JP2009516956A - 多重インタフェースを有した統合端末機の位置登録のための装置及び方法 - Google Patents

多重インタフェースを有した統合端末機の位置登録のための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009516956A
JP2009516956A JP2008541091A JP2008541091A JP2009516956A JP 2009516956 A JP2009516956 A JP 2009516956A JP 2008541091 A JP2008541091 A JP 2008541091A JP 2008541091 A JP2008541091 A JP 2008541091A JP 2009516956 A JP2009516956 A JP 2009516956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
registration
terminal
telephone number
wired telephone
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008541091A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェ−ジョン・シン
フン−チュル・ジュン
ドン−コン・コン
サン−ジュン・モーン
スン−ウォン・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009516956A publication Critical patent/JP2009516956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/16Communication-related supplementary services, e.g. call-transfer or call-hold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

本発明は、統合端末機の位置登録のための装置及び方法に関し、端末機の位置登録情報を管理する登録器であって、前記端末機が接続した近距離無線通信プロトコルを使用するAPのアドレスを含み、前記APにマッピングされた有線電話番号を要請するメッセージをHLR(Home Location Register)から受信した場合に、前記有線電話番号を含むメッセージを前記HLRに送信するシグナリングプロセッサと、前記シグナリングプロセッサに前記APにマッピングされた有線電話番号を提供し、近距離無線通信APのアドレスとこれにマッピングされた有線電話番号とを格納する登録器データベースと、を備える。端末機は、二つのインタフェースの代わりに一つのインタフェースを使用し、一つの電話番号で二種類のサービスを使用することができ、前記二つのインタフェース使用に応じるバッテリーの消費を減らすことができるという利点がある。

Description

本発明は、移動通信技術と、ブルートゥース(Bluetooth)、ジグビー(ZigBee)などのような近距離無線通信技術とをサポートする統合端末機において、前記近距離無線通信技術により公衆交換電話網(PSTN、Public Switched Telephone Network)に接続されたときにおける前記統合端末機の位置登録のための装置及び方法に関する。
前記統合端末機は、二つ以上の無線インタフェースを有する移動通信端末機を意味し、本発明では、移動通信技術と、ブルートゥース技術のような短距離無線通信技術とを使用する移動通信端末機を仮定する。
すなわち、本発明は、前記統合端末機の登録のための装置及び方法に関し、移動通信技術と短距離無線通信を使用する前記統合端末機が、短距離無線通信領域に入るか又は短距離無線通信領域から外れたときに、前記統合端末機への呼着信のために登録手順を行うようになる。
図1は、既存の移動通信技術と近距離無線通信技術とを同時にサポートする統合端末機のネットワーク接続形態を示したものである。
前記統合端末機は、室外では、移動通信技術により公衆地上移動通信網(PLMN:Public Land Mobile Network)に接続され、屋内では、ブルートゥースAP(Access Point)を介して公衆交換電話網(PSTN:Public Switched Telephone Network)に接続されるか、又は室外の場合のように移動通信技術を使用して移動通信網に接続される。
上記の場合には、前記統合端末機がブルートゥース通信領域である屋内に入ると、加入者が前記統合端末機の専用ボタンを押すか、若しくは前記統合端末機のユーザメニューから特定メニューを選択したとき、又は前記統合端末機のブルートゥース自動登録が設定されていた場合に、前記統合端末機がブルートゥース信号を周期的にスキャンしてブルートゥース信号を検出すると、前記統合端末機は、ブルートゥースインタフェースを動作し、隣接したブルートゥースAPからのブルートゥース信号を検索し、前記ブルートゥースAPと接続される。
以後、公衆交換電話網と接続した前記ブルートゥースAPに接続した前記統合端末機は、ブルートゥースAPにかかってきた有線通話を着信でき、またブルートゥースAPを介して有線通話を発信できる。
前記図1の場合は、統合端末機を有した加入者が屋内に入ってブルートゥースAPに接続した場合に、ブルートゥースリンクの設定以外の登録手順は行わない。
すなわち、電話網又は移動通信網を介して、前記統合端末機のブルートゥースAPへの接続有無を移動通信網の特定ノードに登録する手順を行わない。
これは、前記統合端末機がブルートゥースAPを介して電話網に接続して着発信が可能であるが、移動通信網では、統合端末機がAP接続に対して登録しないので、公衆交換電話網への着発信過程と移動通信網への着発信過程とが独立的に行われる。
したがって、前記統合端末機は、屋内でも移動通信技術とブルートゥース技術とを同時に使用でき、屋内でブルートゥース技術を使用して有線電話を使用するときにも、前記移動通信インタフェースをオフ(off)しない。
この場合に、有線電話を使用しつつ移動通信の呼着信が可能であるという長所があるが、二つのインタフェースを同時に全て使用することによって、統合端末機のバッテリー消耗量が顕著に大きくなるという問題がある。
また、屋内で移動通信信号が微弱な場合にも、移動通信呼着信を、移動通信網を介して行うため、屋内で優れたブルートゥース信号を送受信できる状況でも、前記移動通信網を介して呼着信が行われるので、着信成功率、通話音質などの通話品質が顕著に低下するおそれがある。
また、上記の場合には、同じ統合端末機に対して二つの電話番号(この場合に、有線電話番号と移動通信電話番号)を必要とする。
これは、前記統合端末機が二つのインタフェースを同時に使用するためであるから、同一端末機に対して一つの識別番号を使用することができないという問題がある。
したがって、前記多重インタフェースを有する統合端末機の位置登録に対して、改善された装置及び方法が必要である。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、多重インタフェースを有した統合端末機が一つのインタフェースで二種類のサービス使用を可能にするために、このような動作をネットワークに登録するための装置及び方法を提供することにある。
上記の目的を達成すべく、本発明によると、端末機の位置登録情報を管理する登録器であって、前記端末機が接続した近距離無線通信プロトコルを使用するAP(Access Point)のアドレスを含み、前記APにマッピングされた有線電話番号を要請するメッセージをHLR(Home Location Register)から受信した場合に、前記有線電話番号を含むメッセージを前記HLRに送信するシグナリングプロセッサと、前記シグナリングプロセッサに前記APにマッピングされた有線電話番号を提供し、近距離無線通信APのアドレスとこれにマッピングされた有線電話番号とを格納する登録器データベース(Register DB)と、を備えることを特徴とする。
本発明の好ましい実施形態を、添付した図面の参照と共に詳細に説明する。また、本発明を説明するにあたって、本発明と関連した公知技術又は構成に対する具体的な説明が本発明の要旨を不明瞭にすると判断される場合には、その詳細な説明を省略する。
以下、本発明は、統合端末機のサービス登録のための装置及び方法について説明する。
本発明でのサービス登録のための装置及び方法の実施形態において、近距離無線通信インタフェースは、ブルートゥースを仮定し、室外では、移動通信(CDMA 2000)インタフェースを仮定しているが、その他の特定インタフェースを使用する場合であっても、本発明の範ちゅうに含まれる。
図2は、本発明の実施形態による移動通信技術を利用した動作過程を示すものである。
前記図2に示すように、統合端末機205は、移動通信インタフェースとブルートゥースインタフェースとを有しており、室外では、移動通信網に接続する。
しかしながら、前記統合端末機205がブルートゥースAP(Access Point)を有した屋内に入ると、前記移動通信インタフェースをオフし、ブルートゥースインタフェースを介して公衆交換電話網に接続する。
前記統合端末機205は、一つのインタフェースで二種類のサービス使用を可能にするために、前記事実をネットワークに登録し、移動通信電話番号へ向かう電話通信を有線電話番号にフォワード(Forwarding)するために、HLR(Home Location Register)207と登録器(Register)210とに登録する。
前記HLR207は、移動通信加入者の位置登録と加入者管理を行うシステムであって、加入者に対する移動性情報及び各種付加サービス情報を管理する。
前記登録器210は、前記統合端末機205の公衆交換電話網に関連した情報を管理する。すなわち、前記統合端末機205がどんなブルートゥースAPに接続されているかに関連した情報と前記統合端末機205の有線電話番号とを有している。
図3は、本発明の実施形態による登録器の構成を示すものである。
前記図3に示すように、前記登録器300は、公衆交換電話網又は移動通信網とSS7(Signaling System No 7)信号方式により、制御メッセージを送受信する。
メッセージバッファ(Message Buffer)330は、制御メッセージを格納する。シグナリングプロセッサ(Signaling Processor)320は、ネットワークから受信したメッセージを処理するか、又は新しい制御メッセージを生成して、前記メッセージバッファ330に格納する。
登録器データベース(Register DB)310は、ブルートゥースAPのアドレスであるBD_ADDRと前記ブルートゥースAPの有線電話番号などの情報を格納する。
前記シグナリングプロセッサ320は、HLRからのブルートゥースAPのBD_ADDRを含み、前記ブルートゥースAPの有線電話番号を要請する制御メッセージを受信して、BD_ADDRに該当する有線電話番号を応答として送信する。
図4は、本発明の実施形態による登録器の動作過程を示すものである。
前記図4に示すように、前記登録器300は、ステップ405でHLR207から統合端末機205に対する位置登録要請を受信する。
以後、ステップ410に進んで、前記登録要請内に前記統合端末機の近距離無線通信、すなわちブルートゥース通信に対する情報要請があるか否かを検査する。
前記ステップ410でのブルートゥース通信に対する情報要請は、前記統合端末機がブルートゥース信号を介して使用する有線電話番号を要請することである。前記登録器300は、前記HLR207が送信した要請内に含まれたブルートゥースAPのアドレスである「BD_ADDR」と有線電話番号のマッピングテーブルを有している。
前記ステップ410において前記情報要請がある場合、ステップ415に進んで前記HLR207に前記統合端末機の近距離無線通信情報を送信する。すなわち、前記統合端末機がブルートゥース信号を介して使用する有線電話番号を送信する。
以後、ステップ420に進んで送信されたAPの「BD_ADDR」を用いて、前記統合端末機の位置を更新する。すなわち、前記統合端末機205とのブルートゥースAPの接続情報を更新する。
前記ステップ410において前記情報要請がない場合、すなわち、前記HLR207が前記統合端末機205の使用する有線電話番号を既に有している場合、ステップ420の過程、すなわち、送信されたAPの「BD_ADDR」を利用して、前記統合端末機の位置更新過程を行い、本発明によるアルゴリズムを終了する。
図5は、本発明の実施形態によるHLRの動作過程を示すものである。
前記図5に示すように、前記HLR207は、ステップ505で統合端末機205から位置登録要求を受信する。
前記統合端末機205が前記HLR207に送信する登録メッセージには、前記統合端末機205が接続したブルートゥースAPの情報がある特定フィールドを含む。
前記特定フィールドは、下記の図7のように、1ビットのAP_ID_INCL、3ビットのAP_ID_LEN、8×AP_ID_LENビットのAP_IDであり、それぞれブルートゥースAPへの接続有無、前記ブルートゥースAPの長さ、そして前記ブルートゥースAPのアドレスであるBD_ADDRを示す。
そして、新しい登録コードである下記の図8のREG_TYPEを「1002」、「Power−down with indoor registration」と設定する。
前記REG_TYPEが「1002」である場合には、登録メッセージにAP_ID_INCL、AP_ID_LEN、AP_IDの3種類のフィールドが必ず含まれなければならない。
以後、ステップ510に進んで、前記HLR207が前記統合端末機205の近距離無線通信、ブルートゥース通信に対する情報を所有しているか否かを検査する。
すなわち、前記統合端末機がブルートゥース通信のために登録要請した情報に含まれるブルートゥースAPの「BD_ADDR」を基盤に前記統合端末機が使用する有線電話番号を有しているか否かを検査する。
前記ステップ510において、ブルートゥース通信に対する情報を所有している場合、ステップ520に進んで前記統合端末機の登録情報を更新し、登録器300に前記統合端末機の位置登録を要請した後に、ステップ530で前記統合端末機の電話通信フォワード設定を行う。
すなわち、前記統合端末機の移動通信電話番号へ向かう通信を前記有線電話番号へ向かうようにする。
以後、ステップ535に進んで、前記統合端末機に前記位置登録完了を通知する。
前記ステップ510で、ブルートゥース通信に対する情報を所有していない場合、ステップ515に進んで、前記登録器300に前記統合端末機205のブルートゥース通信に対する情報要請及び位置登録要請を行う。
すなわち、前記統合端末機205がブルートゥース通信時に使用する有線電話番号を要請し、現在の統合端末機205がどんなブルートゥースAPに接続されているかに対する位置情報を登録する。
以後、ステップ525において前記HLR207は、前記登録器300から前記ステップ515で要請した情報を受信し、前記統合端末機の登録情報を更新した後に、前記統合端末機205の電話通信フォワード設定を行う。
すなわち、前記統合端末機の移動通信電話番号へ向かう通信を前記有線電話番号へ向かうようにする。
以後、前記ステップ535の過程を行った後、本発明によるアルゴリズムを終了する。
図6は、本発明の実施形態による統合端末機の動作過程を示すものである。
前記図6に示すように、前記統合端末機205は、ステップ605で近距離無線通信、すなわちブルートゥース接続要求を受ける場合に、ステップ610に進んでHLR207にブルートゥース通信のための位置登録を要請する。
すなわち、上記のブルートゥース接続要求を受ける場合には、前記統合端末機205がブルートゥース通信領域である屋内に入ると、加入者が前記統合端末機の専用ボタンを押すか、若しくは前記統合端末機のユーザメニューから特定メニューを選択したとき、又は前記統合端末機のブルートゥース自動登録が設定されていた場合に、前記統合端末機がブルートゥース信号を周期的にスキャンして、ブルートゥース信号を検出する。
前記統合端末機205が前記HLR207に送信する登録メッセージには、前記統合端末機205が接続したブルートゥースAPの情報がある特定フィールドを含む。
前記特定フィールドは、下記の図7のように、1ビットのAP_ID_INCL、3ビットのAP_ID_LEN、8×AP_ID_LENビットのAP_IDであり、それぞれブルートゥースAPへの接続有無、前記ブルートゥースAPの長さ、そして前記ブルートゥースAPのアドレスであるBD_ADDRを示す。
そして、新しい登録コードである下記の図8のREG_TYPEを「1002」、「Power−down with indoor registration」と設定する。
前記REG_TYPEが「1002」である場合には、登録メッセージにAP_ID_INCL、AP_ID_LEN、AP_IDの3種類のフィールドが必ず含まれなければならない。
以後、ステップ615で前記要請した位置登録に対する結果を受信し、ステップ620で前記統合端末機205の移動通信インタフェース機能オフが既設定されていているか否かを検査する。
前記ステップ620で移動通信インタフェース機能オフが既設定されている場合、ステップ625で前記移動通信インタフェース機能をオフしステップ630に進んで、近距離無線通信、すなわちブルートゥースを利用した通信を行う。
前記ステップ620で移動通信インタフェース機能オフが既設定されていない場合、ステップ630に進んで、移動通信インタフェースをオフせずに近距離無線通信、すなわちブルートゥースを利用した通信を行う。
以後、前記統合端末機205は、ステップ635でブルートゥース通信を中断する環境に置かれる場合に、すなわち、前記ブルートゥースAPからのブルートゥース信号強度が次第に弱くなり、結局、ある臨界値以下に落ちる場合に、ステップ640に進んで移動通信信号をスキャンした後、移動通信網に接続するために登録メッセージを生成し、これを前記HLR207に送信する。
以後、前記統合端末機205は、ステップ645で前記HLR207から前記登録要請に対する応答を受信した後、移動通信インタフェースをオン(On)する。
この場合に、前記登録メッセージは、下記の図7のAP_ID_INCL、AP_ID_LEN、AP_IDの3種類のフィールドを含まず、下記の図8のREG_TYPEを「0001」、「Power−up」と設定する。
以後、前記統合端末機は、ステップ650で前記統合端末機のブルートゥースインタフェース機能オフが既設定されているか否かを検査する。
前記ステップ650でブルートゥースインタフェース機能オフが既設定されている場合、ステップ655に進んで前記ブルートゥースインタフェースをオフし、本発明によるアルゴリズムを終了する。
前記ステップ650でブルートゥース自動登録機能が設定されていた場合には、ブルートゥース信号を周期的にスキャンしなければならないので、室外でもブルートゥースインタフェースをオフしない。
前記統合端末機205が送信した登録メッセージは、従来の方式の一般的な登録手順と同様に処理され、前記統合端末機205の移動通信登録が完了すると同時に、前記統合端末機205は、移動通信網に接続されて、従来の一般的な移動通信端末機と同様に動作しつつ移動通信呼の着/発信が可能な状態となる。
図7は、本発明の実施形態による登録メッセージを示すものである。
前記図7に示すように、前記登録メッセージは、CDMA標準規格である「Upper Layer(Layer 3) signaling Standard for cdma2000 Spread Spectrum Systems」内の登録メッセージに特定フィールドを追加したものである。
前記特定フィールドは、1ビットのAP_ID_INCL、3ビットのAP_ID_LEN、8×AP_ID_LENビットのAP_IDであり、それぞれAP_IDの有無、前記AP_IDの長さ、そしてAP_IDを示す。
図8は、本発明の実施形態による登録コードを示すものである。
前記図8に示すように、前記登録コードは、CDMA標準規格である「Upper Layer(Layer3) signaling Standard for cdma2000 Spread Spectrum Systems」内の登録メッセージの登録コードに特定フィールドを追加したものである。
前記特定フィールドは、統合端末機205がブルートゥース通信使用のための登録時に移動通信インタフェース機能オフを設定するために、新しい登録コードである「1002」を前記CDMA2000規格の登録コードのうち、予約領域に追加したものである。
図9は、本発明の実施形態による登録過程を示すものである。
前記図9に示すように、前記統合端末機205は、ステップ910でブルートゥース通信を使用する場合に、ブルートゥースインタフェースをオンし、隣接したブルートゥースAPからのブルートゥース信号を検索し、ブルートゥースAPと接続される。
前記場合は、加入者が前記統合端末機205の専用ボタンを押すか、若しくは前記統合端末機205のユーザメニューから特定メニューを選択するとき、又は前記統合端末機205のブルートゥース自動登録が設定されていた場合に、前記統合端末機205がブルートゥース信号を周期的にスキャンして、ブルートゥース信号を検出し、前記ブルートゥースAPに接続する場合である。
前記ステップ920で前記統合端末機205は、前記ブルートゥースAPからブルートゥースアドレス、「BD_ADDR」を獲得する。
以後、前記統合端末機205は、ステップ930でブルートゥースアドレスであるBD_ADDRを含む登録メッセージを生成してHLR207に送信する。前記登録メッセージは、前記図7のAP_ID_INCL、AP_ID_LEN、AP_IDの3種類のフィールドを含み、前記図8のREG_TYPEは、「1002」、「Power−down with indoor registration」と設定する。
前記REG_TYPEが「1002」である場合には、登録メッセージにAP_ID_INCL、AP_ID_LEN、AP_IDの3種類のフィールドが必ず含まれなければならない。
又は、前記新しいREG_TYPEを追加しなくても、前記AP_ID_INCLフィールドが「1」と設定された場合に「Power−down with indoor registration」で動作するように具現できる。
前記HLR207は、ステップ940で前記統合端末機205がブルートゥースAPに接続したことを認知し、前記統合端末機205の登録情報を更新する。
また、前記HLR207は、前記統合端末機205が使用する有線電話番号を既に有している場合に、以後から前記統合端末機205の移動通信電話番号へ向かう通話を有線電話番号にフォワードするよう設定する。
以後、前記HLR207は、ステップ950で前記登録メッセージと共に送信されたAP_IDブルートゥースAPのBD_ADDRを参照して、登録器210に前記統合端末機205がBD_ADDRに該当する前記ブルートゥースAPに接続したことを通知する。
以後、前記HLR207は、ステップ960において、前記ブルートゥースAPに該当する有線電話番号を有していない場合に、前記登録器210から前記ブルートゥースAPに該当する有線電話番号を通知された後、前記有線電話番号にフォワードするよう設定する過程を行うことができる。
この場合に、前記登録器210は、前記ブルートゥースAPのBD_ADDRと前記ブルートゥースAPの有線電話番号、そしてその他の関連情報をマッピングテーブルの形態で管理し更新する。
本発明による新しいネットワーク装置である登録器210は、ステップ970において前記HLR207から伝達されたブルートゥースAPのBD_ADDRを利用して、前記統合端末機205が現在どのブルートゥースAPに接続されているか否かの情報を更新する。
このために、前記登録器210は、ブルートゥースAPが設置される時に自動/手動登録手順によりブルートゥースAPの識別子であるBD_ADDRと前記ブルートゥースAPの有線電話番号を管理していなければならない。
前記HLR207は、ステップ980で前記統合端末機205にブルートゥース利用登録要請が完了したことを応答し、前記統合端末機205は、ステップ990で前記応答メッセージを受信し、移動通信インタフェースをオフする。
以後、前記統合端末機205は、移動通信インタフェースを使用せずにブルートゥースインタフェースを介して有線電話の着発信と移動通信呼着信を受けることができる状態となる。
但し、前記登録手順で前記統合端末機205が前記ブルートゥースAPに接続する時に移動通信インタフェースをオフすることは、必要時に加入者の選択によってオフしないように設定できる。
前記ステップ910においてブルートゥース自動登録機能が設定されていた場合には、ブルートゥース信号を周期的にスキャンしなければならないので、室外でも移動通信インタフェースとブルートゥースインタフェースとを全て使用するように設定される。
上記の場合に、ブルートゥースプロトコルの代わりに近距離無線通信プロトコルとしてジグビープロトコルを使用するならば、BD_ADDRの代わりに64ビットのIEEE−assigned addressesを含む登録メッセージを生成する。
本発明では、図示していないが、本発明の統合端末機は、移動通信モジュールと近距離無線通信モジュールとを備えるインタフェースモジュールと、前記インタフェースモジュールを介して前記近距離無線通信の信号を感知して接続した場合に、前記近距離無線通信を使用するAPの情報を含むメッセージを送信して、前記近距離無線通信モードへの登録を要請する制御部と、を備える。
前記近距離無線通信を使用するAPの情報を含むメッセージは、登録コードフィールドとAPの情報フィールドとのうちの少なくとも一つのフィールドを含む。前記登録コードフィールドは、屋内登録であることを表すフィールドであり、前記APの情報を表すフィールドは、前記APの情報が含まれているか否かを表すフィールドと、前記APのアドレスの長さを表すフィールドと、前記APのアドレスを表すフィールドとのうちの少なくとも一つを含む。そして、本発明の近距離無線通信プロトコルは、ブルートゥースプロトコルを表す。
上述したように、本発明は、統合端末機が移動通信の遮られる地域に位置しても、近距離無線通信技術のうち、ブルートゥース技術を利用して既存の移動通信サービスを受けることができるという利点がある。
また、前記統合端末機が二つのインタフェースの代わりに一つのインタフェースを使用することができるから、一つの電話番号で二種類のサービスを使用することができ、前記二つのインタフェースの使用によるバッテリーの消費を減らすことができるという利点がある。
上述した本発明の好ましい実施形態は、例示の目的のために開示されたものであり、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で、様々な置換、変形、及び変更が可能であり、このような置換、変更などは、特許請求の範囲に属するものである。
既存の移動通信技術と近距離無線通信技術とを同時にサポートする統合端末機のネットワーク接続形態を示す図である。 本発明の実施形態による移動通信技術を利用した動作過程を示す図である。 本発明の実施形態による登録器(Register)の構成を示す図である。 本発明の実施形態による登録器の動作過程を示す図である。 本発明の実施形態によるHLRの動作過程を示す図である。 本発明の実施形態による統合端末機の動作過程を示す図である。 本発明の実施形態による登録メッセージを示す図である。 本発明の実施形態による登録コードを示す図である。 本発明の実施形態による登録過程を示す図である。
符号の説明
205 通号端末機
206 ブルートゥースAP
207 HLR
209 ブルートゥースAP
210 登録器(マルチI/F端末機用)
300 登録器
310 登録器データベース
320 シグナリングプロセッサ
330 メッセージバッファ

Claims (26)

  1. 端末機の位置登録情報を管理する登録器であって、
    前記端末機が接続した近距離無線通信プロトコルを使用するAP(Access Point)のアドレスを含み、前記APにマッピングされた有線電話番号を要請するメッセージをHLR(Home Location Register)から受信した場合に、前記有線電話番号を含むメッセージを前記HLRに送信するシグナリングプロセッサと、
    前記シグナリングプロセッサに前記APにマッピングされた有線電話番号を提供し、近距離無線通信APのアドレスとこれにマッピングされた有線電話番号とを格納する登録器データベース(Register DB)と、を備えることを特徴とする端末機の位置登録情報を管理する登録器。
  2. 前記近距離無線通信プロトコルは、ブルートゥースプロトコル(Bluetooth Protocol)であることを特徴とする請求項1に記載の端末機の位置登録情報を管理する登録器。
  3. 前記シグナリングプロセッサは、前記登録器データベースに格納された前記APのアドレスにマッピングされた有線電話番号を前記メッセージに含まれた有線電話番号に更新することを特徴とする請求項1に記載の端末機の位置登録情報を管理する登録器。
  4. 端末機の位置登録のためのシステムであって、
    近距離無線通信プロトコルを使用する通信モードへの登録を要請する端末機と、
    前記端末機の登録要請を受信した後に、前記端末機に対する登録情報を更新及び送信するHLR(Home Location Register)と、
    前記HLRから受信した前記端末機の登録情報を利用して、前記端末機の登録情報を更新する登録器と、を備えることを特徴とする端末機の位置登録のためのシステム。
  5. 前記近距離無線通信プロトコルは、ブルートゥースプロトコルであることを特徴とする請求項4に記載の端末機の位置登録のためのシステム。
  6. 前記HLRは、
    前記近距離無線通信プロトコルを使用するAPにマッピングされた有線電話番号を既格納している場合に、前記有線電話番号を前記登録器に送信し、
    前記有線電話番号を既格納していない場合に、前記有線電話番号を前記登録器に要請して提供され、前記端末機の移動通信電話番号へ向かう移動通信サービスを前記有線電話番号にフォワード(Forwarding)するよう設定して、前記端末機に対する登録情報を更新することを特徴とする請求項4に記載の端末機の位置登録のためのシステム。
  7. 前記登録器は、
    前記HLRから前記近距離無線通信プロトコルを使用するAPにマッピングされた有線電話番号を要請される場合に、前記HLRに前記有線電話番号を提供し、
    前記APのアドレスにマッピングされた前記有線電話番号を提供される場合に、既格納された前記APのアドレスにマッピングされた有線電話番号を前記提供された前記APのアドレスにマッピングされた前記有線電話番号に更新して、前記端末機に対する登録情報を更新することを特徴とする請求項4に記載の端末機の位置登録のためのシステム。
  8. 前記端末機は、登録コードと前記近距離無線通信プロトコルを使用するAPの情報を表すフィールドのうちの少なくとも一つを含むメッセージを送信して、前記HLRに前記近距離無線通信プロトコルを使用する通信モードへの登録を要請することを特徴とする請求項4に記載の端末機の位置登録のためのシステム。
  9. 前記登録コードは、屋内登録を表すことを特徴とする請求項8に記載の端末機の位置登録のためのシステム。
  10. 前記APの情報は、前記AP情報の有無を表すフィールドと、前記APのアドレス長を表すフィールドと、前記APのアドレスを表すフィールドとのうちの少なくとも一つであることを特徴とする請求項8に記載の端末機の位置登録のためのシステム。
  11. 端末機における位置登録のための方法であって、
    端末機が接続した近距離無線通信プロトコルのAPに接続する過程と、
    HLRに前記近距離無線通信プロトコルを使用する通信モードへの登録を要請する過程と、
    前記HLRから前記要請結果を提供される過程と、を含むことを特徴とする端末機における位置登録のための方法。
  12. 前記近距離無線通信プロトコルは、ブルートゥースプロトコルであることを特徴とする請求項11に記載の端末機における位置登録のための方法。
  13. 前記HLRに前記近距離無線通信プロトコルを使用する通信モードへの登録を要請する過程は、
    登録コードと前記APの情報を表すフィールドとのうちの少なくとも一つを含むメッセージを送信することを特徴とする請求項11に記載の端末機における位置登録のための方法。
  14. 前記登録コードは、屋内登録を表すことを特徴とする請求項13に記載の端末機における位置登録のための方法。
  15. 前記APの情報は、前記AP情報の有無を表すフィールドと、前記APのアドレス長を表すフィールドと、前記APのアドレスを表すフィールドとのうちの少なくとも一つであることを特徴とする請求項13に記載の端末機における位置登録のための方法。
  16. 端末機の位置登録のための登録機の登録方法であって、
    端末機が接続した近距離無線通信プロトコルのAPにマッピングされた有線電話番号をHLRから要請される過程と、
    前記有線電話番号を前記HLRに送信する過程と、を含むことを特徴とする端末機の位置登録のための端末機における位置登録のための登録器の登録方法。
  17. 前記APにマッピングされた前記有線電話番号を提供される過程と、
    既格納していた前記APにマッピングされた前記有線電話番号を更新する過程と、をさらに含むことを特徴とする請求項16に記載の端末機における位置登録のための登録器の登録方法。
  18. 前記近距離無線通信プロトコルは、ブルートゥースプロトコルであることを特徴とする請求項16に記載の端末機における位置登録のための登録器の登録方法。
  19. 端末機における位置登録のためのHLRの登録方法であって、
    端末機から近距離無線通信プロトコルを使用するAPのアドレスを含むメッセージを受信する過程と、
    前記APのアドレスにマッピングされる有線電話番号を既格納している場合に、前記端末機の移動通信電話番号へ向かう移動通信サービスを前記有線電話番号にフォワードするよう設定する過程と、を含むことを特徴とする端末機における位置登録のためのHLRの登録方法。
  20. 前記APのアドレスにマッピングされる前記有線電話番号を既格納していない場合に、登録器に前記有線電話番号を要請する過程と、
    前記有線電話番号を受信した場合に、前記端末機の移動通信電話番号へ向かう移動通信サービスを前記有線電話番号にフォワードするよう設定する過程と、をさらに含むことを特徴とする請求項19に記載の端末機における位置登録のためのHLRの登録方法。
  21. 前記近距離無線通信プロトコルは、ブルートゥースプロトコルであることを特徴とする請求項19に記載の端末機における位置登録のためのHLRの登録方法。
  22. 端末機であって、移動通信モジュールと近距離無線通信モジュールとを備えるインタフェースモジュールと、
    前記インタフェースモジュールを介して前記近距離無線通信の信号を感知して接続された場合に、前記近距離無線通信を使用するAPの情報を含むメッセージを送信して、前記近距離無線通信モードへの登録を要請する制御部と、を備えることを特徴とする端末機。
  23. 前記制御部は、前記近距離無線通信モードへの登録要請時に登録コードと前記APの情報を表すフィールドとのうちの少なくとも一つを含むメッセージを送信することを特徴とする請求項22に記載の端末機。
  24. 前記登録コードは、屋内登録を表すことを特徴とする請求項23に記載の端末機。
  25. 前記APの情報は、前記AP情報の有無を表すフィールドと、前記APのアドレス長を表すフィールドと、前記APのアドレスを表すフィールドとのうちの少なくとも一つであることを特徴とする請求項23に記載の端末機。
  26. 前記近距離無線通信プロトコルは、ブルートゥースプロトコルであることを特徴とする請求項22に記載の端末機。
JP2008541091A 2005-11-24 2006-11-24 多重インタフェースを有した統合端末機の位置登録のための装置及び方法 Pending JP2009516956A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050112689A KR100725767B1 (ko) 2005-11-24 2005-11-24 다중인터페이스를 가진 통합 단말기의 위치등록을 위한장치 및 방법
PCT/KR2006/004966 WO2007061246A1 (en) 2005-11-24 2006-11-24 Apparatus and method for registering location of convergence terminal with multiple interfaces

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009516956A true JP2009516956A (ja) 2009-04-23

Family

ID=38054201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008541091A Pending JP2009516956A (ja) 2005-11-24 2006-11-24 多重インタフェースを有した統合端末機の位置登録のための装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070117562A1 (ja)
JP (1) JP2009516956A (ja)
KR (1) KR100725767B1 (ja)
CN (1) CN101317345A (ja)
WO (1) WO2007061246A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017511087A (ja) * 2014-02-17 2017-04-13 ノキア テクノロジーズ オサケユイチア コンパニオンデバイスを動作させる方法及び装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100973656B1 (ko) * 2007-12-10 2010-08-02 한국전자통신연구원 통합 위치 관리 장치 및 상기 장치를 이용한 통합 위치관리 방법
IT1404159B1 (it) * 2010-12-30 2013-11-15 Incard Sa Metodo e sistema di controllo di una comunicazione tra una carta universale a circuito integrato ed una applicazione esterna
CN103326879B (zh) * 2013-04-01 2016-08-24 山东鲁能软件技术有限公司 一种注册码管理系统
US20220094721A1 (en) * 2019-01-31 2022-03-24 Nokia Technologies Oy Apparatus, method and computer program for supporting fixed-line user equipment

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730952A (ja) * 1993-07-15 1995-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線電話装置
WO1995023491A1 (fr) * 1994-02-24 1995-08-31 Ntt Mobile Communications Network Inc. Procede de communication utilisant communement un poste d'abonne mobile et systeme de controleur de communications utilise a cet effet
JP2004248291A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Samsung Electronics Co Ltd 有無線通信システムを用いた複合無線サービス装置及びその方法
JP2005311702A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp ハンドオーバ方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6795701B1 (en) * 2002-05-31 2004-09-21 Transat Technologies, Inc. Adaptable radio link for wireless communication networks
KR100699137B1 (ko) * 2001-06-30 2007-03-21 주식회사 케이티 유선통신시스템에서 블루투스를 이용한 이동단말기 착신방법
KR100386367B1 (ko) * 2001-08-02 2003-06-09 이중철 무선 블루투스폰을 이용한 통화 시스템 및 방법
KR100614405B1 (ko) * 2002-09-28 2006-08-18 주식회사 케이티 이동통신망과 무선랜의 연동을 통한 통합위치정보 서비스방법
KR101007333B1 (ko) * 2003-02-12 2011-01-13 삼성전자주식회사 유무선 통신 시스템을 이용한 복합 무선 서비스 장치 및그 방법
CN100539521C (zh) * 2003-05-16 2009-09-09 华为技术有限公司 一种实现无线局域网鉴权的方法
KR20060003296A (ko) * 2004-07-05 2006-01-10 삼성전자주식회사 이동통신망과 무선랜 사이의 핸드 오프 방법 및 그 시스템
KR100616131B1 (ko) * 2004-09-08 2006-08-31 주식회사 아이컨택트 위치기반 서비스 제공 시스템 및 방법
KR100770931B1 (ko) * 2004-11-09 2007-10-26 삼성전자주식회사 무선 네트워크간의 음성 및 단문 서비스를 제공하기 위한망연동 시스템 및 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730952A (ja) * 1993-07-15 1995-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線電話装置
WO1995023491A1 (fr) * 1994-02-24 1995-08-31 Ntt Mobile Communications Network Inc. Procede de communication utilisant communement un poste d'abonne mobile et systeme de controleur de communications utilise a cet effet
JP2004248291A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Samsung Electronics Co Ltd 有無線通信システムを用いた複合無線サービス装置及びその方法
JP2005311702A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp ハンドオーバ方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017511087A (ja) * 2014-02-17 2017-04-13 ノキア テクノロジーズ オサケユイチア コンパニオンデバイスを動作させる方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070117562A1 (en) 2007-05-24
KR100725767B1 (ko) 2007-06-08
KR20070054780A (ko) 2007-05-30
CN101317345A (zh) 2008-12-03
WO2007061246A1 (en) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7177636B2 (en) Radio terminal, radio terminal controlling apparatus and location registration auxiliary apparatus
AU768899B2 (en) Method of forwarding an SMS message in a mobile communication system
JP2003204570A5 (ja)
WO2003096659A1 (fr) Terminal mobile a fonction et systeme de numerotation internationale
JP4813722B2 (ja) サービス呼出方法及び装置
JP2005094778A (ja) ヘテロジーニアスネットワークを通じたデータプッシュサービスシステム及び方法
JP2009516956A (ja) 多重インタフェースを有した統合端末機の位置登録のための装置及び方法
US8965369B2 (en) Method and apparatus for providing communication service in small-sized communication area
CN101668265A (zh) 短消息发送方法、系统及装置
KR100420690B1 (ko) 무선 가입자 회선 액세스 네트워크 시스템
KR20030083209A (ko) 이동 통신 시스템에서 발신자 정보 제공 방법
CN100574346C (zh) 基于数据业务实现移动号码携带的方法
KR101618366B1 (ko) 통신 시스템에서의 교환기 및 착신 제한 방법
US8843176B2 (en) Private branch exchange and telephone system
JP2010200073A (ja) 通信システム
KR100866755B1 (ko) 다중번호 서비스에서 착신 불가 호의 발신 정보 제공 방법및 시스템
KR100800083B1 (ko) W―cdma 망의 가상번호 서비스 제공 시스템 및 그방법
KR20010064870A (ko) 단문메시지 서비스를 이용한 통화예약서비스 방법
KR100909822B1 (ko) 발신 가입자가 설정한 수신 단말기 위치기반 통화연결음 제공 방법
JP3120790B2 (ja) Phs通信モード整合システムおよびphs通信モード整合方法
JP2004248296A (ja) 有無線電話連動サービスシステムの有無線連動方法
KR20050053943A (ko) 복수의 원폰 단말기의 통화 방법 및 통화 시스템
KR100881422B1 (ko) 모든 국번대역에서 가상 번호를 이용하여 호 처리하는 방법및 그 장치
KR100909823B1 (ko) 수신 가입자가 설정한 발신 단말기 위치기반 통화연결음 제공 방법
KR100909831B1 (ko) 수신 가입자가 설정한 발신 단말기 위치기반 통화연결음제공 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802