JP2009530503A - 安定な濃縮金属コロイドおよびその製造方法 - Google Patents

安定な濃縮金属コロイドおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009530503A
JP2009530503A JP2009501641A JP2009501641A JP2009530503A JP 2009530503 A JP2009530503 A JP 2009530503A JP 2009501641 A JP2009501641 A JP 2009501641A JP 2009501641 A JP2009501641 A JP 2009501641A JP 2009530503 A JP2009530503 A JP 2009530503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
mixture
metal atoms
concentrated
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009501641A
Other languages
English (en)
Inventor
パラシェル スケシュ
ロイター マイケル
チャン チェン
チョウ ビン
Original Assignee
ヘッドウォーターズ テクノロジー イノベーション リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘッドウォーターズ テクノロジー イノベーション リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical ヘッドウォーターズ テクノロジー イノベーション リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2009530503A publication Critical patent/JP2009530503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C407/00Preparation of peroxy compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0004Preparation of sols
    • B01J13/0043Preparation of sols containing elemental metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • B01J37/18Reducing with gases containing free hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)

Abstract

金属含有コロイドは、約4.25を超えるpHを有する混合物中で、複数の金属イオンおよび複数の有機作用剤分子を反応させて金属錯体を形成することにより製造される。金属錯体は、安定なコロイド状ナノ粒子を形成するために少なくとも0.5時間還元される。延長された還元時間は、短い還元時間と比較して、コロイド状粒子の安定性を改善する。コロイド状粒子の安定性は、高濃度の金属を持つコロイドの形成を可能にする。コロイド中の金属の濃度は、好ましくは、少なくとも約150重量ppmである。

Description

本発明は、触媒を製造するために使用されるコロイド状ナノ粒子の製造に関する。更に具体的に言えば、本発明は安定な濃縮コロイドの製造方法に関する。
粒状触媒は、多数の工業用途、例えば、精製、有機合成、精密化学品製造、および多数のその他の工業方法等の重要な成分である。これらの触媒化反応の多くは、貴金属、例えば、白金およびパラジウム等の使用を必要とする。使用される貴金属の所定量に対する製品収率を改善する高性能触媒を作製するために多くの努力が為されている。
高性能触媒を作製するための1つの技術は、金属塩および有機分散剤を使用して溶液中で粒子を形成することである。金属塩は溶媒に溶解され、有機作用剤と反応し、次いで、還元されて、溶媒中に分散したナノ粒子の形成を引き起こす。粒子は非常に小さく、例えば、1ミクロン未満であるので、分散した粒子はコロイドを形成する。コロイド状粒子は、一般的に、触媒支持体上に堆積される。
コロイド方法により触媒を作製する際の1つの問題は、金属の沈殿および凝集を防ぐために金属の濃度を低く保たねばならない点である。公知の製造技術を使用して濃縮コロイドを作製しようとすると、貴金属粒子の損失を招く。コロイドを濃縮すると粒子が不安定化し、粒子が凝集および/または沈殿を引き起こす。沈殿する粒子は高性能触媒として使用するには適さず、および/または支持体材料上に容易に堆積させることができない。
したがって、支持ナノ粒子触媒を製造するための現行方法は、金属粒子の希釈濃度を有する金属コロイドを使用する。低濃度金属コロイドは、相対的に多量の溶媒の必要性のために使用することがいささか難しい。このコロイドが船で輸送される場合、溶媒の過剰重量および容量は輸送コストを著しく増加させる。更に、過剰の溶媒は除去されねばならないので粒子を支持体材料へ適用するのが更に難しく、費用が掛かる。
本発明は、金属ナノ粒子を含む安定な濃縮コロイドの製造方法を提供する。安定化濃縮コロイドは、金属イオンおよび有機作用剤から製造される。金属イオンおよび有機作用剤との間で形成する錯体は、次いで、還元剤を使用して還元される。還元剤は、金属原子を還元し、混合物中で形成されるナノ粒子の安定性を改善するために少なくとも30分間反応混合物へ適用される。好ましくは、反応混合物のpHは、初めは少なくとも約4.25である。
本発明のナノ粒子の製造方法は、一般的に、(i)複数の触媒金属原子を用意する工程、(ii)複数の有機作用剤分子を用意する工程であって、各有機作用剤分子が、金属原子と結合することのできる少なくとも1つの官能基を含む工程、(iii)溶媒中で金属原子と有機作用剤分子とを反応させて、複数の錯化金属原子を含み、少なくとも約4.25のpHを有する混合物を形成する工程、および(iv)混合物中で錯化金属原子を少なくとも30分を超える期間の間還元剤を使用して還元し、混合物中で安定なコロイド状ナノ粒子を形成する工程を含む。
有機分散剤は、触媒原子へ結合することのできる少なくとも1つの官能基を含む。有機分散剤は、また、支持体材料と結合するための1つまたは複数の官能基を含むこともできる。触媒原子および/または支持体材料と結合するための適当な官能基の例としては、ヒドロキシル、カルボキシル、カルボニル、アミン、アミド、ニトリル、遊離した孤立電子対を持つ窒素、アミノ酸、チオール、スルホン酸、ハロゲン化スルホニル、およびハロゲン化アシルの1つまたは複数が挙げられる。好ましい実施形態では、有機分散剤はポリアクリル酸またはポリアクリレート塩である。
延長された期間で錯化金属イオンを還元することによりもたらされるコロイドの安定化は、還元が20分以内で完了することが予想されるので驚くべきことであり、予期せぬことである。30分を超える期間で金属原子を還元することは、凝集の原因となることができる部分的に還元された金属原子(即ち、カチオン金属原子)を除去することにより、反応中に形成される金属粒子を安定化することができるものと考えられる。約4.25を超え、更に好ましくは、4.75を超え、最も好ましくは、5.0を超えるpH水準で、30分以上の間還元剤で処理された錯化金属原子は凝集する傾向がなく、それによって金属原子および/またはナノ触媒粒子の沈殿を減少させる。
コロイドの安定性は、更に濃縮された形態でのコロイドを製造する能力にプラス効果を有する。粒子形成はプロトンを発生するので、金属原子の更に濃縮された混合物は低pHを持つコロイドを生じる。金属の希釈溶液では、溶媒は、プロトン濃度の増加を更に容易に緩衝することができる。しかしながら、本発明による延長された還元期間で金属原子を安定化することにより、低pH水準で安定なコロイドが達成できる。
本発明のこれらのおよびその他の利点および特徴は、以下の説明および以降で示される添付の特許請求の範囲から更に完全に明らかとなる。
I.序論
本発明は、金属ナノ粒子を含む金属コロイド、このコロイドの製造方法、およびこれらから製造される支持ナノ触媒に関する。金属含有コロイドの製造方法は、一般的に、溶液中で複数の金属イオンおよび複数の有機作用剤分子を反応させて、約4.25を超えるpHを有する混合物中で金属錯体を形成する工程を含む。金属錯体は少なくとも30分間還元されて安定なコロイド状ナノ粒子を形成する。延長された還元時間は、短い還元時間と比較して、コロイド状粒子の安定性を改善する。コロイド状粒子の安定性は、高濃度の金属を持つコロイドを可能にする。
本発明の目的に対して、「粒径」という用語は平均粒径を意味し、「ナノ粒子」とは、約1nm〜約1000nmの粒径を有する粒子を意味する。
II.金属含有コロイドおよび支持触媒を作製するために使用される成分
A.触媒的金属イオン
有機作用剤分子を伴う錯体を形成するために反応することのできる任意の金属または金属の群は、本発明によるコロイドを形成するために使用することができる。触媒的金属は、主要な触媒活性を示すことができ、または促進剤もしくは調整剤として使用することができる。例示的金属としては、貴金属、基本遷移金属、および希土類金属が挙げられる。
触媒活性を示すことができる基本遷移金属の例としては、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ジルコニウム、モリブデン、スズ、アンチモン、タングステン等が挙げられるがこれらに限定されない。これらは、単独で、互いに種々の組合せで、またはその他の元素、例えば、貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、または非金属等との組合せで使用されてもよい。
触媒活性を示す、白金族とも称される貴金属の例としては、白金、パラジウム、イリジウム、金、オスミウム、ルテニウム、ロジウム、レニウム等が挙げられる。これらは、単独で、互いに種々の組合せで、またはその他の元素、例えば、基本遷移金属、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、または非金属等との組合せで使用されてもよい。
触媒活性を示す希土類金属の例としては、ランタンおよびセリウムが挙げられるがこれらに限定されない。これらは、単独で、互いに種々の組合せで、またはその他の元素、例えば、基本遷移金属、貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類金属、または非金属等との組合せで使用されてもよい。
場合により、非遷移金属を、また、一般的に、促進剤または調整剤として含むこともできる。適当な非遷移金属としては、アルカリ金属およびアルカリ土類金属、例えば、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム等、ならびにリン、硫黄、酸素、およびハロゲン化物等の非金属が挙げられる。
B.有機分散剤および有機分散剤分子
分散剤または有機作用剤とも称される有機分散剤は、所望のサイズ、安定性、および/または均一性を有するナノ触媒粒子の形成を促進するために選択される。分散剤分子は金属イオンと反応して、金属イオンと錯化したリガンドを形成する。
金属イオンを結合するのに適した分散剤としては、種々の小さな有機分子、ポリマーおよびオリゴマーが挙げられる。分散剤は相互に作用して、適当な溶媒またはキャリヤー内で溶解したまたは分散した金属イオンと結合する。結合は、イオン結合、共有結合、ファンデルワールス相互作用/結合、孤立電子対結合、または水素結合を含めた、種々の適当なメカニズムを介して起こすことができる。
分散剤分子および金属イオンとの間の結合を与えるために、分散剤分子は1つまたは複数の適当な官能基を含む。1つの実施形態では、官能基は、炭素よりも更に電気陰性で、1つまたは複数の電子を提供して金属イオンとの結合または引力を形成することのできる少なくとも1つの、電子に富む原子に結合した炭素原子を含む。好ましい分散剤は、金属イオンを錯化するために使用することのできる電荷あるいは1つまたは複数の孤立電子対を有する官能基を含む。これらの官能基は、分散剤が金属イオンと強力な結合相互作用を持つことを可能にする。
例示的実施形態では、分散剤の官能基は、ヒドロキシル、カルボキシル、カルボニル、アミン、アミド、ニトリル、遊離した孤立電子対を持つ窒素、アミノ酸、チオール、スルホン酸、ハロゲン化スルホニル、およびハロゲン化アシルの群から選択される1つまたは複数のメンバーを含む。分散剤は、1官能、2官能、または多官能であることができる。
適当な1官能分散剤の例としては、アルコール、例えば、エタノールおよびプロパノール等、およびカルボン酸、例えば、ギ酸および酢酸等が挙げられる。有用な2官能分散剤としては、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、マレイン酸、琥珀酸等の二酸;エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール等の二価アルコール;グリコール酸、乳酸等のヒドロキシ酸が挙げられる。有用な多官能分散剤としては、グルコース等の糖類、クエン酸、EDTA、ペクチン、セルロース等の多官能カルボン酸が挙げられる。その他の有用な分散剤としては、エタノールアミン、メルカプトエタノール、2−メルカプトアセテート、アミノ酸、例えば、グリシン等、およびスルホン酸、例えば、スルホベンジルアルコール、スルホ安息香酸、スルホベンジルチオール、およびスルホベンジルアミン等が挙げられる。分散剤は更に無機成分(例えば、ケイ素を基にしたもの)を含んでもよい。
本発明の範囲内の適当なポリマーおよびオリゴマーとしては、ポリアクリレート、ポリビニルベンゾエート、ポリビニルスルフェート、スルホン化スチレンを含めたポリビニルスルホネート、ポリビスフェノールカーボネート、ポリベンズイミダゾール、ポリピリジン、スルホン化ポリエチレンテレフタレートが挙げられるがこれらに限定されない。その他の適当なポリマーとしては、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等が挙げられる。
分散剤の特徴に加えて、また、触媒懸濁液中の分散剤対触媒原子のモル比を調節することが有利であり得る。更に有用な測定は、分散剤官能基および触媒原子間のモル比である。例えば、二価金属イオンの場合、1価官能基の2モル当量が、理論的化学量論比を与えるために必要である。一般的に、分散剤官能基対触媒原子のモル比は、好ましくは、約0.001:1から約50:1の範囲である。過酸化水素触媒では、この比は、約0.5:1から約40:1の範囲、更に好ましくは、約1:1から約35:1の範囲、最も好ましくは、約3:1から約30:1の範囲が有利である。
分散剤の使用は、非常に小さくて均一なナノ粒子の形成を可能にする。一般的に、分散剤の存在下で形成されるナノ触媒粒子は、好ましくは、大きさで約20nm未満である。幾つかの場合では、ナノ触媒粒子は原子的に分散されてもよい。ナノ触媒粒子は、更に好ましくは、約15nm未満、最も好ましくは、約10nm未満の平均粒径を有する。
最後に、支持体材料上のナノ触媒粒子の所望の安定性によって、分散剤は、支持体材料と結合して(例えば、共有結合)、支持体材料へナノ触媒粒子および/または原子をしっかりと固定する、または拘束するために選択することができる。分散剤は固定化の不存在下でナノ触媒粒子の凝集を阻害する能力を有するが、ナノ触媒粒子を、リガンドを介して支持体材料へ化学的に結合することは、凝集を防ぐために特に有効なメカニズムである。
支持体と結合するための適当な官能基は、金属イオンへ結合するのに適しているものと同じタイプの官能基である。しかしながら、分散剤分子は、支持体への結合およびまた金属イオンへの結合のための異なる官能基を有することもできる。
C.溶媒および化学的調整剤
金属イオンは、触媒支持体材料に適用できる溶液中で調製される。溶液は、水および有機溶媒を含めて種々の溶媒を含むことができる。溶媒は、金属イオンおよび分散剤分子の相互作用のための溶液を用意することにより触媒形成に関与する。適当な溶媒としては、水、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロピルアルコール、アセトニトリル、アセトン、テトラヒドロフラン、エチレングリコール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、塩化メチレンおよびこれらの混合物等が挙げられる。
その他の化学的調整剤は、また、液体混合物に含まれてもよい。例えば、酸および塩基は、混合物のpHを調整するために添加されてもよい。また、固体材料として酸および塩基を添加することも可能である。例えば、塩基または酸官能基を有するイオン交換樹脂が使用できる。固体材料は、遠心分離および濾過等の簡単な技術を使用して最終コロイドから容易に分離することができる。界面活性剤は混合物の表面張力を調整するため、またはナノ粒子を安定化するために添加されてもよい。
D.還元剤
還元剤は金属イオンを低酸化状態へ還元するために使用される。金属イオンを還元することのできる任意の化合物が使用できる。好ましい実施形態では、還元剤は水素である。その他の適した還元剤としては、小さな有機分子、例えば、ホルムアルデヒド、フマール酸、メタノール、エチレン、ならびに水素化リチウムアルミニウムおよび水素化ホウ素ナトリウム等の水素化物等が挙げられる。
E.支持体材料
ナノ触媒粒子は支持体材料上で堆積および/または形成される。支持体は有機または無機であってもよい。それは化学的に不活性であってもよく、またはナノ触媒に対して触媒官能補完的に役立ってもよい。支持体は種々の物理的形態で存在してもよい。それは多孔性または非多孔性であってもよい。それは、粉末、顆粒、錠剤または押出し物等の三次元構造であってもよい。支持体は、フィルム、膜、またはコーティング等の二次元構造であってもよい。それは、細い繊維等の一次元構造であってもよい。
支持体材料の1つの類としては、多孔性無機材料、例えば、アルミナ、シリカ、チタニア、キーゼルグール、珪藻土、ベントナイト、粘土、ジルコニア、マグネシア、金属酸化物、ゼオライト、および炭酸カルシウム等が挙げられる。支持体のその他の有用な類としては、炭素を基にした材料、例えば、カーボンブラック、活性炭、グラファイト、フッ素化炭素等が挙げられる。その他の支持体としては、ポリマーおよびその他の無機固体、金属、および金属合金が挙げられる。
ナノ触媒粒子は、支持体材料上で広範囲の負荷内で堆積することができる。負荷は支持ナノ触媒粒子の約0.01重量%から約70重量%の範囲、更に好ましくは、約0.1%から約25%の範囲であることができる。支持体材料が多孔性である場合は、少なくとも約20m/gの表面積が好ましく、更に好ましくは、少なくとも約50m/gである。
III.コロイドおよび支持ナノ触媒の作製方法
本発明によるコロイドの製造方法は、次の通り大まかに纏めることができる。初めに、触媒金属原子の1つまたは複数のタイプ(例えば、粉砕状態の金属またはイオン化金属塩の形態で)および分散剤分子の1つまたは複数のタイプ(例えば、カルボン酸塩の形態で)が選択される。金属原子および分散剤分子は溶媒に溶解され、反応して複数の錯化金属原子を形成する。溶媒、触媒金属原子、および分散剤分子は、得られる混合物が少なくとも約4.25、更に好ましくは、少なくとも約4.75、最も好ましくは、少なくとも約5.0のpHを有する様に選択される。代替実施形態では、pHは約4.25から約7.0、更に好ましくは、約5.5から約6.0の範囲である。
好ましい実施形態では、金属原子は、溶液中でハロゲン塩(例えば、塩化パラジウム)として与えられる。この実施形態では、金属ハロゲン塩の溶液は、好ましくは、低濃度の無機酸、例えば、HCl等を有する。好ましくは、金属塩溶液中の酸の重量割合は約15%未満、更に好ましくは、約10%未満である。低い酸濃度を伴う貴金属塩の溶液は調製すること、あるいは市販品として購入することができる(例えば、7%w/w遊離酸(HClとして)を伴うパラジウム溶液は、Colonial Metals Co.から購入することができる)。ハロゲンは、過酸化水素の製造で使用される装置を腐食することがあるので、触媒混合物中のハロゲンイオンの量を最小限にすることもまた有利である。
金属原子が有機作用剤と一緒に錯化されると、錯化金属原子が還元剤で還元され、溶媒中に分散した複数のナノ触媒粒子を形成し、それによってコロイドを形成する。溶液は延長された期間の間(例えば、少なくとも30分)還元剤に曝露され、著しい沈殿を引き起こすことなく更に濃縮することができる様にコロイドの安定性を改善する。好ましい実施形態では、還元は少なくとも1時間、更に好ましくは、少なくとも2時間、最も好ましくは、少なくとも6時間行われる。
本発明の最終コロイド中の金属の濃度は、延長された還元時間を使用して安定化されていないコロイドと比較して増加することができる。例示的実施形態では、本発明のコロイド中の金属の最終濃度は、好ましくは、約150重量ppmを超え、更に好ましくは、約200重量ppmを超え、最も好ましくは、約300重量ppmを超える。
コロイド中の金属の濃度は、溶媒対金属イオンの比の結果である。溶媒の量を増加すれば金属濃度は減少し、溶媒の量を減少すれば金属濃度は増加する。本発明の方法では、金属濃度は、所望の濃度比を与える金属対溶媒の初期比を選択することにより与えることができ、あるいはまた、金属対溶媒の比は、ナノ粒子が溶媒の一部を除去することによって形成された後に増加することができる。これらの実施形態の両方の組合せも実行することができる。
第一の実施形態では、コロイドは完全な濃度で(即ち、金属の濃度が最終濃度に近いか同じである)で調製される。金属原子、有機分散剤、溶媒、およびその他の成分は、コロイドが金属の所望の最終濃度(例えば、150重量ppm)を有する様に、適当量の溶媒中で一緒に混合される。代替実施形態では、コロイド状粒子は低濃度で形成され、次いで、溶媒の一部が除去され(例えば、蒸発で)、所望の最終濃度まで金属濃度を増加することができる。濃縮形態でコロイドを調製することは、完全な濃度でコロイドを調製することが、コロイドを濃縮する費用を回避するので、粒子形成後にコロイドを濃縮するよりも有利であり得る。
IV.実施例
以下の実施例は、金属ナノ粒子を含む濃縮コロイドを作製するための配合を提供する。実施例での配合は、Pd2+溶液、Pt4+溶液、およびポリアクリレート溶液を使用して調製した。
7.13%(w/w)の遊離酸(HClとして)を含む、14.34%(w/w)パラジウム溶液を調製した。(この溶液は、また、Colonial Metals Co.から直接購入することもできる)。0.2614gのHPtClと1000mlの脱イオン水とを混合して、0.010重量%の白金溶液を調製した。15gの45重量%ポリアクリル酸ナトリウム塩溶液(MW、約1200)を、脱イオン水で100gの合計重量まで希釈して6.75重量%のテンプレート剤を調製した。
611ppm濃縮コロイド
実施例1は、本発明による、611重量ppmの金属濃度を持つコロイドの作製方法を説明する。2.508gの14.34%パラジウム溶液、72mlの0.010%Pt溶液、および60mlの6.75%ポリアクリル酸溶液を一緒に混合し、脱イオン水で600mlまで希釈した。溶液を、窒素で、100ml/分で2時間、次いで、水素で一晩中(約12時間)パージした。水素パージの約7分後に、混合物の色が暗い琥珀色から真黒へ変化する。混合物の表面に薄い鏡の様な膜が形成されたが、20分〜1時間の還元を続けると消えてしまった。延長された還元後には、沈殿の目に見える兆候は全く存在せず、コロイドは、目に見える沈殿が全くないまま、1カ月を超える間放置された。コロイドのpHは5.84であった。
1222ppm濃縮コロイド
実施例2は、本発明による、1222重量ppmの金属濃度を持つコロイドの作製方法を説明する。実施例2は、2.508gの14.34%パラジウム溶液、72mlの0.010%Pt溶液、および60mlの6.75%ポリアクリル酸溶液を一緒に混合し、脱イオン水で300mlまで希釈した以外は、実施例1で説明した手順を使用して調製した。延長された還元後には、沈殿の目に見える兆候は全く存在せず、コロイドは、目に見える沈殿が全くないまま、1カ月を超える間放置された。コロイドのpHは5.77であった。
本発明は、その精神または本質的特徴から逸脱することなくその他の特定の形態で具体化されてもよい。記載された実施形態は、全て、例示的であるが限定的ではないものとしてのみ考慮されるべきものである。本発明の範囲は、したがって、前述の説明によるよりもむしろ添付の特許請求の範囲により示される。特許請求の範囲の均等の意味および範囲内に入る全ての変化はこれらの範囲内に包含されるべきものである。

Claims (28)

  1. 濃縮金属コロイドの製造方法であって、
    (i)溶媒、複数の金属原子、および複数の有機作用剤分子を一緒に混合する工程であって、各有機作用剤分子が、金属原子と結合することのできる少なくとも1つの官能基を含む工程、
    (ii)金属原子と有機作用剤分子とを反応させて、複数の錯化金属原子を含む混合物を形成する工程であって、混合物が少なくとも約4.25のpHを有する工程、ならびに
    (iii)混合物中で錯化金属原子を少なくとも0.5時間の期間の間還元剤を使用して還元する工程であって、安定なコロイド状ナノ粒子が混合物中で形成する工程、
    を含むことを特徴とする濃縮金属コロイドの製造方法。
  2. 還元は、少なくとも約1時間の期間の間行われることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 還元は、少なくとも約6時間の期間の間行われることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 混合物のpHは約4.75を超えることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 混合物のpHは約5.0を超えることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 金属原子は金属塩として与えられることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. 混合物中の金属の最終濃度は、約150重量ppmを超えることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  8. 最終濃度は、約200重量ppmを超えることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  9. 最終濃度は、約300重量ppmを超えることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  10. 最終濃度を達成するために溶媒の一部を除去する工程を更に含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  11. 還元剤は水素ガスであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  12. ナノ粒子のサイズは約10nm未満であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  13. 請求項1に記載の方法により製造されることを特徴とするナノ粒子のコロイド状懸濁液。
  14. 請求項1に記載のナノ粒子を触媒支持体材料上に堆積する工程を含むことを特徴とする、支持触媒の製造方法。
  15. 請求項14により製造されることを特徴とする支持触媒。
  16. 濃縮金属コロイドの製造方法であって、
    (i)溶媒、複数の金属原子、および金属原子と結合することのできる複数の官能基を有する有機ポリマーを一緒に混合する工程、
    (ii)約4.25から約7.0の範囲のpHを有する混合物中で金属原子を有機ポリマーと反応させて複数の錯化金属原子を形成する工程、ならびに
    (iii)約0.5時間を超える期間の間、混合物に水素を通し、混合物中で安定なコロイド状ナノ粒子を形成させる工程、
    を含むことを特徴とする濃縮金属コロイドの製造方法。
  17. 水素は、約1.0時間を超える期間の間混合物を通ることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  18. 水素は、約6.0時間を超える期間の間混合物を通ることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  19. 複数の金属原子は、白金族金属から選択される1つまたは複数の金属を含むことを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  20. 金属原子の濃度は約150重量ppmを超えることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  21. 金属イオンは、約15%未満を有する1つまたは複数の溶液として与えられ、その他の無機酸は反応混合物へ実質的に添加されないことを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  22. 金属イオンは、約15%未満を有する1つまたは複数の溶液として与えられ、その他の無機酸は反応混合物へ実質的に添加されないことを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  23. 水素および酸素を、請求項16に記載の方法により形成される触媒の存在下で反応させる工程を含むことを特徴とする、過酸化水素の製造方法。
  24. 溶媒;溶媒に懸濁して、これにより少なくとも24時間安定であるコロイド状組成物を形成する複数のナノ粒子を含み、各ナノ粒子は、複数の金属原子を含みかつ金属原子の少なくとも一部へ結合した複数の有機分散剤分子を有し、金属原子が約150重量ppmを超える濃度を有することを特徴とする、濃縮コロイド状金属組成物。
  25. 金属原子の濃度は、約200重量ppmを超えることを特徴とする、請求項24に記載の濃縮コロイド状金属組成物。
  26. 金属原子の濃度は、約300重量ppmを超えることを特徴とする、請求項24に記載の濃縮コロイド状金属組成物。
  27. 約4.25を超えるpHを有することを特徴とする、請求項24に記載の濃縮コロイド状金属組成物。
  28. 約5を超えるpHを有することを特徴とする、請求項24に記載の濃縮コロイド状金属組成物。
JP2009501641A 2006-03-17 2007-03-13 安定な濃縮金属コロイドおよびその製造方法 Pending JP2009530503A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/378,877 US7514476B2 (en) 2006-03-17 2006-03-17 Stable concentrated metal colloids and methods of making same
PCT/US2007/063879 WO2007109458A2 (en) 2006-03-17 2007-03-13 Stable concentrated metal colloids and methods of making same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009530503A true JP2009530503A (ja) 2009-08-27

Family

ID=38518676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009501641A Pending JP2009530503A (ja) 2006-03-17 2007-03-13 安定な濃縮金属コロイドおよびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7514476B2 (ja)
EP (1) EP1996326A2 (ja)
JP (1) JP2009530503A (ja)
KR (1) KR101386937B1 (ja)
CN (1) CN101405080A (ja)
TW (1) TW200735965A (ja)
WO (1) WO2007109458A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014045732A1 (ja) 2012-09-19 2014-03-27 三菱瓦斯化学株式会社 金属錯体及び過酸化水素の製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG142667A1 (en) * 2005-11-14 2008-06-27 Agency Science Tech & Res Highly dispersed metal catalysts
EP2060323A1 (en) * 2007-11-12 2009-05-20 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Methods of preparing, optionally supported, ordered intermetallic palladium gallium compounds, the compounds as such, and their use in catalysis
FR2924363B1 (fr) * 2007-11-29 2010-10-15 Inst Francais Du Petrole Procede de preparation d'un catalyseur de reformage comprenant un support, un metal du groupe viiib et un metal du groupe viib
US20100121100A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-13 Daniel Travis Shay Supported palladium-gold catalysts and preparation of vinyl acetate therewith
EP2204249A1 (en) * 2008-12-16 2010-07-07 Akzo Nobel Coatings International B.V. Aqueous dispersions of metallic particles
JP5322733B2 (ja) * 2009-03-31 2013-10-23 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 一酸化炭素の選択的酸化反応用触媒の製造方法
JP5325037B2 (ja) * 2009-07-16 2013-10-23 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 金属ナノ粒子からなる金属材料およびその製造方法
US8329611B2 (en) * 2009-12-16 2012-12-11 Lyondell Chemical Technology, L,P. Titania-containing extrudate
US8507720B2 (en) * 2010-01-29 2013-08-13 Lyondell Chemical Technology, L.P. Titania-alumina supported palladium catalyst
US8273682B2 (en) * 2009-12-16 2012-09-25 Lyondell Chemical Technology, L.P. Preparation of palladium-gold catalyst
US8450236B2 (en) * 2010-04-13 2013-05-28 Cristal Usa Inc. Supported precious metal catalysts via hydrothermal deposition
EP2654948A4 (en) 2010-12-20 2015-02-11 Chevron Usa Inc HYDROPROCESSING CATALYSTS AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US11731118B2 (en) 2012-10-10 2023-08-22 Albemarle Catalysts Company B.V. Supported hydrotreating catalysts having enhanced activity
US11633727B2 (en) 2012-10-10 2023-04-25 Albemarle Catalysts Company B.V. Supported hydrotreating catalysts having enhanced activity
WO2022211218A1 (ko) 2021-04-02 2022-10-06 한국과학기술원 액체금속 전구체 용액, 이를 이용한 금속막 제조방법 및 이를 포함하는 전자소자

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4148750A (en) * 1977-01-10 1979-04-10 Exxon Research & Engineering Co. Redispersion of noble metals on supported catalysts
JPS5777019A (en) * 1980-10-30 1982-05-14 Toho Rayon Co Ltd Fibrous activated carbon and its manufacture
US4652311A (en) * 1984-05-07 1987-03-24 Shipley Company Inc. Catalytic metal of reduced particle size
US4832938A (en) * 1988-05-13 1989-05-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrogen peroxide production method using platinum/palladium catalysts
US5128114A (en) * 1989-04-14 1992-07-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Silica microspheres, method of improving attrition resistance
US5132099A (en) * 1990-12-27 1992-07-21 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method for producing hydrogen peroxide
US5338531A (en) * 1992-01-21 1994-08-16 Chuang Karl T Production of hydrogen peroxide
US5240893A (en) * 1992-06-05 1993-08-31 General Motors Corporation Method of preparing metal-heterocarbon-nitrogen catalyst for electrochemical cells
US6015485A (en) * 1994-05-13 2000-01-18 Cytec Technology Corporation High activity catalysts having a bimodal mesopore structure
DE4425672A1 (de) * 1994-07-20 1996-01-25 Basf Ag Oxidationskatalysator, Verfahren zu seiner Herstellung und Oxidationsverfahren unter Verwendung des Oxidationskatalysators
DE4443705A1 (de) * 1994-12-08 1996-06-13 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur Herstellung von tensidstabilisierten Mono- und Bimetallkolloiden der Gruppe VIII und Ib des Periodensystems als isolierbare und in hoher Konzentration wasserlösliche Precursor für Katalysatoren
US5752976A (en) 1995-06-23 1998-05-19 Medtronic, Inc. World wide patient location and data telemetry system for implantable medical devices
SE9602484D0 (sv) * 1996-06-24 1996-06-24 Eka Chemicals Ab Method of producing a chemical compound
US6054507A (en) * 1997-03-10 2000-04-25 Japan Science And Technology Corporation Metal-organic polymer composite structure and production thereof
JPH10330103A (ja) 1997-05-28 1998-12-15 Sumitomo Chem Co Ltd 過酸化水素の製造方法
DE19745904A1 (de) * 1997-10-17 1999-04-22 Hoechst Ag Polymerstabilisierte Metallkolloid-Lösungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Katalysatoren für Brennstoffzellen
US6090858A (en) * 1998-03-18 2000-07-18 Georgia Tech Reseach Corporation Shape control method for nanoparticles for making better and new catalysts
WO1999061673A1 (en) * 1998-05-27 1999-12-02 U.S. Department Of Commerce And National Institute Of Standards And Technology High nitrogen stainless steel
DE19824532A1 (de) * 1998-06-03 1999-12-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Schalenkatalysatoren für die katalytische Gasphasenoxidation von aromatischen Kohlenwasserstoffen und so erhältliche Katalysatoren
US6500968B2 (en) * 1998-08-26 2002-12-31 Hydrocarbon Technologies, Inc. Process for selective oxidation of organic feedstocks with hydrogen peroxide
US6168775B1 (en) 1998-08-26 2001-01-02 Hydrocarbon Technologies, Inc. Catalyst and process for direct catalystic production of hydrogen peroxide, (H2O2)
US6576214B2 (en) * 2000-12-08 2003-06-10 Hydrocarbon Technologies, Inc. Catalytic direct production of hydrogen peroxide from hydrogen and oxygen feeds
DE19915681A1 (de) * 1999-04-07 2000-10-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Platinmetall-Katalysatoren
JP4505084B2 (ja) * 1999-09-13 2010-07-14 アイノベックス株式会社 金属コロイドの製造方法およびその方法によって製造された金属コロイド
IT1318549B1 (it) * 2000-06-01 2003-08-27 Eni Spa Processo per la produzioni in continuo di acqua ossigenata.
IT1318550B1 (it) * 2000-06-01 2003-08-27 Eni Spa Catalizzatore e processo per la sintesi diretta di acqua ossigenata.
US6551960B1 (en) * 2000-06-19 2003-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Preparation of supported nano-sized catalyst particles via a polyol process
IT1318679B1 (it) 2000-08-11 2003-08-27 Enichem Spa Processo per la produzione di acqua ossigenata.
IT1318682B1 (it) * 2000-08-11 2003-08-27 Enichem Spa Procedimento integrato per la preparazione di ossidi olefinici.
US6500969B1 (en) * 2000-12-08 2002-12-31 Hydrocarbon Technologies, Inc. Integrated hydrogen peroxide production and organic chemical oxidation
US6908873B2 (en) * 2000-12-22 2005-06-21 Headwaters Nanokinetix, Inc. Regeneration of spent supported metal catalysts
US6740615B2 (en) * 2000-12-22 2004-05-25 Hydrocarbon Technologies, Inc. Regeneration of used supported noble metal catalysts
US6534661B1 (en) * 2000-12-28 2003-03-18 Hydrocarbon Technologies, Inc. Integrated process and dual-function catalyst for olefin epoxidation
WO2002087749A1 (en) * 2001-04-30 2002-11-07 Postech Foundation Colloid solution of metal nanoparticles, metal-polymer nanocomposites and methods for preparation thereof
ITMI20011015A1 (it) * 2001-05-17 2002-11-17 Enichem Spa Sintesi diretta di acqua ossigenata in un sistema solvente multicomponente
ITMI20011016A1 (it) * 2001-05-17 2002-11-17 Enichem Spa Sintesi diretta di acqua ossigenata in un nuovo sitema solvente multicomponente
ITMI20011688A1 (it) * 2001-08-02 2003-02-02 Enichem Spa Catalizzatore e suo impiego nella sintesi di acqua ossigenata
US6686308B2 (en) * 2001-12-03 2004-02-03 3M Innovative Properties Company Supported nanoparticle catalyst
US6746597B2 (en) * 2002-01-31 2004-06-08 Hydrocarbon Technologies, Inc. Supported noble metal nanometer catalyst particles containing controlled (111) crystal face exposure
US7008607B2 (en) * 2002-10-25 2006-03-07 Basf Aktiengesellschaft Process for preparing hydrogen peroxide from the elements
JP4231307B2 (ja) * 2003-03-03 2009-02-25 田中貴金属工業株式会社 金属コロイド及び該金属コロイドを原料とする触媒
US7825064B2 (en) * 2003-06-03 2010-11-02 William Marsh Rice University Supported catalysts using nanoparticles as the support material
US7011807B2 (en) * 2003-07-14 2006-03-14 Headwaters Nanokinetix, Inc. Supported catalysts having a controlled coordination structure and methods for preparing such catalysts
US7713910B2 (en) * 2004-10-29 2010-05-11 Umicore Ag & Co Kg Method for manufacture of noble metal alloy catalysts and catalysts prepared therewith
US7632775B2 (en) * 2004-11-17 2009-12-15 Headwaters Technology Innovation, Llc Multicomponent nanoparticles formed using a dispersing agent

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014045732A1 (ja) 2012-09-19 2014-03-27 三菱瓦斯化学株式会社 金属錯体及び過酸化水素の製造方法
US9522824B2 (en) 2012-09-19 2016-12-20 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Metal complex and method for producing hydrogen peroxide

Also Published As

Publication number Publication date
US7514476B2 (en) 2009-04-07
WO2007109458A3 (en) 2008-06-26
KR101386937B1 (ko) 2014-04-18
EP1996326A2 (en) 2008-12-03
CN101405080A (zh) 2009-04-08
KR20080102306A (ko) 2008-11-24
WO2007109458A2 (en) 2007-09-27
US20070219084A1 (en) 2007-09-20
TW200735965A (en) 2007-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7514476B2 (en) Stable concentrated metal colloids and methods of making same
US7718710B2 (en) Stable concentrated metal colloids and methods of making same
US7709411B2 (en) Method of manufacturing multicomponent nanoparticles
US7935652B2 (en) Supported nanoparticle catalysts manufactured using caged catalyst atoms
US7396795B2 (en) Low temperature preparation of supported nanoparticle catalysts having increased dispersion
EP2081683B1 (en) Methods for manufacturing bi-metallic catalysts having a controlled crystal face exposure
US7563742B2 (en) Supported nickel catalysts having high nickel loading and high metal dispersion and methods of making same
US7534741B2 (en) Supported nanocatalyst particles manufactured by heating complexed catalyst atoms
Yan et al. PdAu alloyed clusters supported by carbon nanosheets as efficient electrocatalysts for oxygen reduction
US20060258875A1 (en) Methods for manufacturing supported nanocatalysts and methods for using supported nanocatalysts
CA2579785A1 (en) Multicomponent nanoparticles formed using a dispersing agent
US7892299B2 (en) Methods of manufacturing fuel cell electrodes incorporating highly dispersed nanoparticle catalysts
TWI406711B (zh) 奈米碳管金屬粒子複合物的製備方法
US20120020872A1 (en) High temperature reduction of hydrogen peroxide catalyst for improved selectivity
JPWO2005030416A1 (ja) 合金コロイド粒子、合金コロイド溶液とその製造方法および合金コロイド粒子を定着させた担持体
Kumar Electrochemistry of Palladium with Emphasis on Size Dependent Electrochemistry of Water Soluble Palladium Nanoparticles
Taylor Synthesis of Platinum and Platinum-Copper Branched Nanoparticles for Electrooxidation of Methanol