JP2009519563A - 調色可能な発光デバイス及びその製造方法 - Google Patents

調色可能な発光デバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009519563A
JP2009519563A JP2008544334A JP2008544334A JP2009519563A JP 2009519563 A JP2009519563 A JP 2009519563A JP 2008544334 A JP2008544334 A JP 2008544334A JP 2008544334 A JP2008544334 A JP 2008544334A JP 2009519563 A JP2009519563 A JP 2009519563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting device
emitting element
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008544334A
Other languages
English (en)
Inventor
リュ,ジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2009519563A publication Critical patent/JP2009519563A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/50OLEDs integrated with light modulating elements, e.g. with electrochromic elements, photochromic elements or liquid crystal elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/322Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising boron
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0147Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on thermo-optic effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/14Materials and properties photochromic
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/32Stacked devices having two or more layers, each emitting at different wavelengths

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

調色可能な発光デバイス(10)は、第1発光素子(12)と、第2発光素子(16)と、第1発光素子(12)及び第2発光素子(16)間に配置された能動光変換素子(14)と、少なくとも1つの光透過素子とを備え、第1発光素子(12)及び第2発光素子(16)が異なる波長の光を発光する(18,20)。能動光変換素子として、例えばエレクトロクロミック素子、フォトクロミック素子及びサーモクロミック素子を使用できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、調色可能な発光デバイス、特に調色可能な有機発光デバイスに関する。
有機発光デバイス(OLED)は、フラットパネルディスプレイ及び一般照明に応用できる可能性を有しているため、活発な研究開発が行われている。現在得られる装置又はモデルは主として色が固定された装置に集中しており、その固定色はOLEDが発光する固有の色であるか、種々の色変換技術により、例えば追加のフォトルミネセント層を用いて赤色及び/又は緑色及び/又は青色発光デバイスの積層構造を作製することにより作り出される任意の色である。
米国特許出願公開第2005/153775号明細書
しかし、特定の用途、例えばインテリア/エクステリア装飾や信号表示などでは、調色性の改良が望まれている。したがって、発光デバイスから出てくる光の色をよく制御することができる調色可能な発光デバイスが必要とされている。
本発明の1観点によれば、調色可能な発光デバイスが提供される。1実施形態では、調色可能な発光デバイスは、第1発光素子と、第2発光素子と、第1発光素子及び第2発光素子間に配置され、エレクトロクロミック素子、フォトクロミック素子及びサーモクロミック素子から選択される能動光変換素子とを備える。
別の実施形態では、調色可能な発光デバイスは、第1発光素子と、第2発光素子と、第1発光素子及び第2発光素子間に配置されたエレクトロクロミック素子と、少なくとも1つの光透過素子とを備え、第1発光素子及び第2発光素子が異なる波長の光を発光する。
他の実施形態では、調色可能な発光デバイスは、第1発光素子と、第2発光素子と、第1発光素子及び第2発光素子間に配置されたフォトクロミック素子と、少なくとも1つの光透過素子とを備え、第1発光素子及び第2発光素子が異なる波長の光を発光する。
さらに他の実施形態では、調色可能な発光デバイスは、第1発光素子と、第2発光素子と、第1発光素子及び第2発光素子間に配置されたサーモクロミック素子と、少なくとも1つの光透過素子とを備え、第1発光素子及び第2発光素子が異なる波長の光を発光する。
本発明の他の観点によれば、調色可能な発光デバイスの製造方法が提供される。
本発明の上記その他の特徴、観点及び利点は、添付の図面を参照しながら以下の詳細な説明を読むことにより十分に理解できるはずである。図面中同じ符号は同じ部品を示す。
本明細書及び添付の特許請求の範囲において、多数の用語に言及するが、これらの用語は以下の意味をもつと定義される。単数表現は、文脈上明らかにそうでない場合以外は、複数も含む。
ここで用いる記述「間に配置された」、「上に配置された」もしくは「上に堆積された」とは、あるものの直上にかつ接触して配置もしくは堆積されるか、あるものの上に間に層を介在して配置もしくは堆積されることを意味する。
本発明の種々の実施態様で用いる用語「アルキル」は、炭素及び水素原子を含有し、所望に応じて炭素及び水素に加えて他の原子、例えば周期律表の15、16及び17族から選択される原子を含有する、線状アルキル、枝分れアルキル、アラルキル、シクロアルキル、ビシクロアルキル、トリシクロアルキル及びポリシクロアルキル基を意味する。アルキル基は飽和でも不飽和でもよく、また例えばビニルもしくはアリルを含有してもよい。用語「アルキル」は、アルコキシド基のアルキル部分も包含する。特記しない限り、種々の実施態様において、線状及び枝分れアルキル基は、炭素原子数1〜約32のものであり、その具体例として、C−C32アルキル(所望に応じてC−C32アルキル、C−C15シクロアルキル又はアリールから選択される基1つもしくは複数で置換されていてもよい)、及びC−C15シクロアルキル(所望に応じてC−C32アルキル及びアリールから選択される基1つもしくは複数で置換されていてもよい)が挙げられるが、これらに限らない。特定の具体例を挙げると、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル及びドデシルがある。シクロアルキル及びビシクロアルキル基の具体例には、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル、シクロヘプチル、ビシクロヘプチル及びアダマンチルがあるが、これらに限らない。種々の実施態様で、アラルキル基は炭素原子数7〜約14のものであり、その例にはベンジル、フェニルブチル、フェニルプロピル及びフェニルエチルがあるが、これらに限らない。本発明の種々の実施態様で用いる用語「アリール」は、環炭素原子数6〜20の置換もしくは非置換アリール基を意味する。これらのアリール基の具体例には、所望に応じてC−C32アルキル、C−C15シクロアルキル、アリール、及び周期律表の15、16及び17族から選択される原子を含む官能基から選択される基1つもしくは複数で置換されていてもよいC−C20アリールがあるが、これらに限らない。アリール基の特定の具体例には、置換もしくは非置換のフェニル、ビフェニル、トリル、キシリル、ナフチル及びビナフチルがあるが、これらに限らない。
ここで用いる用語「実質的に透明な」は、可視波長範囲の光の少なくとも50%が物品もしくは部品、代表的には厚さ約0.5μm以下のフィルムを、10°以下の入射角で透過することを意味する。
本発明の実施形態によれば、調色可能な発光デバイスが提供される。1実施形態では、調色可能な発光デバイスは、第1発光素子と、第2発光素子と、第1発光素子及び第2発光素子間に配置され、エレクトロクロミック素子、フォトクロミック素子、サーモクロミック素子又はこれらの2つ以上の組合せからなる能動光変換素子と、少なくとも1つの光透過素子とを備え、第1発光素子及び第2発光素子が異なる波長の光を発光する。
ここで、本発明の調色可能な発光デバイスの種々の実施形態に存在するエレクトロクロミック素子、フォトクロミック素子及びサーモクロミック素子は、「能動」光変換素子であると定義され、蛍光体やカラーフィルタのような受動光変換素子とは区別される。能動光変換素子は、素子を透過する光を印加バイアスに応答してかつバイアスの関数として変調する。エレクトロクロミック素子の場合、バイアスは、そのエレクトロクロミック素子に電圧差を印加することにより得られる。フォトクロミック素子の場合、バイアスは、そのフォトクロミック素子に光源の光を照射することにより得られる。サーモクロミック素子の場合、バイアスは、そのサーモクロミック素子に熱をかけるか、素子から熱を除去することにより得られる。当業者であれば、それぞれの場合に、バイアスを大きくも小さくもかけることができる(即ち、バイアスは調整可能である)ので、能動光変換素子から出てくる色はそれにより調整可能であることが、理解できるはずである。ある実施形態では、本発明の調色可能な発光デバイスから出てくる光は、所定のバイアスの印加により、例えば調色可能な発光デバイス内のエレクトロクロミック素子に特定の電圧差をかけることにより、変調される。他の例では、環境によりバイアスをかける。例えば、フォトクロミック素子の場合、調色可能な発光デバイスから出てくる色を、周囲光のレベルの意図的な変化又は周囲光のレベルの意図しない変化により、変調することができる。ここで適用できる周囲光のレベルの意図的な変化とは、例えば、劇場や航空機客室を意図的に暗くする際に起こるような周囲光のレベルの変化である。ここで適用できる周囲光のレベルの意図しない変化とは、例えば、黒雲が太陽を遮る際に起こるような周囲光のレベルの変化であるか、或いはさらに言えば、太陽の設定により引き起こされる周囲光のレベルの変化、即ち必ずしも意図したものではないが予期された変化である。同様に、サーモクロミック素子の場合、色の変化は、温度の意図的な変化の結果とすることができ、或いは温度の意図しない変化への応答であってもよい。このような調色可能な発光デバイスは、色に変化により、調色可能な発光デバイスのサーモクロミック素子と熱接触関係にあるものが冷たいか、温かいか、熱いかを信号表示する温度表示装置として使用できる。1実施形態では、本発明の調色可能な発光デバイスはさらに、少なくとも1つの受動光変換素子を備える。
図1に示すように、調色可能な発光デバイス10は、異なる波長の光を発光する第1OLED12及び第2OLED16を備える。1実施形態では、第1OLED12は青色発光OLED、第1OLED16は赤色発光OLEDとすることができる。或いは、異なる波長の光を発光するOLEDの異なる組合せを使用することもできる。例えば、第1OLED12は赤色発光OLED、第1OLED16は青色発光OLEDとすることができる。エレクトロクロミック素子14の透過特性は印加電圧バイアスを変えることにより調整できる。かくして装置から出てくる光の知覚色は、装置から直接出てくる非変調光18とエレクトロクロミック素子14により変調された変調光20との組合せとなる。1実施形態では、エレクトロクロミック素子14をフォトクロミック素子に置き換える。フォトクロミック素子を用いる場合、フォトクロミック素子は光調整可能なソースと組み合わせることにより調整できる。別の実施形態では、エレクトロクロミック素子14をサーモクロミック素子に置き換える。サーモクロミック素子を用いる場合、サーモクロミック素子は温度調整可能なソースと組み合わせることにより調整できる。種々の実施形態で、調色可能な発光デバイスの1つ以上の構成要素が実質的に透明であるのが有利である。
図2は、図1の調色可能な発光デバイス(10)を22として示す断面図である。この図示例で、調色可能な発光デバイスは、第1OLED12、エレクトロクロミック素子14及び第2OLED16を備え、ここで第1OLED12は基板24、第1電極26、第1エレクトロルミネセント層28及び第2電極30を含み、エレクトロクロミック素子14は第2基板24、第3電極26、エレクトロクロモホア(発色団)層32及び第4電極30を含み、第2OLED16は第3基板24、第5電極26、第2エレクトロルミネセント層28及び第6電極30を含む。第1OLEDは外部の調整可能な電圧ソース34に別個に接続され、エレクトロクロミック素子は外部の調整可能な電圧ソース36に接続され、第2OLEDも外部の調整可能な電圧ソース38に別個に接続されている。このことは、上述した3つの素子、即ち第1OLED、エレクトロクロミック素子及び第2OLEDが光学的にカップリングされているが、電気的に隔離されていることを示している。
図3は、図1の調色可能な発光デバイス(10)を異なる電源構成を有する発光デバイス40として示す断面図である。図2の場合と同様に、断面図で示された発光デバイスは、第1OLED12、エレクトロクロミック素子14及び第2OLED16を備え、ここで第1OLED12は第1基板24、第1電極26、第1エレクトロルミネセント層28及び第2電極30を含み、エレクトロクロミック素子14は第2基板24、第3電極26、エレクトロクロモホア(発色団)層32及び第4電極30を含み、第2OLED16は第3基板24、第5電極26、第2エレクトロルミネセント層28及び第6電極30を含む。第1OLEDは外部の調整可能な電圧ソース34に別個に接続されている。エレクトロクロミック素子及び第2OLEDは単一の外部の調整可能な電圧ソース42に接続されている。このことは、上述した素子のうち2つが電気的にカップリングされ、上述した3つの素子すべて、即ち第1OLED、エレクトロクロミック素子及び第2OLEDが光学的にカップリングされていることを示している。
図4は、フォトクロミック素子33を有する調色可能な発光デバイス44である実施形態を示す。
図5は、サーモクロミック素子35を有する調色可能な発光デバイス46である実施形態を示す。
前述したように、1実施形態では、本発明の調色可能な発光デバイスの第1発光素子及び第2発光素子は有機発光デバイス(OLED)である。本発明に用いるのに適当なOLED48は、代表的には、エレクトロルミネセント(EL)層(以下、有機エミッタ層又は発光層ともいう)を2つの電極(陽極及び陰極)間に挟んだ構成であり、例えば図6でOLED50、52及び54のそれぞれについて示す通りである。さらに、EL層は様々な態様で構成でき、例えば、(a)単一層構成50、(b)2層構成52又は(c)3層構成54とすることができ、(a)単一層構成50では単一層有機半導体が効率のよい正孔(ホール)注入/輸送、発光、電子注入/輸送機能をなし、(b)2層構成52では発光層のほかの別個の層が正孔注入(又は電子注入)層として作用し、(c)3層構成54では装置が発光層に加えて、別個の正孔注入層と別個の電子注入層を有する。さらに、それぞれの構成について、必要に応じて、1つ以上の追加の層が、例えば電荷阻止又は閉じこめ機能を得る目的で存在してもよい。
いくつかの図に電極26として示した陽極(アノード)は、通常、大きな仕事関数、例えば約4.0eVより大きい、具体的には約5eV〜約7eVの仕事関数を有する材料からなる。この目的には、透明な金属酸化物、例えば酸化錫インジウム(ITO)が通常用いられる。ITOは光透過に対して実質的に透明で、有機発光層から発せられた光が簡単にITO陽極層を、深刻な減衰なしに、通り抜けるのを許す。陽極層として用いるのに適当な他の材料には、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化亜鉛インジウム、酸化錫亜鉛インジウム、酸化アンチモン及びこれらの混合物がある。陽極層は下側の素子の上に、物理的気相堆積、化学的気相堆積(CVD)、スパッタリングなど種々の方法で堆積することができる。このような導電性酸化物を含む陽極の厚さは、代表的には約10nm〜約500nm、特定すると約10nm〜約200nm、さらに特定すると約50nm〜約200nmの範囲にある。ある実施形態では、金属の薄い実質的に透明な層も適当であり、例えば厚さ約50nm未満、特定すると約20nm未満の金属層が適当である。陽極用に適当な金属には、例えば、銀、銅、タングステン、ニッケル、コバルト、鉄、セレン、ゲルマニウム、金、白金、アルミニウム又はこれらの混合物又は合金がある。
いくつかの図に電極30として示した陰極(カソード)は、負の電荷キャリア(電子)を有機発光層に注入する作用をなし、通常、低い仕事関数、例えば約4eVより低い仕事関数を有する材料からなる。しかし、当業者であれば、陰極として用いるのに適当な材料すべてが低い仕事関数をもつ必要はないことを理解できるであろう。陰極として用いるのに適当な材料には、K、Li、Na、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Ag、In、Sn、Zn、Zr、Sc、Y、ランタノイド類元素、又はこれらの合金又は混合物がある。陰極層の作製に適当な合金材料には、Ag−Mg、Al−Li、In−Mg及びAl−Ca合金がある。層状非合金構造、例えばCa等の金属又はLiF、KFもしくはNaF等の非金属の薄層(厚さ約1〜約50nm)に、アルミニウム又は銀等の他の金属の厚い層を重ねた構造も使用できる。陰極は下側層の上に、物理的気相堆積、化学的気相堆積(CVD)、スパッタリングなどで堆積することができる。用途に応じて、陰極は透明もしくは半透明でも(例えばITO、金属の薄層にITOを重ねたもの)、不透明でもよい(例えば厚い金属層)。
エレクトロルミネセント(EL)材料は、通常、電圧バイアスが印加されると光を発光する有機蛍光及び/又はリン光材料を指す。EL材料は、所望の波長範囲の光を発光するように調整することができる。EL層の厚さは約40nm〜約300nmの範囲に保つのが好ましい。EL材料は、ポリマー、コポリマー、ポリマー混合物又は不飽和結合を有する低分子量有機分子のいずれでもよい。多数のEL材料が、Advanced Materials 2000, 12 (23) 1737-1750に開示されている。使用できるEL材料の例には、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(PVK)及びその誘導体;ポリフルオレン及びその誘導体、例えばポリ(アルキルフルオレン)、具体的にはポリ(9,9−ジヘキシルフルオレン)、ポリ(ジオクチルフルオレン)もしくはポリ(9,9−ビス(3,6−ジオキサヘプチル)−フルオレン−2,7−ジイル);ポリ(p−フェニレン)(PPP)及びその誘導体、例えばポリ(2−デシルオキシ−1,4−フェニレン)もしくはポリ(2,5−ジヘプチル−1,4−フェニレン);ポリ(p−フェニレンビニレン)(PPV)及びその誘導体、例えばジアルコキシ置換PPV及びシアノ置換PPV;ポリチオフェン及びその誘導体、例えばポリ(3−アルキルチオフェン)、ポリ(4,4’−ジアルキル−2,2’−ビチオフェン)、ポリ(2,5−チエニレンビニレン);ポリ(ピリジンビニレン)及びその誘導体;ポリキノキサリン及びその誘導体;ポリキノリン及びその誘導体が挙げられるが、これらに限らない。特定の実施形態では、EL材料としてN,N−ビス(4−メチルフェニル)−4−アニリン末端封鎖ポリ(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)が適当である。これらのポリマーの混合物又はこれらのポリマーもしくは他のポリマーの1つ以上に基づくコポリマーを使用してもよい。
前述したように、EL材料として用いるのに適当な他の1群の材料はポリシランである。代表的には、ポリシランはケイ素主鎖に種々のアルキル及び/又はアリール側基が置換した線状ポリマーである。ポリシランは、ポリマー主鎖に沿って非局在化σ共役電子を有する準一次元材料である。ポリシランの例には、ポリ(ジ−n−ブチルシラン)、ポリ(ジ−n−ペンチルシラン)、ポリ(ジ−n−ヘキシルシラン)、ポリ(メチルフェニルシラン)及びポリ(ビス(p−ブチルフェニル)シラン)がある。
EL材料として、重量平均分子量が例えば約5000g/モルより小さい、芳香族単位含有有機材料も適用できる。このような材料の1例に、1,3,5−トリス(N−(4−ジフェニルアミノフェニル)フェニルアミノ)ベンゼンがあり、これは380−500nmの波長範囲の光を発光する。有機EL層は、低分子量有機分子、例えばフェニルアントラセン、テトラアリールエテン、クマリン、ルブレン、テトラフェニルブタジエン、アントラセン、ペリレン、コロネン又はこれらの誘導体から製造することもできる。これらの材料は一般に最大波長約520nmの光を発光する。さらに他の材料として、低分子量金属有機錯体も適当であり、例えばアルミニウム、ガリウム及びインジウム−アセチルアセトナート(415−457nmの波長範囲の光を発光する)、アルミニウム−(ピコリルメチルケトン)−ビス(2,6−ジ(t−ブチル)フェノキシド)又はスカンジウム−(4−メトキシ−ピコリルメチルケトン)−ビス(アセチルアセトナート)(420−433nmの範囲の光を発光する)がある。白色光用途では、EL材料は青−緑波長の光を発光するものが好適である。可視波長範囲で発光する他の適当なEL材料は、8−ヒドロキシキノリンの有機−金属錯体、例えばトリス(8−キノリノラト)アルミニウム及びその誘導体である。EL材料の他の例が、U. Mitschke and P. Bauerle, "The Electroluminescence of Organic Materials, J. Mater. Chem., Vol. 10, pp.1471-1507 (2000)に開示されているが、これらに限らない。
上述したように、OLEDはさらに1つ以上の層、例えば電荷輸送層、正孔輸送層、正孔注入層、正孔注入増強層、電子輸送層、電子注入層及び電子注入増強層又はこれらの任意の組合せを含んでもよい。OLEDはさらに、基板層、例えばポリマー基板などを含んでもよい。
電荷輸送層として用いるのに適当な材料には、通常、低乃至中間分子量の有機ポリマーがあり、例えば、重量平均分子量Mwが約200,000g/モルより小さい有機ポリマーがあり、具体的にはポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)、ポリアニリン、ポリ(3,4−プロピレンジオキシチオフェン)(PProDOT)、ポリスチレンスルホネート(PSS)、ポリビニルカルバゾール(PVK)等である。
正孔輸送層に適当な材料の例には、トリアリールジアミン、テトラフェニルジアミン、芳香族第三アミン、ヒドラゾン誘導体、カルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、アミノ基を有するオキサジアゾール誘導体、ポリチオフェンなどがある。正孔阻止層に適当な材料には、ポリ(N−ビニルカルバゾール)などがある。
正孔注入層に適当な材料は当業者によく知られており、p−ドープト(プロトンドープト)伝導性ポリマー、例えばプロトンドープトポリチオフェン又はポリアニリン、及びp−ドープト有機半導体、例えばテトラフルオロテトラシアノキノジメタン(F4−TCQN)、ドープト有機及び高分子半導体、及びトリアリールアミン含有化合物及びポリマーが挙げられる。適当な電子注入材料も当業者によく知られており、ポリフルオレン及びその誘導体、アルミニウムトリス(8−ヒドロキシキノリン)(Alq3)、アルカリ(アルカリ土類)金属でn−ドープされた有機/高分子半導体などが挙げられる。
正孔注入増強層に適当な材料の例には、アリーレン系化合物、例えば3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、ビス(1,2,5−チアジアゾロ)−p−キノビス(1,3−ジチオール)などがある。
電子注入増強層及び電子輸送層に適当な材料の例には、金属有機錯体、例えばオキサジアゾール誘導体、ペリレン誘導体、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、ニトロ置換フルオレン誘導体などがある。
代表的には、OLEDは剛固な基板及び可撓性基板から選択される1又は2つの基板を備える。剛固な基板には、ガラス、金属及びプラスチックがあるが、これらに限らない。可撓性基板には、可撓性ガラス、金属ホイル及びプラスチックフィルムがあるが、これらに限らない。基板の例には、熱可塑性ポリマー、例えばポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(エチレンナフタレート)、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアクリレート、ポリオレフィンなど、ガラス、金属及びこれらの組合せがある。調色可能な発光デバイスの一部を構成する光透過性素子は、代表的には、別個の基板層であるか、上述したようなOLED内に含まれる基板である。
前述したように、本発明の調色可能な発光デバイスのいくつかの実施形態に使用される受動光変換素子は、具体的には、カラーフィルタ及び蛍光体である。カラーフィルタは代表的には、ある色を吸収し、他の色の演色性を改良することのできる着色ガラス、ゼラチン又はプラスチックのシートである。カラーフィルタは当業界で周知である。
蛍光体は別のタイプの受動光変換素子の具体例である。蛍光体はリン光(ホスホレセンス)現象を呈する。リン光は、最初の光露出後に持続する発光と定義することができる。これは、「刺激遮断後の残光」と言うこともある。蛍光体は当業界でよく知られており、代表的には、様々なタイプの遷移金属化合物や希土類化合物である。用語「遷移金属」は一般に、亜鉛及びスカンジウムを含む周期律表のdブロックの元素を指す。これは、周期律表の3〜12族に対応する。原子番号が大きくなるにつれて内部f軌道が埋められていく、ランタノイド及びアクチノイド系列からの「内部遷移元素」の化合物も蛍光体として使用できる。内部遷移元素は、セリウム(原子番号58)からルテチウム(原子番号71)までとトリウム(原子番号90)からローレンシウム(原子番号103)までの元素からなる。希土類化合物は代表的には、アクチニウム、トリウム、プロトアクチウム、ウラン、ネプツニウム、プルトニウム、アメリシウム、キュリウム、バークリウム、カリホルニウム、アインスタイニウム、フェルミウム、メンデレビウム、ノーベリウム及びローレンシウムを含むランタノイド系列内の元素の酸化物である。
本発明の調色可能な発光デバイスは、追加の層、例えば耐摩耗性層、密着層、耐薬品性層、フォトルミネセント層、放射線吸収層、放射線反射層、バリア層、平坦化層、光拡散層など及びこれらの組合せの1つ以上を含んでもよい。
適当なエレクトロクロミック材料の例には、無機金属酸化物、大抵は遷移金属酸化物(例えばWO、Vなど)、導電性ポリマー、例えば非置換及び置換ポリアニリン、ポリチオフェン及びポリピロール、などが挙げられる。エレクトロクロミック素子に用いるのに適当な電極材料の例には、透明な金属酸化物、例えばITO、フッ素ドープトSnOなど、半透明薄層金属(Auなど)、及び導電性ポリマー、例えばポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリスチレンスルホネート(PEDOT/PSS)などが挙げられる。1実施形態では、イオン伝導体及び/又は電解質を、調色可能な発光デバイスのエレクトロクロミック素子の成分として使用することもできる。適当なイオン伝導体及び電解質の例には、電解質溶液、例えば過塩素酸リチウムのプロピレンカーボネート溶液及びイオン性液体;ポリマー材料(例えばポリビニルブチラール、ポリエチレンオキサイド、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレングリコール)、リチウム塩(例えばLiClO、LiCFSO、LiCl、LiPF)及び溶剤(例えばプロピレンカーボネート、アセトニトリル、エチレンカーボネートなど)を含有するゲル電解質;並びに固体ポリマー電解質(例えば硬化又は架橋ポリアクリレート、ポリウレタンなど)がある。
エレクトロクロミック素子は、エレクトロクロミック装置(ECD=electrochromic device)と言うこともある。図9にECD78の例を示す。ECDは無機ECDでも、有機ECDでもよい。構造1(図9の80)を有する無機ECDは、C. Bechinger et al., J. Appl. Phys. 80, pp1226, 1996及び D. R. Rosseinsky et al., Advanced Materials, 13, pp783-793, 2001 に準じて作製することができる。具体的には、ITOを下部透明電極(第1透明電極)として用い、その上にエレクトロクロミック材料(代表的にはWOのような遷移金属酸化物を含有)、イオン伝導体層(例えばMgF又は電解質)、イオン蓄積層(例えばV)、及び透明な上部電極(第2透明電極、例えば薄い金属層、ITO層など)を順次堆積する。1実施形態では、使用するエレクトロクロミック材料の選択により、色の変化及び/又は透過性を制御することができる。
構造2(図9の82)を有する有機ECDは、W. Lu et al, Science, 297, pp983-987, 2002 及びAA. Argun et al, Adv. Mater. 15, pp1338-1341, 2003に準じて作製することができる。具体的な実施形態では、ITOを下部透明電極として用い、その上に第1有機エレクトロクロミック材料(図示せず、例えばポリチオフェン及びその誘導体)、イオン伝導体層(例えば電解質)、第2相補的エレクトロクロミック材料(図示せず、例えばポリアニリン)、及び透明な上部電極(例えば薄い金属層、ITO層など)を順次堆積する。或いはまた、米国特許第5,124,832号及び同第6,136,161号に開示されているように、装置アセンブリを積層により製造することができる。即ち、(1)基板、第1透明導体(例えばITO層、F添加SnO層など)、第1ポリマーエレクトロクロミック材料(例えばポリチオフェン)、ゲル電解質(例えばポリマー母材にリチウムトリフレートを分散したもの)のような電解質の成形済みシートを含む第1コンポーネントと、(2)第2エレクトロクロミック材料、無機イオン蓄積層(例えばTiO)及び基板を含む第2コンポーネントとを積層することにより、装置アセンブリを形成することができる。使用するエレクトロクロミック材料の選択により、色の変化及び/又は透過性を制御することができる。例えば、G. Sonmez et al, Adv. Mater., V16, pp1905, 2004に開示されているように、赤、緑及び青色エレクトロクロミックポリマー材料を使用することができる。
構造1(図9の80)を有する無機−有機ハイブリッドECDは、H. Heuer et al, Adv. Funct. Mater. V12, pp89-94, 2002に準じて作製することができる。具体的には、(1)基板、第1透明導体(例えばITO層、F添加SnO層など)、ポリマーエレクトロクロミック材料(例えばポリチオフェン)及びゲル電解質(例えばポリマー母材にリチウムトリフレートを分散したもの)を含む第1コンポーネントと、(2)無機イオン蓄積層(例えばTiO)、第2透明電極及び基板を含む第2コンポーネントとを接合することにより、装置アセンブリを形成する。使用するエレクトロクロミック材料の選択により、色の変化及び/又は透過性を制御することができる。
フォトクロミック材料は当業界で周知である。適当なフォトクロミック材料の例には、米国特許第6,936,725号に記載されているような非対称フォトクロミック化合物がある。米国特許第6,956,984号に記載されているような「フォトクロミックタンパク質」を調色可能な発光デバイスのフォトクロミック素子として使用することもできる。
米国特許第6,306,316号及びドイツ国特許第19820781号に記載されているようなピラン誘導体を、本発明の調色可能な発光デバイスのフォトクロミック素子におけるフォトクロミック化合物として使用することができる。ピラン誘導体の具体例には、3−(4−ジフェニルアミノフェニル)−3−(2−フルオロフェニル)−3H−ナフト[2,1−b]ピラン、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−フルオロフェニル)−3H−ナフト[2,1−b]ピラン、3−(2−フルオロフェニル)−3−[4−(N−モルホリニル)フェニル]−3H−ナフト[2,1−b]ピラン、3−(2−フルオロフェニル)−3−[4−(N−ピペリジニル)フェニル]−3H−ナフト[2,1−b]ピラン、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−6−(N−モルホリニル)−3−フェニル−3H−ナフト[2,1−b]ピラン、6−(N−モルホリニル)−3−[4−(N−モルホリニル)フェニル])−3−フェニル−3H−ナフト[2,1−b]ピラン、6−(N−モルホリニル)−3−フェニル−3−[4−(N−ピペリジニル)フェニル]−3H−ナフト[2,1−b]ピラン、6−(N−モルホリニル)−3−フェニル−3−[4−(N−ピロリジニル)フェニル]−3H−ナフト[2,1−b]ピラン、及びこれらの2つ以上の混合物がある。WO99/15518に開示されたフォトクロミックなインデノ[2,1−f]ナフト[1,2−b]ピラン及びドイツ国特許第19902771号に開示されたスピロ−9−フルオレ[1,2−b]ピランも、本発明の調色可能な発光デバイスのフォトクロミック素子における成分として有用である。
1実施形態では、本発明の調色可能な発光デバイスに用いるフォトクロミック素子は、重合性フォトクロミック組成物、例えば米国特許第6,362,248号に記載の組成物の硬化物を含有する。
1実施形態では、フォトクロミック素子の製造に、米国特許第6,387,512号に記載されているような、灰色を与えるフォトクロミック2H−ナフト[1,2−b]ピラン化合物を使用することができる。別の実施形態では、米国特許第5,708,181号に記載のスピロピラン塩化合物の1つ以上が、フォトクロミック素子の成分として有用である。フォトクロミック素子の成分として有用である他の化合物群の例として、アゾベンゼン化合物、チオインジゴ化合物、ジチゾン金属錯体、スピロピラン化合物、スピロオキサジン化合物、フルギド化合物、ジヒドロピレン化合物、スピロチオピラン化合物、1,4−2H−オキサジン化合物、トリフェニルメタン化合物、ビオロゲン化合物、ナフトピラン化合物及びベンゾピラン化合物が例示される。
フォトクロミック素子の製造については、様々な方法が当業界で知られている。1実施形態では、フォトクロミック素子を米国特許第6,476,103号に記載の方法により製造する。
1実施形態では、フォトクロミック物質を追加の助剤なしで使用する。本発明の別の実施形態では、フォトクロミック物質を助剤、例えば高沸点溶剤、可塑剤、合成樹脂、ヒンダードアミン、ヒンダードフェノールなどの1種以上と組み合わせることにより、色変化機能及び/又は光堅牢性を高めることができる。これらの化合物は、フォトクロミック物質と組み合わせて用いるよく知られた添加剤であり、その割合は通常の範囲から選択することができる。ヒンダードフェノール化合物の適当な例には、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2,4,6−トリ−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、4−ヒドロキシメチル−2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノン、2,2’−メチレン−(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)などがある。ヒンダードアミン化合物の適当な例には、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート、コハク酸ジメチルと1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの重縮合物、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)−2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロネート、1−[2−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)エチル]−4−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、8−ベンジル−7,7,9,9−テトラメチル−3−オクチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]ウンデカン−2,4−ジオン、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン)ブタンカーボネート、並びに特開昭62−252497に開示されたMark LA57、Mark LA62及びMark LA67(すべてアデカ社の登録商標)が挙げられる。
当業界で知られた種々のサーモクロミック材料を本発明のサーモクロミック素子に使用することができる。例えば、酸応答発色団物質及び米国特許第5,431,697号に開示されているような酸性物質を含有するサーモクロミック材料を使用できる。酸応答発色団(クロモジェニック)物質には、トリフェニルメタンフタリド化合物、フタリド化合物、フタラン化合物、アシル−ロイコメチレンブルー化合物、フルオラン化合物、トリフェニルメタン化合物、ジフェニルメタン化合物、スピロピラン化合物などがある。適当な酸応答発色団物質の具体例としては、3,6−ジメトキシフルオラン、3,6−ジブトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−6,8−ジメチルフルオラン、3−クロロ−6−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7,8−ベンゾフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、3,3’,3”−トリス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3,3’−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−ジエチルアミノ−7−フェニルアミノフルオラン、3,3−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メチル)フェニル−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、及び2’−(2−クロロアニリノ)−6’−ジブチルアミノスピロ(フタリド−3,9’−キサンテン)が挙げられるが、これらに限らない。適当な酸性物質には、1,2,3−ベンゾトリアゾール化合物、フェノール化合物、チオウレア化合物、オキソ−芳香族カルボン酸などがある。酸性化合物の具体例としては、5−ブチルベンゾトリアゾール、ビスベンゾトリアゾール−5−メタン、フェノール、ノニルフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、2,2’−ビフェノール、β−ナフトール、1,5−ジヒドロキシナフタレン、アルキルp−ヒドロキシベンゾエート、フェノール樹脂オリゴマーなどが挙げられる。サーモクロミック材料は溶剤とともに用いるのが好ましい。溶剤の使用により、材料がより高い感度及び精細度で温度変化に応答性となる。適当な溶剤には、アルコール、アルコール−アクリロニトリルアダクト、アゾメチン化合物、エステルなどがある。溶剤の具体例としては、デシルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ラウリルアルコール−アクリロニトリルアダクト、ミリスチルアルコール−アクリロニトリルアダクト、ステアリルアルコール−アクリロニトリルアダクト、ベンジリデン−p−トルイジン、ベンジリデン−ブチルアミン、カプリン酸オクチル、カプリン酸デシル、カプリル酸ミリスチル、ラウリン酸デシル、ラウリン酸ラウリル、ラウリン酸ミリスチル、ミリスチン酸デシル、ミリスチン酸ラウリル、ミリスチン酸セチル、パルミチン酸ラウリル、パルミチン酸セチル、パルミチン酸ステアリル、p−t−ブチル安息香酸セチル、4−メトキシ安息香酸ステアリル、チオジプロピオン酸ジラウリル、チオジプロピオン酸ジミリスチル、安息香酸ステアリル、ステアリン酸ベンジル、チオジプロピオン酸ジベンジル、チオジプロピオン酸ジステアリル、安息香酸ベンジル及びトリラウリン酸グリセロールが挙げられる。なお、ここで用いる用語「サーモクロミック材料」は、サーモクロミズムのヒステリシスを示す擬似サーモクロミック材料を含むすべてのサーモクロミック材料を意味する。
米国特許第5,426,143号に開示されているような固有のサーモクロミック材料を、調色可能な発光デバイスに用いるサーモクロミック素子に使用することもできる。固有のサーモクロミック材料は、加熱時に、別個の試薬を必要とせずに、化学的に変性され、かつその過程で色を変える発色団(クロモフォア)を含有する。米国特許第6,929,136号に開示されているような、FastYellow、GoldOrange、Vermillion、BrilliantRose、Pink、Magenta、FastBlue、ArticBlue、BrilliantGreen、FastBlack、GreenBrown及びこれらの混合物などのサーモクロミック色素をサーモクロミック素子に使用できる。米国特許第6,486,319号に開示されているようなリレン(Rylene)色素もサーモクロミック素子に使用できる。米国特許第4,138,357号に開示されているような別のサーモクロミック材料は、電子受容性酸化合物と反応して発色することができる実質的に無色な電子供与性発色剤及び芳香族ヒドロキシエステルを含む。米国特許第4,028,118号に開示されているように、電子供与性クロマチック有機化合物、フェノール性ヒドロキシル基を含有する化合物、高級脂肪族一価アルコールから選択される化合物、及び高級脂肪族一価酸アルコールエステルから選択される化合物から形成される、−40℃〜80℃の範囲の温度で鋭い可逆的メタクロメーション(metachromation)を示すサーモクロミック材料を、調色可能な発光デバイスのサーモクロミック素子として使用することもできる。
米国特許第5,480,482号に開示されているようにジアミノアルカン活性剤の存在下で色を変化する可逆的サーモクロミック顔料も、本発明のサーモクロミック素子として使用することができる。これらの顔料を製造するのに使用できる適当な色素には、6−(ジメチルアミノ)−3,3−ビス(ジメチルアミノフェニル)−1−(3H)イソベンゾフラノン(CrystalVioletラクトン)、2’−アニリノ−6−ジエチルアミノ−3−メチルフルオラン、2’−ジベンジルアミノ−6’−ジエチルアミノフルオラン、3,3−ビス(1−ブチル−2−メチル−1−H−インドール−3−イル)−1(3H)−イソベンゾフラノン、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−[N,N’−ビス(4−オクチルフェニル)アミノ]フタリド、2,4,8,10−テトライオド−3,9−ジヒドロキシ−6−(3’,4’,5’,6’−テトラクロロフェニル−2−フタリド)キサンテノン(RoseBengalラクトン)、3,3−ビス(4’−ヒドロキシ−3’−メチル−5’−ジカルボキシメチルアミノメチル)フェニルイソベンゾフラン−3−オン(o−クレゾールフタレインコンプレクソン)、3,3−ビス(ナトリウム−3’−スルホナト−4’−ヒドロキシフェニル)−4,5,6,7−テトラブロモイソベンゾフラン−3−オン(スルホブロモナフタレインナトリウム塩)、3,3−ビス(3’,5’−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)イソベンゾフラン−3−オン(テトラブロモフェノールフタレイン)、ブロモクレゾールグリーン、チモールフタレインが挙げられるが、これらに限らない。これらの顔料をサーモクロミック素子に使用すれば、例外的に広い範囲の色入力を変調することができ、これにより本発明の調色可能な発光デバイスからの光出力のより適切な色制御を達成する。
米国特許第5,281,570号に開示されているような、電子供与性発色剤;ヒドロキシフェニル基を含有するスルフィド、スルホキシド又はスルホン;及び極めて明るくかつ濃い色に発色し、狭い温度範囲で色相の変化(着色−無色)を発生し、長期間にわたって安定なサーモクロマチズムを呈する、アルコール、エステル、エーテル、ケトン、カルボン酸もしくは酸アミドから選択される化合物を含む、他の可逆的サーモクロミック材料をサーモクロミック素子に使用することもできる。或いはまた、米国特許第6,048,387号に開示されているような、電子供与性発色性有機化合物としてのジアザローダミンラクトン誘導体、電子受容性化合物、及び所定の温度範囲でこれら成分間の可逆的電子交換反応をもたらす反応媒体を含有する可逆的サーモクロミック組成物も使用できる。この可逆的サーモクロミック組成物は着色状態でははっきりした赤色を呈し、無色状態では無色になり、ほとんど残色がない。さらに他の可逆的サーモクロミック化合物には、米国特許第5,294,375号に開示されているような橋かけフタリド及びスルフィン酸エステルがある。
当業界で知られた他のサーモクロミック組成物も、本発明の調色可能な発光デバイスのサーモクロミック素子に使用することができる。1例では、サーモクロミック組成物は、電子供与性発色性有機化合物、電子受容性化合物、及び米国特許第5,350,634号に開示されているようなジフェニルアミン誘導体から選択される少なくとも1種の減感剤又は米国特許第5,350,633号に開示されているようなカルバゾール誘導体から選択される少なくとも1種の減感剤を含有する。米国特許第4,743,398号に開示されているような他のサーモクロミック組成物は、バインダ中に色素(カラーラント)及び活性剤(アクチベータ)を含有し、この活性剤は、サーモクロミック色素が、活性剤の不在下で該色素が色変化を生じる温度より低い温度で色を変化するように作用する。1実施形態では、サーモクロミック色素は葉酸で、活性剤はpK4.2未満の酸である。さらに他の適当なサーモクロミック組成物が米国特許第4,717,710号に開示されており、このサーモクロミック組成物は、電子供与性発色性材料、1,2,3−トリアゾール化合物、弱塩基性難溶性アゾメチン又はカルボン酸塩、及びアルコール、アミドもしくはエステル溶剤を含有する。サーモクロミック組成物の他の例には、米国特許第6,908,505合に開示されているような、1種以上の発色剤と1種以上のルイス酸とをポリマー混合物に添加した組合せがある。このような組成物は、より低い臨界完溶点で実質的に透明な状態から実質的に非透明な状態に外観を可逆的に変化させる。さらに他の組成物例が米国特許第4,620,941号に開示されており、この組成物は、電子供与性有機発色性化合物と、チオウレア及びその誘導体、グアニジン及びその誘導体、ベンゾチアゾール及びベンゾチアゾリル誘導体から選択される、発色材料として作用する化合物と、アルコール、エステル、ケトン、エーテル、酸アミド、カルボン酸及び炭化水素から選択される、減感剤として作用する化合物とをそれぞれ1種以上含有する。
特定の実施形態で使用できる反射素子は、ミラー及びアルミニウムフィルムなどであるが、これらに限らない。ミラーには通常、高反射性金属ホイルや、ガラスもしくはプラスチック基板上の金属フィルムなどがある。
図7は、本発明の1観点による調色可能な発光デバイスを製造する方法の一例56を示すフローチャートである。本方法56では、まず最初の工程58で基板、1実施形態ではガラス基板を用意する。(図7の説明では、図2の構成を参照するのが有効である。図2では、第1OLEDが第1基板24、第1電極26、第1EL層28及び第2電極30を含むものとして示されている。)つぎの工程60で、第1OLEDを基板の上に配置する。つぎの工程62で、能動光変換素子(例えばエレクトロクロミック素子、フォトクロミック素子又はサーモクロミック素子)を第1OLEDの上に配置する(図2参照)。つぎの工程64で、第2OLEDを能動光変換素子の上に配置する(図2参照)。
本発明の調色可能な発光デバイスを構成する様々な層を堆積又は配置する工程は、既知の方法で行うことができ、例えばスピンコーティング、ディップコーティング、リバースロールコーティング、ワイヤ巻きもしくはメイヤーロッドコーティング、直接及びオフセットグラビアコーティング、スロットダイコーティング、ブレードコーティング、ホットメルトコーティング、カーテンコーティング、ナイフオーバーロールコーティング、押出、エアーナイフコーティング、噴射、回転スクリーンコーティング、多層スライドコーティング、同時押出、メニスカスコーティング、コンマ及びマイクログラビアコーティング、リソグラフィ法、ラングミュア法、フラッシュ蒸着、気相堆積、プラズマ支援化学気相堆積(PECVD)、RFプラズマ支援化学気相堆積(RFPECVD)、膨張性熱プラズマ化学気相堆積(ETPCVD)、電子−サイクロトロン共鳴プラズマ支援化学気相堆積(ECRPECVD)、誘導結合プラズマ支援化学気相堆積(ICPECVD)、スパッタリング法(反応性スパッタリングを含む)、類似の方法及びこれらの組合せがある。
これ以上詳述しなくても、当業者は本明細書の説明を読んで本発明を最大限に利用できると考えられる。特許請求された発明を実施するにあたって当業者へ指針を与えるために、以下に実施例を示す。提示した実施例は、本出願の教示内容に寄与する研究の代表的なものに過ぎない。したがって、これらの実施例は、いかなる意味でも特許請求の範囲に規定された本発明を限定するものではない。
実施例1
調色可能な発光デバイスを下記の通りに製造した。
工程1:赤色有機発光デバイスの製造
基板として酸化錫インジウムITO(適用フィルム)で予め被覆されたガラスを使用した。ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルホネート(PEDOT:PSS)(Bayer社製)の層(約65nm)を紫外線−オゾン処理したITO基板上にスピンコーティングにより堆積し、ついで空気中180℃で1時間焼成した。つぎに赤発光ポリマー(LEP=light-emitting polymer)(DowChemical社製RP145)の層(約70nm)をPEDOT層の上にスピンコートした。つぎにサンプルを、名目上酸素及び水分含量が1ppm未満のアルゴン充満グローブボックスに移した。つぎにLEP層の上にNaF(4nm)/Al(100nm)二層陰極を基本真空2x10−6トルにて熱蒸着した。ガラススライドを用い、光学的に透明な脱ガス接着剤(NorlandOpticalAdhesive68、NorlandProducts社(米国ニュージャージー州クランベリ所在)製)でシールすることにより、この装置を封止した。能動発光面積は約0.2cmであった。
工程2:青色半透明有機発光デバイスの製造
基板としてITOで予め被覆されたガラスを使用した。PEDOT:PSSの層(約65nm)を紫外線−オゾン処理したITO基板上にスピンコーティングにより堆積し、ついで空気中180℃で1時間焼成した。つぎに青LEP(DowChemical社製BP105)の層(約65nm)をPEDOT:PSS層の上にスピンコートした。つぎにサンプルを、名目上酸素及び水分含量が1ppm未満のアルゴン充満グローブボックスに移した。つぎにLEP層の上にCa(5nm)/Au(25nm)二層陰極を基本真空2x10−6トルにて熱蒸着した。Ca/Au二層は、可視光範囲で半透明であった。ガラススライドを用い、NorlandOpticalAdhesive68接着剤でシールすることにより、この装置を封止した。能動発光面積は約0.2cmであった。
工程3:温度応答部品の製造
この実験では、サーモクロミック素子のソースとして市販品であるGerberFunGrips(登録商標)Spill−ProofColorChangingCupを使用した。このカップの詳細な説明は米国特許第6,513,379号にある。このカップは室温(約24℃)で明るい青色を呈し、それより低温(約−5℃)で暗いピンク色を呈した。さらに、色の変化は可逆的である。購入したカップをはさみで1/2インチx1/2インチ平板に切断し、これらの平板を、さらに処理することなく、サーモクロミック素子として使用した。
工程4:サーモクロミック素子を有する調色可能な発光デバイスの製造
工程3で製造したサーモクロミック素子を、工程1で製造した赤OLEDと工程2で製造した青OLEDとの間に挟んだ。このとき2つのOLEDの能動発光区域が重なるように注意した。このアセンブリは、最終的な知覚色が2成分、即ち(1)青OLEDが発する青色光の部分と、(2)赤OLEDが発光し、サーモクロミック素子及び半透明な青OLEDを通ってくる赤色光の部分とからなるように位置合わせした。アセンブリの端部をNorland接着剤でシールして機械的一体性を確保した。
実施例1で製造した調色可能な発光デバイスを用いた試験結果から、調色可能な発光デバイスから出てくる最終的な知覚色が温度依存性であることが認められたので、サーモクロミック素子が装置が発光する赤色光の全量を変調したことが実証された。そこで、調色可能な発光デバイスの発光スペクトルを−5℃、24℃及び80℃で測定した。各温度での測定前に、各温度条件で5分の保留時間をとった。種々の温度で測定した発光スペクトルを図8に示す。波長68をX軸に、相対強度70をY軸にとって、得られた値をグラフにプロットした。なお、各スペクトルはそのピーク強度に対して正規化した。−5℃(曲線72参照)では、サーモクロミック素子は赤色光に高吸収性であり、そのため最終的な知覚色のなかで青色成分が優勢となり、その結果青色が知覚された。24℃(曲線74参照)では、サーモクロミック素子は赤色光に比較的低吸収性であり、そのため最終的な知覚色が赤色成分をもっと多く含み、その結果白色が知覚された。80℃(曲線76参照)では、発光スペクトルは同等レベルの赤及び青成分を含有し、最終的な知覚色は紫がかった白色であった。さらに、温度の変化からもたらされる色変化は完全に可逆的であった。
(予想)実施例2
実施例1に記載したように、青色発光OLED及び赤色発光OLEDを製造する。実施例1の工程1の手順に準じて、エレクトロクロミック素子を製造する。但し、LEPの代わりにエレクトロクロミック材料であるヘプチルビオロゲンブロミドを用いる。つぎにエレクトロクロミック素子を2つのOLEDの間に挟み、実施例1に記載したように、ガラススライドを用い、NorlandOpticalAdhesive68接着剤でシールすることにより、この装置を封止する。但し、2つのOLED及びエレクトロクロミック素子を図2に示すように3つの独立作動の電源に接続する。調色可能な発光デバイスから出てくる最終的な知覚色は、エレクトロクロミック素子に印加する電圧バイアスを変えることにより調整可能であることが分かる。
ここでは本発明のいくつかの特徴だけを具体的に示し説明したが、当業者には多くの変更や改変が想起できるであろう。したがって、特許請求の範囲は、このような変更例や改変例を本発明の要旨の範囲に入るものとして包含する。
本発明による調色可能な発光デバイスの1実施形態を示す線図である。 本発明による調色可能な発光デバイスの1実施形態を示す断面図である。 本発明による調色可能な発光デバイスの別の実施形態を示す断面図である。 本発明による調色可能な発光デバイスの他の実施形態を示す断面図である。 本発明による調色可能な発光デバイスのさらに他の実施形態を示す断面図である。 OLED構造を例示する線図である。 本発明による調色可能な発光デバイスを製造する方法の一例を示すフローチャートである。 異なる温度で調色可能な発光デバイスが発光する色の変化を示すグラフである。 エレクトロクロミック素子の例を示す線図である。
符号の説明
10 調色可能な発光デバイス
12 OLED
14 エレクトロクロミック素子
16 蛍光体
18 非変調光
20 変調された光
22 ミラー
24 基板
26 電極
28 EL層
30 電極
32 エレクトロクロミック層
33 フォトクロミック層
35 サーモクロミック層
44,46 調色可能な発光デバイス
50,52,54 OLED
58 第1工程
60 第2工程
62 第3工程
64 第4工程

Claims (10)

  1. (i)第1発光素子と、
    (ii)第2発光素子と、
    (iii)第1発光素子及び第2発光素子間に配置され、エレクトロクロミック素子、フォトクロミック素子及びサーモクロミック素子から選択される能動光変換素子と、
    (iv)少なくとも1つの光透過素子とを備え、
    第1発光素子及び第2発光素子が異なる波長の光を発光する、
    調色可能な発光デバイス。
  2. 第1発光素子及び第2発光素子の少なくとも1つが可視光に対して少なくとも部分的に透明である、請求項1記載の調色可能な発光デバイス。
  3. さらに、少なくとも1つの受動光変換素子を備える、請求項1記載の調色可能な発光デバイス。
  4. 第1発光素子及び第2発光素子の少なくとも1つが有機発光デバイスであり、
    この有機発光デバイスが、第1電極(26)と、第2電極(30)と、第1電極及び第2電極間に配置されたエレクトロルミネセント層(28)とを備え、第1電極及び第2電極が少なくとも1つの調整可能な電圧源(34)に作動連結されている、
    請求項1又は請求項2記載の調色可能な発光デバイス(10)。
  5. 前記エレクトロルミネセント層(28)が有機ポリマーを含有する、請求項1記載の調色可能な発光デバイス(10)。
  6. 前記能動光変換素子がエレクトロクロミック素子(14)である、請求項1記載の調色可能な発光デバイス。
  7. 前記エレクトロクロミック素子(14)が、第1電極(26)と、第2電極(30)と、第1電極及び第2電極間に配置されたエレクトロクロモホア層(32)とを備え、第1電極及び第2電極が少なくとも1つの調整可能な電圧源(36)に作動連結されている、請求項1記載の調色可能な発光デバイス。
  8. (i)第1発光素子と、
    (ii)第2発光素子と、
    (iii)第1発光素子及び第2発光素子間に配置されたフォトクロミック素子(33)と、
    (iv)少なくとも1つの光透過素子とを備え、
    第1発光素子及び第2発光素子が異なる波長の光を発光する、
    調色可能な発光デバイス。
  9. (i)第1発光素子と、
    (ii)第2発光素子と、
    (iii)第1発光素子及び第2発光素子間に配置されたサーモクロミック素子(35)と、
    (iv)少なくとも1つの光透過素子とを備え、
    第1発光素子及び第2発光素子が異なる波長の光を発光する、
    調色可能な発光デバイス。
  10. 前記サーモクロミック素子(35)がサーモクロミック材料をベース材料に含有させた構成である、請求項9記載の調色可能な発光デバイス。
JP2008544334A 2005-12-12 2006-10-12 調色可能な発光デバイス及びその製造方法 Withdrawn JP2009519563A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/299,925 US20070131949A1 (en) 2005-12-12 2005-12-12 Color tunable light-emitting devices and method of making the same
PCT/US2006/040702 WO2007070162A1 (en) 2005-12-12 2006-10-12 Color tunable light-emitting devices and method of making the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009519563A true JP2009519563A (ja) 2009-05-14

Family

ID=37696256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008544334A Withdrawn JP2009519563A (ja) 2005-12-12 2006-10-12 調色可能な発光デバイス及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20070131949A1 (ja)
EP (1) EP1964189B1 (ja)
JP (1) JP2009519563A (ja)
KR (1) KR20080080303A (ja)
CN (1) CN101326654A (ja)
AT (1) ATE478442T1 (ja)
DE (1) DE602006016332D1 (ja)
TW (1) TW200731847A (ja)
WO (1) WO2007070162A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111843A1 (ja) * 2010-03-11 2011-09-15 国立大学法人 千葉大学 表示装置
JP2012524973A (ja) * 2009-04-23 2012-10-18 ネーデルランドセ・オルガニサティ・フォール・トゥーヘパスト−ナトゥールウェテンスハッペライク・オンデルズーク・テーエヌオー 光電デバイスおよびその製造方法
JP2012531940A (ja) * 2009-07-03 2012-12-13 ロレアル 電気発色性多層構造を含む化粧品

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070132371A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-14 General Electric Company Color tunable light-emitting devices and method of making the same
CN101432387B (zh) * 2006-06-23 2012-10-03 纳幕尔杜邦公司 电致变色电解质共混物
US8287767B2 (en) * 2006-06-23 2012-10-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous polymers with pendant chromogenic groups
US20080252202A1 (en) * 2007-04-11 2008-10-16 General Electric Company Light-emitting device and article
US7652280B2 (en) * 2007-04-11 2010-01-26 General Electric Company Light-emitting device and article
JP5501587B2 (ja) * 2007-09-28 2014-05-21 株式会社船井電機新応用技術研究所 エレクトロクロミック表示デバイス
KR20100001642A (ko) * 2008-06-27 2010-01-06 삼성전자주식회사 투명 디스플레이 장치
EP2151877A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-10 General Electric Company Light-emitting device and article
KR101002659B1 (ko) 2008-12-23 2010-12-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101005954B1 (ko) * 2009-04-30 2011-01-05 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
US8624485B2 (en) 2009-05-05 2014-01-07 Koninklijke Philips N.V. Electroluminescent device
US20110008525A1 (en) * 2009-07-10 2011-01-13 General Electric Company Condensation and curing of materials within a coating system
TWI559587B (zh) * 2011-03-24 2016-11-21 松下電器產業股份有限公司 有機電致發光元件、照明器具、及食品保管裝置
US9232604B2 (en) * 2012-01-03 2016-01-05 Koninklijke Philips N.V. Color tunable lighting assembly, a light source and a luminaire
FR2994613B1 (fr) * 2012-08-14 2014-09-05 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'affichage electroluminescent et electrochrome, procede de fabrication associe
JP6248197B2 (ja) 2013-08-12 2017-12-13 カティーバ, インコーポレイテッド 印刷可能な有機発光ダイオードインク配合物のためのエステルベースの溶媒系
US9711571B2 (en) * 2013-09-10 2017-07-18 University-Industry Cooperation Group Of Kyung Hee University Smart window comprising electrochromic device and organic light-emitting device
KR101492842B1 (ko) * 2013-09-10 2015-02-12 경희대학교 산학협력단 전기 변색 소자와 유기 발광 소자를 구비하는 스마트 윈도우
JP6189151B2 (ja) * 2013-09-13 2017-08-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN105161634B (zh) * 2015-09-10 2017-11-24 京东方科技集团股份有限公司 一种amoled器件及其制备方法、由其制得的显示装置
CN106992264B (zh) * 2017-04-13 2019-07-30 京东方科技集团股份有限公司 Oled显示面板、制备方法及温度异常检测方法
CN108878665B (zh) 2017-05-12 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法、显示装置
IT201700093249A1 (it) * 2017-08-11 2019-02-11 Tapematic Spa Metodo per la decorazione superficiale di articoli e articolo ottenibile mediante detto metodo
TWI633314B (zh) * 2017-12-06 2018-08-21 宏碁股份有限公司 應用在微型化發光裝置之檢測系統及相關檢測方法
CN109917259A (zh) * 2017-12-12 2019-06-21 宏碁股份有限公司 应用在微型化发光装置的检测系统及相关检测方法
CN110048003A (zh) * 2018-01-16 2019-07-23 荃合科技有限公司 可调整色温的电化学装置
CN109742234A (zh) * 2019-01-21 2019-05-10 暨南大学 一种基于热致变色的半透明有机太阳能电池及其制备方法
US11194214B2 (en) * 2019-03-15 2021-12-07 Ford Global Technologies, Llc Reversible configuration of content presentation direction in transparent displays
CN111399260A (zh) * 2020-04-26 2020-07-10 东莞市三航军民融合创新研究院 一种光学性质可智能调节的电解质及电化学器件
CN111554819B (zh) * 2020-04-27 2023-06-23 南方科技大学 发光器件及其发光颜色调节方法、显示装置
CN111682398B (zh) * 2020-06-11 2021-10-01 南京邮电大学 一种基于光响应的波长可调谐有机薄膜激光器件及应用

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4028118A (en) * 1972-05-30 1977-06-07 Pilot Ink Co., Ltd. Thermochromic materials
JPS5951587B2 (ja) * 1976-05-19 1984-12-14 富士写真フイルム株式会社 サ−モクロミズム材料
US4743398A (en) * 1983-05-20 1988-05-10 Raychem Corporation Thermochromic composition
US4620941A (en) * 1983-11-04 1986-11-04 Sakura Color Products Corporation Thermochromic compositions
US4717710A (en) * 1985-01-17 1988-01-05 Matsui Shikiso Chemical Co. Ltd. Thermochromic composition
US5124832A (en) * 1989-09-29 1992-06-23 Ppg Industries, Inc. Laminated and sealed electrochromic window
US5202677A (en) * 1991-01-31 1993-04-13 Crystal Images, Inc. Display apparatus using thermochromic material
TW203095B (ja) * 1991-07-22 1993-04-01 Mitsui Toatsu Kagaku Co Ltd
US5294375A (en) * 1991-08-20 1994-03-15 Polaroid Corporation Thermochromic materials
US5480482A (en) * 1991-11-04 1996-01-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Reversible thermochromic pigments
JPH0688071A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Sakura Color Prod Corp 熱変色性組成物
JPH0688070A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Sakura Color Prod Corp 熱変色性組成物
KR940018448A (ko) * 1993-01-21 1994-08-18 피터 씨. 샬크비즈크; 권터 페트 열변색 적외선 염료
JPH06345906A (ja) * 1993-06-14 1994-12-20 Matsui Shikiso Kagaku Kogyosho:Kk 合成樹脂成形体用可逆変色性着色模様材料
WO1995000519A1 (de) * 1993-06-28 1995-01-05 Optische Werke G. Rodenstock Photochrome verbindungen
US6136161A (en) * 1993-11-12 2000-10-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Fabrication of electrochromic device with plastic substrates
US5708181A (en) * 1994-03-11 1998-01-13 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Spiropyran compound
US5757127A (en) * 1994-06-10 1998-05-26 Nippondenso Co., Ltd. Transparent thin-film EL display apparatus with ambient light adaptation means
JPH0854832A (ja) * 1994-06-10 1996-02-27 Nippondenso Co Ltd 透明薄膜el表示器
AU4657397A (en) * 1996-10-11 1998-05-11 Corning Incorporated Photochromic organic material, its manufacture and the photochromic articl es containing it
US6117529A (en) * 1996-12-18 2000-09-12 Gunther Leising Organic electroluminescence devices and displays
JP3917269B2 (ja) * 1997-10-07 2007-05-23 パイロットインキ株式会社 可逆熱変色性組成物
JPH11209750A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Tokuyama Corp フォトクロミック硬化性組成物
WO2000005602A1 (de) * 1998-07-23 2000-02-03 Optische Werke G. Rodenstock Photochromer kunststoffgegenstand
GB9821121D0 (en) * 1998-09-29 1998-11-25 James Robinson Ltd Grey colouring photochromic fused pyrans
DE19940708A1 (de) * 1999-08-27 2001-03-01 Basf Ag Thermochrome Rylenfarbstoffe
US6661029B1 (en) * 2000-03-31 2003-12-09 General Electric Company Color tunable organic electroluminescent light source
US6580413B1 (en) * 2000-05-19 2003-06-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method and apparatus for the low cost formation and control of images on conformal materials
JP4011292B2 (ja) * 2001-01-15 2007-11-21 株式会社日立製作所 発光素子、及び表示装置
US6881915B2 (en) * 2001-01-31 2005-04-19 Spectra Systems Corporation Contrast enhancing marking system for application of unobtrusive identification and other markings
US6680578B2 (en) * 2001-09-19 2004-01-20 Osram Opto Semiconductors, Gmbh Organic light emitting diode light source
US6929136B2 (en) * 2002-01-08 2005-08-16 Fabricas Monterrey, S.A. De C.V. Thermochromic cap
JP2003280042A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Sharp Corp 調光素子
US20050153775A1 (en) * 2004-01-12 2005-07-14 Griswold Chauncey W. Multiple-state display for a gaming apparatus
US6975067B2 (en) * 2002-12-19 2005-12-13 3M Innovative Properties Company Organic electroluminescent device and encapsulation method
US20040179028A1 (en) * 2003-03-12 2004-09-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Pixel defect correcting method, color mura correcting method and image display device
US6909233B2 (en) * 2003-06-11 2005-06-21 Eastman Kodak Company Stacked OLED display having improved efficiency
KR20060065700A (ko) * 2003-08-20 2006-06-14 다우 코닝 코포레이션 카바졸릴-관능성 직쇄 폴리실록산, 실리콘 조성물 및 유기발광 다이오드
US7655323B2 (en) * 2004-05-18 2010-02-02 The University Of Southern California OLEDs utilizing macrocyclic ligand systems
US7278760B2 (en) * 2004-05-24 2007-10-09 Osram Opto Semiconductor Gmbh Light-emitting electronic component
EP1601030B1 (en) * 2004-05-24 2019-04-03 OSRAM OLED GmbH Light-emitting electronic component
US7294959B2 (en) * 2005-10-24 2007-11-13 Eastman Kodak Company OLED device having improved contrast
US20070103056A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-10 Eastman Kodak Company OLED device having improved light output

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524973A (ja) * 2009-04-23 2012-10-18 ネーデルランドセ・オルガニサティ・フォール・トゥーヘパスト−ナトゥールウェテンスハッペライク・オンデルズーク・テーエヌオー 光電デバイスおよびその製造方法
JP2012531940A (ja) * 2009-07-03 2012-12-13 ロレアル 電気発色性多層構造を含む化粧品
WO2011111843A1 (ja) * 2010-03-11 2011-09-15 国立大学法人 千葉大学 表示装置
JP5761673B2 (ja) * 2010-03-11 2015-08-12 国立大学法人 千葉大学 表示装置
JP2017016138A (ja) * 2010-03-11 2017-01-19 国立大学法人 千葉大学 表示装置
US10295882B2 (en) 2010-03-11 2019-05-21 National University Corporation Chiba University Display device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007070162A1 (en) 2007-06-21
ATE478442T1 (de) 2010-09-15
DE602006016332D1 (de) 2010-09-30
KR20080080303A (ko) 2008-09-03
CN101326654A (zh) 2008-12-17
EP1964189B1 (en) 2010-08-18
TW200731847A (en) 2007-08-16
EP1964189A1 (en) 2008-09-03
US20070131949A1 (en) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009519563A (ja) 調色可能な発光デバイス及びその製造方法
US20070132371A1 (en) Color tunable light-emitting devices and method of making the same
US7652280B2 (en) Light-emitting device and article
US20080252202A1 (en) Light-emitting device and article
JP3501155B1 (ja) 有機elディスプレイおよびその製造方法
Carpi et al. Colours from electroactive polymers: Electrochromic, electroluminescent and laser devices based on organic materials
US7557499B2 (en) Dual light emitting and electrochromic device
US8310146B2 (en) Organic electroluminescent device, liquid crystal display and illuminating device
JP6610023B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置
US8339034B2 (en) Lighting device having two light sides and an organic layer stack
WO2016204166A1 (ja) 波長変換方式発光装置並びにこれを備えた表示装置、照明装置および電子機器
US10703179B2 (en) Lighting apparatus having light-filtering function and vehicle sunroof using the same
JP2009520321A (ja) 電気活性デバイス用積層電極及びその製造方法
JP2012069256A (ja) トップエミッション型有機elディスプレイ及びその製造方法
EP2151877A1 (en) Light-emitting device and article
JP2004087153A (ja) 有機elディスプレイ
KR20060117327A (ko) 발광 표시 장치용 배리어막 및 그의 제조방법
JP6728670B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置及びその製造方法
JP2010040304A (ja) 発光デバイス及び物品
US10535720B2 (en) Organic light emitting diode lighting device
JP4328883B2 (ja) フォトクロミック表示素子
JP2009212361A (ja) 光出射装置
WO2014084388A1 (ja) 表示装置
KR20100020261A (ko) 발광 디바이스 및 물품
US20220069017A1 (en) Display panel and method for manufacturing same, and display apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091009

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091009

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20110322

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110405