JP2009529691A - ガス・センサの作動方法および装置 - Google Patents

ガス・センサの作動方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009529691A
JP2009529691A JP2008558749A JP2008558749A JP2009529691A JP 2009529691 A JP2009529691 A JP 2009529691A JP 2008558749 A JP2008558749 A JP 2008558749A JP 2008558749 A JP2008558749 A JP 2008558749A JP 2009529691 A JP2009529691 A JP 2009529691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
temperature
operating
impact resistance
resistance temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008558749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4960976B2 (ja
Inventor
アイゼレ,ウルリッヒ
ディール,ローター
タベリー,エリック
クレット,サッシャ
サテ,ラファエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2009529691A publication Critical patent/JP2009529691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4960976B2 publication Critical patent/JP4960976B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/411Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing of liquid metals
    • G01N27/4118Means for protecting the electrolyte or the electrodes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1494Control of sensor heater
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】センサ、特にセラミック材料からなるセンサの作動方法を改善する。
【解決手段】センサ、特にセラミック材料からなるセンサの作動方法において、センサが、少なくとも、固有の作動温度より大きい衝撃抵抗温度(T)に加熱される。
【選択図】図1

Description

本発明は、独立請求項に記載のガス・センサの作動方法および装置に関するものである。
物理的性質を決定するためのセンサないしは測定センサが多数使用される。例えば、内燃機関の排気系内に、温度センサ、すすセンサおよびガス・センサが設けられ、これらのセンサは、触媒および制御と組み合わされて、排気ガスの有効な浄化を可能にする。
特に、λセンサを用いて、排気ガス内にλ=1の理論空燃比が設定される。この場合、λ値は、実際に存在する空気/燃料混合物が、完全燃焼のために理論的に必要な、1kgの燃料に対する14.7kgの空気の質量比からどれだけ離れているかを与える。この場合、λは供給空気質量と理論空気質量との商である。
λセンサの作動方法は、固体電解質を有するガルバニック酸素濃淡電池の原理に基づいている。固体電解質は、セラミックにより分離された2つの境界面から構成されている。使用されるセラミック材料は約350℃において酸素イオンに対して導電体となるので、このときセラミックの両側の酸素成分が異なる場合には、境界面の間にいわゆるネルンスト電圧が発生される。この電圧はセラミックの両側の酸素分圧比に対する尺度である。内燃機関の排気ガス内の残存酸素含有量は、かなり正確に、エンジンに供給される混合物の空燃比の関数であるので、排気ガス内の酸素成分を、実際に存在する空燃比に対する尺度として使用することが可能である。
センサの作動温度は、一般にメーカーにより指定され且つ典型的には750°−850℃の間にある。
他のセンサにおいてもまた、しばしば、始動させるためにセンサを作動温度まで加熱することが必要である。好ましくは内燃機関の暖機過程の間にできるだけ早く利用可能なセンサの測定信号を得るために、センサをできるだけ急速に加熱することが望ましい。
内燃機関の始動において、ここでは特に低温の内燃機関において、燃焼時に発生した水蒸気が排気系の低温表面上に水滴の形で沈降することがある。
水滴がセンサのセラミック表面に落下したとき、水滴による局部冷却が、温度差に基づく熱応力によってセラミックが破壊されるほどに大きくなることがある。
ドイツ特許公開第19934319号から、例えば、セラミック・センサ・エレメントを保護するために保護管を有するガス測定センサが既知である。測定ガスないしは排気ガスが出入するための開口を有する他の内管が、セラミック・センサ・エレメントを、水との直接接触から保護するものである。
ドイツ特許公開第102004035230号から、そのときに内燃機関の運転状態が決定される、ガス測定センサの作動方法が既知である。例えば低温始動におけるような、排気系内に低温が予想される運転状態が存在する場合、水の作用による熱衝撃の危険を排除するために、センサは低温に低下されるかまたは完全に遮断される。したがって、内燃機関の始動時に、センサは制御準備を有していない。
独立請求項の特徴を有する本発明による方法は、従来技術に比較して、センサの加熱において、特に低温排気系内の低温センサの加熱においてもまた、センサが遮断されたままであったり、または低温で作動されるのではなく、固有の作動温度よりも大きい、いわゆる衝撃抵抗温度と呼ばれる温度に加熱されるという利点を有している。
さらに、センサが、固有の作動温度より大きい衝撃抵抗温度(T)を有するようにセンサの加熱を調節する温度設定手段を備えた、本発明による方法を実行するための装置が提供されることが有利である。
従属請求項に記載の手段により、独立請求項に記載の方法の有利な改良および改善が可能である。
衝撃抵抗温度(T)がセンサの故障確率の関数として決定されることが、特に有利である。即ち、衝撃抵抗温度を、存在するセンサ・タイプまたは使用事例に適合させ、且つセンサを、それ以上においては十分な熱衝撃安全性が存在する温度に加熱するだけでよいことが有利である。衝撃抵抗温度が、この温度において故障確率が固有の作動温度においてよりも小さいように選択されることが好ましい。
他の改善により、センサが既に衝撃抵抗温度においてセンサの測定作動を行うように設計されている。即ち、既知の方法においてはセンサの安全性の理由から遮断されたままである過程において、既にセンサ信号が評価可能となる。
他の形態において、センサを衝撃抵抗温度(T)に加熱したのちに、センサが第2の温度(T)において測定動作が行われるように設計されている。この第2の温度はセンサの作動温度であることが好ましい。即ち、センサは、常に衝撃抵抗温度において作動される必要はなく、熱衝撃の危険がもはや存在しないときに正常作動に切換可能であることが有利である。
他の修正態様において、衝撃抵抗温度(T)に加熱される前に、センサが、はじめに、第2の温度(T)ないしはセンサの固有の作動温度より小さい第1の温度(T)に加熱されるように設計されている。この方法により、センサははじめに低温において加熱可能であり、即ち場合により存在する凝縮水膜を排除可能である。これにより、例えばセンサが程度の差を問わず濡れていることにより、セラミックを急激に加熱したときに熱応力が発生し、これが場合によりセラミックを破壊させるという危険が低減されることが有利である。
他の形態において、内燃機関の始動前にセンサが衝撃抵抗温度に加熱されるように設計されている。この方法は、内燃機関が始動したとき、および最初のガス流れが排気系内に発生したとき、センサが既に作動準備状態にあり且つはじめから関連する測定結果を提供可能であるという利点を有している。
他の有利な修正態様において、衝撃抵抗温度は、少なくとも、露点終端(tTPE)が到達されるまでの間保持され、これにより、排気系内には凝縮液体が存在せず且つ他の温度特に作動温度においても危険なく作動可能である。
例として、本発明が広帯域λセンサにより示される。本発明は、他のλセンサ、特にその作動準備において液接触による熱衝撃の危険を受けるあらゆるセンサ、センサ装置、測定センサ等にも使用可能であることは明らかである。熱衝撃の危険は、特にセラミックからなるセンサ材料、またはその構造が加えられた機械的応力により容易に破壊されるセラミックに類似の物質からなるセンサ材料において存在する。特に温度が異なるときに材料の伸びが異なることにより、局部的な温度変化が材料内にきわめて大きな機械的応力を発生させることがあり、これにより、材料強度が超えられて材料が破壊することになる。高速カメラによる観察は、この亀裂開始が、液滴が付着したのち僅か数ミリ秒で行われることを示している。
図1は、例として、付属の操作装置(制御装置)200を備えた、ガス混合物内のガス成分の濃度を決定するためのセンサないしはガス・センサ100を示す。この例においては、ガス・センサは広帯域λセンサとして形成されている。広帯域λセンサは、本質的に、下部領域内にヒータ160を、中間領域内にネルンスト・セル140を、および上部領域内にポンプ・セル120を含む。ポンプ・セル120は中央領域内に開口105を含み、開口105を通過して排気ガス10がポンプ・セル120の測定室130内に到達する。測定室130の外側端部に電極135、145が配置され、この場合、上部電極135はポンプ・セルに付属されて内部ポンプ電極(IPE)135を形成し、下部電極145はネルンスト・セル140に付属されてネルンスト電極(NE)145を形成する。ポンプ・セル120の排気ガスに面している側は保護層110を有し、保護層110の内部に外部ポンプ電極(APE)125が配置されている。外部ポンプ電極125と測定室130の内部ポンプ電極135との間に固体電解質が伸長し、電極125、135にポンプ電圧が印加されたとき、固体電解質を介して酸素が測定室130内に搬送可能、または測定室130から搬出可能である。
ポンプ・セル120に他の固体が続き、この他の固体は基準ガス室150と共にネルンスト・セル140を形成する。基準ガス室150にはポンプ・セルの方向に基準電極(RE)155が設けられている。基準電極155と、ポンプ・セル120の測定室130内のネルンスト電極145との間に設定された電圧は、ネルンスト電圧に対応する。他のセラミック層内の下部領域内にヒータ160が配置されている。
ネルンスト・セル140の基準ガス室150内に酸素基準ガスが保持される。ポンプ電極125および135を介して流れるポンプ電流(I_pump)により、測定室内に、測定室130内の「λ=1」の濃度に対応する酸素濃度が設定される。
この電流の制御およびネルンスト電圧の評価は操作装置ないしは制御装置200が行う。この場合、演算増幅器220は、基準電極155にかかっているネルンスト電圧を測定し、且つこの電圧を、典型的には約450mVである基準電圧U_Refと比較する。偏差がある場合、演算増幅器220は、抵抗210およびポンプ電極125、135を介してポンプ・セル120にポンプ電流を印加する。
さらに、制御装置200の内部において、ヒータ160への電気ライン内に温度設定手段300が配置され、温度設定手段300は、ヒータに印加されている電圧を、したがって間接的にセンサの温度もまた、λセンサの作動のために適した方法で設定する。
図2並びに図3にλセンサの可能な加熱方式が示され、ここで、図2にはセンサ表面における表面温度の線図が、また図3にはヒータに印加されている電圧の対応の線図が略図で示されている。
図2および図3に例として示されている作動方式は、時点tStartにおける内燃機関のスタート前にセンサの加熱を行う。センサ・エレメントの多孔層内に蓄積された凝縮水を加熱除去するために、センサ・エレメントは、ヒータ電圧Uで、表面温度T=300℃に加熱される。加熱除去期間Δtaus=t−tは、最大蓄積凝縮水量mK,max、印加加熱電力PH,ausおよび水の蒸発エンタルピーΔhvにより決定される。即ち次式が成立する。
Figure 2009529691
加熱除去後に、センサ・エレメント表面は電圧Uで衝撃抵抗温度Tに加熱される。センサ・エレメントを直接包囲する保護管を加熱するために、加熱期間ΔtH,SR=tStart−tの間加熱される。したがって、全予熱期間は、加熱除去期間Δtaus、保護管加熱期間ΔtH,SRおよびそれぞれの加熱傾斜期間tおよびt−tから構成されている。
最大温度は時点tTPEにおける露点終端TPEに到達するまで保持される。その後に、センサ表面は電圧Uで標準作動温度Tに低下される。
ここで、原理的に他の温度経過もまた考えられる。特に、適切なセンサにおいては、場合により加熱除去が省略され且つ加熱除去過程なしに直接衝撃抵抗温度Tに加熱されてもよい。
本発明は、エンジン・スタート時のλセンサの即時の制御準備、即ち0秒の作動準備を可能にし、並びに適用条件に基づいて水の注入ないしは熱衝撃が予想される、例えば触媒後方、または引き込んだ場所のような組込み位置におけるセンサの作動を可能にする。これは、落下する液滴が発生した膜蒸発により反発される温度、即ち衝撃抵抗温度にセンサ・エレメントの表面を上昇させる作動方式によって実現される。この方法は、あらゆるλセンサに適用可能である。従来の作動方式は、低温始動の間において露点終端以下においては有害物質エミッションの制御を可能にしていない。
センサ・エレメント表面上における膜沸騰範囲の設定は、接近する液滴と表面との間に蒸気膜を自発的に形成させる。液滴は表面に接触せずに反発され、したがって僅かな熱流が伝達されるにすぎない。この効果は、ライデンフロスト効果として、または「熱板上で踊る液滴」として知られている。
センサを包囲する保護管が同様に膜沸騰範囲に加熱された場合、このとき液滴は同様に反発され、且つ液滴が完全に蒸発されるかまたはガス流れにより保護管から排出されるまで、液滴はセンサ・エレメントと保護管との間で急速に往復運動する。保護管が十分に高温ではなくしたがって核沸騰の範囲内にある場合、液滴は保護管表面上に広がって蒸発する。
水の場合、液相から気相への相転移において1500倍以上の容積増加が起こるので、保護管内の発生蒸気量を小さくするために、水滴の急速な往復運動を行わせることが目的に適っている。したがって、核沸騰の場合に発生した蒸気は保護管内の排気ガスを排出させるので、センサは排気ガス組成に対する信号を提供しない可能性が存在する。
さらに、その温度以上においてライデンフロスト効果が発生するライデンフロスト温度と呼ばれる温度は、特に材料に依存し、且つ与えられたセンサ・エレメントに対して固有に決定可能である。ライデンフロスト効果が発生する温度を識別するための特性基準として、液滴が表面上で蒸発するために必要な蒸発期間が使用可能である。
図4にこのような方法が略図で示されている。縦座標に蒸発期間tが示され、横座標に表面温度Tが示されている。沸騰温度Tの範囲内においては、液体は表面をほぼ完全に濡らし、したがって固体表面から液滴に良好な熱伝達が保証されているので、液滴はきわめて急速に蒸発する。温度の上昇と共に、液滴は高温になるので、液滴と表面との間に蒸気クッションが形成され且つ液滴を表面から熱的に絶縁する。蒸気クッションのこの絶縁作用は蒸発期間tを著しく上昇させることにより顕著になる。この上昇はいわゆるライデンフロスト温度TLTを顕著に表わしている。
上記のように、本発明により、絶縁蒸気クッションの形成期間が亀裂発生期間より短くなるようにセンサの表面温度がライデンフロスト温度TLT以上にあるとき、水の注入によるセンサの熱衝撃が回避される。酸化ジルコニウムをベースとしたセンサにおいては、この効果は、例えば750℃より大きいセンサ温度ないしは表面温度において発生する。このような表面上に落下した水滴は直ちに蒸気クッションを形成する。この絶縁により、および蒸気クッション上を浮遊する水滴の上下運動により、局部冷却が、およびこれによって熱的に誘導される材料内の機械的応力が回避される。これにより、破壊または亀裂形成が有効に阻止される。
しかしながら、ライデンフロスト温度は表面の材料に依存するのみならず、落下する液体およびその組成にも依存する。酸化ジルコニウム上の純水に対するライデンフロスト温度は470℃であるが、一方で、同じセンサ材料において、排気系内で汚染された水滴に対するこの温度は上記の750℃に上昇する。
ライデンフロスト温度以下の温度においては、センサないしはセラミックは、材料および強度に応じてそれぞれ異なる故障確率で故障する。このことから、その故障確率があらゆる状況のもとで所定の値を超えないようにセラミック材料が選択可能である。
図5に材料A(実線のカーブ)および材料B(破線のカーブ)からなるセラミックに対する故障確率ψが温度に対して示されている。
図5の線図は、既知のように、熱衝撃に基づく故障確率が温度の上昇と共に低下することを示す。ライデンフロスト温度TLT以上においてもまた、特定の材料、ここでは例えば材料Aに対して、故障確率は100%に上昇する。しかしながら、驚くべきことに、温度がさらに上昇したとき、故障確率は再び低下することがわかる。即ち、特定のセンサ材料A、Bに対して衝撃抵抗温度T3,A、T3,Bが特定され、この衝撃抵抗温度T3,A、T3,Bにおいては、故障確率ψは適切な限界値ψtolを下回っている。使用例およびセンサの構造に応じてそれぞれ、例えば100−1000ppmの故障確率が許容される。
センサ材料の適切な選択または設計により、例えば表面粗さ、細孔サイズ、基盤の組成等により、衝撃抵抗温度Tは調節可能である。
図1はガス・センサの略構成図を示す。 図2は本発明による方法における略表面温度線図を示す。 図3は本発明による操作におけるヒータに印加された電圧線図を略図で示す。 図4は表面温度の関数としての蒸発期間線図を略図で示す。 図5は表面温度の関数としての故障確率線図を略図で示す。

Claims (12)

  1. センサ、特にセラミック材料からなるセンサの作動方法において、
    前記センサが、少なくとも、固有の作動温度より大きい衝撃抵抗温度(T)に加熱されることを特徴とするセンサの作動方法。
  2. 衝撃抵抗温度(T)が、センサの故障確率の関数として決定される請求項1の作動方法。
  3. 衝撃抵抗温度(T)におけるセンサの故障確率(ψ)は、前記固有の作動温度においてよりも小さい請求項1または2の作動方法。
  4. 前記センサが、衝撃抵抗温度(T)を有したとき直ちに測定作動が開始する請求項1ないし3の少なくともいずれかの作動方法。
  5. 前記センサを衝撃抵抗温度(T)に加熱したのちに、前記センサが第2の作動温度(T)で作動される請求項1ないし4の少なくともいずれかの作動方法。
  6. 第2の作動温度(T)が、前記固有の作動温度である請求項1ないし5の少なくともいずれかの作動方法。
  7. 衝撃抵抗温度(T)に加熱される前に、前記センサが、はじめに、前記固有の作動温度より小さい第1の温度(T)に加熱される請求項1ないし6の少なくともいずれかの作動方法。
  8. 内燃機関の始動前に、前記センサが衝撃抵抗温度(T)に加熱される請求項1ないし7の少なくともいずれかの作動方法。
  9. 衝撃抵抗温度(T)は、少なくとも、露点終端(tTPE)が到達されるまでの間保持される請求項1ないし8の少なくともいずれかの作動方法。
  10. 故障確率(ψ)が許容限界値(ψtol)を下回るように、衝撃抵抗温度(T)が決定される請求項1ないし9の少なくともいずれかの作動方法。
  11. 衝撃抵抗温度(T)は、少なくとも、その温度以上でセンサ表面上の水がライデンフロスト効果を受けるライデンフロスト温度の大きさである請求項1ないし10の少なくともいずれかの作動方法。
  12. センサの加熱を調節する温度設定手段を備えたセンサの作動装置において、
    センサが、少なくとも、固有の作動温度より大きい衝撃抵抗温度(T)を有するように、前記温度設定手段がセンサの加熱を作動させることを特徴とするセンサの作動装置。
JP2008558749A 2006-03-16 2007-02-12 ガス・センサの作動方法および装置 Expired - Fee Related JP4960976B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006012476A DE102006012476A1 (de) 2006-03-16 2006-03-16 Verfahren zum Betreiben eines Sensors
DE102006012476.6 2006-03-16
PCT/EP2007/051321 WO2007104622A1 (de) 2006-03-16 2007-02-12 Verfahren zum betreiben eines sensors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009529691A true JP2009529691A (ja) 2009-08-20
JP4960976B2 JP4960976B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=38179997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008558749A Expired - Fee Related JP4960976B2 (ja) 2006-03-16 2007-02-12 ガス・センサの作動方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8201993B2 (ja)
EP (1) EP1999462A1 (ja)
JP (1) JP4960976B2 (ja)
KR (1) KR101104445B1 (ja)
DE (1) DE102006012476A1 (ja)
WO (1) WO2007104622A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011127603A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Robert Bosch Gmbh 加熱可能の排気ガスゾンデの作動準備完了状態への迅速な到達のための方法
JP2014525047A (ja) * 2011-08-10 2014-09-25 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ガスセンサの加熱装置を作動させる装置、方法
WO2015194468A1 (ja) * 2014-06-16 2015-12-23 株式会社デンソー 粒子状物質検出装置
DE102017106612A1 (de) 2016-04-11 2017-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgassensorsteuerung
DE102017107232A1 (de) 2016-05-09 2017-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für einen Abgassensor
DE102017110589A1 (de) 2016-06-14 2017-12-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für Abgassensor
DE102017112539A1 (de) 2016-06-14 2017-12-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für Abgassensor
DE102018101825A1 (de) 2017-01-26 2018-07-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungssystem einer Verbrennungskraftmaschine
US10428768B2 (en) 2016-06-14 2019-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of internal combustion engine

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006012476A1 (de) * 2006-03-16 2007-09-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Sensors
DE102008005110B4 (de) 2008-01-15 2018-10-25 Volkswagen Ag Verfahren und Steuerung zum Betreiben und Einstellen einer Lambda-Sonde
DE102008013515A1 (de) 2008-03-07 2009-09-10 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben einer Lambdasonde während der Aufwärmphase
DE102008042505A1 (de) * 2008-09-30 2010-04-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Abgassensors und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102009045367A1 (de) 2009-10-06 2011-04-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Sensors
US9212971B2 (en) * 2012-08-17 2015-12-15 Robert Bosch Gmbh Oxygen sensor regeneration
JP6361918B2 (ja) 2014-08-07 2018-07-25 株式会社デンソー フィルタの故障検出装置
JP6365501B2 (ja) 2015-10-21 2018-08-01 株式会社デンソー 粒子状物質検出装置
DE102016209075A1 (de) * 2016-05-25 2017-06-08 Continental Automotive Gmbh Gassensor mit Leistungsbegrenzung
JP6804941B2 (ja) 2016-11-09 2020-12-23 日本碍子株式会社 混成電位型のガスセンサの出力劣化抑制方法
DE102018205595A1 (de) * 2017-12-06 2019-06-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Sensors zur Detektion von Teilchen in einem Messgas

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03138560A (ja) * 1989-10-25 1991-06-12 Ngk Insulators Ltd 加熱型空燃比検出器
JPH0455751A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Matsushita Seiko Co Ltd 炭酸ガス検知装置
JPH05202785A (ja) * 1992-01-27 1993-08-10 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000234548A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Toyota Motor Corp 空燃比センサのヒータ制御装置
JP2000258385A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Toyota Motor Corp 空燃比センサのヒータ制御装置
JP2001289814A (ja) * 2000-02-01 2001-10-19 Denso Corp ガスセンサ
JP2004069644A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Denso Corp 内燃機関のガスセンサの加熱制御装置
JP2004101274A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Mitsubishi Electric Corp 排気ガスセンサの温度制御装置
JP2004226171A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Hitachi Unisia Automotive Ltd 酸素濃度検出装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3068764D1 (en) * 1979-03-20 1984-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ceramic type sensor device
DE3117790A1 (de) * 1981-05-06 1982-11-25 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und vorrichtung zur temperaturmessung bei sauerstoffsonden
US5177696A (en) * 1989-12-28 1993-01-05 Honeywell Inc. Method of determination of gas properties at reference conditions
US5203278A (en) * 1991-12-31 1993-04-20 Commonwealth Technology Inc. Temperature warning device
JPH0861121A (ja) * 1994-06-29 1996-03-05 Ford Motor Co 電熱器の制御を受ける排気ガス酸素センサによるエンジンの空気/燃料比の制御方法
JP3487009B2 (ja) * 1994-08-05 2004-01-13 株式会社デンソー 酸素センサのヒータ制御装置
EP0764837A1 (en) * 1995-09-25 1997-03-26 Isuzu Ceramics Research Institute Co., Ltd. Thermocouple structure
JP3553316B2 (ja) * 1997-05-20 2004-08-11 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP3524373B2 (ja) * 1998-03-17 2004-05-10 株式会社日立ユニシアオートモティブ 空燃比センサのヒータ制御装置
JP4228488B2 (ja) * 1998-10-13 2009-02-25 株式会社デンソー ガス濃度センサのヒータ制御装置
JP2001007469A (ja) 1999-06-23 2001-01-12 Sony Corp プリント配線板およびプリント配線板の製造方法
DE19934319A1 (de) * 1999-07-21 2001-02-08 Bleckmann Gmbh Lamprechtshause Heizvorrichtung mit Laugentemperaturregelung
DE19944555A1 (de) * 1999-09-17 2001-03-29 Bosch Gmbh Robert Abgassensor zum Zünden einer exothermen Reaktion
DE10016415A1 (de) * 2000-04-01 2001-10-11 Bosch Gmbh Robert Sensorelement, insbesondere Temperaturfühler
KR100431352B1 (ko) * 2001-07-11 2004-05-12 삼성전자주식회사 온도센서 불량감지장치 및 그 방법
US6586711B2 (en) * 2001-07-27 2003-07-01 General Motors Corporation Current control method for an oxygen sensor heater
JP2003315305A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Honda Motor Co Ltd 排ガスセンサの温度制御装置
EP2077155B1 (en) * 2002-06-17 2014-12-17 Hitachi Metals, Ltd. Ceramic honeycomb structure
TW577542U (en) * 2002-10-23 2004-02-21 Quanta Comp Inc Thermal testing control system
US7036982B2 (en) * 2002-10-31 2006-05-02 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus to control an exhaust gas sensor to a predetermined termperature
JP2005042637A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Hitachi Unisia Automotive Ltd 排気センサのヒータ制御装置
TW200536809A (en) * 2004-04-12 2005-11-16 Japan Science & Tech Agency A method for surface improvement of thermal shock resistance and an apparatus
JP2006105964A (ja) * 2004-09-13 2006-04-20 Denso Corp 圧電センサ
CN1978060A (zh) * 2005-12-02 2007-06-13 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 环测实验装置
DE102006012476A1 (de) * 2006-03-16 2007-09-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Sensors
DE102007032700B4 (de) * 2007-07-13 2011-04-07 Dräger Safety AG & Co. KGaA Gassensor mit zumindest einem katalytischen Messelement
DE102008013515A1 (de) * 2008-03-07 2009-09-10 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben einer Lambdasonde während der Aufwärmphase

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03138560A (ja) * 1989-10-25 1991-06-12 Ngk Insulators Ltd 加熱型空燃比検出器
JPH0455751A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Matsushita Seiko Co Ltd 炭酸ガス検知装置
JPH05202785A (ja) * 1992-01-27 1993-08-10 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000234548A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Toyota Motor Corp 空燃比センサのヒータ制御装置
JP2000258385A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Toyota Motor Corp 空燃比センサのヒータ制御装置
JP2001289814A (ja) * 2000-02-01 2001-10-19 Denso Corp ガスセンサ
JP2004069644A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Denso Corp 内燃機関のガスセンサの加熱制御装置
JP2004101274A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Mitsubishi Electric Corp 排気ガスセンサの温度制御装置
JP2004226171A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Hitachi Unisia Automotive Ltd 酸素濃度検出装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011127603A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Robert Bosch Gmbh 加熱可能の排気ガスゾンデの作動準備完了状態への迅速な到達のための方法
JP2014525047A (ja) * 2011-08-10 2014-09-25 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ガスセンサの加熱装置を作動させる装置、方法
WO2015194468A1 (ja) * 2014-06-16 2015-12-23 株式会社デンソー 粒子状物質検出装置
JP2016020683A (ja) * 2014-06-16 2016-02-04 株式会社デンソー 粒子状物質検出装置
DE102017106612A1 (de) 2016-04-11 2017-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgassensorsteuerung
JP2017190678A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 トヨタ自動車株式会社 排気センサの制御装置
US10753262B2 (en) 2016-04-11 2020-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of exhaust sensor
US10180098B2 (en) 2016-05-09 2019-01-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of exhaust sensor
DE102017107232A1 (de) 2016-05-09 2017-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für einen Abgassensor
JP2017203644A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 トヨタ自動車株式会社 排気センサの制御装置
DE102017107232B8 (de) * 2016-05-09 2020-06-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für einen Abgassensor
DE102017107232B4 (de) * 2016-05-09 2020-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für einen Abgassensor
JP2017223519A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 トヨタ自動車株式会社 排気センサの制御装置
US10273859B2 (en) 2016-06-14 2019-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of exhaust sensor
US10428768B2 (en) 2016-06-14 2019-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of internal combustion engine
DE102017112539A9 (de) 2016-06-14 2018-02-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für Abgassensor
DE102017110589B4 (de) * 2016-06-14 2020-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für Abgassensor
DE102017112539A1 (de) 2016-06-14 2017-12-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für Abgassensor
US10753297B2 (en) 2016-06-14 2020-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of exhaust sensor
DE102017110589A1 (de) 2016-06-14 2017-12-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für Abgassensor
DE102018101825A1 (de) 2017-01-26 2018-07-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungssystem einer Verbrennungskraftmaschine
US10288001B2 (en) 2017-01-26 2019-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of internal combustion engine
DE102018101825B4 (de) 2017-01-26 2022-12-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungssystem einer Verbrennungskraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JP4960976B2 (ja) 2012-06-27
EP1999462A1 (de) 2008-12-10
KR20080111452A (ko) 2008-12-23
KR101104445B1 (ko) 2012-01-12
US20090116534A1 (en) 2009-05-07
US8201993B2 (en) 2012-06-19
WO2007104622A1 (de) 2007-09-20
DE102006012476A1 (de) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4960976B2 (ja) ガス・センサの作動方法および装置
JP4684369B2 (ja) 暖機段階中にラムダセンサーを働かせる方法
JP4571974B2 (ja) ガスセンサ
US8050847B2 (en) Method for operating an exhaust gas mass flow sensor
US20060108222A1 (en) Gas sensor with protective cover having higher water wettability
US20060032744A1 (en) Lambda probe
JP6493281B2 (ja) 排気センサの制御装置
JP6369496B2 (ja) ガスセンサ
JP5798059B2 (ja) エンジンの制御装置
US10273859B2 (en) Control device of exhaust sensor
US8943800B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus
JP4915478B2 (ja) 排気センサの活性判定装置、内燃機関の制御装置
JP2008541030A (ja) ガス用の測定センサの作動方法および装置
JP2007120390A (ja) 排出ガスセンサのヒータ制御装置
US10180098B2 (en) Control device of exhaust sensor
EP2029876B1 (en) Control apparatus and method for air-fuel ratio sensor
CN102033093B (zh) 用于运行传感器的方法
JP2012172535A (ja) エンジンの制御装置
WO2005005970A1 (ja) 軽油の液種識別装置および軽油の液種識別方法
JP4481552B2 (ja) 発熱抵抗式空気流量測定装置
JP2003172177A (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
JP2009097962A (ja) 酸素センサの故障診断装置
JP2008261757A (ja) 酸素センサの故障診断装置
JP2011064585A (ja) ガスセンサ
JPH02195244A (ja) 燃焼制御用電子素子の長寿命化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees