JP2009533775A - 携帯型デバイスに情報アクセスを提供するシステムおよび方法 - Google Patents

携帯型デバイスに情報アクセスを提供するシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009533775A
JP2009533775A JP2009505691A JP2009505691A JP2009533775A JP 2009533775 A JP2009533775 A JP 2009533775A JP 2009505691 A JP2009505691 A JP 2009505691A JP 2009505691 A JP2009505691 A JP 2009505691A JP 2009533775 A JP2009533775 A JP 2009533775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
emergency
portable device
ice
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009505691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4875144B2 (ja
Inventor
ジョージ ボールドウィン ブミラー,
マイケル ジェイ. クローリー,
ルイス エステーブル,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BlackBerry Ltd
Original Assignee
Research in Motion Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research in Motion Ltd filed Critical Research in Motion Ltd
Priority claimed from PCT/CA2007/000651 external-priority patent/WO2007118331A1/en
Publication of JP2009533775A publication Critical patent/JP2009533775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875144B2 publication Critical patent/JP4875144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/02Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72418User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting emergency services
    • H04M1/72424User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting emergency services with manual activation of emergency-service functions
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • G16H10/65ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records stored on portable record carriers, e.g. on smartcards, RFID tags or CD
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/04Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with alarm systems, e.g. fire, police or burglar alarm systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/50Connection management for emergency connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

メモリに格納された情報を提供するシステムと方法とが提供される。上記システムは情報を格納するための情報リポジトリと、マンマシンシステムインターフェースで行なわれた所定の操作に応答して、その情報へのアクセスを提供するためのアクセスモジュールとを備える。上記方法は、情報をメモリに格納するステップと、少なくとも1つの所定の操作に依存してこの情報へのアクセスを提供するステップとを含む。上記アクセスモジュールは、ロック条件をバイパスまたは無効化することによって、上記マンマシンインターフェース上の所定の操作に応答して該情報のサブセットにのみアクセスを提供するように配置されている。

Description

本特許は、概して、携帯型デバイスに関し、より具体的には、情報アクセスをそのようなデバイスに提供するシステムと方法に関する。
世界は、その人間居住者に対して多くの危険な状況を与える。その一部には、例えば、津波、ハリケーン、竜巻、洪水、地滑り等のような自然災害が挙げられる。その他には、例えば、交通事故、戦争行為、およびテロ行為等のような人為的なものが挙げられる。これら全ての事象について1つの共通するものは、そのような状況のもとで、できるだけ短時間にできるだけ効果的な方法で被害者を助ける必要である。非個人的な事象が起こり、人間が負傷したときに、その事象は個人の医療情報へのアクセスに関してごく個人的なものとなり、かつ緊急連絡先は決定的に重要なものとなる。緊急時の(In Case of Emergency;ICE)情報は、災害や事故の被害者の処置のために重要である。災害がまた、通信システム等のような局所的なインフラストラクチャの損害の原因にもなっている場合、この情報を入手することは特に困難である。皮肉なことに、広範囲にわたる災害の間に最も必要とされるシステムは、その同じ災害によって危機にさらされ得る。
従って、通信インフラストラクチュアへのリアルタイムのアクセスに依存せずに、個人のICE情報を提供する必要がある。
この必要性を満足するために種々の提案がなされてきた。例えば、特許文献1は、近親者、血液型、アレルギーの詳細等の個人情報を格納したセル式電話に組み込まれたSOSのお守り(talisman)を開示している。この情報は、この電話に関連したIDを使用して取りだされ得るか、または第2の電話に伝送され得る。同様の提案は特許文献2に記述されている。特許文献3は、患者となり得る者が、緊急人員が緊急の事象において個人情報にアクセスするために使用され得るモバイル機器用の別個のSIMカードを携行すべきであることを提案している。
たとえそのデバイスに格納されたその他の情報へのアクセスを制限するために、そのデバイスがロックされている場合であっても、緊急サービスに対して容易にアクセス可能である方法で、ICE情報をモバイルデバイスへ格納可能であることが望ましい。
英国特許出願公開第2401285号明細書 特開第2004−120467号公報 国際公開第2004/104898号パンフレット
(概要)
本発明の好適な実施形態は情報アクセスシステムを提供し、該システムは、情報を格納するための情報リポジトリと、この情報へのアクセスを提供し、かつマンマシンインターフェースに関連付けられたロック条件および/またはこの情報へのアクセスを制限するために情報リポジトリに格納された情報を有するアクセスモジュールとを備え、このアクセスモジュールは、このロック条件をバイパスまたは無効化することによって、このマンマシンインターフェースで所定の操作に対応するこの情報のサブセットにのみアクセスを提供するように配置されている。
この情報のサブセットは、ICE情報であり得る。
別の態様では、本発明は、マンマシンインターフェースに関連付けられたロック条件および/または情報へのアクセスを制限するためのメモリに格納された情報を有する情報システム内の情報へのアクセスを提供する方法を提供し、該方法は、この情報をメモリに格納するステップと、このロック条件をバイパスまたは無効にすることによって、少なくとも1つの所定の操作に依存して、このメモリ内のこの情報のサブセットにのみアクセスを提供するステップとを含む。
本特許開示の実施形態は、ここで以下の図面を参考として、単なる例示として、説明される。
本特許開示は、上述問題点の1つ以上の解決策を記述したものである。したがって、本特許開示は、携帯型デバイスに情報アクセスを提供するシステムおよび方法を教示するものである。
大多数の個人に共通していることの1つは、携帯型電子デバイスを携行していることである。例えば、Motion Picture Experts Group,Audio Layer3(MP3)プレイヤ等の個人用音楽再生デバイス、パーソナルデータアシスタント(PDA)、ならびにセル式電話および電子メールデバイス等のような種々のワイヤレスデバイスが挙げられる。ある所与の日に、ある個人がこれらのデバイスをいくつか携行している可能性がある。
携帯型電子デバイスの製造業者はますます、いくつかの異なるデバイスの機能を1つのデバイスに組み合わせつつある。その最近の例は、デジタルカメラまたはMP3プレイヤの機能を含んだセル式電話である。この傾向は、各々の新しい世代のデバイスに伴う更なる統合化の予想により、続くものと期待される。この傾向は、個人がそのような機器を携行する見込みを高める。現在の世代のデバイスは多数の共通な構成要素を有するので、この機能の統合化は可能である。このような共通の構成要素には、ディスプレイ画面、入力/出力ポート、中央処理装置(CPU)、メモリ、電源モジュール、および触覚性マンマシンインターフェース(tactile man−machine interface)を含む。
本特許開示の実施形態に従って、情報を提供するための、情報アクセスシステムが提供される。この情報アクセスシステムは、情報を格納するための情報リポジトリと、この情報へのアクセスを提供するアクセスモジュールとを備える。
本特許開示の実施形態に従って、緊急時の情報を表示するためのディスプレイ、緊急時の情報の要求を受けるためのマンマシンインターフェース、ディスプレイおよびマンマシンインターフェースと結合され、かつ所定の操作に依存して緊急時の情報にアクセスするためのアクセスモジュールを含むプロセッサ、ならびに緊急時の情報を含むメモリを備える、携帯型デバイスが提供される。
本特許開示の別の実施形態に従って、情報をメモリに格納するステップと、少なくとも1つの所定のキーストロークに依存してその情報へのアクセスを提供するステップとを含む、携帯型デバイス上の情報アクセスを提供する方法が提供される。
本特許開示のシステムおよび方法は、実施形態を最良に構成しかつ使用することが可能な方法の種々の実施例を参考として、ここで記述される。簡便のため、明細書全体およびいくつかの図面を通して、同様または対応する部品を示すために同様の参照番号が使用され、種々の構成要素は必ずしも正しい縮尺で図示されない。
図1を参照すると、一般的な携帯型電子デバイス10の実施例が構成要素図により図示され、この実施例において本特許開示の実施形態が実装され得る。この一般的な携帯型デバイス10は、ディスプレイ画面12、入力/出力ポート14、プロセッサ16、メモリ18、電源モジュール20、および触覚性マンマシンインターフェース22を含む。これらの構成要素は、個人が日常生活において自らと共に携行する携帯型電子デバイスに共通である。有利なことに、そのようなデバイスのユビキタス特性が、ICE情報をそのようなデバイスに格納するために、本システムおよび方法により使用されている。ICE情報を格納するのに好適な携帯型デバイスの実施例としては、セル式電話、ワイヤレスデータ/電子メールデバイス、PDA、およびMP3プレイヤが挙げられる。
図2を参照すると、本特許開示の実施形態に従って、情報を格納および提供するための情報アクセスシステム25の実施例が、ブロック図により図示されている。この情報アクセスシステム25は、情報を格納するための情報リポジトリ26、およびこの情報へのアクセスを提供するアクセスモジュール28を備える。その他の構成要素がこの情報アクセスシステム25に付加され得る。この情報アクセスシステム25の構成要素は、携帯型デバイス10の構成要素により実装され得る。デバイスに格納されている情報はロックされ得る。このような情報のロックは、特定の保護された情報へのユーザのアクセスおよび/または全てのユーザに対して保護されたデバイス全体を含み得る。有利なことに、この情報をアンロックするために、所定のキーストロークが使用され得る。すなわち、ロックされたデバイスはこの情報を提供するためにアンロックされ得るか、またはアンロックされたデバイス内で保護されている情報へのアクセスが提供され得る。ロック条件の実施例は、以下にさらに記述される。
好ましくは、緊急時の(ICE)情報を格納するためおよび該情報へのアクセスを提供するために、情報アクセスシステム25が使用される。この開示のこれ以降の部分では、ICE情報に関する発明について述べる。しかし、その他の情報がICE情報の代わりに使用され得る。
デバイス10のICE情報格納のために、リポジトリ26がメモリ18内に実装され得る。種々の携帯型デバイス内のメモリの実施例は、取り外し可能なSIMを伴うワイヤレス端末用の加入者情報モジュール(SIM)カード、および取り外し可能なSIMまたはこれと均等のものを持たないワイヤレス端末用のモバイル機器(ME)を含む。本開示においては、加入者情報モジュールという用語は、SIM、ユニバーサルSIM(USIM)、インターネットプロトコルマルチメディアサービス識別モジュール(ISIM)、取り外し可能なユーザ識別モジュール(RUIM)、およびその他の取り外し可能な加入者情報モジュールを含む。ICE情報はまた、デバイスがSIMカードを使用している場合でさえ、MEに格納され得る。このようなME内での格納は、ICE情報を失うことなしに、かつSIMカードに情報を直ちにダウンロードする必要性なしに、ユーザがSIMを変更することを可能にする(例えば、ローミングの場合)。このようなME内の格納はまた、オペレータがICEを実装していない新しいSIMを供給する場合に、ユーザがICE情報を利用可能な状態にする。
図3を参照すると、本ICEシステムの実施形態に従って、ICE情報(30)をロードする実施例が、情報フロー図により図示されている。図3の方法30では、種々の携帯型デバイスがICE情報をロードするために考慮されている。ユーザ32は、デバイスの種類およびユーザが利用可能なリソースに依存して、数多くの異なる手法のうちの任意の1つを使用し得る。直接的な手法としては、ユーザ32はデバイスをデバイスの小売店34に持って行き、ここでは、任意のデバイス(例えば、データデバイス36、セル式電話38、PDAデバイス40またはMP3デバイス42)が、デバイスの小売店34のコンピュータにケーブル接続、赤外線接続、またはBluetooth(TM)接続によって、ICE情報を直接的にロードされ得る。同様に、ユーザ32は、ユーザの携帯型電子デバイス36、38、40、または42上のICE情報を追加、削除、変更、または更新し得る。
ユーザ32がパーソナルコンピュータ44を有する場合、ユーザの携帯型電子デバイス36、38、40、または42上のICE情報のロード、追加、削除、変更、または更新のためにケーブル、赤外線、またはBluetoothを経由したデバイスへの接続が使用され得る。製造業者から、またはワイヤレスオペレータから、ユーザのパーソナルコンピュータ(PC)にダウンロードされたプログラムは、ユーザがデータを恐らく全体をそのままPC画面上で入力することおよび見ることを可能にする。そのデータに対する変更がなされ得、次いでそのICE情報は、ケーブルまたはBluetoothを経由してPCからデバイスへ直接ダウンロードされ得る。
直接リンクに加えて、ICE情報をロード、追加、削除、変更、または更新するため、ならびにこの情報をデータベース54に集中して格納する、そしてユーザの携帯型電子デバイス36、38、40、または42に格納するために、デバイスの製造業者のシステム46、48、50、または52にアクセスするためにコンピュータ44はウェブブラウザ45を使用し得る。QWERTYキーボードを有したり、有さなかったりする携帯型デバイスのために、オペレータにリンクされるコンピュータ端末または製造業者のコンピュータシステムの使用は、大変ユーザに使いやすい、容易に情報を入力する方法、および必要に応じてICE情報の復元のためにデータを格納する方法を提供する。オペレータまたは製造業者は、情報を異なるディスプレイ特性の他のデバイスに適合させる手段、または情報を他のフォーマットに適合させるユーザを補助する手段を提供し得る。
ワイヤレス通信能力を有する携帯型デバイスについては、携帯型電子デバイス36、38、または40のICE情報をロード、追加、削除、変更または更新するために、ワイヤレスオペレータコンピュータにアクセスするために、ウェブブラウザ45を使用することができる。このような変更はデータベース58に格納し、その後ワイヤレスネットワーク60を経由して携帯型電子デバイス36、38、または40に移行させることができる。
最後に、キーパッド、キーボード、タッチパッド、およびスタイラスデバイス等のようなユーザ入力インターフェースを有する携帯型デバイス36、38、40、または42は、ICE情報の直接的な入力62を有し得る。異なる端末キーボード(図1のマンマシンインターフェース22)エントリの実施例には、セル式電話または同様のキーパッドのTAPまたはiTAP法、一部のBlackBerry(TM)モデルのSureType(TM)、およびQWERTYキーボードのタイピングを含む。
その後、これらをパーソナルコンピュータ、または携帯型デバイスおよびコンピュータ44に常駐するソフトウエアにローカル通信リンクを提供するBluetooth等のようなワイヤレスインターフェースにリンクすることができる入力/出力ポートを使用して、ICE情報を集中管理データベースと同期させることができる。代案として、ワイヤレスデバイスについては、同期化はワイヤレスネットワーク60を経由して完了することができる。
一部の場合では、例えば、子供が使用するデバイスの場合、ICE情報のロードの責任者は、実際のユーザ(子供)よりむしろ親または保護者とすることがありうる。これは、例えば、MP3プレイヤの音楽ダウンロードと共に、クレジットカードの請求情報とリンクさせることができる。
実装の一実施例は、オペレータの、または製造業者のデータベース(54または58)へのアクセスと共に、ICEデータの独立入力のためのローカル接続を有するユーザのPC44のプログラムである。このデータのアーカイブ化は、交換または追加のデバイスが使用されるまたは望まれるときに、復旧を短時間で行なうことを可能にする。
図4aおよび図4bは、情報アクセスシステム25の実施形態に従って、種々のディスプレイ画面70、80を図示する。図4aを参照して、種々の携帯型デバイスの種々の形式の待機画面71、72、73、74、75および76が図示されている。好ましくは、ICE待機画面は、ディスプレイの大きさおよびデバイスの能力に適合される。小さいディスプレイは、71に示すようにICE情報を見るための指示のみしか表示できない場合がある。わずかに幅広いディスプレイ72および/またはより大きいディスプレイ73は、主要ICE連絡先を表示できる場合がある。さらに大きいディスプレイ74または75は、ICE情報を見るための指示と、ICE情報を共に表示することができる。画面がより大きくなると、所望に応じて、表示する情報の量を増やせる場合がある。代替案として、デバイスのユーザが好む場合は、ICE待機画面は、71または76に示すようにICE情報にアクセスする方法の指示のみを表示してもよい。待機画面76では、画面はICEエントリ1からICEエントリNまでを通して繰り返し、ここでNは1より大きい整数であり、かつICEエントリは完全な詳細を入力させることができるものである。
緊急医療チームまたは第1の対応要員がさらなるICE情報を必要とする場合(ICEの第1の連絡先がICE待機画面に表示されている場合)、彼らは指示に従いそのICE情報にアクセスすることが可能である。図4bを参照して、種々の携帯型デバイスの種々の形状のICEディスプレイ画面81aおよび81b、ならびに82aおよび82bが図示されている。ディスプレイ画面81aおよび81bでは、画面はICEエントリ1からICEエントリNまでを通して繰り返す。81aおよび81bのICE1画面はその人の代替電話番号を繰り返してもよい。例えば、妻Abigailのセル式電話番号81a、その後彼女の勤務先電話番号、そしてその後第2のICE連絡先81b、ICE2、さらに連絡先の電話番号を通して同様に繰り返す。
より複雑な状況が82aおよび82bに図示されている。画面は最初に82aに示すようにICEエントリの選択を一覧にし、それから82bに示すように詳細を伴う1つのICEエントリを選択させる。例えば、デバイスの所有者がアラスカ旅行に参加しているとする。彼は、好ましくは彼の妻に最初に連絡し、旅行案内者に次に、その旅行に参加している友人に3番目に連絡してもらいたい。デバイスの所有者は、76のICE待機画面を選択していてもよく、または彼は単純に82aの画面をICE待機画面として選択することもできる。いずれの場合にも、医療または緊急時対応要員が、彼の妻に連絡を試みた後82bに示した画面に到達した場合、彼らは緊急事態の場所(例えば、これがロサンジェルス空港で起きた)によって、彼は旅行を完了したか、旅行を始めていないかどちらかであると結論付けて、ロサンジェルス近辺の追加の連絡先を探すことができる。彼らは彼が彼自身の連絡先をICEに保存しているかどうか調べ、その情報を次のステップの考慮に入れる。一方、緊急事態がアラスカで起きた場合、彼の妻に連絡が取れない場合には彼らは旅行案内人に連絡を取ることを試みることができる。実施例の手段として提供されたこれらのオプションは全て、情報アクセスシステム25の有能さを説明するものである。
図5を参照すると、情報アクセスシステム25の実施形態に従って、種々の携帯型デバイスのICEデータ格納チャート90が図示されている。ICE情報の格納は携帯型デバイスの種類による。実施例は、ワイヤレスデバイスおよび有線デバイスについて示されている。ICEデータベースは、1人以上のセル式電話もしくはワイヤレスシステムオペレータ、PDAもしくはMP3製造業者、BlackBerryインフラストラクチャ、および/またはユーザコンピュータの個別ユーザによって操作され得る(バックアップのために)。
緊急時対応要員にとって、ICEデータの最も重要な情報源はユーザの携帯型電子デバイスである。図5は、ICEデータはデータベースに、緊急時対応要員のためのバックアップ(例えば、本来のデバイスの故障または紛失の場合のICE情報を交換デバイスへの急速ロード)およびデータの代替情報源もまた提供して、容易に利用できるように格納されていてもよいことを示している。キーボードおよび通信能力を有するデバイスは、これらのデータベースにあるICEデータを更新することもまた可能である。
セル式電話のユーザのためには、ユーザのICEデータは彼らのセル式の加入と関連する(経由して復旧可能)。好ましくは、加入情報はホーム位置登録(HLR)またはモバイル切り替えセンタ(MSC)に設置される。Wi−Fi(TM)プロバイダに登録しているWi−Fi電話のユーザは、同様に彼らのICEデータをサービスプロバイダにより格納させ、かつその登録を通してアクセス可能とさせ得る。
セル式または同様の加入を有さない、PDAもしくはMP3プレイヤまたはその他の携帯型デバイス等のような携帯型デバイスは、デバイス製造業者のユーザのレジストリでもよい。したがって、このデバイス製造業者のレジストリは、交換デバイス等の使用のためにセル式電話デバイスについて上述したものと同じバックアップおよびアクセスを可能にする、製造業者のデータベースに同様に格納されるICEデータを容認できる。
同様の方法により、BlackBerryデバイスは個人識別番号(PIN)(そしてたいていの場合、さらにInternational Mobile Equipment Identity(IMEI)またはElectronic Serial Number(ESN))により識別される。PINの使用は、BlackBerryインフラストラクチャが、ユーザのBlackBerryのPINにより、ユーザのICEデータと関連付けることを可能にする。さらに、BlackBerryユーザのためには、該ユーザのICEデータはワイヤレスオペレータおよびBlackBerryサービスの両者により、またはこれらの一方により、協調されたサービスの配列を介して格納されることに留意する。
図6を参照すると、情報アクセスシステム25の実施形態に従って、例示的なワイヤレスデバイスを操作することができるワイヤレスネットワーク環境が、ネットワーク図で図示されている。図6では、例示的なワイヤレス通信システム100は複数個のホストサービス(102、104、および106の3つが示されている)を含み、その各々は、電子メール、カレンダ、インターネットウェブブラウザ、および他のアプリケーション等のようなその加入者が利用可能な複数のサービスを有するが、これらに限定されない。この具体的な例では、ホストサービス102、104、および106は一般的にサーバとして構成され、各々少なくとも1つのプロセッサおよび格納手段を含み、各々インターネットのような通信ネットワーク108により通信をもたらすことができるネットワークインターフェースを使用する。ホストサービス102、104、および106は、通信ネットワーク108を通して、ワイヤレスルータシステム110へおよびワイヤレスルータシステム110から、メッセージを送受信し、ホストサービス102、104、および106と、ワイヤレスルータシステム110との間の通信を行なわせる。
ワイヤレスルータシステム110は、複数個のワイヤレスネットワーク(114、116、および118の3つが示されている)に接続され、その各々は複数個のモバイルデバイスをサポートする(120、122、および124が各ワイヤレスネットワーク毎に1つずつ示されている)。ワイヤレスネットワーク114、116、および118は、モバイル通信用グローバルシステム(GSM)ネットワーク等のようなセル式電話ネットワーク、または符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク、双方向呼び出しネットワーク、BluetoothおよびIEEE802.11準拠ネットワークおよびその他等のような短距離ワイヤレスネットワークでもよい。モバイルデバイス120、122、および124は対応するワイヤレスネットワークに対応したデバイスである。
モバイル通信デバイス120、122、および124は、ホストサービス102、104、106等のような他のモバイル通信デバイスまたはコンピュータシステムと、ワイヤレスルータ111および通信ネットワーク108を含む送受信器ステーションのネットワークを通して通信する能力を有する、先進的データ通信能力を伴う双方向通信デバイスである。モバイル通信デバイス120、122、および124は、音声通信を可能とする能力もまた有してもよい。与えられた機能により、データメッセージデバイス、双方向呼び出しデバイス、データメッセージ能力を持つセル式電話、ワイヤレスインターネット機器、またはデータ通信デバイス(電話としての機能ありまたは無し)として参照してもよい。先に示したリストは包括的なものを意味せず、本明細書に記述された実施形態は、上述のリストに記載されていてもいなくても、いかなる種類のモバイルデバイスにも実用できる。
ホストサービス102、104、および106の主要な目的は、メールサーバ(図示せず)、モバイル通信デバイス120、122、および124等のような他の情報源から受けた情報を処理すること、ならびに情報を、一般的には異なるホストサービス102、104、106、メールサーバまたはモバイル通信デバイス120、122、もしくは124等適切な受信者に対して送ることである。ホストサービス102、104、および106は、電子メールを送信および受信ならびに一般的であるようにメールサーバと通信するために構成される。メールサーバには、例えば、Microsoft(TM)Exchange(TM)サーバ、Lotus(TM)Domino(TM)サーバ、Novell(TM)Group Wise(TM)サーバ、インターネットメッセージアクセスプロトコル(IMAP)サーバ、ポストオフィスプロトコル(POP)サーバ、または当業者により容易に理解されるウェブメールサーバもしくはその他の任意のメールサーバ等を含み得る。ホストサービス102、104、および106は、そのプロセッサ内で所望のメッセージの送受信、加えて適切な情報の取り扱いを達成するためのソフトウエアモジュールもまた含む。1つの実施形態において、各ホストサービス102、104、106のソフトウエアモジュールは、メッセージモジュールで、そのメッセージモジュールは、少なくとも1つの外部メールサーバからメッセージを受けるため、モバイル通信デバイス120、122、124にメッセージを送信するため、同じモバイル通信デバイスからメッセージを受けるため、および少なくとも1つの外部メールサーバにメッセージを送信するために適合される。この少なくとも1つの外部メールサーバは、例えば、少なくとも1つのモバイルデータサーバであってもよい。ワイヤレスルータシステム110は、ローカルサービス112等のようなホストサービスに、通信ネットワーク108無しに直接接続されていてもよい。他の実施形態では、ホストサービス102、104、および106が、モバイル通信デバイス120、122、および124と直接通信することが可能である。この実施形態では、ホストサービス102、104、および106は、通信をワイヤレスルータシステム110の補助無しでモバイル通信デバイス120、122、および124へアドレスすることが可能である。
図7を参照すると、情報アクセスシステム25の実施形態に従って、ICE情報を提供するためのモバイル通信デバイス126の実施例が図示されている。モバイル通信デバイス126はセル式電話であり得、これはディスプレイ画面128およびキーボード130を含む。キーボード130はICEのインディシアを担持したキー132を含む。本実施例では、ICEのインディシアは先端が四角形状のアスタリスクで示され、アメリカ合衆国の米国高速道路安全局(NHTSA)の認証マーク「スターオブライフ」を示す。この記号は、種々の国で星の部分を他のデザイン要素に付け加えられて、世界中の緊急医療サービス組織により採用されてきたものである。
モバイル通信デバイス126の所有者が無意識状態または半意識状態となっている、緊急事態が生じた時、操作時に、第3者が友人または親戚の電話リストにアクセスするのを防ぐために、このモバイル通信デバイス126はロックされた条件であってもよい。図案化されたインディシアを担持したキー132が押されると、ICE情報134が表示される。ロックされたディスプレイ128は、「ICE」134およびICE情報の利用可能性を示す任意の記号を表示することにより、「ICE」情報の存在を示すことができる。
図8を参照すると、情報アクセスシステム25の実施形態に従って、ICE情報を提供するためのモバイル通信デバイス140の他の実施例が図示されている。このモバイル通信デバイス140は、電子メールデバイスであり得、ディスプレイ画面142およびキーボード144を含み、この両者はどちらも図7のモバイル通信デバイス126よりも大きい。キーボード144は、図案化したインディシアを担持したキー146を含む。このような、より大きいディスプレイを伴うデバイスは、「ICE」情報を表示するための指示を含む、さらなる情報を提供し得る。
図9を参照すると、情報アクセスシステム25の実施形態に従って、ICE情報を提供するための、モバイル通信デバイス140のさらに詳細な実施例が図示されている。この移動通信デバイス140は、ICE情報148を表示するためのディスプレイ画面142、マンマシンインターフェース(MMI/F)149、プロセッサ150、送受信器151、およびSIMカード152を含む。このSIMカード152には、ICEデータ154が含まれる。SIMカード152を持たない、しかしメモリ156を有するデバイスでは、ICEデータ158はプロセッサ150によるアクセスのためにその中に格納される。このICE情報は異なる方法でも格納することができる。例えば、このICE情報は、ICEの分離されたリストとして、またはICEフィールドを加えた標準電話リストの一部として格納されていてもよい。
携帯型デバイス内の情報は、安全上の理由でしばしばロックされている。好ましくは、ICE情報が携帯型デバイスに一旦ロードされると、a)このデバイスがICE能力を持っている可能性の表示がある、b)第1の対応要員および緊急人員によるアクセスの容易さがある、c)(ICE情報の)使用の容易さがある、d)このデバイスがロックされている場合には、ICEでないPAB(個人アドレス帳)およびその他の情報の保護がある、e)このデバイスのロックおよびICEアクセス機能の分離があるため、ICEへのアクセスは基本デバイスおよび(存在する場合には)SIMの安全には障害が無い。
マンマシンユーザインターフェース事象は、ICE情報をアンロックするように指定され得る。例えば、「*」キー(アスタリスクまたは「スターオブライフ」)を3回もしくは4回、または「*」キー(アスタリスクまたは「スターオブライフ」)を2秒間押し続ける。好ましくは、これらの実施例の1つが全ての携帯型デバイスの標準として使用され得る。
有利なことに、このアスタリスクは「スターオブライフ」と一部同様の特徴を有し、かつ多くのキーボードと共通であり、このアスタリスクは3GPPの仕様に従い必要とされるキーである。3回押すことは、3GPPの仕様に従い補助的なサービスコードとして使用される場合があるので、4回押すことは、好ましい実施である。ICEアクセス方法を使用することによる、デバイスに不都合な効果が無いことが好ましい使用の容易さを高めるために、デバイスがセル式電話であり、かつロックされた状態または待機状態の場合(かつ補助的なサービスコードを許容しない場合)、「*」(アスタリスク)または「スターオブライフ」を3回押すことによってもまた、デバイスがICE情報を開くことがさらに推奨され、補助的なサービスコードはセル式電話がアンロックされた状態の場合でのみ入力されるので、このような短縮コードと潜在的なアスタリスクを3回押すことを補助的なサービスコードに使用することとは、干渉しない。
一部のデバイスはキーパッドを有しないので、「*」キーを利用することができない場合がある。そのような機器の実施例には、MP3プレイヤおよびその他の携帯型音楽デバイス、ならびにセル式電話のキーパッドを有さないが特別に適合されたユーザインターフェースを使用する子供用のセル式電話が含まれる。このようなデバイスは一般的に、メニューへアクセスすることができる、何らかの形式のマンマシンインターフェース(例えば、iPod(TM)はサムホイールおよびセレクトボタンを有する)を有する。これらの場合、ICE情報をメニューアイテムとして配置させ得る。
図10は、情報アクセスシステム25の実施形態に従って、ロックされたモバイル通信デバイス(160)から情報を得る実施例をフローチャートにより示している。この方法(160)は、(アスタリスクを4回押すことのような)特定されたマンマシン事象(162)を受けることから始まる。次に、マンマシン事象(164)に対応して情報が表示される。この情報は携帯型デバイスがロックされていても表示される。この方法(160)は完了する。情報をローカルまたは遠隔のリポジトリから得ることを含む、その他のステップがこの方法に加えられてもよい。この方法(160)は携帯型デバイス16またはマンマシンインターフェースモジュール22のプロセッサで実装されてもよい。有利なことに、この方法はICE情報をロックされたデバイスから得るのに使用してもよい。この方法は他の情報を得るためにも使用されてもよい。これに続く方法の実施形態の実施例は、「ICE情報」という用語を使用して以下に記述される。その他の情報を「ICE情報」の代わりに好適に使用してもよい。
ほとんどの携帯ワイヤレスデバイスは今ではSIMまたは同等のものを使用しているが、一部では使用していない。SIM等のモジュールが無いセル式電話の実施例としては、CDMAセル式電話が挙げられる。(一部のデバイスモジュールはRUIMを有し得ることに留意)。ユーザが携帯していてもよい、セル式電話でないワイヤレスデバイスの実施例としては、Wi−Fi電話が挙げられる。
情報アクセスシステム25および方法(160)は、SIMまたは同等のものが使用されているかどうかに関わらず、ユーザがしばしば携行するワイヤレスデバイスを含む、携帯型デバイスに実装されていてもよい。例えば、この情報アクセスシステム25および方法(160)はセル式電話、ライセンス契約していないWi−Fi(ワイヤレスLAN)電話、衛星電話(イリジウムおよびその他)、iPod、PDA、およびその他のワイヤレス通信の無い携帯型電子デバイスに実装されていてもよい。
図11を参照すると、情報アクセスシステム25の実施形態に従って、ICE情報を得るためにワイヤレスデバイスをアンロックする方法の実施例が、フローチャートにより図示されている。ワイヤレスデバイスは、ブロック170で示されるようにロックされている。キーストロークが判断ブロック172で検出され処理ブロック174に格納される。このキーストロークが、処理ブロック176でデバイスユーザのパスワードと比較され、合致した場合178は、処理ブロック180で示されるようにこのデバイスはアンロックされる。合致しなかった場合178は、格納されたキーストロークは判断ブロック182にあるICEアクセスと比較される。合致した場合182は、「ICE」情報へのアクセスが許諾される184。
携帯型デバイスの世代に依存して、この情報にアクセスするために種々のキーストロークが使用され得る。「ICE」情報を表示するためのアンロックコードとして、ICEすなわち423を使用し得るか、または「*」キーを繰り返して(例えば、4回)もしくは十分長い時間押し続けて使用し得ることが好ましい。この「*」インディシアは上述の「スターオブライフ」の表現によって代替されたり、されなかったりする。
ロックされたディスプレイは、「ICE」およびこれを示すために選択された任意の記号を表示することにより、「ICE」情報の存在を示す。例えば、「スターオブライフ」が表示されてもよく、または「スターオブライフ」の表現が「*」の代わりにアスタリスクキー上に使用されてもよい。これは、6つの先端が四角くなった6点のアスタリスク、または実際の「スターオブライフ」であってもよい。
図8に示されるような、より大きいディスプレイを有するデバイスは、「ICE」情報を表示するための指示を含む、さらなる情報を提供することができる。好ましくは、新しいデバイス、および可能な場合はこれらの従来からのデバイスに対して、ICEのインディシアは、そのデバイスにICE情報があるかどうかを示す。例えば、太字の記号(インディシア)はICE情報があることを示し、「グレー表示された(greyed−out)」シンボルは情報が無いことを示す。旅行が終了した後(日付が達したとき)、ユーザに警報を表示することもできる。電源を入れる度、または他の何らかの選択されたアルゴリズムにより、これを行なうことができる。好ましくは、表示される情報に含まれている情報は、ユーザプリファランスに従って、氏名および電話番号より多くの情報を含んでもよい。
図12では、一般的なミーリーグラフ200ユーザ機器(UE)アクセス方法が、グラフ図で図示されている。ミーリーグラフ200は、携帯型デバイス通信業界で公知の7つの状態を含む。すなわち、MS−OFF(1)、Wait(2)、Enter−card(3)、Enter−PIN(4)、Failure−Treatment(5)、Enter−PLMN(6)、およびServ−AV(7)である。
図13では、情報アクセスシステム25の実施形態に従って、図12のミーリーグラフ200に加えることができる改訂が、グラフ図により図示されている。ICE状態(8)が追加され得る。一連のキーストローク(「*」を4回等のような)はシステムをwait(2)状態からアンロックし、システムをICE(8)状態にする。好ましくは、ICE状態(8)から抜け出し、wait状態(2)に戻るために「終了」キーが使用される。
以下はUEアクセス手順の状態の説明である。
1)UE−OFF:UEはオフ状態である。これは、このデバイスはPLMN内のUEとして作動しないことを意味する。
2)WAIT:UEがローミングしている(例えば、位置の更新)場合の、UEの種類およびPLMNに関する、UEアクセス状態の完了を待っている。
3)ENTER CARD:加入者カードの入力を要求する(例えば、内蔵のSIMモジュールが利用可能でない場合)。
4)ENTER PIN:正しいPINの入力を要求する。
5)FAILURE TREATMENT:実際の失敗条件の除去を待っている。
6)ENTER PLMN:PLMNの選択を要求する。
7)SERV−AV:UEは準備完了状態である。ユーザはPLMNサービスを利用可能である。
8)緊急時(ICE):UEはアンロックされ、ICE情報は利用可能である。前の状態でUEがロックされている場合、ICE情報のみが利用可能である。
以下は、UEアクセス状態間の移行の説明である。
ON:デバイスはPLMN内のUEとして作動する。
REQ:ユーザアクティビティに対する要求。
IOC:SIM/USIMモジュールを伴う加入者カードの挿入。
COMPLETE:PINは入力されている。
ENTERED:PLMN選択が完了している。
FAILURE:UEアクセス手順の間の任意の他の状態で、故障状態が発生している。
CONDITIONAL:UEがWAIT状態おいて待機する条件の1つが失われている。UEはWAIT状態に戻る。
“DONE”:UEアクセス故障状態が修正されている。
OK:UEがWAIT状態において待機する全ての条件が達成された。
ICE unlock:UEが緊急時の(ICE)状態に入る。
“Off”key:UEはWAIT状態に戻る。
好ましくは、図12および図13、ならびに上述の状態および移行の説明は、ICEアクセス方法と関連したユーザ機器のマンマシンインターフェース(MMI)の好ましい標準の要件を定義する。好ましい標準は、任意の人員が(U)SIMまたはUE上のICE情報にアクセスすることを可能にする。好ましい標準の手順の使用は、他の情報(例えば、電話帳のICEでない記入アイテム)を可視状態にはしない。好ましい標準の手順は、SIM PINがロックされているかどうかに関わらず、かつハンドセットがロックされているかどうかに関わらず、機能する。好ましい標準では、ICE情報を格納しているモバイルデバイスのアンロックは、モバイルデバイスがアイドル状態であり、かつ任意の英数字のキーが3回または任意の英数字のキーが2秒以上押されたときに、生じる。
以下の説明は、ICE情報をSIMカードへの格納の実施例を記述する。
好ましくは、ICE情報はSIMカードに配置される。このことは、ユーザが(オペレータを介して)情報をSIM(またはUSIM)にダウンロードすることを可能にする。このデバイスはICE情報のコピーを作ったり、作らなかったりする。好ましくは、このデバイスはICE情報のコピーを作り、そのコピーをデバイスの中に保持する。新しいファイルがSIMカードに加えられ得る。例えば、既存の電話のアドレス帳は、限られた数のフィールドしか有さない場合がある。好ましくは、ICEで使用するために適合された情報とフィールドを有する、ICE情報を含んだ1つ以上の新しいファイルが使用される。好ましくは、このICEファイルは、単独で、緊急時対応要員が利用可能なメカニズムの使用を介してアンロックされ、この別々のファイルの使用は(既存の一般的なアドレス帳内のファイルまたは記録ではない)ICEアンロックが主アドレス帳をアンロックしたりさもなければ影響を与えたりしないことを確実とする。さらに、この別々のICE情報ファイルの使用はICEファイルの展開を可能にする。さらに、新しいデバイスのために、単一の標準化された手法が使用され得る。
上に暗喩されるように、ICE情報は新しいスタイルのアドレス帳ファイルに配置されるが(ICE情報またはエントリは他の従来のアドレス帳のエントリと「統合」され、その結果、該デバイスがロックされた状態であるとき、ICE情報はロックされた状態でもアンロックされた状態でもアクセスされるが、そのアドレス帳内の他のICEに関連しない情報はロックされたままとなる)、このような格納は、ICE情報がアドレス帳ファイルから分離して維持される標準化された手法の基盤を提供しない。さらに、ICE情報をアドレス帳のエントリにおける氏名の前に「ICE」によってのみ継続的に識別させることは、別々のICEファイルの利点が達成されることを妨げる。標準が無い場合では、各々のセル式電話[または携帯型デバイス]製造業者は異なるフォーマットと手法とを使用し得ることにより、ユーザのICE情報が1つのハンドセットまたはデバイスから、別のハンドセットまたはデバイスへ容易に移行することを制限したり、または妨げたりする。有利なことに、アドレス帳ファイルから分離しかつ標準化された形式でICE情報を維持することは、ユーザのSIMカードを新しいワイヤレスデバイスへ移動することにより、ユーザのICE情報の移行を可能にする。好ましくは、SIMカードのためのICE情報のために標準が設定されることによって、ファイルは、例えば、DFICEのような、新しい専用のファイル(DF)に配置される。好ましくは、このDFは2つの基本ファイル(EF)、すなわち、a)EFIU(ICEユーザ)およびb)EFIC(ICE連絡先)を有する。
このICEユーザファイルは[セル式電話]ユーザ情報を提供する。すなわち、
氏名
住所
国名
時間帯
(1つまたは複数の)言語 緊急人員のために
電話番号 番号の間を分ける(空白を入れる)ことにより、国番号が明確に識別される
モバイル電話番号 番号の間を分ける(空白を入れる)ことにより、国番号が明確に識別される
旅行者グループ ユーザがグループで旅行していることを識別する
情報 旅行の開始日と終了日を提供し、これによって緊急人員は現在旅行期間内であるかどうかを知ることができる。
血液型
備考 緊急人員のための医療状態またはその他の指示に関する情報の追加を、ユーザは希望し得る。ユーザはまた空白のままにし得る。
旅行しているユーザは、ICE情報に関して追加の問題を提示する。ユーザが訪れる場所では、異なる言語を有し得るか、または異なる言語と異なるアルファベット(例えば、西洋のアルファベットに対して、日本語、中国語、またはその他の文字)の両方を有し得る。この問題はいくつかのステップにより対処され得る。
西洋のアルファベットを使用する国の範囲内の旅行では、フィールドの見出しは複数の言語で提供される場合がある。すなわち、ユーザの言語および英語またはユーザの言語、英語、および頻繁に訪れる国の言語である。見出しに複数の言語を使用することにより、緊急時対応要員は、どの電話番号が勤務先(ビジネス)、自宅、および携帯であるか判断することができる。見出しに複数の言語を使用することは、緊急時対応要員に対して、ICE連絡先との関係、すなわち、配偶者、兄弟、友人、医師、旅行案内者といった関係をもまた示す。この見出しは、緊急時対応要員が自分たちにとってどちらの言語が最も有用であるか選択する可能性を伴うように、好ましくは、少なくともユーザの言語および英語で前もってプログラムされていた方がよい。この例では、ユーザのICE情報および連絡先のICE情報は、ユーザの母国語で入力される。フィールドの見出しおよび電話番号が緊急時対応要員によって利用可能かつ理解されることによって、ほとんどまたは全てのICE情報の目標は達成される。
西洋言語を使用するユーザが、異なるアルファベットまたは文字を用いる国を旅行する場合、より困難な状況が発生する。英語(およびより低い割合になると思われる他の西洋語)は、緊急時対応要員が、少なくともフィールドの見出し(その西洋語に精通している人員が利用可能な場合)と電話番号にアクセスできるようにする可能性がある。非西洋語を使用する国に長い期間滞在する(西洋語を使用する)ユーザのためには、フィールドの見出しとフィールド内の情報との両方がその国の言語に翻訳されていて、緊急時対応要員が通訳の必要無しに全ての情報にアクセスできることが好ましい。同様に、西洋語を使用する国に滞在する(非西洋語を使用する)ユーザは、フィールドの見出しとそれらのフィールド内の情報の両方が英語または適切な西洋語に翻訳されていることが必要であろう。
好ましくは、ICE情報が最初に入力されている場合、かつユーザの旅行日程が追加の言語を呼び出す場合に、(西洋語および非西洋語を使用した)いくつかの言語によるフィールドの見出しの準備が、ユーザに利用可能である。これは、ユーザの氏名および詳細ならびにユーザのICE連絡先を知ること無く、達成される可能性がある。利用可能な言語は、好ましくは表示され、これにより緊急時対応要員は最も有用な言語を選択することができる。氏名およびその他の詳細が西洋語と非西洋語との間で翻訳しなければならない場合については、個別に取り扱うことができる。
ユーザは全ての情報を提供しないこと、例えば、住所から番地および市町村を除くことを選択し得る。好ましくは、旅行者のグループの情報の日付には、誤解を防ぐために月にアルファベットの省略形を使用する。旅行者のグループの情報の日付を過ぎたとき、ユーザは警告を受け、旅行または小旅行が完了したか延長したか尋ねられる、すなわち(a)この旅行の旅行者のグループの情報を削除しかつ連絡先のエントリのこの旅行に関連するものを削除するか(また、この連絡先を削除するかどうか)、または(b)旅行者のグループの情報内のこの旅行または小旅行の日付を延長する。
ICE連絡先ファイルは、緊急時対応要員が連絡を取ることを望む人々またはグループの情報を提供するであろう。
氏名
関係 ユーザとの関係。母、配偶者、兄弟、友人、医師、旅行グループのメンバ、旅行案内者、・・・住所 (任意)
時間帯 ユーザと異なる場合
国名
(1つまたは複数の)言語 緊急人員のために
電話番号−自宅 番号の間を分ける(空白を入れる)ことにより、国番号が明確に識別される
−勤務先 番号の間を分ける(空白を入れる)ことにより、国番号が明確に識別される
モバイル電話番号 番号の間を分ける(空白を入れる)ことにより、国番号が明確に識別される
備考: IMまたはその他のコメントのために使用できる。
追加のフィールドが付け加えられたことを表示するためにも使用できる。
ユーザと共に旅行しているか否か。 この連絡先がユーザと共に旅行していることを示す。
見出し(表示される場合)は好ましくはユーザの言語および英語または他の第2の言語の可能性がある。ユーザは全ての情報を提供しないことを選択し得る。好ましくは、MedicAlert等のような組織を連絡先に入れ得る。好ましくは、ユーザは連絡先の優先順位をつけ得る。
ワイヤレス機器において、情報を容易に使用、挿入、および更新できるように、以下の入力手法が使用され得る。
A.ユーザがオンラインでオペレータウェブページに情報を入力する。このシナリオにおいて、オペレータはデータベースを維持し、かつ情報をOTA(無線)でSIMに転送する。
B.任意で、ユーザは情報をパーソナルコンピュータ(PC)−UE接続およびケーブル経由で入力し得る。
C.ユーザは、情報をBluetoothまたはその他のワイヤレス接続を使用してPC−UE経由で入力する。
D.ユーザは情報をキーボード(TAP)経由で入力する。
ロックされた電話等のような、ロックされたデバイス上のICE情報を表示するために、ユーザの自宅情報、連絡先、旅行者の情報、および関連した情報等のような、ICE関連の情報を、通常のアドレス帳のエントリから分離して格納するために、SIMの別々のDFおよびEFが使用される。特定のICEを目的としたファイル内の、このICE情報の分離は、通常のアドレス帳の記入内容およびその他のデータはロックされ、かつアクセスできない状態のまま、ICE情報をアンロックすることを可能にする。
各SIMアドレス帳のエントリを限られたスペースで取り扱うため、「ICE」情報はSIM/USIMからモバイル機器(ME)に移行される。
情報の更新のため、このMEは情報へのアクセスを管理する。
ユーザが新しいセル式電話を入手した場合、登録または有効化プロセスはユーザにICE情報を入力すべきことを警告する。ユーザはすでに登録されたSIMをワイヤレスデバイスに設置し、好ましくは、ユーザは、そのICE情報(すでにSIMにある)が正確かつ最新のものであるかどうか尋ねられる。
ユーザが他のSIMを入手した場合、ハンドセットとSIMは同期化される。SIMはDFおよびEF「ICE」ファイルを有し得ず、またはSIMはその中にいずれの情報も伴わないDFおよびEF「ICE」ファイルを有し得る。さらに、他のSIMはそのユーザにとって(少なくともしばらくの間)永久SIMであってもよく、このSIMは(短い可能性がある)ある期間ある仲間またはユーザの企業から一時的に貸し出されていてもよい。このSIMがその中に全くICE情報も有さない場合、このハンドセットからの情報は恐らく使用されている可能性があり、よって「このハンドセットからの<ICE情報からのユーザの氏名>上の「ICE」情報を保持し、SIMに書き込むか?」という質問がユーザに対して指示される可能性がある。ユーザが「いいえ」を選択した場合、ユーザは、SIMファイル内に配置され、ハンドセットにそれ以前の情報に上書きしてコピーされるであろう「ICE」情報を入力するように指示される可能性がある。
図14では、情報アクセスシステム25の実施形態に従って、ハンドセットおよび交換のSIM(200)を同期させる方法の実施例がフローチャートにより示されている。交換のSIMがDFおよびEFのICEファイルを有さない場合(202)、またはSIMのDFおよびEFのICEファイルがその中にいずれの情報も有さない場合(202)、ユーザがその交換SIMをハンドセットのICE情報を反映するように更新を望む場合、ユーザに選択するよう指示するメッセージが表示される(204)。望む場合(204)、SIMはその情報により更新される(206)。望まない場合(204)、ユーザにSIMに格納するICE情報を入力するよう指示するメッセージが表示される(208)。
特定のインディシアを有さない従来からのワイヤレスデバイスを、他のキーストロークを経由してこの情報にアクセスするためにプログラムすることもできる。例えば、「ICE」情報を表示するためのアンロックコードとして、ICEすなわち423と打ち込む、または「*」キーを繰り返して(例えば、3回または4回)使用する、もしくは十分長い時間押し続ける。この「*」インディシアは上述の図案化されたインディシアによって代替されてもよく、またはされなくてもよい。
新しいデバイスおよび新しいSIM類、USIM類、ISIM類、RUIM類はICE能力を内蔵して生産することができる。
従来のSIMがICE利用可能でない場合、その従来のSIMは、オペレータからOTA(ワイヤレスの)コマンドを経由して加えられたDFおよびEF類を有してもよい。多くの最近の従来のデバイスはゲームおよびその他のアプリケーションをハンドセット(デバイス)にロードすることが可能である。多くのハンドセットは、ワイヤレス用バイナリランタイム環境(BREW)、またはこのようなアプリケーション用のプログラム言語としてJava(登録商標)(もしくはその他の「標準化」された言語)を使用して生産されている。したがって、オペレータおよび製造業者は、そのデバイスにICE(本明細書で上述の)の使用が可能なBREWまたはJava(登録商標)アプリケーションを生産できる可能性がある。BREWの標準、および多くのハンドセット用のJava(登録商標)の標準化に向けた業界の作業により、例えばJava(登録商標)ICEのような単一のアプリケーションが多くの異なる種類のハンドセットにインストール可能であってもよいことは、さらに考慮すべきである。デバイスは、一旦BREWまたはJava(登録商標)ICEアプリケーションがインストールされると、ICE能力を完全にインストールされて製造されたハンドセットと同じ能力で操作されるであろう。
インフラストラクチャに情報が格納されるモードを有する、従って新しいデバイスにダウンロードされた情報と共に新しいワイヤレスデバイスに(以前のデバイスから)変えることが可能である、RIM BlackBerry(TM)等のようなデバイスは、OTAバックアップを経由してICE情報を格納してもよい。これは、SIMカードが使用されていない場合でも、新しいワイヤレスデバイスへ変えることを可能にする。
本開示に従うシステムおよび方法は、上述の機能を有する、いかなるハードウエア、ソフトウエア、またはハードウエアおよびソフトウエアの組み合わせにより実装されてもよい。ソフトウエアコード、およびその全体またはその部分のいずれもコンピュータ読み取り可能メモリに格納されてもよい。さらに、搬送波に組み込まれていてもよいソフトウエアコードを示すコンピュータデータ信号は通信ネットワークを経由して伝達されてもよい。このようなコンピュータ読み取り可能メモリおよびコンピュータデータ信号、加えてハードウエア、ソフトウエア、およびその組み合わせは、本開示の範囲内である。
この特許情報開示の特定の実施形態が示され、かつ記述されているが、この特許情報開示の真の範囲を逸脱することなく、これらの実施形態に対し変更および改造が行なわれてもよい。
図1は、一般的な携帯型電子デバイスの実施例を図示する。 図2は、本特許開示の実施形態に従って、情報を格納および提供するための情報アクセスシステムの実施例をブロック図で図示する。 図3は、本情報アクセスシステムの実施形態に従って、ICE情報をロードする実施例を情報フロー図で図示する。 図4aおよび図4bは、本情報アクセスシステムの実施形態に従って、種々のディスプレイ画面を図示する。 図4aおよび図4bは、本情報アクセスシステムの実施形態に従って、種々のディスプレイ画面を図示する。 図5は、本情報アクセスシステムの実施形態に従って、種々の携帯型デバイスのICEデータ格納チャートを図示する。 図6は、本情報アクセスシステムの実施形態に従って、例示的なワイヤレスデバイスを操作することができるワイヤレスネットワーク環境をネットワーク図で図示する。 図7は、本情報アクセスシステムの実施形態に従って、ICE情報を提供するためのモバイル通信デバイスの実施例を図示する。 図8は、本情報アクセスシステムの実施形態に従って、ICE情報を提供するためのモバイル通信デバイスの別の実施例を図示する。 図9は、本情報アクセスシステムの実施形態に従って、ICEを提供するためのモバイル通信デバイスのさらに詳細な実施例を図示する。 図10は、本情報アクセスシステムの実施形態に従って、ロックされたモバイル通信デバイスから情報を得る実施例をフローチャートにより図示する。 図11は、本情報アクセスシステムの実施形態に従って、ICE情報を提供するためのワイヤレスデバイスをアンロックする方法の実施例をフローチャートにより図示する。 図12は、ユーザ機器アクセス手順の一般的なミーリーグラフ200を、グラフ図で図示する。 図13は、本情報アクセスシステムの実施形態に従って、図12のミーリーグラフに加えられ得る改訂を、グラフ図により図示する。 図14は、本情報アクセスシステムの実施形態に従って、ハンドセットとSIMとを同期させる方法の実施例をフローチャートにより図示する。

Claims (46)

  1. 情報アクセスシステム(25)であって、該システムは、
    情報を格納するための情報リポジトリ(26)と、該情報へのアクセスを提供し、かつマンマシンインターフェース(22)に関連付けられたロック条件および/または該情報へのアクセスを制限するために該情報リポジトリ(26)に格納された情報を有するアクセスモジュール(28)とを備え、
    該アクセスモジュール(28)は、該ロック条件をバイパスまたは無効化することによって、該マンマシンインターフェース(22)上の所定の操作に応答して該情報のサブセットにのみアクセスを提供するように配置されている、情報アクセスシステム(25)。
  2. 前記リポジトリは、携帯型デバイス(22)に格納されたコンピュータ読み取り可能メモリ(18)である、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記コンピュータ読み取り可能メモリ(18)は、ワイヤレスデバイスの加入者情報モジュールである、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記リポジトリ(26)は、ワイヤレスデバイスでアクセス可能なワイヤレスネットワークに連結されたコンピュータ読み取り可能メモリである、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記情報のサブセットは、緊急時の情報である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のシステム。
  6. 前記所定の操作は、所定のキーのストロークである、請求項1〜5のいずれか一項に記載のシステム。
  7. 前記ストロークは、
    前記所定のキーを継続的に押したままにすること、または
    該所定のキーを繰り返し押すこと、のいずれか1つである、請求項6に記載のシステム。
  8. 前記所定のキーストロークは、所定の配列のキーを押すことである、請求項6に記載のシステム。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の情報アクセスシステムを備える携帯型デバイスであって、
    情報を表示するディスプレイ(12)と、
    該情報の要求を受けるマンマシンインターフェース(22)と、
    該ディスプレイおよび該マンマシンインターフェース(22)に連結され、かつ前記アクセスモジュール(28)を備えるプロセッサ(16)と、
    該情報を備えるメモリ(18)と
    を備える、携帯型デバイス。
  10. 前記マンマシンインターフェースは、所定のインディシアを担持するキーを有するキーボード(130)を備える、請求項9に記載の携帯型デバイス。
  11. 前記所定のインディシアは、緊急医療記号を含む、請求項1に記載の携帯型デバイス。
  12. 前記所定の配列のキーは、「I」、「C」、「E」である、請求項9〜12のいずれか一項に記載の携帯型デバイス。
  13. 前記メモリは、加入者情報モジュールである、請求項9〜13のいずれか一項に記載の携帯型デバイス。
  14. 緊急時の情報が専用のファイルに格納される、請求項13に記載の携帯型デバイス。
  15. 前記専用のファイルは、緊急時のユーザ基本ファイルおよび緊急時の連絡先基本ファイルを備える、請求項14に記載の携帯型デバイス。
  16. 前記緊急時のユーザ基本ファイルは、氏名、住所、国名、時間帯、(1つまたは複数の)言語、電話番号、携帯電話番号、旅行者団体の情報、血液型、および備考のうちの1つ以上を含む複数個のフィールドを備える、請求項15に記載の携帯型デバイス。
  17. 前記緊急時のユーザ連絡先ファイルは、氏名、関係、住所、時間帯、国名、(1つまたは複数の)言語、自宅電話番号、勤務先電話番号、携帯電話番号、備考、および「ユーザと共に旅行しているか否か」のうちの1つ以上を含む複数個のフィールドを備える、請求項15に記載の携帯型デバイス。
  18. 前記ディスプレイ(12)は、テキストおよびグラフィックのうちの少なくとも1つを表示可能である、請求項9〜17のいずれか一項に記載の携帯型デバイス。
  19. 前記テキストは、「ICE」を含む、請求項18に記載の携帯型デバイス。
  20. 前記グラフィックは、緊急時の記号を含む、請求項18に記載の携帯型デバイス。
  21. 複数個の緊急時のエントリが表示される、請求項18に記載の携帯型デバイス。
  22. 前記テキスト「ICE」および緊急時の記号が表示される、請求項18に記載の携帯型デバイス。
  23. 前記テキスト「ICE」および緊急時の記号は、緊急情報が存在することを示すために太字で表示される、請求項22に記載の携帯型デバイス。
  24. 前記テキスト「ICE」および緊急時の記号は、緊急時の情報が存在しないことを示すために、
    グレー表示されるか、
    文字を構成するために破線の部分を使用して表示されるか、または
    消されて表示されるか、
    のいずれか1つで表示される、請求項22に記載の携帯型デバイス。
  25. 前記携帯型デバイスが、セル式電話、ワイヤレスデバイス、パーソナルインフォメーションアシスタント、MP3プレイヤ、および多機能携帯電子デバイスの1つである、請求項9〜24のいずれか一項に記載の携帯型デバイス。
  26. 前記携帯型デバイスは、該携帯型デバイスのアクセス手順内に緊急時の状態を含む、請求項9〜25のいずれか一項に記載の携帯型デバイス。
  27. 前記緊急時の状態は、前記携帯型デバイスがアンロックされている場合に利用可能な緊急時の情報により定義される、請求項26に記載の携帯型デバイス。
  28. 前記携帯型デバイスが前の状態ではロックされていた場合、緊急時の情報のみが利用可能となる、請求項27に記載の携帯型デバイス。
  29. 緊急時のアンロック機能は、前記携帯型デバイスを、前のアクセス手順の状態から該緊急時の状態に移行させる、請求項26、27、または28に記載の携帯型デバイス。
  30. オフキーが、前記携帯型デバイスを、前記緊急時の状態から待機状態に移行させる、請求項26〜29のいずれかに記載の携帯型デバイス。
  31. マンマシンインターフェース(22)に関連付けられたロック条件を有する情報システムにある情報および/または該情報へのアクセスを制限するためのメモリ(18)に格納された情報へのアクセスを提供する方法であって、該方法は、
    該情報を該メモリに格納するステップと、少なくとも1つの所定の操作に従って該ロック条件をバイパスまたは無効化することによって、該メモリ内の該情報のサブセットにのみアクセスを提供するステップとを含む、方法。
  32. 前記情報を格納するステップは、
    データをウェブベースのユーザインターフェースを経由して入力するステップ、
    データをパーソナルコンピュータのユーザインターフェースを経由して入力するステップ、または
    データを携帯型デバイスのキーボードを経由して入力するステップ
    のいずれか1つまたは組み合わせを含む、請求項31に記載の方法。
  33. 前記情報のサブセットは、携帯型デバイスに格納された緊急時の情報である、請求項31または32に記載の方法。
  34. 前記デバイスが緊急時の情報を全く有していない場合に、緊急時の情報を追加するようにユーザに警告するステップをさらに含む、請求項33に記載の方法。
  35. 前記デバイスのSIMが緊急時の情報を全く有していない場合に、緊急時の情報を追加するようにユーザに警告するステップをさらに含む、請求項33に記載の方法。
  36. 緊急時の情報を有するSIMが緊急時の情報を有するデバイスに挿入されるとき、前記ユーザに警告するステップをさらに含み、該ステップによって、該ユーザは、どちらが保持すべき適切な一組の情報であるかを示し得、かつ該ユーザがその緊急時の情報を編集および構成可能である、請求項34に記載の方法。
  37. 緊急時の情報をサーバに格納することにより、該緊急時の情報を、
    新しいデバイスまたは交換デバイスのいずれか1つに移すことができるステップをさらに含む、請求項33〜36のいずれか一項に記載の方法。
  38. モバイル機器の加入者情報モジュールカードを交換するときに、該モバイル機器の緊急時の情報を格納するステップをさらに含む、請求項33〜37のいずれか一項に記載の方法。
  39. ユーザに前記緊急時の情報を更新するように促すステップをさらに含む、請求項38に記載の方法。
  40. ユーザに前の緊急時の情報を前記交換加入者情報モジュールカードにコピーするように促すステップをさらに含む、請求項38に記載の方法。
  41. 前記緊急時の情報は、旅行/小旅行の連絡先および情報を含む、請求項33〜40のいずれか一項に記載の方法。
  42. 旅行/小旅行の終了日に達したとき、ユーザに警告するステップをさらに含む、請求項41に記載の方法。
  43. 前記緊急時の情報は、MedicAlert、MyLifeCard、およびその他の医療データベースの1つ以上の連絡先を含む、請求項33〜42のいずれか一項に記載の方法。
  44. 緊急時の情報は、2つ以上の言語で提供される、請求項33〜43のいずれか一項に記載の方法。
  45. 緊急時対応要員が前記言語を選択可能であるステップをさらに含む、請求項44に記載の方法。
  46. 携帯型デバイスに緊急時の情報を提供するためのコンピュータプログラム製品であって、該コンピュータプログラム製品は、該携帯型デバイスに請求項31〜45のいずれか一項に記載の方法を実装するためのコンピュータ読み取り可能媒体具現化プログラムコード手段を備える、コンピュータプログラム製品。
JP2009505691A 2006-04-18 2007-04-18 携帯型デバイスに情報アクセスを提供するシステムおよび方法 Active JP4875144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79291806P 2006-04-18 2006-04-18
US60/792,918 2006-04-18
EP06117187A EP1848228B1 (en) 2006-04-18 2006-07-13 System and Method of Providing Information Access on a Portable Device
EP06117187.2 2006-07-13
PCT/CA2007/000651 WO2007118331A1 (en) 2006-04-18 2007-04-18 System and method of providing information access on a portable device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011256702A Division JP5789179B2 (ja) 2006-04-18 2011-11-24 携帯型デバイスに情報アクセスを提供するシステムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009533775A true JP2009533775A (ja) 2009-09-17
JP4875144B2 JP4875144B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=37031216

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505691A Active JP4875144B2 (ja) 2006-04-18 2007-04-18 携帯型デバイスに情報アクセスを提供するシステムおよび方法
JP2011256702A Active JP5789179B2 (ja) 2006-04-18 2011-11-24 携帯型デバイスに情報アクセスを提供するシステムおよび方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011256702A Active JP5789179B2 (ja) 2006-04-18 2011-11-24 携帯型デバイスに情報アクセスを提供するシステムおよび方法

Country Status (10)

Country Link
US (5) US8275345B2 (ja)
EP (4) EP2099255A1 (ja)
JP (2) JP4875144B2 (ja)
KR (1) KR101025182B1 (ja)
CN (3) CN103200305B (ja)
AT (1) ATE555619T1 (ja)
BR (1) BRPI0710824B1 (ja)
CA (1) CA2649766C (ja)
ES (1) ES2385838T3 (ja)
SG (1) SG173387A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504333A (ja) * 2007-11-14 2011-02-03 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 緊急時状態を有する移動端末及びその状態に入るための方法

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2385838T3 (es) 2006-04-18 2012-08-01 Research In Motion Limited Sistema y método para proporcionar acceso a la información en dispositivos portátiles
US8331899B2 (en) * 2006-10-02 2012-12-11 Sony Mobile Communications Ab Contact list
KR100799195B1 (ko) * 2007-01-12 2008-01-29 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 긴급 호 연결 방법 및 장치
US9848447B2 (en) * 2007-06-27 2017-12-19 Ford Global Technologies, Llc Method and system for emergency notification
US8275352B2 (en) * 2007-06-28 2012-09-25 Apple Inc. Location-based emergency information
US8332402B2 (en) 2007-06-28 2012-12-11 Apple Inc. Location based media items
US8108144B2 (en) 2007-06-28 2012-01-31 Apple Inc. Location based tracking
US8762056B2 (en) 2007-06-28 2014-06-24 Apple Inc. Route reference
US8774825B2 (en) 2007-06-28 2014-07-08 Apple Inc. Integration of map services with user applications in a mobile device
US8311526B2 (en) 2007-06-28 2012-11-13 Apple Inc. Location-based categorical information services
US8290513B2 (en) 2007-06-28 2012-10-16 Apple Inc. Location-based services
US8385946B2 (en) 2007-06-28 2013-02-26 Apple Inc. Disfavored route progressions or locations
US9066199B2 (en) 2007-06-28 2015-06-23 Apple Inc. Location-aware mobile device
US8180379B2 (en) 2007-06-28 2012-05-15 Apple Inc. Synchronizing mobile and vehicle devices
US8175802B2 (en) 2007-06-28 2012-05-08 Apple Inc. Adaptive route guidance based on preferences
US9109904B2 (en) 2007-06-28 2015-08-18 Apple Inc. Integration of map services and user applications in a mobile device
US8301630B2 (en) * 2007-12-20 2012-10-30 Core Wireless Licensing S.A.R.L. Handling, management and creation of ice contacts
US8355862B2 (en) 2008-01-06 2013-01-15 Apple Inc. Graphical user interface for presenting location information
US8910299B2 (en) 2008-02-08 2014-12-09 Steven Charles Michalske Emergency information access on portable electronic devices
US9250092B2 (en) 2008-05-12 2016-02-02 Apple Inc. Map service with network-based query for search
US8644843B2 (en) 2008-05-16 2014-02-04 Apple Inc. Location determination
US8359643B2 (en) 2008-09-18 2013-01-22 Apple Inc. Group formation using anonymous broadcast information
US8260320B2 (en) 2008-11-13 2012-09-04 Apple Inc. Location specific content
EP2219163A1 (en) * 2009-01-28 2010-08-18 Research In Motion Limited Method of providing location information in an emergency
US8543081B2 (en) * 2009-01-28 2013-09-24 Blackberry Limited Method of integrating emergency information in a mobile device
US8649759B2 (en) * 2009-01-28 2014-02-11 Blackberry Limited Method of providing location information in an emergency
US8521122B2 (en) * 2009-01-28 2013-08-27 Blackberry Limited Mobile device user interface for displaying emergency information
US8903351B2 (en) * 2009-03-06 2014-12-02 Ford Motor Company Method and system for emergency call handling
US8036634B2 (en) * 2009-03-18 2011-10-11 Ford Global Technologies, Llc System and method for automatic storage and retrieval of emergency information
US8670748B2 (en) 2009-05-01 2014-03-11 Apple Inc. Remotely locating and commanding a mobile device
US8666367B2 (en) 2009-05-01 2014-03-04 Apple Inc. Remotely locating and commanding a mobile device
US8660530B2 (en) 2009-05-01 2014-02-25 Apple Inc. Remotely receiving and communicating commands to a mobile device for execution by the mobile device
US8700066B1 (en) * 2009-06-05 2014-04-15 Bank Of America Corporation Identifying location of individuals on a predefined list
US20100328217A1 (en) * 2009-06-24 2010-12-30 Nokia Corporation Apparatus and method for accessing information designated as being relevant in an emergency
US20110029699A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Siegman Craig S Method and System for Routing Keystrokes in a Client Server Network
US20110098016A1 (en) * 2009-10-28 2011-04-28 Ford Motor Company Method and system for emergency call placement
US20110106552A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 K N Guruprasad System and method for delivering personalized patient data
CA2780590A1 (en) * 2009-11-12 2011-05-19 Soteria Systems, Llc Personal safety application for mobile device and method
US8903354B2 (en) * 2010-02-15 2014-12-02 Ford Global Technologies, Llc Method and system for emergency call arbitration
US20110230159A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Ford Global Technologies, Llc System and Method for Automatic Storage and Retrieval of Emergency Information
KR101684970B1 (ko) * 2010-08-18 2016-12-09 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
US9014656B2 (en) 2010-11-22 2015-04-21 Blackberry Limited Method and apparatus for status reporting triggered by an authority-issued alert
CN102098618A (zh) * 2010-12-30 2011-06-15 华为终端有限公司 一种自动确定求助联系人的方法以及终端
US20120190324A1 (en) 2011-01-25 2012-07-26 Ford Global Technologies, Llc Automatic Emergency Call Language Provisioning
US20130260710A1 (en) * 2011-01-27 2013-10-03 Deep Kumar H R Methods for providing an emergency contact service in a telecommunications network using permissions based on status of requesting entities
US8818325B2 (en) 2011-02-28 2014-08-26 Ford Global Technologies, Llc Method and system for emergency call placement
CN102740315B (zh) * 2011-04-07 2016-02-24 深圳市中兴微电子技术有限公司 Gsm小区信息库管理的方法、装置及系统
JP5830614B2 (ja) * 2012-01-31 2015-12-09 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 超音波組織撮像のための流体に基づいた音響結合を有するアブレーションプローブ、および、アブレーションおよび超音波撮像システム
US8594616B2 (en) 2012-03-08 2013-11-26 Ford Global Technologies, Llc Vehicle key fob with emergency assistant service
KR20130110774A (ko) * 2012-03-30 2013-10-10 삼성전자주식회사 휴대단말기에서 응급 처치 가이드를 설정하고 제공하는 방법 및 장치
US8756669B2 (en) * 2012-06-20 2014-06-17 Futurewei Technologies, Inc. Security mode for mobile communications devices
US8666361B2 (en) 2012-07-17 2014-03-04 Blackberry Limited System and method of providing information access on a portable device
WO2014012160A1 (en) * 2012-07-17 2014-01-23 Research In Motion Limited System and method of providing information access on a portable device
WO2014068523A1 (en) * 2012-11-01 2014-05-08 Sony Mobile Communications Ab Accessing in case of emergency information in a mobile device
US9225753B1 (en) * 2012-11-06 2015-12-29 Google Inc. Emergency contact access for locked computing devices
US9210561B2 (en) 2012-11-28 2015-12-08 Lookout, Inc. Method and system for managing an emergency for enhanced user security using a mobile communication device
EP2938376A4 (en) 2012-12-27 2017-01-25 Kaleo, Inc. Devices, systems and methods for locating and interacting with medicament delivery systems
US9374369B2 (en) 2012-12-28 2016-06-21 Lookout, Inc. Multi-factor authentication and comprehensive login system for client-server networks
US9763098B2 (en) 2013-01-11 2017-09-12 Apple Inc. Bypassing security authentication scheme on a lost device to return the device to the owner
US9049584B2 (en) 2013-01-24 2015-06-02 Ford Global Technologies, Llc Method and system for transmitting data using automated voice when data transmission fails during an emergency call
US9615879B2 (en) 2013-03-15 2017-04-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Open irrigated ablation catheter with proximal cooling
US9456867B2 (en) 2013-03-15 2016-10-04 Boston Scientific Scimed Inc. Open irrigated ablation catheter
WO2014170725A1 (en) * 2013-04-17 2014-10-23 Phonelab Technologies Limited Storage device in a sim card slot
US9560506B2 (en) * 2013-05-10 2017-01-31 Verizon Patent And Licensing Inc. Emergency contacts information system
GB201312946D0 (en) * 2013-07-19 2013-09-04 Carpenter Caroline G Medical Alert System
US9282447B2 (en) 2014-06-12 2016-03-08 General Motors Llc Vehicle incident response method and system
WO2016059564A1 (en) * 2014-10-17 2016-04-21 Hand Me In Partial access screen lock
WO2018118823A1 (en) 2016-12-19 2018-06-28 Boston Scientific Scimed Inc. Open-irrigated ablation catheter with proximal insert cooling
US10332623B2 (en) 2017-01-17 2019-06-25 Kaleo, Inc. Medicament delivery devices with wireless connectivity and event detection
US10218697B2 (en) 2017-06-09 2019-02-26 Lookout, Inc. Use of device risk evaluation to manage access to services
JP7079955B2 (ja) * 2017-12-29 2022-06-03 ナガノサイエンス株式会社 温度特性評価方法
WO2019178816A1 (zh) * 2018-03-22 2019-09-26 华为技术有限公司 一种补充业务的设置方法及设备
WO2020018433A1 (en) 2018-07-16 2020-01-23 Kaleo, Inc. Medicament delivery devices with wireless connectivity and compliance detection
US10750368B1 (en) 2019-03-04 2020-08-18 Cisco Technology, Inc. Security protection to prevent unauthorized use of mobile network extenders
US11639617B1 (en) 2019-04-03 2023-05-02 The Chamberlain Group Llc Access control system and method
US11410151B2 (en) 2020-06-01 2022-08-09 Shopify Inc. Systems and methods for mobile point-of-sale transactions

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004511923A (ja) * 1999-12-02 2004-04-15 エムシーアイ・ワールドコム・インコーポレーテッド 移動電話を用いた緊急サービスへのアクセス方法

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2514260B2 (ja) * 1989-12-08 1996-07-10 アルパイン株式会社 移動電話装置
JP3219575B2 (ja) * 1993-11-24 2001-10-15 三洋電機株式会社 携帯電話装置
US5742666A (en) * 1994-10-05 1998-04-21 Tele Digital Development, Inc. Emergency mobile telephone
JP3119182B2 (ja) 1996-12-04 2000-12-18 トヨタ自動車株式会社 緊急通報システム
JPH11339171A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Japan Radio Co Ltd 緊急発信支援方法
CA2361375A1 (en) * 1999-02-09 2000-08-17 Qualcomm Incorporated Special phone book entries
JP2000261573A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 衛星携帯電話
JP2001320467A (ja) * 2000-05-06 2001-11-16 Akie Tanaka 移動通信端末
JP3452029B2 (ja) * 2000-05-17 2003-09-29 日本電気株式会社 携帯電話端末装置及びそれを用いる携帯電話システム
US6662023B1 (en) * 2000-07-06 2003-12-09 Nokia Mobile Phones Ltd. Method and apparatus for controlling and securing mobile phones that are lost, stolen or misused
FR2812156A1 (fr) * 2000-07-21 2002-01-25 Gemplus Card Int Systeme et dispositif d'appel d'urgence
DE10064978C1 (de) 2000-12-15 2002-07-25 Bernd Runge Informations-, Navigations-, Kommunikations- und Notrufsysteme sowie dessen Verwendung
US20020131330A1 (en) * 2001-03-14 2002-09-19 Josef Zion Emergency information alert watch and method
US6882706B2 (en) * 2001-10-23 2005-04-19 Microsoft Corp. Method and system of providing emergency data
FI20012358A0 (fi) * 2001-11-30 2001-11-30 Nokia Corp Matkaviestinlaite ja menetelmä ohjelmistotoimintojen suorittamiseksi
CN1414768A (zh) * 2002-05-02 2003-04-30 黄桂祥 具有紧急呼叫功能的数字移动电话的设计方法
EP1361774A1 (en) * 2002-05-06 2003-11-12 Alcatel Method for handling emergency calls in a mobile network, and terminal, server, and system therefor
JP2004120467A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Sato Corp 携帯電話
US20040103000A1 (en) * 2002-11-26 2004-05-27 Fori Owurowa Portable system and method for health information storage, retrieval, and management
US7076235B2 (en) * 2002-12-03 2006-07-11 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Automatic notification of personal emergency contacts from a wireless communications device
US20040204135A1 (en) 2002-12-06 2004-10-14 Yilin Zhao Multimedia editor for wireless communication devices and method therefor
CN1520132A (zh) * 2003-01-24 2004-08-11 英保达股份有限公司 具有紧急呼叫功能的电话装置及其呼叫方法
US7324801B2 (en) * 2003-03-06 2008-01-29 Motorola, Inc. Emergency call-back for a wireless communication device equipped with a user removable module
GB0306005D0 (en) 2003-03-17 2003-04-23 Russell Marc Digital sos talisman
DE10323582A1 (de) 2003-05-19 2004-12-23 Bernd Runge Bedienungselement für Kommunikationssysteme
GB0311799D0 (en) 2003-05-22 2003-06-25 Fairclough Robert Medical information system
JP2005020109A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Nec Commun Syst Ltd 無線通信端末
JP4228800B2 (ja) * 2003-06-30 2009-02-25 セイコーエプソン株式会社 携帯電話端末、プログラムおよび記録媒体
US20050085215A1 (en) * 2003-10-21 2005-04-21 Nokia Corporation Method and related apparatus for emergency calling in a touch screen mobile phone from a touch screen and keypad lock active state
ITMI20032283A1 (it) 2003-11-24 2005-05-25 Gaetano Rizzi Sistema e metodo per la gestione di situazioni di emergenza attraverso un terminale mobile
US7212111B2 (en) * 2003-12-30 2007-05-01 Motorola, Inc. Method and system for use in emergency notification and determining location
SE0400084L (sv) * 2004-01-16 2005-07-17 First Aid Card Entpr Ab Apparatus and method for storing and distributing informaton in an emergency situtation
WO2005077077A2 (en) * 2004-02-11 2005-08-25 Ctl Analyzers, Llc Systems and methods for a personal safety device
US7400878B2 (en) * 2004-02-26 2008-07-15 Research In Motion Limited Computing device with environment aware features
US20050262533A1 (en) * 2004-05-19 2005-11-24 Microsoft Corporation User interface having a cycling display of content representations
WO2006010239A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Research In Motion Limited Method and system for coordinating client and host security modules
US7321781B2 (en) * 2004-08-24 2008-01-22 Moshe Sorotzkin Cellular telephone design for the elderly
US20060142057A1 (en) * 2004-12-10 2006-06-29 Beverly Schuler Med-phone
US8045953B2 (en) * 2005-02-03 2011-10-25 Research In Motion Limited Method and apparatus for the autoselection of an emergency number in a mobile station
US8874082B2 (en) * 2005-05-25 2014-10-28 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for protecting data on a wireless device
JP2008541651A (ja) 2005-06-17 2008-11-20 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 緊急メッセージを伝送する移動通信端末機及び方法
US7612680B2 (en) * 2005-10-03 2009-11-03 Eubank John R First aid information for cellular telephones and electronic devices
JP2007142994A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 携帯通信端末装置及びプログラム
US20070135043A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-14 Motorola, Inc. Method and system for accessible contact information on a locked electronic device
US7466235B1 (en) * 2005-12-30 2008-12-16 Kenneth Allen Kolb Wireless device with emergency medical and related information
EP1818774A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-15 Research In Motion Limited Lockable keyboard for a handheld communication device having a full alphabetic keyboard
WO2007118331A1 (en) 2006-04-18 2007-10-25 Research In Motion Limited System and method of providing information access on a portable device
ES2385838T3 (es) 2006-04-18 2012-08-01 Research In Motion Limited Sistema y método para proporcionar acceso a la información en dispositivos portátiles
US10049077B2 (en) * 2006-06-30 2018-08-14 Intel Corporation Handheld device for elderly people
KR100868357B1 (ko) * 2006-08-29 2008-11-12 삼성전자주식회사 휴대 단말기를 이용한 긴급 상황 알림 방법 및 그 장치
US8331899B2 (en) * 2006-10-02 2012-12-11 Sony Mobile Communications Ab Contact list
US7689209B1 (en) * 2006-11-06 2010-03-30 Sprint Communications Company L.P. Wireless communication network with software modification locking
CA2673796A1 (en) * 2007-01-10 2008-07-17 Camillo Ricordi Mobile emergency alert system
US8013734B2 (en) * 2007-05-14 2011-09-06 Autocart Llc Personal safety mobile notification system
US8275352B2 (en) * 2007-06-28 2012-09-25 Apple Inc. Location-based emergency information
US8615214B2 (en) * 2007-08-06 2013-12-24 Tti Inventions C Llc Method and system for using communication devices for retrieving personal medical data
US20090164467A1 (en) 2007-12-20 2009-06-25 Nokia Corporation Ice recognition function to override mobile device lock code
US8910299B2 (en) * 2008-02-08 2014-12-09 Steven Charles Michalske Emergency information access on portable electronic devices
US8195121B2 (en) 2008-09-15 2012-06-05 T-Mobile Usa, Inc. Method and system for establishing messaging communication with a service provider, such as a PSAP (public safety answering point)
DE602009000502D1 (de) 2009-01-28 2011-02-10 Research In Motion Ltd Verfahren zum Integrieren von Notfallinformationen in ein tragbares Gerät
US8543081B2 (en) * 2009-01-28 2013-09-24 Blackberry Limited Method of integrating emergency information in a mobile device
US9563350B2 (en) 2009-08-11 2017-02-07 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method for controlling the same
US9424444B2 (en) 2009-10-14 2016-08-23 At&T Mobility Ii Llc Systems, apparatus, methods and computer-readable storage media for facilitating integrated messaging, contacts and social media for a selected entity
US8718606B2 (en) 2009-12-28 2014-05-06 Nokia Corporation Method and apparatus for user interaction while device is locked

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004511923A (ja) * 1999-12-02 2004-04-15 エムシーアイ・ワールドコム・インコーポレーテッド 移動電話を用いた緊急サービスへのアクセス方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504333A (ja) * 2007-11-14 2011-02-03 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 緊急時状態を有する移動端末及びその状態に入るための方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2649766C (en) 2014-11-04
US20120017287A1 (en) 2012-01-19
BRPI0710824A2 (pt) 2011-08-23
ATE555619T1 (de) 2012-05-15
US9317698B2 (en) 2016-04-19
EP2284745A3 (en) 2013-01-16
EP1848228A1 (en) 2007-10-24
EP2284745A2 (en) 2011-02-16
KR20080110907A (ko) 2008-12-19
KR101025182B1 (ko) 2011-04-04
US20120278858A1 (en) 2012-11-01
CA2649766A1 (en) 2007-10-25
CN103200305A (zh) 2013-07-10
EP2099255A1 (en) 2009-09-09
US8229392B2 (en) 2012-07-24
JP4875144B2 (ja) 2012-02-15
EP1848228B1 (en) 2012-04-25
JP2012075169A (ja) 2012-04-12
EP3285192A1 (en) 2018-02-21
CN102982287B (zh) 2017-03-01
CN102982287A (zh) 2013-03-20
US20130014272A1 (en) 2013-01-10
SG173387A1 (en) 2011-08-29
US8521126B2 (en) 2013-08-27
US8275345B2 (en) 2012-09-25
CN101473323A (zh) 2009-07-01
US20130318621A1 (en) 2013-11-28
US20070243853A1 (en) 2007-10-18
JP5789179B2 (ja) 2015-10-07
ES2385838T3 (es) 2012-08-01
CN103200305B (zh) 2015-06-24
BRPI0710824B1 (pt) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5789179B2 (ja) 携帯型デバイスに情報アクセスを提供するシステムおよび方法
US8666361B2 (en) System and method of providing information access on a portable device
WO2007118331A1 (en) System and method of providing information access on a portable device
US8543081B2 (en) Method of integrating emergency information in a mobile device
EP2587771B1 (en) Improved handling and configuration of a mobile communications terminal
US20090054044A1 (en) Portable terminal device, address book transfer device, information display method and address book transfer method used in portable terminal device, and computer program
CN105991354A (zh) 用于发送集成消息的方法和装置
CN106068521A (zh) 关于合规策略更新的应用的通信状态
US20080014912A1 (en) Cooperative Operation Method, Mobile Communication Terminal Thereof, Mail Transceiving Method, And Communication System
EP2990955A1 (en) Program, information processing terminal, and information processing method
CA2691345C (en) Method of integrating emergency information in a mobile device
US20240086625A1 (en) Information processing method and apparatus, terminal, and storage medium
WO2014012160A1 (en) System and method of providing information access on a portable device
CN116151203A (zh) 信息处理方法、装置、电子设备和存储介质
JP2012244310A (ja) 通信装置および通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4875144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250