JP2009514795A - N−置換−1h−キノリン−2,4−ジオン化合物、その製造方法及びそれを含む薬学的組成物 - Google Patents

N−置換−1h−キノリン−2,4−ジオン化合物、その製造方法及びそれを含む薬学的組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009514795A
JP2009514795A JP2008530992A JP2008530992A JP2009514795A JP 2009514795 A JP2009514795 A JP 2009514795A JP 2008530992 A JP2008530992 A JP 2008530992A JP 2008530992 A JP2008530992 A JP 2008530992A JP 2009514795 A JP2009514795 A JP 2009514795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
quinoline
dione
phenyl
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008530992A
Other languages
English (en)
Inventor
チョルミン ソン,
ノサン パク,
ジンイル チェ,
ウギュウ パク,
ジェヨン コン,
チョルミン パク,
Original Assignee
コリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020050111634A external-priority patent/KR100753905B1/ko
Application filed by コリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー filed Critical コリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー
Publication of JP2009514795A publication Critical patent/JP2009514795A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】N−置換−1H−キノリン−2,4−ジオン化合物、その製造方法及びそれを含む薬学的組成物の提供。
【解決手段】本発明は、5−HT6受容体拮抗剤として作用するN−置換−1H−キノリン−2,4−ジオン化合物、その製造方法及びそれを含む中枢神経系疾患治療用薬学的組成物に関するもので、本発明のN−置換−1H−キノリン−2,4−ジオン化合物は、セロトニン5−HT6受容体との結合力が優秀で、他の受容体と比較する時、5−HT6受容体との選択性に優れ、細胞内セロトニン(5−HT)によるcAMPの濃度増加を抑制するだけではなく、メトアンフェタミン(2mg/kg,ip)で誘導されたラットの行動過多症状を抑制する効果があり、5−HT6受容体と係わる中枢神経系疾患に有用に使用することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、N−置換−1H−キノリン−2,4−ジオン化合物、その製造方法及びそれを含む薬学的組成物に関するものである。
中枢神経系でセロトニン(5−HT)の機能は、まだまったく解明されていないが、多くの研究によって5−HTが多くの疾病の病因と関連があり、特にそううつ病、不安、精神分裂症、摂食障害、強迫性障害(OCD)、偏頭痛及びパニック障害のような精神病の重要な原因になることが知られている。最近、セロトニン神経系に関する薬学、分子生物学及び遺伝学の発展によって、特定神経系疾患を治療するためのより向上した薬物療法の開発が可能になった。事実、現在使用されているこのような疾患に対する一般的な治療方法は、セロトニン性物質の生理活性を調節することにより作用すると考えられている。
この10年間に様々な5−HT受容体亜形の特性が解明された。初期には、受容体亜形は薬物学的道具を使用してのみ特性化された。受容体結合特性に基づいて、共通した2次伝達子カップリング及び5−HT1、5−HT2、5−HT3、及び5−HT4と命名された5−HT受容体の4種類の主な亜属であるリガンドの機能的活性が解明された。さらに最近には、分子生物学的技法でこのような分類による各々の亜族が、実際相対的に類似ではないタンパク質構造を有していることを明らかにしたのみならず、新しい5−HT受容体(5−HT1F、5−HT5、5−HT6、及び5−HT7)を同定してそれらを複製して、培養細胞株で薬物学的及び機能的に発現させることが可能になった[非特許文献1及び2]。
さらに最近では、以前に複製されたことがあるG−タンパク質−結合受容体との相同性を基に、ラットのcDNAから5−HT6受容体が複製された[非特許文献3]。ラット受容体は、神経細胞膜層を7回貫通する領域(transmembrane domain)を有した438個のアミノ酸で成り立っていて、Gs G−タンパク質を通じてアデニリルサイクラーゼの活性を増加させる[非特許文献3]。440個のアミノ酸ポリペプチドであるヒトの5−HT6受容体は、ラットの受容体と89%の全体配列相同性を示すだけではなく、類似に作用して2次信号伝達体のアデニラーゼ(adenylase)の活性を増加させる[非特許文献4]。ラット及びヒトの5−HT6m−RNAは、線条体、扁桃、側坐核、海馬、皮質及び嗅結節に存在するが、末梢器官では発見されたことがない。
薬理学的研究において、アイソトープで標識された5−HT6受容体基質としては、三重水素5−HT、[H]LSD、及び[125I]−2−ヨード化LSDなどが使用される。5−HTは、比較的高い親和力(Ki=50〜150nM)で結合する。三重環構造の抗精神病剤及び一部の抗そううつ剤は、相当に高い親和度で5−HT6受容体と結合する。これと係わる研究がより具体的に成立し、抗精神病剤のいくつかのグループに属する代表的な物質が、高い親和力で結合することを発見した。代表的な例では、フェノチアジン、クロロプロマジン、チオキサンチン、クロルプロチキセン、ジフェニルブチルピペリジン、ピモジド、ヘテロ環抗精神病剤であるロキサピン及びクロザピンなどがある[非特許文献5]。このような結果は、5−HT6受容体が特定種類の精神病と関連があって、特に、非典型的抗精神病剤のための標的物質になり得るという可能性を示している。
選択性を有する基質が開発されるまで、5−HT6に対する薬理学的研究は主に非選択的な薬物の使用に依存していた。受容体に対する選択的基質が存在しなかったので、機能的研究はアンチセンス方法を使用して遂行された。5−HT6特異的アンチセンスは、ラットであくび、ストレッチング及びかむなどの特定行動様式を誘発させたが、他の明確な病理学的現象を示さなかった。非選択的基質は、他の5−HT受容体がない条件で、5−HT6システムの薬理学的研究には有用だったが(例えば、cAMP分析など)、選択性の欠如により大部分の薬理学的研究でその効用は制限的であった。
最近、選択的薬物の登場は、5−HT6の研究に大きな進展をもたらし、さらに選択性が強いリガンドの開発によって、効能はさらに高くて副作用はさらに低い治療法の到来を可能にしてくれる。また、全く新しい治療療法を形成することもできる。最初の5−HT6選択的拮抗剤が発表されたのは1998年で、それによって他の研究チームによるこの分野の研究結果が続々と発表された。ホフマン・ラロシュ社(Hoffman−La Roche Co.)のスレイトなどは、選択性が優秀な5−HT6拮抗剤で、ビスアリールスルホンアミドRo 04−6790(1,Ki=55nM)、及びRo 63−0563(2,Ki=12nM)を発表した[非特許文献6]。まもなく、MS−245(3,Ki=2.3nM)が発表された。興味深いのは、これら三つの化合物が独立的な別個の発見で、これら全てが無作為的スクリーニング法によって同定されたにもかかわらず、共通的にスルホンアミド結合を核心構造として有している。これら拮抗剤の一つ問題点は、中枢神経系への低い浸透力だった。
その頃に、スミス−クラインビーカム社(Smith−Kline Beecham Co.)は、超高速薬効検索過程を通じて下記化合物4を発表した。これは、5−HT6に対して高い親和力(Ki=5nM)を示し、10種の異なる5−HT受容体に対して50倍の選択性を示し、50余種のその他受容体及び酵素に対しては、ほとんど結合しないことが示された。また、細胞内cAMP蓄積を惹起する純粋な拮抗剤(pKb=7.8)であることが明らかにされた[非特許文献7]。この化合物は、ある程度の脳透過性(25%)を有したが、血中除去率(rapid blood clearance)の速さによって結果的に生体使用率が低かった。一方、SB−271046(5,Ki=1nM;200倍以上の50種類の他受容体に対する選択性)が、5−HT6受容体拮抗作用を保有するということが明らかにされ、たとえ脳−透過率が低くても(10%)非常に優秀な経口生体使用率(>80%)を示してくれた。
Figure 2009514795
この研究チームの継続研究により、低い血中除去率及び優秀な経口生体使用率を有するSB−357134(6,Ki=3nM)が開発された。1999年にグレノン等は、トリプトアミン誘導体のヒト5−HT6受容体への構造親和力を調査した[非特許文献8]。MS−245は、高い親和力(Ki=2.3nM)を有する拮抗剤(pA2=8.88)であることが解明された。先で言及したスルホンアミドまたはトリプトアミン誘導体と異なり、ホフマン・ラロシュ(7)及びパマシア・アップゾン(8,Ki=1.4nM)などは、最近いくつかのスルホン化合物を発表した[非特許文献9]。薬物動力学的または薬効学的フラッシュが改善したさらに新しい薬物を開発しようとする努力は続いていて、関連道具が常用化されて5−HT6受容体に対する関心がさらに高まっている。
前述したように、非定型的な抗精神病剤は、特にこれら受容体への高い親和力を示した。また、三重水素が標識された非定型抗精神病剤である[H]クロザピンは、ラットの脳で二つの受容体群に標識されることが示され、その中の一群は、5−HT6を代表するものとみられた[非特許文献10]。ボグト等は、137個体(精神分裂症及びそううつ病患者を含み)に対して、5−HT6受容体遺伝子のコーディング部位に対する体系的な突然変異スキャニングを実施して、遺伝子が両極性情動障害に影響を及ぼし得ると結論付けた[非特許文献11]。
5−HT6−受容体選択性薬物を同定する以前に、ブルスン等は、アンチセンスオリゴヌクレオチドをラットに脳室内(ICV)投与することで、あくび、ストレッチング及びかむなどの特定行動を誘発することができることを示したが、前記行動は、アトロピンによって拮抗された[非特許文献12]。スレイト等は、Ro 04−6790(1)がこれと等しい効果を誘導することができることを明らかにした。コリン性作用と認知能力との相関関係のため、5−HT6受容体が記憶力及び認識機能障害と連関しているはずだという予想が可能だった[非特許文献13及び14]。
また、アンチセンスオリゴヌクレオチドの予備処置及びRo 04−6790の投与によって、ラットの飲食物摂取が減少することから、5−HT6受容体が摂食の調節とも関連があることが期待された。また、ラッセル及びディアスは、5−HT6拮抗剤がコリン性伝達を増加させるという仮定に疑問を提起した[非特許文献15]。
メカニズム上の不一致にもかかわらず、5−HT6受容体が学習と記憶に関与するという証拠がある。ラットを使用した水迷路実験で、SB−271046(5)及びSB−357134(6)は、学習された課題の記憶時間を著しく向上させることが示された。さらに進んで、SB−271046(5)は、前頭皮質及び海馬内細胞外グルタメートの濃度を何倍も増加させた。これは、SB−271046による興奮神経伝達の選択的増加が認識障害及び記憶機能障害の治療において、5−HT6拮抗剤が重要な役割を果たすことができるということを支持することを暗示するものである[非特許文献16]。
また、SB−357134(6)は、経口投与後に発作閾値(ラットの最大電気発作閾値)を強力に、また用量に比例して増加させて痙攣性障害に対する治療剤としての用途を暗示した[非特許文献17]。このような発見は、SB−271046(5)及びRo 04−6790(1)が抗痙攣活性を有するという以前の発見と一致する。
このように、5−HT6受容体が精神病と連関性があることを示す多くの証拠がある。また、このような受容体の認識及び学習との関連性を示す証拠、痙攣性障害及び食欲の制御との連関性を示す多くの証拠が継続的に報告されている。したがって、従来の薬物に比較して脳透過性が高くて選択性に優れた新しい5−HT6拮抗剤の開発に多くの努力が傾けられていて、5−HT6受容体リガンドの中枢神経系疾患治療剤としての潜在性は非常に大きいといえる。
以上のことに鑑みて、本発明者等は、結合力と選択性に優れた5−HT6拮抗剤を開発しようと努力した結果、既存に知られたスルホンアミドやスルホン構造ではないキノリン−2,4−ジオン誘導体が、結合力及び選択性が非常に優秀な5−HT6拮抗剤であることを発見して本発明を完成した。
Hoyer,D.等,Pharmacol.Biochem.Behav.2002年,第71巻,533−554頁 Kroeze,W.K.等,Curr.Top.Med.Chem. 2002年,第2巻,507−528頁 Monsma,F.J.等,Mol.Pharmacol.1993年,第43巻,320−327頁 Kohen,R.等,J.Neurochem.1996年,第66巻,47−56頁 Roth,B.L.等,J.Pharmacol.Exp.Ther.1994年,第268巻,1403−1410頁 Sleight,A.J.等,Br.J.Pharmacol.1998年,第124巻,556−562頁 Bromidge,S.M.等,J.Med.Chem.1999年,第42巻,202−205頁 Glennon, R.A.等,J.Med.Chem.2000年,第43巻,1011−1018頁 Slassi,A.等,Expert Opin.Ther.Pat.2002年,第12巻,513−527頁 Glatt,C.E.等,Mol.Med.1995年,第1巻,398−406頁 Vogt,I.R.等,Am.J.Med.Genet.2000年,第96巻,217−221頁 Bourson,A.等,J.Pharmacol.Exp.Ther.1995年,第274巻,173−180頁 Sleight,A.J.等,Neuropharmacology,2001年,第41巻,210−219頁 Rogers,D.C.等,Psychopharmacology(Berlin)2001年,第158巻,114−119頁 Russell,M.G.N.;Dias,R.,Curr.Top.Med.Chem.2002年,第2巻,643−654頁 Dawson,L.A.等,Neuropsychopharmacology,2001年,第25巻,662−668頁 Stean,T.O.等,Pharmacol.Biochem.Behav.2002年,第71巻,645−654頁
本発明は、N−置換−1H−キノリン−2,4−ジオン化合物及びその薬学的に許容可能な塩を提供する。
また、本発明は、前記N−置換−1H−キノリン−2,4−ジオン化合物の製造方法を提供する。
また、本発明は、前記N−置換−1H−キノリン−2,4−ジオン化合物、その薬学的に許容可能な塩またはそのプロドラッグを含むセロトニン受容体への結合力及び選択性が優秀な中枢神経系疾患治療用薬学的組成物を提供する。
前記の技術的課題を達成するために、本発明は下記化学式1で表わされるN−置換−1H−キノリン−2,4−ジオン化合物及びその薬学的に許容可能な塩を提供する。
Figure 2009514795
式中、R及びRは各々独立して、水素、ハロゲン元素、ニトロ、アミノ、1〜2個のアルキルで置換されたアミノ、環形アミノ、カルボキシ、チオール、シアノ、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、アリールオキシ、アシルオキシ、アシルアミノ、アリルスルホニルアミノ、アリルスルホニルウレイド、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルカルボキシレート、アリールカルボキシレート、アラルキルカルボキシレート、アルキルウレイド、アリールウレイド、アルキルアミジノまたはアリールアミジノである。
、R及びRは、各々独立して、水素、ハロゲン元素、アミノ、環形アミノ、ニトロ、シアノ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、ピペリジニルまたはN−メチルピペリジニルである。
は、アルキル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルである。
は、水素、アルキルまたはアリールである。
前記「アルキル」は、1ないし7個の炭素元素を含む直鎖及び枝鎖で、メチル、エチル、プロピル、アイソプロピル、ブチル、sec−ブチル及びtert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロプロピルメチル及びシクロヘキシルメチルなどを含む。
前記「シクロアルキル」は、3ないし7個の炭素元素を含む環形炭素環を意味し、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルなどを含む。
前記「アルコキシ」は、1ないし7個の炭素元素を含む線形及び枝形アルコキシ基を意味し、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、アイソプロピルオキシ、ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペントキシ、ヘキシルオキシ及びシクロヘキシルメトキシなどを含む。
前記「ハロアルキル」は一つまたはそれ以上のフッ素、塩素で置換されたアルキル基、すなわちフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、1,1−ジフルオロエチル及びトリクロロメチルを意味する。
前記「アリール」は、環形炭素芳香族基を意味し、フェニル、ナフチル、フェナントリル、アンスラシル、インデニル、バイフェニル及びフルオレニルなどを含む。
前記「ヘテロアリール」は、O、N及びSから選択された1ないし3個を含むアリール基を意味し、ピリジル、キノリニル、アイソキノルリニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピロリル、インドリル、ピラニル、フリル、ベンジミダゾリル、ベンゾフリル、チエニル、ベンズチエニル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル及びチアジアゾリルを含む。
前記アリール及びヘテロアリール基は、アルキル、アルコキシ、ハロゲン元素、ニトロ、アミノ、シアノ、ヒドロキシ、環形アミノを含む置換基から独立して選択された1、2または3個で選択的に置換された基を意味する。
前記「ヘテロアリールアルキル」は、前で言及したヘテロアリール基を含むアルキル基を意味する。同じように、「アリールアルキル」は、前で言及したアリール基を含むアルキル基を意味する。
前記「アミノ」は、R及びRがC〜Cアルキル基であるNH、NHR及びNRを意味する。前記「環形アミノ」は、ピペリジル、ピペラジニル及びモルポリニル基を含む。
通常的にハロゲン元素は、フッ素、塩素、臭素及びヨードを含む。
前記R及びRは、好ましくは各々独立して、水素、ハロゲン元素、C〜Cアルコキシ、アミノ、一つまたは二つのC〜Cアルキルで置換されたアミノ、ニトロまたはベンジルオキシである。
前記R、R及びRは、好ましくは各々独立して、水素、ハロゲン元素またはC〜Cアルコキシである。
前記Rは、好ましくは、C〜Cアルキル;C〜CシクロアルキルC〜Cアルキル;水素、ニトロ、アミノ、ハロゲン元素またはC〜Cアルコキシフェニルからなる群から選択される置換基で置換されたベンジル;ナフタレニルメチル;ピリジン、キノリン、ベンゾイミダゾールからなる群から選択される置換基で置換されたヘテロアリール(C〜C)アルキルである。
前記Rは、好ましくは水素または、C〜Cアルキルである。
前記Rは、より好ましくは水素、フッ素、塩素、ブロム、ヨード、メトキシ、エトキシ、アミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ニトロまたはベンジルオキシである。
前記Rは、より好ましくは水素、フッ素、塩素、ブロム、ヨード、メトキシ、ニトロ、アミノまたはベンジルオキシである。
前記R、R及びRは、より好ましくは各々独立して、水素、塩素、ブロムまたはメトキシである。
前記Rは、より好ましくはメチル、エチル、シクロヘキシルメチル、ベンジル、ニトロベンジル、アミノベンジル、メトキシベンジル、ブロモベンジル、バイフェニルメチル、ナフタレニルメチル、ピリジニルメチル、キノリニルメチルまたはベンゾイミダゾリルメチルである。
前記Rは、より好ましくは水素、メチルまたはエチルである。
本発明の化学式1で表わされる化合物の塩は、医薬品に使用されるためには薬学的に許容される無毒性の塩であるが、それ以外の塩も本発明の化合物またはその薬学的に許容可能な無毒性の塩を製造するのに使用することができる。
前記化学式1の化合物の薬学的に許容される塩の例としては、リチウム、ナトリウム、カルリウム塩のようなアルカリ金属塩;カルシウムまたはマグネシウム塩のようなアルカリ土類金属塩;及び4価アンモニウム塩のような適切な有機リガンドからなる塩などが含まれる。酸付加塩の場合、例えば、本発明による化合物溶液を塩酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酢酸、クエン酸、酒石酸、炭酸またはリン酸のような薬学的に許容可能な無毒性の酸溶液と混合することで形成することができる。
本発明の化合物は、化学式1で表わされる化合物のプロドラッグを含む。一般的に、このようなプロドラッグは、生体内で必要な化合物で容易に変換される化学式1の化合物の機能的誘導体である。本発明によるプロドラッグは、通常的な方法で選択、製造することができる[“Design of Prodrugs”,ed.H.Bundgaard,Elsevier,1985年]。
本発明の化合物は、化学式1で表わされる化合物の任意の互変異性体を含む。
本発明の化学式1の化合物が少なくとも一つ以上の非対称中心を有する場合、これらは鏡像異性体の形態で存在することができる。本発明の化合物がふたつ以上の非対称中心を有する場合、これらはジアステレオ異性体の形態で存在することができる。本発明による化合物のすべての異性体及びこれらの混合物は、本発明の範囲に含まれる。
最も好ましくは、本発明の化学式1の化合物は下記の化合物、その薬学的に許容可能な塩及びプロドラッグを含むが、これに限定されるものではない。
(1)1−ベンジル−7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(2)1−ベンジル−7−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(3)1−ベンジル−7−クロロ−3−メチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3−(4−ニトロ−フェニル)−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(4)3−(4−アミノ−フェニル)−1−ベンジル−7−クロロ−3−メチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(5)1−ベンジル−7−クロロ−3−(4−ジエチルアミノ−フェニル)−3−メチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(6)1−ベンジル−7−クロロ−3−(4−エチルアミノ−フェニル)−3−メチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(7)7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1−(3−ニトロ−ベンジル)−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(8)7−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1−(3−ニトロ−ベンジル)−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(9)1−(3−アミノ−ベンジル)−7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(10)1−(3−アミノ−ベンジル)−7−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(11)1−ベンジル−7−クロロ−3−メチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3−フェニル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(12)1−ベンジル−3−(4−ベンジルオキシ−3−ブロモ−フェニル)−7−クロロ−3−メチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(13)1−ベンジル−7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(13−1)(S)−1−ベンジル−7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(13−2)(R)−1−ベンジル−7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(14)1−ベンジル−7−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(14−1)(S)−1−ベンジル−7−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(14−2)(R)−1−ベンジル−7−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(15)1−ベンジル−7−クロロ−3−メチル−3−(4−ニトロ−フェニル)−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(16)3−(4−アミノ−フェニル)−1−ベンジル−7−クロロ−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(17)1−ベンジル−7−クロロ−3−(4−ジエチルアミノ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(18)1−ベンジル−7−クロロ−3−(4−エチルアミノ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(19)1−ベンジル−7−クロロ−3−(4−クロロ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(20)1−ベンジル−3−(4−ブロモ−フェニル)−7−クロロ−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(21)1−ベンジル−7−クロロ−3−(4−ヨード−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(22)1−ベンジル−7−クロロ−3−メチル−3−フェニル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(23)7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−1−(3−ニトロ−ベンジル)−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(24)7−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−1−(3−ニトロ−ベンジル)−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(25)1−(3−アミノ−ベンジル)−7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(26)1−(3−アミノ−ベンジル)−7−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(27)7−クロロ−1−(3−メトキシ−ベンジル)−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(28)7−クロロ−1−(3−ヒドロキシ−ベンジル)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(29)7−クロロ−1−(2−メトキシ−ベンジル)−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(30)7−クロロ−1−(2−ヒドロキシ−ベンジル)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(31)7−クロロ−1−(4−メトキシ−ベンジル)−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(32)7−クロロ−1−(4−ヒドロキシ−ベンジル)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(33)1−(3−ブロモ−ベンジル)−7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(34)1−(3−ブロモ−ベンジル)−7−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(35)1−(2−ブロモ−ベンジル)−7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(36)1−(2−ブロモ−ベンジル)−7−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(37)7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1−ピリジン−3−イルメチル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(38)7−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1−ピリジン−3−イルメチル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(39)7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−1−ナフタリン−2−イルメチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(40)7−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−1−ナフタリン−2−イルメチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(41)1−バイフェニル−4−イルメチル−7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(42)1−バイフェニル−4−イルメチル−7−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(43)1−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(44)7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1−キノリン−2−イルメチル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(45)7−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1−キノリン−2−イルメチル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(46)7−クロロ−1−エチル−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(47)5−クロロ−1−エチル−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−7−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(48)7−クロロ−1−シクロヘキシルメチル−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(49)7−クロロ−1−シクロヘキシルメチル−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
(50)1−ベンジル−7−クロロ−3−(3−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、及び
(51)1−ベンジル−7−クロロ−3−(3−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン。
また、本発明は、N−置換−1H−キノリン−2,4−ジオン化合物を製造するにおいて、下記スキーム1で表わされる、
(a)化合物2及び化合物3の縮合反応から中間体Iを得る工程;
(b)上記中間体Iを塩基存在下で環化反応させて中間体IIを得る工程;
(c)前記中間体IIのN(1)を求電子性基及び塩基存在下で置換反応させて中間体IIIを得る工程;及び
(d)前記中間体III及びアミンの反応により、前記化学式1で表わされるN−置換−1H−キノリン−2,4−ジオン化合物を得る工程を含む製造方法を提供する。
ここで、スキーム1の工程(d)後に中間体IIIまたは化学式1のR−、R−及びR−置換基によって、これらを特定機能基に変形させる工程を付加することができる。
以下、本発明の製造方法を下記スキーム1を参照して詳細に説明する。
Figure 2009514795
(前記スキームで、R〜Rは化学式1での定義と同様で、Rはメチル、エチル、またはプロピル基であり、Zはハロゲン元素でフッ素、塩素、ブロム、ヨードであり、Xは塩素、ブロム、ヨード、o−メチルスルホニルまたはo−トルエンスルホニルである。)
まず、工程(a)で塩基存在下で前記化合物2及び化合物3の縮合反応から前記中間体Iを得る。
本発明で化合物2は、2−フェニルプロピオン酸(2−phenylpropionic acid)が好ましく、化合物3はアントラニル酸エステル(anthranilic acid ester)で、これらは商業的に販売されている試薬を購入して使用するか、商業的に獲得しにくい場合、当業界で公知された化合物から本発明によって製造して使用することができる。
前記縮合反応は、1)化合物2を非活性溶媒中のSOCl、(COCl)、PClまたはBOP−Cl(bis(2−oxo−diazolindinyl)phosphinic chloride)などの塩化剤と反応させて酸塩化物を形成する工程;2)前記化合物2の酸塩化物と化合物3を非活性溶媒の中で混合して加温して縮合させる工程を含む。
前記で非活性溶媒として、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンまたは塩化メチレンが好ましく、工程1)は室温で進行することができ、工程2)は約0℃で進行することができる。
次に、工程(b)では工程(a)で得た中間体Iを塩基存在下で環化反応させて中間体II(キノリン−1H−ジオン)を高収率で得る。
前記環化反応は、塩基存在下で容易に遂行されて、弱い酸性ウォークアップで反応を終了させる[Bioorg.Med.Chem.Lett.,1995年,第5巻,2643頁;J.Med.Chem.,1993年,第36巻,3386頁]。前記塩基では、ナトリウム、カリウム、水素化ナトリウム、リチウムヘキサメチルジシラジド及びポタシウムヘキサメチルジシラジドが好ましい。また、好ましい反応溶媒は、テトラヒドロフランで、好ましい反応温度は−78℃〜還流温度までである。
次に、工程(c)では工程(b)で得た中間体IIのN(1)を求電子性置換基及び塩基存在下で置換反応させて中間体IIIを得る。
中間体IIのN(1)に置換体Rを導入することは、親電子性基X−Rを使用して、一般的にアセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミドなどの非陽性子性溶媒でNaCO、KCOまたはNaHのような適合した塩基の存在下で常温で遂行される。前記Xは、離脱基で、塩素、ブロム、ヨード、o−メチルスルホニルまたはo−トルエンスルホニルを使用するのが好ましい。
次に、工程(d)では工程(c)で得た中間体III及びアミンの反応で前記化学式1で表わされるN−置換−1H−キノリン−2,4−ジオン化合物を得る。
前記でアミンでは、N−メチルピペラジンまたはピペラジンが好ましくて、前記反応は中間体IIIの親核性置換反応で進行される。前記親核性置換反応は、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミドのような非陽性子性溶媒でNaCO、KCOのような塩基の存在下で、またはピリジンのような塩基性溶媒だけの存在下に、または還流温度で溶媒なしに遂行される。
次に、工程(d)後に化学式1のR−、R−及びR−置換基によって、これらを特定機能基に変形させることができる。
メトキシ基は、塩化メチレンのボロントリブロマイドで処理してヒドロキシ基に変形されることができる。ニトロ基は、MeOH、EtOH及び酢酸のような還流陽性子性溶媒下で酒石(II)ジハイドレートを使用してアミノ基に還元されることができる。また、アミノ基の還元性アルキル化は、還元剤としてナトリウムシアノボロハイドライド存在下でホルムアルデヒド、アセトアルデヒドのような適切なアルデヒドを使用して遂行することができる。
前記で説明した本発明の化合物の製造方法によって、立体異性体の混合物が生成される場合、これら異性体は製造用クロマトグラフィーのような通常的な技術で分離することができる。前記化合物は、ラセミ体に製造することもでき、または各々の鏡像異性体を非対称合成または分離(resolution)によって製造することもできる。例えば、前記化合物は、(−)−ジ−p−トルオイル−d−酒石酸及び/または(+)−ジ−p−トルオイル−l−酒石酸のような光学活性を有した酸と塩を形成して、部分立体異性体対を形成した後、分別結晶及び遊離塩基の再生性を経て分離するなどの標準的な技法によって各成分鏡像異性体に分離することができる。前記化合物は、また、ジアステレオ異性体であるエステルまたはアミドを形成した後、クロマトグラフィー及びキラル性補助物の除去過程を経て分離することができる。本発明は、多様な化合物のすべての構造及び光学異性体だけではなく、これらのラセミ混合物も含む。
また、本発明は、前記化学式1の化合物及びその薬学的に許容可能な塩を含む5−HT6拮抗用薬学的組成物を提供する。
本発明の化合物は、セロトニン5−HT6受容体への結合力が優秀で(表2)、他の受容体に対する5−HT6受容体への選択性が優れ(表4)、細胞内セロトニン(5−HT)によるcAMPの濃度増加を抑制して(図1)、メトアンフェタミン(2mg/kg, ip)に誘導されたラットの行動過多を抑制する効果がある(図2)だけでなく、400mg/kg以下でロータロッド機能障害を示さず(表6)、5−HT6拮抗剤として有用に使用することができる。
5−HT6受容体は、アデニルサイクラーゼシステムと陽性的に結合することが知られているので、受容体の作用済は細胞内cAMPの濃度を確実に増加させることができる。それで、細胞内セロトニン(5−HT)によるcAMPの濃度増加を抑制する物質は、5−HT6受容体の拮抗剤役割をすると判断することができる。
ラットの行動過多を抑制する効果を調べるために実施した動物で聴覚驚異(acoustic startle)の前刺激抑制実験は、薬物の抗精神性を調べるための予測妥当度を有した最も集約的に研究される行動モデル中の一つである。主驚異刺激が段々弱くなると、驚異反応の大きさは減少したり停止したりするが、このような現象を前刺激抑制(PPI)と言う(Graham,1975年)。PPI欠損は、精神分裂病及び精神病的症状を示す患者で現れると報告されたことがある[Braff等,1992年;Simons and Giardina,1992年]。
したがって、本発明の薬学的組成物は、5−HT6受容体が係わる中枢神経系疾患治療に使用することができ、特に、認識障害、アルツハイマー病、不安、うつ病、精神分裂症、ストレス性疾患、パニック障害、恐怖症、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、免疫系機能低下、精神病、妄想分裂症、熱狂症、ひきつけ障害、偏頭痛、薬物中毒、アルコール中毒、肥満、摂食障害または睡眠障害の治療に有用に使用することができる。
本発明の化合物は、臨床投与時に経口及び非経口などのさまざまな剤形で投与することができ、好ましい実施態様の一つとして静脈注射で投与することができる。製剤化する場合には、普通使用する充填剤、増量剤、結合剤、湿潤剤、崩解剤、界面活性剤などの希釈剤または賦形剤を添加することができる。本発明の薬学的組成物は、好ましくは、経口、非経口、静脈または直腸投与のための錠剤、丸薬、カプセル剤、粉末、滅菌溶液または懸濁液、または座薬のような単位投与の形態で提供される。錠剤のような固形製剤を製造するために、有効成分を澱粉、スクロース、ラクトース、タルク、ソルビトール、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、リン酸カルシウムまたはガム質のような薬学的担体及び水のような希釈剤と混合することができるが、これは本発明の化合物及びその薬学的に許容可能な無毒性の塩の均質混合物を含む固形予備剤形(preformulation)組成物を形成するためであり、このように予備剤形を均一に形成することで、有効成分が組成物全体において均一に分散していつでも容易に組成物を同一効果を有する単位投与量に細分することができるようになる。固形予備剤形組成物は、約0.1ないし500mgの本発明の化合物を含む単位投与の形態に細分化される。本新規な組成物の錠剤または丸薬は、コーティングしたり、持続作用を示すように複合製剤化することができる。例えば、錠剤または丸薬は、内側投与成分及び外側投与成分を含み、後者が電子を包んでいる形態を取ることができる。二つの成分は、内側成分が胃腸管を通過して十二指腸に到達するようにしたり、放出が遅延するように胃腸内での分解を防ぐ腸溶性被膜によって分離することができる。セルラック、セチルアルコール及びセルロースアセテートなどの重合酸及び重合酸混合物のような多様な物質がこのような腸溶性被膜またはコーティング剤に使用することができる。経口または注射投与のための液体製剤は、水溶液、シロップ、水性または油性懸濁液及びエマルジョンを含むことができ、エマルジョンは綿実油、胡麻油、ココナッツ油、またはピーナッツ油などの食用油、エリクシール及び類似の薬学的溶媒)とともに製造することができる。適切な分散剤または水性懸濁液のための懸濁剤では、トラガカンス、アカシア、アルジネート、デキストラン、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ポリビニルピロリドンまたはゼラチンなどの合成または天然ゴム質がある。
本発明の薬学的組成物の好ましい投与量は、1日に0.01ないし250mg/kgで、好ましくは1日に0.05ないし100mg/kgで、さらに好ましくは1日に0.05ないし5mg/kgであり、1日に数回、好ましくは1ないし4回投与することができる。
以下、本発明の理解を助けるために好ましい実施例及び実験例を提示する。しかし、下記の実施例及び実験例は、本発明をより易しく理解するために提供するだけのものであって、これらによって本発明の内容が限定されるものではない。
製造例1−1:中間体I−1の製造
2,4−ジクロロ−6−(2−フェニル−プロピオニルアミノ)−ベンゾ酸メチルエステル
2−フェニルプロピオン酸(1.35g、9.00mmol)及び塩化チオニル(2.34ml、27.0mmol)の混合物のジクロロメタン溶液(15ml)を室温で1時間撹拌して、次に窒素気流下で一晩中還流させた。反応混合物を室温まで冷却した。結果的に生じた溶液を減圧条件下で濃縮して中間体酸塩化物を得た。これ以上精製しないで、前記酸塩化物を無水塩化メチレン(15ml)に溶解させた。前記溶液にメチル3,5−ジクロロアンスラニレート(1.95g、8.88mmol)の無水塩化メチレン溶液(20ml)を氷槽で滴下した。0℃で30分間撹拌した後、前記反応物を室温まで温度を高めて一晩中撹拌を継続した。生成された混合物を塩化メチレン(50ml)で希釈し、水(50ml×2)、食塩水(50ml×2)及び飽和NaHCO溶液で洗浄して、MgSO下で乾燥した。溶媒を蒸発させた後、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(n−ヘキサン:EtOAc=10:1)を使用して精製して薄黄色のオイルである表題化合物を得た(2.88g、92%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.57(d,J=7.0Hz,3H,CH)3.75(s,3H,COCH),3.72−3.88(m,1H,CH),7.10(d,J=2.0Hz,1H,ArH),7.24−7.41(m,5H,ArH),8.38(d,J=2.0Hz,1H,ArH),8.97(s,1H,NH)mp 83−84℃;MS(EI)m/e 353[M+2],320 246 105;HRMS m/e cacld. for C1715NOCl 351.0429, found 351.0430.
製造例1−2:中間体I−2の製造
2,4−ジクロロ−6−[2−(4−メトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−ベンゾ酸メチルエステル
前記表題化合物を2−(4−メトキシ−フェニル)−プロピオン酸(1.45g、8.0mmol)、塩化チオニル(2.09ml、24.0mmol)及びメチル3,5−ジクロロアンスラニレート(1.54g、7.0mmol)を使用して前記中間体I−1を製造する方法と同一に製造した。通常的なウォークアップ後、フラッシュクロマトグラフィー(n−ヘキサン:EtOAc=10:1)を使用して薄黄色のシロップで純粋な表題化合物を得た(2.27g、85%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.56(d,J=7.0Hz,3H,CH),3.77(s,3H,COCH),3.81(s,3H,OCH),3.84−3.95(m,1H,CH),6.83−6.97(m,2H,ArH),7.12(d,J=2.0Hz,1H,ArH),7.21−7.27(m,2H,ArH),8.41(d,J=2.0Hz,1H,ArH),8.98(s,1H,NH);HRMS(EI)calcd. for C1817NCl m/e 381.0536[M], found 381.0539.
製造例1−3:中間体I−3の製造
2,4−ジクロロ−6−[2−(4−ニトロ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−ベンゾ酸メチルエステル
前記表題化合物を2−(4−ニトロ−フェニル)−プロピオン酸(1.40g、7.17mmol)、塩化チオニル(5.1ml、71.7mmol)及びメチル3,5−ジクロロアンスラニレート(1.6g、5.74mmol)を使用して前記中間体I−1を製造する方法と同一に製造した。通常的なウォークアップ後、1:5比率のエチルアセテート及びエチルエーテル混合物から再結晶して薄黄色固体の純粋な表題化合物を得た(2.26g、99%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.63(d,J=7.1Hz,3H,CH),3.85−3.86(m,4H,COCH & CH),7.18(d,J=2.0Hz,1H,ArH),7.54(d,J=8.7Hz,2H,ArH),8.24(d,J=8.7Hz,2H,ArH),8.45(d,J=2.0Hz,1H,ArH),9.59(br s,1H,ArH);mp 148−149℃;MS(EI)m/e 396[M],365,246;HRMS m/e cacld. for C1714Cl 396.0279, found 396.0276.
製造例1−4:中間体I−4の製造
2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−4,6−ジクロロ−ベンゾ酸メチルエステル
前記表題化合物を2−(4−ブロモ−フェニル)−プロピオン酸(11.7g、48.3mmol)、塩化チオニル(35.0ml、480mmol)及びメチル3,5−ジクロロアンスラニレート(10.1g、45.9mmol)を使用して中間体I−1を製造する方法と同一に製造した。通常的なウォークアップ後、フラッシュクロマトグラフィー(n−ヘキサン:EtOAc=10:1)を使用して白色固体の表題化合物を得た(9.31g、55%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.58(d,J=7.1Hz,3H,CH),3.75(q,J=7.1Hz,1H,CH),3.81(s,3H,COCH),7.15(d,J=2.0Hz,1H,ArH),7.20−7.53(m,4H,ArH), 8.41(d,J=1.7Hz,1H,ArH),9.16(br s,1H,NH);mp 79−80℃;MS(EI)m/e 431[M],400,246;HRMS m/e cacld. for C1714ClBr 430.9728, found 430.9728.
製造例1−5:中間体I−5の製造
2,4−ジクロロ−6−[2−(3−メトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−ベンゾ酸メチルエステル
前記表題化合物を2−(3−メトキシ−フェニル)−プロピオン酸(3.20g、8.40mmol)、塩化チオニル(1.8ml、25.0mmol)及びメチル3,5−ジクロロアンスラニレート(1.50g、6.70mmol)を使用して中間体I−1を製造する方法と同一に製造した。通常的なウォークアップ後、フラッシュクロマトグラフィー(n−ヘキサン:EtOAc=5:1)を使用して白色固体の純粋な表題化合物を得た(2.10g、84%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.59(d,J=6.8Hz,3H,CH),3.66(q,J=6.8Hz,1H,CH),3.79(s,3H,OCH),3.85(s,3H,OCH),6.86−6.96(m,4H,ArH),7.15(d,J=1.8Hz,1H,ArH),8.42(d,J=1.8Hz,1H,ArH),8.99(br s,1H,NH);MS(EI)m/e 381[M],246,214;HRMS m/e cacld. for C1817NOCl 381.0535, found 381.0541.
製造例1−6:中間体I−6の製造
2−[2−(4−ベンジルオキシ−3−ブロモ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−4,6−ジクロロ−ベンゾ酸メチルエステル
前記表題化合物を2−(4−ベンジルオキシ−3−ブロモ−フェニル)−プロピオン酸(1.00g、2.98mmol)、塩化チオニル(0.60ml、8.33mmol)及びメチル3,5−ジクロロアンスラニレート(0.53g、2.41mmol)を使用して中間体I−1を製造する方法と同一に製造した。通常的なウォークアップ後、フラッシュクロマトグラフィー(n−ヘキサン:EtOAc=5:1)を使用して白色固体の純粋な表題化合物を得た(1.06g、82%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.62(d,J=6.4Hz,3H,CH),3.66(q,J=6.4 Hz,1H,CH),3.88(s,3H,OCH),5.07(s,2H,OCHPh),6.73(d,J=2.0Hz,1H,ArH),6.81(d,J=9.0Hz,1H,ArH),6.97(dd,J=8.6Hz,2.4Hz,1H,ArH),7.12(d,J=2.4Hz,1H,ArH),7.23−7.35(m,5H,ArH);8.68(br s,1H,NH); MS(EI)m/e 537[M], 445, 386.
製造例2−1:中間体II−1の製造
5,7−ジクロロ−3−メチル−3−フェニル−1H−キノリン−2,4−ジオン
予冷した(−78℃)中間体I−1(0.82g、2.30mmol)の無水THF溶液(70ml)にLiHMDS[ヘキサメチルジシラザイド(1.47ml、6.90mmol)の無水THF(25ml)溶液をn−BuLi(3.70mmol、2.5Mヘキサン溶液)で−78℃で一時間処理して製造]を滴下した。反応混合物を1時間撹拌した後、窒素雰囲気下で一晩中加熱還流した。前記反応物を室温に冷却した後、1N HCl水溶液を加えて反応を終了させた。結果物をエチルアセテートで抽出した後(150ml×3)、有機層を食塩水(150ml×2)及び水(150ml×2)で洗浄して、MgSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させた後、残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製して(n−ヘキサン:EtOAc=4:1)、黄色固体の表題化合物(0.57g、78%)を得た。
H NMR(200MHz,CDOD+DMSO−d)δ 1.61(s,3H,CH),6.96(m,1H,ArH),7.08−7.34(m,6H,ArH);m.p. 222−225℃;MS(EI)m/e 319[M],285,132, 104.
製造例2−2:中間体II−2の製造
5,7−ジクロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−1H−キノリン−2,4−ジオン
前記表題化合物を中間体I−2(1.44g、3.77mmol)及びLiHMDS(11.0mmol、1M THF溶液)を使用して、前記中間体II−1を製造する同一方法で製造した。通常的なウォークアップ後、フラッシュクロマトグラフィー(n−ヘキサン:EtOAc=10:1)を使用して純粋な表題化合物を得た(0.55g、42%;黄色い固体)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.52(s,3H,CH),3.67(s,3H,COCH),6.89(d,J=8.9Hz,2H,ArH),6.99−7.08(m,3H,ArH),7.23(d,J=1.9Hz,1H,ArH),11.25(s,1H,NH);m.p. 210−212 ℃;MS(EI)m/e 349[M],162,134;HRMS m/e cacld. for C1713NOCl 349.0272, found 349.0278.
製造例2−3:中間体II−3の製造
5,7−ジクロロ−3−メチル−3−(4−ニトロ−フェニル)−1H−キノリン−2,4−ジオン
水素化ナトリウム(50mg、1.25mmol、ミネラルオイル内60%分散)の無水テトラヒドロフラン懸濁液(20ml)に中間体I−3(0.20g、0.50mmol)の無水テトラヒドロフラン(5ml)溶液を0℃で添加した。反応混合物を5時間撹拌した。反応は、0.5M HCl溶液(30ml)を添加して中止させた。生成された混合物をエチルアセテート(50ml×3)で抽出して、水(50ml×2)及び食塩水(50ml×2)で洗浄して、無水MgSO下で乾燥した。溶媒を蒸発させた後、残留物をジクロロメタン及びエチルアセテートの3:1比率混合物から再結晶して精製し、薄黄色固体の純粋な表題化合物を得た(0.18g、99%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.79(s,3H,CH),6.80(d,J=1.8Hz,1H,ArH),7.15(d,J=1.8Hz,1H,ArH),7.38(d,J=9.0Hz,2H,ArH),8.18(d,J=9.0Hz,2H),8.43(s,1H,NH);mp 264−265℃;MS(EI)m/e 364[M];HRMS m/e cacld. for C1610Cl 364.0017, found 364.0010.
製造例2−4:中間体II−4の製造
3−(4−アミノ−フェニル)−5,7−ジクロロ−3−メチル−1H−キノリン−2,4−ジオン
中間体II−3(1.0g、2.74mmol)のメタノール溶液(30ml)にSnCl・2HO(1.85g、8.22mmol)を添加した。生成された溶液を室温で一晩中撹拌した。反応が完了した後、溶媒を減圧下で蒸発させて黄色い残留物を得た。残留物は、1N HCl溶液(200ml)で希釈して、エチルアセテートで抽出した(200ml×3)。有機層を合わせて食塩水(200ml×2)及び水(200ml×2)で洗浄して、MgSO下で乾燥した。溶媒を蒸発させた後、生成された残留物はフラッシュクロマトグラフィー(n−ヘキサン:エチルアセテート=4:1)で精製して薄黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(0.61g、66%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.68(s,3H,CH),3.68(br s,2H,NH),6.58(d,J=8.8Hz,2H,ArH),6.73(d,J=1.8Hz,1H,ArH),6.96(d,J=8.8Hz,2H,ArH),7.08(d,J=1.8Hz,1H,ArH),8.21(br s,1H,NH);mp 226−227℃;MS(EI)m/e 335[M+1];HRMS m/e cacld. for C1612Cl 334.0276, found 334.0282.
製造例2−5:中間体II−5の製造
5,7−ジクロロ−3−(4−ヨード−フェニル)−3−メチル−1H−キノリン−2,4−ジオン
中間体II−4(84mg、0.25mmol)の無水アセトニトリル溶液(10ml)にt−BuONO(50μl、0.38mmol)を0℃で添加した。15分間撹拌した後、CuI(119mg、0.63mmol)を添加し、冷却した溶液を室温になるようにして、次に30分間さらに還流した。生成された懸濁液に氷水(100ml)を注いでエチルアセテートで抽出した(100ml×3)。有機層を水(100ml)及び食塩水(100ml×2)で洗浄して、無水MgSOで乾燥して、真空で濃縮した。残留物はフラッシュクロマトグラフィー(n−ヘキサン:エチルアセテート=5:1)で精製して、白色固体の純粋な表題化合物を得た(42mg、38%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.72(s,3H,CH),6.77(d,J=1.8Hz,1H,ArH),6.91−6.97(m,2H,ArH),7.12(d,J=1.8Hz,1H,ArH),7.61−7.68(m,2H,ArH),8.37(br s,1H,NH); MS(EI)m/e 445[M], 258, 230, 103.
製造例2−6:中間体II−6の製造
5,7−ジクロロ−3−(4−クロロ−フェニル)−3−メチル−1H−キノリン−2,4−ジオン
前記表題化合物は、中間体II−4(168mg、0.50mmol)、t−BuONO(100μl、0.75mmol)及びCuCl(168mg、1.25mmol)を使用して、中間体II−5を製造する方法と同一に製造した。通常的なウォークアップ後、フラッシュクロマトグラフィー(n−ヘキサン:エチルアセテート=5:1)を使用して白色固体の純粋な表題化合物を得た(91mg、52%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.73(s,3H,CH),6.81(d,J=1.8Hz,1H,ArH),7.11−7.30(m,5H,ArH),8.82(br s,1H,NH);m.p 226−227℃;MS(EI)m/e 353[M], 318, 187, 166, 138;HRMS m/e cacld. for C1610NOCl 352.9777, found 352.9764.
製造例2−7:中間体II−7の製造
3−(4−ブロモ−フェニル)−5,7−ジクロロ−3−メチル−1H−キノリン−2,4−ジオン
前記表題化合物は、中間体I−4(400mg、0.93mmol)及びLiHMDS(2.20mmol、1M THF溶液)を使用して、中間体II−1を製造する方法と同一に製造した。通常的なウォークアップ後、フラッシュクロマトグラフィー(n−ヘキサン:EtOAc=5:1)を使用して表題化合物を得た(240mg、72%;白色固体)。
H NMR(200MHz,CDCl+CDOD)δ 1.69(s,3H,CH),6.91−7.48(m,6H,ArH);m.p. 237−238℃;MS(EI)m/e 397[M];HRMS m/e cacld. for C1610NOClBr 396.9272, found 396.9268.
製造例2−8:中間体II−8の製造
5,7−ジクロロ−3−(3−メトキシ−フェニル)−3−メチル−1H−キノリン−2,4−ジオン
前記表題化合物は、中間体I−5(1.0g、2.6mmol)及びLiHMDS(7.8ml、1M THF溶液)を使用して、中間体II−1を製造する方法と同一に製造した。通常的なウォークアップ後、フラッシュクロマトグラフィー(n−ヘキサン:EtOAc=5:1)を使用して純粋な表題化合物を得た(0.55g、66%;白色固体)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.74(s,3H,CH),3.74(s,3H,OCH),6.72−6.82(m,4H,ArH),7.08(d,J=1.8Hz,1H,ArH),7.18(dd,J=7.8Hz,8.8Hz,1H,ArH);m.p. 192−194℃; MS(EI)m/e 349[M], 335, 315.
製造例2−9:中間体II−9の製造
3−(4−ベンジルオキシ−3−ブロモ−フェニル)−5,7−ジクロロ−3−メチル−1H−キノリン−2,4−ジオン
前記表題化合物は、中間体I−6(0.80g、1.49mmol)及びLiHMDS(6.0ml、1M THF溶液)を使用して、中間体II−1を製造する方法と同一に製造した。通常的なウォークアップ後、フラッシュクロマトグラフィー(n−ヘキサン:EtOAc=5:1)を使用して白色固体の純粋な表題化合物を得た(0.51g、67%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.71(s,3H,CH),5.09(s,2H,OCHPh),6.78−6.79(d,J=2.0Hz,1H,ArH),6.82−6.87(d,J=9.0Hz,1H,ArH),7.02−7.07(dd,J=8.6Hz,2.4Hz,1H,ArH),7.11−7.12(d,J=2.4Hz,1H,ArH),7.33−7.43(m,5H,ArH);m.p. 189−190℃;MS(EI)m/e 504 [M+1];HRMS m/e cacld. for C2316NOClBr 502.9691, found 502.9681.
製造例3−1:中間体III−1の製造
1−ベンジル−5,7−ジクロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−1H−キノリン−2,4−ジオン
中間体II−2(0.53g、1.51mmol)、ベンジルブロマイド(0.2ml、2.30mmol)及びKCO(0.63g、4.53mmol)の混合物のDMF溶液(15ml)を室温で一晩中撹拌した。溶媒を減圧条件下で蒸発させて、残留物を0.5N HCl水溶液(100ml)で懸濁させた。懸濁液をジクロロメタン(100ml×3)で抽出した。有機層を水(100ml×2)及び食塩水(100ml×2)で洗浄して、無水MgSO存在下で乾燥させ、真空状態で蒸発させた。残留物をジクロロメタンから再結晶して精製して白色固体の表題化合物を得た(0.56g、84%)。
H NMR(200MHz,DMSO−d)δ 1.75(s,3H,CH),3.68(s,3H,OCH),5.30−5.33(m,2H,NCHPh),6.86−6.97(m,4H,ArH),7.14−7.33(m,6H,ArH);m.p. 159−160℃;MS(EI)m/e 439[M+1];HRMS m/e cacld. for C2419NOCl 439.0742, found 439.0738.
製造例3−1−1:中間体III−1−キラル1の製造
3−(S)−1−ベンジル−5,7−ジクロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−1H−キノリン−2,4−ジオン
前記表題化合物は、中間体II−2−キラル1(0.12g、0.34mmol)、ベンジルブロマイド(61μl、0.51mmol)及びKCO(0.14g、1.0mmol)を使用して中間体III−1を製造する方法と同一に製造した。通常的なウォークアップ後、フラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:EtOAc=8:1)を使用して純粋な表題化合物を得た(0.11g、73%;白色固体):分析データは溶融点(m.p.154−156℃)を除き、中間体III−1のラセミ化合物のデータと同一だった。
製造例3−1−2:中間体III−1−キラル2の製造
3−(R)−1−ベンジル−5,7−ジクロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−1H−キノリン−2,4−ジオン
前記表題化合物は、中間体II−2−キラル2(0.15g、0.43mmol)、ベンジルブロマイド(50μl、0.64mmol)及びKCO(0.18g、1.30mmol)を使用して、中間体III−1を製造する方法と同一に製造した。通常的なウォークアップ後、フラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:EtOAc=8:1)を使用して純粋な表題化合物を得た(0.13g、72%;白色固体):分析データは溶融点(m.p.156−159℃)を除き、中間体III−1のラセミ化合物のデータと同一だった。
製造例3−2:中間体III−2の製造
1−ベンジル−5,7−ジクロロ−3−メチル−3−(4−ニトロ−フェニル)−1H−キノリン−2,4−ジオン
前記表題化合物は、中間体II−3(0.37g、1.0mmol)、ベンジルブロマイド(143μl、1.20mmol)及びKCO(0.17g、1.20mmol)を使用して、中間体III−1を製造する方法と同一に製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:エチルアセテート=6:1)で精製して、白色固体の純粋な表題化合物を得た(0.31g、69%)。
H NMR(200M Hz,CDCl)δ 1.78(s,3H,CH),5.08(d,J=16.4Hz,1H,NCHHPh),5.45(d,J=16.4 Hz,1H,NCHHPh),6.91(d,J=1.8Hz,1H,ArH),7.12−7.17(m,3H,ArH),7.26−7.36(m,5H,ArH),8.15(d,J=9.2Hz,2H,ArH);mp 173−174℃;MS(EI)m/e 454[M];HRMS m/e cacld. for C2316Cl 454.0487, found 454.0490.
製造例3−3:中間体III−3の製造
3−(4−アミノ−フェニル)−1−ベンジル−5,7−ジクロロ−3−メチル−1H−キノリン−2,4−ジオン
中間体III−2(1.00g、2.19mmol)のMeOH溶液(25ml)にSnCl・2HO(1.49g、6.59mmol)を添加して生成された溶液を還流させた。反応が完結した後、溶媒を減圧条件で蒸発させて黄色の残留物を得た。前記残留物を1N HCl溶液(100ml)で希釈してエチルアセテート(100ml×3)で抽出した。有機層を合わせて食塩水(100ml×2)及び水(100ml×2)で洗浄して、MgSO存在下で乾燥した。溶媒を蒸発させた後、生成された残留物をカラムクロマトグラフィーで精製して白色固体の純粋な表題化合物を得た(0.50g、54%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.68(s,3H,CH),3.67(br s,2H,NH),4.97(d,J=16.4Hz,1H,NCHHPh),5.42(d,J=16.4Hz,1H,NCHHPh),6.54−6.59(m,2H,ArH),6.82−6.90(m,3H,ArH),7.05(d,J=1.8Hz,1H,ArH),7.13−7.33(m,5H,ArH);mp 209−210℃;MS(EI)m/e 424[M], 333, 307, 291;HRMS m/e cacld. for C2318Cl 424.0745, found 424.0752.
製造例3−4及び製造例3−5:中間体III−4及びIII−5の製造
1−ベンジル−5,7−ジクロロ−3−(4−ジエチルアミノ−フェニル)−3−メチル−1H−キノリン−2,4−ジオン(中間体III−4)
1−ベンジル−5,7−ジクロロ−3−(4−エチルアミノ−フェニル)−3−メチル−1H−キノリン−2,4−ジオン(中間体III−5)
中間体III−3(1.00g、2.35mmol)のMeOH溶液(25ml)にNaBHCN(0.44g、7.05mmol)及びCHCHO(0.49ml、7.05mmol)を添加して、前記混合物の酸度を酢酸を添加してpH5〜6に調整した。生成された溶液を室温で10時間撹拌した。溶媒を減圧条件で蒸発させて生成された残留物を1M NaCO溶液(100ml)で希釈した。水層をエチルアセテート(100ml×3)で抽出し、有機層を食塩水(100ml×2)で洗浄して、無水MgSOで乾燥させて、真空で濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して二つの分離可能な表題化合物、中間体III−4(0.46g、41%)及びIII−5(0.38g、36%)を薄黄色の固体で得た。
中間体III−4:H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.08(t,J=6.9Hz,6H,2×NCHCH),1.69(s,3H,CH),3.23(q,J=7.3Hz,4H,2×NCHCH),4.97(d,J=16.4Hz,1H,NCHHPh),5.43(d,J=16.4Hz,1H,NCHHPh),6.50−6.54(m,2H,ArH),6.80(d,J=1.8Hz,1H,ArH),6.87−6.93(m,2H,ArH),7.05(d,J=1.8Hz,1H,ArH),7.12−7.17(m,2H,ArH),7.26−7.32(m,3H,ArH);mp 173−174℃;MS(EI)m/e 480[M], 465, 391;HRMS m/e cacld. for C2726Cl 480.1371, found 480.1386.
中間体III−5:H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.06(t,J=6.8Hz,3H,NCHCH),1.68(s,3H,CH),3.04(m,2H,NCHCH),4.87(d,J=16.4Hz,1H,NCHHPh),5.42(d,J=16.4Hz,1H,NCHHPh),6.48−6.52(m,2H,ArH),6.76(d,J=1.8Hz,1H,ArH),6.84−6.90(m,2H,ArH),7.02(d,J=1.8Hz,1H,ArH),7.15−7.18(m,2H,ArH),7.25−7.34(m,3H,ArH);mp 148−149℃;MS(EI)m/e 452[M],437;HRMS m/e cacld. for C2522Cl 452.1058, found 452.1062.
製造例3−6:中間体III−6の製造
1−ベンジル−5,7−ジクロロ−3−(4−クロロ−フェニル)−3−メチル−1H−キノリン−2,4−ジオン
前記表題化合物は、中間体II−6(1.00g、2.82mmol)、ベンジルブロマイド(0.51ml、4.23mmol)及びKCO(0.58g、4.23mmol)を使用して、中間体III−1を製造する方法と同一に製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:エチルアセテート=8:1)で精製して白色固体の純粋な表題化合物を得た(1.04g、83%)。
H NMR(200M Hz,CDCl)δ 1.72(s,3H,CH),4.99(d,J=16.5Hz,1H,NCHHPh),5.42(d,J=16.5Hz,1H,NCHHPh),6.87(d,J=1.6Hz,1H,ArH),7.02−7.15(m,5H,ArH),7.24−7.34(m,5H,ArH);mp 169−170℃;MS(EI)m/e 443[M], 352, 324;HRMS m/e cacld. for C2316NOCl 443.0246, found 443.0247.
製造例3−7:中間体III−7の製造
1−ベンジル−3−(4−ブロモ−フェニル)−5,7−ジクロロ−3−メチル−1H−キノリン−2,4−ジオン
前記表題化合物は、中間体II−7(0.92g、2.31mmol)、ベンジルブロマイド(0.41ml、3.45mmol)及びKCO(0.48g、3.45mmol)を使用して、中間体III−1を製造する方法と同一に製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:エチルアセテート=8:1)で精製して白色固体の純粋な表題化合物を得た(0.77g、68%)。
H NMR(200M Hz, CDCl)δ 1.74 (s,3H,CH),5.01(d,J=16.8Hz,1H,NCHHPh),5.43(d,J=16.8Hz,1H,NCHHPh),6.90(d,J=1.4Hz,1H,ArH),7.11−7.18(m,3H,ArH),7.29−7.48(m,5H,ArH);mp 192−193℃;MS(EI)m/e 489[M+2], 398, 317;HRMS m/e cacld. for C2316NOClBr 486.9741, found 486.9742.
製造例3−8:中間体III−8の製造
1−ベンジル−5,7−ジクロロ−3−(4−ヨード−フェニル)−3−メチル−1H−キノリン−2,4−ジオン
前記表題化合物は、中間体II−5(1.00g、2.24mmol)、ベンジルブロマイド(0.40ml、3.36mmol)及びKCO(0.46g、3.36mmol)を使用して、中間体III−1を製造する方法と同一に製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:エチルアセテート=8:1)で精製して白色固体の純粋な表題化合物を得た(1.10g、85%)。
H NMR(200M Hz,CDCl)δ 1.74(s,3H,CH),5.01(d,J=16.6Hz,1H,NCHHPh),5.43(d,J=16.6Hz,1H,NCHHPh),6.85−6.90(m,3H,ArH),7.11−7.18(m,3H,ArH),7.29−7.39(m,3H,ArH),7.62−7.68(m,2H,ArH);mp 195−196℃;MS(EI)m/e 535[M],445, 408;HRMS m/e cacld. for C2316NOClI 534.9603, found 534.9608.
製造例3−9:中間体III−9の製造
1−ベンジル−5,7−ジクロロ−3−メチル−3−フェニル−1H−キノリン−2,4−ジオン
前記表題化合物は、中間体II−1(1.00g、3.12mmol)、ベンジルブロマイド(0.45ml、3.75mmol)及びKCO(0.52g、3.75mmol)を使用して、中間体III−1を製造する方法と同一に製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:エチルアセテート=8:1)で精製して白色固体の純粋な表題化合物を得た(0.96g、75%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.74(s,3H,CH),4.99(d,J=16.3Hz,1H,NCHHPh),5.43(d,J=16.3Hz,1H,NCHHPh),6.83(d,J=1.6Hz,1H,ArH),7.06−7.33(m,11H,ArH);m.p 150−151℃;MS(EI)m/e 409[M], 396, 375;HRMS m/e cacld. for C2317NOCl 409.0636, found 409.0637.
製造例3−10:中間体III−10の製造
5,7−ジクロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−1−(3−ニトロ−ベンジル)−1H−キノリン−2,4−ジオン
前記表題化合物は、中間体II−2(2.20g、6.30mmol)、3−ニトロベンジルブロマイド(1.62g、9.40mmol)及び塩基としてKCO(2.60g、19.0mmol)を使用して、中間体III−1を製造する方法と同一に製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:エチルアセテート=3:1)で精製して、薄黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(2.20g、73%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.71(s,3H,CH),3.764(s,3H,OCH),4.87(d,J=16.6Hz,1H,CHHPh),5.72(d,J=16.6Hz,1H,NCHHPh),6.67(d,J=1.6Hz,1H,ArH),6.81−6.87(m,2H,ArH),7.01−7.06(m,2H,ArH),7.12(d,J=1.6Hz,1H,ArH),7.48−7.58(m,2H,ArH),8.01(s,1H,ArH),8.14−8.19(m,1H,ArH);m.p 161−163℃;MS(EI)m/e 484[M], 450, 348;HRMS m/e cacld. for C2418Cl 484.0593, found 484.0595.
製造例3−11:中間体III−11の製造
1−(3−アミノ−ベンジル)−5,7−ジクロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−1H−キノリン−2,4−ジオン
中間体III−10(0.50g、1.03mmol)のメタノール溶液(20ml)にSnCl・2HO(0.70g、3.10mmol)を添加した。生成された溶液を4時間還流温度で加熱した。反応が完結した後、溶媒を減圧条件下で蒸発させて黄色い残留物を得た。前記残留物を1N HCl溶液(100ml)で希釈して、エチルアセテート(100ml×3)で抽出した。有機層を合わせて食塩水(100ml×2)及び水(100ml×2)で洗浄して、MgSO存在下で乾燥した。溶媒を蒸発させた後、生成された残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:エチルアセテート=2:1)で精製して薄黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(0.23g、50%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.57(s,3H,CH),3.68(s,3H,OCH),5.03−5.26(m,2H,NCHPh),6.31−6.45(m,3H,ArH),6.86−6.98(m,5H,ArH),7.12−7.14(d,J=2.2Hz,1H,ArH),7.34−7.34(d,J=1.6Hz,1H,ArH);m.p 205−206℃;MS(EI)m/e 454[M], 420, 348;HRMS m/e cacld. for C240NCl 454.0851, found 454.0861.
製造例3−12:中間体III−12の製造
5,7−ジクロロ−1−(3−メトキシ−ベンジル)−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−1H−キノリン−2,4−ジオン
NaH(ミネラルオイル内60%分散;44mg、1.14mmol)の無水DMF懸濁液(7ml)に中間体II−2(0.20g、0.57mmol)の無水DMF溶液(7ml)を0℃で添加した。30分間撹拌後、塩化3−メトキシベンジル(0.13g、0.86mmol)の無水DMF溶液(2ml)を0℃でシリンジ(syringe)を使用して前記混合物に添加した。生成された混合物を一晩中室温で撹拌した。反応が完結した後、前記混合物を冷水(100ml)を使用して冷却してエチルアセテート(100ml×3)で抽出した。有機層を水(100ml×2)及び食塩水(100ml×2)で洗浄して、無水MgSO存在下で乾燥して、真空で蒸発させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:エチルアセテート=10:1)で精製して白色固体の表題化合物を得た(0.18g、67%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.71(s,3H,CH),3.43(s,6H,2×OCH),4.92(d,J=16.6Hz,1H,NCHHPh),5.48(d,J=16.6Hz,1H,NCHHPh),6.67−6.84(m,6H,ArH),7.02−7.08(m,2H,ArH),7.19−7.27(m,1H,ArH)。
製造例3−13:中間体III−13の製造
5,7−ジクロロ−1−(2−メトキシ−ベンジル)−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−1H−キノリン−2,4−ジオン
前記表題化合物は、中間体II−2(0.2g、0.57mmol)、2−メトキシベンジルクロライド(0.11ml、0.74mmol)及び塩基としてKCO(0.24g、1.70mmol)を使用して、中間体III−1を製造する方法と同一に製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:エチルアセテート=4:1)で精製して白色固体の純粋な表題化合物を得た(0.25g、93%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.71(s,3H,CH),3.78(s,3H,OCH),3.94(s,3H,OCH),5.08(d,J=16.8Hz,1H,NCHHPh),5.38(d,J=16.8Hz,1H,NCHHPh),6.79−6.86(m,2H,ArH),6.88−6.98(m,4H,ArH),7.03−7.11(m,3H,ArH),7.24−7.32(m,1H,ArH);mp 170−171℃;MS(EI)m/e 469[M], 435, 348;HRMS m/e cacld. for C2521NOCl 469.0848, found 469.0852.
製造例3−14:中間体III−14の製造
5,7−ジクロロ−1−(4−メトキシ−ベンジル)−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−1H−キノリン−2,4−ジオン
前記表題化合物は、中間体II−2(1.00g、2.85mmol)、4−メトキシベンジルブロマイド(0.69g、3.43mmol)及び塩基としてKCO(0.47g、3.43mmol)を使用して、中間体III−1を製造する方法と同一に製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:エチルアセテート=4:1)で精製して白色固体の純粋な表題化合物を得た(1.11g、83%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.69(s,3H,CH),3.74(s,3H,OCH)3.78(s,3H,OCH),4.94(d,J=16.5Hz,1H,NCHHPh),5.40(d,J=16.5Hz,1H,NCHHPh),6.76−6.88(m,3H,ArH),6.99−7.10(m,3H,ArH);m.p 134−135℃;MS(EI)m/e 469[M], 348, 214;HRMS m/e cacld. for C2521NOCl 469.0848, found 469.0847.
製造例3−15:中間体III−15の製造
1−(3−ブロモ−ベンジル)−5,7−ジクロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−1H−キノリン−2,4−ジオン
前記表題化合物は、中間体II−2(0.2g、0.57mmol)、3−ブロモベンジルブロマイド(0.21g、0.85mmol)及び塩基としてKCO(0.24g、1.70mmol)を使用して、中間体III−1を製造する方法と同一に製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:エチルアセテート=10:1)で精製して、明るい黄色固体の純粋な表題化合物を得た(0.29g、96%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.70(s,3H,CH),3.75(s,3H,OCH),4.77(d,J=16.6Hz,1H,NCHHPh),5.54(d,J=16.6Hz,1H,NCHHPh),6.73(d,J=1.6Hz,1H,ArH),6.81−6.88(m,2H,ArH),7.01−7.06(m,2H,ArH),7.10(d,J=1.6Hz,1H,ArH),7.17−7.26(m,3H,ArH),7.41(d,J=7.8Hz,1H,ArH);m.p. 165−166℃;MS(EI)m/e 519[M], 348, 320.
製造例3−16:中間体III−16の製造
1−(2−ブロモ−ベンジル)−5,7−ジクロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−1H−キノリン−2,4−ジオン
前記表題化合物は、中間体II−2(1.00g、2.85mmol)、2−ブロモベンジルブロマイド(0.86g、3.43mmol)及び塩基としてKCO(0.47g、3.43mmol)を使用して、中間体III−1を製造する方法と同一に製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:エチルアセテート=10:1)で精製して黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(1.19g、81%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.74(s,3H,CH),3.78(s,3H,OCH),4.98(d,J=16.5 Hz,1H,NCHHPh),5.45(d,J=16.5 Hz,1H,NCHHPh),6.65(d,J=1.8Hz,1H,ArH),6.71−6.79(m,1H,ArH),6.83−6.89(m,2H,ArH),7.05−7.19(m,5H,ArH),7.60−7.66(m,1H,ArH);m.p 200−201℃;MS(EI)m/e 519[M], 438, 348;HRMS m/e cacld. for C2418NOClBr 518.9692, found 518.9692.
製造例31−7:中間体III−17の製造
5,7−ジクロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−1−ピリジン−3−イルメチル−1H−キノリン−2,4−ジオン
前記表題化合物は、中間体II−2(0.20g、0.57mmol)、3−ピコリルクロライドハイドロクロライド(0.14g、0.86mmol)及び塩基としてKCO(0.24g、1.70mmol)を使用して、中間体III−1を製造する方法と同一に製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:エチルアセテート=4:1)で精製して薄黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(2.20g、73%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.70(s,3H,CH),3.75(s,3H,OCH),5.04(d,J=16.6Hz,1H,NCHHPh),5.43−5.51(d,J=16.6 Hz,1H,NCHHPh),6.72(d,J=1.6Hz,1H,ArH),6.75−6.84(m,2H,ArH),6.93−7.02(m,2H,ArH),7.11(d,J=1.6Hz,1H,ArH),7.23−7.26(m,1H,ArH),7.43−7.47(m,1H,ArH),8.53(m,2H,ArH);m.p 133−134℃;MS(EI)m/e 440[M], 348, 134; HRMS m/e cacld. for C2318Cl 440.0694, found 440.0682.
製造例3−18:中間体III−18の製造
5,7−ジクロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−1−ナフタリン−2−イルメチル−1H−キノリン−2,4−ジオン
前記表題化合物は、中間体II−2(0.20g、0.57mmol)、2−ブロモメチルナフタリン(0.19g、0.86mmol)及び塩基としてNaH(ミネラルオイル内60%分散;44mg、1.14mmol)を使用して、中間体II−12を製造する方法と同一に製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:エチルアセテート=10:1)で精製して白色固体の純粋な表題化合物を得た(0.16g、57%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.67(s,3H,CH),3.73(s,3H,OCH),4.99(d,J=16.6Hz,1H,NCHHPh),5.64−5.72(d,J=16.6Hz,1H,NCHHPh),6.75−6.82(m,3H,ArH),6.98−7.04(m,3H,ArH),7.25−7.30(m,1H,ArH),7.35−7.45(m,3H,ArH),7.53−7.60(m,1H,ArH),7.75−7.81(m,2H,ArH);m.p 232−234℃;MS(EI)m/e 491[M+2], 381, 348;HRMS m/e cacld. for C2821Cl 489.0898, found 489.0904.
製造例3−19:中間体III−19の製造
1−バイフェニル−4−イルメチル−5,7−ジクロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−1H−キノリン−2,4−ジオン
前記表題化合物は、中間体II−2(0.10g、0.29mmol)、4−(クロロメチル)バイフェニル(0.09g、0.43mmol)及び塩基としてNaH(ミネラルオイル内60%分散;22mg、0.057mmol)を使用して、中間体II−12を製造する方法と同一に製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:エチルアセテート=10:1)で精製して薄黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(83mg、55%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.72(s,3H,CH),3.75(s,3H,OCH),5.04(d,J=16.4 Hz,1H,NCHHPh),5.52(d,J=16.4Hz,1H,NCHHPh),6.79−6.83(m,2H,ArH),6.88−6.89(d,J=2.0Hz,1H,ArH),7.02−7.09(m,3H,ArH),7.22 (d,J=8.0Hz,2H,ArH),7.35−7.48(m,3H,ArH),7.52−7.59(m,4H,ArH);m.p 170−171℃;MS(EI)m/e 517[M+2], 515[M+], 348, 167;HRMS m/e cacld. for C3023Cl 515.1055, found 515.1062.
製造例3−20:中間体III−20の製造
1−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−5,7−ジクロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−1H−キノリン−2,4−ジオン
前記表題化合物は、中間体II−2(1.00g、2.85mmol)、2−クロロメチル−1H−ベンゾイミダゾール(0.57ml、3.43mmol)及び塩基としてKCO(0.47g、3.43mmol)を使用して、中間体III−1を製造する方法と同一に製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:エチルアセテート=2:1)で精製して薄黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(0.93g、68%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.74(s,3H,CH),3.67(s,3H,OCH),5.04(d,J=16.5Hz,1H,NCHHPh),5.60(d,J=16.5Hz,1H,NCHHPh),6.65−6.75(m,2H,ArH),6.85−6.93(m,2H,ArH),7.10(d,J=1.83Hz,1H,ArH),7.25−7.34(m,2H,ArH),7.44−7.48(m,1H,ArH),7.74−7.80(m,2H,ArH),9.85(br s,1H,ArH)。
製造例3−21:中間体III−21の製造
5,7−ジクロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−1−キノリン−2−イルメチル−1H−キノリン−2,4−ジオン
前記表題化合物は、中間体II−2(1.00g、2.85mmol)、2−クルロロメチルキノリン(0.61g、3.42mmol)及び塩基としてKCO(0.47g、3.43mmol)を使用して、中間体III−1を製造する方法と同一に製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:エチルアセテート=2:1)で精製して薄黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(1.19g、85%)。
H NMR(200MHz,DMSO−d6)δ 1.61(s,3H,CH),3.72(s,3H,OCH),5.32(d,J=17.2Hz,1H,NCHHPh),5.73(d,J=17.2Hz,1H,NCHHPh),6.88−6.95(m,2H,ArH),7.19−7.36(m,4H,ArH),7.58−7.64(m,2H,ArH),7.78−7.83(m,2H,ArH),7.98−8.02(m,1H,ArH),8.38−8.47(m,1H,ArH);m.p 201−202℃;MS(EI)m/e 490[M],456, 348;HRMS m/e cacld. for C270NCl 490.0850, found 490.0840.
製造例3−22:中間体III−22の製造
5,7−ジクロロ−1−エチル−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−1H−キノリン−2,4−ジオン
前記表題化合物は、中間体II−2(0.20g、0.57mmol)、ブロモエタン(64μl、0.86mol)及び塩基としてKCO(0.22g、1.60mmol)を使用して、中間体III−1を製造する方法と同一に製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:エチルアセテート=8:1)で精製して白色固体の純粋な表題化合物を得た(0.14g、65%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.27(t,J=6.4Hz,3H,CHCH),1.64(s,3H,CH),3.70(s,3H,OCH),3.79−4.33(m,2H,NCHPh),6.74−6.80(m,2H,ArH),6.89(d,J=1.6Hz,1H,ArH),6.93−6.99(m,2H,ArH),7.03(d,J=1.6Hz,1H,ArH);m.p. 152−153℃;MS(EI)m/e 377[M+], 364, 348;HRMS m/e cacld. for C1917NOCl 377.0584, found 377.0582.
製造例3−23:中間体III−23の製造
5,7−ジクロロ−1−シクロヘキシルメチル−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−1H−キノリン−2,4−ジオン
前記表題化合物は、中間体II−2(0.20g、0.57mmol)、ブロモメチルシクロヘキサン(0.54ml、0.85mmol)及び塩基としてKCO(0.24g、1.7mmol)を使用して、中間体III−1を製造する方法と同一に製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:エチルアセテート=10:1)で精製して白色固体の純粋な表題化合物を得た(0.14g、65%)。
H NMR (200MHz,CDCl)δ 1.01−1.28(m,5H,シクロヘキシル),1.49−1.55(m,1H,シクロヘキシル),1.65(s,3H,CH),1.66−1.75(m,4H,シクロヘキシル),3.66−3.76(m,1H,NCHH),3.73(s,3H,OCH),4.01−4.12(m,1H,NCHH),6.75−6.79(m,2H,ArH),6.89(d,J=2.4Hz,1H,ArH),6.96−7.00(m,2H,ArH),7.07(d,J=2.4 Hz,1H,ArH);m.p. 166−167℃;MS(EI)m/e 445[M], 411, 349;HRMS m/e cacld. for C2425NOCl 445.1211, found 445.1200.
製造例3−24:中間体III−24の製造
1−ベンジル−5,7−ジクロロ−3−(3−メトキシ−フェニル)−3−メチル−1H−キノリン−2,4−ジオン
前記表題化合物は、中間体II−8(0.55g、1.60mmol)、ベンジルブロマイド(0.28ml、2.40mmol)及び塩基としてKCO(0.66g、4.80mmol)を使用して、中間体III−1を製造する方法と同一に製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:エチルアセテート=5:1)で精製して白色固体の純粋な表題化合物を得た(0.48g、67%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.74(s,3H,CH),3.71(s,3H,OCH),4.95(d,J=16.8Hz,1H,NCHHPh),5.45(d,J=16.8Hz,1H,NCHHPh),6.64(dd,J=2.2,2.2Hz,1H,ArH),6.68−6.73(m,1H,ArH),6.77−6.82(m,1H,ArH),6.83(d,J=1.4Hz,1H,ArH),7.07(d,J=1.4Hz,1H,ArH),7.14−7.20(m,3H,ArH),7.24−7.33(m,3H,ArH);m.p. 124−125℃ MS(EI)m/e 439[M], 411, 348; HRMS m/e cacld. for C2419NOCl 439.0742, found 439.0746.
製造例3−25:中間体III−25の製造
1−ベンジル−3−(4−ベンジルオキシ−3−ブロモ−フェニル)−5,7−ジクロロ−3−メチル−1H−キノリン−2,4−ジオン
前記表題化合物は、中間体II−9(0.15g、0.30mmol)、ベンジルブロマイド(53μl、0.45mmol)及び塩基としてKCO(124mg、0.90mmol)を使用して、中間体III−1を製造する方法と同一に製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:エチルアセテート=10:1)で精製して白色固体の純粋な表題化合物を得た(130mg、72%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.70(s,3H,CH),4.88−4.99(d,J=16.6Hz,1H,NCHHPh),5.09(s,2H,OCHPh),5.51−5.55(d,J=16.6Hz,1H,NCHHPh),6.81−6.86(m,2H,ArH),6.95(dd,J=8.6,2.4Hz,1H,ArH),7.13−7.17(m,3H,ArH),7.25−7.45(m,9H,ArH);m.p. 184−185℃;MS(EI)m/e 594[M+1]。
実施例1:1−ベンジル−7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
中間体III−1(0.10g、0.23mmol)及び1−メチルピペラジン(5.0ml)の混合物を一晩中還流温度で加熱した。過量の1−メチルピペラジンは真空状態で除去した。生成された残留物を水(100ml)に懸濁してエチルアセテート(100ml×3)で抽出した。有機層を水(100ml×2)及び食塩水(100ml×2)で洗浄して、無水MgSO下で乾燥させて、真空状態で蒸発させた。前記残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=30:1)で精製して黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(0.07g、60%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.78(s,3H,CH),2.36(s,3H,NCH),2.25−2.60(m,4H,2×NCH),2.80−2.91(m,2H,2×NCHH),3.06−3.17(m,2H,2×NCHH),3.74(s,3H,OCH),5.10(d,J=16.2Hz,1H,NCHHPh),5.42(d,J=16.2Hz,1H,NCHHPh),6.61(d,J=1.6Hz,1H,ArH),6.65(d,J=1.6Hz,1H,ArH),6.75(d,J=8.4Hz,2H,ArH),7.04(d,J=8.4Hz,2H,ArH),7.17−7.36(m,5H,ArH);m.p. 66−67℃;MS(EI)m/e 503 [M];HRMS m/e cacld. for C290NCl 503.1976, found 503.1971.
実施例2:1−ベンジル−7−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
実施例1(0.14g、0.28mmol)のジクロロメタン溶液(5ml)にBBr(0.83mmol、1Mジクロロメタン内)を窒素雰囲気下で−78℃で添加した。 生成された混合物を室温まで温度を高めた。4時間後、反応混合物を冷却水で反応を終結させて、エチルアセテート(100ml×3)で抽出した。有機層を合わせて2Nナトリウムチオスルファート溶液(100ml)、水(100ml×2)及び食塩水(100ml)で洗浄して、無水MgSO下で乾燥して、真空状態で蒸発させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=20:1)で精製して黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(75mg、55%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.79(s,3H,CH),2.40(s,3H,NCH),2.62−2.74(m,4H,2×NCH),2.84−3.00(m,4H,2×NCH),5.21(d,J=16.6Hz,1H,NCHHPh),5.36(d,J=16.2Hz,1H,NCHHPh),6.56−6.63(m,4H,ArH),6.95−6.99(d,J= 8.6Hz,2H,ArH),7.19−7.36(m,5H,ArH);m.p 258−259℃;MS(EI)m/e 489[M], 446, 432;HRMS m/e cacld. for C2828Cl 489.1819, found 489.1819.
実施例3:1−ベンジル−7−クロロ−3−メチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3−(4−ニトロ−フェニル)−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、中間体III−2(57mg、0.11mmol)及び1−メチルピペラジン(33μl、0.33mmol)を使用して、実施例1と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=50:1)で精製して黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(32mg、55%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.83(s,3H,CH),2.38(s,3H,NCH),2.56−2.74(m,4H, NCH),2.86−2.96(m,2H,NCH),3.19−3.27(m,2H,NCH),5.10(d,J=16.4 Hz,1H,NCHHPh),5.38(d,J=16.4Hz,1H,NCHHPh),6.65(d,J=1.6Hz,1H,ArH),6.72(d,J=1.6Hz,1H,ArH),7.16−7.20(m,2H,ArH),7.25−7.37(m,5H,ArH),8.11(d,J=9.0Hz,2H,ArH);m.p 179−180℃;MS(EI)m/e 518[M];HRMS m/e cacld. for C2827Cl 518.1721, found 518.1716.
実施例4:3−(4−アミノ−フェニル)−1−ベンジル−7−クロロ−3−メチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、中間体III−3(85mg、0.20mmol)及び1−メチルピペラジン(60μl、0.60mmol)を使用して、実施例1と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=20:1)で精製して黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(38mg、73%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.76(s,3H,CH),2.37(s,3H,NCH),2.60−2.67(m,4H,NCH),2.81−2.92(m,2H,NCH),3.06−3.16(m,2H,NCH),3.65(br s,2H,NH),5.12(d,J=16.4Hz,1H,NCHHPh),5.42(d,J=16.4Hz,1H,NCHHPh),6.50−6.65(m,4H,ArH),6.89(d,J=8.6 Hz,2H,ArH),7.19−7.37(m,5H,ArH);MS(EI)m/e 488[M]。
実施例5:1−ベンジル−7−クロロ−3−(4−ジエチルアミノ−フェニル)−3−メチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
中間体III−4(1.00g、2.07mmol)のMeCN溶液(20ml)に1−メチルピペラジン(0.62g、6.23mmol)及びKCO(0.34g、2.48mmol)を添加した。生成された溶液を一晩中加熱還流させた。前記反応混合物に水(200ml)を注いでエチルアセテート(200ml×3)で抽出した。有機層を水(200ml×2)及び食塩水(200ml)で洗浄して、無水MgSO下で乾燥させて、真空状態で乾燥した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:CHOH=10:1)で精製して明るい黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(0.85g、75%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.08(t,J=6.96 Hz,6H,2×NCHCH),1.69(s,3H,CH),2.37(s,3H,NCH),2.59−2.64(m,4H,ピペラジンのCH),2.84−2.90(m,2H,ピペラジンのCH),3.04−3.10(m,2H,ピペラジンのCH),3.22(q,J=7.3Hz,4H,2×NCHCH),5.07(d,J=16.5Hz,1H,NCHHPh),5.38(d,J=16.5Hz,1H,NCHHPh),6.46−6.50(m,2H,ArH),6.59−6.62(m,2H,ArH),6.90−6.95(m,2H,ArH),7.23−7.32(m,5H,ArH)。m.p 204−206℃;MS(EI)m/e 544[M], 501, 487;HRMS m/e cacld. for C3237Cl 544.2605, found 544.2611.
実施例6:1−ベンジル−7−クロロ−3−(4−エチルアミノ−フェニル)−3−メチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、中間体III−5(1.00g、2.20mmol)、1−メチルピペラジン(60μl、0.60mmol)及びKCO(0.36g、2.64mmol)を使用して、実施例5と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=10:1)で精製して薄黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(0.85g、75%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.19(t,J=6.9Hz,3H,NCHCH),1.78(s,3H,CH),2.39 (s,3H,NCH),2.61−2.66(m,4H,ピペラジンのCH),2.83−2.93(m,2H,ピペラジンのCH),3.05−3.15(m,4H,ピペラジンのCH & ArNHCHCH),5.09(d,J=16.5Hz,1H,NCHHPh),5.39(d,J=16.5Hz,1H,NCHHPh),6.41−6.49(m,2H,ArH),6.61−6.65(m,2H,ArH),6.89−6.96(m,2H,ArH),7.21−7.39(m,5HArH)。m.p 153−155℃;MS(EI)m/e 516[M], 473, 459, 446, 368;HRMS m/e cacld. for C3033Cl 516.2292, found 516.2287.
実施例7:7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1−(3−ニトロ−ベンジル)−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、中間体III−10(0.10g、0.21mmol)及び1−メチルピペラジン(5ml)を使用して、実施例1と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=20:1)で精製して黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(2.20g、73%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.77(s,3H,CH),2.37(s,3H,NCH),2.58−2.65(m,4H,2×NCH),2.90−2.93(m,2H,2×NCHH),3.12−3.16(m,2H,2×NCHH),3.75(s,3H,OCH),4.97−5.06(d,J=17.0Hz,1H,NCHHPh),5.57−5.65(d,J=17.0Hz,1H,NCHHPh),6.41(d,J=1.6Hz,1H,ArH),6.70(d,J=1.6Hz,1H,ArH),6.76−6.81(m,2H,ArH),7.01−7.06(m,2H,ArH),7.50−7.53(m,2H,ArH),8.05(s,1H,ArH),8.14−8.15(m,1H,ArH);m.p 171−174℃;MS(EI)m/e 548[M],505, 491;HRMS m/e cacld. for C2929Cl 548.1826, found 548.1826.
実施例8:7−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1−(3−ニトロ−ベンジル)−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、実施例7(50mg、9.10mmol)及びBBr(0.03mmol、1Mジクロロメタン内)を使用して、実施例2と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をジクロロメタンから再結晶して黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(25mg、51%)。
H NMR(200MHz,DMSO−d)δ 1.63(s,3H,CH),2.18(s,3H,NCH),2.36−2.38(m,4H,2×NCH),2.83−2.87(m,4H,2×NCH),5.43(m,2H,NCHPh),6.64(d,J=9.0Hz,2H,ArH),6.74(dd,J=8.4,1.6Hz,1H,ArH),6.86−6.90(m,3H,ArH),7.59−7.73(m,2H,ArH),8.11−8.15(m,2H,ArH),9.55(s,1H,ArH);m.p 262−264℃;HRMS m/e cacld. for C2827Cl 534.1669, found 534.1669.
実施例9:1−(3−アミノ−ベンジル)−7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
中間体III−11(0.10g、0.22mmol)のピリジン溶液(7ml)に1−メチルピペラジン(61μl、0.60mmol)を添加した。反応混合物を2日間還流温度で加熱した。前記反応混合物に水(80ml)を注いで、エチルアセテート(100ml×3)で抽出した。有機層を水(200ml×2)及び食塩水(200ml)で洗浄して、無水MgSO下で乾燥して、真空状態で蒸発させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=10:1)で精製して黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(0.076g、70%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.78(s,3H,CH),2.38(s,3H,NCH),2.58−2.74(m,4H,2×NCH),2.83−2.93(m,2H,NCHH×2),3.10−3.21(m,2H,NCHH×2),3.74(s,3H,OCH),4.89(d,J=16.6Hz,1H,NCHHPh),5.33(d,J=16.6Hz,1H,NCHHPh),6.37(m,1H,ArH),6.54−6.62(m,3H,ArH),6.66(d,J=1.6Hz,1H,ArH),6.72−6.80(m,2H, ArH),7.01−7.16(m,3H,ArH);m.p.90−93 ℃;MS(EI)m/e 518[M], 476, 461;HRMS m/e cacld. for C2931Cl 518.2085, found 518.2098.
実施例10:1−(3−アミノ−ベンジル)−5−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、実施例9(0.020g、0.039mmol)及びBBr(0.12mmol、1Mジクロロメタン内)を使用して、実施例2と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=10:1)で精製して黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(0.015g、75%)。
H NMR(200MHz,CDCl+CDOD)δ 1.69(s,3H,CH),2.31(s,3H,NCH),2.54−2.59(m,4H,2×NCH),2.74−2.83(m,2H,2×NCHH),3.00−3.11(m,2H,2×NCHH),3.17(br,2H,NH),4.79(d,J=16.2 Hz,1H,NCHHPh),5.30(d,J=16.2Hz,1H,NCHHPh),6.26−6.31(m,1H,ArH),6.50−6.64(m,6H,ArH),6.85−6.91(m,2H,ArH),7.01−7.08(m,1H,ArH);decomp.277℃;MS(EI)m/e 505[M+1],461, 447;HRMS m/e cacld. for C2829Cl 504.1928, found 504.1937.
実施例11:1−ベンジル−7−クロロ−3−メチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3−フェニル−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、中間体III−9(0.5g、1.2mmol)、1−メチルピペラジン(0.44ml、3.7mmol)及びKCO(0.84g、6.10mmol)を使用して、実施例5と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=10:1)で精製して薄黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(0.41g、73%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.82(s,3H,CH),2.36(s,3H,NCH),2.52−2.62(m,4H,2×NCH),2.81−2.91(m,2H,NCH),3.06− 3.17(m,2H,NCH),5.07(d,J=16.4Hz,1H,NCHHPh),5.38(d,J=16.4Hz,1H,NCHHPh),6.59(d,J=2.2Hz,1H,ArH),6.65(d,J=2.2Hz,1H,ArH),7.10−7.32(m,10H,ArH);m.p 138−140℃;MS(EI)m/e 473[M];HRMS m/e cacld. for C2828Cl 473.1870, found 473.1846.
実施例12:1−ベンジル−3−(4−ベンジルオキシ−3−ブロモ−フェニル)−7−クロロ−3−メチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、中間体III−25(0.11g、0.19mmol)、1−メチルピペラジン(0.05ml、0.46mmol)及びCsCO(0.176g、0.54mmol)を使用して、実施例5と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=20:1)で精製して薄黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(79mg、68%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.74(s,3H,CH3),2.32(s,3H,NCH),2.60−2.65(m,4H,2×NCH),2.83−2.90(m,2H,NCH),3.15−3.19(m,2H,NCH),4.96−5.05(d,J=16.4Hz,1H,NCHHPh),5.19(s,2H,OCHPh),5.41−5.49(d,J=16.4Hz,1H,NCHHPh),6.59(d,J=2.4Hz,1H,ArH),6.69−6.70(d,J=1.6Hz1H,ArH),6.75−6.79(d,J=8.6Hz,1H,ArH),6.94−6.99(dd,J=8.6,2.4Hz,1H,ArH),7.15−7.41(m,1H,ArH); m.p 95−97℃; MS(EI)m/e 659[M+2]。
実施例13:1−ベンジル−7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、中間体III−1(0.10g、0.23mmol)及びピペラジン(0.05g、0.57mmol)を使用して、実施例9と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=10:1)で精製して薄黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(0.06g、55%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.77(s,3H,CH),2.21(br s,1H,NH),2.83−2.91(m,2H,NCH),3.07−3.16(m,4H,2×NCH),3.48−3.49(m,2H,NCH),3.75(s,3H,OCH),5.09(d,J=16.6Hz,1H,NCHHPh),5.42(d,J=16.6Hz,1H,NCHHPh),6.62−6.66(m,2H,ArH),6.73−6.77(m,2H,ArH),7.00−7.05(m,2H,ArH),7.17−7.33(m,2H,ArH);m.p 120−123℃;MS(EI)m/e 489[M], 447, 433; HRMS m/e cacld. for C2828Cl 489.1819, found 489.1806.
実施例13−1:実施例13のキラル−1
(S)−1−ベンジル−7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、中間体III−1−キラル1(0.11g、0.26mmol)、ピペラジン(0.11g、1.3mmol)及びKCO(0.16g、1.3mmol)を使用して、実施例5と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=10:1)で精製して薄黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(0.07g、61%):分析データは、実施例13のラセミ化合物のデータと同一だった。
実施例−13−2:実施例13のキラル−2
(R)−1−ベンジル−7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、中間体III−1−キラル2(0.20g、0.39mmol)、ピペラジン(80mg、0.96mmol)及びKCO(0.16g、1.20mmol)を使用して、実施例5と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=5:1)で精製して薄黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(0.17g、73%):分析データは実施例13のラセミ化合物のデータと同一だった。
実施例14:1−ベンジル−7−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、実施例13(50mg 、0.01mmol)、BBr(0.03mmol、1Mジクロロメタン内)を使用して、実施例2と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=10:1)で精製して薄黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(27mg 、56%)。
H NMR(200MHz,CDOD)δ 1.70(s,3H,CH),2.88−2.98(m,2H,NCH),3.15−3.32(m,6H,3×NCH),5.16−5.24(d,J=16.6Hz,1H,NCHHPh),5.35−5.44(d,J=16.6Hz,1H,NCHHPh),6.63−6.69(m,2H,ArH),6.78−6.82(m,2H,ArH),6.89−6.95(m,2H,ArH),7.14−7.31(m,5H,ArH);m.p 197−200℃;MS(EI)m/e 476[M+1];HRMS m/e cacld. for C27H26NCl 475.1663, found 475.1656.
実施例14−1:実施例14のキラル−1
(S)−1−ベンジル−7−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、実施例13−キラル1(0.090g、0.19mmol)及びBBr(0.56mmol、1Mジクロロメタン内)を使用して、実施例2と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=5:1)で精製して薄黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(56mg、62%):分析データは実施例14のラセミ化合物のデータと同一だった。
実施例14−2:実施例14のキラル−2
(R)−1−ベンジル−7−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、実施例13−キラル2(0.10g、0.21mmol)及びBBr(0.63mmol、1Mジクロロメタン内)を使用して、実施例2での同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=5:1)で精製して薄黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(68mg、68%):分析データは実施例14のラセミ化合物のデータと同一だった。
実施例15:1−ベンジル−7−クロロ−3−メチル−3−(4−ニトロ−フェニル)−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、中間体III−2(1.00g、2.20mmol)、ピペラジン(0.95g、10.9mmol)及びKCO(0.91g、6.59mmol)を使用して、実施例5と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=10:1)で精製して黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(0.83g、75%)。
H NMR (200MHz,CDCl)δ 1.81(s,3H,CH),2.87 2.96(m,2H,NCH),3.01−3.27(m,6H,3×NCH),5.05(d,J=16.1Hz,1H,NCHHPh),5.36(d,J=16.1Hz,1H,NCHHPh),ArH),6.67(dd,J=1.8Hz,10.9Hz,2H,ArH),7.15−7.37(m,5H,ArH),8.09(d,J=8.79Hz,2H,ArH);m.p 145−146℃;MS(EI)m/e 504[M];HRMS m/e cacld. for C2725Cl 504.1564, found 504.1566.
実施例16:3−(4−アミノ−フェニル)−1−ベンジル−7−クロロ−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、中間体III−3(200mg、0.47mmol)、ピペラジン(141μl、1.41mmol)及びKCO(0.19g、1.41mmol)を使用して、実施例5と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=10:1)で精製して黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(174mg、78%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.74(s,3H,CH),2.54−2.62(m,4H,NCH),2.78−2.82(m,2H,NCH),3.12−3.18(m,2H,NCH),3.62(br s,2H,NH),5.14(d,J=16.4Hz,1H,NCHHPh),5.39(d,J=16.4Hz,1H,NCHHPh),6.48−6.62(m,4H,ArH),6.79(d,J=8.6Hz,2H,ArH),7.20−7.34(m,5H,ArH);MS(EI)m/e 474[M]。
実施例17:1−ベンジル−7−クロロ−3−(4−ジエチルアミノ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、中間体III−4(1.00g、2.07mmol)、ピペラジン(0.53g、6.23mmol)及びKCO(0.34g、2.48mmol)を使用して、実施例5と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=10:1)で精製して薄黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(0.82g、75%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.07(t,J=6.9Hz,6H,2×NCHCH),1.76(s,3H,CH),2.85−2.93(m,2H,NCH),3.07−3.18(m,6H,3×NCH),3.22(q,J=7.3Hz,4H,2×NCHCH),5.06(d,J=16.5 Hz,1H,NCHHPh),5.39(d,J=16.5 Hz,1H,NCHHPh),6.46−6.52(m,2H,ArH),6.60−6.64(m,2H,ArH),6.87−6.95(m,2H,ArH),7.19−7.36(m,5H,ArH);decomp. 195℃;MS(EI)m/e 530[M], 501, 487;HRMS m/e cacld. for C3135Cl 530.2448, found 530.2445.
実施例18:1−ベンジル−7−クロロ−3−(4−エチルアミノ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、中間体III−5(1.00g、2.20mmol)、ピペラジン(0.57g、6.62mmol)及びKCO(0.36g、2.64mmol)を使用して、実施例5と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=10:1)で精製して薄黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(0.83g、76%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.17(t,J=6.9Hz,3H,NCHCH),1.76(s,3H,CH),2.87−2.91(m,4H,2×NCH),3.02−3.15(m,7H,3×NCH & NH),5.06(d,J=16.5Hz,1H,NCHHPh),5.37(d,J=16.5Hz,1H,NCHHPh),6.40−6.46(m,2H,ArH),6.62−6.65(m,2H,ArH),6.85−6.90(m,2H,ArH),7.18−7.37(m,5H,ArH);m.p 236−238℃;MS(EI)m/e 502[M], 472, 459, 368;HRMS m/e cacld. for C2931O2Cl 502.2135, found 502.2149.
実施例19:1−ベンジル−7−クロロ−3−(4−クロロ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、中間体III−6(1.00g、2.25mmol)、ピペラジン(0.97g、11.24mmol)及びKCO(0.93g、6.74mmol)を使用して、実施例5と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=10:1)で精製して薄黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(0.83g、75%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.77(s,3H,CH),2.85−2.93(m,2H,NCH),3.03−3.18(m,6H,3×NCH),5.03(d,J=16.2Hz,1H,NCHHPh),5.39(d,J=16.2Hz,1H,NCHHPh),6.63−6.69(m,2H,ArH),7.01−7.05(m,2H,ArH),7.16−7.38(m,5H,ArH);m.p 135−136℃;MS(EI)m/e 493[M];HRMS m/e cacld. for C2725Cl 493.1324, found 493.1325.
実施例20:1−ベンジル−3−(4−ブロモ−フェニル)−7−クロロ−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、中間体III−7(1.00g、2.04mmol)、ピペラジン(0.88g、10.22mmol)及びKCO(0.85g、6.13mmol)を使用して、実施例5と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=10:1)で精製して黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(0.79g、72%)。
H NMR (200MHz,CDCl)δ 1.77(s,3H,CH), 2.80 2.92(m,2H,NCH),3.02−3.20(m,6H,3×NCH),5.02(d,J=16.2Hz,1H,NCHHPh),5.37(d,J=16.2Hz,1H,NCHHPh),6.63(m,2H,ArH),6.95(m,2H,ArH),7.15−7.38(m,7H,ArH);;m.p 116−117℃;MS(EI)m/e 538[M+1], 537[M+]; HRMS m/e cacld. for C2725ClBr 537.0818, found 537.0818.
実施例21:1−ベンジル−7−クロロ−3−(4−ヨード−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、中間体III−8(1.00g、1.87mmol)、ピペラジン(0.80g、9.35mmol)及びKCO(0.77g、5.61mmol)を使用して、実施例5と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=10:1)で精製して黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(0.85g、78%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.76(s,3H,CH),2.29(s,1H,NH),2.78−2.89(m,2H,NCH),2.96−3.17(m,6H,3×NCH),5.02(d,J=16.2Hz,1H,NCHHPh),5.36(d,J=16.2Hz,1H,NCHHPh),6.62(d,J=1.6Hz,1H,ArH),6.68(d,J=1.6Hz,1H,ArH),6.83(m,2H,ArH),7.15−7.19(m,2H,ArH),7.21−7.37(m,3H,ArH),7.54(m,2H,ArH);m.p 176−177 ℃;MS(EI)m/e 585[M], 555, 543; HRMS m/e cacld. for C2725ClI 585.0680, found 585.0675.
実施例22:1−ベンジル−7−クロロ−3−メチル−3−フェニル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、中間体III−9(0.5g、1.20mmol)、ピペラジン(0.31g、3.70mmol)及びKCO(0.84g、6.10mmol)を使用して、実施例5と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=10:1)で精製して黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(0.41g、73%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.84(s,3H,CH),2.78−2.88(m,2H,NCH),3.06−3.12(m,6H,3×NCH),5.10(d,J=16.2Hz,1H,NCHHPh),5.41(d,J=16.2Hz,1H,NCHHPh),6.62(d,J=1.6Hz,1H,ArH),6.67(d,J=1.6Hz,1H,ArH),7.13−7.35(m,10H,ArH);MS(EI)m/e 459[M];HRMS m/e cacld. for C2726Cl 459.1714, found 459.1704.
実施例23:7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−1−(3−ニトロ−ベンジル)−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、中間体III−10(1.00g、2.06mmol)、ピペラジン(0.89g、10.3mmol)及びKCO(0.85g、6.18mmol)を使用して、実施例5と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=10:1)で精製して黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(0.83g、75%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.77(s,3H,CH), 2.85−2.93(m,2H,NCH),3.03−3.23(m,6H,3×NCH),4.96(d,J=16.8Hz,1H,NCHHPh),5.59(d,J=16.8Hz,1H,NCHHPh),6.71(d,J=1.8Hz,1H,ArH),6.76−6.82(m,3H,ArH),7.01(m,2H,ArH),7.51(m,2H,ArH),8.05(s,1H,ArH),8.13−8.19(m,1H,ArH);m.p 153−154℃;MS(EI)m/e 534[M], 517, 504, 492;HRMS m/e cacld. for C2827Cl 534.1670, found 534.1675.
実施例24:7−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−1−(3−ニトロ−ベンジル)−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は実施例23(0.20g、0.04mmol)及びBBr(0.12mmol、1Mジクロロメタン内)を使用して、実施例2と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=10:1)で精製して黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(0.16g、81%)。
H NMR(200MHz,CDOD)δ 1.73(s,3H,CH),2.85−2.93(m,2H,NCH),3.07−3.21(m,6H,3×CH),5.25(d,J=16.6Hz,1H,NCHHPh),5.53(d,J=16.6Hz,1H,NCHHPh),6.65−6.75(m,3H,ArH),6.85(d,J=1.6Hz,1H,ArH),6.91−6.99(m,2H,ArH),7.56−7.68(m,2H,ArH),8.15−8.20(m,2H,ArH);m.p 252−253℃;MS(EI)m/e 520[M], 496, 478;HRMS m/e cacld. for C2725Cl 520.1513, found 520.1510.
実施例25:1−(3−アミノ−ベンジル)−7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、中間体III−11(1.00g、2.20mmol)、ピペラジン(0.95g、10.98mmol)及びKCO(0.91g、6.59mmol)を使用して、実施例5と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=10:1)で精製して黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(0.81g、73%)。
H NMR (200MHz,CDCl)δ 1.76(s,3H,CH),2.87−2.96(m,2H,NCH),3.16−3.27(m,6H,3×NCH),3.59(br s,2H,NH),3.74(s,3H,OCH),4.89(d,J=16.1Hz,1H,NCHHPh),5.30(d,J=16.1Hz,1H,NCHHPh),6.37(d,J=1.8Hz,1H,ArH),6.53−6.61(m,2H, ArH),6.65(m,2H,ArH),6.74(m,2H,ArH),7.01−7.14(m,3H,ArH);m.p 183−184℃;MS(EI)m/e 504[M];HRMS m/e cacld. for C2829Cl 504.1928, found 504.1925.
実施例26:1−(3−アミノ−ベンジル)−7−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は実施例25(0.20g、0.39mmol)及びBBr(1.19mmol、1Mジクロロメタン内)を使用して、実施例2と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=8:1)で精製して黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(0.17g、87%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.68(s,3H,CH),2.80−2.94(m,2H,NCH),3.10−3.21(m,6H,3×NCH),3.54(br s,2H,NH),4.79(d,J=16.2Hz,1H,NCHHPh),5.30(d,J=16.2Hz,NCHHPh),6.31(d,J=1.8Hz,1H,ArH),6.50−6.62(m,2H,ArH),6.65−6.85(m,2H,ArH),6.94(m,2H,ArH),7.01−7.14(m,3H,ArH);MS(EI)m/e 490[M]。
実施例27:7−クロロ−1−(3−メトキシ−ベンジル)−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、中間体III−12(0.39g、0.83mmol)及びピペラジン(0.11g、1.1mmol)を使用して、実施例9と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=10:1)で精製して黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(0.24g、56%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.76(s,3H,CH),2.70(br s,1H,NH),2.85−2.93(m,1H,NCHH),3.05−3.20(m,7H,3×NCH,NCHH),3.73(s,3H,OCH),3.74(s,3H,OCH3),4.96(d,J=16.2Hz,1H,NCHHPh),5.39(d,J=16.2Hz,1H,NCHHPh),6.63−6.68(m,2H,ArH),6.70−6.83(m,5H,ArH),6.99−7.07(m,2H,ArH),7.19−7.27(m,1H,ArH);m.p 110−112℃;MS(EI)m/e 519[M], 490, 477;HRMS m/e cacld. for C2930Cl 519.1925, found 519.1947.
実施例28:7−クロロ−1−(3−ヒドロキシ−ベンジル)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、実施例27(0.030g、0.058mmol)及びBBr(0.15mmol、1Mジクロロメタン内)を使用して、実施例2と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=5:1)で精製して薄黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(15mg、52%)。
H NMR(200MHz,CDCl+CDOD)δ 1.59(s,3H,CH),2.75−2.86(m,2H,NCH),3.02−3.18(m,5H,2×NCH & NCHH),3.21−3.23(m,1H,NCHH),4.98(d,J=16.0Hz,1H,NCHHPh),5.13(d,J=16.0Hz,1H,NCHHPh),6.52−6.61(m,7H,ArH),6.75−6.80(m,2H,ArH),6.97−7.30(m,2H,ArH);m.p 229−230℃;MS(EI)m/e 491[M], 461, 449;HRMS m/e cacld. for C2726Cl 491.1611, found 491.1615.
実施例29:7−クロロ−1−(2−メトキシ−ベンジル)−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、中間体III−13(0.22g、0.47mmol)、ピペラジン(0.10g、1.28mmol)及びKCO(0.33g、2.40mmol)を使用して、実施例5と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=10:1)で精製して黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(0.18g、74%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.81(s,3H,CH),2.82−2.90(m,2H,NCH),3.06−3.09(m,6H,NCH×3),3.77(s,3H,OCH),3.95(s,3H,OCH),5.12(d,J=16.4 Hz,1H,NCHHPh),5.38(d,J=16.4Hz,1H,NCHHPh),6.65(d,J=2.4Hz,1H,ArH),6.73(d,J=2.4Hz,1H,ArH),6.75−6.80(m,2H,ArH),6.85−6.98(m,3H,ArH),7.04−7.10(m,2H,ArH),7.22−7.31(m,1H,ArH);m.p. 153−155℃; MS(EI)m/e 519[M], 502, 489, 477; HRMS m/e cacld. for C2930Cl 519.1925, found 519.1930.
実施例30:7−クロロ−1−(2−ヒドロキシ−ベンジル)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、実施例29(0.074g、0.14mmol)及びBBr(0.43mmol、1Mジクロロメタン内)を使用して、実施例2と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=5:1)で精製して薄黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(37mg、52%)。
H NMR(200MHz,CDCl+CDOD)δ 1.77(s,3H,CH),2.78−2.84(m,2H,NCH),2.99−3.02(m,6H,3×NCH),5.14(d,J=16.4Hz,1H,NCHHPh),5.30(d,J=16.4Hz,1H,NCHHPh),6.65−6.69(m,2H,ArH),6.75−6.84(m,2H,ArH),6.88−6.97(m,3H,ArH),7.02−7.18(m,2H,ArH);m.p.165−167℃.
実施例31:7−クロロ−1−(4−メトキシ−ベンジル)−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、中間体III−14(1.00g、2.12mmol)、ピペラジン(0.55g、6.37mmol)及びKCO(0.88g、6.37mmol)を使用して、実施例5と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=10:1)で精製して薄黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(0.86g、78%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.78(s,3H,CH),2.74−2.90(m,4H,2×NCH),3.02−3.13(m,4H,2×NCH),3.75(s,3H,OCH)3.80(s,3H,OCH),5.01(d,J=16.4Hz,1H,NCHHPh),5.31(d,J=16.4Hz,1H,NCHHPh),6.66−6.67(m,2H,ArH),6.72−6.79(m,2H,ArH),6.82−6.89(m,2H,ArH),6.99−7.07(m,2H,ArH),7.13−7.28(m,2H,ArH);m.p.182−183℃;MS(EI)m/e 519[M],489,477,357;HRMS m/e cacld. for C2930Cl 519.1924, found 519.1926.
実施例32:7−クロロ−1−(4−ヒドロキシ−ベンジル)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、実施例31(1.00g、1.92mmol)及びBBr(5.77mmol、1Mジクロロメタン内)を使用して、実施例2と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=5:1)で精製して薄黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(0.75g、79%)。
H NMR(200MHz,CDOD)δ 1.72(s,3H,CH),2.77−2.92(m,2H,NCH),2.97−3.10(m,6H,3×NCH),5.08(d,J=16.1Hz,1H,NCHHPh),5.25(d,J=16.1Hz,1H,NCHHPh),6.63−6.82(m,6H,ArH),6.90−6.98(m,2H,ArH),7.05−7.10(m,2H,ArH);m.p 241−242℃;MS(EI)m/e 491[M];HRMS m/e cacld. for C2726Cl 491.1612, found 491.1612.
実施例33:1−(3−ブロモ−ベンジル)−7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、中間体III−15(0.2g、0.39mmol)、ピペラジン(80mg、0.96mmol)及びKCO(0.16g、1.20mmol)を使用して、実施例5と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=10:1)で精製して薄黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(0.15g、65%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.79(s,3H,CH),2.83−2.92(m,2H,NCH),3.09−3.22(m,6H,3×NCH),3.77(s,3H,OCH),4.89(d,J=16.4Hz,1H,NCHHPh),5.48(d,J=16.4Hz,1H,NCHHPh),6.52(d,J=1.6Hz,1H,ArH),6.71(d,J=1.6Hz,1H,ArH),6.76−6.84(m,2H,ArH),7.00−7.06(m,2H,ArH),7.12−7.31(m,3H,ArH),7.41−7.45(m,1H,ArH);m.p.113−114℃;HRMS m/e cacld. for C2827BrCl 567.0924, found 567.0933.
実施例34:1−(3−ブロモ−ベンジル)−7−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、実施例33(106mg、0.19mmol)及びBBr(0.56mmol、1Mジクロロメタン内)を使用して、実施例2と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=10:1)で精製して薄黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(84mg、76%)。
H NMR(200MHz,CDCl+CDOD)δ 1.73(s,3H,CH),2.82−2.87(m,2H,NCH),3.00−3.18(m,6H,3×NCH),4.82(d,J=16.2 Hz,1H,NCHHPh),5.46(d,J=16.2Hz,1H,NCHHPh),6.49(d,J=1.6Hz,1H,ArH),6.70(d,J=1.6Hz,1H,ArH),6.76−6.86(m,2H,ArH),7.04−7.12(m,2H,ArH),7.14−7.28(m,3H,ArH),7.36−7.40(m,1H,ArH);decomp.270℃;MS(EI)m/e 553[M]; HRMS m/e cacld. for C2725ClBr 553.0768, found 553.0789.
実施例35:1−(2−ブロモ−ベンジル)−7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、中間体III−16(1.00g、1.92mmol)、ピペラジン(0.49g、5.77mmol)及びKCO(0.87g、80%)を使用して、実施例5と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=10:1)で精製して薄黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(0.15g、65%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.78(s,3H,CH),2.88−2.93(m,2H,NCH),3.11−3.20(m,6H,3×NCH),3.76(s,3H,OCH),5.03(d,J=16.4Hz,1H,NCHHPh),5.45(d,J=16.4Hz,1H,NCHHPh),6.41(d,J=1.8Hz,1H,ArH),6.71−6.81(m,4H,ArH),7.03−7.17(m,4H,ArH),7.60−7.64(m,1H,ArH);m.p.150−151℃;MS(EI)m/e 569[M],539,527;HRMS m/e cacld. for C2827ClBr 567.0924, found 567.0934.
実施例36:1−(2−ブロモ−ベンジル)−7−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は実施例35(1.00g、1.76mmol)及びBBr(5.27mmol、1Mジクロロメタン内)を使用して、実施例2と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=5:1)で精製して薄黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(0.75g、77%)。
H NMR(200MHz,CDOD)δ 1.72(s,3H,CH),2.94−3.03(m,2H,NCH),3.22−3.37(m,6H,3×NCH),5.08(d,J=16.4Hz,1H,NCHHPh),5.45(d,J=16.4Hz,1H,NCHHPh),6.52(d,J=1.8Hz,1H,ArH),6.68−6.73(m,2H,ArH),6.80−7.00(m,4H,ArH),7.18−7.27(m,2H,ArH),7.65−7.69(m,1H,ArH);m.p 264−265℃;MS(EI)m/e 553[M],525,513;HRMS m/e cacld. for C2725ClBr 553.0768, found 553.0746.
実施例37:7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1−ピリジン−3−イルメチル−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、中間体III−17(0.12g、0.27mmol)、ピペラジン(0.06g、0.68mmol)を使用して、実施例1と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=10:1)で精製して黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(0.03g、23%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.76(s,3H,CH),2.581(br s,1H,NH),2.83−2.94(m,2H,NCH),3.09−3.24(m,6H,3×NCH),3.74(s,3H,OCH),5.12(d,J=16.4Hz,1H,NCHHPh),5.37−5.45(d,J=16.4Hz,1H,NCHHPh),6.56(d,J=1.6Hz,1H,ArH),6.68−6.69(d,J=1.6Hz,1H,ArH),6.73−6.77(m,2H,ArH),6.94−7.00(m,2H,ArH),7.21−7.28(m,1H,ArH),7.47−7.51(m,1H,ArH),8.53−8.56(m,2H,ArH);m.p.160−162℃;MS(EI)m/e 490[M],460,448;HRMS m/e cacld. for C2727Cl 490.1772, found 490.1779.
実施例38:7−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1−ピリジン−3−イルメチル−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は実施例37(30mg、0.061mmol)及びBBr(0.18mmol、1Mジクロロメタン内)を使用して、実施例2と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=5:1)で精製して薄黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(12mg、41%)。
H NMR(200MHz,CDCl+CDOD)δ 1.74(s,3H,CH),2.90−2.9(m,3H,NCH,NCHH),3.16−3.24(m,5H,2×NCH,NCHH),4.97(d,J=16.2Hz,1H,NCHHPh),5.48(d,J=16.2 Hz,1H,NCHHPh),6.56(d,J=2.4Hz,1H,ArH),6.66−6.71(m,2H,ArH),6.74(d,J=2.4Hz,1H,ArH),7.31−7.37(m,1H,ArH),7.58−7.62(m,1H,ArH),8.42(m,1H,ArH),8.49−8.52(m,1H,ArH);decomp.270℃; MS(EI)m/e 476[M],446,434;HRMS m/e cacld. for C2625Cl 476.1615, found 476.1615.
実施例39:7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−1−ナフタリン−2−イルメチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、中間体III−18(0.1g、0.20mmol)、ピペラジン(44mg、0.51mmol)及び塩基としてトリエチルアミン(0.15ml、1.00mmol)を使用して、実施例5と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=10:1)で精製して黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(67mg、61%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.79(s,3H,CH),2.86−2.90(m,2H,NCH),3.08−3.17(m,6H,NCH×3),3.76(s,3H,OCH),5.08(d,J=16.8Hz,1H,NCHHPh),5.63(d,J=16.8 Hz,1H,NCHHPh),6.64(d,J=1.8Hz,1H,ArH),6.67(d,J=1.8Hz,1H,ArH),6.75−6.80(m,2H,ArH),7.03−7.09(m,2H,ArH),7.33(dd,J=8.6,1.6Hz,ArH),7.43−7.50(m,3H,ArH),7.63−7.68(m,1H,ArH),7.81−7.85(m,2H,ArH);m.p.169−170℃;MS(EI)m/e 539[M],509,497;HRMS m/e cacld. for C3230Cl 539.1976, found 539.1957.
実施例40:7−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−1−ナフタリン−2−イルメチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、実施例39(50mg、0.094mmol)及びBBr(0.28mmol、1Mジクロロメタン内)を使用して、実施例2と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=10:1)で精製して薄黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(30mg、61%)。
H NMR(200MHz,CDCl+CDOD)δ 1.78(s,3H,CH),2.86−2.98(m,2H,NCH),3.10−3.27(m,6H,3×NCH),5.11(d,J=16.8Hz,1H,NCHHPh),5.63(d,J=16.8 Hz,1H,NCHHPh),6.70−6.76(m,4H,ArH),6.94−6.99(m,2H,ArH),7.34−7.39(m,1H,ArH),7.43−7.51(m,3H,ArH),7.66−7.71(m,1H,ArH),7.81−7.86(m,2H,ArH);decomp.265℃;HRMS m/e cacld. for C3128Cl 525.1819, found 525.1794.
実施例41:1−バイフェニル−4−イルメチル−7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、中間体III−19(0.23g、0.45mmol)、ピペラジン(0.1g、1.1mmol)のピリジン溶液(5ml)を使用して、実施例9と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=10:1)で精製して黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(0.15g、60%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.78(s,3H,CH),2.90−2.93(m,3H,NCH,NCHH),3.13−3.22(m,5H,2×NCH,NCHH,NH),3.74(s,3H),5.06(d,J=16.0Hz,1H,NCHHPh),5.44(d,J=16.0Hz,1H,NCHHPh),6.68(m,2H,ArH),6.73−6.78(m,2H,ArH),7.01−7.06(m,2H,ArH),7.25−7.29(m,2H,ArH),7.34−7.59(m,7H,ArH);m.p.142−144 ℃;MS(EI)m/e 565[M],548,523;HRMS m/e cacld. for C3432Cl 565.2132, found 565.2136.
実施例42:1−バイフェニル−4−イルメチル−7−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、実施例41(70mg、0.12mmol)及びBBr(0.37mmol、1Mジクロロメタン内)を使用して、実施例2と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=5:1)で精製して薄黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(35mg、53%)。
H NMR(200MHz,CDCl+CDOD)δ 1.78(s,3H,CH),2.86−2.95(m,2H,NCH),3.12−3.21(m,5H,2×NCH,NCHH),3.35−3.38(m,1H,NCHH),5.12(d,J=16.2Hz,1H,NCHHPh),5.43(d,J=16.2Hz,1H,NCHHPh),6.69−6.73(m,2H,ArH)6.92−6.98(m,2H,ArH),7.26−7.30(m,2H,ArH),7.34−7.48(m,4H,ArH),7.55−7.61(m,5H,ArH);m.p. 240−241℃;MS(EI)m/e 551[M],521,509;HRMS m/e cacld. for C3330Cl 551.1976, found 551.1963.
実施例43:1−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、中間体III−20(1.00g、2.08mmol)、ピペラジン(0.54g、6.24mmol)及びKCO(0.86g、6.24mmol)を使用して、実施例5と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=10:1)で精製して薄黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(0.80g、73%)。
H NMR(200MHz,CDOD)δ 1.78(s,3H,CH),2.83− 2.89(m,2H,NCH),3.03−3.15(m,6H,3×NCH),3.72(s,3H,OCH),5.27(d,J=16.4 Hz,1H,NCHHPh),5.87(d,J=16.4Hz,1H,NCHHPh),6.77−6.83(m,3H,ArH),6.98−7.09(m,3H,ArH),7.22−7.27(m,2H,ArH),7.50−7.58(m,2H,ArH);m.p 178−179℃;MS(EI)m/e 529[M],495,465,439;HRMS m/e cacld. for C2928Cl 529.1881, found 529.1875.
実施例44:7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1−キノリン−2−イルメチル−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、中間体III−21(1.00g、2.03mmol)、ピペラジン(0.52g、6.10mmol)及びKCO(0.84g、6.10mmol)を使用して、実施例5と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=10:1)で精製して薄黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(0.87g、79%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.85(s,3H,CH3),2.78 −2.86(m,2H,NCH),2.99−3.07(m,6H,3×NCH),3.77(s,3H,OCH),5.21(d,J=16.4Hz,1H,NCHHPh),5.82(d,J=16.4Hz,1H,NCHHPh),6.63(d,J=1.8Hz,1H,ArH),6.77−6.83(m,2H,ArH),6.94(d,J=1.8Hz,1H,ArH),7.23−7.29(m,2H,ArH),7.38(d,J=8.4Hz,1H,ArH),7.52−7.60(m,1H,ArH),7.70−7.85(m,2H,ArH),8.06−8.18(m,2H,ArH);m.p 200−201℃;MS(EI)m/e 540[M],523,510,498,484,464;HRMS m/e cacld. for C3129Cl 540.1928, found 540.1930.
実施例45:7−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1−キノリン−2−イルメチル−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は実施例44(1.00g、1.85mmol)及びBBr(5.54mmol、1Mジクロロメタン内)を使用して、実施例2と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=5:1)で精製して薄黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(0.83g、85%)。
H NMR(200MHz,CDOD)δ 1.78(s,3H,CH),2.83−2.92(m,2H,NCH),3.11−3.19(m,6H,3×NCH),5.37(d,J=17.2Hz,1H,NCHHPh),5.74(d,J=17.2Hz,1H,NCHHPh),6.69−6.78(m,2H,ArH),6.87(dd,J=9.5,1.8Hz,1H,ArH),7.04(d,J=1.8Hz,1H,ArH),7.20−7.26(m,2H,ArH),7.47−7.63(m,2H,ArH),7.72(td,J=7.3,1.8Hz,1H,ArH),7.95(t,J=8.4Hz,2H,ArH),7.38(d,J=8.4 Hz,1H,ArH);m.p278−279℃;MS(EI)m/e 526[M],510,497.
実施例46:7−クロロ−1−エチル−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、中間体III−22(0.14g、0.37mmol)、ピペラジン(80mg、0.93mmol)及び塩基としてトリエチルアミン(0.3ml、1.9mmol)を使用して、実施例5と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=10:1)で精製して薄黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(90mg、56%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.32(t,J=6.8Hz,3H,CHCH),1.73(s,3H,CH),2.22(br s,1H,NH),2.80−2.88(m,2H,NCH),3.04−3.11(m,6H,3×NCH),3.73(s,3H,OCH),3.90−4.00(m,1H,NCHHMe),4.21−4.31(m,1H,NCHHMe),6.65−6.68(m,2H,ArH),6.72−6.77(m,2H,ArH),6.98−7.02(m,2H,ArH);m.p.127−129 ℃;MS(EI)m/e 427[M],397,385;HRMS m/e cacld. for C2326Cl 427.1663, found 427.1667.
実施例47:5−クロロ−1−エチル−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−7−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、実施例46(0.09g、0.25mmol)及びBBr(0.74mmol、1Mジクロロメタン内)を使用して、実施例2と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=5:1)で精製して薄黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(0.06g、68%)。
H NMR(200MHz,CDCl+CDOD)δ 1.14(t,3H,J=6.8Hz,CHCH),1.50(s,3H,CH),2.68−2.79(m,2H,NCH),2.99−3.10(m,6H,3×NCH),3.71−3.82(m,1H,NCHHCH),6.47−6.60(m,4H,ArH),6.67−6.71(m, 2H,ArH);m.p.290−292℃ MS(EI)m/e 413[M],383,371 HRMS m/e cacld. for C2224Cl 413.1506, found 413.1507.
実施例48:7−クロロ−1−シクロヘキシルメチル−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、中間体III−23(0.18g、0.40mmol)、ピペラジン(90mg、1.00mmol)及び塩基としてトリエチルアミン(0.30ml、2.00mmol)を使用して、実施例5と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=10:1)で精製して薄黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(0.13g、65%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.01−1.25(m,5H,シクロヘキシル),1.53−1.71(m,5H,CH,シクロヘキシル),2.03−2.09(m,4H,シクロヘキシル),2.83−2.89(m,2H,NCH),3.08−3.10(m,6H,3×NCH),3.67−3.77(m,4H,OCH & NCHH−シクロヘキシル),4.06−4.18(m,1H,NCHH−シクロヘキシル),6.66(br s,2H,ArH),6.70−6.75(m,2H,ArH),6.96−7.00(m,2H,ArH);m.p.127− 128 ℃; MS(EI)m/e 495[M],465,453;HRMS m/e cacld. for C2834Cl 495.2289, found 495.2284.
実施例49:7−クロロ−1−シクロヘキシルメチル−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、実施例48(128mg、0.26mmol)及びBBr(0.77mmol、1Mジクロロメタン内)を使用して、実施例2と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=10:1)で精製して薄黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(98mg、75%)。
H NMR(200MHz,CDCl+CDOD)δ 1.07−1.26(m,6H,シクロヘキシル),1.58−1.70(m,8H,シクロヘキシル,CH),2.85−2.93(m,2H,NCH),3.13−3.20(m,6H,3×NCH),3.67−3.77(m,1H,NCHH−シクロヘキシル),4.08−4.19(m,1H,NCHH−シクロヘキシル),6.63−6.71(m,4H,ArH),6.85−6.90(m,2H,ArH);m.p.175−176℃;MS(EI)m/e 481[M],451,439;HRMS m/e cacld. for C2732Cl 481.2232, found 481.2137.
実施例50:1−ベンジル−7−クロロ−3−(3−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、中間体III−24(0.47g、1.10mmol)、ピペラジン(0.28g、3.22mmol)及びKCO(0.76g、5.50mmol)を使用して、実施例5と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=10:1)で精製して薄黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(0.39g、72%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.79(s,3H,CH),2.80−2.90(m,2H,NCH),2.99−3.17(m,6H,3×NCH),3.68(s,3H,OCH),5.02(d,J=17.4Hz,1H,NCHHPh), 5.41(d,J=17.4Hz,1H,NCHHPh),6.61(d,J=1.4Hz,1H,ArH),6.66−6.68(m,3H,ArH),6.72−6.78(m,2H,ArH),7.11−7.33(m,6H,ArH);m.p.110−112℃;MS(EI)m/e 489[M],459,447;HRMS m/e cacld. for C2828Cl 489.1819, found 489.1831.
実施例51:1−ベンジル−7−クロロ−3−(3−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオンの製造
前記表題化合物は、実施例50(0.27g、0.55mmol)及びBBr(1.60mmol、1Mジクロロメタン内)を使用して、実施例2と同じ方法によって製造した。通常的なウォークアップ後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=5:1)で精製して薄黄色い固体の純粋な表題化合物を得た(0.20g、77%)。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.79(s,3H,CH),2.80−2.84(m,2H,NCH),3.02(m,6H,3×NCH),5.08(d,J=16.2Hz,1H,NCHHPh),5.39(d,J=16.2Hz,1H,NCHHPh),6.60−6.69(m,4H,ArH),7.04−7.12(dd,J=8.2Hz,8.1Hz,1H,ArH),7.21−7.35(m,6H,ArH);m.p.238−240℃ MS(EI)m/e 475[M],91,56;HRMS m/e cacld. for C2726Cl 475.1663, found 475.1665.
前記実施例で製造された化合物の構造式を下記の表1に示した。
Figure 2009514795
Figure 2009514795
Figure 2009514795
Figure 2009514795
Figure 2009514795
実験例1:本発明の化合物の5−HT6受容体に対する結合力測定
1−1:ヒトセロトニン5−HT6受容体の発現
本発明の化合物の5−HT6受容体に対する結合力を測定するために、下記のようにヒトセロトニン5−HT6受容体タンパク質を昆虫由来細胞に発現させた。
5’−TCATCTGCTTTCCCGCCACCCTAT−3’及び5’−TCAGGGTCTGGGTTCTGCTCAATC−3’を各々正方向及び逆方向プライマーに使用したPCR増幅の方法で、ヒトの脳cDNAライブラリーからヒト5−HT6cDNAを複製した(Clontech, Palo Alto,米国)。増幅されたcDNA切片は、pGEMTイージーベクター(Promega,Madison,米国)に導入した。受容体DNA配列を確認するためにDNAシーケンスを遂行した。セロトニン5−HT6クローンを昆虫細胞発現ベクターであるBacPAK8(Clontech)にサブクローニングした後、pBacPAK8/5−HT6を昆虫Sf21細胞(Clontech)で真核形質転換してSDS PAGE及び受容体結合分析法を通じて5−HT6受容体タンパク質発現を確認した。超音波で4℃で2分間細胞分解を遂行した後、遠心分離を3000×gで10分間遂行して細胞残物を除去した。100,000×gで1時間遠心分離を遂行して上澄み液から膜分画を一部精製した。
1−2:本発明の化合物の複製された5−HT6受容体に対する結合力測定
前記実験例1−1で製造した複製された5−HT6受容体を使用して、下記のように本発明の化合物の5−HT6受容体結合親和力を測定した。
H]LSD(lysergic acid diethylamide)結合分析は、96ウェルプレートで遂行した。薬物スクリーニングのために、本発明の化合物、複製された受容体膜(9μg/ウェル)、[H]LSD 1.87nM、10mM MgCl及び0.5mM EDTAを含んだ50mM トリス−HCl緩衝液(pH7.4)などを加えて、最終体積0.25mlの反応混合物を作って、これを37℃で60分間培養した。薬物スクリーニングのために、本発明の化合物を1.87nMの[H]LSDを含む反応混合物で前記のように培養した。培養後、イノテックハーベスタ(Inotech harvester,Inotech)を使用して0.5%PEIにあらかじめ濡らしたワラック(Wallac)GF/Cガラス繊維フィルター(Wallac,フィンランド)を通じて迅速にろ過して反応を終結させて、冷たい50mM トリス−HCl緩衝溶液で洗浄した。フィルターをメルティレックス(MeltiLex)で覆って、サンプルバックに封印してオーブンで乾燥させた後、マイクロベータプラス(MicroBeta Plus,Wallac)でカウントした。7〜8段階濃度の本発明の化合物を準備して2個の試験管で競争結合研究を遂行して、3回反復実験による等温線をコンピューターによる非直線形回帰分析によって計算して(GraphPad Prism Program,San Diego,米国)、IC50(inhibitory concentration)値を計算した。非特異的結合は、10μMメチオテピン(Methiothepin)の存在下で測定した。結合分析のために試験に使用されたすべての化合物は、DMSOに溶かして多様な濃度に希釈して使用した。
結果は、表2に示した。
表2:本発明の化合物の5−HT6受容体に対する結合親和力
Figure 2009514795
表2に示されたように、本発明の実施例1ないし51で製造した大部分の化合物が、[H]LSDの5−HT6受容体に対する結合親和力が良いことが示された。特に実施例1、11、13、13−1、14、14−1、20、32、33及び50は、その効果が非常に優秀であることが示された。
実験例2:放射能標識リガンドを使用した本発明化合物の5−HT6受容体に対する選択性の調査
前記実験例1で5−HT6受容体に対して優秀な親和力を示した化合物が、他の5−HT受容体及びドーパミン受容体と比較して、5−HT6受容体に対して選択性を示すかどうか調べるために、下記の実験を遂行した。
2−1:5−HT受容体ファミリーに対する結合分析
5−HT受容体ファミリーに対する結合分析は、受容体膜の供給者によって提供された試験方法にしたがって、放射能リガンド結合調査を遂行した(Euroscreen/BioSignal Packard Inc.)。
詳細な分析条件は、下記表3に示し、結果は表4に示した。
表3:分析条件
Figure 2009514795
2−2:ドーパミン受容体ファミリーに対する結合分析
ドーパミン受容体ファミリーに対する結合分析は、受容体タンパク質の供給者によって提供された試験方法にしたがって放射能リガンド結合の調査を遂行した(BioSignal Packard Inc.,モントリオール,カナダ)。放射能リガンドとして[H]スピペロン(hD2L及びhD受容体、1nM)及び[H]YM−09151−2(hD4.2受容体、0.06nM)を使用した。簡単に説明すると、D及びD受容体結合分析のために使用された緩衝溶液は、各々50mM トリス−HCl(pH7.4)、10mM MgCl、1mM EDTA、または50mM トリス−HCl(pH7.4)、5mM MgCl、5mM EDTA、5mM KCl、1.5mM CaCl、120mM NaClだった。[H]YM−09151−2受容体結合分析では、緩衝溶液に50mM トリス−HCl(pH7.4)、5mM MgCl、5mM EDTA、5mM KCl及び1.5mM CaClを使用した。非特異的結合測定には、D及びDに対してはハロペリドール(10μM)を、D受容体に対してはクロザピン(10μM)を各々使用した。
本発明の化合物を7〜8段階の濃度で準備し、二重試験管で競争結合の調査を遂行して、3回反復実験から得た等温線をコンピューターによる非直線形回帰分析によって計算して(GraphPad Prism Program,サンディエゴ,カナダ)、IC50値を得た。
本発明の化合物の個となるセロトニン受容体亜形及びドーパミン受容体に対する選択性結果を表4に示した。
表4:本発明の化合物の異なるセロトニン受容体亜形及びドーパミン受容体に対する結合親和力
Figure 2009514795
Figure 2009514795
表4に示されたように、本発明の化合物は、他の5−HT受容体より5−HT6受容体でIC50値が顕著に低く示され、5−HT受容体と比較して5−HT6受容体に対する結合親和力が非常に高いことが示された。また、他の受容体としてのドーパミン受容体ファミリーでより、5−HT6受容体でIC50値が非常に低く示されて、ドーパミン受容体ファミリーと比較して5−HT6受容体に対する結合親和力が高いことが示された。
したがって、本発明の化合物は、5−HT6受容体に対して高い選択性を有することを確認することができた。
実験例3:試験管内(インビトロ)機能研究
MDSPS(MDSパーマサービスPT#318000)を使用して変形された、ルートレッジによって公知された方法[Routledge C等,2000年]で、ヒト5−HT6受容体が真核形質転換されたHeLa細胞でのアデニリルサイクラーゼ活性を測定した。
詳細な分析条件は、表5に示した。分析混合物は、HBSS(Hanks’balanced salt solution;pH7.4、1mM MgCl、1mM CaCl、100mM 1−メチル−3−イソブチルキサンチン(IBMX))で構成された。酵素タンパク質懸濁液及び本発明の化合物を添加して培養を始めた。37℃で20分間培養した後、EIA(enzyme−immunoassay)で細胞内cAMP濃度を測定してセロトニン(5−HT)−誘導cAMP増加作用を50%以上抑制する化合物を拮抗剤で分類した。ここで、5−HT6の拮抗剤として知られているメチオテピンを比較群に使用した。
表5:分析条件
Figure 2009514795
結果は図1に示した。
図1に示されたように、5−HT濃度−依存性cAMP水準は、EC50=8.7nMに増加し、cAMPの増加は実施例13、実施例14または5−HT6拮抗剤であるメチオテピンによって抑制された。特に、0.001、0.01、0.1、1及び10μM濃度の実施例14は、0.3μMセロトニン(5−HT)−誘導されたcAMP水準増加を各濃度別で10、22、81、100及び100%で抑制し、IC50が28.7nMで、IC50が60.9nMで示したメチオテピンと比較して阻害効果が優れていることが分かった。したがって、有意な拮抗剤活性を示し、また、実施例13及び14は、ヒト5−HT6受容体で形質転換されたHeLa細胞に対して、実験濃度で細胞毒性を示さなかった。
実験例4:本発明の化合物がラットでのメトアンフェタミン−誘導前刺激抑制(prepulse inhibition)の破壊に及ぼす影響(インビボ)測定
本発明の化合物が、抗精神病性質を有するかどうかを確認するために下記のようにラットを使用した前刺激抑制実験を実施した。
驚異性反応は、SR−LAB驚異チェンバー(startle chamber; San Diego Instruments,サンディエゴ,米国)を使用して測定した。
実験動物を平底の直径が40mmのプレキシグラスシリンダー(Plexiglas cylinder)からなり、シリンダー内の行動を探知して変換させる圧電型加速度計(piezoelectric accelerometer;震動センサー)と連結して通風し、60dBの周辺雑音水準の低騒音驚異チェンバーに入れた。バースト雑音音響(Acoustic noise burst)は、前記動物の上24cmに設置された拡声器を通じて発生させた。
行動試験は、変形したマンスバッハなどの方法[Mansbach RS,Brooks EW,Sanner MA,Zorn SH,Selective dopamine D receptor antagonists reverse apomorphine−induced blockade of prepulse inhibition.,Psychopharmacology(Berl),1998年,第135巻,194−200頁]によって明条件の間、午前10時から午後5時の間に実施した。各驚異期間は、チェンバーの68dB基本雑音に適応するように5分の環境順応期間で始めた。下記4種の異なる試験形態で構成された試験期間を、すべての実験に対して行った:40msの広帯域120dBバースト(P;震動単独試験)、Pの100msの先の基本雑音より10dB大きい20msバースト雑音(pP;前震動+震動試験)、40msの広帯域78dBバースト(前震動単独試験)、及び無刺激試験(基本)。各タイプの8個試験を類似無作為順で行い、総32の試験を行い、各試験の間に平均15秒の間隔をおいた。5回の震動単独試験を各試験の始めと終りに追加で実施したが、PPI数値の計算には使用しなかった。PPIは、下記数式1を使用して前震動を実施しなかった時と比較して前震動を実施した時の驚異大きさ(startle amplitude)の百分率減少で定義した。
PPI(%)=[100−(100×pP試験の驚異大きさ/P試験の驚異大きさ)]
ラットにメトアンフェタミン(3mg/kg,i.p.)を注入する前30分に、実施例13、14、SB−271046または担体を投与(i.p.)し、試験のためのメトアンフェタミン注入30分後に驚異チェンバーに入れた。本発明の化合物(25または50mg/kg,i.p.)またはSB−271046は、ツイーン80溶液に懸濁して使用した。
結果の統計的有意度は、処理群に対する対照群の比較のためにDunnett’s post−hocテストで一元分散分析(ANOVA)法で計算した。偏差は、有意度P<0.05で考慮した。統計的分析は、シグマスタートソフトウェア(SigmaStat, Jandel Co.,San Rafael,CA)を使用して遂行した。データは、平均±SEMで表示した。
結果は、図2及び図3に示した。
図2及び図3に示されたように、陰性対照群でラットに担体のみを投与した場合と比較して本発明の化合物を単独で投与した時は、PPIに有意な効果が示されなかった。しかし、本発明の化合物(P<0.05)及びSB−271046(P<0.05)で前処理した時、メトアンフェタミン(3mg/kg,i.p.)によるPPIの破壊が抑制されて、抗精神性活性を示した。また、陽性対照群にメトアンフェタミンを投与した場合と比較して、メトアンフェタミン投与前30分に実施例13、14を含めた本発明の化合物またはSB−271046を投与した場合、平均驚異大きさに有意な差がなかった。
実験例5:本発明の化合物がマウスのロータロッド欠損に及ぼす影響
本発明の化合物が中枢神経系及び行動に及ぼす影響を評価するためにマウスを使用して下記のようにロータロッド試験を実施した。
マウスを1インチ直径の節があるプラスチック棒に乗せて6rpmで回転させて(Ugo−Basile,ミラノ,イタリア)、試験化合物を注入した後60、90及び120分に1分以内で回転する棒から落ちた個体の数を数えて(Dunham等,1957年)ロータロッド欠損(%)を計算した。中間神経毒性投与量(median neurotoxic dose;TD50)は、ロータロッド欠損を示した動物が50%になる投与量で決めた。実施例で製造した化合物は、ツイーン80溶液に懸濁して使用し、試験前60分に投与した(p.o.)。
結果は、表6に示した。
表6:本発明の化合物がマウスのロータロッド欠損に及ぼす影響
Figure 2009514795
表6に示されたように、実施例13または14の単一投与(p.o.)は、処理後120分間投与量400mg/kg以下でロータロッド機能障害を示さなかった。したがって、これら化合物のTD50は、各マウスで400mg/kg(p.o.)以上に計算されて、実施例13または14は、錐体外路系副作用(extrapyramidal side effects)を誘導する傾向が非常に低いことが示された。
下記に本発明の組成物のための製剤例を例示する。
製剤例1:薬学的製剤の製造
1−1:散剤の製造
本発明の化合物、その薬学的に許容可能な塩またはそのプロドラッグ 2g
乳糖 1g
前記の成分を混合して気密包に充填して散剤を製造した。
1−2:錠剤の製造
本発明の化合物、その薬学的に許容可能な塩またはそのプロドラッグ 100mg
とうもろこし澱粉 100mg
乳糖 100mg
ステアリン酸マグネシウム 2mg
前記の成分を混合した後、通常の精製の製造方法にしたがって打錠して錠剤を製造した。
1−3:カプセル剤の製造
本発明の化合物、その薬学的に許容可能な塩またはそのプロドラッグ 100mg
とうもろこし澱 100mg
乳糖 100mg
ステアリン酸マグネシウム 2mg
前記の成分を混合した後、通常のカプセル剤の製造方法にしたがってゼラチンカプセルに充填してカプセル剤を製造した。
本発明の化学式1で表わされるN−置換−1H−キノリン−2,4−ジオン化合物は、セロトニン5−HT6受容体への結合力が優秀で、他の受容体に対する5−HT6受容体への選択性に優れ、細胞内セロトニン(5−HT)によるcAMPの水準増加を抑制して、メトアンフェタミン(2mg/kg,i.p.)に誘導されたラットの行動過多を抑制する効果があるだけではなく、400mg/kg以下でロータロッド機能障害を示さないので、5−HT6受容体と係わる中枢神経系疾患に有用に使用することができる。
本発明の一実施例による化合物及びメチオテピンのヒトHeLa細胞での5−HT6受容体媒介されたcAMP蓄積抑制効果を示した図である。 本発明の一実施例による化合物のメトアンフェタミン(2mg/kg,ip)で誘導されたラット行動過多症状抑制効果を示した図である。 本発明の一実施例による化合物のメトアンフェタミン(2mg/kg,ip)で誘導されたラット行動過多症状抑制効果を示した図である。

Claims (13)

  1. 下記化学式1のN−置換−1H−キノリン−2,4−ジオン化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
    Figure 2009514795
    (式中、R及びRは各々独立して、水素、ハロゲン元素、ニトロ、アミノ、1〜2個のアルキルで置換されたアミノ、環形アミノ、カルボキシ、チオール、シアノ、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、アリールオキシ、アシルオキシ、アシルアミノ、アリルスルホニルアミノ、アリルスルホニルウレイド、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルカルボキシレート、アリールカルボキシレート、アラルキルカルボキシレート、アルキルウレイド、アリールウレイド、アルキルアミジノまたはアリールアミジノで、
    、R及びRは、各々独立して、水素、ハロゲン元素、アミノ、環形アミノ、ニトロ、シアノ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、ピペリジニルまたはN−メチルピペリジニルで、
    は、アルキル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルで、
    は、水素、アルキルまたはアリールである。)
  2. 前記R及びRは、各々独立して、水素、ハロゲン元素、C〜Cアルコキシ、アミノ、一つまたは二つのC〜Cアルキルに置換されたアミノ、ニトロ、またはベンジルオキシで、
    前記R、R及びRは、各々独立して、水素、ハロゲン元素またはC〜Cアルコキシで、
    前記Rは、C〜Cアルキル、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキル、水素、ニトロ、アミノ、ハロゲン元素またはC〜Cアルコキシフェニルからなる群から選択される置換基で置換されたベンジル、ナフタレニルメチル、ピリジン、キノリン及びベンゾイミダゾールからなる群から選択される置換基で置換されたヘテロアリールC〜Cアルキルで、及び
    前記Rは、好ましくは水素またはC〜Cアルキルであることを特徴とする、N−置換−1H−キノリン−2,4−ジオン化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  3. 前記Rは、水素、フッ素、塩素、ブロム、ヨード、メトキシ、エトキシ、アミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ニトロまたはベンジルオキシで、
    前記Rは、水素、フッ素、塩素、ブロム、ヨード、メトキシ、ニトロ、アミノまたはベンジルオキシで、
    前記R、R及びRは、各々独立して、水素、塩素、ブロムまたはメトキシで、
    前記Rは、メチル、エチル、シクロヘキシルメチル、ベンジル、ニトロベンジル、アミノベンジル、メトキシベンジル、ブロモベンジル、バイフェニルメチル、ナフタレニルメチル、ピリジニルメチル、キノリニルメチルまたはベンゾイミダゾリルメチルで、
    前記Rは、水素、メチル、エチルであることを特徴とする、請求項2に記載のN−置換−1H−キノリン−2,4−ジオン化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  4. 前記N−置換−1H−キノリン−2,4−ジオン化合物が、
    (1)1−ベンジル−7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (2)1−ベンジル−7−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (3)1−ベンジル−7−クロロ−3−メチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3−(4−ニトロ−フェニル)−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (4)3−(4−アミノ−フェニル)−1−ベンジル−7−クロロ−3−メチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (5)1−ベンジル−7−クロロ−3−(4−ジエチルアミノ−フェニル)−3−メチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (6)1−ベンジル−7−クロロ−3−(4−エチルアミノ−フェニル)−3−メチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (7)7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1−(3−ニトロ−ベンジル)−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (8)7−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1−(3−ニトロ−ベンジル)−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (9)1−(3−アミノ−ベンジル)−7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (10)1−(3−アミノ−ベンジル)−7−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (11)1−ベンジル−7−クロロ−3−メチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3−フェニル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (12)1−ベンジル−3−(4−ベンジルオキシ−3−ブロモ−フェニル)−7−クロロ−3−メチル−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (13)1−ベンジル−7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (13−1)(S)−1−ベンジル−7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (13−2)(R)−1−ベンジル−7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (14)1−ベンジル−7−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (14−1)(S)−1−ベンジル−7−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (14−2)(R)−1−ベンジル−7−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (15)1−ベンジル−7−クロロ−3−メチル−3−(4−ニトロ−フェニル)−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (16)3−(4−アミノ−フェニル)−1−ベンジル−7−クロロ−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (17)1−ベンジル−7−クロロ−3−(4−ジエチルアミノ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (18)1−ベンジル−7−クロロ−3−(4−エチルアミノ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (19)1−ベンジル−7−クロロ−3−(4−クロロ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (20)1−ベンジル−3−(4−ブロモ−フェニル)−7−クロロ−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (21)1−ベンジル−7−クロロ−3−(4−ヨード−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (22)1−ベンジル−7−クロロ−3−メチル−3−フェニル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (23)7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−1−(3−ニトロ−ベンジル)−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (24)7−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−1−(3−ニトロ−ベンジル)−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (25)1−(3−アミノ−ベンジル)−7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (26)1−(3−アミノ−ベンジル)−7−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (27)7−クロロ−1−(3−メトキシ−ベンジル)−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (28)7−クロロ−1−(3−ヒドロキシ−ベンジル)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (29)7−クロロ−1−(2−メトキシ−ベンジル)−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (30)7−クロロ−1−(2−ヒドロキシ−ベンジル)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (31)7−クロロ−1−(4−メトキシ−ベンジル)−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (32)7−クロロ−1−(4−ヒドロキシ−ベンジル)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (33)1−(3−ブロモ−ベンジル)−7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (34)1−(3−ブロモ−ベンジル)−7−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (35)1−(2−ブロモ−ベンジル)−7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (36)1−(2−ブロモ−ベンジル)−7−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (37)7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1−ピリジン−3−イルメチル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (38)7−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1−ピリジン−3−イルメチル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (39)7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−1−ナフタリン−2−イルメチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (40)7−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−1−ナフタリン−2−イルメチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (41)1−バイフェニル−4−イルメチル−7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (42)1−バイフェニル−4−イルメチル−7−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (43)1−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (44)7−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1−キノリン−2−イルメチル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (45)7−クロロ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1−キノリン−2−イルメチル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (46)7−クロロ−1−エチル−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (47)5−クロロ−1−エチル−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−7−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (48)7−クロロ−1−シクロヘキシルメチル−3−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (49)7−クロロ−1−シクロヘキシルメチル−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、
    (50)1−ベンジル−7−クロロ−3−(3−メトキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオン、及び
    (51)1−ベンジル−7−クロロ−3−(3−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2,4−ジオンからなる群から選択されることを特徴とする、請求項3に記載のN−置換−1H−キノリン−2,4−ジオン化合物または薬学的に許容可能なその塩。
  5. 下記スキーム1のように、
    (a)下記化合物2及び化合物3の縮合反応から中間体Iを得る工程;
    (b)上記中間体Iを塩基存在下で環化反応させて中間体IIを得る工程;
    (c)前記中間体IIのN(1)を求電子性基及び塩基存在下で置換反応させて中間体IIIを得る工程;及び
    (d)前記中間体III及びアミンの反応により、前記化学式1で表わされるN−置換−1H−キノリン−2,4−ジオン化合物を得る工程を含む、N−置換−1H−キノリン−2,4−ジオン化合物の製造方法。
    Figure 2009514795
    (前記スキームで、R〜Rは化学式1での定義と同様で、Rはメチル、エチル、またはプロピル基であり、Zはハロゲン元素でフッ素、塩素、ブロム、ヨード元素であり、Xは塩素、ブロム、ヨード、o−メチルスルホニルまたはo−トルエンスルホニルである。)
  6. 追加で、化学式1の化合物のR−、R−またはR−置換基がメトキシ(OMe)の場合、ボロントリブロマイド(boron tribromide)存在下で前記メトキシがヒドロキシ(OH)に変形されることを特徴とする、請求項5に記載のN−置換−1H−キノリン−2,4−ジオン化合物の製造方法。
  7. 追加で、化学式1の化合物のR−、R−またはR−置換基がニトロ(NO)の場合、酒石(II)ジハイドレート存在下で前記ニトロがアミノ基に変形されることを特徴とする、請求項5に記載のN−置換−1H−キノリン−2,4−ジオン化合物の製造方法。
  8. 前記アミノ基が、ナトリウムシアノボロハイドライド及び、ホルムアルデヒドまたはアセトアルデヒド存在下で還元的にモノまたはジアルキルアミノで変形されることを特徴とする、請求項7に記載のN−置換−1H−キノリン−2,4−ジオン化合物の製造方法。
  9. 前記縮合反応が、化合物2を非活性溶媒中のSOCl、(COCl)、PClまたはBOP−Cl(ビス(2−オキソ−ジアゾリンジニル)フォスフィンクロリド)等の塩化済と反応させて酸塩化物を形成する工程;及び
    前記化合物2の酸塩化物と化合物3を非活性溶媒の中で混合して加温して縮合させる工程を含むことを特徴とする、請求項5に記載のN−置換−1H−キノリン−2,4−ジオン化合物の製造方法。
  10. 前記アミンが、N−メチルピペラジンまたはピペラジンであることを特徴とする、請求項5に記載のN−置換−1H−キノリン−2,4−ジオン化合物の製造方法。
  11. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項の化合物、その薬学的に許容可能な塩またはそのプロドラッグを有効成分として含む、5−HT6セロトニン受容体拮抗用薬学的組成物。
  12. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項の化合物、その薬学的に許容可能な塩またはそのプロドラッグを有効成分として含む、中枢神経系疾患治療用薬学的組成物。
  13. 前記中枢神経系疾患が、認識障害、アルツハイマー病、不安、うつ病、精神分裂症、ストレス性疾患、パニック障害、恐怖症、強迫障害、外傷後ストレス障害、免疫系機能低下、精神病、妄想分裂症、熱狂症、ひきつけ障害、人格障害、偏頭痛、薬物中毒、アルコール中毒、肥満、摂食障害または睡眠障害であることを特徴とする請求項12に記載の薬学的組成物。
JP2008530992A 2005-09-15 2005-11-23 N−置換−1h−キノリン−2,4−ジオン化合物、その製造方法及びそれを含む薬学的組成物 Withdrawn JP2009514795A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20050086361 2005-09-15
KR1020050111634A KR100753905B1 (ko) 2005-09-15 2005-11-22 N-치환된-1h-퀴놀린-2,4-디온 화합물, 이의 제조 방법 및이를 포함하는 약학적 조성물
PCT/KR2005/003969 WO2007032572A1 (en) 2005-09-15 2005-11-23 N-substituted-1h-quinoline-2, 4-diones, preparation method thereof, and pharmaceutical composition containing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009514795A true JP2009514795A (ja) 2009-04-09

Family

ID=37865136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008530992A Withdrawn JP2009514795A (ja) 2005-09-15 2005-11-23 N−置換−1h−キノリン−2,4−ジオン化合物、その製造方法及びそれを含む薬学的組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080275058A1 (ja)
EP (1) EP1954689A4 (ja)
JP (1) JP2009514795A (ja)
WO (1) WO2007032572A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602007012683D1 (de) 2007-07-19 2011-04-07 Esteve Labor Dr Substituierte Tetrahydro-Chinolinsulfonamidverbindungen, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Medikamente

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0436157B1 (en) * 1990-01-02 1995-08-23 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Quinazoline derivatives and their preparation
BR0116323A (pt) * 2000-12-22 2003-10-14 Wyeth Corp Compostos de heterociclilindazol e -azaindazol como ligandos de 5-hidroxitriptamina-6
BR0315302A (pt) * 2002-11-08 2005-08-23 Hoffmann La Roche Benzoxazinonas substituìdas e seus usos

Also Published As

Publication number Publication date
EP1954689A4 (en) 2009-09-02
US20080275058A1 (en) 2008-11-06
WO2007032572A1 (en) 2007-03-22
EP1954689A1 (en) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031745B2 (ja) 代謝型グルタミン酸受容体増強性イソインドロン
JP3421323B2 (ja) ピペリジンccr−3受容体拮抗薬
CZ260295A3 (en) Indole derivatives as 5-ht1a and/or 5-ht2 ligands
JPH11512701A (ja) 選択的なβ▲下3▼アドレナリン作動性アゴニスト
SK12052003A3 (sk) N-(2-aryletyl)benzylamíny ako antagonisty receptora 5-HT6
IE58848B1 (en) Heterocyclic amides
TW200843770A (en) RHO kinase inhibitors
JP2002508366A (ja) キノリンピペラジンおよびキノリンピペリジン誘導体、それらの製造方法、ならびに複合的5−ht1a、5−ht1bおよび5−ht1d受容体アンタゴニストとしてのそれらの用途
KR101165996B1 (ko) 프탈라지논 유도체, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 약학적 조성물
AU616521B2 (en) Bicyclic carboxamides, processes for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them
JP2004525184A (ja) Nk−3およびnk−2受容体アンタゴニストとしての3−置換キノリン−4−カルボキサミド誘導体
JP2009542628A (ja) 新規な置換−1h−キナゾリン−2,4−ジオン誘導体、その製造方法及びそれを含む薬学的組成物
US8470830B2 (en) 5-(heterocyclyl)alkyl-N-(arylsulfonyl)indole compounds and their use as 5-HT6 ligands
KR100787130B1 (ko) 신규의 치환된 1,1-다이옥소-벤조[1,2,4]티아디아진-3-온, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 약학적 조성물
KR101463190B1 (ko) 5­ht6 수용체 리간드인 술폰 화합물
KR20100135248A (ko) 인돌리논 화합물
HUE029756T2 (en) Compounds of type 1 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase inhibitor
CA2672190C (en) 4-(heterocyclyl)alkyl-n-(arylsulfonyl) indole compounds and their use as 5-ht6 ligands
CZ270193A3 (en) Novel amidoalkyl- and imidoalkyl piperazines
JP4405455B2 (ja) 3−アリール−3−メチル−キノリン−2,4−ジオン化合物、その製造方法及びそれを含む製薬組成物
JPH10139780A (ja) 新規な複素環式アミノメチル化合物、これらの製造方法及びこれらを含む医薬組成物
KR100817538B1 (ko) 신규 치환된―1h―퀴나졸린―2,4―디온 유도체, 이의제조방법 및 이를 함유하는 약학적 조성물
JP2009514795A (ja) N−置換−1h−キノリン−2,4−ジオン化合物、その製造方法及びそれを含む薬学的組成物
JPH10237071A (ja) 新規2−アミノインダン化合物、その製造法、及びそれらを含有する医薬組成物
JP2002212161A (ja) テトラヒドロキナゾリン−2,4−ジオンおよびそれらの治療用途

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090113

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100209