JP2006093619A - 有機el素子 - Google Patents

有機el素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006093619A
JP2006093619A JP2004280278A JP2004280278A JP2006093619A JP 2006093619 A JP2006093619 A JP 2006093619A JP 2004280278 A JP2004280278 A JP 2004280278A JP 2004280278 A JP2004280278 A JP 2004280278A JP 2006093619 A JP2006093619 A JP 2006093619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic
electrode
lacuos
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004280278A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Hama
敏夫 濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2004280278A priority Critical patent/JP2006093619A/ja
Publication of JP2006093619A publication Critical patent/JP2006093619A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】 優れた発光特性を有し、長寿命であり、かつ動作電圧の低い有機EL素子の提供。
【解決手段】 陽極、LaCuOS層、有機発光層、および陰極をこの順に含み、LaCuOS層は有機発光層および陽極と接触していることを特徴とする有機EL素子。
【選択図】 図1

Description

本発明は、高精細で視認性に優れ、携帯端末機または産業用計測器の表示など広範囲な応用可能性を有する有機エレクトロルミネセンス(以下有機ELという)素子の構成に関する。
表示装置に適用される発光素子の一例として、有機化合物の薄膜積層構造を有する有機EL素子が知られている。従来の有機EL素子の構造の一例を図2に示す。従来型有機EL素子は、基板50上に第1電極(陽極)60、有機EL層および第2電極(陰極)80が積層された構造を有する。有機EL層は、少なくとも有機発光層73を備えた構造を有し、図2の例においては、有機正孔注入層71/有機正孔輸送層72/有機発光層73/電子輸送層74/電子注入層75の5層構造の有機EL層を示した。有機発光層は、陽極および陰極に電圧が印加されることによって生じる正孔および電子が再結合することで発光する部位である。有機EL素子は、薄膜の自発光型素子であり、低駆動電圧、高解像度、高視野角といった優れた特徴を有することから、それらの実用化に向けて様々な検討がなされている。
しかしながら、有機発光層は有機物であり、陰極から電子を注入することが容易ではなく、また一般的に電子および正孔を輸送しにくいために劣化しやすく、長期間にわたって使用するとリーク電流が発生しやすいという問題点があることが知られている。このような問題点を解決するために、有機材料と無機半導体材料それぞれのメリットを利用する方法が検討されてきている。
そのような方法の1つとして、従来は有機物で形成されてきた正孔輸送層を、無機p型半導体に置換する有機/無機半導体接合が提案されている(特許文献1〜4参照)。しかしながら、発光特性や基本となる素子の信頼性などの点で、従来型の有機EL素子を超える特性を得られていないのが現状である。
また、正孔注入層として無機p型半導体を用いることが提案されている(特許文献5参照)。特許文献5には、無機p型半導体として、CuS、CuS等の銅硫化物、CuInSeなどのカルコパイライト化合物が開示されている。
特許第2636341号公報 特開平02−139893号公報 特開平02−207488号公報 特開平06−119973号公報 特開2001−244077号公報 K. Ueda et al., Appl. Phys. Lett., 77, 2701 (2000). K. Ueda et al., Appl. Phys. Lett., 78, 2333 (2000). K. Ueda et al., J. Appl. Phys., 91, 4768 (2002).
しかしながら、それら化合物のバンドギャップは非常に小さく、CuSにおいて1.2eV、CuSにおいて0.8eV、CuInSeにおいて1.0eVである。このように小さいバンドギャップを有する化合物は、有機EL素子が発光した光を吸収してしまい、発光効率が大きく低下するという問題点がある。
したがって、本発明の目的は、有機材料と無機材料の有するメリットを併せ持ち、優れた発光特性、長い寿命、および低い動作電圧を有する有機EL素子を提供することである。
本発明の有機EL素子は、陽極、LaCuOS層、有機発光層、および陰極をこの順に含み、前記LaCuOS層は前記有機発光層および前記陽極と接触していることを特徴とする。ここで、LaCuOS層は、LaO層とCuS層とを交互に積層することによって形成することができる。
以上のような構成を採ることによって、優れた発光特性を有し、長寿命であり、かつ動作電圧の低い有機EL素子が提供される。本発明の有機EL素子は、パーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、テレビ、オーディオ、ビデオ、カーナビゲーション、電話機、携帯端末、ならびに産業用計測器の表示などに用いるための光源として有用である。
本発明の有機EL素子の模式断面図を図1に示す。本発明の有機EL素子は、基板10の上に、陽極としての第1電極20、陰極としての第2電極40、ならびに第1電極20と第2電極40とに挟持される有機EL層を構成するLaCuOS層31および有機発光層33を有する。本発明の有機EL素子は、図1に示すように電子輸送層34および/または電子注入層35をさらに備えていてもよい。
基板10は、透明であっても不透明であってもよく、積層される層の形成に用いられる条件(溶媒、温度等)に耐えるものであるべきであり、および寸法安定性に優れていることが好ましい。好ましい材料は、金属、セラミック、ガラス、シリコンなど半導体、ならびにポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート等の樹脂を含む。あるいはまた、ポリオレフィン、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂またはポリイミド樹脂などから形成される可撓性フィルムを、基板として用いてもよい。有機発光層からの発光を基板10の側から取り出すボトムエミッション方式を採用する場合には、基板10は、波長400〜800nmの光に対して50%以上の透過率を有することが好ましい。透明な基板10としては、ガラス、シリコン、ならびにポリエチレンテレフタレートおよびポリメチルメタクリレート等の樹脂を用いることが好ましく、ホウケイ酸ガラスまたは青板ガラスを用いることがより好ましい。
ボトムエミッション方式を採用する場合には、第1電極20は、SnO、In、ITO、IZO、ZnO:Alなどの導電性金属酸化物から形成される。導電性金属酸化物をスパッタ法を用いて積層することにより第1電極20を形成することができる。ボトムエミッション方式を採用する場合、第1電極20は、波長400〜800nmの光に対して好ましくは50%以上、より好ましくは85%以上の透過率を有することが好ましい。第1電極20は、通常50nm以上、好ましくは50nm〜1μm、より好ましくは100〜300nmの範囲内の厚さを有することが望ましい。ボトムエミッション方式において第1電極20を陰極として用いることも可能である。この場合には、陰極の有機EL層との界面に電子注入性のバッファ層を設けて、電子注入効率を向上させることが望ましい。
バッファ層の材料としては、Li、Na、K、またはCsなどのアルカリ金属、Ba、Srなどのアルカリ土類金属またはそれらを含む合金、希土類金属、あるいはそれら金属のフッ化物などを用いることができるが、それらに限定されるものではない。バッファ層の膜厚は、駆動電圧および透明性等を考慮して適宜選択することができるが、通常の場合には10nm以下であることが好ましい。
有機発光層33からの発光を第2電極40側から取り出すトップエミッション方式を採用する場合には、第1電極20は、反射性を有することが好ましい。反射性を有する第1電極20は、高反射率の金属、アモルファス合金または微結晶性合金と、導電性金属酸化物とを積層することによって形成することができる。導電性金属酸化物は、正孔注入効率を向上させるために設けることが望ましい層である。高反射率の金属は、Al、Ag、Mo、W、Ni、Crなどを含む。高反射率のアモルファス合金は、NiP、NiB、CrPおよびCrBなどを含む。高反射率の微結晶性合金は、NiAlなどを含む。高反射率の金属、アモルファス合金または微結晶性合金は、蒸着、スパッタなどの当該技術において知られている任意の方法で形成することができる。トップエミッション方式を採用する場合にも、第1電極20を陰極として用いることが可能である。この場合には第1電極20は、前述の高反射率の金属、アモルファス合金または微結晶性合金から形成される。あるいはまた、高反射率の金属と仕事関数の小さい金属との合金(たとえばMg/Ag合金など)を用いて第1電極20を形成してもよい。第1電極20を陰極として用いる場合、陰極の有機EL層との界面に前述のバッファ層を設けて、電子注入効率を向上させることが望ましい。
ボトムエミッション方式を採用する場合、第2電極40は反射性電極である。この場合、第2電極40は、前述の高反射率の金属、アモルファス合金または微結晶性合金から形成される。あるいはまた、第2電極40が陰極である場合、高反射率の金属と仕事関数の小さい金属との合金(たとえばMg/Ag合金など)を用いて第2電極40を形成してもよい。第2電極40を陰極として用いる場合、陰極の有機EL層との界面に前述のバッファ層を設けて、電子注入効率を向上させることが望ましい。また、ボトムエミッション方式を採用する場合に、第2電極40を陽極として用いることもできる。この場合には、前述の導電性金属酸化物と、反射性金属等との積層構造とすることが望ましい。導電性金属酸化物は、有機EL層側に配置されて正孔注入効率を向上させるために用いられる。
トップエミッション方式を採用する場合、第2電極40は有機発光層33からの発光に対する透明性が要求される。この場合には、第2電極40は、波長400〜800nmの光に対して好ましくは50%以上、より好ましくは85%以上の透過率を有することが好ましい。第2電極40は、SnO、In、ITO、IZO、ZnO:Alなどの導電性金属酸化物から形成される。第2電極40を陰極として用いる場合には、陰極の有機EL層との界面に前述のバッファ層を設けて、電子注入効率を向上させることが望ましい。
本発明において、第1電極20および第2電極40のそれぞれを複数のストライプ形状部分電極から形成して、パッシブマトリクス駆動を行うようにしてもよい。この場合、第1電極20のストライプ形状部分電極の延びる方向は、第2電極40のストライプ形状部分電極の延びる方向と交差し、好ましくは直交する。あるいはまた、基板10表面に複数のスイッチング素子(TFTなど)を設け、複数のスイッチング素子に1対1で対応する複数の部分電極から第1電極20を構成して、アクティブマトリクス駆動を行うようにしてもよい。この場合には第2電極40は一体型の電極として形成される。
有機EL層は、少なくとも、LaCuOS層31と有機発光層33とを含み、必要に応じて電子輸送層34および/または電子注入層35とを含んでもよい。より具体的には、例えば、以下に示すような構造が挙げられる。
(1)陽極/LaCuOS層/有機発光層/陰極
(2)陽極/LaCuOS層/有機発光層/電子輸送層/陰極
(3)陽極/LaCuOS層/有機発光層/電子注入層/陰極
(4)陽極/LaCuOS層/有機発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
LaCuOS層31は、正孔注入層として用いられる無機物層である。LaCuOSは、3.1eVのバンドギャップを有する可視光透過率70%の化合物であり、また室温において0.26S・cm−1(シーメンス毎cm)の電気伝導率を有する化合物である(非特許文献1〜3参照)。したがって、高い可視光透過率と高い電気伝導率の観点から、CuSおよびCuS等と比較して、LaCuOSは正孔注入層用材料として優れた特性を有する。LaCuOS層31は、好ましくは100〜200nmの膜厚を有する。このような範囲内とすることによって、正孔注入効率を向上させると同時に、有機発光層33からの光を吸収することなく透過させることが可能となる。
本発明におけるLaCuOS層31は、多結晶のLaCuOSから形成されていることが好ましい。LaCuOS多結晶は、LaおよびCuSをターゲットとして用いるスパッタ法などによってLaO層とCuS層とを交互に積層し、その後にArレーザなどを用いるレーザアニール処理を行うことにより形成することができる。あるいはまた、所望の組成比に混合されたLa、La、CuSなどの混合物を焼結させたものをターゲットとして用いて、スパッタ法により非晶質のLaCuOSを形成した後にアニール処理を行うことによって多結晶LaCuOSを得ることも可能である。また、LaCuOSのLa原子の一部をSrなどの原子で置換すること、あるいはS原子の一部をSeなどの原子で置換することによって、LaCuOSの特性を修正することも可能である。
有機発光層の材料は、所望する色調に応じて選択することが可能であり、例えば青色から青緑色の発光を得るためには、ベンゾチアゾール系、ベンゾイミダゾール系、ベンゾオキサゾール系などの蛍光増白剤、スチリルベンゼン系化合物、芳香族ジメチリデイン系化合物などを使用することが可能である。あるいはまた、前述の材料をホスト材料として用い、これにドーパントを添加することによって有機発光層33を形成してもよい。ドーパントとして用いることができる材料としては、たとえばレーザ色素としての使用が知られているクマリン誘導体(緑色:たとえば、クマリン6など)、ペリレン(青色)、ルブレン(黄色)、キナクリドン類(緑色)、4−ジシアノメチレン−2−スチリル−4H−ピラン類(たとえばDCM(赤色))、金属ポルフィリン錯体(たとえば、PtOEP(赤色)など)などを用いることができる。
電子輸送層34の材料としては、PBD、TPOBのようなオキサジアゾール誘導体;
TAZのようなトリアゾール誘導体;トリアジン誘導体;フェニルキノキサリン類;BMB−2T、BMB−3Tのようなチオフェン誘導体;アルミニウムトリス(8−キノリノラート)(Alq)のようなアルミニウム錯体などを用いることができる。
電子注入層35の材料としては、Alqのようなアルミニウム錯体、アルカリ金属ないしアルカリ土類金属をドープしたアルミニウム錯体、あるいはアルカリ金属ないしアルカリ土類金属を添加したバソフェナントロリンなどを用いることができる。
前述の有機発光層33、電子輸送層34および電子注入層35は、蒸着(抵抗加熱または電子ビーム加熱)などの当該技術において知られている任意の手段を用いて形成することができる。
[実施例1]
本発明にもとづく有機EL素子を以下の手順により作製した。最初に、ガラス基板上に、DCスパッタ法により膜厚200nmのITO膜を堆積させて、陽極として用いる第1電極を得た。
引き続いて、真空を破ることなしに、基板温度を400℃に上昇させ、真空度7.5×10−4Paにおいて、LaおよびCuSのターゲットを交互に用いるマグネトロンスパッタリングを行い、LaOおよびCuSの単原子層を交互に積層して160nmの薄膜を形成した。成膜後に、得られた薄膜に対してArレーザによるレーザアニール処理を行った。この結果、LaO層とCuS層とが融合し、LaCuOSの多結晶から構成されるLaCuOS層が得られた。得られたLaCuOS層は、3.8Ω・cmの抵抗率を有した。また、ゼーベック係数の測定により、LaCuOS層がp型半導体の膜であることが分かり、光透過特性から、LaCuOS層が3.1eVのバンドギャップを有することが分かった。
引き続いて、LaCuOS層を形成した基板を抵抗加熱蒸着装置内に装着し、有機発光層および電子注入層を、真空を破らずに順次成膜した。有機発光層として、膜厚30nmの4,4’−ビス(2,2’−ジフェニルビニル)ビフェニル(DPVBi)を積層した。電子注入層として、膜厚20nmのトリス(8−キノリノラト)アルミニウム錯体(Alq)を積層した。電子注入層として、膜厚0.5nmのLiFを積層した。
次に、真空を破ることなしに、蒸着法により、膜厚0.5nmのLiFからなるバッファ層を堆積させた。さらに、膜厚200nmのAlを堆積させて、陰極として用いる第2電極を形成して有機EL素子を得た。
[比較例1]
LaCuOS層を形成するのに代えて、膜厚100nmの銅フタロシアニン(CuPc)からなる有機正孔注入層、および膜厚20nmの4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(α−NPD)からなる有機正孔輸送層を抵抗加熱蒸着法により形成したことを除いて、実施例1の手順を繰り返して有機EL素子を形成した。
[評価]
実施例1の有機EL素子に対して、真空中、プローブ電極を用いて第1電極と第2電極との間に電界を印加した。V−I特性はダイオード特性を示し、第1電極(ITO)をプラス、第2電極(Al)をマイナスにバイアスした場合に、電流は電圧の増加とともに増大した。電圧10Vにおいて、48mA/cmの注入電流密度が得られ、通常の室内ではっきりした青色の発光が観察された。また、繰り返して発光動作を行っても、輝度の低下は見られなかった。
次に、実施例1および比較例1の素子に電流密度20mA/cmの一定の電流を流して、寿命特性を調べた。従来の有機物の正孔注入層/正孔輸送層を有する比較例1の有機EL素子が100時間の連続駆動で輝度が半減したのに対し、無機物のLaCuOS層を有する本発明の実施例1の有機EL素子においては、100時間の連続駆動後も初期の70%以上の輝度を維持した。
以上の結果から明らかなように、本発明に係る実施例1の有機EL素子は優れた発光特性を示し、かつ有機物の正孔注入層/正孔輸送層を有する比較例1の有機EL素子よりも長い寿命を有することが分かる。
本発明の有機EL素子の構造を示す模式的断面図である。 従来の有機EL素子の構造を示す模式的断面図である。
符号の説明
10、50 基板
20、60 第1電極
31 LaCuOS層
33、73 有機発光層
34、74 電子輸送層
35、75 電子注入層
40、80 第2電極
71 有機正孔注入層
72 有機正孔輸送層

Claims (2)

  1. 陽極、LaCuOS層、有機発光層、および陰極をこの順に含み、前記LaCuOS層は前記有機発光層および前記陽極と接触していることを特徴とする有機EL素子。
  2. 前記LaCuOS層は、LaO層とCuS層とを交互に積層することによって形成されていることを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
JP2004280278A 2004-09-27 2004-09-27 有機el素子 Withdrawn JP2006093619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004280278A JP2006093619A (ja) 2004-09-27 2004-09-27 有機el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004280278A JP2006093619A (ja) 2004-09-27 2004-09-27 有機el素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006093619A true JP2006093619A (ja) 2006-04-06

Family

ID=36234266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004280278A Withdrawn JP2006093619A (ja) 2004-09-27 2004-09-27 有機el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006093619A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014002904A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 シャープ株式会社 金属酸化物、金属酸化物半導体膜、エレクトロルミネセンス素子および表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014002904A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 シャープ株式会社 金属酸化物、金属酸化物半導体膜、エレクトロルミネセンス素子および表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4898560B2 (ja) 有機発光装置
TWI389596B (zh) 有機電致發光元件及其製備方法
US20060038484A1 (en) Organic light-emitting device comprising buffer layer and method for fabricating the same
KR20080090988A (ko) 유기 일렉트로루미네선스 소자
JP2001052878A (ja) 透明カソード及びそれを含む有機発光ダイオード
JP2005129496A (ja) 有機発光素子
KR20060120504A (ko) 금속-유기물 혼합층 양극들을 갖는 표시 소자
JP2005135600A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス発光素子
JP2004327414A (ja) 有機el素子およびその製造方法
JP2008198625A (ja) 有機電界発光表示装置及びその製造方法
WO2010082241A1 (ja) 有機el素子およびその製造方法
WO2012032913A1 (ja) 有機el素子
JP2006073484A (ja) 有機el素子
JP4254668B2 (ja) 有機電界発光素子および表示装置
WO2011148801A1 (ja) 有機el素子
JP4837774B2 (ja) 有機発光素子の製造方法及びこれによって製造された有機発光素子
JP2008219033A (ja) 有機el素子
JP2005005226A (ja) 有機電界発光素子
JP5238136B2 (ja) 発光装置
JP2007059476A (ja) 有機電界発光素子
EP1881742A1 (en) Organic electroluminescence element
WO2013129042A1 (ja) 有機el素子
JP2006093619A (ja) 有機el素子
JP4394639B2 (ja) 半導体薄膜の積層体、積層体の製造方法
JP4697577B2 (ja) 有機el素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091008