JP2009529439A - 熱可塑性フィルムの製造方法 - Google Patents

熱可塑性フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009529439A
JP2009529439A JP2008557694A JP2008557694A JP2009529439A JP 2009529439 A JP2009529439 A JP 2009529439A JP 2008557694 A JP2008557694 A JP 2008557694A JP 2008557694 A JP2008557694 A JP 2008557694A JP 2009529439 A JP2009529439 A JP 2009529439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cross
linking
thermoplastic
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008557694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5072866B2 (ja
Inventor
ユルゲン・ビューリング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Benecke Kaliko AG
Original Assignee
Benecke Kaliko AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Benecke Kaliko AG filed Critical Benecke Kaliko AG
Publication of JP2009529439A publication Critical patent/JP2009529439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5072866B2 publication Critical patent/JP5072866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/16Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. infrared heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0266Local curing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/04After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. for curing or vulcanising preformed articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0866Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation
    • B29C2035/0877Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation using electron radiation, e.g. beta-rays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0866Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/002Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/12Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/264Auxiliary operations prior to the thermoforming operation, e.g. cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/46Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/24Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped crosslinked or vulcanised
    • B29K2105/243Partially cured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/256Sheets, plates, blanks or films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/001Flat articles, e.g. films or sheets having irregular or rough surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/268Monolayer with structurally defined element

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

三次元的な模様付型押表面を有する熱可塑性フィルムの製造方法が開示される。該フィルムは、後続の加工工程における造形処理の前に、電子ビーム架橋処理に付される。該架橋処理においては、該フルムの個々の表面領域は異なる架橋度で架橋されるので、変形過程中においてより高い延伸度の変形を受ける領域は、その隣接領域とは異なる架橋度で架橋される。

Description

本発明は、三次元的に構造化された表面を有する熱可塑性フィルムの製造方法であって、先行する造形工程において予め表面構造が付与されたフィルムを、該フィルムがその構成要素の形態を得るための別の付形加工工程(特に、付形熱成形工程)に付される該製造方法に関する。本発明は、造形を含む加工工程用フィルムにも関する。
フィルムに表面構造を付与する先行造形工程は、通常は型押法から成る。後続の付形加工工程としては、熱成形法だけでなく、多くの他の成形法、例えば、フィルムを金型に対してプレスしてその構成要素の形態を得る加圧法又は加圧成形法等が周知である。
三次元的に構造化された型押表面、即ち、例えば、しぼ付のプラスチック表皮、模様付プラスチック表皮、又は微細構造を有する成形プラスチック表皮を有する熱可塑性フィルムが、種々の物品の表面材として広く知られている。この種のフィルムは、例えば、車両の内張り(例えば、ダッシュボードの内張り又はドアの内殻等)等のために、好適な触感性のある比較的可撓性の高い発泡体で裏張されたフィルム(所謂「発泡体フィルム」)として使用されている。強度とデザインを適合させることによって、この種のフィルムは、高品質のコーティングが施される他の物品にも使用される。
先行技術においては、この種の成形表皮を製造するための種々の方法、例えば、連続的フィルムウェブを製造するための圧延方法及び金型から直接的に個々の成形表皮を製造する方法等が開示されている。この場合、エンボスロールを用いて熱可塑性フィルムへ表面構造が付与される圧延方法については後述する。
当業者にとって明らかなように、以下の変形方法に関しては、三次元的な物品へのフィルムの適用に際して次のような問題がある。即ち、例えば、均一な型押表面を有するフィルムを金型内へ延伸させるか(熱成形)又は固定された支持体若しくは基体上へ締付ける延伸方法においては、加工物を構成する材料の弾性限界を超えるフィルムの変形が発生することがある。個々の表面領域の間の距離が変化する結果として歪みが発生することがあり、このような歪みは、看者によって、表面の不規則性の直接的な証拠として観察される。品質に関するイメージを改善しようとする傾向は、自動車の内装の分野において見られるようになってきているため、この種の表面の不規則性は益々許容できなくなっている。
これに関連して、独国特許第102 02 752号明細書には、熱可塑性フィルムから熱成形される造形品の製造方法が開示されている。この方法においては、熱成形工程中に熱可塑性フィルムの膨張が発生する領域において、型押ロールの表面構造が緻密化されるか又は縮小化される。この補償手段により、熱成形の際に均一な表面模様が得られる。しかしながら、雌型として用いられる型押ロール又は外側ロール表面は、補償性の模様の緻密化を達成するために、比較的複雑な方法によって、シリコーンチューブの形態で加工されなければならない。
独国特許公報DE100 18 196 A1号には、未架橋ポリオレフィンからしぼ付フィルムを製造する方法が記載されている。未架橋ポリオレフィンは、しぼの緻密性を高めるために電子ビームで処理された後、熱成形処理に付される。該フィルムは全体的にはより安定であり、また、上記の処理の結果として、しぼの変形性は低いために、全体としての伸び率のみが低下するが、フィルムの個々の領域における必要な異なる伸び率に関する問題は十分には解決されない。
従って、本願発明の目的は、後続の付形加工(特に、熱成形)に適したフィルムを製造することができる経済的な方法であって、認識可能な個々の表面構造の間の距離の変化に起因する視認可能な歪みをもたらすことなく、フィルムの個々の表面領域にわたる異なる変形率/伸び率を可能にする該方法を提供することである。
この目的は、請求項1記載の特徴によって達成される。有利なその他の実施態様は、従属請求項に示されている。上記方法の特定の態様によって得られる熱可塑性フィルムも開示される。
上記の方法においては、通常は押出されたフィルムであって、予め型押処理に付され、さらに適当な場合にはコーティングされた該フィルムは、後続の付形加工工程の前に、電子ビーム架橋処理に付される。この電子ビーム架橋処理により、後続の付形加工工程においてより高い延伸度で延伸される領域が該領域の隣接領域とは異なる架橋度を有するように、該フィルムの個々の平坦な領域は異なる架橋度で十分に架橋される。
ポリマーの架橋は、ポリマー鎖間の共有結合の形成によっておこなわれる。通常、このような架橋は、元素状硫黄又はシランを用いる慣用的な加硫反応、過酸化物を用いる架橋反応、電子ビームを用いる架橋反応、又はこれらの併用によっておこなわれる。電子ビーム架橋においては、ポリマー分子に対する高エネルギー放射線の作用によって、架橋反応を開始させる遊離基が形成される。加速された電子は、放射線で照射された分子と相互作用する。電子の運動エネルギーは弾性衝撃によって、分子を構成する原子へ伝達される。このような影響を受けた原子は、より高い励起状態へ変換される。このようにして供給されるエネルギーが共有結合の結合エネルギーよりも高い場合には、共有結合が開裂され、遊離基、マクロラジカル及びイオンが形成される。
遊離基は、後続の反応において、ポリマー鎖の分子と反応するか、又は遊離基同士で反応し、これによって個々のポリマー鎖間の共有結合の形成及びポリマー鎖の開裂による高分子の分解がもたらされる。鎖の開裂と鎖の合成は同時に発生する。使用されるポリマーの種類と加工条件、例えば、放射線量、放射線の種類、及び温度等により、どちらの反応が優勢になるかが決定される。従って、電子ビーム架橋におけるプロセスパラメータの設定は第一義的に重要である。鎖の分解も発生するので、存在する全てのポリマー鎖の相互の架橋反応は実現されない。放射線架橋によって完全な架橋は実現されないが、放射線の照射処理に付されたポリマーの主要な特徴は大きな影響を受ける。
電子ビームによって誘発される架橋において新たに形成される架橋点は、ポリマー鎖の折り畳み過程を妨げる。この結果、結晶化度が低下する。特に、結晶化度の低下に伴って、機械的強度と脆性が低下するが、靱性と絶縁性は高くなる。しかしながら、大抵の場合には、結晶化度の低下のために予想される強度の低下は、実際には起こらない。この理由は、架橋された非晶質領域の構造強度の増大によって、低い結晶化度が過剰補償されるからである。架橋されたポリマー鎖セグメント間の凝集力は、ポリマー鎖間においてファン・デル・ワールス相互作用力のみが作用する未架橋状態の場合に比べて数倍大きい。架橋がおこなわれる結果として、ポリマー鎖の滑動と変位が実質的に困難となる。このような変化自体は、例えば、機械的強度と耐熱変形性の増大において現れる。
後続の付形加工工程においてより高い延伸度を伴う処理に付される領域は、その隣接領域とは異なる架橋度(特に、より高い架橋度を有する態様が有利である)を有するので、後続の変形工程に付した後、例えば、フィルムを三次元的物品に適用した後においても、極めて均一な表面構造が保持される。
この理由は、強固に形成されたフィルムの領域、即ち、例えば、小さな半径を有して突出した幾何学的形態上のフィルム領域がその隣接領域よりも大きく伸長することによって、変形応力を隣接領域に伝達するためである。全領域にわたって観察した場合、変形後のフィルムの表面張力は均一になる。この結果として、表面構造は実質的に保持され、視認されるような変化は観察されない。先行技術における常套法においては、比較的高い延伸度を有する領域は、全体の伸び(例えば、60%の伸び率)を単独で吸収しなければならなかった。一方、この領域に直接的に隣接する領域は伸び変形を受けなかった。このため、多くの場合、構造上の相違は非常に大きなものであった。本発明による方法においては、比較的高い延伸度を有する領域の伸び率は架橋によって著しく低下し、その結果、隣接領域への成形応力の伝達もおこなわれるため、両方の領域はほぼ同等の伸び変形(例えば、25〜30%)を受ける。これらの領域間の移行部における構造上の相違は実質的に小さくなる。
フィルムの両側から電子線を照射してフィルムの両側又は両方のフィルム表面の架橋度を相違させることが可能な場合には、フィルム表面にわたって不均一な状態で新たに形成される架橋点の分布、即ち、架橋密度の分布又は網状アーク密度(例えば、架橋に関する既知の尺度としてのゲル含有量によって表示されるもの)を特に有利に達成することができる。
この結果、個々の領域の全体的な架橋は、照射される面積、及び放射線強度とこれによって影響を受けるフィルムの厚さ方向における架橋の効果の両方によって影響を受ける。
フィルムの一方の側を照射する態様においては、架橋密度分布の場合における最大線量吸収領域は、フィルムの厚さに応じて電子の加速電圧を選択することによって変化させることができるので、該領域の範囲を限定することができる。
フィルムの両側を照射する態様においては、架橋密度の分布は、適用される線量と個々の加速電圧の変動との関係によってさらに影響を受ける。照射処理に付されるフィルムの個々の組成に応じて、これらの組成は個々の化学系に適合されなければならない。
別の有利な実施態様においては、フィルムの電子ビーム架橋は、少なくとも1つのフィルム表面を少なくとも複数の領域において数回にわたって電子ビーム源で照射することにより行われる。所望の架橋度の差は、電子ビームの放射線源の位置を調節することによって簡単に創出することができる。通常は、加工されるフィルムは、先行する製造工程によってフィルムウェブの幅が決定されるウェブ材料として存在するので、本発明においては、フィルムウェブのその後の加工に適合する照射処理を種々の変形態様で行うことも可能である。例えば、フィルムウェブの中間領域が常に後続の付形工程中にダッシュボードの計器カバーの領域内に存在することによって、最も高い延伸度に耐えなければならないことが確実である場合には、本発明に従って1回又は数回の架橋処理に付されるのはフィルムのこの中間領域である。
さらに別の有利な実施態様においては、フィルム表面の電子ビーム架橋はラインごとに連続して行われ、電子ビームのビーム幅はアパーチュアを用いて調整可能である。このような「走査」手段を利用することによって、フィルム幅にわたって架橋度が異なる架橋処理を簡単な方法でおこなうことができる。
このような手段は、ビーム断面の少なくとも部分的な領域において電子放射線の強度を変化させるマスクを、電子ビーム源と照射されるフィルム表面との間に配置させる別の有利な実施態様にも適用される。
熱可塑性エラストマー、特に熱可塑性オレフィン(TPO)又はポリオレフィン混合物から成る三位次元的に構造化された型押表面を有する架橋ポリマー材料製の熱可塑性フィルムは、本発明による方法に使用するフィルムとしては特に適している。
本発明によるフィルムの場合にこの種のポリマーを用いることの特別な利点は、熱可塑性オレフィン中に本来的に存在する分子内架橋(水素結合、結晶性構造)の大部分が熱可逆性であって、変形に対する適合性の基礎となる実質的な物理的特性を成すことである。ポリオレフィンの特定の領域の「付加的な」電子ビーム架橋は、フィルムに対して次のような特定の驚くべき特性を付与する。即ち、通常は高温で行われる成形工程においては、該フィルムは、成形に必要な伸長挙動及び処理操作中における信頼性のある材料の取扱いのために必要な過度の表面伸長に対する十分な耐性を発揮する。
さらに別の有利な実施態様においては、フィルムは予備架橋されたポリマー材料、特に、自動車の内装用のフィルムとして使用するのに特に適したポリプロピレン、ポリエチレン、並びにこれらのコポリマー及びターポリマーの組成物から成る。この態様によれば、後続の変形工程の後において、過度の伸長をもたらすことなく特に均一な表面構造が得られる。予備架橋は、常套の架橋剤の添加による化学的方法によって行われる。
さらに別の有利な実施態様においては、フィルムは多層ポリマーフィルム複合材の形態にある。該態様によれば、フィルムの厚さ方向における架橋の効果が促進され、これによって、個々のフィルムの領域における全体的な架橋効果が促進される。
ポリマーフィルムの成分は、好ましくはポリオレフィンである。使用してもよいポリオレフィンの種類は、基本的には特に限定されない。好ましくは、ポリオレフィン、例えば、PP、PE、ポリ(1−ブテン)、ポリイソブチレン、ポリ(4−メチルペンテン)、C,C〜C12−α−オレフィンとのPPコポリマー又はターポリマー、C〜C12−α−オレフィンとのPEコポリマー又はターポリマー、又はこれらの混合物を用いることができる。コモノマー又はターモノマーとして、非共役二重結合を有するジエンモノマー、例えば、1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,5−ヘキサジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−ブチリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4−オクタジエン、シクロヘキサジエン又はシクロオクタジエンを使用することができる。また、次のポリマー又はこれらの混合物も使用することができる:プロピレン及び/又はエチレンと極性コモノマー、例えば、アクリル酸及び/又はそのC〜C12−エステル、メタクリル酸及び/又はそのC〜C12−エステル等とのコポリマー、アクリル酸及び/又はメタクリル酸、硫酸、飽和C〜C−カルボン酸のビニルエステル、及び所望によるターモノマーとしての一酸化炭素に基づくアイオノマー、不飽和カルボン酸、ジカルボン酸、これらのエステル及び/又は酸無水物をグラフト単位として8〜45%有するプロピレン及び/又はエチレンのグラフトコポリマー。
さらに別の有利な実施態様においては、フィルムは0.4〜4mmの厚さを有する。この結果、架橋深度の調整性がさらに促進される。
伸長を高度に均一におこなうためには、後続の付形加工工程で延伸度の高い処理に付される領域におけるフィルムのゲル含有量が少なくとも30%、好ましくは40〜60%になるようにフィルムの架橋を調整することが有利である。この結果、フィルムの伸長された領域のしぼの緻密性は表面構造/しぼ構造の歪みを防止するためには十分に高くなり、また、ゲル含有量がより少ないフィルムの他の領域は、三次元的な成形品の被覆工程において信頼性のある変形挙動を発揮するために十分な伸長性を示す。
有利な実施態様においては、フィルムの架橋度の高い領域におけるゲル含有量と架橋度の低い領域におけるゲル含有量の差は10〜60%、好ましくは20〜50%である。この結果、強く変形された成形品、例えば、自動車の伝動トンネルのカバーにおいて十分に均一な伸長性が得られる。
通常は、ゲル含有量の決定は抽出方法によって行われる。この抽出方法においては、厚さ約0.5mmの第1のサンプルを、1辺の長さが約1.0mmの正方形に切断する。次に、これらのサンプル(約100mg)を、ステンレス鋼ワイヤ製プラグを備えた試験管内へ導入し、サンプルの浮遊を防ぐ。試験管に100mlのキシレンを満たし、該溶剤の蒸発を防ぐためにアルミニウム箔を用いて該試験管を密閉する。次に、キシレンを加熱して沸騰させる。試験片を沸騰キシレン中に約24時間保持する。その後、ゲル−キシレン混合物を、200メッシュのメッシュサイズを有するドラム型スクリーンを用いてろ過し、ゲルを該スクリーン上に残存させる。このドラム型スクリーンを金属板上に置き、空気循環炉内において140℃で3時間乾燥させる。室温に冷却した後、内容物を秤量し、サンプルの重量と関連付ける。
上述の製造方法は、発泡体で裏打ちされたフィルムの形態の外側表面を備えた自動車の内部の内張り用ダッシュボードに対して特に有利に使用することができる。この種のダッシュボードは、運転手や乗客によって直接的に常時視認される高度に成形された領域を有することが多い。このことは、例えば、計器カバー、グローブボックス及び換気用ノズルと切欠きに当てはまる。本願明細書においては、本発明による方法によってフィルムにおいて実現されるように、伸長を均一におこなうことが、美観上の理由から特に重要である。

Claims (13)

  1. 先行する造形工程において予め付与された表面構造を有する熱可塑性フィルムを後続の付形加工工程、特に付形熱成形工程に付すことを含む三次元的構造化表面を有する熱可塑性フィルムの製造方法であって、
    後続の付形加工工程の前に、該フィルムを電子ビーム架橋処理に付し、該架橋処理によって、後続の付形加工工程においてより高い延伸度で延伸される領域が、該領域の隣接領域とは異なる架橋度を有するように、該フィルムの個々の領域を異なる架橋度で十分に架橋させることを特徴とする該製造方法。
  2. 後続の付形加工工程においてより高い延伸度で延伸される領域が、該領域の隣接領域よりも高い架橋度を有する請求項1に記載の方法。
  3. 電子ビーム架橋を、2つのフィルム側部又はフィルム表面における架橋度が異なるように、フィルムの両側部においておこなう請求項1又は2記載の方法。
  4. フィルムの電子ビーム架橋を、少なくとも一方のフィルム表面の射程領域内を電子ビーム源で少なくとも数回照射することによっておこなう請求項1から3いずれかに記載の方法。
  5. フィルム表面の電子ビーム架橋を、ビーム幅がアパーチュアを用いて調整可能な電子ビームを使用して線状に連続的におこなう請求項1から4いずれかに記載の方法。
  6. ビーム断面の少なくとも部分的な領域における電子線の強度を変化させるマスクを電子ビーム源と照射フィルム表面との間に配置させる請求項1から5いずれかに記載の方法。
  7. 後続の付形加工工程において使用される三次元的に構造化された型押表面を有する架橋ポリマー材料を含有する請求項1から6いずれかに記載の方法によって製造される熱可塑性フィルムであって、該フィルムが熱可塑性エラストマー、特に熱可塑性オレフィン又はポリオレフィンの混合物から成ることを特徴とする該熱可塑性フィルム。
  8. フィルムが、特に自動車の内装用フィルムとして使用するためのフィルムであって、架橋ポリマー材料、特にポリプロピレン、ポリエチレン、及びこれらのコポリマー又はターポリマーの組成物から成るフィルムである請求項7記載の熱可塑性フィルム。
  9. フィルムが、多層ポリマーフィルム複合材の形態を有する請求項7又は8記載の熱可塑性フィルム。
  10. フィルムが0.4〜4mmの厚さを有する請求項7から9いずれかに記載の熱可塑性フィルム。
  11. 後続の付形加工工程においてより高い延伸度の延伸処理に付される領域におけるフィルムのゲル含有量が少なくとも30%、好ましくは40〜60%である請求項7から10いずれかに記載の熱可塑性フィルム。
  12. フィルムの架橋度の高い領域と架橋度の低い領域との間のゲル含有量の差が10〜60%、好ましくは20〜50%である請求項7から11いずれかに記載の熱可塑性フィルム。
  13. 請求項1から6いずれかに記載の方法によって製造される発泡体で裏打ちされたフィルム形態の外側表面を有する車両の内装用ダッシュボード。
JP2008557694A 2006-03-10 2007-01-15 熱可塑性フィルムの製造方法 Active JP5072866B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006011159A DE102006011159A1 (de) 2006-03-10 2006-03-10 Verfahren zur Herstellung einer thermoplastischen Folie
DE102006011159.1 2006-03-10
PCT/EP2007/050325 WO2007104588A1 (de) 2006-03-10 2007-01-15 Verfahren zur herstellung einer thermoplastischen folie

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009529439A true JP2009529439A (ja) 2009-08-20
JP5072866B2 JP5072866B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=37903606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008557694A Active JP5072866B2 (ja) 2006-03-10 2007-01-15 熱可塑性フィルムの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9486954B2 (ja)
EP (1) EP1996391B1 (ja)
JP (1) JP5072866B2 (ja)
DE (1) DE102006011159A1 (ja)
ES (1) ES2538454T3 (ja)
PT (1) PT1996391E (ja)
WO (1) WO2007104588A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2243618B1 (de) * 2009-04-22 2012-10-31 Nordenia Deutschland Gronau GmbH Verfahren zur Herstellung einer thermoplastischen Folie mit einer dreidimensional strukturierten Oberfläche
DE102009025994A1 (de) * 2009-06-18 2010-12-23 Benecke-Kaliko Ag Verfahren zur Herstellung eines Formkörpers
GB201005889D0 (en) * 2010-04-08 2010-05-26 Cambridge Entpr Ltd Tuning of mechanical properties of polymers
US8545945B2 (en) * 2012-01-27 2013-10-01 Indian Institute Of Technology Kanpur Micropattern generation with pulsed laser diffraction
EA028788B1 (ru) * 2012-07-18 2017-12-29 Юнилевер Н.В. Пакет для настаивания и способ его производства
DE102012110327A1 (de) 2012-10-29 2014-04-30 Bayer Materialscience Aktiengesellschaft Verformbare Folie
CN113147109A (zh) * 2015-03-30 2021-07-23 大日本印刷株式会社 装饰片
US10434686B2 (en) * 2015-12-28 2019-10-08 3M Innovative Properties Company Three-dimensional article and method of making the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988005799A1 (en) * 1987-02-09 1988-08-11 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Sheet-like molding material and laminate for molding containing the material as one layer
JPH0647770A (ja) * 1992-07-31 1994-02-22 Sekisui Chem Co Ltd 射出成形品の製造方法
JP2000068180A (ja) * 1998-08-18 2000-03-03 Nec Corp 電子ビーム描画用アパーチャ
JP2001240683A (ja) * 2000-02-25 2001-09-04 Beiersdorf Ag Uv架橋構造化アクリル系感圧接着剤組成物
JP2002036347A (ja) * 2000-04-12 2002-02-05 Benecke Kaliko Ag ポリオレフィン箔の製造方法及びその利用
JP2004091594A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sumitomo Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物、並びに、該組成物からなる接着性フィルム
DE102005009415A1 (de) * 2005-03-02 2006-09-14 Bayerische Motoren Werke Ag Tiefziehfolie

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3144399A (en) * 1958-06-16 1964-08-11 Grace W R & Co Polyethylene product
US3519527A (en) * 1966-04-08 1970-07-07 Richard P Crowley Embossed plastic surface coverings and method of preparing same
US3467244A (en) * 1967-03-10 1969-09-16 Mahaffy & Harder Eng Co Evacuated package with semirigid shell and flexible closure
US3530699A (en) * 1968-07-15 1970-09-29 Ibm Method of improving thermoformed components
US3657533A (en) * 1969-07-14 1972-04-18 Dow Chemical Co Plastic tubing electron irradiation apparatus with roller means to flatten the tubing during irradiation
US3734496A (en) * 1970-09-18 1973-05-22 New York Toy Corp Stabilized trampoline
US3741253A (en) * 1971-03-30 1973-06-26 Grace W R & Co Laminates of ethylene vinyl acetate polymers and polymers of vinylidene chloride
US3899807A (en) * 1971-04-02 1975-08-19 Raychem Corp Heat recoverable articles and method of making same
US3959052A (en) * 1975-03-21 1976-05-25 Sigmaform Corporation Wrap around heat shrinkable article
US4457817A (en) * 1975-05-12 1984-07-03 Forschungs Institut Fur Textiltechnologie Method of treating high-polymer materials
US4056421A (en) * 1977-01-10 1977-11-01 Shaw Pipe Industries Ltd. Method of fabricating crosslinked thermoplastics articles
US4178220A (en) * 1977-04-04 1979-12-11 W. R. Grace & Co. Uniformly irradiated polymer film
US4323607A (en) * 1978-09-01 1982-04-06 Ube Industries, Ltd. Heat shrinkable covers
DE2922089C2 (de) * 1979-05-31 1984-05-30 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Verfahren zur Herstellung partiell vernetzter Folien aus einem EPDM- oder EPM-Kunststoff
DE8007086U1 (de) * 1980-03-14 1982-03-18 Multivac Sepp Haggenmüller KG, 8941 Wolfertschwenden Vorrichtung zum formen von behaeltnissen aus einer folie
AU547249B2 (en) * 1980-04-22 1985-10-10 Ube Industries, Ltd. Heat-shrinkable cover sheet
US4366201A (en) * 1980-07-28 1982-12-28 Raychem Corporation Heat shrinkable wraparound closures
US4407881A (en) * 1981-05-30 1983-10-04 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Decorative sheets and processes for producing decorative articles by using the same
US4491616A (en) * 1982-05-28 1985-01-01 Congoleum Corporation Resinous polymer sheet material having surface decorative effects of contrasting gloss and method of making the same
DE3528810C1 (de) * 1985-08-10 1987-04-02 Freudenberg Carl Fa Verfahren zum Herstellen eines tiefgezogenen Formteiles aus teilkristallinem Kunststoff
DE3631698A1 (de) * 1986-08-16 1988-03-24 Kabelmetal Electro Gmbh Verfahren zur herstellung eines bandes aus einem bei waermezufuhr schrumpfbaren kunststoff
EP0260712B1 (en) * 1986-09-19 1995-12-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for making a relief pattern of a cured resin on a transparent colored layer
JPS6467326A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Toa Nenryo Kogyo Kk Manufacture of crosslinking oriented polyethylene film
US5250332A (en) * 1988-10-18 1993-10-05 Rxs Schrumpftechnik Garnituren Gmbh Heat-shrinkable envelope having low-tearing susceptibility
ATE114271T1 (de) * 1989-03-03 1994-12-15 Rxs Schrumpftech Garnituren Wärmeschrumpfende umhüllung.
US5127974A (en) * 1989-05-15 1992-07-07 Kansai Paint Co., Ltd. Method of protecting coating film
GB2241194B (en) * 1990-02-06 1994-07-27 Honda Motor Co Ltd Method for molding fiber-reinforced resin
EP0471854A4 (en) * 1990-03-07 1993-09-01 Tonen Chemical Corporation Label made of polyethylene and method of manufacture thereof
DE4007876C2 (de) * 1990-03-13 1998-02-12 Alkor Gmbh Verfahren zur Herstellung von geprägten, narbstabilen, thermoverformbaren, tiefziehfähigen Kunststoffolien
DE4007877C2 (de) * 1990-03-13 1998-02-26 Alkor Gmbh Verfahren zur Herstellung von geprägten, narbstabilen, thermoverformbaren, vorzugsweise tiefziehfähigen Kunststoffolien
US5344691A (en) * 1990-03-30 1994-09-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Spatially modified elastic laminates
US5993922A (en) * 1996-03-29 1999-11-30 Cryovac, Inc. Compositions and methods for selectively crosslinking films and improved film articles resulting therefrom
DE19743014A1 (de) * 1997-09-29 1999-04-01 Basf Ag Verfahren zur Vernetzung von strahlungsvernetzbaren Haftklebstoffschichten
DE19846902A1 (de) * 1998-10-12 2000-05-04 Beiersdorf Ag Elektronenstrahlvernetzung und UV-Vernetzung von Masseschichten sowie Produkte, die mit diesen Masseschichten hergestellt werden
CA2370208C (en) * 1999-04-21 2008-09-09 Howmedica Osteonics Corp. Selectively cross-linked polyethylene orthopedic devices
WO2001019916A1 (en) * 1999-09-17 2001-03-22 The Procter & Gamble Company Radiation crosslinked elastomeric materials
US6365089B1 (en) * 1999-09-24 2002-04-02 Zimmer, Inc. Method for crosslinking UHMWPE in an orthopaedic implant
DE10008844A1 (de) * 2000-02-25 2001-09-06 Beiersdorf Ag Verfahren zur Vernetzung von Polyacrylaten durch Elektronenstrahlen
US6652943B2 (en) * 2001-06-04 2003-11-25 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Multilayer polymeric article with intercrosslinked polymer layers and method of making same
US20030072917A1 (en) * 2001-10-11 2003-04-17 Ewen Anthony Campbell Vacuum formed thermoplastic films and articles therefrom
CN1599662A (zh) * 2001-10-31 2005-03-23 3M创新有限公司 对非自撑聚合物薄膜拉成形的方法及其制品
DE10202752B4 (de) 2002-01-25 2004-09-23 Benecke-Kaliko Ag Verfahren zur Herstellung eines aus einer thermoplastischen Folie tiefgezogenen Formteils sowie Prägewalze zum Prägen der Oberfläche einer für Tiefziehzwecke bestimmten thermoplastischen Folie
AU2003262390A1 (en) * 2002-04-19 2003-11-03 Gammatron (Pty) Ltd Method of increasing the hydrostatic stress strength of a polymer
US6841105B2 (en) * 2002-04-30 2005-01-11 Durakon Industries, Inc. Process for manufacturing thermoformed article having textured or grained surface
US20040108625A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-10 Moder Jerry R. Pneumatically assisted contour bonding system and formed laminated products produced thereby
DE10356665A1 (de) 2003-12-04 2005-07-07 Benecke-Kaliko Ag Verfahren zur Herstellung von genarbten Formkörpern und die danach hergestellten Formkörper
US20060142868A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-29 Zimmer Technology, Inc. Selective crosslinking of orthopaedic implants
DE102006032751A1 (de) * 2006-07-14 2008-01-31 Veritas Ag Flexibler Schlauch

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988005799A1 (en) * 1987-02-09 1988-08-11 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Sheet-like molding material and laminate for molding containing the material as one layer
JPH0647770A (ja) * 1992-07-31 1994-02-22 Sekisui Chem Co Ltd 射出成形品の製造方法
JP2000068180A (ja) * 1998-08-18 2000-03-03 Nec Corp 電子ビーム描画用アパーチャ
JP2001240683A (ja) * 2000-02-25 2001-09-04 Beiersdorf Ag Uv架橋構造化アクリル系感圧接着剤組成物
JP2002036347A (ja) * 2000-04-12 2002-02-05 Benecke Kaliko Ag ポリオレフィン箔の製造方法及びその利用
JP2004091594A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sumitomo Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物、並びに、該組成物からなる接着性フィルム
DE102005009415A1 (de) * 2005-03-02 2006-09-14 Bayerische Motoren Werke Ag Tiefziehfolie

Also Published As

Publication number Publication date
EP1996391A1 (de) 2008-12-03
EP1996391B1 (de) 2015-03-18
JP5072866B2 (ja) 2012-11-14
US20130292883A1 (en) 2013-11-07
US20090001752A1 (en) 2009-01-01
US9486954B2 (en) 2016-11-08
WO2007104588A1 (de) 2007-09-20
PT1996391E (pt) 2015-07-06
US9902107B2 (en) 2018-02-27
DE102006011159A1 (de) 2007-09-13
ES2538454T3 (es) 2015-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5072866B2 (ja) 熱可塑性フィルムの製造方法
JP4504588B2 (ja) ポリオレフィン箔の製造方法及びその利用
JP5008672B2 (ja) しぼ付きプラスチック成形品の製造方法及び該プラスチック成形品
JP4771686B2 (ja) しぼのある成形体の製造方法及び該製造方法によって製造される成形体
US4740335A (en) Process for producing a deep-drawn article from a partially-crystalline polymeric material
EP1688460A1 (de) Verfahren zur Herstellung einer genarbten Folie und deren Verwendung
NO792324L (no) Fremgangsmaate til fremstilling av elastiske komponenter, saerlig for kjoeretoey
CA2808740A1 (en) Floor covering comprising elastomeric material and method for the production thereof
WO2013029894A1 (de) Thermoplastische elastomerzusammensetzung, folie und verwendung
JP2007538124A (ja) 合成樹脂発泡体材料およびそれの用途
JP2517073B2 (ja) シボ模様付熱可塑性エラストマ―成形物およびその製造方法
JPS6032830A (ja) 水膨潤製品製造方法
KR100536605B1 (ko) 전자선 경화형 tpo시트 및 그 제조방법
ITMI960928A1 (it) Pellicola a base di eva per uso come pelle sintetica
JPH0929906A (ja) オレフィン系シート状物および積層成形体
JPH0671751A (ja) 装飾模様付き熱可塑性エラストマーシートおよび該シートからなる積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5072866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250