JP2009510047A - 蝸牛興奮毒性によって誘導される耳鳴りを処置する方法 - Google Patents

蝸牛興奮毒性によって誘導される耳鳴りを処置する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009510047A
JP2009510047A JP2008532901A JP2008532901A JP2009510047A JP 2009510047 A JP2009510047 A JP 2009510047A JP 2008532901 A JP2008532901 A JP 2008532901A JP 2008532901 A JP2008532901 A JP 2008532901A JP 2009510047 A JP2009510047 A JP 2009510047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tinnitus
animal
cochlear
nmda receptor
excitotoxicity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008532901A
Other languages
English (en)
Inventor
ギットン,マテュー
ピュエル,ジャン−リュック
プジョル,レミー
ルエル,ジェローム
ワン,ジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale INSERM
Original Assignee
Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale INSERM
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale INSERM filed Critical Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale INSERM
Publication of JP2009510047A publication Critical patent/JP2009510047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0004Screening or testing of compounds for diagnosis of disorders, assessment of conditions, e.g. renal clearance, gastric emptying, testing for diabetes, allergy, rheuma, pancreas functions
    • A61K49/0008Screening agents using (non-human) animal models or transgenic animal models or chimeric hosts, e.g. Alzheimer disease animal model, transgenic model for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/439Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom the ring forming part of a bridged ring system, e.g. quinuclidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4535Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a heterocyclic ring having sulfur as a ring hetero atom, e.g. pizotifen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/662Phosphorus acids or esters thereof having P—C bonds, e.g. foscarnet, trichlorfon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、蝸牛興奮毒性によって誘導される耳鳴りを予防および/または治療する方法に関する。これらの方法において、NMDA受容体拮抗剤を含む薬学的化合物は、内耳への局所投与に好適な仕組みおよび/または調合物によって、当該治療を必要とする個体に投与される。予防および/または治療される耳鳴りは、音響外傷、老年性難聴、虚血、酸素欠乏症、1つ以上の聴覚毒性薬物を用いた処理、突発性難聴または他の蝸牛興奮毒性を誘導する出来事によって引き起こされる。また、本発明は、電気生理学的な試験法を組み合わせた新規なスクリーニング方法による、耳鳴りの処置および予防に有効な化合物を同定する方法に関する。

Description

発明の詳細な説明
〔発明の背景〕
(発明の分野)
本発明は、蝸牛興奮毒性によって誘導される耳鳴りの処置のために、内耳に薬学的組成物を輸送する方法に関する。より詳細には、本発明は、音響外傷、老年性難聴、虚血、酸素欠乏症、聴覚毒性薬物を用いた処置、または突発性難聴のような出来事によって引き起こされる急性の、繰り返しの、または長期に渡るもしくは慢性的な蝸牛興奮毒性の発生に続く、NMDA受容体を介した聴覚神経の異常な活性を抑制してこのような出来事における耳鳴りを阻害する、内耳へのN−メチル−D−アスパラギン酸塩(NMDA)受容体拮抗剤の局所投与に関する。
(関連する技術の説明)
外部の音響刺激なしで音を知覚する耳鳴りは、非常に一般的な内耳の不調である。米国の人口の約3%にあたる860万人の米国人が慢性の耳鳴りに苦しんでいると推定されている(疫病管理予防センター、生活および保健の統計、シリーズ10、番号200、1999年8月)。米国の発話言語聴覚協会(ASHA:American Speech−Language−Hearing Association)によれば、100万人以上の人々(人口の3%)は、耳鳴りが通常生活を送ることを妨げていると感じている。欧州の人口調査において、人口の7%〜14%が医師に耳鳴りについて相談しており、同時に、潜在的に身体障害の耳鳴りが1%〜2.4%の人に生じていると推定される(Vesterarger V., British Medical Journal 314 (7082):728−731(1997))。
耳鳴りの高い罹患率、ならびに耳鳴りによって影響を受ける健康および生活の質に対する深刻な衝撃にもかかわらず、使用可能な本当に有効な処置がない。現在の治療方法は、聴覚毒性薬物の回避、アルコール、カフェインおよびニコチンの消費の低減、ストレスの低減、背景ノイズまたは着用できる耳鳴りマスク(聴覚補助と組み合わせたものもある)の利用、催眠、認知療法および生体自己制御のような行動療法、耳鳴り再訓練療法(TRT)、薬理療法ならびに他の補完的な療法を含む。
耳鳴りは、疾患ではないが、ちょうど痛みが多くの異なる病気に伴って生じるように、むしろ種々の聴覚不調に共通する徴候である。耳鳴りは、騒音性聴覚低下、老年性難聴およびメニエール病と最も高い頻度に関連している(Nicolas−Puel et al., International Tinnitus Journal 8 (1): 37−44 (2002))。他に、頻度の低い原因として聴覚毒性薬物(アミノグリコシド抗生物質、高用量のループ利尿薬、非ステロイド系の抗炎症剤およびある種の化学療法薬)へのばくろ、低下した血流(虚血)、自己免疫過程、感染症、伝音難聴、耳硬化症、および頭部の外傷などが含まれる。90%を超える場合において、耳鳴りは公知の原因の聴覚低下と関連し、かつ90%を超える耳鳴りは、内耳の内部に生じる(Nicolas−Puel et al., International Tinnitus Journal 8 (1): 37−44 (2002))。
過去10年に渡る内耳の生理病理学の研究における主な進展は、最も頻度が高い耳鳴りのきっかけの1つである蝸牛興奮毒性によって誘導される耳鳴りの進行における、内耳有毛細胞シナプス複合体の重要な役割の同定に帰着する。Olney et al., J. Neuropathol. Exp. Neurol. 31(3): 464−488 (1972)によって始めて述べられた興奮毒性は、通常、聴覚系だけでなく中枢神経系において最も重要な神経伝達物質であるグルタミン酸塩の、シナプスによる過剰な放出として特徴付けられる。グルタミン酸塩は、脱分極および神経興奮に導く後シナプス性のグルタミン酸塩受容体(イオンチャネル型および代謝調節性)を活性化する。しかし、受容体の活性化が、興奮毒性の場合のようにグルタミン酸塩の過剰な放出によって過剰になると、標的のニューロンは、損傷を受け、最終的に死に得る(Puel J.L, Prog Neurobiol. 47(6): 449−76 (1995))。
蝸牛興奮毒性は、(騒音誘導性の聴覚低下または老年性難聴を導く)急性もしくは繰り返しの音響外傷のような場合における過剰な騒音、突発性難聴もしくは酸素欠乏症/虚血(Pujol and Puel, Ann. NY Acad. Sci. 884: 249−254 (1999))、または1つ以上のある聴覚毒性薬物を用いた処置のいずれかにさらすことによって引き起こされる。過剰な量のグルタミン酸塩の放出は、音響外傷の場合における蝸牛に対する過剰な音圧の入力、または酸素欠乏症/虚血と突発性難聴とのそれぞれの場合における、グルタミン酸塩調節系に対する低下した血流、のいずれかによって誘導される。すべての場合において、興奮毒性は、2段階の機序(まず、後シナプス構造の崩壊および機能の消失を導く、イオンチャネル型のグルタミン酸塩受容体に仲介されたタイプIの求心性樹状突起の急激な膨張がある)によって性質決定される。5日以内に、シナプス修復(新シナプス形成)が、蝸牛の性質の完全なまたは部分的な修復を伴って観察される(Puel et al., Acta Otolaryngol. 117 (2): 214−218 (1997))。強いおよび/または繰り返しの損傷を受けた後に進行するであろう興奮毒性の第2段階において、Ca の流入によって引き起こされる代謝現象のカスケードは、螺旋神経節ニューロンの神経細胞の死を導く。
蝸牛興奮毒性は、後シナプス構造の破壊の過程に間に耳鳴りを誘導し得、その破壊が死に至らないものであれば、続いて、内耳有毛細胞のシナプス複合体において新シナプス形成が起こる(Puel et al., Audiol. Neurootol. 7 (1): 49−54 (2002))。興奮毒性後の機能的な回復における重要な役割は、生理学的条件下において聴覚神経線維の活性に関与しないが(Puel et al., Audiol. Neurootol. 7 (1): 49−54 (2002))、主に高いカルシウム(Ca )透過性が原因となって(Sattler and Tymianski, Mol. Neurobiol. 24 (1−3): 107−129 (2001))、新シナプス形成過程において上方制御される(Puel et al., C. R. Acad. Sci. III. 318 (1): 67−75 (1995))、NMDA受容体によって果たされる。蝸牛シナプス修復機序の動物モデルに示され得るように、NMDA受容体拮抗剤であるD−AP5の局所投与によるNMDA受容体の阻害は、聴覚の樹状突起の機能的な回復および再生を遅らせた(Gervais D‘Aldin et al., Int. J. Dev. Neurosci. 15 (4−5): 619−629 (1997))。このようにして、グルタミン酸塩が、速い興奮性ニューロン伝達物質としての役割に加えて、NMDA受容体の活性化を介して神経向性の役割を有することが結論されることが可能である。
蝸牛興奮毒性によって誘導されるNMDA受容体のmRNAの上方制御が、耳鳴りとして知覚され得る、聴覚神経線維の異常な自発的な“発火”を引き起こすことが仮定されている(Puel et al., Audiol. Neurootol. 7 (1): 49−54 (2002))。新シナプス形成の過程において、求心性樹状突起は、臨界状態にあり、従って、NMDA受容体活性化による興奮に対して特に感受性が高くなり得る。不完全な新シナプス形成に原因しておそらく無限に続く、あらゆるこのように異常な興奮、およびこれに従う耳鳴りを回避するために、治療戦略は、従ってNMDA受容体を特異的に拮抗することを追求する。証明されているように、蝸牛に対するNMDA受容体拮抗剤の局所投与は、音響外傷または虚血によって誘導された興奮毒性を防止する(Duan et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 97 (13): 7597−7602 (2000)、 Puel , Prog. Neurobiol. 47 (6): 449−476 (1995)、およびPuel et al., J. Comp. Neurol. 341 (2): 241−256 (1994))。興奮毒性は、2−アミノ−3−(3−ヒドロキシ−5−メチルイソキサゾール−4−イル)プロピオン酸塩(AMPA)またはカイニン酸受容体拮抗剤の適用によって阻害されるが、求心性樹状突起の急激な膨張が主にそれらを介して生じるので(Puel et al., J. Comp. Neurol. 341 (2): 241−256 (1994))、当該手法は聴覚の機能に対して強力に有為な負の衝撃を与える。内耳有毛細胞と聴覚神経線維との間における速い興奮性神経伝達物質が、AMPAの好ましい受容体によって優性に媒介される(Ruel et al., J. Physiol. London 518: 667−680 (1999))ので、これらの阻害は、聴覚神経の所望されない過剰な刺激だけでなく、所望される興奮もまた抑制して、結果として聴力低下を引き起こす。
耳鳴りの発生におけるNMDA受容体の仮定される関連は、これまでのところ、サリチル酸塩に誘導される耳鳴りの行動モデルを用いて生体内において試験され、かつ示されている(Guitton et al., J. of Neuroscience 23 (9): 3944−3952 (2003))。耳鳴りを測定するために開発される必要があった行動モデルは、耳鳴りが直接に観察されないので、活動回避の原理(動物が特定の音を聴いたときにはいつも、柱の上に飛び上がるように条件付けられた)に基づいていた。サリチル酸塩の投与は、耳鳴りの知覚を示す外部音がない状態における飛び上がり回数の有為な増加を導いた。蝸牛窓膜を介して動物の蝸牛にNMDA受容体拮抗剤であるMK−801、7−CKおよびガシクリジン(gacyclidine)の投与の結果として、耳鳴りの抑制を示す、偽陽性の数が有為に減少した。
これらの結果は、耳鳴りの発生にNMDA受容体の仮定された関連を始めてしめしたが、サリチル酸塩に誘導される耳鳴りが非常に固有の形態の耳鳴りであるため、それらは、この内耳における不調のすべての種類について、明確に述べられていなかった。アスピリンの活性要素であるサリチル酸塩は、高用量を摂取すると耳鳴りを誘導することが1世紀以上前から知られている(Cazals Y., Prog. Neurobiol. 62: 583−631 (2000))。それは、蝸牛興奮毒性の場合または異なる原因を有する他の場合のような耳鳴りと似た知覚を引き起こし得るが、通常、可逆的であり、かつ特定の分子機序に基づいている。また、サリチル酸塩の代わりに、周知のシクロオキシゲナーゼ阻害剤であるメフェナミン酸を投与すると、サリチル酸塩に誘導される耳鳴りがシクロオキシゲナーゼ経路の抑制に関連することを示す、偽陽性の反応数が増加する。蝸牛興奮毒性によって誘導される耳鳴りは、NMDA受容体のmRNAの上方制御に導かれるグルタミン酸塩を媒介する過程のカスケードの結果であるが、サリチル酸塩によって誘導される耳鳴りは、アラキドン酸代謝の変化によって媒介される(例えば、Cazals Y., Prog. Neurobiol. 62: 583−631 (2000)を参照のこと)。サリチル酸塩は、シクロオキシゲナーゼの活性を抑制することが示されている(例えば、Vane and Botting, Am. J. Med. 104: 2S−8S (1998)を参照のこと)。アラキドン酸がNMDA受容体の電流を強めるという証明が示されている(Miller et al., Nature 355: 722−725 (1992); Horimoto et al., NeuroReport 7: 2463−2467 (1996); Casado and Ascher, J. Physiol. 513: 317−330 (1998))。電気生理学的研究は、アラキドン酸が種々の系(小脳顆粒細胞、分離された錐体細胞、皮質ニューロン、および大人の海馬切片を含む)においてNMDA受容体のチャネル開口確率を増加させることを証明している(例えば、Miller et al., Nature 355: 722−725 (1992); Horimoto et al., NeuroReport 7: 2463−2467 (1996); Yamakura and Shimoji, Prog. Neurobiol. 59: 279−298 (1999)を参照のこと)。興奮毒性によって誘導された耳鳴りとは異なり、従って内耳有毛細胞シナプス複合体、特に、サリチル酸塩によって誘導される耳鳴りを関与するシナプス末端に対する形態的な損傷がない。
Sandsの米国特許5.716.961号(引用によってここに包含される)には、耳鳴りの処置を目的としたNMDA受容体拮抗剤の投与について開示されている。グルタミン酸塩興奮毒性の場合における神経保護の特性が、培養細胞において証明されている。しかし、生体内の病態生理学的な条件における化合物の薬理的な作用および有効性が示されていない(例えば、蝸牛興奮性によって誘導される耳鳴りとの関連がない)。これは、内耳有毛細胞複合体の複雑さによって生じた深刻な欠損を考慮しなければならない。その上、Sandsは、NMDA受容体拮抗剤の経口投与を教示しているが、患者が嚥下不可能である、またはそうでなければ投与の経口経路が損なわれている場合のみについての局所投与を述べている。局所的な投与は、“溶液、ローション剤、軟膏、および膏薬など”の形態について非特定的に述べられている。
内耳不調を処置するためのNMDA受容体拮抗剤の全身投与は、蝸牛が脳のように生物学的障壁によって保護されているので、通常、非効率的である。従って、所望の治療効果を実現するには、比較的に高い用量が必要になる。学習、記憶または運動性の低下のような、NMDA受容体拮抗剤の種々の強い副作用のために、最大に許容される用量が制限される。NMDA受容体拮抗剤によるCNS不調の処置についてヒトを用いた種々の研究は、臨床用量を、緊張病、血圧の増加および感覚脱出といった強力に有害なCNSの多くの影響のために制限する必要があるので、全身投与後における血漿濃度が、動物モデルにおける最大の神経保護に必要な濃度を一貫して下回ったということを示している(Chen et al., Audiol. Neurootol. 8: 49−56 (2003))。
Zenner et alの米国特許6.066.652号(引用によってここに包含される)には、公知のNMDA受容体拮抗剤であるアダマンタンの投与を介した耳鳴りを処置する方法が開示されている。この発明者らは、処置の間に耳鳴りの減少を示した全身投与を用いた臨床研究からの結果について言及している。得られた結果を説明するために提案された仮説は、外耳細胞および前シナプスに集中しており、NMDA受容体の役割を特に包含してない。
NMDA受容体が、蝸牛興奮毒性によって誘導される耳鳴りの発生に、重要な役割を果たすという仮定を支持する種々の指摘があるが、上述の説明は、分子機序がまだ明確でないこと、そして、このために、NMDA受容体拮抗剤の使用が、耳鳴りのこの特定のタイプを有効に阻止するか否かを確実に予想できないことを示す。さらに、耳鳴りの発生に関する病態生理学的な研究は、このようにして、上記仮定の確認を必要とし、かつ特異的なおよび本当に効率的な治療戦略を必要とする。
〔発明の要約〕
本発明は、ヒトにおける蝸牛興奮毒性によって誘導された耳鳴りを予防および/または処置する方法に関する。当該方法は、NMDA受容体拮抗剤を含む治療的に有効な量の薬学的組成物をヒトに投与すること、を包含する。耳鳴りを処置する方法において、投与されたNMDA受容体拮抗剤は、処置を必要とするヒトにおける、NMDA受容体を介した聴覚神経の異常な活動の抑制または低減に有効である。耳鳴りを予防する方法において、投与されたNMDA受容体拮抗剤は、処置を必要とするヒトにおける、NMDA受容体を介した聴覚神経の異常な活動の予防に有効である。予防および/または処置する耳鳴りは、音響外傷、老年性難聴、虚血、酸素欠乏症、1つ以上の聴覚毒性薬物を用いた処置、突発性難聴、または蝸牛興奮毒性を誘導する他の出来事によって引き起こされ得る。
また、本発明は、耳鳴りの程度を測定および定量化する電気生理学的方法を利用して、耳鳴りを処置および予防する化合物をスクリーニングする新規な方法に関する。当該方法は、例えば、耳の蝸牛窓膜に接する電極を備える試験動物に対して、試験化合物を投与することを含む。当該電極は、200〜250Hz付近にあるスペクトルピークが耳鳴りを示す耳の全体自発活性(ESA)の測定に使用される。動物、蝸牛窓膜または内耳に対する試験化合物の投与は、本発明において具体化されている。当該動物は、例えば、音響外傷、老年性難聴、虚血、酸素欠乏症、1つ以上の聴覚毒性薬物を用いた処置、突発性難聴、または蝸牛興奮毒性を誘導する他の等価な出来事によって引き起こされる後天的な耳鳴りであり得る。
〔図面の簡単な説明〕
図1は、対照動物における外傷を与えてから7日目のCAP測定を示している。音響外傷によって誘導された聴力低下は、CAP測定の記録によって評価された。極大に13dB±2.0の永久閾値変動が、音響外傷後の7日目において10kHzに観察された。
図2は、対照動物における音響外傷後の点数および偽陽性の測定を示している。(A)音響外傷が音刺激に対する正確な行動応答の低下を導き、続いて時間の経過に伴って部分的に回復して、聴力低下を反映する。(B)音響外傷後の試験動物の間において偽陽性の数が実質的に異なっていた。群1の動物は、耳鳴りを経験しなかった。群2の動物は、一過性にのみ耳鳴りを経験した。群3の動物は、一過性およびそれから持続的の両方に耳鳴りを経験した。
図3は、聴覚障害によって誘導される、有毛細胞の低下および聴力低下のそれぞれが、耳鳴りの発生に有為な役割を果たしていないことを示している。D−JNKL−1を用いた処理は、外傷後に続く急速な点数の回復によって示されるように、急性の音響外傷の後に起こる聴力低下を予防したが、耳鳴りの予防には有為な効果がなく(A)、耳鳴りの予防および様式は、未処理の動物と実質的に同じであった(B)。
図4は、蝸牛窓膜に対するNMDA拮抗剤である7−CKの局所投与が、耳鳴りの予防を結果的にもたらすということを示している。(A)行動点数の平均は、0日〜1日までに低下し、かつそれ以降に回復したが、改善は未処理よりも緩やかであった。(B)NMDA拮抗剤である7−CKの局所投与は、蝸牛興奮毒性によって誘導される持続性の耳鳴りを結果的に抑制し、一過性の耳鳴りのみが観察された。
図5は、蝸牛窓膜に対するNMDA拮抗剤であるS−(+)−ケタミンの局所投与が、持続性の耳鳴りを結果的に予防することを示している。(A)行動点数の平均は、0日〜1日までに低下し、かつそれ以降に回復したが、改善は未処理よりも緩やかであった。(B)NMDA拮抗剤であるケタミンの局所投与は、蝸牛興奮毒性によって誘導される持続性の耳鳴りを結果的に抑制し、一過性の耳鳴りのみが観察された。
図6は、音響外傷が、知覚性の外耳有毛細胞(OHC)および内耳有毛細胞(IHC)のシナプス複合体において、実質的な形態損傷を生じ、一方において、サリチル酸塩投与においては生じないことを示している。OHCおよびIHCの不動毛は、2日に渡るサリチル酸塩注入の後において、損なわれずに残っており(6A)、音響外傷にさらされたそれらの動物は、不揃いのIHC不動毛およびある場合において融合したIHC不動毛(黒の矢頭によって示されている)さえ示しただけでなく、OHC不動毛の神経線維束に深刻な損傷を示す(6D)。IHCシナプス複合体の低倍率の拡大において、サリチル酸塩処理の場合には、超微細構造的な異常を示しておらず(6B)、一方において、外傷を与えられた動物には、影響を受けた周波数範囲の領域におけるIHCの基底にある極において、興奮毒性が生じていることが確かな、放射状の求心性樹状突起の大きい劇的な膨張(アスタリスクによって示される)が見られる(6E)。IHCの先端部にたくさんの空胞があり、かつ異常な形状を有する不動毛(矢頭によって示される)があることに気が付く。IHCの基部にある極の低倍率の拡大において、サリチル酸塩処理動物は、この場合もやはり異常を示していない(6C)。2つの求心性神経末端(a1およびa2によって示される)は、正常であり、かつ求心性のa2に面している特徴的な前シナプス体がはっきり見える。これに対して、(6F)は、膨張した神経末端(a1)、崩壊した末端(a2)およびa2に面している前シナプス体が現れている。目盛棒は、AおよびBにおいて10μmであり(走査型電子顕微鏡)、BおよびEにおいて5μmであり、かつCおよびFにおいて0.25μmである(完全透過型電子顕微鏡)。
図7は、ウエスタンブロッティングによって測定された、サリチル酸塩または音響外傷にばくろ後における、蝸牛NMDA受容体のNR1サブユニットの発現を示している。図に示すように、サリチル酸塩処理は、NR1 NMDA受容体サブユニットの発現(対照動物よりも4%高い)にあらゆる有為な変化を誘導しなかった。これに対して、音響外傷は、持続性の耳鳴りと一致して、その出来事の5日後に明確な過剰発現を導いた(対照動物を超えて+50%)。しかし、外傷後の24時間において、有為な過剰発現の検出(+8%)はなく、これは、外傷後における一過性の耳鳴りおよび持続性の耳鳴りの機序が、基本的に異なることを示している。対照動物の脳に由来する免疫ブロットは、NR1サブユニットの分子量が脳と蝸牛との両方において同一であることを確認するために実施された。
図8は、耳鳴りを誘導する蝸牛興奮毒性後のテンジクネズミにおける蝸牛神経の全体自発活性(ESA:ensemble spontaneous activity)およびNMDA拮抗剤による後の処理の影響を示している。(A)は、実験の開始における騒音に対するばくろの結果である聴覚機能の永久閾値変動(PTS)を示している。(B)は、40分間に渡って6kHzにおける130dBの音を動物にばくろする直前におけるESA記録を示している。通常の聴覚活動を示す900Hz〜1kHzの周辺に集まったスペクトルピークに気が付く。(C)は、T0における騒音ばくろ後の5日におけるESA記録を示している。耳鳴りの発生を示している200〜250の周波数範囲におけるスペクトルピークに気が付く。このピークは、騒音外傷の後すぐに現れ、かつ安定して騒音外傷の後から持続した。しかし、通常のスペクトルピークは、消失して、後ほど回復した。対側の耳は、これも耳鳴りを示している、200〜250Hzにピークを有する同じESAのパターンを正確に示した。これらの測定に続いて、動物は、蝸牛窓膜に対する局所投与によってT0にNMDA拮抗剤であるケタミンを用いて処理された。(D)投与処理の日(T1)に、処理した耳に関するESA記録は、耳鳴りの抑制が成功していることを示す、200〜250Hzにおけるスペクトルピークが存在しないことを示した。900〜1Hzに集まった通常のピークは、まだ減少したままではあるが、依然として現れていた。対側の耳において、耳鳴りが依然として測定された。(E)処理後の10日(T+10)において、200〜250Hzにおけるスペクトルピークが依然として存在しないままだった。これは、処理の持続する影響を証明している。また、900〜1Hzに集まった通常のピークは、完全に回復した。(F)未処理の左耳における耳鳴りの存在が、ESA記録によってまだ示されている。ここで注目すべきことは、PTAは、処理によって変化しなかった(A)(例えば、処理が有効なだけでなく、あらゆる副作用を生じないことを示す、聴覚は、影響なしのままだった)ことである。
〔発明の詳細な説明〕
(概要)
本発明は、蝸牛興奮毒性によって誘導される耳鳴りの動物モデルを用いた実験による知見に基づく。本発明は、特にNMDA受容体拮抗剤として作用する薬学的組成物の使用に関する。理論によって束縛されることを望んでいないが、本発明のNMDA受容体拮抗剤は、その種々の結合部位の1つにおいて、NMDA受容体と結合し、これによって当該受容体のイオンチャネルの開口を(部分的にまたは全体的に)阻害するものであると考えられる。NMDA受容体は、イオンチャネルの開口およびカルシウムの流入にグルタミン酸塩およびグリシンの結合の両方が必要である(Kemp and McKernan, Nature Neuroscience 5, supplement: 1039−1042 (2002))というような複合体の様式において活性化される。グルタミン酸塩は、活性依存的な方法において前シナプス末端から放出されるように、神経伝達物質としての機能を有しており、一方において、グリシンは、細胞外液体においてより一定の濃度に存在している調節物質として機能する。NMDA受容体に必須のイオンチャネルは、マグネシウムによって電位依存的に阻害され、脱分極がこの阻害を取り除く。3つの拮抗剤部位のいずれか1つに対するNMDA受容体拮抗剤の結合は、NMDA受容体の部分的なまたは完全な阻害を結果として生じ、これによってイオンチャネルの開口およびニューロンの脱分極を阻害または低減する。このようにして、NMDA受容体拮抗剤は、蝸牛興奮毒性に続く、上方制御されたNMDA受容体を介する聴覚神経の異常な興奮を抑制し、従って耳鳴りの知覚を低減または除去する。NMDA受容体拮抗剤の輸送の後には、NMDA受容体は、もはや上方制御されない。病態生理学的な条件においてのみ上方制御されるNMDA受容体を特異的に標的にすることによって、聴覚神経の異常な活性を介したNMDA受容体を抑制するために、通常の聴覚の神経伝達がAMPA受容体に優性に媒介されるので、聴覚に対する所望しない副作用が回避され得る。
1つの実施形態において、本発明は、ヒトにおける蝸牛興奮毒性によって誘導される耳鳴りを処置する方法に関する。当該方法は、NMDA受容体拮抗剤を含む治療的に有効な量の薬学的組成物をヒトに投与することを包含する。NMDA受容体拮抗剤は、そのような処置を必要とするヒトにおける、NMDA受容体を介した聴覚神経の異常な活性の抑制、または低減に有効な量、および時間の間隔において、投与される。NMDA受容体を介した聴覚神経の異常な活性の抑制または低減は、処置された個体における耳鳴りの抑制または低減を結果として生じる。当該方法の好ましい実施形態において、NMDA受容体拮抗剤は、蝸牛興奮毒性による誘導が発生した後、または発生している間に投与される。
他の実施形態において、本発明は、ヒトにおける蝸牛興奮毒性によって誘導される耳鳴りを予防する方法に関する。当該方法は、NMDA受容体拮抗剤を含む治療的に有効な量の薬学的組成物をヒトに投与することを包含する。当該方法におけるNMDA受容体拮抗剤は、そのような処置を必要とするヒトにおける、NMDA受容体を介した聴覚神経の異常な活性の予防に有効な量および時間の間隔において、投与される。NMDA受容体を介した聴覚神経の異常な活性の予防は、処置された個体における耳鳴りを防止する。当該方法の好ましい実施形態において、NMDA受容体拮抗剤は、蝸牛興奮毒性による誘導が発生する前、または発生している間に投与される。蝸牛興奮毒性によって誘導される耳鳴りを予防および/または処置することが、本発明の目的である。蝸牛興奮毒性によって誘導される耳鳴りが、蝸牛興奮毒性を引き起こし、かつ耳鳴りを誘導するのみであるあらゆる特定の種類の出来事によって引き起こされる必要はない。出来事の性質が耳鳴りの予防および/または処置について知られていることは、必ずしも必要ではない。予防および/または処置される耳鳴りは、急性、亜急性または慢性のものであってもよい。
他の実施形態において、本発明は、耳鳴りを処置および/または予防する化合物をスクリーニングする方法に関する。本発明の当該方法は、200〜250Hzに集まったスペクトルピークを有する全体自発活性(ESA)によって測定されるような耳鳴りを有する動物に化合物を投与することを包含する。このような状態は、例えば、蝸牛興奮毒性のような、例えば、音響外傷に起因して引き起こされてもよい。当該化合物は、例えば、局所的に、蝸牛窓膜に、または内耳に直接に投与されてもよい。約200〜250Hzに集まったスペクトルピークを有する全体自発活性(ESA)に関するより低い値への低減は、動物によって経験される耳鳴りの水準の低減を示している。ESAの低減の水準は、対照試薬を用いて処理される耳鳴りにかかっている対照動物、試験動物における未処理(もしくは対照試薬処理)の耳、または過去のデータのいずれかと比較され得る。本発明の方法は、耳鳴りを処置する能力を有するあらゆる化合物のスクリーニングに使用され得るが、好ましい実施形態において、当該化合物は、NMDA受容体拮抗剤であえる。ESA測定は、例えば、耳の蝸牛窓膜と接している電極を介して取得され、かつ例えば、頚筋のような体の他の部分に配置された第2の電極との関係について読まれる。本発明の他の局面において、例えば、音響外傷(例えば、動物に40分間に渡って約6kHzにおける130dBの騒音を受けさせること)に対する動物のばくろによって耳鳴りが誘導されてもよい。
他の実施形態において、本発明はまた、耳鳴りの予防に有効な化合物を同定する電気生理学的方法に関する。1つの実施形態において、当該方法は、試験動物に試験化合物を投与すること、およびスペクトルピークが約200〜250Hzにあるか否かを決定するために、ESAの測定によって決定されるように、耳鳴りを誘導することが可能な条件に試験動物および対照動物の両方をさらすことを包含する。ここで、対照動物と比較して試験動物における約200〜250Hzにあるピークの低減は、耳鳴りの予防を意味している。本発明の当該方法は、耳鳴りを予防することが可能なあらゆる化合物のスクリーニングに使用され得るが、好ましい実施形態において、当該化合物は、NMDA受容体拮抗剤である。ESA測定は、例えば、耳の蝸牛窓幕と接触している電極を介して得られ、かつ例えば、頚筋のような体の他の部分に配置された第2の電極との関係について読まれる。
耳鳴りが、音響外傷、老年性難聴、虚血、酸素欠乏症、1つ以上のある聴覚毒性薬物を用いた処置、および/または突発性難聴に続いて起こる蝸牛興奮毒性の結果として生じることは、当該分野において周知である。ここでは、音響外傷によって誘導される耳鳴りの予防が例証されている。当該分野における当業者であれば、ここで提案されている方法が、音響外傷だけでなく、老年性難聴、虚血、酸素欠乏症、1つ以上のある聴覚毒性薬物を用いた処置、および/または突発性難聴によって誘導される耳鳴り、すなわち、通常な機序の原因を共有するようなすべての出来事の結果として生じる、耳鳴りの予防および/または処置に有効であることを、予測可能であろう。音響外傷、老年性難聴、虚血、酸素欠乏症、1つ以上のある聴覚毒性薬物を用いた処置および/または突発性難聴は、急激な、繰り返しの、または持続のものとして特徴付けられてもよい。本発明の方法が、蝸牛興奮毒性によって誘導される耳鳴りである限り、音響外傷、老年性難聴、虚血、酸素欠乏症、1つ以上のある聴覚毒性薬物を用いた処置および/または突発性難聴以外によって誘導される耳鳴りの予防、および/または処置に有効であることは、当該分野における当業者であれば予測されるであろう。このような出来事の結果として生じる蝸牛興奮毒性は、蝸牛興奮毒性を誘導する出来事の持続性に依存して、急激な、繰り返しのまたは持続するものとして特徴付けられてもよい。
本発明の文脈において使用される場合には、“聴覚毒性薬物”という用語は、治療的な投与に関して蝸牛興奮毒性を介して耳鳴りを誘導する能力によって特徴付けられる、あらゆる化合物を意味することが意図される。蝸牛興奮毒性は、聴覚または聴覚知覚と関連しない状態を処置する治療化合物として、通常、投与される、聴覚毒性薬物の投与による副作用として生じる。聴覚毒性薬物は、シスプラチンのような例えば、アミノグリコシド抗生物質および化学療法薬を含むものとして特徴付けられる。蝸牛興奮毒性および耳鳴りの発生と当該聴覚毒性薬物の利用との相関関係は、当該分野において周知であるが、本発明より前に、効果のない処置が利用可能である。多くのそのような薬物の使用は、聴覚毒性の効果によって正確に限定され、そしてこれらの効果を低減する方法は、治療学的に広く用いられるめの薬物治療を可能にする。本発明の文脈において使用される場合には、“聴覚毒性のある”という用語は、第8の神経または聴覚と平衡との器官のいずれかに関して有害な影響を有することによって特徴付けられる、あらゆる化合物を意味することが意図される。
(化合物)
本発明の方法と関連して投与される薬学的化合物の調合物は、競合的なNMDA拮抗剤結合部位、イオンチャネル内にある非競合的なNMDA拮抗剤結合部位、またはグリシン部位のいずれかにおいてNMDA受容体と結合する選択的なNMDA受容体拮抗剤を含む。例証的な化合物は、これらに限定される訳ではないが、イフェンプロジル、ケタミン、メマンチン(memantine)、ジゾシルピン(MK−801)、ガシクリジン、トラクソプロジル(traxoprodil)(非競合的なNMDA拮抗剤)、D−2−アミノ−5−ホスホノペンタン酸(D−AP5)、3−((±)2−カルボキシピペラジン−4−イル)−プロピル−1−ホスホン酸(CPP)、コナントキンス(conantokins)(競合的なNMDA拮抗剤)、7−クロロキヌレン酸(7−CK)およびリコスチネル(Licostinel)(グリシン部位拮抗薬)を含む。本発明に使用するNMDA拮抗剤は、NMDA拮抗剤の機能を維持している、NMDA拮抗剤のあらゆる誘導体、類縁物質および/または鏡像異性体であってもよい。本発明の方法において投与する構成物は、1つ以上のNMDA受容体拮抗剤を含んでいてもよい。
本発明の好ましい化合物の1つであるケタミンは、アリールシクロアルキルアミンの部類に属し、NMDA拮抗剤の機能を維持しているケタミンもしくはアリールシクロアルキルアミンの誘導体、類縁物質および/または鏡像異性体が本発明と共同して用いられてもよい。共通してアリールシクロアルキルアミンの部類は、以下の一般式(I):
を有することが好ましい(ここで、R1、R2、R3、R4およびR5は、独立してH、Cl、F、I、CH、CHCH、NH、OHまたはCOOHであり、R6およびR7は、独立してH、CH、CHCH、OH、Cl、FまたはIである)。
好ましいアリールシクロアルキルアミンは、以下の式(II)によって表される構造式のケタミン(C1316ClNO(遊離塩基),2−(2−クロロフェニル)−2−(メチルアミノ)−シクロヘキサノン)である。
ケタミンは、イオンチャネル内に配置されたNMDA受容体複合体の分離部位であるPCP結合部位と結合して、膜を貫通するイオンの流れを阻害する、非競合的なNMDA受容体拮抗剤である。ケタミンは、US3.254.124に開示されている方法によって提供されてもよい。より詳細には、好ましい化合物は、(R)−ケタミンよりも3〜4倍の親和性によってNMDA受容体のPCP結合部位と結合する、(S)−ケタミンである(Vollenweider et al., Eur. Neuropsychopharmacol. 7: 25−38 (1997))。光学異性体の合成は、DE2062620またはWO01/98265(引用によってここに包含される)に記載されているように実施されてもよい。本発明の好ましい実施形態において、ケタミンはまた、遊離塩基の形態(ケタミン塩酸塩)の塩酸塩(C1317ClNO)として投与されてもよい。
他の好ましい化合物である7−クロロキヌレン酸塩(7−CK)は、以下の式(III)の構造によって表される。
7−CKのあらゆる誘導体または類縁物質はまた、本発明の方法に使用されてもよい。
投与および調合物
発明の化合物の輸送は、経口的、静脈内、皮下、腹腔内、直腸または局所に実施されてもよく、一方において内耳に対する局所投与は、全身投与に用いる治療的に用いる用量が所望されない副作用を誘導するので、通常、好ましい。本発明におけるNMDA拮抗剤の投与が種々の他の方法において実施され得ることは、当該分野における当業者であれば、認識される。本発明における投与に唯一必要なのは、NMDA拮抗剤を含む薬学的組成物の治療的に有効な量が、苦しんでいる個体における聴覚神経の異常な活性を媒介するNMDA受容体の部位に到達可能なことである。
内耳に対する当該化合物の投与は、種々の輸送技術によって達成されてもよい。これらは、内耳内に拡散する、または活性的に注入される蝸牛窓または卵円窓の膜に標的化した方法において、化合物を伝達および/または輸送する仕組みあるいは薬物の担体の使用を含む。例としては、蝸牛窓ニッシェにまたは卵円窓上に配置され、持続的に放出するために化合物を仕込む(例えば、ManningによるWO97/38698、Silverstein et al., Otolaryngology − Head and Neck Surgery 120 (5): 649−655 (1999)、およびBalough et al., Otolaryngology − Head and Neck Surgery 119 (5): 427−431 (1998)を参照すればよい)、耳ガーゼ(otowicks)(例えば、Silversteinの米国特許6,120,484を参照すればよく、引用によってここに包含される)、蝸牛カテーテル(例えば、Arenbergの米国特許5,421,818、 5,474,529、 5,476,446および6,045,528、あるいはLenarzの6,377,849およびその分割2002/0082554を参照すればよく、これらのすべては引用によってここに包含される)、またはゲル、発泡体、フィブリンもしくは他の薬物の担体がある。さらに、これらは、蝸牛管または蝸牛のあらゆる他の部分に挿入される仕組みの利用を含む(例えば、Kuzmaの米国特許6,309,410を参照すればよく、引用によってここに包含される)。また、当該化合物は、中耳またはその部分が、溶液または化合物の他の担体によって満たされた鼓膜を貫通して、注入されることによって内耳に投与されてもよい(例えば、Hoffer et al., Otolaryngologic Clinics of North AMERICA 36 (2): 353−358 (2003)を参照すればよい)。内耳に対する投与の好ましい方法は、中耳の空間から比較的に容易に到達でき、かつ内耳を無傷に維持することが可能であり、このようにして蝸牛内の液体の漏れという起こり得るあらゆる問題を回避する、蝸牛窓膜を越えて拡散されることによるものである。
本発明の薬学的組成物に含まれる化合物は、薬学的に受容可能な塩の形態として提供されてもよい。当該塩の例としては、これらに限定される訳ではないが、有機酸(例えば、乳酸、酪酸、クエン酸、りんご酸、ホルマル酸(formaric acid)、酒石酸、ステアリン酸、アスコルビン酸、琥珀酸、安息香酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、またはパモ酸)、無機酸(例えば、塩酸、硝酸、2リン酸、硫酸、またはリン酸)および高分子酸(polymeric acid)(例えば、タンニン酸、カルボキシメチルセルロース、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、またはポリ乳酸−グリコール酸の共重合体)を用いて形成された塩である。
本発明のあらゆる投与経路用の薬学的組成物は、治療的に有効な量の活性成分を、必要に応じて、無機もしくは有機の、および固体もしくは液体の薬学的に受容可能な担体を含む。内耳に対する局所投与に適した薬学的組成物は、例えば、活性成分を単独に、または担体と共に含む凍結乾燥された形態の場合において、使用の前に調整される水性の溶液または懸濁液を含む。さらに、それらは、生分解性もしくは非生分解性である、水性もしくは非水性である、または微粒子を基にしたゲルを含む。このようなゲルの例としては、これらに限定される訳ではないが、ポリキサマー(poloxamers)、ヒアルロン酸塩、キシログルカン、キトサン、ポリエステル、ポリ(ラクチド)、ポリ(グリコリド)、またはこれらの共重合体であるPLGA、スクロースアセテートイソブチル酸塩、ならびにグリセロールモノオレイン酸塩を含む。腸内または腸管外の投与に適した薬学的組成物は、上述のように、錠剤、ゼラチンカプセル、水性の溶液または水性の懸濁液を含む。
薬学的組成物は、滅菌されていてもよく、および/または補助剤(例えば、防腐剤、安定剤、湿潤剤および/または乳化剤、浸透圧を調節する塩、および/または緩衝剤)を含んでいてもよい。本発明の薬学的組成物は、必要に応じて、さらなる薬理的に活性な物質を含んでいてもよい。それらは、薬学の分野において周知のあらゆる方法(例えば、従来の混合、顆粒化、調合、溶解または凍結乾燥する方法)によって調製されてもよく、活性成分の約0.01から100%まで、好ましくは約0.1から50%までを含んでいる。
好ましい実施形態において、本発明に係る薬学的組成物は、局所的な用途に調合されている。耳への投与に適した媒介物は、薬学的に受容可能な、かつ活性化合物と反応しない有機または無機の成分(例えば、生理的食塩水、アルコール、植物油、乳糖またはデンプンのような炭水化物、マグネシウム、ステアリン酸塩、滑石ならびに鉱油)である。望ましい調製物は、滅菌され、および/または順滑剤、チオマーサル(thiomesal)(例えば、505において)のような保存剤、安定剤および/または湿潤剤、乳化剤、浸透圧に影響する塩、緩衝成分、着色剤および/または着香剤のような補助的な成分を含んでいてもよい。また、必要に応じて、これらは、1つ以上の他の活性成分を含むことができる。本発明に係る耳の組成物は、抗生物質のような他の生物学的に活性な成分(例えば、フルオロキノロン、ならびに例えば、ステロイド、コルチゾン、鎮痛剤、アンチピリン、ベンゾカイン、およびプロカインのような抗炎症剤など)を含む、種々の成分を備えることができる。
局所投与に関する本発明の組成物は、薬学的に受容可能な他の成分を含むことができる。本発明の好ましい実施形態において、局所用の賦形剤は、耳に投与したときに、体循環または中枢神経系に対する試薬の輸送を増加させないものから選択される。例えば、通常、局所用の賦形剤は、体循環への粘膜を介する経皮的な透過を増加する、実質的な閉塞性の性質を有していないことが好ましい。このような閉塞性の媒介物は、炭化水素、親水性ワセリンおよび無水性のラノリン(例えば、アクアフォア(Aquahpor))のような無水の吸収物、ならびにラノリンおよびコールドクリームのような油中水型乳剤の基材を含んでいる。より好ましい媒介物は、実質的に非閉塞性であり、かつ通常、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、およびヒドロキシプロピルメチルセルロースのような種々の試薬を用いてゲル化された、水中油型の乳剤、およびポリエチレングリコールに基づく媒介物のような水溶性の基材のような水に可溶な溶液、ならびに水性の溶液(例えば、KYゲル)を含む。
好適な局所用の賦形剤および媒介物は、通常、当該分野における当業者によって、特に、(Remington‘s Pharmaceutical Sciences, Vol. 18, Mack Publishing Co., Easton, PA (1990)のような)当該分野における多くの標準的な文献の1つを参照して特定の使用に関して選択され得る。一例を挙げると、本発明に係る生物学的に活性な試薬は、試薬の透過性を向上する向上剤と組み合わせてもよい。
当該化合物は、興奮毒性によって誘導される耳鳴りの前、間、または後に投与されてもよい。投与されるべき量は、最終的には主治医によって決定される、投与方法、治療期間、処置される対象の状態、耳鳴りの重傷度および使用される特定の化合物の有効性、年齢、体重、全身の健康状態、性別、食事、投与の時間および経路、排出率、ならびに薬物の組み合わせに依存して、変化してもよい。治療の期間は、おおよそ1時間から数日、数週間または数ヶ月の間の範囲であり、かつ慢性的な処置に関してはさらに延長されてもよい。輸送される治療的に有効な量は、約0.1ナノグラム/時間から100マイクログラム/時間の範囲であってもよい。本発明の成分は、他の耳に投与される化合物と同様に通常に投与されてもよい。例えば、ケタミンは、耳鳴りを処置する量において、好ましくは約10μg/30mlから約10000μg/30ml、好ましくは約500μg/30mlまたは用量ごとに約0.01〜2μgの用量において、耳に投与され得る。局所投与にとっての“用量”という用語は、単一の処置に投与される試薬の量(例えば、2滴に含まれる耳に投与された約0.05〜1μgのケタミン)を意味する。ここで説明されている他の耳鳴りに対する試薬は、薬物の有効性に気をつけて、同様に投与され得る。
治療的に有効な量は、処置される個体におけるNMDA受容体を介する聴覚神経の異常な活性の抑制、または低減に有効な量として定義される。また、治療的に有効な量は、苦しんでいる個体における耳鳴りを抑制または低減するために有効な量である。上述のように、治療的に有効な量は、処置に関する特定のNMDA拮抗剤の選択および投与の方法に依存して変化してもよい。例えば、耳の蝸牛窓膜または卵円窓に対して局所的に投与される同じ薬学的組成物の量よりも、静脈に投与されるとき、より多い量のNMDA拮抗剤が、必要である。また、ここで、本発明のNMDA拮抗剤がより高い親和性を用いてNMDA受容体と結合するとすれば、より低い親和性を用いて結合するときよりも、より少ない量のNMDA拮抗剤が、必要になる。結果として、NMDA受容体に対してより高い結合親和性を有するNMDA拮抗剤が好ましい。上述のように、(R)−ケタミンよりもNMDA受容体のPCP結合部位に対するより高い親和性を有する(S)−ケタミン(Vollenweider et al., Eur. Neuropsychopharmacol. 7: 25−38 (1997))は、本発明の方法に使用する好ましい化合物である。また、治療の期間は、処置が所望される(急性、亜急性または慢性である)耳鳴りの特定の形態に依存して変化してもよい。参考のために、一度の治療が終了して耳鳴りが繰り返されなければ、より短い期間の治療が、好ましくかつ十分である。より長い期間の治療は、短期の治療の後に耳鳴りが持続する個体に対して採用されてもよい。
耳鳴りの処置または予防に関するここに開示された知見は、特に蝸牛興奮毒性によって誘導される耳鳴りの処置または予防に使用する薬物の製造を可能にする。このような薬物の製造において、アリールシクロアルキルアミンの部類の化合物、好ましくは一般式(I)のアリールシクロアルキルアミン、またはより好ましくは式(II)によって表されるアリールシクロアルキルアミン ケタミンが使用されてもよい。また、7−クロロキヌレン酸塩、D−AP5、MK801およびガシクリジンからなる群から選択されたNMDA受容体拮抗剤が使用されてもよい。さらに、特に、溶液、ゲルもしくは他の制御された放出形態、軟膏もしくはクリームのような、または侵入性の薬物輸送技術を用いた、それぞれ蝸牛窓膜を介して、卵円窓を介して、または内耳に直接に、局所に投与される局所投与用の、本発明に係る薬学的組成物を使用することが好ましい。
具体例
〔実施例1〕
材料と方法
我々は、音響外傷によって引き起こされる蝸牛興奮毒性によって誘導される耳鳴りの動物モデルを開発し、かつ試験した。通常、耳鳴りは直接に測定できないこと、蝸牛興奮毒性がすべての個体において耳鳴りを生じないこと、耳鳴りの知覚が、興奮毒性の出来事から数時間の後にまったく消失してしまう、またはいつまでも続き得ることから、このような動物モデルの定義および実現は、実質的な課題を意味する。これらの考慮すべき事項は、例えば、研究用に十分にたくさんの耳鳴りの事例を得て、かつ長期に渡る耳鳴りの観察を可能にするためにより多くの動物を必要とすることを指す。蝸牛興奮毒性によって誘導された耳鳴りの事例が持続するか否かが明確ではないので、初期の段階における研究を実施することが望ましい。
実験は、2段階に実施された。まず、耳鳴りの発生だけでなく、急激な音響外傷に続く聴力低下は、非治療化合物を投与して評価された。第2の段階において、耳鳴りを抑制する3つの治療化合物:NMDA受容体拮抗剤であるS−(+)−ケタミン(Sigma−Aldrich)、サリチル酸塩に誘導された耳鳴りのモデルにおいて以前に試験された(Guitton et al., J. of Neuroscience 23 (9): 3944−3952 (2003))、他のNMDA受容体拮抗剤である7−クロロキヌレン酸(7−CK、Sigma−Aldrich)、および対照として、音響外傷に起因する有毛細胞死および聴力低下から保護することが示されている(Wang et al., J. of Neuroscience 23 (24): 8596−8607 (2003))c−Jun N末端キナーゼ(Xigen S.A.)の有効性が、試験された。第1の段階からの結果(例えば、非治療化合物が使用された)は、対照として供された。
動物
実験は、他のラットと比較して優れた運動能力を有するためにロングエバンスラットを用いて実施された。実験中において、動物は、昼夜を12時間交代にして、定常温において個々にかごに入れられた。すべての行動試験は、毎日ほぼ同じ時間に各動物の個々に対して、通常の動物の活動期である暗期に実施された。実験以外において、動物は、自由に水および食物を受け取った。第1の段階用に30匹(25匹は、行動手法によって試験され、5匹は、電気生理学的手法によって試験された)および第2の段階用に、試験された治療化合物ごとに10匹を用いた30匹の合計60匹の動物が使用された。
急性の音響障害
音響外傷は、波形合成器(Hewlett−Packard 8904A)によって生成された6kHzの連続的な純音によって誘導された。動物は、麻酔されて、プログラムによって制御できる減衰器を介して通され、かつ動物の頭の前方10cmに置いたJBL 075イヤホンを介して自由野において耳に送られた、130dBの音圧レベル(SPL)に20分間に渡ってさらされた。音響レベルは、校正されたBruelおよびKjaerのマイクロフォン(4314)ならびにBruelおよびKjaerの校正増幅器(2606)を用いて測定された。
行動条件および行動試験
動物は、積極的な回避を達成するように条件付けされた(Guitton et al., J. of Neuroscience 23 (9): 3944−3952 (2003))。行動試験は、電気床および昇り柱を用いた条件付け箱において音が生成されたときには、いつでも課題を実施すると看做した。動物の条件付けは、3秒の間隔をおいた10kHzの周波数における50dBの純音という条件刺激を用いて、1回につき15〜20分間に渡って、10セッション実施された。非条件刺激は、最大30秒間の動物の足に対する電気衝撃(3.7mA)からなった。刺激間の感覚は、1秒であった。電気衝撃は、動物が柱の上に正しく登ると、研究者によって停止された。試行間の間隔は、少なくとも1分の長さであった。
点数は、動物が音に応じて正しく柱に登った場合の数によって評価された動物の実績として定義された。動物が連続した3回のセッションにおいて少なくとも80%の点数に達するとすぐに、条件付けに成功したと看做して、実験に使用された。
実験は、点数および偽陽性反応の両方について1セッションにつき10分間、合計10回試行における測定を毎日続けられた。偽陽性反応は、あらゆる音刺激なしに、例えば、無音期に試行中に柱に登ることであった。動物があたかも刺激を聞いたかのように、動物が、柱に登るという課題を実施しているので、これらは、耳鳴りの知覚として解釈され得る(Guitton et al., J. of Neuroscience 23 (9): 3944−3952 (2003))。音刺激は、無作為化され、かつ電気的な足衝撃は、動物が音に反応して柱に登らなかったときにのみ送られた。
電気生理学
聴覚神経の化合物の活動電位(CAP)が、動物の蝸牛膜窓に埋め込まれた電極によって(頚筋に配置された対照電極を用いて)測定された。対照電極および蝸牛窓の電極は、頭蓋に固定されたプラグにはんだづけされた。任意の機能発生器(LeCroy Corp., model 9100R)によって生成された1秒ごとに突然起こる10のトーンバースト(9msの持続時間および1msの昇降周期)が、JBL 075イヤホンを介して自由野において動物の耳に当てられた。5dBに区切って0〜100dBのSPLのバーストレベルを用いて10の周波数(2、4、6、8、10、12、16、26および32kHz)が試験された。聴覚神経の応答は、増幅され(Grass P511K, Astro−Med Inc.)、フィルタを通され(100Hzから1kHzまで)、かつPC(Dimension Pentium(登録商標)、Dell)上において平均化された。CAP振幅は、第1の負の下降N1と続く陽性波P1とのピークからピークまでを測定された。CAP閾値は、測定可能な応答(5μV以上)を引き出すために必要な音強度(dBにおけるSPL)として定義された。
薬理学
動物は、6%のペントバルビタール(Sanofl)の0.3ml/kgを腹腔内注射による単回投与を用いて麻酔され、第1の行動試験の後ただちに(0日)無菌条件において手術された。2つの水疱が後耳介の外科的手法を介して開かれた(背側からの進入)。2つの蝸牛を露出させた後に、薬学的化合物を含む2.5μlの人工外リンパを含浸させたゲル発泡体(Gelitaタンポン、B. Braun Medical AG)が、2つの蝸牛における蝸牛窓のそれぞれに当てられた。使用された3つの薬学的化合物のすべては、50μMの濃度であった。それから、水疱は、歯科用セメント(Unifast Trad、GC Corporation)を用いて閉じられ、傷は、消毒および縫合された。行動試験は、音響外傷の24時間後に再開され(1日)、かつ合計して8日間において毎日繰り返された。
統計
各行動実験において、関連する因子の比較が、測定効果(群効果)、時間効果および群×時間の相関関係を試験するために、二元配置(持続する因子に関する繰り返された測定を用いた、群×時間)の分散分析(ANOVA)に基づいて行われた。ANOVAは、多重比較(Tukey法)に従った。CAP測定の統計解析は、Dunnett法に従った一元配置ANOVAに基づいて行われた。すべての結果は、平均値±SEMとして表された。
(結果)
局面1、非治療的な化合物の投与
予想通りに、外傷を負わせる音は、持続性の聴力低下を導いた(5匹の動物が電気生理学的に試験された)。図1に示すように、最大に13dB±2.0の永久閾値変動(1日において生じた)が、音響外傷から7日目における10kHzにおいて観察できた。
また、音響外傷は、点数の減少を導いた(25匹の動物が行動モデルにおいて試験された)。図2Aに示すように、点数の平均は、0日(例えば、音響外傷の前)における87%±1.6という最初の高い水準から、音響外傷が引き起こされた(p<0.001)1日における59%±1.0という低い水準まで有為に低下した。部分的な機能回復が、2日から観察され(69%±1.2)、4日に80%±2.0という平均点数において横ばいになる。結果の統計解析は、やはり2日から8日(最終日において80%±1.4)までにおいて、観察された点数の現象が有為である(p<0.05)ことを示した。動物の条件付けされた音刺激に正確に反応する能力の低下は、外傷を負わせる音によって引き起こされた聴力低下が、音響刺激のその周波数における音を聴く能力を有為に低下させたという事実と一致している。
また、興味深いことに、図2Bに示すように、偽陽性の数が、音響外傷の後に試験した動物の間において実質的に異なることが分かった。動物の1群(群1と示される、n=11)は、音響外傷の後においてさえ、まったく偽陽性の数に増加が見られなった(0日および1日において0.18偽陽性±0.12)。しかし、残りの14匹の動物は、0日における0.34±0.13から1日における4.28±0.22へと、偽陽性の有為な増加をもたらした。この増加は、これら(群2)の6匹に関して、偽陽性の数が2日目およびそれ以降において通常の水準に低下して元に戻った。しかし、他の8匹の動物(群3)は、一過性の増加の後にさらにもう一つの偽陽性の増加をもたらした。この第2の段階における偽陽性の最大値は、5日目に3.87±0.29と観察され、その影響は、8日目まで統計的に有為なまま残った(観察の最終日に2.25±0.25の偽陽性)。言い換えると、音刺激に対する偽陽性の数の持続的な増大として続く第1の可逆的な増加である。音響外傷の後にいく匹かの動物が、まったく耳鳴りを経験せず(群1)、いく匹かが一過性の形態のみ経験し(群2)、かついく匹かがまず一過性の形態をそれから観察期間の残りにおいてふたたび持続的に経験した(群3)といことを意味する。この結果は、ヒトにおける通常の観察と基本的に一致する。
局面2、治療的な化合物の適用
音響外傷による耳鳴りの発生の基礎を成す機序が、蝸牛有毛細胞の減少および/または興奮毒性の誘導と関連しているか否かを試験するために、D−JNLl−1が蝸牛窓膜に対して局所的に用いられた。図3Aに示すように、薬学的化合物は、0日(88%±2.5)から1日(65%±2.6)までの点数の減少を予防することができなかった。しかし、処理は、2日に外傷を与える前の水準まで急速に十分な機能回復を生じ(90%±2.6)、続いて持続した(8日に92%±2.0)。
D−JNLl−1は、急激な音響外傷の後に持続的な聴力低下を予防したが、偽陽性の数に、従って耳鳴りの予防に影響がなった。図3Bに示すように、偽陽性のパターンは、対照群(図2B)を用いて観察されたものとほとんど同じである。つまり、群1(n=4)は、まったく増加しなかったが(両方の日に0.25±0.25)、この場合もやはり、2つめの他の群は、0日(0.33±0.21)から1日(4.66±0.42)まで偽陽性の数について統計的に有為な(p<0.05)増加を示した。群2(n=2)に関して、増加は、この場合もやはり短期の十分に元に戻る増加であったが、群3(n=4)における一過性の増加はこの場合もやはり偽陽性の数の持続的な増加が続いて起こった(4日に3.50±0.29および8日に2.25±0.25)。全体として、これらの結果は、音響外傷によって誘導される有毛細胞の消失が耳鳴りの発生に有為な役割を果たしておらず、かつその基礎における機序として蝸牛興奮毒性を指していないことを示唆している。
7−CKおよびS−(+)−ケタミンという2つのNMDA受容体拮抗剤の局所投与は、互いに非常に似通った結果を出した。図4Aおよび5Aに示すように、平均の点数が0日から0日までに有為に低下して、それから未処理動物と比較して緩やかな割合であるが、回復した。未処理動物とは異なって、点数の安定は、NMDA受容体拮抗剤のみを処理した動物の群において、6日に生じた(S−(+)−Ketamineおよび7−CKを用いて処理した動物のそれぞれに関して、89%±2.3および88%±2.5)。この差異について可能な説明は、NMDA受容体の(部分的な)阻害が新シナプス合成を遅延させている、ここで、NMDA受容体の(部分的な)阻害が神経栄養性の影響を有し、従って機能回復が遅れるということである。
一方において、NMDA拮抗剤の投与は、偽陽性の数に対して実質的に強い影響力を有している(図4Aおよび図5B)。未処理の動物または、D−JNKL−1を用いて処理した動物とは異なり、最初に一過性に増加した後に偽陽性反応の数に関する持続的な増加を生じた群が観察されなかった。0および1日に0.22±0.22の偽陽性が観察され、まったく偽陽性の増加がなかった(群1、S−(+)−ケタミンおよび7−CKを用いてそれぞれ処理した動物n=4およびn=5)、または0日に(0.2±0.2(S−(+)−ケタミン)と0.33±0.21(7−CK)と、から1日に5 ± 0.48(S−(+)−ケタミン)と4.66±0.42(7−CK)とまで、音響外傷の後ただちに元に戻る増加があった(群2、S−(+)−ケタミンおよび7−CKを用いてそれぞれ処理した動物n=5およびn=6)かのいずれかであった。従って、一過性の耳鳴りの発生に続く持続的な耳鳴りの発生は観察されなかった。これらの結果は、NMDA受容体拮抗剤の蝸牛に対する局所投与が、蝸牛興奮毒性によって誘導される持続的な耳鳴りを抑制することを証明している。
〔実施例2〕
(材料と方法)
耳鳴りを誘導したサリチル酸塩および興奮毒性の異なる機序を評価するために、耳鳴りを誘導する出来事の異なる種類に関して、蝸牛感覚ニューロンの構造についての比較的な形態学的解析と同様に、ウエスタンブロット免疫検出が実施された。
形態学
3匹のロングエバンスラットからなる2つの群のそれぞれが、2日間に350mg/kgのサリチル酸ナトリウムを、腹腔内注射を用いて1日に2回処理された、または段落〔0039〕に記載のように外傷が与えられた。深い麻酔条件(50mg/kgのペントバルビタール)においてラットの断頭を行った後に、蝸牛が側頭骨から取り出され、かつpH7.3および0.1Mのリン酸緩衝生理食塩水溶液(PBS)に2.5%のグルタルアルデヒドを含む固定溶液を用いて灌流された。それから、これらは、走査型電子顕微鏡(SEM)または透過型電子顕微鏡(TEM)のいずれかを用いて処理された。SEMに関して、耳嚢が切開されて、血管条、蓋膜、およびライスネル膜が除去された。PBS(pH7.3)において洗浄処理した後に、試料は、エタノールの希釈系列(30〜100%)において脱水され、Coにおいて臨界点乾燥され、金パラジウムを用いて覆われ、かつHitachi S4000 顕微鏡を用いて調べられた。TEMに関して、蝸牛が四酸化オスミウムの1%水溶液において2時間に渡って後固定され、リン酸緩衝液において洗浄処理し、エタノールの希釈系列(30〜100%)において脱水され、かつエポン樹脂(Epon resin)に包埋された。コルチ器の横断する超薄切片は、蝸牛の先端の半分から取られた。フォームバー(formvar)被覆した、または網状の格子に載せられたこの切片は、酢酸ウラニルおよびクエン酸鉛を用いて染色され、Hitachi 7100 顕微鏡を用いて調べられた。
免疫検出
3匹のロングエバンスラットからなる2つの群のそれぞれが、350mg/kgのサリチル酸ナトリウムを、腹腔内投与を用いて24時間の内に2回、処理された、または段落〔0039〕に記載されているように外傷が与えられた。使用された用量のサリチル酸塩が耳鳴りを誘導することが知られている(Guitton et al., J. of Neuroscience 23 (9): 3944−3952 (2003))。3匹の動物からなる他の群は、対照として供され、かつサリチル酸塩を処理した動物と同じ容積の0.9%NaCl溶液を用いて腹腔内投与された。試料は、サリチル酸塩および対照の群において24時間後に得られ、かつ音響外傷の群に関して24時間後および5日後に得られた。実施例1において示されたように、外傷から24時間後に一過性の耳鳴りが生じ、3日から持続する耳鳴りが観察できた。従って、持続する耳鳴りは5日にも存在すると予想できる。サリチル酸塩が持続する耳鳴りを誘導できないので、24時間を越えるあらゆる処理および測定は、24時間後のこの群から異なる結果を生じるとは予想できない。
組織は低温のPBSに回収され、試料緩衝液において均質化され、その溶解物は遠心分離されて界面活性剤に不溶な物質が除去されて、トリス/トリシンにおける10%のSDS−PAGEにおいて分離された。ゲル電気泳動の後に、タンパク質は、電気泳動的にニトロセルロース膜(PVDF転写膜 Hybond−P、Amersham Pharmacia Biotech 米国)に転写された。ブロットは、まず、NMDAのNR1受容体サブユニットに対する一次の抗抗体(1/1000希釈、ウサギ多クローン性抗体、Chemicon international、米国)、および抗アクチン抗体1次抗体(1/50000希釈、マウス単クローン性の抗βアクチン抗体、Sigma、米国)を用いて夜通しインキュベートされた。NR1サブユニットの分子量が、脳および蝸牛の両方において同定されることを実証するために、対照動物の脳に由来する免疫ブロットが実施された。それから、インキュベートが4℃において2時間、ビオチン標識化された種特異的な全体抗体である抗ウサギIgG抗体(1/3500希釈、Amersham Lifescience、米国)、およびビオチン標識化された種特異的な全体抗体である抗マウスIgG(1/3500希釈、Amersham Lifescience、米国)を用いて行われた。TBS−T(トリス緩衝生理食塩水tween)を用いた10分間の洗浄を5回行った後に、ストレプトアビジン アルカリ性脱リン酸化酵素接合物(1/5000、Amersham Lifescience、米国)を用いて、4℃において2時間、インキュベートが行われた。それから、ウエスタンブロッティングの画像読み取りは、Biorad Fluor−S software (Quantity one)を用いてNR1タンパク質およびアクチンタンパク質の発現レベルを半定量化するために実施された。
(結果)
予想通り、耳鳴りを誘導したサリチル酸塩および興奮毒性の基礎をなす機序は、異なる経路を示し、かつ異なる形態学的なおよび生理学的な結果を生じる。図6に示すように、サリチル酸塩の投与は、感覚性の外耳有毛細胞(OHC)および内耳有毛細胞(IHC)が無傷なままにしているが、音響外傷にさらされたこれらの動物は、不揃いのIHC不動毛、およびある場合において融合したIHC不動毛さえ示しただけでなく、OHC不動毛の神経線維束に深刻な損傷を示す。IHCシナプス複合体の超微細構造の異常体は、サリチル酸塩処理の場合に見られないが、外傷を負わされた動物において、興奮毒性を生じたことが確かな、放射状の求心性樹状突起の大きい劇的な膨張が影響を受けた周波数範囲の領域における、IHCの基底にある極において明白であった。IHCの先端部にたくさんの空胞があり、かつ異常な形状を有する不動毛がある。IHCの基部にある極の低倍率の拡大は、サリチル酸塩処理動物においてこの場合もやはり異常物を示さない。求心性神経末端は、正常であり、かつ特徴的な前シナプス体がはっきり見える。これに対して、外傷を与えたものには、膨張し、かつ崩壊した神経末端が現れた。
図7は、サリチル酸塩または音響外傷にさらした後における蝸牛NMDA受容体のNR1サブユニットの、ウエスタンブロッティング免疫検出によって決定された発現を示している。図に示すように、サリチル酸塩処理は、NR1 NMDA受容体サブユニットの発現(対照動物よりも4%高い)にあらゆる有為な変化を誘導しなかった。これに対して、音響外傷は、持続性の耳鳴りと一致して、その出来事の5日後に明確な過剰発現を導いた(対照動物を超えて+50%)。NMDA NR1の発現における差異は、音響外傷によって誘導される耳鳴りがNMDA受容体を上方制御しているが、サリチル酸塩には起こらないことを示している。これは、上述のように、耳鳴りを誘導したサリチル酸塩が異なる経路によって媒介されることを追認する。図7は、外傷から24時間後において、過剰発現が検出されないことをさらに示しており、これは、音響外傷の後における一過性の耳鳴りと持続性の耳鳴りとの機序が基本的に異なることを示唆している。
まとめて考えると、形態学的なおよび免疫検出の解析の結果は、サリチル酸塩に誘導された耳鳴りと興奮毒性に誘導された耳鳴りとの間にある、示唆された作用機序の基本的な差異を追認する。サリチル酸塩とは異なり、興奮毒性は、内耳有毛細胞のシナプス複合体に損傷を与え、かつ持続する耳鳴りを順送りに導くNMDA受容体の上方制御を誘導する。蝸牛NMDA反応の制御について2つの異なる経路が関与しているので、蝸牛興奮毒性によって誘導される持続する耳鳴りの抑制に関して、NMDA受容体拮抗剤の有効性は、サリチル酸塩に誘導される耳鳴りのモデルによって推測されない。
〔実施例3〕
(材料と方法)
これまでの実験において得られた結果を追認し、かつ広げるために、我々は、耳鳴りの存在を直接に(例えば、行動モデルを用いることなく)測定することを可能にした蝸牛興奮毒性によって誘導される他の動物モデルを開発し、かつ試験した。Martin et al., Proceedings of theFifth International Tinnitus Seminar, American Tinnitus Association: 127−134 (1996)には、耳鳴りに苦しんでいる人における蝸牛神経の全体自発活性(“ESA”)のスペクトルにおいて約200Hzにある狭いスペクトルピークについて開示された。これらの結果は、このピークは実際に耳鳴りの客観的な相関現象であったことを示唆する、耳鳴りの種々の動物モデルにおける知見を一致する。しかし、ヒトまたは動物のいずれにおいても、蝸牛興奮毒性によって誘導された耳鳴りの特異的な客観的な評価がない。
従って、我々は、急激な音響外傷を生じる強烈な騒音にさらされたテンジクネズミを用いた動物モデル(“ESA騒音外傷モデル”)を開発し、かつそのESAが耳鳴りの存在または非存在に関して制御するために記録された。電気生理学的な試験によって耳鳴りを記録する可能性が、耳鳴りの抑制に関する薬学的化合物の治療的な効用を評価するための優れたツールを提供する。ESA騒音外傷モデルの開発は、生体内における観察期間を延ばす特異的な測定ツールの開発および試験だけでなく、異なる騒音外傷手法を用いた過度の実験を必要とした。
実験は、2段階に実施された。まず、テンジクネズミが急激な音響外傷を引き起こすために強い騒音刺激にさらされた(0日)。聴覚の閾値およびESAが決定され、それからさらに繰り返しの電気生理学的な測定に続いた。持続する耳鳴りが少なくとも5日後にはまだ検出されるとき、NMDA受容体拮抗剤(ケタミンまたは7−CK)は、蝸牛の蝸牛窓膜にヒアルロン酸調合物として塗布された。待機期間は、一過性の短い期間の耳鳴りがないことが含まれることを確認するために観察された。また、我々は、実施例1において用いた観察期間の延長を追及した。NMDA受容体拮抗剤を用いた処理の後に、聴覚閾値およびESAの電気生理学的な測定が少なくとも10日間続けた。研究の第1の終点は、薬学的化合物が耳鳴りの発生後でさえ耳鳴りを抑制できるか否か、およびそのような処理効果が持続するか否かを試験することであった。対照として、対側の耳が同じ騒音にさらされ、電気生理を続けて行った。
動物
実験は、大人の色素性のテンジクネズミ(研究の開始時において250〜300グラム)に対して行った。実験中において、動物は、個々にかごに入れられた。実験以外において、動物は、自由に水および食物を受け取った。段階1において合計8匹の動物が試験され、ESAによる測定と同様に、このうちの3匹の動物が少なくとも10日(最小10日、最大30日)に渡って右耳に持続し、かつ安定な耳鳴りを示した。続いて、2つのNMDA受容体拮抗剤の1つによって処理された。対側の左耳において、これらが対照として使用できるように耳鳴りが観察された。
音響障害
音響外傷は、波形合成器(Hewlett−Packard 8904A)によって生成された6kHzの連続する純音によって誘導された。動物は、麻酔されて、プログラムによって制御できる減衰器を介して通され、かつ動物の頭の前方10cmに置いたJBL 075イヤホンを介して自由野において耳に送られた、15〜40分間に渡る、130dBの音圧レベル(SPL)にさらされた。音響レベルは、校正されたBruelおよびKjaerのマイクロフォン(4314)ならびにBruelおよびKjaerの校正増幅器(2606)を用いて測定された。
電気生理学
両方の蝸牛の蝸牛窓に埋め込まれたテフロン(登録商標)に覆われたプラチナ電極によって(頚筋に配置された対照電極を用いて)、ESAおよび聴覚神経の化合物の活動電位(CAP)を測定した。手術は、騒音にさらす前に後耳介の外科的手法(背側からの進入)を用いて実施された。対照電極および蝸牛窓の電極は、歯科用セメント(Unifast Trad, GC Corporation)を用いて頭蓋に固定されたプラグにはんだづけされた。
ESAは、蝸牛窓ニッシェに配置されたプラチナ配線から測定された。信号は、DC電源増幅器(Radio Spare VIP 20)によって増幅され、24ビットの変換器(National Instrument 4474、米国)によってAD変換(24kHzサンプリング周波数)された。信号のスペクトル解析は、特別注文されたコンピュータソフトウェアLabVIEW 7.1(200averages, Hanning window, 0−3125kHz)を用いて実施され、かつ電圧スペクトルは、PCコンピュータ(Dell Dimension)における周波数に対応して表示される。
CAPは、同じ電極を用いてESA測定と付随して測定された。任意の機能発生器(LeCroy Corp., model 9100R)によって生成されたトーンバースト(9msの持続時間および1msの昇降周期を有し、1秒ごと)が、JBL 075イヤホンを介して自由野において動物の耳に当てられた。CAP聴力図は、バーストレベルを2、4、6、8、10、12、16、20および26kHzにおいて、5dBの間隔に0から100dBのSPLまで変えることによって得られた。聴覚神経応答は、増幅され(Tektronic TM 503、ゲイン2000)、フィルタを通され(3.5kHzのローパス)、かつPC(Dimension Pentium(登録商標)、Dell)上において平均化された。CAP振幅は、第1の負の下降N1と続く陽性波P1とのピークからピークまでを測定された。CAP閾値は、測定可能な応答(5μV以上)を引き出すために必要な音強度(dBにおけるSPL)として定義された。
手順
ESA測定は、急激な音響外傷の直前および0日における騒音ばくろに続く20分において測定され、かつそれから上述のように少なくとも10日間繰り返し測定された。持続し、かつ安定な耳鳴りの存在を確認する最後のESA測定に関して、動物は、蝸牛の蝸牛窓膜にNMDA受容体拮抗剤処理を受けた(処理T日)。続いて、ESAは、処理の後の第1日(T+1)と同様に処理の後10日(T+10)にふたたび測定された。
薬理学
処理の日(T)において、動物は、50%のZoletil(Virbac、France)−2%のロムパン(Bayer、Germany)ペントバルビタール(Sanofl)の55μl/100グラムs.c.(皮下)注射による単回投与を用いて麻酔され、かつ無菌条件において手術された。右の水疱が、記録電極を動かさないように、特に注意して後耳介の外科的手法を介して再度、開かれた(背側からの進入)。蝸牛を露出させた後に、50マイクロMの濃度においてS−(+)−ケタミン(Sigma−Aldrich)または7−CK(Sigma−Aldrich)のいずれかを有する100μlのゲル調合物(リン酸緩衝液を用いた0.7%ヒアルロン酸およびHylumed Sterile(Genzyme Corp.,))が水疱に挿入された。それから、水疱は、歯科用のセメント(Unifast Trad、GC Corporation)を用いて閉じられ、傷は、消毒および縫合された。2匹の動物がケタミンを受け、かつ1匹の動物が7−CKを受けた。
(結果)
種々の期間を用いた実験は、40分間における騒音ばくろが安定な持続する耳鳴りを生じることを示した。従って、処理されたすべての動物は、40分間6kHzにおける130dBの騒音を用いた方法を受けた。この強い騒音ばくろは、かなりの永久閾値変動および少なくとも40dBの持続的な聴力低下(永久閾値変動を意味する)を結果として生じた。
図8に示すように、900Hz〜1kHzに集まったESAの規則的なスペクトルピークは、騒音ばくろの前に存在した。騒音外傷の後すぐに、ESA記録は、その後に持続し、かつ安定なままであった、200〜250Hzに集まったスペクトルピークを有する蝸牛神経の異常な活性の出現を示した。これに対して、聴覚神経の全体自発活性を表す900Hz〜1kHzに集まった規則的なスペクトルピークは、有為に低下し、かつわずか5日以内に回復した。この展開は、聴覚機能の一過性閾値変動および後の回復と一致する。
NMDA受容体拮抗剤を投与した日に、すべての動物は、両方の耳における200〜250Hzに集まったスペクトルピークの存在を確かめるために試験された。記録電極がもはや正確に機能しなくなったので、耳の1つは、試験できなくなった。900Hz〜1kHzに集まった規則的なスペクトルピークは、これまでに十分に記録されており、かつ聴力の閾値水準は部分的に回復した。動物1および2はケタミンを受け、動物3は7−CKを受けた。対側の耳の読み出しは、動物1および2において可能であった。3匹の動物のすべてにおいて、200〜250Hzに集まったESAピークは、T1日に完全に消失し、かつT10における引き続いての測定において存在しないままだった。対側の耳において、当該ピークはT1において変化しないままであり、かつT10においてもまだ十分に存在していた。重要なことに、T日に観察された聴力低下(永久閾値変動)は、耳鳴りの薬理処理によって変化しないままだった。図8に示される結果は、他の動物を用いて得られた結果を十分に代表している(例えば、非常に似た結果が出た)。
この結果は、以前の実験において得られた結果を追認し、かつNMDA受容体拮抗剤の局所投与が、蝸牛興奮毒性によって誘導された耳鳴りの抑制に非常に有効であることを示している。実験の条件が急激な音響外傷に従って生じる聴力低下の様式に関して実生活の条件と非常に近いこと、および聴力低下が発生して始めて耳鳴りを治療するという起こり得る事態に注目することが重要である。この結果は、試験された薬学的化合物が、予防的に(例えば、耳鳴りの発生前に)投与されたときだけでなく、治療の時期が数時間または数日に限らず後から投与されたときにも有効であることを、これまでにおいて始めて明らかに示している。この知見は、発作を処置する臨床試験において、出来事の前に、またはそのすぐ後に適用されたとき動物においてこれまでに優れた有効性を示した(Stroke Therapy Academic Industry Roundtable, Stroke (30): 2752−2758 (1999))NMDA受容体拮抗剤のしばしば起こる減退という点について非常に重要である。
対照動物における外傷を与えてから7日目のCAP測定を示している。 対照動物における音響外傷後の点数および偽陽性の測定を示している。 聴覚障害によって誘導される、有毛細胞の低下および聴力低下のそれぞれは、耳鳴りの発生に有為な役割を果たしていないことを示している。 蝸牛窓膜に対するNMDA拮抗剤である7−CKの局所投与が、耳鳴りの予防を結果的にもたらすということを示している。 図5は、蝸牛窓膜に対するNMDA拮抗剤であるS−(+)−ケタミンの局所投与が、持続性の耳鳴りを結果的に予防することを示している。 音響外傷が、知覚性の外耳有毛細胞(OHC)および内耳有毛細胞(IHC)のシナプス複合体において、実質的な形態損傷を生じ、一方において、サリチル酸塩投与においては生じないことを示している。 図7は、ウエスタンブロッティングによって測定された、サリチル酸塩または音響外傷にばくろ後における、蝸牛NMDA受容体のNR1サブユニットの発現を示している。 耳鳴りを誘導する蝸牛興奮毒性後のテンジクネズミにおける、蝸牛神経の全体自発活性およびNMDA拮抗剤による後の処理の影響を示している。

Claims (21)

  1. ヒトにおける蝸牛興奮毒性によって誘導される耳鳴りを処置する方法であって、
    当該処置を必要とするヒトにおけるNMDA受容体を介する聴覚神経の異常な活性の抑制、または低減に有効なNMDA受容体拮抗剤を含む、治療的に有効な量の薬学的組成物をヒトに投与すること
    を包含する方法。
  2. ヒトにおける蝸牛興奮毒性によって誘導される耳鳴りを予防する方法であって、
    当該処置を必要とするヒトにおけるNMDA受容体を介する聴覚神経の異常な活性の予防に有効なNMDA受容体拮抗剤を含む、治療的に有効な量の薬学的組成物をヒトに投与すること
    を包含する方法。
  3. 上記NMDA受容体拮抗剤が、ケタミン、7−クロロキヌレン酸塩、D−AP5、MK801およびガシクリジンからなる群から選択される請求項1または2に記載の方法。
  4. 上記蝸牛興奮毒性が、音響外傷、老年性難聴、虚血、酸素欠乏症、1つ以上の聴覚毒性薬物を用いた処置、および突発性難聴からなる群から選択された出来事によって引き起こされる請求項1または2に記載の方法。
  5. 上記薬学的組成物が、蝸牛窓膜または卵円窓膜を介して内耳に対して局所的に投与される請求項1または2に記載の方法。
  6. 上記薬学的組成物が、侵入性の薬物輸送技術によって内耳に対して局所的に投与される請求項1または2に記載の方法。
  7. 上記蝸牛興奮毒性が、急性として特徴付けられる請求項4に記載の方法。
  8. 上記蝸牛興奮毒性が、繰り返しとして特徴付けられる請求項4に記載の方法。
  9. 上記蝸牛興奮毒性が、持続性または慢性として特徴付けられる請求項4に記載の方法。
  10. 耳鳴りの処置に有効な化合物を同定する電気生理学的な方法であって、
    (a)(i)約200〜250Hzに集まったスペクトルピークを有する全体自発活性(ESA)によって表されるような耳鳴りを示す動物および(ii)試験化合物を準備すること;
    (b)当該試験化合物を当該動物に投与すること;ならびに
    (c)当該動物のESAを測定して耳鳴りが低下している否かを決定すること
    を包含し、
    約200〜250Hzにあるスペクトルピークの低下は、耳鳴りが低下または除去されたか否かを表している
    方法。
  11. 上記耳鳴りが、上記動物を音響外傷にさらすことによって誘導される請求項10に記載の方法。
  12. 上記音響外傷が、蝸牛興奮毒性の結果として生じる請求項11に記載の方法。
  13. 上記蝸牛興奮毒性が、十分な強度、周波数、および期間の騒音に動物をさらすことを介して誘導され、結果として蝸牛耳鳴りを生じる請求項12に記載の方法。
  14. 約200〜250Hzにあるスペクトルピークについての上記低下が、耳鳴りを示す未処理動物の耳に対して比較される請求項10に記載の方法。
  15. 上記試験化合物の上記投与が、蝸牛窓膜または内耳に対する上記試験化合物の処理を包含する請求項10に記載の方法。
  16. 約200〜250Hzにあるスペクトルピークについての上記低下が、同じ動物における耳鳴りを示す未処理の耳に対して比較される請求項14に記載の方法。
  17. 上記試験化合物がNMDA受容体拮抗剤である請求項1に記載の方法。
  18. 耳鳴りの予防に有効な化合物を同定する電気生理学的な方法であって、
    (a)(i)試験動物、(ii)対照動物および(iii)試験化合物を準備すること;
    (b)当該試験動物に当該試験化合物を投与すること;ならびに
    (c)当該試験動物および当該対照動物を、耳鳴りを誘導可能な条件にさらすこと;
    (d)当該試験動物および当該対照動物のESAを測定して、耳鳴りが低下している否かを決定すること
    を包含し、
    当該対照動物と比較して当該試験動物の約200〜250Hzにあるスペクトルピークの低下は、耳鳴りの低下を表している
    方法。
  19. 耳鳴りを誘導可能な上記条件が、上記動物を音響外傷にさらすことを包含する請求項18に記載の方法。
  20. 上記音響外傷が、結果として蝸牛興奮毒性を生じる請求項19に記載の方法。
  21. 上記蝸牛興奮毒性が、十分な強度、周波数、および期間の騒音に動物をさらすことを介して誘導され、結果として蝸牛耳鳴りを生じる請求項20に記載の方法。
JP2008532901A 2005-09-28 2006-09-27 蝸牛興奮毒性によって誘導される耳鳴りを処置する方法 Pending JP2009510047A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/236,941 US20060063802A1 (en) 2004-03-29 2005-09-28 Methods for the treatment of tinnitus induced by cochlear excitotoxicity
PCT/IB2006/003511 WO2007119098A2 (en) 2005-09-28 2006-09-27 Use of an nmda receptor antagonist the treatment of tinnitus induced by cochlear excitotoxicity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009510047A true JP2009510047A (ja) 2009-03-12

Family

ID=38519617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008532901A Pending JP2009510047A (ja) 2005-09-28 2006-09-27 蝸牛興奮毒性によって誘導される耳鳴りを処置する方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US20060063802A1 (ja)
EP (1) EP1940370A2 (ja)
JP (1) JP2009510047A (ja)
AU (1) AU2006341983A1 (ja)
CA (1) CA2617661A1 (ja)
WO (1) WO2007119098A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014502981A (ja) * 2011-01-20 2014-02-06 メルツ ファーマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディト ゲゼルシャフト アウフ アクティーン ストレス又は急性聴力損失に関連する耳鳴の治療又は予防のためのネラメキサン
JP2015524408A (ja) * 2012-07-16 2015-08-24 コーネル ユニヴァーシティー 難聴を治療するためのニコチンアミドリボシド
JP2018521007A (ja) * 2015-05-22 2018-08-02 ヴィスタゲン セラピューティクス、インコーポレイテッド L−4−クロロキヌレニンの治療的使用

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9072662B2 (en) 2004-03-29 2015-07-07 Auris Medical Ag Methods for the treatment of tinnitus induced by cochlear excitotoxicity
EP1861104A4 (en) * 2005-03-04 2011-12-14 Neurosystec Corp IMPROVED GACYCLIDINE FORMULATIONS
US20110077579A1 (en) * 2005-03-24 2011-03-31 Harrison William V Cochlear implant with localized fluid transport
US8267905B2 (en) 2006-05-01 2012-09-18 Neurosystec Corporation Apparatus and method for delivery of therapeutic and other types of agents
US7803148B2 (en) 2006-06-09 2010-09-28 Neurosystec Corporation Flow-induced delivery from a drug mass
CA2659330A1 (en) * 2006-07-31 2008-02-07 Neurosystec Corporation Nanoparticle drug formulations
EP2217564A1 (en) * 2007-09-07 2010-08-18 XenoPort, Inc. Complex pantoic acid ester neopentyl sulfonyl ester cyclization release prodrugs of acamprosate, compositions thereof, and methods of use
WO2009033079A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Xenoport, Inc. Externally masked neopentyl sulfonyl ester cyclization release prodrugs of acamprosate, compositions thereof, and methods of use
TW200932734A (en) * 2007-10-15 2009-08-01 Xenoport Inc Internally masked neopentyl sulfonyl ester cyclization release prodrugs of acamprosate, compositions thereof, and methods of use
KR20210107137A (ko) 2008-04-21 2021-08-31 오토노미, 인코포레이티드 귀 질환 및 병태를 치료하기 위한 귀 조제물
US11969501B2 (en) 2008-04-21 2024-04-30 Dompé Farmaceutici S.P.A. Auris formulations for treating otic diseases and conditions
KR101534422B1 (ko) * 2008-05-14 2015-07-09 오토노미, 인코포레이티드 귀 질환 치료를 위한 제어 방출형 코르티코스테로이드 조성물 및 방법
US8648119B2 (en) * 2008-05-23 2014-02-11 Otonomy, Inc. Controlled release immunomodulator compositions and methods for the treatment of otic disorders
US8846770B2 (en) * 2008-06-18 2014-09-30 Otonomy, Inc. Controlled release aural pressure modulator compositions and methods for the treatment of OTIC disorders
WO2010011466A2 (en) 2008-06-27 2010-01-28 Otonomy, Inc. Controlled-release cns modulating compositions and methods for the treatment of otic disorders
US8349353B2 (en) * 2008-06-27 2013-01-08 Otonomy, Inc. Controlled release cytotoxic agent compositions and methods for the treatment of otic disorders
GB2461962B (en) * 2008-07-25 2011-02-16 Otonomy Inc Slow release NMDA receptor antagonist for otic disorders
EP2296632A4 (en) * 2008-07-14 2014-11-12 Otonomy Inc APOPTOSEMODULATING COMPOSITIONS WITH TAXED RELEASE AND METHOD FOR TREATING EAR OR DISEASES
US8318817B2 (en) 2008-07-21 2012-11-27 Otonomy, Inc. Controlled release antimicrobial compositions and methods for the treatment of otic disorders
CA2731769C (en) * 2008-07-21 2013-09-10 Otonomy, Inc. Controlled-release otic structure modulating and innate immune system modulating compositions and methods for the treatment of otic disorders
US8399018B2 (en) * 2008-07-21 2013-03-19 Otonomy, Inc. Controlled release ion channel modulator compositions and methods for the treatment of otic disorders
US20100016450A1 (en) * 2008-07-21 2010-01-21 Otonomy, Inc. Controlled release delivery devices for the treatment of otic disorders
US8496957B2 (en) 2008-07-21 2013-07-30 Otonomy, Inc Controlled release auris sensory cell modulator compositions and methods for the treatment of otic disorders
US8784870B2 (en) * 2008-07-21 2014-07-22 Otonomy, Inc. Controlled release compositions for modulating free-radical induced damage and methods of use thereof
WO2010048095A2 (en) 2008-10-22 2010-04-29 House Ear Institute Treatment and/or prevention of inner ear conditions by modulation of a metabotropic glutamate receptor
AU2009330458B2 (en) * 2008-12-22 2013-08-22 Otonomy, Inc. Controlled release auris sensory cell modulator compositions and methods for the treatment of otic disorders
ES2862673T3 (es) 2011-12-12 2021-10-07 Zilentin AG Tratamiento del tinnitus mediante la modulación del cotransportador de cloruro NKCC1 en el sistema auditivo
WO2014116739A1 (en) 2013-01-22 2014-07-31 Vistagen Therapeutics, Inc. Dosage forms and therapeutic uses l-4-chlorokynurenine
EP3038707A4 (en) 2013-08-27 2017-03-01 Otonomy, Inc. Treatment of pediatric otic disorders
US20150306178A1 (en) * 2014-04-23 2015-10-29 Auris Medical Ag Methods and compositions for treating and preventing tinnitus
WO2017093354A1 (en) 2015-11-30 2017-06-08 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Nmdar antagonists for the treatment of diseases associated with angiogenesis
WO2017139382A1 (en) * 2016-02-08 2017-08-17 The Texas A&M University System Combination of adjuvant drugs esketamine and brimonidine for medical treatments
CA3029281A1 (en) 2016-06-29 2018-01-04 Otonomy, Inc. Triglyceride otic formulations and uses thereof
EP3512513A4 (en) 2016-09-16 2020-04-15 Otonomy, Inc. GEL FORMULA FOR THE EAR FOR TREATING OTITIS EXTERNA
US10561736B1 (en) 2019-01-09 2020-02-18 Spiral Therapeutics, Inc. Apoptosis inhibitor formulations for prevention of hearing loss

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004022069A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-18 Durect Corporation Delivery of modulators of glutamate-mediated neurotransmission to the inner ear

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3254124A (en) 1962-06-29 1966-05-31 Parke Davis & Co Aminoketones and methods for their production
CH535201A (de) 1969-12-19 1973-03-31 Bristol Myers Co Verfahren zur Spaltung von racemischen 2-(o-Chlorphenyl)-2-methylaminocyclohexanon in die optisch-aktiven Isomeren
WO1994008599A1 (en) 1992-10-14 1994-04-28 The Regents Of The University Of Colorado Ion-pairing of drugs for improved efficacy and delivery
US5421818A (en) 1993-10-18 1995-06-06 Inner Ear Medical Delivery Systems, Inc. Multi-functional inner ear treatment and diagnostic system
DE69529987T2 (de) 1994-07-15 2004-01-15 Hitachi Ltd Elektronischer energiefilter
US5863927A (en) 1994-09-22 1999-01-26 Center For Neurologic Study Dextromethorphan and an oxidase inhibitor for treating intractable conditions
US5945409A (en) 1995-03-10 1999-08-31 Wilson T. Crandall Topical moisturizing composition and method
US5654337A (en) 1995-03-24 1997-08-05 II William Scott Snyder Topical formulation for local delivery of a pharmaceutically active agent
DE19528388A1 (de) * 1995-08-02 1997-02-06 Hans Peter Prof Dr Med Zenner Verwendung von Adamantan-Derivaten zur Behandlung von Erkrankungen des Innenohrs
TW450807B (en) * 1995-09-15 2001-08-21 Pfizer Pharmaceutical compositions for treating tinnitus comprising neuroprotective agents
AU2676397A (en) 1996-04-18 1997-11-07 University Technology Corporation Methods for treating middle and inner ear disorders
WO1998010757A2 (en) 1996-09-11 1998-03-19 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services The use of functional n-methyl-d-aspartate antagonists to ameliorate or prevent aminoglycoside-induced ototoxicity
US6045528A (en) 1997-06-13 2000-04-04 Intraear, Inc. Inner ear fluid transfer and diagnostic system
US6309410B1 (en) 1998-08-26 2001-10-30 Advanced Bionics Corporation Cochlear electrode with drug delivery channel and method of making same
DE19853299C2 (de) 1998-11-19 2003-04-03 Thomas Lenarz Katheter zur Applikation von Medikamenten in Flüssigkeitsräumen des menschlichen Innenohrs
US6120484A (en) 1999-02-17 2000-09-19 Silverstein; Herbert Otological implant for delivery of medicament and method of using same
US6017961A (en) 1999-07-08 2000-01-25 Flores; John Anthony Ketamine and n-butyl-p-aminobezoate in PLO
DE19936719A1 (de) 1999-08-06 2001-02-15 Gruenenthal Gmbh Substituierte 1,5-Dihydropyrrol-2-on-Derivate
US6265379B1 (en) 1999-10-13 2001-07-24 Allergan Sales, Inc. Method for treating otic disorders
JP2001187737A (ja) 1999-10-18 2001-07-10 Toyama Chem Co Ltd 聴力改善剤
DE10025238A1 (de) 2000-05-22 2001-11-29 Gruenenthal Gmbh Verwendung substituierter 1-Amino-5-phenylpentan-3-ol- und/oder 1-Amino-6-phenylhexan-3-ol- Verbindungen als Arzneimittel
BRPI0002693B8 (pt) 2000-06-19 2021-05-25 Cristalia Produtos Quim Farmaceuticos Ltda processo de obtenção dos enantiômeros da cetamina e seus sais farmaceuticamente aceitáveis
DE10044649A1 (de) 2000-09-08 2002-07-04 Gruenenthal Gmbh Substituierte 4-Phenyl-1-(1-phenyl-cyclohexyl)-1,2,3,6-tetrahydropyridine
US6924273B2 (en) 2000-10-03 2005-08-02 Scott W. Pierce Chondroprotective/restorative compositions and methods of use thereof
DE10124953A1 (de) 2001-05-21 2002-12-12 Marlies Knipper Substanz für die therapeutische Behandlung von Tinnitus
US6638981B2 (en) 2001-08-17 2003-10-28 Epicept Corporation Topical compositions and methods for treating pain
US20030143195A1 (en) 2002-01-30 2003-07-31 Pinsker Judy Senior Use of histamine as a drug delivery enhancing compound for use in transmucosal or transdermal delivery
US6638081B2 (en) 2002-03-22 2003-10-28 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector
US20040037311A1 (en) 2002-08-07 2004-02-26 Phonex Broadband Corporation Digital narrow band power line communication system
US6656172B1 (en) 2002-09-27 2003-12-02 Medtronic, Inc. Method for treating severe tinnitus
US6969383B2 (en) 2002-09-27 2005-11-29 Medtronic, Inc. Method for treating severe tinnitus
DE50312412D1 (en) 2002-11-12 2010-03-25 Gruenenthal Gmbh 4-hydroxymethyl-1-aryl-cyclohexylamin-derivative
US7220431B2 (en) 2002-11-27 2007-05-22 Regents Of The University Of Minnesota Methods and compositions for applying pharmacologic agents to the ear
EP1438942A1 (en) 2003-01-17 2004-07-21 Schering Oy An otorhinological drug delivery device
CA2524883C (en) 2003-05-16 2014-07-22 Universite Laval Potassium-chloride cotransporter kcc2 modulation for treatment of pain
ES2552936T3 (es) 2003-12-12 2015-12-03 Otic Pharma Ltd. Composiciones para el tratamiento del desordenes en el oído y métodos para el uso de los mismos
GB0402118D0 (en) 2004-01-30 2004-03-03 Merck Sharp & Dohme Polymorphic forms of a GABAA agonist
US8268866B2 (en) * 2004-03-29 2012-09-18 Matthieu Guitton Methods for the treatment of tinnitus induced by cochlear excitotoxicity

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004022069A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-18 Durect Corporation Delivery of modulators of glutamate-mediated neurotransmission to the inner ear

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014502981A (ja) * 2011-01-20 2014-02-06 メルツ ファーマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディト ゲゼルシャフト アウフ アクティーン ストレス又は急性聴力損失に関連する耳鳴の治療又は予防のためのネラメキサン
JP2015524408A (ja) * 2012-07-16 2015-08-24 コーネル ユニヴァーシティー 難聴を治療するためのニコチンアミドリボシド
JP2018521007A (ja) * 2015-05-22 2018-08-02 ヴィスタゲン セラピューティクス、インコーポレイテッド L−4−クロロキヌレニンの治療的使用
JP2022064908A (ja) * 2015-05-22 2022-04-26 ヴィスタゲン セラピューティクス、インコーポレイテッド L-4-クロロキヌレニンの治療的使用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007119098A2 (en) 2007-10-25
US20100254907A1 (en) 2010-10-07
EP1940370A2 (en) 2008-07-09
US8507525B2 (en) 2013-08-13
US20140017172A1 (en) 2014-01-16
AU2006341983A1 (en) 2007-10-25
US20060063802A1 (en) 2006-03-23
WO2007119098A3 (en) 2008-03-27
CA2617661A1 (en) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009510047A (ja) 蝸牛興奮毒性によって誘導される耳鳴りを処置する方法
JP4927706B2 (ja) 蝸牛の興奮性内耳神経毒性によって引き起こされる耳鳴りの処置の方法
US10966940B2 (en) Methods for the treatment of tinnitus induced by cochlear excitotoxicity
KR20160067103A (ko) 신경 장애를 치료하기 위한 토라세미드 및 바클로펜을 포함하는 조성물
KR20140041457A (ko) 신경 장애 치료용 신규 조성물
JP2016074728A (ja) 脱髄性および他の神経系疾患を患っている患者における神経認知的および/または神経精神医学的障害を改善するための4−アミノピリジンの使用
KR101189261B1 (ko) 와우각 흥분독성에 의해 유발된 이명의 치료를 위한 nmda 수용체 길항제의 용도
JP6510523B2 (ja) 1つ以上の神経再生ペプチドを用いて癲癇または発作を治療または予防する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120619