JP2009509049A - 清浄で急速凝固された合金を製造するための装置及び方法 - Google Patents

清浄で急速凝固された合金を製造するための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009509049A
JP2009509049A JP2008532206A JP2008532206A JP2009509049A JP 2009509049 A JP2009509049 A JP 2009509049A JP 2008532206 A JP2008532206 A JP 2008532206A JP 2008532206 A JP2008532206 A JP 2008532206A JP 2009509049 A JP2009509049 A JP 2009509049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten alloy
assembly
molten
spray
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008532206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009509049A5 (ja
JP5837731B2 (ja
Inventor
フォーブズ・ジョーンズ,ロビン・エム
ケネディ,リチャード・エル
Original Assignee
エイティーアイ・プロパティーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイティーアイ・プロパティーズ・インコーポレーテッド filed Critical エイティーアイ・プロパティーズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2009509049A publication Critical patent/JP2009509049A/ja
Publication of JP2009509049A5 publication Critical patent/JP2009509049A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5837731B2 publication Critical patent/JP5837731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/123Spraying molten metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • B22F2009/0836Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid with electric or magnetic field or induction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • B22F2009/0888Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid casting construction of the melt process, apparatus, intermediate reservoir, e.g. tundish, devices for temperature control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/31Processing objects on a macro-scale
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/31Processing objects on a macro-scale
    • H01J2237/3128Melting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/4697Generating plasma using glow discharges
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/47Generating plasma using corona discharges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

合金粉末又はプレフォームを形成するための装置の一つの非限定的な実施形態は、溶融アセンブリ、噴霧アセンブリ、場発生アセンブリ及び収集器を備えている。溶融アセンブリは、溶融合金の流れ及び溶融合金の連続する液滴のうちの少なくとも1つを形成し且つ溶融合金が接触する領域に実質的にセラミックを含まない。噴霧アセンブリは、電子を発生し且つ溶融アセンブリからの溶融合金に電子を衝突させて溶融合金粒子を形成する。場発生アセンブリは、噴霧アセンブリと収集器との間に静電場及び電磁場のうちの少なくとも1つを形成する。溶融合金粒子は、少なくとも1つの場と相互作用して、溶融合金粒子の加速度、速度及び方向のうちの少なくとも1つに影響を及ぼす。関連する方法もまた開示されている。

Description

発明の分野
本発明は、真空条件下で金属及び合金(ここでは、総称して“合金”と称される)を溶融し且つ噴霧化させて粉末又はプレフォーム(予備的成形品)として急激に凝固させることができる清浄な噴霧化された溶融材料を製造するための装置及び方法に関する。固体プレフォームは、例えば、溶射成形及び核生成鋳造法のような技術を使用して噴霧化される溶融材料によって作ることができる。収集された粉末は、更に処理して種々の製造品とすることができる。一例として、このような装置及び方法によって作られた粉末は、収集され、封じ込められ、更に処理されて、粉末を凝固させて固体プレフォームとすることができる。
粉末金属製品を製造するために使用される現在のプロセスは、典型的には、合金粉末を製造する一般的な流体噴霧技術を使用している。例えば、一般的な流体噴霧技術は、一般的なプレスされ且つ焼結された製品の製造のための金属粉末を製造するために使用される。合金粉末はまた、例えば、重要な航空宇宙部品を製造するための材料の製造におけるように、比較的精巧な製造においても使用される。
一つの一般的な流体噴霧プロセスにおいては、高圧ガスが溶融金属又は合金の流れに吹き付けられ且つ当該合金の流れを物理的に粉砕して完全に又は部分的に溶融された小さな粒子材料にする。これらの溶融粒子は、熱を放散するときに凍結し、固体粉末として集められる。ある種の航空宇宙部品製造のようなある種の重要な用途においては、幾つかの小さな噴霧化動作によって噴霧化された粉末のバッチが混合され、次いで、当該混合物は、篩にかけられて小さなサイズ(例えば、325メッシュ以下)とされ、金属缶内に封じ込められ、当該缶と粉末にされた成分とを、押し出すか、さもなければ成形することによって固められて適当な固体製品(プレフォーム)にされる。固められれた物品は、次いで、機械加工及びその他の一般的な技術によって、更に処理されて所望の形状及び特性とされる。このプロセスの利点としては、清浄性、制御された均一な組成及び固化された製品の比較的小さな粒径があり、これらは、当該物品によって製造される部品の性能にとって重要である。
溶融、噴霧化、混合、粉砕、封じ込め及び固化の各ステップを結合させる一般的なプロセスは、幾つかの欠点を有する。例えば、幾つかの小さな溶融物から噴霧化された粉末は、粉末混合物を形成するために使用される。溶融物は、粉末の形成中に比較的小さな穴を介して注がなければならないので、その注ぎ時間は、鋳造又は一般的な溶融において使用されるよりも著しく遅い。従って、合金は、噴霧化される前に長い期間に亘って溶融されたままの状態とされなければならず、このことは、構成要素の蒸発及び溶融容器のセラミックライナーとの反応による合金の化学的組成の変化を生じ得る。溶融物の組成の変化を最少化するために、幾つかの小さな溶融物が噴霧化される。従って、粉末形成プロセスは、典型的には、時間がかかり且つ資本集約的である。溶融物はまた、典型的には、一般的なセラミックライニングが施された炉において生成され、結果的に得られる粉末は、酸素によって汚染される場合に多い。粉末がひとたび形成されると、これらの粉末は、次いで、幾つかのステップにおいて処理される。これらのステップの各々が、付加的な汚染の可能性及び見込みをもたらす。更に、これらのプロセスは幾つかのステップを含んでいるので、典型的には費用が高い。
粉末噴霧化法を使用して溶融物から固化された物品を形成するプロセスにおける別個のステップに特別に対処するために、種々の技術が開発されて来た。真空環境を使用し且つセラミックライニングが施された炉を使用しない幾つかの公知の溶融技術が開発されて来た。これらの技術は、一般的なセラミックライニングされた炉内で溶融物を形成することと比較して、溶融物内での酸化物による汚染を著しく少なくする。例えば、電子ビーム(EB)溶融技術は、技術文献及び特許文献において現在広く知られており且つ広く議論されている。もう一つ別の例は、当該技術において知られており且つ例えば米国特許第4,261,412号に記載されている真空二重電極再溶融(VADER)方法である。セラミックレス(セラミックを含まない)溶融器内で溶融合金の流れを形成する他の公知の技術が、例えば、米国特許第5,325,906号及び第5,348,566号に開示されている。米国特許第’906号は、冷却誘導ガイド(CIG)に結合されたエレクトロスラグ再溶融(ESR)機器を組み合わせている溶融装置を開示している。米国特許第’906号に記載されている一つの実施形態においては、溶融微細化材料の流れが、ESR装置内の消耗電極を溶融することによって生成されている。溶融物の流れは、緊密に結合されたCIGによって外界から保護された状態で、溶射形成装置へと下流へ流される。米国特許第’566号は、同様に、CIGに緊密に結合されたESR装置を組み合わせている装置を開示しているが、更に、CIG内を通る溶融材料の流れを制御するための技術を開示している。当該技術は、例えば、CIG内で合金に供給される誘導熱量を制御すること、及びコールドフィンガ装置自体及び隣接するガス冷却手段を介してCIG内の溶融材料からの熱の除去量を制御することを含んでいる。
従来の流体衝突噴霧技術においては、気体又は流体を溶融材料の流れに対して衝突させる。流体又はある種の気体を使用する衝突は、噴霧された材料内へ汚染物質を導入する。更に、液体の衝突が真空環境内でなされない場合には、不活性ガスを使用する衝突でさえ、噴霧物質内にかなりの量の不純物を導入し得る。このことに対処するために、真空環境内で行うことができるある種の非流体衝突噴霧技術が開発されて来た。これらの技術としては、“溶射成形、噴霧及び熱伝達のための方法及び装置(Methods and Apparatus for Spray Forming, Atomization and Heat Transfer)”という名称の米国特許第6,772,961 B2号(“’961特許”)に記載されている噴霧プロセスがある。当該特許においては、制御された分配手段と結合された溶融手段によって製造される溶融合金液滴又は溶融合金が、液滴に速い立ち上がり速度で高電圧をかけることによって急速に静電的に帯電せしめられる。液滴内に提供される静電力は、液滴を粉砕し又は噴霧してより小さな二次的な粒子とする。’961特許に記載されている一つの技術においては、分配手段のノズルによって生成される一時的な溶融液滴は、ノズルの下流に隣接しているリング形状の電極からの電場によって処理される。当該一時的な液滴内に生成される静電力は、粒子の表面張力を超え且つ比較的小さな二次粒子の形成をもたらす。同じ方法で二次粒子を処理して更に小さい溶融粒子を形成させるために、付加的なリング形状の場発生電極を設けても良い。’961特許の開示全体が本明細書に参考として組み込まれている。
電子ビーム噴霧は、溶融材料を噴霧するための別の非流体衝突技術であり且つ真空内で行われる。一般的に、当該技術は、電子ビームを使用して溶融合金の流れ及び/又は連続する溶融合金の液滴の領域内へ電荷を噴射することを含んでいる。ひとたび、領域又は液滴が十分な電荷を蓄積すると、レイリーリミット、領域又は液滴が不安定になり且つ引き裂かれて細かい粒子とされる(すなわち噴霧化される)。電子ビーム噴霧技術は、’961特許に概略が記載されているが、以下において更に詳細に説明する。
’961特許はまた、静電場及び/又は電磁場を使用して噴霧によって形成されるプレフォーム又は粉末を形成するプロセスにおいて噴霧によって形成された溶融合金粒子の加速度、速度及び/又は方向を制御する技術をも開示している。’961特許に記載されているように、このような技術は、噴霧された材料の下流での制御を提供し且つ過剰噴霧及びその他の材料の浪費を減らし、品質を改良し、溶射成形技術によって作られた固体プレフォームの密度を高め、噴霧された材料を粉末形状にするときに粉末の質及び収量を改良することができる。
噴霧された粉末を収集することに関連して、噴霧された粉末を噴霧チャンバの底面上に沈降させる方法が知られており且つ合金粉末の製造において市販によってごく普通に使用されて来た。更に、噴霧された材料を単一のプレフォームとして収集する方法例えば溶射成形法及び核生成鋳造法は、公知であり且つ多くの文献及び特許に記載されて来た。核生成鋳造法に関しては、米国特許第5,381,847号、第6,264,717号及び第6,496,529B1号が特に参考にできる。一般的に、核生成鋳造法は、溶融合金の流れを噴霧化すること及び次いで結果として得られた粒子を所望の形状を有している鋳造型内へ導くことを含んでいる。液滴は、型の形状の一体部品として合体し且つ凝固し、鋳造品は更に処理して所望の部品とすることができる。溶射成形は、噴霧された溶融材料を例えばプラテン又はシリンダの表面上へと導いて自立プレフォームを形成することを含んでいる。例えば、型無し溶射成形プロセスにおいては比較的少ない流体及び流動性の粒子が必要であるので、噴霧された粒子の典型的な固体成分は、溶射成形法と核生成鋳造法との間で性質が異なる。
上記したように、合金を、溶融、噴霧及び成形して粉末及び固体プレフォームを形成する公知のプロセスのうちの多くは、欠陥を有している。このような欠陥としては、例えば、最終製品内の酸化物及びその他の汚染物質の存在、過剰噴霧による収量損失及び本質的なサイズの限界がある。従って、合金を溶融し且つ噴霧し、噴霧された材料から粉末及び固体プレフォームを形成するための改良された方法及び装置の必要性がある。
本発明の一つの特徴は、合金の粉末及びプレフォームのうちの一つを形成するための新規な装置に関する。当該装置は、溶融アセンブリ、噴霧アセンブリ、場発生アセンブリ及び収集器を備えている。溶融アセンブリは、合金の流れと連続する溶融合金の液滴とのうちの少なくとも1つを形成するようになされており且つ溶融金属と接触している領域にセラミックを実質的に含まない。噴霧アセンブリは、溶融アセンブリからの溶融合金に電子を衝突させ、それによって、溶融合金を噴霧させ且つ溶融合金の粒子を生成する。場発生アセンブリは、噴霧アセンブリと収集器との間の領域に静電場と電磁場とのうちの少なくとも1つを発生させる。当該少なくとも1つの場は、溶融合金粒子と相互作用し、これらの粒子が収集器へと通過するときに、溶融合金粒子の加速度、速度及び方向のうちの1つに影響を及ぼす。当該装置は更に、任意に、溶融アセンブリ、噴霧アセンブリ、場発生アセンブリ及び収集器のうちの少なくとも一部分を包囲しているチャンバを備えており、真空装置が当該チャンバに真空を付与する。
本発明の付加的な特徴は、粉末とプレフォームとのうちの少なくとも1つを形成するために使用することができる。当該装置は、溶融金属と溶融金属の連続する液滴とのうちの少なくとも1つを提供する溶融アセンブリを備えており、当該溶融アセンブリは、溶融合金が接触する領域にセラミックを実質的に含まなくて良い。当該装置の噴霧アセンブリは、溶融手段からの溶融合金に電子を衝突させ、それによって、溶融合金を噴霧させ且つ溶融合金粒子を形成する。当該装置の場発生アセンブリは、前記噴霧アセンブリの下流の領域に電磁場と静電場とのうちの少なくとも1つを生成する。当該少なくとも1つの場は、溶融合金粒子と相互作用して影響を及ぼす。当該装置のある種の非限定的な実施形態においては、場発生アセンブリによって発生される少なくとも1つの場が、溶融合金粒子の加速度、速度及び方向のうちの少なくとも1つに影響を及ぼす。溶融アセンブリ、噴霧アセンブリ及び場発生アセンブリに加えて、当該装置は、任意に、前記噴霧アセンブリからの溶融合金粒子が、少なくとも1つの場の影響下で内部へ導かれる収集器と、前記溶融アセンブリ、噴霧アセンブリ及び場発生アセンブリの少なくとも一部を包囲している真空チャンバとのうちの少なくとも1つを更に備えている。
本発明の更に別の特徴は、粉末と固体プレフォームとのうちの一つを形成する方法に関する。当該方法は、溶融合金と接触している溶融アセンブリの領域内にセラミックを実質的に含まない溶融合金の流れと溶融合金の連続した液滴とのうちの少なくとも1つを溶融アセンブリ内に形成するステップを含んでいる。当該方法は更に、溶融装置からの溶融合金に電子を衝突させて溶融合金を噴霧することによって溶融合金の粒子を発生させ且つ溶融合金粒子を形成することを含んでいる。当該方法はまた、静電場及び電磁場のうちの少なくとも1つを形成することを含み、前記溶融合金の粒子は、場と相互作用し且つ場によって影響を受ける。溶融合金粒子は、粉末と固体プレフォームとのうちの1つとして収集器内又は収集器上に収集される。当該方法のある種の非限定的な実施形態においては、溶融合金の粒子は、場発生アセンブリによって発生される少なくとも1つの場と相互作用し且つ当該場による影響を受けて、溶融合金の粒子の加速度、速度及び方向が所定の方法で作用を受けるようになされている。
読者は、本発明による装置及び方法のある種の非限定的な実施形態の以下の詳細な説明を考慮に入れると、上記の詳細な説明その他がわかるであろう。読者はまた、ここに記載されている装置及び方法を実施し又は使用することによって、このような付加的な詳細を理解することもできるかも知れない。
好ましい実施形態の説明
ここに記載されている装置及び方法の特徴及び利点は、添付図面を参考にしてより良く理解することができる。
作動例又は他の方法で指示されている場合以外の当該実施形態の説明及び特許請求の範囲においては、成分及び生成物の品質又は特性、処理条件等を現している全ての数字は、“約”という用語により、全ての実施例のために幾分変更されるものとして理解されるべきである。従って、これと対照的に、指示されていない場合には、以下の説明及び添付の特許請求の範囲に記載されている多くのパラメータは、本発明による合金及び物品において得ようとしている所望の特性に応じて変わるかも知れない近似である。少なくとも、そして特許請求の範囲に対する等価物の原理の適用を限定する試みとしてではなく、各数字によるパラメータは、多くの報告された重要な数字を参考にして且つ通常の四捨五入法を適用することによって少なくとも解釈されるべきである。
本明細書において番号によって組み込まれるべきであると言われている如何なる特許文献、刊行物又はその他の開示資料は、全体として又は部分的に、組み込まれた資料が本開示に記載されている現存の定義、記述又はその他の開示資料と矛盾しない程度でのみ本明細書に組み込まれている。従って、必要な範囲で、本明細書に記載されている開示は、符号によって本明細書に組み入れられている如何なる矛盾する資料に取って替わる。本明細書に参考として組み入れられるべきであると言われているが現存する定義、記述又は本開示に記載されているその他の開示と矛盾するものは、組み込まれている資料と現存する開示資料との間に矛盾が生じない程度でのみ組み込まれている。
本発明は、合金を含むプロセスによる粉末及び固体プレフォームの製造を促進するための方法及び装置を提供する。一般的に、図1に概略が図示されているように、図1において符号100によって示されている本発明による装置のある種の実施形態は、溶融金属の流れと連続する液滴とのうちの少なくとも1つを形成する溶融アセンブリ(ここでは、“溶融装置”とも称される)110と、当該溶融アセンブリ110からの溶融合金を噴霧し且つ小さな溶融合金の粒子を形成する電子ビーム噴霧アセンブリ(ここでは“噴霧装置”とも称される)112と、静電場と電磁場とのうちの少なくとも1つを発生し且つ噴霧アセンブリ112によって形成された溶融合金粒子のうちの1以上の加速度、速度及び方向のうちの少なくとも1つに影響を及ぼす場発生アセンブリ(ここでは“場発生装置”とも称される)114と、溶融金属粒子を受け取る収集器116と、を備えている。更に、一般的に、本発明による方法のある種の実施形態は、溶融合金と接触している溶融アセンブリの領域内に実質的にセラミックを含まない溶融合金流れ及び/又は溶融合金の連続する液滴を溶融アセンブリ内に形成するステップと、溶融アセンブリからの溶融合金に電子を衝突させることによって噴霧アセンブリ内に溶融合金粒子を発生させるステップと、静電場と電磁場とのうちの少なくとも1つであり、前記噴霧アセンブリからの溶融合金粒子と相互作用し、溶融合金粒子の加速度、速度及び方向に影響を及ぼす場を発生させるステップと、前記溶融合金粒子を粉末及び/又はプレフォームとして収集器内に収集するステップと、を含んでいる。
ここで使用されている“溶融アセンブリ”及び“溶融装置”という用語は、溶融合金の流れ及び/又は連続する液滴の発生源を指しており、当該溶融合金は、出発原料、スクラップ、インゴット又はその他の合金発生源の装入によって形成することができる。溶融アセンブリ又は装置は、溶融合金と流体連通しており且つ当該溶融合金を噴霧アセンブリ又は装置へ給送する。溶融アセンブリは、アセンブリの溶融材料と接触している領域にセラミック材料を実質的に有していない。ここで使用されている“実質的にセラミックを含まない”という句及びこれに類似する句は、アセンブリの作動中に溶融材料が接触する溶融アセンブリの領域内にセラミックが存在しないか又は通常の動作中に溶融合金に接触しない溶融アセンブリの領域内に存在するが溶融合金内にセラミック粒子又は介在物の問題のある量若しくは大きさの介在物をもたらさない状態であることを意味している。
溶融アセンブリ内での溶融材料とセラミック材料との間の接触を阻止するか又は実質的に制限することは重要である。なぜならば、セラミック粒子は、セラミックライニングから“流れ出し”溶融合金と混合され得るからである。セラミック粒子は、溶融材料よりも高い融点を有し且つ鋳造品内に取り込まれるかも知れない。ひとたび最終製品内に取り込まれると、セラミック粒子は、低周波疲労中に砕け且つ製品内に“亀裂”を起こし得る。亀裂は、ひとたび惹き起こされると、成長し且つ製品の欠損をもたらし得る。従って、鋳造材料の意図された用途に応じて、材料内のセラミック粒子の存在はほとんど許容されないか又は本質的に許容されない。一般的な鋳造品及び精錬冶金においては、真空誘導溶融(VIM)ステップからのセラミック粒子は、後続の真空アーク溶融(VAR)ステップ中に本質的に除去されるか又は一般的なトリプル溶融法を使用しているときには電子スラグ再溶融(ESR)ステップとVARステップとの組み合わせにおいて本質的に除去することができる。種々の方法を使用して達成された清浄性は、“EB(電子ビーム)ボタン片”試験として知られている半定量試験を使用して評価することができる。この“EBボタン片”試験においては、評価されるべき材料のサンプル電極が坩堝内で電子ビーム溶融され、結果的に得られた酸化物の浮遊物が存在する最も大きな酸化物に対して測定される。一般的な粉末冶金においては、粉末は、溶融後に圧密固化されて製品とされ、酸化物を除去するために製品を更に精錬する手段は存在しない。その代わりに、粉末は篩にかけられ、製品とされる粉末の最も大きな部片は、部品設計者が自分の設計基準内で使用する最も小さな欠陥と等価の部片である。圧密固化された粉末金属による最も重要な航空機エンジン部品の設計においては、例えば、最も小さいモデル化された欠陥はおよそ44ミクロンであり、これ以下の篩サイズを有している粉末が使用される。重要性がそれほど高くない航空機エンジン部品に対しては、モデル化欠陥は約149ミクロン程度の大きさとすることができ、従って、これ以下の篩サイズの粉末が使用される。
装置内に含まれても良く且つ本発明による方法で使用することができるセラミック介在物を導入しない溶融技術の例としては、真空二重電極再溶融を含んでいる溶融装置、電子スラグ再溶融装置か又は真空アーク再溶融装置、並びに冷却誘導ガイド、電子ビーム溶融装置、電子ビーム冷却炉溶融装置がある。しかしながら、使用されている粒子溶融アセンブリの設計目的は、溶融材料とアセンブリ内に含まれるセラミック材料との間の接触を許容可能な程度まで阻止し又は制限することであることを認識しつつ、本発明による方法及び装置において使用することができるその他の溶融アセンブリが当業者に明らかとなるであろう。
ここで使用されている“合金”という用語は、純粋な金属と合金との両方を指している。従って、非限定的な例として、“合金”は、例えば、鉄、コバルト、ニッケル、アルミニウム、チタン、ニオビウム、ジルコニウム、銅、タングステン、モリブデン、タンタル及びこれらの金属のいずれかの合金、ステンレス鋼並びにニッケル基超合金及びコバルト基超合金を含む。本発明による方法及び装置を使用して処理することができるニッケル基超合金の非限定的な例としては、IN100(UNS 13100)、Rene 86、Alloy 720、Alloy 718(UNSN07718)(ノースカロライナ州、モンローにあるATI Allvacから入手可能である)がある。本発明による方法及び装置を使用して処理することができるチタン合金の特別な非限定的な例としては、Ti−6Al−4V、T−17、Ti−5−5−5−3及びTiAl合金がある。
ここで使用されている“噴霧アセンブリ”という用語は、溶融アセンブリからの溶融合金に少なくとも1つの電子の流れ(すなわち、電子ビーム)又は電子の場を衝突させる装置を指している。ここで使用されている“衝突させる”という用語は、接触状態とさせることを意味している。このようにして、電子は、流れ及び/又は個々の溶融合金の液滴の衝突された領域に電荷を付与する。’961特許及び以下に記載されているように、ひとたび液滴又は流れの特別な領域内の電荷が十分な大きさに達すると、当該領域又は液滴は、不安定になり且つ粉砕(噴霧)されて小さな溶融合金の粒子になる。(ここで使用されている“溶融合金粒子”は、溶融材料のある成分を含んでいるが必ずしも完全に溶融されていない粒子を指している。)このような噴霧装置は、ここでは、電子ビームを噴霧させるアセンブリ、装置、器具等様々なものを参考にすることができる。
本質的には、’961特許に記載されているように、電子ビーム噴霧装置の基本的な特徴は、溶融合金の流れ又は液滴に静電荷を急激に適用するように設計されていることである。当該装置は、溶融合金に付与される静電荷が流れ又は液滴を物理的に粉砕し且つ溶融合金から1以上の小さな溶融合金の粒子を形成し、それによって材料を噴霧するようになされている。電子の衝突による急激な静電的帯電を使用した溶融材料の噴霧は、材料内に形成される静電反発力によって材料を小さな粒子へと急激に粉砕させる。より特別には、溶融合金の領域又は液滴が、“レイリーリミット”を超えて急激に静電的に帯電せしめられ、その結果、この領域又は液滴内の静電力が材料の表面張力を超過し、材料は粉砕させて小さな粒子になる。レイリーリミットは、材料内に形成される静電反発力が材料を結合させている表面張力を超過する前まで材料が維持することができる最大電荷である。静電荷による反発力を材料に付与するために材料への電子の衝突を利用している噴霧技術の利点には、真空環境内で当該技術を実施することができることが含まれる。従って、雰囲気又は噴霧流体と溶融材料との化学反応は、制限される又は排除され得る。この能力は、噴霧されつつある材料が必然的に噴霧ガス又は液体と接触し且つチタン基合金及びニッケル基合金に対しては典型的には大気又は不活性ガス内で行われる一般的な流体噴霧と対照的である。
噴霧アセンブリによって噴霧される流れ又は液滴は、上流の溶融アセンブリによって形成される。溶融アセンブリは、例えば、適切な流れ又は液滴を形成するための分配器を含むことができる。’961特許に開示されているもののようなある種の非限定的な実施形態においては、分配器は、オリフィスを備えている溶融チャンバを含むことができる。流れ及び/又は液滴は、オリフィスから押し出されるか出て、噴霧アセンブリに向かって下流へと流れる。ある種の非限定的な実施形態においては、溶融合金の流れ又は液滴は、機械的な作用又は圧力の影響下で溶融チャンバのオリフィスから出て来る。一つの可能な実施形態においては、圧力は、分配器内のオリフィスで溶融合金を形成するために、分配器の外側にかかる圧力よりも大きな圧力が溶融アセンブリの分配器内の溶融合金にかけられる。更に、一つの実施形態においては、圧力は、溶融合金の液滴の流れを選択的に一時停止させるために変更することができる。
溶融アセンブリのある種の非限定的な実施形態は、噴霧アセンブリに付与される溶融金属の流れ又は液滴を負の電荷によって“予め帯電させる”ように設計することができる。流れ又は液滴の予帯電は、流れ又は液滴を噴霧して小さな粒子とするために電子ビーム噴霧アセンブリが必要とする負の電荷量を減じるであろう。予帯電のための一つの可能な技術は、溶融アセンブリを、装置の他の構成要素より高い負の電位に維持することである。これは、溶融アセンブリを装置の他の構成要素から電気的に絶縁し、次いで、溶融アセンブリに電気的に接続された電源を使用して溶融アセンブリの負の電位を高レベルまで上昇させることによって行うことができる。これに代わる予帯電技術は、溶融アセンブリの出口オリフィスに近接した位置の噴霧アセンブリの上流に誘導リング又は誘導プレートを配置する方法である。リング若しくはプレート又は他の構造は、噴霧アセンブリに向かって下流へ短い距離だけ流れる液滴又は流れ内に負の電荷を誘導するようになされている。噴霧アセンブリは、次いで、材料を更に負に帯電させ且つ噴霧するために、予帯電せしめられた材料に電子を衝突させる。他の予帯電技術は、本明細書を考慮すれば明らかとなるであろう。
本発明による噴霧アセンブリのある種の実施形態においては、熱イオン放射源又は類似の装置によって、溶融合金の流れ及び/又は液滴に電荷が付与される。当該技術において知られているように、かつては“エジソン効果”として知られている熱イオン放出現象は、熱振動エネルギが電子を表面に保持する静電力に打ち勝ったときに、金属又は金属酸化物の表面からの電子の流れ(“熱イオン”と称される)を指している。この効果は、温度を上昇させることによって著しく増大するが、絶対零度以上の温度において常にある程度存在する。熱イオン電子銃は、運動エネルギが明確に規定されている電子の流れを形成するために、熱イオン放出現象を利用している。当該技術において知られているように、熱イオン電子銃は、概して、(i)加熱された電子生成フィラメントと、(ii)カソード及びアノードと接続されている電子加速領域とを備えている。当該フィラメントは、典型的には、電流をフィラメントに流すことによって加熱される耐熱材料からなるワイヤーの一体部品からなる。適切な熱イオン電子銃フィラメント材料は、以下の特性、すなわち、低いポテンシャル障壁(仕事関数)、高い融点、高温での安定性、低い蒸気圧及び化学的安定性を有している。熱イオン電子銃のある種の実施形態としては、例えば、タングステン、六硼化ランタン(LaB)又は六硼化セリウム(CeB)フィラメントがある。適用された電流によって発生された十分な熱エネルギが適用されると、電子がフィラメント表面から“蒸発”するが、このようにして生成された電子は極めてエネルギが小さい。これに対処するために、アノードに電圧がかけられる。フィラメントにおいて生成された電子はカソード内の小さな穴を通って流れ、アノードと正に帯電せしめられたカソードとの間の領域の電場は、電子をギャップを横切ってアノードへと加速し、電子は電極間に係っている電圧に対応する最終的なエネルギによって、アノード内の穴を通過する。熱イオン電子銃は、市販によって入手可能であり且つそれらの構造及び動作態様は公知である。
液滴又は流れを、表面張力に打ち勝ち且つ材料を噴霧するのに必要なレベルまで負に帯電させるためには、液滴又は流れは限られた期間に亘って十分なエネルギ及び強度の電子の流れ又は場に曝されなければならない。従って、噴霧アセンブリは、液滴又は流れによって噴霧アセンブリ内に延びている経路に沿って適切な距離だけ延びている“直線状の”電子場を形成するのが好ましい。電子が空間的に分布せしめられている直線状の電場は、電子が収束されて狭いビームとされる点源電子ビーム放射器と対比させることができる。電子の空間的な分布は、噴霧アセンブリへ導入される溶融材料の液滴又は流れが重力下でアセンブリ内を移動せしめられつつある場合に、本発明による装置において重要であるかも知れない。
電子ビームによって噴霧された粒子は、如何なる特別な理論に結びつけられるように意図されることなく、以下の機構の一方又は両方によって溶融液滴又は流れによって形成することができることが明らかである。第一の可能な機構においては、新しく噴霧された粒子は、負電荷が液滴又は流れに付加されたときに、液滴又は流れの表面から連続して飛び出る。別の可能な機構は、噴霧された粒子が、初期の溶融物の流れ又は液滴が粉砕されて小さな粒子とされる電子なだれ効果によって形成される機構である。この機構においては、粒子は負の電位へと再度帯電せしめられ且つ粉砕されて更に小さな粒子となり、連続するより小さな噴霧された粒子に電子が付加されるプロセスがある時間に亘って繰り返される。いずれかの機構において、溶融材料は、十分な時間に亘って電子場に曝されて十分な負電荷が蓄積され且つ材料が粉砕される。噴霧アセンブリ内で発生された電子場内での一つの可能な電子の空間分布は、電子の円筒形状である。当該円筒形の長手軸線は、噴霧アセンブリ内を通る溶融材料の移動方向に向けられている。完全な噴霧に必要とされる(前記長手軸線に沿った)円筒形の最小長さは、円筒形内の電子場のエネルギ及び強度が付与された電子場内で自由に落下しつつある溶融材料が噴霧されるのにかかる時間に依存するであろう。例えば、矩形、三角形又はその他の多角形若しくはそれとは別の境界が限られた形状である(噴霧アセンブリ内を通る溶融材料の移動方向を横切る)横方向断面を有する場のような非円筒形の電子場形状もまた使用することができる。しかしながら、更に一般的には、溶融材料を適切に噴霧することができるエネルギ、強度及び三次元形状のあらゆる組み合わせの場を使用することができる。本発明に従って作られた装置のための電子ビーム噴霧アセンブリの非限定的な実施形態を以下に説明する。
本発明に従って作られた装置のための電子ビーム噴霧アセンブリの一つの非限定的な実施形態によれば、溶融液滴又は流れを噴霧させるのに十分なエネルギを有している電子の発生源が設けられる。当該電子発生源は、例えば加熱されたタングステンフィラメントとすることができる。タングステンフィラメントから飛び出した電子は、静電手段及び/又は電磁手段を使用して操作して、大きなアスペクト比(ビームの長さに対する幅の比)を有する矩形形状の断面を有する電子ビームが形成される。次いで、矩形形状のビームは、溶融材料の移動経路を横切る概してブロック形状の場として噴霧チャンバ内へ放射される。図2は、この構造を示しており、当該構造においては、噴霧アセンブリ210は、電源214からの電流によって加熱されるタングステンフィラメント212を含んでいる。加熱されたフィラメント212は自由電子216を発生させる。電子は、このようして、例えば熱イオンビーム放射源を使用して発生させることができる。電子は、プレート220によって発生される静電場によって成形されて概して矩形形状の電子ビーム222を形成する。電子ビーム222は、噴霧アセンブリ210の内部へと放射されて概してブロック形状の電子場226を形成する。上流の溶融アセンブリ232から分散された溶融金属の液滴230は、電子場226内を通過し且つ負の電荷の蓄積による粉砕によって噴霧されて更に小さな粒子238にされる。噴霧された粒子238は、収集器(図示せず)に向かって矢印Aの方向へ進む。
図3は、本発明による噴霧アセンブリ310の更に別の非限定的な実施形態を示している。1以上のタングステンフィラメント312が、電源314によって加熱され、十分な量の溶融金属に衝突せしめられたときに溶融金属を噴霧させる十分なエネルギを有する電子316が生成される。このようにして、例えば熱イオン電子ビーム放射源を使用して電子を発生させることができる。電子316は、例えばプレート320のような構造によって操作して拡散点322を形成する。ラスター装置324は、重力の作用下で溶融材料が通過する噴霧アセンブリの領域内を高いラスター速度で拡散点322をラスター化させる。この高いラスター作用は、噴霧アセンブリ310の噴霧チャンバ内に制御された形状を有する三次元電子場326を提供することである。当該電子場は、溶融アセンブリ332によって導入された溶融金属液滴330を完全に又はほぼ完全に噴霧させて更に小さな噴霧された粒子338とするのに十分な大きさである。噴霧された粒子338は、収集器(図示せず)に向かって矢印Aの方向へと進む。
本発明による装置おいて有用な噴霧アセンブリの更に別の実施形態が図4に示されている。噴霧アセンブリ410は、大きなほぼ矩形断面を有している電子場を形成している。電子は、電源414によって加熱されるほぼ真っ直ぐな長いタングステン412の面から発生される。この電子を発生する手段は、電子ビーム銃において典型的になされるように、点発生源から電子を発生させる技術と対照的である。フィラメント412の面から発生する電子416は、例えば、プレート420によって発生される電磁場のような静電場又は電磁場を使用して操ってほぼ矩形断面を有するビーム422を形成することができる。矩形の電子ビーム422は、噴霧アセンブリ410内へラスター装置によって速いラスター速度でラスター化させて、溶融アセンブリ432から発生される溶融材料430が通る電子場を形成することができる。別の方法として、図4に示されているように、矩形電子ビーム422は、放射装置424によって噴霧アセンブリ410内へ射出して、溶融アセンブリ432から発生される溶融材料430がその中を通過するほぼ矩形断面を有する電子場426を形成することができる。材料430は、負電荷の蓄積によって粉砕されて噴霧粒子438とされ、当該噴霧粒子438は、収集器(図示せず)に向かって矢印Aの方向へ通過する。
溶融材料を適切に噴霧させるのに十分な電子を提供するために、上記の実施形態のうちのいずれかが噴霧アセンブリ内の適切な位置に多数の電子発生源を備えるように改造しても良い。電子を操作し且つ射出/ラスター化するための多数の手段を使用して適切な電子場を発生させることもできる。例えば、多数の熱イオン又は非熱イオン電子ビーム放射器又はその他の電子発生源を、噴霧チャンバ内の溶融材料の経路に沿って特別な角度位置(例えば、相互に120度の角度で3カ所)に配向させ且つ前記経路内で多数の発生源から電子を射出することによって電子の三次元の場を発生するようにしても良い。
更に、上記した幾つかの噴霧アセンブリ実施形態の特徴は組み合わせることができる。例えば、図2及び3に示されている実施形態の特徴を組み合わせている一つの代替的な実施形態においては、噴霧アセンブリ210の矩形ビーム222は、噴霧アセンブリ310内にラスター装置324を使用してラスター化されて、溶融材料を噴霧するため電子場を形成する。電子スポット322に対して、比較的高いアスペクト比の矩形電子ビーム222をラスター化することによって、噴霧チャンバ内の溶融材料の経路に沿ったより大きな直線範囲が提供される。
本発明による装置に含まれている電子ビーム噴霧アセンブリのある種の実施形態においては、電子の第一の流れが溶融アセンブリから出て来つつある材料に衝突せしめられ、それによって、当該材料が噴霧されて第一の平均的な大きさを有する一次溶融合金にされる。当該一次溶融合金粒子に電子の第二の流れを衝突させることによって、粒子を更に噴霧して更に小さな平均粒径とする。平均粒径を更に小さくすることは、噴霧された粒子に付加的な電子の流れを衝突させることによって行うことができる。このようにして、電子を衝突させることによる迅速な静電的帯電を使用して幾らかのサイズ改善が可能である。ある種の実施形態においては、電子ビームによる迅速な静電的帯電は、経路に沿って2回、3回又はそれ以上の回数適用されて、最終的な所望の平均溶融材料粒子の大きさが達成される。このように、溶融アセンブリによって形成される溶融合金液滴の元々の大きさは、噴霧アセンブリ内で形成される最終的な噴霧粒子の大きさを必ずしも制限しない。このような構造における多数の電子発生源は、例えば、直線状の熱イオン電子ビーム放射器を含む個別の熱イオン電子ビーム放射器とすることもできる。
従って、本発明による噴霧アセンブリのある種の非限定的な実施形態においては、溶融合金の液滴又は流れの一部分は、結果的に得られる噴霧された粒子の平均的な大きさを首尾良く減じるために2以上の噴霧段階を受ける。これは、例えば、噴霧アセンブリと収集器との間の領域内の経路に沿って2以上の電子銃又はその他の電子の流れの発生源を適切に配置することによって行うことができる。この概略構造を有する噴霧アセンブリが図5にアセンブリ500として概略的に図示されている。溶融アセンブリ512は、溶融合金液滴523aを生成する分配器514を備えている。分配器514は、例えば、インゴット、装入物、スクラップ又は溶融アセンブリ512内のその他の発生源によって生成された溶融材料から溶融合金の液滴523aを生成するために、機械的な手段又は圧力を使用することができる。一次電子ビーム銃524aは電子の流れ525aを発生し、当該電子の流れ525aは液滴に負の電荷を付与する。液滴523aに付与された静電力は、最終的には液滴の表面張力を超え、液滴を粉砕させ、一次溶融合金粒子523aを形成する。二次電子ビーム銃524bは、電子の流れ525bを一次溶融合金粒子523b上へ収束させ、同様に、粒子に負の電荷を付与し且つこれらを粉砕して更に小さな二次溶融合金粒子523cとする。第三の電子ビーム銃524cは、電子の流れ525cを二次溶融合金粒子523c上へ収束させ、同じく、粒子に負の電荷を付与し且つこれらを粉砕して更に小さな三次元溶融合金粒子523dとする。電子の適切な流れを発生させる他の適当な装置を使用することができるけれども、この構造の一つの実施形態においては、幾つかの電子ビーム銃は熱イオン銃である。
’961特許に記載されているように、“急速な”静電的帯電は、約1〜約500マイクロ秒、好ましくは約1〜約100マイクロ秒、より好ましくは約1〜約50マイクロ秒で所望の大きさまで帯電させることを示している。溶融アセンブリによって生成される溶融合金の急速な静電的帯電は、材料のレイリーリミットを超過する電荷を生成し、それによって、複数の溶融合金粒子を形成する。当該粒子は、例えば、約5〜約2500ミクロン、より好ましくは約5〜約250ミクロンのほぼ均一な直径を有することができる。
従って、噴霧アセンブリは、溶融合金の粒子を発生させ、当該溶融合金粒子は、装置内で処理されて、粉末又は一体となった(すなわち、一体部品の)プレフォームを形成する。ここで使用されている“プレフォーム”という用語は、鋳造物、工作物又は溶融合金粒子を寄せ集めることによって形成されるその他の物品を指している。本発明の装置及び方法においては、噴霧アセンブリによって形成された溶融合金粒子の全て又は一部分が、噴霧アセンブリの下流で制御され且つ収集器内に収集される。より特別には、本発明による装置は、噴霧アセンブリの下流領域内に少なくとも部分的に存在している静電場及び/又は電磁場を発生させる少なくとも1つの場発生アセンブリを備えている。当該場発生アセンブリによって発生される静電は及び/又は電磁場は、当該場と相互作用する溶融合金粒子の加速度、速度、方向のうちの少なくとも1つに影響を及ぼす構造とされ且つ/又は操作される。
ここで使用されている“場発生アセンブリ”という用語は、1以上の静電場及び/又は電磁場を発生させ且つ任意的には操る装置を示しており、当該静電場及び/又は電磁場は、溶融アセンブリの下流領域における溶融合金粒子の加速度、速度、方向のうちの少なくとも1つを制御するために使用することができる。場発生アセンブリの実施形態は米国特許第6,722,961B2号に記載されており、当該特許は参照番号によって本明細書に組み入れられている。
ここで使用されている“静電場”は、単一の静電場又は複数の(2以上)静電場を指すことができる。静電場は、例えば、一つの点、プレート又はその他の発生源を高い電位へと帯電させることによって発生させることができる。また、ここで使用されている“電磁場”は、単一の電磁場又は複数の電磁場を指すことができる。電磁場は、例えば、導電体内に電流を流すことによって形成することができる。
本発明による装置及び方法のある種の実施形態においては、噴霧アセンブリによって発生され且つ場発生アセンブリによって形成される場内又は中を通過する溶融合金粒子の全て又は一部分が、粉末又はプレフォームとして収集器内又は上に収集される。ここで使用されている“収集器”という用語は、粉末又はプレフォームの形態の噴霧アセンブリによって形成された溶融合金粒子の全て又は一部分を受け入れるか又は収集するようになされている装置、部材又は装置若しくは部材の一部分若しくは領域又は部材の集合を指している。本発明による装置又は方法の実施形態に組み入れることができる収集器の非限定的な例は、チャンバ、ホッパー、型、プラテン、鋳型又は表面の全体又は一部分又は領域を含んでいる。典型的には、収集器は、噴霧アセンブリによって発生される負に帯電された噴霧された粒子を引き付けるために、グランド電位又は好ましくは高い正電位にある。装置が、例えば粉末鋼又はその他の合金のような粉末材料の形成に適合されているときに、収集器は、例えば、チャンバ、ホッパー又は何らかの他の適切な構造の容器とすることができる。当該装置がインゴット又はその他のプレフォームを溶射成形するようになされているときには、収集器は、例えば、所望の幾何学的構造の固体物品を適切に形成するように回転させるか又は並進させるようにすることができるプラテン又は鋳型とすることができる。当該装置が固体物品の核生成鋳造に適合されている場合には、収集器は、典型的には、所望の鋳造物品の幾何学的構造を有しているボイドを含んでいる型の形態である。
図1に示されている概略的な構造、すなわち、溶融アセンブリ、噴霧アセンブリ、場発生アセンブリ及び収集器を組み合わせた装置は、収集器内へ回収された合金粉末を形成するように設計され且つ作動させることができる。このような場合には、収集器は、例えば、チャンバ、ホッパー又はその他の容器とすることができる。当該組み合わせはまた、例えば、プラテン又は鋳型とすることができる収集器の面上にインゴット又はその他の固体プレフォームを形成するために、溶射成形を行うようにしても良い。当該組み合わせは、このような場合には、例えば1以上の側壁を含んでいる型とすることができる収集器上又は内に固体鋳造物品を形成するために核生成鋳造を行うように設計することができる。
溶射成形又は核生成鋳造を行うように設計された本発明による装置のある種の非限定的な実施形態においては、例えば、方向性のアセンブリは、成形プロセス中の様々なときに溶融合金と相互作用し且つ当該溶融合金を形成されつつあるプレフォームの様々な領域に導く1以上の静電場及び/又は電磁場を発生する。
静電場及び/又は電磁場はまた、溶融合金粒子を、熱を付加するか除去してプレフォームのマクロ構造に影響を及ぼすことが望ましい形成されつつあるプレフォームの領域へ導くために使用することができる。溶射成形又は核生成鋳造を行う際に、例えば、成形又は鋳造プロセス中の様々なときに粒子を形成されつつあるプレフォーム上の所定の領域に導くことによって近似正味形状のプレフォームを形成するために、1以上の静電場及び/又は電子場を操ることもできる。場発生アセンブリを使用して1以上の静電場及び/又は電磁場を使用することによって、成形又は鋳造プロセスの収量を促進すると共に結果的に得られるプレフォームの密度を改良(及び制御)することができる。
従って、本開示は、例えば、溶融材料によって作られる固体工作物(プレフォーム)及び粉体の収量、品質及び密度のうちの1以上を選択的に制御するための1以上の静電場及び/又は電磁場を発生させるための手段を含んでいる方法及び装置を記載している。溶射成形及び粉末噴霧において静電場及び/又は電磁場を使用して噴霧された材料を導く方法は、従来の方法によって形成されたプレフォームよりも著しく優れた収量と著しく高い密度を有する固体プレフォームを提供することが予想される。
本発明による装置の一つの実施形態においては、場発生アセンブリは、収集器を高圧DC電源に電気接続し且つ噴霧アセンブリを接地することによって、噴霧アセンブリと収集器との間の領域に静電場を発生させる。当該装置及び方法において、電子ビーム噴霧が使用され、噴霧された粒子が負に帯電せしめられる場合には、負の電極が使用される。静電場は、噴霧アセンブリによって形成された負に帯電せしめられた溶融合金粒子と相互作用し、粒子は、静電場の磁力線の方向に移動するように影響を受けるであろう。この反応は、収集器に向かう溶融合金粒子の加速度、速度、方向のうちの1以上を制御するように使用することができる。
高圧DC電源に加えて、本発明に従って作られた装置のある種の実施形態に含まれる場発生アセンブリは、噴霧アセンブリと収集器との間に適切な場を発生させるために、適当な位置及び向きに配設されている1以上の電極を備えることができる。これらの電極は、所望形態で噴霧手段と収集器との間の静電場を整形するように位置決めされ且つ配向されている。1以上の電極の影響を受けて提供される静電場は、溶融合金粒子を所望の方法で収集器へと導く形状を有することができる。
当該場発生アセンブリはまた、各々が噴霧アセンブリと収集器との間の適切な位置及び適当な向きにおいて1以上の電極に取り付けられ且つ時間に依存する形態で噴霧アセンブリと収集器との間に前記場発生アセンブリによって発生される静電場の形状に影響を及ぼす複数の高圧DC電源を備えることができる。このようにして、当該場は、噴霧アセンブリによって発生される溶融合金粒子を、常に、収集器又は形成されつつあるプレフォーム上の特別な領域又は箇所へと適切に導くように操作することができる。例えば、複数の電極及び関連する電源を含んでいる場発生アセンブリは、溶射成形によって近似正味形状の固体物品を形成するようになされた本発明による装置内に組み込むことができる。複数の電極及び関連する電源を備えている場発生アセンブリはまた、一般的な溶射成形及び核生成鋳造装置によって形成されたプレフォームに対して、高い密度を有している溶射成形又は核生成鋳造によって固体プレフォームを形成するために採用することもできる。このような実施形態においては、静電場は、場発生アセンブリを備えない従来の溶射成形又は核生成鋳造における噴霧ノズルの比較的粗雑な機械的ラスター動作に類似した方法で、溶融材料を収集器へと適切に導くように、形状及び強度を変更することができる。
本発明による装置の別の実施形態においては、噴霧アセンブリと収集器との中間に配置されている1以上の磁気コイルによって、噴霧アセンブリと収集器との間に電磁場が形成される。磁気コイルは電源に電気的に接続されてコイルを付勢する。噴霧アセンブリによって形成された溶融合金粒子は、電磁場の磁力線に沿って収集器へと導かれる。好ましくは、1以上の磁気コイルの位置及び/又は向きは、溶融粒子を収集器又は形成されつつあるプレフォーム上の特定の領域又は位置へと導くように調整することができる。このようにして、溶融合金粒子は、溶射成形又は核生成鋳造中に、プレフォームの密度を高め又は近似正味形状のプレフォームを形成することさえできるように導くことができる。
本発明による装置の更に別の実施形態においては、複数の磁気コイルが、噴霧アセンブリと収集器との間に配置されている。当該複数の磁気コイル(単独に又は複合的に付勢して種々の磁場強度とすることができる)によって発生される電磁場は、噴霧アセンブリによって形成された溶融合金粒子の移動方向に影響を及ぼして、当該粒子を、収集器又は形成されつつあるプレフォーム上の特定の所定領域又は箇所へと導く。この構造によって、溶融合金粒子は、例えば、近似正味形状及び/又は比較的高い密度を有する固体プレフォームを形成するために所定のパターンで導くことができる。ある種の実施形態においては、場発生アセンブリによって発生された場は、従来の溶射成形又は核生成鋳造における並進可能な噴霧ノズルを使用して既に利用可能な方向制御を改良するために使用しても良い。ある種の実施形態においては、場の形状、方向及び/又は強度を適切に操作することによって単独で得ることができる実質的な方向制御は、一般的な溶射鋳造装置内での噴霧ノズルの動きと完全に置換することができる。
本発明に従って作られた装置のある種の実施形態は、収集器を適切に変更することによって過剰噴霧の可能性に対処している。電子ビームを使用して溶融物の流れ及び/又は溶融粒子を噴霧することにより、噴霧された粒子内の過剰電子によって負に帯電せしめられる粒子がもたらされる。収集器を噴霧粒子と反対の符号の電荷によって適切に帯電させることによって、収集器は、粒子を引き付け、それによって、過剰噴霧を著しく減じるか又は排除するであろう。過剰噴霧は、大きく譲歩したプロセス収量をもたらし得る従来の溶射成形における問題のある欠点である。
本発明に従って形成された装置の幾つかの実施形態が図面に示され且つ本明細書の以下の部分に説明されている。これらの予想できる列は、例示の目的のみのためのものであり、本発明又は特許請求の範囲を限定することは意図していない。意図されている本発明の範囲は、特許請求の範囲により詳しく記載されている。
図6は、固体プレフォームを溶射成形するようになされている本発明による装置600の実施形態を概略的に示している。電子ビーム噴霧アセンブリ610は、負に帯電された溶融合金粒子612を形成する。噴霧アセンブリ610と収集器616との間に静電場614が発生される。噴霧アセンブリ610は、溶融材料と接触している領域において、実質的セラミックを含まない溶融アセンブリ(図示せず)からの溶融合金の流れ及び連続する液滴のうちの少なくとも1つを受け取る。帯電せしめられた溶融合金粒子は、溶融合金粒子612を収集器616に向かって加速する静電場614と相互作用する。溶融粒子612は、収集器616の表面に固体フレーム618を形成する。溶融合金粒子612の速度及び/又は方向に対する場による影響は、プレフォーム618からの過剰噴霧を減じ、それによって、溶射成形プロセスの収量を高め且つ恐らくはこのような場発生アセンブリを使用することなく、可能な密度に対するプレフォーム618の密度を増大させるために使用することができる。
図7は、本発明に従って作られた装置の付加的な非限定的な実施形態700のある種の部材を概略的に示している。溶融アセンブリ710は、溶融合金の流れ及び連続する液滴のうちの少なくとも1つを電子ビーム噴霧アセンブリ712に供給し、当該電子ビーム噴霧アセンブリ712は、帯電せしめられた溶融合金粒子714の噴霧を形成する。場発生アセンブリによって、噴霧アセンブリ712と適切な形状の収集器718との間に静電場716が発生される。場716は、帯電せしめられた溶融合金粒子714と相互作用して、粒子714を収集器718に向かって加速させる。収集器718が高い正電位に維持される場合に、粒子714は大きく加速される。場716によって帯電せしめられた溶融粒子714にかけられる加速力及び方向制御は、固体プレフォーム720の密度を高めるために使用することができ且つ近似正味形状のプレフォーム720を形成するために使用することもできる。収集器718は、固定されていても良く、又は回転するようになされても良く、さもなければ適切に並進させるようにしても良い。
図7Aの代替的な実施形態に示されているように、装置700は、任意に、2つのヒートシンク電極724同士の間の溶融粒子714の経路に、非平衡プラズマ722を発生させるための手段を含むように改造しても良い。電極724は、ポンプ730の作用によって導管728内を循環する液体誘導体によって外部熱質量726と熱的につながっている。液体誘電体によるヒートシンク電極724と外側熱質量726との間の熱的結合は、熱が、溶融粒子714から除去され且つ熱質量726に伝えられるのを可能にしている。ヒートシンク724同士の間の非平衡プラズマ722は、例えば、ACグロー放電又はコロナ放電によって形成することができる。非平衡プラズマ722は、溶融粒子714からの熱を2つのヒートシンク電極724に伝達し、ヒートシンク電極724は、熱を外部の熱質量726に伝える。非平衡プラズマを発生させ且つ当該プラズマを使用して噴霧された溶融合金粒子へと又は溶融合金粒子から熱を伝える熱伝達装置は米国特許第6,772,961B2号に記載されており、当該特許による開示全体がその参照番号によって本明細書に組み入れられている。更に、非平衡プラズマを発生し且つ当該プラズマを使用して熱を溶融合金によって鋳造されつつある物品へと又は当該物品から伝える熱伝達装置は、2004年12月9日に出願された米国特許出願第11/008,048号に記載されており、当該特許による開示全体がその参照番号によって本明細書に組み入れられている。
図8は、本発明に従ってプレフォームを溶射成形用に適合させて形成された装置の更に別の非限定的な実施形態800のある種の構成部品を概略的に図示している。溶融材料と接触する領域内に実質的にセラミックを含まない溶融アセンブリ810は、電子ビーム噴霧アセンブリ812に溶融合金の流れ及び連続する液滴のうちの少なくとも1つを提供する。溶融アセンブリ810は、任意に、溶融材料が噴霧アセンブリ812へと通過する前に負に“予帯電”させるために、例えば任意の電源822によって高い負電位に維持することができ、それによって噴霧アセンブリ812が材料を噴霧させるために溶融材料に運ばれなければならない負電荷の量を減じることができる。このような“予帯電”という特徴はまた、例えば、噴霧アセンブリ内で材料を噴霧させるために溶融材料に付加されなければならない負電荷の必要量を減らすための手段として、ここに記載されている他の実施形態において使用しても良い。電子ビーム噴霧アセンブリ812は、帯電せしめられた溶融合金粒子の噴霧814を形成する。電磁場816は、磁気コイル818(断面で示されている)によって形成されている。帯電せしめられた溶融合金粒子814は、場816と相互作用し且つそれによってほぼ収集器820に向かって導かれる。場816によってなされる溶融粒子814の方向制御によって過剰噴霧を減じることができ、それによって、溶射成形プロセスの収量を高めることができ且つ固体プレフォーム822の密度を高めることもできる。
図8Aの代替的な実施形態に示されているように、非平衡プラズマ842は、任意に2つのヒートシンク電極844同士の間の溶融合金粒子814の経路内に発生させることができる。2つのヒートシンク電極844は、ポンプ850によって導管848を介して循環せしめられる液体誘電体によって外部の熱質量846に熱的に接続されている。ヒートシンク電極844と外部の熱質量846との間に維持されている熱的接続によって、溶融合金粒子814から熱が除去されるのが可能になる。ヒートシンク電極844同士の間の非平衡プラズマ842は、例えば、ACグロー放電又はコロナ放電によって形成される。非平衡プラズマ842はまた、ヒートシンク電極844から電気的に接地された固体プレフォーム822及び収集器820まで広がっており、固体プレフォーム822及び収集器820からの熱の除去を提供している。従って、装置800においては、熱は、非平衡プラズマ842によって、溶融合金粒子814、固体プレフォーム822及び収集器820からヒートシンク電極844へ伝達され、次いで外部の熱質量846へ伝達される。
図9は、溶融合金を噴霧させ且つ合金粉末を形成するようになされた本発明による装置の付加的な非限定的実施形態900のある種の構成部品を概略的に図示している。溶融アセンブリ910は、溶融合金の流れ及び連続する液滴のうちの少なくとも1つを電子ビーム噴霧アセンブリ912に提供する。溶融材料に接する領域内にセラミックを含まない噴霧アセンブリ912は、帯電せしめられた溶融合金粒子914を形成する。磁気コイル918(断面で示されている)によって形成された電磁場916は、帯電せしめられた溶融合金粒子914と相互作用して粒子914を広がらせ且つこれらの粒子同士の衝突の可能性を減じ、それによって、より大きな溶融粒子の形成を防止し且つ結果的により大きな粉末粒子920の形成を防止する。磁気コイル943(断面で示されている)によって形成される第二の電磁場940は、冷却された粒子942と相互作用し且つ粒子942をホッパー形態の収集器944に向かって導く。ホッパー944は、蓋945及び蓋閉塞機構946によって遠隔的に閉塞することができる。粉末形成プロセス全体は、気体との化学反応による粉末942の汚染を減じるか又は排除するために、真空環境内で行うことができる。
図9Aに示されているように、装置900の代替的な実施形態は、任意に、非平衡プラズマ922が2つのヒートシンク電極924間の溶融粒子914の経路内に形成されるように設計することができる。2つのヒートシンク電極924は、ポンプ930の力によって導管928を介して循環する液体誘電体によって外部の熱質量926と熱的に接続されている。外部の熱質量926と熱的につながっているヒートシンク電極924の構造によって、溶融粒子914から熱が除去されるのが可能になる。
例えば、図9の装置に関連して示唆されているように、本発明に従って作られたある種の実施形態は、溶融アセンブリ、噴霧アセンブリ、場発生アセンブリ、収集器及び工作物(この場合には、粉末又はプレフォーム)の全て又は一部分を包囲し又は含むチャンバ等を含んでいても良い。例えば、非平衡プラズマを採用している熱伝達装置が装置内に組み込まれている場合には、熱伝達装置及びそれに関連する電極のみならず非平衡プラズマの全て又は一部分をもチャンバ内に封じることができる。このようなチャンバは、当該チャンバ内に存在する気体の化学種並びにチャンバ内部分的圧力及び/又は全体の気体の圧力を含むチャンバ内の雰囲気を調整することを可能にするために設けることができる。例えば、チャンバは、真空(ここで使用されている“真空”という用語は完全な又は部分的な真空を指している)を提供するために抜気することができ且つ/又は処理されつつある材料の酸化を制限し且つ/又は窒素のような不所望な化学反応を阻止するために不活性ガス(例えば、アルゴン及び/又は窒素)を完全に又は部分的に充填しても良い。チャンバを組み込んでいる装置の一つの実施形態においては、チャンバ内の圧力は、大気圧以下、例えば、約0.1〜約0.001トール又は約0.01〜約0.001トールに維持される。
従って、上記の予想される例の各々に含まれるように、本発明に従って作られた装置の実施形態は、接触領域従って装置の作動中に溶融アセンブリによって発生される溶融合金を汚染し得る領域に、実質的にセラミックを含まない。このような装置の各々はまた、溶融材料を噴霧させ且つ溶融合金粒子を発生する電子ビーム噴霧アセンブリと、噴霧アセンブリと収集器との間に1以上の電磁場及び/又は静電場を発生し且つ粒子が噴霧アセンブリと収集器との間の距離の全て又は一部分を移動するときに当該粒子の加速度、速度及び方向のうちの少なくとも1つに影響を及ぼす。
当該装置は更に、任意に、溶融合金粒子が噴霧アセンブリによって発生された後であるが、固体工作物又は粉末として収集される前に、溶融合金粒子へ又は溶融合金粒子から熱を伝達するための1以上の非平衡プラズマを発生させるための手段を含んでいる。代替的に又は付加的に、本発明による装置の実施形態は、溶融合金が収集器上又は内に収集されるか又は収集器上又は内で形成されているプレフォームに適用された後に溶融合金へ又は溶融合金から熱を伝達するために1以上の非平衡プラズマを発生しても良い。
図10〜13は、本発明に従って作られた装置の1つの部品として含まれても良い溶融アセンブリの種々の非限定的な実施形態を示している。このような溶融アセンブリの実施形態の各々が、消耗電極又はその他の消耗品からの溶融合金の流れ及び連続する液滴のうちの少なくとも1つを形成するために使用することができる。以下のような溶融アセンブリの各々が、当該実施形態において発生される溶融合金が接触する領域にセラミックを含まないように構成することができる。
図10は、電子ビーム噴霧アセンブリへ給送される溶融合金を形成する溶融アセンブリの1つの構成部品として、真空二重電極再溶融装置の使用方法を示している。真空二重電極再溶融すなわち“VADR”技術は、公知であり且つ例えば米国特許第号第4,261,412号に記載されている。VADER装置においては、溶融材料は、溶融する2つの消耗電極の間の真空内でアークを打ち出すことによって形成される。従来の真空アーク再溶融(VAR)より優れたVADER技術の利点は、VADER技術は、浴温度及び溶融速度の極めて良好な制御を可能にすることである。VADER技術が公知であると仮定するとVADER装置及びその作動方法の詳細な説明はここでは不要である。
図10に関して、真空チャンバの壁1010は、互いに対向している電極1014及び噴霧アセンブリ1016を包囲している。電流は、対向している電極1014の間及び中を流れ、電極を溶融させて溶融合金の液滴1018(又は、代替的には流れ)を形成する。溶融合金の液滴1018は、電極1014から噴霧アセンブリ1016に向かって落下する。噴霧アセンブリ1016によって形成された噴霧溶融合金粒子は、場発生アセンブリ(図示せず)によって発生された1以上の電磁場及び/又は静電場内を通ってこれらの場によって影響を受け、次いで、収集器(図示せず)上又は内へと通過する。収集器の例を以下に説明する。
図11は、電子ビーム噴霧アセンブリへ給送される溶融合金を形成する溶融アセンブリとしての電子ビーム溶融装置の使用方法を示している。電子ビーム溶融においては、供給原料は、光エネルギの電子を当該供給原料に衝突させることによって溶融される。溶融生成物の汚染は、制御された真空内で溶融させることによって避けることができる。電子ビーム溶融のエネルギ効率は、電子ビームスポットの滞留時間及び溶融されるべき領域への分配により、競合するプロセスのエネルギ効率を超えることができる。更に、銃の内側及び銃のノズル間及び目標材料の内側の電子ビームの出力損失は小さい。電子ビーム溶融装置は良く知られており、従って、溶融装置及びそれらの作動方法の詳細な説明は不必要と考えられる。
上記したように、図11の溶融装置を備えているここに記載した溶融装置は、例えば、高い負の電位に維持されるようになされており、それによって、溶融材料が装置の噴霧アセンブリへと下流へ流れる前に溶融材料に負の電荷を付与する。一つの例として、図11に示されている溶融装置は、導電性であり且つ高い負の電位に維持され且つ噴霧アセンブリへと通過せしめられる前に溶融材料が接触する溶融物チャンバを含むようになされていても良い。
図11を参照すると、真空チャンバ1110は、溶融装置の電子ビーム発生源1112、溶融されつつある消耗電極1114、電子ビーム噴霧アセンブリ1116及び収集器(図示せず)を包含している。電子ビームは、電極1114に衝突し、電極を加熱及び溶融して溶融合金の液滴1118(又は代替的には流れ)を形成する。液滴1118は、電極1114から噴霧アセンブリ1116へと落下する。噴霧アセンブリ1116によって形成された噴霧された溶融合金粒子は、場発生アセンブリ(図示せず)によって発生された1以上の電磁場及び/又は静電場内を通過し且つこれらの場によって影響を受け、次いで、収集器(図示せず)上又は内へと進む。これらの例を以下に説明する。
図12には、電子ビーム噴霧アセンブリへ給送される溶融合金を形成する溶融アセンブリとして電子ビーム低温炉床溶融装置を使用する方法が示されている。典型的な電子ビーム低温炉床溶融技術においては、第一の電子ビーム銃が種々の形状(例えば、インゴット、スポンジ又はスクラップ)を有し得る装入物を溶融させる。溶融された材料は、浅い水冷坩堝(低温炉床)内へと流れ込み、当該水冷坩堝においては、1以上の電子銃が溶融材料の温度を維持する。低温炉床の主要な機能は、液体材料よりも軽い又は重い含有物を分離する一方で、これと同時に、高い融点を有する低密度の粒子の滞留時間を長くして完全な溶解を確実なものとしている。全ての動作は、電子銃の適正な動作を確保するため及び周辺環境による合金の汚染を避けるための両方のために、真空環境内で行われる。電子ビーム低温炉床溶融技術の利点は、塩化物及び水素(蒸発による)のような揮発性元素及び炉床内の混在物を効率良く排除できることである。当該技術はまた、供給材料の形態を自由に変えることができる。電子ビーム低温炉床溶融装置は良く知られており、従って、溶融装置及びこれらの動作形態の詳細な説明は不要であると考えられる。
再度図12を参照すると、真空チャンバ1210は、溶融アセンブリの電子ビーム発生源1212及び水冷銅低温炉床1216、溶融されつつある消耗電極1214、電子ビーム噴霧アセンブリ1218並びに収集器(図示せず)を包含している。流れ及び/又は連続する液滴の形態の溶融材料1220は、水冷銅低温炉床1216から噴霧アセンブリ1218へ落下する。噴霧アセンブリ1218によって形成された噴霧された溶融合金粒子は、場発生アセンブリ(図示せず)によって発生された1以上の電磁場及び/又は静電場内を通過し且つこれらの場によって影響を受け、収集器(図示せず)上又は内へと進む。これらの例を以下に説明する。
図13は、電子ビーム噴霧アセンブリへ給送される溶融合金を形成するためのエレクトロスラグ再溶融(ESR)装置と低温誘導ガイド(CIG)との組み合わせを含んでいる溶融アセンブリの使用方法を示している。別の方法として、真空アーク溶融(VAR)とCIGとを結合している溶融装置をESR/CIG結合体の代わりに使用しても良い。ESR、VAR、CIG並びにESR/CIGとVAR/CIGとの結合体は公知である。ESR又はVAR装置とCIGとを結合している装置は、公知であり且つ例えば米国特許第5,325,906号に記載されている。
典型的なESR技術においては、電流が消耗電極並びに微粉砕容器内にもうけられ且つ電極と接触している導電性スラグ内に流される。電極からの溶融した液滴は、導電性スラグ内を通り且つ当該導電性スラグによって微粉砕され、次いで、下流の装置へと流すことができる。ESR装置の基本的な構成部品には、電源、電極、給送機構、水冷銅微粉砕容器及びスラグが含まれる。使用される特定のスラグの形式は、微粉砕される特定の材料に依存するであろう。VARプロセスは、真空内で電極によってアークを衝突させることによって合金からなる消耗電極を溶融させることを含んでいる。溶解された窒素及び水素を減じることに加えて、VARプロセスは、アークプラズマ内の多くの酸化物からなる混在物を除去する。ESR及びVAR技術は、公知であり且つ広く使用されており、特定の電極のタイプ及び大きさに必要とされる作動パラメータは、当業者が容易に確認することができる。従って、ESR及びVAR装置の形成方法又は作動モード又は特定材料及び/又は電極のタイプ及び大きさに対して使用される特別な作動パラメータの更に詳細な説明は不要である。
ESR/CIGとVAR/CIGとの結合においては、“コールドフィンガー”又は“低温壁誘導ガイド”と様々な名称で称されもするCIGは、材料がVAR又はESR装置から噴霧アセンブリへと通過するときに、溶融材料を溶融形態に維持することができる。CIGはまた、溶融材料を雰囲気と接触しないように保護もする。CIGは、ESR又はVAR装置の上流及び噴霧アセンブリの下流に直接結合されて、微粉砕された溶融材料を雰囲気からより良好に保護して、酸化物が溶融物内に形成され且つ汚染するのを防止するのが好ましい。CIGのある種の公知の設計はまた、ESR又はVAR装置から下流の噴霧アセンブリへの溶融材料の流れを制御するために使用しても良い。
CIG装置の構造及び使用方法は、公知であり且つ例えば米国特許第5,272,718号、第5,310,165号、第5,348,566号及び第5,769,151号に記載されている。CIGは、概して、溶融材料を受け入れるための溶融物容器を備えている。当該溶融物容器は、開口部が形成されている底壁を有している。CIGの移動領域は、溶融物容器の前記開口部から溶融材料を受け取るように形成されている通路(例えば、ほぼ漏斗形状とすることができる)を含む構造とされている。CIGの一つの一般的な設計においては、前記漏斗形状の通路の壁は多数の流体冷却金属部分によって規定されており、当該流体冷却部分は、当該領域の入口端部から出口端部に向かって断面積を次第に小さくすることができる通路の内側輪郭を規定している。1以上の導電コイルが前記漏斗形状の通路の壁に組み合わせられていて、1つの電流発生源が当該導電コイルと選択的に電気接続されている。微粉砕された溶融材料がCIGの溶融物容器からCIGの通路を通って流れる間に、電流は、溶融材料を誘導加熱し且つ溶融形態に維持するのに十分な強度で導電性コイル内を流れる。溶融材料の一部分は、CIGの漏斗形状の通路の冷却された壁と接触し且つCIG内を流れている溶融物の残りを隔離させて壁に接触しないようにするスカルを形成するために固化させても良い。壁の冷却及びスカルの形成は、CIGの内壁を形成している金属又はその他の構成要素によって溶融物が汚染されないことを確保する。当該技術において知られており且つ例えば米国特許第5,649,992号に開示されているように、CIGの漏斗形状部分のある領域のスカルの厚みは、冷却剤の温度、冷却剤の流量及び/又は誘導コイル内の電流の強度を適切に調整することによってCIG内の溶融物の流れを制御し又は完全に遮断するように制御することができる。スカルの厚みが増加するにつれて、移動領域内の流れは相応して減少する。
CIG装置は種々の形態で提供することができるけれども、典型的には、各々、(1)溶融物をガイドするために重力を利用している通路と、(2)壁上でのスカルの形成を促進するために壁の少なくとも一つの領域に設けられた冷却手段と、(3)通路内の溶融材料を誘導加熱するために、通路の少なくとも一部分に関連付けられた導電コイルとを備えている。当業者は、ここで更に説明することなく、本発明に従って作られた装置内で使用するための上記の3つの手段のうちの1つ又は全てを有している適切に設計されたCIGを容易に提供することができる。このような装置は公知であり且つ技術文献に記載されているので、ここでは更に詳細な説明は不要と考えられる。
再度図13を参照すると、真空チャンバ1310は、ESR/CIG溶融アセンブリ、電子ビーム噴霧アセンブリ1312及び収集器(図示せず)を包含している。ESR/CIG溶融物発生源は、所望合金の消耗電極1314及び水冷銅坩堝1316を含んでいる。加熱された溶融スラグ1318は、電極1314を溶融させて溶融合金池1320を形成するように機能する。溶融池1320からの溶融合金は、溶融物の流れ及び/又は連続する液滴1322の形態でCIGノズル1324内を流れ且つ噴霧アセンブリ1312へと流れる。噴霧アセンブリ1312によって形成される噴霧された溶融合金粒子は、場発生アセンブリ(図示せず)によって発生された1以上の電磁場及び/又は静電場内を通過して、これらの場によって影響を受け、収集器(図示せず)上又は内へと進む。これらの例は以下に説明されている。
図14〜17は、本発明に従って作られた装置及び方法の種々の非限定的な実施形態において固化された噴霧材料を収集するために使用することができる方法の幾つかの非限定的な例を示している。
図14は、簡素なチャンバである収集器の底部に収集されつつある噴霧粉末を概略的に図示している。真空チャンバ1410は、電子ビーム噴霧アセンブリ1412を包含している。例えば、上記した種々の溶融アセンブリのうちの一つとすることができる溶融アセンブリ(図示せず)によって形成された溶融合金の連続する液滴1414は、噴霧アセンブリ1412へと流れる。噴霧アセンブリ1412は、噴霧溶融合金粒子1416を形成し、当該噴霧溶融合金粒子は、場発生アセンブリの電磁コイル1417(断面で示されている)によって発生される電磁場及び/又は静電場1413内を通過し、当該場と相互作用し、当該場によって影響を受ける。コイル1417は、噴霧アセンブリ1412の下流領域1418内に場を形成するように配置されている。噴霧溶融材料1416は、チャンバ1412の底部で粉末として収集される。
図15は、本発明に従って作られた装置の一つの実施形態を使用して電子ビーム噴霧によって形成された噴霧溶融合金から溶射成形された固体インゴットの形成を概略的に示している。真空チャンバ1510は、溶融アセンブリ(図示せず)と電子ビーム噴霧アセンブリ1512とを包含している。溶融アセンブリは、例えば、上記した種々の溶融アセンブリのうちの一つとすることができる。溶融アセンブリ(図示せず)によって形成された溶融合金の液滴1514は、噴霧アセンブリ内へと流れる。溶融合金の液滴1514は、噴霧アセンブリ1512内で噴霧されて噴霧溶融合金粒子1516の噴霧を形成する。噴霧された溶融合金粒子1516は、場発生アセンブリのプレート1518によって発生された1以上の電磁場及び/又は静電場(示されていない)内を通過し、当該場と相互作用し、当該場によって影響を受ける。プレート1518は、チャンバ1510の壁を貫通している電線1520によって電源(図示せず)に接続されている。噴霧溶融合金粒子1516は、場発生アセンブリによって発生された場の作用によって回転収集器プレート1524上へと導かれて固体プレフォーム1525を形成する。回転収集器プレート1524は、噴霧アセンブリからほぼ一定の距離に堆積境界部を維持する速度で下方へと引っ張ることができる。収量を高め且つ堆積密度を改良するために、収集器プレート1524は、チャンバ1510の壁を貫通している電線1526によって、プレート1524を電源(図示せず)に接続することによって高い正電位に帯電させることができる。
図16は、噴霧合金粉末が装置の第一のチャンバ内に設けられたカン又はその他の適切な容器内に収集される本発明による装置の一実施形態を概略的に図示している。充填された容器は、装置の幾つかの又は全ての構成部品を包囲している真空チャンバ内の真空を破壊することなく比較的小さなチャンバ内へと移される。当該比較的小さなチャンバ内では、固化された固体物品を形成するために、容器及びその中の粉末内容物を熱間加工する前に、蓋を容器に溶接しても良い。真空チャンバ1610は、溶融アセンブリ(図示せず)及び電子ビーム噴霧アセンブリ1612を包囲している。溶融アセンブリは、例えば、上記した種々の溶融アセンブリのうちの一つとすることができる。溶融アセンブリ(図示せず)によって形成された溶融合金の連続する液滴1614は、噴霧アセンブリ1612内へと流れる。溶融合金の液滴1614は、噴霧アセンブリ1612内で噴霧されて溶融合金粒子1616を形成する。溶融合金粒子1616は、場発生アセンブリの電磁コイル(断面で示されている)1620によって発生された1以上の電磁場及び/又は静電場1618内を通過し、当該場と相互作用し、当該場によって影響を受ける。噴霧された溶融粒子1616は、場1618の作用によって容器の形態の収集器1621内へと導かれる。容器1621が粉末化された噴霧溶融材料1616を十分一杯まで充填されると、チャンバ1626内へ移動せしめられ、次いで、真空封止部材1628によってシールされる。次いで、充填された容器1621に蓋を固定することができ、容器1621は、公知の技術に従って熱機械処理するために第二の真空封止部材1630を介して雰囲気に対して解放される。図16の装置は、任意に、溶融合金粒子1616から熱を除去するようになされた上記されているような熱伝達装置を含んでいても良い。容器1621また、任意に、電線1622によって電源1624に電気的に接続され且つ負に帯電せしめられた溶融粒子1616が容器1621内に収集されつつある間、正の電位に保持される。電線1622は、容器1621がチャンバ1626内へ動かされる前に、容器1621から遠隔的に切断することができる。
図17は、本発明に従って作られた装置の非限定的な実施形態1700を概略的に図示している。当該実施形態においては、鋳造品は、電子ビーム噴霧によって形成された噴霧溶融合金を核生成鋳造することによって型内で形成される。真空チャンバ1710は、溶融アセンブリ(図示せず)及び電子ビーム噴霧アセンブリ1712を含む構成部材を包囲している。溶融アセンブリは、例えば、上記した種々の溶融アセンブリのうちの一つとすることができる。溶融アセンブリによって形成された溶融合金の連続する液滴1714は、噴霧アセンブリ1712内へと流れる。溶融合金の液滴1714は、噴霧アセンブリ1712内で噴霧されて噴霧された溶融合金の粒子1716の噴霧が形成される。噴霧された溶融合金粒子1716は、場発生アセンブリの電気的に付勢されたコイル1720(断面で示されている)によって発生された1以上の電磁場及び/又は静電場1718内を通過し、当該場と相互作用し、当該場によって影響を受ける。噴霧された溶融材料1716は、場発生アセンブリによって発生された場1718の作用によって、型1724内へ導かれ、結果的に得られる固体鋳造物1730は、型の底部(図示せず)の下方への移動によって型1724から引き出される。型の底部は、任意に、適当な方法で回転するか、さもなければ並進するようになされても良い。
図17Aに示されている装置の代替的な非限定的実施形態1700においては、電源1732が設けられており、当該電源は、電極1734から発せられる非平衡プラズマを形成するための電位差を生じさせる。当該プラズマによって、熱が、固化しつつあるインゴット1730の表面から電極1734へ伝えられ、電極1734は、熱交換器1736及び電極1734内を循環する液体誘電体によって冷却される。
上記した種々の特徴を使用して上記した予想される実施形態を提供された通りに付与することができることは、当業者に容易に明らかとなるであろう。更に、上記の実施形態は、ここに記載された種々の部材を結合し且つ本発明による装置及び方法の付加的な実施形態を提供するために改造することができる。
従って、本発明のある種の特徴は、溶融合金が接触する領域にセラミックを実質的に含まない溶融アセンブリ、電子ビーム噴霧アセンブリ、場発生アセンブリ及び収集器を備えた装置に関するものである。
上記の説明においては限られた数の実施形態のみを提供したけれども、当業者は、当該装置及び方法並びに本願において説明し且つ図示した実施例の他の細部の種々の変更を施すことができ、このような改造の全てが本明細書及び添付の特許請求の範囲に表された本発明の原理及び範囲内に担保されることがわかるであろう。当業者はまた、本発明の広い発明概念から逸脱することなく、上記の実施形態に変更を加えることができることをも理解できるであろう。従って、本発明は、開示された特定の実施形態に限定されず且つ特許請求の範囲によって規定されている本発明の原理及び範囲内に含まれる全ての変形例を包含することを意図していることが理解できる。
図1は、本発明に従って構成された装置の一実施形態の概略図である。 図2は、本発明に従って作られた装置の非限定的な実施形態の構造の概略図であり、当該実施形態においては、概してブロック形状の電子の場が、噴霧アセンブリ内を通過する溶融材料の経路内に発生されている。 図3は、本発明に従って作られた装置の非限定的な実施形態の構造の概略図であり、当該実施形態においては、ラスター装置が、噴霧アセンブリ内を通過する溶融材料の経路内に電子の場を発生させている。 図4は、本発明に従って作られた装置の非限定的な実施形態の構造の概略図であり、当該実施形態においては、噴霧アセンブリ内を通過する溶融材料の経路内に電子の場を形成するために使用される電子がフィラメントの外面から発生されている。 図5は、本発明に従って作られた装置内に含まれ得る電子ビーム噴霧アセンブリの一つの実施形態の概略図である。 図6は、プレフォームを形成する噴霧に適した本発明に従って作られた装置の非限定的な実施形態の構成要素の概略図である。 図7は、プレフォームを形成する噴霧に適した本発明に従って作られた装置の非限定的な実施形態の構成要素の概略図である。 図7Aは、プレフォームを形成する噴霧に適した本発明に従って作られた装置の非限定的な実施形態の構成要素の概略図である。 図8は、プレフォームを形成する噴霧に適した本発明に従って作られた装置の非限定的な実施形態の構成要素の概略図である。 図8Aは、プレフォームを形成する噴霧に適した本発明に従って作られた装置の非限定的な実施形態の構成要素の概略図である。 図9は、粉末材料の形成に適した本発明に従って作られた装置の代替的な非限定的な実施形態の概略図である。 図9Aは、粉末材料の形成に適した本発明に従って作られた装置の代替的な非限定的な実施形態の概略図である。 図10は、本発明に従って作られた装置の実施形態に含まれ得る溶融アセンブリの幾つかの非限定的な実施形態の概略図である。 図11は、本発明に従って作られた装置の実施形態に含まれ得る溶融アセンブリの幾つかの非限定的な実施形態の概略図である。 図12は、本発明に従って作られた装置の実施形態に含まれ得る溶融アセンブリの幾つかの非限定的な実施形態の概略図である。 図13は、本発明に従って作られた装置の実施形態に含まれ得る溶融アセンブリの幾つかの非限定的な実施形態の概略図である。 図14は、本発明に従って作られた装置の実施形態によって形成された固化した噴霧材料を収集するために使用することができる技術の幾つかの限定的な実施形態の概略図である。 図15は、本発明に従って作られた装置の実施形態によって形成された固化した噴霧材料を収集するために使用することができる技術の幾つかの限定的な実施形態の概略図である。 図16は、本発明に従って作られた装置の実施形態によって形成された固化した噴霧材料を収集するために使用することができる技術の幾つかの限定的な実施形態の概略図である。 図17は、本発明に従って作られた装置の非限定的な実施形態の概略図であり、当該実施形態においては、鋳造物品が、電子ビーム噴霧によって生成された噴霧された溶融合金を核生成鋳造することによって型内で形成されている。 図17Aは、本発明に従って作られた装置の非限定的な実施形態の概略図であり、当該実施形態においては、鋳造物品が、電子ビーム噴霧によって生成された噴霧された溶融合金を核生成鋳造することによって型内で形成されている。

Claims (47)

  1. 溶融合金の流れ及び溶融合金の連続する液滴のうちの少なくとも1つを形成するための溶融アセンブリであり、前記溶融合金が接触する領域内にセラミックを実質的に含まない前記溶融アセンブリと、
    電子を発生し且つ当該電子を前記溶融アセンブリからの溶融合金に衝突させて前記溶融合金を噴霧させ且つ溶融合金粒子を形成する噴霧アセンブリと、
    収集器と、
    前記噴霧アセンブリと前記収集器との間に静電場及び電磁場のうちの少なくとも1つを発生される場であって前記溶融合金粒子と相互作用し且つ前記溶融合金粒子の加速度、速度及び方向のうちの少なくとも1つに影響を及ぼす場を発生させる場発生アセンブリと、
    を備えた装置。
  2. 請求項1に記載の装置であり、前記溶融アセンブリがセラミックを含まない溶融装置である装置。
  3. 請求項1に記載の装置であり、
    前記溶融アセンブリが、真空二重電極再溶融装置、エレクトロスラグ再溶融装置及び低温誘導ガイドを備えている装置、電子ビーム溶融装置並びに電子ビーム低温炉床溶融装置から選択されたものである装置。
  4. 請求項1に記載の装置であり、前記溶融アセンブリが前記溶融材料に負の電荷を付与するようになされている装置。
  5. 請求項4に記載の装置であり、
    前記溶融材料が接触する前記溶融アセンブリの少なくとも一部分が負の電位に維持され、それによって前記溶融材料に負の電荷が付与されるようになされた装置。
  6. 請求項1に記載の装置であり、
    前記噴霧アセンブリの上流において前記溶融アセンブリの出口開口部に隣接して配置されている電気的に帯電させる構造が、溶融材料に負の電荷を誘導するようになされた装置。
  7. 請求項6に記載の装置であり、前記帯電させる構造がリング及びプレートのうちの一つである装置。
  8. 請求項1に記載の装置であり、前記収集器が、面、プラテン、鋳型、チャンバ及びカンのうちの一つである装置。
  9. 請求項1に記載の装置であり、
    前記場発生アセンブリが少なくとも1つの高圧DC電源を備えており、前記少なくとも1つの電源の正電極及び負電極のうちの一つが前記噴霧アセンブリに電気的に接続されており、前記収集器が電気的に接地されている装置。
  10. 請求項1に記載の装置であり、
    前記場発生アセンブリが少なくとも1つの高圧DC電源を備えており、前記少なくとも1つの電源の正電極及び負電極のうちの一つが前記収集器に電気的に接続されており、前記噴霧アセンブリが電気的に接地されている装置。
  11. 請求項1に記載の装置であり、
    前記場発生アセンブリが前記電源に電気的に接続された少なくとも1つの磁気コイルを備えており、当該磁気コイルは前記噴霧手段と前記収集器との間に配置されており且つ電磁場を発生するようになされている装置。
  12. 請求項1に記載の装置であり、合金粉末生成物を形成するようになされた装置。
  13. 請求項1に記載の装置であり、固体プレフォームを形成するようになされた装置。
  14. 請求項13に記載の装置であり、溶射成形及び核生成鋳造のうちの1つによって固体プレフォームを形成するようになされた装置。
  15. 請求項1に記載の装置であり、
    前記溶融アセンブリ、噴霧アセンブリ、収集器及び場発生アセンブリのうちの少なくとも一部を包囲しているチャンバと、
    当該チャンバに真空を提供する真空装置と、を更に含んでいる装置。
  16. 請求項1に記載の装置であり、
    前記収集器が接地電位及び正電位のうちの一つに保持されており、それによって、前記噴霧アセンブリによって形成された負に帯電せしめられた溶融合金を引き付けるようになされている装置。
  17. 溶融合金の流れ及び溶融合金の連続する液滴のうちの少なくとも1つを提供するための溶融装置であり、前記溶融合金が接触する領域内にセラミックを実質的に含まない前記溶融装置と、
    電子を発生し且つ当該電子を前記溶融装置からの溶融合金に衝突させて当該溶融合金を噴霧させ且つ溶融合金粒子を形成する噴霧装置と、
    前記噴霧装置の下流に、静電場及び電磁場のうちの少なくとも1つの場であって、前記溶融合金粒子と相互作用し且つ前記溶融合金粒子に影響を及ぼす場を発生させる場発生装置と、
    を備えた装置。
  18. 請求項17に記載の装置であり、
    前記溶融装置が、真空二重電極再溶融装置、エレクトロスラグ再溶融装置と低温誘導ガイドとを結合させた装置、電子ビーム溶融装置、及び電子ビーム低温炉床溶融装置のうちの少なくとも一つを備えている装置。
  19. 請求項17に記載の装置であり、
    前記場発生装置によって発生される場が、前記溶融合金粒子の加速度、速度及び方向のうちの少なくとも1つに影響を及ぼすようになされた装置。
  20. 請求項17に記載の装置であり、
    前記噴霧装置の下流に収集器を更に備えており、前記場発生装置が少なくとも1つの高圧DC電源を備えており、前記少なくとも1つの電源の正電極及び負電極のうちの1つが前記噴霧アセンブリと前記収集器とのうちの1つに電気的に接続されており、前記噴霧アセンブリと前記収集器とのうちの他方が電気的に接地されている装置。
  21. 請求項17に記載の装置であり、
    前記場発生アセンブリが、電源に電気的に接続された少なくとも1つの磁気コイルを含んでおり、当該磁気コイルは、前記噴霧装置の下流に配置されており且つ電磁場を発生するようになされている装置。
  22. 請求項17に記載の装置であり、
    収集器を更に備えており、前記噴霧装置からの溶融合金粒子が前記場の作用によって当該収集器内へと導かれるようになされている装置。
  23. 請求項22に記載の装置であり、
    前記収集器が、面、プラテン、鋳型、チャンバ及びカンのうちの一つである装置。
  24. 請求項22に記載の装置であり、
    前記収集器が接地電位及び正電位のうちの1つに維持されており、それによって、前記噴霧装置によって形成される負に帯電せしめられた溶融合金粒子を引き付けるようになされている装置。
  25. 請求項17に記載の装置であり、粉末生成物を形成するようになされている装置。
  26. 請求項17に記載の装置であり、固体プレフォームを形成するようになされている装置。
  27. 請求項17に記載の装置であり、溶射成形及び核生成鋳造のうちの1つによって固体プレフォームを形成するようになされている装置。
  28. 請求項17に記載の装置であり、前記溶融装置が前記溶融材料に負の電荷を付与するようになされている装置。
  29. 請求項1に記載の装置であり、
    前記溶融アセンブリ、噴霧アセンブリ、収集器及び場発生アセンブリのうちの少なくとも一部を包囲しているチャンバと、
    前記チャンバに真空を提供する真空装置と、を更に含んでいる装置。
  30. 溶融合金の流れ及び溶融合金の連続する液滴のうちの少なくとも1つを提供するための溶融アセンブリであり、前記溶融合金が接触する領域内にセラミックを実質的に含まない前記溶融アセンブリと、
    電子を発生し且つ当該電子を前記溶融アセンブリからの溶融合金に衝突させて前記溶融合金を噴霧させ且つ溶融合金粒子を形成する噴霧アセンブリと、
    前記溶融合金粒子の1以上を受け取る収集器と、
    前記噴霧アセンブリと前記収集器との間の領域に、前記溶融合金粒子の加速度、速度及び方向のうちの少なくとも1つに影響を及ぼす電磁場を形成する電気コイル又はプレートのうちの少なくとも1つと、
    を備えている装置。
  31. 請求項30に記載の装置であり、
    前記溶融アセンブリが、真空二重電極再溶融装置、エレクトロスラグ再溶融装置と低温誘導ガイドとを結合した装置、電子ビーム溶融装置、及び電子ビーム低温炉床溶融装置のうちの少なくとも一つを備えている装置。
  32. 請求項30に記載の装置であり、
    前記溶融アセンブリが、前記溶融合金に負の電荷を付与するようになされている装置。
  33. 請求項30に記載の装置であり、
    前記溶融アセンブリ、噴霧アセンブリ、電気コイル及びプレートのうちの少なくとも1つ並びに前記収集器のうちの少なくとも一部を包囲しているチャンバと、
    前記チャンバに真空を提供する真空装置と、を更に含んでいる装置。
  34. 粉末及び固体プレフォームのうちの一つを形成する方法であり、
    溶融合金が接触する領域にセラミックを実質的に含まない溶融アセンブリ内で溶融合金の流れ及び溶融合金の連続する液滴のうちの少なくとも1つを形成するステップと、
    前記溶融アセンブリからの溶融合金に電子を衝突させることによって溶融合金の粒子を発生させて前記溶融合金を噴霧させ且つ溶融合金粒子を形成するステップと、
    前記溶融合金の粒子が相互作用し且つ影響を受ける静電場及び電磁場のうちの少なくとも1つを発生させるステップと、
    前記溶融合金粒子を粉末及び固体プレフォームのうちの一つとして収集するステップと、を含む方法。
  35. 請求項34に記載の方法であり、
    溶融合金の流れ及び溶融合金の連続する液滴のうちの少なくとも1つを形成するステップが、真空二重電極再溶融装置、電子スラグ再溶融装置及び低温誘導ガイドを含む装置、電子ビーム溶融装置、並びに電子ビーム低温炉床溶融装置のうちの少なくとも1つを使用して材料を溶融することを含む方法。
  36. 請求項34に記載の方法であり、
    電子を前記溶融合金に衝突させる前に、前記溶融合金内に負の電荷が誘導されるようにする方法。
  37. 請求項34に記載の方法であり、
    前記溶融合金の粒子が、前記場によって影響を受けて、前記溶融合金の粒子の加速度、速度及び方向のうちの少なくとも1つが、所定の方法で影響を受けるようになされた方法。
  38. 請求項34に記載の方法であり、
    前記場が、少なくとも1つの高圧DC電源を含む装置によって発生され、前記少なくとも1つの電源の正極及び負極のうちの一つが前記噴霧アセンブリ及び前記収集器のうちの1つに電気的に接続されており、前記噴霧アセンブリ及び前記収集器のうちの他方が電気的に接地されている方法。
  39. 請求項34に記載の方法であり、
    前記場が電磁場を発生する少なくとも1つの磁気コイルによって発生され、前記溶融合金の粒子が前記少なくとも1つの磁気コイル内を流れるようになされた方法。
  40. 請求項34に記載の方法であり、
    前記溶融合金の粒子を収集するステップが、面、プラテン、鋳型、型、チャンバ及びカンのうちの一つの上又は中に粒子を収集するステップを含んでいる方法。
  41. 請求項34に記載の方法であり、
    前記溶融合金の粒子を収集するステップが、収集器を接地電位及び正電位のうちの一つに維持し、それによって、前記溶融合金に電子を衝突させることによって形成された負に帯電させた溶融合金粒子を引き付けるようになされた方法。
  42. 請求項34に記載の方法であり、
    粉末生成物及び固体プレフォームのうちの一つを形成するようになされた方法。
  43. 請求項34に記載の方法であり、
    溶射成形及び核生成鋳造のうちの一つからなり、生成物として固体プレフォームを形成するようになされた方法。
  44. 溶融合金の流れ及び溶融合金の連続する液滴のうちの少なくとも1つを形成するようになされた溶融アセンブリであり、前記溶融合金内に負の電荷を誘導するようになされた前記溶融アセンブリと、
    電子を発生し且つ当該電子を前記溶融アセンブリからの溶融合金に衝突させて前記溶融合金を噴霧させ且つ溶融合金粒子を形成する噴霧アセンブリと、
    を備えた装置。
  45. 請求項44に記載の装置であり、
    前記溶融アセンブリが、前記溶融アセンブリ内の溶融合金が接触する領域内にセラミックを実質的に含まない装置。
  46. 合金を噴霧させる方法であり、
    溶融合金内に負の電荷を誘導する溶融アセンブリ内で溶融合金の流れ及び溶融合金の連続する液滴のうちの少なくとも1つを形成するステップと、
    前記溶融アセンブリからの溶融合金に電子を衝突させることによって溶融合金の粒子を発生させて前記溶融合金を噴霧させ且つ溶融合金粒子を形成するステップと、を含む方法。
  47. 請求項46に記載の方法であり、
    前記溶融合金に電子を衝突させる前に、前記溶融合金内に負の電荷が誘導されるようにした方法。
JP2008532206A 2005-09-22 2006-04-24 清浄で急速凝固された合金を製造するための装置及び方法 Active JP5837731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/232,702 2005-09-22
US11/232,702 US7578960B2 (en) 2005-09-22 2005-09-22 Apparatus and method for clean, rapidly solidified alloys
PCT/US2006/015238 WO2007040622A1 (en) 2005-09-22 2006-04-24 Apparatus and method for clean, rapidly solidified alloys

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015125413A Division JP2015221942A (ja) 2005-09-22 2015-06-23 清浄で急速凝固された合金を製造するための装置及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009509049A true JP2009509049A (ja) 2009-03-05
JP2009509049A5 JP2009509049A5 (ja) 2009-05-21
JP5837731B2 JP5837731B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=37478630

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008532206A Active JP5837731B2 (ja) 2005-09-22 2006-04-24 清浄で急速凝固された合金を製造するための装置及び方法
JP2015125413A Pending JP2015221942A (ja) 2005-09-22 2015-06-23 清浄で急速凝固された合金を製造するための装置及び方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015125413A Pending JP2015221942A (ja) 2005-09-22 2015-06-23 清浄で急速凝固された合金を製造するための装置及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7578960B2 (ja)
EP (4) EP1926566A1 (ja)
JP (2) JP5837731B2 (ja)
CN (1) CN101312799B (ja)
DK (1) DK2386372T3 (ja)
PL (1) PL2386372T3 (ja)
WO (1) WO2007040622A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010260002A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Ricoh Co Ltd 粒子の製造方法及び粒子製造装置
JP2014529010A (ja) * 2011-08-11 2014-10-30 エイティーアイ・プロパティーズ・インコーポレーテッド 噴霧化された金属および合金から製品を形成するためのプロセス、システム、および装置
JP2015120981A (ja) * 2007-03-30 2015-07-02 エイティーアイ・プロパティーズ・インコーポレーテッド ワイヤ放電イオンプラズマ電子エミッタを含む溶解炉

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6496529B1 (en) * 2000-11-15 2002-12-17 Ati Properties, Inc. Refining and casting apparatus and method
US8891583B2 (en) 2000-11-15 2014-11-18 Ati Properties, Inc. Refining and casting apparatus and method
WO2005061088A1 (en) * 2003-12-22 2005-07-07 Finlay Warren H Powder formation by atmospheric spray-freeze drying
US7803211B2 (en) * 2005-09-22 2010-09-28 Ati Properties, Inc. Method and apparatus for producing large diameter superalloy ingots
US7803212B2 (en) * 2005-09-22 2010-09-28 Ati Properties, Inc. Apparatus and method for clean, rapidly solidified alloys
US7578960B2 (en) 2005-09-22 2009-08-25 Ati Properties, Inc. Apparatus and method for clean, rapidly solidified alloys
US8748773B2 (en) * 2007-03-30 2014-06-10 Ati Properties, Inc. Ion plasma electron emitters for a melting furnace
US7914271B2 (en) * 2007-11-29 2011-03-29 Husky Injection Molding Systems Ltd. Gate insert heating and cooling
US7798199B2 (en) * 2007-12-04 2010-09-21 Ati Properties, Inc. Casting apparatus and method
US8525123B2 (en) * 2008-01-14 2013-09-03 International Business Machines Corporation Charging-free electron beam cure of dielectric material
US20110209578A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Kuniaki Ara Nanoparticle manufacturing device and nanoparticle manufacturing method and method of manufacturing nanoparticle-dispersed liquid alkali metal
US8475711B2 (en) 2010-08-12 2013-07-02 Ati Properties, Inc. Processing of nickel-titanium alloys
CA2834328A1 (en) * 2011-04-27 2012-11-01 Materials & Electrochemical Research Corp. Low cost processing to produce spherical titanium and titanium alloy powder
DE102011113664A1 (de) * 2011-09-20 2013-03-21 Simaco GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Homogenisierung von Tinte für Inkjet-Geräte
DE102012003563B4 (de) * 2012-02-23 2017-07-06 Drägerwerk AG & Co. KGaA Einrichtung zur desinfizierenden Wundbehandlung
US20130236582A1 (en) 2012-03-07 2013-09-12 Qualmat, Inc. Apparatus for producing refractory compound powders
US9279171B2 (en) 2013-03-15 2016-03-08 Ati Properties, Inc. Thermo-mechanical processing of nickel-titanium alloys
ES2822048T3 (es) 2014-03-11 2021-04-28 Tekna Plasma Systems Inc Proceso y aparato para producir partículas de polvo por atomización de un material de alimentación en forma de miembro alargado
CN103862046B (zh) * 2014-03-14 2016-01-20 曹炜喜 一种电磁调制熔融发射装置
CN104353396B (zh) * 2014-11-06 2016-02-03 四川旭华制药有限公司 一种静电吸附式喷雾干燥制粒机
EP3429846B1 (en) * 2016-03-15 2021-04-07 Wayne L. Johnson Systems and methods for depositing charged metal droplets onto a workpiece
CN106670488A (zh) * 2016-12-27 2017-05-17 深圳微纳增材技术有限公司 一种高活性金属粉末制备装置及方法
CN108213448A (zh) * 2017-11-03 2018-06-29 南京航空航天大学 一种新型的合金液滴破碎和分级收集装置及方法
CN109482893A (zh) * 2018-12-30 2019-03-19 北京康普锡威科技有限公司 一种增材制造用球形金属粉末的制备方法
DE102019122000A1 (de) * 2019-08-15 2021-02-18 Ald Vacuum Technologies Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Zerteilen einer elektrisch leitfähigen Flüssigkeit
CN112501457A (zh) * 2020-10-28 2021-03-16 攀枝花云钛实业有限公司 电子束冷床熔炼钛或钛合金方坯的方法
CN113414398A (zh) * 2021-06-21 2021-09-21 江苏天楹等离子体科技有限公司 一种等离子体制备金属粉末的设备及其方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006572A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Matsushita Electronics Industry Corp 陰極線管および陰極線管装置
US20020113151A1 (en) * 2000-06-16 2002-08-22 Forber Jones Robin M. Methods and apparatus for spray forming, atomization and heat transfer
JP2002311877A (ja) * 2001-02-06 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受像管の駆動方法および駆動装置

Family Cites Families (176)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US564992A (en) * 1896-08-04 Thomas
US804804A (en) 1904-07-28 1905-11-14 George H Garrison Flexible rear sight for firearms.
US3072982A (en) 1953-07-13 1963-01-15 Westinghouse Electric Corp Method of producing sound and homogeneous ingots
US3005246A (en) 1958-12-24 1961-10-24 Union Carbide Corp Method of producing high-quality ingots of reactive metals
US3101515A (en) 1960-06-03 1963-08-27 Stauffer Chemical Co Electron beam furnace with magnetically guided axial and transverse beams
US3157922A (en) 1960-06-25 1964-11-24 Heraeus Gmbh W C Method and apparatus for producing castings of metals having high melting points
US3343828A (en) 1962-03-30 1967-09-26 Air Reduction High vacuum furnace
US3420977A (en) 1965-06-18 1969-01-07 Air Reduction Electron beam apparatus
US3389208A (en) 1967-05-04 1968-06-18 Consarc Corp Consumable electrode furnace for electroslag refining
CA847777A (en) 1967-07-12 1970-07-28 Grigorievich Voskoboinikov Viktor Method of casting metals and alloys in a mold, and a device for effecting same
GB1218365A (en) * 1968-04-23 1971-01-06 Steel Co Of Wales Ltd Improvements in and relating to the continuous casting of steel strip
US3547622A (en) 1968-06-12 1970-12-15 Pennwalt Corp D.c. powered plasma arc method and apparatus for refining molten metal
US3985177A (en) 1968-12-31 1976-10-12 Buehler William J Method for continuously casting wire or the like
DE1912935A1 (de) * 1969-03-14 1970-09-24 Leybold Heraeus Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum Reinigen von Metallen durch Unterschlackegiessen
US3690635A (en) 1969-05-16 1972-09-12 Air Reduction Condensate collection means
US3737305A (en) * 1970-12-02 1973-06-05 Aluminum Co Of America Treating molten aluminum
SU345826A1 (ru) 1971-06-07 1977-11-25 Ордена Ленина И Ордена Трудового Красного Знамени Институт Электросварки Им. Е.О.Патона Способ электрошлакового переплава титана и его сплавов
GB1355433A (en) 1971-07-28 1974-06-05 Electricity Council Production of titanium
BE790453A (fr) 1971-10-26 1973-02-15 Brooks Reginald G Fabrication d'articles en metal
US3909921A (en) 1971-10-26 1975-10-07 Osprey Metals Ltd Method and apparatus for making shaped articles from sprayed molten metal or metal alloy
BE795856A (fr) 1972-02-24 1973-08-23 Air Liquide Perfectionnement au procede de raffinage electrique par laitier dit "procede e.s.r."
AT312121B (de) * 1972-10-09 1973-12-27 Boris Grigorievich Sokolov Elektronenstrahlanlage zur Warmbehandlung von Objekten durch Elektronenbeschuß
US3817503A (en) 1973-06-13 1974-06-18 Carpenter Technology Corp Apparatus for making metal powder
US3896258A (en) 1973-09-04 1975-07-22 Charles W Hanks Electron beam gun system
US3972713A (en) * 1974-05-30 1976-08-03 Carpenter Technology Corporation Sulfidation resistant nickel-iron base alloy
US3988084A (en) 1974-11-11 1976-10-26 Carpenter Technology Corporation Atomizing nozzle assembly for making metal powder and method of operating the same
US4272463A (en) 1974-12-18 1981-06-09 The International Nickel Co., Inc. Process for producing metal powder
JPS5178730A (en) * 1974-12-30 1976-07-08 Nippon Steel Corp Fueraitosoto kyureihentaisoyorinaru fukugososhikikohanno seizohoho
US3970892A (en) * 1975-05-19 1976-07-20 Hughes Aircraft Company Ion plasma electron gun
US4061944A (en) 1975-06-25 1977-12-06 Avco Everett Research Laboratory, Inc. Electron beam window structure for broad area electron beam generators
US4066117A (en) * 1975-10-28 1978-01-03 The International Nickel Company, Inc. Spray casting of gas atomized molten metal to produce high density ingots
DE2602941C3 (de) * 1976-01-23 1980-12-18 Mannesmann Ag, 4000 Duesseldorf Vorrichtung zum Kühlen gegossener, nicht rotierender Rundstränge
US4025818A (en) * 1976-04-20 1977-05-24 Hughes Aircraft Company Wire ion plasma electron gun
US4264641A (en) * 1977-03-17 1981-04-28 Phrasor Technology Inc. Electrohydrodynamic spraying to produce ultrafine particles
US4305451A (en) * 1977-06-23 1981-12-15 Ksendzyk Georgy V Electroslag remelting and surfacing apparatus
US4343433A (en) 1977-09-29 1982-08-10 Ppg Industries, Inc. Internal-atomizing spray head with secondary annulus suitable for use with induction charging electrode
US4190404A (en) 1977-12-14 1980-02-26 United Technologies Corporation Method and apparatus for removing inclusion contaminants from metals and alloys
US4221587A (en) 1979-03-23 1980-09-09 Allied Chemical Corporation Method for making metallic glass powder
US4261412A (en) * 1979-05-14 1981-04-14 Special Metals Corporation Fine grain casting method
US4449568A (en) 1980-02-28 1984-05-22 Allied Corporation Continuous casting controller
RO76187A2 (ro) * 1980-11-14 1983-08-03 Institutul De Cercetare Stiintifica Inginerie Tehnologica Si Proiectare Sectoare Calde,Ro Procedeu si instalatie pentru topirea si turnarea metalelor greu fuzibile
US4471831A (en) 1980-12-29 1984-09-18 Allied Corporation Apparatus for rapid solidification casting of high temperature and reactive metallic alloys
US4426141A (en) * 1981-04-23 1984-01-17 Holcomb Harry F Bright ring keratoscope
US4441542A (en) * 1981-06-10 1984-04-10 Olin Corporation Process for cooling and solidifying continuous or semi-continuously cast material
CA1202490A (en) 1981-08-26 1986-04-01 Charles B. Adasczik Alloy remelting process
EP0095298A1 (en) 1982-05-24 1983-11-30 Energy Conversion Devices, Inc. Casting
DE3319508A1 (de) 1983-05-03 1984-11-08 BBC Aktiengesellschaft Brown, Boveri & Cie., Baden, Aargau Vorrichtung und verfahren zur zerstaeubung von fluessigen metallen zwecks erzeugung eines feinkoernigen pulvers
US4762975A (en) * 1984-02-06 1988-08-09 Phrasor Scientific, Incorporated Method and apparatus for making submicrom powders
US4619597A (en) 1984-02-29 1986-10-28 General Electric Company Apparatus for melt atomization with a concave melt nozzle for gas deflection
US4631013A (en) 1984-02-29 1986-12-23 General Electric Company Apparatus for atomization of unstable melt streams
US4801412A (en) 1984-02-29 1989-01-31 General Electric Company Method for melt atomization with reduced flow gas
US4755722A (en) * 1984-04-02 1988-07-05 Rpc Industries Ion plasma electron gun
US4694222A (en) * 1984-04-02 1987-09-15 Rpc Industries Ion plasma electron gun
US4596945A (en) 1984-05-14 1986-06-24 Hughes Aircraft Company Modulator switch with low voltage control
US4642522A (en) * 1984-06-18 1987-02-10 Hughes Aircraft Company Wire-ion-plasma electron gun employing auxiliary grid
US4645978A (en) 1984-06-18 1987-02-24 Hughes Aircraft Company Radial geometry electron beam controlled switch utilizing wire-ion-plasma electron source
US4619845A (en) 1985-02-22 1986-10-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for generating fine sprays of molten metal for spray coating and powder making
US4544404A (en) 1985-03-12 1985-10-01 Crucible Materials Corporation Method for atomizing titanium
GB8507647D0 (en) 1985-03-25 1985-05-01 Osprey Metals Ltd Manufacturing metal products
US4689074A (en) * 1985-07-03 1987-08-25 Iit Research Institute Method and apparatus for forming ultrafine metal powders
DE3527628A1 (de) 1985-08-01 1987-02-05 Leybold Heraeus Gmbh & Co Kg Verfahren und vorrichtung zum einschmelzen und umschmelzen von partikelfoermigen metallen zu straengen, insbesondere zu brammen
DE3683610D1 (de) 1985-11-12 1992-03-05 Osprey Metals Ltd Herstellen von schichten durch zerstaeuben von fluessigen metallen.
GB8527852D0 (en) 1985-11-12 1985-12-18 Osprey Metals Ltd Atomization of metals
US4801411A (en) * 1986-06-05 1989-01-31 Southwest Research Institute Method and apparatus for producing monosize ceramic particles
GB8614566D0 (en) * 1986-06-16 1986-07-23 Ici Plc Spraying
US4738713A (en) 1986-12-04 1988-04-19 The Duriron Company, Inc. Method for induction melting reactive metals and alloys
US4749911A (en) 1987-03-30 1988-06-07 Rpc Industries Ion plasma electron gun with dose rate control via amplitude modulation of the plasma discharge
US4786844A (en) * 1987-03-30 1988-11-22 Rpc Industries Wire ion plasma gun
EP0286306B1 (en) * 1987-04-03 1993-10-06 Fujitsu Limited Method and apparatus for vapor deposition of diamond
US4762553A (en) * 1987-04-24 1988-08-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method for making rapidly solidified powder
US4842170A (en) * 1987-07-06 1989-06-27 Westinghouse Electric Corp. Liquid metal electromagnetic flow control device incorporating a pumping action
US4842704A (en) 1987-07-29 1989-06-27 Collins George J Magnetron deposition of ceramic oxide-superconductor thin films
US4769064A (en) * 1988-01-21 1988-09-06 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for synthesizing ultrafine powder materials
EP0336282B1 (de) * 1988-04-08 1992-06-10 Siemens Aktiengesellschaft Plasma-Röntgenröhre, insbesondere zur Röntgen-Vorionisierung von Gaslasern, Verfahren zur Erzeugung von Röntgenstrahlung mit einer solchen Röntgenröhre und Verwendung letzterer
US4916361A (en) * 1988-04-14 1990-04-10 Hughes Aircraft Company Plasma wave tube
CA1305609C (en) * 1988-06-14 1992-07-28 Peter D. Waite Treatment of molten light metals
US4961776A (en) 1988-07-11 1990-10-09 Axel Johnson Metals, Inc. Cold hearth refining
US4932635A (en) 1988-07-11 1990-06-12 Axel Johnson Metals, Inc. Cold hearth refining apparatus
US4919335A (en) * 1988-07-19 1990-04-24 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method and apparatus for atomization and spraying of molten metals
US4910435A (en) * 1988-07-20 1990-03-20 American International Technologies, Inc. Remote ion source plasma electron gun
US4838340A (en) 1988-10-13 1989-06-13 Axel Johnson Metals, Inc. Continuous casting of fine grain ingots
US4936375A (en) 1988-10-13 1990-06-26 Axel Johnson Metals, Inc. Continuous casting of ingots
JPH0336205A (ja) 1989-03-16 1991-02-15 Nkk Corp 金属微粉末の製造方法及びその装置
US5102620A (en) 1989-04-03 1992-04-07 Olin Corporation Copper alloys with dispersed metal nitrides and method of manufacture
US5104634A (en) * 1989-04-20 1992-04-14 Hercules Incorporated Process for forming diamond coating using a silent discharge plasma jet process
US4962923A (en) * 1989-04-24 1990-10-16 Earner Margaret D Portable swimming apparatus
WO1990013683A1 (en) 1989-05-10 1990-11-15 Institut Elektrosvarki Imeni E.O.Patona Akademii Nauk Ukrainskoi Ssr Method of obtaining carbon-containing materials
US5074933A (en) 1989-07-25 1991-12-24 Olin Corporation Copper-nickel-tin-silicon alloys having improved processability
US5142549A (en) 1989-09-05 1992-08-25 Bremer Siegfried M K Remelting apparatus and method for recognition and recovery of noble metals and rare earths
US5263044A (en) 1989-09-05 1993-11-16 Bremer Siegfried M K Remelting method for recognition and recovery of noble metals and rare metals
US5084091A (en) 1989-11-09 1992-01-28 Crucible Materials Corporation Method for producing titanium particles
US5093602A (en) 1989-11-17 1992-03-03 Charged Injection Corporation Methods and apparatus for dispersing a fluent material utilizing an electron beam
US5004153A (en) 1990-03-02 1991-04-02 General Electric Company Melt system for spray-forming
GB9008703D0 (en) 1990-04-18 1990-06-13 Alcan Int Ltd Spray deposition of metals
DE4011392B4 (de) 1990-04-09 2004-04-15 Ald Vacuum Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zur Formung eines Gießstrahls
US5272718A (en) * 1990-04-09 1993-12-21 Leybold Aktiengesellschaft Method and apparatus for forming a stream of molten material
US5222547A (en) * 1990-07-19 1993-06-29 Axel Johnson Metals, Inc. Intermediate pressure electron beam furnace
US5100463A (en) 1990-07-19 1992-03-31 Axel Johnson Metals, Inc. Method of operating an electron beam furnace
CA2048836A1 (en) 1990-10-22 1992-04-23 Thomas F. Sawyer Low flow rate nozzle and spray forming process
DE4105154A1 (de) 1990-11-17 1992-05-21 Eckart Standard Bronzepulver Verfahren zur herstellung von metallpartikeln aus einer metallschmelze durch verduesung
US5291940A (en) * 1991-09-13 1994-03-08 Axel Johnson Metals, Inc. Static vacuum casting of ingots
US5160532A (en) * 1991-10-21 1992-11-03 General Electric Company Direct processing of electroslag refined metal
US5268018A (en) * 1991-11-05 1993-12-07 General Electric Company Controlled process for the production of a spray of atomized metal droplets
US5176874A (en) * 1991-11-05 1993-01-05 General Electric Company Controlled process for the production of a spray of atomized metal droplets
US5266098A (en) 1992-01-07 1993-11-30 Massachusetts Institute Of Technology Production of charged uniformly sized metal droplets
US5240067A (en) * 1992-01-08 1993-08-31 Reynolds Metals Company Method and apparatus for continuous molten material cladding of extruded products
RU2089633C1 (ru) 1992-02-24 1997-09-10 Верхнесалдинское металлургическое производственное объединение им.В.И.Ленина Устройство для плавления и литья металлов и сплавов
US5226946A (en) 1992-05-29 1993-07-13 Howmet Corporation Vacuum melting/casting method to reduce inclusions
US5302881A (en) * 1992-06-08 1994-04-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force High energy cathode device with elongated operating cycle time
US5310165A (en) * 1992-11-02 1994-05-10 General Electric Company Atomization of electroslag refined metal
US5332197A (en) * 1992-11-02 1994-07-26 General Electric Company Electroslag refining or titanium to achieve low nitrogen
US5348566A (en) * 1992-11-02 1994-09-20 General Electric Company Method and apparatus for flow control in electroslag refining process
FR2700657B1 (fr) 1993-01-15 1995-02-17 Gen Electric Cgr Ensemble radiogène.
US5699850A (en) * 1993-01-15 1997-12-23 J. Mulcahy Enterprises Inc. Method and apparatus for control of stirring in continuous casting of metals
GB9302387D0 (en) 1993-02-06 1993-03-24 Osprey Metals Ltd Production of powder
US5377961A (en) * 1993-04-16 1995-01-03 International Business Machines Corporation Electrodynamic pump for dispensing molten solder
US5346184A (en) 1993-05-18 1994-09-13 The Regents Of The University Of Michigan Method and apparatus for rapidly solidified ingot production
US5381847A (en) * 1993-06-10 1995-01-17 Olin Corporation Vertical casting process
US5749989A (en) * 1993-10-06 1998-05-12 The Procter & Gamble Company Continuous, high-speed method for producing a pant-style garment having a pair of elasticized leg openings
US5366206A (en) * 1993-12-17 1994-11-22 General Electric Company Molten metal spray forming atomizer
US5472177A (en) * 1993-12-17 1995-12-05 General Electric Company Molten metal spray forming apparatus
US5527381A (en) * 1994-02-04 1996-06-18 Alcan International Limited Gas treatment of molten metals
US5503655A (en) 1994-02-23 1996-04-02 Orbit Technologies, Inc. Low cost titanium production
US5480097A (en) * 1994-03-25 1996-01-02 General Electric Company Gas atomizer with reduced backflow
CA2145325A1 (en) 1994-03-31 1995-10-01 Steven G. Schon Pressurized production of alkanesulfonyl chloride and alkanesulfonic acid
US5520715A (en) * 1994-07-11 1996-05-28 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Directional electrostatic accretion process employing acoustic droplet formation
US5609922A (en) 1994-12-05 1997-03-11 Mcdonald; Robert R. Method of manufacturing molds, dies or forming tools having a cavity formed by thermal spraying
US5643992A (en) 1995-06-02 1997-07-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coating additives for water-based formulations
US5894980A (en) * 1995-09-25 1999-04-20 Rapid Analysis Development Comapny Jet soldering system and method
US5683653A (en) * 1995-10-02 1997-11-04 General Electric Company Systems for recycling overspray powder during spray forming
US5649993A (en) * 1995-10-02 1997-07-22 General Electric Company Methods of recycling oversray powder during spray forming
US5649992A (en) * 1995-10-02 1997-07-22 General Electric Company Methods for flow control in electroslag refining process
US5810066A (en) * 1995-12-21 1998-09-22 General Electric Company Systems and methods for controlling the dimensions of a cold finger apparatus in electroslag refining process
US5769151A (en) * 1995-12-21 1998-06-23 General Electric Company Methods for controlling the superheat of the metal exiting the CIG apparatus in an electroslag refining process
US6068043A (en) * 1995-12-26 2000-05-30 Hot Metal Technologies, Inc. Method and apparatus for nucleated forming of semi-solid metallic alloys from molten metals
US6135194A (en) 1996-04-26 2000-10-24 Bechtel Bwxt Idaho, Llc Spray casting of metallic preforms
US5772479A (en) * 1996-05-10 1998-06-30 Fleege; Dennis William Circuit breaker with terminal nut retainer
DE69704200T2 (de) 1996-06-24 2001-10-04 Gen Electric Weiterverarbeitung durch elektroschlackeumschmelzen gereinigter metalle
US5809057A (en) * 1996-09-11 1998-09-15 General Electric Company Electroslag apparatus and guide
US5972282A (en) 1997-08-04 1999-10-26 Oregon Metallurgical Corporation Straight hearth furnace for titanium refining
US6043451A (en) 1997-11-06 2000-03-28 Promet Technologies, Inc. Plasma spraying of nickel-titanium compound
US5985206A (en) * 1997-12-23 1999-11-16 General Electric Company Electroslag refining starter
US5954112A (en) * 1998-01-27 1999-09-21 Teledyne Industries, Inc. Manufacturing of large diameter spray formed components using supplemental heating
US6168666B1 (en) * 1998-05-22 2001-01-02 Sarnoff Corporation Focused acoustic bead charger/dispenser for bead manipulating chucks
GB9813826D0 (en) * 1998-06-27 1998-08-26 Campbell John Dispensing apparatus and method
US6162377A (en) 1999-02-23 2000-12-19 Alberta Research Council Inc. Apparatus and method for the formation of uniform spherical particles
US6631753B1 (en) 1999-02-23 2003-10-14 General Electric Company Clean melt nucleated casting systems and methods with cooling of the casting
US6427752B1 (en) * 1999-02-23 2002-08-06 General Electric Company Casting systems and methods with auxiliary cooling onto a liquidus portion of a casting
US6460595B1 (en) * 1999-02-23 2002-10-08 General Electric Company Nucleated casting systems and methods comprising the addition of powders to a casting
US6350293B1 (en) * 1999-02-23 2002-02-26 General Electric Company Bottom pour electroslag refining systems and methods
KR100476845B1 (ko) 1999-04-06 2005-03-17 동경 엘렉트론 주식회사 전극, 적재대, 플라즈마 처리 장치 및 전극과 적재대의제조 방법
JP2001068538A (ja) 1999-06-21 2001-03-16 Tokyo Electron Ltd 電極構造、載置台構造、プラズマ処理装置及び処理装置
US6407399B1 (en) 1999-09-30 2002-06-18 Electron Vision Corporation Uniformity correction for large area electron source
US6264717B1 (en) 1999-11-15 2001-07-24 General Electric Company Clean melt nucleated cast article
WO2001040540A1 (en) 1999-12-02 2001-06-07 Tegal Corporation Improved reactor with heated and textured electrodes and surfaces
US6491737B2 (en) * 2000-05-22 2002-12-10 The Regents Of The University Of California High-speed fabrication of highly uniform ultra-small metallic microspheres
US6562099B2 (en) * 2000-05-22 2003-05-13 The Regents Of The University Of California High-speed fabrication of highly uniform metallic microspheres
DE10027140A1 (de) * 2000-05-31 2001-12-06 Linde Ag Mehrstöckiger Badkondensator
ES2168069B1 (es) 2000-06-27 2003-07-01 Maquinaria Electronica Esmeril Maquina pulidora de llantas y similares.
CN1172762C (zh) * 2000-07-18 2004-10-27 包头华美稀土高科有限公司 电磁振荡雾化制粉工艺及装置
US6496529B1 (en) * 2000-11-15 2002-12-17 Ati Properties, Inc. Refining and casting apparatus and method
US8891583B2 (en) * 2000-11-15 2014-11-18 Ati Properties, Inc. Refining and casting apparatus and method
US6416564B1 (en) * 2001-03-08 2002-07-09 Ati Properties, Inc. Method for producing large diameter ingots of nickel base alloys
US7168935B1 (en) * 2002-08-02 2007-01-30 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Solid freeform fabrication apparatus and methods
US7150412B2 (en) * 2002-08-06 2006-12-19 Clean Earth Technologies Llc Method and apparatus for electrostatic spray
US6904955B2 (en) * 2002-09-20 2005-06-14 Lectrotherm, Inc. Method and apparatus for alternating pouring from common hearth in plasma furnace
US6975073B2 (en) * 2003-05-19 2005-12-13 George Wakalopulos Ion plasma beam generating device
US20050173847A1 (en) 2004-02-05 2005-08-11 Blackburn Allan E. Method and apparatus for perimeter cleaning in cold hearth refining
US20050224722A1 (en) 2004-03-30 2005-10-13 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for reducing charge density on a dielectric coated substrate after exposure to large area electron beam
US7114548B2 (en) * 2004-12-09 2006-10-03 Ati Properties, Inc. Method and apparatus for treating articles during formation
US7803211B2 (en) 2005-09-22 2010-09-28 Ati Properties, Inc. Method and apparatus for producing large diameter superalloy ingots
US7803212B2 (en) * 2005-09-22 2010-09-28 Ati Properties, Inc. Apparatus and method for clean, rapidly solidified alloys
US7578960B2 (en) 2005-09-22 2009-08-25 Ati Properties, Inc. Apparatus and method for clean, rapidly solidified alloys
WO2008121630A1 (en) 2007-03-30 2008-10-09 Ati Properties, Inc. Melting furnace including wire-discharge ion plasma electron emitter
US8748773B2 (en) 2007-03-30 2014-06-10 Ati Properties, Inc. Ion plasma electron emitters for a melting furnace
US7798199B2 (en) 2007-12-04 2010-09-21 Ati Properties, Inc. Casting apparatus and method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006572A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Matsushita Electronics Industry Corp 陰極線管および陰極線管装置
US20020113151A1 (en) * 2000-06-16 2002-08-22 Forber Jones Robin M. Methods and apparatus for spray forming, atomization and heat transfer
JP2002311877A (ja) * 2001-02-06 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受像管の駆動方法および駆動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015120981A (ja) * 2007-03-30 2015-07-02 エイティーアイ・プロパティーズ・インコーポレーテッド ワイヤ放電イオンプラズマ電子エミッタを含む溶解炉
JP2010260002A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Ricoh Co Ltd 粒子の製造方法及び粒子製造装置
JP2014529010A (ja) * 2011-08-11 2014-10-30 エイティーアイ・プロパティーズ・インコーポレーテッド 噴霧化された金属および合金から製品を形成するためのプロセス、システム、および装置
KR101812841B1 (ko) * 2011-08-11 2017-12-27 에이티아이 프로퍼티즈 엘엘씨 분무화된 금속 및 합금으로부터 생성물을 형성하기 위한 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP2386372B1 (en) 2018-06-13
US20090272228A1 (en) 2009-11-05
CN101312799B (zh) 2013-01-30
EP2374561A2 (en) 2011-10-12
EP2418035A2 (en) 2012-02-15
CN101312799A (zh) 2008-11-26
US8216339B2 (en) 2012-07-10
EP2418035A3 (en) 2015-08-12
JP5837731B2 (ja) 2015-12-24
EP2386372A3 (en) 2015-08-05
EP1926566A1 (en) 2008-06-04
US7578960B2 (en) 2009-08-25
EP2386372A2 (en) 2011-11-16
DK2386372T3 (en) 2018-09-17
PL2386372T3 (pl) 2018-11-30
JP2015221942A (ja) 2015-12-10
US20070062332A1 (en) 2007-03-22
WO2007040622A1 (en) 2007-04-12
EP2374561A3 (en) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5837731B2 (ja) 清浄で急速凝固された合金を製造するための装置及び方法
US8221676B2 (en) Apparatus and method for clean, rapidly solidified alloys
KR101812841B1 (ko) 분무화된 금속 및 합금으로부터 생성물을 형성하기 위한 방법 및 장치
US7803211B2 (en) Method and apparatus for producing large diameter superalloy ingots
NZ619930B2 (en) Processes, systems, and apparatus for forming products from atomized metals and alloys
GB2418166A (en) Component fabrication using electron beam deposition welding

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090330

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130603

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130607

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140731

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5837731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250