JP2009525334A - Na/K−ATPアーゼリガンド - Google Patents

Na/K−ATPアーゼリガンド Download PDF

Info

Publication number
JP2009525334A
JP2009525334A JP2008553283A JP2008553283A JP2009525334A JP 2009525334 A JP2009525334 A JP 2009525334A JP 2008553283 A JP2008553283 A JP 2008553283A JP 2008553283 A JP2008553283 A JP 2008553283A JP 2009525334 A JP2009525334 A JP 2009525334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mbg
atpase
pnx
fibrosis
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008553283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5484735B2 (ja
Inventor
ズィジャン、シエ
ジョセフ、アイ.シャピロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Toledo
Original Assignee
University of Toledo
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Toledo filed Critical University of Toledo
Publication of JP2009525334A publication Critical patent/JP2009525334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5484735B2 publication Critical patent/JP5484735B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/58Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids containing heterocyclic rings, e.g. danazol, stanozolol, pancuronium or digitogenin
    • A61K31/585Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids containing heterocyclic rings, e.g. danazol, stanozolol, pancuronium or digitogenin containing lactone rings, e.g. oxandrolone, bufalin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/58Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids containing heterocyclic rings, e.g. danazol, stanozolol, pancuronium or digitogenin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/63Steroids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/74Biological properties of particular ingredients
    • A61K2800/78Enzyme modulators, e.g. Enzyme agonists
    • A61K2800/782Enzyme inhibitors; Enzyme antagonists

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本発明は、医薬上許容されるビヒクル中の、Na/K−ATPアーゼシグナル伝達を刺激するNa−K−ATPアーゼリガンドの医薬組成物に関する。一つの実施態様において、この組成物は皮膚障害の処置に使用することができる。別の実施態様では、この組成物は心臓線維症の抑制に使用することができる。

Description

発明の背景
関連出願の参照
本願は、2006年1月31日出願の米国仮出願第60/763,783号に基づく優先権主張を伴うものである。
発明の分野
本発明は、薬学上または化粧料上許容されるビヒクル中の、Na/K−ATPアーゼシグナル伝達を刺激するNa/K−ATPアーゼリガンドの医薬組成物に関する。一つの実施態様において、前記組成物は皮膚障害の発症の予防および治療に使用可能である。他の実施態様では、前記組成物は、組織線維症の抑制に使用可能である。本発明者らはまた、本発明が高血圧症の治療および創傷閉鎖に有用であることも見出している。
発明の背景
化合物は局所適用または全身適用を介して薬剤として使用することができる。このための調製物は、担体、保護剤および抗酸化剤(ビタミンCまたはEなど)、ならびに他の医薬剤および薬理剤を含み得る。また、このような化合物は、それらの化合物が標的部位に向けられる分子認識を含む送達系(経口、局所適用、注射または移植)において使用可能であることも期待される。このような送達系は、とりわけ、リポソーム技術または免疫デバイスを含み得る。皮膚疾患などの異常の治療には、受容体および巨大分子の産生または細胞作用を調節し得る天然または合成の化学物質が有用である。
ここ数十年にわたり、多くの研究者が、Na、K−ATPアーゼ酵素系の調節に関与する可能性のある因子の存在を同定および確認するために、哺乳類組織および体液の抽出物の研究に多大な努力を注いできた。現在、Na、K−ATPアーゼ酵素系を阻害すると考えられるこのような内因性の因子または因子ファミリーの存在を裏付ける多くの証拠が得られている。さらに、これらの阻害特性は、いくつかの生理学的役割におけるこのような因子の関与を意味する。しかしながら、これらの初期の研究者がもたらした多数のデータにもかかわらず、それらの作用機序、ひいてはこのような因子の生理学的重要性に関して多くの議論がある。
発明の概要
本発明は、一般に、ある特定の障害を制御するためのある特定の化合物の利用に関する。本発明者らは、医薬上許容されるビヒクル中に、Na/K−ATPアーゼシグナル伝達を刺激する、薬学上有効量の少なくとも1種のNa/K−ATPアーゼリガンドを含んでなる医薬組成物を用いる。
前記組成物は、シグナル伝達Na/K−ATPアーゼと、脂質、タンパク質キナーゼ、ホスファターゼ、イオンチャネル、輸送体、ならびに他の可溶性タンパク質および膜タンパク質の相互作用を誘発して、Na/K−ATPアーゼシグナロソームと呼ばれる種々のシグナル伝達複合体を形成させる。この過程により、正常な皮膚構造および機能が維持される。よって、被験体に有効量の本発明の医薬組成物を投与すると、そのような予防および治療を必要とする被験体において皮膚障害の発症が予防され、皮膚障害が治療される。この方法は、前記医薬組成物の局所投与または注射投与により皮膚線維芽細胞のコラーゲン産生を促進して、加齢性の皮膚の張りの低下(aging related loss of skin tone)を予防する、または回復させる工程を含む。この方法はまた、前記医薬組成物を局所的または全身的創傷閉鎖促進剤として用いる工程を含んでもよい。
本発明者らは、Na/K−ATPアーゼが種々の脂質およびタンパク質と相互作用することを実証した。これらの相互作用の結果、Na/K−ATPアーゼシグナロソームを構成する複数の機能的複合体が生じる。Na/K−ATPアーゼが多くの重要な細胞機能を調節でき、そのポンピング機能に依存することなくCTSのシグナルを伝達できるという認識により、本発明者らは、Na/K−ATPアーゼシグナロソームの分子組成およびこのシグナロソームが機能する分子機構を定義することができた。これらの研究から、細胞機能の分子介入のいくつかの新たな標的、ひいては新規な治療薬および診断薬を得た。一つの実施態様において、本発明は、加齢性の皮膚の張りの低下を予防する、または回復させるため、ならびに創傷治癒を促進するための適用の1つを提供する。
本発明者らは、強心ステロイドであるマリノブファゲニン(marinobufagenin)(MBG)の高い循環レベルと、部分的腎切除(PNx)により誘発した実験的腎不全における心臓線維症との間の関係を見出した。要するに、本発明者らは、PNx動物が実質的な心臓線維症を有していたことを見出した。また、この線維症は、MBGを投与して同等の血中レベルを達成することによっても誘発できた。この線維症は、PNx術前に動物をMBGに対して免疫化することにより減弱することができた。代表的な免疫組織化学画像を例示のために以下に示す。
本発明の他の目的および利点は、以下の好ましい実施態様の詳細な説明および添付図面を参照することにより、当業者には明らかとなる。
発明の具体的説明
一つの実施態様において、前記組成物は、Na/K−ATPアーゼシグナロソームと呼ばれる種々のシグナル伝達複合体の形成を誘発する。別の実施態様では、前記医薬組成物は、医薬上許容されるビヒクル中の、薬理学上有効量の少なくとも1種のNa/K−ATPアーゼシグナル伝達阻害剤である。この組成物は、Na/K−ATPアーゼを介したシグナル伝達の阻害剤として機能する。好ましくは、そのような処置を必要とする被験体における皮膚障害の治療は、その被験体に有効治療量の前記医薬組成物を投与する工程を含む。
より具体的には、この処置は、前記組成物を、過剰な皮膚瘢痕の形成を回復させる、またはこれを予防する局所的または注射手段として用いる工程を含む。別の実施態様では、この処置は、そのような処置を必要とする被験体において線維症を阻害することであり、被験体に有効治療量の前記医薬組成物を投与する工程を含む。この医薬組成物は、錠剤、丸剤、懸濁錠剤、散剤、ロゼンジ剤、サシェ剤、カシェ剤、エリキシル剤、懸濁液、エマルション、溶液、シロップ剤、エアゾール剤、軟膏、ゼラチン軟カプセル剤およびゼラチン硬カプセル剤、坐剤、クリーム、ローション、溶液、ゲルならびにペーストからなる群から選択される投与形であり得る。
これらのNa/K−ATPアーゼリガンドとしては、限定されるものではないが、植物または動物または半合成品のいずれかに由来する、一般に強心ステロイドと呼ばれる化学物質群(例えば、カルデノライド(cardenolide)およびブファジエノライド(bufadienolide))が挙げられる。阻害剤としては、限定されるものではないが、Na/K−ATPアーゼと、EGF受容体、Srcキナーゼおよびカベオリン(caveolin)−1などのそのシグナル伝達相手との相互作用を妨げるものが挙げられる。処置を必要とする被験体としては(限定されるものではないが)、硬皮症などの全身性線維症状を有する被験体、ならびにウイルス性肝炎またはアルコール性肝炎による肝硬変といった局所的線維症状、腎疾患および/またはアテローム性動脈硬化症に関連する進行性心不全、ならびに糸球体腎炎、糖尿病および高血圧症に起因する進行性腎疾患を有する被験体が挙げられる。
Na/K−ATPアーゼは、ATPを膜間の電気的・化学的勾配に変換するために生物に不可欠なP型ATPアーゼファミリーに属する。Na/K−ATPアーゼはほとんど総ての哺乳類細胞で発現し、ATPの加水分解によって生じたエネルギーを用いて細胞膜を挟んでNa+およびK+のポンピングを行う。ここ数年、本発明者らの研究室では、Na/K−ATPアーゼが重要な細胞シグナル伝達体としても機能するという証拠が得られている。本発明者らは、今般、Na/K−ATPアーゼには少なくとも2つの別々のプールが存在し、一方はイオンポンプとして機能し、他方は脂質、タンパク質キナーゼ、ホスファターゼ、イオンチャネル、輸送体および他の可溶性タンパク質および膜タンパク質との相互作用に関わって、Na/K−ATPアーゼシグナロソームと呼ばれる種々のシグナル伝達複合体を形成することを示している。
図1は、心筋細胞におけるナトリウムポンプのシグナル伝達を表す模式図である。強心ステロイドの存在下では、Na/K−ATPアーゼはシグナル伝達体に変換され、Srcおよび上皮細胞増殖因子受容体と複合体を形成する。シグナルカスケードが開始され、これはRasに依存し、反応性酸素種(ROS)の生成とERKの活性化をもたらす。次に、これが、SERCA発現の低下を含む遺伝子発現の変化、ならびにカルシウム循環の変化をもたらす。
図2は、MBGが心肥大と一致して機能的および解剖学的変化をもたらすことを示す。(a)擬似手術(Sham、n=8)、部分的腎切除術(PNx、n=8)、MBG注入(MBG、n=10)、またはMBGに対する免疫化後の部分的腎切除術(PNx−IM、n=8)の4週間後の収縮期BP。(b)これら4群のラットの代表的様式の心エコー図。(c)後壁の肥厚、(d)左心室拡張終期径、(e)左心室収縮終期径、および(f)Sham(n=8)、PNx(n=10)、MBG(n=9)、またはPNx−IM(n=16)の4週間後のFS。P<0.05(対PNx);##P<0.01(対PNx)。
図3は、心臓線維症、腎線維症および肝線維症に対するMBGの効果を示す。
図4は、MBGの作用が創傷治癒を促進することを示す。
図5(a)および(b)は、プロコラーゲン発現に対するMBGの効果を示す。
図6(a)、(b)、(c)および(d)において、MBGは拡張機能障害と一致した血行力学的変化をもたらす。(a)最大血圧変化率(+dP/dt)、(b)最小血圧変化率(すなわち、最も負の血圧変化率、−dP/dt)に対する+dP/dtの比、(c)左心室拡張終期圧(LVEDP)、および(d)擬似手術(Sham、n=14)、部分的腎切除術(PNx、n=15)、MBG注入(MBG、n=12)、またはMBGに対する免疫化後の部分的腎切除術(PNx−IM、n=14)の4週間後の等容性弛緩の時定数。P<0.05(対Sham);**P<0.01(対Sham);#P<0.05(対PNx);##P<0.01(対PNx)。
図7(a)〜(h)において、MBGは実験的尿毒症と一致した心臓形態およびタンパク質発現の変化をもたらす。(a)擬似手術(Sham、n=18)、部分的腎切除術(PNx、n=20)、MBG注入(MBG、n=20)、またはMBGに対する免疫化後の部分的腎切除術(PNx−IM、n=18)の4週間後の心臓重/体重(HW/BW)比。(b)Sham(n=15)、PNx(n=14)、MBG(n=7)、またはPNx−IM(n=7)の4週間後の左心室心臓ホモジネートにおける細胞外シグナル関連キナーゼ(ERK−1、p44)の活性化。50μgの左心室ホモジネートタンパク質をゲルにロードした。代表的な活性ERKブロットと全ERKブロットを示す。(c)Sham(n=15)、PNx(n=13)、MBG(n=10)、またはPNx−IM(n=6)の4週間後の左心室心臓ホモジネートにおけるSrc(Src pY418)の活性化。75μgの左心室ホモジネートタンパク質をゲルにロードした。代表的な活性Srcブロットと全Srcブロットを示す。Sham(n=15)、PNx(n=13)、MBG(n=10)、またはPNx−IM(n=6)の4週間後の(d)骨格筋アクチン(skACT)、(e)Na/K−ATPアーゼ a1、(f)Na/K−ATPアーゼ a2、および(g)SERCA2aの発現。20μgの左心室ホモジネートタンパク質をd〜gのゲルにロードした。(h)Sham(n=8)、PNx(n=6)、MBG(n=8)、またはPNx−IM(n=8)の4週間後の左心室心臓ホモジネートにおけるSERCA2aの酵素活性。ウエスタンブロットデータの棒グラフはこれらのブロットの濃度測定分析をまとめたものである。**P<0.01(対Sham)、P<0.05(対Sham)、#P<0.05(対PNx)、##P<0.01(対PNx)。
図8(a)および(b)は、MBGが心臓線維症を誘発することを示す。(a)擬似手術(Sham)、部分的腎切除術(PNx)、MBG注入(MBG)、またはMBGに対する免疫化後の部分的腎切除術(PNx−IM)の4週間後の左心室心臓組織の代表的なマッソンのトリクローム染色切片。Sham(n=8)、PNx(n=10)、MBG(n=10)、またはPNx−IM(n=10)の4週間後の、左心室心臓切片のトリクロームスライドに対する(b)半定量的グレードおよび(c)定量的形態計測的線維症スコアリング。(d)Sham(n=9)、PNx(n=9)、MBG(n=9)、およびPNx−IM(n=9)からのフィブロネクチン発現および定量データ。50μgの左心室ホモジネートタンパク質をゲルにロードした。P<0.05、**P<0.01(対Sham)、#P<0.05、##P<0.01(対PNx)。
強心ステロイド(CTS)としては、ジゴキシン(digoxin)およびウワバイン(ouabain)などの植物由来ジギタリス薬、ならびにブアラン(bualin)およびマリノブファゲン(marinobufagen)などの脊椎動物由来アグリコンが挙げられる。CTSは、その発見以来、薬物としてのみ考えられてきたが、最近の研究では、ウワバインおよびマリノブファゲニンの双方は、その産生および分泌がACTHおよびアンギオテンシンIIをはじめとする多数の病理学的または生理学的刺激により調節される内因性ステロイドとして確認されている。ウワバインおよびマリノブファゲニンの血圧に及ぼす影響は、現在、十分に記載されている。さらに、最近、本発明者らおよび他の研究者らは、低用量のこれらステロイドがラットにおいて高血圧症を誘発するだけでなく、血圧に対するそれらの作用には依存しない有意な心血管の再構成を起こすことを示している。さらにまた、これらのステロイドは、細胞増殖およびコラーゲンをはじめとする細胞外基質タンパク質の細胞産生を調節する。
CTSがNa/K−ATPアーゼの特異的なリガンドであり、阻害剤であることは十分に確認されている。初期の研究では、CTSが遺伝子発現および細胞増殖を調節することが実証されている。本発明者らの研究室からの最近の研究では、Na/K−ATPアーゼにより媒介されるシグナル伝達とCTSにより引き起こされる細胞機能の変化との間の関連が見出され、Na/K−ATPアーゼが細胞内Na+およびK+濃度の変化に依存しない機構によって細胞外CTSシグナルを伝達し得ることが示されている。このシグナル伝達NA/K−ATPアーゼは小胞内に存在し、チロシンキナーゼSrcとともに受容体複合体を形成する。ウワバインなどのCTSはアゴニストとして作用し、この受容体を刺激し、シグナル伝達Na/K−ATPアーゼ/Src複合体に会合するか、またはそれと近接しているかのいずれかであるタンパク質のチロシンリン酸化をもたらす。次に、これがEGFRなどの受容体チロシンキナーゼをトランス活性化し、タンパク質キナーゼカスケードを開始させる。同定されている経路には、P13K、Ras/Raf/ERKおよびPLC/PKCアイソザイムの活性化が含まれる。この経路はまた、ミトコンドリアの反応性酸素種(ROS)の産生を増加させる。他の複合体と同様、CTSによるこの複合体の活性化は、活性化された複合体のエンドサイトーシス、ひいては活性化された複合体の終結、またはその特異的細胞内コンパートメントへの標的化を誘発する。いくつかのRTKとは異なり、シグナル伝達Na/K−ATPアーゼは、他の膜輸送体およびチャネルと相互作用し得るスキャフォールドとしても機能することができる(図1)。例えば、本発明者らは、シグナル伝達Na/K−ATPアーゼの足場形成およびキナーゼ調節能が、培養LLC−PK1細胞において、ウワバインのCa2+移行を可能とすることを示している。
擬似手術、実験的腎不全(PNx)、ミニポンプによるMBGの補給(MBG)、およびMBGに対する免疫化後のPNx術を行ったラットから得られた心臓組織の免疫組織化学的研究。本発明者らは、タンパク質の存在に着目した(左のパネルはプロコラーゲン、右のパネルは平滑筋アクチン)(示されていない)。ビメンチン(vimentin)またはフィブロネクチンでも同様の写真が得られた。ウエスタンブロットデータによれば、上記で示した視覚的傾向が確認できる(データは示されていない)。
これらのデータに基づき、本発明者らは、次に、MBGが細胞培養系において線維芽細胞に直接的影響を及ぼすかどうかを調べることを選択した。以下のデータは本発明者らのこれまでの知見を示す。
MBG濃度の関数としてのプロコラーゲンの発現。上のパネルはウエスタンブロット、下のパネルは10回の実験の平均値+/−SEMである。**p<0.01(対照に対して)。心臓線維芽細胞によるコラーゲンへのプロリン組み込みは、用量依存的にMBGにより誘発される。データは6回の実験の平均値+/−SEMとして示す(**p<0.01、対照に対して)(1の位置の水平のバー)。
次に、本発明者らは、皮膚の線維芽細胞株が同様の応答を示すかどうかを調べた。これはBashar Kahaleh博士から厚意により提供された皮膚線維芽細胞を用いて行った。培養増殖させたこれらのヒト細胞を用い、本発明者らは、以下に示すように皮膚線維芽細胞がMBGに対して著しい応答を示したことに着目した。この応答の大きさは、線維症の「従来の」刺激剤であるTGFβの最大用量と比較することにより示される(下記参照)。さらに、本発明者らは、不死化線維芽細胞株が、同様に、MBG、ウワバインおよびジゴキシンに応答したことを見出した。
TGFβと比較した際のMBGに対する皮膚線維芽細胞の応答。MBGにおけるコラーゲン発現の増加が、5または10nMのMBGでおよそ10倍であることは着目に値する。線維芽細胞株のプロコラーゲン発現に対するウワバイン、MBGおよびジゴキシンの匹敵する作用がウエスタンブロットで実証された。
これらのデータを合わせ、本発明者らは、プロコラーゲン発現がMBGなどの強心ステロイドにより著しく増強されるという所見を得た。本明細書には示されていない他の研究において、本発明者らは、Na/K−ATPアーゼを介したシグナル伝達が前線維化作用に不可欠であると思われるという所見を得た。さらに、本発明者らは、ROSの排除、Srcの阻害またはEGFRトランス活性化の回避による、このカスケードを介したシグナル伝達の拮抗が、コラーゲン合成の誘発を妨げたという所見も得た。
MBGにより誘発されるプロコラーゲンの発現は、Src阻害(PP2)、非特異的チロシンキナーゼ阻害(ハービマイシン(Herbimycin))またはEGFRトランス活性化の回避(AG178)により減弱することができる。上のパネルは代表的なウエスタンブロットであり、下のパネルは6回の実験の平均値+/−SEMである。**P<0.01(対照に対して)。プロリン(praline)の組み込みによって評価されるコラーゲン合成はMBGにより増強される。しかしながら、N−アセチルシステイン(NAC)およびPP2は双方ともこれを妨げる。
次に、本発明者らは、創傷治癒が強心ステロイドにより有利な影響を受けるかどうかを調べた。本発明者らは、マウス線維芽細胞株であるSYF+Src株を集密状態まで増殖させ、ピペットチップで引っ掻くことにより傷を付けた。本発明者らは、このin vitro創傷治癒モデルにおいて、MBGによる12時間の前処理が、実験的傷害部位の閉鎖を著しく促進したという所見を得た(下記参照)。
傷害後3時間、7時間および12時間の線維芽細胞の代表的な画像。線維芽細胞培養からの創傷閉鎖の定量。データは、N=6の個々の実験対を表し、各々、各時点での3回の測定を含む。データは平均値+/−SEMとして示されている。**<0.01。本発明者らは、強心ステロイドの局所投与または注射投与により皮膚線維芽細胞のコラーゲン産生を増強し、加齢性の皮膚の張りの低下を予防する、または回復させることを提案した。
本発明者らはまた、創傷閉鎖に対する局所的または全身的促進法の開発も提案する。
最後に、このプロセスの拮抗作用により、本発明者らは、過剰な皮膚瘢痕形成(例えばケロイド)を回復させる、または予防する局所的手段または注射手段の開発を提案する。
別の実施態様では、本発明者らは、最近、ラットにおける実験的腎不全が、強心ステロイドであるマリノブファゲニン(MBG)の循環濃度の増加および実質的な心臓線維症を伴うことを見出した。本発明者らは、MBGが心臓線維芽細胞のコラーゲン産生を直接刺激するかどうかを調べるため、以下の研究を行った。実験的腎不全(PNx)の5/6腎切除モデル、MBG注入(MBG)、MBGに対する免疫化後のPNx、およびPNxと副腎摘出の同時処置を用いて、in vivo研究を行った。ミラーカテーテルおよび免疫組織化学を用いた生理学的測定を行った。次に、培養単離心臓線維芽細胞を用いてin vitro研究を行った。本発明者らは、PNxおよびMBGが、MBGレベル、血圧、心臓サイズ、拡張期機能の障害、および心臓線維症の発生を高めるという所見を得た。MBGに対する免疫化後のPNx、およびPNxと副腎摘出の同時処置も、PNxと同様に血圧を上昇させたが、心肥大、拡張機能障害および心臓線維症は軽かった。MBGは、1nM濃度で、培養心臓線維芽細胞によるプロコラーゲン−1の発現の増強を誘発した。これらのプロコラーゲン発現の増強は、プロコラーゲン−1タンパク質の安定性に明らかな上昇を示さずに、コラーゲン翻訳の増加およびプロコラーゲン−1 mRNAの増加を伴っていた。MBGによる線維芽細胞の刺激は、チロシンのリン酸化、Srcの活性化、上皮細胞増殖因子受容体のトランス活性化およびN−アセチルシステインの阻害剤の投与により妨げることができた。これらの知見に基づき、本発明者らは、MBGが線維芽細胞によるコラーゲン発現の増強を直接誘発することを提案し、また、本発明者らは、これが実験的腎不全で見られる心臓線維症において重要である可能性があることを示す。
本発明者らはこれまでに、Na/K−ATPアーゼを介したシグナル伝達を行う強心ステロイド、マリノブファゲニン(MBG)が、ラットにおいて部分的腎切除術(PNx)により誘発された実験的尿毒症性心筋症の多くの特徴に直接関与していることを実証した。具体的には、本発明者らは、PNxを受けたラットおよびミニポンプによりMBG補給を与えたラットの双方が4週間までに著しい心肥大と線維症をきたしたが、MBGに対して免疫化した後にPNxを受けたラットではこれらの変化が減弱されたことに着目した。これらのデータから、本発明者らは、MBGが直接的に心臓線維芽細胞のコラーゲン産生を誘発し、ひいては実験的腎不全で見られる心臓線維症の大部分をもたらすという仮説を立てた。この仮説を検証し、これが起こる分子的基礎を調べるため、以下の研究を行った。
方法
動物:
雄Sprague−Dawleyラットを総ての研究に用いた。本明細書に記載されている総ての動物実験は、the Medical University of Ohio Institutional Animal Use and Care Committeeにより認可されたプロトコールを用い、the National Institutes of Health Guide for the Care and use of Laboratory Animalsに従って行った。
実験群:
要約すると、外科術時に体重約250gのSprague−Dawleyラットに、MBG注入を行わない擬似手術(Sham)、10μg/kg/日でMBGを注入するミニポンプの留置を伴う擬似手術(MBG)、PNx、およびMBGに対する免疫化後のPNx(PNx−IM)のいずれかを行った。極めて高純度(>99%)のMBGがKennedyらによりオオヒキガエル(Bufa marinus)の毒液から単離された。これらの操作の他、PNx動物群に同様に副腎摘出を施した(PNx−ADx)。
体重に対して標準化した心臓重、左心室血行力学(例えば、下大静脈閉塞により形成した拡張終期容積に対する拡張終期圧に当てはめた回帰直線の傾きτ値、総てミラーカテーテルを用いて測定)、血漿[MBG](これまでに記載のようにDELPHIAを用い、C−18カラム上で抽出した後に測定)、アルドステロン(ELISAキット10004377、Cayman Chemicalを用いて測定)および心臓免疫組織化学(下記参照(vida infra))を、外科術4週間後に評価した。
単離心臓線維芽細胞:
成体ラット心臓線維芽細胞の調製は、これまでにBrillaらが報告している手法を改変して行った。
ウエスタンブロット解析:
ウエスタンブロット解析は、これまでに記載されているように、組織ホモジネート、細胞培養物の全細胞溶解物、または核抽出物から単離されたタンパク質に対して行った。
コラーゲンの合成:
コラーゲン合成率は、Nishidaらの方法を改変して測定した。
コラーゲン−1 mRNAの定量的測定:
これまでに報告されているように、標準RT−PCRを用い、ハウスキーピング遺伝子としてGAPDH転写物を用いて遺伝子発現を測定した。
結果
血圧、心臓血行力学および線維症に対する実験的腎不全およびMBGの効果:
このin vivo研究において、本発明者らは、擬似手術対照に比べてPNx処置ラットおよびMBG処置ラットでMBGレベルが上昇したという所見を得た。本発明者らはまた、PNxラットおよびMBGラットの双方が対照よりも収縮期血圧が高いこと、また、PNx−IMラットがPNxで見られたものと統計学的に同等の収縮期血圧値を有することを見出した。本発明者らの従前の報告の心エコー図法よりもむしろミラー血圧/容積センサーカテーテルを用いることにより、本発明者らは、PNxが、擬似手術対照と比較して収縮終期容積および拡張終期容積の低下ならびに駆出率の上昇を誘発したという所見を得た。PNxに比べて、PNx−IMでは、収縮終期容積および拡張終期容積が大きく、駆出率値は低かった。評価された能動的弛緩は、擬似手術対照に比べてPNxおよびMBGの双方により低下しており、PNx−IMはPNxよりも低い値を示すことが分かった。大静脈閉塞の際に作成した血圧用量ループを用い、本発明者らは、拡張終期圧容積関係(受動的伸展性の逆測定)が対照に比べてPNx処置およびMBG処置動物で高まり、PNxラットがPNxよりも低い拡張終期圧容積関係を有することを見出した。PNxおよびMBGの両処置では、擬似手術対照に比べて心臓重/体重比が上昇していたが、PNx−IM動物ではPNxより低い値であった。トリクローム画像で判定された心室筋細胞の横断面面積を調べたところ、本発明者らは、PNxおよびMBG注入の双方が著しい増大を誘発し、PNx−IMの筋細胞横断面面積は、PNx単独で見られたものよりも著しく小さいことを見出した。
血行力学および血漿MBGに対するPNx、MBGおよびPNx−IMの効果:
免疫組織化学の結果を分析したところ、MBGおよびPNxを施したラット由来の心臓組織は、コラーゲン−1および平滑筋アクチン染色に著しい増加を示した。MBGに対する免疫化はこれらの増加を減弱した。ウエスタンブロット解析によれば、PNxおよびMBGのプロコラーゲン−1および平滑筋アクチンの発現は擬似手術対照で見られたものの2〜2.5倍であり、PNx−IMのプロコラーゲン−1および平滑筋アクチンの両発現はPNxで見られたものより実質的に低かった。
この線維症の分子機構を調べるため、本発明者らは線維芽細胞の活性化に重要ないくつかのタンパク質の発現を調べた。具体的には、本発明者らは、トランスフォーミング増殖因子(TGF)−β、Smad2/3およびSmad4、ならびにpSmad2/3の組織レベルを調べた。本発明者らは、これらのタンパク質の心臓発現について、実験群間の有意差を検出することができなかった。
また、別の動物群(N=11)にも、グルココルチコイドおよびアルドステロンの生理学的補充を伴うPNx−ADxを行った。これらの動物はPNxに比べて同程度の高血圧を生じさせたが、PNx単独に比べて、はるかに低い血漿MBGおよびアルドステロンレベル、ならびに実質的に低い心臓重/体重比を示したことは注目に値する(表)。さらに、PNx−ADxを施したこれらの動物は、コラーゲン−1または平滑筋アクチンに対するトリクローム染色または免疫組織化学的染色に基づく心臓線維症の証拠をほとんど示さなかった。
線維芽細胞のコラーゲン発現に対する強心ステロイドの効果:
この心臓線維症の分子的基礎をさらに調べるために、単離された心臓線維芽細胞を増加用量のMBG(10−10、10−9、および10−8M)に供した。10−9および10−8M MBGに曝して24時間後、ウエスタンブロットによって測定したプロコラーゲン含量は約2倍上昇していた(いずれもP<0.01;図3a)。この現象はMGBに特異的なものではなく、他の強心ステロイドもプロコラーゲン含量に同様の増加を誘発した(図3b)。興味深いことに、MBGの作用閾値は10−10〜10−9Mの間にあると思われ、尿毒症性ラットにおいて同様の濃度で循環しているウワバインの場合、閾値は約10倍高かった(すなわち、10−9〜10−8Mの間)。MBGおよびウワバインの双方に関して、コラーゲン発現を誘発する閾値は、これらの細胞における86Rb取り込みに対する検出可能な作用に必要な用量よりlog単位で低かった。コラーゲンへの放射性標識プラリン(praline)の組み込みを調べるための並行研究において、本発明者らは、10−9および10−8MのMBGがマトリックスおよび上清の双方の総タンパク質へのプラリンの組み込みにいずれも有意な増加を誘発したという所見を得た。本発明者らは、コラゲナーゼ消化を用い、プラリンの組み込みの大部分がコラーゲンへの取り込みであるという所見を得た。本発明者らは、標準RT−PCRを用い、10nMのMBGに応答した24時間時点でのコラーゲン−1のmRNAの倍増を見出した。しかしながら、本発明者らは、この濃度のMBGに応答したプロコラーゲン安定性(シクロヘキシミドに曝した後にプロコラーゲン−1の発現を調べることにより測定)に増強を検出することはできなかった。
MBGにより刺激されるコラーゲン発現に対するNa/K−ATPアーゼシグナル伝達阻害の効果:
強心ステロイドがNa/K−ATPアーゼを介したシグナル伝達によりコラーゲン合成を誘発するかどうかを調べるため、本発明者らは次の研究を行った。まず、本発明者らは、Na/K−ATPアーゼカスケードにおけるいくつかの段階で薬理学的拮抗作用を用いた。具体的には、本発明者らは、PP2によるSrc活性化の薬理学的拮抗作用、ハービマイシンによる非特異的チロシンキナーゼ阻害、AG1478によるEGFRトランス活性化の阻害、およびN−アセチルシステインによる非特異的抗酸化剤投与を用いた。これらの操作は各々、コラーゲン合成のMBG刺激を妨げた。これらのデータを確認するため、本発明者らはまた、PP2またはN−アセチルシステインのいずれかの存在下および不在下でMBGに応答した放射性標識プラリンの組み込みを調べた。プロコラーゲン発現の場合と同様に、PP2およびN−アセチルシステインは双方とも、一次線維芽細胞培養物において、コラーゲンへのプラリン組み込みの増加を妨げた。次に、本発明者らは、SYF細胞およびSYF+細胞(詳細はオンライン増補で得られる)で研究を行った。SYF+細胞は、プロコラーゲン発現のアップレギュレーションに関して一次心臓線維芽細胞培養物と極めて類似した様式でMBGおよびウワバインに応答し、SYF細胞は本質的にMBGまたはウワバインのいずれにも応答しなかった。
TGF−βとMBGにより刺激されるコラーゲン産生の間の関係:
強心ステロイドが線維芽細胞においてコラーゲン産生を誘発する分子機構をさらに調べるため、本発明者らは、TGF−β発現、ならびにSmad2/3、Smad4およびpSmad2/3の発現に対するMBGの効果を調べた。最初に記載されたin vivo実験の場合と同様、in vitroにおけるTGF−β、Smad2/3、Smad4またはpSmad2/3発現において有意差は見られなかった。次に、本発明者らは、TGF−βがコラーゲン産生を誘導するかどうか、およびTGF−βとMBGの間に相乗作用があるかどうかを調べた。一次培養細胞において、本発明者らは、プロコラーゲン発現に対して、強心ステロイドで見られたものと同様のTGF−β(5ng/mL)の効果を見出したが、TGF−β(5ng/mL)とMBG(10nM)の間に相乗作用は見られなかった。しかしながら、本発明者らは一次培養物を決して完全な血清飢餓状態にしておらず、血清は常に存在し、TGF−βもいくらか常に存在していたということを指摘することが重要である。
この点にさらに取り組むため、本発明者らはまた、MBGにより刺激されるコラーゲン産生に対するTGF−β受容体アンタゴニストとしてのSB431542の効果を調べた。興味深いことに、SB431542は100μmol/Lの濃度で、ウエスタンブロットにおいて、プロコラーゲン発現をベースライン以下に低下させることはなかった(did not educe)が、放射性標識プロリンの組み込みを対照細胞で見られたものより低く低下させた。SB431542はコラーゲン発現および放射性標識プロリンの組み込みのTGF−βおよびMBG(10nM)双方の刺激を完全に遮断した。
心臓線維症は多くの心筋症の重要な要素であり、尿毒症性心筋症の極めて特徴的な要素である。本発明者らおよび他の研究者らは、MBGおよび他の強心ステロイドが、小胞に存在する原形質膜Na/K−ATPアーゼを介したシグナル伝達カスケードを誘発し、その結果、Srcの活性化、EGFRのトランス活性化、反応性酸素種の生成および最後にはp42/44マイトジェン(mitrogen)活性化タンパク質キナーゼの活性化をもたらすことを見出した。興味深いことに、腎不全以外の心臓線維症に関連するいくつかの臨床状況(例えば、高血圧、原発性アルドステロン症およびうっ血性心不全)が強心ステロイドの循環濃度の上昇に関連している。腎不全以外の心筋症に対する本発明者らの知見の関連性の可能性が予備的に考察されているが、本発明者らは、Ferrandiらが、内因性強心ステロイドのPST2238との拮抗作用が高血圧ならびにミラン高血圧ラットの心肥大を改善することを見出したことを指摘しておくべきであろう。
本研究において、本発明者らは、PNxおよびMBG処置が、血行力学および心臓形態学において、類似してはいるが同一でない表現型変化を誘発することを確認した。MBG以外のいくつかの因子がPNxで見られる表現型変化に寄与している可能性もかなり高い。すなわち、PNx−IMおよびPNx−ADxは双方とも、循環MBGを引き下げ、血圧に有意な影響を及ぼさずに心臓の機能的および形態学的変化を実質的に減弱する。本発明者らは、培養増殖させた副腎細胞はMBGを産生すると思われることから、この手順がこのホルモンの循環レベルを低下させる可能性があるという理由から、このPNx−ADxモデルにおける実験を行ったことを指摘しておくべきであろう。しかしながら、PNx−ADx動物における本発明者らのデータは、副腎がin vivoにおけるMBG産生の主要部位(唯一というわけではない)であるという概念を裏付けるものであるが、副腎において産生された他のホルモンが他所でのMBGの産生を調節するという可能性もある。正常条件および病的条件下でMBGが厳密にどこで産生されるかを明確にするにはさらなる研究が必要である。
心臓線維症の病理におけるMBGに関するこれらの知見により、本発明者らは線維症の分子機構に特に着目した。興味深いことに、TGF−βまたはSmadタンパク質を介したシグナル伝達の増強の証拠は明白ではなかった。本発明者らは、これらのデータがこのプロセスにおけるTGF−βの役割を排除するものではないことを強調するが、その理由は、これらのタンパク質の初期の増強、Smadの転移および/またはこの経路を介したシグナル伝達の許容的役割(下記参照(vida infra))が確かに存在し得るためである。
これらのin vivoデータに基づき、本発明者らは単離心臓線維芽細胞において研究を行った。本発明者らは、MBGが生理学的濃度で、もっとコラーゲンを産生するよう線維芽細胞を直接刺激することを見出した。このコラーゲン産生の増加は他の強心ステロイドでも見られたが、その閾値濃度は、ウワバインよりもMBGに負うまで約1logであると思われる。本発明者らは、コラーゲン発現の刺激に必要なMBGおよびウワバイン双方の濃度は、両物質について、Rbの取り込みを明らかに阻害するのに必要な濃度よりも低かったことを強調する。この現象がNa/K−ATPアーゼを介したシグナル伝達に依存しているさらなる証拠は、この増強が、本発明者らがNa/K−ATPアーゼシグナロソームを介したシグナル伝達を遮断したことを従前に示した操作である、反応性酸素種の排除、拮抗作用、またはSrcのノックアウト、ならびにEGFRトランス活性化の回避により妨げられたということである。本発明者らはまた、コラーゲン産生の増強がプラリンの組み込みの増加ならびにプロコラーゲン−1のmRNAの増加に関連していることを見出した。MBGに応答したコラーゲン−1の安定性の上昇は示すことができなかった。
TGF−βまたはSmadタンパク質の増加は、MBGで処置した線維芽細胞においても見られなかったが、本発明者らが研究した線維芽細胞は決して真の血清飢餓状態でなかったことに着目することが重要である。これらの線維芽細胞は、血清枯渇(1%FBS)培地で培養した際でも、≧0.12ng/mLのTGF−βに曝されていた。このことは、1つには、SB431542がMBGにより刺激されるコラーゲン産生の妨害になぜ有効であるかの説明となる。LijnenおよびPetrovは同様の調製物を用いて研究を行い、コラーゲン産生の最大増強(2倍)を誘導するには長時間のインキュベーション(48時間)と高濃度のTGF−β(15ng/mL)が必要であったことに着目している。本発明者らはまた、SB431542によるTGF−βの遮断が、MBG合成の状況下であっても、実際にプロリンの組み込みをベースライン以下に低下させたが、ウエスタンブロットで測定した場合には、この同じ薬理学的操作がプロコラーゲンの発現をベースラインまで低下させたに過ぎないことを述べておくべきであろう。本発明者らは、TGF−β経路が妨害されている場合に、コラーゲン合成の調節の他の機構(例えば、プロコラーゲンの安定性)が働くようになると推測しているが、本研究では、本発明者らはこの点をさらに探索していない。結局のところ、本発明者らのデータは、予備的なものであるが、強心ステロイドにより誘発される線維芽細胞コラーゲン産生の増強におけるTGF−βの主要な役割またはSmadタンパク質のアップレギュレーションに議論を投げかけている。
本発明者らのデータは、本発明者らの実験的齧歯類モデルにおいて、MBGが心臓線維症の病理に関連し、この状況で生じたMBGならびに他の強心ステロイドの濃度がこの所見と一致したin vitro作用を有することを示す。すぐに思い浮かぶ1つの問題が、ジギタリスの臨床使用が類似の作用を示すかどうかということである。この問題に対し、本発明者らは以下の可能性を示す。まず、in vivoに存在するジゴキシンの遊離濃度は実質的な心臓線維症を誘発するには十分でない可能性がある。ジゴキシンで処置された患者において総ジゴキシンレベルは一般に<2ng/mLに維持され、この濃度は約2.5nM濃度に相当する。しかしながら、血漿ジゴキシンの70%〜80%だけが遊離型であり、この遊離濃度はヒト心臓(または他の組織)の線維芽細胞を刺激するのに必要なジゴキシンの閾値レベル以下に落ちかねない。おそらくはより重要なこととして、本発明者らは、作用閾値に到達すると、線維芽細胞のコラーゲン産生の刺激に関して、MBGおよびウワバインのかなり平坦な用量応答曲線を見出した。本発明者らは、MBGおよび他の強心ステロイドの増強に関連することが知られている症状である心不全の状況で、治療用量のジゴキシンの添加が検出可能な作用を示さない可能性があることを示す。最後に、本発明者らは、ジゴキシンがヒトにおける心臓線維症を誘発するかどうか、または影響を及ぼすかどうかという体系的検討は十分に行われなかったが、うっ血性心不全の処置におけるこの薬剤の臨床有効性は十分検討されたことを指摘しておく。ヒトが心臓線維症を発症する速度は齧歯類で見られるものよりも著しく遅いと思われ、これはさらにジゴキシンが臨床被験体において前線維化作用を有するかどうかを不明瞭にする可能性があることに着目することは重要である。
まとめると、本発明者らは、実験的腎不全で生じるものと同様のMBG濃度で、培養で増殖させた一次心臓線維芽細胞におけるコラーゲン合成の増強が、Na/K−ATPアーゼ−Src−EGFR−反応性酸素種シグナル伝達カスケードを介したシグナル伝達に依存してもたらされたことを見出した。これらのデータはヒトで確認すべきであるが、この洞察は臨床的尿毒症性心筋症において有用な治療標的を提供し得る。
結論
心臓線維症は種々の病態で見られる心疾患の重要な要素である。本発明者らの実験的腎不全モデルにおけるデータは、MBGなどの強心ステロイドがこの状況下で見られる心臓線維症における極めて実質的な役割に寄与する可能性があることを示している。MBGの増強は多様な容積拡張状態を伴う可能性があり、本発明者らの所見の関連は心臓線維症が併発する他の状況にも及び得る。
他のデータとしては、擬似手術(Sham)、PNx、MBG注入(MBG)およびMBG−アルブミンコンジュゲートに対する免疫化後のPNx(PNx−IM)を施したラットから、大静脈閉塞の際に得られた代表的な血圧容積ループが含まれる。収縮終期圧容積の関係(ESPVR、点線)および拡張終期圧容積の関係(EDPVR、実線)に回帰直線を当てはめた。B、Sham、PNx、MBGおよびPNx−IM動物から得られた組織のトリクローム染色から求めた心室横断面面積(各群:N=8動物、各動物の平均値を求めるため約100測定値の平均をとった;データはN−8を用いた群の平均値±SEMとして示す)。(c)コラーゲン−1および(d)平滑筋アクチン(aSMA)に関して染色した心臓組織の代表的な免疫組織化学画像。cおよびdの双方の対比染色はヘマトキシリンであった。(e)プロコラーゲン−1および(f)aSMAのウエスタンブロットおよび対応する濃度分析。コラーゲン−1およびaSMA染色の双方とも、Shamに比べ、PNx群およびMBG群で強度がはるかに高く、PNx−IM染色はShamと同等であることに着目されたい。同様に、プロコラーゲンおよびaSMA発現は、Shamに比べ、PNxおよびMBG動物で実質的に高く、MBGに対する免疫化(PNx−IM)はPNxで見られた変化を減弱した。eおよびfのデータは各群N=6の実験からのものであり、平均値±SEMとして示す。Shamは対照動物から単離された心臓を指し、PNxはPNx、MBGはMBG補充、そしてPNx−IMはPNx術前にMGBに対して免疫化した動物を指す。P<0.05、**P<0.01(対Sham);#P<0.01(対PNx)。
(a)TGF−β1、(b)Smad2/3、(c)Smad4、および(d)pSmad2/3の代表的なウエスタンブロットおよび定量的濃度分析データである。データは各群N=6の実験からのものであり、平均値±SEMとして示す。4つの実験群の総てにおいて、これらのタンパク質の発現は同等であったことに着目されたい。
(a)種々の用量のMBG(総てN=10)、(b)種々の用量のウワバイン(0.1〜100nM)およびジゴキシン(10nM)との対比におけるMBG10nM(総てN=8)に応答して得られたプロコラーゲンの代表的ウエスタンブロットおよび定量的濃度分析データ。c、MBGおよびウワバイン濃度の関数としてのウワバイン感受性Rb取り込み(MBGおよびウワバイン双方について各濃度N=4;データは対照分率として表す)。d、上清およびマトリックスにおける相対的プロリン組み込み、双方ともコラゲナーゼ消化を行う場合と行わない場合(全体)。各群(対照および種々の用量のMBG)はN=7の反復(replicants)を含む。全体とコラゲナーゼ消化後の間の違いをコラーゲンとして報告する。このマトリックスは、上清を除去し、培養皿を掻き取った後に得られたサンプルである。e、MBG処置(10nM;N=8)または対照(N=8)線維芽細胞におけるコラーゲン1のmRNA。f、シクロヘキシミド処置後のプロコラーゲンの安定性。0時点は、シクロヘキシミド(20μg/mL)とのインキュベーションの1時間後である。対数スケールで示した濃度分析データ。対照(CTL)およびMBGデータに最小二乗回帰直線を当てはめた。定量グラフのバーは平均値±SEMを表す。P<0.05および**P<0.01(対照に対して)。
プロコラーゲン発現のMBG(10nM)刺激に対するPP2(1μmol/L)、ハービマイシン(1μmol/L)、AG1478(250nM)、およびN−アセチルシステイン(2.5mmol/L)の効果も見出された。PP2、ハービマイシン、AG1478およびN−アセチルシステインはMBGを添加する2時間前から投与し、MBGインキュベーション24時間中継続した(計26時間)。各バーは、n=8の実験の平均値±SEMを表す。b、MBG(10nM)により刺激されるコラーゲンへのプロリン組み込みに対するPP2(1μmol/L)およびN−アセチルシステイン(2.5mmol/L)の効果。ここでも、PP2およびN−アセチルシステインはMBGに曝す2時間前に加えた。各バーは、N=5の実験の平均値±SEMを表す。c、SYF細胞およびSYF+細胞におけるプロコラーゲン含量に対するMBG10nMの効果。定量データの上に代表的なウエスタンブロットを示す。SYFブロットにはタンパク質15μgが含まれ、SYF+ブロットにはタンパク質10μgが含まれる。各バーは、各群N−6の測定の平均値±SEMを表す。**P<01.10(対照に対して)。
ウエスタンブロットにより測定したTGF−β、Smad2/3、Smad4およびpSmad2/3の発現に対するMBG(1および10nM)24時間の効果。bおよびc、プロコラーゲン−1の発現(ウエスタンブロット)および放射性標識プロリンの組み込みに対するMBG(10nM)、TGF−β(5ng/mL)およびTGF−β受容体アンタゴニストSB431542(100(1μmol/L)24時間の効果をそれぞれ調べた。SB431542は、TGF−βまたはMBGのいずれかに曝す2時間前に加えた(計26時間曝露)。各バーは、6〜8回の測定の平均値±SEMを表す。P<0.05、**P<0.01(対照に対して)。
以上の本発明の具体的説明は説明のために示されるものである。本発明の範囲を逸脱することなく多くの変更および改変を行えることが当業者には明らかである。よって、以上の全記載は例示のためであって、限定を示すものではなく、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲によってのみ定義される。
Na/K−ATPアーゼシグナロソームの経路を示す。 収縮期BPに対するマリノブファゲニン(MBG)の効果を示す。 心臓線維症、腎線維症および肝線維症に対するMGBの効果を示す。 MGBの作用は創傷治癒を促進することを示す。 プロコラーゲン発現に対するMGBの効果を示す。 プロコラーゲン発現に対するMGBの効果を示す。 dP/dtデータを示す。 dP/dtデータを示す。 LVEDPデータを示す。 MSECデータを示す。 HW/BWデータを示す。 ウエスタンブロットで証明されたプロコラーゲンの発現を示す。 ウエスタンブロットで証明されたプロコラーゲンの発現を示す。 ウエスタンブロットで証明されたプロコラーゲンの発現を示す。 ウエスタンブロットで証明されたプロコラーゲンの発現を示す。 ウエスタンブロットで証明されたNa/K−ATPアーゼの発現を示す。 ウエスタンブロットで証明されたSERCAの発現を示す。 ウエスタンブロットで証明されたSERCAの発現を示す。 線維症スコアデータを示す。 線維症データを示す。 フィブロネクチン発現データを示す。

Claims (25)

  1. 薬学上または化粧料上許容されるビヒクル中に、Na/K−ATPアーゼシグナル伝達を刺激する、薬理学上有効量の少なくとも1種のNa/K−ATPアーゼリガンドを含んでなる、組成物。
  2. 前記リガンドが、Na/K−ATPアーゼと結合する少なくとも1種の強心ステロイドまたはその誘導体である、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記ステロイドがカルデノライドまたはブファジエノライドである、請求項2に記載の組成物。
  4. 前記ステロイドが、植物、動物、半合成品または合成品に由来するものである、請求項2に記載の組成物。
  5. 錠剤、丸剤、懸濁錠剤、散剤、ロゼンジ剤、サシェ剤、カシェ剤、エリキシル剤、懸濁液、エマルション、溶液、シロップ剤、エアゾール剤、軟膏、ゼラチン軟カプセル剤およびゼラチン硬カプセル剤、坐剤、クリーム、ローション、溶液、ゲルならびにペーストからなる群から選択される投与形である、請求項1に記載の組成物。
  6. Na/K−ATPアーゼシグナロソームの刺激剤として機能する、請求項1に記載の組成物。
  7. Na/K−ATPアーゼと、脂質、タンパク質キナーゼ、ホスファターゼ、イオンチャネル、輸送体、ならびに他の可溶性タンパク質および膜タンパク質との相互作用を誘発して、Na/K−ATPアーゼシグナロソームと呼ばれる種々のシグナル伝達複合体を形成させる、請求項1に記載の組成物。
  8. そのような処置を必要とする被験体において皮膚障害の発症を予防する、または皮膚障害を治療する方法であって、その被験体に有効治療量の請求項1に記載の組成物を投与する工程を含んでなる、方法。
  9. 前記医薬組成物の局所投与または注射投与により皮膚線維芽細胞のコラーゲン産生を促進して、加齢性の皮膚の張りの低下を予防する、または回復させる工程を含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記医薬組成物を局所的または全身的創傷閉鎖促進剤として用いる工程を含む、請求項8に記載の方法。
  11. 医薬上許容されるビヒクル中に、薬理学上有効量の少なくとも1種のNa/K−ATPアーゼシグナル伝達阻害剤を含んでなる、医薬組成物。
  12. 前記阻害剤が、リガンド−Na/K−ATPアーゼ相互作用またはNa/K−ATPアーゼとそのシグナル伝達相手との相互作用を妨げるものである、請求項11に記載の組成物。
  13. 前記シグナル伝達相手が、Srcキナーゼ、SrcファミリーキナーゼおよびEGF受容体、P13キナーゼまたはカベオリン−1である、請求項12に記載の組成物。
  14. 錠剤、丸剤、懸濁錠剤、散剤、ロゼンジ剤、サシェ剤、カシェ剤、エリキシル剤、懸濁液、エマルション、溶液、シロップ剤、エアゾール剤、軟膏、ゼラチン軟カプセル剤およびゼラチン硬カプセル剤、坐剤、クリーム、ローション、溶液、ゲルならびにペーストからなる群から選択される投与形である、請求項11に記載の医薬組成物。
  15. Na/K−ATPアーゼを介したシグナル伝達の阻害剤として機能する、請求項14に記載の医薬組成物。
  16. 脂質、タンパク質キナーゼ、ホスファターゼ、イオンチャネル、輸送体および他の可溶性タンパク質および膜タンパク質との相互作用に関わって、Na/K−ATPアーゼシグナロソームと呼ばれるシグナル伝達複合体の形成および/または該複合体を介するシグナル伝達を阻害する、請求項11に記載の医薬組成物。
  17. そのような処置を必要とする被験体において皮膚障害を治療する方法であって、その被験体に有効治療量の請求項16に記載の医薬組成物を投与する工程を含んでなる、方法。
  18. 前記組成物を、過剰な皮膚瘢痕の形成を回復させる、またはこれを予防する局所的または注射手段として用いる工程を含む、請求項11に記載の方法。
  19. そのような処置を必要とする被験体において組織線維症を治療する方法であって、その被験体に有効治療量の請求項11に記載の医薬組成物を投与する工程を含んでなる、方法。
  20. 前記組織線維症が、心臓線維症、腎線維症または肝線維症である、請求項19に記載の方法。
  21. 前記被験体が、全身性線維症状、局所的線維症状、進行性心不全または進行性腎疾患の処置を必要とする被験体である、請求項19に記載の方法。
  22. 全身性線維症状が硬皮症である、請求項21に記載の方法。
  23. 局所的線維症状が、ウイルス性肝炎またはアルコール性肝炎による肝硬変である、請求項21に記載の方法。
  24. 進行性心不全が腎疾患またはアテローム性動脈硬化症に関連するものである、請求項21に記載の方法。
  25. 進行性腎疾患が、糸球体腎炎、糖尿病または高血圧症に起因するものである、請求項21に記載の方法。
JP2008553283A 2006-01-31 2007-01-30 Na/K−ATPアーゼリガンド Expired - Fee Related JP5484735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US76378306P 2006-01-31 2006-01-31
US60/763,783 2006-01-31
PCT/US2007/002365 WO2007089688A2 (en) 2006-01-31 2007-01-30 Na/k-atpase ligand

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009525334A true JP2009525334A (ja) 2009-07-09
JP5484735B2 JP5484735B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=38327955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008553283A Expired - Fee Related JP5484735B2 (ja) 2006-01-31 2007-01-30 Na/K−ATPアーゼリガンド

Country Status (7)

Country Link
US (3) US8906891B2 (ja)
EP (1) EP1993672B1 (ja)
JP (1) JP5484735B2 (ja)
CN (1) CN101374571B (ja)
AT (1) ATE542570T1 (ja)
CA (1) CA2641303C (ja)
WO (1) WO2007089688A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE542570T1 (de) 2006-01-31 2012-02-15 Univ Toledo Verwendung kardiotonischer steroiden als na/k- atpase liganden zur hautbehandlung
CN103463621B (zh) 2006-10-31 2016-01-06 托莱多大学 Src和Src家族激酶的Na+/K+-ATP酶特异性肽抑制剂/激活剂
US20120302630A1 (en) * 2009-09-16 2012-11-29 Chinese Academy Of Medical Sciences Na/K-ATPase Ligands, Ouabain Antagonists, Assays and Uses Thereof
WO2011088208A1 (en) * 2010-01-13 2011-07-21 The University Of Toledo Materials and methods related to sodium/potassium adenosine triphosphase and cholesterol
DK3805243T3 (da) * 2019-10-09 2024-01-02 Windtree Therapeutics Inc Androstanderivater med aktivitet som rene eller hovedsageligt rene stimulatorer af serca2a til behandling af hjertesvigt

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2698822A (en) 1951-04-28 1955-01-04 Fougera & Co Inc E Cardiac glycoside buccal composition
US3122475A (en) * 1960-02-25 1964-02-25 Schaeppi Ag Dr Circulatory adjuvant shell elements for cardiac glycoside suppository cores
US3687944A (en) 1970-05-08 1972-08-29 George R Pettit Process for the preparation of bufalin and related compounds
SE426548B (sv) * 1978-12-05 1983-01-31 Haessle Ab Fast farmaceutisk beredning innehallande en terapeutiskt effektiv hjertglykosid och en polymer
US5153178A (en) * 1982-05-14 1992-10-06 Maroko Peter R Compositions and method of treatment for improving circulatory performance
JPH11509168A (ja) 1995-02-21 1999-08-17 ユニバーラ ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド Aloe barbadensisから単離したシンナモイル−C−グリコシドクロモン
US5977077A (en) 1995-08-28 1999-11-02 Interlab Corporation Xanthone analogs for the treatment of infectious diseases
US5891855A (en) 1996-02-12 1999-04-06 The Scripps Research Institute Inhibitors of leaderless protein export
US6531165B2 (en) * 1997-01-17 2003-03-11 Shiseido Company, Ltd. Collagen production promoter composition
US5989591A (en) 1997-03-14 1999-11-23 American Home Products Corporation Rapamycin formulations for oral administration
US20040186071A1 (en) 1998-04-13 2004-09-23 Bennett C. Frank Antisense modulation of CD40 expression
KR100342440B1 (ko) * 1999-12-24 2002-07-04 손 경 식 섬수 정제엑스를 이용한 성신경과민증 예방 및 치료용 의약조성물 및 그 제조방법
US20030180379A1 (en) 2000-07-27 2003-09-25 Burrell Robert E. Solutions and aerosols of metal-containing compounds
WO2002014343A1 (en) * 2000-08-17 2002-02-21 Terness, Peter Bufadienolide derivatives and use as immunosuppressive, antiinflammatory and analgesic agents
AU2002308748A1 (en) 2001-05-16 2002-11-25 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heterocyclic substituted pyrazoles as inhibitors of src and other protein kinases
WO2004043384A2 (en) 2002-11-07 2004-05-27 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Novel pharmacophore for the discovery and testing of na, k-atpase inhibitor compositions and methods for their use in treating cardiovascular diseases and conditions
US20050026849A1 (en) 2003-03-28 2005-02-03 Singh Chandra U. Water soluble formulations of digitalis glycosides for treating cell-proliferative and other diseases
US7820175B2 (en) 2004-03-19 2010-10-26 Herbal Spring, Llc Herbal therapy for the treatment of food allergy
FR2871060B1 (fr) * 2004-06-08 2008-07-11 Ajinomoto Kk Agent suppresseur pour l'inflammation et procede l'utilisant
US20060004002A1 (en) 2004-07-02 2006-01-05 Thomas Thrash Small molecule thienopyrimidine-based protein tyrosine kinase inhibitors
US20060135468A1 (en) 2004-09-02 2006-06-22 Bionaut Pharmaceuticals, Inc. Treatment of refractory cancers using NA+/K+ ATPase inhibitors
US20060205679A1 (en) * 2004-10-22 2006-09-14 Azaya Therapeutics, Inc. Topical and oral formulations of cardiac glycosides for treating skin diseases
US7402325B2 (en) 2005-07-28 2008-07-22 Phoenix Biotechnology, Inc. Supercritical carbon dioxide extract of pharmacologically active components from Nerium oleander
US20070092970A1 (en) 2005-10-25 2007-04-26 Liang Dong C High-throughput screening assay for Na, K-ATPase using atomic absorption spectroscopy
ATE542570T1 (de) 2006-01-31 2012-02-15 Univ Toledo Verwendung kardiotonischer steroiden als na/k- atpase liganden zur hautbehandlung
CA2682385A1 (en) 2006-05-09 2007-11-15 Jr. Roland Valdes Treating cancer with cardiac glycosides
US7858126B2 (en) 2006-08-31 2010-12-28 Trinity Laboratories Inc. Derivatives of sandalwood oil and santalols for treating cold sores and herpes
CN103463621B (zh) 2006-10-31 2016-01-06 托莱多大学 Src和Src家族激酶的Na+/K+-ATP酶特异性肽抑制剂/激活剂
CN102186487B (zh) 2008-10-14 2013-05-15 奈瑞姆生物技术公司 提取强心苷的方法和组合物
US20110245167A1 (en) 2008-12-12 2011-10-06 The University Of Toledo NaK-ATPase-Derived Peptide SRC Inhibitors and Ouabain Antagonists and Uses Thereof
US20120302630A1 (en) 2009-09-16 2012-11-29 Chinese Academy Of Medical Sciences Na/K-ATPase Ligands, Ouabain Antagonists, Assays and Uses Thereof
WO2011088208A1 (en) 2010-01-13 2011-07-21 The University Of Toledo Materials and methods related to sodium/potassium adenosine triphosphase and cholesterol

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012032166; J Biol Chem Vol.276, 2001, pp.46605-11 *

Also Published As

Publication number Publication date
US9072751B2 (en) 2015-07-07
US8906891B2 (en) 2014-12-09
JP5484735B2 (ja) 2014-05-07
ATE542570T1 (de) 2012-02-15
CN101374571A (zh) 2009-02-25
EP1993672B1 (en) 2012-01-25
US20150342966A1 (en) 2015-12-03
CA2641303A1 (en) 2007-08-09
WO2007089688A2 (en) 2007-08-09
US9492463B2 (en) 2016-11-15
US20090226513A1 (en) 2009-09-10
EP1993672A4 (en) 2009-09-16
CN101374571B (zh) 2013-07-17
CA2641303C (en) 2013-05-14
WO2007089688A3 (en) 2008-03-06
EP1993672A2 (en) 2008-11-26
US20140128356A1 (en) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2916267B2 (ja) 心筋線維症を抑制するための抗アルドステロン薬の使用
Ramires et al. Myocardial fibrosis associated with aldosterone or angiotensin II administration: attenuation by calcium channel blockade
Yuan et al. Puerarin attenuates pressure overload-induced cardiac hypertrophy
Shen et al. Notoginsenoside Ft1 promotes angiogenesis via HIF-1α mediated VEGF secretion and the regulation of PI3K/AKT and Raf/MEK/ERK signaling pathways
US9492463B2 (en) Na/K-ATPase ligand and uses thereof in wound healing
Tsai et al. Cross-talk between mineralocorticoid receptor/angiotensin II type 1 receptor and mitogen-activated protein kinase pathways underlies aldosterone-induced atrial fibrotic responses in HL-1 cardiomyocytes
Cheng et al. Qingda granule attenuates angiotensin II-induced cardiac hypertrophy and apoptosis and modulates the PI3K/AKT pathway
CN101820765A (zh) 包含雄激素受体降解(ard)增强剂的组合物和预防性或治疗性治疗皮肤病与脱发的方法
Zhang et al. Imperatorin prevents cardiac hypertrophy and the transition to heart failure via NO-dependent mechanisms in mice
EP2878305A1 (en) Pharmaceutical composition for preventing or treating stat3-mediated disease, comprising salvia plebeia r. br. extract or fraction thereof as active ingredientcomposition pharmaceutique pour la prévention ou le traitement de maladies médiées par stat-3, contenant un extrait ou une fraction de salvia plebeia r. br. en tant que principe actif
Liao et al. Oleanolic acid alleviated pressure overload-induced cardiac remodeling
US9492462B2 (en) Composition for elastin production
WO2006125049A2 (en) Elastin producing fibroblasts
Zhu et al. Synergistic effects of telmisartan and pyridoxamine on early renal damage in spontaneously hypertensive rats
CN109528806B (zh) 南瓜籽油中甾醇组合物及其应用和治疗前列腺增生药物
JP6368219B2 (ja) エストロゲン受容体β活性化剤
US6093708A (en) Use of aldosterone antagonists to inhibit myocardial fibrosis
Wang et al. G-protein coupled receptor 30 attenuates myocardial hypertrophy by reducing oxidative stress and apoptosis in Ang II-treated mice
US12006501B2 (en) Composition of drug targets and method of using thereof
US6245755B1 (en) Use of aldosterone antagonists to inhibit myocardial fibrosis
He et al. Amygdalin ameliorates alopecia areata on C3H/HeJ mice by inhibiting inflammation through JAK2/STAT3 pathway
AU747169B2 (en) Synergistic gold-containing compositions
JP2001508042A (ja) 相乗的金―含有組成物
JPH0420892B2 (ja)
CN114632080A (zh) 尿石素b在制备防治骨质疏松的药物/保健品中的用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130716

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5484735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees