JP2009525342A - ビタミンeスクシネートにより安定化させた薬学的組成物、その調製方法および使用方法 - Google Patents

ビタミンeスクシネートにより安定化させた薬学的組成物、その調製方法および使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009525342A
JP2009525342A JP2008553375A JP2008553375A JP2009525342A JP 2009525342 A JP2009525342 A JP 2009525342A JP 2008553375 A JP2008553375 A JP 2008553375A JP 2008553375 A JP2008553375 A JP 2008553375A JP 2009525342 A JP2009525342 A JP 2009525342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
oil
weight percent
ves
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008553375A
Other languages
English (en)
Inventor
アンドリュー シャン チェン
Original Assignee
エスディー ファーマシューティカルズ インコーポレイティッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスディー ファーマシューティカルズ インコーポレイティッド filed Critical エスディー ファーマシューティカルズ インコーポレイティッド
Publication of JP2009525342A publication Critical patent/JP2009525342A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/337Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having four-membered rings, e.g. taxol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • A61K31/355Tocopherols, e.g. vitamin E
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • A61K9/1075Microemulsions or submicron emulsions; Preconcentrates or solids thereof; Micelles, e.g. made of phospholipids or block copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/19Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、ビタミンEスクシネート(VES)安定化組成物、その調製方法、および実質的に水不溶性でかつ任意で化学的に不安定な薬理活性剤(ドセタキセルなど)のインビボ送達に有用な方法を提供する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、米国特許仮出願第60/764,061号(出願日2006年2月1日)および同第60/771,816号(出願日2006年2月8日)の恩典を主張する。
発明の分野
本発明は、薬理活性物質の静脈投与のためのエマルション組成物ならびにその調製方法に関する。
関連技術の説明
ドセタキセルは、タキソイド系抗腫瘍薬である。ドセタキセルの化学名は、5β-20-エポキシ-1,2α-,4,7β,10β,13α-ヘキサヒドロキシタキサ-11-エン-9-オン 4-アセタート 2-ベンゾアート、トリヒドラートを含む(2R,3S)-N-カルボキシ-3-フェニルイソセリン、N-tert-ブチルエステル、13-エステルである。ドセタキセルは、下記の構造式を有する。
Figure 2009525342
ドセタキセルは親油性が高く、水にはほとんど不溶性である。エステル基(N-tert-ブチルエステル)のため、N-tert-ブチルエステルの加水分解が急速に起こりうるので、ドセタキセルは水の存在下で非常に不安定である。
ドセタキセルを静脈内に注射するために、概ね100%ポリソルベート80に溶解させたドセタキセルを含む黄色粘稠液として市販品(TAXOTERE (商標))が提供されており、それはドセタキセルの可溶化剤として使用する。しかし、他の界面活性剤と同様に、ポリソルベート80の毒性は非常に強い。静脈注射時、ポリソルベート80は致死的となりうる重度のアレルギー反応または過敏性反応を引き起こす。このため、FDAは、TAXOTERE (商標)ラベルに下記の強い警告を掲載することを製薬会社に求めた(「ブラックボックス」警告)。
「全身の発疹/紅斑、低血圧、および/または気管支痙攣、あるいは非常に稀ではあるが致死的なアナフィラキシーを特徴とする重度の過敏性反応が、推奨された3日間のデキサメタゾン前投薬を受けた患者において報告されている。過敏性反応に対しては、TAXOTERE注入の即時中断および適切な治療の管理が必要になる。TAXOTEREは、TAXOTEREまたはポリソルベート80を用いて処方された他の薬物に対して重度過敏性反応の既往歴を持つ患者に投与してはならない。
ドセタキセルなどの不溶性の静注(IV)薬物のより安全な製剤を提供するために多くの試みがなされてきた。最もよく知られた例は、別の不溶性タキソイド類似薬であるパクリタキセルであり、その市販品(TAXOL (登録商標))にはクレモフォールと呼ばれる別の免疫原性の界面活性剤が使用される。パクリタキセルに関する可溶化方法の改良がいくつか報告されている。パクリタキセルのこれらの新しい製剤では、TAXOL (登録商標)製剤を上回る改良点が示されている。しかし、ドセタキセル製剤の場合には、過去に報告されたほぼ全てのパクリタキセルまたはドセタキセルの可溶化方法において下記の一つまたは複数の欠点があると考えられる。
(1)それらには、溶媒(例、エタノール、DMA、DMSO、プロピレングリコール、およびn-メチルピロリドン)、可溶化剤(例、ポリソルベート、クレモフォール、および胆汁酸塩)、ウイルス汚染のリスクを伴う動物原料に由来する材料(例、ヒトアルブミン)、または安全な使用を証明する記録のない化学物質(例、ビタミンE TPGS)などの、有毒である、アレルギーを起こす、または血管を刺激する賦形剤が含まれる。
(2) それらは、水を含んでいる。上述のとおり、ドセタキセルは水と適合しない。
(3) それらは、不安定であり、および薬学的に安全ではない多量のリン脂質(リポソーム中など)あるいはオイル(既知のエマルション類)などの賦形剤なしでは、必要用量のドセタキセルを送達することは不可能である。
したがって、ドセタキセルおよび他の水不溶性の薬物を送達するための安全かつ安定した製剤の開発が必要である。本発明はこの必要性を満たし、かつさらなる関連する利点を提供する。
発明の簡単な概要
本発明は、実質的に水不溶性の薬理活性剤を送達するための組成物、そのような組成物の製造方法および使用方法を提供する。
一つの局面では、本発明は、油滴が実質的に水不溶性の薬理活性剤の相当部分を含み、液滴の平均直径が約1ミクロン以下であり、ビタミンEスクシネート(VES、または他のαコハク酸トコフェリル、またはその類似体もしくはその塩)によってエマルションを安定化させ、かつエマルションのゼータ電位が-20mV〜-50mVである、水性溶剤中において油滴を含む水中油型エマルションを提供する。
特定の態様では、油滴には約70%、75%、80%、85%、90%、95%、または98%以上の実質的に水不溶性の薬理活性剤が含まれる。特定の態様では、該液滴の平均直径は、約500nm、400nm、300nm、200nm、150nm、または100nm以下である。特定の態様では、実質的に水不溶性の薬理活性剤はタキソイド薬(例、ドセタキセルおよびパクリタキセル)である。特定の態様では、タキソイド薬はパクリタキセルまたはドセタキセルである。特定の態様では、エマルションのゼータ電位は-20mV〜-50mVである。特定の態様では、エマルションのゼータ電位は-35mV〜-45mVである。特定の態様では、エマルションは濾過によって滅菌される。特定の態様では、エマルションの油相が周囲温度で、液体であるかまたはを含まず、かつ薬理活性剤は実質的に油相に溶解する。
特定の態様では、下記の段階を含むダブルホモジナイゼーション(double-homogenization)技術によってエマルションを調製する:水中でVESを均一化させてサブミクロンVES懸濁液を形成する段階、実質的に水不溶性の薬理活性剤を、少なくとも1つの注射可能な油および少なくとも1つの注射可能なリン脂質を含む油溶液中に溶解させて、油相を形成する段階、VES懸濁液、油層、および任意で他の薬学的に許容される成分を混合する段階、ならびに混合物を均一化させてVES安定化エマルションを産生する段階。
特定の態様では、薬理活性剤は、下記からなる群より選択される水不溶性の薬物である:抗腫瘍薬、抗生物質、抗真菌、抗ウイルス薬、抗感染薬、抗炎症薬、制酸薬、抗アドレナリン薬、抗コリン作用薬、抗凝集薬、抗アルコール薬、抗アレルギー薬、鎮痛薬、抗不整脈薬、抗真菌薬、抗精神病薬、止痒薬、抗鬱薬、抗高血圧薬、麻酔薬、抗糖尿病薬、抗ホルモン薬、ホルモン薬、脂質疾患用の薬物、免疫系疾患用の薬物、代謝異常用の薬物、および血液疾患用の薬物。
別の局面では、本発明は、実質的に水不溶性な薬理活性剤を含み、かつ実質的に水を含まない固形組成物を提供する。固形組成物は、上記組成物からの水分除去によって調製し、かつ水で再び水和させて注射に適したエマルションを生成することができる。再形成されたエマルション液滴の平均直径は約1ミクロン以下である。特定の態様では、再形成されたエマルション液滴の平均直径は、約500nm、400nm、300nm、200nm、または150nm以下である。
別の態様では、本発明は、エマルションがドセタキセルまたはパクリタキセル、VES、少なくとも1つの注射可能な油、注射可能なリン脂質、および水を含み、エマルションのゼータ電位が-20mV〜-50mVであり、エマルション液滴の平均直径が200nm未満であり、かつドセタキセル-対-油またはパクリタキセル-対-油の重量比が1:50以上である、水中油型エマルションを提供する。
特定の態様では、エマルションには、ドセタキセルまたはパクリタキセルが0.1〜1重量パーセント濃度、ビタミンEスクシネートが0.01〜5重量パーセント濃度、植物油が1〜10重量パーセント濃度、任意で中鎖トリグリセリド油が1〜10重量パーセント濃度、リン脂質が1〜20重量パーセント濃度、任意でコレステロールが0.01〜5重量パーセント濃度、および水が40〜90重量パーセント濃度範囲で含まれる。加えて、エマルションのpHは約5〜9である。特定の態様では、エマルションには、さらにデキストロース、ショ糖、乳糖、これらの混合物から選択されるバルク剤が、5〜50重量パーセント濃度の範囲で含まれる。
別の局面では、本発明は、ドセタキセルまたはパクリタキセルを含み、実質的に水を含まず、上記エマルションからの水分除去によって調製される固形組成物を提供する。固形組成物は、水で再び水和させて、注射に適したエマルションを生成でき、再形成されたエマルション液滴の平均直径は約1ミクロン以下である。特定の態様では、再形成されたエマルション液滴の平均直径は約500nm、400nm、300nm、200nm、または150nm以下である。
特定の態様では、固形組成物には、ドセタキセルまたはパクリタキセルが0.2〜3重量パーセント濃度、ビタミンEスクシネートが0.1〜12重量パーセント濃度、植物油が1.1〜21.9重量パーセント濃度、任意で中鎖トリグリセリド油が1.1〜21.9重量パーセント濃度、リン脂質が2.7〜54.8重量パーセント濃度、任意でコレステロールが0.2〜3.3重量パーセント濃度、ならびにデキストロース、ショ糖、乳糖、およびこれらの混合物から選択されるバルク剤が4.7〜93.2重量パーセント濃度の範囲で含まれる。
別の局面では、本発明は、上記のような抗癌薬を含む薬学的有効量のエマルションまたは固形組成物を、それを必要とする哺乳動物に投与する段階を含む、感受性腫瘍の処置方法を提供する。特定の態様では、哺乳動物はヒトである。特定の態様では、投与は、静脈内、腹内、動脈内、関節内、嚢内、頚管内、頭蓋内、管内、硬膜内、病巣内、小室内、腰椎内、壁内、眼内、術中、体壁内、腹腔内、胸膜内、肺内、脊髄内、胸腔内、気管内、中耳内、子宮内、脳室内投与、経口投与、点眼薬の点滴注入法からなる群より選択される注入経路による。
別の局面では、本発明は、下記の段階を含む実質的に水不溶性の薬理活性剤を送達させるためのVES安定化エマルションを調製するためのダブルホモジナイゼーション技術を提供する:水中でVESを均一化させてサブミクロンVES懸濁液を形成する段階、実質的に水不溶性の薬理活性剤を、少なくとも1つの注射可能な油および少なくとも1つの注射可能なリン脂質を含む油溶液中に溶解させて、油相を形成する段階、VES懸濁液、油層、および任意で他の薬学的に許容される成分を混合する段階、ならびに混合物を均一化させてエマルションを産生する段階。
一つの局面では、本発明は、水性溶剤中に分散させかつVESで安定化させた非結晶質または結晶質の薬理活性剤のサブミクロン固形粒子を含み、該固形粒子に液体油が実質的に含まれず、平均直径が200nm未満であり、かつゼータ電位が-20mV〜-50mVである懸濁液を提供する。
特定の態様では、薬理活性剤は、ドセタキセルまたはパクリタキセルであり、かつ懸濁液は、ドセタキセルまたはパクリタキセルが約0.1〜約1.0重量パーセント濃度で、レシチンが約5〜約15重量パーセント濃度で、コレステロールが約0.5〜約2重量パーセント濃度で、VESが約0.1〜約5重量パーセント濃度で、ショ糖、デキストロース、乳糖、これらの混合物から選択されるバルク剤が約10〜約20重量パーセント濃度の範囲で、および水が含まれる。
一つの局面では、本発明は、ドセタキセルが約1.3〜約2.0重量パーセント濃度、ビタミンEスクシネートが約1〜約15重量パーセント濃度、大豆レシチンおよび卵レシチンから選択されるリン脂質が約22〜約32重量パーセント濃度、コレステロールが約1〜約5重量パーセント濃度、ならびにデキストロース、ショ糖、乳糖、これらの混合物から選択されるバルク剤が約35〜約75重量パーセント濃度の範囲で含まれる固形組成物を提供する。
別の局面では、本発明は、下記の段階を含む、薬理活性剤を含む懸濁液の調製方法を提供する:(1) VESの水性懸濁液を均一化してVESサブミクロン懸濁液を形成する段階、(2) エタノール中で薬理活性剤、リン脂質、およびコレステロールを溶解し、続いてエタノールを除去して固体塊を産生する段階、(3) VES懸濁液および固体塊、水、ならびに任意でバルク剤を混合して粗懸濁液を形成する段階、ならびに(4) 粗懸濁液を均一化してサブミクロン懸濁液を形成する段階。特定の態様では、該方法にはさらにサブミクロン懸濁液の滅菌段階(例、濾過)が含まれる。
発明の詳細な説明
本発明は、組成物、その調製方法、および薬理活性剤がビタミンEスクシネート(VES)(または、その類似体もしくは塩)によって安定化させたエマルションの形態で送達される、実質的に水不溶性かつ任意で化学的に不安定である薬理活性剤(ドセタキセルなど)のインビボ送達に有用な方法を提供する。特に、サブミクロンの直径およびゼータ電位が-20mV〜-50mVの油滴に溶解させた不溶性の高い不安定なドセタキセルを含む、水中油型エマルション組成物を提供する。VES安定化エマルションは、異常に高い薬物-対-油比率(例、重量比1:50)でタキソイド薬を送達可能であり、小さな液滴(例えば、<200nm)であり得、エマルションを様々な乾燥方法によって乾燥させて水分を除去するようになり、かつ固形組成物を形成できるように優れた安定性を提供することができる。水分除去によって、加水分解により得られるドセタキセルまたは他の化学的に不安定な薬理活性剤が安定化される。固形組成物を水で再び水和させることで、液滴の直径が1ミクロン未満、ゼータ電位の値がマイナスである水中油型エマルションを形成できる。本発明は、また、VES安定化エマルションの調製に有用な「ダブルホモジナイゼーション技術」に関する。この技術によって、液滴が小さく、濾過滅菌が容易であり、および短時間で乾燥できるエマルションを確実に産生できる。本発明に記載のドセタキセルのVES安定化エマルション製剤は、現在市販中の製剤における臨床的に重要ないくつかの欠点を是正し、市販品TAXOTERE (商標)と比較した場合に好ましい安全性および有効性プロファイルをもたらす。
VESは典型的な界面活性剤ではない。VESは油に不溶性(即ち、親油性ではなく)であり、または水不溶性(即ち、親水性でもない)である。一般に、界面活性剤はHLB値(親水性親油性バランス)によって特性付けされる。高HLB (>7)の界面活性剤は水溶性であり、低HLB (<7)の界面活性剤は油溶性である。VES薬は中性pH (pH5〜8)では水中において十分には自然分散せず、例えば、高圧ホモジナイゼーションを適用してサブミクロン懸濁液を形成する場合を除いて、水中においてワックス状で挙動する。したがって、既知のエマルション用乳化剤が水溶性(ポリソルベート80、ビタミンE TPGS)または油溶性(オレイン酸、リン脂質)のいずれかである点において、VESは、他のエマルション用乳化剤または、オレイン酸、ポリソルベート80、ビタミンE TPGS、リン脂質等などの過去に報告された安定化剤とは異なる特有の「アンフィフォビックな(amphiphobic)」分子と見なされる。
理論に縛られることを望まないが、本発明は、液滴表面に負電荷を与えることによって油滴を安定化させる、VESのアンフィフォビックな性質を利用した若干変則的なアプローチを取る。サブミクロンサイズのVES粒子(初回の高圧ホモジナイゼーション後に得られた)は、油滴と周囲の水溶液との接触面に選択的に残って、液滴を負電荷によって効果的に覆うことで、反発静電力によって液滴が互いに付着するのを予防することを本発明者は想定している。
本発明が提供する組成物は、過去に開示された組成物とは異なる。例えば、Lambertら(米国特許第6,660,286号)は、パクリタキセル用のエマルション組成物を開示しており、これは不溶性であるが、特定のタキソイドにおいて加水分解性エステル基が欠如した水の存在下では非常に安定している。エマルション組成物には、主な油相成分としてビタミンE、乳化剤としてPEG化ビタミンEまたはビタミンE TPGS、および水相中の水が含まれる。ドセタキセルに存在する水および加水分解性エステル基のため、この組成物はドセタキセルには適用できない。さらに、ビタミンE TPGSは本出願の時点で認可済みの静注薬物製品には使用されていないため、その安全性は不確かである。
加えて、本発明において開示しているエマルションは、VESによって安定化されており、安定性および安全性の向上のためにゼータ電位は所望の範囲内になっている。物理的には、VESは溶解度においてビタミンEまたはビタミンE TPGSとは大きく異なり、そのためビタミンEは油に可溶性であり、ビタミンE TPGSは油または水に可溶性であるのに対して、一方、VESは油または水のいずれかに不溶性である、つまり油相として使用できず、したがってVES安定化エマルションにおける安定化剤としてその機能は類が無く、米国特許第6,660,286号の組成物において使用されるその他のビタミンE誘導体とは異なる。本発明のダブルホモジナイゼーション技術は、水または油のいずれかにおける溶解性の欠如のために、エマルションにVESを取り込ませるために開発された。
本発明が提供する組成物はまた、Koichiら(PCT出願公報、国際公開公報第2005065677号、国際公開公報第2005065676号)が開示する組成物とは異なる。これらのPCT出願公報では、パクリタキセルおよびドセタキセルからなる群より選択される少なくとも1つの有効成分を可溶化させる際に使用する脂肪エマルションが開示された。この脂肪エマルションには、油性成分、乳化剤、安定化剤、例えば、ホスファチジルグリセロールおよび脂肪酸が含まれていた。Koichiらが開示した脂肪エマルションは、水性エマルションであり、バルク剤が存在しないため乾燥には適さない。このようなエマルション組成物の乾燥は、液滴の広範な凝集と相分離によるエマルションの破壊を招きうるため、静脈注射には許容できない。したがって、過去に開示された組成物は、水中油型液体エマルション中への残存が言われているため、水の存在下で加水分解によって急速に分解されるドセタキセルには使用できない組成物である。本発明のVES安定化エマルションは、真空乾燥、噴霧乾燥、凍結乾燥などの様々な乾燥方法によって乾燥させることができ、実質的に水を含まず、水で戻すことで、液滴サイズが1ミクロン以下のままで、静脈注射に適したエマルションを形成できる。
本発明が提供する組成物はまた、Parikhら(米国特許第6,979,456号)が開示する組成物とは異なる。その米国特許には、抗癌薬、特にパクリタキセル向けの薬学的剤形が記載されており;活性薬剤は保存に安定した自己乳化型プレ濃縮物として製剤される。自己乳化型プレ濃縮物は、水との混合時にエマルションを形成する非水系組成物である。プレ濃縮物製剤に水が存在しないことは、ドセタキセルに望ましい特徴であるが、しかし開示されたプレ濃縮物組成物は注射向けには安全ではない多数の成分、例えば20〜80%の非イオン性界面活性剤、最高35% w/wのジエチレングリコールモノエチルエーテル、および平均分子量が約1000のヒドロキシアルカン、ジヒドロキシアルカン、ポリエチレングリコールからなる群より選択される最高40% w/wの親水性成分、ならびにこれらの混合物を含む。これらのプレ濃縮物組成物は、発明者らが主張するとおり、実際には経口投与用であり、注射用ではない。
本発明が提供する組成物はまた、過去の出願(Chen、米国特許出願公開公報第20030099674号)に開示された製剤とも異なる。本出願において、本発明者は、同じ目的、つまりパクリタキセルまたはドセタキセルのようなタキソイド薬の毒性のない安定なエマルション製剤を提供するために、タキソイド薬、レシチン、中鎖トリグリセリド、および崩壊温度が-25℃〜-30℃のサッカライドを含む抗接着剤を含有する凍結乾燥製剤を開示した。本出願において開示している発明は、下記の点において過去の出願よりも有意な改良が示されている:(1) 薬物-対-油比の増大、(2) 液滴サイズの低減、(3) 安定性の向上、(4) エマルション調製の工程所要時間の短縮、および(5)安全性の向上。これらすべての改良は、組成物中での安定化剤としてのVESの使用によって達成できる。本発明者は、VESが、エマルション組成物の0.1〜0.5%といった非常に低濃度で使用した場合でさえ、エマルション安定性、液滴サイズ、薬物充填、エマルション調製の工程所要時間、安全性に重大な影響を及ぼしうることを発見した。
例えば、本発明は、所定量のタキソイド薬を溶解させるために必要な油濃度、つまりエマルション組成物中の薬物-対-油比を大幅に低下させる。過去の出願において開示されているエマルション組成物中の薬物-対-油の重量比は、約1:150〜187、つまりパクリタキセルなどの薬物1重量部を溶解させるために150〜187重量部が必要になるが(実施例5、米国特許出願公開公報第20030099674号)、一方で、VES安定化エマルションでは、1〜13重量部という低い薬物-対-油比を達成できる。高脂血症リスクの低減、およびエマルション安定性の向上、凍結乾燥時間の大幅な短縮のためには、より低い油-対-薬物比が望ましい。加えて、過去に開示された製剤における平均液滴サイズは約200〜210nmであり(実施例5、米国特許出願公開公報第20030099674号)、これは0.2ミクロンの滅菌フィルターでしか濾過できないが、本発明のVES安定化エマルションの液滴サイズは約105〜150nmである。液滴がより小さくなると、血液循環における薬物輸送が促進されて、肺血栓リスク(肺の毛細血管を塞ぐ)を低減させ、滅菌濾過を容易にする点で製造工程をずっと簡素化できるため、液滴サイズの小さなエマルションが好ましい。ここでも、安定化剤としてのVESの使用、およびダブルホモジナイゼーション技術の使用によって液滴サイズを小さくできる。
VES安定化エマルションの性質は、米国特許出願公開公報第20030099674号で開示されるエマルションとは異なり、VES安定化エマルションでの液滴のゼータ電位は-20mV〜-50mVであり、過去の出願のエマルションでは0〜-10mVである。ゼータ電位は、粒子/液滴間の反発力または引力の大きさについての測定値である。本発明者は、エマルションの安定性および安全性の向上にはゼータ電位-20mV〜-50mVが非常に望ましいことを発見している。VESを含まないか、またはVESが不十分レベルであるエマルション組成物のゼータ電位は0〜-20mVであり、ゼータ電位が-20mV〜-50mVであるエマルションと比較して不安定であることが、本発明者によって観察されている。過剰に高度のマイナスであるゼータ電位(-60mV〜-70mV)は、恐らくは細胞傷害性のドセタキセルを肝臓に導くことで、動物モデルにおいてより毒性の強いエマルションをもたらすことも本発明者は発見した。したがって、エマルション組成物、特にドセタキセルなどの強力な、または細胞傷害性を有する薬理活性剤を運ぶエマルション組成物では、エマルションが安定かつ安全である所望の範囲のゼータ電位を有することが重要である。本発明において開示されるエマルション組成物は、ゼータ電位が約-20mV〜-50mVの最も望ましい範囲内にある点で、他の過去に開示されたエマルションとは異なる。
A. 実質的に水不溶性の薬剤を送達するためのVES安定化組成物
一つの局面では、本発明は、実質的に水不溶性の薬理活性剤を送達するためのVES安定化組成物を提供する。このような組成物は、水中油型エマルション、水中油型エマルションに再構成できる固形組成物、およびコロイド分散剤でありうるが、これらは全てその安定性のために十分量のVESを含む。
本出願におけるビタミンEスクシネートまたは「VES」と言及されるものは、化学名はα-コハク酸トコフェリルである。VESおよびα-コハク酸トコフェリルという用語は、本出願において互換的に用いられる。
α-トコフェロールは、(±)-(2RS,4'RS,8'RS)-2,5,7,8-テトラメチル-2-(4',8',12'-トリメチルトリデシル)-6-クロマノールである。その一般名としては、イギリス薬局方でのα-トコフェロール、欧州薬局方でのα-トコフェロラム、米国薬局方でのビタミンEが挙げられる。CAS登録番号は10191-41-0である。その実験式はC29H50O2であり、分子量は430.69である。α-トコフェロールとその相同体の構造を下記に示す。
Figure 2009525342
R1、R2、およびR3は、HまたはCH3であり得る。
Figure 2009525342
天然型は、d-α-トコフェロールまたは簡単にα-トコフェロールとして公知である。α-トコフェロールは3つのキラル中心を有し、8つの異性体を生じる。d-異性体は、(2R,4'R,8'R)-α-トコフェロール、場合によってRRR-α-トコフェロールを示す。
「α-コハク酸トコフェリル」は、d-α-トコフェリル酸スクシネート(C33H54O5、MW 530.8、CAS番号4345-03-3)などのα-トコフェロールを有するコハク酸のヘミエステルを指す。α-コハク酸トコフェリルおよびその類似体の化学構造を下記に示す。
Figure 2009525342
R1, =R2, =R3=H、またはCH3
R = -OOC-(CH2)n-COOH
Figure 2009525342
特定の態様におけるVESまたは「α-コハク酸トコフェリル」として、dl-α-トコフェリル酸スクシネート(CAS番号17407-37-3)などの異性体を挙げることができる。特定の態様では、βトコフェリル酸スクシネート、δトコフェリル酸スクシネート、γトコフェリル酸スクシネート、またはこれらの異性体を挙げることができる。
特定の態様では、実質的に水不溶性の薬理活性剤を送達するための組成物は、VESの類似体または塩によって安定化させることができる。
本発明で使用される「α-コハク酸トコフェリル類似体」または「VES類似体」とは、ジカルボン酸が一般型の式:HOOC-(CH2)n-COOHを有する、α-トコフェロールを有する短鎖ジカルボン酸のヘミエステルを指す。
短鎖ジカルボン酸として、シュウ酸(n=0)、マロン酸(n=1)、コハク酸(n=2)、グルタール酸(n=3)、アジピン酸(n=4)、ピメリン酸(n=5)、コルク酸(n=6)、アゼライン酸(n=7)が挙げられる。
本発明で使用される用語「α-コハク酸トコフェリル」または「VES塩」とは、薬学的に許容される無機対イオン(例、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、およびアルミニウム)および有機対イオン(例、アミン、リジン、およびアルギニン)のイオン性のイオン塩を指す。
VESまたはα-コハク酸トコフェリル、α-トコフェロールのヘミエステルは、他の一般的な3種のビタミンE誘導体とは構造的および機能的に異なる:トコフェロール、トコフェロールモノエステル(例、アセテート)およびコハク酸トコフェロールポリエチレングリコール(別名、トコフェロールPEGエステルまたはビタミンE TPGS)。ヘミエステルは開環(非エステル型)カルボン酸基を含んでおり、イオン性であるのに、一方、他の全てはイオン性でない。このように、製剤の一成分として含まれる場合、ヘミエステルはモノエステルまたは親トコフェロールと非常に異なって作用する。モノエステルまたは親トコフェロールは親油性であり、油に溶けるが、ヘミエステルは水またはオイルのいずれにも不溶性であり、親水性または疎水性薬物のいずれにとって良好な溶媒または可溶化剤ではない。ヘミエステルの開環(非エステル型)カルボン酸基が約pH 7またはそれ以上でイオン化される場合、ヘミエステルは低HLB値(即ち、水不溶性型)の界面活性剤のように挙動し、なおかつビタミンE TPGSのような良好な界面活性剤ではない。例えば、ビタミンE TPGSとは異なり、トコフェロールコハク酸は、水中でのミセル形成によって親油性薬物を可溶化できないか、または水中で植物油を乳化させて安定な水中油型エマルションを形成できない。外観上は、トコフェロールコハク酸は結晶質固体であるのに対して、一方、トコフェロールおよび酢酸トコフェロールは油性液体であり、ビタミンE TPGSは水溶性のワックス様物質である。
特定の態様では、本発明の製剤にはα-トコフェロール、ビタミンE TPGS、またはこれらのいずれも含まれない。
「VES安定化」組成物とは、組成物が化学的および/または物理的に安定になるように、十分量のVES(または、その類似体もしくは塩)を含む組成物を指す。
適切な条件下での少なくとも1ヶ月間の保存後に組成物中の薬理活性剤(例、ドセタキセル)が実質的な化学分解を受けない場合、組成物は「化学的に安定している」。特定の態様では、組成物中の未変化ドセタキセルの濃度は、少なくとも1、2、3、4、5、6、9、12、15、18、または24カ月間にわたり適当な保存条件下(例、-20℃、2〜8℃、または室温)で約1%、3%、5%、または10%低下する。
ドセタキセル(またはその水和物)の化学分解には、N-tert-ブチルエステル結合の加水分解が主に含まれる。ドセタキセルの加水分解速度はpHに依存している。真空乾燥、凍結乾燥、噴霧乾燥、または他の乾燥方法による連続相での水分除去によって、加水分解の実質的な停止が起きる。
平均粒径が100%を超えては増加せず、または相分離、クリーム分離、粒子凝集の徴候が認められず、適切な条件下で少なくとも1カ月間にわたり保存できる場合、組成物(例、エマルションまたは乾燥エマルション)は「物理的に安定している」。特定の態様では、本発明の組成物の平均粒径は、少なくとも1、2、3、4、5、6、9、12、15、18、または24カ月間にわたり適当な保存条件下(例、-20℃、2〜8℃、または室温)で約10%、20%、25%、30%、40%、50%、75%、または100%を超えて増大することはない。
特定の態様では、ドセタキセルのエマルション組成物は、室温で少なくとも6カ月間にわたり、未変化ドセタキセル(またはその水和物)を90%以上保持可能であり、直径5ミクロンを超える凝集体が実質的に存在しない。特定の態様では、ドセタキセルのエマルション組成物は、未変化ドセタキセル(またはその水和物)の92%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%以上維持可能である。
特定の態様では、VES安定化エマルション(乾燥前)中のVES(または、その類似体もしくは塩)または本発明のコロイド組成物の濃度は、約0.1〜0.2重量パーセント(例、約0.1〜約1.2重量パーセント、約0.2重量パーセント〜約0.5重量パーセント)である。特定の態様では、濃度は約0.1重量パーセント、0.2重量パーセント、0.3重量パーセント、0.4重量パーセント、0.5重量パーセント、0.6重量パーセント、0.7重量パーセント、0.8重量パーセント、0.9重量パーセント、1.0重量パーセント、1.1重量パーセント、1.2重量パーセント、1.3重量パーセント、1.4重量パーセント、1.5重量パーセント、1.6重量パーセント、1.7重量パーセント、1.8重量パーセント、1.9重量パーセント、または2.0重量パーセントである。
「薬理活性剤」とは、哺乳動物(ヒトを含む)に対する治療効果を有する天然または合成の任意の化合物を指す。治療薬は、抗癌薬(例、化学療法薬)が挙げられ、かつ単独で用いられるか、または同製剤中にドセタキセルに加えて用いられることができる。
「実質的に水不溶性」とは、水溶液中(例、水、生理的食塩水、注射用デキストロース液剤等)での薬理活性剤の溶解性の欠如を指す。一般に、米国薬局方/米国国民医薬品集は、特定温度で薬物1gを溶解させるために必要な溶媒の容積によって溶解度を示す(例、25℃で、H2O 300ml中のアスピリン1gの場合、エタノール5ml)。他の参照文献では、Remington's Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co., Easton, PA, 最新版の下記の表に示されるような、溶解度を記載するためのより主観的な用語が使用されうる。
Figure 2009525342
したがって、本発明の「実質的に水不溶性の薬理活性剤」としては、水を溶媒として使用する場合、下4つの溶解度カテゴリー、即ち、「溶けにくい」、「わずかに溶ける」、「ごくわずかに溶ける」、「ほとんど溶けないか、または溶けない」が挙げられる。
「不溶性」は、疎水性、親油性(lipophilic)、油親和性(oleophilic)、および類似の用語と互換的に使用できる。
「化学療法薬」とは、1種類または複数の癌の形態(例、乳房、卵巣癌、肺癌)に対して効果的な任意の天然または合成分子を指す。特定の態様では、化学療法薬はわずかに、もしくは完全に親油性である、または親油性に改変できる。化学療法薬として、免疫系を刺激する(免疫促進剤)、および血管生成を調節するまたは抑制する、細胞傷害性である分子(抗癌薬)を含む。
化学療法薬として、非限定的に、アルキル化薬、代謝拮抗薬、タキサン、細胞傷害薬、細胞保護アジュバント、LHRH類似体、プラチナ薬剤、抗エストロゲン、抗アンドロゲン、ホルモン剤、アロマターゼ阻害剤、細胞周期制御剤、アポトーシス薬剤、トポイソメラーゼ阻害剤、血管生成阻害剤、免疫療法薬、モノクローナル抗体、レチノイド、キナーゼ阻害剤、シグナル伝達阻害剤が挙げられる。
特定の態様では、化学療法薬は、パクリタキセル、ドセタキセル、および集合的にタキソイド類、タキシン類、タキサン類と呼ばれる関連分子から選択される。
特定の態様では、化学療法薬は、ポドフィロトキシン、およびその誘導体および類似体から選択される。
特定の態様では、本発明において有用な化学療法剤は、カンプトセシンとプラチンである。
特定の他の態様では、本発明において有用な化学療法剤は、親油性アントラサイクリンである。
特定の他の態様では、本発明において有用な化学療法剤は、親油性であるか、または、例えばコンビナトリアルケミストリーおよび分子モデリングなどの当業者には周知の分子化学合成修飾によって親油性にすることができる。このような化学療法剤としては、アモナフィド、イルジンS、6-ヒドロキシメチルアシルフルベンブリオスタチン1、26-スクシニルブリオスタチン1、パルミトイルリゾキシン(Palmitoyl Rhizoxin)、DUP 941、マイトマイシンB、マイトマイシンC、ペンクロメジン、インターフェロンα.2b、血管形成阻害剤化合物(例、塩化白金を伴う2-ヒドラジノ-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾールおよび塩化白金を伴う5-ヒドラジノ-3,4-ジヒドロ-2H-ピロールなどシスプラチン疎水性複合体)、ビタミンAおよびその誘導体が挙げられる。
本発明において有用な他の化学療法剤としては、1,3-ビス(2-クロロエチル)-1-ニトロソウレア(「カルムスチン」または「BCNU」)、5-フルオロウラシル、ドキソルビシン(「アドリアマイシン」)、エピルビシン、アクラルビシン、ビスアントレン(Bisantrene)(ビス(2-イミダゾレン-2-イルヒドラゾン)-9,10-アントラセンジカルボキシアルデヒド、ミトキサントロン、メトトレキセート、エダトレキセート、ムラミルトリペプチド、ムラミルジペプチド、リポポリサッカリド、9-b-d-アラビノファイラノシルアデニン(arabinofairanosyladenine)(「ビダラビン」)およびその2-フルオロ誘導体、ゲムシタビン、レスベラトロール、レチノイン酸およびレチノール、カロチノイドおよびタモクシフェンが挙げられる。
本発明において有用な他の化学療法剤としては、デカルバジン(Decarbazine)、ロニダミン(Lonidamine)、ピロキサントロン(Piroxantrone)、アントラピラゾール(Anthrapyrazoles)、エトポシド(Etoposide)、カンプトテシン(Camptothecin)、9-アミノカンプトテシン、9-ニトロカンプトテシン、カンプトテシン-11(「イリノテカン」)、トポテカン(Topotecan)、ブレオマイシン(Bleomycin)、ビンカアルカロイドおよびそれらの類似体[ビンクリスチン(Vincristine)、ビノレルビン(Vinorelbine)、ビンデシン(Vindesine)、ビントリポール(Vintripol)、ビンキサルチン(Vinxaltine)、アンシタビン(Ancitabine)]、6-アミノクリセン、17-アリルアミノゲルダナマイシン、コンブレスタチン、カンプトセシン、サリドマイド、およびビノレルビン(vinorelbine)が挙げられる。
本出願において有用な他の化学療法剤としては、タキソルの模倣薬、エレウテロビン(eleutherobins)、サルコジクチイン(sarcodictyins)、ジスコダーモライド(discodermolides)、およびエポチオロン(epothiolones)が挙げられる。
他の特定の態様では、本発明で使用される薬理活性剤としては、抗腫瘍薬、抗生物質、抗真菌、抗ウイルス薬、抗感染薬、抗炎症薬、制酸薬、抗アドレナリン薬、抗コリン作用薬、抗凝集剤、抗アルコール薬、抗アレルギー薬、鎮痛薬、抗不整脈薬、抗真菌剤、抗精神病薬、止痒薬、抗鬱薬、抗高血圧薬、麻酔薬、抗糖尿病薬、抗ホルモン薬、ホルモン、脂質異常薬、免疫系異常薬、代謝異常薬、および血液疾患薬からなる群より選択される水不溶性薬物が挙げられる。
本発明の実施における使用を検討される実質的に水不溶性の薬理活性剤としては、薬学的に活性な薬剤、診断薬、栄養剤等が挙げられる。薬学的に活性な薬剤の例として、鎮痛薬/解熱薬(例、アスピリン、アセトアミノフェン、イブプロフェン、ナプロキセンナトリウム、塩酸ブプレノルフィン、塩酸プロポキシフェン、プロポキシフェンナプシレート、塩酸メペリジン、塩酸ヒドロモルホン、硫酸モルヒネ、塩酸オキシコドン、リン酸コデイン、酒石酸ジヒドロコデイン、塩酸ペンタゾシン、重酒石酸ヒドロコドン、酒石酸レボルファノール、ジフルニサール、トロラミンサリチル酸、塩酸ナルブフィン、メフェナム酸、酒石酸ブトルファノール、サリチル酸コリン、ブタルビタール、クエン酸フェニルトロキサミン、クエン酸ジフェンヒドラミン、メトトリメプラジン、塩酸シンナメドリン、およびメプロバメート等);麻酔薬(例、シクロプロパン、エンフルラン、ハロタン、イソフルラン、メトキシフルラン、一酸化二窒素、プロポフォール等);抗ぜん息薬(例、アゼラスチン(Azelastine)、ケトチフェン(Ketotifen)、トラキサノクス(Traxanox)等);抗生物質(例、ネオマイシン、ストレプトマイシン、クロラムフェニコール、セファロスポリン、アンピシリン、ペニシリン、テトラサイクリン等);抗鬱薬(例、ネフォパム、オキシペルチン、塩酸ドキセピン、アモキサピン、塩酸トラゾドン、塩酸アミトリプリチン、塩酸マプロチリン、硫酸フェネルジン、塩酸デシプラミン、塩酸ノルトリプチリン、硫酸トラニルシプロミン、塩酸フルオキセチン、塩酸ドキセピン、塩酸イミプラミン、イミプラミンパモエート、ノルトリプチリン、塩酸アミトリプリチン、イソカルボキサジド、塩酸デシプラミン、マレイン酸トリミプラミン、塩酸プロトリプチン等);抗糖尿病薬(例、ビグアナイド、ホルモン、スルホニル尿素誘導体等);抗真菌薬(例、グリセオフルビン、ケロコナゾール(keloconazole)、アムホテリシンB、ナイスタチン、カンジシジン等);抗高血圧薬(例、プロプラノロール、プロパフェノン、オキシプレノロール、ニフェジピン(Nifedipine)、レセルピン、カンシル酸トリメタファン、塩酸フェノキシベンザミン、塩酸パルギリン、デセルピジン、ジアゾキシド、一硫酸グアネチジン、ミノキシジル、レスシナミン、ニトロプルシッドナトリウム、インドジャボク、アルセロキシロン、フェントラミンメシレート、レセルピン等);抗炎症薬(例、(非ステロイド性)インドメタシン、ナプロキセン、イブプロフェン、ラミフェナゾン、ピロキシカム、(ステロイド性)コーチゾン、デキサメタゾン、フルアザコルト、ヒドロコルチゾン、プレドニソロン、プレドニソーン等);抗腫瘍薬(例、アドリアマイシン、シクロホスファミド、アクチノマイシン、ブレオマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、マイトマイシン、メトトレキセート、フルオロウラシル、カルボプラチン、カルムスチン(BCNU)、メチル-CCNU 、シスプラチン、エトポシド、インターフェロン、カンプトセシンおよびその誘導体、フェネステリン、タキサンおよびその誘導体(例、パクリタキセルおよびその誘導体、ドセタキセルおよびその誘導体等)、ビンブラスチン、ビンクリスチン、タモクシフェン、ピポスルファン等);抗不安薬(例、ロラゼパム、塩酸ブスピロン、プラゼパン、塩酸クロルジアゼポキシド、オキサゼパム、クロラゼプ酸二カリウム、ダイアゼパム、ヒドロキシジンパモエート、塩酸ヒドロキシジン、アルプラゾラム、ドロペリドール、ハラゼパム、クロルメザノン、ダントロレン等);免疫抑制薬(例、サイクロスポリン、アザチオプリン、ミゾリビン、FK506(タクロリムス)等);抗片頭痛薬(例、酒石酸エルゴタミン、塩酸プロプラノロール、イソメトヘプテンムケート(isometheptene mucate)、ジクロラールフェナゾン等);鎮静薬/睡眠薬(例、バルビツレート(例、ペントバルビタール、ペントバルビタールナトリウム、セコバルビタールナトリウム等)、ベンゾジアゼピン(例、塩酸フルラゼパム、トリアゾラム、トマゼパーム(tomazeparm)、塩酸ミダゾラム等)等);抗狭心症薬(例、βアドレナリン遮断薬、カルシウムチャンネル遮断薬(例、ニフェジピン、塩酸ジルチアゼム等)、ニトレート(例、ニトログリセリン、硝酸イソソルビド、ペンタエリトリトールテトラニトラート、四硝酸エリトリチル等)等);抗精神病薬(例、ハロペリドール、コハク酸ロクサピン、塩酸ロクサピン、チオリダジン、塩酸チオリダジン、チオチキセン、塩酸フルフェナジン、デカン酸フルフェナジン、エナント酸フルフェナジン、塩酸トリフルオペラジン、塩酸クロルプロマジン、パーフェナジン、クエン酸リチウム、プロクロルペラジン等);抗躁病薬(例、炭酸リチウム等);不整脈治療薬(例、ブレチリウムトシレート、塩酸エスモロール、塩酸ベラパミル、アミオダロン、塩酸エンカイニド、ジゴキシン、ジギトキシン、塩酸メキシレチン、リン酸ジソピラミド、塩酸プロカインアミド、硫酸キニジン、グルコン酸キニジン、ポリガラクツロン酸キニジン(quinidine polygalacturonate)、酢酸フレカイニド、塩酸トカイニド、塩酸リドカイン等);抗関節炎薬(例、フェニルブタゾン、スリンダク、ペニシラミン、サルサラート、ピロキシカム、アザチオプリン、インドメタシン、メクロフェナム酸ナトリウム、金チオリンゴ酸ナトリウム、ケトプロフェン、オーラノフィン、オーロチオグルコース、トルメチンナトリウム等);痛風治療薬(例、コルヒチン、アロプリノール等);血液凝固阻止薬(例、ヘパリン、ヘパリンナトリウム、ワーファリンナトリウム等);血栓溶解薬(例、ウロキナーゼ、ストレプトキナーゼ、アルトプラーゼ(altoplase)等);抗線維素溶解薬(例、アミノカプロン酸等);抗血栓薬(例、ペントキシフィリン等);抗血小板薬(例、アスピリン、エムピリン、アスクリップテン等);抗けいれん薬(例、バルプロ酸、二バルプロ酸ナトリウム、フェニトイン、フェニトインナトリウム、クロナゼパム、プリミドン、フェノバルビタール、フェノバルビタールナトリウム、カルバマゼピン、ナトリウムアモバビタール、メトスクシミド、メタルビタール、メフォバルビタール、メフェニトイン、フェンサクシミド、パラメタジオン、エトトイン、フェナセミド、セコバルビタールナトリウム、クロラゼプ酸二カリウム、トリメタジオン等);抗パーキンソン病薬(例、エトスクシミド等);抗ヒスタミン薬/止痒薬(例、塩酸ヒドロキシジン、塩酸ジフェンヒドラミン、マレイン酸クロルフェニラミン、マレイン酸ブロムフェニルアミン、塩酸シプロヘプタジン、テルフェナジン、フマル酸クレマスチン、塩酸トリプロリジン、マレイン酸カルビノキサミン、塩酸ジフェニルピラリン、酒石酸フェニンダミン、マレイン酸アザタジン、塩酸トリペレンナミン、d-マレイン酸クロルフェニラミン、塩酸メトジラジン、酒石酸トリプラジン(trimprazine tartrate)等);カルシウム調節に有用な薬剤(例、カルシトニン、副甲状腺ホルモン等);抗菌薬(例、硫酸アミカシン、アズトレオナム、クロラムフェニコール、パルミチン酸クロラムフェニコール、コハク酸クロラムフェニコールナトリウム、塩酸シプロキサシン、塩酸クリンダマイシン、パルミチン酸クリンダマイシン、リン酸クリンダマイシン、メトロニダゾール、塩酸メトロニダゾール、硫酸ゲンタマイシン、塩酸リンコマイシン、硫酸トブラマイシン、塩酸バンコマイシン、硫酸ポリミキシンB、コリスチメテートナトリウム、硫酸コリスチン等);抗ウイルス薬(例、インターフェロンγ、ジドブジン、塩酸アマンタジン、リバビリン、アシクロビル等);抗菌薬(例、セファロスポリン系抗生物質(例、セファゾリンナトリウム、セフラジン、セファクロル、セファピリンナトリウム、セフチゾキシムナトリウム、セフォペラゾンナトリウム、セフォテタン二ナトリウム、セフトキシムアゾチル(cefutoxime azotil)、セフォタキシムナトリウム、セファドロキシル一水和物、セフタジジム、セファレキシン、セファロチンナトリウム、塩酸セファレキシン一水和物、セファマンドールナファート、セフォキシチンナトリウム、セフォニシドナトリウム、セフォラニド、セフトリアキソンナトリウム、セフタジジム、セファドロキシル、セフラジン、セフロキシムナトリウム等)、ペニシリン類(例、アンピシリン、アモキシシリン、ペニシリンGベンザチン、シクラシリン、アンピシリンナトリウム、結晶ペニシリンGカリウム、ペニシリンVカリウム、ピペラシリンナトリウム、オキサシリンナトリウム、塩酸バカンピシリン、クロキサシリンナトリウム、チカルシリン二ナトリウム、アズロシリンナトリウム、カルベニシリンインダニルナトリウム、ペニシリンGカリウム、ペニシリンGプロカイン、メチシリンナトリウム、ナフシリンナトリウム等)、エリスロマイシン(例、エチルコハク酸エリスロマイシン、エリスロマイシン、エリスロマイシンエストレート、ラクトビオン酸エリスロマイシン、エリスロマイシンシアレート(erythromycin siearate)、エチルコハク酸エリスロマイシン等)、テトラサイクリン(例、塩酸テトラサイクリン、ドキシサイクリンハイクレート(doxycycline hyclate)、塩酸ミノサイクリン等)等);抗感染薬(例、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子 (GM - CSF) 等);気管支拡張薬(例、交感神経作用薬(例、塩酸エピネフリン、硫酸メタプロテレノール、硫酸テルブタリン、イソエタリン、イソエタリンメシレート、塩酸イソエタリン、硫酸アルブテロール、アルブテロール、ビトルテロール、メシレート塩酸イソプロテレノール、硫酸テルブタリン、エピネフリン重酒石酸、硫酸メタプロテレノール、エピネフリン、エピネフリン重酒石酸等)、抗コリン作用薬(例、臭化イプラトロピウム等)、キサンチン(例、アミノフィリン、ダイフィリン、硫酸メタプロテレノール、アミノフィリン等)、マスト細胞安定剤(例、クロモリンナトリウム等)、吸入コルチコステロイド(例、ジプロピオン酸フルリソリデベクロメタゾン(flurisolidebeclomethasone)、ジプロピオン酸ベクロメタゾン一水和物等)、サルブタモール、ジプロピオン酸ベクロメタゾン(BDP)、臭化イプラトロピウム、ブデソニド、ケトチフェン、サルメテロール、キシナホエート、硫酸テルブタリン、トリアムシノロン、テオフィリン、ネドクロミルナトリウム、硫酸メタプロテレノール、アルブテロール、フルニソリド等);ホルモン(例、アンドロゲン(例、ダナゾール、テストステロンシピオネート、フルオキシメステロン、エチルトストステロン(ethyltostosterone)、テストステロンエナニヘイト(enanihate)、メチルテストステロン、フルオキシメステロン、テストステロンシピオネート等)、エストロゲン(例、エストラジオール、エストロピペート、抱合卵胞ホルモン等)、プロゲステリン(例、酢酸メトキシプロゲステロン(methoxyprogesterone acetate)、酢酸ノルエチンドロン等)、コルチコステロイド(例、トリアムシノロン、ベタメタゾン、リン酸ベタメタゾンナトリウム、デキサメタゾン、デキサメタゾンリン酸ナトリウム、酢酸デキサメタゾン、プレドニソーン、酢酸メチルプレドニゾロン浮遊液、トリアムシノロンアセトニド、メチルプレドニゾロン、リン酸ブレドニゾロンナトリウム、メチルプレドニゾロンコハク酸ナトリウム、コハク酸ヒドロコルチゾンナトリウム、メチルプレドニゾロンコハク酸ナトリウム、トリアムシノロンヘキサカトニド(triamcinolone hexacatonide)、ヒドロコルチゾン、ヒドロコルチゾンシクロペンチルプロピオネート、プレドニソロン、酢酸フルオロコルチゾン(fluorocortisone acetate)、酢酸パラメタゾン、プレドニソロンテブレート(prednisolone tebulate)、酢酸プレドニゾロン、リン酸ブレドニゾロンナトリウム、コハク酸ヒドロコルチゾンナトリウム等)、甲状腺ホルモン(例、レボサイロキシンナトリウム等)等;血糖低下薬(例、ヒトインシュリン、精製ウシインシュリン、精製ブタインシュリン、グリブリド、クロルプロパミド、グリピジド、トルブタミド、トラザミド等);脂質低下薬(例、クロフィブレート、デキストロサイロキシンナトリウム、プロブコール、ロバスタチン、ナイアシン等);タンパク質(例、DNアーゼ 、アルギン酸分解酵素、スーパーオキシドジスムターゼ、リパーゼ等);核酸(例、本明細書に記載の任
意のタンパク質を含む、任意の治療上有用なタンパク質をコード化するセンスまたはアンチセンス核酸等);赤血球新生促進に有用な薬剤(例、エリトロポイエチン等);抗潰瘍薬/抗逆流薬(例、ファモチジン、シメチジン、塩酸ラニチジン等);制吐薬/制吐薬(例、塩酸メクリジン、ナビロン、プロクロルペラジン、ジメンヒドリネート、塩酸プロメタジン、チエチルペラジン、スコポラミン等);油溶性ビタミン(例、ビタミンA、D、E、K等);ミトーテン、ビサジン(visadine)、ハロニトロソウレア(halonitrosoureas)、アンスロサイクリン(anthrocyclines)、エリプチシン等の他の薬物が挙げられる。
薬理活性剤のさらなる例としては、実質的に水不溶性であり、The Merck Index(第12版、1996)の「Therapeutic Category and Biological Activity Index」に掲載されているそれらの化合物が挙げられ、その関連する全内容が参照により本明細書に組み入れられる。
本発明の実施における使用を検討している診断薬の例としては、実質的にその水不溶性の性質を調整するために物理的および/または化学的修飾を施さずには容易に送達できない、超音波造影剤、放射線造影剤(例、ヨードオクタン、ハロカーボン、レノグラフィン等)、磁気造影剤(例、過フッ化炭化水素、脂質溶性の常磁性化合物等)ならびに他の診断薬が挙げられる。
本発明の実施における使用を検討している栄養剤の例としては、アミノ酸、糖質、タンパク質、炭水化物、脂溶性ビタミン(例、ビタミンA、D、E、K等)、脂質、またはこれらの2つまたはそれ以上の任意の組み合わせが挙げられる。
特定の態様では、本発明の組成物のゼータ電位は-20mV〜-50mVである。上述のとおり、組成物の安定性および安全性を向上させるためには、この範囲のゼータ電位が望ましい。本発明者は、ゼータ電位が-20mV〜-50mVであるエマルションと比較して、ゼータ電位が0〜-20mVである組成物の安定性は低いが、一方、動物モデルにおいてゼータ電位が過剰にマイナス(例えば、-60mV〜-70mV)である組成物の毒性はより強くなることを発見した。
1. 水中油型エマルション
一つの局面では、本発明は、実質的に水不溶性の薬理活性剤を送達するための水中油型エマルションを提供する。
「水中油型エマルション」とは、水性溶剤(連続相)中に液体油が小液滴(不連続相)に分散したコロイド分散系を指す。
特定の態様では、水中油型エマルションの油滴は、実質的に水不溶性の薬理活性剤を大部分に含む。例えば、特定の態様では、薬理活性剤の約80%超が溶解しており、油滴中に残存する。特定の態様では、薬理活性剤の約85%、90%、92%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%超が油相に存在する。特定の態様では、周囲温度(例、-4℃、2〜8℃、または20〜25℃)では油滴に結晶質固体が含まれない。
特定の態様では、薬理活性剤と油成分との比率は約1:100以上である。特定の態様では、比率は約1:90、1:80、1:70、1:60、1:50、1:40、1:30、1:20、1:10、または1:5以上である。
水中油型エマルション中のVESの存在によって、油滴をより小さくできる。例えば、特定の態様では、油滴の平均直径は約1ミクロン以下である。他の特定の態様では、油滴の平均直径は約500nm、400nm、300nm、200nm、または150nm以下である。
特定の態様では、水中油型エマルションを滅菌する。例えば、油滴の平均直径が200nm以下の水中油型エマルションは、0.2μmフィルターによって滅菌できる。
特定の態様では、水中油型エマルションには、実質的に水不溶性の薬理活性剤、VES(または、その類似体もしくは塩)、少なくとも1種類の油、リン脂質、および水が含まれる。
本明細書において「油」とは、一般的な意味において、炭化水素誘導体、糖質誘導体、または体温(例、約37℃)で液体であり、注射製剤中の薬学的に許容される同様の有機化合物を指す。油にはグリセリドまたは非グリセリドが含まれる。
特定の態様では、本発明のエマルション中の油は、植物油であるか、または植物油を含んでいる。「植物油」とは、植物種子または木の実に由来する油を指す。例示的な植物油としては、非限定的に、扁桃油、ルリヂサオイル、黒スグリ種子油、トウモロコシ油、ベニバナ油、大豆油、ゴマ油、綿実油、落花生油、オリーブオイル、菜種油、椰子油、パーム油、菜種油等が挙げられる。
グリセリンにおいて3個の脂肪酸(通常、長さは炭素14〜22個、油の原料に応じて不飽和結合の数と位置が変動する)が3個のヒドロキシル基とエステル結合を形成する場合、植物油は典型的に「長鎖トリグリセリド」である。特定の態様では、一般に、高純度(別称「超精製」)植物油が、水中油型エマルションの安全性および安定性を保証するために使用される。特定の態様では、植物油の水素化を制御することによって製造される硬化植物油を本発明に使用できる。
特定の態様では、水中油型エマルション中の油は、中鎖トリグリセリドであるか、または中鎖トリグリセリドを含む。「中鎖トリグリセリド」(MCT)は、天然に由来するか、または合成の別の種類のトリグリセリド油である。通常、MCTは炭素約8〜12個の長さの脂肪酸からできている。植物油と同様に、MCTは非経口的栄養法を必要とする患者に対するカロリー源として、注射用に設計されたエマルションにおいて広範に使用されてきた。このような油は、Miglyol 812 (SASOL GmbH製、Germany); CRODAMOL GTCC-PN (Croda Inc.製、Parsippany、New Jersey);またはNeobees M-5 oil (PVO International, Inc.製、Boonton, New Jersey)として市販されている。本発明において、他の低融点中鎖油も使用できる。
特定の態様では、本発明の水中油型エマルション中の油は動物脂肪であるか、または動物脂肪を含む。「動物脂肪」とは、動物原料に由来する油を指す。トリグリセリドも含まれるが、植物油と比較して、3個の脂肪酸鎖の長さおよび不飽和結合は変化する。所望であれば、室温で固体である原料由来の動物脂(獣脂、ラード等)を液体にするために処理できる。本質的に、室温にて液体である他の種類の動物脂としては、様々な魚油が挙げられる。
特定の態様では、本発明において植物油とMCT油の組み合わせが使用される。一般に、このような組み合わせは、注射用エマルション中での組み合わせにおける長期間におよぶ安全な使用記録があり、本発明のコロイド分散剤または乾燥固体に優れた安定性を提供する。安全で、耐容性良好であり、薬学的に許容され、化学的に安定であり、所望の粒径サイズ範囲を有する分散液滴を提供する限り、使用する特定の種類の植物油(即ち、大豆油、トウモロコシオイル、またはベニバナ油等)は重要ではない。
本発明のエマルション(乾燥前)中での全油成分の含量は、約1重量パーセント〜20重量パーセントの範囲内でよい。特定の態様では、油成分の総濃度は、約2%〜約15%または約5%〜約10%の範囲内である。特定の態様では、油成分の総濃度は、約、または少なくとも約1重量パーセント、2重量パーセント、3重量パーセント、4重量パーセント、5重量パーセント、6重量パーセント、7重量パーセント、8重量パーセント、9重量パーセント、10重量パーセント、12重量パーセント、15重量パーセント、17重量パーセント、もしくは20重量パーセントである。特定の態様では、エマルションには、被験体への投与時に高脂血症を招かない量の油を含む。
特定の態様では、コロイド懸濁液中の植物油とMCT油との重量比は、約5:1〜1:5の範囲内である。特定の態様では、植物油とMCT油との比率は、約2:1〜1:2の範囲内である。特定の態様では、植物油とMCT油との比率は、約5:1、4:1、3:1、2:1、1:1、1:2、1:3、1:4、または1:5である。
本発明で言及する非グリセリドは、主に、コレステロールおよびその誘導体である。
特定の態様では、本発明の製剤における油成分には大豆油とコレステロールが含まれる。
特定の態様では、本発明の水中油型エマルションにはリン脂質が含まれる。「リン脂質」とは、脂肪酸2個およびリン酸イオン1個とグリセロールのトリエステルを指す。本発明において有用な例示的なリン脂質としては、非限定的に、ホスファチジルクロリン、レシチン(リン酸化ジアシルグリセリドのコリンエステルの混合物)、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルグリセロール、約4〜約22個の炭素原子、より一般には約10〜約18個の炭素原子を持ち、飽和度の異なるホスファチジン酸が挙げられる。薬物送達用組成物のリン脂質成分は、単一のリン脂質または数種類のリン脂質の混合物のいずれかでよい。使用するリン脂質は、選択する投与経路に関して許容できなければならない。
本発明において有用なリン脂質は、安全性の向上のために、好ましくは天然由来でありうる。天然リン脂質としては、大豆レシチン、卵レシチン、硬化大豆レシチン、硬化卵レシチン、スフィンゴシン、ガングリオシド、フィトスフィンゴシン、およびこれらのその組み合わせが挙げられる。
天然レシチンは、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸のジグリセリドの混合物であり、一般にホスファチジルコリンと呼ばれるリン酸のコリンエステルに結合しており、卵および大豆等の様々な原料から入手できる。大豆レシチンおよび卵レシチン(これらの化合物の硬化レシチン含む)は、生物系における安全性の長い歴史を持ち、乳化および可溶化の特性を合わせ持ち、大半の合成界面活性剤よりも急速に無害物質に分解される傾向がある。市販の大豆リン脂質は、Centrophase and Centrolex products (販売元Central Soya)、Phospholipon (Phospholipid GmbH製、Germany)、Lipoid (Lipoid GmbH製、Germany)、EPIKURON (Degussa製)である。
硬化レシチンは、レシチンの制御された水素化産物である。硬化レシチンも本発明で使用できる。
米国薬局方(United State Pharmacopoeia)(USP)によると、レシチンはアセトン-不溶性リン脂質の複合混合物を指す一般名であり、主にホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトールからなり、トリグリセリド、脂肪酸、糖質等の他の物質と様々な量で混合される。
薬学的には、レシチンは主に分散剤、エマルション、安定化剤として使用され、筋肉注射、静脈注射、非経口栄養製剤、外用剤に含まれる。吸入剤、筋内注射、静脈注射、経口カプセル剤、懸濁剤および錠剤、直腸用、局所用、膣内用の製剤におけるレシチンの用途についてはまた、FDA Inactive Ingredients Guideに記載されている。
リン脂質はまた合成も可能であり、一般的な合成リン脂質を以下に記載する。
ジアシルグリセロール
1,2-ジラウリル-sn-グリセロール(DLG)
1,2-ジミリストイル-sn-グリセロール(DMG)
1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロール(DPG)
1,2-ジステアロイル-sn-グリセロール(DSG)
ホスファチジン酸
1,2-ジミリストイル-sn-グリセロ-3-ホスファチジン酸、ナトリウム塩(DMPA, Na)
1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ホスファチジン酸、ナトリウム塩(DPPA, Na)
1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスファチジン酸、ナトリウム塩(DSPA, Na)
ホスホコリン
1,2-ジラウリル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DLPC)
1,2-ジミリストイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DMPC)
1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DPPC)
1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DSPC)
ホスホエタノールアミン
1,2-ジラウリル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン(DLPE)
1,2-ジミリストイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン(DMPE)
1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン(DPPE)
1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン(DSPE)
ホスホグリセロール
1,2-ジラウリル-sn-グリセロ-3-ホスホグリセロール、ナトリウム塩(DLPG)
1,2-ジミリストイル-sn-グリセロ-3-ホスホグリセロール、ナトリウム塩(DMPG)
1,2-ジミリストイル-sn-グリセロ-3-リン酸-sn-1-グリセロール、アンモニウム塩(DMP-sn-1-G、NH4)
1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ホスホグリセロール、ナトリウム塩(DPPG、Na)
1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホグリセロール、ナトリウム塩(DSPG、Na)
1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-リン酸-sn-1-グリセロール、ナトリウム塩(DSP-sn-1G、Na)
ホスホセリン
1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-リン酸-L-セリン、ナトリウム塩(DPPS、Na)
混合鎖リン脂質
1-パルミトイル-2-オレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(POPC)
1-パルミトイル-2-オレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホグリセロール、ナトリウム塩(POPG、Na)
1-パルミトイル-2-オレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホグリセロール、アンモニウム塩(POPG、NH4)
リゾホスホリピド
1-パルミトイル-2-リゾ-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(P-lyso-PC)
1-ステアロイル-2-リゾ-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(S-lyso-PC)
PEG化リン脂質
N-(カルボニル-メトキシポリエチレングリコール2000)-MPEG-2000-DPPE
1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン、ナトリウム塩
N-(カルボニル-メトキシポリエチレングリコール5000)-MPEG-5000-DSPE
1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン、ナトリウム塩
N-(カルボニル-メトキシポリエチレングリコール5000)-MPEG-5000-DPPE
1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン、ナトリウム塩
N-(カルボニル-メトキシポリエチレングリコール750)-MPEG-750-DSPE
1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン、ナトリウム塩
N-(カルボニル-メトキシポリエチレングリコール2000)-MPEG-2000-DSPE
1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン、ナトリウム塩
本発明のエマルション中(乾燥前)でのリン脂質の重量は、約1%〜約20%の範囲内でよい。特定の態様では、リン脂質の重量は、約5%〜約15%または約8%〜約12%の範囲内でよい。特定の態様では、リン脂質の量は約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、および20%である。
上記のとおり、水中油型エマルションには水性溶剤が含まれる。「水性溶剤」または「水相」とは、酸化剤、アルカリ化剤 、緩衝剤、キレート化剤、錯化剤および可溶化剤、酸化防止剤および抗菌防腐剤、懸濁剤および/または粘度調整剤、等張化剤、不凍剤、および他の医用材料または治療剤等の薬学的に許容される添加物を含む、水含有液体を指す。特定の態様では、このような添加物は、コロイド分散の安定化または本発明の製剤への生体適合性の付与に役立つ。特定の態様では、エマルションのpHは約5〜約9(例、約6〜約8)である。
一般に、水相の浸透圧は、およそ300〜1000mOsmであり、カリウムまたは塩化ナトリウム、トレハロース、ショ糖、ソルビトール、グリセロール、マンニトール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、アルブミン、アミノ酸、およびこれらの混合物を含むことができる。特定の態様では、デキストロース、乳糖、ソルビトール、またはショ糖などの浸透圧を高める薬剤によっても、浸透圧は約300mOsmに達成する。
本発明の「酸化防止剤」とは、注射製剤において安全に使用される主に金属イオンキレート剤および/または還元剤を指す。金属イオンキレート剤は、金属イオンに結合して酸化防止剤として作用し、それにより金属イオンがVESの酸化反応に及ぼす触媒効果が低減される。本発明において有用な金属キレート剤としては、EDTA、グリシンおよびクエン酸またはその塩を挙げることができる。
特定の態様では、本発明のコロイド分散におけるエデト酸二ナトリウムの濃度は、約0.0001% w/v〜約1% w/vでよい。特定の態様では、濃度は約0.001% w/v〜約0.1% w/v、または約0.001% w/v〜約0.005% w/vでよい。
特定の態様では、本発明の水中油型エマルションには、生命を脅かす可能性のある過敏性反応、溶血反応、もしくは静脈刺激作用の原因となる任意の賦形剤、またはビタミンE TPGS、ポリソルベート80、アルブミン、もしくはオレイン酸などの他の成分は含まれない。
還元剤は、VESとの競合によって、または酸化型VESを元の還元型VESに戻すことによって、酸化剤との反応による抗酸化作用を示す。本発明において有用な還元剤としては、非限定的に、アスコルビン酸もしくはその塩、アスコルビン酸パルミテート、メタ重亜硫酸ナトリウム、没食子酸プロピル、ブチル化水酸化アニソール、ブチル化水酸化トルエン、トコフェロール、アミノ酸もしくはその塩、クエン酸もしくはその塩、還元糖、またはこれらの混合物が挙げられる。
特定の態様では、本発明の水中油型エマルションにはさらにバルク剤が含まれる。「バルク剤」とは、周囲物質中において分離したサブミクロンの大きさの液滴を維持することによって、真空乾燥法、噴霧乾燥法、または凍結乾燥法のいずれかによる乾燥中に水中油型エマルションを保護する、安全な生体適合性物質を指す。本発明のバルク剤はまた、水分除去後の水中油型エマルションによって生じる水中油型組成物の連続相の主成分としても作用する。
本発明において有用なバルク剤としては、非限定的に、単糖類、二糖類、多糖類、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロール、ポリオール、デキストリン、シクロデキストリン、でんぷん、セルロースおよびセルロース誘導体、タンパク質、ペプチド、アミノ酸、塩化ナトリウム、ポリビニルピロリドン、またはこれらの混合物が挙げられる。例えば、特定の態様では、バルク剤は、マンニトール、ソルビトール、キシリトール、乳糖、フルクトース、キシロース、ショ糖、トレハロース、マンノース、マルトース、グルコース、デキストロース、デキストラン、またはこれらの混合物である。特定の態様では、バルク剤は、ショ糖、ショ糖とマンニトールの組み合わせ、またはショ糖とトレハロースの組み合わせである。特定の態様では、本発明の製剤は、アカシアを含まない。
本発明のエマルション(乾燥前)中でのバルク剤の濃度は、約5% w/v〜約30% w/vでよい。特定の態様では、濃度は約10% w/v〜約25% w/vまたは約15% w/v〜20% w/vでよい。
特定の態様では、水中油型エマルションまたはその成分は注射用である。「注射用」とは、注射薬での使用を可能にすることによる、医薬品当局(例、米国FDA)による成分の承認を指す。
特定の態様では、水中油型エマルションまたはその成分には生体適合性がある。「生体適合性」とは、即ち過度の毒性もまた生理学的もしくは薬理学的効果もなく、許容できるような方法で生命体内においてまたは生命体に対して機能を発揮する能力を指す。
特定の態様では、本発明は下記の例示的な水中油型エマルションを提供する。
1. エマルションのゼータ電位が-20mV〜-50mVであり、該エマルション液滴の平均直径が200nm以下であり、ドセタキセル-対-油またはパクリタキセル-対-油の重量比が1:50以下である、ドセタキセルまたはパクリタキセル、VES、少なくとも1つの注射用油、注射可能なリン脂質、および水を含む水中油型エマルション。
2.ドセタキセルまたはパクリタキセルを約0.1〜約1重量パーセント濃度(例、約0.3〜約0.8、約0.5〜約0.7)、ビタミンEスクシネートを約0.01〜約5重量パーセント濃度(例、約0.1〜約3、約0.2〜約1)、植物油を1〜10重量パーセント濃度(例、約2〜約8、約3〜約5)、任意で中鎖トリグリセリドオイルを約1〜約10重量パーセント濃度(例、約2〜約8、約3〜約5)、リン脂質を1〜20重量パーセント濃度(例、約5〜約15、約8〜約12)、任意でコレステロールを約0.01〜約5重量パーセント濃度(例、約0.1〜約1、約0.4〜約0.8)、水を約40〜約90重量パーセント濃度(例、約50〜約90、約55〜約85)含み、および約pH 5〜9である、第1の例示的な態様の水中油型エマルション。
3. デキストロース、ショ糖、乳糖、およびこれらの混合物から選択されるバルク剤が約5〜約50(例、約10〜約40、約10〜約20)重量パーセントの濃度範囲でさらに含まれる、第2の例示的な態様の水中油型エマルション。
4. ドセタキセルまたはパクリタキセルを約0.5〜約0.7重量パーセント濃度、VESを約0.2〜約1重量パーセント濃度、植物油(例、大豆油)を約3〜約5重量パーセント濃度、中鎖トリグリセリドを約3〜約5重量パーセント濃度、リン脂質(例、大豆レシチンまたは卵レシチン)を約8〜約12重量パーセント濃度、コレステロールを約0.4〜約0.8重量パーセント濃度、水を約55〜約85重量パーセント濃度含む水中油型エマルション。
5. バルク剤(例、ショ糖、デキストロース、乳糖、もしくはこれらの混合物)を10〜20重量パーセント濃度の範囲でさらに含む、第4の例示的な態様の水中油型エマルション。
6. ドセタキセルまたはパクリタキセルを約0.1〜約1.0重量パーセント濃度(例、約0.4〜約0.6)、レシチン(例、大豆レシチンまたは卵レシチン)を約5〜約10重量パーセント濃度、コレステロールを約1〜1.5重量パーセント濃度、VESを約0.2〜約0.5重量パーセント濃度、バルク剤(例、ショ糖、デキストロース、乳糖、もしくはこれらの混合物)を約10〜20重量パーセント濃度、および水を含む水中油型エマルション。
7. ドセタキセルまたはパクリタキセルを約0.1〜約1重量パーセント濃度、VESを約0.2〜約1重量パーセント濃度、植物油(例、大豆油)を約3〜約5重量パーセント濃度、中鎖トリグリセリドを約3〜約5重量パーセント濃度、リン脂質(例、大豆レシチンまたは卵レシチン)を約8〜約12重量パーセント濃度、コレステロールを約0.4〜約0.8重量パーセント濃度、および水を含む水中油型エマルション。
8. バルク剤(例、ショ糖、デキストロース、乳糖、またはこれらの混合物)を10〜20重量パーセント濃度の範囲でさらに含む、第7の例示的な態様の水中油型エマルション。
9. 17-アリルアミノ-ゲルダナマイシン、コンブレスタチン、カンプトセシン、サリドマイド、イトラコナゾール、アムホテリシン、またはボリコナゾールを約0.1〜約1.0重量パーセント濃度、VESを約0.2〜約1重量パーセント濃度、植物油(例、大豆油)を約3〜約5重量パーセント濃度、中鎖トリグリセリドを約3〜約5重量パーセント濃度、リン脂質(例、大豆レシチンまたは卵レシチン)を約8〜約12重量パーセント濃度、コレステロールを約0.4〜約0.8重量パーセント濃度、および水を含む水中油型エマルション。
10. バルク剤(例、ショ糖、デキストロース、乳糖、またはこれらの混合物)を10〜20重量パーセント濃度の範囲でさらに含む、第9の例示的な態様の水中油型エマルション。
本発明の水中油型エマルションは、下記の段階を含む「ダブルホモジナイゼーション技術」によって形成できる。
(1) VES水性懸濁液を均質化してVESサブミクロン懸濁液を形成する段階 ― 第1のホモジナイゼーション工程、
(2) 1つまたは複数の油およびリン脂質を含む油相中でドセタキセルなどの薬理活性剤を溶解する段階。IKAローター-ステーター型の高せん断ミキサー等のせん断機器を使用する混合物の激しい撹拌によるか、または任意で、最初にエタノールを溶媒として使用して固体成分を溶解し、全液体成分を混合して、薬理活性剤、油、およびリン脂質を含む均一なあるエタノール溶液を形成し、かつ最後に真空乾燥によりエタノールを除去して、この段階を達成できる、
(3) VES懸濁液と油相、および任意でバルク剤などの他の成分と混合し、かつ混合物を撹拌して粗水中油型エマルションを形成する段階、
(4) MICROFLUIDIZERなどの高圧ホモジェナイザーに粗エマルションを通してサブミクロンエマルションを形成する段階 ― 第2のホモジナイゼーション工程、ならびに
(5) サブミクロンエマルションを0.2ミクロンフィルターに通して、エマルションを滅菌する段階。
特定の態様では、第1のホモジナイゼーション工程は、約10,000 psiから最高約30,000psiの範囲の既定の圧力で作動するMICROFLUIDIZERを使用して、水中のVES粗懸濁液を高圧ホモジナイゼーション工程に付することによりVESサブミクロン懸濁液を形成させることで実施できる。
特定の態様では、第2のホモジナイゼーション工程は、約10,000psiから最高約30,000psiの範囲の既定の圧力で作動するMICROFLUIDIZERを使用して、サブミクロンVES粗懸濁液と薬理活性剤を含む油相の混合物を高圧ホモジナイゼーション工程に付することにより約100nm〜約300nm (例、約100nm〜約200nmの範囲、および約100nm〜約180nm範囲など)の範囲の液滴を有するサブミクロンエマルションを形成させることで実施できる。
例示的な水中油型エマルションの調製に関するさらなる記載を実施例において見ることができる。
2. 固形組成物
他の局面では、本発明は、上記のとおり、実質的に水不溶性の薬理活性剤(例、ドセタキセル)を含み、実質的に水を含まず、かつエマルションから水分除去によって調製されている固形組成物を提供する。本発明のVES安定化水中油型エマルションは、実質的に水を含まないように乾燥させて、水不溶性の薬理活性剤(例、ドセタキセル)の加水分解を防ぐように十分に安定である。固形組成物を水で再び水和させて、注射に適したエマルションを形成でき、再形成されたエマルション液滴の平均直径は約1ミクロン以下である。特定の態様では、改良させたエマルション液滴の平均直径は、約500nm、400nm、300nm、200nm、150nm以下である。
特定の態様では、固形組成物は、ドセタキセルを約0.2〜約3重量パーセント濃度(例、約0.8〜約2.5、および約1.3〜約2.0)、ビタミンEスクシネートを約0.1〜約12重量パーセント濃度(約0.4〜約9、および約0.7〜約7)、植物油を約1.1〜約21.9重量パーセント濃度(約5.5〜約16.4、および約8.8〜約13.2)、任意で中鎖トリグリセリドオイルを約1.1〜約21.9重量パーセント濃度(約5.5〜約16.4、および約8.8〜約13.2)、リン脂質を約2.7〜約54.8重量パーセント濃度(約13.7〜約41.1、および約21.9〜約32.9)、任意でコレステロールを約0.2〜約3.3重量パーセント濃度(約0.8〜約2.5、および約1.3〜約2.0)、ならびにデキストロース、ショ糖、乳糖およびこれらの混合物から選択されるバルク剤を約4.7〜約93.2重量パーセント濃度(例、約23.3〜約69.9、および約37.3〜約55.9)含む。
特定の態様では、固形組成物は、ドセタキセルを約1.3〜約2.0重量パーセント濃度、ビタミンEスクシネートを約0.7〜約1.0重量パーセント濃度、植物油(例、大豆油)を約8.8〜約13.2重量パーセント濃度、中鎖トリグリセリドオイルを約8.8〜約13.2重量パーセント濃度、リン脂質(例、大豆レシチンまたは卵レシチン)を約21.9〜約32.9重量パーセント濃度、コレステロールを約1.3〜約2.0重量パーセント濃度、ならびにデキストロース、ショ糖、乳糖およびこれらの混合物から選択されるバルク剤を約37.3〜約55.9重量パーセント濃度含む。
固形組成物は、真空乾燥、凍結乾燥、または噴霧乾燥など、上述の水中油型エマルションを脱水することで調製できる。
3.懸濁液
別の局面では、本発明は、水性溶剤中に拡散し、VESによって安定化させた無定形または結晶質の薬理活性剤のサブミクロン固形粒子微片を含み、該固形粒子が実質的に液体油(例、植物油またはMCT)を含まず、平均直径が200nm以下であり、ゼータ電位が-20mV〜-50mVである、懸濁液組成物を提供する。特定の態様では、懸濁液は、ドセタキセルまたはパクリタキセルを約0.1〜約1.0重量パーセント濃度(例、約0.4〜約0.6)、レシチン(例、大豆レシチンまたは卵レシチン)を約5〜約15重量パーセント濃度、コレステロールを約0.5〜約2重量パーセント濃度、VESを約0.1〜約5重量パーセント濃度、バルク剤(例、ショ糖、デキストロース、乳糖、もしくはこれらの混合物)を10〜約20重量パーセント濃度、および水を含む。
別の局面では、固形組成物は、真空乾燥、凍結乾燥、または噴霧乾燥など、上述の懸濁液を脱水することで調製できる。
特定の態様では、懸濁液から調製された固形組成物は、ドセタキセルを約1.3〜約2.0重量パーセント濃度、ビタミンEスクシネートを約1〜約15重量パーセント濃度、リン脂質(例、大豆レシチンまたは卵レシチン)を約22〜約32重量パーセント濃度、コレステロールを約1〜約5重量パーセント濃度、ならびにデキストロース、ショ糖、乳糖およびこれらの混合物から選択されるバルク剤を約35〜約75重量パーセント濃度含む。
本発明の懸濁液は、下記の段階を含む「ダブルホモジナイゼーション技術」によって形成できる。
(1) VES水性懸濁液を均質化してVESサブミクロン懸濁液を形成する段階 ― 第1のホモジナイゼーション工程、
(2)ドセタキセル、リン脂質、およびコレステロールなどの薬理活性剤をエタノールに溶解し、均一なあるエタノール溶液を形成し、かつ真空乾燥によりエタノールを除去して固形塊を生成する段階、
(3) VES懸濁液と、固形塊、水、および任意でバルク剤などの他の成分と混合し、混合物を撹拌して粗懸濁液を形成する段階、
(4) MICROFLUIDIZERなどの高圧ホモジェナイザーに粗懸濁液を通してサブミクロン懸濁液を形成する段階 ― 第2のホモジナイゼーション工程、ならびに
(5) サブミクロン懸濁液を0.2ミクロンフィルターに通して、懸濁液を滅菌する段階。
特定の態様では、第1のホモジナイゼーション工程は、約10,000 psiから最高約30,000 psiの範囲の既定の圧力で作動するMICROFLUIDIZERを使用して、水中のVES粗懸濁液を高圧ホモジナイゼーション工程に付することによりVESサブミクロン懸濁液を形成させることで実施できる。
特定の態様では、第2のホモジナイゼーション工程は、約10,000psiから最高約30,000psiの範囲の既定の圧力で作動するMICROFLUIDIZERを使用して、サブミクロンVES懸濁液と薬理活性剤を含む固形塊の混合物を高圧ホモジナイゼーション工程に付することにより約100nm〜約300nm (例、約100nm〜約200nmの範囲、および約100nm〜約180nmの範囲など)の範囲の粒子を有するサブミクロン懸濁液を形成させることで実施できる。
B. VES安定化組成物の使用方法
関連する局面では、本発明は、処置を必要とする被験体に対する、抗癌薬(例、ドセタキセルまたはパクリタキセル)を含むVES安定化エマルションの投与を含む癌腫の処置方法を提供する。VES安定化エマルションは、静脈内、経口、筋肉内、皮膚、皮下経路を介して動物またはヒトに投与できる。他の投与経路としては、非限定的に、腹内、動脈内、関節内、嚢内、頚管内、頭蓋内、管内、硬膜内、病巣内、小室内、腰椎内、臓器壁内、眼内、術中、体壁内、腹腔内、胸膜内、肺内、脊髄内、胸腔内、気管内、中耳内、子宮内、脳室内が挙げられる。本発明のVES安定化エマルションはまた、適当なエアゾール噴霧剤を使用して噴霧でき、これは当技術分野では親油性化合物の肺送達において公知である。VES安定化エマルションは、点眼薬の状態で点滴注入法によって投与できる。
別の局面では、本発明は、処置を必要とする被験体に対する、他の疾患の処置に効果がある薬理活性剤を含むVES安定化組成物の投与を含む他の疾患の処置方法を提供する。VES安定化エマルションは、上述の癌処理を含め、当技術分野において公知の特定の処置に適切な任意の経路を介して動物またはヒトに投与できる。本発明の組成物によって処置できる疾患としては、非限定的に、感染(例、微生物、ウイルス、真菌感染症)、炎症、アレルギー、不整脈、抑鬱症、高血圧、糖尿病、脂質異常、免疫系異常、代謝異常、血液疾患が挙げられる。
例えば、一つの態様では、本発明は、処置を必要とする被験体に対する、抗真菌薬(例、イトラコナゾール、アムホテリシン、およびボリコナゾール)を含むVES安定化組成物の投与を含む真菌感染症の処置方法を提供する。
本発明の一般的な原理は、下記の非限定的な実施例を参照することでより十分に理解できる。実施例において示すとおり、本発明のドセタキセルを含んでいる特定のVES安定化水中油型エマルションは、アレルギーを起こさず、市販品TAXOTERE (商標)よりも毒性が少ないが、同様に効果的であり、注射部位への刺激性がなく、物理化学的に安定である。
実施例
実施例1
VES安定化ドセタキセルエマルション(表1.1)を下記の組成のとおりに調製した。
Figure 2009525342
VES安定化エマルションを、下記を含むダブルホモジナイゼーション技術によって調製した。
(1) 運転圧力10,000-23,000psiのエマルション相互作用チャンバーに備え付けたMICROFLUIDIZER (極小フルイディクスによるModel 110F)による5% VESサブミクロン懸濁液の調製。
(2) ドセタキセル、大豆油、中鎖トリグリセリド、卵レシチン、および十分量のエタノールを合わせて混合し、透明な黄色液を形成することによる油相の調製。残留エタノール含量が他の成分の合計重量の2%以下になるまでロータリーエバポレータを使用して溶液を真空乾燥させて、濃厚な黄色の液体を得た(即ち、油相)。
(3) 高せん断力ミキサー(例、Ultra Turrax、Tekmar Company製)を使用して、VES懸濁液、油相、ショ糖、水を合わせて混合させることによる、粗エマルションの調製。
(4) 液滴サイズが200nm以下になるまで、運転圧力10,000〜23,000psiのエマルション相互作用チャンバーを備えたMICROFLUIDIZER (極小フルイディクスによるModel 110F)に粗エマルションを通すことによるサブミクロンエマルションの調製。結果として得られたエマルションを滅菌0.2ミクロンフィルターを通して濾過し、濾過したエマルションをガラス製バイアルに充填した。最終的なVES安定化エマルションは、半透明のオフホワイト色液体であった。
(5)水で容易に戻して半透明のオフホワイトのエマルションを再生成したバイアル内でオフホワイトの「ケーキ」を得るための段階4においてエマルションの凍結乾燥による乾燥組成物の調製。
レーザー光散乱スペクトロメータ(Model 370 Submicron Particle Sizer、Particle Sizing System製、Santa Barbara、CA)による測定で、戻したエマルションの平均液滴サイズは124nmである。逆相高速液体クロマトグラフィー(Hewlett Packard Model 1050 HPLC)による測定で、エマルション中のドセタキセル濃度は6.64mg/mLであった。薬物-対-油の比率は、1:14であり、ゼータ電位測定器(Malvern Zetasizer Nano Model)を使用した測定で、ゼータ電位は-41mVであった。
結論:
ダブルホモジナイゼーション技術によって、液滴サイズが小さく(<200nm)、薬物-対-油の比率が高く(1:14)、所望のゼータ電位-41mVを有する、VES安定化エマルションを調製した。
実施例2
実施例1に記載の同じダブルホモジナイゼーション技術を用いて、別のVES安定化ドセタキセルエマルション(表1.2)を調製した。
Figure 2009525342
レーザー光散乱スペクトロメータ(Model 370、Submicron Particle Sizer、Particle Sizing System製、Santa Barbara、CA)による測定で、戻したエマルションの平均液滴サイズは208nmであった。逆相高速液体クロマトグラフィー(Hewlett Packard Model 1050 HPLC)による測定で、エマルション中のドセタキセル濃度は6.48mg/mLであった。薬物-対-油の比率は1:14であり、ゼータ電位測定器(Malvern Zetasizer Nano Model)を使用した測定で、ゼータ電位は-38mVであった。
結論:
ダブルホモジナイゼーション技術によって、液滴サイズが小さく(208nm)、薬物-対-油の比率が高く(1:14)、所望のゼータ電位-38mVを有する、別のVES安定化エマルションを調製した。
実施例3
実施例1に記載の同じダブルホモジナイゼーション技術を用いて、さらに別のVES安定化ドセタキセルエマルション(表1.3)を調製した。
Figure 2009525342
レーザー光散乱スペクトロメータ(Model 370、Submicron Particle Sizer、Particle Sizing System製、Santa Barbara、CA)による測定で、戻したエマルションの平均液滴サイズは87nmであった。逆相高速液体クロマトグラフィー(Hewlett Packard Model 1050 HPLC)による測定で、エマルション中のドセタキセル濃度は3.02mg/mLであった。薬物-対-油の比率は1:14であり、ゼータ電位測定器(Malvern Zetasizer Nano model)を使用した測定で、ゼータ電位は-69mVであった。
結論:
ダブルホモジナイゼーション技術によって、液滴サイズが小さく(87nm)、薬物-対-油の比率が高く(1:14)、非常に高いゼータ電位-69mVを有する、VES安定化エマルションを調製した。このロットは、他のVES安定化エマルションよりも毒性が高いことが判明した。
実施例4
米国特許出願公開公報第20030099674号に従って、下記を含むパクリタキセルエマルション(VES含まず)を調製した。
Figure 2009525342
レーザー光散乱スペクトロメータ(Model 370、Submicron Particle Sizer、Particle Sizing System製、Santa Barbara、CA)による測定で、戻したエマルションの平均液滴サイズは115nmであった。薬物-対-油の比率は1:62であり、ゼータ電位測定器(Malvern Zetasizer Nano model)を使用した測定で、ゼータ電位は-14mVであった。
結論:
このエマルションは、凍結乾燥時の実施例1、2、および3のVES安定化エマルションほど物理的に安定ではない。
実施例5
実施例1、2、および3に従って、VES安定化エマルション中のドセタキセルの安定性(化学的安定性)、およびエマルション自身の安定性(物理的安定性)を評価するための試験を実施した。化学的安定性は、経時的なエマルション中のドセタキセルの濃度および純度に基づいて判定した。逆相高速液体クロマトグラフィー(Hewlett Packard Model 1050 HPLC)によってエマルション中のドセタキセルの濃度および純粋を判定した。物理的安定性は、油滴の平均直径に基づいて評価した。レーザー光散乱スペクトロメータ(Model ZEN3600、Zeta sizer Nano series、Malvern製)を使用して油滴の平均直径を測定した。
バッチ番号1 (実施例3に従って調製)
Figure 2009525342
バッチ番号2 (実施例3に従って調製)
Figure 2009525342
バッチ番号3 (実施例2に従って調製)
Figure 2009525342
バッチ番号4 (実施例1に従って調製)
Figure 2009525342
結論:
本発明の複数のロットのVES安定化エマルションを試験して、5℃〜25℃での物理化学的な安定性が認められた。
実施例6
マウスにおける新規ドセタキセルエマルションの急性毒性評価
目的:
実施例1のドセタキセルのVES安定化エマルション製剤を静脈投与された後、マウスにおいて急性毒性反応が生じるか否かの判定、およびアレルギーを起こす可溶化剤ポリソルベート80を含む現在市販中のTAXOTERE (商標) (TX)との毒性比較。
方法:
1日目に、ICRマウスの尾静脈にドセタキセルのVES安定化エマルション製剤を注射して、14日間にわたり毒性を観察した。14日目にマウスを屠殺して、体重を量り、臓器毒性を形態学的に検証した。ドセタキセルのVES安定化エマルション製剤を3mg/mL (臨床で使用されるドセタキセル濃度の約10倍)に戻して、最高用量(0.4 ml/注射)を投与した。
結果:
マウスにおける最高用量(120mg/kg)では、ドセタキセルのVES安定化エマルション製剤の注射後14日以内までのマウスにおいて、急性毒性、体重減少、器官における形態学的変化の徴候は認められなかった。
結論:
これらの結果に基づいて、最大無毒性耐量即ちHNTD、このドセタキセルのVES安定化エマルション製剤に関する米国国立癌研究所の定義は、マウスにおいて推定≧120mg/kg (360mg/m2)である。TAXOTERE (商標)製剤中のドセタキセルについて発表されたマウスHNTDは<285mg/m2であり、ヒトでのTAXOTERE (商標)の推奨用量は60〜100mg/m2である。この試験では、VES安定化エマルション製剤がマウスにおいてTAXOTERE (商標)製剤と少なくとも同程度に安全であり、耐容性がより良好でありうることが示唆されている。
実施例7
モルモットにおける新規ドセタキセル凍結乾燥エマルションの過敏性反応試験
目的:
本発明のドセタキセルのVES安定化エマルション製剤の全身安全試験の一部としての過敏性反応の評価。
方法:
2感作量、1.5mg/kg、0.5mg/kg(臨床でのヒトにおけるドセタキセルの最高1日量と同量)の腹腔内投与による製剤の過敏性反応試験においてモルモットを使用。同時に、0.9% NaCl溶液(生理食塩水)を陰性対照として、ウシアルブミンタンパク質(2.5mg/匹)を陽性対照として使用した。
結果:
被験物質による最後の腹腔内感作から10日目、2倍量の実施例のVES安定化エマルション製剤を静脈内投与することによりモルモットを攻撃して、1時間にわたり観察した。ドセタキセルのVES安定化エマルション製剤で感作・攻撃したどの動物でもアレルギー反応の徴候は認められなかった。
結論:
本発明のドセタキセルのVES安定化エマルション製剤は、被験動物において過敏性反応を起こさず、非アレルギー性である。
実施例8
マウスS180肉腫モデルにおけるドセタキセルエマルションの有効性
目的:
マウスS180肉腫モデルにおけるポリソルベート80を含まない実施例1のドセタキセルのVES安定化エマルション製剤と、現在市販されている製剤のポリソルベート80を含むTAXOTERE(商標)(TX)との抗癌活性の比較。
方法:
雌雄のICRマウスにS180肉腫細胞を皮下接種した。9日間にわたり隔日で、マウスに被験物質を静脈内投与して、その後、屠殺して、重量測定のために腫瘍を除去した。抗腫瘍の有効性指標として、腫瘍抑制のパーセンテージを算出した。実験を反復して、再現性を立証した。
結果:
1回目の実験では、陰性対照群(生理食塩水を投与)の腫瘍重量は1.48±0.50gであり、陽性対照群にはTXを10mg/kg、およびドセタキセルのVES安定化エマルション製剤処置群には異なる3用量(5mg/kg、10mg/kg、20mg/kg)を投与した。それぞれの腫瘍重量は、0.68±0.26g、0.88±0.28g、0.49±0.22g、および0.26±0.11 gであった。陰性対照群と比較して、腫瘍の有意な縮小がそれぞれ54.2%、40.1%、66.5%、および82.4%の腫瘍抑制(%)で認められた。陽性対照群と比較して、10mg/kg、20mg/kgのドセタキセルのVES安定化エマルション製剤群では20mg/kg群で腫瘍の更なる縮小を示し、TX 10mg/kg群との統計的有意差が認められた。2回目の実験では、陰性対照の腫瘍重量が1.55±0.50gであり、および陽性対照、VES安定化エマルション製剤(5mg/kg)、VES安定化エマルション製剤(10mg/kg)、VES安定化エマルション製剤(20mg/kg)での腫瘍重量はそれぞれ0.76±0.15g、0.95±0.25g、0.61±0.24g、0.42±0.14gであった。陰性対照と比較して、陽性対照、VES安定化エマルション製剤(5mg/kg)、VES安定化エマルション製剤(10mg/kg)、VES安定化エマルション製剤(20mg/kg)での腫瘍抑制(%)はそれぞれ51.2%、38.9%、60.4%、72.8%と統計的に有意な腫瘍抑制が認められた。陽性対照と比較して、VES安定化エマルション製剤(20mg/kg)、およびVES安定化エマルション製剤(10mg/kg)群で腫瘍の更なる縮小が認められた。VES安定化エマルション製剤(20mg/kg)での腫瘍抑制値(%)と、TX製剤(10mg/kg)群での腫瘍抑制値と統計的差異が認められる。
結論:
VES安定化エマルション製剤は、ICRマウスにおけるマウスS180肉腫に対して、用量依存的に、再現性のある有意な抗癌活性を示した。このVES安定化エマルション製剤は、少なくともTAXOTERE(商標)製剤と同程度に有効である。
実施例9
マウスH22肝細胞癌モデルにおける凍結乾燥ドセタキセルエマルションの抗癌活性
目的:
マウスH22肝細胞癌モデルにおける実施例1のドセタキセルのVES安定化エマルション製剤の抗癌活性の評価。
方法:
雌雄のICRマウスにH22肝細胞癌細胞を皮下接種した。9日間にわたり隔日で、マウスに被験物質を尾静脈から静脈注射し、その後、屠殺して、重量測定のために腫瘍を除去した。抗癌の有効性指標として、腫瘍抑制のパーセンテージを算出した。実験を反復して、再現性を立証した。
結果:
1回目の実験では、陰性対照群(生理食塩水を投与)の癌重量は1.261±0.255gであり、陽性対照群(TAXOTERE (商標)製剤(TX) 10mg/kg投与)およびVES安定化エマルション製剤処置群には5mg/kg、10mg/kg、20mg/kgを投与し、それぞれ腫瘍重量は0.56±0.24g、0.69±0.19g、0.51±0.15g、0.33±0.08gであった。陰性対照群と比較して、腫瘍の有意な縮小がそれぞれ51.7%、40.0%、56.0%、71.5%の腫瘍抑制(%)で認められた。陽性対照群と比較して、10mg/kg、20mg/kgのVES安定化エマルション製剤群では、20mg/kg VES安定化エマルションで腫瘍製剤での更なる縮小を示した。2回目の実験では、陰性対照の腫瘍重量が1.08±0.26gであり、および陽性対照、VES安定化エマルション製剤(5mg/kg)、VES安定化エマルション製剤(10mg/kg)、VES安定化エマルション製剤(20mg/kg)での腫瘍重量はそれぞれ0.60±0.17g、0.74±0.10g、0.55±0.19g、0.38±0.09gであった。陰性対照と比較して、陽性対照、VES安定化エマルション製剤(5mg/kg)、VES安定化エマルション製剤(10mg/kg)、VES安定化エマルション製剤(20mg/kg)での腫瘍抑制(%)はそれぞれ44.5%、31.5%、49.5%、64.2%と統計的に有意な腫瘍抑制が認められた。陽性対照と比較して、VES安定化エマルション製剤(20mg/kg)およびVES安定化エマルション製剤(10mg/kg)群で腫瘍の更なる縮小が認められた。VES安定化エマルション製剤(20mg/kg)での腫瘍抑制値(%)と、TAXOTERE(商標)製剤(10mg/kg)群での腫瘍抑制値に統計的差異が認められる。
結論:
本発明のドセタキセルのVES安定化エマルション製剤は、ICRマウスにおけるマウスH22肝細胞癌に対して、用量依存的に、再現性のある有意な抗癌活性を示した。このVES安定化エマルション製剤は、10mg/kgで、少なくともTAXOTERE (商標)製剤と同程度に有効である。
実施例10
MDAMB-435ヒト乳癌を異種移植したヌードマウスにおけるドセタキセルエマルションの有効性
目的:
異種移植MDAMB-435ヒト乳癌モデルにおけるポリソルベート80を含まない本発明のドセタキセルのVES安定化エマルション製剤と、現在市販されている製剤のポリソルベート80を含むTAXOTERE (商標) (TX)との抗癌活性の比較。
方法:
雌ヌードマウス(Balb/c)にMDAMB-435ヒト乳がん細胞を接種して、処置前に腫瘍を100〜200mm3まで増殖させた。3日毎にマウスの尾静脈から静脈注射によって計4用量の被験物質を投与して、体重および腫瘍容積を測定した。25日目、動物を屠殺して、腫瘍容積および重量を測定した。統計分析用の有効性指標として、相対的な腫瘍容積(RTV)、相対的な腫瘍増殖速度(T/C)、腫瘍抑制割合を算出した。
結果:
陰性対照(生理食塩水を投与)、ならびに5mg/kgおよび10mg/kg VES安定化エマルション製剤投与群において有意な体重変化は認められなかったが、一方、10mg/kg TXおよび20mg/kg VES安定化エマルション製剤投与群において有意な体重減少が認められた。試験中にどの群でも死亡は認められなかった。陰性対照群と比較して、VES安定化エマルション製剤(20mg/kg、10mg/kg、5mg/kg)群およびTX 10mg/kg群において、処置後10日目に腫瘍容積の有意な減少が認められた(P<0.01〜0.00.1)。陰性対照群のRTVは7.2であった。VES安定化エマルション製剤(20mg/kg)、VES安定化エマルション製剤(10mg/kg)、VES安定化エマルション製剤(5mg/kg)、TX (10mg/kg)群ではそれぞれ、RTVは0.16、0.24、1.8、および0.23であり、T/Cは2.2%、3.4%、25%、3.2%であり、平均腫瘍重量(25日目)は0.012g、0.028g、0.22g、0.024gであり、腫瘍抑制割合は98.5、96.4、72.3、96.9であった。同じ用量(10mg/kg)のTXと比較して、VES安定化エマルション製剤は、RTV、T/C、および腫瘍抑制割合に基づき同等に効果的であったが、このVES安定化エマルション製剤は、体重に基づきTXよりも毒性が弱いように考えられてた。RTVおよびT/Cに基づき、TXと比較して、VES安定化エマルション製剤20mg/kgによって腫瘍の縮小が観察された。
結論:
VES安定化エマルション製剤は、ヌードマウス(Balb/c)における異種移植MDAMB-435ヒト乳癌に対して、用量依存的に、有意な抗癌活性を示した。このVES安定化エマルションは、少なくともTAXOTERE (商標)製剤と同程度に有効である。
実施例11
本発明のドセタキセルのVES安定化エマルション製剤の注射部位における静脈刺激に関する試験
目的:
実施例1のドセタキセルのVES安定化エマルション製剤の静脈刺激能の評価および注射部位での局所的安全性の実証。
方法:
標準的なウサギ耳末梢静脈モデルを使用して、ウサギ1匹当たり30mLを1.0 mL/minの速度で最大臨床ドセタキセル注射濃度(0.06mg/mL)のVES安定化エマルション製剤を注射した。1日1回、3日間連続で注射を行なった。対照群には、注射用の5%デキストロース溶液(D5W)を注射した。
結果:
注射中、動物は静かで、呼吸は一定であった。各注射後、注射部位に浮腫または発赤は認められなかった。最後の注射から48時間後、動物を屠殺して、組織病理学的検証用に注射部位の下流(down stream)切片から周囲組織と一緒に耳末梢静脈を除去した。組織炎症、変性、壊死、または刺激作用の他の徴候は認められなかった。
結論:
VES安定化エマルションは静脈刺激を起こさず、注射部位の安全要件を満たしている。
実施例12
新規ドセタキセルエマルションの溶血能の検証
目的:
実施例1のドセタキセルのVES安定化エマルション製剤の溶血能の判定。ポリソルベート80は、現在市販されているドセタキセル製剤(TAXOTERE (商標))のアレルギー成分であることが報告されている。
方法:
実施例1のVES安定化エマルション製剤を含む生理食塩水に懸濁させた2%ウサギ赤血球(RBC)中のインビトロでの溶血反応または凝集の目視検査。VES安定化エマルション製剤を臨床で使用する濃度に調整して、2%ウサギRBC懸濁液と様々な比率で混合させて、混合物を37℃で3時間インキュベートさせ、溶血反応および凝集を観察した。
結果:
いずれの混合比でも溶血反応または凝集は認められなかった。
結論:
VES安定化エマルション製剤は非溶血性である。
実施例13
パクリタキセルのVES安定化懸濁製剤(表1.4)を下記の組成のとおりに調製した。
Figure 2009525342
実施例1と同様のダブルホモジナイゼーション技術によってパクリタキセルのVES安定化懸濁製剤を調製した。平均粒子は200nm未満であり、懸濁液は凍結乾燥に対して十分に安定であった。VESなしでは、この組成および調製方法に従って安定した懸濁液を得ることはできなかった。
実施例14
別のドセタキセルのVES安定化エマルション製剤(表1.5)を下記の組成のとおりに調製する。
Figure 2009525342
ドセタキセルのVES安定化エマルション製剤を実施例1に記載のダブルホモジナイゼーション技術によって調製する。
実施例15
ドセタキセルのVES安定化懸濁製剤(表1.6)を下記の組成のとおりに調製する。
Figure 2009525342
実施例1と同様のダブルホモジナイゼーション技術によってドセタキセルのVES安定化懸濁製剤を調製する。
実施例16
パクリタキセルのVES安定化エマルション製剤(表1.7)を下記の組成のとおりに調製する。
Figure 2009525342
実施例1と同様のダブルホモジナイゼーション技術によってパクリタキセルのVES安定化エマルション製剤を調製する。
実施例17
イトラコナゾールのVES安定化エマルション製剤(表1.8)を下記の組成のとおりに調製する。
Figure 2009525342
実施例1と同様のダブルホモジナイゼーション技術によってイトラコナゾールのVES安定化エマルション製剤を調製する。
実施例18
アンホテリシンBのVES安定化エマルション製剤(表1.9)を下記の組成のとおりに調製する。
Figure 2009525342
実施例1と同様のダブルホモジナイゼーション技術によってアンホテリシンBのVES安定化エマルション製剤を調製する。
実施例19
ボリコナゾールのVES安定化エマルション製剤(表1.10)を下記の組成のとおりに調製する。
Figure 2009525342
実施例1と同様のダブルホモジナイゼーション技術によってボリコナゾールのVES安定化エマルション製剤を調製する。
実施例20
パクリタキセルのVES安定化エマルション製剤(表1.11)を下記の組成のとおりに調製した。
Figure 2009525342
実施例1と同様のダブルホモジナイゼーション技術によってパクリタキセルのVES安定化エマルション製剤を調製した。
実施例5に従って、VES安定化エマルション中でのパクリタキセルの安定性(化学的安定性)およびエマルション自体の安定性(物理的安定性)を評価するための試験を実施した。エマルション中でのパクリタキセルの経時的な濃度および純度に基づいて化学的安定性を判定した。エマルション中のパクリタキセル濃度および純度を逆相高速液体クロマトグラフィー(Hewlett Packard Model 1050 HPLC)で測定した。油滴の平均直径に基づいて物理的安定性を評価した。油滴の平均直径は、レーザー光散乱スペクトロメータ(Model ZEN3600、Zetasizer、Nano series、Malvern製)を使用して測定した。下表に結果を示す。
Figure 2009525342
本明細書で言及される、および/または出願データシートに記載されている、上記の米国特許、米国特許出願公開公報、米国特許出願、外国特許、外国特許出願、非特許刊行物は、参照により全体として本明細書に組み入れられる。
上記から、本発明の特定の態様が例示の目的で本明細書において記載されているが、本発明の精神と範囲を逸脱しない範囲で様々に修正できることが理解されると考えられる。したがって、本発明は、添付の請求項以外によって限定されない。

Claims (19)

  1. 油滴が実質的に水不溶性の薬理活性剤の相当部分を含み、液滴の平均直径が約1ミクロン以下であり、
    エマルションがビタミンEスクシネートによって安定化されており、かつ
    エマルションのゼータ電位が-20mV〜-50mVである、
    水性溶剤中における油滴を含む水中油型エマルション。
  2. 濾過によって滅菌される、請求項1記載のエマルション。
  3. エマルションの油相が周囲温度で、液体であるかまたは結晶質固体を含まず、かつ
    薬理活性剤が実質的に油相に溶解している、
    請求項1または2記載のエマルション。
  4. 薬理活性剤がドセタキセルまたはパクリタキセルである、請求項1〜3いずれか一項記載のエマルション。
  5. 下記の段階により調製される、請求項1記載のエマルション:
    a. 水中でVESを均一化させてサブミクロンVES懸濁液を形成する段階、
    b. 実質的に水不溶性の薬理活性剤を、少なくとも1つの注射可能な油および少なくとも1つの注射可能なリン脂質を含む油溶液中に溶解させて、油相を形成する段階、
    c. VES懸濁液、油層、および任意で他の薬学的に許容される成分を混合する段階、および
    d. 混合物を均一化させてエマルションを産生する段階。
  6. 実質的に水不溶性の薬理活性剤を含み、かつ実質的に水を含まない固形組成物であって、
    請求項1記載の組成物から水分除去によって調製され、
    水で再び水和されて、注射に適したエマルションを形成でき、かつ
    再形成されたエマルション液滴の平均直径が約1nm以下である、
    固形組成物。
  7. ドセタキセルまたはパクリタキセル、VES、少なくとも1つの注射可能な油、注射可能なリン脂質、および水を含む水中油型エマルションであって、
    該エマルションのゼータ電位が-20mV〜-50mVであり、
    該エマルション液滴の平均直径が200nm未満であり、かつ
    ドセタキセル-対-油またはパクリタキセル-対-油の重量比が1:50以上である、
    水中油型エマルション。
  8. a. ドセタキセルまたはパクリタキセルが0.1〜1重量パーセント濃度範囲であり、
    b. ビタミンEスクシネートが0.01〜5重量パーセント濃度範囲であり、
    c. 植物油が1〜10重量パーセント濃度範囲であり、
    d. 任意で、中鎖トリグリセリド油が1〜10重量パーセント濃度範囲であり、
    e. リン脂質が1〜20重量パーセント濃度範囲であり、
    f. 任意で、コレステロールが0.01〜5重量パーセント濃度範囲であり、
    g. 水が40〜90重量パーセント濃度範囲であり、かつ
    h. エマルションのpHが5〜9である、
    請求項7記載のエマルション。
  9. デキストロース、ショ糖、乳糖、およびこれらの混合物から選択されるバルク剤が、5〜50重量パーセント濃度範囲でさらに含まれる、請求項8記載のエマルション。
  10. ドセタキセルまたはパクリタキセルを含み、かつ実質的に水を含まない固形組成物であって、
    請求項7の組成物から水分除去によって調製され、
    水で再び水和されて、注射に適したエマルションを形成でき、かつ
    再形成されたエマルション液滴の平均直径が約1ミクロン以下である、
    固形組成物。
  11. a. ドセタキセルまたはパクリタキセルを0.2〜3重量パーセント濃度範囲、
    b. ビタミンEスクシネートを0.1〜12重量パーセント濃度範囲、
    c. 植物油を1.1〜21.9重量パーセント濃度範囲、
    d. 任意で、中鎖トリグリセリド油を1.1〜21.9重量パーセント濃度範囲、
    e. リン脂質を2.7〜54.8重量パーセント濃度範囲、
    f. 任意で、コレステロールを0.2〜3.3重量パーセント濃度範囲、および
    g. デキストロース、ショ糖、乳糖、またはこれらの混合物であるバルク剤を4.7〜93.2重量パーセント濃度範囲で含む、
    請求項10記載の固形組成物。
  12. 薬理活性剤が、抗腫瘍薬、抗生物質、抗真菌、抗ウイルス薬、抗感染薬、抗炎症薬、制酸薬、抗アドレナリン薬、抗コリン作用薬、抗凝集薬、抗アルコール薬、抗アレルギー薬、鎮痛薬、抗不整脈薬、抗真菌薬、抗精神病薬、止痒薬、抗鬱薬、抗高血圧薬、麻酔薬、抗糖尿病薬、抗ホルモン薬、ホルモン薬、脂質疾患用の薬物、免疫系疾患用の薬物、代謝異常用の薬物、血液疾患用の薬物からなる群より選択される水不溶性の薬物である、請求項1記載の薬学的組成物。
  13. 薬学的有効量の請求項1〜12のいずれか一項記載の組成物を、それを必要とするヒトを含む哺乳動物に投与する段階を含む、感受性腫瘍の処置方法。
  14. 投与が、静脈内、腹内、動脈内、関節内、嚢内、頚管内、頭蓋内、管内、硬膜内、病巣内、小室内、腰椎内、壁内、眼内、術中、体壁内、腹腔内、胸膜内、肺内、脊髄内、胸腔内、気管内、中耳内、子宮内、脳室内投与、経口投与、点眼薬の点滴注入法からなる群より選択される注入経路による、請求項13記載の方法。
  15. 以下の段階を含む、実質的に水不溶性の薬理活性剤の送達用のVES安定化エマルションの調製方法:
    a. 水中でVESを均一化させてサブミクロンVES懸濁液を形成する段階、
    b. 実質的に水不溶性の薬理活性剤を、少なくとも1つの注射可能な油および少なくとも1つの注射可能なリン脂質を含む油溶液中に溶解させて、油相を形成する段階、
    c. VES懸濁液、油層、および任意で他の薬学的に許容される成分を混合する段階、ならびに
    d. 混合物を均一化させてエマルションを産生する段階。
  16. 懸濁液が、水性溶剤中に分散させかつVESで安定化させた非結晶質または結晶質の薬理活性剤のサブミクロン固形粒子を含み、
    固形粒子が液体油を実質的に含まず、平均直径が200nm未満であり、およびゼータ電位が-20mV〜-50mVである、
    懸濁液。
  17. 薬理活性剤がドセタキセルまたはパクリタキセルであり、かつ
    ドセタキセルまたはパクリタキセルを約0.1〜約1.0重量パーセント濃度範囲で、レシチンを約5〜約15重量パーセント濃度範囲で、コレステロールを約0.5〜約2重量パーセント濃度範囲で、VESを約0.1〜約5重量パーセント濃度範囲で、ショ糖、デキストロース、乳糖、これらの混合物から選択されるバルク剤を約10〜約20重量パーセント濃度範囲で、および水を含む、
    請求項16記載の懸濁液。
  18. ドセタキセルを約1.3〜約2.0重量パーセント濃度範囲、ビタミンEスクシネートを約1〜約15重量パーセント濃度範囲、大豆レシチンおよび卵レシチンから選択されるリン脂質を約22〜約32重量パーセント濃度範囲、コレステロールを約1〜約5重量パーセント濃範囲、ならびにデキストロース、ショ糖、乳糖、およびこれらの混合物から選択されるバルク剤を約35〜約75重量パーセント濃度範囲で含む、固形組成物。
  19. 下記の段階を含む、薬理活性剤を含む懸濁液の調製方法:
    (1) VESの水性懸濁液を均一化してVESサブミクロン懸濁液を形成する段階、
    (2) エタノール中で薬理活性剤、リン脂質、およびコレステロールを溶解し、続いてエタノールを除去して固体塊を産生する段階、
    (3) VES懸濁液および固体塊、水、ならびに任意でバルク剤を混合して粗懸濁液を形成する段階、ならびに
    (4) 粗懸濁液を均一化してサブミクロン懸濁液を形成する段階。
JP2008553375A 2006-02-01 2007-02-01 ビタミンeスクシネートにより安定化させた薬学的組成物、その調製方法および使用方法 Withdrawn JP2009525342A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US76406106P 2006-02-01 2006-02-01
US77181606P 2006-02-08 2006-02-08
PCT/US2007/002929 WO2007089931A1 (en) 2006-02-01 2007-02-01 Vitamin e succinate stabilized pharmaceutical compositions, methods for the preparation and the use thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009525342A true JP2009525342A (ja) 2009-07-09

Family

ID=38101895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008553375A Withdrawn JP2009525342A (ja) 2006-02-01 2007-02-01 ビタミンeスクシネートにより安定化させた薬学的組成物、その調製方法および使用方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8470873B2 (ja)
EP (1) EP1981479A1 (ja)
JP (1) JP2009525342A (ja)
KR (1) KR20080091286A (ja)
AU (1) AU2007211215A1 (ja)
BR (1) BRPI0707421A2 (ja)
CA (1) CA2641146A1 (ja)
EA (1) EA200870219A1 (ja)
IL (1) IL192967A0 (ja)
MX (1) MX2008010023A (ja)
TW (1) TWI376239B (ja)
WO (1) WO2007089931A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536805A (ja) * 2010-09-01 2013-09-26 北京大学 難溶性薬物の液体組成物及びその調製方法
JP2014522886A (ja) * 2011-06-23 2014-09-08 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 薬物送達のための新規な生分解性ポリエステルアミドコポリマー
JP2016530331A (ja) * 2013-09-13 2016-09-29 アーバー・セラピューティクス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーArbor Therapeutics,LLC 癌化学療法剤の酸不安定、親油性プロドラッグの標的化送達用ナノ粒子組成物およびそれらの製造
JP6051378B2 (ja) * 2011-05-02 2016-12-27 国立大学法人 熊本大学 幹細胞からインスリン産生細胞への分化誘導を促進する低分子化合物および該化合物を用いた幹細胞からインスリン産生細胞への分化誘導方法
JP2017529313A (ja) * 2014-08-08 2017-10-05 シンセン ハイタイド バイオファーマシューティカル リミテッド 液体製剤組成物、薬物送達デバイス、ならびにそれらの調製および使用の方法
JP2021515048A (ja) * 2018-03-07 2021-06-17 シアン チェン アンドリュー 不溶性薬物用の水性製剤
JP2021517913A (ja) * 2018-04-17 2021-07-29 チョル・ファン・キム 非界面活性剤型オイル‐水分散組成物、非界面活性剤型水‐オイル分散組成物及びこれらの製造方法
JP2022512235A (ja) * 2018-12-11 2022-02-02 ディスラプション・ラブズ・インコーポレイテッド 治療剤の送達のための組成物並びにその使用及び製造方法

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100023862A (ko) * 2007-06-22 2010-03-04 싸이도우스 엘엘씨. 트윈 80을 함유하지 않은 도세탁셀의 용해 제제
KR101478779B1 (ko) * 2007-11-22 2015-01-05 에스케이케미칼주식회사 재수화시간이 향상된 택산 유도체 함유 동결건조 조성물 및이의 제조방법
DE102007056424A1 (de) * 2007-11-23 2009-05-28 Neopharmacie Gmbh Pharmazeutische Zusammensetzung, enthaltend eine Öl/Wasser-Emulsion
EP2240161A1 (en) * 2008-01-04 2010-10-20 Keller, Brian Charles Enhanced delivery of antifungal agents
US8026271B2 (en) * 2008-07-11 2011-09-27 National Health Research Institutes Formulations of indol-3-yl-2-oxoacetamide compounds
NZ590730A (en) * 2008-07-23 2012-10-26 Bharat Serums & Vaccines Ltd Stable injectable oil-in-water docetaxel nanoemulsion
EP2228058A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-15 Novagali Pharma S.A. Anionic oil-in-water emulsion containing prostaglandins and uses thereof
WO2011031462A2 (en) * 2009-08-25 2011-03-17 Latitude Pharmaceuticals Incorporated Compositions for delivery of insoluble agents
US8912228B2 (en) 2009-10-19 2014-12-16 Scidose Llc Docetaxel formulations with lipoic acid
US7772274B1 (en) 2009-10-19 2010-08-10 Scidose, Llc Docetaxel formulations with lipoic acid
US8541465B2 (en) * 2009-10-19 2013-09-24 Scidose, Llc Docetaxel formulations with lipoic acid and/or dihydrolipoic acid
US8476310B2 (en) 2009-10-19 2013-07-02 Scidose Llc Docetaxel formulations with lipoic acid
US20110092579A1 (en) * 2009-10-19 2011-04-21 Scidose Llc Solubilized formulation of docetaxel
CN102048688B (zh) * 2009-10-29 2014-03-05 中国医学科学院药物研究所 以胆固醇复合物为中间载体的紫杉醇亚微乳
EP2389939A1 (en) 2010-05-28 2011-11-30 Novagali Pharma S.A. Use of prostaglandins F2alpha and analogues for the healing of corneal and conjunctival lesions
US20110166214A1 (en) * 2010-01-07 2011-07-07 Innopharma, Llc Methods and compositions for delivery of taxanes in stable oil-in-water emulsions
KR101656121B1 (ko) 2010-03-17 2016-09-08 노바리크 게엠베하 안압 증가를 치료하기 위한 약학 조성물
EP2444063A1 (en) 2010-10-20 2012-04-25 Novaliq GmbH Liquid pharmaceutical compositions for the delivery of active ingredients
EP2462921A1 (en) 2010-11-11 2012-06-13 Novaliq GmbH Liquid pharmaceutical compositions for the treatment of a posterior eye disease
JP6073244B2 (ja) * 2011-01-04 2017-02-01 ノバリック ゲーエムベーハー 部分フッ素化アルカンを含むo/wエマルション
AU2012260787B2 (en) 2011-05-25 2017-02-02 Dermaliq Therapeutics, Inc. Topical pharmaceutical composition based on semifluorinated alkanes
US9873765B2 (en) 2011-06-23 2018-01-23 Dsm Ip Assets, B.V. Biodegradable polyesteramide copolymers for drug delivery
US8586527B2 (en) 2011-10-20 2013-11-19 Jaipal Singh Cerivastatin to treat pulmonary disorders
EP2806886B1 (en) 2012-01-23 2017-03-01 Novaliq GmbH Stabilised protein compositions based on semifluorinated alkanes
BR112014018110B1 (pt) 2012-01-23 2022-06-07 Sage Therapeutics, Inc Composições farmacêutica aquosas formuladas para administração parenteral e uso de alopregnanolona e sulfobutiléter-b-ciclodextrina
WO2013168167A1 (en) 2012-05-10 2013-11-14 Painreform Ltd. Depot formulations of a hydrophobic active ingredient and methods for preparation thereof
WO2013184879A2 (en) * 2012-06-07 2013-12-12 Cargill, Incorporated Pumpable fat compositions
KR102305359B1 (ko) 2012-08-21 2021-09-24 세이지 테라퓨틱스, 인크. 간질 또는 간질지속 상태를 치료하는 방법
CN104755073B (zh) 2012-09-12 2017-12-26 诺瓦利克有限责任公司 半氟化烷烃组合物
CA2883002C (en) 2012-09-12 2019-05-21 Novaliq Gmbh Compositions comprising mixtures of semifluorinated alkanes
WO2014053542A1 (en) 2012-10-02 2014-04-10 Dsm Ip Assets B.V. Drug delivery composition comprising proteins and biodegradable polyesteramides
US10538864B2 (en) 2012-10-24 2020-01-21 Dsm Ip Assets, B.V. Fibers comprising polyesteramide copolymers for drug delivery
US20140275261A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Dr. Reddy's Laboratories, Inc. Diclofenac parenteral compositions
WO2014167435A2 (en) * 2013-04-10 2014-10-16 Malviya Sarvesh Liposomal pharmaceutical formulations for enhanced drug delivery
CN105555311B (zh) 2013-07-23 2021-10-08 诺瓦利克有限责任公司 稳定的抗体组合物
US10434071B2 (en) 2014-12-18 2019-10-08 Dsm Ip Assets, B.V. Drug delivery system for delivery of acid sensitivity drugs
JP6642935B2 (ja) 2015-09-30 2020-02-12 ノバリック ゲーエムベーハー 眼投与用の半フッ素化化合物
DE202016008738U1 (de) 2015-09-30 2019-04-09 Novaliq Gmbh Semifluorierte Verbindungen und ihre Zusammensetzungen
CN105919936A (zh) * 2015-12-18 2016-09-07 重庆两江药物研发中心有限公司 一种长循环多西他赛亚微乳及其制备方法
PL3442480T3 (pl) 2016-06-23 2020-04-30 Novaliq Gmbh Sposób podawania miejscowego
WO2018047074A1 (en) * 2016-09-07 2018-03-15 Cadila Healthcare Limited Sterile injectable compositions comprising drug micelles
CN109890374A (zh) 2016-09-22 2019-06-14 诺瓦利克有限责任公司 用于治疗睑缘炎的药物组合物
AU2017329983B2 (en) 2016-09-23 2022-05-05 Novaliq Gmbh Ophthalmic compositions comprising ciclosporin
CN108210881B (zh) * 2016-12-13 2021-06-11 河南后羿实业集团有限公司 一种硫酸黏菌素可溶性粉及其制备方法
BR112019021917A8 (pt) 2017-04-21 2023-03-21 Novaliq Gmbh Composições de iodo
WO2018206656A1 (en) 2017-05-12 2018-11-15 Novaliq Gmbh Pharmaceutical compositions comprosing semifluorinated alkanes for the treatment of contact lense-related conditions
BR112020006072A2 (pt) 2017-09-27 2020-10-06 Novaliq Gmbh composições oftalmáticas compreendendo latanoprost para uso no tratamento de doenças oculares
CN111182893A (zh) 2017-10-04 2020-05-19 诺瓦利克有限责任公司 包含f6h8的眼用组合物
WO2019166631A1 (en) 2018-03-02 2019-09-06 Novaliq Gmbh Pharmaceutical compositions comprising nebivolol
EP3787609A4 (en) 2018-05-01 2022-01-05 Chibi, Inc. EYE DROP FORMULATION AND PROLONGED METHOD OF DRUG ADMINISTRATION TO THE RETINAL
WO2019213330A1 (en) * 2018-05-01 2019-11-07 Idrop, Inc. Liquid depot for non-invasive sustained delivery of agents to the eye
WO2020064556A1 (en) 2018-09-27 2020-04-02 Novaliq Gmbh Topical sunscreen formulation
WO2020074697A1 (en) 2018-10-12 2020-04-16 Novaliq Gmbh Ophthalmic composition for treatment of dry eye disease
WO2021252484A1 (en) * 2020-06-10 2021-12-16 Disruption Labs Inc. Compositions for the delivery of therapeutic agents and methods of use and making thereof
US11992483B2 (en) 2021-03-31 2024-05-28 Cali Biosciences Us, Llc Emulsions for local anesthetics
CN113698589B (zh) * 2021-08-31 2023-11-28 武汉纳乐吉生命科技有限公司 一种维生素e琥珀酸酯磷脂化合物及其应用

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1792410B2 (de) 1967-09-01 1980-03-13 Apoteksvarucentralen Vitrum Apotekareaktiebolaget, Stockholm Arzneimittelzubereitung zur intravenösen Injektion
US4816247A (en) 1985-09-11 1989-03-28 American Cyanamid Company Emulsion compositions for administration of sparingly water soluble ionizable hydrophobic drugs
WO1992007552A1 (en) 1990-11-06 1992-05-14 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Lyophilized preparation and production thereof
IL101007A (en) 1992-02-18 1997-08-14 Pharmos Ltd Dry stable compositions prepared by lyophilization
CA2086874E (en) 1992-08-03 2000-01-04 Renzo Mauro Canetta Methods for administration of taxol
US5439686A (en) 1993-02-22 1995-08-08 Vivorx Pharmaceuticals, Inc. Methods for in vivo delivery of substantially water insoluble pharmacologically active agents and compositions useful therefor
US5478860A (en) 1993-06-04 1995-12-26 Inex Pharmaceuticals Corp. Stable microemulsions for hydrophobic compound delivery
US5415869A (en) 1993-11-12 1995-05-16 The Research Foundation Of State University Of New York Taxol formulation
GB9405593D0 (en) 1994-03-22 1994-05-11 Zeneca Ltd Pharmaceutical compositions
FR2718963B1 (fr) 1994-04-25 1996-05-24 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouvelle composition pharmaceutique à base de taxoïdes.
US5616330A (en) 1994-07-19 1997-04-01 Hemagen/Pfc Stable oil-in-water emulsions incorporating a taxine (taxol) and method of making same
US6231600B1 (en) 1995-02-22 2001-05-15 Scimed Life Systems, Inc. Stents with hybrid coating for medical devices
CA2231682A1 (en) 1995-09-13 1997-03-20 Junzo Seki Pge1-containing freeze-dried preparation and the production thereof
US6245349B1 (en) 1996-02-23 2001-06-12 éLAN CORPORATION PLC Drug delivery compositions suitable for intravenous injection
US5919815A (en) 1996-05-22 1999-07-06 Neuromedica, Inc. Taxane compounds and compositions
US6458373B1 (en) * 1997-01-07 2002-10-01 Sonus Pharmaceuticals, Inc. Emulsion vehicle for poorly soluble drugs
GB9715759D0 (en) 1997-07-26 1997-10-01 Danbiosyst Uk New emulsion formulations
US20020006613A1 (en) 1998-01-20 2002-01-17 Shyjan Andrew W. Methods and compositions for the identification and assessment of cancer therapies
NZ505948A (en) 1998-02-10 2003-10-31 Sicor Inc Propofol composition containing sulfite as a preservative to prevent bacterial growth of Staphylococcus, Escherichia, Pseudomonas and Candida
US6979456B1 (en) 1998-04-01 2005-12-27 Jagotec Ag Anticancer compositions
US7030155B2 (en) * 1998-06-05 2006-04-18 Sonus Pharmaceuticals, Inc. Emulsion vehicle for poorly soluble drugs
US6277413B1 (en) * 1998-07-17 2001-08-21 Skyepharma, Inc. Biodegradable compositions for the controlled release of encapsulated substances
US6028108A (en) 1998-10-22 2000-02-22 America Home Products Corporation Propofol composition comprising pentetate
US6140373A (en) 1998-10-23 2000-10-31 Abbott Laboratories Propofol composition
US6455280B1 (en) 1998-12-22 2002-09-24 Genset S.A. Methods and compositions for inhibiting neoplastic cell growth
DE19900054A1 (de) 1999-01-04 2000-07-06 Hans Dietl Taxane enthaltende stabile und sterile Emulsion und Verfahren zu ihrer Herstellung
TW422706B (en) 1999-07-01 2001-02-21 Wang Iz Rung An oil-in-water emulsion type of paclitaxel
ITMI991483A1 (it) * 1999-07-06 2001-01-06 Indena Spa Derivati tassanici e procedimenti per la loro preparazione
US6136846A (en) * 1999-10-25 2000-10-24 Supergen, Inc. Formulation for paclitaxel
US20030099674A1 (en) 2001-08-11 2003-05-29 Chen Andrew X. Lyophilized injectable formulations containing paclitaxel or other taxoid drugs
US6858227B1 (en) * 2001-11-21 2005-02-22 Sonus Pharmaceuticals, Inc. Vitamin E conjugates
EP1480636B1 (en) * 2002-03-01 2007-04-18 Novagali Pharma SA Self emulsifying drug delivery systems for taxoids
SI1585548T1 (sl) * 2002-12-09 2018-11-30 Abraxis Bioscience, Llc Sestave in metode odmerjanja farmakoloških sredstev
EP1510206A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-02 Novagali Pharma SA Self-nanoemulsifying oily formulation for the administration of poorly water-soluble drugs
US7713440B2 (en) * 2003-10-08 2010-05-11 Lyotropic Therapeutics, Inc. Stabilized uncoated particles of reversed liquid crystalline phase materials
WO2005042539A1 (en) * 2003-10-29 2005-05-12 Sonus Pharmaceuticals, Inc. Tocopherol-modified therapeutic drug compounds
WO2005065676A1 (ja) 2004-01-09 2005-07-21 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. パクリタキセルまたはドセタキセルを含む脂肪乳剤
WO2005065677A1 (ja) 2004-01-09 2005-07-21 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. パクリタキセルまたはドセタキセルを溶解または分散させるための脂肪乳剤
US7871632B2 (en) 2004-07-12 2011-01-18 Adventrx Pharmaceuticals, Inc. Compositions for delivering highly water soluble drugs
EP1778217A4 (en) 2004-07-28 2008-10-08 Sd Pharmaceuticals Inc STABLE INJECTABLE COMPOSITION OF ALPHA-TOCOPHERYLSUCCINATE; ANALOGUE AND SALTS FROM IT "
US8557861B2 (en) 2004-09-28 2013-10-15 Mast Therapeutics, Inc. Low oil emulsion compositions for delivering taxoids and other insoluble drugs
WO2007075825A2 (en) * 2005-12-20 2007-07-05 Sonus Pharmaceuticals, Inc. Lipophilic anticancer drug compounds

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536805A (ja) * 2010-09-01 2013-09-26 北京大学 難溶性薬物の液体組成物及びその調製方法
JP6051378B2 (ja) * 2011-05-02 2016-12-27 国立大学法人 熊本大学 幹細胞からインスリン産生細胞への分化誘導を促進する低分子化合物および該化合物を用いた幹細胞からインスリン産生細胞への分化誘導方法
US9617517B2 (en) 2011-05-02 2017-04-11 National University Corporation Kumamoto University Small chemical compound which promotes induction of differentiation of stem cells into insulin-producing cells and method for inducing differentiation of stem cells into insulin-producing cells using said small chemical compound
US9873764B2 (en) 2011-06-23 2018-01-23 Dsm Ip Assets, B.V. Particles comprising polyesteramide copolymers for drug delivery
JP2014523937A (ja) * 2011-06-23 2014-09-18 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 生理活性物質の送達に使用される、生分解性ポリエステルアミドコポリマーを含むミクロまたはナノ粒子
JP2017075320A (ja) * 2011-06-23 2017-04-20 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 薬物送達のための新規な生分解性ポリエステルアミドコポリマー
JP2014522886A (ja) * 2011-06-23 2014-09-08 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 薬物送達のための新規な生分解性ポリエステルアミドコポリマー
JP2016530331A (ja) * 2013-09-13 2016-09-29 アーバー・セラピューティクス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーArbor Therapeutics,LLC 癌化学療法剤の酸不安定、親油性プロドラッグの標的化送達用ナノ粒子組成物およびそれらの製造
JP2017529313A (ja) * 2014-08-08 2017-10-05 シンセン ハイタイド バイオファーマシューティカル リミテッド 液体製剤組成物、薬物送達デバイス、ならびにそれらの調製および使用の方法
JP2019203001A (ja) * 2014-08-08 2019-11-28 シンセン ハイタイド バイオファーマシューティカル リミテッド 液体製剤組成物、薬物送達デバイス、ならびにそれらの調製および使用の方法
JP2021515048A (ja) * 2018-03-07 2021-06-17 シアン チェン アンドリュー 不溶性薬物用の水性製剤
JP2021517913A (ja) * 2018-04-17 2021-07-29 チョル・ファン・キム 非界面活性剤型オイル‐水分散組成物、非界面活性剤型水‐オイル分散組成物及びこれらの製造方法
JP7078796B2 (ja) 2018-04-17 2022-05-31 チョル・ファン・キム 非界面活性剤型オイル‐水分散組成物、非界面活性剤型水‐オイル分散組成物及びこれらの製造方法
US11779539B2 (en) 2018-04-17 2023-10-10 Astin Co., Ltd. Non-surfactant type oil-water dispersion composition, non-surfactant type water-oil dispersion composition, and manufacturing methods for both compositions
JP2022512235A (ja) * 2018-12-11 2022-02-02 ディスラプション・ラブズ・インコーポレイテッド 治療剤の送達のための組成物並びにその使用及び製造方法
JP7326445B2 (ja) 2018-12-11 2023-08-15 ディスラプション・ラブズ・インコーポレイテッド 治療剤の送達のための組成物並びにその使用及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2007211215A1 (en) 2007-08-09
US20070207173A1 (en) 2007-09-06
TW200744665A (en) 2007-12-16
MX2008010023A (es) 2008-10-17
TWI376239B (en) 2012-11-11
KR20080091286A (ko) 2008-10-09
IL192967A0 (en) 2009-02-11
EA200870219A1 (ru) 2009-02-27
EP1981479A1 (en) 2008-10-22
BRPI0707421A2 (pt) 2011-05-03
WO2007089931A1 (en) 2007-08-09
US8470873B2 (en) 2013-06-25
CA2641146A1 (en) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8470873B2 (en) Vitamin E succinate stabilized pharmaceutical compositions, methods for the preparation and the use thereof
US8557861B2 (en) Low oil emulsion compositions for delivering taxoids and other insoluble drugs
EP2243495A1 (en) A drug delivery system, its preparation process and use
EP2387991A1 (en) Vitamin E succinate stabilized pharmaceutical compositions, methods for the preparation and the use thereof
KR20140027554A (ko) 약리학적 물질의 조성물 및 그 전달방법
WO2000071079A2 (en) Protein stabilized pharmacologically active agents, methods for the preparation thereof and methods for the use thereof
JP2009185042A (ja) 蛋白質安定化した薬理学的活性薬剤、その製造方法およびその使用方法
JP2007332157A (ja) 溶解性に劣る薬物のためのエマルジョンビヒクル
AU2005269383A1 (en) Stable injectable composition of alpha tocopheryl succinate, analogues and salts thereof
US20050186230A1 (en) Elemene compositions containing liquid oil
JP2005225818A (ja) パクリタキセル又はドセタキセルの医薬組成物
KR20140043580A (ko) 무복계면 진세노사이드 및 그 제조방법
KR20150000112A (ko) 프리에멀젼의 안정성 증가 방법
KR20140043574A (ko) 무복계면 코엔자임 큐텐 및 그 제조방법
KR20140043573A (ko) 무복계면 도세탁셀 및 그 제조방법
KR20140046499A (ko) 무복계면 암포테리신 및 그 제조방법
KR20140043577A (ko) 무복계면 이소플라본 및 그 제조방법
KR20140043250A (ko) 무복계면 칼슘 및 그 제조방법
KR20140043255A (ko) 무복계면 사이클로스포린 및 그 제조방법
KR20140043576A (ko) 무복계면 트라보프로스트 및 그 제조방법
KR20140043254A (ko) 무복계면 비마토프로스트 및 그 제조방법
KR20140043256A (ko) 무복계면 오메가3 및 그 제조방법
KR20140043572A (ko) 무복계면 이트라코나졸 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110803

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120509