JP2009509192A - 高度接着性複合層及びこれを組み込む流体焦点レンズ - Google Patents

高度接着性複合層及びこれを組み込む流体焦点レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2009509192A
JP2009509192A JP2008530709A JP2008530709A JP2009509192A JP 2009509192 A JP2009509192 A JP 2009509192A JP 2008530709 A JP2008530709 A JP 2008530709A JP 2008530709 A JP2008530709 A JP 2008530709A JP 2009509192 A JP2009509192 A JP 2009509192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrically insulating
substrate
fluid
focus lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008530709A
Other languages
English (en)
Inventor
ルル アール エム テイブルグ
デル メール ピート ファン
ヒォデフリドゥス ジェイ フェルフックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2009509192A publication Critical patent/JP2009509192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • G02B3/14Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

複合材料10,20は、導電性金属又は金属酸化物の表面22Bを備えた基板12,22と、パリレンのような電気的絶縁材料の層14,24と、基板と電気的絶縁の層との間の中間の接着促進金属層16,26とを含む。流体焦点レンズ30は、第1及び第2の流体32,34と、第1及び第2の電極とを有し、第1の電極は、コア38及び流体32,34と第2の流体34に接触する第2の電極50との間に配された電気的絶縁層41を伴う複合材料10,20のコアを有する。

Description

この出願は、2005年9月19日出願の米国仮出願第60/718,476号(代理人事件整理番号001697)及び2005年3月24日出願の欧州仮出願05102398.4号(代理人事件整理番号NL050252)の恩恵を請求するものであり、2005年5月3日出願の国際特許出願第PCT/WO/IB2005/051435号(代理人事件整理番号NL050252)の一部継続出願である。
この発明は、金属製の又は金属化されたコア上に電気的絶縁材料の層を有する複合材料に関し、また、この複合材料を組み込む流体焦点レンズに関する。
流体焦点レンズは、2つの不混和性の流体の間のメニスカスにより光が屈折されるレンズである。一般に、2つの流体の一方は、電気的に絶縁性のものとされ、他方は電気的に伝導性のものとされる。このメニスカスの形状は、2つの電極間の電圧の作用の下で変化しうるものであり、当該電極の一方は、導電性流体に接続され、その他方は、流体接触層により当該流体から分離されている表面に接続される。この電圧は、当該メニスカスの形状が変わる要因としてのエレクトロウェッティング効果を生じさせる。
このような流体焦点レンズは、例えばPCTの公開された特許出願WO−A03/069380から知られている。この特許出願において、そのレンズ構造は、略円筒形とされ、当該流体が、円筒状に形成された内部空間の中に含まされ、先ずは流体接触層により、次いでパリレンのような電気的絶縁材料の層が被覆されている金属の電極材料の環状コアにより取り囲まれるようにしている。
パリレン(ポリpキシレン;poly-p-xylyleneの商品名)は、様々な異なる用途において様々な基板上の薄い共形的堆積コーティングを形成する能力が一般に知られている。米国特許出願に係る文献のUS4,173,664を参照されたい。
欧州特許出願に係る文献のEP0785073は、パリレン被膜を、他の材料に容易には接着しない比較的に滑らかな非湿性表面を有するものと述べており、パリレン被覆とインクジェットプリントヘッドにおけるインク流チャネルを形成するために用いられる他のポリマ材料との間の接着層としてタンタル層を使っている。
米国特許出願に係る文献のUS6,270,872は、パリレン被覆された緩衝デバイスを人の皮膚に付着させる感圧接着剤を使っている。
米国特許出願に係る文献のUS2005/0112817は、相互接続部が1つ又は複数の誘電層を通じて1つ又は複数の半導体装置に延びるようにした集積回路装置を記述している。この誘電層は、二酸化シリコン、フッ化物をドープしたケイ酸塩ガラス(FSG;fluoride-doped silicate glass)、Black Diamond(登録商標)(カリフォルニア、サンタクララのアプライドマテリアルズ社の製品)、キセロゲル(Xerogel)、エアロゲル(Aerogel)、アモルファスフッ素化炭素、パリレン、BCB(ビス−ベンゾシクロブテン;bis-benzocyclobutene)及びSiLK(商標)(ミシガン、ミッドランドのダウケミカル社の製品)及び/又はその他の材料を有することができ、CVD、PECVD、PDL、ALD、PVD、集束イオンビーム(FIB;focused ion beam)、ラングミュア−ブロジェット(LB;Langmuir-Blodgett)分子アセンブリ、スピンオンコーティング及び/又は他の処理により形成可能である。当該相互接続部は、銅(Cu)、タングステン(W)、金(Au)、アルミニウム、カーボンナノチューブ、カーボンフラーレン、耐熱金属、これら材料の合金及び/又は他の材料を含むようにしてもよく、CVD、PECVD、ALD、PVD及び/又は他の処理により形成可能である。当該相互接続部はまた、2つ以上の層を含むようにしてもよい。例えば、各相互接続部は、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、タンタル(Ta)若しくは窒化タンタル(TaN)、炭化ケイ素(SiC)、シリコンオキシ−カーバイド(SiOC)を有しうる粘着層と、窒化タンタル(TiN)及び/又は窒化タンタル(TaN)、炭化ケイ素(SiC)、シリコンオキシカーバイド(SiOC)を有しうるバリア層と、銅(Cu)、タングステン(W)、アルミニウム(Al)又はアルミニウム合金を有するバルク導電層とを含むようにしてもよい。
本発明の目的は、当該コアの電気的伝導性電極材料と流体焦点レンズの電気的絶縁層との間の密着を向上させることである。
本発明の他の目的は、全体的に複合材料の電気的絶縁層と導電材料との粘着を改善することである。
本発明の第1の態様によれば、基板と、前記基板の少なくとも一部上の電気的絶縁材料の層とを有する複合材料であって、前記基板は、導電性の金属又は金属酸化物の少なくとも1つの表層を有し、当該複合材料は、前記基板と前記電気的絶縁材料の層との間に接着向上金属性材料を有する中間層を含み、これにより、前記基板と前記電気的絶縁材料との間の接着が改善されるようにした、複合材料が提供される。
本発明の第2の態様によれば、流体チャンバと、前記流体チャンバ内のメニスカスにより分離される第1及び第2の不混和性流体と、導電性金属又は金属酸化物の少なくとも1つの表層を有するコアの形態の第1の電極と、前記コアと前記流体チャンバ内の前記第1及び第2の流体との間における前記コア上の電気的絶縁材料の少なくとも1つの層と、前記第2の流体に接触する第2の電極とを有する流体焦点レンズであって、接着向上金属層を有する中間層は、前記コアと前記電気的絶縁材料の層の少なくとも一部との間に配置され、これにより、前記コアと前記電気的絶縁材料の層との間の接着が改善されるようにした、レンズが提供される。
本発明の実施例によれば、前記基板の金属又は金属酸化物は、ステンレス鋼、銅、真鍮及びインジウムスズ酸化物(ITO)からなるグループから選択される。
本発明の他の実施例によれば、当該電気的絶縁層の材料は、パリレン、二酸化ケイ素(SiO)、窒化シリコン(Si)、パラフィン、チタン酸バリウム、テフロン(登録商標)AF1600(デュポン社の製品)のようなアモルファスフッ化炭素ポリマからなるグループから選択され、好適な材料はパリレンである。
パリレンは、帯電効果がないので好ましい。また、パリレンは、滑らかな表面と良好に制御された厚さとをもって共形的コーティングとして比較的簡単に適用可能である。こうした特性は、最終製品の駆動電圧を決めるので、エレクトロウェッティング性能にとって重要である。制御される厚さのコーティングがリング状金属コアの内壁上に設けられなければならない場合、共形性(conformality)は特に重要である。
本発明の他の実施例によれば、中間の金属層は、亜鉛、鉛、銅、インジウム及びクロムからなるグループから選ばれる少なくとも1つの金属を有する。これら金属は、比較的に低コストなガルバニック処理により金属コアに適用可能であるので好ましい。
本発明の流体焦点レンズの一実施例によれば、流体接触層は、当該中間の金属層とは反対の側において電気的絶縁層と接触している。好ましくは、この流体接触層は、テフロン(登録商標)AF1600とするのが良い。
本発明の流体焦点レンズは、単独で、又はカメラ、光学記録装置又は他の光学機器における他のレンズとの組み合わせで用いることができる。流体焦点レンズは、他のレンズと組み合わせられ、必要に応じて光路を得たり、或いはズームレンズをも得たりするようにすることができる。或いは、当該流体焦点レンズは、反射型ディスプレイのようなディスプレイに用いることができ、その場合、当該基板のうちの1つしか光学的に透明である必要がない。流体焦点レンズは、センサとして用いてもよい。
本発明の複合材料、流体焦点レンズ及び方法のこれらの態様及びその他の態様は、図面を参照してさらに詳しく説明する。
図は概略的なものであり一律の縮尺で描かれたものではない。異なる図における同じ参照番号は、同様の部分を指すものである。
ここで図1を参照すると、本発明の複合材料10の一実施例が、側面図にて概略的に示されている。基板12は、ステンレス鋼、銅、真鍮又はインジウムスズ酸化物(ITO)のような導電性材料である。基板12により支持されるのは、パリレン、SiO、パラフィン、チタン酸バリウム又はテフロン(登録商標)AF1600のような電気的絶縁層14である。基板12と電気的絶縁層14との間には、亜鉛、鉛、インジウム、クロム又は基板12にも絶縁層14にも良好な粘着性を有する他の材料の薄い層のような接着性促進の金属層16がある。この中間の金属層は、蒸着又は無電極若しくはガルバニックめっきのような標準の応用技術により形成されうる。当該中間金属層は、特に絶縁層がパリレンによるものである場合に、絶縁層10に対する基板12の接着性を向上させる。
ここで図2を参照すると、本発明の複合材料20の他の実施例が示されており、これは図1の実施例と同様なものであり、基板22、絶縁層24及び中間の接着促進層26を含む。但し、この実施例では、基板自体が、非導電性のボディ又はコア部22Aと導電性の表層22Bとによる複合材料である。導電表層22Bは、ステンレス鋼、銅、真鍮又はインジウムスズ酸化物(ITO)のような金属又は金属酸化物とすることができる。非導電コア又はボディ22Aは、例えば被膜の接着、膨張係数、表面の平滑度、製造コストなど特定の用途の条件を満足すれば、例えば、ポリメタクリル酸メチル(PMMA;polymethylmethacrylate)、ガラス又はセラミックとすることができる。
ここで図3を参照すると、本発明の他の実施例による流体焦点レンズ30が示される。レンズ30は、第1の電気的絶縁流体32と第2の導電流体34とを含み、どちらも流体チャンバ36の中に含まれている。第1の流体32及び第2の流体34は、非混和性のものであり、メニスカス33にわたり互いに接触している。第1の流体32は、この例ではシリコンオイル、アルカン又は他の適切な電気的絶縁流体である。第2の流体34は、この例では、塩溶液又は他の適切な導電性流体を含む水である。
流体チャンバ36は、カバープレート40と42との間に環状コア38を挟み込むことにより形成される。チャンバ36の側壁は、略円筒状の内壁すなわち環状コア38の表面38Aにより形成されるとともに、その上部及び底部壁は、光学的に透明なカバープレート40及び42により形成される。
環状コア38を取り囲み当該装置の外壁を形成しているのは、円筒状の壁部44である。当該外壁内において当該コア/カバープレート組立体を保持するのは、リング状の閉鎖部材46及び48である。環状コア38は、ここで説明するようにして流体34から絶縁されているが、第1の電極を形成するとともに、流体34に接触するボタン50は、流体焦点レンズ装置30の第2の電極50を形成する。
ここで、図3の装置30のより詳細な図である図4を参照すると、円筒状壁部44並びに閉鎖部材46及び48は各々、例えば、インジウム又は銅のような金属、又はプラスチックと金属の導電性複合物(例えば二フロン;niflon)のような導電性でかつ延性(可塑性)の材料の層52、54及び56をそれぞれ有している。
封止層58は、当該アセンブリを完成させるために、層52,54及び56も、カバープレート40及び42の部分もそれぞれ全体被覆しかつ封鎖する。
封止層58は、保護被膜としてそれ自体は知られているような、ゴム、エポキシなどのポリマ被膜とすることができる。但し、層52,54及び56は導電性なので、封止層58も導電性(例えば金属)のものとすることが好ましい。これにより、密封封止され、空気、水又は他の流体に曝されないパッケージの形成が可能となる。さらに、この金属封止層58は、電気めっき又は電気亜鉛めっきをすることにより形成可能であり、特に、例えば処理液に当該パッケージを浸けることにより3次元表面につき当該めっきを実行可能である点で有利である。
図5Aから図5Cは、内壁38Aを含む環状コア38の左側の部分のより詳細な図である。図5Aの実施例において、環状コア38は、導電性材料のものであり、内壁38Aは、パリレンのような絶縁材料の層39により被覆される。比較的に薄い中間の接着促進製金属層41は、内壁38Aと絶縁層39との間に介在させられる。
薄い中間の金属層41は、コア38の全て又は一部にわたり適用可能である。中間の金属層41の金属は、コア38及び絶縁層39の双方との良好な接着を有するZn,Pb,Cu,In,Cr又はその他の材料とすることができる。
一般には、中間の金属層41は、比較的に薄く(<5ミクロン)滑らかであるのが良い。中間の金属層41は、電気めっき、無電極めっき、化学気相成長、ゾルゲル堆積、スパッタリングなどの標準的塗布技術により塗布可能であり、或いはこうした堆積方法の組み合わせが可能であるが、電気めっきが好ましい。
中間の金属層41は、特に絶縁層がパリレンである場合に、絶縁層39に対するコア38の接着を改善する。但し、本発明の流体焦点レンズは、パリレンの層に依拠しなければならないものではない。パラフィン、二酸化シリコン、チタン酸バリウム、又はテフロン(登録商標)AF1600のようなアモルファスフッ化炭素ポリマなどの絶縁層材料を用いてもよい。
図5Bの実施例では、環状コア38は、それ自体が電気的絶縁コア材料及び金属又は金属酸化物のような導電性材料の表層により形成された複合材料である。使用した1つの実現性のある組み合わせは、インジウムスズ酸化物(ITO)が被覆されたポリメタクリル酸メチル(PMMA)である。前の実施例におけるが如く、内壁38Aはパリレンのような絶縁材料の層39で被覆され、中間の接着促進金属層41は、内壁38Aと絶縁層39との間に介在させられている。接着促進層41は、非導電性コアが用いられた場合には導電体として機能することもできる。
図5Cの実施例は、付加的な電気的絶縁性の流体接触層43を除いて図5Aのものと同様である。流体接触層43は、テフロン(登録商標)AF1600のようなアモルファスフッ化炭素ポリマから形成され例えば浸漬被覆(dipcoating)により形成するのが好ましい。旭硝子社からのアモルファスフッ化重合体のサイトップ(R)のような代替物も可能である。
以上、本発明を、どうしても限られてしまう数の実施例について説明した。この説明から、当業者であれば、他の実施例や実施例の変形は明らかとなる筈であり、これらは本発明及び添付の請求項の範囲内に全部含まれることを意図している。
本発明の複合材料の一実施例の概略的断面図。 本発明の複合材料の他の実施例の概略的断面図。 本発明の流体焦点レンズの好適実施例の概略的断面図。 図3の実施例の左側の部分のより詳細な図。 図3のコアの左側の部分のより詳細な図であって、当該コアの内面上の一組み合わせ形態の層を示す図。 図3のコアの左側の部分のより詳細な図であって、当該コアの内面上の他の組み合わせ形態の層を示す図。 図3のコアの左側の部分のより詳細な図であって、当該コアの内面上のさらに他の組み合わせ形態の層を示す図。

Claims (19)

  1. 基板と、前記基板の少なくとも一部上の電気的絶縁材料の層とを有する複合材料であって、前記基板は、導電性の金属又は金属酸化物の少なくとも1つの表層を有し、
    当該複合材料は、前記基板と前記電気的絶縁材料の層との間に接着促進金属性材料を有する中間層を含み、これにより、前記基板と前記電気的絶縁材料の層との間の接着が改善されるようにした、
    複合材料。
  2. 請求項1に記載の複合材料であって、前記基板は、実質的に金属性材料からなる、複合材料。
  3. 請求項1に記載の複合材料であって、前記基板の金属性材料は、ステンレス鋼、銅、真鍮及びインジウムスズ酸化物(ITO)からなるグループから選択される、複合材料。
  4. 請求項1に記載の複合材料であって、前記電気的絶縁材料の層は、パリレン、SiO、パラフィン、チタン酸バリウム及びアモルファスフッ化炭素ポリマからなるグループから選択される、複合材料。
  5. 請求項4に記載の複合材料であって、前記電気的絶縁材料は、パリレンである、複合材料。
  6. 請求項1に記載の複合材料であって、前記中間層の前記接着促進金属性材料は、Zn,Pb,Cu,In,Crからなるグループから選択される金属のうちの少なくとも1つである、複合材料。
  7. 流体チャンバと、前記流体チャンバ内のメニスカスにより分離される第1及び第2の不混和性流体と、導電性金属又は金属酸化物の少なくとも1つの表層を有するコアの形態の第1の電極と、前記コアと前記流体チャンバ内の前記第1及び第2の流体との間における前記コア上の電気的絶縁材料の少なくとも1つの層と、前記第2の流体に接触する第2の電極とを有する流体焦点レンズであって、
    接着促進金属性材料を有する中間層は、前記コアと前記電気的絶縁材料の層の少なくとも一部との間に配置され、これにより、前記コアと前記電気的絶縁材料の層との間の接着が改善されるようにした、レンズ。
  8. 請求項7に記載の流体焦点レンズであって、前記基板は、実質的に金属性材料からなる、レンズ。
  9. 請求項8に記載の流体焦点レンズであって、前記基板の金属性材料は、ステンレス鋼、銅、真鍮及びインジウムスズ酸化物(ITO)からなるグループから選択される、レンズ。
  10. 請求項7に記載の流体焦点レンズであって、前記電気的絶縁材料の層は、パリレン、SiO、パラフィン、チタン酸バリウム及びアモルファスフッ化炭素ポリマからなるグループから選択される、レンズ。
  11. 請求項10に記載の流体焦点レンズであって、前記電気的絶縁材料は、パリレンである、レンズ。
  12. 請求項7に記載の流体焦点レンズであって、前記中間層の前記接着促進金属性材料は、Zn,Pb,Cu,In,Crからなるグループから選択される、レンズ。
  13. 請求項7に記載の流体焦点レンズであって、前記中間の金属性層とは反対側において前記電気的絶縁層の少なくとも一部上に、流体接触層が配置される、流体焦点レンズ。
  14. 請求項13に記載の流体焦点レンズであって、前記流体接触層は、アモルファスフッ化炭素ポリマである、レンズ。
  15. 基板と、前記基板の少なくとも一部上における電気的絶縁材料の層とを有する構成部であって、前記基板は、導電性材料の少なくとも1つの表層を有し、当該複合材料は、前記基板と前記電気的絶縁材料の層との間に接着促進金属性材料を有する中間層を含み、これにより、前記基板と前記電気的絶縁材料の層との間の接着が改善されるようにした、構成部。
  16. 請求項15に記載の構成部であって、光学システムの構成部である構成部。
  17. 請求項16に記載の構成部であって、流体焦点レンズの構成部である構成部。
  18. 導電性材料の少なくとも1つの表層を有する基板と電気的絶縁材料の層との間の接着を改善するための方法であって、
    前記基板と前記電気的絶縁材料の層との間に、接着促進金属性材料を有する中間層を形成することを有する、
    方法。
  19. 請求項18に記載の方法であって、金属又は金属酸化物の表層を形成することを有する方法。
JP2008530709A 2005-09-19 2006-09-13 高度接着性複合層及びこれを組み込む流体焦点レンズ Pending JP2009509192A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71847605P 2005-09-19 2005-09-19
PCT/IB2006/053264 WO2007034377A2 (en) 2005-09-19 2006-09-13 Composite layer having improved adhesion, and fluid focus lens incorporating same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009509192A true JP2009509192A (ja) 2009-03-05

Family

ID=37889201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008530709A Pending JP2009509192A (ja) 2005-09-19 2006-09-13 高度接着性複合層及びこれを組み込む流体焦点レンズ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080231964A1 (ja)
EP (1) EP1943549A2 (ja)
JP (1) JP2009509192A (ja)
KR (1) KR20080045206A (ja)
CN (1) CN101405625A (ja)
WO (1) WO2007034377A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007018959A1 (de) * 2007-04-21 2008-10-30 Advanced Display Technology Ag Schichtaufbau eines Elektrowetting-Systems
US8427753B2 (en) 2007-04-21 2013-04-23 Advanced Display Technology Ag Use of a fluid mixture for electrowetting a device
DE102007063343A1 (de) * 2007-12-28 2009-07-09 Advanced Display Technology Ag Verwendung eines Fluidgemisches zur Elektrobenetzung in einer Vorrichtung
CN109801935B (zh) * 2019-01-31 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 光探测面板及其制作方法、显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60234963A (ja) * 1984-05-02 1985-11-21 Murata Mfg Co Ltd ポリパラキシリレン薄膜の形成方法
JPH05191042A (ja) * 1991-07-17 1993-07-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 多層電子回路パッケージの層の製造方法及び多層電子回路パッケージの製造方法
WO2004099830A1 (en) * 2003-05-06 2004-11-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrowetting module

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4246595A (en) 1977-03-08 1981-01-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronics circuit device and method of making the same
US4173664A (en) * 1978-01-20 1979-11-06 Union Carbide Corporation Parylene stabilization
US6270872B1 (en) 1998-05-19 2001-08-07 Schering-Plough Healthcare Products, Inc. Parylene coated devices with adhesive
DE69908751T2 (de) * 1998-08-04 2004-05-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Röntgenstrahlung-prüfungsvorrichtung enthaltend ein einstellbares röntgenstrahlungsfilter
US6255217B1 (en) * 1999-01-04 2001-07-03 International Business Machines Corporation Plasma treatment to enhance inorganic dielectric adhesion to copper
US6965480B2 (en) * 2001-06-19 2005-11-15 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for calibrating a tunable microlens
US6847493B1 (en) * 2003-08-08 2005-01-25 Lucent Technologies Inc. Optical beamsplitter with electro-wetting actuation
US7176522B2 (en) * 2003-11-25 2007-02-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device having high drive current and method of manufacturing thereof
WO2005073779A1 (en) 2004-01-30 2005-08-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Variable focus lens package in which a sealing ring is used for compensating for volume variations of fluids contained by the package

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60234963A (ja) * 1984-05-02 1985-11-21 Murata Mfg Co Ltd ポリパラキシリレン薄膜の形成方法
JPH05191042A (ja) * 1991-07-17 1993-07-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 多層電子回路パッケージの層の製造方法及び多層電子回路パッケージの製造方法
WO2004099830A1 (en) * 2003-05-06 2004-11-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrowetting module

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007034377A3 (en) 2008-11-06
CN101405625A (zh) 2009-04-08
EP1943549A2 (en) 2008-07-16
US20080231964A1 (en) 2008-09-25
KR20080045206A (ko) 2008-05-22
WO2007034377A2 (en) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2105768B1 (en) Fluidic optical lens with an electrostrictive polymer actuator
US8111464B2 (en) Optical lens and manufacturing method thereof
US20080316587A1 (en) Solution Flow Prevention in Fluid Focus Lenses
EP3155667B1 (en) Monolithic cmos-integration of free-and non-free-standing mems structures in a sealed cavity
EP2338072B1 (en) Electroactive optical device
US7595925B2 (en) Actuating device having a flexible diaphragm controlled by electrowetting
US10712525B2 (en) Packaging MEMS in fluidic environments
CN100439968C (zh) 电润湿法小室
KR101016253B1 (ko) 가변 포커스 렌즈
EP2021749B1 (en) Infrared sensor
US20080137213A1 (en) Electrowetting Cell and Method for Driving it
US20110032624A1 (en) Membrane, especially for an optical device having a deformable membrane
JP2009509192A (ja) 高度接着性複合層及びこれを組み込む流体焦点レンズ
JP5094865B2 (ja) 液体鏡
JP2009175536A (ja) 可変焦点液体レンズ及びそのレンズの製造方法
JP2018535595A (ja) 音響振動のせん断モードおよび縦モードの反射を増強した共振器構造体
CN107690597A (zh) 具有可变孔的光学设备
JP2003248102A (ja) 多層構造の反射防止膜
US6950223B2 (en) Multiple hinge MEMS device
US20070163876A1 (en) Electrowetting cell and method of manufacturing an electrowetting cell
JP2003302502A (ja) 光学素子
WO2020231711A1 (en) Liquid lenses and liquid lens articles with low reflectivity electrode structures
Pouydebasque et al. Process optimization and performance analysis of an electrostatically actuated varifocal liquid lens
WO2020154213A1 (en) Liquid lenses and liquid lens articles with low reflectivity electrode structures
CN117730113A (zh) 键合有光滑超疏液共价附着液体的改性聚合物、其制造方法、包含该改性聚合物作为绝缘层的液体透镜及可在直流电流下使用的具有含高品质因子的绝缘层的液体透镜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306