JP2009515696A - 分子インプリントポリマーイオン交換樹脂 - Google Patents

分子インプリントポリマーイオン交換樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP2009515696A
JP2009515696A JP2008541151A JP2008541151A JP2009515696A JP 2009515696 A JP2009515696 A JP 2009515696A JP 2008541151 A JP2008541151 A JP 2008541151A JP 2008541151 A JP2008541151 A JP 2008541151A JP 2009515696 A JP2009515696 A JP 2009515696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecularly imprinted
imprinted polymer
beads
exchange resin
ion exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008541151A
Other languages
English (en)
Inventor
エム, マリー,ジョージ
ホーテン,ケリー エイ, ヴァン
イー, サウサード,グレン
Original Assignee
ザ ジョンズ ホプキンズ ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ジョンズ ホプキンズ ユニバーシティ filed Critical ザ ジョンズ ホプキンズ ユニバーシティ
Publication of JP2009515696A publication Critical patent/JP2009515696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/38Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36
    • B01D15/3852Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36 using imprinted phases or molecular recognition; using imprinted phases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • B01J20/267Cross-linked polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/268Polymers created by use of a template, e.g. molecularly imprinted polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • B01J20/28085Pore diameter being more than 50 nm, i.e. macropores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/04Processes using organic exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/04Processes using organic exchangers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/34Monomers containing two or more unsaturated aliphatic radicals
    • C08F212/36Divinylbenzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • C02F2001/425Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange using cation exchangers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S502/00Catalyst, solid sorbent, or support therefor: product or process of making
    • Y10S502/526Sorbent for fluid storage, other than an alloy for hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】液状媒体から選択的に1又はそれ以上の無機イオンを除去するための分子インプリントポリマーイオン交換樹脂を開示し記述する。
【解決手段】交換樹脂は、ポーラス構造を有するとともに、架橋された分子インプリントポリマーを含有するビーズを含みうる。該分子インプリントポリマーは、液状媒体中の特定の無機イオンを選択的に受入れ結合するように構成される分子サイズのキャビティを有する。分子インプリントポリマーイオン交換樹脂の製造方法は、(a)重合可能な混合物を無機イオンインプリンティングコンプレックスの存在下で重合させてビーズを形成する工程;及び(b)無機イオンをビーズから除去して、分子インプリントポリマーイオン交換樹脂を形成する工程を含み、該無機イオンインプリンティングコンプレックスは、一つのリガンドと、一つの無機イオンとを含み、該ビーズは、ポーラス構造を有し、架橋された分子インプリントポリマーを含有し、該分子インプリントポリマーは、液状媒体中の特定の無機イオンを選択的に受入れ結合するように構成される分子サイズのキャビティを有する。

Description

発明の詳細な説明
〔関連出願の相互参照〕
本願は、その内容がここで参考のために示されている、先にファイルされた同時係属中の米国仮出願No.60/736,376(2005年11月14日出願、発明の名称「分子インプリントポリマーイオン交換樹脂ビーズの製造、及び、その、毒性イオン又は経済的に有益なイオンの金属封鎖剤としての使用」)の利益を主張する。
〔技術分野〕
本発明は、分子インプリントポリマーイオン交換樹脂、その製造方法、及び、1又は複数の無機イオンを液状媒体から除去するための金属イオン封鎖剤としての使用に関するものである。
〔背景技術〕
異なる最終用途に対してさまざまな程度の純度を有する水が求められる。水質は、米国環境保護庁(EPA)と食品医薬品局(FDA)とを含む、各政府関連機関及び業界団体により規制されている。精製水は、人による消費はもとより、化学工業、食品工業、電子産業、電力産業、医療産業を含む多くの産業で用いられる。通常、これらの分野の何れかにおいて用いられる前に、水は、許容レベルまで混入物質の濃度を下げるために処理される。これらの水処理技術には、例えば、凝集、消毒、蒸留、濾過、イオン交換、逆浸透、光酸化、オゾン化及びこれらの組み合わせが含まれる。
消毒ユニットは、一般的に上水の生存微生物の濃度を低下させるために用いられる。これは、病原体を死滅させるために、塩素、オゾン、次亜塩素酸塩、次亜臭素酸塩又はアンモニアのような消毒剤を、直接上水に添加することによって行われる。あるいは、微生物を、加熱又は紫外線を用いた処理のような工程によって死滅させてもよいし、濾過により水から物理的に除去してもよい。化学的な消毒が用いられる場合には、消費前に水から消毒剤を除去することが多くの場合必要であり、これは化学的な中和及び濾過による除去を含む多くの方法によって行われる。
濾過は、上水から浮遊物質を除去するために用いられるが、溶解した化学種やコロイド状の化学種の除去を目的とするものであってもよい。フィルターは、砂、珪藻土、又は、粒状活性炭(GAC)のような粒子状物質を含む多様な物質から構成され得る。また、フィルターは、ポリマー及び繊維状物質を含む多種類の物質から構成されうる膜に基づくものであってもよい。フィルターは、通常、水を通す一方、浮遊物質の通過を妨げることにより機能する。フィルターを評価する一つの方法は、該フィルターによりいかなる大きさの粒子が保持されるかについての情報を提供する、「孔径」によるものである。超ろ過のようないくつかの方法は、溶解している化学種を除くために十分小さい孔径を有している。
水は、カルシウムイオン又はマグネシウムイオンの存在によって悪影響を受ける。「硬度」として知られているように、これらのカチオンの高い濃度、典型的には200ppm(CaCOとして、mg/L)は、結果としてスケール又は他の堆積物を装置や配管に残す水をもたらす。通常、カルシウム及びマグネシウムは、カルシウムイオン及びマグネシウムイオンを、代替カチオン、多くの場合はナトリウムと交換することによって、水から除かれる(軟化される)。硬水軟化剤は、通常、2個のナトリウムイオンを、処理される水から除去される各カルシウムイオン又は各マグネシウムイオンと交換する樹脂ビーズを含む。硬水軟化剤は、ナトリウム又は代替カチオンを適度に供給する樹脂ビーズを再供給するために、定期的に回復されうる。
逆浸透(RO)は、上水から溶解している化学種を除去することができる濾過技術である。通常、水は、RO膜の片方の側に高圧で供給され、精製された水は、膜の低圧側から回収される。RO膜は、水が膜を通過することができる一方、他の成分、例えば、溶解しているイオン種は、高圧側に残るような構造を有している。しかし、炭酸水素塩のような、いくつかの化学種は高圧側に残らない可能性がある。イオン種を高濃度で含む「濃縮物」は、その後排出されるか又は再利用され、他方、イオン種の濃度が低い通過物は、通常更なる使用のために回収される。
脱イオン化ユニットも、上水から種々のイオン種を除去するために用いられる。脱イオン化ユニットは、特定のカチオン及びアニオンを代替イオンと置換するために、通常、化学的脱イオン化か、物理的脱イオン化を採用する。化学的脱イオン化では、イオン交換樹脂が、給水に含まれるイオンを交換するために用いられる。イオン交換樹脂のイオンは、定期的に、回復液を樹脂ベッドに通過させることによって、回復される。この回復液は、カチオン交換樹脂に水素イオンを再び供給する酸であり得る。アニオン交換樹脂においては、イオン交換樹脂は、塩基を樹脂に通過させ、結合しているアニオンをヒドロキシル基と置換し、樹脂を更なるアニオン除去のために準備することによって再生される。
上述したような従来の技術は、高価な装置、大量のエネルギーを要し、維持にもコストがかかる。淡水による希釈のような他のアプローチは、長期的には実用的ではない。
従って、廃水のような液状媒体から、混入物質を除去するための、システム及び方法への要請がある。
〔図面の簡単な説明〕
図面を参照してさまざまな実施形態が下記に示される:
図1は、本発明の一実施形態における、ポーラス構造を有する、架橋された分子インプリントポリマービーズのポリマーマトリックスの図式的な説明図である。
〔発明を実施するための最良の形態の詳細な説明〕
本発明は、例えば、飲料水、湖水、河川水、産業廃水、鉱山廃棄物等の液状媒体中に存在する1又は複数の無機イオンを除去するための方法又はシステムに関し、架橋された分子インプリントポリマーイオン交換樹脂を用いる。本発明は、イオン交換樹脂中に、カチオン及びアニオンを受け入れるための選択的な結合部位を提供するために、分子インプリントポリマーの技術を用いる。本発明のイオン交換樹脂システムは、複数の同一又は異なるビーズを含み得る。各ビーズは、液状媒体中に存在する特定の無機イオンを選択的に受入れ結合するように構成される分子サイズのキャビティを有する少なくとも1つの架橋された分子インプリントポリマー(”MIP”)のポーラス構造を有する。当該キャビティは、有利に、特定のカチオン又はアニオンを、選択的な結合部位に導く。本発明のイオン交換樹脂システムによるイオンの輸送は、分離、除去又は捕捉された無機イオンの回収に用いることが可能であり、多くの場合、環境、経済、健康及び医療の関連で用いられる。
分子インプリントポリマー(”MIP”)は、標的無機イオンと、ポリマーに導入される能力を有する、結びついた付着した結合分子、例えば、重合性基又は適当な反応性官能基とのインプリンティングコンプレックスを形成することによって製造される。このコンプレックスは、通常、より大量の他の重合性分子に溶解される。上記ポリマーの他の重合性分子の大部分は、架橋性モノマーからなる。かかる分子は、ポリマー鎖に結合する2つの部位を有し、リジッドな3次元構造を形成する。架橋剤は、一般に、標的分子(「テンプレート」、「検体」又は「タガント(taggant)」とも呼ばれる)が除去された後、適当な位置にコンプレックスを形成する分子又はリガンドを保持するために必要である。標的分子が除去されると、リガンドは、適当な位置に固定された状態となり、標的分子を受け入れるための特異的な大きさと配向性を有するキャビティを形成する。本発明において除去される標的分子は、液状媒体に含まれる1又は複数の無機イオンを含んでいる。かかる無機イオンには、例えば、マンガンカチオン、亜鉛カチオン、クロムカチオン、貴金属カチオン等の(d)及び(f)ブロックカチオン;鉛カチオン、タリウム、スズ、アンチモン等の(p)ブロック又は主族カチオン;ヒ酸アニオン、モリブデン酸アニオン、リン酸アニオン、硝酸アニオン等のオキシアニオンを挙げることができる。他の実施形態では、上記無機イオンは金属イオンである。また、さらに他の実施形態では、無機イオンは、オキシアニオン又は(p)ブロックカチオンを含みうるか、又は、実質的にオキシアニオン又は(p)ブロックカチオンからなりうる。無機イオンは、最も多くの場合には液状媒体中に存在するとはいえ、本発明にかかる物及び方法は、有機液体(例えば、石油、有機溶媒等)及びイオン液体(例えば、ブチルイミダゾール、テトラフルオロホウ酸塩、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム塩、又は、bmim、のような溶融塩、1−アルキルピリジニウム塩、N−メチル−N−アルキルピロリジニウム塩、アンモニウム塩等、イオン液体の中でも、室温のイオン液体がより好ましい。)からの無機イオンの除去に好適に利用することができる。
本明細書において用いられる用語「分子インプリントポリマー」及び「MIP」とは、コンプレックスを形成する分子又はリガンドを含み、該コンプレックスを形成する分子又はリガンドが、特定のイオンが存在してもしなくても、該イオンに選択的に結合するためにインプリントされたポリマー構造をいう。上記ポリマー構造は、標的となるインプリント無機イオンの結合部位の間隔に相互補完的な、相互作用部分を組織化する。相互作用部分は、官能基又はリガンドを含みうる。相互作用部分の形状寸法が、分子インプリントポリマーの内部で、標的となる無機イオンに対して選択的に結合する特性を付与する。ここで、選択的に結合するとは、MIPによって、イオン(アニオン又はカチオン)に対し示される優先的かつ可逆的な結合をいう。
本明細書において用いられる用語「コンプレックス」とは、例えば、ランタノイド又は他の金属イオンと、非金属イオン又は分子との結合によって形成される配位化合物を示す。非金属イオン又は分子は、ここでリガンド又はコンプレックスを形成する分子として示される。無機イオンと、リガンドとの組み合わせはここではインプリンティングコンプレックスと称する。ここで、上記MIPに用いられるリガンドとしては、同じリガンドを用いてもよいし、又は、リガンドの混合物であってもよく従来公知である。リガンドは、例えばニッケル又は鉄のような遷移金属、或いは、例えばランタンのようなランタノイド希土類金属原子等の金属原子又は他の標的となる無機イオンと配位結合を形成する部分を含む分子である。本明細書において用語「二座の」とは、一般に、キレートの構成において、2グループの原子又はイオンを、標的となる中心イオンへの結合に提供するリガンドをいう。これは電荷中心の発生を含みうるが、イオン結合になる程の結合ではない。それゆえ、リガンド/金属結合はかなり共有結合性である。二座のリガンドは、該リガンドに、金属中心に配位結合する2つの部位を有する。該金属中心は、リガンドを含む原子の配置の効果により、1つの金属原子において2つの配位部位を同時に占有することができる。本発明に好適に用いられる二座のリガンドには、特にこれに限定されるものではないが、ビニルベンゾエート、ビニル−β−ジケトン、アクリルアミドフェナントロリン及びリン酸塩が含まれる。リガンドは、競合する金属イオンへの親和性に対する、特定の金属イオンへの熱力学的な親和性に基づいて選択されうる。
そのリガンド内に2つの単座配位部位を有するリガンドを、2つの配位部位が二座の結合相互作用に関与するように配置された2つの配位部位を有するリガンドから区別することが重要である。例えば、2,2´−ビピリジンは2座(各ピリジン環の窒素原子は、他のピリジン環に結合している炭素原子に隣接している)である。それゆえ、窒素原子は、形状寸方的に、それらが、1つの遷移金属原子の、2の別個の配位部位に同時に配位することができるように位置している。しかし、4,4´−ビピリジン(各ピリジン環の窒素原子は、他のピリジン環と結合している炭素原子の向かい側にある)は二座ではない。なぜなら、各窒素原子は、2つの異なる遷移金属の別個の配位部位に同時に配位することはできても、1つの遷移金属原子の、2の別個の配位部位に同時に配位することはできないからである。
ある実施形態では、ランタノイドコンプレックスのリガンドLは下記の構造を有するβ−ジケトンでありうる:
−C(O)−CR −C(O)−R
ここで、Rは1以上約20以下の炭素原子を有する炭化水素基であり、連鎖移動部分を含み;Rは同一であっても異なっていてもよく、水素原子又は1以上約20以下の炭素原子を有する炭化水素基であり、Rは、直鎖状又は枝分かれ状の1以上約20以下の炭素原子を有するアルキル基であり、1又は複数のハロゲン原子を含んでいてもよい。
ある実施形態では、炭化水素基Rは、置換されたか又は置換されていないアルキル基;シクロアルキル基;置換されたか又は置換されていないアリール基、例えば、フェニル基、ナフチル基等;置換されたか又は置換されていないアルクアリール基、例えば、2−メチルフェニル基(o−トリル基)、テノイル基、3−メチルフェニル基(m−トリル基)、4−メチルフェニル基(p−トリル基)、2,3−ジメチルフェニル基(2,3−キシリル基)、3,4−ジメチルフェニル基(3,4−キシリル基)、2,4,6−トリメチルフェニル基(メシチル基)等;置換されたか又は置換されていないアラルキル基、例えば、フェニルメチル基(ベンジル基)、フェニルエチル基(フェネチル基)、トリフェニルメチル基(トリチル基)等;置換されたか又は置換されていない単環式芳香族基、例えば、ベンゼン、メチルベンゼン(トルエン)、1,2−ジメチルベンゼン(o−キシレン)、1,3−ジメチルベンゼン(m−キシレン)、1,4−ジメチルベンゼン(p−キシレン)、1,3,5−トリメチルベンゼン(メシチレン)、1,2,3−トリメチルベンゼン、1,2,4−トリメチルベンゼン、テトラメチルベンゼン、ペンタメチルベンゼン、エチルベンゼン、n−プロピルベンゼン、イソプロピルベンゼン(クメン)、1−イソプロピル−4−メチルベンゼン(p−シメン)、n−ブチルベンゼン、2−ブチルベンゼン、イソブチルベンゼン、tert−ブチルベンゼン、n−ペンチルベンゼン、シクロペンチルベンゼン、ネオペンチルベンゼン、シクロヘキシルベンゼン、1−シクロヘキシル−4−メチルベンゼン、シクロオクチルベンゼン等;置換されたか又は置換されていない多環式芳香族炭化水素基、例えば、ビフェニル、ビフェニレン、ターフェニル、ナフタレン、アズレン、アントラセン、フェナントレン、トリフェニレン、ピレン、1−メチルナフタレン、2−メチルナフタレン、1−エチルナフタレン、2−エチルナフタレン、2,21−ジメチルビフェニル、ジフェニルエタン、1,2−ジフェニルエタン、1,8−ジフェニルオクタン等;又はこれらの組み合わせである。
有用な連鎖移動部分としては、特に限定されるものではないが、ジチオカルボキシリックエステル基(−S−C(S)R)(ここでRは1以上約20以下の炭素原子を有する炭化水素基であり、例えば、直鎖状又は枝分かれ状の脂肪族基、脂環式基、及び、芳香族基、並びに、1又は複数の、直鎖状又は枝分かれ状の脂肪族基、脂環式基、及び/又は、芳香族基で置換された脂環式基、及び、同様に置換された芳香族基を含む);トリチオカルバマート;ヨウ化ベンジル、ヒドロキシル基(−OH)、ケトン、アルコキシル基(−OR)、カルボキシル基(−COOH)、エステル(−COOR)、アルデヒド基(−CHO)、アシル基(−C(O)R)、アミド(−C(O)NH)、置換されたアミド(−C(O)NHR)、−C(O)NR)、アミノ基(−NH)、置換されたアミノ基(−NHR、NR)、ニトロ基(−NO)、ニトロソ基(−NO)、置換されていないか置換されたシアノ基(−CN)、シアナート(−OCN)、イソシアナート(−NCO)、チオシアナート(−SCN)、イソチオシアナート(−NCS)、チオール(−SH)等が含まれる。
本発明の他の実施態様においては、一方のRは水素原子であり、他方のRは、炭素数1以上6以下のアルキル基である。また、他の実施形態では、Rは式(−(R)tCX)で表されるハロゲン化アルキルである。ここでRは1以上約20以下の炭素原子を有する炭化水素基であり、tは0又は1であり、Xはハロゲン化物であり、例えば、Cl、F、Br、Iを、Fと用いることが好ましい。また、他の実施形態では、RはRと同一である。
本発明の他の実施形態では、リガンドLは以下の構造を有するフッ素化されたβ−ジケトンでありうる:
−C(O)−CH−C(O)−CF
ここで、Rは、1以上約20以下の炭素原子を有する炭化水素基であり、連鎖移動部分を含んでいる。該連鎖移動部分は、ジチオカルボキシリックエステル(例えば、RC(S)−S−)を含んでいることが好ましい。ここで、Rは上述したとおりである。トリチオカルバマート及び/又はヨウ化ベンジルでありうる。Rは、より好ましくは、ベンゼングループ及び/又はナフタレングループである。
希土類元素としても知られているランタノイド元素は、原子番号57から71の元素からなる。ここで用いられているように、用語「ランタノイド」とは、周期表の以下の元素をいう:ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、及び、ルテチウム(Lu)。
例えば、インプリンティングコンプレックスは、約3モルのリガンド(単一種類のリガンドであってもよいし、混合されたリガンドであってもよい)を、約1モルのEuClのようなランタノイドハロゲン化物と反応させることによって形成することができる。この反応は、一般に、アルカリ金属の水酸化物(例えば、NaOH)の存在下、水溶液中で行われる。かかるリガンドは、好ましくは、最初に、テトラヒドロフラン(THF)又はアセトンのような溶媒に溶解し、反応は、アルコール(例えばメタノール)の添加、又は、室温への冷却により終結させる。析出したコンプレックスは、濾過により取り出し、さらに、再結晶又はカラムクロマトグラフィー等により精製される。得られたインプリントコンプレックスは、このまま重合に供される。ここで、用いられる無機イオンインプリンティングコンプレックスの代表的な例には、これに限定されるものではないが、マンガン(II)ビス(5−ビニルテノイルトリフルオロアセトン)、EuL(ここで、Lは上述したような重合性基を含む二座のリガンドを示す)、アクリル酸亜鉛(II)、鉛(II)ビニルベンゾエート、N−(4−ビニルベンジル)−N−デシル−N、N−ジメチルヒ酸塩等が含まれる。かかるコンプレックスを製造する方法は、当該技術分野でよく知られており、ここで詳細に説明するまでもない。
幅広い種類のモノマーを、本発明の原理に従って、MIPを合成するために用いることができる。本発明のMIPを製造するために用いることができるモノマーの好適な例には、これに限定されるものではないが、メチルメタクリレート、他のアルキルメタクリレート、アルキルアクリレート、アリルアクリレート又はアリールアクリレート、及び、メタクリレート、シアノアクリレート、スチレン、メチルスチレン、ビニルアセテートを含むビニルエステル、塩化ビニル、メチルビニルケトン、塩化ビニリデン、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、2−アセタミドアクリル酸;2−(アセトキシアセトキシ)エチルメタクリレート1−アセトキシ−1,3−ブタジエン;2−アセトキシ−3−ブタンニトリル;4−アセトキシスチレン;アクロレイン;アクロレインジエチルアセタール;アクロレインジメチルアセタール;アクリルアミド;2−アクリルアミドグリコール酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸;アクリル酸;無水アクリル酸;アクリロニトリル;アクリロイルクロライド;(R)−アクリルオキシ,ジメチル−g−ブチロラクトン;N−アクリルオキシスクシンイミド−アクリルオキシトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン;N−アクリロイルクロライド;N−アクリロイルピロリジノン;N−アクリロイル−トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン;2−アミノエチルメタクリレート;N−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド;(o,m,又はp)−アミノスチレン;t−アミルメタクリレート;2−(1−アジリジニル)エチルメタクリレート;4−ベンジルオキシ−3−メトキシスチレン;2−ブロモアクリル酸;4−ブロモ−1−ブテン;3−ブロモ−3,3−ジフルオロプロパン;6−ブロモ−1−ヘキセン;3−ブロモ−2−メタクリロニトリル;2−(ブロモメチル)アクリル酸;8−ブロモ−1−オクテン;5−ブロモ−1−ペンテン;cis−1−ブロモ−1−プロペン;ブロモスチレン;p−ブロモスチレン;ブロモトリフルオロエチレン;(±)−3−ブテン−2−オール;1,3−ブタジエン;1,3−ブタジエン−1,4−ジカルボン酸3−ブテナールジエチルアセタール;1−ブテン;3−ブテン−2−オール;3−ブテニルクロロフォーメイト;2−ブチルアクロレイン;t−ブチルアクリルアミド;ブチルアクリレート;ブチルメタクリレート;(o,m,p)−ブロモスチレン;t−ブチルアクリレート;(R)−カルボン;(S)−カルボン;(−)−カルビルアセテート;cis3−クロロアクリル酸;2−クロロアクリロニトリル;2−クロロエチルビニルエーテル;2−クロロメチル−3−トリメチルシリル−1−プロペン;3−クロロ−1−ブテン;3−クロロ−2−クロロメチル−1−プロペン;3−クロロ−2−メチル−プロペン;2,2−ビス(4−クロロフェニル)−1,1−ジクロロエチレン;3−クロロ−1−フェニル−1−プロペン;m−クロロスチレン;o−クロロスチレン;p−クロロスチレン;1−シアノビニルアセテート;1−シクロプロピル−1−(トリメチルシロキシ)エチレン;2,3−ジクロロ−1−プロペン;2,6−ジクロロスチレン;1,3−ジクロロプロペン;2,4−ジエチル−2,6−ヘプタジエナール;1,9−デカジエン;1−デセン;1,2−ジブロモエチレン;1,1−ジクロロ−2,2−ジフルオロエチレン;1,1−ジクロロプロペン;2,6−ジフルオロスチレン;ジヒドロカルベノール;(±)−ジヒドロカルボン;(−)−ジヒドロカルビルアセテート;3,3−ジメチルアクリルアルデヒド;N,N´−ジメチルアクリルアミド;3,3−ジメチルアクリル酸;3,3−ジメチルアクリロイルクロライド;2,3−ジメチル−1−ブテン;3,3−ジメチル−1−ブテン;2−ジメチルアミノエチルメタクリレート;1−(3−ブテニル)−4−ビニルベンゼン;2,4−ジメチル−2,6−ヘプタジエン−1−オール;2,4−ジメチル−2,6−ヘプタジエナール;2,5−ジメチル−1,5−ヘキサジエン;2,4−ジメチル−1,3−ペンタジエン;2,2−ジメチル−4−ペンテナール;2,4−ジメチルスチレン;2,5−ジメチルスチレン;3,4−ジメチルスチレン;1−ドデセン;3,4−エポキシ−1−ブテン;2−エチルアクロレイン;エチルアクリレート;2−エチル−1−ブテン;(±)−2−エチルヘキシルアクリレート;(±)−2−エチルヘキシルメタクリレート;2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオールトリアクリレート;2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオールトリメタクリレート;エチルメタクリレート;エチルビニルエーテル;エチルビニルケトン;エチルビニルスルホン;(1−エチルビニル)トリブチルスズ;m−フルオロスチレン;o−フルオロスチレン;p−フルオロスチレン;グリコールメタクリレート(ヒドロキシエチルメタクリレート);1,6−ヘプタジエン;1,6−ヘプタジエン酸;1,6−ヘプタジエン−4−オール;1−ヘプテン;1−ヘキセン−3−オール;1−ヘキセン;ヘキサフルオロプロパン;1,6−ヘキサンジオールジアクリレート;1−ヘキサデセン;1,5−ヘキサジエン−3,4−ジオール;1,4−ヘキサジエン;1,5−ヘキサジエン−3−オール;1,3,5−ヘキサトリエン;5−ヘキセン−1,2−ジオール;5−ヘキセン−1−オール;ヒドロキシプロピルアクリレート;3−ヒドロキシ−3,7,11−トリメチル−1,6,10−ドデカトリエン;イソアミルメタクリレート;イソブチルメタクリレート;イソプレン;2−イソプロペニルアニリン;イソプロペニルクロロフォーメイト;4,4´−イソプロピリデンジメタクリレート;3−イソプロピル−a−a−ジメチルベンゼンイソシアネート;イソプレゴール;イタコン酸;イタコナリルクロライド;(±)−リナロール;リナリルアセテート;p−メンタ−1,8−ジエン;p−メンタ−6,8−ジエン−2−オール;メチレンアミノアセトニトリル;メタクロレイン;[3−(メタクロイルアミノ)−プロピル]トリメチルアンモニウムクロライド;メタクリルアミド;メタクリル酸;メタクリル酸無水物;メタクリロニトリル;メタクリロイルクロライド;2−(メタクリロイルオキシ)エチルアセトアセテート;(3−メタクリルオキシプロピル)トリメトキシシラン;2−(メタクリルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムメチル硫酸塩;2−メトキシプロペン(イソプロペニルメチルエーテル);メチル−2−(ブロモメチル)アクリレート;5−メチル−5−ヘキセン−2−オン;メチルメタクリレート;N,N´−メチレンビスアクリルアミド;2−メチレングルタロニトライト;2−メチレン−1,3−プロパンジオール;3−メチル−1,2−ブタジエン;2−メチル−1−ブテン;3−メチル−1−ブテン;3−メチル−1−ブテン−1−オール;2−メチル−1−ブテン−3−イン;2−メチル−1,5−ヘプタジエン;2−メチル−1−ヘプテン;2−メチル−1−ヘキセン;3−メチル−1,3−ペンタジエン;2−メチル−1,4−ペンタジエン;(±)−3−メチル−1−ペンテン;(±)−4−メチル−1−ペンテン;(±)−3−メチル−1−ペンテン−3−オール;2−メチル−1−ペンテン;−メチルスチレン;t−メチルスチレン;3−メチルスチレン;メチルビニルエーテル;メチルビニルケトン;メチル−2−ビニルオキシラン;4−メチルスチレン;メチルビニルスルホン;4−メチル−5−ビニルチアゾール;ミルセン;t−ニトロスチレン;3−ニトロスチレン;1−ノナデセン;1,8−ノナジエン;1−オクタデセン;1,7−オクタジエン;7−オクテン−1,2−ジオール;1−オクテン;1−オクテン−3−オール;1−ペンタデセン;1−ペンテン;1−ペンテン−3−オール;t−2,4−ペンテン酸、1,3−ペンタジエン;1,4−ペンタジエン;1,4−ペンタジエン−3−オール;4−ペンテン−1−オール;4−ペンテン−2−オール;4−フェニル−1−ブテン;フェニルビニルスルフィド;フェニルビニルスルホン酸塩;2−プロペン−1−スルホン酸ナトリウム;フェニルビニルスルホキシド;1−フェニル−1−(トリメチルシロキシ)エチレン;プロペン;サフロール;スチレン(ビニルベンゼン);4−スチレンスルホン酸ナトリウム;スチレンスルホニルクロライド;3−スルホプロピルアクリレートカリウム;3−スルホプロピルメタクリレートナトリウム;テトラクロロエチレン;テトラシアノエチレン;トランス3−クロロアクリル酸;2−トリフルオロメチルプロペン;2−(トリフルオロメチル)プロペン酸;2,4,4´−トリメチル−1−ペンテン;3,5−ビス(トリフルオロメチル)スチレン;2,3−ビス(トリメチルシロキシ)−1,3−ブタジエン;1−ウンデセン;ビニルアセテート;3−ブテン酸;4−ビニルアニソール;9−ビニルアントラセン;ビニルベヘネート;ビニルベンゾエート;ビニルベンジルアセテート;ビニルベンジルアルコール;3−ビニルベンジルクロライド;3−(ビニルベンジル)−2−クロロエチルスルホン;4−(ビニルベンジル)−2−クロロエチルスルホン;N−(p−ビニルベンジル)−N,N´−ジメチル−アミン;4−ビニルビフェニル(4−フェニルスチレン);臭化ビニル;2−ビニルブタン;ビニルブチルエーテル;9−ビニルカルバゾール;ビニルカルビノール;ビニルセチルエーテル;ビニルクロロアセテート;ビニルクロロフォーメイト;ビニルクロタノエート;ビニルシクロヘキサン;4−ビニル−1−シクロへキセン;4−ビニルシクロへキセンジオキサイド;ビニルシクロペンテン;ビニルジメチルクロロシラン;ビニルジメチルエトキシシラン;ビニルジフェニルホスフィン;ビニル2−エチルヘキサノエート;ビニル2−エチルヘキシルエーテル;ビニルエーテルケトン;ビニルエチレン;ビニルエチレン鉄トリカルボニル;ビニルフェロセン;ビニルフォーメイト;ビニルヘキサデシルエーテル;フッ化ビニリデン;1−ビニルイミジゾール;ヨウ化ビニル;ビニルラウレート;ビニルマグネシウムブロマイド;ビニルメシチレン;ビニル2−メトキシエチルエーテル;ビニルメチルジクロロシラン;ビニルメチルエーテル;ビニルメチルケトン;2−ビニルナフタレン;5−ビニル−2−ノルボルネン;ビニルペラルゴネート;ビニルフェニルアセテート;ビニルホスホン酸;ビス(2−クロロエチル)エステル;ビニルプロピオネート;4−ビニルピリジン;2−ビニルピリジン;1−ビニル−2−ピロリジノン;2−ビニルキノリン;1−ビニルシラトラン;ビニルスルホン;ビニルスルホン酸ナトリウム;o−ビニルトルエン;p−ビニルトルエン;ビニルトリアセトキシシラン;ビニルトリブチルスズ;ビニルトリクロライド;ビニルトリクロロシラン;ビニルトリクロロシラン(トリクロロビニルシラン);ビニルトリエトキシシラン;ビニルトリエチルシラン;ビニルトリフルオロアセテート;ビニルトリメトキシシラン;ビニルトリメチルノニルエーテル;ビニルトリメチルシラン;ビニルトリフェニホスホニウムブロマイド(トリフェニルビニルホスホニウムブロマイド);ビニルトリス−(2−メトキシエトキシ)シラン;ビニル2−バレレート等及びこれらの混合物を含む。
末端アクリレート又は不飽和のウレタン、カーボネート及びエポキシがMIPに使用されうる。不飽和のカーボネートの一例としては、アリルジグリコールカーボネートを挙げることができる。不飽和のエポキシには、これに限定されるものではないが、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル及び1,2−エポキシ−3−アリルプロパンが含まれる。
MIPに堅さ又は構造的完全性を与える架橋剤は当業者には公知である。かかるMIPは、標的イオンがポリマーの完全性に影響を与えることなく容易に除去されるように、十分な堅さを有していなければならない。ポリマーマトリックスが十分堅くないような場合には、架橋剤又は他の硬化剤を導入することができる。好適な架橋剤には、これに限定されるものではないが、例えば、二官能性、三官能性、及び四官能性のアクリレート又はメタクリレート、ジビニルベンゼン(DVB)、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)及びエチレングリコールジアクリレートを含むアルキレングリコール及びポリアルキレングリコールジアクリレート及びメタクリレート、ビニル又はアリルアクリレート又はメタクリレート、ジビニルベンゼン、ジアリルジグリコールジカルボネート、ジアリルマレイン酸塩、ジアリルフマル酸塩、ジアリルイタコン酸塩、ジビニルオキサレート、ジビニルマロネートのようなビニルエステル、ジアリルスクシネート、トリアリルイソシアヌレート、ビスフェノールA又はエトキシル化されたビスフェノールAのジメタクリレート又はジアクリレート、ヘキサメチレンビスアクリルアミド又はヘキサメチレンビスメタクリルアミドを含むメチレン又はポリメチレンビスアクリルアミド又はビスメタクリルアミド、ジ(アルケン)第3アミン、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジビニルエーテル、ジビニルスルホン、ジアリルフタレート、トリアリルメラミン、2−イソシアナトエチルメタクリレート、2−イソシアナトエチルアクリレート、3−イソシアナトプロピルアクリレート、1−メチル:L−2−イソシアナトエチルメタクリレート、1,1−ジメチル−2−イソシアナトエチルアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン、;8,13−ジビニル−3,7,12,17−テトラメチル−21H,23H−ポルフィン、8,13−ジビニル−3,7,12,17−テトラメチル−21H,23H−プロピオン酸、8,13−ジビニル−3,7,12,17−テトラメチル−21H,23H−プロピオン酸ナトリウム、3,9−ジビニル−2,4,8,10−テトラオラスピロ[5,5]ウンデカン;ジビニルスズジクロライド等を含む。
モノマー及び架橋剤の選択は、当該ポリマーに求められる化学的性質(親水性、化学的安定性、架橋度、他の表面にグラフトする能力、他の分子との相互作用等)及び物理的性質(多孔率、形状、機械的安定性等)により決定される。無機イオンインプリンティングコンプレックス、モノマー及び架橋剤の量は、所望の構造的完全性、多孔率及び親水性を示す架橋ポリマーが得られるように選ばれる。かかる量は、当該ポリマーが最終的に使用される特有の用途や環境と同様に、選択されたコンプレックス、モノマー及び架橋剤の固有の性質/反応性に応じて広範囲で変更可能である。各反応物質の相対的な量は、ポリマーの支持構造におけるコンプレックスの所望の濃度を達成するために変更される。典型的には、コンプレックスの量はモノマーに対して約0.01mmol以上約100mmol以下である。しかし、架橋度はフラックスの量に影響を与える。すなわち、架橋度が低いと、フラックスが多くなり、インプリントされたイオン樹脂の感度に影響を与える。ここで、架橋度は、約1%以上95%以下の範囲であればよく、より好ましくは約5%以上約80%以下である。さらに、これに限定されるものではないが、PVA、ホウ酸、ジアルキルエーテル、これらの組み合わせのような、適当な連鎖移動剤を用いることにより、樹状の孔の増加を達成することが可能となる。
本発明のイオン交換樹脂は種々の重合技術により製造することができる。一般的には、無機イオンインプリンティングコンプレックスを製造する。それから、ポリマーマトリックスが、無機イオンインプリンティングコンプレックスの存在下、インプリントされた樹脂を形成するために、適当な重合技術により形成される。その後、樹脂製品を回収する。適当な重合技術は、特に限定されるものではないが、水相懸濁重合、逆相懸濁重合(例えば、ペルフルオロカーボン中で)、非水分散重合、2段膨潤重合、エアロゾル重合、ラテックスシード乳化重合、及びポーラスビーズ基材上での塊状重合を含みうる。現在のところ、マトリックスモノマー、必要に応じて架橋剤、及び、無機イオンインプリンティングコンプレックスを含む有機相と、少なくとも1又は複数のチキソトロープ剤を含む水相との共重合可能な混合物の水相懸濁重合がより好ましい。チキソトロープ剤は、必要に応じて用いればよいが、その使用は、ビーズ形成及び均一なビーズの大きさ又は均一な粒度の制御を著しく向上させることができる。ここで好適に用いられるチキソトロープ剤は、用いられるモノマーと懸濁化剤とのタイプと量に依存する。従来、通常懸濁重合に用いられるチキソトロープ剤は、ここで有利に用いることができる。当業者が容易に理解するように、チキソトロープ剤は、懸濁重合のプロセスの間には、懸濁化剤としても有利に働く。かかるチキソトロープ剤の代表的な例には、これに限定されるものではないが、ヒドロキシエチルセルロースのようなセルロースエーテル、(「CELLOSIZE」の商品名で市販されている)、「CARBOPOL」の商品名で知られている架橋ポリアクリル酸、「RHODOVIOL」の商品名で知られているポリビニルアルコール、ホウ酸、キサンタンガムのようなガム等及びこれらの混合物が含まれる。チキソトロープ剤の量は、イオン交換樹脂の大きさに影響を与える。(すなわち、チキソトロープ剤の量がより多い結果、小さいイオン交換樹脂粒子が形成される。)チキソトロープ剤の量は、通常、モノマー混合物中のモノマーの重量に対して約1.5重量%以上5重量%以下であり、より好ましくは、モノマー混合物中のモノマーの重量に対して約1.5重量%以上2.5重量%以下である。
懸濁重合の方法においては、いろいろな相は、反応を開始する前に、別々によく混合し、重合反応容器に添加される。この成分の混合は、反応容器とは別の容器で行われうるが、この混合は、他の方法としては、特に用いられるモノマーが酸化されやすい場合、不活性雰囲気下、重合反応容器内で行ってもよい。さらに、収率及び最終樹脂製品の選択性を向上させるために、上記リガンドは、重合条件下及び最終製品において、加水分解に対する安定性を有することが好ましい。例えば、上記リガンドは、重合中及び樹脂の耐用年数にわたって加水分解が実質的に回避されるように、懸濁重合の配合成分中及び水処理環境下で加水分解安定性でありえる。
重合は高温で進み、必要に応じて開始剤の存在下約50℃より高い温度で重合させることが好ましい。本発明で好適に用いられる開始剤には、ベンゾイルペルオキシド、ジアセチルペルオキシド、及び、アゾ−ビスイソブチロニトリル(AIBN)が含まれる。使用される開始剤の量は、重合されるモノマーの重量に対し、約0.005重量%以上1.00重量%以下の範囲である。開始剤の存在下、反応の温度は開始剤が活性となる温度より高く維持される。重合を開始させるために高エネルギー放射を用いる場合は、より低い温度、例えば、約−30℃以上約200℃以下であってもよい。
所望の粒度を有する球状でポーラスなビーズを製造するためには、適切で十分な攪拌が重合の間中必要である。従って、重合混合物は、せん断作用によって、モノマーを反応媒体に分散させ、液体粒子を形成させるために攪拌される。該液体粒子は、球状でポーラスなポリマービーズに変換されたときに、該ポリマービーズが上述したようなサイズになるようなサイズでなければならない。適度な攪拌を維持するために、様々な手段を用いることができる。重合がステンレス製の反応器で行われる場合、該反応器は、1又は複数のブレードを有する回転軸を備えていることが好ましい。反応容器として丸底フラスコが用いられる場合は、オーバーヘッドスターラーで反応媒質を攪拌することができる。所望の結果を得るために必要な攪拌量は、所望のポリマービーズのサイズ並びに重合されるモノマーに応じて可変である。したがって、rpm(1分毎の回転数)のような攪拌速度は所定の範囲内で制御されなければならない。重合時間は、モノマーの反応性に応じて、約3時間以上約24時間以下の範囲で可変である。
重合が完了すると、標的イオンは架橋ポリマーから除去される。標的分子を除去後、相補的な分子のキャビティを備えたポーラス構造をその中に有するビーズが残る。該キャビティには、例えば、標的分子に結合する特異的な親和性を有する、ランタノイドをベースとするリガンドを含んでいる。図1参照。例えば鉛カチオンを含む標的分子は、インプリントされたキャビティに逆に作用しない方法で、ポリマー内の無機イオンコンプレックス結合部位から解離される。標的分子が官能性モノマーに共有結合している実施形態では、たとえ、好ましくはインプリント分子を、MIPが形成された後に、MIPの選択的な結合性に好ましくない影響を与えないで、インプリント分子を放出するのに適合した条件下で、形成された共有結合が切断される必要があるにせよ、該共有結合を切断するために適当な方法であれば如何なる方法も用い得る。これを達成するためには、アセトン、イソプロパノール、メタノール又は他の適当な有機溶媒を得られたポリマーを膨潤させるために使ってもよい。これにより、インプリントされた樹脂は、官能化が比較的少ない量に抑えられ、本質的に非イオン性のマトリックスであるため、配位された金属イオンへのアクセスが多くなる。インプリント分子を放出するために切断される共有結合は、任意に、追加的な、インプリント分子の設計又はインプリンティングのための、極性の又はイオン性の部位を提供することができる。標的分子がリガンドと、非共有結合により結合している好ましい実施形態では、非共有結合している分子は、重合後単純に抽出されるか又は洗い出される。
MIPイオン交換樹脂の製造に続いて、該イオン交換樹脂は、使用の前に、輸送及び/又は貯蔵のために、塩として製造される。例えば、ヒ酸塩をテンプレートに用いた樹脂は、塩化物塩として輸送可能であり、塩酸溶液又は塩化ナトリウム溶液のような適切な溶液により再生することができる。同様に、金属をテンプレートに用いた樹脂は、ナトリウム塩として輸送することができる。本発明のMIPイオン交換樹脂は、特定の樹脂及び取り扱われる液状媒体に応じて、多くの場合1回以上、頻繁に、約4回から5回以上再使用することができる。再生は、元のインプリントイオンの除去と大体同じ方法、例えば、適切な溶液を用いた抽出又は洗い出しにより行うことができる。飲料水流の濾過では、長期の使用及び多数の再生サイクルが可能であるが、一方、高度に汚染された工業廃水流では連続的な取替えが必要である。
本発明の分子インプリントポリマーイオン交換樹脂は、ワンポット反応の方法、すなわち、単一の反応容器を用いて、簡単で費用効果の高い方法で製造することができる。この方法では、樹脂の形成においてより少ない工程を用いることに加え、追加的な試薬を避ける。これは、本発明の分子インプリントポリマーイオン交換樹脂の工業的で大規模な生産を容易にする。たとえ、ポーラスなビーズ基材又は多層状複合体ビーズ構造が形成されるとしても、本発明のイオン交換樹脂は、好ましくは、実質的に、組成が、ビーズ全体にわたって均一である。特に、上記樹脂は、ポリマーマトリックスと、結合されたリガンドとのみが実質的なビーズにおける材料であるように形成されうる。
こうして得られたイオン交換樹脂は、ポーラスなビーズの形をしている。ポーラスビーズは、各ビーズにおける過半数の孔の体積は、相互に、及び、各ビーズ表面の外部開口部と相互に連結されているように連続気泡構造を有している。現状で好ましい一実施形態では、イオン交換樹脂は、マクロポーラスビーズとして形成されることができる。しかし、場合により、メソポーラス又はミクロポーラスビーズが形成されてもよく、いくつかの応用においては有用である。例えば、標的イオンに応じて、孔を通った拡散が律速段階とならない限り、ミクロポーラス又はメソポーラス構造が必要でありうる。ここで、用語「マクロポーラス」とは、100nmより大きい平均孔径を有するポーラスネットワークをいう。用語「メソポーラス」とは、10nm以上100nm以下の平均孔径を有するポーラスネットワークをいう。同様に、「ミクロポーラス」とは、10nm未満の平均孔径を有するポーラスネットワークをいう。本発明の樹脂ビーズは、典型的に、乾燥状態においても、永久的なポーラス構造を有する。上記樹脂は、溶媒と接触すると膨潤しうるが、膨潤はポーラス構造を通って粒子の内部に達するためには必要ではない。これに対して、ゲル状の樹脂は、乾燥状態において本発明の樹脂のように永久的なポーラス構造を有さないが、粒子の内部に達するためには、適切な溶媒により膨潤しなければならない。一般に、本発明のイオン交換樹脂は、約100μm以上、約1300μm以下、より好ましくは、約300μm以上、約1000μm以下の平均粒度を有する。一実施形態においては、本発明のイオン交換樹脂は、97%の粒子が約250μm以上、約841μm以下の粒子径を有するような、平均粒度分布を有する。イオン交換樹脂の平均粒度は、例えば、ASTMD1921−06を含む、従来公知の種々の分析方法により測定することができる。
本発明の他の局面では、上記標的イオンは水溶液から除去され、回収され、他の用途に再使用される。
本発明の分子インプリントポリマーイオン交換樹脂は、例えば、飲料水、湖、河川、かんがい用水、工業廃水、鉱山廃棄物等の水性媒体からの汚染物質の除去に特に有用である。上記樹脂は、複数の同一又は異なる樹脂が用いられる分子インプリントポリマーイオン交換樹脂システムに利用することができる。ある局面では、複数種類の分子インプリントポリマーイオン交換樹脂を、特定の液体を処理するために組み合わせて用いることができる。例えば、鉛インプリントビーズとヒ酸塩インプリントビーズとの組み合わせを、単一の処理システムにおいて組み合わせることができる。或いは、単一の樹脂材料が、多数のインプリンティングコンプレックスを用いた鋳型でありうる。このようにして、1種以上の特定のイオンが水性媒体から除去されてより効率的な処理方法を提供する。一般に液状媒体は樹脂のカラム又はベッドを通り抜ける。本発明の処理方法を用いて除去されることができる全ての望ましくないイオンを除去するためには十分な樹脂が用いられるべきである。
以下の実施例は、当業者が本発明を実施することができるように提供されるものであるが、単に本発明を説明するためのものである。実施例は、クレームに規定されている発明の範囲を限定するものではない。
〔実施例1〕
リガンドVTTFAの製造
工程1
5−ブロモテノイルトリフルオロアセトンの合成:エチルトリフルオロアセテート(6.91g,49mmol)を、ナトリウムエトキシド(2.8g、52mmol)含むエーテル(10mL)溶液に滴下により添加し、スラリーを得た。該スラリーに、5−ブロモ−2−アセチルチオフェン(10g、49mmol)を、数回にわけて添加し、溶液を18時間攪拌した。得られた溶液を、追加的なエーテル(50mL)で希釈し、1Mの塩酸(2×50mL)で洗浄した。得られたエーテル溶液は、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を除去した。5−ブロモテノイルトリフルオロアセトンは、未反応の2−ブロモチオフェンから、真空化での蒸留(150℃、2torr)により分離されるか、又は、素β−ジケトンのメタノール溶液及び塩化第二銅から銅ビス(ジケトン)を形成することによって単離された。回収された第一のバンドは、溶媒除去後、黄色の粉末として得られた(7.4g、収率50%)。H−NMR(200MHz、CDCl):δ7.70(d、j=4Hz、1H)、7.14(d、J=4Hz、1H)、6.33(s、2H)。
工程2
VTTFAの合成:1,4−ジオキサン(40mL)、トリ−t−ブチルホスフィン(0.182g、0.9mmol)、及び、メチルジシクロヘキシルアミン(19.5g、100mmol)を、シュレンクフラスコに入れ、ジパラジウムトリス(ジベンジリデネルアセトン)(0.420g、0.45mmol)及び5−ブロモテノイルトリフルオロアセトン(9g、30mmol)を含む、PPILCシリーズ300mL反応容器に、シリンジによって移した。該反応容器に300psiまでエチレンを満たし、48時間室温で攪拌することによって反応させた。反応の終了後、内容物を水(50mL)及びエーテル(50mL)に採り、水相を濃塩酸の添加により酸性にして、エーテルで抽出した(2×50mL)。有機相を併せて、飽和塩化ナトリウム溶液で洗い、有機相を硫酸マグネシウムで一晩乾燥した。溶液をろ過し、真空下で溶媒を除去し、残渣をクロロホルム(3mL)に溶解した。生成物は、カラムクロマトグラフィーによって、シリカゲル(Selecto、メッシュサイズ63−200)から、10%のエーテルを含むクロロホルム液を溶離液として、単離した。溶媒を除去して薄緑の固体を得た(2.4g、収率32%)。得られた固体を、メタノール中で、無水塩化第二銅と反応させ、水を添加して析出させ、THF/ヘキサンから再結晶させて、(VTTFA)Cu・1.5THFを得た。H−NMR(90MHz、25℃、CDCl、遊離リガンド):δ14.25(s、1H)、7.63(d、1H)、7.12(d、1H)、6.94(dd、1H)、6.36(s、1H)、5.86(s、1H)。分析:C46.75(46.88);H3.60(3.63)
〔実施例2〕
Mn(VTTFA)の製造
実施例1で得られたVTTFA(0.10g、0.4mmol)を、4mLのメタノールに溶解し、塩化マンガン(II)四水和物(40mg、0.2mmol)を2mLのメタノールに溶解した。両溶液を混合し、水を加えることによって、生成物が析出した。黄色の析出物を塩化メチレン(10mL)で抽出し、MgSO上で乾燥し、真空下で溶媒を除去して収率99mg(90%)の黄色い固体を得た。
〔実施例3〕
Mn2+インプリントビーズの製造
フラスコに、キサンタンガム(Aldrich Chemical Company)(150mLの水中に0.6g)溶液、Cellosize WP−40(Aldrich Chemical Company)(40mLの水中に0.08g)溶液、及び、ホウ酸(500mLの水中に12g)溶液を加えて、2時間速く攪拌することによって、水相を調製した。その後、得られた混合物から測定した量(125mL)を、500mLの三つ口フラスコに導入した。アゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)(0.063g)を、500mLの三つ口フラスコに添加し、混合物を10分間アルゴンでパージした。ジビニルベンゼン(4.75g)、スチレン(1.50g)、メトキシエタノール(6.25mL)及び実施例2のMn(VTTFA)(0.063g)を含む有機相をフラスコに添加し、該有機相を、320回転/分(rpm)で攪拌して液滴として懸濁させた。混合物をアルゴンでパージし、5時間80℃に加熱し、25%架橋されたポリマービーズを得た。得られたポリマービーズ(5.89g)を、濾過することにより回収した。ビーズは、97%のビーズが250μm以上、841μm以下の粒子径を有する粒度分布を有していた。
〔実施例4〕
オキシアニオンインプリントビーズの製造
工程1:リガンドN−(4−ビニルベンジル)−N−デシル−N,N−ジメチルアンモニウムクロライド(VBzDDAC)の製造。
4−ビニルベンジルクロライド(18.60g、100mmol)及びN,N−ジメチル−N−デシルアミン(15.26g、100mmol)を、100mLの丸底フラスコ中で混合した。該混合物を一晩放置した。結晶性の生成物を、粉砕し、エーテルで洗浄した。生成物を濾過して回収した(30.3g、90%)。
工程2:N−(4−ビニルベンジル)−N−デシル−N,N−ジメチルヒ酸塩 (VBzDDAC)2−6AsOの製造。
工程1で得られたVBzDDAC(6.76g、20mmol)に、1−ブタノール(40mL)と、クロルアニル(0.05g、0.2mmol)を含む水150mLとの混合物中のNaHAsO(4.68g、15mmol)を添加した。攪拌下、一晩反応させ、有機相を分離し、真空下で溶媒を除去した。残渣をエーテル中に懸濁し、濾過後、エーテルを除去し、5gの製品を得た。
工程3:オキシアニオンビーズの製造
水相は、700mLの蒸留水中のポリビニルアルコール(14g、98−99%加水分解、85−146KのMw、Aldrich Chemical Company)を加えることにより調製した。該溶液を、1時間穏やかに沸騰させ、冷却後、ホウ酸(水175mL中に6g)溶液を添加した。その後、得られた混合物から測定した量(225mL)を、2Lの懸濁重合反応容器に添加した。AIBN(0.250g)を添加し、混合物をアルゴンで10分間パージした。ジビニルベンゼン(6.125g)、スチレン(18.875g)、2−エチルヘキサノール(8mL)及び工程2の(VBzDDAC)2−6AsO(0.400g)を含む有機相を水相に添加した。該有機相を、320rpmで攪拌して液滴として懸濁させた。混合物をアルゴンでパージし、5時間80℃に加熱し、25%架橋されたポリマービーズを得た。得られたポリマービーズ(20.44g)を、濾過することにより回収した。ビーズは、97%のビーズが250μm以上、841μm以下の粒子径を有する粒度分布を有していた。
〔実施例5〕
Zn2+インプリントビーズの製造
フラスコに、キサンタンガム(Aldrich Chemical Company)(150mLの水中に0.6g)溶液、Cellosize WP−40(Aldrich Chemical Company)(40mLの水中に0.08g)溶液、及び、ホウ酸(500mLの水中に12g)溶液を加えて、2時間速く攪拌することによって、水相を調製した。その後、得られた混合物から測定した量(125mL)を、500mLの三つ口フラスコに導入した。AIBN(0.063g)を添加し、混合物を10分間アルゴンでパージした。ジビニルベンゼン(1.50g)、スチレン(4.57g)、メトキシエタノール(3.18mL)、トルエン(3.18mL)、及び、酢酸亜鉛Zn(HC=CHCO(0.075g)を含む有機相をフラスコに添加し、該有機相を、320rpmで攪拌して液滴として懸濁させた。混合物をアルゴンでパージし、5時間80℃に加熱し、25%架橋されたポリマービーズを得た。得られたポリマービーズ(5.53g)を、濾過することにより回収した。ビーズは、97%のビーズが250μm以上、841μm以下の粒子径を有する粒度分布を有していた。
〔実施例6〕
Pb2+インプリントビーズの製造
フラスコに、キサンタンガム(Aldrich Chemical Company)(150mLの水中に0.6g)溶液、Cellosize WP−40(Aldrich Chemical Company)(40mLの水中に0.08g)溶液、及び、ホウ酸(500mLの水中に12g)溶液を加えて、2時間速く攪拌することによって、水相を調製した。その後、得られた混合物から測定した量(125mL)を、500mLの三つ口フラスコに導入した。AIBN(0.063g)を添加し、混合物を10分間アルゴンでパージした。ジビニルベンゼン(4.75g)、スチレン(1.50g)、メトキシエタノール(6.25mL)、及び、鉛(II)ビニルベンゾエートPb(HC=CHp−CCOMe)(0.075g)を含む有機相をフラスコに添加し、該有機相を、320rpmで攪拌して液滴として懸濁させた。混合物をアルゴンでパージし、5時間80℃に加熱し、75%架橋されたポリマービーズを得た。得られたポリマービーズ(4.38g)を、濾過することにより回収した。ビーズは、97%のビーズが250μm以上、841μm以下の粒子径を有する粒度分布を有していた。
〔実施例7〕
Zn2+インプリントビーズの製造
フラスコに、キサンタンガム(Aldrich Chemical Company)(150mLの水中に0.6g)溶液、Cellosize WP−40(Aldrich Chemical Company)(40mLの水中に0.08g)溶液、及び、ホウ酸(500mLの水中に12g)溶液を加えて、2時間速く攪拌することによって、水相を調製した。その後、得られた混合物から測定した量(440mL)を、2Lの三つ口フラスコに導入した。AIBN(0.248g)を添加し、混合物を10分間アルゴンでパージした。ジビニルベンゼン(19g)、スチレン(6g)、メトキシエタノール(12.5mL)、トルエン(12.5mL)及び、Zn(HC=CHCO(0.250g)を含む有機相をフラスコに添加し、該有機相を、320rpmで攪拌して液滴として懸濁させた。混合物をアルゴンでパージし、5時間80℃に加熱し、75%架橋されたポリマービーズを得た。得られたポリマービーズ(24.7g)を、濾過することにより回収した。ビーズは、97%のビーズが250μm以上、841μm以下の粒子径を有する粒度分布を有していた。
上記記述は多くの細目を含んではいるものの、これらの細目は、発明の限定として解釈されるべきではなく、単に、その好ましい実施形態の例示として解釈されるべきである。当業者であれば、ここに添付されているクレームによって規定される発明の範囲と精神の範囲において他の多くの実施形態を予測するであろう。

Claims (35)

  1. ビーズを含む分子インプリントポリマーイオン交換樹脂であって、
    該ビーズは、ポーラス構造を有するとともに、架橋された分子インプリントポリマーを含み、
    該架橋された分子インプリントポリマーは、液状媒体中の特定の無機イオンを選択的に受入れ結合するように構成される分子サイズのキャビティを有することを特徴とする分子インプリントポリマーイオン交換樹脂。
  2. 上記ビーズはマクロポーラス構造を有することを特徴とする請求項1に記載の分子インプリントポリマーイオン交換樹脂。
  3. 上記ビーズは、約300μm以上、約1000μm以下の直径を有することを特徴とする請求項1に記載の分子インプリントポリマーイオン交換樹脂。
  4. 上記架橋された分子インプリントポリマーは、ジビニルベンゼンで架橋されたポリスチレンであることを特徴とする請求項1に記載の分子インプリントポリマーイオン交換樹脂。
  5. 上記架橋された分子インプリントポリマーの上記分子サイズのキャビティは、(d)、(p)及び(f)ブロックカチオン及びオキシアニオンの1又は複数を選択的に受入れ結合するように構成されることを特徴とする請求項1に記載の分子インプリントポリマーイオン交換樹脂。
  6. (a)マトリックスモノマー、架橋剤、及び、無機イオンインプリンティングコンプレックスを含む有機相と、1又は複数のチキソトロープ剤を含む水相との共重合可能な混合物を提供する工程;
    (b)該共重合可能な混合物を、懸濁重合の条件下で共重合させ、ビーズを形成する工程;及び
    (c)無機イオンをビーズから除去して、分子インプリントポリマーイオン交換樹脂を形成する工程
    を含む製造方法により得られることを特徴とする請求項1に記載の分子インプリントポリマーイオン交換樹脂。
  7. 上記マトリックスモノマーはスチレンであり、上記架橋剤はジビニルベンゼンであることを特徴とする請求項6に記載の分子インプリントポリマーイオン交換樹脂。
  8. 上記無機イオンインプリンティングコンプレックスは、金属イオンコンプレックスであることを特徴とする請求項7に記載の分子インプリントポリマーイオン交換樹脂。
  9. 上記ビーズは、実質的に、組成が、ビーズ全体にわたって均一であることを特徴とする請求項1に記載の分子インプリントポリマーイオン交換樹脂。
  10. (a)重合可能な混合物を無機イオンインプリンティングコンプレックスの存在下で重合させてビーズを形成する工程;及び、
    (b)無機イオンをビーズから除去して、分子インプリントポリマーイオン交換樹脂を形成する工程
    を含み、
    該無機イオンインプリンティングコンプレックスは、一つのリガンドと、一つの無機イオンとを含み、
    該ビーズは、ポーラス構造を有するとともに、架橋された分子インプリントポリマーを含有し、該架橋された分子インプリントポリマーは、液状媒体中の特定の無機イオンを選択的に受入れ結合するように構成される分子サイズのキャビティを有することを特徴とする分子インプリントポリマーイオン交換樹脂の製造方法。
  11. さらに、
    (a)マトリックスモノマー、架橋剤、及び、無機イオンインプリンティングコンプレックスを含む有機相と、1又は複数のチキソトロープ剤を含む水相との共重合可能な混合物を提供する工程;及び、
    (b)共重合可能な混合物を、懸濁重合の条件下で共重合させ、ビーズを形成すること
    を含む工程
    を含むことを特徴とする請求項10に記載の製造方法。
  12. 上記重合工程は、逆相懸濁重合、非水分散重合、2段膨潤重合、エアロゾル重合、又は、ラテックスシード乳化重合の条件下で行われることを特徴とする請求項10に記載の製造方法。
  13. ワンポット反応で行われることを特徴とする請求項10に記載の製造方法。
  14. 上記マトリックスモノマーはスチレンであり、上記架橋剤はジビニルベンゼンであることを特徴とする請求項10に記載の製造方法。
  15. 上記無機イオンインプリンティングコンプレックスは、マンガン(II)ビス(5−ビニルテノイルトリフルオロアセトン)、アクリル酸亜鉛(II)、鉛(II)ビニルベンゾエート、又は、N−(4−ビニルベンジル)−N−デシル−N、N−ジメチルヒ酸塩であることを特徴とする請求項14に記載の製造方法。
  16. 上記共重合工程は、2,2´−アゾビスイソニトリル(AIBN)の存在下で行われることを特徴とする請求項10に記載の製造方法。
  17. 上記チキソトロープ剤は、キサンタンガム、ヒドロキシエチルセルロース、ホウ酸、ポリビニルアルコール及びこれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする請求項14に記載の製造方法。
  18. 上記ポーラス構造は、マクロポーラス構造であることを特徴とする請求項10に記載の製造方法。
  19. 上記有機相は、さらに、メトキシエタノール、2−エチルヘキサノール、トルエン及びこれらの混合物からなる群より選択される溶媒を含むことを特徴とする請求項10に記載の製造方法。
  20. 上記ビーズは、約100μm以上、約1300μm以下の直径を有することを特徴とする請求項10に記載の製造方法。
  21. 上記架橋された分子インプリントポリマーの上記分子サイズのキャビティは、(d)、(p)及び(f)ブロックカチオン及びオキシアニオンの1又は複数を選択的に受入れ結合するように構成されることを特徴とする請求項10に記載の製造方法。
  22. 上記架橋された分子インプリントポリマーの上記分子サイズのキャビティは、鉛カチオン、亜鉛カチオン、マンガンカチオン、ヒ酸カチオン、モリブデン酸アニオン、及び、リン酸アニオンの1又は複数を選択的に受入れ結合するように構成されることを特徴とする請求項10に記載の製造方法。
  23. 請求項9に記載の製造方法により製造されたことを特徴とする分子インプリントポリマーイオン交換樹脂。
  24. 液状媒体中で、選択的に1又は複数の無機イオンを除去する方法であって、
    1又は複数の無機イオンを含んでいる液状媒体を、1又は複数の分子インプリントポリマーイオン交換樹脂と接触させる工程を含み、
    該分子インプリントポリマーイオン交換樹脂は、ビーズを含み、
    該ビーズは、ポーラス構造を有するとともに、架橋された分子インプリントポリマーを含有し、
    該分子インプリントポリマーは、液状媒体中の特定の無機イオンを選択的に受入れ結合するように構成される分子サイズのキャビティを有することを特徴とする方法。
  25. 上記分子インプリントポリマーイオン交換樹脂は、複数の異なるビーズを含むことを特徴とする請求項24に記載の方法。
  26. 上記ビーズは、約100μm以上、約1300μm以下の直径を有することを特徴とする請求項24に記載の方法。
  27. 上記架橋された分子インプリントポリマーの上記分子サイズのキャビティは、(d)、(p)及び(f)ブロックカチオン及びオキシアニオンの1又は複数を選択的に受入れ結合するように構成されることを特徴とする請求項24に記載の方法。
  28. 上記ポーラス構造は、マクロポーラス構造であることを特徴とする請求項24に記載の方法。
  29. 上記架橋された分子インプリントポリマーの上記分子サイズのキャビティは、鉛カチオン、亜鉛カチオン、マンガンカチオン、ヒ酸カチオン、モリブデン酸アニオン、及び、リン酸アニオンの1又は複数を選択的に受入れ結合するように構成されることを特徴とする請求項24に記載の方法。
  30. 上記液状媒体は、水性媒体であることを特徴とする請求項24に記載の方法。
  31. 上記液状媒体は、1又は複数の分子インプリントポリマーイオン交換樹脂を含む、カラム又はベッドを通り抜けることを特徴とする請求項24に記載の方法。
  32. 上記分子インプリントポリマーイオン交換樹脂は、
    (a)マトリックスモノマー、架橋剤、及び、無機イオンインプリンティングコンプレックスを含む有機相と、1又は複数のチキソトロープ剤を含む水相との共重合可能な混合物を提供する工程;
    (b)共重合可能な混合物を、懸濁重合の条件下で共重合させ、ビーズを形成する工程;及び
    (c)無機イオンをビーズから除去して、ポーラス構造を有するとともに、架橋された分子インプリントポリマーを含有するビーズを形成する工程
    を含む製造方法により得られることを特徴とし、
    上記分子インプリントポリマーは、液状媒体中の特定の無機イオンを選択的に受入れ結合するように構成される分子サイズのキャビティを有する、
    請求項24に記載の方法。
  33. 上記マトリックスモノマーはスチレンであり、上記架橋剤はジビニルベンゼンであることを特徴とする請求項32に記載の方法。
  34. 上記無機イオンインプリンティングコンプレックスは、金属イオンコンプレックスであることを特徴とする請求項32に記載の方法。
  35. 上記無機イオンインプリンティングコンプレックスは、マンガン(II)ビス(5−ビニルテノイルトリフルオロアセトン)、アクリル酸亜鉛(II)、鉛(II)ビニルベンゾエート、又は、N−(4−ビニルベンジル)−N−デシル−N、N−ジメチルヒ酸塩であることを特徴とする請求項32に記載の方法。
JP2008541151A 2005-11-14 2006-08-11 分子インプリントポリマーイオン交換樹脂 Pending JP2009515696A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73637605P 2005-11-14 2005-11-14
PCT/US2006/031346 WO2007055767A1 (en) 2005-11-14 2006-08-11 Molecularly imprinted polymer ion exchange resins

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009515696A true JP2009515696A (ja) 2009-04-16

Family

ID=38023561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008541151A Pending JP2009515696A (ja) 2005-11-14 2006-08-11 分子インプリントポリマーイオン交換樹脂

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8058208B2 (ja)
EP (1) EP1948357A4 (ja)
JP (1) JP2009515696A (ja)
AU (1) AU2006312273B2 (ja)
CA (1) CA2624460C (ja)
WO (1) WO2007055767A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223024A (ja) * 2007-03-05 2008-09-25 Sungkyunkwan Univ Foundation For Corporate Collaboration 重金属イオンの選択的分離のための表面刻印入りコア−シェル形態のポリマー微小球体の製造方法
JP2011062594A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Nagoya Institute Of Technology インジウム吸着材とその製造方法、及びインジウム吸着方法
JP2013501108A (ja) * 2009-08-05 2013-01-10 モナシュ ユニバーシティ 分子インプリントポリマー、それらを製造するための方法およびそれらの使用

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100723919B1 (ko) 2006-02-16 2007-08-10 성균관대학교산학협력단 이온각인 중합체를 이용한 중금속이온의 선택적 분리
EP2072532A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-24 Lanxess Deutschland GmbH A process for removing iron-residues, rhodium- and ruthenium-containing catalyst residues from optionally hydrogenated nitrile rubber
US8877907B2 (en) 2010-06-07 2014-11-04 The Johns Hopkins University Molecularly imprinted polymers
CN101864033A (zh) * 2010-06-28 2010-10-20 济南大学 一种锌离子印迹聚合物吸附剂的制备及应用
US9260683B2 (en) 2011-10-13 2016-02-16 The Trustees Of Dartmouth College Molecularly imprinted polymer for wine, method of preparing, and use of same
WO2013063772A1 (en) * 2011-11-02 2013-05-10 Empire Technology Development Llc Imprinted photonic polymers and methods for their preparation and use
US10000598B2 (en) 2012-10-15 2018-06-19 The Trustees Of Dartmouth College Methods for preparation of molecularly imprinted polymers for wine extraction
FR3000076B1 (fr) * 2012-12-21 2015-01-16 Univ Toulon Polymere a empreinte et procede de preparation
GB2516215A (en) * 2013-05-23 2015-01-21 Univ Lincoln Metals recovery method and polymer for use in metals re-covery and process for making such a polymer
GB201500692D0 (en) 2015-01-16 2015-03-04 Fujifilm Mfg Europe Bv Curable compositions and membranes
AU2016270980B2 (en) 2015-06-02 2020-12-24 TechSource, Inc. Ion exchange resins selective for the complexation of univalent anions in aqueous solutions
CN112007622B (zh) 2015-07-27 2023-01-10 第六波创新公司 用于提取金属的分子印迹聚合物珠粒及其用途
CN105923843B (zh) * 2016-06-23 2018-10-26 安徽农业大学 一种有机污染物去除系统及有机污染物去除方法
CA3034079A1 (en) 2016-08-18 2018-02-22 Sri International Metal ion extraction from brines
CN110139708B (zh) * 2016-11-03 2022-06-21 第六波创新公司 用于提取锂、汞和钪的分子印迹聚合物珠粒
JP7108622B2 (ja) 2017-02-13 2022-07-28 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 超純水を製造するための方法
EP3580179B1 (en) 2017-02-13 2024-01-17 Merck Patent GmbH A method for producing ultrapure water
US11820676B2 (en) 2017-02-13 2023-11-21 Merck Patent Gmbh Method for producing ultrapure water
CN108246270A (zh) * 2018-01-30 2018-07-06 常州大学 一种双模板导向离子印迹介孔双层膜的制备方法及其应用
US20200055022A1 (en) * 2018-08-14 2020-02-20 1441413 Alberta Inc. DBA EPT Highly porous coolant conditioning and remediation media
CN109092270A (zh) * 2018-09-06 2018-12-28 中北大学 一种具有高效分离黄酮分子的表面印迹微粒的制备方法
CN110201646A (zh) * 2019-05-14 2019-09-06 桂林理工大学 一种硅藻基镉离子印迹吸附剂及其制备方法和应用
CN112791712B (zh) * 2021-01-05 2022-05-10 南开大学 一种用于血液灌流去除蛋白结合类尿毒症毒素的吸附剂及其制备方法
CN113996275B (zh) * 2021-11-23 2024-04-19 东北林业大学 一种喜树碱分子印迹聚合物的制备及其分离纯化喜树果中喜树碱的方法
CN114130371A (zh) * 2021-11-25 2022-03-04 材料科学姑苏实验室 一种铜吸附材料及其制备方法和应用
CN115290734B (zh) * 2022-08-03 2023-08-18 云南大学 一种痕量As(III)重金属的电化学检测方法
CN115739048A (zh) * 2022-11-17 2023-03-07 广西师范大学 一种正砷酸根离子印迹材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5786428A (en) * 1996-03-27 1998-07-28 California Institute Of Technology Adsorbents for amino acid and peptide separation
US5814671A (en) 1996-04-16 1998-09-29 University Of Maryland, Baltimore County Site selective ion exchange resins templated for lead (II) ion and methods and devices for their use
US6416487B1 (en) * 1997-07-30 2002-07-09 Renal Tech International Llc Method of removing beta-2 microglobulin from blood
US6136424A (en) 1998-02-06 2000-10-24 Renal Tech International, Llc Method of and material for purification of physiological liquids of organism, and method of producing the material
US7067702B2 (en) * 2004-05-25 2006-06-27 The Johns Hopkins University Process for preparing vinyl substituted beta-diketones

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223024A (ja) * 2007-03-05 2008-09-25 Sungkyunkwan Univ Foundation For Corporate Collaboration 重金属イオンの選択的分離のための表面刻印入りコア−シェル形態のポリマー微小球体の製造方法
JP2013501108A (ja) * 2009-08-05 2013-01-10 モナシュ ユニバーシティ 分子インプリントポリマー、それらを製造するための方法およびそれらの使用
JP2011062594A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Nagoya Institute Of Technology インジウム吸着材とその製造方法、及びインジウム吸着方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1948357A4 (en) 2009-11-18
US20120012530A1 (en) 2012-01-19
AU2006312273A1 (en) 2007-05-18
EP1948357A1 (en) 2008-07-30
US8058208B2 (en) 2011-11-15
US20080264868A1 (en) 2008-10-30
WO2007055767A1 (en) 2007-05-18
CA2624460C (en) 2013-03-12
US8591842B2 (en) 2013-11-26
AU2006312273B2 (en) 2011-09-08
CA2624460A1 (en) 2007-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8591842B2 (en) Molecularly imprinted polymer ion exchange resins
US11458453B2 (en) Molecularly imprinted polymer beads for extraction of metals and uses thereof
RU2748350C2 (ru) Молекулярно-импринтированные полимерные гранулы для экстракции лития, ртути и скандия
Dinu et al. Heavy metals adsorption on some iminodiacetate chelating resins as a function of the adsorption parameters
US20080144002A1 (en) Molecularly Imprinted Polymer Sensor Device
EP3500362B1 (en) Metal ion extraction from brines
JP2007532715A (ja) プロセス化可能なモレキュラーインプリンティングポリマー
JP2005535778A (ja) 単分散ゲル型イオン交換体の製造方法
US6844371B1 (en) Material having separating function
WO2011119141A1 (en) Impregnated carbon for water treatment
JP5711510B2 (ja) 吸着材用アクリル系樹脂、水処理用カラム、および水処理方法
Park et al. Synthesis of molecular imprinting polymers separating toluic acid isomers (II)
Cheng et al. A Water-Compatible Deep Eutectic Solvent-Molecularly Imprinted Polymer for Selective Adsorption Bisphenol a: Batch Experiment, Fixed-Bed and Pretreatment Column