JP2009507818A - ビピリジン化合物「セルロマイシンa」、その誘導体および類似体の免疫抑制剤としての使用 - Google Patents

ビピリジン化合物「セルロマイシンa」、その誘導体および類似体の免疫抑制剤としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009507818A
JP2009507818A JP2008529709A JP2008529709A JP2009507818A JP 2009507818 A JP2009507818 A JP 2009507818A JP 2008529709 A JP2008529709 A JP 2008529709A JP 2008529709 A JP2008529709 A JP 2008529709A JP 2009507818 A JP2009507818 A JP 2009507818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
compound
ctla
expression
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008529709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5254017B2 (ja
JP2009507818A5 (ja
Inventor
アルヴィンド クマール シングラ
ジャヴェッド ナイム アグレワラ
ラケシュ ムラジ ヴォラ
ジョリー ラヴィンドラ シン
Original Assignee
カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ filed Critical カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ
Publication of JP2009507818A publication Critical patent/JP2009507818A/ja
Publication of JP2009507818A5 publication Critical patent/JP2009507818A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5254017B2 publication Critical patent/JP5254017B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/16Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms containing two or more hetero rings
    • C12P17/165Heterorings having nitrogen atoms as the only ring heteroatoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • A61P5/40Mineralocorticosteroids, e.g. aldosterone; Drugs increasing or potentiating the activity of mineralocorticosteroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)

Abstract

本発明は、有効な免疫抑制剤としての、単離された生理活性分子セルロマイシンA、その誘導体および類似体に関する。この化合物の免疫抑制性は、特にリンパ球、CD4T細胞、CD8T細胞およびB細胞を標的とし、IL−4およびIFN−γおよび抗体の産生を標的とする。この化合物は、活性化マーカーCD28の発現をダウンレギュレートし、免疫抑制マーカーCTLA−4の発現をアップレギュレートするメカニズムを介して作用する。セルロマイシンAは、すでにストレプトマイセス・カエルレウスから単離されており、有用な抗真菌活性を有することが判明している。しかしながら、この化合物が免疫調節活性を有することは、本発明以前には見出されていない。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ビピリジン化合物セルロマイシンA(Caerulomycin A)、その誘導体および類似体の有効な免疫抑制剤としての使用に関する。さらに詳しくは、本発明は、ナイーブリンパ球、ならびにマイトジェンで刺激したTリンパ球およびBリンパ球、CD4T細胞、Th1細胞およびTh2細胞などの活性化リンパ球(エフェクター細胞)を抑制し、またIL−4およびIFN−γの産生を抑制する、免疫抑制剤に関する。
本発明は、活性化T細胞により引き起こされる異常な免疫応答が原因の疾患、例えば、自己免疫疾患、炎症性反応、自己免疫疾患もしくはそれに関連する疾患によって引き起こされ、組織損傷もしくは感染を伴う線維症もしくは機能不全、またはアレルギー性疾患を治療するのに有用であり、また臓器移植の拒絶反応および移植時の移植片対宿主疾患を抑制するのに有用である。
化合物セルロマイシンAは、アクセッション番号MTCC6194:DSM44848:JCM12472を有する新種の放線菌アクチノアロテイチャス・スピティエンシス(Actinoalloteichus spitiensis sp. nov.)のRMV−1378株から単離した。
生物の免疫システムは、細菌やウイルスなどの病原性外来微生物を認識・排除する監視・防御機構を有することにより発達してきた。したがって、生物は、外来微生物(非自己抗原)から自己の細胞または組織(自己抗原)を区別し、自己抗原には反応しないか、または免疫応答を失敗した自己抗原(them having the failure to mount immune response)に反応する。このように、生物は、非自己抗原を即座にかつ効率的に排除するための獲得免疫を発達させてきた。
Tリンパ球(T細胞)およびBリンパ球(B細胞)は、免疫システムの適応免疫部門(adaptive arm)の主要な細胞である。いずれも獲得免疫に関与し、これらの細胞の複合的相互作用は、免疫応答における一連のエフェクター細胞および記憶細胞の発現に必要とされる。T細胞は外来抗原に特異的であり、その数は特異的な宿主防御に応答して極端に増加する。
T細胞の最適な活性化は、2つの別々の受容体−リガンド認識事象に依存する。主要な事象は、B細胞やマクロファージ、樹状細胞などの抗原提示細胞(APC)の表面に提示されるペプチド−主要組織適合複合体(pMHC)と、T細胞受容体(TCR)との相互作用である。しかしながら、補助刺激シグナルの非存在下では、TCR−pMHCの相互作用のみではT細胞を十分に活性化することができず、応答性T細胞のアポトーシス死または長期不応答という結果となりうる(Agrewala et al. 1994, 1998)。
効率的なT細胞の活性化に必要とされる第2の補助刺激シグナルを与えるのは、関連する補助刺激受容体のファミリー(CD28,CD40L)と、それぞれのリガンドとの相互作用である。さらに、第2の補助刺激シグナルの相補的セット(CTLA−4、PD−I、BTLA)もまた、免疫応答を低減する負のシグナルを与え、かつそれ自体が末梢T細胞の寛容を維持するように機能し、自己免疫に対して保護する(Nishimura et al. 2001, Greenwald et al. 2001)。
T細胞表面に発現する主要な補助刺激分子は、CD28およびCTLA−4/CD152である。CD28は、T細胞で恒常的に発現する。CD28の結合(ligation)は、T細胞応答の大きさおよび期間を高め;抗アポトーシス遺伝子BCL−Xを誘導し;サイトカインの分泌、特にインターロイキン2(IL−2)の分泌を増加し;細胞接着を高め;APCに結合すると、T細胞の細胞膜の再構築を促進し;免疫不応答の誘発を防ぎ;胚中心の形成を補助する(Lanzavecchia et al. 1999)。CD28補助刺激は、大部分のT細胞応答の開始に必要であり、CD28シグナル伝達が遮断されると、タンパク質抗原、寄生虫および一部のウイルスに対して応答する能力、胚中心を形成する能力、およびB細胞へのヘルパー機能を仲介する能力が大幅に低下する。CD28補助刺激の遮断は、極めて免疫抑制性であり、自己免疫疾患モデル動物における病原性T細胞応答の誘導を防ぎ、臓器移植モデル動物における同種移植片の長期受容を可能にすることから、CD28補助刺激の遮断は治療学的意味を有する(Salomon et al. 2001)。
CTLA−4(CD152)は、このような抑制シグナルを伝達する。固定化されたモノクローナル抗体、または二次抗体で架橋された可溶性抗体によりCTLA−4を架橋したところ、抗CD3抗体および抗CD28抗体により誘導されるT細胞応答が抑制された(Krummel et al. 1996)。CTLA−4は、CD28ファミリーメンバーの一般的な特徴を示すが、いくつかの重要な様式において固有である。第一に、CTLA−4は、CD28と比較して共有リガンドB7−1およびB7−2に対して著しく高い親和性(K4.0μmに対して0.2〜0.4μm)を有し、かつ40〜100倍高い結合力を有する(van der Merwe et al. 1997)。
第二に、CTLA−4は、固有の発現パターンを有する。CD28と異なり、CTLA−4は、ナイーブT細胞の細胞表面に恒常的に発現するわけではない。CTLA−4は、CD4T細胞が活性化した後(APC−TCR結合から2〜3日後)のみ発現し、B7分子と結合した時に負のシグナルをT細胞に伝達する。CTLA−4に対するB7−1およびB7−2の結合親和性はCD28に対する親和性よりも40〜50倍高いため、負のシグナル伝達は活性化T細胞において優勢となり、それによって免疫応答が終結する。生体内(in vivo)でのCTLA−4遮断は、抗原特異的な抗寄生体応答、腫瘍拒絶、自己免疫疾患を亢進させ、移植片拒絶を悪化させる(Tivol et al.1996, Chambers et al. 2001)。生体外(in vitro)では、CTLA−4が結合した結果、T細胞の増殖、サイトカインの産生および細胞周期の進行が抑制される(Chambers et al. 2001, Freeman et al. 2000)。
CTLA−4は、多くの様々なメカニズムによって、末梢性寛容を調節する。第一に、CTLA−4は、T細胞受容体シグナル伝達(つまり、TCRから始まる一連のリン酸化)(Lee et al. 1998)および生化学的シグナル(つまり、ERK活性化)を直接調節することによって、T細胞の活性化を調節する。第二に、最近の研究から、CD4CD25免疫調節性T細胞が、恒常的にCTLA−4を発現することが示されている(Salomon et al. 2000)。実際に、CTLA−4を介したシグナル伝達は、これらの細胞の機能に必須である(Takahashi et al. 2000)。したがって、CTLA−4は、細胞内のシグナル伝達を調節し、調節性T細胞への分化を誘導する;または、エフェクター細胞におけるCTLA−4の結合は、シグナル伝達およびそれに続くサイトカイン産生を変化させる。CTLA−4を架橋させると免疫調節性TGF−βサイトカインの分泌が誘発され(Chen et al. 1998)、このことはCD4CTLA−4CD25調節性T細胞の1つのあり得る作用機構を提供する。
免疫機能の変化に関するCTLA−4の複数の機能効果が研究結果によって示唆されているが、これらの一見異なる活性はすべて関連しており、CTLA−4の主な作用はTCRシグナル伝達における初期の事象を変化させることによってT細胞活性化の閾値を変えることであると、モデルのうちの1つによって述べられている。実際に、カルシウム動員を調節するカルシニューリン抑制剤のシクロスポリンAでT細胞を処理すると、CD4CTLA−4CD25調節性T細胞と同様なTGFβ産生T細胞が産生されることが実証されている(Prashar et al. 1995)。
このように、CD28シグナル伝達の抑制、近位TCRシグナルまたはT細胞活性化の下流エフェクター経路の調節に向けられているかどうかにかかわらず、CTLA−4結合の作用によって、T細胞分化の変化および免疫応答のダウンレギュレーションが生じる。このため、セルロマイシンAによりT細胞表面上のCTLA−4/CD28の発現を調節することによって疾患の悪化を抑える、治療学的可能性の見込みがある。
抗原提示細胞表面に発現する多くの補助刺激分子が、現在まで知られているが、B7−1およびB7−2は最も強力であり、T細胞の活性化を担っている。T細胞表面に発現したCD28/CTLA−4受容体とのその相互作用は、極めて重要である。CD28がそのリガンドB7−1およびB7−2に結合することによって、T細胞に補助刺激シグナルが送られ、その増殖およびサイトカイン分泌が高まり、T細胞アネルギーの誘導を防ぐ(Linsley et al. 1991)。一方、これらの同じリガンドがCTLA−4に結合することによって、T細胞ホメオスタシスおよび自己寛容を維持するのに必須である、応答のダウンレギュレーションが起こる(Tivol et al. 1995)。約25%の配列同一性を共有するB7−1およびB7−2は、I型膜貫通糖タンパク質である(Stamper et al. 2001)。CD28およびCTLA−4とB7リガンドとの相互作用は、免疫応答および免疫寛容それぞれの活性化および抑制に重要であることは確立された事象である(Greenwald et al. 2005)。
要するに、B細胞およびT細胞の応答は、複数かつ複雑な相互依存事象に依存する。免疫においてB細胞およびT細胞の役割は重要であることから、その調節は、免疫の向上または低下が必要な、あるいは免疫の向上または低下により恩恵を受ける幅広い疾患、例えばI型糖尿病、多発性硬化症、喘息、関節炎、重症筋無力症、エリテマトーデス、乾癬、大腸炎、移植臓器の拒絶反応、または免疫不全疾患などの自己免疫疾患、および癌を治療および/または予防するための主要な標的である。したがって、非常に多くの免疫障害および免疫疾患を治療および予防する目的のために、B細胞およびT細胞の複合応答を調節することができる薬物が強く必要とされている。
臓器移植の成功には、臓器レシピエントの免疫システムの、有効な生理学的かつ薬理学的な介入が必要である。臓器移植レシピエント、特に同種移植片を移植されるレシピエントにおける免疫応答の介入への1つのアプローチは、免疫抑制薬の使用によるものである。例えば、腎臓、肝臓、心臓、肺、骨髄および膵臓の移植を伴うケースにおいて、レシピエント体内の移植臓器の生着を延長するためにこれらの薬物が使用される。
移植時の臓器拒絶反応の低減に使用可能な免疫抑制薬には、種類がいくつかある。このような薬物は、増殖抑制剤、抗炎症化合物およびリンパ球活性化抑制剤の3つの主要なクラスに分けられる。
細胞毒性または増殖抑制剤のクラスの例は、アザチオプリン、シクロホスファミドおよびメトトレキセートである。増殖抑制クラスの薬物は、細胞の活性化および増殖を制限する、慢性炎症性疾患の患者および臓器移植レシピエントに対して有効な免疫抑制剤である。有糸分裂および細胞分裂を抑制するこれらの薬物は、骨髄細胞および消化管(GI)壁の細胞など、高い代謝回転速度を有する正常な細胞集団に対する重篤な細胞毒性副作用を有する。したがって、このような薬物は、重篤な副作用、特にリンパ球減少、好中球減少、骨髄抑制、出血性膀胱炎、肝障害、悪性疾患罹患率の上昇、脱毛、消化管壁障害、および不妊症を有する場合が多い。
移植で使用される免疫抑制薬の第2のクラスは、抗炎症作用を有する化合物によって提供される。この薬物のクラスの代表は、副腎皮質ステロイドとして一般的に知られており、全身性細胞障害作用を及ぼさない利点を有する。これらの化合物は、通常、炎症反応、サイトカイン産生、走化性、好中球、マクロファージまたはリンパ球の活性化、あるいはそのエフェクター機能を抑制することによって作用する。副腎皮質ステロイドの一般的な例は、プレドニゾンおよびプレドニゾロンであり、炭水化物およびタンパク質の代謝ならびに免疫機能に影響を及ぼす。副腎皮質ステロイドは極めて毒性が低いため、このクラスの化合物は、増殖抑制クラスの化合物などの細胞毒性剤と組み合わせて使用されることがある。しかし、副腎皮質ステロイドは、作用特異性を欠いており、広範囲の代謝作用、抗炎症作用および免疫作用を発揮することができる。このクラスの一般的な副作用としては、臓器移植レシピエントの感染の増加;創傷治癒の妨害;血行バランス、炭水化物および骨の代謝ならびにミネラル調節の乱れ;が挙げられる。
臓器移植で使用される免疫抑制薬の第3のクラスは、免疫調節性の、白血球の活性化を抑制する化合物によって提供される。このような化合物は、通常、活性化T細胞のエフェクター機能または増殖をブロックすることによって;サイトカイン産生を抑制することによって;あるいは血小板、顆粒球、B細胞の活性化、分化もしくはエフェクター機能、またはマクロファージの活性を抑制することによって作用する。化合物のシクロスポリンファミリーは、このクラスの薬物の主な例である。このような化合物は、ポリペプチド真菌代謝産物であり、新たに遭遇した抗原に対する細胞性応答および体液性応答の両方を低減するように、ヘルパーT細胞を抑制するのに非常に有効であることが見出されている。シクロスポリンは、サイトカインの産生または分泌を低減することによって;特に、IL−2分泌および多くのT細胞産物の分泌を防ぐことにより、抗原特異的CD4細胞の活性化を妨げることによって;種々の細胞型上のこれらのリンホカインに対する受容体の発現を妨げることによって;マクロファージおよびリンパ球の活性を変化させる。特に、シクロスポリンAは、臓器移植において免疫抑制剤として広く使用されている。他の微生物代謝産物としては、シクロスポリンBおよびシクロスポリンGなどのシクロスポリン、およびFK−506として知られる他の微生物産物が挙げられる。シクロスポリンAは、体液性免疫ならびに細胞媒介反応を抑える。シクロスポリンAは、腎臓、肝臓、心臓、膵臓、骨髄および心肺移植における臓器拒絶反応に使用される。シクロスポリンAは、慢性関節リウマチ、クローン病、グレーブス病、重篤な乾癬、再生不良性貧血、多発性硬化症、円形脱毛症、天疱瘡および類天疱瘡、皮膚筋炎、多発性筋炎、ベーチェット病、ぶどう膜炎、肺サルコイドーシス、胆汁性肝硬変、重症筋無力症およびアトピー性皮膚炎を含む自己免疫および炎症性疾患の治療にも有用である。
シクロスポリンはいくつかの著しい不利点を有する。シクロスポリンは、臓器移植において優れた利点を提供しているが、シクロスポリンは非特異的な免疫抑制剤である。望ましい免疫反応が、外来抗原に対しても低減される。耐用量では、拒絶反応を完全に抑えられない。したがって、移植組織に対する免疫反応は完全に妨げられるわけではなく、プレドニゾン、メチルプレドニゾロン、および/または抗CD3抗体または抗CD5/CD7抗体などのモノクローナル抗体を含む他の免疫抑制剤で同時に治療する必要がある。シクロスポリンは、多くの臓器レシピエントに重篤な副作用を生じさせ、肝臓、腎臓、中枢神経系および胃腸管に対して宿主によって様々な作用を示す。有害な副作用の中でも、腎臓および肝臓への損傷、歯肉組織の肥厚、難治性高血圧症、および感染および悪性疾患罹患率の増加が著しい。
このように、自己免疫疾患の治療および臓器移植、特に完全に一致しているとは言えないドナー・レシピエント間の移植において、効果的かつ選択的な免疫抑制薬が依然として必要とされている。したがって、本発明者は、新種の放線菌から単離されたセルロマイシンを免疫応答を抑制するための免疫抑制薬として使用する、合理的アプローチを採る提案を示す。本発明のこの目的および他の目的、ならびにさらなる本発明の特徴は、本明細書に記載の詳細な説明から理解されよう。本発明の発明者は、生体内で必要とされるセルロマイシンAの最適用量は、5.0mg/kg体重であることを立証した。増殖を抑制させるために生体外(in vitro)実験で使用されるセルロマイシンAの用量は、公知の免疫抑制薬であるシクロスポリンAよりも10倍少ない。
このように、本発明の主な目的は、化合物セルロマイシン、その誘導体セルロマイシンA、その薬学的に許容される塩を含む他のその誘導体が、Tリンパ球およびBリンパ球の免疫抑制を誘導することを実証することである。
本発明の他の目的は、セルロマイシンAが、混合リンパ球反応を抑制することを実証することである。
本発明の他の目的は、セルロマイシンAが、ナイーブCD4T細胞、抗原特異的CD4T細胞、Th1細胞およびTh2細胞の増殖を抑制することを実証することである。
本発明の他の目的は、セルロマイシンAが、T細胞によって産生されるサイトカインの分泌を抑制することを実証することである。
本発明の他の目的は、セルロマイシンAが、B細胞による抗体の産生を抑制することを実証することである。
本発明の他の目的は、セルロマイシンAが、T細胞のCD28やCTLA−4などの補助刺激分子の発現を調節することを実証することである。
本発明のさらに他の目的は、セルロマイシンAが、抗原提示細胞のB7−1やB7−2、MHC分子などの補助刺激分子の発現を調節することを実証することである。
本発明は、化合物セルロマイシンAを生成し、蓄積するための発酵方法であって、ほぼ中性の水性栄養培地中の制御された好気発酵条件下において、約25〜30℃で約24〜168時間、アクセッション番号MTCC6194を有する新種の細菌アクチノアロテイチャス・スピティエンシス(Actinoalloteichus spitiensis sp. nov.)を培養するステップを含む、発酵方法に関する。これにより、単離可能な量のセルロマイシンAが培養液中に存在するようになる。
化合物セルロマイシンAは、a)培養液から固形物を分離し;b)ろ過した培養液を不混和性抽出溶媒で抽出し;c)抽出溶媒を乾燥状態まで濃縮し;d)残渣を飽和NaCl水溶液および10%メタノール(1:1)で希釈し、不混和性溶媒で分配し;e)適切な溶媒で分配することにより、水性アルコール画分から活性物質を除去し;f)未精製セルロマイシンAを含有する回収溶媒相を合わせ、濃縮し;g)クロマトグラフ技術により未精製濃縮物質からセルロマイシンAを精製すること;により培養液から単離される。
本発明はさらに、有効な免疫抑制剤としてセルロマイシンAを提供する。この薬物の免疫抑制性は、特にT細胞およびB細胞、ならびにこれらの細胞によるサイトカインの産生を標的とする。この薬物は、活性化マーカーCD28の発現をダウンレギュレートし、抑制マーカーCTLA−4の発現をアップレギュレートすることによるメカニズムを介して作用する。
セルロマイシンAは、最初にストレプトマイセス・カエルレウス(Streptomyces caeruleus)から単離され、強い抗真菌活性および穏やかな抗菌活性を有することが判明した(Funk and Divekar 1959)。セルロマイシンAの抗アメーバ性および植物毒性もまた記述されている(Chatterjee et al. and Chandran et al.)。これらの特性の開示内容は、参照により本明細書に援用される。
本発明は、一般式1のビピリジン化合物、その誘導体、エステル、エーテル、その薬学的に許容される塩の免疫抑制剤としての使用を提供する。
Figure 2009507818
式中、
Xは、−CH=NOR、−COOR、−CHO、または−CHORであり;
Yは、H、またはORであり;
は、H、あるいはC〜C16直鎖または分枝鎖アルキルであり;
は、H、C〜C16直鎖または分枝鎖アルキル、あるいはC〜C16直鎖または分枝鎖アシルであり;
は、H、メチル、エチル、イソプロピル、またはイソブチルである。
本発明はさらに、式2のセルロマイシンA、(E)−4−メトキシ−2,2’−ビピリジン−6−カルバルデヒドオキシムの有効な免疫抑制剤としての使用を提供する。
Figure 2009507818
本発明は、アクチノアロテイチャス・スピティエンシス[MTCC6194]から式2の化合物を単離する方法であって、
[a]中性の水性栄養培地中の制御された好気発酵条件下において、25〜30℃で30〜100時間、アクチノアロテイチャス・スピティエンシス[MTCC6194]の株を振盪培養するステップと、
[b]ステップ[a]で得られた細胞を沈降させ、細胞を含有しない上清を得るステップと、
[c]ステップ[b]で得られた上清から式2の化合物を公知の方法によって抽出し、続いてそれを精製するステップと、
[d]任意に、NMRスペクトルデータ、赤外線スペクトルデータおよび質量スペクトルデータを用いて、精製画分を特徴付けするステップと、
を含む方法も提供する。
本発明の実施形態において、前記化合物は、式2の(E)−4−メトキシ−2,2’−ビピリジン−6−カルバルデヒドオキシム(セルロマイシンA)である。
Figure 2009507818
本発明のさらなる実施形態において、前記化合物は、式3の(E)−A−メトキシ−2,2’−ビピリジン−6−カルバルデヒドO−メチルオキシムである。
Figure 2009507818
本発明のさらに他の実施形態において、前記化合物は、1.25〜5.0mg/kg体重の投薬量で使用される。
本発明の実施形態において、前記化合物は、免疫応答の抑制に関して、公知の免疫抑制剤であるシクロスポリンAよりも10倍有効である。
本発明の実施形態において、前記化合物の約0.1μg/ml希釈液は、48時間以内に免疫細胞の約90%〜97%を抑制する。
本発明の実施形態において、前記化合物は、T細胞、B細胞、混合リンパ球反応、ナイーブCD4T細胞、抗原特異的エフェクターCD4T細胞、Th1細胞およびTh2細胞の生体外(in vitro)での増殖を抑制する。
本発明の実施形態において、前記化合物は、インターフェロン−γ(INF−γ)やインターロイキン−4(IL−4)などのサイトカインの生体外(in vitro)での分泌を抑制する。
本発明の実施形態において、前記化合物は、T細胞において、活性化マーカーCD28の発現をダウンレギュレートし、抑制マーカーCTLA−4の発現をアップレギュレートする。
本発明の実施形態において、前記化合物は、マクロファージにおいて、B7−1の発現を増加し、B7−2およびMHC分子の発現を低減する。
本発明の実施形態において、前記化合物は、α−βT細胞およびγ−δT細胞、CD4T細胞およびCD8T細胞、Th1細胞およびTh2細胞、ナイーブT細胞、エフェクターT細胞、記憶T細胞および調節性T細胞の抑制を誘導する。
本発明の実施形態において、前記化合物は、B細胞、マスト細胞、内皮細胞、NK細胞、樹状細胞(骨髄樹状細胞、形質細胞様樹状細胞、リンパ球様樹状細胞、間質樹状細胞)、単球、マクロファージ(脾マクロファージ、腹腔マクロファージ、肺胞マクロファージ、クッパー細胞、ランゲルハンス細胞、破骨細胞、グリア細胞およびすべての種類のマクロファージ)、上皮細胞、骨芽細胞、好酸球、好塩基球、顆粒球、血小板および巨核球の抑制を誘導する。
本発明の実施形態において、前記化合物は、アジソン病や自己免疫溶血性貧血、グッドパスチャー症候群、グレーブス病、橋本甲状腺炎、特発性血小板減少性紫斑病、インスリン依存性糖尿病、重症筋無力症、悪性貧血、特発性不妊症、多発性硬化症、慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、自然流産などの自己免疫疾患の治療に有用である。
本発明の実施形態において、前記化合物は、免疫抑制を誘導し、移植片拒絶、移植片対宿主反応を防ぎ、移植に有用である。
本発明の実施形態において、前記化合物は、癲癇や脳卒中、脳虚血、脳性麻痺、アルパース病、パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、レビー小体型認知症、レット症候群、神経障害性疼痛、脊髄外傷、外傷性脳損傷などの神経疾患の治療に有用である。
本発明の実施形態において、前記化合物は、インドのヒマラヤ山脈の寒冷地砂漠から分離された新種の放線菌アクチノアロテイチャス・スピティエンシス[MTCC6194]から単離される。
本発明の実施形態において、アクチノアロテイチャス・スピティエンシス[MTCC6194]から式2の化合物を単離する方法であって、
[a]pH7.0〜8.5の水性栄養培地中の制御された好気発酵条件下において、25〜30℃で30〜100時間、アクチノアロテイチャス・スピティエンシス[MTCC6194]を振盪培養するステップと、
[b]ステップ[a]で得られた細胞を沈降させ、細胞を含有しない上清を得るステップと、
[c]ステップ[b]で得られた上清から式2の化合物を公知の方法によって抽出し、続いてそれを精製するステップと、
[d]任意に、NMRスペクトルデータ、赤外線スペクトルデータおよび質量スペクトルデータを用いて、精製画分を特徴付けするステップと、
を含む方法が提供される。
本発明の実施形態において、前記細胞は、好ましくは40〜70時間培養される。
本発明の実施形態において、前記細胞は、好ましくは28〜30℃で培養される。
本発明の実施形態において、前記細胞は、好ましくはpH7〜8.5で培養される。
本発明の実施形態において、式2の化合物の回収量は、約150mg/l培養液である。
本発明の実施形態において、得られた活性画分は、免疫抑制剤として有用である。
本発明の実施形態において、一般式1の化合物1.25〜5.0mg/kg体重を患者に投与するステップを含む、自己免疫疾患を治療する方法が提供される。
本発明の実施形態において、その化合物は、1日1回投与で3日間投与される。
本発明の実施形態において、薬学的に許容される希釈剤、添加剤および/または担体と共に一般式1の化合物1.25〜5.0mgを含有する、免疫抑制に有用な免疫抑制医薬組成物が提供される。
本発明の詳細な説明
放線菌および真菌に由来する産物の体系的研究から、シクロスポリンA(CsA)、FK506(タクロリムス)およびラパマイシン(シロリムス)などの免疫抑制剤が開発されている。これらの薬物は、強力な抗真菌作用を示すだけでなく、潜在的な免疫抑制薬としても使用される。この点を考慮して、本発明者は、ヒマチャルプラデシュ州のカザおよびスピティの寒冷なヒマラヤ山脈領域の土壌サンプルおよび水サンプルから様々な微生物を単離して、抗真菌活性を有する生理活性化合物をスクリーニングする研究を開始した。インドのヒマラヤ山脈の寒冷地砂漠から分離されたRMV−1378株の多面的な特徴付けから、その株がアクチノアロテイチャス属に属することがはっきりと確認された。生理学的および生化学的試験によって、系統発生的に最も近い種とRMV−1378株とを遺伝子型および表現型について区別可能となった。16SrDNAの配列分析から、その分離株は、類似性99%でアクチノアロテイチャス・シアノグリセウス(Actinoalloteichus cyanogriseus)と非常に近い関係にあることが明らかとなった。しかしながら、DNA−DNAハイブリダイゼーションの結果から、アクチノアロテイチャス・シアノグリセウスとのゲノム類縁性は低い(51%)ことが示された。したがって、本発明者は、その分離株は、アクチノアロテイチャス属の新種として分類されることを提案し、その名前をアクチノアロテイチャス・スピティエンシス(Actinoalloteichus spitiensis sp. nov.)と提案した。RMV−1378株は、インドのMTCC(Microbial Type Culture Collection and Gene Bank)にアクセッション番号MTCC6194で寄託されており、RMV−1378基準株はまた、日本のJCM(Japan Collection of Micro-organisms;理化学研究所微生物系統保存施設)にアクセッション番号JCM12472で寄託されており、ドイツのDSMZ(German Collection of Microorganisms and Cell Cultures)にアクセッション番号DSM44848で寄託されている。RMV−1378株から単離された活性成分は、核磁気共鳴(NMR)スペクトルデータ、赤外線(IR)スペクトルデータおよび質量スペクトルデータをベースとして特徴付けられた。同定された化合物は、(E)−4−メトキシ−2,2’−ビピリジン−6−カルバルデヒドオキシムであった。そのデータは、既に報告されているセルロマイシンAのデータ(Divekar et al. 1967)とよく一致した。
単離されたアクチノアロテイチャス・スピティエンシス株の主な特徴は以下のとおりである。
a)アクチノバクテリアRMV−1378株は、枝分れした非断片栄養菌糸(non-fragmenting vegetative hyphae)を形成し、拡散性色素を生成しない。気生菌糸も胞子形成も認められない。
b)DNAのG+C含有量は、72.0モル%であった。
c)その株は、アクチノアロテイチャス属に特有の化学分類学的特徴を有し、正式発表された学名を有する現在唯一のアクチノアロテイチャス属の種、アクチノアロテイチャス・シアノグリセウスに近い関係にある(16S rRNA遺伝子配列類似性99.3%)。しかしながら、DNA−DNAハイブリダイゼーション実験の結果から、アクチノアロテイチャス・シアノグリセウスの基準株との類縁性は51.9%であることが示された。
d)RMV−1378株(=MTCC6194=JCM12472=DSM44848)の上記のデータおよび生理学的および生化学的特殊性に基づいて、この株は、アクチノアロテイチャス属の新種の基準株として分類され、アクチノアロテイチャス・スピティエンシス(Actinoalloteichus spitiensis sp. nov.)という学名が与えられた。
微生物タイプカルチャーコレクション&ジーンバンク(Microbial Type Culture Collection & Gene Bank;MTCC)は、1986に設立された国家施設であり、バイオテクノロジー局(DBT)、インド政府および科学・産業研究協議会(CSIR)によって共同で資金援助されている。MTCCは、チャンディガルの微生物工学研究所(Institute of Microbial Technology;IMTECH)内にある、設備が整っている最新施設である。MTCCは、世界微生物株保存連盟(World Federation of Culture Collection;WFCC)の支部メンバーであり、国際微生物データセンター(World Data Center for Microorganisms;WDCM)に登録されている(登録番号773)。この国家施設の主な目的は、寄託機関としての役割を果たすこと、信頼のおける微生物培養物を供給すること、研究機関、大学および産業界で働いている科学者に関連するサービスを提供することである。2002年10月4日に、MTCCは、ブダペスト条約の下での微生物の寄託に関してインドにおける国際寄託機関(International Depositary Authority;IDA)としてWIPO(ジュネーブ)に承認された。
産生生物の発酵
セルロマイシンAは、本発明において微生物の制御発酵によって産生される。この微生物を、好ましくは水性栄養培地中、好気および中温条件下にて、好ましくは25〜35℃、pH約6.0〜8.0で成長させる。発酵時間の長さは、一般的には24〜168時間、好ましくは24〜96時間の範囲内である。30℃、pH7.0〜8.5にて良好に産生する。使用される栄養培地は、好ましくはタンパク質加水分解産物やタンパク質および/または単離アミノ酸、アンモニウムおよび/または硝酸塩供給源などの適切な窒素供給源;炭素の供給源としての同化可能な炭水化物および/または脂肪で構成され、かつ塩化ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、炭酸カルシウムなどの塩も含有し得る。
グルコース5.4g、酵母抽出物4.8g、麦芽エキス8.5g、CaCO3.0g、蒸留水1000mlを含有する培地、pH7.2およびインキュベーション温度28℃で、セルロマイシンAは良好に産生される。
上記の培地は、アクチノアロテイチャス・スピティエンシス(Actinoalloteichus spitiensissp. nov.)の株によるセルロマイシンAの産生に適した培地の単なる一例であることを理解しなければならない。成長および産生が良好な広範囲にわたる栄養培地を、本明細書に開示される培地の代わりに使用することができると考えられる。
すべての培養および発酵は、無菌培地および無菌条件下において行わなければならない。発酵を開始するためには、既に説明した発酵用の培地と同様の培地中で成長させた接種材料を培地に接種する必要がある。必要とされる接種材料の割合は一般的に1〜10%の範囲であり;10%が一般的に好ましい。
培養液からのセルロマイシンAの単離および精製
発酵により産生されたセルロマイシンAの単離および精製は、一般的に抽出とクロマトグラフ技術の組み合わせを使用して行われる。各ステップの好ましい順序は以下のとおりである。
ろ過した培養液を酢酸エチルなどの不混和性溶媒で抽出する。これらの抽出物を合わせ、真空内で乾燥状態まで濃縮する。抽出残渣を10%NaCl/メタノール(1:1)で希釈し、脂質を除去することができるヘキサンなどの不混和性溶媒でそれを分配する。酢酸エチルなどの適切な溶媒で分配することによって、水性アルコール画分から活性物質を除去する。回収した溶媒相は、未精製セルロマイシンAを含む。
粗抽出物からのセルロマイシンAのさらなる分離および精製は、例えば、カラムクロマトグラフィー(CC)、高性能フラッシュクロマトグラフィー、分取中圧液体クロマトグラフィー(MPLC)および薄層クロマトグラフィー(TLC)などのクロマトグラフ技術の適切な組み合わせを用いることによって行うことができる。分画は、免疫抑制活性によって導かれる。
その様々なスペクトル特性の詳細な分析に基づいて、その純粋化合物をセルロマイシンAと同定した(図1,2,3および4それぞれで再現されたH NMR、13C NMRおよび質量スペクトルを参照)。
本発明の実施形態において、セルロマイシンAは、マイトジェンで刺激されたTリンパ球およびBリンパ球の活性を抑制した。リンパ球をT細胞のマイトジェンであるコンカナバリンA(ConA)およびB細胞のマイトジェンであるリポ多糖(LPS)で刺激し、異なる用量のセルロマイシンA(0.0003〜0.1μg/ml)で刺激した。マイトジェンのみと共に培養した細胞と比較して、セルロマイシンAは、マイトジェン誘発増殖の著しい減少を誘導した。
本発明の他の実施形態において、セルロマイシンAは、MLR反応、ナイーブCD4T細胞、抗原特異的CD4T細胞、ならびにTh1細胞およびTh2細胞の生体外(in vitro)での抑制も示した。セルロマイシンAの活性を既知の免疫抑制薬シクロスポリンA(CsA)と比較した。両方の薬物ともに、MLRにおける用量依存性抑制があることが確認された。興味深いことに、セルロマイシンAは、CsAより10倍少ない用量で、同等の増殖の抑制に効果を有した。
本発明の他の実施形態において、セルロマイシンAは、抗原特異的T細胞の生体内(in vivo)での増殖も抑制した。抗原(オボアルブミン:100μg/ml)をフロイント完全アジュバント中で乳化させ、各群(マウス5匹/群)について腹腔内に注射した。オボアルブミンで感作された(ovalbumin-primed)各動物群にそれぞれ異なる用量のセルロマイシンA(25、50、75、100μg/100μl/マウス)を毎日注射した。7日後、マウスを屠殺し、各群からの脾細胞を別々にプールし、生体外(in vitro)での増殖をモニターした。
本発明のさらに他の実施形態において、セルロマイシンAは、IL−4およびIFN−γの分泌を著しく抑制した。
本発明の他の実施形態において、セルロマイシンAは、CD28の発現をダウンレギュレートし、CTLA−4の発現をアップレギュレートすることによって免疫抑制を誘導する。CTLA−4は免疫抑制シグナルを送ることが証明されている。一方、CD28はT細胞に活性化シグナルを伝達する。セルロマイシンAは、CTLA−4/CD4の発現だけでなく、CTLA−4/CD4陽性T細胞の割合も著しく高め、かつCD28/CD4の発現およびCD28/CD4陽性T細胞の割合を低減することが確認された。同様な結果が、CD4T細胞以外の細胞の場合にも認められた。
本発明の他の実施形態において、セルロマイシンAは、IgG1およびIgG2a型の抗体の分泌を抑制した。
本発明のさらに他の実施形態において、セルロマイシンAは、マクロファージのB7−1の発現をアップレギュレートしたが、B7−2の発現をダウンレギュレートした。多くの補助刺激分子が、APC表面に発現されるが、B7−1およびB7−2は最も強力である。T細胞表面に発現されるCD28/CTLA−4受容体との相互作用は、T細胞活性を適切に調節するのに重要である。したがって、本発明者は、そのリガンドB7−1およびB7−2の発現をモニターした。B7−1は、B7−2よりも強くCTLA−4およびCD28のどちらにも結合する。しかしながら、相対的な相互作用を直接比較した場合には、B7−1は、CD28と比較して、CTLA−4への結合作用が20倍強いが、B7−2は、CD28と比較して、CTLA−4への結合作用がわずか約8倍強いだけである。上記の知見を考慮すると、免疫抑制剤としてのセルロマイシンAの強力な役割は、T細胞のCTLA−4の発現およびAPCのB7−1の発現を増大するメカニズムによるものと考察される。
以下の実施例は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を制限するものと解釈してはならない。
実施例1:セルロマイシンAは、リンパ球の免疫抑制を誘導する
[セルロマイシンAは、混合リンパ球反応(MLR)の免疫抑制を誘導する]
4×10個のBALB/c脾細胞(反応細胞)および4×10個のγ線照射(3000R)C57BL/6J脾細胞(刺激細胞)をRPMI/FCS10%培地200μl中に含有する各ウェルと、様々な濃度のセルロマイシンA(1〜0.0125μg/ml)、シクロスポリンA(0.0125〜10μg/ml)とを使用して、96ウェル組織培養プレートでMLRを行った。培地単体にBALB/c脾細胞のみ、γ線照射C57BL/6J脾細胞のみ、およびBALB/c脾細胞+γ線照射C57BL/6J脾細胞のみを含む対照培養物も用意した。4日後、培養物を[H]−チミジン1μCiでパルスし、16時間後にスカトロン(Skatron)セルハーベスターを用いて回収した。取り込まれた放射能を液体シンチレーション計数法によって測定し、データを平均カウント/分(cpm)として示した。
セルロマイシンAは、MLR反応を大幅に低減させた。セルロマイシンAは、MLR反応の抑制に関してシクロスポリンAよりも10倍強力であった。細胞のみを含有する対照培養物や、セルロマイシンAの存在下で培養された細胞を含有する対照培養物(ConA、LPS、抗CD3抗体またはAPCのいずれかを含まず)では、有意なレベルの[H]−チミジン取り込みは観察されなかった。すべてのアッセイにおいて、セルロマイシンAは用量依存的に作用した。
[セルロマイシンAは、T細胞およびB細胞マイトジェンで刺激されたリンパ球の免疫抑制を誘導する]
BALB/cマウスの脾細胞をRPMI/FCS10%培地200μl中で培養し(5×10細胞/ウェル)、異なる濃度のConA(1μg/ml,2μg/ml)またはLPS(5μg/ml,10μg/ml)、およびセルロマイシンA(0.0003〜0.1μg/ml)で刺激した。脾細胞からなる対照培養物を培地、ConAおよびDMSOのみと共にインキュベートした。48時間後、培養物を[H]−チミジン0.5μCiでパルスし、14時間後に自動セルハーベスター(スカトロン社,ノルウェイ,トランビー)を用いて回収した。取り込まれた放射能を液体シンチレーション計数法によって測定し、データを平均カウント/分(cpm)として示した。
ConAのみと共に培養した細胞と比較して、セルロマイシンAは、ConA(1.0,2.0μg/ml)刺激細胞の増殖の有意に減少させた。本発明者は、LPS(5,10μg/ml)でもまた脾細胞を刺激した。興味深いことに、セルロマイシンAは、LPS(5,10μg/ml)で刺激された細胞の増殖も抑制することができた。その用量(0.05,0.1μg/ml)のセルロマイシンAは増殖を強力に抑制することが観察された。
[セルロマイシンAは、抗原感作動物から得たCD4T細胞の免疫抑制を誘導する]
OVA−CFA感作マウスから、マウス脾細胞の単細胞浮遊液を得た。溶血性ゲイ溶液で処理して赤血球を除去した。7%CO雰囲気下、37℃で2時間プラスチック製のペトリ皿にプレーティングして付着細胞を除去した。非付着細胞をナイロンウールカラムに充填し(1×10細胞/ml)、37℃で90分間インキュベートした。インキュベーション時間後、温かいRPMI培地をカラムに通し、Tリンパ球を溶出した。T細胞をRPMI培地で洗浄し、抗Mac3抗体(TIB−168)、抗IA抗体(MKD6)、抗樹状細胞抗体(TIB−227)、抗IgM抗体、抗CD8抗体と共に4℃で45分間インキュベートした。細胞をRPMI培地で洗浄し、仔ウサギ補体と共に37℃で30分間インキュベートした。細胞をRPMI培地で3回洗浄し、増殖アッセイに使用した。抗CD3抗体およびCD4抗体で染色した細胞のフローサイトメトリーによって細胞の純度を分析した。
OVA−FCA注射マウスからCD4T細胞を精製し、抗原パルスおよびγ線照射脾細胞で刺激した。抗原刺激CD4T細胞と比較して、培養液中にセルロマイシンAを添加することによって、増殖が有意に抑制された。
[セルロマイシンAは、Th2細胞の免疫抑制を誘導する]
抗原パルス脾細胞で刺激して7〜9日後に回収された細胞を使用して、Th2クローンの増殖を測定した。死細胞をフィコール−ヒストパックによって除去した。Th2クローン(5×10細胞/ウェル)を様々な濃度のセルロマイシンA(0.00625〜0.1μg/ml)存在下で、抗CD3抗体(0.1μg/ml,0.5μg/ml)で刺激するか、またはRPMI/FCS10%培地200μl中においてγ線照射(3000R)同系脾細胞(5×10細胞/ウェル)、コンアルブミン(100μg/ml)と共にインキュベートした。コンアルブミンのみと共にインキュベートされたTh2細胞からなる対照培養物、およびγ線照射同系脾細胞(抗原なし)と共にインキュベートされたTh2細胞からなる対照培養物も用意した。培養物を平底96ウェルマイクロタイタープレートに入れ、7%CO雰囲気下、37℃で細胞をインキュベートした。48時間後、培養物を[H]−チミジン0.5μCiでパルスし、16時間後に回収した。取り込まれた放射能を液体シンチレーション計数法によって測定し、データを平均カウント/分(cpm)として示した。
抗CD3抗体またはコンアルブミンのパルス刺激、γ線照射脾細胞のいずれかで刺激されたTh2細胞の培養物中に、セルロマイシンAを添加した。マイトジェン刺激リンパ球および抗原特異的T細胞で観察されたように、セルロマイシンAは、どちらの刺激条件においてもTh2クローンの増殖を実質的に制限した。
[セルロマイシンAは、Th1細胞の免疫抑制を誘導する]
Th1細胞(1×10細胞/ウェル)を抗CD3抗体(10μg/ml)および異なる用量のセルロマイシンAで刺激した。24時間後、[H]−チミジンを添加し、その取り込みを8時間後に測定した。
セルロマイシンAは、Th1細胞(3DO.54.8)の増殖も抑制した。この特徴は、Th1細胞が抗CD3抗体で刺激されているかどうかにかかわらず認められた。
[セルロマイシンAは、IL−4およびIFN−γの産生を抑制する]
OVA(2mg/ml)をPBS(0.01M,pH7.2)に溶解し、フロイント完全アジュバント(FCA)中で乳化させた。次いで、5匹のBALB/cマウスからなる群においてエマルジョン(100μl)を腹腔内に注射した。対照群にはPBSのみを注射した。7日後、マウスを屠殺し、脾細胞をプールし、増殖アッセイおよびサイトカインアッセイに使用した。脾細胞(5×10細胞/ウェル)をRPMI/FCS10%培地200μl中のOVA(200μg/ml)、および様々な濃度のセルロマイシンA(0.0003〜0.1μg/ml)と共に培養した。異なる濃度のセルロマイシンA(OVAなし)と共にインキュベートされた脾細胞からなる対照培養物、OVAおよび培地からなる対照培養物も用意した。その培養上清を48時間後に回収し、ELISAによってサイトカインを測定した。
セルロマイシンA(0.05〜0.1μg/ml)が、OVA特異的T細胞によるIFN−γの分泌を有意に抑制することが確認された。セルロマイシンAは、IL−10の産生の変化を誘導しなかった。セルロマイシンAは、抗CD3抗体(0.1μg/ml,0.5μg/ml)またはコンアルブミンでパルス刺激されたAPCのいずれかで刺激されたD10G4.1Th2クローンによるIL−4の放出を抑制したことも興味深い。
[セルロマイシンAは、抗原特異的T細胞の生体内(in vivo)での増殖を抑制する]
OVA(2mg/ml)をPBS(0.01M,pH7.2)に溶解し、フロイント完全アジュバント(FCA)中で乳化させた。次いで、それぞれ5匹のBALB/cマウスからなる7つの群において、エマルジョン(100μl)を腹腔内(i.p.)に注射した。4つの動物群において、セルロマイシンA(25,50,75,100μg/100μl/マウス)を腹腔内に毎日注射した。PBSおよびエタノール−PBSをそれぞれ100μl腹腔内注射して、対照群を免疫した。7日後、マウスを屠殺し、脾細胞を単離し、生体外(in vitro)での増殖のためにプールした。
注射された抗原感作動物から細胞を単離した。セルロマイシンAは、薬物が投与されていない動物と比較して、顕著な増殖の抑制を示した。
実施例2:Th2クローンの増殖に対するセルロマイシンAの効果の速度論
Th2クローン(5×10細胞/ウェル)を抗CD3抗体(0.5μg/ml)で刺激した。培養の開始時(時間0)または様々な時点(4〜48時間)でセルロマイシンA(0.05μg/ml)を添加した。培養から48時間後に、[H]−チミジンを添加し、その取り込みを12時間後に測定した。
セルロマイシンAは、培養開始の16時間前に添加した場合には、Th2細胞に対して最大の抑制(77〜90%)作用を示した。セルロマイシンAの抑制作用は、42時間後に添加した場合でさえ培養液物中に観察された(56%)。しかしながら、その応答は、16時間前に薬物を添加した場合と比較して低かった。このことは、セルロマイシンAは、活性化現象に対してだけでなく、細胞分裂の後期に対しても、その抑制作用を及ぼすことを示している。
実施例3:カルシウム依存性(PMA+イオノマイシン)経路に対するセルロマイシンAの作用
平底96ウェルプレートに5×10細胞/ウェルで細胞を播種した。培養の開始時に様々な刺激およびセルロマイシンAを加えた。48時間後、[H]−チミジン(1μCi/ウェル)を添加し、その取り込みを12時間後に測定した。セルロマイシンAは、カルシウム依存性経路による増殖を有意に抑制することが確認された。
実施例4:セルロマイシンAは、CTLA−4発現のアップレギュレーションおよびCD28発現のダウンレギュレーションを誘導する
休止CD4T細胞およびConA活性化CD4T細胞表面のCD28およびCTLA−4発現の発現をフローサイトメトリー分析によって検出した。簡潔には、脾細胞(3×10細胞/ウェル)をOVA(200μg/ml)またはConA(1μg/ml,2μg/ml)で活性化し、異なる濃度のセルロマイシンA(0.0125〜0.45μg/ml)の存在下でインキュベートした。24、48、72および96時間後に培養物を回収し、CD4、CD28およびCTLA−4の発現を見るために細胞を染色した。さらに、培養液をセットし、培養を開始して24および48時間後にセルロマイシンAを添加し、さらに24時間インキュベートした後、細胞を染色した。細胞を回収し、PE(フィコエリスリン)標識抗CD4抗体、FITC(フルオレセインイソチオシアネート)標識抗CTLA−4抗体、およびCy(Cy−クロム)標識抗CD28抗体を使用して、3色染色を行った。各浮遊液中からの細胞は、FACScan(ベクトン・ディッキンソン社、カリフォルニア州マウンテンビュー)のCELLQUESTソフトウェアで取得された。細胞浮遊液中のデブリスは、リンパ球と一致するサイズの光散乱現象(すなわち細胞)からのみデータを収集することができる適切なゲーティングによって分析から除外した。平均蛍光強度(MFI)の分析をヒストグラムで行った。横座標および縦座標は、それぞれlog蛍光強度および相対細胞数を示す。
本発明者は、セルロマイシンAが免疫抑制を仲介することを確認したことから、その作用メカニズムを調べることが必要となった。CTLA−4は、T細胞に免疫抑制シグナルを送り、CD28は、増殖のための刺激シグナルを送ることはよく知られている。したがって、本発明者は、CD4T細胞におけるCTLA−4およびCD28の発現をモニターすることに興味が湧いた。セルロマイシンAがCTLA−4の発現だけでなく、CTLA−4陽性細胞の割合も有意に高めたことは興味深いことであった。それと対照的に、セルロマイシンAは、CD28の発現およびCD28陽性細胞の割合を低減した。同様な結果が、CD4T細胞以外の細胞の場合にも認められた。このことは、セルロマイシンAは、CTLA−4の発現を高め、かつCD28の発現を抑制することによって、CD4T細胞による増殖およびサイトカイン分泌を抑制することを示している。さらに、セルロマイシンAは、LFA−Iの発現またはLFA−I陽性細胞の割合の有意な変化を示さないことが確認された。
実施例5:マウス胸腺細胞におけるCD69の発現
セルロマイシンAの存在下にて、胸腺細胞表面のCD69の発現を検出した。胸腺細胞は、3〜4週齢のBALB/cマウスから得た。セルロマイシンAの存在下、非存在下で37℃にて24時間、胸腺細胞(4×10細胞/ウェル)をConA 1μg/ml,5μg/mlで刺激した。PE標識抗マウスCD69抗体で細胞を染色した。CD28/CTLA−4の場合に述べたように、染色細胞をFACScanで取得した。
CD69は、T細胞および胸腺細胞の活性化マーカーであることは公知である。興味深いことに、セルロマイシンAを添加した後、胸腺細胞上のCD69の発現に変化はなかった。
実施例6:セルロマイシンAは、マクロファージの補助刺激分子B7−1、B7−2およびCD40の発現を調節する
異なる濃度のセルロマイシンA(0.05〜0.1μg/ml)と共にインキュベートされた腹腔マクロファージ表面のB7−1およびB7−2の発現を検出した。4日前に2〜3mlのチオグリコレートを注射したBALB/cマウスから、腹腔マクロファージを採取した。細胞をBSSで洗浄した。プラスチック製ペトリ皿上に37℃で1時間付着させ、続いて冷たいBSSで数回洗浄することによって、マクロファージを得た。セルロマイシンA(0.05〜0.lμg/ml)の存在下、非存在下にて、7%CO雰囲気下37℃で24、48および72時間、LPS10μg/mlでマクロファージ(1×10)を刺激した。次いで、細胞を回収し、各抗体で染色した。簡潔には、細胞を遠心分離し(1200×g,4℃,5分)、上清を吸引した。1%BSA、0.1%アジ化ナトリウムを含むPBSで細胞を3回洗浄した。最初の段階において、ビオチン標識の抗マウスB7−1抗体、抗CD40抗体および抗I−A抗体(1μg/100μl)と共に細胞(1×10)を4℃で45分間インキュベートした。次の段階では、ストレプトアビジン−FITC(0.5μg/100μl)またはPE標識抗マウスB7−2抗体(0.5μg/100μl)で細胞を染色し、45分間インキュベートした。通常の洗浄段階を各段階で行った。最後に、細胞を5回洗浄し、パラホルムアルデヒドで固定した。CD28/CTLA−4に関して述べたように、染色細胞をFACScanで取得した。抗原提示細胞は、CTLA−4およびCD28のリガンドであるB7−1およびB7−2を発現する。興味深いことに、セルロマイシンAは、B7−1の発現を高め、B7−2分子の発現を低減した。それと対照的にJ774においては、セルロマイシンAは、B7−2の発現を増加させたが、B7−1発現については主な変化は認められなかった。本発明者は、他の補助刺激分子CD40の発現に対するセルロマイシンAの役割も評価した。CD40の発現のわずかな増加が72時間後に確認された。
実施例7:セルロマイシンAは、マクロファージのIAの発現をダウンレギュレートする
異なる濃度のセルロマイシンA(0.05〜0.1μg/ml)と共にインキュベートされた腹腔マクロファージ表面のIAの発現を検出した。4日前に2〜3mlのチオグリコレートを注射したBALB/cマウスから、腹腔マクロファージを採取した。細胞をBSSで洗浄した。プラスチック製ペトリ皿上に37℃で1時間付着させ、続いて冷たいBSSで数回洗浄することによって、マクロファージを得た。セルロマイシンA(0.05〜0.1μg/ml)の存在下、非存在下にて、7%CO雰囲気下37℃で24、48、72時間、LPS10μg/mlでマクロファージ(1×10)を刺激した。次いで、細胞を回収し、各抗体で染色した。
簡潔には、細胞を遠心分離し(1200×g,4℃,5分)、上清を吸引した。1%BSA、0.1%アジ化ナトリウムを含むPBSで細胞を3回洗浄した。最初の段階において、ビオチン標識抗マウスI−A抗体(1μg/100μl)と共に細胞(1×10)を4℃で45分間インキュベートした。次の段階では、ストレプトアビジン−FITC(0.5μg/100μl)で細胞を染色し、45分間インキュベートした。通常の洗浄段階を各段階で行った。最後に、細胞を5回洗浄し、パラホルムアルデヒドで固定した。CD28/CTLA−4に関して述べたように、染色細胞をFACScanで取得した。セルロマイシンAがIAの発現をダウンレギュレートしたことは興味深いことである。このことは、セルロマイシンAがAPCによるプロセシングおよび抗原提示を抑制し得ることを示している。
実施例8:生体内(in vivo)増殖のための免疫方法
オボアルブミン(3mg/ml)をPBS(pH7.2)に溶解し、フロイント完全アジュバント(FCA)中で乳化させた。次いで、それぞれ5匹のBALB/cマウスからなる各群の腹腔内(i.p.)にエマルジョン(100μl)を注射した。4つの動物群にセルロマイシンA(25、50、75、100μg/100μl/マウス)を腹腔内に毎日注射した。エタノール−PBSを腹腔内注射して対照群を免疫した。
実施例9:OVA誘導リンパ球増殖およびサイトカインの推定
7日後、マウスを屠殺し、脾細胞をプールし、増殖アッセイに使用した。OVA(100μg/ml)を含む200μlのRPMI/FCS10%培地中で、様々な濃度のセルロマイシンA(0.1〜0.0003μg/ml)と共に脾細胞(2×10細胞/ウェル)を培養した。様々な濃度のセルロマイシンA(OVAなし)と共にインキュベートされた脾細胞からなる対照培養物、ならびにOVAおよび培地と共にインキュベートされた脾細胞からなる対照培養物も用意した。72時間後、培養液を[H]−チミジン1μCiでパルスし、14時間後に回収した。取り込まれた放射能を液体シンチレーション計数法によって測定し、データを平均カウント/分(cpm)として示した。
実施例10:セルロマイシンAは、抗原特異的T細胞の生体内(in vivo)での増殖を抑制する
様々な用量のセルロマイシンAをマウスに7日間投与した(図1.1)。動物を屠殺し、抗原および様々な濃度のセルロマイシンA(0.00625〜0.10μg/ml)と共に生体外(in vitro)で脾細胞を培養した。興味深いことに、4通りすべての濃度のセルロマイシンA(25〜100μg/マウス/日)を注射した動物から単離された細胞は、薬物を投与していない動物と比較して、増殖を顕著に抑制した。増殖の減少は、用量依存的な様式で確認された。0.10μg/mlのセルロマイシンAと共に細胞をインキュベートした場合に、ほぼ完全な抑制が認められた。他のセットの実験において、抗原で感作された後、PBS−エタノールまたはセルロマイシンA(25μg/マウス/日)のいずれかを7日間投与された動物から、細胞を単離した(図1.2)。セルロマイシンAを注射したマウスから単離された細胞は、PBS−エタノールで免疫化した動物から単離された細胞と比較して、有意なレベルの増殖の遅延を示した(図1.2)。
図:セルロマイシンAは、生体内(in vivo)でOVA特異的T細胞の増殖を抑制する
それぞれ動物5匹を含む別々の群をOVAで免疫し、マウスを屠殺する前に7日間セルロマイシンAを投与した。脾細胞(2×10細胞/ウェル)を単離し、生体外(in vitro)でOVA100μg/mlおよび様々な用量のセルロマイシンAと共に培養した。72時間後、[H]−チミジンを添加し、その取り込みを16時間後に測定した。培地のみで培養された細胞からなる対照培養物は、3789±359cpmを示し、細胞+OVAは、16387±431cpmを示し、PBS−エタノールで免疫し、OVAと共に生体外で培養した動物から得られた細胞は、13801±587cpmを示した(1.1)。他のセットの実験では、3つの別々の群をOVAで免疫し、続いて、マウスを屠殺する前に、群の1つでセルロマイシンA(25μg/マウス)を、もう1つの群でアルコール(賦形剤対照)を毎日7日間投与した。脾細胞(2×10細胞/ウェル)を単離し、単独で、またはOVA100μg/mlおよび200μg/mlと共に生体外で培養した(1.2)。各ポイントは、3つの代表実験のうちの1つから、3回繰り返した測定の平均±標準誤差に相当する。
実施例11:セルロマイシンAの発酵による調製
A.接種材料の調整
試験管内の培地5mlに接種して種培養物を調製する。培地の組成は、1リットルの蒸留水に対して、グルコース5.4g、酵母抽出物4.8g、麦芽エキス8.5g、CaCO3.0gである。pHを7.2に調整した培養液を滅菌し、冷却した後、アクチノアロテイチャス・スピティエンシス(Actinoalloteichus spitiensis sp. nov.)の凍結培養物を添加する。200rpmで回転攪拌しながら、28℃で30時間、細菌を培養する。容量1000mlの振盪フラスコ内の無菌培地100mlに上記の培養物7.5mlを無菌接種する。無菌培地の組成は、1リットルの蒸留水に対して、グルコース5.4g、酵母抽出物4.8g、麦芽エキス8.5g、CaCO3.0gである。アルカリ溶液でpHを7.0に調整する。200rpmでオービタル攪拌しながら、28℃で30時間、細菌を培養する。
B.発酵
5リットルの産生培地を含む発酵槽(容量7リットル)を122℃で30分間滅菌する。産生培地の組成は、1リットルの蒸留水に対して、グルコース5.4g、酵母抽出物4.8g、麦芽エキス8.5g、CaCO3.0gである。発酵槽に第二期接種材料500mlを接種する。220rpmで攪拌し、1vvmで通気しながら、発酵培養物を28℃でインキュベートする。
C.単離
培養が終了した後、遠心分離によって固形分を除去する。上清部分(4.8リットル)を酢酸エチル2.5リットルで2回抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下にて乾燥状態まで濃縮する。水:メタノール(1:1)80mlに粗残渣を溶解し、ヘキサン50mlで2回分配することによって脱脂した。酢酸エチル50mlで水/アルコール画分を2回抽出する。蒸発器で有機溶媒を蒸発させ、セルロマイシンAを含有する粗残渣が得られる。
実施例12:粗抽出物からのセルロマイシンAの分離
アセトン5mlに粗残渣を溶解し、溶出溶媒としてトルエン/アセトン(75:25)の混合物を使用して、高性能フラッシュクロマトグラフィーシステム(Horizon HPFC system,米国バイオタージ社)によってシリカゲル(32〜63μM)上でクロマトグラフを行う。移動相としてクロロホルム/メタノール/20%アンモニア水(95:4:1)を使用したTLC分析に基づいて、同様な画分を合わせる。
実施例13:免疫抑制の誘導におけるセルロマイシンA[アクチノアロテイチャス属の新種から単離された]の役割は以下に基づく:
・BALB/cマウスの脾細胞をConA(1μg/ml,2μg/ml)またはLPS(5μg/ml,10μg/ml)で刺激し、様々な濃度のセルロマイシンA(0.0003〜0.1μg/ml)と共に培養した。48時間後、培養物を[H]−チミジン0.5μCiでパルスし、14時間後に自動セルハーベスターによって回収した。取り込まれた放射能を液体シンチレーション計数法によって測定した。
・フロイント完全アジュバント中で乳化された抗原オボアルブミン(100μg/ml)を5匹のBALB/cマウスからなる群に注射した。対照群には、PBSのみを注射した。7日後、マウスを屠殺し、脾細胞をプールし、増殖アッセイおよびサイトカインアッセイに使用した。オボアルブミン(200μg/ml)を含むRPMI/FCS10%培地200μl中で、様々な濃度のセルロマイシンA(0.0003〜0.1μg/ml)と共に脾細胞を培養した。72時間後、培養物を[H]−チミジン1μCiでパルスし、14時間後に回収した。取り込まれた放射能を液体シンチレーションによって測定した。培養上清を48時間後に回収し、ELISAによってサイトカインを測定した。
・様々な用量のセルロマイシンAの免疫抑制効果をナイーブCD4T細胞、抗原反応性CD4T細胞、Th2クローンおよびTh1ハイブリドーマでモニターした。γ線(3000ラド)を照射し、かつ抗原でパルス刺激した脾細胞および様々な濃度のセルロマイシンA(0.00625〜0.1μg/ml)と共に細胞をインキュベートした。7%CO雰囲気下、37℃で培養物をインキュベートした。72時間後、培養物を[H]−チミジン0.5μCiでパルスし、14時間後に回収した。取り込まれた放射能を液体シンチレーションによって測定した。
・MLR反応におけるセルロマイシンAの免疫抑制作用。BALB/c脾細胞(反応細胞)およびγ線照射C57BL/6J脾細胞(刺激細胞)を様々な濃度のセルロマイシンA(0.0125〜1μg/ml)、およびポジティブコントロールとしてのシクロスポリンA(0.0125〜10μg/ml)と共に使用してMLRを行った。4日後、培養物を[H]−チミジン1μCiでパルスし、16時間後に回収し、取り込まれた放射能を液体シンチレーション計数法によって測定した。
・T細胞の増殖に対するセルロマイシンAの生体内(in vivo)での免疫抑制効果。オボアルブミンをフロイント完全アジュバント中で乳化させ、異なる動物群(マウス5匹/群)に腹腔内注射した。抗原感作動物の異なる群にセルロマイシンA(25、50、75、100μg/100μl/マウス)を毎日注射した。7日後、マウスを屠殺し、脾細胞を単離し、生体外(in vitro)での増殖のためにプールした。
・セルロマイシンAは、T細胞においてCTLA−4の発現をアップレギュレートし、かつCD28の発現を抑制することによって免疫抑制を誘導する。CD28およびCTLA−4の発現は、休止CD4T細胞およびConA活性化CD4T細胞表面でフローサイトメトリーによって検出された。脾細胞を抗原(OVA)またはマイトジェン(ConA)のいずれかで活性化し、セルロマイシンA(0.0125〜0.45μg/ml)と共に種々の時間(24、48、72および96時間)インキュベートした。24、48、72および96時間後に培養物を回収し、PE(フィコエリトリン)標識抗CD4抗体、FITC(フルオレセインイソチオチアネート)標識抗CTLA−4抗体およびCy(cy−クロム)標識抗CD28抗体を使用して、3色染色によって、CD4T細胞上のCD28およびCTLA−4の発現を評価した。
・同様に、腹腔マクロファージにおけるB7−1、B7−2およびI−Aの発現も、No.6に記載のようにフローサイトメトリーによってモニターした。
一般式1の化合物セルロマイシン、その誘導体およびその薬学的に許容される塩は、免疫抑制剤として有効である。
本発明の主な利点は以下のとおりである:
(i)CD4T細胞は、免疫応答の開始および調節において重要な役割を果たすことから、その活性化の抑制によって、免疫抑制療法の強力なアプローチが得られる。これは、他の多くの免疫抑制薬および自己免疫の治療の場合における記録が非常に良く残されている(Galvin et al. 1993, Thomson 1991, Crespo-Leiro2003)。さらに、CD4T細胞の役割は、多くの自己免疫疾患について非常に良く記録が残されている(Abbas et al. 2004, Wraith et al. 2004)。セルロマイシンAは、ナイーブCD4T細胞および抗原特異的エフェクターCD4T細胞による増殖およびサイトカイン(IL−4およびIFN−γ)分泌を抑制することから、自己免疫疾患に対するかなり有望な薬物であろう。さらに、セルロマイシンAは、T細胞におけるCTLA−4の発現を有意に増加し、続いて、CD28の発現をダウンレギュレートした。本発明者は、CTLA−4を発現するCD4T細胞が増加し、かつCD28陽性細胞の数が減少することも見出した。同様な結果が、CD4T細胞以外の細胞でも確認された。リンパ球応答が、CTLA−4仲介抑制シグナルによって抑制されるという概念の理解が高まっている(Krummel et al. 1996, Leibson 2004)。
(ii)同種MHC分子の認識は、臓器移植の生着の主な障害である。したがって、非自己認識の抑制によって、慢性拒絶反応の発生率および重症度が低下し、移植臓器の長期にわたる生着が得られる。本発明者は、セルロマイシンAによるMLRにおける用量依存的抑制を確認し、それは、確立された免疫抑制薬であるシクロスポリンA(CsA)よりも10倍強力であった。本発明者は、セルロマイシンAがMHC分子の発現も抑制することを確認した。高レベルの同種MHCは、臓器移植の生着の主な障害である。したがって、MHC分子発現の減少によって、移植片に受容のより良い機会が与えられる。このように、セルロマイシンAは、移植に有効に利用しうることが示されている。さらに、CsAの使用で報告されている癌の高発生率のために(Roviraetal. 2000)、セルロマイシンAはシクロスポリンAを超える利点を有する。
参考文献
1. Abbas AK, Lohr J, Knoechel B, Nagabhushanam V. T cell tolerance and autoimmunity. Autoimmun Rev. 3:2004:471-475.
2. Agrewala JN, Vinay DS, Joshi A, Mishra GC. A 150-kDa molecule of macrophage membrane stimulates interleukin-2 and interferon-gamma production and proliferation of ovalbumin-specific CD4 T cells. EurJ Immunol. 24:1994:2092-7.
3. Agrewala JN, Suvas S, Verma RK, Mishra GC. Differential effect of anti-B7-l and anti-M150 antibodies in restricting the delivery of costimulatorysignals from B cells and macrophages. J Immunol. 160: 1998: 1067-77.
4. Chandran RR, Sankaran R, Divekar PV. Phytotoxic properites of caerulomycin and some of its derivatives. J Antibiot (Tokyo). 1968:243.
5. ChatterjeeDK, Raether W, Iyer N, Ganguli BN. Caerulomycin, an antifungal antibiotic with marked in vitro and in vivo activity against Entamoeba histolytica. Z Parasitenkd. 1984;70(5):569-73.
6. Chambers CA, KuhnsMS, Egen JG, Allison JP. CTLA-4-mediated inhibition in regulation of T cell responses: mechanisms and manipulation in tumor immunotherapy. Annu Rev Immunol. 19:2001:565-594.
7. Chen W, Jin W, Wahl SM. Engagement of cytotoxic T lymphocyte-associated antigen 4 (CTLA-4) induces transforming growth factor beta (TGF-beta) production by CD4() T cells. J Exp Med. 188:1998:1849-57.
8. Crespo-LeiroMG. Tacrolimus in heart transplantation. Transplant Proc. 35:2003:1981-3.
9. Divekar PV, Read G, Vining LC. Caerulomycin, a new antibiotic from Streptomyces caeruleus Baldacci. I. Structure. Can J Chem. 45:1967:1215-22.
10. Funk A, DivekarPV. Caerulomycin, a new antibiotic from Streptomyces caeruleus Baldacci. I. Production, isolation, assay, and biological properties. Can J icrobiol. 5:1959:317-21.
11. Freeman GJ, Long AJ, Iwai Y, Bourque K, Chernova T, Nishimura H, FitzLJ, Malenkovich N, Okazaki T, Byrne MC, Horton HF, Fouser L, Carter L, Ling V, BrowmanMR, Carreno BM, Collins M, Wood CR, Honjo T. Engagement of the PD-I immunoinhibitoryreceptor by a novel B7 family member leads to negative regulation of lymphocyte activation. J Exp Med. 92:2000:1027-34.
12. Galvin F, Freeman GJ, Razi-Wolf Z, Benacerraf B, Nadler L, Reiser H. Effects of cyclosporinA, FK 506, and mycalamide A on the activation of murine CD4+T cells by the murine B7 antigen. Eur. J. Immunol. 23: 1993: 283-6.
13. Greenwald RJ, Boussiotis VA, Lorsbach RB, Abbas AK, Sharpe AH. CTLA-4 regulates induction of anergy in vivo. Immunity. 14:2001:145-55.
14. Greenwald RJ, Freeman GJ, Sharpe AH. The B7 family revisited. Annu Rev Immunol. 23:2005:515-548.
15. Krummel MF, Allison JP. CTLA-4 engagement inhibits IL-2 accumulation and cell cycle progression upon activation of resting T cells. J Exp Med. 183:1996: 2533-40.
16. LanzavecchiaA, Lezzi G, Viola A. From TCR engagement to T cell activation: a kinetic view of T cell behavior. Cell. 96:1999:1-4.
17. Lee KM, ChuangE, Griffin M, Khattri R, Hong DK, Zhang W, Straus D, Samelson LE, Thompson CB, Bluestone JA. Molecular basis of T cell inactivation by CTLA-4. Science 282:1998:2263-66.
18. Leibson PJ. The regulation of lymphocyte activation by inhibitory receptors.
Curr Opin Immunol. 16:2004:328-36.
19. Linsley PS, Brady W, Urnes M, GrosmaireLS, Damle NK, Ledbetter JA. CTLA-4 is a second receptor for the B cell activation antigen B7. J Exp Med.174:1991:561-9.
20. Nishimura H, Okazaki T, Tanaka Y, Nakatani K, Hara M, Matsumori A, Sasayama S, Mizoguchi A, Hiai H, Minato N, Honjo T. Autoimmune dilated cardiomyopathy in PD- 1 receptor-deficient mice. Science. 291 :2001:319-22.
21. Prashar Y, Khanna A, Sehajpal P, Sharma VK, Suthanthiran M. Stimulation of transforming growth factor-beta 1 transcription by cyclosporine. FEBS Lett. 358:1995:109-12.
22. Rovira P, Mascarell L, Truffa-Bachi P. The impact of immunosuppressive drugs on the analysis of T cell activation. Curr Med Chem. 7:2000:673-92.
23. Salomon B, LenschowDJ, Rhee L, Ashourian N, Singh B, Sharpe A, Bluestone JA. B7/CD28 costimulationis essential for the Homeostasis of the CD4+CD25+ immunoregulatory T cells that control autoimmune diabetes. Immunity 12:2000:431-40.
24. Salomon B, Bluestone JA. Complexities of CD28/B7: CTLA-4 costimulatory pathways in autoimmunity and transplantation. Annu. Rev. Immunol. 19:2001:225-52.
25. Stamper CC, Zhang Y, Tobin JF, Erbe DV, Ikemizu S, Davis SJ, Stahl ML, Seehra J, Somers WS, MosyakL. Crystal structure of the B7-1/CTLA-4 complex that inhibits human immune responses. Nature 410:2001 :608-11.
26. Takahashi T, TagamiT, Yamazaki S, Uede T, Shimizu J, SakaguchiN, Mak TW, Sakaguchi S. Immunologic Self-tolerance maintained by CD25 (+) regulatory T cells constitutively expressing cytotoxicT lymphocyte-associated antigen 4. J Exp Med. 192:2000:303-10.
27. Thomson AW. The immunosuppressive macrolides FK-506 and rapamycin. Immunol Lett. 29:1991:105-11.
28. Tivol EA, Borriello F, Schweitzer AN, Lynch WP, Bluestone JA, Sharpe AH. Loss of CTLA-4 leads to massive lymphoproliferationand fatal multiorgan tissue destruction, revealing a critical negative regulatory role of CTLA-4. Immunity 3:1995:541-47.
29. Tivol EA, Schweitzer AN, Sharpe AH. Costimulation and autoimmunity. Curr. Opin. Immunol. 8:1996:822-830.
30. van der Merwe PA, Bodian DL, Daenke S, Linsley P, Davis SJ. CD80 (B7-1) binds both CD28 and CTLA-4 with a low affinity and very fast kinetics. J. Exp. Med. 185:1997: 393-404.
31. Wraith DC, Nicolson KS, Whitley NT. Regulatory CD4+T cells and the control of autoimmune disease. Curr OpinImmunol. 16:2004:695-701.
実施例10の結果を示すグラフ

Claims (23)

  1. 一般式1の化合物3,6−二置換−4−メトキシ−2,2’−ビピリジン、その誘導体、その薬学的に許容される塩の免疫抑制剤としての使用。
    Figure 2009507818
    式中、
    Xは、−CH=NOR、−COOR、−CHO、または−CHORであり;
    Yは、HまたはOR
    は、H、あるいはC〜C16直鎖または分枝鎖アルキルであり;
    は、H、C〜C16直鎖または分枝鎖アルキル、あるいはC〜C16直鎖または分枝鎖アシルであり;
    は、H、メチル、エチル、イソプロピル、またはイソブチルである。
  2. 前記化合物は、式2の(E)−4−メトキシ−2,2’−ビピリジン−6−カルバルデヒドオキシム(セルロマイシンA)である、請求項1に記載の使用。
    Figure 2009507818
  3. 前記化合物は、式3の(E)−4−メトキシ−2,2’−ビピリジン−6−カルバルデヒドO−メチルオキシムである、請求項1に記載の使用。
    Figure 2009507818
  4. その投薬量が1.25〜5.0mg/kg体重の範囲内である、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の化合物の使用。
  5. 前記化合物は、免疫応答の抑制に関して、公知の免疫抑制剤であるシクロスポリンAよりも10倍有効である、請求項1〜請求項4のいずれかに記載の化合物の使用。
  6. 前記化合物の約0.1μg/ml希釈液は、48時間以内に免疫細胞の約90〜97%を抑制する、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の化合物の使用。
  7. 前記化合物は、T細胞、B細胞、混合リンパ球反応、ナイーブCD4T細胞、抗原特異的エフェクターCD4T細胞、Th1細胞およびTh2細胞の生体外での増殖を抑制する、請求項1〜請求項6のいずれかに記載の化合物の使用。
  8. 前記化合物は、インターフェロン−γ(IFN−γ)やインターロイキン−4(IL−4)などのサイトカインの生体外での分泌を抑制する、請求項1〜請求項7のいずれかに記載の化合物の使用。
  9. 前記化合物は、T細胞において、活性化マーカーCD28の発現をダウンレギュレートし、抑制マーカーCTLA−4の発現をアップレギュレートする、請求項1〜請求項8のいずれかに記載の化合物の使用。
  10. 前記化合物は、マクロファージにおいて、B7−1の発現を増加し、B7−2およびMHC分子の発現を低減する、請求項1〜請求項9のいずれかに記載の化合物の使用。
  11. 前記化合物は、α−βT細胞およびγ−δT細胞、CD4T細胞およびCD8T細胞、Th1細胞およびTh2細胞;ナイーブT細胞、エフェクターT細胞、記憶T細胞および調節性T細胞の抑制を誘導する、請求項1〜請求項10のいずれかに記載の化合物の使用。
  12. 前記化合物は、B細胞、マスト細胞、内皮細胞、NK細胞、樹状細胞(骨髄樹状細胞、形質細胞様樹状細胞、リンパ球様樹状細胞、間質樹状細胞)、単球、マクロファージ(脾マクロファージ、腹腔マクロファージ、肺胞マクロファージ、クッパー細胞、ランゲルハンス細胞、破骨細胞、グリア細胞およびすべての種類のマクロファージ)、上皮細胞、骨芽細胞、好酸球、好塩基球、顆粒球、血小板および巨核球の抑制を誘導する、請求項1〜請求項11のいずれかに記載の化合物の使用。
  13. 前記化合物は、アジソン病、自己免疫溶血性貧血、グッドパスチャー症候群、グレーブス病、橋本甲状腺炎、特発性血小板減少性紫斑病、インスリン依存性糖尿病、重症筋無力症、悪性貧血、特発性不妊症、多発性硬化症、慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、自然流産などの自己免疫疾患の治療に有用である、請求項1〜請求項12のいずれかに記載の化合物の使用。
  14. 前記化合物は、免疫抑制を誘導し、移植片拒絶、移植片対宿主反応を防ぎ、移植に有用である、請求項1〜請求項13のいずれかに記載の化合物の使用。
  15. 前記化合物は、癲癇、脳卒中、脳虚血、脳性麻痺、アルパース病、パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、レビー小体型認知症、レット症候群、神経障害性疼痛、脊髄外傷、または外傷性脳損傷などの神経疾患の治療に有用である、請求項1〜請求項14のいずれかに記載の化合物の使用。
  16. 前記化合物は、インドのヒマラヤ山脈の寒冷地砂漠から分離された新種の放線菌アクチノアロテイチャス・スピティエンシス[MTCC6194]から単離される、請求項1〜請求項15のいずれかに記載の化合物の使用。
  17. アクチノアロテイチャス・スピティエンシス[MTCC6194]から、免疫抑制剤として有用な請求項1〜請求項16のいずれかに記載の化合物を単離する方法であって、
    [a]pH7.0〜8.5の水性栄養培地中の制御された好気発酵条件下において、25〜30℃で30〜100時間、アクチノアロテイチャス・スピティエンシス[MTCC 6194]の株を振盪培養するステップ;
    [b]ステップ[a]で得られた細胞を沈降させ、細胞を含有しない上清を得るステップと、
    [c]ステップ[b]で得られた上清から、式2の化合物を公知の方法によって抽出し、続いてそれを精製するステップと、
    [d]任意に、NMRスペクトルデータ、赤外線スペクトルデータおよび質量スペクトルデータを用いて、精製画分を特徴付けするステップと、
    を含む方法。
  18. 前記細胞は、好ましくは40〜70時間培養される、請求項17に記載の方法。
  19. 前記細胞は、好ましくは28〜30℃で培養される、請求項17に記載の方法。
  20. 前記細胞は、好ましくはpH7〜8.5で培養される、請求項17に記載の方法。
  21. 式2の化合物の回収量は、約150mg/L培養液である、請求項17に記載の方法。
  22. 得られた活性画分は、免疫抑制剤として有用である、請求項17に記載の方法。
  23. 薬学的に許容される希釈剤、添加剤および/または担体と共に式1の化合物1.25〜5.0mgを含有する、免疫抑制に有用な免疫抑制医薬組成物。
JP2008529709A 2005-09-12 2006-09-08 ビピリジン化合物「セルロマイシンa」、その誘導体および類似体の免疫抑制剤としての使用 Expired - Fee Related JP5254017B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN2465/DEL/2005 2005-09-12
IN2465DE2005 2005-09-12
PCT/IB2006/002468 WO2007031832A2 (en) 2005-09-12 2006-09-08 Use of bipyridine compound 'caerulomycin a' derivatives and analogs thereof as immunosuppressive agents

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009507818A true JP2009507818A (ja) 2009-02-26
JP2009507818A5 JP2009507818A5 (ja) 2009-06-18
JP5254017B2 JP5254017B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=37699942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008529709A Expired - Fee Related JP5254017B2 (ja) 2005-09-12 2006-09-08 ビピリジン化合物「セルロマイシンa」、その誘導体および類似体の免疫抑制剤としての使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8114895B2 (ja)
EP (1) EP1942889B1 (ja)
JP (1) JP5254017B2 (ja)
KR (1) KR101399483B1 (ja)
CN (1) CN101287465B (ja)
BR (1) BRPI0616561A2 (ja)
WO (1) WO2007031832A2 (ja)
ZA (1) ZA200802166B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013522589A (ja) * 2010-03-10 2013-06-13 イエダ リサーチ アンド ディベロップメント カンパニー リミテッド Alsの早期診断およびals進行のための細胞性血液マーカー

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1749552A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-07 Neuropharma S.A. Use of collismycin and derivatives thereof as oxidative stress inhibitors
WO2018134847A1 (en) * 2017-01-19 2018-07-26 Council Of Scientific & Industrial Research Immunosuppressive agents
WO2018133114A1 (en) * 2017-01-23 2018-07-26 Shenzhen University Novel natrural algicide with low toxicity to non-target organisms
KR102100431B1 (ko) * 2018-09-11 2020-04-13 한국해양과학기술원 스트렙토미세스로부터 유래된 새로운 화합물 및 용도
CN110295121A (zh) * 2019-05-24 2019-10-01 安徽医科大学 一种海洋异壁放线菌及其在制备浅蓝霉素a中的应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3414830A1 (de) * 1984-04-19 1985-10-31 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren und zwischenprodukte zur herstellung von (e)- und (z)-4-methoxy-2,2'-bipyridyl-6-aldoximen und ihre verwendung als arzneimittel

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5008013741; CHATTERJEE D K: ZEITSCHRIFT FUER PARASITENKUNDE V70 N5, 1984, P569-574 *
JPN6012016670; International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology 55, 2005, 2561-2564 *
JPN6012016672; Canadian Journal of Microbiology 5(4), 1959, 317-321 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013522589A (ja) * 2010-03-10 2013-06-13 イエダ リサーチ アンド ディベロップメント カンパニー リミテッド Alsの早期診断およびals進行のための細胞性血液マーカー

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007031832A2 (en) 2007-03-22
CN101287465A (zh) 2008-10-15
BRPI0616561A2 (pt) 2012-12-25
CN101287465B (zh) 2012-04-04
ZA200802166B (en) 2009-08-26
KR101399483B1 (ko) 2014-05-26
EP1942889A2 (en) 2008-07-16
US8114895B2 (en) 2012-02-14
JP5254017B2 (ja) 2013-08-07
US20070078167A1 (en) 2007-04-05
EP1942889B1 (en) 2015-06-03
WO2007031832A3 (en) 2007-05-18
KR20080042888A (ko) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5254017B2 (ja) ビピリジン化合物「セルロマイシンa」、その誘導体および類似体の免疫抑制剤としての使用
JP5907931B2 (ja) チアクマイシン生産
US9090667B2 (en) Cyclic peptide from Nonomuraea sp., process for the production thereof, and pharmaceutical composition for the prevention or treatment of mycobacteria related disease comprising the same
CA2066494A1 (en) Lipophilic macrolide useful as an immunosuppressant
JPH0753735B2 (ja) 新規免疫抑制剤
CN111334500A (zh) 一种高产他克莫司的链霉菌株诱变制备方法
KR20090082504A (ko) 아미노티아졸 마크로사이클, 그의 항균 화합물로서의 용도 및 그의 제조 방법
WO2009141786A2 (en) Anti-inflammatory compounds
US8263579B2 (en) Anti-inflammatory compounds
Dutta et al. Bioprocess engineering aspects of rapamycin (sirolimus) production: a review on past achievements and recent perspectives
CN113234629B (zh) 一种能够发酵生产宜他霉素的链霉菌cmx-10-19菌株及其应用
GB2367553A (en) Pharmaceutically Active Macrocycles
RU2495937C1 (ru) Способ получения такролимуса методом микробиологического синтеза
JPH0578307B2 (ja)
Sinha et al. Bioprocessing strategies for microbial production and purification of immunosuppressants: An insight for process intensification
WO1996006847A1 (en) Process for preparing demethylrapamycins
Okuhara et al. Immunomodulators
KR920005811B1 (ko) 면역 억제제
US20080132565A1 (en) Polycyclic Macrolactones
CN111378014A (zh) 一种环七肽类化合物及其制备方法与作为抗结核杆菌药物的应用
CN113396214A (zh) 从链霉菌属sp.mcc-0151生产尼日利亚菌素的方法
WO2011028654A1 (en) Processes for isolation and purification of enfumafungin
JP2004161745A (ja) 新規発酵生産物及びその製造法
Hackstein Modulation of Dendritic Cells for Tolerance Induction
JPH11124397A (ja) プロテアソーム阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5254017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees