JP2009525635A - 表面をミクロ機械加工された差動マイクロホン - Google Patents

表面をミクロ機械加工された差動マイクロホン Download PDF

Info

Publication number
JP2009525635A
JP2009525635A JP2008552389A JP2008552389A JP2009525635A JP 2009525635 A JP2009525635 A JP 2009525635A JP 2008552389 A JP2008552389 A JP 2008552389A JP 2008552389 A JP2008552389 A JP 2008552389A JP 2009525635 A JP2009525635 A JP 2009525635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
microphone
sacrificial layer
layer
floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008552389A
Other languages
English (en)
Inventor
ロナルド N. マイルズ
Original Assignee
ニューヨーク州立大学研究財団
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニューヨーク州立大学研究財団 filed Critical ニューヨーク州立大学研究財団
Publication of JP2009525635A publication Critical patent/JP2009525635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/005Electrostatic transducers using semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/84Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of applied mechanical force, e.g. of pressure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • H04R1/38Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means in which sound waves act upon both sides of a diaphragm and incorporating acoustic phase-shifting means, e.g. pressure-gradient microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/04Microphones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49005Acoustic transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/4908Acoustic transducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

マイクロホン振動板のまわりに形成されたペリメータースリットをもつ差動マイクロホンは、裏面の孔を必要とするものにとってかわり、普通のシリコンをミクロ機械加工したマイクロホンである。その差動マイクロホンは、たった1枚のシリコンウェーハの表面を利用するシリコン製作技術を使用して形成される。従来技術におけるマイクロホンの裏面の孔は、一般的には、製造過程でシリコンウェーハの裏面に対して、第二の機械加工作業を施される必要がある。この『第二の作業』によって複雑性が増し、そのように製造されるミクロ機械加工マイクロホンに対するコストが増加してしまう。容量構造部分を形成するくし歯状センサーが差動マイクロホン振動板の一部として製造される。
【選択図】図2

Description

本発明は差動マイクロホンに関し、特に、表面のミクロ機械加工技術を使用して製造可能な裏面に空気圧の逃げ孔がないミクロ機械加工された差動マイクロホンに関する。
この製作物は、国立衛生研究所からの次のような許可によって一部をサポートされている。
R01DC005762−03
米国政府はこの発明における何らかの権利を持ち得る。
本出願は、2004年9月7日に発行された差動マイクロホンに関する米国特許番号6,788,796と、2003年10月20に出願された「音響装置用強耐性振動板」に関する米国特許出願番号10/689,189と、2005年8月5日に出願された「くし型センシングマイク」に関する米国特許出願番号11/198,370のすべてを本出願に引用して援用する。
従来技術の一般的なミクロ機械加工されたマイクロホンは、一般的にはバックボリュームの空気が振動板の動作を妨害しないようにするためにマイクロホン振動板の裏面に十分な空気量を保つ必要がある。振動板の裏面にある空気は、剛性が基準の空気量に反比例するような線形特性ばねとしての働きがある。この空気量をできるだけ大きくするために、そしてその後、有効剛性を減らすために通常はシリコンチップの裏面からスルーホールが空けられる。この裏面の孔の必要性によって重大な複雑性が増し、先行技術にあるようなミクロ機械加工されたマイクロホンに対して負担費用が増加する。本発明では裏面の孔を必要としないマイクロホンの作製が可能である。その結果として、表面のミクロ機械加工技術のみを使用して本発明のマイクロホンが製造可能となる。
従来技術によるマイクロホンの裏面の孔は一般的には製造過程でシリコンチップに第二の機械加工作業を施す必要がある。この第二の作業がそのように製造されたマイクロホンに複雑性とコストを増加させ、生産性を低くしてしまう。
本発明は、マイクロホン振動板の周囲に形成されたペリメータースリットをもつ差動マイクロホンを提供する。
本発明の小型で表面をミクロ機械加工された差動マイクロホンの形成方法は、シリコンウェーハの上部表面上に犠牲層を積層するステップと、前記犠牲層の上部表面上に振動板の材料を積層するステップと、前記振動板を分離するために、前記振動板材料の層をエッチングするステップと、少なくとも前記犠牲層の一部分を前記で定義された振動板の下方部分から取り除くステップと、を含む小型で表面をミクロ機械加工された差動マイクロホンの形成方法である。
本発明の小型で表面をミクロ機械加工された差動マイクロホンの形成方法は、前記エッチングするステップにおいて、さらに少なくとも前記振動板の周囲部分に、くし歯状センサーを形成するステップを含む、小型で表面をミクロ機械加工された差動マイクロホンの形成方法である。
本発明の小型で表面をミクロ機械加工された差動マイクロホンの形成方法は、さらに、前記シリコンウェーハの上部表面と前記犠牲層の中間に導電層を形成するステップを含む、小型で表面をミクロ機械加工された差動マイクロホンの形成方法である。
本発明の小型で表面をミクロ機械加工された差動マイクロホンの形成方法は、前記シリコンウェーハの上部表面上に犠牲層を積層するステップにおいて、二酸化ケイ素、低温酸化物(LTO)、ホスホケイ酸塩ガラス(PSG)、アルミニウム、フォトレジスト材料、高分子材料からなる群から少なくとも1つの材料の層を積層することを含む、小型で表面をミクロ機械加工された差動マイクロホンの形成方法である。
本発明の小型で表面をミクロ機械加工された差動マイクロホンの形成方法は、前記犠牲層の上部表面上に振動板材料を積層するステップにおいて、ポリシリコン、シリコン窒化物、金、アルミニウム、銅からなる群から少なくとも1つの材料層を積層することを含む、本発明の小型で表面をミクロ機械加工された差動マイクロホンの形成方法である。
本発明の小型で表面をミクロ機械加工された差動マイクロホンは、シリコン基板と、前記シリコンウェーハの上部表面上に積層された犠牲層と、前記犠牲層の上部表面上に積層された振動板材料層と、ヒンジによって支えられる前記振動板材料層において、スリットによって分離された振動板と、前記スリットを介してのみ外部に通じており前記犠牲層の厚みにより定義される深さをもつ前記振動板の下方で取り囲まれたバックボリュームと、を含む、小型で表面をミクロ機械加工された差動マイクロホンである。
本発明の小型で表面をミクロ機械加工された差動マイクロホンは、少なくとも前記振動板の周囲に沿って配置された複数のくし歯状センサーを含む、小型で表面をミクロ機械加工された差動マイクロホンである。
本発明の小型で表面をミクロ機械加工された差動マイクロホンは、前記シリコン基板の前記上部表面と前記犠牲層の中間にある電導性を有する層を含む、小型で表面をミクロ機械加工された差動マイクロホンである。
本発明の小型で表面をミクロ機械加工された差動マイクロホンは、前記犠牲層に、二酸化ケイ素、低温酸化物(LTO)、ホスホケイ酸塩ガラス(PSG)、アルミニウム、フォトレジスト材料、高分子材料からなる群から少なくとも1つの材料を含む、小型で表面をミクロ機械加工された差動マイクロホンである。
本発明の小型で表面をミクロ機械加工された差動マイクロホンは、前記振動板材料層に、ポリシリコン、シリコン窒化物、金、アルミニウム、銅からなる群から少なくとも1つの材料を含む、小型で表面をミクロ機械加工された差動マイクロホンである。
本発明の差動マイクロホンは、振動板材料層内に形成され、ヒンジによって支えられ、前記振動板の下方部分をバックボリュームで取り囲まれ、横側の面と底面をもち、前記横側の面と底面のうちの1つにバックボリュームと外面部分との間をつなぐ孔をもつことを含んだ小型で表面をミクロ機械加工された差動マイクロホン内において、前記振動板と振動板材料層との間に設置されたスリットと、前記振動板の下方において側面と底面を有し、該側面と底面がスリットを介して外部に通じるバックボリュームと、を含む、差動マイクロホンである。
本発明のマイクロホンは、基板とトランスデューサーを備え、前記基板は、表面に犠牲層が積層され、該犠牲層の上に振動板層が配置され、該犠牲層に開口が形成され、少なくとも振動板層下の犠牲層の一部が除去されたことにより、振動板層と基板との間の空間を有する浮動振動板が形成され、該浮動振動板は、該浮動振動板の面とほぼ平行である音響波に反応したときの回転運動の軸を有しており、前記トランスデューサーは、基板に対する音響波によって、浮動振動板の変位に反応して電気信号を生成するマイクロホンである。
本発明のマイクロホンは、前記浮動振動板の別の部分が、音響波に反応して前記浮動振動板の平面が軸周りの方向に移動したとき、浮動振動板の一端と他端が異なる方向に移動する位置に前記軸が設けられたマイクロホンである。
本発明のマイクロホンは、音響波に応じた動作によって、前記浮動振動板の裏側の体積がほぼ一定であるマイクロホンである。
本発明のマイクロホンは、前記浮動振動板の裏にある空間部分が前記犠牲層の深さとほぼ同じ深さであるマイクロホンである。
本発明のマイクロホンは、前記振動板はそれぞれ差動的に反応する部分をもち、さらに入射する音響波の異なった部分から隔離するための音響障壁を少なくとも1つ含むマイクロホンである。
本発明のマイクロホンは、前記開口孔は、空気の流れるスリットを含むマイクロホンである。
本発明のマイクロホンは、振幅P、振動数ωで前記空間の最大線寸法よりも長い波長を有する音響波による、前記浮動振動板の片側に対してはたらくモーメントMであり、前記浮動振動板は前記軸にそってLyの寸法と、前記軸に対して垂直に前記軸から測ってLxの寸法をもち、前記音響波の前記浮動振動板を微小な角度に傾かせるモーメントMがほぼ数式1となるようなマイクロホンである。
Figure 2009525635
本発明のマイクロホンは、前記トランスデューサーは、音響波に反応して最初に方向指示をおこなうマイクロホンである。
本発明のマイクロホンは、音響波によって前記浮動振動板の平面が軸周りの方向に移動したとき、浮動振動板の一端と他端が異なる方向に移動する位置に前記軸が設けられ、音響波に応じた動作によって、前記浮動振動板の裏側の体積がほぼ一定であり、前記開口孔は、空気の流れるスリットを含み、振幅P、振動数ωで前記空間の最大線寸法よりも長い波長を有する音響波による前記浮動振動板の片側に対してはたらくモーメントM(モーメントMは数式1で表される)であり、前記浮動振動板は前記軸にそってLyの寸法と、前記軸に対して垂直に前記軸から測ってLxの寸法をもち、前記音響波の前記浮動振動板を微小な角度に傾かせるマイクロホンである。
Figure 2009525635
音による振動板の動作は、振動板の裏面空間にある空気の純圧縮に帰さないので、微小な裏面の空洞の使用が可能になり、その結果、裏面の孔を作る必要がなくなる。本発明のマイクロホンはシリコンチップの片側のみからの表面機械加工を必要とする。
本発明は、シリコンチップの片面に表面のミクロ機械加工を施すことにより形成されたミクロ機械加工差動マイクロホンに関する。
一般的なマイクロホン振動板の動作は振動板の裏面部分にある空気の純体積の変動による(例えばバックボリューム)。本発明は音響圧によって振動するように設計されたマイクロホン振動板を提供する。従って、本発明はバックボリュームの空気を大幅には圧縮しない。
周囲部分にあるスリットの効果と振動板の裏面のバックボリューム内にある空気の効果を含むマイクロホン振動板の音響反応に関する分析モデルについて詳説する。仮に、振動板が中心軸回りに振動するように設計されているとすれば、その結果、バックボリュームとスリットは音によって引き起こされた反応にごく僅かな効果をもつ。
最初に図1と図2について説明する。ここにはそれぞれ振動板の周囲部分にあるスリットを含むミクロ機械加工されたマイクロホン振動板の上面図と、本発明による差動マイクロホンの横から見た断面構成図が符号100で示されている。
剛性振動板102は、振動板102が振動する(例えば、相互に回転する)ための中心軸106を形成するヒンジ104によって支えられている。空気108のバックボリュームはチップ基板112に形成される空洞110内に形成される。スリット114は振動板102の周囲部分103とチップ基板112との間に形成される。
中心軸106によって分けられた上面部116、118へ入射する音圧の違いから生じるネットモーメントによって、振動板102は中心軸106の回りに回転する。
バックボリューム108と、振動板102の周囲部分にあるスリット114の効果をより容易に調べるために、いくつかの仮定を立てる。中心軸106は中心に設置され、振動または位相はずれの動作は部分116、118の外面への異なった圧力の結果によって生じるように振動板が設計されていると仮定する。振動板102は通常は2つの構成部分116、118への圧力の違いに反応するように設計されているので、マイクロホン100は差動マイクロホンと呼ばれる。しかしながら、圧力の違いによって生じる動作に加え、振動板102は、外面への均一な圧力によって傾かせることも可能である。そのような圧力は、中心軸106によって分けられた振動板102の両方の構成部分116、118が、同位相で反応することによる振動板102の動作の原因となる。
それぞれの構成部分116、118の振動板102の周りにあるスリット114内の空気108aは質量maを持つと仮定する。その結果、振動板102は発振器のように反応する。そして、空気108、108aの2つの質量をもった差動マイクロホン100の2つの構成部分116、118は、図3に示されるように振動板120、122、124、126の系として表すことができる。それぞれの振動板は空気108(符号120)、マイクロホンの構成部分116(符号122)、マイクロホンの構成部分118(符号124)、空気108a(符号126)と同一であるとみなされる。それぞれの振動板の反応は次の数式2によって定められている。
Figure 2009525635
ここで、Fiはそれぞれの振動板120、122、124、126に働く真の力であり、X4、X1、X2、X3は振動板120、122、124、126それぞれの動作を表す。図4で示されるように、X1、X2は振動板の構成部分116、118それぞれの平均の動作を表し、X3、X4はスリット114内の空気108aの移動を表す。
スリット114をもたない差動マイクロホン(例えば、従来技術の差動マイクロホン)は自由系の2つの角度である回転反応θと並進反応xによって数式3、数式4で表すことができる。
Figure 2009525635

Figure 2009525635
ここで、Fは真の加えられる力であり、Mは中心軸回りに生じるモーメントである。k、kiはそれぞれ、振動板102の中心と中心軸106の交軸に効果を及ぼす機械的剛性と捩り剛性を表す。
dを振動板102のそれぞれの構成部分116、118の中心間の距離とすると、X1、X2はxとθを互いに座標軸として一般化されることによって、次の数式5ように表せる。
Figure 2009525635
このような関係式は行列式で次の数式6ように書いてもよい。
Figure 2009525635
振動板102の裏面にある空気の空洞110(図2)の寸法が音の波長よりも十分に短ければ、バックボリューム108内の空気圧は、空気の空洞内で空間的に均一となる。このバックボリューム内(例えば、空洞110)にある空気108は、その後、線形特性ばねとしての働きをする。このばねの剛性を判断するためには、バックボリューム内にある空気108の圧力と振動板102の変位とが関係をもつ必要がある。バックボリューム108内にある空気の質量が一定であると仮定すると、振動板102の動作は空洞110内にある空気108の密度を変化させる。音の密度、すなわち変化密度ρaと音圧pとの間にある関係は次の状態方程式である数式7で表される。
Figure 2009525635
ここで、cは音の速度である。
空気の総密度は質量を体積で割ったもの、ρ=M/Vである。体積が振動板102の動作によってΔVの量だけ変化すると、密度はρ=M/(V+ΔV)=M/V(1+ΔV/V)となる。体積の変化は小さいので、テーラー級数で、ρ≒M/V(1-ΔV/V)と展開することができる。よって、音の変化密度はρa=-ρ0ΔV/Vとなる。ここで、ρ0=M/Vである。振動板102の外側への動作によって生じるΔVの変化による体積Vでの変化圧力は次の数式8によって示される。
Figure 2009525635
ここで、Aは振動板の面積の半分である。
バックボリューム108内のこの圧力が振動板102に加える力は次の数式9によって示される。
Figure 2009525635
ここで、Kd=ρ0c/Vは、単位がN/mである空気108のばね定数と等しい。
空気108のバックボリュームによる力は振動板102の機械的剛性からの復元力を増加させる。バックボリューム108内にある空気を含めると、数式3は次の数式10となる。
Figure 2009525635
数式10の右辺にある負の記号は、振動板の外面への正方向への圧力が負の方向に力を生じさせるという前提によるものである。数式10から、共振周波数よりもかなり低い単位時間あたりの振動数での機械感度は、Sm=A/(k+Kd) m/Paで示される。
スリットである、通気孔114内にある空気108aは、振動板102の裏面の空間110と外面の音場内での圧力変化によって移動させられる。(外面の音場は図には示されていない)。さらに、スリット114内を移動する空気の体積の寸法が音の波長よりも十分に小さいと仮定すると、ひとかたまりの質量maとして近似してもよい。スリット114内にある空気108aの外側への変位xaはバックボリューム108内にある空気の体積の変化を生じさせる。数式8に類似する前記に相応する圧力は次の数式11によって示される。
Figure 2009525635
ここで、Aaは圧力が加えられるスリット114の面積である。
さらに、スリット114内にある空気108aの移動による圧力は質量に対して復元力を加える。それは次の数式12によって示される。
Figure 2009525635
バックボリューム108内の圧力はバックボリューム内の位置とはほとんど無関係なので、スリット114内にある空気108aの移動による圧力の変化は振動板102に対して力を及ぼす。それは次の数式13によって示される。
Figure 2009525635
同様に振動板の動作は空気108の質量に対して力を及ぼす。それは次の数式14によって示される。
Figure 2009525635
数式8、数式12、数式13、数式14から、これらの力は数式2の系における機械的剛性による複元力を増加させるということが確認できる。そして、それぞれの調整のための動作による体積変化は、ΔVi=AiXiとFi=PAiによって与えられる。さて、全ての座標での動作による総圧力は次の数式15によって示される。
Figure 2009525635
そして、このモデルにおけるj番目の座標でのこの圧力による力(図3における動作120、122、124、126を示す)は次の数式16によって示される。
Figure 2009525635
ここで、Kijは数式17で表される。
Figure 2009525635
数式16は次の数式18のように書いてもよい。
Figure 2009525635
差動マイクロホンの座標θとxに関して、数式6と数式18を組合せると、力は次の数式19のように表される。
Figure 2009525635
数式19は差動マイクロホン100に及ぼす平均の力と、中心軸106に及ぼすネットモーメントに関して書きなおしてもよい。平均の力とモーメントは数式20によって与えられる。これより、次の数式21のように表すことができる。
Figure 2009525635

Figure 2009525635
よって、方程式の系は、数式22となる。
Figure 2009525635
数式22における座標間で行列[K´]によって結合することに注目することが重要である。数式6と数式21から行列[K´]を構成する値を求めると、振動板の回転θについて決まる方程式は次の数式23となる。
Figure 2009525635
ここで、Kijは数式17で表される。
Figure 2009525635
A1=A2、A3=A4のように、振動板が対称である場合を示す。結果として、数式23のx、X3、X4の係数は0になる。これは、体積Vが無関係であること(例えば数式4)と同様に、回転よって決まる方程式が他の座標とは無関係であることの根拠となる。回転もまたスリット114の面積とは無関係である。バックボリューム108内で作り出された圧力は、空間的に均一なので、振動板102に対して、いかなるネットモーメントも生成しないことがその理由である。
Figure 2009525635
前記解析では、マイクロホン振動板102は中心となる中心軸106に対して対称であると仮定してきた。前述したように、この場合では、振動板102は差動マイクロホン振動板のように動き、そして、1次方向応答性をもつ。しかし、仮に振動板102が中心軸106について非対称に設計されているとすると、差動マイクロホンから方向性がなくなり、無指向性マイクロホンになる傾向がある。振動板102の回転におけるバックボリューム108の効果は、前記解析をこの非対称の場合に拡張することによって定められる。
次における式は、音響平面波によってマイクロホン振動板102に加えられる力とモーメントによって得られる。平面波によって、振動板102に及ぶ圧力は次の数式24で表すと仮定する。
Figure 2009525635
ここで、kx、ky、kzは数式25で表され、角度は図5(図5では、前記数式25におけるφは、φ=f、θはθ=qで表される。)で決められている。
Figure 2009525635
音の入射によるネットモーメントは次の数式26で示される。
Figure 2009525635
ここで、Lx、Lyはそれぞれx、y方向の長さである。
モーメントに関する式は、次の数式27を与えるために、x、y方向について、分けて積分することができる。
Figure 2009525635
y座標について積分すると、次の数式28となり、これより数式29を得る。
Figure 2009525635

Figure 2009525635
x成分の部分で積分すると、次の数式30を示す。
Figure 2009525635
上記を整理すると、次の数式31を示す。
Figure 2009525635
振動板の寸法は、音の波長に関してとても小さいので、サイン関数やコサイン関数の独立変数はとても小さい。これによって、数式32と近似できる。数式31の大括弧第2項は、テーラー級数を使用して2次展開される。数式31で、数式33を使用すると、数式34となる。整理すると、次の数式35が示される。
Figure 2009525635

Figure 2009525635

Figure 2009525635

Figure 2009525635
真の力は、音の圧力の面積分である数式36によって与えられる。積分すると、数式37となる。さらに、微小角度においては、この式は、次の数式38となる。
Figure 2009525635

Figure 2009525635

Figure 2009525635
数式18、数式22、数式23を使用すると数式39となり
そして、数式40と表し、数式41であると仮定すると、次の数式42となる。
Figure 2009525635

Figure 2009525635

Figure 2009525635

Figure 2009525635
数式42を使用すると、圧力の大きさX/Pとθ/Pに関する置換と回転を励起振動数ωの関数として計算できる。
前記解析に基づいて、仮にバックボリューム108内にある空気が粘着性物質内にあると考えると、たとえ裏面の空洞110の深さがかなり減らされたとしても、差動マイクロホン振動板102の性能は落ちないであろう。したがって、マイクロホン100は振動板102の裏面に裏面通気孔を必要としないで製造される。表面をミクロ機械加工されたマイクロホン振動板の製造工程が図6a〜図6dで示される。
図6aについて説明すると、製造が始まる前のただのシリコンウェーハが示されている。このようなシリコンウェーハは当業者に知られているので、ここではさらに説明はしない。
図6bに示されるように、犠牲層(例えば、二酸化ケイ素)202がウェーハ200の上面に積層される。二酸化ケイ素が犠牲層を形成するのに適しているということが認められているが、他にも多くの適した材料が、当業者に知られている。例えば、低温酸化物(LTO)、ホスホケイ酸塩ガラス(PSG)、アルミニウムが適していることが知られている。同様に、フォトレジスト材料が使用される。他の態様としてポリマー材料が犠牲層202の形成に使用される。今後も他の適した材料が存在することが認められるだろう。そのような材料の選択と使用は当業者に知られていると思われるので、ここではさらに説明はしない。したがって、本発明は、特定の犠牲層材料に限られない。それどころか、本発明は、犠牲層を形成するために使用するどのような適する材料をも本発明の方法によりカバーする。また、犠牲層202上に、構成材料層(例えば、ポリシリコン)が積層される。ポリシリコンが層204の形成に適していると認められてきたが、層204は他の材料からも形成できることが今後も認められるであろう。例えば、シリコン窒化物、金、アルミニウム、銅、その他同様の性質をもつ材料が使用されてもよい。したがって、本発明は明細書に記載する目的で選択された特定の材料に限られない。いかなる、そしてすべての同様の適した材料をカバーする。層204は最終的に振動板102(図2)を形成する。
図6cに示されるように、振動板の材料である層204は次に振動板102を形成するためにパターニングとエッチングされ、スリット114が残る。
最終的に、図6dに示されるように、振動板102の下の犠牲層202が取り除かれることによって、空洞110が残る。犠牲層を取り除くと、マイクロホン振動板102は犠牲層202の厚みと同じ深さのバックボリューム108を有する。マイクロホンが図式的に図7で示される。
振動板102の動作を電気信号に変換するために、208(図7)にくし歯状センサーが振動板と一体化されている。そのような、くし歯状に互いにかみ合ったセンサーは、同時係属の米国特許出願である、2005年8月5日に出願された、くし型センシングマイクロホンに関する米国特許出願番号11/198,370の出願において詳しく説明されている。
他の検出の仕組みとして、図7の基本的なマイクロホンの構造は、コンデンサーの固定電極を形成するバックプレートを形成するために、シリコンチップ200と追加的な導電層204の間に2つの導電層206を積層するように僅かに変更されてもよい。これらのバックプレートは振動板の動作の差動容量を検出可能にするために電気的に互いに分離されている。
上記の構造では、容量の検出を行うのにくし歯状センサー208とバックプレート206の両方を用いることができることに注目すべきである。この場合、容量の検出装置の電極として役立つことに加え、くし歯状センサーに加えられる電圧は振動板102を安定させるために用いられてもよい。くし歯状センサーと振動板の間に加えられる電圧は、電圧崩壊の効果を下げるのに用いられることも可能である。そして、これは、通常のバックプレートを基本とした容量の検出の仕組みにおける共通の設計問題である。
他の多くの検出器が振動板102の動作を電気信号に変換するのに用いられてもよい。したがって、本発明はいかなる特定の振動板の動作検出器に限定されない。特定の動作に必要な条件や動作環境に適合するように修正されたその他の変形や変更は当業者にとっては明白であるので、本発明は、明細書のために選択された例に限定されるものではなく、本発明の真の趣旨と範囲から逸脱しない全ての変形や変更をカバーする。
本発明によるミクロ機械加工されたマイクロホン振動板の上面図 本発明の差動マイクロホンを横から見た断面概略図 動作表示のない振動板を系として表示した図2の差動マイクロホンの略図 振動板の動作を表示した図2の差動マイクロホンの略図 図1の振動板上の入射音波の方向性を示す線図 本発明の表面をミクロ機械加工されたマイクロホンの本発明による製造ステップでの略図 本発明の表面をミクロ機械加工されたマイクロホンの本発明による製造ステップでの略図 本発明の表面をミクロ機械加工されたマイクロホンの本発明による製造ステップでの略図 本発明の表面をミクロ機械加工されたマイクロホンの本発明による製造ステップでの略図 図6dの犠牲層の一部を取り除いて形成された差動マイクロホンの横からの断面概略図 図2のマイクロホンに代わる実施の形態の横からの断面概略図
符号の説明
100 ミクロ機械加工された差動マイクロホン
102 振動板
103 振動板102の周囲部分
104 ヒンジ
106 中心軸
108 バックボリューム
108a スリット114内にある空気
110 空洞
112 チップ基板
114 スリット
116 中心軸106によって分けられた振動板の上面部
118 中心軸106によって分けられた振動板の上面部
120 振動板
122 振動板
124 振動板
126 振動板
X1 振動板120の動作
X2 振動板122の動作
X3 振動板124の動作
X4 振動板126の動作
200 シリコンウェーハ
202 犠牲層
204 層
206 導電層
208 くし型フィンガー

Claims (20)

  1. シリコンウェーハの上部表面上に犠牲層を積層するステップと、
    前記犠牲層の上部表面上に振動板の材料を積層するステップと、
    前記振動板を分離するために、前記振動板材料の層をエッチングするステップと、
    少なくとも前記犠牲層の一部分を前記で定義された振動板の下方部分から取り除くステップと、
    を含む、小型で表面をミクロ機械加工された差動マイクロホンの形成方法。
  2. 前記エッチングするステップにおいて、さらに少なくとも前記振動板の周囲部分に、くし歯状センサーを形成するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. さらに、前記シリコンウェーハの上部表面と前記犠牲層の中間に導電層を形成するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記シリコンウェーハの上部表面上に犠牲層を積層するステップにおいて、二酸化ケイ素、低温酸化物(LTO)、ホスホケイ酸塩ガラス(PSG)、アルミニウム、フォトレジスト材料、高分子材料からなる群から少なくとも1つの材料の層を積層することを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記犠牲層の上部表面上に振動板の材料を積層するステップにおいて、ポリシリコン、シリコン窒化物、金、アルミニウム、銅からなる群から少なくとも1つの材料の層を積層することを含む、請求項1に記載の方法。
  6. シリコン基板と、
    前記シリコンウェーハの上部表面上に積層された犠牲層と、
    前記犠牲層の上部表面上に積層された振動板材料層と、
    ヒンジによって支えられる前記振動板材料層において、スリットによって分離された振動板と、
    前記スリットを介してのみ外部に通じており前記犠牲層の厚みにより定義される深さをもつ前記振動板の下方で取り囲まれたバックボリュームと、
    を含む、小型で表面をミクロ機械加工された差動マイクロホン。
  7. 少なくとも前記振動板の周囲に沿って配置された複数のくし歯状センサーを含む、請求項6に記載の小型で表面をミクロ機械加工された差動マイクロホン。
  8. 前記シリコン基板の前記上部表面と前記犠牲層の中間にある電導性を有する層を含む、請求項6に記載の小型で表面をミクロ機械加工された差動マイクロホン。
  9. 前記犠牲層に、二酸化ケイ素、低温酸化物(LTO)、ホスホケイ酸塩ガラス(PSG)、アルミニウム、フォトレジスト材料、高分子材料からなる群から少なくとも1つの材料を含む、請求項6に記載の小型で表面をミクロ機械加工された差動マイクロホン。
  10. 前記振動板材料層に、ポリシリコン、シリコン窒化物、金、アルミニウム、銅からなる群から少なくとも1つの材料を含む、請求項6に記載の小型で表面をミクロ機械加工された差動マイクロホン。
  11. 振動板材料層内に形成され、ヒンジによって支えられ、前記振動板の下方部分をバックボリュームで取り囲まれ、横側の面と底面をもち、前記横側の面と底面のうちの1つにバックボリュームと外面部分との間をつなぐ孔をもつことを含んだ小型で表面をミクロ機械加工された差動マイクロホン内において、
    前記振動板と振動板材料層との間に設置されたスリットと、
    前記振動板の下方において側面と底面を有し、該側面と底面がスリットを介して外部に通じるバックボリュームと
    を含む、差動マイクロホン。
  12. 基板とトランスデューサーを備え、
    前記基板は、表面に犠牲層が積層され、該犠牲層の上に振動板層が配置され、該犠牲層に開口が形成され、少なくとも振動板層下の犠牲層の一部が除去されたことにより、振動板層と基板との間の空間を有する浮動振動板が形成され、該浮動振動板は、該浮動振動板の面とほぼ平行である音響波に反応したときの回転運動の軸を有しており、前記トランスデューサーは、基板に対する音響波によって、浮動振動板の変位に反応して電気信号を生成する、
    マイクロホン。
  13. 前記浮動振動板の別の部分が、音響波に反応して前記浮動振動板の平面が軸周りの方向に移動したとき、浮動振動板の一端と他端が異なる方向に移動する位置に前記軸が設けられた、請求項12に記載のマイクロホン。
  14. 音響波に応じた動作によって、前記浮動振動板の裏側の体積がほぼ一定である、請求項13に記載のマイクロホン。
  15. 前記浮動振動板の裏にある空間部分が前記犠牲層の深さとほぼ同じ深さである、請求項12に記載のマイクロホン。
  16. 前記振動板はそれぞれ差動的に反応する部分をもち、さらに入射する音響波の異なった部分から隔離するための音響障壁を少なくとも1つ含む、請求項12に記載のマイクロホン。
  17. 前記開口孔は、空気の流れるスリットを含む、請求項12に記載のマイクロホン。
  18. 振幅P、振動数ωで前記空間の最大線寸法よりも長い波長を有する音響波による、前記浮動振動板の片側に対してはたらくモーメントMであり、前記浮動振動板は前記軸にそってLyの寸法と、前記軸に対して垂直に前記軸から測ってLxの寸法をもち、前記音響波の前記浮動振動板を微小な角度に傾かせるモーメントMがほぼ数式1となる、請求項12に記載のマイクロホン。
    Figure 2009525635
  19. 前記トランスデューサーは、音響波に反応して最初に方向指示をおこなう、請求項12に記載のマイクロホン。
  20. 音響波によって前記浮動振動板の平面が軸周りの方向に移動したとき、浮動振動板の一端と他端が異なる方向に移動する位置に前記軸が設けられ、
    音響波に応じた動作によって、前記浮動振動板の裏側の体積がほぼ一定であり、前記開口孔は、空気の流れるスリットを含み、
    振幅P、振動数ωで前記空間の最大線寸法よりも長い波長を有する音響波による、前記浮動振動板の片側に対してはたらくモーメントM(モーメントMは数式1で表される)であり、前記浮動振動板は前記軸にそってLyの寸法と、前記軸に対して垂直に前記軸から測ってLxの寸法をもち、前記音響波の前記浮動振動板を微小な角度に傾かせる、請求項12に記載のマイクロホン。
    Figure 2009525635
JP2008552389A 2006-01-31 2007-01-25 表面をミクロ機械加工された差動マイクロホン Pending JP2009525635A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/343,564 US7992283B2 (en) 2006-01-31 2006-01-31 Surface micromachined differential microphone
PCT/US2007/001915 WO2007089505A2 (en) 2006-01-31 2007-01-25 Surface micromachined differential microphone

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009525635A true JP2009525635A (ja) 2009-07-09

Family

ID=38327880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008552389A Pending JP2009525635A (ja) 2006-01-31 2007-01-25 表面をミクロ機械加工された差動マイクロホン

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7992283B2 (ja)
JP (1) JP2009525635A (ja)
KR (1) KR101360104B1 (ja)
CN (1) CN101379873B (ja)
DE (1) DE112007000263B4 (ja)
WO (1) WO2007089505A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015518290A (ja) * 2012-01-09 2015-06-25 ヤン ル ペング フィードバック抑制を有するマイクロホンモジュールとフィードバック抑制方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7992283B2 (en) * 2006-01-31 2011-08-09 The Research Foundation Of State University Of New York Surface micromachined differential microphone
US7903835B2 (en) * 2006-10-18 2011-03-08 The Research Foundation Of State University Of New York Miniature non-directional microphone
CN101867860B (zh) * 2010-06-11 2012-12-12 中国科学院声学研究所 一种具有分割电极的电容传声器
US8989411B2 (en) * 2011-04-08 2015-03-24 Board Of Regents, The University Of Texas System Differential microphone with sealed backside cavities and diaphragms coupled to a rocking structure thereby providing resistance to deflection under atmospheric pressure and providing a directional response to sound pressure
WO2014031380A1 (en) * 2012-08-21 2014-02-27 Board Of Regents, The University Of Texas System Acoustic sensor
US9181086B1 (en) 2012-10-01 2015-11-10 The Research Foundation For The State University Of New York Hinged MEMS diaphragm and method of manufacture therof
US9142231B2 (en) 2013-03-11 2015-09-22 Seagate Technology Llc Method of making a transducer head
US9216897B2 (en) 2013-06-05 2015-12-22 Invensense, Inc. Capacitive sensing structure with embedded acoustic channels
KR20160025754A (ko) 2014-08-28 2016-03-09 삼성전기주식회사 음향변환장치
US9703864B2 (en) 2015-07-23 2017-07-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Directional location of sound sources
US10715923B2 (en) 2016-07-11 2020-07-14 Goertek Inc. Condenser MEMS microphone and electronic apparatus
KR102121696B1 (ko) * 2018-08-31 2020-06-10 김경원 Mems 캐패시티브 마이크로폰
US12091313B2 (en) 2019-08-26 2024-09-17 The Research Foundation For The State University Of New York Electrodynamically levitated actuator
US11399228B2 (en) * 2020-07-11 2022-07-26 xMEMS Labs, Inc. Acoustic transducer, wearable sound device and manufacturing method of acoustic transducer
US11323797B2 (en) * 2020-07-11 2022-05-03 xMEMS Labs, Inc. Acoustic transducer, wearable sound device and manufacturing method of acoustic transducer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004181547A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Denso Corp 電磁アクチュエータおよび力学量センサ
JP2004223708A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Akustica Inc マルチメタルレイヤmems構造及びこれを作製するプロセス

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2198611B (en) 1986-12-13 1990-04-04 Spectrol Reliance Ltd Method of forming a sealed diaphragm on a substrate
US5490220A (en) * 1992-03-18 1996-02-06 Knowles Electronics, Inc. Solid state condenser and microphone devices
US5839062A (en) * 1994-03-18 1998-11-17 The Regents Of The University Of California Mixing, modulation and demodulation via electromechanical resonators
US5573679A (en) 1995-06-19 1996-11-12 Alberta Microelectronic Centre Fabrication of a surface micromachined capacitive microphone using a dry-etch process
JP3671509B2 (ja) * 1996-03-05 2005-07-13 ソニー株式会社 アンテナ装置
US5955668A (en) * 1997-01-28 1999-09-21 Irvine Sensors Corporation Multi-element micro gyro
US6578420B1 (en) * 1997-01-28 2003-06-17 Microsensors, Inc. Multi-axis micro gyro structure
US6257059B1 (en) * 1999-09-24 2001-07-10 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Microfabricated tuning fork gyroscope and associated three-axis inertial measurement system to sense out-of-plane rotation
US6627965B1 (en) * 2000-02-08 2003-09-30 Boston Microsystems, Inc. Micromechanical device with an epitaxial layer
US6567572B2 (en) * 2000-06-28 2003-05-20 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Optical displacement sensor
US6741709B2 (en) * 2000-12-20 2004-05-25 Shure Incorporated Condenser microphone assembly
US6513380B2 (en) * 2001-06-19 2003-02-04 Microsensors, Inc. MEMS sensor with single central anchor and motion-limiting connection geometry
US6788796B1 (en) 2001-08-01 2004-09-07 The Research Foundation Of The State University Of New York Differential microphone
JP3743341B2 (ja) * 2001-10-17 2006-02-08 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
WO2004016041A1 (en) 2002-08-07 2004-02-19 State University Of Ny Binghamton Differential microphone
KR100476562B1 (ko) * 2002-12-24 2005-03-17 삼성전기주식회사 수평형 및 튜닝 포크형 진동식 마이크로 자이로스코프
CN101069099A (zh) * 2003-02-24 2007-11-07 佛罗里达大学 微机械加工的集成单片三轴加速度计
JP4134853B2 (ja) * 2003-09-05 2008-08-20 株式会社デンソー 容量式力学量センサ装置
US7036372B2 (en) * 2003-09-25 2006-05-02 Kionix, Inc. Z-axis angular rate sensor
US7876924B1 (en) * 2003-10-20 2011-01-25 The Research Foundation Of State University Of New York Robust diaphragm for an acoustic device
US6963653B1 (en) * 2003-10-22 2005-11-08 The Research Foundation Of The State University Of New York High-order directional microphone diaphragm
US7329933B2 (en) * 2004-10-29 2008-02-12 Silicon Matrix Pte. Ltd. Silicon microphone with softly constrained diaphragm
US7545945B2 (en) 2005-08-05 2009-06-09 The Research Foundation Of The State University Of New York Comb sense microphone
US7992283B2 (en) * 2006-01-31 2011-08-09 The Research Foundation Of State University Of New York Surface micromachined differential microphone

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004181547A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Denso Corp 電磁アクチュエータおよび力学量センサ
JP2004223708A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Akustica Inc マルチメタルレイヤmems構造及びこれを作製するプロセス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015518290A (ja) * 2012-01-09 2015-06-25 ヤン ル ペング フィードバック抑制を有するマイクロホンモジュールとフィードバック抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080098624A (ko) 2008-11-11
WO2007089505A3 (en) 2008-07-10
DE112007000263T5 (de) 2008-11-27
US8276254B2 (en) 2012-10-02
CN101379873A (zh) 2009-03-04
US7992283B2 (en) 2011-08-09
US20090016557A1 (en) 2009-01-15
US20110286610A1 (en) 2011-11-24
CN101379873B (zh) 2013-03-06
KR101360104B1 (ko) 2014-02-11
US8214999B2 (en) 2012-07-10
WO2007089505A2 (en) 2007-08-09
DE112007000263B4 (de) 2014-05-28
US20090046883A1 (en) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009525635A (ja) 表面をミクロ機械加工された差動マイクロホン
CN107872760B (zh) Mems设备
EP2973727B1 (en) Mems acoustic sensor with integrated back cavity
US9809448B2 (en) Systems and apparatus having MEMS acoustic sensors and other MEMS sensors and methods of fabrication of the same
US8989411B2 (en) Differential microphone with sealed backside cavities and diaphragms coupled to a rocking structure thereby providing resistance to deflection under atmospheric pressure and providing a directional response to sound pressure
EP3247134B1 (en) Mems acoustic transducer with combfingered electrodes and corresponding manufacturing process
EP2363717B1 (en) Accelerometer and production method
WO2008048850A2 (en) Miniature non-directional microphone
WO2015196468A1 (en) Silicon microphone with suspended diaphragm and system with the same
US8144899B2 (en) Acoustic transducer and microphone using the same
KR102434704B1 (ko) 전방향 음향 센서
US20240284122A1 (en) Mems microphone
CN216792269U (zh) 一种压电式mems加速度传感器
GB2562636B (en) MEMS device and process
US20190075401A1 (en) Mems devices and processes
JP4855078B2 (ja) 振動検出器
GB2563090A (en) MEMS devices and processes
WO2018002567A1 (en) Mems device and process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120302