JP2009510023A - 抗真菌組成物 - Google Patents

抗真菌組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009510023A
JP2009510023A JP2008532779A JP2008532779A JP2009510023A JP 2009510023 A JP2009510023 A JP 2009510023A JP 2008532779 A JP2008532779 A JP 2008532779A JP 2008532779 A JP2008532779 A JP 2008532779A JP 2009510023 A JP2009510023 A JP 2009510023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
film
copolymer
skin
terbinafine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008532779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5174671B2 (ja
Inventor
マイヤー,フリードリツヒ・カルル
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2009510023A publication Critical patent/JP2009510023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5174671B2 publication Critical patent/JP5174671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/137Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7015Drug-containing film-forming compositions, e.g. spray-on
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、抗真菌薬、皮膜形成剤および溶媒を含有する局所液体抗真菌組成物を提供する。本組成物は感染皮膚領域に塗布されて、活性成分を送達する皮膜を形成する。本発明はまた、局所抗真菌組成物を塗布して皮膚上に皮膜を形成させることによる、皮膚の真菌感染症の治療方法を提供する。

Description

本発明は、抗真菌活性を有する局所医薬組成物および真菌感染症の治療方法に関する。
皮膚糸状菌は、皮膚感染症の原因となりうる真菌である。この菌はケラチン組織に寄生し、真菌感染症の原因となる。皮膚糸状菌感染症の症状、例えば水虫は、足趾間の病変であって、側面および足裏まで拡大している可能性のある病変を特徴とする。発赤、痒みおよび鱗屑はよく知られた感染部位の徴候および症状であり、この感染症は接触伝染性であり、再発性である。この菌は、感染宿主(ヒトまたは動物)との直接接触または例えば、櫛、ヘアブラシ、衣類、家具、タオルおよびロッカールーム床における、感染し剥離した皮膚もしくは体毛との直接もしくは間接の接触のいずれかにより伝染する。皮膚に対する既存の損傷、例えば瘢痕、熱傷、痕、過度の温度および湿度が存在する場合、感染に対する感受性が増す。
皮膚糸状菌感染症を治療するために設計された局所医薬組成物は存在する。これらの局所組成物は、例えば、クリーム、軟膏、粉末、溶液およびスプレーの形態で市販されており、感染症を治療するために、それらは1日に1回または2回、1週間から4週間塗布される。これらの組成物は1週間から数週間にわたる処置レジメンを必要とするため、レジメンに完全に従って治療を成功させるのは困難であり、早まって治療が停止されがちである。
薬学的に活性な薬剤の他の送達形態は皮膜形成液体組成物である。液体イボ取り組成物および、爪真菌症を治療するためのマニキュア液組成物はこれらの組成物の例である。これらの組成物は疾患を治療するために感染部位に繰り返し塗布される。例えば、これらの爪真菌症治療組成物は感染部位に塗布しなければならず、ついでこの組成物を除去した後に再度塗付することが可能になる。爪真菌症を治療するために長期間定期的に塗布および除去手順が繰り返される。これらの皮膜形成組成物は日常的に塗付される必要はないが、塗布レジメンに従うのは容易ではない。極めて効果的で、容易に従いうる容易な塗布レジメンを有する抗真菌組成物を得ることが極めて望ましい。
(発明の概要)
本発明は、抗真菌薬、皮膜形成剤および溶媒を含有する局所液体抗真菌組成物を提供する。本組成物は皮膜を形成させるために感染皮膚上に塗布され、感染部位への1回の塗布で少なくとも50%の菌学的治癒率を有する。本発明はまた、皮膚上へ局所抗真菌組成物を塗付して皮膜を形成させ、その皮膜を皮膚上に少なくとも48時間とどまらせることによる皮膚の真菌感染症の治療方法を提供する。より具体的には、本発明は、皮膚の感染部位上に皮膜を形成させるために皮膜形成組成物を局所適用する段階を有する、皮膚の真菌感染症の治療方法を提供する。本組成物は、イミダゾール、トリアゾールまたはアリルアミンから選択される抗真菌薬、アクリラートポリマー、アクリラートコポリマー、アルキルオレフィン酸、アルキルオレフィン酸エステルコポリマー、アミド/オレフィン酸、アミド/オレフィン酸コポリマー、ポリビニルアセタート、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン−ビニルアセタートコポリマー、ヒドロキシアルキルセルロースおよびアルキルセルロースからなる群から選択される皮膜形成ポリマーならびにエタノール、イソプロパノール、アセトン、酢酸エチルおよび、水および該溶媒の1以上の混合物から選択される溶媒を含む。
本発明の組成物は、極めて効果的であり、皮膚の真菌感染症、例えば足白癬、体部白癬、股部白癬および頭部白癬を治療するために通常1回の塗布のみを必要とする。本組成物は、1回だけの塗布で効果を表すが、皮膚の感染部位に2回以上塗付することができる。本明細書において皮膚という用語は、爪および角膜以外の体の外面を指す。本明細書において、菌学的治癒率という用語は、顕微鏡下で試験するとき、菌学の視覚的な証拠を示さない検体の百分率を示す。
(発明の詳細な説明)
本発明は、治療を容易にする、皮膚糸状菌感染症を治療するための単回投与塗布組成物を提供する。加えて、本組成物は、皮膚の真菌感染症の治癒または治療に極めて効果的である。便利な単回投与レジメンおよび本組成物の高い有効性により、この感染性疾患の治療が従いやすいものになる。皮膜形成剤、抗真菌薬および溶媒を含有する本組成物は、少なくとも48時間、好ましくは少なくとも60時間、より好ましくは少なくとも72時間皮膚上に付着しとどまるように製剤化されるが、その期間中、皮膜の少量部分は除去または磨耗することができる。本発明の組成物の1回の塗布により、現在入手できる市販の抗真菌医薬品の1週間から4週間の繰り返し塗布レジメンに厳密に従った治療結果と同等以上の治療効果が得られることが見いだされた。
本発明に適した抗真菌薬は、イミダゾール、トリアゾール、アリルアミン、およびそれらの混合物を含む。適切なイミダゾールは、ミコナゾール、ケトコナゾール、クロトリマゾール、エコナゾール、メベンダゾール、ビフォナゾール、ブトコナゾール、フェンチコナゾール、イソコナゾール、オキシコナゾール、セルタコナゾール、スルコナゾール、チアベンダゾールおよびチアコナゾールを含む。好ましいのは、ミコナゾール、ケトコナゾールおよびクロトリマゾールであり、より好ましいのはクロトリマゾールである。適切なトリアゾールは、フルコナゾール、イトラコナゾール、ラブコナゾールおよびポサコナゾールを含む。適切なアリルアミンはテルビナフィン、アモロルフィン、ナフチフィンおよびブテナフィンを含む。これらの中で、好ましいのはテルビナフィンおよびブテナフィンであり、より好ましいのはテルビナフィンである。抗真菌剤のすべては薬学的に活性な塩形であることができる。適切な塩形の例は、塩酸塩形、乳酸塩形およびアスコルビン酸塩形である。特に好ましい抗真菌薬はアリルアミンおよびそれらの塩であり、より特に好ましいのはテルビナフィンおよびテルビナフィン塩酸塩である。本組成物は、抗真菌薬を0.5重量%から30重量%、好ましくは0.75重量%から20重量%、より好ましくは0.9重量%から15重量%、最も好ましくは1重量%から10重量%含有する。本発明の1つの特に望ましい実施形態は、テルビナフィンを0.9重量%から1.2重量%、好ましくは0.95重量%から1.15重量%、より好ましくは0.97重量%から1.125重量%、最も好ましくは1重量%含有する。
本発明に適した皮膜形成剤は、皮膚に塗布されたとき皮膜を形成する、親水性および疎水性皮膜形成ポリマーを含む。本組成物は、皮膚に塗布されるとき、皮膜の層を形成するために十分な量の皮膜形成ポリマーを含有し、50重量%以下の皮膜形成ポリマーを含有することができる。望ましくは、皮膜形成ポリマーは、典型的な衛生上の洗浄サイクルにさらされる場合でも、皮膜が所定の期間皮膚上にとどまるように、皮膚に強く付着する皮膜を皮膚上に形成する。一般に、皮膜形成剤は、溶媒を用いて皮膚に塗布され、溶媒が消散するとき、薬剤は皮膚上に皮膜を形成する。適切な疎水性ポリマーは、アクリラートポリマー、アクリラートコポリマー、アルキルオレフィン酸、アルキルオレフィン酸エステルコポリマー、アミド/オレフィン酸、アミド/オレフィン酸コポリマーおよびポリビニルアセタートを含む。好ましい疎水性ポリマーは、オクチルアクリルアミド、オクチルアクリルアミドアクリラートコポリマー、オクチルプロペンアミドアクリラートコポリマー、アミノアルキルメタクリラートコポリマー、アンモニオメタクリラートコポリマー、ポリビニルアセタートおよびアルキルアクリラートメチルメタクリラートコポリマーを含む。適切な親水性ポリマーは、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン−ビニルアセタートコポリマー、ヒドロキシアルキルセルロースおよびアルキルセルロースを含む。好ましい親水性ポリマーは、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースおよびポリビニルピロリドンを含む。組成物中に親水性ポリマーおよび疎水性ポリマーの両方を含有することが望ましい。好ましい実施形態として、親水性ポリマーは、組成物の0.05重量%から30重量%、好ましくは0.5重量%から10重量%、より好ましくは1重量%から5重量%の量で存在し、疎水性ポリマーは、組成物の0.05重量%から30重量%、好ましくは1重量%から10重量%、より好ましくは3重量%から7重量%の量で存在する。典型的な望ましい組成物は、オクチルアクリルアミドアクリラートコポリマー4重量%から6重量%およびヒドロキシプロピルセルロース2重量%から3重量%を有する。オクチルアクリルアミドアクリラートコポリマーは、例えば商品名DERMACRYLで市販されており、ヒドロキシプロピルセルロースは、例えば商品名KLUCELで入手可能である。
本組成物は、さらに溶媒を含有する。適切な溶媒は水性溶媒、有機溶媒またはそれらの混合物であることができる。有機溶媒は、生理学的に許容され、原薬および、皮膜形成ポリマーを含む組成物の他の成分と相溶するものである。適切な溶媒はエタノール、イソプロパノール、アセトンおよび酢酸エチルを含む。好ましい溶媒は、エタノールならびにエタノールおよび水の混合物である。水の量は、ほとんどの場合、溶媒の量よりも少ない。典型的な水/溶媒比は1:3以下である。しかしながら、場合によっては水の量は溶媒の量を超えることができる。水の量は最大2.5:1であることができる。溶媒は組成物の成分を溶解または懸濁化するために用いられ、組成物が皮膚に塗布されるとき、溶媒は消散し、組成物は皮膚上に付着した皮膜を形成する。
本発明の組成物は、組成物を改善するために追加の成分を含有することができる。このような成分は、可塑剤、皮膜修飾剤、界面活性剤、透過促進剤、着色剤、抗酸化剤、錯化剤およびUV吸収剤を含む。適切な可塑剤は、フタル酸ジアルキル、例えばフタル酸ジブチル、ヒドロキシ脂肪酸油、例えばひまし油、トリグリセリドおよびシリコンオイルを含む。皮膜形成ポリマーの特性を変化させる皮膜修飾剤は、特に、その塗布特性、例えば溶媒の消散後の硬度または皮膚上での柔軟性を改善する。適切な皮膜修飾剤は、アクリル酸エステル、アリールスルホンアミド−ホルムアルデヒド、セルロース誘導体またはポリアミドを含む。成分の可溶化を助ける適切な界面活性剤は、ポリエチレングリコール−アルキルエーテル(例えば商品名BRIJで入手可能なもの)を含む。適切な透過促進剤は、アゾール、ジメチルスルホキシド、不飽和脂肪アルコール、界面活性剤およびプロピレングリコールを含む。
本組成物は、さらに、抗炎症薬を含む追加の薬学的に活性な薬剤を含有することができる。適切な抗炎症薬は、ステロイド、例えば、ヒドロコルチゾン、コルチゾン、デキサメタゾン、フルオシノロン、トリアムシノロン、メドリゾン、プレドニゾロン、フルランドレノリド、プレドニゾン、ハルシノニド、メチルプレドニゾロン、フルランドレノリド、プレドニゾン、ハルシノニド、メチルプレドニゾロン、フルドロコルチゾン、コルチコステロン、パラメタゾン、およびベタメタゾン;ならびに非ステロイド系抗炎症薬、例えば、イブプロフェン、ジクロフェナク、ナプロキセン、フェノプロフェン、フェンブフェン、フルルビプロフェン、インドプロフェン、ケトプロフェン、スプロフェン、インドメタシン、スルファサラジン、ピロキシカムおよびアスピリンを含む。これらの中で特に適切なものは、ヒドロコルチゾンならびにジクロフェナク、インドメタシンおよびそれらの塩である。抗炎症薬の添加により、真菌症に伴う症状、例えば痒み、紅斑症、小水疱形成、灼熱または裂がより急速に改善および治癒される。
本発明の他の実施形態は、テルビナフィンまたはその薬学的な塩0.75重量%から20重量%、ヒドロキシプロピルセルロース0.05重量%から30重量%、オクチルアクリルアミドアクリラートコポリマー1重量%から10重量%ならびにエタノール、イソプロパノール、アセトンおよび酢酸エチルからなる群から選択される溶媒を含む医薬組成物を特徴とする。これらの中で特に好ましいものは、フタル酸ジアルキル、ヒドロキシ脂肪酸油、トリグリセリドおよびシリコンオイルからなる群から選択される流動化剤をさらに含む医薬組成物である。
本組成物は、感染症を治療するために、真菌により感染された皮膚領域に塗布される。本組成物は、足白癬、体部白癬、股部白癬および頭部白癬を含む皮膚の真菌感染症を治療するのに極めて効果的である。本組成物は皮膚の感染部位に塗布され、組成物の溶媒は消散させられる。溶媒が消散するに従って、組成物は皮膚上に皮膜を形成し、皮膚に密接に接触して感染領域に活性成分を直接に送達する。本組成物は、単回投与治療で、少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%、より好ましくは少なくとも70%、最も好ましくは少なくとも80%の菌学的治癒率を示す。治療後6週間における皮膚の感染部位の顕微鏡検査および培養が陰性であるとして治癒を定義することにより菌学的治癒率が定義される。
以下の実施例を用いて、本発明の組成物をさらに説明する。
テルビナフィン1%を含有する液体組成物は、テルビナフィン塩酸塩1.13重量%、オクチルアクリルアミドアクリラートコポリマー(Dermacryl 79)5%、中鎖トリグリセリド(Miglycol 812)5%およびヒドロキシプロピルセルロース(Klucel MF)2.5%と96%エタノール86.37%とを混合することにより調製される。テルビナフィン5%の組成物およびテルビナフィン10%の組成物は、比例的にテルビナフィン含有量を増加させ、エタノール含有量を減少させることにより調製される。組成物の他の成分を比例的に増加させることにより、活性成分を含有しないプラセボもまた調製される。
指趾間足白癬患者を登録し、4群(1%組成物群患者107名、5%群患者99名、10%群患者93名およびプラセボ群患者45名)に分ける。患者の培養から特定された菌種は、T.ルブラム(T. rubrum)、T.メンタグロフィテス(T. mentagrophytes)およびE.フロコスム(E. floccosum)を含む。組成物を塗布して4つの指趾間領域、足裏およびおおよそ1.5cmまでの側面を覆うことにより、上記4つの組成物の1つを用い、各患者を1回処理する。治療6週間後、患者の感染皮膚領域を、直接の顕微鏡検査、培養ならびに臨床徴候および症状により試験する。紅斑症、落屑、そう痒、膿疱、小水疱形成およびかさぶたを含む症状は、研究者により4点尺度を用いて得点された。評価項目は、顕微鏡検査および培養が陰性であるとして定義される、第6週における有効な治療の割合である。菌学的治癒は、顕微鏡検査および培養が陰性であるとして定義される。
表1からわかるように、第6週における菌学的治癒率は、テルビナフィン組成物で処理した3つの群すべてにおいて大変高く、プラセボ群における率よりも有意に高い。
Figure 2009510023
表1に示す成功率の結果は、低濃度の抗真菌薬を含有する組成物を用いた場合でさえ、本組成物が高い治癒効果を示すことを明らかにしている。本組成物の菌学的治癒率は、1回だけの塗布で80%から83%の範囲である。本組成物の治癒率は、現在市販されている市販の抗真菌薬を1から4週間、1日1回または2回の所要のレジメンに厳密に従って投与するときに得られる治癒率と同様である。本組成物の投与および服用の容易さにより、感染患者が治療を受けるのを助長され、それにより高いコンプライアンス結果が助長され、感染の蔓延が抑制される。
1%テルビナフィン液体組成物を実施例1に準じて調製する。指趾間足白癬患者をこの液体組成物で1回治療し、第6週において治療の効果をチェックする。菌の不存在および症状(すなわち、紅斑症、落屑、そう痒、膿疱、小水疱形成およびかさぶた)の最小の徴候として有効な治療を定義する。治療が有効であった患者を、再感染評価のために第12週において培養を再度チェックする。
第12週において、8名の治療患者のうち1名のみが培養陽性を示し、再感染が示唆される。この結果は、市販の1%テルビナフィンクリーム製品であるLamisil(登録商標)クリームを1日2回、7日間塗布した試験において観察された再感染率と同様である。Lamisil製品は、現在市販されている抗真菌薬の中で最も簡単な処置レジメン必要条件(すなわち1日1回7日間のみ)を有するので、比較薬として用いる。この結果は、1回の治療塗布のみを必要とする本皮膜形成組成物は、皮膚の真菌感染症の効果的で便利な治療であることを明らかにしている。
実施例1に準じて5%テルビナフィン液体組成物を調製する。この組成物を患者に背中に塗布し付着した皮膜領域を形成させて、処置領域あたりテルビナフィン250μg/cmを単回投与する。患者を3群に分ける。1つの群に関しては、塗布から2時間で、石鹸水を含侵させたスポンジで塗布した皮膜を穏やかに洗浄することにより除去する。他の群に関しては、塗布から12時間で塗布した皮膜を除去する。吸収薬物動態学に関して患者の角層を試験する。薬物動態学試験により、最初の2時間にテルビナフィンの約30%が角層に到達し、次の2から12時間に約31%が、そして12時間以後に約39%が到達することが示される。さらに、治療患者の中で、1時間するとCmaxが観察される。
実施例1に準じて1%テルビナフィン液体組成物を調製する。本組成物を患者の1つの群の背中に塗布し、付着した皮膜領域を形成させて、処置領域あたり50μg/cmを単回投与する。患者のもう1つの群に、市販の1%テルビナフィンクリーム製品であるLamisil(登録商標)クリームを、該クリームを毎日7日間塗布する以外は、皮膜組成物として同様な方法および濃度で塗布する。初期治療から13日たって、患者の両方の群の処置した角層について、テルビナフィン濃度を試験する。薬物動態学的分析は、2つの群のテルビナフィンのテルビナフィン濃度は同様なレベルであることを示し、この皮膜組成物の1回の塗布は、7日間塗布したクリーム治療と同様に効果があることを示している。本組成物は、皮膚の真菌感染症の治療のために極めて効果的な組成物である。本組成物は、真菌感染症の治療のために通常1回の塗布のみを必要とし、患者が処置レジメンに従うことを極めて便利かつ容易にし、感染症の治癒の成功をもたらす。

Claims (16)

  1. a)イミダゾール、トリアゾールおよびアリルアミンからなる群から選択される抗真菌薬、b)皮膜形成剤ならびにc)溶媒を含む、真菌皮膚感染症を治療するのに適した局所抗真菌組成物であって、前記組成物は皮膚に塗布するのに適し、1回の塗布で少なくとも50%の菌学的治癒率をもたらす前記局所抗真菌組成物。
  2. 前記抗真菌薬がテルビナフィン、アモロルフィン、ナフチフィン、ブテナフィンまたはその塩である請求項1の組成物。
  3. 前記皮膜形成剤がアクリラートポリマー、アクリラートコポリマー、アルキルオレフィン酸、アルキルオレフィン酸エステルコポリマー、アミド/オレフィン酸、アミド/オレフィン酸コポリマー、ポリビニルアセタート、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン−ビニルアセタートコポリマー、ヒドロキシアルキルセルロースおよびアルキルセルロースからなる群から選択される請求項1の組成物。
  4. 前記組成物が抗炎症剤をさらに含む請求項1の組成物。
  5. a)イミダゾール、トリアゾールおよびアリルアミンからなる群から選択される抗真菌薬、b)皮膜形成剤ならびにc)溶媒を含む皮膜形成組成物を局所塗布する段階を含む皮膚糸状菌皮膚感染症の治療方法であって、前記治療が前記組成物の1回の塗布を行う前記皮膚糸状菌皮膚感染症の治療方法。
  6. 前記抗真菌薬がテルビナフィン、アモロルフィン、ナフチフィン、ブテナフィンまたはその塩である請求項5の方法。
  7. 前記皮膜形成剤がアクリラートポリマー、アクリラートコポリマー、アルキルオレフィン酸、アルキルオレフィン酸エステルコポリマー、アミド/オレフィン酸、アミド/オレフィン酸コポリマー、ポリビニルアセタート、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン−ビニルアセタートコポリマー、ヒドロキシアルキルセルロースおよびアルキルセルロースからなる群から選択される請求項5の方法。
  8. 前記抗真菌薬がテルビナフィンまたはその塩であり、前記皮膜形成剤がヒドロキシアルキルセルロースおよびアクリラートコポリマーの混合物である請求項5の方法。
  9. 前記組成物が、テルビナフィンまたはその塩を0.75重量%から20重量%、オクチルアクリルアミドアクリラートコポリマーおよびヒドロキシプロピルセルロースの混合物を0.05重量%から30重量%ならびにエタノール、イソプロパノール、アセトンおよび酢酸エチルからなる群から選択される溶媒を含む請求項5の方法。
  10. 皮膚に液体皮膜形成組成物を局所適用する段階、液体組成物を乾燥させて皮膚に皮膜を形成させる段階、皮膜を皮膚上に少なくとも48時間残存させる段階を含む真菌皮膚感染症の治療方法であって、前記組成物がa)イミダゾール、トリアゾールおよびアリルアミンからなる群から選択される抗真菌薬、b)皮膜形成剤ならびにc)溶媒を含む前記真菌皮膚感染症の治療方法。
  11. 前記抗真菌薬がテルビナフィン、アモロルフィン、ナフチフィン、ブテナフィンまたはその塩である請求項10の方法。
  12. 前記皮膜形成剤がアクリラートポリマー、アクリラートコポリマー、アルキルオレフィン酸、アルキルオレフィン酸エステルコポリマー、アミド/オレフィン酸、アミド/オレフィン酸コポリマー、ポリビニルアセタート、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン−ビニルアセタートコポリマー、ヒドロキシアルキルセルロースおよびアルキルセルロースからなる群から選択される請求項10の方法。
  13. 前記抗真菌薬がテルビナフィンまたはその塩であり、前記皮膜形成剤がヒドロキシアルキルセルロースおよびアクリラートコポリマーの混合物である請求項10の方法。
  14. 前記組成物がテルビナフィンまたはその塩を0.75重量%から20重量%、オクチルアクリルアミドアクリラートコポリマーおよびヒドロキシプロピルセルロースの混合物を0.05重量%から30重量%ならびにエタノール、イソプロパノール、アセトンおよび酢酸エチルからなる群から選択される溶媒を含む請求項10の方法。
  15. 前記組成物が抗炎症剤をさらに含む請求項10の方法。
  16. 1回だけの塗布で真菌皮膚感染症を治療するための、a)イミダゾール、トリアゾールおよびアリルアミンからなる群から選択される抗真菌薬、b)皮膜形成剤ならびにc)溶媒を含む局所医薬組成物の製造方法。
JP2008532779A 2005-09-29 2006-09-27 抗真菌組成物 Active JP5174671B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72262505P 2005-09-29 2005-09-29
US60/722,625 2005-09-29
US72316305P 2005-10-03 2005-10-03
US60/723,163 2005-10-03
PCT/EP2006/066816 WO2007039533A2 (en) 2005-09-29 2006-09-27 Antifungal composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009510023A true JP2009510023A (ja) 2009-03-12
JP5174671B2 JP5174671B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=37499683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008532779A Active JP5174671B2 (ja) 2005-09-29 2006-09-27 抗真菌組成物

Country Status (18)

Country Link
US (1) US10525003B2 (ja)
EP (1) EP1931309B1 (ja)
JP (1) JP5174671B2 (ja)
KR (1) KR101333892B1 (ja)
AU (1) AU2006298748B2 (ja)
BR (1) BRPI0616765A2 (ja)
CA (1) CA2623031C (ja)
DK (1) DK1931309T3 (ja)
ES (1) ES2391409T3 (ja)
HK (1) HK1117403A1 (ja)
IL (1) IL189858A (ja)
NO (1) NO339414B1 (ja)
NZ (1) NZ566401A (ja)
PL (1) PL1931309T3 (ja)
PT (1) PT1931309E (ja)
RU (1) RU2417073C2 (ja)
SG (1) SG166105A1 (ja)
WO (1) WO2007039533A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018043636A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社ヤクルト本社 皮膚分析又は観察用検体の調製方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101031568B1 (ko) 2008-05-28 2011-05-04 가부시키가이샤 분쵸우 투명 고형상 마카
WO2010093992A1 (en) * 2009-02-13 2010-08-19 Topica Pharmaceuticals, Inc Anti-fungal formulation
RU2485955C2 (ru) * 2010-11-17 2013-06-27 Леонид Леонидович Клопотенко Фармацевтическая композиция, содержащая флуконазол, и/или кетоконазол, и/или тербинафин и липосомы для местного применения
FR2976806B1 (fr) * 2011-06-22 2013-06-28 Urgo Lab Composition topique filmogene et son utilisation pour le traitement des mycoses
KR101457789B1 (ko) 2013-02-13 2014-11-03 동아제약 주식회사 상처 치료용 필름형성 약제학적 조성물 및 그의 제조방법
KR101690765B1 (ko) * 2015-04-17 2016-12-28 동아제약 주식회사 항진균성 활성물질을 포함하는 경피 제제
JP2019526631A (ja) * 2016-08-29 2019-09-19 シャンバチャー、カール エフ.SCHANBACHER,Carl,F. 皮膚真菌感染症の処置のための方法及び組成物
US11554108B2 (en) 2016-08-29 2023-01-17 Xeropedix, Inc. Methods and compositions for treating cutaneous fungal infections
FR3064488B1 (fr) * 2017-03-31 2021-01-01 Urgo Rech Innovation Et Developpement Composition contenant un derive de cellulose, un plastifiant, un solvant volatil et un actif, ses utilisations comme pansement

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57122015A (en) * 1980-12-05 1982-07-29 Bayer Ag Antimycotic
JPH05148136A (ja) * 1991-05-23 1993-06-15 Sandoz Ag 医薬組成物
JP2001504499A (ja) * 1996-11-22 2001-04-03 ソルテック リサーチ プロプライアタリィ リミティド 経皮投与系
JP2001523273A (ja) * 1998-02-09 2001-11-20 マクロケム・コーポレーシヨン 抗真菌性爪ラッカーおよびそれの使用方法
JP2002053462A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Pola Chem Ind Inc 抗真菌医薬組成物
JP2002068974A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Pola Chem Ind Inc 抗真菌医薬組成物
JP2002068975A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Pola Chem Ind Inc 抗真菌医薬組成物
WO2003105903A1 (ja) * 2002-06-18 2003-12-24 ポーラ化成工業株式会社 抗真菌医薬組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818983B2 (ja) 1987-12-08 1996-02-28 塩野義製薬株式会社 水虫治療剤
US5006346A (en) * 1988-04-28 1991-04-09 Alza Corporation Delivery system
US6005001A (en) 1991-05-20 1999-12-21 Novartis Ag (Formerly Sandoz Ag) Pharmaceutical composition
HU223343B1 (hu) 1991-05-20 2004-06-28 Novartis Ag. Allil-amin-származékot tartalmazó gyógyászati készítmények és eljárás azok előállítására
US5519059A (en) * 1994-08-17 1996-05-21 Sawaya; Assad S. Antifungal formulation
US6060547A (en) * 1995-04-28 2000-05-09 The Proctor & Gamble Company Film forming foundation
IL138889A0 (en) * 1998-04-17 2001-11-25 Bertek Pharm Inc Topical formulations for the treatment of nail fungal diseases
US6241360B1 (en) 2000-03-24 2001-06-05 Daniel B. Merrell Lighted writing support and clipboard
AU2002950506A0 (en) 2002-07-31 2002-09-12 Soltec Research Pty Ltd Percutaneous delivery system
AR045241A1 (es) 2003-08-12 2005-10-19 Novartis Consumer Health Sa Composicion topica que comprende terbinafina e hidrocortisona
EP1627610A1 (en) * 2004-08-21 2006-02-22 TLT Medical Ltd Drug delivery throug application in nails

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57122015A (en) * 1980-12-05 1982-07-29 Bayer Ag Antimycotic
JPH05148136A (ja) * 1991-05-23 1993-06-15 Sandoz Ag 医薬組成物
JP2001504499A (ja) * 1996-11-22 2001-04-03 ソルテック リサーチ プロプライアタリィ リミティド 経皮投与系
JP2001523273A (ja) * 1998-02-09 2001-11-20 マクロケム・コーポレーシヨン 抗真菌性爪ラッカーおよびそれの使用方法
JP2002053462A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Pola Chem Ind Inc 抗真菌医薬組成物
JP2002068974A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Pola Chem Ind Inc 抗真菌医薬組成物
JP2002068975A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Pola Chem Ind Inc 抗真菌医薬組成物
WO2003105903A1 (ja) * 2002-06-18 2003-12-24 ポーラ化成工業株式会社 抗真菌医薬組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018043636A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社ヤクルト本社 皮膚分析又は観察用検体の調製方法
JPWO2018043636A1 (ja) * 2016-08-31 2019-06-27 株式会社ヤクルト本社 皮膚分析又は観察用検体の調製方法
JP7060509B2 (ja) 2016-08-31 2022-04-26 株式会社ヤクルト本社 皮膚分析又は観察用検体の調製方法
US11644458B2 (en) 2016-08-31 2023-05-09 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Method for preparing specimen for analysis or observation of skin

Also Published As

Publication number Publication date
SG166105A1 (en) 2010-11-29
IL189858A0 (en) 2008-11-03
PL1931309T3 (pl) 2013-02-28
WO2007039533A3 (en) 2007-08-09
BRPI0616765A2 (pt) 2011-06-28
US10525003B2 (en) 2020-01-07
KR101333892B1 (ko) 2013-11-27
AU2006298748B2 (en) 2010-06-03
RU2008116311A (ru) 2009-11-10
JP5174671B2 (ja) 2013-04-03
ES2391409T3 (es) 2012-11-26
HK1117403A1 (en) 2009-01-16
PT1931309E (pt) 2012-11-06
KR20080049797A (ko) 2008-06-04
EP1931309A2 (en) 2008-06-18
AU2006298748A1 (en) 2007-04-12
NO20082049L (no) 2008-04-29
RU2417073C2 (ru) 2011-04-27
CA2623031C (en) 2014-05-13
WO2007039533A2 (en) 2007-04-12
NZ566401A (en) 2011-03-31
NO339414B1 (no) 2016-12-12
EP1931309B1 (en) 2012-09-26
IL189858A (en) 2015-06-30
US20090088434A1 (en) 2009-04-02
DK1931309T3 (da) 2013-01-02
CA2623031A1 (en) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174671B2 (ja) 抗真菌組成物
Akhtar et al. Onychomycosis: potential of nail lacquers in transungual delivery of antifungals
US7959904B2 (en) Delivery of medicaments to the nail
JP2008515911A (ja) 治療用のオルガノゲル調製物
US20070190124A1 (en) Two or more solidifying agent-containing compositions and methods for dermal delivery of drugs
US20070189977A1 (en) Spray-on formulations and methods for dermal delivery of drugs
WO2019014380A1 (en) PLATFORMS FOR TOPICAL ADMINISTRATION OF MEDICAMENTS AND METHODS OF PREPARATION THEREOF
CA2633472A1 (en) Flux-enabling compositions and methods for dermal delivery of drugs
White et al. Successful 2‐week treatment with terbinafine (Lamisil®) for moccasin tinea pedis and tinea manuum
WO2007070694A2 (en) Spray-on formulations and methods for dermal delivery of drugs
WO2016015094A1 (en) Topical composition
CA2633464A1 (en) Compositions and methods for dermal delivery of drugs
Barot et al. Drug delivery to the nail: therapeutic options and challenges for onychomycosis
Schäfer-Korting et al. Fungicidal activity plus reservoir effect allow short treatment courses with terbinafine in tinea pedis
CN101262848B (zh) 抗真菌组合物
WO2011061155A1 (en) Antifungal formulations and their use
KR101799008B1 (ko) 케라틴 조직의 진균감염증 치료를 위한 약제학적 조성물
US11154542B2 (en) Nail lacquer composition containing ciclopirox
Shivakumar et al. Topical nail formulations
MX2008004132A (en) Antifungal composition
US20050123491A1 (en) Composition and method for treating onychomycosis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120810

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5174671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113