JP2009528515A - 基準電極チャネル作製のフレックス回路技術を使用する方法および装置 - Google Patents

基準電極チャネル作製のフレックス回路技術を使用する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009528515A
JP2009528515A JP2008556436A JP2008556436A JP2009528515A JP 2009528515 A JP2009528515 A JP 2009528515A JP 2008556436 A JP2008556436 A JP 2008556436A JP 2008556436 A JP2008556436 A JP 2008556436A JP 2009528515 A JP2009528515 A JP 2009528515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
reference electrode
axis
conductive material
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008556436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5183495B2 (ja
Inventor
ケニス エム. キュリー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Edwards Lifesciences Corp
Original Assignee
Edwards Lifesciences Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Edwards Lifesciences Corp filed Critical Edwards Lifesciences Corp
Publication of JP2009528515A publication Critical patent/JP2009528515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183495B2 publication Critical patent/JP5183495B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/4035Combination of a single ion-sensing electrode and a single reference electrode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/301Reference electrodes

Abstract

基準電極(125)を形成するために、第1の導電性物質を基板(110)の第1の部分上に適用するステップと、第1のマスク(130)を該基板の上に蒸着するステップとを含み得るセンサを作製する方法であって、該第1のマスク(130)は、該基準電極を露出する開口部と、基板の第2の部分とを有する。また、本方法は、第2の導電性物質(140)を該第1のマスクの開口部の中に蒸着するステップであって、該第2の導電性物質(140)は、該基準電極(125)と直接接触する、ステップと、第2のマスク(150)を該第2の導電性物質上に蒸着するステップであって、該第2のマスクは、開口部(160)を基板の該第2の部分上に有し、該開口部は、対象流体を受容するための作業面を形成する、該第2の導電性物質の一部を露出する、ステップとを含んでもよい。また、該センサも開示される。

Description

(米国特許法119条の優先権主張)
本特許出願は、2006年2月27日に出願された米国仮特許出願第60/777,133号の優先権を主張し、この仮特許出願はその譲受人に譲渡され、これにより本明細書において明白に参考として援用される。
(発明の分野)
本発明は、概して、フレックス回路技術に関する。より具体的には、本発明は、基準電極チャネルを作製するためのフレックス回路技術の使用に関する。
フレックス回路は、マイクロエレクトロニクスの産業において長年使用されている。近年、フレックス回路は、生体用途のための微小電極の設計に使用されている。フレックス回路の一設計には、柔軟性のある誘電体基板(例えば、ポリイミド)上への導体箔(例えば、銅)のラミネート加工を伴う。フレックス回路は、マスキングおよびフォトリソグラフィ技術を使用して、導体箔上に形成される。フレックス回路は、その低製造費、設計統合の容易さ、運動用途における柔軟性から、好適であると言える。
基準電極を形成するために第1の導電性物質を基板の第1の部分上に適用するステップと、第1のマスクを該基板上に蒸着するステップとを含み得るセンサを作製する方法に関し、該第1のマスクは、該基準電極を露出する開口部と、基板の第2の部分とを有する。また、本方法は、第2の導電性物質を該第1のマスクの開口部の中に蒸着するステップであって、該第2の導電性物質は、該基準電極と直接接触するステップと、第2のマスクを該第2の導電性物質上に蒸着するステップであって、該第2のマスクは、開口部を基板の該第2の部分上に有し、該開口部は、対象流体を受容するための作業面を形成する、該第2の導電性物質の一部を露出するステップとを含んでもよい。
本発明は、第1の導電性物質を、基準電極を形成するために基板の第1の部分上と、作業電極を形成するために基板の第2の部分とに適用するステップと、第1のマスクを該基板上に蒸着するステップとを含み得るセンサを作製する方法に関し、該第1のマスクは、該基準電極と、該作業電極と、該基準電極と該作業電極との間の領域とを露出する開口部を有する。また、本方法は、第2の導電性物質を、該基準電極上および該基準電極と該作業電極との間の領域内とに蒸着するステップと、第2のマスクを該第2の導電性物質上に蒸着するステップとを含んでもよい。
本発明は、基準電極チャネルを作製するためのフレックス回路の使用を目的とする。フレックス回路は、マスキングされ、基板上に転写される基準電極を有する。第1のマスクは、基板上に蒸着される。該第1のマスクは、基準電極の一部を露出する第1の端部と、基板の一部を露出する第2の端部とを有する開口部を有してもよい。該開口部は、基準電極チャネルを形成する。導電性物質は、該第1のマスクの開口部の中に蒸着してもよい。第2のマスクは、該導電性物質の第1のマスク蒸に蒸着される。該第2のマスクは、基板上の導電性物質の一部を露出する開口部を有してもよい。
図1は、本発明の実施形態による、フレックス回路を使用して作製された基準電極チャネルの断面図である。フレックス回路100は、基板110と、トレース120と、基準電極125とを含んでもよい。トレース120および基準電極125は、マスキングされ、基板105上に転写してもよい。例えば、トレース120および基準電極125は、スクリーン印刷またはインク蒸着技術を使用して、基板105上に形成してもよい。トレース120および基準電極125は、炭素、銅、金、黒鉛、白金、銀−塩化銀、ロジウム、またはパラジウム物質から成ってもよい。
第1のマスク130は、基板110の一部上およびトレース120上に適用または蒸着してもよい。第1のマスク130は、基準電極125の一部および基板110の一部を露出する開口部135を有してもよい。開口部135は、基準電極チャネルを形成する。導電性物質140は、開口部135の中に蒸着され、基準電極125の露出部分および基板110の露出部分を覆う。第2のマスク150は、第1のマスク130および導電性物質140上に適用または蒸着してもよい。第2のマスク150は、基板110上の導電性物質140の一部上に開口部160を有してもよい。開口部135は、第1の軸または平面に沿って配置され、開口部160は、第2の軸または平面に沿って配置される。第1の軸または平面は、第2の軸または平面と整合しない。故に、第1の軸または平面は、第2の軸または平面から垂直および/または水平にオフセットされる。
開口部160は、測定部位であり、対象流体(例えば、血液、尿等)を導電性物質140と接触させることにより、同一流体と接触するもう一つの測定電極(図示せず)を用いて測定回路を完成すること可能にする。導電性物質140は、いくつかの方法で、基準電位を安定化させる。導電性物質140は、既知の銀および塩化物イオン活性を提供することにより、例えば、(銀−塩化銀の基準設計の場合において)安定電位を維持してもよい。導電性物質140は、十分な拡散抵抗を提供し、対象流体に対する所望のイオンの損失を阻止するとともに、同時に基準電極125の活性表面に対する望ましくないイオンの移動を阻止するはずである。図1に示すように、開口部160を基準電極125から十分な距離によって離間することにより、拡散抵抗が高まる。結局、導電性物質140は、対象流体との界面に予測可能な接合電位を提供し、基準電極125を使用して正確な電気化学的測定を促進し得る。
図2は、本発明の実施形態による、フレックス回路100の上面図である。トレース120および基準電極125は、銀−塩化銀(Ag/AgCl)物質等の導電性物質から成ってもよく、フォトリソグラフィまたは印刷技術を使用して、基板110上に形成してもよい(610)。例えば、トレース120および基準電極125は、スクリーン印刷またはインク蒸着技術を使用して、基板110上に形成してもよい。基板110は、ポリイミド等の柔軟性のある誘電体基板であってもよい。トレース120は、ポテンショスタット等の測定装置(図示せず)に接続するために使用してもよい。トレース120は、測定装置を使用して、基準電極125からの電位を測定するために使用してもよい。図1は、1つのトレース120および1つの基準電極125を有するフレックス回路100を示すが、フレックス回路100は、2つ以上のトレースおよび2つ以上の電極を有してもよい。
図3は、本発明の実施形態による、図2に示されるフレックス回路100を覆うために使用されるマスク130の上面図である。マスク130は、感光画像形成性エポキシ樹脂または紫外線硬化性エポキシ樹脂物質等の誘電体物質から成ってもよい。マスク130は、基板110上に蒸着され、基準電極125の一部を露出する第1の端部135aおよび基板110の一部を露出する第2の端部135bを有する矩形開口部135を有する(620)。矩形開口部135は、長さ約0.10乃至0.20インチ、幅約0.010乃至0.020インチを有してもよい。矩形開口部135の長さと幅の比率は、約4:1乃至12:1の範囲であってもよい。一実施形態では、マスク130は、矩形開口部135を除いて、フレックス回路100の上面全体を覆う。マスク130は、厚さ約0.005インチ乃至約0.02インチを有してもよい。電極125が、マスク130の開口部135を介して露出または可視となるように、開口部135の第1の端部135aは、電極125の直上に配置される。リソグラフィ技術を使用して、マスク130をフレックス回路100上に蒸着または載設してもよい。
図4は、本発明の実施形態による、マスク130の開口部135の中に蒸着された導電性物質140を示す上面図である。導電性物質140は、開口部135の中に蒸着され、基準電極125の露出部分および基板110の露出部分を覆い、直接接触する(630)。導電性物質140は、導電性流体、導電性溶液、導電性ゲル、塩含有ゲル、少量の銀イオン(Ag)を有する塩化カリウム(KCl)含有導電性ポリマー、または導電性特性を有する物質であってもよい。銀−塩化銀基準電極125の場合は、微量の硝酸銀溶液を、塩化カリウムを含む基質に加えることによって、若干量の塩化銀が導電性基質の中に沈殿するが、1.56×10−10である塩化銀の溶解度積に従って、銀イオン濃度を一定量に維持する。
図5は、本発明の実施形態による、図4に示される導電性物質140の一部およびマスク130を覆うために使用されるマスク150の上面図である。マスク150は、感光画像形成性エポキシ樹脂または紫外線硬化性エポキシ樹脂物質等の誘電体物質から成ってもよい。マスク150は、対象流体を受容するための作業面を形成する、導電性物質140の一部を露出する開口部160を有する(640)。リソグラフィ技術を使用して、マスク150をマスク130および導電性物質140上に蒸着または載設してもよい。
図7は、本発明の実施形態による、フレックス回路を使用して作製された基準電極チャネルの断面図である。フレックス回路200は、基板210と、トレース220および230と、基準電極225と、作業電極235とを含んでもよい。トレース220および230、基準電極225、作業電極235は、マスキングされ、基板210上に転写してもよい。例えば、トレース220および230、基準電極225、作業電極235は、スクリーン印刷またはインク蒸着技術を使用して、基板210上に形成してもよい。トレース220および230、基準電極225、作業電極235は、炭素、銅、金、黒鉛、白金、銀−塩化銀、ロジウム、またはパラジウム物質から成ってもよい。
第1のマスク240は、基板210の一部上およびトレース220および230上に適用または蒸着してもよい。第1のマスク240は、基準電極225の一部、作業電極235の一部、基板210の一部を露出する開口部250を有してもよい。「チャネル」(チャネル255として図示)という用語は、基準電極225と作業電極235との間の部分を称するために使用されてもよい。故に、開口部250は、基準電極チャネルを形成してもよい。導電性物質260は、開口部250の中に蒸着され、基準電極225の露出部分から基板210の露出部分の端部までを覆い、直接接触する。第2のマスク265は、第1のマスク240および導電性物質260上に適用または蒸着してもよい。第2のマスク265は、作業電極235の一部上に開口部270を有してもよい。基準電極225は、第1の軸または平面に沿って配置され、作業電極235は、第2の軸または平面に沿って配置される。第1の軸または平面は、第2の軸または平面と一致しない。故に、第1の軸または平面は、第2の軸または平面から垂直および/または水平にオフセットされる。
開口部270は、測定部位であり、対象流体(例えば、血液、尿等)を作業電極235および導電性物質260と接触させ、より正確な測定を可能にする。導電性物質260は、いくつかの方法で、基準電位を安定化させる。導電性物質260は、例えば、(銀−塩化銀の基準設計の場合に)既知の銀および塩化物イオン活性を提供することにより、安定電位を維持して得る。導電性物質260は、十分な拡散抵抗を提供し、対象流体に対する所望のイオンの損失を阻止するとともに、同時に基準電極225の活性表面に対する望ましくないイオンの移動を阻止するはずである。図7に示すように、開口部270を基準電極225から十分な距離で離間することによって、拡散抵抗が高まる。さらに、開口部270は、より小さい開口部275で、導電性物質260の端部と直接連通する。より小さい開口部275の作業電極235との接近によって、例えば、3電極電流測定電池等におけるように基準電極と作業電極との間の溶液抵抗を最小限に維持する必要がある場合に、本実施形態を理想的なものにする。
図8は、本発明の実施形態による、フレックス回路100の上面図である。トレース220および230、基準電極225、作業電極235は、銅物質、白金物質、銀−塩化銀(Ag/AgCl)物質等の導電性物質からなってもよく、マスキングおよびフォトリソグラフィ技術を使用して、基板210上に形成される(1210)。例えば、トレース220および230、基準電極225、作業電極235は、スクリーン印刷またはインク蒸着技術を使用して、基板210上に形成してもよい。基板210は、ポリイミド等の柔軟性のある誘電体基板であってもよい。トレース220および230は、ポテンショスタット等の測定装置(図示せず)に接続するために使用してもよい。トレース220および230は、基準電極225および作業電極235から測定装置に電圧または電流を流すために使用してもよい。
図9は、本発明の実施形態による、図8に示されるフレックス回路200を覆うために使用されるマスク240の上面図である。マスク240は、感光画像形成性エポキシ樹脂または紫外線硬化性エポキシ樹脂物質等の誘電体物質から成ってもよい。マスク240は、基板210上に蒸着され、基準電極225の一部を露出する第1の端部250aと、作業電極235の一部を露出する第2の端部250bとを有する矩形開口部250と、基準電極225と基板210の一部を露出する作業電極235との間のチャネルまたは領域255とを有する(1220)。矩形開口部250は、長さ約0.10乃至0.20インチ、幅約0.010乃至0.020インチを有してもよい。矩形開口部250の長さと幅の比率は、約4:1乃至12:1の範囲であってもよい。一実施形態では、マスク240は、矩形開口部250を除いて、フレックス回路210の上面全体を覆う。マスク240は、厚さ約0.005インチ乃至約0.02インチを有してもよい。一実施形態では、基準電極225がマスク240の開口部250を貫通して露出または可視となるように、開口部250の第1の端部250aは、基準電極225の直上に配置される。一実施形態では、作業電極235がマスク240の開口部250を貫通して露出または可視となるように、開口部250の第2の端部250bは、作業電極235の直上に配置される。リソグラフィ技術を使用して、マスク240をフレックス回路200上に蒸着または載設してもよい。
図10は、本発明の実施形態による、マスク240の開口部250の中に蒸着された導電性物質260を示す上面図である。導電性物質260は、開口部250の中に蒸着され、基準電極225の露出部分および基準電極225と作業電極235との間の領域255内(つまり、基板210の露出部分上)(1230)を覆い、直接接触する。一実施形態では、遮蔽性ゲルまたは導電性ポリマーは、開口部250の中に適用され、基準電極225の露出部分および基準電極225と作業電極235との間の領域255内を覆い、直接接触する。導電性物質260は、導電性流体、導電性溶液、導電性ゲル、塩含有ゲル、少量の銀イオン(Ag)を有する塩化カリウム(KCl)含有導電性ポリマー、または導電性特性を有する物質であってもよい。導電性物質260は、塩チャネルまたは基準電極チャネルを形成してもよい。
図11は、本発明の実施形態による、図10に示された導電性物質260およびマスク240を覆うために使用されるマスク265の上面図である。マスク265は、感光画像形成性エポキシ樹脂または紫外線硬化性エポキシ樹脂物質等の誘電体物質から成ってもよい。マスク265は、作業電極235の一部および導電性物質260の端部を露出する開口部270を有し、対象流体を受容する空間を形成する。リソグラフィ技術を使用して、マスク265をマスク240および導電性物質260上に蒸着または載設してもよい(1240)。
特定の例示的実施形態が添付の図面において説明および図示されたが、かかる実施形態は、単に例示となるだけであり、広範な発明を制限するものではなく、本発明は、図示および説明された特定の構造および配列に制限されず、上記の記載に加え、種々の他の変更、組み合わせ、省略、修正および代替が可能であると理解されるべきである。上述の実施形態の種々の適応および修正は、本発明の範囲および精神から逸脱することなく構成され得ることは、当業者には理解されるであろう。従って、添付の請求項の範囲内において、本願に具体的に説明されたもの以外にも本発明を実践し得るものと理解されるべきである。
本発明の特徴、目的、利点は、図面を参照することによって以下に記載される詳細な説明からより明らかとなるであろう。
図1は、本発明の実施形態による、フレックス回路を使用して作製された基準電極チャネルの断面図である。 図2は、本発明の実施形態による、フレックス回路の上面図である。 図3は、本発明の実施形態による、図2のフレックス回路を覆うために使用されるマスクの上面図である。 図4は、本発明の実施形態による、マスクの開口部内および上に蒸着される導電性物質を示す上面図である。 図5は、本発明の実施形態による、図4に示される導電性物質の一部を覆うために使用されるマスクの上面図である。 図6は、本発明の実施形態による、図1の基準電極チャネルを作製するための方法を示すフロー図である。 図7は、本発明の実施形態による、フレックス回路を使用して作製された基準電極チャネルの断面図である。 図8は、本発明の実施形態による、フレックス回路の上面図である。 図9は、本発明の実施形態による、図8に示されるフレックス回路を覆うために使用されるマスクの上面図である。 図10は、本発明の実施形態による、マスクの開口部の中に蒸着される導電性物質を示す上面図である。 図11は、本発明の実施形態による、図10に示される導電性物質およびマスクを覆うために使用されるマスクの上面図である。 図12は、本発明の実施形態による、図7の基準電極チャネルを作製する方法を示すフロー図である。

Claims (27)

  1. 第1の導電性物質を基板の第1の部分に適用することにより基準電極を形成することと、
    第1のマスクを該基板の上に蒸着することであって、該第1のマスクは、該基準電極を露出する開口部と基板の第2の部分とを有する、ことと、
    第2の導電性物質を該第1のマスクの該開口部の中に蒸着することであって、該第2の導電性物質は、該基準電極と直接接触する、ことと、
    第2のマスクを該第2の導電性物質の上に蒸着することであって、該第2のマスクは、該基板の第2の部分の上に開口部を有し、該開口部は、該第2の導電性物質の一部を露出し、対象流体を受容する作業面を形成する、ことと
    を含む、センサを作製する方法。
  2. 前記第1のマスクの前記開口部は、第1の軸に沿って配置され、前記第2のマスクの前記開口部は、該第1の軸と一致しない第2の軸に沿って配置される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の軸は、前記第2の軸から水平にオフセットされる、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1の軸は、前記第2の軸から垂直にオフセットされる、請求項2に記載の方法。
  5. 前記第1の導電性物質は、炭素、銅、金、黒鉛、白金、銀−塩化銀、ロジウム、およびパラジウム物質から成る群から選択される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第2の導電性物質は、導電性流体、導電性溶液、導電性ゲル、塩含有ゲル、および少量の銀イオンを有する塩化カリウム含有導電性ポリマーから成る群から選択される、請求項1に記載の方法。
  7. 基板と、
    該基板の第1の部分の上に形成される基準電極であって、該基準電極は、第1の導電性物質からなる電極と、
    該基板の上に位置する第1のマスクであって、該第1のマスクは、該基準電極を露出する開口部と基板の第2の部分とを有する、第1のマスクと、
    該第1のマスクの該開口部の中に位置する第2の導電性物質であって、該第2の導電性物質は、該基準電極と直接接触する、第2の導電性物質と、
    該第2の導電性物質の上に位置する第2のマスクであって、該第2のマスクは、該基板の第2の部分の上に開口部を有し、該開口部は、該第2の導電性物質の一部を露出し、対象流体を受容する作業面を形成する、第2のマスクと
    を含む、センサ。
  8. 前記第1のマスクの前記開口部は、第1の軸に沿って配置され、前記第2のマスクの前記開口部は、該第1の軸と一致しない第2の軸に沿って配置される、請求項7に記載のセンサ。
  9. 前記第1の軸は、前記第2の軸から水平にオフセットされる、請求項8に記載のセンサ。
  10. 前記第1の軸は、前記第2の軸から垂直にオフセットされる、請求項8に記載のセンサ。
  11. 前記第1の導電性物質は、炭素、銅、金、黒鉛、白金、銀−塩化銀、ロジウム、およびパラジウム物質から成る群から選択される、請求項7に記載のセンサ。
  12. 前記第2の導電性物質は、導電性流体、導電性溶液、導電性ゲル、塩含有ゲル、および少量の銀イオンを有する塩化カリウム含有導電性ポリマーから成る群から選択される、請求項7に記載のセンサ。
  13. 第1の導電性物質を、基板の第1の部分の上に適用して基準電極を形成し、該基板の第2の部分の上に適用して作業電極を形成することと、
    該基板の上に第1のマスクを蒸着することであって、該第1のマスクは、該基準電極、該作業電極、および該基準電極と該作業電極との間の領域を露出する開口部を有する、ことと、
    該基準電極の上、および該基準電極と該作業電極との間の領域の中に第2の導電性物質を蒸着することと、
    該第2の導電性物質の上に第2のマスクを蒸着することと
    を含む、センサを作製する方法。
  14. 前記基準電極は銀−塩化銀物質からなり、前記作業電極は白金物質からなる、請求項13に記載の方法。
  15. 前記基準電極は、第1の軸に沿って配置され、前記作業電極は、該第1の軸と一致しない第2の軸に沿って配置される、請求項13に記載の方法。
  16. 前記第1の軸は、前記第2の軸から水平にオフセットされる、請求項15に記載の方法。
  17. 前記第1の軸は、前記第2の軸から垂直にオフセットされる、請求項15に記載の方法。
  18. 前記第1の導電性物質は、炭素、銅、金、黒鉛、白金、銀−塩化銀、ロジウム、およびパラジウム物質から成る群から選択される、請求項13に記載の方法。
  19. 前記第2の導電性物質は、導電性流体、導電性溶液、導電性ゲル、塩含有ゲル、および少量の銀イオンを有する塩化カリウム含有導電性ポリマーから成る群から選択される、請求項13に記載の方法。
  20. 基板と、
    該基板の第1の部分の上に形成される基準電極、および該基板の第2の部分に形成される作業電極と、
    該基板上に位置する第1のマスクであって、該第1のマスクは、該基準電極、該作業電極、および該基準電極と該作業電極との間の領域を露出する開口部を有する、マスクと、
    該基準電極の上および該基準電極と該作業電極との間の領域の中に位置する第2の導電性物質と、
    該第2の導電性物質の上に位置する第2のマスクと
    を含む、センサ。
  21. 前記基準電極は銀−塩化銀物質からなり、前記作業電極は白金物質からなる、請求項20に記載のセンサ。
  22. 前記基準電極は、第1の軸に沿って位置し、前記作業電極は、該第1の軸と一致しない第2の軸に沿って位置する、請求項20に記載のセンサ。
  23. 前記第1の軸は、前記第2の軸から水平にオフセットされる、請求項22に記載のセンサ。
  24. 前記第1の軸は、前記第2の軸から垂直にオフセットされる、請求項22に記載のセンサ。
  25. 前記基準電極は、炭素、銅、金、黒鉛、白金、銀−塩化銀、ロジウム、およびパラジウム物質から成る群から選択される物質からなる、請求項20に記載のセンサ。
  26. 前記作業電極は、炭素、銅、金、黒鉛、白金、銀−塩化銀、ロジウム、およびパラジウム物質から成る群から選択される物質からなる、請求項20に記載のセンサ。
  27. 前記第2の導電性物質は、導電性流体、導電性溶液、導電性ゲル、塩含有ゲル、および少量の銀イオンを有する塩化カリウム含有導電性ポリマーから成る群から選択される、請求項20に記載のセンサ。
JP2008556436A 2006-02-27 2007-02-22 基準電極チャネル作製のフレックス回路技術を使用する方法および装置 Expired - Fee Related JP5183495B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77713306P 2006-02-27 2006-02-27
US60/777,133 2006-02-27
PCT/US2007/004696 WO2007100644A2 (en) 2006-02-27 2007-02-22 Method and apparatus for using flex circuit technology to create a reference electrode channel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009528515A true JP2009528515A (ja) 2009-08-06
JP5183495B2 JP5183495B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=38332442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008556436A Expired - Fee Related JP5183495B2 (ja) 2006-02-27 2007-02-22 基準電極チャネル作製のフレックス回路技術を使用する方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7586173B2 (ja)
EP (1) EP1989537B1 (ja)
JP (1) JP5183495B2 (ja)
CN (1) CN101360992B (ja)
AU (1) AU2007221292B2 (ja)
CA (1) CA2630541A1 (ja)
WO (1) WO2007100644A2 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7899511B2 (en) 2004-07-13 2011-03-01 Dexcom, Inc. Low oxygen in vivo analyte sensor
US9155496B2 (en) 1997-03-04 2015-10-13 Dexcom, Inc. Low oxygen in vivo analyte sensor
US9066695B2 (en) 1998-04-30 2015-06-30 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8688188B2 (en) 1998-04-30 2014-04-01 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6175752B1 (en) 1998-04-30 2001-01-16 Therasense, Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8346337B2 (en) 1998-04-30 2013-01-01 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8465425B2 (en) 1998-04-30 2013-06-18 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6949816B2 (en) 2003-04-21 2005-09-27 Motorola, Inc. Semiconductor component having first surface area for electrically coupling to a semiconductor chip and second surface area for electrically coupling to a substrate, and method of manufacturing same
US8480580B2 (en) 1998-04-30 2013-07-09 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8974386B2 (en) 1998-04-30 2015-03-10 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6560471B1 (en) 2001-01-02 2003-05-06 Therasense, Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US20030032874A1 (en) 2001-07-27 2003-02-13 Dexcom, Inc. Sensor head for use with implantable devices
US10022078B2 (en) 2004-07-13 2018-07-17 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US7761130B2 (en) 2003-07-25 2010-07-20 Dexcom, Inc. Dual electrode system for a continuous analyte sensor
US6931327B2 (en) 2003-08-01 2005-08-16 Dexcom, Inc. System and methods for processing analyte sensor data
US20190357827A1 (en) 2003-08-01 2019-11-28 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US7494465B2 (en) 2004-07-13 2009-02-24 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US8275437B2 (en) 2003-08-01 2012-09-25 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US8676287B2 (en) 2003-08-01 2014-03-18 Dexcom, Inc. System and methods for processing analyte sensor data
US7920906B2 (en) 2005-03-10 2011-04-05 Dexcom, Inc. System and methods for processing analyte sensor data for sensor calibration
US9247900B2 (en) 2004-07-13 2016-02-02 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8532730B2 (en) 2006-10-04 2013-09-10 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8364231B2 (en) 2006-10-04 2013-01-29 Dexcom, Inc. Analyte sensor
DE602004029092D1 (de) 2003-12-05 2010-10-21 Dexcom Inc Kalibrationsmethoden für einen kontinuierlich arbeitenden analytsensor
US11633133B2 (en) 2003-12-05 2023-04-25 Dexcom, Inc. Dual electrode system for a continuous analyte sensor
US8423114B2 (en) 2006-10-04 2013-04-16 Dexcom, Inc. Dual electrode system for a continuous analyte sensor
US8287453B2 (en) 2003-12-05 2012-10-16 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US7654956B2 (en) 2004-07-13 2010-02-02 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US7857760B2 (en) 2004-07-13 2010-12-28 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8565848B2 (en) 2004-07-13 2013-10-22 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US8452368B2 (en) 2004-07-13 2013-05-28 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US7783333B2 (en) 2004-07-13 2010-08-24 Dexcom, Inc. Transcutaneous medical device with variable stiffness
US8133178B2 (en) 2006-02-22 2012-03-13 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US20090076360A1 (en) 2007-09-13 2009-03-19 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US9757061B2 (en) 2006-01-17 2017-09-12 Dexcom, Inc. Low oxygen in vivo analyte sensor
JP5183495B2 (ja) * 2006-02-27 2013-04-17 エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイション 基準電極チャネル作製のフレックス回路技術を使用する方法および装置
US20100305420A1 (en) * 2006-02-27 2010-12-02 Edwards Lifesciences Corporation Flexible circuit and method for forming the same
US7831287B2 (en) 2006-10-04 2010-11-09 Dexcom, Inc. Dual electrode system for a continuous analyte sensor
US8000918B2 (en) 2007-10-23 2011-08-16 Edwards Lifesciences Corporation Monitoring and compensating for temperature-related error in an electrochemical sensor
US8417312B2 (en) 2007-10-25 2013-04-09 Dexcom, Inc. Systems and methods for processing sensor data
US20090188811A1 (en) 2007-11-28 2009-07-30 Edwards Lifesciences Corporation Preparation and maintenance of sensors
US8396528B2 (en) 2008-03-25 2013-03-12 Dexcom, Inc. Analyte sensor
WO2010027771A1 (en) 2008-08-27 2010-03-11 Edwards Lifesciences Corporation Analyte sensor
US9149220B2 (en) 2011-04-15 2015-10-06 Dexcom, Inc. Advanced analyte sensor calibration and error detection
CN102712946A (zh) 2009-10-30 2012-10-03 爱德华兹生命科学公司 传感器层和与其相关的方法
US8513959B2 (en) * 2009-12-31 2013-08-20 Mapper Lithography Ip B.V. Integrated sensor system
US20130197333A1 (en) 2010-06-30 2013-08-01 Edwards Lifesciences Corporation Analyte sensor
US20130199944A1 (en) 2010-06-30 2013-08-08 Edwards Lifesciences Corporation Analyte sensor
CN105445345B (zh) * 2015-11-12 2018-06-05 三诺生物传感股份有限公司 一种柔性植入电极的制备方法
US9972930B1 (en) * 2017-01-16 2018-05-15 Methode Electronics, Inc. Transceiver module wit flex circuit

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62157565A (ja) * 1985-12-23 1987-07-13 イクバル ダブリュー シッディクィ 乾燥ラミネ−ト電極
JPS63317095A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイオセンサ
JPH0618472A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 New Oji Paper Co Ltd 電気化学測定用電極
JPH0777509A (ja) * 1993-06-30 1995-03-20 New Oji Paper Co Ltd 電気化学測定用電極
JPH09509740A (ja) * 1994-02-22 1997-09-30 ベーリンガー マンハイム コーポレーション センサー電極の製造方法
JP2003515097A (ja) * 1998-03-10 2003-04-22 ミクロナス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 参照電極

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4542291A (en) * 1982-09-29 1985-09-17 Vpl Research Inc. Optical flex sensor
US4937444A (en) * 1982-09-29 1990-06-26 Vpl Research, Inc. Optical flex sensor
US4549952A (en) 1982-11-22 1985-10-29 Eastman Kodak Company Capillary transport device having means for increasing the viscosity of the transported liquid
US4536274A (en) * 1983-04-18 1985-08-20 Diamond Shamrock Chemicals Company pH and CO2 sensing device and method of making the same
EP0230645A3 (en) 1985-12-28 1987-12-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ionic activity measuring device
US4933048A (en) 1988-02-16 1990-06-12 I-Stat Corporation Reference electrode, method of making and method of using same
US5423883A (en) * 1993-07-14 1995-06-13 Pacesetter, Inc. Implantable myocardial stimulation lead with sensors thereon
DE4332966A1 (de) * 1993-09-28 1995-03-30 Philips Patentverwaltung Torsionsaktuator und ein Verfahren zu dessen Herstellung
AU2067597A (en) * 1996-03-07 1997-09-22 Axon Engineering, Inc. Polymer-metal foil structure for neural stimulating electrodes
JP2910670B2 (ja) * 1996-04-12 1999-06-23 日本電気株式会社 半導体実装構造
GB9801286D0 (en) * 1998-01-21 1998-03-18 Univ Cambridge Tech Sensor
CN1228635C (zh) * 2001-02-20 2005-11-23 刘忠 一种生物传感器及运用该传感器的量化检测方法
WO2002089664A2 (en) * 2001-05-03 2002-11-14 Masimo Corporation Flex circuit shielded optical sensor and method of fabricating the same
JP3672099B2 (ja) * 2001-06-14 2005-07-13 松下電器産業株式会社 バイオセンサ
US7407570B2 (en) * 2002-03-13 2008-08-05 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Disposable, self-administered electrolyte test
US7101472B2 (en) * 2002-03-13 2006-09-05 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Microfluidic ion-selective electrode sensor system
US6885107B2 (en) * 2002-08-29 2005-04-26 Micron Technology, Inc. Flip-chip image sensor packages and methods of fabrication
WO2005085826A1 (en) 2004-03-01 2005-09-15 Hach Company Reference electrode
US20050191428A1 (en) * 2004-03-01 2005-09-01 Buck Michael D. Ion-selective electrodes
JP5183495B2 (ja) * 2006-02-27 2013-04-17 エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイション 基準電極チャネル作製のフレックス回路技術を使用する方法および装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62157565A (ja) * 1985-12-23 1987-07-13 イクバル ダブリュー シッディクィ 乾燥ラミネ−ト電極
JPS63317095A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイオセンサ
JPH0618472A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 New Oji Paper Co Ltd 電気化学測定用電極
JPH0777509A (ja) * 1993-06-30 1995-03-20 New Oji Paper Co Ltd 電気化学測定用電極
JPH09509740A (ja) * 1994-02-22 1997-09-30 ベーリンガー マンハイム コーポレーション センサー電極の製造方法
JP2003515097A (ja) * 1998-03-10 2003-04-22 ミクロナス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 参照電極

Also Published As

Publication number Publication date
CA2630541A1 (en) 2007-09-07
WO2007100644A2 (en) 2007-09-07
CN101360992A (zh) 2009-02-04
US20070202672A1 (en) 2007-08-30
AU2007221292B2 (en) 2012-10-04
CN101360992B (zh) 2013-02-20
WO2007100644A3 (en) 2007-10-25
EP1989537B1 (en) 2017-02-22
EP1989537A2 (en) 2008-11-12
JP5183495B2 (ja) 2013-04-17
US20090291555A1 (en) 2009-11-26
AU2007221292A1 (en) 2007-09-07
US7586173B2 (en) 2009-09-08
US8105961B2 (en) 2012-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5183495B2 (ja) 基準電極チャネル作製のフレックス回路技術を使用する方法および装置
JP5207387B2 (ja) 電極を作製する方法および電極
Sophocleous et al. A review of screen-printed silver/silver chloride (Ag/AgCl) reference electrodes potentially suitable for environmental potentiometric sensors
US20180266972A1 (en) Sensor array
JP2007510902A (ja) 電気化学センサー用電極
JPS5938647A (ja) イオン選択性電極装置と流通型イオン分析装置
Kawahara et al. based potentiometric pH sensor using carbon electrode drawn by pencil
DE102006022290B4 (de) Heizer mit integriertem Temperatursensor auf Träger
Dybko et al. Miniaturized back-side contact transducer for potentiometric sensors
JPH07103934A (ja) 味覚センサ
TWI274154B (en) Electrochemical biosensor
CN114660151B (zh) 一种双电场驱动传感器的制备方法及其应用
Zachara et al. Design and performance of some microflow-cell potentiometric transducers
Nick et al. Ultrathin gold as sensor platform for biomolecules
Prasek et al. Materials for construction of planar reference electrodes of thickfilm electrochemical sensors
JP2007248384A (ja) 電気化学測定用集合微小電極、該集合微小電極を用いた電気化学測定法及び該集合微小電極を備えた電気化学測定装置
PL199238B1 (pl) Element czujnikowy
US20050109727A1 (en) Sonically-ablated sensor
WO1988006289A1 (en) Ion sensor
DE10243569A1 (de) Schaltkreis-Anordnung und Verfahren zum Herstellen einer Schaltkreis-Anordnung

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees