JP2009514995A - 高リノレン酸亜麻仁油組成物 - Google Patents

高リノレン酸亜麻仁油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009514995A
JP2009514995A JP2008538234A JP2008538234A JP2009514995A JP 2009514995 A JP2009514995 A JP 2009514995A JP 2008538234 A JP2008538234 A JP 2008538234A JP 2008538234 A JP2008538234 A JP 2008538234A JP 2009514995 A JP2009514995 A JP 2009514995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
linseed
alpha linolenic
flax
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008538234A
Other languages
English (en)
Inventor
ピーターソン,リリアン
ゴラス,ネイサン
Original Assignee
ピーターソン,リリアン
ゴラス,ネイサン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピーターソン,リリアン, ゴラス,ネイサン filed Critical ピーターソン,リリアン
Publication of JP2009514995A publication Critical patent/JP2009514995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K97/00Accessories for angling
    • A01K97/18Accessories for angling for removing fish-hooks from the fish
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/46Polyesters chemically modified by esterification
    • C08G63/48Polyesters chemically modified by esterification by unsaturated higher fatty oils or their acids; by resin acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1515Three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • C08L91/005Drying oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/033Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • C09D163/08Epoxidised polymerised polyenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • C09D163/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/08Polyesters modified with higher fatty oils or their acids, or with natural resins or resin acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D191/00Coating compositions based on oils, fats or waxes; Coating compositions based on derivatives thereof
    • C09D191/005Drying oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • C09J163/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J191/00Adhesives based on oils, fats or waxes; Adhesives based on derivatives thereof
    • C09J191/005Drying oils

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

本発明は、HiOmega亜麻(亜麻仁)油、すなわち、例えば、アルキド樹脂、エポキシ化油、エポキシ、インク、ペンキ、エナメル、ワニスなどの塗料、薄膜、及び抗剥離コンクリート防腐剤などの、より強力で、より引っかき抵抗及び耐溶剤性の高い工業製品の製造における、一般的なαリノレン酸含有量より多い天然素材の亜麻(亜麻仁)油の使用に関する。

Description

先願情報
本願は、2005年11月3日に出願された米国仮出願60/732,711の優先権を主張する。
高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油は、グリセロール骨格に結合された三つの不飽和脂肪酸側鎖からなるトリグリセリドを含む。三つの不飽和脂肪酸は、非共役二重結合を含む。不飽和とは、二重結合が脂肪酸鎖中に存在することを示し、非共役とは、これらの二重結合が少なくとも二つの単結合によって分離されていることを示す。高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油において、三つの不飽和脂肪酸側鎖は、主として、αリノレン酸(C18:3、オメガ3、又は9,12,15−オクタデカトリエン酸)、リノレン酸(C18:2、又は9,12オクタデカジエン酸)及びオレイン酸(C18:1)から構成されている。高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油は、不飽和脂肪酸中に65%又はそれより多いαリノレン酸を含む。
非高αリノレン酸カナダ亜麻品種のリノレン含有量は、品種及び生育状態に依存して、49〜62%まで様々である。種子形成の間における温度及び光周期は、亜麻仁油中の脂肪酸の濃度に影響を与える。冷温及びより長い光周期によって、リノレン含有量が増加する。リノレン含有量の変動性に影響し得る他の要素は、土壌水分、土壌肥沃度及び病気の存在である。ほとんどの亜麻品種由来の油は、以下の脂肪酸組成を有することが知られている:
Figure 2009514995
亜麻仁は、その乾燥性のために多くの産業用途を有する油用として、主に生育されている。この油の産業用途として、ペンキや塗料の製造、オイルクロス、印刷用インク、せっけん、エナメル革、油中子、ブレーキライニング、接着剤、ハードボード及びファイバーボードの製造、保護塗装、ペンキの下塗剤、ワニス、ラッカー、防水布並びに他の防水加工布、新聞紙、コーキング化合物、防水加工化合物、マスティックセメント、靴クリーム、除草剤及び殺虫剤キャリア、幹線道路及び橋梁を含むコンクリート表面用の抗剥離剤及び硬化剤、戻し油及び結合油が挙げられるが、これらに限られない。亜麻仁油の産業用途の例として、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4及び特許文献5が挙げられるが、これらに限られない。
天然素材の油が「乾性油」として分類されるために、乾性指標が70を越えなければならない。乾性油は、環境からの酸素の吸収(自動酸化)、或いは化学反応を介する酸素付加、すなわち、過酸のいずれかによる、堅い固体薄膜へと硬化する油として定義されている。用語「乾性」は、水又は他の溶媒の蒸発ではなく、トログリセリドの脂肪酸側鎖が、重合化及び架橋化される一連の化学反応をいう。乾性油は、油性ペンキ及び多くのワニスの主要な要素である。幾つかの一般的に使用される乾性油として、亜麻仁油、キリ油及びエゴマ油が挙げられる。「乾性」、硬化、又は亜麻仁油の硬化は、油が重合化して長い鎖状分子を形成する際の発熱反応の結果である。油高分子は、固体薄膜を生じる網状組織を形成するために架橋する。また、時間とともに、(例えば、ペンキにおける)色素の官能基と金属イオンとの間に、イオン結合を形成する。
油の乾燥指標は、リノレン酸の百分率+2(%リノレン酸)として算出される。乾燥指標が高いほど油がより早く硬化し、結果として得られる薄膜は、より堅くかつ強固になるだろう。高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の乾燥指標は、250かそれより大きい。亜麻仁油の優れた乾燥性は、脂肪酸鎖中の非共役二重結合の修飾による架橋結合の形成能に起因する。架橋結合は、主としてアルキドの不飽和脂肪酸又は油脂中の活性化メチレン基がヒドロペルオキシドを与えるために酸化され、その後分解してフリーラジカルを産生し、酸化架橋に通じる際に、幾つかの方法によって生じる。この酸化架橋工程は、例えば、コバルト、ジルコニウム、カルシウムおよびマグネシウムの様々な塩などの乾燥剤の添加によって一般的に加速される。炭素同士の架橋結合も起こり得る。架橋結合は、化学物質、すなわち、過酸化物、硫黄加硫及び乾燥剤を用いて、又はエポキシ化によって或いは物理的手段、すなわち、光、熱、空気、大気中酸素、紫外線照射又はガンマ照射、熱添加又は熱添加中の空気吸入或いは他の手段によって誘導されてもよい。亜麻(亜麻仁)油などの高濃度の不飽和脂肪酸を有する乾性油を用いることによって、強力な引き裂き抵抗のある薄膜が産生される。例えば、他の乾性油と比べて、ゼイン膜用の生分解性被覆として使用される重合化亜麻(亜麻仁)油は、水蒸気透過性に対するより良好な抵抗性、靱性及び引っ張り強度の減少のない伸張を示す。
高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油は、高濃度の不飽和脂肪酸を含むので、単位重量当たり架橋結合及び/又は重合化に適したより多くの物質を産生する。したがって、架橋結合された油に基づく物質によって、より堅牢で強固な最終産物が生じる。
亜麻仁油のエポキシ化は、架橋結合を誘導するための効果的な方法であり、そのような薄膜は、高い引っ張り強度、剛性及び引き裂き抵抗を有する。エポキシ化によって、不飽和脂肪酸中の二重結合が、高い反応性の環状エーテル又はオキシラン基に置換される。この官能基において、酸素原子が二つの隣接した炭素原子に結合して、著しくひずんだ三つの側鎖環を形成する。環状構造上の高ひずみは、炭素−酸素間の結合を弱め、環状構造を容易にこじ開けて、他のより安定な結合を形成させる。化合物のオキシラン値は、生成物中に存在するエポキシ基の数の指標、すなわち、エポキシ化された二重結合の数の指標である。65%又はそれより多いαリノレン酸を有するエポキシ化高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油は、10.0%又はそれより高いEO値、すなわちオキシラン値を有する。
米国特許第5965633号明細書 米国特許第5693715号明細書 米国特許第5653789号明細書 米国特許第3488202号明細書 米国特許第4002585号明細書 米国特許第6870077号明細書 PCT出願WO03/064576 Motawie,A.M. et al,1995,Journal of Applied Polymer Science Vo.55.1725−1732) Warth et al,1997,Die Angewandte Makromolekulare Chemie 249(1997)79−92 Wang,Q and Padua,G.W.Properties of Zein Films Coated With Drying Oils.2005 J.Agric.Food Chem.53:3444−3448
本発明は、アルキド樹脂、エポキシ化油、ペンキ、エナメル及びワニスなどの塗料、抗剥離表面コンクリート防腐剤、固化亜麻仁油、マレイン酸亜麻仁油、インク、エポキシ樹脂及びゼイン膜塗装などの多様で有用な工業用物質の製造における、65%又はそれより多いαリノレン酸含有量を有する天然素材の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用に関する。65%又はそれより多いαリノレン酸を含む高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油、或いは高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油が本明細書中に記載された多様な化学物質と反応される65%又はそれより多いαリノレン酸を含む高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の反応生成物からなるそのような全ての用途において、より強固でより柔軟性があり、より傷の付きにくい、より耐溶剤性で速乾性のある生成物が形成される。
発明の態様によれば、アルキド樹脂、エポキシ化油、塗料、ペンキ、エナメル、ワニス、抗剥離表面コンクリート防腐剤、固化亜麻仁油、マレイン酸亜麻仁油、エポキシ、インク、及びゼイン膜塗装からなる群より選択された生成物の製造における65%又はそれより多いαリノレン酸を含む高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用が提供され、該生成物は、一般的なリノレン酸亜麻(亜麻仁)油を用いて製造された同様の生成物と比較して、より強固でより速乾性がある。
生成物は、65%又はそれより多いαリノレン酸酸を含む高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油、或いは、65%又はそれより多いαリノレン酸を含む高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の反応生成物を含んでもよい。
生成物は、
a)アルキド樹脂、脂肪酸、脂肪酸エステル、又は天然素材の油の全組成に基づいて、約10〜約50モル%の、
b)アルキド樹脂、二価アルコール又はジオールの全組成に基づいて、1〜約30モル%の、
c)アルキド樹脂、ポリオールの全組成に基づいて、約10〜約40モル%の、
d)アルキド樹脂、多塩基酸の全組成に基づいて、約20〜約40モル%の、
e)アルキド樹脂、単官能基酸の全組成に基づいて、1〜約10モル%の
反応生成物からなるアルキド樹脂組成物であってもよい。
必要に応じて、(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)の総モル数に基づいたモル%の触媒が添加されてもよい。
生成物は、脂肪酸、脂肪酸エステル又は天然素材の油、酸、過酸又はペルオキシ酸、及び酵素的エポキシ化の反応生成物からなるエポキシ化油であってもよい。
アルキド樹脂は、ペンキ又はエナメルを形成するための溶媒、乾燥剤及び添加物、色素及び乾性油と混合されてもよい。これらの実施形態において、アルキド樹脂は、3〜45重量%の範囲の濃度において使用されてもよい。色素は、一つ又はそれ以上の二酸化チタン、ケイ酸塩、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、着色カラー、弁柄、さび止め顔料、ステアリン酸亜鉛、修飾リン酸亜鉛から選択されてもよい。
生成物は、樹脂、65%又はそれより多いαリノレン酸を含む天然素材の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油及び溶媒の相溶性の混合物からなるワニスであってもよい。樹脂は琥珀、コーパル、ロジン、アルキド又はポリウレタン樹脂から選択されてもよい。油は65%又はそれより多いαリノレン酸を含む高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油と、一般的な亜麻(亜麻仁)油、キリ油、オイチシカ油、エゴマ油及び脱水ヒマシ油から選択された他の乾性油との混合物であってもよい。溶媒は、石油スピリット、テレピン油又はキシレンから選択されてもよい。
生成物は、高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油、石油スピリット及び乾燥剤からなる抗剥離表面コンクリート防腐剤であってもよい。油は、65%又はそれより多いαリノレン酸を含む高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油と、一般的な亜麻(亜麻仁)油、キリ油、オイチシカ油、エゴマ油及び大豆油から選択された他の乾性油との混合物であってもよい。乾燥剤は、一つ又はそれ以上のコバルト、マンガン、鉛塩及びナフテン酸であってもよい。石油スピリットに対する65%又はそれより多いαリノレン酸を含む高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の比率は、90:10から20:80、好ましくは、50:50の範囲である。
生成物は、高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油、多価アルコール、及び樹脂から合成された固化亜麻仁油であってもよい。多価アルコールは、グリセロール又はペンタエリスリトールであってもよい。樹脂はアルキド樹脂又はロジンであってもよい。
生成物は、高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油と、無水マレイン酸との反応生成物からなるマレイン酸亜麻仁油であってもよい。
生成物は、高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油エポキシ樹脂と、アミン、多官能性アミン、ポリエチレンアミン、ポリアミドアミン及び酸無水物から選択された硬化剤との反応生成物からなるエポキシであってもよい。
生成物は、アルキド樹脂、色素、溶媒及び添加物の反応生成物からなるインクであってもよい。アルキド樹脂は、高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油から合成された短油性、中質油性又は長油性アルキド樹脂であるか、或いは、アルキド樹脂は、高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油と、一般的な亜麻(亜麻仁)油又は大豆油から選択された他の天然素材の乾性油との混合物から合成された短油性、中質油性又は長油性アルキド樹脂であってもよい。溶媒は、高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)から得られるか、或いは高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油と、一般的な亜麻(亜麻仁)油又は大豆油から選択された他の天然素材の乾性油との混合物から得られてもよい。
生成物は、紫外線を用いて硬化された高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油からなるゼイン薄膜塗装であってもよい。
別段の定義がない限り、本明細書中で使用される全ての技術用語及び科学用語は、発明が属する当業者によって一般的に理解されるのと同意義を有する。本明細書中に記載された方法及び材料と同じ又は同等の任意の方法及び材料が、本発明の実施又は試験において使用されることができるが、ここでは好ましい方法及び材料が記載される。以下に記載された全ての刊行物は、参照によって本明細書中に援用される。
用語「高リノレン酸亜麻仁油」、「高リノレン酸亜麻油」及び「高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油」は、本明細書中で同じ意味で使用され、例えば、未修飾油又は天然油、すなわち、亜麻仁からの下記の抽出物が、化学的、酵素的に、或いはその他の方法で、そのαリノレン酸含有量を増加させるように修飾されていない油をいい、総脂肪酸の少なくとも65%のαリノレン酸、65〜95%のαリノレン酸、65〜94%のαリノレン酸、65〜93%のαリノレン酸、65〜92%のαリノレン酸、65〜91%のαリノレン酸、65〜90%のαリノレン酸、65〜89%のαリノレン酸、65〜88%のαリノレン酸、65〜87%のαリノレン酸、65〜86%のαリノレン酸、65〜85%のαリノレン酸、65〜84%のαリノレン酸、65〜83%のαリノレン酸、65〜82%のαリノレン酸、65〜81%のαリノレン酸、65〜80%のαリノレン酸、65〜79%のαリノレン酸、65〜78のαリノレン酸、65〜77%のαリノレン酸、65〜76%のαリノレン酸、65〜75%のαリノレン酸、65〜74%のαリノレン酸、65〜73%のαリノレン酸、65〜72%のαリノレン酸、65〜71%のαリノレン酸、65〜70%のαリノレン酸、65〜69%のαリノレン酸、65〜68%のαリノレン酸、65〜67%のαリノレン酸、65〜66%のαリノレン酸、67〜95%のαリノレン酸、67〜94%のαリノレン酸、67〜93%のαリノレン酸、67〜92%のαリノレン酸、67〜91%のαリノレン酸、67〜90%のαリノレン酸、67〜89%のαリノレン酸、67〜88%のαリノレン酸、67〜87%のαリノレン酸、67〜86%のαリノレン酸、67〜85%のαリノレン酸、67〜84のαリノレン酸、67〜83%のαリノレン酸、67〜82%のαリノレン酸、67〜81%のαリノレン酸、67〜80%のαリノレン酸、67〜79%のαリノレン酸、67〜78のαリノレン酸、67〜77%のαリノレン酸、67〜76%のαリノレン酸、67〜75%のαリノレン酸、67〜74%のαリノレン酸、67〜73%のαリノレン酸、67〜72%のαリノレン酸、67〜71%のαリノレン酸、67〜70%のαリノレン酸、67〜69%のαリノレン酸、67〜68%のαリノレン酸、70〜95%のαリノレン酸、70〜94%のαリノレン酸、70〜93%のαリノレン酸、70〜92%のαリノレン酸、70〜91%のαリノレン酸、70〜90%のαリノレン酸、70〜89%のαリノレン酸、70〜88%のαリノレン酸、70〜87%のαリノレン酸、70〜86%のαリノレン酸、70〜85%のαリノレン酸、70〜84%のαリノレン酸、70〜83%のαリノレン酸、70〜82%のαリノレン酸、70〜81%のαリノレン酸、70〜80%のαリノレン酸、70〜79%のαリノレン酸、70〜78%のαリノレン酸、70〜77%のαリノレン酸、70〜76%のαリノレン酸、70〜75%のαリノレン酸、70〜74%のαリノレン酸、70〜73%のαリノレン酸、70〜72%のαリノレン酸、70〜71%のαリノレン酸を有する亜麻仁から得られる。
後述の通り、65%より多いαリノレン酸を有する高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油は、溶媒又はヘキサンを使用することなく、高αリノレン酸亜麻仁を冷却圧縮することによって製造される。この全ての自然過程によって高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)を圧搾して、亜麻仁油が製造される。高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油は、後述のように高αリノレン酸含有物を天然に含む。65%より多いαリノレン酸含有物を有する高αリノレン酸亜麻仁は、特許文献6及び特許文献7に記載され参照として本明細書中に援用される周到な植物育種及びフィールド選択の結果である。当業者によって理解されるように、特許文献6及び特許文献7に記載される品種は、その中に記載される他の望ましい特徴を有する新規の高αリノレン酸品種を産生するために、他の亜麻品種と混合されてもよい。
用語「低リノレン酸亜麻(亜麻仁)油」、「一般的な亜麻(亜麻仁)油」、「通常の亜麻(亜麻仁)油」及び「非高リノレン酸(亜麻仁)油」は、本明細書中で同じ意味で使用され、65%未満のαリノレン酸を有する亜麻仁から得られた油をいう。
幾つかの実施形態において、有用な油は以下の特徴、すなわち、70〜90%のC18:3αリノレン酸、約217〜約308のヨウ素価、約10.0〜約15%のオキシラン値及び0.92g/mlの密度を有する。ヨウ素価又はヨード数は、脂肪酸の飽和度の測定、すなわち、単位重量における炭素−炭素間の二重結合の総量であり、100グラムの油と結合するヨウ素のグラム数の指標である。
ほとんどの亜麻品種の脂肪酸組成は上述の通りであるが、高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の脂肪酸組成は、以下のようであってもよい。
Figure 2009514995
上述のように、高リノレン酸亜麻は、65%以上、例えば、65〜90%のリノレン酸含有量を有する。そのような高リノレン酸亜麻品種は、特許文献6及び特許文献7に記載されてきた。
本明細書においては、後述のようなアルキド、エポキシ、リノリウム、インク及び塗料を含む多数の有用製品を製造するための、異なる反応における65%、67%、70%又はそれより多いレベルのリノレン酸を有する高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用が記載されている。
アルキド
従来、アルキド樹脂は、多価アルコール及び多塩基酸の反応生成物として定義されている。下塗バインダは、グリセロール及び無水フタル酸の反応生成物(グルプタル)であるが、これらは極めて脆弱であった。脂肪酸を用いたグルプタルの修飾及びアルキド樹脂の強度を増加した油(表面塗装を参照のこと)
通常、アルキドは、四つの方法によって合成される(表面塗装を参照のこと):
1. アルコールの水酸基が、カルボキシル基と直接エステル結合を形成する。
2. アルコール分解又は酸分解などのエステル交換。アルコール分解は、グリコール
エステルとアルコールとの間の反応である。酸分解は、カルボン酸エステルとグリコールエステルとの間の交換である。
3. グリコール又は他の多官能性のヒドロキシル化合物と、無水フタル酸などの無水
物との反応
4. ショッテン−バウマン反応として知られる酸塩化物と、グリコール又はビスフェ
ノールとの反応(ショッテン−バウマン反応)
アルキド樹脂は種々の油性から合成されることができる。油性は、製造された100グラムのアルキド当たり使用された油のグラムとして定義されている。例証目的のために、60%の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油を有する長油性アルキド樹脂及び45%の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油を有する中質油性アルキド樹脂が、本明細書中に記載されている。高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油から得られた短油性、中質油性及び長油性アルキド樹脂が、発明の範囲内である。アルキド樹脂は、任意の油性の高αリノレン酸(亜麻)亜麻仁油を用いて合成されてもよい。高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油がより多くのαリノレン酸含有量を有し、それ故に、単位油当たり架橋結合のために利用できるより多くの二重結合を有するために、高αリノレン酸(亜麻)亜麻仁油を用いて合成されたアルキド樹脂は、一般的な亜麻(亜麻仁)油を用いて合成されたアルキドより堅固かつより耐溶剤性である。例えば、65%又はそれより多いαリノレン酸含有量を含む60%の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油を有する長油性アルキドは、60%の一般的な亜麻(亜麻仁)油を有する長油性アルキドより良質の薄膜、すなわち、より強力で堅く、より傷付きにくくかつ耐溶剤性の薄膜を産生する。
発明の実施形態において、アルキド樹脂、脂肪酸、脂肪酸エステル、又は約10〜40モル%のポリオール、約20〜40モル%の多塩基酸、0〜約10モル%の単官能基酸を有する天然素材の油及び触媒の組成全体に基づいて、約10〜約50モル%の反応生成物としてアルキド樹脂が合成されている。
天然素材の油は、高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油、或いは、高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油と、例えば、他のキリ油、オイチシカ油、エゴマ油、一般的なリノレン酸亜麻(亜麻仁)油及び大豆油など他の天然素材の乾性油との混合物であるが、これらに限定されない。高αリノレン酸油と他の乾性油との混合物を使用するための幾つかの理由がある。キリ油など他の天然素材の油は、高αリノレン酸油と異なる特性を有する。キリ油はより反応性に富む共役二重結合を含む。架橋結合を増加させるためにキリ油を添加することがあるだろう。他の動機はコストである。異なる油の価格は市場の需要と供給に基づいて変動する。ある乾性油を別の乾性油に部分的に置換することは、より費用効率が高いかもしれない。他の乾性油に対する高αリノレン酸の割合は、99%の高αリノレン酸油:1%の他の油から、1%の高αリノレン酸油:99%の他の油まで変動する。より高濃度の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油を用いて製造されたアルキド樹脂は、より多量の架橋結合に起因して、より強固でより柔軟性があり、かつより耐溶剤性だろう。例えば、500mlの精製された高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油と、500mlの精製された一般的な亜麻(亜麻仁)油との混合物、或いは、750mlの精製された高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油と、250mlの精製された一般的な亜麻(亜麻仁)油との混合物が使用されることができよう。異なる適用のための異なる成分比によって、異なる量の最終産物が生じるだろう。一般的な亜麻(亜麻仁)油に対して、高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の含有量が多いほど、高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油のより高いαリノレン酸含有量及び乾燥工程の間に形成されたより多量の架橋結合に起因して、より強力で、より堅く、かつ傷及び溶媒に対する抵抗性が高くなる。
天然素材の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油は、グリセロール骨格に結合された三つの不飽和脂肪酸側鎖からなるトリグリセリドを含む。グリセロール骨格が外された場合、遊離脂肪酸が産生される。脂肪酸は、鹸化、すなわち、トリグリセリドが水酸化ナトリウム又は水酸カリウムなどのアルカリと反応して、グリセロール及び脂肪酸塩或いは脂肪酸エステル結合の加水分解を介して「せっけん」を生成する工程によって、高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油から得られる。
脂肪酸エステルは、アルコールとの反応によって、高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油中の脂肪酸から得られる。脂肪酸及びアルコールは、エステル及び水を産生する。グリセロール骨格が外されて、各遊離脂肪酸がカルボキシル基を介して他のR基と結合された場合、脂肪酸エステルが産生される。例えば、
アルコール HO−R'+脂肪酸 R−COOH→R−COO−R' + H
である。
アルキド樹脂組成の幾つかの実施形態において、ポリオールは、少なくとも一つのソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、及び1,3,5−トリヒドロキシメチルベンゼンからなる。
アルキド樹脂組成の幾つかの実施形態において、多塩基酸は、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ジカルボン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸及びヘキサヒドロフタル酸無水物などの脂肪族二塩基酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸及びシトラコン酸などの脂肪族不飽和二塩基酸、無水フタル酸、フタル酸、テレフタル酸及びイソフタル酸、並びにそれらのメチルエステル及びエチルエステルなどの少なくとも一つからなる。
アルキド樹脂組成の幾つかの実施形態において、任意の乾燥剤触媒は、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸鉛、ナフテン酸ジルコニウム、オクタン酸コバルト、オクタン酸ジルコニウム、アミン化合物、或いは、コバルト、ジルコニウム、カルシウム及びマンガンの他の適切な塩からなるが、これらに限定されない。任意の乾燥剤触媒は、架橋結合に起因して乾燥時間を大いに減少させる。しかし、アレルゲンフリー構築などの環境に敏感な用途には、乾燥剤の使用を制限することが好ましいかもしれない。乾燥剤を用いない乾燥又は架橋形成は、自動酸化に起因して時間とともに起こるが、これははるかに長い期間にわたって(数日で)起こる。
発明の範囲内で、高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油から得られたアルキド樹脂は、ニトロセルロース、アミノ樹脂、塩化ゴム、フェノール樹脂、ビニル、アクリル、酢酸ビニル共重合体樹脂、シリコーン、ポリアミド及びポリカーボネートの少なくとも一つを用いて修飾されてもよいが、これらに限定されない。
[エポキシ化油及びエポキシ]
エポキシ化高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油などのエポキシ化乾性油は、石油化学製品由来の可塑剤の代替品である。天然素材の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油は、上述のようにグリセロール骨格に結合された三つの不飽和脂肪酸側鎖からなるトリグリセリドを含む。脂肪酸側鎖は、主としてαリノレン酸である。トリグリセリドのエポキシ化は、精製油と過酸とを混合することによって達成されてもよいが、ここで、酸、過酸又はペルオキシ酸は、m−クロロペルオキシ安息香酸(m−CPBA)、ペルオキシギ酸、ペルオキシ酢酸、ペルオキシ安息香酸及び過酸化水素の一つであるが、これらに限定されるものではない。油をエポキシ化するために、すなわち、脂肪酸鎖中の炭素−炭素二重結合に酸素を添加するために、これらの過酸の一つが酸素の初期供給源として必要であり、これらの過酸は二重結合に酸素を添加するだろう。トリグリセリドのエポキシ化もまた、はるかに遅い工程の、空気酸化、或いは、より環境に優しい工程の、ペルオキシゲナーセを用いて酵素的に、達成される。これらの任意の方法によって、エポキシ化は、脂肪酸側鎖の二重結合側で、含酸素3員環を産生する。エポキシ化高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油のオキシラン値は少なくとも10.0である。エポキシ化高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の高いオキシラン値は、架橋結合のために利用可能なより反応性の部位があることを示唆する。このように、エポキシ化高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油を用いて合成された生成物は、エポキシ化されたより多くの長鎖脂肪酸残渣があるために、より強力になるだろう。エポキシ化によって、脂肪酸鎖中の炭素−炭素二重結合の反応性が増加する。「架橋結合」を形成する、すなわち、一つの脂肪酸鎖が他の脂肪酸鎖に結合してエーテル結合、すなわち、炭素−酸素−炭素結合、を形成するのはこれらの部位である。
エポキシは、高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油エポキシ樹脂と、アミン、多官能性アミン、ポリエチレンアミン、ポリアミドアミン及び酸無水物などの硬化剤との反応生成物から形成されるが、これらに限定されるものではない。
エポキシ組成の幾つかの実施形態において、高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油エポキシ樹脂は、エポキシ化高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油、又は高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油と、一般的な亜麻(亜麻仁)油など他の天然素材の油とのエポキシ混合物である。異なる用途のための異なる組成比によって、異なる量の最終産物が生じるだろう。
エポキシは、例えば、ポリマ、木材、金属、ガラス、ポリエチレン、ポリプロピレン、砂、ケイ素、コンクリート及び天然繊維などの多数の異なる材料に対して極めて高い接着性を有するが、これらに限定されるものではない。また、高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油エポキシは、一般的な亜麻(亜麻仁)油を用いて調整されたエポキシと比較して、高い接着性、引き裂き強度及び表面硬度を有する。また、65%又はそれより多いリノレン酸エポキシを有する高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油は、180℃までの熱安定性を示す。
発明の実施形態において、アルミニウムの積層のための二液性エポキシ樹脂成分であるエポキシアルミニウムが提供される。成分Aは、高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油から合成されたエポキシであり、成分Bは、ポリ炭酸の混合物である。幾つかの実施形態において、1〜3部の成分Aは、0.5〜2部の成分Bと混合される。成分Bは、硬化アルミニウムとともに使用するために修飾されてもよい。異なる用途のための異なる成分比によって、異なる量の最終産物アルミニウムが生じるだろう。幾つかの実施形態において、成分比は1部の硬化剤に対して4部のエポキシであってもよい。これによって、不揮発性有機化合物としての環境に優しい生成物が放出される。
発明の実施形態において、炭素繊維、アルミニウムを有する炭素繊維又はガラスを有する炭素繊維に対する炭素繊維の結合のための二液性エポキシ樹脂成分である炭素繊維が提供される。成分Aは、成分Bがポリ炭酸の混合物である高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油から合成されたエポキシ樹脂からなる。エポキシは、ガラス繊維積層品、ポリマ、寄木張りのための、ガラス/ガラス化合物及びガラス/アクリル化合物用、並びに食品用途のための薄膜/薄膜化合物用接着剤である。
発明の実施形態において、繊維ガラスの積層用の二液性エポキシ樹脂化合物である繊維ガラスエポキシが提供される。成分Aは、成分Bがポリ炭酸の混合物である高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油からのエポキシからなる。異なる用途のための異なる成分比によって、異なる繊維ガラスベース繊維上を被覆するための異なる繊維ガラスタイプ用の異なる比率を有する、異なる量の最終産物繊維ガラスが生じるだろう。
発明の他の実施形態において、ガラス/ガラス化合物及びガラス/アクリル化合物用並びに繊維ガラス積層品対するガラス用の二液性エポキシ樹脂組成物であるガラス/アクリルエポキシが提供される。
発明の他の実施形態において、家庭用、農業用及び準工業別用の、金属、木材、プラスチック、ポリエチレン及びアルミニウムなどの一般的な接着用途のための二液性エポキシ樹脂である環境に優しい「無公害」接着剤が提供される。「無公害」接着剤は、充填剤の有無にかかわらず積層されることができる。異なる用途のための異なる成分比によって、異なる量の最終産物が生じるだろう。上述のように、接着剤は、不揮発性又は最小揮発性化合物が放出されるという点で、「無公害」又は環境に優しい。
発明の他の実施形態において、ポリエチレンプラスチックとアルミニウムとを結合させるためのポリエチレン/アルミニウムエポキシ樹脂が提供される。
発明の他の実施形態において、ポリマコンクリートの製造のためのポリマコンクリートエポキシが提供される。
発明の他の実施形態において、食品包装及びカプセルの外装などの薄膜/薄膜化合物のための二液性エポキシ樹脂組成物である環境に優しい食品薄膜が提供される。
天然素材の油は、高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油、或いは高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油と、キリ油、オイチシカ油、エゴマ油、一般的なリノレン酸亜麻(亜麻仁)油及び大豆油など他の天然素材の乾性油との混合物であるが、これらに限られるものではない。例えば、500mlの精製された高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油と、500mlの精製された一般的な亜麻(亜麻仁)油との混合物、或いは750mlの精製された高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油と、250mlの精製された一般的な亜麻(亜麻仁)油との混合物が使用可能であろう。異なる用途のための異なる成分比によって、異なる量の最終産物が生じるだろう。
天然素材の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油は、グリセロール骨格に結合された三つの不飽和脂肪酸側鎖からなるトリグリセリドを含む。グリセロールが外された場合、遊離脂肪酸が生成される。脂肪酸は、鹸化、すなわち、トリグリセリドが水酸化ナトリウム又は水酸カリウムなどのアルカリと反応して、グリセロール及び脂肪酸塩或いは脂肪酸エステル結合の加水分解を介して「せっけん」を生成する工程によって、高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油から得られる。
脂肪酸エステルは、アルコールとの反応による高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油中の脂肪酸から得られる。脂肪酸及びアルコールは、エステル及び水を産生する。グリセロール骨格が外されて、各遊離脂肪酸がカルボキシル基を介して他のR基と結合される場合、脂肪酸エステルが生成される。例えば、
アルコールHO−R' + 脂肪酸R−COOH→R−COO−R' + H
である。
エポキシ化油組成物の幾つかの実施形態において、上述の油、脂肪酸又は脂肪酸エステルは、過酸又はペルオキシ酸と反応され、過酸又はペルオキシ酸は、m−クロロペルオキシ安息香酸(m−CPBA)、ペルオキシギ酸、ペルオキシ酢酸、ペルオキシ安息香酸及び過酸化水素の一つであるが、これらに限定されるものではない。
[塗料:ペンキ、ワニス、染色液、エナメル]
油性ペンキ及びエナメルは、アルキド樹脂、溶媒、乾燥剤、添加物、色素及び乾性油の混合物から合成されることができる。本明細書中に記載される高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油から得たアルキド樹脂は、ペンキの3〜45%の組成物を形成する。ペンキ又はエナメルの特徴は、樹脂、乾性油及び色素の特徴によって決定される。一般的な亜麻(亜麻仁)油樹脂と比較して、高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)アルキド樹脂に基づいたペンキは、単位油当たりの架橋結合の増加に起因して、より耐溶剤性かつより傷付きにくいだろう。
塗料であって、アルキド樹脂が、本明細書中に記載される高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油から得られた短い、中程度、もしくは長い樹脂である。
塗料であって、色素が、二酸化チタン、ケイ酸塩、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、着色カラー、弁柄、さび止め顔料、ステアリン酸亜鉛、修飾リン酸亜鉛などの一つ又はそれ以上のものであるが、これらに限定されるものではない。
塗料の幾つかの実施形態において、乾性油は、上述の65%又はそれより多いαリノレン酸を有する高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油である。
塗料の他の実施形態において、乾性油は、上述の一般的な亜麻(亜麻仁)油、キリ油、オイチシカ油、エゴマ油及び大豆油などの他の乾性油と混合された65%又はそれより多いαリノレン酸を有する高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の混合物であるが、これらに限定されるものではない。
ワニスは、亜麻仁油、キリ油、オイチシカ油及び脱水ヒマシ油などの高い不飽和度を有する天然素材の油を必要とする。高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油は、より高いαリノレン酸含有量に起因して、一般的な亜麻仁油と比べて、より高いヨウ素価を有し、それ故に、単位油当たりより多くの不飽和結合を有する。ワニスはより傷付きにくくかつ耐溶剤性があるだろう。
ワニス組成の幾つかの実施形態において、ワニスは、樹脂、65%又はそれより多いαリノレン酸を含む天然素材の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油及び溶媒の相溶性混合物から構成される。
ワニス組成の他の実施形態において、樹脂は、琥珀、コーパル、ロジン、アルキド又はポリウレタン樹脂のひとつであるが、これに限定されない。
ワニス組成のさらなる他の実施形態において、天然素材の油は、65%又はそれより多いαリノレン酸を含む高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油と、その他の又は一般的な亜麻(亜麻仁)油、キリ油、オイチシカ油、エゴマ油及び脱水ヒマシ油などの他の乾性油との混合物であってもよいが、これらに限定されるものではない。
ワニス組成の幾つかの実施形態において、溶媒は、石油スピリット、テレピン油及びキシレンの一つであるが、これらに限定されるものではない。
(抗剥離表面コンクリート防腐剤)
亜麻仁油ベースの化合物は、雨、塩水、風、凍結融解サイクル並びに添加された化学物質及び除氷塩による風化に晒されたコンクリート表面を保護することができる。亜麻仁油は天然撥水剤であり、コンクリート表面を貫通して防水薄膜を形成することによって風化を防ぐ。65%又はそれより多いαリノレン酸含有量を有する高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油は、高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油中のより高いαリノレン酸含有量に起因するさらなる架橋結合のために、より強力で、より耐溶剤性のある、より耐候性の薄膜を形成することによって、現存のコンクリート防腐剤を改良する。
コンクリート防腐剤の幾つかの実施形態において、コンクリート防腐剤は、高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油、高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油ベースのアルキド、石油スピリット及び乾燥剤から構成される。
コンクリート防腐剤組成のさらなる他の実施形態において、乾性油は、65%又はそれより多いαリノレン酸を有する高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油であるか、又は65%又はそれより多いαリノレン酸を含む高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油と、一般的な亜麻(亜麻仁)油、キリ油、オイチシカ油、エゴマ油及び大豆油などの他の乾性油との混合物であるが、これらに限定されるものではない。異なる用途のための異なる成分比によって、異なる量の最終産物が生じるだろう。
コンクリート防腐剤組成の幾つかの実施形態において、本明細書中に記載される高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油ベースのアルキドが使用される。
コンクリート防腐剤組成の幾つかの実施形態において、乾燥剤は、一つ又はそれ以上のコバルト、マンガン、ジルコニウム、鉛塩又はナフテン酸であってもよいが、これらに限られない。
コンクリート防腐剤の幾つかの実施形態において、65%又はそれより多いαリノレン酸を含む高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の石油スピリットに対する成分比は、90:10から20:80まで変動し、好ましい混合比は、50:50である。異なる用途のための異なる成分比によって、異なる量の最終産物が生じるだろう。
[固化亜麻仁油又はリノキシン]
固化亜麻仁油、リノリウムセメント、ベッドフォードセメント又はリノキシンは、木粉又はコルク粉末並びに黄麻布、織物又は帆布裏地そして恐らく色素とともに、リノリウム床仕上げ剤の成分である。固化亜麻仁油、リノキシン、リノリウムセメント又はベッドフォードセメントは、酸化亜麻仁油及び他の物質から合成されて、濃厚な混合物を形成する。亜麻仁ベースのリノリウムのより安価なポリ塩化ビニル代替物が一般的である。しかし、PVC(ポリ塩化ビニル)リノリウムは、空気中に揮発性有機物成分を放出する。したがって、高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油に基づいたリノリウムは、環境に優しくかつ改良品を示す。65%又はそれより多いαリノレン酸含有量を含む高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油は、一般的な亜麻(亜麻仁)油から生成されたリノリウム及びリノキシンよりも、より強力で、より柔軟性のある、より傷付きにくく、より耐溶剤性でかつより耐久性のあるリノキシン及びリノリウムを形成する。高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油は、単位油当たりより多くのαリノレン酸を含む。したがって、架橋結合のために利用可能なより多くの不飽和炭素−炭素二重結合を有する。これによって、より強力で、より傷付きにくく、より耐溶剤性のリノキシンが生成される。
固化亜麻仁油、リノリウムセメント、ベッドフォードセメント又はリノキシンの幾つかの実施形態において、固化亜麻仁油は、65%又はそれより多いαリノレン酸含有量を含む高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油、多価アルコール及び樹脂から合成される。
固化亜麻仁油、リノリウムセメント、ベッドフォードセメント又はリノキシン組成物の幾つかの実施形態において、油は、総脂肪酸含有量の少なくとも65%又はそれより多いαリノレン酸を有する高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油であるか、少なくとも65%のαリノレン酸を有する高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油と、一般的な亜麻(亜麻仁)油など他の天然素材の乾性油との混合物であるか、総脂肪酸含有量の少なくとも65%又はそれより多いαリノレン酸を有するエステル化高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油であるか、或いは少なくとも65%のαリノレン酸を有するエステル化高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油と、エステル化された一般的な亜麻(亜麻仁)油など他のエステル化された天然素材の乾性油との混合物であるが、これらに限定されるものではない。発明の好ましい実施形態は、エステル化高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油である。
固化亜麻仁油、リノリウムセメント、ベッドフォードセメント又はリノキシン組成物の幾つかの実施形態において、多価アルコールは、一つ又はそれ以上のグリセロール又はペンタエリスチトールの一つであるが、これらに限定されるものではない。
固化亜麻仁油、リノリウムセメント、ベッドフォードセメント又はリノキシン組成物の幾つかの実施形態において、樹脂は、アルキド樹脂又はロジンの一つであるが、これらに限定されるものではない。
固化亜麻仁油、リノリウムセメント、ベッドフォードセメント又はリノキシン組成物のさらなる他の実施形態において、高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油又は高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油混合物の樹脂に対する重量比は、60〜90%の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油又は高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油混合物と、40〜10%の樹脂とである。好ましい実施形態において、高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油は、混合物全体の50重量%からなり、樹脂は、混合物全体の50重量%からなる。異なる用途のための異なる成分比によって、異なる量の最終産物が生じるだろう。
[マレイン酸亜麻仁油]
マレイン酸亜麻仁油は、無水物基硬化剤として有用である(Warth et al,1997)。高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油は、無水マレイン酸と反応させるために利用可能な単位油当たりのより多量の不飽和二重結合のために、一般的な亜麻(亜麻仁)油より好ましい。それ故に、高分子網目において架橋結合を形成するために利用可能なより多くの部位が存在する。
マレイン酸亜麻仁油組成の幾つかの実施形態において、マレイン酸亜麻仁油は、65%又はそれより多いαリノレン酸含有量を有する高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油、或いは高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油と、一般的な亜麻(亜麻仁)油、大豆油又は菜種油、及び無水マレイン酸など他の天然素材の油との混合物の反応生成物であるが、これらに限定されるものではない。
[インク]
植物油ベースのインクにおいて、高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油アルキド樹脂は、その表面にインクを接着させる粘着性の樹脂製バインダとして使用される。また、高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油は、インク顔料の移動及び表面整正を改良するための溶媒及び添加物である。高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油アルキド樹脂は、一般的な亜麻(亜麻仁)油よりも、単位油当たりのより高いαリノレン酸含有量、及び架橋結合のより高い形成能に起因して、その表面との強力な接着接合を形成する。
インクは、色素、添加物、溶媒、本明細書中に記載される短油性、中質油性又は長油性の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油アルキド樹脂、或いは高αリノレン酸マ(亜麻仁)油と、一般的な亜麻(亜麻仁)油又は大豆油などの他の乾性油、色素、添加物及び溶媒との混合物から得られたアルキド樹脂の反応生成物であるインクであるが、これらに限定されるものではない。
インク組成の幾つかの実施形態において、溶媒は、高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油から得られる。
溶媒は、50%の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油及び50%の一般的な亜麻(亜麻仁)油などの、高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油と、一般的な亜麻(亜麻仁)油又は大豆油など他の天然素材の乾性油との混合物から得られるインク組成であるが、これらに限定されるものではない。異なる用途のための異なる組成比が、異なる量の生成物を産生するだろう。
[ゼイン膜塗装]
ゼイン膜は、トウモロコシの内胚乳から得られる生分解性のプラスチックフィルムである。発明の実施形態において、紫外線を用いて硬化された高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油を用いたそのようなフィルムの塗装は、そのようなフィルムを強化する、すなわち、引き裂き抵抗を向上させ、耐溶剤性を増加させ、引っかき抵抗性を増加させるだろう。これらの改良された特徴は、一般的な亜麻(亜麻仁)油よりも、単位油当たりの架橋結合のためのより多くの部位を有する高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油のより高いリノレン酸含有量の結果である。
ここで、本発明について実施例を用いて説明する。実施例は例証目的のためであって、必ずしも限定されないことに留意されるべきである。
[実施例1]
65%又はそれより多いαリノレン酸を含む高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油からのアルキド樹脂の調製
Polar Food社から入手した高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油からアルキド樹脂を調製した。遊離脂肪酸、リン脂質及び無機物を除去するために、高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油を、アルカリ精製した。全ての精製反応を、窒素スパージャを用いて行った。4ネック丸底フラスコに、1リットルの高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油を添加した。500ミリリットルの蒸留水を添加した。混合物を攪拌して80℃に加熱した。混合物を分液漏斗に移し、下層を流出させた。残りの混合物を丸底フラスコに戻した。800ミリリットルの1M 水酸化ナトリウムを添加した。混合物を攪拌し、下端層を流出させた。水洗浄を繰り返した。13.8グラムの活性炭を添加した。混合物を攪拌し、100℃で30分間、加熱した。混合物を真空ろ過して、活性炭を除去した。残留水を除去するために、15グラムの無水硫酸ナトリウムを混合物に一晩添加した。油を真空で珪藻土ろ過した。長油性及び中質油性アルキドの両方を、高αリノレン酸亜麻油から合成した。中質油性アルキドは、75グラムの高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油、36.3グラムのグリセロール及び63.05グラムの無水フタル酸を含んでいた。長性油アルキドは、250グラムの精製高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油、68.1グラムのグリセロール及び112.2グラムの無水フタル酸を含んでいた。精製高αリノレン酸油を、グリセロールと一緒に4ネック丸底フラスコに添加し、アルゴンガス下で攪拌しながら120℃に加熱した。触媒として、0.2グラムの水酸化リチウム一水和物を添加した。溶液が三層エタノール中に溶解するまで温度を上昇させて、1時間、240℃に維持した。混合物の加熱を止めて無水フタル酸を添加した。温度が100℃まで下降したら、溶媒として100ミリリットルのキシレンを添加した。温度を210℃まで上昇させて、ディーンスターク装置から余分な水を除去した。混合物の酸価を1時間ごとに測定した。酸価が10を下回るまで、約3時間、混合物を加熱した。「純粋な」アルキドの例は、溶媒及び乾燥剤としての混合リグロインであった(1.5%コバルト、3.6%ジルコニウム及び1.2%カルシウム)。
[試験]
アルミニウム板上でアルキドフィルムを鋳造し、150℃で乾燥させた。1時間の乾燥後、フィルムは粘着性ではなかった。フィルムの平均厚さは、11.5〜13.4umの範囲であった。鉛筆硬度試験(ASTM D3363)よって決定されるように、中質油性及び長油性高αリノレン酸アルキドは、後述のように一般的なリノレン酸アルキドより硬かった。中質油性及び長油性高αリノレン酸アルキドは、標準記号表示上、同じ硬さ、Fであった。一般的なリノレン酸長油性アルキドは、一般的なリノレン酸中質油性アルキドよりわずかに硬かった(それぞれ、B及び2B)。高αリノレン酸アルキド(標準記号表示上5B)は、クロスハッチ付着性試験(ASTM D3359)に適合した。中質油性及び長油性高αリノレン酸アルキドの両方に、MEK二重摩擦試験(ASTM D4752)を十分行った。中質油性及び長油性高αリノレン酸アルキドは、一般的な中質油性及び長油性アルキドよりも耐溶剤性であった。アルキドが基質から分解し始める時を決定するために、300回の二重摩擦試験を行った。高αリノレン酸長油性アルキドは、試験の限界を越えていた、すなわち、300回の二重摩擦試験後にフィルム表面における変化が全く見られなかった。高αリノレン酸中質油性アルキドフィルム表面は、250回の二重摩擦試験後に分解し始めた。一般的なリノレン酸長油性及び中質油性アルキドフィルム表面は、それぞれ、130回及び154回の二重摩擦試験後に分解し始めた。高αリノレン酸長油性及び中質油性フィルムは、強度(ASTM G14,ASTM D2794)試験及び柔軟性(ASTM D522)試験の限界を超えていた。高αリノレン酸長油性及び中質油性フィルムは、円錐心棒柔軟性試験上で32%より長い伸張性を有していた。高αリノレン酸長油性及び中質油性フィルムは、40インチ(101.6cm)より大きい前面衝突、又は40インチ(101.6cm)より大きい裏面衝突で破れなかった。
高αリノレン酸は、一般的な亜麻仁油フィルムより強力かつより柔軟性がある。
[実施例2]
エポキシ化高αリノレン酸亜麻仁油の調製
発明の実施形態において、Motawieによって記載された方法(非特許文献1)と同様にして、60%の過安息香酸又は過酢酸を用いて、精製高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油を還流させながら加熱することによって、エポキシ化高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油を合成する。
(実施例3)
高αリノレン酸長油性アルキドを用いたさび止めエナメルの調製
発明の実施形態において、38%の高αリノレン酸長油性アルキドと、25%の二酸化チタン、3%のケイ酸塩、34%の溶媒、乾燥剤及び添加物とを混合することによって、さび止めエナメルを合成する。高αリノレン酸長油性アルキドを用いたさび止めエナメルは、金属表面上に使用され、風化及びさびによる腐食を防止するだろう。
(実施例4)
高αリノレン酸中質油性アルキドを用いた木材着色剤の調製
発明の実施形態において、17%の高αリノレン酸中質油性アルキドと、15%の二酸化チタン、45%のケイ酸塩、23%の溶媒、乾燥剤及び添加物とを混合することによって、木材着色剤を合成する。高αリノレン酸中質油性アルキドから製造された木材着色剤は、高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油中のより多いαリノレン酸含有量に起因して、より引っかき抵抗及び耐溶剤性が高く、その故に、より多数の架橋結合が乾燥工程中に生じる。
[実施例5]
高αリノレン酸長油性アルキドを用いた木材塗装の調製
発明の実施形態において、27%の高αリノレン酸長油性アルキドと、9%の精製高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油、64%の溶媒、乾燥剤及び添加物とを混合することによって、木材塗装を合成する。高αリノレン酸長油性アルキドから製造された木材塗装は、高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油中のより多いαリノレン酸含有量に起因して、より引っかき抵抗及び耐溶剤性が高く、その故に、より多数の架橋結合が乾燥工程中に生じる。
[実施例6]
高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油を用いたワニスの調製
発明の実施形態において、精製高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油及び高αリノレン酸長油性アルキド樹脂を、300℃で30分間、加熱することによってワニスを合成する。混合物を、テレピン油を用いて薄めた。砂地の木材表面にワニスを添加して、紫外線によって硬化する。
[実施例7]
抗剥離コンクリート防腐剤の調製
発明の実施形態において、30%の高αリノレン酸中質油性アルキドと、20%の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油及び50%の石油スピリットとを混合することによって、抗剥離コンクリート防腐剤を合成する。
[実施例8]
固化亜麻仁油の調製
発明の実施形態において、上述の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油及び市販のロジンを1:1で混合し、125℃で3時間、加熱したものから得た長油性アルキド樹脂の反応生成物として、固化亜麻仁油、リノリウムセメント、ベッドフォードセメント又はリノキシンを合成し、その後室温まで冷却し、当技術分野において周知の慣習的方法でリノリウムに加工する。
[実施例9]
マレイン酸高αリノレン酸亜麻仁油の調製
発明の実施形態において、適合する方法を用いてマレイン酸亜麻仁油を合成する(非特許文献2)。200グラムの生成高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油を、窒素雰囲気下で滴下された40グラムの無水マレイン酸とともに、200℃で7時間、加熱する。
[実施例10]
高αリノレン酸エポキシの調製
発明の実施形態において、硬化剤と3:1の割合で混合されたエポキシ化高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油に基づいたエポキシを合成する。
[実施例11]
発明の実施形態において、色素としてのカーボンブラックと混合され、溶媒としての高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油中に溶解された、上述の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油から得られた中質油性アルキドに基づいたインクを合成する。
[実施例12]
発明の実施形態において、適合する方法を用いて高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油からゼイン膜塗装を合成する(非特許文献3)。高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油で被覆されたゼイン膜は、単位油当たりのより多い架橋結合を生じる高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油のより高いαリノレン酸含有量のために、一般的な亜麻(亜麻仁)油で被覆されたゼイン膜よりも、より強力かつより柔軟性があるだろう。
発明の好ましい実施形態を上述したが、その中に様々な改良が行われてもよいこと、及び添付の特許請求の範囲が、発明の精神と範囲内に入り得るそのような全ての改良をカバーすることを意図することが認識されるとともに理解されるだろう。

Claims (61)

  1. アルキド樹脂、エポキシ化油、塗料、ペンキ、エナメル、ワニス、抗剥離表面コンクリート防腐剤、固化亜麻仁油、マレイン酸亜麻仁油、エポキシ、インク及びゼイン膜塗装からなる群より選択された生成物の製造における65%又はそれより多いαリノレン酸を含む高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用であって、前記生成物は、一般的なリノレン酸亜麻(亜麻仁)油を用いて製造された同等品と比べて、より強力かつ速乾性である、高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  2. 前記生成物は、前記65%又はそれより多いαリノレン酸を含む高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油、或いは、前記65%又はそれより多いαリノレン酸を含む高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の反応生成物を含む、請求項1に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  3. 前記生成物は、アルキド樹脂組成物であり、該アルキド樹脂は、
    a)前記アルキド樹脂、脂肪酸、脂肪酸エステル、又は天然素材の油の全組成に基づいて、約10〜約50モル%の、
    b)前記アルキド樹脂、二価アルコール又はジオールの全組成に基づいて、1〜約30モル%の、
    c)前記アルキド樹脂、ポリオールの全組成に基づいて、約10〜約40モル%の、
    d)前記アルキド樹脂、多塩基酸の全組成に基づいて、約20〜約40モル%の、
    e)前記アルキド樹脂、単官能基酸の全組成に基づいて、1〜約10モル%の
    反応生成物を含む、請求項1に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  4. f)前記(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)の総モル数に基づいたモル%の触媒を含む、請求項3に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  5. 前記脂肪酸は、総脂肪酸の少なくとも65%以上のαリノレン酸を有する鹸化高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油である、請求項3に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  6. 前記脂肪酸エステルは、総脂肪酸の65%以上のαリノレン酸を含むエステル化高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油である、請求項3に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  7. 前記天然素材の油は、総脂肪酸の65%以上のαリノレン酸を含む高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油である、請求項3に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  8. 前記脂肪酸は、総脂肪酸の少なくとも65%又はそれより多いαリノレン酸を有する鹸化高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油と、他の鹸化乾性油、或いは一般的なリノレン酸亜麻(亜麻仁)油、キリ油、オイチシカ油、エゴマ油及び大豆油から選択された乾性油との混合物である、請求項3に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  9. 前記脂肪酸エステルは、総脂肪酸の6%以上のαリノレン酸を含むエステル化高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油と、他のエステル化乾性油、或いはエステル化された一般的なリノレン酸亜麻(亜麻仁)油、キリ油、オイチシカ油、エゴマ油及び大豆油から選択された他のエステル化乾性油との混合物である、請求項3に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  10. 前記天然素材の油は、総脂肪酸の少なくとも65%以上のαリノレン酸を有する高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油と、一般的なリノレン酸亜麻(亜麻仁)油、キリ油、オイチシカ油、エゴマ油及び大豆油から選択された他の天然素材の乾性油との混合物である、請求項3に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  11. 二価アルコール又はジオールは、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加体、ビスフェノールAの酸化プロピレン付加体、グリセリン、トリメチロールプロパン又はトリメチロールエタン、及びそれらの混合物の少なくとも一つである、請求項3に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  12. 前記ポリオールは、ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、又は1,3,5−トリヒドロキシメチルベンゼンの少なくとも一つである、請求項3に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  13. 前記多塩基酸は、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ジカルボン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、及びヘキサヒドロフタル酸無水物、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、無水フタル酸、テレフタル酸及びイソフタル酸などの脂肪族不飽和二塩基酸、並びにそれらのメチルエステル及びエチルエステルの少なくとも一つである、請求項3に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  14. 前記脂肪酸混合物中の前記脂肪酸の割合は、少なくとも65%又はそれより多いαリノレン酸を有する1〜99%の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油から99〜1%の他の乾性油まで変動する、請求項8に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  15. 前記エステル化脂肪酸混合物中の前記エステル化脂肪酸の割合は、65%又はそれより多いαリノレン酸を有する1〜99%のエステル化高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油から99%〜1%の他のエステル化乾性油まで変動する、請求項9に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  16. 前記天然素材の油混合物中の前記天然素材の油の割合は、少なくとも65%又はそれより多いαリノレン酸を有する1〜99%の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油から99〜1%の他の天然素材の乾性油まで変動する、請求項10に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  17. 前記単官能基酸は、酢酸又は安息香酸である、請求項3に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  18. 前記触媒は、コバルト、ジルコニウム、カルシウム、又はマンガンの塩或いはアミン化合物である、請求項4に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  19. ナフテン酸コバルト、ナフテン酸鉛、ナフテン酸ジルコニウム、オクタン酸コバルト、又はオクタン酸ジルコニウムである、請求項18に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  20. 前記アルキド樹脂は、少なくとも一つのニトロセルロール,アミノ樹脂、塩化ゴム、フェノール樹脂、ビニル、アクリル、酢酸ビニル共重合体樹脂、シリコーン、ポリアミド又はポリカーボネートを用いて修飾されている、請求項3に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  21. 前記生成物は、脂肪酸,脂肪酸エステル又は天然素材の油、酸、過酸、ペルオキシ酸、及び酵素的エポキシ化の反応生成物からなるエポキシ化油である、請求項1に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  22. 前記脂肪酸、脂肪酸エステル又は天然素材の油に対する前記酸、過酸、ペルオキシ酸のモル比は、前記油に対して5%〜75%の酸の範囲である、請求項21に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  23. 前記脂肪酸は、総脂肪酸当たり少なくとも65%又はそれより多いαリノレン酸を有する鹸化高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油である、請求項21に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  24. 前記脂肪酸エステルは、総脂肪酸の65%又はそれより多いαリノレン酸を含むエステル化高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油である、請求項21に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  25. 前記天然素材の油は、総脂肪酸の65%又はそれより多いαリノレン酸を含む高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油である、請求項21に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  26. 前記脂肪酸は、総脂肪酸の少なくとも65%又はそれより多いαリノレン酸を有する鹸化高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油と、他の鹸化乾性油或いは一般的なリノレン酸亜麻(亜麻仁)油、キリ油、オイチシカ油、エゴマ油及び大豆油から選択された他の乾性油との混合物である、請求項21に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  27. 前記脂肪酸エステルは、総脂肪酸の65%又はそれより多いαリノレン酸を含むエステル化高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油と、他のエステル化乾性油或いはエステル化された一般的なリノレン酸亜麻(亜麻仁)油、キリ油、オイチシカ油、エゴマ油及び大豆油から選択された他の乾性油との混合物である、請求項21に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  28. 前記天然素材の油は、総脂肪酸の少なくとも65%又はそれより多いαリノレン酸を有する高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油と、一般的なリノレン酸亜麻(亜麻仁)油、キリ油、オイチシカ油、エゴマ油及び大豆油から選択された他の天然素材の乾性油との混合物である、請求項21に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  29. 前記酸、過酸、ペルオキシ酸は、m−クロロペルオキシ安息香酸(m−CPBA)、ペルオキシギ酸、ペルオキシ酢酸、ペルオキシ安息香酸及び過酸化水素から選択されている、請求項21に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  30. ペルオキシゲナーゼは、前記油の前記高αリノレン酸油又は前記脂肪酸をエポキシ化するために使用される、請求項21に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  31. 前記油の前記高αリノレン酸油又は前記脂肪酸は、空気酸化によってエポキシ化されている、請求項21に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  32. 前記アルキド樹脂は、溶媒、乾燥剤及び添加物、色素並びに乾性油を用いて混合され、ペンキ又はエナメルを形成する、請求項3に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  33. 前記アルキド樹脂は、3〜45重量%の範囲の濃度において使用される、請求項32に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  34. 前記色素は、一つ又はそれ以上の二酸化チタン、ケイ酸塩、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、着色カラー、弁柄、さび止め顔料、ステアリン酸亜鉛、修飾リン酸亜鉛から選択されている、請求項32に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  35. 前記乾性油は、65%又はそれより多いαリノレン酸を有する高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油である、請求項32に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  36. 前記乾性油は、一般的な亜麻(亜麻仁)油、キリ油、オイチシカ油、エゴマ油及び大豆油から選択された他の乾性油と混合された、65%又はそれより多いαリノレン酸を有する高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の混合物である、請求項32に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  37. 前記生成物は、前記樹脂、前記65%又はそれより多いαリノレン酸を含む天然素材の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油及び溶媒の相溶性混合物からなるワニスである、請求項1に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  38. 前記樹脂は、琥珀、コーパル、ロジン、アルキド又はポリウレタン樹脂から選択されている、請求項37に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  39. 前記油は、前記65%又はそれより多いαリノレン酸を含む高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油と、前記一般的な亜麻(亜麻仁)油、キリ油、オイチシカ油、エゴマ油及び脱水ヒマシ油から選択された他の乾性油との混合物である、請求項37に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  40. 前記溶媒は、石油スピリット、テレピン油又はキシレンから選択されている、請求項32に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  41. 前記生成物は、前記高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油、石油スピリット及び乾燥剤からなる前記抗剥離表面コンクリート防腐剤である、請求項1に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  42. 前記油は、前記65%又はそれより多いαリノレン酸を有する高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油と、前記一般的な亜麻(亜麻仁)油、キリ油、オイチシカ油、エゴマ油及び大豆油から選択された他の乾性油との混合物である、請求項41に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  43. 前記乾燥剤は、一つ又はそれ以上のコバルト、マンガン、鉛塩及びナフテン酸である、請求項41に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  44. 前記65%又はそれより多いαリノレン酸を含む高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の石油スピリットに対する成分比は、90:10から20:80まで変動する、請求項41に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  45. 前記65%又はそれより多いαリノレン酸を含む高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の前記石油スピリットに対する成分比は、50:50である、請求項44に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  46. 前記生成物は、前記高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油、多価アルコール及び樹脂から合成された固化亜麻仁油である、請求項1に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  47. 前記油は、前記少なくとも65%のαリノレン酸を有する高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油と、前記一般的な亜麻(亜麻仁)油との混合物である、請求項46に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  48. 前記油は、総脂肪酸の前記少なくとも65%又はそれより多いαリノレン酸を有するエステル化高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油である、請求項46に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  49. 前記油は、前記少なくとも65%のαリノレン酸を有する前記エステル化高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油と、エステル化された一般的な亜麻(亜麻仁)油との混合物である、請求項46に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  50. 前記多価アルコールは、グリセロール又はペンタエリスリトールである、請求項46に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  51. 前記樹脂は、アルキド樹脂又はロジンである、請求項46に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  52. 前記生成物は、高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油と、無水マレイン酸との反応生成物からなるマレイン酸亜麻仁油である、請求項1に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  53. 前記高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油は、前記一般的な亜麻(亜麻仁)油、大豆油又は菜種油から選択された前記他の天然素材の油と混合されている、請求項52に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  54. 前記生成物は、高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油エポキシ樹脂と、アミン、多官能性アミン、ポリエチレンアミン、ポリアミドアミン及び酸無水物から選択された硬化剤との反応生成物からなるエポキシである、請求項1に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  55. 前記高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油エポキシ樹脂は、エポキシ化高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油、又は高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油及び一般的な亜麻(亜麻仁)油のエポキシ化混合物である、請求項54に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  56. 前記生成物は、アルキド樹脂、色素、溶媒及び添加物の反応生成物からなるインクである、請求項1に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  57. 前記アルキド樹脂は、前記高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油から合成された短油性、中質油性又は長油性アルキド樹脂である、請求項56に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  58. 前記アルキド樹脂は、前記高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油と、前記一般的な亜麻(亜麻仁)油又は大豆油から選択された前記他の天然素材の油との混合物から合成された短油性、中質油性又は長油性アルキド樹脂である、請求項56に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  59. 前記溶媒は、前記高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油から得られる、請求項56に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  60. 前記溶媒は、前記高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油と、前記一般的な亜麻(亜麻仁)油又は大豆油から選択された前記他の天然素材の乾性油との混合物から得られる、請求項56に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
  61. 前記生成物は,紫外線を用いて硬化された高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油からなるゼイン膜塗装である、請求項1に記載の高αリノレン酸亜麻(亜麻仁)油の使用。
JP2008538234A 2005-11-03 2006-11-03 高リノレン酸亜麻仁油組成物 Pending JP2009514995A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73271105P 2005-11-03 2005-11-03
PCT/CA2006/001799 WO2007051302A1 (en) 2005-11-03 2006-11-03 High linolenic linseed oil compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009514995A true JP2009514995A (ja) 2009-04-09

Family

ID=38005392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008538234A Pending JP2009514995A (ja) 2005-11-03 2006-11-03 高リノレン酸亜麻仁油組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9179660B2 (ja)
EP (1) EP1945717B1 (ja)
JP (1) JP2009514995A (ja)
CN (1) CN101326242A (ja)
RU (1) RU2008122057A (ja)
WO (1) WO2007051302A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016511293A (ja) * 2012-12-28 2016-04-14 クロマティック テクノロジーズ インコーポレイテッドChromatic Technologies, Inc. サーモクロミック顔料用の安定化添加剤
JP2019512039A (ja) * 2016-02-26 2019-05-09 ゴラス,ネイサン 高αリノレン酸亜麻
JP2021112921A (ja) * 2017-03-31 2021-08-05 住友大阪セメント株式会社 白華抑制方法,白華抑制剤、及び、セメント製品

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009042770A1 (en) * 2007-09-25 2009-04-02 Monsanto Technology Llc Use of oils with high concentrations of polyunsaturated fatty acids in plastics and surface coatings
US20100239760A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 Bihua Liu Flowing colors oil paint and its use
CN101619180B (zh) * 2009-08-05 2011-06-15 刘光君 用于木器漆中的水性半透明颜料型着色剂及其制作方法
FR2955586B1 (fr) 2010-01-28 2013-02-08 Eurovia Liant synthetique essentiellement a base de matieres issues de ressources renouvelables, en particulier d'origine vegetale, et ses applications en technique routiere
US20130041069A1 (en) * 2010-04-30 2013-02-14 Hewlettt-Packard Development Company, L.P. Digital printing composition
CN101857392B (zh) * 2010-05-28 2012-05-23 浙江五龙新材股份有限公司 一种复合型钢筋混凝土阻锈剂
PL2580296T3 (pl) * 2010-06-08 2016-08-31 Univ Oregon State Kleje samoprzylepne na bazie oleju roślinnego
US9546126B2 (en) * 2012-07-24 2017-01-17 Afi Licensing Llc Natural based branched compositions
WO2014116996A1 (en) * 2013-01-25 2014-07-31 Washington State University Research Foundation Derivatives of fatty esters, fatty acids and rosins
CN103555159A (zh) * 2013-10-11 2014-02-05 湖南福湘涂料化工科技有限公司 一种醇酸树脂防腐蚀涂料
WO2015193493A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-23 Dsm Ip Assets B.V. Resin, composition and use
CN104293163A (zh) * 2014-09-26 2015-01-21 苏州长盛机电有限公司 一种电机外表面用喷涂漆及其制备方法
CN105062336A (zh) * 2015-07-23 2015-11-18 安吉祺隆新型建材有限公司 一种醇酸涂料的制备方法
CN105201132B (zh) * 2015-08-06 2017-07-11 安徽铭源新型建材科技有限公司 一种力学性能优异粘结性好不易剥离的墙板
SE540420C2 (en) 2016-02-11 2018-09-11 Per Erik Irvang Method of protecting and preserving concrete objects
CN106366766B (zh) * 2016-08-31 2021-02-26 张文涛 一种用于药品包装的防伪水性油墨及其制备方法
CN106752297A (zh) * 2016-11-19 2017-05-31 安新生 一种雕刻油墨
CN107090240B (zh) * 2017-05-10 2019-08-23 武汉理工大学 一种光固化衣康酸改性醇酸树脂涂料的制备方法
CN108148171B (zh) * 2017-12-11 2020-10-30 湖北大学 一种耐水解水性聚氨酯分散体及其制备方法
CN108117832B (zh) * 2018-01-03 2020-04-10 青岛爱尔家佳新材料股份有限公司 双固化型单组份聚脲涂料及其制备方法
KR102538880B1 (ko) 2018-04-21 2023-06-05 네추럴 파이버 웰딩 인코포레이티드 경화제
US10882951B2 (en) 2018-04-21 2021-01-05 Natural Fiber Welding, Inc. Curative and method
US11760836B2 (en) 2018-04-21 2023-09-19 Natural Fiber Welding, Inc. Curative
US11396578B2 (en) 2018-04-21 2022-07-26 Natural Fiber Wielding, Inc. Curative
EP3586642A1 (en) * 2018-06-21 2020-01-01 Nuseed Pty Ltd Ala enriched polyunsaturated fatty acid compositions
EP3810701B1 (en) * 2018-06-25 2022-10-19 DDP Specialty Electronic Materials US, LLC Primer composition
CN109251664A (zh) * 2018-08-02 2019-01-22 湖南林邑新能源有限公司 一种环保防水桐油及其制备方法
WO2021187126A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 Dic株式会社 水性樹脂組成物、水性塗料、及び塗装物品
CN115537166B (zh) * 2022-12-01 2023-03-10 苏州润邦半导体材料科技有限公司 一种具有高粘接高透湿特性的粘合剂组合物及其应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US505548A (en) * 1893-09-26 Vehicle running-gear
US5137965A (en) * 1990-07-16 1992-08-11 Westvaco Corporation Water-borne alkyd resin compositions
JP2005515283A (ja) * 2002-01-25 2005-05-26 ペルストルプ スペシヤルテイ ケミカルズ アーベー 連鎖延長樹枝状ポリエーテル
JP2005515774A (ja) * 2002-01-30 2005-06-02 ハー マジェスティー ザ クイーン イン ライト オブ カナダ アズ レプリゼンテッド バイ ザ ミニスター オブ アグリカルチャー アンド アグリ−フード カナダ 高リノレン酸亜麻
FR2850663B1 (fr) * 2003-01-31 2007-04-20 Cray Valley Sa Dispersion aqueuse de resine alkyde traitee par un agent oxydant, a sechage ameliore

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5055548A (en) 1990-10-11 1991-10-08 Westvaco Corporation Sovlent-borne alkyd resin compositions
WO2006031743A2 (en) * 2004-09-10 2006-03-23 Chemical Specialties, Inc. Emulsion composition for wood protection

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US505548A (en) * 1893-09-26 Vehicle running-gear
US5137965A (en) * 1990-07-16 1992-08-11 Westvaco Corporation Water-borne alkyd resin compositions
JP2005515283A (ja) * 2002-01-25 2005-05-26 ペルストルプ スペシヤルテイ ケミカルズ アーベー 連鎖延長樹枝状ポリエーテル
JP2005515774A (ja) * 2002-01-30 2005-06-02 ハー マジェスティー ザ クイーン イン ライト オブ カナダ アズ レプリゼンテッド バイ ザ ミニスター オブ アグリカルチャー アンド アグリ−フード カナダ 高リノレン酸亜麻
FR2850663B1 (fr) * 2003-01-31 2007-04-20 Cray Valley Sa Dispersion aqueuse de resine alkyde traitee par un agent oxydant, a sechage ameliore

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016511293A (ja) * 2012-12-28 2016-04-14 クロマティック テクノロジーズ インコーポレイテッドChromatic Technologies, Inc. サーモクロミック顔料用の安定化添加剤
JP2019512039A (ja) * 2016-02-26 2019-05-09 ゴラス,ネイサン 高αリノレン酸亜麻
JP7066641B2 (ja) 2016-02-26 2022-05-13 ゴラス,ネイサン 高αリノレン酸亜麻
JP2021112921A (ja) * 2017-03-31 2021-08-05 住友大阪セメント株式会社 白華抑制方法,白華抑制剤、及び、セメント製品
JP7253154B2 (ja) 2017-03-31 2023-04-06 住友大阪セメント株式会社 白華抑制方法,白華抑制剤、及び、セメント製品

Also Published As

Publication number Publication date
EP1945717A4 (en) 2009-05-13
CN101326242A (zh) 2008-12-17
EP1945717A1 (en) 2008-07-23
US20090314180A1 (en) 2009-12-24
EP1945717B1 (en) 2014-08-13
RU2008122057A (ru) 2009-12-10
WO2007051302A1 (en) 2007-05-10
US9179660B2 (en) 2015-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009514995A (ja) 高リノレン酸亜麻仁油組成物
Chardon et al. Hybrid alkyds, the glowing route to reach cutting-edge properties?
US10214613B2 (en) Polyester resins based on fatty acids that have a short oil length, aqueous dispersions and associated coatings
Belgacem et al. Materials from vegetable oils: major sources, properties and applications
CN102757551B (zh) 水性环氧改性醇酸树脂及其制备方法与应用
Zhang Rosin-based chemicals and polymers
CN102171298B (zh) 水分散的聚酯树脂组合物
KR101440793B1 (ko) 부식 보호용, 목재 및 콘크리트용 수성 피복 결합제
Narute et al. Modification of cottonseed oil for amine cured epoxy resin: Studies on thermo-mechanical, physico-chemical, morphological and antimicrobial properties
GB738660A (en) Improvements in and relating to oil-modified acidic polyester-ethoxyline resinous reaction products
US4131579A (en) Low-viscosity air-drying alkyd resins
Gan et al. Photo-cured materials from vegetable oils
US9187603B2 (en) Bio-based branched and hyperbranched polymers and oligomers
Dizman et al. Alkyd resins produced from bio-based resources for more sustainable and environmentally friendly coating applications
KR100928140B1 (ko) 친환경성 바니쉬 조성물 및 그 제조방법
TWI527765B (zh) 經脲烷改質的可用水還原之醇酸樹脂組成物類
US2606883A (en) Resinous materials
Shah et al. Utilization of Green Materials for Coating Applications
Toliwal et al. Modified neem (Azadirachta indica Juss) oil based curing of acid functional acrylic copolymer resin for anticorrosive coating
Hapiot et al. Natural oil polyols
NO309100B1 (no) Harpiksblanding omfattende en alkydharpiks og et reaktivt fortynningsmiddel, fremgangsmÕte for Õ fortynne harpiksblandingen, samt malingblanding og anvendelse av en alkylester av en fettsyre av en umettet vegetabilsk olje
RU2266921C1 (ru) Способ получения алкидной смолы
Salata Modified Alkyds for High Solids Coatings and Adhesives
US20220275242A1 (en) A coating composition
WO2006068483A1 (en) Half esters and coating compositions comprising reactions products of half esters and polyepoxides

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121011

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205