JP2009527171A - 置換符号による特にベクトル量子化におけるディジタル信号の符号化/復号化の改善 - Google Patents
置換符号による特にベクトル量子化におけるディジタル信号の符号化/復号化の改善 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009527171A JP2009527171A JP2008554820A JP2008554820A JP2009527171A JP 2009527171 A JP2009527171 A JP 2009527171A JP 2008554820 A JP2008554820 A JP 2008554820A JP 2008554820 A JP2008554820 A JP 2008554820A JP 2009527171 A JP2009527171 A JP 2009527171A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- decomposition
- index
- rank
- integer
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000013598 vector Substances 0.000 title claims description 122
- 238000013139 quantization Methods 0.000 title claims description 28
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 298
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 87
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 claims description 87
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 68
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 31
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 28
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 4
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 28
- 230000035508 accumulation Effects 0.000 description 26
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 11
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 11
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 10
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 10
- OVOUKWFJRHALDD-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-acetyloxyethoxy)ethoxy]ethyl acetate Chemical compound CC(=O)OCCOCCOCCOC(C)=O OVOUKWFJRHALDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 210000004460 N cell Anatomy 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 102100028780 AP-1 complex subunit sigma-2 Human genes 0.000 description 1
- 108010023321 Factor VII Proteins 0.000 description 1
- 108010074864 Factor XI Proteins 0.000 description 1
- 108010071289 Factor XIII Proteins 0.000 description 1
- 101100055680 Homo sapiens AP1S2 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000010845 search algorithm Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000017105 transposition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M7/00—Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
- H03M7/30—Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M7/00—Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
- G10L19/04—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
- G10L19/26—Pre-filtering or post-filtering
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M7/00—Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
- H03M7/30—Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
- H03M7/3082—Vector coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/90—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
- H04N19/94—Vector quantisation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
読み出すことによって判断される。
Description
典型的に、本発明をまたソース符号化と同等な、チャネル符号化または「変調」に適用する。
本発明の意味するディジタル信号の圧縮符号化/復号化は通話および/または音響信号周波数符号化器が持つ変換係数の量子化に極めて有用である。
Yは再生成アルファベットまたは「辞書」または「ディレクトリ」とも呼ばれ、その符号ベクトル要素は「符号語」(または「出力点」または「標本」とも)呼ばれる。
量子化器の各次元rのビット速度(またはその「リゾリューション」)を次関係式により定義する。
図1Aを参照すると、3つの主な演算、即ち符号化の2つおよび復号化の1つがベクトル量子化器を使用する。まず辞書からの符号ベクトルの選択により、入力ベクトルを符号化する(ステップCOD)。これは、入力ベクトルに最も類似する符号ベクトルである(図1Aにおける演算OP1)。次いで、この符号ベクトル指標を判断し(ステップIND)、送信または蓄積する(図1Aにおける演算OP2)。復号化器(ステップDEC)では、符号ベクトルをその指標から判断する(図1Aにおける演算OP3)。
「置換符号」ベクトル量子化器では、「先導」と(または「先導ベクトル」とも)呼ぶ第1の符号ベクトル構成要素の(辞書編集順序への)置換により、符号ベクトルを得る。これらの構成要素はサイズq(i≠jの場合にai≠ajであるようなqのアルファベットA)のアルファベットA={a0、a1...、aq−1}からその値を採用する。構成要素aiは実数(または完全整数)である。重みwi(iは0乃至q−1の範囲の指標である)はアルファベット文字aiの反復回数である。重みwiは
a0<a1<...<aq−1
を選択できるであろうことは理解されるであろう。
先導ベクトルを「符号付先導」と呼び、置換符号を「タイプIに関するもの」であると言う。その他の符号ベクトルをy0の構成要素の置換により得る。置換の総数Mは次式の通りである。
置換を計数する幾つかの方法が存在する。シャルクビック(Schalkwijk)アルゴリズムはこれらの方法の1つである:
シャルクビックJ.P.M(Schalkwijk J.P.M)著「ソース符号化アルゴリズム(An Algorithm for source coding)」、情報理論に関するIEEE論文誌、IT18巻3号、ページ395−399、1972年5月
結合分析を使用して、これらの技術は置換符号の符号ベクトルの指標指定(演算OP2)およびまた逆指標復号化演算(OP3)の実行を可能にする。置換指標指定アルゴリズムの中では、一般に使用するシャルクビックアルゴリズムを以下に例えば次の規格において検討している。
−[3GPP TS26.273](固定点拡張AMR−広帯域(AMR−WB+)コーデック;V6.1.0(2005−06)(レリース6))および
−[3GPP TS26.304](拡張適応型多元速度−広帯域(AMR−WB+)コーデック;浮動点ANSI−C符号;V6.3.0(2005−06)(レリース6)、2005年6月)。
例えば、次元n=8のベクトルは以下の構成要素を有する。
y=(4、2、4、0、0、4、4、2)
q=3の文字(異なる値の構成要素)を持つアルファベットをa0=4、a1=2およびa2=0であるA={4、2、0}により示す。
次いで、ベクトルyはベクトルyとベクトルD=(0、1、0、2、2、0、0、1)を関連させ、その構成要素は単にアルファベットAのq文字の指標である。
yおよびDのランクは同じであるが、ベクトルDの定義は(アルファベット{a0、a1、...、aq−1}と同じ数の要素を含む)セット{0、1、...、q−1}にその値を有するシーケンスDのランクの計算に演算を削減する。
ベクトルyおよびDの重みが同じであるのはそのそれぞれの構成要素の発生が同じであるからである。中間重み(wk 0、wk 1、...、wk q−1)をまた構成要素ベクトル(yk、yk+1、...、yn−1)の重みとして定義し、それ故この重みは位置k乃至n−1を残すために端を切取るベクトルyに対応する。従って、
次式を適用する。
d0を以下の不等式を含む公式の使用により見つける。
d1を見つけるために、以下の関係を使用する。
−d=d0であれば、w1 d=w0 d−1および
−d≠d0であれば、w1 d=w0 d(次いでdがd0と異なる限りw0 dを反復する)。
構成要素d0の判断と同じ問題に戻る。d1の値を見つけるために、出発点としてd1=0を使用し、不等式(9)を満たすまでd1を連続して1だけ増やす
(I1 d1≦t−I0 d0<I1 d1+1)。
一度ベクトルD=(d0、d1、...、dn−1)を復号化すると、単なるアルファベットの転位によりベクトルDからベクトルyを推論する。
集積回路および信号処理プロセッサにおいてなされた進歩にもかかわらず、除算は複雑な演算に留まる。典型的に、16ビットで表す整数の16ビットで表す整数による除算はそれらの乗算より18倍のコストを要する。32ビットの整数の16ビットの整数による除算の重みは32であり、それらの乗算の重みは5である。
除算コストは問題であるだけではない。以下の表1が示すように、変数のフレーム化は別の問題である。
8以下の整数の階乗のみを全16ビットワードで表すことができる。12より大きな数の場合、全32ビットワードにおける階乗の表現は最早可能ではない。
さらに演算の複雑度は、また変数を表すのに使用するビット数と共に増大する。従って、32ビットの整数の16のビット整数による除算は16ビットの整数の除算(重み18)の殆ど2倍複雑(重み32)である。
−現指標kの構成要素ykが要素{a0、a1、...、aq−1}の中に既になければ(検査EP−22)、セット{a0、a1、...、aq−1}に対してak=yk(ステップEP−22)であるように新要素aqを割り当てねばならず、qを1だけ増分しなければならない(ステップEP−25)。
−0乃至n−1の範囲のkに対して(kを0に初期化するステップEP−31、kに関する検査終了EP−31、その他の場合増分EP−38)、yk=akであるような値dを指標セット(0、...、q−1)において見つける(ループにおけるdに関する検査EP−33、その他の場合d=d+1による増分EP−36)。
t=t+(S/P)(n−k−1)!
最後の2つの位置(k=n−1およびk=n−2)を個別に処理することがまた可能である。要するに、
・最後の位置(k=n−1)について、
dn−2>dn−1であれば、
Pnー2=1である。
第1の解決法は12より大きな次元の処理演算をより小さな次元の演算と区別することであった。小さな次元(n<12)の場合、32ビットの符号のない整数に関して計算を実行する。より大きな次元の場合、計算複雑度および必要なメモリ容量の増大を犠牲にして、倍精度浮動変数を使用する(浮動倍精度演算はその整数精度に等価な演算よりより経費が掛かる)。
要するに有利な実施では、事前記録表現は前記選択する整数のそれぞれの連続する素数を表す値と相関してそれぞれ蓄積する指数を表す値を含む。
従来技術における変数フレーム化に関連する問題を従って既に解決する。
変数フレーム化の問題は階乗項を操作する場合、益々重大である。
有利な実施では、結合表現が整数の階乗値を含む場合結合表現を操作するために、事前記録表現は少なくとも階乗値の分解表現を含む。
次いでこの実施は変数フレーム化の制約を取除き、そのことから関係する置換符号の次元nに関して通常設定する制限を緩和することを可能にする。
従来技術の除算の計算に関連する問題は従って単純な減算計算によりこの計算を置換することにより解決する。
このため、選択する整数の事前記録表現をアドレス可能なメモリに蓄積し、前記メモリのアドレス指定はそれぞれの素数に割当てる連続する指数を示し、選択する整数を再構成する。
好ましくは、選択する整数の事前記録表現を素数に対し連続するアドレス形式で蓄積することとし、各アドレスはこの素数に割当てる指数を示し、選択する整数を再構成する。
第1の実施形態によるこの実施を以後「分解の分解による相互関係表現」と名付けることにする。
−素数に応じる重み、および
−この素数に関連する指数に応じる値を
有する。
好ましくは次いで、少なくとも1つの部分マスクをビットワードに連続的に適用することにより、ビットの重みによる連続オフセットおよび残るビットの読出しにより、素因数累乗を判断する。
第2の実施形態によるこの実施を以後「分解のコンパクトな表現」と名付けることにする。
−前記結合表現を形成する積および/または商に現れる項を前記選択する整数から特定するステップと、
−前記項の素因数分解に含む指数をメモリにおいて読出すステップと、
−読出した指数を加算および/または対応して減算し、前記結合表現の素因数累乗分解に含む指数を判断し、そのことからその素因数累乗分解から前記結合表現を計算するステップと、
により実行することができる。
−以前の再起において判断した前記積を有利には素因数累乗分解の形式でメモリに保持し、
−積を乗算する前記項が好ましくは分解を事前記録する選択する整数の1つであり、
−現再起における前記積を判断するために、以前の再起において判断した前記積および前記積を乗算する前記項のそれぞれの分解から導出する指数を共に1つずつ各素数に対し加算すれば十分である。
−以前の再起において判断した前記商を有利には素因数累乗分解の形式でメモリに保持し、
−商を除算する前記項が好ましくは分解を事前記録する選択する整数の1つであり、
−現再起における前記除算を判断するために、前記項の分解から導出する指数を以前の再起において判断した前記商の分解から導出する指数から1つずつ各素数に対し減算する。
再起的に計算する積および/または商に関する中間分解のこの一時的蓄積は再起部分ランクの判断に特に有利であり、再起部分ランクの累積は置換ランクを表す。
ベクトル量子化ディジタル信号を符号化する場合、次いで置換ランクの計算を使用し、入力ベクトルに最も近い符号ベクトルを判断するために以前のステップ(演算OP1)において実行した先導ベクトルの構成要素の置換を指標指定することができる(図1Aの演算OP2)。
−構成する符号ベクトルの少なくとも1つの仮定する構成要素に従い前記所与の値に近い置換ランクを表す少なくとも1つの量を計算し(図1Aの演算OP3)、
−この量が所与のランク値との近接条件を満たせば仮定する構成要素の選択が妥当である
として置換ランクの推定が行われる。
実施例では、一方で仮定する構成要素に関連する部分ランクへおよび他方で仮定する構成要素の増分に対応する構成要素に関連する部分ランクへの部分ランクの累積により所与のランク値を纏めて扱うことができれば、この近接条件を満たす。
それ故、この近接条件はシャルクビック計数の場合の上記の不等式(8)の一般的公式化に対応しうる。
従って、本発明を有利には図1Aの意味するベクトル量子化によるソース符号化/復号化に適用することができる。
一方、符号化/復号化が、
−送信前における置換ランクからの符号ベクトルの判断(図1Aおよび図1Bの同じ演算OP3)および
−受信時における受信ベクトルに対応する符号ベクトルからの置換ランクの計算(図1Aおよび図1Bの同じ演算OP2)
を含めば、符号化/復号化はまた図1Bの意味するチャネル変調符号化/復号化タイプに関するものでありうる。
−1と前記最大次元nとの間の整数と、
−整数0の階乗値と、
−好ましくは1と最大次元nとの間の整数の階乗値
を含む。
特定の選択可能な実施では、選択する整数はまた値0を含むことができる。
−記法
−記法
−記法l!はl>0の場合l!=1×2×3×...×(l−1)×lであり、0!=1である整数lの階乗値であり、
−整数nは符号ベクトルが含む構成要素の総数に対応する置換符号の次元であり、
−0とn−1との間の整数kは、ソース復号化における(対応してチャネル符号化における)ランク値から検索するかまたは置換をソース符号化において(対応してチャネル復号化において)指標指定する符号ベクトルのk番目の構成要素ykの指標であり、
−整数qは符号ベクトルが含む個別構成要素数であり、
−項wk d(「中間重み」と名付ける)はkとk−1との間の指標を有し、1つのかつ同じ指標構成要素dの数に等しい値を有する構成要素の数を表す。
−0とn−1との間の全ての整数kに対する階乗項(n−1−k)!(即ち、0と(n−1)との間の全ての整数に対する階乗値)であり、
−各項wk iの値および/または各項wk iが0とnとの間にある積
−0とn−1との間の全ての整数kに対して、各項が1とn−1との間にある項
−用語「符号化する」は置換ランクtの計算を指示し(図1Aおよび図1Bの演算OP2)、
−用語「復号化する」はこのランクtからの置換の判断を指示する(図1Aおよび図1Bの演算OP3)。
従って、これらの演算をベクトル量子化によるソース符号化/復号化の参照により指定する。これらの演算をまたチャネル符号化/復号化、変調において実行することができることを思い出すべきである。
ゼロでない正整数Kの素数累乗への分解を以下のように表す。
piの指数を整数Kの分解ではeK iと表示し、mKはゼロでない指数を持つKの分解に含む最大の素因数の指標を表示する。
例えば、数K=120(または5!)を次のように表す。
120=1.23.31.51であり、最大の素因数「5」が指標3を有するので(p3=5)、ここではmK=3である。それ故、以下が当てはまる:e5! 0=1、e5! 1=3、e5! 2=1およびe5! 3=1。
実際には、数「1」は乗算の中立の要素であり、p0は分解から除くことができる、即ち、以下の通りである。
n>1の任意の正整数の場合、n!の素因数の数mn!は次の通りである:pmn!≦n<pmn!+1。数mn!(対応して数mn)を表3b(対応して表3a)の最終(対応して最後から2番目の)列に示した。次の不等式に留意すべきである:mn≦mn!。
表3aが示すように、数nの多くの分解指数はゼロである。表3aの最終列に、nの分解におけるゼロでない指数mn 1を注記した。n=0の場合分解の(それ故指数の)ないことを表3aの行n=0に記号「−」により示す。
Ik dkと表示する部分ランクが本明細書の上記の数10に示した関係式(7)により示されることを思い出すべきである。
要するに、Ik dkの分解における素因数piの指数
−指標kの減分によるランクの符号化のためのタイプの関係式t=t+Ik dk(ステップG−6)によるかまたは
−後述のように、指標kの増分によるランクの復号化のためのタイプの関係式t=t−Ik dk(ステップG−6)により、
継続することができる(ステップG−5)。
また一般的規則として、
式
−図4のステップG−2の意味する置換ランクに現れる
−図4のステップG−3の意味する特にこの部分ランクの分解に含む指数の(例えば、
−図4のステップG−4の意味する部分ランクt’(Ik dk)をその分解から(例えば、
以上のステップを配備する。
−整数lの階乗(l!と表示する)の分解であり、整数lは0≦l≦nであり、
−整数l自体の分解であり、この場合0≦l≦nであり、
nは関係する置換符号の最大次元であることを思い出すであろう。
−考察する素因数の数m、
−これらmの素因数自体および
−そのそれぞれの指数
を付与する数mにより基本分解を特定することが可能である。
分解の所謂「分解相互関係」表現のコンテキストにおいて表4a乃至表4dを参照して、この実施例を後に説明することにする。後に詳しく説明する所謂「コンパクトな」表現は単一のワードの蓄積にあり、ワードのビットは分解に含む全ての指数を付与することを指摘すべきである。
次いで種々の基本分解セットおよびこれら基本分解の表現および蓄積手順の定義が可能である。
一般に、次元nの置換符号に関する計数技術とは独立に、置換ランクの計算は整数l(0≦l≦n)および就中その階乗l!(0≦l≦n)を使用する。好ましい実施では、基本分解は階乗l!(0≦l≦n)およびl(0≦l≦n)の階乗分解であり、ここでnは本明細書で以上に示したように関係する置換符号の最大次元である。(2n+1)の基本分解をそれ故この好ましい実施において配備する。
にもかかわらず、その他の実施が可能である。
例えば、(n+1)の基本分解のみ、即ちl(0≦l≦n)および0!の基本分解を配備する必要がある。従って、l!(l>0)の分解が部分ランクの計算に必要であれば、
逆に、l!(0≦l≦n)の(n+1)の分解のみを配備する必要がある。l(l>0)の分解が部分ランクの計算に必要であれば、l!および(l−1)!の底を持つ2つの基本分解からおよび以下の式
それ故、基本分解セットの選択が有利にはこれら基本分解表現の蓄積に必要なメモリの最少化と中間分解を判断するステップの複雑度の最小化との間のトレードオフになりうることが理解されるであろう。
以上に示したように、分解(部分ランク、中間または基本のいずれであれ)を数mにより定義し、数mは考察する素因数の数、これらmの素因数およびそのそれぞれの指数を付与する。以下では、分解を表し、基本分解データを蓄積する種々の解決法を提案する。
より有利な変形では、基本分解セットは同じ数mn!の素因数を共有し、各基本分解に対しmn!の指数を蓄積し、ml!より大きな指標のl!の基本分解指数はゼロである。この解決法は表の正規アドレス指定を提供することによりこの指数表の使用を可能にする。一方このような実施は、かなりのメモリサイズを必要とする。この表はmn!×(n+1)の値を含み、指数
加えて、ml!の(n+1)の値を蓄積し、l!の基本分解を使用して、中間分解の計算を削減することができる配備を行うことができる。
別の変形では、lのゼロでない分解指数の数m’lが小さいことを活用することができる。例えば、この数m’lが最大で2(l=16の場合)であることは表3aにおいて明らかであった。従って、この数および対応する値piまたは指標iのみを蓄積することが可能である。
一方、またゼロでないこれらの累乗素因数の指標iを蓄積する配備が必要であるが、これは表における対応する指数のアドレスにより指標iは最早暗黙には認識されないからである。
最初の3つの解決法(表4a乃至表4c)は同じ方法でl!の基本分解を表し、蓄積する。要するに、ml!およびl!のpi(0≦i≦ml!)のml!の累乗指数の蓄積を配備する。以上の解決法はlの基本分解表現および蓄積において異なる。表4aはmlおよびlのpi(0≦i≦ml!)のml!の累乗指数の蓄積を目的とする第1の解決法を示す。表4bはlのpi(0≦i≦ml!)のml!の累乗指数の蓄積を目的とする第2の解決法を示す。
・eK(0)はi0の第1の指数(p1乃至pi0の指数)を含む:
・eK(1)はpi0+1乃至pi1の指数を含む:
・pmn!の指数を含む最終ワードを構成するまで、後者の関係式を任意のmについて一般化することができる。
勿論、その他の変形を提供することができる。例えば、1つの変形はp1の指数を個別に蓄積し、p2の指数から以上の処理演算を適用することにある。
本発明は有利にはシャルクビック計数のコンテキストにおける上限を判断する汎用処理演算を提案する。処理演算は使用する置換符号に関して最大次元以外の事前情報を使用しない。処理演算は単に、
非常に多様な置換符号を使用する場合、この非常に汎用的処理は特に適する。
表5aは次元が8乃至15の場合のIk dkの分子における最大指数値に関する上限を示す。表5bは次元が8乃至15の場合のこれらの指数を表すビット数bn iおよびその総和Bn(最終列)を示す。次元8では、素因数2の指数を3ビットで表し、その他の素因数(3、5および7)の指数を2ビットで表す。次元15では、素因数2の指数を4ビットで表し、素因数3の指数は3ビットで、その他の素因数(5、7、11および13)の指数は2ビットで表す。
好ましくは表6bで、符号の最大次元がn=15であるので、「2」の指数を4ビットで表し、「3」の指数を3ビットで、その他の素因数5、7、11、13を2ビットで表す。表では列l=12において、そのコンパクトな指数e12=18を読むことができる。
000 0000 0001 0010、即ち00 00 〇〇 00 001 0010となる。
次の3ビット(重みi=4乃至6)は素因数3の指数、即ち001=1であり、これは1が素数3に割当てるべき指数であることを意味する。
次の2ビット(重みi=7乃至8)は素因数5の指数、即ち00=0である。
次の2ビット(重みi=9乃至10)は素因数7の指数、即ち00=0である。
次の2ビット(重みi=11乃至12)は素因数11の指数、即ち00=0である。
次の2ビット(重みi=13乃至14)は素因数13の指数、即ち00=0である。
抽出手順は高順位ビットをマスクし、低順位ビットに含む素因数指数を回復し、次いで回復したビット数のコンパクトな指数をシフトし、次の素因数指数への切り替えを伴う。
従って次元15では、2の指数を始めとして6つの抽出すべき指数がある。
得られる結果はe12=18&(2≪4−1)=2であり、これは2が素数2に割当てるべき指数であることを意味する。
次いで、18を右に4ビットシフトし、000 0000 0001=1を与える。
3の指数のバイナリ表現は1の3つの低順位ビット、即ち001(=1)に対応する。これらを回復するために、1の高順位ビットを7によりマスクする(1&7と表示し、値
23−1=111をうる)。
得られる結果はe12 1=1&(2≪3−1)=1であり、これは1が素数3に割当てるべき指数であることを意味する。
次いで、1を右に2ビットシフトし、そうするとこれは全てのその他の高順位ビットに対し0000 0000=0を示す。
それ故l=12の累乗が
−素数2に対して2、および
−素数3に対して1、
即ちl=12=22×31であることを思い出すであろう。
実際には、シャルクビック公式により、およびq>1であれば、値
q=1の場合、既知ランク(t=0)の単一符号ワードを置換符号に含むことは理解されるであろうし、それ故事前にランクの計算および対応する逆演算を実行することは無用である。一方この特定の場合を個別に扱うことを望まない場合でも最大のβiおよびen! iにより、なお値bn iを計算する配備をなしうる。以下の表7はn=16のこの場合を示す。
基本分解の表現に選択する解決法とは独立に、基本分解をテーブルに蓄積し、次いでランクの符号化および復号化演算においてこれらのテーブルのアドレス指定に使用することができる。0の分解は可能ではない(そして、その上使用しない)が、0の分解に対し「ダミー」指数(例えば複数の0または複数の1)を蓄積し、アドレス計算を簡単にすることは好ましいであろう。
以下の表8は、これら2つ(0のダミー分解の蓄積の有無)の場合を説明する5つの解決法の基本分解に関係するデータを蓄積するのに必要なメモリサイズを要約する。
表9は、nmax=8および15(0のダミー蓄積を伴う)の場合のこれら5つの解決法の分解指数に関係するデータを蓄積するのに必要なメモリを示す。
基本分解以外に、本発明は素因数累乗を使用し、その分解から部分ランクを計算する。これら素因数テーブルからその累乗を実時間(「オンライン」)で計算することが可能である。好ましくは、2以外の素数の累乗を事前計算して蓄積し、2の累乗のみを実時間で計算する。以下の表10aは(AMR−WB+符号化器で使用するもののような)次元8の置換符号に必要な3、5および7の累乗を示す。表10bは(TDAC符号化器で使用するもののような)最大次元15の置換符号に必要な3、5、7,11および13の累乗を示す。
選択する基本分解セットおよびその表現に応じて幾つかの変形が存在する。簡明さのため、l!およびlの階乗分解を伴う基本分解セットに好ましい実施形態の場合に、以下の可能な実施の説明を限定する。
以下では、最も一般的な場合である各基本分解のmn!の指数を持つ指数の分解相互関係表現に関する解決法をまず説明する。指数に関する分解相互関係表現の変形を次いで記述する。最後に、基本分解指数のコンパクトな表現に関する解決法を幾つかの変形と共に説明する。その上で、本発明が置換ランクの符号化の処理演算に完全に適用できることが明らかになるであろう。
分解指数の分解相互関係表現を使用する符号化に関する第1の実施形態の説明を以下に提示する。
l=0に対するダミー蓄積の配備がなされなければ、l(l>0)のnの基本分解テーブルDlにおけるアドレス計算は(l−1)×mn!であることに留意すべきである。
ステップC−1で、変数dkを読む。ステップC−2は構成上テーブルwのセルdkの更新を含む:w[dk]=w[dk]+1
ステップC−3はPkの分解指数(テーブルP)の更新であり、特に
−アドレスmn!×w[dk]からテーブルDlの基本分解w[dk]のmn!の指数
−更新:1≦i≦mn!に対し、
平行してステップC−4で、通常の関係式
ステップC−5はSk値に関する検査である。部分ランクIk dkがゼロであり(本明細書の以上の公式(7))、ランクtが不変であることを意味するSkがゼロ(矢印Y)であれば、処理はステップC−11により後に続く。その他の場合(Sk≠0である矢印N)、処理はステップC−6により継続し、ステップC−6で基本分解Skのmn!の指数
eSk iをテーブルDlのアドレスmn!×Skにおいて読出す。
平行して、ステップC−7はテーブルDl!のアドレスmn!×(n−1−k)において基本分解(n−1−k)!のmn!の指数
ステップC−8で、種々のテーブルの読出し結果を共にグループ化し、1≦i≦mn!の場合の関係式
最後にステップC−9で、部分ランクIk dk自体を次式により計算する。
この例では先行位置k=3において、重みwのテーブルが{1、1、0、3}であり、それ故P3=1!10!3!=6であると仮定する。P3(=21×31×50×70)の分解指数テーブルPはそれ故{1、1、0、0}である。ステップC−1の位置k=2では、d2=2を読出したと仮定する。この例のステップC−2では、セルw[2]を1(w[2]=0+1=1)だけ増分することによりセルw[2]を更新する。
ステップC−31で、1(=w[2])の4つの分解指数、即ち0、0、0、0を読む(表4dの6番目乃至9番目の列および3番目の行l=1を参照)。
次いで(ステップC−32で)、テーブルPを更新し、従ってP={1、1、0、0}を得る。
ステップC−4で、Skを:Sk=w[0]+w[1]=1+1=2と計算する。それ故、Skはゼロではない(検査C−5)。
・Skの4つの分解指数を読み(表4dの6番目乃至9番目の列であるが、4番目の行l=2をさらに参照して)(ステップC−6)、p1=2(6番目の列)の場合、指数は1、pi=3、5、7(7番目乃至9番目の列)の場合、指数は0である。
・表4dであるが、今回は2番目乃至5番目の列および7番目の行l=5をさらに参照して、5!((n−1−k)!に相当)の4つの分解指数を読む(ステップC−7)。p1=2(2番目の列)の場合、指数は3である。p2=3(3番目の列)の場合、指数は1であり、p3=5(4番目の列)の場合、指数はまた1である。他方、p4=7(5番目の列)の場合、指数は0である。
・ステップC−8で、部分ランクIk dkの4つの分解指数を計算する。
次いで、ステップC−11は変数k(k=k−1)を減分することを目的とし、ステップC−12は処理を継続するかを決めるkの値に関する検査である。従って、k≧0(検査C−12の出口のYの矢印)であれば、処理演算のステップはkの値を1ユニットだけ減分して最初のステップC−1から再反復する。その他の場合(検査C−12の出口のNの矢印)処理はステップC−13の終わり(「終了」)で終了する。
−(n−1−k)!
−Sk、および
−Pk。
ステップC−6およびC−7において実行する3つの中間分解の内の2つ(n−1−k)!およびSkの判断は基本分解のそれぞれのテーブルDlおよびDl!における簡単な読出しを含む。また以下のタイプの関係式によりテーブルDl!において読出すw[d]!のqの基本分解から、第3の中間分解(Pkの中間分解)の判断を簡単に実行することができる。
本発明の変形ではより一般的に、少なくとも1つの他の部分ランクについて以前に判断した少なくとも1つの中間分解から、中間分解をまた推論することができる。
このために、重みのテーブルwをqの重みw0 dにより初期化することができる。次いで0乃至q−1の範囲のdに対して、w[d]!のmn!の分解指数をテーブルDl!において読出し、中間分解テーブルのmn!の値(P0の分解指数)を累積加算により計算する。
次いで、ステップC−10の後、ステップC−2の前で、ステップC−3を実行する。w[dk]の基本分解指数
従って第1の変形では、(lまたはl!の)各基本分解はまたテーブルml!を含む。数ml!(1≦l≦n)を読出すのは利点をもたらす。要するに、ステップC−3およびC−6乃至C−10を最早それぞれmn!回実行せず、ただ:
・ステップC−3について
・ステップC−6およびステップC−8の加算
・ステップC−7およびC−9についておよびステップC−8の減算
さらに値mlを蓄積していれば、その場合全て必要なことは:
・ステップC−3を
・ステップC−6を
−総和Skおよび
−商
先の変形と比較して
この比Rkは必ずしも整数ではなく、これは指数R[i]が負でありうることを意味することを注記することにする。この変形では、符号化における階乗分解(それ故テーブルDl!)は最早有用ではなく、ただテーブルDlのみの蓄積により整数l(l≦n)の簡単な(n+1)の基本分解セットを使用することができる。
基本分解指数はコンパクトに表現され、第1の実施形態を参照して本明細書で以上に説明したような分解相互関係形式では最早ない。簡明さのため、単一ワードに指数のコンパクトな表現を含む場合のみを説明する。それ故本明細書で以上に説明したように(n+1)セルを持つそれぞれD’lおよびD’l!と表示する2つのテーブルにl=0に対するダミーワードの蓄積と共にこれらのワードを蓄積する。l!(対応してl)の分解ワードを読むために全て必要なことは、テーブルD’l!(対応してD’l)のアドレスlを指示することであるので、基本分解指数を含むこれら2つのワードテーブルにおけるアドレス計算は直接的である。
l=0に対するダミーワードの蓄積のない、基本分解l(l>0である)に対応するワードはテーブルD’lのアドレス(l−1)にあることを注記することにする。
化する:eP=0
ワードePを各位置に関して更新することにする(以下のステップCC−3)。
・以前のように、各位置において更新することにする(本明細書の以下のステップCC
−2)qセルを有するテーブルwに蓄積するランクtおよびqの重みwk dをまた値ゼ
ロに初期化する。対応する命令は以下の通りである:
・t=0
・w[i]=0、0≦i<q
・k=n−1
ステップCC−1で、変数dkを読む。ステップCC−2は構成上変数wの更新を含む:w[dk]=w[dk]+1
ステップCC−3はワードePの特に以下による更新である:
−ステップCC−31のテーブルD’lにおけるw[dk]の分解指数のコンパクトな表現を含むワード
−ステップCC−32におけるワードeP自体の更新
平行して(有利には検査CC−5の結果に応じて)、(n−1−k)!の指数のコンパクトな表現を含むワードe(n−1−k)!をステップCC−7でテーブルD’l!において読む。
ステップCC−8で、種々のステップCC−3、CC−6、CC−7から得る結果を共にグループ化し、以下の2つの簡単な演算(好ましくは加算続いて減算)により部分ランク
換言すれば、高順位ビットのマスク((1≪bn i)−1)を初めに(1に等しいループ指標iに対して)適用し、まず第1の素因数p1に関連する
次いで、
−
−次いで、指数
−次いで、bn 2ビットの右シフトを適用し、
−i=mn!まで継続する。
次のステップCC−10は以下のように部分ランクIk dkを計算することにある。
指標kの値を次ステップCC−12において減分し(k=k−1)、この減分した値によりステップCC−4、CC−1、CC−7および後続のステップを再開する前に、kの値が−1に達していないか(k<0)を確かめるために検査CC−13において調査を実行し、−1になっている場合は処理を終了する(ステップCC−14)。
以前に示したように第1の実施形態を参照して、値mn!(0≦l≦n)の蓄積はステップCC−9およびCC−10の複雑度の削減を可能にする。部分ランクIk dkに関する分解指数の抽出ループをmn!回に代わってm(n−1−k)!回実行する。同様に、ステップCC−10は最早乗算mn!ではなく、乗算m(n−1−k)!を含む。
ここで再び、基本分解表現の解決法に応じる幾つかの(分解相互関係またはコンパクトな)変形がある。復号化の第1の実施形態に関する説明に進み、これは分解相互関係分解表現を使用する符号化および以上に提示した表4dに関係する第4の解決法によるその蓄積について本明細書で以上に説明した第1の実施形態に似る。例としてシャルクビックアルゴリズムを採用する置換ランクの復号化に本発明が完全に適用できることが明らかになるであろう。
ップD−19の各位置に関するループの終わりでwを更新する)。適する命令は以下の
タイプでありうる:
・w[i]=w0 i、0≦i<q
・項P0のmn!の分解指数を計算する(下記ステップD−18の各位置に関するルー
プの終わりの各位置でまた更新するmn!のセルを有するテーブルPに蓄積する)。適
する命令は以下のタイプでありうる:
・1≦i≦mn!についてP[i]=0
・d=0乃至q−1のループ
・テーブルDl!における
次に図7を参照して、第1の実施形態による復号化の主ステップに進む。図7のステップD−nの記法における文字「D」は「復号化」を表す。
次ステップD−2は値dk=0およびIk dk=0を設定する。
次いで、w[dk]≠0であるようなアルファベットのdkに関する第1の値の検索に進む。このため、w[dk]=0であるかを調べる検査D−3を配備し、該当する場合(矢印Y)、dkの値を増分し(dk=dk+1)、ゼロでないw[dk]の値を見つけるまで検査D−3を反復する。この値が見つかれば(w[dk]≠0の場合矢印N)、次ステップはランクtの値に関する検査D−5である。ランクがゼロであれば(検査D−5の出口の矢印Y)、Pkの指数を更新する(ステップD−18)まで以下のステップを適用するのは無意味である。ランクがゼロでなければ(検査D−5の出口の矢印N)、処理を後続のステップD−6およびD−7により継続し、これらのステップでそれぞれSk=0および中間値IkをIk=Ik dkに設定する。
ステップD−10は、1≦i≦mn!である関係式
ステップD−11は部分ランクの計算
次の3ステップは、全ランクtの値の部分ランクの値との比較による全ランクtの値に関する検査を目的とする。これを行うためにステップD−12で、dkの値を増分し(dk=dk+1)、検査D−13は次の通りである:t−Ik dk≧0?。
不等式を満たせば(矢印Y)、ステップD−7乃至D−13を新しく増分したdkの値により反復する。その他の場合(矢印N)、ステップD−12の前のdkの値に戻るために、dkの値を減分する(dk=dk−1)ステップD−14により処理を継続する。このdkの値に対し、部分ランクIk dkは上述の中間値Ikを取る(ステップD−15で、Ik dk=Ik)。
次いで、ランクtを更新し、ランクtはt=t−Ik dkとなり(ステップD−16)、テーブルDlにおけるw[dk]のmn!の分解指数
第1のステップD−1にループにより戻る前に、n構成要素を全て処理していないことを確認するために調査を実行する。このために、kの値のnとの比較(k<n)によるkの値に関する検査D−21を配備する。指標kが値nに達しない限り(検査D−21の出口の矢印Y)、kの次の値についてステップD−1において処理を再開する。その他の場合(検査D−21の出口の矢印N)、ステップD−22の終わりで処理を終了する。
比Rkの指数の使用(前記のように)を含む変形には特に関心を持てる。要するに、図7を参照して本明細書で以上に説明した復号化処理演算では、所与の位置kについてdの幾つかの値に対する指数
まず、データを以下のように初期化する。
iを判断するべきである。
・Pkのmn!の分解指数のコンパクトな表現を含むワードePを計算する。このため:
・eP=0を設定し、
・d=0乃至q−1に対するループを配備し:
・ループはテーブルD’l!にw0 d!の指数mn!のコンパクトな表現を含むワー
ド
・次いで、k=0に設定する。
ステップDC−1はテーブルD’l!において項(n−1−k)!の指数mn!のコンパクトな表現を含むワードe(n−1−k)!の読出しにある。
ステップDC−2乃至DC−8は図7を参照して本明細書で以上に説明したステップD−2乃至D−8に類似である。
他方ステップDC−9では、テーブルD’lに総和Skのmn!の指数のコンパクトな表現を含むワード
次いでステップDC−10で、部分ランクIk dkの指数のコンパクトな表現を含むワードを好ましくは以下のように計算する。
−i(1≦i≦ml!)に関するループ(DC−111におけるi=1の初期化、本明細書で以下に説明する指数
−指数
マスク((1≪bn i)−1)による
ステップDC−12乃至DC−17は、それ自体分解相互関係表現における復号化に特定の図7を参照する本明細書で以上に説明したステップD−11乃至D−16に類似である。
他方、テーブルD’l!にw[dk]のmn!の指数のコンパクトな表現を含むワード
次いで、ステップDC−19乃至DC22は、分解相互関係分解を使用する復号化に特定の図7のステップD−19乃至D−22に類似である。
mn!(および/またはmlまたはm’l)のテーブルを使用する分解相互関係表現による第1の実施形態の変形は、値mn!のテーブルのみを使用する主実施形態よりさらに少ない加算/減算演算を含む。
この場合、複雑度の削減は何にもまして最後の位置(即ち、m(n−k)!、m’lまたはmlがmn!より小さい場合)において大きい。にもかかわらず、複雑度のこの削減はメモリ読出しステップ(ステップC−31、C−6およびC−7)の複雑度の増加を伴う。読み出すべき値は少ないが、他方でアドレス計算がより複雑である。
この場合、関心の持てるトレードオフは(mn!の指数を持つ)基本分解の規則的な蓄積を含み、テーブルDlおよびDl!のアドレス指定を容易にし、次いで(n+1)セルを持つテーブルDmに値ml!を蓄積する。次いで、値mlを蓄積し、加算/減算の数を効果的に削減するべきである。とはいえ、この測定はステップC−6およびD−9(対応してC−3およびD−19)の前に値mSk(対応してmw[dk])の読出しを必ず伴うが、一方値m(n−k)!はkに関する各反復の開始時にのみ読まねばならない。
−次に、テーブルPを更新するステップは符号化(対応して復号化)では単一の加算(対応して減算)以上を含まない。
−指数
−ワードeKを読むアドレス計算は直接的であり、各値Kに対し単一のメモリアクセスおよび読出しのみを必要とする。
一方、コンパクトな表現はワード
一方、本明細書の以下で分かるように、部分ランクの素因数分解からの計算に取り、この演算は必ずしも欠点ではない。
符号化における(対応して復号化における)ステップC−9およびCC−10(対応してD−11およびDC−12)の意味する素因数累乗積の計算ステップの複雑度は、従来技術の意味する除算より遥かに小さい複雑度に留まるとはいえ、因数の数と共に大きく増加する。次に、部分ランクの多くの分解指数は実際にはゼロであり、それ故対応する累乗はまた1にある。多くの場合、全指数がゼロであるかまたは第1の指数のみがゼロでない。それ故、ゼロでない指数の累乗のみを検出し、維持することが有用である。詳細な表現では、この検出を検査mn!または検査m(n−1−k)!(各素因数に対し1回)のみにより実行することができる。
にもかかわらず、コンパクトな表現におけるように詳細な表現では、ゼロでない指数の検出は複雑度を増すことに留意すべきである。全指数がゼロでなければ、素因数の累乗乗算の複雑度は同じに留まり、この複雑度はその場合ゼロでない指数の検出手順の複雑度により倍加する。
従って第1の変形では、素因数の可能な数が大きくなり(kがnより遥かに小さい)、その累乗乗算の複雑度が検出手順の複雑度より大きい場合にのみ、ゼロでない指数の検出を行うことができる。このため、命令行の増加の犠牲においてこの実施を適用するとしても、位置により異なるループを配備することが出来る。
分解相互関係表現およびコンパクトな表現を結合することがまた可能である。最終位置(小さい値ml!)に対する中間分解の計算は演算を殆ど伴わない。その場合、分解相互関係表現の使用が好都合であり、この表現は部分ランク指数の抽出を必要としない。他方第1の位置の場合、コンパクトな表現の使用がより好都合である。
3GPP AMR−WB+符号化器(規格[3GPPTS26.304])は代数ベクトル量子化を使用し、その辞書は次元8を有するゴセットネットワークRE8の置換符号結合である。
TCX技術は変換による予測符号化に対応する。より詳細には、TCX技術は知覚重みフィルタリングの後に適用するFFT変換符号化法を含む。規格[3GPPTS26.304]では、得られるFFTスペクトラムを次元n=8の下位帯域(または補助ベクトル)に細分化し、これらの補助ベクトルを個別に符号化する。補助ベクトルの量子化にはポイントの正規ネットワークRE8を使用する。次元8の量子化辞書は構成上ポイントのネットワークRE8から得るタイプIの置換符号結合を含む。
規格[3GPPTS26.304]によるTCX符号化器では、各置換符号は次元n=8における所与の符号付先導ベクトルに対応する。ネットワークRE8のポイントの量子化指標を以下のタイプの公式により計算する:
指標=基本オフセット+置換ランク
基本オフセットはテーブル化されているが、ランクはシャルクビック公式により計算する。にもかかわらず、これら符号付先導をその絶対先導により表し、置換符号における蓄積および検索を最適化する。関連する絶対先導リストは以下の参考文献に見ることができる。
ラゴット S、べセット B、ルフェーブル R著「32kビット/秒における広帯域TCX通話符号化に適用する低複雑度多元速度格子ベクトル量子化」ICASSP論文集、1巻、PP.501−4、2004年5月
本明細書の以下のおよび対応する付録のこれらの実施例では、テーブルRおよびPをR[0]からR[mn!−1]へおよびP[0]からP[mn!−1]へ指標指定するが(本明細書の以上の例により説明するように1からmn!へではなく)、ランク計算処理には特定の影響はない。
その指数を36セル(=(8+1)×4)を持つ2つのテーブルに蓄積する。これらは付録A−11に提示し、Dl[36](それ故0のダミー分解の蓄積を伴う整数l(0≦l≦8)の分解指数を含む)およびDl![36](その階乗分解指数を含む)と表示するテーブルである。
3、5および7の累乗の3つのテーブルをまた以下のように蓄積する:
Pow3[4]={1、3、9、27};Pow5[3]={1、5、25};
Pow7[3]={1、7、49}
3、5、および7の累乗をまた(使用しない累乗の0のダミー蓄積を伴う)12セルを持つテーブルPow[12]に蓄積する。
2つが整数Skおよび階乗(7−k)!の基本分解であり、第3の中間分解が部分ランクの分母の中間分解である3つの中間分解から、部分ランクの分解を判断する。
ここで再び、m(7−k)!に関する知見を適用し、部分ランク分解を表現するコンパクトなワード指数m(7−k)!のみを抽出する。
第1の実施例におけるように基本分解の分解相互関係表現を好ましくは使用し、第2の実施例におけるように3つの項の部分ランク分解を好ましくは使用する。しかしながら位置に関するループは分解相互関係表示しない。
以前に示したように基本分解からPkの中間分解を判断するよりむしろ、Pkー1の中間分解からおよび
対応する処理は付録A−3の主題である。商の(対応して積の)素因数指数piの指数を4セルを持つテーブルR(対応してP)のセルR[i−1](対応してP[i−1])に蓄積する。
次元8を持つポイントの正規ネットワークRE8の置換符号の場合、本発明は本質的に複雑度の削減を可能にする。一方12より大きな次元の置換符号を使用するTDAC符号化器の場合、本発明は非常に有利であることを証明するが、これは本発明が複雑度の削減のみならず、また固定点プロセッサに関する符号化器の実施を可能にし、その最大精度を符号のない32ビットの整数に限定するからである。本発明がなければ、このような実施は極めて複雑であろう。
帯域幅を7kHzに制限し、16kHzでサンプル化するオーディオ信号を320サンプル(20ms)のフレームに細分化する。50%の重複を持つ640サンプルの入力信号ブロック(20ms毎のMDCT分析のリフレッシュに相当する)に、修正離散コサイン変換(modified discrete cosine transform、「MDCT」)を適用する。最後の31の係数をゼロに設定する(その場合、最初の289の係数のみが0と異なる)ことにより、スペクトラムを7225Hzに制限する。マスク化曲線をこのスペクトラムから判断し、全マスク係数をゼロに設定する。スペクトラムを不等幅の32帯域に分割する。信号の変換係数により任意のマスク帯域を判断する。各帯域のスペクトラムに対し、MDCT係数のエネルギを(測定尺度要因を推定するために)計算する。32の測定尺度要因は信号スペクトル包絡線を構成し、信号スペクトル包絡線を次いで量子化、符号化し、フレームで送信する。ビットの動的割当はスペクトル包絡線の量子化解除バージョンから計算する各帯域のマスク化曲線に基づき、符号化器および復号化器のバイナリ割当間の両立性を得るようにする。タイプII置換符号結合を構成上含む辞書である、サイズに応じてネスト化する辞書を使用するベクトル量子化器により、各帯域にける規格化MDCT係数を次いで量子化する。最後に、トーンおよび音声情報、スペクトル包絡線並びに符号化係数を多重化し、フレームで送信する。
ここで、基本分解をコンパクトに表現する。その指数を含むワードを16セル(=(15+1))を持つ2つのテーブルに蓄積する。付録B−1で、テーブルD’lは整数l(0≦l≦15)の分解のためのワードを含み、テーブルD’l!はその階乗分解のためのワードを含む。
3の累乗をまた8セルを持つテーブル(Pow3と表示)に蓄積し、5、7、11、および13の累乗を20セル(使用しない累乗のための0のダミー蓄積を伴う)を持つテーブル(Powと表示)に蓄積する。
−上述のタイプのコンピュータプログラム命令および選択する整数の事前記録分解表現を蓄積するメモリユニットMEMおよび、
−本発明の意味する方法を実施するこのメモリユニットMEMにアクセスする計算モジュールPROC
を含む。
・ソース符号化器の指標指定モジュールにおいて、または
・チャネル復号化器の指標指定モジュールにおいて
・選択する符号ベクトルyから置換ランクtを供給し(図9の実線の矢印)、
・ソース復号化器の復号化モジュールの、または
・チャネル符号化器の符号化モジュールの
・置換ランクtから再構築する符号ベクトルyを供給することができる(図9の破線の矢印)。
PROC 計算モジュール
Claims (27)
- 結合表現の計算を含む置換符号を使用するディジタル信号の符号化/復号化方法であって、
前記結合表現を素因数累乗分解により表し、選択する整数の事前記録分解表現をメモリから読出すことにより判断することを特徴とする方法。 - 請求項1に記載の方法において、前記事前記録表現が指数を表す値を含み、該指数を表す値を前記選択する整数のそれぞれに対する連続する素数を表す値と相関してそれぞれ蓄積することを特徴とする方法。
- 請求項1および請求項2のいずれかに記載の方法において、前記結合表現が整数(l)の階乗値(l!)を含み、前記事前記録表現が少なくとも階乗値(l!)の分解表現を含むことを特徴とする方法。
- 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の方法において、選択する整数の前記事前記録表現をアドレス可能なメモリに蓄積し、前記メモリのアドレス指定がそれぞれの素数に割当てる連続する指数を示し、前記選択する整数を再構成することを特徴とする方法。
- 請求項5に記載の方法において、選択する整数の前記事前記録表現を連続するアドレスの前記形式で蓄積し、該各アドレスが素数に対してこの素数に割当てる指数を示し、前記選択する整数を再構成することを特徴とする方法。
- 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の方法において、連続するビットグループを含むワードの前記形式で、前記事前記録表現を蓄積し、該各グループが:
−素数に応じる重み、および
−この素数に関連する指数に応じる値を
有することを特徴とする方法。 - 請求項7に記載の方法において、少なくとも1つの部分マスクをビットの前記ワードに連続的に適用することにより、前記ビットの前記重みによる後続のオフセットおよび前記残りのビットの読出しにより、前記素因数累乗を判断することを特徴とする方法。
- 請求項2および請求項9のいずれかに記載の方法において、以前の再起で判断した積を乗算する項を各再起に含む積の計算の再起ステップ含み、
−以前の再起で判断した前記積を素因数累乗分解の前記形式でメモリに保持し、
−前記積を乗算する前記項が前記分解を事前記録する前記選択する整数の1つであり、
−以前の再起で判断した前記積および前記積を乗算する前記項の前記それぞれの分解から導出する前記指数を共に各素数について1つずつ加算し、現再起の前記積を判断する、
ことを特徴とする方法。 - 請求項2および請求項9のいずれかに記載の方法において、以前の再起で判断した商を除算する項を各再起に含む除算の計算の再起ステップ含み、
−以前の再起で判断した前記商を素因数累乗分解の前記形式でメモリに保持し、
−前記商を除算する前記項が前記分解を事前記録する前記選択する整数の1つであり、
−前記項の前記分解から導出する前記指数を以前の再起で判断した前記商の前記分解から導出する前記指数から各素数について1つずつ減算し、現再起の前記除算を判断する、
ことを特徴とする方法。 - 請求項12に記載の方法において、ベクトル量子化ディジタル信号を符号化する場合に、前記置換ランクの前記計算(OP2)を使用し、以前のステップ(OP1)で実行した先導ベクトルの前記構成要素の前記置換を指標指定し、入力ベクトルに最も近い符号ベクトルを判断することを特徴とする方法。
- 請求項12および請求項13に記載の方法において、ベクトル量子化ディジタル信号を復号化する場合に、置換ランク(t)の所与の値から、
−構成する符号ベクトルの少なくとも1つの仮定する構成要素(dk)に従い前記所与の値に近い置換ランクを表す少なくとも1つの量を計算し(OP3)、
−前記置換ランクを表す量が前記ランクの前記所与の値との近接条件を満たせば、前記仮定する構成要素(dk)の前記選択が妥当である、
ことを特徴とする方法。 - 請求項14に記載の方法において、一方で前記仮定する構成要素(dk)に関連する部分ランクへおよび他方で前記仮定する構成要素の増分(dk+1)に対応する構成要素に関連する部分ランクへの前記部分ランクの累積により前記所与の前記ランク値(t)を纏めて扱うことができれば、前記近接条件を満たすことを特徴とする方法。
- 請求項13乃至請求項15のいずれかに記載の方法において、前記符号化/復号化がベクトル量子化によるソース符号化/復号化の前記タイプに関するものであることを特徴とする方法。
- 請求項12に記載の方法において、前記符号化/復号化がチャネル変調符号化/復号化の前記タイプに関するものであり、前記符号化/復号化が、
−送信前に前記置換ランクからの符号ベクトルの前記判断(OP3)および
−受信時に受信ベクトルに対応する符号ベクトルからの前記置換ランクの前記計算(OP2)
を含むことを特徴とする方法。 - 請求項12乃至請求項17のいずれかに記載の方法において、請求項3と共同して、前記置換符号が最大次元nを有し、前記選択する整数が少なくとも、
−1と前記最大次元nとの間の前記整数と、
−前記整数0の前記階乗値と、
−好ましくは1と前記最大次元nとの間の前記整数の前記階乗値
を含むことを特徴とする方法。 - 請求項18に記載の方法において、前記選択する整数がまた前記値0を含むことを特徴とする方法。
- 請求項12乃至請求項19のいずれかに記載の方法において、前記置換符号がシャルクビック計数を使用し、符号ベクトル(y0、...、yn‐1)の切取り(yk、...、yn−1)に関連する部分ランク
−l!がl>0の場合 l!=1×2×3×...×(l−1)×lであり、0!=1である前記整数lの前記階乗値であり、
−前記整数nが、符号ベクトルが含む構成要素の前記総数に対応する前記置換符号の前記次元であり、
−0とn−1との間の前記整数kが前記符号ベクトルのk番目の構成要素ykの前記指標であり、
−前記整数qが、前記符号ベクトルが含む個別構成要素の前記数であり、
−項wk dがkとk−1との間の指標構成要素の前記数を表し、1つのかつ同じ指標構成要素dの数に等しい値を有する
ことを特徴とする方法。 - デバイスのメモリに蓄積する置換符号を使用するディジタル信号の符号化/復号化のためのコンピュータプログラムであって、コンピュータプログラムが請求項1乃至請求項25のいずれかに記載するような前記方法の前記ステップを実施する命令を含むことを特徴とするコンピュータプログラム。
- 置換符号を使用するディジタル信号の符号化/復号化デバイスであって、本デバイスが、
−請求項26に記載するようなコンピュータプログラムの前記命令および選択する整数の事前記録分解表現を蓄積するメモリユニットと、
−前記メモリユニットにアクセスし、請求項1乃至請求項25のいずれかに記載するような前記方法を実施する計算モジュール
を含むことを特徴とするデバイス。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0601435 | 2006-02-17 | ||
FR0601435A FR2897742A1 (fr) | 2006-02-17 | 2006-02-17 | Codage/decodage perfectionnes de signaux numeriques, en particulier en quantification vectorielle avec codes a permutation |
PCT/FR2007/050778 WO2007093730A2 (fr) | 2006-02-17 | 2007-02-13 | Codage/decodage perfectionnes de signaux numeriques, en particulier en quantification vectorielle avec codes a permutation |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009011437A Division JP4805365B2 (ja) | 2006-02-17 | 2009-01-21 | 置換符号による特にベクトル量子化におけるディジタル信号の符号化/復号化の改善 |
JP2009011436A Division JP4805364B2 (ja) | 2006-02-17 | 2009-01-21 | 置換符号による特にベクトル量子化におけるディジタル信号の符号化/復号化の改善 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009527171A true JP2009527171A (ja) | 2009-07-23 |
JP4846809B2 JP4846809B2 (ja) | 2011-12-28 |
Family
ID=37665434
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008554820A Active JP4846809B2 (ja) | 2006-02-17 | 2007-02-13 | 置換符号による特にベクトル量子化におけるディジタル信号の符号化/復号化の改善 |
JP2009011437A Expired - Fee Related JP4805365B2 (ja) | 2006-02-17 | 2009-01-21 | 置換符号による特にベクトル量子化におけるディジタル信号の符号化/復号化の改善 |
JP2009011436A Expired - Fee Related JP4805364B2 (ja) | 2006-02-17 | 2009-01-21 | 置換符号による特にベクトル量子化におけるディジタル信号の符号化/復号化の改善 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009011437A Expired - Fee Related JP4805365B2 (ja) | 2006-02-17 | 2009-01-21 | 置換符号による特にベクトル量子化におけるディジタル信号の符号化/復号化の改善 |
JP2009011436A Expired - Fee Related JP4805364B2 (ja) | 2006-02-17 | 2009-01-21 | 置換符号による特にベクトル量子化におけるディジタル信号の符号化/復号化の改善 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7994944B2 (ja) |
EP (3) | EP2002546B1 (ja) |
JP (3) | JP4846809B2 (ja) |
KR (3) | KR101358070B1 (ja) |
CN (3) | CN101385245B (ja) |
BR (3) | BRPI0722374A2 (ja) |
FR (1) | FR2897742A1 (ja) |
MX (1) | MX2008010490A (ja) |
RU (3) | RU2437207C2 (ja) |
WO (1) | WO2007093730A2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2461079C2 (ru) * | 2008-02-15 | 2012-09-10 | Нокиа Корпорейшн | Упрощенная индексация и деиндексация векторов |
US8079160B2 (en) * | 2008-09-26 | 2011-12-20 | Nike, Inc. | Articles with retractable traction elements |
CN101430881B (zh) | 2008-11-10 | 2013-04-17 | 华为技术有限公司 | 一种编码、解码、编解码方法、编解码系统以及相关装置 |
US9245529B2 (en) * | 2009-06-18 | 2016-01-26 | Texas Instruments Incorporated | Adaptive encoding of a digital signal with one or more missing values |
US9240192B2 (en) | 2010-07-06 | 2016-01-19 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Device and method for efficiently encoding quantization parameters of spectral coefficient coding |
RU2497277C2 (ru) * | 2010-07-29 | 2013-10-27 | Российская Федерация, от имени которой выступает государственный заказчик-Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" | Способ сжатия двоичных данных в виде структурированных информационных блоков |
GB201320983D0 (en) * | 2013-11-28 | 2014-01-15 | Ibm | Data encoding in solid-state storage apparatus |
US9838700B2 (en) * | 2014-11-27 | 2017-12-05 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Encoding apparatus, decoding apparatus, and method and program for the same |
SE543293C2 (en) | 2015-04-17 | 2020-11-17 | Kelicomp Ab | Improved compression of a file |
TWI581579B (zh) * | 2015-12-30 | 2017-05-01 | 義守大學 | 通訊接收裝置、其訊號接收方法、訊號處理方法及訊號傳送方法 |
CN105680992B (zh) * | 2016-01-26 | 2019-05-03 | 华中科技大学 | 一种通信信道编码方法及置换码集合产生器 |
CN107784621A (zh) * | 2016-08-25 | 2018-03-09 | 苏州创新通用色谱仪器有限公司 | 一种液相色谱数据分块压缩方法 |
US10531099B2 (en) * | 2016-09-30 | 2020-01-07 | The Mitre Corporation | Systems and methods for distributed quantization of multimodal images |
US10950251B2 (en) * | 2018-03-05 | 2021-03-16 | Dts, Inc. | Coding of harmonic signals in transform-based audio codecs |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005528839A (ja) * | 2002-05-31 | 2005-09-22 | ヴォイスエイジ・コーポレーション | 信号のマルチレートによる格子ベクトル量子化の方法とシステム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2441452C3 (de) * | 1973-08-31 | 1980-01-17 | Hitachi, Ltd., Tokio | Anordnung zur Ultraschall-Nachrichtenübertragung |
JPH0318820A (ja) * | 1989-06-15 | 1991-01-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アクティブマトリックスアレイの駆動方法 |
SU1750061A1 (ru) * | 1989-12-11 | 1992-07-23 | Омский Институт Инженеров Железнодорожного Транспорта | Устройство дл исправлени ошибок |
JPH06266315A (ja) * | 1993-03-17 | 1994-09-22 | Fujitsu Ltd | 液晶表示装置 |
FR2759806B1 (fr) * | 1997-02-19 | 1999-04-23 | Gemplus Card Int | Systeme cryptographique comprenant un systeme de chiffrement et dechiffrement et un systeme de sequestre de cles, et les appareils et dispositifs associes |
US5832443A (en) * | 1997-02-25 | 1998-11-03 | Alaris, Inc. | Method and apparatus for adaptive audio compression and decompression |
US6334197B1 (en) * | 1998-08-17 | 2001-12-25 | Hughes Electronics Corporation | Turbo code interleaver with near optimal performance |
RU2199826C2 (ru) * | 2000-09-25 | 2003-02-27 | Государственное унитарное предприятие Специализированный центр программных систем "Спектр" | Способ итеративного шифрования блоков цифровых данных |
RU2222868C2 (ru) * | 2001-12-26 | 2004-01-27 | Федеральное государственное унитарное предприятие "Научно-исследовательский институт "Вектор" | Способ итеративного шифрования блоков цифровых данных |
BR0311965A (pt) | 2002-06-20 | 2005-03-29 | Novalar Pharmaceutical Inc | Formulações estabilizadas de antagonistas de receptores alfa adrenérgicos e os seus usos |
KR101190875B1 (ko) * | 2004-01-30 | 2012-10-15 | 프랑스 뗄레콤 | 차원 벡터 및 가변 분해능 양자화 |
-
2006
- 2006-02-17 FR FR0601435A patent/FR2897742A1/fr not_active Withdrawn
-
2007
- 2007-02-13 BR BRPI0722374-9A patent/BRPI0722374A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2007-02-13 US US12/224,038 patent/US7994944B2/en active Active
- 2007-02-13 MX MX2008010490A patent/MX2008010490A/es active IP Right Grant
- 2007-02-13 KR KR1020087026303A patent/KR101358070B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2007-02-13 JP JP2008554820A patent/JP4846809B2/ja active Active
- 2007-02-13 CN CN2007800058706A patent/CN101385245B/zh active Active
- 2007-02-13 KR KR1020087026302A patent/KR101370019B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2007-02-13 BR BRPI0707839-0A patent/BRPI0707839A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2007-02-13 CN CN2008101674519A patent/CN101447791B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-02-13 EP EP07731603.2A patent/EP2002546B1/fr active Active
- 2007-02-13 EP EP08165511.0A patent/EP2009801A3/fr not_active Withdrawn
- 2007-02-13 EP EP08165508.6A patent/EP2009800A3/fr not_active Withdrawn
- 2007-02-13 CN CN2008101679211A patent/CN101447792B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-02-13 RU RU2008137122/08A patent/RU2437207C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2007-02-13 BR BRPI0722375-7A patent/BRPI0722375A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2007-02-13 RU RU2008139888/08A patent/RU2494537C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2007-02-13 WO PCT/FR2007/050778 patent/WO2007093730A2/fr active Application Filing
- 2007-02-13 RU RU2008139887/08A patent/RU2494536C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2007-02-13 KR KR1020087022736A patent/KR101368478B1/ko active IP Right Grant
-
2009
- 2009-01-21 JP JP2009011437A patent/JP4805365B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-01-21 JP JP2009011436A patent/JP4805364B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-02-05 US US12/366,093 patent/US7994945B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-02-05 US US12/366,098 patent/US7973679B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005528839A (ja) * | 2002-05-31 | 2005-09-22 | ヴォイスエイジ・コーポレーション | 信号のマルチレートによる格子ベクトル量子化の方法とシステム |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4846809B2 (ja) | 置換符号による特にベクトル量子化におけるディジタル信号の符号化/復号化の改善 | |
US6662154B2 (en) | Method and system for information signal coding using combinatorial and huffman codes | |
RU2326450C2 (ru) | Способ и устройство для векторного квантования с надежным предсказанием параметров линейного предсказания в кодировании речи с переменной битовой скоростью | |
JP4579930B2 (ja) | 次元ベクトルおよび可変解像度量子化 | |
US5819213A (en) | Speech encoding and decoding with pitch filter range unrestricted by codebook range and preselecting, then increasing, search candidates from linear overlap codebooks | |
KR101443170B1 (ko) | 다단계 양자화 방법 및 저장 매체 | |
US7864083B2 (en) | Efficient data compression and decompression of numeric sequences | |
KR20050008761A (ko) | 신호의 다중속도 격자 벡터 양자화를 위한 방법 및 시스템 | |
US20160105198A1 (en) | Coding method, decoding method, coder, and decoder | |
CN100546200C (zh) | 用于从位流解码可变长代码字的方法、解码器、系统和设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110913 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111012 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4846809 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |