JP2009506996A - ベンゾオキサゾール、オキサゾロピリジン、ベンゾチアゾール及びチアゾロピリジン誘導体 - Google Patents

ベンゾオキサゾール、オキサゾロピリジン、ベンゾチアゾール及びチアゾロピリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009506996A
JP2009506996A JP2008528470A JP2008528470A JP2009506996A JP 2009506996 A JP2009506996 A JP 2009506996A JP 2008528470 A JP2008528470 A JP 2008528470A JP 2008528470 A JP2008528470 A JP 2008528470A JP 2009506996 A JP2009506996 A JP 2009506996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperidin
benzyl
ylamino
alkoxy
diethoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008528470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4855468B2 (ja
Inventor
ビンゲリ,アルフレート
クリスト,アンドレーアス・デー
グリーン,ルーク
グーバ,ヴォルフガンク
メルキ,ハンス・ペ
マルティン,ライナー・エー
モール,ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2009506996A publication Critical patent/JP2009506996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4855468B2 publication Critical patent/JP4855468B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/423Oxazoles condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の化合物(式中、X、A、B、R、R及びGは、明細書及び特許請求の範囲に定義したとおりである)、及び薬剤学的に許容しうるそれらの塩に関するもので、さらに本発明は該化合物を含有する医薬組成物、それらの製造方法、及びSST受容体サブタイプ5の調節に伴う疾患の治療及び/又は予防のためのそれらの使用に関する。

Description

本発明は、新規なベンゾオキサゾール、オキサゾロピリジン、ベンゾチアゾール及びチアゾロピリジン誘導体、それらの製造、それらを含有する医薬組成物及びそれらの医薬としての使用に関する。本発明の活性化合物は、真性糖尿病及び他の疾患の予防及び/又は治療に有用である。
特に本発明は、一般式I:
Figure 2009506996
{式中、
Xは、S又はOであり;
Aは、CRであり、そしてBは、CRであるか、あるいは
Aは、N又はN−Oであり、そしてBは、CRであるか、あるいは
Bは、N又はN−Oであり、そしてAは、CRであり;
及びRは、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、ピリジニル−C1−7−アルコキシ、−NR、−NHCOR、−NHSO、−SONR10、1H−テトラゾール−5−イル、非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されている)からなる群より選択され;そして
はまた、さらにカルボキシ、C1−7−アルコキシカルボニル及び−CONR1112からなる群から選択することもでき;
及びRは、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル及びC3−7シクロアルキルからなる群より選択され;
は、C1−7−アルキル、C3−7シクロアルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルキル、非置換フェニル、フェニル(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル及びハロゲンからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)、非置換ヘテロアリール、ヘテロアリール(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル又はハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている);
非置換ヘテロアリール−C1−7−アルキル及びヘテロアリール−C1−7−アルキル(ここで、該ヘテロアリールは、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル及びハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
は、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、非置換ヘテロアリール及びヘテロアリール(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル又はハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
及びR10は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、非置換ヘテロアリール及びヘテロアリール(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル又はハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)からなる群より選択され;あるいは
とR10は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン環又はピペリジン環を形成し;
11は、水素、C1−7−アルキル及びC3−7−シクロアルキルからなる群より選択され;
12は、水素、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、非置換フェニル、フェニル(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル及びハロゲンからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)、非置換ヘテロアリール、ヘテロアリール(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル又はハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
及びRの一方は、水素、C1−7−アルキル、ニトロ及びC1−7−アルコキシからなる群より選択されるか、又は、AもしくはBの一方が、NもしくはN−Oである場合には、存在せず、そして
及びRの他方は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、シアノ−C1−7−アルコキシ、C3−7−シクロアルキルオキシ(ここで、該シクロアルキル基は、カルボキシ又はC1−7−アルコキシ−カルボニルで置換されている)、カルボキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルコキシ、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、トリアゾリル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルキルスルホニルオキシ、C1−7−アルキルスルホニル−C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、−(CH−NR1314、−(CH−NHCOR15
アミノ−C1−7−アルコキシ、アミノカルボニル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルキルアミノカルボニル−C1−7−アルコキシ及び1H−テトラゾール−5−イルからなる群より選択され;
13及びR14は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル及びC3−7−シクロアルキルからなる群より選択され;
15は、C1−7−アルキル、C3ー7−シクロアルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキルからなる群より選択され;
nは1、2及び3から選択される整数であり;
但し、R、R、R及びRが水素である、ベンゾオキサゾール類及びベンゾチアゾール類は除外され;
Gは、下記基:
Figure 2009506996
[式中、
16は、水素又はハロゲンであり;
17は、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、C3ー7−シクロアルキルオキシ、−NR2930、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ及びC1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より選択され;
29及びR30は、互いに独立して、水素又はC1−7−アルキルであり;
18は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C3ー7−シクロアルキルオキシ、ハロゲン、ピロリル、イミダゾリル、トリアゾリル、−CO31、−NR3233、−SOR34;非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ及びハロゲンからなる群より選択される1〜2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
31は、水素又はC1−7−アルキルであり;
32及びR33は、互いに独立して、水素又はC1−7−アルキルであり;
34は、C1−7−アルキルであり;
19は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、−O−テトラヒドロピラニル、C3ー7−シクロアルキルオキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ及びC1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より選択され;
20は、水素又はハロゲンであり;
21は、水素又はC1−7−アルキルであり;
22及びR23は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びニトロからなる群より選択され;
24は、非置換フェニル又はフェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びハロゲンからなる群より選択される1〜2個の基で置換されている)であり;
25は、C1−7−アルコキシであり;
26及びR27は、互いに独立して、C1−7−アルキルであり;
28は、C1−7−アルコキシである]
から選択される}
で示される化合物及び薬剤学的に許容しうるそれらの塩に関する。
式Iの化合物は薬剤学的活性を有し、特にソマトスタチン受容体活性の調節剤である。さらに特に、これら化合物はソマトスタチン受容体サブタイプ5(SSTR5)のアンタゴニストである。
真性糖尿病は、インシュリン、炭水化物、脂質及びタンパク質に関係する代謝疾患、ならびに血管の構造及び機能における疾患を特徴とする、全身性疾患である。急性糖尿病の一次症状は高血糖であり、多くの場合、尿中に大量のグルコースが存在する糖尿及び大量の尿を排泄する多尿を伴う。慢性糖尿病で起こる更なる症状には、例えば血管壁の変質がある。これら脈管系の変化に影響を受けるヒトの臓器は沢山あるが、眼と腎臓は最も影響を受けやすい。インシュリンで治療していても、真性糖尿病が長期間続くことは、失明の最大原因である。
真性糖尿病には三つの型が認められる。I型又はインシュリン依存型糖尿病(IDDM)は、典型的には若年発症であり;年齢の早い時期にケトーシスが進行して症状が重篤になり、いずれ脈管系の障害となるのがほぼ確実に予見される。I型糖尿病を制御するのは困難であり外部からのインシュリン投与が必要である。II型糖尿病又はインシュリン非依存型真性糖尿病(NIDDM)は、ケトーシス耐性であり、一般に年齢の遅い時期に発行し進行はより緩やかである。妊娠性糖尿病は、II型糖尿病に関連しており、後に病状が進行するというリスクの増大を伴う。III型糖尿病は、栄養異常に関連する糖尿病である。
NIDDMは西欧人の健康を大きく脅かす病気である。NIDDMは世界全体の糖尿病発生数の85%を超え、約1億6000万人がNIDDMに罹患している。発生数は次の10年間に特に開発途上国でかなり増加すると予想される。NIDDMは、罹患率及び例えば心血管疾患などの重篤な合併症に起因する若年死亡率に関連する(G. C. Weir, J. L. Leahy, 1994, Pathogenesis of non-insulin dependent (Type II) diabetes mellitus. Joslin's Diabetes Mellitus 13th Ed. (Eds. C. R. Kahn, G. C. Weir), Lea & Febiger, Malvern, PA, pp. 240-264)。NIDDMは、インシュリン分泌及びインシュリン作用の異常により空腹時及び食事後のいずれでも高血糖であることを特徴とする(G. C. Weirら、上記)。
NIDDM罹患患者の高血糖は、通常は初期には食事療法により処置できるが、大部分のNIDDM患者は、血糖値を正常化するために結局は経口抗糖尿病薬及び/又はインシュリン注射の投与を受ける必要がある。経口で有効な血糖降下薬が導入されたことは、血糖値の低下による高血糖治療の重要な進歩であった。現在ではもっとも広く使用されている経口抗糖尿病薬は、スルフォニル尿素であり、これは膵臓からのインシュリン分泌を増加させることにより作用し(H. E. Lebovitz, 1994, Oral antidiabetic agents. Joslin’s Diabetes Mellitus 13th Ed. (Eds. C. R. Kahn, G. C. Weir), Lea & Febiger, Malvern, PA, pp. 508- 529)、ビグアナイド(例えばメトホルミン)であり、これはメカニズムは不明ながら肝臓と末梢に作用し(C. J. Bailey, M. R. C. Path, R. C. Turner N. Engl. J. Med. 1996, 334, 574- 579)、及びチアゾリジンジオン(例えばロジグリタゾン/Avandia(登録商標))であり、これは末梢標的部位でのインシュリンの効果を増強する(G. L.Plosker, D. Faulds Drugs 1999, 57, 409-438)。多様なビグアナイド、スルホニル尿素、及びチアゾリジンジオン誘導体を包含するこれら既存の治療薬が、血糖降下薬として臨床で使用されている。しかし、三つの種類の化合物は全て副作用がある。ビグアナイド、例えばメトフホルミンは、非特異的であり、ある場合には乳酸アシドーシスを伴っており、長期投与が必要になるので、すなわち急性投与には適しない(Baileyら、上記)。スルホニル尿素は、血糖降下活性は良好であるが、重篤な低血糖症をしばしば引き起こしかつ最大効果が約10年以上あるので、使用中は特に注意が必要である。チアゾリジンジオンは慢性投与すると体重増加を起こす可能性があり(Plosker及びFaulds、上記)、トログリタゾンは重篤な肝臓機能不全の発生を伴っている。
それゆえ、新規な作用メカニズムを有し、公知治療薬で生ずる副作用が回避される抗糖尿病薬の必要性が顕著になり、かつ増大している。ソマトスタチン(SST)ホルモンは主に腸管で及び膵臓で産生される。さらに神経伝達物質として作用する。このホルモンは、その受容体を介して他のいくつかのホルモンの制御及び免疫制御に関与している。特にSSTは、膵臓のβ細胞によるインシュリンの分泌及びL細胞によるグルカゴン様ペプチド1(GLP−1)の分泌を抑制する。逆にGLP−1は、インシュリンの産生と分泌の最も有力な刺激物質の一つであり、β細胞の栄養因子である。β細胞とL細胞は、SST受容体サブタイプ5(SSTR5)を発現し、この受容体を刺激することにより、ヒト及び動物モデルにおいてインシュリン及びGLP−1の分泌を抑制する(例えば、Y. Zambre, Z. Ling, M.-C. Chen, X. Hou, C-W. Woon, M. Culler, J. E. Taylor, D. H. Coy, C. van Schravendijk, F. Schuit, D. G. Pipeleers and D. L. Eizirik, Inhibition of human pancreatic islet insulin release by receptor-selective somatostatin analogs directed to somatostatin receptor subtype 5 in Biochem. Pharmacol. 1999, 57, 1159-1164; S. P. Fagan, A. Azizzadeh, S. Moldovan, M. K. Ray, T. E. Adrian, X. Ding, D. H. Coy and F. C. Brunicardi, Insulin secretion is inhibited by subtype five somatostatin receptor in the mouse in Surgery 1998, 124, 254-258; M. Norman, S. Moldovan, V. Seghers, X.-P. Wang, F. J. DeMayo and F. C. Brunicardi, Sulfonylurea receptor knockout causes glucose intolerance in mice that is not alleviated by concomitant somatostatin subtype receptor 5 knockout in Ann. Surg. 2002, 235, 767-774; T.A. Tirone, M. A. Norman, S. Moldovan, F. J. DeMayo, X.-P. Wang, F. C. Brunicardi, Pancreatic somatostatin inhibits insulin secretion via SSTR-5 in the isolated perfused mouse pancreas model in Pancreas 2003, 26, e67-73; M. Z. Strowski, M. Kohler, H. Y. Chen, M. E. Trumbauer, Z. Li, D. Szalkowski, S. Gopal-Truter, J. K. Fisher, J. M. Schaeffer, A. D. Blake, B. B. Zhang, H. A. Wilkinson, Somatostatin receptor subtype 5 regulates insulin secretion and glucose homeostasis in Mol. Endocrinol. 2003, 17, 93-106)。
その結果、SSTの効果を拮抗すると血漿中のインシュリン濃度がより高くなる。耐糖能異常患者及びNIDDMの患者では、血漿中インシュリン濃度がより高くなれば危険な高血糖が緩和され、したがって組織が損傷を受ける危険が減少する。このSSTR5アンタゴニストが他の四つのSST受容体に対して十分に選択性であれば、他のホルモンの分泌に及ぼす影響はほとんどないと期待される。特にSST受容体サブタイプ2に対する選択性は、グルカゴンの分泌に及ぼす影響を回避する(K. Cejvan, D. H. Coy, S. Efendic, Intra-islet somatostatin regulates glucagon release via type 2 somatostatin receptors in rats in Diabetes 2003, 52, 1176- 1181; M. Z. Strowski, R. M. Parmar, A. D. Blake, J. M. Schaeffer, Somatostatin inhibits insulin and glucagon secretion via two receptor subtypes: an in vitro study of pancreatic islets from somatostatin receptor 2 knockout mice in Endocrinology 2000, 141, 111-117)。既存の治療薬に優る利点は、インシュリンの分泌を増加させる作用の二重機構であって:直接的には膵臓のβ細胞に、及び間接的にはL細胞からのGLP−1遊離を介して作用する。SSTR5ノックアウトマウスは、同腹仔に比べてインシュリンに対する感受性がより高いことが証明された(Strowski, Kohlerら、上記参照)。したがって、SSTR5アンタゴニストには、NIDDM患者におけるインシュリン耐性に対し有益な影響を及ぼす可能性があるはずである。要約すればSSTR5アンタゴニストは、NIDDM及び根底にある空腹時血糖障害及び耐糖能異常、ならびに永続的で制御不十分な真性糖尿病の合併症に対して有益な影響を及ぼすことが期待される。
GLP−1は食欲を減退させる内在性の食物摂取制御物質として公知であり、これは実験動物、健常ボランティア及びNIDDM患者で示されている(E. Naslund, B. Barkeling, N. King, M. Gutniak, J. E. Blundell, J. J. Holst, S. Rossner, P. M. Hellstrom Int. J. Obes. 1999, 23, 304-311; J.-P. Gutzwiller, B. Goke, J. Drewe, P. Hildebrand, S. Ketterer, D. Handschin, R. Winterhalder, D. Conen, C. Beglinger Gut 1999, 44, 81-88; J.- P. Gutzwiller, J. Drewe, B. Goke, H. Schmidt, B. Rohrer, J. Lareida, C. Beglinger Am. J. Physiol. 1999, 276, R1541-1544; M. D. Turton, D. O’Shea, I. Gunn, S. A. Beak, C. M. Edwards, K. Meeran, S. J. Choi, G. M. Taylor, M. M. Heath, P. D. Lambert, J. P. Wilding, D. M. Smith, M. A. Ghatei, J. Herbert, S. R. Bloom Nature 1996, 379, 69-72; A. Flint, A. Raben, A. Astrup, J. J. Holst J. Clin. Invest. 1998, 101, 515-520; M. B. Toft-Nielsen, S. Madsbad, J. J. Hoist Diabetes Care 1999, 22, 1137-1143);このように、GLP−1の増加はまた、NIDDMに関連しかつNIDDMを引き起こす典型的な症状である、肥満に対抗することになる。
GLP−1はGLP−2とともに分泌され、GLP−2も、結果的にSSTR5を介してSSTにより制御される(L. Hansen, B. Hartmann, T. Bisgaard, H. Mineo, P. N. Jorgensen, J. J. Holst Am. J. Phys. 2000, 278, E1O1O-1018)。GLP−2は、ある種の原因、例えば短腸症候群などの吸収障害の患者において腸に対し有益に作用する(D. G. Burrin, B. Stoll, X. Guan Domest. Anim. Endocrinol. 2003, 24, 103-122; K. V. Haderslev, P. B. Jeppesen, B. Hartmann, J. Thulesen, H. A. Sorensen, J. Graff, B. S. Hansen, F. Tofteng, S. S. Poulsen, J. L. Madsen, J. J. Holst, M. Staun, P. B. Mortensen Scand. J. Gastroenterol. 2002, 37, 392-398; P. B. Jeppesen J. Nutr. 2003, 133, 3721-3724)。
SSTが免疫細胞に対して有する役割に関する証拠、及びSSTR5の活性化されたTリンパ球における発現に関する証拠がますます増えている(T. Talme, J. Ivanoff, M. Hagglund, R. J. J. van Neerven, A. Ivanoff, K. G. Sundqvist Clin. Exp. Immunol. 2001, 125, 71-79; D. Ferone, P. M. van Hagen, C. Semino, V. A. DaIm, A. Barreca, A. Colao, S. W. J. Lamberts, F. Minuto, L. J. Hofland Dig. Liver Dis. 2004, 36, S68-77, C. E. Ghamrawy, C. Rabourdin-Combe, S. Krantic Peptides 1999, 20, 305-311)。したがって、SSTR5アンタゴニストは、障害のある免疫系を特徴とする疾患、例えば炎症性の腸疾患の処置においても有用でありえる。
それゆえ、本発明の目的は、選択的で直接的に作用するSSTR5アンタゴニストの提供である。該アンタゴニストは治療活性物質として、特にSST受容体サブタイプ5の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防において有用である。
本明細書において、「アルキル」という用語は、単独で又は他の基と組合せて、炭素原子1〜20個、好ましくは炭素原子1〜16個、さらに好ましくは炭素原子1〜10個の分岐鎖状又は直鎖状の一価飽和脂肪族炭化水素基を指す。
「低級アルキル」又は「C〜C−アルキル」という用語は、単独で又は組合せて、炭素原子が1〜7個の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、好ましくは炭素原子が1〜4個の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を意味する。直鎖状及び分岐鎖状C〜C−アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、異性体ペンチル類、異性体ヘキシル類、及び異性体ヘプチル類、好ましくはメチル及びエチルであり、最も好ましい基を本明細書中に例示する。
「シクロアルキル」又は「C3−7−シクロアルキル」という用語は、炭素原子3〜7個
を含有する飽和炭素環状基を意味し、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はシクロヘプチルである。
「アルコキシ」という用語は、基R’−O−を指し、ここで、R’は、アルキルである。「低級アルコキシ」又は「C〜C−アルコキシ」という用語は、基R’−O−を指し、ここで、R’は、低級アルキルであり、用語「低級アルキル」は上記の意味を有している。低級アルコキシ基の例は、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、及びtert−ブトキシ、好ましくはメトキシ及びエトキシであり、最も好ましい例を本明細書中に具体的に例示する。
「シクロアルキルオキシ」又は「C3−7−シクロアルキルオキシ」という用語は、基R”−O−を指し、ここで、R”は上記定義のシクロアルキルである。シクロアルキル基はカルボキシ基又はC〜C−アルコキシカルボニル基でさらに置換されていることができる。好ましいシクロアルコキシは、シクロブトキシである。
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素を言い、フッ素、塩素、及び臭素が好ましい。
「低級ハロゲンアルキル」又は「ハロゲン−C1−7−アルキル」という用語は、低級アルキル基の少なくとも1個の水素原子が、ハロゲン原子、好ましくはフッ素又は塩素、最も好ましくはフッ素で置き換えられている上記定義の低級アルキル基を指す。好ましいハロゲン化低級アルキル基には、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル及びクロロメチルが挙げられるが、トリフルオロメチルが特に好ましい。
「低級ハロゲンアルコキシ」又は「ハロゲン−C1−7−アルコキシ」という用語は、低級アルコキシ基の少なくとも1個の水素原子が、ハロゲン原子、好ましくはフッ素又は塩素、最も好ましくはフッ素で置き換えられている上記定義の低級アルコキシ基を指す。好ましいハロゲン化低級アルキル基には、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、フルオロメトキシ及びクロロメトキシが挙げられるが、トリフルオロメトキシが特に好ましい。
「低級ヒドロキシアルコキシ」又は「ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ」という用語は、低級アルコキシ基の少なくとも1個の水素原子が、ヒドロキシ基で置き換えられている上記定義の低級アルコキシ基を指す。低級ヒドロキシアルコキシ基の例は、ヒドロキシエトキシ又はヒドロキシプロポキシである。
「低級アルコキシアルキル」又は「C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル」という用語は、低級アルキル基の少なくとも1個の水素原子が上記定義のアルコキシ基で置き換えられている上記定義の低級アルキル基を指す。好ましい低級アルコキシアルキル基には、メトキシメチル、メトキシエチル、エトキシメチルがある。
「低級アルコキシアルコキシ」又は「C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ」という用語は、低級アルコキシ基の少なくとも1個の水素原子が上記定義のアルコキシ基で置き換えられている上記定義の低級アルコキシ基を指す。好ましい低級アルコキシアルコキシには2−メトキシーエトキシ及び3−メトキシープロポキシがある。
「シアノ−C1−7−アルコキシ」という用語は、低級アルコキシ基の少なくとも1個の水素原子がシアノ基で置き換えられている上記定義の低級アルコキシ基を指す。好ましいシアノアルコキシ基はシアノメトキシである。
「テトラゾリル−C1−7−アルコキシ」という用語は、低級アルコキシ基の少なくとも1個の水素原子がテトラゾリル基で置き換えられている上記定義の低級アルコキシ基を指す。
「ヘテロアリール」という用語は、窒素、酸素及び/又は硫黄から選択される1、2又は3個の原子を含有することができる芳香族5員又は6員環を指し、例えば、フリル、ピロリル、チエニル、1H−イミダゾリル、2H−イミダゾリル、4H−イミダゾリル、1H−ピラゾリル、3H−ピラゾリル、4H−ピラゾリル、1,2−オキサゾリル(イソオキサゾリル)、1,3−オキサゾリル、1H−[1,2,4]トリアゾリル、4H−[1,2,4]トリアゾリル、1H−[1,2,3]トリアゾリル、2H−[1,2,3]トリアゾリル、4H−[1,2,3]トリアゾリル、[1,2,4]オキサジアゾリル、[1,3,4]オキサジアゾリル、[1,2,3]オキサジアゾリル、1H−テトラゾリル、2H−テトラゾリル、[1,2,3,4]オキサトリアゾリル、[1,2,3,5]オキサトリアゾリル、1,3−チアゾリル、1,2−チアゾリル(イシチアゾリル)、1H−ペンタゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリル、キノリニル及びそれらのジヒドロ誘導体である。さらに「ヘテロアリール」という用語は、二つの5員又は6員環を含む二環式芳香族基であって、環の一方又は両方に、窒素、酸素及び/又は硫黄から選択される1、2又は3個の原子を含有することができる基を指し、例えば、インドール、又はキノリンなど、又は部分的に水素添加した二環式芳香族基、例えばインドリニルなどである。好ましいヘテロアリール基はピリジル、ピリミジル、テトラゾリル、及びイミダゾリルであり、これらは任意で上述したように、好ましくはC1−7−アルキルで、置換されていることができる。
「トリアゾリル」という用語は、1H−[1,2,4]トリアゾリル、4H−[1,2,4]トリアゾリル、1H−[1,2,3]トリアゾリル、2H−[1,2,3]トリアゾリル及び4H−[1,2,3]トリアゾリルから選択される基を意味する。好ましくは1H−[1,2,4]トリアゾリルである。
「カルボキシ」という用語は、基−COOHを指す。
「低級カルボキシアルキル」又は「カルボキシ−C1−7−アルキル」という用語は、低級アルキル基の少なくとも1個の水素原子が上記定義のカルボキシ基で置き換えられている上記定義の低級アルキル基を指す。好ましい低級カルボキシアルキル基には、カルボキシメチル、カルボキシエチル、カルボキシプロピルがある。
「低級カルボキシアルコキシ」又は「カルボキシ−C1−7−アルコキシ」という用語は、低級アルコキシ基の少なくとも1個の水素原子が上記定義のカルボキシ基で置き換えられている上記定義の低級アルコキシ基を指す。低級カルボキシアルコキシ基の例はカルボキシエトキシである。
「アルコキシカルボニル」又は「C1−7−アルコキシカルボニル」という用語は、基−CO−OR’を指し、ここで、R’は低級アルキルであり、「低級アルキル」という用語は、前記で示した意味を有する。好ましいアルコキシカルボニル基はメトキシカルボニルである。
「低級アルコキシカルボニルアルキル」又は「C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル」という用語は、低級アルキル基の少なくとも1個の水素原子が本明細書で前記定義のアルコキシカルボニル基で置き換えられている上記定義の低級アルキル基を指す。好ましい低級アルコキシカルボニルアルキル基は、メトキシカルボニルメチル又はtert−ブトキシカルボニルメチルである。
「低級アルコキシカルボニルアルコキシ」又は「C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ」という用語は、低級アルコキシ基の少なくとも1個の水素原子が本明細書で前記定義のアルコキシカルボニル基で置き換えられている上記定義の低級アルコキシ基を指す。低級アルコキシカルボニルアルコキシ基の例は、メトキシカルボニルメトキシである。
「アルキルスルホニル」という用語は、基R’−SO−を指し、ここで、R’は、アルキルである。「低級アルキルスルホニル」又は「C1−7−アルキルスルホニル」という用語は、基R’−SO−を指し、ここで、R’は、低級アルキルである。低級アルキルスルホニル基の例は、例えばメチルスルホニル又はエチルスルホニルである。
「低級アルキルスルホニルオキシ」又は「C1−7−アルキルスルホニルオキシ」という用語は、基R’−SO−O−を指し、ここで、R’は、低級アルキルである。低級アルキルスルホニルオキシ基を含有する化合物は、例えばメタンスルホン酸のエステルである。
「低級アルキルスルホニルアルコキシ」又は「C1−7−アルキルスルホニルC1−7−アルコキシ」という用語は、低級アルコキシ基の少なくとも1個の水素原子が上記定義のアルキルスルホニル基で置き換えられている上記定義の低級アルコキシ基を指す。好ましい低級アルキルスルホニル−アルコキシ基は、メチルスルホニルブトキシである。
アミノという用語は、基−NHを指す。
「アルキルアミノ」又は「C1−7−アルキルアミノ」という用語は、基−NHR’を指し、ここで、R’は、低級アルキルであり、「低級アルキル」という用語は、前記で示した意味を有する。好ましいアルキルアミノ基は、メチルアミノである。
「アミノ−C1−7−アルコキシ」という用語は、低級アルコキシ基の少なくとも1個の水素原子がアミノ基で置き換えられている上記定義の低級アルコキシ基を指す。アミノアルコキシ基の例は、アミノメトキシ又は2−アミノエトキシである。
「アミノカルボニル」という用語は、基−CO−NHを指す。
「アルキルアミノカルボニル」又は「C1−7−アルキルアミノカルボニル」という用語は、基−CO−NHR’を指し、ここで、R’は、低級アルキルであり、「低級アルキル」は、前記で示した意味を有する。好ましいアルキルアミノカルボニル基は、tert−ブチルアミノカルボニルである。
「アミノカルボニルアルコキシ」又は「アミノカルボニル−C1−7−アルコキシ」という用語は、低級アルコキシ基の少なくとも1個の水素原子が本明細書で前記定義のアミノカルボニル基で置き換えられている上記定義の低級アルコキシ基を指す。好ましい低級アルコキシカルボニルアルキル基は、アミノカルボニルメトキシである。
「アルキルアミノカルボニルアルコキシ」又は「C1−7−アルキルアミノカルボニル−C1−7−アルコキシ」という用語は、低級アルコキシ基の少なくとも1個の水素原子が本明細書で前記定義のアルキルアミノカルボニル基で置き換えられている上記定義の低級アルコキシ基を指す。好ましいアルキルアミノカルボニルアルコキシ基は、tert−ブチルアミノカルボニルメトキシである。
「薬剤学的に許容しうる塩」という用語は、生物学的効果を保持し、生物学的かそうでない理由で望ましくないものではない遊離塩基又は遊離酸の特性を保持する塩を指す。塩は、無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等、好ましくは塩酸、及び有機酸、例えば酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、サリチル酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、N−アセチルシステイン等により形成される。加えて無機塩基又は有機塩基を遊離酸に付加することにより、これらの塩を調製してもよい。無機塩基から誘導される塩には、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウムの塩等が挙げられるが、これらに限定されない。有機塩基から誘導される塩には、第1級、第2級及び第3級アミン、置換されたアミン、例えば天然置換アミン、環状アミン及び塩基イオン交換樹脂、例えばイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、リジン、アルギニン、N−エチルピペリジン、ピペリジン、ポリミン樹脂等の塩が挙げられるが、これらに限定されない。式Iの化合物はまた、双性イオンの形態で存在することもできる。式Iの化合物の特に好ましい薬剤学的に許容しうる塩は、塩酸塩である。
式Iの化合物はまた、溶媒和している、例えば水和していることもできる。溶媒和は、製造過程で実施することができるか、又は例えば、最初は無水である式(I)の化合物の吸湿性の結果として発生しうる(水和)。薬剤学的に許容しうる塩という用語には、生理学的に許容しうる溶媒和物も包含される。
「異性体」とは、分子式は同じであるが、構成原子の結合の性質や配列において、あるいは構成原子の空間的な配置において相違する化合物である。構成原子の空間的な配置において相違する異性体は「立体異性体」と呼ばれる。互いに鏡像体にならない立体異性体は「ジアステレオ異性体」と呼ばれ、重ね合わせることのできない鏡像体である立体異性体は「エナンチオマー」、又は時には光学異性体と呼ばれる。4個の同一でない置換基に結合している炭素原子は「キラル中心」と呼ばれる。
詳細には、本発明は、一般式:
Figure 2009506996
{式中、
Xは、S又はOであり;
Aは、CRであり、そしてBは、CRであるか、あるいは
Aは、N又はN−Oであり、そしてBは、CRであるか、あるいは
Bは、N又はN−Oであり、そしてAは、CRであり;
及びRは、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、ピリジニル−C1−7−アルコキシ、−NR、−NHCOR、−NHSO、−SONR10、1H−テトラゾール−5−イル、非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されている)からなる群より選択され;そして
はまた、さらにカルボキシ、C1−7−アルコキシカルボニル及び−CONR1112からなる群から選択することもでき;
及びRは、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル及びC3−7シクロアルキルからなる群より選択され;
は、C1−7−アルキル、C3−7シクロアルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルキル、非置換フェニル、フェニル(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル及びハロゲンからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)、非置換ヘテロアリール、ヘテロアリール(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル又はハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている);
非置換ヘテロアリール−C1−7−アルキル及びヘテロアリール−C1−7−アルキル(ここで、該ヘテロアリールは、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル及びハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
は、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、非置換ヘテロアリール及びヘテロアリール(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル又はハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
及びR10は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、非置換ヘテロアリール及びヘテロアリール(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル又はハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)からなる群より選択され;あるいは
とR10は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン環又はピペリジン環を形成し;
11は、水素、C1−7−アルキル及びC3−7−シクロアルキルからなる群より選択され;
12は、水素、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、非置換フェニル、フェニル(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル及びハロゲンからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)、非置換ヘテロアリール、ヘテロアリール(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル又はハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
及びRの一方は、水素、C1−7−アルキル、ニトロ及びC1−7−アルコキシからなる群より選択されるか、又は、AもしくはBの一方が、NもしくはN−Oである場合には、存在せず、そして
及びRの他方は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、シアノ−C1−7−アルコキシ、C3−7−シクロアルキルオキシ(ここで、該シクロアルキル基は、カルボキシ又はC1−7−アルコキシ−カルボニルで置換されている)、カルボキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルコキシ、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、トリアゾリル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルキルスルホニルオキシ、C1−7−アルキルスルホニル−C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、−(CH−NR1314、−(CH−NHCOR15
アミノ−C1−7−アルコキシ、アミノカルボニル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルキルアミノカルボニル−C1−7−アルコキシ及び1H−テトラゾール−5−イルからなる群より選択され;
13及びR14は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル及びC3−7−シクロアルキルからなる群より選択され;
15は、C1−7−アルキル、C3ー7−シクロアルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキルからなる群より選択され;
nは1、2及び3から選択される整数であり;
但し、R、R、R及びRが水素である、ベンゾオキサゾール類及びベンゾチアゾール類は除外され;
Gは、下記基:
Figure 2009506996
[式中、
16は、水素又はハロゲンであり;
17は、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、C3ー7−シクロアルキルオキシ、−NR2930、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より選択され;
29及びR30は、互いに独立して、水素又はC1−7−アルキルであり;
18は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C3ー7−シクロアルキルオキシ、ハロゲン、ピロリル、イミダゾリル、トリアゾリル、−CO31、−NR3233、−SOR34;非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ及びハロゲンからなる群より選択される1〜2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
31は、水素又はC1−7−アルキルであり;
32及びR33は、互いに独立して、水素又はC1−7−アルキルであり;
34は、C1−7−アルキルであり;
19は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、−O−テトラヒドロピラニル、C3ー7−シクロアルキルオキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ及びC1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より選択され;
20は、水素又はハロゲンであり;
21は、水素又はC1−7−アルキルであり;
22及びR23は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びニトロからなる群より選択され;
24は、非置換フェニル又はフェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びハロゲンからなる群より選択される1〜2個の基で置換されている)であり;
25は、C1−7−アルコキシであり;
26及びR27は、互いに独立して、C1−7−アルキルであり;
28は、C1−7−アルコキシである]
から選択される}
で示される化合物及び薬剤学的に許容しうるそれらの塩に関する
本発明の式Iの好ましい化合物は、XがOである化合物である。
また好ましいものは、本発明の式Iの化合物であって、
AがCRであり、そしてBがCRであり、
ここで、
及びRの一方が、水素、C1−7−アルキル、ニトロ及びC1−7−アルコキシからなる群より選択され、そして
及びRの他方が、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、シアノ−C1−7−アルコキシ、C3−7−シクロアルキルオキシ(ここで、該シクロアルキル基は、カルボキシ又はC1−7−アルコキシ−カルボニルで置換されている)、カルボキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルコキシ、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、トリアゾリル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルキルスルホニルオキシ、C1−7−アルキルスルホニル−C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、−(CH−NR1314、−(CH−NHCOR15、アミノ−C1−7−アルコキシ、アミノカルボニル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルキルアミノカルボニル−C1−7−アルコキシ及び1H−テトラゾール−5−イルからなる群より選択される(ここで、R13、R14、R15及びnは、本明細書で前記定義したとおりである)、
化合物である。
さらに、本発明の式I化合物は、
AがCRであり、そしてBがCRであり、
ここで、
及びRの一方が、水素、C1−7−アルキル、ニトロ及びC1−7−アルコキシからなる群より選択され、そして
及びRの他方が、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、カルボキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルコキシ、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、−(CH−NR1314、−(CH−NHCOR15及び1H−テトラゾール−5−イルからなる群より選択される(ここで、R13、R14、R15及びnは、本明細書で前記定義したとおりである)、
化合物が好ましい。
本発明の式Iの好ましい群の化合物は、
AがCRであり、そしてBがCRであり、
が水素であり、
が、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、シアノ−C1−7−アルコキシ、C3ー7−シクロアルキルオキシ(ここで、該シクロアルキル基は、カルボキシ又はC1−7−アルコキシ−カルボニルで置換されている)、カルボキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルコキシ、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、トリアゾリル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルキルスルホニルオキシ、C1−7−アルキルスルホニル−C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、−(CH−NR1314、−(CH−NHCOR15、アミノ−C1−7−アルコキシ、アミノカルボニル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルキルアミノカルボニル−C1−7−アルコキシ及び1H−テトラゾール−5−イルからなる群より選択される(ここで、R13、R14、R15及びnは、本明細書で前記定義したとおりである)、
化合物である。
この群の中で、Rが、カルボキシ−C1−7−アルコキシ又はC1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルコキシである化合物が、特に好ましい。Rが、−(CH−NR1314である化合物も好ましく、R13及びR14が、水素である化合物は、特に好ましい。好ましいnは、1である。Rが、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、カルボキシ、シアノ−C1−7−アルコキシ、アミノカルボニル−C1−7−アルコキシ及びC1−7−アルキルアミノカルボニル−C1−7−アルコキシからなる群より選択される化合物もまた好ましい。
本発明の式Iの好ましい別の群の化合物は、
が水素であり、そして
が、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、カルボキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルコキシ、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、−(CH−NR1314、−(CH−NHCOR15及び1H−テトラゾール−5−イルからなる群より選択される(ここで、R13、R14、R15及びnは、本明細書で前記定義したとおりである)、
化合物である。
この群の中で、Rが、カルボキシ又はC1−7−アルコキシ−カルボニルである化合物が特に好ましい。
よりさらに、R及びRが水素である式Iの化合物が好ましいが、但し、R、R、R及びRが水素である、ベンゾオキサゾール類及びベンゾチアゾール類は除外する。
本発明の式Iの好ましいさらなる群の化合物は、
AがNであり、
BがCRであり、そして
が、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、シアノ−C1−7−アルコキシ、C3−7−シクロアルキルオキシ(ここで、該シクロアルキル基は、カルボキシ又はC1−7−アルコキシ−カルボニルで置換されている)、カルボキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルコキシ、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、トリアゾリル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルキルスルホニルオキシ、C1−7−アルキルスルホニル−C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、−(CH−NR1314、−(CH−NHCOR15、アミノ−C1−7−アルコキシ、アミノカルボニル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルキルアミノカルボニル−C1−7−アルコキシ及び1H−テトラゾール−5−イルからなる群より選択される(ここで、R13、R14、R15及びnは、本明細書で前記定義したとおりである)、
化合物である。
特に好ましいのは、AがNであり、そしてBがCHである、本発明の化合物である。
さらに、AがNであり、BがCRであり、ここでR及びRが水素である式Iの化合物が好ましい。
また好ましいものは、本発明の式Iの化合物であって、
が、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、ピリジニル−C1−7−アルコキシ、−NR、−NHCOR、−NHSO、−SONR10、1H−テトラゾール−5−イル、非置換フェニル、及びフェニル(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されている)からなる群より選択され(ここで、R〜R10は、本明細書で前記定義したとおりである)、
が水素である、
化合物である。
この群の中で、
が、ハロゲン、ニトロ、C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、−NR、−NHCOR、−NHSO、−SONR10、非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されている)からなる群より選択される(ここで、R〜R10は、本明細書で前記定義したとおりである)、式Iの化合物が好ましく;
より好ましいのは、Rが、−NR又はNHCORである(ここで、R〜Rは、本明細書で前記定義したとおりである)、化合物である。
特に好ましいのは、Rが−NRであり、R及びRが水素である化合物、あるいは、Rが−NHCORであり、RがC1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル及び非置換ヘテロアリール、好ましくはピリミジニル又はピリジルからなる群より選択される、化合物である。
また好ましいのは、RがNHSOであり、RがC1−7−アルキル又はイミダゾリル(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル又はハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)である、化合物である。
さらに好ましい化合物は、Rが−SONR10であり、そしてR及びR10が、互いに独立して、水素又はC1−7−アルキルからなる群より選択されるか、あるいはRとR10がそれらに結合している窒素原子と一体になってピロリジン環又はピペリジン環を形成する、化合物である。
よりさらに、本発明の式Iの好ましい化合物の群は、
が水素であり、そして
が、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、ピリジニル−C1−7−アルコキシ、−NR、−NHCOR、−NHSO、−SONR10、カルボキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、−CONR1112、1H−テトラゾール−5−イル、非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されている)からなる群より選択される(ここで、R〜R12は、本明細書で前記定義したとおりである)、化合物である。
この群の中で、
が、ハロゲン、ニトロ、C1−7−アルコキシ、ピリジニル−C1−7−アルコキシ、−NR、−NHCOR、カルボキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、−CONR1112からなる群より選択される(ここで、R〜R、R11〜R12は、本明細書で前記定義したとおりである)、式Iの化合物が好ましく;
より好ましいのは、Rが、−NHCORであり、そしてRが本明細書で前記定義したとおりである、化合物である。
特に好ましいのは、
が、−NHCORであり、そしてRが、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、非置換ヘテロアリール、好ましくはピリミジニル、及び非置換ヘテロアリール−C1−7−アルキル、好ましくはテトラゾリル−C1−7−アルキルからなる群より選択される式Iの化合物である。
また、好ましいのは、Rが、カルボキシ、C1−7−アルコキシカルボニル及び−CONR1112であり、そしてR11及びR12が本明細書で前記定義したとおりである、化合物である。特に好ましいのは、Rが−CONR1112であり、R11が水素であり、そしてR12が、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル及び非置換ヘテロアリール、好ましくはピリジルからなる群より選択される、式Iの化合物である。
よりさらに、本発明の式Iの化合物は、
Gが、下記:
Figure 2009506996
[式中、
16は、水素又はハロゲンであり;
17は、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、C3−7−シクロアルキルオキシ、−NR2930、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より選択され;
29及びR30は、互いに独立して、水素又はC1−7−アルキルであり;
18は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C3−7−シクロアルキルオキシ、ハロゲン、ピロリル、イミダゾリル、トリアゾリル、−CO31、−NR3233、−SOR34;非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ及びハロゲンからなる群より選択される1〜2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
31は、水素又はC1−7−アルキルであり;
32及びR33は、互いに独立して、水素又はC1−7−アルキルであり;
34はC1−7−アルキルであり;
19は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、−O−テトラヒドロピラニル、C3−7−シクロアルキルオキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ及びC1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より選択され、そして
20は、水素又はハロゲンである]で示される、
化合物が好ましい。
この群の中で、R17が、C1−7−アルコキシ又はハロゲン−C1−7−アルコキシである化合物が好ましい。
より好ましくは、R17は、エトキシ、イソプロピルオキシ又はイソブチルオキシである。
好ましいのは、R18が、水素、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、C1−7−アルコキシ、ハロゲン、ピロリル、イミダゾリル、トリアゾリル、−NR3233及び−SOR34からなる群より選択され、そしてR32及びR33が、互いに独立して、水素又はC1−7−アルキルであり、そしてR34がC1−7−アルキルである、さらなる化合物である。
より好ましくは、R18は、水素、ハロゲン、ピロリル、トリアゾリル及び−NR3233からなる群より選択され、ここで、R32及びR33は、水素である。
16は好ましくは水素である。
19は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、−O−テトラヒドロピラニル、C3−7−シクロアルキルオキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、及びC1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より選択される。さらに好ましくは、R19は、水素又はC1−7−アルコキシであり、最も好ましくは、R19は、エトキシ又はイソプロピルオキシである。
好ましくは、R20は水素である。
また、Gが、下記基:
Figure 2009506996
[式中、
21は、水素又はC1−7−アルキルであり;
22及びR23は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びニトロからなる群より選択され;
24は、非置換フェニル又はフェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びハロゲンからなる群より選択される1〜2個の基で置換されている)であり;
25は、C1−7−アルコキシであり;
26及びR27は、互いに独立して、C1−7−アルキルであり;そして
28は、C1−7−アルコキシである]
から選択される、本発明の化合物が好ましい。
好ましいのは、本発明の式Iのさらなる化合物であって、
Xは、S又はOであり;
Aは、CRであり、そしてBは、CRであるか、あるいは
Aは、N又はN−Oであり、そしてBは、CRであるか、あるいは
Bは、N又はN−Oであり、そしてAは、CRであり;
及びRは、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、ピリジニル−C1−7−アルコキシ、−NR、−NHCOR、−NHSO、−SONR10、1H−テトラゾール−5−イル、非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されている)からなる群より選択され;そして
はまた、さらにカルボキシ、C1−7−アルコキシカルボニル及びCONR1112からなる群から選択することもでき;
及びRは、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル及びC3−7シクロアルキルからなる群より選択され;
は、C1−7−アルキル、C3−7シクロアルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルキル、非置換フェニル、フェニル(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル及びハロゲンからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)、非置換ヘテロアリール、ヘテロアリール(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル又はハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている);
非置換ヘテロアリール−C1−7−アルキル及びヘテロアリール−C1−7−アルキル(ここで、該ヘテロアリールは、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル及びハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
は、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、非置換ヘテロアリール及びヘテロアリール(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル又はハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
及びR10は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、非置換ヘテロアリール及びヘテロアリール(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル又はハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)からなる群より選択され;あるいは
とR10は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン環又はピペリジン環を形成し;
11は、水素、C1−7−アルキル及びC3−7−シクロアルキルからなる群より選択され;
12は、水素、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、非置換フェニル、フェニル(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル及びハロゲンからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)、非置換ヘテロアリール、ヘテロアリール(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル又はハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
及びRの一方は、水素、C1−7−アルキル、ニトロ及びC1−7−アルコキシからなる群より選択されるか、又は、AもしくはBの一方が、NもしくはN−Oである場合には、存在せず、そして
及びRの他方は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、カルボキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルコキシ、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、−(CH−NR1314、−(CH−NHCOR15及び1H−テトラゾール−5−イルからなる群より選択され;
13及びR14は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル及びC3−7−シクロアルキルからなる群より選択され;
15は、C1−7−アルキル、C3ー7−シクロアルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキルからなる群より選択され;
nは1、2及び3から選択される整数であり;
但し、R、R、R及びRが水素である、ベンゾオキサゾール類及びベンゾチアゾール類は除外され;
Gは、下記基:
Figure 2009506996
[式中、
16は、水素又はハロゲンであり;
17は、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、C3ー7−シクロアルキルオキシ、−NR2930、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より選択され;
29及びR30は、互いに独立して、水素又はC1−7−アルキルであり;
18は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C3ー7−シクロアルキルオキシ、ハロゲン、ピロリル、−CO31、−NR3233、−SOR34;非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ及びハロゲンからなる群より選択される1〜2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
31は、水素又はC1−7−アルキルであり;
32及びR33は、互いに独立して、水素又はC1−7−アルキルであり;
34は、C1−7−アルキルであり;
19は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、−O−テトラヒドロピラニル、C3ー7−シクロアルキルオキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ及びC1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より選択され;
20は、水素又はハロゲンであり;
21は、水素又はC1−7−アルキルであり;
22及びR23は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びニトロからなる群より選択され;
24は、非置換フェニル又はフェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びハロゲンからなる群より選択される1〜2個の基で置換されている)であり;
25は、C1−7−アルコキシであり;
26及びR27は、互いに独立して、C1−7−アルキルであり;
28は、C1−7−アルコキシである]
から選択される、
化合物及び薬剤学的に許容しうるそれらの塩である。
本発明の式Iの好ましい化合物の例は下記:
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(7−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(7−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,7−ジアミン、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イル}−2−メトキシ−アセトアミド、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イル}−スクシンアミド酸、
ピリミジン−5−カルボン酸{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イル}−アミド、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イル}−2−ピリジン−3−イル−アセトアミド、
1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホン酸{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イル}−アミド、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イル}−メタンスルホンアミド、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,4−ジアミン、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−2−メトキシ−アセトアミド、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−スクシンアミド酸メチルエステル、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−スクシンアミド酸、
ピリミジン−5−カルボン酸{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−アミド、
−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,4−ジアミン、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−2−メトキシ−アセトアミド、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−2−(1H−テトラゾール−5−イル)−アセトアミド、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−スクシンアミド酸メチルエステル、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−スクシンアミド酸、
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸、
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸ピリジン−3−イルアミド、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸ピリジン−3−イルアミド、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸ピリジン−3−イルアミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
({2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル}−アミノ)−酢酸メチルエステル、
({2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル}−アミノ)−酢酸メチルエステル、
({2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル}−アミノ)−酢酸メチルエステル、
({2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル}−アミノ)−酢酸、
({2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル}−アミノ)−酢酸、
({2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル}−アミノ)−酢酸、
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ヨード−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ヨード−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ヨード−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
(7−ブロモ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(7−ブロモ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(7−ブロモ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
2−[1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル、
2−{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
2−{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−スルホン酸アミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−スルホン酸アミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−スルホン酸アミド、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(7−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(7−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
4−エトキシ−6−[4−(オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン、
[rac]−[1−(3,5−ジエトキシ−4−メタンスルフィニル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(3−エチルアミノ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(4−メトキシ−3−プロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
2−エトキシ−4−[4−(オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−フェノール、
[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(3−エトキシ−4−イソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−[1−(2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
[1−(2−メチル−5−ニトロ−1H−インドール−3−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸メチルエステル、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸メチルエステル、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸メチルエステル、
{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(7−フェニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酢酸メチルエステル、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酢酸メチルエステル、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酢酸メチルエステル、
{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酢酸、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酢酸、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酢酸、
(5−アミノメチル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸メチルエステル、
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸メチルエステル、
4−{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸メチルエステル、
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸、
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸、
4−{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸
[rac]−3−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
[rac]−3−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
[rac]−3−{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸メチルエステル、
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸メチルエステル、
4−{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸メチルエステル、
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸、
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸、
4−{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸、
1−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−シクロブタンカルボン酸エチルエステル、
1−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−シクロブタンカルボン酸エチルエステル、
1−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−シクロブタンカルボン酸、
1−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−シクロブタンカルボン酸、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルメチル}−アセトアミド、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルメチル}−マロンアミド酸エチルエステル、
(S)−N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルメチル}−2−ヒドロキシ−プロピオンアミド、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−メチル−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−メチル−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−メチル−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−アミン、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルメチル}−マロンアミド酸、
[rac]−3−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
[rac]−3−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
[rac]−3−{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(1H−テトラゾール−5−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(1H−テトラゾール−5−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル}−メタノール、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル}−メタノール、
{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル}−メタノール、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル}−メタノール、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸メチルエステル、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸メチルエステル、
{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸メチルエステル、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸メチルエステル、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸、
{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸、
2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸、
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸、
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトニトリル、
N−tert−ブチル−2−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド、
{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトニトリル、
N−tert−ブチル−2−{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド、
{2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトニトリル、
N−tert−ブチル−2−{2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド、
{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトニトリル、
N−tert−ブチル−2−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド、
2−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド、
2−{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド、
2−{2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド、
2−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド、
[rac]−3−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
[rac]−3−{2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
2−{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−エタノール、
2−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−エタノール、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−メタノール、
[5−(2−アミノ−エトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−オール、
3−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1−オール、
3−{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1−オール、
3−{2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1−オール、
3−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1−オール、
2−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−エタノール、
2−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−エタノール、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
メタンスルホン酸2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルエステル、
メタンスルホン酸2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルエステル、
メタンスルホン酸2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルエステル、
メタンスルホン酸2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルエステル、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル、
2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル、
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル、
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸、
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸、
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸、
{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル}−メタノール、
{2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル}−メタノール、
及び薬剤学的に許容しうるそれらの塩である。
特に好ましいのは、本発明の式Iの以下の化合物:
−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,7−ジアミン、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イル}−スクシンアミド酸、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−スクシンアミド酸、
2−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(7−フェニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸、
[rac]−3−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸、
[rac]−3−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル}−メタノール、
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸、
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸、
{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトニトリル、
N−tert−ブチル−2−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド、
2−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド、
[rac]−3−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
3−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1−オール、
2−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−エタノール、
[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
メタンスルホン酸2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルエステル、
[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸、
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸、
及び薬剤学的に許容しうるそれらの塩である。
式Iの化合物の薬剤学的に許容しうる塩は、個別に本発明の好ましい実施態様を構成する。
式Iの化合物は1個以上の不斉炭素原子を有することができ、光学的に純粋なエナンチオマー、エナンチオマーの混合物、例えばラセミ体、光学的に純粋なジアステレオ異性体、ジアステレオ異性体の混合物、ジアステレオ異性体のラセミ体、又はジアステレオ異性体のラセミ体の混合物の形態で存在することができる。光学的に活性な形態は、例えばラセミ体の分割によって、不斉合成又は不斉クロマトグラフィー(キラルな吸着剤又は溶離剤でのクロマトグラフィー)によって得ることができる。本発明はこれら形態の全てを包含する。
本発明の一般式Iの化合物が官能基において誘導体化され、インビボで再び親化合物に変換されうる誘導体を提供することが理解される。インビボで一般式Iの親化合物を産出できる、生理的に許容され、代謝に不安定な誘導体も、本発明の範囲内である。
本発明のさらなる態様は、上記定義の式Iの化合物を製造するための方法であって、一般式(II):
Figure 2009506996
(式中、A、B、X、R及びRは、本明細書で前記定義したとおりである)で示される化合物を、式(III):
Figure 2009506996
(式中、Gは、本明細書で前記定義したとおりである)で示されるアルデヒドと、還元剤を使用することによって反応させて、式(I):
Figure 2009506996
で示される化合物を得、
そして、所望であれば、式Iの化合物を薬剤学的に許容しうる塩に変換することを含む。
本発明はさらに、上記定義の方法に従って製造する、上記定義の式Iの化合物に関する。
適切な還元剤は好ましくは、ピリジン−BH複合体、NaBH(OAc)及びNaCNBHからなる群より選択される。反応は、ルイス酸(例えばTi(iPrO)、ZnCl)を使用して酸性条件下(例えば酢酸、ギ酸)で、あるいは緩衝化条件下で、例えば酢酸及びN−エチル−ジイソプロピルアミンのような第三級アミンの存在下に、適切な溶媒、例えばジクロロメタン、ジクロロエタン、エタノール又はイソプロパノール(又はこれらの混合液)中で、周囲温度であるいは通常の加熱又はマイクロ波照射による加熱を用いた高温で実施することができる。
又はR又はR又はRが、アミノ基、アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基又はカルボキシ基を意味している式Iの化合物を、R又はR又はR又はRが、−NHCOR又はNHSO、−(CHNHCOR15、−1H−テトラゾール−5−イル、−CHNH、−NH、−CONR1112などの基を意味する式Iの化合物に変換することも、本発明に包含される。
上記のごとく、本発明の式Iの化合物はSST受容体サブタイプ5の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防の医薬として使用することができる。
SST受容体サブタイプ5の調節に関連する疾患とは、例えば真性糖尿病、特に2型糖尿病、空腹時血糖障害、耐糖能異常、微小及び大血管性の糖尿病合併症、1型糖尿病患者における移植後真性糖尿病、妊娠性糖尿病、肥満、炎症性大腸疾患、例えばクローン氏病又は潰瘍性大腸炎、吸収障害、自己免疫疾患、例えば慢性関節リウマチ、変形性関節炎、乾癬及び他の皮膚疾患、ならびに免疫不全である。大血管性の糖尿病合併症には、糖尿病性腎障害、糖尿病性神経障害、及び糖尿病性網膜症があり、微小血管の糖尿病関連合併症では心筋梗塞、発作及び四肢切断の危険が増大する。
真性糖尿病、特に2型糖尿病、空腹時血糖障害、又は耐糖能異常の治療及び/又は予防のための医薬品として使用するのが好ましい。
したがって、本発明はまた、上記定義の化合物及び薬剤学的に許容しうる担体及び/又は補助剤を含有する医薬組成物に関する。
さらに本発明は、治療活性物質として、特にSST受容体サブタイプ5の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防のための治療活性物質として、使用するための上記定義の化合物に関する。
別の実施態様では、本発明は、SST受容体サブタイプ5の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防のための方法に関し、該方法は、式Iの化合物をヒト又は動物に投与することを含む。
本発明はさらに、SST受容体サブタイプ5の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防のための上記定義の化合物の使用に関する。
加えて、本発明は、SST受容体サブタイプ5の調節に関連する疾患を治療及び/又は予防するための医薬の製造のための、上記定義の化合物の使用に関する。
式Iの化合物は、以下に示す方法、実施例に示す方法、又は類似の方法によって製造することができる。個々の反応段階毎の適切な反応条件は当業者に公知である。出発材料は、市販品として入手可能であるか、又は下に示す方法に類似の方法によるか、本文又は実施例に引用の参照文献に記載の方法によって、あるいは当分野で公知の方法のいずれかによって製造することができる。
一般式Iの化合物、特に式I−a〜I−mの化合物の合成を、スキーム1〜6に記載する。
Figure 2009506996
場合によりアゾール複素環に結合しているアリール部分又はヘテロアリール部分で置換されいるクロロ−チアゾール又はクロロ−オキサゾール2(スキーム1)(本明細書で前記定義のように、A、Bは、N、N−O、CR又はCRである)は、公知であり、当分野で公知の方法で調製することができ、あるいはi)触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドの存在下に、室温と溶媒の還流温度の間の温度でチオニルクロリド処理により(クロロオキサゾールの形成に好ましい)、又は好ましくは室温にてスルフリルクロリド処理により、前駆体チオールから調製することができ[US2469697に記載のように(1949, Eastman Kodack Co.)](クロロ−チアゾールの形成に関する方法)(ステップa)、あるいはii)2−アミノチアゾ−ル1’を、MeCNのような溶媒中で65℃付近の温度で亜硝酸tert−ブチル及び塩化銅(II)で処理(ステップa’)することにより調製することができる。クロロ−チアゾール又はクロロ−オキサゾール2(スキーム1)を、N−エチル−ジイソプロピルアミンのような塩基及び場合によりN,N−ジメチルホルムアミド又はアセトニトリルのような追加溶媒の存在下に、好ましくは室温と溶媒の還流温度の間の温度にて、適切に保護したアミノピペリジン誘導体3と反応させてアミノアゾール4を得る(ステップb)。次に、例えば48%臭化水素酸水溶液を試薬として好ましくは高温で使用してエチルカルバメートを除去するか、又はジクロロメタンのような溶媒中でトリフルオロ酢酸を好ましくは室温で使用してBOC保護基を除去して、化合物4に存在する保護基を除去する(ステップc)。次に第二級アミンIIを、還元剤、例えばピリジン−BH複合体、NaBH(OAc)又はNaCNBHなどの存在下に、ルイス酸(例えばTi(iPrO)、ZnCl)を使用して酸性条件下(例えば酢酸、ギ酸)で、あるいは緩衝化条件下で、例えば酢酸及び第三級アミン、例えばN−エチル−ジイソプロピルアミンの存在下に、適切な溶媒、例えばジクロロメタン、ジクロロエタン、エタノール又はイソプロパノール(又はこれらの混合液)中で周囲温度であるいは通常の加熱又はマイクロ波照射による加熱を用いた高温で、アルデヒドIIIと反応させて式Iの化合物を得る(ステップd)。
Figure 2009506996
ニトロアゾール1又はI−a(アゾール部分に結合している芳香環の任意の位置で置換されている、スキーム2)は接触水素化によるか、I−aのようにN−ベンジル部分が存在する場合には好ましくは白金触媒によるかのいずれかにより、対応するアミノ誘導体2又はI−bに還元することができる(ステップa)。あるいは、鉄、亜鉛又はスズの試薬を使用して、化学還元を利用することができる。第一級アミノ化合物2又はI−bを、各種の酸又は酸クロリドに、周知のカップリング方法によりカップリングさせて、アミド3又はI−cを得る(ステップb)。アミド3の化合物I−cへの変換は、化合物4(スキーム1)の化合物Iへの変換に関して記載したようにして実行することができる。アミド置換基RCONH−にエステル官能基を含有している化合物I−c(スキーム2)をそのまま利用することができるか、あるいは、場合により、例えばテトラヒドロフラン/水のような溶媒中で水酸化リチウムを使用して、けん化して遊離酸I−cを得ることができる。
Figure 2009506996

35が好ましくはメチル基又はベンジル基である、アルコキシ置換されたアゾール1(アゾール部分に結合している芳香環の任意の位置で置換されている、スキーム3)を、直接的には、例えばベンジルエーテル官能基の接触水素化によるか、又は間接的にはメトキシ官能基又はベンジルオキシ官能基と窒素保護基とを同時に開裂し続いて窒素保護基を再導入するかのいずれかにより、第二級窒素基に保護基を有するフェノール化合物2に変換することができる(ステップa)。第二級窒素部分に保護基を再導入する必要があるであろう条件としては、例えば高温で芳香族メトキシ官能基を開裂するために48%臭化水素酸水溶液を使用すること、あるいは、好ましくは還流下で芳香族ベンジルエーテル官能基を開裂するためにジクロロメタンのような溶媒中で三フッ化ホウ素−エチルエテラート及びジメチルスルフィドを使用することである。トリフェニルホスフィンとジエチル−又はジ−tert−ブチル−アゾジカルボキシラートの混合物で活性化したアルコールを用いるミツノブ反応によるか、あるいは、類似のアルキル化反応により、第二級窒素官能基に保護基を有する中間体2を、適切なハロゲン化物、メシレート、トシレート又はアルコール(他の適切な脱離基に変換されている)と、N,N−ジメチルホルムアミド又はアセトンなどの極性溶媒及び適切な塩基(例えばCSCO,KCO)中で、室温で又は高温で反応させて、改質アゾール化合物3を得ることができる(ステップb)。あるいは、中間体2を、ジクロロメタンのような溶媒中でN−エチルジイソプロピルアミンのような塩基の存在下に好ましくは0℃と室温の間の温度でスルホニルクロリドと反応させて、スルホン酸エステルR36Oを得ることができる。場合により合成の任意の段階で置換基R36Oを修飾することができる。化合物3の保護官能基を除去して、化合物4を得る(ステップc)。化合物4(スキーム3)の化合物I−dへの変換は、化合物II(スキーム1)の化合物Iへの変換と全く同じに実施することができる。エーテル置換基R36Oにエステル基を含んでいる化合物I−d(スキーム3)は、そのまま使用することができるか、あるいは場合により、例えばテトラヒドロフラン/水のような溶媒中で水酸化リチウムを使用してけん化して、遊離酸I−dを得ることができる。
Figure 2009506996

アゾール部分に結合している芳香族環の4位,5位又は6位にエステル官能基を有する化合物1又は化合物I−e(スキーム4)は、例えばテトラヒドロフラン/水のような溶媒中で水酸化リチウムを使用してけん化して、遊離酸2又はI−fを得ることができる(ステップa)。次に、4位にカルボキシ官能基基を有する酸2又はI−fを、周知のカップリング方法により各種のアミンとカップリングさせて、アミド3又はI−gを得ることができる(ステップb)。アミド3の化合物I−gへの変換は、化合物4(スキーム1)の化合物Iへの変換に関して記述したように実施することができる。アミド置換基R1112NCO−にエステル基を含有している化合物I−g(スキーム4)を、そのまま使用することができるか、あるいは場合により、例えばテトラヒドロフラン/水のような溶媒中で水酸化リチウムを使用してけん化して、遊離酸I−gを得ることができる。
Figure 2009506996

ニトリル1(アゾール部分に結合する芳香族環のいずれかの位置に存在、スキーム5)を、例えばテトラヒドロフラン中のボラン−ジメチルスルフィドを、好ましくは還流下で使用することによって、第一級アミノ化合物I−hに還元することができる(ステップa);あるいはニトリル1を、例えば、N,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中でアンモニウム塩酸塩(ammonium hydrochloride)の存在下、高温で、場合によりマイクロ波を照射の存在下で、アジ化ナトリウムで処理することにより、テトラゾールI−iに変換することができる(ステップb)。次にアミンI−hを、周知のカップリング方法により、各種の酸又は酸クロリドにカップリングして、アミドI−kを得ることができる(ステップc)。アミド置換基R15CONHCHにエステル官能基を含有している化合物I−k(スキーム5)を、そのまま使用することができるか、あるいは場合により、例えばテトラヒドロフラン/水のような溶媒中で水酸化リチウムを使用してけん化して、遊離酸I−kを得ることができる。
Figure 2009506996

アゾール部分に結合する芳香族環の5位又は7位で置換されているアルキルピリジンアゾール1を、あるいはアゾール部分に結合する芳香族環の4位又は6位で置換されているアルキルピリジンアゾール1’を(スキーム6)、例えば、ジクロロメタン又は酢酸又はトリフルオロ酢酸などの溶媒中で、過酸化水素、m−クロロ過安息香酸又は過酢酸を使用することによって、対応するN−オキシド2又は2’に酸化することができる(ステップa)。そのような条件下で第二級窒素原子の保護基が除去されてしまう場合には、再導入が可能である。N−オキシド2又は2’を、ジクロロメタンのような溶媒中で無水トリフルオロ酢酸又は無水酢酸で処理し、続いて緩やかにけん化すると、保護基の同時欠失を伴うか伴わずに、アルコール3又は3’となる。あるいは、N−オキシド2又は2’を、エタノール又はジクロロメタンのような溶媒中でトリエチルアミンの存在下に、ClCOOEtで処理して、再配列された炭酸を得て、緩やかにけん化した後に、酸性条件を回避する配列でアルコール3又は3’が得られる(ステップb)。アルコール3又は3’の化合物I−l又はI−mへの変換は、化合物4(スキーム1)の化合物Iへの変換に関して記述したように実施することができる。
式IIIのアルデヒドの合成は、例えばスキーム7に記載の手順に従って実施することができる。
Figure 2009506996

一般式IIIのアルデヒドは、市販品で入手できるか、あるいは、トリフェニルホスフィンとジエチルアゾジカルボキシラートの混合物で活性化したアルコールを用いるミツノブ反応によるか、あるいは、類似のアルキル化反応により、アルキルハロゲン化物、アルキルメシレート、アルキルトシレート又はアルコール(他の適切な脱離基に変換されている)を用い、N,N−ジメチルホルムアミド又はアセトンなどの極性溶媒及び適切な塩基(例えばCSCO,KCO)中で、室温で又は高温で、式Iのフェノールカルボン酸エステルもしくフェノールカルボン酸をアルキル化することによって誘導することができる(スキーム7、ステップa)。対応する式3のベンジル性アルコールは、THFなどの溶媒中で適切な還元剤(例えば、水素化ジイソブチルアルミニウム、又はLiA1Hによる)により式2のエステルを還元することにより得られる(ステップb)。次にこれらベンジル性アルコールを、好ましくはジクロロメタン中で酸化剤としてMnOを使用することにより式5のアルデヒドに酸化することができる(ステップc)。あるいは、式4のフェノール性ベンツアルデヒドを直接にアルキル化して側鎖の導入を完了すれば、式5の所望の化合物を直接的に得ることができる(ステップd)。式7のベンツアルデヒドを合成する確立された別のルートは、対応する式6のベンゾニトリルを、適切な還元剤、例えば水素化ジイソブチルアルミニウムなどによって低温で非プロトン性極性溶媒(例えばTHF)中で還元することである(ステップe)。
式IIIのアルデヒドの更なる合成を、実施例に記載する。
本明細書に前記したように、式Iの化合物は、薬剤学的活性を有し、特にソマトスタチン受容体活性の調節薬であることが判った。さらに具体的には、本発明化合物はソマトスタチン受容体サブタイプ5(SSTR5)のアンタゴニストであることが判った。
式(I)の化合物の活性を測定するために以下のテストを行った。
ヒトのソマトスタチン受容体サブタイプ5をコードするプラスミドにより安定にトランスフェクトしたCHO細胞株(GenBank accession number D 16827)を、Euroscreenから入手した。細胞を培養し、結合アッセイ及び機能アッセイに使用した。
これら細胞の細胞膜を、プロテアーゼインヒビターの存在下に超音波処理し、続いて分留遠心分離して、調製した。市販キット(BCA kit, Pierce, USA)を使用して膜調製物におけるタンパク質濃度を測定した。膜を使用時まで−80℃で保存した。解凍後、膜をアッセイ用緩衝液(TRIS−HCl 50mM、pH7.4、MgCl 5mM及び0.20%BSA(ウシ血清アルブミン))で希釈し、Dounceホモジナイザーに付した。
結合テストにあたり、約6×10−15モル受容体に対応して、0.1mLの膜懸濁液を、0.05nMの125I−標識トレーサー(11-Tyr ソマトスタチン-14, Perkin-Elmer)、及び各種濃度の試験化合物又は非特異的結合を測定するための0.001mM非標識ソマトスタチン-14(Sigma-Aldrich, Buchs, Switzerland)とともに室温で1時間インキュベートした。GF/Bガラスファイバーのフィルター(Unifilter, Perkin-Elmer)で濾過し、氷冷洗浄用緩衝液(Tris−HCl 50mM、pH7.4)で洗浄して、インキュベーションを止めた。シンチレーションカクテル(Microscint40, Perkin-Elmer)を加えた後に、結合した放射線活性を測定し、壊変毎分として表現した(dpm)。
固定した任意量の膜を各種濃度範囲の放射線標識トレーサーとともにインキュベートして、飽和前実験で受容体濃度を測定した。これにより、タンパク質の重量当たりの特定結合部位の総数(すなわちBmax)を、具体的には1〜5pmol/mgの範囲で算定することが可能である。
放射線標識トレーサーの結合の最大阻害値の半分(IC50)を得るのに要する試験化合物の濃度(IC50)を、濃度−対−dpmグラフから算定した。結合親和値(K)をIC50から算出するために単結合部位に対するCheng-Prussoffの式を適用した。
機能実験に当たり、50,000個の細胞を、1mMのIBMX(3−イソブチル−1−メチル−キサンチン)及び0.1%BSAを補充したKrebs Ringer HEPES緩衝液(NaCl 115mM、KCl 4.7mM、CaCl 2.56mM、KHPO 1.2mM、MgSO 1.2mM、NaHCO 20mM及びHEPES 16mM、pH7.4に調整)中でインキュベートし、次に0.004mMのフォルスコリンで刺激した。フォルスコリンと同時に、各種濃度の試験化合物を加えた。次に細胞を37℃で5%COにて20分間インキュベートした。続いて細胞を溶解し、cAMP(環状アデノシン一リン酸)の濃度を、メーカーに従って蛍光系の市販キットを使用して測定した(HitHunter cAMP, DiscoverX)。
最大効果の半分(すなわちEC50)ならびにソマトスタチン-14 0.15nMに匹敵する効力を誘起する試験化合物の濃度を、濃度対蛍光強度(任意単位)グラフから求めた。潜在的な拮抗力を求めるために、ソマトスタチン-14 0.15nMを試験化合物と一緒に適用し、ソマトスタチン-14の最大効果を半分まで反転する試験化合物の濃度(すなわちIC50)を、濃度−対−蛍光強度グラフから推定した。
本発明化合物が示すKi値は、ヒトのソマトスタチン受容体サブタイプ5に対して、0.1nM〜10μM、好ましくはKi値は1nM〜500nM、さらに好ましくは0.1nM〜100nMである。以下の表は、アンタゴニストである本発明の選択した化合物について、機能実験で測定した測定値を示す。
Figure 2009506996
式(I)の化合物及び薬剤学的に許容しうる塩とエステルは、医薬として、例えば、経腸、非経口又は局所投与の医薬製剤の形態で使用することができる。これらは、例えば、経口的に、例えば錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経腸的に、例えば坐剤の剤形で、非経口的に、例としては注射剤又は注入剤の剤形で、あるいは局所的に、例えば軟膏、クリーム剤又は油剤の剤形で投与できる。
医薬製剤の製造は、記載された式(I)の化合物及びそれらの薬剤学的に許容しうる塩を、適切であり、非毒性であり、不活性であり、治療上適合性のある固体又は液体担体材料、及び所望であれば通常の医薬補助剤と一緒にガレヌス製剤にする、当業者に周知であろう方法により実施することができる。
適切な担体材料は、無機担体材料のみならず、有機担体材料でもある。従って、例えば、乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩が、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤の担体材料として使用できる。軟ゼラチンカプセル剤に適切な担体材料は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、並びに半固形及び液状ポリオールである(しかし活性物質の性質によっては、軟ゼラチンカプセル剤の場合には、担体を必要としないこともある)。液剤及びシロップ剤の製造に適切な担体材料は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖等である。注射剤に適切な担体材料は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール及び植物油である。坐剤に適切な担体材料は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、及び半液体又は液体ポリオールである。局所用製剤に適切な担体材料は、グリセリド、半合成及び合成グリセリド、硬化油、液体ロウ、流動パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコール及びセルロース誘導体である。
通常の安定剤、防腐剤、湿潤剤及び乳化剤、稠度向上剤、風味向上剤、浸透圧を変更する塩、緩衝物質、可溶化剤、着色剤及びマスキング剤、並びに酸化防止剤が医薬補助剤として考慮される。
式(I)の化合物の用量は、抑制されるべき疾患、患者の年齢及び個別の状態、並びに投与形態に応じて広範囲に変更でき、当然それぞれの特定の症例における個別の要件に適合されるであろう。成人患者では、約1mg〜約1000mg、特に約1mg〜100mgの1日量が考慮される。投与量によっては、1日投与量をいくつかの投与単位にて投与するのが好都合である。
医薬製剤は、好都合には、式(I)の化合物を約0.1〜500mg、好ましくは0.5〜100mg含有する。
本発明を以下の例示的実施例を参照してさらに説明する。しかし、これらは本発明の範囲をどのようにも制限することを意図しない。
実施例
略語:
AcOEt=酢酸エチル、Ar=アルゴン、BuLi=ブチルリチウム、DMF=N,N−ジメチルホルムアミド、h=時間、DMSO=ジメチルスルホキシド、HPLC=高速液体クロマトグラフィー、Hyflo=多孔性珪藻土、i.V.=減圧下で、LDA=リチウムジイソプロピルアミド、min=分、mL=ミリリットル、MeCl=ジクロロメタン、POCl=オキシ塩化リン、RT=室温、TFA=トリフルオロ酢酸、TFAA=無水トリフルオロ酢酸、THF=テトラヒドロフラン。
実施例1
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(7−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン
A](7−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン0.26g(1.0mMol)及び3−エトキシ−4−メトキシベンズアルデヒド0.19g(1.05当量)を、EtOH 2mLにAr下で溶解し;N−エチル−ジイソプロピルアミン0.25mL(0.19g=1.5当量)及び氷酢酸0.11mL(0.12g=2.0当量)を加え、次に混合物を50℃で2時間加熱した。室温に冷却した後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム0.16g(2.5当量)を加え、反応混合物を50℃で1.5時間再度加熱した。次にそれを砕氷に注ぎ、炭酸ナトリウム溶液でpHを約11に調整し、混合物をMeClで2回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:MeCl/MeOHの勾配)により精製して、標記化合物0.34gを黄色の泡状物として得た。
MS: 427.2 (M+H)+.
1A]で用いられる(7−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミンを以下のように合成した:
B]2−クロロ−7−ニトロ−ベンゾオキサゾール
7−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−チオール[PCT Int. Appl. (1994), WO 9406782 A1]5.0g(25.5mMol)を、塩化チオニル28.5mL(14当量)に、Ar下で室温で溶解し;DMF 0.1mLを触媒として加え、次に反応物を30分間加熱還流した。50℃に冷却した後、トルエン100mLを加え、混合物を減圧下で蒸発させて過剰量の塩化チオニルを除去した。残留物を冷水に注ぎ、トルエンを加え、それを2回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、標記化合物4.04gを黄色の固体として得た。
MS: 198.0 (M)+, 1 Cl.
C]4−(7−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
2−クロロ−7−ニトロ−ベンゾオキサゾール3.8g(19.1mMol)を、MeCl 20mLにAr下で室温にて懸濁し;撹拌しながら、N−エチルジイソプロピルアミン4.98mL(3.79g=1.5当量)を加え、これが清澄な溶液になった。1−tert−ブトキシカルボニル−4−アミノピペリジン4.39g(1.1当量)を少量ずつ加え、溶液を室温で1時間撹拌した。次に、反応混合物を砕氷に注ぎ、MeClで2回抽出し、有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:MeCl/MeOHの勾配)により精製して、標記化合物6.11gを黄色の固体として得た。
MS: 363.0 (M+H)+.
D](7−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン
4−(7−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル5.80g(16mMol)を、MeCl 100mLにAr下で溶解し;撹拌した溶液に、TFA 12.25mL(18.25g=10当量)を少量ずつ加え、撹拌を室温で3時間続けた。次に、反応混合物を減圧下で蒸発させ、残留物をMeCl及び水に溶解し、水酸化ナトリウム溶液でpHを約12に調整し、混合物をMeClで2回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:MeCl/MeOHの勾配)により精製して、標記化合物3.71gを黄色の固体として得た。
MS: 262.8 (M)+.
実施例2
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(7−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、(7−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例1D])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を黄色の固体として得た。
MS: 459.2 (M+H)+.
2A]で用いられる3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドを以下のように合成した:
B]tert−ブチル−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ジメチル−シラン
無水DMF(50mL)中の(4−フルオロ−フェニル)−メタノール(12.16g、96.4mMol、1.0当量)の溶液に、イミダゾール(7.22g、106.1mMol、1.1当量)及びtert−ブチル−クロロ−ジメチル−シラン(15.99g、106.1mMol、1.1当量)をAr下で0℃にて加えた。添加が完了した後、冷却浴を取り外し、反応物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を氷に注ぎ、酢酸エチル(2×100mL)で抽出し、合わせた有機相を炭酸ナトリウム(2×100mL)及び塩化ナトリウム(2×100mL)の飽和溶液で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮し、褐色の油状物を得て、それを高圧蒸留(0.1mbarで沸点32〜35℃)により精製して、標記化合物23.0g(99%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 0.00 (s, 6H), 0.84 (s, 9H), 4.60 (s, 2H), 6.89-6.94 (m, 2H), 7.16-7.20 (m, 2H). MS: 183.1 [M-tert-Bu]+.
C]5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−2−フルオロ−フェノール
無水THF(20mL)中のtert−ブチル−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ジメチル−シラン(5.00g、20.8mMol、1.0当量)の溶液に、sec−BuLi(17.6mL、22.8mMol、1.1当量、ヘキサン中の1.3M溶液)の溶液をAr下で−78℃にて30分以内に加えた。次に無水THF(7.5mL)中のホウ酸トリメチル(2.37mL、2.20g、20.8mMol、1.0当量)の溶液を、30分以内にゆっくりと加え、冷却浴を取り外した。濃酢酸(2.78mL、1.87g、31.2mMol、1.5当量)の溶液をゆっくりと加え、続いて35%過酸化水素(2.22mL、0.78g、22.9mMol、1.1当量)を加え、反応混合物を0℃で30分間保持した。室温でさらに4時間撹拌した後、反応物をジエチルエーテル(2×100mL)で抽出し、合わせた有機相を10%水酸化ナトリウムの溶液(2×100mL)及び塩化ナトリウムの飽和溶液(2×100mL)で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮し、粗物質を、ヘキサン/酢酸エチル(19:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物4.80g(90%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 0.00 (s, 6H), 0.84 (s, 9H), 4.56 (s, 2H), 4.97 (br s, 1H), 6.68-6.72 (m, 1H), 6.87-6.94 (m, 2H). MS: 256.2 [M]+.
D]2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−1−フルオロ−ベンゼン
無水DMF(20mL)中の5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−2−フルオロ−フェノール(4.60g、17.9mMol、1.0当量)の溶液に、イミダゾール(1.34g、19.7mMol、1.1当量)及びtert−ブチル−クロロ−ジメチル−シラン(2.97g、19.7mMol、1.1当量)をAr下で0℃にて加えた。添加が完了した後、冷却浴を取り外し、反応物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を氷に注ぎ、酢酸エチル(2×100mL)で抽出し、合わせた有機相を炭酸ナトリウム(2×100mL)及び塩化ナトリウム(2×100mL)の飽和溶液で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮して、標記化合物4.50g(68%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 0.00 (s, 6H), 0.10 (s, 6H), 0.85 (s, 9H), 0.92 (s, 9H), 4.55 (s, 2H), 6.71-6.74 (m, 1H), 6.80-6.83 (m, 1H), 6.87-6.92 (m, 1H). MS: 370.2 [M]+.
E]3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−2−フルオロ−フェノール
無水THF(130mL)中の2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−1−フルオロ−ベンゼン(23.70g、63.9mMol、1.0当量)の溶液に、sec−BuLi(54.5mL、71.6mMol、1.1当量、ヘキサン中の1.3M溶液)の溶液を30分以内にAr下で−78℃にて加えた。次に無水THF(30mL)中のホウ酸トリメチル(7.13mL、6.64g、63.9mMol、1.0当量)の溶液を、30分以内にゆっくりと加え、冷却浴を取り外した。濃酢酸(5.49mL、5.76g、95.9mMol、1.5当量)の溶液をゆっくりと加え、続いて35%過酸化水素(6.28mL、2.39g、70.3mMol、1.1当量)を加え、反応混合物を0℃で30分間保持した。室温でさらに4時間撹拌した後、反応物をジエチルエーテル(2×100mL)で抽出し、合わせた有機相を10%水酸化ナトリウムの溶液(2×100mL)及び塩化ナトリウムの飽和溶液(2×100mL)で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮し、粗物質をヘキサン/酢酸エチル(19:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物15.80g(64%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 0.00 (s, 6H), 0.10 (s, 6H), 0.85 (s, 9H), 0.91 (s, 9H), 4.50 (s, 2H), 4.93 (br s, 1H), 6.37 (d, J= 5.6 Hz, 1H), 6.47 (d, J= 5.6 Hz, 1H). MS: 329.2 [M-tert-Bu]+.
F]tert−ブチル−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ジメチル−シラン
DMF(60mL)中の3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−2−フルオロ−フェノール(5.80g、15.0mMol、1.0当量)の溶液に、炭酸カリウム(4.56g、33.0mMol、2.2当量)及び臭化エチル(2.46mL、3.60g、33.0mMol、2.2当量)を加え、反応混合物をAr下で60℃でにて5時間撹拌した。炭酸カリウムを濾過により除去し、粗反応混合物を減圧下で蒸発により濃縮し、残留物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、合わせた有機相を水(2×100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発により除去し、粗物質をヘキサン/酢酸エチル(99:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物3.10g(63%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 0.00 (s, 6H), 0.85 (s, 9H), 1.33 (t, J= 7.0 Hz, 6H), 4.00 (q, J= 7.0 Hz, 4H), 4.55 (s, 2H), 6.47 (d, J= 6.8 Hz, 2H). MS: 329.3 [MH]+.
G](3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−フェニル)−メタノール
メタノール(8mL)中のtert−ブチル−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ジメチル−シラン(1.20g、3.65mMol、1.0当量)の溶液に、Dowex 50W-X8(0.33g)を加え、反応混合物をAr下で室温で22時間撹拌した。樹脂を濾過により除去し、反応混合物を減圧下で蒸発により濃縮して、標記化合物を定量的収率(0.78g)で得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.34 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 1.57 (t, J= 5.4 Hz, 1H), 4.01 (q, J= 7.0 Hz, 4H), 4.51 (d, J= 5.4 Hz, 2H), 6.51 (d, J= 6.8 Hz, 2H). MS: 214.2 [M]+.
H]3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド
1,2−ジクロロエタン(50mL)中の(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−フェニル)−メタノール(2.30g、10.7mMol、1.0当量)の溶液に、MnO(2.89g、33.3mMol、3.1当量)を加えた。反応混合物を50℃で21時間撹拌し、Hyfloを通して濾過して、標記化合物1.90g(83%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.38 (t, J= 7.0 Hz, 6H), 4.09 (q, J= 7.0 Hz, 4H), 7.04 (d, J= 7.2 Hz, 2H), 9.75 (s, 1H). MS: 212.1 [M]+.
実施例3
−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,7−ジアミン
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(7−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン(実施例2])3.40g(7.4mMol)を、Ar下でTHF 100mLに、続いてMeOH 100mLに溶解し;酸化白金(IV)0.34g(0.2当量)を加え、次に混合物を室温でH 1barで水素化した。1時間後、反応混合物を、ジカライトを用いて濾過し;次に、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:MeCl/MeOHの勾配)により精製して、標記化合物3.02gをオフホワイトの固体として得た。
MS: 429.3 (M+H)+.
実施例4
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イル}−2−メトキシ−アセトアミド
−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,7−ジアミン(実施例3])0.40g(0.94mMol)を、MeCl 10mLに室温で懸濁し;次に、N−エチルジイソプロピルアミン0.24mL(0.185g=1.5当量)を加えると、清澄な溶液になり;塩化メトキシアセチル0.11mL(0.125g=1.2当量)を1滴ずつ加えた。室温で16時間撹拌した後、反応混合物を45℃で5時間撹拌して変換を完了した。反応混合物を砕氷に注ぎ、MeClで2回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:MeCl/MeOHの勾配)により精製して、標記化合物0.11gを無色の固体として得た。
MS: 501.2 (M+H)+.
実施例5
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イル}−スクシンアミド酸
粗N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イル}−スクシンアミド酸メチルエステル(実施例4]に記載の手順と同様にして、N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,7−ジアミン(実施例3])及び3−カルボメトキシプロピオニルクロリドから調製した)0.54g(1.0mMol)を、THF/MeOH(2:1)15mL中のLiOH/水1.0mL(1.0mol)と0℃〜室温で反応させた。5時間後、反応混合物を砕氷に注ぎ、をHCl水溶液(1N)でpHを約7.0に調整し、反応混合物をMeClで2回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:MeCl/MeOHの勾配)により精製して、標記化合物0.135gを黄色の固体として得た。
MS: 527.1 (M-H)-.
実施例6
ピリミジン−5−カルボン酸{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イル}−アミド
−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,7−ジアミン(実施例3])0.40g(0.94mMol)を、MeCl 10mLにAr下で室温にて懸濁し;次に、ピリミジン−5−カルボン酸0.116g(1.0当量)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチル−カルボジイミド塩酸塩0.219g(1.20当量)及びN,N−ジメチル−4−アミノピリジン0.151g(1.30当量)を加えた。反応混合物は、室温で1時間撹拌した後、清澄な溶液になった。16時間後、溶液を減圧下で蒸発させ、残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:MeCl/MeOHの勾配)により精製して、標記化合物0.115gを無色の泡状物として得た。
MS: 535.3 (M+H)+.
実施例7
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イル}−2−ピリジン−3−イル−アセトアミド
実施例6]に記載の手順と同様にして、N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,7−ジアミン(実施例3])を、ジクロロメタン中のピリジン−3−イル−酢酸、N−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−N’−エチル−カルボジイミド−塩酸塩及びN,N−ジメチル−4−アミノピリジンと反応させて、標記化合物を黄色の泡状物として得た。
MS: 548.4 (M+H)+.
実施例8
1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホン酸{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イル}−アミド
−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,7−ジアミン(実施例3])0.40g(0.94mMol)を、MeCl 10mLにAr下で室温にて懸濁し;次に、N−エチル−ジイソプロピルアミン0.24mL(1.85g=1.5当量)を加えると清澄な溶液になり;1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニルクロリド0.20g(1.2当量)を少量ずつ加え、混合物を室温で16時間撹拌し;続いてそれを45℃で5時間撹拌して変換を完了した。次に、反応混合物を砕氷に注ぎ、MeClで2回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:MeCl/MeOHの勾配)により精製して、標記化合物0.14gを無色の泡状物として得た。
MS: 573.3 (M+H)+.
実施例9
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イル}−メタンスルホンアミド
−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,7−ジアミン(実施例3])0.26g(0.61mMol)及びピリジン0.05mL(0.053g=1.1当量)を、MeCl 5mLにAr下で0℃にて溶解し;次に、塩化メタンスルホニル0.05mL(0.07g=1.0当量)をゆっくりと加えた。室温で16時間撹拌した後、反応混合物を砕氷に注ぎ、MeClで2回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:MeCl/MeOHの勾配)により精製して、標記化合物0.033gを黄色の固体として得た。
MS: 507.3 (M+H)+.
実施例10
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、ピペリジン−4−イル−[7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン(実施例10F])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 547.3 (M+H)+.
10A]で用いられるピペリジン−4−イル−[7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミンを以下のように合成した:
B]2−ヒドロキシ−3−ニトロ−ベンゼンスルホニルクロリド
2−アミノ−6−ニトロ−フェノール[PCT Int. Appl. WO 9611917 A1]2.30g(14.9mMol)を、HCl水溶液(37%)7.8mL及び酢酸3.2mLに懸濁し、混合物を−5℃に冷却し;次に、水1.8mL中の亜硝酸ナトリウム1.13g(1.1当量)の溶液を1滴ずつ加えた。0℃で45分間撹拌した後、この反応混合物を、酢酸中の二酸化硫黄の飽和溶液に0℃で滴下したが、これは塩化銅(I)0.46g(0.3当量)を含んでいた。その後、反応混合物を室温に温めた。1時間後、混合物を砕氷に注ぎ、AcOEtで3回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、標記化合物2.81gを褐色の油状物として得た。
MS: 237.0 (M)+, 1 Cl.
C]2−ニトロ−6−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェノール
2−ヒドロキシ−3−ニトロ−ベンゼンスルホニルクロリド2.80g(11.8mMol)及びN−エチル−ジイソプロピルアミン6.13mL(4.66g=35mMol)を、MeCl 56mLに溶解し、混合物を0℃に冷却し;撹拌しながら、ピロリジン2.34mL(2.01g=2.4当量)を1滴ずつ加え、それを室温まで温めた。1時間後、反応混合物を砕氷に注ぎ、HCl水溶液(1N)で酸性化し、MeClで2回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:n−ヘプタン/MeClの勾配)により精製して、標記化合物2.33gを黄色の固体として得た。
MS: 271.1 (M-H)-.
D]2−アミノ−6−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェノール
2−ニトロ−6−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェノール2.30g(8.5mMol)を、THF 100mLにAr下で溶解し;Pd担持活性炭(10%)0.20gを加え、次に混合物を室温にてH 1barで水素化した。2時間後、それを、ジカライトを用いて濾過し;次に、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:n−ヘプタン/EtOAcの勾配)により精製して、標記化合物1.60gを黄色の固体として得た。
MS: 243.0 (M+H)+.
E]7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−チオール
2−アミノ−6−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェノール1.55g(6.4mMol)を、MeOH 25mLに溶解し、カリウムエチルキサントゲン酸塩1.15g(1.1当量)を加え、混合物を7時間加熱還流し;室温に冷却した後、溶媒を減圧下蒸発により除去した。残留物を水に溶解し、HCl水溶液(1N)で酸性化し、続いて、生成物を沈殿させた。濾過し、水で洗浄し、Pで乾燥させて、標記化合物1.68gをオフホワイトの固体として得た。
MS: 284.1 (M)+.
F]ピペリジン−4−イル−[7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
実施例1B〜D]に記載の手順と同様にして、7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−チオールを、塩化チオニルと反応させて、2−クロロ−7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾールを得て、それを4−アミノ−ピペリジン−カルボン酸tert−ブチルエステルで濃縮して、4−[7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。続いてBocを除去して標記化合物を得て、それを無色の固体として得た。
MS: 351.2 (M+H)+.
実施例11
[1−(3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、ピペリジン−4−イル−[7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン(実施例10F])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド(実施例2F]に記載の手順と同様にして、3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドを、塩基としてKCOを用いてDMF中のヨウ化エチルと反応させることにより調製した)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の泡状物として得た。
MS: 529.2 (M+H)+
実施例12
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、ピペリジン−4−イル−[7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン(実施例10F])を、エタノール中の3−エトキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の泡状物として得た。
MS: 515.2 (M+H)+.
実施例13
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、ピペリジン−4−イル−[7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン(実施例10F])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 594.3 (M+H)+.
13A]で用いられる3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒドを以下のように合成した:
B]3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−安息香酸エチルエステル
ヘプタン(10mL)及び濃酢酸(0.2mL)中の4−アミノ−3,5−ジエトキシ−安息香酸エチルエステル(3.0g、11.84mMol、1.0当量;Helv. Chim. Acta 1977, 60, 3025-3034に記載のように調製した)の溶液に、2,5−ジメトキシ−テトラヒドロ−フラン(1.88g、14.21mMol、1.2当量)を加えた。5時間加熱還流した後、Dean-Stark装置を取り付け、反応混合物をさらに5時間加熱した。粗反応混合物を濾過し、ヘプタンから0℃で結晶化させて、標記化合物2.94g(82%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ 1.15 (t, J= 7.0 Hz, 6H), 1.27 (t, J= 7.1 Hz, 3H), 3.98 (q, J= 7.0 Hz, 4H), 4.28 (q, J= 7.1 Hz, 2H), 6.07-6.08 (m, 2H), 6.73-6.74 (m, 2H), 7.22 (s, 2H). 13C NMR (75 MHz, DMSO): δ 14.11, 14.35, 61.06, 64.57, 106.87, 107.64, 122.61, 123.33, 129.29, 153.75, 165.06. MS: 303.4 [M+H]+.
C]3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド
トルエン(5mL)中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−安息香酸エチルエステル(1.51g、4.98mMol、1.0当量)の溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウム(8.9mL、12.45mMol、2.5当量;トルエン中20%溶液)の溶液を、20℃にわずかに冷却しながら15分間かけてゆっくりと加えた。1時間後、過剰水素化物を水(10mL)及び水酸化ナトリウムの28%溶液(2mL)を注意深く加えてクエンチした。混合物を30分間撹拌し、有機相をHyfloで濾過した。水層をトルエン(2×50mL)で抽出し、合わせた有機相を塩化ナトリウム(2×50mL)の飽和溶液で洗浄し、減圧下で蒸発により濃縮して、(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−フェニル)−メタノール1.30g(100%)を得た。粗アルコール(1.30g、4.98mMol、1.0当量)を、トルエン(20mL)に溶解し、MnO(7.79g、89.5mMol、18.0当量)を加えた。反応混合物を7時間加熱還流し、その後、反応物をHyfloを通して濾過し、濃縮して、標記化合物1.15g(収率89%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ 1.17 (t, J= 7.0 Hz, 6H), 4.02 (q, J= 7.0 Hz, 4H), 6.08-6.09 (m, 2H), 6.75-6.76 (m, 2H), 7.25 (s, 2H), 9.89 (s, 1H). MS: 260.1 [M+H]+.
実施例14
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、ピペリジン−4−イル−[7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン(実施例10F])を、エタノール中の4−クロロ−3−エトキシ−ベンズアルデヒド(実施例14B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 519.2 (M+H)+, 1 Cl.
14A]で用いられる4−クロロ−3−エトキシ−ベンズアルデヒドを以下のように合成した:
B]4−クロロ−3−エトキシ−ベンズアルデヒド
DMF(15mL)中の4−クロロ−3−ヒドロキシ−安息香酸(3.0g、17.4mMol、1.0当量)の溶液に、KCO(4.81g、34.8mMol、2.0当量)及びヨウ化エチル(4.03mL、5.97g、38.2mMol、2.2当量)を加えた。反応混合物を室温で6時間撹拌し、水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮して、4−クロロ−3−エトキシ−安息香酸エチルエステル3.6g(91%)を得た。次に粗エステルを、THF(20mL)に溶解し、Ar下で−78℃に冷却した。水素化ジイソブチルアルミニウム(95mL、95.0mMol、6.0当量;THF中の1M溶液)の溶液を15分間かけてゆっくりと加え、添加完了後に冷却浴を取り外し、反応物を0℃にした。1時間後、反応物を−78℃に冷却し、1M HCl(10mL)の溶液を注意深く加えて過剰量の水素化物をクエンチした。混合物を室温にし、有機相を分離し、水層を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮して、4−クロロ−3−エトキシ−ベンジルアルコール2.94g(100%)を得た。粗アルコール(2.94g、15.75mMol、1.0当量)をジクロロメタン(15mL)に溶解し、MnO(5.48g、63.0mMol、4.0当量)を加えた。反応混合物を16時間撹拌し、その後、反応物をHyfloを通して濾過し、濃縮した。残留物を、ヘプタン/酢酸エチル(4:1)で溶離するシリカのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物1.51g(収率52%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.51 (t, J = 7.1 Hz, 3H ), 4.19 (q, J= 7.1 Hz, 2H), 7.37-7.42 (m, 2H), 7.55 (d, J= 9.0 Hz, 1H), 9.94 (s, 1H).
実施例15
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例15E])を、エタノール中の3−エトキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を黄色の泡状物として得た。
MS: 427.2 (M+H)+.
15A]で用いられる(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミンを以下のように合成した:
B]4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−チオール
2−アミノ−3−ニトロ−フェノール12.1g(78.5mMol)を、MeCl 150mLにAr下で懸濁し;N−エチル−ジイソプロピルアミン30.2mL(22.78g=2.2当量)を室温で加え、続いてチオホスゲン6.78ml(10.24g=1.1当量)を加えた。2時間後、EtOH 15mLを1滴ずつ加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒の大部分を減圧下で蒸発により除去し、形成した残留物を水に溶解し、EtOAcで2回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、標記化合物44.6g(粗生成物)を暗色の油状物として得た。
MS: 196.1 (M)+.
C]2−メチルスルファニル−4−ニトロ−ベンゾオキサゾール
4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−チオール15.4g(78.5mMol)を、Ar下でDMF 200mLに溶解し;撹拌しながら、炭酸カリウム54.8g(5.0当量)を、続いてヨウ化メチル17.28mL(39.39g=3.5当量)を加えた。室温で3時間撹拌した後、反応混合物を砕氷に注ぎ、エーテルで3回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、標記化合物11.63gを明褐色の固体として得た。
MS: 210.1 (M)+.
D]4−(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
2−メチルスルファニル−4−ニトロ−ベンゾオキサゾール7.84g(37.3mMol)及び4−アミノ−ピペリジンカルボン酸tert−ブチルエステル7.78gを、N−エチル−ジイソプロピルアミン97.7mL(73.78g(15当量)にAr下で溶解し、混合物を100℃で4.5時間撹拌した。室温に冷却した後、それを砕氷に注ぎ、エーテルで3回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、標記化合物9.67gを黄色の固体として得た。
MS: 363.0 (M+H)+.
E](4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン
実施例1D]に記載の手順と同様にして、4−(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、ジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸と反応させて、標記化合物を黄色の固体として得た。
MS: 262.8 (M)+.
実施例16
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例15E])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を黄色の固体として得た。
MS: 506.2 (M+H)+.
実施例17
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例15E])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を黄色の泡状物として得た。
MS: 459.2 (M+H)+.
実施例18
−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,4−ジアミン
実施例3]に記載の手順と同様にして、[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン(実施例17)を、白金担持活性炭で水素化して、標記化合物を黄色の泡状物として得た。
MS: 429.3 (M+H)+.
実施例19
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−2−メトキシ−アセトアミド
−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,4−ジアミン(実施例18])0.215g(0.5mMol)を、DMF 5mLにAr下で溶解し、反応混合物を3℃に冷却し;N,N−ジメチル−4−アミノピリジン0.006g(0.1当量)を、続いて塩化メトキシアセチル0.05mL(0.062g=1.1当量)を加えた。反応混合物を室温まで温めた。3時間後、それを砕氷に注ぎ、EtOAcで2回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:MeCl/MeOHの勾配)により精製して、標記化合物0.162gを明黄色の固体として得た。
MS: 501.1 (M+H)+.
実施例20
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−スクシンアミド酸メチルエステル
実施例19]に記載の手順と同様にして、N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,4−ジアミン(実施例18])を、N,N−ジメチルホルムアミド中の3−カルボメトキシプロピオニルクロリド、N,N−ジメチル−4−アミノピリジンと反応させて、標記化合物を黄色の固体として得た。
MS: 543.3 (M+H)+.
実施例21
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−スクシンアミド酸
実施例5に記載の手順と同様にして、N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−スクシンアミド酸メチルエステル(実施例20])を、けん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 527.2 (M-H)-.
実施例22
ピリミジン−5−カルボン酸{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−アミド
ピリミジン−5−カルボン酸0.055g(0.45mMol)及び2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン0.078g(0.45mMol)を、MeCN 5mLにAr下で0℃にて溶解し;次に、N−メチルモルホリン0.10mL(0.092g=2.0当量)を加え、混合物を0℃で2時間撹拌した。MeCN 10mL中のN−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,4−ジアミン(実施例18])0.191g(0.45mMol)の溶液を1滴ずつ加え、次に反応物を室温まで温めた。16時間撹拌した後、それを砕氷に注ぎ、MeClで2回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をHPLC(シリカゲル、溶離剤:n−ヘプタン/EtOH/2−プロパノール/MeCNの勾配)により精製して、標記化合物0.11gを明黄色の固体として得た。
MS: 535.4 (M+H)+.
実施例23
−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,4−ジアミン
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン(実施例16])2.54g(5.0mMol)を、MeOH 50mLにAr下で溶解し;次に、白金担持活性炭1.18gを加え、混合物を50℃にてH 3barで2時間水素化した。次にそれをジカライトを用いて濾過し;溶媒を減圧下で蒸発させ、粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:MeCl/MeOH/濃NHOHの勾配)により精製して、標記化合物1.48gを黄色の泡状物として得た。
MS: 476.0 (M+H)+.
実施例24
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−2−メトキシ−アセトアミド
実施例19]に記載の手順と同様にして、N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,4−ジアミン(実施例23])を、N,N−ジメチルホルムアミド中の塩化メトキシアセチル、N,N−ジメチル−4−アミノピリジンと反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 548.3 (M+H)+.
実施例25
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−2−(1H−テトラゾール−5−イル)−アセトアミド
−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,4−ジアミン(実施例18])0.215g(0.50mMol)及び1H−テトラゾール−5−酢酸0.067g(1.05当量)を、MeCl 10mLにAr下で懸濁し、撹拌しながら、N−エチル−ジイソプロピルアミン0.22mL(0.165g=2.5当量)を1滴ずつ加え、混合物を5℃に冷却し;BOP−Cl[ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)塩化ホスフィン酸]0.145g(1.1当量)を加え、反応物を室温まで温めた。16時間後、それを砕氷に注ぎ、MeCl/2−プロパノール(4:1)で2回抽出し;有機相を減圧下で蒸発させた。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:MeCl/MeOH/濃NHOHの勾配)により精製して、標記化合物0.137gを明黄色の固体として得た。
MS: 539.3 (M+H)+.
実施例26
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−スクシンアミド酸メチルエステル
実施例19]に記載の手順と同様にして、N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,4−ジアミン(実施例23])を、N,N−ジメチルホルムアミド中の3−カルボメトキシプロピオニルクロリド、N,N−ジメチル−4−アミノピリジンと反応させて、標記化合物を黄色の固体として得た。
MS: 590.4 (M+H)+.
実施例27
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−スクシンアミド酸
実施例5に記載の手順と同様にして、N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−スクシンアミド酸メチルエステル(実施例26])をけん化して、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 576.2(M-H)+.
実施例28
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、ピペリジン−4−イル−[4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン(実施例28H])を、エタノール中の3−エトキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の油状物として得た。
MS: 489.2 (M+H)+.
実施例28A]で用いられるピペリジン−4−イル−[4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミンを以下のように合成した:
B]安息香酸3−ヒドロキシ−2−ニトロ−フェニルエステル
2,6−ジヒドロキシニトロベンゼン24.0g(0.155Mol)をDMF 500mLにAr下で溶解し;次に、N−エチル−ジイソプロピルアミン58.27mL(44.0g=2.2当量)を加え、反応混合物を−55℃に冷却し;DMF 100mL中の塩化ベンゾイル19.8mL(23.9g=1.1当量)の溶液を1時間で加え、次に混合物を室温まで温め;16時間後、それを砕氷に注ぎ、pHを水酸化ナトリウム溶液(水中2N)で>10に調整し、それをエーテルで3回抽出し;有機相を水で1回洗浄し;合わせた水相をHCl水溶液(25%)でpH約3に酸性化し、またエーテルで3回抽出し;有機相を水で1回洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ;粗生成物をMeCl/n−ヘプタンから再結晶化して、標記化合物23.22gを明黄色の固体として得た。
MS: 258 (M-H)-.
C]安息香酸3−ベンジルオキシ−2−ニトロ−フェニルエステル
安息香酸3−ヒドロキシ−2−ニトロ−フェニルエステル23.3g(89.9mMol)、ベンジルアルコール9.72mL(10.21g=1.05当量)及びトリフェニルホスフィン28.29g(1.20当量)を、THF 400mLに溶解した。撹拌した反応混合物を0℃に冷却し、THF 100mL中のジ−tert−ブチルアゾジカルボキシラート21.73g(1.05当量)の溶液を1滴ずつ加えた。次に、反応混合物を周囲温度に温めた。20時間後、溶媒を蒸発させ、残留物(43.3g)をクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/AcOEt=95:5〜4:1)により精製して、標記化合物34.61gを橙色の固体として得た。
MS: 367.3 (M+NH4)+.
D]3−ベンジルオキシ−2−ニトロ−フェノール
安息香酸3−ベンジルオキシ−2−ニトロ−フェニルエステル24.8g(71mMol)をTHF/MeOH(2:1)300mLに溶解し、混合物を0℃に冷却し;撹拌しながら、水中の水酸化ナトリウム(2N)の溶液75mLを1滴ずつ加え、反応物を室温まで温めた。16時間後、それを砕氷に注ぎ、HCl水溶液(2N)でpHを約4に調整し、それをEtOAcで2回抽出し;有機相を水で1回洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ;粗生成物(23.57g)をクロマトグラフィー(SiO、n−ヘプタン/AcOEt=95:5〜4:1)により精製して、標記化合物18.63gを黄色の油状物として得た。
MS: 244.3 (M-H)-.
E]2−アミノ−3−ベンジルオキシ−フェノール
3−ベンジルオキシ−2−ニトロ−フェノール18.63g(76mMol)をMeOH 200mLにAr下で溶解し;Pt(0)粉末1.48gを加え、よく撹拌した反応混合物を室温でH 1barで水素化した。反応混合物をジカライトを用いて濾過し;溶媒を減圧下で蒸発させて、標記化合物13.32gを明褐色の固体として得た。
MS: 215.2 (M)+.
F]4−(4−ヒドロキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(4−ベンジルオキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例10E]及び実施例1B〜C]に記載の手順と同様にして、メタノール中の2−アミノ−3−ベンジルオキシ−フェノール及びエチルキサントゲン酸カリウムから還流温度で、4−ベンジルオキシ−ベンゾオキサゾール−2−チオールを得て、続いて塩化チオニル/DMFで還流温度にて処理し、形成された粗4−ベンジルオキシ−2−クロロ−ベンゾオキサゾールを、N−エチル−ジイソプロピルアミン中の4−アミノ−ピペリジンカルボン酸tert−ブチルエステルと共に90℃で縮合して調製した)2.67g(6.3mMol)を、MeCl 100mLに溶解し、ジメチルスルフィド11.64mL(9.89g=25当量)を撹拌した溶液に、続いて三フッ化ホウ素−エチルエーテラート8.25mL(9.32g=5当量)に加えた。この反応混合物を室温で一晩、次に還流温度で5時間撹拌した。冷却した反応混合物に水50mLを加え;次にそれを30分間激しく撹拌し、次に炭酸水素ナトリウム溶液で中和した。MeClを減圧下蒸発により除去し、ジオキサン50mLを残留水溶液に、続いて固体炭酸水素ナトリウム7gに加えた。ジ−tert−ブチルジカルボナート7.02g(5当量)をこのよく撹拌した溶液に少量ずつ加え、次にそれを室温で72時間撹拌した。続いて反応混合物を砕氷に注ぎ、EtOAcで2回抽出し;有機相を水で1回洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ;粗生成物をクロマトグラフィー(SiO、MeCl/MeOH)により精製して、標記化合物1.35gを明褐色の泡状物として得た。
MS: 334.1 (M+H)+.
G]4−[4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(4−ヒドロキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル1.01g(3.0mMol)、4−ピリジルカルビノール0.37g(1.10当量)及びトリフェニルホスフィン1.04g(1.30当量)を、THF 20mLに溶解し、反応混合物を0℃に冷却し;THF 10mL中のジ−tert−ブチルアゾジカルボキシラート0.89g(1.25当量)の溶液を1滴ずつ加えた。次に、反応混合物を周囲温度に温めた。20時間後、溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物(3.65g)をクロマトグラフィー(SiO、MeCl/MeOH)により精製して、標記化合物1.05gをオフホワイトの固体として得た。
MS: 424.2 (M)+.
H]ピペリジン−4−イル−[4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
4−[4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル1.10g(2.6mMol)を、MeOH 20mLに溶解し、MeOH(4mol)中のHCl溶液7.77mL(12当量)を加え;反応混合物を55℃で2時間撹拌し、室温に冷却し、砕氷に注ぎ、NHOH(25%)水溶液でpHを約9に調整し、混合物をMeClで2回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、標記化合物0.855gをオフホワイトの固体として得た。
MS: 325.1 (M+H)+.
実施例29
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、ピペリジン−4−イル−[4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン(実施例28H])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を黄色の油状物として得た。
MS: 568.4 (M+H)+.
実施例30
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、ピペリジン−4−イル−[4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン(実施例28H])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無定形の明黄色の固体として得た。
MS: 521.4 (M+H)+.
実施例31
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル{i)実施例1B]に記載の手順と同様にして、2−メルカプト−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル[EP 1 020 451 A1, publication date July 19, 2000; filing date March 25, 1998]を、塩化チオニル/DMFで還流温度で処理し;ii)実施例1C]に記載の手順と同様にして、続く粗2−クロロ−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステルをN−エチル−ジイソプロピルアミン中の4−アミノ−ピペリジンカルボン酸tert−ブチルエステルと室温で縮合することにより、2−(1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステルを得て;iii)実施例1D]に記載の手順と同様にして、続くトリフルオロ酢酸でのBoc開裂により調製した}を、エタノール中の3−エトキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の油状物として得た。
MS: 440.4 (M+H)+.
実施例32
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル(実施例31])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の油状物として得た。
MS: 519.5 (M+H)+.
実施例33
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル(実施例31])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の油状物として得た。
MS: 472.3 (M+H)+.
実施例34
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル(実施例31])をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 426.1 (M+H)+.
実施例35
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル(実施例32])をけん化して、標記化合物を無色の油状物として得た。
MS: 505.2 (M+H)+.
実施例36
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル(実施例33])をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 458.2 (M+H)+.
実施例37
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸ピリジン−3−イルアミド
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸ピリジン−3−イルアミド(実施例37B])を、エタノール中の3−エトキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 502.2 (M+H)+.
実施例37A]で用いられる2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸ピリジン−3−イルアミドを以下のように合成した:
B]2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸ピリジン−3−イルアミド
標記化合物を以下の反応シーケンスにより調製した:i)実施例5に記載の手順と同様にして、2−(1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル(実施例31)をけん化し;ii)実施例22に記載の手順と同様にして、このようにして形成した2−(1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸を3−アミノ−ピリジンと2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン、MeCN中のN−メチルモルホリンを用いて室温でカップリングして、4−[4−(ピリジン−3−イルカルバモイル)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得て;iii)実施例1D]に記載の手順と同様にしてBoc開裂した。
実施例38
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸ピリジン−3−イルアミド
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸ピリジン−3−イルアミド(実施例37B])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 534.4 (M+H)+.
実施例39
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸ピリジン−3−イルアミド
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸ピリジン−3−イルアミド(実施例37B])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 581.3 (M+H)+.
実施例40
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド(実施例40B])を、エタノール中の3−エトキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 469.2 (M+H)+.
実施例40A]で用いられる2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミドを以下のように合成した:
B]2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
標記化合物を以下の反応シーケンスにより調製した:i)実施例5に記載の手順と同様にして、2−(1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル(実施例31)をけん化し;ii)実施例22に記載の手順と同様にして、このようにして形成した2−(1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸を2−アミノ−エタノールで2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン、MeCN中のN−メチルモルホリンを用いて室温でカップリングして、4−[4−(2−ヒドロキシ−エチルカルバモイル)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得て;iii)実施例1D]に記載の手順と同様にしてBoc開裂した。
実施例41
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド(実施例40B])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の泡状物として得た。
MS: 501.2 (M+H)+.
実施例42
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド(実施例40B])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 548.4 (M+H)+
実施例43
({2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル}−アミノ)−酢酸メチルエステル
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、{[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル]−アミノ}−酢酸メチルエステル(実施例43B])を、エタノール中の3−エトキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 497.1 (M+H)+.
実施例43A]で用いられる{[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル]−アミノ}−酢酸メチルエステルを以下のように合成した:
B]{[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル]−アミノ−酢酸メチルエステル
標記化合物を以下の反応シーケンスにより調製した:i)実施例5に記載の手順と同様にして、2−(1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル(実施例31)をけん化し;ii)実施例22に記載の手順と同様にして、このようにして形成した2−(1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸をグリシンメチルエステル塩酸塩で2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン、MeCN中のN−メチルモルホリンを用いて室温でカップリングして、4−[4−(メトキシカルボニルメチル−カルバモイル)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得て;iii)実施例1D]に記載の手順と同様にしてBoc開裂した。
実施例44
({2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル}−アミノ)−酢酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、{[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル]−アミノ}−酢酸メチルエステル(実施例43B])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 529.3 (M+H)+.
実施例45
({2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル}−アミノ)−酢酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、{[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル]−アミノ}−酢酸メチルエステル(実施例43B])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 576.2 (M+H)+.
実施例46
({2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル}−アミノ)−酢酸
実施例5に記載の手順と同様にして、({2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル}−アミノ)−酢酸メチルエステル(実施例43])をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 483.3 (M+H)+.
実施例47
({2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル}−アミノ)−酢酸
実施例5に記載の手順と同様にして、({2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル}−アミノ)−酢酸メチルエステル(実施例44])をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 513.3 (M-H)-.
実施例48
({2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル}−アミノ)−酢酸
実施例5に記載の手順と同様にして、({2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル}−アミノ)−酢酸メチルエステル(実施例45])をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 562.5 (M+H)+.
実施例49
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ヨード−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、(4−ヨード−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例49B])を、エタノール中の3−エトキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物をオフホワイトの泡状物として得た。
MS: 508.1 (M+H)+.
実施例49A]で用いられる(4−ヨード−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミンを以下のように合成した:
B](4−ヨード−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン
標記化合物を以下の反応シーケンスにより調製した:i)実施例10E]に記載の手順と同様にして、2−アミノ−3−ヨード−フェノールをMeOH中のエチルキサントゲン酸カリウムで還流温度で処理し;ii)実施例1B]に記載の手順と同様にして、このようにして形成した4−ヨード−ベンゾオキサゾール−2−チオールを塩化チオニル及びDMFで還流温度で反応させて、2−クロロ−4−ヨード−ベンゾオキサゾールを得て;iii)実施例1C]に記載の手順と同様にして、N−エチル−ジイソプロピルアミン中の4−アミノ−ピペリジン−カルボン酸tert−ブチルエステルで還流温度で縮合して、4−(4−ヨード−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得て;iv)実施例1D]に記載の手順と同様にしてBoc開裂した。
実施例50
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ヨード−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、(4−ヨード−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例49B])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 540.2 (M+H)+.
実施例51
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ヨード−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、(4−ヨード−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例49B])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物をオフホワイトの泡状物として得た。
MS: 587.3 (M+H)+.
実施例52
(7−ブロモ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、(7−ブロモ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例52B])を、エタノール中の3−エトキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明褐色の固体として得た。
MS: 460.2 (M+H)+, 1Br.
実施例52A]で用いられる(7−ブロモ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミンを以下のように合成した:
B](7−ブロモ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン
標記化合物を以下の反応シーケンスにより調製した:i)実施例10E]に記載の手順と同様にして、2−アミノ−6−ブロモ−フェノール[Acta Ciencia Indica (1978), 4(1), 24-6]を、MeOH中のエチルキサントゲン酸カリウムで還流温度で処理し;ii)実施例1B]に記載の手順と同様にして、このようにして形成した7−ブロモ−ベンゾオキサゾール−2−チオールを塩化チオニル及びDMFで還流温度にて反応させて、7−ブロモ−2−クロロ−ベンゾオキサゾールを得て;iii)実施例1C]に記載の手順と同様にして、N−エチル−ジイソプロピルアミン中の4−アミノ−ピペリジン−カルボン酸tert−ブチルエステルと室温で、続いて還流温度で縮合して、4−(7−ブロモ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得て;iv)実施例1D]に記載の手順と同様にしてBoc開裂した。
実施例53
(7−ブロモ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、(7−ブロモ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例52B])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を褐色の泡状物として得た。
MS: 492.1 (M+H)+, 1Br.
実施例54
(7−ブロモ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、(7−ブロモ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例52B])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明褐色の泡状物として得た。
MS: 539.3 (M+H)+, 1Br.
実施例55
2−[1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル{i)実施例1B]に記載の手順と同様にして、2−メルカプト−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル[PCT Int. Appl. WO 94 / 06783 A1]を、塩化チオニル/DMFで還流温度にて処理し;ii)実施例1C]に記載の手順と同様にして、続いて粗2−クロロ−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステルをN,N−ジメチルホルムアミド中の4−アミノ−ピペリジンカルボン酸tert−ブチルエステルと80℃で縮合し;iii)実施例1D]に記載の手順と同様にして、続くトリフルオロ酢酸でBoc開裂により調製した}を、エタノール中の3−エトキシ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の無定形の固体として得た。
MS: 426.3 (M+H)+.
実施例56
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル(実施例55)を、エタノール中の3−エトキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 440.4 (M+H)+.
実施例57
2−[1−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル(実施例55)を、エタノール中の8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−カルバルデヒド[WO 01/ 083 476 A1 (Hoffmann-La Roche AG)]、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の油状物として得た。
MS: 492.5 (M+H)+.
実施例58
2−[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル(実施例55)を、エタノール中の3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド[WO 04/000 806 A1 (Elbion AG)に記載のようにイソバニリンを1−ブロモ−2−メチルプロパンと反応させて調製]、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 468.2 (M+H)+.
実施例59
2−{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル(実施例55)を、エタノール中の3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンズアルデヒド(実施例59B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 458.3 (M+H)+.
3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンズアルデヒドで用いられる59A]を以下のように合成した:
B]3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンズアルデヒド
無水DMF(40mL)中の3−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド(10.0g、66.0mMol、1.0当量)の溶液に、炭酸カリウム(13.6g、99.0mMol、1.5当量)及び1−ブロモ−2−フルオロ−エタン(9.2g、72.0mMol、1.1当量)を加え、混合物を室温で48時間撹拌した。炭酸カリウムを濾過により除去し、有機相を減圧下で濃縮した。粗反応混合物に塩化ナトリウムの濃溶液(100mL)を加え、溶液を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、生成物をイソプロパノール/ジエチルエーテルの混合物から結晶化させて、標記化合物12.69g(97%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ 3.89 (1H), 4.24-4.27 (m, 1H), 4.34-4.37 (m, 1H), 4.67-4.70 (m, 1H), 4.83-4.86 (m, 1H), 7.20 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.43 (d, J= 1.9 Hz, 1H), 7.59 (dd, J= 8.4 Hz, J= 1.9 Hz, 1H), 9.84 (s, 1H). MS: 198.6 [M+H]+.
実施例60
2−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル(実施例55)を、エタノール中の3−エトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒド{実施例2F]に記載の手順と同様にして、3−ヒドロキシ−4−メチル−ベンズアルデヒドを、塩基としてKCOを用いて、DMF中のヨウ化エチルと反応させて調製した}、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 424.3 (M+H)+.
実施例61
2−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル(実施例55)を、エタノール中の4−クロロ−3−エトキシ−ベンズアルデヒド(実施例14B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 444.4 (M+H)+, 1Cl.
実施例62
2−[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル(実施例55)を、エタノール中の4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド(実施例62C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明褐色の固体として得た。
MS: 469.4 (M+H)+.
62A]で用いられる4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒドを以下のように合成した:
B](4−アミノ−3,5−ジエトキシ−フェニル)−メタノール
ジクロロメタン(50mL)中の4−アミノ−3,5−ジエトキシ−安息香酸エチルエステル(2.8g、11.05mMol、1.0当量;Helv. Chim. Acta 1977, 60, 3025-3034に記載のように調製した)の溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウム(27.6mL、27.64mMol、2.5当量、ジクロロメタン中1M溶液)を、Ar下で0℃で15分間かけてゆっくりと加え、添加完了時に冷却浴を取り外した。18時間後、酒石酸ナトリウムカリウムの飽和溶液(10mL)を注意深く加えて、過剰水素化物をクエンチした。凝固させた混合物を、ジクロロメタン(5×200mL)及びTHF(2×150mL)で抽出し、合わせた有機相を水(3×100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮し、粗物質をヘプタン/酢酸エチル(4:1〜1:1)の勾配で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物1.10g(47%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.42 (t, J= 7.0 Hz, 3H), 3.82 (br s, 2H), 4.05 (q, J= 7.0 Hz, 2H), 4.54 (s, 2H), 6.50 (s, 2H). 13C (75 MHz, CDCl3): δ 15.03, 64.21, 66.00, 104.51, 125.44, 129.89, 146.71. MS: 211.9 [M+H]+.
C]4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド
DMF(20mL)中の(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−フェニル)−メタノール(0.79g、3.74mMol、1.0当量)の溶液に、MnO(1.63g、18.70mMol、5.0当量)を加えた。反応混合物を室温で24時間撹拌し、Hyfloを通して濾過し、濾液を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、合わせた有機相をMgSOで乾燥させて、標記化合物0.69g(88%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ 1.46 (t, J= 7.0 Hz, 3H), 4.15 (q, J= 7.0 Hz, 2H), 4.50 (br s, 2H), 7.04 (s, 2H), 9.70 (s, 1H). MS: 210.0 [M+H]+.
実施例63
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル(実施例55)を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 472.3 (M+H)+.
実施例64
2−[1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル(実施例55)をけん化して、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 412.4 (M+H)+.
実施例65
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル(実施例56)をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 426.3 (M+H)+.
実施例66
2−[1−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル(実施例57)をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 478.2 (M+H)+.
実施例67
2−[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル(実施例58)をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 454.3 (M+H)+.
実施例68
2−{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル(実施例59)をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 444.3 (M+H)+.
実施例69
2−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル(実施例60)をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 410.4 (M+H)+.
実施例70
2−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル(実施例61)をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 430.3 (M+H)+, 1Cl.
実施例71
2−[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル(実施例62)をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 455.3 (M+H)+.
実施例72
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル(実施例63)をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 458.3 (M+H)+.
実施例73
[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例15E])を、エタノール中の3−エトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド{実施例14B]の4−クロロ−3−エトキシ−ベンズアルデヒドの合成に記載の手順と同様にして、3−ヒドロキシ−4−フルオロ−安息香酸から調製した}、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を黄色の泡状物として得た。
MS: 415.4 (M+H)+.
実施例74
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例15E])を、エタノール中の4−クロロ−3−エトキシ−ベンズアルデヒド(実施例14B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を黄色の泡状物として得た。
MS: 431.4 (M+H)+, 1Cl.
実施例75
[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例15E])を、エタノール中の3−エトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒド{実施例2F]に記載の手順と同様にして、3−ヒドロキシ−4−メチル−ベンズアルデヒドを、塩基としてKCOを用いる、DMF中のヨウ化エチルとの反応により調製した}、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を黄色の泡状物として得た。
MS: 411.5 (M+H)+.
実施例76
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−スルホン酸アミド
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−7−スルホン酸アミド(実施例76H])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 493.2 (M+H)+.
実施例76A]で用いられる2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−7−スルホン酸アミドを以下のように合成した:
B]5−ブロモ−2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニルクロリド
4−ブロモフェノール15.00g(86.7mMol)を、クロロスルホン酸41mL(71.4g=7.0当量)に0℃で少量ずつ加え;次にこの混合物を室温で16時間撹拌した。それを水200mLに、15℃〜20℃で1滴ずつ順次加えた。次に反応混合物をEtOAcで3回抽出し;有機相を水で3回洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ;粗生成物をクロマトグラフィー(SiO、n−ヘプタン/EtOAc)により精製して、標記化合物9.34gを明褐色の油状物として得た。
MS: 269.9(M), 1Br, 1Cl.
C]5−ブロモ−2−ヒドロキシ−3−ニトロ−ベンゼンスルホニルクロリド
5−ブロモ−2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニルクロリド9.34g(34.4mMol)を、MeCl 65mLに溶解し、混合物を5℃に冷却し;撹拌しながら、硝酸2.70mL(3.75g=59.6mMol)及び硫酸2.70mL(4.94g=50.4mMol)の混合物を1滴ずつ加えた。反応混合物を室温まで温め、2時間後、砕氷に注ぎ、MeClで2回抽出し;有機相を水で1回洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ;粗生成物をクロマトグラフィー(SiO、n−ヘプタン/EtOAc)により精製して、標記化合物5.00gを黄色の油状物として得た。
MS: 314.9(M), 1Br, 1Cl.
D]5−ブロモ−2−ヒドロキシ−3−ニトロ−ベンゼンスルホンアミド
5−ブロモ−2−ヒドロキシ−3−ニトロ−ベンゼンスルホニルクロリド5.00g(15.8mMol)を、THF 20mLに溶解し、この溶液をTHF 80mL中の水酸化アンモニウム(水中25%)3.65mL(3.32g=1.5当量)及びトリエチルアミン3.30mL(2.40g=1.5当量)の溶液に0℃で1滴ずつ加えた。反応混合物を室温まで温めた。16時間後、それを砕氷に注ぎ、HCl水溶液(1N)で酸性化し、MeClで2回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をEtOAc/n−ヘプタンからの再結晶化により精製して、標記化合物3.70gを黄色の固体として得た。
MS: 295.0(M-H)-, 1Br.
E]3−アミノ−2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホンアミド
5−ブロモ−2−ヒドロキシ−3−ニトロ−ベンゼンスルホンアミド3.70g(12.5mMol)を、MeOH 230mLにAr下で溶解し;Pd担持活性炭(10%)0.74gを加え、次に反応混合物を室温でH 1barで水素化した。4時間後、それをジカライトを用いて濾過し;次に溶媒を減圧下で蒸発させて、標記化合物2.40gを明褐色の固体として得た。
MS: 187.0 (M-H)-.
F]2−クロロ−ベンゾオキサゾール−7−スルホン酸アミド
2−メルカプト−ベンゾオキサゾール−7−スルホン酸アミド{実施例10]と同様に、3−アミノ−2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホンアミド(実施例76E])及びカリウムエチルキサントゲン酸塩から調製した}1.90g(8.3mMol)を、塩化チオニル8.40mL(13.74g=14当量)とDMF 0.04mLの存在下、室温で9時間反応させた。過剰量の塩化チオニルを、トルエンとの減圧下での共沸不活性ガス蒸留により除去して、標記化合物2.21gを明褐色の固体として得て、それを続く反応工程でさらに精製しないで用いた。
MS: 231.1 (M-H)-, 1Cl.
G]4−(7−スルファモイル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
2−クロロ−ベンゾオキサゾール−7−スルホン酸アミド1.91g(8.2mMol)を、MeCN 40mLにAr下で室温にて懸濁し;N−エチル−ジイソプロピルアミン19.68mL(14.85g=14当量)を反応混合物に加え、次にそれが清澄な溶液になった。4−アミノ−ピペリジン−カルボン酸tertブチルエステル1.87g(1.1当量)を加え、混合物を室温で16時間撹拌した。続いてそれを砕氷に注ぎ、HCl水溶液(1N)で酸性化し、MeClで2回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をクロマトグラフィー(SiO、MeCl/MeOH)により精製して、標記化合物0.90gを褐色の固体として得た。
MS: 396.2 (M).
H]2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−7−スルホン酸アミド
実施例1D]に記載の手順と同様にして、4−(7−スルファモイル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルをジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸で処理して、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 297.2 (M+H)+.
実施例77
2−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−スルホン酸アミド
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−7−スルホン酸アミド(実施例76H])を、エタノール中の3−エトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド{実施例14B]の4−クロロ−3−エトキシ−ベンズアルデヒドの合成に記載の手順と同様にして、3−ヒドロキシ−4−フルオロ−安息香酸から調製した}、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の泡状物として得た。
MS: 449.2 (M+H)+.
実施例78
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−スルホン酸アミド
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−7−スルホン酸アミド(実施例76H])を、エタノール中の3−エトキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の泡状物として得た。
MS: 461.1 (M+H)+.
実施例79
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(7−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、(7−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例79B])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 444.2 (M+H)+.
実施例79A]で用いられる(7−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミンを以下のように合成した:
B](7−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン
標記化合物を以下の反応シーケンスにより調製した:i)実施例10E]に記載の手順と同様にして、2−アミノ−6−メトキシ−フェノール[Journal of Heterocyclic Chemistry (2002), 39(1), 163-171]を、MeOH中のエチルキサントゲン酸カリウムで還流温度で処理し;ii)実施例1B]に記載の手順と同様にして、このようにして形成した7−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−チオールを、塩化チオニル及びDMFと室温で反応させて、2−クロロ−7−メトキシ−ベンゾオキサゾールを得て;iii)実施例1C]に記載の手順と同様にして、N−エチル−ジイソプロピルアミン/MeCN中の4−アミノ−ピペリジン−カルボン酸tert−ブチルエステルと50℃で縮合して、4−(7−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得て;iv)実施例1D]に記載の手順と同様にしてBoc開裂した。
実施例80
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(7−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、(7−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例79B])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を黄色の油状物として得た。
MS: 491.2 (M+H)+.
実施例81
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン、二塩酸塩(実施例81C])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 415.4 (M+H)+.
実施例81A]で用いられるオキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン、二塩酸塩を以下のように合成した:
B]4−(オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
DMF(10mL)中の2−メチルスルファニル−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン(4.0g、24.07mMol、1.0当量;J. Org. Chem 1995, 60, 5721-5725に記載のように調製した)と4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(5.78g、28.88mMol、1.2当量)の混合物を、一定のAr流下で140℃まで18時間加熱した。反応混合物を冷却し、飽和炭酸水素ナトリウムの溶液(100mL)を加え、混合物をジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させて除去し、粗物質をヘプタン/酢酸エチル(1:2+1%NEt)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物5.82g(76%)を得た。
MS: 318.9 (M+H)+.
C]オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン、二塩酸塩
ジオキサン中のエタノール(40mL)及び4M HCl(100mL)の混合物中の4−(オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(5.82g、18.28mMol)の溶液を、室温で18時間撹拌した。溶媒混合物を減圧下で除去し、粗物質を以下の還元アルキル化工程で直接用いた。
MS: 219.1 (M+H)+.
実施例82
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン、二塩酸塩(実施例81C])を、エタノール中の4−クロロ−3−エトキシ−ベンズアルデヒド(実施例14B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 387.2 (M+H)+, 1Cl.
実施例83
[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン、二塩酸塩(実施例81C])を、エタノール中の3−エトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒド{実施例2F]に記載の手順と同様にして、DMF中の3−ヒドロキシ−4−メチル−ベンズアルデヒドのヨウ化エチルとのKCOを塩基として用いる反応により調製した}、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 367.2 (M+H)+.
実施例84
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン、二塩酸塩(実施例81C])を、エタノール中の3−エトキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 383.3 (M+H)+.
実施例85
[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン、二塩酸塩(実施例81C])を、エタノール中の3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド[WO 04/000 806 A1 (Elbion AG)に記載のようにイソバニリンの1−ブロモ−2−メチルプロパンとの反応により調製]、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 411.5 (M+H)+.
実施例86
4−エトキシ−6−[4−(オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン、二塩酸塩(実施例81C])を、エタノール中の4−エトキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−6−カルバルデヒド(実施例86C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 410.3 (M+H)+.
実施例86A]で用いられる4−エトキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−6−カルバルデヒドを以下のように合成した:
B]4−エトキシ−6−ヒドロキシメチル−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン
ジクロロメタン(20mL)とTHF(10mL)の混合物中の4−エトキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸エチルエステル(1.1g、4.38mMol、1.0当量;Helv. Chim. Acta 1977, 60, 3025-3034に記載のように調製した)の溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウム(14.0mL、14.02mMol、3.2当量、ジクロロメタン中1M溶液)を、Ar下で−78℃にて15分間かけてゆっくりと加え、添加終了時に冷却浴を取り外し、反応物を0℃にした。1時間後、酒石酸ナトリウムカリウムの飽和溶液(10mL)を注意深く加えて、過剰量の水素化物をクエンチした。凝固させた混合物を高温のTHFで抽出し、合わせた有機相を減圧下で蒸発により濃縮し、粗物質をヘキサン/酢酸エチル(1:2)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物0.69g(75%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ 1.37 (t, J= 7.0 Hz, 3H), 4.15 (q, J= 7.0 Hz, 2H), 4.49 (d, J= 5.6 Hz, 2H), 5.21 (t, J= 5.6 Hz, 1H), 6.82 (s, 1H), 6.85 (s, 1H), 11.64 (br s, 1H). 13C (75 MHz, DMSO): δ 14.61, 62.89, 64.26, 100.74, 106.46, 117.80, 137.50, 142.74, 144.05, 154.54. MS: 209.8 [M+H]+.
C]4−エトキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−6−カルバルデヒド
ジクロロメタン(40mL)及びエタノール(5mL)の混合物中の4−エトキシ−6−ヒドロキシメチル−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン(0.69g、3.30mMol、1.0当量)の溶液に、MnO(1.15g、13.2mMol、4.0当量)を加えた。反応混合物を40℃に2時間加熱し、Hyfloを通して濾過し、減圧下で蒸発により濃縮した。残留物をヘプタン/酢酸エチル(1:1)で溶離するシリカのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.53g(78%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ 1.43 (t, J= 7.0 Hz, 3H), 4.23 (q, J= 7.0 Hz, 2H), 7.38 (s, 1H), 7.42 (s, 1H), 9.87 (s, 1H), 12.28 (br s, 1H). 13C (75 MHz, DMSO): δ 14.41, 64.63, 104.07, 109.32, 125.20, 131.05, 143.13, 143.88, 154.21, 191.11. MS: 208.1 [M+H]+.
実施例87
[rac]−[1−(3,5−ジエトキシ−4−メタンスルフィニル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン、二塩酸塩(実施例81C])を、エタノール中の[rac]−3,5−ジエトキシ−4−メタンスルフィニル−ベンズアルデヒド(実施例87C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 459.3 (M+H)+.
実施例87A]で用いられる[rac]−3,5−ジエトキシ−4−メタンスルフィニル−ベンズアルデヒドを以下のように合成した:
B]3,5−ジエトキシ−4−メチルスルファニル−ベンズアルデヒド
DMF(50mL)中の水素化ナトリウム(2.62g、60.0mMol、2.0当量;油に浸した55%自由流動粉末)の懸濁液に、メタンチオール(2.88g、60.0mMol、2.0当量)をAr下で注意深く加えた。15分後、DMF(30mL)中の4−ブロモ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド(8.2g、30.0mMol、1.0当量;J. Am Chem. Soc. 2001, 123, 8033-8038に従って調製した)の溶液を加え、反応混合物を一晩撹拌した。混合物を1M HClの溶液を加えてpH2に酸性化し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させて除去し、粗物質をヘプタン/酢酸エチル(1:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物6.9g(96%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.50 (t, J= 7.0 Hz, 6H), 2.50 (s, 3H), 4.18 (q, J= 7.0 Hz, 4H), 7.02 (s, 2H), 9.88 (s, 1H). 13C (75 MHz, CDCl3): δ 14.66, 17.50, 64.88, 105.71, 122.00, 135.90, 159.54, 191.31. MS: 240.9 [M+H]+.
C][rac]−3,5−ジエトキシ−4−メタンスルフィニル−ベンズアルデヒド
濃酢酸(5mL)中の3,5−ジエトキシ−4−メチルスルファニル−ベンズアルデヒド(0.28g、1.16mMol、1.0当量)の溶液に、過酸化水素(0.15mL、0.051g、1.50mMol、1.3当量;水中35%溶液)を加えた。溶液を室温で2時間撹拌した後、反応混合物を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、合わせた有機相MgSOで乾燥させた。有機溶媒を減圧下で蒸発させて除去し、粗物質を酢酸エチル(1%メタノール)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物0.25g(84%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.50 (t, J= 7.0 Hz, 6H), 3.11 (s, 3H), 4.15-4.26 (m, 4H), 7.07 (s, 2H), 9.93 (s, 1H). 13C (75 MHz, CDCl3): δ 14.50, 37.62, 65.34, 106.10, 125.13, 139.95, 159.53, 191.07. MS: 257.1 [M+H]+.
実施例88
[1−(3−エチルアミノ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン、二塩酸塩(実施例81C])を、エタノール中の3−エチルアミノ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド(実施例92B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の油状物として得た。
MS: 382.3 (M+H)+.
実施例88A]で用いられる3−エチルアミノ−4−メトキシ−ベンズアルデヒドを以下のように合成した:
B]3−エチルアミノ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド
トルエン(6mL)中の2−(3−ブロモ−4−メトキシ−フェニル)−[l,3]ジオキソラン(1.2g、4.63mMol、1.0当量;WO 01/74 775 A1, Sanofi-Synthelabo
に記載のように調製した)の溶液を通して、エチルアミンを10分間泡立てた。この溶液にナトリウムtert−ブトキシド(0.67g、6.95mMol、1.5当量)、BINAP(0.029g、0.046mMol、0.01当量)及びPd(dba)(トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、0.021g、0.023mMol、0.005当量)を加え、溶液を110℃までマイクロ波照射下で20分間加熱した。37%HClの溶液を数滴加え、反応混合物を100℃までマイクロ波照射下で5分間再度加熱した。溶媒を蒸発させ、粗反応生成物を、ヘキサン/酢酸エチル(7:3)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.52g(63%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.24 (t, J= 7.1 Hz, 3H), 3.16 (q, J= 7.1 Hz, 2H), 3.86 (s, 3H), 4.17 (br s, 1H), 6.78 (d, J= 8.1 Hz, 1H), 7.01 (d, J= 1.9 Hz, 1H), 7.13 (dd, J= 8.1 Hz, J= 1.9 Hz, 1H). MS: 179.9 [M+H]+.
実施例89
[1−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン、二塩酸塩(実施例81C])を、エタノール中の8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−カルバルデヒド[WO 01/ 083 476 A1 (Hoffmann-La Roche AG)]、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物をオフホワイトの無定形の固体として得た。
MS: 435.5 (M+H)+.
実施例90
[1−(4−メトキシ−3−プロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン、二塩酸塩(実施例81C])を、エタノール中の4−メトキシ−3−プロポキシ−ベンズアルデヒド[J. Med. Chem. 1994, 37, 1696-1703に記載のように、イソバニリンを、塩基として炭酸カリウムを用い、DMF中のプロピルヨウ化物と反応させて調製した]、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 397.3 (M+H)+.
実施例91
{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン、二塩酸塩(実施例81C])を、エタノール中の3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンズアルデヒド(実施例59B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 401.3 (M+H)+.
実施例92
2−エトキシ−4−[4−(オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−フェノール
実施例1A]に記載の手順と同様にして、オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン、二塩酸塩(実施例81C])を、エタノール中の3−エトキシ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の油状物として得た。
MS: 369.3 (M+H)+.
実施例93
[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン、二塩酸塩(実施例81C])を、エタノール中の4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド(実施例62C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の油状物として得た。
MS: 412.4 (M+H)+.
実施例94
[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン、二塩酸塩(実施例81C])を、エタノール中の3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド{実施例2F]に記載の手順と同様にして、3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドを、塩基としてKCOを用い、DMF中の2−ヨード−プロパンと反応させて調製した}、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 425.4 (M+H)+.
実施例95
[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン、二塩酸塩(実施例81C])を、エタノール中の3−エトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド{実施例14B]の4−クロロ−3−エトキシ−ベンズアルデヒドの合成に関して記載された手順と同様にして、3−ヒドロキシ−4−フルオロ−安息香酸から調製した}、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 371.1 (M+H)+.
実施例96
[1−(3−エトキシ−4−イソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン、二塩酸塩(実施例81C])を、エタノール中の3−エトキシ−4−イソプロポキシ−ベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 411.4 (M+H)+
実施例97
オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−[1−(2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミン
エタノール(2mL)中のオキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン、二塩酸塩(実施例81C];100mg、0.34mMol、1.0当量)及び2−フェニル−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド(市販、71.0mg、0.41mMol、1.2当量)の溶液に、N−エチルジイソプロピルアミン(79.6μL、88.1mg、0.68mMol、2.0当量)及び酢酸(61.2mg、1.0mMol、3.0当量)を加え、混合物をマイクロ波照射下で100℃まで加熱した。10分後、シアノホウ化水素ナトリウム(25.8mg、0.41mMol、1.2当量)を加え、混合物を100℃にてマイクロ波照射下で、さらに15分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、アセトニトリル/水の勾配で溶離する逆相分取HPLCにより精製して、標記化合物11.9mg(9%)を無色の固体として得た。
MS: 375.3 (M+H)+.
実施例98
[1−(2−メチル−5−ニトロ−1H−インドール−3−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン、二塩酸塩(実施例81C])を、エタノール中の2−メチル−5−ニトロ−1H−インドール−3−カルバルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 407.3 (M+H)+.
実施例99
{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸メチルエステル
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−酢酸メチルエステル{実施例1D]に記載の手順と同様にして、4−(5−メトキシカルボニル−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例99C])からトリフルオロ酢酸を用いてBoc保護基の開裂により調製した}を、エタノール中の3−エトキシ−4−メトキシベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明褐色の泡状物として得た。
MS: 470.1 (M+H)+.
実施例99A]で用いられる4−(5−メトキシカルボニルメトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを以下のように合成した:
B]4−(5−ヒドロキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
(5−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン{実施例1C〜D]に記載の手順と同様にして、i)2−クロロ−5−メトキシ−ベンゾオキサゾール[Journal of Organic Chemistry (1996), 61(10), 3289-97]を、N−エチル−ジイソプロピルアミン/MeCN中の4−アミノ−ピペリジン−カルボン酸tert−ブチルエステルと50℃で反応させて、4−(5−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得て;ii)Boc保護基のトリフルオロ酢酸での開裂により調製した}3.25g(13.1mMol)を、水中HBr(48%)29.5mL(44.3g=20当量)に撹拌しながら室温で少量ずつ加え、続いて反応混合物を100℃まで温めた。9時間後、それを約50℃に冷却し、トルエン160mLを2回に分けて加えて、それを減圧下で蒸発させ;残留物、粗2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−オール臭化水素酸塩を、水30mLに溶解し、固体炭酸水素ナトリウム5.98g(5.0当量)及びジ−tert−ブチルジカルボナート10.37g(3.3当量)を、続いてジオキサン30mLを加えた。この反応混合物を室温で72時間撹拌した。次にそれを砕氷に注ぎ、EtOAcで2回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ、残留物(5.13g)をクロマトグラフィー(SiO、MeCl/MeOH)により精製して、標記化合物2.86gを暗褐色の無定形の固体として得た。
MS: 334.1 (M+H)+.
C]4−(5−メトキシカルボニルメトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(5−ヒドロキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル2.09g(6.3mMol)を、MeCN 100mLに溶解し、0℃に冷却し;無水炭酸カリウム2.19g(15.7mMol)を、続いてブロモ酢酸メチル0.63mL(1.04g=6.6mMol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、完全に反応させ、続いてそれを50℃で90分間撹拌した。次に反応混合物を砕氷に注ぎ、EtOAcで2回抽出した。有機相を水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ、残留物(2.76g)をクロマトグラフィー(SiO、MeCl/MeOH)により精製して、標記化合物2.22gを明褐色の固体として得た。
MS: 406.2 (M+H)+.
実施例100
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−酢酸メチルエステル(実施例99)を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物をオフホワイトの油状物として得た。
MS: 502.1 (M+H)+.
実施例101
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−酢酸メチルエステル(実施例99)を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物をオフホワイトの油状物として得た。
MS: 549.3 (M+H)+.
実施例102
{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸
実施例5に記載の手順と同様にして、{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸メチルエステル(実施例99)をけん化して、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 454.4 (M-H)-.
実施例103
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸
実施例5に記載の手順と同様にして、{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸メチルエステル(実施例100)をけん化して、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 486.4 (M-H)-.
実施例104
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸
実施例5に記載の手順と同様にして、{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸メチルエステル(実施例101)をけん化して、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 533.4 (M-H)-.
実施例105
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(7−フェニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、(7−フェニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン{実施例1D]に記載の手順と同様にして、4−[tert−ブトキシカルボニル−(7−フェニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例105C])から、Boc保護基のトリフルオロ酢酸での開裂により調製した}を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物をオフホワイトの油状物として得た。
MS: 490.3 (M+H)+.
実施例105A]で用いられる4−[tert−ブトキシカルボニル−(7−フェニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを以下のように合成した:
B]4−[(7−ブロモ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−tert−ブトキシカルボニル−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(7−ブロモ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[実施例52B]4.60g(11.6mMol)を、MeCN 100mLにAr下で室温にて溶解し;撹拌しながら、ジ−tert−ブチル−ジカルボナート5.57g(2.2当量)を数回に分け少量ずつ、続いてN,N−ジメチル−4−アミノピリジン0.28g(0.2当量)を加えた。反応混合物を室温で72時間撹拌し、砕氷に注ぎ、EtOAcで3回抽出し;有機相を水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ、残留物(6.00g)をクロマトグラフィー(SiO、MeCl/MeOH)により精製して、標記化合物4.24gを褐色の泡状物として得た。
MS: 496.3 (M+H)+, 1Br.
C]4−[tert−ブトキシカルボニル−(7−フェニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−[(7−ブロモ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−tert−ブトキシカルボニル−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.90g(1.8mMol)、フェニルボロン酸0.34g(1.5当量)、フッ化カリウム0.32g(3.0当量)、酢酸パラジウム0.04g(0.1当量)及び2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル0.10g(0.2当量)を、THF 5mLに室温で懸濁し;次に、反応混合物を還流温度に温めた。34時間後、それを砕氷に注ぎ、EtOAcで3回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ、残留物(1.04g)をクロマトグラフィー(SiO、n−ヘプタン/EtOAc)により精製して、標記化合物0.23gをオフホワイトの油状物として得た。
MS: 494.5 (M+H)+.
実施例106
{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酢酸メチルエステル
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ]−酢酸メチルエステル(実施例106B])を、エタノール中の3−エトキシ−4−メトキシベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の油状物として得た。
MS: 470.1 (M+H)+.
実施例106A]で用いられる[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ]−酢酸メチルエステルを以下のように合成した:
B][2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ]−酢酸メチルエステル
標記化合物を以下の反応シーケンスにより調製した:i)実施例99B]と同様にして、(7−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例79B])を、HBr(水中48%)と100℃で反応させて、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−7−オール臭化水素酸塩を得て;ii)実施例99B]と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−7−オール臭化水素酸塩を、ジ−tert−ブチルジカルボナートと反応させて、4−(7−ヒドロキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得て;iii)実施例99C]と同様にして、4−(7−ヒドロキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、MeCN中のブロモ酢酸メチル及び炭酸カリウム(室温〜50℃)と反応させて、4−(7−メトキシカルボニルメトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得て;iv)実施例1D]と同様にして、4−(7−メトキシカルボニルメトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、トリフルオロ酢酸と反応させて、最終的に標記化合物を得た。
実施例107
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酢酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ]−酢酸メチルエステル(実施例106B])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の泡状物として得た。
MS: 502.1 (M+H)+.
実施例108
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酢酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ]−酢酸メチルエステル(実施例106B])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を黄色の油状物として得た。
MS: 549.3 (M+H)+.
実施例109
{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酢酸
実施例5に記載の手順と同様にして、{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酢酸メチルエステル(実施例106)をけん化して、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 456.2 (M-H)-.
実施例110
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酢酸
実施例5に記載の手順と同様にして、{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酢酸メチルエステル(実施例107)をけん化して、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 488.2 (M-H)-.
実施例111
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酢酸
実施例5に記載の手順と同様にして、{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酢酸メチルエステル(実施例108)をけん化して、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 535.4 (M-H)-.
実施例112
(5−アミノメチル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン
A]2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(実施例112B])0.30g(0.7mMol)を、THF 10mLに室温で溶解し、次に加熱還流した。ボラン−ジメチルスルフィド錯体0.16mL(0.127g=1.5mMol)を加え、1時間後、反応混合物を40℃に冷却した。塩酸(水中25%)1.0mLを1滴ずつ加え、次に混合物を還流温度で30分間再度加熱した。続いてそれを砕氷に注ぎ、炭酸カリウムでpHを10に調整し、EtOAcで2回抽出した。有機相を水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ、残留物(0.38g)をクロマトグラフィー(SiO、MeCl/MeOH)により精製して、標記化合物0.20gを橙色の油状物として得た。
MS: 443.2 (M+H)+.
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリルで用いられる実施例112A]を以下のように合成した:
B]2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル{実施例1C]に記載の手順と同様にして、2−クロロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル[Heterocycles (2003), 60(6), 1367-1376]を、N−エチル−ジイソプロピルアミン/MeCN中の4−アミノ−ピペリジン−カルボン酸tert−ブチルエステルと室温で処理して、4−(5−シアノ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得て;続いて実施例1D]に記載の手順と同様にして、Boc開裂により調製した}を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 439.2 (M+H)+.
実施例113
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸メチルエステル
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、4−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ]−酪酸メチルエステル{実施例1D]に記載の手順と同様にして、4−[7−(3−メトキシカルボニル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例113B])から、Boc保護基のトリフルオロ酢酸での開裂により調製した}を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の油状物として得た。
MS: 530.2 (M+H)+.
実施例113A]で用いられる4−[7−(3−メトキシカルボニル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを以下のように合成した:
B]4−[7−(3−メトキシカルボニル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(7−ヒドロキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例106B])1.10g(3.3mMol)を、MeCN 45mLに室温で溶解し;無水炭酸カリウム1.14g(8.2mMol)を、続いて4−ブロモ−酪酸メチルエステル0.44mL(0.63g=3.5mMol)を加えた。反応混合物を50℃で22時間撹拌した。それを砕氷に注ぎ、EtOAcで2回抽出した。有機相を水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ、残留物(1.50g)をクロマトグラフィー(SiO、MeCl/MeOH)により精製して、標記化合物1.15gを明黄色の泡状物として得た。
MS: 434.3 (M+H)+.
実施例114
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、4−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ]−酪酸メチルエステル(実施例113A])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を黄色の油状物として得た。
MS: 577.3 (M+H)+.
実施例115
4−{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、4−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ]−酪酸メチルエステル(実施例113A])を、エタノール中の3−エトキシ−4−メトキシベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を黄色の油状物として得た。
MS: 498.2 (M+H)+.
実施例116
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸
実施例5に記載の手順と同様にして、4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸メチルエステル(実施例113)をけん化して、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 516.2 (M+H)+.
実施例117
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸
実施例5に記載の手順と同様にして、4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸メチルエステル(実施例114)をけん化して、標記化合物を無色の泡状物として得た。
MS: 563.5 (M+H)+.
実施例118
4−{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸
実施例5に記載の手順と同様にして、4−{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸メチルエステル(実施例115)をけん化して、標記化合物を無色の泡状物として得た。
MS: 484.3 (M+H)+.
実施例119
[rac]−3−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、粗[rac]−3−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ]−プロパン−1,2−ジオールトリフルオロ酢酸(実施例119C])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 504.3 (M+H)+.
実施例119A]で用いられる[rac]−3−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ]−プロパン−1,2−ジオールを以下のように合成した:
B][rac]−4−[7−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(7−ヒドロキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例106B])1.10g(3.3mMol)を、MeCN 45mLに室温で溶解し;無水炭酸カリウム1.14g(8.2mMol)を、続いてp−トルエンスルオン酸[rac]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル−メチル1.08g(3.5mMol)及びヨウ化カリウム0.27g(1.6mMol)を加えた。反応混合物を還流温度で16時間撹拌した。次にそれを砕氷に注ぎ、EtOAcで2回抽出した。有機相を水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ、残留物(1.31g)をクロマトグラフィー(SiO、MeCl/MeOH)により精製して、標記化合物0.84gを無色の油状物として得た。
MS: 448.2 (M+H)+.
C][rac]−3−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ]−プロパン−1,2−ジオールトリフルオロ酢酸塩
[rac]−4−[7−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.81g(1.8mMol)を、MeCl 18mLに溶解し;撹拌しながら、トリフルオロ酢酸1.39mL(2.06g=18.1mMol)を1滴ずつ加えた。20時間後、反応混合物を蒸発させ、高真空下で乾燥させた。MeOH 20mLを残留物に加え;混合物を室温で30分間撹拌し、続いて濾過して、粗標記化合物0.91gを得て、それをさらに精製しないで使用した。
MS: 308.3 (M+H)+.
実施例120
[rac]−3−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール
実施例1A]に記載の手順と同様にして、粗[rac]−3−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ]−プロパン−1,2−ジオールトリフルオロ酢酸(実施例119C])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明褐色の固体として得た。
MS: 551.2 (M+H)+.
実施例121
[rac]−3−{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール
実施例1A]に記載の手順と同様にして、粗[rac]−3−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ]−プロパン−1,2−ジオールトリフルオロ酢酸塩(実施例119C])を、エタノール中の3−エトキシ−4−メトキシベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の泡状物として得た。
MS: 472.0 (M+H)+
実施例122
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、4−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−酪酸メチルエステル{実施例113B]に記載の手順と同様にして、4−(5−ヒドロキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例99B])及び4−ブロモ−酪酸メチルエステルから、実施例1D]に記載の手順と同様にして、続くトリフルオロ酢酸でのBoc開裂により調製した}を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の泡状物として得た。
MS: 530.2 (M+H)+.
実施例123
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、4−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−酪酸メチルエステル(実施例122)を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の泡状物として得た。
MS: 577.3 (M+H)+.
実施例124
4−{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、4−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−酪酸メチルエステル(実施例122)を、エタノール中の3−エトキシ−4−メトキシベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の泡状物として得た。
MS: 498.1 (M+H)+
実施例125
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸
実施例5に記載の手順と同様にして、4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸メチルエステル(実施例122)をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 514.3 (M-H)-.
実施例126
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸
実施例5に記載の手順と同様にして、4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸メチルエステル(実施例123)をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 563.5 (M+H)+.
実施例127
4−{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸
実施例5に記載の手順と同様にして、4−{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸メチルエステル(実施例124)をけん化して、標記化合物を黄色の固体として得た。
MS: 484.3 (M+H)+.
実施例128
1−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−シクロブタンカルボン酸エチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、1−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−シクロブタンカルボン酸エチルエステル{実施例113B]に記載の手順と同様にして、N,N−ジメチルホルムアミド中の4−(5−ヒドロキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例99B])、1−ブロモ−シクロブタンカルボン酸エチルエステル及び炭酸カリウムから100℃で、続いて実施例1D]に記載の手順と同様にしてトリフルオロ酢酸でのBoc開裂により調製した}を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を黄色の油状物として得た。
MS: 556.3 (M+H)+.
実施例129
1−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−シクロブタンカルボン酸エチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、1−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−シクロブタンカルボン酸エチルエステル(実施例128)を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を黄色の油状物として得た。
MS: 603.4 (M+H)+.
実施例130
1−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−シクロブタンカルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、1−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−シクロブタンカルボン酸エチルエステル(実施例128)をけん化して、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 528.2 (M+H)+.
実施例131
1−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−シクロブタンカルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、1−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−シクロブタンカルボン酸エチルエステル(実施例129)をけん化して、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 575.4 (M+H)+.
実施例132
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルメチル}−アセトアミド
実施例6]に記載の手順と同様にして、(5−アミノメチル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン(実施例112)を、N,N−ジメチルホルムアミド中の酢酸、N−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−N’−エチル−カルボジイミド−塩酸塩及びN,N−ジメチル−4−アミノピリジンと反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 485.3 (M+H)+.
実施例133
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルメチル}−マロンアミド酸エチルエステル
実施例6]に記載の手順と同様にして、(5−アミノメチル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン(実施例112)を、N,N−ジメチルホルムアミド中のマロン酸モノエチルエステル、N−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−N’−エチル−カルボジイミド−塩酸塩及びN,N−ジメチル−4−アミノピリジンと反応させて、標記化合物を明黄色の油状物として得た。
MS: 557.3 (M+H)+.
実施例134
(S)−N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルメチル}−2−ヒドロキシ−プロピオンアミド
実施例6]に記載の手順と同様にして、(5−アミノメチル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン(実施例112)を、N,N−ジメチルホルムアミド中の(S)−2−ヒドロキシ−プロピオン酸、N−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−N’−エチル−カルボジイミド−塩酸塩及びN,N−ジメチル−4−アミノピリジンと反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 513.3 (M-H)-.
実施例135
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−メチル−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−アミン
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、(4−メチル−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例135B])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の油状物として得た。
MS: 429.3 (M+H)+.
実施例135A]で用いられる(4−メチル−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミンを以下のように合成した:
B](4−メチル−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン
標記化合物を以下の反応シーケンスにより調製した:i)実施例10D]に記載の手順と同様にして、2−メチル−4−ニトロ−ピリジン−3−オール[Journal of Organic Chemistry (1968), 33(1), 478-80]を、MeOH中のH及びPd/C(10%)で室温にて1時間水素化して、4−アミノ−2−メチル−ピリジン−3−オールを得て;ii)実施例10E]に記載の手順と同様にして、MeOH中のエチルキサントゲン酸カリウムと還流温度で31時間反応させて、4−メチル−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−チオールを得て;iii)実施例1B]に記載の手順と同様にして、塩化チオニルを触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドと還流温度で反応させて、2−クロロ−4−メチル−オキサゾロ[5,4−c]ピリジンを得て;iv)実施例1C]に記載の手順と同様にして、N−エチル−ジイソプロピルアミン/ジクロロメタン中の4−アミノ−ピペリジン−カルボン酸tert−ブチルエステルと室温で縮合して、4−(4−メチル−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得て;v)実施例1D]に記載の手順と同様にして、Boc開裂した。
実施例136
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−メチル−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、(4−メチル−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例135B])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の油状物として得た。
MS: 476.1 (M+H)+.
実施例137
[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−メチル−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、(4−メチル−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例135B])を、エタノール中の3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド{実施例2F]に記載の手順と同様にして、3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドを、塩基としてKCOを用いて、DMF中の2−ヨード−プロパンと反応させて調製した}、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の泡状物として得た。
MS: 439.3 (M+H)+.
実施例138
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルメチル}−マロンアミド酸
実施例5に記載の手順と同様にして、N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルメチル}−マロンアミド酸エチルエステル(実施例133)をけん化して、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 529.2 (M+H)+.
実施例139
[rac]−3−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール
実施例1A]に記載の手順と同様にして、粗[rac]−3−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−プロパン−1,2−ジオールトリフルオロ酢酸塩{実施例119B〜C]に記載の手順と同様にして、4−(5−ヒドロキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例99B])及び[rac]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル−メチルp−トルエンスルオン酸から、続く保護基の開裂により調製した}を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の泡状物として得た。
MS: 504.3 (M+H)+.
実施例140
[rac]−3−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール
実施例1A]に記載の手順と同様にして、粗[rac]−3−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−プロパン−1,2−ジオールトリフルオロ酢酸(実施例139)を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 551.3 (M+H)+.
実施例141
[rac]−3−{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール
実施例1A]に記載の手順と同様にして、粗[rac]−3−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−プロパン−1,2−ジオールトリフルオロ酢酸塩(実施例139)を、エタノール中の3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド{実施例2F]に記載の手順と同様にして、3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドを、塩基としてKCOを用いて、DMF中の2−ヨード−プロパンと反応させて調製した}、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 514.4 (M+H)+.
実施例142
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(1H−テトラゾール−5−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、ピペリジン−4−イル−[5−(1H−テトラゾール−5−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン塩酸塩(実施例142C])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明褐色の固体として得た。
MS: 559.4 (M+H)+.
実施例142A]で用いられるピペリジン−4−イル−[5−(1H−テトラゾール−5−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン塩酸塩を以下のように合成した:
B](1−トリチル−1H−テトラゾール−5−イル)−メタノール及び/又は(2−トリチル−2H−テトラゾール−5−イル)−メタノール
(1H−テトラゾール−5−イル)−メタノール(PCT Int. Appl. WO 98/14450 A1)2.55g(25.5mMol)を、THF 30mLにAr下で室温で懸濁し;撹拌しながら、トリエチルアミン2.71g(1.05当量)を加えた。次に、THF 30mLに溶解したトリフェニル−クロロメタン7.45g(1.05当量)を、40℃で5分以内に加えた。続いて、反応混合物を40℃で2時間撹拌した。次に、それを冷却し、氷冷水50mLに注ぎ、酢酸エチル100mLで3回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:酢酸エチル/ヘプタンの勾配)により精製して、標記化合物7.3gを無色の結晶物として得た。
MS: 342.1 (M)+.
C]ピペリジン−4−イル−[5−(1H−テトラゾール−5−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン塩酸塩
ピペリジン−4−イル−[5−(1−トリチル−1H−テトラゾール−5−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン及び/又はピペリジン−4−イル−[5−(2−トリチル−2H−テトラゾール−5−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン{実施例28G]と同様にして、THF中、4−(5−ヒドロキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例99B])及び(1−トリチル−1H−テトラゾール−5−イル)−メタノール及び/又は(2−トリチル−2H−テトラゾール−5−イル)−メタノール、トリフェニルホスフィン、ジ−tert−ブチルアゾジカルボキシラートから、実施例1D]と同様にして、続くトリフルオロ酢酸Boc開裂により調製した}0.52g(0.9mMol)を、MeOH 5mLに溶解した。撹拌しながら、MeOH(4.5mol)中のHCl 10.4ml(46mMol)を加えた。2時間後、溶媒を除去し、残留物を高真空下で40℃にて乾燥させて、粗標記化合物0.64gをオフホワイトの固体として得た。
MS: 316.2 (M+H)+
実施例143
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(1H−テトラゾール−5−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、ピペリジン−4−イル−[5−(1H−テトラゾール−5−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン塩酸塩(実施例142C])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 512.2 (M+H)+.
実施例144
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル}−メタノール
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−メタノール(実施例144D])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の油状物として得た。
MS: 445.1 (M+H)+.
実施例144A]で用いられる[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−メタノールを以下のように合成した:
B]4−(4−メチル−5−オキシ−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(4−メチル−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例135B])0.33g(1.0mMol)を、MeCl 15mLに溶解し、5℃に冷却した。3−クロロ過安息香酸0.49g(2mMol)を加え、溶液を周囲温度まで温め、16時間撹拌した。次に、反応混合物を砕氷に注ぎ、炭酸水素ナトリウム溶液でpHを7〜8に調整し、混合物をMeClで2回抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:MeCl/MeOHの勾配)により精製して、標記化合物0.31gを黄色の油状物として得た。
MS: 349.4 (M+H)+.
C]2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(4−ヒドロキシメチル−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イル]−エタノン
4−(4−メチル−5−オキシ−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.25g(0.7mMol)を、MeCl 3mLにアルゴン下で溶解し、無水トリフルオロ酢酸1.49ml(2.25g=10.5mMol)を加え、反応容器を隔壁で閉じ;この反応混合物を45℃で一晩加熱し、次に室温に冷却し、蒸発させた。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:MeCl/MeOHの勾配)により精製して、標記化合物0.24gを明黄色の固体として得た。
MS: 344.0 (M)+.
D][2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−メタノール
2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(4−ヒドロキシメチル−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イル]−エタノン0.22g(0.6mMol)を、MeOH 23mLで室温にて溶解し;撹拌しながら、水1.3mL中の炭酸カリウム0.46g(3.3mMol)の溶液を加えた。30分後、メタノールを蒸発により除去し、残留物をMeCl/2−プロパノール(4:1)で10回抽出し;有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗標記化合物0.11gを明黄色の固体として得た。
MS: 249.0 (M+H)+.
実施例145
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル}−メタノール
実施例1A]に記載の手順と同様にして、[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−メタノール(実施例144D])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を黄色の油状物として得た。
MS: 492.3 (M+H)+
実施例146
{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル}−メタノール
実施例1A]に記載の手順と同様にして、[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−メタノール(実施例144D])を、エタノール中の3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド(実施例2F]に記載の手順と同様にして、3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドを、塩基としてKCOを用いて、DMF中の2−ヨード−プロパンと反応させて調製した)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 455.4 (M+H)+.
実施例147
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル}−メタノール
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−メタノール(実施例144D])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例147B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 494.3 (M+H)+.
実施例147A]で用いられる3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンズアルデヒドを以下のように合成した:
B]3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンズアルデヒド
3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])5.00g(23.6mMol)、1,2,4−トリアゾール3.25g(=2.0当量)及び炭酸カリウム6.51g(=2.0当量)を、DMSO 50mLにアルゴン下で溶解し;反応混合物を110℃で1時間撹拌した。次に、それを周囲温度に冷却し、砕氷に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:n−ヘプタン/酢酸エチルの勾配)により精製して、標記化合物5.28gを無色の固体として得た。
MS: 261.9 (M+H)+.
実施例148
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イル]−酢酸メチルエステル{(実施例1C]に記載の手順と同様にして、(2−クロロ−ベンゾオキサゾール−5−イル)−酢酸メチルエステル[PCT Int. Appl. WO 2000/006566 A1]を、N−エチル−ジイソプロピルアミン/ジクロロメタン中の4−アミノ−ピペリジン−カルボン酸tert−ブチルエステルと室温〜40℃で縮合して、4−(5−メトキシカルボニルメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得て、実施例1D]に記載の手順と同様にして続くBoc開裂により調製した}を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 486.3 (M+H)+.
実施例149
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イル]−酢酸メチルエステル(実施例148)を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明褐色の油状物として得た。
MS: 533.4 (M+H)+.
実施例150
{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イル]−酢酸メチルエステル(実施例148)を、エタノール中の3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド(実施例2F]に記載の手順と同様にして、3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドを、塩基としてKCOを用いて、DMF中の2−ヨード−プロパンと反応させて調製した)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 496.1 (M+H)+.
実施例151
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イル]−酢酸メチルエステル(実施例148)を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例147B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 535.4 (M+H)+.
実施例152
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸
実施例5に記載の手順と同様にして、{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸メチルエステル(実施例148)をけん化して、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 472.0 (M+H)+.
実施例153
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸
実施例5に記載の手順と同様にして、{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸メチルエステル(実施例149)をけん化して、標記化合物を黄色の固体として得た。
MS: 519.3 (M+H)+.
実施例154
{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸
実施例5に記載の手順と同様にして、{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸メチルエステル(実施例150)をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 482.3 (M+H)+.
実施例155
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸
実施例5に記載の手順と同様にして、{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸メチルエステル(実施例151)をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 521.3 (M+H)+.
実施例156
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、(5−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例99B])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 444.2 (M+H)+.
実施例157
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、(5−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例99B])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 491.2 (M+H)+.
実施例158
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル{実施例1C]に記載の手順と同様にして、2−クロロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル(Journal of Organic Chemistry (1996), 61(10), 3289-97)を、N−エチル−ジイソプロピルアミン/ジクロロメタン中の4−アミノ−ピペリジン−カルボン酸tert−ブチルエステルと室温〜40℃で縮合して、2−(1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステルを得て、実施例1D]に記載の手順と同様にして、続くBoc開裂により調製した}を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 472.0 (M+H)+.
実施例159
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル(実施例158)を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 519.3 (M+H)+.
実施例160
2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル(実施例158)を、エタノール中の3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド{実施例2F]に記載の手順と同様にして、3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドと、塩基としてKCOを用いて、DMF中の2−ヨード−プロパンの反応させて調製した}、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 482.3 (M+H)+.
実施例1612−[1−(3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル(実施例158)を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例147B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 521.3 (M+H)+.
実施例162
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル(実施例158)を50℃でけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 458.2 (M+H)+.
実施例163
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル(実施例159)を50℃でけん化して、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 505.2 (M+H)+.
実施例164
2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル(実施例160)を50℃でけん化して、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 468.2 (M+H)+.
実施例165
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル(実施例161)を50℃でけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 507.3.0 (M+H)+.
実施例166
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル(実施例158)を、エタノール中の4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド{実施例14B]に記載の手順と同様にして、4−クロロ−3,5−ジエトキシ−安息香酸エチルエステル(実施例166B])から水素化ジイソブチルアルミニウムでの還元、続いてMnOでの酸化により調製した}、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 488.1 (M+H)+.
実施例166A]で用いられる4−クロロ−3,5−ジエトキシ−安息香酸エチルエステルを以下のように合成した:
B]4−クロロ−3,5−ジエトキシ−安息香酸エチルエステル
水(40mL)及び37%塩酸(40mL)中の4−アミノ−3,5−ジエトキシ−安息香酸エチルエステル(5.1g、20.13mMol、1.0当量;I. Kompis, A. Wick, Helv. Chim. Acta 1977, 60, 3025-3034に記載のように調製した)の溶液に、亜硝酸ナトリウム(1.67g、24.16mMol、1.2当量)を0℃で加えた。10分後、塩化銅(I)(12.0g、120.81mMol、6.0当量)を加え、反応混合物を0℃でさらに5時間撹拌し、次に氷浴を取り外した。18時間撹拌した後、粗反応混合物を1M NaOHの溶液を加えてpH=8に調整し、水層を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮し、粗物質を、MPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を用いてヘプタン/酢酸エチルの勾配で溶離するシリカカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物5.0g(91%)をオフホワイトの固体として得た。
MS: 273.3 (M+H)+.
実施例167
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル(実施例158)を、エタノール中の2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒド(実施例167B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 548.3 (M+H)+.
実施例167A]で用いられる2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドを以下のように合成した:
B]2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒド
3,5−ジエトキシ−4−ヨードベンズアルデヒド(0.760g、2.37mMol、CAS 338454-05-0, PCT Int. Appl. WO 2001/032633 A1)を、Ar下で無水DMF 12mLに溶解し、4−フルオロフェニルボロン酸(0.399g、1.2当量)、KPO(0.857g、1.7当量)、及びPd(PPh(0.082g、0.03当量)で順次処理した。混合物を80℃で16時間反応させた。砕氷/NHClに注ぎ、AcOEtで2回抽出し、ブライン及び水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/AcOEt=95/5)に付して、最終的に標記化合物0.505gを明黄色の固体として得た。
MS: 288.2 (M)+.
実施例168
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル(実施例166)を50℃でけん化して、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 474.0 (M+H)+.
実施例169
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル(実施例167)を50℃でけん化して、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 534.3 (M+H)+.
実施例170
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトニトリル
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−アセトニトリル{実施例1D]に記載の手順と同様にして、4−(5−シアノメトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例170B])からジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸との処理により調製して、主要な生成物として得た}を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を黄色のガム状物として得た。
MS: 469.3 (M+H)+.
実施例170A]で用いられる4−(5−シアノメトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを以下のように合成した:
B]4−(5−シアノメトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(5−ヒドロキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例99B])3.67g(11.0mMol)を、アセトン100mLに溶解し、無水炭酸カリウム2.31g(16.5mMol)を、続いてブロモアセトニトリル0.83mL(1.50g=12.1mMol)を加えた。反応混合物を還流温度で4時間撹拌した。室温に冷却した後、粗反応混合物を減圧下で蒸発により濃縮した。次に残留物を砕氷に注ぎ、HCl(2N)でpH2〜3に酸性化し、EtOAcで2回抽出した。有機相を水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ、残留物(3.92g)をクロマトグラフィー(SiO、MeCl/MeOH)により精製して、標記化合物2.32gを明黄色の泡状物として得た。
MS: 373.3 (M+H)+.
実施例171
N−tert−ブチル−2−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド
実施例1A]に記載の手順と同様にして、N−tert−ブチル−2−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−アセトアミド{実施例1D]に記載の手順と同様にして、4−(5−シアノメトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例170B])からジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸との処理により調製して、副生成物として得た}を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 543.5 (M+H)+
実施例172
{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトニトリル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−アセトニトリル(実施例170A])を、エタノール中の3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド{実施例2F]に記載の手順と同様にして、3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドを、塩基としてKCOを用いて、DMF中の2−ヨード−プロパンと反応させて調製した}、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を黄色のガム状物として得た。
MS: 479.2 (M+H)+.
実施例173
N−tert−ブチル−2−{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド
実施例1A]に記載の手順と同様にして、N−tert−ブチル−2−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−アセトアミド(実施例171)を、エタノール中の3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド{実施例2F]に記載の手順と同様にして、3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドを、塩基としてKCOを用いて、DMF中の2−ヨード−プロパンと反応させて調製した}、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 553.4 (M+H)+.
実施例174
{2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトニトリル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−アセトニトリル(実施例170A])を、エタノール中の4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド(実施例166)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を黄色のガム状物として得た。
MS: 485.3 (M+H)+
実施例175
N−tert−ブチル−2−{2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド
実施例1A]に記載の手順と同様にして、N−tert−ブチル−2−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−アセトアミド(実施例171)を、エタノール中の4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド(実施例166)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 559.3 (M+H)+.
実施例176
{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトニトリル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−アセトニトリル(実施例170A])を、エタノール中の2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒド(実施例167B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を黄色のガム状物として得た。
MS: 545.3 (M+H)+.
実施例177
N−tert−ブチル−2−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド
実施例1A]に記載の手順と同様にして、N−tert−ブチル−2−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−アセトアミド(実施例171)を、エタノール中の2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒド(実施例167B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 619.4 (M+H)+
実施例178
2−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−アセトアミド{実施例1D]に記載の手順と同様にして、4−(5−カルバモイルメトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例178B])からトリフルオロ酢酸との処理により調製した}を、エタノール中の2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒド(実施例167B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 563.4 (M+H)+.
実施例178A]で用いられる4−(5−カルバモイルメトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを以下のように合成した:
B]4−(5−カルバモイルメトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(5−シアノメトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例170B])1.08g(2.9mMol)及び炭酸カリウム0.081g(0.6mMol)を、DMSO 5mLにアルゴン下室温で懸濁し;撹拌しながら、過酸化水素溶液(水中35%)0.50mL(0.56g=2.0当量)を25℃未満で加え、撹拌を周囲温度で20時間続けた。次に、反応混合物を砕氷に注ぎ、MeCl/2−プロパノール(4:1)で3回抽出し;有機相を減圧下で蒸発させた。粗生成物をクロマトグラフィー(SiO、MeCl/MeOH)により精製して、標記化合物0.56gを無色の固体として得た。
MS: 391.0 (M+H)+.
実施例179
2−{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−アセトアミド(実施例178)を、エタノール中の3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド{実施例2F]に記載の手順と同様にして、3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドを、塩基としてKCOを用いて、DMF中の2−ヨード−プロパンと反応させて調製した}、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 491.1 (M+H)+.
実施例180
2−{2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−アセトアミド(実施例178)を、エタノール中の4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド(実施例166)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 503.1 (M+H)+.
実施例181
2−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−アセトアミド(実施例178)を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 487.2 (M+H)+.
実施例182
[rac]−3−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール
実施例1A]に記載の手順と同様にして、粗[rac]−3−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−プロパン−1,2−ジオールトリフルオロ酢酸(実施例139)を、エタノール中の2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒド(実施例167B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明褐色の泡状物として得た。
MS: 580.2 (M+H)+.
実施例183
[rac]−3−{2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール
実施例1A]に記載の手順と同様にして、粗[rac]−3−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−プロパン−1,2−ジオールトリフルオロ酢酸塩(実施例139)を、エタノール中の4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド(実施例166)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の泡状物として得た。
MS: 520.3 (M+H)+.
実施例184
2−{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−エタノール
{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸メチルエステル(実施例150])0.46g(0.93mMol)を、THF 30mLにアルゴン下で室温にて懸濁し、混合物を0℃に冷却し;撹拌しながら、水素化リチウムアルミニウム溶液(THF中の1M)1.86mL(2.0当量)を5℃未満で1滴ずつ加えた。次に反応混合物を室温まで温めた。1時間後、冷水1mLを加え、続いてそれをHCl(1N)でpH3〜4に酸性化し、砕氷に注ぎ、MeClで3回抽出した。有機相を水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ、残留物(0.34g)をクロマトグラフィー(SiO、MeCl/MeOH)により精製して、標記化合物0.28gを明黄色の油状物として得た。
MS: 468.2 (M+H)+.
実施例185
2−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−エタノール
実施例184に記載の手順と同様にして、{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸メチルエステル(実施例148)をテトラヒドロフラン中の水素化リチウムアルミニウムで還元して、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 458.2 (M+H)+.
実施例186
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−メタノール
実施例184]に記載の手順と同様にして、2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル(実施例158)を、テトラヒドロフラン中の水素化リチウムアルミニウムで還元して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 444.2 (M+H)+.
実施例187
[5−(2−アミノ−エトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン
実施例112A]に記載の手順と同様にして、{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトニトリル(実施例170)を、テトラヒドロフラン中のボラン−ジメチルスルフィド錯体で還元して、標記化合物を明褐色の油状物として得た。
MS: 473.4 (M+H)+.
実施例188
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル(実施例55)を、エタノール中の2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒド(実施例167B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステルを得て、続いてそれを実施例5に記載の手順と同様にして、けん化して、標記化合物をオフホワイトの無定形の固体として得た。
MS: 534.3 (M+H)+.
実施例189
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル(実施例55)を、エタノール中の4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド(実施例166)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステルを得て、続いてそれを実施例5に記載の手順と同様にして、けん化して、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 474.4 (M+H)+.
実施例190
2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル(実施例55)を、エタノール中の3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド{実施例2F]に記載の手順と同様にして、3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドを、塩基としてKCOを用いて、DMF中の2−ヨード−プロパンと反応させて調製した}、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステルを得て、続いてそれを実施例5に記載の手順と同様にして、けん化して、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 468.5 (M+H)+.
実施例191
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−オール
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−オール塩酸塩(実施例191B])を、エタノール中の4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド(実施例166)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明赤色の固体として得た。
MS: 446.1 (M+H)+.
実施例191A]で用いられる2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−オール塩酸塩を以下のように合成した:
B]2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−オール塩酸塩
4−(5−ヒドロキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例99B])0.33gをEtOH 10mLに室温で懸濁し;撹拌しながら、HCl/ジオキサン(4M)1.25mL(2.0当量)を加え、反応物を還流温度まで加熱して清澄な溶液を得て;次に、それを60℃に冷却し、その温度で4時間撹拌し、続いて減圧下で蒸発させた。残留物を室温で(高真空で)5時間乾燥させて、標記化合物0.32gを褐色の固体として得た。
MS: 234.1 (M+H)+.
実施例192
3−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1−オール
実施例1A]に記載の手順と同様にして、3−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−プロパン−1−オール塩酸塩{i)実施例113B]に記載の手順と同様にして、4−(5−ヒドロキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例99B])を、N,N−ジメチルホルムアミド中の2−(3−ブロモ−プロポキシ)−テトラヒドロ−ピラン及び炭酸カリウムで100℃でアルキル化して、4−{5−[3−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−プロポキシ]−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得て;ii)実施例191B]に記載の手順と同様にして、EtOH中のHCl/ジオキサン(4mol)で室温〜60℃にてBoc及びTHP開裂により調製した}を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 488.1 (M+H)+.
実施例193
3−{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1−オール
実施例1A]に記載の手順と同様にして、3−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−プロパン−1−オール塩酸塩(実施例192)を、エタノール中の3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド{実施例2F]に記載の手順と同様にして、3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドを、塩基としてKCOを用いて、DMF中の2−ヨード−プロパンと反応させて調製した}、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 498.2 (M+H)+.
実施例194
3−{2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1−オール
実施例1A]に記載の手順と同様にして、3−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−プロパン−1−オール塩酸塩(実施例192)を、エタノール中の4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド(実施例166)、ナトリウムシアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 504.2 (M+H)+.
実施例195
3−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1−オール
実施例1A]に記載の手順と同様にして、3−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−プロパン−1−オール塩酸塩(実施例192)を、エタノール中の2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒド(実施例167B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 564.4 (M+H)+.
実施例196
2−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−エタノール
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−エタノール塩酸塩{i)実施例113B]に記載の手順と同様にして、4−(5−ヒドロキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例99B])をN,N−ジメチルホルムアミド中の2−(2−ブロモ−エトキシ)−テトラヒドロ−ピラン及び炭酸カリウムで100℃にてアルキル化して、4−{5−[2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得て;ii)実施例191B]に記載の手順と同様にして、EtOH中のHCl/ジオキサン(4mol)で室温〜60℃でBoc及びTHP開裂により調製した}を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を黄色の無定形の固体として得た。
MS: 474.1 (M+H)+.
実施例197
2−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−エタノール
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−エタノール塩酸塩(実施例196)を、エタノール中の2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒド(実施例167B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を黄色の無定形の固体として得た。
MS: 550.3 (M+H)+.
実施例198
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、[5−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−ピペリジン−4−イル−アミン{i)実施例113B]に記載の手順と同様にして、4−(5−ヒドロキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例99B])を、N,N−ジメチルホルムアミド中の1−ブロモ−3−メトキシ−プロパン及び炭酸カリウムで100℃でアルキル化して、4−[5−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得て;ii)実施例191B]に記載の手順と同様にして、EtOH中のHCl/ジオキサン(4mol)で室温〜60℃でBoc開裂により調製した}を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の油状物として得た。
MS: 502.1 (M+H)+.
実施例199
[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、[5−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例198)を、エタノール中の3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド{実施例2F]に記載の手順と同様にして、3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドを、塩基としてKCOを用いて、DMF中の2−ヨード−プロパンと反応させて調製した}、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の油状物として得た。
MS: 512.3 (M+H)+.
実施例200
[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、[5−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例198)を、エタノール中の4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド(実施例166)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 518.2 (M+H)+
実施例201
[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、[5−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例198)を、エタノール中の2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒド(実施例167B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の油状物として得た。
MS: 578.3 (M+H)+.
実施例202
[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、[5−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−ピペリジン−4−イル−アミン塩酸塩{実施例191B]に記載の手順と同様にして、4−[5−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例202B])からEtOH中のHCl/ジオキサン(4mol)で室温〜60℃にてBoc開裂により調製した}を、エタノール中の4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド(実施例166)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無定形の無色の固体として得た。
MS: 566.3 (M+H)+.
実施例202A]で用いられる4−[5−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを以下のように合成した:
B]4−[5−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(5−ヒドロキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例99B])0.83g(2.5mMol)、3−メチルスルファニル−プロパン−1−オール0.30g(1.10当量)及びトリフェニルホスフィン0.86g(1.30当量)を、THF 25mLに室温で溶解し;THF 10mL中のジ−tert−ブチルアゾジカルボキシラート0.73g(1.25当量)の溶液を1滴ずつ加えた。次に、反応混合物を室温で96時間撹拌し、溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物(3.05g)を、クロマトグラフィー(SiO、n−ヘプタン/AcOEt)により精製して、4−[5−(3−メチルスルファニル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.26gを明黄色の油状物として得た(純粋ではない)。この生成物を、クロロホルム3mL中のm−クロロ過安息香酸0.29g(2当量)で4℃にて20時間酸化させた。次に反応混合物を冷水/炭酸ナトリウム溶液に注ぎ、クロロホルムで2回抽出した。有機相を水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ、残留物(0.26g)をクロマトグラフィー(SiO、MeCl/MeOH)により精製して、標記化合物0.12gをオフホワイトの固体として得た。
MS: 454.3 (M+H)+.
実施例203
メタンスルホン酸2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルエステル
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、メタンスルホン酸2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルエステル塩酸塩{実施例191B]に記載の手順と同様にして、4−(5−メタンスルホニルオキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例203B])からEtOH中のHCl/ジオキサン(4mol)で室温〜60℃にてBoc開裂により調製した}を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明赤色の油状物として得た。
MS: 506.4 (M-H)-.
実施例203A]で用いられる4−(5−メタンスルホニルオキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを以下のように合成した:
B]4−(5−メタンスルホニルオキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(5−ヒドロキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例99B])1.00g(3.0mMol)を、MeCl 25mLに懸濁し、次にN−エチルジイソプロピルアミン0.79mL(0.59g=1.5当量)を加え、混合物を10℃に冷却した。撹拌しながら、塩化メタンスルホニル0.26mL(0.39g、1.1当量)を1滴ずつ加え、次に反応物を室温まで温めた。20時間後、それを砕氷に注ぎ、HCl(2N)でpH2〜3に酸性化し、MeClで2回抽出した。有機相を水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ、残留物(1.25g)をクロマトグラフィー(SiO、MeCl/MeOH)により精製して、標記化合物1.09gをオフホワイトの無定形の固体として得た。
MS: 412.1 (M+H)+.
実施例204
メタンスルホン酸2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、メタンスルホン酸2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルエステル塩酸塩(実施例203)を、エタノール中の3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド{実施例2F]に記載の手順と同様にして、3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドを、塩基としてKCOを用いて、DMF中の2−ヨード−プロパンと反応させて調製した}、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明赤色の油状物として得た。
MS: 518.5 (M+H)+.
実施例205
メタンスルホン酸2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、メタンスルホン酸2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルエステル塩酸塩(実施例203)を、エタノール中の4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド(実施例166)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明赤色の油状物として得た。
MS: 522.3 (M-H)-.
実施例206
メタンスルホン酸2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、メタンスルホン酸2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルエステル塩酸塩(実施例203)を、エタノール中の2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒド(実施例167B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明赤色の油状物として得た。
MS: 582.3 (M-H)-.
実施例207
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、ピペリジン−4−イル−[5−(3−[l,2,4]トリアゾール−1−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン{実施例191B]に記載の手順と同様にして、4−[5−(3−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例207C])からEtOH中のHCl/ジオキサン(4mol)で室温〜60℃にてBoc開裂により調製した}を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 539.4 (M+H)+.
実施例207A]で用いられる4−[5−(3−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを以下のように合成した:
B]4−[5−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(5−ヒドロキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例99B])1.00g(3.0mMol)をDMF 30mLにアルゴン下室温で溶解した。撹拌しながら、無水炭酸カリウム2.09g(5.0当量)及び1,3−ジブロモ−プロパン1.55mL(3.06g=5.0当量)を加え、反応物を100℃まで加熱した。2時間後、それを室温に冷却し、室温で一晩撹拌した。次にそれを砕氷に注ぎ、HCl(2N)でpH2〜3に酸性化し、エーテルで4回抽出した。有機相を水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ、残留物(0.81g)をクロマトグラフィー(SiO、MeCl/MeOH)により精製して、標記化合物0.21gを黄色の油状物として得た。
MS: 454.2 (M+H)+.
C]4−[5−(3−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
水素化ナトリウム分散体(鉱油中55%)0.019g(0.4mMol)をDMF 2.0mLにアルゴン下で懸濁し;撹拌しながら、1,2,4−トリアゾール0.033g(0.5mMol)を室温で加え;30分後、DMF 1.0mL中の4−[5−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.18g(0.4mMol)の溶液を1滴ずつ加えた。16時間撹拌した後、反応混合物を砕氷に注ぎ、AcOEtで2回抽出し、有機相を水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ、残留物(0.18g)をクロマトグラフィー(SiO、MeCl/MeOH)により精製して、標記化合物0.12gを明黄色の油状物として得た。
MS: 443.1 (M+H)+.
実施例208
[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、ピペリジン−4−イル−[5−(3−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン(実施例207)を、エタノール中の3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド{実施例2F]に記載の手順と同様にして、3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドを、塩基としてKCOを用いて、DMF中の2−ヨード−プロパンと反応させて調製した}、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 549.3 (M+H)+.
実施例209
[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、ピペリジン−4−イル−[5−(3−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン(実施例207)を、エタノール中の4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド(実施例166)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 555.2 (M+H)+.
実施例210
[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、ピペリジン−4−イル−[5−(3−[l,2,4]トリアゾール−1−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン(実施例207)を、エタノール中の2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒド(実施例167B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 615.5 (M+H)+.
実施例211
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル{実施例1C]に記載の手順と同様にして、2−クロロ−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル(PCT Int. Appl. WO 2002000633 A1)を、N−エチル−ジイソプロピルアミン/アセトニトリル中の4−アミノ−ピペリジン−カルボン酸tert−ブチルエステルと60℃〜還流温度にて縮合して、2−(1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステルを得て;実施例191B]に記載の手順と同様にして、続くEtOH中のHCl/ジオキサン(4mol)で60℃にてBoc開裂により調製した}を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の油状物として得た。
MS: 502.1 (M+H)+.
実施例212
2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル(実施例211)を、エタノール中の3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド{実施例2F]に記載の手順と同様にして、3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドを、塩基としてKCOを用いて、DMF中の2−ヨード−プロパンと反応させて調製した}、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 512.2 (M+H)+.
実施例213
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル(実施例211)を、エタノール中の4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド(実施例166)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 518.1 (M+H)+.
実施例214
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル(実施例211)を、エタノール中の2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒド(実施例167B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 578.2 (M+H)+.
実施例215
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル(実施例211)を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の無定形の固体として得た。
MS: 549.3 (M+H)+.
実施例216
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル(実施例211)をけん化して、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 472.1 (M-H)-.
実施例217
2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル(実施例212)をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 482.4 (M-H)-.
実施例218
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル(実施例213)をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 488.2 (M-H)-.
実施例219
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル(実施例214)をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 548.3 (M-H)-.
実施例220
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル(実施例215)をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 519.3 (M-H)-.
実施例221
2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル{実施例1C]に記載の手順と同様にして、2−クロロ−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(実施例221B])をN−エチル−ジイソプロピルアミン/アセトニトリル中の4−アミノ−ピペリジン−カルボン酸tert−ブチルエステルと還流温度で縮合して、2−(1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステルを得て;実施例191B]に記載の手順と同様にして、続くEtOH中のHCl/ジオキサン(4mol)での60℃でのBoc開裂により調製した}を、エタノール中の3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド{実施例2F]に記載の手順と同様にして、3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドを、塩基としてKCOを用いて、DMF中の2−ヨード−プロパンと反応させて調製した}、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 498.4 (M+H)+.
実施例221A]で用いられる2−クロロ−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステルを以下のように合成した:
B]2−クロロ−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル
亜硝酸tert−ブチル1.93g(16.8mMol)及び塩化銅(II)1.35gを、MeCN 40mLに懸濁し、混合物を65℃まで加熱し;10分後、MeCN 80mL中の2−アミノ−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル[PCT Int. Appl. WO 2004 / 067529 A1]3.50g(16.8mMol)の溶液を、65℃で注意深く加えた。40分後、ガス発生が完了し;次に反応混合物を室温に冷却し、砕氷に注ぎ、HCl(2N)でpH2に酸性化し、AcOEtで2回抽出し;有機相を水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ、残留物(1.8g)をクロマトグラフィー(SiO、n−ヘプタン/AcOEt)により精製して、標記化合物1.12gを無色の固体として得た。
MS: 227.1 (M)+.
実施例222
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(実施例221)を、エタノール中の4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド(実施例166)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 504.3 (M+H)+.
実施例223
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(実施例221)を、エタノール中の2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒド(実施例167B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 564.4 (M+H)+.
実施例224
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(実施例221)を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の無定形の固体として得た。
MS: 535.3 (M+H)+.
実施例225
2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(実施例221)をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 484.4 (M+H)+.
実施例226
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(実施例222)をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 490.3 (M+H)+.
実施例227
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(実施例223)をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 550.2 (M+H)+.
実施例228
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(実施例224)をけん化して、標記化合物を明褐色の固体として得た。
MS: 521.3 (M+H)+.
実施例229
{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル}−メタノール
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−メタノール(実施例144D])を、エタノール中の2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒド(実施例167B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 521.3 (M+H)+.
実施例230
{2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル}−メタノール
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−メタノール(実施例144D])を、エタノール中の4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド(実施例166)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 461.1 (M+H)+.
実施例A
下記の成分を含有するフィルムコーティング剤は常法により製造することができる:
成分 1錠当たり
核:
式(I)の化合物 10.0mg 200.0mg
微晶質セルロース 23.5mg 43.5mg
含水乳糖 60.0mg 70.0mg
ポビドン K30 12.5mg 15.0mg
デンプングリコール酸ナトリウム 12.5mg 17.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5mg 4.5mg
(核重量) 120.0mg 350.0mg
フィルムコーティング:
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 3.5mg 7.0mg
ポリエチレングリコール6000 0.8mg 1.6mg
タルク 1.3mg 2.6mg
酸化鉄(黄色) 0.8mg 1.6mg
二酸化チタン 0.8mg 1.6mg
活性成分を篩にかけ、微晶質セルロースと混合して、混合物を水中のポリビニルピロリドンの溶液で顆粒化する。顆粒をデンプングリコール酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮してそれぞれ120又は350mgの核を得る。核を上記フィルムコーティング剤の水溶液/懸濁液でコーティングする。
実施例B
下記の成分を含有するカプセル剤は常法により製造できる:
成分 1カプセル当たり
式(I)の化合物 25.0mg
乳糖 150.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
タルク 5.0mg
成分を篩にかけ、混合し、サイズ2のカプセルに充填する。
実施例C
注射剤は、下記の組成を有してよい:
式(I)の化合物 3.0mg
ゼラチン 150.0mg
フェノール 4.7mg
炭酸ナトリウム 最終pH7を得られるように
注射剤用水 1.0mlになる量
実施例D
下記の成分を含有する軟ゼラチンカプセル剤は常法により製造できる:
カプセル剤内容物
式(I)の化合物 5.0mg
黄色ロウ 8.0mg
水素化大豆油 8.0mg
部分水素化植物油 34.0mg
大豆油 110.0mg
カプセル剤内容物の重量 165.0mg
ゼラチンカプセル剤
ゼラチン 75.0mg
グリセロール85% 32.0mg
Karion83 8.0mg(乾燥物)
二酸化チタン 0.4mg
黄色酸化鉄 1.1mg
活性成分を、温かく溶融している他の成分に溶解し、混合物を適切な大きさの軟ゼラチンカプセルに充填する。充填した軟ゼラチンカプセル剤を、通常の手順に従って処理する。
実施例E
下記の成分を含有するサッシェ剤は常法により製造できる:
式(I)の化合物 50.0mg
乳糖、微粉末 1015.0mg
微晶質セルロース(AVICEL PH 102) 1400.0mg
カルボキシメチルセルロースナトリウム 14.0mg
ポリビニルピロリドン K30 10.0mg
ステアリン酸マグネシウム 10.0mg
風味添加剤 1.0mg
活性成分を、乳糖、微晶質セルロース及びカルボキシメチルセルロースナトリウムと混合し、水中のポリビニルピロリドンの混合物で顆粒化する。顆粒をステアリン酸マグネシウム及び風味添加剤と混合し、サッシェに充填する。

Claims (34)

  1. 一般式I:
    Figure 2009506996

    {式中、
    Xは、S又はOであり;
    Aは、CRであり、そしてBは、CRであるか、あるいは
    Aは、N又はN−Oであり、そしてBは、CRであるか、あるいは
    Bは、N又はN−Oであり、そしてAは、CRであり;
    及びRは、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、ピリジニル−C1−7−アルコキシ、−NR、−NHCOR、−NHSO、−SONR10、1H−テトラゾール−5−イル、非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されている)からなる群より選択され;そして
    はまた、さらにカルボキシ、C1−7−アルコキシカルボニル及び−CONR1112からなる群から選択することもでき;
    及びRは、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル及びC3−7シクロアルキルからなる群より選択され;
    は、C1−7−アルキル、C3−7シクロアルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルキル、非置換フェニル、フェニル(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル及びハロゲンからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)、非置換ヘテロアリール、ヘテロアリール(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル又はハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている);
    非置換ヘテロアリール−C1−7−アルキル及びヘテロアリール−C1−7−アルキル(ここで、該ヘテロアリールは、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル及びハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
    は、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、非置換ヘテロアリール及びヘテロアリール(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル及びハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
    及びR10は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、非置換ヘテロアリール及びヘテロアリール(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル及びハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)からなる群より選択され;あるいは
    とR10は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン環又はピペリジン環を形成し;
    11は、水素、C1−7−アルキル及びC3−7−シクロアルキルからなる群より選択され;
    12は、水素、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、非置換フェニル、フェニル(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル及びハロゲンからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)、非置換ヘテロアリール、ヘテロアリール(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル又はハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
    及びRの一方は、水素、C1−7−アルキル、ニトロ及びC1−7−アルコキシからなる群より選択されるか、又は、AもしくはBの一方が、NもしくはN−Oである場合には、存在せず、そして
    及びRの他方は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、シアノ−C1−7−アルコキシ、C3−7−シクロアルキルオキシ(ここで、該シクロアルキル基は、カルボキシ又はC1−7−アルコキシ−カルボニルで置換されている)、カルボキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルコキシ、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、トリアゾリル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルキルスルホニルオキシ、C1−7−アルキルスルホニル−C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、−(CH−NR1314、−(CH−NHCOR15
    アミノ−C1−7−アルコキシ、アミノカルボニル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルキルアミノカルボニル−C1−7−アルコキシ及び1H−テトラゾール−5−イルからなる群より選択され;
    13及びR14は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル及びC3−7−シクロアルキルからなる群より選択され;
    15は、C1−7−アルキル、C3ー7−シクロアルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキルからなる群より選択され;
    nは1、2及び3から選択される整数であり;
    但し、R、R、R及びRが水素である、ベンゾオキサゾール類及びベンゾチアゾール類は除外され;
    Gは、下記基:
    Figure 2009506996

    [式中、
    16は、水素又はハロゲンであり;
    17は、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、C3ー7−シクロアルキルオキシ、−NR2930、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より選択され;
    29及びR30は、互いに独立して、水素又はC1−7−アルキルであり;
    18は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C3ー7−シクロアルキルオキシ、ハロゲン、ピロリル、イミダゾリル、トリアゾリル、−CO31、−NR3233、−SOR34;非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ及びハロゲンからなる群より選択される1〜2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
    31は、水素又はC1−7−アルキルであり;
    32及びR33は、互いに独立して、水素又はC1−7−アルキルであり;
    34は、C1−7−アルキルであり;
    19は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、−O−テトラヒドロピラニル、C3ー7−シクロアルキルオキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ及びC1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より選択され;
    20は、水素又はハロゲンであり;
    21は、水素又はC1−7−アルキルであり;
    22及びR23は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びニトロからなる群より選択され;
    24は、非置換フェニル又はフェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びハロゲンからなる群より選択される1〜2個の基で置換されている)であり;
    25は、C1−7−アルコキシであり;
    26及びR27は、互いに独立して、C1−7−アルキルであり;
    28は、C1−7−アルコキシである]
    から選択される}
    で示される化合物及び薬剤学的に許容しうるそれらの塩。
  2. XがOである、請求項1記載の式Iの化合物。
  3. 請求項1又は2記載の式Iの化合物であって、
    AがCRであり、そしてBがCRであり、
    ここで、
    及びRの一方が、水素、C1−7−アルキル、ニトロ及びC1−7−アルコキシからなる群より選択され、そして
    及びRの他方が、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、シアノ−C1−7−アルコキシ、C3−7−シクロアルキルオキシ(ここで、該シクロアルキル基は、カルボキシ又はC1−7−アルコキシ−カルボニルで置換されている)、カルボキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルコキシ、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、トリアゾリル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルキルスルホニルオキシ、C1−7−アルキルスルホニル−C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、−(CH−NR1314、−(CH−NHCOR15、アミノ−C1−7−アルコキシ、アミノカルボニル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルキルアミノカルボニル−C1−7−アルコキシ及び1H−テトラゾール−5−イルからなる群より選択される(ここで、R13、R14、R15及びnは、請求項1で定義したとおりである)、
    化合物。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項記載の式Iの化合物であって、
    が水素であり、
    が、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、シアノ−C1−7−アルコキシ、C3ー7−シクロアルキルオキシ(ここで、該シクロアルキル基は、カルボキシ又はC1−7−アルコキシ−カルボニルで置換されている)、カルボキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルコキシ、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、トリアゾリル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルキルスルホニルオキシ、C1−7−アルキルスルホニル−C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、−(CH−NR1314、−(CH−NHCOR15、アミノ−C1−7−アルコキシ、アミノカルボニル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルキルアミノカルボニル−C1−7−アルコキシ及び1H−テトラゾール−5−イルからなる群より選択される(ここで、R13、R14、R15及びnは、請求項1で定義したとおりである)、
    化合物。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項記載の式Iの化合物であって、
    が水素であり、そして
    が、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、カルボキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルコキシ、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、−(CH−NR1314、−(CH−NHCOR15及び1H−テトラゾール−5−イルからなる群より選択される(ここで、R13、R14、R15及びnは、請求項1で定義したとおりである)、
    化合物。
  6. 及びRが、水素である、請求項1〜3のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  7. 請求項1又は2記載の式Iの化合物であって、
    AがNであり、
    BがCRであり、そして
    が、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、シアノ−C1−7−アルコキシ、C3−7−シクロアルキルオキシ(ここで、該シクロアルキル基は、カルボキシ又はC1−7−アルコキシ−カルボニルで置換されている)、カルボキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルコキシ、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、トリアゾリル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルキルスルホニルオキシ、C1−7−アルキルスルホニル−C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、−(CH−NR1314、−(CH−NHCOR15、アミノ−C1−7−アルコキシ、アミノカルボニル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルキルアミノカルボニル−C1−7−アルコキシ及び1H−テトラゾール−5−イルからなる群より選択される(ここで、R13、R14、R15及びnは、請求項1で定義したとおりである)、
    化合物。
  8. AがNであり、そしてBがCHである、請求項1、2又は7のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  9. 及びRが、水素である、請求項7又は8記載の式Iの化合物。
  10. 請求項1〜8のいずれか一項記載の式Iの化合物であって、
    が、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、ピリジニル−C1−7−アルコキシ、−NR、−NHCOR、−NHSO、−SONR10、1H−テトラゾール−5−イル、非置換フェニル、及びフェニル(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されている)からなる群より選択され(ここで、R〜R10は、請求項1で定義したとおりである)、
    が水素である、
    化合物。
  11. 請求項10記載の式Iの化合物であって、
    が、ハロゲン、ニトロ、C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、−NR、−NHCOR、−NHSO、−SONR10、非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されている)からなる群より選択される(ここで、R〜R10は、請求項1で定義したとおりである)、
    化合物。
  12. が、−NR又はNHCORである(ここで、R〜Rは、請求項1で定義したとおりである)、請求項10又は11項記載の式Iの化合物。
  13. 請求項1〜8のいずれか一項記載の式Iの化合物であって、
    が水素であり、そして
    が、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、ピリジニル−C1−7−アルコキシ、−NR、−NHCOR、−NHSO、−SONR10、カルボキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、−CONR1112、1H−テトラゾール−5−イル、非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されている)からなる群より選択される(ここで、R〜R12は、請求項1で定義したとおりである)、
    化合物。
  14. が、ハロゲン、ニトロ、C1−7−アルコキシ、ピリジニル−C1−7−アルコキシ、−NR、−NHCOR、カルボキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、−CONR1112からなる群より選択される(ここで、R〜R、R11及びR12は、請求項1で定義したとおりである)、
    請求項13記載の式Iの化合物。
  15. が−NHCORであり、Rが請求項1で定義したとおりである、請求項14記載の式Iの化合物。
  16. Gが、下記:
    Figure 2009506996

    [式中、
    16は、水素又はハロゲンであり;
    17は、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、C3−7−シクロアルキルオキシ、−NR2930、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より選択され;
    29及びR30は、互いに独立して、水素又はC1−7−アルキルであり;
    18は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C3−7−シクロアルキルオキシ、ハロゲン、ピロリル、イミダゾリル、トリアゾリル、−CO31、−NR3233、−SOR34;非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ及びハロゲンからなる群より選択される1〜2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
    31は、水素又はC1−7−アルキルであり;
    32及びR33は、互いに独立して、水素又はC1−7−アルキルであり;
    34はC1−7−アルキルであり;
    19は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、−O−テトラヒドロピラニル、C3−7−シクロアルキルオキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ及びC1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より選択され、そして
    20は、水素又はハロゲンである]で示される、
    請求項1〜15のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  17. 17が、C1−7−アルコキシ又はハロゲン−C1−7−アルコキシである、請求項1〜16のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  18. 17が、エトキシ、イソプロピルオキシ又はイソブチルオキシである、請求項1〜17のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  19. 18が、水素、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、C1−7−アルコキシ、ハロゲン、ピロリル、イミダゾリル、トリアゾリル、−NR3233及び−SOR34からなる群より選択さる(ここで、R32及びR33は、互いに独立して、水素又はC1−7−アルキルであり、そしてR34は、C1−7−アルキルである)、請求項1〜18のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  20. 18が、水素、ハロゲン、ピロリル、トリアゾリル及び−NR3233からなる群より選択される(ここで、R32及びR33は、水素である)、請求項1〜19のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  21. 請求項1記載の一般式Iの化合物であって、
    Xは、S又はOであり;
    Aは、CRであり、そしてBは、CRであるか、あるいは
    Aは、N又はN−Oであり、そしてBは、CRであるか、あるいは
    Bは、N又はN−Oであり、そしてAは、CRであり;
    及びRは、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、ピリジニル−C1−7−アルコキシ、−NR、−NHCOR、−NHSO、−SONR10、1H−テトラゾール−5−イル、非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されている)からなる群より選択され;そして
    はまた、さらにカルボキシ、C1−7−アルコキシカルボニル及びCONR1112からなる群から選択することもでき;
    及びRは、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル及びC3−7シクロアルキルからなる群より選択され;
    は、C1−7−アルキル、C3−7シクロアルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルキル、非置換フェニル、フェニル(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル及びハロゲンからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)、非置換ヘテロアリール、ヘテロアリール(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル又はハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている);
    非置換ヘテロアリール−C1−7−アルキル及びヘテロアリール−C1−7−アルキル(ここで、該ヘテロアリールは、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル及びハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
    は、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、非置換ヘテロアリール及びヘテロアリール(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル又はハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
    及びR10は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、非置換ヘテロアリール及びヘテロアリール(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル又はハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)からなる群より選択され;あるいは
    とR10は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン環又はピペリジン環を形成し;
    11は、水素、C1−7−アルキル及びC3−7−シクロアルキルからなる群より選択され;
    12は、水素、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、非置換フェニル、フェニル(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル及びハロゲンからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)、非置換ヘテロアリール、ヘテロアリール(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル又はハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
    及びRの一方は、水素、C1−7−アルキル、ニトロ及びC1−7−アルコキシからなる群より選択されるか、又は、AもしくはBの一方が、NもしくはN−Oである場合には、存在せず、そして
    及びRの他方は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、カルボキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルコキシ、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、−(CH−NR1314、−(CH−NHCOR15及び1H−テトラゾール−5−イルからなる群より選択され;
    13及びR14は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル及びC3−7−シクロアルキルからなる群より選択され;
    15は、C1−7−アルキル、C3ー7−シクロアルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキルからなる群より選択され;
    nは1、2及び3から選択される整数であり;
    但し、R、R、R及びRが水素である、ベンゾオキサゾール類及びベンゾチアゾール類は除外され;
    Gは、下記基:
    Figure 2009506996

    [式中、
    16は、水素又はハロゲンであり;
    17は、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、C3ー7−シクロアルキルオキシ、−NR2930、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より選択され;
    29及びR30は、互いに独立して、水素又はC1−7−アルキルであり;
    18は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C3ー7−シクロアルキルオキシ、ハロゲン、ピロリル、−CO31、−NR3233、−SOR34;非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ及びハロゲンからなる群より選択される1〜2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
    31は、水素又はC1−7−アルキルであり;
    32及びR33は、互いに独立して、水素又はC1−7−アルキルであり;
    34は、C1−7−アルキルであり;
    19は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、−O−テトラヒドロピラニル、C3ー7−シクロアルキルオキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ及びC1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より選択され;
    20は、水素又はハロゲンであり;
    21は、水素又はC1−7−アルキルであり;
    22及びR23は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びニトロからなる群より選択され;
    24は、非置換フェニル又はフェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びハロゲンからなる群より選択される1〜2個の基で置換されている)であり;
    25は、C1−7−アルコキシであり;
    26及びR27は、互いに独立して、C1−7−アルキルであり;
    28は、C1−7−アルコキシである]
    から選択される
    化合物及び薬剤学的に許容しうるそれらの塩。
  22. 以下からなる群より選択される、請求項1記載の一般式Iの化合物:
    [1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(7−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
    [1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(7−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
    −[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,7−ジアミン、
    N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イル}−2−メトキシ−アセトアミド、
    N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イル}−スクシンアミド酸、
    ピリミジン−5−カルボン酸{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イル}−アミド、
    N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イル}−2−ピリジン−3−イル−アセトアミド、
    1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホン酸{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イル}−アミド、
    2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イル}−メタンスルホンアミド、
    [1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
    [1−(3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
    [1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
    [1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
    [1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
    [1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
    [1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
    [1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
    −[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,4−ジアミン、
    N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−2−メトキシ−アセトアミド、
    N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−スクシンアミド酸メチルエステル、
    N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−スクシンアミド酸、
    ピリミジン−5−カルボン酸{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−アミド、
    −[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,4−ジアミン、
    N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−2−メトキシ−アセトアミド、
    N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−2−(1H−テトラゾール−5−イル)−アセトアミド、
    N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−スクシンアミド酸メチルエステル、
    N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−スクシンアミド酸、
    [1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
    [1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
    [1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
    2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル、
    2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル、
    2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル、
    2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸、
    2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸、
    2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸、
    2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸ピリジン−3−イルアミド、
    2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸ピリジン−3−イルアミド、
    2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸ピリジン−3−イルアミド、
    2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
    2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
    2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
    ({2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル}−アミノ)−酢酸メチルエステル、
    ({2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル}−アミノ)−酢酸メチルエステル、
    ({2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル}−アミノ)−酢酸メチルエステル、
    ({2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル}−アミノ)−酢酸、
    ({2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル}−アミノ)−酢酸、
    ({2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル}−アミノ)−酢酸、
    [1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ヨード−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
    [1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ヨード−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
    [1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ヨード−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
    (7−ブロモ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
    (7−ブロモ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
    (7−ブロモ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
    2−[1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル、
    2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル、
    2−[1−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル、
    2−[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル、
    2−{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル、
    2−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル、
    2−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル、
    2−[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル、
    2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル、
    2−[1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
    2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
    2−[1−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
    2−[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
    2−{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
    2−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
    2−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
    2−[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
    2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
    [1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
    [1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
    [1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
    2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−スルホン酸アミド、
    2−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−スルホン酸アミド、
    2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−スルホン酸アミド、
    [1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(7−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
    [1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(7−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
    [1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
    [1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
    [1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
    [1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
    [1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
    4−エトキシ−6−[4−(オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン、
    [rac]−[1−(3,5−ジエトキシ−4−メタンスルフィニル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
    [1−(3−エチルアミノ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
    [1−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
    [1−(4−メトキシ−3−プロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
    {1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
    2−エトキシ−4−[4−(オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−フェノール、
    [1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
    [1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
    [1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
    [1−(3−エトキシ−4−イソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
    オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−[1−(2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
    [1−(2−メチル−5−ニトロ−1H−インドール−3−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
    {2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸メチルエステル、
    {2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸メチルエステル、
    {2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸メチルエステル、
    {2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸、
    {2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸、
    {2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸、
    [1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(7−フェニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
    {2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酢酸メチルエステル、
    {2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酢酸メチルエステル、
    {2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酢酸メチルエステル、
    {2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酢酸、
    {2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酢酸、
    {2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酢酸、
    (5−アミノメチル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
    4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸メチルエステル、
    4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸メチルエステル、
    4−{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸メチルエステル、
    4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸、
    4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸、
    4−{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸、
    [rac]−3−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
    [rac]−3−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
    [rac]−3−{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
    4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸メチルエステル、
    4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸メチルエステル、
    4−{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸メチルエステル、
    4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸、
    4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸、
    4−{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸、
    1−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−シクロブタンカルボン酸エチルエステル、
    1−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−シクロブタンカルボン酸エチルエステル、
    1−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−シクロブタンカルボン酸、
    1−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−シクロブタンカルボン酸、
    N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルメチル}−アセトアミド、
    N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルメチル}−マロンアミド酸エチルエステル、
    (S)−N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルメチル}−2−ヒドロキシ−プロピオンアミド、
    [1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−メチル−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−アミン、
    [1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−メチル−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−アミン、
    [1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−メチル−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−アミン、
    N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルメチル}−マロンアミド酸、
    [rac]−3−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
    [rac]−3−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
    [rac]−3−{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
    [1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(1H−テトラゾール−5−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
    [1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(1H−テトラゾール−5−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
    {2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル}−メタノール、
    {2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル}−メタノール、
    {2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル}−メタノール、
    {2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル}−メタノール、
    {2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸メチルエステル、
    {2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸メチルエステル、
    {2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸メチルエステル、
    {2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸メチルエステル、
    {2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸、
    {2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸、
    {2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸、
    {2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸、
    [1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
    [1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
    2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル、
    2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル、
    2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル、
    2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル、
    2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸、
    2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸、
    2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸、
    2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸、
    2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル、
    2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル、
    2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸、
    2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸、
    {2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトニトリル、
    N−tert−ブチル−2−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド、
    {2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトニトリル、
    N−tert−ブチル−2−{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド、
    {2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトニトリル、
    N−tert−ブチル−2−{2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド、
    {2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトニトリル、
    N−tert−ブチル−2−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド、
    2−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド、
    2−{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド、
    2−{2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド、
    2−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド、
    [rac]−3−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
    [rac]−3−{2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
    2−{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−エタノール、
    2−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−エタノール、
    {2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−メタノール、
    [5−(2−アミノ−エトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
    2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
    2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
    2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
    2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−オール、
    3−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1−オール、
    3−{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1−オール、
    3−{2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1−オール、
    3−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1−オール、
    2−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−エタノール、
    2−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−エタノール、
    [1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
    [1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
    [1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
    [1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
    [1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
    メタンスルホン酸2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルエステル、
    メタンスルホン酸2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルエステル、
    メタンスルホン酸2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルエステル、
    メタンスルホン酸2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルエステル、
    [1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
    [1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
    [1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
    [1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
    2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル、
    2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル、
    2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル、
    2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル、
    2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル、
    2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸、
    2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸、
    2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸、
    2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸、
    2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸、
    2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル、
    2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル、
    2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル、
    2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル、
    2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸、
    2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸、
    2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸、
    2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸、
    {2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル}−メタノール、
    {2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル}−メタノール、
    及びこれらの薬剤学的に許容しうる塩。
  23. 以下からなる群より選択される、請求項1記載の一般式Iの化合物:
    −[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,7−ジアミン、
    N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イル}−スクシンアミド酸、
    N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−スクシンアミド酸、
    2−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
    2−[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
    2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
    [1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
    [1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
    {2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸、
    {2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸、
    [1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(7−フェニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
    4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸、
    [rac]−3−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
    4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸、
    [rac]−3−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
    {2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル}−メタノール、
    2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸、
    2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸、
    {2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトニトリル、
    N−tert−ブチル−2−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド、
    2−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド、
    [rac]−3−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
    2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
    2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
    3−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1−オール、
    2−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−エタノール、
    [1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
    [1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
    メタンスルホン酸2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルエステル、
    [1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
    [1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
    2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸、
    2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸、
    2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸、
    2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸、
    及び薬剤学的に許容しうるそれらの塩。
  24. 請求項1〜23のいずれか一項記載の化合物の製造方法であって、
    一般式(II):
    Figure 2009506996

    (式中、A、B、X、R及びRは、請求項1で定義したとおりである)で示される化合物を、式(III):
    Figure 2009506996

    (式中、Gは、請求項1で定義したとおりである)で示されるアルデヒドと、還元剤を使用することによって反応させて、式(I):
    Figure 2009506996

    で示される化合物を得、
    そして、所望であれば、式Iの化合物を薬剤学的に許容しうる塩に変換することを含む方法。
  25. 請求項24記載の方法で製造される、請求項1〜23のいずれか一項記載の化合物。
  26. 請求項1〜23のいずれか一項記載の化合物ならびに薬剤学的に許容しうる担体及び/又は補助剤を含む、医薬組成物。
  27. SST受容体サブタイプ5の調節に伴う疾患の治療及び/又は予防のための、請求項26記載の医薬組成物。
  28. 治療活性物質として使用するための、請求項1〜23のいずれか一項記載の化合物。
  29. SST受容体サブタイプ5の調節に伴う疾患の治療及び/又は予防のための治療活性物質として使用するための、請求項1〜23のいずれか一項記載の化合物。
  30. SST受容体サブタイプ5の調節に伴う疾患を治療及び/又は予防する方法であって、請求項1〜23のいずれか一項記載の化合物をヒト又は動物に投与することを含む方法。
  31. SST受容体サブタイプ5の調節に伴う疾患を治療及び/又は予防する医薬を製造するための、請求項1〜23のいずれか一項記載の化合物の使用。
  32. 真性糖尿病、特に2型糖尿病、空腹時血糖障害、耐糖能異常、微小及び大血管性糖尿病合併症、移植後1型糖尿病、妊娠性糖尿病、肥満、炎症性大腸疾患(例えばクローン氏病又は潰瘍性大腸炎)、吸収障害、自己免疫疾患(例えば慢性関節リウマチ)、変形性関節炎、乾癬及び他の皮膚疾患、並びに免疫不全の治療及び/又は予防のための、請求項31記載の使用。
  33. 真性糖尿病、特に2型糖尿病、空腹時血糖障害、耐糖能異常の治療及び/又は予防のための、請求項31記載の使用。
  34. 本明細書に前記の、新規化合物、工程、方法ならびにそのような化合物の実質的な使用。
JP2008528470A 2005-09-02 2006-08-21 ベンゾオキサゾール、オキサゾロピリジン、ベンゾチアゾール及びチアゾロピリジン誘導体 Expired - Fee Related JP4855468B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05108035.6 2005-09-02
EP05108035 2005-09-02
PCT/EP2006/065522 WO2007025897A2 (en) 2005-09-02 2006-08-21 Benzooxazole, oxazolopyridine, benzothiazole and thiazolopyridine derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009506996A true JP2009506996A (ja) 2009-02-19
JP4855468B2 JP4855468B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=37527780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008528470A Expired - Fee Related JP4855468B2 (ja) 2005-09-02 2006-08-21 ベンゾオキサゾール、オキサゾロピリジン、ベンゾチアゾール及びチアゾロピリジン誘導体

Country Status (15)

Country Link
US (2) US20070093521A1 (ja)
EP (1) EP1924579B1 (ja)
JP (1) JP4855468B2 (ja)
KR (1) KR101047221B1 (ja)
CN (1) CN101253171B (ja)
AR (1) AR057977A1 (ja)
AT (1) ATE497959T1 (ja)
AU (1) AU2006286573B2 (ja)
BR (1) BRPI0615449A2 (ja)
CA (1) CA2620127A1 (ja)
DE (1) DE602006020049D1 (ja)
ES (1) ES2359431T3 (ja)
IL (1) IL189664A (ja)
TW (1) TW200740827A (ja)
WO (1) WO2007025897A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503629A (ja) * 2006-09-15 2010-02-04 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ヤヌスキナーゼ阻害剤として有用なベンゾオキサゾールおよびオキサゾロピリジン

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060168066A1 (en) * 2004-11-10 2006-07-27 David Helsper Email anti-phishing inspector
AU2006222243B2 (en) * 2005-03-09 2012-04-05 F. Hoffmann La-Roche Ag Benzothiazole, thiazolopyridine, benzooxazole and oxazolopyridine derivatives as antidiabetic compounds
US7799806B2 (en) 2007-04-04 2010-09-21 Hoffmann-La Roche Inc. Substituted n-benzyl piperidines as somatostatin receptor modulators
US20080306116A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 Christ Andreas D Aryloxazole, aryloxadiazole and benzimidazole derivatives
CA2743489A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted bicyclic amines for the treatment of diabetes
WO2011031628A1 (en) * 2009-09-14 2011-03-17 Schering Corporation Inhibitors of diacylglycerol acyltransferase
TW201114762A (en) * 2009-09-30 2011-05-01 Sumitomo Chemical Co Composition and method for controlling arthropod pests
US8481547B2 (en) 2009-12-18 2013-07-09 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted benzothiazole and benzoxazole derivatives useful as inhibitors of DPP-1
US20130040978A1 (en) * 2010-05-18 2013-02-14 Joseph L. Duffy Spiro isoxazoline compounds as sstr5 antagonists
EP2605658B1 (en) 2010-08-18 2016-03-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Spiroxazolidinone compounds
CA2989098A1 (en) 2015-06-22 2016-12-29 Actelion Pharmaceuticals Ltd Nadph oxidase 4 inhibitors
AR114136A1 (es) 2017-10-10 2020-07-29 Hoffmann La Roche Compuestos heterocíclicos

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61137884A (ja) * 1984-12-03 1986-06-25 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ ベンズオキサゾール‐及びベンゾチアゾールアミン誘導体
WO2004014885A1 (en) * 2002-08-07 2004-02-19 Neuraxon Inc. Amino benzothiazole compounds with nos inhibitory activity
WO2005012297A1 (en) * 2003-07-28 2005-02-10 Janssen Pharmaceutica N.V. Benzimidazole, benzthiazole and benzoxazole derivatives and their use as lta4h modulators
JP4708474B2 (ja) * 2005-03-09 2011-06-22 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 抗糖尿病化合物としてのベンゾチアゾール、チアゾロピリジン、ベンゾオキサゾール及びオキサゾロピリジン誘導体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2469697A (en) * 1946-12-05 1949-05-10 Eastman Kodak Co Preparation of 2-chlorobenzothiazole
US4861785A (en) * 1984-12-03 1989-08-29 Janssen Pharmaceutica N.V. Benzoxazol-and benzothiazolamine derivatives, useful as anti-anoxic agents
FR2766822B1 (fr) * 1997-07-30 2001-02-23 Adir Nouveaux derives de benzimidazole, de benzoxazole et de benzothiazole, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
GB0315203D0 (en) * 2003-06-28 2003-08-06 Celltech R&D Ltd Chemical compounds

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61137884A (ja) * 1984-12-03 1986-06-25 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ ベンズオキサゾール‐及びベンゾチアゾールアミン誘導体
WO2004014885A1 (en) * 2002-08-07 2004-02-19 Neuraxon Inc. Amino benzothiazole compounds with nos inhibitory activity
WO2005012297A1 (en) * 2003-07-28 2005-02-10 Janssen Pharmaceutica N.V. Benzimidazole, benzthiazole and benzoxazole derivatives and their use as lta4h modulators
WO2005012296A1 (en) * 2003-07-28 2005-02-10 Janssen Pharmaceutica N.V. Benzimidazole, benzthiazole and benzoxazole derivatives and their use as lta4h modulators
JP4708474B2 (ja) * 2005-03-09 2011-06-22 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 抗糖尿病化合物としてのベンゾチアゾール、チアゾロピリジン、ベンゾオキサゾール及びオキサゾロピリジン誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503629A (ja) * 2006-09-15 2010-02-04 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ヤヌスキナーゼ阻害剤として有用なベンゾオキサゾールおよびオキサゾロピリジン

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007025897A3 (en) 2007-05-10
US20070093521A1 (en) 2007-04-26
AR057977A1 (es) 2008-01-09
AU2006286573B2 (en) 2012-05-31
CN101253171B (zh) 2011-06-15
DE602006020049D1 (de) 2011-03-24
KR101047221B1 (ko) 2011-07-06
ES2359431T3 (es) 2011-05-23
TW200740827A (en) 2007-11-01
IL189664A (en) 2011-12-29
EP1924579A2 (en) 2008-05-28
KR20080043380A (ko) 2008-05-16
CN101253171A (zh) 2008-08-27
EP1924579B1 (en) 2011-02-09
ATE497959T1 (de) 2011-02-15
BRPI0615449A2 (pt) 2011-05-17
US20090163517A1 (en) 2009-06-25
IL189664A0 (en) 2008-06-05
CA2620127A1 (en) 2007-03-08
WO2007025897A2 (en) 2007-03-08
AU2006286573A1 (en) 2007-03-08
JP4855468B2 (ja) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855468B2 (ja) ベンゾオキサゾール、オキサゾロピリジン、ベンゾチアゾール及びチアゾロピリジン誘導体
JP4708474B2 (ja) 抗糖尿病化合物としてのベンゾチアゾール、チアゾロピリジン、ベンゾオキサゾール及びオキサゾロピリジン誘導体
TWI458726B (zh) 具有抑制一氧化氮合成酶活性的苯並噁嗪、苯並噻嗪及其相關化合物
KR101873083B1 (ko) 오렉신 길항제로서 유용한 신규 피라졸 및 이미다졸 유도체
JP4949387B2 (ja) ピペリジン−4−イルアミド誘導体、およびsst受容体サブタイプ5アンタゴニストとしてのその使用
JPWO2011093501A1 (ja) Gpr119作動薬
US20210276991A1 (en) Cardiac sarcomere inhibitors
JP2009531372A (ja) ピリミジン、キナゾリン、プテリジン及びトリアジン誘導体
WO2012117996A1 (ja) Gpr119作動薬
JP2009541421A (ja) ピリミジン及びキナゾリン誘導体
JP4948604B2 (ja) ピリジン−、及びキノリン−ピリミジン誘導体
JP2010529070A (ja) ソマトスタチンレセプター活性のモジュレーターとしてのアリールオキサゾール、アリールオキサジアゾール及びベンゾイミダゾール誘導体
WO2011078306A1 (ja) Gpr119作動薬

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees