JP2009520022A - 置換2−アミノピリミジン−4−オン、その薬学的組成物並びにAβ関連病状の処置及び/又は予防におけるその使用 - Google Patents

置換2−アミノピリミジン−4−オン、その薬学的組成物並びにAβ関連病状の処置及び/又は予防におけるその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009520022A
JP2009520022A JP2008547161A JP2008547161A JP2009520022A JP 2009520022 A JP2009520022 A JP 2009520022A JP 2008547161 A JP2008547161 A JP 2008547161A JP 2008547161 A JP2008547161 A JP 2008547161A JP 2009520022 A JP2009520022 A JP 2009520022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
cycloalkyl
dementia
disease
alkynyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008547161A
Other languages
English (en)
Inventor
ステファン・ベルイ
ジェレミー・バロウズ
スヴェン・ヘルベルイ
カタリーナ・ヘグディン
カーリン・コルモディン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Astex Therapeutics Ltd
AstraZeneca AB
Original Assignee
Astex Therapeutics Ltd
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38188916&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009520022(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Astex Therapeutics Ltd, AstraZeneca AB filed Critical Astex Therapeutics Ltd
Publication of JP2009520022A publication Critical patent/JP2009520022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/22Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/025Boronic and borinic acid compounds

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、次の構造式(I)を有する新規化合物及びその薬学的に受容可能な塩、組成物並びに使用方法に関する。これらの新規化合物は、認知障害、アルツハイマー病、神経変性及び認知症の処置又は予防を提供する。
【化1】

Description

本発明は、新規化合物、その薬学的組成物に関する。さらに本発明は、Aβ関連病状、例えばダウン症候群及びβアミロイド血管症(例えば限定されないが大脳アミロイド血管症)、遺伝性脳出血、認知障害に関連した障害(例えば限定されないがMCI(「軽度認知障害」))、アルツハイマー病、記憶障害、アルツハイマー病に関連した注意欠陥症候群、アルツハイマー病のような疾患に関連した神経変性又は認知症(混合性血管及び変性起源の認知症、初老期認知症、老年認知症並びにパーキンソン病に関連した認知症を含む)、進行性核上性麻痺又は大脳皮質基底核変性症を処置及び/又は予防する治療方法に関する。
βセクレターゼ活性を有するアスパラギン酸プロテイナーゼのいくつかの群が同定及び単離されている(Hussainら、1999;Linら、2000;Yanら、1999;Sinhaら、1999及びVassarら、1999)。βセクレターゼはまた、文献においてAsp2(Yanら、1999)、アミロイド前駆体タンパク質βサイト切断酵素(BACE)(Vassarら、1999)又はメマプシン−2(Linら、2000)としても公知である。BACEは、多くの実験アプローチ、例えばESTデータベース分析(Hussainら、1999);発現クローニング(Vassarら、1999);予測されたC.elegansタンパク質の公開データベースからヒトホモログを同定すること(Yanら、1999)及び最終的に阻害剤を利用してヒト脳からタンパク質を精製すること(Sinhaら、1999)を用いて同定された。このようにして、3つの異なる実験アプローチを利用して5つの群が同一酵素であると同定され、BACEがβセクレターゼであることは揺るぎない主張となった。特許文献でもまた言及されている:WO96/40885、EP871720、米国特許第5,942,400号及び同第5,744,346号、EP855444、US 6,319,689、WO99/64587、WO99/31236、EP1037977、WO00/17369、WO01/23533、WO0047618、WO00/58479、WO00/69262、WO01/00663、WO01/00665、US 6,313,268。
BACEは、ペプシン様アスパラギン酸プロテイナーゼであると見出されており、成熟酵素は、N末端触媒ドメイン、膜貫通ドメイン及び小さな細胞質ドメインからなっている。BACEは、pH4.0〜5.0で最適活性を有しており(Vassarら、1999)、そして標準的なペプシン阻害剤、例えばペプスタチンによって弱く阻害される。膜貫通ドメイン及び細胞質ドメインを失った触媒ドメインが、基質ペプチドに対する活性を有することが示されている(Linら、2000)。BACEは、部分的に活性なプロ酵素として合成され、そして脳組織で大量に発現される膜結合1型タンパク質である。主要なβセクレターゼ活性を表すと考えられており、そしてアミロイドβタンパク質(Aβ)の産生の律速段階であると考えられている。従って、アルツハイマー病の病状、及びアルツハイマー病の処置としての薬物の開発に特に興味深いものである。
Aβ又はアミロイドβタンパク質は、アルツハイマー病に特有の脳斑の主要な成分である(De Strooperら、1999)。Aβは、APP又はアミロイド前駆体タンパク質と呼ばれるクラスI膜貫通タンパク質の特異的切断によって形成される39〜42残基のペプチドである。Aβセクレターゼ活性は、このタンパク質をMet671とAsp672残基との間で切断して(APPの770aaアイソフォームの番号付け)、AβのN末端を形成する。ペプチドの第二の切断は、γセクレターゼと関連付けられ、AβペプチドのC末端を形成する。
アルツハイマー病(AD)は、世界中で二千万人を超える人々を苦しめていると推定されており、そして最も一般的な認知症の形態であると考えられている。アルツハイマー病は、凝集したタンパク質の分解生成物が塊状に沈着したもの(アミロイド斑)及び神経原線維変化が脳内に蓄積する進行性の認知症である。アミロイド斑は、アルツハイマー病患者に見られる精神的退化の原因であると考えられている。
アルツハイマー病を発病する可能性は加齢に伴って増大し、そして先進国世界の老人人口が増大するにつれて、この疾患はより大きな問題となっている。このことに加えて、アルツハイマー病に対する家族性の関連が存在しており、そして結果として、スウェーデン型突然変異として公知のAPPの二重突然変異(これにおいて、突然変異したAPPは、著しく改善されたBACEに対する基質を形成する)を有するすべての個体は、ADを発病する可能性がより大きく、そしてまた若年齢でADを発病する可能性もより大きい(また、APP−スウェーデン型を含むトランスジェニックげっ歯類に関するUS 6,245,964及びUS 5,877,399を参照のこと)。結果として、これらの個体に予防様式で使用され得る化合物を開発する強い必要性がまた存在するのである。
APPをコードする遺伝子は、第21番染色体上に見出されており、これはまた、ダウン症候群の余分なコピーとして見出される染色体でもある。ダウン症候群患者は、若年齢でアルツハイマー病に罹患する傾向があり、40歳を超えるほとんどすべての患者が、アルツハイマー型病状を示している(Oyamaら、1994)。これは、これらの患者に見出されるAPP遺伝子の余分なコピーが原因であると考えられており、このことは、APPの過剰発現、従ってAPPβレベルの増大を導き、この集団に見られるアルツハイマー病の高い罹患率を引き起こしている。従って、BACEの阻害剤は、ダウン症候群患者のアルツハイマー型病状を減少させるのに有用であり得る。
従って、BACE活性を減少又は遮断する薬物は、脳又はAβ若しくはそのフラグメントが沈着する別の場所のAβレベル及びAβフラグメントレベルを減少させるはずであり、従ってアミロイド斑の形成及びAD又はAβ若しくはそのフラグメントの沈着が関与する他の疾患の進行を遅らせるはずである(Yankner、1996;De Strooper及びKonig、1999)。従ってBACEは、Aβ関連病状、例えばダウン症候群及びβアミロイド血管症(例えば限定されないが大脳アミロイド血管症)、遺伝性脳出血、認知障害に関連した障害(例えば限定されないがMCI(「軽度認知障害」))、アルツハイマー病、記憶障害、アルツハイマー病に関連した注意欠陥症候群、アルツハイマー病のような疾患に関連した神経変性又は認知症(混合性血管及び変性起源の認知症、初老期認知症、老年認知症並びにパーキンソン病に関連した認知症を含む)、進行性核上性麻痺又は大脳皮質基底核変性症の処置及び/又は予防としての薬物の開発に対する重要な候補なのである。
従って、本明細書で与えられる化合物のような阻害剤を通じてBACEを阻害することにより、Aβ及びその部分の沈着を阻害することが有用なのである。
Aβの沈着を阻害する治療的可能性から、多くのグループは、セクレターゼ酵素の単離及び特性決定、並びにこれらの有望な阻害剤の同定に駆り立てられた(例えば、WO01/23533 A2、EP0855444、WO00/17369、WO00/58479、WO00/47618、WO00/77030、WO01/00665、WO01/00663、WO01/29563、WO02/25276、US5,942,400、US6,245,884、US6,221,667、US6,211,235、WO02/02505、WO02/02506、WO02/02512、WO02/02518、WO02/02520、WO02/14264、WO05/058311、WO 05/097767、US2005/0282826、WO 06/065277を参照のこと)。
本発明の化合物は、当該分野で公知の有望な阻害剤と比較して改善された性質、例えば改善されたhERG選択性を示している。
遊離塩基としての次の構造式Iの新規な化合物又はその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物若しくは塩の溶媒和物が本明細書で与えられる。
Figure 2009520022
〔式中、
1は、水素、C1-6アルキル、C3-6アルケニル、C3-6アルキニル、C3-6シクロアルキル、C5-7シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、C1-6アルキルC3-6シクロアルキル、C1-6アルキルアリール、C1-6アルキルヘテロアリール又はC1-6アルキルヘテロシクリルから選択され、ここでC1-6アルキル、C3-6アルケニル、C3-6アルキニル、C3-6シクロアルキル、C5-7シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、C1-6アルキルC3-6シクロアルキル、C1-6アルキルアリール、C1-6アルキルヘテロアリール又はC1-6アルキルヘテロシクリルは、場合により1、2又は3つのAで置換され;
2は、水素、ニトロ、シアノ、−Q−C1-6アルキル、−Q−C2-6アルケニル、−Q−C2-6アルキニル、−Q−C3-6シクロアルキル、−Q−C5-7シクロアルケニル、−Q−C1-6アルキルC3-6シクロアルキル、−Q−アリール、−Q−ヘテロアリール、−Q−C1-6アルキルアリール、−Q−C1-6アルキルヘテロアリール、−Q−ヘテロシクリル又は−Q−C1-6アルキルヘテロシクリルから選択され、ここでこの−Q−C1-6アルキル、−Q−C2-6アルケニル、−Q−C2-6アルキニル、−Q−C3-6シクロアルキル、−Q−C5-7シクロアルケニル、−Q−C1-6アルキルC3-6シクロアルキル、−Q−アリール、−Q−ヘテロアリール、−Q−C1-6アルキルアリール、−Q−C1-6アルキルヘテロアリール、−Q−ヘテロシクリル又は−Q−C1-6アルキルヘテロシクリルは、場合により1、2又は3つのR7で置換され;
−Q−は、直接結合、−CONH−、−CO−、−CON(C1-6アルキル)−、−CON(C3-6シクロアルキル)−、−SO−、−SO2−、−SO2NH−、−SO2N(C1-6アルキル)−、−SO2N(C3-6シクロアルキル)−、−NHSO2−、−N(C1-6アルキル)SO2−、−NHCO−、−N(C1-6アルキル)CO−、−N(C3-6シクロアルキル)CO−又は−N(C3-6シクロアルキル)SO2−であり;
3は、(C(R27)(R28))n6、C2-4アルケニルR6、C2-4アルキニルR6、C5-7シクロアルケニルR6、ニトロ又はシアノであり、そしてnが1より大きい場合には、各C(R27)(R28)は、他のものから独立し;
27及びR28は、水素、C1-6アルキル、シアノ、ハロ若しくはニトロから独立して選
択されるか;又はR27及びR28は、一緒になってオキソ、C3-6シクロアルキル若しくはヘテロシクリルを形成し;
4及びR5は、水素、ニトロ、シアノ、−Q−C1-6アルキル、−Q−C2-6アルケニル、−Q−C2-6アルキニル、−Q−C3-6シクロアルキル、−Q−C5-7シクロアルケニル、−Q−C1-6アルキルC3-6シクロアルキル、−Q−アリール、−Q−ヘテロアリール、−Q−C1-6アルキルアリール、−Q−C1-6アルキルヘテロアリール、−Q−ヘテロシクリル若しくは−Q−C1-6アルキルヘテロシクリルから選択され、ここでこの−Q−C1-6アルキル、−Q−C2-6アルケニル、−Q−C2-6アルキニル、−Q−C3-6シクロアルキル、−Q−C5-7シクロアルケニル、−Q−C1-6アルキルC3-6シクロアルキル、−Q−アリール、−Q−ヘテロアリール、−Q−C1-6アルキルアリール、−Q−C1-6アルキルヘテロアリール、−Q−ヘテロシクリル若しくは−Q−C1-6アルキルヘテロシクリルは、場合により1、2若しくは3つのR7で置換されるか;又は
4及びR5は、場合により一緒に結合して、C3-7シクロアルキル、C5-7シクロアルケニル若しくは場合により1、2若しくは3つのR7で置換される複素環を形成し得るものであるか;又は
2及びR3が結合する炭素に隣接する炭素に直接結合するR4若しくはR5は、R2若しくはR3のいずれかと一緒に結合して、C3-7シクロアルキル、C5-7シクロアルケニル若しくは場合により1、2若しくは3つのR7で置換される複素環を形成し;
6は、メチル、C3-6シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから選択され、ここでこのメチル、C3-6シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は、場合により1〜4個のR7で置換され、そしてここで個々のアリール又はヘテロアリール基のいずれかは、場合により4、5、6又は7員のシクロアルキル、シクロアルケニル又はヘテロシクリル基と縮合して二環系を形成し得るものであり、ここでこの二環系は、場合により1〜4個のAで置換され、但し、この二環は、インダン、ベンゾ[1,3]ジオキソール又は2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]−ダイオキシン環系ではなく;
7は、ハロゲン、ニトロ、CHO、C0-6アルキルCN、OC1-6アルキルCN、C0-6アルキルOR8、OC2-6アルキルOR8、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、C0-6アルキルNR89、OC2-6アルキルNR89、OC2-6アルキルOC2-6アルキルNR89、NR8OR9、C0-6アルキルCO28、OC1-6アルキルCO28、C0-6アルキルCONR89、OC1-6アルキルCONR89、OC2-6アルキルNR8(CO)R9、C0-6アルキルNR8(CO)R9、O(CO)NR89、NR8(CO)OR9、NR8(CO)NR89、O(CO)OR8、O(CO)R8、C0-6アルキルCOR8、OC1-6アルキルCOR8、NR8(CO)(CO)R8、NR8(CO)(CO)NR89、C0-6アルキルSR8、C0-6アルキル(SO2)NR89、OC1-6アルキルNR8(SO2)R9、OC0-6アルキル(SO2)NR89、C0-6アルキル(SO)NR89、OC1-6アルキル(SO)NR89、OSO28、SO38、C0-6アルキルNR8(SO2)NR89、C0-6アルキルNR8(SO)R9、OC2-6アルキルNR8(SO)R8、OC1-6アルキルSO28、C1-6アルキルSO28、C0-6アルキルSOR8、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C0-6アルキルC3-6シクロアルキル、C0-6アルキルアリール、C0-6アルキルヘテロアリール、C0-6アルキルヘテロシクリル及びOC2-6アルキルヘテロシクリルから選択され、ここでいかなるC1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C0-6アルキルC3-6シクロアルキル、C0-6アルキルアリール、C0-6アルキルヘテロアリール、C0-6アルキルヘテロシクリル及びOC2-6アルキルヘテロシクリルも、場合により1つ又はそれ以上のR14で置換され、そしてここで個々のアリール又はヘテロアリール基のいずれかが、場合により4、5、6又は7員のシクロアルキル、シクロアルケニル又はヘテロシクリル基と縮合して二環系を形成し得るものであり、ここでこの二環系は、場合により1〜4個のAで置換され、但し、この二環系は、インダン、ベンゾ[1,3]ジオキソール又は2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]−ダイオキシン環系ではなく;
14は、ハロゲン、ニトロ、CHO、C0-6アルキルCN、OC1-6アルキルCN、C0-6アルキルOR8、OC1-6アルキルOR8、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、C0-6アルキルNR89、OC2-6アルキルNR89、OC2-6アルキルOC2-6アルキルNR89、NR8OR9、C0-6アルキルCO28、OC1-6アルキルCO28、C0-6アルキルCONR89、OC1-6アルキルCONR89、OC2-6アルキルNR8(CO)R9、C0-6アルキルNR8(CO)R9、O(CO)NR89、NR8(CO)OR9、NR8(CO)NR89、O(CO)OR8、O(CO)R8、C0-6アルキルCOR8、OC1-6アルキルCOR8、NR8(CO)(CO)R8、NR8(CO)(CO)NR89、C0-6アルキルSR8、C0-6アルキル(SO2)NR89、OC2-6アルキルNR8(SO2)R9、OC0-6アルキル(SO2)NR89、C0-6アルキル(SO)NR89、OC1-6アルキル(SO)NR89、OSO28、OR8、SO38、C0-6アルキルNR8(SO2)NR89、C0-6アルキルNR8(SO)R9、OC2-6アルキルNR8(SO)R8、OC1-6アルキルSO28、C1-6アルキルSO28、C0-6アルキルSOR8、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C0-6アルキルC3-6シクロアルキル、C0-6アルキルアリール、C0-6アルキルヘテロアリール、C0-6アルキルヘテロシクリル及びOC2-6アルキルヘテロシクリルから選択され、ここでいかなるC1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C0-6アルキルC3-6シクロアルキル、C0-6アルキルアリール、C0-6アルキルヘテロアリール、C0-6アルキルヘテロシクリル及びOC2-6アルキルヘテロシクリルも、場合により1〜4個のAで置換され得るものであり;
8及びR9は、独立して水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、C0-6アルキルC3-6シクロアルキル、C0-6アルキルアリール、C0-6アルキルヘテロアリール、C0-6アルキルヘテロシクリル及びC1-6アルキルNR1011から選択され、ここでC1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C0-6アルキルC3-6シクロアルキル、C0-6アルキルアリール、C0-6アルキルヘテロアリール若しくはC0-6アルキルヘテロシクリルは、場合によりAで置換されるか;又は
8及びR9は一緒に、場合によりAで置換されるN、O若しくはSから選択される1つ若しくはそれ以上のヘテロ原子を含む4〜6員の複素環を形成し得るものであり;2つのR8基が構造中に生じるときにはいつでも、これらは、場合によりAで置換されるN、O若しくはSから選択される1つ若しくはそれ以上のヘテロ原子を含む5若しくは6員の複素環を場合により一緒に形成し得るものであり;
10及びR11は、独立して水素、C1-6アルキル、C3-6アルケニル、C3-6アルキニル、C0-6アルキルC3-6シクロアルキル、C0-6アルキルアリール、C0-6アルキルヘテロシクリル及びC0-6アルキルヘテロアリールから選択され、ここでC1-6アルキル、C3-6アルケニル、C3-6アルキニル、C0-6アルキルC3-6シクロアルキル、C0-6アルキルアリール、C0-6アルキルヘテロアリール、C0-6アルキルヘテロシクリルは、場合によりAで置換されるか;又は
10及びR11は一緒に、場合によりAで置換されるN、O若しくはSから選択される1つ若しくはそれ以上のヘテロ原子を含む4〜6員の複素環を形成し得るものであり;
mは、1又は2であり、
nは、0、1、2又は3であり、
Aは、オキソ、ハロゲン、ニトロ、CN、OR12、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C0-6アルキルアリール、C0-6アルキルヘテロアリール、C0-6アルキルC3-6シクロアルキル、C0-6アルキルヘテロシクリル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、OC2-6アルキルNR1213、NR1213、CONR1213、NR12(CO)R13、O(CO)C1-6アルキル、(CO)OC1-6アルキル、COR12、(SO2)NR1213、NSO212、SO212、SOR12、(CO)C1-6アルキルNR1213、(SO2)C1-6アルキルNR1213、OSO212、SO312から選択され、ここでC1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C0-6アルキルアリール、C0-6アルキルヘテロアリール、C0-6アルキルヘテロシクリル及びC0-6アルキルC3-6シクロアルキル基は、場合によりハロ、OSO212、SO312、ニトロ、シアノ、OR12、C1-6アルキル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシで置換され得るものであり;
12及びR13は、独立して水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール若しくはヘテロシクリルから選択され、ここでこのC1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール若しくはヘテロシクリルは、場合により1、2若しくは3つのヒドロキシ、シアノ、ハロ若しくはC1-3アルキルオキシで置換されるか;又は
12及びR13は一緒に、場合によりヒドロキシ、C1-3アルキルオキシ、シアノ若しくはハロで置換されるN、O若しくはSから選択される1つ若しくはそれ以上のヘテロ原子を含む4〜6員の複素環を形成し得るものであり;
但し、R1、R2、R3、R4若しくはR5のアリール又はヘテロアリール基のいずれかは、OSO28、SO38、OSO212若しくはSO312基で置換され;又は
但し、R1、R2、R3、R4若しくはR5の個々のアリール若しくはヘテロアリール基のいずれかが、4、5、6若しくは7員のシクロアルキル、シクロアルケニル若しくはヘテロシクリル基と縮合して二環系を形成し、ここでこの二環系が、場合により1〜4個のAで置換されるとき、この二環は、インダン、ベンゾ[1,3]ジオキソール若しくは2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]−ダイオキシン環系ではなく;又は
但し、R1が、C3-6アルキニル若しくはC5-7シクロアルケニルであるとき、この基は、場合により1、2若しくは3つのAで置換され;又は
但し、Qは、−NHSO2−、−N(C1-6アルキル)SO2−、−SO2NH−、−SO2N(C1-6アルキル)−若しくは−SO2N(C3-6シクロアルキル)−、若しくは−N(C3-6シクロアルキル)SO2−から選択され;又は
但し、R3は、C2-4アルケニルR6、C2-4アルキニルR6、C5-7シクロアルケニルR6若しくはニトロから選択され;又は
但し、R2は、ニトロ、C2-6アルキニル、C5-7シクロアルケニル若しくはC2-6アルケニル基から選択され、ここでC2-6アルキニル、C5-7シクロアルケニル若しくはC2-6アルケニル基は、場合により1、2若しくは3つのR7で置換され;又は
但し、R4若しくはR5は、独立してニトロ、C2-6アルキニル、C5-7シクロアルケニル若しくはC2-6アルケニル基から選択され、ここでC2-6アルキニル、C5-7シクロアルケニル若しくはC2-6アルケニル基は、場合により1、2若しくは3つのR7で置換され;又は
但し、Qが−SO−若しくは−SO2−であるとき、この−SO−若しくは−SO2−基は、炭素に結合する。〕
mが1のとき、式Iは6員環構造を表し、そしてmが2のとき、式Iは7員環構造を表すことを理解すべきである。
本発明はさらに、式Iの化合物及び少なくとも1つの薬学的に受容可能な担体、希釈剤又は賦形剤を含む組成物を提供する。
本発明はさらに、BACEを式Iの化合物と接触させることを含むBACEの活性を調節する方法を提供する。
本発明はさらに、患者のAβ関連病状を処置又は予防する方法であって、この患者に治療有効量の式Iの化合物を投与することを含む方法を提供する。
本発明はさらに、薬剤としての使用のために本明細書に記載の化合物を提供する。
本発明はさらに、薬剤の製造のために本明細書に記載の化合物を提供する。
本発明のさらなる局面において、R1がC1-6アルキルである式Iの化合物が提供される。
この局面の一実施態様において、C1-6アルキルはメチルである。
本発明の別の局面において、R2の−Q−が直接結合を表す式Iの化合物が提供される。
本発明のなお別の局面において、R2がC1-6アルキルである式Iの化合物が提供される。
この局面の一実施態様において、C1-6アルキルはメチルである。
本発明のなお別の局面において、R3が(C(R27)(R28))n6である式Iの化合物が提供される。
この局面の一実施態様において、nは0である。
本発明のなお別の局面において、(R3の)R6が、1つのR7で置換されたアリールである式Iの化合物が提供される。
本発明のなお別の局面において、R7が、C0-6アルキルアリールから選択され、ここでC0-6アルキルアリールが、1つ若しくはそれ以上のR14で置換されるか、又はここで個々のアリール基のいずれかが、6員のヘテロシクリル基と縮合して二環系を形成する式Iの化合物が提供される。
この局面の一実施態様において、このC0-6アルキルアリールはフェニルである。
この局面の別の実施態様において、R14は、OSO28及びOR8から独立して選択される。
この局面のなお別の実施態様において、R8はC1-6アルキルである。
この局面のなお別の実施態様において、このフェニルは、6員のヘテロシクリル基と縮合して、二環系を形成する。
本発明のなお別の局面において、R4が水素である式Iの化合物が提供される。
本発明のなお別の局面において、mが1である式Iの化合物が提供される。
本発明のなお別の局面において、R1がC1-6アルキルであり、R2の−Q−が直接結合を表すものであり、そしてR2がC1-6アルキルであり、R3が(C(R27)(R28))n6であり、nが0であり、(R3)のR6が、1つのR7で置換されたアリールであり、R7が、1つ又はそれ以上のR14で置換されたフェニルであり、R14が、独立してOSO28及びOR8から選択され、R8がC1-6アルキルであり、R4が水素であり、そしてmが1である式Iの化合物が提供される。
本発明のなお別の局面において、R1がC1-6アルキルであり、R2の−Q−が直接結合を表すものであり、そしてR2がC1-6アルキルであり、R3が(C(R27)(R28))n6であり、nが0であり、(R3の)R6が、1つのR7で置換されたアリールであり、R7が、6員のヘテロシクリル基と縮合して二環系を形成するフェニルであり、R4が水素であり、そしてmが1である式Iの化合物が提供される。
本発明の別の実施態様は、以下:
3’−(2−アミノ−1,4−ジメチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−4−イル)−5−メトキシビフェニル−3−イルメタンスルホネート;
2−アミノ−6−[3−(3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−8−イル)フェニル]−3,6−ジメチル−5,6−ジヒドロピリミジン−4(3H)−オン塩酸塩;
を含む遊離塩基としての式Iの化合物又はその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物若しくは塩の溶媒和物を提供する。
式Iのいくらかの化合物は、立体中心及び/又は幾何異性中心(E及びZ異性体)を有し得るものであり、そして本発明は、すべてのこのような光学異性体、鏡像異性体、ジアステレオ異性体、アトロプ異性体及び幾何異性体を包含することを理解すべきである。
本発明は、本明細書上記で定義される式Iの化合物及びその塩の使用に関する。薬学的組成物に使用する塩は、薬学的に受容可能な塩であるが、他の塩が、式Iの化合物の生成に有用であり得る。
本発明が、式Iの化合物のありとあらゆる互変異性形態に関することを理解すべきである。
本発明の化合物は、薬剤として使用され得る。いくつかの実施態様において、本発明は、薬剤として使用するための式Iの化合物又はその薬学的に受容可能な塩、互変異性体もしくはインビボ加水分解性前駆物質を提供する。いくつかの実施態様において、本発明は、Aβ関連病状を処置又は予防する薬剤として使用するために本明細書に記載される化合物を提供する。いくつかのさらなる実施態様において、Aβ関連病状は、ダウン症候群、βアミロイド血管症、大脳アミロイド血管症、遺伝性脳出血、認知障害に関連した障害、MCI(「軽度認知障害」)、アルツハイマー病、記憶障害、アルツハイマー病に関連した注意欠陥症候群、アルツハイマー病に関連した神経変性、混合性血管起源の認知症、変性起源の認知症、初老期認知症、老年認知症、パーキンソン病に関連した認知症、進行性核上性麻痺又は大脳皮質基底核変性症である。
さらなる実施態様において、本発明の化合物は、薬剤としての使用について本明細書で列挙される式(I)又はその薬学的に受容可能な塩によって説明される。
さらなる実施態様において、本発明の化合物は、Aβ関連病状、例えばダウン症候群及びβアミロイド血管症(例えば限定されないが大脳アミロイド血管症)、遺伝性脳出血、認知障害に関連した障害(例えば限定されないがMCI(「軽度認知障害」))、アルツハイマー病、記憶障害、アルツハイマー病に関連した注意欠陥症候群、アルツハイマー病のような疾患に関連した神経変性又は認知症(混合性血管及び変性起源の認知症、初老期認知症、老年認知症並びにパーキンソン病に関連した認知症を含む)、進行性核上性麻痺又は大脳皮質基底核変性症、パーキンソン病、前頭側頭認知症パーキンソン病型、グアムのパーキンソン認知症症候群、HIV認知症、神経原線維変化病状に関連した疾患、拳闘家認知症、筋萎縮性側索硬化症、大脳皮質基底核変性症、ダウン症候群、ハンチントン病、脳炎後パーキンソニズム(postencephelatic parkinsonism)、進行性核上性麻痺、ピック病、ニーマンピック病、脳卒中、頭部外傷及び他の慢性神経変性疾患、双極性疾患、情動障害、欝病、不安、統合失調症、認知障害、脱毛、避妊薬、前認知症状態、加齢による記憶障害、加齢による認知衰退、認知症ではない認知障害(Cognitive Impairement No Dementia)、軽度認知衰退、軽度神経認知衰退、晩年健忘症、記憶障害及び認知障害、血管性認知症、レヴィー小体認知症、前頭側頭認知症並びにアンドロゲン性脱毛症の処置又は予防のための薬剤の製造において本明細書で列挙される式(I)又はその薬学的に受容可能な塩によって説明される。
さらなる実施態様において、本発明の化合物は、Aβ関連病状、例えばダウン症候群及びβアミロイド血管症(例えば限定されないが大脳アミロイド血管症)、遺伝性脳出血、認知障害に関連した障害(例えば限定されないがMCI(「軽度認知障害」))、アルツハイマー病、記憶障害、アルツハイマー病に関連した注意欠陥症候群、アルツハイマー病のような疾患に関連した神経変性又は認知症(混合性血管及び変性起源の認知症、初老期認知症、老年認知症並びにパーキンソン病に関連した認知症を含む)、進行性核上性麻痺又は大脳皮質基底核変性症、パーキンソン病、前頭側頭認知症パーキンソン病型、グアムのパーキンソン認知症症候群、HIV認知症、神経原線維変化病状に関連した疾患、拳闘家認知症、筋萎縮性側索硬化症、大脳皮質基底核変性症、ダウン症候群、ハンチントン病、脳炎後パーキンソニズム、進行性核上性麻痺、ピック病、ニーマンピック病、脳卒中、頭部外傷及び他の慢性神経変性疾患、双極性疾患、情動障害、欝病、不安、統合失調症、認知障害、脱毛、避妊薬、前認知症状態、加齢による記憶障害、加齢による認知衰退、認知症ではない認知障害、軽度認知衰退、軽度神経認知衰退、晩年健忘症、記憶障害及び認知障害、血管性認知症、レヴィー小体認知症、前頭側頭認知症並びにアンドロゲン性脱毛症を処置する方法によって説明されるものであり、これは、ヒトに治療有効量の本明細書で定義される式(I)の化合物又はその薬学的に受容可能な塩を投与することを含むものである。
さらなる実施態様において、本発明の化合物は、Aβ関連病状、例えばダウン症候群及びβアミロイド血管症(例えば限定されないが大脳アミロイド血管症)、遺伝性脳出血、認知障害に関連した障害(例えば限定されないがMCI(「軽度認知障害」))、アルツハイマー病、記憶障害、アルツハイマー病に関連した注意欠陥症候群、アルツハイマー病のような疾患に関連した神経変性又は認知症(混合性血管及び変性起源の認知症、初老期認知症、老年認知症並びにパーキンソン病に関連した認知症を含む)、進行性核上性麻痺又は大脳皮質基底核変性症、パーキンソン病、前頭側頭認知症パーキンソン病型、グアムのパーキンソン認知症症候群、HIV認知症、神経原線維変化病状に関連した疾患、拳闘家認知症、筋萎縮性側索硬化症、大脳皮質基底核変性症、ダウン症候群、ハンチントン病、脳炎後パーキンソニズム、進行性核上性麻痺、ピック病、ニーマンピック病、脳卒中、頭部外傷及び他の慢性神経変性疾患、双極性疾患、情動障害、欝病、不安、統合失調症、認知障害、脱毛、避妊薬、前認知症状態、加齢による記憶障害、加齢による認知衰退、認知症ではない認知障害、軽度認知衰退、軽度神経認知衰退、晩年健忘症、記憶障害及び認知障害、血管性認知症、レヴィー小体認知症、前頭側頭認知症及びアンドロゲン性脱毛症を予防する方法によって説明されるものであり、これは、ヒトに治療有効量の本明細書で定義される式(I)の化合物又はその薬学的に受容可能な塩を投与することを含むものである。
さらなる実施態様において、本発明の化合物は、Aβ関連病状、例えばダウン症候群及びβアミロイド血管症(例えば限定されないが大脳アミロイド血管症)、遺伝性脳出血、認知障害に関連した障害(例えば限定されないがMCI(「軽度認知障害」))、アルツハイマー病、記憶障害、アルツハイマー病に関連した注意欠陥症候群、アルツハイマー病のような疾患に関連した神経変性又は認知症(混合性血管及び変性起源の認知症、初老期認知症、老年認知症並びにパーキンソン病に関連した認知症を含む)、進行性核上性麻痺又は大脳皮質基底核変性症、パーキンソン病、前頭側頭認知症パーキンソン病型、グアムのパーキンソン認知症症候群、HIV認知症、神経原線維変化病状に関連した疾患、拳闘家認知症、筋萎縮性側索硬化症、大脳皮質基底核変性症、ダウン症候群、ハンチントン病、脳炎後パーキンソニズム、進行性核上性麻痺、ピック病、ニーマンピック病、脳卒中、頭部外傷及び他の慢性神経変性疾患、双極性疾患、情動障害、欝病、不安、統合失調症、認知障害、脱毛、避妊薬、前認知症状態、加齢による記憶障害、加齢による認知衰退、認知症ではない認知障害、軽度認知衰退、軽度神経認知衰退、晩年健忘症、記憶障害及び認知障害、血管性認知症、レヴィー小体認知症、前頭側頭認知症並びにアンドロゲン性脱毛症を処置する方法によって説明されるものであり、これは、ヒトに本明細書で定義される式(I)の化合物又はその薬学的に受容可能な塩並びに向知性薬(cognitive enhancing agent)及び/又は記憶増強剤を投与することによるものである。
さらなる実施態様において、本発明の化合物は、Aβ関連病状、例えばダウン症候群及びβアミロイド血管症(例えば限定されないが大脳アミロイド血管症)、遺伝性脳出血、認知障害に関連した障害(例えば限定されないがMCI(「軽度認知障害」))、アルツハイマー病、記憶障害、アルツハイマー病に関連した注意欠陥症候群、アルツハイマー病のような疾患に関連した神経変性又は認知症(混合性血管及び変性起源の認知症、初老期認知症、老年認知症並びにパーキンソン病に関連した認知症を含む)、進行性核上性麻痺又は大脳皮質基底核変性症、パーキンソン病、前頭側頭認知症パーキンソン病型、グアムのパーキンソン認知症症候群、HIV認知症、神経原線維変化病状に関連した疾患、拳闘家認知症、筋萎縮性側索硬化症、大脳皮質基底核変性症、ダウン症候群、ハンチントン病、脳炎後パーキンソニズム、進行性核上性麻痺、ピック病、ニーマンピック病、脳卒中、頭部外傷及び他の慢性神経変性疾患、双極性疾患、情動障害、欝病、不安、統合失調症、認知障害、脱毛、避妊薬、前認知症状態、加齢による記憶障害、加齢による認知衰退、認知症ではない認知障害、軽度認知衰退、軽度神経認知衰退、晩年健忘症、記憶障害及び認知障害、血管性認知症、レヴィー小体認知症、前頭側頭認知症及びアンドロゲン性脱毛症を処置する方法によって説明されるものであり、これは、ヒトに本明細書で定義される式(I)の化合物又はその薬学的に受容可能な塩及びコリンエステラーゼ阻害剤又は抗炎症剤を投与することによるものである。
さらなる実施態様において、本発明は、Aβ関連病状、例えばダウン症候群及びβアミロイド血管症(例えば限定されないが大脳アミロイド血管症)、遺伝性脳出血、認知障害に関連した障害(例えば限定されないがMCI(「軽度認知障害」))、アルツハイマー病、記憶障害、アルツハイマー病に関連した注意欠陥症候群、アルツハイマー病のような疾患に関連した神経変性若しくは認知症(混合性血管及び変性起源の認知症、初老期認知症、老年認知症並びにパーキンソン病に関連した認知症を含む)、進行性核上性麻痺若しくは大脳皮質基底核変性症、又は本明細書に記載されるすべての他の疾患、障害若しくは状態を処置又は予防する方法を提供するものであり、これは、哺乳動物(ヒトを含む)に本発明の化合物及び非定型抗精神病剤を投与することによるものである。非定型抗精神病剤としては、オランザピン(商品名ジプレキサで販売)、アリピプラゾール(Aripiprazole)(商品名アビリファイで販売)、リスペリドン(商品名リスパダールで販売)、クエチアピン(商品名セロクエルで販売)、クロザピン(商品名クロザリルで販売)、ジプラシドン(商品名ジオドンで販売)及びオランザピン/フルオキセチン(商品名シンビアックスで販売)が挙げられるがこれらに限定されない。
さらなる実施態様において、本発明は、本発明の化合物で処置されている哺乳動物又はヒトは、本明細書に記載されるような特定の疾患又は障害を有すると診断されていると規定している。これらの場合において、処置されている哺乳動物又はヒトは、このような処置を必要としている。しかし診断は、前もって行われる必要はない。
統合失調症及び他の精神病性障害としては、精神病性障害、統合失調症様障害、統合失調性感情障害(Schizoaeffective Disorder)、妄想性障害、短期精神病性障害、共有精神病性障害及び一般的健康状態に起因した精神病性障害、2)認知症及び他の認知障害、3)不安障害、例えば限定されないが広場恐怖症を伴わない恐慌性障害、広場恐怖症を伴う恐慌性障害、恐慌性障害の病歴を伴わない広場恐怖症、特定恐怖症、社会恐怖症、強迫性障害、ストレス関連障害、心的外傷後ストレス障害、急性ストレス障害、全般性不安障害及び一般的健康状態に起因した全般性不安障害、4)気分障害、例えば限定されないがa)鬱病性障害、例えば限定されないが大うつ病性障害及び気分変調性障害並びにb)双極性欝病及び/又は双極性躁病例えば限定されないが双極性I、例えば限定されないが躁病、鬱病又は混合性エピソードを伴うもの、及び双極性II、c)循環気質障害、d)一般的健康状態に起因した気分障害、5)睡眠障害、6)乳児期、幼児期又は青年期に通常最初に診断される障害、例えば限定されないが精神遅滞、ダウン症候群、学習障害、運動技能障害、意思疎通障害、広汎発達障害、注意欠陥及び破壊的行動障害、乳児期又は幼児期の摂食障害、チック障害及び排泄障害、7)物質関連障害、例えば限定されないが物質依存症、物質乱用、薬物中毒、薬物離脱、アルコール関連障害、アンフェタミン(又はアンフェタミン様)関連障害、カフェイン関連障害、大麻関連障害、コカイン関連障害、幻覚薬関連障害、吸入薬関連障害、ニコチン関連障害、オピオイド(Opiod)関連障害、フェンシクリジン(又はフェンシクリジン様)関連障害及び鎮静薬、催眠薬又は抗不安薬関連障害、8)注意欠陥及び破壊的行動障害、9)摂食障害、10)人格障害、例えば限定されないが強迫性人格障害、11)衝動調節障害が挙げられるがこれらに限定されない。
神経変性障害としては、アルツハイマー病、軽度認知障害、認知症、加齢による記憶障害、加齢による認知衰退、神経原線維変化病状に関連した障害、アルツハイマー病に起因した認知症、統合失調症に起因した認知症、パーキンソン病に起因した認知症、クロイツフェルト(Creutzfeld)ヤコブ病に起因した認知症、ハンチントン病に起因した認知症、ピック病に起因した認知症、脳卒中、頭部外傷、脊髄損傷、多発性硬化症、片頭痛、疼痛、全身性疼痛、限局性疼痛、侵害受容性疼痛、神経障害性疼痛、尿失禁、性機能障害、早漏、運動障害、内分泌障害、消化器障害及び血管痙攣が挙げられるがこれらに限定されない。
上記の状態及び障害の多くは、例えば、米国精神医学会:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders、第4版、原文改訂、Washington,DC、米国精神医学会、2000で定義されている。
本発明は、活性成分として1つ又はそれ以上の本発明の化合物を少なくとも1つの薬学的に受容可能な担体、希釈剤又は賦形剤(excipent)と一緒に含む薬学的組成物もまた含んでいる。
本出願に示される定義は、本出願を通じて使用される用語を明白にすることが意図されるものである。用語「本明細書」は、出願全体を意味するものである。
本出願で使用される場合、本明細書で使用される用語「場合により置換される」は、置換が任意であり、従って示される原子又は部分が置換されない可能性もあることを意味している。置換が所望である場合、このような置換は、示される原子又は部分上のすべての数の水素が、示される基から選択されるもので置換されることを意味しており、但し示される原子又は部分の通常の原子価を超えず、そして置換が安定な化合物をもたらす。例えば、置換がメチル(すなわちCH3)であるとき、炭素原子上の3つの水素が置換され得る。このような置換基の例としては、ハロゲン、CN、NH2、OH、SO、SO2、COOH、OC1-6アルキル、CH2OH、SO2H、C1-6アルキル、OC1-6アルキル、C(=O)C1-6アルキル、C(=O)OC1-6アルキル、C(=O)NH2、C(=O)NHC1-6アルキル、C(=O)N(C1-6アルキル)2、SO21-6アルキル、SO2NHC1-6アルキル、SO2N(C1-6アルキル)2、NH(C1-6アルキル)、N(C1-6アルキル)2、NHC(=O)C1-6アルキル、NC(=O)(C1-6アルキル)2、C5-6アリール、OC5-6アリール、C(=O)C5-6アリール、C(=O)OC5-6アリール、C(=O)NHC5-6アリール、C(=O)N(C5-6アリール)2、SO25-6アリール、SO2NHC5-6アリール、SO2N(C5-6アリール)2、NH(C5-6アリール)、N(C5-6アリール)2、NC(=O)C5-6アリール、NC(=O)(C5-6アリール)2、C5-6ヘテロシクリル、OC5-6ヘテロシクリル、C(=O)C5-6ヘテロシクリル、C(=O)OC5-6ヘテロシクリル、C(=O)NHC5-6ヘテロシクリル、C(=O)N(C5-6ヘテロシクリル)2、SO25-6ヘテロシクリル、SO2NHC5-6ヘテロシクリル、SO2N(C5-6ヘテロシクリル)2、NH(C5-6ヘテロシクリル)、N(C5-6ヘテロシクリル)2、NC(=O)C5-6ヘテロシクリル、NC(=O)(C5-6ヘテロシクリル)2が挙げられるがこれらに限定されない。
本発明の種々の化合物は、特に幾何異性体又は立体異性体で存在し得る。本発明は、本発明の範囲内に含まれるようなすべてのこのような化合物(シス及びトランス異性体、R−及びS−鏡像異性体、ジアステレオマー、(D)−異性体、(L)−異性体、それらのラセミ混合物並びにそれらの他の混合物を含む)を考慮に入れている。さらなる不斉炭素原子が、置換基、例えばアルキル基に存在し得る。すべてのこのような異性体及びこれらの混合物が本発明に包含されることが意図される。本明細書に記載される化合物は、不斉中心を有し得るものである。非対称に置換された原子を含む本発明の化合物は、光学活性体又はラセミ体に分離され得る。光学活性体の調製方法、例えばラセミ体の分割又は光学活性な出発物質からの合成は、当該分野で周知である。必要であれば、ラセミ物質の分離が当該分野で公知の方法によって達成され得る。多くのオレフィン、C=N二重結合の幾何異性体などがまた、本明細書に記載される化合物に存在することができ、そしてすべてのこのような安定な異性体が本発明に意図される。本発明の化合物のシス及びトランス幾何異性体が記載されており、そして異性体の混合物又は分離された異性体として単離され得る。特定の立体化学又は異性体が具体的に示されない限りは、構造のすべてのキラル型、ジアステレオマー、ラセミ体及びすべての幾何異性体が意図される。
置換基との結合が、1つの環内の2つの原子をつなぐ結合を横切ることが示されるとき、このような置換基は、環上のすべての原子に結合し得るものである。介する原子が示されずに置換基が記載され、このような置換基が、与えられる式の化合物の残りに結合するとき、このような置換基は、このような置換基のすべての原子を介して結合され得る。置換基及び/又は変数の組み合わせは、このような組み合わせが安定な化合物をもたらす場合にのみ許容される。
本明細書で使用される場合、単独又は接尾辞若しくは接頭辞として使用される「アルキル」、「アルキレニル」又は「アルキレン」は、1〜12の炭素原子又は指定された数の炭素原子が与えられる場合には、特定の数が意図される炭素原子を有する分枝鎖及び直鎖の両方の飽和脂肪族炭化水素基を含むことが意図される。例えば、「C0-6アルキル」は、0、1、2、3、4、5又は6の炭素原子を有するアルキルを表している。アルキルの例としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル及びヘキシルが挙げられるがこれらに限定されない。下付き文字が整数0(ゼロ)の場合、下付き文字が言及する基は、この基が存在しないかもしれないこと、すなわち基の間に直接結合が存在することを示している。本明細書で使用される「C1-3アルキル」は、末端の置換基であろうと2つの置換基を結合するアルキレン(又はアルキレニル)基であろうと、分枝鎖及び直鎖の両方のメチル、エチル及びプロピルを特に含むことが理解される。
本明細書で使用される場合、単独又は接尾辞若しくは接頭辞として使用される「アルケニル」は、2〜12の炭素原子又は指定された数の炭素原子が与えられる場合には、特定の数が意図される炭素原子を有する分枝鎖及び直鎖の両方のアルケン又はオレフィンを含む脂肪族炭化水素基を含むことが意図される。例えば、「C2-6アルケニル」は、2、3、4、5又は6の炭素原子を有するアルケニルを表している。アルケニルの例としては、ビニル、アリル、1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−メチルブタ−2−エニル、3−メチルブタ−1−エニル、1−ペンテニル、3−ペンテニル及び4−ヘキセニルが挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書で使用される場合、単独又は接尾辞若しくは接頭辞として使用される「アルキニル」は、2〜12の炭素原子又は指定された数の炭素原子が与えられる場合には、特定の数が意図される炭素原子を有する分枝鎖及び直鎖の両方のアルキンを含む脂肪族炭化水素基を含むことが意図される。例えば、「C2-6アルキニル」は、2、3、4、5又は6の炭素原子を有するアルキニルを表している。アルキニルの例としては、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、3−ブチニル、−ペンチニル、ヘキシニル及び1−メチルペンタ−2−イニルが挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書で使用される「芳香族」は、芳香族の特性(例えば、4n+2非局在化電子)を有する1つ又はそれ以上の不飽和炭素環を有し、そして約14までの炭素原子を含むヒドロカルボニル基をいう。さらに、「複素環式芳香族」は、芳香族の特性(例えば、4n+2非局在化電子)を有する、炭素及び1つ又はそれ以上のヘテロ原子(例えば、窒素、酸素又は硫黄)を含む1つ又はそれ以上の不飽和環を有する基をいう。
本明細書で使用される用語「アリール」は、5〜14の炭素原子で構成されている芳香族環構造をいう。5、6、7及び8の炭素原子を含む環構造は、単環芳香族基、例えばフェニルである。8、9、10、11、12、13又は14の炭素原子を含む環構造は、多環式、例えばナフチルである。この芳香族環は、1つ又はそれ以上の環の位置において上記のような置換基で置換され得る。用語「アリール」はまた、2つ又はそれ以上の炭素が2つの隣接している環と共通の(これらの環は「縮合環である」)2つ又はそれ以上の環式環を有する多環式環系を含んでおり、例えば、環の少なくとも一方は芳香族であり、他方の環式環は、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール及び/又はヘテロシクリルであり得る。用語オルト、メタ及びパラは、それぞれ1,2−、1,3−及び1,4−二置換ベンゼンに適用するものである。例えば、名称1,2−ジメチルベンゼン及びオルト−ジメチルベンゼンは同義である。
本明細書で使用される用語「シクロアルキル」は、指定された数の炭素原子を有する飽和環基を含むことが意図される。これらは、縮合又は架橋した多環系を含み得る。好ましいシクロアルキルは、その環構造内に3〜10の炭素原子を有し、より好ましくは、その環構造内に3、4、5及び6の炭素を有する。例えば、「C3-6シクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルのような基を表わす。
本明細書で使用される「シクロアルケニル」は、環内に少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有し、そして4〜12の炭素原子を有する環含有ヒドロカルビル基をいう。
本明細書で使用される「シクロアルキニル」は、環内に少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有し、そして7〜12の炭素原子を有する環含有ヒドロカルビル基をいう。
本明細書で使用される「ハロ」又は「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードをいう。「対イオン」は、小さな負荷電種、例えばクロリド、ブロミド、ヒドロキシド、アセテート、スルフェート、トシレート、ベンゼンスルホネートなどを表すために使用される。
本明細書で使用される用語「ヘテロシクリル」又は「複素環式」又は「複素環」は、(他に断りのない限り)1、2、3、4又は5つの環原子が、窒素、硫黄又は酸素から選択される3〜20の原子を含む飽和、不飽和又は部分飽和の単環式、二環式又は三環式環をいい、これは、別段の通知がない限り、炭素又は窒素結合され得るものであり、ここで−CH2−基は、場合により−C(O)−で置換され;そして反対のことが述べられない限り、環の窒素又は硫黄原子は、場合により酸化されて、N−酸化物若しくはS−酸化物を形成するか、又は環の窒素は、場合により四級化され;ここで環−NHは、場合によりアセチル、ホルミル、メチル又はメシルで置換され;そして環は、場合により1つ又はそれ以上のハロで置換される。ヘテロシクリル中のS及びO原子の合計数が1を超えるとき、これらのヘテロ原子は、互いに隣接しないことを理解すべきである。このヘテロシクリル基が、二環式又は三環式である場合、この環の少なくとも1つは、場合により複素環式芳香族又は芳香族環であり得るが、但し、この環の少なくとも1つは、非複素環式芳香族である。このヘテロシクリル基が、単環式である場合、これは芳香族として存在することはできない。ヘテロシクリルの例としては、ピペリジニル、N−アセチルピペリジニル、N−メチルピペリジニル、N−ホルミルピペラジニル、N−メシルピペラジニル、ホモピペラジニル、ピペラジニル、アゼチジニル、オキセタニル、モルホリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、インドリニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロフラニル及び2,5−ジオキソイミダゾリジニル、クロマンが挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書で使用される「ヘテロアリール」は、少なくとも1つのヘテロ原子環員、例えば硫黄、酸素又は窒素を有する複素環式芳香族複素環をいう。ヘテロアリール基は、単環及び多環(例えば、2、3又は4の縮合環を有する)系を含んでいる。ヘテロアリール基の例としては、ピリジル(すなわちピリジニル)、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、フリル(すなわちフラニル)、キノリル、イソキノリル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、インドリル、ピリル、オキサゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラアゾリル、インダゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、イソチアゾリル、ベンゾチエニル、プリニル、カルバゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリニルなどが挙げられるがこれらに限定されない。いくつかの実施態様において、ヘテロアリール基は、1〜約20の炭素原子を有し、そしてさらなる実施態様において、約3〜約20の炭素原子を有する。いくつかの実施態様において、ヘテロアリール基は、3〜約14、4〜約14、3〜約7又は5〜6の環形成原子を含むものである。いくつかの実施態様において、ヘテロアリール基は、1〜約4、1〜約3又は1〜2のヘテロ原子を有する。いくつかの実施態様において、ヘテロアリール基は、1つのヘテロ原子を有する。
本明細書で使用される「アルコキシ」又は「アルキルオキシ」は、酸素架橋を介して結合する示される数の炭素原子を有する上記のアルキル基を表わす。アルコキシの例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、t−ブトキシ、n−ペントキシ、イソペントキシ、シクロプロピルメトキシ、アリルオキシ及びプロパルギルオキシが挙げられるがこれらに限定されない。同様に、「アルキルチオ」又は「チオアルコキシ」は、硫黄架橋を介して結合する示される数の炭素原子を有する上記のアルキル基を表している。
本明細書で使用される句「保護基」は、望ましくない化学転換から潜在的に反応性の官能基を保護する一時的な置換基を意味している。このような保護基の例としては、カルボン酸のエステル、アルコールのシリルエーテル並びにアルデヒド及びケトンのそれぞれアセタール及びケタールが挙げられる。保護基化学の分野は概説されている(Greene,T.W.;Wuts,P.G.M. Protective Groups in Organic Synthesis、第3版;Wiley:New York、1999)。
本明細書で使用される「薬学的に受容可能な」は、妥当な医学的判断の範囲内であり、過剰な毒性、刺激、アレルギー応答又は他の問題若しくは合併症を伴わずにヒト及び動物の組織と接触して使用するに好適であり、妥当な損益比に釣り合った化合物、物質、組成物及び/又は投薬形態に言及するために本明細書で使用されるものである。
本明細書で使用される「薬学的に受容可能な塩」は、酸塩又は塩基塩を生成させることによって親化合物が修飾される開示された化合物の誘導体をいう。薬学的に受容可能な塩の例としては、塩基性残基、例えばアミンの鉱酸塩又は有機酸塩;酸性残基、例えばカルボン酸のアルカリ塩又は有機塩;などが挙げられるがこれらに限定されない。薬学的に受容可能な塩としては、例えば、無毒性の無機酸又は有機酸から形成される親化合物の慣用の無毒性塩又は第四級アンモニウム塩が挙げられる。例えば、このような慣用の無毒性塩としては、無機酸、例えば塩酸、リン酸など由来の塩;及び有機酸、例えば乳酸、マレイン酸、クエン酸、安息香酸、メタンスルホン酸などから調製される塩が挙げられる。
本発明の薬学的に受容可能な塩は、慣用の化学的方法によって、塩基性部分又は酸性部分を含む親化合物から合成され得る。一般にこのような塩は、水中若しくは有機溶媒中又は2つの混合物中で、理論量の適切な塩基又は酸とこれらの化合物の遊離酸又は塩基形態とを反応させることによって調製され得るものであり、一般に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール又はアセトニトリルのような非水媒体が使用される。
本明細書で使用される「インビボ加水分解性前駆物質」は、カルボキシ基又はヒドロキシ基を含む式Ia又は式Ibの化合物のインビボ加水分解性(又は切断可能な)エステルを意味する。例えば、アミノ酸エステル、C1-6アルコキシメチルエステル、例えばメトキシメチル;C1-6アルカノイルオキシメチルエステル、例えばピバロイルオキシメチル;C3-8シクロアルコキシカルボニルオキシC1-6アルキルエステル、例えば1−シクロヘキシルカルボニルオキシエチル、アセトキシメトキシ又はホスホルアミド酸環状エステルである。
本明細書で使用される「互変異性体」は、水素原子の移動から生じる平衡状態で存在する他の構造異性体を意味する。例えば、ケト−エノール互変異性であり、得られる化合物は、ケトン及び不飽和アルコール両方の性質を有するものである。
本明細書で使用される「安定な化合物」及び「安定な構造」は、反応混合物から有用な程度の純度で単離されるに耐えるほど、そして有効な治療剤に配合されるほど十分に強い化合物を示すことが意味される。
本発明の化合物はさらに、水和物及び溶媒和物を含む。
本発明はさらに、本発明の同位体標識される化合物を含む。「同位体」又は「放射標識」化合物は、1つ又はそれ以上の原子が、典型的に自然界に見られる(すなわち天然に存在する)原子質量又は質量数と異なる原子質量又は質量数を有する原子で置換される本発明の化合物である。本発明の化合物に取り込まれ得る好適な放射性核種としては、2H(また重水素のDとも記される)、3H(また、三重水素のTとも記される)、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、18F、35S、36Cl、82Br、75Br、76Br、77Br、123I、124I、125I及び131Iが挙げられるがこれらに限定されない。即時に放射標識化合物に取り込まれる放射性核種は、この放射標識化合物の特定の適用如何である。例えば、インビトロ受容体標識及び競合アッセイに関しては、3H、14C、82Br、125I、131I又は35Sを取り込む化合物が、一般に最も有用である。放射性イメージング適用に関しては、11C、18F、125I、123I、124I、131I、75Br、76Br又は77Brが、一般に最も有用である。
「放射標識化合物」は、少なくとも1つの放射性核種を取り込んだ化合物であることを理解すべきである。いくつかの実施態様において、この放射性核種は、3H、14C、125I、35S及び82Brからなる群より選択される。
本明細書で定義される抗認知症処置は、単独の治療として適用され得るか、又は本発明の化合物に加えて慣用の化学療法を伴い得るものである。このような化学療法は、1つ又はそれ以上の次のカテゴリーの薬剤:アセチルコリンエステラーゼ阻害剤、抗炎症剤、向知性薬及び/若しくは記憶増強剤又は非定型抗精神病剤を含み得る。
このような併用処置は、処置の個々の成分を同時に、順次に又は別々に投薬することによって達成され得るものである。このような併用製品は、本発明の化合物を利用するものである。
本発明の化合物は、経口投与、非経口投与、口腔投与、膣内投与、直腸投与、吸入投与、吸送投与、舌下投与、筋肉内投与、皮下投与、局所投与、鼻腔内投与、腹腔内投与、胸腔内投与、静脈内投与、硬膜外投与、鞘内投与、脳室内投与及び関節への注入により投与され得るものである。
投薬量は、投与経路、疾患の重症度、患者の年齢及び体重、並びに個々のレジメン及び投薬レベルが特定の患者に最も適切であると決定されるときに、通常は主治医によって考慮される他の因子に左右される。
認知症の治療に使用するための本発明の化合物の有効量は、温血動物、特にヒトの認知症症状を症候的に軽減するか、認知症の進行を遅らせるか、又は認知症症状を有する患者が悪化するリスクを減少させるに十分な量である。
本発明の化合物から薬学的組成物を調製することに関して、不活性な薬学的に受容可能な担体は、固体又は液体のいずれかであり得る。固体形態の製剤としては、散剤、錠剤、分散性顆粒剤、カプセル剤、カシェ剤及び坐剤が挙げられる。
固体担体は、希釈剤、着香料、可溶化剤、潤滑剤、懸濁剤、結合剤又は錠剤崩壊剤として作用し得る1つ又はそれ以上の物質であり得るものであり、すなわちこれはまた、封入物質でもあり得る。
散剤において、担体は微粉化した固体であり、これは、微粉化した活性成分との混合物の状態にある。錠剤において、活性成分は、必要な結合性質を好適な割合で有する担体と混合され、そして所望の形状及びサイズに圧縮される。
坐剤組成物の調製に関して、低融点蝋、例えば脂肪酸グリセリド及びカカオ脂の混合物が最初に融解され、そして活性成分が、例えば攪拌によってその中に分散される。次いで、溶融した均一混合物が、好都合なサイズの鋳型に注がれ、そして冷却して凝固させる。
好適な担体としては、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ラクトース、糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、トラガカント、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、低融点蝋、カカオ脂などが挙げられる。
本発明の化合物のいくつかは、種々の無機及び有機の酸及び塩基と塩を形成することができ、そしてこのような塩はまた、本発明の範囲内である。例えば、このような慣用の無毒性塩としては、無機酸、例えば塩酸、リン酸など由来の塩;及び有機酸、例えば乳酸、マレイン酸、クエン酸、安息香酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸などから調製される塩が挙げられる。
いくつかの実施態様において、本発明は、ヒトを含む哺乳動物の治療処置(予防処置を含む)のための、式Ia若しくは式Ibの化合物又はその薬学的に受容可能な塩を提供するものであり、これは通常は、薬学的組成物として標準的な薬務に従って配合されるものである。
本発明の化合物に加えて、本発明の薬学的組成物はまた、本明細書で言及される1つ又はそれ以上の疾患状態の処置に価値のある1つ又はそれ以上の薬剤を含み得るか又はその薬剤と(同時に若しくは順次に)同時投与され得る。
用語組成物は、活性成分の製剤又は薬学的に受容可能な塩を、薬学的に受容可能な担体とともに含むことが意図される。例えば本発明は、当該分野で公知の手段によって、例えば錠剤、カプセル剤、水性又は油性溶液、懸濁液、エマルション、クリーム、軟膏、ゲル、点鼻薬、坐剤、吸入のための微粉化散剤又はエーロゾル又はネブライザー及び非経口使用(静脈内、筋肉内又は注入使用を含む)のための滅菌された水性若しくは油性の溶液若しくは懸濁液、又は滅菌エマルションの形態に配合され得る。
液体形態の組成物としては、溶液、懸濁液及びエマルションが挙げられる。活性化合物の滅菌水又は水−プロピレングリコール溶液は、非経口投与に好適な液体製剤の例として言及され得る。液体組成物はまた、ポリエチレングリコール水溶液中の溶液に配合され得る。経口投与のための水溶液は、活性成分を水に溶解し、そして所望であれば好適な着色剤、着香料、安定剤及び増粘剤を添加することによって調製され得る。経口使用のための水性懸濁液は、粘稠性物質、例えば天然ゴム、合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース及び製剤処方分野で公知の他の懸濁剤と一緒に、水に微粉化した活性成分を分散させることによって作製され得る。
薬学的組成物は、単一の投薬形態であり得る。このような形態において、組成物は、適切な量の活性成分を含む単位用量に分割される。単位投薬形態は、パッケージ製剤で存在することができ、このパッケージは、分離された量で製剤を含んでおり、例えばパック入り錠剤、カプセル剤及びバイアル又はアンプル中の散剤である。単位投薬形態はまた、カプセル剤、カシェ剤若しくは錠剤自身で存在することもできるか、又は適切な数のこれらのパッケージ形態のいずれかで存在することもできる。
組成物は、すべての好適な投与経路及び投与手段のために配合され得る。薬学的に受容可能な担体又は希釈剤としては、経口投与、直腸投与、鼻内投与、局所投与(口腔及び舌下を含む)、膣内投与又は非経口投与(皮下、筋肉内、静脈内、皮内、鞘内及び硬膜外を含む)に好適な製剤で使用されるものが挙げられる。製剤は、都合良く単位投薬形態で存在することができ、そして薬学分野で周知の方法のいずれかによって調製され得る。
固体組成物に関して、慣用の無毒性固体担体としては、例えば医薬品グレードのマンニトール、ラクトース、セルロース、セルロース誘導体、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、ナトリウムサッカリン、タルク、グルコース、スクロース、炭酸マグネシウムなどが挙げられる。液体の薬学的に投与可能な組成物は、例えば上記で定義される活性化合物及び任意の補助薬を、担体、例えば水、食塩水、水性ブドウ糖、グリセロール、エタノールなどに溶解、分散などすることにより調製されて、それによって溶液又は懸濁液を形成し得る。所望であれば、投与される薬学的組成物はまた、少量の無毒性補助物質、例えば湿潤剤又は乳化剤、pH緩衝剤など、例えば酢酸ナトリウム、ソルビタンモノラウレート、トリエタノールアミンナトリウムアセテート、ソルビタンモノラウレート、トリエタノールアミンオレエートなどを含み得る。このような投薬形態の実際の調製方法は、当業者に公知であるか又は明白である。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences、Mack Publishing Company、Easton、Pennsylvania、第15版、1975を参照のこと。
本発明の化合物は、種々の方法で誘導体化され得る。本明細書で使用される化合物の「誘導体」としては、塩(例えば、薬学的に受容可能な塩)、すべての錯体(例えば、シクロデキストリンのような化合物との包接錯体若しくはクラスレート化合物、又はMn2+及びZn2+のような金属イオンとの配位錯体)、エステル、例えばインビボ加水分解性エステル、遊離酸又は遊離塩基、化合物の多形形態、溶媒和物(例えば水和物)、プロドラッグ又は脂質、結合パートナー及び保護基が挙げられる。「プロドラッグ」は、例えば、インビボで生物学的に活性な化合物に転換されるすべての化合物を意味する。
本発明の化合物の塩は、好ましくは生理学的に良好な許容性があり、そして無毒性である。多くの塩の例は、当業者に公知である。すべてのこのような塩は、本発明の範囲内であり、そして化合物に対する参照は、化合物の塩形態を含む。
酸性基を有する化合物、例えばカルボキシレート、ホスフェート又はスルフェートは、アルカリ金属又はアルカリ土類金属、例えばNa、K、Mg及びCa、並びに有機アミン、例えばトリエチルアミン及びトリス(2−ヒドロキシエチル)アミンと塩を形成することができる。塩は、塩基性基を有する化合物(例えばアミン)と無機酸、例えば塩酸、リン酸若しくは硫酸、又は有機酸、例えば酢酸、クエン酸、安息香酸、フマル酸若しくは酒石酸との間で形成され得る。酸性基及び塩基性基の両方を有する化合物は、内部塩を形成することができる。
酸付加塩は、広範な種々の酸(無機酸及び有機酸の両方)とともに形成され得る。酸付加塩の例としては、塩酸、ヨウ化水素酸、リン酸、硝酸、硫酸、クエン酸、乳酸、コハク酸、マレイン酸、リンゴ酸、イセチオン酸、フマル酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、吉草酸、酢酸、プロパン酸、ブタン酸、マロン酸、グルクロン酸及びラクトビオン酸とともに形成される塩が挙げられる。
化合物が陰イオン性の場合、又は陰イオン性であり得る官能基(例えば、−COOHは−COO-であり得る)を有する場合、塩が、好適な陽イオンとともに形成され得る。好適な無機陽イオンの例としては、アルカリ金属イオン、例えばNa+及びK+、アルカリ土類陽イオン、例えばCa2+及びMg2+、並びに他の陽イオン、例えばAl3+が挙げられるがこれらに限定されない。好適な有機陽イオンの例としては、アンモニウムイオン(すなわちNH4 +)及び置換アンモニウムイオン(例えば、NH3+、NH22 +、NHR3 +
NR4 +)が挙げられるがこれらに限定されない。いくつかの好適な置換アンモニウムイオンの例は、エチルアミン、ジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジン、ベンジルアミン、フェニルベンジルアミン、コリン、メグルミン及びトロメタミン並びにアミノ酸、例えばリジン及びアルギニン由来のものである。通常の第四級アンモニウムイオンの例は、N(CH34 +である。
化合物がアミン官能基を含む場合、これらは、例えば当業者に周知の方法に従ってアルキル化剤と反応させることによって第四級アンモニウム塩を形成することができる。このような第四級アンモニウム化合物は、本発明の範囲内である。
アミン官能基を含む化合物はまた、N−酸化物を形成することができる。アミン官能基を含む化合物に対する本明細書の参照はまた、N−酸化物を含む。
化合物がいくつかのアミン官能基を含む場合、1つ又は1を超える窒素原子が酸化されて、N−酸化物を形成することができる。N−酸化物の特定の例は、第三級アミン又は窒素含有複素環の窒素原子のN−酸化物である。
N−酸化物は、対応するアミンを、酸化剤、例えば過酸化水素又は過酸(例えば、ペルオキシカルボン酸)と処理することによって形成され得るものであり、例えば、Advanced Organic Chemistry、Jerry March、第4版、Wiley Interscience、頁を参照のこと。とりわけN−酸化物は、アミン化合物を、例えば不活性溶媒(例えばジクロロメタン)中でm−クロロペルオキシ安息香酸(MCPBA)と反応させるL.W.Deady(Syn.Comm.1977、7、509−514)の方法によって形成され得る。
エステルは、当該分野で周知の技術を用いて、化合物中に存在するヒドロキシル又はカルボン酸基と適切なカルボン酸又はアルコール反応パートナーとの間で形成され得る。エステルの例は、基−C(=O)ORを含む化合物であり、式中Rは、エステル置換基、例えばC1-7アルキル基、C3-20ヘテロシクリル基又はC5-20アリール基、好ましくはC1-7アルキル基である。エステル基の特定の例としては、−C(=O)OCH3、−C(=O)OCH2CH3、−C(=O)OC(CH33及び−C(=O)OPhが挙げられるがこれらに限定されない。アシルオキシ(逆エステル)基の例は、−OC(=O)Rによって表され、式中Rは、アシルオキシ置換基、例えばC1-7アルキル基、C3-20ヘテロシクリル基又はC5-20アリール基、好ましくはC1-7アルキル基である。アシルオキシ基の特定の例としては、−OC(=O)CH3(アセトキシ)、−OC(=O)CH2CH3、−OC(=O)C(CH33、−OC(=O)Ph及び−OC(=O)CH2Phが挙げられるがこれらに限定されない。
化合物のプロドラッグである誘導体は、インビボ又はインビトロで親化合物のうちの1つに転換可能である。代表的には、化合物の生物学的活性の少なくとも1つが、化合物のプロドラッグ形態においては減少され、そしてこのプロドラッグを転換することによって活性化されて、この化合物又はその代謝産物を放出することができるのである。いくつかのプロドラッグは、活性化合物のエステルである(例えば、生理学的に受容可能な代謝的に不安定なエステル)。代謝の間にエステル基(−C(=O)OR)が切断されて、活性な薬物をもたらす。このようなエステルは、例えば親化合物のカルボン酸基(−C(=O)OH)のいずれかのエステル化によって形成され得るものであり、必要に応じて、親化合物中に存在するすべての他の反応性基を前もって保護し、その後所望であれば脱保護する。
このような代謝的に不安定なエステルの例としては、式−C(=O)ORのエステルが挙げられ、式中Rは:C1-7アルキル(例えば、−Me、−Et、−nPr、−iPr、−nBu、−sBu、−iBu、−tBu);C1-7アミノアルキル(例えば、アミノエチル;2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル;2−(4−モルホリノ)エチル);及びアシルオキシ−C1-7アルキル(例えば、アシルオキシメチル;アシルオキシエチル;ピバロイルオキシメチル;アセトキシメチル;1−アセトキシエチル;1−(1−メトキシ−1−メチル)エチル−カルボニルオキシエチル;1−(ベンゾイルオキシ)エチル;イソプロポキシ−カルボニルオキシメチル;1−イソプロポキシ−カルボニルオキシエチル;シクロヘキシル−カルボニルオキシメチル;1−シクロヘキシル−カルボニルオキシエチル;シクロヘキシルオキシ−カルボニルオキシメチル;1−シクロヘキシルオキシ−カルボニルオキシエチル;(4−テトラヒドロピラニルオキシ)カルボニルオキシメチル;1−(4−テトラヒドロピラニルオキシ)カルボニルオキシエチル;(4−テトラヒドロピラニル)カルボニルオキシメチル;並びに1−(4−テトラヒドロピラニル)カルボニルオキシエチル)である。
また、いくつかのプロドラッグは、酵素的に活性化されて、活性化合物又はさらなる化学反応の際に活性な化合物を与える化合物をもたらす(例えば、ADEPT、GDEPT、LIDEPTなど)。例えばプロドラッグは、糖誘導体若しくは他のグリコシド結合体であり得るか、又はアミノ酸エステル誘導体であり得る。
他の誘導体としては、化合物の結合パートナーが挙げられ、これにおいて例えば、化合物との化学結合又は化合物との物理的な会合によって、化合物が結合パートナーに連結している。結合パートナーの例としては、標識若しくはレポーター分子、支持基質、担体若しくは輸送分子、エフェクター、薬物、抗体又は阻害剤が挙げられる。結合パートナーは、本発明の化合物と、化合物上の適切な官能基、例えばヒドロキシル基、カルボキシル基又はアミノ基を介して共有結合し得る。他の誘導体としては、リポソームとともに化合物を形成するものが挙げられる。
化合物がキラル中心を含む場合、化合物のすべての個々の光学形態、例えば鏡像異性体、エピマー及びジアステレオ異性体並びにラセミ混合物が、本発明の範囲内である。
化合物は、多くの異なる幾何異性体及び互変異性体形態で存在し得るものであり、そして化合物に対する参照は、すべてのこのような形態を含む。誤解を避けるために、化合物がいくつかの幾何異性体又は互変異性体のうちの1つで存在することができ、そしてただ1つだけが特に記載又は示される場合、それにもかかわらずすべての他のものが本発明の範囲に包含される。
投与される化合物量は、処置されている患者毎に変化し、そして1日につき体重1kg当たり約100ng〜100mg、好ましくは1日につき体重1kg当たり10ng〜10mgで変化する。例えば投薬量は、この開示及び当該分野の知識から当業者が容易に確認することができる。従って当業者は、組成物中に存在し、そして本発明の方法で投与される化合物並びに任意の添加剤、賦形剤及び/又は担体の量を容易に決定することができる。
本発明の化合物は、インビトロでβセクレターゼ(BACEを含む)活性を阻害することを示している。βセクレターゼの阻害剤は、Aβペプチドの形成又は凝集の遮断に有用であることを示しており、従ってアルツハイマー病並びにAβペプチドの上昇したレベル及び/又は沈着に関連した他の神経変性疾患の処置に有益な効果を有するものである。従って、本発明の化合物が、アルツハイマー病及び認知症に関連した疾患を処置するために使用され得ると考えられている。従って、本発明の化合物及びその塩は、老齢関連性の疾患、例えばアルツハイマー、並びに他のAβ関連病状、例えばダウン症候群及びβアミロイド血管症に対して活性であると予想される。本発明の化合物は、広範な認知欠損増強剤と併用して使用される可能性が最も高いが、また単独の薬剤としても使用され得ると予想される。
調製方法
本発明はまた、遊離塩基としての式Iの化合物又はその薬学的に受容可能な塩の調製方法に関する。以下のこのような方法の記述を通して、必要に応じて、有機合成の当業者に容易に理解される方法で、好適な保護基が種々の反応体及び中間体に付加され、その後除去されることを理解すべきである。このような保護基を使用する慣用の方法及び好適な保護基の例は、例えば、「Protective Groups in Organic Synthesis」、T.W.Greene、P.G.M Wutz、Wiley−Interscience、New York、1999に記載されている。反応混合物の加熱にマイクロ波が使用され得ることを理解すべきである。
中間体の調製
1、R2、R3、R4及びR5が、別段特定されない限り本明細書上記で定義される通りである方法は、次を含む。
(i)中間体II、III、IV、V、VI及びVIIを、スキーム1に従って調製し、そして完全な実験の詳細は、実施例1〜6に与えられる。
Figure 2009520022
Figure 2009520022
(ii)R29は、R7又はその保護形態から取られる基であり、ハロは、クロロ、ブロモ又はヨードを表しており、そしてR30は、R8又はR12のいずれかから取られる基である式IXの化合物を得るための式VIIIの化合物の転換は、好適な溶媒、例えばジクロロメタン、テトラヒドロフラン、クロロホルム、トルエン、ジメチルホルムアミド又はピリジン中、好適な塩基、例えば有機アミン塩基、例えばピリジン、2,6−ルチジン、s−コリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、モルホリン、N−メチルモルホリン、ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン若しくはテトラメチルグアニジン、又はアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属カーボネート、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム若しくは炭酸カルシウム又はリン酸カリウムの存在下で、好適な試薬、例えばアルキルスルホニルクロリド、例えばメタンスルホニルクロリド、アルキルスルホン酸無水物、例えばトリフルオロメタンスルホン酸無水物又はスルホンアミド、例えばN−フェニル−ビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)と−78℃〜120℃の温度で反応させることによって行われ得る。4−ジメチルアミノピリジンが反応を促進させ得る。
Figure 2009520022
(iii)式XIの化合物を得るための式Xの化合物のボロン化(borylation)であって、式中ハロは、ハロゲン、例えばヨウ素、臭素又は塩素を表わし、R31は、スキーム2に概説される基であり、R32及びR33は、水素、C1-6アルキル、C2-3アルキル、アリール又はシクロアルキル等の基であり、そして2つのC2-3アルキルは、一緒に縮合されて5員又は6員のホウ素含有複素環を形成することができ、そしてアルキル、シクロアルキル又はアリール部分は、場合により置換され得るものであり;R34は、水素又は本明細書上記のR7によって包含される定義を含むものであり、但し置換基は、クロスカップリング化学に適合するものとする。フェニルに加えて別の場合により置換される芳香族及び複素環式芳香族環系がまた、本発明の方法に包含される。
Figure 2009520022
これは、次を用いた反応によって行われ得るものである:
a)アルキルリチウム、例えばブチルリチウム、又はマグネシウム及び好適なホウ素化合物、例えばトリメチルボレート又はトリイソプロピルボレート。反応は、好適な溶媒、例えばテトラヒドロフラン、ヘキサン又はジクロロメタン中で、−78℃と+20℃との間の範囲の温度で行われ得る;
又は
b)好適なパラジウム触媒、例えばパラジウム(0)テトラキストリフェニルホスフィン、パラジウムジフェニルホスフィンフェロセンジクロリド又は酢酸パラジウムの存在下、好適なリガンド、例えば2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル及び好適な塩基、例えば第三級アミン、例えばトリエチルアミン若しくはジイソプロピルエチルアミン、又は酢酸カリウムの存在下又は不存在下に、好適なホウ素種、例えばビスカテコラトジボロン、ビスピナコラトジボロン又はピナコールボランが使用され得る。この反応は、溶媒、例えばジオキサン、トルエン、アセトニトリル、水、エタノール若しくは1,2−ジメトキシエタン又はそれらの混合物中で、+20℃と+160℃との間の温度で行われ得る。
最終生成物の調製方法
本発明の別の目的は、R1、R2、R3、R4及びR5が、別段の特定がされない限り本明細書上記で定義される一般式Iの化合物及びその塩の製造方法である。酸塩を得ることが所望であるとき、遊離塩基は、好適な溶媒、例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、メタノール、エタノール、クロロホルム若しくはジクロロメタン又はそれらの混合物中で、酸、例えばハロゲン化水素、例えば塩化水素、硫酸、スルホン酸、例えばメタンスルホン酸又はカルボン酸、例えば酢酸若しくはクエン酸と処理され得るものであり、この反応は、−30℃と+50℃との間で生じ得る。
これらの方法は、次を含む;
(a)式I’の化合物(ここでI’は、式Iの化合物の一般定義内に包含される)を得るための式XIIの化合物(例えば、ハロが臭素を表すときの上記の化合物VII)の転換であって、式中、ハロは、ハロゲン、例えば塩素、臭素又はヨウ素を表し、環Bは、一旦ハロがR7で置換されると、結果として生じる最終生成物I’が、式Iの化合物によって包含されるように定義されるものである。
Figure 2009520022
方法(a)の反応は、好適な化合物、例えば式XIの基との脱ハロゲンカップリングによって行われ得る。
この反応は、適切なアリールボロン酸又は式XIのボロン酸エステルとの式XIIの化合物のカップリングによって行われ得る。この反応は、好適なリガンド、例えばトリ−tert−ブチルホスフィン若しくは2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニルと共に若しくは伴わずに、好適なパラジウム触媒、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、パラジウムジフェニルホスフィンフェロセンジクロリド若しくは酢酸パラジウム(II)を用いるか、又は亜鉛及びナトリウムトリフェニルホスフィントリメタスルホネートと共に、ニッケル触媒、例えば活性炭上のニッケル若しくは1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンニッケルジクロリドを用いて行われ得る。好適な塩基、例えばフッ化セシウム、アルキルアミン、例えばトリエチルアミン、又はアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の炭酸塩若しくは水酸化物、例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム若しくは水酸化ナトリウムを、この反応に使用することができ、これは、好適な溶媒、例えばトルエン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、水、エタノール若しくはN,N−ジメチルホルムアミド又はそれらの混合物中、+20℃と+160℃との間の範囲の温度で行われ得る。
(b)式I’’の化合物(ここでI’’は、式Iの化合物の一般定義内に包含される)を得るための式XIIIの化合物の転換であって、式中環Cは、−OHが−OSO28又はOSO212で置換されるとき、結果として生じる最終生成物I’’が、式Iの化合物によって包含されるように定義される。
Figure 2009520022
方法(b)の方法は、好適な溶媒、例えばジクロロメタン、テトラヒドロフラン、クロロホルム、トルエン、ジメチルホルムアミド又はピリジン中で、好適な塩基、例えば有機アミン塩基、例えばピリジン、2,6−ルチジン、s−コリジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、モルホリン、N−メチルモルホリン、ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン若しくはテトラメチルグアニジン、又はアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の炭酸塩若しくは水酸化物、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム若しくは炭酸カルシウム若しくはリン酸カリウムの存在下で、好適な試薬、例えばアルキルスルホニルクロリド、例えばメタンスルホニルクロリド、アルキルスルホン酸無水物、例えばトリフルオロメタンスルホン酸無水物、又はスルホンイミド、例えばN−フェニル−ビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)と、−78℃〜120℃の温度での反応によって行われ得る。4−ジメチルアミノピリジンが、この反応を促進させる。
以下は、本発明の化合物の多くの非限定的な実施例が続く。
一般的方法
使用される出発物質を、市販の供給源から入手可能するか、又は文献の方法に従って調製した。
マイクロ波加熱を、2450MHzで連続照射を生じるCreator,Initiator又はSmith Synthesizer Singleモードのマイクロ波空洞で行った。
1H NMRスペクトルを、300MHz又は400MHzのいずれかで、示される重水素化溶媒中で記録した。別段の記載がない限り、Z−勾配の3mmのフローインジェクションSEI 1H/D−13Cプローブヘッドを備えたBruker av400 NMR分光計を用いて、サンプル注入のためのBEST 215液体ハンドラーを用いて、又はZ−勾配の4核プローブヘッドを備えたBruker DPX400 NMR分光器を用いて、400MHzスペクトルを得た。化学シフトを、TMSからの低磁場及び高磁場としてppmで与えた。共鳴の多様性を、一重線、二重線、三重線、四重線、多重線及びブロードについて、それぞれs、d、t、q、m及びbrで表した。
LC−MS分析を、Waters X−Terra MS、C8−カラム(3.5μm、100mm×3.0mm内径)を備えたWaters LCMS上で記録した。移動相システムは、A:水/アセトニトリル(95:5)中の10mM酢酸アンモニウム及びB:アセトニトリルから構成された。1.0mL/分の流速で、4〜5分間でBを0%〜100%まで実行する直線勾配を適用した。質量分析計は、ポジティブ又はネガティブイオンモードで作動するエレクトロスプレーイオン源(ESI)を備えていた。キャピラリー電圧は3kVであり、そして質量分析計は、代表的にはm/z 100〜700の間でスキャンするものであった。あるいは、LC−MS HPLC条件は次の通りであった:カラム:Agilent Zorbax SB−C8 2mm ID X 50mm、流量:1.4mL/分、勾配:3分間にわたってA 95%〜B 90%、1分間保持、1分間にわたってA 95%まで減少、そして1分間保持。ここで、Aは、水中の2%アセトニトリル及び0.1%ギ酸、並びにBは、アセトニトリル中の2%水及び0.1%ギ酸。UV−DAD 210−400nm質量スペクトル(MS)を、大気圧化学(APCI若しくはCI)又はエレクトロスプレー(+ESI)イオン化を用いた自動システムを使用して行った。一般に、親質量が観察されるスペクトルのみが報告された。同位体分裂が、多様な質量スペクトルピークをもたらす場合(例えば、塩素が存在するとき)、最も低い質量の主要イオンが分子として報告された。
GC−MS分析を、化学イオン化(CI)モードで作動するAgilent 5973 Mass Selective Detectorに結合し、Chrompack CP−Sil 5CBカラム(25m×0.25mm内径 df=0.25)を備えたAgilent 6890N GC上で行い、そしてMSを、m/z 50〜500の間でスキャンした。別法として、質量スペクトルを、Hewlett Packard 5988A又はMicroMass Quattro−1質量分析計のいずれかを用いて記録し、そしてその相対強度を用いて親分子イオンに対するm/zとして報告した。
Waters X−Terra MS、C8カラム(3.0×100mm、3.5μm)を備えたAgilent HP1100 Seriesシステムを用いて、HPLCアッセイを行った。カラム温度を40℃に設定し、そして流速を1.0mL/分に設定した。Diode Array Detectorを、200〜300nmでスキャンした。4分間でBを0%から100%に走らせる直線勾配を適用した。移動相A:水/アセトニトリル(95:5)中の10mM酢酸アンモニウム、移動相B:アセトニトリル。
分取HPLCを、Waters XTerra MS C8カラム(19×300mm、7μm)を用いて、ダイオードアレイ検出器を有するWaters自動精製HPLC−UVシステム上で行い、そして移動相Bの直線勾配を適用した。移動相A:水/アセトニトリル(95:5)中の0.1M酢酸アンモニウム及び移動相B:アセトニトリル。流速:20mL/分。
薄層クロマトグラフィー(TLC)を、Merch TLC−プレート(シリカゲル 60 F254)上で行い、そしてスポットをUVで可視化した。フラッシュクロマトグラフィーを、Merckシリカゲル60(0.040〜0.063mm)を用いて、又はRediSepTM順相フラッシュカラムを用いたCombi Flash(登録商標)CompanionTMシステムを利用して行った。
ACD/Name、バージョン8.08、Advanced Chemistry Development,Inc.(ACD/Labs)、Toronto ON、Canada、www.acdlabs.com、2004からのソフトウェアを用いて、化合物を命名した。
実施例1
tert−ブチル(2E)−3−(3−ブロモフェニル)ブタ−2−エノエート
Figure 2009520022
テトラヒドロフラン(150mL)中のtert−ブチルジメチルホスホノアセテート(21.9mL、0.111mol)を−78℃で攪拌した溶液に、ヘキサン中のn−ブチルリチウム(1.6M、72.0mL、0.116mol)を添加し、そしてこの反応物を、−78℃で10分間攪拌した。この混合物に、3’−ブロモアセトフェノン(13.4mL、0.100モル)を添加し、そしてこの反応物を室温まで温め、そして18時間攪拌した。テトラヒドロフランを減圧下で除去して、固体を得た。ヘキサン(300mL)を添加し、そして固体を1時間粉砕した。この混合物を、セライトを通じて濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して、表題化合物28.9gを得た。これを、次の反応に直接進めた。1H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ7.71(s,1H);7.53(m,2H);7.36(t,J=7.8Hz,1H);6.05(s,1H);2.44(s,3H);1.47(s,9H)。
実施例2
(2E)−3−(3−ブロモフェニル)ブタ−2−エン酸
Figure 2009520022
トリフルオロ酢酸:ジクロロメタン(1:1、300mL)の混合物中のtert−ブチル(2E)−3−(3−ブロモフェニル)ブタ−2−エノエート(28.9g)の溶液を、室温で15分間攪拌し、そして溶媒を減圧下で除去した。得られる固体を、ヘキサン(400mL)中で粉砕し、濾過し、そして真空下で乾燥させて、表題化合物8.87g(38%収率)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ7.72(t,J=1.5Hz,1H);7.53(m,2H);7.37(t,J=7.8Hz,1H);6.11(s,1H);2.46(s,3H)。
実施例3
(2E)−3−(3−ブロモフェニル)ブタ−2−エノイルクロリド
Figure 2009520022
ジクロロメタン10mL中の(2E)−3−(3−ブロモフェニル)ブタ−2−エン酸(1.00g、4.148mmol)の懸濁液に、塩化オキサリル(434μL、4.98mmol)、その後N,N−ジメチルホルムアミド(15μL、0.207mmol)を添加し、そしてこの反応物を、室温で2時間攪拌した。減圧下で溶媒を除去して、表題化合物を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ7.63(t,J=1.8Hz,1H);7.57(d,J=8.7Hz,1H);7.43(d,J=7.8Hz,1H);7.29(t,J=7.8Hz,1H);6.44(s,1H);2.51(s,3H)。
実施例4
(2E)−3−(3−ブロモフェニル)−N−シアノ−N−メチルブタ−2−エナミド
Figure 2009520022
テトラヒドロフラン100mL中の臭化シアン(4.24g、40.00mmol)の冷却(−60℃)溶液に、炭酸ナトリウム(6.36g、60.00mmol)を添加し、その後テトラヒドロフラン中のメチルアミンの溶液(2.0M、20.0mL 40.00mmol)を一滴ずつ添加した。浴温を、−20℃未満で2時間維持した。この反応物を、セライトを通した窒素のブランケット下で冷却したまま濾過し、そしてテトラヒドロフラン100mL中の(2E)−3−(3−ブロモフェニル)ブタ−2−エノイルクロリド(5.19g、20.00mmol)の溶液を、この濾液に添加した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.2mL、24.00mmol)を添加し、そしてこの反応物を、室温で2時間攪拌した。減圧下で溶媒を除去し、そして得られる油を、一晩高真空下に置いた。この粗製化合物を、溶離剤としてジクロロメタンを用いたフラッシュクロマトグラフィーを用いて精製して、表題化合物4.29g(75%収率)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ7.76(t,J=1.8Hz,1H);7.65(d,J=7.8Hz,1H);7.58(d,J=8.4Hz,1H);7.42(t,J=7.8Hz,1H);6.65(s,1H);3.22(s,3H);2.44(s,3H)。
実施例5
6−(3−ブロモフェニル)−2−イミノ−1−(4−メトキシベンジル)−3,6−ジメチルテトラヒドロピリミジン−4(1H)−オン
Figure 2009520022
N,N−ジメチルホルムアミド50mL中の(2E)−3−(3−ブロモフェニル)−N−シアノ−N−メチルブタ−2−エナミド(12.77g、45.75mmol)の攪拌溶液に、4−メトキシベンジルアミン(14.9mL、114.4mmol)を添加した。4時間後、減圧下で溶媒を除去し、そして得られる粘稠性油を、一晩高真空下に置いた。粗製化合物を、連続的なフラッシュクロマトグラフィーを用いて精製した。第一の精製を、溶離剤としてジクロロメタン、メタノール:ジクロロメタン(2.5:97.5)及びメタノール:ジクロロメタン(5:95)を用いて、粗製生成物18.96gを得た。第二の精製を、溶離剤としてジエチルエーテル、酢酸エチル、メタノール:酢酸エチル(5:95)及びメタノール:酢酸エチル(10:90)を用いて、表題化合物15.48g(81%収率)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6/TFA−d):δ7.57(m,2H);7.34(m,4H);6.96(d,J=8.7Hz,2H);4.97(dd,J=4.8Hz,2H);3.78(s,3H);3.58(d,J=16.8Hz,1H);3.30(d,J=16.5Hz,1H);3.20(s,3H);1.65(s,3H);MS(APCI+)m/z416.08[M+1]+
実施例6
2−アミノ−6−(3−ブロモフェニル)−3,6−ジメチル−5,6−ジヒドロピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2009520022
アセトニトリル150mL中の6−(3−ブロモフェニル)−2−イミノ−1−(4−メトキシベンジル)−3,6−ジメチルテトラヒドロピリミジン−4(1H)−オン(15.48g、37.18mmol)の溶液に、水50mL、その後アンモニウムセリウムニトレート(61.15g、111.55mmol)を添加し、そしてこの反応物を18時間攪拌した。セライト(32g)、その後炭酸水素ナトリウム(31.23g、371.8mmol)を添加し、そして反応物を2時間攪拌した。1時間後、さらにセライト(15g)を添加した。この反応物を、セライトを通じて濾過し、そして減圧下で濾液を濃縮した。得られる橙色固体を、高真空下に置いた。溶離剤としてメタノール:ジクロロメタン:酢酸(15:85:0.1)を用いたフラッシュクロマトグラフィーによる精製。得られる橙色固体をメタノールとともに粉砕して、表題化合物の第一のバッチを得た。減圧下で濾液から溶媒を除去し、そして得られる橙色固体をエタノールとともに粉砕して、表題化合物の第二のバッチを得た。これらのバッチを合わせて、表題化合物8.75g(79%収率)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6/TFA−d):δ7.67(s,1H);7.55(m,1H);7.39(m,2H);3.49(d,J=16.2Hz,1H);3.19(d,J=16.5Hz,1H);3.14(s,3H);1.64(s,3H);MS(APCI+)m/z296.0[M+1]+
実施例7
3−クロロ−5−メトキシフェニルメタンスルホネート
Figure 2009520022
ジクロロメタン(20mL)中の3−クロロ−5−メトキシフェノール(500mg、3.15mmol)の0℃の攪拌溶液に、トリエチルアミン(485μl、3.47mmol)、その後メタンスルホニルクロリド(270μl、3.47mmol)を添加した。この反応混合物を周囲温度にし、そして18時間攪拌した後、水性1.2M塩酸(20mL)で洗浄した。有機相を、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、そして真空中で濃縮して、表題化合物725mg(97%収率)を得て、これをさらに精製せずに使用した。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ6.92−6.90(m,1H),6.89−6.87(m,1H),6.78−6.75(m,1H),3.82(s,3H),3.18(s,3H);MS(ESI)m/z235[M−1]-
実施例8
3−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニルメタンスルホネート
Figure 2009520022
アルゴン雰囲気下で、乾燥したバイアルにトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(13mg、0.013mmol)及びトリシクロヘキシルホスフィン(17mg、0.059mmol)を添加した。無水ジメトキシエタン(2.5mL)を添加し、そして得られる混合物を、30分間攪拌した。3−クロロ−5−メトキシフェニルメタンスルホネート(100mg、0.42mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン(118mg、0.47mmol)及び酢酸カリウム(62mg、0.63mmol)を添加し、そして得られる混合物を、150℃で3時間マイクロ波を照射した。冷却の際に、水(5mL)を添加し、そしてこの混合物を、ジエチルエーテル(3×4mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を真空中で濃縮し、そして溶離剤としてジクロロメタンを用いたフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物110mg(79%収率)を得て、これをさらに精製せずに使用した。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ7.30−7.24(m,2H),6.96−7.93(m,1H),3.84(s,3H),3.14(s,3H),1.34(s,12H);MS(ESI)m/z329[M+1]+
実施例9
3’−(2−アミノ−1,4−ジメチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−4−イル)−5−メトキシビフェニル−3−イルメタンスルホネート
Figure 2009520022
2−アミノ−6−(3−ブロモフェニル)−3,6−ジメチル−5,6−ジヒドロピリミジン−4(3H)−オン(90mg、0.30mmol)、3−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニルメタンスルホネート(110mg、0.34mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)(12.4mg、0.015mmol)及び炭酸セシウム(297mg、0.91mmol)を、ジメトキシエタン:水:エタノール(6:3:1、3mL)の混合物に溶解し、そして150℃で15分間マイクロ波を照射した。冷却の際に水を添加し、そしてこの混合物を、ジエチルエーテル(3×4mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を真空中で濃縮し、アセトニトリルに溶解し、そして分取HPLCにより精製して、表題化合物7.6mg(6%収率)を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ7.66−7.61(m,1H),7.54−7.49(m,1H),7.48−7.42(m,1H),7.38−7.32(m,1H),7.15−7.12(m,1H),7.12−7.08(m,1H),6.87−6.83(m,1H),3.88(s,3H),3.37(d,J=16.4Hz,1H),3.29(s,3H),3.22(s,3H),3.03(d,J=16.4Hz,1H),1.74(s,3H);MS(ESI)m/z418[M+1]+
実施例10
8−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)クロマン
Figure 2009520022
8−ブロモクロマン(Gerard H.Thomasら、Tetrahedron.Lett.1998、39、2219−2222に記載、426mg、2mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン(609mg、2.4mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリドジクロロメタン付加物(50mg、0.06mmol)、酢酸カリウム(590mg、6mmol)及び1,2−ジメトキシエタン(3mL)を、150℃で15分間マイクロ波を照射した。周囲温度まで冷却するとき、この混合物を水(5mL)で希釈し、そしてジエチルエーテル(3×20mL)で抽出した。粗製生成物を、溶離剤としてジクロロメタン/メタノール(95:5)を用いたフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物290mg(56%収率)を得た。1H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ7.32(dd,J=7.3,1.5Hz,1H),7.12(dd,J=7.4,1.6Hz,1H),6.76(t,J=7.4Hz,1H),4.12(t,J=5.0Hz,2H),2.71(t,J=6.5Hz,2H),1.92−1.84(m,2H),1.25(s,12H)。
実施例11
2−アミノ−6−[3−(3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−8−イル)フェニル]−3,6−ジメチル−5,6−ジヒドロピリミジン−4(3H)−オン塩酸塩
Figure 2009520022
表題化合物を、2−アミノ−6−(3−ブロモフェニル)−3,6−ジメチル−5,6−ジヒドロピリミジン−4(3H)−オン及び8−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)クロマンから出発して、実施例9に記載されるように合成した。この粗製生成物を、溶離剤としてアセトニトリル/トリエチルアミン(95:5)を用いたフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。次いで、生成物をジクロロメタンに溶解し、そしてこの溶液を塩酸(ジエチルエーテル中4.0M)で処理することによって塩酸塩を調製した。ジエチルエーテル(15mL)の添加後に、この形成された塩酸塩が沈澱して、表題化合物8mg(8%収率)を得た。1H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ10.29(s,1H),8.57(br s,2H),7.48(s,1H),7.44−7.40(m,2H),7.37−7.32(m,1H),7.08(d,J=7.5Hz,2H),6.89(t,J=7.5Hz,1H),4.12(t,J=4.8Hz 2H),3.48(d,J=16.6Hz,1H),3.18(d,J=16.3Hz,1H),3.09(s,3H),2.81(t,J=6.3Hz,2H),1.98−1.89(m,2H),1.63(s,3H);MS(ESI)m/z350[M+1]+
アッセイ
化合物を、少なくとも1つの次のアッセイで試験した:
βセクレターゼ酵素
IGEN切断アッセイ、蛍光アッセイ、TR−FRETアッセイ及びBiaCoreアッセイに使用される酵素は、以下に記載されるものであった:
ヒトβセクレターゼの可溶性部分(AA 1〜AA 460)を、ASP2−Fc10−1−IRES−GFP−neoK哺乳動物発現ベクターにクローニングした。この遺伝子を、IgG1(アフィニティータグ)のFcドメインに融合し、そしてHEK 293細胞に安定的にクローニングした。精製したsBACE−Fcを、トリス緩衝液、pH9.2中に保管し、そして95%の純度を有した。
IGEN切断アッセイ
酵素を、40mM MES、pH5.0で1:30に希釈した。貯蔵基質を、40mM MES、pH5.0で12μMに希釈した。化合物を、ジメチルスルホキシドで所望の濃度(アッセイでの最終ジメチルスルホキシド濃度は5%であった)に希釈した。Greiner(#650201)の96ウェルPCRプレートでアッセイを行った。ジメチルスルホキシド中の化合物(3μL)をこのプレートに添加し、次いで酵素(27μL)を添加し、そして10分間化合物とプレインキュベートした。基質(30μL)を用いて反応を開始させた。酵素の最終希釈は1:60であり、そして基質の最終濃度は、6μMであった。室温で20分間の反応後、反応混合物10μlを取り出し、そして0.2M Trizma−HCl、pH8.0で1:25に希釈することによって反応を停止させた。化合物を希釈し、そしてBiomek FX又は手動でプレートに添加し、次いで残りすべての液体ハンドリングを、Biomek 2000器具で行った。
すべての抗体及びストレプトアビジンでコーティングされたビーズを、0.5% BSA及び0.5% Tween20を含むPBSで希釈した。1:5000希釈のネオエピトープ抗体50μLを1:25希釈の反応混合物50μLに添加することによって、生成物を定量化した。次いで、0.2mg/mL IGENビーズ(Dynabeads M−280)及び1:5000希釈のルテニウム化(ruthinylated)ヤギ抗ウサギ(Ru−GαR)抗体を含むPBS(0.5% BSA、0.5% Tween20)100μLを添加した。ネオエピトープ抗体の最終希釈は、1:20,000であり、Ru−GARの最終希釈は、1:10,000であり、そしてビーズの最終濃度は、0.1mg/mLであった。室温で2時間振盪しながらインキュベーションした後、Abbiochemialアッセイプログラムを備えたIGEN器具(Bio Veris)でこの混合物を読み取った。
蛍光アッセイ
酵素を、40mM MES、pH5.0で1:25に希釈した。貯蔵基質(Dabcyl)を、40mM MES、pH5.0で30μMに希釈した。貯蔵プレートに置くまで、酵素及び基質貯蔵溶液を氷上に保った。すべての液体ハンドリングの実行に、Biomek FX器具を用いた。ジメチルスルホキシド中の化合物1μLと一緒に、酵素(9μL)をプレートに添加し、そして10分間プレインキュベートした。化合物の用量反応曲線を試験するとき、希釈は純ジメチルスルホキシドで行った。基質(10μL)を添加し、そして反応を、室温、暗所で25分間進めた。アッセイを、Corning 384ウェル、丸底低容量の非結合性表面(Corning #3676)で行った。酵素の最終希釈は1:50であり、そして基質の最終濃度は、15μM(25μMのKm)であった。生成物の蛍光を、標式化Edansペプチドのプロトコルを用いて、360nmの励起波長及び485nmの発光波長でVictor IIプレートリーダーで測定した。ジメチルスルホキシドのコントロールを100%の活性レベルと定義し、そして0%の活性を、酵素を排除することによって(代わりに、40mM MES、pH5.0緩衝液を用いることによって)定義した。
TR−FRETアッセイ
酵素(切断型)を6μg/mL(貯蔵1.3mg/mL)に希釈し、そして基質(Europium)CEVNLDAEFK(Qsy7)を、反応緩衝液(酢酸ナトリウム、chaps、トリトンx−100、EDTA pH4.5)で200nM(貯蔵60μM)に希釈した。すべての液体ハンドリングにBiomek FXを使用し、そしてBiomek FXに置くまで、酵素及び基質溶液を氷上に維持した。酵素(9μl)をプレートに添加し、次いでジメチルスルホキシド中の化合物1μlを添加し、混合し、そして10分間プレインキュベートした。次いで基質(10μl)を添加し、混合し、そして室温暗所で15分間反応を進めた。停止溶液(7μl、酢酸ナトリウムpH9)を添加して、反応を停止させた。生成物の蛍光を、340nmの励起波長及び615nmの発光波長でVictor IIプレートリーダーで測定した。アッセイを、Costar384ウェル、丸底低容量の非結合性表面(Corning #3676)で行った。酵素の最終濃度は0.3nMであり、基質の最終濃度は、100nM(約250nMのKm)であった。ジメチルスルホキシドのコントロールを100%の活性レベルと定義し、そして0%の活性を、ペプチド基質のみを添加することによって定義した。用量反応アッセイにコントロール阻害剤をまた使用し、そして575nMのIC50を有した。
βセクレターゼホールセルアッセイ
HEK293−APP695の作製
ヒト全長APP695のcDNAをコードするpcDNA3.1プラスミドを、製造業者のプロトコルに従ったリポフェクタミントランスフェクション試薬(Invitrogen)を用いて、HEK−293細胞に安定的にトランスフェクトした。ゼオシン(zeocin)0.1〜0.5mg/mLでコロニーを選択した。均一な細胞株を作製するために、限界希釈クローニングを行った。社内で開発したELISAアッセイを用いて、APP発現及びならし培地に分泌されたAβのレベルによってクローンの特性決定を行った。
細胞培養
ヒト野生型APP(HEK293−APP695)を安定的に発現するHEK293細胞を、10% FBS、1%非必須アミノ酸及び0.1mg/mL選択抗生物質ゼオシンを補充した4500g/Lグルコース、GlutaMAX及びピルビン酸ナトリウムを含むDMEM中37℃で増殖させた。
Aβ40放出アッセイ
80〜90%のコンフルエンスで細胞を収集し、そして1mL当たり0.2×106細胞、1ウェル当たり細胞懸濁液100mLの濃度で、黒色の透明な底の96ウェルポリ−D−リジンでコーティングされたプレートに播種した。37℃、5%CO2で一晩のインキュベーション後、ペニシリン及びストレプトマイシン(それぞれ100U/mL、100μg/mL)を有し、そして1%の最終ジメチルスルホキシド濃度で試験化合物を含む細胞培養培地で細胞培地を置換した。37℃、5%CO2で24時間、細胞を試験化合物に曝露した。放出されたAβ量を定量するために、細胞培地100μLを、丸底ポリプロピレン96ウェルプレート(アッセイプレート)に移した。この細胞プレートを、以下のATPアッセイに記載されるATPアッセイのために取っておいた。このアッセイプレートに、0.5% BSA及び0.5% Tween−20を有するDPBS中のウサギ抗Aβ40抗体0.5μg/mL及びビオチン化モノクローナルマウス6E10抗体0.5μg/mLを含む一次検出溶液50μLを、1ウェル毎に添加し、そして4℃で一晩インキュベートした。次いで、0.5μg/mLルテニウム化(ruthenylated)ヤギ抗ウサギ抗体及びストレプトアビジンでコーティングされたDynabeads 0.2mg/mLを含む二次検出溶液50μLを、1ウェル毎に添加した。このプレートを、室温で1〜2時間激しく振盪した。次いでこのプレートを、IGEN M8アナライザーで電気化学発光カウントについて測定した。ペニシリン及びストレプトマイシン(それぞれ100U/mL、100μg/mL)を有する細胞培養培地において、20、10、2及び0.2ng Aβ/mL濃度でスタンダードを用いてAβ検量線を得た。
ATPアッセイ
上記のように、Aβ40検出のために細胞プレートから培地100μLを移した後、合計の細胞ATPを測定するCambrex BioScienceのViaLigntTM Plus細胞増殖/細胞毒性キットを用いて、このプレートを細胞毒性の分析に使用した。製造業者のプロトコルに従ってアッセイを行った。手短に言えば、細胞溶解試薬50μLをウェル毎に添加した。室温で10分間プレートをインキュベートした。再構成したViaLightTM Plus ATP試薬100μLを添加して2分後、Wallac Victor2 1420マルチラベル計数器で発光を測定した。
BACE Biacoreプロトコル
センサーチップ調製:
ペプチド遷移状態同配体(TSI)又はスクランブルバージョンのペプチドTSIのいずれかをBiacore CM5センサーチップの表面に結合させることによって、BACEをBiacore3000器具上でアッセイした。CM5センサーチップの表面は、ペプチドのカップリングに使用し得る4つの異なるチャネルを有していた。スクランブルペプチドKFES−スタチン(statine)−ETIAEVENVをチャネル1にカップリングし、そしてTSI阻害剤KTEEISEVN−スタチン−VAEFを、同じチップのチャネル2にカップリングさせた。この2つのペプチドを、20mM酢酸ナトリウム、pH4.5に0.2mg/mLで溶解し、次いでこの溶液を14K rpmで遠心分離して、すべての微粒子を除去した。0.5M N−エチル−N’(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド(EDC)及び0.5M N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)の1対1の混合物を、5μL/分で7分間注入することによって、デキストラン層上のカルボキシル基を活性化した。次いで、コントロールペプチドの貯蔵溶液を、5μL/分で7分間チャネル1に注入し、次いで1Mエタノールアミンを5μL/分で7分間注入することによって、残りの活性化カルボキシル基を遮断した。
アッセイプロトコル
BACEを、酢酸ナトリウム緩衝液、pH4.5(ランニング緩衝液からジメチルスルホキシドを除いたもの)で0.5μMに希釈することによって、BACE Biacoreアッセイを行った。希釈したBACEを、ジメチルスルホキシド又は5%ジメチルスルホキシドの最終濃度でジメチルスルホキシドで希釈した化合物と混合した。BACE/阻害剤混合物を、4℃で1時間インキュベートし、次いでCM5 Biacoreチップのチャネル1及び2に20μL/分の速度で注入した。BACEがチップに結合するときに、シグナルを反応単位(RU)で測定した。チャネル2上のTSI阻害剤に結合するBACEは、特定のシグナルを与えた。BACEへ結合すること及びチップ上のペプチドTSIとの相互作用を阻害することにより、BACE阻害剤が存在するとシグナルが減少した。チャネル1へのすべての結合は非特異的であり、そしてチャネル2の応答から減じた。ジメチルスルホキシドコントロールを100%と定義し、そして化合物の効果を、ジメチルスルホキシドコントロールのパーセント阻害として報告した。
hERGアッセイ
細胞培養
(Persson、Carlsson、Duker及びJacobson、2005)に記載されるhERGを発現するチャイニーズハムスター卵巣K1(CHO)細胞を、L−グルタミン、10%ウシ胎仔血清(FCS)及び0.6mg/mlハイグロマイシン(すべてSigma−Aldrich)を含むF−12 Ham培地で、加湿環境(5% CO2)中37℃でセミコンフルエンスまで増殖させた。使用前に、あらかじめ温めた(37℃)Versene 1:5,000(Invitrogen)のアリコート3mlを用いて単層を洗浄した。この溶液を吸引した後、さらにVersene 1:5,000 2mlとともにインキュベーター中37℃で6分間フラスコをインキュベートした。次いで、穏やかにタッピングすることによって、フラスコの底から細胞を脱離させ、次いで、カルシウム(0.9mM)及びマグネシウム(0.5mM)(PBS;Invitrogen)を含むダルベッコリン酸緩衝食塩水10mlをフラスコに添加し、そして、15mlの遠心分離管に吸引した後に遠心分離(50g、4分間)した。得られる上清を捨て、そしてペレットをPBS 3mlに穏やかに再懸濁した。細胞懸濁液のアリコート0.5mlを取り出し、そして所望の最終細胞濃度を与えるために細胞再懸濁容量をPBSで調整することができるように、(トリパンブルー排除に基づいて)生細胞数を自動化リーダー(Cedex;Innovatis)で測定した。これが、アッセイのこの時点での細胞濃度であり、このパラメータに言及するときに引用されるものである。IonWorksTM HT上での電圧オフセットの調整に使用されるCHO−Kv1.5細胞を、使用のために同様に維持及び調製した。
電気生理学
この装置の原理及び操作は、(Schroeder、Neagle、Trezise及びWorley、2003)に記載されている。手短に言えば、この技術は、2つの独立した液体チャンバを分離する小さなホール上に細胞を配置及び保持するための吸引を用いて、各ウェルで記録が試みられる384ウェルプレート(PatchPlateTM)に基づいている。一旦シーリングが起こると、PatchPlateTMの底面上の溶液は、アムホテリシンBを含むものに変化する。これは、各ウェルのホールを覆う細胞膜のパッチを透過し、そして実質的に穿孔ホールセルパッチクランプ記録を行い得るのである。
Essen Instrumentのβ−試験IonWorksTM HTを用いた。この装置では溶液を温めることができなかったので、次の通りに室温(約21℃)で操作した。「緩衝液」位置のリザーバにPBS 4mlをロードし、そして「細胞」位置のリザーバに、上記のCHO−hERG細胞懸濁液をロードした。試験される化合物(最終試験濃度よりも3倍高い濃度)を含む96ウェルプレート(V底、Greiner Bio−one)を、「プレート1」位置に置き、そしてPatchPlateTMを、PatchPlateTMステーションに固定した。各化合物プレートを、10列使用可能にするために(8点の濃度の効果曲線を作成し、プレート上の残りの2列に賦形剤(最終濃度0.33%のDMSO)を加えた)12列に並べて、アッセイベースラインを定義し、そしてシサプリドの過最大遮断濃度(最終濃度10μM)を100%阻害レベルと定義した。次いで、IonWorksTM HTのフルイディクスヘッド(F−ヘッド)が、PatchPlateTMの各ウェルにPBS 3.5μlを添加し、そしてその底面を、次の組成(単位はmM):K−グルコネート 100、KCl 40、MgCl2 3.2、EGTA 3及びHEPES 5(すべてSigma−Aldrich;pH7.25〜7.30、10M KOHを使用)を有する「内部」溶液で灌流した。プライミング及び脱気後、次いでエレクトロニクスヘッド(E−ヘッド)が、PatchPlateTMの周りを動き回り、ホール試験を行った(すなわち、各ウェルのホールが開いたか否かを判定するために電圧パルスを加えた)。次いでF−ヘッドが、上記の細胞懸濁液3.5μlをPatchPlateTMの各ウェルに分配し、そして細胞が各ウェルのホールに到達しそしてシールするのに200秒間要した。この後、各ウェルで得られるシール抵抗を測定するために、E−ヘッドがPatchPlateTMの周りを動き回った。次に、PatchPlateTMの底面上の溶液を、次の組成(単位はmM):KCl 140、EGTA 1、MgCl2 1及びHEPES 20(pH7.25〜7.30、10M KOHを使用)並びに100μg/mlアムホテリシンB(Sigma−Aldrich)を有する「アクセス」溶液に交換した。パッチ穿孔の発生のため9分後に、プレ−化合物hERG電流測定値を得るために、E−ヘッドが同時にPatchPlateTMの48ウェルの周りを動き回った。次いでF−ヘッドが、化合物プレートの各ウェルからPatchPlateTM上の4つのウェルに溶液3.5μlを添加した(最終DMSO濃度は、どのウェルも0.33%であった)。すべての化合物のキャリーオーバーの影響を最小化するために、最も薄い化合物プレートのウェルから最も濃縮された化合物プレートのウェルに動くことによりこれは達成された。約3.5分間のインキュベーション後、ポスト−化合物hERG電流測定値を得るために、E−ヘッドがPatchPlateTMのすべての384ウェルの周りを動き回った。このようにして、非累積的な濃度効果曲線を生成することができ、ここで判定基準が十分な割合のウェルで達成される場合には(以下を参照のこと)、試験化合物の各濃度の効果は、1と4との間の細胞からの記録に基づいた。
20秒間−70mVに保持、160ミリ秒間−60mVに進める(リークの概算を得るため)、100ミリ秒間−70mVに後退、1秒間+40mVに進める、2秒間−30mVに進める、最後500ミリ秒間−70mVに進める、からなる単一の電圧パルスによって、プレ−及びポスト−化合物hERG電流を誘発した。プレ−化合物電圧パルスとポスト−化合物電圧パルスとの間に、膜電位のクランピングは存在しなかった。電圧パルスプロトコルの最初の+10mVの段階の間に誘発された電流の概算に基づいて、電流のリークを減じた。IonWorksTM HTのすべての電圧オフセットを、2つの方法のうちの1つで調整した。化合物の効力を測定するとき、脱分極した電圧傾斜をCHO−Kv1.5細胞に加え、そして電流トレースの屈曲点が存在する電圧(すなわち、傾斜プロトコルを用いてチャネル活性化が見られる点)に注目した。これが生じる電圧は、慣用の電気生理学において同じ電圧コマンドを用いて以前に測定されており、そして−15mVであると見出された(データは示さず)。従ってオフセット電位は、この値を基準点として用いてIonWorksTM HTソフトウェアに入力することができた。hERGの基本的な電気生理学的性質を決定するとき、IonWorksTM HTにおいてhERGテール電流逆転電位を測定し、これを、慣用の電気生理学において見出された値(−82mV;図1cを参照のこと)と比較し、次いでIonWorksTM HTソフトウェアにおいて必要なオフセット調整を行うことによって、すべてのオフセットを調整した。電流シグナルは、2.5kHzでサンプリングされた。
−70mV(ベースライン電流)での最初の保持期間の間に電流の40ミリ秒平均をとり、そしてテール電流レスポンスのピークからこれを減じることによって、IonWorksTM HTソフトウェアによりリークを減じたトレースからプレ−及びポスト−スキャンhERG電流量を自動で測定した。各ウェルで誘発された電流の判定基準は、次の通りであった:プレ−スキャンシール抵抗 >60MΩ、プレ−スキャンhERGテール電流振幅 >150pA;ポスト−スキャンシール抵抗 >60MΩ。ポスト−スキャンhERG電流を各ウェルのそれぞれのプレ−スキャンhERG電流で除することによって、hERG電流の阻害程度を評価した。
結果
本発明の化合物の典型的なKi値は、約1nM〜約100,000nMの範囲であった。実施例の生物学的データを、次の表1に与える。
Figure 2009520022

Claims (32)

  1. 遊離塩基としての次の式I
    Figure 2009520022
    の化合物又はその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物若しくは塩の溶媒和物。
    式中、
    1は、水素、C1-6アルキル、C3-6アルケニル、C3-6アルキニル、C3-6シクロアルキル、C5-7シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、C1-6アルキルC3-6シクロアルキル、C1-6アルキルアリール、C1-6アルキルヘテロアリール又はC1-6アルキルヘテロシクリルから選択され、ここでC1-6アルキル、C3-6アルケニル、C3-6アルキニル、C3-6シクロアルキル、C5-7シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、C1-6アルキルC3-6シクロアルキル、C1-6アルキルアリール、C1-6アルキルヘテロアリール又はC1-6アルキルヘテロシクリルは、場合により1、2又は3つのAで置換され;
    2は、水素、ニトロ、シアノ、−Q−C1-6アルキル、−Q−C2-6アルケニル、−Q−C2-6アルキニル、−Q−C3-6シクロアルキル、−Q−C5-7シクロアルケニル、−Q−C1-6アルキルC3-6シクロアルキル、−Q−アリール、−Q−ヘテロアリール、−Q−C1-6アルキルアリール、−Q−C1-6アルキルヘテロアリール、−Q−ヘテロシクリル又は−Q−C1-6アルキルヘテロシクリルから選択され、ここでこの−Q−C1-6アルキル、−Q−C2-6アルケニル、−Q−C2-6アルキニル、−Q−C3-6シクロアルキル、−Q−C5-7シクロアルケニル、−Q−C1-6アルキルC3-6シクロアルキル、−Q−アリール、−Q−ヘテロアリール、−Q−C1-6アルキルアリール、−Q−C1-6アルキルヘテロアリール、−Q−ヘテロシクリル又は−Q−C1-6アルキルヘテロシクリルは、場合により1、2又は3つのR7で置換され;
    −Q−は、直接結合、−CONH−、−CO−、−CON(C1-6アルキル)−、−CON(C3-6シクロアルキル)−、−SO−、−SO2−、−SO2NH−、−SO2N(C1-6アルキル)−、−SO2N(C3-6シクロアルキル)−、−NHSO2−、−N(C1-6アルキル)SO2−、−NHCO−、−N(C1-6アルキル)CO−、−N(C3-6シクロアルキル)CO−又は−N(C3-6シクロアルキル)SO2−であり;
    3は、(C(R27)(R28))n6、C2-4アルケニルR6、C2-4アルキニルR6、C5-7シクロアルケニルR6、ニトロ又はシアノであり、そしてnが1より大きい場合には、各C(R27)(R28)は、他のものから独立し;
    27及びR28は、水素、C1-6アルキル、シアノ、ハロ若しくはニトロから独立して選択されるか;又はR27及びR28は、一緒になってオキソ、C3-6シクロアルキル若しくはヘテロシクリルを形成し;
    4及びR5は、水素、ニトロ、シアノ、−Q−C1-6アルキル、−Q−C2-6アルケニル、−Q−C2-6アルキニル、−Q−C3-6シクロアルキル、−Q−C5-7シクロアルケニル、−Q−C1-6アルキルC3-6シクロアルキル、−Q−アリール、−Q−ヘテロアリール、−Q−C1-6アルキルアリール、−Q−C1-6アルキルヘテロアリール、−Q−ヘテロシクリル若しくは−Q−C1-6アルキルヘテロシクリルから選択され、ここでこの−Q−C1-6アルキル、−Q−C2-6アルケニル、−Q−C2-6アルキニル、−Q−C3-6シクロアルキル、−Q−C5-7シクロアルケニル、−Q−C1-6アルキルC3-6シクロアルキル、−Q−アリール、−Q−ヘテロアリール、−Q−C1-6アルキルアリール、−Q−C1-6アルキルヘテロアリール、−Q−ヘテロシクリル若しくは−Q−C1-6アルキルヘテロシクリルは、場合により1、2若しくは3つのR7で置換されるか;又は
    4及びR5は、場合により一緒に結合して、C3-7シクロアルキル、C5-7シクロアルケニル若しくは場合により1、2若しくは3つのR7で置換される複素環を形成し得るものであるか;又は
    2及びR3が結合する炭素に隣接する炭素に直接結合するR4若しくはR5は、R2若しくはR3のいずれかと一緒に結合して、C3-7シクロアルキル、C5-7シクロアルケニル若しくは場合により1、2若しくは3つのR7で置換される複素環を形成し;
    6は、メチル、C3-6シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから選択され、ここでこのメチル、C3-6シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は、場合により1〜4個のR7で置換され、そしてここで個々のアリール又はヘテロアリール基のいずれかは、場合により4、5、6又は7員のシクロアルキル、シクロアルケニル又はヘテロシクリル基と縮合して二環系を形成し得るものであり、ここでこの二環系は、場合により1〜4個のAで置換され、但し、この二環は、インダン、ベンゾ[1,3]ジオキソール又は2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]−ダイオキシン環系ではなく;
    7は、ハロゲン、ニトロ、CHO、C0-6アルキルCN、OC1-6アルキルCN、C0-6アルキルOR8、OC2-6アルキルOR8、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、C0-6アルキルNR89、OC2-6アルキルNR89、OC2-6アルキルOC2-6アルキルNR89、NR8OR9、C0-6アルキルCO28、OC1-6アルキルCO28、C0-6アルキルCONR89、OC1-6アルキルCONR89、OC2-6アルキルNR8(CO)R9、C0-6アルキルNR8(CO)R9、O(CO)NR89、NR8(CO)OR9、NR8(CO)NR89、O(CO)OR8、O(CO)R8、C0-6アルキルCOR8、OC1-6アルキルCOR8、NR8(CO)(CO)R8、NR8(CO)(CO)NR89、C0-6アルキルSR8、C0-6アルキル(SO2)NR89、OC1-6アルキルNR8(SO2)R9、OC0-6アルキル(SO2)NR89、C0-6アルキル(SO)NR89、OC1-6アルキル(SO)NR89、OSO28、SO38、C0-6アルキルNR8(SO2)NR89、C0-6アルキルNR8(SO)R9、OC2-6アルキルNR8(SO)R8、OC1-6アルキルSO28、C1-6アルキルSO28、C0-6アルキルSOR8、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C0-6アルキルC3-6シクロアルキル、C0-6アルキルアリール、C0-6アルキルヘテロアリール、C0-6アルキルヘテロシクリル及びOC2-6アルキルヘテロシクリルから選択され、ここでいかなるC1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C0-6アルキルC3-6シクロアルキル、C0-6アルキルアリール、C0-6アルキルヘテロアリール、C0-6アルキルヘテロシクリル及びOC2-6アルキルヘテロシクリルも、場合により1つ又はそれ以上のR14で置換され、そしてここで個々のアリール又はヘテロアリール基のいずれかが、場合により4、5、6又は7員のシクロアルキル、シクロアルケニル又はヘテロシクリル基と縮合して二環系を形成し得るものであり、ここでこの二環系は、場合により1〜4個のAで置換され、但し、この二環系は、インダン、ベンゾ[1,3]ジオキソール又は2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]−ダイオキシン環系ではなく;
    14は、ハロゲン、ニトロ、CHO、C0-6アルキルCN、OC1-6アルキルCN、C0-6アルキルOR8、OC1-6アルキルOR8、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、C0-6アルキルNR89、OC2-6アルキルNR89、OC2-6アルキルOC2-6アルキルNR89、NR8OR9、C0-6アルキルCO28、OC1-6アルキルCO28、C0-6アルキルCONR89、OC1-6アルキルCONR89、OC2-6アルキルNR8(CO)R9、C0-6アルキルNR8(CO)R9、O(CO)NR89、NR8(CO)OR9、NR8(CO)NR89、O(CO)OR8、O(CO)R8、C0-6アルキルCOR8、OC1-6アルキルCOR8、NR8(CO)(CO)R8、NR8(CO)(CO)NR89、C0-6アルキルSR8、C0-6アルキル(SO2)NR89、OC2-6アルキルNR8(SO2)R9、OC0-6アルキル(SO2)NR89、C0-6アルキル(SO)NR89、OC1-6アルキル(SO)NR89、OSO28、OR8、SO38、C0-6アルキルNR8(SO2)NR89、C0-6アルキルNR8(SO)R9、OC2-6アルキルNR8(SO)R8、OC1-6アルキルSO28、C1-6アルキルSO28、C0-6アルキルSOR8、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C0-6アルキルC3-6シクロアルキル、C0-6アルキルアリール、C0-6アルキルヘテロアリール、C0-6アルキルヘテロシクリル及びOC2-6アルキルヘテロシクリルから選択され、ここでいかなるC1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C0-6アルキルC3-6シクロアルキル、C0-6アルキルアリール、C0-6アルキルヘテロアリール、C0-6アルキルヘテロシクリル及びOC2-6アルキルヘテロシクリルも、場合により1〜4個のAで置換され;
    8及びR9は、独立して水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、C0-6アルキルC3-6シクロアルキル、C0-6アルキルアリール、C0-6アルキルヘテロアリール、C0-6アルキルヘテロシクリル及びC1-6アルキルNR1011から選択され、ここでC1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C0-6アルキルC3-6シクロアルキル、C0-6アルキルアリール、C0-6アルキルヘテロアリール若しくはC0-6アルキルヘテロシクリルは、場合によりAで置換されるか;又は
    8及びR9は一緒に、場合によりAで置換されるN、O若しくはSから選択される1つ若しくはそれ以上のヘテロ原子を含む4〜6員の複素環を形成し得るものであり;2つのR8基が構造中に生じるときにはいつでも、これらは、場合によりAで置換されるN、O若しくはSから選択される1つ若しくはそれ以上のヘテロ原子を含む5若しくは6員の複素環を場合により一緒に形成し得るものであり;
    10及びR11は、独立して水素、C1-6アルキル、C3-6アルケニル、C3-6アルキニル、C0-6アルキルC3-6シクロアルキル、C0-6アルキルアリール、C0-6アルキルヘテロシクリル及びC0-6アルキルヘテロアリールから選択され、ここでC1-6アルキル、C3-6アルケニル、C3-6アルキニル、C0-6アルキルC3-6シクロアルキル、C0-6アルキルアリール、C0-6アルキルヘテロアリール、C0-6アルキルヘテロシクリルは、場合によりAで置換されるか;又は
    10及びR11は一緒に、場合によりAで置換されるN、O若しくはSから選択される1つ若しくはそれ以上のヘテロ原子を含む4〜6員の複素環を形成し得るものであり;
    mは、1又は2であり、
    nは、0、1、2又は3であり、
    Aは、オキソ、ハロゲン、ニトロ、CN、OR12、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C0-6アルキルアリール、C0-6アルキルヘテロアリール、C0-6アルキルC3-6シクロアルキル、C0-6アルキルヘテロシクリル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、OC2-6アルキルNR1213、NR1213、CONR1213、NR12(CO)R13、O(CO)C1-6アルキル、(CO)OC1-6アルキル、COR12、(SO2)NR1213、NSO212、SO212、SOR12、(CO)C1-6アルキルNR1213、(SO2)C1-6アルキルNR1213、OSO212、SO312から選択され、ここでC1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C0-6アルキルアリール、C0-6アルキルヘテロアリール、C0-6アルキルヘテロシクリル及びC0-6アルキルC3-6シクロアルキル基は、場合によりハロ、OSO212、SO312、ニトロ、シアノ、OR12、C1-6アルキル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシで置換され得るものであり;
    12及びR13は、独立して水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、アリール、ヘ
    テロアリール若しくはヘテロシクリルから選択され、ここでこのC1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール若しくはヘテロシクリルは、場合により1、2若しくは3つのヒドロキシ、シアノ、ハロ若しくはC1-3アルキルオキシで置換されるか;又は
    12及びR13は一緒に、場合によりヒドロキシ、C1-3アルキルオキシ、シアノ若しくはハロで置換されるN、O若しくはSから選択される1つ若しくはそれ以上のヘテロ原子を含む4〜6員の複素環を形成し得るものであり;
    但し、R1、R2、R3、R4若しくはR5のアリール又はヘテロアリール基のいずれかは、OSO28、SO38、OSO212若しくはSO312基で置換され;又は
    但し、R1、R2、R3、R4若しくはR5の個々のアリール若しくはヘテロアリール基のいずれかが、4、5、6若しくは7員のシクロアルキル、シクロアルケニル若しくはヘテロシクリル基と縮合して二環系を形成し、ここでこの二環系が、場合により1〜4個のAで置換されるとき、この二環は、インダン、ベンゾ[1,3]ジオキソール若しくは2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]−ダイオキシン環系ではなく;又は
    但し、R1が、C3-6アルキニル若しくはC5-7シクロアルケニルであるとき、この基は、場合により1、2若しくは3つのAで置換され;又は
    但し、Qは、−NHSO2−、−N(C1-6アルキル)SO2−、−SO2NH−、−SO2N(C1-6アルキル)−若しくは−SO2N(C3-6シクロアルキル)−、若しくは−N(C3-6シクロアルキル)SO2−から選択され;又は
    但し、R3は、C2-4アルケニルR6、C2-4アルキニルR6、C5-7シクロアルケニルR6若しくはニトロから選択され;又は
    但し、R2は、ニトロ、C2-6アルキニル、C5-7シクロアルケニル若しくはC2-6アルケニル基から選択され、ここでC2-6アルキニル、C5-7シクロアルケニル若しくはC2-6アルケニル基は、場合により1、2若しくは3つのR7で置換され;又は
    但し、R4若しくはR5は、独立してニトロ、C2-6アルキニル、C5-7シクロアルケニル若しくはC2-6アルケニル基から選択され、ここでC2-6アルキニル、C5-7シクロアルケニル若しくはC2-6アルケニル基は、場合により1、2若しくは3つのR7で置換され;又は
    但し、Qが−SO−若しくは−SO2−であるとき、この−SO−若しくは−SO2−基は、炭素に結合する。
  2. 1がC1-6アルキルである、請求項1に記載の化合物。
  3. 1-6アルキルがメチルである、請求項2に記載の化合物。
  4. 2の−Q−が、直接結合を表す、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 2がC1-6アルキルである、請求項4に記載の化合物。
  6. 1-6アルキルがメチルである、請求項5に記載の化合物。
  7. 3が(C(R27)(R28))n6である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. nが0である、請求項7に記載の化合物。
  9. (R3の)R6が、1つのR7で置換されたアリールである、請求項7又は8に記載の化合物。
  10. 7が、C0-6アルキルアリールから選択され、ここでC0-6アルキルアリールが、1つ若しくはそれ以上のR14で置換されるか、又はここで個々のアリール基のいずれかが、6員のヘテロシクリル基と縮合して二環系を形成する、請求項9に記載の化合物。
  11. 0-6アルキルアリールがフェニルである、請求項10に記載の化合物。
  12. 14が、独立してOSO28及びOR8から選択される、請求項11に記載の化合物。
  13. 8がC1-6アルキルである、請求項12に記載の化合物。
  14. フェニルが、6員のヘテロシクリル基と縮合して二環系を形成する、請求項11に記載の化合物。
  15. 4が水素である、請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物。
  16. mが1である、請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物。
  17. 1がC1-6アルキルであり、R2の−Q−が直接結合を表わし、そしてR2がC1-6アルキルであり、R3が(C(R27)(R28))n6であり、nが0であり、(R3)のR6が、1つのR7で置換されたアリールであり、R7が、1つ又はそれ以上のR14で置換されたフェニルであり、R14が、独立してOSO28及びOR8から選択され、R8がC1-6アルキルであり、R4が水素であり、そしてmが1である、請求項1に記載の化合物。
  18. 1がC1-6アルキルであり、R2の−Q−が直接結合を表わし、そしてR2がC1-6アルキルであり、R3が(C(R27)(R28))n6であり、nが0であり、(R3の)R6が、1つのR7で置換されたアリールであり、R7が、6員のヘテロシクリル基と縮合して二環系を形成するフェニルであり、R4が水素であり、そしてmが1である、請求項1に記載の化合物。
  19. 3’−(2−アミノ−1,4−ジメチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−4−イル)−5−メトキシビフェニル−3−イルメタンスルホネート;又は
    2−アミノ−6−[3−(3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−8−イル)フェニル]−3,6−ジメチル−5,6−ジヒドロピリミジン−4(3H)−オン塩酸塩
    である化合物。
  20. 薬学的に受容可能な賦形剤、担体又は希釈剤と組合せて、請求項1〜19のいずれか1項に記載の治療有効量の化合物を活性成分として含む薬学的組成物。
  21. 薬剤として使用するための請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に受容可能な塩。
  22. Aβ関連病状を処置又は予防するための薬剤としての請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  23. Aβ関連病状を処置又は予防するための薬剤としての請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物の使用であって、このAβ関連病状が、ダウン症候群、βアミロイド血管症、大脳アミロイド血管症、遺伝性脳出血、認知障害に関連した障害、MCI(「軽度認知障害」)、アルツハイマー病、記憶障害、アルツハイマー病に関連した注意欠陥症候群、アルツハイマー病に関連した神経変性、混合性血管起源の認知症、変性起源の認知症、初老期認知症、老年認知症、パーキンソン病に関連した認知症、進行性核上性麻痺又は大脳皮質基底核変性症である使用。
  24. Aβ関連病状を処置又は予防するための薬剤の製造における請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  25. Aβ関連病状を処置又は予防するための薬剤の製造における請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物の使用であって、このAβ関連病状が、ダウン症候群、βアミロイド血管症、大脳アミロイド血管症、遺伝性脳出血、認知障害に関連した障害、MCI(「軽度認知障害」)、アルツハイマー病、記憶障害、アルツハイマー病に関連した注意欠陥症候群、アルツハイマー病に関連した神経変性、混合性血管起源の認知症、変性起源の認知症、初老期認知症、老年認知症、パーキンソン病に関連した認知症、進行性核上性麻痺又は大脳皮質基底核変性症である使用。
  26. BACEを請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物と接触させることを含む、BACEの活性を阻害する方法。
  27. 哺乳動物のAβ関連病状を処置又は予防する方法であって、この患者に治療有効量の請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物を投与することを含む方法。
  28. Aβ関連病状が、ダウン症候群、βアミロイド血管症、大脳アミロイド血管症、遺伝性脳出血、認知障害に関連した障害、MCI(「軽度認知障害」)、アルツハイマー病、記憶障害、アルツハイマー病に関連した注意欠陥症候群、アルツハイマー病に関連した神経変性、混合性血管起源の認知症、変性起源の認知症、初老期認知症、老年認知症、パーキンソン病に関連した認知症、進行性核上性麻痺又は大脳皮質基底核変性症である、請求項27に記載の方法。
  29. 哺乳動物がヒトである、請求項27に記載の方法。
  30. 哺乳動物のAβ関連病状を処置又は予防する方法であって、患者に、治療有効量の請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物及び少なくとも1つの向知性薬、記憶増強剤又はコリンエステラーゼ阻害剤を投与することを含む方法。
  31. Aβ関連病状が、ダウン症候群、βアミロイド血管症、大脳アミロイド血管症、遺伝性脳出血、認知障害に関連した障害、MCI(「軽度認知障害」)、アルツハイマー病、記憶障害、アルツハイマー病に関連した注意欠陥症候群、アルツハイマー病に関連した神経変性、混合性血管起源の認知症、変性起源の認知症、初老期認知症、老年認知症、パーキンソン病に関連した認知症、進行性核上性麻痺又は大脳皮質基底核変性症である、請求項30に記載の方法。
  32. 哺乳動物がヒトである、請求項30に記載の方法。
JP2008547161A 2005-12-19 2006-12-18 置換2−アミノピリミジン−4−オン、その薬学的組成物並びにAβ関連病状の処置及び/又は予防におけるその使用 Pending JP2009520022A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75216605P 2005-12-19 2005-12-19
PCT/SE2006/001434 WO2007073284A1 (en) 2005-12-19 2006-12-18 SUBSTITUTED 2-AMINOPYRIMIDINE-4-ONES, THEIR PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS AND THEIR USE IN THE TREATMENT AND/OR PREVENTION OF Aß-RELATED PATHOLOGIES

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009520022A true JP2009520022A (ja) 2009-05-21

Family

ID=38188916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008547161A Pending JP2009520022A (ja) 2005-12-19 2006-12-18 置換2−アミノピリミジン−4−オン、その薬学的組成物並びにAβ関連病状の処置及び/又は予防におけるその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090023762A1 (ja)
EP (1) EP1966160A1 (ja)
JP (1) JP2009520022A (ja)
CN (1) CN101379043A (ja)
AR (1) AR058381A1 (ja)
TW (1) TW200800916A (ja)
UY (1) UY30025A1 (ja)
WO (1) WO2007073284A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7592348B2 (en) 2003-12-15 2009-09-22 Schering Corporation Heterocyclic aspartyl protease inhibitors
US7700603B2 (en) * 2003-12-15 2010-04-20 Schering Corporation Heterocyclic aspartyl protease inhibitors
US7763609B2 (en) 2003-12-15 2010-07-27 Schering Corporation Heterocyclic aspartyl protease inhibitors
AR056865A1 (es) * 2005-06-14 2007-10-31 Schering Corp Heterociclos nitrogenados y su uso como inhibidores de proteasas, composiciones farmaceuticas
EP1896478B1 (en) * 2005-06-14 2014-05-21 Merck Sharp & Dohme Corp. Aspartyl protease inhibitors
RU2416603C9 (ru) 2005-10-25 2012-06-20 Сионоги Энд Ко., Лтд. Производные аминодигидротиазина
AR061264A1 (es) * 2006-06-12 2008-08-13 Schering Corp Inhibidores de aspartil-proteasas derivados de pirimidina, composiciones farmaceuticas que los contienen y usos para tratar enfermedades cognitivas o neurodegenerativas, y como inhibidores del virus vih.
TW200815349A (en) 2006-06-22 2008-04-01 Astrazeneca Ab New compounds
WO2008133273A1 (ja) 2007-04-24 2008-11-06 Shionogi & Co., Ltd. アルツハイマー症治療用医薬組成物
ES2476605T3 (es) 2007-04-24 2014-07-15 Shionogi & Co., Ltd. Derivados de aminohidrotiazina sustituidos con grupos cíclicos
JP2011518224A (ja) * 2008-04-22 2011-06-23 シェーリング コーポレイション Bace−1阻害剤としてのチオフェニル置換2−イミノ−3−メチルピロロピリミジノン化合物、組成物、およびそれらの使用
NZ589590A (en) 2008-06-13 2012-05-25 Shionogi & Co Sulfur-containing heterocyclic derivative having beta-secretase-inhibiting activity
WO2010047372A1 (ja) 2008-10-22 2010-04-29 塩野義製薬株式会社 Bace1阻害活性を有する2-アミノピリミジン-4-オンおよび2-アミノピリジン誘導体
TW201020244A (en) 2008-11-14 2010-06-01 Astrazeneca Ab New compounds
US8461160B2 (en) * 2009-05-08 2013-06-11 Hoffmann-La Roche, Inc. Dihydropyrimidinones
US8563543B2 (en) 2009-10-08 2013-10-22 Merck Sharp & Dohme Corp. Iminothiadiazine dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
EP2485920B1 (en) 2009-10-08 2016-04-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Pentafluorosulfur imino heterocyclic compounds as bace-1 inhibitors, compositions, and their use
WO2011044184A1 (en) 2009-10-08 2011-04-14 Schering Corporation Pentafluorosulfur imino heterocyclic compounds as bace-1 inhibitors, compositions, and their use
UA108363C2 (uk) 2009-10-08 2015-04-27 Похідні імінотіадіазиндіоксиду як інгібітори bace, композиція на їх основі і їх застосування
RU2012129168A (ru) 2009-12-11 2014-01-20 Сионоги Энд Ко. Лтд. Производные оксазина
EP2634188A4 (en) 2010-10-29 2014-05-07 Shionogi & Co FUSIONED AMINODIHYDROPYRIMIDINE DERIVATIVE
AU2011321427A1 (en) 2010-10-29 2013-05-02 Shionogi & Co., Ltd. Naphthyridine derivative
EP2694521B1 (en) 2011-04-07 2015-11-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyrrolidine-fused thiadiazine dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
WO2012138734A1 (en) 2011-04-07 2012-10-11 Merck Sharp & Dohme Corp. C5-c6 oxacyclic-fused thiadiazine dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
EP2703399A4 (en) 2011-04-26 2014-10-15 Shionogi & Co OXAZINE DERIVATIVE AND BACE-1 HEMMER THEREOF
EP2747769B1 (en) 2011-08-22 2017-08-02 Merck Sharp & Dohme Corp. 2-spiro-substituted iminothiazines and their mono-and dioxides as bace inhibitors, compositions and their use
EP2912035A4 (en) 2012-10-24 2016-06-15 Shionogi & Co DERIVATIVES OF DIHYDROOXAZINE OR OXAZEPINE HAVING BACE1 INHIBITING ACTIVITY
JP6826116B2 (ja) 2015-11-25 2021-02-03 ユーシービー バイオファルマ エスアールエル プラスメプシンv阻害薬としてのイミノテトラヒドロピリミジノン誘導体
CN112921406B (zh) * 2019-12-05 2024-03-12 成都先导药物开发股份有限公司 一种合成On-DNA 2-氨基嘧啶化合物的方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4625026A (en) * 1982-12-30 1986-11-25 Biomeasure, Inc. 2-amino-4-oxo-tricyclicpyrimidines having antiviral activities against herpes simplex virus type II infections
US20030114445A1 (en) * 2001-06-15 2003-06-19 Chengxin Zhi N3-substituted 6-anilinopyrimidines and methods to treat-Gram-positive bacterial and mycoplasmal infections
US6777420B2 (en) * 2001-06-15 2004-08-17 Microbiotix, Inc. Heterocyclic antibacterial compounds
US6951875B2 (en) * 2001-10-29 2005-10-04 Hoffmann-La Roche Inc. Conjugated aromatic compounds with a pyridine substituent
US7592348B2 (en) * 2003-12-15 2009-09-22 Schering Corporation Heterocyclic aspartyl protease inhibitors
SG163508A1 (en) * 2003-12-15 2010-08-30 Schering Corp Heterocyclic aspartyl protease inhibitors
WO2006041405A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Astrazeneca Ab Substituted amino-pyrimidones and uses thereof
JP2008516945A (ja) * 2004-10-15 2008-05-22 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 置換されたアミノ化合物およびそれらの使用
WO2006138217A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-28 Schering Corporation Aspartyl protease inhibitors
MX2007016185A (es) * 2005-06-14 2008-03-07 Schering Corp Inhibidores de aspartil proteasa heterociclicos macrociclicos.
US7763606B2 (en) * 2005-10-27 2010-07-27 Schering Corporation Heterocyclic aspartyl protease inhibitors
EP1943246A1 (en) * 2005-10-31 2008-07-16 Schering Corporation Aspartyl protease inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
US20090023762A1 (en) 2009-01-22
AR058381A1 (es) 2008-01-30
WO2007073284A1 (en) 2007-06-28
UY30025A1 (es) 2007-07-31
EP1966160A1 (en) 2008-09-10
TW200800916A (en) 2008-01-01
CN101379043A (zh) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009520022A (ja) 置換2−アミノピリミジン−4−オン、その薬学的組成物並びにAβ関連病状の処置及び/又は予防におけるその使用
AU2007261749B2 (en) Substituted isoindoles as bace inhibitors and their use
JP2009519221A (ja) 新規な2−アミノ−イミダゾール−4−オン化合物、並びに認知障害、アルツハイマー病、神経変性及び認知症の治療に使用する医薬の製造におけるその使用
JP2009520685A (ja) 化合物およびそれらの使用iv
US20090099217A1 (en) 2-Aminopyrimidin-4-Ones And Their Use For Treating Or Preventing Alpha Beta-Related Pathologies
JP2009515949A (ja) 新規な2−アミノピリミジノン誘導体およびそれらの使用
JP2009515951A (ja) 新規な2−アミノピリミジノンまたは2−アミノピリジノン誘導体およびそれらの使用
US20080287462A1 (en) New compounds 834
JP2009539975A (ja) アミノイミダゾロン類、および、認知機能障害、アルツハイマー病、神経変性および認知症を治療するための医薬品としてのそれらの使用
JP2009539976A (ja) アミノイミダゾロン類、ならびに認知機能障害、アルツハイマー病、神経変性および認知症を治療するための医薬品としてのそれらの使用
JP2009539973A (ja) アミノイミダゾロン類、および、認知機能障害、アルツハイマー病、神経変性および認知症を治療するための医薬品としてのそれらの使用
JP2009515950A (ja) 新規な2−アミノピリミジン誘導体およびその使用
WO2009005470A1 (en) Aryl and heteroaryl substituted isoindole derivatives as bace inhibitors
WO2008063114A1 (en) Amino- imidazolones and their use as medicament for treating cognitive impairment alzheimer disease, neurodegeneration and dementia
WO2009005471A1 (en) Aryl and heteroaryl substituted isoindole derivatives as bace inhibitors
MX2008006403A (en) New compounds