JP2009511062A - コーヒー中のリグニン生合成経路の酵素をコードするポリヌクレオチド - Google Patents

コーヒー中のリグニン生合成経路の酵素をコードするポリヌクレオチド Download PDF

Info

Publication number
JP2009511062A
JP2009511062A JP2008535744A JP2008535744A JP2009511062A JP 2009511062 A JP2009511062 A JP 2009511062A JP 2008535744 A JP2008535744 A JP 2008535744A JP 2008535744 A JP2008535744 A JP 2008535744A JP 2009511062 A JP2009511062 A JP 2009511062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
nucleic acid
acid molecule
sequence
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008535744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009511062A5 (ja
Inventor
マウド レペレイ,
ジェラルド ジェミナデ,
ジェイムズ, ジェラード マッカーシー,
ヴィンセント ペティアード,
チェンウェイ リン,
スティーヴン, ディー. タンクスリー,
Original Assignee
コーネル ユニヴァーシティー
ネステク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーネル ユニヴァーシティー, ネステク ソシエテ アノニム filed Critical コーネル ユニヴァーシティー
Publication of JP2009511062A publication Critical patent/JP2009511062A/ja
Publication of JP2009511062A5 publication Critical patent/JP2009511062A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8243Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine
    • C12N15/8255Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine involving lignin biosynthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0008Oxidoreductases (1.) acting on the aldehyde or oxo group of donors (1.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0071Oxidoreductases (1.) acting on paired donors with incorporation of molecular oxygen (1.14)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0071Oxidoreductases (1.) acting on paired donors with incorporation of molecular oxygen (1.14)
    • C12N9/0077Oxidoreductases (1.) acting on paired donors with incorporation of molecular oxygen (1.14) with a reduced iron-sulfur protein as one donor (1.14.15)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1003Transferases (2.) transferring one-carbon groups (2.1)
    • C12N9/1007Methyltransferases (general) (2.1.1.)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

コーヒー植物のリグニンの生合成経路を構成するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを開示する。これらのポリヌクレオチド及びポリペプチドを、コーヒー豆の風味、芳香及び他の特徴の操作とともに、コーヒー植物での病原体、草食動物及び昆虫による攻撃に対する耐性の操作に使用する方法も開示する。
【選択図】 なし

Description

発明の詳細な説明
[発明の分野]
本発明は、農業バイオテクノロジーの分野に関する。具体的には、本発明は、リグニン合成に関与する酵素をコードするコーヒー植物由来のポリヌクレオチド、並びにこれらのポリヌクレオチド、及びポリペプチドを、コーヒー豆の風味、芳香、及び他の特徴の遺伝子制御及び操作に使用する方法を特徴とする。
[発明の背景]
特許、公開された出願及び学術論文を含めた様々な刊行物が本明細書全体にわたって引用されている。これらの各刊行物は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれている。本明細書内で完全には示されていない引用文献は、本明細書の末尾に認めることができる。
コーヒーの芳香及び風味は、コーヒーの品種及び銘柄に関する消費者の好みにおいて重要な構成要素である。コーヒーの特徴的な芳香及び風味は、豆を焙煎する間に起こる、風味前駆体が関与する複雑な一連の化学反応(メイラード反応)に由来する。風味前駆体には、緑色コーヒー豆中に存在する化合物及び生体分子がある。今までに、800を超える化学物質及び生体分子がコーヒーの風味及び芳香に寄与するものとして同定されている。(Flament, I., 2002 「Coffee Flavor Chemistry」J.Wiley U.K.)コーヒー消費者はますます洗練されてきているので、消費者の好みに合うように芳香及び風味が向上したコーヒーを生産することが望ましい。芳香も風味も、化学的手段によりコーヒー製品に人工的に入れることができる。例えば、米国特許第4,072,761号明細書(芳香)及び米国特許第3,962,321号明細書(風味)を参照されたい。しかし、コーヒーの芳香及び風味に対する多糖類、タンパク質、色素や脂質などの天然のコーヒー粒の構成要素の影響に関係する情報が今までに少ししかない。1つの手法は、優れた芳香の特徴を有する既存の生殖質から品種を選択することである。この手法の不利な点は、頻繁に、最高品質の品種が、産出不良や疾患及び環境ストレスに対する低抵抗性などの著しい負の農学的形質をも有することである。産業的農学的形質が異なる品種を交配し、高い品質と良好な農学的成績の両方についてその子孫をスクリーニングする育種の試みから新たな品種を選択することも可能である。しかし、この後者の手法は非常に時間がかかり、1回の交配実験及び3回の生育期にわたる選択に最低限7〜8年かかる。したがって、コーヒーの品質を高める代替の手法は、分子生物学の技術を使用して、コーヒー豆中で天然に認められる風味及び芳香に関与するそれらのエレメントを増強し、又はコーヒー豆中で天然には存在しない芳香及び風味を増強するエレメントを添加することとなる。遺伝子工学は、これらの目的の達成に特に適する。例えば、異なるコーヒー種由来のコーヒータンパク質を交換することができる。代替の方法では、コーヒーの風味に正に寄与する、天然に存在するコーヒータンパク質をコードする遺伝子の発現を増強することができる。逆に、コーヒーの風味に負に寄与する、天然に存在するコーヒータンパク質をコードする遺伝子の発現を抑制することができる。
異なる品種及び起源由来のコーヒーは、同じように緑色粒試料を焙煎し加工したときに著しい風味及び芳香の品質の差異を示す。品質の違いは、粒試料内での化学的物理的差異の現れであり、それは主として生育及び加工条件の違いから生じ、母系植物と粒両方の遺伝的背景の違いからも生じる。化学組成のレベルでは、少なくとも一部の風味の品質は、異なる品種由来の粒と関係することが認められている糖、酸、フェノール類やカフェインなどの少量の代謝物のレベルの差異と関係し得る。不十分に特徴付けられている他の風味及び風味前駆分子が存在することが認められている。さらに、粒内の構造的差異もコーヒーの品質の違いに寄与する可能性が高い。コーヒーの品質につながるコーヒー粒中の新たな構成要素を見つける1つの手法は、異なる品質の特徴を有する異なる品種において粒試料の成熟の間に差次的に発現する遺伝子及びタンパク質を研究することである。同様に、風味及び風味前駆分子の生合成に関与する遺伝子及びタンパク質を研究することができる。
リグニンはフェノール重合物質であり、被子植物においては、フェニルプロパノイド経路に由来する3つの化合物、p−クマロイルアルコール、コニフェリルアルコール及びシナピルアルコール、すなわち植物で見られる主要なモノリグノールで主に構成される(Hatfield R et al. 2001)。リグニン重合体に組み込まれると、これらのモノリグノールは、それぞれp−ヒドロキシフェニルH、グアイアシルG及びシリンギルSユニットを生成する。例外が存在するものの、コーヒーなどの双子葉被子植物では、リグニンは主にG及びSユニットからなり、Hユニットは極微量である(Boerjan W et al. 2003)。これらの複合重合体は、細胞外細胞壁の多糖類−タンパク質マトリックスの圧縮強度及び水不浸透性の増加に寄与する(Whetten RW et al. 1998)。植物での病原体侵入に対する1つの応答は、細胞壁でのリグニンの生産を増加させ、それによって、感染部位周囲の細胞を強化し、さらなる病原体の増殖を制限することである(Vance C et al. 1980)。さらに、Hレベルの上昇及びセルロース合成の減少などの他の種類のストレスもリグニンの増産をもたらし、このことは、リグニン合成の増加が、植物においてより一般的なストレス応答システムの一部であることを示す。(Wu G et al. 1997及びLogemann E et al. 1997)。
モノリグノールの生合成経路は論争の的であり、経路のモデルは近年何度か変わっている(Dixon RA et al. 2001及びHumphreys JM et al. 2002)。フェニルプロパノイド代謝の一部であるリグニン単量体の合成は、フェニルアラニンの脱アミノから始まり、芳香環での連続したヒドロキシル化及びメチル化反応が続き、側鎖カルボキシルのアルコール基への変換で終了する(Boerjan et al. 2003)。図1に示すように、酵素4−ヒドロキシシンナモイル−CoAリガーゼ(4CL)は、モノリグノール合成経路の初期反応、CoAエステルカフェオイル−CoA、フェルロイルCoA及び5−ヒドロキシ−フェルロイルCoAの形成を触媒する(Lee et al. 1997)このタンパク質をコードするcDNAが最近コーヒーから得られ、特徴付けされたが、これについては同時係属の米国特許仮出願第[まだ割り当てられていない]号を参照。
被子植物種では、同定された最初のリグノール特異酵素は、カフェー酸O−メチルトランスフェラーゼ(COMT)であった。COMTは、カフェー酸をフェルラ酸に、並びに、5−ヒドロキシフェルラ酸をシナピン酸に変換することができる。(Dixon et al. 2001)。トウモロコシ(Zea mays)のCOMT遺伝子のダウンレギュレーションは、COMT活性の有意な減少(70〜85%の下落)を引き起こし、リグニンの含量及び組成の変化をもたらすことが示され、この酵素がリグニン合成の鍵酵素であることを示す。(Piquemal J et al. 2002)。近年では、コファクターSAH(S−アデノシル−L−ホモシステイン)及び基質フェルラ酸と複合したアルファルファCOMTタンパク質の2.2Å結晶構造が、Zubieta et al. (2002)によって達成された。これは、COMTの触媒機構を説明するモデルの開発を可能にした。このモデルは、3−又は5−ヒドロキシル基がHis269によって脱プロトン化され、SAMの反応性メチル基の移動を促進することができることを示す。アルファルファCOMTの結晶構造は、a)SAMの認識で相互作用し、b)基質の認識に関与し、c)触媒反応の様々な態様に関与する特定の残基も示した(Zubieta et al. 2002)。
COMTによって生成されるフェルラ酸は、チトクロームP450依存性モノオキシゲナーゼであるフェルラ酸5ヒドロキシラーゼ(F5H)によってヒドロキシル化して、5−ヒドロキシ−フェルラ酸を形成することができる。F5Hは、コニフェリルアルデヒド及びコニフェリルアルコールをヒドロキシル化して、それぞれ5−ヒドロキシ−コニフェルアルデヒド及び5−ヒドロキシ−コニフェリルアルコールを形成することもできる(Meyer K et al. 1996)。F5Hは、潜在的にシリンギルリグニン生合成の律速段階であると考えられ、この提案は、F5Hの発現が不十分なアラビドプシス(Arabidopsis)属突然変異体が、長角果及び種子でのシナピン酸エステルの蓄積のレベルでも影響を受けるとの観察によって裏付けされる(Ruegger M et al. 1999)。F5Hの全ての生成物は、COMT1によって触媒される第2のO−メチル化の基質でもある(図1)。
CCoAOMTは、カフェオイルCoAをフェルロイルCoAに、及び5−ヒドロキシ−フェルロイルCoAをシナピルCoAに変換する二機能性酵素であり(Inoue et al. 1998)、CcOAOMTはヒャクニチソウの差別的管状要素でのリグニン生合成に関与することが直接的に示された(Ye et al. 1995)。CCoAOMTタンパク質をコードするcDNAもコーヒーから単離され、特徴付けされたが、これについては同時係属の米国特許仮出願第[まだ割り当てられていない]号を参照。
リグノール生合成に特に関係する他の酵素は、シンナモイル−CoAレダクターゼ(CCR)であり、この酵素は、フェルロイルCoA及び5−ヒドロキシ−フェルロイルCoAの、それぞれコニフェルアルデヒド及び5−ヒドロキシ−コニフェルアルデヒドへの変換を触媒し、G(コニフェルアルデヒド)及びS(5−ヒドロキシ−コニフェルアルデヒド)リグニンユニットの生合成に直接的に導く(Ma et al. 2005)。タバコでは、アンチセンス構築物を用いるCCR遺伝子のダウンレギュレーションは、異常発育及び生長の減少、並びに異常な葉の形態及び導管の崩壊を示す植物を生んだ。Gリグニン化合物レベルの関連する減少もあった(Ralph J et al. 1998)。モノリグノール経路に関係する最後の酵素の1つはシンナミルアルコールデヒドロゲナーゼ(CAD)であり、それは、コニフェルアルデヒド、5−ヒドロキシ−コニフェルアルデヒド及びシナプアルデヒドの対応するアルコールへのNADPH依存性変換を触媒する(Kim SJ et al. 2004)。アラビドプシスでは、CAD遺伝子AtCAD−C及びAtCAD−Dの単一の突然変異体はより低いCAD活性を有することがわかったが、2つの突然変異体の交配によって得られた二重突然変異体は茎のリグニン含量が40%低下し、これらが茎のリグニン合成に関係する主なCAD遺伝子であることが証明された(Sibout R et al. 2005)。この後者のデータは、リグノール合成の後期の段階を変化させること(すなわちCAD発現/活性の変化)が、形成されるリグニンの量と同様に、生成されるリグニンの種類に影響を及ぼすために役立つことができることを示す。
成熟した緑色コーヒー粒のリグニンレベルに関して、文献に情報はほとんどない。以前、コーヒー粒は約5%のリグニン含量を有すると示唆された(Dart, S. and Nursten, H. 1985 Volatile components.、Coffee, Volumne 1; Chemistry, ed Clarke, R. and Macrae, R. EIsevier Applied Science, London, p223−265)。より最近、緑色粒の組成分析により、炭水化物、脂肪及びタンパク質が粒の72%を占め、粒の残りの28%はクロロゲン酸、ミネラル類、リグニン、アミノ酸、トリゴネリン、カフェイン及び他の化合物であることが示された(Oosterveld.A., Harmsen, J., Voragen, A. and Schols, H. 2003 Extraction and characterization of polysaccharides from green and roasted C. arabica beans. Carbohydrate Polymers, 52, 285−296)。この後者データから、緑色粒の約5〜8%がリグニンであると推定することができる。コーヒー粒細胞の二次細胞壁に相当量のリグニンが存在する他の証拠が、いくつかの異なる染色法と光学及び透過型電子顕微鏡の使用によって得られた(Dentan, E. 1985. The microscopic structure of the coffee bean.、Coffee botany, biochemistry, and production of beans and beverage. Eds Clifford, M. and Willson, K. Croom Helm, London)。
コーヒー粒のリグニンは、細胞構造の維持、特に粒の二次細胞壁での維持におそらく関与し、ストレス及び昆虫耐性にもおそらく寄与する。コーヒー粒の全体の健康及び構造にとって重要であるだけでなく、コーヒー粒の品質が、存在するリグニンの量、種類及び構造によっておそらく影響され得る。リグニン単量体及び重合体は、コーヒーの芳香/風味を形成する化学反応、並びにコーヒーの焙煎の間の緑色コーヒー粒中でのタンパク質及び多糖類の分解を引き起こすそれらの一部に直接関与することができる。例えば、リグニンはメイラード反応に関与すると考えられ、フェニルプロパノイド由来の芳香分子、例えばグアイアコール及び4−ビニルグアイアコールの生成に潜在的に寄与する。(Yeretzian C et al. 2002及びLogmann; Sagehashi, M. Miyasaka, N. Shishido, H.,及びSakoda, A. 2005, Bioresource Technol.、印刷中)。
リグニンはコーヒー中のメラノイジンの形成にもおそらく関係し、したがって、この分画の全体の抗酸化能力に寄与する。(Delgado−Andrade C et al. 2005)。リグニンの構造及び/又は量は、透水性及び細胞壁構造のような粒特性へのその影響によりコーヒー品質に間接的に影響を及ぼし、それにより、例えばコーヒー焙煎の間の水分消失率及び粒加熱プロフィール、並びに、焙煎の間にコーヒー内乳中で形成される揮発性ガスを閉じ込める粒の能力に影響を及ぼすこともできた(Yeretzian et al. 2002)。
興味深いことに、本明細書で記載したリグニン合成に関係する1つ又は複数のコーヒーの遺伝子が、イチゴで最近証明されたものと同じように、コーヒーの風味分子又は現在未知の風味前駆体分子の合成に関与すると考えられている。イチゴは、2,5−ジメチル−3(2H)−フラノン(DMMF)に関係する変わった一群の芳香化合物を含有する。この特定の化合物は、リグニン合成酵素COMTと非常に高い相同性を有するS−アデノシル−L−メチオニン依存性O−メチルトランスフェラーゼFaOMT経由で2,5−ジメチル−4−ヒドロキシ−3(2H)−フラノン(DMHF)から生成される。FaOMTの発現パターン及び果実成熟の異なる段階の酵素活性から、バニリン及びDMMTなどのイチゴの揮発性物質の生合成で重要な役割を演ずることに加えて、FaOMTが、痩果及び拡大果実の維管束内でのリグニン形成にも関与することが示唆される(Weim et al. 2002)。
リグニンの構造及び/又は量の品種間差は、それぞれの焙煎された粒の抽出特性を変化させることもできる。トウモロコシにおいて、4つの褐色のmdrib(bm)突然変異体、すなわち、CAD活性に影響を及ぼすbm1、COMTの過剰発現と関連するbm2、COMT遺伝子における挿入及び欠失をそれぞれ表すbm3a及び3b、細胞壁組成が影響を受けるbm4突然変異体が知られている。Marita et al. (2003)は、二重突然変異体bm1−bm2は、野生型と比較してリグニン含量が低いことを示した。さらに、エステル型p−クマロイルCoAの平行した減少が、全ての突然変異体で観察された。全ての観察は、トウモロコシ突然変異体での細胞壁分解性の変化と関連していた(Marita JM et al. 2003)。
コーヒー植物の全体的な発達に対するリグニン合成の重要性、並びにコーヒー品質のいくつかの側面に及ぼすその可能な影響にもかかわらず、現在、コーヒーのリグニン生合成の詳細な情報は入手不可能である。
前記の論述から、リグニン生合成に関与するタンパク質の産生を遺伝的に調節することによるコーヒー粒中のリグニン含量の調節が、遺伝子工学により作製されたそのようなコーヒー豆から生産されたコーヒー飲料及びコーヒー製品の芳香及び風味を増強するのに非常に有用となることが理解されるであろう。コーヒー植物のリグニン含量を調整することは、コーヒー植物及びその果実を病原体、草食動物及び昆虫から保護することにも関連する。したがって、リグニンの生合成に関与するコーヒー由来の遺伝子及び酵素を同定、単離及び利用する必要がある。本発明はこの必要に対応する。
[発明の概要]
本明細書に記載の発明は、コーヒー植物中でのリグニン生合成経路における酵素をコードする遺伝子、そのコードされたポリペプチド、並びにこれらのポリヌクレオチド及びポリペプチドを、コーヒー豆の風味、芳香、及び他の特徴の遺伝子制御及び操作に使用する方法を特徴とする。
本発明の一態様は、リグニン生合成経路酵素をコードするコード配列を有する、コーヒー(コーヒー種(Coffea spp.))から単離された核酸分子を特徴とする。一実施形態では、この酵素は、配列番号15と少なくとも75.4%同一であるカフェー酸O−メチルトランスフェラーゼである。他の実施形態では、この酵素は、配列番号16と少なくとも42%同一であるカフェー酸O−メチルトランスフェラーゼである。他の実施形態では、この酵素は、配列番号17と少なくとも48.1%同一であるカフェー酸O−メチルトランスフェラーゼである。他の実施形態では、この酵素は、配列番号18と少なくとも47.4%同一であるカフェー酸O−メチルトランスフェラーゼである。他の実施形態では、この酵素は、配列番号19と少なくとも48.7%同一であるシンナモイルCoAレダクターゼである。他の実施形態では、この酵素は、配列番号20と少なくとも88.6%同一であるシンナモイルCoAレダクターゼである。他の実施形態では、この酵素は、配列番号21と少なくとも42.3%同一であるシンナミルアルコールデヒドロゲナーゼである。他の実施形態では、この酵素は、配列番号22と少なくとも78.2%同一であるシンナミルアルコールデヒドロゲナーゼである。他の実施形態では、この酵素は、配列番号23と少なくとも61.3%同一であるシンナミルアルコールデヒドロゲナーゼである。他の実施形態では、この酵素は、配列番号24と少なくとも62.8%同一であるシンナミルアルコールデヒドロゲナーゼである。他の実施形態では、この酵素は、配列番号25と少なくとも31.6%同一であるシンナミルアルコールデヒドロゲナーゼである。他の実施形態では、この酵素は、配列番号26と少なくとも79.8%同一であるシンナミルアルコールデヒドロゲナーゼである。他の実施形態では、この酵素は、配列番号27と少なくとも68%同一であるシンナミルアルコールデヒドロゲナーゼである。他の実施形態では、この酵素は、配列番号28と少なくとも53%同一であるフェルラ酸5−ヒドロキシラーゼである。
特定の実施形態では、核酸分子は、コード配列を含むオープンリーディングフレームを有する遺伝子である。或いは、核酸分子はその遺伝子の転写によって作製されたmRNA分子を含んでもよく、又はmRNA分子の逆転写によって作製されたcDNA分子を含んでもよい。本発明はまた、上記の核酸分子のセグメントと相補的である、長さが8〜100塩基のオリゴヌクレオチドをも特徴とする。
本発明の他の態様は、上記に記載のリグニン生合成経路酵素をコードする核酸分子を含むベクターを特徴とする。特定の実施形態では、ベクターは、プラスミド、ファージミド、コスミド、バキュロウイルス、バクミド、細菌、酵母及びウイルスベクターからなるベクターの群から選択される発現ベクターである。特定の実施形態では、ベクターは、構成的プロモーターと作動的に連結した核酸分子のコード配列を含有する。他の実施形態では、コード配列は誘導性プロモーターと作動的に連結している。他の実施形態では、核酸分子のコード配列は、種子特異的プロモーター、好ましくはコーヒー種子特異的プロモーターなどの組織特異的プロモーターと作動的に連結している。
本発明の他の態様によれば、上記のベクターで形質転換された宿主細胞が提供される。宿主細胞は、植物、細菌、真菌、昆虫又は哺乳動物細胞でよい。特定の実施形態では、宿主細胞は、コーヒー、タバコ、シロイヌナズナ、トウモロコシ、コムギ、イネ、ダイズ、オオムギ、ライムギ、カラスムギ、モロコシ、アルファルファ、クローバー、アブラナ、ベニバナ、ヒマワリ、ラッカセイ、カカオ、トマト、トマティロ、ジャガイモ、コショウ、ナス、サトウダイコン、ニンジン、キュウリ、レタス、エンドウマメ、アスター、ベゴニア、キク、ヒエンソウ、ヒャクニチソウ、及び芝草のいずれか1つから選択される植物細胞である。本発明はまた、形質転換植物細胞を再生することによって作製された稔性トランスジェニック植物をも特徴とする。具体的な実施形態では、稔性トランスジェニック植物はコーヒー種である。
本発明の他の態様は、コーヒー豆の風味又は芳香を調節する方法を特徴とする。その方法は、コーヒー種子内で1つ又は複数のリグニン生合成経路酵素の産生を調節するステップを含む。いくつかの実施形態では、その方法は、例えばコーヒー種子内で1つ又は複数の内因性リグニン生合成経路酵素をコードする遺伝子の発現を増大することによって、或いはリグニン生合成経路酵素をコードする導入遺伝子を植物中に導入することによって、1つ又は複数のリグニン生合成経路酵素の産生を増大するステップを含む。他の実施形態では、その方法は、例えば1つ又は複数のリグニン生合成経路酵素をコードする遺伝子の発現を阻害する核酸分子をコーヒー中に導入することによって、1つ又は複数のリグニン生合成経路酵素の産生を低下するステップを含む。
[例示的な実施形態の詳細な説明]
定義
本発明の生体分子及び他の態様に関係する様々な用語を、本明細書及び特許請求の範囲全体にわたって使用する。
「リグニン生合成経路」という用語は、植物、より具体的にはコーヒー植物中でのリグニン生合成に関与するポリペプチドを指す。この用語は、酵素が媒介する、経路中にあるそれぞれの各タンパク質の特定の作用機序を包含する。本明細書で例示されるように、ポリペプチドには、それらに限定されないが、カフェー酸O−メチルトランスフェラーゼ(「COMT」)、シンナモイルCoAレダクターゼ(「CCR」)、シンナミルアルコールデヒドロゲナーゼ(「CAD」)及びフェルラ酸5−ヒドロキシラーゼ(F5H)が含まれる。
「単離された」とは、天然の状態から「ヒトの手によって」変化したことを意味する。組成物又は物質が自然界で存在する場合、それが変化し又はその元の環境から取り出され、或いはその両方が起こった場合にそれは「単離」されている。例えば、その用語を本明細書で使用するとき、生存している植物又は動物中に天然に存在するポリヌクレオチド又はポリペプチドは「単離」されていないが、その天然の状態の共存物質から分離された同じポリヌクレオチド又はポリペプチドは「単離」されている。
「ポリヌクレオチド」はまた「核酸分子」とも称され、一般に任意のポリリボヌクレオチド又はポリデオキシリボヌクレオチドを指し、それは非修飾RNA又はDNAでもよく、或いは修飾RNA又はDNAでもよい。「ポリヌクレオチド」には、それだけに限らないが、一本鎖及び二本鎖DNA、一本鎖及び二本鎖領域の混合物であるDNA、一本鎖及び二本鎖RNA、並びに一本鎖及び二本鎖領域の混合物であるRNA、一本鎖でもよく、又はより典型的には二本鎖でもよく、又は一本鎖及び二本鎖領域の混合物でもよいDNA及びRNAを含むハイブリッド分子がある。さらに、「ポリヌクレオチド」は、RNA又はDNA或いはRNAとDNAの両方を含む三本鎖領域を指す。ポリヌクレオチドという用語はまた、1つ又は複数の修飾塩基を含有するDNA又はRNA、及び安定性のために又は他の理由で修飾された骨格を有するDNA又はRNAをも含む。「修飾」塩基には、例えば、トリチル化塩基、及びイノシンなどの珍しい塩基がある。様々な修飾をDNA及びRNAに行うことができる;したがって、「ポリヌクレオチド」は、自然界で典型的に認められる、化学的に、酵素的に又は代謝的に修飾された形のポリヌクレオチド、並びにウイルス及び細胞に特徴的な、化学的な形のDNA及びRNAを包含する。「ポリヌクレオチド」はまた、しばしばオリゴヌクレオチドと称される比較的短いポリヌクレオチドをも包含する。
「ポリペプチド」とは、ペプチド結合又は修飾ペプチド結合、すなわちペプチド同配体によって互いに連結した2つ以上のアミノ酸を含む任意のペプチド又はタンパク質を指す。「ポリペプチド」は、通常はペプチド、オリゴペプチド又はオリゴマーと称される短い鎖も、一般にタンパク質と称される長い鎖も指す。ポリペプチドは、遺伝子によってコードされた20種のアミノ酸以外のアミノ酸を含有してよい。「ポリペプチド」には、翻訳後プロセシングなどの自然の過程によって、又は当技術分野で周知である化学修飾技術によって修飾されたアミノ酸配列が含まれる。そのような修飾は、基本的な教科書及びより詳細なモノグラフ、並びに多量の研究文献中に十分に記載されている。修飾は、ペプチド骨格、アミノ酸側鎖及びアミノ又はカルボキシル末端を含めて、ポリペプチド中のどこでも起こる可能性がある。同じ型の修飾が、同じ又は様々な程度で、所与のポリペプチド中のいくつかの部位に存在してよいことが理解されるであろう。また、所与のポリペプチドは、多数の型の修飾を含んでよい。ポリペプチドは、ユビキチン化により分枝してもよく、分枝を伴う又は伴わない環状のものでもよい。環状ポリペプチド、分枝ポリペプチド及び分枝環状ポリペプチドは、自然の翻訳後の過程から生じるものでもよく、又は合成の方法により作製してもよい。修飾には、アセチル化、アシル化、ADP−リボシル化、アミド化、フラビンの共有結合、ヘム部分の共有結合、ヌクレオチド又はヌクレオチド誘導体の共有結合、脂質又は脂質誘導体の共有結合、ホスホチジルイノシトール(phosphotidylinositol)の共有結合、架橋、環化、ジスルフィド結合形成、脱メチル化、共有結合架橋の形成、シスチンの形成、ピログルタミン酸の形成、ホルミル化、ガンマ−カルボキシル化、グリコシル化、GPIアンカー形成、ヒドロキシル化、ヨウ素化、メチル化、ミリストイル化、酸化、タンパク質分解性プロセシング、リン酸化、プレニル化、ラセミ化、セレノイル化、硫酸化、アルギニル化などタンパク質に対するアミノ酸のトランスファーRNA媒介性付加、及びユビキチン化がある。例えば、Proteins − Structure and Molecular Properties, 2nd Ed., T. E. Creighton, W. H. Freeman and Company, New York, 1993及びWold, F., Posttranslational Protein Modifications: Perspectives and Prospects, pgs. 1−12, Posttranslational Covalent Modification of Proteins, B. C. Johnson, Ed., Academic Press, New York, 1983;Seifter et al., Analysis for Protein Modifications and Nonprotein Cofactors, Meth Enzymol (1990) 182:626−646及びRattan et al., Protein Synthesis: Posttranslational Modifications and Aging, Ann NY Acad Sci (1992) 663:48−62を参照されたい。
「変異体」は、その用語を本明細書において使用するとき、基準ポリヌクレオチド又はポリペプチドとはそれぞれ異なるが、基本的な特性を保持しているポリヌクレオチド又はポリペプチドである。ポリヌクレオチドの典型的な変異体は、ヌクレオチド配列が他の基準ポリヌクレオチドと異なる。変異体のヌクレオチド配列の変化により、基準ポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドのアミノ酸配列が変化してもよく、又は変化しなくてもよい。下記で論じるように、ヌクレオチド変化の結果、基準配列によってコードされるポリペプチド中のアミノ酸の置換、付加、欠失、融合及び切断が生じ得る。ポリヌクレオチドの典型的な変異体は、アミノ酸配列が他の基準ポリペプチドと異なる。一般に違いは限定され、その結果、基準ポリペプチド及び変異体の配列が全体的に密接に類似し、多数の領域で同一である。変異及び基準ポリペプチドは、任意の組合せの1つ又は複数の置換、付加又は欠失によりアミノ酸配列が異なってよい。置換又は挿入されたアミノ酸残基は、遺伝コードによってコードされるものでよく、又はそうでなくてもよい。ポリヌクレオチド又はポリペプチドの変異体は、対立遺伝子変異体など天然に存在するものでもよく、又は天然に存在することが知られていない変異体でもよい。ポリヌクレオチド及びポリペプチドの天然に存在しない変異体は、突然変異生成技術又は直接合成によって作製することができる。
突然変異植物に関して、「ヌル突然変異体」又は「機能喪失突然変異体」という用語は、遺伝子産物を無機能にさせ、又はその大部分を欠如させる突然変異を有する生物又はゲノムDNA配列を示すのに使用する。そのような突然変異は、遺伝子のコード領域及び/又は制御領域中で起こる可能性があり、個々の残基の変化である可能性もあり、或いは核酸の領域の挿入又は欠失である可能性もある。これらの突然変異はまた、タンパク質を無機能にさせ、又はその大部分を欠如させるように、遺伝子及び/又はコードされたタンパク質を制御又は調節することができる他の遺伝子のコード領域及び/又は制御領域中で起こる可能性もある。
「実質的に同じ」という用語は、タンパク質の性質(すなわち、タンパク質の構造、安定性の特徴、基質特異性及び/又は生物活性)に著しくは影響を及ぼさない配列変異を有する核酸又はアミノ酸配列を指す。特に核酸配列に関して、「実質的に同じ」という用語は、コード領域及び発現を支配する保存された配列を指すものとし、主として、同じアミノ酸をコードする縮重コドン、又はコードされたポリペプチド中の保存的な置換アミノ酸をコードする代替コドンを指す。アミノ酸配列に関して、「実質的に同じ」という用語は一般に、構造又は機能の決定に関与しないポリペプチドの領域中の保存的置換及び/又は変異を指す。
「パーセント同一である」及び「パーセント類似する」という用語も、アミノ酸及び核酸配列間の比較において本明細書で使用する。アミノ酸配列に言及するとき、「同一性」又は「パーセント同一である」とは、配列分析プログラムにより比較したアミノ酸配列中で同一のアミノ酸と整合している対象アミノ酸配列のアミノ酸のパーセントを指す。「パーセント類似する」とは、同一の又は保存されているアミノ酸と整合している対象アミノ酸配列のアミノ酸のパーセントを指す。保存されているアミノ酸は、構造が異なるが物理的特性が類似するものであり、その結果、1つのアミノ酸と他のものとの交換では、得られたタンパク質の三次構造は感知できるほどには変化しない。保存的置換は、Taylor (1986, J. Theor. Biol. 119:205)で定義されている。核酸分子に言及するとき、「パーセント同一である」とは、配列分析プログラムにより同一のヌクレオチドと整合している対象核酸配列のヌクレオチドのパーセントを指す。用語「同一性」又は「同一の」は、本明細書で用語「相同性」又は「相同の」と互換的に用いる。
「同一性」及び「類似性」は、既知の方法により容易に計算することができる。核酸配列及びアミノ酸配列は、核酸又はアミノ酸の類似した配列を整列し、それによって違いを明らかにするコンピュータプログラムを使用して比較することができる。好ましい方法では、BLASTプログラム(NCBI)及びその中で使用されるパラメーターを使用し、DNAstarシステム(ウィスコンシン州Madison)を使用して、ゲノムDNA配列の配列断片を整列する。しかし、任意の標準的なアラインメントソフトウェアの使用により、同等のアラインメント及び類似性/同一性の評価を得ることができる。例えば、ウィスコンシン州MadisonのGenetics Computer Groupから入手可能なGCG Wisconsinパッケージ第9.1版、及びそのプログラムにより使用されている初期設定パラメーター(ギャップ生成ペナルティー=12、ギャップ伸長ペナルティー=4)を使用して、配列同一性及び類似性を比較することもできる。
本明細書において「抗体」には、Fab又は他のイムノグロブリン発現ライブラリーの産物を含めて、ポリクローナル及びモノクローナル抗体、キメラ、単鎖、及びヒト化抗体、並びに抗体断片(例えば、Fab、Fab’、F(ab’)及びF)が含まれる。抗体に関して、「免疫学的に特異的な」又は「特異的な」という用語は、対象とするタンパク質の1つ又は複数のエピトープと結合するが、抗原性生体分子の混合集団を含有する試料中の他の分子を実質的に認識せずそれと結合しない抗体を指す。抗体の結合特異性を決定するスクリーニングアッセイは当技術分野で周知であり、日常的に実施されている。そのようなアッセイの包括的な論述については、Harlow et al. (Eds.), ANTIBODIES A LABORATORY MANUAL; Cold Spring Harbor Laboratory; Cold Spring Harbor, NY (1988), Chapter 6を参照されたい。
「実質的に純粋な」という用語は、対象とする化合物(例えば、核酸、オリゴヌクレオチド、タンパク質など)を少なくとも50〜60重量%含む調製物を指す。より好ましくは、調製物は対象とする化合物を少なくとも75重量%含み、最も好ましくは90〜99重量%含む。純度は、対象とする化合物に適した方法(例えば、クロマトグラフィー法、アガロース又はポリアクリルアミドゲル電気泳動、HPLC分析など)によって測定される。
一本鎖核酸分子に関して、「特異的にハイブリダイズする」という用語は、当技術分野で一般に使用される所定の条件下でそのようなハイブリダイゼーションを可能にするのに十分に相補的な配列の2つの一本鎖核酸分子間の関係を指す(時折「実質的に相補的な」と称される)。具体的には、その用語は、オリゴヌクレオチドと、一本鎖DNA又はRNA分子内に含有される実質的に相補的な配列とのハイブリダイゼーションを指し、オリゴヌクレオチドと、相補的でない配列の一本鎖核酸とのハイブリダイゼーションの実質的な除外を指す。
「コード配列」又は「コード領域」とは、配列が発現するときに、アミノ酸又はポリペプチドなどの遺伝子産物の産生に必要な配列情報を有する核酸分子を指す。コード配列は、翻訳領域内に非翻訳配列(例えば、イントロン又は5’若しくは3’非翻訳領域)を含んでもよく、又は(例えば、cDNAなどで)そのような介在非翻訳配列を欠いてもよい。
「イントロン」とは、タンパク質合成に関係する情報をコードしない、核酸中のポリヌクレオチド配列を指す。そのような配列はmRNAに転写されるが、mRNAがタンパク質へと翻訳される前に除去される。
「作動的に連結した」又は「作動的に挿入した」という用語は、コード配列の発現に必要な制御配列を、コード配列の発現が可能となるように、コード配列に対して適当な位置で核酸分子中に置くことを意味する。一例として、プロモーターは、プロモーターがコード配列の転写又は発現を調節することができるとき、そのコード配列と作動的に連結している。コード配列は、センス又はアンチセンスの方向でプロモーター又は制御配列と作動的に連結することができる。「作動的に連結した」という用語は、発現ベクター中の他の転写調節エレメント(例えば、エンハンサー)の配置に時折適用される。
転写及び翻訳調節配列はプロモーター、エンハンサー、ポリアデニル化シグナル、ターミネーターなどのDNA制御配列であり、それは、宿主細胞中でのコード配列の発現をもたらす。
「プロモーター」、「プロモーター領域」又は「プロモーター配列」という用語は一般に遺伝子の転写制御領域を指し、それはコード領域の5’又は3’側、或いはコード領域内、又はイントロン内に認めることができる。典型的には、プロモーターは、細胞中でRNAポリメラーゼと結合し、下流(3’方向)のコード配列の転写を開始することができるDNA制御領域である。典型的な5’プロモーター配列は、転写開始部位によりその3’末端で結合し、上流(5’方向)に伸長して、バックグラウンドより上の検出可能なレベルでの転写の開始に必要な最小限の数の塩基又はエレメントを含む。プロモーター配列内には、(好都合なことにヌクレアーゼS1を用いたマッピングによって定義される)転写開始部位、並びにRNAポリメラーゼの結合に関与するタンパク質結合ドメイン(共通配列)がある。
「ベクター」とは、他の核酸セグメントの複製又は発現をもたらすようにそのセグメントを作動的に挿入することができるプラスミド、ファージ、コスミドやウイルスなどのレプリコンである。
「核酸構築物」又は「DNA構築物」という用語は、適当な制御配列と作動的に連結し、細胞を形質転換するベクター中に挿入した1つ又は複数のコード配列を指すのに時折使用する。この用語は、「形質転換用DNA」又は「導入遺伝子」という用語と互換的に使用することができる。そのような核酸構築物は、選択マーカー遺伝子及び/又はレポーター遺伝子とともに、対象とする遺伝子産物のコード配列を含有してよい。
「マーカー遺伝子」又は「選択マーカー遺伝子」とは、そのコードされた遺伝子産物が、その遺伝子を含有する細胞がその遺伝子を含有しない細胞の中から選択されることを可能にする特徴を付与する遺伝子である。遺伝子工学に使用されるベクターは、典型的には1つ又は複数の選択マーカー遺伝子を含有する。選択マーカー遺伝子の型には、(1)抗生物質耐性遺伝子、(2)除草剤寛容性又は耐性遺伝子、及び(3)形質転換細胞が、その他の場合では細胞が産生することができない必須の構成要素、通常はアミノ酸を合成することを可能にする代謝又は栄養要求性マーカー遺伝子がある。
「レポーター遺伝子」もマーカー遺伝子の一種である。それは、典型的には、標準的な実験室の手段(例えば、酵素活性、蛍光)によってアッセイ可能又は検出可能な遺伝子産物をコードする。
遺伝子の「発現する」、「発現された」又は「発現」という用語は、遺伝子産物の生合成を指す。その過程では遺伝子がmRNAへと転写され、次いでmRNAが1つ又は複数のポリペプチドへと翻訳され、その過程は天然に存在する全ての翻訳後修飾を包含する。
「内因性」とは、特定の生物内で天然に認めることができる任意の構成成分、例えば、遺伝子又は核酸、或いはポリペプチドを指す。
核酸構築物の「異種」領域とは、自然界では大きな分子に関連して認められない、大きな分子内にある核酸分子の同定可能なセグメント(又は複数のセグメント)である。したがって、異種領域が遺伝子を含むとき、遺伝子は通常、供給源の生物のゲノム中ではゲノムDNAに隣接しないDNAに隣接する。他の例では、異種領域は、コード配列自体が自然界で認められない構築物(例えば、ゲノムコード配列がイントロンを含有するcDNA、又は天然遺伝子と異なるコドンを有する合成配列)である。対立遺伝子変異又は天然に存在する突然変異事象からは、本明細書で定義したDNAの異種領域は生じない。上記で定義した「DNA構築物」という用語は、異種領域、特に細胞の形質転換で使用するために構築されたものを指すのにも使用される。
外因性又は異種DNAが細胞内に導入されているとき、細胞は、そのようなDNAにより「形質転換」又は「トランスフェクト」されている。形質転換用DNAは、細胞のゲノム中に組み込まれて(共有結合して)もよく、又は組み込まれなくてもよい。例えば原核生物、酵母、及び哺乳動物細胞では、形質転換用DNAをプラスミドなどのエピソームエレメント上に維持することができる。真核細胞に関して、安定形質転換細胞とは、形質転換用DNAが染色体中に組み込まれており、その結果、それが染色体複製により娘細胞に遺伝する細胞である。この安定性は、真核細胞が形質転換用DNAを含有する娘細胞の集団からなる細胞系統又はクローンを樹立できることによって実証される。「クローン」とは、単一細胞、又は有糸分裂による共通の祖先に由来する細胞の集団である。「細胞系統」とは、多数の世代へと安定してin vitroで 増殖することができる初代細胞のクローンである。
「粒」、「種子」、又は「豆」とは、他のそのような植物へと成長することができる顕花植物の再生単位を指す。本明細書において、特にコーヒー植物に関しては、その用語は、同義的にかつ互換的に使用される。
本明細書において、「植物」という用語は、植物全体、植物器官(例えば、葉、茎、苗条、根)、種子、花粉、植物細胞、植物細胞小器官、及びその子孫への言及を含む。例えば、トランスジェニック植物又はその子孫に由来する植物細胞、原形質体、組織、カルス、胚並びに花、茎、種子、花粉、果実、葉、又は根を含むトランスジェニック植物の部分は、本発明の範囲内で理解されるべきである。
説明
その態様の1つでは、本発明は、リグニン生合成経路に関与する様々なタンパク質をコードするコーヒー由来の核酸分子を特徴とする。リグニン生合成経路を構成するタンパク質をコードする核酸分子の代表的な例は、幼葉並びに発生の様々な段階で採取したサクランボの粒及び果皮組織から単離されたRNAを用いて作製されたいくつかのコフィアカネフォラ(Coffea canephora)(ロブスタ)cDNAライブラリーの47,000を超える発現配列タグ(EST)のデータベースから同定された。重複するESTを同定し、それを完全なコード配列を含むユニジーン(unigene)(コンティグ)へと「クラスター化」した。NCBI(米国国立バイオテクノロジー情報センター(National Center for Biotechnology Information))の重複のないタンパク質データベースに対する個々の各配列のBLAST検索を行うことによってユニジーン配列に注釈を付けた。
公的データベースの生化学的に特徴付けられたタンパク質の配列を使用するコーヒーESTデータベースのBLAST検索から、コーヒー植物中のリグニン生合成経路のいくつかの重要な酵素に相当する遺伝子の配列が明らかとなった。これらの配列のいくつかの完全なオープンリーディングフレームが得られ、他のいくつかの配列については部分的なオープンリーディングフレームが得られた。これらのcDNA及びそのコードされたタンパク質を下記の通りに称する:
Figure 2009511062
重要なステップであるコフィアカネフォラ由来のリグニン生合成経路を触媒するタンパク質をコードするポリヌクレオチドを本明細書で記載し例示するが、本発明は、下記に記載の目的でC.カネフォラ(C. canephora)ポリヌクレオチド及びタンパク質と互換的に使用するのに十分に類似した他のコーヒー種由来の核酸及びコードされたタンパク質を包含するものとする。したがって、「リグニン生合成経路を構成する」ポリペプチド及びタンパク質という用語を本明細書で使用するとき、その用語は、本明細書に記載の一般的な物理的、生化学的及び機能的特徴を有するコーヒー属タンパク質、並びにそれをコードするポリヌクレオチドを全て包含するものとする。
その配列の点から考慮すると、リグニン生合成経路を構成するタンパク質をコードする本発明のポリヌクレオチドには、C.アラビカ及びC.カネフォラの異なる品種中で認められる可能性が高い配列番号1〜14の対立遺伝子変異体及び天然突然変異体、並びに異なるコーヒー種で認められる可能性が高い配列番号1〜14の相同体がある。そのような変異体及び相同体は、ヌクレオチド及びアミノ酸配列における特定の違いを有することが予想されるので、本発明は、配列番号15〜28のいずれか1つと少なくとも約30%、好ましくは少なくとも約40%、45%、50%又は55%、より好ましくは少なくとも約60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%又は70%、より好ましくは少なくとも約71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、又は80%、さらに好ましくは81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、さらに好ましくは90%、91%、92%、93%、94%、95%、最も好ましくは96%、97%、98%及び99%以上の同一性を有し、配列番号1〜14のいずれか1つと同等の範囲の同一性を有するヌクレオチド配列を含む、リグニン生合成経路を構成するタンパク質をコードする単離ポリヌクレオチドを提供する。リグニン生合成経路を構成するタンパク質の間で存在する可能性が高い天然配列変異、並びに異なるコーヒー品種及び種においてそれをコードする遺伝子のために、当業者なら、本発明のポリペプチド及びポリヌクレオチドの独特の特性を依然として維持しながら、このレベルの変異を見つけることを予想するであろう。そのような予想は、部分的にはコードされたタンパク質の性質を感知できるほどには変化させない遺伝コードの縮重、並びに保存的アミノ酸配列変異の既知の進化的な成功に起因する。したがって、そのような変異体及び相同体は、互いに実質的には同じであるとみなされ、本発明の範囲に含まれる。
リグニン生合成経路を構成するタンパク質をコードする遺伝子と関係する遺伝子制御配列は実用性があり、本発明の範囲内にあるとみなされる。下記に記載する方法によって任意のコーヒー種由来のリグニン生合成経路を構成するタンパク質をコードする遺伝子のプロモーター及び他の遺伝子制御配列を得ることができ、それを本発明に従って利用することができる。リグニン生合成経路を構成するタンパク質をコードする遺伝子の発現の組織特異性及び時間的特異性を支配するプロモーター及び制御エレメントを使用して、他にも有用性はあるが、そのような修飾を含むコーヒー豆から生産されるコーヒー製品の風味及び芳香を増強する目標に向けて、リグニン生合成経路を構成するタンパク質の発現を促進し、変化させ又は修飾することができる。
下記の節では、本発明の実施に関与する一般的な手順を示す。特定の物質について述べる限り、それは単に例示の目的のものに過ぎず、本発明を限定するものではない。別段の指定がない限り、Sambrook et al., Molecular Cloning, Cold Spring Harbor Laboratory (1989)又はAusubel et al. (eds), Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons (2005)で示すものなどの一般的な生化学及び分子生物学的手順を使用する。
核酸分子、タンパク質及び抗体:
2つの一般的な方法によって本発明の核酸分子を調製することができる:(1)その分子は適当なヌクレオチド三リン酸から合成することができ、又は(2)その分子は生物学的供給源から単離することができる。どちらの方法も、当技術分野で周知のプロトコルを利用する。
配列番号1〜14を有するcDNAなどのヌクレオチド配列情報が利用できることにより、オリゴヌクレオチド合成による本発明の単離核酸分子の調製が可能となる。合成オリゴヌクレオチドは、Applied Biosystems 38A DNA Synthesizer又は類似する装置で使用されるホスホラミダイト法によって調製することができる。得られた構築物は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)など、当技術分野で知られている方法に従って調製することができる。本発明のDNA分子などの長い二本鎖ポリヌクレオチドは、現在のオリゴヌクレオチド合成法に固有のサイズ限界により、段階的に合成しなくてはならない。したがって、例えば、長い二本鎖分子は、適当な相補性を有するいくつかの小さなセグメントとして合成することができる。こうして作製された相補的セグメントは、各セグメントが、隣接するセグメントの結合に適した付着末端を有するようにアニールすることができる。隣接するセグメントをDNAリガーゼの存在下で付着末端をアニールすることにより連結して、長い二本鎖分子全体を構築することができる。次いで、そのように構築された合成DNA分子をクローン化し、それを適当なベクター中で増幅することができる。
本発明によれば、リグニン生合成経路を構成するタンパク質をコードする遺伝子のコード領域及び/又は制御領域の一部又は全部との適当なレベルの配列相同性を有する核酸を、適当なストリンジェンシーのハイブリダイゼーション及び洗浄条件を使用することによって同定することができる。ゲノム配列に適用するとき、上記の戦略によって、リグニン生合成経路を構成するタンパク質をコードする遺伝子のコード配列の単離が可能となることに加えて、制御配列自体が適切なハイブリダイゼーションを可能にするのに十分な相同性を有していない可能性があっても、リグニン生合成経路を構成するタンパク質をコードする遺伝子と関係するプロモーター及び他の遺伝子制御配列の単離も可能となることが当業者に理解されるであろう。
典型的な例示として、5×SSC、5×デンハルト試薬(Denhardt's reagent)、1.0%SDS、100μg/ml変性断片化サケ精子DNA、0.05%ピロリン酸ナトリウム、及び最大で50%のホルムアミドを含むハイブリダイゼーション溶液を使用するSambrook et al.の方法に従ってハイブリダイゼーションを行うことができる。ハイブリダイゼーションを37〜42℃で少なくとも6時間実施する。ハイブリダイゼーション後、フィルターを下記の通りに洗浄する:(1)2×SSC及び1%SDS中、室温で5分;(2)2×SSC及び0.1%SDS中、室温で15分;(3)2×SSC及び0.1%SDS中、37℃で30分〜1時間;(4)2×SSC及び0.1%SDS中、30分毎に溶液を交換しながら45〜55℃で2時間。
特定の配列相同性を有する核酸分子間でのハイブリダイゼーションを実現するのに必要となるストリンジェンシー条件を計算する1つの一般式(Sambrook et al., 1989):
Tm=81.5℃+16.6Log[Na+]+0.41(%G+C)−0.63(%ホルムアミド)−600/二重鎖中の塩基対数
上記の式の例示として、[Na+]=[0.368]及び50%ホルムアミドと、GC含量42%及び平均プローブサイズ200塩基を使用すると、Tmは57℃となる。DNA二重鎖のTmは、相同性が1%低下する毎に1〜1.5℃低下する。したがって、約75%を超える配列同一性を有する標的は、42℃のハイブリダイゼーション温度を使用すると観察される。一実施形態では、上記のハイブリダイゼーション及び洗浄溶液を用いて、ハイブリダイゼーションは37℃で行い、最終洗浄は42℃で行う;他の実施形態では、ハイブリダイゼーションは42℃で行い、最終洗浄は50℃で行う;さらに他の実施形態では、ハイブリダイゼーションは42℃で行い、最終洗浄は65℃で行う。高いストリンジェンシー条件では、上記のハイブリダイゼーション溶液中でハイブリダイゼーションを42℃で行い、0.1×SSC及び0.1%SDS中で最終洗浄を65℃で10分間行う。
任意の便利なクローン化ベクター中のDNAとして本発明の核酸を維持することができる。好ましい実施形態では、pGEM−T(Promega Biotech、ウィスコンシン州Madison)、pBluescript(Stratagene、カリフォルニア州La Jolla)、pCR4−TOPO(Invitrogen、カリフォルニア州Carlsbad)やpET28a+(Novagen、ウィスコンシン州Madison)などのプラスミドクローン化/発現ベクター中でクローンを維持し、これらのベクターは全て、適切な大腸菌(E. coli)宿主細胞中で増殖させることができる。
本発明の核酸分子には、cDNA、ゲノムDNA、RNA、及びその断片があり、それらは一本鎖、二本鎖でよく、さらに三本鎖でもよい。したがって、本発明は、本発明の核酸分子の少なくとも1つの配列とハイブリダイズすることができる配列を有するオリゴヌクレオチド(DNA又はRNAのセンス又はアンチセンス鎖)を提供する。そのようなオリゴヌクレオチドは、リグニン生合成経路を構成するタンパク質をコードする遺伝子又は例えばPCR増幅によって植物組織の試験試料中のmRNAを検出するためのプローブとして、或いはタンパク質へのmRNAの翻訳時又はその前の、リグニン生合成経路を構成するタンパク質をコードする遺伝子の発現の正又は負の制御に有用である。オリゴヌクレオチド又はポリヌクレオチドをそのようなアッセイのプローブとして利用することができる方法には、それだけに限らないが、(1)in situハイブリダイゼーション;(2)サザンハイブリダイゼーション(3)ノーザンハイブリダイゼーション;及び(4)ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)(RT−PCRを含む)やリガーゼ連鎖反応(LCR)などの様々な種類の増幅反応がある。
本発明の核酸によってコードされるポリペプチドは、知られている方法に従って、様々な形で調製することができる。in situで産生された場合、ポリペプチドは、適当な供給源、例えば、種子、果皮や他の植物の部分から調製することができる。
或いは、ポリペプチドをコードする核酸分子が利用できることにより、当技術分野で知られているin vitro発現方法を使用したタンパク質の産生が可能となる。例えば、in vitro転写用のpSP64やpSP65などの適当なin vitro転写ベクター中にcDNA又は遺伝子をクローン化し、その後コムギ胚芽やウサギ網状赤血球などの適切な無細胞翻訳系で無細胞翻訳を行うことができる。in vitro転写及び翻訳系は、例えばPromega Biotech、ウィスコンシン州Madison、BRL、メリーランド州Rockville又はInvitrogen、カリフォルニア州Carlsbadから市販されている。
好ましい実施形態に従って、リグニン生合成経路において活性である大量のポリペプチドを、適切な原核生物又は真核生物系中での発現によって産生することができる。例えば、配列番号1〜14を有するcDNAなどのDNA分子の一部又は全部を、細菌細胞(大腸菌など)又は酵母細胞(出芽酵母(Saccharomyces cerevisiae)など)中での発現に適合されたプラスミドベクター、或いは昆虫細胞中での発現用のバキュロウイルスベクター中に挿入することができる。そのようなベクターは、宿主細胞中でのDNAの発現を可能にするように位置している、宿主細胞中でのDNAの発現に必要な制御エレメントを含む。発現に必要となるそのような制御エレメントには、プロモーター配列、転写開始配列、及び場合によってはエンハンサー配列がある。
組換え原核生物又は真核生物系中での遺伝子発現によって産生された、リグニン生合成経路を構成するポリペプチドは、当技術分野で知られている方法に従って精製することができる。好ましい実施形態では、市販されている発現/分泌系を使用し、それによって組換えタンパク質が発現され、その後宿主細胞から分泌されて、その周囲の培地からそれを容易に精製することができる。発現/分泌ベクターを使用しない場合、代替の手法では、組換えタンパク質と特異的に結合する抗体との免疫学的相互作用などの親和性分離により組換えタンパク質を精製する。そのような方法は、熟練した専門家によって一般に使用される。
上記の方法によって調製された、本発明のリグニン生合成経路を構成するポリペプチドは、標準的な手順に従って分析することができる。
知られている方法に従って、コーヒーから精製され、又は組換えにより産生されたリグニン生合成経路を構成するポリペプチドを使用して、本明細書で定義したポリクローナル又はモノクローナル抗体、抗体の断片又は誘導体を生成することができる。本発明のリグニン生合成経路を構成するポリペプチドの断片を認識しそれと結合する抗体も、その抗体がリグニン生合成経路を構成するポリペプチドに特異的であるという条件で企図される。例えば、タンパク質の分析又はサザン及びクローン化の分析(下記を参照)からクローン化された遺伝子が多重遺伝子族に属することが示唆される場合、タンパク質の非保存的領域と対応する合成ペプチドに対して作製された構成要素特異的抗体を生成することができる。
本明細書に記載したいずれかの目的のための本発明の抗体を含むキットも本発明の範囲に含まれる。一般に、そのようなキットは、抗体が免疫特異的であるコントロール抗原を含む。
ベクター、細胞、組織及び植物:
本発明によれば、リグニン生合成経路を構成するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、或いはオリゴヌクレオチド、又はセンス若しくはアンチセンス方向のその相同体、類似体若しくは変異体、或いはレポーター遺伝子、及び細胞又は組織特異的プロモーターの制御下にある他の構築物、並びに他の制御配列を含有する、トランスジェニック宿主細胞を産生するベクター及びキットも特徴とする。適切な宿主細胞には、それだけに限らないが、植物細胞、細菌細胞、酵母及び他の真菌細胞、昆虫細胞並びに哺乳動物細胞がある。多様なこれらの宿主細胞を形質転換するベクターは当業者に周知である。そのベクターには、それだけに限らないが、プラスミド、ファージミド、コスミド、バキュロウイルス、バクミド、細菌人工染色体(BAC)、酵母人工染色体(YAC)、並びに他の細菌、酵母及びウイルスベクターがある。典型的には、トランスジェニック宿主細胞を産生するキットは、1つ又は複数の適当なベクター及びベクターを使用してトランスジェニック細胞を産生するための使用説明書を含有する。キットは、いくつか例を挙げると、細胞を培養する培地、細胞の形質転換を行う試薬、及び遺伝子発現についてトランスジェニック細胞を試験する試薬などの1つ又は複数のさらなる構成要素をさらに含んでよい。
本発明は、リグニン生合成経路を構成するポリペプチドをコードする1コピー又は複数コピーの遺伝子、或いはリグニン生合成経路を構成する植物の内因性ポリペプチドの産生又は機能を阻害する核酸配列を含むトランスジェニック植物を含む。これは、下記に記載する天然又は組換えの制御配列によって調節される、RNAを含めた、リグニン生合成経路を構成するポリペプチドのコード配列の一部又は全部、或いはその突然変異体、アンチセンス又は変異体を含む導入遺伝子で植物細胞を形質転換することによって実現される。トランスジェニック植物としては、それだけに限らないが、C.アベオクタエ(C. abeokutae)、C.アラビカ(C. arabica)、C.アーノルディアナ(C. arnoldiana)、C.アルベミエンシス(C. aruwemiensis)、C.ベンガレンシス(C. bengalensis)、C.カネフォラ、C.コンゲンシス(C. congensis)、C.デベブレイ(C. dewevrei)、C.エキサルサ(C. exelsa)、C.ユーゲニオイデス(C. eugenioides)、及びC.ヘテロカリクス(C. heterocalyx)、C.カパカタ(C. kapakata)、C.カシアナ(C. khasiana)、C.リベリカ(C. liberica)、C.モルンドウ(C. moloundou)、C.ラセモサ(C. rasemosa)、C.サルバトリクス(C. salvatrix)、C.セシフローラ(C. sessiflora)、C.ステノフィラ(C. stenophylla)、C.トラベンコレンシス(C. travencorensis)、C.ウィッチアナ(C. wightiana)及びC.ザングエバリエ(C. zanguebariae)を含めたコーヒー種が好ましい。任意の種の植物も本発明中に含まれる;これらの植物には、それだけに限らないが、タバコ、シロイヌナズナ及び他の「実験に適した」種、トウモロコシ、コムギ、イネ、ダイズ、オオムギ、ライムギ、カラスムギ、モロコシ、アルファルファ、クローバーなどの禾穀類、アブラナ、ベニバナ、ヒマワリ、ラッカセイ、カカオなどの油を産生する植物、トマト、トマティロ、ジャガイモ、コショウ、ナス、サトウダイコン、ニンジン、キュウリ、レタス、エンドウマメなどの野菜、アスター、ベゴニア、キク、ヒエンソウ、ペチュニア、ヒャクニチソウ、芝生や芝草などの園芸植物がある。
当業者に知られている標準的な植物形質転換法を使用して、トランスジェニック植物を生成することができる。これらの方法には、それだけに限らないが、アグロバクテリウム(Agrobacterium)ベクター、原形質体のポリエチレングリコール処理、微粒子銃DNA送達、UVレーザーマイクロビーム、ジェミニウイルスベクター又は他の植物ウイルスベクター、原形質体のリン酸カルシウム処理、単離原形質体のエレクトロポレーション、形質転換用DNAで被覆したマイクロビーズを入れた溶液中の細胞懸濁物の撹拌、形質転換用DNAで被覆したケイ素繊維を入れた溶液中の細胞懸濁物の撹拌、直接DNA取り込み、リポソームが媒介するDNA取り込みなどがある。そのような方法は当技術分野で刊行されている。例えば、Methods for Plant Molecular Biology (Weissbach & Weissbach, eds., 1988);Methods in Plant Molecular Biology (Schuler & Zielinski, eds., 1989);Plant Molecular Biology Manual (Gelvin, Schilperoort, Verma, eds., 1993);及びMethods in Plant Molecular Biology − A Laboratory Manual (Maliga, Klessig, Cashmere, Gruissem & Varner, eds., 1994)を参照されたい。
形質転換の方法は、形質転換する植物によって決まる。アグロバクテリウムベクターは、双子葉植物種の形質転換にしばしば使用される。アグロバクテリウムバイナリーベクターには、それだけに限らないが、BIN19及びその誘導体、pBIベクターシリーズ、及びバイナリーベクターpGA482、pGA492、pLH7000(GenBankアクセッションAY234330)並びにpCAMBIAベクター(Hajdukiewicz, Svab & Maliga, (1994) Plant Mal Biol 25: 989−994によって構築されたpPZPベクターに由来し、CAMBIA、GPO Box 3200、Canberra ACT 2601、オーストラリアから又はワールドワイドウェブCAMBIA.orgを介して入手可能)のうち任意の適切なものがある。単子葉植物種の形質転換では、形質転換用DNAで被覆した粒子及び形質転換用DNAで被覆したケイ素繊維を用いた遺伝子銃照射が核形質転換にしばしば有用である。或いは、アグロバクテリウム「スーパーバイナリー」ベクターは、イネ、トウモロコシ及び様々な他の単子葉植物種の形質転換に使用することに成功している。
選択された植物を形質転換するDNA構築物は、適当な5’制御配列(例えばプロモーター及び翻訳制御配列)及び3’制御配列(例えばターミネーター)と作動的に連結した対象とするコード配列を含む。好ましい実施形態では、その天然の5’及び3’制御エレメントの調節下で、リグニン生合成経路を構成するポリペプチドをコードするコード配列を利用する。他の実施形態では、コード配列と制御配列を交換して、例えば風味、芳香又は他の特徴において表現型を改良するために形質転換された植物の種子のタンパク質含量を変化させる。
代替の実施形態では、遺伝子のコード領域を、カリフラワーモザイクウイルス(CaMV)35Sプロモーターやゴマノハグサモザイクウイルス35Sプロモーターなどの強力な構成的プロモーター下に置く。本発明での使用に企図される他の構成的プロモーターには、それだけに限らないが、T−DNAマンノピンシンターゼ、ノパリンシンターゼ及びオクトピンシンターゼプロモーターがある。他の実施形態では、強力な単子葉植物プロモーター、例えば、トウモロコシユビキチンプロモーター、イネアクチンプロモーター又はイネチューブリンプロモーターを使用する(Jeon et al., Plant Physiology. 123: 1005−14, 2000)。
誘導性プロモーター下でリグニン生合成経路を構成するポリペプチドを発現するコード配列を有するトランスジェニック植物が本発明の範囲内にあることも企図されている。誘導性植物プロモーターには、ほんのいくつか例を挙げると、テトラサイクリンリプレッサー/オペレーター調節プロモーター、熱ショック遺伝子プロモーター、ストレス(例えば、傷害)誘導プロモーター、防御反応性遺伝子プロモーター(例えば、フェニルアラニンアンモニアリアーゼ遺伝子)、傷害誘導遺伝子プロモーター(例えば、ヒドロキシプロリンリッチ細胞壁タンパク質遺伝子)、化学誘導性遺伝子プロモーター(例えば、硝酸レダクターゼ遺伝子、グルカナーゼ遺伝子、キチナーゼ遺伝子など)及び暗所誘導性遺伝子プロモーター(例えば、アスパラギンシンターゼ遺伝子)がある。
組織特異的及び成長特異的プロモーターも本発明での使用に企図される。種子特異的プロモーターの非限定的な例には、Cim1(サイトカイニン誘導メッセージ)、cZ19B1(トウモロコシ19kDaザイン)、milps(ミオイノシトール−1−リン酸シンターゼ)、及びcelA(セルロースシンターゼ)(U.S. application Ser. No. 09/377,648)、マメベータ−ファゼオリン、ナピン、ベータ−コングリシニン、ダイズレクチン、クルシフェリン、トウモロコシ15kDaザイン、22kDaザイン、27kDaザイン、g−ザイン、waxy、shrunken1、shrunken2、及びグロブリン1、ダイズ11Sレグミン(Baumlein et al., 1992)、及びC.カネフォラ11S種子貯蔵タンパク質(Marraccini at al., 1999, Plant Physiol. Biochem. 37: 273−282)がある。end1及びend2遺伝子由来の種子優先的プロモーターが開示されている国際公開第00/12733号パンフレットも参照されたい。それらに限定されないが、本願権利者が所有する同時係属の国際出願番号PCT/US2006/026121に記載のオレオシン遺伝子プロモーター、本願権利者が所有する同時係属の国際出願番号PCT/US2006/026234に記載のデヒドリン遺伝子プロモーター、及び、本願権利者が所有する同時係属の国際出願番号PCT/US2006/034402に記載の9−シス−エポキシカロテノイドジオキシゲナーゼ遺伝子プロモーターを含め、他のコーヒー属種子特異的プロモーターを利用することもできる。他の組織特異的プロモーターの例には、それだけに限らないが、光合成組織中での発現用のリブロースビスリン酸カルボキシラーゼ(RuBisCo)小サブユニット遺伝子プロモーター(例えば、Marracini et al., 2003に記載のコーヒー小サブユニットプロモーター)又はクロロフィルa/b結合タンパク質(CAB)遺伝子プロモーター;及び根での発現が所望される根特異的グルタミンシンターゼ遺伝子プロモーターがある。
コード領域はまた、適当な3’制御配列とも作動的に連結している。天然の3’制御配列を使用しない実施形態では、ノパリンシンターゼポリアデニル化領域を使用することができる。他の有用な3’制御領域には、それだけに限らないが、オクトピンシンターゼポリアデニル化領域がある。
適当な制御エレメントの制御下にある選択されたコード領域は、カナマイシン耐性などの核薬物耐性マーカーと作動的に連結している。他の有用な選択マーカー系には、抗生物質又は除草剤耐性(例えば、ハイグロマイシン、スルホニル尿素、ホスフィノスリシン、又はグリホサートに対する耐性)を付与する遺伝子、或いは選択的増殖を付与する遺伝子(例えば、マンノース上での植物細胞の増殖を可能にするホスホマンノースイソメラーゼ)がある。選択マーカー遺伝子には、それだけに限らないが、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼII(NEO)、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)やハイグロマイシンホスホトランスフェラーゼ(HPT)をコードするものなどの抗生物質耐性をコードする遺伝子、並びにグリホサート耐性EPSPS及び/又はグリホサートオキシドレダカターゼ(oxidoreducatase)(GOX)、ブロモキシニルに対する耐性についてのブロモキシニルニトリラーゼ(BXN)、イミダゾリノンに対する耐性についてのAHAS遺伝子、スルホニル尿素耐性遺伝子や、2,4−ジクロロフェノキシアセテート(2,4−D)耐性遺伝子などの除草性化合物に対する耐性を付与する遺伝子がある。
特定の実施形態では、本発明によって包含されるプロモーター及び他の発現制御配列をレポーター遺伝子と作動的に連結する。本発明での使用に企図されるレポーター遺伝子には、それだけに限らないが、緑色蛍光タンパク質(GFP)、赤色蛍光タンパク質(DsRed)、シアン蛍光タンパク質(CFP)、黄色蛍光タンパク質(YFP)、ハナギンチャクオレンジ蛍光タンパク質(cOFP)、アルカリホスファターゼ(AP)、β−ラクタマーゼ、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)、アデノシンデアミナーゼ(ADA)、アミノグリコシドホスホトランスフェラーゼ(neo、G418)、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)、ハイグロマイシン−B−ホスホトランスフェラーゼ(HPH)、チミジンキナーゼ(TK)、(α−ガラクトシダーゼをコードする)lacZ、及びキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(XGPRT)、ベータ−グルクロニダーゼ(gus)、胎盤アルカリホスファターゼ(PLAP)、分泌型胚性アルカリホスファターゼ(SEAP)、或いはホタル又は細菌ルシフェラーゼ(LUC)をコードする遺伝子がある。本発明の実施と関係する多数の標準的な手順のように、当業者なら、マーカー又はレポーターの機能を果たすことができるさらなる配列に気づくであろう。
細胞宿主中の遺伝子発現を増強するさらなる配列修飾は当技術分野で知られている。これらの修飾には、余分なポリアデニル化シグナル、エキソン−イントロンスプライス部位シグナル、トランスポゾン様反復をコードする配列、及び遺伝子発現にとって有害である可能性がある他の十分に特徴付けられているそのような配列の除去がある。或いは、必要なら、コード配列のG/C含量を、コーヒー植物細胞中で発現される既知の遺伝子を参照することによって計算される、所与のコーヒー植物細胞宿主で平均のレベルに調整することができる。また、可能であるとき、コード配列を修飾して、予想されるヘアピン二次mRNA構造を回避する。遺伝子発現を増強する他の代替方法は、5’リーダー配列を使用することである。翻訳リーダー配列は当技術分野で周知であり、それには、タバコモザイクウイルスの5’リーダー配列(オメガ)のシス作用性誘導体(オメガ’)、ブロムモザイクウイルス、アルファルファモザイクウイルス、及びカブラ黄色モザイクウイルス由来の5’リーダー配列がある。
植物を形質転換し、その後、導入遺伝子産物の存在、導入遺伝子がコードするmRNA、又は導入遺伝子の発現と関係する表現型の変化を含めた1つ又は複数の特性についてそれをスクリーニングする。発現の量、並びに形質転換植物中での導入遺伝子の発現の組織及び時間特異的パターンが、核ゲノム中にそれが挿入された位置に応じて様々となり得ることが認識されるべきである。そのような位置の効果は当技術分野で周知である。この理由で、いくつかの核形質転換体を再生し、導入遺伝子の発現についてそれを試験すべきである。
方法:
本発明の核酸及びポリペプチドは、そのタンパク質が、コーヒー植物を病原体から、及び草食動物、昆虫又は病原体の攻撃から保護する役割、並びに、そのタンパク質を発現するコーヒー植物の豆から最終的に生産されるコーヒー飲料又はコーヒー製品の風味及び/又は芳香を強化する役割を果たすことができるように、タンパク質生成物をコーヒー植物で発現させることができるいくつかの方法のいずれか1つで用いることができる。同様に、本発明のポリペプチドは、そのポリペプチドから合成されるリグニン及びそのような他の植物化学生成物が、植物を病原体から、及び草食動物又は昆虫の攻撃から保護する役割、並びに、リグニンを含有するコーヒー植物の豆から最終的に生産されるコーヒー飲料又はコーヒー製品の風味及び/又は芳香を強化する役割を果たすことができるいくつかの方法のいずれか1つで用いることができる。
病原体、草食動物及び昆虫による攻撃からの植物の保護に関して、リグニンは植物細胞壁を強化して、細胞壁多糖類の分解、特に消化を阻止し、したがって植物の主要な防御線の働きをする。(Hatfield et al. 2001)。したがって、植物でリグニンの生合成経路を構成するポリペプチドの生産を操作する能力は、又は、そのような遺伝子発現を監視するために本発明のポリヌクレオチド及びタンパク質を用いる能力でさえも、病原体、草食動物又は昆虫の攻撃に対するコーヒー植物の応答の研究及び操作を可能にする。この知識は、病原体、草食動物又は昆虫による疾患又は大損害に対してより効果的に装備された、改変コーヒー植物の生成を可能にする。
焙煎コーヒー粒の風味及び芳香に関して、リグニン生合成経路を構成するポリペプチドが、タンパク質自体の内容物、又はそれが産生するリグニンなどの産物を用いた、焙煎の間に起こるメイラード反応によるコーヒーの風味の生成に対して何らかの影響を及ぼすことが予想される。タンパク質、特にタンパク質分解産物(ペプチド及びアミノ酸)が、重要な群の風味前駆体となる(Spanier et al., 2004)。したがって、リグニン生合成経路を構成するものなどの比較的豊富なタンパク質が、コーヒーを焙煎する間に起こる風味生成反応に対して何らかの寄与を果たすことが予想できる。そのような寄与は、コーヒー豆中のタンパク質自体の濃度、或いはそのタンパク質から最終的に産生されるリグニンの濃度に由来する可能性がある。本明細書に記載の方法に従って、本発明のポリヌクレオチドにより、リグニン生合成経路を構成するポリペプチドのタンパク質発現プロファイルを(例えば、マーカーによって支援される育種を介して)モニターし又は操作することができる。
したがって、本発明の一態様は、植物中のリグニン生合成経路を構成するポリペプチドのプロファイルを変化させる方法を特徴とし、その方法は、植物中のリグニン生合成経路を構成する1つ又は複数のポリペプチドの量又は活性を増大又は低下させるステップを含む。例えば、本発明の一実施形態では、その固有の発現調節配列の調節下にあるリグニン生合成経路を構成するポリペプチドをコードする遺伝子を使用して、植物中のそのポリペプチドの産生を増大させる目的で植物を形質転換する。或いは、リグニン生合成経路を構成するポリペプチドのコード領域を、構成的又は誘導性プロモーターなどの異種発現調節領域と作動的に連結する。
機能喪失(ヌル)突然変異植物は、作製することもでき、又は現在入手可能な植物突然変異体の集団から選択することもできる。本明細書に記載の1つ又は複数の方法を利用して、リグニン生合成経路を構成する特定のポリペプチドを過剰発現する突然変異体について突然変異植物集団をスクリーニングできることも当業者には理解されるであろう。化学的突然変異生成、放射線突然変異生成、及びトランスポゾン又はT−DNAの挿入、或いはゲノムに誘導した局所的損傷部位のターゲティング(targeting induced local lesions IN genomes)(TILLING、例えば、Henikoff et al., 2004, Plant Physiol. 135(2): 630−636;Gilchrist & Haughn, 2005, Curr. Opin. Plant Biol. 8(2): 211−215を参照)によって突然変異体集団を作製することができる。突然変異体集団を作製する方法は当技術分野で周知である。
本発明の核酸を使用して、様々な植物種中でリグニン生合成経路を構成する突然変異ポリペプチドを同定することができる。トランスポゾン挿入系統が入手可能であるトウモロコシやシロイヌナズナなどの種では、リグニン生合成経路を構成するポリペプチドをコードする遺伝子中の挿入について系統がスクリーニングされるようにオリゴヌクレオチドプライマーを設計することができる。次いで、育種を介して、分断された遺伝子についてヘテロ接合性又はホモ接合性である植物系統を生じさせることができる。
突然変異生成技術によって作製されたヌル突然変異体で認められるものと類似した表現型を示す植物を工学的に作製することもできる。リグニン生合成経路を構成する突然変異型の選択されたポリペプチドを発現させて「優性阻害効果」を引き起こすことによって、トランスジェニックヌル突然変異体を作製することができる。任意の一機構に本発明を限定するものではないが、この突然変異タンパク質は、タンパク質又は他の細胞因子との相互作用について野生型タンパク質と競合する。この型の「優性阻害」効果の例は、昆虫と脊椎動物のどちらの系についても周知である(Radke et al., 1997, Genetics 145: 163−171;Kolch et al., 1991, Nature 349: 426−428)。
「転写後遺伝子サイレンシング」によりリグニン生合成経路を構成するポリペプチドをコードするmRNAの翻訳を阻害することによって、他の種のトランスジェニックヌル突然変異体を作製することができる。下方制御の標的とする種由来の遺伝子、又はその断片を利用して、コードされたタンパク質の産生を調節することができる。完全長アンチセンス分子をこの目的に使用することができる。或いは、翻訳にとって決定的に重要なmRNAの特定の領域を標的とするアンチセンスオリゴヌクレオチドを利用することができる。所定の遺伝子の発現レベルを低下させるアンチセンス分子の使用は当技術分野で知られている。アンチセンス分子は、転写後にアンチセンスRNA配列を産生するDNA構築物で植物細胞を形質転換することによって、in situで提供することができる。そのような構築物は、完全長の又は部分的なアンチセンス配列が産生されるように設計することができる。大量のdsRNAが産生されるように、導入遺伝子により遺伝子コード配列のセンスRNAとアンチセンスRNAをどちらも過剰発現させることによって、この遺伝子サイレンシング効果を増強することができる(例えば、Waterhouse et al., 1998, PNAS 95: 13959−13964を参照)。これに関して、少なくとも1つのイントロンの一部又は全部と対応する配列を含有するdsRNAが特に有効であることがわかっている。一実施形態では、コード配列アンチセンス鎖の一部又は全部は導入遺伝子によって発現される。他の実施形態では、リグニン生合成経路を構成するポリペプチドのコード配列の一部又は全部のハイブリダイズ用センス及びアンチセンス鎖は、導入遺伝子により発現される。
他の実施形態では、植物の系に現在利用可能である様々な他の転写後遺伝子サイレンシング(RNAサイレンシング)技術の使用によりリグニン遺伝子をサイレンシングすることができる。RNAサイレンシングでは、RNアーゼHに基づく酵素(「ダイサー(Dicer)」又は「ダイサー様酵素」)により二本鎖RNA(dsRNA)をプロセシングして短鎖の21〜28ヌクレオチドの断片にする。siRNA(短鎖干渉RNA)又はmiRNA(マイクロRNA)である切断産物を、配列特異的な形で遺伝子発現を制御するタンパク質エフェクター複合体中に組み込む(植物中のRNAサイレンシングの総説については、Horiguchi, 2004, Differentiation 72: 65−73;Baulcombe, 2004, Nature 431: 356−363; Herr, 2004, Biochem. Soc. Trans. 32: 946−951を参照されたい)。
短鎖干渉RNAを化学的に合成し、又はin vitroで転写及び増幅し、次いでそれを細胞中に送達することができる。送達は、微量注入(Tuschl T et al., 2002)、化学的トランスフェクション(Agrawal N et al., 2003)、エレクトロポレーション又はカチオン性リポソームが媒介するトランスフェクション(Brummelkamp TR et al., 2002;Elbashir SM et al., 2002)、或いは当業者によって認められる、当技術分野で利用可能な任意の他の手段によるものでよい。或いは、例えばプラスミドを用いて対象とする細胞中にsiRNAのDNA鋳型を挿入することにより細胞内でsiRNAを発現させることもでき(Tuschl T et al., 2002)、それを特異的に標的として細胞を選択することもできる。短鎖干渉RNAは植物中に導入することに成功している(Klahre U et al., 2002)。
本発明で好ましいRNAサイレンシング方法は、短鎖ヘアピンRNA(shRNA)の使用である。特定の所望されるsiRNA配列をコードするDNA配列を含有するベクターを、任意の一般的な手段によって標的細胞中に送達する。細胞中に入った後、DNA配列はRNA分子へと継続的に転写され、それは折り重なり分子内塩基対形成を介してヘアピン構造を形成する。これらのヘアピン構造は、細胞によりプロセシングを受けた後、siRNA分子と同等となり、細胞により使用されて所望のタンパク質のRNAサイレンシングを媒介する。植物中のRNAサイレンシングについて特に有用な種々の構築物は、上記のHoriguchi, 2004に記載されている。典型的には、そのような構築物は、プロモーター、「センス」方向のサイレンシングされる標的遺伝子の配列、スペーサー、標的遺伝子配列のアンチセンス、及びターミネーターを含む。
「同時抑制」の技術によって、さらに他の型の合成ヌル突然変異体を作製することもできる(Vaucheret et al., 1998, Plant J. 16(6): 651−659)。抑制の標的とする内因性遺伝子のコピーで植物細胞を形質転換する。多くの場合、この結果、天然の遺伝子並びに導入遺伝子が完全に抑制される。一実施形態では、対象とする植物種由来の、リグニン生合成経路を構成するポリペプチドをコードする遺伝子を単離し、それを使用してその同じ種の細胞を形質転換する。
本発明によれば、上記の方法のいずれかによって産生された突然変異又はトランスジェニック植物も特徴とする。好ましくは、植物は稔性であり、それによって育種の目的に有用となる。したがって、突然変異体或いは1つ又は複数の上記の望ましい表現型を示す植物を植物の育種に使用することもでき、或いは農業又は園芸への適用で直接使用することもできる。それらは、色素及び光合成と関係するコーヒー種子の風味、芳香及び他の特徴におけるリグニン生合成経路を構成するポリペプチドの関与をさらに解明するための研究ツールとしても有用となる。増強された又は組合せの表現型を有する植物を産生するために、1つの導入遺伝子又は特定の突然変異を含有する植物を、相補的な導入遺伝子又は遺伝子型を含有する植物と交雑することもできる。
本発明はまた、種子優先的又は種子特異的な形で、植物中で任意の選択された異種遺伝子産物を産生する組成物及び方法も特徴とする。対象とするコード配列を、種子特異的コーヒープロモーター或いは他の適当な制御配列の調節下に置いて、種子特異的キメラ遺伝子を作製する。本明細書に記載の又は当技術分野で知られている形質転換法のいずれかによってキメラ遺伝子を植物細胞中に導入する。これらのキメラ遺伝子及び方法を使用して、それだけに限らないが、(1)上記で列挙したGFPやGUSなどの検出可能な遺伝子産物;(2)その酵素活性によって微量栄養素(例えば、ベータ−カロテンとしても知られるプロビタミンA)又は抗酸化物質(例えば、アスコルビン酸、オメガ脂肪酸、リコペン、イソプレン、テルペン)が産生されるものなどの、農業又は園芸上の利点を付与する遺伝子産物;或いは(3)Mourgues et al., (1998), TibTech 16: 203−210に記載されているような病原体若しくは害虫を調節する遺伝子産物、又は植物の種子に対して保護的であり若しくは病原体に対して有害であることが知られている他のものを含めて、対象とする様々な遺伝子産物を植物中で産生することができる。
下記の実施例を提供して、本発明をより詳細に記載する。実施例は本発明を例示するものでありそれを限定するものではない。
実施例1
以下の実施例のための材料及び方法
コーヒーのリグニン合成を理解するための第1の手法として、ゲノム戦略を選択した。この戦略は、最近完了したNestle/Cornell EST(発現された配列タグ)ライブラリーに基づき、それは、46,914個の高品質のEST配列を含む。これらの配列は、若葉、発達中の果皮組織(全ての段階が混ざる)及びいくつかの異なる段階の発達中の粒で発現されているC.canephora遺伝子に相当する、13,175個の独特のDNA配列(ユニジーン)にin silicoでアセンブルされた。
Nestle/Cornellデータベースのユニジーンセットは、NCBI GenBank公開データベースに存在する生化学的に特徴付けられた植物タンパク質と高い類似性を示す、カフェー酸O−メチルトランスフェラーゼ、シンナモイルCoAレダクターゼ、シンナミルアルコールデヒドロゲナーゼ及びフェルラ酸−5−ヒドロキシラーゼをコードするポリペプチドの完全又は部分的なORF(オープンリーディングフレーム)をコードするコーヒー配列について、tblastnアルゴリズム(Altschul et al. 1990)を用いて検索した。各タンパク質配列検索について最高のヒット率を有するユニジーンの最長cDNAを次に単離し、配列決定をした。完全なESTデータベース(すなわち、異なる組織ライブラリーで各ユニジーンのEST数が既知)を用いて各コーヒー遺伝子について観察されたin silico遺伝子発現プロフィールを、各遺伝子を発現する組織について示すために提示する。しかし、組織で見られるESTの数が少ない場合は(提示する大部分のリグニン遺伝子の場合のように)、この種の発現データは、各組織での相対的な発現レベルの概算値だけを与えることが指摘される。ESTの非存在は、その特定の組織にこの遺伝子の発現が存在しないことを意味しない。
DNAシークエンシング。プラスミドDNAは、製造業者によって与えられる説明書に従って、Qiagenキットを用いて精製した。プラスミドDNA及びPCR生成物は、ジデオキシターミネーション法を用いて、GATC Biotech社(Konstanz、Germany)によって配列決定された(Sanger et al., 1977)。場合によっては、PCR増幅反応の場合と同じプライマーを用い、精製及びクローニングなしで、5’RACE及びゲノムウォーキング実験から生成された独特のPCR断片を直接的に配列決定した。コンピュータ解析は、Laser Geneソフトウェアパッケージ(DNASTAR)を用いて実施した。公開GenBankデータベース内の配列との相同性は、Nestleサーバー上に位置するBLASTプログラム(Altschul et al. 1990)を用いて特定した。
実施例2
カフェー酸O−メチルトランスフェラーゼ(COMT)をコードするコーヒー属cDNAクローンの単離及び特性評価
コーヒーカフェー酸O−メチルトランスフェラーゼをコードするcDNAを見つけるために、tblastnアルゴリズムを用いたNestle/Cornell「ユニジーン」セット5に対するBLAST検索のためのクエリー配列として、ムラサキウマゴヤシCOMT(GenBankアクセッション番号AAB46623(配列番号31)、Gowri et al. 1991)からの生化学的に特徴付けされたCOMTタンパク質、及び、ヒャクニチソウCOMT(GenBankアクセッション番号Q43239(配列番号33)、Ye et al. 1995)のタンパク質配列を用いた。M.sativaのCOMTタンパク質配列による第1の検索は、8個のユニジーン、すなわち、#123802(e値=e−165)、#131937(e値=1e−72)、#120178(e値=2e−63)、#128376(e値=1e−55)、#120387(e値=1e−35)、#128163(e値=2e−28)、#127201(e値=5e−24)及び#120390(e値=1e−23)を検出した。これらのユニジーンは、比較的高レベルの相同性を示した。ヒャクニチソウ(配列番号33)からのCOMTによる第2の検索は、同じ8個のユニジーン、すなわち、#123802(e値=e−159)、#131937(e値=7e−67)、#120178(e値=2e−60)、#128376(e値=2e−54)、#120387(e値=1e−32)、#128163(e値=1e−27)、#120390(e値=2e−23)及び#127201(e値=6e−22)を検出した。
Coffea canephora CcCOMT1(完全なORF)。COMTの完全なORFを潜在的にコードするユニジーン#123802(pcccs46w17j22)の5’末端を表すcDNAを、46週粒ライブラリー(開花後46週)から単離し、完全に配列決定した。pcccs46w17j22(配列番号1)の挿入断片は長さが1314bpであり、1053bpの完全なORF配列をコードすることが発見され、それをCcCOMT1(配列番号1)と呼んだ。推測されたタンパク質配列(配列番号15)は、350個のアミノ酸、及び38.26kDaの予測分子量を有する。pcccs46w17j22(配列番号1)によってコードされる推測されたタンパク質配列(配列番号15)の手動により最適化した整列は、Coffea canephoraからのCOMTタンパク質配列CcCOMTfruit(GenBankアクセッション番号AAN03727)(配列番号29)、Coffea canephoraからのCcCOMTleaf(GenBankアクセッション番号AAN03726)(配列番号30)、ムラサキウマゴヤシからのMsCOMT(GenBankアクセッション番号AAB46623(配列番号31)、生化学的及び結晶学的情報が入手可能(Zubieta et al., 2002))、タバコからのNtCOMT(GenBankアクセッション番号AAL91506)(配列番号32)、及びヒャクニチソウからのZeCOMT(GenBankアクセッション番号Q43239)(配列番号33)を用いて実施した。
整列は、CcCOMT1タンパク質(配列番号15)が、上のタンパク質配列CcCOMTfruit、CcCOMTleaf、MsCOMT、NtCOMT及びZeCOMT(配列番号29、30、31、32及び33)とそれぞれ100%及び99.5%及び75.8%及び57.4%及び75.3%の同一性を共有することを証明し(図2)、C.canephoraカフェー酸O−メチルトランスフェラーゼとしてのpcccs46w17j22(配列番号1)の最初の注釈を裏付ける。さらに、pcccs46w17j22(配列番号1)と2つのコーヒーCOMT配列CcCOMTfruit及びCcCOMTleafとの間のこの整列及び同一性は、それらが対立遺伝子配列であることを示唆する。
整列は、CcCOMT1タンパク質(配列番号15)が、X線結晶学でアルファルファカフェー酸O−メチルトランスフェラーゼの構造がa)SAM認識で相互作用し、b)基質認識に関与し、c)触媒反応に関与すると判定したZubieta(Zubieta et al. 2002)によって特定されたアミノ酸残基のほとんど全て(1つを除く)を含むことも証明する。この整列データは、pcccs46w17j22(配列番号1)が、C.canephoraカフェオイルCoA O−メチルトランスフェラーゼの完全長cDNAをコードすることも示す。
Coffea canephora CcCOMT2p(部分ORF)。COMTの部分ORFを潜在的にコードするユニジーン#131937(pcccl21n18)の5’末端を表すcDNAを葉のライブラリーから単離し、完全に配列決定した。pcccl21n18で得られた部分配列は、長さが893bpであり、部分ORF配列をコードする。このcDNAの最初の96bp(5’末端)は相同タンパク質に合致せず、GenBankデータベースにホモログを有しないので、この配列はイントロン配列を含むようである。pcccl21n18の部分ORFは、長さが672bpであり、CcCOMT2p(配列番号2)と名付けた。推測された部分タンパク質配列(配列番号16)は、223個のアミノ酸のポリペプチドであり、24.66kDaの予測分子量を有する。
CcCOMT1(350aa)(配列番号15)の完全なORFとの配列整列に基づき、CcCOMT2pタンパク質(配列番号16)は、N末端の127個のアミノ酸にわたって欠落していると仮定された。pcccl21n18によってコードされる推測されたタンパク質配列の手動により最適化した整列は、Coffea canephoraからのCOMTタンパク質配列CcCOMTfruit(GenBankアクセッション番号AAN03727)、Coffea canephoraからのCcCOMTleaf(GenBankアクセッション番号AAN03726)、ムラサキウマゴヤシからのMsCOMT(GenBankアクセッション番号AAB46623)、タバコからのNtCOMT(GenBankアクセッション番号AAL91506)、及びヒャクニチソウからのZeCOMT(GenBankアクセッション番号Q43239)(配列番号29、30、31、32及び33)を用いて実施した。
整列は、CcCOMT2pタンパク質(配列番号16)が、上のタンパク質配列CcCOMTfruit、CcCOMTleaf、MsCOMT、NtCOMT及びZeCOMT(配列番号29、30、31、32及び33)とそれぞれ41.7%、42.6%、38.2%、42.9%及び38.9%の同一性を共有することを証明し(図2)、C.canephoraカフェー酸O−メチルトランスフェラーゼとしてのpcccl21n18(配列番号2)の最初の注釈を裏付ける。図2で示すように、アルファルファCOMTの結晶構造で記載する特徴付けされた部位の6つが、coffeaタンパク質配列COMT2pで異なる。これらの差は以下の通りである。a)MsCOMT(配列番号31)の、基質結合に関与すると判断された12個の保存アミノ酸(Zubieta et al. 2002)の4つ、Phe172、His183、Ile316及びIle319は、CcCOMT2p(配列番号15)で、それぞれTyr、Pro、Thr及びLeu残基によって置換され、b)3つの触媒性残基(Zubieta et al. 2002)の1つ、Glu297は、CcCOMT2pタンパク質(配列番号2)でAsp残基によって置換され、c)コファクターSAM認識に関係する14個の残基(Zubieta et al. 2002)の2つ、Thr211及びAsp231は、CcCOMT2タンパク質(配列番号2)でそれぞれLeu及びGlu残基によって置換される。
Coffea canephora CcCOMT3p(部分ORF)。COMTの部分ORFを潜在的にコードするユニジーン#120178(pcccl28d5)の5’末端を表すcDNAを葉のライブラリーから単離し、5’末端を部分的に配列決定した。pcccl28d5で得られた部分配列は、長さが475bpであり、部分ORF配列をコードする。pcccl28d5(配列番号3)の部分ORFは、長さが309bpであり、CcCOMT3p(配列番号3)と名付けた。推測された部分タンパク質配列(配列番号17)は、103個のアミノ酸のポリペプチドであり、10.9kDaの予測分子量を有する。
CcCOMT1(350aa)(配列番号15)の完全なORFとの整列に基づき、CcCOMT3pタンパク質(配列番号17)は、C末端の248個のアミノ酸にわたって欠落していると仮定された。pcccl28d5(配列番号3)によってコードされる推測されたタンパク質配列(配列番号17)の手動により最適化した整列は、Coffea canephoraからのCOMTタンパク質配列CcCOMTfruit(GenBankアクセッション番号AAN03727)、Coffea canephoraからのCcCOMTleaf(GenBankアクセッション番号AAN03726)、ムラサキウマゴヤシからのMsCOMT(GenBankアクセッション番号AAB46623)、タバコからのNtCOMT(GenBankアクセッション番号AAL91506)、及びヒャクニチソウからのZeCOMT(GenBankアクセッション番号Q43239)(配列番号29、30、31、32及び33)を用いて実施した。
整列は、CcCOMT3pタンパク質(配列番号17)が、上のタンパク質配列CcCOMTfruit、CcCOMTleaf、MsCOMT、NtCOMT及びZeCOMT(配列番号29、30、31、32及び33)とそれぞれ44.3%、44.3%、48.1%、40.6%及び41.5%の同一性を共有することを証明し(図2)、C.canephoraカフェー酸O−メチルトランスフェラーゼとしてのpcccl28d5(配列番号3)の最初の注釈を裏付ける。
Coffea canephora CcCOMT4p(部分ORF)。COMTの部分ORFを潜在的にコードするユニジーン#128376(pcccp20l22)の5’末端を表すcDNAを果皮のライブラリーから単離し、完全に配列決定した。pcccp20l22で得られた部分配列は、長さが983bpであり、部分ORF配列をコードする。pcccp20l22の部分ORFは、長さが762bpであり、CcCOMT4p(配列番号4)と名付けた。推測された部分タンパク質配列は253個のアミノ酸のポリペプチド(配列番号18)であり、28.20kDaの予測分子量を有する。
CcCOMT1(350aa)(配列番号14)の完全なORFとの整列に基づき、CcCOMT4pタンパク質(配列番号18)は、N末端の97個のアミノ酸にわたって欠落していると仮定された。pcccp20l22(配列番号4)によってコードされる推測されたタンパク質配列(配列番号18)の手動により最適化した整列は、Coffea canephoraからのCOMTタンパク質配列CcCOMTfruit(GenBankアクセッション番号AAN03727)、Coffea canephoraからのCcCOMTleaf(GenBankアクセッション番号AAN03726)、ムラサキウマゴヤシからのMsCOMT(GenBankアクセッション番号AAB46623)、タバコからのNtCOMT(GenBankアクセッション番号AAL91506)、及びヒャクニチソウからのZeCOMT(GenBankアクセッション番号Q43239)(配列番号29、30、31、32及び33)を用いて実施した。
整列は、CcCOMT4pタンパク質(配列番号18)が、上のタンパク質配列CcCOMTfruit、CcCOMTleaf、MsCOMT、NtCOMT及びZeCOMT(配列番号29、30、31、32及び33)とそれぞれ43.7%、43.7%、40.5%、47.4%及び42.4%の同一性を共有することを証明し(図2)、C.canephoraカフェー酸O−メチルトランスフェラーゼとしてのpcccp20l22(配列番号4)の最初の注釈を裏付ける。図2で示すように、アルファルファCOMTの結晶構造で記載する特徴付けされた部位の7つが、Coffeaタンパク質配列COMT4p(配列番号18)で異なる。これらの差は以下の通りである。a)MsCOMT(配列番号31)の基質結合に関与すると判断された12個の保存アミノ酸(Zubieta et al. 2002)の5つ、Leu136、Ile316、Ile319、Met320及びAsn324は、CcCOMT4p(配列番号18)で、それぞれPhe、Ala、Val、Val及びTyr残基によって置換され、b)3つの触媒性残基(Zubieta et al. 2002)の1つ、Glu297は、CcCOMT2pタンパク質(配列番号15)でAsp残基によって置換され、c)コファクターSAM認識に関係する14個の残基(Zubieta et al. 2002)の2つ、Thr211及びAsp231は、CcCOMT4pタンパク質(配列番号18)でそれぞれLeu及びGlu残基によって置換される。
実施例3
シンナモイルCoAレダクターゼ(CCR)をコードするCoffea canephora cDNAクローンの単離及び特性評価
コーヒーのシンナモイルCoAレダクターゼをコードするcDNAを見つけるために、tblastnアルゴリズムを用いたNestle/Cornell「ユニジーン」セット5に対するBLAST検索のためのクエリー配列として、生化学的に特徴付けされたCCRタンパク質Eucalyptus gunnii CCR(GenBankアクセッション番号T10735(配列番号34)、Lacombe et al. 1997)、及び、コムギCCR(GenBankアクセッション番号AAX08107(配列番号35)、Ma et al. 2005)のタンパク質配列を用いた。E.gunnii CCRタンパク質配列による第1の検索により、比較的高レベルの相同性を示す1つのユニジーン#129581(e値=e−121)が発見された。ヒャクニチソウ由来のCOMTによる第2の検索により、同じユニジーン#129581(e値=9e−83)が発見された。
Coffea canephora CcCCR1(完全なORF)。E.gunnii及びT.aestivum由来のシンナモイルCoAレダクターゼと非常に関係のあるクローンA5−1232(それぞれGenBankアクセッション番号T10735及びAAX08107)(配列番号34及び35)が、ToursコーヒーcDNAコレクションで発見された。pA5−1232(配列番号5)の挿入断片は長さが1265bpであり、981bpの完全なORF配列をコードすることが発見され、それをCcCCR1(配列番号5)と名付けた。推測されたタンパク質配列(配列番号19)は、326個のアミノ酸のタンパク質であり、36.31kDaの予測分子量を有する。
pA5−1232によってコードされる推測されたタンパク質配列(配列番号19)の手動により最適化された整列は、E.gunniiからのCCRタンパク質配列EgCCR(GenBankアクセッション番号T10735)、T.aestivumからのTaCCR(GenBankアクセッション番号AAX08107)、トマト(Lycopersicon esculentum)からのLeCCR(GenBankアクセッション番号AAY41880)及びジャガイモ(Solanum tuberosum)からのStCCR1(GenBankアクセッション番号AAN71761)(配列番号34、35、36及び37)を用いて実施した。この整列は、CcCCR1タンパク質(配列番号19)が、上のタンパク質配列EgCCR、TaCCR、LeCCR及びStCCR1(配列番号34、35、36及び37)とそれぞれ44.4%、41%、48.7%及び48.7%の同一性を共有することを示し(図3)、C.canephoraシンナモイルCoAレダクターゼとしてのpA5−1232の最初の注釈を裏付ける。
Coffea canephora CcCCR2(完全なORF)。CCRの完全なORFを潜在的にコードするユニジーン#129581(pcccs46w27k2)の5’末端を表すcDNAを、46週粒ライブラリー(開花後46週)から単離し、完全に配列決定した。pcccs46w27k2(配列番号6)の挿入断片は長さが1354bpであり、999bpの完全なORF配列をコードすることが発見され、それをCcCCR2(配列番号6)と名付けた。推測されたタンパク質配列(配列番号20)は、332個のアミノ酸のタンパク質であり、36.77kDaの予測分子量を有する。
pcccs46w27k2(配列番号6)によってコードされる推測されたタンパク質配列(配列番号20)の手動により最適化された整列は、E.gunniiからのCCRタンパク質配列EgCCR(GenBankアクセッション番号T10735)、T.aestivumからのTaCCR(GenBankアクセッション番号AAX08107)、トマト(Lycopersicon esculentum)からのLeCCR(GenBankアクセッション番号AAY41880)及びジャガイモ(Solanum tuberosum)からのStCCR1(GenBankアクセッション番号AAN71761)(配列番号34、35、36及び37)を用いて実施した。この整列は、CcCCR2タンパク質(配列番号6)が、上のタンパク質配列EgCCR、TaCCR、LeCCR及びStCCR1(配列番号34、35、36及び37)とそれぞれ77.8%、61.4%、87.7%、88.6%の同一性を共有することを示し(図3)、C.canephoraシンナモイルCoAレダクターゼとしてのpcccs46w27k2の最初の注釈を裏付ける。
実施例4
シンナミルアルコールデヒドロゲナーゼ(CAD)をコードするコーヒー属cDNAクローンの単離及び特性評価
コーヒーのシンナミルアルコールデヒドロゲナーゼをコードするcDNAを発見するために、tblastnアルゴリズムを用いるNestle/Cornell「ユニジーン」セット5に対するBLAST検索のためのクエリー配列として、生化学的に特徴付けされたCADタンパク質Eucalyptus gunnii CAD(GenBankアクセッション番号CAA61275(配列番号38)、Goffner et al. 1998)のタンパク質配列を用いた。E.gunniiのCADタンパク質配列による第1の検索は、12個のユニジーン、すなわち、#119696(e値=5e−74)、#125019(e値=2e−71)、#119457(e値=3e−69)、#124026(e値=6e−53)、#122110(e値=1e−47)、#129581(e値=5e−42)、#122897(e値=2e−36)、#132206(e値=3e−32)、#129285(e値=2e−28)、#122851(e値=3e−27)、#121958(e値=e−23)及び#126600(e値=8e−20)を検出した。これらのユニジーンは、比較的高レベルの相同性を示した。
NCBI Non_Redundant_Protein Bankに対するこれらの12個のDNA配列のブラスト(NestleBLAST)検索は、CADタンパク質をコードしない5つのユニジーンを排除した。ユニジーン#124026、#129581及び#121958による検索は、それらがシンナモイルCoAレダクターゼを潜在的にコードすることを示した。ユニジーン#122897による検索は、それがジヒドロフラボノール4レダクターゼを潜在的にコードすることを示した。ユニジーン#122851による検索は、それがアントシアニンレダクターゼを潜在的にコードすることを示した。
Coffea canephora CcCAD1ap(部分ORF)。CADの部分ORFを潜在的にコードするユニジーン#119696(pcccs18w7l21)の5’末端を表すcDNAを、18週粒ライブラリー(開花後18週)から単離し、完全に配列決定した。pcccs18w7l21で得られた部分配列は、長さが843bpであり、部分ORF配列をコードする。位置237のヌクレオチドC及び位置238のAは挿入配列のようであり、その理由は、この配列が相同タンパク質からの配列に合致しないからであり、それらは、GenBankデータベース中に相同配列を有しないキメラタンパク質配列を生成する、ORFのシフトを発生させる。
pcccs18w7l21の部分ORF(CA挿入配列が削除されている)は、長さが516bpであり、CcCAD1ap(配列番号7)と名付けた。推測された部分タンパク質配列(配列番号21)は、18.94kDaの予測分子量を有する171個のアミノ酸のポリペプチドを示す。
EgCAD(327aa)(配列番号38)の完全なタンパク質配列との整列に基づき、CcCAD1apタンパク質(配列番号21)は、N末端の156個のアミノ酸にわたって欠落していると仮定した。pcccs18w7l21(配列番号7)によってコードされる推測されたタンパク質配列(配列番号21)の手動により最適化された整列は、Eucalyptus gunniiからのCADタンパク質配列EgCAD(GenBankアクセッション番号CAA61275)、タバコからのNtCAD1(GenBankアクセッション番号AAX15956)及びタバコからのNtCAD1−1(GenBankアクセッション番号AAX15955)(配列番号38、39及び40)で実施した。この整列は、CcCAD1apタンパク質(配列番号7)が、上のタンパク質配列EgCAD、NtCAD1及びNtCAD1−1(配列番号38、39及び40)とそれぞれ42.3%及び40.6%及び40.1%の同一性を共有することを示し(図4)、C.canephoraシンナミルアルコールデヒドロゲナーゼとしてのpcccs18w7l21の最初の注釈を裏付ける。
Coffea canephora CcCAD1b(完全なORF)。CADの完全ORFを潜在的にコードするユニジーン#129285(pcccl29e10)の5’末端を表すcDNAを葉のライブラリーから単離し、完全に配列決定した。pcccl29e10で得られた配列は、長さが1457bpであり、完全ORF配列をコードする。pcccl29e10とpcccs18w7l21との間の核酸整列は、その2つが、それらの重複する領域で98.4%の同一性(タンパク質レベルで95.9%)を有することを証明し、2つのクローンは対立遺伝子であることを示す。pcccl29e10の完全ORFは、長さが975bpであり、CcCAD1b(配列番号8)と名付けた。推測されたタンパク質配列(配列番号22)は、324個のアミノ酸のタンパク質であり、35.53kDaの予測分子量を有する。
pcccl29e10によってコードされる推測されたタンパク質配列の手動により最適化された整列は、Eucalyptus gunniiからのCADタンパク質配列EgCAD(GenBankアクセッション番号CAA61275)、タバコからのNtCAD1(GenBankアクセッション番号AAX15956)及びタバコからのNtCAD1−1(GenBankアクセッション番号AAX15955)(配列番号38、39及び40)で実施した。この整列は、CcCAD1bタンパク質(配列番号22)が、上のタンパク質配列EgCAD、NtCAD1及びNtCAD1−1(配列番号38、39及び40)とそれぞれ78.2%、76.1%及び77.1%の同一性を共有することを示し(図4)、C.canephoraシンナミルアルコールデヒドロゲナーゼとしてのpcccl29e10の最初の注釈を裏付ける。
Coffea canephora CcCAD2(完全ORF)。CADの完全ORFを潜在的にコードするユニジーン#125019(pcccs46w12g16)の5’末端を表すcDNAを、46週粒ライブラリー(開花後46週)から単離し、完全に配列決定した。pcccs46w12g16(配列番号9)で得られた配列は、長さが1521bpであり、完全ORF配列をコードする。pcccs46w12g16の完全ORFは、長さが981bpであり、CcCAD2(配列番号9)と名付けた。推測されたタンパク質配列(配列番号23)は、36.08kDaの予測分子量を有する、326個のアミノ酸のタンパク質を示す。
pcccs46w12g16(配列番号9)によってコードされる推測されたタンパク質配列(配列番号9)の手動により最適化された整列は、Eucalyptus gunniiからのCADタンパク質配列EgCAD(GenBankアクセッション番号CAA61275)、タバコからのNtCAD1(GenBankアクセッション番号AAX15956)及びタバコからのNtCAD1−1(GenBankアクセッション番号AAX15955)(配列番号38、39及び40)で実施した。この整列は、CcCAD2タンパク質(配列番号23)が、上のタンパク質配列EgCAD、NtCAD1及びNtCAD1−1(配列番号38、39及び40)とそれぞれ61.3%、60.1%及び56.5%の同一性を共有することを示し(図4)、C.canephoraシンナミルアルコールデヒドロゲナーゼとしてのpcccs46w12g16の最初の注釈を裏付ける。
Coffea canephora CcCAD3(完全ORF)。CADの完全ORFを潜在的にコードするユニジーン#119457(pcccp12i20)の5’末端を表すcDNAを果皮ライブラリーから単離し、部分的に配列決定した。許可されたEST Tourデータバンクで実施した第2の検索は、すでに完全に配列決定されていたTourバンク内の同じクローンA5−602を示した。pA5−602で得られた配列は、長さが1309bpであり、完全ORF配列をコードする。pA5−602の完全ORFは、長さが981bpであり、CcCAD3(配列番号10)と名付けた。推測されたタンパク質配列(配列番号24)は、35.74kDaの予測分子量を有する、326個のアミノ酸のタンパク質である。
pA5−602によってコードされる推測されたタンパク質配列の手動により最適化された整列は、Eucalyptus gunniiからのCADタンパク質(配列番号24)配列EgCAD(GenBankアクセッション番号CAA61275)(配列番号38)、タバコからのNtCAD1(GenBankアクセッション番号AAX15956)(配列番号39)及びタバコからのNtCAD1−1(GenBankアクセッション番号AAX15955)(配列番号40)で実施した。この整列は、CcCAD3タンパク質(配列番号24)が、上のタンパク質配列EgCAD、NtCAD1及びNtCAD1−1(配列番号38、39及び40)とそれぞれ62.8%、60.1%及び57.1%の同一性を共有することを示し(図4)、C.canephoraシンナミルアルコールデヒドロゲナーゼとしてのpA5−602の最初の注釈を裏付ける。
Coffea canephora CcCAD4p(部分ORF)。CADの部分ORFを潜在的にコードするユニジーン#122110(pcccs30w33j23)の5’末端を表すcDNAを、30週粒ライブラリー(開花後30週)から単離し、完全に配列決定した。pcccs30w33j23で今日までに得られた配列は、長さが716bpであり、部分ORF配列をコードする。NCBI_Non_Redundant_Protein Bankに対するブラストは、配列の位置309で120bpの欠失を明らかにした。欠失は、ORFのシフトを起こさせ、結果として、GenBankデータベース中にホモログを有しないキメラタンパク質配列を生成する。
pcccs30w33j23の部分ORF(位置309にNが挿入されている)は、長さが554bpであり、CcCAD4p(配列番号11)と名付けた。推測された部分タンパク質配列(配列番号25)は、183個のアミノ酸のポリペプチドであり、20.46kDaの予測分子量を有する。EgCAD(327aa)(配列番号38)の完全なタンパク質配列との整列に基づき、CcCAD4pタンパク質(配列番号25)は、N末端の108個のアミノ酸にわたって欠落していると仮定した。pcccs30w33j23(配列番号11)によってコードされる推測されたタンパク質配列(配列番号25)の手動により最適化された整列は、Eucalyptus gunniiからのCADタンパク質配列EgCAD(GenBankアクセッション番号CAA61275)(配列番号38)、タバコからのNtCAD1(GenBankアクセッション番号AAX15956)(配列番号39)及びタバコからのNtCAD1−1(GenBankアクセッション番号AAX15955)(配列番号40)で実施した。この整列は、CcCAD4pタンパク質(配列番号25)が、上のタンパク質配列EgCAD、NtCAD1及びNtCAD1−1(配列番号38、39及び40)とそれぞれ31.6%、31.6%及び29.8%の同一性を共有することを示し(図4)、C.canephoraシンナミルアルコールデヒドロゲナーゼとしてのpcccs30w33j23の最初の注釈を裏付ける。
Coffea canephora CcCAD5p(部分ORF)。CADの部分ORFを潜在的にコードするユニジーン#132206(pcccwc22w11c3)の5’末端を表すcDNAを、22週全桜桃ライブラリー(開花後22週)から単離し、5’末端を部分的に配列決定した。pcccwc22w11c3配列で得られた配列は、長さが744bpであり、部分ORF配列をコードする。NCBI_Non_Redundant_Protein Bankに対するブラストは、部分配列の位置539から末端にかけてのイントロンを明らかにした。ORF内のイントロンの存在は、GenBankデータベース中にホモログを有しないキメラタンパク質配列を生成させる。
pcccwc22w11c3の部分ORF(イントロンが削除されている)は、長さが258bpであり、CcCAD5p(配列番号12)と名付けた。推測された部分タンパク質配列(配列番号26)は、86個のアミノ酸であり、9.28kDaの予測分子量を有する。EgCAD(327aa)(配列番号38)の完全なタンパク質配列との整列に基づき、CcCAD5pタンパク質(配列番号26)は、C末端の241個のアミノ酸にわたって欠落していると仮定した。pcccwc22w11c3によってコードされる推測されたタンパク質配列(配列番号26)の手動により最適化された整列は、Eucalyptus gunniiからのCADタンパク質配列EgCAD(GenBankアクセッション番号CAA61275)(配列番号38)、タバコからのNtCAD1(GenBankアクセッション番号AAX15956)(配列番号39)及びタバコからのNtCAD1−1(GenBankアクセッション番号AAX15955)(配列番号40)で実施した。この整列は、CcCAD5pタンパク質(配列番号26)が、上のタンパク質配列EgCAD、NtCAD1及びNtCAD1−1(配列番号38、39及び40)とそれぞれ78.7%、79.8%及び76.4%の同一性を共有することを示し(図4)、C.canephoraシンナミルアルコールデヒドロゲナーゼとしてのpcccwc22w11c3の最初の注釈を裏付ける。
Coffea canephora CcCAD6p(部分ORF)。CADの部分ORFを潜在的にコードするユニジーン#126600(pcccp6j18)の5’末端を表すcDNAを果皮ライブラリーから単離し、5’末端を部分的に配列決定した。pcccp6j18配列で得られた配列は、長さが697bpであり、部分ORF配列をコードする。pcccp6j18の部分ORFは、長さが664bpであり、CcCAD6p(配列番号13)と名付けた。推測された部分タンパク質配列(配列番号27)は、221個のアミノ酸のポリペプチドであり、24.14kDaの予測分子量を有する。
EgCAD(327aa)(配列番号38)の完全なタンパク質配列との整列に基づき、CcCAD6pタンパク質(配列番号13)は、C末端の106個のアミノ酸にわたって欠落していると仮定した。pcccp6j18(配列番号13)によってコードされる推測されたタンパク質配列(配列番号27)の手動により最適化された整列は、Eucalyptus gunniiからのCADタンパク質配列EgCAD(GenBankアクセッション番号CAA61275)(配列番号38)、タバコからのNtCAD1(GenBankアクセッション番号AAX15956)(配列番号39)及びタバコからのNtCAD1−1(GenBankアクセッション番号AAX15955)(配列番号40)で実施した。この整列は、CcCAD6pタンパク質(配列番号27)が、上のタンパク質配列EgCAD、NtCAD1及びNtCAD1−1(配列番号38、39及び40)とそれぞれ68.0%、67.1%及び62.7%の同一性を共有することを示し(図4)、C.canephoraシンナミルアルコールデヒドロゲナーゼとしてのpcccp6j18の最初の注釈を裏付ける。
実施例5
フェルラ酸5−ヒドロキシラーゼ(F5H)をコードするCoffea canephora cDNAクローンの単離及び特性評価
コーヒーのフェルラ酸5−ヒドロキシラーゼをコードするcDNAを発見するために、tblastnアルゴリズムを用いるNestle/Cornellユニジーンセット5に対するBLAST検索のためのクエリー配列として、生化学的に特徴付けされたF5Hタンパク質シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)F5H(GenBankアクセッション番号AAD11580(配列番号41)、Ruegger et al. 1999)のタンパク質配列を用いた。A.thaliana配列での第1の検索は、比較的高レベルの相同性を示す4つのユニジーン、#120597(e値=2e−91)、#125120(e値=1e−90)、#124806(e値=2e−68)及び#128806(e値=7e−65)を発見した。
NCBI Non_Redundant_Protein Bankに対するこれらの4個のDNA配列のブラスト(NestleBLAST)は、F5Hタンパク質をコードしない3つのユニジーンを排除した。ユニジーン#120597及び#125120による検索は、それらがシンナモイルCoAレダクターゼを潜在的にコードすることを示した。ユニジーン#122897による検索は、それがチトクロームP450型のタンパク質を潜在的にコードすることを示した。ユニジーン#124806による検索は、それが、潜在的にチトクロームP450型タンパク質様のヒドロキシラーゼをコードすることを示したので、さらに詳しく調査した。
Coffea canephora CcF5Hp(部分ORF)。F5Hの部分ORFを潜在的にコードするユニジーン#128806(pcccl18j3)の5’末端を表すcDNAを葉のライブラリーから単離し、完全に配列決定した。pcccl18j3の挿入断片は、長さが934bpであり、654bpの部分ORF配列をコード化することがわかり、それはCcF5Hp(配列番号14)と名付けた。推測されたタンパク質配列(配列番号28)は、24.83kDaの予測分子量を有する、217個のアミノ酸のタンパク質を示す。
pcccl18j3(配列番号14)によってコードされる推測されたタンパク質配列(配列番号28)の手動により最適化された整列は、シロイヌナズナからのF5Hタンパク質配列AtF5H(GenBankアクセッション番号AAD11580)(配列番号41)、及びトマト(Lycopersicon esculentum)からのLeF5H(GenBankアクセッション番号AAD37433)(配列番号42)で実施した。この整列は、CcF5Hpタンパク質(配列番号28)が、上のタンパク質配列AtF5H及びLeF5H(配列番号41及び42)の重複領域とそれぞれ53%及び50%の同一性を共有することを示し(図5)、C.canephoraフェルラ酸−5−ヒドロキシラーゼとしてのpcccl18j3の最初の注釈を裏付ける。
実施例6
リグニン遺伝子の発現
特定のユニジーンと関連するESTの数は、各ライブラリー(各組織)での、関連遺伝子の発現レベルの推定値を与える。したがって、上で述べたリグニン遺伝子の異なるユニジーンの中のESTの数の調査は、これらの遺伝子の発現の広い概要を与えることができる。本明細書で述べる全てのユニジーン、及びこれらのユニジーンの各ライブラリーにおけるESTの数を表1に提供する。
Figure 2009511062
参考文献:
Agrawal N, Dasaradhi PV, Mohmmed A, Malhotra P, Bhatnagar RK, and Mukherjee SK. (2003) RNA interference: biology, mechanism, and applications. Microbiol. Mol. Biol. Rev. 67:657−85.

Boerjan W, Ralph J, and Baucher M. (2003) Lignin biosynthesis. Annu. Rev. Plant Biol. 54:519−46.

Brummelkamp TR, Bernards R, and Agami R. (2002) A system for stable expression of short interfering RNAs in mammalian cells. Science 296:550−3.

Daglia M, Racchi M, Papetti A, Lanni C, Govoni S, and Gazzani G (2004) In vitro and ex vivo antihydroxyl radical activity of green and roasted coffee. J. of Agric. Food Chem. 52: 1700−04.

Delgado−Andrade C, Rufian−Henares J, and Morales F. (2005) Assessing the antioxidant activity of malanoidins from coffee brews by different antioxidant methods. J. Agric. Food Chem. 53:7832−6.

Dixon RA, Chen F, Guo D, and Parvathi K. (2001) The biosynthesis of monolignols: a ''metabolic grid'', or independent pathways to guaiacyl and syringyl units? Phytochemistry. 57:1069−84.

Elbashir SM, Harborth J, Weber K, and Tuschl T. (2002) Analysis of gene function in somatic mammalian cells using small interfering RNAs. Methods 26:199−213.

Gowri G, Bugos RC, Campbell WH, Maxwell CA and Dixon RA (1991) Molecular cloning and expression of alfalfa S−adenosyl−L−methionine: caffeic acid 3−0−methyltransferase, a key enzyme of lignin biosynthesis Plant Physiol. 97:7−14.

Hatfield R, and Vermerris W (2001) Lignin formation in plants. The dilemma of linkage specificity. Plant Physiol. 126:1351−57.
Humphreys JM, and Chapple C. (2002) Rewriting the lignin roadmap. Curr. Opin. Plant Biol. 5:224−9.

Kim SJ, Kim MR, Bedgar DL, Moinuddin SG, Cardenas CL, Davin LB, Kang C, and Lewis NG. (2004) Functional reclassification of the putative cinnamyl alcohol dehydrogenase multigene family in Arabidopsis. Proc. Natl. Acad. Sci. U S A. 101:1455−60.

Klahre U, Crete P, Leuenberger SA, Iglesias VA, and Meins F (2002) High molecular weight RNAs and small interfering RNAs induce systemic posttranscriptional gene silencing in plants. Proc. Natl. Acad. Sci. U S A. 99:11981−6.

Logemann E, Reinold S, Somssich I, and Hahlbrock K. (1997) A novel type of pathogen defense−related cinnamyl alcohol dehydrogenase. Biol. Chem. 378:909−913.

Marita JM, Vermerris W, Ralph J, and Hatfield RD. (2003) Variations in the cell wall composition of maize brown midrib mutants. Agric. Food Chem. 51:1313−21.

Marraccini P, Deshayes A, Petiard V, and Rogers WJ. (1999) Molecular cloning of the complete 11S seed storage protein gene of Coffea arabica and promoter analysis in the transgenic tobacco plants. Plant Physiol. Biochem. 37:273−282.

Marraccini P, Courjault C, Caillet V, Lausanne F, LePage B, Rogers W, Tessereau S, and Deshayes A. (2003) Rubisco small subunit of Coffea arabica: cDNA sequence, gene cloning and promoter analysis in transgenic tobacco plants. Plant Physiol. Biochem. 41:17−25.

Meyer K, Cusumano JC, Somerville C, and Chapple CC. (1996) Ferulate−5−hydroxylase from Arabidopsis thaliana defines a new family of cytochrome P450−dependent monooxygenases. Proc. Natl. Acad. Sci. U S A. 93:6869−74.

Piquemal J, Chamayou S, Nadaud I, Beckert M, Barriere Y, Mila I, Lapierre C, Rigau J, Puigdomenech P, Jauneau A, Digonnet C, Boudet AM, Goffner D, and Pichon M. (2002) Down−regulation of caffeic acid o−methyltransferase in maize revisited using a transgenic approach. Plant Physiol. 130:1675−85.

Ralph J, Hatfield RD, Piquemal J, Yahiaoui N, Pean M, Lapierre C, and Boudet AM. (1998) NMR characterization of altered lignins extracted from tobacco plants down−regulated for lignification enzymes cinnamylalcohol dehydrogenase and cinnamoyl−CoA reductase. Proc. Natl. Acad. Sci U S A. 95:12803−8.

Ruegger M, Meyer K, Cusumano JC, and Chapple C. (1999) Regulation of ferulate−5−hydroxylase expression in Arabidopsis in the context of sinapate ester biosynthesis. Plant Physiol. 119:101−10.

Sibout R, Eudes A, Mouille G, Pollet B, Lapierre C, Jouanin L, and Seguin A. (2005) Cinnamyl Alcohol Dehydrogenase−C and −D are the primary genes involved in lignin biosynthesis in the floral stem of Arabidopsis. Plant Cell. 17:2059−76.

Spanier AM, Flores M, Toldra F, Aristoy MC, Bett KL, Bystricky P, and Bland JM (2004) Meat flavor: contribution of proteins and peptides to the flavor of beef. Adv. Exp. Med. Biol. 542:33−49.

Tuschl T, and Borkhardt A. (2002) Small interfering RNAs: a revolutionary tool for the analysis of gene function and gene therapy. Mol. Interv. 2:158−67.

Vance C, Kirk T, and Sherwood R. (1980) Lignification as a defense mechanism of disease resistance. Annu. Rev. Phytopathol. 18:259−88.

Whetten RW, MacKay JJ, and Sederoff RR. (1998) Recent advances in understanding lignin biosynthesis. Annu. Rev. Plant Physiol. Plant Mol. Biol. 49:585−609.

Wu G, Shortt B, Lawerence E, Leon J, Fitzsimmons K, Levine E, Raskin I, and Shah D. (1997) Activation of Host Defense Mechanisms by Elevated Production of H2O2 in Transgenic Plants Plant Physiol. 115:427−35.

Ye ZH and Varner JE (1995) Differential expression of two O−methyltransferases in lignin biosynthesis in Zinnia elegans Plant Physiol. 108:459−467.

Yeretzian C, Jordan A, Badoud R, and Lindinger W. (2002) From the green bean to the cup of coffee: investigating coffee roasting by on−line monitoring of volatiles. Eur. Food Res. Technol. 214:92−104.

Zubieta C, Kota P, Ferrer JL, Dixon RA, and Noel JP. (2002) Structural basis for the modulation of lignin monomer methylation by caffeic acid/5−hydroxyferulic acid 3/5−O−methyltransferase. Plant Cell. 14:1265−77.
本発明は、上で記載され、例示される実施形態に限定されず、添付の請求項の範囲内での変形形態及び修正が可能である。
配列表:
Figure 2009511062
Figure 2009511062
Figure 2009511062
Figure 2009511062
Figure 2009511062
Figure 2009511062
Figure 2009511062
Figure 2009511062
Figure 2009511062
Figure 2009511062
Figure 2009511062
Figure 2009511062
Figure 2009511062
Figure 2009511062
Figure 2009511062
本発明は、上で記載され、例示される実施形態に限定されず、添付の請求項の範囲内での変形形態及び修正が可能である。
モノリグノール生合成経路を示す図。植物リグニン経路のこの表示は、Hoffman et al., 2004に従う。4CL、4−ヒドロキシシンナモイル−CoAリガーゼ;CAD;シンナミルアルコールデヒドロゲナーゼ;CCR、シンナモイル−CoAレダクターゼ、COMTI、カフェー/5−ヒドロキシフェルラ酸O−メチルトランスフェラーゼ;F5H、フェルラ酸5−ヒドロキシラーゼ;SAD、シナピルアルコールデヒドロゲナーゼ。 CcCOMT1、CcCOMT2p、CcCOMT3p及びCcCOMT4pのタンパク質配列と植物COMTタンパク質配列との整列を示す図。CcCOMT遺伝子によってコードされる推定上のタンパク質とNCBIデータベースで利用できる他のCOMTタンパク質との整列は、MegAlignソフトウェア内のCLUSTAL Wプログラムを用いてなされた(Lasergeneパッケージ、DNASTAR)。灰色の印を付けたアミノ酸は、この位置で最も頻繁に認められるアミノ酸に一致する。GenBankアクセッション番号は括弧内に示す。CcCOMT IRD果実(Coffea canephora、AAN03727)(配列番号29)、CcCOMT IRD葉(Coffea canephora、AAN03726)(配列番号30)、MsCOMT(ムラサキウマゴヤシ、AAB46623)(配列番号31)、NtCOMT(タバコ、AAL91506)(配列番号32)、及び、ZeCOMT(ヒャクニチソウ、Q43239)(配列番号33)。緑色のボックスは、活性部位二量体を示し、黄色のボックスは、触媒残基を示し、ピンクのボックスは、SAM結合の保存残基及びモチーフを示し、青色ボックスは、活性部位の基質の結合/位置決め残基を示す。全ての相互作用及び部位は、反応生成物と複合したアルファルファ(ムラサキウマゴヤシ)COMTの結晶構造で特徴付けされた(Zubieta et al. 2002)。 CcCCR1、CcCCR2と植物CCRタンパク質配列とのタンパク質配列整列を示す図。CcCCR遺伝子によってコードされる推定上のタンパク質とNCBIデータベースで利用できる他のCCRタンパク質との整列は、MegAlignソフトウェア内のCLUSTAL Wプログラムを用いてなされた。灰色の印を付けたアミノ酸は、この位置で最も頻繁に認められるアミノ酸に一致する。GenBankアクセッション番号は括弧内に示す。EgCCR(Eucalyptus gunnii、T10735)(配列番号34)、TaCCR(Triticum aestivumna、AAX08107)(配列番号35)、LeCCR(トマト、AAY41880)(配列番号36)、StCCR1(ジャガイモ、AAN71761)(配列番号37)。 CcCAD1ap、CcCAD1b、CcCAD2、CcCAD3、CcCAD4p、CcCAD5p及びCcCAD6pと植物CADタンパク質配列とのタンパク質配列整列を示す図。CcCAD遺伝子によってコードされる推定上のタンパク質とNCBIデータベースで利用できる他のCADタンパク質との整列は、MegAlignソフトウェア内のCLUSTAL Wプログラムを用いてなされた。灰色の印を付けたアミノ酸は、この位置で最も頻繁に認められるアミノ酸に一致する。GenBankアクセッション番号は括弧内に示す。EgCAD(Eucalyptus gunnii、CAA61275)(配列番号38)、NtCAD1(タバコ、AAX15956)(配列番号39)、NtCAD1−1(タバコ、AAX15955)(配列番号40)。 CcF5Hpと植物FSHタンパク質配列とのタンパク質配列整列を示す図。CcF5Hp遺伝子によってコードされる推定上のタンパク質とNCBIデータベースで利用できる他のF5Hタンパク質との整列は、MegAlignソフトウェア内のCLUSTAL Wプログラムを用いてなされた。灰色の印を付けたアミノ酸は、この位置で最も頻繁に認められるアミノ酸に一致する。GenBankアクセッション番号は括弧内に示す。AtF5H(シロイヌナズナ、AAD11580)(配列番号42)、LeF5H(トマト、AAD37433)(配列番号42)。

Claims (58)

  1. カフェー酸O−メチルトランスフェラーゼ、シンナモイルCoAレダクターゼ、シンナミルアルコールデヒドロゲナーゼ及びフェルラ酸5−ヒドロキシラーゼから選択されるリグニン生合成経路酵素をコードするコード配列を有する、コーヒー(コーヒー種(Coffea spp.))から単離された核酸分子。
  2. コード配列がカフェー酸O−メチルトランスフェラーゼをコードする、請求項1に記載の核酸分子。
  3. カフェー酸O−メチルトランスフェラーゼが配列番号15と75.4%より大きい同一性があるアミノ酸配列を有する、請求項2に記載の核酸分子。
  4. カフェー酸O−メチルトランスフェラーゼが配列番号15を含むアミノ酸配列を有する、請求項3に記載の核酸分子。
  5. カフェー酸O−メチルトランスフェラーゼが配列番号16と42%より大きい同一性があるアミノ酸配列を有する、請求項2に記載の核酸分子。
  6. カフェー酸O−メチルトランスフェラーゼが配列番号16を含むアミノ酸配列を有する、請求項5に記載の核酸分子。
  7. カフェー酸O−メチルトランスフェラーゼが配列番号17と48.1%より大きい同一性があるアミノ酸配列を有する、請求項2に記載の核酸分子。
  8. カフェー酸O−メチルトランスフェラーゼが配列番号17を含むアミノ酸配列を有する、請求項7に記載の核酸分子。
  9. カフェー酸O−メチルトランスフェラーゼが配列番号18と47.4%より大きい同一性があるアミノ酸配列を有する、請求項2に記載の核酸分子。
  10. カフェー酸O−メチルトランスフェラーゼが配列番号18を含むアミノ酸配列を有する、請求項9に記載の核酸分子。
  11. コード配列が、配列番号1、配列番号2、配列番号3又は配列番号4を含む、請求項2に記載の核酸分子。
  12. コード配列がシンナモイルCoAレダクターゼをコードする、請求項1に記載の核酸分子。
  13. シンナモイルCoAレダクターゼが配列番号19と48.7%より大きい同一性があるアミノ酸配列を有する、請求項12に記載の核酸分子。
  14. シンナモイルCoAレダクターゼが配列番号19を含むアミノ酸配列を有する、請求項13に記載の核酸分子。
  15. シンナモイルCoAレダクターゼが配列番号20と88.6%より大きい同一性があるアミノ酸配列を有する、請求項12に記載の核酸分子。
  16. シンナモイルCoAレダクターゼが配列番号20を含むアミノ酸配列を有する、請求項15に記載の核酸分子。
  17. コード配列が、配列番号5又は配列番号6を含む、請求項12に記載の核酸分子。
  18. コード配列がシンナミルアルコールデヒドロゲナーゼをコードする、請求項1に記載の核酸分子。
  19. シンナミルアルコールデヒドロゲナーゼが配列番号21と42.3%より大きい同一性があるアミノ酸配列を有する、請求項18に記載の核酸分子。
  20. シンナミルアルコールデヒドロゲナーゼが配列番号21を含むアミノ酸配列を有する、請求項19に記載の核酸分子。
  21. シンナミルアルコールデヒドロゲナーゼが配列番号22と78.2%より大きい同一性があるアミノ酸配列を有する、請求項18に記載の核酸分子。
  22. シンナミルアルコールデヒドロゲナーゼが配列番号22を含むアミノ酸配列を有する、請求項21に記載の核酸分子。
  23. シンナミルアルコールデヒドロゲナーゼが配列番号23と61.3%より大きい同一性があるアミノ酸配列を有する、請求項18に記載の核酸分子。
  24. シンナミルアルコールデヒドロゲナーゼが配列番号23を含むアミノ酸配列を有する、請求項23に記載の核酸分子。
  25. シンナミルアルコールデヒドロゲナーゼが配列番号24と62.8%より大きい同一性があるアミノ酸配列を有する、請求項18に記載の核酸分子。
  26. シンナミルアルコールデヒドロゲナーゼが配列番号24を含むアミノ酸配列を有する、請求項25に記載の核酸分子。
  27. シンナミルアルコールデヒドロゲナーゼが配列番号25と31.6%より大きい同一性があるアミノ酸配列を有する、請求項18に記載の核酸分子。
  28. シンナミルアルコールデヒドロゲナーゼが配列番号25を含むアミノ酸配列を有する、請求項27に記載の核酸分子。
  29. シンナミルアルコールデヒドロゲナーゼが配列番号26と79.8%より大きい同一性があるアミノ酸配列を有する、請求項18に記載の核酸分子。
  30. シンナミルアルコールデヒドロゲナーゼが配列番号26を含むアミノ酸配列を有する、請求項29に記載の核酸分子。
  31. シンナミルアルコールデヒドロゲナーゼが配列番号27と68%より大きい同一性があるアミノ酸配列を有する、請求項18に記載の核酸分子。
  32. シンナミルアルコールデヒドロゲナーゼが配列番号27を含むアミノ酸配列を有する、請求項31に記載の核酸分子。
  33. コード配列が、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13を含む、請求項22に記載の核酸分子。
  34. コード配列がフェルラ酸5−ヒドロキシラーゼをコードする、請求項1に記載の核酸分子。
  35. フェルラ酸5−ヒドロキシラーゼが配列番号28と53%より大きい同一性があるアミノ酸配列を有する、請求項34に記載の核酸分子。
  36. フェルラ酸5−ヒドロキシラーゼが配列番号28を含むアミノ酸配列を有する、請求項35に記載の核酸分子。
  37. コード配列が配列番号14を含む、請求項34に記載の核酸分子。
  38. コード配列が遺伝子のオープンリーディングフレームである、請求項1に記載の核酸分子。
  39. 請求項38に記載の遺伝子の転写によって作製されたmRNA分子。
  40. 請求項39に記載のmRNA分子の逆転写によって作製されたcDNA分子。
  41. 請求項1に記載の核酸分子のセグメントと相補的である、長さが8〜100塩基のオリゴヌクレオチド。
  42. 請求項1に記載の核酸分子のコード配列を含むベクター。
  43. プラスミド、ファージミド、コスミド、バキュロウイルス、バクミド、細菌、酵母及びウイルスベクターからなるベクターの群から選択される発現ベクターである、請求項42に記載のベクター。
  44. 核酸分子のコード配列が構成的プロモーターと作動的に連結している、請求項42に記載のベクター。
  45. 核酸分子のコード配列が誘導性プロモーターと作動的に連結している、請求項42に記載のベクター。
  46. 核酸分子のコード配列が組織特異的プロモーターと作動的に連結している、請求項42に記載のベクター。
  47. 組織特異的プロモーターが種子特異的プロモーターである、請求項46に記載のベクター。
  48. 種子特異的プロモーターがコーヒー種子特異的プロモーターである、請求項47に記載のベクター。
  49. 請求項42に記載のベクターで形質転換された宿主細胞。
  50. 植物細胞、細菌細胞、真菌細胞、昆虫細胞及び哺乳動物細胞からなる群から選択される、請求項49に記載の宿主細胞。
  51. コーヒー、タバコ、シロイヌナズナ、トウモロコシ、コムギ、イネ、ダイズ、オオムギ、ライムギ、カラスムギ、モロコシ、アルファルファ、クローバー、アブラナ、ベニバナ、ヒマワリ、ラッカセイ、カカオ、トマティロ、ジャガイモ、コショウ、ナス、サトウダイコン、ニンジン、キュウリ、レタス、エンドウマメ、アスター、ベゴニア、キク、ヒエンソウ、ペチュニア、ヒャクニチソウ、及び芝草からなる植物の群から選択される植物細胞である、請求項50に記載の宿主細胞。
  52. 請求項51に記載の植物細胞から作製された稔性植物。
  53. コーヒー豆の風味又は芳香を調節する方法であって、コーヒー種子内で1つ又は複数のリグニン生合成経路酵素の産生又は活性を調節するステップを含み、リグニン生合成経路酵素が、カフェー酸O−メチルトランスフェラーゼ、シンナモイルCoAレダクターゼ、シンナミルアルコールデヒドロゲナーゼ、及びフェルラ酸5−ヒドロキシラーゼから選択される方法。
  54. 1つ又は複数のリグニン生合成経路酵素の産生又は活性を増大するステップを含む、請求項53に記載の方法。
  55. コーヒー種子内で1つ又は複数の内因性リグニン生合成経路酵素遺伝子の発現を増大するステップを含む、請求項54に記載の方法。
  56. リグニン生合成経路酵素をコードする導入遺伝子を植物中に導入するステップを含む、請求項54に記載の方法。
  57. 1つ又は複数のリグニン生合成経路酵素の産生又は活性を低下するステップを含む、請求項535に記載の方法。
  58. 1つ又は複数のリグニン生合成経路酵素をコードする遺伝子の発現を阻害する核酸分子をコーヒー中に導入するステップを含む、請求項57に記載の方法。
JP2008535744A 2005-10-14 2006-10-16 コーヒー中のリグニン生合成経路の酵素をコードするポリヌクレオチド Pending JP2009511062A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72681205P 2005-10-14 2005-10-14
PCT/US2006/040223 WO2007047518A2 (en) 2005-10-14 2006-10-16 Polynucleotides encoding lignin biosynthetic pathway enzymes in coffee

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009511062A true JP2009511062A (ja) 2009-03-19
JP2009511062A5 JP2009511062A5 (ja) 2009-12-03

Family

ID=37950576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008535744A Pending JP2009511062A (ja) 2005-10-14 2006-10-16 コーヒー中のリグニン生合成経路の酵素をコードするポリヌクレオチド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8158853B2 (ja)
EP (1) EP1951880A2 (ja)
JP (1) JP2009511062A (ja)
AU (1) AU2006304327A1 (ja)
WO (1) WO2007047518A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2757871A4 (en) * 2011-09-20 2015-05-20 Univ Florida TOMATO CATÉCHOL-O-METHYLTRANSFÉRASE SEQUENCES AND METHODS OF USE
US20230022475A1 (en) * 2018-12-14 2023-01-26 Basf Se Method of increasing resistance against soybean rust in transgenic plants by increasing the scoparone
CA3229990A1 (en) * 2021-08-23 2023-03-02 Yunfeng Jiang Crown rot resistance

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9119270D0 (en) * 1991-10-09 1991-10-23 Seetru Ltd A novel design for a reflex flat glass type liquid level gauge
CA2260907A1 (en) * 1996-07-19 1998-01-29 Purdue Research Foundation Manipulation of lignin composition in plants using a tissue-specific promoter
US6252135B1 (en) * 1996-12-16 2001-06-26 International Paper Company Production of syringyl lignin in gymnosperms
HUP0203221A2 (hu) * 1999-11-05 2002-12-28 Pioneer Hi-Bred International, Inc. A lignin bioszintézisében résztvevő enzimeket kódoló gének és alkalmazásuk
AU2001289843A1 (en) * 2001-08-28 2002-02-13 Bayer Cropscience Ag Polypeptides for identifying herbicidally active compounds
AU2002356735A1 (en) * 2001-11-26 2003-06-10 Bayerische Julius-Maximilians-Universitat Wurzburg Multifunctional caffeic acid o-methyltransferase
US7799906B1 (en) * 2004-09-22 2010-09-21 Arborgen, Llc Compositions and methods for modulating lignin of a plant

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007047518A3 (en) 2008-09-18
US20090313728A1 (en) 2009-12-17
AU2006304327A1 (en) 2007-04-26
WO2007047518A9 (en) 2007-06-28
US8158853B2 (en) 2012-04-17
EP1951880A2 (en) 2008-08-06
WO2007047518A2 (en) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101965019B1 (ko) 식물에서의 베타-다마세논의 조절
US20180291388A1 (en) Methods and compositions for reducing the tobacco specific nitrosamine nnk in tobacco
US7989677B2 (en) Nucleic acids and proteins associated with sucrose accumulation in coffee
CN109996879B (zh) 具有缩短的到开花时间的植物
KR102012993B1 (ko) 니코티아나 타바쿰으로부터의 이소프로필말레이트 합성효소 및 그의 방법 및 용도
US8362328B2 (en) Polynucleotides encoding phenylpropanoid pathway enzymes in coffee
KR20140057642A (ko) 니코티아나 타바쿰으로부터의 트레오닌 합성효소 및 그의 방법 및 용도
KR20180051530A (ko) 감소된 아스파라긴 함량을 갖는 식물
KR20110137326A (ko) 포스포에놀피루베이트 카르복시키나제 및/또는 피루베이트 오르토포스페이트 디키나제를 엔코딩하는 작제물을 포함하는 트랜스제닉 식물
EP1937822B1 (en) Nucleic acids and proteins associated with galactomannan synthesis in coffee
WO2017197322A1 (en) Drought tolerant plants
US8273950B2 (en) Polynucleotides encoding phenylpropanoid and flavonoid biosynthetic pathway enzymes in coffee
US8158853B2 (en) Polynucleotides encoding lignin biosynthetic pathway enzymes in coffee
US20130074215A1 (en) Modulation of galactomannan content in coffee
CN112501184B (zh) 大豆的GmMT1基因和含有GmMT1基因的载体及其制备方法与应用
US20170044221A1 (en) Transcription factor genes and proteins from helianthus annuus, and transgenic plants including the same
JP2004522442A (ja) 繊維含量が改変され、種皮が改変された植物種子の産生方法
CN114829587A (zh) 调节植物中的还原糖含量(inv)
JP2006034252A (ja) 複合環境ストレス耐性イネ
MORAWALA-PATELL Identification et caractérisation de gènes impliqués dans la biosynthèse des acides chlorogéniques chez les caféiers
WO2015193653A1 (en) Oxidative resistance chimeric genes and proteins, and transgenic plants including the same
MX2008004640A (en) Polynucleotides encoding phenylpropanoid pathway enzymes in coffee
JP2003180372A (ja) 植物の細胞壁合成および細胞形態形成に関与する遺伝子とその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120717