JP2009535554A - 排気系のための逆流熱交換器 - Google Patents

排気系のための逆流熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009535554A
JP2009535554A JP2009507680A JP2009507680A JP2009535554A JP 2009535554 A JP2009535554 A JP 2009535554A JP 2009507680 A JP2009507680 A JP 2009507680A JP 2009507680 A JP2009507680 A JP 2009507680A JP 2009535554 A JP2009535554 A JP 2009535554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
exhaust
manifold
inlet
exhaust system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009507680A
Other languages
English (en)
Inventor
エヴァンス−ビューチャンプ,リンカーン
Original Assignee
ピューリファイ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピューリファイ,インコーポレイテッド filed Critical ピューリファイ,インコーポレイテッド
Publication of JP2009535554A publication Critical patent/JP2009535554A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/26Construction of thermal reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2882Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices
    • F01N3/2889Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices with heat exchangers in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/0282Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits by varying the geometry of conduit ends, e.g. by using inserts or attachments for modifying the pattern of flow at the conduit inlet or outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/12Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a thermal reactor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/16Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an electric heater, i.e. a resistance heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2250/00Arrangements for modifying the flow of the heat exchange media, e.g. flow guiding means; Particular flow patterns
    • F28F2250/02Streamline-shaped elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S165/00Heat exchange
    • Y10S165/092Heat exchange with valve or movable deflector for heat exchange fluid flow
    • Y10S165/10Flow direction reversed through heat exchanger

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

排気系は、吸気室と排気室とを分離する板を有する逆流熱交換器を含み、各室は、入口及び出口を通じる流れを許容するよう両側に配置される入口及び出口を有する。板は、入口又は出口の近傍で板の端部に接続される翼部を含み得る。翼部は、吸気室入口付近で流体流への抵抗を減少するよう構成される。排気系は、吸気室から排気流を受け取り、排気流をさらに加熱し、排気流を排気室に戻すよう構成される、燃焼室のような加熱マニフォルドを含む。系の実施態様は、触媒コンバータ及び/又はマフラとして追加的に機能するよう構成され得る。

Description

本発明は、一般的には、排気制御に関し、より具体的には、排気流内の粒子を減少するためのシステムに関する。
燃料が不完全に燃焼するとき、粒子及び炭化水素のような汚染物が大気中に解放される。米国環境保護庁は、例えば、ディーゼルトラック、動力装置(power plant)、機関(エンジン)、自動車、及び、オフロード車両が大気中に解放し得る汚染物の量を制限する規制を通過した。
現在、業界は、それらの排気系に集塵装置、触媒コンバータ、及び、粒子トラップを加えることによって、これらの規制に従うことを試みている。しかしながら、これらの解決策は、機関又は燃焼系に加えられる背圧を増大し、性能を減少する。加えて、集塵装置及び粒子トラップは、それら自体が詰まるようになり、背圧を最小限化するために定期的な洗浄を必要とする。
例えば、粒子トラップ(trap)又はフィルタベッド(filter bed)を定期的に洗浄するために、放射線源及びヒータが排気系内で使用されている。他の解決策は、フィルタベッド内で粒子を燃焼するよう、排気がフィルタベッドに入るときに、フィルタベッド又は排気流内に燃料を噴射することを含む。しかしながら、フィルタベッドは高温に敏感であり得るし、放射線源及びヒータは定期的に停止されなければならない。
排気系は、平面を定め且つ排気室と吸気室とを分離する板を含む逆流熱交換器を含む。熱交換器の各室は、入口及び出口を有し、入口及び出口は、それらの間の流れを許容するよう両側に配置される。排気系は、逆流熱交換器に結合され且つ吸気口入口と流体連絡する第一マニフォルドも含む。第一マニフォルド内に配置される翼部が、吸気室入口付近で流体流に対する抵抗を減少するよう、吸気室入口に対して位置付けられる。排気系は、吸気室からの排気を受け取り、排気を加熱し、且つ、排気を排気室に戻す加熱マニフォルドも含み得る。一部の実施態様では、加熱マニフォルドは、排気内の粒子を燃焼するための燃焼室である。これらの実施態様において、排気系は、粒子を少なくとも点火温度に加熱するための放射線源も含み得る。
他の例示的な排気系は、第一マニフォルドと、第一マニフォルドに結合される逆流熱交換器とを含む。ここで、逆流熱交換器は、横断平面を定め、多数の室を分離する平行な板を含み、各室は、入口及び出口を有する。これらの室は、一組の排気室と交互する一組の吸気室を含み、吸気室の入口は、第一マニフォルドと流体連絡し、吸気室の出口は、排気室の入口と流体連絡する。排気系は、さらに、吸気室の出口と排気室の入口との間に流体連絡をもたらすよう逆流熱交換器に結合される加熱マニフォルドを含み得る。
内燃機関と、上述の排気系とを含む車両も提供される。排気系は、マフラ及び触媒コンバータの一方又は双方として作用し得る。
排気系は、排ガスによって運ばれる粒子を燃焼するための燃焼室のような排ガスを加熱するための手段に結合される逆流熱交換器を含む。逆流熱交換器は、加熱手段を通過した後に排ガスからの熱を回収し、加熱手段に入る排ガスに熱を移転する。熱回収は、排気系のエネルギ効率を増大し、以下に記載されるようなさらなる利点をもたらす。
図1及び図2は、例示的な排気系100の上面図及び正面図をそれぞれ示している。排気系100は、例えば、車両、動力装置、又は、暖炉の一部として概ね適用可能であり且つ含められ得る。図1及び図2に描写された実施態様は、板120(板が熱交換器110の内部にあることを表示するよう破線で示されている)によって分離された2つの室を含む逆流熱交換器110を含む。熱交換器110の1つの室は、第一マニフォルド220と燃焼室130との間で流体連絡している。熱交換器110の第二の室は、燃焼室130と第二マニフォルド230との間で流体連絡している。熱交換器110内の室は、以下により詳細に記載される。板120と、燃焼室130と、マニフォルド220,230とを含む熱交換器110は、排気系100の動作温度にある排ガスに耐え得る如何なる適切な材料をも使用して構成され得る。適切な材料は、ステンレス鋼、チタン、及び、セラミックスを含む。板120は、室間の良好な熱移転をもたらすよう、金属のような高い熱伝導率を備える材料で構成される。
動作中、ディーゼルエンジンのような源からの排ガス210は、マニフォルド220に入り、熱交換器110を通じて燃焼室130に向けられる。例証されている実施態様では、排気中の粒子は、燃焼室130内で燃焼され、排ガスの温度を著しく上昇する。粒子の燃焼は、燃焼室130に取り付けられる放射線源140によって促進される。適切な放射線源140及び燃焼室130のための設計は、2006年4月14日に出願された“Particle Burning in an Exhaust System”と題する米国特許出願第11/404,424号に記載されている。
加熱された排ガス240は、燃焼室130を出て、熱交換器110に戻って進み、マニフォルド230を通じて排気系100を出る。熱交換器110内では、燃焼室130から出る熱いガス240からの熱は、板120を通じて、マニフォルド220から、入ってくる排ガス210に移転される。入ってくる排ガス210を加熱するために粒子の燃焼の残留熱を使用することによって、排気系100は、より少ないエネルギを利用する。熱交換器110の他の利点は、ここにおいて議論される。
図1及び図2に例証されている実施態様は燃焼室130を含むが、本発明は燃焼室を含む排気系に限定されないことが理解されよう。熱交換器110は、排ガスの温度を上げるために、何らかの加熱源に結合されなければならないが、燃焼室130は、1つの実施例であるに過ぎない。燃焼室130は、例えば、抵抗加熱素子によって加熱される物質上に支持される触媒材料を含む触媒コンバータと置換され得る。一般的な言い方をすると、燃焼室130は、熱交換器110の吸気室310からの排ガスを加熱し且つ熱交換器110の排気室410に排ガスを戻す加熱マニフォルドの一例である。
図3及び図4は、排気系100の断面図である。図3では、断面300は、吸気室310を通じて図1の断面3−3に沿って取られている。吸気室310は、板120と、熱交換器110の外壁(この視野では見えない)と、外壁と板120との間の適切な間隔を維持する2つのスペーサ320との間に形成されている。スペーサ320間の開口は、吸気室310の入口330及び出口340を形成している。入口330及び出口340は、吸気室310とマニフォルド220と燃焼室130との間の流体連絡をそれぞれもたらしている。
断面300は、図3中の縁部から見られるとき、熱交換器110の長手軸に沿って熱交換器を二分する、横断平面350によって特徴付けられる。この実施態様において、入口330は、横断平面350より下にあり、出口340は、横断平面350より上にある。入口330及び出口340を横断平面350の両側に配置することは、排ガスを吸気室310の対角に横断させる。
図4では、断面400が、排気室410を通じて図1の断面4−4に沿って取られている。排気室410は、板120(この視野では見えない)と、熱交換器110の他の外壁と、2つのスペーサ320’との間に形成されている。上記同様、スペーサ320’間の開口は、燃焼室130及びマニフォルド230との流体連絡をそれぞれもたらす入口420及び出口430を形成している。様々な実施態様では、マニフォルド220及び230は、マニフォルド220及び230の間の流体連絡を防止するよう構成される、横断平面350と概ね整列される、バフル(baffle)440によって分離される連続的な管で構成される。これらの実施態様において、マニフォルド220及び230は、板120によって定められる平面とほぼ平行であり且つ横断平面350に対して垂直な共通の長手軸を共有する。
例証されている実施態様において、入口420は、横断平面350より下にあり、出口430は、横断平面350より上にある。吸気室310と同様、入口420及び出口430は、流体流が出口室410を横断して対角であるよう、横断平面350の両側にある。2つの室310,410の対角に沿って流体流を配置することは、ガス210及び240の間で熱を移転するより大きな機会をガス210及び240に提供する。
熱交換器110の一部の実施態様は、より一層大きな熱移転をもたらすよう、複数の交互の吸気室310及び排気室410を形成するために、複数の板120を含む。図1及び図2は、これらの実施態様の代表でもある。図5は、複数の板120を含む排気系100の図2中の断面5−5に沿って取られた断面500を示している。断面500は、交互の吸気室510及び排気室520を形成する複数の板120を示しており、吸気室510は、マニフォルド220から排気を受け取るために開放されている。上記の室310,320と同様、室510,520のそれぞれは、スペーサ320によって分離された2つの板120によって形成されており、入口及び出口をもたらすよう、それらの間に開口を備える。これらの実施態様、並びに、単一の組の室310,410のみを備える実施態様では、熱交換器110の外壁も板120であり得る。熱交換器110を形成する1つの方法は、交互する板120及びスペーサ320の積重ねを組み立て、組立体を一体に溶接し或いはボルト締めすることである。
マニフォルド220は、吸気室入口330付近で流体流に対する抵抗を減少するよう吸気室入口330に対して配置される、1つ又はそれよりも多くの翼部も含み得る。例えば、翼部530は、図5中の板120から延在し得る。翼部530は、流体摩擦を減少するために、入口330のオリフィスサイズを効果的に増大し得る。様々な実施態様において、翼部530は、板120の端部に接合され得る。他の実施態様では、翼部530は、板120と一体的であり、熱交換器110を組み立てる前に、板120の端部を屈曲することによって形成され得る。
図6は、排気系100の図2中の断面6−6に沿って取られた断面600を示している。断面600は、交互の吸気室510及び排気室520を形成する複数の板120を示しており、排気室520は、マニフォルド220に排気を排出するために開放されている。マニフォルド230も、排気室出口430付近で流体流に対する抵抗を減少するために出口室出口430に対して配置される、1つ又はそれよりも多くの翼部530を含み得る。例えば、翼部530は、図6に示されるように、板120の端部から延在する。様々な実施態様において、翼部530は、燃焼室130と連絡する吸気室出口340及び排気室入口420で、板120の端部からも延在する。
図7は、図1の排気系100の断面7−7に沿って取られた断面700を示している。断面700は、複数の板120の真向き図を示しており、翼部530と、交互の吸気室入口330及び排気室出口430を形成する複数のスペーサ320とを含む。同様に図7中に描写されているのは、マニフォルド220及び230の間の流体連絡を防止するよう構成されたバフル440である。
図8及び図9は、排気系800の他の例示的な上面図及び正面図をそれぞれ示している。排気系800は、排気系100と概ね類似しているが、熱交換器110の向きに関して相違している。具体的には、熱交換器は、熱交換器110の横断平面530が水平にではなくむしろ垂直に整列されるよう、マニフォルド220,230及び/又は燃焼室130に対して回転される。従って、バフル440も水平から垂直に回転される。
排気系100,800の一部の実施態様は、図9に示されるように、熱交換器110及び燃焼室130の周りに絶縁材910を含む。絶縁材の使用は、燃焼室130内で排ガスを加熱するのに必要とされるエネルギの量を減少する。より一般的には、絶縁材910は、熱交換器110、燃焼室130、及び、マニフォルド220のいずれにも、或いは、これらの構成部品の如何なる組み合わせにも適用され得る。
図10及び図11は、排気系800の断面図である。図10では、断面1000が、吸気室310を通じて図9中の断面10−10に沿って取られており、図11では、断面1100が、排気室410を通じて図9中の線11−11に沿って取られている。前記のように、吸気室310及び排気室410は、板120と、熱交換器110の外壁と、スペーサ320との間に形成されている。スペーサ320間の空間が、入口330,420及び出口340,430を形成している。吸気室310は、マニフォルド220と燃焼室130との間で流体連絡している。排気室410は、燃焼室130とマニフォルド230との間で流体連絡している。様々な実施態様において、マニフォルド220及び230は、垂直バフル440によって分離される連続的な管で構成される。
熱交換器110は、再び、横断平面1010によって特徴付けられ、入口330は横断平面1010より下にあり、出口340は横断平面1010より上にある。同様に、入口420は、横断平面1010より下にあり、出口430は、横断平面1010より上にある。入口330,420及び出口340,430は、流体が室310,410を通じて対角に流れるよう、横断平面1010の両側にある。
図12は、排気系800のマニフォルド220内で断面12−12に沿って取られた断面1200を示している。断面1200は、交互の吸気室510及び排気室520を形成する複数の板120を示している。上記のように、各室510,520は、2つの板120とスペーサ320との間に形成されている。図12は、板120の端部から延在し得る翼部530の多数の代替的な着想を示している。一部の実施態様において、翼部1210は、開口の両側に配置される。他の実施態様では、翼部1220は、球状であり得るし、翼部1230は、異なる長さであり得るし、翼部1240は、空力的形状であり得る。連続的な開口上の翼部530が、図5及び図6に示されるように、マニフォルド内に次第に延在するか、或いは、翼部1220,1230,1240の連続として延在するとき、翼部530は、「羽根化」(“feathered”)されると言われる。羽根化は、流体摩擦損失を減少するために、それぞれのマニフォルド内で流れを方向付けるのをさらに助ける。
図13は、排気系800の断面13−13に沿って取られた断面1300を示している。断面1300は、複数の板120を示しており、翼部530と、交互の吸気室入口330及び排気室出口430を形成する複数のスペーサ320とを含む。同様に描写されているのは、マニフォルド220及び230の間の流体連絡を防止するよう構成されたバフル440である。これらの実施態様において、マニフォルド220及び230は、別個ではあるが平行な長手軸を定めることが理解されよう。これらの軸は、板120によって定められる平面に対して垂直であり、横断平面350と平行である。
逆流熱交換器110の幾つかのさらなる利点が付記されなければならない。例えば、これらの熱交換器は自己洗浄型である。堆積物が板120の1つの内表面上に形成するならば、堆積物の周りの排ガスの流れに対する制限は、制限部で温度の局所的な上昇を引き起こしがちであることが理解されよう。究極的には、局所的な温度上昇は、体積材料の点火温度に達し、堆積物を焼失させる。熱交換器110の他の利点は、室310,410の被加熱表面が、室310,410を通じる流体流に対する抵抗を減少し、それによって、排気系100を通じる水頭損失を減少することである。さらに、熱交換器110は、排ガスが連続的な開口を通過するときに排ガスが受ける膨張及び収縮の故に、音を消音する働きをし得ることが理解されよう。消音効果は、共振室として挙動するよう室の寸法を調整することによってさらに強化され得る。従って、熱交換器110は、車両に付いているマフラと置換し得る。
図14は、ディーゼル機関のような内燃機関1410を含む車両1400の概略図を示している。車両1400は、機関1410から逆流熱交換器1440への排気パイプ1430と、燃焼室1450と、放射線源1460とを含む排気系1420も含む。車両1400は、さらに、放射線源への電力を制御するためのコントローラ1470を含む。コントローラ1470は、例えば、機関が動作していないときに、電力が放射線源1460に行かないよう、機関1410に結合され得る。コントローラ1470は、機関1410動作条件に応答するようにも放射線源1460を制御し得る。さらに、コントローラ1470は、燃焼室1450内の条件に従って放射線源1460を制御もし得る。例えば、コントローラ1470は、燃焼室1450内の温度が自立燃焼反応を維持するほど十分に高いときに、放射線源1460に電力が行かないよう、燃焼室1450内の熱電対を監視し得る。
前述の明細書において、本発明はその特定の実施態様を参照して記載されているが、当業者は本発明がそれらに限定されないことを理解しよう。上述された本発明の様々な機能及び特徴は、個々に或いは共同で使用され得る。さらに、本発明は、本明細書のより広義の精神及び範囲から逸脱せずに、ここに記載されたものを越えて、如何なる数の環状及び用途においても利用され得る。従って、明細書及び図面は、制限というよりも、むしろ例証として考慮されるべきである。ここで使用されるような「含む」「包含する」及び「有する」の用語は、開放型専門用語として読まれることが特に意図されている。
本発明の実施態様に従った排気系内で粒子を燃焼するための例示的なシステムを示す上面図である。 本発明の実施態様に従った排気系内で粒子を燃焼するための例示的なシステムを示す正面図である。 図1及び図2に示されるシステムの吸気室を示す断面図である。 図1及び図2に示されるシステムの排気室を示す断面図である。 図2の線5−5に沿って取られた断面を示す断面図である。 図2の線6−6に沿って取られた断面を示す断面図である。 図1の線7−7に沿って取られた断面を示す断面図である。 本発明の他の実施態様に従った排気系内で粒子を燃焼するための例示的なシステムを示す上面図である。 本発明の他の実施態様に従った排気系内で粒子を燃焼するための例示的なシステムを示す正面図である。 図8及び図9に示されるシステムの吸気室を示す断面図である。 図8及び図9に示されるシステムの排気室を示す断面図である。 翼部の幾つかの代替的な実施を備える図8の線12−12に沿って取られた断面を示す断面図である。 図8の線13−13に沿って取られた断面を示す断面図である。 内燃機関と本発明の他の実施態様に従った排気系とを含む車両を示す概略図である。

Claims (27)

  1. 平面を定め且つ排気室と吸気室とを分離する板を含む逆流熱交換器を含み、各室は、入口及び出口を有し、該入口及び出口は、それらの間の流れを許容するよう、両側に配置され、
    前記逆流熱交換器に結合され且つ前記吸気口入口と流体連絡する第一マニフォルドを含み、
    前記吸気室入口付近で流体流に対する抵抗を減少するよう前記吸気室入口に対して配置される前記第一マニフォルド内の翼部とを含む、
    排気系。
  2. 前記熱交換器に結合され且つ前記排気室出口を通じて前記逆流熱交換器と流体連絡する第二マニフォルドをさらに含む、請求項1に記載の排気系。
  3. 前記第一マニフォルド及び前記第二マニフォルドは、バフルによって接続され且つ分離される、請求項2に記載の排気系。
  4. 前記第一マニフォルド及び前記第二マニフォルドは、前記板の平面とほぼ平行な共通の長手軸を共有する、請求項3に記載の排気系。
  5. 前記第一マニフォルド及び前記第二マニフォルドは、前記板の平面に対してほぼ垂直な長手軸をそれぞれ定める、請求項3に記載の排気系。
  6. 前記翼部は、前記板の端部から延在する、請求項1に記載の排気系。
  7. 前記翼部は、丸められた端部を含む、請求項1に記載の排気系。
  8. 前記吸気室出口及び前記排気室入口と流体連絡する加熱マニフォルドをさらに含む、請求項1に記載の排気系。
  9. 前記加熱マニフォルド内に放射線を生成するよう構成される放射線源をさらに含む、請求項8に記載の排気系。
  10. 前記逆流熱交換器は、熱絶縁層をさらに含む、請求項1に記載の排気系。
  11. 複数の板をさらに含み、各板は、そこから延在する翼部を含み、該翼部は、羽根化される、請求項1に記載の排気系。
  12. 第一マニフォルドと、
    該第一マニフォルドに結合される逆流熱交換器とを含み、
    該逆流熱交換器は、
    横断平面と、
    多数の室を分離する複数の平行な板とを含み、各室は、入口及び出口を含み、前記室は、一組の排気室と交互する一組の吸気室を含み、前記吸気室の前記入口は、前記第一マニフォルドと流体連絡し、前記吸気室の前記出口は、前記排気室の前記入口と流体連絡する、
    排気系。
  13. 前記吸気室の前記入口は、前記横断平面より下に配置される、請求項12に記載の排気系。
  14. 前記吸気室の前記出口は、前記横断平面より上に配置される、請求項13に記載の排気系。
  15. 前記排気室の前記入口は、前記横断平面より下に配置される、請求項14に記載の排気系。
  16. 前記排気室の前記出口は、前記横断平面より上に配置される、請求項15に記載の排気系。
  17. 前記逆流熱交換器に結合される加熱マニフォルドをさらに含み、前記吸気室の前記出口は、前記加熱マニフォルドを通じて、前記排気室の前記入口と流体連絡する、請求項12に記載の排気系。
  18. 前記加熱マニフォルド内で放射線を生成するよう構成される放射線源をさらに含む、請求項17に記載の排気系。
  19. 前記逆流熱交換器に結合され且つ前記排気室出口を通じて前記逆流熱交換器と流体連絡する第二マニフォルドをさらに含む、請求項12に記載の排気系。
  20. 内燃機関と、
    該内燃機関の排気から粒子を除去するための排気系とを含み、
    該排気系は、
    第一マニフォルドと、
    該第一マニフォルドに結合され且つ多数の室を分離する複数の平行な板を含む逆流熱交換器とを含み、各室は、入口及び出口を有し、前記室は、一組の排気室と交互する一組の吸気室を含み、該吸気室の前記入口は、前記第一マニフォルドと流体連絡し、前記吸気室の前記出口は、前記排気室の前記入口と流体連絡する、
    車両。
  21. 前記板から前記第一マニフォルド内に延在する複数の翼部をさらに含む、請求項20に記載の車両。
  22. 前記翼部は、羽根化される、請求項20に記載の車両。
  23. 前記逆流熱交換器に結合される燃焼室をさらに含み、前記吸気室の前記出口は、前記燃焼室を通じて、前記排気室の前記入口と流体連絡する、請求項20に記載の車両。
  24. 前記逆流熱交換器は、熱絶縁層をさらに含む、請求項20に記載の車両。
  25. 前記室は、共振室として作用するよう構成される、請求項20に記載の車両。
  26. 前記吸気室の前記出口と前記排気室の前記入口との間の流体連絡をもたらす加熱マニフォルドをさらに含む、請求項20に記載の車両。
  27. 前記加熱マニフォルドは、放射線源を含む燃焼室である、請求項26に記載の車両。
JP2009507680A 2006-04-26 2007-02-28 排気系のための逆流熱交換器 Withdrawn JP2009535554A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/412,481 US7500359B2 (en) 2006-04-26 2006-04-26 Reverse flow heat exchanger for exhaust systems
PCT/US2007/005345 WO2007126527A2 (en) 2006-04-26 2007-02-28 Reverse flow heat exchanger for exhaust systems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009535554A true JP2009535554A (ja) 2009-10-01

Family

ID=38647014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009507680A Withdrawn JP2009535554A (ja) 2006-04-26 2007-02-28 排気系のための逆流熱交換器

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7500359B2 (ja)
EP (1) EP2013452A4 (ja)
JP (1) JP2009535554A (ja)
CN (1) CN101438036A (ja)
CA (1) CA2648962A1 (ja)
WO (1) WO2007126527A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7500359B2 (en) * 2006-04-26 2009-03-10 Purify Solutions, Inc. Reverse flow heat exchanger for exhaust systems
US20080314035A1 (en) * 2006-04-14 2008-12-25 Lincoln Evan-Beauchamp Temperature Ladder and Applications Thereof
US7566423B2 (en) * 2006-04-26 2009-07-28 Purify Solutions, Inc. Air purification system employing particle burning
CN101714313A (zh) * 2008-10-08 2010-05-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 显示器
US20100095682A1 (en) * 2008-10-16 2010-04-22 Lincoln Evans-Beauchamp Removing Particulate Matter From Air
FR2981143B1 (fr) * 2011-10-11 2016-06-17 Snecma Dispositif d'echauffement d'un fluide
CN104124334A (zh) * 2013-04-27 2014-10-29 中国科学院理化技术研究所 一种热声发动机驱动的热磁发电系统

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US386353A (en) 1888-07-17 Stove for railway-cars
US2418191A (en) * 1943-12-10 1947-04-01 Stewart Warner Corp Heat exchanger
US3148442A (en) * 1960-02-12 1964-09-15 Jr John R Gier Method of making a pin fin assembly with bonded cross tie members
US3086353A (en) * 1960-03-03 1963-04-23 Thompson Ramo Wooldridge Inc Afterburner systems
US3165152A (en) * 1960-08-11 1965-01-12 Int Harvester Co Counter flow heat exchanger
US4524587A (en) * 1967-01-10 1985-06-25 Kantor Frederick W Rotary thermodynamic apparatus and method
US3912464A (en) * 1971-03-20 1975-10-14 Maschf Augsburg Nuernberg Ag Method of and device for separating solid components from a hot combustible gas generated in a reactor
SE352136B (ja) * 1971-04-05 1972-12-18 Saab Scania Ab
US4000885A (en) * 1974-11-18 1977-01-04 Whiting Corporation Cupola furnace waste gas recuperative system and method for operating same
US4029465A (en) * 1975-02-06 1977-06-14 Hague International Corporation Energy conserving process furnace system and components thereof
US4246959A (en) * 1978-10-26 1981-01-27 The Garrett Corporation Method and apparatus for isolation of external loads in a heat exchanger manifold system
US4299561A (en) * 1980-03-18 1981-11-10 Stokes Keith J Recovery of heat from flue gas
US4312321A (en) * 1980-04-07 1982-01-26 Gemini Systems, Inc. Heat exchanger construction for solid fuel burning furnace
US4338998A (en) * 1980-07-07 1982-07-13 Caterpillar Tractor Co. Low profile heat exchanger and method of making the same
US4322387A (en) * 1980-10-27 1982-03-30 Texaco Inc. Catalytic exhaust gas torch
US4851015A (en) * 1987-08-21 1989-07-25 Donaldson Company, Inc. Muffler apparatus with filter trap and method of use
US4867768A (en) * 1987-08-21 1989-09-19 Donaldson Company, Inc. Muffler apparatus with filter trap and method of use
US5179259A (en) * 1988-04-29 1993-01-12 Martin William A Inverted frustum shaped microwave heat exchanger using a microwave source with multiple magnetrons and applications thereof
DE3840460A1 (de) * 1988-12-01 1990-06-07 Mtu Muenchen Gmbh Waermetauscher
US5183646A (en) * 1989-04-12 1993-02-02 Custom Engineered Materials, Inc. Incinerator for complete oxidation of impurities in a gas stream
US5033264A (en) * 1989-06-16 1991-07-23 Tecogen Inc. Compact cogeneration system
US4974413A (en) * 1989-08-11 1990-12-04 Szego Peter F Recuperative heat exchanger
US5143700A (en) * 1990-10-15 1992-09-01 Anguil Environmental Systems, Inc. Ceramic filter construction for use in catalytic incineration system
DE4109227A1 (de) * 1991-03-21 1992-09-24 Schwaebische Huettenwerke Gmbh Abgasfilter und/oder katalysator
US5450721A (en) * 1992-08-04 1995-09-19 Ergenics, Inc. Exhaust gas preheating system
JP2605556B2 (ja) * 1992-10-13 1997-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US5458673A (en) * 1992-11-26 1995-10-17 Nippon Soken, Inc. Exhaust gas particulate purifying process for internal combustion engine
DE4305915C2 (de) * 1993-02-26 1995-04-13 Alfred Buck Regenerierbares Filter
US5390494A (en) * 1993-04-27 1995-02-21 Ap Parts Manufacturing Company Pipe assembly for efficient light-off of catalytic converter
US6207116B1 (en) * 1994-08-04 2001-03-27 Enklaven Ab Catalytic purification device
US5855636A (en) * 1995-12-12 1999-01-05 Edmeston Ab Method which removes odor and pollutants when preparing cullet for use in an electrostatic bed filter
US6216458B1 (en) * 1997-03-31 2001-04-17 Caterpillar Inc. Exhaust gas recirculation system
JP3303722B2 (ja) * 1997-04-04 2002-07-22 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気微粒子除去装置
US6119457A (en) * 1997-04-23 2000-09-19 Isuzu Ceramics Research Institute Co., Ltd. Heat exchanger apparatus using porous material, and ceramic engine provided with supercharger driven by thermal energy recorded from exhaust gas by the same apparatus
WO1999015466A2 (en) 1997-09-23 1999-04-01 Praxair, Inc. Glass furnace exhaust gas filter combined with raw material preheater
US6222371B1 (en) * 1997-10-22 2001-04-24 Pulsafeeder, Inc. Hand-held fluid tester for process fluids
US5983628A (en) * 1998-01-29 1999-11-16 Chrysler Corporation System and method for controlling exhaust gas temperatures for increasing catalyst conversion of NOx emissions
US5987885A (en) * 1998-01-29 1999-11-23 Chrysler Corporation Combination catalytic converter and heat exchanger that maintains a catalyst substrate within an efficient operating temperature range for emmisions reduction
US6302935B1 (en) 1999-02-01 2001-10-16 Lead Industry Company, Ltd. Apparatus for removing fine particles in exhaust gas and apparatus for cleaning exhaust gas
GB2337710B (en) 1998-05-15 2002-11-13 Arvin Ind Inc Exhaust system
US6238815B1 (en) * 1998-07-29 2001-05-29 General Motors Corporation Thermally integrated staged methanol reformer and method
US6151891A (en) * 1998-09-22 2000-11-28 Bennett; Easton Heat exchanger for a motor vehicle exhaust
US6935105B1 (en) * 1998-11-06 2005-08-30 Ceryx Asset Recovery Llc Integrated apparatus for removing pollutants from a fluid stream in a lean-burn environment with heat recovery
JP2000282841A (ja) 1999-03-26 2000-10-10 Kubota Corp ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
US7228549B2 (en) * 1999-12-02 2007-06-05 Ants Software, Inc. Method and system for enhanced concurrency in a computing environment
WO2001053667A1 (en) * 2000-01-21 2001-07-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Combustion gas purifier and internal combustion engine
DE10011954A1 (de) * 2000-03-11 2001-09-13 Modine Mfg Co Abgaswärmetauscher in einer Abgasrückführungsanordnung
JP2001329830A (ja) * 2000-03-15 2001-11-30 Ibiden Co Ltd 排気ガス浄化フィルタの再生装置及びフィルタ再生方法、排気ガス浄化フィルタの再生プログラム及びそのプログラムを格納する記録媒体
EP1268989B1 (en) * 2000-03-21 2006-08-30 Silentor Holding A/S A silencer containing one or more porous bodies
US6422077B1 (en) * 2000-04-06 2002-07-23 The University Of Chicago Ultrananocrystalline diamond cantilever wide dynamic range acceleration/vibration/pressure sensor
DE10137050A1 (de) * 2000-08-16 2002-02-28 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Abgasbehandlung einer Brennkraftmaschine
US6709489B2 (en) * 2000-12-15 2004-03-23 General Motors Corporation Microwave regenerated diesel particulate trap
US6488079B2 (en) * 2000-12-15 2002-12-03 Packless Metal Hose, Inc. Corrugated heat exchanger element having grooved inner and outer surfaces
DE10105185B4 (de) * 2001-02-06 2008-05-15 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Abgasbehandlung mit einem Speicherkatalysator
US6381955B1 (en) * 2001-02-07 2002-05-07 Visteon Global Technologies, Inc. Method and system for providing electricity from an integrated starter-alternator to an electrically heated catalyst
US6390185B1 (en) * 2001-03-06 2002-05-21 Richard A. Proeschel Annular flow concentric tube recuperator
DE10139424B4 (de) * 2001-08-17 2004-08-05 Benteler Automobiltechnik Gmbh Abgasanlage eines Kraftfahrzeugs
JP2003193832A (ja) 2001-12-27 2003-07-09 Denso Corp 熱機関の排気装置
US6564545B1 (en) * 2002-01-31 2003-05-20 Visteon Global Technologies, Inc. Superintegration of three way catalyst and heat exchanger for HCCI engine intake air temperature control
AU2003239416A1 (en) * 2002-05-13 2003-11-11 Industrial Ceramic Solutions, Inc Filtration system suitable for regeneration employing microwave energy
DE10221174B4 (de) * 2002-05-13 2007-02-22 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Abgasanlage für Dieselmotoren, die einen Partikelfilter aufweist
JP4413777B2 (ja) * 2002-07-25 2010-02-10 エイ. ケムメル,レファート ディーゼルエンジン排気ガスの汚染物質を削減するシステム
US7341609B2 (en) * 2002-10-03 2008-03-11 Genesis Fueltech, Inc. Reforming and hydrogen purification system
US6865883B2 (en) * 2002-12-12 2005-03-15 Detroit Diesel Corporation System and method for regenerating exhaust system filtering and catalyst components
US7040088B2 (en) * 2002-12-20 2006-05-09 Raymond Paul Covit Diesel engine exhaust purification system
US20070037104A1 (en) * 2003-03-21 2007-02-15 Lorenzo Musa Method and apparatus for reducing combustion residues in exhaust gases
EP1479883A1 (de) 2003-05-10 2004-11-24 Universität Stuttgart Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von Abgasen
US6823135B1 (en) * 2003-06-16 2004-11-23 Randolph W. Greene Waste energy recovery system, including method of recovering waste energy from fluids, and pipes having thermally interrupted sections
JP2005299474A (ja) 2004-04-09 2005-10-27 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システム
US7571602B2 (en) * 2005-05-19 2009-08-11 Gm Global Technology Operations, Inc. Exhaust aftertreatment system and method of use for lean burn internal combustion engines
US7500359B2 (en) * 2006-04-26 2009-03-10 Purify Solutions, Inc. Reverse flow heat exchanger for exhaust systems
US20080087017A1 (en) * 2006-10-16 2008-04-17 Van Nimwegen Robert R Van Nimwegen efficient pollution free internal combustion engine
EP1953478A3 (de) * 2007-02-01 2014-11-05 Diehl BGT Defence GmbH & Co.KG Verfahren zur Kühlung eines Detektors
US20090107117A1 (en) * 2007-10-30 2009-04-30 Ford Global Technologies, Llc Diesel Engine Aftertreatment Control Operation with Waste Heat Recovery

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007126527A2 (en) 2007-11-08
US20090071135A1 (en) 2009-03-19
CN101438036A (zh) 2009-05-20
CA2648962A1 (en) 2007-11-08
WO2007126527A3 (en) 2008-07-03
US20070251222A1 (en) 2007-11-01
US7500359B2 (en) 2009-03-10
EP2013452A2 (en) 2009-01-14
EP2013452A4 (en) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7500359B2 (en) Reverse flow heat exchanger for exhaust systems
US7611561B2 (en) Diesel exhaust filter construction
JP6278540B2 (ja) 燃料システム
KR930000473B1 (ko) 디이젤엔진의 배기정화장치
US20080314035A1 (en) Temperature Ladder and Applications Thereof
US20070278199A1 (en) Particle burning in an exhaust system
US20060153755A1 (en) Heat exchanger and reactor and radiation heater using the heat exchanger
US7517501B2 (en) Exhaust system for internal combustion engines
US20100314089A1 (en) Reduced Backpressure Combustion Purifier
US20070240408A1 (en) Particle burner including a catalyst booster for exhaust systems
US20080271448A1 (en) Particle burner disposed between an engine and a turbo charger
US7566423B2 (en) Air purification system employing particle burning
RU2296270C1 (ru) Воздухоподогреватель
JPH0739880B2 (ja) 流体加熱装置
CN213713048U (zh) 一种使用流化床废气余热加热一次风的沸腾炉
CN212901586U (zh) 一种并联斯特林发动机管式空气预热器
JP3211471B2 (ja) 排気微粒子浄化装置
US20100186407A1 (en) Particle burning in an exhaust system
KR20240039713A (ko) 전기 히팅되는 필터 단위체를 적층한 구조의 매연여과필터
KR20240037576A (ko) 전기 히팅되는 촉매 코팅 매연 여과 필터를 포함하는 배출 가스 저감 장치
JPH01147253A (ja) 温風暖房装置
JPH09222287A (ja) エンジンの吸気加熱装置
JPH11351514A (ja) 触媒燃焼式ヒータの触媒担体
JPH01167512A (ja) 排ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100223

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111114