材料の屈折率は、例えば、結晶性ガラスセラミックス相に変換される程度で調節してもよい。或いは、又は更に、材料の強度もそのような結晶化処理によって影響を受ける。
エクストラクタとしての組み立てに適した高屈折率ガラス類を例示する表
エクストラクタなどの本体を形成する又は成形することができる、様々な斬新なガラス類の例を作製ないしは別の方法で入手し、屈折率を測定した。LEDエクストラクタとしての適性に関するその他の特性にも注目した。
結果を、図11A〜Bに示される表に提供する。表は、合計56個のガラス試料を記載し、それぞれは、独自の組成物を有する。ガラス試料1〜52、及びそれらを製造する方法は、表の第2及び第3の列に識別されるように、上記に参照される出版物又は特許出願の1つに、記載される。(ガラス試料53〜56は、同様なプロセスだが異なる組成物から作製された。)次の10列は、示される金属酸化物の重量パーセントに関する、それぞれのガラス試料の組成物を示す。次の2列は、ガラス試料のガラス転移温度T及び結晶化温度Tを示す。幾つかのガラス試料には、記録されていない、又は正確に測定されていないパラメータに関する数値が記載されていない。しかしながら、記載される56個のガラス試料のそれぞれの結晶化温度Tは、ガラス転移温度Tgより少なくとも5℃高い。「n1」と表示される次の列は、火炎形成後のガラス組成物の屈折率である。「n2」と表示される最後(最も右側)の列は、熱処理後、即ち、ガラスセラミックに変換後のガラス組成物の屈折率である。この列の数値がゼロであることは、特定の試料に対して熱処理が実行されなかったことを示す。屈折率n1及びn2は、[装置?]を使用して波長[?]で測定した。
表の再検討により、斬新なガラス類の幾つかのみが2以上の屈折率を達成できることが確認された。これらのガラス試料(番号14、16〜17、19〜25、及び27〜56)の第1の列に影をつけた。これらの多く(ガラス試料16〜17、19〜25、及び27〜56)は、2.1以上の屈折率を達成することができる。少数(ガラス試料16〜17、22、24〜25、27〜28、及び31〜53)は、2.2以上の屈折率を達成することができる。ガラス試料16〜17、25、及び31〜52は、2.3以上の屈折率を達成することができる。ガラス試料31〜34、36、48、及び50〜52は、2.4以上の屈折率を達成することができる。
[アナトリー、観測結果に関するこの段落を完成させてくれませんか??]・・・表の分析は、物質の部類として、典型的に、高いレベルのZrO、TiO、Nb、T、及びREOなどの構成成分を含む、より高い屈折率の組成物(n≧2)を有する、Al系ガラス類が1.75〜1.95の屈折率を呈することを示す。
手短に述べると、適した組成物からどのようにガラス類を作製し、エクストラクタが少なくとも2、2.1、2.2、2.3、又は2.4の屈折率を有する、LEDへの使用に適したガラスエクストラクタ及びエクストラクタアレイを提供するかを示している。
指示がない限り、本明細書及び請求項で使用される特性となる大きさ、量、及び物理特性を示すすべての数字は、「約」と言う用語によって修飾されることを理解されたい。従って、別の指示がない限りは、本明細書及び添付の請求項に説明される数字のパラメータは近似値であり、本明細書に開示された教示を使用して当業者が獲得しようとする所望の特性に応じて変化し得る。
前述の説明は、例示的なものであり、本発明の範囲を限定することは意図されていない。本明細書で開示した実施形態の変形及び修正が可能であり、実施形態の種々の要素の現実的な代替物及び均等物が、当業者によって、この特許文献を検討することによって理解される。本明細書に開示した実施形態のこれらの変形及び他の変形並びに修正を、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく行なってもよい。本明細書で参照されるすべての特許及び特許出願は、前述の明細書と矛盾する範囲を除き、それらの全体が参照として組み込まれる。
本明細書では、添付図面を参照するが、同様の参照番号は、同様の要素を指す。
LEDエクストラクタ/LEDダイの組み合わせの概略的側面図を示す。 他のエクストラクタの概略図を示す。 他のエクストラクタの概略図を示す。 他のエクストラクタの概略図を示す。 他のエクストラクタの概略図を示す。 他のエクストラクタの概略図を示す。 他のエクストラクタの概略図を示す。 他のエクストラクタの概略図を示す。 他のエクストラクタの概略図を示す。 LEDが形成されたエクストラクタアレイ及びウェハの概略図であり、また、図は、エクストラクタのアレイをLEDのアレイに同時に結合して複数のLED光源のアレイを形成するプロセスも示す。 特定のガラス類に関連する特性を示す表を表し、幾つかが2、2.1、2.2、及び2.3、若しくはそれ以上の屈折率を呈することができることを証明。 特定のガラス類に関連する特性を示す表を表し、幾つかが2、2.1、2.2、及び2.3、若しくはそれ以上の屈折率を呈することができることを証明。

Claims (17)

  1. LEDダイとの使用に適したエクストラクタであって、
    LEDダイの放射面と光学結合するように適合した入力面と、
    該入力面を通って光学素子に入射する光を放射するように配置された出力面と、を含み、
    該光学素子が、屈折率が少なくとも2.0である光学ガラスを含む、エクストラクタ。
  2. 前記光学ガラスの屈折率が、前記LEDダイによって放射される光の波長で、少なくとも2.2である、請求項1に記載のエクストラクタ。
  3. 前記エクストラクタが、固定空間関係で共に保持されたエクストラクタのアレイの1つである、請求項1に記載のエクストラクタ。
  4. 前記エクストラクタのアレイが、前記エクストラクタを前記固定空間関係に保持するのに適したランド層を含む、請求項1に記載のエクストラクタ。
  5. 前記放射面を有する前記LEDダイと組み合わせた、請求項1に記載のエクストラクタ。
  6. 前記LEDダイが、固定空間関係で共に保持されたLEDダイのアレイの1つであり、前記エクストラクタが、ほぼ同じ固定空間関係で共に保持されたエクストラクタのアレイの1つである、請求項5に記載のエクストラクタ。
  7. 前記エクストラクタのアレイが、前記LEDダイのアレイに固着されている、請求項6に記載のエクストラクタ。
  8. 前記光学ガラスが、少なくとも2つの金属酸化物と、20重量%未満のBと、20重量%未満のSiOと、40重量%未満のPとを含む、請求項1に記載のエクストラクタ。
  9. 前記光学ガラスが、20重量%未満の、B、SiO及びPの群を含む、請求項8に記載のエクストラクタ。
  10. 前記金属酸化物の1つが、希土類酸化物又はアルカリ土類酸化物である、請求項8に記載のエクストラクタ。
  11. 前記金属酸化物の1つが、Al又はTiOである、請求項8に記載のエクストラクタ。
  12. 前記光学ガラスが、ガラス転移温度T及び結晶化温度Tを有し、TがTより少なくとも5℃高い、請求項1に記載のエクストラクタ。
  13. 前記エクストラクタが、少なくとも2つの異なる光学本体を含み、
    第1の光学本体が前記光学ガラスを含み、第2の光学本体が第2の光学材料を含む、請求項1に記載のエクストラクタ。
  14. 第2の光学材料が、最初に言及した光学ガラスより低い屈折率を有する第2の光学ガラスである、請求項1に記載のエクストラクタ。
  15. 前記光学ガラスが、前記エクストラクタの前記入力面に配置される、請求項13に記載のエクストラクタ。
  16. 前記光学ガラスが、ガラスセラミックス材料である、請求項1に記載のエクストラクタ。
  17. 前記入力面は、50ナノメートル(nm)未満の表面粗さを有する、請求項1に記載のエクストラクタ。
JP2009509918A 2006-05-03 2007-04-17 高屈折率ガラスからなるledエクストラクタ Withdrawn JP2009535854A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/381,518 US7423297B2 (en) 2006-05-03 2006-05-03 LED extractor composed of high index glass
PCT/US2007/066737 WO2007130779A1 (en) 2006-05-03 2007-04-17 Led extractor composed of high index glass

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009535854A true JP2009535854A (ja) 2009-10-01
JP2009535854A5 JP2009535854A5 (ja) 2010-06-03

Family

ID=38660409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509918A Withdrawn JP2009535854A (ja) 2006-05-03 2007-04-17 高屈折率ガラスからなるledエクストラクタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7423297B2 (ja)
EP (1) EP2018590A4 (ja)
JP (1) JP2009535854A (ja)
KR (1) KR20080114831A (ja)
CN (1) CN101438201B (ja)
TW (1) TW200811473A (ja)
WO (1) WO2007130779A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200733424A (en) * 2005-11-04 2007-09-01 Univ California High light extraction efficiency light emitting diode (LED)
US8141384B2 (en) * 2006-05-03 2012-03-27 3M Innovative Properties Company Methods of making LED extractor arrays
JP2009540616A (ja) * 2006-06-12 2009-11-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 再発光半導体構造物を有するled装置及び集束光学要素
US20070284565A1 (en) * 2006-06-12 2007-12-13 3M Innovative Properties Company Led device with re-emitting semiconductor construction and optical element
US7952110B2 (en) 2006-06-12 2011-05-31 3M Innovative Properties Company LED device with re-emitting semiconductor construction and converging optical element
US7902542B2 (en) * 2006-06-14 2011-03-08 3M Innovative Properties Company Adapted LED device with re-emitting semiconductor construction
KR20090034369A (ko) 2006-07-31 2009-04-07 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광학 투사 서브시스템
KR101445404B1 (ko) 2006-07-31 2014-09-26 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 중공 집광 렌즈를 갖는 led 광원
EP2052418A2 (en) * 2006-08-08 2009-04-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Nanoparticle based inorganic bonding material
KR20090089431A (ko) * 2006-11-17 2009-08-21 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 Led 광원용 광학 접합 조성물
WO2008064068A2 (en) * 2006-11-17 2008-05-29 3M Innovative Properties Company Planarized led with optical extractor
JP4561732B2 (ja) * 2006-11-20 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 移動体位置測位装置
EP2087532A1 (en) * 2006-11-20 2009-08-12 3M Innovative Properties Company Optical bonding composition for led light source
WO2008073400A1 (en) 2006-12-11 2008-06-19 The Regents Of The University Of California Transparent light emitting diodes
EP2122695A4 (en) * 2007-03-08 2013-09-11 3M Innovative Properties Co NETWORK OF LUMINESCENT ELEMENTS
US20080260329A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-23 3M Innovative Properties Company Lightguides having curved light injectors
US8791631B2 (en) 2007-07-19 2014-07-29 Quarkstar Llc Light emitting device
JP2011523212A (ja) * 2008-06-05 2011-08-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 半導体波長変換器が接合された発光ダイオード
EP2460191A2 (en) 2009-07-30 2012-06-06 3M Innovative Properties Company Pixelated led
KR20120055580A (ko) * 2009-08-03 2012-05-31 뉴포트 코포레이션 유전체 코팅을 이용한 고출력 led 디바이스 아키텍처 및 제조 방법
US8218133B2 (en) * 2010-09-16 2012-07-10 Sondex Limited Refractive index tool and method
WO2012054283A1 (en) 2010-10-18 2012-04-26 3M Innovative Properties Company Functional particle transfer liner
CN102540359B (zh) * 2010-12-27 2015-02-04 熊大曦 一种高亮led光学耦合装置
JP6514894B2 (ja) 2011-11-23 2019-05-15 クォークスター・エルエルシー 光を非対称に伝搬させる発光デバイス
JP2013131581A (ja) 2011-12-20 2013-07-04 Toshiba Corp 発光装置
US9915410B2 (en) 2012-09-13 2018-03-13 Quarkstar Llc Light-emitting devices with reflective elements
EP3392917B8 (en) 2012-09-13 2024-04-03 Quarkstar LLC Light-emitting device with remote scattering element and total internal reflection extractor element
WO2014108821A1 (en) * 2013-01-10 2014-07-17 Koninklijke Philips N.V. Led with shaped growth substrate for side emission
US9752757B2 (en) 2013-03-07 2017-09-05 Quarkstar Llc Light-emitting device with light guide for two way illumination
US9683710B2 (en) 2013-03-07 2017-06-20 Quarkstar Llc Illumination device with multi-color light-emitting elements
WO2014144706A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Quarkstar Llc Color tuning of light-emitting devices
KR102153649B1 (ko) 2013-04-25 2020-09-09 루미리즈 홀딩 비.브이. 발광 다이오드 부품
KR102325209B1 (ko) * 2014-11-18 2021-11-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102440140B1 (ko) * 2015-12-30 2022-09-06 엘지디스플레이 주식회사 시야각 선택형 백 라이트 유닛
WO2017196824A1 (en) * 2016-05-12 2017-11-16 Koninklijke Philips N.V. Collimating on-die optic
JP7154280B2 (ja) * 2017-04-24 2022-10-17 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 高輝度光変換装置
WO2019014867A1 (zh) 2017-07-19 2019-01-24 瑞仪(广州)光电子器件有限公司 光学透镜、背光模组及显示装置
CN110767780A (zh) * 2018-07-26 2020-02-07 兆远科技股份有限公司 紫外光发光二极管模块及导光元件的制造方法
WO2022167244A1 (en) * 2021-02-05 2022-08-11 Signify Holding B.V. Coating for led lighting device

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE468330A (ja) 1935-09-03
US3596136A (en) * 1969-05-13 1971-07-27 Rca Corp Optical semiconductor device with glass dome
US3834883A (en) 1972-11-20 1974-09-10 Gte Laboratories Inc Encapsulation for light-emitting diodes
JPS6033229A (ja) * 1983-07-28 1985-02-20 Minolta Camera Co Ltd 高屈折率光学ガラス
DE3343418A1 (de) * 1983-12-01 1985-06-20 Schott Glaswerke, 6500 Mainz Optisches glas mit brechwerten>= 1.90, abbezahlen>= 25 und mit hoher chemischer bestaendigkeit
JPS60180093A (ja) * 1984-02-24 1985-09-13 ホ−ヤ株式会社 薄膜el素子
US5222795A (en) * 1991-12-26 1993-06-29 Light Sciences, Inc. Controlled light extraction from light guides and fibers
WO1993021120A1 (en) 1992-04-13 1993-10-28 Geltech, Inc. Glass and ceramic components having microscopic features
JPH0629577A (ja) 1992-07-10 1994-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子の製造方法
US5689374A (en) 1995-03-08 1997-11-18 Lightpath Technologies, Inc. GRIN lens and method of manufacturing
US6254981B1 (en) 1995-11-02 2001-07-03 Minnesota Mining & Manufacturing Company Fused glassy particulates obtained by flame fusion
US6473554B1 (en) * 1996-12-12 2002-10-29 Teledyne Lighting And Display Products, Inc. Lighting apparatus having low profile
JPH10223367A (ja) 1997-02-04 1998-08-21 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子
US6156243A (en) * 1997-04-25 2000-12-05 Hoya Corporation Mold and method of producing the same
JPH11165323A (ja) 1997-09-30 1999-06-22 Hoya Corp モールド成形型および成形方法
US6597834B1 (en) * 1998-03-13 2003-07-22 3M Innovative Properties Company Optical fiber linear light source
JP4024994B2 (ja) * 2000-06-30 2007-12-19 株式会社東芝 半導体発光素子
US7053419B1 (en) * 2000-09-12 2006-05-30 Lumileds Lighting U.S., Llc Light emitting diodes with improved light extraction efficiency
US7064355B2 (en) 2000-09-12 2006-06-20 Lumileds Lighting U.S., Llc Light emitting diodes with improved light extraction efficiency
JP3835518B2 (ja) * 2000-09-13 2006-10-18 信越化学工業株式会社 光透過性エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
AUPR245601A0 (en) * 2001-01-10 2001-02-01 Silverbrook Research Pty Ltd An apparatus (WSM09)
DE10111501B4 (de) * 2001-03-09 2019-03-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
RU2004101640A (ru) 2001-08-02 2005-06-10 3М Инновейтив Пропертиз Компани (US) Способ изготовления изделий из стекла и стеклокерамические изделия, полученные таким способом
JP5148807B2 (ja) * 2001-08-02 2013-02-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー Al2O3−希土類酸化物−ZrO2/HfO2材料およびその製造方法ならびに使用方法
US20030115907A1 (en) 2001-09-07 2003-06-26 Patton Edward K. Multiple lens molding system and method
JPWO2003026356A1 (ja) * 2001-09-12 2005-01-06 日産化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用透明性基板および素子
FR2836584B1 (fr) * 2002-02-27 2004-05-28 Thomson Licensing Sa Panneau electroluminescent dote d'elements d'extractions de lumiere
US6870311B2 (en) 2002-06-07 2005-03-22 Lumileds Lighting U.S., Llc Light-emitting devices utilizing nanoparticles
KR101030068B1 (ko) * 2002-07-08 2011-04-19 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 질화물 반도체 소자의 제조방법 및 질화물 반도체 소자
US7143609B2 (en) 2002-10-29 2006-12-05 Corning Incorporated Low-temperature fabrication of glass optical components
US7811496B2 (en) 2003-02-05 2010-10-12 3M Innovative Properties Company Methods of making ceramic particles
JP2004253573A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
US6818328B2 (en) * 2003-02-20 2004-11-16 Fuji Electric Co., Ltd. Color conversion filter substrate, color conversion type multicolor organic EL display having the color conversion filter substrate, and methods of manufacturing these
EP2596948B1 (en) * 2003-03-10 2020-02-26 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method of making a semiconductor device
US7292766B2 (en) 2003-04-28 2007-11-06 3M Innovative Properties Company Use of glasses containing rare earth oxide, alumina, and zirconia and dopant in optical waveguides
DE10319274A1 (de) 2003-04-29 2004-12-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtquelle
US7286296B2 (en) 2004-04-23 2007-10-23 Light Prescriptions Innovators, Llc Optical manifold for light-emitting diodes
CN1281537C (zh) * 2003-07-23 2006-10-25 上海仲堂特种光学材料科技发展有限公司 一种具有特高折射率的光学玻璃及其熔制方法
US7009213B2 (en) * 2003-07-31 2006-03-07 Lumileds Lighting U.S., Llc Light emitting devices with improved light extraction efficiency
US7102177B2 (en) * 2003-08-26 2006-09-05 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Light-emitting diode incorporating gradient index element
US7141522B2 (en) 2003-09-18 2006-11-28 3M Innovative Properties Company Ceramics comprising Al2O3, Y2O3, ZrO2 and/or HfO2, and Nb2O5 and/or Ta2O5 and methods of making the same
US7141523B2 (en) 2003-09-18 2006-11-28 3M Innovative Properties Company Ceramics comprising Al2O3, REO, ZrO2 and/or HfO2, and Nb2O5 and/or Ta2O5 and methods of making the same
JP4042687B2 (ja) 2003-12-15 2008-02-06 ソニー株式会社 照明装置及びバックライト装置
US20050137076A1 (en) 2003-12-18 2005-06-23 3M Innovative Properties Company Transparent fused crystalline ceramic, and method of making the same
EP1604959A1 (en) * 2004-06-02 2005-12-14 Kabushiki Kaisha Ohara An optical glass
US7560294B2 (en) * 2004-06-07 2009-07-14 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting element and method of making same
DE102005042778A1 (de) 2004-09-09 2006-04-13 Toyoda Gosei Co., Ltd., Nishikasugai Optische Festkörpervorrichtung
US7330319B2 (en) * 2004-10-29 2008-02-12 3M Innovative Properties Company High brightness LED package with multiple optical elements
US7329982B2 (en) * 2004-10-29 2008-02-12 3M Innovative Properties Company LED package with non-bonded optical element
US7404756B2 (en) 2004-10-29 2008-07-29 3M Innovative Properties Company Process for manufacturing optical and semiconductor elements
US20060091414A1 (en) 2004-10-29 2006-05-04 Ouderkirk Andrew J LED package with front surface heat extractor
US7304425B2 (en) 2004-10-29 2007-12-04 3M Innovative Properties Company High brightness LED package with compound optical element(s)
US20060091411A1 (en) 2004-10-29 2006-05-04 Ouderkirk Andrew J High brightness LED package

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007130779A1 (en) 2007-11-15
EP2018590A1 (en) 2009-01-28
CN101438201A (zh) 2009-05-20
US20070257267A1 (en) 2007-11-08
KR20080114831A (ko) 2008-12-31
CN101438201B (zh) 2010-07-07
US7423297B2 (en) 2008-09-09
TW200811473A (en) 2008-03-01
EP2018590A4 (en) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009535854A (ja) 高屈折率ガラスからなるledエクストラクタ
US20070256453A1 (en) Methods of Making LED Extractor Arrays
TWI474500B (zh) 具改進的光萃取效率之發光裝置
TWI481066B (zh) 具有光子結晶及冷光陶瓷的光發射裝置
US9287469B2 (en) Encapsulation for phosphor-converted white light emitting diode
TWI513035B (zh) 製造發光裝置之方法
US8344404B2 (en) Wavelength conversion member and method for manufacturing the same
US8013345B2 (en) Optical bonding composition for LED light source
US8026115B2 (en) Optical bonding composition for LED light source
CN108475897A (zh) 发光装置
CN106025028B (zh) 倒装发光二极管芯片及其制作方法
TW201210075A (en) Light-emitting devices with substrate coated with optically denser material
US20080093976A1 (en) Light-Emitting Device
KR101364170B1 (ko) 백색 발광 다이오드
JP2010238834A (ja) 発光ダイオード用基板の製造方法
Zheng et al. White led with high package extraction efficiency
CN107863441A (zh) 高发光率led的制备方法及高发光率led

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100413

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110526