JP2009515325A - 磁界発生用コイル - Google Patents

磁界発生用コイル Download PDF

Info

Publication number
JP2009515325A
JP2009515325A JP2008538275A JP2008538275A JP2009515325A JP 2009515325 A JP2009515325 A JP 2009515325A JP 2008538275 A JP2008538275 A JP 2008538275A JP 2008538275 A JP2008538275 A JP 2008538275A JP 2009515325 A JP2009515325 A JP 2009515325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
coil according
coil
windings
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2008538275A
Other languages
English (en)
Inventor
レムケ、シュテファン
ブラウン、トーマス
ヴィーツォレック、ジャン
Original Assignee
ゼネジー パワー ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼネジー パワー ゲーエムベーハー filed Critical ゼネジー パワー ゲーエムベーハー
Publication of JP2009515325A publication Critical patent/JP2009515325A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F6/06Coils, e.g. winding, insulating, terminating or casing arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F6/06Coils, e.g. winding, insulating, terminating or casing arrangements therefor
    • H01F6/065Feed-through bushings, terminals and joints
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/327Encapsulating or impregnating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S336/00Inductor devices
    • Y10S336/01Superconductive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/725Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device
    • Y10S505/739Molding, coating, shaping, or casting of superconducting material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/825Apparatus per se, device per se, or process of making or operating same
    • Y10S505/917Mechanically manufacturing superconductor
    • Y10S505/924Making superconductive magnet or coil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Superconductive Dynamoelectric Machines (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つの巻線(12)を有する磁界発生用コイルに関し、巻線(12)は超電導体から製造され、プラスチックで封入成形されるとともに、巻線(12)の円周(13)に配置されるその巻線端部(19)を使用して導電体(15)との接点が作製される。単純生産によるロバストな接点の作製を可能にする超電導体からなる巻線(12)をコイルに提供するため、巻線端部(19)に面的に接続される基部領域(31)、及び導体(15)を接続するための上部領域(32)を有する導電性接続部品(30)が接点を作製する目的で設けられ、前記接続部品(30)の基部領域(31)は補強インサート(14)により径方向において部分的に被覆され、補強インサート(14)はプラスチック(20)で封入成形されるとともに少なくとも部分的に巻線(12)を包囲する。

Description

本発明は、超電導体から製造されるとともにプラスチックで封止される少なくとも1つの巻線を有し、巻線の円周上に配置される巻線端部が導電体の接点として使用される、磁界発生用コイルに関する。
超電導体から製造される巻線を有するコイルは、モータ、発電機及び磁石の構造に使用され、このときの目的は冷却超電導体の低い抵抗の利点を利用することである。脆性複合材料のセラミック及び金属からなる高温超電導体がしばしば使用されるが、これは室温においてさえ、及び特に低温では大きな張力又は剪断力に耐えることができない。さらには、超電導体は冷却されると、室温においてさえ低いその弾性をさらに多く失う。コイルが設置されるとき、接点は通常、巻線端部で金属導体又は超電導導体にはんだ付けすることにより作製される。はんだ付けされた導体に伝達される張力及び剪断力により巻線は破損する可能性があり、その結果として巻線は、接点が慎重に取り扱われない最悪の場合には、破壊され得る。
本発明の目的は、ロバストな接点の単純生産を可能にするとともに巻線に対する破損リスクが低減される、超電導体からなる巻線を有するコイルを提供することである。
本発明に従えば、本目的は、接点が、ある領域を介して巻線端部に接続される末端領域及び導体接続用の先端領域を有する導電性接続部品を有し、末端領域が、プラスチックで封止されるとともに少なくとも部分的に巻線を包囲する補強インサートにより径方向において部分的に被覆されることにより実現される。これは、接続部品がプラスチックで封止される補強インサートによって巻線に対し安定するという利点を有する。接続部品に対し作用し得るあらゆる力は補強インサートを通じてコイルを包囲するプラスチックに広面積で伝達され、ひいてはこれらの力からの、特に巻線端部への負荷が軽減される。
接続部品により補完される補強インサートは好ましくは巻線を完全に包囲し、ひいては巻線に対する局部圧縮及び引張荷重を防止する。補強インサート及び接続部品は好ましくは、本質的に密閉型の張力緩和手段を形成する。有利な一実施形態において、補強インサートは巻線を包囲するリング、特に十分にロバストな既製ストリップ又は分割環状体などを含んでなる。
有利な一改良例に従えば、末端領域は対向する両側面にリムを有してもよく、その結果として末端領域は巻線端部に広面積で載置され得るとともに、補強インサートもまた巻線端部で広面積にわたりリムを被覆し得る。これらのリムは先端領域で円周方向に接続部品の側面を越えて突出し得る。特に有利な一改良例において、このとき補強インサートは双方のリムを被覆するとともに一方のリムから他方のリムへ巻線の外側のターンの円周に沿って伸張し、ひいては円周に沿って、巻線用の周囲カバーを提供する。この周囲カバーは巻線の円周に対する機械的衝撃からコイルを保護する。一代替的改良例において、2つの補強インサートが巻線に対し横断方向に配置されてもよく、いずれの場合もリムの一方を側部で被覆するとともに従って巻線を側部、前面及び後面で包囲する。このとき補強インサートは好ましくは巻線の巻回される巻型を貫通することにより巻線を完全に包囲し得る。あるいは、補強インサートを巻型に装着することで補強インサートを介して接続部品を巻型上に支持し得る。
補強インサートの巻線上での配置とは無関係に、補強インサートが先端領域と末端領域との間の少なくとも1つの凹部に特に嵌合係止方式で係合し、ひいては同様に接続部品が安定することは有利である。接続部品はその2つの側面の各々に溝の形状の凹部を有してもよく、ここでは補強インサートは、それが円周に沿って伸張する場合には双方の端面と係合するか、又はそれらを補強インサートは貫通する。2つの補強インサートが前面及び後面で巻線に対し横断方向に配置される場合、それらは側部で凹部に係合し得る。補強インサートはまた凹部に固定的にクランプもされ得る。
プラスチックは好ましくは電気含浸コンパウンド又は封止コンパウンドである。コイルのプラスチックへの封止又は含浸は好ましくは真空含浸により、又は真空含浸工程を使用して行われ、プラスチックは有利には樹脂、特にエポキシ樹脂からなる。コイルは好ましくは、互いに並列に配置される2本の巻線により形成される二重板コイルの形状で、互いに反対方向に巻回されるとともに巻線内側面で合体し、こうして2つの巻線端部が円周上に配置されるとともに各々に接続部品が提供される。これらの二重板コイルはまた「ダブルパンケーキコイル」とも称されるとともに、接点が容易にアクセス可能な円周上に作製されるという利点を有する。2個の接続部品は好都合には互いに平行に配置されるとともに、間隙により互いに隔離される。さらに好都合には絶縁層が間隙内に配置される。
巻線は好ましくは高温超電導体から製造され、これは、それに限定されないが、コイルが窒素により冷却され得るという利点を有する。巻線は好都合には、好ましくは「パウダーインチューブ」法を使用して製造されるリボン状導体から巻回されるか、又はリボン状導体から形成される層であり、又は薄膜導体の形態である。好ましくは高い融点のはんだを使用して末端領域が巻線端部にはんだ付けされる。次に末端領域のはんだが溶融する可能性を一切伴わない、より低い融点のはんだを使用して、導体が先端領域にはんだ付けされ得る。例として、市販の電気用はんだが先端領域のはんだ付けに使用され得る。
本発明のさらなる利点及び改良は、以下の図面に図示されるとおりの本発明に係るコイルに関する例示的実施形態の説明から明らかとなるであろう。
図1は、管状の巻型11上に巻回される巻線12を有する磁界発生用コイル10を概略的に示す。巻線12は、順に重ねられるターンを伴い巻回されるとともに「パウダーインチューブ」法を使用してセラミック高温超電導体から製造されるリボン状導体を含んでなる。薄膜導体又は薄膜導体の積層もまた本目的上使用され得る。接続部品30は巻線12との接点を作製するために使用される。この場合接続部品30はブロックの形状であり、銅からなるとともにいずれの場合も末端領域31と先端領域32との間の両側面30a、30bに円周方向又は巻線方向に向いたスロットの形状の凹部36を有し、ひいては末端領域31で側面30aに短いリム33を、及び側面30bに短いリム34を形成する。末端領域31は巻線12の円周13上で接続部品30の長手面にはんだ付けされる。図2に見られるとおり、この場合末端領域31は巻線12の巻線端部19にある領域を介して密着して載置されるとともに、図示されないが、はんだ付けにより接着される。導電性の給電ライン15が接続部品30の先端領域32にはんだ付けされるとともに好ましくは常電導体又はさらなる超電導体を含んでなる。
補強インサート14が巻線12の円周13上に載置されるとともに接続部品30の側面33aから円周13に沿って他方の側面33bへと伸張する。図2に見られるとおり、この場合に補強インサート14の端部の各々は凹部36と係合し、ひいては2つのリム33、34を被覆する。管状の巻型11、補強インサート14及び接続部品30と共に、巻線12はエポキシ樹脂20で封止される。補強インサート14は適切な固有剛性の補強ストリップ又はリング、及び/又は繊維強化材を含んでなってもよい。しかしながら、補強インサートはまた、無撚又は不織の強化繊維、特にガラス繊維などからなってもよく、これも同様にプラスチックで封止される。従って補強インサート14及びそれにより末端領域で部分的に被覆される接続部品30は接点用の本質的に密閉型の張力緩和手段を形成する。補強インサート14は径方向に、具体的には2つの短いリム33、34の領域において、接続部品30の末端領域31を部分的に被覆するため、その効果は特に高い。
図3は特に好ましい本発明の一適用分野を示し、ここでは2本の巻線112a及び112bが互いに連結され、反対方向に巻回され、及びこの場合いわゆる「ダブルパンケーキ」又は二重板コイル110を形成する。巻線112a、112bはリボン状超電導体から巻回される。巻線112a及び112bは互いに合体して巻型111の外周116上の共通の内部ターン112cとなる。接続部品150が巻線112aの外周113aにはんだ付けされるとともに、第2の接続部品130が巻線112bの外周113bにはんだ付けされるが、これらの接続部品150、130は図1に示される接続部品30と物理的に同一である。重複を避けるため、ここでは図1及び2に示される接続部品30の説明を参照するものとする。
2個の接続部品130、150は互いに平行に、かつ互いに並列に配置されるとともに、絶縁間隙118によって互いに分離される。巻線部品112a及び112bは、2個の接続部品130と150との間の間隙118までさらに伸張する絶縁層117によって互いに隔離される。接続部品130、150が巻線端部にはんだ付けされるとともに補強インサート113a、113bが巻線112a、112bの周囲に配置されると、コイル110全体がエポキシ樹脂120で封止され、エポキシ樹脂120は付加的な絶縁体として間隙118もまた充填するとともに接続部品130、150の側部表面を被覆する。エポキシ樹脂120がないのは接続部品の頭頂面135及び155のみであり、これにより常電導体をコイル110の接続部品130、150にはんだ付けして巻線112a及び112bと電気接触させることが可能となる。
図4は、さらなる例示的実施形態に従う、銅から製造される接続部品230を有するコイル210を示し、接続部品230は巻線方向又は円周方向に先端領域232を越えて突出するリム233、234により広面積で巻線212にはんだ付けされる。接続部品230は長いリム233、234によって非常に導電性の高い方法で巻線212に接続される。接続部品230には先端領域232と末端領域231との間に2つのスロット状凹部236が設けられ、そこに補強インサート214の端部が係合する。巻線212、補強インサート214及び接続部品230はエポキシ樹脂220で封止される。2つのS字型保持層237及び238が先端領域232の側面230a及び230b(凹部236を有する)に重ねられるとともにこれらは不織ガラス繊維からなり、同様にエポキシ樹脂220で封止され、これらの保持層237及び238が先端領域232の頭頂面235を部分的に押さえるため、先端領域232もまた保持層237、238により安定となる。給電ライン215が頭頂面235にはんだ付けされる。
図5は、図3に記載されるとおりの、リボン状超電導体からなる第1の巻線312a及び第2の巻線312bを有する二重板コイル310を示し、巻線は2個の接続部品330及び350とはんだ付けされる。接続部品350にはその外側長手面350aに沿ってスロット状凹部316aが設けられるとともに、接続部品330にはその外側長手面330b上で巻線方向に伸張するスロット状凹部316bが設けられる。環状補強インサート314aが凹部316aに挿入されるとともに、環状補強インサート314bが凹部316bに挿入される。硬く、可能であれば閉鎖型のリング314a、314bが巻線312a、312bをその円周に沿って包囲するとともに、この場合巻線312a、312bとともにエポキシ樹脂320で封止される。環状補強インサート314a、314bの代わりに、繊維材又は繊維マットなどもまた側部凹部316a、316bに挿入され得るであろう。
図6は、接続部品430を有するコイル410の巻線412を示し、接続部品430にはその側面に、図4に示される接続部品と同様の方法で、末端領域431を円周方向に延長するとともに先端領域432の側面を越えて突出するリム433、434が設けられる。リム433、434の上方で、接続部品430には2つのスロット状凹部436が設けられる。一方のリム434は、巻線412に対し横断方向に延伸する第1の補強インサート414aにより被覆されるとともに、他方のリム433は、同様に巻線412に対し横断方向に延伸する第2の補強インサート414bにより被覆される。2つの補強インサート414a、414bは、例えば、共に巻線412を包囲するとともに接続部品430及び巻線412とともにプラスチック420で封止される複数のガラス繊維ストリップを含んでなる。この場合2つの補強インサートは巻型内の内部開口に係合してもよく、又は内部開口を貫通してもよく、それにより接続部品430が巻型に対し径方向で2つのリム433、434に固定される。
図、特に図2及び4に示される例示的実施形態において、接続部品30、230の先端領域32、232は補強インサート14、214及び補強インサートが包埋されるプラスチック20、220を越えていくらか径方向に突出する。これらの例示的実施形態において突出する小部分はまた、例えば研削されることにより後に取り除かれるか、又は好ましくは補強インサートが封止されるプラスチックと同一平面で終端となるように取り除かれ、或いは組立工程の間は径方向に短い先端領域のみを有するとともにリム及び末端領域を越えて突出する接続部品(図示せず)が使用され、プラスチックで封止されるか、又はそれに包埋されると再び好ましくはプラスチックと同一平面で終端となる可能性もある。この改良例において、ひいては末端領域と先端領域との間に補強インサートの端部を係合するための凹部を一切形成しない可能性もまたあり得る。
当業者には、数多くの改変が説明から明らかであろうとともにそれらの改変は添付の特許請求の保護範囲により網羅されることが意図される。
第1の例示的実施形態に従う接続部品を有する本発明に係るコイルの前面の概略図を示す。 図1のコイルの詳細断面図を示す。 接続部品が配置されている二重板コイルのコイル上半部を通る縦断面を示す。 第2の例示的実施形態に従う接続部品を有する、図2と同様の詳細図を示す。 第3の例示的実施形態の接続部品を有する二重板コイルのコイル上半部を通る縦断面を示す。 第4の例示的実施形態に従う接続部品、及び巻線に対し横断方向に延伸する補強インサートを有するコイルの詳細図を示す。

Claims (22)

  1. 超電導体から製造されるとともにプラスチックで封止される少なくとも1つの巻線(12、112a、112b、212、312a、312b、412)を有し、前記巻線(12、112a、112b、212、312a、312b、412)の円周(13、113a、113b)上に配置される巻線端部(19)が導電体(15、215)用の接点として使用される磁界発生用コイル(10)であって、前記接点が、ある領域を介して前記巻線端部(19)に接続される末端領域(31、131、231、431)、及び前記導体(15、215)に接続するための先端領域(32、232、432)を有する導電性接続部品(30、130、150、230、330、350)を有し、前記接続部品(30、130、150、230、330、350)の前記末端領域(31、131、231、431)が、前記プラスチック(20、120、220、320)で封止されるとともに少なくとも部分的に前記巻線(12、112a、112b、212、312a、312b、412)を包囲する補強インサート(14、214、314a、314b、414a、414b)により径方向において部分的に被覆されることを特徴とする、コイル。
  2. 前記補強インサート(14、214)が前記接続部品(30、230)と共に前記巻線(12、212)を完全に包囲することを特徴とする、請求項1に記載のコイル。
  3. 前記補強インサート(14、214、314a、314b、414a、414b)及び前記接続部品(30、130、150、230、330、350)が本質的に密閉型の張力緩和手段を形成することを特徴とする、請求項1又は2に記載のコイル。
  4. 前記補強インサート(314a、314b)が前記巻線(312a、312b)を包囲するリングを備えることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のコイル。
  5. 前記末端領域(31)が、前記巻線端部に直接載置されるリム(33、34、233、234、433、434)を2つの対向する側面に有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のコイル。
  6. 前記リム(233、234、433、434)が円周方向に前記先端領域(232、432)を越えて突出することを特徴とする、請求項5に記載のコイル。
  7. 前記補強インサート(14、214)が双方のリム(33、34、233、234)を被覆するとともに一方のリムから他方のリム(34、33、234、233)へと前記巻線(12、212)の外側ターンの円周(13、213)に沿って伸張することを特徴とする、請求項5又は6に記載のコイル。
  8. 各リム(434、433)が側部で補強インサート(414a、414b)により被覆され、補強インサート(414a、414b)が前記巻線(412)の前面及び後面に沿って伸張するとともに好ましくは巻線内側面又は巻型を貫通する、又はそれと係合することを特徴とする、請求項5又は6に記載のコイル。
  9. 前記補強インサート(14、214、314a、314b、414a、414b)が前記先端領域(32、232、432)と前記末端領域(31、231、431)との間の少なくとも1つの凹部(36、236、316a、316b、436)に係合することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載のコイル。
  10. 前記接続部品(30、230、430)が両側面(230a、230b)に溝の形状の凹部(36、236、436)を有し、そこに前記補強インサート(14、214、414a、414b)が嵌合係止の方式で係合及び/又は係止されることを特徴とする、請求項5〜9のいずれか一項に記載のコイル。
  11. 前記補強インサートが、嵌合係止の方式で双方の凹部において固定される、固定的にクランプされる、又は接着剤で結合されることを特徴とする、請求項10に記載のコイル。
  12. 前記補強インサート(14、214、414a、414b)が繊維強化材、特にガラス繊維強化材であることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載のコイル。
  13. 前記プラスチック(20、120、220、320、420)の封止の工程が真空含浸により実行されることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載のコイル。
  14. 前記プラスチック(20、120、220、320、420)が樹脂、特にエポキシ樹脂からなることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一項に記載のコイル。
  15. 2本の巻線(112a、112b、312a、312b)が、互いに並列に配置され、反対方向に巻回され、及び前記巻線内側面に接続されることにより、二重板コイル(110、310)が形成され、その2つの巻線端部が円周(113a、113b、313a、313b)上に配置されるとともに各々に接続部品(130、150、330、350)が提供されることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか一項に記載のコイル。
  16. 前記2個の接続部品(130、150、330、350)が互いに平行に配置されるとともに、間隙(118、318)により互いに隔離されることを特徴とする、請求項15に記載のコイル。
  17. 絶縁層(117)が前記間隙(118)に配置されることを特徴とする、請求項16に記載のコイル。
  18. 前記末端領域(31)がある領域を介して前記巻線端部(19)にはんだ付けされることを特徴とする、請求項1〜17のいずれか一項に記載のコイル。
  19. 前記末端領域(31、131、231、431)が、高い融点、好ましくは前記導体のはんだ付けに使用されるはんだの融点より高い融点のはんだを使用してはんだ付けされることを特徴とする、請求項18に記載のコイル。
  20. 前記巻線(12、112a、112b、212、312a、312b、412)が高温超電導体から製造されることを特徴とする、請求項1〜19のいずれか一項に記載のコイル。
  21. 前記巻線(12、112a、112b、212、312a、312b、412)が、好ましくは「パウダーインチューブ」法を使用して製造されるリボン状導体から巻回されるか、又は薄膜導体の形態であることを特徴とする、請求項1〜20のいずれか一項に記載のコイル。
  22. 前記接続部品の前記先端領域が径方向において前記コイルの円周又は前記補強インサートが封止される前記プラスチックと同一平面を終端とすることを特徴とする、請求項1〜21のいずれか一項に記載のコイル。
JP2008538275A 2005-11-02 2006-10-18 磁界発生用コイル Ceased JP2009515325A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005052602A DE102005052602B3 (de) 2005-11-02 2005-11-02 Spule zum Erzeugen eines Magnetfeldes
PCT/EP2006/010038 WO2007051525A1 (de) 2005-11-02 2006-10-18 Spule zum erzeugen eines magnetfeldes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009515325A true JP2009515325A (ja) 2009-04-09

Family

ID=37461442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008538275A Ceased JP2009515325A (ja) 2005-11-02 2006-10-18 磁界発生用コイル

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7843292B2 (ja)
EP (1) EP1829062B1 (ja)
JP (1) JP2009515325A (ja)
KR (1) KR101050210B1 (ja)
CN (1) CN101300647B (ja)
AT (1) ATE498185T1 (ja)
AU (1) AU2006310844B2 (ja)
CA (1) CA2625952A1 (ja)
DE (1) DE102005052602B3 (ja)
NZ (1) NZ568752A (ja)
WO (1) WO2007051525A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8588876B1 (en) * 2011-03-10 2013-11-19 The Florida State University Research Foundation, Inc. Electric joint design to be used in electromagnetic coils made with high-temperature superconducting tape, aspected wire, or cable
CN108461248B (zh) * 2018-02-08 2022-10-25 中国电力科学研究院有限公司 一种复合超导体线圈
DE102019211478A1 (de) * 2019-07-31 2021-02-04 Bruker Switzerland Ag Magnetspulensektion mit integrierten Joints, insbesondere HTS-LTS-Joints, und zugehörige Magnetanordnung
CN113257514B (zh) * 2021-05-28 2021-10-26 潍坊新力超导磁电科技有限公司 一种全自动插拔式电流引线装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB191550A (en) * 1921-11-18 1923-01-18 Walter Witt Burnham Improvements in or relating to electric coils
US3545078A (en) * 1966-03-07 1970-12-08 Reynolds Metals Co Method for making strip conductor coils and parts therefor
JPS5678106A (en) * 1979-11-30 1981-06-26 Hitachi Ltd Superconducting coil
JPS6059724A (ja) * 1983-09-13 1985-04-06 Toshiba Corp 樹脂モ−ルドコイルの製造方法
JPH04104409A (ja) * 1990-08-22 1992-04-06 Hitachi Ltd 酸化物超電導体および酸化物超電導線ならびに超電導コイル
JPH05326248A (ja) * 1992-05-26 1993-12-10 Hitachi Ltd 超電導コイルの接合構造
JPH11340029A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Hitachi Ltd 酸化物超電導コイル
JP2002110416A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Toshiba Corp 超電導コイルの接続方法と超電導コイル及びその製造装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3200299A (en) * 1960-10-04 1965-08-10 Massachusetts Inst Technology Superconducting electromagnet
CH468095A (de) * 1967-10-13 1969-01-31 Bbc Brown Boveri & Cie Verfahren zur elektrischen Verbindung der Enden zweier Leiter, von denen mindestens einer aus einem hart-supraleitenden Material besteht, sowie eine elektrische Verbindung, hergestellt nach diesem Verfahren
DE2811504A1 (de) * 1978-03-16 1979-09-27 Max Planck Gesellschaft Normal- oder supraleitende magnetspule
DE2840526C2 (de) * 1978-09-18 1985-04-25 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum elektrischen Kontaktieren eines Supraleiters mit Hilfe eines normalleitenden Kontaktkörpers
US4544979A (en) * 1984-03-22 1985-10-01 Cryomagnetics, Inc. Automatic current lead retractor system for superconducting magnets
JPH01286729A (ja) * 1988-05-12 1989-11-17 Toshiba Corp 超電導機器
JP3309390B2 (ja) * 1990-08-24 2002-07-29 住友電気工業株式会社 高温超電導導体巻線
US5369387A (en) * 1992-05-11 1994-11-29 General Electric Company Shim lead power coupling assembly for superconducting magnet
US5332988A (en) * 1992-05-15 1994-07-26 Massachusetts Institute Of Technology Removable coil form for superconducting nmr magnets and a method for its use
JPH07142237A (ja) * 1993-11-22 1995-06-02 Toshiba Corp 超電導磁石装置
US5525583A (en) * 1994-01-24 1996-06-11 American Superconductor Corporation Superconducting magnetic coil
DE69528509T2 (de) * 1994-10-27 2003-06-26 Gen Electric Stromzuleitung von supraleitender Keramik
JP3939489B2 (ja) * 2000-08-28 2007-07-04 株式会社日立メディコ 磁石装置およびこれを用いた磁気共鳴イメージング装置
JP4058920B2 (ja) * 2001-07-10 2008-03-12 株式会社日立製作所 超電導接続構造
US6985062B2 (en) * 2002-09-13 2006-01-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Coil component and method of producing the same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB191550A (en) * 1921-11-18 1923-01-18 Walter Witt Burnham Improvements in or relating to electric coils
US3545078A (en) * 1966-03-07 1970-12-08 Reynolds Metals Co Method for making strip conductor coils and parts therefor
JPS5678106A (en) * 1979-11-30 1981-06-26 Hitachi Ltd Superconducting coil
JPS6059724A (ja) * 1983-09-13 1985-04-06 Toshiba Corp 樹脂モ−ルドコイルの製造方法
JPH04104409A (ja) * 1990-08-22 1992-04-06 Hitachi Ltd 酸化物超電導体および酸化物超電導線ならびに超電導コイル
JPH05326248A (ja) * 1992-05-26 1993-12-10 Hitachi Ltd 超電導コイルの接合構造
JPH11340029A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Hitachi Ltd 酸化物超電導コイル
JP2002110416A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Toshiba Corp 超電導コイルの接続方法と超電導コイル及びその製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080066698A (ko) 2008-07-16
DE102005052602B3 (de) 2007-03-08
US7843292B2 (en) 2010-11-30
AU2006310844B2 (en) 2009-11-19
CN101300647B (zh) 2011-06-08
EP1829062A1 (de) 2007-09-05
WO2007051525A1 (de) 2007-05-10
ATE498185T1 (de) 2011-02-15
CN101300647A (zh) 2008-11-05
AU2006310844A1 (en) 2007-05-10
CA2625952A1 (en) 2007-05-10
NZ568752A (en) 2010-01-29
EP1829062B1 (de) 2011-02-09
US20090140831A1 (en) 2009-06-04
KR101050210B1 (ko) 2011-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107820660B (zh) 用于电机的定子以及用于制造这种定子的方法
KR102098005B1 (ko) 코일 권선들 및 접촉부들을 포함하는 초전도 코일 장치
US6956307B2 (en) Soft magnetic composite powder metal cores
JP2009515325A (ja) 磁界発生用コイル
JP4928462B2 (ja) カバーキャップ装置および固定子
US10833541B2 (en) Tooth-wound stator assembly
JP2012038812A (ja) 超電導コイル装置
US8360039B2 (en) Ignition coil
JP2011040567A (ja) 超電導コイル装置及び該超電導コイル装置を具備した超電導回転機
JP2007244069A (ja) ステータコアの製造方法及びステータコア
JP2008522574A (ja) 整流子の製造方法ならびに整流子
US20060071747A1 (en) Method for manufacturing superconducting coils
JP2007028824A (ja) 整流子及び電機子
CN101116153B (zh) 用绝电外皮包裹变阻部件的方法及用于避雷器的变阻部件
KR101514274B1 (ko) 공동권선 구조의 초전도 싱글 팬케이크 코일 보빈
US9721707B2 (en) Superconducting coil device having a coil winding
JP2006136130A (ja) 永久磁石式回転電機、それに用いる永久磁石の製造方法およびその製造方法を用いた永久磁石式回転電機の製造方法
US11418082B2 (en) Stator used for motor and method for manufacturing said stator
JP2005027456A (ja) 回転電機
US20240162767A1 (en) Rotor and Method for Producing a Rotor
TW202412436A (zh) 馬達
KR20240035891A (ko) 증가된 열 전달 효율성을 위한 스테이터 모터렛 및 압축 스페이서로부터 형성된 스테이터를 갖는 모터
JPH07303339A (ja) 電動機の固定子
JPH10201156A (ja) 回転電気機械用の電機子コイル
JPH02123942A (ja) 回転電機の電機子コイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20120731