JP2009529779A - 有機発光素子の製造方法及びこれによって製造された有機発光素子 - Google Patents

有機発光素子の製造方法及びこれによって製造された有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009529779A
JP2009529779A JP2009500296A JP2009500296A JP2009529779A JP 2009529779 A JP2009529779 A JP 2009529779A JP 2009500296 A JP2009500296 A JP 2009500296A JP 2009500296 A JP2009500296 A JP 2009500296A JP 2009529779 A JP2009529779 A JP 2009529779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
organic light
emitting device
thin film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009500296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4837774B2 (ja
Inventor
ジュン−ブン・キム
ジュン−ヒョン・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2009529779A publication Critical patent/JP2009529779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837774B2 publication Critical patent/JP4837774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

本発明は、基板上に金属からなるカソード、発光層を含む1層以上の有機物層、及びアノードを順次形成するステップを含む有機発光素子の製造方法に関し、前記有機物層の形成前に前記カソード上に自然的に形成された自然酸化物層上に金属薄膜を形成するステップを含むことを特徴とする有機発光素子の製造方法及びこれによって製造された有機発光素子を提供する。

Description

本発明は、有機発光素子の製造方法及びこれによって製造された有機発光素子に関するものである。特に、有機発光素子の製造工程途中に金属からなるカソード表面上に形成される自然酸化物層の存在にもかかわらず、電子注入効率に優れているだけでなく、素子特性に優れた有機発光素子の製造方法及びこれによって製造された有機発光素子に関するものである。
本出願は2006年3月15日に米国特許庁に提出された米国仮出願60,782,287号の出願日の利益を主張し、その内容の全ては本明細書に含まれる。
一般的に有機発光現象とは、有機物質を用いて電気エネルギを光エネルギに転換させる現象をいう。有機発光現象を用いる有機発光素子(OLED;Organic Light Emitting Device)は、通常、アノードとカソード及びこれらの間に備わっている有機物層を含む構造を有する。ここで、有機物層は有機発光素子の効率と安全性を高めるためにそれぞれ異なる物質で構成された多層の構造からなる場合が多く、例えば正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層などで形成される。このような有機発光素子の構造において、二つの電極間に電圧をかければ、アノードでは正孔が、カソードでは電子が有機物層に注入され、注入された正孔と電子が会った時にエキシトン(exciton)が形成され、このエキシトンが再び基底状態に落ちる時、光が出るようになる。このような有機発光素子は自発光、高輝度、高効率、低い駆動電圧、広い視野角、高いコントラスト、高速応答性などの特性を持つと知られている。
当該技術分野には多様な種類の有機発光素子が公知されており、これらは相異した用途のために使われる。有機発光素子には前面発光型有機発光素子、背面発光型有機発光素子及び両面発光型有機発光素子がある。
もし背面発光型有機発光素子が能動マトリックスディスプレイに使用されれば、薄膜トランジスタ(TFT)が発光源の前面に配置されることによって有効ディスプレイ領域の比(開口率)が減少する。このような問題はさらに多数のTFTの利用を必要とする、より精巧なディスプレイを製作する場合に一層著しい。背面発光型有機発光素子の場合、一般的に40%未満の開口率を有し、例えば14”級のためのTFTを使用するWXGA型ディスプレイで予測される開口率は20%未満である。このような低開口率はOLEDの駆動電力消費及び寿命に悪影響を及ぼす。
前面発光型有機発光素子は前記のような問題を解決することができる。前面発光型有機発光素子において、下部基板に接しない電極、すなわち上部電極が可視光線領域で実質的に透明である。前記前面発光型有機発光素子の上部電極を形成するために用いられる透明な電極はIZO(インジウム亜鉛酸化物)又はITO(インジウムスズ酸化物)のような伝導性酸化物で形成されたり、MgAg、Al、Ag、Ca、CaAgのような金属からなる薄膜で形成される。反面、基板と接する電極は通常的に金属で形成される。両面有機発光素子もやはり前面有機発光素子と同様に透明な上部電極を含む。
図1は、各々逆構造の有機発光素子の下部部分の一般的な構造を例示する図である。図1に示すように、前面発光有機発光素子の製作時、基板上に金属カソードを蒸着した後にカソードの表面上に望まない自然酸化物層が形成される。具体的に、有機発光素子の製造工程では金属カソードをフォトリソグラフィやエッチング工程などの技術を利用してパターニングする工程の間に外部の水分と酸素に露出し、金属電極上に自然酸化物(native oxide)層が形成される。
前記自然酸化物層は前記カソードの特性、すなわち電子注入を妨害し、これによって有機発光素子の効率及び輝度を悪化させる。
前記カソード上への自然酸化物層の形成を防止するための一つの方法は、蒸着されたカソード上にインシチュ(in situ)で有機物層を形成する方法である。この方法において、カソードは空気に露出しないため酸化物層がカソードの表面上に形成されない。しかし、カソードを含むTFT基板を形成する工程と有機物層をはじめとする残りの層を形成する工程を全て真空状態の下でインシチュで行うのは非常に多くの費用がかかり、工程が難しい。
また、原材料供給者は時折表面上にカソードが積層されたTFT基板を有機物を蒸着する前に空気に露出した状態で供給する。この場合、前述した通りカソード上に自然酸化物層が形成される問題がある。したがって、当業界では主にITO酸化物などのような物質をアノードとして含むTFT基板が用いられている。しかし、この場合、TFTを電子が注入されるn−typeで製造する既存のLCD工程のTFT工程ラインを利用できないだけでなく、ITOのような酸化物電極を含むTFT基板は主に背面発光素子の製造用として使われるため、前面発光素子の製造用としては適していない。
したがって、金属カソード上に形成される自然酸化物層の存在にもかかわらず、電子注入特性が向上した有機発光素子及びこれの製作方法に対する開発が求められている。
したがって、本発明は、有機発光素子の製造工程中に金属カソード上に形成された自然酸化物層の存在にもかかわらず、電子注入効率に優れているだけでなく、素子特性に優れた有機発光素子及びその製造方法を提供することにその目的がある。
前記技術的課題を解決するために、本発明は、基板上に金属からなるカソード、発光層を含む1層以上の有機物層、及びアノードを順次形成するステップを含む有機発光素子の製造方法であって、前記有機物層の形成前に前記カソード上に自然的に形成された自然酸化物層上に金属薄膜を形成するステップを含むことを特徴とする有機発光素子の製造方法を提供する。
また、金属からなるカソード、発光層を含む1層以上の有機物層、及びアノードを順次積層した形態を含み、前記カソードと有機物層間に金属薄膜をさらに含むことを特徴とする有機発光素子を提供する。
本発明では有機発光素子の製造時に金属からなるカソード上に自然的に形成された自然酸化物層上に金属薄膜をさらに形成することによって、前記金属からなるカソード上に形成される自然酸化物層の存在にもかかわらず、カソードの電子注入特性を向上させ、これに伴い素子の駆動電圧減少及び素子特性などを向上させることができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明に係る有機発光素子の製造方法は、基板上に金属からなるカソード、発光層を含む1層以上の有機物層、及びアノードを順次形成するステップを含み、前記有機物層の形成前に前記カソード上に自然的に形成された自然酸化物層上に金属薄膜を形成するステップをさらに含むことを特徴とする。また、本発明に係る有機発光素子は金属からなるカソード、発光層を含む1層以上の有機物層、及びアノードを順次積層した形態を含み、前記カソードと有機物層間に金属薄膜をさらに含むことを特徴とする。
有機発光素子の製造時にカソードがパターニング工程中又はその後に大気中に露出し、その上部に自然酸化物層(native oxide layer)、例えばアルミニウム酸化膜(Al)層が形成され得る。前記自然酸化物層はカソードの電子注入特性を妨害するようになる。結果的に、有機発光素子の動作が難しくなる。
しかし、本発明では有機物層を形成する前に、カソード上に形成された自然酸化物層上に金属薄膜を形成することによって、前記自然酸化物層の存在にもかかわらず、電子注入特性に優れているだけでなく、素子特性に優れた有機発光素子を提供することができる。具体的に、前記金属薄膜は自然酸化物層にドーピングされるのと同じ効果を示し、前記自然酸化物層とその上に形成される有機物層との界面接合特性を変化させる。
例えば、基板上に配置される金属からなるカソードが大気に露出し、その上に自然酸化物層が形成され、その上に電子注入層としてLiF層を形成すれば、カソードとLiF層の界面では自然酸化物層とLiFが会うようになり、これによって電子注入特性が劣化するようになる。しかし、前記自然酸化物層上に金属薄膜処理が行われば、その上に形成される電子注入層との界面特性が変わる。これによって、自然酸化物層を経た電子が電子注入層を経て、有機物層に注入される特性が向上する効果がある。
本発明では、前記のような作用原理によって、金属カソードを含むTFT基板を形成する工程と有機物層をはじめとする残りの層を形成する工程を別途に進めることによって、金属カソード上に自然酸化物層が形成される場合にも、素子の電子注入特性に悪影響を及ぼせなくなり得る。これによって、従来技術より工程が簡単かつ安く素子特性に優れた有機発光素子を提供することができる。また、前記金属カソードを含むTFT基板を形成する工程として、TFTを電子が注入されるn−typeで製造する既存のLCD工程のTFT工程ラインを利用することができる。
前記金属薄膜はその厚さが7nm未満であることが好ましく、1nm以上5nm以下であることが一層好ましい。前記金属薄膜の厚さはその上に酸化膜が形成された金属カソード表面の粗さ程度に多くの影響を受ける。通常、その厚さが1nm未満の場合は、時間が経過するに伴う駆動電圧の不安定性を示し得る。その厚さが7nm以上の場合は、面方向の伝導度を持ち始めるため、前記金属薄膜を基板全体表面に形成する工程を導入できない短所がある。
前記金属薄膜を7nm未満、好ましくは5nm以下の薄い厚さで形成する場合、前記金属薄膜は前述した通り上下方向の電子注入特性と関連して、界面特性を変えることはできるが、左右面方向の伝導度を有しない。そのため、前記金属薄膜は分画されている各画素の部分にだけ蒸着すべき必要がなく、これに伴いフォトマスクを使わないでカソードが形成された基板全体表面上に形成され得る。したがって、工程上非常に簡単で費用面でも有利である。
前記金属薄膜の材料としては、前記金属からなるカソードの材料と類似の特性を有する金属を使用でき、カソード材料と同一の材料を使うのが一層好ましい。例えば仕事関数が5eV以下、好ましくは仕事関数が4.5eV以下の金属を使うのが好ましい。具体的に、Al、Ag、Ca、Li、Cs及びMgのような金属又はこれらの合金を使用でき、Al又はAgを使うのが一層望ましく、Alを使うのが最も好ましい。
前記金属薄膜の形成はその後に行われる有機物層の形成とインシチュ(in situ)で行われるのが好ましい。その形成方法は有機物層形成とインシチュで行われる方法ならば、その方法に特別に制限されない。例えば、熱蒸着、スパッタリング、電子ビーム蒸着、イオンビーム蒸着などの方法を使って形成され得る。具体的な例として、前記金属薄膜は10−7torr程度で約10〜20秒の間600℃〜900℃の温度範囲で真空熱蒸着させて形成し、前記金属薄膜を形成したチャンバー内においてインシチュで有機物層を形成する。
能動マトリックス有機発光素子の構造において、ピクセルは絶縁構造によって側面で分離できる。本発明では前述した通り前記カソード上の金属薄膜が垂直方向では電子注入特性に影響を及ぼすが、面方向では伝導度を有しないため、前記金属薄膜が絶縁構造を含む全体表面に形成される場合にも側面漏洩電流に影響を及ぼさない。
本発明に係る有機発光素子において、前記金属薄膜をカソードと有機物層間に具備するのを除いては、本発明分野に公知された方法でカソード、発光層を含む1層以上の有機物層、及びアノードが公知の材料によって形成され得る。
本発明に係る有機発光素子は前面発光型、背面発光型及び両面発光型に適用され得、特に前面発光型又は両面発光型に適用する場合に有利である。
前記カソードは1層以上の金属層で形成され得る。前記カソードを形成するために使われる金属の例としては、アルミニウム、モリブデン、クロム、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウム、チタニウム、インジウム、イットリウム、リチウム、ガドリニウム、銀、スズ及び鉛又はこれらの合金などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。前記例の中でも反射度が比較的高い(>50%)アルミニウム電極が一層好ましい。前記金属材料は熱蒸着又はスパッタリングなどによる蒸着法によって基板上に蒸着できる。そして、フォトリソグラフィとエッチング方法のような当該技術分野で知られている方法によってパターニングされることにより、カソード電極として形成され得る。
前記アノードは透明な伝導性物質で形成され得る。カソードと同様に、アノードは1層以上の層で形成され得る。本発明に係る有機発光素子が前面発光型又は両面発光型の場合、アノードは光を透過できなければならないので、アノード材料として一般的に反射性が低く透明な材料が使われる。例えば、インジウムスズ酸化物(ITO)又はインジウム亜鉛酸化物(IZO)が使われる。また、前記アノードはMgAg、Al、Ag、Ca、CaAgのような金属からなる薄膜で形成され得る。
前記有機物層は有機物質の種類によって単層、又は2層以上の多層構造であり得る。すなわち、正孔及び電子輸送特性を有しており、併せて発光特性を有する有機物質を使う場合、前記有機物層を単層構造で形成することができる。一方、正孔注入、正孔輸送、発光、電子輸送、及び電子注入特性のうち1以上の機能を有する有機物質からなる有機物層を2層以上積層させることによって、有機物層を多層構造で形成することができる。前記有機物層は好ましくは発光層以外に電子注入層又は正孔注入層を含むことができ、これらの層の一つは前記金属薄膜上に接するように形成することができる。
前記有機物層はイミダゾール、オキサゾール、及びチアゾールを含む有機物で形成され得る。前記有機物層は有機物質と仕事関数が低い金属、例えば、Li、Cs、Na、Mg、Sc、Ca、K、Ce、Euなどのような金属を共に蒸着して形成することもできる。
本発明において、前記金属薄膜上に電子注入層が接する場合、その電子注入層は好ましくはアルカリ金属フッ化物が効果的に採択され得、フッ化リチウム(LiF)が電子注入能力に優れていて一層好ましい。
前記有機物層は蒸着法以外にも、スピンコーティング、ディップコーティング、ドクターブレーディング、スクリーン印刷、インクジェット印刷、又は熱転写法などの方法によって製造することができる。
本発明に係る有機物層は有機発光素子の効率だけでなく、物理的構造を向上させるためにバッファ層などの当該技術分野で知られている層をさらに含むこともできる。
本発明に係る有機発光素子のうち逆構造を有する素子の下部構造の一例が図2に示されている。図2を参照すれば、下部電極がAlで形成されており、その上に自然酸化物層としてAlが形成されるが、これは電子注入効率を低下させる要因として作用する。本発明では前記自然酸化物層上にAl又はAgのような5nm以下の金属薄膜を形成することにより、前述した作用原理によって電子注入効果を向上させることができる。
本発明の有機発光素子及びその製造方法は、以下の実施例によって一層具体的に説明される。しかし、これら実施例は本発明を例示するためのものに過ぎず、本発明の範囲がこれらにのみ限定されるのではない。
<実施例1>
ガラス(glass)基板の上に電子注入電極でスパッタ工程を使用してアルミニウムを蒸着した後、フォトリソグラフィ及びエッチングで基板を製作し、製作された基板は約16時間大気中に放置して、自然酸化物層としてアルミニウム酸化膜が形成された。続けて、前記基板を10−7torrの真空状態で保管し、前記層上にアルミニウム薄膜を1nmの厚さで熱蒸着し、その上にフッ化リチウム1.5nm、電子輸送層(ETL)、発光層(EML)、正孔輸送層(HTL)及び正孔注入層(HIL)を順次積層した。前記電子輸送層(ETL)は下記の電子輸送物質を利用して20nmの厚さで形成し、前記発光層(EML)はホストとしてAlq3(tri−8−hydroxyquinolinato aluminum)及びドーパントとしてC545T(10−(2−Benzothiazolyl)−2,3,6,7−tetrahydro−1,1,7,7,−tetramethyl l−1H、5H、11H−[1]benzopyrano [6,7,8−ij]quinolizin−11−one)を利用して30nmの厚さで形成し、前記正孔輸送層(HTL)及び正孔注入層(HIL)は各々NPB(4,4’−bis[N−(1−naphtyl)−N−phenylamino]biphenyl)、及びヘキサニトリルヘキサアザトリフェニレン(HAT)を利用して40nm及び70nmの厚さで形成した。その次に、前記有機物層上に正孔注入電極のIZO(Indium Zinc Oxide)をスパッタ工程で蒸着して有機発光素子を製作した。
[電子輸送物質]
<実施例2>
電子注入電極上に形成したアルミニウム薄膜を1nmの厚さの代りに3nmの厚さで形成したのを除いては、実施例1と同じ方法で実施して有機発光素子を製造した。
<実施例3>
電子注入電極上に形成したアルミニウム薄膜を1nmの厚さの代りに5nmの厚さで形成したのを除いては、実施例1と同じ方法で実施して有機発光素子を製造した。
<比較例1>
アルミニウム電極上にアルミニウム薄膜を形成しないのを除いては、実施例1と同じ方法で実施して有機発光素子を製造した。
<比較例2>
電子注入電極上に形成したアルミニウム薄膜を1nmの厚さの代りに7nmの厚さで形成したのを除いては、実施例1と同じ方法で実施して有機発光素子を製造した。
1.電流電圧特性
前記実施例1〜3及び比較例1で製造された素子に対して、電子注入電極を接地させた状態で正孔注入電極に0V〜8Vの電圧を印加し、流れる電流密度を測定した。これに対する結果を図3に示した。
2.輝度特性
前記実施例1〜3及び比較例1及び2で製造された素子に対し、Photo−Research社PR650 colorimeter/radiometerで輝度を測定し、電流変化(10mA/cm〜100mA/cm)による輝度を測定した。
前記実施例1〜3及び比較例1で製造された素子に対して、一定電流下(@50mA/cm)で駆動電圧と輝度に関する測定結果を下記表1に整理した。比較例2のようにアルミニウム金属薄膜の厚さが7nm以上になれば面方向の電流が生じ、同一条件下に電圧と輝度を測定するのは不可能であった。
これらの結果を下記表1に整理した。
金属カソード上に酸化物層を有する通常の逆構造の有機発光素子の下部構造の断面を例示する図である。 本発明の一実施形態に係る有機発光素子を例示する図である。 実施例1〜3及び比較例1で製造された素子で測定された電流密度を示すグラフである。

Claims (15)

  1. 基板上に金属からなるカソード、発光層を含む1層以上の有機物層、及びアノードを順次形成するステップを含む有機発光素子の製造方法であって、前記有機物層の形成前に前記カソード上に自然的に形成された自然酸化物層上に金属薄膜を形成するステップを含むことを特徴とする、有機発光素子の製造方法。
  2. 前記カソードをアルミニウム、モリブデン、クロム、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウム、チタニウム、インジウム、イットリウム、リチウム、ガドリニウム、銀、スズ、鉛及びこれらの合金からなる群から選択される材料で形成することを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子の製造方法。
  3. 前記金属薄膜を仕事関数が5eV以下の金属材料で形成することを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子の製造方法。
  4. 前記金属薄膜をAl、Ag、Ca、Li、Cs及びMgで形成される群から選択される金属又はこれらの合金で形成することを特徴とする、請求項3に記載の有機発光素子の製造方法。
  5. 前記金属薄膜の厚さが1nm以上5nm以下であることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子の製造方法。
  6. 前記金属薄膜の形成とその後に行われる有機物層の形成をインシチュ(in situ)で遂行することを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子の製造方法。
  7. 前記金属薄膜がカソードが形成された基板の全体表面上に形成されることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子の製造方法。
  8. 金属からなるカソード、発光層を含む1層以上の有機物層、及びアノードを順次積層した形態で含み、前記カソードと有機物層間に金属薄膜をさらに含むことを特徴とする、有機発光素子。
  9. 前記金属薄膜は前記カソード上に自然的に形成された自然酸化物層上に位置することを特徴とする、請求項8に記載の有機発光素子。
  10. 前記カソードはアルミニウム、モリブデン、クロム、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウム、チタニウム、インジウム、イットリウム、リチウム、ガドリニウム、銀、スズ、鉛及びこれらの合金からなる群から選択される材料からなることを特徴とする、請求項8に記載の有機発光素子。
  11. 前記金属薄膜は仕事関数が5eV以下の金属材料で形成されることを特徴とする、請求項8に記載の有機発光素子。
  12. 前記金属薄膜はAl、Ag、Ca、Li、Cs及びMgで形成される群から選択される金属又はこれらの合金で形成されることを特徴とする、請求項11に記載の有機発光素子。
  13. 前記金属薄膜は厚さが1nm以上5nm以下であることを特徴とする、請求項8に記載の有機発光素子。
  14. 前記金属薄膜がカソードが形成された基板の全体表面上に形成されていることを特徴とする、請求項8に記載の有機発光素子。
  15. 前記有機物層のうち前記金属薄膜と接する層は電子注入層であることを特徴とする、請求項8に記載の有機発光素子。
JP2009500296A 2006-03-15 2007-03-15 有機発光素子の製造方法及びこれによって製造された有機発光素子 Active JP4837774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US78228706P 2006-03-15 2006-03-15
US60/782,287 2006-03-15
PCT/KR2007/001284 WO2007105921A1 (en) 2006-03-15 2007-03-15 Fabrication method for organic light emitting device and organic light emitting device fabricated by the same method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009529779A true JP2009529779A (ja) 2009-08-20
JP4837774B2 JP4837774B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38509703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500296A Active JP4837774B2 (ja) 2006-03-15 2007-03-15 有機発光素子の製造方法及びこれによって製造された有機発光素子

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8969126B2 (ja)
EP (1) EP1996672B1 (ja)
JP (1) JP4837774B2 (ja)
KR (1) KR100861640B1 (ja)
CN (1) CN101405366B (ja)
TW (1) TWI328300B (ja)
WO (1) WO2007105921A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080082134A (ko) * 2007-03-07 2008-09-11 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
JP4483917B2 (ja) * 2007-09-12 2010-06-16 ソニー株式会社 有機電界発光素子および有機電界発光素子の製造方法、ならびに表示装置および表示装置の製造方法
JP5710858B2 (ja) * 2008-05-27 2015-04-30 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機el素子
TWI469219B (zh) * 2009-02-16 2015-01-11 Nat Univ Tsing Hua 降低金屬薄膜表面粗糙度的方法
KR102045374B1 (ko) * 2013-07-31 2019-12-02 엘지디스플레이 주식회사 상부 발광형 유기 발광 소자 및 그의 제조방법
CN108807709A (zh) * 2018-07-02 2018-11-13 京东方科技集团股份有限公司 一种发光二极管及其制作方法、显示基板、显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08124678A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Seikosha Co Ltd El素子
JP2004071460A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2004127551A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Seiko Epson Corp 有機el装置とその製造方法、および電子機器
JP2005259550A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el素子及び表示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8909011D0 (en) * 1989-04-20 1989-06-07 Friend Richard H Electroluminescent devices
JPH05174975A (ja) * 1991-10-16 1993-07-13 Fuji Electric Co Ltd 有機薄膜発光素子
JPH09232079A (ja) 1996-02-23 1997-09-05 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el素子
US5776622A (en) * 1996-07-29 1998-07-07 Eastman Kodak Company Bilayer eletron-injeting electrode for use in an electroluminescent device
JP3786969B2 (ja) * 1996-09-04 2006-06-21 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 改良されたカソードを備える有機発光デバイス
JPH1126169A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Tdk Corp 有機el素子およびその製造方法
US6016033A (en) * 1997-07-11 2000-01-18 Fed Corporation Electrode structure for high resolution organic light-emitting diode displays and method for making the same
US6355558B1 (en) * 1999-06-10 2002-03-12 Texas Instruments Incorporated Metallization structure, and associated method, to improve crystallographic texture and cavity fill for CVD aluminum/PVD aluminum alloy films
KR20020028035A (ko) * 2000-10-06 2002-04-15 구자홍 유기 el 소자
JP4717265B2 (ja) 2001-06-08 2011-07-06 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機el装置及びその製造方法
US20030022438A1 (en) * 2001-07-24 2003-01-30 Motorola, Inc. Dynamic threshold-voltage field effect transistors and methods
TW200400243A (en) * 2002-02-20 2004-01-01 Nissan Chemical Ind Ltd Organic conductive material and conductive varnish
KR20030069707A (ko) * 2002-02-22 2003-08-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
JP3746246B2 (ja) * 2002-04-16 2006-02-15 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2004200141A (ja) 2002-10-24 2004-07-15 Toyota Industries Corp 有機el素子
JP2004220888A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Shoen Kagi Kofun Yugenkoshi 透明有機発光ダイオードの両面表示構造及びその製造方法
US6946319B2 (en) * 2003-05-29 2005-09-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Electrode for an electronic device
EP1486551B1 (en) * 2003-06-13 2016-03-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device
KR20060135801A (ko) 2004-03-05 2006-12-29 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 표시 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08124678A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Seikosha Co Ltd El素子
JP2004071460A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2004127551A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Seiko Epson Corp 有機el装置とその製造方法、および電子機器
JP2005259550A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el素子及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8969126B2 (en) 2015-03-03
JP4837774B2 (ja) 2011-12-14
US20090167163A1 (en) 2009-07-02
CN101405366A (zh) 2009-04-08
KR20070093915A (ko) 2007-09-19
EP1996672A1 (en) 2008-12-03
EP1996672A4 (en) 2011-02-16
TWI328300B (en) 2010-08-01
CN101405366B (zh) 2012-08-29
US20150162561A1 (en) 2015-06-11
US9166189B2 (en) 2015-10-20
WO2007105921A1 (en) 2007-09-20
KR100861640B1 (ko) 2008-10-07
EP1996672B1 (en) 2012-11-21
TW200739996A (en) 2007-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4898560B2 (ja) 有機発光装置
TWI577238B (zh) 有機發光二極體及包含其之顯示裝置
TWI408995B (zh) 有機發光顯示器
US8338223B2 (en) Fabrication method for organic electronic device and organic electronic device fabricated by the same method
US9166189B2 (en) Fabrication method for organic light emitting device and organic light emitting device fabricated by the same method
KR100844788B1 (ko) 유기발광소자의 제조방법 및 이에 의하여 제조된유기발광소자
US20070236140A1 (en) System for displaying images including electroluminescent device and method for fabricating the same
KR20100022638A (ko) 유기발광 표시장치
TW201123970A (en) Organic electroluminescent devices and process for production of same
EP1843411A1 (en) System for displaying images including electroluminescent device and method for fabricating the same
KR101680705B1 (ko) 유기전계 발광소자 및 그 제조방법
US7285912B2 (en) Organic electroluminescence device having transparent control layer with low ambient reflection and enhanced contrast
TW201129241A (en) System for displaying images
JP4824776B2 (ja) 有機発光素子の製造方法およびこれによって製造された有機発光素子
JP5679292B2 (ja) 有機el発光装置
TW200427368A (en) An organic light emitting diode structure
TWI304305B (en) Organic electroluminescent device
KR20150066037A (ko) 산화아연계 스퍼터링 타겟, 이를 통해 증착된 투명전극을 갖는 유기발광소자 및 그 제조방법
Chung et al. Top emission organic light emitting diode with a Cr/Al/Cr anode
JP2006093619A (ja) 有機el素子
JP2002164174A (ja) 有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4837774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250