JP2009525860A - 高周波振動源用の制御装置 - Google Patents

高周波振動源用の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009525860A
JP2009525860A JP2008553825A JP2008553825A JP2009525860A JP 2009525860 A JP2009525860 A JP 2009525860A JP 2008553825 A JP2008553825 A JP 2008553825A JP 2008553825 A JP2008553825 A JP 2008553825A JP 2009525860 A JP2009525860 A JP 2009525860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
temperature
piezoelectric crystal
duty cycle
drive signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008553825A
Other languages
English (en)
Inventor
ネイサン ジェイムズ クロフト
ポール グレイアム ダグラス
Original Assignee
ダイソン テクノロジー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイソン テクノロジー リミテッド filed Critical ダイソン テクノロジー リミテッド
Priority claimed from PCT/GB2007/000426 external-priority patent/WO2007091063A1/en
Publication of JP2009525860A publication Critical patent/JP2009525860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • B06B1/0223Driving circuits for generating signals continuous in time
    • B06B1/0238Driving circuits for generating signals continuous in time of a single frequency, e.g. a sine-wave
    • B06B1/0246Driving circuits for generating signals continuous in time of a single frequency, e.g. a sine-wave with a feedback signal
    • B06B1/0261Driving circuits for generating signals continuous in time of a single frequency, e.g. a sine-wave with a feedback signal taken from a transducer or electrode connected to the driving transducer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • B06B1/0215Driving circuits for generating pulses, e.g. bursts of oscillations, envelopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • H02H5/042Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature using temperature dependent resistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

本発明は、高周波振動源の制御装置(1)を提供し、この制御装置は、可変デューティサイクルを有する駆動信号(53)を発生させる信号発生手段(3)を有する。駆動信号(53)は、高周波振動源(2)を駆動するために用いられる。制御装置は、高周波振動源(2)の温度を検出する温度検出手段(7)を更に有している。さらに、制御装置(1)は、高周波振動源(2)の温度に応答して駆動信号(53)のデューティサイクルを変化させるように構成され且つ配置されている。駆動信号(53)のデューティサイクルを変化させることによって、圧電結晶(2)に供給される平均電力を変化させることができる一方で、振動の一定振幅を依然として維持することができる。これにより、高周波振動器、例えば圧電結晶の温度を制御することができる。

Description

本発明は、高周波振動源(a high-frequency agitation source)のための制御装置に関する。特に、本発明は、圧電結晶のための制御装置に関する。
当該技術分野においては、高周波振動源、例えば圧電結晶が周知であり、これらは多くの目的で用いられている。圧電モータ、圧電変圧器及び圧電線形駆動装置が良く見かけられる。圧電結晶に関する重要な用途は、噴霧化においてである。熱を加えないで物質の細かいミストが必要な場合が多く存在する。この一例は、医療用ネブライザであり、この医療用ネブライザでは、薬剤配合物が、患者によって吸入されるために圧電結晶によって噴霧化される。噴霧器の別の用途は、水分散、例えば園芸水用機構の分野である。
圧電結晶に関する問題は、動作中、圧電結晶が多量の熱エネルギーを発生させる場合があるということである。絶え間ない動作下にある圧電結晶は、熱エネルギーを低下させる適当な手段(例えば、ヒートシンク)が設けられていなければ、非常に高温になる場合がある。圧電結晶は、高温では損傷しやすいので圧電結晶の温度が過剰にならないようにすることが望ましい。
圧電結晶は、噴霧器の一部を形成している場合、液体を細かいミストの状態に分散させることを目的として液体のヘッドに作用する。圧電結晶の動作中、液体のヘッドは、振動エネルギーを吸収し、圧電結晶の熱エネルギーのうちの幾分かを低下させる。これは、圧電結晶を冷却させる効果を有する。しかしながら、液体の全てが噴霧化されたときに圧電結晶が動作し続けた場合、圧電結晶の温度は、速やかに高くなる。これは、熱による損傷をもたらす場合がある。さらに、圧電結晶の不必要な使用(これは、エネルギーを浪費する場合がある)を回避することが望ましい。
この問題に取り組んだ先行技術の方法が、米国特許第4,001,650号明細書及び同第5,803,362号明細書に記載されている。米国特許第4,001,650号明細書は、噴霧器内の液体の表面移動を検出する検出器の利用を開示している。表面移動が検出されない場合、液体は、完全に蒸発しているものと見なされ、噴霧化プロセスが停止される。しかしながら、米国特許第4,001,650号明細書の構成では、複雑な検出器が必要である。
米国特許第5,803,362号明細書は、圧電結晶の温度に応じて振動回路に供給される電力を変化させることができる温度制御装置を開示している。このプロセスは、圧電結晶の温度が最大温度を超えるのを阻止することができる。しかしながら、圧電結晶に供給される電力(及びかくして圧電結晶の振動の振幅)を変化させることは、圧電結晶を制御する非効率的な方法である場合がある。
本発明の目的は、圧電結晶の状態を検出し、それに応じて圧電結晶を制御することができる高周波振動源(例えば、圧電結晶)のための制御装置を提供することにある。本発明の別の目的は、圧電結晶の温度及び電力要求の変化を吟味し、この情報から圧電結晶の状態を推定し、それに応じてアクションを起こすことによって圧電結晶が高温に達するのを阻止することにある。
本発明は、高周波振動源用の制御装置であって、制御装置は、可変デューティサイクルを有する駆動信号を発生させる信号発生手段を有し、駆動信号は、高周波振動源を駆動するために用いられ、制御装置は、高周波振動源の温度を検出する温度検出手段を更に有し、制御装置は、高周波振動源の温度に応答して駆動信号のデューティサイクルを変化させるように構成され且つ配置されている。駆動信号のデューティサイクルを変化させることによって、圧電結晶に供給される平均電力を変化させることができる。しかしながら、振動の振幅を変化させることにより平均電力を変化させる従来構成とは異なり、デューティサイクルを変化させることにより振動の振幅を比較的一定に保つことができる。これにより、圧電結晶を噴霧化にとって最も効率的な点で駆動し、必要のない場合又は圧電結晶の温度が高すぎる場合にはこれをオフに切り替えることができる。これとは対照的に、温度を減少させるために振幅を減少させると、その結果、圧電結晶の動作が非効率的になる。というのは、圧電結晶は、噴霧化を行わないで電力を消費する場合があるからである。これは、振動の振幅が小さい場合、圧電結晶の振動は、噴霧化を生じさせるには不十分である場合があるが、動作を行うためには依然として電力を必要とするからである。
好ましくは、制御装置は、第1の所定の要件に応答して駆動信号を制御し、第1の所定の要件が満たされた時期を決定するよう更に構成され且つ配置されている。圧電結晶の動作は、損傷を阻止するフェールセーフ手段を提供するために、追加の基準、例えばデューティサイクル、温度又は時間に依存する場合がある。
第1の所定要件は、デューティサイクルが所定値以下に減少することである。噴霧化プロセス中、圧電結晶の温度が固有のプロフィールに従うということが、実験による分析によって示された。当初、噴霧化プロセスを有するシステムでは、温度は、エネルギーを与えて圧電結晶を振動させると増大することが分かる。システムがいったん熱平衡状態に達すると、圧電結晶により与えられるエネルギーの大部分は、液体を噴霧化するために用いられる。したがって、この時点では温度の変化は僅かであり又は無視できるほどである。最後に、液体が完全に噴霧化されると、圧電結晶の温度は、再び増大することが分かる。この挙動が観察された場合、制御装置は、温度が所定温度を超えるのを阻止するために駆動信号のデューティサイクルを減少させる。したがって、噴霧化中のデューティサイクルの値から、噴霧器内の液体の量を直接測定しないでも、噴霧化プロセスの終わりが生じたことを推定できる。この技術は、ユーザによる制御を行わない自動化システムにおいて圧電結晶の過度の加熱及び使用を阻止するのに特に有用である。かかるシステムは、ユーザの介入無しに、数日間、数ヶ月間又はそれどころか数年間にわたり作動することが必要とされる場合がある。
圧電結晶が正確且つ予測可能に動作している場合、制御装置は、液体が存在しているかどうかを推定することができる。制御装置は、温度及び駆動信号を監視することにより噴霧化プロセスが完了した時を決定することができる。したがって、噴霧化が完了して、依然として比較的低い温度状態にあるとき、圧電結晶をオフに切り替えることができる。上述の構成は、使用全体を通じて不必要な熱による損傷及び摩耗を阻止することができる。
本発明は、噴霧化プロセスを迅速且つ効率的に完了させることができる自蔵式制御システムを提供する。制御システムは又、圧電結晶の不必要な使用及びこれに対する熱による摩耗を最小限に抑えることができる。本発明は、ハンドドライヤに用いられる噴霧器を駆動するのに特に適している。
次に、添付の図面を参照して本発明の実施形態につき説明する。
図1は、本発明の制御装置1及び圧電結晶2を示している。制御装置1は、信号発生器3を有している。信号発生器3は、指定された周波数、例えば1.66kHzで同期信号S1を発生させる。この周波数は、圧電結晶2を最適周波数で駆動するために可変であるのが良い。最適周波数は、圧電結晶2の動作特性の測定値及び制御装置1へのこの情報の伝送によって決定される。周波数選択の技術は、本発明にとって重要ではないので、これにつきこれ以上説明しない。
フェイズロックループ(PLL)4が、信号発生器3に接続されている。PLLは、同期信号S1に指定された量を乗算してより高い周波数、例えば1.699MHzの信号S2を出力する。PLL4からの出力S2は、圧電駆動装置5に接続されている。圧電駆動装置5は、切り換え手段、例えばパワー金属酸化膜形電界効果トランジスタ(Power Metal Oxide Field Effect Transistor:パワーMOSFET)を有する。圧電駆動装置5は、信号S2を駆動信号S3に変換する。駆動信号S3は、圧電結晶2を駆動する適当な電圧の正弦波形である。圧電駆動装置5の構成要素及び機能は、本発明にとって重要ではないので、これらについてはそれ以上説明しない。
変調器6が、圧電駆動装置5に接続されており、この変調器は、必要に応じて変調信号S4を送って圧電駆動装置5を制御する。変調器6は、可変デューティサイクルを備えたパルス列をもたらすために使用できる。
圧電結晶2は、セラミック材料(これは、電界に応答する)及び電気接点を有する。圧電結晶は、当該技術分野において周知であり、任意適当な圧電結晶を用いることができる。負の温度係数(NTC)のサーミスタ7が、サーマルリンク7aにより圧電結晶2に接続されている。サーマルリンク7aは、NTCサーミスタ7と圧電結晶2の両方と共形(コンフォーマル)接触状態にある熱伝導性且つ展性の材料である。NTCサーミスタは、温度に依存する抵抗を有する。サーミスタ調整ブロック8が、NTCサーミスタ7からの信号S5を制御装置1に適した温度信号S6に変換する。制御装置1の一部を形成するアナログ入力9が、サーミスタ調整ブロック8からの温度信号S6を受け取る。制御装置1は、温度信号S6を用いて圧電結晶2の状態を決定すると共に駆動信号S3を制御する。
作動にあたり、信号発生器3は、特定周波数の同期信号S1を発生させる。次に、同期信号S1をPLL4に供給する。PLL4は、同期信号を1,024倍して信号S2を生成する。圧電駆動装置5は、信号S2を駆動信号S3に変換する。駆動信号S3は、信号S2に等しい周波数をもつ正弦波形を有する。駆動信号S3は又、100〜140Vの領域のピークからピークまでの電圧を有する。圧電結晶2を所望の仕方で駆動するために駆動信号S3を圧電結晶2に送る。
圧電駆動装置5の作動は、変調器6によって制御される。変調器6は、圧電駆動装置5を変調信号S4で制御する。変調信号S4は、デューティサイクルを備えたパルス列の形態をしているのが良い。変調信号S4のデューティサイクルは、温度信号S6に基づいて制御装置1によって決定される。変調信号S4は、圧電駆動装置5に送られて、駆動信号S3を変調する。したがって、変調器6は、駆動信号S3をオン又はオフに切り替えることにより駆動信号S3を制御することができる。変調器6の作用下において、駆動信号S3は、一連の波「パケット」又はパルス(オン状態)の形態をしており、これらの相互間には「デッドタイム(dead time)」(オフ状態)がある。デッドタイムは、パルス幅とパルス時間の比であるデューティサイクルによって定められる。
圧電結晶2が動作しているとき、熱エネルギーが生じる。この熱エネルギーは、NTCサーミスタ7の抵抗値を変える。これは、NTCサーミスタ7がサーマルリンク7aにより圧電結晶2と熱接触関係をなしているからである。NTCサーミスタ7の抵抗値の変化により、信号S5に変化が生じる。信号S5は、サーミスタ調整ブロック8によって、制御装置1のアナログ入力9に適した温度信号S6に変換される。温度信号S6は、信号S5と同一の情報を含む。
アナログ入力9が信号S6を受け取ると、制御装置1は、温度信号S6を評価する。この実施形態では、温度信号S6は、定期的な間隔でサンプリングされる。圧電結晶2が動作中でないときに温度信号S6をサンプリングすることが有利である。これは、圧電結晶2の動作によりもたらされる場合があるバックグラウンドノイズ及び温度変動を減少させるためである。図2は、温度信号S6をサンプリングする点を示す略図である。サンプル点P1,P2,P3,P4は、一定間隔を置いて位置しており、駆動信号S3のパルス相互間の「デッドタイム」中に生じる。駆動信号S3のパルスは、幅a及び時間bのパルスを有する。したがって、この場合、デューティサイクルDは、a/bに等しい。パルス相互間の「デッドタイム」は、温度信号S6をサンプリングする最適時間である。温度信号S6の値は、実際の温度に関連していてこれを表わしており、従って、制御装置1は、圧電結晶2の実際の温度を求めることができる。
図3は、温度制御が行われない典型的な噴霧化プロセスのグラフである。圧電結晶2の温度は、圧電結晶2の動作状態に応じて異なる上昇率で上昇することになる。圧電結晶2が壊れると(線C1)、著しい温度の上昇は起こらなくなる。しかしながら、圧電結晶2が正しく動作している場合、温度上昇率は、圧電結晶2の環境に関する重要な情報を提供することができる。次に、図3aを参照して、電力サイクルによる圧電結晶2の動作を説明する。まず、デューティサイクルを、圧電結晶2に送られる平均電力が高いように最大値に設定する。したがって、圧電結晶2の動作により、圧電結晶2は、昇温する。実験による分析により、噴霧化プロセス中、圧電結晶の温度は、固有のプロフィールに従うということが判明した。まず、温度は、高くなることが分かる(第1段階)。システムが熱平衡状態にいったん達すると、圧電結晶により与えられたエネルギーは、液体を噴霧化するために用いられる。したがって、時間に対する温度の変化率は、減少することが分かる(第2段階)。温度の値は、この段階では一定のままであり又は減少する場合さえある。最後に、液体が完全に噴霧化されると、時間に対する温度の変化率は、再び増大することが分かる(第3段階)。図3bは、上述の温度プロフィールを示す実際の測定シーケンスを示している。
温度変化を、噴霧化プロセスが終了した時を検出するのに用いることができる。図4aは、連続した噴霧化段階中におけるデューティサイクルの変動及び時間の関数としての圧電結晶の温度変化を示している。図4bは、制御装置1の制御下における噴霧化プロセス中のデューティサイクルの変動を示している。制御装置1は、圧電結晶の温度が所定の最大値を超えるのを阻止するために液体のヘッドに作用する圧電結晶に送られる電力を変化させる。この実施形態では、所定の最大値は、45℃である。
温度制御を利用した噴霧化の第1段階では、温度は、45℃という制御温度(図4a)と55℃という最大許容温度の両方よりも非常に低い。したがって、圧電結晶2は、利用できる最大デューティサイクルで駆動されることになる(図4bに示す第1段階)。温度が45℃という制御温度に近づくと、噴霧化は、第2段階に入る。この時点において、制御装置1は、圧電結晶2の温度を45℃に維持するためにデューティサイクルを減少させる。次に、第2段階中、装置は準熱平衡状態に達することになり(図4aの第2段階に示された温度曲線)、かかる準平衡状態では、圧電結晶により与えられたエネルギーは、液体を噴霧化するために用いられる。
最後に、第3段階では、液体は、完全に噴霧化されることになり、圧電結晶2は、より迅速に昇温する。したがって、制御装置1は、それ以上の温度上昇を阻止するためにデューティサイクルを著しく減少させる(図4bに示す第3段階)。デューティサイクルの減少は、噴霧化プロセスの終了を意味する。デューティサイクルが最大デューティサイクルよりも所定量xだけ小さいレベル(図4b参照)を下回ると、制御装置1は、噴霧化プロセスが終了したと判定する。すると、制御装置1は、圧電結晶2をオフに切り替えるのが良い。次に、プロセスを繰り返し実施することができる。
次に、図5を参照して制御装置の作動方法について説明する。ステップ100では、制御装置1は、制御作動を開始する。制御作動は、比例積分(PI)ループの形態をしている。ステップ101において、制御装置1を初期化する。制御装置1に最大デューティサイクルの値をロードする。さらに、圧電結晶2の温度を評価する。この段階で、NTCサーミスタ7の周囲温度を測定する。NTCサーミスタ7は、0℃〜255℃の温度で固有の抵抗値範囲を有する。これは、温度信号S6の固有値の範囲に相当している。次に、ステップ102において、制御装置1は、温度の読みが有効であるかどうかを判定する。制御装置1は、温度信号S6が固有値の範囲に収まっているかどうかを判定することによりこれを達成する。
温度信号S6が固有値範囲から外れている場合、又は圧電結晶2の環境に適していない値のものである場合、NTCサーミスタ7は、誤動作を起こしている場合があり又は正しく接続されていない場合がある。信号S6が固有値範囲から外れている場合、制御装置1は、プロセスを終了し、圧電駆動装置5をオフに切り替えるようプログラムされている。エラー信号も又、報告される場合がある。
制御装置1の判定により温度信号S6が予想される固有値範囲内に収まっている場合、制御装置1は、変調された信号S4を送ることにより圧電駆動装置5(図1)を作動させる(ステップ105)。まず、制御装置1は、最大許容デューティサイクルを有する変調信号S4を発生させる。次に、圧電駆動装置5は、圧電結晶2を駆動する駆動信号S3を発生させる。駆動信号S3も又、最大許容デューティサイクルを有する。
次に、制御装置1は、ステップ102に進む。ステップ102において、制御装置1は、ループに入る。ステップ103において、圧電結晶2の温度を決定し、その結果を温度処理ステップ104に入力する。次に、更新された温度の読みを制御装置1に送ってPI項、例えばデューティサイクルを更新する。ステップ106において、信号S4(及びかくして駆動信号S3)のデューティサイクルを温度測定値に応じて設定する。この温度が45℃という最大動作温度に近い又はこの温度状態にある場合、デューティサイクルを減少させる。温度が45℃よりも著しく低い場合、デューティサイクルを最大許容値に設定する。ステップ106において信号S4のデューティサイクルをいったん設定すると、ステップ107において情報を圧電結晶2に送る。
ステップ108では、信号S4のデューティサイクルの大きさを評価する。信号S4のデューティサイクルが所定のデューティサイクル値よりも低い場合、噴霧化プロセスは、噴霧化の第3段階に入ったと見なされ、即ち、圧電結晶2は、水のヘッドの全てを噴霧化し、圧電結晶2が今や乾いていると見なされる。信号S4のデューティサイクルが所定値よりも低い場合、制御装置1は、ステップ109に進み、プロセスを終了する。
圧電駆動装置5をオフに切り替えると、圧電結晶2は、駆動されない。これにより、圧電結晶2の不必要な使用が回避されると共にかかる圧電結晶の熱による損傷が回避される。というのは、噴霧化すべき液体のヘッドが無い場合には圧電結晶2が駆動されないからである。
これらパラメータに加えて、制御装置1は、各ループ段階で作動している間、幾つかの所定の最大パラメータを有する。制御装置1は、最長時間が経過した場合又は55℃という最大許容温度に達した場合、ステップ109に進むようにもプログラムされている。この最大許容温度は、水垢の堆積を阻止するよう選択されている。水垢の堆積を阻止することにより、圧電結晶2の寿命を延ばすことができる。
本発明の制御装置1は、噴霧化システムの一部を形成する圧電結晶を制御する効果的な手段となる。制御装置1は、また、圧電結晶2が正しく機能しているかどうかを判定することができ、もしそうでなければ圧電結晶を動作不能にする。さらに、制御装置1は、噴霧化すべき水が圧電結晶2の上に存在しない時を推定することができ、この場合、圧電結晶2の動作を停止するのが良い。これにより、圧電結晶2の摩耗及び熱による損傷が阻止される。さらに、制御装置1は、圧電結晶2の熱的挙動から圧電結晶2の上に水が存在しない時を推定することができるので、追加の検出装置、例えば水位検出器を必要としない。
本発明は、高周波振動源を確実に且つ効率的に駆動することが必要である任意の状況において、例えば、ユーザの制御が行われない自動化システム又は水位監視が行われない噴霧化システムに利用できる。これは、例えば家庭用電化製品又は医療器具のような用途にとって有利である。
本発明の上述の実施形態は、例えば図6に示すハンドドライヤに用いるのに特に適している。ハンドドライヤ200は、キャビティ210を有する。キャビティ210は、その上端部220のところが開口しており、開口部の寸法は、ユーザの手(図示せず)を乾燥させるためにキャビティ210内に容易に挿入することができるのに十分である。ファン(図示せず)を備えたモータユニットにより高速空気流が生じる。高速空気流は、キャビティ210の上端部220のところに設けられた2つのスロット状開口部230を通って放出されてユーザの手を乾燥させる。ユーザの手から除去された水をキャビティ210から排水するためのドレン(図示せず)が、キャビティ210の下端部のところに配置されている。噴霧器240が、ドレンの下流側に配置されている。噴霧器240は、図5ではハンドドライヤ200から部分的に取り出された状態で示されている。噴霧器240は、上述の駆動回路250の配設場所を示すために部分的に切除されている。噴霧器240は、廃水を集める収集器(図示せず)及び廃水を噴霧化する圧電結晶(図示せず)を有する。圧電結晶は、駆動回路250によって駆動され、この駆動回路は、制御装置1を有すると共にこれによって駆動される。本発明の制御装置1の使用により、噴霧化システムを、作動がより効率的且つ確実にすることができる。この結果、消費者にとって運用コスト及び保守コストが少なくなる。
理解されるように、本発明は図示の実施形態には限定されない。噴霧化システムの一部をなす圧電結晶を制御する制御装置1を有する本発明の上述の実施形態は、他の乾燥機、例えば洗濯物用乾燥機に用いるのにも適している。熟練読者によって、他の形態の乾燥装置、例えば、乾燥機付き洗濯機、換気タイプ(ventilation-type)の洗濯乾燥機、または等身大の身体乾燥機のような、家庭用または業務用の乾燥装置を想定することができる。
また、駆動源の振幅及び周波数を所要の用途に応じて変化させることができるということは理解されよう。例えば、圧電結晶をさまざまな周波数で駆動することは、通例である。変形例として、圧電結晶を一定の単一の周波数で駆動しても良い。しかしながら、圧電結晶をその共振周波数で又はこれに近い周波数で駆動することが、最も一般的である。大抵の圧電結晶に関し、この周波数は、1.5〜2MHzの範囲内にある。好ましい駆動周波数は、1.7MHzに近い。
任意の数の圧電結晶及び制御装置を具体化できる。例えば、単一の制御装置は、例えば噴霧化されるべき液体の量が多い場合、数個の圧電結晶を制御するのが良い。変形例として、互いに異なる種類の液体を取り扱い又は互いに異なる時期に作動するように、数個の制御装置が存在していても良い。
加うるに、温度信号のサンプル点は、一定の間隔を置いて配置される必要はない。これらサンプル点は、不規則な間隔を置いて位置しても良く、時間に対する温度信号の変化率を割り算によって計算することができる。さらに、サンプル箇所は、圧電結晶が駆動されているときに取られても良い。これは、例えば圧電結晶が一定の波形により駆動されている場合に必要なことがある。
さらに、圧電結晶をオフに切り替える他の方法を使用することができる。制御装置からのデジタル出力をオン又はオフに切り替えることができ、PLLからの駆動信号をオン又はオフに切り替えることができ、或いは、機械式又は電子式スイッチを、制御装置と圧電結晶との間の任意適当な箇所に用いて、圧電結晶をオフに切り替えても良い。
加うるに、圧電結晶をオフに切り替える必要はない。制御装置は、時間に対する温度の変化率に応答して圧電結晶のデューティサイクル又は振動周波数を変化させるだけでも良い。
加うるに、圧電結晶を駆動するデューティサイクルは、圧電結晶の温度に加えて他の要因に依存しても良い。例えば、デューティサイクルは又、制御装置の温度又は制御装置を含む駆動回路の温度に依存しても良い。この場合、デューティサイクルを制御する一手法は、制御装置又は駆動回路の安全な作動を得るために最大許容デューティサイクル(例えば、50%)を設定することであり、圧電結晶の温度を用いて駆動信号のデューティサイクルを最大許容デューティサイクル内で変化させるのが良い。
最終の第3段階を検出する別の方法を想到できる。例えば、制御装置は、関連した段階の終了を判定するために、指定された時間、圧電結晶の温度又は他の条件を探すことができる。重要なことは、制御装置が圧電結晶の温度を決定し、そして、圧電結晶の温度に応答して駆動信号のデューティサイクルを変化させることができるということである。
本発明の制御装置の構成要素及び作動方式のブロック図である。 制御装置により行われる温度測定の測定期間及び発生を示す図である。 典型的な噴霧化プロセス中における圧電結晶の予想温度特性のグラフである。 典型的な噴霧化プロセス中における圧電結晶に実際の出力温度特性のグラフである。 図1の制御装置により制御される噴霧化プロセス中における時間の関数としての圧電結晶の温度のグラフである。 図1の制御装置によって制御される噴霧化プロセス中における時間の関数としてのデューティサイクルのグラフである。 圧電結晶の動作中、図1の制御装置によって行われる決定を示すフローチャート図である。 図1の制御装置によって制御される噴霧器を組み込んだハンドドライヤを示す図である。

Claims (16)

  1. 高周波振動源用の制御装置であって、前記制御装置は、可変デューティサイクルを有する駆動信号を発生させる信号発生手段を有し、前記駆動信号は、前記高周波振動源を駆動するために用いられ、前記制御装置は、前記高周波振動源の温度を検出する温度検出手段を更に有し、前記制御装置は、前記高周波振動源の温度に応答して前記駆動信号のデューティサイクルを変化させるように構成され且つ配置されている、制御装置。
  2. 前記制御装置は、前記高周波振動器の温度が所定の動作温度を超えるのを阻止するために、前記デューティサイクルを変化させる、請求項1記載の制御装置。
  3. 前記デューティサイクルは、前記高周波振動源の作動の開始時に前記制御装置によって最大値に設定される、請求項1又は2記載の制御装置。
  4. 前記制御装置は、第1の所定の要件に応答して前記駆動信号を制御し、前記第1の所定要件が満たされた時を決定するよう更に構成され且つ配置されている、請求項1〜3のうちいずれか一に記載の制御装置。
  5. 前記第1の所定要件は、前記デューティサイクルが所定値以下に減少することである、請求項4記載の制御装置。
  6. 前記第1の所定要件は、所定の期間が経過したことの検出である、請求項4記載の制御装置。
  7. 前記第1の所定要件は、所定の温度条件の検出である、請求項4記載の制御装置。
  8. 前記制御装置は、前記第1の所定要件が満足されると、前記駆動信号をオフに切り替えるように構成され且つ配置されている、請求項4〜7のうちいずれか一に記載の制御装置。
  9. 前記制御装置は、前記高周波振動器が作動されたときに温度の変化が観察されない場合に前記駆動信号をオフに切り替えるよう構成されている、請求項1〜8のうちいずれか一に記載の制御装置。
  10. 前記制御装置は、前記温度が所定の最大値を超えると前記駆動信号をオフに切り替えるよう構成されている、請求項1〜9のうちいずれか一に記載の制御装置。
  11. 前記制御装置は、前記駆動信号がオン状態のままである最大作動時間を決定し、前記最大作動時間を超えると、前記駆動信号をオフに切り替える、請求項1〜10のうちいずれか一に記載の制御装置。
  12. 前記制御装置は、前記高周波振動器の温度を所定の間隔で検出する、請求項1〜11のうちいずれか一に記載の制御装置。
  13. 請求項1〜12のうちいずれか一に記載の制御装置を有する駆動回路。
  14. 前記駆動回路は、前記駆動回路の少なくとも一部分の温度を検出する別の温度検出手段を有し、前記制御装置は、前記駆動回路の前記少なくとも一部分の温度に応答して前記駆動信号の最大デューティサイクルを変化させるよう構成され且つ配置されている、請求項13記載の駆動回路。
  15. 請求項13又は14記載の駆動回路を有する噴霧器。
  16. 請求項15記載の噴霧器を有するハンドドライヤ。
JP2008553825A 2006-02-08 2007-02-07 高周波振動源用の制御装置 Pending JP2009525860A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0602465A GB2435133A (en) 2006-02-08 2006-02-08 Agitation source controller
GB0618483A GB2435136A (en) 2006-02-08 2006-09-20 Agitation source controller
PCT/GB2007/000426 WO2007091063A1 (en) 2006-02-08 2007-02-07 A controller for a high frequency agitation source

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009525860A true JP2009525860A (ja) 2009-07-16

Family

ID=36119662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008553825A Pending JP2009525860A (ja) 2006-02-08 2007-02-07 高周波振動源用の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7825564B2 (ja)
EP (1) EP1981651A1 (ja)
JP (1) JP2009525860A (ja)
CN (1) CN101378846A (ja)
GB (2) GB2435133A (ja)
WO (1) WO2007091027A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2467661B (en) 2007-09-20 2013-02-13 Bradley Fixtures Corp Lavatory system
US8997271B2 (en) 2009-10-07 2015-04-07 Bradley Corporation Lavatory system with hand dryer
JP5418695B2 (ja) 2010-01-08 2014-02-19 富士通株式会社 キャリア・アグリゲーション・システムのキャリアマネージメントを実行するための方法及び装置
US9170148B2 (en) 2011-04-18 2015-10-27 Bradley Fixtures Corporation Soap dispenser having fluid level sensor
US9267736B2 (en) 2011-04-18 2016-02-23 Bradley Fixtures Corporation Hand dryer with point of ingress dependent air delay and filter sensor
DE102011108163A1 (de) * 2011-07-21 2013-01-24 Weber Ultrasonics Gmbh Regelungsschaltung und Betriebsverfahren für ein Ultraschallgerät
USD663016S1 (en) 2011-08-25 2012-07-03 Bradley Fixtures Corporation Lavatory system with integrated hand dryer
CA2873015C (en) 2012-03-21 2018-11-13 Bradley Fixtures Corporation Basin and hand drying system
US10100501B2 (en) 2012-08-24 2018-10-16 Bradley Fixtures Corporation Multi-purpose hand washing station
US11015329B2 (en) 2016-06-08 2021-05-25 Bradley Corporation Lavatory drain system
US10041236B2 (en) 2016-06-08 2018-08-07 Bradley Corporation Multi-function fixture for a lavatory system
US10695805B2 (en) * 2017-02-03 2020-06-30 Texas Instruments Incorporated Control system for a sensor assembly
EP4015094A1 (en) * 2020-12-16 2022-06-22 Vectura Delivery Devices Limited Vibrating membrane nebulizer

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0557243A (ja) * 1991-09-02 1993-03-09 Sanden Corp 超音波振動発生装置
US5971980A (en) * 1995-05-02 1999-10-26 Heart Rhythm Technologies, Inc. System for controlling the energy delivered to a patient for ablation
JP2000060763A (ja) * 1998-08-19 2000-02-29 Toto Ltd 手洗浄乾燥装置
JP2001258154A (ja) * 1997-04-30 2001-09-21 Shin Nakagawa スイッチング電源装置
JP2003117282A (ja) * 2001-10-17 2003-04-22 Sharp Corp 超音波洗浄装置
JP2005264891A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Mikuni Corp 酸素センサ用加熱ヒータ制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4001650A (en) 1975-09-02 1977-01-04 Puritan-Bennett Corporation Method and apparatus for ultrasonic transducer protection
US4602642A (en) * 1984-10-23 1986-07-29 Intelligent Medical Systems, Inc. Method and apparatus for measuring internal body temperature utilizing infrared emissions
US5150334A (en) * 1991-09-16 1992-09-22 Bindicator Company System and method for ultrasonic measurement of material level
GB2265845B (en) * 1991-11-12 1996-05-01 Medix Ltd A nebuliser and nebuliser control system
IT1277427B1 (it) 1995-08-03 1997-11-10 Miat Spa Apparecchio aerosol ad ultrasuoni
US6491840B1 (en) * 2000-02-14 2002-12-10 The Procter & Gamble Company Polymer compositions having specified PH for improved dispensing and improved stability of wrinkle reducing compositions and methods of use
JP3693094B2 (ja) * 1999-03-29 2005-09-07 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置
US6908962B1 (en) * 1999-07-26 2005-06-21 The Procter & Gamble Company Stable silicone oil emulsion composition, article of manufacture, and method of fabric wrinkle control
DE19962280A1 (de) * 1999-12-23 2001-07-12 Draeger Medizintech Gmbh Ultraschallvernebler
US6589229B1 (en) * 2000-07-31 2003-07-08 Becton, Dickinson And Company Wearable, self-contained drug infusion device
US6946623B2 (en) * 2000-09-15 2005-09-20 Powerpulse Technologies, L.P. Appliance for liquefying solder with variable duty cycle and method of implementing
CA2359742C (en) * 2000-10-20 2010-09-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Method for calculating transducer capacitance to determine transducer temperature
US20050228282A1 (en) * 2004-04-06 2005-10-13 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Image quality compensation for duplex or triplex mode ultrasound systems

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0557243A (ja) * 1991-09-02 1993-03-09 Sanden Corp 超音波振動発生装置
US5971980A (en) * 1995-05-02 1999-10-26 Heart Rhythm Technologies, Inc. System for controlling the energy delivered to a patient for ablation
JP2001258154A (ja) * 1997-04-30 2001-09-21 Shin Nakagawa スイッチング電源装置
JP2000060763A (ja) * 1998-08-19 2000-02-29 Toto Ltd 手洗浄乾燥装置
JP2003117282A (ja) * 2001-10-17 2003-04-22 Sharp Corp 超音波洗浄装置
JP2005264891A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Mikuni Corp 酸素センサ用加熱ヒータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101378846A (zh) 2009-03-04
GB0618483D0 (en) 2006-11-01
US7825564B2 (en) 2010-11-02
GB2435136A (en) 2007-08-15
GB0602465D0 (en) 2006-03-22
GB2435133A (en) 2007-08-15
EP1981651A1 (en) 2008-10-22
US20090026883A1 (en) 2009-01-29
WO2007091027A1 (en) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009525860A (ja) 高周波振動源用の制御装置
JP5468231B2 (ja) 適応型圧電アクチュエータ制御システム
JP4159771B2 (ja) 超音波手術システム
JP6709961B2 (ja) 電圧印加装置、及び放電装置
JP6434973B2 (ja) 噴霧器振動開口板駆動周波数の制御および監視
US20120046765A1 (en) System and method for ultrasonic transducer control
JP5421275B2 (ja) 集積電子制御回路を有する作動装置
CN205119164U (zh) 一种温度保护系统及高频加热装置
WO2007091063A1 (en) A controller for a high frequency agitation source
GB2442021A (en) Controlling the power supplied to a high frequency agitator
JP5314368B2 (ja) 静電霧化装置
KR100972085B1 (ko) 초음파 세척기의 최대효율전력 공급방법
KR20100035614A (ko) 세탁기 및 세탁기의 제어 방법
JP2010264159A (ja) 洗濯乾燥機
JP2006181291A (ja) 超音波美容器
KR900000527B1 (ko) 증기발생용 가습기
JP2010088476A (ja) 洗濯機
JP5330780B2 (ja) 静電霧化装置
JP2003217818A5 (ja)
KR100192049B1 (ko) 가습기의 가습모드별 미스트온도 조절방법
KR200366630Y1 (ko) 히터의 온오프 시간에 의해 히터의 발열온도를 조절하기위한 장치
KR200271925Y1 (ko) 초음파 가습기의 분무량 제어회로
JP2001155848A (ja) 加熱調理器
JP4219522B2 (ja) 電力制御装置
KR0142769B1 (ko) 저주파 진동 세탁기의 스트록크 제어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120130