JP2009511961A - 微細構造ファイバを形成する方法及び装置 - Google Patents

微細構造ファイバを形成する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009511961A
JP2009511961A JP2008534818A JP2008534818A JP2009511961A JP 2009511961 A JP2009511961 A JP 2009511961A JP 2008534818 A JP2008534818 A JP 2008534818A JP 2008534818 A JP2008534818 A JP 2008534818A JP 2009511961 A JP2009511961 A JP 2009511961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
extrudable material
extruded
passage
extruding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008534818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5242401B2 (ja
Inventor
タニヤ モンロー
ハイク エベンドルフ−ハイドプライム
フィリップ ティー. デイビース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adelaide Research and Innovation Pty Ltd
Original Assignee
Adelaide Research and Innovation Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2005905620A external-priority patent/AU2005905620A0/en
Application filed by Adelaide Research and Innovation Pty Ltd filed Critical Adelaide Research and Innovation Pty Ltd
Publication of JP2009511961A publication Critical patent/JP2009511961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5242401B2 publication Critical patent/JP5242401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/06Making preforms by moulding the material
    • B29B11/10Extrusion moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/11Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels comprising two or more partially or fully enclosed cavities, e.g. honeycomb-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/475Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using pistons, accumulators or press rams
    • B29C48/485Hydrostatic extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/071Preforms or parisons characterised by their configuration, e.g. geometry, dimensions or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00663Production of light guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00663Production of light guides
    • B29D11/00721Production of light guides involving preforms for the manufacture of light guides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01265Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting entirely or partially from molten glass, e.g. by dipping a preform in a melt
    • C03B37/01274Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting entirely or partially from molten glass, e.g. by dipping a preform in a melt by extrusion or drawing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/022Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from molten glass in which the resultant product consists of different sorts of glass or is characterised by shape, e.g. hollow fibres, undulated fibres, fibres presenting a rough surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/475Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using pistons, accumulators or press rams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/12Polymers of methacrylic acid esters, e.g. PMMA, i.e. polymethylmethacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/60Multitubular or multicompartmented articles, e.g. honeycomb
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/14Non-solid, i.e. hollow products, e.g. hollow clad or with core-clad interface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/14Non-solid, i.e. hollow products, e.g. hollow clad or with core-clad interface
    • C03B2203/16Hollow core
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/42Photonic crystal fibres, e.g. fibres using the photonic bandgap PBG effect, microstructured or holey optical fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2973Particular cross section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

被押出し部材を形成するために押出し可能な材料を押し出すための金型及び方法が説明される。1つの実施形態では、金型が障壁部材を含み、この障壁部材は、それを貫通する複数の送りチャンネルを備える。さらには、金型は、障壁部材から実質的に押出し方向へ延びる通路形成部材を組み込む。送りチャンネルは、対応する通路を被押出し部材の中に形成するために、押出し可能な材料が実質的に通路形成部材の周囲を流れることを可能にするように、通路形成部材に対して配置される。

Description

本発明は、光ファイバの製造に関する。具体的な形態では、本発明は、複雑な横手構造を有する微細構造光ファイバを形成することに関する。
優先権
本出願は、以下の豪州特許仮出願の優先権を主張するものである。
2005年10月12日出願の"Fabrication of Nanowires"と題された第2005905619号、及び
2005年10月12日出願の"Method and Device for Forming Microstructured Fibre"と題された第2005905620号。
これらの出願の内容全体が、ここで参照により組み込まれる。
ファイバに沿って長手に延びる複数の空気チャンネルの形態で、複雑な横手構造を有するファイバ(当業では微細構造光ファイバとして知られている)が、従来のドープトファイバの実施態様に比較されるとき、幾つかの望ましい特質を有する。それらは、従来のファイバでは実現不可能である幾つかの独特な光学的特性及び設計柔軟性を提供する。これらの特性の幾つかには、光子バンドギャップ効果による空気コア中の光導波、広帯域単一モード導波、560nmまでの異常分散、1550nmでの大きな正常分散、及び高い複屈折性を有する能力が含まれる。さらには、ファイバ断面中の特徴構造のサイズをスケール変更することによって、微細構造ファイバはモード面積を有し、したがって3桁の大きさに及ぶ有効な非線形性を有することが可能である。
典型的には、この複雑な横手微細構造を呈示する微細構造ファイバは、ミリメートル台の寸法のマクロ的な横手特徴構造を有する予成形品を最初に構成又は製造することによって形成された。次いで、この予成形品は引き続いて引抜きタワーで1つ又は幾つかの工程でファイバに引き抜かれ、それによって得られるファイバはミクロン又はミクロン未満の特徴構造となる。予成形品の構成又は製造は、幾つかの技法によって遂行されうる。シリカ又は「硬質」ガラスから形成された予成形品では、1つの技法が、幾本かの円形断面毛管及び棒材を六角形の緊密に束ねられた構成で外皮の内側に積み重ねることを伴い、次いで、この構成はケーンを形成するために引き抜かれ、即ち「ケーン形成され」、次にこのケーンはファイバを形成するためにさらに引き抜かれる。
明白なことであるが、この過程は、毛管及び棒材を配置し且つ積み重ねるために多大な技術を必要とし、この過程の自動化を極めて困難にする。この過程は又、この積重ね方法を利用して実現可能な横手配置の自由を極度に制約する六角形又は正方形様式のような、緊密に束ねられた横手構造に限定される。別の欠点は、毛管及び棒材の積重ねに要求される広範な手作業が、これらの表面を劣化させて、得られるファイバの重大な損失につながりうることである。さらには、この過程は、赤外に達するそれらの広い透過特性及びシリカよりも2桁大きくなりうるそれらの高い光学的非線形性により、用途が益々増えつつある「軟質」ガラスの使用には向いていない。
上で説明された積重ね過程は、最初に、10〜20mmの範囲内の外径を有する均一な管材及び棒材(これらは次いで0.5〜2.0mmの範囲内の外径を有する積重ね要素(即ち、毛管及び棒材)まで引き抜かれる)の選定を伴うが、これらの最初の大寸法の均一な管材及び棒材は、大多数の軟質ガラスでは市販されていない。したがって、要素は個々に生産されねばならず、それはガラス融解及び処理の追加的な工程を伴う。しかも、軟質ガラスは通常、より少量で融解され、したがって大きな均一の管材及び棒材を製造することは小事ではない。
軟質ガラスに積重ね処理を施す際の別の欠点は、小サイズの積重ね要素(毛管及び棒材)の手作業は、シリカと比較されるとき、そのより高い脆弱性及びその固有の低い耐引っ掻き性により、軟質ガラスには難問であることである。均一で高度に規則的な積重ねが望ましいので、均一な内径及び外径を有する長い毛管が決定的に重要である。しかし、軟質ガラスの急勾配の温度−粘性−曲線及びより高い表面張力が、これらの均一な特性を有するこのような毛管の製造を非常に困難にする。
複雑な横手微細構造を有する予成形品を製造するために使用された別の過程は、鋳造又は成型方法の利用によるものである。これらの方法には、ガラス鋳造、ゾル−ゲル鋳造、融解された重合体の押出し成型、及び鋳型でのモノマー材料のインサイチュー重合が含まれる。これらの過程は一般に、液体を重力又は押出しによって鋳型に満たし、この液体が鋳型の除去後にその成型された形状を保持するように、それを固体化することに基づく。この過程では、成型幾何学形状によって予成形品構造が決まることになる。
ゾル−ゲル鋳造方法では、この固体化段階が、鋳型の中へ導入されたゾルのpH値を低下させることによるゲル形成を伴う。ガラス鋳造及び重合体融解では、この固体化段階が、固体化をもたらす元の液体の冷却を伴う。モノマー材料のインサイチュー重合の場合では、この固体化過程が、鋳型内重合過程及び引き続く冷却を促進し、それによって固体の重合体が成果として得られるように、モノマー材料を加熱又は硬化することを伴う。
先に論じた積重ね方法では、鋳造及び成型過程も、非常に低い粘性を有するガラス融解物、重合体融解物に適切なこれらの重合体、及びシリカのようなコロイド状粒子を含有するゾルのように、これらの過程に適切な一定範囲の材料に限定される。さらには、これらの過程は、広範な人手の介入を必要とし、それによってその過程の自動化を困難にする。鋳造又は成型方法の別の重大な欠点は、予成形品が鋳型内部で固体化され、それが表面汚染及び高い表面粗さをもたらす恐れがあることである。
これらの問題の幾つかに対処し、且つ予成形品の製造に伴う過程の複雑さを軽減しようとする試みは、予成形品を製造するために、適切な重合体材料又は軟質ガラスのような押出し可能な材料を押出し金型に通して自由空間の中へ強制的に流し込むことを利用する。このような実施例が、"Fabrication of Microstructured Optical Fibre"と題されたPCT特許国際出願公開第WO03/078339号に説明されているが、それは、圧力誘発された流体流によって材料供給を受け取る中心送りチャンネルと、材料の第1の成分を金型内部に形成された溶接チャンバの中へ径方向に外向きに逸らすように配置された逸流チャンネルと、前方に流れ続けてきた材料の第2の成分を中心送りチャンネルから受け取るように配置されたコア形成導管と、予成形品の外壁及びコアをそれぞれに画定するように、溶接チャンバと流れ連通する外部分及びコア形成導管と流れ連通する内部分を有するノズルとを備える、光ファイバに製造するための予成形品を形成する押出し機金型を開示する。
上で説明された押出し機金型は、微細構造ファイバ用の予成形品(この場合では、その予成形品は相対的に単純な穴配置を有する)を形成するのに必要とされる極めて複雑な金型幾何学形状を示す。この金型幾何学形状は、経験的な手段を利用し、それによって金型設計の多大な試験及び試作を必要とするか、又は押出し過程で押し出された材料と金型幾何学形状との間の相互作用の複雑なモデル化によって達成される。したがって、各々の横手構造設計には、最終的なファイバ製品における所望の横手構造となる関連する金型幾何学形状を決定する際に伴う多大な努力が存在する。
PCT特許国際出願公開第WO03/078339号
本発明の目的は、所望のファイバ予成形品構造のための金型幾何学形状の設計及び製造を簡素化する、光ファイバ予成形品を押し出すことができる方法及び装置を提供することである。
本発明の他の目的は、押出し過程の自動化を可能にする、光ファイバ予成形品を押し出すことができる方法及び装置を提供することである。
したがって第1の態様では、本発明は、被押出し部材を形成するために押出し可能な材料を押し出す金型を提供し、この金型は、
障壁部材であって、この障壁部材を貫通する複数の送りチャンネルを備える障壁部材と、
障壁部材から実質的に押出し方向へ延びる通路形成部材と、を備え、送りチャンネルは、対応する通路を被押出し部材の中に形成するために、押出し可能な材料が実質的に通路形成部材の周囲を流れることを可能にするように、通路形成部材に対して配置される。
複数のチャンネルを経由して均質の流れを障壁部材に通し、次いで通路形成部材の周囲に流すことによって、被押出し部材中の対応する通路の形成に導入された変形がいずれも実質的に最小化される。さらには、通路形成部材に対する送りチャンネルの配置は、押出し可能な材料が、実質的に縁部又は鋭い屈曲部の周囲を流れる必要がないことを保証し、それは、被押出し部材中の対応する通路の変形をさらに最小化する。この様態では、通路形成部材と被押出し部材中の対応する通路との間の関係が、従来技術の方法に比べられるとき、より容易に決定されうる。本発明の別の重要な利点は、通路形成部材と送りチャンネルとの関係の幾何学的形状が本来的にスケール変更可能なことである。
金型は、障壁部材から実質的に押出し方向へ延びる複数の通路形成部材を備えることが好ましく、送りチャンネルは、対応する通路を被押出し部材の中に形成するために、押出し可能な材料が実質的に通路形成部材の周囲を流れることを可能にするように、複数の通路形成部材に対して配置される。
複数の通路形成部材の少なくとも1つが、この少なくとも1つの通路形成部材を障壁手段から着脱自在に取り付ける着脱可能な取付け手段を備えることが好ましい。
これは、通路形成部材が必要に応じて金型に対して追加又は除去可能であり、被押出し部材中の対応する構造を追加又は除去することになるので、被押出し部材の横手構造を設計する際の柔軟性を増大させる。
通路形成部材は、様々なサイズの対応する通路を被押出し部材の中に形成するためにサイズが異なることが好ましい。
送りチャンネルは、該押出し可能な材料の押出し量を変更するために様々なサイズであることが好ましい。
送りチャンネル及び通路形成部材は規則的な格子で配置されることが好ましい。
金型は、入口チャンバ及び押出し物(押出し成形品)形成チャンバを備えることが好ましく、障壁部材は、入口チャンバと押出し物形成チャンバとの間に配置された送り穴プレートを形成する。
送り穴プレートは金型から着脱可能であることが好ましい。
被押出し部材は微細構造ファイバ予成形品であることが好ましい。
したがって第2の態様では、本発明は、被押出し部材を形成するために押出し可能な材料を押し出す方法を提供し、この方法は、
障壁部材を貫通し、且つ障壁部材から押出し方向へ延びる通路形成部材の周囲に配置された複数の送りチャンネルに、押出し可能な材料を押し通すステップと、
押出し可能な材料が通路形成部材の周囲を流れることを可能にすることによって、通路を被押出し部材の中に形成するステップと、
を含む。
したがって第3の態様では、本発明は、本発明の第2の態様の方法に従って押し出された被押出し部材を提供する。
したがって第4の態様では、本発明は、被押出し部材を形成するために押出し可能な材料を押し出す方法を提供し、この方法は、
押出し可能な材料を形成するために入口チャンバ中の材料のビレットを所定の温度に加熱するステップと、
押出し可能な材料を入口チャンバから障壁部材に通して押出し物形成チャンバの中へ押し入れるステップと、を含み、障壁部材は、複数の送りチャンネルを有する送り穴プレートと、この送り穴プレートから押出し方向へ延び、それによって少なくとも1つの対応する通路を被押出し部材の中に形成する少なくとも1つの通路形成部材とを備える。
したがって第5の態様では、本発明は、被押出し部材を形成するために押出し可能な材料を押し出す金型を構成する方法を提供し、この方法は、
金型の入口チャンバと押出し物形成チャンバとの間に配置された障壁部材に、少なくとも1つの着脱自在に取付け可能な通路形成部材を取り付けるステップを含み、障壁部材は、使用に際して押出し可能な材料が通過する障壁部材を貫通する複数の送りチャンネルをさらに備え、少なくとも1つの着脱自在に取付け可能な通路形成部材の位置が、被押出し部材の中に形成された通路に対応する。
したがって第6の態様では、本発明は、
材料のビレットを受け入れる受入れ部と、
押出し可能な材料を形成するために材料のビレットを加熱する加熱手段と、
本発明の第1の態様に従う金型を受け入れる金型受入れチャンバと、
被押出し部材を形成するために押出し可能な材料を金型に押し通す強制手段と、
被押出し部材を受け入れる出力チャンバと、
を備える押出し機械を提供する。
本発明の実施形態が、添付の図面を参照して論じられる。
以下の説明では、図面の幾つかの図の全体を通じて同じ参照符号は同じか又は対応する部分を指す。
ここで図1を参照すると、本発明の第1の実施形態に従って、押出し可能な材料を矢印200によって示された方向へ押し出し、矢印300によって全体的に示されたような被押出し部材を形成するための金型100の側方断面図が示されている。この第1の実施形態では、金型100は、ポリメタクリル酸メチルのような重合体のビレット又は別法として、フッ化物、カルコゲニド、若しくは重金属酸化物ガラスの部類の1つから選択された軟質ガラス材料から光ファイバ予成形品を製造するためにある。さらには、同じか又は異なる組成の2つ以上の個々のビレットを積み重ねることによって組合せビレットも形成されうる。当業者には明白であるように、本明細書で説明される方法及び装置が、複雑な横手構造を有する被押出し部材が所望される幾つかの用途でも使用されうる。
金型100は、クロム−ニッケルステンレス鋼等級303から機械加工されるが、適切な耐腐食及び耐熱特性を有する他の機械加工可能な材料も等しく使用されうる。軟質ガラス材料の押出しの場合では、金型100の形成に使用された鋼合金中に少なくとも8%のニッケルを含有すると、押出し過程においてガラス材料が金型100に粘着するのを防止するように働く。
金型100は、金型ノズル又はカラー120と、金型入口チャンバ110と押出し物形成チャンバ150との間に障壁部材を形成する送り穴又は濾しプレート130とを具備し、この押出し物形成チャンバ150は、端部チャンネル155の中で終わる内壁123(その直径は段付きリッジ部分125によって画定される)を有し、それによって端部チャンネル155(その内壁126は押出し物形成チャンバ150よりも大きい直径である)を形成する。端部チャンネル155は、金型100の内部に送り穴プレート130を垂直に位置決めする際の余分な自由度を許容し、したがって固定高さの金型カラー120に押出し物形成チャンバ150の長さ又は高さの余裕が見込める。これは、被押出し部材が、端部チャンネル155のより大きな直径(押出し物形成チャンバ150と比較されるとき)により、その内壁126と相互作用しないことによるものである。この様態では、入口チャンバ110の高さと押出し物チャンバ150の高さとの多くの様々な組合せが、押出し過程時に、ビレット及び金型100が内部に取り付けられる押出しチャンバを変更する必要もなく所与の金型カラーサイズ120で実現されうる。
端部チャンネル155と押出し物形成チャンバ150との間の境界面は、押出し物形成チャンバ出口面151を画定する平面を形成する。端部チャンネル150の終端縁部も金型出口面152を画定する平面を形成する。金型入口チャンバ110は、材料が、強制的に送り穴又は濾しプレート130に向かって均一に押し出されるように機能する円周テーパ付き又は溝付き壁部分121を含む。一般に、供給源材料は、入口チャンバ110の入口平面122では、カラーの直径と同様の直径を有するビレットの形態にある。
送り穴プレート130は、金型カラー120の壁の中に形成された円周に段が付けられた凹所又は肩部124によって支持される。この第1の実施形態では、送り穴又は濾しプレート130が、押出し過程時に肩部124に押し付けられ、送り穴プレート130を肩部124に対して反対方向へ押すことによって金型120から簡単に取り外されうる。送り穴プレート130は、このプレート130を貫通する幾つかの規則的に間隔が空けられた送りチャンネル131を含む。
押出し過程時に、材料が送りチャンネル131に押し通されて送り穴プレート出口面133から退出するときに、押出し物の中に長手通路を形成するように機能する幾つかの通路形成部材160が、送り穴プレート130から押出し物形成チャンバ150の中に達し、全体的に押出し方向へ延びる。この実施形態では、各々の通路形成部材160が、ピン140の露出軸部分142(このピンは頭部分141をさらに含む)から形成され、送り穴プレート130を貫通する対応する位置決め穴134の中に配置される。露出軸部分142は、送り穴プレート130から押出し方向へ延びて、押出し物形成チャンバ出口面151にまで達し、この実施形態では、押出し物の中に形成された得られる通路が、ピン140の露出軸部分142と実質的に同じ横手サイズ及び形状を有することを保証する。
この第1の実施形態では、ピン140が、対応する位置決め穴134の中へ挿入されることによって直接的に送り穴プレート130に取付け又は装着されるが、通路形成部材が、送りチャンネル131と位置合わせされた対応する開口を有する別体の重なり部材の一部を構成する他の実施形態も等しく本発明の範囲内であることが企図されている。
ピン140は位置決め穴134の中にプレス嵌めされ、頭部分141によって送り穴プレート130と共に押出し方向に位置する。したがって、ピン140は送り穴プレート130から取り外すことが可能であるが、当業者には理解されるように、ピン140は送り穴プレート130と一体形成されてもよい。送り穴プレート130及び個々のピン140を分解するばかりでなく、送り穴プレート130を金型カラー120から取り外すことによって、これらの構成要素の各々は、より容易に洗浄及び研磨が可能であり、金型の内表面の粗さを低減し、したがって得られる予成形品の表面粗さを低減することによって予成形品の品質をさらに向上させる。
この送り実施形態では、送りチャンネル131は全てが同じ直径であり、それによって押出し過程で同じような量の材料をチャンネルに通して送る。しかし、これらのチャンネルの直径は、各ピン140の露出軸部分142の周囲に均一且つ均質な流れを可能にし、それによって被押出し部材中の穴又は通路の変形を最小限にするために、必要に応じて材料を異なる箇所で異なる流量で、送り穴プレート130に通して送達するように変更可能である(例えば、図6a及び6bを参照されたい)。さらには、この第1の実施形態では、送りチャンネル131が円形に形作られ、且つ断面が規則的であるが、同様にそれらは六角形又は他の任意の形状であってもよいし、必要に応じて断面が異なっていてもよい。
同様に、ピン140の露出軸部分142又はより一般的には通路形成部材160も、被押出し部材中の所望の得られる横手構造に応じて様々な形状及びサイズであってもよい。さらには、通路形成部材160の長さが、押出し物形成チャンバ150の中へ延びる様々な長さであってもよく、個々のピン140の自由端が、所望に応じて押出し物形成チャンバ出口面151の上方で又は下方で終わってもよいことを示唆する。さらには、個々の通路形成部材160は、それらが押出し物形成チャンバ150の中へ延びるときに、テーパが付けられるか又はより一般的には形状若しくは断面が変化してもよい(例えば、図10及び12を参照されたい)。
送り穴プレート130上の位置に対するピン140の配向が重要である状況では、位置決め溝及び対応する位置合わせリッジが、位置決め穴134及びピン140のそれぞれの側壁の中へ組み込まれてもよい。別の実施形態では、位置決め穴134及び送りチャンネル131が等しい直径であり且つ本質的に均等であり、それによってピン140が所望に応じて送りチャンネル131の格子の内部に配置されうるので、ピン140を送り穴プレート130上に配置する最大限の自由を与える。
ここで図2及び3を参照すると、組み立てられていない状態(図2参照)及び組み立てられた状態(図3参照)にある金型100の幾つかの図が示されている。この第1の実施形態では、送り穴プレート130がカラー120から着脱可能であるが、これらの構成要素は、単体の金型を提供するために一体形成されうることが当業者には明白であろう。送りチャンネル131及びピン140の間隔取りは、押出し物が各ピン140の周囲を均一に流れることを保証し、それによって予成形品の横手構造を構成する通路の壁を形成する。
この実施形態では、金型100は、18.0mmの直径を有する送り穴プレート130、直径15.5mmの押出し物形成チャンバ150、直径0.8mmの送りチャンネル131、及び直径1mmのピン140を組み込む。各ピン140の間の距離は2mmであり、金型100はピン140の3つの環列を含み、六角形の格子構造を形成する合計36本のピンが得られる。本発明の利点は、金型設計が容易にスケール変更可能であり、例えば、36mm直径の直径を有する送り穴プレート130は、ピンの殆ど7つの環列(即ち、162本のピン)が可能であり、それにより、各々が1mm直径の162個の穴を有し、且つ2mmの穴間又はピン間の間隔を有する30mmの予成形品が製造されることになる(例えば、図5a及び5b参照)。
当然のことであるが、他の規則的又は非規則的な格子構造が、送り穴プレート130に対するピン140及び送りチャンネル131の適切な配置によって形成されうる。さらには、切欠き部分に対応する長手通路が被押出し部材の中に必要とされる場合には、さしずめ、例えば、被押出し部材の内部分を露出するために、切欠き断面の形状に対応する適切な断面輪郭の通路形成部材又は通路形成部材の組合せが、送り穴プレート130の縁部に向かって配置されうる。
金型100を使用して重合体予成形品を押し出すことによって製造するために、30mmの断面直径のビレットが、165℃のチャンバ温度及び0.1mm/分の固定ラム速度で導入される。このチャンバ温度及びラム速度でビレットを金型100に通して押し出すために必要な力は、6MPaの領域内でビレットに対して得られる圧力に対応する約4.5kNである。金型100を使用して予成形品をケイ酸鉛ガラスから製造するために、0.1mm/分の固定ラム速度に関連する必要なビレットチャンバ温度は520℃である。したがって、必要とされる力は、35MPaのビレットに対する圧力に対応する約25kNである。
本明細書で説明される複雑な横手構造を有する予成形品を形成する方法は、この点に関して従来技術では、かなりの手作業の投入及び高度に専門化された背景知識を必要とする繊細で難しい過程であったものを自動化する押出し機械に容易に適合されうる。一般的に、本押出し機械は、材料のビレットを受け入れるための受入れ口と、材料のビレットを加熱して押出し可能な材料を形成する加熱手段とを組み込む。次に、押出し可能な材料は、当業で知られている強制手段によって、必要に応じて金型の迅速な交換を可能にする金型受入れチャンバの中に配置される金型に押し通される。最後に、被押出し部材は次いで、それが回収前に冷却されうる出力チャンバの中に収容される。明白なことであるが、これは従来技術に優る大幅な進歩を表すものであり、このような押出し機械の最も重要な利点は、コンピュータ制御による厳密な速度及び力制御である。
ここで図4a及び4bを参照すると、図2及び3に例示された3環列ピン送り穴プレート130の端面図と送り穴プレート130から押し出されたその対応するファイバ予成形品230の端面図とが示されている。ファイバ予成形品230は、外部領域232と、予成形品230を貫通する幾つかの長手チャンネル又は通路231から成る中間領域とを含み、これらの通路は、上で説明された送り穴プレート130の中に配置された対応するピン140によって形成され、それによってコア領域233を画定する。
同様に図5a及び5bでは、本発明の第3の実施形態に係る7環列ピン送り穴プレート170と、その対応するファイバ予成形品270との対応図が示されている。これは、必要に応じて金型設計をスケール変更し、よってその対応するファイバ予成形品をスケール変更できることを明白に証明する。この場合も、長手チャンネル又は通路271が外部領域272の内部に形成され、それは、同じようにコア領域273をファイバ予成形品270の中に画定する送り穴プレート170中のピン172の位置に対応する。送りチャンネル171の分布は、押し出された材料が、ピン172の周囲を均一に流れて通路271を形成する。この場合では、先の実施形態における3環列とは異なり、7環列が使用されている。
図6a及び6bは、本発明の第4の実施形態に係る4環列送り穴プレート180及びファイバ予成形品280の同じような図を示す。この実施形態では、送りチャンネルが、3及び7環列設計のそれぞれの送りチャンネル131、171と比較して、2つの異なるサイズである。この様態では、押し出された材料は、より小さい直径の送りチャンネル181aと比較されるとき、より容易に大きい直径の送りチャンネル181bを通って流れることになる。この用途では、流量のこのような違いが、ピン182によって形成されたファイバ予成形品280中の長手チャンネル281の変形及び変位を低減するように機能したが、これは、得られる引き抜かれたファイバに対する潜在的な用途に応じた重要な配慮でありうる。
ここで図7a及び7bを参照すると、本発明の第5の実施形態に係る多コア送りプレート190及び対応するファイバ予成形品290のそれぞれの端面図が示されている。この実施形態では、5つの外部コア領域294、295、296、297、298及び1つの内部コア領域293が、ピン192の配置に直接対応する長手チャンネル291の配置によって画定され、これらのピン自体は送り穴プレート190上の対応するコア領域193、194、195、196、197、198を画定した。この場合も、押出し過程によって導入された変形を補償するために押し出された材料の流量を変更するように、異なるサイズの送りチャンネル191a、191bが使用された。当業者によって理解されるように、ここに図示された予成形品の設計範囲は、本発明が広範に異なる複雑な横手幾何学形状を有する被押出し部材を提供するように適合されうる本発明の利用を明白に証明する。
ここで図8を参照すると、外壁810と、4つの等間隔壁820、821、822、823によって支持された中心長手部分830とを有するファイバ予成形品800の端面図が示されている。この幾何学形状は、本出願の出願人に譲り受けられた2005年10月12日出願の豪州特許仮出願第2005905619号の優先権を主張する、"Fabrication of Nanowires"と題され、その内容の全体が参照により本明細書に組み込まれる同時係属出願に詳細に説明されているナノワイヤの形成に用途を有する。
ここで図9及び10を参照すると、本発明の第6の実施形態に係る、図8に例示されたファイバ予成形品800を押し出すための金型400の後方及び側方断面図が示されている。この第6の例示的な実施形態では、必要とされる横手構造が、送りプレート430の中に配置された送りチャンネル435、436、437、438に通して材料を押し出すことによって送り出される、4本のピン440の各々の間の間隔445に対応する4つの等間隔の壁、支柱、又はウェブ部材820、821、822、823によって支持された、送りチャンネル431に対応する中心長手部分830の形成を伴う。金型100と同様に、金型400は、溝付き又はテーパ付き壁421を有するカラー420と、カラー420の壁の中に形成された肩部424に当接し、それによって金型入口チャンバ410と押出し物形成チャンバ450との間に障壁部材を形成する濾し又は送り穴プレート430とを具備する。
各ピン440は、内部テーパ付き部分442d、両側テーパ付き部分442c、内部テーパ付き部分442dと両側テーパ付き部分442cとの間に延びる両側中間テーパ付き部分442e、及び外部テーパ付き部分442aを含む。テーパ付き部分442a、442b、442c、442d、442eは、ピン440のほぼ中途まで下方に延び、押出し物形成チャンバ450の中へ押出し方向に延びる垂直壁部分442bの中で終わる。テーパ付き部分442a、442b、442c、442d、442e及び平行壁部分442bは、組み合わさって通路形成部材460としての役目を果たす。
テーパ付き部分442a、442b、442c、442d、442eは、送りチャンネル431からの材料押出しによって形成された中心長手部分830を支持する壁、支柱、又はウェブ部分820、821、822、823を形成するために、送りチャンネル435、436、437、438からの材料押出しを案内するように機能する。カラー420の押出し物チャンバ壁423は、箱形又は正方形構成で配置され、それによって予成形品800の外壁810の正方形輪郭を形成する。各ピン440は、頂部平坦部分447からピン440の中へ延びる対応するねじ山付き開口446の中へねじ込まれる、位置決め穴434の中に配置された頂部ねじ441によって送りプレートに取り付けられる。
金型400の寸法の点では、送りプレート430が30mmの長さ及び幅を有し、押出し物形成チャンバ450が26mmの長さ及び幅を有する。ピン440の配置及びサイズによって、予成形品中に、2mmのコア径及び1.5mmの外壁厚さを有する、それぞれ約16mmの長さ及び0.5mmの厚さの壁、支柱、又はウェブ部分が得られる。
ここで図11及び12を参照すると、本発明の第6の例示的な実施形態に係る、図8に例示されたファイバ予成形品を押し出すための金型500の後方及び側方断面図が再び示されている。この第6の例示的な実施形態では、ピン540の幾何学形状が、ピン540毎に垂直壁部分542bに対してテーパ付き部分542a、542b、542c、542d、542eの程度及び範囲を変えることによって、押し出された材料がピン540の周囲をさらに容易に流れるように変更されている。さらには、ピン540は、このピン540の下方凹所543の中に配置されて、送り穴プレート530上に位置するねじ山付き受入れ開口534の中へ上向きにねじ込まれるねじ541によって、送り穴プレート530に着脱自在に取り付けられる。当業者によって理解されるように、本発明は、以前には従来技術の技法を使用して形成できなかった新規のファイバ予成形品設計を形成する能力を提供する。
本発明では光ファイバ用の予成形品を製造することに関連して説明されているが、本発明は、本明細書に説明された原理に適合する他の用途を有することが理解されよう。
以上に説明された実施形態を少し検討すれば、本発明が、数多くの横手特徴構造を内部に有する光ファイバ予成形品を製造するための極めて簡素で、経済的な方法及び装置を提供し、それによって軟質ガラスの光子バンドギャップ及び大モード面積ファイバへの増大する関心によって動機付けられた、この種の光ファイバに対する増大する需要を満たすことが判明されよう。
本発明の様々な態様に従って押し出される予成形品から生産されたナノワイヤ及びファイバは、限定するものではないが、科学的、医学的、軍事的/防衛的、及び商業的用途で使用するためのセンサ;コンピュータ、個人用携帯型情報端末(PDA、Personal Digital Assistant)、携帯電話のような電子製品用の表示器;カメラ及びカメラ電話用の画像表示器及びセンサ;光データ格納;光通信;光データ処理;交通信号灯;エングレービング;並びにレーザ用途を含めて、数多くの用途を有する。
本明細書で使用された「備える、含む(comprise)」という用語及びその派生語(例えば、comprises、comprising)はいずれも、それが言及する特徴構造を包含しているものと解釈されるべきであり、別途に言明又は示唆されない限り任意の追加的な特徴構造の存在を排除しようとするものではないことが理解されよう。
本発明の装置及び方法の幾つかの実施形態が、以上の詳細な説明で説明されてきたが、本発明は、開示された実施形態に限定されるものではなく、以下の特許請求の範囲によって記載及び画定された本発明の範囲から逸脱することなく、数多くの再配置、変更、及び代用が可能であることが理解されよう。
本発明の第1の実施形態に係る、押出し可能な材料を押し出すための金型の側方断面図である。 金型カラー構成要素の後方又は入口を示す斜視図と、図1に例示された金型を共に形成する濾し又は送り穴プレート構成要素の前面図である。 組み立てられた、図2に例示された金型構成要素の後方斜視図である。 図3に例示された送り穴プレートの端面図である。 図4bに例示された送り穴プレートから押し出されたファイバ予成形品の端面図である。 本発明の第2の実施形態に係る、7環列ピンを組み込む送り穴プレートの端面図である。 図5aに例示された送り穴プレートから押し出されたファイバ予成形品の端面図である。 本発明の第3の実施形態に係る、4環列ピン及び様々な送りチャンネルサイズを組み込む送り穴プレートの端面図である。 図6aに例示された送り穴プレートから押し出されたファイバ予成形品の端面図である。 本発明の第4の実施形態に係る、多コアを組み込む送り穴プレートの端面図である。 図7aに例示された送り穴プレートから押し出されたファイバ予成形品の端面図である。 4つの等間隔壁によって支持された中心長手部分を有するファイバ予成形品の端面図である。 本発明の第5の実施形態に係る、図8に例示された幾何学的形状を有するファイバ予成形品を押し出すための金型の後方端面図である。 図9に例示された金型の側方断面図である。 本発明の第6の実施形態に係る、図8に例示された幾何学的形状を有するファイバ予成形品を押し出すための金型の後方端面図である。 図11に例示された金型の側方断面図である。

Claims (20)

  1. 被押出し部材を形成するために押出し可能な材料を押し出すための金型であって、
    障壁部材であって、前記障壁部材を貫通する複数の送りチャンネルを備える障壁部材と、
    前記障壁部材から実質的に押出し方向へ延びる通路形成部材と、を備え、前記送りチャンネルは、対応する通路を前記被押出し部材の中に形成するために、前記押出し可能な材料が実質的に前記通路形成部材の周囲を流れることを可能にするように前記通路形成部材に対して配置される、金型。
  2. 金型が、障壁部材から実質的に押出し方向へ延びる複数の通路形成部材を備え、送りチャンネルが、対応する通路を被押出し部材の中に形成するために、押出し可能な材料が実質的に前記通路形成部材の周囲を流れることを可能にするように、前記複数の通路形成部材に対して配置される、請求項1に記載の被押出し部材を形成するために押出し可能な材料を押し出すための金型。
  3. 複数の通路形成部材の少なくとも1つが、前記少なくとも1つの通路形成部材を障壁手段から着脱自在に取り付ける着脱可能な取付け手段を備える、請求項2に記載の被押出し部材を形成するために押出し可能な材料を押し出すための金型。
  4. 通路形成部材が、様々なサイズの対応する通路を被押出し部材の中に形成するためにサイズが異なる、請求項2又は3に記載の被押出し部材を形成するために押出し可能な材料を押し出すための金型。
  5. 送りチャンネルが、押出し可能な材料の押出し量を変更するために様々なサイズである、請求項1〜4のいずれかに記載の被押出し部材を形成するために押出し可能な材料を押し出すための金型。
  6. 送りチャンネル及び通路形成部材が規則的な格子状に配置される、請求項2に記載の被押出し部材を形成するために押出し可能な材料を押し出すための金型。
  7. 金型が、入口チャンバ及び押出し物形成チャンバを備え、障壁部材が、前記入口チャンバと前記押出し物形成チャンバとの間に配置された送り穴プレートを形成する、請求項1〜6のいずれかに記載の被押出し部材を形成するために押出し可能な材料を押し出すための金型。
  8. 送り穴プレートが金型から着脱可能である、請求項7に記載の被押出し部材を形成するために押出し可能な材料を押し出すための金型。
  9. 被押出し部材が微細構造ファイバ予成形品である、請求項1〜8のいずれかに記載の金型。
  10. 被押出し部材を形成するために押出し可能な材料を押し出す方法であって、
    障壁部材を貫通し、且つ前記障壁部材から押出し方向へ延びる通路形成部材の周囲に配置された複数の送りチャンネルに、押出し可能な材料を押し通すステップと、
    前記押出し可能な材料が前記通路形成部材の周囲を流れることを可能にすることによって、通路を前記被押出し部材の中に形成するステップと、
    を含む方法。
  11. 障壁部材が、実質的に押出し方向へ延びる複数の通路形成部材を備え、押出し可能な材料が、前記複数の通路形成部材の周囲を流れるように送りチャンネルに押し通されて、前記複数の通路形成部材に対応する通路を被押出し部材の中に形成する、請求項10に記載の押出し可能な材料を押し出す方法。
  12. 対応する通路形成部材を異なるサイズ、形状、又は断面を有するように変更することによって、異なるサイズを有する通路が被押出し部材の中に形成される、請求項11に記載の押出し可能な材料を押し出す方法。
  13. 押出し可能な材料が、異なる流量で複数の送りチャンネルに押し通される、請求項10〜12のいずれかに記載の押出し可能な材料を押し出す方法。
  14. 押出し可能な材料が、複数の送りチャンネルを異なるサイズ、形状、又は断面を有するように変更することによって、異なる流量で前記複数の送りチャンネルに押し通される、請求項13に記載の押出し可能な材料を押し出す方法。
  15. 請求項10〜14のいずれかに記載の方法に従って押し出された被押出し部材。
  16. 被押出し部材がファイバ予成形品である、請求項15に記載の被押出し部材。
  17. 請求項16に記載のファイバ予成形品から引き抜かれたファイバ。
  18. 被押出し部材を形成するために押出し可能な材料を押し出す方法であって、
    押出し可能な材料を形成するために入口チャンバ中の材料のビレットを所定の温度に加熱するステップと、
    前記押出し可能な材料を前記入口チャンバから障壁部材に通して押出し物形成チャンバの中へ押し入れるステップと、を含み、前記障壁部材は、複数の送りチャンネルを有する送り穴プレートと、前記送り穴プレートから押出し方向へ延び、それによって少なくとも1つの対応する通路を前記被押出し部材の中に形成する少なくとも1つの通路形成部材とを備える方法。
  19. 被押出し部材を形成するために押出し可能な材料を押し出すための金型を構成する方法であって、
    前記金型の入口チャンバと押出し物形成チャンバとの間に配置された障壁部材に、少なくとも1つの着脱自在に取付け可能な通路形成部材を取り付けるステップを含み、前記障壁部材は、使用に際して前記押出し可能な材料が通過する前記障壁部材を貫通する複数の送りチャンネルをさらに備え、前記少なくとも1つの着脱自在に取付け可能な通路形成部材の位置が前記被押出し部材の中に形成された通路に対応する、方法。
  20. 押出し機械であって、
    材料のビレットを受け入れる受入れ部と、
    押出し可能な材料を形成するために前記材料のビレットを加熱する加熱手段と、
    請求項1〜9のいずれかに記載の金型を受け入れる金型受入れチャンバと、
    被押出し部材を形成するために前記押出し可能な材料を前記金型に押し通す強制手段と、
    前記被押出し部材を受け入れる出力チャンバと、
    を備える押出し機械。
JP2008534818A 2005-10-12 2006-10-12 微細構造ファイバを形成する方法及び装置 Active JP5242401B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2005905620A AU2005905620A0 (en) 2005-10-12 Method and device for forming microstructured fibre
AU2005905619A AU2005905619A0 (en) 2005-10-12 Fabrication of nanowires
AU2005905619 2005-10-12
AU2005905620 2005-10-12
PCT/AU2006/001500 WO2007041791A1 (en) 2005-10-12 2006-10-12 Method and device for forming micro structured fibre

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009511961A true JP2009511961A (ja) 2009-03-19
JP5242401B2 JP5242401B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=44343937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534818A Active JP5242401B2 (ja) 2005-10-12 2006-10-12 微細構造ファイバを形成する方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US20090220785A1 (ja)
EP (1) EP1945583B1 (ja)
JP (1) JP5242401B2 (ja)
AU (1) AU2006301935B2 (ja)
PL (1) PL1945583T3 (ja)
WO (1) WO2007041791A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0618942D0 (en) * 2006-09-26 2006-11-08 Brightwater Engineering Ltd Apparatus and method
EP2176645B1 (en) 2007-07-24 2016-06-01 Adelaide Research & Innovation Pty Ltd. Fluorescence sensing using a microstructured optical fiber
US8647098B2 (en) * 2010-09-22 2014-02-11 Stratasys, Inc. Liquefier assembly for use in extrusion-based additive manufacturing systems
US8571371B2 (en) * 2011-06-15 2013-10-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Direct extrusion method for the fabrication of photonic band gap (PBG) fibers and fiber preforms
US9488775B2 (en) * 2012-05-03 2016-11-08 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Systems and methods for producing robust chalcogenide optical fibers
US9227353B2 (en) * 2012-11-08 2016-01-05 Solar Hydronics Corporation Molding apparatus and method for operating same
AU2015376850B2 (en) 2015-01-14 2021-05-20 The University Of Adelaide Temperature sensor
US10370280B2 (en) * 2016-10-03 2019-08-06 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Method of making optical fibers with multiple openings
CN107088388B (zh) * 2017-04-06 2020-08-28 中国科学技术大学 一种复合气凝胶材料、制备方法及其多功能再利用方法、多功能复合气凝胶材料和应用
WO2019013701A1 (en) * 2017-07-13 2019-01-17 Nanyang Technological University FIBER PREFORM, OPTICAL FIBER, ASSOCIATED FORMATION METHODS, AND OPTICAL DEVICES HAVING OPTICAL FIBER
EP4032680A1 (de) * 2021-01-21 2022-07-27 SAB Sondermaschinen- und Anlagen-Bau GmbH Verfahren zur herstellung eines extrusionswerkzeuges

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01224112A (ja) * 1988-02-29 1989-09-07 Showa Alum Corp 押出用ダイス
JPH0422601A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Kobe Steel Ltd 貫通孔を有する成形体並びにその製造方法及び装置
JP2003181527A (ja) * 2001-12-18 2003-07-02 Kobe Steel Ltd 押出加工用ダイス、押出加工装置、押出体、並びに押出加工用ダイスの設計方法
JP2004522200A (ja) * 2001-06-13 2004-07-22 サムソン エレクトロニクス カンパニー,リミテッド 押出ダイを用いたプラスチック光ファイバの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4025262A (en) * 1974-11-18 1977-05-24 General Electric Company Variable length extrusion die
JPH0293602A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 赤外用光ファイバ製造方法
JP2987707B2 (ja) * 1990-07-11 1999-12-06 三菱レイヨン株式会社 プラスチック製マルチフィラメント型光ファイバ
JPH0651141A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチック製マルチフィラメント型光ファイバの製法およびそれを用いた内視鏡用光ファイバ
EP0945479B1 (en) * 1998-02-23 2011-04-06 Draka Comteq B.V. Composite structural components containing thermotropic liquid crystalline polymer reinforcements for optical fiber cables
EP1039201B1 (en) * 1999-03-23 2005-11-02 Gaimont Universal Ltd. B.V.I. Extruded multitubular device
US20020154873A1 (en) * 2001-01-26 2002-10-24 Fiber-Line, Inc. Core enclosures and methods for making the same
AUPR518201A0 (en) * 2001-05-22 2001-06-14 Redfern Photonics Pty Limited Method of optical fibre preform manufacture
GB2386434A (en) * 2002-03-13 2003-09-17 Univ Southampton Microstructured optical fibre fabricated by extrusion through special extruder die
EP1592991B1 (en) * 2003-02-10 2006-11-22 Nanoptics Incorporated Method and apparatus for manufacturing plastic optical transmission medium
JP4426210B2 (ja) * 2003-05-20 2010-03-03 日本碍子株式会社 成形用治具及びこれを用いた成形体の製造方法
US6993230B2 (en) * 2003-08-01 2006-01-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Hollow core photonic band gap infrared fibers
US20050056952A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Walker James K. Method of manufacturing multi-polymer optical fiber cable

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01224112A (ja) * 1988-02-29 1989-09-07 Showa Alum Corp 押出用ダイス
JPH0422601A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Kobe Steel Ltd 貫通孔を有する成形体並びにその製造方法及び装置
JP2004522200A (ja) * 2001-06-13 2004-07-22 サムソン エレクトロニクス カンパニー,リミテッド 押出ダイを用いたプラスチック光ファイバの製造方法
JP2003181527A (ja) * 2001-12-18 2003-07-02 Kobe Steel Ltd 押出加工用ダイス、押出加工装置、押出体、並びに押出加工用ダイスの設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006301935A1 (en) 2007-04-19
PL1945583T3 (pl) 2019-01-31
JP5242401B2 (ja) 2013-07-24
US20090220785A1 (en) 2009-09-03
EP1945583A1 (en) 2008-07-23
WO2007041791A1 (en) 2007-04-19
EP1945583B1 (en) 2018-09-19
AU2006301935B2 (en) 2012-11-29
EP1945583A4 (en) 2012-05-02
US20190275704A1 (en) 2019-09-12
US20170136657A1 (en) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5242401B2 (ja) 微細構造ファイバを形成する方法及び装置
US8449283B2 (en) Dies for forming extrusions with thick and thin walls
US8433167B2 (en) Fused array preform fabrication of holey optical fibers
WO2005017569B1 (en) Hollow core photonic band gap infrared fibers
WO2005017569A3 (en) Hollow core photonic band gap infrared fibers
CN102548736A (zh) 基于挤出的数字制造系统中使用的带状液化器
JP2005227779A (ja) 多孔光ファイバー及びその製造方法
US10370280B2 (en) Method of making optical fibers with multiple openings
Liao et al. Tellurite photonic nanostructured fiber
JP2004527007A (ja) 光ファイバ・プリフォーム製造方法
WO2000051805A1 (de) Spritzgiessvorrichtung und verfahren zur herstellung präzisionsoptischer und präzisionsmechanischer teile aus einem thermoplastischen kunststoff
WO2004046777A1 (en) Microstructured polymer signal guiding element
JPWO2018123888A1 (ja) 異形断面ガラス繊維製造用ノズル、異形断面ガラス繊維製造装置、その製造方法、異形断面ガラス繊維
CN211683392U (zh) 一体成型的侧发光光纤生产挤出模具
JP5598488B2 (ja) フッ化物イメージガイドの製造方法
JP4162562B2 (ja) ガラス成形体の製造方法、プレス成形用ガラス素材の製造方法、および光学素子の製造方法
JP3848597B2 (ja) プラスチックホーリーファイバの製造方法
Ebendorff-Heidepriem et al. Progress in the fabrication of soft glass microstructured optical fibres with complex and new structures
TW200305497A (en) Optical fiber production system and crosshead die therefor
DE10252764B3 (de) Verfahren zur Herstellung einer faseroptischen, hohlstrukturieren Vorform und Verfahren zur Herstellung von durchgehende Hohlstrukturen enthaltenden optischen Fasern aus der Vorform
JP2013214020A (ja) 押出原料供給装置及びこれを用いた光伝送体の製造方法
JP7367678B2 (ja) 板ガラスの製造装置、および板ガラスの製造装置に使用される成形部材
JP5497539B2 (ja) プラスチック光ファイバの製造装置およびプラスチック光ファイバの製造方法
IT201600105155A1 (it) “testa di estrusione per una macchina per la stampa 3d”
WO2024044089A1 (en) System and method for continuous casting of single- or multiple-layer composite glass structures

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20090115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250