JP2008518209A - 心棒上に作成された、他の表面に移動可能な電気鋳造バネ - Google Patents

心棒上に作成された、他の表面に移動可能な電気鋳造バネ Download PDF

Info

Publication number
JP2008518209A
JP2008518209A JP2007538102A JP2007538102A JP2008518209A JP 2008518209 A JP2008518209 A JP 2008518209A JP 2007538102 A JP2007538102 A JP 2007538102A JP 2007538102 A JP2007538102 A JP 2007538102A JP 2008518209 A JP2008518209 A JP 2008518209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel
contact
plating
substrate
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007538102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008518209A5 (ja
Inventor
ベンジャミン エヌ. エルドリッジ,
ガエタン エル. マシュー,
Original Assignee
フォームファクター, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォームファクター, インコーポレイテッド filed Critical フォームファクター, インコーポレイテッド
Publication of JP2008518209A publication Critical patent/JP2008518209A/ja
Publication of JP2008518209A5 publication Critical patent/JP2008518209A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P21/00Machines for assembling a multiplicity of different parts to compose units, with or without preceding or subsequent working of such parts, e.g. with programme control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/10Moulds; Masks; Masterforms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1655Process features
    • C23C18/1657Electroless forming, i.e. substrate removed or destroyed at the end of the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/20Separation of the formed objects from the electrodes with no destruction of said electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4092Integral conductive tabs, i.e. conductive parts partly detached from the substrate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • G01R1/06727Cantilever beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07342Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being at an angle other than perpendicular to test object, e.g. probe card
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0726Electroforming, i.e. electroplating on a metallic carrier thereby forming a self-supporting structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • H05K3/326Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor the printed circuit having integral resilient or deformable parts, e.g. tabs or parts of flexible circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • H05K3/4015Surface contacts, e.g. bumps using auxiliary conductive elements, e.g. pieces of metal foil, metallic spheres
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49149Assembling terminal to base by metal fusion bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49151Assembling terminal to base by deforming or shaping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53313Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention
    • Y10T29/53378Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention including converging conveyors

Abstract

弾性バネ接触構造は、後でエッチング除去される犠牲層上に接触構造を形成することとは対照的に、再利用可能な心棒(図1B、6)上に接触構造(図1C、10)をメッキすることにより製造される。一実施形態において、心棒は、基板(図1A、2)のメッキされたスルーホールを介して挿入される形状または鋳型領域(図1B、6)を含む。そして、メッキは、基板にバネ接触を付着するだけでなく、心棒の鋳型領域上にバネ接触を生成するために行われる。第2実施形態において、心棒は、最初に弾性接触構造を形成するためにメッキされ、その後、基板を介して挿入されることなく基板の領域に付着させられる、形状を含む。第2実施形態における付着は、バネ接触を形成するために用いられるメッキ工程の間に、あるいはバネ接触を心棒から解放する前か後のいずれかで、導電性接着剤あるいはハンダを用いることによって、達成され得る。

Description

(発明の背景)
(技術分野)
本発明は、電子部品間の圧力接触を形成するための、弾性電気接触要素またはバネ要素に関連している。さらに詳しくは、本発明は、バネ接触を形成するために用いられる構造と、該接触を形成し、該接触を基板に付着させる方法であって、該基板はウェーハ上の集積回路(IC)をプローブすることに用いられるものであり、あるいは該接触は、ウェーハレベルパッケージのための接触、ソケット接触、または、ほかの弾性接触構造の実施形態である、方法とに、関連している。
(関連技術)
弾性接触要素またはバネ要素は、種々の形態で製造される。ウェーハ上のICをプローブするために使用されるバネ要素の1タイプが、特許文献1(Khandrosによる発明の名称「Method of Manufacturing Electrical Contacts, Using a Sacrificial Member」)と、その対応する分割特許である、特許文献2および特許文献3(ともにKhandrosによる)とに、記載されている。これらの特許は、電子部品上の端子に、柔軟に伸長するコア要素(例えば、ワイヤの「軸(stem)」または「骨格(skeleton)」)を備えることと、弾性性質を確保するために、柔軟なコア要素を1つ以上の材料の「殻(shell)」によって被覆することとにより、弾性相互接続要素を形成する方法を開示している。コア要素の模範的な材料は、金を含む。弾性被覆の模範的な材料は、ニッケルおよびその合金である。結果として生じるバネ接触要素は、ウェーハ上のプローブカードとICとの間を含む、2つ以上の電子部品間に圧力接続を形成するために使用される。
プローブカードを形成するためのバネ接触の基板への接続、または他の構造が、特許文献4(Eldridge、Grube、KhandrosおよびMathieuによる発明の名称「Method of Planarizing Tips of Probe Elements of a Probe Card Assembly」)に記載されている。この特許は、「スペーストランスフォーマ(space transformer)」を形成するために備えられた弾性バネ接触要素を含む、プローブカードアセンブリを記載している。スペーストランスフォーマは、一方の面上の第1ピッチまたは端子間に間隔を空けて配置された端子を有し、もう一方の面上の第2ピッチに配置された対応する端子を有する、多層の相互接続基板である。スペーストランスフォーメーション(space transformation)は、第1ピッチから第2ピッチまでの「ピッチ拡散(pitch spreading)」をもたらすために使用される基板の層における経路により提供される。使用中、伸長するバネ接触要素の自由端(先端)は、プローブまたはテストされる電子部品上の対応する端子との圧力接触を形成する。
バネ接触要素の、より最近のタイプは特許文献5(Eldridge、Grube、KhandrosおよびMathieuによる発明の名称「Microelectronic Spring Contact Element and Electronic Component Having A Plurality Of Spring Contact Elements」)に記載され、本明細書において参考として援用される。この特許は、弾性接触要素の組立てのための、機械的というよりはむしろ、フォトリソグラフィック(photo lithographic)な手法が記載されている。機械的に形成された接触要素と同様に、リソグラフィックな手法を用いて形成された弾性接触要素は、ニッケルおよびその合金のような弾性材料を含む。フォトリソグラフィックな手法を用いてプローブカードまたは、弾性接触を有する他の基板を製造するために、一実施形態において、バネ接触は、材料をメッキまたは蒸着すること、フォトレジストを適用すること、フォトグラフィックな手法を用いたマスキングと、エッチングとを含む、一連の工程によって犠牲基板の表面に形成される。バネ接触を有する犠牲基板は、スペーストランスフォーマの上に移動され、載せられる。該犠牲基板はその後、除去される。
プローブカードのスペーストランスフォーマ上に提供されることに加え、弾性バネ接触も、多層スペーストランスフォーマ基板に柔軟に相互接続するために、プローブカードのインターポーザ上で使用され得る。インターポーザは、基板の両面に提供される弾性接触を含む。
さらに、弾性接触は、特許文献6(「Interposer, socket and assembly for socketing an electronic component and method of making and using same.」)に記載されるように、他の多くの電子部品上のパッドまたは端子に固定され得る。弾性接触は、電気的接続を維持し、かつ自由端に印加された圧縮力を吸収しつつ、パッドまたは端子に電気的に付着させ、かつ一つの終端に固定するために、役立つ。バネ接触が適用され得る電子部品は、上記されたスペーストランスフォーマおよびインターポーザ基板、半導体ウェーハ並びにダイスと;製品相互接続ソケットと;テストソケットと;犠牲部材、要素および基板、セラミックおよびプラスチックパッケージを含む半導体パッケージ、チップキャリアと;コネクタとを含むように記載される。弾性接触は、シリコンダイスに適用される場合に、シリコンダイスが、半導体パッケージを有する必要性を除去するので、特に有益である。
ファインピッチな電気的接続に適した相互接続要素を組み立てる新たな方法、特に再現可能で、一貫性のある、安価な、方法を提供し続けることが望ましい。
米国特許第5,476,211号明細書 米国特許第5,852,871号明細書 米国特許第6,049,976号明細書 米国特許第5,974,662号明細書 米国特許第6,482,013号明細書 米国特許第6,669,489号明細書
(発明の要旨)
本発明に従って、後でエッチング除去され、再生成される必要のある犠牲層上に形成された接触構造とは対照的に、再利用可能な心棒上に接触構造を形成するためにメッキすることによって製造され得る弾性接触構造が、記載される。
第1実施形態において、弾性接触構造を生成するための心棒は、基板のメッキされたスルーホールを介して挿入される形状を含む。該形状は、金属がメッキの間に付着しないように絶縁材料によってできた鋳型の周辺部を有する、弾性接触のための鋳型を提供する表面を有する。弾性接触を製造するために、心棒は、基板の穴を介して挿入され、電解メッキまたは無電解メッキ工程を用いて、メッキされることにより、弾性接触を基板に付着させるための基板の表面上と同様に心棒の鋳型領域上に弾性接触構造を生成する。心棒はその後、弾性接触構造を付着させたまま解放される。
第2実施形態において、弾性接触を生み出すための心棒は、弾性接触構造を形成するための鋳型領域を含むが、第1実施形態とは異なり、心棒が、基板を介して挿入されることなく、バネ接触構造を形成し、付着させるように構成される。第2実施形態における弾性接触は、基板表面を心棒に接触させ、該弾性接触を基板表面上のパッドに付着させるためと同様に、心棒の接触構造を形成するためにメッキを行うことと、によって、付着させられ得る。第2実施形態における心棒上に生み出された弾性接触は、同様に心棒上に形成され得、後で、ハンダ付け、溶接または導電性接着剤材料を使用するといった手段によって、基板上の構造に付着させられ得る。第2実施形態における弾性接触は、さらに心棒上に形成されて解放され得、その後ハンダ付け、溶接または導電性接着剤を使用するといった手段によって、基板上に付着させられ得る。付着後、第1または第2実施形態のいずれかにおいて、弾性接触は該鋳型から解放され、心棒は再利用され得る。
第1および第2実施形態の双方のために、多くの心棒が、メッキが同時に多くの弾性接触を形成するために使用され得るように、アレイ上に一緒に付着させられ得る。このようなアレイに関して、弾性接触は、集団的方法(gang fashion)で基板上の導電性領域に付着させられ得、心棒は後で再利用される。
多くの形状が、バネ接触を形成するための心棒上の鋳型に提供され得る。一実施形態において、鋳型領域は単純な傾斜面である。他の実施形態において、鋳型領域は、先細の渦巻きを形成する。さらなる実施形態において、くぼみ部が、接触先端を提供するために生み出された最終バネにおけるバンプを形成するように斜面において生み出される。
少なくとも2タイプの材料が心棒のために使用され得る。一実施形態において、心棒は、弾性接触をメッキするための領域を提供するようにメタライズされた鋳型表面を有するセラミックまたはポリマーで作られる。他の実施形態において、心棒は金属で作られ、絶縁は、選択的に表面を保護することによって、またはアルミニウム酸化物のような絶縁材料によって表面を被覆することによって、提供される。
(発明の詳細な記載)
図1A〜1Fは、基板のスルーホールに挿入された心棒にメッキすることにより、弾性接触要素を形成する第1実施形態の製造工程を示している。初めに、図1Aにおいて、基板2は、導電性の金属によりメッキされ、心棒が挿入されるべきメッキされたスルーホール4を形成するようにパターニングされた開口を備えている。基板は、セラミック、アルミニウム、銅、チタン、タングステン、有機材料、または、集積回路を支えるシリコンやガリウム砒素のような半導体材料のような種々の材料によって形成され得る。
次に、図1Bに示されるように、複数の心棒6が支持構造8に取り付けられ、メッキされたスルーホール4を介して挿入される。シール材12は、支持構造8上の心棒6の周囲に、補足的に備えられることにより、弾性接触の、電解メッキまたは無電解メッキに使用される流動体の流れを防ぐ。複数の心棒が好ましいが、アレイ中で接続されていない個別の心棒が一緒にまたは単一で、同時に使われ得ることが考えられる。
メッキは図1Cに示されるように、心棒6の先端に、また同様に、弾性接触構造10を付着させるべきメッキされたスルーホール4の他の露出部において実行され得る。弾性接触は、ニッケルベースの金属や合金のような弾性金属材料の単一層によって形成された電気鋳造バネであり得る。あるいは、弾性接触は、導電性、低接触抵抗、ハンダ付け適性および腐食に対する耐性のような優れた電気特性のために選択された伝導性材料の第1層をメッキし、その後にニッケルおよびその合金のような弾性材料の層をメッキし、それから優れた電気特性を有するもう1つの層をメッキすることにより形成された多層のバネであり得る。3つのメッキ層が記載されるが、1つ以上の層が弾性接触のための所望の構造に応じてメッキされ得る。図1Cに図示された工程によって、弾性接触10を形成するメッキ材料は、弾性接触10を基板に付着させる役目をするメッキされたスルーホール4に接触する。
多くの材料が、バネ接触構造の1つ以上の層に使用され得る。材料は、ニッケルおよびその合金;銅、アルミニウム、コバルト、鉄およびそれらの合金;共に優秀な通電能力および良好な接触抵抗特性を示す、金(特に硬質な金)および銀;白金族の元素;貴金属;半貴金属およびそれらの合金、特にパラジウム族およびそれらの合金;タングステン、モリブデンおよびその他の耐熱性金属およびそれらの合金、を含むが、これに限定されない。ハンダのような仕上げが必要な場合は、スズ、鉛、ビスマス、インジウムおよびそれらの合金も使用され得る。ニッケル−コバルトはロウ付のための金属の良い例である。
メッキは、電解メッキ、無電解メッキ、CVD、スパッタリング、または、類似の工程のいずれかによって実行され得る。無電解メッキは、ニッケルおよび、亜リン酸ニッケルまたはホウ化ニッケルのようなニッケル合金からなるメッキ材料を使用して典型的に実行される。金を含む、その他の材料も無電解工程によって適用され得る。
一旦メッキされると、支持構造8は、図1Dに図示されるように、心棒6が弾性接触構造10から解放されるように、メッキされたスルーホール4を介して心棒6を引き戻すように移動され得る。解放は、熱衝撃を用いて、または単純に力を加えることによって実行され得る。メッキ後に心棒6および弾性接触構造10を浸ける洗浄水は、心棒6および弾性接触構造10の異なる材料を異なる比率で膨張させる、弾性接触構造10から心棒6を分離させるために十分な熱衝撃を提供し得る。
図1Eは、一旦心棒6を除去したときに、基板2のメッキされたスルーホール4に付着された、結果として生じる弾性接触構造10を示す。結果として生じる図1Eの構造は、例えば、スペーストランスフォーマ(space transformer)、インターポーザ(interposer)または配線基板上の、メッキされたスルーホールに電気的に接続するために個別の基板に付着させられ得る。同様に、該構造は、半導体ウェーハ、ソケットまたは半導体パッケージに接続され得る。
図1Eの構造に配線基板14を接続したものが図1Fに図示される。基板2のスペーストランスフォーマ基板14への付着は、ハンダバンプ16が基板2のメッキされたスルーホール4に付属するように、スペーストランスフォーマ基板14上のトレース18上に供給されるハンダバンプ16を流すために加熱することにより、提供され得る。同様に、付着は、ロウ付けまたは導電性接着剤を用いることにより実行され得る。配線基板14は、一方側のメッキされたスルーホールを、異なるピッチ間隔を有する、もう一方側のパッド20に接続するトレース18を含み、粗大なあるいは微細であり得る。結果生じる構造は、テストまたはその他の適用のために、ウェーハ上の集積回路に接触するために使用されるプローブ10を持つプローブカードの一部を形成し得る。
図2A〜図2Dは、多くの代替的な心棒先端が、種々の形状の弾性接触構造を生成するために使用され得ることを図示する。図2Aは、図1A〜図1Fに図示されたような、斜面を有する心棒先端を示す。図2Bは、弾性接触構造として導電性バンプの形成を可能にする半ドーム形状の心棒先端を示す。図2Cは、角ばった先端を示す。図2Dは、先細の渦巻きバネの表面に類似するように形成した先細の渦巻き先端を示す。しかしながら、図2A〜Dは、その他多くの実行可能な先端形状に関して、いくつかの実行可能な心棒先端のみを図示する。
図3は、心棒先端の傾斜した面に対してメッキが行われるように構成された、図1A〜図1Fおよび図2Aにおける、傾斜した先端を持つ心棒の斜視図を示す。図3の一実施形態において、心棒は、電解メッキされないセラミックまたはガラスのような、誘電体材料22でできており、メッキが必要とされる領域では金属24により被覆される。他の実施形態において、心棒は、電解メッキが必要でないところは、絶縁材料によって被覆されあるいは保護され、メッキするためのメタライズされた領域24を露出させたままにした面22を持つ金属構造により形成される。
金属心棒を被覆するために使用される絶縁材料は、メッキを防ぐのに十分な厚さの、任意の絶縁材料であり得る。金属心棒を被覆するために使用される絶縁材料の例は、ステンレス鋼またはスズ酸化物(特にチタン製心棒の被覆)、フォトレジスト材料、または電気泳動的なスプレー被覆を含む。電解メッキを可能にする金属被覆の好ましい実施形態は、アルミニウムである。金属材料心棒の例は、チタンまたはステンレス鋼であり、その絶縁被覆がどちらかの金属上に形成された薄い酸化物である。金属心棒を形成するか、または金属メッキ領域を提供するかのどちらかのための、他の金属材料は、タングステンカーバイドである。心棒の材料のいくつかの例が記載されているが、これらは制限することを意図するものではない。
図4は、傾斜した先端を有する心棒を図示し、先端30の一部のみにメッキ面を提供している。図4は、傾斜した先端、または他の先端が、メッキが所望のバネ形状を生成しない領域31では材料によって部分的に保護または被覆され得ることを図示している。好ましい実施形態において、先端は領域31では保護され、一方で心棒のシャフト33は、メッキを防ぐのに十分な厚さの絶縁材料によって被覆されている。チタンまたはステンレス鋼の心棒に関して、保護は、それが絶縁または半絶縁の層であってもメッキされ得る、薄い酸化物である。図5は、先細の渦巻き先端を有する心棒を図示し、心棒が先細のコイルリボンバネを形成するために、どのように保護または被覆され得るかを図示している。絶縁または保護被覆を有する金属心棒が記載されているが、金属被覆された表面を持つ誘電体心棒が、同様に、図4〜図5に示される心棒を形成するために使用され得る。
弾性接触要素を形成する第2実施形態において、弾性接触は、図1A〜図1Fの実施形態とは異なり、基板を介して心棒を挿入することなく、基板に弾性接触を付着または外すために使用され得る心棒にメッキされる。この第2実施形態における2つの異なる製造方法が記載され、第1の方法は図7A〜図7Dによって図示され、第2の方法は図8A〜図8Fによって図示されている。
参照のために、図6は、付着のための、メッキされたスルーホール4上に提供された心棒32および接触構造36について、図7A〜図7Dに従い形成された弾性接触要素36を有する心棒32の斜視図を示す。心棒32は、電解メッキのために露出および接続された金属被覆を有する誘電体材料であり得、または同様に、該心棒は、先に記載したように保護された面あるいは絶縁被覆を有する金属材料であり得る。心棒32は、バネ接触を形成するために特別な幾何学的形状で示されるが、他の形状も提供され得る。
図7Aは、足のような形状の心棒32を用いてバネ接触を製造する第1工程を図示し、心棒32は、弾性接触構造36をメッキするための形状を提供する、第1上面34を有する(図7Bに示される)。別個に示しているが、心棒32は支持構造とまとめられ得る。同様に、心棒のアレイは図7Aに示されているが、個別の心棒は同様に、個別にバネ接触36に付着させるために使用され得る。付着を可能にするために、心棒32の第2底面40は基板2のメッキされたスルーホール4上に置かれる。
図7Bに示されるように、バネ接触を付着させることと同様にバネ接触36を形成するために、メッキが実行される。メッキは、弾性接触36をメタライズされた領域に効果的に付着させるために、メッキされたスルーホール4のメタライズされた領域と同様に心棒32の領域34にて、バネ接触36を形成する。図1A〜図1Fに関する記載のように、弾性接触36は、メタライズされた表面を有する心棒32の一部34上に金属をメッキすることにより形成され、一方残りの絶縁表面は被覆されないまま残る。メッキされたスルーホール4に付着させられるように示されているが、付着が基板2上のトレースのような他の金属面になされ得ることが理解される。トレースに関して、他の基板への接続はトレースにワイヤボンディングすることによりなされ得る。あるいは、トレースは、他の基板への接続のために、弾性接触をメッキされたスルーホールと連結することが可能である。
図7Cは、弾性接触要素36がメッキされたスルーホール4に付着させられた後、弾性接触要素36からの心棒32の解放を図示している。解放は、熱衝撃によって、または図1A〜図1Fに関して記載したように、心棒および弾性接触の異なる材料タイプを分離する手段によって達成され得る。示されるように、解放後、心棒36は基板の面に対して横方向に除去され、そして、心棒36は、付加的な弾性接触の続いて起こる形成のために再利用され得る。弾性接触36の付着させたことにより完成した基板2を図7Dに示す。完成した構造は、図1Fに示されるものと同様に、ウェーハテストのためのプローブカードの一部を提供するために、配線基板に付着させられ得る。
図8A〜図8Fは、図1A〜図1Fにおいて、基板を介して挿入される必要のない弾性バネ接触の形成のために心棒を使用する、図7A〜7Dに対する代替的な製造方法を示す。心棒が基板と接触し、基板に対して側方に移動することにより除去される、図7A〜図7Dに示された方法とは対照的に、図8A〜図8Fにおいて、心棒は付着の間、基板とは接触せず、解放は、心棒を基板表面から接線方向に(または垂直に)離れるように移動させることによって達成される。
図8Aは、弾性バネ接触が形成されるべき支持構造42上に付着させられた心棒40のアレイを示す。図8Bは、図8Aの心棒40の1つの拡大図を示す。示されるように、心棒40はメッキされる領域46を有する面を含む。電解メッキが必要とされる場合は、心棒40は、電解メッキのための金属被覆領域46を有する誘電体材料によって形成され得、または心棒40は、メッキが必要でないところは保護領域または絶縁被覆を有する金属材料であり得る。金属心棒に関して、誘電体被覆は、先に記載したように、フォトレジスト、電気泳動的スプレー被覆または他の材料であり得る。示されるメッキ46のための領域は、メッキに使用される斜面の一部のみが傾斜しているが、先に示したように、他の構造が使用され得る。メッキ領域46をくぼませることは必要とされていないが、メッキ領域46はバネ接触の厚さの制御を可能にするためにくぼまされる。
図8Cは、心棒40のメッキを図示する。示されるように、弾性接触48を形成するメッキ材料は、露出した金属領域を有する心棒40の領域46を覆う。さらに、弾性接触48を形成するメッキ材料のオーバーフローが、くぼみ部46を越えて延長するように示される。このようなオーバーフローは必要ではないが、図示のために図8Cに示した。
図7A〜図7Dの実施形態とは異なり、メッキは、図8Dおよび図8Eに示されるように、基板に対する弾性接触48の付着の工程から分離して、実行される。図8Dは、例えば、ハンダ付け、ロウ付けなどの付着材料50を使用する、導電性接着剤、または当業者に周知の手法を使用する、面52へのバネの付着を示している。ハンダ付けは、(1)基板上のスクリーン印刷ペーストに接触してハンダ付けされるように接触要素の終端を配置し、オーブンにおいてアセンブリをリフローすることと、(2)第1の手法においてスクリーンペーストを適用するが、基板金属と心棒上の金属接触要素との間に電流を流すことによってリフローすることと、(3)スポット溶接によって、弾性接触を接点に直接溶接することと、を含む3つの手法の内の少なくとも1つで実行され得る。一実施形態における、レーザを使用する付着において、バネ接触48を接続する材料50は、レーザを使用して焼結され得る粉末金属である。ハンダ付けされる材料50またはロウ付け材料に関しては、付着のために加熱され得る。さらなる代替物として、材料50は、導電性エポキシ、または必要に応じて付着力を追加する充填材で、満たされた導電性エポキシのような接着剤材料であり得る。
図7A〜図7Dにおける付着とは異なり、図8A〜図8Eの心棒40に関して、心棒40は基板に接触せず、心棒40は、付着の後に、弾性接触が付着させられる面から接線方向または垂直方向に離れるように移動させることによって分離させ得る。図8Fに図示したように、一旦、弾性接触48が付着させられると、心棒40は弾性接触48を基板に結合させたまま、解放される。解放は、先に記載したように、熱衝撃または他の手段によって実行され得る。示されるように、弾性接触48は、心棒のくぼみ部46により形成される延びた接触領域54を含む。メッキは、オーバーフロー材料53なしで領域54を形成するために使用され得るが、メッキの際にくぼみ部46から流出したオーバーフロー材料53が示される。材料50によって基板52に結合された弾性接触48が示される。
図9A〜図9Bは、弾性接触要素に接触先端特徴62を形成するために、図8A〜図8Fにおける心棒から修正された心棒を図示する。図9Bに示される接触先端62は、心棒40のくぼんだメッキ領域46におけるくぼみ部60に形成される。くぼみ部は円形、正方形、ピラミッド形またはほかの望ましい形状であり得るが、接触先端62は、長方形の構造として示されている。接触先端は、近接するパッドとの接触を防ぎ、同様に接触による損傷が発生し得るパッドの領域を最小にしつつ、接触領域を最小にする。
図10Aおよび図10Bは、図9A〜図9Bに示されるように、基板2にバネ接触48を形成し付着するために使用される心棒のアレイを図示する。多くの心棒48は、複数のバネ接触が、一緒に付着させられるのと同様に一緒に形成されることを可能にする固定具71および72の一部として形成される。心棒は、図10Aにおいてメッキされ付着させられたバネ接触48とともに示されている。バネ接触48は、図10Bにおいて、心棒から解放されて示されている。
図10Aおよび図10Bは、バネ接触48が、心棒71および72の分離したアレイを使用して、基板2の上面および下面双方に付着させられ得ることを図示している。基板2は、先に記載した図1A〜図1Fのものと同様に、メッキされたスルーホール4を含む。メッキされたスルーホール4が示されているが、弾性接触は、基板2の金属領域に接続され得、メッキされたスルーホールには接続され得ないことが理解される。メッキされたスルーホール4にも接続されるパッドへの接続は、心棒72を使用する付着によって図示され、ここで、弾性接触48は、基板2上のトレースによって、メッキされたスルーホール4に接続されたパッド76〜78に付着させられる。パッド76〜78は、異なる長さのトレースによって、メッキされたスルーホール4に接続され、これによってピッチの広がりが、異なる心棒71および72の間と同様に、基板2の表面を横切る中央スペースに対して中心を異ならせてバネ接触を接続するように実現され得ることが図示されている。
図11A〜図11Bは、心棒上にバネ接触を形成し、その後付着の前にバネ接触を解放することを図示している。図11Aは、アレイ73で構成された、心棒上でのバネ接触48の形成を図示している。図11Bは、先に記載した熱衝撃のような工程を用いて、形成された個別のバネを解放することを図示している。バネ接触は、「一袋のバネ(bag of springs)」として格納され得る。該一袋のバネからのバネは、ハンダ付け、ロウ付け、導電性接着剤または該技術分野で公知の処置を用いる、基板への付着によって再組立され得る。図9Aおよび図9Bに関して記載されているように、心棒上に形成されるバネ接触48が示されているが、バネ接触は、他の心棒構成から形成され、解放され得る。
形成されたバネ接触は、バネ接触の心棒からの解放の前に、またはバネ接触が心棒から解放された後に、多くの異なる電子部品に付着させられ得る。本明細書に記載されるバネ接触が使用され得る電子部品は、スペーストランスフォーマ、インターポーザまたは配線基板のような基板と;半導体ウェーハおよびダイスと;製品相互接続ソケットと;テストソケットと;犠牲部材と;要素および基板と;セラミックおよびプラスチックパッケージを含む半導体パッケージと;チップキャリアと;コネクタとを、含むが、それに制限されるものではない。
本発明は上記に詳細に記述されているが、これはただ、当業者に本発明をどのように形成し使用するかを教示するものに過ぎない。多くの補足的な変形が以下の特許請求の範囲によって定義されるような本発明の範囲に含まれる。
本発明のさらなる詳細は、添付する図面の寄与により説明される。
図1A〜図1Fは、基板のメッキされたスルーホールを介して挿入された心棒上でメッキすることにより弾性接触要素を形成するための第1実施形態の製造工程を示す断面図である。 図2A〜図2Dは、種々の形状の弾性接触構造を形成するための心棒の先端の代替的な実施形態を示す。 図2A〜図2Dは、種々の形状の弾性接触構造を形成するための心棒の先端の代替的な実施形態を示す。 図2A〜図2Dは、種々の形状の弾性接触構造を形成するための心棒の先端の代替的な実施形態を示す。 図2A〜図2Dは、種々の形状の弾性接触構造を形成するための心棒の先端の代替的な実施形態を示す。 図3は、傾斜した先端を有する、電解メッキ領域においては金属被覆を有するセラミック材料、メッキ材料が望まれないところでは絶縁材料被覆を有する金属構造のいずれかによって形成された心棒を示す斜視図である。 図4は、傾斜した先端を有し、バネ接触をメッキするために該先端の一部のみが被覆された心棒の斜視図である。 図5は、先細の渦巻き先端を有する心棒を示す斜視図である。 図6は、図7A〜図7Dに示される工程に従って形成された弾性接触構造の斜視図である。 図7A〜図7Dは、心棒上にメッキし、基板を介して該心棒を挿入することなしに接触要素を付着させることによって形成された弾性接触要素の第2実施形態の製造工程を示す断面図である。 図7A〜図7Dは、心棒上にメッキし、基板を介して該心棒を挿入することなしに接触要素を付着させることによって形成された弾性接触要素の第2実施形態の製造工程を示す断面図である。 図7A〜図7Dは、心棒上にメッキし、基板を介して該心棒を挿入することなしに接触要素を付着させることによって形成された弾性接触要素の第2実施形態の製造工程を示す断面図である。 図7A〜図7Dは、心棒上にメッキし、基板を介して該心棒を挿入することなしに接触要素を付着させることによって形成された弾性接触要素の第2実施形態の製造工程を示す断面図である。 図8A〜図8Fは、弾性接触要素が心棒上にメッキされ、その後付着させられる代替的な第2実施形態の工程を示す斜視図である。 図8A〜図8Fは、弾性接触要素が心棒上にメッキされ、その後付着させられる代替的な第2実施形態の工程を示す斜視図である。 図8A〜図8Fは、弾性接触要素が心棒上にメッキされ、その後付着させられる代替的な第2実施形態の工程を示す斜視図である。 図8A〜図8Fは、弾性接触要素が心棒上にメッキされ、その後付着させられる代替的な第2実施形態の工程を示す斜視図である。 図8A〜図8Fは、弾性接触要素が心棒上にメッキされ、その後付着させられる代替的な第2実施形態の工程を示す斜視図である。 図8A〜図8Fは、弾性接触要素が心棒上にメッキされ、その後付着させられる代替的な第2実施形態の工程を示す斜視図である。 図9A〜図9Bは、弾性接触要素における接触先端を形成するために、図8A〜図8Fにおける心棒から修正された心棒を有する第2実施形態を図示する。 図9A〜図9Bは、弾性接触要素における接触先端を形成するために、図8A〜図8Fにおける心棒から修正された心棒を有する第2実施形態を図示する。 図10A〜図10Bは、一緒に接続され、バネ接触を、ピッチ拡散の有無に関わらず、基板の両面に付着させるために使用される、心棒のアレイを示す。 図10A〜図10Bは、一緒に接続され、バネ接触を、ピッチ拡散の有無に関わらず、基板の両面に付着させるために使用される、心棒のアレイを示す。 図11A〜図11Bは、心棒上にバネ接触を形成し、その後、付着の前にバネ接触を解放することを示す。 図11A〜図11Bは、心棒上にバネ接触を形成し、その後、付着の前にバネ接触を解放することを示す。

Claims (24)

  1. それに続いてバネ要素を形成し、機械的に解放するために心棒を準備することを含む、方法。
  2. 前記弾性接触を形成することは、該弾性接触をメッキすることを含む、請求項1に記載の弾性接触を製造する方法。
  3. 前記メッキが、電解メッキによって行われる、請求項2に記載の方法。
  4. 前記メッキが、無電解メッキによって行われる、請求項2に記載の方法。
  5. バネ要素を製造する方法であって、心棒上に該バネ要素をメッキすることと、該心棒から該バネ要素を解放することと、を含む、方法。
  6. 前記解放する工程が、機械的に行われる、請求項5に記載の方法。
  7. 前記解放する工程が、熱衝撃によって行われる、請求項5に記載の方法。
  8. 請求項5に記載の方法により形成された、前記バネ要素。
  9. 請求項8に記載の前記バネ要素を基板に付着させることにより形成された、プローブカード。
  10. ウェーハ上に形成された集積回路であって、請求項9に記載のプローブカードを用いてテストされた、集積回路。
  11. 前記バネ要素を基板に付着させること、をさらに含む、請求項5に記載の方法。
  12. 前記メッキの前に、基板のメッキされたスルーホールを介して、前記心棒を挿入すること、をさらに含む、請求項5に記載の方法。
  13. 前記バネ要素が、前記メッキにより、基板上の領域に形成され、かつ付着させられる、請求項5に記載の方法。
  14. 前記弾性接触の形成後に、該弾性接触を金属領域に付着させること、をさらに含む、請求項5に記載の方法。
  15. 前記弾性接触の解放後に、前記心棒が他の弾性接触の形成のために再利用される、請求項5に記載の方法。
  16. 請求項5に記載の方法により準備されたプローブ接触を有する、ソケット構造。
  17. 請求項5に記載の方法により準備された接触部を有する、半導体ウェーハまたは半導体装置。
  18. 請求項5に記載の方法を用いて形成された、前記バネ接触を使用してテストされた、半導体装置。
  19. 請求項5に記載の方法を使用して形成された、前記バネ接触を使用して電気的にテストされた、パッケージ化された装置。
  20. 弾性接触がその上にメッキされ、さらに除去されることにより他の弾性接触が心棒上に形成され得る表面を有する、心棒。
  21. 前記弾性接触が形成されるべきでない領域に、絶縁被覆または保護被覆を有する金属材料を含む、請求項20に記載の心棒。
  22. 前記弾性接触が前記メッキされることを可能にするための表面を有する非導電材料を含み、該表面は、該非導電材料上のメタライズ領域を含む、請求項20に記載の心棒。
  23. 前記弾性接触の突出した接触先端部を形成するためのくぼみ領域を含む、請求項20に記載の心棒。
  24. 一緒に付着させられた心棒のアレイであって、各心棒が、その上に弾性接触が電解メッキされることを可能にする材料を持った面を有する、アレイ。
JP2007538102A 2004-10-22 2005-10-21 心棒上に作成された、他の表面に移動可能な電気鋳造バネ Pending JP2008518209A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/971,489 US7621044B2 (en) 2004-10-22 2004-10-22 Method of manufacturing a resilient contact
PCT/US2005/038063 WO2006047349A2 (en) 2004-10-22 2005-10-21 Electroform spring built on mandrel transferable to other surface

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008518209A true JP2008518209A (ja) 2008-05-29
JP2008518209A5 JP2008518209A5 (ja) 2008-12-04

Family

ID=36204834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007538102A Pending JP2008518209A (ja) 2004-10-22 2005-10-21 心棒上に作成された、他の表面に移動可能な電気鋳造バネ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7621044B2 (ja)
EP (1) EP1807240A4 (ja)
JP (1) JP2008518209A (ja)
KR (1) KR20070057992A (ja)
CN (1) CN100524976C (ja)
TW (1) TW200620512A (ja)
WO (1) WO2006047349A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011112606A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Japan Electronic Materials Corp プローブカードおよびプローブカードの製造方法
JP2013504509A (ja) * 2009-09-14 2013-02-07 フォームファクター, インコーポレイテッド カーボンナノチューブカラムと、カーボンナノチューブカラムをプローブとして作成及び使用する方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7073254B2 (en) * 1993-11-16 2006-07-11 Formfactor, Inc. Method for mounting a plurality of spring contact elements
US8033838B2 (en) 1996-02-21 2011-10-11 Formfactor, Inc. Microelectronic contact structure
US6888362B2 (en) * 2000-11-09 2005-05-03 Formfactor, Inc. Test head assembly for electronic components with plurality of contoured microelectronic spring contacts
US7799699B2 (en) * 2004-06-04 2010-09-21 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Printable semiconductor structures and related methods of making and assembling
US7622367B1 (en) 2004-06-04 2009-11-24 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Methods and devices for fabricating and assembling printable semiconductor elements
US7202552B2 (en) * 2005-07-15 2007-04-10 Silicon Matrix Pte. Ltd. MEMS package using flexible substrates, and method thereof
US7932123B2 (en) 2006-09-20 2011-04-26 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Release strategies for making transferable semiconductor structures, devices and device components
KR20090057328A (ko) * 2006-09-26 2009-06-04 알프스 덴키 가부시키가이샤 탄성 접촉자 및 이것을 이용한 금속단자 간의 접합방법
US7674112B2 (en) * 2006-12-28 2010-03-09 Formfactor, Inc. Resilient contact element and methods of fabrication
US8149007B2 (en) * 2007-10-13 2012-04-03 Formfactor, Inc. Carbon nanotube spring contact structures with mechanical and electrical components
US7683494B1 (en) * 2008-06-18 2010-03-23 Zilog, Inc. Press-fit integrated circuit package involving compressed spring contact beams
US8097926B2 (en) 2008-10-07 2012-01-17 Mc10, Inc. Systems, methods, and devices having stretchable integrated circuitry for sensing and delivering therapy
US8886334B2 (en) 2008-10-07 2014-11-11 Mc10, Inc. Systems, methods, and devices using stretchable or flexible electronics for medical applications
JP5646492B2 (ja) 2008-10-07 2014-12-24 エムシー10 インコーポレイテッドMc10,Inc. 伸縮可能な集積回路およびセンサアレイを有する装置
US8372726B2 (en) 2008-10-07 2013-02-12 Mc10, Inc. Methods and applications of non-planar imaging arrays
US8389862B2 (en) 2008-10-07 2013-03-05 Mc10, Inc. Extremely stretchable electronics
US20100104678A1 (en) * 2008-10-28 2010-04-29 Formfactor, Inc. Apparatus and method for making and using a tooling die
US20100252317A1 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 Formfactor, Inc. Carbon nanotube contact structures for use with semiconductor dies and other electronic devices
US8272124B2 (en) * 2009-04-03 2012-09-25 Formfactor, Inc. Anchoring carbon nanotube columns
KR101706915B1 (ko) 2009-05-12 2017-02-15 더 보드 오브 트러스티즈 오브 더 유니버시티 오브 일리노이 변형가능 및 반투과 디스플레이를 위한 초박형, 미세구조 무기발광다이오드의 인쇄 어셈블리
US9723122B2 (en) 2009-10-01 2017-08-01 Mc10, Inc. Protective cases with integrated electronics
US10441185B2 (en) 2009-12-16 2019-10-15 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Flexible and stretchable electronic systems for epidermal electronics
EP2513953B1 (en) 2009-12-16 2017-10-18 The Board of Trustees of the University of Illionis Electrophysiology using conformal electronics
US9936574B2 (en) 2009-12-16 2018-04-03 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Waterproof stretchable optoelectronics
KR101837481B1 (ko) * 2010-03-17 2018-03-13 더 보드 오브 트러스티즈 오브 더 유니버시티 오브 일리노이 생체흡수성 기판 상 이식가능한 바이오의료 장치
US9765934B2 (en) 2011-05-16 2017-09-19 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Thermally managed LED arrays assembled by printing
EP2712491B1 (en) 2011-05-27 2019-12-04 Mc10, Inc. Flexible electronic structure
EP2713863B1 (en) 2011-06-03 2020-01-15 The Board of Trustees of the University of Illionis Conformable actively multiplexed high-density surface electrode array for brain interfacing
CN104472023B (zh) 2011-12-01 2018-03-27 伊利诺伊大学评议会 经设计以经历可编程转变的瞬态器件
KR20150004819A (ko) 2012-03-30 2015-01-13 더 보오드 오브 트러스티스 오브 더 유니버시티 오브 일리노이즈 표면에 상응하는 부속체 장착가능한 전자 장치
US9171794B2 (en) 2012-10-09 2015-10-27 Mc10, Inc. Embedding thin chips in polymer
US10677647B2 (en) 2015-06-01 2020-06-09 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Miniaturized electronic systems with wireless power and near-field communication capabilities
EP3304130B1 (en) 2015-06-01 2021-10-06 The Board of Trustees of the University of Illinois Alternative approach to uv sensing
KR102329801B1 (ko) 2015-10-21 2021-11-22 삼성전자주식회사 테스트 소켓의 제조 방법 및 반도체 패키지의 테스트 방법
US10925543B2 (en) 2015-11-11 2021-02-23 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Bioresorbable silicon electronics for transient implants
CN105624668A (zh) * 2016-01-04 2016-06-01 兰州理工大学 三维立体网状织构组织复合涂层及其制备方法
WO2017155155A1 (ko) * 2016-03-07 2017-09-14 주식회사 이노글로벌 반도체 디바이스 테스트용 양방향 도전성 소켓, 반도체 디바이스 테스트용 양방향 도전성 모듈 및 이의 제조방법
CN109411937B (zh) * 2017-08-14 2021-09-21 富顶精密组件(深圳)有限公司 电连接器及其制造方法
US10128593B1 (en) * 2017-09-28 2018-11-13 International Business Machines Corporation Connector having a body with a conductive layer common to top and bottom surfaces of the body as well as to wall surfaces of a plurality of holes in the body
CN110519916B (zh) * 2019-08-14 2022-03-01 云谷(固安)科技有限公司 一种柔性电路板以及压接装置
US11657963B2 (en) 2020-09-15 2023-05-23 Enphase Energy, Inc. Transformer helix winding production

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11153734A (ja) * 1997-08-18 1999-06-08 Carl Zeiss:Fa 電鋳光学系マウント部
JP2000241452A (ja) * 1999-02-17 2000-09-08 Tokyo Electron Ltd プロービングカードの製造方法
JP2003529497A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド 眼科レンズを取り扱うための装置および方法
JP2005106762A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Lsi検査用プローブ基板およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4745670A (en) 1980-10-28 1988-05-24 Rockwell International Corporation Method for making chemical laser nozzle arrays
US5476211A (en) 1993-11-16 1995-12-19 Form Factor, Inc. Method of manufacturing electrical contacts, using a sacrificial member
US5230787A (en) 1991-12-30 1993-07-27 Xerox Corporation Spring and process for making a spring for a fluid bearing by electroforming
US5299939A (en) * 1992-03-05 1994-04-05 International Business Machines Corporation Spring array connector
US5772451A (en) 1993-11-16 1998-06-30 Form Factor, Inc. Sockets for electronic components and methods of connecting to electronic components
US6336269B1 (en) 1993-11-16 2002-01-08 Benjamin N. Eldridge Method of fabricating an interconnection element
US6482013B2 (en) 1993-11-16 2002-11-19 Formfactor, Inc. Microelectronic spring contact element and electronic component having a plurality of spring contact elements
US5974662A (en) 1993-11-16 1999-11-02 Formfactor, Inc. Method of planarizing tips of probe elements of a probe card assembly
US20020121274A1 (en) 1995-04-05 2002-09-05 Aerogen, Inc. Laminated electroformed aperture plate
US6036832A (en) 1996-04-19 2000-03-14 Stork Veco B.V. Electroforming method, electroforming mandrel and electroformed product
DE19853445C2 (de) 1998-11-19 2001-08-09 Siemens Ag Verfahren zur galvanischen Herstellung von Kontaktnadeln und einer Kontaktnadelanordnung, Kontaktnadeln und Kontaktnadelanordnung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11153734A (ja) * 1997-08-18 1999-06-08 Carl Zeiss:Fa 電鋳光学系マウント部
JP2000241452A (ja) * 1999-02-17 2000-09-08 Tokyo Electron Ltd プロービングカードの製造方法
JP2003529497A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド 眼科レンズを取り扱うための装置および方法
JP2005106762A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Lsi検査用プローブ基板およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013504509A (ja) * 2009-09-14 2013-02-07 フォームファクター, インコーポレイテッド カーボンナノチューブカラムと、カーボンナノチューブカラムをプローブとして作成及び使用する方法
JP2011112606A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Japan Electronic Materials Corp プローブカードおよびプローブカードの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7621044B2 (en) 2009-11-24
WO2006047349A3 (en) 2007-02-22
KR20070057992A (ko) 2007-06-07
EP1807240A4 (en) 2009-04-01
TW200620512A (en) 2006-06-16
CN100524976C (zh) 2009-08-05
CN101048920A (zh) 2007-10-03
EP1807240A2 (en) 2007-07-18
WO2006047349A2 (en) 2006-05-04
US20060085976A1 (en) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008518209A (ja) 心棒上に作成された、他の表面に移動可能な電気鋳造バネ
KR100252457B1 (ko) 캔틸레버 요소및 희생기층을 사용하는 상호 접속요소의 제작방법
US7330039B2 (en) Method for making a socket to perform testing on integrated circuits
JP3294859B2 (ja) 対応する端子から離れた領域に弾性接触要素を有する電子部品
JP4160809B2 (ja) プローブカード・アセンブリ及びキット、及びそれらを用いる方法
US5994152A (en) Fabricating interconnects and tips using sacrificial substrates
US6215196B1 (en) Electronic component with terminals and spring contact elements extending from areas which are remote from the terminals
US5974662A (en) Method of planarizing tips of probe elements of a probe card assembly
US6246247B1 (en) Probe card assembly and kit, and methods of using same
US20090291573A1 (en) Probe card assembly and kit, and methods of making same
EP0792462A1 (en) Probe card assembly and kit, and methods of using same
KR100312872B1 (ko) 초소형전자스프링접촉요소
EP1610132B1 (en) Fabricating interconnects using sacrificial substrates
KR100278342B1 (ko) 탐침 카드 조립체에서 탐침 요소의 배향을 변경하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081017

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100527

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111125