JP2009508141A - 側方インターポーザ接触デザインおよびプローブカードアセンブリ - Google Patents
側方インターポーザ接触デザインおよびプローブカードアセンブリ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009508141A JP2009508141A JP2008531245A JP2008531245A JP2009508141A JP 2009508141 A JP2009508141 A JP 2009508141A JP 2008531245 A JP2008531245 A JP 2008531245A JP 2008531245 A JP2008531245 A JP 2008531245A JP 2009508141 A JP2009508141 A JP 2009508141A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- contact element
- elastic contact
- interposer
- probe card
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/06—Measuring leads; Measuring probes
- G01R1/067—Measuring probes
- G01R1/073—Multiple probes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/50—Fixed connections
- H01R12/51—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
- H01R12/52—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/06—Measuring leads; Measuring probes
- G01R1/067—Measuring probes
- G01R1/073—Multiple probes
- G01R1/07307—Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
- G01R1/07364—Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch
- G01R1/07371—Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch using an intermediate card or back card with apertures through which the probes pass
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/113—Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
- H01L2224/1133—Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
- H01L2224/1134—Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13075—Plural core members
- H01L2224/1308—Plural core members being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00013—Fully indexed content
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01055—Cesium [Cs]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01067—Holmium [Ho]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/095—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
- H01L2924/097—Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
- H01L2924/09701—Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/146—Mixed devices
- H01L2924/1461—MEMS
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/22—Contacts for co-operating by abutting
- H01R13/24—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/325—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
Abstract
インターポーザは、上面および下面を備えたインターポーザ基板と、上部および下部を備えた少なくとも1つの弾性接触要素とを有している。上部はインターポーザ基板の上面の上に略垂直方向に延在し、下部はインターポーザ基板の下面の下に略垂直方向に延在している。弾性接触要素の上部および下部は、基板に平行な方向において実質的に弾性的である。
Description
本発明は一般的に半導体チップの試験、特にプローブカードアセンブリに使用されるインターポーザのデザインに関する。
一般的に、半導体チップはテストが行われ、それらが適切におよび確実に機能するということを検証する。このテストは、半導体チップがまだウェハの形状であるとき、すなわちウェハからカットされてパッケージされる前にしばしば行われる。これは単一の時間で多くの半導体チップを同時にテストすることが可能であり、一旦パッケージされた個々のチップをテストすることと比較して、コストおよび工程時間においてかなりの利点を造り出している。チップに欠陥が発見された場合、チップがウェハから切り出されるときにそれらは廃棄されて、確実なチップのみがパッケージされる。
一般的に、近年の半導体テストのための微細加工(MEMSと称される)プローブカードアセンブリは、少なくとも3つの構成部品を備えている:それらはプリント回路基板(PCB)、何千ものプローブ接触部が結合された基板(この基板はこれ以降“プローブ接触部基板”として参照され、プローブ接触部が一緒に取り付けられたプローブ接触部基板はこれ以降“プローブヘッド”として参照される)、およびPCBの個々の電気端子を、個々のプローブ接触部に信号を中継するプローブ接触部基板上の一致した電気端子に電気的に相互接続するコネクタである。大部分のアプリケーションにおいて、PCBとプローブヘッドとはほぼ平行で、且つ近接していなければならず、相互接続の要求数は何千または何万であってもよい。PCBとプローブ接触部基板との間の垂直方向の間隔は、プローブカードアセンブリと半導体テスト装置との慣習的なデザインによって、一般的に数mmに拘束されている。プローブ接触部基板をPCBの接触パッドに電気的に接続するための従来の手段ははんだ接続、エラストマ垂直インターポーザ、および垂直ばねインターポーザを含んでいる。しかしながら、これらの技術は重大な欠点を抱えている。
初期の半導体技術において、プローブ接触武器版とPCBとの間の電気的接続は、はんだ接続によって達成されていた。はんだ接続技術は溶融したはんだボールを利用して、インターポーザをPCBに電気的に接続することを含んでいる。例えば、EBMに割り当てられた特許文献1は、プローブヘッド(プローブ接触部基板)とPCBとの間に配置されたインターポーザを備えた垂直座屈ビーム式プローブカードを記載している。そのインターポーザは溶融したはんだボールを利用して(図1参照)、PCBに端子から端子へと接続される。別の例はMotorolaに割り当てられた特許文献2に見られ、その文献ははんだボールのエリアアレイを使用してPCBに取り付けられたはんだリフローのインターポーザを備えた、別のプローブカードアセンブリを記載している。インターポーザの対向した面は座屈ビーム式プローブによって接続されている(図2参照)。
米国特許第3,806,801号明細書
米国特許第5,534,784号明細書
米国特許第5,635,846号明細書
米国特許第5,828,226号明細書
米国特許第5,800,184号明細書
米国特許第5,437,556号明細書
米国特許第5,974,662号明細書
これら双方の特許において、個々のプローブ接触部ばねのアレイは、はんだエリアアレイ技術を使用した機械的またははんだ取り付けによってインターポーザに組み込まれている。しかしながら、この方法は多くの重大な欠点を抱えており、特に大きい領域または高いピンを数に入れるプローブカードに適用された場合に、重大な欠点となる。例えば、2平方インチよりも大きいよいも大きいサイズの基板を備えたプローブカードは効果的にはんだ付けすることが困難である。なぜならば、エリアアレイ相互接続の降伏と確実性との双方が解決困難になるからである。はんだリフローの間、プローブ接触部基板とPCBとの間の熱膨張係数の相対的な差は、はんだ接合部で分け合いおよび/またはアセンブリのゆがみに関連した不整合の原因となる。また、プローブカードのために要求される相互接続の数は、降伏を受け入れることのできない結果とする。さらに、プローブカードアセンブリが、再加工または修理のために分解されることが可能であることを要求されている。
はんだエリアアレイ基板の代わりは、垂直方向弾性インターポーザの一般的なカテゴリである。これらのインターポーザはある程度の垂直方向の弾性を備えた垂直方向のばねを提供しており、それは端子または端子のアレイの変位が、いくらかの垂直方向の反発力に帰結している。
エラストマ垂直インターポーザは垂直方向弾性インターポーザの1つのタイプの例である。エラストマ垂直インターポーザは非等法性導電性エラストマ、またはエラストマに埋め込まれた導電性金属リードのいずれかを使用し、プローブ接触部基板をPCBに電気的に接続している。エラストマ垂直インターポーザの一例はIBMに割り当てられた特許文献3(図3参照)およびCerprobe Corporationに割り当てられた特許文献4(図4参照)に記載されている。
エラストマ垂直インターポーザは同様に重大な欠点を抱えている。エラストマ垂直インターポーザはプローブ接触部基板のゆがみをしばしば発生させ、それは垂直インターポーザ自身に起因したプローブヘッド基板にかけられる力によるものである。加えて、材料グループとしてのエラストマは圧縮硬化作用を見せる傾向にあり(エラストマは圧力がかけられて時間がたつと永久変形する)、時間がたつと電気的接触の劣化につながる。その圧縮硬化作用は温度上昇に晒されることによって加速され、それは高温のテストが75℃〜150℃またはそれより高い温度で実行される半導体プローブテスト環境において、一般的に晒されることになる。最終的に、冷却テストアプリケーションでは、0℃〜−40℃よりも低い温度において、エラストマは収縮し、感知できるほどに硬化して、相互接続の欠陥を引き起こす。
垂直方向弾性インターポーザの第2のタイプは、垂直ばねインターポーザである。垂直ばねインターポーザは、終端部において接点または接触面を備えたばね式接触要素がインターポーザ基板の上および下に延在しており、一致するPCBの接触パッドに接触して、プローブ接触部基板に垂直力をかける。そのような垂直ばねインターポーザの一例は、IBMに割り当てられた特許文献5(図6参照)およびFramatomeに割り当てられた特許文献6(図5参照)(Framatomeの特許は垂直方向プローブカードを記載しているのではなく、垂直ばねインターポーザのより一般的な例である)に記載されている。
しかしながら、垂直ばねインターポーザは同様に重大な欠点を抱えている。PCBとプローブカードを備えた基板との間の電気的接触を達成するために、インターポーザばねは垂直に圧縮されなければならない。標準的なばねインターポーザが相互接続するために要求される圧縮力は、電気端子1つあたり1gf〜20gfの範囲である。インターポーザ内の多数の垂直端子からの全体の力は、プローブ接触部基板を弓なりまたはテント状にさせる。それは端部から(または端部と中央部の限られた数点から)のみ支持されるためであり、基板のプローブ接触部の配置のために動的な領域を要求されるためである。テント状になる影響は、プローブ接触部基板の面上に配置されたプローブ接触部ばねの先端における平坦度誤差の原因となる。
垂直方向インターポーザの圧縮力に起因したこの平坦度誤差は、プローブ接触部ばねがより大きな弾性範囲を提供し、テスト中の接触部および半導体ウェハの最高高さと最低の高さとの間での完全な接触に適合することを要求する。ばねの弾性範囲の増加は、そのような増加は平坦度誤差にほぼ等しいが、接触力およびばね材料が一定であるような全ての他の要因を備えたばねがより大きくなることを要求し、したがって、プローブのピッチに有害な影響を与える。
さらに、プローブ接触部のこすれ方がしばしば圧縮の程度に関連し、テントを張った状態の基板の中央の接触部は、より小さい圧縮力がかけられた外側の接触部とは異なったこすれ方となっている。全ての接触部に渡って共通したこすれは望ましい特徴であり、垂直方向弾性インターポーザで達成することは困難である。
したがって、インターポーザに関する新しいデザインが、従来技術の欠陥を克服するために必要である。
本発明の実施形態は、半導体チップをテストするための横方向弾性ばねインターポーザを対象にしており、係合状態のプローブ接触部基板に最小の垂直力をかける。代わりに、インターポーザ接触部ばね要素は接触バンプと横方向において係合し、したがって係合状態において、PCBおよびプローブ接触部基板上の接触バンプに対して横方向の外力を加える。なぜならば、インターポーザばねは最小の垂直力をかけるために、インターポーザ基板のゆがみまたはテント状の変形を目立たなくし、これによってプローブ接触部の改良された平坦度および接触バンプとのより良好な接続を、PCBおよびプローブ接触部基板上に形成する。
本発明の実施形態は、上部および下部を備えた少なくとも1つの横方向弾性ばね要素(すなわち弾性接触要素)を伴ったインターポーザ基板を、一般的に含んでいる。上部はインターポーザ基板またはホルダアセンブリの上面の上で垂直に延在し、下部はインターポーザ基板またはホルダアセンブリの下面の下で垂直に延在している。“基板”との語は横方向弾性ばね要素が延在している任意のタイプの構造を含んでいることを意味しているということを記しておく。以下に議論しているように、構造はビアホールを含む、または含まない単一の基板であってもよく、横方向弾性ばね要素が取り付けられたセラミックストリップ、ホルダアセンブリ、または横方向弾性ばね要素が延在可能な他の任意のタイプ構造であってもよい。上部および下部は電気に導電性のビアホールによって電気的に接続されてもよく、ビアホールはインターポーザ基板を貫通して延在しており、または弾性接触要素は上部および下部を備えた単一構造であり、上部および下部はともに中間部によって結合され、全体が基板またはホルダアセンブリ内の孔を貫通して延在している。後者の実施形態において、中間部は基板を貫通していてもよい。弾性接触要素の上部および下部は横方向に弾性を有するようにデザインされている。本発明の実施形態において、横方向弾性ばね要素は略垂直方向に剛的であってもよく、他の実施形態においては、横方向弾性ばね要素は垂直方向に男性的であってもよい。ばね要素は、対向したばね要素の垂直方向の先端のばね要素の側に(接触バンプと係合する)接触領域を備え、この場合、垂直方向ばねインターポーザ要素となる。
半導体テスト用プローブカードの構成において、インターポーザはPCBとプローブ接触部基板との間に配置されている。弾性接触要素の上部の上部接触領域と、弾性接触要素の下部の下部接触領域とは、PCBまたはプローブ接触部基板上の突出したバンプと接触しない。したがって、未係合状態において、インターポーザはPCBおよびプローブ接触部基板と電気的に相互接続していない。
係合状態おいて、インターポーザは、PCBおよびプローブ接触部基板と実質的に側方力を伴って双方の基板のバンプの側部と接触することによって、電気的に相互接続する。なぜならば、含まれている力は、垂直力の替わりに実質的に側方力(プローブ接触部基板およびPCBと実質的に平行な方向における水平方向)であり、それらは目立つほどに基板を歪め、またはテントを張った状態にすることなく、より良好な平坦度および基板上に形成されたバンプとの良好な電気的接続を保証している。本発明の好適な実施形態は、半導体チップをテストするためのプローブカードアセンブリに使用されるインターポーザを対象にしている一方で、本発明は多くのアプリケーションに使用されてもよく、インターポーザ基板は2つの略平行な電気配線基板に使用されてもよい。
図8Aは本発明の一実施形態を示した図である。その図は未係合状態の本発明の実施形態による、側方に弾性的なインターポーザを示している。この実施形態において、インターポーザ基板100は上面100Aと下面100Bとを備えている。弾性接触要素110は上部110Aと下部110Bとを備え、それらはインターポーザ基板100を貫通して延在しているビアホール120を経由して、ともに電気的に連結されている。上部110Aは上面100Aからほぼ垂直に延伸し、下部110Bは下面100Bからほぼ垂直に延伸している。図8に示されているように、ビアホール120はほぼ垂直であるが、周知の空間移送体の場合には、面または埋もれた導体の痕跡のような水平の性質も備えている。
上部110Aおよび下部110Bは、横方向(水平方向)においてほぼ弾性的な性質を備えている。横方向に弾性的なばね要素110の上部110Aは上部接触領域140Aを備えていてもよく、横方向に弾性的なばね要素110の下部110Bは下部接触領域140Bを備えていてもよい。接触領域140Aおよび140Bは、係合状態(図8B参照)のときに上部300の接触バンプ130および下部200の接触バンプ130の側面と、横方向に接触状態を形成する。接触領域140Aおよび140Bは、横方向弾性接触要素110の上部110Aおよび下部110Bのほぼ側方にある。このことは、従来技術(図3〜6参照)の垂直方向弾性接触要素と際立って異なっており、従来技術では接触領域は縦方向弾性接触領域が垂直または直線的な先端である。垂直なまたは直線的な先端はここでは上部および下部の終端点を意味しており、上部および下部が最高または最低高さにおける位置である必要はない。接触領域140Aおよび140Bは上部110Aおよび下部110Bの最高または最低高さにおける位置であってもよく、上部110Aおよび下部110Bはある角度で、または蛇行して曲げられてもよく、上部110Aおよび下部110Bの終端点は接触領域140Aおよび140Bよりも小さい高さであってもよい。
図23Aおよび23Bは本発明の一実施形態を示しており、上部110Aおよび下部110Bは、接触バンプ130に接触するときに、曲がり且つねじれている。この形態は、他の図に示されている単純な曲げのばねよりも長い機械的ばねの長さと、より効果的なばね効果とを可能にしている。図23(横方向弾性ばね要素110の側面図)において、横方向弾性ばね要素110は未係合状態として示されている。接触領域140Aおよび140Bが接触バンプ130に接触するとき、それらは矢印Kによって示された方向に移動するであろう。図23Bにおいて、上部110Aおよび下部110Bは、デカルト座標図によって表示された“y方向”に向かって曲がり、一方でそれと同時に軸に関してねじられるであろう。図示されたように、上部110Aおよび下部110Bは蛇行したような形状となり、ねじる特性があるように見られる。図には示されていないが、追加的な機械的制約が少ないねじり(撚り)挙動を支持するような、曲げ挙動を制限するための構造が付加されてもよい。
上部110Aおよび下部110Bは、上面100Aおよび下面100Bをビアホール120にめっきするリソグラフプレーティングを利用して、ビアホール120に連結されてもよい。代替的に、上部110Aおよび下部110Bははんだボール120とともにビアホール120にはんだ付けされてもよい。さらに別の実施形態では、上部110Aおよび下部110Bが、従来より知られた他の接合機構または保持機構を使用してビアホールに連結されてもよく、その方法は熱衝撃、熱圧着、ボンディング、導電性接着剤、レーザ溶接、またはろう付けなどである。そのような上部110Aおよび下部110Bは、横方向に弾性的な特性を備えるような、あらゆる好適な態様に形成されてもよい。それらはワイヤボンディングおよびオーバープレーティング(overplating)によって、または周知技術である離祖グラフ電鋳技術(electroforming techniques)によって形成されてもよい。リソグラフ技術の例は、米国特許出願No.11/019,912号およびNo.11/102,982号に開示されており、それらはともにTouchdown Technologies, Incに割り当てられたものであって、本願に組み込まれている。
横方向弾性ばね要素110は単一であってもよい。この場合図9A,9B,12Cおよび16に示されているように、上部110Aおよび下部110Bは中間部110Cによってともに電気的に連結されている。中間部110Cは上部110Aと下部110Bとの間でインターポーザ基板100を貫通して電気的信号を通し、ハンドリングおよび基板への取付部または他の好適な運搬具のためのほぼ剛的な領域を提供している。そのような横方向弾性ばね要素110は厚い中間部110Cを備え、それよりも薄い上部110Aおよび下部110Bを備えていてもよい。中間部110Cは(インターポーザ基板100内で横方向弾性ばね要素110を位置決めするための)位置決め機構900と、(インターポーザ基板100内で横方向弾性ばね要素110を保持するための)保持機構910を備えていてもよい。位置決め機構900は保持機構910の機能も備えていてもよく、その逆であってもよい。位置決め機構の例はドエルピンホール(dowel pin hole)であってもよく、ピン、ノッチ、またはそれは別の部分に結合するショルダに結合するものである。保持機構はショルダまたは突起であってもよく、それは2つの部分の間で捕獲され、それによって所定の位置に保持する。
単一の横方向弾性ばね要素110は、打抜かれたばねから形成されてもよい。そのようなばねは、ベリリウム銅、青銅、リン青銅、ばね鋼、ステンレス鋼、ワイヤまたはシートストックなどを含むあらゆる利用可能なばね材料から作成することが可能である。単一の横方向弾性ばね要素110は、リソグラフ電鋳技術によって形成されてもよい。リソグラフ電鋳部材110は非常に精密なねじり許容値に加工されてもよい。電鋳加工されることが可能な材料は、Ni、グレインスタッフ(grain stuffed)Ni、NiおよびNiCoを含んだニッケル合金、W、タングステン合金、青銅などを便利に含んでいる。リソグラフ電鋳加工のさらなる利点は、接触領域140Aおよび140B(または代替的な全体の要素110)が十分に形成され、金、銀、Pd−Co、Pd−Ni、またはRhのような適当な接点材料で便利にコーティングされることが可能な点である。接触領域140Aおよび140Bは、TiNまたはTiCNのような導電性接点材料でコーティング(例えば真空コーティング)よりも他の手段によってコーティングされてもよい。
図25A〜25Cは、リソグラフ電鋳技術によって横方向弾性ばね要素110を形成する工程の様々な段階における断面を示した図である。図25Aにおいて、基板(a)は犠牲金属(b)(それは導電性コーティングのシードレイヤでコーティングされた犠牲ポリマであってもよい)でコーティングされている。犠牲層はモールドポリマ(c)でコーティングされ、そのポリマは(X線リソグラフによるPMMA、紫外線リソグラフによるフォトレジスト、または他の適当な手段によって)形成されたばね接点のネガティブイメージに配列され、モールドはニッケル合金のようなばね金属(d)で充填されている。この段階において、フォトレジスト(c)の上面およびばね金属(d)は機械研磨、ラッピングまたは機械加工によって平坦化されてもよい。第2段階において、同じ断面が、(例えば溶解剥離、またはプラズマアッシングによって)剥離されたポリマモールド(c)で示されており、ばね材料(d)の露出された部分は、(例えば銅、金、Ru、Rh、PdCo、またはそれらの結合した)電気的接触および導電性に適した金属層によってオーバーコートされる。最終的に、ばね要素は犠牲層を溶解することによって、基板(a)から解放される。犠牲金属のこの溶解は、ばね金属(d)または金属コーティングに損傷を与えないような方法で行われる。図25A〜25Cは、図12Cに示された横方向弾性ばね要素の形成を示している。
図12Cは横方向弾性ばね要素の微細構造を示しており、そのばね要素は、(接点の平面に平行に)形成された接点上の犠牲基板に平行な弾性方向を備えている。図18は、(接点の面に平行な)犠牲金属の面の法線方向の弾性方向を備えた横方向弾性ばね要素の微細構造を示している。あらゆる単一の横方向弾性ばね要素110の製作において、横方向弾性ばね要素110は異なった厚さにおよび異なった領域を加工されて、接触領域140A、140B、上部110A、下部110B、および中間部110Cのばね特性および機械的特性を最適化されてもよい。
単一の横方向弾性ばね要素110を加工するさらなる技術は、機械加工とリソグラフ電鋳技術とを結合して複合することであり、横方向弾性ばね要素110の一部がさらに連続して形成され、打抜き、パンチ、レーザ切断、研磨剤噴射切断、またはそれらと類似の技術によって解放されたばねストック材料上にリソグラフ電鋳法で形成されてもよい。そのような複合技術は(きわめて優れた機械的ばね特性を備えた)シートのばねストックをばね材料、および接触形態のさらなる改良および微視的調整特性のための微視構造金属として使用することを可能にしている。接触領域140Aおよび140Bは、図21Aおよび21Bに示されているように、異なった表面形状を備えている。明確化する目的のために、図21Aは接触機構の側面を示し、一方で(接触機構ヘッドにおいて見た)正面が図21Bに示されている。接触領域140Aおよび140Bは、平坦な接触面500A、若しくは選択的に接点材料がコーティングされた平坦な接触面500Bを備えていてもよく、または接触領域140Aおよび140Bは、バンプ130内に掘り込むように、バンプ130の表面を滑るように、若しくはバンプ130の接触面をこする他のやり方にデザインされた表面特性を備えていてもよい。接触領域140Aおよび140Bに形成されるであろう他の特性は、ピラミッド若しくは点形状の接触部500C、複数の点の500D、ピラミッドブレードタイプの接触部の500E、ボール若しくは球形の形状の接触部500F,荒らされた接触表面の500G、または平坦なブレード(若しくは複数のブレード)の接触面の500Hを含んでいる。このリストは網羅する目的ではなく、より一般的な表面特性例を単に例示しているだけである。
接触機構500A〜500Hは、好適な、および詳細なバンプの形状(以下に議論する異なったバンプ形状)に対して電気的接触抵抗が小さく、且つ金属学的に横方向の力が最小に提供されるように選択されてもよい。接触機構500A〜500Hは、打ち抜き、機械的処理、化学的エッチング、電鋳加工、電鋳加工を含んだリソグラフ微細加工、レーザ加工バンプ接合、およびワイヤ接合などによって表面に適用されてもよい。接触機構500A〜500Hは、すでに記載されたような適切な接点材料でコーティングされてもよく、且つ/またはその機構は接触特性のために選択された、分離された材料で形成されてもよい。
本発明の一実施形態において、インターポーザ基板100(またはインターポーザアレイアセンブリ800)は、図10Aおよび10Bに見られるようなプローブカードアセンブリ1000を製作することに使用される。プローブカードアセンブリは全体的に(一般的にプリント回路板(PCB)として参照される)上部基板300と、(ウェハに接触するプローブ要素720を担持するために、一般的にプローブヘッドまたはプローブ接触部基板として参照される)下部基板200とを備えている。本発明が半導体試験プローブカードに特に好適である一方で、本発明はあらゆる2つの配線基板を相互接続するのに、一般的に適用可能である。少なくとも1つの本発明による具体例は、特殊化された非常に高密度のゼロ挿入力(ZIF)エリアアレイコネクタであると考慮されてもよい。大部分のZIFコネクタはパッケージレベルおよびプリント配線基板のためにデザインされ、そのエリアアレイピッチ(横方向弾性ばね接触要素間のピッチ)は1mmかそれより大きいオーダーであるが、本発明は50μm〜1mmの間のピッチを提供している。
図10は未係合状態におけるプローブカードアセンブリ1000を示しており、すなわち、インターポーザ基板100は、接触領域140Aおよび140Bが上部基板300および下部基板200の接触バンプ130に接触していない位置にある状態である。図10Aにおいて、インターポーザ基板100(またはインターポーザアレイアセンブリ800)、下部基板200、および上部基板300は一緒に組みつけられて、補強材700および組み付け機構1001を使用し、個々の基板100、200および300はほぼ平行となっている。補強材700および組み付け機構1001はあらゆる周知の形態であってもよく、板ばねによって調整ねじに対抗してPCBに向かって押し付ける(特許文献7参照)プローブ接触部基板の周囲の金属フレームを提供する動的組み付け機構、およびプローブ接触部基板は、組み付け機構上で組み付け機構への基板100、200および300の剛的および恒久的なアタッチメント、および組み付け機構上でねじまたは類似の締結具を利用したハードストップ(hard stop)への剛的および恒久的なアタッチメントを提供する接着組み付け機構のようなものでもよい。基板100、200および300を補強材700に取り付ける詳細な手段は、本発明に詳細には関連がなく、プローブカードアセンブリ1000とインターポーザ基板100との間の機械的に好適な固定を提供しているだけである。
図10に示された未係合状態において、インターポーザ基板100は、上部110Aおよび下部110Bが接触バンプ130に隣接して位置付けられるが、接触領域140Aおよび140Bが、隣接した基板200および300上の接触バンプ130に接触していないように配置される。その配置は未係合状態と呼ばれる。なぜならばインターポーザ基板100はまだ係合しておらず、対向したバンプ130のセットとの間に電気的接触を形成していないからである。未係合状態において、インターポーザ基板100は補強材700に取り付けられて上部基板の参照面(一般的にPCBの面または補強材700の機構のあるセットを意味すると解される)にほぼ平行とされて且つ上部基板300から離間されてもよく、接触領域140Aおよび140Bは一致するバンプ130に位置決めされるがそれらとは接触していない
インターポーザ基板100を係合するために、側方または横方向の力が横方向係合要素1100によってインターポーザ基板100にかけられ、インターポーザ基板100を側方に移動させ、接触領域140Aおよび140Bを一致したバンプ130に係合させる。この横方向係合要素1100はねじ、差動ねじ、カム、または他の周知の機械的アセンブリおよび調整機構であってもよく、図11に示されたようなものである。この完全に係合した位置は図10Bに示されている。インターポーザ基板100の移動は、横方向(例えば基板の平面内のX方向)に自由に移動し、ほぼ上下(デカルト座標のZ方向)または側方から側方(デカルト座標のY方向)には移動することなく、且つ回転もしないように拘束されていてもよい。この拘束はインターポーザガイド、たわみ、スライドベアリング、ブッシングガイドのようなインターポーザ拘束要素1110によって提供されてもよい。
接触領域140Aおよび140Bはバンプ130の側方において上部基板300および下部基板200のバンプ130に接触し、したがって、ほぼバンプ130の側方の力のみをかけており、図7に示しているように、このインターポーザデザインが基板のほぼ垂直方向の偏差(またはテンティング(tenting))を形成しないようにしている。したがって、このインターポーザデザインはプローブカードアセンブリ1000が垂直インターポーザ技術と比較してより高度な平坦度となることを可能にしている。代表的な上部110Aおよび下部110Bは、10μm〜500μmぼ範囲内で側方の整合性(または設計公差)を許容しているが、好適に側方の整合性は約200μmである。上部110Aおよび下部110Bは0.2gf〜20gfの範囲のバンプへの側方力を提供してもよく、好適にはそれらは約5gfのバンプ130への側方力を提供している。
上部110Aおよび下部110Bは適切な長さで形成され、仕上げられたアセンブリがデザイン的要求に適合するようにされている。例えば、デザイン的要求は、上部基板300の底面とプローブ接触部720のチップとの間が最大10mmの距離を要求するかもしれない。この場合、プローブ接触部が5mmの厚さでプローブ接触部720が0.25mmの高さであれば、上部基板300の底面とプローブ接触部の頂点との間の距離は4.75mmである。したがって、上部110Aおよび下部110Bは、接触領域140Aおよび140Bが適切な位置においてバンプ130に接触し、一方で上部110Aおよび下部110Bの端部と対向している基板との間には十分なクリアランスをまだ提供しているように選択されている。このクリアランスは100μmであり、(上部110Aおよび下部110Bを含んだ)約4.55mmの全体的な横方向弾性ばね要素の長さの両端におけるものである。バンプ130は25μm〜750μmの高さであり、好適には約250μmの高さである。この例において、バンプ130は基板200および300のベースから約100μmバンプ接触領域(そこで横方向弾性ばね要素110の接触領域140Aおよび140Bがバンプ130に接触する)を備えていてもよく、付加的な高さが生産に適合するためおよび位置決め公差のためのものである。
別の実施形態は、初期段階ではバンプ130に垂直に係合するようにデザインされた横方向弾性ばね要素110を利用しているが、一旦係合すると、横方向弾性ばね要素110はバンプ130に横方向のみの力をかける。そのようなデザインの実施形態は、図12A〜12Cに示されている。このデザインにおいて、横方向弾性ばね要素110は、“リードインエレメント”190と称される特徴が加わっていること以外は、上記に開示されたものに類似している。リードインエレメント190は上部110Aおよび下部110Bの傾斜面であってもよく、それは接触領域140Aおよび140Bが配置されている位置よりも、上部110Aおよび下部110Bの直線部の先端に近い位置であってもよい。このリードインエレメント190はバンプ130の表面に沿ってスライドするようにデザインされており、上部110Aおよび下部110Bの垂直係合動作を側方の変形に変換している。(係合している間の接触力による2〜20gfの範囲の)垂直力は、このタイプのプローブカードアセンブリ1000を組み立てるために要求されるが、一旦係合すると、垂直力は基板100、200および300上で正味ゼロとなり、側方力(図12Bの矢印Xによって示されている)のみが発生して、基板300または直接補強材700によって順番に支持されているガイド1200によって拘束される。(ガイドピン1200によって示されているように、)好適な拘束はリニアベアリング、スライド面、ドエルピン、板ばね、湾曲部等を含んでいてもよい。アセンブリのこの形態はZIFインターポーザと呼ばれるのではなく、ゼロ“保持力”インターポーザと呼ばれ、すなわち、係合した後に、基板200および300には垂直力がかからない。図12Bは同じ実施形態の係合状態を示した図である。図12Bにおいて、参照符号110B´は、リードインエレメント190がバンプ130の表面を横切ってスライドしない場合の下部110Bの位置を示している。このタイプのアセンブリである上部基板300、インターポーザ基板100、および下部基板200は、(例えば3つの基板100、200、および300を貫通するドエルピン1200を使用することによって)全て互いに整列されており、したがって横方向弾性ばね要素110を係合するために、ともに力をかけられている。
初期的にバンプ130に垂直方向に係合する横方向弾性ばね要素110の使用は、一旦係合されたアセンブリが側方力と釣り合い状態を形成する可能性を提供し、したがって、正味の側方の抵抗力を必要としない(すなわち図12Bに示された力Xがかけられない)。図13はそのように側方力の釣り合いがとれたアセンブリを示した図である。側方力の釣り合いがとれたアセンブリは、2つの異なった横方向弾性ばね要素110およびそれらの対応したバンプ130の上部110Aおよび下部110Bを、方向を合わせることによって達成され、2つの異なった横方向弾性ばね要素110の上部110Aおよび下部110Bは対向した向きに歪んでいる。正味の側方力(横方向弾性ばね要素110からの全ての側方力のベクトルの和)がゼロまたはゼロ近傍である限り、横方向弾性ばね要素110があらゆるZ軸方向に向けられてもよいということが意図されている。
釣り合った側方力の考えと同じものが、対向した2つの横方向弾性ばね要素110として、単一の横方向弾性ばね要素110の場合に適用されてもよい。この場合、横方向弾性ばね要素110はピンとソケットのタイプのコネクタのようなものであり、それらは図14および15に示されたようなものである。この形式において、横方向弾性ばね要素110は少なくとも2つの上部110Aおよび下部110Bを共に備えている。2つの上部110Aおよび2つの下部110Bは全体的に横方向弾性ばね要素110の垂直軸周りに対称に向けられている。そのような単一の“釣り合った” 横方向弾性ばね要素110は接触バンプ130と接触するようにデザインされており、それは2つ(または2つ以上)の(図14に示されているような)上部110Aおよび下部110Bの間の接触バンプ130の少なくとも一部分を捕獲する、または(図15に示されているように)接触バンプ130の孔の中に2つの上部110Aおよび下部110Bを挿入するいずれかの方法による。そのようなピンとソケットのタイプのコネクタのいくつかの鍵の要素は、リードイン機構190、接触領域140Aならびに140B、横方向の弾性を提供する複数の上部110Aならびに110B、(ピンとソケットとが垂直方向の係合を介して電気的接触を維持する)およびいくらかの量の垂直方向の係合範囲を提供していることである。
さらなる実施形態が図24に示されている。図24において、横方向弾性ばね要素の上部140Aは、ダイレクトアタッチメント要素2400に置き換えられている。ダイレクトアタッチメント要素2400は、インターポーザ基板100を上部基板300に直接取り付ける要素である。そのようなダイレクトアタッチメント要素ははんだボール、はんだバンプ、異方性導電性接着剤、または電子パッケージの技術において周知の他のあらゆる導電性領域アレイアタッチメント技術であってもよい。この実施形態において、インターポーザの係合は、下部基板200の側方移動によって達成され、それは残存したプローブカードアセンブリ全体に対して移動する。図10A、10B、および11に示された実施形態におけるインターポーザ基板100の移動機構に関する全ての記載は、下部基板200のこの実施形態に適用可能である。図24の同様の実施形態はダイレクトアタッチメント要素2400によって実行されてもよく、そのアタッチメントはインターポーザ基板100を、上部基板300の代わりに下部基板200に取り付けるものである。
図24の実施形態は、インターポーザ基板100を一斉に除去することによってさらに簡素化してもよい。この場合、横方向弾性ばね要素110(ここでは上部110Aまたは下部110Bのいずれか1つのみを備えている)は上部基板300または下部基板200のいずれかに直接的に取り付けられる。実用的な要素は、横方向弾性ばね要素110が接触バンプ130の側部において接触バンプ130に係合することと同じである。
横方向弾性ばね要素110の上述の実施形態のいずれもが、図16および17に見られるようなアレイ800に組み込まれてもよい。アレイ800は複数の横方向弾性ばね要素110を備えたインターポーザ基板100である。アレイを形成する1つの方法は、所定の孔810が加工されたインターポーザ基板100を準備する。孔810は、横方向弾性ばね要素110を、接触バンプ130に接触するための適切な位置に受容し且つ保持する。そのようなインターポーザ基板100は、セラミック、ガラス、誘電性コートされたSi、誘電性コートされた金属、もしくは他のあらゆる適当な絶縁材料またはそれらの材料を組み合わせた材料で作られてもよい。加工された孔810はレーザ加工技術、機械的孔加工、化学的エッチング、プラズマ工程、超音波加工、モールド成型、またはたの周知の加工技術によって加工されてもよい。
好適には、インターポーザ基板100は、相互接続される2つの配線基板200および300の熱膨張係数と同じ、またはそれに近い熱膨張係数の特性を備えている。この場合、2つの配線基板200および300が格段に異なった熱膨張係数を備えているならば、インターポーザ基板100は配線基板200および300のどちらか一方と一致するように選択された熱膨張係数を備えていてもよく、または中間の熱膨張係数を備えて2つの配線基板200および300の間の熱的不一致の効果を“共有する”ようにしてもよい。そのようなアレイ800を使用することは、横方向弾性ばね要素のアセンブリを基本的に任意のパターンとすることを可能にし、配線基板200および300上の接触バンプ130の配置デザインの自由度を提供している。
これまでに議論したように、インターポーザ基板100と横方向弾性ばね要素110とは、インターポーザ基板100内に配置された横方向弾性ばね要素110を捕獲し且つ保持するようにデザインされた付加的な特徴を備えている。そのような特徴は保持タブ、横方向弾性ばね要素110の中間部110Cのばねインターポーザ基板100の段付孔などを具備していてもよい。横方向弾性ばね要素110はインターポーザ基板100内に自由に配置されてもよく、または接着剤、はんだ、もしくは他の好適な接合剤で所定の位置に接合されてもよい。
アレイ800を形成するための別の方法は、横方向弾性ばね要素110の上部110Aおよび下部110Bを、インターポーザ基板100のそれぞれの側に取り付ける方法であり、それは図17に示されている。そのようなアレイ800は、インターポーザ基板100のためのLTCC(低温同時焼成セラミクス)またはHTCC(高温同時焼成セラミクス)のようなセラミック技術を使用して、便利に形成されてもよい。この方法のためのインターポーザ基板100は、フォームレーザードリル加工およびビアメタライズド(via-metalized)基板、またはアリゾナ州テンペのMicro Substratesによって作成されたセラミックのような板もしくはプラグセラミクス、またはエッチングならびに酸化したシリコンで電気めっきされた金属孔で形成されてもよい。一旦インターポーザ基板100が導電性の孔120を備えて形成されると、横方向弾性ばね要素110の個々の上部110Aおよび下部110Bは、基板100の上面100Aおよび下面100Bに取り付けられてもよく、その取り付けは超音波併用の熱圧着接合、はんだ接合、導電性接着剤、レーザ溶接、またはろう付けを含むいずれかの便利な手段によって行われてもよい。それらはリソグラフプレートされてもよい。アレイ800を形成するためのこの方法では、上部110Aおよび下部110Bは互いに直接的に(すなわち基板100の両側に直接的に)対向して配置されない。むしろそれらは基板100の両側の任意の位置に配置されて、表面の両側の導電性の痕跡を介して電気的に相互接続され、基板100を貫通する孔と同様に埋められてもよい。
横方向弾性ばね要素110は、それらをストリップ1800またはホルダ状のリニアアレイに組み立てる第1の組み立てによって、アレイ800に代替的に組み立てられてもよい。ストリップ1800は上述の単一のインターポーザ基板100と類似の材料で作成されてもよい。ストリップ1800は多様な位置決め補助1820を含んでいてもよく、それは位置決め面、およびはんだまたは接着剤のような組み立て補助1830のようなものである。個々の横方向弾性ばね要素110はストリップ1800に余裕を持って適合され、または接着剤、はんだ、位置決めピン、スプリングリテーナ、もしくは他の好適な手段で組み立てられてもよい。例えば図18において、個々の横方向弾性ばね要素110はストリップ1800に粘着的に接合されている。横方向弾性ばね要素110は、いずれの接着材料も介入することなく位置決め面1820に対して配置されている。接着剤1830は適切な接着接合線設けたキャビティに配置されている。個々の横方向弾性ばね要素110は、より容易な組み立ておよび正確な相対的位置決めのためのばねを組み込んだ仮のタブの集団に加工されてもよい。一旦キャリアに組み立てられると、そのような仮のタブは機械的またはレーザーエッチングにより除去される。
したがって、組み立てられたストリップ1800は支持フレーム1900に共に組み付けられ、横方向弾性ばね要素110のアレイ800を形成する。その状態は図19に示されている。アレイ800を組み立てることに先行して接触部ストリップ1800を構成する利点は、アレイ800の組み立てに先行してアレイ800の横方向弾性ばね要素110が個々に検査、テストおよび降伏試験を行われてもよいという点にある。したがって、最終的なアレイアセンブリの降伏は、大きく改良されることが可能である。
位置決めフレーム1900とストリップホルダ1800とは、ストリップ1800を互いに且つフレーム1900に対して実際に位置決めし、ストリップ1800をフレームに対して且つ互いに固定するようにデザインされた特徴を含んでいてもよい。これらの特徴は、ドエルピンと穴、スロット、ショルダ部、ねじのためのねじ穴、溶接タブ、位置決め基準マークなどを含んでいてもよい。
横方向弾性ばね要素110のストリップ1800はリソグラフで微細加工されてもよい。そのような配置において、横方向弾性ばね要素は例えばパターン化しためっき技術によって、バッチ式に直接基板へとリソグラフ加工される。その後、基板はダイスカットによってストリップ1800に切断される。Deep Reactive Ion Etching (DREE)法、レーザ切断、異方性エッチング法など、および任意の犠牲材料がエッチングで除去され、ばねを解放する。
図26A〜Eは、横方向接触部ストリップ1800上の横方向弾性ばね要素110のリソグラフによる製作の方法を示した図である。図26A〜Eにおいて、(a)はストリップ基板、(b)は第1の犠牲層(フォトレジストまたは犠牲金属)、(c)は第2のフォトレジスト層、(d)は構造層、(d2)は接触金属コーティング、(e)は第2の犠牲層(犠牲金属)である。工程は以下の順序で進行する。
図26A
1.表面にめっき可能なシードレイヤを備えた基板を準備する。
2.第1のフォトレジストにパターンを刻み、基板パターンを形成する。
3.構造金属を基板パターンにめっきする。
4.フォトレジストを剥離し、基板全体に第1の犠牲金属の層をめっきする。
5.金属を平坦化し、基板構造金属を露出させる。
6.第2のフォトレジストにパターンを刻み、横方向接触部ばね構造を形成する。
7.ばねパターンに第2の構造金属層をめっきする。
図26B
8.75%〜90%のフォトレジストを剥離する(ドライアッシング)。
9.露出したばね構造上に接触金属をめっきする。
10.残りのフォトレジストを剥離する。
図26C
11.分離工程を通して基板セグメントを指示するために十分な厚さの第2の犠牲金属層をめっきする。
図26D
12.ダイヤモンド研削切断(ダイシング)によってストリップを互いに分離する。
図26E
13.犠牲金属を選択的に溶解し、横方向ばね接触部の残りの部分を完全に切り離す。
図26A
1.表面にめっき可能なシードレイヤを備えた基板を準備する。
2.第1のフォトレジストにパターンを刻み、基板パターンを形成する。
3.構造金属を基板パターンにめっきする。
4.フォトレジストを剥離し、基板全体に第1の犠牲金属の層をめっきする。
5.金属を平坦化し、基板構造金属を露出させる。
6.第2のフォトレジストにパターンを刻み、横方向接触部ばね構造を形成する。
7.ばねパターンに第2の構造金属層をめっきする。
図26B
8.75%〜90%のフォトレジストを剥離する(ドライアッシング)。
9.露出したばね構造上に接触金属をめっきする。
10.残りのフォトレジストを剥離する。
図26C
11.分離工程を通して基板セグメントを指示するために十分な厚さの第2の犠牲金属層をめっきする。
図26D
12.ダイヤモンド研削切断(ダイシング)によってストリップを互いに分離する。
図26E
13.犠牲金属を選択的に溶解し、横方向ばね接触部の残りの部分を完全に切り離す。
そのような横方向接触部は、デザインに自由度を付加するための付加的な構造金属層(米国特許出願No.11/019,912号明細書、No.11/102,982号明細書による)共に製造されてもよい。
ストリップ1800は上述の適切な熱的一致特性を好適に備えている。ストリップ1800は十分な強度と寸法安定性とを備え、横方向の圧縮力および熱的な環境効果が負荷された場合に、横方向弾性ばね要素110の位置公差を維持する。結果的に生じた横方向弾性ばね要素110のストリップ1800は、標準のピッチおよび長さで事前に製作され、必要に応じてフレーム1900に組み込まれる。支持フレーム1900は個別のアプリケーションの要求に応じて、セラミック、金属ガラス、またはプラスチック製であってもよい。好適なフレーム1900は、ストリップ1800に熱的に一致された、放電加工(EDM)された金属であってもよい。
接触領域140Aおよび140Bによって係合される接触バンプは、多くの形状のうちの1つでよい。接触バンプ130の多様な取りえる形状は図22A〜22Iに示されている。いくつかはバンプまたはスタッドの形状をとり、その一方で他はキャビティまたは孔を備えたまたは備えていない突起の形状のより複雑な形状を提供している。図22Aは基板200上にはんだボールとして構成された接触バンプ130を示している(下部基板200はこれらの図に使用されている一方で、上部基板300も接触バンプ130を弾性接触要素110に接触させる基板として使用されている)。図22Bは基板200上に金属スタッドとして構成された接触バンプ130を示している。図22Cはビアホール120を貫通する金属ピンとして構成された接触バンプ130を示している。図22Dは貫通していないビアホールの金属ピンとして構成された接触バンプ130を示している。図22Eはビアホール120上に溶接された金属ボールとして構成された接触バンプ130を示している。図22Fは基板200上の微細加工されたスタッドを示している。図22Gにおいて、矢印“CS”は、接触領域140Aおよび140Bが“バンプ”130と接触するであろう位置を示している。図22Hは基板200上の微細加工されたカップとして構成された接触バンプ130を示している。図22Gに類似して、接触領域140Aおよび140Bがが“バンプ”130と接触するであろう接触面は、矢印“CS”によって指示されている。図22Iはボールバンプの積み重ねとして構成された接触領域130を示しており、周知技術のサーモソニックボールバンピング(thermosonic ball bumping)である。
図22A〜22Iの全ての形状は、参照の簡素化のために“バンプ”と一般的に称されており、それらが外部構造、または側壁を備えた孔のような内部構造のどちらであってもよい。バンプ130は基板200上の経路もしくはターミナルのような導電性領域に、またはビアホール120に直接的に適用されてもよく、その適用ははんだリフロー、熱圧着接合、サーモソニック接合、超音波接合、導電性接着剤、レーザ溶接、ろう付けによるものであってもよく、もしくはリソグラフ電鋳法によって基板200上に直接微細加工されてもよい。バンプ130はベース金属で製作されてもよく、接触特性を最適化するために別の金属でコーティングされてもよい。例えば、ベース金属はニッケルで、金がコーティングされてもよい。代替的に、バンプ130は金またはAuPdのような好適な接触金属から直接的に形成されてもよい。いずれの場合においても、バンプ130は横方向の電気的接触を形成するための、好適な面を備えた構造を提供している。バンプ130は、一旦横方向弾性ばね要素110が顕著な機械的変形、ひずみ、またはねじりを伴わずにバンプと接触状態になった場合に、かけられた横方向の力を受容するように形成されている。好適な実施形態において、接触バンプ130は、サーモソニックワイヤボンディング技術によって製作された金合金ボールバンプを積み重ねられている。
本発明の具体的な要素、実施形態およびアプリケーションが示され且つ記載されている一方で、本発明はそれらに限定されるものではない。改良が等業者によって行われ、特に上述の教示を踏まえて行われるであろうからである。したがって、添付の請求の範囲によってそのような改良をカバーし、且つ本発明の精神および範囲内にあるそれらの特徴を含めることが考慮されている。
100 インターポーザ基板
110 弾性接触要素
110A 上部
110B 下部
120 ビアホール
140A 上部接触領域
140B 下部接触領域
190 リードインエレメント
200 下部基板
300 上部基板
700 補強材
720 プローブ要素
900 位置決め機構
910 保持機構
1000 プローブカードアセンブリ
1001 組み付け機構
1110 横方向係合要素
2400 ダイレクトアタッチメント要素
110 弾性接触要素
110A 上部
110B 下部
120 ビアホール
140A 上部接触領域
140B 下部接触領域
190 リードインエレメント
200 下部基板
300 上部基板
700 補強材
720 プローブ要素
900 位置決め機構
910 保持機構
1000 プローブカードアセンブリ
1001 組み付け機構
1110 横方向係合要素
2400 ダイレクトアタッチメント要素
Claims (93)
- 上面および下面を備えたインターポーザ基板と、上部および下部を備えた少なくとも1つの弾性接触要素とを具備し、
前記上部は前記インターポーザ基板の上面から上方に向かって延在し、且つ前記下部は前記インターポーザ基板の下面から下方に向かって延在しているインターポーザにおいて、
前記弾性接触要素の上部および下部は前記インターポーザ基板に平行な方向において実質的に弾性的であり、且つ前記インターポーザ基板に垂直な方向において実質的に剛的であることを特徴とするインターポーザ。 - 前記インターポーザ基板はセラミック、プラスチック、ガラス、絶縁コートされたシリコン、または絶縁コートされた金属から成るグループから選択された絶縁材料から形成されていることを特徴とする、請求項1に記載のインターポーザ。
- 前記インターポーザ基板は少なくとも1つの前記弾性接触要素を前記インターポーザ基板に固定するための、少なくとも1つの保持機構を含んでいることを特徴とする、請求項1に記載のインターポーザ。
- 前記少なくとも1つの保持機構は前記インターポーザ基板から切り取られたノッチであることを特徴とする、請求項3に記載のインターポーザ。
- 前記弾性接触要素の上部は、該弾性接触要素の上部を前記インターポーザ基板に固定するための少なくとも1つの保持機構を含み、
前記弾性接触要素の下部は、該弾性接触要素の下部を前記インターポーザ基板に固定するための少なくとも1つの保持機構を含んでいることを特徴とする、請求項1に記載のインターポーザ。 - 前記少なくとも1つの保持機構ははんだボールであることを特徴とする、請求項5に記載のインターポーザ。
- 前記弾性接触要素は、前記インターポーザ基板を貫通する中間部をさらに含んでいる単一構造であることを特徴とする、請求項1に記載のインターポーザ。
- 前記弾性接触要素の中間部は、該弾性接触要素の中間部を前記インターポーザ基板に固定するための少なくとも1つの保持機構を含んでいることを特徴とする、請求項7に記載のインターポーザ。
- 前記インターポーザ基板は該インターポーザ基板を貫通した少なくとも1つのビアホールを含み、前記弾性接触要素の上部と前記弾性接触要素の下部との間で、前記インターポーザ基板を貫通した電気的導電性を有する通路を設けていることを特徴とする、請求項1に記載のインターポーザ。
- 前記弾性接触要素の上部と前記弾性接触要素の下部とは蛇行した形状であることを特徴とする、請求項1に記載のインターポーザ。
- 前記弾性接触要素は、ニッケル、グレインスタッフニッケル、ニッケル合金、タングステン、タングステン合金、金または金合金から成るグループから選択された電気的導電性材料から形成されていることを特徴とする、請求項1に記載のインターポーザ。
- 前記弾性接触要素の上部の上端部の上側部にある上部接触領域と、前記弾性接触要素の下部の下端部の下側部にある下部接触領域とをさらに含んでいることを特徴とする、請求項1に記載のインターポーザ。
- 前記弾性接触要素の上部の上端部にある上部接触領域と前記弾性接触要素の下部の下端部にある下部接触領域とは、金、銀、パラジウム−コバルト、パラジウム−ニッケル、ロジウム、ルテニウム、窒化チタン、炭窒化チタンから成るグループから選択された電気的導電性金属材料を含んでいることを特徴とする、請求項12に記載のインターポーザ。
- 上面および下面を備えた上部基板であって、該下面は前記上部基板の下面に少なくとも1つの接触バンプを備えている上部基板と、
上面および下面を備えた下部基板であって、該上面は前記下部基板の上面に少なくとも1つの接触バンプを備えている下部基板と、
上面および下面を備えたインターポーザ基板であって、該インターポーザ基板は前記上部基板と前記下部基板との間に配置され、前記インターポーザ基板は上部および下部を有する少なくとも1つの弾性接触要素を備え、該弾性接触要素の上部は前記インターポーザ基板の上面の上に延在し、且つ前記弾性接触要素の下部は前記インターポーザ基板の下面の下に延在しているインターポーザ基板と、を具備したプローブカードアセンブリにおいて、
前記弾性接触要素の上部および下部は水平方向に実質的に弾性的であり、且つ垂直方向に実質的に剛的であることを特徴とするプローブカードアセンブリ。 - 前記プローブカードアセンブリは前記上部基板、前記インターポーザ基板および前記下部基板を位置決めするための、複数の協働部材を備えていることを特徴とする、請求項14に記載のプローブカードアセンブリ。
- 前記インターポーザ基板は、前記上部基板と前記下部基板との間で前記インターポーザ基板を位置決めするための少なくとも1つの位置決め部材を備えていることを特徴とする、請求項14に記載のプローブカードアセンブリ。
- 前記上部基板はプリント回路基板であることを特徴とする、請求項14に記載のプローブカードアセンブリ。
- 前記下部基板はプリント回路基板であることを特徴とする、請求項14に記載のプローブカードアセンブリ。
- 前記上部基板の下面の接触バンプは、はんだボール、金属スタッド、金属ピン、溶接された金属ボール、導電性の孔、または微細加工されたスタッドであることを特徴とする、請求項14に記載のプローブカードアセンブリ。
- 前記下部基板の上面の接触バンプは、積み重ねられた金合金のボールバンプであることを特徴とする、請求項14に記載のプローブカードアセンブリ。
- 前記下部基板は、少なくとも1つのプローブに電気的に接続された少なくとも1つのビアホールを含んでいることを特徴とする、請求項14に記載のプローブカードアセンブリ。
- 前記インターポーザ基板は該インターポーザ基板を貫通した少なくとも1つのビアホールを含み、前記弾性接触要素の上部と前記弾性接触要素の下部との間で、前記インターポーザ基板を貫通した電気的導電性を有する通路を設けていることを特徴とする、請求項14に記載のプローブカードアセンブリ。
- 前記インターポーザ基板は、セラミック、プラスチック、ガラス、または誘電性コートされたシリコンを含んだ材料から形成されていることを特徴とする、請求項14に記載のプローブカードアセンブリ。
- 前記インターポーザ基板は、前記上部基板または前記下部基板の少なくとも一方の熱膨張係数とほぼ同じ熱膨張係数を有していることを特徴とする、請求項14に記載のプローブカードアセンブリ。
- 前記インターポーザ基板は、前記上部基板の熱膨張係数と前記下部基板の熱膨張係数との間にある熱膨張係数を有していることを特徴とする、請求項14に記載のプローブカードアセンブリ。
- 前記インターポーザ基板は、該インターポーザ基板に少なくとも1つの弾性接触要素を固定するための少なくとも1つの保持機構を含み、該保持機構は保持タブ、ばね、基板内の段付孔、接着剤、またははんだボールであることを特徴とする、請求項14に記載のプローブカードアセンブリ。
- 前記弾性接触要素の上部は、該弾性接触要素の上部を前記インターポーザ基板に固定するための少なくとも1つの保持機構を含み、
前記弾性接触要素の下部は、該弾性接触要素の下部を前記インターポーザ基板に固定するための少なくとも1つの保持機構を含み、
該保持機構は、保持タブ、ばね、接着剤、またははんだボールを含んでいることを特徴とする、請求項14に記載のプローブカードアセンブリ。 - 前記弾性接触要素は、上部、下部、および中間部を含んだ単一構造であり、前記弾性接触要素の中間部は前記インターポーザ基板を貫通していることを特徴とする、請求項14に記載のプローブカードアセンブリ。
- 記弾性接触要素の中間部は、該弾性接触要素の中間部を前記インターポーザ基板に固定するための少なくとも1つの保持機構を含み、
該保持機構は、保持タブ、ばね、接着剤、またははんだボールを含んでいることを特徴とする、請求項14に記載のプローブカードアセンブリ。 - 前記下部基板は空間移送体であることを特徴とする、請求項14に記載のプローブカードアセンブリ。
- 前記インターポーザ基板の前記弾性接触要素の上部と前記インターポーザ基板の前記弾性接触要素の下部とは、蛇行した形状であることを特徴とする、請求項14に記載のプローブカードアセンブリ。
- 前記弾性接触要素は、ニッケル、グレインスタッフニッケル、ニッケル合金、タングステン、タングステン合金、金または金合金から成るグループから選択された電気的導電性材料から形成されていることを特徴とする、請求項14に記載のプローブカードアセンブリ。
- 前記弾性接触要素の上部の上端部の上側部にある上部接触領域と、前記弾性接触要素の下部の下端部の下側部にある下部接触領域とをさらに含んでいることを特徴とする、請求項14に記載のプローブカードアセンブリ。
- 前記弾性接触要素の上部の上端部にある上部接触領域と前記弾性接触要素の下部の下端部にある下部接触領域とは、金、銀、パラジウム−コバルト、パラジウム−ニッケル、ロジウム、ルテニウム、窒化チタン、炭窒化チタンから成るグループから選択された電気的導電性金属材料を含んでいることを特徴とする、請求項14に記載のプローブカードアセンブリ。
- 前記プローブカードアセンブリは、前記インターポーザ基板を前記上部基板および前記下部基板と平行な方向に移動させる機構を含み、
前記プローブカードアセンブリは、前記インターポーザ基板を前記上部基板および前記下部基板と平行な方向にガイドするためのガイド部材を含んでいることを特徴とする、請求項14に記載のプローブカードアセンブリ。 - 前記インターポーザ基板は前記上部基板と前記下部基板との間に配置され、
係合状態において、前記弾性接触要素の上部は前記上部基板の下面の接触バンプの横方向で接触し、且つ前記弾性接触要素の下部は前記下部基板の上面の接触バンプの横方向で接触し、
前記上部基板と下部基板との間の電気的導電性通路を形成していることを特徴とする、請求項35に記載のプローブカードアセンブリ。 - 前記プローブカードアセンブリは前記インターポーザ基板を前記上部基板および前記下部基板に垂直な方向に移動させる機構を含み、
前記プローブカードアセンブリは前記インターポーザ基板を前記上部基板および前記下部基板に垂直な方向にガイドするための機構を含んでいることを特徴とする、請求項14に記載のプローブカードアセンブリ。 - 前記弾性接触要素の上部と前記弾性接触要素の下部とは、それぞれが傾斜したリードイン機構を備え、
該傾斜したリードイン機構は、前記上部基板の下面の接触バンプと前記下部基板の上面の接触バンプに沿って、略垂直方向にスライドして入ることが可能であることを特徴とする、請求項37に記載のプローブカードアセンブリ。 - 前記インターポーザ基板は前記上部基板と前記下部基板との間に配置され、
係合状態において、前記弾性接触要素の上部は前記上部基板の下面の接触バンプの横方向で接触し、且つ前記弾性接触要素の下部は前記下部基板の上面の接触バンプの横方向で接触し、
前記上部基板と下部基板との間の電気的導電性通路を形成していることを特徴とする、請求項38に記載のプローブカードアセンブリ。 - 上面と下面とを備えたインターポーザ基板と、
上部と下部とを備えた少なくとも1つの弾性接触要素と、を具備し、
該弾性接触要素の上部は前記インターポーザ基板の上面から上方に向かって延在し、且つ前記弾性接触要素の下部は前記インターポーザ基板の下面から下方に向かって延在し、前記弾性接触要素の上部および下部は水平方向に実質的に弾性的であり、且つ垂直方向に実質的に剛的であるインターポーザにおいて、
前記弾性接触要素の上部は該上部の直線部の先端近傍にリードイン機構を含み、且つ前記弾性接触要素の下部は該下部の直線部の先端近傍にリードイン機構を含んでいることを特徴とするインターポーザ。 - 上面と下面とを備えたインターポーザ基板と、
上部と下部とを備えた少なくとも1つの弾性接触要素と、を具備し、
該弾性接触要素の上部は前記インターポーザ基板の上面から上方に向かって延在し、且つ前記弾性接触要素の下部は前記インターポーザ基板の下面から下方に向かって延在しているインターポーザにおいて、
前記弾性接触要素の上部および下部は前記インターポーザ基板に平行な方向に実質的に弾性的であり、該上部および下部の側に接触領域を備えていることを特徴とするインターポーザ。 - 前記インターポーザ基板は少なくとも1つの前記弾性接触要素を前記インターポーザ基板に固定するための、少なくとも1つの保持機構を含んでいることを特徴とする、請求項41に記載のインターポーザ。
- 前記少なくとも1つの保持機構は前記インターポーザ基板から切り取られたノッチであることを特徴とする、請求項42に記載のインターポーザ。
- 前記弾性接触要素の上部は、該弾性接触要素の上部を前記インターポーザ基板に固定するための少なくとも1つの保持機構を含み、
前記弾性接触要素の下部は、該弾性接触要素の下部を前記インターポーザ基板に固定するための少なくとも1つの保持機構を含んでいることを特徴とする、請求項41に記載のインターポーザ。 - 前記少なくとも1つの保持機構ははんだボールであることを特徴とする、請求項44に記載のインターポーザ。
- 前記弾性接触要素は、前記インターポーザ基板を貫通する中間部をさらに含んだ単一構造であり、該弾性接触要素の中間部は前記インターポーザ基板を貫通していることを特徴とする、請求項41に記載のインターポーザ。
- 前記弾性接触要素の中間部は、該弾性接触要素の中間部を前記インターポーザ基板に固定するための少なくとも1つの保持機構を含んでいることを特徴とする、請求項46に記載のインターポーザ。
- 前記インターポーザ基板は該インターポーザ基板を貫通した少なくとも1つのビアホールを含み、前記弾性接触要素の上部と前記弾性接触要素の下部との間で、前記インターポーザ基板を貫通した電気的導電性を有する通路を設けていることを特徴とする、請求項41に記載のインターポーザ。
- 前記弾性接触要素の上部と前記弾性接触要素の下部とは蛇行した形状であることを特徴とする、請求項41に記載のインターポーザ。
- 前記弾性接触要素の上部および下部は略垂直方向に剛的であることを特徴とする、請求項41に記載のインターポーザ。
- 上面および下面を備えた上部基板であって、該下面は前記上部基板の下面に少なくとも1つの接触バンプを備えている上部基板と、
面および下面を備えた下部基板であって、該上面は前記下部基板の上面に少なくとも1つの接触バンプを備えている下部基板と、
上面および下面を備えたインターポーザ基板であって、該インターポーザ基板は前記上部基板と前記下部基板との間に配置され前記インターポーザ基板は上部および下部を有する少なくとも1つの弾性接触要素を備え、該弾性接触要素の上部は前記インターポーザ基板の上面の上に延在し、且つ前記弾性接触要素の下部は前記インターポーザ基板の下面の下に延在しているインターポーザ基板と、を具備したプローブカードアセンブリにおいて、
前記弾性接触要素の上部および下部は水平方向に実質的に弾性的であり、前記弾性接触要素の上部は該弾性接触要素の上部の側に上部接触領域を備え、且つ前記弾性接触要素の下部は該弾性接触要素の下部の側に下部接触領域を備えていることを特徴とするプローブカードアセンブリ。 - 前記プローブカードアセンブリは、前記上部基板、前記インターポーザ基板および前記下部基板を位置決めするための位置決め機構を備えていることを特徴とする、請求項51に記載のプローブカードアセンブリ。
- 前記プローブカードアセンブリは、前記上部基板と前記下部基板との間で前記インターポーザ基板を位置決めするための位置決め機構を備えていることを特徴とする、請求項51に記載のプローブカードアセンブリ。
- 前記上部基板はプリント回路基板であることを特徴とする、請求項51に記載のプローブカードアセンブリ。
- 前記下部基板はプリント回路基板であることを特徴とする、請求項51に記載のプローブカードアセンブリ。
- 前記下部基板は空間移送体であることを特徴とする、請求項51に記載のプローブカードアセンブリ。
- 前記上部基板の下面の接触バンプは、積み重ねられた金合金のボールバンプであることを特徴とする、請求項51に記載のプローブカードアセンブリ。
- 前記下部基板の上面の接触バンプは、はんだボール、金属スタッド、金属ピン、溶接された金属ボール、導電性の孔、または微細加工されたスタッドであることを特徴とする、請求項51に記載のプローブカードアセンブリ。
- 前記下部基板は、少なくとも1つのプローブに電気的に接続された少なくとも1つのビアホールを含んでいることを特徴とする、請求項51に記載のプローブカードアセンブリ。
- 前記インターポーザ基板は該インターポーザ基板を貫通した少なくとも1つのビアホールを含み、前記弾性接触要素の上部と前記弾性接触要素の下部との間で、前記インターポーザ基板を貫通した電気的導電性を有する通路を設けていることを特徴とする、請求項51に記載のプローブカードアセンブリ。
- 前記インターポーザ基板は、前記上部基板または前記下部基板の少なくとも一方の熱膨張係数とほぼ同じ熱膨張係数を有していることを特徴とする、請求項51に記載のプローブカードアセンブリ。
- 前記インターポーザ基板は、前記上部基板の熱膨張係数と前記下部基板の熱膨張係数との間にある熱膨張係数を有していることを特徴とする、請求項51に記載のプローブカードアセンブリ。
- 前記インターポーザ基板は、該インターポーザ基板に少なくとも1つの弾性接触要素を固定するための少なくとも1つの保持機構を含み、該保持機構は保持タブ、ばね、基板内の段付孔、接着剤、またははんだボールであることを特徴とする、請求項51に記載のプローブカードアセンブリ。
- 前記弾性接触要素の上部は、該弾性接触要素の上部を前記インターポーザ基板に固定するための少なくとも1つの保持機構を含み、
前記弾性接触要素の下部は、該弾性接触要素の下部を前記インターポーザ基板に固定するための少なくとも1つの保持機構を含み、
該保持機構は、保持タブ、ばね、接着剤、またははんだボールを含んでいることを特徴とする、請求項51に記載のプローブカードアセンブリ。 - 前記弾性接触要素は、上部、下部、および中間部を含んだ単一構造であり、前記弾性接触要素の中間部は前記インターポーザ基板を貫通していることを特徴とする、請求項51に記載のプローブカードアセンブリ。
- 記弾性接触要素の中間部は、該弾性接触要素の中間部を前記インターポーザ基板に固定するための少なくとも1つの保持機構を含み、
該保持機構は、保持タブ、ばね、接着剤、またははんだボールを含んでいることを特徴とする、請求項51に記載のプローブカードアセンブリ。 - 前記インターポーザ基板の前記弾性接触要素の上部と前記インターポーザ基板の前記弾性接触要素の下部とは、蛇行した形状であることを特徴とする、請求項51に記載のプローブカードアセンブリ。
- 前記弾性接触要素の上部および下部は略垂直方向に剛的であることを特徴とする、請求項51に記載のプローブカードアセンブリ。
- 前記プローブカードアセンブリは、前記インターポーザ基板を前記上部基板および前記下部基板と平行な方向に移動させる機構を含み、
前記プローブカードアセンブリは、前記インターポーザ基板を前記上部基板および前記下部基板と平行な方向にガイドするための機構を含んでいることを特徴とする、請求項51に記載のプローブカードアセンブリ。 - 前記インターポーザ基板は前記上部基板と前記下部基板との間に配置され、
係合状態において、前記弾性接触要素の上部は前記上部基板の下面の接触バンプの横方向で接触し、且つ前記弾性接触要素の下部は前記下部基板の上面の接触バンプの横方向で接触し、
前記上部基板と下部基板との間の電気的導電性通路を形成していることを特徴とする、請求項69に記載のプローブカードアセンブリ。 - 前記プローブカードアセンブリは前記インターポーザ基板を前記上部基板および前記下部基板に垂直な方向に移動させる機構を含み、
前記プローブカードアセンブリは前記インターポーザ基板を前記上部基板および前記下部基板に垂直な方向にガイドするための少なくとも1つのガイド部材を含んでいることを特徴とする、請求項51に記載のプローブカードアセンブリ。 - 前記弾性接触要素の上部と前記弾性接触要素の下部とは、それぞれが傾斜したリードイン機構を備え、
前記弾性接触要素の上部の前記傾斜したリードイン機構は、前記上部基板の下面の接触バンプに沿って略垂直方向にスライドして入り、
前記弾性接触要素の下部の前記傾斜したリードイン機構は、前記下部基板の上面の接触バンプに沿って略垂直方向にスライドして入ることを特徴とする、請求項71に記載のプローブカードアセンブリ。 - 前記インターポーザ基板は前記上部基板と前記下部基板との間に配置され、
係合状態において、前記弾性接触要素の上部は前記上部基板の下面の接触バンプの横方向で接触し、且つ前記弾性接触要素の下部は前記下部基板の上面の接触バンプの横方向で接触し、
前記上部基板と下部基板との間の電気的導電性通路を形成していることを特徴とする、請求項72に記載のプローブカードアセンブリ。 - 2つの基板の間にインターポーズ要素を備えたプローブカードアセンブリにおいて、
係合状態において、前記インターポーズ要素は接触バンプの側壁で該接触バンプと接触しいていることを特徴とするプローブカードアセンブリ。 - 前記インターポーズ要素は横方向に柔軟であることを特徴とする、請求項74に記載のプローブカードアセンブリ。
- 前記インターポーズ要素は垂直方向に剛的であることを特徴とする、請求項74に記載のプローブカードアセンブリ。
- 前記インターポーズ要素は、該インターポーズ要素の側部に接触領域を備えていることを特徴とする、請求項74に記載のプローブカードアセンブリ。
- 2つの基板の間に配置された複数のインターポーズ弾性接触要素のアレイにおいて、
第1の前記インターポーズ弾性接触要素と第2の前記インターポーズ弾性接触要素とのピッチは、50μm〜1mmであることを特徴とするアレイ。 - 前記アレイはゼロ挿入力アレイであることを特徴とする、請求項78に記載のアレイ。
- 複数のストリップと、該複数のストリップを保持するためのホルダとを具備し、前記複数のストリップのそれぞれは、複数の横方向に柔軟なばね要素を備えていることを特徴とする側方インターポーズアセンブリ。
- 前記横方向に柔軟なばね要素は、ストリップ上にリソグラフ電気めっきされていることを特徴とする、請求項80に記載の側方インターポーズアセンブリ。
- 前記弾性接触要素の上部は前記上部基板の下面の接触バンプに0.2〜20gfの側方力を負荷し、前記弾性接触要素の下部は前記下部基板の上面の接触バンプに0.2〜20gfの側方力を負荷することを特徴とする、請求項36に記載のプローブカードアセンブリ。
- 前記弾性接触要素の上部は前記上部基板の下面の接触バンプに0.2〜20gfの側方力を負荷し、前記弾性接触要素の下部は前記下部基板の上面の接触バンプに0.2〜20gfの側方力を負荷することを特徴とする、請求項70に記載のプローブカードアセンブリ。
- 前記弾性接触要素の上部は前記上部基板の下面の接触バンプに実質的に5gfの側方力を負荷し、前記弾性接触要素の下部は前記下部基板の上面の接触バンプに実質的に5gfの側方力を負荷することを特徴とする、請求項36に記載のプローブカードアセンブリ。
- 前記弾性接触要素の上部は前記上部基板の下面の接触バンプに実質的に5gfの側方力を負荷し、前記弾性接触要素の下部は前記下部基板の上面の接触バンプに実質的に5gfの側方力を負荷することを特徴とする、請求項70に記載のプローブカードアセンブリ。
- 係合状態において、前記弾性接触要素の上部および下部は、静的位置から約10μm〜500μm対応して曲げられていることを特徴とする、請求項36に記載のプローブカードアセンブリ。
- 係合状態において、前記弾性接触要素の上部および下部は、静的位置から約10μm〜500μm対応して曲げられていることを特徴とする、請求項70に記載のプローブカードアセンブリ。
- 係合状態において、前記弾性接触要素の上部および下部は、静的位置から約200μm対応して曲げられていることを特徴とする、請求項36に記載のプローブカードアセンブリ。
- 係合状態において、前記弾性接触要素の上部および下部は、静的位置から約200μm対応して曲げられていることを特徴とする、請求項70に記載のプローブカードアセンブリ。
- 前記少なくとも1つの保持機構は、前記中間部の突起であることを特徴とする、請求項8に記載のインターポーザ。
- 前記少なくとも1つの保持機構は前記インターポーザ基板から切り取られたノッチであることを特徴とする、請求項44に記載のインターポーザ。
- 前記少なくとも1つの保持機構ははんだボールであることを特徴とする、請求項45に記載のインターポーザ。
- 前記少なくとも1つの保持機構は、前記中間部の突起であることを特徴とする、請求項47に記載のインターポーザ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/226,568 US20070057685A1 (en) | 2005-09-14 | 2005-09-14 | Lateral interposer contact design and probe card assembly |
PCT/US2006/035442 WO2007033146A2 (en) | 2005-09-14 | 2006-09-13 | Lateral interposer contact design and probe card assembly |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009508141A true JP2009508141A (ja) | 2009-02-26 |
Family
ID=37745928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008531245A Pending JP2009508141A (ja) | 2005-09-14 | 2006-09-13 | 側方インターポーザ接触デザインおよびプローブカードアセンブリ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070057685A1 (ja) |
JP (1) | JP2009508141A (ja) |
KR (1) | KR20080047553A (ja) |
WO (1) | WO2007033146A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6548849B1 (ja) * | 2018-08-27 | 2019-07-24 | 三菱電機株式会社 | 光モジュール |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9533376B2 (en) | 2013-01-15 | 2017-01-03 | Microfabrica Inc. | Methods of forming parts using laser machining |
US7362119B2 (en) * | 2005-08-01 | 2008-04-22 | Touchdown Technologies, Inc | Torsion spring probe contactor design |
US7245135B2 (en) * | 2005-08-01 | 2007-07-17 | Touchdown Technologies, Inc. | Post and tip design for a probe contact |
US7378734B2 (en) * | 2006-05-30 | 2008-05-27 | Touchdown Technologies, Inc. | Stacked contact bump |
US20070075717A1 (en) * | 2005-09-14 | 2007-04-05 | Touchdown Technologies, Inc. | Lateral interposer contact design and probe card assembly |
US7365553B2 (en) * | 2005-12-22 | 2008-04-29 | Touchdown Technologies, Inc. | Probe card assembly |
US7180316B1 (en) * | 2006-02-03 | 2007-02-20 | Touchdown Technologies, Inc. | Probe head with machined mounting pads and method of forming same |
US7538567B2 (en) * | 2006-07-12 | 2009-05-26 | Touchdown Technologies, Inc. | Probe card with balanced lateral force |
US7876087B2 (en) * | 2006-09-12 | 2011-01-25 | Innoconnex, Inc. | Probe card repair using coupons with spring contacts and separate atachment points |
WO2008153558A2 (en) * | 2007-05-29 | 2008-12-18 | Touchdown Technologies, Inc. | A semicoductor testing device with elastomer interposer |
US7759951B2 (en) * | 2007-05-29 | 2010-07-20 | Touchdown Technologies, Inc. | Semiconductor testing device with elastomer interposer |
US7808259B2 (en) * | 2007-09-26 | 2010-10-05 | Formfactor, Inc. | Component assembly and alignment |
US7960989B2 (en) * | 2008-12-03 | 2011-06-14 | Formfactor, Inc. | Mechanical decoupling of a probe card assembly to improve thermal response |
US8970240B2 (en) * | 2010-11-04 | 2015-03-03 | Cascade Microtech, Inc. | Resilient electrical interposers, systems that include the interposers, and methods for using and forming the same |
KR101423376B1 (ko) * | 2012-06-28 | 2014-07-25 | 송원호 | 정열편이 형성된 프로브핀을 포함하는 프로브헤드. |
US9069014B2 (en) * | 2012-06-30 | 2015-06-30 | Intel Corporation | Wire probe assembly and forming process for die testing |
US9265155B2 (en) * | 2013-03-15 | 2016-02-16 | International Business Machines Corporation | Flexible rework device |
US9859202B2 (en) * | 2015-06-24 | 2018-01-02 | Dyi-chung Hu | Spacer connector |
KR102402669B1 (ko) | 2015-08-20 | 2022-05-26 | 삼성전자주식회사 | 접속 구조체 및 접속 구조체 모듈, 및 이를 이용하는 프로브 카드 어셈블리 및 웨이퍼 테스트 장치 |
US20170194721A1 (en) * | 2016-01-06 | 2017-07-06 | Chih-Peng Fan | Electrical Connector and Method of Making It |
US10120020B2 (en) | 2016-06-16 | 2018-11-06 | Formfactor Beaverton, Inc. | Probe head assemblies and probe systems for testing integrated circuit devices |
KR101921932B1 (ko) * | 2016-10-28 | 2018-11-26 | 주식회사 오킨스전자 | 활-타입 범프, 및 이를 포함하는 인터포저 |
KR102068699B1 (ko) * | 2018-08-24 | 2020-01-21 | 주식회사 에스디에이 | 레이저를 이용한 반도체 검사용 멤스 프로브의 제조방법 |
US11821918B1 (en) | 2020-04-24 | 2023-11-21 | Microfabrica Inc. | Buckling beam probe arrays and methods for making such arrays including forming probes with lateral positions matching guide plate hole positions |
US11828775B1 (en) | 2020-05-13 | 2023-11-28 | Microfabrica Inc. | Vertical probe arrays and improved methods for making using temporary or permanent alignment structures for setting or maintaining probe-to-probe relationships |
Family Cites Families (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3806801A (en) * | 1972-12-26 | 1974-04-23 | Ibm | Probe contactor having buckling beam probes |
US5917707A (en) * | 1993-11-16 | 1999-06-29 | Formfactor, Inc. | Flexible contact structure with an electrically conductive shell |
US4793814A (en) * | 1986-07-21 | 1988-12-27 | Rogers Corporation | Electrical circuit board interconnect |
JP2533511B2 (ja) * | 1987-01-19 | 1996-09-11 | 株式会社日立製作所 | 電子部品の接続構造とその製造方法 |
JP2548602B2 (ja) * | 1988-04-12 | 1996-10-30 | 株式会社日立製作所 | 半導体実装モジュール |
US5468681A (en) * | 1989-08-28 | 1995-11-21 | Lsi Logic Corporation | Process for interconnecting conductive substrates using an interposer having conductive plastic filled vias |
US4998885A (en) * | 1989-10-27 | 1991-03-12 | International Business Machines Corporation | Elastomeric area array interposer |
US5152695A (en) * | 1991-10-10 | 1992-10-06 | Amp Incorporated | Surface mount electrical connector |
US5190637A (en) * | 1992-04-24 | 1993-03-02 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Formation of microstructures by multiple level deep X-ray lithography with sacrificial metal layers |
US5371654A (en) * | 1992-10-19 | 1994-12-06 | International Business Machines Corporation | Three dimensional high performance interconnection package |
US5334804A (en) * | 1992-11-17 | 1994-08-02 | Fujitsu Limited | Wire interconnect structures for connecting an integrated circuit to a substrate |
FR2703839B1 (fr) * | 1993-04-09 | 1995-07-07 | Framatome Connectors France | Connecteur intermédiaire entre carte de circuit imprimé et substrat à circuits électroniques. |
US6029344A (en) * | 1993-11-16 | 2000-02-29 | Formfactor, Inc. | Composite interconnection element for microelectronic components, and method of making same |
US5974662A (en) * | 1993-11-16 | 1999-11-02 | Formfactor, Inc. | Method of planarizing tips of probe elements of a probe card assembly |
US5800184A (en) * | 1994-03-08 | 1998-09-01 | International Business Machines Corporation | High density electrical interconnect apparatus and method |
US5534784A (en) * | 1994-05-02 | 1996-07-09 | Motorola, Inc. | Method for probing a semiconductor wafer |
US5639247A (en) * | 1994-05-09 | 1997-06-17 | Johnstech International Corporation | Contacting system for electrical devices |
US5419710A (en) * | 1994-06-10 | 1995-05-30 | Pfaff; Wayne K. | Mounting apparatus for ball grid array device |
KR20030096425A (ko) * | 1994-11-15 | 2003-12-31 | 폼팩터, 인크. | 인터포저 |
US6727579B1 (en) * | 1994-11-16 | 2004-04-27 | Formfactor, Inc. | Electrical contact structures formed by configuring a flexible wire to have a springable shape and overcoating the wire with at least one layer of a resilient conductive material, methods of mounting the contact structures to electronic components, and applications for employing the contact structures |
US5613861A (en) * | 1995-06-07 | 1997-03-25 | Xerox Corporation | Photolithographically patterned spring contact |
US5810609A (en) * | 1995-08-28 | 1998-09-22 | Tessera, Inc. | Socket for engaging bump leads on a microelectronic device and methods therefor |
US5828226A (en) * | 1996-11-06 | 1998-10-27 | Cerprobe Corporation | Probe card assembly for high density integrated circuits |
US6268015B1 (en) * | 1998-12-02 | 2001-07-31 | Formfactor | Method of making and using lithographic contact springs |
US6437591B1 (en) * | 1999-03-25 | 2002-08-20 | Micron Technology, Inc. | Test interconnect for bumped semiconductor components and method of fabrication |
US6316952B1 (en) * | 1999-05-12 | 2001-11-13 | Micron Technology, Inc. | Flexible conductive structures and method |
US6799976B1 (en) * | 1999-07-28 | 2004-10-05 | Nanonexus, Inc. | Construction structures and manufacturing processes for integrated circuit wafer probe card assemblies |
US6232669B1 (en) * | 1999-10-12 | 2001-05-15 | Advantest Corp. | Contact structure having silicon finger contactors and total stack-up structure using same |
US6509751B1 (en) * | 2000-03-17 | 2003-01-21 | Formfactor, Inc. | Planarizer for a semiconductor contactor |
US6426638B1 (en) * | 2000-05-02 | 2002-07-30 | Decision Track Llc | Compliant probe apparatus |
JP4527267B2 (ja) * | 2000-11-13 | 2010-08-18 | 東京エレクトロン株式会社 | コンタクタの製造方法 |
US6604950B2 (en) * | 2001-04-26 | 2003-08-12 | Teledyne Technologies Incorporated | Low pitch, high density connector |
US6762612B2 (en) * | 2001-06-20 | 2004-07-13 | Advantest Corp. | Probe contact system having planarity adjustment mechanism |
JP2004259530A (ja) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 外部接触端子を有する半導体装置及びその使用方法 |
US6881074B1 (en) * | 2003-09-29 | 2005-04-19 | Cookson Electronics, Inc. | Electrical circuit assembly with micro-socket |
US7218127B2 (en) * | 2004-02-18 | 2007-05-15 | Formfactor, Inc. | Method and apparatus for probing an electronic device in which movement of probes and/or the electronic device includes a lateral component |
US7271022B2 (en) * | 2004-12-21 | 2007-09-18 | Touchdown Technologies, Inc. | Process for forming microstructures |
US7264984B2 (en) * | 2004-12-21 | 2007-09-04 | Touchdown Technologies, Inc. | Process for forming MEMS |
US7245135B2 (en) * | 2005-08-01 | 2007-07-17 | Touchdown Technologies, Inc. | Post and tip design for a probe contact |
US7362119B2 (en) * | 2005-08-01 | 2008-04-22 | Touchdown Technologies, Inc | Torsion spring probe contactor design |
US7128579B1 (en) * | 2005-08-19 | 2006-10-31 | International Business Machines Corporation | Hook interconnect |
US20070075717A1 (en) * | 2005-09-14 | 2007-04-05 | Touchdown Technologies, Inc. | Lateral interposer contact design and probe card assembly |
US7365553B2 (en) * | 2005-12-22 | 2008-04-29 | Touchdown Technologies, Inc. | Probe card assembly |
US7180316B1 (en) * | 2006-02-03 | 2007-02-20 | Touchdown Technologies, Inc. | Probe head with machined mounting pads and method of forming same |
-
2005
- 2005-09-14 US US11/226,568 patent/US20070057685A1/en not_active Abandoned
-
2006
- 2006-09-13 KR KR1020087006117A patent/KR20080047553A/ko not_active Application Discontinuation
- 2006-09-13 WO PCT/US2006/035442 patent/WO2007033146A2/en active Application Filing
- 2006-09-13 JP JP2008531245A patent/JP2009508141A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6548849B1 (ja) * | 2018-08-27 | 2019-07-24 | 三菱電機株式会社 | 光モジュール |
WO2020044396A1 (ja) * | 2018-08-27 | 2020-03-05 | 三菱電機株式会社 | 光モジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070057685A1 (en) | 2007-03-15 |
WO2007033146A3 (en) | 2007-07-12 |
KR20080047553A (ko) | 2008-05-29 |
WO2007033146A2 (en) | 2007-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009508141A (ja) | 側方インターポーザ接触デザインおよびプローブカードアセンブリ | |
JP4540577B2 (ja) | プローブカード・アセンブリ及びキット、及びそれらを用いる方法 | |
US8427186B2 (en) | Probe element having a substantially zero stiffness and applications thereof | |
US6426638B1 (en) | Compliant probe apparatus | |
KR100443999B1 (ko) | 인쇄회로기판용 상호 접속체, 이의 제조방법 및 이를구비한 상호 접속 조립체 | |
US6286205B1 (en) | Method for making connections to a microelectronic device having bump leads | |
US20070075717A1 (en) | Lateral interposer contact design and probe card assembly | |
EP1136827B1 (en) | Contactor having LSI-circuit-side contact piece and test-board-side contact piece for testing semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US6441315B1 (en) | Contact structures with blades having a wiping motion | |
US8004299B2 (en) | Cantilever probe structure for a probe card assembly | |
US6881074B1 (en) | Electrical circuit assembly with micro-socket | |
JP2008518209A (ja) | 心棒上に作成された、他の表面に移動可能な電気鋳造バネ | |
JP2008510140A (ja) | プローブカードの相互接続機構 | |
KR100912467B1 (ko) | 커넥터용 연결핀 및 핀형 커넥터 | |
JP4842761B2 (ja) | 電気的接続体及びその製造方法 | |
JP2007147518A (ja) | 電極子装置 | |
KR19990021982A (ko) | 스프링 접점부를 구비한 대 기판을 정주시키기 위한 접점 캐리어(타일) | |
WO2001096894A1 (en) | Compliant probe apparatus | |
KR20030033206A (ko) | 초소형 프로브 구조체 | |
KR102606892B1 (ko) | 검사 소켓용 지지 플레이트, 검사 소켓용 소켓핀 및 이들을 구비하는 검사 소켓 | |
KR100924714B1 (ko) | 전기커넥터 | |
KR100278342B1 (ko) | 탐침 카드 조립체에서 탐침 요소의 배향을 변경하는 방법 | |
KR19990029047A (ko) | 초소형 전자 스프링 접촉 요소 | |
EP1468776A2 (en) | Microelectronics spring contact elements | |
JP2003297511A (ja) | コンタクトシート及びコンタクトシート組立体 |