JP2009524612A - 多発性硬化症を治療及び/又は予防するための方法、ならびに多発性硬化症の間欠的治療用及び/又は間欠的予防用の薬剤を製造するためのエリスロポエチンの使用 - Google Patents

多発性硬化症を治療及び/又は予防するための方法、ならびに多発性硬化症の間欠的治療用及び/又は間欠的予防用の薬剤を製造するためのエリスロポエチンの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009524612A
JP2009524612A JP2008551724A JP2008551724A JP2009524612A JP 2009524612 A JP2009524612 A JP 2009524612A JP 2008551724 A JP2008551724 A JP 2008551724A JP 2008551724 A JP2008551724 A JP 2008551724A JP 2009524612 A JP2009524612 A JP 2009524612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epo
application
weeks
erythropoietin
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008551724A
Other languages
English (en)
Inventor
エーレンライヒ,ハネローレ
ナーフェ,クラオス‐アルミン
Original Assignee
エーレンライヒ,ハネローレ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーレンライヒ,ハネローレ filed Critical エーレンライヒ,ハネローレ
Publication of JP2009524612A publication Critical patent/JP2009524612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1816Erythropoietin [EPO]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、多発性硬化症を治療及び/又は予防するための方法に関係し、更にはこの目的でのエリスロポエチンの使用ならびに多発性硬化症の間欠的治療用及び/又は間欠的予防用の薬剤を製造するためのエリスロポエチンの使用にも関係する。

Description

本発明は、多発性硬化症を治療及び/又は予防するための方法に関係し、更にはこの目的でのエリスロポエチンの使用ならびに多発性硬化症の間欠的治療用及び/又は間欠的予防用の薬剤を製造するためのエリスロポエチンの使用にも関係する。
100,000人当たり約80件〜110件存在する多発性硬化症(MS)は、最も頻発する中枢神経系の慢性疾患である。これに関して、患者の3分の1が多発性硬化症の原発性または続発性の進行性の経過を示し、それらの進行性の経過に対する治療法は今日まで得られていない。特に、症状の改善を達成できるような治療法は得られていない。
エリスロポエチンは、34,000Dの分子量を有する、体内で自然に産生する糖タンパク質である。また、エリスロポエチンは、赤血球の産生にとって必須の成長因子であり、既に1977年には初めて単離されている。
エリスロポエチンは、腎透析において、計画された手術の前にかなり多量の自家血液を得るために、長年にわたり腎性貧血患者で頻繁に臨床的に使用されており、また、ドーピング剤として新聞の見出しに載ったこともある。
これにより、エリスロポエチンは極めて良好な耐容性を示すことが判明している。関連する副作用として、特に、赤血球増加(polyglobuly)を伴う、しばしば治療的に望ましい造血の刺激、ならびに滅多に観察されない動脈性高血圧を挙げておくべきであろう。両作用とも、主に、長期的なエリスロポエチンの投与後に起こり得る。必要な場合には、これらは、薬物療法または瀉血により比較的容易に治療することができる。エリスロポエチンに関しては、不耐性反応またはアナフィラキシー反応は稀なことである。WO00/61164号は、神経組織の保護、特に中枢神経系の保護用にEPOを使用することを開示している。ちなみに、この文献には、多発性硬化症もEPOで治療されうることが述べられている。
本発明ならびにWO00/61164号の意味におけるEPOすなわちエリスロポエチンという用語により、天然のものであるか組み換え型のものであるかにかかわらず、また、天然の配列であるか更には配列変更後もしくは配列短縮後であるかにかかわらず、ヒトまたは他の哺乳動物由来のあらゆるエリスロポエチン、あらゆるタイプのエリスロポエチン類似体およびエリスロポエチンフラグメントが考慮されており、更にはエリスロポエチン受容体に結合する物質またはエリスロポエチン作用物質も考慮されている。WO00/61164号によるエリスロポエチンすなわちEPOの定義が、本出願全体で採用されている。従って、EPOおよびエリスロポエチンという用語により、全身適用においてEPO活性化受容体を活性化することができるあらゆる物質が意味され、すなわち、あらゆるタイプの変異体、フラグメントまたは類似体も意図されている。使用に適した更なるEPO変異体が、例えば以下の出版物に公開されている:LeistらによるScience 2004、Vol.305、pp.239−242、WO86/03520号、WO85/02610号、WO90/11354号、WO91/06667号、WO91/09955号、WO93/09222号、WO94/12650号、WO95/31560号、WO95/05465号。
また、それらの全体が本発明において使用され得る公知のEPO変異体および類似体の概説、更にはそれらの公知の使用分野についての概説も、BrinesおよびCeramiによるNature Reviews、Neuroscience、2005年6月、Vol.6、484−494頁に開述されている。
使用されるEPO類似体またはエリスロポエチンフラグメントが造血作用を持っているかどうかは本発明において特に重要ではない。これに関しては、後に詳述する。
実のところ、WO00/61164号は、多発性硬化症の治療のためのEPOの使用を開示しているが、実験データまたは治療法式(治療レジーム)については何も示していない。
従って、本発明の目的は、症状の有意な安定化または改善が達成されるような、多発性硬化症の治療のためのエリスロポエチンの使用法を開発することである。この目的は、請求項1による方法、ならびに請求項14および15による使用により達成される。本発明による方法および本発明による使用の有利な展開が、それぞれの従属請求項に記載されている。
本発明によると、哺乳動物、特にはヒトにおける多発性硬化症の治療及び/又は予防のための方法において、エリスロポエチンが間欠的に適用される。これは、本発明の場合、インターバル治療が提案されていることを意味している。従って、その治療が一連のEPOの適用を伴う期間(適用期間)とEPOの適用を伴わない期間(不適用期間)とを含んでいれば、特に有利である。
これについて、個々の期間は数週間から成る。それぞれの適用期間が12〜48週間、有利には18〜36週間、有利には24〜28週間続き、一方、不適用期間が8〜53週間、有利には16〜28週間続くシーケンスが特に有利であることが明らかになった。それらの適用期間内において、用量は様々に変えることができ、例えば、最初の期間は1週間に1回の適用、その後の期間は2週間に1回の適用であってよい。
本発明は、特に、このタイプの方法におけるエリスロポエチンの使用に役立ち、またはこの開述されている方法を実行することができる薬剤の製造のためのエリスロポエチンの使用に役立つ。
これに関連して、その用量は、それぞれ、請求項に開述されている値の用量であり、特に有利には、1週間当たりまたは1回の投与当たり5,000IU(国際単位)〜100,000IUまでの範囲の用量である。
ここで述べられているインターバル投薬方式を用いた場合、得られる結果は、驚くべきことに、治療期間中における臨床的症状の持続的な改善である。そのインターバルに、改善されたレベルが驚くほどに維持され、第2のサイクルが更なる改善をもたらす。
驚くべきことに、症状の改善は、慢性進行性の多発性硬化症の場合だけでなく、再発寛解型の多発性硬化症の場合でも示された。特に、慢性進行性の多発性硬化症の場合、治療が行われないインターバル期間中には、症状の悪化が想定されたであろう。しかし、ここでも安定化が生じた。
本発明によるインターバル治療は、神経保護の概念全体に対する革新的なアプローチであり、多発性硬化症でのEPOの場合では、それに加えて、半年に一度のエリスロポエチン治療によって潜在的な望ましい鉄の欠乏が生じるという事実を有効に利用する。鉄の欠乏は、更に、多発性硬化症などの慢性炎症性疾患におけるEPOによる既知の神経保護作用にとって有利であり得るため、都合よくは、鉄は、治療段階と非治療段階のどちらにおいても代わりを与えられない。従って、非治療段階は、バランスの取れた栄養補給の結果として、減損した鉄貯蔵のゆっくりとした補充にも役立つ。
特に、造血作用を有するEPOを使用する場合、その神経保護作用は、結果的に、EPO治療によってもたらされる潜在的な鉄の欠乏により補完される。
しかし、本発明による効果は、既に、造血作用を伴わないEPOの誘導体または変異体を用いることによっても達成されている。
先の説明は本方法に関するものではあるが、本発明は、治療方法のみを対象としたものではなく、このタイプの方法におけるEPOの使用およびこのタイプの方法において使用するための薬剤の製造のためのEPOの使用も対象にしている。
以下に、エリスロポエチン−α(商品名Erypo/Eprex)またはエリスロポエチン−β(商品名Neorecormon)の本発明による使用の幾つかの実施例を記載する。
図1は、58週間の期間にわたってEPOインターバル治療を受けた女性患者(事例)における最大歩行距離(多発性硬化症における運動機能測定のプロトタイプ)の推移(経過)を示している。この図から明らかなように、この患者は、彼女の歩行距離の基礎値を決定するために、合計で5週間の導入期間を経た。続いて、14週間にわたり、EPOが1週間に1回投与された。第15週目以降第28週目まで(第28週目を含む)、彼女は2週間毎にEPOを摂取した。第29週目から第45週目まで、非治療段階が設けられ、すなわち、患者はEPOを全く摂取しなかった。第46週目から第58週目まで、彼女は再びEPOによる治療を1週間に1回受けた。図に描かれている「傾向線」は、試験期間全体にわたる最大歩行距離の一定の増大を示している。慢性進行性MSの場合は、この推移は、反対方向(歩行距離の段階的な低下)に進むと想定されよう。
図2は、図1と同じ患者(EPOによるインターバル治療)を対象とした、治療が行われないインターバルに観察され得る能力の後退を伴わない、様々な治療段階にわたっての注意力の改善を示している。
図3は、図1と同じ患者での試験期間全体にわたるヘマトクリット値の推移を示している。この事例における結果は、値が正常範囲の外側にはずれていないということである。この患者の場合、治療期間全体にわたり、瀉血は必要でなかった。
図4は、図1に表されている患者と同じ様式で治療された4人の患者の歩行距離における機能の改善をまとめたものである。10週間のEPO治療で、有意な改善が既に示されている。
図5は、合計で9週間の期間にわたる、図4に示されている4人の患者の注意力(視覚的走査)の概要を示している。認識能力における改善が有意である。
図6は、同様に、1週間に1回のEPO治療における最初の9週間にわたる、図4に表された4人の患者グループでの微細運動機能における有意な改善を示している。
図7は、図4に描かれている患者グループを用いて、伝統的(造血性)EPOが非常に良好な臨床的安全性/耐性を有し、MS患者での瀉血の必要性が少数に限られていることを示している。
これに関して、合計で4人の患者がエリスロポエチンα(Eprex)またはエリスロポエチンβ(Neorecormon)で治療された。
要約すると、EPOを用いるこのタイプの長期療法に、患者が良好な耐容性を示すことが証明された、と明言することができる。
適用された本治療レジームが運動能力および認識能力、ならびに神経生理学的能力を改善させたことが具体的に示された。
図1は、58週間の期間にわたってEPOインターバル治療を受けた女性患者(事例)における最大歩行距離(多発性硬化症における運動機能測定のプロトタイプ)の推移を示す図である。 図2は、図1と同じ患者(EPOによるインターバル治療)を対象とした、治療が行われないインターバルに観察され得る能力の後退を伴わない、様々な治療段階にわたっての注意力の改善を示す図である。 図3は、図1と同じ患者での試験期間全体にわたるヘマトクリット値の推移を示す図である。 図4は、図1に表されている患者と同じ様式で治療された4人の患者の歩行距離における機能の改善を示す図である。 図5は、合計で9週間の期間にわたる、図4に示されている4人の患者の注意力(視覚的走査)の概要を示す図である。 図6は、1週間に1回のEPO治療における最初の9週間にわたる、図4に表された4人の患者グループでの微細運動機能における有意な改善を示す図である。 図7は、図4に描かれている患者グループを用いて、伝統的(造血性)EPOが非常に良好な臨床的安全性/耐性をも伴っており、MS患者での瀉血の必要性が少数に限られることを示す図である。

Claims (28)

  1. 哺乳動物における多発性硬化症を治療及び/又は予防するための方法であって、EPOが該哺乳動物に適用され、該EPOはEPOが適用されない期間によって中断されるインターバル様式で適用されることを特徴とする、方法。
  2. EPOの適用が、それぞれ少なくとも2週間の持続期間を有する少なくとも2つの適用期間で間欠的に行われ、2つの適用期間の間には、EPOが適用されない少なくとも2週間の持続期間を有する不適用期間が設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記適用が非経口的/全身的に行われることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記適用が経脈管的に、経鼻的に及び/又は吸入により行われることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記適用が静脈内に、皮下に及び/又は筋肉内に行われることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記哺乳動物がヒトであることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 天然もしくは組み換え型のエリスロポエチン、エリスロポエチン類似体、エリスロポエチンフラグメント、エリスロポエチン受容体に結合する物質、またはエリスロポエチン作用物質などがEPOとして使用されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. EPOが、配列の変更または配列変化を伴って、または伴わずに、天然型、合成型及び/又は組み換え型で使用されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 造血作用を有するEPO及び/又は造血作用を有しないEPOがEPOとして使用されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. EPOが、1週間当たり、1回の適用当たり及び/又は1回の適用期間当たり、1,000IU〜200,000IUの用量、有利には5,000IU〜100,000IUの用量で与えられることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 1つの適用期間が12〜48週間、有利には18〜36週間、有利には24〜28週間続けられることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 1つの不適用期間が8〜53週間、有利には16〜28週間続けられることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記適用期間のうちの少なくとも1つが2つの部分的期間を含み、第1の部分的期間にはEPOが1週間に1回適用され、それに続く第2の部分的期間にはEPOが2週間毎に適用されることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 哺乳動物における多発性硬化症の間欠的治療及び/又は間欠的予防のためのEPOの使用。
  15. 多発性硬化症の間欠的治療用及び/又は間欠的予防用の薬剤を製造するためのEPOの使用。
  16. EPOが間欠的な治療または予防のためにインターバル様式で適用され、前記インターバルはEPOが適用されない期間によって中断されることを特徴とする、請求項14または15記載のEPOの使用。
  17. 前記EPOの適用が、それぞれ少なくとも2週間の持続期間を有する少なくとも2つの適用期間において間欠的に行われ、2つの適用期間の間には、EPOが適用されない少なくとも2週間の持続期間を有する不適用期間が設けられていることを特徴とする、請求項14〜16のいずれか1項に記載のEPOの使用。
  18. 前記適用が非経口的/全身的に行われることを特徴とする、請求項14〜17のいずれか1項に記載のEPOの使用。
  19. 前記適用が経脈管的に、経鼻的に及び/又は吸入により行われることを特徴とする、請求項14〜18のいずれか1項に記載のEPOの使用。
  20. 前記適用が静脈内に、皮下に及び/又は筋肉内に行われることを特徴とする、請求項14〜19のいずれか1項に記載のEPOの使用。
  21. 前記哺乳動物がヒトであることを特徴とする、請求項14〜20のいずれか1項に記載のEPOの使用。
  22. 天然もしくは組み換え型のエリスロポエチン、エリスロポエチン類似体、エリスロポエチンフラグメント、エリスロポエチン受容体に結合する物質、またはエリスロポエチン作用物質などがEPOとして使用されることを特徴とする、請求項14〜21のいずれか1項に記載のEPOの使用。
  23. EPOが、配列の変更または配列変化を伴って、または伴わずに、天然型、合成型及び/又は組み換え型で使用されることを特徴とする、請求項14〜22のいずれか1項に記載のEPOの使用。
  24. 造血作用を有するEPO及び/又は造血作用を有しないEPOがEPOとして使用されることを特徴とする、請求項14〜23のいずれか1項に記載のEPOの使用。
  25. EPOが、1週間当たり、1回の適用当たり及び/又は1つの適用期間当たり、1,000IU〜200,000IUの用量、有利には5,000IU〜100,000IUの用量で与えられることを特徴とする、請求項14〜24のいずれか1項に記載のEPOの使用。
  26. 1つの適用期間が12〜48週間、有利には18〜36週間、有利には24〜28週間続けられることを特徴とする、請求項14〜25のいずれか1項に記載のEPOの使用。
  27. 1つの不適用期間が8〜53週間、有利には16〜28週間続けられることを特徴とする、請求項14〜26のいずれか1項に記載のEPOの使用。
  28. 前記適用期間のうちの少なくとも1つが2つの部分的期間を含み、第1の部分的期間にはEPOが1週間に1回適用され、それに続く第2の部分的期間にはEPOが2週間毎に適用されることを特徴とする、請求項14〜27のいずれか1項に記載のEPOの使用。
JP2008551724A 2006-01-27 2007-01-25 多発性硬化症を治療及び/又は予防するための方法、ならびに多発性硬化症の間欠的治療用及び/又は間欠的予防用の薬剤を製造するためのエリスロポエチンの使用 Pending JP2009524612A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006004008A DE102006004008A1 (de) 2006-01-27 2006-01-27 Verfahren zur Behandlung und/oder Prophylaxe von Multipler Sklerose, sowie Verwendung von Erythropoietin zur Herstellung eines Arzneimittels zur intermittierenden Behandlung und/oder intermittierenden Prophylaxe von Multipler Sklerose
PCT/EP2007/000640 WO2007085453A1 (de) 2006-01-27 2007-01-25 Verfahren zur behandlung und/oder prophylaxe von multipler sklerose, sowie verwendung von erythropoietin zur herstellung eines arzneimittels zur intermittierenden behandlung und/oder intermittierenden prophylaxe von multipler sklerose

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009524612A true JP2009524612A (ja) 2009-07-02

Family

ID=37890214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008551724A Pending JP2009524612A (ja) 2006-01-27 2007-01-25 多発性硬化症を治療及び/又は予防するための方法、ならびに多発性硬化症の間欠的治療用及び/又は間欠的予防用の薬剤を製造するためのエリスロポエチンの使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9254312B2 (ja)
EP (2) EP2319530A1 (ja)
JP (1) JP2009524612A (ja)
AT (1) ATE549030T1 (ja)
DE (1) DE102006004008A1 (ja)
WO (1) WO2007085453A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7388079B2 (en) * 2002-11-27 2008-06-17 The Regents Of The University Of California Delivery of pharmaceutical agents via the human insulin receptor
US8124095B2 (en) * 2005-10-07 2012-02-28 Armagen Technologies, Inc. Fusion proteins for delivery of erythropoietin to the CNS
US20090011040A1 (en) * 2007-05-02 2009-01-08 Naash Muna I Use of compacted nucleic acid nanoparticles in non-viral treatments of ocular diseases
WO2009010107A1 (en) * 2007-07-19 2009-01-22 Hannelore Ehrenreich Use of epo receptor activation or stimulation for the improvement of the edss score in patients with multiple sclerosis
WO2010092419A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-19 Assistance Publique - Hopitaux De Paris Combined treatment of multiple sclerosis
JP2024514204A (ja) * 2021-04-16 2024-03-28 ザ ユナイテッド ステイツ ガバメント アズ リプレゼンティド バイ ザ デパートメント オブ ヴェテランズ アフェアーズ 再発寛解型多発性硬化症を治療するためのエリスロポエチン由来ペプチド
CA3225726A1 (en) 2021-08-17 2023-02-23 Valeriy Andreevich KHAREVSKIY Multi-functional robotic system for controlling fire extinction at industrial sites

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ210501A (en) 1983-12-13 1991-08-27 Kirin Amgen Inc Erythropoietin produced by procaryotic or eucaryotic expression of an exogenous dna sequence
IL77081A (en) 1984-12-04 1999-10-28 Genetics Inst AND sequence encoding human erythropoietin, a process for its preparation and a pharmacological preparation of human erythropoietin
FR2646438B1 (fr) 1989-03-20 2007-11-02 Pasteur Institut Procede de remplacement specifique d'une copie d'un gene present dans le genome receveur par l'integration d'un gene different de celui ou se fait l'integration
WO1991006666A1 (en) 1989-11-06 1991-05-16 Cell Genesys, Inc. Production of proteins using homologous recombination
AU645294B2 (en) 1989-12-22 1994-01-13 Merck Serono Sa Endogenous gene expression modification with regulatory element
US5641670A (en) 1991-11-05 1997-06-24 Transkaryotic Therapies, Inc. Protein production and protein delivery
PT101031B (pt) 1991-11-05 2002-07-31 Transkaryotic Therapies Inc Processo para o fornecimento de proteinas por terapia genetica
TW402639B (en) 1992-12-03 2000-08-21 Transkaryotic Therapies Inc Protein production and protein delivery
IL192290A0 (en) 1993-08-17 2008-12-29 Kirin Amgen Inc Erythropoietin analogs
CA2383940A1 (en) 1999-04-13 2000-10-19 The Kenneth S. Warren Laboratories, Inc. Modulation of excitable tissue function by peripherally administered erythropoietin
AU2001267882A1 (en) 2000-06-30 2002-01-14 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Preventives and remedies for diseases in association with demyelination
US7129267B2 (en) 2002-03-11 2006-10-31 Janssen Pharmaceutica N.V. Methods for SHP1 mediated neuroprotection
ATE429444T1 (de) 2004-07-07 2009-05-15 Lundbeck & Co As H Neues carbamyliertes epo und verfahren zu dessen herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
EP1978995A1 (de) 2008-10-15
EP1978995B1 (de) 2012-03-14
US20110112018A1 (en) 2011-05-12
WO2007085453A1 (de) 2007-08-02
US9254312B2 (en) 2016-02-09
ATE549030T1 (de) 2012-03-15
DE102006004008A1 (de) 2007-08-02
EP2319530A1 (de) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mulier et al. A randomized controlled, double-blind trial evaluating the effect of opioid-free versus opioid general anaesthesia on postoperative pain and discomfort measured by the QoR-40
JP2009524612A (ja) 多発性硬化症を治療及び/又は予防するための方法、ならびに多発性硬化症の間欠的治療用及び/又は間欠的予防用の薬剤を製造するためのエリスロポエチンの使用
JP4750947B2 (ja) 脳虚血の処置法及び脳虚血の処置のためのエリスロポエチン又はエリスロポエチン誘導体類の使用
Atweh et al. Pharmacological induction of fetal hemoglobin in sickle cell disease and β-thalassemia
EP1711188B1 (en) Anti-cancer therapies
US20110195046A1 (en) Erythropoietin ameliorates chemotherapy-induced toxicity in vivo
CA2601715A1 (en) Dosage regimen for the treatment of a traumatic brain injury with progesterone
IL208184A0 (en) Glp-1, and methods for treating diabetes
Rovirosa et al. Granulocyte macrophage–colony–stimulating factor mouthwashes heal oral ulcers during head and neck radiotherapy
Guler et al. Comparison of the effects of ketamine or lidocaine on fentanyl-induced cough in patients undergoing surgery: A prospective, double-blind, randomized, placebo-controlled study
EA200800397A1 (ru) Композиции тизанидина и способы лечения с применением композиций
RU2016149316A (ru) Лечение ревматоидного артрита
US20130096048A1 (en) Treatment of sepsis and septic shock using ghrelin and growth hormone
KR0137361B1 (ko) Gm-csf를 포함하는 백혈구 기능장애 치료조성물
JP2020531527A5 (ja)
US7300915B2 (en) Use of erythropoietin and erythropoietin mimetics for the treatment of neuropathic pain
JP2002530353A5 (ja)
Fine et al. A review of oral transmucosal fentanyl citrate: potent, rapid and noninvasive opioid analgesia
IL161665A (en) Use of thymosin alpha 1 peptide in the manufacture of a pharmaceutical composition
Wagner et al. The µ-opioid receptor agonist remifentanil induces acute dysphoria irrespective of its analgesic properties
CA2516458A1 (en) Use of kahalalide compounds for the manufacture of a medicament for the treatment of psoriasis
KR20030079783A (ko) 만성 질환성 빈혈 및 기능적 철 결핍증의 치료를 위한사람 트랜스페린
André et al. Darbepoetin, effective treatment of anaemia in paediatric patients with chronic renal failure
JP4775940B2 (ja) アロディニアの治療、改善、予防剤
JP2020526525A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100125

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20110601