JP2009533904A - バイアス発生器 - Google Patents

バイアス発生器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009533904A
JP2009533904A JP2009504483A JP2009504483A JP2009533904A JP 2009533904 A JP2009533904 A JP 2009533904A JP 2009504483 A JP2009504483 A JP 2009504483A JP 2009504483 A JP2009504483 A JP 2009504483A JP 2009533904 A JP2009533904 A JP 2009533904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
transistor
bias generator
port
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009504483A
Other languages
English (en)
Inventor
シカリニ、アルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2009533904A publication Critical patent/JP2009533904A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/205Substrate bias-voltage generators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/34DC amplifiers in which all stages are DC-coupled
    • H03F3/343DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only
    • H03F3/345DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only with field-effect devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

第1のトランジスタと第2のトランジスタを備えたバイアス発生器であって、第2のトランジスタの制御ポートは第1のトランジスタの制御ポートと第2のトランジスタの入力ポートに接続され、第1のトランジスタを流れる第1の電流よりも第2のトランジスタを流れる第2の電流が大きい。同等のサイズを有する2つのトランジスタに異なる大きさの電流を供給することによって、バイアス発生器を流れる電流が最小化される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、一般にバイアス発生回路に関し、より具体的には、環境上および製造上の変化の影響を最小化したバイアス発生器に関する。
バイアス発生器は、トランジスタなどのデバイスにバイアス電圧を供給して、該デバイスが動作特性の好ましい領域で動作することを可能とする。多くのアプリケーションにおいて、バイアス発生器および負荷デバイスで使用されるトランジスタの相対的なサイズの選択は、温度や製造に起因する変化に対して動作特性を許容可能な領域内に維持するために重要である。例えば、バイアス発生器は、しばしば、動作特性の小さな変化が雑音の増加と入出力関係の非線形化に帰着するところの低雑音増幅器(LNA)トランジスタの入力で電圧をセットするために使用される。バイアス発生器をインプリメントするために使用されるデバイスは温度と製造工程の変化に弱いため、従来のバイアス方式は温度とプロセスの変動の影響を最小化するようにされている。バイアスされるデバイスの性能を最大限にする試みでは、従来のバイアスは、バイアスされるデバイスによって使用される電流に比較して、著しく多くの電流消費を発生する。バイアス発生器の性能は、典型的に、バイアス発生器中のデバイスとバイアスされるデバイスとの組み合わせが悪い場合に影響を受ける。デバイス間のミスマッチは、同一に設計されたデバイスの物理的特性において、時間に依存しない不規則変動を引き起こす。ミスマッチのデバイス間で異なる典型的な特性は、デバイス寸法、閾値電圧および移動度などである。バイアス発生器の性能は、バイアスされるデバイス(biased device)と類似する、バイアスをかけるデバイス(biasing device)を選択することにより典型的に改善される。あいにく、従来のバイアス方式にあっては、典型的に、バイアスされるデバイスとバイアス発生器中のデバイスとの間で、電流(current draw)と相対的なデバイスサイズとの間の著しいトレードオフを要求する。
したがって、電流消費を最小化し、かつ、性能を最大化するバイアス発生器が必要とされる。
概要
代表的な実施例に従って、バイアス発生器は第1のトランジスタと第2のトランジスタとを備え、第2のトランジスタの制御ポートは第1のトランジスタの制御ポートと第2のトランジスタの入力ポートに接続され、第2のトランジスタの第2の電流は第1のトランジスタの電流よりも大きい。バイアス発生器の電流は、同様のサイズのトランジスタに異なる大きさの電流を提供することによって最小化される。
詳細な説明
代表的な実施例では、バイアス発生器による電流は、同様のサイズを有するトランジスタに異なる電流を提供することにより最小化される。異なるサイズのデバイスに等しい電流が流されていた従来のバイアス発生器と比較して、代表的なバイアス発生器の全体的な電流消費はより少ない。「代表的」という用語はここでは「例示あるいは実例として役立つ」ことを意味するために使用される。ここで「代表的」として記述される実施例は、必ずしも他の実施例よりも好ましい、あるいは、優れていると解釈されるべきものではない。
図1は、本発明の代表的な実施例による、バイアスされるデバイス102に接続されたバイアス発生器100のブロック図である。バイアス発生器100の様々な機能ブロックは、ディスクリートデバイス、集積回路および/またはロジック回路の任意の組合せを使用してインプリメントすることができる。2つ以上の機能ブロックが単一デバイスに統合されてもよく、また、任意の単一デバイス中で実行されるように記述された機能は、いくつかの状況ではいくつかのデバイス上にインプリメントされてもよい。
バイアス発生器100は、バイアスされるデバイス102にバイアス電圧(Vbias)を供給する少なくとも2つのトランジスタ104および106を含む。トランジスタ104および106はそれぞれ入力ポート108、114、出力ポート110、116、制御ポート112、118を有し、制御ポート112および118の電圧が入力ポート108および114から出力ポート110および116へのトランジスタ104および106の電流を決定する。トランジスタが電界効果トランジスタ(FET)である場合、入力ポート108、114、出力ポート110、116および制御ポート112、118は、それぞれ、FETのドレイン、ソースおよびゲートである。トランジスタがバイポーラ接合トランジスタ(BJT)である場合、入力ポート108、114、出力ポート110、116および制御ポート112、118は、それぞれ、BJTのコレクター、エミッターおよびベースである。当業者は、多数の3端子デバイスの任意のものを利用してバイアス発生器をインプリメントするために、この技術を既知の技術に容易に適用できるであろう。
代表的な実施例では、第1のトランジスタ104の第1の制御ポート112は第2のトランジスタ106の第2の制御ポート118に接続される。2つの制御ポート112および118で形成される共通ノードは、バイアス電圧130(Vbias)を供給するために、バイアスされるデバイス102に接続可能である。第1のトランジスタ104の第1の出力ポート110は基準負荷(R)118を介して接地される。第1の電流源120は、電源から電圧(VDD)128で第1のトランジスタ104に第1の電流(I1)124を供給する。第1の電流(I1)124は、入力ポートからトランジスタを通って出力ポート、基準負荷118へと流れる。第2の電流源は、第2のトランジスタ106に第2の電流(I2)126を供給する。いくつかの状況では電流源120、122のインプリメントのために他のデバイスが使用されてもよいが、この代表的な実施例では、第1の電流源120および第2の電流源122は電界効果トランジスタ(FET)である。
温度および製造バラツキによるバイアス電圧の変化を最小化する一方でトータルの電流消費を最小化するために、第2の電流源122は第1の電流(I1)よりも大きい第2の電流(I2)を供給し、かつ、第1のトランジスタ104と第2のトランジスタ106のサイズの差を最小化する。代表的な実施例では、第1のトランジスタ104および第2のトランジスタ106は同じサイズを持つように選択される。以下に述べるように、性能が最大化される一方で、バイアス発生器100の合計電流が最小化される。
図2は代表的なバイアス発生器100の回路構成図であり、電流源120、122、トランジスタ104、106は電界効果トランジスタ(FET)である。上述したように、バイアス発生器100はBJTあるいは他の3端子デバイスを使用してインプリメントされてもよい。
電界効果トランジスタ(FET)は、基板中にチャンネルを作るために多数のドーピング技術のうちの任意のものを使用して典型的に製造される。チャンネルは、しばしば「フィンガー」と呼ばれる1つ以上の要素が形成される。FETの動作特性は、フィンガーのアスペクト比とフィンガー数に依存する。アスペクト比はフィンガーの幅(Wf)と長さ(Lf)の比である。FETのサイズ(M)は各フィンガーのアスペクト比(Wf/Lf)にフィンガー数(Nf)を掛けたものである。したがって、第1のトランジスタおよび第2のトランジスタのサイズは以下のように表現することができる。
Figure 2009533904
ここで、M1は第1のトランジスタのサイズ、Mは第2のトランジスタのサイズ、Wfは各フィンガーの幅、Lfは各フィンガーの長さ、Nfはフィンガーの合計数である。
代表的な実施例では、第1の電流源120はゲートがソースに接続された第3のFET 202を含み、また、第2の電流源は第4のFET 204を含む。第1の電流(I1)124および第2の電流(I2)126は、少なくとも一部分は、第3のFET 202および第4のFET 204のサイズ(M3、M4)によって決定される。代表的な実施例では、第4のFET(M4)のサイズは、第2の電流(I2) 126 が第1の電流(I1) 124 の約A倍になるように、第3のFET 202のサイズ(M3)のほぼA倍に選択される。従って、代表的な実施例については、次の関係が成り立つ。
Figure 2009533904
Figure 2009533904
Figure 2009533904
ここで、Rは基準負荷118の抵抗、μnはFETの移動度である。CoxはFETのエリア当たりのキャパシタンス、Nfは第2のトランジスタ106のフィンガーの数である。従って、電流はA、すなわちM4とM3の比に比例する。
図3は従来のバイアス発生器300の概要図である。従来のバイアス発生器300は4つのFET 302、304、306、308を含み、第1のFET 302および第2のFET 304のゲートが互いに接続され、また、バイアスされるデバイス102に接続される。温度および製造上のバラツキが発生しても一定のバイアスを維持するために、従来のバイアス発生器300は、同等のチャンネルアスペクト比と著しく異なるサイズを有する複数のトランジスタを利用している。第3のトランジスタ308および第4のトランジスタ306は、一対のトランジスタ302、304に同一の電流(I1=I2)が流れるように、第3のトランジスタ308のサイズ(M3)が第4のトランジスタ306のサイズ(M4)と同一になるように選択されている。一定のバイアスを維持するために、第1のトランジスタ302および第2のトランジスタ304は、第1のトランジスタのサイズが第2のトランジスタのサイズより数倍大きくなるように選択されている。さらに、最適な性能を維持するために、第2のトランジスタはバイアスされるデバイスとマッチしていることが必要である。第2のFET 304は、第1のFET 302よりファクターBだけ大きい(M1=B* M2)。第3のFETおよび第4のFETは同じサイズ(M4=M3)を有し、また、第1のFETを流れる第1の電流(I1)310は第2のFET 304を流れる第2の電流(I2) 312と同等である。典型的には、トランジスタは次の関係式が当てはまるように選択される。
Figure 2009533904
Figure 2009533904
Figure 2009533904
Figure 2009533904
従来のバイアス発生器300と本発明の代表的なバイアス発生器100を比較すると、同じバイアスされるデバイスをバイアスするために、本発明のバイアス発生器100の合計電流は従来のバイアス発生器の合計電流より少ない。電流の節約は次の例において値を適用すれば容易に認識できる。
例として、バイアスされるデバイス102は500μmのチャンネル幅(Wbiased)を有し、それによって、バイアスされるデバイス102に10mAのバイアス電流(Ibiased)を流す。比較のために、計数ファクターAおよびBは共に4であるとする。従来のバイアス発生器300と本発明の代表的な実施例のバイアス発生器100の両方において、サイズ(M2Conv)と(M2EX)はバイアスされるデバイス102より10倍小さい。そのため、第2のトランジスタ304および106のチャンネル幅(WM2Conv)(WM2EX)は、バイアスされるデバイスの幅よりも10倍小さく選択される。従って、WM2Conv=WM2EX=500μm/10=50μm。第2のトランジスタ106および304の電流(I2)は10mA/10=1mAである。従来のバイアス発生器300の第1のトランジスタ302の電流は第2のトランジスタ304の電流と同じであるため、第1のトランジスタ302の電流は1mAであり、バイアス発生器300の合計電流は2mAである。しかしながら、第1のトランジスタ302のサイズ(M1Conv)は第2のトランジスタ304のサイズ(M2Conv)より4倍小さく、チャンネル幅(WM2Conv)は12.5μmとなる。一方、上記の図2に関して議論された代表的なバイアス発生器100では、第1のトランジスタ104のサイズ(M1)は、第2のトランジスタ106のサイズ(M2)と同じである。従って、第1のトランジスタ104のチャンネル幅(WM1EX)は50μmである。代表的な実施例の第1のトランジスタ104による電流(I1Ex)は、少なくとも部分的に第3のトランジスタ120によって決定される。M4=A*M3であるから、第1のトランジスタ102の電流(I1Ex)は第2のトランジスタ106の電流(I2)を計数ファクターA(今の場合は4)で割った値と等しい。従って、第1のトランジスタ104の電流(I1EX)は1mA/4=250μAとなる。したがって、この例での代表的なバイアス発生器100による合計電流は、1mA+0.25mA=1.25mAとなり、バイアスされるデバイス102の電流の約12.5%である。
それに比べて、従来のバイアス発生器300による合計電流はバイアスされるデバイス102の電流の20%である。代表的なバイアス発生器では電流が削減されることに加えて、第1のトランジスタ104は従来のバイアス発生器300の対応する第1のトランジスタ302より4倍大きい。その結果、バイアスされるデバイス102とバイアスをかけるデバイス(104、106)との間のマッチ(組み合わせ)が改善され、性能の向上に帰着する。さらに、従来のバイアシング技術は、サイズXを有するバイアスされるデバイス102、サイズX/10を有する第2のトランジスタ304、およびサイズX/40を有する第1のトランジスタ302を含む少なくとも3つのトランジスタ間でのマッチングを要求する。しかしながら、本発明のバイアス発生器100では、第1のトランジスタ104および第2のトランジスタ106が同一サイズのX/10であるため、ただ1つのトランジスタサイズだけを、サイズXのバイアスされるデバイス102とマッチングすればよい。
開示された実施例の以上の記述は、いかなる当業者も本発明を製造あるいは使用することを可能にするために提供される。これらの実施例の様々な変更や修正は当業者にとって容易に明白であり、また、ここで説明された総括的な本質は、本発明の趣旨あるいは範囲から外れることなく他の実施例に適用することができる。したがって、本発明は、ここに示された実施例に制限されるように意図されるものではなく、ここで開示された本質と新規な特徴と一致する最も広い範囲が与えられるべきものである。
図1は、本発明の代表的な実施例による、バイアスされるデバイスに接続されたバイアス発生器のブロック図である。 図2は、電流源とトランジスタが電界効果トランジスタ(FET)である場合の、代表的なバイアス発生器の図式表示である。 図3は、従来のバイアス発生器の概要図である。

Claims (18)

  1. 第1の入力ポートと第1の出力ポートと第1の制御ポートとを有する第1のトランジスタであって、前記第1の制御ポートの電圧が前記第1の入力ポートから前記第1の出力ポートへ流れる前記第1のトランジスタの第1の電流を決定する前記第1のトランジスタと、
    前記第1の出力ポートと共通電位との間に接続された基準負荷と、
    第2の入力ポートと第2の出力ポートとを有し、さらに前記第1の制御ポートと前記第2の入力ポートとに接続された第2の制御ポートを有する第2のトランジスタであって、前記第1の制御ポートの電圧が前記第2の入力ポートから前記第2の出力ポートへ流れる前記第2のトランジスタの第2の電流を決定し、前記制御ポートが、バイアスされるデバイスに接続可能な前記第2のトランジスタと、
    前記第1の電流を供給する第1の電流源と、
    前記第1の電流よりも大きい前記第2の電流を供給する第2の電流源と、
    を備えたバイアス発生器。
  2. 前記第1のトランジスタのサイズは前記第2のトランジスタのサイズと同じである、請求項1に記載のバイアス発生器。
  3. 前記第1の電流源は、第3の入力ポートと第3の出力ポートと前記第3の出力ポートに接続された第3の制御ポートとを有する第3のトランジスタを備え、前記第2の電流源は、第4の入力ポートと第4の出力ポートと前記第3の制御ポートに接続された第4の制御ポートとを有する第4のトランジスタを備える、請求項2に記載のバイアス発生器。
  4. 前記第4のトランジスタのサイズは前記第3のトランジスタのサイズより大きい、請求項3に記載のバイアス発生器。
  5. 前記第4のトランジスタのサイズは前記第3のトランジスタのサイズの少なくとも2倍である、請求項4に記載のバイアス発生器。
  6. 前記第4のトランジスタのサイズは前記第3のトランジスタのサイズの少なくとも4倍である、請求項5に記載のバイアス発生器。
  7. 前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタと前記第3のトランジスタと前記第4のトランジスタは、ともに、電界効果トランジスタ(FET)であり、前記入力ポートはドレイン、出力ポートはソース、制御ポートはゲートである、請求項4に記載のバイアス発生器。
  8. 前記第2の電流は前記第1の電流の少なくとも2倍である、請求項1に記載のバイアス発生器。
  9. 前記第2の電流は前記第1の電流よりも少なくとも4倍大きい、請求項8に記載のバイアス発生器。
  10. 第1のドレインと第1のソースと第1のゲートとを有する第1の電界効果トランジスタ(FET)であって、前記第1のゲートの電圧が前記第1のドレインから前記第1のソースへ流れる前記第1のFETの第1の電流を決定する前記第1のトランジスタと、
    前記第1のソースと共通電位との間に接続された基準負荷と、
    第2のドレインと第2のソースとを有しさらに前記第1のゲートと前記第2のドレインとに接続された第2のゲートを有する第2のFETであって、前記第1のゲートの電圧が前記第2のドレインから前記第2のソースへ流れる前記第2のFETの第2の電流を決定し、前記ゲートが、前記第2のFETと同じチャンネルアスペクト比を持つバイアスされるデバイスと接続される前記第2のFETと、
    前記第1の電流を供給する第3のFETと、
    前記第1の電流より大きい前記第2の電流を供給する第4のFETと、
    を備えたバイアス発生器。
  11. 前記第2の電流は前記第1の電流の少なくとも2倍である、請求項10に記載のバイアス発生器。
  12. 前記第2の電流は前記第1の電流の少なくとも4倍である、請求項11に記載のバイアス発生器。
  13. 前記第4のFETのサイズは、前記第3のFETのサイズの少なくとも2倍である、請求項10に記載のバイアス発生器。
  14. 前記第4のFETのサイズは、前記第3のFETのサイズの少なくとも4倍である、請求項11に記載のバイアス発生器。
  15. 第1の入力ポートと第1の出力ポートと第1の制御ポートとを有し、かつバイアスされるデバイスをバイアスするための第1のバイアス手段であって、前記第1の制御ポートの電圧が、前記第1の入力ポートから前記第1の出力ポートへ流れる前記第1のバイアス手段の第1の電流を決定する前記第1のバイアス手段と、
    前記第1の出力ポートと共通電位との間に接続され、前記第1のバイアス手段に基準負荷をかけるための基準負荷手段と、
    第2の入力ポートと第2の出力ポートとを有しさらに前記第1の制御ポートと前記第2の入力ポートとに接続された第2の制御ポートを有する第2のバイアス手段であって、前記第1の制御ポートの電圧が、前記第2の入力ポートから前記第2の出力ポートへ流れる前記第2のバイアス手段の第2の電流を決定し、前記制御ポートが、バイアスされるデバイスと接続可能な前記第2のバイアス手段と、
    前記第1の電流を供給するための第1の電流源手段と、
    前記第1の電流より大きい前記第2の電流を供給するための第2の電流源手段と、
    を備えたバイアス発生器。
  16. 前記第1のバイアス手段のサイズは前記第2のバイアス手段のサイズと同じである、請求項15に記載のバイアス発生器。
  17. 前記第1の電流源手段は、第3の入力ポートと第3の出力ポートと前記第3の出力ポートに接続された第3の制御ポートとを有し、かつ前記バイアスされるデバイスをバイアスする第3のバイアス手段を備え、前記第2の電流源手段は、第4の入力ポートと第4の出力ポートと前記第3の制御ポートに接続された第4の制御ポートとを有し、かつ前記バイアスされるデバイスをバイアスする第4のバイアス手段を備える、請求項16に記載のバイアス発生器。
  18. 前記第4のバイアス手段のサイズは前記第3のバイアス手段のサイズより大きい、請求項17に記載のバイアス発生器。
JP2009504483A 2006-04-07 2007-04-05 バイアス発生器 Withdrawn JP2009533904A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/400,592 US7656144B2 (en) 2006-04-07 2006-04-07 Bias generator with reduced current consumption
PCT/US2007/066102 WO2007118171A1 (en) 2006-04-07 2007-04-05 Bias generator

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012033912A Division JP2012151857A (ja) 2006-04-07 2012-02-20 バイアス発生器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009533904A true JP2009533904A (ja) 2009-09-17

Family

ID=38269063

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009504483A Withdrawn JP2009533904A (ja) 2006-04-07 2007-04-05 バイアス発生器
JP2012033912A Pending JP2012151857A (ja) 2006-04-07 2012-02-20 バイアス発生器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012033912A Pending JP2012151857A (ja) 2006-04-07 2012-02-20 バイアス発生器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7656144B2 (ja)
EP (1) EP2013678B1 (ja)
JP (2) JP2009533904A (ja)
KR (1) KR101092265B1 (ja)
CN (1) CN101416136B (ja)
TW (1) TW200746617A (ja)
WO (1) WO2007118171A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103049026B (zh) * 2011-10-12 2014-12-10 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种电流偏置电路
CN103092252B (zh) * 2012-10-23 2016-04-13 深圳先进技术研究院 一种与电源无关的偏置电路
KR20170073667A (ko) 2014-10-29 2017-06-28 10엑스 제노믹스, 인크. 표적화 핵산 서열 분석을 위한 방법 및 조성물
US9455565B2 (en) * 2015-02-11 2016-09-27 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Protection circuit that detects fault impedance during power up of a device
KR102500806B1 (ko) 2016-08-30 2023-02-17 삼성전자주식회사 전류 제어 회로 및 이를 포함하는 바이어스 생성기

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05191166A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Nec Corp 定電流回路
JP2003283321A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Mitsubishi Electric Corp 内部電源電位発生回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5359296A (en) 1993-09-10 1994-10-25 Motorola Inc. Self-biased cascode current mirror having high voltage swing and low power consumption
US5777509A (en) 1996-06-25 1998-07-07 Symbios Logic Inc. Apparatus and method for generating a current with a positive temperature coefficient
US6175267B1 (en) * 1999-02-04 2001-01-16 Microchip Technology Incorporated Current compensating bias generator and method therefor
EP1388776B1 (en) 2002-08-06 2007-06-13 STMicroelectronics Limited Current source
US7078958B2 (en) * 2003-02-10 2006-07-18 Exar Corporation CMOS bandgap reference with low voltage operation
US7148672B1 (en) * 2005-03-16 2006-12-12 Zilog, Inc. Low-voltage bandgap reference circuit with startup control

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05191166A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Nec Corp 定電流回路
JP2003283321A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Mitsubishi Electric Corp 内部電源電位発生回路

Also Published As

Publication number Publication date
US7656144B2 (en) 2010-02-02
KR101092265B1 (ko) 2011-12-13
EP2013678A1 (en) 2009-01-14
WO2007118171A1 (en) 2007-10-18
CN101416136A (zh) 2009-04-22
KR20090020566A (ko) 2009-02-26
US20070236202A1 (en) 2007-10-11
TW200746617A (en) 2007-12-16
EP2013678B1 (en) 2014-03-26
CN101416136B (zh) 2012-07-18
JP2012151857A (ja) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012151857A (ja) バイアス発生器
KR20090113035A (ko) 앰비폴라 특성을 가진 탄소나노튜브 트랜지스터를 구비한전환가능한 논리회로
JPH08335122A (ja) 基準電圧用半導体装置
JP4842614B2 (ja) 電流検出回路
US20020089377A1 (en) Constant transconductance differential amplifier
US5635869A (en) Current reference circuit
KR20060058644A (ko) 출력 스테이지, 증폭기 제어 루프 및 출력 스테이지의 용도
US20060022229A1 (en) Semiconductor integrated circuit
US6542098B1 (en) Low-output capacitance, current mode digital-to-analog converter
US7821331B2 (en) Reduction of temperature dependence of a reference voltage
JP4176152B2 (ja) 分圧器回路
US5598094A (en) Current mirror
US8427129B2 (en) High current drive bandgap based voltage regulator
JP4497265B2 (ja) ミュート回路
US9563222B2 (en) Differential reference signal distribution method and system
Kumar et al. Bulk Driven Circuits for Low Voltage Applications.
EP1213636A2 (en) Current mirror circuit
US6842050B2 (en) Current-mode circuit for implementing the minimum function
TWI654510B (zh) 偏壓電路
JP2015506096A (ja) 結合型トランジスタ及びその製造方法
US10620651B1 (en) Metal oxide semiconductor field effect transistor (MOSFET) based voltage regulator circuit
WO2021166679A1 (ja) クランプ回路
JP3810384B2 (ja) スイッチング回路およびトランジスタ保護方法
KR20050093516A (ko) 전류 레퍼런스 회로
JP3963251B2 (ja) 電子回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120228

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120426

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120502