JP2009526126A - 摺動部材及びその製造方法 - Google Patents

摺動部材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009526126A
JP2009526126A JP2008527250A JP2008527250A JP2009526126A JP 2009526126 A JP2009526126 A JP 2009526126A JP 2008527250 A JP2008527250 A JP 2008527250A JP 2008527250 A JP2008527250 A JP 2008527250A JP 2009526126 A JP2009526126 A JP 2009526126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding member
sliding
fine
particles
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008527250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5122457B2 (ja
JP2009526126A5 (ja
Inventor
貴規 石田
初彦 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008527250A priority Critical patent/JP5122457B2/ja
Publication of JP2009526126A publication Critical patent/JP2009526126A/ja
Publication of JP2009526126A5 publication Critical patent/JP2009526126A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5122457B2 publication Critical patent/JP5122457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/043Sliding surface consisting mainly of ceramics, cermets or hard carbon, e.g. diamond like carbon [DLC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/14Special methods of manufacture; Running-in
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2206/00Materials with ceramics, cermets, hard carbon or similar non-metallic hard materials as main constituents
    • F16C2206/40Ceramics, e.g. carbides, nitrides, oxides, borides of a metal
    • F16C2206/42Ceramics, e.g. carbides, nitrides, oxides, borides of a metal based on ceramic oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/44Hole or pocket sizes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/48Particle sizes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2362/00Apparatus for lighting or heating
    • F16C2362/52Compressors of refrigerators, e.g. air-conditioners
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

本発明の摺動部材及びその製造方法においては、互いに摺動する摺動部材であって、少なくとも一方の摺動部材(101,201,301,401)の摺動面に、アルミナ、シリカ、ムライト、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化鉄から選ばれる少なくとも一つの成分が基材に転写されて転写層(104,204,304,404)が形成され、これらの成分が有する機械的強度、固体潤滑、破壊靭性、すべり性のうち、少なくとも一つ以上の特性を摺動面に付与している。

Description

本発明は、各種産業機器、例えば冷凍冷蔵庫用圧縮機、工作機械、自動車用内燃機関などが駆動する際に互いに接触して摺動する摺動部分に用いられる摺動部材及びその製造方法に関するものである。
近年、様々な産業機器にあっては、高出力化や低回転数化など様々な駆動条件に対して適合できる摺動部分の表面改質技術が強く望まれている。
図33は摺動部分に用いられる従来の摺動部材の断面図である。図33において、第1の摺動部材1及びその相手側となる第2の摺動部材10は、例えば、冷凍冷蔵庫用圧縮機のクランクシャフトや、ピストンピン等に代表されるような互いに摺動し合う部材である。第1の摺動部材1と第2の摺動部材10との間の接触摺動部20には、潤滑と冷却の機能を有する潤滑油が供給される。
従来の摺動部材において、第1の摺動部材1及び第2の摺動部材10は、加工し易く、かつ比較的安価な鉄やアルミニウムを主成分とする鉄系やアルミニウム系の材料により形成されている。
第1の摺動部材1及びその相手側である第2の摺動部材10の両摺動面を微視的に見ると、各々には粗さやうねりがある。接触摺動部20の摺動実態は、摺動面の凹凸による金属接触部分と、摺動部材間の潤滑油などの油膜部分とで支え合っており、いわゆる境界潤滑領域と流体潤滑領域とが共存する混合潤滑領域であることが知られている。
冷凍冷蔵庫用圧縮機にて通常よく使用される回転数である1500〜3000rpmの条件下において、接触摺動部20の油膜の厚さは1〜2μm程度かそれ以下と計算されている。従来の摺動部材においては、摺動面の凹凸を小さくして第1の摺動部材1及び第2の摺動部材10の摺動面を平滑化することにより、接触摺動部20での摺動による摩耗を抑え、摩擦損失を低減していた。このような従来技術としては、日本の特開2000−145637号公報がある。
そこで、従来の摺動部材においては、第1の摺動部材1及び第2の摺動部材10の各摺動面は、両面ともRa0.3〜0.6μm程度の表面粗さに研削加工された後、ラッピングやホーニング等によりRa0.2μm以下に仕上げ加工されている。この結果、第1の摺動部材1及び第2の摺動部材10の両方の摺動面の粗さやうねりを殆ど除去されていた。
特開2000−145637号公報
しかしながら、上記従来の構成では、例えば、冷凍冷蔵庫用圧縮機において更なる高出力化、低回転化が進むことで、摺動実態が一層苛酷になり、第1の摺動部材1と第2の摺動部材10との間の接触摺動部20の油膜が破断し、摺動部材同士の金属接触部が主となる境界潤滑領域での摺動状態が生じている。このような摺動状態が長期間継続すると、金属接触過多による摺動発熱が顕著となり、接触摺動部20において凝着摩耗やアブレシブ摩耗が進行することがある。その結果、互いの接触摺動面の荒れが加速され、最終的に、焼付きによるロックや、異常摩耗が発生する可能性がある。
本発明は、上記従来の構成における課題を解決するものであり、油膜の厚さが比較的薄い状況下、つまり境界潤滑領域においても、摩耗を低減し、信頼性の高い摺動部材を提供することを目的とする。
本発明の摺動部材は、上記目的を達成するために、互いに摺動する摺動部材における少なくとも一方の摺動部材の摺動面に、アルミナ、シリカ、ムライト、酸化カルシウム、酸化マグネシウム及び酸化鉄から選ばれる少なくとも一つの成分が基材に転写されて転写層が形成されている。このように構成された摺動部材は、転写層の成分が有する機械的強度、固体潤滑、破壊靭性、すべり性のうち、少なくとも一つ以上の特性を摺動面に付与できるため、摺動部材の摺動面の耐摩耗及び耐焼付き性を向上させ、境界潤滑領域における摩耗を大幅に低減している。
本発明の摺動部材の製造方法は、互いに摺動する摺動部材における少なくとも一方の摺動部材の摺動面に転写層が形成された摺動部材の製造方法であって、アルミナ、シリカ、ムライト、酸化カルシウム、酸化マグネシウム及び酸化鉄から選ばれる少なくとも一つの成分を有する投射粒子を前記摺動部材の基材に投射して転写層を形成する工程を有している。このような工程を有する摺動部材の製造方法によれば、摺動面が機械的強度、固体潤滑、破壊靭性、すべり性のうち、少なくとも一つ以上の特性を有し、摺動部材の摺動面の耐摩耗及び耐焼付き性を向上させ、境界潤滑領域における摩耗を大幅に低減している。
本発明に係る第1の観点の摺動部材は、互いに摺動する摺動部材であって、少なくとも一方の摺動部材の摺動面に、アルミナ、シリカ、ムライト、酸化カルシウム、酸化マグネシウム及び酸化鉄から選ばれる少なくとも一つの成分が基材に転写されて転写層が形成されている。このように構成された第1の観点の摺動部材は、転写層の成分が有する機械的強度、固体潤滑、破壊靭性、すべり性のうち、少なくとも一つ以上の特性を摺動面に付与しており、摺動部材の摺動面の耐摩耗、耐焼付き性を向上させ、境界潤滑領域においても摩耗を低減しており、信頼性の高い摺動部材を提供することができる。
本発明に係る第2の観点の摺動部材においては、上記の第1の観点における少なくとも一方の摺動部材の摺動面に凹面で構成された微細くぼみが多数形成されている。このように構成された第2の観点の摺動部材は、微細くぼみを油溜りとして機能させることにより、外部からの潤滑油の供給が滞るような条件下であっても、接触摺動部の潤滑油が保持されて摩耗を低減させることができ、信頼性の高い摺動部材を提供することができる。
本発明に係る第3の観点の摺動部材においては、上記の第1の観点における少なくとも一方の摺動部材の摺動面に実質的な球面の一部で構成された微細くぼみが多数形成されている。このように構成された第3の観点の摺動部材は、微細くぼみを油溜りとして機能させることにより、外部からの潤滑油の供給が滞るような条件下であっても、接触摺動部の潤滑油が保持されて摩耗を低減させることができ、信頼性の高い摺動部材を提供することができる。
本発明に係る第4の観点の摺動部材においては、上記の第2の観点及び第3の観点における微細くぼみの摺動面開口における最大径を10〜200μmの範囲内としている。第4の観点の摺動部材は、微細くぼみの最大径が200μmを越えると、微細くぼみ同士が連結されて、保持された潤滑油が流出し易くなり、逆に、微細くぼみの最大径が10μm未満となると、潤滑油の保持に関して、平滑な面との実質的な違いが小さくなる、という問題を回避するために構成されたものである。微細くぼみの最大径を上記の数値内の範囲に適正化することにより、境界潤滑領域においても摩耗を低減し、信頼性の高い摺動部材を提供することができる。
本発明に係る第5の観点の摺動部材においては、上記の第1の観点における摺動部材の基材がアルミニウム系の材質である。第5の観点の摺動部材は、摺動部材として汎用性の高い、例えばアルミダイカストやアルミ合金鋳物等の材料を使用しても、境界潤滑領域において摩耗を低減させることができ、信頼性の高い摺動部材を提供することができる。
本発明に係る第6の観点の摺動部材においては、上記の第1の観点における摺動部材の基材が鉄系の材質である。第6の観点の摺動部材は、摺動部材として汎用性の高い、例えば鋳鉄、焼結、軟鋼等の材料を使用しても、境界潤滑領域において摩耗を低減させることができ、信頼性の高い摺動部材を提供することができる。
本発明に係る第7の観点の摺動部材においては、上記の第1の観点から第3の観点における摺動部材の摺動面に微細溝部を形成している。第7の観点の摺動部材は、微細溝部を油溜りとして機能させることにより、外部からの潤滑油の供給が滞るような条件下であっても、摺動部材間の潤滑油が保持されて摩耗を低減し、信頼性の高い摺動部材を提供することができる。
本発明に係る第8の観点の摺動部材においては、上記の第1の観点から第3の観点における摺動部材の摺動面に微細溝部を形成し、前記微細溝部の延設方向が摺動方向に対して所定角度を有している。第8の観点の摺動部材は、油溜りとしての微細溝部を効率高く機能させて、外部からの潤滑油の供給が滞るような条件下であっても、摺動部材間の潤滑油が保持されて摩耗を低減し、信頼性の高い摺動部材を提供することができる。
本発明に係る第9の観点の摺動部材においては、上記の第1の観点から第3の観点における摺動部材の摺動面に微細溝部を形成し、前記微細溝部の延設方向が摺動方向に平行である。第9の観点の摺動部材は、油溜りとしての微細溝部を効率高く機能させて、外部からの潤滑油の供給が滞るような条件下であっても、摺動部材間の潤滑油が保持されて摩耗を低減し、信頼性の高い摺動部材を提供することができる。
本発明に係る第10の観点の摺動部材においては、上記の第1の観点から第3の観点における摺動部材の摺動面に微細溝部を形成し、前記微細溝部の延設方向が互いに直交するよう形成されている。第10の観点の摺動部材は、油溜りとしての微細溝部を効率高く機能させて、外部からの潤滑油の供給が滞るような条件下であっても、摺動部材間の潤滑油が保持されて摩耗を低減し、信頼性の高い摺動部材を提供することができる。
本発明に係る第11の観点の摺動部材においては、上記の第1の観点から第3の観点における摺動部材の摺動面に微細溝部を形成し、前記微細溝部の延設方向と直交する方向における摺動面の長さに対する微細溝部の幅の比率が0.05〜0.6の範囲内である。第11の観点の摺動部材は、摺動面において微細溝部を適正比率とすることにより、油溜りとしての微細溝部を効率高く機能させることができる。
本発明に係る第12の観点の摺動部材においては、互いに摺動する摺動部材であって、少なくとも一方の摺動部材の摺動面に酸化カルシウムの成分が基材に転写されて転写層が形成されている。このように構成された第12の観点の摺動部材は、転写層の成分が有する固体潤滑の特性を摺動面に付与しており、摺動部材の摺動面の耐摩耗、耐焼付き性を向上させ、境界潤滑領域においても摩耗を低減しており、信頼性の高い摺動部材を提供することができる。
本発明に係る第13の観点の摺動部材においては、上記の第12の観点における少なくとも一方の摺動部材の摺動面に実質的な球面の一部を有する形状の微細くぼみを多数形成している。このように構成された第13の観点の摺動部材は、微細くぼみを油溜りとして機能させることにより、外部からの潤滑油の供給が滞るような条件下であっても、接触摺動部の潤滑油が保持されて摩耗を低減させることができ、信頼性の高い摺動部材を提供することができる。
本発明に係る第14の観点の摺動部材においては、上記の第13の観点における微細くぼみの摺動面開口における最大径を10〜200μmの範囲内としている。このように構成された第14の観点の摺動部材は、微細くぼみの最大径が200μmを越えると、微細くぼみ同士が連結されて、保持された潤滑油が流出し易くなり、逆に、微細くぼみの最大径が10μm未満となると、潤滑油の保持に関して、平滑な面との実質的な違いが小さくなる、という問題を回避するために構成されたものである。すなわち、微細くぼみの最大径を上記の数値内の範囲に適正化することにより、境界潤滑領域においても摩耗を低減し、信頼性の高い摺動部材を提供することができる。
本発明に係る第15の観点の摺動部材においては、上記の第13の観点及び第14の観点における微細くぼみの内面に、最大径3μm以下の極微細凹みを形成している。このように構成された第15の観点の摺動部材は、極微細凹みが摺動面と潤滑油との間の楔のような役割を発揮して、微細くぼみ内の潤滑油の保持性や吸着性を向上させることで、境界潤滑領域においても摩耗を低減し、信頼性が高い摺動部材を提供することができる。
本発明に係る第16の観点の摺動部材の製造方法は、互いに摺動する摺動部材における少なくとも一方の摺動部材の摺動面に転写層を形成する摺動部材の製造方法であって、
アルミナ、シリカ、ムライト、酸化カルシウム、酸化マグネシウム及び酸化鉄から選ばれる少なくとも一つの成分を有する投射粒子を前記摺動部材の基材に投射して転写層を形成する工程を有している。第16の観点の摺動部材の製造方法は、投射粒子の投射による衝撃荷重の印加によって、摺動部材と投射粒子の表面温度が上昇し、互いの表面を活性化させることにより、効率的に摺動面に投射粒子の成分を転写させることができる。また、第16の観点の摺動部材の製造方法は、衝撃力によって、摺動面に、多数の微細くぼみを形成し、かつ摺動面の表面組織は微細化し内部応力が高くなり、高硬度で破壊靭性に優れた特性を有するため、信頼性が高く、かつ生産性に優れた摺動部材を製造することができる。
本発明に係る第17の観点の摺動部材の製造方法において、上記の第16の観点における投射粒子の形状は実質的な球状であり、平均粒径が3〜200μmの範囲内である。第17の観点の摺動部材の製造方法において、平均粒径が200μmを越えると摺動部材の摺動面に形成された微細くぼみの開口径が過大となって微細くぼみ同士が連結され、保持された潤滑油が流出し易くなり、逆に、平均粒径が3μm未満であれば微細くぼみの径が過小となり、潤滑油の保持に関して平滑面と実質的な違いが小さくなる、という問題を回避するために、潤滑油の保持に対して微細くぼみの形状及び摺動面開口径を適正な値としている。このため、第17の観点の摺動部材の製造方法によれば、信頼性の高い摺動部材を製造することができる。
本発明に係る第18の観点の摺動部材の製造方法においては、上記の第16の観点及び第17の観点における投射粒子にフライアッシュを用いている。第18の観点の摺動部材の製造方法によれば、フライアッシュは、成分として、アルミナ、シリカ、ムライトを70〜80%、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化鉄を20〜30%含有しているため、フライアッシュを摺動部材の摺動面に投射することにより、摺動面上にこれらの化合物のうち、少なくとも二つ以上の成分が同時に転写されて、摺動部材の摺動面は、高い機械的強度、堅い固体潤滑層、高い破壊靭性、高いすべり性のうち、少なくとも二つ以上の優れた特性を同時に付与することができる。このため、第18の観点の摺動部材の製造方法によれば、効率的で、かつ信頼性の高い摺動部材を製造することができる。
本発明に係る第19の観点の摺動部材の製造方法においては、上記の第16の観点及び第17の観点における転写層を形成する工程の前に基材の摺動面となる面に微細溝部を形成する研削工程を有する。第19の観点の摺動部材の製造方法よれば、摺動部材の摺動面に微細溝部を形成し、この微細溝部を油溜りとして機能する摺動部材を製造することができる。
本発明に係る第20の観点の摺動部材の製造方法においては、上記の第16の観点及び第17の観点における転写層を形成する工程の前に基材の摺動面となる面に微細溝部を形成する研削工程を有し、前記研削工程において形成される微細溝部の延設方向が摺動方向に対して所定角度を有して形成される。第20の観点の摺動部材の製造方法によれば、摺動部材の摺動面に所望の微細溝部を形成することができる。この結果、微細溝部を油溜りとして効率高く機能させ、外部からの潤滑油の供給が滞るような条件下であっても、摺動部材間の潤滑油が保持されて摩耗を低減し、信頼性の高い摺動部材を製造することができる。
本発明に係る第21の観点の摺動部材の製造方法は、互いに摺動する摺動部材における少なくとも一方の摺動部材の摺動面に転写層を形成する摺動部材の製造方法であって、
酸化カルシウムの成分を有する投射粒子を前記摺動部材の基材に投射して転写層を形成する工程を有する。第21の観点の摺動部材の製造方法は、投射粒子の衝突時の衝撃エネルギーによって、摺動部材と投射粒子の表面温度が上昇し、お互いの表面を活性化させることで、摺動面に、固体潤滑材として機能する酸化カルシウムの成分が転写されるため、信頼性が高く、かつ生産性に優れた摺動部材を製造することができる。
本発明に係る第22の観点の摺動部材の製造方法においては、上記の第21の観点における転写層を形成する工程において、少なくとも一方の摺動部材の摺動面に実質的な球面の一部を有する形状の微細くぼみを多数形成する。第22の観点の摺動部材の製造方法は、投射粒子の衝突時の衝撃エネルギーによって、摺動部材と投射粒子の表面温度が上昇し、お互いの表面を活性化させることができる。この結果、摺動面に、固体潤滑材として機能する酸化カルシウムの成分が転写されるとともに、同時に多数の微細くぼみも形成されるので、信頼性が高く、かつ生産性に優れた摺動部材を製造することができる。
本発明に係る第23の観点の摺動部材の製造方法においては、上記の第21の観点における転写層を形成する工程において、摺動面開口における最大径が10〜200μmの範囲内である微細くぼみを形成する。微細くぼみの最大径が200μmを越えると、微細くぼみ同士が連結されて、保持された潤滑油が流出し易くなり、逆に、微細くぼみの最大径が10μm未満となると、潤滑油の保持に関して、平滑な面との実質的な違いが小さくなる、という問題を有しているため、第23の観点の摺動部材の製造方法においてはこれらの問題を回避することができる。すなわち、微細くぼみの最大径を上記の数値内の範囲に適正化することにより、境界潤滑領域においても摩耗を低減し、信頼性が高い摺動部材を製造することができる。
本発明に係る第24の観点の摺動部材の製造方法においては、上記の第21の観点における転写層を形成する工程において、微細くぼみの内面に、最大径3μm以下の極微細凹みを形成する。第24の観点の摺動部材の製造方法は、極微細くぼみが摺動面と潤滑油との間の楔のような役割を発揮して、微細くぼみ内の潤滑油の保持性や吸着性を向上させることにより、境界潤滑領域においても摩耗を低減し、信頼性が高い摺動部材を提供することができる。
本発明に係る第25の観点の摺動部材の製造方法においては、上記の第21の観点における投射粒子の形状は実質的な球状であり、平均粒径が3〜200μmの範囲内である。第25の観点の摺動部材の製造方法は、外部からの潤滑油の供給が滞るような条件下においても、上記数値の範囲内の適正な微細くぼみを形成することにより、投射粒子の成分転写に必要な衝撃エネルギーを摺動面に加えることができる。この結果、第25の観点の摺動部材の製造方法によれば、信頼性が高い摺動部材を製造することができる。
本発明に係る第26の観点の摺動部材の製造方法においては、上記の第21の観点における粒径が1μm以下の投射粒子と、実質的な球状を有し、平均粒径が3〜200μmの範囲内であるキャリアビーズとを混合した混合投射粒子を基材に投射して転写層を形成する。第26の観点の摺動部材の製造方法は、比較的粒径の大きなキャリアビーズの衝突時の衝撃エネルギーにより、摺動面における潤滑油の保持に関し、上記数値の範囲内の適正な微細くぼみを形成することにより、粒径の小さな投射粒子の成分を転写させることができる。この結果、第26の観点の摺動部材の製造方法によれば、信頼性が高く、かつ生産性に優れた摺動部材を製造することができる。
本発明に係る第27の観点の摺動部材の製造方法においては、上記の第26の観点における混合投射粒子は、キャリアビーズの表面に投射粒子が多数付着した形態である。第27の観点の摺動部材の製造方法は、キャリアビーズの衝突時の衝撃エネルギーに加え、投射粒子がキャリアビーズにより摺動面に押し込まれることにより、基材に対する投射粒子の成分転写が促進される。また、第27の観点の摺動部材の製造方法によれば、微細くぼみと極微細凹みを効果的に形成することができ、信頼性が高く、かつ生産性に優れた摺動部材を製造することができる。
本発明に係る第28の観点の摺動部材の製造方法においては、上記の第21の観点から第27の観点における酸化カルシウム、およびカルシウムライムのうち、少なくとも一つを投射粒子に用いている。このような工程を有する第28の観点の摺動部材の製造方法は、摺動面上に酸化カルシウムを主成分とする転写層が数μmの厚さで形成されるため、境界潤滑領域において摩耗低減が顕著に現れ、信頼性の高い摺動部材を製造することができる。
本発明の摺動部材及びその製造方法によれば、接触摺動部における油膜の厚さが比較的薄い状況下、つまり境界潤滑領域においても摩耗の飛躍的な低減を達成して、信頼性の高い摺動部材を提供することができるという優れた効果が得られる。
実施例1
以下、本発明の好適な実施の形態である実施例1の摺動装置について添付の図面を参照しながら説明する。なお、以下に述べる実施例は本発明の摺動部材の具体例であり、これらの実施例の構成により本発明が限定されるものではなく、本発明は以下の各実施例に示される技術的思想により構築される全ての構成を含むものである。
図1は本発明の実施例1における摺動部材の一部を示す拡大断面概略図、図2は実施例1の摺動部材の製造方法を示す模式図、図3は実施例1の摺動部材の摺動面のEPMA元素分析特性図、及び図4は実施例1の摺動部材の摺動面のX線回折分析特性図である。
本発明に係る実施例1の摺動部材101について、以下に説明する。
摺動部材101は、アルミニウム系の材質であるアルミ合金(JIS:A6063)を基材102として形成したものである。
摺動部材101の摺動面には、シリカ(SiO)が数μmの厚さで転写された転写層104が形成されている。ここで、転写とは、投射粒子111の成分を基材102の表面及び表面近傍に移着、混入させることを言う。この実施例においては、転写させたい成分を有した投射粒子111を所定の速度で摺動部材101の摺動面に投射することで実現している。
また、摺動面には更に形状が略半球面、すなわち略球面の一部で構成された多数の微小な微細くぼみ105が形成されている。
次に、実施例1の摺動部材101の製造方法について詳細に説明する。
まず、摺動部材101の摺動面となる基材102の表面を研削加工することにより表面粗さをRa0.3μm程度に仕上げておく。次に、投射粒子供給装置121(図2参照)を用いて、投射粒子111を基材102表面に投射する。
投射粒子供給装置121は、貯蔵タンク(図示せず)内に貯蔵された投射粒子111を移送するための投射粒子送り配管122を、キャリアガス123が流れるガス配管124に接合して、ガス配管124の先端にノズル125を設置されたものである。
実施例1において、投射粒子111として、成分が99%以上の高純度であるシリカ(SiO)で構成された略球状のものを用いた。投射粒子111の平均粒径は20μmであり、粒径が10〜30μmの範囲で投射粒子111全体の90%以上を占める正規分布を示す。
貯蔵タンクに貯留された投射粒子111は、電動ギアポンプ(図示せず)により投射粒子送り配管122を通って、ガス配管124との接合部位まで移送される。ガス配管124内のキャリアガス123は、エアーポンプ(図示せず)を使用した乾燥空気であり、ガス圧が0.3〜0.6MPaの範囲内となるよう調整されている。
このように、ガス配管124と投射粒子送り配管122との接合部位まで連続的に移送された投射粒子111が、キャリアガス123によりノズル125の先端口126より100m/s前後の速度で摺動部材101の摺動面に対して略垂直に投射される。なお、ノズル125の先端口126から摺動部材101の摺動面までの距離は30〜40mmの範囲内とした。
以上の製造工程において、摺動部材101の摺動面に形成された微小な微細くぼみ105の径(摺動面開口径)Rは、形状測定の結果から最大で40μm程度であった。ここで、摺動面開口径とは、平坦な摺動面における略円形の開口部分の直径を言う。
さらに、上記のように製造された実施例1の摺動部材101について、図3及び図4を用いて詳述する。
図3は、投射粒子111の投射前後の摺動部材101の摺動面をEPMA分析装置にて分析した比較結果を示している。図3において、横軸は印加電圧[keV]、縦軸は1秒当りのカウント数(強度)[cps]である。尚、図3に示す分析結果においては、分析条件として印加電圧を最大15keVとし、表面から深さ2μm前後に存在する元素の情報を示した。この結果から、投射後において、投射前に比べ、投射粒子111の構成元素であるけい素(Si)及び酸素(O)のピークが顕著に高くなっていることが分かる。
図4は、投射粒子111の投射前後の摺動部材101の摺動面をX線回折装置で分析した比較結果であり、横軸はX線の入射角度(回折角2θ)[deg]、縦軸は1秒当りのカウント数(強度)[cps]である。尚、図4に示す分析結果は、薄膜X線回折法にて実施したものであり、表面から深さ5μm前後の組織構造の情報を示したものである。図4における上下の各図の下方に記載した横軸を起点とする複数の縦実線はいずれもシリカ(SiO)のピーク位置を指す。この結果から、投射後において、回折角2θが26°付近のピーク、すなわちシリカ(SiO)のピークが発現していることが分かる。
図3及び図4に示す結果から、摺動部材101の摺動面には、投射粒子111の成分であるシリカ(SiO)が転写された転写層104が形成されていると判断できる。また、図示していないが、表面から深さが10μm以上の組織構造を分析したX線回折結果では、シリカ(SiO)のピークが極端に小さくなることが示されていた。このため、シリカ(SiO)を多く含有する転写層104の厚みは、数μm程度であると推察される。
以上の製造工程により形成された摺動部材101の摩擦摩耗特性をボールオンディスク方式の試験装置にて評価した。摺動部材101の相手側となる摺動部材(図示せず)として球径が9.5mm、表面粗さがRa0.2以下、鉄系の材質であるステンレス鋼(SUS304)球を用い、潤滑油としてタービン油を使用し、温度22〜28℃、相対湿度55〜65%の雰囲気下で試験を行った。試験条件は、垂直荷重19.6N、すべり速度0.1m/sである。尚、潤滑油は実験前に0.05mL滴下するのみであり、すべり長さ(摺動距離)の増加によって潤滑油は消費される。試験途中で、接触摺動部にて摩耗が進行し、摩擦係数が0.3以上に達した地点で潤滑油が枯渇して焼付きが発生したものと判断し、試験を終了させた。上記の条件を実施例1条件1とする。
また、本発明に係る実施例1の摺動部材に関する摩擦摩耗特性を評価するために、投射粒子の形状や大きさを変更した他の仕様も実施例1条件1の仕様と併せて下記表1に示す。他のいずれの仕様も、基材102はアルミニウム系の材質であるアルミ合金(A6063)、相手側摺動部材は球径、及び表面粗さを同じとした鉄系の材質であるステンレス鋼(SUS304)球を使用した。
Figure 2009526126
実施例1条件2は、表面粗さをRa0.3μmに研削加工した後に、投射粒子を摺動部材の摺動面に投射した。投射粒子として、成分が99%以上のシリカ(SiO)により構成された略球状の投射粒子を用いた。尚、投射粒子の平均粒径は7μmであり、粒径が3〜16μmの範囲で投射粒子全体の90%以上を占める正規分布を示す。摺動部材の摺動面には、投射粒子の成分が転写された転写層と、略半球面形状の微細くぼみが形成されている。転写層から検出される成分比率は前述の実施例1条件1とほぼ同様であるが、微細くぼみの径(摺動面開口径)Rは最大で20μm程度であり、実施例1条件1の微細くぼみの径よりも小さい仕様である。
実施例1条件3は、表面粗さをRa0.3μmに研削加工した後に、投射粒子を摺動部材の摺動面に投射した。投射粒子として、成分が99%以上のシリカ(SiO)により構成された略球状の投射粒子を用いた。尚、投射粒子の平均粒径は60μmであり、粒径が40〜70μmの範囲で投射粒子全体の90%以上を占める正規分布を示す。摺動部材の摺動面には、投射粒子の成分が転写された転写層と、略半球面形状の微細くぼみが形成されている。転写層から検出される成分比率は、実施例1条件1とほぼ同様であるが、微細くぼみの径(摺動面開口径)Rは最大で80μm程度であり、実施例1条件1の微細くぼみの径Rよりも大きい仕様である。
実施例1条件4は、表面粗さをRa0.3μmに研削加工した後に、投射粒子を摺動部材の摺動面に投射した。投射粒子として、成分が99%以上のシリカ(SiO)により構成された略球状の投射粒子を用いた。尚、投射粒子の平均粒径は200μmであり、粒径が180〜220μmの範囲で投射粒子全体の90%以上を占める正規分布を示す。摺動部材の摺動面には、投射粒子の成分が転写された転写層と、略半球面形状の微細くぼみが形成されている。転写層から検出される成分比率は実施例1条件1とほぼ同様であるが、微細くぼみの径(摺動面開口径)Rは最大で200μm程度である。実施例1条件4においては、微細くぼみ同士が連結された箇所が多数確認された。
実施例1条件5は、表面粗さをRa0.3μmに研削加工した後に、投射粒子を摺動部材の摺動面に投射した。投射粒子として、成分が99%以上のシリカ(SiO)により構成された略角状の投射粒子を用いた。尚、投射粒子の平均粒径は100μmであり、粒径が50〜150μmの範囲で投射粒子全体の90%以上を占める正規分布を示す。摺動部材の摺動面には、投射粒子の成分が転写された転写層は確認できるが、成分比率に若干のばらつきが認められた。また、実施例1条件5においては、球状の投射粒子の場合に見られた微細くぼみは形成されず、摺動面が削られたような極微細な条痕が多数に確認された。
比較例1は、従来の摺動部材であって、Ra0.3〜0.6μm程度の表面粗さに研削加工され、その後、ラッピングによりRa0.2μm以下となるように表面仕上げ加工されている。
表1に示す仕様による摩擦摩耗特性に関する試験結果を以下に説明する。
図5は、本発明の実施例1における実施例1条件1と比較例1の摩擦係数の経時変化を示す特性図であり、すべり長さ毎の摩擦係数をリアルタイムに計測したグラフである。
図5に示した結果から、従来の摺動部材である比較例1が約1m程度のすべり長さにて早々に焼付いたのに対し、実施例1条件1の摺動部材101は、摩擦係数が0.1〜0.2程度で推移し、境界潤滑領域での摺動を保持しており、焼付きまでのすべり長さが比較例1に比べて約240倍であった。したがって、実施例1条件1の摺動部材101は著しい耐摩耗性及び耐焼付き性の改善が確認された。
上記のように実施例1条件1の摺動部材101は優れた耐摩耗性及び耐焼付き性を有するのは、投射粒子111の投射による衝撃力によって、摺動部材101の摺動面と投射粒子111の表面の温度が瞬間的に上昇した際に、両者の表面が活性化し、投射粒子111の成分であるシリカ(SiO)が摺動面に転写されたことにより、シリカ(SiO)が有する高い硬度により高い機械的強度の特性が発揮されたものと推察される。
更に、投射粒子111の投射による衝撃力により、摺動面が瞬時に塑性変形して多数の微細くぼみ105が形成され、その微細くぼみ105が油膜厚みの薄い状況において油溜りとなるため、接触摺動部にて潤滑作用が発揮できる構成となる。また、実施例1条件1の摺動部材101においては、転写層104の組織が微細化して内部応力が高く、破壊靭性が向上していると考えられる。
図6は実施例1における条件1から条件5及び比較例1の摺動部材の焼付き発生までのすべり長さに関する特性図であり、条件毎に焼付きまでのすべり長さを比較したグラフである。図7は実施例1における条件1から条件5及び比較例1の比摩耗量の特性図であり、条件毎に試験後の摩耗体積を各々のすべり長さ及び垂直荷重で除して算出した比摩耗量[mm/N・m]を比較したグラフである。
図6及び図7において、球状の投射粒子111を投射した実施例1条件1から実施例1条件5と従来の比較例1とを比べると、いずれの条件においても耐焼付き性及び耐摩耗性について改善が確認できる。ただし、各条件毎に改善幅に差があることが分かる。
そこで、微細くぼみ105の径(摺動面開口径)Rの最大値と投射粒子111の平均粒径が、耐焼付き性及び耐摩耗性に及ぼす影響について、図8及び図9を用いて以下に考察する。
図8は、実施例1条件1から実施例1条件5と比較例1における投射粒子の形状を略球状としたときの微細くぼみの径の最大値と、焼き付けまでのすべり長さ及び比摩耗量の相関特性図であり、これらの相関性を評価したグラフである。図8において、横軸は微細くぼみの径Rの最大値[μm]、第1縦軸(図8の左側の縦軸)は焼付きまでのすべり長さ[m]、第2縦軸(図8の右側の縦軸)は比摩耗量[mm/N・m]である。図8において、実施例1条件1から実施例1条件5の焼き付けまでのすべり長さを黒色の四角形(◆)で示している。但し、実施例1条件5の焼き付けまでのすべり長さは灰色の四角形(◇)で示している。また、比較例1の焼き付けまでのすべり長さを白色の四角形(◇)で示す。さらに、実施例1条件1から実施例1条件5の比摩耗量を黒色の三角形(▲)で示している。但し実施例1条件5の比摩耗量は灰色の三角形(△)で示している。また、比較例1の比摩耗量を白色の三角形(△)で示す。
図9は投射粒子の形状を略球状としたときの平均粒径とすべり長さ、並びに比摩耗量の相関特性図であり、これらの相関性を評価したグラフである。図9において、横軸は投射粒子の平均粒径[μm]、第1縦軸(図9の左側の縦軸)は焼付きまでのすべり長さ[m]、第2縦軸(図9の右側の縦軸)は比摩耗量[mm/N・m]である。図9において、実施例1条件1から実施例1条件5の焼き付けまでのすべり長さを黒色の四角形(◆)で示している。但し、実施例1条件5の焼き付けまでのすべり長さは灰色の四角形(◇)で示している。また、比較例1の焼き付けまでのすべり長さを白色の四角形(◇)で示す。さらに、実施例1条件1から実施例1条件5の比摩耗量を黒色の三角形(▲)で示している。但し、実施例1条件5の比摩耗量は灰色の三角形(△)で示している。また、比較例1の比摩耗量を白色の三角形(△)で示す。
図8及び図9より、微細くぼみ105の径Rの最大値が30〜90μmの範囲において、焼付きまでのすべり長さの極大値、及び比摩耗量の極小値を持つことが分かる。
これは、微細くぼみ105の径Rが大きくなり過ぎると、隣接する微細くぼみ105同士が連結されて、潤滑油が微細くぼみ105から流出し、潤滑作用が発揮され難くなるために、比較的早期に焼付きが発生したものと考えられる。一方、微細くぼみ105の径Rが小さくなり過ぎると、従来の平滑面形状と実質的に変わらないものになるからと考えられる。
図8に示すように、従来の摺動部材に比べて耐焼付き性、耐摩耗性を向上させるためには、微細くぼみ105の径Rの最大値を10〜200μmの範囲内とすることが好ましい。更に、耐焼付き性及び耐摩耗性を向上させるためには、微細くぼみ105の径Rの最大値を30〜90μmの範囲内とすることがより好ましい。
図9に示すように、微細くぼみ105の径Rの最大値の適正化に対応して、投射する投射粒子111の平均粒径を3〜200μmの範囲内とすることが好ましく、更に、劇的に耐焼付き性及び耐摩耗性を向上させるためには、投射する投射粒子111の平均粒径を15〜80μmとすることがより好ましい。
次に、角状投射粒子を投射した実施例1条件5の耐焼付き性及び耐摩耗性について、図6から図9を用いて考察する。
実施例1条件5の耐焼付き性及び耐摩耗性は、比較例1と比べると明らかに改善されている。しかしながら、同等レベルの平均粒径を有する球状投射粒子111と比べて、やや耐焼付き性及び耐摩耗性が低いことが分かる。
角状投射粒子を投射した場合の摺動面には、ある程度のばらつきはあるが、シリカ(SiO)の特性を有する転写層が形成され、摺動部材の摺動面の機械的強度は増加している。しかしながら、平均粒径が100μmの角状投射粒子を投射したとしても、微細くぼみの径Rの最大値が10μmに達せず、油溜りとしての機能を十分に発揮することができないために、球状の投射粒子に比べて接触摺動部の摩耗が早期に進行し、焼付きが発生したと考えられる。この結果から、投射粒子111の形状は球状がより好ましい。
以上のことから、実施例1では、摺動部材101の摺動面に投射粒子111を投射することにより、投射粒子111の成分が転写され組織が緻密な転写層104と、微細くぼみ105が形成される。このため、摺動面の機械的強度や破壊靭性が増加するとともに、潤滑剤の潤滑作用が付与されることにより、接触摺動部での摩耗が低減され、信頼性の高い摺動部材、及びその製造方法を提供することができる。
加えて、このような投射粒子111を摺動部材101の摺動面に高速投射する摺動部材の製造方法は、投射粒子111の材質や形状、並びに投射条件を調整することによって、摺動部材101の摺動面に投射粒子111の成分が転写された転写層104や多数の微細くぼみ105を同時に形成して、耐摩耗性及び耐焼付き性に優れた表面に改質することができる。このため、実施例1に係る摺動部材の製造方法によれば、PVDやCVDなどに比べて、複雑な装置は不要であり、安価に製造することが可能である。
尚、実施例1の摺動部材の製造方法では、投射粒子111としてシリカ(SiO)を使用したが、アルミナ(Al)やムライト(3Al・2SiO)を用いても、これらがシリカ(SiO)と同様に硬質で高い機械的強度の特性を有していることから、摺動部材101の摺動面の機械的強度がこれらの成分特性の付与により向上するため、シリカ(SiO)を使用した場合と同様な摩耗低減効果が得られる。
また、投射粒子111として、酸化カルシウム(CaO)を用いた場合、酸化カルシウム(CaO)が無機系の固体潤滑作用の特性を有していることから、この成分特性の付与により、摺動部材101の摺動面での金属接触が抑制されるので、摩耗を低減する効果が得られる。
酸化マグネシウム(MgO)を用いた場合、酸化マグネシウム(MgO)が延性や破壊靭性に優れた特性を有していることから、この成分特性の付与により、摺動部材101の摺動面での微視的なチッピングが抑制されて、摩耗を低減する効果が得られる。
更に、酸化鉄として四酸化三鉄(Fe)を使用した場合、四酸化三鉄(Fe)がすべり性に優れた特性を有しているため、この成分特性の付与により、摺動部材101の摺動面での凝着摩耗が抑制され、摩耗を低減する効果が得られる。
また、実施例1では、投射粒子111が、キャリアガス123によりノズル125の先端口126より約100m/secの速度で摺動部材101の摺動面に投射されている。発明者は、投射粒子111の投射速度が遅すぎると、衝突の際に十分な運動エネルギーを基材102側に伝達することができず、転写層104や微細くぼみ105の形成が不十分となり、逆に、投射速度が速すぎると、摺動部材101の摺動面の荒れが顕著になることを確認した。したがって、投射粒子111の投射速度は、基材102の材質(例えば硬さ)や投射される投射粒子111の材質(例えば硬さ)や粒径、あるいは要求される投射後の摺動面の表面粗さや、形成される微細くぼみの径R等に応じて、適宜選択することが望ましい。
尚、実施例1の摺動部材においては、アルミニウム系の材質(アルミ合金)と鉄系の材質(軸受鋼)といった異種金属同士の摺動部に関し、アルミニウム系の材質の摺動部材101に転写層104と微細くぼみ105を形成している。相対する摺動部材において、硬さが軟らかい方の摺動部材101の摺動面に投射粒子111を投射することが好ましい。これは、投射粒子111を投射した場合、摺動部材101の摺動面には微細くぼみ105の周囲に若干の凸状の盛上りが生じ、これが面荒れとなって相手側の摺動部材を傷つける可能性も想定される。しかしながら、実施例1の摺動部材のように、投射粒子が投射される摺動部材が硬さの軟らかい方であれば、摺動部に摺動荷重が加わった時点で、凸状の盛上りは瞬時に塑性変形することで平坦化し、摺動中に相手部材を傷つけることを回避できる。
上記のように、相対する摺動部材において硬さが軟らかい方の摺動部材101の摺動面に投射粒子111を投射することは、鉄系の材質、あるいはアルミニウム系の材質同士といった同種金属同士の摺動部位も同様なことが言える。すなわち、相対する同種金属の摺動部材において、硬さが軟らかい方の摺動部材101の摺動面に投射粒子111を投射して、転写層を形成し微細くぼみを形成することが好ましい。
尚、実施例1においては、投射粒子供給装置にギヤポンプ(図示せず)により投射粒子111を移送する構成のものを例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、投射粒子111が安定的に供給される構成のものであればそれを用いることができ、同様の効果を奏する。
また、実施例1においては、キャリアガス123として非圧縮性流体である空気を使用したが、酸素を含まない窒素ガスを使用しても同様な効果が得られる。
実施例2
図10は本発明の実施例2における摺動部材の一部を示す拡大断面概略図、図11は実施例2の摺動部材の製造方法を示す模式図、図12は実施例2の摺動部材の摺動面のEPMA元素分析特性図、及び図13は実施例2の摺動部材の摺動面のX線回折分析特性図である。
本発明の摺動部材201について、以下に詳細に説明する。
摺動部材201は、アルミニウム系の材質であるアルミ合金(JIS:A6063)を基材202として形成したものである。
摺動部材201の摺動面には、ムライト(3Al・2SiO)、シリカ(SiO)及び酸化カルシウム(CaO)が数μmの厚さで転写された転写層204が形成されている。ここで、転写とは、投射粒子211の成分を基材202の表面及び表面近傍に移着、混入させることを言う。この実施例においては、転写させたい成分を有した投射粒子211を所定の速度で摺動部材201の摺動面に投射することで実現している。
また、摺動面には更に形状が略半球面で構成された多数の微小な微細くぼみ205が形成されている。
次に、実施例2の摺動部材201の製造方法について詳細に説明する。
まず、摺動部材201の摺動面となる基材202の表面を研削加工することにより表面粗さをRa0.3μm程度に仕上げる。次に、投射粒子供給装置221(図11参照)を用いて、投射粒子211を摺動部材201の摺動面に投射する。
投射粒子供給装置221は、貯蔵タンク(図示せず)内に貯蔵された投射粒子211を移送するための投射粒子送り配管222を、キャリアガス223が流れるガス配管224に接合して、ガス配管224の先端にノズル225を設置したものである。
実施例2において、投射粒子211として、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)及びムライト(3Al・2SiO)が全体の70〜80%を占め、残りを酸化カルシウム(CaO)、酸化マグネシウム(MgO)及び酸化鉄等で構成される略球状のフライアッシュを用いた。投射粒子211の平均粒径は7μmであり、粒径が3〜16μmの範囲で投射粒子全体の90%以上を占める正規分布を示す。今回使用したフライアッシュは、JIS規格で示される5種、10種に該当する仕様である。
フライアッシュとは、石炭火力発電所のボイラー内において、微粉砕された石炭の燃焼によって溶融状態になった灰の粒子が、高温の燃焼ガス中を浮遊しボイラー出口で温度が低下することに伴い、微細粒子となって電気集塵器に捕集された産業廃棄物である。フライアッシュは乾燥状態で貯蔵され、リサイクルやリユース等の用途に応じて更に調合または分級器で粒度調整を行い製品別サイロに貯蔵されている。
フライアッシュは微細粒子であり、通常では略球状の形態であるため、フライアッシュを用いると、コンクリートやモルタルの施工時の流動性が増大するので、この性質を活用して、一般的には土木、建築分野で用いられている。したがって、実施例1のように、投射粒子211の投射用途に繰り返し使用した後のフライアッシュは、そのまま廃棄するのではなく、コンクリートやモルタルの混和材としてリユースすることも可能であり、地球環境に配慮した投射粒子211と言う長所を有する。
貯蔵タンクに貯留された投射粒子211は、電動ギアポンプ(図示せず)により投射粒子送り配管222を通って、ガス配管224との接合部位まで移送される。ガス配管224内のキャリアガス223は、エアーポンプ(図示せず)を使用した乾燥空気であり、ガス圧が0.3〜0.6MPaの範囲内となるよう調整した。
このように、ガス配管224と投射粒子送り配管222との接合部位まで連続的に移送された投射粒子211が、キャリアガス223によりノズル225の先端口226より100m/s前後の速度で摺動部材201の摺動面に対して略垂直に投射される。なお、ノズル225の先端口226から摺動部材201の摺動面までの距離は30〜40mmの範囲内とした。
以上の製造工程において、摺動部材201の摺動面に形成された微小な微細くぼみ205の径(摺動面開口径)Rは、形状測定の結果から最大で20μm程度であった。ここで、摺動面開口径とは、平坦な摺動面における略円形の開口部分の直径を言う。
さらに、上記のように製造された実施例2の摺動部材201について、図12及び図13を用いて詳述する。
図12は、投射粒子211の投射前後の摺動部材201の摺動面をEPMA分析装置にて分析した比較結果を示している。図12において、横軸は印加電圧[keV]、縦軸は1秒当りのカウント数(強度)[cps]である。尚、図12に示す分析結果においては、分析条件として、印加電圧を最大15keVとし、表面から深さ2μm前後に存在する元素の情報を示した。この結果から、投射後において、投射前に比べ、投射粒子211の構成元素であるけい素(Si)、酸素(O)、並びにカルシウム(Ca)のピークが顕著に高くなっていることが分かる。更に、僅かではあるが、鉄(Fe)及びマグネシウム(Mg)も検出された。
図13は、投射粒子211投射前後の摺動部材201の摺動面をX線回折装置で分析した比較結果であり、横軸はX線の入射角度(回折角2θ)[deg]、縦軸は1秒当りのカウント数(強度)[cps]である。尚、図13に示す分析結果は、薄膜X線回折法にて実施したものであり、表面から深さ5μm前後の組織構造の情報を示したものである。図13における上下の各図の下方に記載した横軸を起点とする複数の縦実線はいずれもシリカ(SiO)のピーク位置を指し、複数の縦点線はいずれもムライト(3Al・2SiO)のピーク位置を指す。この結果から、投射後において、回折角2θが16°及び26°付近のピークが発現している。これはムライトとシリカであると同定できる。また、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化第二鉄はX線回折では検出されないが、いずれも熱的安定性に優れた物質であるので、非晶質として摺動面に存在していると判断できる。
図12及び図13の結果から、摺動部材201の摺動面に、投射粒子211の成分であるムライト(3Al・2SiO)、シリカ(SiO)及び酸化カルシウム(CaO)が転写された転写層204が形成されていると判断できる。また、図示していないが、表面から深さ10μm以上の組織構造を分析したX線回折結果ではムライト(3Al・2SiO)、シリカ(SiO)のピークが極端に小さくなることからもフライアッシュの成分を多く含有する転写層204の厚みは、数μm程度であると推察される。
以上の製造工程により形成された摺動部材201の摩擦摩耗特性をボールオンディスク方式の試験装置にて評価した。摺動部材201の相手側となる摺動部材(図示せず)として球径が9.5mm、表面粗さがRa0.2以下、鉄系の材質であるステンレス鋼(SUS304)球を用い、潤滑油としてタービン油を使用し、温度22〜28℃、相対湿度55〜65%の雰囲気下で試験を行った。試験条件は、垂直荷重19.6N、すべり速度0.1m/sである。尚、潤滑油は実験前に0.05mL滴下するのみであり、すべり長さ(摺動距離)の増加によって潤滑油は消費される。試験途中で、接触摺動部にて摩耗が進行し、摩擦係数が0.3以上に達した地点で潤滑油が枯渇して焼付きが発生したものと判断し、試験を終了させた。上記の条件を実施例2条件1とする。
また、本発明に係る実施例2の摺動部材に関する摩擦摩耗特性を評価するために、投射粒子の形状や大きさを変更した他の仕様も実施例2条件1の仕様と併せて下記表2に示す。他のいずれの仕様も、基材202はアルミニウム系の材質であるアルミ合金(A6063)、相手側摺動部材は球径、及び表面粗さを同じとした鉄系の材質であるステンレス鋼(SUS304)球を使用した。
Figure 2009526126
実施例2条件2は、表面粗さをRa0.3μmに研削加工した後に、投射粒子を摺動部材の摺動面に投射した。投射粒子として、成分が99%以上のシリカ(SiO)により構成された略球状の投射粒子を用いた。尚、投射粒子の平均粒径は7μmであり、粒径が3〜16μmの範囲で投射粒子全体の90%以上を占める正規分布を示す。摺動部材の摺動面には、シリカ(SiO)の成分が転写された転写層と、略半球面形状の微細くぼみが形成されている。尚、微細くぼみの径(摺動面開口径)Rは最大で20μm程度であり、実施例2条件1とほぼ同等である。
実施例2条件3は、表面粗さをRa0.3μmに研削加工した後に、投射粒子を摺動部材の摺動面に投射した。投射粒子として、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)及びムライト(3Al・2SiO)が全体の70〜80%を占め、残りを酸化カルシウム(CaO)、酸化マグネシウム(MgO)及び酸化鉄等で構成され、略角状からなるフライアッシュを用いた。尚、投射粒子の平均粒径は9.4μmであり、粒径が3〜24μmの範囲で投射粒子全体の90%以上を占める正規分布を示す。摺動部材の摺動面には、投射粒子の成分が転写された転写層は分析により確認できたが、成分比率は若干のばらつきが認められた。また、球状の投射粒子の場合に見られた微細くぼみは形成されず、摺動面が削られたような極微細な条痕が多数に確認された。
比較例1は、従来の摺動部材であって、Ra0.3〜0.6μm程度の表面粗さに研削加工され、その後、ラッピングによりRa0.2μm以下となるように表面仕上げ加工されている。
表2に示す仕様による摩擦摩耗特性に関する試験結果を以下に説明する。
図14は、本発明の実施例2における実施例2条件1と比較例1の摩擦係数の経時変化を示す特性図であり、すべり長さ毎の摩擦係数をリアルタイムに計測したグラフである。
図14に示した結果から、従来の摺動部材である比較例1が約1m程度のすべり長さにて早々に焼付いたのに対し、実施例2条件1の摺動部材201は、摩擦係数が0.15〜0.25程度で推移し、境界潤滑領域での摺動を保持しており、焼付きまでのすべり長さが比較例1に比べて約240倍であった。したがって、実施例2条件1の摺動部材201は著しい耐摩耗性及び耐焼付き性の改善が確認された。
図15は実施例2における条件1から条件3及び比較例1の摺動部材の焼付き発生までのすべり長さに関する特性図であり、条件毎に焼付きまでのすべり長さを比較したグラフである。図16は実施例2における条件1から条件3及び比較例1の比摩耗量の特性図であり、条件毎に試験後の摩耗体積を各々のすべり長さ及び垂直荷重で除して算出した比摩耗量[mm/N・m]を比較したグラフである。
図15及び図16において、実施例2条件1は、同じ平均粒径と球状形態からなるシリカ(SiO)を投射した実施例2条件2に比べて、焼付きまでのすべり長さは1.4倍であり、比摩耗量(単位すべり長さ当りの摩耗体積)は約1/10程度となり、耐焼付き性及び耐摩耗性の向上がより顕著であることが分かる。
これは、投射粒子211投射による衝撃力によって、摺動部材201の摺動面と投射粒子211の表面の温度が瞬間的に上昇した際に、両者の表面が活性化し、投射粒子211の成分であるムライト(3Al・2SiO)、シリカ(SiO)及び酸化カルシウム(CaO)が摺動面に転写されたことで、ムライト(3Al・2SiO)やシリカ(SiO)の高い硬度による高機械的強度の特性に加え、酸化カルシウム(CaO)が有する無機系の固体潤滑作用の特性も発揮され、接触摺動部での金属接触を抑制し、実施例2条件2に比べて接触摺動部の耐摩耗性がより向上したものと推察される。
更に、投射粒子211の投射による衝撃力により、摺動面が塑性変形して多数の微細くぼみ205が形成されている。この結果、油膜厚みが薄い状況においても、微細くぼみ205が油溜りとなるため、接触摺動部にて潤滑作用が発揮できる。さらに、この転写層204の組織は微細化し内部応力が高くなっており、破壊靭性が向上していると考えられる。
次に、角状投射粒子を投射した実施例2条件3の耐焼付き性及び耐摩耗性について、図15及び図16を用いて考察する。
実施例2条件3の耐焼付き性及び耐摩耗性は、比較例1と比べると明らかに改善されている。しかしながら、同等レベルの平均粒径を有する球状の投射粒子211と比べて、やや耐焼付き性及び耐摩耗性が低いことが分かる。
角状投射粒子を投射した場合の摺動面には、ある程度のばらつきはあるが、投射粒子であるフライアッシュの成分を有する転写層が形成され、摺動部材の摺動面の機械的強度は増加し、固体潤滑作用の付与はなされている。しかしながら、油溜りとしての機能を有する微細くぼみが十分に形成されないために、球状の投射粒子211に比べて接触摺動部の摩耗が早期に進行し、焼付きが発生したと考えられる。この考察結果から、投射粒子211の形状は球状が好ましい。
以上のことから、実施例2では、摺動部材201の摺動面にフライアッシュで構成された投射粒子211を投射することにより、投射粒子211の成分が転写され、組織が緻密な転写層204と、略半球面形状の微細くぼみ205が形成される。この結果、摺動面の機械的強度や破壊靭性が増加し、無機系の固体潤滑作用の特性が接触摺動部に付与される。更に、潤滑剤の潤滑作用が付与されることにより、接触摺動部における摩耗が相乗的に低減されるため、信頼性の高い摺動部材を製造することができる。
加えて、このような投射粒子211を摺動部材201の摺動面に高速投射する摺動部材の製造方法は、投射粒子211の材質や形状、並びに投射条件を調整することによって、摺動部材201の摺動面に投射粒子211の成分が転写された転写層204や多数の微細くぼみ205を同時に形成して、耐摩耗性及び耐焼付き性に優れた表面に改質することができる。このため、実施例2に係る摺動部材の製造方法によれば、PVDやCVDなどに比べて、複雑な装置が不要であり、安価に製造することが可能である。
尚、実施例2の摺動部材201の製造方法では、投射粒子211としてフライアッシュを単独で用いたが、摺動部材201の摺動面にアルミナ、シリカ、ムライト、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化鉄のうち、少なくとも二つ以上の成分を同時に転写して、摺動部材201の摺動面に、機械的強度の向上、固体潤滑層の形成、破壊靭性の向上、すべり性の向上のうち、少なくとも二つ以上の特性を同時に付与することができる。したがって、実施例2の摺動部材201の製造方法は、優れた特性を有する摺動部材201を非常に効率的に製造できる。
また、フライアッシュは産業廃棄物であり、リユースの用途としてはこれまで建築、土木の分野に限られていたが、実施例2に示した製造方法により、フライアッシュは、耐摩耗性及び耐焼付き性に優れた摺動部材201を製造するための用途として新たに創出されたことになる。
実施例2で使用したJIS規格のフライアッシュの化学組成は、シリカ(SiO)が44.6〜74.0%、アルミナ(Al)が16.4〜38.3%、酸化カルシウム(CaO)が0.1〜14.3%、酸化マグネシウム(MgO)が0.2〜2.8%、酸化第二鉄(Fe)が0.6〜22.7%であり、ややばらつきを有している。
実施例2では、投射粒子211として、ムライト(3Al・2SiO)、シリカ(SiO)及び酸化カルシウム(CaO)を多く含むフライアッシュの投射粒子211を使用したが、アルミナ(Al)や酸化マグネシウム(MgO)を比較的多く含むフライアッシュを使用した場合でも、接触摺動部での作用は異なるが、同様に摩耗を低減する効果が得られる。
アルミナ(Al)を多く含有するフライアッシュの場合、アルミナ(Al)がムライト(3Al・2SiO)やシリカ(SiO)と同様に硬質で高い機械的強度を有していることから、摺動部材201の摺動面の機械的強度は向上する。したがって、フライアッシュを用いることにより、摺動部材201の摺動面の摩耗を大幅に低減する効果が得られる。
また、酸化マグネシウム(MgO)を多く含有するフライアッシュの場合、酸化マグネシウム(MgO)が延性や破壊靭性において優れた特性を有していることから、摺動部材201の摺動面での微視的なチッピングが抑制されて、摩耗を低減する効果が得られる。
また、酸化鉄に関しては、一般に接触摺動部にてすべり性を向上させ、凝着摩耗の抑制に効果があるとされているのは、四酸化三鉄(Fe)と言われている。実施例2で使用したJIS規格のフライアッシュに含有する酸化鉄は、主に酸化第二鉄(Fe)であるため、すべり性向上の作用は小さい。しかし、フライアッシュの生成過程や摺動面への投射の段階で、意図的に四酸化三鉄(Fe)を混合させることにより、四酸化三鉄(Fe)がすべり性に優れた特性を有しているため、摺動部材201の摺動面での凝着摩耗が抑制され、摩耗を低減する効果が得られる。
尚、実施例2では、アルミナ、シリカ、ムライト、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化鉄のうち、少なくとも二つの成分を有する投射粒子211としてフライアッシュを使用し、効率的に二つ以上の成分の転写を図ったが、同様に二つ以上の成分を有する別の投射粒子を使用しても、同様な効果が得られる。
実施例3
図17は本発明の実施例3における摺動部材の一部を示す拡大断面概略図、図18は実施例3の摺動部材の製造方法を示す模式図、図19は実施例3の微細くぼみと微細溝部の構成を示す拡大断面概略図、図20は実施例3の摺動部材の摺動面のEPMA元素分析特性図、及び図21は実施例3の摺動部材の摺動面のX線回折分析特性図である。
本発明に係る実施の形態3の摺動部材301について、以下に詳細に説明する。
摺動部材301は、アルミニウム系の材質であるアルミ合金(JIS:A6063)を基材302として形成したものである。
摺動部材301の摺動面には、ムライト(3Al・2SiO)、シリカ(SiO)及び酸化カルシウム(CaO)が数μmの厚さで転写された転写層304が形成されている。ここで、転写とは、投射粒子311の成分を基材302の表面及び表面近傍に移着、混入させることを言う。この実施例においては、転写させたい成分を有した投射粒子311を所定の速度で摺動部材301の摺動面に投射することで実現している。
また、摺動部材301の摺動面の全面に亘って、クサビ状の凹部331から構成される微細溝部306と、形状が略半球面形状である多数の微小な微細くぼみ305を擁する略平坦部312が交互に形成されている。
次に、実施例3の摺動部材301の製造方法について詳細に説明する。
まず、摺動部材301の表面を#180のサンドペーパーにて、摺動方向に対し平行に研削加工する。次に、投射粒子供給装置321(図18参照)を用いて、投射粒子311を摺動部材301の摺動面に投射する。
投射粒子供給装置321は、貯蔵タンク(図示せず)内に貯蔵された投射粒子311を移送するための投射粒子送り配管322を、キャリアガス323が流れるガス配管324に接合して、そのガス配管324の先端にノズル325を設置したものである。
実施例3において、投射粒子311として、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)、ムライト(3Al・2SiO)が全体の70〜80%を占め、残りを酸化カルシウム(CaO)、酸化マグネシウム(MgO)及び酸化鉄等で構成される略球状のフライアッシュを用いた。投射粒子の平均粒径は7μmであり、粒径が3〜16μmの範囲で投射粒子全体の90%以上を占める正規分布を示す。今回使用したフライアッシュは、JIS規格で示される5種、10種に該当する仕様である。なお、実施例3で用いたフライアッシュは、前述の実施例2で用いたフライアッシュと同じものである。
貯蔵タンクに貯留された投射粒子311は、電動ギアポンプ(図示せず)により投射粒子送り配管322を通って、ガス配管324との接合部位まで移送される。ガス配管324内のキャリアガス323は、エアーポンプ(図示せず)を使用した乾燥空気であり、ガス圧が0.3〜0.6MPaの範囲内となるよう調整されている。
このように、ガス配管324と投射粒子送り配管322との接合部位まで連続的に移送された投射粒子311が、キャリアガス323によりノズル325の先端口326より100m/s前後の速度で摺動部材301の摺動面に対して略垂直に投射される。なお、ノズル325の先端口326から摺動部材301の摺動面までの距離は30〜40mmの範囲内とした。
以上の製造工程において、摺動部材301の摺動面に形成された微小な微細くぼみ305の径(摺動面開口径)Rは、形状測定の結果から最大で20μm程度であった。ここで、摺動面開口径とは、平坦な摺動面における略円形の開口部分の直径を言う。
投射前の段階では、摺動部材301の摺動面が凹凸であり、先端がクサビ状の凸部330(図19において、破線で示す仮想線330Lの内側)と凹部331が存在している。この摺動面に対して投射粒子311が投射されて、投射粒子311が衝突することにより、摺動面上の凸部330が塑性変形し、あるいは除去されて、見かけ上消失することで凹部331のみが残存したような形態を示す。この結果、摺動部材301の摺動面の全面に亘って、残存したクサビ状の凹部331から構成される微細溝部306と、微細くぼみ305を擁する略平坦部312が交互に形成される。
尚、微細溝部306の凹部331の深さH2の方が、総じて微細くぼみ305の深さH1よりも深い傾向を示している(図19参照)。更に、微細溝部306の幅W2と略平坦部312の幅W1の比率W2/(W1+W2)は、箇所によりばらつきはあるが、約0.05〜0.6の範囲内であった。
さらに、上記のように製造された実施例3の摺動部材301について、図20及び図21を用いて詳述する。
図20は、投射粒子311の投射前後の摺動部材301の摺動面をEPMA分析装置にて分析した比較結果を示している。図20において、横軸は印加電圧[keV]、縦軸は1秒当りのカウント数(強度)[cps]である。尚、図20に示す分析においては、分析条件として、印加電圧を最大15keVとし、表面から深さ2μm前後に存在する元素の情報を示したものである。この分析結果から、投射後において、投射前に比べ、投射粒子311の構成元素であるけい素(Si)、酸素(O)、並びにカルシウム(Ca)のピークが顕著に高くなっていることが分かる。更に、僅かではあるが、鉄(Fe)及びマグネシウム(Mg)も検出された。
図21は、投射粒子311投射前後の摺動部材301の摺動面をX線回折装置で分析した比較結果で、横軸はX線の入射角度(回折角2θ)[deg]、縦軸は1秒当りのカウント数(強度)[cps]である。尚、図21に示す分析結果は、薄膜X線回折法にて実施したものであり、表面から深さ5μm前後の組織構造の情報を示したものである。図21における上下の各図の下方に記載した横軸を起点とする複数の縦実線はいずれもシリカ(SiO)のピーク位置を指し、複数の縦点線はいずれもムライト(3Al・2SiO)のピーク位置を指す。この結果から、投射後において、回折角2θが16及び26°付近のピークが発現している。これはムライトとシリカであると同定できる。また、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化第二鉄はX線回折では検出されないが、いずれも熱的安定性に優れた物質であるので、非晶質として摺動面に存在していると判断できる。
図20及び図21の結果から、摺動部材301の摺動面に、投射粒子311の成分であるムライト(3Al・2SiO)、シリカ(SiO)及び酸化カルシウム(CaO)が転写された転写層304が形成されていると判断できる。また、図示していないが、表面から深さ10μm以上の組織構造を分析したX線回折結果ではムライト(3Al・2SiO)及びシリカ(SiO)のピークが極端に小さくなることからもフライアッシュの成分を多く含有する転写層304の厚みは、数μm程度であると推察される。
以上の製造工程により形成された摺動部材301の摩擦摩耗特性をボールオンディスク方式の試験装置にて評価した。摺動部材301の相手側となる摺動部材(図示せず)として球径が9.5mm、表面粗さがRa0.2以下、鉄系の材質であるステンレス鋼(SUS304)球を用い、潤滑油としてタービン油を使用し、温度22〜28℃、相対湿度55〜65%の雰囲気下で試験を行った。試験条件は、垂直荷重19.6N、すべり速度0.1m/sである。尚、潤滑油は実験前に0.05mL滴下するのみであり、すべり長さ(摺動距離)の増加によって潤滑油は消費される。試験途中で、接触摺動部にて摩耗が進行し、摩擦係数が0.3以上に達した地点で潤滑油が枯渇して焼付きが発生したものと判断し、試験を終了させた。この条件を実施例3条件1とする。
また、本発明に係る実施例3の摺動部材に関する摩擦摩耗特性を評価するために、投射粒子の形状や大きさを振った比較条件の他の仕様を実施例3条件1の仕様と併せて下記表3に示す。他のいずれの仕様も、基材302はアルミニウム系の材質であるアルミ合金(A6063)、相手側摺動部材は球径、及び表面粗さを同じとした鉄系の材質であるステンレス鋼(SUS304)球を使用した。
Figure 2009526126
実施例3条件2は、表面粗さをRa0.3μmに研削加工した後に、投射粒子を摺動部材の摺動面に投射した。投射粒子として、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)及びムライト(3Al・2SiO)が全体の70〜80%を占め、残りを酸化カルシウム(CaO)、酸化マグネシウム(MgO)及び酸化鉄等で構成されており、略球状からなるフライアッシュを用いた。尚、投射粒子の平均粒径は7μmであり、粒径が最大16μmの範囲で投射粒子全体の90%以上を占める正規分布を示す。摺動部材の摺動面には、フライアッシュの成分が転写された転写層と、略半球面形状の微細くぼみが形成されている。尚、転写層から検出される成分比率、並びに微細くぼみの径Rは最大で20μm程度であり、実施例3条件1とほぼ同等である。
実施例3条件3は、摺動部材の摺動面を#180のサンドペーパーにて研削加工し、摺動方向に対し平行に、先端がクサビ状の凸部と凹部からなる加工条痕のみを設けたものである。
比較例1は、従来の摺動部材であって、Ra0.3〜0.6μm程度の表面粗さに研削加工され、その後、ラッピングによりRa0.2μm以下に表面仕上げ加工されている。
表3に示す仕様による摩擦摩耗特性に関する試験結果を以下に説明する。
図22は実施例3条件1及び比較例1の摩擦係数の経時変化を示す特性図であり、すべり長さ毎の摩擦係数をリアルタイムに計測したグラフである。
図22に示した結果から、従来の摺動部材である比較例1が約1m程度のすべり長さにて早々に焼付いたのに対し、実施例3条件1の摺動部材301は、摩擦係数が0.05〜0.2程度で推移し、境界潤滑領域での摺動を保持しており、本試験条件範囲(図中では300mまでしか表示していないが、最大ですべり長さ700mまで試験を実施)では焼付きが発生しない。したがって、実施例3条件1の摺動部材301においては、著しい耐摩耗性及び耐焼付き性の改善が確認された。
実施例3条件1においては、投射粒子311の投射による衝撃力によって、摺動部材301の摺動面と投射粒子311の表面の温度が瞬間的に上昇した際に、両者の表面が活性化し、投射粒子311の成分であるムライト(3Al・2SiO)、シリカ(SiO)及び酸化カルシウム(CaO)が摺動面に転写されている。このため、ムライト(3Al・2SiO)とシリカ(SiO)が有する高い硬度による高い機械的強度の特性に加え、酸化カルシウム(CaO)が有する無機系の固体潤滑作用の特性が発揮されて、接触摺動部での金属接触を抑制し、比較例1に比べて接触摺動部の耐摩耗性が向上したものと推定される。
更に、実施例3条件1の摺動部材においては、投射粒子311の投射による衝撃力により、基材302表面の組織は微細化し内部応力が高くなり、機械的強度及び破壊靭性が向上している。
図23は実施例3における条件1から条件3及び比較例1の摺動部材の焼付き発生までのすべり長さの特性図であり、条件毎に焼付きまでのすべり長さを比較したグラフである。図24は実施例3における条件1から条件3及び比較例1の比摩耗量の特性図であり、条件毎に試験後の摩耗体積を各々のすべり長さ及び垂直荷重で除して算出した比摩耗量[mm/N・m]を比較したグラフである。
図23及び図24において、フライアッシュの投射のみを施した実施例3条件2は、実施例3条件1と同様に比較例1に比べると、顕著に耐焼付き性及び耐摩耗性が向上している。しかし、実施例3条件1は、実施例3条件2と比べると焼付き発生までのすべり長さは2.5倍以上長いにもかかわらず、比摩耗量(単位すべり長さ当りの摩耗体積)はほぼ同等である。
これは、実施例3条件1の摺動面には、投射粒子311の投射による衝撃力により、摺動面が塑性変形して多数の微細くぼみ305が形成されているだけでなく、クサビ状の凹部331から構成され、摺動方向に対し平行な微細溝部306が形成されていることにより、油膜厚みが薄い状況においても、微細くぼみ305と微細溝部306が油溜りとして機能することで、相乗的に潤滑作用が発揮されたものと推察される。
また、図23及び図24に示すように、摺動方向に対し平行に微細溝が形成されるように、摺動面を研削加工し、その微細溝の両側にある凸部の先端がクサビ状の凸部330(図19における仮想線330Lの内側)と凹部331からなる加工条痕のみを形成した実施例3条件3は、比較例1に比べて焼付きまでのすべり長さや比摩耗量の改善効果は見られる。しかしながら、その効果は比較的小さい。これは、転写層304や微細くぼみ305が形成されていないためと考えられる。
以上のことから、実施例3では、摺動部材301の摺動面に球状のフライアッシュからなる投射粒子311を投射することにより、投射粒子311の成分が転写され、組織が緻密な転写層304と、略半球面形状の微細くぼみ305と、摺動方向に平行に微細溝部306と略平坦部312が交互に形成されることにより、摺動面の機械的強度や破壊靭性が向上し、無機系の固体潤滑作用の特性が付与される。更に、実施例3においては、潤滑剤の潤滑作用が付与されることにより、接触摺動部での摩耗が相乗的に低減され、信頼性の高い摺動部材及びその製造方法を提供することができる。
加えて、実施例3において示した、投射粒子311を摺動部材301の摺動面に高速投射する摺動部材の製造方法は、投射粒子の材質や形状、並びに投射条件を調整することによって、摺動部材301の摺動面に投射粒子311の成分が転写された転写層304や多数の微細くぼみ305を同時に形成し、耐摩耗性及び耐焼付き性に優れた表面に改質することができる。このため、実施例3に係る摺動部材の製造方法によれば、PVDやCVDなどに比べて、複雑な装置が不要であり、安価に製造することが可能である。
尚、実施例3の摺動部材301の製造方法では、摺動部材301の摺動面を#180のサンドペーパーにて、摺動方向に対し平行になるように微細溝を研削加工した後に、投射粒子311を摺動面に投射しているが、研削あるいは粗研磨加工等による加工条痕、所謂加工目残りをそのまま微細溝部306として転用することも可能である。このような製造方法によれば、鏡面状態への研磨仕上げ加工が不要となり、生産性のさらなる向上を図ることができる。
また、実施例3では、微細溝部306の延設方向が摺動方向に対して平行な例について説明したが、摺動形態や条件に対応して、摺動方向に対し適正な角度をもたせて微細溝部306を形成しても良い。更に、摺動形態や各種の条件に対応して、微細溝部306の延設方向が摺動方向と直交するように形成しても良い。
尚、実施例3では、摺動方向と直交する方向において、微細溝部306の幅W2と、略平坦部312の幅W1の比率W2/(W1+W2)は、箇所によりばらつきはあるが、約0.05〜0.6の範囲内とした。比率W2/(W1+W2)が0.05未満の範囲内であれば、実質的に微細くぼみ305のみが形成された場合との優位差が小さくなる。一方、比率W2/(W1+W2)が0.6以上の範囲であれば、必然的に微細溝部306の幅W2、深さH2が大きくなりすぎて、接触摺動部から潤滑油が流出し、摩耗を低減する効果の低下が想定される。したがって、微細溝部306の幅W2と、略平坦部312の幅W1の比率W2/(W1+W2)は0.05〜0.6の範囲内が好ましい。
実施例4
図25は本発明の実施例4における摺動部材の一部を示す拡大断面概略図、図26は実施例4の摺動部材の製造方法を示す模式図、図27は実施例4の混合投射粒子の模式図、図28は実施例4の摺動部材の摺動面のEPMA元素分析特性図、図29は実施例4の摺動部材の摺動面のX線回折分析特性図、図30は実施例4の摩擦係数の経時変化を示す特性図、図31は実施例4の焼付き発生までのすべり長さの特性図、及び図32は実施例4のディスク側の比摩耗量の特性図である。
まず、本発明に係る実施例4の摺動部材401の製造方法について詳細に説明する。
摺動部材401は、アルミニウム系の材質であるアルミ合金(JIS:A6063)を基材402として形成したものである。摺動部材401は、予め研削加工によって摺動面の表面粗さをRa0.3μm程度に仕上げてある。その基材402の表面に対して、投射粒子供給装置421(図26参照)を用いて、投射粒子411とキャリアビーズ440の混合投射粒子441(図27参照)を投射する。
投射粒子供給装置421は、貯蔵タンク(図示せず)内に貯蔵された混合投射粒子441を移送するための投射粒子送り配管422を、キャリアガス423が流れるガス配管424に接合して、そのガス配管424の先端にノズル425を設置したものである。
ここで、投射粒子411として、酸化カルシウム(CaO)成分が99%以上の高純度酸化カルシウムを用いた。投射粒子411はその外周面に丸みのある凸部を複数有する形状を有しており、平均粒径が1μm以下である。
キャリアビーズ440には、成分が99%以上の高純度のシリカ(SiO)で構成された略球状のものを用いた。キャリアビーズ440の平均粒径は20μmであり、粒径が10〜30μmの範囲でキャリアビーズ440全体の90%以上を占める正規分布を示す。
投射粒子411とキャリアビーズ440の混合比は体積比率で1:3の割合とし、これを所定の容器に入れて、遊星型ボールミルにて約1時間程度混ぜ合わせ、混合投射粒子441を作成した。
なお、混合投射粒子441は図27に示すように、静電気等の作用により、キャリアビーズ440の球状表面には多数の投射粒子411が付着していることを発明者は確認している。
貯蔵タンクに貯留された混合投射粒子441は、電動ギアポンプ(図示せず)により投射粒子送り配管422を通って、ガス配管424との接合部位まで移送される。ガス配管424内のキャリアガス423は、エアーポンプ(図示せず)を使用した乾燥空気であり、ガス圧が0.3〜0.6MPaの範囲内となるよう調整されている。
このように、ガス配管424と投射粒子送り配管422との接合部位まで連続的に移送された混合投射粒子441が、キャリアガス423によりノズル425の先端口426より100m/s前後の速度で摺動部材401の摺動面に対して略垂直に投射される。なお、ノズル425の先端口426から摺動部材401の摺動面までの距離は30〜40mmの範囲内とした。
上記の摺動部材の製造方法により製造された実施例4の摺動部材401について、以下に詳細に説明する。
摺動部材401の摺動面には、アルミ合金(JIS:A6063)の基材402の上に主成分として酸化カルシウム(CaO)が数μm程度の厚さで転写された転写層404が形成されている。ここで、転写とは、投射粒子411とキャリアビーズ440の成分を基材402の表面及び表面近傍に移着、混入させることを言う。この実施例においては、転写させたい成分を有した投射粒子411を所定の速度で摺動部材401の摺動面に投射することで実現している。
摺動部材401の摺動面には、主にキャリアビーズ440によって形成されたと考えられる、表面形状が略半球面状を有する多数の微細くぼみ405が分布している。そして、微細くぼみ405の内面と摺動面の表面には、主に投射粒子411によって形成されたと考えられる更に小径の多数の極微細凹み407が形成されている。
微細くぼみ405の径(摺動面開口径)D1は、形状測定の結果から最大で30μm程度であった。また、極微細凹み407のくぼみの径D2は最大でも1μm程度であった。ここで、摺動面開口径とは、平坦な摺動面における略円形の開口部分の直径を言う。
上記のように製造された実施例4の摺動部材401について、その表面の分析結果を図28及び図29を用いて詳述する。
図28は、混合投射粒子441の投射前後の摺動部材401の摺動面をEPMA分析装置にて分析した比較結果を示している。図28において、横軸は印加電圧[keV]、縦軸は1秒当りのカウント数(強度)[cps]である。尚、図28に示す分析においては、分析条件として印加電圧を最大15keVとし、表面から深さ2〜4μmに存在する元素の情報を示したものである。
この分析結果から、投射後において、投射前に比べ、投射粒子411の構成元素である酸素(O)及びカルシウム(Ca)のピークが顕著に高くなっており、基材402の構成元素であるアルミニウム(Al)のピークが顕著に低くなっている。更に、僅かではあるが、ナトリウム(Na)も検出された。以上を踏まえると、摺動部材401の表面から深さ2〜4μmの部分は主としてカルシウムと酸素から構成されていることが分かる。
図29は、混合投射粒子441の投射前後の摺動部材401の摺動面をX線回折装置で分析した比較結果であり、横軸はX線入射角度(回折角2θ)[deg]、縦軸は1秒当りのカウント数(強度)[cps]である。尚、図29に示す分析結果は、薄膜X線回折法にて実施したものであり、表面から深さ5μm前後の組織構造の情報を示したものである。図29における上下の各図の下方に記載した横軸を起点とする複数の縦実線はいずれもCao−酸化カルシウムのピーク位置を指す。この分析結果から、投射後において、回折角2θが24°、30°、及び48°付近のピークが顕著に発現している。これは、表面にCao−酸化カルシウムが存在していると推察できる。
図28及び図29の結果から、摺動部材401の摺動面には、投射粒子411の主成分である酸化カルシウム(CaO)が転写された転写層404が形成されていると判断できる。また、転写層404の厚みは3〜4μm程度と推察できる。
キャリアビーズ440の成分であるシリカ(SiO)については、図28及び図29の結果からは検出されなかったが、シリカ(SiO)の成分も僅かに転写されているものと考えるのが自然である。
次に、以上のように形成された摺動部材401の摩擦摩耗特性について、リングオンディスク方式の試験装置にて評価したので以下に詳述する。
摺動部材401をディスクとして配置し、相手側摺動部材(図示せず)として、摺動面の内径が38mm、外径が40mm、表面粗さがRa0.2μm以下、アルミニウム系の材質であるアルミ合金(A6063)で形成したリングを用いた。
試験条件は、温度22〜28℃、相対湿度55〜65%の雰囲気下において、垂直荷重49N、すべり速度0.47m/sとした。
潤滑油としてタービン油を使用し、潤滑油は実験前に0.007mL滴下するのみであり、すべり長さ(摺動距離)の増加によって潤滑油は消費される。試験途中で、接触摺動部にて摩耗が進行し、摩擦係数が0.3以上に達した地点で潤滑油が枯渇して焼付きが発生したものと判断し、試験を終了させた。以上の内容を実施例4条件1として表4に示す。
Figure 2009526126
比較例1は、従来の摺動部材であって、Ra0.3〜0.6μm程度の表面粗さに研削加工され、その後、ラッピングによりRa0.2μm以下となるように表面仕上げ加工されている。
表4に示す仕様による摩擦摩耗特性に関する試験結果を以下に説明する。
図30は本発明の実施例4における実施例4条件1と比較例1の摩擦係数の経時変化を示す特性図であり、すべり長さ毎の摩擦係数をリアルタイムに計測したグラフである。図31は実施例4における実施例4条件1及び比較例1の摺動部材の焼付き発生までのすべり長さに関する特性図であり、条件毎に焼付きまでのすべり長さを比較したグラフである。図32は実施例4における実施例4条件1及び比較例1のディスク側の比摩耗量の特性図であり、条件毎に試験後の摩耗体積を各々のすべり長さ及び垂直荷重で除して導出した比摩耗量[mm/N・m]を比較したグラフである。
図30及び図31に示した結果から、比較例1が約200m程度のすべり長さで早々に焼付いたのに対し、実施例4条件1の摺動部材401は、摩擦係数が0.05〜0.2程度で推移し、境界潤滑領域での摺動を保持しており、焼付きまでのすべり距離が比較例1に比べて約6倍となった。また、図32に示した結果から、実施例4条件1の摺動部材401の比摩耗量は、比較例1に比べて焼付き発生までのすべり長さが6倍にも関わらず、1/100程度である。
これらの結果から、実施例4条件1の摺動部材401においては、著しい耐摩耗性、耐焼付き性の改善が確認できる。これは、摺動部材401の表面に形成された酸化カルシウム(CaO)を主成分とする転写層404が自己潤滑材として機能するとともに、併せて形成されている微細くぼみ405及び極微細凹み407が接触摺動部に潤滑油を補給、保持する油溜りとして機能するためと推察される。したがって、実施例4条件1の摺動部材401は、外部からの潤滑油の供給が滞るような条件下であっても、摺動部材の摺動面の耐摩耗、耐焼付き性を保持することができる。加えて、実施例4条件1の摺動部材401は、混合投射粒子441の投射によって、転写層404直下の基材402の組織は緻密になり、機械的強度も向上している。
実施例4において使用した酸化カルシウムは、平均粒径が1μm程度で自重が軽いために、それ単独で摺動面に対して成分の転写や微細くぼみ405の形成に必要な衝突エネルギーを発揮させるためには、力積の関係から、投射粒子411を非常に高圧(高速)で投射する必要がある。
実施例4においては、このような小径の投射粒子411に、平均粒径が20μmの比較的大径のキャリアビーズ440を混ぜ合わせて用いている。実施の例4におけるキャリアビーズ440は、投射粒子411を摺動面まで搬送させる機能と共に、比較的低圧(低速)であっても、摺動面への投射粒子411の成分転写、微細くぼみ405の形成、そして極微細凹み407の形成に必要な衝突エネルギーを摺動面に付与できる機能を有している。
実施例4においては、混合投射粒子441を摺動部材401の摺動面へ衝突させることにより、大径からなるキャリアビーズ440の衝突エネルギーにより、摺動面と混合投射粒子441の表面の温度が瞬間的に上昇し、転写に必要な表面の活性化が図れる。この際に、キャリアビーズ440の表面に付着している投射粒子411の成分が摺動部材401の摺動面に転写される。そして、混合投射粒子441の衝突の際に、比較的小径の投射粒子411が大径のキャリアビーズ440により摺動面に押し込まれることで、投射粒子411の成分転写が促進される。
また、図27に示すように、キャリアビーズ440の表面に投射粒子411が多数付着した混合投射粒子441を投射することにより、摺動部材401の摺動面に微細くぼみ405と極微細凹み407を効率的に形成することも可能である。
極微細凹み407は、潤滑油と摺動面とのつなぎ、いわゆる楔のような役割を発揮することで、微細くぼみ405内に貯留された潤滑油の保持性や吸着性を向上させて、摺動中に接触摺動部間の潤滑油が枯渇するのを抑制している。
以上のことから、実施例4では、摺動部材401の摺動面に混合投射粒子441を投射することにより、投射粒子411及びキャリアビーズ440の成分が転写された転写層404と、転写層404直下の基材402の組織の緻密化が可能となる。さらに加えて、実施例4においては、略半球面形状の微細くぼみ405及び極微細凹み407を形成しているので、摺動面の機械的強度や破壊靭性が増加し、無機系の固体潤滑作用に加え、接触摺動部間での潤滑油の保持作用が付与される。この結果、実施例4の摺動部材製造方法よれば、接触摺動部の摩耗と焼付きを抑え、信頼性の高い摺動部材を提供することができる。
加えて、このような混合投射粒子441を摺動部材401の摺動面に高速投射する摺動部材の製造方法は、投射粒子の材質や形状、並びに投射条件を調整することによって、摺動部材401の摺動面に投射粒子の成分が転写された転写層404や多数の微細くぼみ405を同時に形成して、耐摩耗性及び耐焼付き性に優れた表面に改質することができる。このため、実施例4の摺動部材の製造方法によれば、PVDやCVDなどに比べて、複雑な装置は不要であり、安価に製造することが可能である。
尚、実施例4の摺動部材の製造方法では、投射粒子411として酸化カルシウムを使用したが、カルシウムライムを用いても同様の効果が得られる。
また、実施例4の摺動部材の製造方法では、投射粒子411として平均粒径が1μm以下の酸化カルシウムを用いたので、比較的低圧(低速)の投射条件でも、摺動面への投射粒子411の成分転写や微細くぼみ405及び極微細凹み407の形成に必要な衝突エネルギーを摺動面に付与するために、平均粒径が20μmのキャリアビーズ440と投射粒子411とを混合して摺動面に投射している。しかし、酸化カルシウム(CaO)を主成分とする投射粒子411の平均粒径が3〜200μmであれば、別の材質のキャリアビーズ440と混合させることなく、投射粒子411を単独で摺動面に投射しても同様の効果が得られる。
実施例4では、主にキャリアビーズ440によって形成されたと考えられる微細くぼみ405の径D1は、形状測定の結果から最大で30μm程度であった。発明者が行った摩耗試験の結果によれば、微細くぼみ405の径D1の最大値が30〜90μmの範囲であれば、焼付きまでのすべり長さが極大値であり、比摩耗量が極小値を持つことが確かめられている。これは、微細くぼみ405の径D1が90μmより大きくなり過ぎると、隣接する微細くぼみ405同士が連結されて、潤滑油が微細くぼみ405から流出して、潤滑作用が発揮され難くなり、比較的早期に焼付きが発生するものと考えられる。一方、微細くぼみ405の径D1が30μmより小さくなり過ぎると、従来の平滑面形状と実質的に変わらなくなり、潤滑油が保持できない構成となる。
したがって、従来の摺動部材に比べて耐焼付き性、耐摩耗性を向上させるためには、微細くぼみ405の径D1の最大値は10〜200μmの範囲内とすることが好ましい。更に耐焼付き性、耐摩耗性を向上させるには、微細くぼみ405の径D1の最大値を30〜90μmの範囲内とすることがより好ましい。
前述のように微細くぼみ405の径D1の最大値の適正化に対応して、実施例4の混合投射の場合であればキャリアビーズ440の平均粒径、又は投射粒子を単独で投射する場合であれば投射粒子411の平均粒径を3〜200μmの範囲内とすることが好ましく、更に、劇的に耐焼付き性及び、耐摩耗性を向上させるには、それらの平均粒径を15〜80μmの範囲内とすることがより好ましい。
尚、実施例4では、キャリアビーズ440として、成分が99%以上の高純度のシリカ(SiO)で構成された略球状のものを用いたが、シリカ(SiO)と同等以上の硬度(モース硬度など)で高い機械的強度の特性を有している他のビーズを用いても、同様の効果が得られる。
また、キャリアビーズ440の形状に関しては、略角状のものを投射した場合にも、摺動面に投射粒子411の成分を有する転写層404の形成は確認している。しかし、仮に、平均粒径が100μmの角状粒子を摺動面に投射した場合には、微細くぼみ405の径D1の最大値が10μmにも達せず、微細くぼみ405が接触摺動部に潤滑油を補給と保持するという油溜りとしての機能を十分に発揮できなかった。この結果、角状粒子のキャリアビーズ440は、球状粒子に比べて接触摺動部の摩耗が早期に進行して、接触摺動部に焼付きが発生する可能性がある。したがって、実施例4のような混合投射の場合においては、キャリアビーズ440を用いる場合、若しくは投射粒子を単独で投射する場合には、キャリアビーズ440又は投射粒子411の形状は球状がより好ましい。
実施例4の摺動部材の製造方法では、混合投射粒子441が、キャリアガス423によりノズル425の先端口426より約100m/secの速度で摺動部材401の摺動面に投射する構成である。しかし、投射速度が遅すぎると、衝突の際に十分な衝撃エネルギーを基材402側に伝達することができず、転写層404、微細くぼみ405、及び極微細凹み407の形成が不十分となる。逆に、投射速度が速すぎると、摺動部材401の摺動面の荒れが顕著に現れることは発明者が確認している。したがって、投射速度は、基材402の材質(例えば硬さ)、投射粒子411の材質(例えば硬さ)と粒径、キャリアビーズ440の材質(例えば硬さ)や粒径、要求される投射後の摺動面の表面粗さ、形成される微細くぼみ405の形状、極微細凹み407の形状等に応じて、適宜選択することが望ましい。
尚、実施例4では、混合投射粒子441を移送するためにギヤポンプ(図示せず)を用い、混合投射粒子441とキャリアガス423とを混合して摺動部材401に向けて投射する投射粒子供給装置421を使用した例で説明したが、混合投射粒子441が安定的に供給され、摺動部材401に向けて必要なエネルギーで投射される構成であれば、別の構造体を使用しても良い。
また、実施例4においては、キャリアガス423として非圧縮性流体である空気を使用したが、酸素を含まない窒素ガスを使用しても同様な効果が得られる。
本発明の摺動部材は安価で、かつ信頼性が高いため、潤滑油を用いた多くの各種産業機器の摺動部分に適用できる。
本発明に係る実施例1における摺動部材の拡大断面概略図である。 本発明に係る実施例1の摺動部材の製造方法を示す模式図である。 本発明に係る実施例1の摺動部材の摺動面のEPMA元素分析特性図である。 本発明に係る実施例1の摺動部材の摺動面のX線回折分析特性図である。 本発明に係る実施例1の条件1と比較例1の摩擦係数の経時変化を示す特性図である。 本発明に係る実施例1の条件1から条件5と比較例1の焼付き発生までのすべり長さの特性図である。 本発明に係る実施例1の条件1から条件5と比較例1の比摩耗量を比較した特性図である。 本発明に係る実施例1の条件1から条件5と比較例1の投射粒子の形状を略球状としたときの微細くぼみの径とすべり長さ、並びに比摩耗量の相関特性図である。 本発明に係る実施例1の条件1から条件5と比較例1の投射粒子の形状を略球状としたときの粒径とすべり長さ、並びに比摩耗量の相関特性図である。 本発明に係る実施例2における摺動部材の拡大断面概略図である。 本発明に係る実施例2の摺動部材の製造方法を示す模式図である。 本発明に係る実施例2の摺動部材の摺動面のEPMA元素分析特性図である。 本発明に係る実施例2の摺動部材の摺動面のX線回折分析特性図である。 本発明に係る実施例2の摩擦係数の経時変化を示す特性図である。 本発明に係る実施例2の焼付き発生までのすべり長さの特性図である。 本発明に係る実施例2の比摩耗量の特性図である。 本発明に係る実施例3における摺動部材の拡大断面概略図である。 本発明に係る実施例3の摺動部材の製造方法を示す模式図である。 本発明に係る実施例3の微細くぼみと微細溝部の構成図である。 本発明に係る実施例3の摺動部材の摺動面のEPMA元素分析特性図である。 本発明に係る実施例3の摺動部材の摺動面のX線回折分析特性図である。 本発明に係る実施例3の摩擦係数の経時変化を示す特性図である。 本発明に係る実施例3の焼付き発生までのすべり長さの特性図である。 本発明に係る実施例3の比摩耗量の特性図である。 本発明に係る実施例4における摺動部材の拡大断面概略図である。 本発明に係る実施例4における摺動部材の製造方法を示す模式図である。 本発明に係る実施例4における混合投射粒子の模式図である。 本発明に係る実施例4の摺動部材の摺動面のEPMA元素分析特性図である。 本発明に係る実施例4の摺動部材の摺動面のX線回折分析特性図である。 本発明に係る実施例4の摩擦係数の経時変化を示す特性図である。 本発明に係る実施例4の焼付き発生までのすべり長さの特性図である。 本発明に係る実施例4のディスク側の比摩耗量の特性図である。 従来の摺動部材の断面図である。

Claims (28)

  1. 互いに摺動する摺動部材における少なくとも一方の摺動部材の摺動面に、アルミナ、シリカ、ムライト、酸化カルシウム、酸化マグネシウム及び酸化鉄から選ばれる少なくとも一つの成分が基材に転写されて転写層が形成された摺動部材。
  2. 少なくとも一方の摺動部材の摺動面に凹面で構成された微細くぼみを多数形成した請求項1に記載の摺動部材。
  3. 少なくとも一方の摺動部材の摺動面に実質的な球面の一部で構成された微細くぼみを多数形成した請求項1に記載の摺動部材。
  4. 微細くぼみの摺動面開口における最大径を10〜200μmの範囲内とした請求項2または3に記載の摺動部材。
  5. 摺動部材の基材がアルミニウム系の材質である請求項1に記載の摺動部材。
  6. 摺動部材の基材が鉄系の材質である請求項1に記載の摺動部材。
  7. 摺動部材の摺動面に微細溝部を形成した請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の摺動部材。
  8. 摺動部材の摺動面に微細溝部を形成し、前記微細溝部の延設方向が摺動方向に対して所定角度を有している請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の摺動部材。
  9. 摺動部材の摺動面に微細溝部を形成し、前記微細溝部の延設方向が摺動方向に平行である請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の摺動部材。
  10. 摺動部材の摺動面に微細溝部を形成し、前記微細溝部の延設方向が互いに直交するよう形成した請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の摺動部材。
  11. 摺動部材の摺動面に微細溝部を形成し、前記微細溝部の延設方向と直交する方向における摺動面の長さに対する微細溝部の幅の比率が0.05〜0.6の範囲内である請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の摺動部材。
  12. 互いに摺動する摺動部材であって、少なくとも一方の摺動部材の摺動面に酸化カルシウムの成分が基材に転写されて転写層が形成された摺動部材。
  13. 少なくとも一方の摺動部材の摺動面に実質的な球面の一部を有する形状の微細くぼみを多数形成した請求項12に記載の摺動部材。
  14. 微細くぼみの摺動面開口における最大径を10〜200μmの範囲内とした請求項13に記載の摺動部材。
  15. 微細くぼみの内面に、最大径3μm以下の極微細凹みを形成した請求項13または請求項14に記載の摺動部材。
  16. 互いに摺動する摺動部材における少なくとも一方の摺動部材の摺動面に転写層を形成する摺動部材の製造方法であって、
    アルミナ、シリカ、ムライト、酸化カルシウム、酸化マグネシウム及び酸化鉄から選ばれる少なくとも一つの成分を有する投射粒子を前記摺動部材の基材に投射して転写層を形成する工程を有する摺動部材の製造方法。
  17. 投射粒子の形状は実質的な球状であり、平均粒径が3〜200μmの範囲内である請求項16に記載の摺動部材の製造方法。
  18. 投射粒子にフライアッシュを用いた請求項16または請求項17に記載の摺動部材の製造方法。
  19. 転写層を形成する工程の前に基材の摺動面となる面に微細溝部を形成する研削工程を有する請求項16または請求項17に記載の摺動部材の製造方法。
  20. 転写層を形成する工程の前に基材の摺動面となる面に微細溝部を形成する研削工程を有し、前記研削工程において形成される前記微細溝部の延設方向が摺動方向に対して所定角度を有して形成される請求項16または請求項17に記載の摺動部材の製造方法。
  21. 互いに摺動する摺動部材における少なくとも一方の摺動部材の摺動面に転写層を形成する摺動部材の製造方法であって、
    酸化カルシウムの成分を有する投射粒子を前記摺動部材の基材に投射して転写層を形成する工程を有する摺動部材の製造方法。
  22. 転写層を形成する工程において、少なくとも一方の摺動部材の摺動面に実質的な球面の一部を有する形状の微細くぼみを多数形成する請求項21に記載の摺動部材の製造方法。
  23. 転写層を形成する工程において、摺動面開口における最大径が10〜200μmの範囲内である微細くぼみを形成する請求項21に記載の摺動部材の製造方法。
  24. 転写層を形成する工程において、微細くぼみの内面に、最大径3μm以下の極微細凹みを形成する請求項21に記載の摺動部材の製造方法。
  25. 投射粒子の形状は実質的な球状であり、平均粒径が3〜200μmの範囲内である請求項21に記載の摺動部材の製造方法。
  26. 粒径が1μm以下の投射粒子と、実質的な球状を有し、平均粒径が3〜200μmの範囲内であるキャリアビーズとを混合した混合投射粒子を基材に投射して転写層を形成する請求項21に記載の摺動部材の製造方法。
  27. 混合投射粒子は、キャリアビーズの表面に投射粒子が多数付着した形態である請求項26に記載の摺動部材の製造方法。
  28. 酸化カルシウム、およびカルシウムライムのうち、少なくとも一つを投射粒子に用いた請求項21乃至請求項27のいずれか一項に記載の摺動部材の製造方法。
JP2008527250A 2006-02-06 2007-02-01 摺動部材及びその製造方法 Active JP5122457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008527250A JP5122457B2 (ja) 2006-02-06 2007-02-01 摺動部材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006028145 2006-02-06
JP2006028145 2006-02-06
PCT/JP2007/052161 WO2007091617A1 (en) 2006-02-06 2007-02-01 Sliding member and method for manufacturing the same
JP2008527250A JP5122457B2 (ja) 2006-02-06 2007-02-01 摺動部材及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009526126A true JP2009526126A (ja) 2009-07-16
JP2009526126A5 JP2009526126A5 (ja) 2010-03-25
JP5122457B2 JP5122457B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=38030224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008527250A Active JP5122457B2 (ja) 2006-02-06 2007-02-01 摺動部材及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090092796A1 (ja)
EP (1) EP1984638B1 (ja)
JP (1) JP5122457B2 (ja)
KR (1) KR101363188B1 (ja)
CN (1) CN101379313B (ja)
WO (1) WO2007091617A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011105077A1 (ja) 2010-02-23 2011-09-01 日本精工株式会社 ころ軸受およびその製造方法
US8955225B2 (en) 2010-11-12 2015-02-17 Nsk Ltd. Method for producing an actuator

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009138249A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Inax Corp 被処理物の表面処理方法
JP5801034B2 (ja) 2010-02-01 2015-10-28 日本航空電子工業株式会社 摺動部品、摺動部品表面の加工方法および生産方法
US10704541B2 (en) 2012-02-20 2020-07-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Slide member, refrigerant compressor incorporating slide member, refrigerator and air conditioner
EP2954219B1 (en) * 2013-02-06 2017-04-12 Aktiebolaget SKF Bearing with improved resistance to micropitting
CN115823191A (zh) * 2022-09-23 2023-03-21 广东极亚精机科技有限公司 Rv减速机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61281880A (ja) * 1985-06-07 1986-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絶縁耐摩耗被覆層を有する物品
JPH0288778A (ja) * 1988-09-13 1990-03-28 Sr Robert B Pond 金属または合金支持体の表面改質方法および該方法によって作られた表面改質製品
JPH10184692A (ja) * 1996-02-20 1998-07-14 Ebara Corp 水潤滑軸受又は水潤滑シール
JP2005068470A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 航空宇宙機器用チタン合金部材の表面処理方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3055769A (en) * 1958-12-08 1962-09-25 Bendix Corp High temperature antifriction seal, material, and method of manufacture
GB1410673A (en) * 1971-12-27 1975-10-22 Chrysler Corp Bearing materials and method of preparing them
US3747944A (en) * 1971-12-27 1973-07-24 A Roy Dry lubricated materials, members and systems with boron nitride and graphite
US4123122A (en) * 1976-07-06 1978-10-31 The Torrington Company Bearing element
JPS5551162A (en) * 1978-10-09 1980-04-14 Kioritz Corp Cylinder in aluminum alloy and its preparation
DE4125165A1 (de) * 1991-07-30 1993-02-04 Hoechst Ceram Tec Ag Gebranntes, keramisches erzeugnis mit strukturierter oberflaeche und verfahren zu seiner herstellung
DE4316012C2 (de) * 1993-05-13 1998-09-24 Gehring Gmbh & Co Maschf Verfahren zur Feinbearbeitung von Werkstück-Oberflächen
US5433531A (en) * 1993-09-21 1995-07-18 Federal-Mogul Corporation Engine bearing surface treatment
JP2850941B2 (ja) * 1994-03-18 1999-01-27 大豊工業株式会社 すべり軸受
US5834094A (en) * 1996-09-30 1998-11-10 Surface Technologies Ltd. Bearing having micropores and design method thereof
JP3305979B2 (ja) * 1997-03-18 2002-07-24 大同メタル工業株式会社 すべり軸受
JP2000145637A (ja) 1998-11-12 2000-05-26 Matsushita Refrig Co Ltd 密閉型電動圧縮機
CN2504432Y (zh) * 2001-08-15 2002-08-07 陈荣明 改进的自润轴承
US20030156769A1 (en) * 2002-02-19 2003-08-21 Whang Cheol H. Fluid suspended bearing
US7771821B2 (en) * 2003-08-21 2010-08-10 Nissan Motor Co., Ltd. Low-friction sliding member and low-friction sliding mechanism using same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61281880A (ja) * 1985-06-07 1986-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絶縁耐摩耗被覆層を有する物品
JPH0288778A (ja) * 1988-09-13 1990-03-28 Sr Robert B Pond 金属または合金支持体の表面改質方法および該方法によって作られた表面改質製品
JPH10184692A (ja) * 1996-02-20 1998-07-14 Ebara Corp 水潤滑軸受又は水潤滑シール
JP2005068470A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 航空宇宙機器用チタン合金部材の表面処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011105077A1 (ja) 2010-02-23 2011-09-01 日本精工株式会社 ころ軸受およびその製造方法
US8955225B2 (en) 2010-11-12 2015-02-17 Nsk Ltd. Method for producing an actuator

Also Published As

Publication number Publication date
CN101379313B (zh) 2011-03-02
EP1984638B1 (en) 2016-08-31
JP5122457B2 (ja) 2013-01-16
US20090092796A1 (en) 2009-04-09
KR20080094023A (ko) 2008-10-22
KR101363188B1 (ko) 2014-02-13
CN101379313A (zh) 2009-03-04
WO2007091617A1 (en) 2007-08-16
EP1984638A1 (en) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5122457B2 (ja) 摺動部材及びその製造方法
JP3897238B2 (ja) 摺動部材および内燃機関用ピストン
KR101659077B1 (ko) 표면산화물 내마모성 윤활코팅 및 그 형성방법
CA2837217C (en) Surface conditioning nanolubricant
JP5636748B2 (ja) 摺動部材と摺動部材を備える機器および摺動部材の表面処理方法
US8955225B2 (en) Method for producing an actuator
KR20200037873A (ko) 주철제 실린더 라이너 및 내연 기관
JP3993204B2 (ja) 摺動部の表面処理方法
Tsai et al. Abrasive jet polishing of micro-channels using compound SiC abrasives with compound additives
Srivyas et al. Synergetic effect of surface texturing and graphene nanoplatelets on the tribological properties of hybrid self-lubricating composite
CN105579723A (zh) 滑动构件和滑动构件的制造方法
Setti et al. An investigation into the application of Al2O3nanofluid–based minimum quantity lubrication technique for grinding of Ti–6Al–4V
JP2005233267A (ja) 内燃機関用すべり軸受
Sviridenok et al. Tribological properties of lubricants modified by complexes of hard micro-and nanoparticles
JP5054452B2 (ja) 摺動部材及びその製造方法
JP2007182618A (ja) シンクロナイザーリングおよびその製造方法、その製造に用いられる溶射粉末
CN115110078B (zh) 一种MXene-Sn-Ag-Cu增强CSS-42L基自润滑复合材料及其制备方法
WO2010052787A1 (ja) クラッチサポート構造
CN113669371B (zh) 圆锥滚子轴承内圈滚道表面微流互通微结构及加工方法
Srivyas et al. Impact of surface texturing on the tribological behaviour of aluminium-silicon (Al-Si/Al2O3) advanced composite under dry and lubricating conditions
CN109370748A (zh) 一种润滑粉及其制备方法
JPH02214796A (ja) 金属材料加工用潤滑剤
CN117737723A (zh) 一种冷喷涂镍基钛铝碳复合涂层及其制备方法和应用
KR20180102738A (ko) 저마찰특성을 갖는 시프트포크 및 시프트포크 패드부의 후처리 공법
JP2016117935A (ja) 摺動部材の表面処理方法及び摺動部材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5122457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250