JP2009521404A - ケラチン結合ポリペプチドとカルボキシル基又はスルホン酸基を有するエフェクター分子とのカップリング方法 - Google Patents

ケラチン結合ポリペプチドとカルボキシル基又はスルホン酸基を有するエフェクター分子とのカップリング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009521404A
JP2009521404A JP2008541700A JP2008541700A JP2009521404A JP 2009521404 A JP2009521404 A JP 2009521404A JP 2008541700 A JP2008541700 A JP 2008541700A JP 2008541700 A JP2008541700 A JP 2008541700A JP 2009521404 A JP2009521404 A JP 2009521404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keratin
binding
acid
molecule
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008541700A
Other languages
English (en)
Inventor
バルク,ハイコ
リーブマン,ブルクハルト
フェルカート,マルティン
プトック,アルネ
レーンツ,ハイケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2009521404A publication Critical patent/JP2009521404A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6843Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/57Compounds covalently linked to a(n inert) carrier molecule, e.g. conjugates, pro-fragrances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/94Involves covalent bonding to the substrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/002Aftershave preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/004Aftersun preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/04Preparations for care of the skin for chemically tanning the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、ケラチン結合エフェクター分子の生成方法、本発明に係る方法の中間体及び最終生成物、並びに本発明に従って生成されたケラチン結合エフェクター分子の皮膚化粧品における使用に関する。

Description

本発明は、ケラチン結合エフェクター分子の生成方法、本発明に係る方法の中間体及び最終生成物、並びに本発明に従って生成されたケラチン結合エフェクター分子の皮膚化粧品における使用に関する。
脊椎動物細胞は、フィラメントを含み、その中の1群はケラチンで構成される。例えば、デスモプラキン又はプラコフィリン1などの特定のタンパク質は、特定の配列モチーフ、いわゆるケラチン結合ドメインによって、毛髪、皮膚、並びに手指爪及び足指爪にも存在するこれらのケラチンに結合する(Fontao L, Favre B, Riou S, Geerts D, Jaunin F, Saurat JH, Green KJ, Sonnenberg A, Borradori L., Interaction of the bullous pemphigoid antigen 1 (BP230) and desmoplakin with intermediate filaments is mediated by distinct sequences within their COOH terminus., Mol Biol Cell. 2003 May;14(5):1978-92. Epub 2003 Jan 26; Hopkinson SB, Jones JC., The N-terminus of the transmembrane protein BP180 interacts with the N-terminal domain of BP230, thereby mediating keratin cytoskeleton anchorage to the cell surface at the site of the hemidesmosome, Mol Biol Cell. 2000 Jan;11(1):277-86; Smith E.A., Fuchs E., Defining the Interactions Between Intermediate Filaments and Desmosomes, The Journal of Cell Biology, Volume 141, 1998)。
ヒトの皮膚は、何らかの老化の過程を免れることができず、一部は内因性の過程(時間による老化)に起因し、一部は外因性要因(環境、例えば光による老化)に起因する。さらに、ざ瘡、脂性若しくは乾燥性皮膚、角化症、酒さ、皮膚症及び光線皮膚症などの光感受性反応、炎症反応、紅斑反応、アレルギー反応又は自己免疫反応などの、皮膚の外観の一時的又は持続性変化が起こり得る。
外因性要因には、特に、太陽光又は類似のスペクトルを有する照射の人工光源、また照射の結果生成する場合があるフリーラジカル又はイオン化合物が挙げられる。これらの要因には、タバコの煙、並びに皮膚の自然の生理又は組織を乱す、オゾン、フリーラジカル、一重項酸素及び他の活性酸素又は窒素化合物などの、タバコの煙中にある反応性化合物も挙げられる。
ドイツでは、1968年からオゾン全量が全体で10%弱、すなわち12年毎に約3%低減している。同じ期間において、紫外線は約15%上昇している。
約300nmの波長の日焼けを生じるUV-B線は、癌への影響性がもっとも高い。これはいわゆる非メラノーマ皮膚癌(棘細胞癌、すなわち扁平上皮癌、又は基底細胞腫、すなわち基底細胞癌)を患うリスクを高める。これに関して、腫瘍のリスクは日焼けの回数に応じて高まる。特に、人生の最初の10年間におけるUV暴露(小児期の日焼け)は癌のリスクに影響を及ぼす。
WHOの推定によると、全世界において毎年200万人が皮膚の基底細胞癌及び扁平上皮癌を患い、約200000人がメラノーマを患っている。ドイツでは、皮膚癌の新たな症例数は約120000であり、そのうち7%がメラノーマである。ドイツにおいては毎年約1600人がメラノーマ又は非メラノーマ皮膚癌のために死亡している(Arztezeitung 5.17.2000)。
上述の損傷、疾患を予防及び治療するため、また皮膚、毛髪、手指爪及び足指爪のケア及び装飾目的の処理のために、新規な活性成分及び製品、並びにその創造的な使用方法に対する必要性が高まっている。
ドイツ特許出願DE 102005011988.3は、化粧用調製物におけるケラチン結合ドメインの使用を記載している。また国際特許出願PCT/EP/05/005599は、ケラチン結合ドメインがエフェクター分子とカップリング可能であることを明らかにしている。
本発明の目的は、皮膚、毛髪、手指爪および足指爪に使用するための新しいタイプの皮膚化粧用活性成分化合物、ならびにその製造方法を提供することであった。好都合には、活性成分化合物が、ケラチン結合特性を有し、さらに化粧用および/または皮膚化粧用配合物または調製物を製造するのに適切であることが同定されているものである。さらに本発明の目的は、ケラチン結合特性を有するポリペプチドに共有結合を介してカップリングすることができる適切な化合物を同定することであった。特に、本発明の目的は、皮膚化粧用活性成分の創造的な使用方法を提供することであった。さらに、本発明の目的は、皮膚、毛髪、ならびに/または手指爪および足指爪における皮膚化粧用活性成分の滞留時間を増大させる方法を提供することであった。
第1の実施形態において、本発明は、少なくとも1個のカルボキシル基又はスルホン酸基を有するエフェクター分子(i)を、ケラチン結合ポリペプチド(ii)に対して、アミド、チオエステル、チオエーテル、エステル、スルホン酸エステル及びスルホンアミド結合からなる群より選択される結合をすることができる少なくとも2つのカップリング官能基を有するリンカー分子(iii)を用いてカップリングすることによるケラチン結合エフェクター分子の生成方法であって、
(a)第1のカップリングステップにおいて、最初にエフェクター分子(i)を、該カルボキシル基又はスルホン酸基を介してエステル又はスルホンアミド結合によりリンカー分子(iii)に結合し、そして
(b)別のカップリングステップにおいて、(a)の反応生成物を、まだ結合していないリンカー分子(iii)のカップリング官能基を介してケラチン結合ポリペプチド(ii)にカップリングさせる、
方法に関する。
本発明のさらなる実施形態において、本発明におけるリンカー分子(iii)とエフェクター分子(i)のカップリングは、カルボジイミドによって媒介されるエステル化反応により行われる。
本発明の好ましい実施形態において、本発明に係る方法に使用されるエフェクター分子(i)は、染料、光保護剤、ビタミン、プロビタミン、カロテノイド、抗酸化剤及び過酸化物分解剤からなる群より選択される。
特に好ましい実施形態において、本発明において使用されるケラチン結合ポリペプチド(ii)は、ヒトの皮膚、毛髪又は爪のケラチンに対する結合アフィニティを有する。
好ましくは、本発明において使用されるケラチン結合ポリペプチド(ii)は、
(a)配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、146、150、153、156、157、158、160、162、164、166、168又は170に示される配列の少なくとも1つを含む、あるいは
(b)配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、146、150、153、156、157、158、160、162、164、166、168又は170に示される配列の少なくとも1つと少なくとも40%の同一性を有し、かつケラチンに結合可能なポリペプチドに相当する。
好ましくは、本発明において用いられるケラチン結合ポリペプチド(ii)はヒトの皮膚ケラチン、毛髪ケラチン又は爪ケラチンに対する結合アフィニティを有するものであり、以下:
(a)配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、146、150、153、156、157、158、160、162、164、166、168又は170に示される配列を含むポリペプチドをコードする核酸分子、
(b)配列番号1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35、37、39、41、43、45、47、49、51、53、55、57、59、61、63、65、67、69、71、73、75、77、79、81、83、85、87、89、91、93、95、97、99、101、103、105、107、109、111、113、115、117、119、121、123、125、127、129、131、133、135、137、139、145、149、152、159、161、163、165、167又は169に示される配列の少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む核酸分子、
(c)配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90、92、94、96、98 100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、146、150、153、156、157、158、160、162、164、166、168又は170に示される配列のポリペプチドをコードする核酸分子、
(d)配列番号1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35、37、39、41、43、45、47、49、51、53、55、57、59、61、63、65、67、69、71、73、75、77、79、81、83、85、87、89、91、93、95、97、99、101、103、105、107、109、111、113、115、117、119、121、123、125、127、129、131、133、135、137、139、145、149、152、159、161、163、165、167若しくは169に示される少なくとも1つの配列に相当する核酸配列を有する核酸分子、又は、この核酸分子から置換、欠失若しくは挿入により誘導される核酸分子であって、配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、146、150、153、156、157、158、160、162、164、166、168若しくは170に示される少なくとも1つの配列に対し少なくとも40%の同一性を有し、かつケラチンに結合可能なポリペプチドをコードする核酸分子、
(e)(a)〜(c)に示される核酸分子によりコードされるポリペプチドに対して生起されたモノクローナル抗体によって認識されるポリペプチドをコードする核酸分子、
(f)(a)〜(c)に示される核酸分子とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする、ケラチン結合タンパク質をコードする核酸分子、
(g)(a)〜(c)に示される核酸分子又は少なくとも15nt、好ましくは20nt、30nt、50nt、100nt、200nt若しくは500ntを含むその部分断片をプローブとして用いてストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下にてDNAバンクから単離することができる、ケラチン結合タンパク質をコードする核酸分子、並びに
(h)配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、146、150、153、156、157、158、160、162、166、168又は170に示されるアミノ酸配列の1つを逆翻訳して作製される核酸分子、
からなる群より選択される少なくとも1つの核酸分子を含む核酸分子によってコードされることが好ましい。
本発明に係る方法において、最も好ましくは式1のリンカー分子(iii)である:
Figure 2009521404
〔式中、「n」は0〜20の整数であり、Yはヒドロキシ又はアミノ基である〕。アミノ基は、第1級又は第2級アミノ基でありうる。
本発明の特に好ましい実施形態において、リンカー分子(iii)は、マレイミドアルカノール、特に好ましくはマレイミドペンタノールである。
本発明の別の好ましい実施形態において、本発明は以下の方法である:
(i)使用するケラチン結合ポリペプチドが、配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、146、150、153、156、157、158、160、162、166、168又は170に示される配列の1つを含み、かつ
(j)使用するリンカー分子(iii)がマレイミドペンタノールであり、かつ
(k)使用するエフェクター分子(i)が2-(4-N,N-ジエチルアミノ-2-ヒドロキシ)ベンゾイル安息香酸であって、ここで使用されるアルキル基は、互いに独立して、分枝状若しくは非分枝状のC1-C6-アルキル鎖、又は分枝状若しくは非分枝状のC3-C10-シクロアルキル鎖である。好適なアルキル基の例は、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、t-ブチル、3-メチルペンチル、シクロプロピル、シクロヘキシル、1-エチルシクロプロピル又はシクロデシルである。特に好ましくは、2-(4-N,N-ジエチルアミノ-2)-ヒドロキシベンゾイル安息香酸の使用である。
本発明はまた、エフェクター分子(i)がケラチン結合ポリペプチドにリンカー分子(iii)を介して間接的にカップリングしているケラチン結合エフェクター分子に関するが、この場合、リンカー分子(iii)はマレイミドではなく、ケラチン結合ポリペプチド(ii)は配列番号166に相当するものではなく、そしてエフェクター分子(ii)は蛍光色素ではない。
好ましい実施形態において、本発明は、ケラチン結合ポリペプチド(ii)として、配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、146、150、153、156、157、158、160、162、164、166、168又は170に示される配列の1つを含むポリペプチド又はタンパク質を含み、リンカー分子(iii)としてマレイミドペンタノールを使用し、エフェクター分子(i)が2-(4-N,N-ジエチルアミノ-2-ヒドロキシ)ベンゾイル安息香酸又は2-(4-N,N-ジアルキルアミノ-2-ヒドロキシ)ベンゾイル安息香酸誘導体(上述のとおり)であるケラチン結合エフェクター分子である。
本発明はさらに、皮膚化粧品における、本発明に係る上記のケラチン結合エフェクター分子の使用を提供する。特に好ましい皮膚化粧品としては、皮膚保護組成物、スキンケア組成物、皮膚洗浄組成物、毛髪保護組成物、ヘアケア組成物、毛髪洗浄組成物、毛髪染料、手指爪及び足指爪ケア用組成物、並びに装飾化粧品が挙げられる。
本発明はさらに、式2の化合物を提供する:
Figure 2009521404
〔式中、「n」は0〜20の整数に相当する〕。
本発明はさらに、上述の方法に従って生成されるケラチン結合エフェクター分子(ただしケラチン結合ポリペプチド(ii)が配列番号166に相当するものではない)を含む皮膚用化粧品を提供する。
定義
本発明の目的での「抗体」とは、抗原(身体に対し異質である感染症病原因子又は生体物質)に対して保護するためにヒト及び顎を有する脊椎動物が産生するタンパク質である。抗体はより高等な真核生物の免疫系において中心的な成分であり、白血球の一種であるB細胞により分泌される。抗体は血液中及び組織の細胞外体液中にある。
本発明の目的での「逆翻訳」とは、タンパク質配列の、そのタンパク質をコードしている核酸配列への翻訳を意味する。したがって逆翻訳は、アミノ酸配列を、それに相当する核酸配列へと解読する方法である。従来の方法は、コンピュータを使った配列比較により得た、特定の生物のためのコドン使用頻度表の作製に基づいている。コドン使用頻度表を使用して、特定の生物の特定のアミノ酸に最も頻繁に使用されるコドンを決定することができる。タンパク質の逆翻訳は、当業者には公知であり、この目的のために特に作製されたコンピュータプログラムを使用して行うことができる(Andres Moreira and Alejandro Maats. TIP:protein backtranslation aided by genetic algorithms. Bioinformatics, Volume 20, Number 13 pp. 2148-2149 (2004);G Pesole, M Attimonelli, and S Liuni. A backtranslation method based on codon usage strategy. Nucleic Acids Res. 1988 March 11;16(5 Pt A):1715〜1728)。
「カルボキシ基」(カルボン酸とも記載される)は、「カルボキシル基を有するエフェクター分子」の記載に関連して、これらのCOOH基を有する分子がエステル化反応又はアミド形成反応によって他の分子に共有結合することができる、遊離COOH基又はカルボキシル基を意味する。本発明の目的のために、「カルボキシ基」はまた、COOH官能基に化学的に変換することができるもの、例えば誘導体(カルボキシメチル、カルボキシエチルなど)でもよい。これに関して、本発明においてエフェクター分子は少なくとも1個のカルボキシ基を有する。しかしながら、2個、3個又はそれ以上のカルボキシ基を有するエフェクター分子を使用することも可能である。
「装飾用化粧品」は、主としてケア(手入れ)のためには使用されず、皮膚、毛髪、並びに/又は手指爪及び足指爪の外見の美化又は改善のために使用される化粧用助剤を意味する。このタイプの助剤は、当業者であれば適切に知られており、例えば、コールペンシル、マスカラ、アイシャドウ、着色デイクリーム、パウダー、コンシーラースティック、ほお紅、リップスティック、リップライナースティック、メークアップ、マニキュア液、グラマージェルなどが含まれる。皮膚又は毛髪を着色するために適切な組成物もまた含まれる。
「薬用化粧料」又は「皮膚化粧用組成物」又は「皮膚化粧用調製物」とも称される「皮膚化粧品」は、(i)皮膚、毛髪、並びに/又は手指爪及び足指爪へのダメージに対する保護のため、(ii)皮膚、毛髪、及び/又は手指爪若しくは足指爪へのすでにあるダメージを処置するため、並びに(iii)皮膚、毛髪、及び/又は手指爪若しくは足指爪のケアのための組成物又は調製物であり、皮膚化粧品、爪用化粧品、毛髪用化粧品、皮膚、衛生又は医薬用の組成物、調製物及び配合物、並びに皮膚(感覚特性)を改善するためのものが含まれる。装飾用化粧品用の組成物は、明らかに含まれる。またスキンケア組成物も含まれ、化粧品としての観点を考慮して薬剤として皮膚科学的な使用目的が実現される。このタイプの組成物又は調製物は、皮膚の障害を助け、予防し、治療するために使用され、美容作用のほかに、生物学的作用を生じさせる。上記の定義のために、「皮膚化粧品」は、化粧用として適合性のある媒体中に、当業者によく知られており、化粧品ハンドブック、例えばSchrader, Grundlagen und Rezepturen der Kosmetika [Fundamentals and formulations of cosmetics], Huthig Verlag, Heidelberg, 1989, ISBN 3-7785-1491-1、又はUmbach, Kosmetik:Entwicklung, Herstellung und Anwendung kosmetischer Mittel [Cosmetics:development, manufacture and use of cosmetic compositions], 2nd extended edition, 1995, Georg Thieme Verlag, ISBN 3 13 712602 9に見出すことができる、適切な助剤及び添加剤を含む。
本発明の目的での「皮膚化粧用活性成分」又は「皮膚化粧に活性のある成分」とは、皮膚化粧品の個々の作用機序を実現するのに関わっている、上記の定義による皮膚化粧品中にある活性成分である。したがってこれらは例えば、皮膚、毛髪、及び/又は手指爪若しくは足指爪のダメージを保護し、(ii)皮膚、毛髪、並びに/又は手指爪及び足指爪のすでにあるダメージを処置するために使用することができ、(iii)皮膚、毛髪、及び/又は手指爪若しくは足指爪をケアする特性を有し、(iv)装飾的美化あるいは皮膚、毛髪、並びに/又は手指爪及び足指爪の外見の改善のために使用される活性成分である。スキンケア用活性成分も含まれ、化粧品としての観点を考慮して薬剤として皮膚科学的な使用目的が実現する。このタイプの活性成分は、皮膚の障害を助け、予防し、治療するために使用され、美容作用のほかに、生物学的作用をもたらす。このタイプの活性成分は、例えば、天然又は合成ポリマー、顔料、湿潤剤、油、ワックス、タンパク質、酵素、ミネラル、ビタミン、サンスクリーン(日焼け止め剤)、染料、香料、抗酸化剤、過酸化物分解剤、防腐剤、並びに、皮膚の障害を助け、予防し、及び治療するために使用され、健康な状態に回復させ、ダメージを予防し、再生させ、又は皮膚の全体的状態を改善させる生物学的作用を有する医薬活性成分の群から選択される。
本発明の目的での「エフェクター分子」とは、皮膚、毛髪、および/または手指爪もしくは足指爪に、特定の予見できる効果、好ましくは生物学的または生理学的効果、保護効果、予防効果および/またはケア(手入れ)効果を有し、ならびに/あるいは化粧用として装飾効果を有する、分子または皮膚化粧用活性成分を意味する。エフェクター分子は、好ましくは非タンパク質由来の化合物、例えば染料、光保護剤、ビタミン、プロビタミン、抗酸化剤および脂肪酸、コンディショナーまたは金属イオンを含有する化合物、特に非常に好ましくはA群、B群、C群、E群及びF群のビタミン、プロビタミンおよびビタミン前駆体などであり、ビタミンB1、B2、B3およびB5が特に好ましい。特に好ましくは、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-4'-メチルベンゾフェノン、2,2'-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、最も好ましくは2-(4-N,N-ジアルキルアミノ-2-ヒドロキシ)ベンゾイル)-安息香酸である。
「皮膚、毛髪、および/または手指爪もしくは足指爪における皮膚化粧用活性成分の滞留時間の増大」とは、ケラチン結合ポリペプチドにカップリングしていない活性成分と比較して、滞留時間が時間的に延長すること、したがって皮膚および/または毛髪におけるこの活性成分の有効性が増大することを意味する。好ましくは、皮膚、毛髪、および/または手指爪もしくは足指爪における滞留時間の増大とは、その他が同一の使用条件下で同一のカップリングしていない活性成分と比較して、皮膚、毛髪、および/または手指爪もしくは足指爪における活性成分の存在時間について10%、15%、20%、特に好ましくは30%、40%、50%、特に非常に好ましくは75%、100%、125%、最も好ましくは150%、200%、300%、全ての中で最も好ましくは500%、750%、1000%増大することを意味する。
本発明の目的での「ケラチン」とは、ロープ様タンパク質複合体で構成される中間径フィラメントを意味する。中間径フィラメントは、平行に配置された同じタイプ(モノマー)の多くのタンパク質で構成され、チューブ様の構造をしている。中間径フィラメントは、結合し、比較的大きい束となる(張原繊維)。中間径フィラメントは、微小管及びアクチンフィラメントと共に細胞の細胞骨格を形成する。中間径フィラメントには5種類の区別がある。すなわち、酸性ケラチン及び塩基性ケラチン、デスミン、ニューロフィラメント並びにラミンである。本発明の目的のために特に好ましいのは、上皮(多細胞動物生物体の外側の体表全てを覆う単層又は多層の細胞層)中にある酸性ケラチン及び塩基性ケラチンである。1種又は複数の「ケラチン」(あるいは、角質物質、硬タンパク質)は、細胞の安定性と形状に関与するタンパク質を意味する。このタンパク質は、哺乳動物の皮膚、毛髪及び爪の成分である。ケラチンの強度は、繊維形成により強化される。個々のアミノ酸鎖は、右巻きのα-ヘリックスを形成し、これらのへリックスは3個毎に左巻きのスーパーヘリックス(=プロトフィブリル)を形成する。11個のプロトフィブリルが集まって、ミクロフィブリルとなり、これらの集まりがまた束となり、マクロフィブリルを形成し、これが、例えば毛髪細胞を囲んでいる。
「ケラチン結合ポリペプチド」は、上記の定義の意味の範囲内であるケラチンに結合する特性を有するポリペプチド又はタンパク質を意味する。したがって、ケラチン結合ポリペプチドもまた、中間径フィラメントに関連したタンパク質である。これらのケラチン結合ポリペプチドは、ケラチンに対して、あるいはプロトフィブリル、ミクロフィブリル又はマクロフィブリルなどのケラチンからなるマクロ構造に対して結合アフィニティを有する。さらに、ケラチン結合ポリペプチドは、哺乳動物の皮膚、毛髪、及び/又は手指爪若しくは足指爪への結合アフィニティを有するポリペプチドを意味すると理解される。
「ケラチン結合ポリペプチド」は、哺乳動物生物体において、ケラチン、ケラチン繊維、皮膚又は毛髪の結合と関連する生物学的機能を有するポリペプチドでもある。ケラチン結合ポリペプチドはまた、ケラチン、ケラチン繊維、皮膚又は毛髪への実際の結合に必要な結合モチーフ又はタンパク質ドメインも意味する。ケラチン結合ポリペプチド(ii)のケラチンへの結合は、実施例8、9及び10に記載された条件下で試験することができる。ケラチン結合ポリペプチドは、上記の定量的ケラチン結合試験において、デスモプラキン(配列番号2)のケラチン結合能、好ましくはデスモプラキンのケラチン結合ドメインB(配列番号4)のケラチン結合能の約10%、20%、30%、40%又は50%、好ましくは50%、60%、70%、80%又は90%、特に好ましくは100%、125%、150%、特に非常に好ましくは200%、300%又は400%、最も好ましくは500%、600%、700%又は1000%又はそれ以上を有するポリペプチドである。
本発明の目的での口腔ケア、歯のケア、歯肉のケアおよび義歯の手入れのための化粧用組成物とは、テキスト、例えば、参照により本明細書中に明示的に組み入れられるUmbach:Kosmetik:Entwicklung, Herstellung und Anwendung kosmetischer Mittel [Cosmetics:development, manufacture and use of cosmetic compositions], chapter 7, page 187-219, 2nd expanded edition, 1995, Georg Thieme Verlag, ISBN 3 13 712602 9に記載されているような、口腔衛生、歯の衛生、歯肉の衛生および義歯の衛生に適切な、全ての組成物、調製物および供給形態を意味する。これらの組成物、調製物および供給形態は、当業者によく知られており、以下の例示は網羅的であるとみなされるべきではないが、例えば、歯磨き粉、歯磨きクリーム、練り歯磨き、子供用歯磨きクリーム、歯磨きジェル、液体歯磨きクリーム、うがい薬、口内洗浄剤、軟膏およびペーストが含まれる。このような組成物の製造は、当業者によく知られており、一般的な教科書(例えば、Umbach:Kosmetik:Entwicklung, Herstellung und Anwendung kosmetischer Mittel [Cosmetics:development, manufacture and use of cosmetic compositions], 2nd expanded edition, 1995, Georg Thieme Verlag, ISBN 3 13 712602 9)中に見出すことができる。したがって、これらの組成物は、本発明に係るおよび/または本発明の方法により生成されたケラチン結合エフェクター分子に加えて、当業者に公知のさらなる成分をも含む。これらは、例えば、界面活性剤(サーファクタント)、洗浄剤、活性成分、結合剤、湿潤剤、粘度調節剤、防腐剤、染料、芳香剤および甘味料などであるが、この例示は網羅的であるとみなされるべきではない。記載する活性成分は、好ましくは歯肉の炎症または口腔内の損傷のために使用される活性成分である。さらに、これらの活性成分は、例えば、プラークの細菌に対抗し、または歯肉を保護するのに有効である場合がある。教科書Umbach:Kosmetik:Entwicklung, Herstellung und Anwendung kosmetischer Mittel [Cosmetics: development, manufacture and use of cosmetic compositions], 2nd expanded edition, 1995, Georg Thieme Verlag, ISBN 3 13 712602 9、205〜207頁において示される配合例を、本明細書において明確に参照する。
「化粧用として適合性のある媒体」は、広義に理解するべきであり、化粧用又は皮膚化粧用調製物の製造に適切な物質とこれらの混合物を意味する。それらは、好ましくはタンパク質と適合する媒体である。
ヒト及び/又は動物の皮膚組織又は毛髪と接触する場合、「化粧用として適合性のある物質」は、刺激作用又はダメージをもたらさず、他の物質との不適合性を有さない。さらにこれらの物質は、僅かなアレルギーの可能性を有し、国の登録認定機関に化粧用調製物における使用を承認されている。これらの物質は、当業者によく知られており、例えば、化粧品ハンドブック、例えばSchrader, Grundlagen und Rezepturen der Kosmetika [Fundamentals and formulations of cosmetics], Huthig Verlag, Heidelberg, 1989, ISBN 3-7785-1491-1に見出すことができる。
「核酸」又は「核酸分子」は、一本鎖又は二本鎖の形態のセンス又はアンチセンス配向の、デオキシリボヌクレオチド、リボヌクレオチド、又はそれらのポリマー若しくはハイブリッドを意味する。核酸又は核酸分子という用語は、遺伝子、DNA、cDNA、mRNA、オリゴヌクレオチド又はポリヌクレオチドを説明するために使用することができる。
「核酸配列」は、上記の定義による核酸分子のデオキシリボヌクレオチド又はリボヌクレオチドの連続的な結合した配列を意味し、利用可能なDNA/RNA配列決定法を使用して確認することができ、ヌクレオチドを表す略語、文字又は単語のリストで表され又は示される。
本発明の目的での「ポリペプチド」とは、アミノ酸が共にペプチド結合を介して線状に結合している、アミノ酸分子から構成される巨大分子を意味する。ポリペプチドは、いくつかのアミノ酸(約10個〜100個)で構成されることが可能であるが、概ね少なくとも100個のアミノ酸から構成されるタンパク質も含まれる。しかし、数千個のアミノ酸を含むことも可能である。好ましくは、ポリペプチドは、少なくとも20個、30個、40個又は50個、特に好ましくは少なくとも60個、70個、80個又は90個、特に非常に好ましくは少なくとも100個、125個、150個、175個又は200個、最も好ましくは少なくとも200個超のアミノ酸を含むが、上限が数千個のアミノ酸でも可能である。
2つの核酸配列の間の「相同性」又は「同一性」は、対象の全配列長に亘る、核酸配列の同一性を意味すると理解され、これはプログラムアルゴリズムGAP(Wisconsin Package Version 10.0、University of Wisconsin、Genetics Computer Group(GCG)社製、Madison、USA;Altschul et al. (1997)Nucleic Acids Res. 25:3389ff)を利用して、下記のパラメーター設定により比較によって計算される:
ギャップ加重:50
長さ加重:3
平均マッチ:10
平均ミスマッチ:0
例えば、核酸をベースとして配列番号1と少なくとも80%の相同性を有する配列は、上記の一連のパラメーターによる上記のプログラムアルゴリズムによって、配列番号1と比較した場合、少なくとも80%の相同性を有する配列を意味すると理解される。
2つのポリペプチド間の相同性は、対象の全配列長に亘るアミノ酸配列の同一性を意味すると理解され、これはプログラムアルゴリズムGAP(Wisconsin Package Version 10.0、University of Wisconsin、Genetics Computer Group(GCG)社製、Madison、USA)を利用して、下記のパラメーター設定により比較によって計算される:
ギャップ加重:8
長さ加重:2
平均マッチ:2.912
平均ミスマッチ:-2.003
例えば、ポリペプチドをベースとして配列番号2と少なくとも80%の相同性を有する配列は、上記の一連のパラメーターによる上記のプログラムアルゴリズムによって、配列番号2と比較した場合、少なくとも80%の相同性を有する配列を意味すると理解される。
「ハイブリダイゼーション条件」は、広義に理解すべきであり、用途に応じてストリンジェントな又はよりストリンジェントでないハイブリダイゼーション条件を意味する。このようなハイブリダイゼーション条件は、とりわけSambrook J, Fritsch EF, Maniatis T et al., in Molecular Cloning (A Laboratory Manual), 2nd edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1989, pages 9.31-9.57) 又はCurrent Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, N.Y. (1989), 6.3.1-6.3.6に記載されている。当業者であれば、特異的ハイブリダイゼーションと非特異的ハイブリダイゼーションとを区別することができるハイブリダイゼーション条件を選択するであろう。例えば、洗浄ステップの間の条件は、低ストリンジェントな条件(約2×SSC、50℃)、及び高ストリンジェントな条件(約0.2×SSC、50℃、好ましくは65℃)から選択することができる(20×SSC:0.3Mのクエン酸ナトリウム、3MのNaCl、pH7.0)。さらに、洗浄ステップの間の温度は、室温である約22℃の低ストリンジェントな条件から、約65℃のより高ストリンジェントな条件に高めることができる。塩濃度及び温度の両方のパラメーターを、同時に、あるいはいずれの場合にも他のパラメーターを一定に保ちながら個々に変更することができる。ハイブリダイゼーションの間、例えば、ホルムアミド又はSDSなどの変性剤を使用することもできる。50%ホルムアミドの存在下で、ハイブリダイゼーションを、42℃で行うことが好ましい。ハイブリダイゼーション及び洗浄ステップのいくつかの例示的な条件を下記に示す。
1.ハイブリダイゼーション条件を、例えば下記の条件から選択することができる:
(a)4×SSC、65℃、
(b)6×SSC、45℃、
(c)6×SSC、100μg/mlの変性し断片化された魚精子DNA、68℃、
(d)6×SSC、0.5%SDS、100μg/mlの変性サケ精子DNA、68℃、
(e)6×SSC、0.5%SDS、100μg/mlの変性し断片化されたサケ精子DNA、50%ホルムアミド、42℃、
(f)50%ホルムアミド、4×SSC、42℃、又は
(g)50%(容量/容量)ホルムアミド、0.1%ウシ血清アルブミン、0.1%フィコール、0.1%ポリビニルピロリドン、50mMリン酸ナトリウムバッファー(pH6.5)、750mM NaCl、75mMクエン酸ナトリウム、42℃、又は
(i)2×又は4×SSC、50℃(低ストリンジェンシー条件)、
(j)30〜40%ホルムアミド、2×又は4×SSC、42℃(低ストリンジェンシー条件)
500mN リン酸ナトリウムバッファー(pH7.2)、7%SDS(g/V)、1mM EDTA、10μg/ml 一本鎖DNA、0.5%BSA(g/V)(Church and Gilbert, Genomic sequencing. Proc. Natl. Acad.Sci. U.S.A.81:1991. 1984)。
2.洗浄ステップは、例えば、下記の条件から選択することができる:
(a)0.015M NaCl/0.0015M クエン酸ナトリウム/0.1%SDS、50℃
(b)0.1×SSC、65℃
(c)0,1×SSC、0.5%SDS、68℃
(d)0.1×SSC、0.5%SDS、50%ホルムアミド、42℃
(e)0.2×SSC、0.1%SDS、42℃
(f)2×SSC、65℃(低ストリンジェンシー条件)。
一実施形態では、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件は、下記の通りに選択される:
ハイブリダイゼーションバッファーは、ホルムアミド、NaCl及びPEG6000を含むものを選択する。ハイブリダイゼーションバッファー中にホルムアミドがあることによって、2本鎖核酸分子が不安定化し、その結果としてハイブリダイゼーション温度は、ストリンジェンシーを低下させずに42℃に低下させることができる。ハイブリダイゼーションバッファー中の塩の使用は、二本鎖の再生率又はハイブリダイゼーション効率を増加させる。PEGは、溶液の粘度を増加させるが、これは再生率に悪影響を有し、溶液中にポリマーがあることによって、残りの培地中のプローブの濃度が増加し、それによってハイブリダイゼーション率が増加する。バッファーの組成は下記の通りである。
Figure 2009521404
42℃で一晩ハイブリダイゼーションを行う。翌朝フィルターを3回、いずれの場合にも2×SSC+0.1%SDSで約10分間洗浄する。
リンカー分子の、エフェクター分子又はケラチン結合タンパク質への結合に関連した「カップリング」は、前記分子の共有結合を意味する。
「カップリング官能基」は、エフェクター分子又はケラチン結合タンパク質の官能基と共有結合をすることができる、リンカー分子の官能基である。例示することのできる非限定的な例としては、ヒドロキシ基、カルボキシル基、チオ基及びアミノ基である。「(複数の)カップリング官能基」又は「カップリング官能基」及び「(複数の)アンカー基」又は「アンカー基」は、同意語として使用する。
「スルホン酸基」は、「スルホン酸基を有するエフェクター分子」の記載に関連して、これらのSO3H基を有する分子がエステル化反応又はアミド形成反応によって他の分子に共有結合することができる遊離SO3H基を意味する。本発明の目的のために、「スルホン酸基」はまた、SO3H官能基に化学的に変換することができるもの、例えば誘導体(例としてスルホン酸メチル、スルホン酸エチルなど)でもよい。これに関して、本発明においてエフェクター分子は少なくとも1個のスルホン酸基を有する。しかしながら、2個、3個又はそれ以上のスルホン酸基を有するエフェクター分子を使用することも可能である。
本発明は、少なくとも1個のカルボキシル基又はスルホン酸基を有するエフェクター分子(i)を、ケラチン結合ポリペプチド(ii)に対して、アミド、チオエステル、エステル、スルホン酸エステル及びスルホンアミド結合からなる群より選択される結合をすることができる少なくとも2つのカップリング官能基を有するリンカー分子(iii)を用いてカップリングすることによるケラチン結合エフェクター分子の生成方法であって、
(a)第1のカップリングステップにおいて、最初にエフェクター分子(i)を、該カルボキシル基又はスルホン酸基を介してエステル又はスルホンアミド結合によりリンカー分子(iii)に結合し、そして
(b)別のカップリングステップにおいて、(a)の反応生成物を、まだ結合していないリンカー分子(iii)のカップリング官能基を介してケラチン結合ポリペプチド(ii)にカップリングさせる、
方法を提供する。
本発明の好ましい実施形態において、リンカー分子(iii)は、少なくとも2つのカップリング官能基又はアンカー基を有し、これらの基の少なくとも1つはヒドロキシ基又はアミノ基である。リンカー分子(iii)とエフェクター分子とのカップリングは、このヒドロキシ基又はアミノ基を介して行われ、エフェクターリンカー分子は残りのアンカー基を用いてケラチン結合ポリペプチド(ii)とカップリングする。
リンカー分子(iii)とケラチン結合ポリペプチド(ii)との好ましい結合は、アミノ、チオール又はカルボキシル基を介して行われ、例えばリンカー分子(iii)のヒドロキシ基を用いて、適宜その後活性化して、対応のアミド、チオエステル又はエステル結合を行うことができる。
本発明の特に好ましい実施形態において、リンカー分子(iii)は少なくとも2つの異なるカップリング官能基を有し、ここで特に非常に好ましくはマレイミド基を有するリンカー分子(iii)である。
最も好ましくは、一般式1により表されるリンカー分子(iii)の使用である:
Figure 2009521404
〔式中、「n」は0〜20の整数、好ましくは0〜15の整数、特に好ましくは1〜10の整数、特に非常に好ましくは1〜8の整数であり、Yはヒドロキシ基又はアミノ基である〕。アミノ基は、第1級又は第2級である。リンカー分子(iii)は、特に非常に好ましくはマレイミドアルカノールである。マレイミドアルカノールは、好ましくはマレイミドエタノールであり、特に好ましくは全てマレイミドペンタノールである。
さらに特に好ましい実施形態において、リンカー分子(iii)は、少なくとも2つの異なるカップリング官能基、及びさらに親水性または親油性を高めるモジュールを有する。この好ましいリンカー分子を、式1bに示す:
Figure 2009521404
〔式中、「n」は、0〜40または0〜20、好ましくは0〜15、特に好ましくは0〜10、特に非常に好ましくは1〜9、または2〜8、または3〜7の整数であり、Xは、基O、S、N、CH2、-O-C=O、O=C-O-、-NR、-NR-C=O、O=C-NR-であり、Rは、H;メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert-ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、またはシクロアルキルなどのC1〜C12の分枝状または非分枝状アルキル基;ベンゾイル、ベンジル;フェニルおよびナフチル、ヘテロアリールなどのC6〜C10-アリール基、好ましくはH、メチルおよびエチルであり、
「モジュール」は、エチレングリコールまたは2〜40個、好ましくは2〜20個、特に好ましくは2〜10個の繰り返し単位を有するポリエチレングリコール基;あるいはグリシン、アラニン、セリン、トレオニン、グルタミン酸、グルタミン、アスパラギン酸、アスパラギン、アルギニンおよびシステインからなる群より好ましく選択されるアミノ酸;あるいは2〜40個、好ましくは2〜20個、特に好ましくは2〜10個のアミノ酸を有するポリペプチド(アミノ酸は、好ましくは極性アミノ酸であり、特に好ましくはグリシン、アラニン、セリン、トレオニン、グルタミン酸、グルタミン、アスパラギン酸、アスパラギン、アルギニンおよびシステインからなる群より選択される);あるいは2〜100個、好ましくは2〜80個、特に好ましくは2〜50個、最も好ましくは2〜20個のモノマー単位を有するポリアクリル酸基であり、あるいは
親油性を高めるために、「モジュール」は、2〜40個の炭素原子を有するアルキル基;あるいは2〜40個、好ましくは2〜20個、特に好ましくは2〜10個の繰り返し単位を有するポリオレフィン基、あるいは好ましくはグリシン、バリン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、トリプトファン、プロリン、メチオニンからなる群から選択されるアミノ酸、あるいは2〜40個、好ましくは2〜20個、特に好ましくは2〜10個のアミノ酸を有するポリペプチド(アミノ酸は、好ましくは非極性アミノ酸であり、特に好ましくは、グリシン、バリン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、トリプトファン、プロリン、メチオニンからなる群より選択される)、あるいは2〜100個、好ましくは2〜80個、特に好ましくは2〜50個、最も好ましくは2〜20個のモノマー単位を有するポリエステル、ポリアミドまたはポリウレタンである〕。
さらに好ましい実施形態において、リンカー分子は、一般式1cに示される分子である:
Figure 2009521404
〔式中、o、mまたはp位のXは、OH、NH2、R-OH又はRNH2であり、Rは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert-ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシルなどのC1〜C12直鎖状もしくは分枝状アルキル基;または1つもしくは複数のC1〜C4-アルキル基で置換されていてもよいC5〜C12-シクロアルキル基などの環状アルキル基;またはo-、m-もしくはp-配向性アリール、ベンジルもしくはベンゾイル単位、好ましくはシクロヘキシル、フェニルおよびナフチルである〕。
さらなる好ましい実施形態において、Rは、式1bにおいて説明した「モジュール」でもよい。
さらなる好ましい実施形態において、リンカー分子(iii)と(a)に記載したエフェクター分子(i)とのカップリングは、カルボジイミド、無水物または酸塩化物によって媒介されるエステル化反応またはアミド形成であり、リンカー分子(iii)の酸塩化物の使用が特に好ましい。カルボジイミド、無水物または酸塩化物によって媒介される反応とは、リンカー分子(iii)とエフェクター分子(i)の間のエステルまたはアミドの形成に必要な、カルボジイミドとの反応による、または対称無水物もしくは混合無水物を得る反応による、または酸塩化物を得る反応による、リンカー分子(iii)のカルボキシル基の活性化を意味する。
例示することができるカルボジイミドは、好ましくはジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、N'-(3-ジメチルアミノプロピル)-N-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)であり、ジイソプロピルカルボジイミドまたはEDCの使用が特に好ましい。さらに、カルボニルジイミダゾール(CDI)による活性化を行うことが可能である。これらのエステル化は、0.1〜100mol%、好ましくは0.5〜10%、特に好ましくは1〜6%のN,N-ジメチルアミノピリジン(DMAP)の存在下で行われる。アミド形成は、カルボジイミドにより活性化した化合物をアミンと反応させることによって行うことが可能である。場合により、アミド形成は、添加剤、例えば、N-ヒドロキシスクシンイミド、ペンタフルオロフェノールまたはN-ヒドロキシベンゾトリアゾールなどの存在下で行うことが可能である。このような添加剤は、当業者には公知である。これらの添加剤により単離可能な活性エステルが得られる場合は、これらの単離された活性エステルと、エフェクター分子との反応もまた、本発明においてカルボジイミドによって媒介されるエステル化と理解される。
無水物を得るためのリンカー分子(iii)の反応は、当業者に公知の一般的な方法によって行われる。例えば、無水酢酸、無水ピバロイル、塩化アセチル、塩化ピバロイルまたはクロロギ酸エステルとの反応によって得られるような混合無水物の使用が好ましい。無水ピバロイルおよび炭酸無水物が特に好ましい。酸塩化物を使用する場合、例えば、ピリジン、トリエチルアミンなどの第三級塩基の存在下で無水物の形成を行うことが好都合である。
(a)で説明したリンカー分子(iii)とエフェクター分子(i)とのカップリングは、上記のリンカー分子(iii)の活性化の後に行うことが好ましい場合があり、それにより塩基の存在下で無水物が得られる。例示すべき好ましい塩基は、芳香族および第三級アルキルアミン、例えば、ピリジン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン、エチルジイソプロピルアミンなどである。特に好ましい実施形態では、使用する塩基はトリエチルアミンである。
例示すべきアミド形成のために好ましい溶媒は、ハロゲン化炭化水素(塩化メチレン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン)、エーテル(THF)、DMF、NMP、エステル(酢酸エステル)、芳香族及び脂肪族炭化水素(ベンゼン、トルエン、ヘキサン、ヘプタン)、アセトニトリル、アセトン、メチルエチルケトン、アルコール(メタノール、エタノール、イソプロパノール、トリフルオロエタノール)、水、並びにこれらの混合物である。
エステル形成の間の「2-(4-N,N-ジアルキルアミノ-2-ヒドロキシベンゾイル安息香酸誘導体(上述のとおり)」の活性化は、溶媒として塩化メチレン中の触媒量のN,N-ジメチルアミノピリジン(DMAP)の存在下におけるカルボジイミド(例えばEDC)との反応によっても可能である。
さらなる好ましい実施形態において、(a)で説明したリンカー分子(iii)とエフェクター分子(i)とのカップリングは、触媒量のN,N-ジメチルアミノピリジン(DMAP)の存在下におけるエフェクター分子(i)の活性化を行って実施する。
従って本発明はさらに、好ましくは、使用するリンカー分子(iii)がマレイミドペンタノールであり、使用するエフェクター分子(i)が2-(4-N,N-ジエチルアミノ-2-ヒドロキシベンゾイル安息香酸である場合の、溶媒として塩化メチレン中の触媒としてのDMAPの使用を提供する。
さらなる好ましい実施形態において、(b)で説明した、エステル、チオエステル又はアミドをもたらすリンカー分子(iii)とエフェクター分子(i)とのカップリングは、酸塩化物としての活性化の後に行う。この場合、エフェクター分子(i)の酸塩化物を使用することが好ましい(酸−塩化物が媒介する反応)。
多くのエフェクターがまたそれらの酸塩化物の形態(例えば塩化パルミトイル)で市販されている。これらは、さらに活性化を行うことなく直接使用することもできる。あるいは、酸塩化物は当業者に公知の方法により簡単に調製することができる。
エフェクター分子(i)と酸塩化物との反応のために、使用される塩素化剤は、当業者に公知の慣用の塩素化剤、例えば塩化チオニル、三塩化リン、五塩化リン、塩化オキサリル、ホスゲン、またはオキシ塩化リンである。特に非常に好ましいのは、塩化チオニル(SOCl2)を使用することである。
ここで好適な溶媒は、芳香族および脂肪族炭化水素(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタンなど)、ハロゲン化炭化水素(例えば、塩化メチレン)、エーテル(例えば、ジエチルエーテル、THFなど)、および過剰の塩素化剤それ自体である。好ましい実施形態では、トルエンを使用する。
塩素化は触媒の存在下又は非存在下で行うことができる。塩素化のための触媒としてDMFが特に好ましい。
さらなる好ましい実施形態において、(b)で説明したリンカー分子(iii)とエフェクター分子(i)とのカップリングは、塩基の存在下で上記のリンカー分子(iii)又はエフェクター分子(i)の活性化の後に直接行う。好ましい塩基は、芳香族および第三級アルキルアミン、例えば、ピリジン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン、エチルジイソプロピルアミンなどである。特に好ましい実施形態においては、使用する塩基はトリエチルアミンである。
したがって、本発明はさらに好ましくは、反応して酸塩化物を生じるか又は酸塩化物として得られるエフェクター分子(i)と組み合わせた塩基触媒としてのトリエチルアミンの使用を提供する。エフェクター分子(i)は好ましくは2-(4-N,N-ジアルキルアミノ-2-ヒドロキシ)ベンゾイル安息香酸であり、リンカー分子(iii)は好ましくはマレイミドペンタノールである。
場合により、ステップ(a)からの反応生成物(以下でリンカーエフェクター分子(iv)と称する)を、さらに精製して、反応生成物の可能性のある異性体を分離することができる。ここでは、次の方法、すなわち蒸留、精留、結晶化、抽出およびクロマトグラフィー精製方法を使用することができる。カラムクロマトグラフィーを行うことが好ましい。
上記のステップ(a)から生じたリンカーエフェクター分子(iv)と、ケラチン結合ポリペプチド(ii)との結合は、リンカー分子の第2のまだ結合していない(遊離の)アンカー基を介して行う。例えば、このようなアンカー基はチオール官能基でよく、これによってリンカーは、ケラチン結合ポリペプチド(ii)のシステイン基とジスルフィド結合を行うことができる。
使用するリンカーは、カップリングしようとする官能性によって左右される。適切なものは、例えば、スルフヒドリル反応性基(例えば、マレイミド、二硫化ピリジル、α-ハロアセチル、ビニルスルホン、スルファトアルキルスルホン、好ましくはスルファトエチルスルホン)によってポリペプチド(ii)をケラチン結合にカップリングする分子である。
リンカー分子(iii)とケラチン結合ポリペプチド(ii)との共有結合が好ましい。これは例えば、ケラチン結合ポリペプチド(ii)の側鎖を介して、特にアミノ官能基、ヒドロキシ官能基、カルボン酸官能基またはチオール官能基を介して、行うことができる。1つ又は複数のリジン基のアミノ官能基;システイン基の1つ又は複数のチオール基;セリン、トレオニン又はチロシン基の1つ又は複数のヒドロキシル基;アスパラギン酸又はグルタミン酸基の1つ又は複数のカルボキシル基を介する;あるいはケラチン結合ポリペプチド(ii)のN末端またはC末端官能基を介する結合が好ましい。ケラチン結合ポリペプチド(ii)の一次配列中のアミノ酸官能基とは別に、適切な官能基(例えば、システイン、リジン、アスパラギン酸、グルタミン酸)を有するアミノ酸を配列に加えること、またはポリペプチド配列のアミノ酸をこのようなアミノ酸官能基によって置換することもまた可能である。突然変異誘発または核酸分子操作の方法は、当業者に周知である。いくつかの選択した方法を下記に記載する。
本発明の方法に好ましいとして記載したマレイミドペンタノール又はマレイミドエタノールを使用して調製したリンカーエフェクター分子(iv)を使用することが特に好ましい。このようなリンカーエフェクター分子(iv)の場合は、ケラチン結合ポリペプチド中にあるシステイン基がカップリングのために使用される。
エフェクターカップリングの達成は、2つの異なる試験によってモニターすることができる:
(i)エフェクターカップリングの前後のタンパク質中の遊離Cys-SH基の数を決定することができるエルマン試験。カップリング後の遊離SH基の相当な減少は、良好な反応が進行したことを示す(実施例22を参照のこと)
(ii)カップリングしているリンカーエフェクター分子がある場合およびない場合の、ケラチン結合ポリペプチドの毛髪に対する結合を測定することができる活性試験(実施例21を参照のこと)。
一実施形態において、本発明に係る方法のステップ(a)で用いられるケラチン結合ポリペプチド(ii)及びリンカーエフェクター分子(iv)は等モル量で用いる。
本発明のさらなる実施形態では、エフェクター分子の結合は、内因性酵素(例えば、エステラーゼ、リパーゼ若しくはグルコシダーゼ)の作用によって、又は経時的な皮膚上の周囲条件(例えば、湿気、酸性pH)によって、ある意味での「持続放出」または「制御放出」で、ケラチン結合ポリペプチド(ii)から取り除かれ放出することができるような方法で行われる。したがって、ケラチン結合ポリペプチド(ii)は、塗布系として使用することが可能であり、一度または繰り返し塗布することによって、皮膚上に少量の遊離エフェクター分子をもたらすことができる。基本的には、エフェクターは、皮膚上でその対応する誘導体から、例えば、酢酸トコフェロール、パルミチン酸アスコルビルまたはアスコルビルグルコシドから放出されることが可能であることは当業者には公知である(代表的文献: Redoules, D. et al. J. Invest. Dermatol. 125, 2005, 270, Beijersbegen van Henegouwen, G.M.J. et al., J. Photochem. Photobiol. 29, 1995, 45.)。
本発明のさらに好ましい実施形態では、本発明の方法のために、染料、光保護剤、ビタミン、プロビタミン、カロテノイド、抗酸化剤および過酸化物分解剤からなる群より選択される、カルボキシル基又はスルホン酸基を有するエフェクター分子(i)を使用する。ここで、使用されるエフェクター分子は、1個若しくは複数のカルボキシル基又はスルホン酸基を有することができる。
染料
染料の中では、食用色素、半永久的染料、反応染料または酸化染料が好ましい。酸化染料の場合、エフェクター分子(i)として1種類の成分と、ケラチン結合ポリペプチド配列(ii)とを結合させ、次いで作用部位で、すなわち毛髪への結合の後に、第2の染料成分と酸化的カップリングさせることが好ましい。酸化染料の場合は、ケラチン結合ポリペプチド配列(ii)とのカップリングの前に、染料成分のカップリングを行うこともまた好ましい。
適切な染料は、カップリングすることができるカルボキシル基又はスルホン酸基を有するという条件であれば、基本的には全ての慣用の毛髪染料である。適切な染料は、化粧品ハンドブック、例えば、Schrader, Grundlagen und Rezepturen der Kosmetika [Fundaments and formulations of cosmetics], Huthig Verlag, Heidelberg, 1989,ISBN 3-7785-1491-1から当業者には公知である。
好ましい食用色素は、ベタレイン、例えば、ベタシアン、ベタキサンチンなど、カルミン、カルミン酸、ケルメス酸、コチニールレッドA、及びインディカキサンチンである。
特に有利な染料は、下記のリストに特定されているものである。カラーインデックス番号(CIN)は、Rowe Colour Index, 3rd edition, Society of Dyers and Colourists, Bradford, England, 1971から採用する。
Figure 2009521404
Figure 2009521404
上記の染料は、皮膚または爪を染める(例えば刺青の)ために、皮膚または爪結合ポリペプチド配列(i)に対するエフェクター分子(i)として使用することもできる。
特に適切なのは、健康的で輝く皮膚の色合いを実現するため、および皮膚に塗布した後に光学的に皮膚の色を明るく(「美白」)するための、蛍光色素(例えば、表2に含まれる蛍光色素)を含むケラチン結合エフェクター分子の使用である。蛍光顔料の使用は、例えば、米国特許第6,753,002号に記載されている。より健康的な皮膚の色合いを得るための蛍光色素は、"Filling the Fluorescent Palette, Cosmetics & Toiletries, 26-34, 121, No. 5, 2006"に記載されている。例えば、DayGlo社からの蛍光色素が好ましい。
さらに、蛍光色素を含むこれらのケラチン結合エフェクター分子は、毛髪の色を明るくするため、および毛髪に特別な反射または輝きを与えるためにも使用することができる。これについては、例えば、"Hair lightening by fluorescent dyes, Cosmetics & Toiletries, 56-57, 120, No. 7, 2005"、およびその中で引用されているUS2004/0,258,641の明細書に記載されている。
さらに好ましいエフェクター分子(i)は、カロテノイドである。本発明においては、カロテノイドは、下記の化合物およびそのエステル化またはグリコシル化誘導体を意味すると理解される。すなわち、個別または混合物として、ビキシン、クロセチン、β-アポ-8-カロテン酸エステルである。
さらに好ましいエフェクター分子(i)は、ビタミン、特にビタミンAおよびそのエステルである。
本発明の目的でのレチノイドとは、ビタミンA酸(レチノイン酸)及びビタミンAエステル(例えば酢酸レチニル、プロピオン酸レチニル及びパルミチン酸レチニル)を意味する。本明細書においてレチノイン酸という用語には、オールトランスレチノイン酸、また13-cis-レチノイン酸の両方が含まれる。本発明の懸濁液に使用される好ましいレチノイン酸はオールトランスレチノイン酸である。
さらに好ましいエフェクター分子(i)は、A群、C群及びF群からのビタミン、プロビタミン及びビタミン前駆体、特にアスコルビン酸(ビタミンC)、並びにアスコルビン酸のパルミチン酸エステル、グルコシド及びリン酸塩、またビタミンFであり、これは必須脂肪酸、特にリノール酸、共役リノール酸、リノレン酸及びアラキドン酸、並びにヨウ酸を含むと理解される。
本発明において好ましく使用されるビタミンB群のビタミン、プロビタミン若しくはビタミン前駆体、又はその誘導体、及び2-フラノンの誘導体には、とりわけ、下記が挙げられる:
ビタミンB3。この用語は、ニコチン酸及びニコチンアミド(ナイアシンアミド)の化合物を含む場合が多い。本発明においては、ニコチン酸アミドが好ましい。
ビタミンB5パントテン酸。パントテン酸を使用することが好ましい。本発明において使用することができるパントテン酸の誘導体は、特に、パントテン酸のエステルであり、その全ての立体異性体が明確に含まれる。
好都合にも、これらの化合物は、保湿及び皮膚鎮静特性を本発明に係るケラチン結合エフェクター分子に付与する。
ビタミンB7(ビオチン)は、ビタミンH又は「皮膚ビタミン」とも称される。ビオチンは、(3aS,4S,6aR)-2-オキソヘキサヒドロチエノール[3,4-d]イミダゾール-4-吉草酸である。
パントテン酸、パントラクトン、ニコチン酸及びビオチンは、本発明において特に非常に好ましい。
本発明においては、前記化合物の適切な誘導体(塩、エステル、糖、ヌクレオチド、ヌクレオシド、ペプチドおよび脂質)を、エフェクター分子として使用することができる。この群由来の好ましい親油性、油溶性抗酸化剤は、没食子酸エステルおよびカロテノイドである。好ましい水溶性抗酸化剤は、アミノ酸、例えばチロシン及びシステイン、それらの誘導体、並びにタンニン、特に植物起源のものである。
いわゆる過酸化物分解剤、すなわち過酸化物、特に好ましくは過酸化脂質を分解することのできる化合物がさらに好ましい。これらには、例えば、ピリジン-2-チオール-3-カルボン酸、2-メトキシピリミジノールカルボン酸、2-メトキシピリジンカルボン酸、2-ジメチルアミノ-ピリミジノールカルボン酸、2-ジメチルアミノピリジンカルボン酸などの有機物質が含まれると理解される。
トリテルペン、特にトリテルペン酸、例えばウルソル酸、ロスマリン酸、ベツリン酸、ボスウェル酸及びブリオノール酸である。
さらに好ましいエフェクター分子(i)は、リポ酸及び好適な誘導体(塩、エステル、糖、ヌクレオチド、ヌクレオシド、ペプチド及び脂質)である。
さらに好ましいエフェクター分子は、シリコーン、例えば、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサン、オクタフェニルトリシロキサン、1,3,5-トリビニル-1,1,3,5,5-ペンタメチルトリシロキサンなどである。好ましい実施形態において、クロロシロキサンが、式1、1bまたは1cの化合物と反応して、対応するシロキシルエステルが得られる。使用することができるクロロシロキサンは、例えば、クロロペンタフェニルジシロキサン、1,3-ジクロロテトラフェニルジシロキサン、1,3-ジクロロテトラメチルジシロキサン、1,5-ジクロロヘキサメチルトリシロキサンなどである。
さらなる好ましい実施形態において、ハロメチルシロキサンが、式1、1bまたは1cの化合物と反応して、対応するメチルシロキシルエステル、例えば、クロロメチルペンタジシロキサン、クロロメチルヘプタメチルシクロテトラシロキサン、3-クロロメチルヘプタメチルトリシロキサン、1,3-ビス(ブロモメチル)テトラメチルジシロキサン、3,5-ビス(クロロメチル)オクタメチルテトラシロキサンなどが得られる。
さらなる好ましい実施形態において、カルボキシル基を有するシリコーン及びそれらの機能的等価物を使用して、式1、1bまたは1cの化合物と反応させて、エステルまたはアミドを形成することが可能である。このようなシリコーンの例は、1,3-ビス-(カルボメトキシル)テトラメチルジシロキサン、プロピオン酸ペンタメチルジシロキサンなどである。
さらに好ましいエフェクター分子(i)は、UV光保護フィルターである。これらは、紫外線を吸収し、吸収したエネルギーをより長い波長の放射線、例えば、熱の形で再び放出することのできる有機物質を意味すると理解される。有機物質は、油溶性であってもよいしまたは水溶性であってもよい。
使用することができる油溶性UV-Bフィルターは、例えば、下記の物質である:
4-アミノ安息香酸誘導体、好ましくは4-(ジメチルアミノ)安息香酸2-エチルヘキシル、4-(ジメチルアミノ)安息香酸2-オクチルおよび4-(ジメチルアミノ)安息香酸アミル;
ケイヒ酸のエステル、好ましくは4-メトキシケイヒ酸2-エチルヘキシル、4-メトキシケイヒ酸プロピル、4-メトキシケイヒ酸イソアミル、4-メトキシケイヒ酸イソペンチル、2-シアノ-3-フェニルケイヒ酸2-エチルヘキシル(オクトクリレン);
サリチル酸のエステル、好ましくはサリチル酸2-エチルヘキシル、サリチル酸4-イソプロピルベンジル、サリチル酸ホモメンチル;
ベンザルマロン酸のエステル、好ましくは4-メトキシベンズマロン酸ジ-2-エチルヘキシル;
トリアジン誘導体、例えば, 2,4,6-トリアニリノ(p-カルボ-2'-エチル-1'-ヘキシルオキシ)-1,3,5-トリアジン(オクチルトリアゾン)及びジオクチルブタミドトリアゾン(Uvasorb(登録商標) HEB)。
適切な水溶性物質は、
2-フェニルベンゾイミダゾール-5-スルホン酸、並びにそのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アルキルアンモニウム塩、アルカノールアンモニウム塩、及びグルカアンモニウム塩;
ベンゾフェノンのスルホン酸誘導体、好ましくは2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸およびその塩;
3-ベンジリデンカンフルのスルホン酸誘導体、例えば4-(2-オキソ-3-ボルニリデンメチル)ベンゼンスルホン酸及び2-メチル-5-(2-オキソ-3-ボルニリデン)スルホン酸、並びにその塩などである。
ケイヒ酸のエステル、好ましくは4-メトキシケイヒ酸2-エチルヘキシル、4-メトキシケイヒ酸イソペンチル、2-シアノ-3-フェニルケイヒ酸2-エチルヘキシル(オクトクリレン)の使用が特に好ましい。
適切で典型的なUV-Aフィルターは、
ベンゾイルメタンの誘導体、例えば、1-(4'-tert-ブチルフェニル)-3-(4'-ヒドロキシ-フェニル)プロパン-1,3-ジオン、4-tert-ブチル-4'-ヒドロキシジベンゾイルメタンまたは1-フェニル-3-(4'-イソプロピルフェニル)プロパン-1,3-ジオンなど、
ベンゾフェノンのアミノヒドロキシ置換誘導体、例えば、N,N-ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル-n-ヘキシルベンゾエートなどである。
UV-AおよびUV-Bフィルターは、当然ながら混合して使用することもできる。
好適なUVフィルター物質を、下記の表に示す。
Figure 2009521404
上記の2群の主要な光保護物質に加えて、紫外線が皮膚内に透過すると誘発される光化学反応の連鎖を中断する抗酸化タイプの二次的な光保護剤を使用することも可能である。その典型例は、アスコルビン酸(ビタミンC)である。
本発明に係る方法において、ケラチン結合ポリペプチド(ii)は、
(c)配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、146、150、153、156、157、158、160、162、164、166、168又は170に示される配列の少なくとも1つを含む、あるいは
(d)配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、146、150、153、156、157、158、160、162、164、166、168又は170に示される配列の少なくとも1つに対して少なくとも40%、45%又は50%、好ましくは少なくとも55%、60%、65%又は70%、特に好ましくは少なくとも75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%又は94%、特に非常に好ましくは少なくとも95%又は96%の同一性を有し、かつケラチンに結合可能なポリペプチドに相当することが好ましい。
本発明の好ましい実施形態では、使用されるケラチン結合ポリペプチド(ii)は、
(a)配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、146、150、153、156、157、158、160、162、164、166、168又は170に示される配列を含むポリペプチドをコードする核酸分子、
(b)配列番号1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35、37、39、41、43、45、47、49、51、53、55、57、59、61、63、65、67、69、71、73、75、77、79、81、83、85、87、89、91、93、95、97、99、101、103、105、107、109、111、113、115、117、119、121、123、125、127、129、131、133、135、137、139、145、149、152、159、161、163、165、167又は169に示される配列の少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む核酸分子、
(c)配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、146、150、153、156、157、158、160、162、164、166、168又は170に示される配列のポリペプチドをコードする核酸分子、
(d)配列番号1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35、37、39、41、43、45、47、49、51、53、55、57、59、61、63、65、67、69、71、73、75、77、79、81、83、85、87、89、91、93、95、97、99、101、103、105、107、109、111、113、115、117、119、121、123、125、127、129、131、133、135、137、139、145、149、152、159、161、163、165、167若しくは169に示される少なくとも1つの配列に相当する核酸配列を有する核酸分子、又は、この核酸分子から置換、欠失若しくは挿入により誘導される核酸分子であって、配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、146、150、153、156、157、158、160、162、164、166、168若しくは170に示される少なくとも1つの配列に対し少なくとも40%、45%若しくは50%、好ましくは少なくとも55%、60%、65%若しくは70%、特に好ましくは少なくとも75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%若しくは94%、特に非常に好ましくは少なくとも95%若しくは96%の同一性を有し、かつケラチンに結合可能なポリペプチドをコードする核酸分子、
(e)(a)〜(c)に示される核酸分子によりコードされるポリペプチドに対して生起されたモノクローナル抗体によって認識されるポリペプチドをコードする核酸分子、
(f)(a)〜(c)に示される核酸分子とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする、ケラチン結合タンパク質をコードする核酸分子、
(g)(a)〜(c)に示される核酸分子又は少なくとも15nt、好ましくは20nt、30nt、50nt、100nt、200nt又は500ntを含むその部分断片をプローブとして用いてストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下にてDNAバンクから単離することができる、ケラチン結合タンパク質をコードする核酸分子、並びに
(h)配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、146、150、153、156、157、158、160、162、164、166、168又は170に示されるアミノ酸配列の1つを逆翻訳して作製される核酸分子
からなる群より選択される少なくとも1つの核酸分子を含む核酸分子によりコードされる。
本発明に係る適切なケラチン結合ポリペプチドドメインは、デスモプラキン、プラコフィリン、プラコグロビン、プレクチン、ペリプラキン、エンボプラキン、トリコヒアリン、エピプラキン又は毛包タンパク質のポリペプチド配列中に存在する。
本発明の好ましい実施形態では、配列番号2、42、44、46、48、146、150、153、156、157、158、160、162、164若しくは166に示される配列のデスモプラキン、及び/又は配列番号18、20、26、28、32、34、36、168、170に示される配列のプラコフィリン、及び/又は配列番号50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70に示される配列のプラコグロビン、及び/又は配列番号86に示される配列のペリプラキン、及び/又は配列番号90、92、94、96、98、102、104、105に示される配列のエンボプラキン、及び/又は配列番号138及び140に示される配列を、ケラチン結合ポリペプチドとして使用する。好ましいケラチン結合ドメインは、配列番号4、6、8、10、12、14、146、150、153、156、157、158、160、162、164、166、168又は170に示されるデスモプラキンポリペプチド、及びその機能的等価物である。極めて特に好ましい本発明の実施形態では、配列番号156、157、158、160、162、164、166、168及び/又は170に示されるケラチン結合ポリペプチドが、本発明の方法に使用される。最も好ましい本発明の実施形態では、配列番号168に示されるケラチン結合タンパク質が使用される。配列番号168中にあるヒスチジンアンカーの有無にかかわらず、このタンパク質を使用することができることは言うまでもない。したがって、ヒスチジンアンカー(又は同様に使用される精製/検出系)は、C末端に存在してもよい。前記ケラチン結合タンパク質の実際の使用において(例えば、化粧用調製物中)、ヒスチジンアンカー(又は同様に使用される精製/検出系)は必要ない。したがって、さらなるアミノ酸配列なしで前記タンパク質を使用することが好ましい。
本発明に同様に含まれるものは、特に開示されているケラチン結合ポリペプチド(ii)の「機能的等価物」及び本発明の方法におけるこれらの使用である。
本発明の目的のため、これらの特に開示されたケラチン結合ポリペプチド(ii)の「機能的等価物」又は類似体とは、ケラチン結合ポリペプチドとは異なる、例えばケラチン結合などの所望の生物学的活性も有するポリペプチドである。したがって、例えば、ケラチン結合ポリペプチドの「機能的等価物」は、実施例に記載した定量的ケラチン結合試験において、他の点では同等の条件下で、配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136 138、140、146、150、153、156、157、158、160、162、164、166、168又は170に示されたポリペプチドのケラチン結合能の約10%、20%、30%、40%又は50%、好ましくは60%、70%、80%又は90%、特に好ましくは100%、125%、150%、特に非常に好ましくは200%、300%又は400%、最も好ましくは500%、600%、700%又は1000%又はそれ以上を有するポリペプチドを意味すると理解される。
本発明においては、「機能的等価物」とは、特に、上記のアミノ酸配列の少なくとも1つの配列位置において、具体的に記載されるアミノ酸以外のアミノ酸を有するが、それにもかかわらず上記の生物学的活性の1つを有する変異タンパク質をも意味すると理解される。したがって、「機能的等価物」には、任意の配列位置において特定の変化が起こる可能性がある、変異によって得られる変異タンパク質が含まれる(ただし、その変化が本発明による特性のプロファイルを有する変異タンパク質をもたらす場合)。
本発明の目的での「変異」とは、プラスミド中又は生物体のゲノム中の遺伝子変異体の核酸配列の変化を意味する。変異は、例えば複製する間の誤差の結果として起こる場合、又は変異源による場合がある。多数の生物的、化学的又は物理的変異源が、当業者には公知ではあるが、生物体の細胞ゲノムにおける自然変異の割合は非常に低い。
変異には、1つ又は複数の核酸基の置換、挿入、欠失が挙げられる。置換は、個々の核酸塩基の置き換えを意味すると理解され、ここでは、塩基転移(プリン塩基によるプリン塩基の置換又はピリミジン塩基によるピリミジン塩基の置換)と、塩基転換(プリン塩基によるピリミジン塩基の置換(又はその反対))とを区別する。
付加又は挿入は、追加の核酸基のDNAへの組込みを意味するものと理解され、読み枠の移動をもたらす可能性がある。この種類の読み枠の移動においては、「インフレーム」の挿入/付加と、「アウトフレーム」挿入とを区別する。「インフレーム」の挿入/付加の場合、読み枠は維持され、挿入された核酸によってコードされたアミノ酸の数だけ増えたポリペプチドが生じる。「アウトフレーム」挿入/付加の場合、元来の読み枠は失われ、完全な機能性ポリペプチドの形成はもはや可能でない。
欠失は、1つ又は複数の塩基対の喪失を表し、これも同様に「インフレーム」又は「アウトフレーム」読み枠の移動をもたらし、またそれに関連して完全なタンパク質の形成に関する結果がもたらされる。
ランダム変異又は部位特異的変異を生じさせるために使用することができる変異誘発物質(変異源)並びに適用できる方法及び技術は当業者には公知である。このような方法及び変異源は、例えば、A.M. van Harten [(1998)、「Mutation breeding: theory and practical applications」, Cambridge University Press, Cambridge, UK], E Friedberg,G Walker, W Siede [(1995)、「DNA Repair and Mutagenesis」, Blackwell Publishing]、又はK. Sankaranarayanan, J. M. Gentile, L. R. Ferguson [(2000)「Protocols in Mutagenesis」, Elsevier Health Sciences]に記載されている。
部位特異的変異を導入するために、例えば、in vitro mutagenesis Kits、LA PCR in vitro Mutagenesis Kit(宝酒造社製、京都)、又はStratagene社製QuikChange(登録商標)Kit、又は適切なプライマーを使用したPCR突然変異誘発などの慣用の分子生物学的方法及びプロセスを使用することができる。
上述したように、数多くの化学的、物理的及び生物的変異源がある。
以下に列挙した変異源を例として示すが、限定的なものではない。
化学的変異源は、それらの作用機序に従って細分することができる。すなわち、塩基類似体(例えば、5-ブロモウラシル、2-アミノプリン)、単官能性及び二官能性アルキル化剤(例えば、エチルメチルスルホン酸、硫酸ジメチルなどの単官能性のもの、又は亜硫酸ジクロロエチル、マイトマイシン、ニトロソグアニジン、ジアルキルニトロソアミン、N-ニトロソグアニジン誘導体などの二官能性のもの)、あるいは挿入物質(例えば、アクリジン、臭化エチジウム)がある。
したがって、例えば本発明の方法のために、本発明に係るポリペプチド、例えば配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、146、150、153、156、157、158、160、162、164、166、168及び/又は170に示されるポリペプチドの変異の結果として得たものを使用することも可能である。
適切なアミノ酸置換の例を、下記の表に示す。
Figure 2009521404
配列番号2において、天然で2849位にあるセリンは、この位でのリン酸化を避けるために、例えばグリシンで置換することが可能であることが知られている(Fontao L, Favre B, Riou S, Geerts D, Jaunin F, Saurat JH, Green KJ, Sonnenberg A, Borradori L., Interaction of the bullous pemphigoid antigen 1 (BP230)and desmoplakin with intermediate filaments is mediated by distinct sequences within their COOH terminus., Mol Biol Cell. 2003 May;14(5):1978〜92. Epub 2003 Jan 26)。
上記の意味では、「機能的等価物」はまた、記載したポリペプチドの「前駆体」、並びにポリペプチドの「機能的誘導体」及び「塩」でもある。
ここで「前駆体」とは、所望の生物学的活性の有無にかかわらず、ポリペプチドの天然又は合成の前駆体である。
「塩」という表現は、本発明のタンパク質分子内の、カルボキシル基の塩、又はアミノ基の酸付加塩を意味すると理解される。カルボキシル基の塩は、それ自体が公知の方法によって調製することができ、例えば、ナトリウム、カルシウム、アンモニウム、鉄及び亜鉛塩などの無機塩;また例えば、アミン(トリエチルアミンなど)、アルギニン、リシン、ピペリジンなどの有機塩基を有する塩が挙げられる。酸付加塩、例えば、塩酸又は硫酸などの鉱酸との塩、並びに酢酸及びシュウ酸などの有機酸との塩なども同様に、本発明において提供される。
「機能的等価物」には当然、他の生物から取得可能なポリペプチド、及び天然に存在する変異体(対立遺伝子)も含まれる。例えば、配列の比較によって、相同配列領域又は保存領域の範囲を決定することができる。これらの配列を使用して、DNAデータベース(例えば、ゲノム又はcDNAデータベース)を、生物情報学の比較プログラムを使用して同等の酵素があるかを調べることができる。公共で利用できる適切なコンピュータプログラム及びデータベースは、十分に当業者には公知である。
公知のタンパク質配列のこれらのアラインメントは、例えば、InforMax社のベクターNTI8(2002年9月25日版)などのコンピュータプログラムを使用して行うことができる。
さらに、「機能的等価物」は、上記のポリペプチド配列又はそれから誘導される機能的等価物の1つを有し、N末端又はC末端の機能的連結においてそれらと機能的に異なる(すなわち、融合タンパク質の部分の相互の本質的な機能低下がない)少なくとも1つのさらなる異種配列を有する融合タンパク質である。このような異種配列の非限定的な例は、例えば、シグナルペプチド又は酵素である。
本発明に含まれる「機能的等価物」は、特に開示されたタンパク質の相同体である。定義において記載されているコンピュータプログラム及びコンピュータアルゴリズムを使用して計算した場合、これらは、特に開示されたアミノ酸配列の1つに対して、少なくとも40%、45%又は50%、好ましくは少なくとも55%、60%、65%又は70%、特に好ましくは少なくとも75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%又は94%、特に非常に好ましくは少なくとも95%又は96%の相同性を有する。
タンパク質のグリコシル化が起こり得る場合は、本発明における「機能的等価物」には、脱グリコシル化型又はグリコシル化型、及びグリコシル化パターンの改変によって得ることができる修飾型の上記の種類のタンパク質が含まれる。
タンパク質のリン酸化が起こり得る場合は、本発明における「機能的等価物」には、脱リン酸化型又はリン酸化型、及びリン酸化パターンの改変によって得ることができる修飾型の上記の種類のタンパク質が含まれる。
本発明に係るポリペプチドの相同体は、変異体のコンビナトリアルバンクをスクリーニングすることによって、例えば変異体の縮重(shortening)によって同定することができる。例えば、タンパク質変異体のバンクは、核酸レベルでのコンビナトリアル突然変異誘発によって、例えば、合成オリゴヌクレオチド混合物を酵素的にライゲーションすることによって生成することができる。縮重オリゴヌクレオチド配列から相同体候補のバンクを得るために使用することができる多数の方法が存在する。縮重遺伝子配列の化学合成は、自動DNA合成機において行うことができ、次いでその合成遺伝子を適切な発現ベクターにライゲーションすることが可能である。遺伝子の縮重セットの使用によって、1つの混合物中で所望のセットのタンパク質配列候補をコードする全ての配列を提供することが可能となる。縮重オリゴヌクレオチドを合成する方法は、当業者に公知である(例えば、Narang, S.A. (1983) Tetrahedron 39:3; Itakura et al. (1984) Annu. Rev. Biochem. 53:323; Itakura et al., (1984) Science 198:1056; Ike et al. (1983) Nucleic Acids Res. 11:477)。
従来技術では、点変異又は縮重によって生成されたコンビナトリアルバンク中の遺伝子産物をスクリーニングするための技術、及び選択された特性を有する遺伝子産物に関してcDNAバンクをスクリーニングするためのいくつかの技術が公知である。ハイスループット分析の対象である大規模な遺伝子バンクをスクリーニングするために最も使用される技術には、複製可能発現ベクター中に遺伝子バンクをクローニングし、得られたベクターバンクで適切な細胞を形質転換し、所望の活性の検出によってその産物が検出された遺伝子をコードするベクターの単離が容易になる条件下でコンビナトリアル遺伝子を発現させることが挙げられる。バンク中の機能的変異体の発生頻度を増大させる技術である再帰的アンサンブル突然変異誘発(Recursive ensemble mutagenesis;REM)を、スクリーニング試験と組み合わせて使用して、相同体を同定することができる(Arkin and Yourvan (1992) PNAS 89:7811〜7815; Delgrave et al. (1993) Protein Engineering 6(3):327〜331)。
配列番号1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35、37、39、41、43、45、47、49、51、53、55、57、59、61、63、65、67、69、71、73、75、77、79、81、83、85、87、89、91、93、95、97、99、101、103、105、107、109、111、113、115、117、119、121、123、125、127、129、131、133、135、137、139、145、149、152、159、161、163、165、167及び/又は169に示される核酸配列、あるいはその部分をプローブとして示される核酸配列を使用した、物理的に利用可能な他の生物のcDNA又はゲノムDNAライブラリーの検査は、他の方法で相同体を同定するための当業者には公知の方法である。ここで、配列番号1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35、37、39、41、43、45、47、49、51、53、55、57、59、61、63、65、67、69、71、73、75、77、79、81、83、85、87、89、91、93、95、97、99、101、103、105、107、109、111、113、115、117、119、121、123、125、127、129、131、133、135、137、139、145、149、152、159、161、163、165、167及び/又は169に示される核酸配列から誘導されたプローブは、少なくとも20bp、好ましくは少なくとも50bp、特に好ましくは少なくとも100bp、特に非常に好ましくは少なくとも200bp、最も好ましくは少なくとも400bpの長さを有する。プローブはまた、1キロベース以上の長さ、例えば、1Kb、1.5Kb又は3Kbを有することも可能である。ライブラリーを検査するために、配列番号1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35、37、39、41、43、45、47、49、51、53、55、57、59、61、63、65、67、69、71、73、75、77、79、81、83、85、87、89、91、93、95、97、99、101、103、105、107、109、111、113、115、117、119、121、123、125、127、129、131、133、135、137、139、145、149、152、159、161、163、165、167及び/又は169、特に好ましくは165及び167、最も好ましくは167に示される相補的DNA鎖の配列、あるいは20bpから数キロベースの長さのその断片を使用することもまた可能である。使用するハイブリダイゼーション条件を上に記載する。
本発明の方法では、標準的条件において、配列番号1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35、37、39、41、43、45、47、49、51、53、55、57、59、61、63、65、67、69、71、73、75、77、79、81、83、85、87、89、91、93、95、97、99、101、103、105、107、109、111、113、115、117、119、121、123、125、127、129、131、133、135、137、139、145、149、152、159、161、163、165、167及び/若しくは169、特に好ましくは165及び167、最も好ましくは167に示され、ケラチン結合ポリペプチドをコードする核酸分子、それと相補的な核酸分子、又は前記分子の一部とハイブリダイズするDNA分子、並びに完全配列として配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、146、150、153、156、157、158、160、162、164、166、168又は170に示されるポリペプチドと同じ特性を有するポリペプチドをコードするDNA分子を使用することもまた可能である。
特に好都合な本発明の実施形態は、配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、146、150、153、156、157、158、160、162、164、166、168又は170に示されるポリペプチド配列の少なくとも1つを含むケラチン結合ポリペプチド(ii)であるが、ただし、前記ポリペプチドのケラチン結合が、実施例9又は10による試験において測定した場合に、配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、146、150、153、156、157、158、160、162、164、166、168又は170に示される対応するポリペプチド配列が有する値の少なくとも10%、20%、30%、40%又は50%、好ましくは60%、70%、80%又は90%、特に好ましくは100%である。
所望の生物に対する高度に特異的なアフィニティを有するケラチン結合ポリペプチド(ii)を使用することが好ましい。したがって、皮膚化粧品における使用には、ヒトの皮膚ケラチンに対して特に高アフィニティを有するケラチン結合ポリペプチド(ii)を使用することが好ましい。毛髪用化粧品における使用には、ヒト毛髪ケラチンに対して特に高アフィニティを有するポリペプチド配列が好ましい。
従って、ペット部分野における用途では、記述したポリペプチド配列(配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、146、150、153、156、157、158、160、162、164、166、168又は170、好ましくは配列番号2、4、6、8、10、12、14、40、42、44、46、48、146、150、153、156、157、158、160、162、164、166、168又は170、特に好ましくは166及び168、最も好ましくは168)に加えて、対応するケラチン、例えば、イヌケラチン又はネコケラチンに対して特に高アフィニティを有するケラチン結合ポリペプチド(ii)が好ましい。
しかし、本発明に係るエフェクター分子(i)にカップリングしている複数のケラチン結合ポリペプチド(ii)を使用することもまた可能であり、例えば、ヒトの皮膚ケラチンに対して高い結合アフィニティを有するケラチン結合ポリペプチド(ii)は、ヒト毛髪ケラチンに対して高アフィニティを有する他のケラチン結合ポリペプチド(ii)と組み合わせて、エフェクター分子と結合することができる。同一の(また異なる)ケラチン結合ポリペプチド(ii)又はそのケラチン結合ドメインの2つ以上のコピーを含むキメラポリペプチドを使用することもまた可能である。そのようにして、例えば特に効果的なケラチン結合を実現することが可能であった。
適切なケラチン結合ポリペプチド(ii)は公知である。例えば、デスモプラキン及びプレクチンは、ケラチン結合ドメインを有する(Fontao L, Favre B, Riou S, Geerts D, Jaunin F, Saurat JH, Green KJ, Sonnenberg A, Borradori L., Interaction of the bullous pemphigoid antigen 1 (BP230) and desmoplakin with intermediate filaments is mediated by distinct sequences within their COOH terminus., Mol Biol Cell. 2003 May;14(5):1978〜92. Epub 2003 Jan 26;Hopkinson SB, Jones JC., The N-terminus of the transmembrane protein BP180 interacts with the N-terminal domain of BP230, thereby mediating keratin cytoskeleton anchorage to the cell surface at the site of the hemidesmosome, Mol Biol Cell. 2000 Jan;11(1):277〜86)。
本発明のケラチン結合ポリペプチド(i)は、(所望であれば)ケラチンから容易に再び分離することもできる。このために、例えば、ケラチンを含有する洗浄液を使用することが可能であり、その結果、ケラチン結合ポリペプチド(i)は、ケラチンへの従前からの結合を離れ、洗浄液からのケラチンで飽和する。あるいは、高含量の界面活性剤(例えば、SDS)を含む洗浄液もまた、洗い落とすことが可能である。
本発明のケラチン結合ポリペプチド(i)は、ヒトの化粧品、特にスキンケア、ネイルケア及びヘアケア、動物の手入れ、皮の手入れ及び皮の加工においてさらなる分野の用途を有する。
好ましくは、本発明のケラチン結合ポリペプチド(ii)は、皮膚化粧品及び毛髪化粧品に使用される。それらにより、ケア又は保護するエフェクター分子の高濃度かつ長い作用時間が可能となる。特に好ましい実施形態において、使用するケラチン結合ポリペプチドは、ヒトの皮膚、毛髪又は爪ケラチンに対する結合アフィニティを有する。
特に好ましい実施形態において、本発明は、
(i)使用するケラチン結合ポリペプチドが、配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、146、150、153、156、157、158、160、162、166、168又は170、好ましくは配列番号2、4、6、8、10、12、14、40、42、44、46、48、146、150、153、156、157、158、160、162、164、166、168又は170、特に好ましくは配列番号166及び168、最も好ましくは配列番号168に示される配列の1つを含み、かつ
(j)使用するリンカー分子(iii)がマレイミドペンタノールであり、かつ
(k)エフェクター分子(i)が2-(4-N,N-ジエチルアミノ-2-ヒドロキシベンゾイル)安息香酸である、
方法を提供する。
本発明はさらに、エフェクター分子(i)がケラチン結合ポリペプチドとリンカー分子(iii)を介して間接的にカップリングしているケラチン結合エフェクター分子を提供する。好ましくは、ケラチン結合エフェクター分子は、配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、146、150、153、156、157又は158、好ましくは配列番号2、4、6、8、10、12、14、40、42、44、46、48、146、150、153、156、157、158、160、162、164、166、168又は170に示される配列の少なくとも1つのケラチン結合ポリペプチド(ii)を含み、そしてその生成過程において、使用するリンカー分子(iii)はマレイミドペンタノールである。特に非常に好ましくは、使用するリンカー分子(iii)がマレイミドペンタノールであり、使用するエフェクター分子(i)が2-(4-N,N-ジアルキルアミノ-2-ヒドロキシ)ベンゾイル安息香酸誘導体(上述のとおり)である上記のケラチン結合エフェクター分子である。
本発明は、皮膚化粧用調製物中における本発明により生成したケラチン結合エフェクター分子の使用をさらに提供する。好ましくは、本発明のケラチン結合エフェクター分子は、皮膚及び毛髪用化粧品中で使用される。それらにより、スキンケア又は皮膚保護エフェクター物質の高濃度で長い作用時間が可能となる。さらに、歯肉及び口腔ケアにおけるケラチン結合エフェクター分子の使用が好ましい。
本発明の好ましい実施形態では、本発明に係る及び/又は本発明の方法により生成されるケラチン結合エフェクター分子は、皮膚化粧品又は口腔ケア、歯のケア及び義歯の手入れ用の組成物に、組成物の全重量に基づいて、0.001〜1重量%(wt%)、好ましくは0.01〜0.9重量%、特に好ましくは0.01〜0.8重量%、又は0.01〜0.7重量%、特に非常に好ましくは0.01〜0.6重量%、又は0.01〜0.5重量%、最も好ましくは0.01〜0.4重量%、又は0.01〜0.3重量%の濃度で加える。さらなる実施形態では、組成物は、本発明に係る及び/又は本発明の方法により生成されるケラチン結合エフェクター分子を、組成物の全重量に基づいて、1〜10重量%、好ましくは2〜8重量%、3〜7重量%、4〜6重量%の濃度で含む。同様に好ましい実施形態では、組成物は、本発明に係る及び/又は本発明の方法により生成されるケラチン結合エフェクター分子を、組成物の全重量に基づいて、10〜20重量%、好ましくは11〜19重量%、12〜18重量%、13〜17重量%、14〜16重量%の濃度で含む。より好ましい実施形態では、組成物は、本発明に係る及び/又は本発明の方法により生成されるケラチン結合エフェクター分子を、組成物の全重量に基づいて、20〜30重量%、好ましくは21〜29重量%、22〜28重量%、23〜27重量%、24〜26重量%の濃度で含む。
他の好ましい実施形態では、上記の本発明に係るケラチン結合エフェクター分子は、(i)装飾用化粧品の分野からの化粧用助剤、(ii)皮膚化粧用活性成分、並びに(iii)適切な助剤及び添加剤と組み合わせて、皮膚化粧品、又は口腔ケア、歯のケア及び義歯の手入れ用の組成物に使用される。好ましくは、これらは、皮膚、毛髪、及び/又は手指爪若しくは足指爪をダメージから保護するため、皮膚、毛髪、及び/又は手指爪若しくは足指爪へのすでにあるダメージを処置するため、並びに皮膚、毛髪、及び/又は手指爪若しくは足指爪をケアするために使用される、活性成分及び助剤及び添加剤である。これらの活性成分は、好ましくは天然又は合成ポリマー、顔料、湿潤剤、油、ワックス、酵素、ミネラル、ビタミン、サンスクリーン、染料、香料、抗酸化剤、防腐剤及び/又は医薬活性成分の群から選択される。
毛髪化粧用又は皮膚化粧用調製物を製造するために適切な助剤及び添加剤は、当業者によく知られており、化粧品ハンドブック、例えばSchrader, Grundlagen und Rezepturen der Kosmetika [Fundamentals and formulations of cosmetics], Huthig Verlag, Heidelberg, 1989, ISBN 3-7785-1491-1、又はUmbach, Kosmetik: Entwicklung, Herstellung und Anwendung kosmetischer Mittel [Cosmetics: development, manufacture and use of cosmetic compositions], 2nd expanded edition, 1995, Georg Thieme Verlag, ISBN 3 13 712602 9に見出すことができる。
好ましくは、本発明のケラチン結合エフェクター分子は、皮膚化粧品、又は口腔ケア、歯のケア、及び義歯の手入れ用組成物中に、それとは異なる化粧用活性成分、乳化剤、界面活性剤、防腐剤、香油、増粘剤、毛髪ポリマー、ヘアコンディショナー及びスキンコンディショナー、グラフトポリマー、水溶性又は分散性シリコーン含有ポリマー、光保護剤、漂白剤、ゲル形成剤、ケア剤、着色物質(colorant)、着色剤(tinting agent)、タンニング剤、染料、顔料、粘度調節剤、湿潤剤、加脂肪剤、コラーゲン、タンパク質加水分解物、脂質、抗酸化剤、消泡剤、静電防止剤、皮膚軟化剤及び軟化剤から選択される少なくとも1種類の成分と組み合わせて使用される。参照により本明細書中に明示的に組み入れられる特許/特許出願EP00974775B1、DE2311712、EP0278878、DE199947147、EP0706822B1及びWO98/16621に記載されているように、活性成分は、化粧用調製物中にカプセル化した形態で存在することもできる。
好都合には抗酸化剤は、アミノ酸(例えば、グリシン、ヒスチジン、チロシン、トリプトファン)及びその誘導体、イミダゾール(例えば、ウロカニン酸)及びその誘導体、ペプチド、例えば、D,L-カルノシン、D-カルノシン、L-カルノシン及びその誘導体(例えば、アンセリン)、カロテノイド、カロテン(例えば、β-カロテン、リコペン)及びその誘導体、クロロゲン酸及びその誘導体、リポ酸及びその誘導体(例えば、ジヒドロリポ酸)、アウロチオグルコース、プロピルチオウラシル及び他のチオール(例えば、チオロドキシン、グルタチオン、システイン、シスチン、シスタミン、並びにそれらのグリコシル、N-アセチル、メチル、エチル、プロピル、アミル、ブチル及びラウリル、パルミトイル、オレイル、γ-リノレイル、コレステリル及びグリセリルエステル)及びそれらの塩、チオジプロピオン酸ジラウリル、チオジプロピオン酸ジステアリル、チオジプロピオン酸及びその誘導体(エステル、エーテル、ペプチド、脂質、ヌクレオチド、ヌクレオシド及び塩)、並びにスルホキシイミン化合物(例えば、ブチオニンスルホキシイミン、ホモシステインスルホキシイミン、ブチオニンスルホン、ペンタチオニンスルホキシイミン、ヘキサチオニンスルホキシイミン、ヘプタチオニンスルホキシイミン)の非常に低い許容量(例えば、pmol〜μmol/kg)、同様に(金属)キレート剤(例えば、α-ヒドロキシ脂肪酸、パルミチン酸、フィチン酸、ラクトフェリン)、α-ヒドロキシ酸(例えば、クエン酸、乳酸、リンゴ酸)、フミン酸、胆汁酸、胆汁エキス、ビリルビン、ビリベルジン、EDTA及びその誘導体、不飽和脂肪酸及びその誘導体(例えば、γ-リノレン酸、リノール酸、オレイン酸)、葉酸及びその誘導体、ユビキノン及びユビキノールとそれらの誘導体、ビタミンC及びその誘導体(例えば、アスコルビン酸ナトリウム、パルミチン酸アスコルビル、リン酸アスコルビルマグネシウム、酢酸アスコルビル)、トコフェロール及び誘導体(例えば、酢酸ビタミンE、トコトリエノール)、ビタミンA及び誘導体(ビタミンAパルミテート)、ベンゾイン樹脂の安息香酸コニフェリル、ルチン酸及びその誘導体、α-グリコシルルチン、フェルラ酸、フルフリリデングルシトール、カルノシン、ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、ノルジヒドログアヤク酸(nordihydroguaiacic acid)、ノルジヒドログアイアレチン酸(nordihydroguaiaretic acid)、トリヒドロキシブチロフェノン、尿酸及びその誘導体、マンノース及びその誘導体、亜鉛及びその誘導体(例えば、ZnO、ZnSO4)、セレン及びその誘導体(例えば、セレノメチオニン)、スチルベン及びその誘導体(例えば、スチルベンオキシド、トランス-スチルベンオキシド)からなる群より選択される。
本発明において好ましく使用されるビタミンB群のビタミン、プロビタミン若しくはビタミン前駆体、又はその誘導体、及び2-フラノンの誘導体には、とりわけ、下記が挙げられる。
ビタミンB1、慣用名チアミン、化学名3-[(4'-アミノ-2'-メチル-5'-ピリミジニル)メチル]-5-(2-ヒドロキシエチル)-4-メチルチアゾリウムクロリド。
ビタミンB2、慣用名リボフラビン、化学名7,8-ジメチル-10-(1-D-リビチル)-ベンゾ[g]プテリジン-2,4(3H,10H)-ジオン。遊離形態では、リボフラビンは、例えばホエイ中に遊離型で存在し、他のリボフラビン誘導体は、細菌及び酵母から単離することができる。本発明で同様に適切なリボフラビン立体異性体はリキソフラビンであり、これは魚粉又は肝臓から単離することができ、D-リビチル基の代わりにD-アラビチル基を有する。
ビタミンB3、この用語は、ニコチン酸及びニコチンアミド(ナイアシンアミド)の化合物を含む場合が多い。本発明においては、ニコチンアミドが好ましい。
ビタミンB5(パントテン酸及びパンテノール)。パンテノールを使用することが好ましい。パンテノールを使用することが好ましい。本発明において使用することができるパンテノールの誘導体は、特に、パンテノールのエステル及びエーテル、並びにカチオン誘導化パンテノールである。本発明のさらに好ましい実施形態では、パントテン酸又はパンテノールに加えて、2-フラノンの誘導体もまた使用することができる。特に好ましい誘導体は、同様に市販されている物質である、慣用名パントラクトンのジヒドロ-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-2(3H)-フラノン(Merck社製)、4-ヒドロキシメチル-γ-ブチロラクトン(Merck社製)、3,3-ジメチル-2-ヒドロキシ-γ-ブチロラクトン(Aldrich社製)及び2,5-ジヒドロ-5-メトキシ-2-フラノン(Merck社製)であり、これらには全ての立体異性体が明確に含まれる。
好都合にも、これらの化合物は、保湿及び皮膚鎮静特性を本発明の皮膚化粧品に付与する。
ビタミンB6、これは画一的な物質ではなく、慣用名ピリドキシン、ピリドキサミン及びピリドキサールで知られている5-ヒドロキシメチル-2-メチルピリジン-3-オールの誘導体である。
ビタミンB7(ビオチン)は、ビタミンH又は「皮膚ビタミン」とも称される。ビオチンは、(3aS,4S,6aR)-2-オキソヘキサヒドロチエノール[3,4-d]イミダゾール-4-吉草酸である。
パンテノール、パントラクトン、ニコチン酸アミド及びビオチンは、本発明において特に非常に好ましい。
染料
使用することができる染料は、例えば、Farbstoffkommission der Deutschen Forschungsgemeinschaft [Dyes Commission of the German Research Society]からの刊行物「Kosmetische Farbemittel」 [Cosmetic Colorants](出版者Verlag Chemie, Weinheim)1984において列挙されているような、化粧品用途のために承認された適切な物質である。これらの染料は、全混合物をベースとして0.001〜0.1重量%の濃度で通常使用される。
顔料
好ましい実施形態では、本発明に係る組成物は、少なくとも1種類の顔料を含む。顔料は、生成物塊中に溶解していない形態で存在し、0.01〜25重量%、特に好ましくは5〜15重量%の量で存在し得る。好ましい粒径は、1〜200μm、特に3〜150μm、特に好ましくは10〜100μmである。顔料は、塗布媒体中で実質上不溶の着色剤であって、無機又は有機でもよい。無機、有機の混合顔料も可能である。無機顔料が好ましい。無機顔料の利点は、その優れた光安定性、天候安定性及び熱安定性である。無機顔料は、例えば、チョーク、黄土、アンバー、緑土、バーントシェナー又は黒鉛から調製した天然由来のものでよい。顔料は、例えば二酸化チタン又は酸化亜鉛などの白色顔料;例えば黒酸化鉄などの黒色顔料;例えばウルトラマリン又は赤酸化鉄などの有色顔料;真珠光沢顔料;金属効果顔料;真珠光沢顔料及び蛍光顔料又は発光顔料でよく、少なくとも1種類の顔料は、有色の白色でない顔料が好ましい。金属酸化物、金属水酸化物及び金属酸化物の水和物、混合相顔料、硫黄含有ケイ酸塩、金属硫化物、錯体金属シアン化物、金属硫酸塩、金属クロム酸塩、金属モリブデン酸塩、及び金属自体(ブロンズ顔料)が適切である。二酸化チタン(CI77891)、黒酸化鉄(CI77499)、黄酸化鉄(CI77492)、赤及び茶酸化鉄(CI77491)、マンガンバイオレット(CI77742)、ウルトラマリン(スルホケイ酸アルミニウムナトリウム、CI77007、ピグメントブルー29)、酸化クロム水和物(CI77289)、紺青(フェロシアン化第二鉄青、CI77510)、カルミン(コチニール)が特に適切である。金属酸化物又はオキシ塩化金属、例えば、二酸化チタン又はオキシ塩化ビスマスなど、及び適切な場合はさらなる色付与物質、例えば、酸化鉄、紺青、ウルトラマリン、カルミンなどでコーティングされた雲母をベースとする真珠光沢顔料及び有色顔料が特に好ましく、色は層の厚さを変化させることによって決定することができる。このタイプの顔料は、例えば、商品名Rona(登録商標)、Colorona(登録商標)、Dichrona(登録商標)及びTimiron(登録商標)(Merck社製)で販売されている。有機顔料は、例えば、天然顔料セピア、ガンボージ、カッセルブラウン、インジゴ、クロロフィル及び他の植物顔料である。合成有機顔料は、例えば、アゾ顔料、アントラキノイド、インジゴイド、ジオキサジン、キナクリドン、フタロシアニン、イソインドリノン、ペリレン及びペリノン、金属錯体、アルカリブルー及びジケトピロロピロール顔料である。
一実施形態では、本発明に係る及び/又は本発明の方法により生成されたケラチン結合エフェクター分子は、組成物中に0.01〜10重量%、好ましくは0.05〜5重量%の量で存在する少なくとも1種類の粒子状物質と共に使用される。適切な物質は、例えば、室温(25℃)で固体であり粒子の形態の物質である。例えば、シリカ、ケイ酸塩、アルミン酸塩、クレー土、雲母、塩、特に無機金属塩、金属酸化物、例えば二酸化チタン、ミネラル及びポリマー粒子が適切である。粒子は組成物中に溶解しておらず、好ましくは安定に分散した形態で存在し、塗布表面への塗布と溶媒の蒸発後に、固形で付着させることができる。好ましい粒子状物質は、シリカ(シリカゲル、二酸化ケイ素)及び金属塩、特に無機金属塩であり、シリカが特に好ましい。金属塩は、例えば、塩化ナトリウム又は塩化カリウムなどのアルカリ金属ハロゲン化物又はアルカリ土類金属ハロゲン化物;硫酸ナトリウム又は硫酸マグネシウムなどのアルカリ金属硫酸塩又はアルカリ土類金属硫酸塩である。
真珠様光沢剤
適切な真珠様光沢剤は、例えば、アルキレングリコールエステル、特にジステアリン酸エチレングリコール;脂肪酸アルカノールアミド、特にヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド;部分グリセリド、特にステアリン酸モノグリセリド;ヒドロキシ置換されていてもよい多塩基カルボン酸と、6〜22個の炭素原子を有する脂肪アルコールとのエステル、特に酒石酸の長鎖エステル;全部で少なくとも24個の炭素原子を有する、例えば、脂肪アルコール、脂肪ケトン、脂肪アルデヒド、脂肪エーテル及び脂肪カルボナートなどの脂肪物質、特にラウロン及びジステアリルエーテル;ステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸又はベヘン酸などの脂肪酸;12〜22個の炭素原子を有するオレフィンエポキシドと、12〜22個の炭素原子を有する脂肪アルコールとの、並びに/又は2〜15個の炭素原子及び2〜10個のヒドロキシル基を有するポリオールとの開環生成物、並びにこれらの混合物である。
このような配合物中の慣用の増粘剤は、架橋ポリアクリル酸及びその誘導体、多糖類及びその誘導体、例えば、キサンタンガム、寒天、アルギナート又はチロース、セルロース誘導体、例えば、カルボキシメチルセルロース又はヒドロキシカルボキシメチルセルロース、脂肪アルコール、モノグリセリド及び脂肪酸、ポリビニルアルコール及びポリビニルピロリドンである。非イオン性増粘剤を使用することが好ましい。
適切な化粧用及び/又は皮膚化粧用活性成分は、例えば、着色性活性成分、皮膚及び毛髪染色剤、着色剤、タンニング剤、漂白剤、ケラチン硬化物質、抗菌性活性成分、光フィルター活性成分、忌避性活性成分、充血性物質、角質溶解性及び角質柔軟化効果を有する物質、フケ防止活性成分、消炎剤、角質化物質、抗酸化活性成分及び/又はフリーラジカルスカベンジャーとして作用する活性成分、皮膚加湿又は保湿性物質、加脂肪活性成分、抗紅斑性又は抗アレルギー性活性成分、18-メチルイコサン酸などの分枝状脂肪酸、及びこれらの混合物である。
紫外線による自然又は人工の照射なしで皮膚を褐色にするのに適切な人工的皮膚タンニング活性成分は、例えば、ジヒドロキシアセトン、アロキサン及びクルミ殻抽出物である。適切なケラチン硬化物質は、通常発汗抑制剤中にも使用されているような、例えば、硫酸アルミニウムカリウム、アルミニウムヒドロキシクロリド、乳酸アルミニウムなどの活性成分である。
抗菌性活性成分は、微生物を消滅させ、又はそれらの増殖を抑制するために使用され、したがって、防腐剤として、及び体臭が生じること又は高まることを軽減するデオドラント物質としての両方の機能を果たす。これらには、例えば、p-ヒドロキシ安息香酸エステル、イミダゾリジニル尿素、ホルムアルデヒド、ソルビン酸、安息香酸、サリチル酸などの当業者には公知の慣用の防腐剤が挙げられる。このようなデオドラント物質は、例えば、リシノール酸亜鉛、トリクロサン、ウンデシレン酸アルキロールアミド(undecylenic acid alkylolamides)、クエン酸トリエチル、クロルヘキシジンなどである。
本発明において好都合に使用される適切な防腐剤は下記の通りである。
Figure 2009521404
本発明においてまた適切なものは、化粧品において慣用の防腐剤又は防腐剤助剤であるジブロモジシアノブタン(2-ブロモ-2-ブロモメチルグルタロジニトリル)、ブチルカルバミン酸3-ヨード-2-プロピニル、2-ブロモ-2-ニトロプロパン-1,3-ジオール、イミダゾリジニル尿素、5-クロロ-2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン、2-クロロアセトアミド、塩化ベンザルコニウム及びベンジルアルコールである。防腐剤としてまた適切なものは、フェニルヒドロキシアルキルエーテル、特に、いくつかの微生物に対するその殺菌効果及び殺真菌効果によってフェノキシエタノールの名称で知られている化合物である。
他の抗菌剤も、本発明に係る調製物中に組み込むのに同様に適切である。有利な物質は、例えば、2,4,4'-トリクロロ-2'-ヒドロキシジフェニルエーテル(イルガサン)、1,6-ジ(4-クロロフェニルビグアニド)ヘキサン(クロルヘキシジン)、3,4,4'-トリクロロカルボアニリド、第四級アンモニウム化合物、クローブ油、ハッカ油、タイム油、クエン酸トリエチル、ファルネソール(3,7,11-トリメチル-2,6,10-ドデカトリエン-1-オール)、並びに特許公開明細書DE-3740186、DE-3938140、DE-4204321、DE-4229707、DE-4309372、DE-4411664、DE-19541967、DE-19543695、DE-19543696、DE-19547160、DE-19602108、DE-19602110、DE-19602111、DE-19631003、DE-19631004及びDE-19634019、並びに特許明細書DE4229737、DE-4237081、DE-4324219、DE-4429467、DE-4423410及びDE-19516705に記載されている活性成分又は活性成分の組合せである。炭酸水素ナトリウムもまた、好都合に使用される。微生物ポリペプチドも同様に使用することができる。
香油
化粧品組成物は、適切な場合は香油を含むことができる。例示することができる香油は、例えば、天然及び合成香料の混合物である。天然香料は、花(ユリ、ラベンダー、バラ、ジャスミン、ネロリ、イランイラン)、茎及び葉(ゼラニウム、パチョリ、プチグレン)、果実(アニシード、コリアンダー、キャラウェー、ジュニパー)、果皮(ベルガモット、レモン、オレンジ)、根(メース、アンジェリカ、セロリ、カルダモン、コスタス、アヤメ、ショウブ)、木(マツ、ビャクダン、グアヤックウッド、シーダーウッド、シタン)、ハーブ及び草(タラゴン、レモングラス、セージ、タイム)、針葉及び枝(トウヒ、モミ、マツ、低木マツ)、樹脂及びバルサム(ガルバヌム、エレミ、ベンゾイン、ミルラ、オリバナム、オポポナクス)から抽出される。また適切なのは、例えば、シベット及びビーバー香などの動物原料である。典型的な合成香料化合物は、エステル型、エーテル型、アルデヒド型、ケトン型、アルコール型及び炭化水素型の生成物である。エステル型の香料化合物は、例えば、酢酸ベンジル、イソ酪酸フェノキシエチル、酢酸4-tert-ブチルシクロヘキシル、酢酸リナリル、酢酸ジメチルベンジルカルビニル、酢酸フェニルエチル、安息香酸リナリル、ギ酸ベンジル、グリシン酸エチルメチルフェニル、シクロヘキシルプロピオン酸アリル、プロピオン酸スチラリル及びサリチル酸ベンジルである。エーテルには、例えば、ベンジルエチルエーテルが挙げられ、アルデヒドには、例えば、8〜18個の炭素原子を有するアルカナール、シトラール、シトロネラール、シトロネリルオキシアセトアルデヒド、シクラメンアルデヒド、ヒドロキシシトロネラール、リリアール及びブルゲオナールが挙げられ、ケトンには、例えば、イオノン、α-イソメチルイオノン及びメチルセドリルケトンが挙げられ、アルコールには、アネトール、シトロネロール、ユージノール、イソオイゲノール、ゲラニオール、リナロオール、フェニルエチルアルコール及びテルペネオールが挙げられ、炭化水素には、主としてテルペン及びバルサムが挙げられる。しかし、共に心地よい香りを生じる異なる香料の混合物を使用することが好ましい。主に芳香成分として使用される比較的低揮発性の精油もまた、香油として適切であり、例えば、セージ油、カミツレ油、クローブ油、メリッサ油、ハッカ油、桂皮油、リンデン花油、杜松子油、ベチバー油、オリバナム油、ガルバヌム油、ラダナム油及びラベンダー油である。好ましくは、ベルガモット油、ジヒドロミルセノール、リリアール、リラール、シトロネロール、フェニルエチルアルコール、α-ヘキシルシンナムアルデヒド、ゲラニオール、ベンジルアセトン、シクラメンアルデヒド、リナロオール、Boisambrene(登録商標)Forte、アンブロキサン、インドール、ヘジオン(hedione)、サンデリス、レモン油、マンダリン油、オレンジ油、グリコール酸アリルアミル、シクロベルタル(cyclovertal)、ラバンジン油、クラリセージ油、β-ダマスコン、ゼラニウム油バーボン、サリチル酸シクロヘキシル、Vertofix(登録商標)Coeur、Iso-E-Super(登録商標)、Fixolide(登録商標)NP、エバニール、イラルデインガンマ(iraldein gamma)、フェニル酢酸、酢酸ゲラニル、酢酸ベンジル、ローズオキシド、ロミラト(romillate)、イロチル(irotyl)及びフロラマト(floramate)が、単独で又は混合物中で使用される。
油、脂肪及びワックス
好ましくは、本発明に係る組成物は、油、脂肪及び/又はワックスを含む。本発明に係る組成物の油相及び/又は脂肪相の成分は、レシチン及び脂肪酸トリグリセリド、すなわち、8〜24個、特に12〜18個の炭素原子の鎖長を有する飽和及び/又は不飽和の分枝状及び/又は非分枝状のアルカンカルボン酸のトリグリセロールエステルの群から有利に選択される。脂肪酸トリグリセリドは、例えば、合成、半合成及び天然の油、例えば、オリーブ油、ヒマワリ油、大豆油、落花生油、ナタネ油、扁桃油、パーム油、ヤシ油、ヒマシ油、小麦胚芽油、グレープシード油、アザミ油、月見草油、マカデミアナッツ油などの群から好都合に選択することができる。さらなる極性油成分は、3〜30個の炭素原子の鎖長を有する飽和及び/又は不飽和の分枝状及び/又は非分枝状のアルカンカルボン酸と、3〜30個の炭素原子の鎖長を有する飽和及び/又は不飽和の分枝状及び/又は非分枝状のアルコールとのエステルの群から、並びに芳香族カルボン酸と、3〜30個の炭素原子の鎖長を有する飽和及び/又は不飽和の分枝状及び/又は非分枝状のアルコールとのエステルの群から選択することができる。そしてこのようなエステル油は、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸イソプロピル、オレイン酸イソプロピル、ステアリン酸n-ブチル、ラウリン酸n-ヘキシル、オレイン酸n-デシル、ステアリン酸イソオクチル、ステアリン酸イソノニル、イソノナン酸イソノニル、パルミチン酸2-エチルヘキシル、ラウリン酸2-エチルヘキシル、ステアリン酸2-ヘキシルデシル、パルミチン酸2-オクチルドデシル、オレイン酸オレイル、エルカ酸オレイル、オレイン酸エルシル、エルカ酸エルシル炭酸ジカプリリル(cetiol CC)及びココグリセリド(myritol331)、ジカプリル酸/ジカプリン酸ブチレングリコール及びアジピン酸ジブチル、並びにこのようなエステルの合成、半合成及び天然混合物(例えば、ホホバ油など)からなる群より好都合に選択することができる。
さらに、1種又は複数の油性成分は、分枝状及び非分枝状の炭化水素及び炭化水素ワックス、シリコーン油、ジアルキルエーテル、飽和又は不飽和の分枝状又は非分枝状のアルコールの群からから好都合に選択することができる。このような油及びワックス成分の任意の混合物もまた、本発明の目的のために好都合に使用することができる。適切な場合、ワックス、例えば、パルミチン酸セチルを、油相の単独の脂質成分として使用することもまた好都合である場合がある。本発明においては、油性成分は、イソステアリン酸2-エチルヘキシル、オクチルドデカノール、イソノナン酸イソトリデシル、イソエイコサン、ヤシ油脂肪酸2-エチルヘキシル、安息香酸C12〜15アルキル、カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド、ジカプリリルエーテルからなる群より好都合に選択される。本発明においては、安息香酸C12〜15アルキルとイソステアリン酸2-エチルヘキシルとの混合物、安息香酸C12〜15アルキルとイソノナン酸イソトリデシルとの混合物、及び安息香酸C12〜15アルキルとイソステアリン酸2-エチルヘキシルとイソノナン酸イソトリデシルとの混合物が好都合である。本発明において、特に好ましく使用される5〜50mN/mの極性を有する油は、脂肪酸トリグリセリド、特に大豆油及び/又は扁桃油である。炭化水素では、パラフィン油、スクアラン及びスクアレンが、本発明の目的のために好都合に使用される。
さらに、油相は、ゲルベアルコールの群から好都合に選択することができる。ゲルベアルコールは、初めてその調製について説明したMarcel Guerbetの名をとって命名されている。それらは、反応方程式:
Figure 2009521404
(アルコールの酸化によりアルデヒドが生成し、アルデヒドのアルドール縮合によって、アルドールから水が除去され、アリルアルデヒドが水素添加される)に従って形成される。ゲルベアルコールは低温でも液体であり、事実上皮膚刺激作用をもたらさない。それらは、化粧品組成物中で脂肪、過脂肪、また加脂肪成分として好都合に使用することができる。
化粧品中にゲルベアルコールを使用することは、それ自体公知である。次いでこのような種は、大半が構造:
Figure 2009521404
を特徴とする。ここで、R1及びR2は、通常非分枝状アルキル基である。
本発明においては、ゲルベアルコール又はアルコールは、
R1=プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル又はオクチル、及び
R2=ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル又はテトラデシル
の群から好都合に選択される。
本発明において好ましいゲルベアルコールは、2-ブチルオクタノール(例えば、Isofol(登録商標)12(Condea社製)として市販)及び2-ヘキシルデカノール(例えば、Isofol(登録商標)16(Condea社製)として市販)である。例えば、2-ブチルオクタノールと2-ヘキシルデカノールとの混合物(例えば、Isofol(登録商標)14(Condea社製)として市販)などの、本発明におけるゲルベアルコールの混合物はまた、本発明において好都合に使用される。
このような油及びワックス成分の任意の混合物もまた、本発明の目的のために好都合に使用される。ポリオレフィン中で、ポリデセンが好ましい物質である。
油性成分はまた、環状又は直鎖状シリコーン油の成分を好都合に有することが可能であり、あるいは全てこのような油で構成されることも可能であるが、シリコーン油又は数種類のシリコーン油とは別に、他の油相成分のさらなる成分を使用することが好ましい。低分子量シリコーン又はシリコーン油は、一般に下記の一般式によって定義される:
Figure 2009521404
より高分子量のシリコーン又はシリコーン油は、一般に下記の一般式によって定義される:
Figure 2009521404
式中、ケイ素原子は、ここでは基R1〜R4により一般名で示されている同一又は異なるアルキル基及び/又はアリール基によって置換されてもよい。しかし、異なる基の数は、必ずしも4までに限定されない。ここでmは、2〜200000の値とすることが可能である。
本発明において好都合に使用される環状シリコーンは、一般に下記の一般式によって定義される:
Figure 2009521404
式中、ケイ素原子は、ここでは基R1〜R4によって一般用語で示されている同一又は異なるアルキル基及び/又はアリール基によって置換されてもよい。しかし、異なる基の数は、必ずしも4までに限定されない。ここでnは、3/2〜20の値とすることができる。nの端数の値は、一律でない数のシロキシル基が環中に存在し得ることを考慮している。
好都合には、フェニルトリメチコーンが、シリコーン油として選択される。他のシリコーン油、例えば、ジメチコン、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、フェニルジメチコン、シクロメチコン(オクタメチルシクロテトラシロキサン)、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、ポリジメチルシロキサン、ポリ(メチルフェニルシロキサン)、セチルジメチコン、ベヘノキシジメチコンもまた、本発明の目的のために好都合に使用することができる。シクロメチコンとイソノナン酸イソトリデシルとの混合物、及びシクロメチコンとイソステアリン酸2-エチルヘキシルとの混合物もまた好都合である。しかし、その有機側鎖が誘導体化された、例えば、ポリエトキシ化及び/又はポリプロポキシル化された上記で言及した化合物と同様の組成のシリコーン油を選択することもまた好都合である。これらには、例えば、ポリシロキサン-ポリアルキルポリエーテルコポリマー、例えば、セチルジメチコンコポリオールなどが挙げられる。シクロメチコン(オクタメチルシクロテトラシロキサン)は、本発明において使用されるシリコーン油として好都合に使用される。本発明において好都合に使用される脂肪及び/又はワックス成分は、野菜ワックス、動物ワックス、鉱物性ワックス及び石油化学系ワックスの群から選択することができる。例えば、カンデリラワックス、カルナバワックス、木蝋、アフリカハネガヤワックス、コルクワックス、グアルマワックス、米ぬか油ワックス、サトウキビワックス、ベリーワックス、オーリクリーワックス、モンタンワックス、ホホバワックス、シアバター、蜜蝋、セラックワックス、鯨蝋、ラノリン(羊毛ワックス)、尾羽脂、セレシン、オゾケライト(臭蝋)、パラフィンワックス及びマイクロワックスが好都合である。
さらなる好都合な脂肪及び/又はワックス成分は、化学修飾ワックス及び合成ワックス、例えば、Syncrowax(登録商標)HRC(トリベヘン酸グリセリル)、Syncrowax(登録商標)AW1C(C18〜36脂肪酸)など;モンタンエステルワックス;サソール(sasol)ワックス;水素化ホホバワックス;合成又は変性蜜蝋(例えば、ジメチコンコポリオール蜜蝋及び/又はC30〜50-アルキル蜜蝋);リシノール酸セチル、例えば、Tegosoft(登録商標)CRなど;ポリアルキレンワックス;ポリエチレングリコールワックス、また化学修飾脂肪、例えば、硬化植物油(例えば、硬化ヒマシ油及び/又は硬化ココナツ脂肪グリセリド);トリグリセリド、例えば、水添ダイズ脂肪酸グリセリル;トリヒドロキシステアリン;脂肪酸;脂肪酸エステル及びグリコールエステル、例えば、ステアリン酸C20〜40-アルキル、ステアリン酸C20〜40-アルキルヒドロキシステアロイル、並びに/又はモンタン酸グリコールである。さらに、特定の脂肪及び/又はワックス成分と同様の物理学的性質を有する特定の有機ケイ素化合物、例えば、ステアロキシトリメチルシランなどもまた好都合である。
本発明においては、脂肪及び/又はワックス成分は、組成物中で単独で又は混合物として使用することができる。このような油及びワックス成分の任意の混合物もまた、本発明の目的のために好都合に使用される。好都合には、油相は、イソステアリン酸2-エチルヘキシル、オクチルドデカノール、イソノナン酸イソトリデシル、ジカプリル酸/ジカプリン酸ブチレングリコール、ヤシ油脂肪酸2-エチルヘキシル、安息香酸C12〜15アルキル、カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド、ジカプリリルエーテルからなる群より選択される。オクチルドデカノールとカプリル酸/カプリン酸トリグリセリドとジカプリリルエーテルと炭酸ジカプリリルとココグリセリドとの混合物、又は安息香酸C12〜15アルキルとイソステアリン酸2-エチルヘキシルとの混合物、安息香酸C12〜15アルキルとジカプリル酸/ジカプリン酸ブチレングリコールとの混合物、及び安息香酸C12〜15アルキルとイソステアリン酸2-エチルヘキシルとイソノナン酸イソトリデシルとの混合物が、特に好都合である。炭化水素では、パラフィン油、シクロパラフィン、スクアラン、スクアレン、水添ポリイソブテン及びポリデセンは、本発明の目的のために好都合に使用すべきである。
油性成分はまた、リン脂質の群からも好都合に選択される。リン脂質は、アシル化グリセロールのリン酸エステルである。ホスファチジルコリンの中で最も重要なものは、例えば、一般構造:
Figure 2009521404
(式中、R'及びR''は通常、15個又は17個の炭素原子及び4個までのシス二重結合を有する非分枝状の脂肪族基である)を特徴とするレシチンである。
本発明においては、Merkur Vaseline社のMerkur Weissoel Pharma40、Shell & DEA Oil社のShell Ondina(登録商標)917、Shell Ondina(登録商標)927、Shell Oil 4222、Shell Ondina(登録商標)933、Pionier(登録商標)6301S、Pionier(登録商標)2071(Hansen & Rosenthal社製)は、パラフィン油として本発明において好都合に使用することができる。適切な化粧用として適合性のある油脂成分は、その全範囲を本明細書で参照するKarl-Heinz Schrader, Grundlagen und Rezepturen der Kosmetika [Fundamentals and formulations of cosmetics], 2nd edition, Verlag Huthig, Heidelberg, pp. 319-355に記載されている。
溶媒
本発明に係る及び/又は本発明の方法により生成されたケラチン結合エフェクター分子が、溶液又はエマルション又は分散液である化粧用調製物又は皮膚科学的調製物中で使用される場合は、使用することのできる溶媒は、水又は水溶液;油、例えば、カプリン酸又はカプリル酸のトリグリセリドなど、しかし好ましくはヒマシ油;脂肪、ワックス、並びに他の天然及び合成の脂肪物質、好ましくは脂肪酸と、低炭素数のアルコール、例えば、イソプロパノール、プロピレングリコール又はグリセロールとのエステル、あるいは脂肪アルコールと、低炭素数のアルカン酸との、又は脂肪酸とのエステル;低炭素数のアルコール、ジオール又はポリオール、及びそのエーテル、好ましくはエタノール、イソプロパノール、プロピレングリコール、グリセロール、エチレングリコール、エチレングリコールモノエチル又はモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチル、モノエチル若しくはモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチル若しくはモノエチルエーテル及び類似の生成物である。特に、上記の溶媒の混合物が使用される。アルコール性溶媒の場合は、水がさらなる成分でもよい。
界面活性剤
本発明においては、本発明に係る及び/又は本発明の方法により生成されたケラチン結合エフェクター分子に加えて、組成物は界面活性剤も含むことが可能である。このような界面活性剤は、例えば、
−リン酸エステル及び塩、例えば、DEA-oleth-10リン酸及びジラウレス-4リン酸など、
−スルホン酸アルキル、例えば、ココナツモノグリセリド硫酸ナトリウム、C12〜14オレフィンスルホン酸ナトリウム、ラウリルスルホ酢酸ナトリウム及びPEG-3コカミド硫酸マグネシウム、
−カルボン酸及び誘導体、例えば、ラウリン酸、ステアリン酸アルミニウム、マグネシウムアルカノラート及びウンデシレン酸亜鉛、エステルカルボン酸、例えば、ステアロイル乳酸カルシウム、クエン酸ラウレス-6及びPEG-4ラウラミドカルボン酸ナトリウムなど、
−カルボン酸の酸化エチレン、グリセロール、ソルビタン又は他のアルコールによるエステル化によって形成されるエステル
−エーテル、例えば、エトキシ化アルコール、エトキシ化ラノリン、エトキシ化ポリシロキサン、プロポキシル化POEエーテル及びアルキルポリグリコシド(ラウリルグルコシド、デシルグルコシド及びココグリコシドなど)である。
ポリソルベート
本発明においては、本発明に係る及び/又は本発明の方法により生成されたケラチン結合エフェクター分子以外に、組成物は、ポリソルベートも含み得る。
ここで本発明の目的のために有利なポリソルベートは、
−ポリオキシエチレン(20)モノラウリン酸ソルビタン(Tween20、CAS番号9005-64-5)
−ポリオキシエチレン(4)モノラウリン酸ソルビタン(Tween21、CAS番号9005-64-5)
−ポリオキシエチレン(4)モノステアリン酸ソルビタン(Tween61、CAS番号9005-67-8)
−ポリオキシエチレン(20)トリステアリン酸ソルビタン(Tween65、CAS番号9005-71-4)
−ポリオキシエチレン(20)モノオレイン酸ソルビタン(Tween80、CAS番号9005-65-6)
−ポリオキシエチレン(5)モノオレイン酸ソルビタン(Tween81、CAS番号9005-65-5)
−ポリオキシエチレン(20)トリオレイン酸ソルビタン(Tween85、CAS番号9005-70-3)である。
特段に有利なものは特に、
−ポリオキシエチレン(20)モノパルミチン酸ソルビタン(Tween40、CAS番号9005-66-7)
−ポリオキシエチレン(20)モノステアリン酸ソルビタン(Tween60、CAS番号9005-67-8)である。
本発明においては、これらは、組成物の全重量に基づいて0.1〜5重量%の濃度で、特に1.5〜2.5重量%の濃度で、個々に又は2つ以上のポリソルベートの混合物として好都合に使用される。
コンディショニング剤
本発明の好ましい実施形態では、組成物はまたコンディショニング剤を含む。本発明において好ましいコンディショニング剤は、例えば、International Cosmetic Ingredient Dictionary and Handbook (Volume 4, R. C. Pepe, J.A. Wenninger, G.N. McEwen編, The Cosmetic, Toiletry, and Fragrance Association, 9th edition, 2002)の第4節において、ヘアコンディショニング剤、湿潤剤、スキンコンディショニング剤、スキンコンディショニング剤(軟化剤)、スキンコンディショニング剤(保湿剤)、スキンコンディショニング剤(その他)、スキンコンディショニング剤(吸蔵性)、及び皮膚保護剤のキーワードで列挙されている全ての化合物、及びEP-A934956(11〜13頁)で「水溶性コンディショニング剤」及び「油溶性コンディショニング剤」として列挙されている全ての化合物である。さらなる好都合なコンディショニング剤は、例えばINCIによりポリクオタニウム(特にポリクオタニウム-1からポリクオタニウム-56)として示されている化合物である。
適切なコンディショニング剤にはまた、例えば、ポリマー第四級アンモニウム化合物、カチオン性セルロース誘導体及び多糖類も挙げられる。
本発明において好都合なコンディショニング剤は、ここで下記の表に示された化合物から選択することができる。
Figure 2009521404
本発明において好都合なさらなるコンディショナーは、セルロース誘導体及び四級化グアーガム誘導体、特にグアーヒドロキシプロピルアンモニウムクロリド(例えば、Jaguar Excel(登録商標)、Jaguar C162(登録商標)(Rhodia社製)、CAS65497-29-2、CAS39421-75-5)である。
また、非イオン性ポリ-N-ビニルピロリドン/ポリ酢酸ビニルコポリマー(例えば、Luviskol(登録商標)VA64(BASF Aktiengesellschaft社製))、アニオン性アクリル酸コポリマー(例えば、Luviflex(登録商標)Soft(BASF Aktiengesellschaft社製))、及び/又は両性アミド/アクリル酸/メタクリル酸コポリマー(例えば、Amphomer(登録商標)(National Starch社製))を、コンディショナーとして本発明で好都合に使用することができる。
粉末原料
粉末原料を加えることは、一般に好都合であり得る。タルクの使用が特に好ましい。
エトキシ化グリセロール脂肪酸エステル
本発明においては、本発明に係る及び/又は本発明の方法により生成されたケラチン結合エフェクター分子に加えて、組成物は適切な場合は、エトキシ化グリセロール脂肪酸エステル、特に好ましくはPEG-10オリーブ油グリセリド、PEG-11アボガド油グリセリド、PEG-11カカオバターグリセリド、PEG-13ヒマワリ油グリセリド、イソステアリン酸PEG-15グリセリル、PEG-9ココナツ脂肪酸グリセリド、PEG-54硬化ヒマシ油、PEG-7硬化ヒマシ油、PEG-60硬化ヒマシ油、ホホバ油エトキシレート(PEG-26ホホバ脂肪酸、PEG-26ホホバアルコール)、ヤシ油脂肪酸グリセレス-5、PEG-9ココナツ脂肪酸グリセリド、ヤシ油脂肪酸PEG-7グリセリル、PEG-45パーム核油グリセリド、PEG-35ヒマシ油、オリーブ油PEG-7エステル、PEG-6カプリル酸/カプリン酸グリセリド、PEG-10オリーブ油グリセリド、PEG-13ヒマワリ油グリセリド、PEG-7硬化ヒマシ油、水添パーム核油グリセリドPEG-6エステル、PEG-20トウモロコシ油グリセリド、オレイン酸ヤシ脂肪酸PEG-18グリセリル、PEG-40水添ヒマシ油、PEG-40ヒマシ油、PEG-60硬化ヒマシ油、PEG-60トウモロコシ油グリセリド、PEG-54硬化ヒマシ油、PEG-45パーム核油グリセリド、PEG-35ヒマシ油、ヤシ油脂肪酸PEG-80グリセリル、PEG-60扁桃油グリセリド、PEG-60月見草グリセリド、PEG-200水添パーム油脂肪酸グリセリル及びPEG-90イソステアリン酸グリセリルの群から選択されるエトキシ化油も含むことができる。
好ましいエトキシ化油は、ヤシ油脂肪酸PEG-7グリセリル、PEG-9ココグリセリド、PEG-40硬化ヒマシ油、水添パーム油脂肪酸PEG-200グリセリルである。エトキシ化グリセロール脂肪酸エステルは、種々の目的のために水性クレンジング配合物中で使用される。エトキシ化の程度が低い(3〜12の酸化エチレン単位)グリセロール脂肪酸エステルは通常、乾燥後の皮膚の感触を改善するための加脂肪剤の役割を果たし、約30〜50のエトキシ化の程度のグリセロール脂肪酸エステルは、香油などの非極性物質用の溶解度促進剤の役割を果たす。エトキシ化の程度が高いグリセロール脂肪酸エステルは、増粘剤として使用される。これらの物質全てが共通に有する側面は、水で希釈して皮膚に使用する場合、皮膚に特別の感触をもたらすことである。
光保護剤
皮膚化粧用調製物における光保護剤と組み合わせた、本発明に係る及び/又は本発明の方法により生成されたケラチン結合エフェクター分子の使用も同様に本発明に含まれる。これらの化粧用及び/又は皮膚科学的光保護組成物は、化粧用及び/又は皮膚科学的光保護のために、また皮膚及び/又は毛髪の処置及びケアのために、並びに装飾用化粧品におけるメークアップ製品として使用される。これらには、例えば、サンクリーム、サンローション、サンミルク、サンオイル、サンバルサム、サンジェル、リップケア及びリップスティック、コンシーラークリーム及びスティック、保湿クリーム、ローション、エマルション、顔、体及び手のクリーム、ヘアトリートメント及びリンス、ヘアセット組成物、スタイリングジェル、ヘアスプレー、ロールオン式デオドラント又はアイリンクルクリーム、日焼け剤(tropicals)、サンブロック、アフターサン調製物が挙げられる。全ての調製物は、少なくとも1種類のケラチン結合エフェクター分子及び1種類の特定のUVフィルター物質を含む。
サンオイルは、主として1種又は複数の光保護フィルター及び香油を含む異なる油の混合物である。様々な化粧品特性によって油性成分が選択される。鉱油(例えば、パラフィン油)及び脂肪酸トリグリセリド(例えば、落花生油、ゴマ油、アボガド油、中鎖トリグリセリド)などの、よく滑り皮膚にやわらかな感触をもたらす油を、塗布性とサンオイルの皮膚への吸収を改善し、粘着性を減少させ、油膜を空気及び水蒸気(汗)に対して浸透性とする油と混合する。これらには、分枝鎖脂肪酸エステル(例えば、パルミチン酸イソプロピル)及びシリコーン油(例えば、ジメチルシリコーン)が挙げられる。不飽和脂肪酸をベースとする油を使用する場合は、それらを酸敗から防止するために、抗酸化剤、例えばトコフェロールを加える。無水配合物であるサンオイルは通常、保存料を含まない。サンミルク及びサンクリームは、水中油型(O/W)エマルションとして、及び油中水型(W/O)エマルションとして調製される。エマルションのタイプによって、調製物の特性は非常に変化する。O/Wエマルションは、皮膚に容易に塗り広げられ、大半は迅速に吸収され、ほとんどの場合水で容易に洗い流すことができる。W/Oエマルションは、塗りこむことがより難しくなり、皮膚を非常になめらかにし、したがっていくぶんより粘着性であるようであるが、一方で皮膚が乾燥するのを守る度合いが高い。W/Oエマルションは、大半が耐水性である。O/Wエマルションの場合は、エマルション基剤、適切な光保護物質の選択、及び適切な場合は、助剤(例えば、ポリマー)の使用が、耐水性の度合いを決定する。液体及びクリーム様O/Wエマルションのベースは、その組成に関しては、スキンケアにおいて通例の他のエマルションと似ている。サンミルクは、太陽、水及び風によって乾燥した皮膚を十分になめらかにするべきである。暑い場合及び砂と接触した場合に特に不快であると感じられるため、それらは粘着性であってはいけない。サンスクリーン組成物は一般に、少なくとも1種類の油相を含む担体をベースとする。しかし、水性基剤のみの組成物も可能である。したがって、油、水中油型エマルション及び油中水型エマルション、クリーム及びペースト、唇保護スティック組成物又はグリース非含有ジェルが適切である。適切なエマルションはまた、とりわけO/Wマクロエマルション、O/Wミクロエマルション、又は分散形態の表面コーティング二酸化チタン粒子を有するO/W/Oエマルション(DE-A-19726121におけるような位相反転技術によって得られるエマルション)である。
添加剤として考えられ得る慣用の化粧用助剤は、例えば(共)乳化剤、脂肪及びワックス、安定剤、増粘剤、生体活性成分、フィルム形成剤、香料、染料、真珠様光沢剤、防腐剤、顔料、電解液(例えば、硫酸マグネシウム)及びpH調節剤である。使用することができる安定剤は、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸アルミニウム及び/又はステアリン酸亜鉛などの脂肪酸の金属塩である。生体活性成分は、例えば、植物抽出液、タンパク質加水分解物及び複合ビタミン剤を意味すると理解される。慣用のフィルム形成剤は、例えば、親水コロイド(キトサン、微晶質キトサン又は四級化キトサンなど)、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン-酢酸ビニルコポリマー、アクリル酸系統のポリマー、第四級セルロース誘導体及び同様の化合物である。
適切な光フィルター活性成分は、UV-B及び/又はUV-A領域の紫外線を吸収する物質である。これらは、紫外線を吸収し、吸収したエネルギーをより長波の放射形態、例えば熱で再び放出することができる有機物質を意味すると理解される。有機物質は、油溶性であってもよいし又は水溶性でもよい。適切なUVフィルターは、例えば、2,4,6-トリアリール-1,3,5-トリアジンであり、この場合、アリール基はいずれの場合にも少なくとも1つの置換基を保持することができ、その置換基は、好ましくは、ヒドロキシ、アルコキシ、特にメトキシ、アルコキシカルボニル、特にメトキシカルボニル及びエトキシカルボニルから選択される。また適切なものは、p-アミノ安息香酸エステル、ケイヒ酸エステル、ベンゾフェノン、ショウノウ誘導体、並びに二酸化チタン、タルク及び酸化亜鉛などの紫外線を阻止する顔料である。二酸化チタンをベースとする顔料が特に好ましい。
使用し得る油溶性UV-Bフィルターは、例えば、下記の物質である:
3-ベンジリデンカンフル及びその誘導体、例えば、3-(4-メチルベンジリデン)カンフル、
4-アミノ安息香酸誘導体、好ましくは4-(ジメチルアミノ)安息香酸2-エチルヘキシル、4(ジメチルアミノ)安息香酸2-オクチル及び4-(ジメチルアミノ)安息香酸アミル、
ケイヒ酸エステル、好ましくは4-メトキシケイヒ酸2-エチルヘキシル、4-メトキシケイヒ酸プロピル、4-メトキシケイヒ酸イソアミル、4-メトキシケイヒ酸イソペンチル、2-シアノ-3-フェニルケイヒ酸2-エチルヘキシル(オクトクリレン)、
サリチル酸エステル、好ましくはサリチル酸2-エチルヘキシル、サリチル酸4-イソプロピルベンジル、サリチル酸ホモメンチル、
ベンゾフェノンの誘導体、好ましくは2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-4'-メチルベンゾフェノン、2,2'-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、
ベンザルマロン酸エステル、好ましくは4-メトキシベンザルマロン酸2-エチルヘキシル、
トリアジン誘導体、例えば、2,4,6-トリアニリノ-(p-カルボ-2'-エチル-1'-ヘキシルオキシ)-1,3,5-トリアジン(オクチルトリアゾン)及びジオクチルブトアミドトリアゾン(Uvasorb(登録商標)HEB)、
プロパン-1,3-ジオン、例えば、1-(4-tert-ブチルフェニル)-3-(4'-メトキシフェニル)プロパン-1,3-ジオンなど。
適切な水溶性物質は、
2-フェニルベンゾイミダゾール-5-スルホン酸、並びにそのアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、アルキルアンモニウム、アルカノールアンモニウム及びグルクアンモニウム塩、
ベンゾフェノンのスルホン酸誘導体、好ましくは2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸及びその塩、
3-ベンジリデンカンフルのスルホン酸誘導体、例えば、4-(2-オキソ-3-ボルニリデンメチル)ベンゼンスルホン酸及び2-メチル-5-(2-オキソ-3-ボルニリデン)スルホン酸及びその塩である。
ケイヒ酸エステル、好ましくは4-メトキシケイヒ酸2-エチルヘキシル、4-メトキシケイヒ酸イソペンチル、2-シアノ-3-フェニルケイヒ酸2-エチルヘキシル(オクトクリレン)の使用が特に好ましい。
さらに、ベンゾフェノンの誘導体、特に2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-4'-メチルベンゾフェノン、2,2'-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノンの使用、及びプロパン-1,3-ジオン、例えば、1-(4-tert-ブチルフェニル)-3-(4'-メトキシフェニル)プロパン-1,3-ジオンなどの使用が好ましい。
適切な典型的なUV-Aフィルターは、
ベンゾイルメタンの誘導体、例えば、1-(4'-tert-ブチルフェニル)-3-(4'-メトキシフェニル)プロパン-1,3-ジオン、4-tert-ブチル-4'-メトキシジベンゾイルメタン又は1-フェニル-3-(4'-イソプロピルフェニル)プロパン-1,3-ジオンなど、
ベンゾフェノンのアミノヒドロキシ置換誘導体、例えば、n-ヘキシル安息香酸N,N-ジエチルアミノヒドロキシベンゾイルである。
UV-A及びUV-Bフィルターは、当然ながら混合物中でも使用することができる。
さらなる適切なUVフィルター物質を下記の表に示す。
Figure 2009521404
上記の2種類の光保護物質の群以外に、紫外線が皮膚を貫通するときに引き起こされる光化学反応連鎖を妨げる抗酸化型の第2の光保護剤を使用することも可能である。その典型的な例は、スーパーオキシドジスムターゼ、カタラーゼ、トコフェロール(ビタミンE)及びアスコルビン酸(ビタミンC)である。
さらなる群は、紫外線によってダメージを受けた皮膚の抗炎症作用を有する抗刺激剤である。このような物質は、例えば、ビサボロール、フィトール及びフィタントリオールである。
同様に本発明は、皮膚化粧用調製物における、紫外線を止める無機顔料と組み合わせた、本発明に係る及び/又は本発明の方法により生成されたケラチン結合エフェクター分子の使用である。水中で不溶性又は微溶性であり、亜鉛(ZnO)、チタン(TiO2)、鉄(例えば、Fe2O3)、ジルコニウム(ZrO2)、ケイ素(SiO2)、マンガン(例えば、MnO)、アルミニウム(Al2O3)、セリウム(例えば、Ce2O3)の酸化物、対応する金属の混合酸化物及びこのような酸化物の混合物の群から選択された、金属酸化物及び/又は他の金属化合物をベースとする顔料が好ましい。
ここで、無機顔料はコーティングされた形態で、すなわち表面処理されて存在することができる。この表面処理は、例えば、DE-A-3314742に記載されているように、それ自体公知の方法によって、顔料に薄い疎水性層を付与することを含む場合がある。
適切な忌避性活性成分は、特定の動物、特に昆虫をヒトに寄せつけず又は追い払うことのできる化合物である。これらには、例えば、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、N,N-ジエチル-m-トルアミドなどが挙げられる。皮膚を通る血流を促進する適切な充血性物質は、例えば、低木マツ抽出液、ラベンダー抽出液、ローズマリー抽出液、杜松子抽出液、セイヨウトチノキ抽出液、カバノキ葉抽出液、ヘイフラワー抽出液、酢酸エチル、ショウノウ、メントール、ハッカ油、ローズマリー抽出液、ユーカリ油などの精油である。適切な角質溶解性及び角質柔軟化物質は、例えば、サリチル酸、チオグリコール酸カルシウム、チオグリコール酸及びその塩、硫黄などである。適切なフケ防止活性成分は、例えば、硫黄、モノオレイン酸硫黄ポリエチレングリコールソルビタン、硫黄リシノールポリエトキシラート、亜鉛ピリチオン、アルミニウムピリチオンなどである。皮膚刺激作用を抑制する適切な消炎剤は、例えば、アラントイン、ビサボロール、ドラゴサントール(dragosantol)、カミツレ抽出液、パンテノールなどである。
少なくとも1種類の化粧用又は医薬として許容されるポリマーと組み合わせた、本発明に係る及び/又は本発明の方法により生成されたケラチン結合エフェクター分子の使用は、同様に本発明によるものである。
適切なポリマーは、例えば、ポリクオタニウムというINCI名を有するカチオン性ポリマー、例えば、ビニルピロリドン/N-ビニルイミダゾリウム塩のコポリマー(Luviquat FC、Luviquat HM、Luviquat MS、Luviquat Care)、硫酸ジエチルで四級化したN-ビニルピロリドン/メタクリル酸ジメチルアミノエチルのコポリマー(Luviquat PQ11)、N-ビニルカプロラクタム/N-ビニルピロリドン/N-ビニルイミダゾリウム塩のコポリマー(Luviquat E Hold)、カチオン性セルロース誘導体(ポリクオタニウム-4及び-10)、アクリルアミドコポリマー(ポリクオタニウム-7)及びキトサンである。
適切なカチオン性(四級化)ポリマーはまた、Merquat(塩化ジメチルジアリルアンモニウムをベースとしたポリマー)、Gafquat(ポリビニルピロリドンと第四級アンモニウム化合物とを反応させることによって形成する第四級ポリマー)、ポリマーJR(カチオン基を有するヒドロキシエチルセルロース)、及び植物をベースとするカチオン性ポリマー、例えば、Rhodia社からのJaguar gradesなどのグアーポリマーである。
さらなる適切なポリマーはまた、中性ポリマー、例えば、ポリビニルピロリドン、N-ビニルピロリドン及び酢酸ビニル及び/又はプロピオン酸ビニルのコポリマー、ポリシロキサン、ポリビニルカプロラクタム、及びN-ビニルピロリドンとの他のコポリマー、ポリエチレンイミン及びその塩、ポリビニルアミン及びその塩、セルロース誘導体、ポリアスパラギン酸塩及び誘導体である。これらには、例えば、Luviflex Swing(ポリ酢酸ビニル及びポリエチレングリコールの部分加水分解コポリマー、BASF Aktiengesellschaft社製)が挙げられる。
適切なポリマーはまた、非イオン性の水溶性又は水分散性のポリマー又はオリゴマーである(ポリビニルカプロラクタム、例えばLuviskol 0 Plus(BASF社製)、又はポリビニルピロリドン及びそのコポリマー、特に酢酸ビニルなどのビニルエステルとのそのコポリマー、例えば、Luviskol VA37(BASF社製)、ポリアミド、例えばイタコン酸及び脂肪族ジアミンをベースとするもの(例えばDE-A-4333238に記載されている)など)。
適切なポリマーはまた、Amphomer(National Starch社製)の名称で入手可能なオクチルアクリルアミド/メタクリル酸メチル/メタクリル酸tert-ブチルアミノエチル-メタクリル酸ヒドロキシプロピルコポリマーなどの両性又は双性イオン性ポリマー、並びに例えばドイツ特許出願DE3929973、DE2150557、DE2817369及びDE3708451に開示されている双性イオン性ポリマーである。塩化アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム/アクリル酸又はメタクリル酸コポリマー並びにそのアルカリ金属及びアンモニウム塩が、好ましい双性イオン性ポリマーである。さらなる適切な双性イオン性ポリマーは、Amersette(AMERCHOL社製)の名称で市販されているメタクロイルエチルベタイン/メタクリル酸コポリマー、並びにメタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸N,N-ジメチルアミノエチル及びアクリル酸のコポリマー(Jordapon(D))である。
適切なポリマーはまた、非イオン性でシロキサン含有の、水溶性又は水分散性ポリマー、例えば、Tegopren(Goldschmidt社製)などのポリエーテルシロキサンである。
同様に本発明は、アセチルサリチル酸、アトロピン、アズレン、ヒドロコルチゾン及びその誘導体(例えば、吉草酸ヒドロコルチゾン-17)、B及びD系のビタミン、特にビタミンB1、ビタミンB12、ビタミンD、ビタミンA又はその誘導体(レチニルパルミテートなど)、ビタミンE又はその誘導体(例えば、酢酸トコフェロールなど)、ビタミンC及びその誘導体(例えば、アスコルビルグルコシドなど)、またナイアシンアミド、パンテノール、ビサボロール、ポリドカノール、不飽和脂肪酸(例えば、必須脂肪酸(通常ビタミンFと称される)、特にγ-リノレン酸、オレイン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸及びその誘導体など)、クロラムフェニコール、カフェイン、プロスタグランジン、チモール、ショウノウ、スクアレン、野菜及び動物由来の抽出物又は他の生成物(例えば、月見草油、ルリヂサ油又はカロブ種油、魚油、タラ肝油又はセラミド及びセラミド様化合物、香料抽出液、緑茶エキス、スイレン抽出液、カンゾウ抽出液、ハマメリス)、フケ防止活性成分(例えば、二硫化セレン、亜鉛ピリチオン、ピロクトン、オラミン、クリムバゾール、オクトピロックス、ポリドカノール及びこれらの組合せ)、複合活性成分(例えば、γ-オリザノールの複合活性成分など)、及びカルシウム塩(パントテン酸カルシウム、塩化カルシウム、酢酸カルシウムなど)からなる群より好都合に選択される皮膚化粧用活性成分(1種又は複数の化合物)と組み合わせた、本発明に係る及び/又は本発明の方法により生成されたケラチン結合エフェクター分子の使用である。加脂肪物質、例えば、ピュアセリンオイル、Eucerit(登録商標)及びNeocerit(登録商標)の群からの活性成分を選択することもまた好都合である。1種又は複数の活性成分は、特に、本発明に係る調製物が、内因性及び/又は外因性の皮膚老化の徴候の処置及び予防のために、並びに皮膚及び毛髪への紫外線の悪影響の処置及び予防のために使用される場合、NO合成阻害剤の群から特に好都合に選択される。好ましいNO合成阻害剤は、ニトロアルギニンである。1種又は複数の活性成分は、カテキン;カテキンの胆汁酸エステル;カテキン又はカテキンの胆汁酸エステル含有物を有する植物又は植物の部分に由来する水性又は有機抽出物(例えば、ツバキ科(Theaceae)の植物のファミリー、特に種チャノキ(Camellia sinensis)(緑茶)の葉など)を含む群から好都合にさらに選択される。これらの典型的な成分(例えば、ポリフェノール又はカテキン、カフェイン、ビタミン、糖、ミネラル、アミノ酸、脂質)は、特に好都合である。カテキンは、水素化フラボン又はアントシアニジンとして理解すべき化合物の群であり、「カテキン」の誘導体(カテコール、3,3',4',5,7-フラバンペンタオール、2-(3,4-ジヒドロキシフェニル)クロマン-3,5,7-トリオール)を表す。エピカテキン((2R,3R-3,3',4',5,7-フラバンペンタオール)は、本発明の目的のために好都合の活性成分である。また好都合なものは、カテキン含有物を有する植物抽出エキス、特に緑茶の抽出液、例えば、ツバキ属の植物、とりわけ特に茶のタイプである中国種(Camellia sinensis)、アッサム種(C.assamica)、タリエンシス(C.taliensis)、イナワジエンシス(C.inawadiensis)、及び、これらと例えばツバキ(Camellia japonica)との交配種の葉由来の抽出液などである。好ましい活性成分はまた、(-)-カテキン、(+)-カテキン、(-)-カテキンガレート、(-)-ガロカテキンガレート、(+)-エピカテキン、(-)-エピカテキン、(-)-エピカテキンガレート、(-)-エピガロカテキン、(-)-エピガロカテキンガレートの群からのポリフェノール及びカテキンである。
フラボン及びその誘導体(集合的に「フラボン」と称される場合が多い)は、本発明の目的のために好都合な活性成分である。それらは、下記の基本構造(置換位置を示す)を特徴とする。
Figure 2009521404
好ましくは本発明に係る調製物中に使用することができるより重要なフラボンのいくつかを、下記の表8に列挙する。
Figure 2009521404
フラボンは、通常天然でグリコシル化型として生じる。
本発明においては、フラボノイドは、一般式:
Figure 2009521404
(式中、Z1からZ7は、互いに独立に、H基、OH基、アルコキシ基及びヒドロキシアルコキシ基の群から選択され、アルコキシ基又はヒドロキシアルコキシ基は、分枝状又は非分枝状の、1〜18個の炭素原子を有してもよい)の物質の群から好ましくは選択される。
さらに、活性成分(1種又は複数の化合物)はまた、親水性活性成分、特に下記の群から非常に好都合に選択され得る:
乳酸若しくはサリチル酸又はその塩(例えば、乳酸Na、乳酸Ca、乳酸TEAなど)などのα-ヒドロキシ酸;尿素、アラントイン、セリン、ソルビトール、グリセロール、乳タンパク質、パンテノール、キトサン。
本発明に係る調製物中のこのような活性成分(1種又は複数の化合物)の量は、調製物の全重量に基づいて、好ましくは0.001〜30重量%、特に好ましくは0.05〜20重量%、特に1〜10重量%である。本発明に係る調製物中に使用することができる特定の活性成分及びさらなる活性成分は、この時点でその全範囲を参照するDE10318526A1の12〜17頁に示されている。
さらに、本発明は、例えば、ざ瘡又は脂性皮膚、角化症、酒さ、光過敏性、炎症性、紅斑性、アレルギー性又は自己免疫性反応などの皮膚の外観の望ましくない変化を防止するための、上記の調製物の使用に関する。
使用するためには、本発明に係る化粧用調製物を、化粧品又は皮膚化粧品において慣用の方法で、皮膚、毛髪、手指爪若しくは足指爪、又は歯肉に塗布する。
本発明はさらに、ケラチン結合エフェクター分子を含む皮膚化粧品、好ましくは本発明に係る方法によって生成されたケラチン結合エフェクター分子、特に好ましくはその生成のために上記のような染料、光保護剤、ビタミン、プロビタミン、カロテノイド、抗酸化剤および過酸化物分解剤からなる群より選択されるエフェクター分子を使用したケラチン結合エフェクター分子を含む皮膚化粧品をさらに提供する。表11において列挙したようなケラチン結合エフェクター分子を含む皮膚化粧品が特に好ましい。
特に非常に好ましくは、その生成のために、2-(4-N,N-ジアルキルアミノ-2-ヒドロキシベンゾイル)安息香酸誘導体、分枝状及び非分枝状脂肪酸、例えばパルミチン酸、エイコサン酸又は18-メチルエイコサン酸、ビオチン、パントテン酸、レチノイン酸、並びにポリシロキサンカルボン酸及び塩化物からなる群より選択されるエフェクター分子を使用したケラチン結合エフェクター分子のものである。
配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、146、150、153、156、157、158、160、162、164、166、168または170、好ましくは配列番号2、4、6、8、10、12、14、40、42、44、46、48、146、150、153、156、157、158、160、162、164、166、168または170、特に好ましくは166および168、最も好ましくは168に示された配列の少なくとも1つのケラチン結合ポリペプチド(ii)を含み、そしてその生成のために使用されるリンカー分子(iii)がマレイミドペンタノールであるケラチン結合エフェクター分子を含む皮膚化粧品がとりわけ好ましい。特に非常に好ましいのは、使用されるリンカー分子(iii)がマレイミドペンタノールであり、エフェクター分子(i)として2-(4-N,N-ジアルキルアミノ-2-ヒドロキシ)ベンゾイル安息香酸誘導体(上述のとおり)、好ましくは2-(4-N,N-ジエチルアミノ-2-ヒドロキシベンゾイル)安息香酸を使用した、上記のケラチン結合エフェクター分子である。
本発明の好ましい実施形態において、皮膚化粧品または口腔ケア、歯のケアおよび義歯の手入れ用の組成物、好ましくは皮膚および毛髪処置用組成物は、本発明に係るおよび/または本発明の方法により生成されたケラチン結合エフェクター分子を、組成物の全重量に基づいて、0.001〜1重量%(wt%)、好ましくは0.01〜0.9重量%、特に好ましくは0.01〜0.8重量%、または0.01〜0.7重量%、特に非常に好ましくは0.01〜0.6重量%、または0.01〜0.5重量%、最も好ましくは0.01〜0.4重量%、または0.01〜0.3重量%の濃度で含む。さらなる実施形態では、組成物は、本発明に係るおよび/または本発明の方法により生成されたケラチン結合エフェクター分子を、組成物の全重量に基づいて1〜10重量%、好ましくは2〜8重量%、3〜7重量%、4〜6重量%の濃度で含む。同様に好ましい実施形態では、組成物は、本発明に係るおよび/または本発明の方法により生成されたケラチン結合エフェクター分子を、組成物の全重量に基づいて10〜20重量%、好ましくは11〜19重量%、12〜18重量%、13〜17重量%、14〜16重量%の濃度で含む。同様に好ましい実施形態では、組成物は、本発明に係るおよび/または本発明の方法により生成されたケラチン結合エフェクター分子を、組成物の全重量に基づいて20〜30重量%、好ましくは21〜29重量%、22〜28重量%、23〜27重量%、24〜26重量%の濃度で含む。
本発明に係る組成物は、好ましくは皮膚保護組成物、スキンケア組成物、皮膚洗浄組成物、毛髪保護組成物、ヘアケア組成物、毛髪洗浄組成物、毛髪染料、うがい薬及び口内洗浄剤、又は装飾用化粧品のための調製物であり、これらは使用分野によって、好ましくは軟膏、クリーム、エマルション、懸濁液、ローション、ミルク、ペースト、ジェル、フォーム又はスプレーの形態で使用される。
本発明に係る及び/又は本発明の方法により生成されるケラチン結合エフェクター分子に加えて、本発明に係る皮膚化粧品は、すでに上記で列挙した、ポリマー、顔料、湿潤剤、油、ワックス、酵素、ミネラル、ビタミン、サンスクリーン物質、染料、香料、抗酸化剤、防腐剤及び/又は医薬活性成分の全てを含むことができる。
さらに下記は、本発明の皮膚化粧品に適用される:
本発明に係る組成物の配合基剤は、化粧用又は皮膚化粧用/医薬として許容される助剤を好ましくは含む。医薬として許容される助剤は、薬学分野、食品技術及び関連する分野における使用が知られている助剤であり、特に関連する薬局方(例えば、DAB Ph.Eur.BP NF)において列挙されている助剤、及びその特性が生理的用途を妨げない他の助剤である。
適切な助剤は、流動促進剤、湿潤剤、乳化剤及び懸濁剤、防腐剤、抗酸化剤、刺激防止剤、キレート剤、エマルション安定剤、皮膜形成剤、ゲル形成剤、臭気マスキング剤、樹脂、親水コロイド、溶媒、溶解度促進剤、中和剤、浸透促進剤、顔料、第四級アンモニウム化合物、加脂肪剤及び過脂肪剤、軟膏、クリーム又は油が主成分の物質、シリコーン誘導体、安定剤、滅菌剤、噴射剤、乾燥剤、乳白剤、増粘剤、ワックス、軟化剤、ホワイトオイルでよい。これに関する実施形態は、例えば、Fiedler, H. P. Lexikon der Hilfsstoffe fur Pharmazie, Kosmetik und angrenzende Gebiete [Lexicon of auxiliaries for pharmacy, cosmetics and related fields], 4th edition, Aulendorf: ECV-Editio-Kantor-Verlag, 1996に示されているような専門知識に基づいている。
本発明に係る皮膚化粧用組成物を製造するために、活性成分を適切な助剤(賦形剤)で混合又は希釈することができる。賦形剤は、活性成分のためのビヒクル、担体又は媒体としての役割を果たすことのできる固形、半固形又は液体の材料でよい。さらなる助剤の混合は、所望であれば、当業者には公知の態様で行われる。さらに、ポリマー及び分散液は、調剤において、好ましくは固形剤形のためのコーティング組成物又は結合剤として、又はそれらの中にある助剤として適切である。それらは、クリーム中で、並びに錠剤コーティング及び錠剤結合剤として使用することもできる。
さらなる好ましい実施形態によると、本発明に係る組成物は、皮膚及び毛髪のケア及び保護のための化粧品組成物、ネイルケア組成物、又は装飾用化粧品用の調製物である。
適切な皮膚化粧用組成物は、例えば、フェイストニック、フェイスマスク、デオドラント及び他の化粧用ローションである。装飾用化粧品中に使用するための組成物には、例えば、コンシーラースティック、ステージメークアップ、マスカラ及びアイシャドウ、リップスティック、コールペンシル、アイライナー、ほお紅、パウダー及びアイブローペンシルが挙げられる。
さらに、本発明に係る及び/又は本発明の方法により生成されたケラチン結合エフェクター分子は、毛穴清浄のための毛穴パック、にきび止め組成物、忌避剤、ひげそり用組成物、ひげそり後(アフターシェーブ)及びひげそり前(プレシェーブ)のケア用組成物、日焼け後(アフターサン)のケア用組成物、除毛用組成物、毛髪着色剤、膣洗浄組成物(intimate care compositions)、フットケア用組成物、及びベビーケアにおいて使用される。
本発明に係るスキンケア組成物は、特に、W/O又はO/Wスキンクリーム、デイクリーム及びナイトクリーム、アイクリーム、フェイスクリーム、しわ取りクリーム、サンスクリーンクリーム、保湿クリーム、漂白クリーム、セルフタンニングクリーム、ビタミンクリーム、スキンローション、ケア用ローション及び保湿ローションである。
本発明に係る皮膚化粧品及び皮膚科学的組成物は、本発明の及び/又は本発明の方法により生成されたケラチン結合エフェクター分子に加えて、酸化過程及び関連する老化過程又は皮膚及び/若しくは毛髪へのダメージに対する保護として、フリーラジカルを分解する活性成分もまた含むことができる。これらの活性成分は、好ましくはその参照の内容が本明細書中に明確にされている特許出願WO/0207698及びWO/03059312に記載されている物質、好ましくはそこに記載されているホウ素含有化合物であり、それによって過酸化物又はヒドロペルオキシドを減少させ、フリーラジカルのその後の状態を形成することなく対応するアルコールを得ることができる。さらに、一般式3に示されるヒンダードアミンを、この目的のために使用することができる。
Figure 2009521404
式中、基Zは下記の意味を有する:H;C1〜C22アルキル基、好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert-ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシルなどのC1〜C12アルキル基;C1〜C22-アルコキシル基、好ましくはアルコキシ-メチル、アルコキシ-エチル、アルコキシ-プロピル、アルコキシ-イソプロピル、アルコキシ-ブチル、アルコキシ-イソブチル、アルコキシ-sec-ブチル、アルコキシ-tert-ブチル、アルコキシ-ペンチル、アルコキシ-イソペンチル、アルコキシ-ネオペンチル、アルコキシ-tert-ペンチル、アルコキシ-ヘキシル、アルコキシ-ヘプチル、アルコキシ-オクチル、アルコキシ-ノニル、アルコキシ-デシル、アルコキシ-ウンデシル、アルコキシ-ドデシルなどのC1〜C12-アルコキシル基;フェニル基がC1〜C4アルキル基によって置換されていてもよい、フェニル及びナフチルなどのC6〜C10-アリール基;上記のようにC1〜C22アルキル基又はC1〜C22-アルコキシ基によって、好ましくはC1〜C12アルキル基又はC1〜C12-アルコキシ基によって置換されていてもよい、C6〜C10-O-アリール基;そして
基R1〜R6は互いに独立に、下記の意味を有する:H、OH、O、C1〜C22アルキル基、好ましくはC1〜C12アルキル基(メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert-ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシルなど)、C1〜C22アルコキシル基、好ましくはC1〜C12アルコキシル基(アルコキシ-メチル、アルコキシ-エチル、アルコキシ-プロピル、アルコキシ-イソプロピル、アルコキシ-ブチル、アルコキシ-イソブチル、アルコキシ-sec-ブチル、アルコキシ-tert-ブチル、アルコキシ-ペンチル、アルコキシ-イソペンチル、アルコキシ-ネオペンチル、アルコキシ-tert-ペンチル、アルコキシ-ヘキシル、アルコキシ-ヘプチル、アルコキシ-オクチル、アルコキシ-ノニル、アルコキシ-デシル、アルコキシ-ウンデシル、アルコキシ-ドデシルなど)、フェニル基がC1〜C4アルキル基によって置換されていてもよい、フェニル及びナフチルなどのC6〜C10アリール基、上記のようにC1〜C22アルキル基又はC1〜C22アルコキシル基によって、好ましくはC1〜C12アルキル基又はC1〜C12アルコキシル基によって置換されてもよいC6〜C10O-アリール基。
組成物の全重量に基づいて、0.001〜1重量%(wt%)、好ましくは0.01〜0.1重量%、0.1〜1重量%の量の、立体障害アミンである3-ドデシル-N-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル)スクシンイミド、3-ドデシル-N-(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジニル)スクシンイミド、3-オクチル-N-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル)スクシンイミド、3-オクチル-N-(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジニル)スクシンイミド、3-オクテニル-N-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル)スクシンイミド、3-オクテニル-N-(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジニル)スクシンイミド、及び/又はUvinul(登録商標)5050Hの使用が特に好ましい。
上記の本発明の化合物及び適切な担体に加えて、皮膚化粧用調製物は、上記のような皮膚化粧品において慣用のさらなる活性成分及び助剤もまた含むことができる。これらには、好ましくは、乳化剤、防腐剤、香油、化粧用活性成分、例えばフィタントリオール、ビタミンA、E及びC、レチノール、ビサボロール、パンテノール、光保護剤、漂白剤、着色物質、着色剤、タンニング剤、コラーゲン、タンパク質加水分解物、安定剤、pH調節剤、染料、塩、増粘剤、ゲル形成剤、粘度調節剤、シリコーン、湿潤剤、加脂肪剤及び/又はさらなる慣用の添加剤が挙げられる。
皮膚化粧品及び皮膚化粧用組成物の好ましい油脂成分は、上記の鉱油及び合成油(例えば、パラフィン、シリコーン油など)、並びに8個超の炭素原子を有する脂肪族炭化水素、動物及び植物油(例えば、ヒマワリ油、ヤシ油、アボガド油、オリーブ油、ラノリン)、又はワックス、脂肪酸、脂肪酸エステル(例えば、C6〜C30脂肪酸のトリグリセリドなど)、ワックスエステル(例えば、ホホバ油など)、脂肪アルコール、ワセリン、水素化ラノリン及びアセチル化ラノリン、並びにこれらの混合物である。
手ざわり感覚、拡散挙動、耐水性並びに/又は活性成分及び顔料などの助剤の結合性を改善するなどの特定の特性を得るために、皮膚化粧品及び皮膚化粧用調製物は、シリコーン化合物に基づいたコンディショニング物質もさらに含むことができる。
適切なシリコーン化合物は、例えば、ポリアルキルシロキサン、ポリアリールシロキサン、ポリアリールアルキルシロキサン、ポリエーテルシロキサン又はシリコーン樹脂である。
化粧用又は皮膚化粧用調製物は、当業者には公知の慣用の方法によって製造される。
好ましくは、化粧用及び皮膚化粧用組成物は、エマルション、特に油中水型(W/O)又は水中油型(O/W)エマルションの形態で存在する。
しかし、他のタイプの配合物、例えば、ゲル、油、オレオゲル、多層エマルション(例えば、W/O/W又はO/W/Oエマルションの形態)、無水軟膏又は軟膏基剤などを選択することもまた可能である。水性分散物、ヒドロゲル又はピッカリングエマルションなどの乳化剤を含有しない配合物もまた、好都合な実施形態である。
エマルションは、公知の方法によって製造される。少なくとも1種類のケラチン結合エフェクター分子に加えて、エマルションは、脂肪アルコール、脂肪酸エステル、特に、脂肪酸トリグリセリド、脂肪酸、ラノリン及びその誘導体、天然油若しくは合成油又はワックス、並びに乳化剤などの通常慣用の成分を水の存在下で含む。エマルションの種類に特有の添加剤の選択及び適切なエマルションの製造は、例えば、参照により本明細書中に明示的に組み入れられるSchrader, Grundlagen und Rezepturen der Kosmetika [Fundamentals and formulations of cosmetics], Huthig Buch Verlag, Heidelberg, 2nd edition, 1989, third part、又はUmbach, Kosmetik: Entwicklung, Herstellung und Anwendung kosmetischer Mittel [Cosmetics: development, manufacture and use of cosmetic compositions], 2nd expanded edition, 1995, Georg Thieme Verlag, ISBN 3 13 712602 9, pages 122 ff.において記載されている。
例えば、スキンクリームなどのためのW/Oエマルションの形態の適切なエマルションは、一般に、適切な乳化剤系を用いて油又は脂肪相中に乳化されている水相を含む。高分子電解質複合体は、水相を提供するために使用することができる。
エマルションの脂肪相中に存在させてよい好ましい脂肪成分は、パラフィン油、ピュアセリンオイル、ペルヒドロスクアレン及びこれらの油中の微晶質ワックスの溶液などの炭化水素油;甘扁桃油、アボガド油、テリハボク油、ラノリン及びその誘導体、ヒマシ油、ゴマ油、オリーブ油、ホホバ油、カリテ油、ヒウチダイ油などの動物又は植物油;例えば、ワセリン油などの大気圧下で蒸留開始点が約250℃であり、蒸留終点が410℃である鉱油;ミリスチン酸アルキル、例えば、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸ブチル又はミリスチン酸セチル、ステアリン酸ヘキサデシル、パルミチン酸エチル又はパルミチン酸イソプロピル、オクタン酸トリグリセリド又はデカン酸トリグリセリド及びリシノール酸セチルなどの飽和又は不飽和脂肪酸のエステルである。
また脂肪相は、他の油に可溶性のシリコーン油、例えばジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン及びシリコーングリコールコポリマー、脂肪酸及び脂肪アルコールを含むことができる。
本発明に係る上記の化合物以外に、スキンケア組成物は、例えば、カルナバワックス、カンデリラワックス、蜜蝋、微晶質ワックス、オゾケライトワックス及びオレイン酸、ミリスチン酸、リノール酸、ステアリン酸Ca、Mg及びAlなどのワックスも含むことができる。
さらに、本発明のエマルションは、O/Wエマルションの形態でもよい。このようなエマルションは通常、油相、水相中で油相を安定化させる乳化剤、及び粘稠な形態で通常存在する水相を含む。適切な乳化剤は、好ましくはポリグリセロールエステル、ソルビタンエステル又は部分エステル化グリセリドなどのO/W乳化剤である。
さらなる好ましい実施形態においては、本発明に係る組成物は、光保護組成物、シャワー用ジェル、シャンプー配合物又は入浴用調製物であり、光保護調製物が特に好ましい。
このような配合物は、少なくとも1種類の本発明に係る及び/又は本発明の方法によって生成したケラチン結合エフェクター分子と、通常、塩基性界面活性剤としてアニオン性界面活性剤、並びに共界面活性剤として両性及び/又は非イオン性界面活性剤とを含む。さらなる適切な活性成分及び/又は助剤は一般に、脂質、香油、染料、有機酸、防腐剤及び抗酸化剤、並びに増粘剤/ゲル形成剤、スキンコンディショニング剤及び湿潤剤から選択される。
これらの配合物は、配合物の全重量に基づいて2〜50重量%、好ましくは5〜40重量%、特に好ましくは8〜30重量%の界面活性剤を好都合に含む。
洗浄、シャワー及び入浴用調製物では、体洗浄用組成物中に慣用的に使用される全てのアニオン性、中性、両性又はカチオン性界面活性剤を使用することができる。
適切なアニオン性界面活性剤は、例えば、アルキル硫酸、アルキルエーテル硫酸、アルキルスルホン酸、アルキルアリールスルホン酸、アルキルコハク酸、アルキルスルホコハク酸、N-アルコイルサルコシン酸、アシルタウリン酸、アシルイソチオン酸、アルキルリン酸、アルキルエーテルリン酸、アルキルエーテルカルボン酸、αオレフィンスルホン酸の、特にアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩及びアンモニウム塩並びにトリエタノールアミン塩である。アルキルエーテル硫酸塩、アルキルエーテルリン酸塩及びアルキルエーテルカルボン酸塩は、分子中に1〜10個の酸化エチレン又は酸化プロピレン単位、好ましくは1〜3個の酸化エチレン単位を有することが可能である。
これらには、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ラウリルエーテル硫酸アンモニウム、ラウリルサルコシン酸ナトリウム、オレイルコハク酸ナトリウム、ラウリルスルホコハク酸アンモニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミンが挙げられる。
適切な両性界面活性剤は、例えば、アルキルベタイン、アルキルアミドプロピルベタイン、アルキルスルホベタイン、グリシン酸アルキル、カルボキシグリシン酸アルキル、アンホ酢酸アルキル又はプロピオン酸アルキル、アンホ二酢酸アルキル又は二プロピオン酸アルキルである。
例えば、ココジメチルスルホプロピルベタイン、ラウリルベタイン、コカミドプロピルベタイン(cocamidopropylbetaine)又はココアンホプロピオン酸ナトリウム(sodium cocamphopropionate)を使用することができる。
適切な非イオン性界面活性剤は、例えば、直鎖状でもよいし若しくは分枝状でもよいアルキル鎖中に6〜20個の炭素原子を有する脂肪族アルコール又はアルキルフェノールと、酸化エチレン及び/又は酸化プロピレンとの反応生成物である。アルキレンオキシドの量は、アルコール1モル当たり約6〜60molである。さらに、アルキルアミンオキシド、モノ若しくはジアルキルアルカノールアミド、ポリエチレングリコールの脂肪酸エステル、エトキシ化脂肪酸アミド、アルキルポリグリコシド又はソルビタンエーテルエステルが適切である。
さらに、洗浄、シャワー及び入浴用調製物は、慣用の例えば第四級アンモニウム化合物などのカチオン性界面活性剤、例えば塩化セチルトリメチルアンモニウムを含むことができる。
さらに、シャワー用ジェル/シャンプー配合物は、増粘剤、例えば、塩化ナトリウム、PEG-55、オレイン酸プロピレングリコール、ジオレイン酸PEG-120メチルグルコースなど、また防腐剤、さらなる活性成分、並びに助剤及び水を含むことができる。
ヘアトリートメント組成物
さらなる好ましい実施形態において、本発明の皮膚化粧品は、ヘアトリートメント組成物である。
好ましくは、本発明に係るヘアトリートメント組成物は、セット用フォーム、ヘアムース、ヘアジェル、シャンプー、ヘアスプレー、ヘアフォーム、仕上げ液、パーマ用の中和剤、毛髪染料及び漂白剤又はホットオイルトリートメントの形態である。使用する分野に応じて、毛髪化粧用調製物は、(エアロゾル)スプレー、(エアロゾル)フォーム、ジェル、ジェルスプレー、クリーム、ローション又はワックスとして塗布することができる。ここでヘアスプレーには、エアロゾルスプレー及びまた噴射ガスを含まないポンプスプレーの両方が含まれる。ヘアフォームには、エアロゾルフォーム及びまた噴射ガスを含まないポンプフォームの両方が含まれる。ヘアスプレー及びヘアフォームには、大部分又は全てが水溶性又は水分散性の成分が好ましくは含まれる。本発明に係るヘアスプレー及びヘアフォーム中に使用される化合物が水中で分散性である場合、粒径が通常1〜350nm、好ましくは1〜250nmの水性マイクロディスパージョンの形態でそれらを塗布することができる。ここではこれらの調製物の固形分含量は、通常約0.5〜20重量%の範囲である。これらのマイクロディスパージョンは、その安定化のために乳化剤又は界面活性剤を通常必要としない。
さらなる成分は、化粧品において慣用の添加剤、例えば、噴射剤、消泡剤、界面活性化合物、すなわち界面活性剤(サーファクタント)、乳化剤、泡形成剤及び可溶化剤を意味すると理解すべきである。使用される界面活性化合物は、アニオン性、カチオン性、両性又は中性でもよい。さらなる慣用の成分はまた、例えば、防腐剤、香油、乳白剤、活性成分、UVフィルター、ケア用物質(パンテノール、コラーゲン、ビタミンなど)、タンパク質加水分解物、α-及びβ-ヒドロキシカルボン酸、安定剤、pH調節剤、染料、粘度調整剤、ゲル形成剤、塩、湿潤剤、加脂肪剤、錯化剤並びにさらなる慣用の添加剤でもよい。
極めて特定の特性を得ようとする場合は、本発明においては立体障害アミンと組み合わせて使用することができる、化粧品において公知の全てのスタイリング及びコンディショナーポリマーもまたここに含まれる。
適切な従来の毛髪化粧用ポリマーは、例えば、上記のカチオン性、アニオン性、中性、非イオン性及び両性ポリマーであり、それについて本明細書で記載している。
特定の特性を確立するために、調製物はさらにまたシリコーン化合物をベースとするコンディショニング物質を含むことができる。適切なシリコーン化合物は、例えば、ポリアルキルシロキサン、ポリアリールシロキサン、ポリアリールアルキルシロキサン、ポリエーテルシロキサン、シリコーン樹脂又はジメチコンコポリオール(CTFA)及びアモジメチコン(CTFA)などのアミノ官能性シリコーン化合物である。
噴射剤は、ヘアスプレー又はエアロゾルフォームに慣用的に使用される噴射剤である。プロパン/ブタン混合物、ペンタン、ジメチルエーテル、1,1-ジフルオロエタン(HFC-152a)、二酸化炭素、窒素又は圧縮空気が好ましい。
使用することのできる乳化剤は、ヘアフォームにおいて通常使用される全ての乳化剤である。適切な乳化剤は、非イオン性、カチオン性又はアニオン性又は両性でもよい。非イオン性乳化剤(INCI命名法)の例は、ラウレス、例えばラウレス-4、セテス、例えばセテス-1、ポリエチレングリコールセチルエーテル、セテアレス、例えばセテアレス-25、ポリグリコール脂肪酸グリセリド、水酸化レシチン、脂肪酸のラクチルエステル、アルキルポリグリコシドである。
カチオン性乳化剤の例は、リン酸二水素セチルジメチル-2-ヒドロキシエチルアンモニウム、塩化セチルトリモニウム、臭化セチルトリモニウム、メチル硫酸ココトリモニウム(cocotrimonium methyl sulfate)、クオタニウム-1〜x(INCI)である。
アニオン性乳化剤は、例えば、アルキル硫酸、アルキルエーテル硫酸、アルキルスルホン酸、アルキルアリールスルホン酸、アルキルコハク酸、アルキルスルホコハク酸、N-アルコイルサルコシン酸、アシルタウリン酸、アシルイセチオン酸、アルキルリン酸、アルキルエーテルリン酸、アルキルエーテルカルボン酸、αオレフィンスルホン酸の、特にアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩及びアンモニウム塩並びにトリエタノールアミン塩の群から選択することができる。アルキルエーテル硫酸塩、アルキルエーテルリン酸塩及びアルキルエーテルカルボン酸塩は、分子中に1〜10個の酸化エチレン又は酸化プロピレン単位、好ましくは1〜3個の酸化エチレン単位を有することが可能である。
使用することができるゲル形成剤は、化粧品において慣用の全てのゲル形成剤である。これらには、僅かに架橋されているポリアクリル酸、例えば、カルボマー(Carbomer)(INCI)、セルロース誘導体、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カチオン変性セルロース、多糖類、例えば、キサンタンガム、カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド、アクリル酸ナトリウムコポリマー、ポリクオタニウム-32(及び)paraffinum liquidum(鉱油)(INCI)、アクリル酸ナトリウムコポリマー(及び)paraffinum liquidum(及び)PPG-1トリデセス-6、塩化アクリルアミドプロピルトリモニウム/アクリルアミドコポリマー、ステアレス-10アリルエーテル、アクリル酸コポリマー、ポリクオタニウム-37(及び)paraffinum liquidum(及び)PPG-1トリデセス-6、ポリクオタニウム-37(及び)ジカプリン酸/ジカプリル酸プロピレングリコール(及び)PPG-1トリデセス-6、ポリクオタニウム-7、ポリクオタニウム-44が挙げられる。
シャンプー配合物中では、シャンプー中に慣用的に使用される全てのアニオン性、中性、両性又はカチオン性界面活性剤を使用することができる。
適切なアニオン性界面活性剤は、例えば、アルキル硫酸、アルキルエーテル硫酸、アルキルスルホン酸、アルキルアリールスルホン酸、アルキルコハク酸、アルキルスルホコハク酸、N-アルコイルサルコシン酸、アシルタウリン酸、アシルイソチオン酸、アルキルリン酸、アルキルエーテルリン酸、アルキルエーテルカルボン酸、αオレフィンスルホン酸の、特に、アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩及びアンモニウム塩並びにトリエタノールアミン塩である。アルキルエーテル硫酸塩、アルキルエーテルリン酸塩及びアルキルエーテルカルボン酸塩は、分子中に1〜10個の酸化エチレン又は酸化プロピレン単位、好ましくは1〜3個の酸化エチレン単位を有することが可能である。
適切なものは、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ラウリルエーテル硫酸アンモニウム、ラウロイルサルコシン酸ナトリウム、オレイルコハク酸ナトリウム、ラウリルスルホコハク酸アンモニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミンである。
適切な両性界面活性剤は、例えば、アルキルベタイン、アルキルアミドプロピルベタイン、アルキルスルホベタイン、グリシン酸アルキル、カルボキシグリシン酸アルキル、アンホ酢酸アルキル又はプロピオン酸アルキル、アンホ二酢酸アルキル又は二プロピオン酸アルキルである。
例えば、ココジメチルスルホプロピルベタイン、ラウリルベタイン、コカミドプロピルベタイン又はコカンホプロピオン酸ナトリウムを使用することができる。
適切な非イオン性界面活性剤は、例えば、直鎖状でもよいし若しくは分枝状でもよいアルキル鎖中に6〜20個の炭素原子を有する脂肪族アルコール又はアルキルフェノールと、酸化エチレン及び/又は酸化プロピレンとの反応生成物である。アルキレンオキシドの量は、アルコール1モル当たり約6〜60molである。さらに、アルキルアミンオキシド、モノ若しくはジアルキルアルカノールアミド、ポリエチレングリコールの脂肪酸エステル、アルキルポリグリコシド又はソルビタンエーテルエステルが適切である。
さらに、シャンプー配合物は、慣用のカチオン性界面活性剤、例えば、第四級アンモニウム化合物、例えば塩化セチルトリメチルアンモニウムなどを含むことができる。
シャンプー配合物中に、特定の効果を実現するために、本発明のケラチン結合エフェクター分子と組み合わせて、慣用のコンディショニング剤を使用することができる。
これらには、例えば、INCI名ポリクオタニウムの上記のカチオン性ポリマー、特にビニルピロリドン/N-ビニルイミダゾリウム塩のコポリマー(Luviquat FC、Luviquat MS、Luviquat Care)、硫酸ジエチルで四級化したN-ビニルピロリドン/メタクリル酸ジメチルアミノエチルのコポリマー(Luviquat D PQ11)、N-ビニルカプロラクタム/N-ビニルピロリドン/N-ビニルイミダゾリウム塩のコポリマー(Luviquat D Hold)、カチオン性セルロース誘導体(ポリクオタニウム-4及び-10)、アクリルアミドコポリマー(ポリクオタニウム-7)が挙げられる。さらに、タンパク質加水分解物を使用することができ、またシリコーン化合物をベースとするコンディショニング物質、例えば、ポリアルキルシロキサン、ポリアリールシロキサン、ポリアリールアルキルシロキサン、ポリエーテルシロキサン又はシリコーン樹脂も使用することができる。さらなる適切なシリコーン化合物は、ジメチコンコポリオール(CTFA)及びアミノ官能性シリコーン化合物(アモジメチコン(CTFA)など)である。さらに、グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド(INCI)などのカチオン性グアー誘導体を使用することができる。
さらなる実施形態では、この毛髪化粧用又は皮膚化粧用調製物は、皮膚又は毛髪のケア又は保護に役立ち、エマルション、分散液、懸濁液、水性界面活性剤調製物、ミルク、ローション、クリーム、バルサム、軟膏、ジェル、顆粒、粉末、例えば口紅などのスティック調製物、フォーム、エアロゾル又はスプレーの形態である。このような配合物は、局所用調製物に非常に適切である。適切なエマルションは、水中油型エマルション及び油中水型エマルション又はマイクロエマルションである。
一般に毛髪化粧用又は皮膚化粧用調製物は、皮膚(局所用)又は毛髪への塗布に使用される。局所用調製物はここでは、微細な分散状態で、好ましくは皮膚を通して吸収できる形態で、活性成分を皮膚に塗布するのに適切である調製物を意味すると理解される。この目的に適切なものは、例えば、水性溶液及び含水アルコール溶液、スプレー、フォーム、フォームエアロゾル、軟膏、水性ゲル、O/W又はW/O型のエマルション、マイクロエマルション又は化粧用スティック調製物である。
本発明に係る化粧品組成物の好ましい一実施形態では、組成物は担体を含む。好ましい担体は、水、気体、水ベースの液体、油、ゲル、エマルション又はマイクロエマルション、分散液、あるいはこれらの混合物である。特定の担体は、良好な皮膚適合性を示す。局所用調製物に特に好都合なのは、水性ゲル、エマルション又はマイクロエマルションである。
使用することができる乳化剤は、非イオン性界面活性剤、双性イオン性界面活性剤、両性界面活性剤又はアニオン性乳化剤である。乳化剤は、組成物に基づいて、0.1〜10重量%、好ましくは1〜5重量%の量で本発明に係る組成物中に存在し得る。
使用される非イオン性界面活性剤は、例えば、下記の群の少なくとも1種類からの界面活性剤である:
8〜22個の炭素原子を有する直鎖状脂肪アルコール、12〜22個の炭素原子を有する脂肪酸、及びアルキル基中に8〜15個の炭素原子を有するアルキルフェノールと、2〜30molの酸化エチレン及び/又は0〜5molの酸化プロピレンとの付加生成物、
1〜30molの酸化エチレンとグリセロールとの付加生成物のC12/18-脂肪酸モノエステル及びジエステル、
6〜22個の炭素原子を有する飽和及び不飽和脂肪酸並びにその酸化エチレン付加生成物のグリセロールモノエステル及びジエステル並びにソルビタンモノエステル及びジエステル、
アルキル基中に8〜22個の炭素原子を有するアルキルモノグリコシド及びオリゴグリコシド、並びにそのエトキシ化類似体、
ヒマシ油及び/又は硬化ヒマシ油と15〜60molの酸化エチレンとの付加生成物、
ポリオールエステル、特にポリグリセロールエステル、例えば、ポリリシノール酸ポリグリセロール、ポリ-12-ヒドロキシステアリン酸ポリグリセロール又はダイマー酸ポリグリセロールなど(同様に、これらの物質クラス由来の2つ以上からの化合物の混合物も適している)、
ヒマシ油及び/又は硬化ヒマシ油と2〜15molの酸化エチレンとの付加生成物、
直鎖状、分枝状、不飽和又は飽和のC6/22脂肪酸、リシノール酸、12-ヒドロキシステアリン酸及びグリセロール、ポリグリセロール、ペンタエリトリトール、ジペンタエリトリトール、糖アルコール(例えば、ソルビトール)、アルキルグルコシド(例えば、メチルグルコシド、ブチルグルコシド、ラウリルグルコシド)、及びポリグルコシド(例えば、セルロース)をベースとする部分エステル、
モノ-、ジ-及びトリアルキルホスファート、モノ-、ジ-及び/又はトリ-PEGアルキルホスファート、並びにその塩、
羊毛ワックスアルコール、
ポリシロキサン-ポリアルキルポリエーテルコポリマー及び対応する誘導体、
独国特許第1165574号に開示されているペンタエリトリトール、脂肪酸、クエン酸及び脂肪アルコールの混合エステル、並びに/又は6〜22個の炭素原子を有する脂肪酸、メチルグルコース、及びポリオール、好ましくはグリセロール又はポリグリセロール、及びポリアルキレングリコールの混合エステル。
さらに、双性イオン性界面活性剤を、乳化剤として使用することができる。双性イオン性界面活性剤は、分子中に少なくとも1個の第四級アンモニウム基、及び少なくとも1個のカルボン酸基又はスルホン酸基を有する界面活性化合物を言及するために使用される用語である。特に適切な双性イオン性界面活性剤は、いわゆるベタインであり、N-アルキル-N,N-ジメチルアンモニウムグリシナート(例えば、ココアルキルジメチルアンモニウムグリシナート)、N-アシルアミノプロピル-N,N-ジメチルアンモニウムグリシナート(例えば、ココアシルアミノプロピルジメチルアンモニウムグリシナート)、及び2-アルキル-3-カルボキシルメチル-3-ヒドロキシエチルイミダゾリン(いずれの場合にも、アルキル基又はアシル基中に8〜18個の炭素原子を有する)、並びにココアシルアミノエチルヒドロキシエチルカルボキシメチルグリシナートなどである。CTFA名コカミドプロピルベタインで知られている脂肪酸アミド誘導体が特に好ましい。
同様に適切な乳化剤は、両性界面活性剤である。両性界面活性剤は、C8/18-アルキル基又は-アシル基以外に、分子中に少なくとも1個の遊離アミノ基及び少なくとも1個の-COOH-基又は-SO3H基を含み、内部塩を形成することができる界面活性化合物を意味すると理解される。適切な両性界面活性剤の例は、N-アルキルグリシン、N-アルキルプロピオン酸、N-アルキルアミノ酪酸、N-アルキルイミノジプロピオン酸、N-ヒドロキシエチル-N-アルキルアミドプロピルグリシン、N-アルキルタウリン、N-アルキルサルコシン、2-アルキルアミノプロピオン酸及びアルキルアミノ酢酸(いずれの場合にも、アルキル基中に約8〜18個の炭素原子を有する)である。
特に好ましい両性界面活性剤は、N-ココアルキルアミノプロピオン酸塩、ココアシルアミノエチルアミノプロピオン酸塩及びC12/18-アシルサルコシンである。両性乳化剤以外に、第四級乳化剤もまた適切であり、エステルクアット(ester quat)型のもの、好ましくはメチル四級化ジ脂肪酸トリエタノールアミンエステル塩が特に好ましい。さらに、使用し得るアニオン性乳化剤は、アルキルエーテル硫酸塩、モノグリセリド硫酸塩、脂肪酸硫酸塩、スルホコハク酸塩及び/又はエーテルカルボン酸である。
適切な油体は、6〜18個、好ましくは8〜10個の炭素原子を有する脂肪アルコールをベースとするゲルベアルコール;直鎖状C6〜C22-脂肪酸と直鎖状C6〜C22-脂肪アルコールとのエステル;分枝状C6〜C13-カルボン酸と直鎖状C6〜C22-脂肪アルコールとのエステル;直鎖状C6〜C22-脂肪酸と分枝状アルコール、特に2-エチルヘキサノールとのエステル;直鎖状及び/又は分枝状脂肪酸と、多価アルコール(例えば、プロピレングリコール、ジメルジオール又はトリメルトリオール(trimertriol)など)及び/又はゲルベアルコールとのエステル;C6〜C10-脂肪酸をベースとするトリグリセリド;C6〜C18-脂肪酸をベースとする液体モノ/ジ、トリグリセリド混合物;C6〜C22-脂肪アルコール及び/又はゲルベアルコールと、芳香族カルボン酸、特に安息香酸とのエステル;C2〜C12-ジカルボン酸と、1〜22個の炭素原子を有する直鎖状若しくは分枝状アルコール、又は2〜10個の炭素原子及び2〜6個ヒドロキシル基を有するポリオールとのエステル;植物油;分枝状第一級アルコール;置換シクロヘキサン;直鎖状C6〜C22脂肪アルコール炭酸エステル;ゲルベ炭酸エステル;安息香酸と直鎖状及び/又は分枝状C6〜C22-アルコールとのエステル(例えば、Finsolv(登録商標)TN);ジアルキルエーテル;エポキシ化脂肪酸エステルとポリオールとの開環生成物;シリコーン油及び/又は脂肪族又はナフテン系炭化水素である。使用し得る油体はまた、シリコーン化合物、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、環状シリコーン、並びにアミノ-、脂肪酸-、アルコール-、ポリエーテル-、エポキシ-、フッ素-、アルキル-及び/又はグリコシド修飾型シリコーン化合物であり、これは室温で液体の形態又は樹脂の形態でもよい。油体は、本発明に係る組成物中に、組成物に基づいて1〜90重量%、好ましくは5〜80重量%、及び特に10〜50重量%の量で存在し得る。
本発明に係るケラチン結合エフェクター分子及び/又は本発明の方法によって生成されるケラチン結合エフェクター分子と一緒に用いることができる指定成分のリストは、当然、網羅的及び限定するものとみなしてはならない。成分は個々に、又は、互いの任意の組合せで用いることができる。
本発明はさらに、式2の化合物を提供する:
Figure 2009521404
〔式中、「n」は0〜20の整数、好ましくは3〜15の整数、特に好ましくは3〜10の整数、特に非常に好ましくは3〜8の整数、最も好ましくは全て4である〕。
さらに本発明は、式2aの化合物を提供する:
Figure 2009521404
〔式中、「n」は0〜20の整数、好ましくは3〜15の整数、特に好ましくは3〜10の整数、特に非常に好ましくは3〜8の整数、最も好ましくは全て4であり、Xは式1bに規定されるモジュラスに相当する〕。
本発明はさらに式3の化合物を提供する:
Figure 2009521404
〔式中、「n」は0〜20の整数、好ましくは0〜15の整数、特に好ましくは1〜10の整数、特に非常に好ましくは1〜8の整数、最も好ましくは全て1又は4であり、「o」は0〜30の整数、好ましくは0〜20の整数、特に好ましくは6〜16の整数であり、「p」は0〜5の整数、特に好ましくは0、1又は2であり、「q」は0、1又は2である〕。
さらに、水素化により一般式3の化合物に変換することができる一価又は多価不飽和化合物もまた含まれると理解されたい。
配列
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
実験的実施例
下記の実施例は、本発明の好ましい実施形態を例示するために開示する。これらの実施例は、網羅的なもの、又は本発明を限定するものとして考えるべきではない。
実験の説明において、下記の略語を使用する:
(2-アミノ-2-メチルプロパノール)AMP、(摂氏温度)℃、(エチレンジアミン四酢酸)EDTA、(ヒンダードアミン安定剤)HAS、(1,1-ジフルオロエタン)HFC 152、(国際化粧品成分命名法)INCI、(ミリリットル)ml、(分)min、(油/水)O/W、(ポリエチレングリコール)PEG-25、(パラアミノ安息香酸)PABA、(百万分率)ppm、(適量)q.s.、(ビニルピロリドン)VP、(水/油)W/O、(活性成分)AI、(ポリビニルピロリドン)PVP、ケラチン結合ドメイン(KBD)、ヒトデスモプラキンのケラチン結合ドメインB(KBD-B)、ヒトデスモプラキンのケラチン結合ドメインC(KBD-C)、ヒトプラコフィリンのケラチン結合ドメイン(KBD-D)。
実施例1:発現ベクター及び産生菌株
ケラチン結合ドメイン(KBD)の発現に関して様々な発現ベクターを試験した。この目的で、様々なプロモーター(例えば、IPTG誘導性、ラムノース誘導性、アラビノース誘導性、メタノール誘導性、構成的プロモーターなど)を使用した。KBDが融合タンパク質(例えばチオレドキシン、又はeGFP、又はYaaD [枯草菌、SWISS-PROT: P37527、PDX1]などとの融合物)として発現された構築物を同様に試験した。ここでは、様々な発現系を使用して、記載のKBD-B(ケラチン結合ドメインB、配列番号4)、及びKBD-C(ケラチン結合ドメインC、配列番号10)の両方、並びに2種類のドメインの組合せであるKBD-BCを発現させた。言及するベクター構築物は、特許請求の範囲を限定するものではない。
代表例として、IPTG誘導性ベクターpQE30-KBD-B(図1)、メタノール誘導性ベクターpLib15(図2)及びpLib16(図3)、並びに誘導性ベクターpLib19(図4)のベクターマップを示す。KBD-Cに関する手順もまた、記載するベクター構築及び発現と同様とすることができる。
KBDの発現には、様々な産生宿主、例えば、大腸菌株を使用した(実施例2を参照のこと。例えば、XL10-Gold[Stratagene社]、BL21-CodonPlus [Stratagene社]など)。しかし、他の細菌の産生宿主、例えば、バシラス・メガテリウム(Bacillus megaterium)又は枯草菌などもまた使用した。バシラス・メガテリウムにおけるKBD発現の場合、Barg, H., Malten, M. & Jahn, D. (2005). Protein and vitamin production in Bacillus megaterium. Methods in Biotechnology-Microbial Products and Biotransformations (Barredo, J.-L.編, 205-224)と同様の手順を行った。
使用した真菌産生菌株は、ピキア・パストリス(Pichia pastoris)(実施例3参照;例えば、GS115及びKM71[両方ともInvitrogen社製]など)、並びにアスペルギルス・ニデュランス(Aspergillus nidulans)(実施例4参照;例えば、RMS011 [Stringer, MA, Dean, RA, Sewall, TC, Timberlake, WE (1991) Rodletless, a new Aspergillus developmental mutant induced by direct gene activation. Genes Dev 5:1161-1171]及びSRF200 [Karos, M, Fischer, R (1999) Molecular characterization of HymA, an evolutionarily highly conserved and highly expressed protein of Aspergillus nidulans. Mol Genet Genomics 260:510-521]など)とした。しかし、他の真菌産生宿主、例えば、黒色麹菌(Aspergillus niger)(EP0635574A1及び/又はWO98/46772と同様のKBD発現)などをKBD発現に使用することも可能である。
実施例2:大腸菌株における、例えば、発現プラスミドpQE30-KBD-BによるIPTG誘導性プロモーターを用いたKBD発現
発現には、様々な産生宿主、例えば、様々な大腸菌株(例えば、XL10-Gold [Stratagene社]、BL21-CodonPlus [Stratagene社]など)、バシラス・メガテリウム、枯草菌などを使用した。
例示的な説明として、ここに記載するのは、KBD-Bのクローニング及びpQE30-KBD-Bで形質転換された大腸菌によるKBD-Bの発現についてである。
pQE30-KBD-Bのクローニング
−Lambda-MaxiDNA(DNA-Lambda Maxi Kit、Qiagen社製)を、ヒトケラチン生成細胞(BD Bioscience、Clontech社製、ヒトケラチン生成細胞cDNA、包皮、対数期の初代培養、ベクター:λgt11)のcDNAバンクから調製した。
下記のオリゴヌクレオチドを使用してPCRを行った:
Bag43(5'-GGTCAGTTACGTGCAGCTGAAGG-3')(配列番号141)、及び
Bag44(5'-GCTGAGGCTGCCGGATCG-3')(配列番号142)
PCR混合物50μl:
10×PCRバッファーPfu Ultra High Fidelity: 5μl
λDNA(744ng/μl) 1μl(1:30希釈)
dNTPミックス(10mM) 1μl
Oligo Bag43(192ng/μl) 0.5μl
Oligo Bag44(181ng/μl) 0.5μl
Pfu Ultra High Fidelityポリメラーゼ 1μl
H2O 41μl
Figure 2009521404
−サイズが約1102bpの得られたPCR産物を、アガロースゲルから切り出して精製した
−精製済PCR産物を鋳型として使用し、次いで2回目のPCRを行った:
使用したオリゴヌクレオチド:
Bag53:(5'-CGCGCCTCGAGCCACATACTGGTCTGC-3')(配列番号143)、及び
Bag51(5'-GCTTAGCTGAGGCTGCCGGATCG-3')(配列番号144)
PCR混合物50μl:
10×PCRバッファーTAQ: 5μl
上記PCRからの鋳型 3.5μl
dNTPミックス(10mM) 1μl
Oligo Bag53(345ng/μl) 0.5μl
Oligo Bag51(157ng/μl) 0.5μl
TAQ ポリメラーゼ 1μl
H2O 39μl
Figure 2009521404
−サイズが約1073bpの得られたPCR産物をアガロースゲルから切り出して精製し、下記のベクターpCR2.1-TOPO(Invitrogen社製)にクローニングした
−次いで、得られたベクターpCR2.1-TOPO+KBD-B(5027bp)を、形質転換し、大腸菌中で増幅させた後、XhoI及びEcoRIで切断し、得られたKBD-B断片をpBAD/HisA(Invitrogen社製、XhoI及びEcoRIで同様に切断)にクローニングした
−新たに形成されたベクターpBAD/HisA+KBD-B(5171bp)を、SacI及びStuIで再度切断し、得られたKBD-B断片をpQE30(Qiagen社製、SacI及びSmaIで切断)にクローニングした。得られた発現ベクターpQE30-KBD-B(4321bp、図1も参照のこと)を、下記のKBD-B発現に使用した。
ベクターpQE30-KBD-Bによって大腸菌で発現されたKBD-B(配列番号4)は、N末端にアミノ酸MRGSHHHHHHGSACEL、及びC末端にアミノ酸GVDLQPSLIS(配列番号166)をさらに含むものとした。
大腸菌におけるpQE30-KBD-BによるKBD-Bの発現
−pQE30-KBD-Bで形質転換した大腸菌株(例えば、XL10-Gold [Stratagene社])をプレート又はグリセロール培養物から前培養物に接種した。本培養の規模に応じて、培地(約1:100)による接種を、試験管又は小型フラスコ中で行った
−使用する菌株に応じて抗生物質を使用した(pQE30-KBD-Bでは、アンピシリン100μg/ml)
−250rpm及び37℃でインキュベーションを行った
−本培養物に、前培養物を約1:100で接種した。本培養物:対応する抗生物質を含むLB培地又は適切な最少培地。250rpm、37℃でインキュベートする
−0.5を超える光学密度(600nm)で1mM IPTGによる発現誘導を行った
−発現誘導の4時間後、細胞を遠心分離した。
発酵槽中での手順は同様であったが、極めて高いOD単位で発現誘導を行うことができ、したがって細胞及びタンパク質収率を大幅に上昇させることが可能であった。
実施例3:ピキア・パストリス株による、例えば発現プラスミドpLib15およびpLib16による、メタノール誘導性プロモーターを用いたKBDの細胞内および分泌発現(振とうフラスコ)
KBD発現のために、様々なピキア・パストリス株、例えば、GS115およびKM71などを使用した(Pichia Expression Kit、Version M、Invitrogen Life Technologies社製)。
以下、代表例として、pLib15(細胞内発現ベクター、図2を参照のこと)またはpLib16(分泌発現ベクター、図3を参照のこと)で形質転換されたピキア・パストリスによるKBD-Bの発現について記載する。
−pLib15の構築のために、948bpのサイズのKBD-BをコードするDNA断片(配列番号145)を、オリゴヌクレオチドLib148(5'-GCTAAGGAATTCACCATGCATCACCATCACCATCACGAGCCACATACTGGTCTGCT-3':配列番号147)およびLib149(5'-GCTGGAGAATTCTCAGCTAATTAAGCTTGGCTGCA-3':配列番号148)を用いて、ベクターpQE30-KBD-B(実施例2、図1)を鋳型として使用して、PCRによって増幅した。このときPCR産物の両端に、EcoRI制限部位を導入した。
−pLib16の構築のために、942bpのサイズのKBD-BをコードするDNA断片(配列番号149)を、オリゴヌクレオチドLib149(5'-GCTGGAGAATTCTCAGCTAATTAAGCTTGGCTGCA-3':配列番号148)およびLib150(5'-GCTAAGGAATTCCATCACCATCACCATCACGAGCCACATACTGGTCTGCT-3':配列番号151)を用いて、ベクターpQE30-KBD-B(実施例2、図1)を鋳型として使用して、PCRによって増幅した。このときPCR産物の両端に、EcoRI制限部位を導入した。
−下記の組成を有する50μlの反応混合物中でPCRを行った:
1μlのプラスミド-DNA pQE30-KBD-B
1μlのdNTPミックス(各10mM、Eppendorf社製)
5μlの10×PCRバッファー+MgCl2(Roche社製)
1μlのLib148またはLib150の5'プライマー(50pmolに相当)
1μlのLib149の3'プライマー(50pmolに相当)
5U Pwoポリメラーゼ(Roche社製)
PCR反応を下記のサイクル条件下で行った:
ステップ1:5分、95℃(変性)
ステップ2:45秒、95℃
ステップ3:45秒、50℃(アニーリング)
ステップ4:2分、72℃(伸長)
30サイクルのステップ2〜4
ステップ5:10分、72℃(後伸長)
ステップ6:4℃(停止)
−オリゴヌクレオチドLib148/Lib149によって増幅したPCR産物(配列番号145)を、EcoRIで消化し、EcoRIで切断されたベクターpPIC3.5(Pichia Expression Kit、Version M、Invitrogen社製)中にライゲーションした。ライゲーションから得たベクターpLib15(図2)を配列決定することによって、正しいKBD-B増幅であるかどうか検査した。
−オリゴヌクレオチドLib149/Lib150によって増幅したPCR産物(配列番号149)を、EcoRIで消化し、EcoRIで切断されたベクターpPIC9(Pichia Expression Kit、Version M、Invitrogen社製)中にライゲーションした。ライゲーションから得たベクターpLib16(図3)を配列決定することによって、正しいKBD-B増幅であるかどうか検査した。
−ピキア・パストリス株のエレクトロコンピテントセルおよびスフェロプラストを、製造業者の指示に従って環状ベクター並びにStuI線形ベクターpLib15およびpLib16で形質転換した(Pichia Expression Kit、Version M、Invitrogen社製)。
−染色体DNAを使用したPCRおよびサザンブロットによって、形質転換体を分析した。
−前培養のために、プレートまたはグリセロール培養物からKBD-Bを発現しているピキア・パストリス形質転換体を接種した。本培養物の規模に応じて、試験管または小型フラスコ中のMGY、BMGまたはBMGY培地(Pichia Expression Kit、Version M、Invitrogen社製)(約1:100)に接種した。
−培養物を、250〜300rpm、30℃でOD600=2〜6までインキュベートした。
−室温にて5分間1500〜3000×gで細胞を回収した。
−本培養のために、回収した細胞ペレットを、メタノール含有mM、BMMまたはBMMY培地(Pichia Expression Kit、Version M、Invitrogen社製)中にOD600=1の濃度で加え、発現を誘導した。
−本培養物を、250〜300rpm、30℃で、1〜96時間インキュベートした。
−100%メタノールをメタノール最終濃度0.5%で加えることによって、24時間毎に発現誘導を維持した。
−細胞内発現の場合は、本培養の終了後に細胞の回収およびMenton-Gaulinを用いた破壊を行った。
−分泌発現の場合は、培養上清を回収し、そこからKBD-Bを直接精製した。
−ピキア・パストリスにおいて細胞内発現したKBD-B(配列番号145)(pLib15)には、ポリペプチド配列(配列番号4)に加えて、N末端にアミノ酸MHHHHHH、C末端にアミノ酸GVDLQPSLISがさらに含まれていた。
−ピキア・パストリスにおいて分泌発現したKBD-B(配列番号149)(pLib16)には、プロセシング前に、ポリペプチド配列(配列番号4)に加えて、N末端にアミノ酸MRFPSIFTAVLFAASSALAAPVNTTTEDETAQIPAEAVIGYSDLEGDFDVAVLPFSNSTNNGLLFINTTIASIAAKEEGVSLEKREAEAYVEFHHHHHH、C末端にアミノ酸GVDLQPSLISがさらに含まれていた。
−ピキア・パストリスによってプロセシングおよび分泌されたKBD-B(配列番号149)(pLib16)には、ポリペプチド配列(配列番号4)に加えて、N末端にアミノ酸YVEFHHHHHH、C末端にアミノ酸GVDLQPSLISがさらに含まれていた。
実施例4:アスペルギルス・ニデュランス株による、例えば、発現プラスミドpLib19による、誘導性alcAプロモーターを用いたKBDの発現(振とうフラスコ)
発現のために、例えばRMS011またはSRF200などのアスペルギルス・ニデュランス野生型株を使用した。以下、例示的な説明として、pLib19で形質転換されたアスペルギルス・ニデュランスによるKBD-Bの発現について記載する(図4)。
−pLib19の構築のために、922bpのサイズのKBD-BをコードするDNA断片(配列番号152)を、オリゴヌクレオチドLib151(5'-CACCATGCATCACCATCACCATCACGAGCCACATACTGGTCTGCT-3':配列番号154)およびLib152(5'-GCTAATTAAGCTTGGCTGCA-3':配列番号155)を用いて、ベクターpQE30-KBD-B(実施例2、図1)を鋳型として使用して、PCRによって増幅した(プライマーLib151およびLib152のTm値に適合させ、53℃のPCRプログラムのアニーリング温度を用いて、上記のPCR条件を使用)。PCR産物を、ベクターpENTR/D(pENTRTM Directional TOPO(登録商標)Cloning Kit、Version E、Invitrogen社製)中にライゲーションした。配列決定によって正しいKBD-B増幅を検査した。
−「Gateway(登録商標)LR clonaseTM酵素ミックス」(Invitrogen社製)を使用して、KBD-BをコードするDNA断片の、ベクターpMT-OvEへの組換えを行った(Toews MW, Warmbold J, Konzack S, Rischitor P, Veith D, Vienken K, Vinuesa C, Wei H, Fischer R; Establishment of mRFP1 as a fluorescent marker in Aspergillus nidulans and construction of expression vectors for high-throughput protein tagging using recombination in vitro (GATEWAY). (2004) Curr Genet 45: 383-389)。これによってベクターpLib19が生成された(図4)。
−アスペルギルス・ニデュランス野生型株のプロトプラストを、環状ベクターpLib19で形質転換した(Yelton MM, Hamer JE, Timberlake WE; Transformation of Aspergillus nidulans by using a trpC plasmid., (1984) Proc Natl Acad Sci USA 81: 1479-1474)。染色体DNAを使用したPCRおよびサザンブロットによって、形質転換体を分析した。
−KBD-Bを発現しているアスペルギルス・ニデュランス形質転換体の前培養のために、500mlフラスコ中の100mlの最少培地(0.6%NaNO3、0.152%KH2PO4、0.052%KCl[pH6.5]、0.8%グルコース、0.05%MgSO4、1ml微量元素溶液[1g/l FeSO4×7H2O、8.8g/l ZnSO4×7H2O、0.4g/l CuSO4×5H2O、0.15g/l MnSO4×4H2O、0.1g/l Na2B4O7×10H2O、0.05g/l (NH4)6Mo7O24×4H2O]、+菌株特異的添加物)または100mlの完全培地(2%麦芽エキス、0.1%ペプトン、2%グルコース、+菌株特異的添加物)に、106〜107個の胞子を接種し、200〜250rpm、37℃で16〜24時間インキュベートした。
−前培養の後に、濾過によって真菌の菌糸体を回収し、蒸留水で洗浄し、100〜500mlの新鮮な最少培地と共にフラスコに移した。この本培養培地において、炭素源としてグルコースの代わりに0.1%フルクトースを使用した。KBD発現を誘導するために、エタノール(1%最終濃度)またはグリセロール(50mM)または酢酸ナトリウム(50mM)またはエチルアミンまたはトレオニンを、さらに培地に加えた。発現を誘導するために言及した添加剤は、特許請求の範囲を制限するものではない。本培養物を、200〜250rpmおよび37℃でさらに5〜48時間インキュベートした。
−培養終了後に、室温で5分間、1500〜3000×gで真菌の菌糸体を回収し、Menton-Gaulinを用いて破壊した。
−ポリペプチド配列(配列番号4)に加えて、アスペルギルス・ニデュランス中で発現したKBD-B(配列番号152)(pLib19)には、N末端にアミノ酸MHHHHHH、C末端にアミノ酸GVDLQPSLISKGGRADPAFLYKVVMIRLLTKPERKLLEGGPGTQLLFPLVRVNCALGVIMVIAVSCVKLLSAHNSTQHTSRKHKVがさらに含まれていた。
実施例5:細胞破壊及び封入体精製(pQE30-KBD-B)
可溶性発現したKBDを、(例えば、Menton-Gaulinによる)細胞破壊の後に直接使用するか、又はクロマトグラフィーによって精製して使用した(実施例6を参照のこと)。(例えば、封入体中で)不溶性発現したKBDは、下記のように精製した。
−発酵槽内容物を遠心分離し、ペレットを20mMリン酸バッファー(pH=7.5)に懸濁させ、Menton-Gaulinを用いて破壊した。
−破壊した細胞を再び遠心分離(15000g)し、これから得たペレットを、20mMリン酸、500mM NaCl及び8M尿素で処理し、そして撹拌した(封入体の溶解)。
−上清のpHを7.5に調節した。
−次いで、遠心分離を再び行い、実施例6に記載のように、上清をNiキレートセファロースカラムに加え、精製した。
実施例6:Niキレートセファロースでのケラチン結合ドメインBの精製
Niカラム上に結合したHisタグを利用して、KBDをクロマトグラフィーによって精製することができた。
カラム材料:Ni-Sepharose High Performance
Amersham Biosciences社、品番17-5268-02
材料をカラム(例えば、直径2.6cm、高さ10cm)中に充填し、バッファーA+4%バッファーB(20mMイミダゾールに相当)で平衡化した。
タンパク質抽出物(例えば、細胞破壊及び封入体精製を参照のこと)を、Superloop(AKTA system)を使用してカラムに加えた(pH7.5)(流量、約5ml/分)。
添加の後、バッファーA+20mMイミダゾールで洗浄を行った。
バッファーB(バッファーA中500mMイミダゾール)によって溶出を行った。
フラクションコレクターを使用して溶出液を画分として回収した。
次いで、溶出液を脱塩した(濃縮するサンプルには好都合である)。このために、例えばセファデックスG25中型カラム(Amersham社製)によって、溶出液を脱塩した。続く濃縮のためには、例えば、Amicon chamber(撹拌限外濾過セル、Millipore社製)を使用することができた。
バッファーA:
20mMリン酸二水素ナトリウム
500mM NaCl(所望であれば低NaCl濃度のバッファーを用いることも可能である。)
8M尿素(すでに可溶性発現した「活性」KBDが、クロマトグラフィーによって分離される場合は、尿素を使用する必要はない。尿素がない場合、その後のタンパク質の再生は必要ない。)
pH=7.50
バッファーB:
20mMリン酸二水素ナトリウム
500mM NaCl(所望であれば低NaCl濃度のバッファーを用いることも可能である)
8M尿素
500mMイミダゾール
pH=7.50
実施例7:ケラチン結合ドメインBの再生
不溶性発現した(例えば、封入体由来の)ケラチン結合ドメインを、下記のように再生し、ゆえに活性化することができる。
方法1:不連続透析
Cellytic IB(Sigma社製、品番C5236)6.5ml及び5mM DTTを、8M尿素(Niキレート溶出液、HiTrap)中のKBD-B封入体6.5mlに加えた。次いで、再生対象の溶液を透析試験管に注ぎ入れた(Spectrum社製:Spectra Por MWCO:12〜14kD)。
注意深く撹拌しながら、4℃で約12時間、6M尿素溶液1Lに対して透析を行った。
25mM Tris/HCl(pH=7.50)500mlを加え、同様に4℃で9時間透析を行った。次いで、さらなるトリスバッファー(上記を参照のこと)250mlを加え、さらに12時間透析を行った。
次いで、25mM Tris/HCl(pH=7.50)500mlを再度加え、4℃で9時間、同様に透析を行った。次いで、さらなるトリスバッファー(上記を参照のこと)250mlを加え、さらに12時間透析を行った。
次いで、25mM Tris/HCl(pH=7.50)500mlを再度加え、4℃で9時間、同様に透析を行った。次いで、透析物を含有する透析管を、25mM Tris+150mM NaCl(pH=7.50)2L中に加えた。次いで、4℃で12時間、再度透析を行った。
次いで、透析管の内容物を取り出した。
方法2:連続透析
8M尿素(Niキレート溶出液、HiTrap)中のKBD-B封入体20mlを、Cellytic IB(Sigma社製、品番C5236)10ml及び5mM DTTで処理した。次いで、その溶液を透析チャンバー(Slide-A-Lyzer Dialyses Cassette PIERCE、MWCO:10kD、品番66830)に注いだ。
次いで、6M尿素溶液1Lに対して、4℃で約1時間透析を行った。
次いで、48時間に亘り、下記のバッファー2Lを、蠕動ポンプによって計量しながら連続供給した(25mM Tris/HCl、pH=7.5)。
次いで、透析物を含有する透析管を、最終バッファー2Lに加え(25mM Tris+150mM NaCl、pH=7.50)、4℃で約12時間、透析を行った。
次いで、透析管の内容物を取り出した。
実施例8:皮膚への結合1(定性的)
KBDが皮膚に結合するかどうかを調べるために視覚定性試験を開発した。
使用する溶液:
ブロッキング溶液:DIG Wash+Bufferset 1585762(Boehringer MA)(10×溶液)をTBSで希釈したもの
TBS:20mM Tris、150mM NaCl(pH7.5)
TTBS:TBS+0.05%Tween20
第1のステップは、皮膚の外側角質層を安定した支持材に移すことである。この目的で、透明な接着テープを、脱毛済みのヒト皮膚にしっかりと貼り、そして剥がす。試験は、透明な接着ストリップに対して直接行うことができ、又は接着した角質層をスライドガラスに再度接着させて移すことができる。下記のように結合を実証した。
−様々な試薬とのインキュベーションのために、ファルコン容器に移す。
−適切な場合、脱脂のためにエタノールを加え、エタノールを除去し、スライドを乾燥させる。
−ブロッキングバッファーと室温で1時間インキュベートする。
−TTBSで2回、5分間洗浄する。
−TBSで1回、5分間洗浄する。
−試験対象のKBD(タグ、例えば、His6、HAなどにカップリングされている)又は対照タンパク質と共に、TBS/0.05%Tween20中、室温で2〜4時間インキュベートする。
−上清を除去する。
−TBSで3回洗浄する。
−TBS+0.01%ブロッキング中で1:2000に希釈されたモノクローナル抗ポリヒスチジン(又は特異的KBDウサギ)抗体と共に室温で1時間インキュベートする。
−TTBSで2回、5分間洗浄する。
−TBSで1回、5分間洗浄する。
−TBS+0.01%ブロッキング中で1:5000に希釈された抗マウスIgGアルカリホスファターゼコンジュゲートと共に室温で1時間インキュベートする。
−TTBSで2回、5分間洗浄する。
−TBSで1回、5分間洗浄する。
−ホスファターゼ基質を加える(NBT-BCIP;Boehringer MA1錠/水40ml、2.5分、水で停止)
−肉眼で又は顕微鏡を使用して、有色沈殿物を光学的に検出する。青色沈殿物は、KBDが皮膚に結合したことを示す。
実施例9:皮膚への結合2(定量的)
KBDの毛髪/皮膚結合強度を非特異的タンパク質と比較することのできる、定量試験を開発した。
5mm穿孔器を使用して、毛髪のない解凍した乾燥片(ヒト又はブタ)からの切片に孔をあけた(あるいは、表面試験の場合、皮膚の切片をファルコン蓋に入れる)。次いで、皮膚サンプルを2〜3mmの厚さにし、存在する全ての組織を除去する。次いで、皮膚サンプルを、エッペンドルフ容器(タンパク質低結合性)に移し、結合の実証を行う(図6も参照のこと。あるいは、L'Oreal社製Episkin system[再構成したヒトの皮膚]も使用することができる)。
−PBS/0.05%Tween20で2回洗浄する。
−PBS中の1%BSA 1mlを加え、穏やかに回旋運動(900rpm)させながら、室温で1時間インキュベートする。
−上清を除去する。
−PBS中のKBD 100μgを0.05%Tween20に加え、穏やかに回旋運動(900rpm)させながら、室温で2時間インキュベートする。
−上清を除去する。
−PBS/0.05%Tween20で3回洗浄する。
−穏やかに回旋運動(900rpm)させながら、1mlのモノクローナルマウス抗タグ(His6又はHA又は特異的KBD)抗体とペルオキシダーゼコンジュゲート(0.05%Tween20を含むPBS中、1:2000)[モノクローナル抗ポリヒスチジンペルオキシダーゼコンジュゲート、マウスで産生、凍結乾燥粉末、Sigma社製]と共に、室温で2〜4時間インキュベートする。
−PBS/0.05%Tween20で3回洗浄する。
−ペルオキシダーゼ基質(1ml/エッペンドルフ容器;組成は下記)を加える。
−青色に呈色するまで反応を進行させる(約90秒)。
−100μlの2M H2SO4で反応を停止させる。
−405nmでの吸収を測定した。
ペルオキシダーゼ基質(直前に調製)
TMB溶液0.1ml(DMSO中42mM TMB)
+基質バッファー10ml(0.1M酢酸ナトリウムpH4.9)
+14.7μlのH2O2(3%濃度)
実施例10:毛髪への結合(定量的)
他のタンパク質と比較してのKBDの毛髪への結合強度を示すことができるように、定量的アッセイを開発した(図6も参照のこと)。この試験において、まず毛髪をKBDと共にインキュベートし、過剰なKBDを洗い落とした。次いで、抗体-ペルオキシダーゼコンジュゲートを、KBDのHisタグを介してカップリングさせた。結合していない抗体-ペルオキシダーゼコンジュゲートを、再び洗い落とした。結合している抗体-ペルオキシダーゼコンジュゲート[モノクローナル抗ポリヒスチジンペルオキシダーゼコンジュゲート、マウスで産生、凍結乾燥粉末、Sigma社製]は、無色の基質(TMB)を有色生成物に変換することができ、これを405nmでの測光分析によって測定することができる。吸収強度は、結合しているKBD又は比較タンパク質の量を示す。選択した比較タンパク質は、例えば、枯草菌由来のYaaDであり、これは、この本試験で必要であるので検出用のHisタグを同様に有するものとした。Hisタグの代わりに、ペルオキシダーゼとコンジュゲートされている他の特異的抗体を使用することもできる。
毛髪(ヒト)5mgを、長さ5mmに切断し、エッペンドルフ容器(タンパク質低結合性)に移して、結合の実証を行う。
−脱脂のためエタノール1mlを加える。
−遠心分離し、エタノールを除去し、毛髪をH2Oで洗浄する。
−PBS中の1%BSA 1mlを加え、穏やかに回旋運動させながら、室温で1時間インキュベートする。
−遠心分離し、上清を除去する。
−1mlのPBS/0.05%Tween20中の試験対象のケラチン結合ドメイン(タグ、例えば、His6、HAなどにカップリングされている)又は対照タンパク質を加え、穏やかに回旋運動させながら、4℃で16時間(又は室温で少なくとも2時間)インキュベートする。
−遠心分離し、上清を除去する。
−PBS/0.05%Tween20で3回洗浄する。
−穏やかに回旋運動させながら、1mlのモノクローナルマウス抗タグ(His6又はHA)抗体とペルオキシダーゼコンジュゲート(PBS/0.05%Tween20中、1:2000)[モノクローナル抗ポリヒスチジンペルオキシダーゼコンジュゲート、マウスで産生、凍結乾燥粉末、Sigma社製]と共に、室温で2〜4時間インキュベートする。
−PBS/0.05%Tween20で3回洗浄する。
−ペルオキシダーゼ基質(1ml/エッペンドルフ容器)を加える。
−青色に呈色するまで反応を進行させる(約2分)。
−100μlの2M H2SO4で反応を停止させる。
−405nmでの吸収を測定する。
ペルオキシダーゼ基質(直前に調製)
TMB溶液0.1ml(DMSO中の42mM TMB)
+基質バッファー10ml(0.1M酢酸ナトリウム、pH4.9)
+14.7μlのH2O2(3%濃度)
BSA=ウシ血清アルブミン
PBS=リン酸緩衝食塩水
Tween20=モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、nは約20
TMB=3,5,3',5'-テトラメチルベンジジン
KBD-Bについて例示的に行った毛髪に対する結合試験では、比較タンパク質YaaDの有意に不十分な結合と比較して、KBD-B(配列番号166)の毛髪への結合性が大変優れていることが示された。
Figure 2009521404
実施例11:大腸菌株による、IPTG誘導性プロモーターを有する発現プラスミドpRee024(図8)を使用したKBD-D(配列番号167)の発現
発現のために、大腸菌株XL10 Gold[Stratagene社]を使用した。
ここで、代表例として、KBD-D(配列番号167)のクローニング、その後のpRee024(図8)で形質転換された大腸菌におけるKBD-Dタンパク質(配列番号168)の発現について記載する。
pRee024のクローニング
−Lambda-MaxiDNA(DNA-Lambda Maxi Kit、Qiagen社製)を、ヒトケラチン生成細胞のcDNAバンク(BD Bioscience、Clontech社製、ヒトケラチン生成細胞cDNA、包皮、対数期の初代培養、ベクター:λgt11)から調製した。
KBD-D遺伝子の増幅のためのPCRを、2つのステップで行った。まず5'末端および3'末端を別々に増幅させた。これらの断片は、KBD-D遺伝子全体の増幅のためのマトリックスであった。
5'末端の増幅のためのPCRを下記のように行った:
プライマーは、下記の配列を有した:
HRe6:5'-ATGAACCACTCGCCGCTCAAGACCGCCTTG-3'(配列番号171)
HRe9:5'-CGTTCCCGGTTCTCCTCAGGAGGCTGACTG-3'(配列番号172)。
100μlのPCR混合物:
10×PCRバッファーPfu Ultra High Fidelity: 10μl
Lambda DNA(744ng/μl) 1μl(1:10希釈)
dNTPミックス(10mM) 10μl
HRe6(196ng/μl) 1μl
HRe9(201ng/μl) 1μl
Pfu Ultra High Fidelityポリメラーゼ 1μl
再蒸留H2O 76μl
Figure 2009521404
−約1kbのサイズの断片を、アガロースゲル中で検出した。反応物を精製し、KBD-D遺伝子の増幅のために5'末端鋳型として下記で使用した。
3'末端の増幅のためのPCRを下記のように行った:
プライマーは、下記の配列を有した:
HRe7:5'-TTAGAATCGGGAGGTGAAGTTCCTGAGGCT-3'(配列番号173)
HRe8:5'-CACCACCAACAAGCTGGAGACCCGGAG-3'(配列番号174)
100μlのPCR混合物:
10×PCRバッファーPfu Ultra High Fidelity: 10μl
Lambda DNA(744ng/μl) 1μl(1:10希釈)
dNTPミックス(10mM) 10μl
HRe7(201ng/μl) 1μl
HRe8(209ng/μl) 1μl
Pfu Ultra High Fidelityポリメラーゼ 1μl
再蒸留H2O 76μl
Figure 2009521404
−約1.2kbのサイズの断片を、アガロースゲル中で検出した。反応物を精製し、下記でKBD-D遺伝子の増幅のための3'末端鋳型として使用した。
−KBD-D遺伝子の増幅のために、5'末端鋳型および3'末端鋳型をマトリックスとして使用した。PCRを下記のように行った:
100μlのPCR混合物:
10×PCRバッファーPfu Ultra High Fidelity: 10μl
dNTPミックス(10mM) 10μl
再蒸留H2O 75μl
5'末端鋳型 1μl
3'末端鋳型 1μl
Pfu Ultra High Fidelityポリメラーゼ 1μl
H2O 76μl
Figure 2009521404
10サイクル後に、1μlのプライマーHRe6(196μg/ml)およびHRe7(206μg/ml)と1μlのPfu Ultra High Fidelityポリメラーゼを加え、下記の温度プログラムで反応を行った:
Figure 2009521404
次いで、Taqポリメラーゼ1μlを加え、混合物を72℃で10分間インキュベートした。
−得られた約2150bpのサイズのPCR産物を、アガロースゲルから切り出して精製し、下記のベクターpCR2.1-TOPO(Invitrogen社製)にクローニングした。
−次いで、得られたベクターpRee019(6112bp)を形質転換し、大腸菌中で増幅させ、KBD-D遺伝子を配列決定によって検査した。
次いで、KBD-D遺伝子を発現ベクター中にクローニングした。このため、ベクターpRee019を鋳型としてPCRをさらに行った:
使用したオリゴヌクレオチド:
HRe26:5'-CTCGGTACCAACCACTCGCCGCTCAAGACCGCCTTGGCG-3'(配列番号175)
HRe27:5'-ATTAAGCTTTTAGAATCGGGAGGTGAAGTTCCTGAGGCT-3'(配列番号176)
100μlのPCR混合物:
10×PCRバッファーPfu Ultra High Fidelity: 10μl
pRee019(25ng/μl) 1μl
dNTPミックス(10mM) 10μl
HRe26(287ng/μl) 1μl
HRe27(354ng/μl) 1μl
Pfu Ultra High Fidelityポリメラーゼ 1μl
再蒸留H2O 76μl
Figure 2009521404
−約2.2kbのサイズの断片を、アガロースゲル中で検出した。反応物を精製し、次いで制限エンドヌクレアーゼKpnIおよびHindIIIで切断し、得られた断片を発現ベクター中にクローニングした。これによってベクターpRee024が得られ、これを次いでKBD-D発現のために使用した。
大腸菌におけるpRee024によるKBD-D(配列番号167)の発現
−pRee024で形質転換された大腸菌株(例えば、TG10)をプレートまたはグリセロール培養物から前培養物に接種した。本培養物の規模に応じて、LB培地(約1:100)による接種を、試験管または小型フラスコ中で行った。
−使用する菌株に応じて抗生物質を使用した(pRee024で形質転換された大腸菌TG10では、アンピシリン100μg/ml)。
−250rpm、37℃でインキュベートした。
−本培養物に前培養物を約1:100で接種した。本培養物:対応する抗生物質を含むLB培地または適切な最少培地。250rpm、37℃でインキュベーションを行った。
−OD578nmが1を超えた時点で1mM IPTGを用いて発現誘導した。次いで、インキュベーション温度を室温(約20℃)に下げた。発現誘導の2時間後に、細胞を遠心分離した(図9を参照のこと)。
実施例12:細胞破壊および封入体精製(pRee024)
不溶性発現した(例えば封入体中の)KBD-D(配列番号168)を、下記のように精製した。
実施例2からの細胞沈殿物を、100mM NaCl(pH=7.5)を含む20mMリン酸バッファー中に再懸濁させ、超音波処理によって破壊した。
破壊した細胞を、再び遠心分離した(4℃、12000g、20分)。上清を廃棄した。沈殿物をバッファーA(10mM NaH2PO4、2mM KH2PO4、100mM NaCl、8M尿素、5mM DTT)に再溶解した。次いで、混合物を再び遠心分離し、上清をNiキレートセファロースに加えた。添加の後に、バッファーA及び20mMイミダゾールで洗浄を行った。バッファーB(10mM NaH2PO4、2mM KH2PO4、100mM NaCl、8M尿素、5mM DTT、500mMイミダゾール)で、カラムからの溶出を行った。溶出液を画分として回収し、SDS-PAGEにより分析した。精製したKBD-Dを含む画分を、実施例13に記載するように再生した。
実施例13:ケラチン結合ドメインD(配列番号168)の再生
(例えば、封入体からの)不溶性発現したケラチン結合ドメインDは、透析によって再生でき、したがって活性化できた。手順は下記の通りであった。
精製したKBD-Dを含む実施例12からの画分を、透析チューブ(MWCO12〜14KD)中に注いだ。
次いで、8M尿素溶液1Lに対して透析を約1時間行った。
次いで、12時間に亘って、脱イオン水2Lを、蠕動ポンプによって計量しながら連続供給した。
次いで、透析チューブの内容物を取り出した。このように活性化したKBD-Dを、下記の活性試験において使用した。
実施例14:皮膚への定性的結合
KBD-D(配列番号168)が皮膚に結合するかどうかを試験するために、視覚定性試験を使用した。
使用する溶液:
ブロッキング溶液:ウェスタンブロッキング試薬1921673 Roche(10×溶液)をTBSで希釈したもの
TBS:20mM Tris、150mM NaCl、pH7.5
TTBS:TBS+0.05%Tween20
第1のステップは、皮膚の外側角質層を安定した支持材に移すことである。この目的で、透明な接着テープを、脱毛済みのヒト皮膚にしっかりと貼り、そして剥がす。試験は、透明な接着ストリップに対して直接行うことができ、または接着した角質層をスライドガラスに再度接着させて移すことができる。下記のように結合を実証した。
−様々な試薬とのインキュベーションのために、ファルコン容器に移す。
−適切な場合、脱脂のためにエタノールを加え、エタノールを除去し、スライドを乾燥させる。
−ブロッキングバッファーと室温で1時間インキュベートする。
−TTBSで5分間、2回洗浄する。
−TBSで5分間、1回洗浄する。
−試験対象のKBD(タグ、例えば、His6、HAなどにカップリングされている)と共に、TBS/0.05%Tween20中、室温で2〜4時間インキュベートする。
−上清を除去する。
−TBSで3回洗浄する。
−モノクローナルマウス抗タグ(His6またはHA)抗体(ペルオキシダーゼコンジュゲートを有する)(TBS+0.01%ブロッキング中で、1:2000)[モノクローナル抗ポリヒスチジンペルオキシダーゼコンジュゲート、マウスで産生、凍結乾燥粉末、Sigma社製]と共に、室温で1時間インキュベートする。
−TTBSで5分間、2回洗浄する。
−TBSで5分間、1回洗浄する。
−ホスファターゼ基質を添加する(NBT-BCIP;Boehringer MA1錠/水40ml、2.5分;水で停止)。
−肉眼でまたは顕微鏡を使用して、有色沈殿物を光学的に検出する。
KBD-Dと相互作用する抗ポリヒスチジン-APコンジュゲートの反応である青色の沈殿物が、KBD-Dで処理した透明の接着テープ上に見られた。陰性対照として、透明の接着テープをバッファーのみで処理した。明らかな青色呈色はここでは見られなかった。これらの結果は、KBD-Dが透明の接着テープ上の皮膚ケラチンに結合したことを示す。
実施例15:皮膚および毛髪への定量的結合
KBD-B(配列番号166)と比較して皮膚および毛髪へのKBD-D(配列番号168)の結合強度を調査するために、定量試験を行った。この試験において、まず毛髪を、KBD-BまたはKBD-Dと共にインキュベートし、過剰なKBD-BまたはKBD-Dを洗い落とした。次いで、抗体-ペルオキシダーゼコンジュゲートを、KBD-BまたはKBD-DのHis/タグを介してカップリングした。結合していない抗体-ペルオキシダーゼコンジュゲートを再び洗い落とした。結合している抗体-ペルオキシダーゼコンジュゲートは、無色の基質(TMB)を有色生成物に変換することができ、これを405nmでの光度測定によって測定した。吸収強度は、結合しているKBD-BまたはKBD-Dの量を示す。
皮膚への結合の試験を、下記のようにマイクロタイタープレート中においてヒトケラチン生成細胞で行った。
−PBS/0.05%Tween20で2回洗浄する。
−PBS中の1%BSA 1mlを加え、穏やかに回旋運動(900rpm)させながら、室温で1時間インキュベートする。
−上清を除去する。
−PBS(0.05%Tween20)中のKBD 100μgを加え、穏やかに回旋運動(900rpm)させながら、室温で2時間インキュベートする。
−上清を除去する。
−PBS/0.05%Tween20で3回洗浄する。
−穏やかに回旋運動(900rpm)させながら、モノクローナルマウス抗タグHis6抗体1mlと室温で2〜4時間インキュベートする。
−PBS/0.05%Tween20で3回洗浄する。
−ペルオキシダーゼ基質を加える(1ml/エッペンドルフ容器、組成は下記を参照のこと)。青色に呈色するまで反応させる(約90秒)。
−100μlの2M H2SO4で反応を停止した。
−405nmでの吸収を測定した。
ペルオキシダーゼ基質(直前に調製):
TMB溶液0.1ml(DMSO中の42mM TMB)
+基質バッファー10ml(0.1M酢酸ナトリウム、pH4.9)
+14.7μlのH2O2(3%濃度)。
KBD-Bと比較したKBD-Dの毛髪結合を特徴付けるために、下記の結合アッセイを行った:
毛髪(ヒト)5mgを、5mmの長さの断片に切断し、エッペンドルフ容器(タンパク質低結合性)に移した。
−脱脂のためにエタノール1mlを加える。
−遠心分離し、エタノールを除去し、毛髪をH2Oで洗浄する。
−遠心分離し、上清を除去する。
−PBS/0.05%Tween20 1ml中に試験対象のケラチン結合ドメイン(タグ、例えば、His6、HAなどにカップリング)を加え、室温にて2時間穏やかに回旋運動させながら、インキュベートする。
−遠心分離し、上清を除去する。
−PBS/0.05%Tween20で3回洗浄する。
−モノクローナルマウス抗タグ(His6またはHA)抗体(ペルオキシダーゼコンジュゲートを有する)(PBS/0.05%Tween20中で1:2000)[モノクローナル抗ポリヒスチジンペルオキシダーゼコンジュゲート、マウスで産生、凍結乾燥粉末、Sigma社製]1mlと共に、穏やかに回旋運動させながら、室温で2〜4時間インキュベートする。
−PBS/0.05%Tween20で3回洗浄する。
−ペルオキシダーゼ基質を加える(1ml/エッペンドルフ容器)。
−青色に呈色するまで反応を進める(90秒)。
−100μlの2M H2SO4で反応を停止させる。
405nmでの吸収を測定した。
ペルオキシダーゼ基質(直前に調製):
TMB溶液0.1ml(DMSO中42mM TMB)
+基質バッファー10ml(0.1M酢酸ナトリウム、pH4,9)
+14.7μlのH2O2(3%濃度)
BSA=ウシ血清アルブミン
PBS=リン酸緩衝食塩水
Tween20=モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、nは約20
TMB=3,5,3',5'-テトラメチルベンジジン。
Figure 2009521404
これらの結果は、タンパク質KBD-Dが、毛髪に結合することができ、皮膚にさらに強く結合することができることを示す(表10を参照のこと)。KBD-B(配列番号166)と比較して、KBD-D(配列番号168)の結合は、10%濃度までのSDS溶液を用いた洗浄による影響はより弱い(表10aを参照のこと)。
実施例16:マレイミドアルカノールの合成
2-ヒドロキシエチルマレイミド及び別の二官能性マレイミドの合成は、例えばU. Beyer et al., Monatshefte f. Chemie 128 (1997), 91-102に記載されている。2-アミノエチルマレイミドの合成は、例えばY. Arano et al., J. Med. Chem. 1996, 39, 3451-3460に記載されている。
記載されている合成方法は、他のマレイミドにも同様に転用することができる。従って、マレイミドペンタノールは以下の手順に従って調製した。
マレイアミド(maleiamido)-N-ペンタノールの合成
75mlのTHF中の50gの無水マレイン酸の溶液を、冷却しながら室温で30分以内に75mlのTHF中の41gのアミノペンタノールに滴下した。滴下が完了しと同時に結晶化を開始した。懸濁液を2℃まで冷却し、得られた結晶を吸引ろ過し、少量のTHFで洗浄し、減圧乾燥キャビネットで一晩乾燥した。78.6gの白色結晶が得られた。
マレイミド-N-ペンタノールを得るための環化
7.2gのNa2SO4(無水物)を600mlのトルエン中の5.5gのマレイン酸モノアミド-N-ペンタノールに添加し、得られた懸濁液を還流しながら6時間加熱した。黄色みのある油性の粘性残渣から透明溶液をデカンテーションして除き、溶媒をロータリーエバポレーターで留去した。残渣を各50mlの酢酸エチルと水の間に分配させ、2N HClを用いて水相のpHを1に調整した。水相を酢酸エチル50ml(各回)でさらに2回洗浄し、有機相を全て合わせ、Na2SO4で乾燥し、溶媒をロータリーエバポレーターで留去した。1gの生成物を黄色みのある油として得た。
実施例17:2-(4-N,N-ジエチルアミノ-2-ヒドロキシベンゾイル安息香酸とマレイミド-N-ペンタノールとのカップリング
0℃にて、10mlの塩化メチレン中の、1.65gの2-(4-N,N-ジエチルアミノ-2-ヒドロキシベンゾイル安息香酸及び0.02gのN,N-ジメチルアミノピリジン、及び1.05gのEDCを、20mlの塩化メチレン中の1gのマレイミドペンタノール(II)に添加し、得られた懸濁液を次に0℃で1時間、室温で3時間撹拌した。
反応混合物を20mlの2N HClで2回、20mlの水で2回洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒をロータリーエバポレーターで留去した。2.8gの淡褐色の粘着性油が得られた。
精製のため、残渣を少量の酢酸エチルにとり、シリカゲル(シクロヘキサン:酢酸エチル 1:1)を用いてクロマトグラフィーを行った。1.4gの生成物を黄色油として得たが、このRF値は0.36であった。
実施例18:塩化ステアリルのマレイミドエタノールへのカップリング
室温にて、0.75gのトリエチルアミン及び1.12gの塩化ステアリルを50mlの塩化メチレン中の0.53gのマレイミド-N-エタノールに添加し、混合物を室温で12時間撹拌した。得られた溶液を25mlの1N HClで2回、25mlの水で1回洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒をロータリーエバポレーターで留去した。1.13gの黄白色結晶固体が得られた。
以下の表11に列挙したエフェクターリンカー分子は、実施例16及び18に従って調製することができる。当然ながら本明細書に記載する式1b及び式1cに示される他のリンカー分子は全て、マレイミドカプロン酸の代わりに同様に使用することができる。
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
以下の表11aに列挙したエフェクターリンカー分子は、実施例16及び18に従って調製することができる。当然ながら本明細書に記載の式1b及び式1cに示される他のリンカー分子は全て、マレインイミドアルカノールの代わりに同様に使用することができる。
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
実施例19:2-(4-N,N-ジエチルアミノ-2-ヒドロキシベンゾイル)安息香酸のケラチン結合ポリペプチドへのカップリング
マレイミド-N-ペンタノールを用いて2-(4-N,N-ジエチルアミノ-2-ヒドロキシベンゾイル)安息香酸(Uvinul A Plus)をカップリングするために、KBD-B(配列番号166)におけるシステインを利用した。したがって、KBD-B(配列番号166)は、4個のシステインを有した。これらのうち、2個のシステインは、構造の内部にあり、エフェクターのカップリングのために利用可能ではない(結晶構造から確認できる)。N末端(アミノ酸位置14および83、配列KBD-B(配列番号166)を参照のこと)に近い残りの2個のシステインはタンパク質表面上にあり、エフェクターカップリングのために利用可能である。
カップリングすることのできる2-(4-N,N-ジエチルアミノ-2-ヒドロキシベンゾイル)安息香酸−マレイミド-N-ペンタノールを、システインの2個の遊離SH基の少なくとも1個を介して、KBD-B(配列番号166)にカップリングした。これによってマレイミド-N-ペンタノールの二重結合上にシステインの求核攻撃がもたらされた。
以下の効率的なカップリング方法を確立した。すなわち、エタノール中17mg/mlの2-(4-N,N-ジエチルアミノ-2-ヒドロキシベンゾイル)安息香酸−マレイミド-N-ペンタノール溶液の量を、リン酸バッファー(pH7.4)中の1〜10mg/mlのKBD-B溶液(配列番号166)(好ましくは1mg/ml KBD-B)を添加し、KBD-B:2-(4-N,N-ジエチルアミノ-2-ヒドロキシベンゾイル)安息香酸−マレイミド-N-ペンタノールのモル比が約1:1〜1:2となるようにした。続いて、混合物を室温にて1時間注意深く振盪した。
この反応生成物は、以下でKBD-B−Uvinul A Plusとも称する。
エフェクターカップリングの達成度は、3つの異なる試験によりモニターすることができる:
(iii)タンパク質中の遊離Cys-SH基の数をエフェクターカップリングの前後に測定することができるエルマン試験。ここでは、カップリング後の遊離SH基の大幅な減少は、良好な反応進行を示す(実施例22参照)
(iv)2-(4-N,N-ジエチルアミノ-2-ヒドロキシベンゾイル)安息香酸とカップリングした及びカップリングしていないKBD-Bの毛髪への結合を測定することができる活性試験。良好な反応手順により、KBD−マレイミド-N-ペンタノール−2-(4-N,N-ジエチルアミノ-2-ヒドロキシベンゾイル)安息香酸の活性は、カップリングしていないKBDと比較して低減しないはずである(実施例21参照)
(v)FPLCの実行、及びKBD-B−KBD−マレイミド-N-ペンタノール−2-(4-N,N-ジエチルアミノ-2-ヒドロキシベンゾイル)安息香酸溶液の吸収スペクトルと、カップリングしていない標準KBD-B及び2-(4-N,N-ジエチルアミノ-2-ヒドロキシベンゾイル)安息香酸との比較(以下参照)。
(v)について:
2-(4-N,N-ジエチルアミノ-2-ヒドロキシベンゾイル)安息香酸 (Uvinul A Plus)は、360nmの吸収極大を有する(図5-1参照)。KBD-Bの吸収極大は280nmである(図5-2参照)。カップリング混合物を上述した方法(実施例6参照)に従ってクロマトグラフィーにより新たに分離した場合、360nm及び280nmにおける吸収の結果として、カップリングしたKBD-B−マレイミド-N-ペンタノール−2-(4-N,N-ジエチルアミノ-2-ヒドロキシベンゾイル)安息香酸が、カップリングしていない2-(4-N,N-ジエチルアミノ-2-ヒドロキシベンゾイル)安息香酸と区別される(図5-1〜5-5参照)。
実施例20:マレイミドカプロン酸のKBD-D(配列番号168)へのエフェクターカップリング
マレイミド-N-ペンタノールを用いた2-(4-N,N-ジエチルアミノ-2-ヒドロキシベンゾイル)安息香酸(Uvinul A Plus)のカップリングのために、KBD-Bと同様にKBD-D(配列番号168)におけるシステインを利用することができる。従って、KBD-D(配列番号168)は24個のシステインを有する。さらに、カップリングに利用可能なシステイン基を部位特異的突然変異誘発を利用して標的化して導入することができる。
カップリングに利用可能な2-(4-N,N-ジエチルアミノ-2-ヒドロキシベンゾイル)安息香酸−マレイミド-N-ペンタノールは、このようにして、システインの遊離SH基の少なくとも1つを介してKBD-D(配列番号168)にカップリングすることができた。このようにして得られたKDB-D−パンテノールエフェクター分子は、KDB-Bパンテノールエフェクター分子と同様に、実施例23〜55において使用することができた。
表12及び表12aに列挙するエフェクターリンカー分子は全て、同様に好ましく、配列番号2、4、6、8、10、12、14、40、42、44、46、48、146、150、153、156、157、158、160、162又は164に示されるアミノ酸配列を有するケラチン結合ポリペプチドとカップリングすることができる。
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
実施例21:KBD-Bとカップリングした2-(4-N,N-ジエチルアミノ-2-ヒドロキシベンゾイル)安息香酸(Uvinul A Plus)の毛髪に対する結合試験
KBD-BがUvinul A Plusとカップリングした状態で、毛髪に結合するか否かを確認するために、定量的な結合アッセイを実施することができる(図6参照)。この試験では、最初に毛髪をKBD-B−Uvinul A Plusと共にインキュベートし、非結合KBD-B−Uvinul A Plusを洗い流した。次にペルオキシダーゼをKBD-BのHisタグを介して結合させた。非結合ペルオキシダーゼを再度洗い流した。結合したペルオキシダーゼは、無色の基質(TMB)を着色生成物に変換することができ、これを405nmで測光分析で測定した。吸光強度は、結合したKBD-B−Uvinul A Plusの量を示す。比較サンプルとして、Uvinul A Plusを含まないKBD-Bを選択した(正確な操作については実施例10も参照のこと)。
実施例22:エルマン試験
必要な材料:
・エルマン試薬:0.1Mリン酸ナトリウムバッファー中の5,5'-ジチオビス(2-ニトロ安息香酸)(DTNB)4mg/1ml
・0.1Mリン酸ナトリウムバッファー(pH8.0)
・システイン溶液(システイン塩酸塩一水和物26.3mg/リン酸ナトリウムバッファー100ml)
溶液は使用の直前に調製する必要があるため、そうした。
1.いずれの場合にも、25μl、50μl、100μl、150μl、200μlおよび250μlのシステイン溶液を、較正曲線のために試験管(13×100mm)にピペットで移した。測定対象のタンパク質サンプルを、別々の試験管(容量<=250μl)に注いだ。試験対象のKBDのうち、反応混合物当たり少なくとも1mgの量を分注した。試験管の場合、次いで全容量をいずれの場合にもリン酸ナトリウムバッファーで250μlに調節した。(必要なKBD 1mgのために)250μlのサンプルの容量を超えた場合は、2の時点においてリン酸ナトリウムバッファー2.5mlを注ぎ足すときにこれを考慮した。
2.いずれの場合にも、エルマン試薬50μlおよびリン酸ナトリウムバッファー2.5mlを添加する。短時間混合し、室温で15分間インキュベートする。
3.412nmでの吸収を測定する。
4.較正曲線を作成し、プロットし、測定対象のタンパク質サンプルの値を読み取る。
本発明に係る皮膚化粧用調製物
本発明に係る、実施例19に従って調製した2-(4-N,N-ジエチルアミノ-2-ヒドロキシベンゾイル)安息香酸とカップリングしたケラチン結合エフェクター分子KBD(KBD-Uvinul A Plus)を含む皮膚化粧用調製物を以下に記載する。以下の実施例において、記載したケラチン結合エフェクター分子はケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusという。以下の実施例において、上述の他のケラチン結合エフェクター分子の全てについて説明する目的でケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusと記載している。当業者であれば、実施例19に記載する他のケラチン結合エフェクター分子の全てを作製し、以下に示す調製物において用いることができることを理解するだろう。
実施例23:デイケア用エマルション(O/W型)におけるKBDの使用
AI 1%:
% 成分 (INCI)
A 1.7 セテアレス-6, ステアリルアルコール
0.7 セテアレス-25
2.0 PEG-14 ジメチコン
3.6 セテアリルアルコール
6.0 メトキシケイヒ酸エチルヘキシル
2.0 アジピン酸ジブチル
B 5.0 グリセリン
0.2 EDTA二ナトリウム
1.0 パンテノール
適量 防腐剤
69.8 脱塩水
C 4.0 カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド, アクリル酸ナトリウムコポリマー
D 0.2 アスコルビルリン酸ナトリウム
1.0 酢酸トコフェリル
0.2 ビサボロール
1.0 カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド, アスコルビン酸ナトリウム,
トコフェロール, レチノール
1.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
E 適量 水酸化ナトリウム
AI 5%:
% 成分 (INCI)
A 1.7 セテアレス-6, ステアリルアルコール
0.7 セテアレス-25
2.0 PEG-14 ジメチコン
3.6 セテアリルアルコール
6.0 メトキシケイヒ酸エチルヘキシル
2.0 アジピン酸ジブチル
B 5.0 グリセリン
0.2 EDTA二ナトリウム
1.0 パンテノール
適量 防腐剤
65.8 脱塩水
C 4.0 カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド, アクリル酸ナトリウムコポリマー
D 0.2 アスコルビルリン酸ナトリウム
1.0 酢酸トコフェリル
0.2 ビサボロール
1.0 カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド, アスコルビン酸ナトリウム,
トコフェロール, レチノール
5.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
E 適量 水酸化ナトリウム
調製:相A及び相Bを互いに別々に約80℃まで加熱する。相Bを撹拌しながら相Aに入れてホモジナイズする。相A及び相Bの混合物に相Cを撹拌しながら入れて、再度ホモジナイズする。撹拌しながら約40℃まで冷却し、相Dを加え、相Eを用いてpHを約6.5に調整し、ホモジナイズし、撹拌しながら室温まで冷却する。
注釈:製剤は保護ガスを用いないで調製する。容器への充填は、酸素不透過性パッケージ、例えばアルミニウムチューブを用いて行う。
実施例24:保護デイクリーム(O/W型)におけるKBDの使用
AI 1%:
% 成分 (INCI)
A 1.7 セテアレス-6, ステアリルアルコール
0.7 セテアレス-25
2.0 PEG-14 ジメチコン
3.6 セテアリルアルコール
6.0 メトキシケイヒ酸エチルヘキシル
2.0 アジピン酸ジブチル
B 5.0 グリセリン
0.2 EDTA二ナトリウム
1.0 パンテノール
適量 防腐剤
70.6 脱塩水
C 4.0 カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド, アクリル酸ナトリウムコポリマー
D 1.0 アスコルビルリン酸ナトリウム
1.0 酢酸トコフェリル
0.2 ビサボロール
1.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
E 適量 水酸化ナトリウム
AI 5%:
% 成分 (INCI)
A 1.7 セテアレス-6, ステアリルアルコール
0.7 セテアレス-25
2.0 PEG-14 ジメチコン
3.6 セテアリルアルコール
6.0 メトキシケイヒ酸エチルヘキシル
2.0 アジピン酸ジブチル
B 5.0 グリセリン
0.2 EDTA二ナトリウム
1.0 パンテノール
適量 防腐剤
66.6 脱塩水
C 4.0 カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド, アクリル酸ナトリウムコポリマー
D 1.0 アスコルビルリン酸ナトリウム
1.0 酢酸トコフェリル
0.2 ビサボロール
5.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
E 適量 水酸化ナトリウム
調製:相A及び相Bを互いに別々に約80℃まで加熱する。相Bを撹拌しながら相Aに入れてホモジナイズする。相A及び相Bの混合物に相Cを入れ、ホモジナイズする。撹拌しながら約40℃まで冷却し、相Dを加え、相Eを用いてpHを約6.5に調整し、ホモジナイズする。撹拌しながら室温まで冷却する。
実施例25:フェイスクレンジングローション(O/W型)におけるKBDの使用
AI 1%:
% 成分 (INCI)
A 10.0 エチルヘキサン酸セテアリル
10.0 カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド
1.5 シクロペンタシロキサン, シクロヘキサシロキサン
2.0 PEG-40 硬化ヒマシ油
B 3.5 カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド, アクリル酸ナトリウムコポリマー
C 1.0 酢酸トコフェリル
0.2 ビサボロール
適量 防腐剤
適量 香油
D 3.0 ポリクオタニウム-44
0.5 ココトリモニウムメト硫酸
0.5 セテアレス-25
2.0 パンテノール, プロピレングリコール
4.0 プロピレングリコール
0.1 EDTA二ナトリウム
1.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
60.7 脱塩水
AI 5%:
% 成分 (INCI)
A 10.0 エチルヘキサン酸セテアリル
10.0 カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド
1.5 シクロペンタシロキサン, シクロヘキサシロキサン
2.0 PEG-40 硬化ヒマシ油
B 3.5 カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド, アクリル酸ナトリウムコポリマー
C 1.0 酢酸トコフェリル
0.2 ビサボロール
適量 防腐剤
適量 香油
D 3.0 ポリクオタニウム-44
0.5 ココトリモニウムメト硫酸
0.5 セテアレス-25
2.0 パンテノール, プロピレングリコール
4.0 プロピレングリコール
0.1 EDTA二ナトリウム
5.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
56.7 脱塩水
調製:相Aを溶解する。相Bを撹拌しながら相Aに入れる。相A及び相Bの混合物に相Cを入れる。相Dを溶解し、撹拌しながら相A、相B及び相Cの混合物に入れ、ホモジナイズする。その後15分間撹拌する。
実施例26:デイリーケア用ボディスプレーにおけるKBDの使用
AI 1%:
% 成分 (INCI)
A 3.0 メトキシケイヒ酸エチルヘキシル
2.0 ジエチルアミノヒドロキシベンゾイルヘキシルベンゾエート
1.0 ポリクオタニウム-44
3.0 プロピレングリコール
2.0 パンテノール, プロピレングリコール
1.0 シクロペンタシロキサン, シクロヘキサシロキサン
10.0 オクチルドデカノール
0.5 PVP
10.0 カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド
3.0 安息香酸C12-15アルキル
3.0 グリセリン
1.0 酢酸トコフェリル
0.3 ビサボロール
1.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
59.2 アルコール
AI 5%:
% 成分 (INCI)
A 3.0 メトキシケイヒ酸エチルヘキシル
2.0 ジエチルアミノヒドロキシベンゾイルヘキシルベンゾエート
1.0 ポリクオタニウム-44
3.0 プロピレングリコール
2.0 パンテノール, プロピレングリコール
1.0 シクロペンタシロキサン, シクロヘキサシロキサン
10.0 オクチルドデカノール
0.5 PVP
10.0 カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド
3.0 安息香酸C12-15アルキル
3.0 グリセリン
1.0 酢酸トコフェリル
0.3 ビサボロール
5.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
55.2 アルコール
調製:相Aの成分を計量していれ、透明になるまで溶解させる。
実施例27:スキンケアジェルにおけるKBDの使用
AI 1%:
% 成分 (INCI)
A 3.6 PEG-40 硬化ヒマシ油
15.0 アルコール
0.1 ビサボロール
0.5 酢酸トコフェリル
適量 香油
B 3.0 パンテノール
0.6 カルボマー
1.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
75.4 脱塩水
C 0.8 トリエタノールアミン
AI 5%:
% 成分 (INCI)
A 3.6 PEG-40 硬化ヒマシ油
15.0 アルコール
0.1 ビサボロール
0.5 酢酸トコフェリル
適量 香油
B 3.0 パンテノール
0.6 カルボマー
5.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
71.4 脱塩水
C 0.8 トリエタノールアミン
調製:相Aを透明になるまで溶解させる。相Bを膨潤させて、相Cを用いて中和する。ホモジナイズした相Bに相Aを撹拌しながら入れ、ホモジナイズする。
実施例28:アフターシェーブローションにおけるKBDの使用
AI 1%:
% 成分 (INCI)
A 10.0 エチルヘキサン酸セテアリル
5.0 酢酸トコフェリル
1.0 ビサボロール
0.1 香油
0.3 アクリル酸/アクリル酸C10-30アルキルクロスポリマー
B 15.0 アルコール
1.0 パンテノール
3.0 グリセリン
1.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
0.1 トリエタノールアミン
63.5 脱塩水
AI 5%:
% 成分 (INCI)
A 10.0 エチルヘキサン酸セテアリル
5.0 酢酸トコフェリル
1.0 ビサボロール
0.1 香油
0.3 アクリル酸/アクリル酸C10-30アルキルクロスポリマー
B 15.0 アルコール
1.0 パンテノール
3.0 グリセリン
5.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
0.1 トリエタノールアミン
59.5 脱塩水
調製:相Aの成分を混合する。相Bを溶解し、これを相Aに導入し、ホモジナイズする。
実施例29:アフターサンローションにおけるKBDの使用
AI 1%:
% 成分 (INCI)
A 0.4 アクリル酸/アクリル酸C10-30アルキルクロスポリマー
15.0 エチルヘキサン酸セテアリル
0.2 ビサボロール
1.0 酢酸トコフェリル
適量 香油
B 1.0 パンテノール
15.0 アルコール
3.0 グリセリン
1.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
63.2 脱塩水
C 0.2 トリエタノールアミン
AI 5%:
% 成分 (INCI)
A 0.4 アクリル酸/アクリル酸C10-30アルキルクロスポリマー
15.0 エチルヘキサン酸セテアリル
0.2 ビサボロール
1.0 酢酸トコフェリル
適量 香油
B 1.0 パンテノール
15.0 アルコール
3.0 グリセリン
5.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
59.2 脱塩水
C 0.2 トリエタノールアミン
調製:相Aの成分を混合する。相Bを撹拌しながら相Aに入れてホモジナイズする。相Cを用いて中和し、再度ホモジナイズする。
実施例30:サンスクリーンローションにおけるKBDの使用
AI 1%:
% 成分 (INCI)
A 4.5 メトキシケイヒ酸エチルヘキシル
3.0 オクトクリレン
2.5 リンゴ酸ジ-C12-13アルキル
0.5 酢酸トコフェリル
4.0 ジステアリン酸ポリグリセリル-3メチルグルコース
B 3.5 イソノナン酸セテアリル
1.0 VP/エイコセンコポリマー
5.0 イソヘキサデカン
2.5 リンゴ酸ジ-C12-13アルキル
3.0 二酸化チタン, トリメトキシカプリリルシラン
C 5.0 グリセリン
1.0 セテアリル硫酸ナトリウム
0.5 キサンタンガム
61.7 脱塩水
D 1.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
1.0 フェノキシエタノール, メチルパラベン, エチルパラベン, ブチルパラベン,
プロピルパラベン, イソブチルパラベン
0.3 ビサボロール
AI 5%:
% 成分 (INCI)
A 4.5 メトキシケイヒ酸エチルヘキシル
3.0 オクトクリレン
2.5 リンゴ酸ジ-C12-13アルキル
0.5 酢酸トコフェリル
4.0 ジステアリン酸ポリグリセリル-3メチルグルコース
B 3.5 イソノナン酸セテアリル
1.0 VP/エイコセンコポリマー
5.0 イソヘキサデカン
2.5 リンゴ酸ジ-C12-13アルキル
3.0 二酸化チタン, トリメトキシカプリリルシラン
C 5.0 グリセリン
1.0 セテアリル硫酸ナトリウム
0.5 キサンタンガム
57.7 脱塩水
D 5.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
1.0 フェノキシエタノール, メチルパラベン, エチルパラベン, ブチルパラベン,
プロピルパラベン, イソブチルパラベン
0.3 ビサボロール
調製:相Aと相Bの成分をそれぞれ別々に約80℃まで加熱する。相Bを撹拌しながら相Aに入れてホモジナイズする。相Cを約80℃まで加熱し、撹拌しながら相A及び相Bの混合物に入れホモジナイズする。撹拌しながら約40℃まで冷却し、相Dを加え、再度ホモジナイズする。
実施例31:サンスクリーンローション(O/W型)におけるKBDの使用
AI 1%:
% 成分 (INCI)
A 2.0 セテアレス-6, ステアリルアルコール
2.0 セテアレス-25
3.0 トリベヘニン
2.0 セテアリルアルコール
2.0 エチルヘキサン酸セテアリル
5.0 メトキシケイヒ酸エチルヘキシル
1.0 エチルヘキシルトリアゾン
1.0 VP/エイコセンコポリマー
7.0 ミリスチン酸イソプロピル
B 5.0 酸化亜鉛, トリエトキシカプリリルシラン
C 0.2 キサンタンガム
0.5 アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチル酒石酸ナトリウムコポリマ
ー,スクアラン, ポリソルベート60
0.2 EDTA二ナトリウム
5.0 プロピレングリコール
0.5 パンテノール
60.9 脱塩水
D 1.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
0.5 フェノキシエタノール, メチルパラベン, ブチルパラベン, エチルパラベン,
プロピルパラベン, イソプロピルパラベン
1.0 酢酸トコフェリル
0.2 ビサボロール
AI 5%:
% 成分 (INCI)
A 2.0 セテアレス-6, ステアリルアルコール
2.0 セテアレス-25
3.0 トリベヘニン
2.0 セテアリルアルコール
2.0 エチルヘキサン酸セテアリル
5.0 メトキシケイヒ酸エチルヘキシル
1.0 エチルヘキシルトリアゾン
1.0 VP/エイコセンコポリマー
7.0 ミリスチン酸イソプロピル
B 5.0 酸化亜鉛, トリエトキシカプリリルシラン
C 0.2 キサンタンガム
0.5 アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチル酒石酸ナトリウムコポリマ
ー, スクアラン, ポリソルベート60
0.2 EDTA二ナトリウム
5.0 プロピレングリコール
0.5 パンテノール
56.9 脱塩水
D 5.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
0.5 フェノキシエタノール, メチルパラベン, ブチルパラベン, エチルパラベン,
プロピルパラベン, イソプロピルパラベン
1.0 酢酸トコフェリル
0.2 ビサボロール
調製:相Aを約80℃に加熱し、相Bに撹拌して入れ、3分間ホモジナイズする。同様に相Cを80℃に加熱し、撹拌しながら相A及び相Bの混合物に入れホモジナイズする。約40℃まで冷却し、相Dを撹拌して入れ、再度ホモジナイズする。
実施例32:サンスクリーンローション(O/W型)におけるKBDの使用
AI 1%:
% 成分 (INCI)
A 3.5 セテアレス-6, ステアリルアルコール
1.5 セテアレス-25
7.5 メトキシケイヒ酸エチルヘキシル
2.0 シクロペンタシロキサン, シクロヘキサシロキサン
0.5 ミツロウ
3.0 セテアリルアルコール
10.0 カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド
B 5.0 二酸化チタン, シリカ, メチコン, アルミナ
C 3.0 グリセリン
0.2 EDTA二ナトリウム
0.3 キサンタンガム
1.0 デシルグルコシド
2.0 パンテノール, プロピレングリコール
56.3 脱塩水
D 3.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
1.0 酢酸トコフェリル
0.2 ビサボロール
適量 香油
適量 防腐剤
AI 5%:
% 成分 (INCI)
A 3.5 セテアレス-6, ステアリルアルコール
1.5 セテアレス-25
7.5 メトキシケイヒ酸エチルヘキシル
2.0 シクロペンタシロキサン, シクロヘキサシロキサン
0.5 ミツロウ
3.0 セテアリルアルコール
10.0 カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド
B 5.0 二酸化チタン, シリカ, メチコン, アルミナ
C 3.0 グリセリン
0.2 EDTA二ナトリウム
0.3 キサンタンガム
1.0 デシルグルコシド
2.0 パンテノール, プロピレングリコール
52.3 脱塩水
D 7.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
1.0 酢酸トコフェリル
0.2 ビサボロール
適量 香油
適量 防腐剤
調製:相Aを約80℃に加熱し、相Bに撹拌して入れ、3分間ホモジナイズする。同様に相Cを80℃に加熱し、撹拌しながら相A及び相Bの混合物に入れホモジナイズする。約40℃まで冷却し、相Dを撹拌して入れ、再度ホモジナイズする。
実施例33:フットバルサムにおけるKBDの使用
AI 1%:
% 成分 (INCI)
A 2.0 セテアレス-6, ステアリルアルコール
2.0 セテアレス-25
5.0 エチルヘキサン酸セテアリル
4.0 セチルアルコール
4.0 ステアリン酸グリセリル
5.0 鉱油
0.2 メントール
0.5 カンフル
B 69.3 脱塩水
適量 防腐剤
C 1.0 ビサボロール
1.0 酢酸トコフェリル
D 1.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
5.0 ウィッチヘーゼルエキス
AI 5%:
% 成分 (INCI)
A 2.0 セテアレス-6, ステアリルアルコール
2.0 セテアレス-25
5.0 エチルヘキサン酸セテアリル
4.0 セチルアルコール
4.0 ステアリン酸グリセリル
5.0 鉱油
0.2 メントール
0.5 カンフル
B 65.3 脱塩水
適量 防腐剤
C 1.0 ビサボロール
1.0 酢酸トコフェリル
D 5.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
5.0 ウィッチヘーゼルエキス
調製:相Aと相Bの成分をそれぞれ別々に約80℃まで加熱する。相Bを撹拌しながら相Aに入れてホモジナイズする。撹拌しながら約40℃まで冷却し、相C及び相Dを加え、その後簡単にホモジナイズする。撹拌しながら室温まで冷却する。
実施例34:ビサボロールを含むW/O型エマルションにおけるKBDの使用
AI 1%:
% 成分 (INCI)
A 6.0 PEG-7 硬化ヒマシ油
8.0 エチルヘキサン酸セテアリル
5.0 ミリスチン酸イソプロピル
15.0 鉱油
0.3 ステアリン酸マグネシウム
0.3 ステアリン酸アルミニウム
2.0 PEG-45/ドデシルグリコールコポリマー
B 5.0 グリセリン
0.7 硫酸マグネシウム
55.6 脱塩水
C 1.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
0.5 酢酸トコフェリル
0.6 ビサボロール
AI 5%:
% 成分 (INCI)
A 6.0 PEG-7 硬化ヒマシ油
8.0 エチルヘキサン酸セテアリル
5.0 ミリスチン酸イソプロピル
15.0 鉱油
0.3 ステアリン酸マグネシウム
0.3 ステアリン酸アルミニウム
2.0 PEG-45/ドデシルグリコールコポリマー
B 5.0 グリセリン
0.7 硫酸マグネシウム
51.6 脱塩水
C 5.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
0.5 酢酸トコフェリル
調製:相Aと相Bをそれぞれ別々に約85℃まで加熱する。相Bを撹拌しながら相Aに入れてホモジナイズする。撹拌しながら約40℃まで冷却し、相Cを加え、再度簡単にホモジナイズする。撹拌しながら室温まで冷却する。
特許対象のケラチン結合ドメインについてのヘアケア用製剤の一覧
実施例35:セット剤(setting agent)を含むフォームコンディショナー
AI 1%
% 成分 (INCI)
A 10.0 PVP/VA コポリマー
0.2 セチルジモニウムリン酸ヒドロキシエチル
0.2 セテアレス-25
0.5 ジメチコンコポリオール
適量 香油
10.0 アルコール
1.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
68.1 脱塩水
10.0 プロパン/ブタン
AI 5%
% 成分 (INCI)
A 10.0 PVP/VA コポリマー
0.2 セチルジモニウムリン酸ヒドロキシエチル
0.2 セテアレス-25
0.5 ジメチコンコポリオール
適量 香油
10.0 アルコール
5.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
64.1 脱塩水
10.0 プロパン/ブタン
調製:相Aの成分を一緒に計量し、全てが溶解するまで撹拌し、容器につめる。
実施例36:フォームコンディショナー
AI 1%
% 成分 (INCI)
A 1.0 ポリクオタニウム-4
0.5 セチルジモニウムリン酸ヒドロキシエチル
1.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
適量 香油
適量 防腐剤
91.5 脱塩水
6.0 プロパン/ブタン
AI 5%
% 成分 (INCI)
A 1.0 ポリクオタニウム-4
0.5 セチルジモニウムリン酸ヒドロキシエチル
5.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
適量 香油
適量 防腐剤
87.5 脱塩水
6.0 プロパン/ブタン
調製:相Aの成分を一緒に計量し、全てが溶解して透明な溶液となるまで撹拌し、容器に入れる。
実施例37:フォームコンディショナー
AI 1%
% 成分 (INCI)
A 1.0 ポリクオタニウム-11
0.5 セチルジモニウムリン酸ヒドロキシエチル
1.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
適量 香油
適量 防腐剤
91.5 脱塩水
6.0 プロパン/ブタン
AI 5%
% 成分 (INCI)
A 1.0 ポリクオタニウム-11
0.5 セチルジモニウムリン酸ヒドロキシエチル
5.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
適量 香油
適量 防腐剤
87.5 脱塩水
6.0 プロパン/ブタン
調製:相Aの成分を一緒に計量し、全てが溶解して透明な溶液となるまで撹拌し、容器に入れる。
実施例38:スタイリングフォーム
AI 1%
% 成分 (INCI)

A 0.5 ラウレス-4
適量 香油

B 77.3 脱塩水
10.0 ポリクオタニウム-28
1.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
0.5 ジメチコンコポリオール
0.2 セテアレス-25
0.2 パンテノール
0.1 PEG-25 PABA
0.2 ヒドロキシエチルセルロース

C 10.0 HFC 152 A
AI 5%
% 成分 (INCI)

A 0.5 ラウレス-4
適量 香油

B 73.3 脱塩水
10.0 ポリクオタニウム-28
5.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
0.5 ジメチコンコポリオール
0.2 セテアレス-25
0.2 パンテノール
0.1 PEG-25 PABA
0.2 ヒドロキシエチルセルロース

C 10.0 HFC 152 A
調製:相Aの成分を混合する。相Bの成分を順次に添加し、溶解させる。相Cと共に容器に入れる。
実施例39:スタイリングフォーム
AI 1%
% 成分 (INCI)

A 2.0 ココトリモニウムメト硫酸
適量 香油

B 78.5 脱塩水
6.7 アクリル酸コポリマー
0.6 AMP
1.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
0.5 ジメチコンコポリオール
0.2 セテアレス-25
0.2 パンテノール
0.1 PEG-25 PABA
0.2 ヒドロキシエチルセルロース

C 10.0 HFC 152 A
AI 5%
% 成分 (INCI)

A 2.0 ココトリモニウムメト硫酸
適量 香油

B 74.5 脱塩水
6.7 アクリル酸コポリマー
0.6 AMP
5.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
0.5 ジメチコンコポリオール
0.2 セテアレス-25
0.2 パンテノール
0.1 PEG-25 PABA
0.2 ヒドロキシエチルセルロース

C 10.0 HFC 152 A
調製:相Aの成分を混合する。相Bの成分を順次に添加し、溶解させる。相Cと共に容器に入れる。
実施例40:スタイリングフォーム
AI 1%
% 成分 (INCI)

A 2,0 ココトリモニウムメト硫酸
適量 香油

B 7.70 ポリクオタニウム-44
1.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
適量 防腐剤
79.3 脱塩水

C 10.0 プロパン/ブタン
AI 5%
% 成分 (INCI)

A 2.0 ココトリモニウムメト硫酸
適量 香油

B 7.70 ポリクオタニウム-44
5.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
適量 防腐剤
75.3 脱塩水

C 10.0 プロパン/ブタン
調製:相Aの成分を混合する。相Bの成分を溶解して透明にし、続いて相Bを撹拌しながら相Bに加える。pHを6〜7に調整し、相Cと共に容器に入れる。
実施例41:スタイリングフォーム
AI 1%
% 成分 (INCI)

A 2.00 ココトリモニウムメト硫酸
適量 香油

B 72.32 脱塩水
2.00 VP/アクリル酸/ラウリルメタクリル酸コポリマー
0.53 AMP
1.00 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
0.20 セテアレス-25
0.50 パンテノール
0.05 ベンゾフェノン-4
0.20 アモジメチコン, 塩化セトリモニウム, トリデセス-12
15.00 アルコール

C 0.20 ヒドロキシエチルセルロース

D 6.00 プロパン/ブタン
AI 5%
% 成分 (INCI)

A 2.00 ココトリモニウムメト硫酸
適量 香油

B 68.32 脱塩水
2.00 VP/アクリル酸/ラウリルメタクリル酸コポリマー
0.53 AMP
5.00 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
0.20 セテアレス-25
0.50 パンテノール
0.05 ベンゾフェノン-4
0.20 アモジメチコン, 塩化セトリモニウム, トリデセス-12
15.00 アルコール

C 0.20 ヒドロキシエチルセルロース

D 6.00 プロパン/ブタン
調製:相Aの成分を混合する。相Bの成分を順次に添加し、溶解させる。A及びBの混合物に相Cを溶解させ、続いてpHを6〜7に調整する。相Dと共に容器に入れる。
実施例42:スタイリングフォーム
AI 1%
% 成分 (INCI)

A 2.00 塩化セトリモニウム
適量 香油

B 67.85 脱塩水
7.00 ポリクオタニウム-46
1.00 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
0.20 セテアレス-25
0.50 パンテノール
0.05 ベンゾフェノン-4
0.20 アモジメチコン, 塩化セトリモニウム, トリデセス-12
15.00 アルコール

C 0.20 ヒドロキシエチルセルロース

D 6.00 プロパン/ブタン
AI 5%
% 成分 (INCI)

A 2.00 塩化セトリモニウム
適量 香油

B 63.85 脱塩水
7.00 ポリクオタニウム-46
5.00 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
0.20 セテアレス-25
0.50 パンテノール
0.05 ベンゾフェノン-4
0.20 アモジメチコン, 塩化セトリモニウム, トリデセス-12
15.00 アルコール

C 0.20 ヒドロキシエチルセルロース

D 6.00 プロパン/ブタン
調製:相Aの成分を混合する。相Bの成分を順次に添加し、溶解させる。A及びBの混合物に相Cを溶解させ、続いてpHを6〜7に調整する。相Dと共に容器に入れる。
実施例43:スタイリングフォーム
AI 1%
% 成分 (INCI)

A 適量 PEG-40 硬化ヒマシ油
適量 香油
85.5 脱塩水

B 7.0 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム
1.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
0.5 臭化セトリモニウム
適量 防腐剤

C 6.0 プロパン/ブタン
スタイリングフォーム
AI 5%
% 成分 (INCI)

A 適量 PEG-40 硬化ヒマシ油
適量 香油
81.5 脱塩水

B 7.0 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム
5.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
0.5 臭化セトリモニウム
適量 防腐剤

C 6.0 プロパン/ブタン
調製:相Aを可溶化する。相Bを計量して相Aに入れ、透明になるまで溶解させる。pHを6〜7に調整し、相Cと共に容器に入れる。
実施例44:スタイリングフォーム
AI 1%
% 成分 (INCI)

A 適量 PEG-40 硬化ヒマシ油
適量 香油
92.0 脱塩水

B 0.5 ポリクオタニウム-10
1.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
0.5 臭化セトリモニウム
適量 防腐剤

C 6.0 プロパン/ブタン
AI 5%
% 成分 (INCI)

A 適量 PEG-40 硬化ヒマシ油
適量 香油
88.0 脱塩水

B 0.5 ポリクオタニウム-10
5.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
0.5 臭化セトリモニウム
適量 防腐剤

C 6.0 プロパン/ブタン
調製:相Aを可溶化する。相Bを計量して相Aに入れ、透明になるまで溶解させる。pHを6〜7に調整し、相Cと共に容器に入れる。
実施例45:スタイリングフォーム
AI 1%
% 成分 (INCI)

A 適量 PEG-40 硬化ヒマシ油
適量 香油
82.5 脱塩水

B 10.0 ポリクオタニウム-16
1.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
0.5 セチルジモニウムリン酸ヒドロキシエチル
適量 防腐剤

C 6.0 プロパン/ブタン
AI 5%
% 成分 (INCI)

A 適量 PEG-40 硬化ヒマシ油
適量 香油
78.5 脱塩水

B 10.0 ポリクオタニウム-16
5.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
0.5 セチルジモニウムリン酸ヒドロキシエチル
適量 防腐剤

C 6.0 プロパン/ブタン
調製:相Aを可溶化する。相Bを計量して相Aに入れ、透明になるまで溶解させる。pHを6〜7に調整し、相Cと共に容器に入れる。
実施例46:スタイリングフォーム
AI 1%
% 成分 (INCI)

A 2.0 ココトリモニウムメト硫酸
適量 香油

B 84.0 脱塩水
2.0 キトサン
1.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
0.5 ジメチコンコポリオール
0.2 セテアレス-25
0.2 パンテノール
0.1 PEG-25 PABA

C 10.0 HFC 152 A
AI 5%
% 成分 (INCI)

A 2.0 ココトリモニウムメト硫酸
適量 香油

B 80.0 脱塩水
2.0 キトサン
5.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
0.5 ジメチコンコポリオール
0.2 セテアレス-25
0.2 パンテノール
0.1 PEG-25 PABA

C 10.0 HFC 152 A
調製:相Aの成分を混合する。相Bの成分を順次に添加し、溶解させる。相Cと共に容器に入れる。
実施例47:ケア用シャンプー
AI 1%
% 成分 (INCI)

A 30.0 ラウレス硫酸ナトリウム
6.0 ココアンホ酢酸ナトリウム
6.0 コカミドプロピルベタイン
3.0 ラウレス硫酸ナトリウム, ジステアリン酸グリコール, コカミドMEA, ラウレス-10
1.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
7.7 ポリクオタニウム-44
2.0 アモジメチコン
適量 香油
適量 防腐剤
1.0 塩化ナトリウム
43.3 脱塩水

B 適量 クエン酸
AI 5%
% 成分 (INCI)

A 30.0 ラウレス硫酸ナトリウム
6.0 ココアンホ酢酸ナトリウム
6.0 コカミドプロピルベタイン
3.0 ラウレス硫酸ナトリウム, ジステアリン酸グリコール, コカミドMEA, ラウレス-10
5.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
7.7 ポリクオタニウム-44
2.0 アモジメチコン
適量 香油
適量 防腐剤
1.0 塩化ナトリウム
39.3 脱塩水

B 適量 クエン酸
調製:相Aの成分を混合して溶解させる。クエン酸でpHを6〜7に調整する。
実施例48:シャワー用ジェル
AI 1%
% 成分 (INCI)

A 40.0 ラウレス硫酸ナトリウム
5.0 デシルグルコシド
5.0 コカミドプロピルベタイン
1.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
1.0 パンテノール
適量 香油
適量 防腐剤
2.0 塩化ナトリウム
46.0 脱塩水

B 適量 クエン酸
AI 5%
% 成分 (INCI)

A 40.0 ラウレス硫酸ナトリウム
5.0 デシルグルコシド
5.0 コカミドプロピルベタイン
5.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
1.0 パンテノール
適量 香油
適量 防腐剤
2.0 塩化ナトリウム
42.0 脱塩水

B 適量 クエン酸
調製:相Aの成分を混合して溶解させる。クエン酸でpHを6〜7に調整する。
実施例49:シャンプー
AI 1%
% 成分 (INCI)

A 40.0 ラウレス硫酸ナトリウム
5.0 C12-15 パレス-15スルホン酸ナトリウム
5.0 デシルグルコシド
適量 香油
0.1 フィタントリオール
44.6 脱塩水
1.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
0.3 ポリクオタニウム-10
1.0 パンテノール
適量 防腐剤
1.0 ラウレス-3
2.0 塩化ナトリウム
AI 5%
% 成分 (INCI)

A 40.0 ラウレス硫酸ナトリウム
5.0 C12-15 パレス-15スルホン酸ナトリウム
5.0 デシルグルコシド
適量 香油
0.1 フィタントリオール
40.6 脱塩水
5.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
0.3 ポリクオタニウム-10
1.0 パンテノール
適量 防腐剤
1.0 ラウレス-3
2.0 塩化ナトリウム
調製:相Aの成分を混合して溶解させる。クエン酸でpHを6〜7に調整する。
実施例50:シャンプー
AI 1%
% 成分 (INCI)

A 15.00 コカミドプロピルベタイン
10.00 ココアンホジ酢酸二ナトリウム
5.00 ポリソルベート20
5.00 デシルグルコシド
適量 香油
適量 防腐剤
1.00 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
0.15 グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド
2.00 ラウレス-3
58.00 脱塩水
適量 クエン酸

B 3.00 ジステアリン酸PEG-150
AI 5%
% 成分 (INCI)

A 15.00 コカミドプロピルベタイン
10.00 ココアンホジ酢酸二ナトリウム
5.00 ポリソルベート20
5.00 デシルグルコシド
適量 香油
適量 防腐剤
5.00 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
0.15 グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド
2.00 ラウレス-3
54.00 脱塩水
適量 クエン酸

B 3.00 ジステアリン酸PEG-150
調製:相Aの成分を計量して入れ、溶解させる。pHを6〜7に調整する。相Bを加え、約50℃まで加熱する。撹拌しながら室温まで冷却する。
実施例51:保湿ボディケア用クリーム
AI 1%
% 成分 (INCI)

A 2.0 セテアレス-25
2.0 セテアレス-6, ステアリルアルコール
3.0 エチルヘキサン酸セテアリル
1.0 ジメチコン
4.0 セテアリルアルコール
3.0 ステアリン酸グリセリル SE
5.0 鉱油
4.0 Simmondsia Chinensis (ホホバ) 種子油
3.0 鉱油, ラノリンアルコール

B 5.0 プロピレングリコール
1.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
1.0 パンテノール
0.5 ケイ酸アルミニウムマグネシウム
適量 防腐剤
65.5 脱塩水

C 適量 香油

D 適量 クエン酸
AI 5%
% 成分 (INCI)

A 2.0 セテアレス-25
2.0 セテアレス-6, ステアリルアルコール
3.0 エチルヘキサン酸セテアリル
1.0 ジメチコン
4.0 セテアリルアルコール
3.0 ステアリン酸グリセリル SE
5.0 鉱油
4.0 Simmondsia Chinensis (ホホバ) 種子油
3.0 鉱油, ラノリンアルコール

B 5.0 プロピレングリコール
5.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
1.0 パンテノール
0.5 ケイ酸アルミニウムマグネシウム
適量 防腐剤
61.5 脱塩水

C 適量 香油

D 適量 クエン酸
調製:相Aと相Bを別々に約80℃まで加熱する。簡単に相Bをプレホモジナイズし、次に相Bを撹拌しながら相Aに加えて、再度ホモジナイズする。約40℃まで冷却し、相Cを加えて、再度十分にホモジナイズする。クエン酸でpHを6〜7に調整する。
実施例52:保湿ボディケア用クリーム
AI 1%
% 成分 (INCI)

A 6.0 PEG-7 硬化ヒマシ油
10.0 エチルヘキサン酸セテアリル
5.0 ミリスチン酸イソプロピル
7.0 鉱油
0.5 シアバター (Butyrospermum Parkii)
0.5 ステアリン酸アルミニウム
0.5 ステアリン酸マグネシウム
0.2 ビサボロール
0.7 クアテルニウム-18-ヘクトライト

B 5.0 ジプロピレングリコール
0.7 硫酸マグネシウム
適量 防腐剤
62.9 脱塩水

C 適量 香油
1.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
AI 5%
% 成分 (INCI)

A 6.0 PEG-7 硬化ヒマシ油
10.0 エチルヘキサン酸セテアリル
5.0 ミリスチン酸イソプロピル
7.0 鉱油
0.5 シアバター (Butyrospermum Parkii)
0.5 ステアリン酸アルミニウム
0.5 ステアリン酸マグネシウム
0.2 ビサボロール
0.7 クアテルニウム-18-ヘクトライト

B 5.0 ジプロピレングリコール
0.7 硫酸マグネシウム
適量 防腐剤
58.9 脱塩水

C 適量 香油
5.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
調製:相Aと相Bを別々に約80℃まで加熱する。相Bを撹拌しながら相Aに入れてホモジナイズする。撹拌しながら約40℃まで冷却し、相Cを加え、再度ホモジナイズする。撹拌しながら室温まで冷却する。
実施例53:液状メイクアップ(O/W型)
AI 1%
% 成分 (INCI)

A 2.0 セテアレス-6, ステアリルアルコール
2.0 セテアレス-25
6.0 ステアリン酸グリセリル
1.0 セチルアルコール
8.0 鉱油
7.0 エチルヘキサン酸セテアリル
0.2 ジメチコン

B 3.0 プロピレングリコール
1.0 パンテノール
適量 防腐剤
61.9 脱塩水

C 0.1 ビサボロール
1.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
適量 香油

D 5.7 C. I. 77 891, 二酸化チタン
1.1 酸化鉄
AI 5%
% 成分 (INCI)

A 2.0 セテアレス-6, ステアリルアルコール
2.0 セテアレス-25
6.0 ステアリン酸グリセリル
1.0 セチルアルコール
8.0 鉱油
7.0 エチルヘキサン酸セテアリル
0.2 ジメチコン

B 3.0 プロピレングリコール
1.0 パンテノール
適量 防腐剤
57.9 脱塩水

C 0.1 ビサボロール
5.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
適量 香油

D 5.7 C. I. 77 891, 二酸化チタン
1.1 酸化鉄
調製:相Aと相Bを別々に約80℃まで加熱する。相Bを撹拌しながら相Aに入れてホモジナイズする。撹拌しながら約40℃まで冷却し、相Cと相Dを加え、再度十分にホモジナイズする。撹拌しながら室温まで冷却する。
実施例54
本発明に係る、実施例19に従って調製した2-(4-N,N-ジエチルアミノ-2-ヒドロキシベンゾイル)安息香酸とカップリングしたケラチン結合エフェクター分子KBD-B(配列番号166に示されるケラチン結合ドメイン)(KBD-Uvinul A Plus)を含む皮膚化粧用調製物を以下に記載する。以下の実施例において、記載したケラチン結合エフェクター分子はケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusという。以下の実施例において、上述の他のケラチン結合エフェクター分子の全てについて説明する目的でケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusと記載している。当業者であれば、実施例19に記載する他のケラチン結合エフェクター分子の全てを同様に作製し、以下に示す調製物において用いることができることを理解するだろう。
記載したケラチン結合エフェクター分子は、約5重量%強度の水溶液として用いる。以下のデータは重量部である。
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
実施例55:
以下の製剤において、少なくとも1つの無機顔料、好ましくは酸化亜鉛及び/又は二酸化チタンと、ケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusと、さらに有機UV-A及びUV-Bフィルターの組み合わせを含む化粧用サンスクリーン調製物を記載する。
以下で記載した製剤は、当業者に公知の慣用法で調製する。
ケラチン結合ドメイン-Uvinul A plusの、すなわち実施例19に従って調製した2-(4-N,N-ジエチルアミノ-2-ヒドロキシベンゾイル)安息香酸とカップリングしたケラチン結合エフェクター分子KBD-B(配列番号166に示されるケラチン結合ドメイン)(KBD-Uvinul A Plus)の含量は、100%の活性成分を意味する。本発明の活性成分は、純粋形態で、又は水溶液の形態でも用いることができる。水溶液の場合には、特定の製剤における脱塩水の含量を調整する必要がある。
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
本発明に係る、実施例20に従って調製した2-(4-N,N-ジエチルアミノ-2-ヒドロキシベンゾイル)安息香酸とカップリングしたケラチン結合エフェクター分子KBD-D(配列番号168に示されるケラチン結合ドメイン)(KBD-Uvinul A Plus)を含む皮膚化粧用調製物を以下に記載する。以下の実施例において、記載したケラチン結合エフェクター分子はケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusという。以下の実施例において、上述の他のケラチン結合エフェクター分子の全てについて説明する目的でケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusと記載している。当業者であれば、実施例20に記載する他のケラチン結合エフェクター分子の全てを同様に作製し、以下に示す調製物において用いることができることを理解するだろう。
実施例56:デイケア用エマルション(O/W型)におけるKBDの使用
AI 1%:
% 成分 (INCI)
A 1.7 セテアレス-6, ステアリルアルコール
0.7 セテアレス-25
2.0 PEG-14 ジメチコン
3.6 セテアリルアルコール
6.0 メトキシケイヒ酸エチルヘキシル
2.0 アジピン酸ジブチル
B 5.0 グリセリン
0.2 EDTA二ナトリウム
1.0 パンテノール
適量 防腐剤
69.8 脱塩水
C 4.0 カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド, アクリル酸ナトリウムコポリマー
D 0.2 アスコルビルリン酸ナトリウム
1.0 酢酸トコフェリル
0.2 ビサボロール
1.0 カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド, アスコルビン酸ナトリウム,
トコフェロール, レチノール
1.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
E 適量 水酸化ナトリウム
AI 5%:
% 成分 (INCI)
A 1.7 セテアレス-6, ステアリルアルコール
0.7 セテアレス-25
2.0 PEG-14 ジメチコン
3.6 セテアリルアルコール
6.0 メトキシケイヒ酸エチルヘキシル
2.0 アジピン酸ジブチル
B 5.0 グリセリン
0.2 EDTA二ナトリウム
1.0 パンテノール
適量 防腐剤
65.8 脱塩水
C 4.0 カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド, アクリル酸ナトリウムコポリマー
D 0.2 アスコルビルリン酸ナトリウム
1.0 酢酸トコフェリル
0.2 ビサボロール
1.0 カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド, アスコルビン酸ナトリウム,
トコフェロール, レチノール
5.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
E 適量 水酸化ナトリウム
調製:相A及び相Bを互いに別々に約80℃まで加熱する。相Bを撹拌しながら相Aに入れてホモジナイズする。相A及び相Bの混合物に相Cを撹拌しながら入れて、再度ホモジナイズする。撹拌しながら約40℃まで冷却し、相Dを加え、相Eを用いてpHを約6.5に調整し、ホモジナイズし、撹拌しながら室温まで冷却する。
注釈:製剤は保護ガスを用いないで調製する。容器への充填は、酸素不透過性パッケージ、例えばアルミニウムチューブを用いて行う。
実施例57:保護デイクリーム(O/W型)におけるKBDの使用
AI 1%:
% 成分 (INCI)
A 1.7 セテアレス-6, ステアリルアルコール
0.7 セテアレス-25
2.0 PEG-14 ジメチコン
3.6 セテアリルアルコール
6.0 メトキシケイヒ酸エチルヘキシル
2.0 アジピン酸ジブチル
B 5.0 グリセリン
0.2 EDTA二ナトリウム
1.0 パンテノール
適量 防腐剤
70.6 脱塩水
C 4.0 カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド, アクリル酸ナトリウムコポリマー
D 1.0 アスコルビルリン酸ナトリウム
1.0 酢酸トコフェリル
0.2 ビサボロール
1.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
E 適量 水酸化ナトリウム
AI 5%:
% 成分 (INCI)
A 1.7 セテアレス-6, ステアリルアルコール
0.7 セテアレス-25
2.0 PEG-14 ジメチコン
3.6 セテアリルアルコール
6.0 メトキシケイヒ酸エチルヘキシル
2.0 アジピン酸ジブチル
B 5.0 グリセリン
0.2 EDTA二ナトリウム
1.0 パンテノール
適量 防腐剤
66.6 脱塩水
C 4.0 カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド, アクリル酸ナトリウムコポリマー
D 1.0 アスコルビルリン酸ナトリウム
1.0 酢酸トコフェリル
0.2 ビサボロール
5.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
E 適量 水酸化ナトリウム
調製:相A及び相Bを互いに別々に約80℃まで加熱する。相Bを撹拌しながら相Aに入れてホモジナイズする。相A及び相Bの混合物に相Cを入れ、ホモジナイズする。撹拌しながら約40℃まで冷却する。相Dを加え、相Eを用いてpHを約6.5に調整し、ホモジナイズする。撹拌しながら室温まで冷却する。
実施例58:フェイスクレンジングローション(O/W型)におけるKBDの使用
AI 1%:
% 成分 (INCI)
A 10.0 エチルヘキサン酸セテアリル
10.0 カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド
1.5 シクロペンタシロキサン, シクロヘキサシロキサン
2.0 PEG-40 硬化ヒマシ油
B 3.5 カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド, アクリル酸ナトリウムコポリマー
C 1.0 酢酸トコフェリル
0.2 ビサボロール
適量 防腐剤
適量 香油
D 3.0 ポリクオタニウム-44
0.5 ココトリモニウムメト硫酸
0.5 セテアレス-25
2.0 パンテノール, プロピレングリコール
4.0 プロピレングリコール
0.1 EDTA二ナトリウム
1.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
60.7 脱塩水
AI 5%:
% 成分 (INCI)
A 10.0 エチルヘキサン酸セテアリル
10.0 カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド
1.5 シクロペンタシロキサン, シクロヘキサシロキサン
2.0 PEG-40 硬化ヒマシ油
B 3.5 カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド, アクリル酸ナトリウムコポリマー
C 1.0 酢酸トコフェリル
0.2 ビサボロール
適量 防腐剤
適量 香油
D 3.0 ポリクオタニウム-44
0.5 ココトリモニウムメト硫酸
0.5 セテアレス-25
2.0 パンテノール, プロピレングリコール
4.0 プロピレングリコール
0.1 EDTA二ナトリウム
5.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
56.7 脱塩水
調製:相Aを溶解する。相Bを撹拌しながら相Aに入れる。相A及び相Bの混合物に相Cを入れる。相Dを溶解し、これを撹拌しながら相A、相B及び相Cの混合物に入れ、ホモジナイズする。その後15分間撹拌する。
実施例59:デイリーケア用ボディスプレーにおけるKBDの使用
AI 1%:
% 成分 (INCI)
A 3.0 メトキシケイヒ酸エチルヘキシル
2.0 ジエチルアミノヒドロキシベンゾイルヘキシルベンゾエート
1.0 ポリクオタニウム-44
3.0 プロピレングリコール
2.0 パンテノール, プロピレングリコール
1.0 シクロペンタシロキサン, シクロヘキサシロキサン
10.0 オクチルドデカノール
0.5 PVP
10.0 カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド
3.0 安息香酸C12-15アルキル
3.0 グリセリン
1.0 酢酸トコフェリル
0.3 ビサボロール
1.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
59.2 アルコール
AI 5%:
% 成分 (INCI)
A 3.0 メトキシケイヒ酸エチルヘキシル
2.0 ジエチルアミノヒドロキシベンゾイルヘキシルベンゾエート
1.0 ポリクオタニウム-44
3.0 プロピレングリコール
2.0 パンテノール, プロピレングリコール
1.0 シクロペンタシロキサン, シクロヘキサシロキサン
10.0 オクチルドデカノール
0.5 PVP
10.0 カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド
3.0 安息香酸C12-15アルキル
3.0 グリセリン
1.0 酢酸トコフェリル
0.3 ビサボロール
5.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
55.2 アルコール
調製:相Aの成分を計量していれ、透明になるまで溶解させる。
実施例60:スキンケアジェルにおけるKBDの使用
AI 1%:
% 成分 (INCI)
A 3.6 PEG-40 硬化ヒマシ油
15.0 アルコール
0.1 ビサボロール
0.5 酢酸トコフェリル
適量 香油
B 3.0 パンテノール
0.6 カルボマー
1.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
75.4 脱塩水
C 0.8 トリエタノールアミン
AI 5%:
% 成分 (INCI)
A 3.6 PEG-40 硬化ヒマシ油
15.0 アルコール
0.1 ビサボロール
0.5 酢酸トコフェリル
適量 香油
B 3.0 パンテノール
0.6 カルボマー
5.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
71.4 脱塩水
C 0.8 トリエタノールアミン
調製:相Aを透明になるまで溶解させる。相Bを膨潤させて、相Cを用いて中和する。ホモジナイズした相Bに相Aを撹拌しながら入れ、ホモジナイズする。
実施例61:アフターシェーブローションにおけるKBDの使用
AI 1%:
% 成分 (INCI)
A 10.0 エチルヘキサン酸セテアリル
5.0 酢酸トコフェリル
1.0 ビサボロール
0.1 香油
0.3 アクリル酸/アクリル酸C10-30アルキルクロスポリマー
B 15.0 アルコール
1.0 パンテノール
3.0 グリセリン
1.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
0.1 トリエタノールアミン
63.5 脱塩水
AI 5%:
% 成分 (INCI)
A 10.0 エチルヘキサン酸セテアリル
5.0 酢酸トコフェリル
1.0 ビサボロール
0.1 香油
0.3 アクリル酸/アクリル酸C10-30アルキルクロスポリマー
B 15.0 アルコール
1.0 パンテノール
3.0 グリセリン
5.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
0.1 トリエタノールアミン
59.5 脱塩水
調製:相Aの成分を混合する。相Bを溶解し、これを相Aに導入し、ホモジナイズする。
実施例62:アフターサンローションにおけるKBDの使用
AI 1%:
% 成分 (INCI)
A 0.4 アクリル酸/アクリル酸C10-30アルキルクロスポリマー
15.0 エチルヘキサン酸セテアリル
0.2 ビサボロール
1.0 酢酸トコフェリル
適量 香油
B 1.0 パンテノール
15.0 アルコール
3.0 グリセリン
1.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
63.2 脱塩水
C 0.2 トリエタノールアミン
AI 5%:
% 成分 (INCI)
A 0.4 アクリル酸/アクリル酸C10-30アルキルクロスポリマー
15.0 エチルヘキサン酸セテアリル
0.2 ビサボロール
1.0 酢酸トコフェリル
適量 香油
B 1.0 パンテノール
15.0 アルコール
3.0 グリセリン
5.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
59.2 脱塩水
C 0.2 トリエタノールアミン
調製:相Aの成分を混合する。相Bを撹拌しながら相Aに入れてホモジナイズする。相Cで中和し、再度ホモジナイズする。
実施例63:サンスクリーンローションにおけるKBDの使用
AI 1%:
% 成分 (INCI)
A 4.5 メトキシケイヒ酸エチルヘキシル
3.0 オクトクリレン
2.5 リンゴ酸ジ-C12-13アルキル
0.5 酢酸トコフェリル
4.0 ジステアリン酸ポリグリセリル-3メチルグルコース
B 3.5 イソノナン酸セテアリル
1.0 VP/エイコセンコポリマー
5.0 イソヘキサデカン
2.5 リンゴ酸ジ-C12-13アルキル
3.0 二酸化チタン, トリメトキシカプリリルシラン
C 5.0 グリセリン
1.0 セテアリル硫酸ナトリウム
0.5 キサンタンガム
61.7 脱塩水
D 1.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
1.0 フェノキシエタノール, メチルパラベン, エチルパラベン, ブチルパラベン,
プロピルパラベン, イソブチルパラベン
0.3 ビサボロール
AI 5%:
% 成分 (INCI)
A 4.5 メトキシケイヒ酸エチルヘキシル
3.0 オクトクリレン
2.5 リンゴ酸ジ-C12-13アルキル
0.5 酢酸トコフェリル
4.0 ジステアリン酸ポリグリセリル-3メチルグルコース
B 3.5 イソノナン酸セテアリル
1.0 VP/エイコセンコポリマー
5.0 イソヘキサデカン
2.5 リンゴ酸ジ-C12-13アルキル
3.0 二酸化チタン, トリメトキシカプリリルシラン
C 5.0 グリセリン
1.0 セテアリル硫酸ナトリウム
0.5 キサンタンガム
57.7 脱塩水
D 5.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
1.0 フェノキシエタノール, メチルパラベン, エチルパラベン, ブチルパラベン,
プロピルパラベン, イソブチルパラベン
0.3 ビサボロール
調製:相Aと相Bの成分をそれぞれ別々に約80℃まで加熱する。相Bを撹拌しながら相Aに入れてホモジナイズする。相Cを約80℃まで加熱し、撹拌しながら相A及び相Bの混合物に入れホモジナイズする。撹拌しながら約40℃まで冷却し、相Dを加え、再度ホモジナイズする。
実施例64:サンスクリーンローション(O/W型)におけるKBDの使用
AI 1%:
% 成分 (INCI)
A 2.0 セテアレス-6, ステアリルアルコール
2.0 セテアレス-25
3.0 トリベヘニン
2.0 セテアリルアルコール
2.0 エチルヘキサン酸セテアリル
5.0 メトキシケイヒ酸エチルヘキシル
1.0 エチルヘキシルトリアゾン
1.0 VP/エイコセンコポリマー
7.0 ミリスチン酸イソプロピル
B 5.0 酸化亜鉛, トリエトキシカプリリルシラン
C 0.2 キサンタンガム
0.5 アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチル酒石酸ナトリウムコポリマ
ー, スクアラン, ポリソルベート60
0.2 EDTA二ナトリウム
5.0 プロピレングリコール
0.5 パンテノール
60.9 脱塩水
D 1.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
0.5 フェノキシエタノール, メチルパラベン, ブチルパラベン, エチルパラベン,
プロピルパラベン, イソプロピルパラベン
1.0 酢酸トコフェリル
0.2 ビサボロール
AI 5%:
% 成分 (INCI)
A 2.0 セテアレス-6, ステアリルアルコール
2.0 セテアレス-25
3.0 トリベヘニン
2.0 セテアリルアルコール
2.0 エチルヘキサン酸セテアリル
5.0 メトキシケイヒ酸エチルヘキシル
1.0 エチルヘキシルトリアゾン
1.0 VP/エイコセンコポリマー
7.0 ミリスチン酸イソプロピル
B 5.0 酸化亜鉛, トリエトキシカプリリルシラン
C 0.2 キサンタンガム
0.5 アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチル酒石酸ナトリウムコポリマ
ー, スクアラン, ポリソルベート60
0.2 EDTA二ナトリウム
5.0 プロピレングリコール
0.5 パンテノール
56.9 脱塩水
D 5.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
0.5 フェノキシエタノール, メチルパラベン, ブチルパラベン, エチルパラベン,
プロピルパラベン, イソプロピルパラベン
1.0 酢酸トコフェリル
0.2 ビサボロール
調製:相Aを約80℃に加熱し、相Bに撹拌して入れ、3分間ホモジナイズする。同様に相Cを80℃に加熱し、撹拌しながら相A及び相Bの混合物に入れホモジナイズする。約40℃まで冷却し、相Dを撹拌して入れ、再度ホモジナイズする。
実施例65:サンスクリーンローション(O/W型)におけるKBDの使用
AI 1%:
% 成分 (INCI)
A 3.5 セテアレス-6, ステアリルアルコール
1.5 セテアレス-25
7.5 メトキシケイヒ酸エチルヘキシル
2.0 シクロペンタシロキサン, シクロヘキサシロキサン
0.5 ミツロウ
3.0 セテアリルアルコール
10.0 カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド
B 5.0 二酸化チタン, シリカ, メチコン, アルミナ
C 3.0 グリセリン
0.2 EDTA二ナトリウム
0.3 キサンタンガム
1.0 デシルグルコシド
2.0 パンテノール, プロピレングリコール
56.3 脱塩水
D 3.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
1.0 酢酸トコフェリル
0.2 ビサボロール
適量 香油
適量 防腐剤
AI 5%:
% 成分 (INCI)
A 3.5 セテアレス-6, ステアリルアルコール
1.5 セテアレス-25
7.5 メトキシケイヒ酸エチルヘキシル
2.0 シクロペンタシロキサン, シクロヘキサシロキサン
0.5 ミツロウ
3.0 セテアリルアルコール
10.0 カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド
B 5.0 二酸化チタン, シリカ, メチコン, アルミナ
C 3.0 グリセリン
0.2 EDTA二ナトリウム
0.3 キサンタンガム
1.0 デシルグルコシド
2.0 パンテノール, プロピレングリコール
52.3 脱塩水
D 7.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
1.0 酢酸トコフェリル
0.2 ビサボロール
適量 香油
適量 防腐剤
調製:相Aを約80℃に加熱し、相Bに撹拌して入れ、3分間ホモジナイズする。同様に相Cを80℃に加熱し、撹拌しながら相A及び相Bの混合物に入れホモジナイズする。約40℃まで冷却し、相Dを撹拌して入れ、再度ホモジナイズする。
実施例66:フットバルサムにおけるKBDの使用
AI 1%:
% 成分 (INCI)
A 2.0 セテアレス-6, ステアリルアルコール
2.0 セテアレス-25
5.0 エチルヘキサン酸セテアリル
4.0 セチルアルコール
4.0 ステアリン酸グリセリル
5.0 鉱油
0.2 メントール
0.5 カンフル
B 69.3 脱塩水
適量 防腐剤
C 1.0 ビサボロール
1.0 酢酸トコフェリル
D 1.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
5.0 ウィッチヘーゼルエキス
AI 5%:
% 成分 (INCI)
A 2.0 セテアレス-6, ステアリルアルコール
2.0 セテアレス-25
5.0 エチルヘキサン酸セテアリル
4.0 セチルアルコール
4.0 ステアリン酸グリセリル
5.0 鉱油
0.2 メントール
0.5 カンフル
B 65.3 脱塩水
適量 防腐剤
C 1.0 ビサボロール
1.0 酢酸トコフェリル
D 5.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
5.0 ウィッチヘーゼルエキス
調製:相Aと相Bの成分をそれぞれ別々に約80℃まで加熱する。相Bを撹拌しながら相Aに入れてホモジナイズする。撹拌しながら約40℃まで冷却し、相C及び相Dを加え、その後簡単にホモジナイズする。撹拌しながら室温まで冷却する。
実施例67:ビサボロールを含むW/O型エマルションにおけるKBDの使用
AI 1%:
% 成分 (INCI)
A 6.0 PEG-7 硬化ヒマシ油
8.0 エチルヘキサン酸セテアリル
5.0 ミリスチン酸イソプロピル
15.0 鉱油
0.3 ステアリン酸マグネシウム
0.3 ステアリン酸アルミニウム
2.0 PEG-45/ドデシルグリコールコポリマー
B 5.0 グリセリン
0.7 硫酸マグネシウム
55.6 脱塩水
C 1.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
0.5 酢酸トコフェリル
0.6 ビサボロール
AI 5%:
% 成分 (INCI)
A 6.0 PEG-7 硬化ヒマシ油
8.0 エチルヘキサン酸セテアリル
5.0 ミリスチン酸イソプロピル
15.0 鉱油
0.3 ステアリン酸マグネシウム
0.3 ステアリン酸アルミニウム
2.0 PEG-45/ドデシルグリコールコポリマー
B 5.0 グリセリン
0.7 硫酸マグネシウム
51.6 脱塩水
C 5.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
0.5 酢酸トコフェリル
調製:相Aと相Bをそれぞれ別々に約85℃まで加熱する。相Bを撹拌しながら相Aに入れてホモジナイズする。撹拌しながら約40℃まで冷却し、相Cを加え、再度簡単にホモジナイズする。撹拌しながら室温まで冷却する。
特許対象のケラチン結合ドメインについてのヘアケア用製剤の一覧
実施例68:保湿ボディケア用クリーム
AI 1%
% 成分 (INCI)
A 2.0 セテアレス-25
2.0 セテアレス-6, ステアリルアルコール
3.0 エチルヘキサン酸セテアリル
1.0 ジメチコン
4.0 セテアリルアルコール
3.0 ステアリン酸グリセリル SE
5.0 鉱油
4.0 Simmondsia Chinensis (ホホバ) 種子油
3.0 鉱油, ラノリンアルコール

B 5.0 プロピレングリコール
1.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
1.0 パンテノール
0.5 ケイ酸アルミニウムマグネシウム
適量 防腐剤
65.5 脱塩水

C 適量 香油

D 適量 クエン酸
AI 5%
% 成分 (INCI)

A 2.0 セテアレス-25
2.0 セテアレス-6, ステアリルアルコール
3.0 エチルヘキサン酸セテアリル
1.0 ジメチコン
4.0 セテアリルアルコール
3.0 ステアリン酸グリセリル SE
5.0 鉱油
4.0 Simmondsia Chinensis (ホホバ) 種子油
3.0 鉱油, ラノリンアルコール

B 5.0 プロピレングリコール
5.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
1.0 パンテノール
0.5 ケイ酸アルミニウムマグネシウム
適量 防腐剤
61.5 脱塩水

C 適量 香油

D 適量 クエン酸
調製:相Aと相Bを別々に約80℃まで加熱する。簡単に相Bをプレホモジナイズし、次に相Bを撹拌しながら相Aに加えて、再度ホモジナイズする。約40℃まで冷却し、相Cを加えて、再度十分にホモジナイズする。クエン酸でpHを6〜7に調整する。
実施例69:保湿ボディケア用クリーム
AI 1%
% 成分 (INCI)

A 6.0 PEG-7 硬化ヒマシ油
10.0 エチルヘキサン酸セテアリル
5.0 ミリスチン酸イソプロピル
7.0 鉱油
0.5 シアバター (Butyrospermum Parkii)
0.5 ステアリン酸アルミニウム
0.5 ステアリン酸マグネシウム
0.2 ビサボロール
0.7 クアテルニウム-18-ヘクトライト

B 5.0 ジプロピレングリコール
0.7 硫酸マグネシウム
適量 防腐剤
62.9 脱塩水

C 適量 香油
1.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
AI 5%
% 成分 (INCI)

A 6.0 PEG-7 硬化ヒマシ油
10.0 エチルヘキサン酸セテアリル
5.0 ミリスチン酸イソプロピル
7.0 鉱油
0.5 シアバター (Butyrospermum Parkii)
0.5 ステアリン酸アルミニウム
0.5 ステアリン酸マグネシウム
0.2 ビサボロール
0.7 クアテルニウム-18-ヘクトライト

B 5.0 ジプロピレングリコール
0.7 硫酸マグネシウム
適量 防腐剤
58.9 脱塩水

C 適量 香油
5.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
調製:相Aと相Bを別々に約80℃まで加熱する。相Bを撹拌しながら相Aに入れてホモジナイズする。撹拌しながら約40℃まで冷却し、相Cを加え、再度ホモジナイズする。撹拌しながら室温まで冷却する。
実施例70:液状メイクアップ(O/W型)
AI 1%
% 成分 (INCI)

A 2.0 セテアレス-6, ステアリルアルコール
2.0 セテアレス-25
6.0 ステアリン酸グリセリル
1.0 セチルアルコール
8.0 鉱油
7.0 エチルヘキサン酸セテアリル
0.2 ジメチコン

B 3.0 プロピレングリコール
1.0 パンテノール
適量 防腐剤
61.9 脱塩水

C 0.1 ビサボロール
1.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
適量 香油

D 5.7 C. I. 77 891, 二酸化チタン
1.1 酸化鉄
AI 5%
% 成分 (INCI)

A 2.0 セテアレス-6, ステアリルアルコール
2.0 セテアレス-25
6.0 ステアリン酸グリセリル
1.0 セチルアルコール
8.0 鉱油
7.0 エチルヘキサン酸セテアリル
0.2 ジメチコン

B 3.0 プロピレングリコール
1.0 パンテノール
適量 防腐剤
57.9 脱塩水

C 0.1 ビサボロール
5.0 約5%のケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusを含む水溶液
適量 香油

D 5.7 C. I. 77 891, 二酸化チタン
1.1 酸化鉄
調製:相Aと相Bを別々に約80℃まで加熱する。相Bを撹拌しながら相Aに入れてホモジナイズする。撹拌しながら約40℃まで冷却し、相Cと相Dを加え、再度十分にホモジナイズする。撹拌しながら室温まで冷却する。
実施例71:
本発明に係る、実施例20に従って調製した2-(4-N,N-ジエチルアミノ-2-ヒドロキシベンゾイル)安息香酸とカップリングしたケラチン結合エフェクター分子KBD-D(配列番号168に示されるケラチン結合ドメイン)(KBD-Uvinul A Plus)を含む皮膚化粧用調製物を以下に記載する。以下の実施例において、記載したケラチン結合エフェクター分子はケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusという。以下の実施例において、上述の他のケラチン結合エフェクター分子の全てについて説明する目的でケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusと記載している。当業者であれば、実施例20に記載する他のケラチン結合エフェクター分子の全てを同様に作製し、以下に示す調製物において用いることができることを理解するだろう。
記載したケラチン結合エフェクター分子は、約5重量%強度の水溶液として使用する。以下のデータは重量部である。
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
実施例72:
以下の製剤において、少なくとも1つの無機顔料、好ましくは酸化亜鉛及び/又は二酸化チタンと、ケラチン結合ドメイン-Uvinul A Plusと、さらに有機UV-A及びUV-Bフィルターの組み合わせを含む化粧用サンスクリーン調製物を記載する。
以下で記載した製剤は、当業者に公知の慣用法で調製する。
ケラチン結合ドメイン-Uvinul A plusの、すなわち実施例20に従って調製した2-(4-N,N-ジエチルアミノ-2-ヒドロキシベンゾイル)安息香酸とカップリングしたケラチン結合エフェクター分子KBD-D(配列番号168に示されるケラチン結合ドメイン)(KBD-Uvinul A Plus)の含量は、100%の活性成分を意味する。本発明の活性成分は、純粋形態で、又は水溶液の形態でも用いることができる。水溶液の場合には、特定の製剤における脱塩水の含量を調整する必要がある。
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
Figure 2009521404
ケラチン結合ドメインBの発現のためのpQE30-KBD-Bベクターのマップである。 ケラチン結合ドメインBの発現のためのpLib15ベクターのマップである。 ケラチン結合ドメインBの発現のためのpLib16ベクターのマップである。 ケラチン結合ドメインBの発現のためのpLib19 ベクターのマップである。 Uvinal A Plusの元のスペクトルである。 KBD-B溶液のスペクトルである。吸光極大は280 nmであるが、360 nmにおける吸光は非常に低いことがわかる。 KBD-B:Uvinul A Plusの比1:1.5でのカップリング反応後のKBD-B-Uvinul A Plus溶液のスペクトルである。360 nmにおける吸光は純粋なKBD-B溶液(図5-2参照)の場合よりも有意に高いことがわかる。このことは、Uvinul A PlusとKBD-Bとのカップリングを示している。 過剰のUvinul A PlusとKBD-B(KBD-B:Uvinul A Plusの比 1:>2)とのカップリング反応後のKBD-B-Uvinul A Plus溶液のスペクトルである。360 nm及び280 nmにおいて吸光極大である(同じ溶出量(2.1 ml)後)ほか、360 nmで第2の極大を示している。この第2の極大は、過剰であるためにカップリングしなかったUvinul A Plusを示している。 KBD-B:Uvinul A Plusを比1:1.5でカップリング反応した後のKBD-B-Uvinul A Plus溶液についてのスペクトル全体である。吸光バンドが360 nm (Uvinul A Plus)及び280 nm (タンパク質部分)にあることがわかる。 定量KBD活性試験を示す。Hisタグ抗体−ペルオキシダーゼコンジュゲートを、Hisタグを介して皮膚又は毛髪に結合したKBDにカップリングさせる。ペルオキシダーゼは、最終生成物が黄色を呈する着色反応を触媒するので、測光分析で決定することができる。 大腸菌におけるタンパク質産生のためのKBD-D発現ベクターである。

Claims (18)

  1. 少なくとも1個のカルボキシル基又はスルホン酸基を有するエフェクター分子(i)を、ケラチン結合ポリペプチド(ii)に対して、アミド、チオエステル、チオエーテル、エステル、スルホン酸エステル及びスルホンアミド結合からなる群より選択される結合をすることができる少なくとも2つのカップリング官能基を有するリンカー分子(iii)を用いてカップリングすることによるケラチン結合エフェクター分子の生成方法であって、
    (a)第1のカップリングステップにおいて、最初にエフェクター分子(i)を、該カルボキシル基又はスルホン酸基を介してエステル又はスルホンアミド結合によりリンカー分子(iii)に結合し、そして
    (b)別のカップリングステップにおいて、(a)の反応生成物を、まだ結合していないリンカー分子(iii)のカップリング官能基を介してケラチン結合ポリペプチド(ii)にカップリングさせる、
    上記方法。
  2. (a)に記載のリンカー分子(iii)とエフェクター分子(i)のカップリングが、カルボジイミド又は酸塩化物によって媒介されるエステル化反応である、請求項1記載の方法。
  3. エフェクター分子(i)が、染料、光保護剤、ビタミン、プロビタミン、カロテノイド、抗酸化剤及び過酸化物分解剤からなる群より選択される、請求項1又は2記載の方法。
  4. ケラチン結合ポリペプチド(ii)が、ヒトの皮膚、毛髪又は爪のケラチンに対する結合アフィニティを有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 使用するケラチン結合ポリペプチド(ii)が、
    (a)配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、146、150、153、156、157、158、160、162、164、166、168又は170に示される配列の少なくとも1つを含む、あるいは
    (b)配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、146、150、153、156、157、158、160、162、164、166、168又は170に示される配列の少なくとも1つと少なくとも40%の同一性を有し、かつケラチンに結合可能なポリペプチドに相当する、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 使用するケラチン結合ポリペプチド(ii)が、以下:
    (a)配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、146、150、153、156、157、158、160、162、164、166、168又は170に示される配列を含むポリペプチドをコードする核酸分子;
    (b)配列番号1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35、37、39、41、43、45、47、49、51、53、55、57、59、61、63、65、67、69、71、73、75、77、79、81、83、85、87、89、91、93、95、97、99、101、103、105、107、109、111、113、115、117、119、121、123、125、127、129、131、133、135、137、139、145、149、152、159、161、163、165、167又は169に示される配列の少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む核酸分子;
    (c)配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、146、150、153、156、157、158、160、162、164、166、168又は170に示される配列のポリペプチドをコードする核酸分子;
    (d)配列番号1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35、37、39、41、43、45、47、49、51、53、55、57、59、61、63、65、67、69、71、73、75、77、79、81、83、85、87、89、91、93、95、97、99、101、103、105、107、109、111、113、115、117、119、121、123、125、127、129、131、133、135、137、139、145、149、152、159、161、163、165、167若しくは169に示される少なくとも1つの配列に対応する核酸配列を有する核酸分子、又は、この核酸分子から置換、欠失若しくは挿入により誘導される核酸分子であって、配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、146、150、153、156、157、158、160、162、164、166、168若しくは170に示される少なくとも1つの配列に対し少なくとも40%の同一性を有し、かつケラチンに結合可能なポリペプチドをコードする核酸分子;
    (e)(a)〜(c)に示される核酸分子によりコードされるポリペプチドに対して生起されたモノクローナル抗体によって認識されるポリペプチドをコードする核酸分子;
    (f)(a)〜(c)に示される核酸分子とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする、ケラチン結合タンパク質をコードする核酸分子;
    (g)(a)〜(c)に示される核酸分子又は少なくとも15ヌクレオチドを含むその部分断片をプローブとして用いてストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下にてDNAバンクから単離することができる、ケラチン結合タンパク質をコードする核酸分子、並びに
    (h)配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、146、150、153、156、157、158、160、162、164、166、168又は170の配列に示されるアミノ酸配列の1つを逆翻訳して作製される核酸分子
    からなる群より選択される少なくとも1つの核酸分子を含む核酸分子によってコードされる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. リンカー分子(iii)が少なくとも2つの異なるカップリング官能基を有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. リンカー分子(iii)がマレイミド基を有する、請求項7記載の方法。
  9. 式1のリンカー分子(iii):
    Figure 2009521404
    〔式中、「n」は0〜40の整数に相当する。〕
    を用いる、請求項8記載の方法。
  10. リンカー分子(iii)がマレイミドアルカノールである、請求項9記載の方法。
  11. リンカー分子(iii)がマレイミドペンタノールである、請求項10記載の方法。
  12. (i)使用するケラチン結合ポリペプチドが、配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、146、150、153、156、157、158、160、162、166、168又は170に示される配列の1つを含み、かつ
    (j)使用するリンカー分子(iii)がマレイミドペンタノールであり、かつ
    (k)エフェクター分子(i)が2-(4-ジエチルアミノ-2-ヒドロキシベンゾイル)安息香酸である、
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. エフェクター分子(i)がケラチン結合ポリペプチド(ii)にリンカー分子(iii)を介して間接的にカップリングしているケラチン結合エフェクター分子であって、ただしリンカー分子(iii)はマレイミドではなく、ケラチン結合ポリペプチド(ii)は配列番号166に相当するものではなく、そしてエフェクター分子(ii)は蛍光色素ではない、上記ケラチン結合エフェクター分子。
  14. 請求項12記載の方法により生成されるケラチン結合エフェクター分子。
  15. 皮膚化粧品における、請求項13及び14記載のケラチン結合エフェクター分子又は請求項1〜12のいずれか1項に記載のように生成されるケラチン結合エフェクター分子の使用。
  16. 皮膚化粧品が、皮膚保護組成物、スキンケア組成物、皮膚洗浄組成物、毛髪保護組成物、ヘアケア組成物、毛髪洗浄組成物、毛髪染料又は装飾化粧品である、請求項15記載の使用。
  17. 式2の化合物。
    Figure 2009521404
    〔式中、「n」は0〜40の整数に相当する。〕
  18. 請求項13及び14記載のケラチン結合エフェクター分子又は請求項1〜12のいずれか1項に記載のように生成されるケラチン結合エフェクター分子を含む皮膚化粧品。
JP2008541700A 2005-11-24 2006-11-15 ケラチン結合ポリペプチドとカルボキシル基又はスルホン酸基を有するエフェクター分子とのカップリング方法 Withdrawn JP2009521404A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05111235 2005-11-24
EP06116395 2006-06-30
PCT/EP2006/068471 WO2007060116A2 (de) 2005-11-24 2006-11-15 Keratinbindende effektormoleküle und verfahren zu deren herstellung durch kopplung keratinbindender polypeptide mit carboxylgruppen oder sulfonsäuregruppen tragenden effektormolekülen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009521404A true JP2009521404A (ja) 2009-06-04

Family

ID=38040499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008541700A Withdrawn JP2009521404A (ja) 2005-11-24 2006-11-15 ケラチン結合ポリペプチドとカルボキシル基又はスルホン酸基を有するエフェクター分子とのカップリング方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090156485A1 (ja)
EP (1) EP1968642A2 (ja)
JP (1) JP2009521404A (ja)
AU (1) AU2006316536A1 (ja)
BR (1) BRPI0618933A2 (ja)
CA (1) CA2630696A1 (ja)
WO (1) WO2007060116A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013189592A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Toyo Aerosol Ind Co Ltd 紫外線蛍光エアゾール組成物および人体装飾顕示方法
WO2014184970A1 (ja) * 2013-05-16 2014-11-20 株式会社マンダム 整髪剤組成物

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7220405B2 (en) 2003-09-08 2007-05-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Peptide-based conditioners and colorants for hair, skin, and nails
US7807141B2 (en) 2003-09-08 2010-10-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Peptide-based oral care surface reagents for personal care
US7585495B2 (en) 2003-09-08 2009-09-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for identifying shampoo-resistant hair-binding peptides and hair benefit agents therefrom
WO2007147445A2 (de) * 2005-11-24 2007-12-27 Basf Se Keratinbindende effektormoleküle und verfahren zu deren herstellung
WO2007063024A2 (de) * 2005-12-01 2007-06-07 Basf Se Reaktivfarbstoffe enthaltende keratinbindende effektormoleküle
CN101855239B (zh) * 2007-06-20 2013-11-06 巴斯夫欧洲公司 合成的重复蛋白及其生产和用途
EP2026529A1 (en) 2007-07-12 2009-02-18 Wayport, Inc. Device-specific authorization at distributed locations
DE102007039954A1 (de) * 2007-08-23 2009-02-26 Henkel Ag & Co. Kgaa Reduktive Entfärbung keratinhaltiger Fasern
EP2042155A1 (de) * 2007-09-28 2009-04-01 Basf Se Verfahren zum Entfernen von wasserunlöslichen Substanzen von Substratoberflächen
WO2009112301A2 (de) * 2008-03-10 2009-09-17 Basf Se Polypeptidwirkstoffe in der form von konjugaten aus keratinbindenden polypeptiden, polymeren und effektormolekülen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
WO2010010145A1 (en) * 2008-07-23 2010-01-28 Basf Se Keratin-binding polypeptides and method for their identification
US20100158846A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hair-binding peptides
US8287845B2 (en) * 2008-12-18 2012-10-16 E I Du Pont De Nemours And Company Hair-binding peptides
US20130196944A1 (en) 2010-08-19 2013-08-01 Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa Filler composition comprising beta-glucans
US9757209B2 (en) * 2013-07-03 2017-09-12 Essential Dental Systems, Inc. Compositions and methods for dental applications involving zinc-oxide cements
US9672952B2 (en) 2013-08-14 2017-06-06 Industrial Technology Research Institute Polymer and conductive composition
AU2014334222B2 (en) * 2013-10-11 2017-03-09 Betta Pharmaceuticals Co., Ltd Icotinib-containing topical skin pharmaceutical composition and use thereof
DE102014207919A1 (de) * 2014-04-28 2015-10-29 Beiersdorf Ag Sonnenschutzmittel mit reduzierter Neigung zur Textilverfleckung I
DE102014207916A1 (de) * 2014-04-28 2015-10-29 Beiersdorf Aktiengesellschaft Sonnenschutzmittel mit reduzierter Neigung zur Textilverfleckung II
DE102014207924A1 (de) * 2014-04-28 2015-10-29 Beiersdorf Ag Sonnenschutzmittel mit reduzierter Neigung zur Textilverfleckung IV
EP4077279A1 (en) * 2019-12-19 2022-10-26 Skinosive Adhesive photoprotective compounds and uses thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2657885A1 (fr) * 1990-02-08 1991-08-09 Cird Anticorps capables de reconnaitre specifiquement un antigene du stratum corneum de l'epiderme humain, leur preparation et leur application, notamme comme vecteurs de drogues.
JP2953529B2 (ja) * 1990-05-25 1999-09-27 寶酒造株式会社 新規化粧料
JPH06227955A (ja) * 1992-12-08 1994-08-16 Kanebo Ltd 染毛剤又は化粧料及び前処理剤並びに染毛方法
EP1470824A1 (en) * 2002-12-10 2004-10-27 L-MAbs B.V. Affinity proteins for controlled application of cosmetic substances
DE10318526A1 (de) * 2003-04-24 2004-11-11 Beiersdorf Ag Reinigungsemulsion mit hohem Fettgehalt
DE102005011988A1 (de) * 2005-03-14 2006-11-16 Basf Ag Die vorliegende Erfindung betrifft die Verwendung von Keratin-bindenden Polypeptiden und ihre Herstellung
NZ551366A (en) * 2004-05-24 2009-01-31 Basf Ag Keratin-binding polypeptides
DE102005029704A1 (de) * 2005-06-24 2007-01-11 Basf Ag Verwendung von Hydrophobin-Polypeptiden sowie Konjugaten aus Hydrophobin-Polypeptiden mit Wirk-oder Effektstoffen und ihre Herstellung sowie deren Einsatz in der Kosmetik

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013189592A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Toyo Aerosol Ind Co Ltd 紫外線蛍光エアゾール組成物および人体装飾顕示方法
WO2014184970A1 (ja) * 2013-05-16 2014-11-20 株式会社マンダム 整髪剤組成物
CN105073084A (zh) * 2013-05-16 2015-11-18 株式会社漫丹 整发剂组合物
JP6067109B2 (ja) * 2013-05-16 2017-01-25 株式会社マンダム 整髪剤組成物
JPWO2014184970A1 (ja) * 2013-05-16 2017-02-23 株式会社マンダム 整髪剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006316536A1 (en) 2007-05-31
US20090156485A1 (en) 2009-06-18
WO2007060116A3 (de) 2008-03-20
EP1968642A2 (de) 2008-09-17
BRPI0618933A2 (pt) 2016-09-13
CA2630696A1 (en) 2007-05-31
WO2007060116A2 (de) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009521404A (ja) ケラチン結合ポリペプチドとカルボキシル基又はスルホン酸基を有するエフェクター分子とのカップリング方法
ES2317237T3 (es) Polipeptidos que enlazan queratina.
US20090099075A1 (en) Chimeric Keratin-Binding Effector Proteins
CA2708554C (en) Anti-dandruff compositions containing peptides
US20080220031A1 (en) Dermocosmetic Preparations
JP2010509279A (ja) 化粧品における天然、組換えおよび合成レシリン類の使用
US20090098074A1 (en) Keratin-Binding Effector Molecules Containing Reactive Dyes
JP2009523766A (ja) 化粧品におけるタンパク質マイクロビーズの使用
CA2612458A1 (en) Use of hydrophobin-polypeptides and conjugates from hydrophobin-polypeptides having active and effect agents and the production thereof and use thereof in the cosmetic industry
JP2009517361A (ja) ケラチン結合エフェクター分子、およびその生成方法
WO2006097432A2 (de) Keratin-biktdende desmoplakinpolypeptidsequenzen
CN101365493A (zh) 结合角蛋白的效应分子以及产生其的方法
MX2008006673A (es) Metodo para acoplar polipeptidos que se enlazan a la queratina con moleculas efectoras que soportan grupos carboxilicos o grupos de acido sulfonico
CN101610792A (zh) 结合角蛋白的效应分子以及通过将结合角蛋白的多肽与携带羧基或磺酸基的效应分子偶联而制备其的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100202